vim Part 6©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/01/13(火) 13:05:45.21ID:JwnBl2Yv0
主にWindows環境でのVimについてのスレッドです。

本家: http://www.vim.org/
Windows版バイナリ配布: http://www.kaoriya.net/
vim-jp: http://vim-jp.org/
VimWiki: http://vimwiki.net/
ctags 日本語対応版: http://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/

名無しのVIM使い(スクリプト) http://nanasi.jp
spanish passion Linux(全オプション) http://www15.ocn.ne.jp/~tusr/
ずんWiki http://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vim

関連リンク
UNIX板 Vim Part22: http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/
MacVim 再び: http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1133534694/
前スレ vim Part 5: http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1379912425/
2名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/13(火) 13:38:46.81ID:+h7sSqdB0
vim is god
3名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/13(火) 17:46:58.14ID:Pwcw0EKX0
>>1
2015/01/13(火) 19:22:22.36ID:p1FssDNs0
2015年もVimとともにあらんことを〜
2015/01/16(金) 11:15:11.08ID:ZT+LJLmG0
>>1
スレ立て乙
UNIX板のVimスレのリンクが古かったから一応最新の貼っとく

UNIX板 Vim Part24: http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1413122189/
2015/01/23(金) 16:54:55.73ID:606SjX0Q0
neovimとはなんだったのか
2015/01/24(土) 11:14:21.02ID:cEs+lffi0
XEmacsみたいなもの
2015/01/25(日) 15:58:32.59ID:pZfvQOwD0
完成したら教えてくれ
5ドルくらいは寄付する
Vimティーで寄付される金額も確かそんなもんだった
2015/01/26(月) 22:45:23.16ID:Cm9TEdGq0
無知なものからの質問ですみませんm(_ _)m

vimの見た目をいわゆる集中系エディタっぽくできるものでしょうか?
全画面表示で、上下左右に余白を作って表示するような感じです。

例)Writebox
ttp://www.lifehacker.jp/2012/06/120613chromewritebox.html
2015/01/27(火) 11:41:34.45ID:jACBZ3+b0
>>9
それ系のプラグインがいくつかあったはず
とりあえずググったら http://amix.dk/blog/post/19744 にいくつか書いてある
119
垢版 |
2015/01/27(火) 16:29:46.93ID:X13SaOMd0
ありがとうございます!!! とても助かりました。
12名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/28(水) 18:31:02.27ID:aubLUJqa0
vimの強さはどんな環境でも使えるとの事だったので、
少し期待してubuntuにwinで使っていたKaoriyaGvimをそのままもっていったのですが、
アーカイブの読み込み中にエラーが発生したと出て使えませんでした。
これはfor windowsと有りましたし当たり前だとは思います。
「どんな環境でも使える」というのは_vimrc等、設定を持ち越せるというだけで
他のデータは新しくダウンロードするという解釈でよろしいのでしょうか?
2015/01/28(水) 21:34:27.32ID:b2pVJ6ON0
そらそうよ
2015/01/28(水) 21:58:22.39ID:aubLUJqa0
>>13
やはりそうなのですね、有難うございます。
2015/02/04(水) 14:51:44.06ID:/EHdi3uw0
http://livedoor.blogimg.jp/itsoku/imgs/9/d/9dddf262.png
この人と同じ環境を作りたいんですが、初心者なのでよくわかりません・・・
必要なもの全部、教えてくれませんか?
2015/02/04(水) 15:55:14.59ID:xidguxeu0
まず電力会社と契約するだろ
2015/02/04(水) 17:02:27.20ID:3jGn79DI0
>>15
その画像でわかる範囲だとvim本体とvimshellというプラグイン
OSが何かわからないけどgccでコンパイルしてるみたいなんでwindowsならmingwかcygwin
2015/02/04(水) 17:15:51.98ID:/EHdi3uw0
>>17
ありがとうございます
2015/02/04(水) 17:29:48.75ID:3jGn79DI0
vimshellにはvimprocも必要らしい
http://o.inchiki.jp/obbr/21

プラグインをneobundleで管理するならgit(windowsならmsysgit)
も必要

http://www.jonki.net/entry/20140406/1396773150
2015/02/04(水) 19:21:50.13ID:3jGn79DI0
因みに自分はQuickRun入れてたけどvimshellも入れてみた

なかなかいいねこれ
vimprocをmakeする必要あったけど
2015/02/05(木) 03:19:02.54ID:xhrW0Yez0
>>15
このcolorchemeなんだろう
Tomorrow-Night, jellybeans, hybrid あたりが近いけど微妙に違う
2015/02/05(木) 10:36:33.63ID:6nOfxgVv0
>>21
vimrc見れば早いんだろうけど

http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/36174760.html
元記事がvipだからとっくに流れたろうなあ・・・
2015/02/05(木) 12:00:42.16ID:iAz0w6jJ0
GvimでOmisharpを使いたくて
http://d.hatena.ne.jp/thinca/20130522/1369234427
ブログを参考に進めていたのですが
http://gyazo.com/ed4fcb423de0c766875445d44a5ab58b
このようなエラーが出ます

ググってもどうしたらいいのか検討がつかないので、すみませんが教えてください
2015/02/05(木) 12:56:04.19ID:xhrW0Yez0
>>23
管理者権限のコマンドプロンプトで以下のコマンドを実行してサーバー起動するとどうなる?

netsh http add urlacl url=http://+:2000/ user=ログインユーザー名

参考
http://ja.stackoverflow.com/questions/5855/
2015/02/05(木) 12:57:24.71ID:xhrW0Yez0
>>22
サンクス!
2015/02/05(木) 13:15:38.16ID:iAz0w6jJ0
>>24
前回管理者権限でそのコマンドを打ちました
参考URLに
>環境変数のUSERNAMEがSYSTEMだった
というのがあったのでuser=SYSTEMでやってみましたが結果は同じでした

http://gyazo.com/a7a7e8bc880946147d6433774601660f
.csファイルを読み込むと画像のように動作を停止しましたとエラーが出ます
2015/02/05(木) 13:43:01.35ID:6nOfxgVv0
>>25
え?わかったの?

colorschemeはhybridなんだろうけどコレ↓入れてる影響で違って見えるんじゃないかと・・・
https://github.com/chreekat/vim-paren-crosshairs
2015/02/05(木) 13:58:35.53ID:6nOfxgVv0
あ、いやこっちかな?上のは括弧以外は表示しないタイプだわ
https://github.com/bronson/vim-crosshairs
2015/02/05(木) 17:22:38.07ID:6nOfxgVv0
なんか常に表示されてると邪魔臭いなw
>>27のがいいや
2015/02/05(木) 18:31:40.12ID:xhrW0Yez0
>>27
わからないということがわかったからお礼したw
括弧は俺もプラグインで色変わってるからあんま気にしてなかった
カーソルの色が違うのが気になってたけど、それもプラグインの影響か
3123
垢版 |
2015/02/05(木) 18:52:25.07ID:iAz0w6jJ0
user=Everyone
にしたら解決しました
結局どういうことだったのかよく分かりませんがそのうち分かるようになりたいです
>>24さんありがとうございました
2015/02/08(日) 13:44:50.57ID:vfPI0uY80
教えてください。
Windows版を使っていますが、vim側で、IMEの背景色を
コントロールできますか?

Windowsの設定をいじると全部に影響が出ますが、
Windows使ってるときと、Vim使っているときとで
変えたいと思いまして……。

ご存知のかた、お願いします。
2015/02/08(日) 14:49:47.97ID:cSBfo5Dm0
できないと思う

あまりに特定の環境に依存しすぎ
コンソールでもgVimでも無理じゃない?
2015/02/09(月) 14:59:18.00ID:k3ifA4QY0
これって業務用に使っているひとはいるんでしょうか?
2015/02/09(月) 15:06:02.23ID:/9+XvmAi0
はぁ?
2015/02/09(月) 15:21:44.54ID:k3ifA4QY0
>>35
ソフト開発会社がソフト開発の為に使っているのかということです。
2015/02/09(月) 15:33:25.41ID:KhV6D8gQ0
サーバーの設定変える時にvi(vim)しか使えない時もあるだろうから
多いんじゃない?
もちろんバリバリメインで使ってるよ!って人も多いだろうし

linuxユーザーのみだとこんな感じ
ttp://sourceforge.jp/magazine/15/02/05/153000
まあunix界隈だと使えて当たり前的な空気もあるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況