自動化ツールUWSC使いよ集まれ19 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/12/04(日) 18:25:22.94ID:Dy1ZFf5M0
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
ttp://www.uwsc.info/download.html

●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
 質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
 上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi&;mode=past

●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC

●使い方・基礎解説学習サイト
http://uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
http://www.confrage.com/uwsc/
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://park14.wakwak.com/~simizu/uwsc/fruwsc.html
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html

●スクリプトテンプレサイト
http://izagne.com/uwsc/
http://scripts.web.fc2.com/
http://www.nagomi-jp.net/~liners/
http://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
http://siromasa.digi2.jp/uwsc/
http://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html


http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1469866649/
2017/08/04(金) 09:45:00.46ID:r2trigGV0
Nox用マクロ デモ版配布します。

https://www.axfc.net/u/3831109

せっかく作ったので使っていただきたいです。
反応が良ければデモ版でも機能充実させていく予定です。
2017/08/04(金) 10:59:40.48ID:lkDyPtpY0
ここでゲーム用マクロを配るのはやめてくれ
スマホがメインのアホ集団がここに愚かな投稿をしまくることになる
2017/08/04(金) 12:26:24.97ID:r2trigGV0
Necromancer 総合スレ part1
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1501817061/

ソフトウェア版にスレッドを立てました。
ご意見、ご要望、バグ報告などこちらにお願いします。
2017/08/04(金) 13:36:25.15ID:dYq+sGNP0
スマホゲーでチートしたいクソガキユーザーから萎える投稿ばかりされるだろうがせいぜい頑張れよ
2017/08/04(金) 15:06:19.34ID:HswWHIiG0
4で止まるはずなのに
上手く回らないっ なんでだ〜
2017/08/05(土) 16:53:35.40ID:oT3VnC7l0
スレッドの方でTrial版を配布しましたのでよろしければぜひ〜
2017/08/05(土) 17:48:26.22ID:90GwKY+Y0
うるせーよ関係ねーアプリの宣伝してんじゃねえカス
2017/08/09(水) 13:13:28.76ID:leZwKgkz0
「とうらぶ」で繰り返し指定した場所をクリックするマクロを作っているのですが、クリックが反応しません。
画像認識は出来ているようでマウスは指定画像の上にちゃんときます。何処が悪いのか原因分かる方いたら教えて下さい。
基本はこれです。
BTN(LEFT,CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)

ランダムや時間をおいてクリックするようにしても駄目でした・・
2017/08/09(水) 13:14:10.69ID:leZwKgkz0
ブラウザはChrome使っています。
2017/08/09(水) 13:31:01.48ID:Yh1NTXhf0
ウゼエ死ね
2017/08/09(水) 13:59:26.14ID:mwq8KMo20
>>235
既出だ

書き込む前に過去ログを読めよホモが
239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/11(金) 10:39:29.88ID:FfB1EXnZ0
virustotalのデザインが変わって中央のスキャンボタンが押せなくなってしまった…
これは画像認識させるしか無理でしょうか?

https://www.virustotal.com/#/home/upload
240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/11(金) 11:28:19.11ID:96lTTuxl0
https://www.virustotal.com/ja/
241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/11(金) 16:49:00.86ID:FfB1EXnZ0
>>240

ありがとうございます

勉強のため教えてほしいのですが、239のリンクでスキャンボタンを押すには
やっぱり画像認識しかないのでしょうか?
2017/08/11(金) 16:56:51.53ID:kA72E4fw0


服を脱ぎます
2017/08/12(土) 06:10:01.49ID:Ry2TdbdO0
>>241
いいえ
2017/08/12(土) 20:59:55.26ID:1ThRnPD10
セレクトボックスみたいなのに画像を表示させる方法ってある?
表示させる意図としては他人に使ってもらうときにより分かりやすくしたいからなんだけど
2017/08/12(土) 21:08:45.72ID:qDKGQI1j0
課金版ならフォーム画面を使うのが手っ取り早い
無料版だと妥協した方が早い
2017/08/12(土) 21:53:47.98ID:1ThRnPD10
>>225
割とどうでもいいこだわりだから妥協するわ、ありがとう
2017/08/12(土) 22:29:07.24ID:PmDMvfX50
妥協して涙拭くのか…
248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/14(月) 09:15:42.00ID:C09zYLYM0
ご存じのかた、教えてください

Dim A=0
If (A=1 and CHKIMG("001.bmp",0,100,100,200,200)) THEN 〇〇〇

この式の場合、最初のAの判定で不一致なのですが、この場合そのあとの画像チェックは行われませんか?
もし行われてしまう場合、処理速度を考えるなら、

Ifb (A=1)
If (CHKIMG("001.bmp",0,100,100,200,200)) THEN 〇〇〇
EndIf

このようにしたほうが、Aが不一致の場合の処理速度が速くなりますか?
2017/08/14(月) 09:30:11.52ID:n34lvSmM0
>>248
短絡評価(option shortcircuit)を使えばそのままでも良いよ
250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/14(月) 10:47:53.04ID:C09zYLYM0
>>249
3年ほどUWSCを使ってて、知りませんでした。
お恥ずかしいです。
ありがとうございました!
2017/08/14(月) 13:42:30.60ID:LECmhrYX0
KBDとかMMVとかを使う前、ウィンドウがずれてたり他のウィンドウが被ってると嫌なのでいちいち、
ACW(ウィンドウのID, X, Y [,幅 ,高さ ,ms] )
を書いてるのですが、これ以外の方法はありますか?


また、ACWなどのウィンドウサイズや座標を数値を指定するタイプの関数を使っていると
環境の変化で数値の修正が必要な場合があります
大量に書いた場合が少し厄介で、メンテナンス性が悪いように感じられます
(ACWなどのウィンドウの座標値を指定するものは、
プログラム内では同じ数値を指定しているので一括置換などもできるのですが)

みなさんはどんなやり方をしていますか? 改善策はありますか?
2017/08/14(月) 14:16:11.70ID:skAmdcnF0
>>251
iniファイルに記載して、全部それを参照するようにすれば?
2017/08/14(月) 17:32:07.64ID:D4HMA2eD0
KBD前にACWする自前の関数作る
2017/08/14(月) 21:13:50.36ID:aZzZkKHd0
>>251
KBDやMMVするならACWで0,0指定するのが一番安全
画面サイズが飛び出た場合そこはクリックできなくなる可能性があるから

逆にClkItemやSCKey使うならCtrlWinでnormalすればいいと思う
2017/08/15(火) 00:33:25.48ID:2aSvIC730
>>251
被ってても嫌ではない。画面を見ずに本を読んでいることが多いし
座標を数値de指定するタイプの関数は可能な限り回避する。実際に全部回避できている
(個人の感想です)
2017/08/15(火) 03:04:37.45ID:oPRURKYU0
>>252-255
レスありがとうございます
iniで数値読み込み、メモ帳を0.0に動かし
acwを含めた自作関数でメモ帳に"a"を書くプログラムを作ってみました
こんな感じで良いでしょうか?

INIFILE="C:\1.INI"
x1=READINI("数値","x1",INIFILE)
y1=READINI("数値","y1",INIFILE)
w1=READINI("数値","width",INIFILE)
h1=READINI("数値","height",INIFILE)

ID = exec("notepad")
ACWKBD(ID,x1,y1,w1,h1,vk_a)

FUNCTION ACWKBD(ID,x1,y1,w1,h1,vk_key)
ACW(ID,x1,y1,w1,h1)
KBD(vk_key,click)
result = 0
FEND

------1.iniの内容
[数値]
x1=0
y1=0
width=500
height=500
2017/08/15(火) 03:13:43.37ID:oPRURKYU0
すみません
上のプログラムを実行してみたところ
なぜかメモ帳の左上位置が(0,0)の位置に行かず、右へ10pixelほどズレて
(10,0)ぐらいの位置に来てしまうようです
この原因がよくわからないので困っています
記述間違いでしょうか?環境依存でしょうか?

(また、実際に開いているウィンドウを動かす場合は
ID = exec("Notepad")
ではなく
ID = getid("無題 - メモ帳","Notepad")
などとしなければダメですね)
2017/08/15(火) 04:09:48.38ID:u+mHZvOZ0
>>257
試してみたけどちゃんと動いたよ
そのスクリプトで右に10ずれる環境ってのが想像できないんだけど
2017/08/15(火) 11:16:11.13ID:oPRURKYU0
>>258
古いverのuwscを使っていたのが原因でした

uwsc50x系を使用→ずれる
uwsc51x系以降を使用→ずれない
2017/08/15(火) 16:12:53.61ID:KQydnFzL0
モニターをHDMI接続にしたらモニター電源オフで画像認識出来なくなった、前のDVIなら出来てたのに
2017/08/15(火) 16:25:18.02ID:/TW2lEul0
電源オフで、Saveでも画像データが取れなくなるのか、画面サイズが変わって一致しなくなってるのか、どっちだろ
262260
垢版 |
2017/08/15(火) 18:15:07.13ID:KQydnFzL0
最初は解像度が小さくなるせいと思ったのですがレジストリをいじる方法で解決しました
実際クリックとキーボードだけのマクロは動きます
バックグラウンドもやってみましたが精度が悪いです
DVIと画面2つにする方法も試し動いたと思ったのですが
モニター電源切ると1920×1040と中途半端な解像度にウィンドウが再配置されます
2017/08/16(水) 09:49:18.25ID:nxjJ39Lv0
>>262
弄ったレジストリの詳細よろ
2017/08/16(水) 10:20:09.93ID:VcKIZgVH0
キーボード押してる間だけ、UWSCのスクリプト再生させたいんですけど
どう書けばいいのか教えて
265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 12:00:39.36ID:6o9wHivS0
なんか、先週?ぐらいにWindows10の大きな(再起動に時間かかるヤツ)アップデートがあったんだけど、それから挙動が変わった。
このスレの >>53 とか >>54 で話題になってたけど、

> getkeystate関数はスクリプト開始又は前回getkeystateが呼ばれてから押下されたかどうかのフラグを参照する関数

私も同じ認識だったんだけど、先週のアプデ以前と以降で挙動が違う。

私が困ってるのはSLCTBOXで設問の回答に応じてどんどん設問が派生していくタイプのスクリプトなんだけど、設問が10階層前後あって、通るルートによって設問数も変わるタイプです。
で、最初の設問の回答をクリックする時にシフトボタンを押しながらクリックすると、最後の設問のあとに隠しメニューが出る仕組みを書いてました。(主にデバッグ用)
今まではそれで良かったのですが、OSのアプデ以降は、最後の設問の時にシフトボタンを押しながらクリックしないと隠しメニューが出なくなりました。
通るルートによって設問数が変動するので、どれが最後の設問か把握しにくいこともあり困っています。
まぁ、最初の質問の直後にgetkeystate取得するように書き換えれば済むことなので致命的ではないので、回避方法の質問というよりは、挙動が変わったよ!って言いたいだけです(笑

簡単に再現できるサンプルソース
------------------------
Dim Q1=SLCTBOX(SLCT_BTN or SLCT_NUM,0,10,10,"設問@","A","B")
Dim Q2=SLCTBOX(SLCT_BTN or SLCT_NUM,0,10,10,"設問A","C","D")
Dim Q3=SLCTBOX(SLCT_BTN or SLCT_NUM,0,10,10,"設問B","E","F")
If (GETKEYSTATE(VK_SHIFT)) THEN Dim Q4=SLCTBOX(SLCT_BTN or SLCT_NUM,0,10,10,"隠し設問C","G","H")
------------------------

Windows10先週?のアプデ以前やWin8.1、WinXPなどでは
設問@の時にシフトを押していれば最後に設問Cが出ます。

Win10アプデ以降だと設問Bの時にシフトを押さないと設問Cが出ません。
2017/08/16(水) 12:24:00.46ID:4c+Krk6Y0
>>263
displayport電源オフ問題を参考に解像度を変えただけです
モニタをつけてれば普通に画像認識します
2017/08/16(水) 12:32:05.63ID:pH5T6BDC0
>>265
本来はその時点で押されたかどうかを判定する方が正なんだろうけど、
今まではどういう訳かキーバッファクリアしない限りずっと押されたフラグを持ってたのが問題だったんじゃね

自分はその手のキー押し判定は必ず While getkeystate(??);Wend してクリアしてたわ
2017/08/16(水) 16:20:39.87ID:87UGWRn20
マイクロソフトは、今後のブラウザをEdgeにしましたが、
PowerShellでの操作はけっして簡単ではないと思います。
IEのほうが簡単に使えます。
ということは、UWSCでも同様に面倒なことをしなければならないのでしょうか。
なんでマイクロソフトはそんな面倒な仕組みにしているのでしょうか。
UWSCはマイクロソフトとは関係ありませんが、PowerShellでの操作を参考にしてIE操作をしてきただけに、
とても不都合を感じます。PowerShellでさえ操作が難しいということになんの利点があるのだろうかと思います。
269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 17:53:57.91ID:6Mntx4ne0
>>268
WebDriver 組み込む方法ですか。
Chrome とかと同じですね。

UWSCに専用の関数ができるならいいですが、そうでないなら
UWSCよりも、PoweShellとかを使ったほうがいいと思いますよ。
UWSCのデバッグは面倒ですから。
2017/08/17(木) 22:35:34.62ID:JvzcBwN90
あほなこと聞いても良いですか
かなり久しぶりにUWSCを使って作業しようと思い、新しくDLして起動したら
タスクバーにUWSCが表示され、そこにマウスオーバーしないと
メイン画面がいじれない状態でした
しかもマウスで再生や記録のボタンは押せず、カーソルで指定→Enterみたいな感じ
以前はメイン画面が独立していて、マウスでボタンを押せたと記憶しているんですが、今はこれが標準なんでしょうか?
2017/08/17(木) 22:42:48.01ID:Hxq50oDR0
そうです ちょっとしたhide機能です
これでuwscが使えなかったゲームでも使えるようになります
2017/08/17(木) 22:51:46.28ID:JvzcBwN90
さっそくのレス、ありがとうございます
なるほど、そういった意味合いだったのですね
馴染みがなかったため解凍するだけのはずなのに?と驚いてしまいました
ホットキーなどをうまく使っていけば慣れそうですし、色々試してみます
2017/08/17(木) 23:18:38.29ID:W4/ES9lQ0
画面の外にUWSCのウィンドウがはみ出しているんじゃないの?
C:\Users\Ore-sama\AppData\Roaming\UWSC\UWSC.INI
に "Position=xxxx,xxxx"みたいな記述があるから調べてみたら?
俺のは昔ながらのウィンドウがありますよ Ver5.3.0.2
2017/08/18(金) 02:13:53.22ID:XDOc2ey30
>>273
まさか…と思ったら該当の場所にいつのまにかやたらと大きな数字が入ってしまっていて
はみ出していた模様です
見慣れたメイン画面が帰ってきた…!
ここをいじれば相性の悪いケースでも対応できそうなので、よい勉強になりました
お二方ともありがとうございます
2017/08/19(土) 13:30:17.78ID:XhDcr8GC0
現在起動中のgoogle chromeで開いている複数タブのURLを取得する方法って何かないでしょうか?
getitemで取得できるのはURLは現在表示中のもの1つだけのようですが
2017/08/19(土) 13:55:03.69ID:7opc0pKh0
>>275
試したわけじゃないから憶測だけど、クロームはタブそれぞれが別プロセスだから、uwsc側で読み取る対照プロセスを切り替えれば可能なんじゃ?

無理なら、uwscからマウス操作でタブ切り替えて取得する。
タブの数が多いとタブの幅が変動するから調整が大変そうだけど、それぞれのタブの左右どちらかの淵の画像認識で、そこから◯ピクセル内側をクリックみたいに処理するとか。
2017/08/19(土) 14:00:47.65ID:7opc0pKh0
>>275
追伸

タブ切り替えはキーボードのショートカットでもできるけど、

https://support.google.com/chrome/answer/157179?hl=ja

これだと、最後のタブがどれだか分からなくて、1周しちゃうから、同じアドレス取得した時点で break するとか。
2017/08/19(土) 16:08:28.54ID:XhDcr8GC0
やっぱりタブを切り替えるしかないですかね…
前面に出ていないタブのURLが取りたかったですが。
2017/08/19(土) 16:22:53.28ID:FjTN6dDT0
拡張でアドレス全取得とかできそうな気もするけど
2017/08/19(土) 16:24:27.47ID:FjTN6dDT0
こんなん使えんか?
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/287/287506/
2017/08/19(土) 16:41:50.71ID:vrryAGgn0
>>278
プロセス指定はダメでしたか?
2017/08/19(土) 18:15:34.43ID:XhDcr8GC0
>>280
拡張でやるってのは考えもしてませんでした。
これはいいですね
2017/08/21(月) 22:33:38.62ID:syn3wuWL0
これ、foreach 的な関数無いのか…
連想配列で foreach したいとき、みんなどーしてんの??
2017/08/21(月) 22:40:13.03ID:Z+kYNsn40
ヘルプ読まないバカにするレスは無い
285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/21(月) 22:53:52.51ID:JBiPmg/E0
for in next
2017/08/21(月) 22:58:48.19ID:syn3wuWL0
>>284
すみません、読まないバカではなく、読んでも分からないバカなので、更にレベルが低いです、ゴメンナサイ。

http://multix.jp/uwsc.html

これの、配列操作関連見てもわかりませんでした。
2017/08/21(月) 23:13:40.33ID:syn3wuWL0
>>285
ありがとうございます。
ヘルプの
// For In Next 文  配列の要素数分ループ
を見てみました。

 FOR 変数 IN 配列変数 
   処理
 NEXT

ちょっとまだよく分からないです。
連想配列のキーと値は、それぞれ一時的にどこに格納されるのでしょうか。
2017/08/21(月) 23:27:29.71ID:syn3wuWL0
>>287
補足です

例えば php の場合、連想配列で、

foreach ( $array as $key => $value ) {
echo $key;
echo $value;
}

この例における、$value に該当するものが前の書き込みの例文の「変数」だと思うのですが、$key に該当するものが分かりません。

宜しくお願いします。
289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/21(月) 23:37:56.77ID:JBiPmg/E0
UWSC使いでもないし他にいいのがあるのかも・・・

array["あ"] = 1
array["い"] = 2
array["う"] = 3
array["え"] = 4
array["お"] = 5

FOR key IN array
  PRINT key + " = " + array[key]
NEXT

FOR n = 0 TO LENGTH(array)-1
  PRINT array[n, HASH_KEY] + " = " + array[n, HASH_VAL]
NEXT
2017/08/21(月) 23:54:23.16ID:syn3wuWL0
>>289
ありがとうございます。

最初の for のほうは、変数 key には数値が入ってるはずなので、1 = ??? とプリントされてしまいそうな気がします。???は該当が無いので、型が違うとかのエラーになるかもです。

2番目の for のほうは、目から鱗です。
今手元に環境が無いので、明日試してみます。
ほんとうにありがとうございました。
2017/08/22(火) 01:47:49.04ID:eRRIYALQ0
JAVAのページからtype=submitのボタンを押してCSVをダウンロードしたいのですが、
以下の記述でダウンロードは出来ても、それ以降の処理の途中でclick()の部分からのDOMエラーが出ます
これは何がいけないのでしょうか

clickMe = ie.document.getElementById(xx)
clickMe.click() //処理後 この行を対象にエラーが出る
2017/08/22(火) 11:17:25.85ID:ZFBNr/560
print clickMe
2017/08/24(木) 11:47:13.12ID:Ryp7vmF80
二台のPCそれぞれでUWSCを起動して、一緒に記録を開始してそれぞれで別の作業を記録したときに、そのまま両方一緒に再生すると徐々に2つの動作がずれてしまうようです。

低レベル記憶の余分な時間を記録しないというチェックも外しているのですが、、、 どなたか原因の心当たりがある方はいますか?
2017/08/24(木) 13:02:24.34ID:kzOUDvPD0
別の作業を記録してるんだし、ズレて普通じゃないの?
それにそもそも低レベル記憶のそのチェックを外したら、より低レベルで記憶するんじゃ?
2017/08/24(木) 13:12:15.60ID:OMtNd5Cx0
同時に動くなんて期待する方が間違ってる
複数スクリプトなんて同期させる方が難しいのに
2017/08/24(木) 21:35:52.44ID:joZrug710
自分でマクロ組んでサーバー連動させればいけますよ
鯖との連動は意外と簡単です
2台どころか数十台でも余裕ですw
2017/08/27(日) 18:53:31.79ID:eoDxalIC0
windows10の大型アプデ後
IEでCLKITEMを使ったボタンのクリックができなくなっててオワタ
2017/08/27(日) 18:58:20.42ID:gnq9XMbx0
IEでclkitemなんて使ったのもう何年前になるだろ…
ここ何年もdomアクセスばかりでUWSCの関数で操作したことないわ
2017/08/28(月) 18:09:29.94ID:cB3tsbW/0
UWSC高すぎてイラつくんですがどうすればいいでしょうか?
マウスとキーボード押すだけのl機能の分際で4000円でしかも、
自分で機能追加しなくちゃいけないって、
1000円程度の金額ですよ、性能
金儲けに走りすぎてマジでいらつきますは
たからといえって無料版使うのは嫌なんですよね、
劣ったものを使うのは負け犬のすることで、好かないので
2017/08/28(月) 18:15:11.40ID:cB3tsbW/0
あとサンプルとかいうファイルも最悪ですね
勝手にマウス乗っ取られるは、テキストを勝手に太字にされるは、
しかも テキストはずっと太字にされたまま メモ帳で新しいの作ってもね
普通戻しますよね、とりあえず検体として使ってるアンチウィルス会社のサポに送りましたけど、、

使いにくくて、機能少なすぎるのに 自分で追加して

しかも今見たら6000円??

UWSC使えって、日本人いうひと覆いの意味がわかりませんが、なぜ?

外人に聞いたらUWSC はぁ? って言われましたけど
2017/08/28(月) 18:18:59.82ID:y7D72Yop0
イライラするときは一発抜くとええで
チンチンシュッシュッや
2017/08/28(月) 18:19:55.18ID:ZZ3fsocX0
金払うからイラつくねん
303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 19:31:48.63ID:B4TCHp0Z0
>>300
外国製だと日本語が自由に使えるのが少ないんだよ。

>>299
> 劣ったものを使うのは負け犬のすること
じゃあそんなものに関わろうとしてる時点で負け犬だね。

UWSCに限らず、日本のソフト屋は日本語縛りがあるからやっていけてるんだってさ。
2017/08/28(月) 20:30:37.30ID:iVlLARdR0
> いらつきますは
> 乗っ取られるは、
> 太字にされるは、
> 日本人いうひと覆いの意味がわかりませんが、なぜ?

日本語が母国語じゃない人には必要ないでしょう
2017/08/28(月) 21:04:18.47ID:V8a9H2eU0
高々数千円も払えずにこんなところでブーブー言ってる方がよっぽど惨めな負け犬じゃねーかw
2017/08/28(月) 21:07:35.19ID:zNUtQaoM0
みんな釣られ耐性なさすぎw
2017/08/28(月) 22:07:37.29ID:Oi7zkweo0
ビジュアルプログラミングができる自動化ツールがほしい
2017/08/29(火) 19:21:20.85ID:oRw6zcXS0
UWSC高すぎて買えません
お小遣いで買えるように値下げしてください
2017/08/29(火) 19:26:52.50ID:2eUwHHse0
しょうがねえなあ
ちょっと待ってろ
2017/08/29(火) 20:55:13.09ID:p2qlYZ/j0
>>308
UWSCで稼ぎなさい
2017/08/29(火) 21:13:18.39ID:hTK6XcjS0
なかなかいいソフトだから、高くても仕方ない。
作者氏が開発を続けられることが大事。
なくなったら、お手上げ。
2017/08/29(火) 22:07:16.03ID:nv9ZxDlV0
正直この値段出せないうちは買う必要ないと思うわ。
2017/08/29(火) 22:50:53.75ID:tWdn53Ud0
普通に使う分にはFree版で十分なんだよな
そうじゃないなら少しは払えよ
2017/08/29(火) 23:24:13.73ID:1aNwVpOW0
有償版が必要になるのは業務で使っても差支えないくらいの完成度高いマクロ、あるいはアプリケーション開発が必要になった時だろうな
2017/08/30(水) 19:25:47.19ID:ueffbpIh0
再起動時にパラメータを渡すスマートな方法って無いですか?

// ---- test.uws
A=VAL(PARAM_STR[0],0)
PRINT A
IF A=100 THEN EXIT
EXEC("UWSC.exe test.uws "+(A+1)) //自分自身をパラメータ付けて起動
EXIT


再起動命令でパラメータの受け渡しが出来れば一番簡単なんですが…
POFF(P_UWSC_REEXEC,TRUE)
2017/08/31(木) 03:18:45.45ID:oS0XAkJU0
>>315
INIファイルに記録しないのは、何か宗教上の理由?
2017/08/31(木) 04:01:02.95ID:fq9xy8Fy0
INIじゃなくても何か書き残して起動時に読み込めばいいだけだよね
ファイル書けないなら既存ファイルをリネームでもいいよね
レジストリの方法もあるし、別アプリにパラメータ渡すんじゃないなら自由自在だと思うんだけど

PC再起動で勝手に起動して何かしたければRUNONCEだよね
スタートアップにショートカット作ってもいいし
2017/08/31(木) 11:27:13.45ID:ojn+XHAJ0
どこかのファイルに書き出すんだと、FopenとかFcloseで3〜4行必要だし、またそれを読み込むのに3〜4行必要だし、再起動の時だけ限定でファイル参照する手順も必要だから、
EXECのほうがスマートじゃない?
2017/08/31(木) 12:06:58.80ID:zjK/GSua0
INIは読み込み書き込み共に1行だぞ
2017/08/31(木) 12:07:58.61ID:zjK/GSua0
まさかINIファイルをFOPENで開くなんてやると思ってたのかな
2017/08/31(木) 15:42:08.22ID:oK6WJL8L0
ゲームの簡単な自動化したいんだけどマウス移動だけが全く効かない
MMV以外にマウス移動させることって出来ないの?
AHKのマウス移動はちゃんと効くんだけど
2017/08/31(木) 16:38:31.44ID:6hshLFIJ0
>>321
その程度も自己解決できないなら諦めてどうぞ
お前過去ログやヘルプ見てないだろ
323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/31(木) 18:50:54.86ID:+W9rqhRo0
メモ
xvideos-d

// 既存データ削除
var listtext = (function() {/*
video~
*/}).toString().match(/\/\*([^]*)\*\//)[1].trim()

var jq = $(".popd.animate");
for( d of listtext.split(/\r\n|\r|\n/)) {
var hr = "[href*=" + d + "]";
if (hr != "[href*=]")
jq.filter(hr).find("img").remove();
}
2017/08/31(木) 19:57:16.85ID:9oGBUMVB0
>>321
高レベル記録にして記録して、記録できなかったり再生できなかったら、だいたい無理ゲー
2017/09/01(金) 17:12:04.11ID:ZyHnMnf20
画像ファイル名が以下のようになっていて
"〜〜A-1.bmp","〜〜A-2.bmp"……(例えば、100枚まであるとする)
"〜〜B-1.bmp"……
"〜〜C-1.bmp"……

chkimg("〜〜A-1.bmp") or chkimg("〜〜A-2.bmp") or chkimg("〜〜A-3.bmp")………

と書いていくのが面倒なので、http://canal22.org/の配列の項目を参考に、

DIM alphabet[]="A","B","C"
FOR cnt1 = 0 TO length(alphabet)-1
 FOR cnt2 = 1 TO 100
  STR = "〜〜" + alphabet[cnt1] + "-" + cnt2 + ".bmp"
  PRINT STR
  CHKIMG STR
 NEXT
NEXT
という感じで作ってみました。

ここまでは良いのですが、
実は画像ファイルは歯抜け状態なので"〜〜B-2.bmp"とかが無かったりします
すると、「notfound 中断しますか?」の表示が出て止まってしまうんですよね
いちいち「いいえ」をクリックするのが面倒なんですが、いい方法はありませんか?
2017/09/01(金) 17:27:56.40ID:e5RHOgtb0
ふぉぺn
2017/09/01(金) 19:29:14.40ID:xHrJGTrt0
ないファイルを飛ばせばいいだけなのに、
エラーのほうを何とかしようとセンスがヤバイ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面