秀丸エディタスレ Part44

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2019/02/22(金) 23:17:48.43ID:Es/Z3bt+a
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください

軽快・高機能・安定と三拍子そろったテキストエディタ
秀丸エディタについて語ろう

■前スレ
秀丸エディタスレ Part42 [無断転載禁止]c2ch.net
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1466691024/ ←実質Part43

■公式
ttp://hide.maruo.co.jp/

■秀シリーズサポートフォーラム
ttp://www.maruo.co.jp/hidesoft/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2021/10/27(水) 12:01:14.21ID:p0ULUSQSp
秀丸の検索置換でUnicode指定したい時、どう書いたらいいですか。(マクロは普通に\uを前置)

昔、ブラケットで囲えば出来てた気がしたんだけど…今は何やっても出来ない
2021/10/27(水) 12:07:44.48ID:p0ULUSQSp
あ、hmjre.dllです
2021/10/29(金) 08:41:05.35ID:kM4YxTMm0
デスクトップ保存/復元のチェックボックス全部つけているけど、終了して起動しても、最後の状態にはならない。
上のレスでレジストリに保存って書かれてたから、うまく書き出せていないのかなあ
毎回、ウィンドウ、デスクトップ保存を選ぶようにしてるけど、忘れることあるし。
2021/10/29(金) 10:00:52.87ID:k2B15iKs0
全終了の呼吸だ
2021/10/29(金) 13:46:24.02ID:N07QyeudaNIKU
ウインドウ上の[X]ボタンで終了すると最後の状態が保存されないな
メニューの全終了だと保存/復元される
たぶん終了処理時jのバグなんだろうな
2021/10/29(金) 14:52:40.78ID:cMw0fb5q0NIKU
自動デスクトップ保存したくない時もあるからツールバーにデスクトップ保存と全終了を並べてぽちぽちと押してるわ
2021/10/31(日) 14:50:10.90ID:czuEtP470VOTE
>>821
hmpython3とかhmrubyとか使ったことないんだけど
秀丸マクロのなかにPythonとかrubyの言語を
埋め込むってことでいいのかな?

それはそれで便利なのかもしれないけど
自分とはちょっとアプローチの方向が違ってて
自分の場合は秀丸マクロとスクリプト言語とのやりとりは
クリップボードとかファイルへの入出力が基本。

ファイルに書き出す場合だとスクリプト言語から
使い捨ての秀丸マクロを作ってそれを呼び出すなんて
応用もできて自由自在です。

秀丸マクロへの応用とか普段のちょっとした
ファイル操作とかでもスクリプト言語って便利じゃんって
思ってもらえて、ruby (とかPerlとかPython)の利用者が
広がってくれたらいいのにって思ってるですけど
この辺をなかなかうまく伝えられなくてもどかしい気がしてます。
2021/11/01(月) 11:40:21.29ID:u5HIUVmm0
hmpythonは埋め込んでも埋め込まなくてもOK。
秀丸マクロの変数や関数をpython側から使える。
クリップボードやファイルでやりとりの必要なし。
2021/11/01(月) 12:18:51.69ID:VVkMYSna0
秀丸の変態文法をpython化してくれてもいい
2021/11/03(水) 21:24:23.31ID:P4/xAB990
今まで64Bit版を使っていましたが、ポータブル版を使う必要性が出てきましたので32Bitへのダウングレード?を検討しています
64Bit版にそのまま上書きインストールしてもマクロや各種設定はそのままでしょうか?
2021/11/04(木) 11:06:29.13ID:DAmyVguX0
こんにちは。秀丸8.99.2を使っているのですが『Ctrl+F』で検索ダイアログを出すと

・大文字/小文字の区別(C)
・正規表現(R)

に最初からチェックが入っています。検索ダイアログを開いた時にチェックが入っていない状態にできないでしょうか?

上級者の方々、よろしくお願い致します。
2021/11/04(木) 12:31:49.32ID:/MPn8kcN0
前回の設定を引き継ぐので1度チェックを外して検索する。
(チェックを外してからキャンセルは元に戻るだけ)
2021/11/04(木) 13:20:37.92ID:DAmyVguX0
>>833
ありがとうございました。
2021/11/04(木) 23:10:18.80ID:x0Q2DMVE0
常駐秀丸の仕様変更後からだと思いますが
常駐トレイから起動しようとしても「秀丸エディタの起動に失敗しました。Error code=123」を吐くようになってしまった。
秀丸エディタを一度起動後なら問題ないのですが何か対策はないのだろうか。おま環かな? Win10 20H2/V9.0 B20 (x64)
2021/11/05(金) 12:06:23.51ID:6sT66wPUd
>>832
マクロが検索した時も引き継いでしまうってのは知っておいた方が良いかも
そこら辺に落ちてる野良マクロとか使い始めるといつの間にか勝手に設定が変わってることになる
お行儀が良いマクロならちゃんと元に戻してから終了するんだけどね
2021/11/06(土) 09:07:50.65ID:op6oG/y60
マクロで検索文字列の取得ってできない?
getsearchではなく、現在の検索文字列を変数なりクリップボードなりにコピーしたい
2021/11/06(土) 09:46:53.80ID:pzzxSo/z0
>>837
getsearch なんて高度なマクロ命令は使ったことがないんですが
こういうのこそなにかと融通がきく ruby とか Python に任せて
しまえば幸せになれるんじゃないかと思います。
正規表現であぶり出した語句を検索して色付けして
ホゲホゲってのはよくやってますので。
2021/11/06(土) 10:22:44.13ID:op6oG/y60
どう考えても秀丸マクロ以外には無理
2021/11/07(日) 06:07:09.23ID:tAhdCOUN0
わざわざ取得しなくても、内部的な値であるsearchbufferが該当するのでは?
2021/11/07(日) 08:19:57.16ID:AixN7bnr0
まさにそれ
2021/11/13(土) 22:31:59.10ID:jIkMcXLc0
AAAAAをaaaaaに置換したいとする
AAAAAをコピーして置換を呼び出して置換元に入力して、
置換先にもコピーして小文字変換、、、できない

手入力すると不正確なので、別のファイルを開いてコピペして小文字変換して
クリップボードに入れておいて、置換先にコピペするしかない
2021/11/13(土) 22:48:36.22ID:EmClXmVu0
Win10ならクリップボードの履歴を残せるのだから、
先に変換したものも入れとけ。
他の変換や修飾などができるクリップボード拡張を
入れてもいいし…
2021/11/14(日) 01:08:57.84ID:AnxrwK7L0
>>842
AAAAAを選択して置換、置換先にコピーして再選択して右クリック、メニューから再変換を選んでaaaaaに変換してやればいいのでは
2021/11/14(日) 01:10:41.12ID:15VyRYbl0
>>842
検索後に 右クリ > すべての候補を選択
これでマッチした大文字だけを小文字に変換できると思うけど…そういうことじゃないの?
2021/11/14(日) 09:19:48.55ID:Hz9Bq1Vl0
>>842
aaaaaという文字列に置換するのではなく、一括で小文字にしたいということなら、
置換のオプションで正規表現をオンにすると、\(0,ToLower)が使える
右の三角ボタンにいろいろ例が出てくる
2021/11/14(日) 09:49:22.95ID:GLNjrIjt0
具体的な例としては、
CamelCaseという文字列をcamel_caseに置換したい
置換先の入力で、アンダースコアの挿入は手でやるとして、
大文字から小文字の変更は変更したい部分を選択して小文字変換機能を使うべき
わざわざミスを犯すリスクを取る理由はない
2021/11/16(火) 05:11:42.65ID:0y8AC9se0
井出丸エディタ Ver 8.99.2で、
タブから右クリックで「エクスプローラ」でエクスプローラを開くと、バックグラウンドで開くんだが、仕様変わった??
前はエクスプローラを開くと、エディタよりも前面に表示されていたのに
アップデートしてから、バックグラウンドで開くようになって困っている
どなたか解決方法ご存知ありませんか?
2021/11/16(火) 05:12:10.42ID:0y8AC9se0
秀丸エディタ
2021/11/16(火) 09:48:28.52ID:3owY77de0
>>848
普通にフォアグラウンドで開くけど?
設定のバックアップを取ってから秀丸を初期化して、それで直れば秀丸の設定が原因、直らなければOSの設定が原因というとこから切り分けてみてはどうだろうか
2021/11/20(土) 17:08:04.12ID:RULoQhEk0HAPPY
>>847
それだったら、アンダースコアの挿入も含めてできるようなマクロを作ればいいのでは?
以前、似たようなマクロを作って使ってたことある
2021/11/20(土) 17:09:46.28ID:5ltsAwGc0HAPPY
秀丸マクロの質問です
すでに別の手法を使っているので、問題にはならないのですが、気になるので質問させてください

★★★質問1★★★
moveto
whileループでdeleteline2

を使った後、「テキストの選択状態」になり、replaceallfastで置換できません
(もしかしたら選択範囲の置換になっているのかも)
マクロ内でescape、endsel等を使っても解除できません
(マクロ終了後にESCキーを押すと解除できます)
もしかしたら私は根本的に勘違いしていますか?


★★★質問2★★★
replaceallfastで
改行2行を1行 \\n\\n を \\n
置換しています
disabledrawで描画なしにしていると、処理に時間がかかります
これはなぜでしょうか?
2021/11/20(土) 17:18:50.56ID:RULoQhEk0HAPPY
前に作ってたマクロが見つかったから、ちょこっと変更して>>847の仕様にしてみた。
もしよかったらどうぞ。

行数オーバーで一回で書き切れないので、2回に分けます。

// CamelCase → camel_case
// 変換したい単語の上にカーソルを置いて実行すること

// 前処理
begingroupundo;

// 現在位置を記録
#x1 = x;
#y1 = y;

// カーソル位置の単語の先頭と末尾を記録
selectword;
#topX = seltopx;
#topY = seltopy;
#endX = selendx;
#endY = selendy;
escape;

// 先頭位置に移動
moveto #topX, #topY;

(続く)
2021/11/20(土) 17:20:26.41ID:RULoQhEk0HAPPY
(続き)

// 置換
while(1){
searchdown "[A-Z]", regular;
if(!result){
break;
}
if(x>=#endX || y>#endY){ // 末尾位置に達したら抜ける
break;
}
escape;
insert "_";
#endX = #endX + 1; // 1文字増えたので末尾位置を更新
}

// 全体を小文字化
moveto #x1, #y1;
selectword;
tolower;
escape;

// 元の位置に戻す
moveto #x1, #y1;

// 後始末
endgroupundo;

(終わり)

以上、>>847へのレスです。
2021/11/21(日) 02:40:02.16ID:GplyfzZS0
>>852
質問1はちょっと意味が分からないです。
マクロの簡単なサンプルを提示してもらえると
検証できるのですが。

質問2
replaceallfast"\n\n","\n";
で試してみたんですが、時間がかかるって
ほどではありませんでした。
disabledraw をつけると多少早くなるような
気もしますが誤差の範囲程度。
while とかのループ中にいれて何度も置換を
呼び出してるってことはありませんか?
2021/11/21(日) 15:43:20.11ID:OwBfgjXc0
>>855
ありがとうございます
非表示の方が遅いのは気にしないことにします
2021/11/23(火) 09:56:10.18ID:gDYdZ+qU0
1時間悩んだ

正しい
"C:\Program Files (x86)\Hidemaru\Hidemaru.exe" /x "部分編集.mac" "C:\メモ.txt"

間違い
"C:\メモ.txt" /x "部分編集.mac"
アホすぎた・・・
2021/11/24(水) 15:42:17.04ID:yOKoBUoK0
タブでスペースを4文字入力する設定にしていて

インデントを一段深くする行を挿入した
で、そのブロックを抜けたので、インデントを一段浅くしたい
とりあえず改行して、自動インデントで生成した空白だけの行を選択して、逆インデント
この状態では行全体が選択されていて、入力の為に行末に移動
そうすると、改行文字のみが選択された状態になっているので、
そのまま入力開始すると次の行と繋がってしまう

どういう手順で逆インデントするのが正解?
2021/11/24(水) 17:09:58.28ID:vUr3EfFu0
>>858
行を選択してシフト+タブ
2021/11/26(金) 11:20:30.16ID:/lIH+O3v0
いや、そのシフト+タブという操作が逆インデント
2021/11/26(金) 20:18:25.40ID:O472E17W0
>>858
Shift+Tabは範囲選択してないときはなにもしないようなので、
これをマクロファイルにしてShift+Tabに割り当ててみるとか

if (selecting) {
shifttab;
}
else {
disabledraw;
selectline;
shifttab;
escape;
golineend;
enabledraw;
}
2021/11/26(金) 20:35:27.70ID:/lIH+O3v0
範囲選択を、複数行にわたる選択という意味で使ってる?
2021/11/26(金) 20:51:00.31ID:O472E17W0
>>862
いや、1文字以上の選択という意味だけど
2021/11/26(金) 20:56:03.84ID:/lIH+O3v0
行を選択してのshift-tabは普通に使ってるので、機能が変わるのは困る
問題なのは改行文字の選択が残る点だけ

何か作者が想定してるうまい操作方法があると思うんだよな
2021/11/26(金) 21:20:21.51ID:O472E17W0
>>864
上記のマクロは、範囲選択しているときは標準のShift+Tabの動作のままで、
範囲選択していないときのみカーソル位置の行を逆インデントするという動作だけど、
まぁマクロが嫌いなら余計なお世話だった
2021/11/26(金) 21:22:42.16ID:/lIH+O3v0
マクロ使わなくて済むならその方がいい
それで慣れてしまうとどこにでもマクロ持って行かないといけないし
2021/11/26(金) 21:33:58.33ID:/lIH+O3v0
選択して逆インデントしても選択状態は継続していて、
選択モードから抜ける操作が必要
行頭や行末への移動では選択モードから抜けないので(これも不便)
明示的にカーソルを動かす必要がある

逆インデント時点で行頭にいるので、一つ右に移動してから行末に移動すればいい
行末移動だけで選択から抜ければそれがベスト
2021/11/26(金) 22:10:22.60ID:ZhcfIEyn0
>>867
shifttab;up;golineend2;
ってこと?
right だと一段下がるようだから
up つかってみたけど
あっ、マクロ不可だったか
2021/11/26(金) 22:12:01.92ID:O472E17W0
>>867
探してみたら、作者も同じような提案してた
https://log.maruo.co.jp/hidesoft/hidesoft_2/x37039.html

マクロが嫌なら、行頭に行ったり行末に戻ったりするより、
この人のように、BSキー4回が一番速そうだけど
2021/11/26(金) 22:26:49.89ID:/lIH+O3v0
確かになー
一行選択して逆インデントして選択解除して行末に移動するより、
BSx4の方が明らかに速い

それが最善の方法として今まで来ちゃってるのが信じがたい
pythonの人はそもそも秀丸使わずにPyCharmとか使ってるのかな
2021/11/27(土) 05:56:38.81ID:ZSyYsNU/0
>>870
ひょっとして>>861のマクロ試してない?
> 一行選択して逆インデントして選択解除して行末に移動するより、
という動作を shift+tab のワンアクションでやってくれて便利そうなんですが。

ruby だとインデントはスペース2がデフォなので
BSx2 で済むけどそもそも自動インデント使ってないので
いまいちピンと来てなかった。
2021/11/27(土) 08:09:42.52ID:AOPqGhiD0
1行だけの時は選択していてはいけない、という例外ルールに馴染めるかどうか
慣れれば手間は最小になるんだけど
2021/11/27(土) 08:49:48.71ID:ZSyYsNU/0
どういう動作を正解として求めてるのかよく分かりませんが
ひょっとしてこういうことでしょうか?
if (selecting) {shifttab;up;golineend2;}
else {selectline;shifttab;right;golineend2;}
2021/11/27(土) 09:00:38.36ID:AOPqGhiD0
1行の時の操作を複数行の時と同じにすれば変なことにはならない
逆インデントしたい行の行末にいる
行頭に移動
shift-↓で1行選択
逆インデント
←で戻る

そもそも知りたかったのもこういうこと
2021/11/27(土) 09:45:55.10ID:z9tXBJ0xM
>>858
行末に移動した時に範囲選択が解除されないのは、
Endキーに標準機能以外のものが割り振られているのでは
https://help.maruo.co.jp/hidemaru/html/140_CmdCursor_CursorMove_LineTopEnd.html
2021/11/27(土) 09:49:50.09ID:AOPqGhiD0
まあ、論理行末に移動に変更してあるけど、
だからといって選択を解除しない理由になると思えない
2021/11/27(土) 10:01:39.68ID:z9tXBJ0xM
>>876
理由もなにも、秀丸がそういう仕様にしちゃってるからでしょう
今さら仕様変更するとは思えないので、それが不満なら、
「標準機能以外の時も選択範囲は解除」のようなオプションの要望を出してみては
2021/11/27(土) 10:13:08.84ID:AOPqGhiD0
windowsとかcubaseとか、長く続いてるソフトは過去のしがらみの多さのせいで機能不全になって行くな
2021/11/27(土) 13:33:32.29ID:ZSyYsNU/0
今回のケースは、ああ、そういうことかってのが理解できた一方で
こんなことが出来ないのってモヤモヤ感も分かって
なんか初心に帰れた気がする。
でもPython使いとしてこれからやっていこうって思うなら
秀丸マクロのワンライナーくらいサクって処理して欲しい。
まあ、頑張って。
2021/11/27(土) 14:10:05.18ID:AOPqGhiD0
結局、
backspace;
backspace;
backspace;
backspace;
これをshift-BSにアサインした
2021/11/27(土) 21:20:18.32ID:ZSyYsNU/0
ファイナルアンサーが出たようですが
これだと発動する位置が限定される分
先に提示されたマクロより機能が劣化してるのが
なんだかモヤモヤ……
2021/11/28(日) 12:30:06.75ID:PLOI4MEN0
最近バージョンを刻んでいたのはWin2000以下の対応を外すためか…
2021/11/28(日) 15:22:43.37ID:H3tbWRg60
超絶古いOS使ってる人や会社が秀丸だけ更新とかぶっちゃけあり得ないけどな。
そういうとこは指定のソフトを更新せず使ってるだけだから。
2021/11/28(日) 17:08:30.83ID:ppIRsPM80
かろうじてwin7だけど現場のPCはオフラインだからオンラインソフトはたまに更新してるよ
2021/11/30(火) 15:39:53.72ID:sqlkjKec0
「秀丸エディタ」が10年以上ぶりのメジャーバージョンアップ 〜v9.00が正式版に
ttp://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1370220.html
旧タイプのマクロ登録、キー割り当て、設定のリストなどが廃止された。
対応OSも大きく変更され、Windows XP以降へと改められた。
Windows 98/Me/2000などをサポートするのは、v8.99.xが最後となる。
2021/11/30(火) 15:47:51.30ID:lL0PDyxC0
もう少し待ったら8.1も終わったからwin10のみにできたのに
どうせだからバージョンも10で
887名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff59-vba2)
垢版 |
2021/11/30(火) 17:16:42.83ID:qOpFatkc0
V9.0が出ました
2021/11/30(火) 20:12:21.03ID:kXcfs/bU0
あべのりのページのTeXインストーラーで入れたTeXと秀丸を使っているんだけど、
秀丸をver.9.00にしたら 「I can't find file …」 ってエラーメッセージが出るようになった。
そこで ver.8.99に戻したら、普通にコンパイルできるようになった。
889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7ad-ZQOw)
垢版 |
2021/12/01(水) 20:14:55.35ID:EZxlfLwT0
ver5までは、windows95〜xp まで対応してた
ver7までは、windows95まで対応してた
ver8までは、windows98、me、NT4、2000まで対応してたのに驚く
2021/12/02(木) 16:10:59.98ID:cySpGSzM0
アウトラインのノードを複数選択するにはどうすればよいのでしょう
ノードを複数指定して範囲選択したいです
2021/12/04(土) 16:43:04.87ID:t+WGjBfq0
スレ立った

「秀丸」11年ぶりメジャーバージョンアップ ダークモードなど新搭載
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1638420717/
2021/12/06(月) 13:54:50.62ID:jt3DFd+Rp
ここで言われる「旧マクロ」って、どんなものの事ですか?どこにも説明がありません。
2021/12/07(火) 00:53:03.65ID:Fqj2EQed0
「旧マクロ」じゃなくて旧タイプの「マクロ登録画面」な

何年か前にマクロの登録画面などが新UIに変わったが
互換性のために旧UIも設定から選べるようになっていた
それが今回撤廃されたということ
マクロの記述ルールが新しくなったわけではない
2021/12/07(火) 11:05:38.92ID:FCb4NLlzp
キー登録などもUIが変わった程度なんですかね?
ありがとうございました!
2021/12/08(水) 14:27:05.87ID:HMJ5OzJd0
grep機能ですが、複数の文字列を対象に検索できましたっけ?
2021/12/08(水) 14:37:34.47ID:6LO+tEO00
>>895
正規表現にチェックを入れて
(あれや|これ)
とかやってみる
2021/12/08(水) 14:44:31.47ID:HMJ5OzJd0
>>896
ありがとうございます。これでできました!
複数の検索文字列が、同じ行にあるか無いかでも試してみました。
2021/12/11(土) 02:00:29.38ID:6DxbqOC40
マクロ実行時、Windows10のトラブル化、マクロ実行時若しくは終了時に現れた秀丸エディタが後ろに隠れて入力できない。
Windowsを再起動するか『Taskkill /IM Hidemaru.exe /F』で一度終了してから秀丸を開いてマクロを実行するとマクロ終了後最前面になる。

マクロ起動時のオプションに、『マクロ終了時にエディタを最前面に持ってくる』というオプションを付けて欲しいです。
2021/12/11(土) 03:12:54.06ID:v/4gLHDg0
>>898
ちょっと何言ってるのかよく分からないのでエスパーするけど
マクロから runsync か runsync2 で別プログラムを起動して
元の秀丸に戻れて無いんじゃないかと推測。
だとすれば、代わりに run を使って待機しないようにしてやれば
いいんじゃないかと思うけど、全くはずしてたらごめん。
900名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a73-xasP)
垢版 |
2021/12/17(金) 12:01:30.47ID:VQSqy0sp0
矢印キー上下で画面スクロールするとき、
右端のスクロールバーの更新が遅いんだが(2〜3秒の遅延)、
仕様?

こんなエディタ初めて…w
2021/12/17(金) 12:05:41.83ID:/bnV6XCo0
おまかん
2021/12/17(金) 12:15:55.12ID:/e2R8cSw0
>>900
確かに、PageUp/PageDownは押しっぱなしにしていてもすぐ更新されるのに、
Up/Downは押しっぱなしにしているとなかなか更新されないな
2021/12/17(金) 14:19:17.17ID:G4vDTKKb0
物凄いバカ発見w
904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a73-xasP)
垢版 |
2021/12/18(土) 17:53:28.93ID:0cPR9Eb30
>>902
だよね…
長いファイルをよく使うので、気になって、使いものにならない…

しかも有料ソフトなのに… w

EmEditorにしようかな… w
2021/12/18(土) 18:40:52.61ID:I+zXdL8c0
低スぺ対策で描画間隔を空けているんだろ。
テキスト内容が遅延しなきゃどうでもいいじゃんw
2021/12/18(土) 19:37:23.14ID:IxQSM0fv0
うむ
言われるまで気づかなかったくらいどうでもいい
2021/12/19(日) 10:55:33.73ID:mTOeD14Y0
まさかとは思うが、ノートPCとかでの話じゃないよな?
だったら秀丸無関係
2021/12/19(日) 11:07:53.94ID:a4BlEFZ/0
>>905
それだとPgUpやPgDnではしっかり更新されるのがわからないし、
作者に報告したらすぐに対応してくれるような問題では
909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a73-xasP)
垢版 |
2021/12/19(日) 15:02:50.00ID:FoPcOmjk0
>>908
だね。w
秀丸だけ。

EmEditor、サクラエディタ、Mery、でも、Visual Studioすらも、そんなおかしな現象おこらないしw

初心者にとっては、どうでもいい話だろうがw
2021/12/19(日) 15:38:00.24ID:S1RoJXXl0
正規表現で文末のw全部取っぱらってやりたい
2021/12/19(日) 15:55:55.28ID:IvGVEd3B0
s/w$//g
2021/12/19(日) 16:00:37.95ID:2O4gHUiJ0
毟り取ればええがな
2021/12/19(日) 16:31:10.53ID:QHu5vgDo0
>>911
久しぶりに sed使いを見つけた
2021/12/19(日) 17:33:53.48ID:2oBJEvVU0
perlかもしれん
2021/12/19(日) 17:46:52.28ID:PP6n0SYm0
>>902
秀丸のスクロールバーはカーソル位置で更新されるのではなく
表示行数の範囲が変化されたタイミングで更新される仕様だからだよ。
別に遅延しているとかじゃない。
目の端でチラチラするの好きじゃないから個人的にはこちらの方が好みだな。
916名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a73-xasP)
垢版 |
2021/12/19(日) 18:05:25.79ID:FoPcOmjk0
>>915
違う。 よく見ろよ…

テキスト表示範囲と、スクロールバーの位置がずれる
2021/12/19(日) 20:47:19.05ID:BbJYjOTp0
お、w が消えた、うまく行ったかも
2021/12/19(日) 22:28:45.87ID:PP6n0SYm0
>>916
少しラグがことを言っているみたいだね。こっちの環境だと1秒もラグはないけどな。
キーリピートの処理の優先度が高いからそうなっているだと思う。
編集領域の更新がされているので個人的には気にならないな。
気になるんだったらスクロールの設定も変えられるから試してみたら?
もしくは秀丸は使わないとかで良いと思う。
2021/12/20(月) 08:31:04.50ID:nOi1BRO+0
設定の問題だろ
Windowsキーボード設定
BIOS同上
リピート間隔調整機能付きキーボード
2021/12/20(月) 08:31:38.16ID:nOi1BRO+0
あとリフレッシュレートの問題かもな
ゴミPCを使っているとかw
921名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a73-xasP)
垢版 |
2021/12/20(月) 10:51:45.97ID:YXiJtp9L0
>>919
他のエディタでは発生しないって何度も言ってるんだが…

バカが…
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況