Paper Plane xUI Part.6 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/10/17(月) 21:50:38.77ID:7NJagGDR0
Ver.0.00からまもなく20年、未だ進化を続ける
速い・軽い・多機能・カスタマイズも自由自在
当然マウス操作や設定などのGUI面も充実
Scriptによる所謂かゆいところに手が届く機能も充実
そんなファイル操作ツール集Paper Plane xUI(PPx)について語るスレです

配布サイト(TORO's Library)
http://toro.d.dooo.jp/
動作画面
http://toro.d.dooo.jp/ssppx.html

Paper Plane xUI まとめサイト(wiki)
http://www6.atwiki.jp/ppx/

過去スレ
1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1069774436/
2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1128948911/
3 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1186753930/
4 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1264624581/
5.http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1341924040/
302271
垢版 |
2018/12/13(木) 21:47:24.87ID:5o8E7Lnl0
>>273
遅レスすみません。
カスタマイザ-の全般タブで「タブを着色する」は選択されています。
色 → 種類 → ペインタイトル・タブでタブに関して設定可能なのは「タブ×ボタン」と「タブ×ボタン背景」だけですので、×ボタンの色が変わるだけです。
タブ自体の色は選択されているときは白、それ以外はグレーですね。
例えば選択されているタブを黄色、それ以外を青というように着色したいのですがどのようにすればよろしいのでしょうか?
2018/12/14(金) 00:04:27.17ID:MjzQ0D2/0
>>300,>>301
key1 = key2 形式のカスタマイズが機能しなくなっているのを確認しました。
次版で修正します。

>>301
%*name, %F のどちらも空白入りパスのときは「"」で括った結果になるのを
忘れていました。 %FDN のように括らない指定をしてください。

%*input は、次のように括弧で括る必要があります。
*linemessage **%*input("text" -title:"Input title" -mode:g)**

>>302
タブを着色するが有効なら、
toro.d.dooo.jp/ssppx.html の4番目の画像のように、アクティブ・非アクティブのタブは
タブボタン上部が各ペインのペインタイトル・タブの色でマーキングされるはずです。
もし、マーキングが同じ色なら、カスタマイザで別の色になるように変えてください。
ボタン全体の色は、現在別の用途に使用しており、アクティブ用には使えません。
304271
垢版 |
2018/12/14(金) 00:13:29.83ID:Bi6Z0d9T0
>>303
確かにタブ上部は「現在窓 背景」と同じ色です。
この色を目立つ色に変えて運用すれば目的は達成出来ます。
御教示ありがとうございました。
305298
垢版 |
2018/12/14(金) 16:03:44.02ID:rCNVAg+s0
>>303
%*は()つけるんでしたね。ヘルプにも書いてありました
記述が読みやすくなっていいかんじです
おかげで納得のいくものができたので下に置いておきます
アドバイスありがとうございました

ところで日本語の並んだリストファイル内で[F]ファイルマスク
リアルタイムに設定してo:edw,r:とやるとローマ字でリスト絞れて面白いですね
最近発見してPPxのポテンシャルに改めて驚きました
306298
垢版 |
2018/12/14(金) 16:11:39.47ID:rCNVAg+s0
KC_main = {
'@' ,*setcust K_lied:LEFT,*replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/") %%:*completelist
*setcust K_lied:RIGHT,*replace %%*edittext %%:%%K"@F4@TAB
*setcust K_lied:F12,%%0fenrirScan.exe %%&*completelist /reload
*setcust K_lied:'@',*RotateExecute emode,*editmode d %%%%:%%%%k"\BS %%%%:*setcaption パス移動@, *editmode e %%%%:%%%%k"\BS ..'\' %%%%:*setcaption パス移動
*setcust _User:emode=2
*jumppath %*input("..\" -title:"パス移動" -mode:e,d)
}
K_lied = {
FIRSTEVENT , *if %*findwindowtitle("パス移動") == 0 %:*setcust K_lied:-|LEFT= %:*setcust K_lied:-|RIGHT= %:*setcust K_lied:-|'@'= %:*setcust K_lied:-|F12=
}

・@でエントリ含む補完、さらに@を押下でディレクトリ補完とトグル
・TABキーで補完して左右カーソルで階層移動
・F12でパスリスト更新読み込み

基本的には親フォルダの隣り合うディレクトリへの移動を楽にします
前準備として補完一覧表示の設定(X_flst)を3~5にする必要があります

別ソフトになりますがfenrirに同梱のfenrirscanの出力先を
PPXUPATH.TXTに設定してfenrirのパスリストを使えるようにしてます
試す時はPPXUPATH.TXTのバックアップをとってください
PPXFPATH.TXTの内容を残すには*ppcfile append で追記するか
fenrirscan側のルールに加えてしまえばいいです
2018/12/14(金) 16:23:49.01ID:rCNVAg+s0
>>306
わかりにくいので修正
【TAB】はタブかスペースで置換してください

KC_main = {
'@' ,*setcust K_lied:LEFT,*replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/") %%:*completelist
【TAB】*setcust K_lied:RIGHT,*replace %%*edittext %%:%%K"@F4@TAB
【TAB】*setcust K_lied:F12,%%0fenrirScan.exe %%&*completelist /reload
【TAB】*setcust K_lied:'@',*RotateExecute emode,*editmode d %%%%:%%%%k"\BS %%%%:*setcaption パス移動@, *editmode e %%%%:%%%%k"\BS ..'\' %%%%:*setcaption パス移動
【TAB】*setcust _User:emode=2
【TAB】*jumppath %*input("..\" -title:"パス移動" -mode:e,d)
}
308298
垢版 |
2018/12/15(土) 18:48:13.18ID:sXHj29i/0
TABキー不要の完成版ができたので置いておきます
長々とお騒がせしました

KC_main = {
'@' ,*setcust K_lied:LEFT,*replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/") %%:*completelist %%:%%K"@F2
【TAB】*setcust K_lied:RIGHT,*replace %%*edittext%%\ %%:%%K"@F4@TAB
【TAB】*setcust K_lied:F12,%%0fenrirScan.exe %%&*completelist /reload
【TAB】*setcust K_lied:'@',*RotateExecute emode,%%%%k"\BS ..'\', %%%%k"\BS
【TAB】*jumppath %*input("..\" -title:"パス移動" -mode:e -k:"*editmode d %%:*setcust _User:emode=1")
}
K_lied = {
FIRSTEVENT ,*ifmatch !パス移動,%W %:*stop %*getcust(_User:emode)==0 %:*setcust _User:emode=0 %:*setcust K_lied:-|LEFT= %:*setcust K_lied:-|RIGHT= %:*setcust K_lied:-|'@'= %:*setcust K_lied:-|F12=
}

エントリ補完はやめてパスのみにしました
@で起動して←キーで同階層のディレクトリ補完、文字入力で普通の補完
%*inputで二度mode指定しているのはヒストリに..\の履歴を残さないためです
2018/12/16(日) 21:37:08.87ID:neTs6/s/0
Fenrirscan.exeを使うというのは良いアイデアですね。
自分の場合、Everything+PPxのETPモジュールで補完候補出しているのですが
Everythingだと、あらゆる種類の候補が一緒くたに出てしまうため
たとえばディレクトリだけ選択したい、というときに思うように絞り込みができなくて不便でした。

以下のコマンドは、まだ未完成ですが、パス移動用の一行編集を新たに作らない、PPXUPATHの置き換えなしで
Lキー(%K"@L")にfenrirでscanしたディレクトリリストが出るようにしてみました。298さんの設定の方が実用性上と思います。
また、Xキー(%K"@X")に実行ファイルのリストが出るようにして使おうかと思ったのですが、
キャプションが%K"@H"と同じなのが問題で、%K"@H"の補完候補をまるっと置き換えてしまうと
PPxのワンライナーコマンドのデバッグに不便なのでPPlauncherと言う名前で新たに一行編集を作りました。

Fenrirscan.exeはディレクトリ検索用に%0fenrirdir 実行ファイル検索用に%0fenrirexeにそれぞれ配置します。
fenrirscan.iniは標準のまま。scanrule.iniだけdir用、exe用に書き換えます。
何らかのトラブルでfenrirでスキャンしたファイルが存在しない場合でも、エラーを表示せず標準の補完候補が出ます。

K_lied = {
^F6 ,*ifmatch "option:e,a:d-","%0\fenrirexe\data\path"%:*completelist /set /file:"%0\fenrirexe\data\path"
\F6 ,*ifmatch "option:e,a:d-","%0\fenrirdir\data\path"%:*completelist /set /file:"%0\fenrirdir\data\path"
FIRSTEVENT ,*ifmatch パス変更,%W %:%k"\F6" %:*ifmatch PPlauncher,%W %:%k"^F6"
}

KC_main ={
X ,%"PPlauncher""%P" %#FCD
}

で、%K"@L"は一行編集窓が出ると同時にFenrirの補完候補が出て思い通りなのですが、
X"は^F6キーを一度押さないと補完候補が出てきません。
どこかおかしいところ見つけましたらご指摘お願いできないでしょうか?
2018/12/16(日) 22:12:13.18ID:neTs6/s/0
(1)一行編集窓自体は折り返し表示設定があり長いパスでも表示が切れず見えるのですが
一行編集補完候補窓は折り返し表示しないので長いパスだと表示が切れ見えなくて困っています。
そこでWindow Moduleで一行編集窓幅を広げ、補完候補窓幅も広げたいのですが、
操作対象として一行編集窓を指定するにはどうすればいいでしょうか?

(2)最終的には、できればローカル用にEverything Search Module、ポータブル環境用・NAS等頻繁にスキャンしたくない
場所用にFenrirScanを併用したいと考えています。
Everything Search Moduleで特定の種類のファイルのみ表示させることは可能でしょうか?
ヘルプを見たところ、*inputの-mode:mで特定の種類の候補を表示させることができるのだろうか?と思ったのですが
使い方が良くわからないので、もしこれで良いならば記述例を示していただけないでしょうか。

(3)Migemize Windows(http://uisteven.at-ninja.jp/mw.html)のようなイメージで、一行編集の補完候補も
migemo検索でき、かつヒットした文字を赤等で強調表示することはできないでしょうか?
2018/12/17(月) 00:17:30.75ID:XJDp9vU10
やっぱり298さんの設定で、PPXUPATHの置き換えなし版を考えたほうが便利だなあ・・・
でも補完候補置き換え用キー\F6を手動で押さないと切り替わってくれない。うーむ。
2018/12/17(月) 18:22:19.55ID:3eIoUE5j0
>>311
あまり試せてないのですがXキーで補完されないのは一行編集のタイトルの変更と
FIRSTEVENTでのタイトルの判別が同時に行われているからではないですかね?
試しに*ifmatch ファイル名を指定して実行,%W %:%k"^F6"にしてみたら補完はされてるようです
2018/12/19(水) 22:06:39.31ID:/qo6xBek0
>>312
コメントありがとうございます。そのようなことは考えてもなかったです。
とはいえ%k"^F6"%"PPlauncher""%P" %#FCD等もやってみましたがうまくいかず

結局ヘルプ読み返してみたらFIRSTEVENTの書き方が問題で
FIRSTEVENT ,*ifmatch パス変更,%W %:%k"\F6"
【TAB】   *ifmatch PPlauncher,%W %:%k"^F6"
みたいに改行挟んだら上手くいきました。お騒がせして申し訳ありませんでした。

パス変更は、Everything、Fenrirscan、%hn、%hdnの補完リストを用意して
ショートカットキーやメニューで切り替えできるようにしたら便利そうですね。
2018/12/19(水) 22:36:35.34ID:Xhf1sgAn0
>>308
(1)一行編集の窓は、%*findwindowtitle を使うくらいしかないですね。
若しくは、%k"&\right" で一行編集窓自体を拡げることができます。

(2)各種検索モジュールは、入力内容を丸投げしています。
Everything の検索用の修飾子は使えませんか?

(3)ローマ字検索は、対応したいと思いますが、ハイライトは
手間がかなり掛かるので現状では対応しない方向です。

>>311
タイトルが変更される前に FIRSTEVENT を実行しているかもしれません。
FIRSTEVENT のタイミングを調整する予定です。
2018/12/19(水) 23:17:53.31ID:pHqVB3dh0
>>313
確かに*ifmatchの書き方でまずってますね
FIRSTEVENT ,*ifmatch パス変更,%W %:%k"\F6" %:*stop
と最後に*stopで止めておかないとコマンドを書き足した時に誤爆するかもしれません

>>314
補完リストにmigemoが使えたらとてもいいですね
実装も大変そうですし忙しい時期ですので気長に待ってます
316300
垢版 |
2018/12/21(金) 15:40:59.37ID:E7rV9p340
1.64+2でJ(インクリメンタルサーチ)サーチでshiftを押さない単独の↑↓で履歴が出てきます
仕様変更でしょうか?

k_editのUPとDOWNを削除しても変わりませんでした
またshiftを押しての↑↓でも履歴が出てきます
カスタマイズの初期化をしてもダメでした
2018/12/23(日) 23:00:46.91ID:+P/T4pDt0
>>314
質問のご回答および一行編集migemo補完の件、ありがとうございます。
可能な範囲で実装いただければと思います。

下は、298さん(>>306)の設定をもとに、自分用の設定を考えてみました。
一行編集窓の長さを長くしています。
補完候補は%0l_dir.txt(%0fenrirdir\fenrirscan.ini→PathFilePath=..\l_dir.txt)
%*edittextが..\の状態で左キーを押したとき、..\をまるごと削除(Fenrir、Everythingのパスリストを使う用)
%*edittextにファイルパスが入っている時は右キーでもファイル名削除
ただし%*edittextにショートカットパスが入っている場合、ショートカット先へジャンプしてファイル名削除
補完候補の差し替えは無しにしました。
元カスタムの挙動を完全に理解できてないためおかしな変更をしている可能性があります。

【** A **】
K_lied = {
\F6 ,*ifmatch "option:e,a:d-","%0\l_dir.txt"%:*completelist /set /file:"%0\l_dir.txt"
RIGHT ,*ifmatch "..\","%*edittext" %:%K"@TAB@END"%:*stop
【TAB】 *ifmatch "option:e,a:d+","%*edittext" %:*replace %*edittext%*addchar(\) %K"@F4@TAB@END"%:*stop
【TAB】 *ifmatch /\.lnk$/,%*edittext %:*replace %*linkedpath ("%*edittext")
【TAB】 *replace %*regexp(%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/") %:*completelist %:%K"@F2"
LEFT ,*ifmatch "..\","%*edittext" %:*replace ""
【TAB】 *replace %*regexp(%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/")%:*completelist %:%K"@F2"
F12 ,"%0fenrirdir\fenrirScan.exe" %&*completelist /set /file:"%0\l_dir.txt"
}

KC_main = {
'@' ,%k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"END" (改行削除)
%k"\F6" %:*jumppath "%*input("..\" -title:"パス移動" -mode:e -k:"*editmode d %%:*setcust _User:emode=1")"
}
2018/12/23(日) 23:08:34.43ID:+P/T4pDt0
Aだと常用に支障が出るので、Bのように「パス移動」のときだけキーをカスタマイズしたいですが
複数行*setcustが以下のままだと認識しません。どのように修正すればよいでしょうか?
また、一行編集窓を実行元PPcの左端中央に配置したいです。。
記述は*fitwindow %N,%*findwindowtitle("パス移動"),22 と思うのですがどこに入れれば良いでしょうか?
できれば実行元PPcの横幅に合わせたいですが可能でしょうか?

【** B **】
K_lied = {
FIRSTEVENT ,*ifmatch !パス移動,%W %:*stop %*getcust(_User:emode)==0 %:*setcust _User:emode=0 (改行削除)
%:*setcust K_lied:-|LEFT= %:*setcust K_lied:-|RIGHT= %:*setcust K_lied:-|F12= %:*setcust K_lied:-|\F6=
}

KC_main = {
'@' ,%k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"END" (改行削除)
%k"\F6" %:*jumppath "%*input("..\" -title:"パス移動" -mode:e -k:"*editmode d %%:*setcust _User:emode=1")"
*setcust K_lied:\F6,*ifmatch "option:e,a:d-","%%0\l_dir.txt"%%:*completelist /set /file:"%%0\l_dir.txt"
*setcust K_lied:RIGHT,*ifmatch "..\","%%*edittext" %%:%%K"@TAB@END"%%:*stop
【TAB】 *ifmatch "option:e,a:d+","%%*edittext" %%:*replace %%*edittext%%*addchar(\) %%K"@F4@TAB@END"%%:*stop
【TAB】 *ifmatch /\.lnk$/,%%*edittext %%:*replace %%*linkedpath ("%%*edittext")
【TAB】 *replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/") %%:*completelist %%:%%K"@F2"
*setcust K_lied:LEFT,*ifmatch "..\","%%*edittext" %%:*replace ""
【TAB】 *ifmatch "option:e,a:d-","%%0\l_dir.txt"%%:*ifmatch "",%%*edittext *completelist /file:"%%0\l_dir.txt"
【TAB】 *replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/")%%:*completelist %%:%%K"@F2"
}
2018/12/23(日) 23:57:46.72ID:+P/T4pDt0
318最後の2行間違いです。以下に訂正します。
(誤)
【TAB】 *ifmatch "option:e,a:d-","%%0\l_dir.txt"%%:*ifmatch "",%%*edittext *completelist /file:"%%0\l_dir.txt"
【TAB】 *replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/")%%:*completelist %%:%%K"@F2"

(正)
【TAB】 *replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/")%%:*completelist %%:%%K"@F2"
*setcust K_lied:F12,"%%0fenrirdir\fenrirScan.exe" %%&*completelist /set /file:"%%0\l_dir.txt"

%*edittextが空欄の時だけFenrirの補完リスト有効
パスが入ってしまえばFenrir(Everythingも)もしかして外した方が良い?ので標準の補完リストのみ
みたいなことできないかな?と思って試行錯誤してましたが、上手くいかなくてやめました。
2018/12/24(月) 03:16:41.66ID:SJLHlbKR0
作者さんいつも更新ありがとうございます
一行編集中の%K"@LEFT,%K"@RIGHTですが、LEFT=@LEFTこれはOKで
LEFT,%K"@LEFT、%K"@RIGHTは動作してないと思います
LEFT,%K"@UP、%K"@DOWNこっちは動きます
そのうちにでも確認お願いします

>>317-319
@はこの記述でいけます
'@' ,%k"&\right &\right ... &\right END \F6"

幅はppx164+4で調整されてるので不要かもしれませんがスクリプトだとこんなんです
ただ-kの中で*editmodeの指定ができなくなりました
%*input(-title:"パス移動" -k:":*script パス\hoge.js")
#hoge.js
//!*script
PPx.Execute('*windowsize %*findwindowtitle("パス移動"),%*windowrect(%NC,w),50');
PPx.Execute('*fitwindow %NC,%*findwindowtitle("パス移動"),22');

..\を消す動作は意図がわからないのですが消すなら最初から入れない設定にしてみるのはどうでしょう
"%*input("%1" -title:"パス移動" -mode:e -k:"*editmode d")"

*setcust中に改行するのは無理っぽいのでこれもスクリプト使う方法しか思いつきません
2019/01/04(金) 20:29:50.78ID:EMh86r0l0
>>318
*setcust は一行限定です。2行以上の場合は、内容を書いたファイルを指定すれば
可能です。若しくは、ユーザコマンドを作っておいて、ユーザコマンドを*setcustで
登録・解除すると、わかりやすくなります。

>>320
left/right は PPxの機能として用意していないので、%K では機能しません。
%k を使用します。

%*input -k 中の *editmode 指定自体は機能しているように思えます。
ただ、元の履歴を残さないという処理がよく分からなかったので、勘違いかもしれません。
322320
垢版 |
2019/01/05(土) 12:47:38.86ID:+X6gOWzi0
>>321
*ifなどを使って通常時と特定条件で一行編集のLEFTの挙動を変えたかったのですが
LEFT ,%k"LEFT"は動作しないと思うのでなにか方法はないでしょうか?
FIRSTEVENTを使って都度削除する方法だと一行編集上から別の一行編集を呼んだときに対応できなくなりました

>>320の*editmodeが指定できないというのは私の早合点でした。すみません
-k:"*editmode d %:*script hoge.js"のように%:を使ってしまったのが間違いで
*editmodeは関係ありませんでした。%%:なら動作しました
2019/01/05(土) 20:08:50.77ID:1asulbSJ0
64bit版で恐らく1.64〜で以前は大丈夫だったのですが、
SHIFT+キーに%kで特定のキー指定をするとSHIFTが押しっぱなしになってしまいます
例えば
\A ,%k"C DOWN :0 DOWN" %K"@A"
実行後にSHIFTを押せば解除されます
2019/01/06(日) 16:04:42.55ID:oNaQi2y60
>>320
一行編集窓幅調整スクリプトの提案ありがとうございます。試しに
%*input("%1" -title:"パス移動" -k:"*script ""%%0script\hoge.js""")
としてみたですが、残念ながらこのスクリプトだと窓幅は大きくならず入力領域だけ広がるみたいです。
(OK、Cancel、Refボタンの上に入力領域が上書きされるイメージ)

>>320 >>321
setcustの複数行記述回避は、cfgファイルを別途用意し、一行編集起動直前にPPCUSTで設定を書き込むと上手くいきました。
下のFIRSTEVENTは無条件リセットになってますが@押下時のみLEFT,RIGHTの挙動が変化します。
K_lied = {
FIRSTEVENT,*setcust K_lied:-|LEFT= %:*setcust K_lied:-|RIGHT= %:*setcust K_lied:-|F12= %:*setcust K_lied:-|\F6=
}

KC_main = {
'@' ,%Obd ppcustw CA "%0steppath.cfg" %:%k"&\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right END \F6"(改行削除)
%:*jumppath "%*input("..\" -title:"パス移動" -mode:e -k:"*editmode d")"
}

steppath.cfgの内容
K_lied = {
\F6 ,*ifmatch "option:e,a:d-","%0\l_dir.txt"%:*completelist /set /file:"%0\l_dir.txt"
RIGHT ,*ifmatch "..\","%*edittext" %:%K"@TAB@END"%:*stop
【TAB】 *ifmatch "option:e,a:d+","%*edittext" %:*replace %*edittext%*addchar(\) %K"@F4@TAB@END"%:*stop
【TAB】 *ifmatch /\.lnk$/,%*edittext %:*replace %*linkedpath ("%*edittext")
【TAB】 *replace %*regexp(%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/") %:*completelist %:%K"@F2"
LEFT ,*ifmatch "..\","%*edittext" %:*replace ""
【TAB】 *replace %*regexp(%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/")%:*completelist %:%K"@F2"
F12 ,"%0fenrirdir\fenrirScan.exe" %&*completelist /set /file:"%0\l_dir.txt"
}

あと、作者様migemo対応ありがとうございました。
2019/01/06(日) 17:19:31.59ID:oNaQi2y60
>>308ですが
..\で始まる相対のパスに対して、FenrirScanで作ったリストの補完を効かせる想定でしょうか?
そうだとしたら効いてない気がします(自分の設定のせいかもしれません)

勝手な勘違いかもしれませんが
(1)..\を残して、(Fenrirのリストを使わず)親フォルダの隣り合うディレクトリへの移動を楽に
(2)..\を削除して、Fenrirの補完リストを使って遠くのパスに移動

という1粒で2度おいしいカスタムなのかと思っておりましたが
想定する使用方法としては(1)だけでしょうか?

自分のカスタムでは、..\の選択をENDで外したため
(1)→(2)に移る際..\を削除する記述を入れてました。


*ifmatchで、%*edittextに「何も入力されてない」状態を判別するのは無理でしょうか?
*ifmatch "","%*edittext"や *ifmatch /^$/,%*edittext 等試しているのですがうまく認識されてないようです。


あと、*compltelist /reload は標準の補完候補ファイルを再読込となっているのですが
追加の補完候補ファイルはこのときどうなるのでしょうか?

/set /file:で追加の補完候補ファイルを2回指定したとき、最初に指定した追加補完候補は保持されるのでしょうか?

追加の補完候補をあえて途中から外したいときはどんな記述をすれば良いでしょうか?
2019/01/06(日) 18:53:14.38ID:38SIwSJY0
「.」(カレントフォルダ)もCtrl+Dで DaD したくて、
Ctrl+D に 「*autodragdrop ,,%#FCD」を割り当てました。

しかし、今度は複数ファイルのDaDができなくなってしまいました。
どうすれば、両立できるでしょうか?
2019/01/06(日) 20:31:13.61ID:CWrHT9zY0
>>322
その用途ですと方法が無いと思います。left/rightも用意しましょうか。


>>323
その関係の変更は最近行っていません。
%k の実行中に shift を押したり離したりすると該当現象が起きる場合が
あります。
shift+A を離すタイミングと %k の実行タイミングが何らかの理由で被る
ようになったのだと思うので、*wait とかでタイミングをずらしてください。


>>325
空文字列は *ifmatch "0","0%*edittext" 等で比較しています。

*compltelist /reload では /file の読み込んだファイルの再読み込みは発生
せず、維持します。また、/file は新しいファイルと差し替えになります。
更にヘルプに記載していませんが、ファイル名を指定していないときは、
前に読み込んだ内容を取り外します。


>>326
Fileメニュー中の項目を使うか、ctrl+D に割り当てた内容を別のキーにするか、
別のキーやメニューに元の ctrl+D の内容、 *autodragdrop を割り当てて
ください。
2019/01/06(日) 21:07:02.21ID:oNaQi2y60
>>327
空文字列の判定できるようになりました。なるほどそうすれば良かったのですね。
また、*compltelistの挙動解説ありがとうございました。

・/reloadで追加候補に対し何も変更は加えられない。
・追加候補を一度に2つ以上使用するのは不可
・追加候補の取り外しは可能。

と考えておけばいいのですね。
2019/01/06(日) 22:04:50.35ID:efazbSPq0
>>324
スクリプトは自分の環境ではこれで動作したのでちょっとわからないです

>>325
想定している動作は(1)(2)で合ってます
より具体的には
(1)PPcの補完機能を使う
(2)パスリストを使って凡そのパスに移動して、あとはPPcの補完機能に任せる
って感じです。パスリストが大きくなるとレスポンスに影響しそうなので
補完候補は300程度に留めてます

>>317は最初は何をやってるのか理解できてなかったんですが
RIGHTキーの処理なんかはこっちのほうがいい感じですね
あとX_fdir=1で使うことを想定してたんですが0で使ってるようなので
%*input(~ -mode:e,d)でいいかもしれません

>>327
空文字の否定にこんな方法があるとは…
正規表現の否定くらいしか考え付かなかったので驚きました

left/rightあれば嬉しいですがニッチな用途だと思いますしなくてもかまいません
なんとかできないか考えるのも楽しいので試行錯誤してみます
330323
垢版 |
2019/01/07(月) 11:31:28.21ID:4FFEi7wS0
>>327
%K"@A" で属性変更ウインドウが出てくるのに一呼吸あるようになった(1809かな?)ので
タイミングがずれたのが原因でしょうか
教えていただいた*waitでタイミングをずらすようにしてみます
ありがとうございました
331326
垢版 |
2019/01/08(火) 01:02:53.95ID:9j0Rm+8o0
>>327
ありがとうございます。使い分けることにします。
2019/01/19(土) 17:05:12.34ID:FU3v5ic40
Paper Plane xUI Text Module に最近追加された *stdout, %*stdin の便利な使い方ないかな。
まだ試してないけど PPb /c でスクリプトを実行して使うものということでいいんだろうか?
ほかの使い方もあるのかな?
2019/01/21(月) 15:56:24.12ID:zunGVgam0
333
2019/01/26(土) 12:04:19.55ID:TGrh10ZB0
>>332
TEXT module の標準入出力関連は、パイプを使ってやりとりする用途向けに用意しました。
例えば 〜 | ppbw /c *stdout %*input("%*stdin()") | 〜 とパイプを流れる文字列を一行
編集で加工したり、ppcw | ppvw などとして PPc で選択したファイルのコメント等を
*stdout で出力し、後段で逐次利用する、といった使い方ができます。
335332
垢版 |
2019/01/27(日) 13:35:46.78ID:IStl8jHW0
>>334
ありがとうございます。
そのような使い方を想定しているので扱えるデータ長は長くないんですね。
2019/02/15(金) 21:06:35.12ID:uaHOG2TB0
アイコン表示可能なメニューの予定ってありますか?
2019/02/20(水) 18:55:17.73ID:YIRHE0le0
あるメニューにドライブメニューを下層メニューを追加したいと思っています
ドライブメニューは、カスタマイズで選択したドライブのルートに移動するように設定しています

これに加えて、移動前のパスをユーザ定義のヒストリに登録したいのですが
以下のようにしても上手くいきません

%M?drivemenu
*addhistory u,"%hp1"

以下のようにすると動作は上手くいきますが、下層メニューになりません

*addhistory u,"%hp0"
%M?drivemenu

下層メニューを追加しつつ、希望の動作をさせるには
どうすればいいでしょうか?
2019/02/21(木) 16:17:56.34ID:QJb3AmLr0
PPx help
>PPc - ファイラ - 操作方法 - マウス
>マーキングは各エントリの左端をクリックすることで行います

マウスクリックのマーキングを止める事は出来ますか?
2019/02/23(土) 10:41:24.76ID:ov9UeBiu0
>>337
現状では%M?の後の記載内容が実行されない仕様です。どうするか検討してみます。

>>338
マークは専用の処理をしているので止められません。こちらも検討してみます。
2019/02/26(火) 00:39:19.46ID:bRQ2XNN+0
PyxisからのPPX 32bit UNICODE版に移行しようとほぼそっくりまでに出来ましたが
ソートオプションの『ひらがなとカタカナを区別しません』がうまく動きません
UNICODE版だとひらがなとカタカナの分離は無理なのでしょうか?
Win7 64bitで使用しています
341337
垢版 |
2019/02/27(水) 19:06:24.13ID:mLYEmS9D0
>>339
ありがとうございます
すいません、続けてもうひとつ教えてください

拡張子別メニュー(M_Ccr.EXT)を、??M_Ccr.EXTのような形でM_Ccr以外のメニューに挿入した時
M_Ccrと同じように、マークしているエントリの拡張子ごとに表示させるにはどうすればいいでしょうか
それともこれはM_Ccr限定の機能でしょうか?
2019/02/28(木) 00:21:29.15ID:5hhgBDmW0
entrytipにコマンドラインの標準出力内容を表示させることはできませんか?
7zの-soスイッチ等で書庫内のtxtの内容を直接表示させたりできないかと考えています。
2019/03/01(金) 15:28:35.83ID:P2q/syy50
あるランチャーからホットキーでPPxを起動もしくはアクティブ化するようにしているのですが、
下記を実行することで実現できてはいるものの、直前のアクティブアプリか
タイミングなのか条件ははっきりしませんが、PPcが全面に表示はされるものの
入力フォーカスを持っていない時があります。
"PPTRAYW.EXE /c *focus"

直前のアプリと入力フォーカスを取り合っているのかよく分かりませんが、
PPTRAYW.EXEにコマンド指定する際、ウェイトも合わせて指定すれば
いいのかな?と思いつつ記述方法が分かりません。

初歩的なことかも知れませんが、よろしくお願いします。
2019/03/01(金) 16:06:04.98ID:MdVEBnbr0
ppcw.exe -r
でPPcを直接指定してみるとか?
2019/03/01(金) 16:24:57.62ID:P2q/syy50
>>344
これですんなり解決したようです。
ありがとうございました。
2019/03/02(土) 10:08:57.60ID:dHBXQEj90
>>340
あ/ア区別は、Windowsのバージョンによって動作が固定されているようです。
比較の指定が間違っているかもしれないのに気づいたので調べてみます。

>>341
拡張子別の追加メニューは、指摘のとおり Enter メニューでないと拡張子毎に
用いられません(拡張子別の指示(開く等)も同じです)。 >>337 と合わせて検討します。

>>342
PPv を使えば表示できますが、チップ表示として使いたいということでしょうか?
次版では、プレビューに使うソフトをカスタマイズでファイル種類別で指定できるように
なるので、その時にパイプを PPv に接続するようにすればできるようになると思います。
2019/03/02(土) 11:00:18.47ID:nSrC67k/0
書庫の閲覧でBSで戻ると普通に戻りますが
..で戻ると%TEMP%の一時解凍のフォルダに戻ります
これって設定かファイル拡張子判別とかでBSに合わせることって
出来るんでしょうか?
348337
垢版 |
2019/03/06(水) 14:34:50.99ID:GN87UQGD0
空フォルダを開いたとき . も .. も表示しないように設定しているとメッセージ(NOEL)が表示されますが
これに加え、カーソルの形状を枠または点線、表示をサムネイル1〜3以外にしていると
枠線の左端が途切れて表示されるようです

確認:PPx Version 1.65 (Unicode版/x64版)
2019/03/09(土) 17:00:11.06ID:lcUamn4g0
>>347
書庫内書庫では指摘のとおりの動作になりますが、単なる書庫内ですと%jや[L]では
親に戻ると思います。どのような操作をしていますか?

>>348
こちらでも再現しました。修正しました。
350347
垢版 |
2019/03/09(土) 19:06:51.02ID:P9kT3Frv0
>>349
https://i.imgur.com/CMRNWc6.gif
こんな感じになります設定の問題かundllが古いのでしょうか?
2019/03/09(土) 20:49:29.21ID:cuP2NICK0
..で戻るかBSで戻るかに関係なく結構前のバージョン(?)ではそんな動作だったけど、
いつの間にか元ディレクトリに戻るようになったなあというあやふやな記憶
352349
垢版 |
2019/03/10(日) 22:28:50.34ID:rQJpcjLq0
>>350
Enter を押しただけで、画像の状態になるのはおかしいです。
「*execinarc %: %K"@enter"」のように、Enter の前に何らかの書庫内ファイルを
展開して扱えるようにするカスタマイズがされていると思いますので、
一度探してみてください。
同じ動作になる設定は今のところ思いつきません。
353347
垢版 |
2019/03/10(日) 23:11:40.53ID:5+XAVybV0
>>352
すいません、その通りでした
enterで書庫内の拡張子判別実行した時、Windowsの拡張子判別が起動してしまい
設定したPPCの拡張子判別がうまく動きませんでした。
そこで*execinarc %: %K"@enter"にして試して見たらうまく動いたのでその設定にしていました。
申し訳ありません。
354349
垢版 |
2019/03/11(月) 21:02:08.93ID:VPydmY/40
>>353
*execinarcを使っていたということで了解です。

とりあえず、*execinarcを使っていても「..」の選択で戻れるようにしておきます。
ただ、*execinarcでEnterをまるごと書庫対応させると、大きなソリッド書庫の
ような場所でEnterの反応がとても遅くなるので、必要な部分だけ使うように
するといいです。
2019/04/21(日) 09:54:54.48ID:0guYdKB00
PPvでテキスト表示させたときの表示桁を示す線が、
スクロールしていくと途中で段差ができてる
さらにスクロールさせて末尾まで行ってから元に戻っていくと、
段差の位置が上方向にちょっと移動してる

表示桁を示す線の処理が、ファイルの先頭と末尾を表示させたとき限定でどうにかなってるっぽい?

win10 v1.66 テキストは70行程度でPPvウィンドウの高さは30行程度
2019/04/24(水) 16:22:11.56ID:PVVOBzT60
通常はソートを名前順で固定して使用しています。
ListFileを表示した時には記載順に表示したいのでソートを無効にしたいのですがどうすればよいですか。
XC_dsetの包括的な指定でListFileを示すものがあればいいのですが。
357356
垢版 |
2019/04/25(木) 17:14:56.36ID:zf+CEZSm0
XC_dsetでのソートは「このパス〜」でないと効かないんですね。
普段は「*」で名前順にしてるからダメかー。
何か実現方法はないものだろうか…。
2019/04/25(木) 18:21:09.18ID:+Fe0gTkS0
*ppv -parent:nでppcに取り込むといい感じだけど
カラムヘッダを表示した状態だと上にヘッダが被って描画されてしまう
*customize X_win:でヘッダ消すのもすぐに反映されないし他に方法ないかな

>>356
スクリプトモジュールのPPx.DirectoryType使って分岐するとか
359356
垢版 |
2019/04/26(金) 09:15:52.89ID:EGOXw9qW0
>>358
できちゃった、ありがとう。
簡単だけど一応載せておくと、LOADEVENTで↓を実行しました。
If PPx.DirectoryType = 4 Then
PPx.Execute("*sortentry -1,-1,-1,B11111,1")
End If
360358
垢版 |
2019/04/27(土) 16:49:49.09ID:aTYihs5p0
>>358
情報が足りてなかったので追記
*ppv -parent:%~Nで反対窓に取り込んで*ppvoption sync で連動させた状態で
ファイルを移動するときカラムヘッダがチラつく
win10 64bitでver16600と16602で確認したけど環境依存の問題かな?
*capturewindowだとタブが表示されるけど-parent:nはでないのでよさそうなんだよなー

>>359
アドバイス役に立ってよかった
自分はリストファイルは決ったファイルしか使わないので全部XC_dsetに記憶してるな
*where ,,,,,,,,,%0list\result.xlfとか登録しておくと結果を利用しやすくて便利
2019/04/28(日) 23:19:04.23ID:LOERCv460
>>355
行番号表示ありで、数字が等幅で無いフォントだと該当症状がでます。
この条件で無ければ詳細を教えてください。
問題自体は対処を検討中です。

>>356
listfile内のソート設定は確かに用意していないです。追加する予定です。

>>358
ちらつき自体は、Windowsの子ウィンドウの描画仕様の問題なので、
単純には解決できません。
E_TipView で PPv を表示しWindow Moduleで大きさ調整する記載を
して、*entrytip preview で表示させると一番素直に表示できそうです。
362358
垢版 |
2019/04/30(火) 14:46:14.81ID:oH/bCZrQ0
>>361
乙です。E_TipViewで下のコマンドをそれぞれ試しました
*, *ppv %si"TipTarget"
*, *ppv %si"TipTarget" %si"TipWnd"
上のコマンドはファイル内容はppvに表示されるけど、それとは別にチップが表示される
下はppvがチップに取り込まれるので大きさが変更できない
*entrytip previewを使ってppvに取り込みつつチップは表示させない、もしくは
チップの大きさと表示場所を指定するにはどうすればいいですか?

それとは別件で%@のtypeオプションにFCB(%@,,FCB)を指定してもスペースを含まないパスが"で
括られないので確認お願いします
2019/05/02(木) 17:42:51.61ID:Ya43JV6R0
>>362
実際にこちらでも試してみたら、うまく動作しませんでした。また、検討します。
試した内容は、
E_TipView = {
* ,*ppv "%si"TipTarget"" -preview:%si"TipWnd"
}
として
*entrytip preview %: *fitwindow %N,%si"TipWnd" %: *focus "PPV["
で表示です。

%@ については、 %@FCB で動作確認しましたが " で括って列挙されていました。
364358
垢版 |
2019/05/04(土) 09:41:41.83ID:VL0XcCue0
確認ありがとうございます。%@FCBで想定通りになりました
オプションに , は要らなかったのかー
2019/05/06(月) 20:46:16.02ID:DZxCmrLI0
>>363
E_TipViewのほうは設定せずに*entrytip〜だけでコマンド打てば綺麗に表示できますね
ただ連動表示ができないので自分のやりたいこととはちょっと違うみたいです
新機能の-popup:nはチラつきもないし立ち上がりも*fitwindowよりいい感じなんですけど
メニュー表示が消してもいつのまにか出てたりするのがよくわからんです
2019/05/09(木) 21:57:55.19ID:qbuxqXx50
>>365
メニューバーが表示されるというのは心当たりがありません。
-popup、-parent は、*entrytip のために用意した処理を使い回していますが、
メニューバーの表示操作は行っていなかったと思います。

メニューバーそのものは[^]キーで表示するので、操作していないか確認してみてください。
367365
垢版 |
2019/05/10(金) 23:54:03.90ID:tWEwXdUQ0
>>366
連動ビュー終了時にメニューを表示する設定をしてたのを忘れてましたすみません
反対窓に合わせて起動する時の描画の安定感はやっぱり-popupがいいですね
操作性の*capturewindowと甲乙つけ難いなー
2019/05/13(月) 22:55:55.38ID:vbxs/r220
PPCで特定の文字列が含まれているファイル名の色を変えることって出来ますか?
2019/05/14(火) 13:57:33.87ID:mO5+dZrV0
ファイル名を拡張子別の色(XC_fexc=1)にして
色の設定(C_ext)で /特定の文字列/ みたいにスラッシュで挟めば出来る
2019/05/14(火) 15:28:34.92ID:IK3ATSSe0
拡張子以外も出来たんですね
自分は質問者じゃないけど同じ問題を諦めてただけにありがたいです
2019/05/17(金) 22:19:32.98ID:4sjn2VoP0
ファイルにマークした状態で *makeListFile hoge.txt,marktag
これでマーク付きのリストが出力されるはずだけど普通のリストになる
メタデータにM:1も付かないし、使い方間違ってますか?
win10 64bit ppxui1.66 +3

それとリストファイルのヘルプにT:コメント(未実装)ってあるけど実装予定はあるって事かな
2019/05/20(月) 21:45:03.24ID:9wwrhGpZ0
>>371
marktag の動作がおかしいのを確認しました。次版で修正します。
コメント指定 T: については、ある程度実装が終わっていて現状でも使用できます。
ただ、細かな挙動の調整が終わっておらず、読み込まないこともあるので、
未実装扱いにしています。
2019/05/21(火) 21:19:29.53ID:9zUxZgpA0
>>372
おお、実装されてたんですね
試してみたけどT:の位置がSize,以降だと表示されないような?
リスト内から%K"@Wで上書きすると最後にT:が来るので表示されず
自分でS:とSize,の間に書き込めば表示される
M:はSize,とT:の前に書き込まないと駄目みたいです
2019/06/05(水) 21:40:14.60ID:Vmzjk6x40
>>373
リストファイルの一行は、認識できない様式(x:形式)があるとそれ以降は読み込み
しないため、指摘のとおりとなります。

あと、M: については今までは A: より後に書く必要がありましたが、 1.67 で A: より前でも
扱えるようになりました。
2019/06/08(土) 12:18:14.00ID:TOUbBLd70
気づいたら、h(ファイル名を実行して実行), r(名前変更) の 補完listbox が 開くときに、
127.0.0.1 の 21ポートにアクセルするようになりました。

以前は発生していなかったので止めたいのですがどうすれば良いでしょうか?

試したことは、
1.67 へ version up
設定の初期化
です。

何かしちゃったのだと思いますが、思い付きませんorz
2019/06/08(土) 16:30:53.28ID:MqW+LZdf0
>>375
PPXETP.DLL が入ってませんか?
2019/06/09(日) 10:16:30.24ID:ZXvL/U8A0
>>376
入ってました。!
消すと接続なくなりました。

ありがとうございました。
2019/06/14(金) 20:32:43.65ID:tG0SpZGy0
最近の更新でlistfileがさらに使い易くなっているのでToDoリストや
簡易メモのような使い方を模索しているのですが、既存のlistfile上で
マーク情報を操作することは可能ですか?
また属性A:264のエントリ記述を追加したい場合に自分で書き込む以外の方法はありますか?
2019/06/14(金) 23:28:26.62ID:tG0SpZGy0
A:264はメモには向かなかったのでコメントを使って取り敢えず出来ました
開いたリストファイルのパスの取得方法がわからなかったので
*name(C,"%W")で対処したのですがおかしな事してませんかね?

//!*script
var fs = PPx.CreateObject('Scripting.FileSystemObject');
var tList = fs.OpenTextFile(PPx.Extract('%FD%\\%*name(C,"%W")'), 8, true, -1);
var str = PPx.Extract('"%*nowdatetime("n/d(W)H:M")",T:%*input(-title:"memo" -mode:e)');
tList.WriteLine(str);
tList.Close();
PPx.Execute('*wait 100,1 %:%K"@F5');
2019/06/21(金) 09:09:01.94ID:kAONSI+60
ファイルリストや圧縮ファイル内のファイル名先頭に \ が付いたり付かなかったりするけど
常に付けない設定ってできます?
2019/06/23(日) 10:40:53.52ID:DtmxVZ420
>>378
M:1 の指定でマークを付けられますが、それ以外の操作ですか?
あと、スクリプトの PPx.EntryInsert でエントリ挿入ができます。

>>379
現在の正確なパスは、%FVD で得られます。

>>380
仮想ディレクトリ内の下層は、できる操作が限られることがあるので
「\」を表示しています。再検討してみます。
382378
垢版 |
2019/06/25(火) 21:30:05.38ID:PVSp9viy0
>>381
M:1の指定をon/offするコマンドはあるのかなと思って質問しました
それとPPxEntryInsertでリストにエントリは追加できましたが
[W]キーでは書き換えされず追加エントリの保存方法がわかりませんでした

%FVは普段使ったことがなかったので気付きませんでした。%Wの代りにこちらを使うことにします
2019/06/26(水) 15:44:12.38ID:ZrsjpJra0
新規エントリでテキストファイルとリストファイルを選択したときだけ拡張子が大文字になるのはなぜ?
2019/06/27(木) 16:18:15.01ID:pJEGGVB60
>>383
自分も思ってました。
と言うか小文字にしたい。
どこかに設定がありますか?
2019/06/27(木) 20:23:15.65ID:u5kbiM9U0
ソースコード読んだけど大文字でハードコーディングしてた
そして区切り線から下はレジストリ参照して新規作成と同じのを引っ張ってきてた

なので、現時点でユーザーが出来る解決法は
1. PPxのソースコードの大文字ハードコーディング部分を小文字にして自分でビルド
2. 区切り線から下のテキストファイルを選択する
のどちらか

ちなみに、2. にもアクセスキーが欲しいってなると、レジストリを弄ってファイル名側に (&x) を付けるなどで対処
ただこうするとWindows標準側にも作成されるファイル名にアクセスキーが付いちゃうので良し悪し
386384
垢版 |
2019/06/27(木) 21:51:27.36ID:8VFo7L5t0
>>385
ソースコードを確認して頂いて、ありがとうございます。

自分でビルドは無理なので、
レジストリでどうにか出来ないか考えてみます。
2019/06/27(木) 22:46:52.53ID:u5kbiM9U0
レジストリ弄るなら補足ね

ファイル名の保存場所は見つけられなかったけどHKEY_CLASSES_ROOT直下では無かった
変に直接弄るよりツール使った方が良さそう、自分は「KIZ ShellNew Editor」っての使ってファイル名変更出来た
Windows10ね
2019/06/27(木) 23:23:10.35ID:u5kbiM9U0
後出しごめん、設定で新規エントリを真似る方法も書いとく

KC_main = {
\K =%M_menuNewEntry
}

M_menuNewEntry = {
&dir =
*set FILE_NAME=%"ディレクトリ作成"%{%|tempdir%|%}
%Ob mkdir %'FILE_NAME'
&text =
*set FILE_NAME=%"ファイル作成"%{%|tempfile%|.txt%}
%Ob touch %'FILE_NAME'
}

上記だと名前被らないように -1 を付ける配慮がなかったり、リストファイルだと既存ファイルがあると処理させない配慮の必要があるので
新規エントリのような動作をさせるにはスクリプトも書く必要があって手間かも
2019/06/28(金) 21:51:32.35ID:DgevN21I0
>>382
*makelistfile ,marktag は試されましたか?これを使うと選択状態を「M:x」で
出力するので、通常のマーク操作で選択を変えれば変更できます。

あと、現在は、PPx.EntryInsert で追加しても listfile に出力する方法が
ありません。次版で *makelistfile に出力する指定を追加します。


>>383,>>384
指摘の拡張子は確かに変更できません。実装当時は Windows98 とかも
考慮して大文字にしていましたが、今では事情も変わっていますので
小文字に変えます。


>>388
次のように %*name を使うと動作が近くなります。
editor %*name(CU,%{%|textfile%|.txt%})
390378
垢版 |
2019/06/28(金) 23:26:17.65ID:HoSgLdaA0
>>389
,marktagでリストファイルにマーク状態が出力されるのは知っていましたが、
PPcでリストファイルを開いてエントリのマーク状態を変更、そのうえで
開いているリストファイルを上書きすることができるかどうかが知りたいです
説明不足ですみません

PPcで作業中に、一行編集からちょっとしたメモを指定したリストファイルに書き込み
後に実行済みはマークを付けて確認するような使い方ができないかなと思った次第です
2019/07/01(月) 23:46:08.65ID:ZjvbIalK0
>>390
データーベースのような扱いをしたいということでしょうか。PPx のリストファイルの
取り扱いは、ディレクトリとして読み込む機能と、ディレクトリをファイルに書き出す
機能しかないので、リストファイルを直接加工することはできません。

作業用に PPc を適当に1枚開いて、リストファイルを読み込み、任意の操作を
した後、書き出す程度のことならできます。もしくは外部アプリで加工ですね。
2019/07/02(火) 11:19:39.41ID:om4PaJIB0
*maskentry(一時エントリマスク設定)でダイアログを表示しない場合、
ディレクトリもマスク候補に含める方法はありますか?
393378
垢版 |
2019/07/02(火) 19:52:07.18ID:tt/6G6lo0
>>391
了解しました。データベースというほどでもないですが、ファイラの範疇を
越えた操作とは思うのでできる範囲でできればなという考えです
次版で追加があるということなのでそちらでもなにかできないか試してみます

>>392
*maskentry o:ed,マスクする文字列 でできますね
394392
垢版 |
2019/07/03(水) 08:49:27.48ID:C+yQP5ik0
>>393
ありがとうございます、できました
2019/07/27(土) 17:40:41.45ID:DrbZ0Oip0
>>329
アドバイスありがとうございます。
(1)と(2)の機能を1つの一行編集で同時に持たせるより、別々の機能にする方が良い気がして
(1)は>>298でヒストリ使わないようにする。追加補完リストなし
(2)は以下のように別に作ると良いかも知れないと思いました。

M_option_exe = {
追加リストON/OFF = *RotateExecute pl_exe,*alias l_execmd=*completelist /set /list /file:"%%0l_exe.txt",*alias l_execmd=%%""
*ifmatch "/Execute/",%W %:%k"ESC X BS" %:*stop
*ifmatch "/Applauncher/",%W %:%k"ESC" %:*stop
-- =
追加リスト更新(FenrirScan) = %Obsq "%0fenrirexe\fenrirscan.exe"
*ifmatch "/Execute/",%W %:%k"ESC X BS" %:*stop
*ifmatch "/Applauncher/",%W %:%k"ESC" %:*stop
追加リスト更新(Everything) = %Obsq ess.exe -s *.exe -f "%0l_exe.txt"
*ifmatch "/Execute/",%W %:%k"ESC X BS" %:*stop
*ifmatch "/Applauncher/",%W %:%k"ESC" %:*stop
}

(続きます)
2019/07/27(土) 17:42:08.75ID:DrbZ0Oip0
>>395

M_option_dir = {
PPc[Y]でパス選択 = *ppc "%*extract("%*edittext")" -single -bootid:Y -choose:edit /k *topmostwindow %%N %%: %%J.%%:*linemessage Choose Directory
追加リストON/OFF = *RotateExecute pl_dir,*alias l_dircmd=*completelist /set /list /file:"%%0l_dir.txt",*alias l_dircmd=%%""
*ifmatch "/Copy/",%W %:%k"ESC \C BS" %:*stop
*ifmatch "/Move/",%W %:%k"ESC \M BS" %:*stop
*ifmatch "/Path Jump/",%W %:%k"ESC \L BS" %:*stop
*ifmatch "/DialogHandler/",%W %:%k"ESC" %:*stop
-- =
追加リスト更新(FenrirScan) =%Obsq "%0fenrirdir\fenrirscan.exe"
*ifmatch "/Copy/",%W %:%k"ESC \C BS" %:*stop
*ifmatch "/Move/",%W %:%k"ESC \M BS" %:*stop
*ifmatch "/Path Jump/",%W %:%k"ESC \L BS" %:*stop
*ifmatch "/DialogHandler/",%W %:%k"ESC" %:*stop

追加リスト更新(Everything) = %Obsq ess.exe -s folder: -f "%0l_dir.txt"
*ifmatch "/Copy/",%W %:%k"ESC \C BS" %:*stop
*ifmatch "/Move/",%W %:%k"ESC \M BS" %:*stop
*ifmatch "/Path Jump/",%W %:%k"ESC \L BS" %:*stop
*ifmatch "/DialogHandler/",%W %:%k"ESC" %:*stop
}

(続きます)
2019/07/27(土) 17:44:19.18ID:DrbZ0Oip0
>>396
KC_main = {
X , *string i,Edit_OptionCmd=%%M_option_exe %:"%*input("" -title:"Execute(list:%*getcust(_User:pl_exe)) 1:追加リストON/2:追加リストOFF(入力履歴) Menu:Alt+O"
(改行削除) -mode:Ox -k *execute ,%%'l_execmd' %%:%%k"&\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right")" %#FCD
\C ,*string i,Edit_OptionCmd=%%M_option_dir %:*ppcfile !copy,"%*input("%2" -select:a -title:"Copy(list:%*getcust(_User:pl_dir)) 1:追加リストON/2:追加リストOFF(入力履歴) Menu:Alt+O"
(改行削除) -mode:Ou -k *execute ,%%'l_dircmd'%%:%%k"&\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right")"
\M ,*string i,Edit_OptionCmd=%%M_option_dir %:*ppcfile !move,"%*input(%*extract("%2") -select:a -title:"Move(list:%*getcust(_User:pl_dir)) 1:追加リストON/2:追加リストOFF(入力履歴) Menu:Alt+O"
(改行削除) -mode:Ou -k *execute ,%%'l_dircmd'%%:%%k"&\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right")"
\L ,*string i,Edit_OptionCmd=%%M_option_dir %:%j"%*input("" -title:"Path Jump(list:%*getcust(_User:pl_dir)) 1:追加リストON/2:追加リストOFF(入力履歴) Menu:Alt+O"
(改行削除) -mode:Ou -k *execute ,%%'l_dircmd'%%:%%k"&\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right")"
}

(続きます)
2019/07/27(土) 17:48:55.58ID:DrbZ0Oip0
>>397
K_tray = {
^\Z ,*string i,Edit_OptionCmd=%%M_option_dir %:DialogHandler.x86-64.exe "%*input("%h0" -select:a -title:"DialogHandler(list:%*getcust(_User:pl_dir)) 1:追加リストON/2:追加リストOFF(入力履歴) Menu:Alt+O"
(改行削除) -mode:Ou -k *execute ,%%'l_dircmd'%%:%%k"&\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right")"
^\X ,*string i,Edit_OptionCmd=%%M_option_exe %:"%*input("" -title:"Applauncher(list:%*getcust(_User:pl_exe)) 1:追加リストON/2:追加リストOFF(入力履歴) Menu:Alt+O"
(改行削除) -mode:Ox -k *execute ,%%'l_execmd' %%:%%k"&\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right")"
}

_User = {
pl_exe = 1
pl_dir = 1
}

X:エントリのマーク後、実行ファイルパスを指定してアプリ起動
Shift+C:エントリマーク後、ディレクトリパスを指定してファイルコピー
Shift+M:エントリマーク後、ディレクトリパスを指定してファイル移動
Shift+L:エントリマーク後、ディレクトリパスを指定してパス移動
Ctrl+Shift+Z:DialogHandlerでダイアログにディレクトリパスを送る(要PPtrayw.exe起動)
Ctrl+Shift+X:ファイルパスを指定して実行(ファイルを開かない)(要PPtrayw.exe起動)

(続きます)
2019/07/27(土) 17:51:15.90ID:DrbZ0Oip0
>>399
一行編集のオプションボタン(Alt+O)
PPc[Y]でパス選択:PPc[Y]をディレクトリパス入力用として開く。EnterでPPc[Y]で開いているパス挿入
入力しているディレクトリパスに何のファイルが入っているか予め確認したいときにも使う
ENTERで、PPc[Y]で開いていたパスを挿入
追加リストON/OFF:X、Ctrl+SHIFT+Xのとき、list:1でL_exe.txt(とユーザ定義xの補完リスト使う)
list:2でユーザ定義xの補完リストだけ使う
最初は、list:1にしてl_exe.txtから探す。ある程度使うアプリが決まってくると
list:2にして探せば足りるようになる。
追加リストON/OFF:Shift+C、Shift+M、Shift+L、Ctrl+SHIFT+Zのとき、list:1でL_dir.txt(とユーザ定義uの補完リスト使う)
list:2でユーザ定義uの補完リストだけ使う。
補完リストはdでもよい気がしたけど、他のコマンドで入力した履歴と混じっても良いかどうか?
追加リスト更新(FenrirScan):FenrirScanを使って追加の補完リスト作成。(Everythingを入れられない環境用)
追加リスト更新(EveryThing):EveryThingのコマンドライン版を使って追加の補完リスト作成
l_exe.txt:実行ファイルのパスリスト(FenrirScanまたはes.exe,ess.exeで作成)
l_dir.txt:ディレクトリパスリスト(FenrirScanまたはes.exe,ess.exeで作成)
ess.exeはhttps://blogs.yahoo.co.jp/koga2020/52109362.htmlで公開されているものを使用

こちらの環境では、パスリスト読み込みは多少待たされますが十分許容範囲でした。

以前は、PPxETP64.dllを使っていたので、全ての一行編集にEverythingの検索結果がそのまま出てきたので
>>317みたいな細工をしていたのですが、細工不要になり快適になりました。

とはいえ、検索の時だけ拡張モジュールとしてPPxETP64.DLLを使えたらとも思うのですが、よいカスタマイズ
の方法はあるでしょうか?

長々とすみませんでした。
2019/07/27(土) 21:17:15.35ID:4JVJeO9Z0
Bad Request
2019/07/29(月) 21:48:46.83ID:dGFWgkcv0
>>399
PPxETP64.DLL のマニュアルに指定方法の記載があります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況