Ver.0.00からまもなく20年、未だ進化を続ける
速い・軽い・多機能・カスタマイズも自由自在
当然マウス操作や設定などのGUI面も充実
Scriptによる所謂かゆいところに手が届く機能も充実
そんなファイル操作ツール集Paper Plane xUI(PPx)について語るスレです
配布サイト(TORO's Library)
http://toro.d.dooo.jp/
動作画面
http://toro.d.dooo.jp/ssppx.html
Paper Plane xUI まとめサイト(wiki)
http://www6.atwiki.jp/ppx/
過去スレ
1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1069774436/
2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1128948911/
3 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1186753930/
4 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1264624581/
5.http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1341924040/
Paper Plane xUI Part.6 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/10/17(月) 21:50:38.77ID:7NJagGDR0
2018/02/24(土) 18:01:04.50ID:unRp6ror0
検索機能で、重複ファイルを検索条件にしてリスト化することって
できないんでしょうか?
特に欲しいのが、名前は同じで数字部分(日付やバージョン番号)が違う
異なる内容のファイルを同一と見なして抽出する機能ですが
世間の有名な重複検出ツールでは「ファイル名全て一致」とか
「ハッシュ比較」ばかりで、かゆいところに手が届かないのです。
もしくは、PPxと連携できる良いソフトがすでにあるなら
どなたかご教示ください。
できないんでしょうか?
特に欲しいのが、名前は同じで数字部分(日付やバージョン番号)が違う
異なる内容のファイルを同一と見なして抽出する機能ですが
世間の有名な重複検出ツールでは「ファイル名全て一致」とか
「ハッシュ比較」ばかりで、かゆいところに手が届かないのです。
もしくは、PPxと連携できる良いソフトがすでにあるなら
どなたかご教示ください。
203202
2018/02/24(土) 18:13:26.10ID:unRp6ror0 例えば、20180223_efg.logと20180224_efg.logや
abc010.zipとabc011.zipを中身が異なっても
同一と見なしてまとめて同じListFileに抽出したいです。
abc010.zipとabc011.zipを中身が異なっても
同一と見なしてまとめて同じListFileに抽出したいです。
204202
2018/02/24(土) 18:13:26.54ID:unRp6ror0 例えば、20180223_efg.logと20180224_efg.logや
abc010.zipとabc011.zipを中身が異なっても
同一と見なしてまとめて同じListFileに抽出したいです。
abc010.zipとabc011.zipを中身が異なっても
同一と見なしてまとめて同じListFileに抽出したいです。
2018/02/25(日) 10:49:37.00ID:NwX3Ubib0
unzzip.dll入れてるときは最優先で使ってくれませんか?入れてる意味が無いです
2018/02/25(日) 11:18:32.44ID:xPbUzfey0
>>205
カスタマイザの「その他」タブ 書庫DLL/P_arcの項目を開くと優先度の設定できますよ
カスタマイザの「その他」タブ 書庫DLL/P_arcの項目を開くと優先度の設定できますよ
2018/02/26(月) 23:22:39.02ID:shmGBb8E0
>>201
64bit版で unrar32 を使うと、UNBYPASS 経由のため書庫の種類の判定が変化します。
unrar64 を使うとよさそうです。また、使用するDLLをメニュー指定して展開する
Shift + U を使ってみてください。
>>202
"重複ファイル"は中身が同じで、同名か別の名前のファイルのことですので、
"重複ファイル"で探しても見つからないと思います。
とりあえず数字以外は同じ文字のファイルを探すなら、次のようにすると同じコメントの
ファイルを抽出・着色した結果が出ます。
*whereis %: *comment all extract "%%*regexp(%%X,""s/((\S+\\)|[0-9]+)//g"")" %: *comparemark 12
64bit版で unrar32 を使うと、UNBYPASS 経由のため書庫の種類の判定が変化します。
unrar64 を使うとよさそうです。また、使用するDLLをメニュー指定して展開する
Shift + U を使ってみてください。
>>202
"重複ファイル"は中身が同じで、同名か別の名前のファイルのことですので、
"重複ファイル"で探しても見つからないと思います。
とりあえず数字以外は同じ文字のファイルを探すなら、次のようにすると同じコメントの
ファイルを抽出・着色した結果が出ます。
*whereis %: *comment all extract "%%*regexp(%%X,""s/((\S+\\)|[0-9]+)//g"")" %: *comparemark 12
208201
2018/02/28(水) 20:14:56.04ID:PpuvoWLZ0 >>207
ありがとうございます。unrar64j.dllでもNGでした。
どうも一部のrar書庫を解凍しようとすると、zip書庫と見なされてしまうようです。
とりあえずx64環境ではunrar*.dllをzip系dllより優先することで解決しました。
ありがとうございます。unrar64j.dllでもNGでした。
どうも一部のrar書庫を解凍しようとすると、zip書庫と見なされてしまうようです。
とりあえずx64環境ではunrar*.dllをzip系dllより優先することで解決しました。
209202
2018/02/28(水) 22:51:38.57ID:pgLPS+kU02018/03/10(土) 14:04:01.49ID:pW7WMOAq0
ごみ箱の操作に関してです
(HELPページから抜粋)
ごみ箱の操作
・「%k"Y" %z"#0:\ごみ箱",B」なら、選択した後[Y]を押すので、確認無しで空になります。
XPではなりましたが、7以降ではなりません必ず確認ダイアログが表示されます
7以降で確認無しで空にする記述があればご教示下さい
(HELPページから抜粋)
ごみ箱の操作
・「%k"Y" %z"#0:\ごみ箱",B」なら、選択した後[Y]を押すので、確認無しで空になります。
XPではなりましたが、7以降ではなりません必ず確認ダイアログが表示されます
7以降で確認無しで空にする記述があればご教示下さい
2018/03/14(水) 21:58:55.63ID:36au6Fnd0
>>210
%z"#0:\ごみ箱",B %: *wait 500,2 %: %k"Y"
%z"#0:\ごみ箱",B %: *wait 500,2 %: %k"Y"
2018/03/19(月) 16:41:13.46ID:mW9exEbE0
>>198です。
要望を叶えて頂き恐縮です。
遅ればせながら 1.59+3 を試してみました。
[C]の動作については正常に動いていることを確認しました。
[G](窓交換なしで[G]を処理するが有効)においては、少し変です。
A,B,C窓がある場合、A,Bの入れ替えは問題ありませんが、
A,Cの入れ替えの場合でなおかつ「A窓で操作」する場合に限り、
A窓にC窓の内容が入り、B窓にA窓の内容が入り、C窓は変化ありません。
「C窓で操作する」場合は正常にA,C窓の入れ替えがされました。
ご確認して頂けませんでしょうか。
要望を叶えて頂き恐縮です。
遅ればせながら 1.59+3 を試してみました。
[C]の動作については正常に動いていることを確認しました。
[G](窓交換なしで[G]を処理するが有効)においては、少し変です。
A,B,C窓がある場合、A,Bの入れ替えは問題ありませんが、
A,Cの入れ替えの場合でなおかつ「A窓で操作」する場合に限り、
A窓にC窓の内容が入り、B窓にA窓の内容が入り、C窓は変化ありません。
「C窓で操作する」場合は正常にA,C窓の入れ替えがされました。
ご確認して頂けませんでしょうか。
2018/03/24(土) 11:51:43.74ID:Go7u8x5a0
>>212
[G]処理についてはやり忘れがあったので、1.60で対処しました。
[G]処理についてはやり忘れがあったので、1.60で対処しました。
2018/03/30(金) 21:07:08.85ID:mUQl0t7b0
mpc-be に ctrl+d で drop すると
Encountered an improper argument.
とでて上手くいきません。
キーボードでファイルを渡す良い方法はないでしょうか?
ポータブル使用なのでwindows側の設定はいじれないです。
Encountered an improper argument.
とでて上手くいきません。
キーボードでファイルを渡す良い方法はないでしょうか?
ポータブル使用なのでwindows側の設定はいじれないです。
2018/04/01(日) 01:34:43.23ID:cjp1dbQU0
shell:::{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C}
でPPxからGodModeにもアクセスできるんだ!すご。
でPPxからGodModeにもアクセスできるんだ!すご。
2018/04/03(火) 22:37:33.33ID:jFxMhMan0
>>214
PPc が ctrl+d で使用しているファイルの受け渡し方法が、
mpc-be ではうまく扱えないようです。
D&Dを使わず、mpc-be.exe にファイル指定すれば、
起動済みのmpc-beを再利用する設定があったはずです。
PPc が ctrl+d で使用しているファイルの受け渡し方法が、
mpc-be ではうまく扱えないようです。
D&Dを使わず、mpc-be.exe にファイル指定すれば、
起動済みのmpc-beを再利用する設定があったはずです。
2018/04/26(木) 14:30:21.86ID:dMF/R7mF0
Win10でWQHDのノートPCを175%で使用しています。
エントリマスクやファイル検索のダイアログが巨大で幅がほぼ画面全部、高さが画面の2/3を占めます。
X_dss 画面のスケーリング対応などをいじっても改善しません。どこを設定すればいいのでしょうか?
エントリマスクやファイル検索のダイアログが巨大で幅がほぼ画面全部、高さが画面の2/3を占めます。
X_dss 画面のスケーリング対応などをいじっても改善しません。どこを設定すればいいのでしょうか?
2018/04/26(木) 20:18:24.36ID:Sqpyfmh10
フォント設定でダイアログの項目を弄れば変動するはずですが
2018/04/30(月) 17:39:42.98ID:Bj+7gkUA0
画像サムネイルは現在表示領域に対し、必ず全体表示されるよう
画像長辺に合わせて最適化される仕様になっていると思いますが
これだとサムネイルを見ても小さすぎて何の画像なのかよくわからないことがあります。
これを、長辺が途切れても構いませんので
画像短辺に合わせて最適化し、画像中央部を大きく表示するサムネイルにする
ことはできないでしょうか?
あと、大きく全体を確認するときはPPVを使いたいのですが
マウスクリックをいじってエクスプローラと比べ違和感があるようにしたくないので
「サムネイル上でマウスボタン左長押しで起動 ボタンを放すと同時に終了」
という動作にしたいのですが、可能でしょうか?
画像長辺に合わせて最適化される仕様になっていると思いますが
これだとサムネイルを見ても小さすぎて何の画像なのかよくわからないことがあります。
これを、長辺が途切れても構いませんので
画像短辺に合わせて最適化し、画像中央部を大きく表示するサムネイルにする
ことはできないでしょうか?
あと、大きく全体を確認するときはPPVを使いたいのですが
マウスクリックをいじってエクスプローラと比べ違和感があるようにしたくないので
「サムネイル上でマウスボタン左長押しで起動 ボタンを放すと同時に終了」
という動作にしたいのですが、可能でしょうか?
2018/05/02(水) 22:43:43.39ID:piiFjgb80
win7 32bitで(たぶん)1.60にしてからフリーズしまくるようになった
1.59に戻して様子見てみます
1.59に戻して様子見てみます
2018/05/05(土) 11:43:32.47ID:nQtfrBpc0
1.60+2は試した?
2018/05/05(土) 12:31:36.15ID:uD4isWuA0
220とは別人だけど、うちは1.60+2でもなんか挙動が変
日本語ファイル名のリネームの時に時々フリーズする。
日本語ファイル名のリネームの時に時々フリーズする。
2018/05/05(土) 12:47:08.84ID:y7y6mujJ0
1.60と関係あるのか不明だけど俺のはコピーや移動で
ディレクトリ指定するのに使っている%ex%P%\\で
ALT+F使うとちゃんとディレクトリツリーが表示されず
終了時に異常終了することがあるな
現在1.60+2で様子見中
余談だけど+1、+2ともにDLL差し替えだけだから
バージョン表示されても確認できないので最初焦った(笑)
ディレクトリ指定するのに使っている%ex%P%\\で
ALT+F使うとちゃんとディレクトリツリーが表示されず
終了時に異常終了することがあるな
現在1.60+2で様子見中
余談だけど+1、+2ともにDLL差し替えだけだから
バージョン表示されても確認できないので最初焦った(笑)
2018/05/10(木) 21:28:12.54ID:6iUcExPL0
225220
2018/05/10(木) 22:37:30.96ID:ySqaSkrW0 すみません
バージョンアップでフリーズするというのは勘違いでした。
自分の環境ではアイコンを表示させる設定にするとフリーズすることがあるようです。
ずーっとアイコン無しで使っていたけど1.60にしたときなんとなく設定変更したのでバージョンアップが原因だと思いこんでました。
バージョンアップでフリーズするというのは勘違いでした。
自分の環境ではアイコンを表示させる設定にするとフリーズすることがあるようです。
ずーっとアイコン無しで使っていたけど1.60にしたときなんとなく設定変更したのでバージョンアップが原因だと思いこんでました。
2018/05/13(日) 14:35:44.99ID:IitRt97U0
vmware上のWindows98のPPxでPPXCFXモジュールを使うと「PPc Internal Error」になります。
エントリ設定で X"hogehoge",*,* したらエラーで起動しなくなりました。
エントリ設定で X"hogehoge",*,* したらエラーで起動しなくなりました。
2018/05/14(月) 01:33:51.84ID:Yhep75Ox0
一体化で使用しています。Alt+Homeで位置を戻すとウィンドウが極端に大きくなってしまいます。
Windows10/1.60+3 64bit
Windows10/1.60+3 64bit
2018/05/15(火) 23:52:07.37ID:WlvlOlDT0
229222
2018/05/15(火) 23:54:02.36ID:j8OG3nek0 >>224
Windows7 64bit+標準のMS-IMEなんですが
特定のPCにおいて、リネームやファイルの複製(F12)時、
特定の語句を変換しようとするときにエラーになってしまうようです。
IMEの変換候補を出しただけでもPPc本体がエラーで落ちてしまいます。
一例なのですが、「配管」という文字を変換する時に必ず落ちます。
これを「配」「管」と1文字づつ入れたり、「配管」という文字をコピペする
場合はエラーで落ちたりしません。
報告したいところですが、このエラーに限ってはPPxのエラー送信機能が働かず
報告ができません。
カスタマイズが原因かと思いましたが、拡張を全て外してデフォルト設定に
戻しても同じようになりました。
IME側の設定や、PC側の設定を見直したのですが、対処法が見当たりません。
しかし、同じWindows7の64bitでも、問題が起きないPCもあり
環境の問題なのかもしれません。
Windows7 64bit+標準のMS-IMEなんですが
特定のPCにおいて、リネームやファイルの複製(F12)時、
特定の語句を変換しようとするときにエラーになってしまうようです。
IMEの変換候補を出しただけでもPPc本体がエラーで落ちてしまいます。
一例なのですが、「配管」という文字を変換する時に必ず落ちます。
これを「配」「管」と1文字づつ入れたり、「配管」という文字をコピペする
場合はエラーで落ちたりしません。
報告したいところですが、このエラーに限ってはPPxのエラー送信機能が働かず
報告ができません。
カスタマイズが原因かと思いましたが、拡張を全て外してデフォルト設定に
戻しても同じようになりました。
IME側の設定や、PC側の設定を見直したのですが、対処法が見当たりません。
しかし、同じWindows7の64bitでも、問題が起きないPCもあり
環境の問題なのかもしれません。
230226
2018/05/16(水) 23:29:44.70ID:Z0fTryvA0 >>228
Win98+PPXCFXの件、承知しました。
特に関連することでは無いと思いますが、Win98、1.60で*closeppx(引数無し)を実行すると
全PPx終了後なぜかシャットダウンメニューが表示されます。
引数付ければ表示されないのでアレコレヤレバ実用上は問題ありませんが(ぉ
Win98+PPXCFXの件、承知しました。
特に関連することでは無いと思いますが、Win98、1.60で*closeppx(引数無し)を実行すると
全PPx終了後なぜかシャットダウンメニューが表示されます。
引数付ければ表示されないのでアレコレヤレバ実用上は問題ありませんが(ぉ
231227
2018/05/17(木) 23:32:02.78ID:GLGIz3lE02018/05/18(金) 05:15:25.18ID:0q1HIWql0
1.60+3 x64版ですが*togglewinsize %NC#が変です
2画面一体で使ってますがNC#が効いてないようでフォーカスのある方が高さをいっぱいにされます
1.60+2までは問題なかったです
2画面一体で使ってますがNC#が効いてないようでフォーカスのある方が高さをいっぱいにされます
1.60+2までは問題なかったです
2018/05/18(金) 22:16:11.08ID:/8igyEfF0
aux:でrclone使えるようになってることにいまさら気付いたけど便利でいい感じ
国産ファイラでクラウドストレージ操作できるのって案外少ないのでありがたいです
国産ファイラでクラウドストレージ操作できるのって案外少ないのでありがたいです
2018/05/19(土) 11:08:46.15ID:2gQQgQqt0
235219
2018/05/21(月) 07:44:09.84ID:oqYQSubg0 >>224
サムネイル対応ありがとうございます!とても嬉しいです。
画像の切り出し部分が、横画像で左端 縦画像で上端になっていますので
中央にして頂けるともっと嬉しいのですが、駄目でしょうか?
縦横サイズ設定が奇数だと、旧来の画像全体表示にしかならないようです。
例えば、横20,縦12や横30,縦18はOK 横25,縦15だとNG
あと、今更なのですが、縮小設定はサムネイル表示書式のところに書いて
個別設定できないでしょうか?
漫画ビューア風2枚見開きサムネイルににして、エントリPOPとエントリPUSHで
左右の画像を次々入れ替えて画像の比較をすることもあるのですが、
そのような場合は画像全体表示のサムネイルを使いたいです。
マウス操作の件は、了解致しました。
サムネイル対応ありがとうございます!とても嬉しいです。
画像の切り出し部分が、横画像で左端 縦画像で上端になっていますので
中央にして頂けるともっと嬉しいのですが、駄目でしょうか?
縦横サイズ設定が奇数だと、旧来の画像全体表示にしかならないようです。
例えば、横20,縦12や横30,縦18はOK 横25,縦15だとNG
あと、今更なのですが、縮小設定はサムネイル表示書式のところに書いて
個別設定できないでしょうか?
漫画ビューア風2枚見開きサムネイルににして、エントリPOPとエントリPUSHで
左右の画像を次々入れ替えて画像の比較をすることもあるのですが、
そのような場合は画像全体表示のサムネイルを使いたいです。
マウス操作の件は、了解致しました。
2018/05/21(月) 21:41:53.82ID:YDJiYdCJ0
右クリック→新規作成でMS Accessのファイルを作成するとmdbでもaccdbでもエラーが発生します。
メッセージはCドライブ直下とそれ以外で多少異なっています。
Cドライブだと「データベースファイル'C:\Access.MDBFile.mdb'が見つかりません。」
それ以外だと「データベースファイル'C:\Temp\Access.MDBFile.mdb'を認識できません。」
となります。accdbでも同じです。
対処方法はございますでしょうか?
メッセージはCドライブ直下とそれ以外で多少異なっています。
Cドライブだと「データベースファイル'C:\Access.MDBFile.mdb'が見つかりません。」
それ以外だと「データベースファイル'C:\Temp\Access.MDBFile.mdb'を認識できません。」
となります。accdbでも同じです。
対処方法はございますでしょうか?
237229
2018/05/22(火) 01:50:19.14ID:+A3LYEyl0 >>234
IMEの辞書を修復したらあっさり直りました。ありがとうございました。
IME側の問題だったようです。
エクスプローラでリネームするときは落ちないのに
PPxでリネームするときだけ毎回落ちるので、PPxの問題かもと疑っておりました。
IMEの辞書を修復したらあっさり直りました。ありがとうございました。
IME側の問題だったようです。
エクスプローラでリネームするときは落ちないのに
PPxでリネームするときだけ毎回落ちるので、PPxの問題かもと疑っておりました。
2018/05/26(土) 10:58:16.94ID:9ANjuf1x0
2018/05/27(日) 22:20:14.95ID:RZppkM1R0
>>238
暫定表示でも今までの表示よりは断然良いのでしばらくこのまま使うことにします。
今40,20位の大きさで使っているのですが、サムネイルの見応えや、
PPVを開かずサムネイルのままで確認できる情報量が全然違います。
ありがとうございます。今後の改善を楽しみにしております。
暫定表示でも今までの表示よりは断然良いのでしばらくこのまま使うことにします。
今40,20位の大きさで使っているのですが、サムネイルの見応えや、
PPVを開かずサムネイルのままで確認できる情報量が全然違います。
ありがとうございます。今後の改善を楽しみにしております。
2018/05/28(月) 19:01:17.31ID:os4s8uO20
ステータス行を画面下に表示したくて下部ドックにて下配置しています。
が、描画の関係なのかしょっちゅう字がチラチラするのが気になります。
下部ドックを利用せずにステータス行や情報行をエントリの下配置とする
オプションの実装は無理でしょうか。
が、描画の関係なのかしょっちゅう字がチラチラするのが気になります。
下部ドックを利用せずにステータス行や情報行をエントリの下配置とする
オプションの実装は無理でしょうか。
2018/05/30(水) 16:06:17.06ID:IfEq1Hs20
マウスカーソル上のエントリ背景色ですが、エントリ状態の選択色よりも優先度を低く(後ろに)してもらえませんか。
選択状態にあるエントリの上にカーソルがくると選択していることが判別できなくなります。
選択状態にあるエントリの上にカーソルがくると選択していることが判別できなくなります。
2018/06/01(金) 20:47:06.48ID:P7kdx3A20
1.61 x64 DirectWrite 版を使ってみました
結構いい感じなんだけど、ppc のフォントレンダリングの調整がうまくいかない
通常版の ppc では MC_celS でファイル表示形式を S1 WF s1 にしているんだけど
DW 版 ppc ではファイル名長の取得がうまくいってないようで
一番長いファイル名がピリオドを用いた省略表示になってしまう
ちなみにフォントは Migu 1C
http://mix-mplus-ipa.osdn.jp/migu/
結構いい感じなんだけど、ppc のフォントレンダリングの調整がうまくいかない
通常版の ppc では MC_celS でファイル表示形式を S1 WF s1 にしているんだけど
DW 版 ppc ではファイル名長の取得がうまくいってないようで
一番長いファイル名がピリオドを用いた省略表示になってしまう
ちなみにフォントは Migu 1C
http://mix-mplus-ipa.osdn.jp/migu/
2018/06/06(水) 22:16:57.35ID:TyYn9ehz0
245242
2018/06/07(木) 11:14:34.41ID:GR8JmeUN02018/08/03(金) 17:59:16.52ID:1qQL+stm0
リネーム時に先頭にカーソルを移動したいときがあります。現在はDynaファイラーとAHKで実現していますが、Paper Planeだけで行いたいと考えていますが、出来ません。
%k"@R"のあとにどのようなコマンドを配置すれば名前変更ダイアログで先頭にカーソルが移動するのでしょうか?
%k"@R"のあとにどのようなコマンドを配置すれば名前変更ダイアログで先頭にカーソルが移動するのでしょうか?
2018/08/03(金) 18:12:16.30ID:1qQL+stm0
↓で解決しました。ありがとうございました。
*setcust X_esel=0,0,1
%K"@R"
*setcust X_esel=0,0,1
%K"@R"
2018/09/14(金) 01:37:37.16ID:626uy4AO0
PPxスクリプトでVBScriptを実行すると、高頻度でPPxからフォーカスが外れて操作に困ります
ほぼ同じ内容のJavaScriptだと全く発生しません
回避する方法はありますでしょうか
ほぼ同じ内容のJavaScriptだと全く発生しません
回避する方法はありますでしょうか
2018/09/17(月) 14:00:51.76ID:tushbYS/0
>>249
言語によってフォーカス制御が変わるというのは考えられないので、スクリプトの内容か
タイミングのどちらかの問題と思います。
どうしても解決しないときは、*focus コマンドでフォーカス制御してください。
言語によってフォーカス制御が変わるというのは考えられないので、スクリプトの内容か
タイミングのどちらかの問題と思います。
どうしても解決しないときは、*focus コマンドでフォーカス制御してください。
2018/09/20(木) 22:07:13.76ID:7OknQ1ED0
2018/10/07(日) 17:00:15.00ID:pMW273dE0
書庫内検索やxdoc2txt,Ifilterを使った検索ができるような
axextendやifextendのSearch Module版みたいなのが欲しいんですが
難しいですか?
axextendやifextendのSearch Module版みたいなのが欲しいんですが
難しいですか?
2018/10/09(火) 22:31:38.21ID:jkb1ljek0
>>252
下の例のように、検索結果としてパスの一覧が入ったファイルを
listfile として読み込んだり、aux: を使ったりすればよいため、
汎用の Search Module は考えていません。
もし必要になるとしたら、一行編集の補完リストに利用したい
ときになりますが、実用的な性能で動作させるのが難しいです。
%Os *string o,dir=%1 %:
*string o,name=%'temp'%\result.txt %:
echo ;Base=%so"dir"> "%so"result"" %:
findstr /s /i /m "%E" "%so"dir"%\*" >> "%so"result"" %:
%j"%so"result"::listfile"
下の例のように、検索結果としてパスの一覧が入ったファイルを
listfile として読み込んだり、aux: を使ったりすればよいため、
汎用の Search Module は考えていません。
もし必要になるとしたら、一行編集の補完リストに利用したい
ときになりますが、実用的な性能で動作させるのが難しいです。
%Os *string o,dir=%1 %:
*string o,name=%'temp'%\result.txt %:
echo ;Base=%so"dir"> "%so"result"" %:
findstr /s /i /m "%E" "%so"dir"%\*" >> "%so"result"" %:
%j"%so"result"::listfile"
254名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 04:20:10.40ID:Alc0mzQh0 いつの間にかフォルダの容量確認した痕跡が表示の更新しようが再起動しようが延々残り続けるようになっちまったんだけどどこ弄れば戻りますか?
2018/10/14(日) 06:00:21.97ID:GGvHFSS60
ヒストリで管理してる
その他タブ → ヒストリ → PPcディレクトリの各ディレクトリを削除、で消える
他のヒストリ(コマンド履歴・エントリマスク履歴、Where is履歴など)なんかも消えて良いなら
ファイルタブ → ヒストリ → 初期化
が手軽
上でヒストリファイルの中身を空にしてるんだけど、実体は
%AppData%\TOROID\PPxの
PPWHxxxx.DAT or PPXHxxxx.DAT
ってファイル
ちなみに一端PPx終了して(起動中は開いてる)このファイル消してもおk、PPx起動で再生成される
まあ初期化ボタンが手軽
※ヒストリは「H」の方、「C」はカスタマイズ内容なので消すと大惨事
その他タブ → ヒストリ → PPcディレクトリの各ディレクトリを削除、で消える
他のヒストリ(コマンド履歴・エントリマスク履歴、Where is履歴など)なんかも消えて良いなら
ファイルタブ → ヒストリ → 初期化
が手軽
上でヒストリファイルの中身を空にしてるんだけど、実体は
%AppData%\TOROID\PPxの
PPWHxxxx.DAT or PPXHxxxx.DAT
ってファイル
ちなみに一端PPx終了して(起動中は開いてる)このファイル消してもおk、PPx起動で再生成される
まあ初期化ボタンが手軽
※ヒストリは「H」の方、「C」はカスタマイズ内容なので消すと大惨事
2018/10/14(日) 20:53:28.13ID:zMOhzJz20
PPc→操作の「算出したディレクトリサイズは」
2018/10/14(日) 22:51:59.21ID:VC9bfYh40
>>255,256
ありがとう出来ました
ありがとう出来ました
2018/10/15(月) 14:20:03.63ID:aAYDBPjd0
今日突然メニューの一部が英語で右寄りになってしまったんだけど原因分かりますか?
Display languageはJapaneseを選択しています
https://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1539544073.jpg
Display languageはJapaneseを選択しています
https://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1539544073.jpg
2018/10/15(月) 17:57:19.34ID:ufJiUYvg0
PPx以外でもそうなってるとか?
2018/10/15(月) 19:14:46.97ID:iBChKgVX0
OSでもそうなってるとか?
2018/10/15(月) 19:56:11.31ID:aAYDBPjd0
なってないです
設定初期化したら日本語表示になって右寄りでもなくなりましたが、保存しておいたcfgを読み込むと画像の通りに戻りました
キー設定とか全部やり直すのはかなりキツイのでなんとかしたいorz
設定初期化したら日本語表示になって右寄りでもなくなりましたが、保存しておいたcfgを読み込むと画像の通りに戻りました
キー設定とか全部やり直すのはかなりキツイのでなんとかしたいorz
262258
2018/10/16(火) 00:00:11.97ID:s2wOA2SB0 とりあえず分かったのは、英語日本語の切り替えが全く機能しないです
これも初期化後は問題なく動作します
これも初期化後は問題なく動作します
2018/10/16(火) 11:10:23.28ID:/sU9mGLs0
>>262
cfgファイルは全部でなく一部の読込もできるのでエディタで適当に分割して
初期化後に様子見ながら少しずつ読み込んでいけば良い
例えば自分はキーコンフィグ、マウスクリック、ファイル判別、自前アプリ設定とわけてる
cfgファイルは全部でなく一部の読込もできるのでエディタで適当に分割して
初期化後に様子見ながら少しずつ読み込んでいけば良い
例えば自分はキーコンフィグ、マウスクリック、ファイル判別、自前アプリ設定とわけてる
264258
2018/10/16(火) 15:11:56.82ID:s2wOA2SB0 なんとか直りました
原因は分かりませんがcfgの表示文字列のところがかなりバグってたので初期状態の物をコピペしておきました
原因は分かりませんがcfgの表示文字列のところがかなりバグってたので初期状態の物をコピペしておきました
2018/10/22(月) 02:02:41.32ID:c2G9galf0
>>253
了解しました。カスタムを頑張るか、外部ツール使うか再検討します。
1.63+1で追加されたCtrl+ホイールのフォントサイズ拡大縮小機能は
画像サムネイル表示にしたとき、サムネイルをホイールで拡大縮小できるので便利ですね。
まさにこんな機能が欲しかったという感じです。ありがとうございます。
了解しました。カスタムを頑張るか、外部ツール使うか再検討します。
1.63+1で追加されたCtrl+ホイールのフォントサイズ拡大縮小機能は
画像サムネイル表示にしたとき、サムネイルをホイールで拡大縮小できるので便利ですね。
まさにこんな機能が欲しかったという感じです。ありがとうございます。
2018/10/27(土) 10:29:04.39ID:IXc0uWpv0
日本語を含むディレクトリを作るbatファイルを作成しました。
batを直接作動させると正常に作動しますが、
*launchからだと文字化けします。どうも2バイト文字が化けているようです。
%Ob *launchだと当然ですが、文字化けしません。
PPbの文字コードの問題だと思いますが、どこを設定すればいいのか分かりません。
御教示をお願い出来ましたら幸いです。
batを直接作動させると正常に作動しますが、
*launchからだと文字化けします。どうも2バイト文字が化けているようです。
%Ob *launchだと当然ですが、文字化けしません。
PPbの文字コードの問題だと思いますが、どこを設定すればいいのか分かりません。
御教示をお願い出来ましたら幸いです。
2018/10/27(土) 22:23:32.09ID:g+L1dRih0
アクティブなタブの色を変えることは可能でしょうか?
2018/10/28(日) 12:42:17.24ID:6bKAx7oM0
これじゃダメ?
色 → 種類 → ペインタイトル・タブ
色 → 種類 → ペインタイトル・タブ
2018/10/28(日) 16:32:51.57ID:jjcSbID90
もしかしたら聞くべき場所が違うかも知れませんが、教えて下さい。
下記ファイル・ディレクトリ構成で、ファイルをCAB圧縮するとマークを付けてない
サブディレクトリ以下の同名ファイルまで圧縮されてしまいます。
file_A.txt ← このファイルの上にカーソルを置く(エントリマークでも同じ)
file_B.txt
subdir_A
file_A.txt ← このファイルは対象外
file_Z.txt
上記で、PPc にて file_A.TXT をCAB圧縮すると、subdir_A を含むこれ以下の
file_A.txt まで圧縮されてしまいます。
ただ、圧縮形式が zip や 7z では再現しないので、CAB32.dll の仕様なのかな
という気もしますが、どこで聞けばいいのか、どう対策すればいいのか分からないので
こちらで質問させて頂きました。
lha はまた別の問題で未確認です。
下記ファイル・ディレクトリ構成で、ファイルをCAB圧縮するとマークを付けてない
サブディレクトリ以下の同名ファイルまで圧縮されてしまいます。
file_A.txt ← このファイルの上にカーソルを置く(エントリマークでも同じ)
file_B.txt
subdir_A
file_A.txt ← このファイルは対象外
file_Z.txt
上記で、PPc にて file_A.TXT をCAB圧縮すると、subdir_A を含むこれ以下の
file_A.txt まで圧縮されてしまいます。
ただ、圧縮形式が zip や 7z では再現しないので、CAB32.dll の仕様なのかな
という気もしますが、どこで聞けばいいのか、どう対策すればいいのか分からないので
こちらで質問させて頂きました。
lha はまた別の問題で未確認です。
2018/10/28(日) 16:45:18.18ID:jjcSbID90
連投すみません。
上記とは無関係なのですが、久しぶりに lha 圧縮をしてみると異常終了してしまいます。
一応エラー内容の送信はしてありますが、自分の環境のみでしょうか?
上記とこちらも共に、PPx 1.63 UNICODE版です。
CAB32.dll 0.98
UNLHA32.DLL 3.00
上記とは無関係なのですが、久しぶりに lha 圧縮をしてみると異常終了してしまいます。
一応エラー内容の送信はしてありますが、自分の環境のみでしょうか?
上記とこちらも共に、PPx 1.63 UNICODE版です。
CAB32.dll 0.98
UNLHA32.DLL 3.00
2018/10/29(月) 21:13:28.62ID:OQQmE0gS0
>>268
アクティブなタブの色を設定する項目はないですね。
白とグレーの組み合わせ以外を設定することは出来ないのでしょうか?
色にあんまり違いが無くて、どのタブがアクティブなのか瞬時にわからないことが多いんですよね。
アクティブなタブの色を設定する項目はないですね。
白とグレーの組み合わせ以外を設定することは出来ないのでしょうか?
色にあんまり違いが無くて、どのタブがアクティブなのか瞬時にわからないことが多いんですよね。
2018/10/29(月) 22:01:11.14ID:B6p5fDnI0
>>271
これならどう?設定に
KC_main = { ; PPcメイン窓
ACTIVEEVENT ,*script path\to\activeevent.js
}
を設定して、activeevent.jsで
// 2ペイン、複数タブ構成の場合
// 非アクティブの色を戻す(挙動あまり理解してないけどこれならいけた)
PPx.Execute('*pane color ta-1,_AUTO,_AUTO');
PPx.Execute('*pane color ta-2,_AUTO,_AUTO');
PPx.Execute('*pane color ta-3,_AUTO,_AUTO');
PPx.Execute('*pane color ta-4,_AUTO,_AUTO');
PPx.Execute('*pane color ta-5,_AUTO,_AUTO');
// 非アクティブになった反対ペインも戻す場合
//PPx.Execute('*pane color ~,_AUTO,_AUTO');
// アクティブタブをアクティブ色へ
PPx.Execute('*pane color t,_BLA,_GRE');
反対ペインのさらに別タブを開く、など色々試してみたらこうなった、非アクティブって指定方法ないのね
後はヘルプ見て自分なりに直してね
これならどう?設定に
KC_main = { ; PPcメイン窓
ACTIVEEVENT ,*script path\to\activeevent.js
}
を設定して、activeevent.jsで
// 2ペイン、複数タブ構成の場合
// 非アクティブの色を戻す(挙動あまり理解してないけどこれならいけた)
PPx.Execute('*pane color ta-1,_AUTO,_AUTO');
PPx.Execute('*pane color ta-2,_AUTO,_AUTO');
PPx.Execute('*pane color ta-3,_AUTO,_AUTO');
PPx.Execute('*pane color ta-4,_AUTO,_AUTO');
PPx.Execute('*pane color ta-5,_AUTO,_AUTO');
// 非アクティブになった反対ペインも戻す場合
//PPx.Execute('*pane color ~,_AUTO,_AUTO');
// アクティブタブをアクティブ色へ
PPx.Execute('*pane color t,_BLA,_GRE');
反対ペインのさらに別タブを開く、など色々試してみたらこうなった、非アクティブって指定方法ないのね
後はヘルプ見て自分なりに直してね
2018/10/29(月) 23:05:33.14ID:pPzBX+Bv0
2018/11/07(水) 20:15:17.91ID:IVS9DIFn0
マウスドラッグで複数選択するときに下にスクロールすると先頭の選択が外れるのはなんでだろ?
下から上に選択してスクロールしたときは問題ない
Version 1.63 64bit版
下から上に選択してスクロールしたときは問題ない
Version 1.63 64bit版
2018/11/14(水) 21:38:57.74ID:nS67KpUU0
>>274
再現しました。次版で修正します。
再現しました。次版で修正します。
2018/11/20(火) 19:39:55.34ID:BZ536pNC0
Version 1.63+3で右クリック+ホイールでタブの切り替えしても右クリック離すと元のタブに戻ってしまう
タブを切り替えた後に右クリック押したままマウスを動かすと切り替えたままになるけど
タブを切り替えた後に右クリック押したままマウスを動かすと切り替えたままになるけど
2018/11/24(土) 20:55:34.07ID:muO9gTiA0
>>276
1.64で修正しています。
1.64で修正しています。
2018/11/25(日) 01:32:10.32ID:U07XuzFM0
>>277
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2018/11/25(日) 15:17:50.72ID:5ENOPQjc0
「パス変更」の補完をShift+tabで逆方向に動かしたいです。
%K"@UP
としてみたのですが、期待通りになりませんでした。
%K"@UP
としてみたのですが、期待通りになりませんでした。
2018/11/27(火) 10:27:38.68ID:z79Bt96v0
ユーザーコマンドの%*arg(n)の使いかたがわかりません
_command = {
test1 = *linemessage 1:%*arg(1) 2:%*arg(2)
}
を登録してHキー(ファイルを指定して実行)から
*test1 123, abc のようなコマンドを実行しても%*arg(1)に文字化けした結果が入ります
PPxのバージョンはunicode版1.64です
わかる方ご教示ください
_command = {
test1 = *linemessage 1:%*arg(1) 2:%*arg(2)
}
を登録してHキー(ファイルを指定して実行)から
*test1 123, abc のようなコマンドを実行しても%*arg(1)に文字化けした結果が入ります
PPxのバージョンはunicode版1.64です
わかる方ご教示ください
2018/11/27(火) 22:50:25.13ID:Gf7PrH1b0
2018/11/29(木) 15:52:50.43ID:ehOBcTWD0
設定でマウスによるエントリ選択の挙動をExplorerと同じように出来ますか?
・左クリック範囲指定をする際に、エントリのある行単位ではなくエントリ名単位で選択
・左クリック範囲指定をする際に、列をまたいで範囲選択をする時に範囲内のエントリのみ選択(Shift選択ではなくCtrl選択のような挙動)
・左クリック範囲指定をする際に、エントリ名右側の空白から選択開始
・エントリ名右側の空白や空白のクリックで現在のエントリ選択解除
3番目は行末尾のスペースから一応選択も可能ですが…
・左クリック範囲指定をする際に、エントリのある行単位ではなくエントリ名単位で選択
・左クリック範囲指定をする際に、列をまたいで範囲選択をする時に範囲内のエントリのみ選択(Shift選択ではなくCtrl選択のような挙動)
・左クリック範囲指定をする際に、エントリ名右側の空白から選択開始
・エントリ名右側の空白や空白のクリックで現在のエントリ選択解除
3番目は行末尾のスペースから一応選択も可能ですが…
2018/12/01(土) 11:57:47.47ID:8U6Z6PQs0
PPxの機能を使ってファイルの存在確認することはできませんか?
バッチファイルでいうところのIF EXISTに相当するもので、ネットワークドライブでも使えるようにしたいです。
指定したプログラムがインストールされていればそれを呼び出し、存在しなければエラー表示せずWindows標準のものを起動する。
completelistで指定した補完リストが存在すればそれを使い、存在しなければ読み込まない。エラーも表示しない。
等に使いたいです。
バッチファイルでいうところのIF EXISTに相当するもので、ネットワークドライブでも使えるようにしたいです。
指定したプログラムがインストールされていればそれを呼び出し、存在しなければエラー表示せずWindows標準のものを起動する。
completelistで指定した補完リストが存在すればそれを使い、存在しなければ読み込まない。エラーも表示しない。
等に使いたいです。
2018/12/01(土) 21:06:58.79ID:tB1gyceL0
>>282
カスタマイズの全般タブ-PPc-操作-カーソル移動・クリック挙動の
「エントリ名より右側のクリックは、空欄クリックと見なす」をチェックし、
マウス割当てタグで、左-空欄にPPcマーク操作-全マーク解除を
割り当ててください。
範囲選択が選択の反転になっているのは現在変更できません。
今後対処します。
>>283
PPxのワイルドカードは、ファイル属性や、時刻、ファイルサイズを
条件に指定できるので、*ifmatch で指定ファイル属性のファイルが
あるかを判定できます。
ファイルの存在確認なら、「*ifmatch "option:e,attribure:d-","ファイルのパス"」
です。
カスタマイズの全般タブ-PPc-操作-カーソル移動・クリック挙動の
「エントリ名より右側のクリックは、空欄クリックと見なす」をチェックし、
マウス割当てタグで、左-空欄にPPcマーク操作-全マーク解除を
割り当ててください。
範囲選択が選択の反転になっているのは現在変更できません。
今後対処します。
>>283
PPxのワイルドカードは、ファイル属性や、時刻、ファイルサイズを
条件に指定できるので、*ifmatch で指定ファイル属性のファイルが
あるかを判定できます。
ファイルの存在確認なら、「*ifmatch "option:e,attribure:d-","ファイルのパス"」
です。
285283
2018/12/01(土) 21:58:10.11ID:8U6Z6PQs0 >>284
ああ、なるほどです。この書き方は自力では思いつきませんでした。ご教示いただきありがとうございました。
ああ、なるほどです。この書き方は自力では思いつきませんでした。ご教示いただきありがとうございました。
2018/12/02(日) 00:29:54.70ID:oFFbMRmB0
288279
2018/12/02(日) 01:33:27.99ID:6dvVmOz20 Shift+Tab で戻せるようになりました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2018/12/03(月) 17:42:11.02ID:pKF5Tw9x0
横からですみません。>>284のattributre:d-を使って反対窓の属性は取得できたんですが
DirectoryTypeはどのようにすれば取得できますか?書庫かリストファイルかの判別がしたいです
DirectoryTypeはどのようにすれば取得できますか?書庫かリストファイルかの判別がしたいです
2018/12/03(月) 17:45:53.14ID:pKF5Tw9x0
ちょっと説明が足りなかった。反対窓で開いているパスのDirectoryTypeを取得したいです
2018/12/03(月) 20:41:08.26ID:AEMLqVMT0
attribure attributre →attributeと思うのですが、attribureで合ってますか?
292289
2018/12/04(火) 15:15:07.61ID:WbBFgKpj0 自己レス
*ifmatch a:d+,%2 ;反対窓がディレクトリ
*ifmatch a:a+d-,%2 ;反対窓が書庫
*ifmatch "o:e,/.*\:\:listfile/","%2" ;反対窓がリストファイル
*ifmatch "!/[0-9]/",%~N ;反対窓が存在しない(1ペイン)
これで.xlf以外は一応対応できました。というかもっと簡単に判別できる方法あったりしますか
>>291
自分のは誤字でした。"attribute:" かな
*ifmatch a:d+,%2 ;反対窓がディレクトリ
*ifmatch a:a+d-,%2 ;反対窓が書庫
*ifmatch "o:e,/.*\:\:listfile/","%2" ;反対窓がリストファイル
*ifmatch "!/[0-9]/",%~N ;反対窓が存在しない(1ペイン)
これで.xlf以外は一応対応できました。というかもっと簡単に判別できる方法あったりしますか
>>291
自分のは誤字でした。"attribute:" かな
2018/12/04(火) 22:00:34.14ID:IA27iZyS0
>>282,>>284
選択の補足です。
カスタマイズの全般タブ-PPc-操作-カーソル移動・クリック挙動の
「エントリクリック動作はExplorer風にする」と、
「エントリ名より右側のクリックは、空欄クリックと見なす」が
チェックされていれば、
ファイルサイズ欄や、時刻欄から選択すれば、エクスプローラー風の
範囲選択になります。マーク欄から選択したときは、>>284のとおりです。
>>289,>>292
反対窓の DirectoryType であれば、PPx.DirectoryType の結果を返す
スクリプトを、%*extract(~"%*script(〜)") で取得してください。
もしくは、%*extract(~〜)か*execute~を使い、反対窓で実行を済ませてください。
単にファイル等の種類判別ならスクリプトの PPx.GetFileInformation を使います。
あと、a:a+ は、書庫を示す属性ではないのでそのままだと誤動作します。
>>291
attribute の誤記です。ワイルドカードの種類の記載は 頭1文字で
判別しているので誤記のままでも機能します。
選択の補足です。
カスタマイズの全般タブ-PPc-操作-カーソル移動・クリック挙動の
「エントリクリック動作はExplorer風にする」と、
「エントリ名より右側のクリックは、空欄クリックと見なす」が
チェックされていれば、
ファイルサイズ欄や、時刻欄から選択すれば、エクスプローラー風の
範囲選択になります。マーク欄から選択したときは、>>284のとおりです。
>>289,>>292
反対窓の DirectoryType であれば、PPx.DirectoryType の結果を返す
スクリプトを、%*extract(~"%*script(〜)") で取得してください。
もしくは、%*extract(~〜)か*execute~を使い、反対窓で実行を済ませてください。
単にファイル等の種類判別ならスクリプトの PPx.GetFileInformation を使います。
あと、a:a+ は、書庫を示す属性ではないのでそのままだと誤動作します。
>>291
attribute の誤記です。ワイルドカードの種類の記載は 頭1文字で
判別しているので誤記のままでも機能します。
2018/12/05(水) 00:20:40.88ID:/dnFBiLr0
2018/12/06(木) 02:18:48.27ID:vf81xV470
x64版を1.63+1から1.64+1に上げたのですが、コピーや移動の際の
宛先指定に上下キーでの履歴参照ができなくなりました
更新履歴見たのですがどういう変更があったのかちょっとわからず
設定を変える必要があるのでしたら教えてください
宛先指定に上下キーでの履歴参照ができなくなりました
更新履歴見たのですがどういう変更があったのかちょっとわからず
設定を変える必要があるのでしたら教えてください
2018/12/08(土) 01:39:58.71ID:wIy7yYX30
つかささんのブログ記事のパスのステップイン・アウトをスクリプト使わないでできないかなーと思って
それっぽいの作ったんですが処理が雑なんで皆さんの力でいい感じに修正してくれませんか?
KC_main = {
^G ,*setcust K_lied:LEFT,*replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*)\\(.*|)/$1/")
*setcust K_lied:RIGHT,*replace %%*edittext%%\ %%:%%K"@F4@TAB
%k"F4 %:*jumppath %"パス移動"%ee,d %{%*regexp("%FD","s/(.*)\\.*/$1/")%} /entry
}
K_lied = {
FIRSTEVENT ,*if %*findwindowtitle("パス移動") == 0 %:*setcust K_lied:-|LEFT= %:*setcust K_lied:-|RIGHT= %:*stop
}
一行編集を使ってカーソルキーのみでパスを移動できるようにしています。左右キーで階層移動
問題点として正規表現が素人レベルのためパスの語尾をうまく処理できずK_lied:RIGHTの
%*edittextのあとに%\付けて無駄な処理をしています。結果%edで補完をパスに絞り込めてません
それと補完リストを表示した状態じゃないとうまく動作しませんしX_flstなんかの設定によって挙動が変わるかもしれません
窓の判定にメッセージモジュール使ってます
それっぽいの作ったんですが処理が雑なんで皆さんの力でいい感じに修正してくれませんか?
KC_main = {
^G ,*setcust K_lied:LEFT,*replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*)\\(.*|)/$1/")
*setcust K_lied:RIGHT,*replace %%*edittext%%\ %%:%%K"@F4@TAB
%k"F4 %:*jumppath %"パス移動"%ee,d %{%*regexp("%FD","s/(.*)\\.*/$1/")%} /entry
}
K_lied = {
FIRSTEVENT ,*if %*findwindowtitle("パス移動") == 0 %:*setcust K_lied:-|LEFT= %:*setcust K_lied:-|RIGHT= %:*stop
}
一行編集を使ってカーソルキーのみでパスを移動できるようにしています。左右キーで階層移動
問題点として正規表現が素人レベルのためパスの語尾をうまく処理できずK_lied:RIGHTの
%*edittextのあとに%\付けて無駄な処理をしています。結果%edで補完をパスに絞り込めてません
それと補完リストを表示した状態じゃないとうまく動作しませんしX_flstなんかの設定によって挙動が変わるかもしれません
窓の判定にメッセージモジュール使ってます
2018/12/08(土) 14:53:14.88ID:wIy7yYX30
正規表現がなんとかなったので一応完成しました
%ee,dのところを%edにすれば補完候補がパスのみになります
補完リスト周りの処理がざるなので修正、改変案があれば是非教えてください
KC_main = {
^G ,*setcust K_lied:LEFT,*replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/") %%:*completelist
*setcust K_lied:RIGHT,*replace %%*edittext %%:%%K"@F4@TAB %:%k"F4
*jumppath %"パス移動"%ee,d %{%*regexp("%FD","s/(.*\\)(?!$).*/$1/")%} /entry
}
K_lied = {
FIRSTEVENT ,*if %*findwindowtitle("パス移動") == 0 %:*setcust K_lied:-|LEFT= %:*setcust K_lied:-|RIGHT= %:*stop
}
%ee,dのところを%edにすれば補完候補がパスのみになります
補完リスト周りの処理がざるなので修正、改変案があれば是非教えてください
KC_main = {
^G ,*setcust K_lied:LEFT,*replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/") %%:*completelist
*setcust K_lied:RIGHT,*replace %%*edittext %%:%%K"@F4@TAB %:%k"F4
*jumppath %"パス移動"%ee,d %{%*regexp("%FD","s/(.*\\)(?!$).*/$1/")%} /entry
}
K_lied = {
FIRSTEVENT ,*if %*findwindowtitle("パス移動") == 0 %:*setcust K_lied:-|LEFT= %:*setcust K_lied:-|RIGHT= %:*stop
}
2018/12/11(火) 19:51:38.01ID:+JZWaWiu0
300sage
2018/12/11(火) 20:58:05.77ID:ZCyaG82O0 >>299
確認ありがとうございます
キー設定を見たところK_editに
UP = @UP
DOWN = @DOWN
があるとヒストリ参照が効かず削除すれば大丈夫でした
1.63+1では問題なかったのですが、元の仕様に戻すことはできないでしょうか?
確認ありがとうございます
キー設定を見たところK_editに
UP = @UP
DOWN = @DOWN
があるとヒストリ参照が効かず削除すれば大丈夫でした
1.63+1では問題なかったのですが、元の仕様に戻すことはできないでしょうか?
301298
2018/12/12(水) 00:16:07.10ID:LBpxR7Tt0 >>299
%*nameは最初に考えたんですがファイル名に . を使うのは盲点でした
これだと簡単ですね。アドバイス感謝です
それで試していて気付いたんですがC:\hoge hoge\hoge\のような空白を含むパスでは
%*name(D,"%FC,"%FD") ""C:\hoge hoge\hoge""
%*name(D,"%FD") ""C:\hoge hoge"
%*name(D,".") "C:\hoge hoge"
のようにダブルクォーテーションの付きかたに違いがありました
%*inputは最近追加されたようで知らなかったです
こちらも試してみましたが書式がわかりませんでした
%*input -title:"hoge"ではタイトルが変わらず test と打ち込んで実行すると
test -title:"hoge"が返ってきました。他のオプションでも同様です
ppxのヴァージョンは1.64+1でモジュールはPPXSCR,PPXMES,PPXTEXT,PPXWINを使ってます
>>300
コマンド作ってる時に一行編集上で%K"@LEFT,%K"@RIGHTが動かないなーと思ってたんですが
仕様が変わってたんですね
FIRSTEVENTで条件分岐させられるなら*setcustを使ってキー自体を一時的に削除すれば
取りあえず動作させられると思います。丁度298でそのようなことをやってました
%*nameは最初に考えたんですがファイル名に . を使うのは盲点でした
これだと簡単ですね。アドバイス感謝です
それで試していて気付いたんですがC:\hoge hoge\hoge\のような空白を含むパスでは
%*name(D,"%FC,"%FD") ""C:\hoge hoge\hoge""
%*name(D,"%FD") ""C:\hoge hoge"
%*name(D,".") "C:\hoge hoge"
のようにダブルクォーテーションの付きかたに違いがありました
%*inputは最近追加されたようで知らなかったです
こちらも試してみましたが書式がわかりませんでした
%*input -title:"hoge"ではタイトルが変わらず test と打ち込んで実行すると
test -title:"hoge"が返ってきました。他のオプションでも同様です
ppxのヴァージョンは1.64+1でモジュールはPPXSCR,PPXMES,PPXTEXT,PPXWINを使ってます
>>300
コマンド作ってる時に一行編集上で%K"@LEFT,%K"@RIGHTが動かないなーと思ってたんですが
仕様が変わってたんですね
FIRSTEVENTで条件分岐させられるなら*setcustを使ってキー自体を一時的に削除すれば
取りあえず動作させられると思います。丁度298でそのようなことをやってました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- スペイン、移民受け入れで成長 1人当たりGDP日本超え ★2 [蚤の市★]
- 尖閣周辺に中国船、10日連続 いずれも機関砲搭載 ★2 [蚤の市★]
- 【特撮】『宇宙刑事ギャバン』令和に再誕!ニチアサ「スーパー戦隊シリーズ」枠後継、2026年放送開始 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★5 [尺アジ★]
- 高市内閣の支持率72%、高い水準維持…読売世論調査 ★2 [尺アジ★]
- シロイルカの名前募集‼ 現在の仮名はアンナ子、アーリャ子 島根の水族館 (スレ立て人が責任を持ち応募します) 朝日新聞 [煮卵★]
- 【高市速報】足立区でテロ [931948549]
- 【悲報】高市政権外務省「旧敵国条項、既に死文化しただろ!!!!」Xで発信 [115996789]
- 🏡👧👩💥🚗👴💨プリウスミサイル発射ぁぁ!
- おーとーこーはー、汗かいてべそかいて
- 足立区で11人ひき逃げ
- 山里亮太「中国に対抗して自民党、高市政権を応援していこうではありませぬか!」 [592058334]
