ねこみみ氏製作のキーボード操作主体の2画面ファイラーのNyanFiを語るスレです。
まだ生まれたばかりのβですが、とりあえず使えると思う。
某あ○wにそっくりな気がするのですが気にしてはいけない。
公式を見てもらうとわかるがデジカメで写真とか撮ってる人には優しい仕様だと思われます。
現在は猫柱版V0.69(2013/12/14現在)。
http://nekomimi.la.coocan.jp/freesoft/index.htm
http://nekomimi.la.coocan.jp/freesoft/nyanfi.htm
前ログ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1386948467/
NyanFiだニャン その2 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/11/21(土) 19:21:08.67ID:T9AbTrDp0
2015/11/25(水) 20:17:45.56ID:6P0lyULY0
また一つ中途半端で終了したソフトができたかw
2015/11/26(木) 11:05:28.74ID:NYXyZRWd0
まさかマジ終了?おいおい・・・・
2015/11/26(木) 11:07:07.54ID:NYXyZRWd0
2015/11/26(木) 11:10:08.62ID:YiwnLIPe0
>>9
この人専用にバグ直したのがメールで配布されてインターネットでは更新できなかったりしてw
この人専用にバグ直したのがメールで配布されてインターネットでは更新できなかったりしてw
2015/11/27(金) 08:43:48.54ID:8eJ5cXci0
神(作者)は我らを見捨ててはいなかった!!
2015/12/01(火) 05:13:02.42ID:G/1P3SJ50
それぞれの下層フォルダに沢山あるフォルダを数個選択状態にして
移動を実行しましたら、ファイル一覧窓の下の空き容量などが出る場所が
マークした時の表示そのままになってました(選択時 $AD $SD Directories $AF $SF Files Selected $SZ )のやつです
一つでもフォルダの移動処理が動くと表示は更新され、空き容量などに表示は戻りましたが(ルート $VN $US Use $FS Free($FR) (のやつです)
大量にあって更新が発生しない場合は、そのままマーク時の表示そのままの状態となってました
移動を実行しましたら、ファイル一覧窓の下の空き容量などが出る場所が
マークした時の表示そのままになってました(選択時 $AD $SD Directories $AF $SF Files Selected $SZ )のやつです
一つでもフォルダの移動処理が動くと表示は更新され、空き容量などに表示は戻りましたが(ルート $VN $US Use $FS Free($FR) (のやつです)
大量にあって更新が発生しない場合は、そのままマーク時の表示そのままの状態となってました
2015/12/01(火) 05:15:25.69ID:G/1P3SJ50
あと、SUSIEは一切使用していないのですが、画像ファイルでENTERで頻繁に画像が真っ暗になります
サムネイル表示をさせて何度か画像ビューワで←や→を繰り返すと表示出来ますが、画像が一個だと難しい状態です
貰ったやつのJPGやXPERIA Z4で撮った写真(JPG)などで、頻繁に起こります
他の画像形式で同様なことが起こるかは、意識してないのでわかりませんが、取りあえず覚えてるのはJPEGです
サムネイル表示をさせて何度か画像ビューワで←や→を繰り返すと表示出来ますが、画像が一個だと難しい状態です
貰ったやつのJPGやXPERIA Z4で撮った写真(JPG)などで、頻繁に起こります
他の画像形式で同様なことが起こるかは、意識してないのでわかりませんが、取りあえず覚えてるのはJPEGです
2015/12/01(火) 09:36:53.95ID:G/1P3SJ50
WINDOWS 10 PRO
CORE I7 4790K 4.5Ghz常時
MEM 16G
GEFORCE 980
基本的条項であるスペック書くの忘れてました
CORE I7 4790K 4.5Ghz常時
MEM 16G
GEFORCE 980
基本的条項であるスペック書くの忘れてました
15ROMIZO
2015/12/01(火) 22:49:52.04ID:oVmYiQPT0 C:\Temp\$Rcv を D:\Temp\ にコピー(Copy_OP)したいのですが $Rcv フォルダのサイズが25.6G(ファイル数75,203、フォルダ数9個)も
あるためか 5分以上経過してもコピーが開始されませんでした(ファイルを調査している?)。NyanFi 処理が固まってしまったのかと
思い何度か NyanFi を再起動したのですがNGで、根気よく待っていたら 7分目ぐらでコピー処理が開始(ログ ウインドウに処理が表示)
されました。
コピー処理開始前に無応答になってしまったと思ってしまうので何らかの表示、例えば、ファイルのカウントアップ表示等があれば良いと
思います。
それから、外部ツールに FastCopy を追加して見たのですが上記をコピーを FastCopy で行うと C:\Temp\D:\Temp\Rcvcv がコピー元
として渡され構文エラーとなってしまいます。フォルダ名を $Rcv から Rcv に変更したところ問題無く FastCopy でコピーが開始され
ました。フォルダ名先頭に "$" があると動作が怪しいようです。指定しているパラメータは "/cmd=diff $F /to=$Q\" としています。
時間がある時で良いので確認して頂けると幸甚です。
あるためか 5分以上経過してもコピーが開始されませんでした(ファイルを調査している?)。NyanFi 処理が固まってしまったのかと
思い何度か NyanFi を再起動したのですがNGで、根気よく待っていたら 7分目ぐらでコピー処理が開始(ログ ウインドウに処理が表示)
されました。
コピー処理開始前に無応答になってしまったと思ってしまうので何らかの表示、例えば、ファイルのカウントアップ表示等があれば良いと
思います。
それから、外部ツールに FastCopy を追加して見たのですが上記をコピーを FastCopy で行うと C:\Temp\D:\Temp\Rcvcv がコピー元
として渡され構文エラーとなってしまいます。フォルダ名を $Rcv から Rcv に変更したところ問題無く FastCopy でコピーが開始され
ました。フォルダ名先頭に "$" があると動作が怪しいようです。指定しているパラメータは "/cmd=diff $F /to=$Q\" としています。
時間がある時で良いので確認して頂けると幸甚です。
2015/12/03(木) 14:26:15.17ID:BE7ZhrqH0
ZIPの仮想フォルダでWAVが再生できません
解凍すると再生できました
エラーはそのまま「再生出来ません。」と表示されます
解凍すると再生できました
エラーはそのまま「再生出来ません。」と表示されます
17ROMIZO
2015/12/03(木) 22:54:04.20ID:E8gjFaV00 いろいろテストしてみましたがフォルダ名の先頭が$R($+大文字のR)の時だけ$Fに入るpath名がおかしくなるようです。$r($+小文字のR)の時は問題なくFastCopyで処理出来ました。
以上、報告まで。
以上、報告まで。
2015/12/06(日) 10:39:01.59ID:btN7apio0
作者様。NyanFi便利に使わせて頂いております。
さて要望をさせてください。
コマンド「RenameDig(名前等の変更)」ですが、
現在の仕様は、拡張子を抜いたファイル名等のend部分ですが
これを[パラメータ]或いは[設定]等で、
・デフォルトのカーソル位置をファイル名等の「先頭[Home]」
・拡張子を抜いたファイル名等を選択状態、
・拡張子を含み全ファイル名等を選択状態
で起動する。なんて設定があると利便性が上がるんです。
ついでに、タイムスタンプの変更ですが、最終書き込み日時のみを
作成日時や最終アクセス日時も変更できると更にうれしいです。
さて要望をさせてください。
コマンド「RenameDig(名前等の変更)」ですが、
現在の仕様は、拡張子を抜いたファイル名等のend部分ですが
これを[パラメータ]或いは[設定]等で、
・デフォルトのカーソル位置をファイル名等の「先頭[Home]」
・拡張子を抜いたファイル名等を選択状態、
・拡張子を含み全ファイル名等を選択状態
で起動する。なんて設定があると利便性が上がるんです。
ついでに、タイムスタンプの変更ですが、最終書き込み日時のみを
作成日時や最終アクセス日時も変更できると更にうれしいです。
2015/12/07(月) 17:06:31.01ID:m9DknzTz0
要望です
RARの仮想フォルダで、ISOとTXTがあったとして、TXTでENTERを押すと
画面に何も変化がなく、展開してテキストビューアで開こうとしている作業をしていると全く分かりません
操作不能にして、右下のログウィンドーに>>00:00:00 展開中 C:\FOO\FOO.RARなどの表示をしていただいて
(可能であれば)ESCで取り消しが出来るようになると嬉しいです
現状だとTXTでENTERを押すと画面に何も変化がない&操作が可能となって、展開が終わってTXTを表示する準備が出来た時には
エラーが起こってしまう仕様ですので、是非お願い致します
RARの仮想フォルダで、ISOとTXTがあったとして、TXTでENTERを押すと
画面に何も変化がなく、展開してテキストビューアで開こうとしている作業をしていると全く分かりません
操作不能にして、右下のログウィンドーに>>00:00:00 展開中 C:\FOO\FOO.RARなどの表示をしていただいて
(可能であれば)ESCで取り消しが出来るようになると嬉しいです
現状だとTXTでENTERを押すと画面に何も変化がない&操作が可能となって、展開が終わってTXTを表示する準備が出来た時には
エラーが起こってしまう仕様ですので、是非お願い致します
2015/12/10(木) 15:13:00.28ID:0dcaPCw20
作者はこの新しいスレを読んでないのか?
21ROMIZO
2015/12/10(木) 23:56:52.00ID:XOGcRgiR0 Cloneコマンドで自動的に連番等がつけられるのは非常に便利なのですが自分でファイル名をつけたい時が多々あります。ダイアログを表示して元のファイル名に
自分でアレンジしたファイル名を追加出来るような仕様を追加して頂けないでしょうか? ご検討願います。
自分でアレンジしたファイル名を追加出来るような仕様を追加して頂けないでしょうか? ご検討願います。
2015/12/12(土) 18:33:03.73ID:oPTpIeFg0
掲示板も見当たらなくなった
誰か作者にメールでこのスレ報告してくり
誰か作者にメールでこのスレ報告してくり
2015/12/18(金) 20:44:22.52ID:MxaiB/iE0
>ディレクトリに対するイメージプレビューは、特大アイコン(可能ならサムネイル)を表示するようにしました。
これ従来通りアイコンのみ(特大)で表示する方法は無いでしょうか?
出来ればオプションで従来通りに戻せるとありがたいのですが
これ従来通りアイコンのみ(特大)で表示する方法は無いでしょうか?
出来ればオプションで従来通りに戻せるとありがたいのですが
2015/12/19(土) 16:45:55.90ID:+yJ0F4AO0
おそ松さん 第11話「」(TX 1280x720 x264 AAC).mp4
を[R]にて
「」の中で
クリスマスおそ松さん:松野家のクリスマス/ブラックサンタ/逆ナン/The Perfect Christmas/プレゼント交換/マッチ売りのイヤミ/愛/十四松とサンタ/クリスマス飲み/土下座/ダヨーン相談室
とリネームすると
松野家のクリスマス/ブラックサンタ/逆ナン/The Perfect Christmas/プレゼント交換/マッチ売りのイヤミ/愛/十四松とサンタ/クリスマス飲み/土下座/ダヨーン相談室」(TX 1280x720 x264 AAC).mp4
となり、おそ松さん 第11話「」の部分が全て消えてしまいます
を[R]にて
「」の中で
クリスマスおそ松さん:松野家のクリスマス/ブラックサンタ/逆ナン/The Perfect Christmas/プレゼント交換/マッチ売りのイヤミ/愛/十四松とサンタ/クリスマス飲み/土下座/ダヨーン相談室
とリネームすると
松野家のクリスマス/ブラックサンタ/逆ナン/The Perfect Christmas/プレゼント交換/マッチ売りのイヤミ/愛/十四松とサンタ/クリスマス飲み/土下座/ダヨーン相談室」(TX 1280x720 x264 AAC).mp4
となり、おそ松さん 第11話「」の部分が全て消えてしまいます
2015/12/19(土) 16:47:13.75ID:+yJ0F4AO0
「」にカーソルを持ってこないで、Rで全部ごとリネームすると正常にリネームが行われます
2015/12/19(土) 20:06:47.62ID:+yJ0F4AO0
FAIRY TAIL - 第259話「」(TX 1280x720 x264 AAC).mp4
の「」の中を
冥府の門編 00:00
にすると
00」(TX 1280x720 x264 AAC).mp4
となるようです。
ファイル名全部選択状態にしても、改変ファイル名に半角の:が含まれてると異常なファイル名になるようです
の「」の中を
冥府の門編 00:00
にすると
00」(TX 1280x720 x264 AAC).mp4
となるようです。
ファイル名全部選択状態にしても、改変ファイル名に半角の:が含まれてると異常なファイル名になるようです
2015/12/20(日) 22:43:12.10ID:B7IDwtSy0
特大アイコンの件、ありがとうございます
書き込み以外はSCで見てるのですが、クロールが止まったまま気付かずに
新スレになってることが多々あります
書き込み以外はSCで見てるのですが、クロールが止まったまま気付かずに
新スレになってることが多々あります
28ROMIZO
2015/12/21(月) 20:42:10.30ID:n+xj7pMz0 ねこみみ様
$R($+大文字のR)の時だけ$Fに入るpath名がおかしくなる現象に対し修正ありがとうございました。
でも、$Fは直っていましたが$P+$Bだと挙動がおかしくなっていますので時間のある時にでもご確認をお願いいたします。
$R($+大文字のR)の時だけ$Fに入るpath名がおかしくなる現象に対し修正ありがとうございました。
でも、$Fは直っていましたが$P+$Bだと挙動がおかしくなっていますので時間のある時にでもご確認をお願いいたします。
29ROMIZO
2015/12/22(火) 23:58:04.66ID:92z4Hf8Y0 ねこみみ様
Ver.6.0.0.0で確認させて頂きましたが外部ツール(FastCopy)を使用して"d:\$RFQ"というフォルダを"c:\"にコピーする際に外部ツールに渡すコマンド"$F"を
使用すると問題なくコピー出来るのですが、"$F"の代わりに"$P\$B"を使用するとコピー元の方に"D:\C:\$RFQFQ"が渡されコピーが出来ませんでした。
私は"$F"を使用しますので問題ありませんが、報告だけさせて頂きます。
Ver.6.0.0.0で確認させて頂きましたが外部ツール(FastCopy)を使用して"d:\$RFQ"というフォルダを"c:\"にコピーする際に外部ツールに渡すコマンド"$F"を
使用すると問題なくコピー出来るのですが、"$F"の代わりに"$P\$B"を使用するとコピー元の方に"D:\C:\$RFQFQ"が渡されコピーが出来ませんでした。
私は"$F"を使用しますので問題ありませんが、報告だけさせて頂きます。
2015/12/23(水) 17:43:11.21ID:oEqJRH7T0
前回といっても二つ前くらいの更新で
コンテキストメニューから「ISOをマウントする」(Alcohol120%やOS標準のマウントメニュー)などのメニューが消えてしまいました
「秀丸エディタで開く」なども消えており、いくつか表示されなくなっているようです
コンテキストメニューから「ISOをマウントする」(Alcohol120%やOS標準のマウントメニュー)などのメニューが消えてしまいました
「秀丸エディタで開く」なども消えており、いくつか表示されなくなっているようです
2015/12/24(木) 13:21:13.21ID:S9temSAY0
[F]を押してMIGEMOモードで検索中
そのまま反対側カーソルキーで上のフォルダに移動できていってしまいますが
この動作は正常なのでしょうか
深い部分まで考えてないので、これによる不具合や、直した際の利便性がどうかはわかりませんが、一応ご報告まで
あ、でも上のフォルダなど別フォルダでそのまま検索出来るってのは利便性が良いかもしれない・・・
そのまま反対側カーソルキーで上のフォルダに移動できていってしまいますが
この動作は正常なのでしょうか
深い部分まで考えてないので、これによる不具合や、直した際の利便性がどうかはわかりませんが、一応ご報告まで
あ、でも上のフォルダなど別フォルダでそのまま検索出来るってのは利便性が良いかもしれない・・・
2015/12/24(木) 15:12:25.34ID:S9temSAY0
あと「開く」がエクスプローラーで開くようになってるようです
以前にも似たバグがあったような
以上、報告でした
以前にも似たバグがあったような
以上、報告でした
2015/12/25(金) 12:12:34.43ID:64zz5z2X0
>30-32
の修正、ありがとうございました!
あと、メッセージがわかりやすいようにして欲しい部分があります
[X]に「CheckUpdate_NC」を割り当てています
で、INIでいう「DownloadPath」をファイルサーバのフォルダに設定しています
他にクライアントPCがありまして、この[X]を押した場合、すでに他のPCでNyanFiを更新してたら
DownloadPathに最新版がある状態となります
で、要望なのですが、作者のWEBから落としているか、DownloadPathから拾ってきて更新してるか
メッセージで切り分けして、わかるようにしてもらえないでしょうか
以上、お願い致します
の修正、ありがとうございました!
あと、メッセージがわかりやすいようにして欲しい部分があります
[X]に「CheckUpdate_NC」を割り当てています
で、INIでいう「DownloadPath」をファイルサーバのフォルダに設定しています
他にクライアントPCがありまして、この[X]を押した場合、すでに他のPCでNyanFiを更新してたら
DownloadPathに最新版がある状態となります
で、要望なのですが、作者のWEBから落としているか、DownloadPathから拾ってきて更新してるか
メッセージで切り分けして、わかるようにしてもらえないでしょうか
以上、お願い致します
2015/12/27(日) 05:48:54.99ID:WytiaxKV0
2015/12/27(日) 16:25:02.04ID:Q+SB9M5Q0
要望です、かなり便利になると思うのですが・・・
[L]の[DriveList]で、ドライブ一覧が表示されますが、マウスで右クリックして「取り出し」(マウント解除含む)が出来ると便利なのですが・・
一覧の下部に「プロパティ」がありますが、ドライブのプロパティを見ることはあまりないので、メニュー化してもいいかもとか思います
ExeCommandsの使い方というか、発動のさせ方は使ったことないので分かりませんが(ヘルプ見るとツールバーで発動させるのはわかりましたが、他はキー設定でキー自体に割り当てて、外部ファイルにマクロを書いたファイルを用意して発動??かしら?)
ExeCommandsにはドライブの取り出しに値する命令はなかったので、要望としてお願い致しました。
個人的にはドライブ一覧から右クリックでメニュー表示での導入をして頂けると嬉しいです。
[L]の[DriveList]で、ドライブ一覧が表示されますが、マウスで右クリックして「取り出し」(マウント解除含む)が出来ると便利なのですが・・
一覧の下部に「プロパティ」がありますが、ドライブのプロパティを見ることはあまりないので、メニュー化してもいいかもとか思います
ExeCommandsの使い方というか、発動のさせ方は使ったことないので分かりませんが(ヘルプ見るとツールバーで発動させるのはわかりましたが、他はキー設定でキー自体に割り当てて、外部ファイルにマクロを書いたファイルを用意して発動??かしら?)
ExeCommandsにはドライブの取り出しに値する命令はなかったので、要望としてお願い致しました。
個人的にはドライブ一覧から右クリックでメニュー表示での導入をして頂けると嬉しいです。
36ROMIZO
2015/12/27(日) 18:56:51.53ID:qIWwTNVs0 ねこみみ様
外部ツールに渡す引数($P\$B)の件、修正ありがとうございました〜。
外部ツールに渡す引数($P\$B)の件、修正ありがとうございました〜。
37名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 19:40:28.28ID:xm1vTzw20 「原発と科学的に向き合って」 福島で櫻井よしこ氏講演
「政府や自治体に依存するのではなく、放射線量などの数値と科学的に向き合い、自ら考えることが必要」て、
一体誰のせいで住民が苦しんでるのか、分かってないのか?
https://twitter.com/desler/status/680022097855266818
『報ステ』降板、古舘伊知郎を追い詰めた安倍政権とテレ朝上層部の癒着!「原発のゲの字もいえない」と不満
後々、健康被害が出たら、ウソを言った御用学者や政治家は、全員死刑だ。
https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/363753995791114240
11.23「テラスハウス」今井洋介さん心筋梗塞去 31歳…母親が発見 鎌倉(今年、死亡数上昇)
11.15阿藤快心不全 69歳 一押ししていたすし店『海味』の大将も、今年の9月に死去
54 今井雅之
38 松来未祐 原因がわからないまま、緊急入院。死因は「悪性リンパ腫」
35 泉 政行 『科捜研の女』『仮面ライダー555』出演
32 黒木奈々 取材に「若いから、自分の健康を過信していた」
21 丸山夏鈴 福島県郡山市出身 アイドル
マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。
日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
「政府や自治体に依存するのではなく、放射線量などの数値と科学的に向き合い、自ら考えることが必要」て、
一体誰のせいで住民が苦しんでるのか、分かってないのか?
https://twitter.com/desler/status/680022097855266818
『報ステ』降板、古舘伊知郎を追い詰めた安倍政権とテレ朝上層部の癒着!「原発のゲの字もいえない」と不満
後々、健康被害が出たら、ウソを言った御用学者や政治家は、全員死刑だ。
https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/363753995791114240
11.23「テラスハウス」今井洋介さん心筋梗塞去 31歳…母親が発見 鎌倉(今年、死亡数上昇)
11.15阿藤快心不全 69歳 一押ししていたすし店『海味』の大将も、今年の9月に死去
54 今井雅之
38 松来未祐 原因がわからないまま、緊急入院。死因は「悪性リンパ腫」
35 泉 政行 『科捜研の女』『仮面ライダー555』出演
32 黒木奈々 取材に「若いから、自分の健康を過信していた」
21 丸山夏鈴 福島県郡山市出身 アイドル
マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。
日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
2015/12/29(火) 23:46:51.12ID:/zaOsBJb0
今気付いたのですが、画像のサムネイル及び選択表示が読み込み失敗になります
試したところVer599はOKで、それ以降は全てエラーになります
おま環かもしれませんが、一応ご報告まで
試したところVer599はOKで、それ以降は全てエラーになります
おま環かもしれませんが、一応ご報告まで
2015/12/31(木) 13:09:01.79ID:y6548i9M0
>35の件ありがとうございます
ランチャからマイコンピュータ開いて取り出していたのがすごい便利になりました
ランチャからマイコンピュータ開いて取り出していたのがすごい便利になりました
2016/01/02(土) 10:21:51.65ID:DvEfbBe80
あけましておめでとうございます。
作者様、以下の機能追加をご検討くださいませ。
・NameFromClipで元のファイル名を維持してのファイル名変更
hoge.py
readme.txt
change.txt
のようなファイル名があったとして、hoge.pyのファイル名をCopyFileNameでクリップボードに保存し、
readme.txtをhoge.txtのように拡張子を変更せずにファイル名のみ変更とか、
hoge_readme.txt hoge_change.txtのようにファイル名を完全に残した状態でクリップボードに保存
したファイル名を追加をしたいのです。例えばこんな感じでしょうか。
CopyFileName $N
NameFromClip %Clipboard%_\A.\E
もっと可能であれば、NameFromClipでタイムスタンプを変更対象にできると嬉しいです。
作者様、以下の機能追加をご検討くださいませ。
・NameFromClipで元のファイル名を維持してのファイル名変更
hoge.py
readme.txt
change.txt
のようなファイル名があったとして、hoge.pyのファイル名をCopyFileNameでクリップボードに保存し、
readme.txtをhoge.txtのように拡張子を変更せずにファイル名のみ変更とか、
hoge_readme.txt hoge_change.txtのようにファイル名を完全に残した状態でクリップボードに保存
したファイル名を追加をしたいのです。例えばこんな感じでしょうか。
CopyFileName $N
NameFromClip %Clipboard%_\A.\E
もっと可能であれば、NameFromClipでタイムスタンプを変更対象にできると嬉しいです。
2016/01/02(土) 10:24:24.92ID:DvEfbBe80
連続書き込みすみません。
ExeCommandで強引にやってみたのが下記コマンドです。(タイムスタンプ変更は無理ですが)
ここでの書き込み用にコロン区切りで記述しているのでかなり見にくいですがご容赦下さい。
現状でもできるじゃねえかと言われると、まあその通りなのですがw
もう少しコマンドをすっきりとさせて、ファイル名がかぶった時の自動連番処理とかを実装してみたいです。
あとルート判定もはしょっているので追加が必要ですね。
それとMsgBox内で改行できると嬉しいです。
;リネーム※何かの拍子でリネーム後のファイルが残ると延々とリネーム繰り返すので注意
EchoOn:IfNotSel:Exit:EndIf:Set_BN=%BaseName%
MsgBoxYNC_":ファイル名の変更:ファイル名を追加モードにしますか?\nはい:カーソル位置のファイル名を変更後ファイル名主部の前に追加します\nいいえ:変更後ファイル名をカーソル位置ファイル名主部におきかえます"
IfCancel:Exit:EndIf:SelMask:CursorTop
IfNo:Repeat:CursorDown:Set_Buffer=%FileName%:ReplaceBuffer_%CurPath%="":SetClipboard_%BN%_%Buffer%
NameFromClip:CursorTop:IfEnd_Break:EndRepeat:SelMask:Exit:EndIf
IfYes:Repeat:CursorDown:Set_Buffer=%FileName%:ReplaceBuffer_%CurPath%="":ReplaceBuffer_%BaseName%=%BN%
SetClipboard_%Buffer%:NameFromClip:CursorTop:IfEnd_Break:EndRepeat:SelMask:Exit:EndIf
ExeCommandで強引にやってみたのが下記コマンドです。(タイムスタンプ変更は無理ですが)
ここでの書き込み用にコロン区切りで記述しているのでかなり見にくいですがご容赦下さい。
現状でもできるじゃねえかと言われると、まあその通りなのですがw
もう少しコマンドをすっきりとさせて、ファイル名がかぶった時の自動連番処理とかを実装してみたいです。
あとルート判定もはしょっているので追加が必要ですね。
それとMsgBox内で改行できると嬉しいです。
;リネーム※何かの拍子でリネーム後のファイルが残ると延々とリネーム繰り返すので注意
EchoOn:IfNotSel:Exit:EndIf:Set_BN=%BaseName%
MsgBoxYNC_":ファイル名の変更:ファイル名を追加モードにしますか?\nはい:カーソル位置のファイル名を変更後ファイル名主部の前に追加します\nいいえ:変更後ファイル名をカーソル位置ファイル名主部におきかえます"
IfCancel:Exit:EndIf:SelMask:CursorTop
IfNo:Repeat:CursorDown:Set_Buffer=%FileName%:ReplaceBuffer_%CurPath%="":SetClipboard_%BN%_%Buffer%
NameFromClip:CursorTop:IfEnd_Break:EndRepeat:SelMask:Exit:EndIf
IfYes:Repeat:CursorDown:Set_Buffer=%FileName%:ReplaceBuffer_%CurPath%="":ReplaceBuffer_%BaseName%=%BN%
SetClipboard_%Buffer%:NameFromClip:CursorTop:IfEnd_Break:EndRepeat:SelMask:Exit:EndIf
2016/01/03(日) 10:10:17.72ID:tvy7Ht7c0
左側窓で[A]で全選択にし、右側窓へ行くと
全選択した左側窓の全選択の色が変わりますが
ここで左側の窓へカーソルを移動すると、色が全選択の状態ではなく
解除されたままの色で、カーソル位置の場所のファイル名だけが全選択の色に戻ります
全選択した左側窓の全選択の色が変わりますが
ここで左側の窓へカーソルを移動すると、色が全選択の状態ではなく
解除されたままの色で、カーソル位置の場所のファイル名だけが全選択の色に戻ります
2016/01/03(日) 22:15:23.63ID:lX72jSUE0
作者様、NameFromClipとMsgBoxでの早速のご対応ありがとうございました。
おかげでコマンドがすっきりしました。前回のコマンドにルート判定とカーソル位置記憶も追加してみました。
(前回YesNo判定逆だった・・・)
;リネーム※何かの拍子でリネーム後のファイルが残ると延々とリネーム繰り返すので注意
EchoOn:IfNotSel:Exit:EndIf:Set_BN=%BaseName%
MsgBoxYNC_":ファイル名の変更:ファイル名追加モード?\nはい :カーソル位置のファイル名を選択ファイル名主部の前に追加\nいいえ:選択ファイル名主部をカーソル位置ファイル名主部に置換"
IfCancel:Exit:EndIf
PushIndex:SelMask:CursorTop
IfYes:Set_FT=%BN%_\A.\E:EndIf
IfNo:Set_FT=%BN%.\E:EndIf
IfNotRoot:CursorDown:EndIf
Repeat:NameFromClip_%FT%:IfEnd:NameFromClip_%FT%:Break:Endif:EndRepeat
SelMask:PopIndex:Exit
おかげでコマンドがすっきりしました。前回のコマンドにルート判定とカーソル位置記憶も追加してみました。
(前回YesNo判定逆だった・・・)
;リネーム※何かの拍子でリネーム後のファイルが残ると延々とリネーム繰り返すので注意
EchoOn:IfNotSel:Exit:EndIf:Set_BN=%BaseName%
MsgBoxYNC_":ファイル名の変更:ファイル名追加モード?\nはい :カーソル位置のファイル名を選択ファイル名主部の前に追加\nいいえ:選択ファイル名主部をカーソル位置ファイル名主部に置換"
IfCancel:Exit:EndIf
PushIndex:SelMask:CursorTop
IfYes:Set_FT=%BN%_\A.\E:EndIf
IfNo:Set_FT=%BN%.\E:EndIf
IfNotRoot:CursorDown:EndIf
Repeat:NameFromClip_%FT%:IfEnd:NameFromClip_%FT%:Break:Endif:EndRepeat
SelMask:PopIndex:Exit
2016/01/04(月) 03:34:45.55ID:NbU9abuK0
KFから乗り換えようと思って応援しています。
眠れないので気が付いたことを書きますw
・キーボード操作が主体なのはわかっていますが、
ファイル窓でマウスホイール 下へはスクロールするけど、上はしないのが気になります。
・ヘルプ→更新の確認 による更新が便利ですね。
README.TXTも更新してくれたほうが良いと思いますがどうでしょう?
眠れないので気が付いたことを書きますw
・キーボード操作が主体なのはわかっていますが、
ファイル窓でマウスホイール 下へはスクロールするけど、上はしないのが気になります。
・ヘルプ→更新の確認 による更新が便利ですね。
README.TXTも更新してくれたほうが良いと思いますがどうでしょう?
4544
2016/01/05(火) 01:05:10.28ID:ddjKT+uI0 作者様、ご対応いただきありがとうございます。
オプション設定 - マウス操作 - 「ファイラー」のマウスホイールは「 ScrollUp/ScrollDown」 になっていたのですが
他に変えて戻したら上下にスクロールするようになりました。
README.TXTの更新については無視して頂いて結構です(笑)
ただバージョン表記が、ヘルプ→バージョン情報は6.1.4.0
README.TXTや更新履歴では6.14 のように違いがあるようです。
困っていませんが一応報告です。
オプション設定 - マウス操作 - 「ファイラー」のマウスホイールは「 ScrollUp/ScrollDown」 になっていたのですが
他に変えて戻したら上下にスクロールするようになりました。
README.TXTの更新については無視して頂いて結構です(笑)
ただバージョン表記が、ヘルプ→バージョン情報は6.1.4.0
README.TXTや更新履歴では6.14 のように違いがあるようです。
困っていませんが一応報告です。
2016/01/07(木) 16:12:42.31ID:9tdQ9h6w0
INIファイルのクリーンアップをすると
モジュール NyanFi アドレス00468CA0で
アドレス 00000083に対する読み取り違反がおきました。・
というエラーが発生します。
モジュール NyanFi アドレス00468CA0で
アドレス 00000083に対する読み取り違反がおきました。・
というエラーが発生します。
2016/01/07(木) 16:43:21.12ID:9tdQ9h6w0
要望です
テキストビューワでGOOGLE検索できますが、ファイラの[R]RenameDlgといいますか、ダイアログ画面の入力ボックスから
GOOGLE検索出来るように出来ないでしょうか?
例えば
[R]を押すとカレントのファイル名が入力ボックスに表示、例えば「tasklog.txt」の表示の時に
SHIFT + 矢印で選択している部分、もしくはクリップボードの中身から直接GOOGLE検索という感じです
ダイアログボックスの入力ボックスに入っている文字列には無関係で、選択している部分、またはクリップボードの中身
というのが、一番実装しやすく、便利になるかなと思い、このような実装をお願いしています
ようは、入力ボックスを利用するためにRenameDlgを呼び出しているだけとなります
他にファイラから直接GOOGLE検索が出来るような方法があれば、その方法でも問題ないです
GOOGLEサーチをそういえばファイラで用意されてるのに、使ってないなぁ、よし使ってみよう
ということで、キーに登録しようとしましたが、WebSearchコマンドがキー設定で指定出来ないための思いつきです
わかりにくかったらすいません、ファイラから何らかの方法でテキストビューワ以外でGOOGLE検索できたらいいなという考えです
例えばCTRL+SHIFT+Fをトリガに、ファイラ上からGOOGLE検索というやつです
テキストビューワでGOOGLE検索できますが、ファイラの[R]RenameDlgといいますか、ダイアログ画面の入力ボックスから
GOOGLE検索出来るように出来ないでしょうか?
例えば
[R]を押すとカレントのファイル名が入力ボックスに表示、例えば「tasklog.txt」の表示の時に
SHIFT + 矢印で選択している部分、もしくはクリップボードの中身から直接GOOGLE検索という感じです
ダイアログボックスの入力ボックスに入っている文字列には無関係で、選択している部分、またはクリップボードの中身
というのが、一番実装しやすく、便利になるかなと思い、このような実装をお願いしています
ようは、入力ボックスを利用するためにRenameDlgを呼び出しているだけとなります
他にファイラから直接GOOGLE検索が出来るような方法があれば、その方法でも問題ないです
GOOGLEサーチをそういえばファイラで用意されてるのに、使ってないなぁ、よし使ってみよう
ということで、キーに登録しようとしましたが、WebSearchコマンドがキー設定で指定出来ないための思いつきです
わかりにくかったらすいません、ファイラから何らかの方法でテキストビューワ以外でGOOGLE検索できたらいいなという考えです
例えばCTRL+SHIFT+Fをトリガに、ファイラ上からGOOGLE検索というやつです
2016/01/08(金) 14:50:52.39ID:r46/3LMn0
修正と要望への対応、ありがとうございました
直接検索できるようになってめちゃくちゃ便利です
直接検索できるようになってめちゃくちゃ便利です
49名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/17(日) 21:46:37.80ID:EY0CmE2o0 プレビューのアイコン表示はなぜサイズ違いのものが複数表示されるのでしょうか?
2016/01/19(火) 14:50:03.46ID:eCl5TT0i0
ブラウザからのファイル欄へのD&DでURLファイルが作られるの、ほんと便利やわ〜〜
もうめちゃくちゃ感謝です、2画面ファイラは全て試しましたが、本当にやっと理想のファイラが出たと思ってます
もうめちゃくちゃ感謝です、2画面ファイラは全て試しましたが、本当にやっと理想のファイラが出たと思ってます
2016/01/24(日) 20:25:03.27ID:CQcYGjNL0
ISOなどをマウントしてる時、[DriveList]からメディアを取り出す(マウントを解除)できますが
[DriveList]の情報がマウントしたままになっているので、[DriveList]画面をリロードしてくれると助かります
[DriveList]の情報がマウントしたままになっているので、[DriveList]画面をリロードしてくれると助かります
2016/01/26(火) 19:16:12.52ID:JDQ5FbcJ0
リンク(ショートカット)が機能しなくなってしまった…
自分のローカル内のリンクなら問題ないんだけどネットワーク上のがうまくいかない
リンク先のいくつか前のディレクトリだったりドライブ一覧みたいに直前までいたディレクトリに移動してしまう誰か同じようになっている人いない?ちなみにverは最新の626
去年だいなから移ったけどすごくつかいやすくて気に入ってるから対処法分からなかったら悲しい…
自分のローカル内のリンクなら問題ないんだけどネットワーク上のがうまくいかない
リンク先のいくつか前のディレクトリだったりドライブ一覧みたいに直前までいたディレクトリに移動してしまう誰か同じようになっている人いない?ちなみにverは最新の626
去年だいなから移ったけどすごくつかいやすくて気に入ってるから対処法分からなかったら悲しい…
2016/01/27(水) 19:59:13.60ID:9W/O6I/p0
リンク直った!
ねこみみ様修正ありがとうございます!
これからも利用させてもらいます!
ねこみみ様修正ありがとうございます!
これからも利用させてもらいます!
2016/01/30(土) 08:00:37.51ID:kMu+9msY0
リネームダイアログで?(ハート文字)が三本線の文字化けとなります
リネーム自体は正常に動きますが、ダイアログボックスではおかしくなるようです
リネーム自体は正常に動きますが、ダイアログボックスではおかしくなるようです
55名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/30(土) 08:14:26.48ID:eQAGFvYJ0 ミラーリングも追加され、これで、KFとRecordsを使うことはなくなりました。
今のところ最強ですね。
今のところ最強ですね。
2016/01/30(土) 08:55:18.48ID:G+52NXCI0
>>55
さすがにKFは使わなくなりましたけど、Recordsはまだメイン。
NyanFiはコピーが異常に遅い。数百kBのファイルで秒単位なんでちょっと前に使ってみたっきり。
自分だけの環境なのかは検証していないけど、今後に期待はしている。
さすがにKFは使わなくなりましたけど、Recordsはまだメイン。
NyanFiはコピーが異常に遅い。数百kBのファイルで秒単位なんでちょっと前に使ってみたっきり。
自分だけの環境なのかは検証していないけど、今後に期待はしている。
57名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/31(日) 07:04:42.31ID:0dcyBMTd02016/01/31(日) 14:54:37.01ID:xNb0U6wx0
フォルダ作成時に末尾にスペースが入ってると動作が通常と異なるようです
例えばフォルダに入らないとか、再現性は不明でしたが、フォルダが作れなかったりしたこともありました
ファイルのコピーが遅いのはそうだなぁと思います
で、同時にファイル操作すると遅いので、タスクがいっぱいになると予約に入る
という機能がありますが、このタスクは予定に入れておき、タスクマネージャから開始を選んで実行する
という機能があればなぁ・・とか思いました
8Gのファイルとかを2つ動いてる時だとファイル一覧の動作が遅いので、「タスクに予定をいれておく」というのが出来ると
コピーが動いていないのでファイル一覧の操作は軽い状態なので、一気にコピーするファイルをスケジュールに入れておき
タスクマネージャから開始、開始、開始とか一気に実行できると、ファイル操作の動作が軽減できるかなぁとか
例えばフォルダに入らないとか、再現性は不明でしたが、フォルダが作れなかったりしたこともありました
ファイルのコピーが遅いのはそうだなぁと思います
で、同時にファイル操作すると遅いので、タスクがいっぱいになると予約に入る
という機能がありますが、このタスクは予定に入れておき、タスクマネージャから開始を選んで実行する
という機能があればなぁ・・とか思いました
8Gのファイルとかを2つ動いてる時だとファイル一覧の動作が遅いので、「タスクに予定をいれておく」というのが出来ると
コピーが動いていないのでファイル一覧の操作は軽い状態なので、一気にコピーするファイルをスケジュールに入れておき
タスクマネージャから開始、開始、開始とか一気に実行できると、ファイル操作の動作が軽減できるかなぁとか
59名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/05(金) 21:10:19.50ID:e3KaPAng0 作者様
怒涛の更新、お疲れ様です。
ささやかな要望です。
ドライブ一覧でUSBメモリドライブなどを取り外しできるのは
大変便利なのですが、メモリを刺して作業を終えると必ず
どちらかのウィンドウにこのメモリドライブが表示されているので、
そのままでは取り外しできません。
自動で別のドライブにチェンジして取り外せるようにできないでしょうか?
怒涛の更新、お疲れ様です。
ささやかな要望です。
ドライブ一覧でUSBメモリドライブなどを取り外しできるのは
大変便利なのですが、メモリを刺して作業を終えると必ず
どちらかのウィンドウにこのメモリドライブが表示されているので、
そのままでは取り外しできません。
自動で別のドライブにチェンジして取り外せるようにできないでしょうか?
2016/02/05(金) 23:06:33.46ID:dYTRGuM90
ファイルを掴みっぱなしのバグとかもあるみたい
2016/02/06(土) 23:11:08.02ID:IMc7bij50
更新ありがとうございます
もうすっかりファイラーというかファイル管理はこれだけになっちゃったな
もうすっかりファイラーというかファイル管理はこれだけになっちゃったな
2016/02/07(日) 15:57:53.01ID:EPkCaGF20
作者のスクリプトファイルとNYANFI.INIを見せて欲しいな・・・
というか、作者以外の人のも見てみたい
mint.xの頃はいろんな人が自分の設定ファイルを見せ合っていたんだけど
これでもやらないかしら
いろんな発見とか情報交換とか色々できそうだと思うんだけど
というか、作者以外の人のも見てみたい
mint.xの頃はいろんな人が自分の設定ファイルを見せ合っていたんだけど
これでもやらないかしら
いろんな発見とか情報交換とか色々できそうだと思うんだけど
63名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/07(日) 21:30:08.67ID:EqSeGvKV0 >>59
ヘルプを良く見ておらず、済みませんでした。ちゃんと出来る仕様なのですね。
ただ、私だけかもしれませんが、ひとつ前のドライブにウィンドウが変わった後、取り外しに失敗しましたというメッセージが出ます。
内蔵HDのドライブがC、D、DVDがE、USBを刺すとGドライブになっています。
取り外しでGからDに表示は変わります。
ヘルプを良く見ておらず、済みませんでした。ちゃんと出来る仕様なのですね。
ただ、私だけかもしれませんが、ひとつ前のドライブにウィンドウが変わった後、取り外しに失敗しましたというメッセージが出ます。
内蔵HDのドライブがC、D、DVDがE、USBを刺すとGドライブになっています。
取り外しでGからDに表示は変わります。
2016/02/11(木) 22:14:39.66ID:C6sjH8ER0
[U]でRARを解凍中に、解凍中のウインドーが出ますが
ALT+TABでタスクを切り替えると、たまにファイラーがモーダルにならないで
明るいままになったり、ちゃんと動いたりと挙動が不安定なようです
ALT+TABでタスクを切り替えると、たまにファイラーがモーダルにならないで
明るいままになったり、ちゃんと動いたりと挙動が不安定なようです
2016/02/11(木) 22:16:37.73ID:C6sjH8ER0
あと、オプション設定において「モーダル表示効果」と思うのですが、「モーダル表示効」や
「一般」ですと「メニューのアクセラレータキーを自動・・」と、自動までしか表示されません
ASUSのPA328Qで4K表示、文字の大きさは100%で使っています(ちゃんと座らないと老眼で辛いw)
「コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\ディスプレイ」の「テキストサイズのみを変更する」は以下の様になっています
「タイトルバー」9
「メニュー」9
「メッセージボックス」11
「パレットタイトル」9
「アイコン」9
「ヒント」9
と、確かメッセージボックス以外はデフォルトだったと記憶しています
環境を試すことは出来ないと思いますので、プログラム上で判別してメッセージの表示幅を広げるか
大きさによってウインドーの大きさを大きくするかで対処するしかないような気がします
「一般」ですと「メニューのアクセラレータキーを自動・・」と、自動までしか表示されません
ASUSのPA328Qで4K表示、文字の大きさは100%で使っています(ちゃんと座らないと老眼で辛いw)
「コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\ディスプレイ」の「テキストサイズのみを変更する」は以下の様になっています
「タイトルバー」9
「メニュー」9
「メッセージボックス」11
「パレットタイトル」9
「アイコン」9
「ヒント」9
と、確かメッセージボックス以外はデフォルトだったと記憶しています
環境を試すことは出来ないと思いますので、プログラム上で判別してメッセージの表示幅を広げるか
大きさによってウインドーの大きさを大きくするかで対処するしかないような気がします
2016/02/12(金) 10:01:36.85ID:wJFoNGJK0
ZIPで圧縮された画像ファイルを仮想で閲覧するとき
解凍先のフォルダにファイルが存在します。エラーが毎回でます
NyanFiのテンポラリフォルダには、閲覧したその一個の画像しか無く
カーソルキーで次の画像に移る度に同じエラーがでます
精査お願い致します
解凍先のフォルダにファイルが存在します。エラーが毎回でます
NyanFiのテンポラリフォルダには、閲覧したその一個の画像しか無く
カーソルキーで次の画像に移る度に同じエラーがでます
精査お願い致します
2016/02/12(金) 10:02:57.17ID:wJFoNGJK0
別の画像で実験したら動きました
エラーがでた画像ファイルは気に入らなかったので削除してしまったため
再現性の確認はとれないです、すいません
一応、そういう症状が起きたということで
エラーがでた画像ファイルは気に入らなかったので削除してしまったため
再現性の確認はとれないです、すいません
一応、そういう症状が起きたということで
2016/02/12(金) 21:16:47.18ID:wJFoNGJK0
NyanFiのタスクバーをクリックしてウインドーを閉じると
もっかいタスクバーをクリックしてアクティブにした時
何もウインドー出ていないのにモーダルウインドウになったり、直ったりしたりします
1度やると正常、2度目やるとモーダル、3度目すると正常とうちでは再現しました
もっかいタスクバーをクリックしてアクティブにした時
何もウインドー出ていないのにモーダルウインドウになったり、直ったりしたりします
1度やると正常、2度目やるとモーダル、3度目すると正常とうちでは再現しました
2016/02/12(金) 23:23:30.27ID:AGziX0W/0
非常に個人的な要望だけど、マークしたあとカーソルを移動しないという機能が欲しい。
フォルダに中のファイルを選択するとき、常に上からという訳じゃないのでカーソルはその場にとどまってほしい。
多分少数派だろうことは認識している。
フォルダに中のファイルを選択するとき、常に上からという訳じゃないのでカーソルはその場にとどまってほしい。
多分少数派だろうことは認識している。
2016/02/13(土) 10:13:32.64ID:uCcNRAqv0
拡張子の前にスペースがないか確認しようと思って
CTRL+F(FindFileDlg FK)で「 .」で検索したら、全部のファイルが該当してしまいました
これはバグなんでしょうか?検索の仕方が悪いのでしょうか?
CTRL+F(FindFileDlg FK)で「 .」で検索したら、全部のファイルが該当してしまいました
これはバグなんでしょうか?検索の仕方が悪いのでしょうか?
2016/02/13(土) 11:17:36.90ID:uCcNRAqv0
amd64_microsoft-windows-s..container.resources_31bf3856ad364e35_10.0.10586.103_fi-fi_614b678bdddaadf8.manifest
というファイル名で、[E]や[ENTER]や[V]や、ファイルを何かしようとするとNyanFiが落ちました
というファイル名で、[E]や[ENTER]や[V]や、ファイルを何かしようとするとNyanFiが落ちました
2016/02/13(土) 13:15:59.03ID:uCcNRAqv0
片方(Bとします)でアーカイブ内を参照している状態で
反対側の窓でCTRL+F(FindFileDlg FK))を押した時点で、Bのアーカイブ内を参照してた窓がアーカイブ閲覧が解除されてしまいます
反対側の窓でCTRL+F(FindFileDlg FK))を押した時点で、Bのアーカイブ内を参照してた窓がアーカイブ閲覧が解除されてしまいます
2016/02/13(土) 15:35:39.67ID:uCcNRAqv0
CTRL+F(FindFileDlg FK)で" ."を動画フォルダで検索
検索結果が出たらその窓で全選択して[ .AVI]を[.AVI]にしたらエラーが出ました([]は見やすいようにつけてるだけで、実際にはつけていません)
で、ESCで抜けると何故かリネームが動いて
>S RENAME [アニメ DVD] .hack//黄昏の腕輪伝説 #05 「恐怖の館」.wmv --> [アニメ DVD] .hack//黄昏の腕輪伝説 #05 「恐怖の館」.wmv
>S RENAME ?????????????アングル 1 .wmv --> ?????????????アアングル 1 .wmv
と、大量にリネームが情報窓に表示されていきますが、リネームは動いておらず、しかもwmvでも動いています(たぶん、ほっとけば全ファイルで同じ動作するのかも)
検索結果からのリネームは今回が初めてですが、.LOGで検索して検索窓でそのまま全選択してDELはよくやりますし、ちゃんと動いてますので
予想外の動作と思い、報告致します
検索結果が出たらその窓で全選択して[ .AVI]を[.AVI]にしたらエラーが出ました([]は見やすいようにつけてるだけで、実際にはつけていません)
で、ESCで抜けると何故かリネームが動いて
>S RENAME [アニメ DVD] .hack//黄昏の腕輪伝説 #05 「恐怖の館」.wmv --> [アニメ DVD] .hack//黄昏の腕輪伝説 #05 「恐怖の館」.wmv
>S RENAME ?????????????アングル 1 .wmv --> ?????????????アアングル 1 .wmv
と、大量にリネームが情報窓に表示されていきますが、リネームは動いておらず、しかもwmvでも動いています(たぶん、ほっとけば全ファイルで同じ動作するのかも)
検索結果からのリネームは今回が初めてですが、.LOGで検索して検索窓でそのまま全選択してDELはよくやりますし、ちゃんと動いてますので
予想外の動作と思い、報告致します
2016/02/13(土) 15:40:56.53ID:uCcNRAqv0
>>73
全選択して[ .AVI]->[.AVI]ではなく、全選択して[ .]->[.]とすれば動いたので(この指定は非常に怖いのですが)
AVIではない拡張子を含めて全選択をして[ .AVI]->[.AVI]とリネーム指定したので表示されたようです
リネーム対象としてログにリネームしたと表示されるのはおかしいかと思いますので、訂正した上で再度書き込みしました
全選択して[ .AVI]->[.AVI]ではなく、全選択して[ .]->[.]とすれば動いたので(この指定は非常に怖いのですが)
AVIではない拡張子を含めて全選択をして[ .AVI]->[.AVI]とリネーム指定したので表示されたようです
リネーム対象としてログにリネームしたと表示されるのはおかしいかと思いますので、訂正した上で再度書き込みしました
2016/02/14(日) 11:49:15.44ID:Pe9Uzz7T0
http://www1.axfc.net/u/3618753
XMLファイルです
このファイルが文字化けして読めません
よろしくお願い致します
EDITORでみるとSHIFT JISでNyanFiはUTFと認識しているようです
XMLファイルです
このファイルが文字化けして読めません
よろしくお願い致します
EDITORでみるとSHIFT JISでNyanFiはUTFと認識しているようです
2016/02/14(日) 15:08:31.41ID:BwinW08V0
すみません
メニューが消えてしまったのですが、どうすれば元に戻るのでしょうか。
メニューが消えてしまったのですが、どうすれば元に戻るのでしょうか。
2016/02/14(日) 18:13:27.99ID:Pe9Uzz7T0
>>75
伝言板を読んでファイルを確認したら、UTF指定されてますが、中身はSHIFT JISですね
WITCHER3のMODで、海外で作られたものでしたのでSHIFT JISはあり得ないと思い、誤爆でてっきりUTFだと思ってました
また、ビューアの[表示]から文字コードの変更が出来るのを知りませんでした
というのも、キー設定でビューアに文字コードの切り替え(というか、順繰り)があるものと思い探して見つからなかったので
自動しかないものと、てっきり思い込んでいました
ご面倒でなければキー設定に文字コードの変更(表示にある文字コード変更にある項目を順繰りループで)を搭載してくれると助かります
[^]や[\]のキーに文字コードの順繰りを割り当てたいなと考えておりました
お手数ですがご考察よろしくお願い致します
伝言板を読んでファイルを確認したら、UTF指定されてますが、中身はSHIFT JISですね
WITCHER3のMODで、海外で作られたものでしたのでSHIFT JISはあり得ないと思い、誤爆でてっきりUTFだと思ってました
また、ビューアの[表示]から文字コードの変更が出来るのを知りませんでした
というのも、キー設定でビューアに文字コードの切り替え(というか、順繰り)があるものと思い探して見つからなかったので
自動しかないものと、てっきり思い込んでいました
ご面倒でなければキー設定に文字コードの変更(表示にある文字コード変更にある項目を順繰りループで)を搭載してくれると助かります
[^]や[\]のキーに文字コードの順繰りを割り当てたいなと考えておりました
お手数ですがご考察よろしくお願い致します
2016/02/14(日) 22:00:39.02ID:Pe9Uzz7T0
>>77
文字コードの件、早速の対応ありがとうございました
文字コードの件、早速の対応ありがとうございました
2016/02/15(月) 22:10:18.94ID:96YfJt1k0
CTRL+ALT+Fに割り当ててる
WebSearch_CBが動かなくなってるようです
WebSearch_CBが動かなくなってるようです
2016/02/16(火) 16:02:16.43ID:m6Yrv4Of0
2016/02/18(木) 17:08:46.42ID:2aIrQMOl0
キー設定一覧を見ると、かなり色々と追加されてて驚きました
で、モニタの電源を切るという、おお、これ欲しかった〜という機能だったのでCTRL+Pに割り当てましたが
赤いウインドーに「ディスプレイの電源を切ります」と出てそのままNyanFiは応答無しになります
WINDOWS 10です
で、モニタの電源を切るという、おお、これ欲しかった〜という機能だったのでCTRL+Pに割り当てましたが
赤いウインドーに「ディスプレイの電源を切ります」と出てそのままNyanFiは応答無しになります
WINDOWS 10です
2016/02/18(木) 17:25:22.86ID:2aIrQMOl0
ISOをVドライブにマウントし、[L]から右クリックで「ドライブのトレイを開く」を実行すると
カレントがVドライブにいる状態でも、別のドライブに変更されてマウントが解除されますが
キーの設定で[Eject]を割り当てると、物理装置のQドライブに割り当てているドライブのトレイが開きます
で、[EjectDrive]に割り当てると、「このドライブは取り外せません」というエラーが出ます
マウントを解除するドライブに居ても[L]で行ったのと同じように、マウント解除出来るように
キー設定のコマンドを修正していただけないでしょうか?
よろしくお願い致します
カレントがVドライブにいる状態でも、別のドライブに変更されてマウントが解除されますが
キーの設定で[Eject]を割り当てると、物理装置のQドライブに割り当てているドライブのトレイが開きます
で、[EjectDrive]に割り当てると、「このドライブは取り外せません」というエラーが出ます
マウントを解除するドライブに居ても[L]で行ったのと同じように、マウント解除出来るように
キー設定のコマンドを修正していただけないでしょうか?
よろしくお願い致します
2016/02/18(木) 17:35:24.84ID:2aIrQMOl0
>>82
補足です
いずれもマウントした[V]ドライブの仮想ドライブ上で実行することを前提としています
というのも、キーで実行するわけなので別のドライブでキーを押した場合、複数のISOがマウントされてる状態だと
どのドライブのマウントを解除するのかわからないため、カレントドライブで実行することを前提で書いています
[L]キーではドライブの一覧が出て選択したドライブのマウントを解除出来る為、上では何も書いていません
拡張的にどのドライブを対象とするかをキーの割り当てで行えると便利かどうかは、僕自身がEXECOMMANDなどの機能を
まだ全く理解していないため、汎用的に使いやすくなるかどうかは分かりません
補足です
いずれもマウントした[V]ドライブの仮想ドライブ上で実行することを前提としています
というのも、キーで実行するわけなので別のドライブでキーを押した場合、複数のISOがマウントされてる状態だと
どのドライブのマウントを解除するのかわからないため、カレントドライブで実行することを前提で書いています
[L]キーではドライブの一覧が出て選択したドライブのマウントを解除出来る為、上では何も書いていません
拡張的にどのドライブを対象とするかをキーの割り当てで行えると便利かどうかは、僕自身がEXECOMMANDなどの機能を
まだ全く理解していないため、汎用的に使いやすくなるかどうかは分かりません
2016/02/18(木) 23:23:36.78ID:2aIrQMOl0
>MonitorOff コマンドで NyanFi が無応答になるとのことですが、こちらでは再現できません。
>他のソフトで、モニタOffのメッセージに正しく応答していないものがあるのではないでしょうか。試しにV6.59では応答を待たないようにしてみましたが…。
今回のバージョンで動作はしましたが、モニタの電源は落ちずにロック画面になりました
WINDOWS 10で仕様が変わったせいでAPIの仕様か、使い方が変わったのかもしれません
スクリーンセーバの画面で指定できる「再開時にログオン画面に戻る」と「パーソナル設定」から指定できる「スクリーンタイムアウト設定」での
「画面」の項目にある「次の時間が経過後、ディスプレイの電源を切る」と、コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\電源オプション の
「ディスプレイの電源を切る時間の指定」とで、同じ設定が出来る項目がアチコチに散乱していて、10でこの辺は非常にややこしい状態になってます
ただ、うちではすべての項目でチェックをつけてませんので、一定時間が経過後にロック画面に戻りませんし、スクリーンセーバも動きませんし、モニタの電源も自動で落ちない設定にしています
OSで設定した場合は、指定した時間が経過したらモニタの電源が落ちて待機状態になることは確認できています、またロック画面に戻るように設定した場合は、ロック画面に戻れることも確認済みです
>EjectDrive コマンドをキーに割り当てる際にはドライブ指定が必須のはずですが。
パラメータを指定できるとは知らずに設定しました、設定画面を呼び出しキーに機能を割り当てた状態だとパラメータは空白のまま設定できるようです
が、「トレイを開く」とすると物理的に接続しているBDドライブのQドライブが勝手に開きました
EjectDriveの方は、今確認したらパラメータに[A]が割り当てられてました、ドライブレターの[A]は何も存在しないので「このドライブは取り外せません」エラーがでた模様です
これについては指摘されましたように[Eject_V]を指定したら、ドライブのマウントはどこにいても解除出来ました、ありがとうございます
>何を求められているのかよく理解できません。
わかりにくいですが>>81-82の一連の報告はバグ報告のつもりでしたので、機能の追加で何かを求めているわけではありませんです
分かりづらくてすいません
>他のソフトで、モニタOffのメッセージに正しく応答していないものがあるのではないでしょうか。試しにV6.59では応答を待たないようにしてみましたが…。
今回のバージョンで動作はしましたが、モニタの電源は落ちずにロック画面になりました
WINDOWS 10で仕様が変わったせいでAPIの仕様か、使い方が変わったのかもしれません
スクリーンセーバの画面で指定できる「再開時にログオン画面に戻る」と「パーソナル設定」から指定できる「スクリーンタイムアウト設定」での
「画面」の項目にある「次の時間が経過後、ディスプレイの電源を切る」と、コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\電源オプション の
「ディスプレイの電源を切る時間の指定」とで、同じ設定が出来る項目がアチコチに散乱していて、10でこの辺は非常にややこしい状態になってます
ただ、うちではすべての項目でチェックをつけてませんので、一定時間が経過後にロック画面に戻りませんし、スクリーンセーバも動きませんし、モニタの電源も自動で落ちない設定にしています
OSで設定した場合は、指定した時間が経過したらモニタの電源が落ちて待機状態になることは確認できています、またロック画面に戻るように設定した場合は、ロック画面に戻れることも確認済みです
>EjectDrive コマンドをキーに割り当てる際にはドライブ指定が必須のはずですが。
パラメータを指定できるとは知らずに設定しました、設定画面を呼び出しキーに機能を割り当てた状態だとパラメータは空白のまま設定できるようです
が、「トレイを開く」とすると物理的に接続しているBDドライブのQドライブが勝手に開きました
EjectDriveの方は、今確認したらパラメータに[A]が割り当てられてました、ドライブレターの[A]は何も存在しないので「このドライブは取り外せません」エラーがでた模様です
これについては指摘されましたように[Eject_V]を指定したら、ドライブのマウントはどこにいても解除出来ました、ありがとうございます
>何を求められているのかよく理解できません。
わかりにくいですが>>81-82の一連の報告はバグ報告のつもりでしたので、機能の追加で何かを求めているわけではありませんです
分かりづらくてすいません
2016/02/20(土) 10:04:27.05ID:l2VWjJb80
モニターのオフが出来ない切り分けができました
なんとノートパソコンで実行したらモニタの電源が切れました
作者の環境は全てノートパソコンですので、問題が起こらなかったのだと思います
デスクトップパソコンなど、ケーブルで接続しているモニタの電源は落ちませんでした、接続方式はDISPLAY PORT1.2で、モニタはPA328Qの4Kです
PA328Qや4Kモニタではない液晶でDVIやHDMIでの検証もできますが、まずは全部を試して報告ではなく再現した環境で報告した次第です
1:ノートパソコンではモニタの電源は落ちた
2:デスクトップパソコンではモニタの電源は落ちず、ロック画面になった
3:今回試したのはDISPLAY CABLE 1.2での接続方式である
4:ドメイン環境や「このコンピュータにログイン」は関係なかった
5:ノートパソコンのHDMIケーブルから外部モニタに接続しての検証は行ってない
次のヘルプファイルの伝言板の指示があれば、その指示に従って追加検証しますのでよろしくお願いします
なんとノートパソコンで実行したらモニタの電源が切れました
作者の環境は全てノートパソコンですので、問題が起こらなかったのだと思います
デスクトップパソコンなど、ケーブルで接続しているモニタの電源は落ちませんでした、接続方式はDISPLAY PORT1.2で、モニタはPA328Qの4Kです
PA328Qや4Kモニタではない液晶でDVIやHDMIでの検証もできますが、まずは全部を試して報告ではなく再現した環境で報告した次第です
1:ノートパソコンではモニタの電源は落ちた
2:デスクトップパソコンではモニタの電源は落ちず、ロック画面になった
3:今回試したのはDISPLAY CABLE 1.2での接続方式である
4:ドメイン環境や「このコンピュータにログイン」は関係なかった
5:ノートパソコンのHDMIケーブルから外部モニタに接続しての検証は行ってない
次のヘルプファイルの伝言板の指示があれば、その指示に従って追加検証しますのでよろしくお願いします
2016/02/20(土) 10:05:47.68ID:l2VWjJb80
訂正
>3:今回試したのはDISPLAY CABLE 1.2での接続方式である
3:今回試したのはDISPLAY PORT1.2での4K 60Hz接続方式である
>3:今回試したのはDISPLAY CABLE 1.2での接続方式である
3:今回試したのはDISPLAY PORT1.2での4K 60Hz接続方式である
2016/02/21(日) 16:24:15.90ID:ndKYPngx0
>だだやはり、モニタOff要求を止めている他プロセスがある限り、NyanFi 側での対処は難しいです。なおロック画面については、その手の設定ユーティリティやローカルグループポリシーエディタなどによって無効にできるようです。
うーん、うちはドメイン環境ですのでローカルグループポリシーは動いていませんし
モニタOFFの要求を止めたりするプロセスも考えられません
OS上で設定した画面オフは動いてますので、考えられるとすれば、うちのデスクトップだけで追加で動かしたDestroy Windows 10 Spyingになりますが
モニタに関連するとは思えませんし・・・・
もう二台デスクトップパソコンが動いてますので(2012 R2とWINDOWS 10の2台)、そちらでテストすることは可能ですが、少々面倒くさいところで動かしてますので
いずれ時間が出来た時にテストしてみたいと思います、現状保留と言うことで私の方は問題ないです
うーん、うちはドメイン環境ですのでローカルグループポリシーは動いていませんし
モニタOFFの要求を止めたりするプロセスも考えられません
OS上で設定した画面オフは動いてますので、考えられるとすれば、うちのデスクトップだけで追加で動かしたDestroy Windows 10 Spyingになりますが
モニタに関連するとは思えませんし・・・・
もう二台デスクトップパソコンが動いてますので(2012 R2とWINDOWS 10の2台)、そちらでテストすることは可能ですが、少々面倒くさいところで動かしてますので
いずれ時間が出来た時にテストしてみたいと思います、現状保留と言うことで私の方は問題ないです
2016/02/23(火) 16:11:34.01ID:47GY7PYe0
昨日初めてこのファイラーの存在を知ったのですが、初めてKFから乗り換えたいと思えるファイラーです!
それでさわってみて、いくつか思ったのは
・CursorDownでカーソル移動数を指定することは、テキストビューアではできるけどファイラーの方ではできない・・?
・ファイラーのファイルサイズ表示で、MB単位でくくられない実数そのまま表示できるモードがあると嬉しい
作者様がこの掲示板を見てるかはわかりませんが、開発大変かと思いますがどんどん機能強化されてくのを楽しみにしております!
それでさわってみて、いくつか思ったのは
・CursorDownでカーソル移動数を指定することは、テキストビューアではできるけどファイラーの方ではできない・・?
・ファイラーのファイルサイズ表示で、MB単位でくくられない実数そのまま表示できるモードがあると嬉しい
作者様がこの掲示板を見てるかはわかりませんが、開発大変かと思いますがどんどん機能強化されてくのを楽しみにしております!
2016/02/23(火) 19:34:35.64ID:1Lg6UXn80
>>88
カーソル移動数、自分はExeCommandsでRepeat_10:CursorDown:EndRepeatみたいなので対応させてます。
リピートなので一瞬ではないですが移動速度にストレスはないですね。
自分も今月から使い始めた初心者ですが、ポチエスと組み合わせてRecordsから完全移行できました。
作者様まじ感謝。
ちなみにポチエス以外で拡張子ごとに違ったメニューを出す方法ってあるのかな?
カーソル移動数、自分はExeCommandsでRepeat_10:CursorDown:EndRepeatみたいなので対応させてます。
リピートなので一瞬ではないですが移動速度にストレスはないですね。
自分も今月から使い始めた初心者ですが、ポチエスと組み合わせてRecordsから完全移行できました。
作者様まじ感謝。
ちなみにポチエス以外で拡張子ごとに違ったメニューを出す方法ってあるのかな?
2016/02/23(火) 21:22:36.08ID:47GY7PYe0
2016/02/23(火) 23:06:18.51ID:1Lg6UXn80
9289
2016/02/24(水) 03:54:20.87ID:g1cMbAaE0 なななんと!
新参者の意見までこんな早く取り入れてくれて、本当に感謝感激です!
思い通りの表示・動作で、とても助かります。
こんなに高機能なソフトウェアを、継続的に開発し続ける作者様へは本当に頭が上がりません。
そしてソースコードを見てみたら、C++はあまり詳しくないですがすごく見やすく整然としているので、
これなら機能拡張もしやすいんでしょうね。
もしカンパウェアであれば喜んで寄付したいと思うくらい・・どっかにこっそり送り先書いてくれれば・・・
いずれにしても、これで10年は使い続けられそうなので、いじり倒してみたいと思います
新参者の意見までこんな早く取り入れてくれて、本当に感謝感激です!
思い通りの表示・動作で、とても助かります。
こんなに高機能なソフトウェアを、継続的に開発し続ける作者様へは本当に頭が上がりません。
そしてソースコードを見てみたら、C++はあまり詳しくないですがすごく見やすく整然としているので、
これなら機能拡張もしやすいんでしょうね。
もしカンパウェアであれば喜んで寄付したいと思うくらい・・どっかにこっそり送り先書いてくれれば・・・
いずれにしても、これで10年は使い続けられそうなので、いじり倒してみたいと思います
9388
2016/02/24(水) 03:55:36.54ID:g1cMbAaE0 あ、89じゃなくて、88でした。失礼…
2016/02/24(水) 09:59:10.47ID:ro5JAT4Y0
使い始めたばかりで、Dynaと併用中です。
Dynaではドライブのルートにいる時、1つ上のディレクトリに戻る操作をすると
ドライブリストが表示されるのですが、NyanFiではできないのでしょうか?
私が設定を見逃しているのかもしれませんが。
このスレ的には不要なんでしょうが、任意の壁紙を表示させることができると
うれしいです。Dynaでは輝度も変えられるので、かなり暗くしておけば邪魔にならないのです。
Dynaではドライブのルートにいる時、1つ上のディレクトリに戻る操作をすると
ドライブリストが表示されるのですが、NyanFiではできないのでしょうか?
私が設定を見逃しているのかもしれませんが。
このスレ的には不要なんでしょうが、任意の壁紙を表示させることができると
うれしいです。Dynaでは輝度も変えられるので、かなり暗くしておけば邪魔にならないのです。
2016/02/24(水) 10:46:30.81ID:s4s0mYf40
CTRL+Cでクリッポボードに入ったかのメッセージが出ますが
この仕様になってから、たまに失敗のエラーが出ます
そのエラーが出た状態で、そのまま何度もCTRL+Cを繰り返すと4回目くらいとかで成功するので
バグが潜んでるか確認して欲しいのですが、よろしくお願いします
クリップボード拡張機能はCLOCK LAUNCHERでクリップボードの履歴記録の為に監視を行ってはいます
この仕様になってから、たまに失敗のエラーが出ます
そのエラーが出た状態で、そのまま何度もCTRL+Cを繰り返すと4回目くらいとかで成功するので
バグが潜んでるか確認して欲しいのですが、よろしくお願いします
クリップボード拡張機能はCLOCK LAUNCHERでクリップボードの履歴記録の為に監視を行ってはいます
2016/02/24(水) 10:49:27.95ID:s4s0mYf40
>>95
今回エラーを確認したのはファイル名変更ダイアログ上です
今回エラーを確認したのはファイル名変更ダイアログ上です
9788
2016/02/26(金) 02:19:22.46ID:5MfaZeFV0 あれから少しずついろいろいじってるんですが、
ファンクションキーを模したボタン表示機能はないんですね。
前スレの>503でも挙がってましたが、2ストロークキー使ってみればってレスでしたね。
ツールバーをファンクションキーっぽくF1〜12まで並べてみようと思ったけど、
ShiftやCtrlを押したときに機能が変わるのに対応できないし
(
ファンクションキーを模したボタン表示機能はないんですね。
前スレの>503でも挙がってましたが、2ストロークキー使ってみればってレスでしたね。
ツールバーをファンクションキーっぽくF1〜12まで並べてみようと思ったけど、
ShiftやCtrlを押したときに機能が変わるのに対応できないし
(
9888
2016/02/26(金) 02:23:29.71ID:5MfaZeFV0 あれ・・途中で途切れちゃった。
自分は、DOS時代からの名残で、F3がコピー、F4が削除とか、そんな風に割り当てています
みなさんはファンクションキーどう使ってるんだろう・・
自分は、DOS時代からの名残で、F3がコピー、F4が削除とか、そんな風に割り当てています
みなさんはファンクションキーどう使ってるんだろう・・
2016/02/26(金) 10:08:56.29ID:01RNZOQ40
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/tablacus/axshell.html
axshell.zip
SUSIEプラグインですが、スマフォを繋いだ時のMTPへの対応も可能のようです
ファイラから見られるのは非常に便利ですが、NyanFiでのネイティブ対応は難しいでしょうか
あと、タスク番号が表示されてる下部のウインドーですが、タスク番号下に赤色の点が表示されるこの点灯はなんでしょうか?
ヘルプを見てみましたが、見つけることは出来ませんでした
axshell.zip
SUSIEプラグインですが、スマフォを繋いだ時のMTPへの対応も可能のようです
ファイラから見られるのは非常に便利ですが、NyanFiでのネイティブ対応は難しいでしょうか
あと、タスク番号が表示されてる下部のウインドーですが、タスク番号下に赤色の点が表示されるこの点灯はなんでしょうか?
ヘルプを見てみましたが、見つけることは出来ませんでした
10094
2016/02/26(金) 11:27:43.41ID:wL5t8fJE0 ドライブリスト表示の実装、ありがとうございました。
ファイル操作がさらに快適になりました。
自宅はNyanFi、会社ではDynaの併用でしたが、今日からNyanFiに統一です。
ファイル操作がさらに快適になりました。
自宅はNyanFi、会社ではDynaの併用でしたが、今日からNyanFiに統一です。
2016/02/27(土) 12:24:52.98ID:uFsyBlfG0
axshellですが、これって._sfで開いて表示させたファイル一覧に対してファイル操作ができないんですね
_SFを使ってデスクトップを表示させて、そのデスクトップに対してファイル操作してもエラーが出ました
で、やはりNyanFiでもできないみたいで、これはツールの仕様でしょうね
その逆_sfで表示したファイル一覧から通常のファイル一覧へのファイル操作は出来ましたが、使用することは限られそうです
こちらで試してから要望を出すべきでした、申し訳ないです
ツールが対応すればできるのかしら、作者のGakuさんの対応次第ですね
_SFを使ってデスクトップを表示させて、そのデスクトップに対してファイル操作してもエラーが出ました
で、やはりNyanFiでもできないみたいで、これはツールの仕様でしょうね
その逆_sfで表示したファイル一覧から通常のファイル一覧へのファイル操作は出来ましたが、使用することは限られそうです
こちらで試してから要望を出すべきでした、申し訳ないです
ツールが対応すればできるのかしら、作者のGakuさんの対応次第ですね
2016/02/27(土) 12:27:23.53ID:uFsyBlfG0
タスクに表示される赤色の点についての説明ありがとうございました
2016/02/27(土) 14:58:39.97ID:uFsyBlfG0
[ShowFileInfo]に「Z」キーに割り当てしています。
>このコマンドを実行するための十分な記憶域がありません
ですが、プリビューの対象になってないドライブにて、両方の窓のドライブに17GBのMKVと12.6GBのMKVファイルがある状態で
右窓で「Z」、左窓で「Z」と交互に何度も実行すると、上記記憶域のエラーが出ました
こちらでは再現性は確認していますが、何度も実行という回数による再現性は不明です
左側--------------
種類: MKV ファイル
長さ: 02:00:07
フレーム幅: 1920
フレーム高: 1080
アスペクト比: 16 : 9
データ速度: ?15406kbps
総ビットレート: ?20163kbps
フレーム率: ?23 フレーム/秒
オーディオ: 1394kbps 48kHz ステレオ
右側--------------
種類: MKV ファイル
長さ: 02:00:07
フレーム幅: 1920
フレーム高: 1080
アスペクト比: 16 : 9
データ速度: ?10302kbps
総ビットレート: ?15059kbps
フレーム率: ?23 フレーム/秒
オーディオ: 3362kbps 48kHz 6ch
--------------
>このコマンドを実行するための十分な記憶域がありません
ですが、プリビューの対象になってないドライブにて、両方の窓のドライブに17GBのMKVと12.6GBのMKVファイルがある状態で
右窓で「Z」、左窓で「Z」と交互に何度も実行すると、上記記憶域のエラーが出ました
こちらでは再現性は確認していますが、何度も実行という回数による再現性は不明です
左側--------------
種類: MKV ファイル
長さ: 02:00:07
フレーム幅: 1920
フレーム高: 1080
アスペクト比: 16 : 9
データ速度: ?15406kbps
総ビットレート: ?20163kbps
フレーム率: ?23 フレーム/秒
オーディオ: 1394kbps 48kHz ステレオ
右側--------------
種類: MKV ファイル
長さ: 02:00:07
フレーム幅: 1920
フレーム高: 1080
アスペクト比: 16 : 9
データ速度: ?10302kbps
総ビットレート: ?15059kbps
フレーム率: ?23 フレーム/秒
オーディオ: 3362kbps 48kHz 6ch
--------------
2016/02/27(土) 15:01:10.10ID:uFsyBlfG0
上でデータ速度: ?15406kbpsの所やフレーム率の所がが?で文字化けしているようですが空白?の部分がUNICODEなのかしら
2016/02/28(日) 09:13:52.64ID:SoJIf2kv0
テスト
種類: MKV ファイル
長さ: 01:06:36
フレーム幅: 1920
フレーム高: 1080
アスペクト比: 16 : 9
データ速度: ?4038kbps
総ビットレート: ?9997kbps
フレーム率: ?23 フレーム/秒
オーディオ: 3174kbps 48kHz 6ch
種類: MKV ファイル
長さ: 01:06:36
フレーム幅: 1920
フレーム高: 1080
アスペクト比: 16 : 9
データ速度: ?4038kbps
総ビットレート: ?9997kbps
フレーム率: ?23 フレーム/秒
オーディオ: 3174kbps 48kHz 6ch
2016/02/28(日) 09:16:06.34ID:SoJIf2kv0
えっと、2chがUNICODEに対応してないだけですね
エディタなどに貼り付けしたら正常に貼れました
秀丸エディタに貼り付けて保存させようとしたら該当箇所がSHIFT-JISでは警告が出ましたので
呼び出してるシェルインターフェースがUNICODEで返してるのでしょう
エディタなどに貼り付けしたら正常に貼れました
秀丸エディタに貼り付けて保存させようとしたら該当箇所がSHIFT-JISでは警告が出ましたので
呼び出してるシェルインターフェースがUNICODEで返してるのでしょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- 【高市早苗】バス会社、中国からのキャンセルで12月で2000万円~3000万円の損失へ [115996789]
- かしこいワンコっていうVtuberの子知ってる?
- カレーライスぐちゃぐちゃに混ぜる奴🤣
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
