Ver.0.00からまもなく20年、未だ進化を続ける
速い・軽い・多機能・カスタマイズも自由自在
当然マウス操作や設定などのGUI面も充実
Scriptによる所謂かゆいところに手が届く機能も充実
そんなファイル操作ツール集Paper Plane xUI(PPx)について語るスレです
配布サイト(TORO's Library)
http://toro.d.dooo.jp/
動作画面
http://toro.d.dooo.jp/ssppx.html
Paper Plane xUI まとめサイト(wiki)
http://www6.atwiki.jp/ppx/
過去スレ
1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1069774436/
2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1128948911/
3 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1186753930/
4 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1264624581/
5.http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1341924040/
Paper Plane xUI Part.6 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/10/17(月) 21:50:38.77ID:7NJagGDR0
2019/08/03(土) 23:31:47.43ID:xw0GrIn20
>>401
ありがとうございます!
ETP_PART=0とすればいいのですね。
あともう一つ教えてください。-choose:editで入力するときに、""がつかない形で
パスを挿入したいのですがどのようにカスタムすればいいでしょうか?
追加補完リストからは""がつかない形で挿入されるのですが方や-choose:editは""付きで
パス挿入されるので上記のままだと""を手動で削除しなくてはならないことに気づきました。
あと、最近のes.exeだとファイル出力のオプション使えるんですね。
es.exe *.exe -sort-path-ascending -export-txt "%0l_exe.txt"
es.exe /ad -sort-path-ascending -export-txt "%0l_dir.txt"
ありがとうございます!
ETP_PART=0とすればいいのですね。
あともう一つ教えてください。-choose:editで入力するときに、""がつかない形で
パスを挿入したいのですがどのようにカスタムすればいいでしょうか?
追加補完リストからは""がつかない形で挿入されるのですが方や-choose:editは""付きで
パス挿入されるので上記のままだと""を手動で削除しなくてはならないことに気づきました。
あと、最近のes.exeだとファイル出力のオプション使えるんですね。
es.exe *.exe -sort-path-ascending -export-txt "%0l_exe.txt"
es.exe /ad -sort-path-ascending -export-txt "%0l_dir.txt"
403402
2019/08/13(火) 15:58:13.41ID:2DNL8Sx80 1.68+1にて-choose:"edit,%%FDCN"で解決しました。ありがとうございました。
2019/09/06(金) 22:12:11.12ID:RNWiUx090
afxfazzyならぬPPxfazzyっぽいものがほしいなあと思って作ってみました。
PPxのCFGファイルを読み込んでM_xxxや**(コメント)**やME_xxxを検索して実行
PPx一式のファイルと同じところにPPx.CFGを置いていることが前提
*execute %*regexp("%*input("" -title:"M(E)_xxx形式を検索" -mode:e -k %%:*completelist /set /list /file:"%0PPx.CFG")","s/.*(ME?_[^= \t]+).*/%%$1/")
PPxのCFGファイルを読み込んでM_xxxや**(コメント)**やME_xxxを検索して実行
PPx一式のファイルと同じところにPPx.CFGを置いていることが前提
*execute %*regexp("%*input("" -title:"M(E)_xxx形式を検索" -mode:e -k %%:*completelist /set /list /file:"%0PPx.CFG")","s/.*(ME?_[^= \t]+).*/%%$1/")
2019/09/07(土) 17:23:23.47ID:CZy2I+ef0
一行編集の内容に対して、あらかじめ決めた文字列の位置に1キーで移動する良い方法ないかな?
今はスクリプトで、あらかじめ決めた文字列の位置を数字で取得して、その分 %k の RIGHT で移動している。
一行編集の内容は最初から決まっているわけでなく、そのときに入力した内容を元に移動する位置を決めたい。
今はスクリプトで、あらかじめ決めた文字列の位置を数字で取得して、その分 %k の RIGHT で移動している。
一行編集の内容は最初から決まっているわけでなく、そのときに入力した内容を元に移動する位置を決めたい。
2019/09/07(土) 17:38:26.13ID:ULIj8ZYt0
(決めた文字列)→%|(決めた文字列)と置換してから一行編集に流し込む みたいな?
407名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 18:34:44.91ID:pCIE2V220 ああごめんなさい一行編集立ち上げてからですね。上のじゃだめですね。
2019/09/07(土) 21:42:39.07ID:0lcVFhfW0
「既に立ち上げている一行編集を一旦閉じて>>406の処理して、全く同じ機能の一行編集を改めて立ち上げる」
というコマンドをキーに割り当てるといけるのかも
カーソル移動じゃないけど、見た目同等の挙動になりそう。
というコマンドをキーに割り当てるといけるのかも
カーソル移動じゃないけど、見た目同等の挙動になりそう。
2019/09/08(日) 18:54:40.94ID:Ctf3Zd760
メッセージモジュールいれて、一行編集からEM_SETSELを送ると移動できるね。
*sendmessage %N,177,開始位置,終了位置
*sendmessage %N,177,開始位置,終了位置
2019/09/09(月) 11:32:45.18ID:cSKQ9n6a0
これでどう?
//!*script
var target = "対象文字列";
var str = PPx.Extract('%*edittext');
var reg = new RegExp('(.*' + target + ').*', 'i');
var len = str.replace(reg, "$1").length;
if (str.indexOf(target) != -1) PPx.Execute('*sendmessage %N,177,' + len + ',' + len);
ところで1.68+4で%*edittextとかの%*から始まるコマンド使うとエラー吐くんだけどおま環だろうか?
//!*script
var target = "対象文字列";
var str = PPx.Extract('%*edittext');
var reg = new RegExp('(.*' + target + ').*', 'i');
var len = str.replace(reg, "$1").length;
if (str.indexOf(target) != -1) PPx.Execute('*sendmessage %N,177,' + len + ',' + len);
ところで1.68+4で%*edittextとかの%*から始まるコマンド使うとエラー吐くんだけどおま環だろうか?
2019/09/09(月) 12:05:11.46ID:cSKQ9n6a0
ミスった正規表現はこっちかな
var reg = new RegExp('.*(' + target + ').*', 'i');
最後のlenのところを Number(len + target.length) とかすると範囲指定もできるね
var reg = new RegExp('.*(' + target + ').*', 'i');
最後のlenのところを Number(len + target.length) とかすると範囲指定もできるね
2019/09/09(月) 20:16:26.73ID:gOPBL1N60
413405
2019/09/10(火) 17:41:40.60ID:YnFw1tR60 *sendmessage で期待した動作が実現できました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2019/09/10(火) 23:16:06.95ID:7flNIprp0
2019/09/11(水) 00:40:41.23ID:8qC/pwzK0
Key Module nストロークの開始キーがSpaceだと元のキー割り当ても一緒に発動しますね
Ctrl-x jみたいな形だとちゃんと機能するんですがSpaceの取り扱いが特殊なんでしょうか
Ctrl-x jみたいな形だとちゃんと機能するんですがSpaceの取り扱いが特殊なんでしょうか
2019/09/12(木) 21:46:14.06ID:ChjMhHYZ0
>>415
文字を入力するためのキーは「SPACE」と「' '」のように2種類のキーコードがあって、
指定には使い分けが必要です。SPACEがだめだったということなので、' 'を使ってください。
ただ、カスタマイザによる割当てをするときに、自動調整したり、警告表示が出たりしたと
思うのですが、何も起きなかったでしょうか。
もし何も起きなかったなら、警告などをしたいので、どの種類(K_xx)に対して行ったかを
教えてください。
文字を入力するためのキーは「SPACE」と「' '」のように2種類のキーコードがあって、
指定には使い分けが必要です。SPACEがだめだったということなので、' 'を使ってください。
ただ、カスタマイザによる割当てをするときに、自動調整したり、警告表示が出たりしたと
思うのですが、何も起きなかったでしょうか。
もし何も起きなかったなら、警告などをしたいので、どの種類(K_xx)に対して行ったかを
教えてください。
2019/09/12(木) 23:21:23.33ID:vGSXnyqh0
試してみましたが「SPACE」「' '」両方とも駄目でした
SPACEに*setnextkeyを割り当てると機能しないような…
カスタマイザを使って取り込んでも特にエラーは出てませんでした
KC_main = {
J = @DOWN
SPACE ,*setnextkey K_user1
}
K_user1 = {
J ,%K"@J"
}
どこかに余計な記述があるのかと、これで確認しても動作せず(' 'でも確認)
このままSPACEを^xなどに変更すると普通に動作します
SPACEに*setnextkeyを割り当てると機能しないような…
カスタマイザを使って取り込んでも特にエラーは出てませんでした
KC_main = {
J = @DOWN
SPACE ,*setnextkey K_user1
}
K_user1 = {
J ,%K"@J"
}
どこかに余計な記述があるのかと、これで確認しても動作せず(' 'でも確認)
このままSPACEを^xなどに変更すると普通に動作します
2019/09/13(金) 05:50:11.88ID:RrONCLh/0
タブを右クリックして出てくるメニューから右を全て閉じるを選んだとき
ロックしてるタブを消さないようにするにはどうすればいいですか?
ロックしてるタブを消さないようにするにはどうすればいいですか?
2019/09/14(土) 20:25:06.85ID:x2vbh92z0
420418
2019/09/16(月) 16:12:00.64ID:Sz8lXjnV0 >>419
早速の対応ありがとうございます
別の質問なのですが、PPcを再起動したときにロックしていないタブが自動的にロックされてしまうのを防ぐ設定はありますか?
あと要望ですがPPc→画面構成にあるディレクトリ移動は新規タブにする(ロック状態を初期値にする)の設定を使ってるのですが、
逆の通常状態(アンロック状態)を初期値にする設定が欲しいです
作業するときに起点ディレクトリから何個もディレクトリを開いていって作業終わりで右を全て閉じるで
ロックされていない作業ディレクトリを一括で閉じれると楽だなぁと感じました
早速の対応ありがとうございます
別の質問なのですが、PPcを再起動したときにロックしていないタブが自動的にロックされてしまうのを防ぐ設定はありますか?
あと要望ですがPPc→画面構成にあるディレクトリ移動は新規タブにする(ロック状態を初期値にする)の設定を使ってるのですが、
逆の通常状態(アンロック状態)を初期値にする設定が欲しいです
作業するときに起点ディレクトリから何個もディレクトリを開いていって作業終わりで右を全て閉じるで
ロックされていない作業ディレクトリを一括で閉じれると楽だなぁと感じました
2019/09/17(火) 00:47:24.50ID:gGXM7Dwa0
P_susiePが空欄だとPPxと同じフォルダに置いたSusie Plug-in(*.sph)の認識してくれなくなったのですが
どこか他の設定が影響している可能性があるでしょうか?
PPxのパス入力すると認識されます。
あと最近エイリアスに#n:形式のパスを記述しても認識されなくなったのですが、元々そのような仕様でしょうか?
どこか他の設定が影響している可能性があるでしょうか?
PPxのパス入力すると認識されます。
あと最近エイリアスに#n:形式のパスを記述しても認識されなくなったのですが、元々そのような仕様でしょうか?
2019/09/18(水) 22:10:10.37ID:aZ2jJjuh0
2019/09/18(水) 22:32:11.18ID:qIPzBbOc0
*addhistoryの反対にヒストリから削除するコマンドはありますか?
2019/09/19(木) 01:20:18.74ID:+p0r5hNh0
>>420
その設定使わずにカスタマイザでファイル判別→PPc [Enter]の下層移動になってるところを新規タブで開くようにすればいいだけじゃないの?
その設定使わずにカスタマイザでファイル判別→PPc [Enter]の下層移動になってるところを新規タブで開くようにすればいいだけじゃないの?
2019/09/21(土) 03:04:21.51ID:BgrYm+Ey0
そろそろメニューバーの空きスペースを右クリックしたら
ウインドウが勝手に移動してしまうのを直してほしい。
ウインドウが勝手に移動してしまうのを直してほしい。
2019/09/21(土) 20:32:01.62ID:Ul11F/RT0
2019/09/21(土) 23:01:12.26ID:E3u1lrLc0
migemoを使う設定で一行編集のパス変更している時に
TABのパス補完が"該当なし"になると、その後の検索にローマ字がヒットしません
TABのパス補完が"該当なし"になると、その後の検索にローマ字がヒットしません
428421
2019/09/22(日) 10:22:52.29ID:7QWRkzA50 >>422
ご指摘の通り、最近試しにインストールしたSusiePluginの
レジストリキーが出来ていたようです。
トラブル回避策も教えていただきありがとうございます。
+7にて#n:形式がエイリアスで認識するようになりました。
ありがとうございました。
ご指摘の通り、最近試しにインストールしたSusiePluginの
レジストリキーが出来ていたようです。
トラブル回避策も教えていただきありがとうございます。
+7にて#n:形式がエイリアスで認識するようになりました。
ありがとうございました。
2019/09/23(月) 13:53:08.58ID:X7xuX5bG0
2019/09/25(水) 06:04:36.73ID:07dLUUr+0
>>426
ご回答いただきありがとうございます。
ユーザー定義ヒストリを使って、タブを閉じる際にパスをaddhistoryで追加することで閉じたタブのリストとして利用しています。
閉じたタブを開き直す際にヒストリから削除出来れば、最後に閉じたタブを開くショートカットで順々に閉じたタブを復元していけて便利かと思い質問させていただきました。
ご回答いただきありがとうございます。
ユーザー定義ヒストリを使って、タブを閉じる際にパスをaddhistoryで追加することで閉じたタブのリストとして利用しています。
閉じたタブを開き直す際にヒストリから削除出来れば、最後に閉じたタブを開くショートカットで順々に閉じたタブを復元していけて便利かと思い質問させていただきました。
2019/09/25(水) 13:41:25.76ID:jl0Te3m00
2019/09/25(水) 15:07:38.35ID:pV8QDeRu0
>>431
%K"\@F11 %: *wait 10,1 %: %k"ENTER
%K"\@F11 %: *wait 10,1 %: %k"ENTER
2019/09/25(水) 23:43:41.19ID:4zp30rkJ0
2019/09/28(土) 23:24:47.01ID:fCPkm/oX0
>>433
*deletehistoryの追加ありがとうございます。
*deletehistoryの追加ありがとうございます。
2019/09/30(月) 05:28:48.39ID:Kh6NIruv0
作者さんKey Moduleの更新ありがとうございます
SPACEでちゃんと機能するようになりました
SPACEでちゃんと機能するようになりました
2019/10/05(土) 11:15:49.43ID:gdW6/M+A0
二点 質問です。
(version 1.69です。)
1点目は、
気づいたら、alt+space でmenu 表示されくなっていました。
厳密には、一瞬表示されているように感じます。(速すぎて勘違いかもしれません)
どうすれば、表示されるでしょうか?
2点目は、
q で ロックされたタブは閉じないようにしたいのですが、どのようなコマンドを使用すれば良いでしょうか?
以上よろしくお願いします。
(version 1.69です。)
1点目は、
気づいたら、alt+space でmenu 表示されくなっていました。
厳密には、一瞬表示されているように感じます。(速すぎて勘違いかもしれません)
どうすれば、表示されるでしょうか?
2点目は、
q で ロックされたタブは閉じないようにしたいのですが、どのようなコマンドを使用すれば良いでしょうか?
以上よろしくお願いします。
2019/10/06(日) 22:47:01.82ID:12Yp/5Ch0
PPx Script Module R17+1
64bit版で問答無用でSCR.LOGログ吐き出してるのは仕様なんでしょうか
あと、任意に改行すらできないEchoの文字数制限緩和されてもね
64bit版で問答無用でSCR.LOGログ吐き出してるのは仕様なんでしょうか
あと、任意に改行すらできないEchoの文字数制限緩和されてもね
2019/10/08(火) 18:15:16.42ID:Z/lfC5Ep0
複数のエントリをマークした状態で
カーソル位置のエントリの情報だけ取得したいんですがどうしたらいいでしょうか
現状、たとえばEXEのパラメータとして%FDCを渡すと
カーソル位置からずれたのが取得されることが結構ありまして
ただどういう法則でずれるのか、毎回違うズレ方をすることもあっていまいちわかりません
*cliptext %FX
とりあえず上記のコマンドですと、カーソル位置のエントリではなく
最後にマークしたエントリを持ってくるようです
(ppxのバージョンは1.69、Wind10です)
カーソル位置のだけ取得するには
何か他にマクロ文字の指定が必要だったりするんでしょうか?
カーソル位置のエントリの情報だけ取得したいんですがどうしたらいいでしょうか
現状、たとえばEXEのパラメータとして%FDCを渡すと
カーソル位置からずれたのが取得されることが結構ありまして
ただどういう法則でずれるのか、毎回違うズレ方をすることもあっていまいちわかりません
*cliptext %FX
とりあえず上記のコマンドですと、カーソル位置のエントリではなく
最後にマークしたエントリを持ってくるようです
(ppxのバージョンは1.69、Wind10です)
カーソル位置のだけ取得するには
何か他にマクロ文字の指定が必要だったりするんでしょうか?
2019/10/08(火) 18:40:11.70ID:NH6lkhdT0
ftpサーバーへのアクセスはできているのですが、ここからppvで直接テキストやグラフィックを見ることはできないでしょうか?
ftp%3A//ID:Password@hostname/directory という指定でもppcではアクセスできてますが、
ppvでは構文エラーになってしまいます。
ftp%3A//ID:Password@hostname/directory という指定でもppcではアクセスできてますが、
ppvでは構文エラーになってしまいます。
2019/10/08(火) 19:20:45.04ID:5x9h2CFA0
初心者的質問すみません
ppxpyで、スクリプトにエラーがあるとき「python execute error.」とだけ出てくるのですが
何行目に間違いがあるとかを知るためにはどのようにすれば良いでしょうか?
ppx.executeでキーコマンドを実行したいのですが(例えば、%K"@R"を実行)
試しに、一行編集で
*py "ppx.execute("%K"@R"")"
*py "ppx.execute("%K""@R""")"
等実行しても「python execute error.」が出てきます。出さないためにはどのように書けば良いでしょうか?
ppxpyで、スクリプトにエラーがあるとき「python execute error.」とだけ出てくるのですが
何行目に間違いがあるとかを知るためにはどのようにすれば良いでしょうか?
ppx.executeでキーコマンドを実行したいのですが(例えば、%K"@R"を実行)
試しに、一行編集で
*py "ppx.execute("%K"@R"")"
*py "ppx.execute("%K""@R""")"
等実行しても「python execute error.」が出てきます。出さないためにはどのように書けば良いでしょうか?
2019/10/08(火) 22:36:09.16ID:VAVW+6NG0
>>438
*cliptext %Y
*cliptext %Y
2019/10/08(火) 22:56:44.02ID:LeTGpEty0
>>436
Alt+Space は挙動を確認してみます。
ロックタブ以外を閉じるには、
次のようなスクリプトを実行する必要があります。
キーに、*script %0\close_without_locked.js 等を割り当ててください。
close_without_locked.js:
if (!PPx.Pane.Tab.Lock) PPx.execute('%K"@Q"');
>>437
検証のためのログ出力が有効になっていました。
R17+1は試験公開版なので、R17で問題なければR17を使用してください。
Echoの改行はサンプルスクリプトのように、今まででも可能です。
>>438
%Cや%F等は、選択したエントリなければカーソル位置エントリを指します。
カーソル位置の名前は、%R,%Y,%t を使います。
>>439
PPv は FTP アクセスに対応していません。
一度どこかにコピーしてから開いてください。
>>440
エラー(例外)の詳細は、現在の仕様に書いたとおり、標準出力に出力しています。
PPbW で確かめるか、PPCW > result.txt とかしてください。
あと、
*py "ppx.execute(""%%K\""@R\"""")" か
*py "ppx.execute('%%K""@R""')" です。
Alt+Space は挙動を確認してみます。
ロックタブ以外を閉じるには、
次のようなスクリプトを実行する必要があります。
キーに、*script %0\close_without_locked.js 等を割り当ててください。
close_without_locked.js:
if (!PPx.Pane.Tab.Lock) PPx.execute('%K"@Q"');
>>437
検証のためのログ出力が有効になっていました。
R17+1は試験公開版なので、R17で問題なければR17を使用してください。
Echoの改行はサンプルスクリプトのように、今まででも可能です。
>>438
%Cや%F等は、選択したエントリなければカーソル位置エントリを指します。
カーソル位置の名前は、%R,%Y,%t を使います。
>>439
PPv は FTP アクセスに対応していません。
一度どこかにコピーしてから開いてください。
>>440
エラー(例外)の詳細は、現在の仕様に書いたとおり、標準出力に出力しています。
PPbW で確かめるか、PPCW > result.txt とかしてください。
あと、
*py "ppx.execute(""%%K\""@R\"""")" か
*py "ppx.execute('%%K""@R""')" です。
443440
2019/10/09(水) 03:12:36.69ID:xWsroMt/02019/10/09(水) 19:02:37.82ID:+IQzFDmo0
2019/10/12(土) 18:30:09.37ID:5VOHq3N10
PPXをUSBに入れて複数のPCで使っているんですが
デスクトップのソート設定を各PCで共通にするにはどう設定したらいいでしょうか?
ディレクトリ別設定の値を見るとフルパスで保存しているようで
やっぱりそれぞれのPCで設定してやらないといけない感じで
パスを#16:\や#0:\にして設定できないかなとやってみたんですがダメでした
デスクトップのソート設定を各PCで共通にするにはどう設定したらいいでしょうか?
ディレクトリ別設定の値を見るとフルパスで保存しているようで
やっぱりそれぞれのPCで設定してやらないといけない感じで
パスを#16:\や#0:\にして設定できないかなとやってみたんですがダメでした
446436
2019/10/16(水) 00:34:29.54ID:06f0fbMv02019/10/20(日) 04:27:39.34ID:7aFyVvXv0
%M?ppclistで、開いているPPxが1つだけの場合メニューを出さず結果を即取得
%M?selectppxで、開いているPPxが1つまたは2つの場合メニューを出さず自身や相手を選択
みたいな仕様にならないでしょうか。
%M?selectppxで、開いているPPxが1つまたは2つの場合メニューを出さず自身や相手を選択
みたいな仕様にならないでしょうか。
2019/10/22(火) 21:14:24.79ID:Rgk8WCRF0
2019/10/23(水) 03:36:29.95ID:PrfMwvr20
>>448
PPcは独立一枚窓で使っています。
*fileで、「ディレクトリ入力は、起動中PPcが3枚以上であればPPc一覧から選択する(X_rclst)」
という設定がありますが、同等の機能を、?M_ppclistみたいなメニューを使って、*file以外でも使いたいと思っています。
PPcを4〜5枚起動して作業していて、例えば[A]から[D]に切り替えたい時、
TABで順番に切り替えるのが煩わしいので?M_selectppxを使っています。
しかし2枚起動しているときに?M_selectppxを実行するのは
相手窓を選ぶためなのは明らかと思うのですが、メニューで選択→ENTERは煩わしく感じています。
TABと同じように相手側をいきなり選べるように出来たらいいなと思います。
もし1枚しか起動してなければ、これも自身を選ぶしかないのは明らかと思いますので
自身の窓にフォーカスが当たるようにすれば良いのではないかと思います。
PPcは独立一枚窓で使っています。
*fileで、「ディレクトリ入力は、起動中PPcが3枚以上であればPPc一覧から選択する(X_rclst)」
という設定がありますが、同等の機能を、?M_ppclistみたいなメニューを使って、*file以外でも使いたいと思っています。
PPcを4〜5枚起動して作業していて、例えば[A]から[D]に切り替えたい時、
TABで順番に切り替えるのが煩わしいので?M_selectppxを使っています。
しかし2枚起動しているときに?M_selectppxを実行するのは
相手窓を選ぶためなのは明らかと思うのですが、メニューで選択→ENTERは煩わしく感じています。
TABと同じように相手側をいきなり選べるように出来たらいいなと思います。
もし1枚しか起動してなければ、これも自身を選ぶしかないのは明らかと思いますので
自身の窓にフォーカスが当たるようにすれば良いのではないかと思います。
2019/10/23(水) 18:34:54.17ID:PrfMwvr20
?Mppclistは、*ppc "%M?ppclist" -choose:edit 等
2枚開いてもあえて自身のカレントディレクトリを挿入したい場合もあり
2枚以上開いている場合はメニューを出すようにして欲しいです。
2枚開いてもあえて自身のカレントディレクトリを挿入したい場合もあり
2枚以上開いている場合はメニューを出すようにして欲しいです。
2019/10/26(土) 09:15:36.51ID:Mq1BBE0/0
Win10 1903 64bitでPPCWを上下2画面で使用しています
PF5なんですが、下画面では一回押せば更新されるのですが、上画面では2回押さないと更新されません
ppx.cfgにF5の定義がなかったので念の為F5 = @F5を入れてみましたが改善せず
バージョンを1.69+1にしてみましたがダメでした
他に設定項目やチェック項目があれば教えてもらえませか
お願いします
PF5なんですが、下画面では一回押せば更新されるのですが、上画面では2回押さないと更新されません
ppx.cfgにF5の定義がなかったので念の為F5 = @F5を入れてみましたが改善せず
バージョンを1.69+1にしてみましたがダメでした
他に設定項目やチェック項目があれば教えてもらえませか
お願いします
2019/10/27(日) 21:11:02.87ID:vDrajrTF0
2019/10/28(月) 19:53:10.48ID:M0NI4ckb0
複数ウインドウを立ち上げてるときコピー先が別ウインドウあてにならずに
1枚ウインドウと同じ挙動にする設定ってどこにありますか?
1枚ウインドウと同じ挙動にする設定ってどこにありますか?
2019/10/30(水) 10:27:31.43ID:hbs0XSCJ0
PPC(PPV)からファイルを指定してVS Codeを起動する際に行番号を指定するいい方法はありますか?
VS Code自体は以下のような指定になります。
Code.exe -g [filepath]:[line]
例:hogepath.txtの200行目を指定
Code -g hogepath.txt:200
VS Code自体は以下のような指定になります。
Code.exe -g [filepath]:[line]
例:hogepath.txtの200行目を指定
Code -g hogepath.txt:200
2019/10/30(水) 14:49:46.84ID:PUNTltQb0
こうかな
KC_main = {
\C = %Ob Code -g %FCD:200
}
KC_main = {
\C = %Ob Code -g %FCD:200
}
2019/10/30(水) 19:04:59.63ID:CfKs5bTI0
PPvならこの辺
%L[V] PPvの論理行、%l[V] PPvの表示行、%lH PPvの表示桁
あとは%*input()使うなりなんなり
%L[V] PPvの論理行、%l[V] PPvの表示行、%lH PPvの表示桁
あとは%*input()使うなりなんなり
2019/10/30(水) 23:34:33.79ID:hbs0XSCJ0
>>455-456
GUIの設定画面を見ながらどうしようかなと思ってしまいましたが、CFGのKV_mainで
割り当ててる編集キーを弄れば良かったですね
\ENTER ,%"Text edit"%Oib,%'editor' -g "%1%\%C:%L"
で解決しました
ありがとうございました
GUIの設定画面を見ながらどうしようかなと思ってしまいましたが、CFGのKV_mainで
割り当ててる編集キーを弄れば良かったですね
\ENTER ,%"Text edit"%Oib,%'editor' -g "%1%\%C:%L"
で解決しました
ありがとうございました
2019/11/02(土) 23:05:10.22ID:Ql0FbJsr0
>>453
一時的なら *ppcfile でコピー先を指定します。
常時するならファイル操作ダイアログでコピー先を空欄にし、設定-設定保存です。
この操作は、アクション別なので、まとめてならcfgファイルを編集した方が
早くなります。
一時的なら *ppcfile でコピー先を指定します。
常時するならファイル操作ダイアログでコピー先を空欄にし、設定-設定保存です。
この操作は、アクション別なので、まとめてならcfgファイルを編集した方が
早くなります。
2019/11/03(日) 00:57:56.86ID:hKE/0PFK0
460449
2019/11/07(木) 22:41:54.40ID:It/cL3zz0 >>452
+3にて機能追加ありがとうございました。
あとすみません。マニュアルの見落としかも知れませんが
スクリプトで、IDに関係なく
起動しているPPcの枚数を調べるのはどのようにしたらいいでしょうか?
+3にて機能追加ありがとうございました。
あとすみません。マニュアルの見落としかも知れませんが
スクリプトで、IDに関係なく
起動しているPPcの枚数を調べるのはどのようにしたらいいでしょうか?
2019/11/07(木) 23:00:52.57ID:xmxLgTLS0
あったかなかったか
いちおこれで数は取れる
var win_count = 0;
for(var i = 65; i <= 90; i++){
var id = String.fromCharCode(i);
if(PPx.Extract('%NC' + id)) win_count++;
};
PPx.Echo(win_count);
いちおこれで数は取れる
var win_count = 0;
for(var i = 65; i <= 90; i++){
var id = String.fromCharCode(i);
if(PPx.Extract('%NC' + id)) win_count++;
};
PPx.Echo(win_count);
2019/11/08(金) 00:46:03.56ID:vSNn3RqE0
>>461
いけました!ありがとうございました。
いけました!ありがとうございました。
2019/11/09(土) 17:40:24.06ID:fc3IxaTt0
2019/11/09(土) 21:44:36.53ID:/Ysh25kw0
>>463
ありがとうございます。ほぼ思い通りのカスタムが出来ました。
ただ、こちらの環境の問題かもしれませんが
%*ppxlist(+C)として、PPcが1枚だけの時は1
2枚以上の時は、なぜか「起動しているPPcの数-1」が返ってきます。
(例えば、2枚起動しているときは1 3枚の時は2)
%*ppxlist(+)等の指定時は、PPcの数が正しくカウントされているようです。
お手数ですがご確認よろしくお願い致します。
ありがとうございます。ほぼ思い通りのカスタムが出来ました。
ただ、こちらの環境の問題かもしれませんが
%*ppxlist(+C)として、PPcが1枚だけの時は1
2枚以上の時は、なぜか「起動しているPPcの数-1」が返ってきます。
(例えば、2枚起動しているときは1 3枚の時は2)
%*ppxlist(+)等の指定時は、PPcの数が正しくカウントされているようです。
お手数ですがご確認よろしくお願い致します。
2019/11/09(土) 22:24:44.51ID:/Ysh25kw0
すみません。やっぱり%*ppxlist(+)もおかしいです。C_Bがカウントされないようです。
2019/11/10(日) 00:35:54.60ID:+Z7yTvPr0
(+C)ってのはどこかに説明書いてあるの?
なんだかわからんけどうちだと+Cでも+でも正しい枚数が返ってくるな
スクリプトモジュールのバージョンとか表示形態で変ってくるのかもね
なんだかわからんけどうちだと+Cでも+でも正しい枚数が返ってくるな
スクリプトモジュールのバージョンとか表示形態で変ってくるのかもね
2019/11/10(日) 12:02:04.38ID:SQtymu9a0
>>466
以下画像のように、オンラインヘルプを参考に
PPbでecho %*ppxlist() 等入力して確認しました。
Windows 10 1903 64bit PPx1.69+4です。
PPc[A][B][C][D]と、PPb[A]、PPtrayを起動しています。
例えば、
echo %*ppxlist(+C)と入力すると、3(C_D,C_C,C_A)
echo %*ppxlist(+) と入力すると、5(B_A,C_D,C_C,,C_A,TRA)
PPc[B]を起動しているのでC_Bがカウントされるはずと思うのですが抜けています。
この操作はスクリプトの機能使っていないので
スクリプトモジュールのバージョンは無関係と見ています。
https://f.uploader.xzy.pw/eu-prd/upload/20191110113142_4245684766.png
念のため設定を全部リセットしましたが同じでした。
検証してないですが2画面等、設定によっては正常に表示されるのかもしれません。
以下画像のように、オンラインヘルプを参考に
PPbでecho %*ppxlist() 等入力して確認しました。
Windows 10 1903 64bit PPx1.69+4です。
PPc[A][B][C][D]と、PPb[A]、PPtrayを起動しています。
例えば、
echo %*ppxlist(+C)と入力すると、3(C_D,C_C,C_A)
echo %*ppxlist(+) と入力すると、5(B_A,C_D,C_C,,C_A,TRA)
PPc[B]を起動しているのでC_Bがカウントされるはずと思うのですが抜けています。
この操作はスクリプトの機能使っていないので
スクリプトモジュールのバージョンは無関係と見ています。
https://f.uploader.xzy.pw/eu-prd/upload/20191110113142_4245684766.png
念のため設定を全部リセットしましたが同じでした。
検証してないですが2画面等、設定によっては正常に表示されるのかもしれません。
2019/11/10(日) 17:02:28.46ID:+Z7yTvPr0
>>467
ヘルプに書いてあったのね。バージョンテキストしか見てなかったわ感謝感謝
ScriptModuleはレスした後で関係ないなと思いました
うちでも試してみたけど確かに+と+Cで返ってくる枚数が違うときあるね
ヘルプに書いてあったのね。バージョンテキストしか見てなかったわ感謝感謝
ScriptModuleはレスした後で関係ないなと思いました
うちでも試してみたけど確かに+と+Cで返ってくる枚数が違うときあるね
2019/11/10(日) 21:37:46.98ID:KTfwPqCM0
2019/11/10(日) 21:46:25.69ID:SQtymu9a0
>>469
+5で確認したところ正しくカウントされているようです。ありがとうございました。
+5で確認したところ正しくカウントされているようです。ありがとうございました。
2019/11/11(月) 22:12:10.68ID:SYvpSbtf0
+4かな、以前よりも拡張子が上手に取れるようになってて見やすくなった
でもファイル名と拡張子を話さない設定のやつが離れてしまって悲しい
今のままでも見やすいけど、ウインドウで使い分けてるんで
離れるのはきれいに離れ、くっつくのはファイル名を上手に削って
って感じです
でもファイル名と拡張子を話さない設定のやつが離れてしまって悲しい
今のままでも見やすいけど、ウインドウで使い分けてるんで
離れるのはきれいに離れ、くっつくのはファイル名を上手に削って
って感じです
2019/11/21(木) 05:33:52.83ID:WVWQpCDT0
Win10Proで1.69UNICODE版使ってんですけどマスクが正規表現しか受け付けない感じになってるのは俺だけ?
MultiByte版試したら問題ないけども
UNICODE版の仕様とかだったらスマンが
MultiByte版試したら問題ないけども
UNICODE版の仕様とかだったらスマンが
2019/11/21(木) 05:48:55.90ID:WVWQpCDT0
なんか勘違いしとった
472は忘れてくださいな
472は忘れてくださいな
2019/11/21(木) 06:42:48.50ID:WVWQpCDT0
1.68+7からエントリマスクの挙動おかしくないですか?
2019/11/23(土) 15:39:37.63ID:rkWAft0i0
外部のソフトが書き込みアクセス中のディレクトリにあるファイルを
*ppcfileで処理した後PPcにフォーカスが戻らないことがあり
X_jinfcに compcmd = *focus! と設定すればよいのではと思ったのですが
この記述をした場合どのような不都合が考えられるでしょうか?
*ppcfileで処理した後PPcにフォーカスが戻らないことがあり
X_jinfcに compcmd = *focus! と設定すればよいのではと思ったのですが
この記述をした場合どのような不都合が考えられるでしょうか?
2019/11/23(土) 20:28:12.18ID:IGgG68ss0
2019/11/23(土) 22:38:22.65ID:a66hb6AK0
1.70のDirectWrite版さん、FREEGの長さ完全に無視してて草
478475
2019/11/25(月) 05:29:32.82ID:FICVr5Nw02019/11/26(火) 23:24:31.44ID:yUOg1LTR0
(1)F12(エントリの複製)に相当する処理は*ppcfileではどのように記述するのでしょうか?
以下のように
dir_pattern1
inputfile1.in
inputfile2.in
outputfile1.out
outputfile2.out
とあって、dir_pattern1を複製しdir_pattern2を作る際
outputfileN.outは不要であり数が多くサイズも巨大なので
一旦F12で複製して後から消すのは時間がかかり、処理対象から外したいと考えています。
dir_pattern2
inputfile1.in
inputfile2.in
となるようにF12相当の処理に-mask:!.out指定を入れたいです。
(2)コメントに含まれる文字列をマーク・マスクするにはどのようにすればいいでしょうか?
*whereの検索結果に対し、ファイル名 フルパス両方一覧表示させ
かつ、ファイル名は左フルパスは右に表示させたいと思いまして
*ppc -k *where -path:"%1" %%:*comment all extract "%%%%FCD"
表示書式はM F45,6 S1 wC s1 という感じにしています。
検索結果表示後、コメントに記載したフルパスに含まれる文字列で
処理対象を絞り込みたいと考えています。
以下のように
dir_pattern1
inputfile1.in
inputfile2.in
outputfile1.out
outputfile2.out
とあって、dir_pattern1を複製しdir_pattern2を作る際
outputfileN.outは不要であり数が多くサイズも巨大なので
一旦F12で複製して後から消すのは時間がかかり、処理対象から外したいと考えています。
dir_pattern2
inputfile1.in
inputfile2.in
となるようにF12相当の処理に-mask:!.out指定を入れたいです。
(2)コメントに含まれる文字列をマーク・マスクするにはどのようにすればいいでしょうか?
*whereの検索結果に対し、ファイル名 フルパス両方一覧表示させ
かつ、ファイル名は左フルパスは右に表示させたいと思いまして
*ppc -k *where -path:"%1" %%:*comment all extract "%%%%FCD"
表示書式はM F45,6 S1 wC s1 という感じにしています。
検索結果表示後、コメントに記載したフルパスに含まれる文字列で
処理対象を絞り込みたいと考えています。
2019/11/29(金) 22:07:14.92ID:m1iwEQ9R0
>>477
CFX Module のグラフですか?こちらでは幅指定を変えるとその幅で表示しています。
>>479
(1)F12 は内部で次の内容を実行しています。
ファイル: *file !copy,%*name(BDC,"%R"),"%1",/name:"入力名前"
ディレクトリ: *file !copy,"%*name(NDC,"%R")\*","入力名前のフルパス",/querycreatedirectory:off"
(2)コメントでマスクやマークは、標準では用意していません。
スクリプトでマスクやマークに相当するものが作れますが、
*where -type:2 -text:"コメント" とコメントを対象にして再検索するのはどうですか。
CFX Module のグラフですか?こちらでは幅指定を変えるとその幅で表示しています。
>>479
(1)F12 は内部で次の内容を実行しています。
ファイル: *file !copy,%*name(BDC,"%R"),"%1",/name:"入力名前"
ディレクトリ: *file !copy,"%*name(NDC,"%R")\*","入力名前のフルパス",/querycreatedirectory:off"
(2)コメントでマスクやマークは、標準では用意していません。
スクリプトでマスクやマークに相当するものが作れますが、
*where -type:2 -text:"コメント" とコメントを対象にして再検索するのはどうですか。
2019/11/30(土) 22:17:38.02ID:ttY4LgRZ0
リストファイルのソートを指定する方法は、ないでしょうか?
できれば対象リストファイルのみを「読み込み順」にしたいです。
できれば対象リストファイルのみを「読み込み順」にしたいです。
2019/12/01(日) 02:03:34.46ID:8QiXCeDh0
右クリックでファイルをドロップしたときのメニューと
送るのメニューを変えたいときはどこをいじるのだろう?
送るのメニューを変えたいときはどこをいじるのだろう?
2019/12/01(日) 10:42:34.27ID:Xcd5XTHH0
*makelistfileで -nameオプション付けたときだけバイナリになる?
2019/12/04(水) 22:23:25.81ID:004YGpaW0
>>481
リストファイル内でソートメニューを表示すると、「リストファイル」が選べます。
リストファイルの場所が変わらないなら、「このパス限定」も使えます。
>>482
どちらも状況に応じて内容を生成していますし、テキスト形式でない形式の
パスを扱うので、カスタマイズを用意していません。
あと、送るについては内部で使っているコマンドを使って
「*sendto "Bluetooth ファイル転送.lnk"」とかはできるので、自分でメニューを
作ることはできます。
>>483
-name があるとヘッダ無し・UTF-16LEテキストになります。
次版で -name ありでもヘッダ有りにすることにします。
リストファイル内でソートメニューを表示すると、「リストファイル」が選べます。
リストファイルの場所が変わらないなら、「このパス限定」も使えます。
>>482
どちらも状況に応じて内容を生成していますし、テキスト形式でない形式の
パスを扱うので、カスタマイズを用意していません。
あと、送るについては内部で使っているコマンドを使って
「*sendto "Bluetooth ファイル転送.lnk"」とかはできるので、自分でメニューを
作ることはできます。
>>483
-name があるとヘッダ無し・UTF-16LEテキストになります。
次版で -name ありでもヘッダ有りにすることにします。
2019/12/07(土) 05:19:47.08ID:4VfXRtHp0
>>484
482です。
ドロップしたときにはdropハンドラを無効にしたものが表示され、
出ないとうれしい。エクスプローラでは表示されないので。
同じアプリで管理者とユーザダブって出ちゃう。
送るメニューには、send toにあるもの以外に余計な項目が出てくるのでちょっと邪魔。
せっかく自分では使いやすいようにsend to内のlinkの頭に番号をふっていつも順序
どおりに表示されるようにしているから。このやり方だと、余計なものには番号が
ついてないから下の方に表示されるのが救い。
482です。
ドロップしたときにはdropハンドラを無効にしたものが表示され、
出ないとうれしい。エクスプローラでは表示されないので。
同じアプリで管理者とユーザダブって出ちゃう。
送るメニューには、send toにあるもの以外に余計な項目が出てくるのでちょっと邪魔。
せっかく自分では使いやすいようにsend to内のlinkの頭に番号をふっていつも順序
どおりに表示されるようにしているから。このやり方だと、余計なものには番号が
ついてないから下の方に表示されるのが救い。
2019/12/08(日) 13:50:08.47ID:RNCmgJsJ0
>>485
無効指定は考慮していなかったので +1 で対応しました。
無効指定は考慮していなかったので +1 で対応しました。
487481
2019/12/08(日) 21:10:54.89ID:Dc5vIz8E0 >>484
アドバイスありがとうございます
「このパス限定」の方は、期待通り「読み込み順」になりました。
しかし、「リストファイル」の方は、何度やっても、無効になってしまいます。
「このパス限定」とはやり方が違うのでしょうか?
できれば、リストファイルに対して設定したいです。
アドバイスありがとうございます
「このパス限定」の方は、期待通り「読み込み順」になりました。
しかし、「リストファイル」の方は、何度やっても、無効になってしまいます。
「このパス限定」とはやり方が違うのでしょうか?
できれば、リストファイルに対して設定したいです。
2019/12/08(日) 22:17:37.63ID:74y6bblV0
2019/12/08(日) 22:46:50.36ID:RNCmgJsJ0
2019/12/08(日) 23:57:30.86ID:Dc5vIz8E0
>>489
1.70+2 で できました! ありがとうございました。
1.70+2 で できました! ありがとうございました。
491名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/09(月) 21:41:36.03ID:5e/SbMDn0 xplorer2 のスクラップコンテナみたいな使い方って出来る?
仮想フォルダ(?)にファイルやフォルダを放り込んでおいて一括処理できるような。
説明が下手でごめん。
仮想フォルダ(?)にファイルやフォルダを放り込んでおいて一括処理できるような。
説明が下手でごめん。
2019/12/11(水) 23:36:18.67ID:PgNHjw8z0
もしかしてリストファイル?違うか。
2019/12/12(木) 23:02:18.12ID:gyl7UeRL0
これをPPcから呼び出せるようにするとか?
http://moewe.xrea.jp/down/pathstore.html
http://moewe.xrea.jp/down/pathstore.html
2019/12/12(木) 23:30:46.19ID:rrcokssz0
それこそリストファイルでいいんじゃないの
2019/12/12(木) 23:40:15.53ID:FUHTTIxz0
xplorer2 wiki見てみた感じだとlistfileに近そう
Ctrl+Wで出てくるダイアログで検索もフラット化も出来る
Ctrl+Wで出てくるダイアログで検索もフラット化も出来る
2019/12/14(土) 20:29:26.03ID:pSpIf2xp0
*selectppx は起動中PPxを指定して切り替えですが、起動していない窓を
指定して起動(起動済みならselectppxを同じ)するような機能はないですか?
指定して起動(起動済みならselectppxを同じ)するような機能はないですか?
2019/12/14(土) 20:54:13.15ID:hO7pFBim0
*ppc -r -dootid:A とか?
2019/12/14(土) 20:54:58.61ID:hO7pFBim0
おh -dootid:じゃなくて-bootid:
2019/12/14(土) 21:15:50.70ID:pSpIf2xp0
行けました!
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2019/12/14(土) 21:33:17.57ID:HBzrSUod0
Internal Server Error
2019/12/16(月) 21:09:31.82ID:vEhpUMTz0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★9 [BFU★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★10 [BFU★]
- 【速報】 トランプ米大統領が高市首相に、台湾巡り助言したという報道は事実ではない 日本政府が否定 ★2 [お断り★]
- 参政・梅村みずほ議員「土葬を原則禁止にしろ」「上皇陛下も火葬が望ましいといってる」 [バイト歴50年★]
- 【ひるおび】国分太一に「違和感」「筋違い」「独善的と思われても…」八代弁護士が厳しい言葉並べる [ぐれ★]
- 【愛知一宮】「年末ジャンボ宝くじ」1等7億円、当選くじが無効の危機…販売した店舗「確認して早く換金を」 [おっさん友の会★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoXをおもてなされ🛸💜🥀🧪🍃
- 【悲報】高市内閣、トランプの顔に泥を塗る対応始める [256556981]
- 愛のままにわがままに👶は👶🏿だけを傷つけないお🏡
- 高市関税キター!! [834922174]
- 【悲報】高市内閣・木原官房長官、WSJ報道「そのような事実はない」WSJに抗議★2 [115996789]
- 【なぜ】"女の子"に産まれたかった男性が増える [289068665]
