自動化ツールUWSC使いよ集まれ19 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/12/04(日) 18:25:22.94ID:Dy1ZFf5M0
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
ttp://www.uwsc.info/download.html

●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
 質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
 上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi&;mode=past

●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC

●使い方・基礎解説学習サイト
http://uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
http://www.confrage.com/uwsc/
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://park14.wakwak.com/~simizu/uwsc/fruwsc.html
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html

●スクリプトテンプレサイト
http://izagne.com/uwsc/
http://scripts.web.fc2.com/
http://www.nagomi-jp.net/~liners/
http://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
http://siromasa.digi2.jp/uwsc/
http://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html


http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1469866649/
2017/10/15(日) 23:53:08.07ID:u9wLt8FX0
レベルの低い初心者はレベルが低いんだから仕方ない
それを手取り足取り教えろというのは、感心できない面があるというのは理解できないでもない
しかしだからといって暴言を吐いたり貶していいわけではない

そんな「人間性のレベルの低い」やつが大きな顔をしてのさばっているコミュニティとして
このスレははっきり言って、質が悪いよ
2017/10/16(月) 01:55:02.82ID:EM0/V2pm0
おー初心者から初心者以前に変わった!
2017/10/16(月) 01:56:56.33ID:OfKz93i00
もう〜〜〜土日だからって爆釣じゃないですかぁ〜
そんなんじゃだめだぞー!ぷんぷん!
2017/10/16(月) 07:40:16.78ID:OPbGO7rL0
臭すぎ
2017/10/16(月) 08:26:47.67ID:OPbGO7rL0
教えてもらう側がなんで偉そうなの?
2017/10/16(月) 10:23:06.89ID:dv0PaUXA0
シェアウェア版をwin10 64bitで使っています。

excelを32bit版から64bit版にいれなおし、マクロが使えるxlsmファイルを作りました。
uwscでそのファイルを実行し、ここまでは異常なく動くのですが
Excel.Run("マクロ名")でマクロを実行させようとすると
ここでexcelが止まってしまいます。

excelファイル自体は開くのですが、セルの選択などができなくっています。
止まった状態で開発からマクロを実行すると詰まっていたのがとれるようにExcel.Run("マクロ名")と新たにうごかしたマクロが実行され
セルの選択などができるようになります。

パソコンを変えexcel32bit版でこのファイルを立ち上げUWSCでExcel.Run("マクロ名")を実行しても同じ症状がでます。
何か解決のヒントをご教授できないでしょうか?
594593
垢版 |
2017/10/16(月) 11:14:00.29ID:dv0PaUXA0
自己解決しました。
Application.ScreenUpdating = False
これが記述されているマクロを実行していました。
消すとうまくいきました。単純なミスで質問すいませんでした。
2017/10/16(月) 11:16:12.53ID:mdtv6tDa0
それだけじゃ何処がダメなのかが分からないな
excel.runのexcel部分がちゃんと取れてるのかどうかが疑わしい位か
2017/10/16(月) 11:26:47.30ID:0clh0W2G0
>>583>>588
無視してりゃ良いのに優しく何でも教えて欲しい初心者様はもっと高尚なスレに行けば?
何でこんなところに書き込んでるの?
暇なの?
2017/10/16(月) 11:38:52.70ID:tVbwVMVr0
余程以前ボロクソに言われたんやろなw
2017/10/16(月) 11:46:11.46ID:gVrb8YpQ0
ぶっちゃけ初心者扱いして欲しい人は公式板へ行けばいいんじゃね?
もしくは知恵遅れとか。

何で罵倒上等の2chで質問したがるかね…

2chはネガティブ情報集めるにはいいところだけど質問には優しくないぞ
ギブアンドテイクのテイク部分の無い低レベル質問には罵倒が返ってくるだけ
2017/10/16(月) 12:28:09.78ID:5nCGrZAh0
>>594
なるほど、線画が止まると結果表示も止まってしまって見えるんだね
というよりエクセル自体を停止させてしまっているんだろうか?
2017/10/16(月) 12:52:48.81ID:46pNAHiq0
前にテンプレ違反の糞みたいな質問に答えた回答者が叩かれたときに
必死に擁護してた奴と同じ臭いがする

スルーすればいいと言いながら自分がスルーできなくて見事なまでに論破されてたやつ
2017/10/16(月) 13:24:39.08ID:dv0PaUXA0
>>595
excel部分はちゃんととれていると思います。
>>599
マクロを読み込むまではできていたのですが
Application.ScreenUpdating = Falseからの

Application.ScreenUpdating = True
があっても、excelの線画がとまったままでした。
エクセル自体はファイルのセーブや開発ボタンでVBAの編集はできたので動いているようなきがします。
自分のマクロはセルに書き込んだりするマクロなので、書き込まれずに止まって、セル自体を選択できない状態でした
602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 17:31:46.48ID:5NI53Za80
> 732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/02/08(日) 07:07:43.29 ID:hHj91hur0.net
>   誰も聞いてもいないし関心もない過去の話を持ちだして
>   意味のないレスをするんだろうな
>
>   「自分は規制されていて貼れなかったが、もし規制されていなければ
>   こんな素晴らしいレスが出来る有能な人間です」
>   とでも他人に思ってもらえるとでも勘違いしてんのかな
>
>   ちゃんと書かないと理解できないようなので書いておく
>
>   >この流れで>>516の計算結果を張ろうとして今までずっと規制食らってた。
>
>   そんな事はお前以外誰も興味がないしお前が書かなければ誰も気が付かなかった
>   お前が価値のある行為だと考えても、お前以外の全世界の人間にとっては邪魔以外の何物でもない
>   お前以外の全世界の人間が不要であると考えている事はこの掲示板に書いてはいけない
603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 17:37:14.45ID:5NI53Za80
質問に答える投稿で2ちゃんねる規制されたという投稿へのレスが >>602
2017/10/17(火) 16:20:00.29ID:/mUsT1qT0
どんだけ粘着糖質
2017/10/22(日) 03:38:52.32ID:GO5E4qbN0
好きにすればいいよ2ちゃんだぜ?
2017/10/22(日) 10:31:46.44ID:K8NLkIoB0
昔糖質とは砂糖を煮たようなネチャネチャしたもの=粘着の同義語と思っていた
2017/10/22(日) 18:37:50.67ID:+V8AMVU30
昔?精神分裂病が統失に変わったのがそんな昔の話じゃないと思うんだが
2017/10/22(日) 18:55:13.08ID:y8FKHIcx0
>>607
年寄りにありがちな妄言w
十分昔の話だよ
2017/10/22(日) 19:08:34.50ID:GC7xWrEY0
>>607
これがアスペかあ
2017/10/22(日) 19:47:50.24ID:+V8AMVU30
ググったら15年も前だったか
すまんの
2017/10/24(火) 03:06:45.23ID:pGNp89sD0
バックグラウンドだけ弾くゲームとかありますか?
バックグラウンドでやりたくて何時間も格闘してるんだけど全然だめ
やり方が間違ってるんでしょうか?
2017/10/24(火) 08:16:41.89ID:uh/g2s8K0
ゲームに使いたいだけのやつは帰って
2017/10/24(火) 19:59:13.56ID:x0ju73hw0
仮想で動かせばいいのでは?
2017/10/24(火) 21:28:04.47ID:+W3svhfh0
やりたい事ができないのは間違えてるから出来ないんだろ
何したかも書けないガイジ
2017/10/24(火) 21:30:37.47ID:b16VUuBI0
>>611
>何時間も格闘してるんだけど
半年格闘しろ
2017/10/24(火) 23:25:35.25ID:+W3svhfh0
そんなに時間費やしてんだろうな
2017/10/25(水) 00:06:37.55ID:BkATa0VL0
使い始めてから何年経ってるだろうか…10年以上は使ってる気がするが
2017/10/25(水) 03:40:37.58ID:R74356wv0
>>611
2017/10/25(水) 16:59:39.19ID:0IYzykxQ0
コバヤシ式復活してる
2017/10/25(水) 17:09:54.10ID:BHC+lYzK0
コバヤシ式、ログインしないと続き見せないっていうからログインすると
毎回TOPページに飛ばされてブッサイクなツラ見せつけられるのがうぜえ

ログイン後は元のページに戻せや
2017/10/25(水) 18:18:05.36ID:UzyQCLpg0
>毎回TOPページに飛ばされてブッサイクなツラ見せつけられるのがうぜえ

その為のログインだろうが
2017/10/25(水) 22:53:19.21ID:Ycmc2zBw0
<p><input class="btn-login" type="submit" value="ログイン" id="login" name="login" title="ログイン"></p>
IESETDATA( IE, 1, "login", "ログイン" )

nameもvalueも合ってると思うのですがうまくいきません
どうしたらいいですか
2017/10/25(水) 23:00:29.26ID:BkATa0VL0
IESETDATAなんか使って何がしたいのかわからん。

ぶっちゃけ何も起こらないのが当たり前としか言いようがない
2017/10/25(水) 23:13:24.55ID:FjErt1F+0
ログインって文字を入れたいのかな?
2017/10/25(水) 23:30:25.58ID:Ycmc2zBw0
言葉足らずですいません。ログインボタンを押したいんです。
2017/10/26(木) 00:09:46.35ID:/H56vpra0
ielink(IE,"login")とかじゃだめなの?
2017/10/26(木) 00:11:03.16ID:/H56vpra0
()()がおかしくなっちゃったな。
2017/10/27(金) 00:23:50.74ID:447nGS2U0
while true
wend
この二文だけでめっちゃcpu使用率上がるよね
2017/10/27(金) 01:53:08.20ID:u6Yt3A0p0
>>628
当たり前だろ
無限ループでCPUが焦げるぞ
Sleep入れろ
630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 23:10:09.51ID:MBNhB9w00
pc壊れた・・・
10のpcしか売ってねーw
10じゃ不具合ばっかなんでしょ?
2017/10/28(土) 03:15:24.70ID:UKMWiofI0
>>630
はい
632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 07:58:34.13ID:Q+HlVlmy0
>>630
Windows7 の仮想マシンを作ればいいじゃない。
裏マクロのために仮想化は常識でしょ。
2017/10/28(土) 14:19:50.83ID:A/5K7cAJ0
>>630
モニタ消すとchkimgがマッチしなくなる
634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 14:58:22.75ID:RTTeu7WP0
>>633
モニタはつけっぱだからいいや
(ディスプレイのONOFFがもう壊れとるしコートかぶせてるわw)
スクリプトが正常に動かんのは簡便だわ
635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 15:50:49.56ID:Q+HlVlmy0
WebページからJavaScriptで抜きだした文字列を
別アプリにコピーするのめんどい

xvID = GETID("XVIDEOSダウンロード保存 - Google Chrome","Chrome_WidgetWin_1")
ACW(xvID)
MOUSEORG(xvID)
mmv( 140, 370 ) ; sleep(0.1)
btn(left, click); sleep(0.02)
mmv( 140, 200 ) ; sleep(0.02)
btn(left, click); sleep(0.05)
SCKEY( xvID , VK_CTRL, VK_C ); sleep(0.05)
mmv( 140, 300 )
str2 = GETSTR(0); sleep(0.02)
btn(left, click); sleep(0.05)
SCKEY( xvID , VK_CTRL, VK_C ); sleep(0.05)
str3 = GETSTR(0)

irID = GETID("アイテム設定","TfrmFolder")
ACW(irID)
SENDSTR( irID, str2, 8, true )
SENDSTR( irID, str3, 3, true )
CLKITEM( irID, "OK", CLK_BTN )

文字列操作関数でいければ Sleep() とかいらなくて速いのに
素の Chrome だとせいぜい TAB 移動しかできない。
そして TAB 移動するとテキスト選択状態がまちまちになる。
常に Ctrl+A してもいいけど、それだと TAB キークリックとあわせて
間に入れる Sleep() の回数が増えて遅くなる。
結局、座標決め打ちしてマウスクリックが一番早い。
636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 15:54:11.06ID:Q+HlVlmy0
最初から UWSC で処理する前提なら
TAB 区切りで文字列をつなげて受け渡して
UWSC の中で分解するのが速いね。

テキストボックスが編集状態にならないようにする方法があれば・・・
2017/10/28(土) 16:11:01.89ID:J0pxf8z/0
chromeだとこんな糞コードになるからUWSCでの自動化はDOM操作出来るIE一択になるわ
chromeでの自動化はtampermonkeyとかでやるよ
2017/10/28(土) 23:10:55.04ID:eD6bvz600
>>630
10だと安定しないって聞くな
やっぱ裏で色々動いてるのかな(´・ω・`)
2017/10/30(月) 00:58:28.96ID:iNa7l5L/0
>>588
>「人間性のレベルの低い」やつが
>大きな顔をしてのさばっているコミュニティ
2ちゃんは全体的にそうだろ
2017/10/30(月) 07:13:00.23ID:HYU/hoJc0
>>637
だよね
2017/10/30(月) 13:32:16.28ID:pI2LF33y0
ショートカットキーの割当も苦しい
起動どうしてる?
2017/10/31(火) 21:56:42.39ID:noaTZeab0
cmdからは実行できるけど
DOSCMDからだと実行されない原因ってなんですか?
2017/10/31(火) 21:59:21.90ID:noaTZeab0
>>642
おちんちんが原因でした。
2017/10/31(火) 22:21:54.99ID:wQ5n//F10
>>642
包茎の中のちんかすだろ 洗えよ
2017/10/31(火) 22:27:11.29ID:noaTZeab0
すいません
やっぱり出来ません
なんでですか?DOSCMDが管理者権限で実行出来てないからですか?
2017/10/31(火) 22:35:09.51ID:noaTZeab0
僕チンコの書いたスクリプトです
DOSCMD("cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin/ & nox_adb -s 127.0.0.1:62001 shell am force-stop com.example.myapp")

UWSCは管理者権限で実行。なんでや?
2017/10/31(火) 22:41:45.90ID:noaTZeab0
やっぱいいやちんちん
2017/10/31(火) 23:18:28.02ID:lGSAW3XT0
ゲームマクロはさっさと消えな
2017/10/31(火) 23:33:12.14ID:noaTZeab0
勃起してもおちんちんの皮が全剥けされないんですけどどうすれば良いですか?
2017/11/01(水) 10:11:56.00ID:QILtr2Qy0
>>646

DOSCMD("cd <#DBL>C:\Program Files (x86)\Nox\bin/ & nox_adb -s 127.0.0.1:62001 shell am force-stop com.example.myapp<#DBL>")
2017/11/01(水) 10:14:08.97ID:QILtr2Qy0
>>646

あ、間違えた

DOSCMD("cd <#DBL>C:\Program Files (x86)\Nox\bin/<#DBL> & nox_adb -s 127.0.0.1:62001 shell am force-stop com.example.myapp")
2017/11/01(水) 12:32:02.28ID:e6H2PfPL0
>>651
優しすぎぃぃぃ!
ありがとう
2017/11/01(水) 13:21:40.53ID:BnSsDbUc0
どうせなら cd /d のほうが良いと思う
2017/11/01(水) 13:45:37.54ID:rE5Xr2kJ0
doscmdにカレントを指定するオプションが欲しいよなあ
2017/11/01(水) 15:28:42.31ID:tBdkSrKJ0
>>654
関数作れよ

function doscmd2(dir, cmd)
2017/11/01(水) 16:09:57.76ID:rE5Xr2kJ0
作ったところで何よ?
2017/11/01(水) 19:33:45.91ID:tBdkSrKJ0
作ってそれ使うだけだが?
なんか特別なことだと思い込んでんの?
2017/11/01(水) 20:30:59.35ID:mlrn0W5r0
失礼します

5つの同一画像が表示されたらループから抜けるって処理を組みたいのですが、どのように書けば良いですか?
2017/11/01(水) 20:47:36.66ID:1MlCmyY/0
>>658
元々のループがあるんなら画像の個数をチェックして抜ける文を1行入れとけば良いのでは?
2017/11/01(水) 20:55:14.53ID:2wHNDcWL0
>>658
状況がいまいちわからん

自分だけわかってるような質問するな
2017/11/01(水) 21:07:16.93ID:yb+6SuUu0
>>660
わからんってことないだろ。そのまんまじゃん。

そのまんま過ぎて何がわからんのかわからんレベルだが
2017/11/01(水) 21:43:33.60ID:1MlCmyY/0
chkimgで第7引数に-1を指定したら戻り値がヒットした画像の個数になるよ、とか
2017/11/01(水) 23:37:57.12ID:yb+6SuUu0
ぶっちゃけヘルプ嫁で終了する事案じゃん。
またかっていうかウザすぎるわ
2017/11/02(木) 15:10:07.13ID:gBK4GogL0
このスレは相変わらず香ばしいなあ
2017/11/02(木) 20:50:00.44ID:yuF5/lb20
>>635みたいなことってseleniumとか使えば解決できるんですかね?
2017/11/03(金) 00:03:23.26ID:2jhyHCrS0
666666
2017/11/03(金) 10:16:38.86ID:agZpag/M0
逆に、ヘルプ読めでは終了できない事案てどんなの?
2017/11/03(金) 11:47:02.45ID:LK2NSd930
@
BTN(LEFT,CLICK,452,145,109)
BTN(LEFT,CLICK,452,145,93) 

A
WHILE (CHKIMG("画像.bmp",1)=FALSE)
SLEEP(5)
WEND
CHKIMG("画像.bmp",1)
BTN(LEFT,CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)

B
MMV(1706,365,249)
MMV(1705,365,16)
BTN(LEFT,CLICK,585,389,203)
@は途中省略しています。
こんな感じで@ABをつなげて動かしたいのですが@で処理がとまってしまいます。
Aから始めるとBまで動きます。
どうようにすればいいのでしょうか?宜しくお願いします。
2017/11/03(金) 11:58:36.16ID:TQXZLxr+0
BTN(LEFT,CLICK,やめて

BTN(LEFT,DOWN,
BTN(LEFT,UP,使ってみたら?
2017/11/03(金) 12:28:40.97ID:hxPnobL30
@のクリックでAの画像消してるとか?
処理が止まるって言うよりsleepしてる感じ?
2017/11/03(金) 12:44:12.62ID:zRjUxpwH0
>>668
お前、知能が猿並みしかないの?
どんだけバカなんだよwww

BTN(LEFT,CLICK,452,145,109)
BTN(LEFT,CLICK,452,145,93) 

を実行したことにより

CHKIMG("画像.bmp",1)=FALSE

が永遠に満たされているから先に進んでないだけじゃん
ゲームでズルしようとする前にそのどうしようもないオツムなんとかしたら?
2017/11/03(金) 12:53:17.86ID://l1R80s0
何この低レベルな会話
人に聞く前の段階でしょ
2017/11/03(金) 19:12:42.17ID:5k7QWDdY0
printでスクリプトの進行度見ない奴大杉
2017/11/03(金) 19:18:02.49ID:LqUGy4v20
>>673
だよな
(1)で止まってるということはBTN内部で止まってることになるから、(2)意向は関係なし
実際は(2)で止まってる可能性がほぼ100%
2017/11/03(金) 20:01:47.46ID:RXP+JaOn0
ほんとバカばっかり!
2017/11/04(土) 00:45:23.72ID:eDh6Guft0
>>675
何を求めてんだよ
2017/11/04(土) 00:51:43.19ID:QjwXbp9e0
馬鹿の見世物小屋だな
でも初心者と言うか入門者にとっては、こんなスクリプトでも凄い難しい事なんだろう
みんな初めはそうだったんじゃないか
2017/11/04(土) 01:23:28.13ID:mIVJ2Tg/0
>>677
でも、PRINTくらい覚えようよ
2017/11/04(土) 03:53:15.66ID:6gI/4v/r0
正直、プログラミング学習でPRINTの有効性を知らないでいると時間の無駄だよな
2017/11/04(土) 04:21:52.26ID:9HM8nCSe0
printなんか使わないと進行度も分からないとか
2017/11/04(土) 10:04:36.09ID:QjwXbp9e0
結局質問するだけだから簡単な事なのに誰も答えたくないんだろう
ヘルプ読んですぐ分かるような質問する奴は知能だけでなくモラルも低いって事だな
2017/11/04(土) 10:45:54.71ID:sqmcCsrj0
日本語でおk
2017/11/04(土) 10:53:54.67ID:ni7BKd8C0
ループの中にprintを絶対入れるようにしときゃほとんどの初心者質問無くなると思うんだがな

初心者が言う原因がわからない動かないはほぼ無限ループだし
2017/11/04(土) 11:33:59.19ID:Qj2TCEtt0
このスレ来て、はじめてprint知ったよ。。。
今までmsgboxつかってやってたのがアホみたい、ってかアホだった。

話が飛ぶんですが、バックグラウンドのvmwareにkbdとかbtn送る方法ってないですか?
mouseorg(winID,2,MORG_BACK)でも、わかる範囲でハンドル取得→ID変換でやってもダメでorz
2017/11/04(土) 12:22:51.34ID:sVjrnJC50
UWSCの関数と既存言語で互換性をもたせるようなのを今作ってるんですが著作権的に問題ありますか?
こういう初心者の方がつまづく原因のひとつにデバッグなどで1行ずつ処理できないのも一因だと思います。
2017/11/04(土) 12:25:34.28ID:sVjrnJC50
UWSCの関数名と関数の動作を模倣する感じですね。
ソース自体は全部独自実装します。
UWSCライクなマクロをVisualStudioなどで開発できる感じになるという所です。
2017/11/04(土) 12:36:59.64ID:nwZ+kNoy0
>>685
Windows操作自動化(他にもあるし)というだけじゃなく
関数名と動作まで模倣するっていうならNGだろう

公開するなら作者に許可を求めろ
http://www.uwsc.info/contact.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況