主にWindows環境でのVimについてのスレッドです。
本家: http://www.vim.org/
Windows版バイナリ配布: http://www.kaoriya.net/
vim-jp: http://vim-jp.org/
VimWiki: http://vimwiki.net/
ctags 日本語対応版: http://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/
名無しのVIM使い(スクリプト) http://nanasi.jp
spanish passion Linux(全オプション) http://www15.ocn.ne.jp/~tusr/
ずんWiki http://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vim
関連リンク
UNIX板 Vim Part22: http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/
MacVim 再び: http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1133534694/
前スレ vim Part 5: http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1379912425/
vim Part 6©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/01/13(火) 13:05:45.21ID:JwnBl2Yv0
2名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 13:38:46.81ID:+h7sSqdB0 vim is god
3名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/13(火) 17:46:58.14ID:Pwcw0EKX0 >>1乙
2015/01/13(火) 19:22:22.36ID:p1FssDNs0
2015年もVimとともにあらんことを〜
2015/01/16(金) 11:15:11.08ID:ZT+LJLmG0
>>1
スレ立て乙
UNIX板のVimスレのリンクが古かったから一応最新の貼っとく
UNIX板 Vim Part24: http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1413122189/
スレ立て乙
UNIX板のVimスレのリンクが古かったから一応最新の貼っとく
UNIX板 Vim Part24: http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1413122189/
2015/01/23(金) 16:54:55.73ID:606SjX0Q0
neovimとはなんだったのか
2015/01/24(土) 11:14:21.02ID:cEs+lffi0
XEmacsみたいなもの
2015/01/25(日) 15:58:32.59ID:pZfvQOwD0
完成したら教えてくれ
5ドルくらいは寄付する
Vimティーで寄付される金額も確かそんなもんだった
5ドルくらいは寄付する
Vimティーで寄付される金額も確かそんなもんだった
2015/01/26(月) 22:45:23.16ID:Cm9TEdGq0
無知なものからの質問ですみませんm(_ _)m
vimの見た目をいわゆる集中系エディタっぽくできるものでしょうか?
全画面表示で、上下左右に余白を作って表示するような感じです。
例)Writebox
ttp://www.lifehacker.jp/2012/06/120613chromewritebox.html
vimの見た目をいわゆる集中系エディタっぽくできるものでしょうか?
全画面表示で、上下左右に余白を作って表示するような感じです。
例)Writebox
ttp://www.lifehacker.jp/2012/06/120613chromewritebox.html
2015/01/27(火) 11:41:34.45ID:jACBZ3+b0
119
2015/01/27(火) 16:29:46.93ID:X13SaOMd0 ありがとうございます!!! とても助かりました。
12名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 18:31:02.27ID:aubLUJqa0 vimの強さはどんな環境でも使えるとの事だったので、
少し期待してubuntuにwinで使っていたKaoriyaGvimをそのままもっていったのですが、
アーカイブの読み込み中にエラーが発生したと出て使えませんでした。
これはfor windowsと有りましたし当たり前だとは思います。
「どんな環境でも使える」というのは_vimrc等、設定を持ち越せるというだけで
他のデータは新しくダウンロードするという解釈でよろしいのでしょうか?
少し期待してubuntuにwinで使っていたKaoriyaGvimをそのままもっていったのですが、
アーカイブの読み込み中にエラーが発生したと出て使えませんでした。
これはfor windowsと有りましたし当たり前だとは思います。
「どんな環境でも使える」というのは_vimrc等、設定を持ち越せるというだけで
他のデータは新しくダウンロードするという解釈でよろしいのでしょうか?
2015/01/28(水) 21:34:27.32ID:b2pVJ6ON0
そらそうよ
2015/01/28(水) 21:58:22.39ID:aubLUJqa0
>>13
やはりそうなのですね、有難うございます。
やはりそうなのですね、有難うございます。
2015/02/04(水) 14:51:44.06ID:/EHdi3uw0
http://livedoor.blogimg.jp/itsoku/imgs/9/d/9dddf262.png
この人と同じ環境を作りたいんですが、初心者なのでよくわかりません・・・
必要なもの全部、教えてくれませんか?
この人と同じ環境を作りたいんですが、初心者なのでよくわかりません・・・
必要なもの全部、教えてくれませんか?
2015/02/04(水) 15:55:14.59ID:xidguxeu0
まず電力会社と契約するだろ
2015/02/04(水) 17:02:27.20ID:3jGn79DI0
2015/02/04(水) 17:15:51.98ID:/EHdi3uw0
>>17
ありがとうございます
ありがとうございます
2015/02/04(水) 17:29:48.75ID:3jGn79DI0
vimshellにはvimprocも必要らしい
http://o.inchiki.jp/obbr/21
プラグインをneobundleで管理するならgit(windowsならmsysgit)
も必要
http://www.jonki.net/entry/20140406/1396773150
http://o.inchiki.jp/obbr/21
プラグインをneobundleで管理するならgit(windowsならmsysgit)
も必要
http://www.jonki.net/entry/20140406/1396773150
2015/02/04(水) 19:21:50.13ID:3jGn79DI0
因みに自分はQuickRun入れてたけどvimshellも入れてみた
なかなかいいねこれ
vimprocをmakeする必要あったけど
なかなかいいねこれ
vimprocをmakeする必要あったけど
2015/02/05(木) 03:19:02.54ID:xhrW0Yez0
2015/02/05(木) 10:36:33.63ID:6nOfxgVv0
>>21
vimrc見れば早いんだろうけど
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/36174760.html
元記事がvipだからとっくに流れたろうなあ・・・
vimrc見れば早いんだろうけど
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/36174760.html
元記事がvipだからとっくに流れたろうなあ・・・
2015/02/05(木) 12:00:42.16ID:iAz0w6jJ0
GvimでOmisharpを使いたくて
http://d.hatena.ne.jp/thinca/20130522/1369234427
ブログを参考に進めていたのですが
http://gyazo.com/ed4fcb423de0c766875445d44a5ab58b
このようなエラーが出ます
ググってもどうしたらいいのか検討がつかないので、すみませんが教えてください
http://d.hatena.ne.jp/thinca/20130522/1369234427
ブログを参考に進めていたのですが
http://gyazo.com/ed4fcb423de0c766875445d44a5ab58b
このようなエラーが出ます
ググってもどうしたらいいのか検討がつかないので、すみませんが教えてください
2015/02/05(木) 12:56:04.19ID:xhrW0Yez0
>>23
管理者権限のコマンドプロンプトで以下のコマンドを実行してサーバー起動するとどうなる?
netsh http add urlacl url=http://+:2000/ user=ログインユーザー名
参考
http://ja.stackoverflow.com/questions/5855/
管理者権限のコマンドプロンプトで以下のコマンドを実行してサーバー起動するとどうなる?
netsh http add urlacl url=http://+:2000/ user=ログインユーザー名
参考
http://ja.stackoverflow.com/questions/5855/
2015/02/05(木) 12:57:24.71ID:xhrW0Yez0
>>22
サンクス!
サンクス!
2015/02/05(木) 13:15:38.16ID:iAz0w6jJ0
>>24
前回管理者権限でそのコマンドを打ちました
参考URLに
>環境変数のUSERNAMEがSYSTEMだった
というのがあったのでuser=SYSTEMでやってみましたが結果は同じでした
http://gyazo.com/a7a7e8bc880946147d6433774601660f
.csファイルを読み込むと画像のように動作を停止しましたとエラーが出ます
前回管理者権限でそのコマンドを打ちました
参考URLに
>環境変数のUSERNAMEがSYSTEMだった
というのがあったのでuser=SYSTEMでやってみましたが結果は同じでした
http://gyazo.com/a7a7e8bc880946147d6433774601660f
.csファイルを読み込むと画像のように動作を停止しましたとエラーが出ます
2015/02/05(木) 13:43:01.35ID:6nOfxgVv0
>>25
え?わかったの?
colorschemeはhybridなんだろうけどコレ↓入れてる影響で違って見えるんじゃないかと・・・
https://github.com/chreekat/vim-paren-crosshairs
え?わかったの?
colorschemeはhybridなんだろうけどコレ↓入れてる影響で違って見えるんじゃないかと・・・
https://github.com/chreekat/vim-paren-crosshairs
2015/02/05(木) 13:58:35.53ID:6nOfxgVv0
あ、いやこっちかな?上のは括弧以外は表示しないタイプだわ
https://github.com/bronson/vim-crosshairs
https://github.com/bronson/vim-crosshairs
2015/02/05(木) 17:22:38.07ID:6nOfxgVv0
なんか常に表示されてると邪魔臭いなw
>>27のがいいや
>>27のがいいや
2015/02/05(木) 18:31:40.12ID:xhrW0Yez0
3123
2015/02/05(木) 18:52:25.07ID:iAz0w6jJ02015/02/08(日) 13:44:50.57ID:vfPI0uY80
教えてください。
Windows版を使っていますが、vim側で、IMEの背景色を
コントロールできますか?
Windowsの設定をいじると全部に影響が出ますが、
Windows使ってるときと、Vim使っているときとで
変えたいと思いまして……。
ご存知のかた、お願いします。
Windows版を使っていますが、vim側で、IMEの背景色を
コントロールできますか?
Windowsの設定をいじると全部に影響が出ますが、
Windows使ってるときと、Vim使っているときとで
変えたいと思いまして……。
ご存知のかた、お願いします。
2015/02/08(日) 14:49:47.97ID:cSBfo5Dm0
できないと思う
あまりに特定の環境に依存しすぎ
コンソールでもgVimでも無理じゃない?
あまりに特定の環境に依存しすぎ
コンソールでもgVimでも無理じゃない?
2015/02/09(月) 14:59:18.00ID:k3ifA4QY0
これって業務用に使っているひとはいるんでしょうか?
2015/02/09(月) 15:06:02.23ID:/9+XvmAi0
はぁ?
2015/02/09(月) 15:21:44.54ID:k3ifA4QY0
>>35
ソフト開発会社がソフト開発の為に使っているのかということです。
ソフト開発会社がソフト開発の為に使っているのかということです。
2015/02/09(月) 15:33:25.41ID:KhV6D8gQ0
サーバーの設定変える時にvi(vim)しか使えない時もあるだろうから
多いんじゃない?
もちろんバリバリメインで使ってるよ!って人も多いだろうし
linuxユーザーのみだとこんな感じ
ttp://sourceforge.jp/magazine/15/02/05/153000
まあunix界隈だと使えて当たり前的な空気もあるけど
多いんじゃない?
もちろんバリバリメインで使ってるよ!って人も多いだろうし
linuxユーザーのみだとこんな感じ
ttp://sourceforge.jp/magazine/15/02/05/153000
まあunix界隈だと使えて当たり前的な空気もあるけど
2015/02/09(月) 15:35:53.89ID:KhV6D8gQ0
ニュース検索してたらこんなのもあった
ちゃんとやってたんだな
ttp://www.watch.impress.co.jp/headline/docs/kyodonews/domestic/20150130_686121.html
ある世代ってどの世代だよw
ちゃんとやってたんだな
ttp://www.watch.impress.co.jp/headline/docs/kyodonews/domestic/20150130_686121.html
ある世代ってどの世代だよw
2015/02/09(月) 15:36:33.79ID:k3ifA4QY0
>>37
ということはすごいエディタなのですね。
ということはすごいエディタなのですね。
2015/02/09(月) 15:51:28.05ID:KhV6D8gQ0
2015/02/10(火) 00:32:31.47ID:wPE2f1vh0
.vimrcにリマップを書き込んだコマンド以外のコマンドを全て無効にするってできませんか?
当方Windowsのメモ帳でできる程度のカーソル移動をホームポジションで全部済ませたらなーと思ってVim使い始めたんですが、
ミスタイプで全然知らないコマンド打ち込んじゃったりめんどくさいんで
当方Windowsのメモ帳でできる程度のカーソル移動をホームポジションで全部済ませたらなーと思ってVim使い始めたんですが、
ミスタイプで全然知らないコマンド打ち込んじゃったりめんどくさいんで
2015/02/10(火) 00:32:36.26ID:ffjqRP2b0
winの香り屋版なんですが
新しいファイル名を引数にして起動しただけで
ディレクトリのタイムスタンプが更新されるのは仕様ですか?
既存のファイルを開いた時は更新されません
directoryとundodirは他のディレクトリを指定していて
nobackupにしています
新しいファイル名を引数にして起動しただけで
ディレクトリのタイムスタンプが更新されるのは仕様ですか?
既存のファイルを開いた時は更新されません
directoryとundodirは他のディレクトリを指定していて
nobackupにしています
2015/02/10(火) 09:33:28.96ID:djcbfwFS0
>>43
隠しファイルとか出来てないのに?何だろうね?
隠しファイルとか出来てないのに?何だろうね?
2015/02/10(火) 15:35:32.54ID:ut1HBidj0
>>43
スワップファイルは?
スワップファイルは?
2015/02/11(水) 12:21:11.27ID:0SKa1ZMw0
確かに新規ファイルを書き出さなくても変わるね
ちなみにkaoriyaじゃない
$vim -u .vimminrc
set directory=~/.vim/tmp
set undodir=~/.vim/tmp
set nobackup
最低限の設定でやっても同じ
何のために変えるんだろう?
ちなみにkaoriyaじゃない
$vim -u .vimminrc
set directory=~/.vim/tmp
set undodir=~/.vim/tmp
set nobackup
最低限の設定でやっても同じ
何のために変えるんだろう?
2015/02/18(水) 19:27:31.17ID:vhsdxA1p0
新参者なんだが、>>15と似たようなやつでいいんで
設定ファイルとか、まるごと上げてるサイトとか知りませんか?
設定ファイルとか、まるごと上げてるサイトとか知りませんか?
2015/02/18(水) 19:56:27.86ID:G8oxWCBp0
まずLinux入れます
Windowsのコマンドプロンプトは256色だせないしフォントもあまり綺麗じゃない
Windows10は少しマシになるらしいが
Windowsのコマンドプロンプトは256色だせないしフォントもあまり綺麗じゃない
Windows10は少しマシになるらしいが
2015/02/18(水) 20:11:33.99ID:3yRgYEAz0
>>47
あれは単純に画面を vsplit してファイルを2つ開いてるだけでしょ?
あとはカラースキームを適当に選べばいいと思うけど。
具体的に、あの画面のどの部分を真似たいのかを教えてくれないかな。
あれは単純に画面を vsplit してファイルを2つ開いてるだけでしょ?
あとはカラースキームを適当に選べばいいと思うけど。
具体的に、あの画面のどの部分を真似たいのかを教えてくれないかな。
2015/02/18(水) 21:01:41.10ID:d4h/0PA90
これ入れとけよ
http://vim.spf13.com/
http://vim.spf13.com/
2015/02/19(木) 04:06:28.11ID:IRm39/RV0
>>49
vim によるソースコードの編集環境と vimshell による実行環境を連携させて gcc の簡易IDEを実現したい、ということだろう。
自分もあまりよく知らないので、やり方は分からないけど…
vim によるソースコードの編集環境と vimshell による実行環境を連携させて gcc の簡易IDEを実現したい、ということだろう。
自分もあまりよく知らないので、やり方は分からないけど…
2015/02/19(木) 14:21:42.55ID:DEiMrfay0
>>50
そこそこ名の知れているプラグインが入っている自家製gVimってところなのこれ?
そこそこ名の知れているプラグインが入っている自家製gVimってところなのこれ?
2015/02/19(木) 22:38:34.24ID:DhQ2qSL00
>>47
githubでdotfiles晒してる奴死ぬほどいるから適当な.vimrc拾ってくればいいと思うよ
githubでdotfiles晒してる奴死ぬほどいるから適当な.vimrc拾ってくればいいと思うよ
2015/02/20(金) 10:17:47.60ID:wZbfyFxp0
>>50
うーん、surroundぐらいしかわからん
うーん、surroundぐらいしかわからん
2015/02/22(日) 23:44:44.45ID:XSG19yIp0
gvimでテキスト量が多い時に、画面の上の方から描画されていく様子が見えて遅いと感じるのですが
ダブルバッファのような設定はありますか?
ダブルバッファのような設定はありますか?
2015/02/25(水) 11:18:17.82ID:i0h+HW1r0
5755
2015/02/25(水) 17:59:09.08ID:JuRFR+dq0 遅くなる原因はわかるんです
カラースキームだったり、DirectWriteやgdi++系でアンチエイリアスをかけた時に画面いっぱいに文字が出ると特に重くなる
そういう時に再描画すると画面がちらついてしまうので何か改善策はないかと思って
カラースキームだったり、DirectWriteやgdi++系でアンチエイリアスをかけた時に画面いっぱいに文字が出ると特に重くなる
そういう時に再描画すると画面がちらついてしまうので何か改善策はないかと思って
2015/02/25(水) 18:33:05.80ID:i0h+HW1r0
根本的にはグラフィックカードの性能だったりするのかも知れないけど
なんとも・・・
解像度がどの位でテキストのサイズ、行数がどの位で遅くなるものなの?
自分はショボいネットブックでもあまり遅く感じないんだけど
さほど巨大なファイルじゃないせいかな?
guifontを変えてみるとか?
なんとも・・・
解像度がどの位でテキストのサイズ、行数がどの位で遅くなるものなの?
自分はショボいネットブックでもあまり遅く感じないんだけど
さほど巨大なファイルじゃないせいかな?
guifontを変えてみるとか?
2015/02/25(水) 21:11:22.52ID:JuRFR+dq0
カラースキームはvim-hybrid、ステータスにlightline.vimのほぼデフォルト
普段は軽い設定でcolumns=200 lines=90 guifont=MS_Gothic:h9
フォントがきれいだけど少し重い設定はcolumns=200 lines=77 guifont=Migu_1M:h9
追加でrenderoptions=type:directx,renmode:5もしくはgdi++系
今はCore i5 3570Kのオンボードだけど
ちょっと前までRADEON HD7750付けてた時と同じ感じだから影響はあまりなさそう
もしかして再描画(Ctrl+L)でちかちかしちゃうのって自分だけなのかな。もしそうならおま環な話だったかも
普段は軽い設定でcolumns=200 lines=90 guifont=MS_Gothic:h9
フォントがきれいだけど少し重い設定はcolumns=200 lines=77 guifont=Migu_1M:h9
追加でrenderoptions=type:directx,renmode:5もしくはgdi++系
今はCore i5 3570Kのオンボードだけど
ちょっと前までRADEON HD7750付けてた時と同じ感じだから影響はあまりなさそう
もしかして再描画(Ctrl+L)でちかちかしちゃうのって自分だけなのかな。もしそうならおま環な話だったかも
2015/02/25(水) 21:30:56.66ID:i0h+HW1r0
あーKaoriYaの方か、ゴメンわかんねえや
2015/03/22(日) 16:14:10.80ID:ZctOgMkM0
今コマンドの勉強中で、ブログの文章を書こうとして日本語を入力したり戻したりと
いちいち切り替えるのがイライラします。
だからvimはクソだと思います。以上。
いちいち切り替えるのがイライラします。
だからvimはクソだと思います。以上。
2015/03/22(日) 16:21:45.75ID:UKCsWbAj0
>>61
Emacs使えとしか
Emacs使えとしか
2015/03/22(日) 16:24:36.54ID:kTZ5r9uH0
IME制御自動化もいくらでもやりようあるからまあなんだ調べるかエディタ変えろ
2015/03/22(日) 17:38:53.24ID:U3bkYCtB0
キーバインドを増やせばいいんじゃないだろうか?
2015/03/22(日) 17:52:21.01ID:4zu+NGjJ0
よく分かんないけどIMEの状態を意識しなくていいエディタがあるの?
ウンコな自動切り替えを便利だと言い張るエディタは使ったことあるけど
ウンコな自動切り替えを便利だと言い張るエディタは使ったことあるけど
2015/03/22(日) 19:29:08.48ID:U3bkYCtB0
vimの場合コマンドモードと挿入モードがある上にIMEのオンオフがあるから
煩わしいって言ってるんだろう
自分は常にiminsert=0だけど
煩わしいって言ってるんだろう
自分は常にiminsert=0だけど
2015/03/25(水) 19:29:04.76ID:v0Fs6AIU0
香り屋VIMをさわり始めた初心者です
DOS窓からVIMを起動した場合クリップボードからペースト出来ません
GitBashからvimを起動した場合クリップボードからペースト出来ます
DOS窓からGVIMを起動した場合クリップボードからペースト出来ます
何が違うのでしょうか
DOS窓からVIMを起動した場合クリップボードからペースト出来ません
GitBashからvimを起動した場合クリップボードからペースト出来ます
DOS窓からGVIMを起動した場合クリップボードからペースト出来ます
何が違うのでしょうか
2015/03/26(木) 11:44:57.73ID:Ev2Rmumq0
69名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 12:37:57.17ID:dyYIlXGy0 tern_for_vimで補完する時に説明ウィンドウが上に表示されるんですけど
英語で何書いてるか分からないので非表示にしたいんですがどうやって非表示にするんでしょうか?
英語で何書いてるか分からないので非表示にしたいんですがどうやって非表示にするんでしょうか?
70名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 12:41:23.94ID:dyYIlXGy0 よくわかんないけど非表示になりました
2015/03/29(日) 00:39:33.27ID:9Hcn1jc90
win7でteratermを使ってcygwinでのvim7.3を使っています。
(諸事情でバージョンアップなどは出来ないです。)
文字コードはeucです。
UNIXからftpしてきたeucのファイルを
teratermのvim7.3で読み書きするとき、
eucで表示や入力は問題無く出来るのですが、
カーソル移動が半角ずつになってしまって、2バイトの日本語があると
上手く移動してくれません。
set enc=euc-jp
set fenc=euc-jpくらいの設定です。
※lsコマンドでは日本語のファイル名やフォルダ名は問題無く表示されます。
vimの設定か何か、マルチバイト?に対応したカーソル移動が出来る方法があれば教えて下さい。
helpでencoding-names?を見ると
unixonlyとなっているのでやっぱ無料なのでしょうか・・
(諸事情でバージョンアップなどは出来ないです。)
文字コードはeucです。
UNIXからftpしてきたeucのファイルを
teratermのvim7.3で読み書きするとき、
eucで表示や入力は問題無く出来るのですが、
カーソル移動が半角ずつになってしまって、2バイトの日本語があると
上手く移動してくれません。
set enc=euc-jp
set fenc=euc-jpくらいの設定です。
※lsコマンドでは日本語のファイル名やフォルダ名は問題無く表示されます。
vimの設定か何か、マルチバイト?に対応したカーソル移動が出来る方法があれば教えて下さい。
helpでencoding-names?を見ると
unixonlyとなっているのでやっぱ無料なのでしょうか・・
2015/03/29(日) 12:13:44.76ID:56IPW56r0
ambiwidthはutf-8でしか効果ないって書いてあるから違うかな?
73名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/29(日) 18:07:02.99ID:g/TI3Qg70 ターミナルの仕様です諦めましょう
それかgvimを使いましょう
それかgvimを使いましょう
2015/03/30(月) 00:21:06.87ID:3ef0z37u0
win7でunite.vimのブックマーク機能がうまく動作しないんですが、
何か分かる方いませんでしょうか?
フォルダへのパスが書かれたオブジェクトは生成されているんですが、
いざとぼうとして:Unite bookmarkコマンドを入力してもなにも表示されません。
何か分かる方いませんでしょうか?
フォルダへのパスが書かれたオブジェクトは生成されているんですが、
いざとぼうとして:Unite bookmarkコマンドを入力してもなにも表示されません。
75名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/04(土) 14:11:29.76ID:dZ+/Ra9D0 omapって何ですか?
演算待ちってどういう状態のこと?
演算待ちってどういう状態のこと?
2015/04/05(日) 13:15:51.66ID:txX5IzD00
OMAP 【 Open Multimedia Applications Platform 】
Texas Instruments社の携帯電話端末向けマイクロプロセッサのシリーズ名。OMAPシリーズのプロセッサは携帯電話や携帯情報端末(PDA)に採用されている。
組み込みプロセッサ向けとして人気の高いARMプロセッサに同社のDSPコアを組み込んだ構造となっており、音声とデータを統合して少ない消費電力で効率よく処理することができる。OMAPプロセッサのサポートするOSにはLinux、Palm OS、Symbian OS、Windows Mobileなどがある。
Texas Instruments社の携帯電話端末向けマイクロプロセッサのシリーズ名。OMAPシリーズのプロセッサは携帯電話や携帯情報端末(PDA)に採用されている。
組み込みプロセッサ向けとして人気の高いARMプロセッサに同社のDSPコアを組み込んだ構造となっており、音声とデータを統合して少ない消費電力で効率よく処理することができる。OMAPプロセッサのサポートするOSにはLinux、Palm OS、Symbian OS、Windows Mobileなどがある。
2015/04/05(日) 15:14:51.77ID:9dUcxquE0
:help omap
2015/04/12(日) 20:57:07.99ID:3jMRAeEx0
教えてください。m(_ _)m
kaoriya版(win)を使っています。
gvimrcで、
nnoremap <C-c> "+y
としたら、ノーマルモードで
Crtl+C で コピーしたいのですが、うまくいきません。
どのようにすればよいでしょうか?
↓こちらは動作しました。
nnoremap <C-x> "+x
nnoremap <C-v> "+gP
ご存知のかた、よろしくお願いいたします。
kaoriya版(win)を使っています。
gvimrcで、
nnoremap <C-c> "+y
としたら、ノーマルモードで
Crtl+C で コピーしたいのですが、うまくいきません。
どのようにすればよいでしょうか?
↓こちらは動作しました。
nnoremap <C-x> "+x
nnoremap <C-v> "+gP
ご存知のかた、よろしくお願いいたします。
2015/04/12(日) 22:52:30.24ID:aj5/kwoP0
81名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 16:44:19.80ID:wpH8pBhi0 置換するときとか検索する時の正規表現がよくわかんない
/[はエスケープ必要ないのに:%s/[//gはエスケープ必要
でも/\[ってエスケープしても/[と同じ物がヒットする
よくわからないよ
/[はエスケープ必要ないのに:%s/[//gはエスケープ必要
でも/\[ってエスケープしても/[と同じ物がヒットする
よくわからないよ
2015/04/16(木) 17:47:05.52ID:AwxbnmRR0
>>81
:h \/[]
を読んから2段落下のE769 (h: E769)を読んでみて。
後ろに ']' のない '[' は '['そのものを検索します。キモなのは '[' 以降の文字も検索対象になるということ。
/[/e+1
は "[/e+1" という文字列を検索する。
/\[/e+1
は "[" を検索して見つかった場所の次の桁に移動する。(:h search-offset)
なので、
%s/[//g
は各行の最初に見つかった "[//g" という文字列を "" に置き換えているのです。
ややこしいので、 '[' を検索する時は常に '\[' とした方がいいかも。
:h \/[]
を読んから2段落下のE769 (h: E769)を読んでみて。
後ろに ']' のない '[' は '['そのものを検索します。キモなのは '[' 以降の文字も検索対象になるということ。
/[/e+1
は "[/e+1" という文字列を検索する。
/\[/e+1
は "[" を検索して見つかった場所の次の桁に移動する。(:h search-offset)
なので、
%s/[//g
は各行の最初に見つかった "[//g" という文字列を "" に置き換えているのです。
ややこしいので、 '[' を検索する時は常に '\[' とした方がいいかも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 立民・岡田氏の質疑「不適切」 維新・藤田氏、台湾有事答弁巡り [蚤の市★]
- 高市早苗って「わざと」日本畳んでるよな? [419865925]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- ひぐらしが鳴く頃にってキャラデザが可愛かったから売れただけの内容スカスカのゴミだよな
- 俺とお前以外AIでワロタ
- 1,000万円のBMWに擦ってしまった札幌のガキ、捕らえられてガチで詰む [329329848]
