主にWindows環境でのVimについてのスレッドです。
本家: http://www.vim.org/
Windows版バイナリ配布: http://www.kaoriya.net/
vim-jp: http://vim-jp.org/
VimWiki: http://vimwiki.net/
ctags 日本語対応版: http://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/
名無しのVIM使い(スクリプト) http://nanasi.jp
spanish passion Linux(全オプション) http://www15.ocn.ne.jp/~tusr/
ずんWiki http://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vim
関連リンク
UNIX板 Vim Part22: http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/
MacVim 再び: http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1133534694/
前スレ vim Part 5: http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1379912425/
探検
vim Part 6©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/01/13(火) 13:05:45.21ID:JwnBl2Yv0
83名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 21:45:29.47ID:lPvO2Pzq02015/04/17(金) 20:57:58.04ID:UheTlKOS0
windows8&8.1でgvimのウィンドウサイズをマウスで変えたりするとgvimが落ちる。頻発する時もあればそうでもない時もある。これは何なんでしょうか?
2015/04/18(土) 00:22:34.38ID:QmLv0uBI0
Windows8は使ってないのでよくわからんがとりあえずは互換モード試せば?
2015/04/19(日) 14:47:05.14ID:BCUpKHTV0
8784
2015/04/20(月) 17:58:26.99ID:eUTSRvm40 プラグインでした。たくさん入れてないので、同じものをNeoBundleで入れ直したら何故か治りました。
88名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/24(金) 11:06:27.92ID:wIVFz5ce0 win,mac,linuxで共通のvimrcを管理する場合
vimrc
.vimrc
どっちのファイル名にしたらいいのか教えてください
vimrc
.vimrc
どっちのファイル名にしたらいいのか教えてください
2015/04/24(金) 20:59:15.76ID:Mkrr8E1H0
90名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/02(土) 13:26:12.45ID:5EDIe6n/0 QuickRunの設定で'hook/time/enable': 1すると
pythonのコードでprint(1)を表示するだけので:QuickRunをすると
実行結果が1sぐらいで終わっているのに実行時間の表示がかなりおそく10sとか表示されます
なんでですか?
pythonのコードでprint(1)を表示するだけので:QuickRunをすると
実行結果が1sぐらいで終わっているのに実行時間の表示がかなりおそく10sとか表示されます
なんでですか?
91名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 00:50:02.59ID:fSHsg6qI0 OmniSharp(C#用補完プラグイン)を導入しようとしてる者です。
便利そうなので是非導入したいのですが、自分の環境だとうまく動かない。
パスに日本語が入ると、正常に動作しない状況です。
.vimrcで指定するencodingによっても挙動が変わるみたい?
以下問題の内容(Vim:7.4.648 Kaoriya 64bit OS:Win8.1 64bit)
*encoding=UTF-8の場合
-ユーザ名がASCIIのみの場合は正常に動作する
-ユーザ名に日本語が含まれる(OmniSharpの実行ファイルのパスに日本語が含まれる)場合
(例) C:\Users\日本語ユーザ名\.vim\bundle\omnisharp-vim\
--起動時にominisharp-vim\python\Completion.pyとomnisharp-vim\python\OmniSharp.pyまでのパスが化けて「No such file or directory」
化け方としては、日本語ユーザ名の箇所が「\xe3\x83(以下略)」 とバイナリ値がエスケープされたままで渡されてるみたい
--OmniSharpを起動できない(:OmniSharpStartServer してもサーバーが立ち上がらない)
*encoding=CP932の場合
-サーバーの起動は「:OmniSharpStartServer」で正常にできる(ユーザ名が日本語かどうか関わらず)
-サーバーとの通信が一切できない
オムニ補完(c-x c-o)しても「パターンは見つかりませんでした」と出る。OmniSharpBuildAsyncなどのコマンドも同様。
サーバーの表示は「Solution has finished loading」以降変化無し
同様の問題が再現する人はいますか?
githubで質問できれば良いんだけど、英語が苦手ですしVim初心者ですしおすし
便利そうなので是非導入したいのですが、自分の環境だとうまく動かない。
パスに日本語が入ると、正常に動作しない状況です。
.vimrcで指定するencodingによっても挙動が変わるみたい?
以下問題の内容(Vim:7.4.648 Kaoriya 64bit OS:Win8.1 64bit)
*encoding=UTF-8の場合
-ユーザ名がASCIIのみの場合は正常に動作する
-ユーザ名に日本語が含まれる(OmniSharpの実行ファイルのパスに日本語が含まれる)場合
(例) C:\Users\日本語ユーザ名\.vim\bundle\omnisharp-vim\
--起動時にominisharp-vim\python\Completion.pyとomnisharp-vim\python\OmniSharp.pyまでのパスが化けて「No such file or directory」
化け方としては、日本語ユーザ名の箇所が「\xe3\x83(以下略)」 とバイナリ値がエスケープされたままで渡されてるみたい
--OmniSharpを起動できない(:OmniSharpStartServer してもサーバーが立ち上がらない)
*encoding=CP932の場合
-サーバーの起動は「:OmniSharpStartServer」で正常にできる(ユーザ名が日本語かどうか関わらず)
-サーバーとの通信が一切できない
オムニ補完(c-x c-o)しても「パターンは見つかりませんでした」と出る。OmniSharpBuildAsyncなどのコマンドも同様。
サーバーの表示は「Solution has finished loading」以降変化無し
同様の問題が再現する人はいますか?
githubで質問できれば良いんだけど、英語が苦手ですしVim初心者ですしおすし
9291
2015/05/12(火) 01:18:32.86ID:fSHsg6qI0 encoding=UTF-8でユーザ名に日本語が含まれるの場合の起動時エラーのスクリーンショットです
http://imagizer.imageshack.us/a/img673/3979/juZFH5.png
http://imagizer.imageshack.us/a/img673/3979/juZFH5.png
2015/05/12(火) 21:29:26.85ID:wXJG22lN0
プログラマという人種は本能的に日本語のディレクトリ名を避けるものだと思っていた
2015/05/12(火) 22:23:27.88ID:PiZSiFNw0
だよなあ
2バイト文字は使わないことにしてる
2バイト文字は使わないことにしてる
9591
2015/05/12(火) 23:31:18.74ID:QcfuUW0s0 今まではそうしてたんですけど、
仕事用のPCはアカウントが日本語で作られて支給されたんだ・・・
どうにかできませんかね?
仕事用のPCはアカウントが日本語で作られて支給されたんだ・・・
どうにかできませんかね?
2015/05/13(水) 01:25:10.33ID:kZyY/vq30
新ユーザー作るのが一番手っ取り早そう
2015/05/13(水) 13:00:47.38ID:NjnByuB50
runtimepathをいじれば行けそうな気もするが、ユーザ名変えた方が良さそうだと思う。
9891
2015/05/14(木) 00:09:51.51ID:zpd9Pnsp0 わかりました
別にユーザアカウントを作成して対処したいと思います。
レスくれたみなさんありがとうございます
別にユーザアカウントを作成して対処したいと思います。
レスくれたみなさんありがとうございます
99名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/26(火) 19:14:04.14ID:p9QhYmwA0 au BufRead,BufNewFile *.hsp source D:/vimscripts/myscript.vim
拡張子hspの時だけD:/vimscripts/myscript.vimを読み込みたいんですが読み込まれません
source D:/vimscripts/myscript.vimだけ書いたら読み込まれたのでパスは合ってました
どうやって*.hspのときだけ読みこませられますか?
拡張子hspの時だけD:/vimscripts/myscript.vimを読み込みたいんですが読み込まれません
source D:/vimscripts/myscript.vimだけ書いたら読み込まれたのでパスは合ってました
どうやって*.hspのときだけ読みこませられますか?
100名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/08(月) 09:43:53.41ID:z7wRSo+O0 ファイル名で問題起きるとしたら、日本語よりスペースの方が多いだろう。
2015/06/08(月) 11:03:18.16ID:8HM1N86O0
スペースは起きやすいけど""使えばすぐ直せるでしょ
2015/06/23(火) 09:47:31.94ID:qPGQ3Ack0
今どきのGUIエディタのように、カーソルをキャレットに出来たらなあ
カーソル前カーソル後の使い分けがめんどい
カーソル前カーソル後の使い分けがめんどい
2015/07/12(日) 02:28:36.18ID:2AGgFn/00
KaoriyaGVim使ってるんだけど、文字コードをutf8にすると例えばエラーウィンドウ(GVimのメニューにあるやつ)の表示文字が化ける。日頃使わないからいいんだけど、他にも支障がありそうだが大丈夫か?
2015/07/12(日) 08:29:04.04ID:pCVAahzl0
>>103
「大丈夫か?」と心配する必要があるのはお前自身とお前の環境
「大丈夫か?」と心配する必要があるのはお前自身とお前の環境
2015/07/14(火) 13:58:32.57ID:t4K8GSed0
ってことはあの問題は解決したんだろうか。
windowsで使う分にはシェルとの兼ね合いもあって、結局cp932が無難だと俺の中ではおさめといたんだけども。
板違いだってことならそれはそれで。
windowsで使う分にはシェルとの兼ね合いもあって、結局cp932が無難だと俺の中ではおさめといたんだけども。
板違いだってことならそれはそれで。
2015/07/14(火) 17:09:33.73ID:K3e2Jo/f0
2015/07/15(水) 18:05:24.08ID:broW19s+0
2015/07/16(木) 09:24:09.36ID:v2KPAApV0
<TAB>hint,
<TAB>device,
<TAB>index,
ではなく、
<TAB>__hint,
<TAB>device,
<TAB>_index,
のように、タブで右端のカンマを揃えて欲しい(この文脈の _ は空白の意)
そんなネオタブはどうつくりますか?
<TAB>device,
<TAB>index,
ではなく、
<TAB>__hint,
<TAB>device,
<TAB>_index,
のように、タブで右端のカンマを揃えて欲しい(この文脈の _ は空白の意)
そんなネオタブはどうつくりますか?
109名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/16(木) 18:54:00.48ID:NknARSFo0 Tabではじつげんできなかったが、
Align.vimによって実現できた
:AlignContrl >
:%Align \w*,
Align.vimによって実現できた
:AlignContrl >
:%Align \w*,
2015/07/22(水) 12:42:19.93ID:RIF0m4kM0
unite-outlineでCのソースコードのアウトラインを表示できません
:Unite outline としても開かれるバッファは空でなにも表示されません
使用ソフトは
kaoriya版vim 64bit
windows8.1 64bit
ctags5.8J2
なのですが、64bitでは正常に動作しないのでしょうか?
:Unite outline としても開かれるバッファは空でなにも表示されません
使用ソフトは
kaoriya版vim 64bit
windows8.1 64bit
ctags5.8J2
なのですが、64bitでは正常に動作しないのでしょうか?
111110
2015/07/22(水) 21:48:47.99ID:GttP4Y/t0 パス通ってませんでしたorz
スレ汚し失礼
スレ汚し失礼
2015/08/12(水) 00:00:07.50ID:Th8dtZT+0
MSYS2パッケージのVimはruntimepathはC:/hogeで通してくれるのに:cdは/c/hogeじゃないと怒られちゃうな
expandで変換できたらいいのになぁ
このパッケージ、+lua対応してくれないかな・・・ luaだけハブられてんよ
expandで変換できたらいいのになぁ
このパッケージ、+lua対応してくれないかな・・・ luaだけハブられてんよ
2015/08/12(水) 02:12:58.14ID:kCU7TGEV0
>>112
cygwinのcygpathみたいなコマンドないんです?
cygwinのcygpathみたいなコマンドないんです?
2015/08/12(水) 18:19:19.79ID:x1GhEd3e0
>>113
詳しくは分からんが:helpにはそれらしいことは見当たらなかった
詳しくは分からんが:helpにはそれらしいことは見当たらなかった
115名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/27(木) 16:40:33.08ID:TAuSOp8L0 WindowsならWindows用のバイナリを使えばいいじゃん
なんでわざわざcygwinで使おうと思ったの
そもそもcygwinなんて使うなよlinux使いたいなら仮想環境を構築したほうがいい
cygwinなんて所詮おもちゃだから
なんでわざわざcygwinで使おうと思ったの
そもそもcygwinなんて使うなよlinux使いたいなら仮想環境を構築したほうがいい
cygwinなんて所詮おもちゃだから
2015/08/29(土) 06:57:23.68ID:CsV6XMH30
gnupackならcygwinと同時にvim単体もついてる(ついでにemacsも)
gitクライアントについてるmsysと普通のcmdと3つを場合に応じて使い分けてる
windowsのコマンドプロンプトはminttyに比べて色々残念
gitクライアントについてるmsysと普通のcmdと3つを場合に応じて使い分けてる
windowsのコマンドプロンプトはminttyに比べて色々残念
2015/08/31(月) 14:45:21.69ID:Rrt/tnpN0
ちょっと面倒な現象を見つけたので、再現スクリプトを張っておきます。
32bit kaoriya版 OSはXPというトホホ環境ですが他でも起きるかもしれないので。。
gvim を vim に置き換えても同様でした。
"--------------
" test.vim -- 通常起動したgvimから :source する。
cd $VIM
exe ':!start gvim.exe -u NONE -U NONE -c "set noshellslash" --servername NOSHELLSLASH --remote-silent File1'
exe ':!start gvim.exe -u NONE -U NONE -c "set shellslash" --servername SHELLSLASH --remote-silent File2'
sleep 3
echo remote_expr('NOSHELLSLASH','getcwd()') remote_expr('SHELLSLASH','getcwd()')
" => 両者 $VIM を作業ディレクトリとして立ち上がった。
cd $TMP
exe ':!start gvim.exe --servername NOSHELLSLASH --remote File3'
exe ':!start gvim.exe --servername SHELLSLASH --remote File4'
sleep 3
echo remote_expr('NOSHELLSLASH','getcwd()') remote_expr('SHELLSLASH','getcwd()')
" => SHELLSLASH のみ、作業ディレクトリが
" 「このスクリプトを実行しているgvimの作業ディレクトリ」へ変更されている
32bit kaoriya版 OSはXPというトホホ環境ですが他でも起きるかもしれないので。。
gvim を vim に置き換えても同様でした。
"--------------
" test.vim -- 通常起動したgvimから :source する。
cd $VIM
exe ':!start gvim.exe -u NONE -U NONE -c "set noshellslash" --servername NOSHELLSLASH --remote-silent File1'
exe ':!start gvim.exe -u NONE -U NONE -c "set shellslash" --servername SHELLSLASH --remote-silent File2'
sleep 3
echo remote_expr('NOSHELLSLASH','getcwd()') remote_expr('SHELLSLASH','getcwd()')
" => 両者 $VIM を作業ディレクトリとして立ち上がった。
cd $TMP
exe ':!start gvim.exe --servername NOSHELLSLASH --remote File3'
exe ':!start gvim.exe --servername SHELLSLASH --remote File4'
sleep 3
echo remote_expr('NOSHELLSLASH','getcwd()') remote_expr('SHELLSLASH','getcwd()')
" => SHELLSLASH のみ、作業ディレクトリが
" 「このスクリプトを実行しているgvimの作業ディレクトリ」へ変更されている
2015/09/04(金) 09:18:18.53ID:SNsJsObE0
中国で死ねれば本望だろう
2015/09/04(金) 09:53:59.28ID:4ICihzy10
>>118
村山富市か、どんな誤爆だよ
村山富市か、どんな誤爆だよ
2015/09/12(土) 11:32:05.78ID:QMvZFQLp0
vimは日本語の文章を入力するにはあまり便利でないね。
コマンド入力の為にいちいち半角/全角キーを打つのがめんどくさい。
コマンド入力の為にいちいち半角/全角キーを打つのがめんどくさい。
2015/09/12(土) 14:57:54.65ID:JQzzzTCo0
やっぱYKKだよな
2015/09/12(土) 16:47:19.77ID:zvNPhgKF0
>>120
キーバインド変えたら?
キーバインド変えたら?
2015/09/12(土) 16:56:59.01ID:qDg188dZ0
●が表示できないからvimは糞ってのはたまげたな
2015/09/12(土) 17:46:48.83ID:N+tU0XKo0
初心者はTeraPadでも使ってろよ
2015/09/12(土) 18:05:46.11ID:qDg188dZ0
お、サクラ(エディタ)か?
と思ったら意外にもterapadでなあ
まだユーザーいたのかと思ったぜ
と思ったら意外にもterapadでなあ
まだユーザーいたのかと思ったぜ
2015/09/12(土) 23:01:09.94ID:4DJxnQiE0
>>120
ノーマルモードでは英数になるようにIME自動制御するよろし
ノーマルモードでは英数になるようにIME自動制御するよろし
2015/09/12(土) 23:25:34.49ID:Is/NSwW40
S・K・K!の大合唱で埋め尽くされると思ったらそうでもないんだな
2015/09/12(土) 23:42:35.73ID:SfbB/uDd0
今の時代、日本語入力モードも自動化されてるのか。オッサンだから毎回ON/OFFしてるわ。寧ろ勝手にされるとストレスが溜まる
2015/09/13(日) 07:00:17.24ID:KtvNPwZB0
msys2のvimが大変気に入ったんだがインサートモード抜けるときに
IMEをOFFにする方法はないものか
IMEをOFFにする方法はないものか
2015/09/13(日) 07:08:58.15ID:I17+cWEW0
gvimは設定のみで出来るらしいけど
2015/09/13(日) 07:26:24.25ID:KtvNPwZB0
ごめん、ぐぐったら色々出たわ
2015/09/13(日) 10:07:23.65ID:dIX445HC0
2015/09/13(日) 15:07:30.80ID:2a0X4mZO0
:h imi
2015/09/13(日) 20:28:45.32ID:RV/Ugu2z0
>>129
これってMinttyが制御コード対応しないと根本的な解決にならないんじゃないの?
これってMinttyが制御コード対応しないと根本的な解決にならないんじゃないの?
2015/09/21(月) 22:53:27.40ID:x4bBMZd60
MSYS2でVimとCygTerm+をビルドして
TeraTermとBashをCygTerm+で繋いだら概ね満足
カーソル形状とIMEの制御コードは自分で.vimrc等に書く
TeraTermとBashをCygTerm+で繋いだら概ね満足
カーソル形状とIMEの制御コードは自分で.vimrc等に書く
2015/09/22(火) 14:17:22.82ID:JxaGBhoX0
Diffがうまく動かない
2015/09/22(火) 15:24:36.84ID:os11Sbqf0
とりあえず :h E97
2015/09/26(土) 15:26:56.55ID:VImWj5LD0
; とか ` とかファイル名の先頭にあると食っちゃうな。:dropすればいいじゃんと思ったら今度はダメ文字ったw
:e と :b の挙動とかパス周りは色々めんどいね、勉強にはなるけど。
:e と :b の挙動とかパス周りは色々めんどいね、勉強にはなるけど。
2015/09/29(火) 01:16:44.28ID:Wr+Rw36p0
およ、エスケープの仕様が変わった予感。。
2015/09/29(火) 03:28:21.35ID:vKO8kvxy0
GvimにNeoBundleを使ってQuickRunのプラグインを導入しようとしているんですが、
環境変数の設定が上手くいっていないらしく、cpp/vcでのコンパイルができないのです。
環境変数のINCLUDE,LIB,LIBPATHには何を設定すればいいのでしょうか?
環境は
OS:windows7 64bit
使っているVS:VisualStudio 2013
です
環境変数の設定が上手くいっていないらしく、cpp/vcでのコンパイルができないのです。
環境変数のINCLUDE,LIB,LIBPATHには何を設定すればいいのでしょうか?
環境は
OS:windows7 64bit
使っているVS:VisualStudio 2013
です
2015/09/29(火) 12:33:48.95ID:sNpe3d4W0
本体に関係しない質問は当該プラグインのgithubでも行けばいいとおもう
2015/09/29(火) 12:44:25.63ID:pq2/jsw30
2015/09/29(火) 13:19:55.21ID:kR4a5kON0
lingrアカウント取って聞くかgithub.com/vim-jp/issueで聞くのが最も解決が早いだろうな。
Sh●ug●以外は初心者に優しいから親切に教えてくれるよ。
Sh●ug●以外は初心者に優しいから親切に教えてくれるよ。
2015/09/29(火) 13:22:06.23ID:kR4a5kON0
つうかquickrun visual studioでぐぐれば答えがわんさか出るわけだがw
2015/09/29(火) 20:10:00.99ID:vKO8kvxy0
2015/09/29(火) 20:56:09.11ID:ZAwmzU450
>>145
考えただけでコンパイルできるようになったとは凄いな
考えただけでコンパイルできるようになったとは凄いな
2015/09/29(火) 22:26:42.62ID:Whp1NAzr0
>>145
なんかわからんけどよかったですな
なんかわからんけどよかったですな
2015/10/28(水) 22:52:20.48ID:Xx4hwi6X0
expand('\(globpat1\|globpat2\)')
これって他の処理系でも使える表現かな。便利〜
と言いたいが入力文字列中の \( が \) で閉じていないとにエラーにされて欝だ。。
glob()と住み分けて欲しかったナリ
これって他の処理系でも使える表現かな。便利〜
と言いたいが入力文字列中の \( が \) で閉じていないとにエラーにされて欝だ。。
glob()と住み分けて欲しかったナリ
2015/10/28(水) 22:58:15.11ID:Xx4hwi6X0
ごめんだいぶ嘘書いたwエラーが出るのはかなり特殊なケースだったョ
win版でのみ再現 echo expand('\(\$\(\)\)[]')
win版でのみ再現 echo expand('\(\$\(\)\)[]')
2015/10/29(木) 01:33:15.30ID:8/tCwTg/0
expand()は挙動が謎なところがあるな。OSによって b でこけたり c でこけたり。
let a = "$VIM $VIMRUNTIME"
let b = "$VIM \"$VIMRUNTIME\""
let c = "$VIM ' $VIMRUNTIME"
echo expand(a)
echo expand(b)
echo expand(c)
let a = "$VIM $VIMRUNTIME"
let b = "$VIM \"$VIMRUNTIME\""
let c = "$VIM ' $VIMRUNTIME"
echo expand(a)
echo expand(b)
echo expand(c)
2015/11/18(水) 18:21:15.44ID:IJLMtwqY0
vim限定の話じゃないけどお前らwindowsで%HOME%ってどこに設定してる?
すっごい悩ましい
すっごい悩ましい
2015/11/18(水) 21:19:12.82ID:TKq12Hmx0
%HOMEDRIVE%%HOMEPATH%
(%USERPROFILE%)
じゃろか?
(%USERPROFILE%)
じゃろか?
2015/11/18(水) 23:18:32.28ID:7l/epwNU0
データドライブ別に作ってそっから /home/username だなあ。
2015/11/26(木) 21:30:50.55ID:6SUBH7Eg0
msysgit入れ直したらneobundleで何も出来なくなって焦った
2015/12/01(火) 23:45:10.35ID:u6MVPq2/0
VimConf2015の話題とか全然出てこないね
2015/12/01(火) 23:54:06.22ID:aZQBiohE0
ここは2ちゃんだからな
2015/12/11(金) 05:14:55.83ID:6WGIup9F0
Vimの事で助けて欲しい。
以下に要件を書く。
・問題
GVimでvim-quickrunを動かそうとしてもコンパイラを見つけられずに失敗する。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org647907.png
・環境
Windows10 64bit
MSYS2 64bit
zsh
GVim Kaoriya版
gcc (mingw x64)
・やったこと
set shellslashでパスにスラッシュが入るようにしてみた。→効果無し。
各ソフトウェアの再インストール→効果無し。
Kaoriya版でないGVimを使用。→効果無し。
rubyやpythonで試してみる。→同様に失敗。
msys2+mintty上のVimから実行。→普通に動作する。(MSYS2とコンパイラ自体には問題なし?)
同一の.vimrcを使用して他のプラットフォーム上(OSX、Debian、Manjaro Linux)のGVimから実行。→普通に動作する。(.vimrcには問題なし?)
・備考
他にも:NeoBundleCleanでpluginの削除が行えない(ファイルを見つけられずに失敗する)などの問題がある。
ただし:NeoBundleInstallや:NeoBundleUpdateは普通に可能。
$PATHはC:\MSYS64\user\bin、C:\MSYS64\mingw64\bin、C:\MSYS64\mingw32\binに通している。
set shellslashで解決しなかったので完全にお手上げ。ググっても同じような解決法しか見当たらない。
教示を願いたい。
以下に要件を書く。
・問題
GVimでvim-quickrunを動かそうとしてもコンパイラを見つけられずに失敗する。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org647907.png
・環境
Windows10 64bit
MSYS2 64bit
zsh
GVim Kaoriya版
gcc (mingw x64)
・やったこと
set shellslashでパスにスラッシュが入るようにしてみた。→効果無し。
各ソフトウェアの再インストール→効果無し。
Kaoriya版でないGVimを使用。→効果無し。
rubyやpythonで試してみる。→同様に失敗。
msys2+mintty上のVimから実行。→普通に動作する。(MSYS2とコンパイラ自体には問題なし?)
同一の.vimrcを使用して他のプラットフォーム上(OSX、Debian、Manjaro Linux)のGVimから実行。→普通に動作する。(.vimrcには問題なし?)
・備考
他にも:NeoBundleCleanでpluginの削除が行えない(ファイルを見つけられずに失敗する)などの問題がある。
ただし:NeoBundleInstallや:NeoBundleUpdateは普通に可能。
$PATHはC:\MSYS64\user\bin、C:\MSYS64\mingw64\bin、C:\MSYS64\mingw32\binに通している。
set shellslashで解決しなかったので完全にお手上げ。ググっても同じような解決法しか見当たらない。
教示を願いたい。
2015/12/11(金) 10:32:40.63ID:OLn5lihh0
>>157
試しにBashからKaoriya版GVimを起動してみたが
外部プログラムのパスはshellslashがオンでもバックスラッシュのままだったよ
コンパイラの設定には'gcc'とだけ書いとけばいいんじゃないか
試しにBashからKaoriya版GVimを起動してみたが
外部プログラムのパスはshellslashがオンでもバックスラッシュのままだったよ
コンパイラの設定には'gcc'とだけ書いとけばいいんじゃないか
2015/12/13(日) 21:22:43.31ID:12blEfMX0
>>158
返信ありがとう。
あの、もしかしてWindowsで使う場合は特別な設定が必要なのか?
三行目の意味がよくわからないのだが…。
ちなみに、普段はsetfで言語を指定した後に「\r」で実行している。
:QuickRun 言語 とか、:QuickRun gccも試してみたが結果は同じだった。
返信ありがとう。
あの、もしかしてWindowsで使う場合は特別な設定が必要なのか?
三行目の意味がよくわからないのだが…。
ちなみに、普段はsetfで言語を指定した後に「\r」で実行している。
:QuickRun 言語 とか、:QuickRun gccも試してみたが結果は同じだった。
2015/12/14(月) 11:03:03.61ID:7MTcF6hd0
kaoriya版に付属のvimrcを壊した?
vimをアンインストールしてvimrcも削除して一からやりなおせ
NeoBundleのインストールも失敗してるんじゃないのかね
ちなみにNeoBundleは初心者向けプラグインじゃないって作者自身が発言してる
とりあえずvimをインストールしたらまずNeoBundleのインストールして動作を確認するところから始めてみては
うまくインストール出来てるのを確認したらquickrunをインストール
「windows vim neobundle quickrun インストール」とかでぐぐって設定方法を見つけて
vimをアンインストールしてvimrcも削除して一からやりなおせ
NeoBundleのインストールも失敗してるんじゃないのかね
ちなみにNeoBundleは初心者向けプラグインじゃないって作者自身が発言してる
とりあえずvimをインストールしたらまずNeoBundleのインストールして動作を確認するところから始めてみては
うまくインストール出来てるのを確認したらquickrunをインストール
「windows vim neobundle quickrun インストール」とかでぐぐって設定方法を見つけて
2015/12/14(月) 17:43:03.64ID:9TriVfq60
gccへのパスにバックスラッシュが使われてるのが原因でshellslashオンにしても効果は無いってことでしょ
:h quickrunなり検索するなりして自前の設定を用意するのがいいんじゃないかな
UNIXシェルの時はMSYSでビルドされたVimを使うのが無難だとは思うが
Luaが必要なら自分でビルドしないといけないけどね
:h quickrunなり検索するなりして自前の設定を用意するのがいいんじゃないかな
UNIXシェルの時はMSYSでビルドされたVimを使うのが無難だとは思うが
Luaが必要なら自分でビルドしないといけないけどね
2015/12/14(月) 19:34:10.40ID:Ptp4iEgJ0
>>160
いや、壊していないが(そもそも手を付けていない)、
再インストールは何度もやった。
NeoBundleのインストールなんて実質的にはgit cloneで持ってくるだけだから
失敗する方が難しいと思うのだが、これも何回かやってみた。
しかし、いずれにしても結果は変わらなかった。
ちなみにこれらの問題は俺の場合、Windows10でのみ起こっている。
Windows7や8、8.1では起こらなかった。
同じ.vimrcを使っているし、使っているpluginや環境も同じだ。
Windows10のせいかと思ったが、同様の報告が挙がっていない所を見ると所謂「おま環」なのだろう。
しかしいまさら以前のOSに戻したくはない。
いや、壊していないが(そもそも手を付けていない)、
再インストールは何度もやった。
NeoBundleのインストールなんて実質的にはgit cloneで持ってくるだけだから
失敗する方が難しいと思うのだが、これも何回かやってみた。
しかし、いずれにしても結果は変わらなかった。
ちなみにこれらの問題は俺の場合、Windows10でのみ起こっている。
Windows7や8、8.1では起こらなかった。
同じ.vimrcを使っているし、使っているpluginや環境も同じだ。
Windows10のせいかと思ったが、同様の報告が挙がっていない所を見ると所謂「おま環」なのだろう。
しかしいまさら以前のOSに戻したくはない。
2015/12/14(月) 21:18:58.28ID:nFcphIDT0
何回もインストールしたじゃなくて問題の切り分けをしないと解決しないでしょう?
164名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/16(水) 14:14:42.23ID:Dfl10uRt0 157さんと似た問題の解決方法教えてください
Win8
Cygwin
vim74kaoriya
NeoBundleインストール済み
なぜかNeobundleコマンドをvimから使えません
_vimrcの内容は以下です。(winでも.vimrcでいいのでしょうか?)
Win8
Cygwin
vim74kaoriya
NeoBundleインストール済み
なぜかNeobundleコマンドをvimから使えません
_vimrcの内容は以下です。(winでも.vimrcでいいのでしょうか?)
165164
2015/12/16(水) 14:15:17.09ID:Dfl10uRt0 " vim起動時のみruntimepathにneobundle.vimを追加
if has('vim_starting')
set nocompatible
set runtimepath+= C:\vim74-kaoriya-win64\.vimbundle\neobundle.vim
endif
" neobundle.vimの初期化
" NeoBundleを更新するための設定
call neobundle#begin(expand('C:\vim74-kaoriya-win64\.vimbundle'))
NeoBundleFetch 'C:\vim74-kaoriya-win64\.vimbundle\neobundle.vim'
call neobundle#end()
" 読み込むプラグインを記載
NeoBundle 'Shougo/unite.vim'
NeoBundle 'itchyny/lightline.vim'
" 読み込んだプラグインも含め、ファイルタイプの検出、ファイルタイプ別プラグイン/インデントを有効化する
filetype plugin indent on
" インストールのチェック
NeoBundleCheck
if has('vim_starting')
set nocompatible
set runtimepath+= C:\vim74-kaoriya-win64\.vimbundle\neobundle.vim
endif
" neobundle.vimの初期化
" NeoBundleを更新するための設定
call neobundle#begin(expand('C:\vim74-kaoriya-win64\.vimbundle'))
NeoBundleFetch 'C:\vim74-kaoriya-win64\.vimbundle\neobundle.vim'
call neobundle#end()
" 読み込むプラグインを記載
NeoBundle 'Shougo/unite.vim'
NeoBundle 'itchyny/lightline.vim'
" 読み込んだプラグインも含め、ファイルタイプの検出、ファイルタイプ別プラグイン/インデントを有効化する
filetype plugin indent on
" インストールのチェック
NeoBundleCheck
2015/12/16(水) 15:49:18.62ID:ajmccAg20
Windows持ってないから知らないけど
\は\\って書かなくていいのか?
c:\vimってvをエスケープする扱いにならないの?
/に書き換えたらどうなる?
\は\\って書かなくていいのか?
c:\vimってvをエスケープする扱いにならないの?
/に書き換えたらどうなる?
167164
2015/12/16(水) 21:40:20.68ID:Dfl10uRt02015/12/16(水) 21:50:43.84ID:iWx4GxpF0
質問する前にRTFFFM
2015/12/25(金) 17:40:00.68ID:htz0dlg00
http://anond.hatelabo.jp/touch/20151222002334
よほど鼻持ちならないvimmerが身近におるんやろうなあ
しかもひっくり返っても勝てないんだろう
ブログですらなく匿ダでぶー垂れるあたり
よほど鼻持ちならないvimmerが身近におるんやろうなあ
しかもひっくり返っても勝てないんだろう
ブログですらなく匿ダでぶー垂れるあたり
2015/12/27(日) 10:01:30.46ID:kmP/Fih50
言い返せる理論がなくて匿名か実名日で測るお前のほうがロクでない
2015/12/27(日) 12:01:28.51ID:BKJXsEda0
誤字の推敲もできないくらい、かんに障ったんだね
2015/12/27(日) 12:26:54.18ID:kmP/Fih50
ほらな、話をそらさないと言い返せない
そこがダメなんだよお前
そこがダメなんだよお前
2015/12/27(日) 13:44:33.79ID:5cr5yS/x0
25分で反応するくらい癇に障ったのか
2015/12/27(日) 13:58:38.61ID:8gglis3r0
ここで八つ当たりしてないで記事書いた奴に意見を投げればいいのにね。
以後単発荒らしさんをスルー推奨。
以後単発荒らしさんをスルー推奨。
2015/12/27(日) 14:10:05.72ID:BKJXsEda0
真っ先にスルーできなかった人に言われても説得力が…
176169
2015/12/27(日) 18:39:15.29ID:Migf+akl0 いまさら釣れると思ってなかったから出遅れた
2015/12/28(月) 12:31:19.13ID:SBZ5ocCd0
まあ、このブログは読んでないけど
vim の環境作ることに命かけてる人とは一緒に仕事したくないな
vimrc が100行以上あるとかね
vim の環境作ることに命かけてる人とは一緒に仕事したくないな
vimrc が100行以上あるとかね
2015/12/28(月) 13:01:05.49ID:lZh6UB+Z0
vimrcが100行以上ある人は
init.elがもっとある
init.elがもっとある
2015/12/28(月) 13:34:33.64ID:kgclus6j0
.bashrcは?
.bashrcは長くても認可されますか?
.bashrcは長くても認可されますか?
2015/12/28(月) 13:46:03.15ID:kgclus6j0
個人的にはEclipseでなければなんでもいいんだ
あのゴミを薦める神経だけは理解不能だ
あのゴミを薦める神経だけは理解不能だ
2015/12/28(月) 18:44:34.62ID:8U/jZ0m30
自分の良くやる作業の効率するための環境づくりももできない奴には言われたくないわ
2015/12/29(火) 13:15:10.49ID:njz/AfmC0
vimprocが使いにくい
もっと簡単に使えるプラグインないすか
もっと簡単に使えるプラグインないすか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★5 [ぐれ★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「タワマン天国」に飛びつく若者…SNSに転がる「成功体験」に続けるのか 湾岸エリアの業者が語った現実 [蚤の市★]
- ホテル業界、高市のせいで中国から大量キャンセル 「大変厳しい状態。一刻も早い収束を願います」 [271912485]
- 【正論】玉木雄一郎「高市さんの答弁は米軍が攻撃を受けた場合を前提としており、撤回するのは難しい」特定野党を完全論破 [519511584]
- んなり放題🍬のお🏡
- 麻生太郎氏、高市政権と距離を置きはじめる(´・ω・`) [399259198]
- ホリエモンが政治家達を呼んで台湾有事について議論する動画を公開したんだけどお前らはこれの内容についてどう思う [317527133]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
