主にWindows環境でのVimについてのスレッドです。
本家: http://www.vim.org/
Windows版バイナリ配布: http://www.kaoriya.net/
vim-jp: http://vim-jp.org/
VimWiki: http://vimwiki.net/
ctags 日本語対応版: http://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/
名無しのVIM使い(スクリプト) http://nanasi.jp
spanish passion Linux(全オプション) http://www15.ocn.ne.jp/~tusr/
ずんWiki http://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vim
関連リンク
UNIX板 Vim Part22: http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/
MacVim 再び: http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1133534694/
前スレ vim Part 5: http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1379912425/
vim Part 6©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/01/13(火) 13:05:45.21ID:JwnBl2Yv0
2015/02/09(月) 15:35:53.89ID:KhV6D8gQ0
ニュース検索してたらこんなのもあった
ちゃんとやってたんだな
ttp://www.watch.impress.co.jp/headline/docs/kyodonews/domestic/20150130_686121.html
ある世代ってどの世代だよw
ちゃんとやってたんだな
ttp://www.watch.impress.co.jp/headline/docs/kyodonews/domestic/20150130_686121.html
ある世代ってどの世代だよw
2015/02/09(月) 15:36:33.79ID:k3ifA4QY0
>>37
ということはすごいエディタなのですね。
ということはすごいエディタなのですね。
2015/02/09(月) 15:51:28.05ID:KhV6D8gQ0
2015/02/10(火) 00:32:31.47ID:wPE2f1vh0
.vimrcにリマップを書き込んだコマンド以外のコマンドを全て無効にするってできませんか?
当方Windowsのメモ帳でできる程度のカーソル移動をホームポジションで全部済ませたらなーと思ってVim使い始めたんですが、
ミスタイプで全然知らないコマンド打ち込んじゃったりめんどくさいんで
当方Windowsのメモ帳でできる程度のカーソル移動をホームポジションで全部済ませたらなーと思ってVim使い始めたんですが、
ミスタイプで全然知らないコマンド打ち込んじゃったりめんどくさいんで
2015/02/10(火) 00:32:36.26ID:ffjqRP2b0
winの香り屋版なんですが
新しいファイル名を引数にして起動しただけで
ディレクトリのタイムスタンプが更新されるのは仕様ですか?
既存のファイルを開いた時は更新されません
directoryとundodirは他のディレクトリを指定していて
nobackupにしています
新しいファイル名を引数にして起動しただけで
ディレクトリのタイムスタンプが更新されるのは仕様ですか?
既存のファイルを開いた時は更新されません
directoryとundodirは他のディレクトリを指定していて
nobackupにしています
2015/02/10(火) 09:33:28.96ID:djcbfwFS0
>>43
隠しファイルとか出来てないのに?何だろうね?
隠しファイルとか出来てないのに?何だろうね?
2015/02/10(火) 15:35:32.54ID:ut1HBidj0
>>43
スワップファイルは?
スワップファイルは?
2015/02/11(水) 12:21:11.27ID:0SKa1ZMw0
確かに新規ファイルを書き出さなくても変わるね
ちなみにkaoriyaじゃない
$vim -u .vimminrc
set directory=~/.vim/tmp
set undodir=~/.vim/tmp
set nobackup
最低限の設定でやっても同じ
何のために変えるんだろう?
ちなみにkaoriyaじゃない
$vim -u .vimminrc
set directory=~/.vim/tmp
set undodir=~/.vim/tmp
set nobackup
最低限の設定でやっても同じ
何のために変えるんだろう?
2015/02/18(水) 19:27:31.17ID:vhsdxA1p0
新参者なんだが、>>15と似たようなやつでいいんで
設定ファイルとか、まるごと上げてるサイトとか知りませんか?
設定ファイルとか、まるごと上げてるサイトとか知りませんか?
2015/02/18(水) 19:56:27.86ID:G8oxWCBp0
まずLinux入れます
Windowsのコマンドプロンプトは256色だせないしフォントもあまり綺麗じゃない
Windows10は少しマシになるらしいが
Windowsのコマンドプロンプトは256色だせないしフォントもあまり綺麗じゃない
Windows10は少しマシになるらしいが
2015/02/18(水) 20:11:33.99ID:3yRgYEAz0
>>47
あれは単純に画面を vsplit してファイルを2つ開いてるだけでしょ?
あとはカラースキームを適当に選べばいいと思うけど。
具体的に、あの画面のどの部分を真似たいのかを教えてくれないかな。
あれは単純に画面を vsplit してファイルを2つ開いてるだけでしょ?
あとはカラースキームを適当に選べばいいと思うけど。
具体的に、あの画面のどの部分を真似たいのかを教えてくれないかな。
2015/02/18(水) 21:01:41.10ID:d4h/0PA90
これ入れとけよ
http://vim.spf13.com/
http://vim.spf13.com/
2015/02/19(木) 04:06:28.11ID:IRm39/RV0
>>49
vim によるソースコードの編集環境と vimshell による実行環境を連携させて gcc の簡易IDEを実現したい、ということだろう。
自分もあまりよく知らないので、やり方は分からないけど…
vim によるソースコードの編集環境と vimshell による実行環境を連携させて gcc の簡易IDEを実現したい、ということだろう。
自分もあまりよく知らないので、やり方は分からないけど…
2015/02/19(木) 14:21:42.55ID:DEiMrfay0
>>50
そこそこ名の知れているプラグインが入っている自家製gVimってところなのこれ?
そこそこ名の知れているプラグインが入っている自家製gVimってところなのこれ?
2015/02/19(木) 22:38:34.24ID:DhQ2qSL00
>>47
githubでdotfiles晒してる奴死ぬほどいるから適当な.vimrc拾ってくればいいと思うよ
githubでdotfiles晒してる奴死ぬほどいるから適当な.vimrc拾ってくればいいと思うよ
2015/02/20(金) 10:17:47.60ID:wZbfyFxp0
>>50
うーん、surroundぐらいしかわからん
うーん、surroundぐらいしかわからん
2015/02/22(日) 23:44:44.45ID:XSG19yIp0
gvimでテキスト量が多い時に、画面の上の方から描画されていく様子が見えて遅いと感じるのですが
ダブルバッファのような設定はありますか?
ダブルバッファのような設定はありますか?
2015/02/25(水) 11:18:17.82ID:i0h+HW1r0
5755
2015/02/25(水) 17:59:09.08ID:JuRFR+dq0 遅くなる原因はわかるんです
カラースキームだったり、DirectWriteやgdi++系でアンチエイリアスをかけた時に画面いっぱいに文字が出ると特に重くなる
そういう時に再描画すると画面がちらついてしまうので何か改善策はないかと思って
カラースキームだったり、DirectWriteやgdi++系でアンチエイリアスをかけた時に画面いっぱいに文字が出ると特に重くなる
そういう時に再描画すると画面がちらついてしまうので何か改善策はないかと思って
2015/02/25(水) 18:33:05.80ID:i0h+HW1r0
根本的にはグラフィックカードの性能だったりするのかも知れないけど
なんとも・・・
解像度がどの位でテキストのサイズ、行数がどの位で遅くなるものなの?
自分はショボいネットブックでもあまり遅く感じないんだけど
さほど巨大なファイルじゃないせいかな?
guifontを変えてみるとか?
なんとも・・・
解像度がどの位でテキストのサイズ、行数がどの位で遅くなるものなの?
自分はショボいネットブックでもあまり遅く感じないんだけど
さほど巨大なファイルじゃないせいかな?
guifontを変えてみるとか?
2015/02/25(水) 21:11:22.52ID:JuRFR+dq0
カラースキームはvim-hybrid、ステータスにlightline.vimのほぼデフォルト
普段は軽い設定でcolumns=200 lines=90 guifont=MS_Gothic:h9
フォントがきれいだけど少し重い設定はcolumns=200 lines=77 guifont=Migu_1M:h9
追加でrenderoptions=type:directx,renmode:5もしくはgdi++系
今はCore i5 3570Kのオンボードだけど
ちょっと前までRADEON HD7750付けてた時と同じ感じだから影響はあまりなさそう
もしかして再描画(Ctrl+L)でちかちかしちゃうのって自分だけなのかな。もしそうならおま環な話だったかも
普段は軽い設定でcolumns=200 lines=90 guifont=MS_Gothic:h9
フォントがきれいだけど少し重い設定はcolumns=200 lines=77 guifont=Migu_1M:h9
追加でrenderoptions=type:directx,renmode:5もしくはgdi++系
今はCore i5 3570Kのオンボードだけど
ちょっと前までRADEON HD7750付けてた時と同じ感じだから影響はあまりなさそう
もしかして再描画(Ctrl+L)でちかちかしちゃうのって自分だけなのかな。もしそうならおま環な話だったかも
2015/02/25(水) 21:30:56.66ID:i0h+HW1r0
あーKaoriYaの方か、ゴメンわかんねえや
2015/03/22(日) 16:14:10.80ID:ZctOgMkM0
今コマンドの勉強中で、ブログの文章を書こうとして日本語を入力したり戻したりと
いちいち切り替えるのがイライラします。
だからvimはクソだと思います。以上。
いちいち切り替えるのがイライラします。
だからvimはクソだと思います。以上。
2015/03/22(日) 16:21:45.75ID:UKCsWbAj0
>>61
Emacs使えとしか
Emacs使えとしか
2015/03/22(日) 16:24:36.54ID:kTZ5r9uH0
IME制御自動化もいくらでもやりようあるからまあなんだ調べるかエディタ変えろ
2015/03/22(日) 17:38:53.24ID:U3bkYCtB0
キーバインドを増やせばいいんじゃないだろうか?
2015/03/22(日) 17:52:21.01ID:4zu+NGjJ0
よく分かんないけどIMEの状態を意識しなくていいエディタがあるの?
ウンコな自動切り替えを便利だと言い張るエディタは使ったことあるけど
ウンコな自動切り替えを便利だと言い張るエディタは使ったことあるけど
2015/03/22(日) 19:29:08.48ID:U3bkYCtB0
vimの場合コマンドモードと挿入モードがある上にIMEのオンオフがあるから
煩わしいって言ってるんだろう
自分は常にiminsert=0だけど
煩わしいって言ってるんだろう
自分は常にiminsert=0だけど
2015/03/25(水) 19:29:04.76ID:v0Fs6AIU0
香り屋VIMをさわり始めた初心者です
DOS窓からVIMを起動した場合クリップボードからペースト出来ません
GitBashからvimを起動した場合クリップボードからペースト出来ます
DOS窓からGVIMを起動した場合クリップボードからペースト出来ます
何が違うのでしょうか
DOS窓からVIMを起動した場合クリップボードからペースト出来ません
GitBashからvimを起動した場合クリップボードからペースト出来ます
DOS窓からGVIMを起動した場合クリップボードからペースト出来ます
何が違うのでしょうか
2015/03/26(木) 11:44:57.73ID:Ev2Rmumq0
69名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 12:37:57.17ID:dyYIlXGy0 tern_for_vimで補完する時に説明ウィンドウが上に表示されるんですけど
英語で何書いてるか分からないので非表示にしたいんですがどうやって非表示にするんでしょうか?
英語で何書いてるか分からないので非表示にしたいんですがどうやって非表示にするんでしょうか?
70名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 12:41:23.94ID:dyYIlXGy0 よくわかんないけど非表示になりました
2015/03/29(日) 00:39:33.27ID:9Hcn1jc90
win7でteratermを使ってcygwinでのvim7.3を使っています。
(諸事情でバージョンアップなどは出来ないです。)
文字コードはeucです。
UNIXからftpしてきたeucのファイルを
teratermのvim7.3で読み書きするとき、
eucで表示や入力は問題無く出来るのですが、
カーソル移動が半角ずつになってしまって、2バイトの日本語があると
上手く移動してくれません。
set enc=euc-jp
set fenc=euc-jpくらいの設定です。
※lsコマンドでは日本語のファイル名やフォルダ名は問題無く表示されます。
vimの設定か何か、マルチバイト?に対応したカーソル移動が出来る方法があれば教えて下さい。
helpでencoding-names?を見ると
unixonlyとなっているのでやっぱ無料なのでしょうか・・
(諸事情でバージョンアップなどは出来ないです。)
文字コードはeucです。
UNIXからftpしてきたeucのファイルを
teratermのvim7.3で読み書きするとき、
eucで表示や入力は問題無く出来るのですが、
カーソル移動が半角ずつになってしまって、2バイトの日本語があると
上手く移動してくれません。
set enc=euc-jp
set fenc=euc-jpくらいの設定です。
※lsコマンドでは日本語のファイル名やフォルダ名は問題無く表示されます。
vimの設定か何か、マルチバイト?に対応したカーソル移動が出来る方法があれば教えて下さい。
helpでencoding-names?を見ると
unixonlyとなっているのでやっぱ無料なのでしょうか・・
2015/03/29(日) 12:13:44.76ID:56IPW56r0
ambiwidthはutf-8でしか効果ないって書いてあるから違うかな?
73名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/29(日) 18:07:02.99ID:g/TI3Qg70 ターミナルの仕様です諦めましょう
それかgvimを使いましょう
それかgvimを使いましょう
2015/03/30(月) 00:21:06.87ID:3ef0z37u0
win7でunite.vimのブックマーク機能がうまく動作しないんですが、
何か分かる方いませんでしょうか?
フォルダへのパスが書かれたオブジェクトは生成されているんですが、
いざとぼうとして:Unite bookmarkコマンドを入力してもなにも表示されません。
何か分かる方いませんでしょうか?
フォルダへのパスが書かれたオブジェクトは生成されているんですが、
いざとぼうとして:Unite bookmarkコマンドを入力してもなにも表示されません。
75名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/04(土) 14:11:29.76ID:dZ+/Ra9D0 omapって何ですか?
演算待ちってどういう状態のこと?
演算待ちってどういう状態のこと?
2015/04/05(日) 13:15:51.66ID:txX5IzD00
OMAP 【 Open Multimedia Applications Platform 】
Texas Instruments社の携帯電話端末向けマイクロプロセッサのシリーズ名。OMAPシリーズのプロセッサは携帯電話や携帯情報端末(PDA)に採用されている。
組み込みプロセッサ向けとして人気の高いARMプロセッサに同社のDSPコアを組み込んだ構造となっており、音声とデータを統合して少ない消費電力で効率よく処理することができる。OMAPプロセッサのサポートするOSにはLinux、Palm OS、Symbian OS、Windows Mobileなどがある。
Texas Instruments社の携帯電話端末向けマイクロプロセッサのシリーズ名。OMAPシリーズのプロセッサは携帯電話や携帯情報端末(PDA)に採用されている。
組み込みプロセッサ向けとして人気の高いARMプロセッサに同社のDSPコアを組み込んだ構造となっており、音声とデータを統合して少ない消費電力で効率よく処理することができる。OMAPプロセッサのサポートするOSにはLinux、Palm OS、Symbian OS、Windows Mobileなどがある。
2015/04/05(日) 15:14:51.77ID:9dUcxquE0
:help omap
2015/04/12(日) 20:57:07.99ID:3jMRAeEx0
教えてください。m(_ _)m
kaoriya版(win)を使っています。
gvimrcで、
nnoremap <C-c> "+y
としたら、ノーマルモードで
Crtl+C で コピーしたいのですが、うまくいきません。
どのようにすればよいでしょうか?
↓こちらは動作しました。
nnoremap <C-x> "+x
nnoremap <C-v> "+gP
ご存知のかた、よろしくお願いいたします。
kaoriya版(win)を使っています。
gvimrcで、
nnoremap <C-c> "+y
としたら、ノーマルモードで
Crtl+C で コピーしたいのですが、うまくいきません。
どのようにすればよいでしょうか?
↓こちらは動作しました。
nnoremap <C-x> "+x
nnoremap <C-v> "+gP
ご存知のかた、よろしくお願いいたします。
2015/04/12(日) 22:52:30.24ID:aj5/kwoP0
81名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 16:44:19.80ID:wpH8pBhi0 置換するときとか検索する時の正規表現がよくわかんない
/[はエスケープ必要ないのに:%s/[//gはエスケープ必要
でも/\[ってエスケープしても/[と同じ物がヒットする
よくわからないよ
/[はエスケープ必要ないのに:%s/[//gはエスケープ必要
でも/\[ってエスケープしても/[と同じ物がヒットする
よくわからないよ
2015/04/16(木) 17:47:05.52ID:AwxbnmRR0
>>81
:h \/[]
を読んから2段落下のE769 (h: E769)を読んでみて。
後ろに ']' のない '[' は '['そのものを検索します。キモなのは '[' 以降の文字も検索対象になるということ。
/[/e+1
は "[/e+1" という文字列を検索する。
/\[/e+1
は "[" を検索して見つかった場所の次の桁に移動する。(:h search-offset)
なので、
%s/[//g
は各行の最初に見つかった "[//g" という文字列を "" に置き換えているのです。
ややこしいので、 '[' を検索する時は常に '\[' とした方がいいかも。
:h \/[]
を読んから2段落下のE769 (h: E769)を読んでみて。
後ろに ']' のない '[' は '['そのものを検索します。キモなのは '[' 以降の文字も検索対象になるということ。
/[/e+1
は "[/e+1" という文字列を検索する。
/\[/e+1
は "[" を検索して見つかった場所の次の桁に移動する。(:h search-offset)
なので、
%s/[//g
は各行の最初に見つかった "[//g" という文字列を "" に置き換えているのです。
ややこしいので、 '[' を検索する時は常に '\[' とした方がいいかも。
83名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 21:45:29.47ID:lPvO2Pzq02015/04/17(金) 20:57:58.04ID:UheTlKOS0
windows8&8.1でgvimのウィンドウサイズをマウスで変えたりするとgvimが落ちる。頻発する時もあればそうでもない時もある。これは何なんでしょうか?
2015/04/18(土) 00:22:34.38ID:QmLv0uBI0
Windows8は使ってないのでよくわからんがとりあえずは互換モード試せば?
2015/04/19(日) 14:47:05.14ID:BCUpKHTV0
8784
2015/04/20(月) 17:58:26.99ID:eUTSRvm40 プラグインでした。たくさん入れてないので、同じものをNeoBundleで入れ直したら何故か治りました。
88名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/24(金) 11:06:27.92ID:wIVFz5ce0 win,mac,linuxで共通のvimrcを管理する場合
vimrc
.vimrc
どっちのファイル名にしたらいいのか教えてください
vimrc
.vimrc
どっちのファイル名にしたらいいのか教えてください
2015/04/24(金) 20:59:15.76ID:Mkrr8E1H0
90名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/02(土) 13:26:12.45ID:5EDIe6n/0 QuickRunの設定で'hook/time/enable': 1すると
pythonのコードでprint(1)を表示するだけので:QuickRunをすると
実行結果が1sぐらいで終わっているのに実行時間の表示がかなりおそく10sとか表示されます
なんでですか?
pythonのコードでprint(1)を表示するだけので:QuickRunをすると
実行結果が1sぐらいで終わっているのに実行時間の表示がかなりおそく10sとか表示されます
なんでですか?
91名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 00:50:02.59ID:fSHsg6qI0 OmniSharp(C#用補完プラグイン)を導入しようとしてる者です。
便利そうなので是非導入したいのですが、自分の環境だとうまく動かない。
パスに日本語が入ると、正常に動作しない状況です。
.vimrcで指定するencodingによっても挙動が変わるみたい?
以下問題の内容(Vim:7.4.648 Kaoriya 64bit OS:Win8.1 64bit)
*encoding=UTF-8の場合
-ユーザ名がASCIIのみの場合は正常に動作する
-ユーザ名に日本語が含まれる(OmniSharpの実行ファイルのパスに日本語が含まれる)場合
(例) C:\Users\日本語ユーザ名\.vim\bundle\omnisharp-vim\
--起動時にominisharp-vim\python\Completion.pyとomnisharp-vim\python\OmniSharp.pyまでのパスが化けて「No such file or directory」
化け方としては、日本語ユーザ名の箇所が「\xe3\x83(以下略)」 とバイナリ値がエスケープされたままで渡されてるみたい
--OmniSharpを起動できない(:OmniSharpStartServer してもサーバーが立ち上がらない)
*encoding=CP932の場合
-サーバーの起動は「:OmniSharpStartServer」で正常にできる(ユーザ名が日本語かどうか関わらず)
-サーバーとの通信が一切できない
オムニ補完(c-x c-o)しても「パターンは見つかりませんでした」と出る。OmniSharpBuildAsyncなどのコマンドも同様。
サーバーの表示は「Solution has finished loading」以降変化無し
同様の問題が再現する人はいますか?
githubで質問できれば良いんだけど、英語が苦手ですしVim初心者ですしおすし
便利そうなので是非導入したいのですが、自分の環境だとうまく動かない。
パスに日本語が入ると、正常に動作しない状況です。
.vimrcで指定するencodingによっても挙動が変わるみたい?
以下問題の内容(Vim:7.4.648 Kaoriya 64bit OS:Win8.1 64bit)
*encoding=UTF-8の場合
-ユーザ名がASCIIのみの場合は正常に動作する
-ユーザ名に日本語が含まれる(OmniSharpの実行ファイルのパスに日本語が含まれる)場合
(例) C:\Users\日本語ユーザ名\.vim\bundle\omnisharp-vim\
--起動時にominisharp-vim\python\Completion.pyとomnisharp-vim\python\OmniSharp.pyまでのパスが化けて「No such file or directory」
化け方としては、日本語ユーザ名の箇所が「\xe3\x83(以下略)」 とバイナリ値がエスケープされたままで渡されてるみたい
--OmniSharpを起動できない(:OmniSharpStartServer してもサーバーが立ち上がらない)
*encoding=CP932の場合
-サーバーの起動は「:OmniSharpStartServer」で正常にできる(ユーザ名が日本語かどうか関わらず)
-サーバーとの通信が一切できない
オムニ補完(c-x c-o)しても「パターンは見つかりませんでした」と出る。OmniSharpBuildAsyncなどのコマンドも同様。
サーバーの表示は「Solution has finished loading」以降変化無し
同様の問題が再現する人はいますか?
githubで質問できれば良いんだけど、英語が苦手ですしVim初心者ですしおすし
9291
2015/05/12(火) 01:18:32.86ID:fSHsg6qI0 encoding=UTF-8でユーザ名に日本語が含まれるの場合の起動時エラーのスクリーンショットです
http://imagizer.imageshack.us/a/img673/3979/juZFH5.png
http://imagizer.imageshack.us/a/img673/3979/juZFH5.png
2015/05/12(火) 21:29:26.85ID:wXJG22lN0
プログラマという人種は本能的に日本語のディレクトリ名を避けるものだと思っていた
2015/05/12(火) 22:23:27.88ID:PiZSiFNw0
だよなあ
2バイト文字は使わないことにしてる
2バイト文字は使わないことにしてる
9591
2015/05/12(火) 23:31:18.74ID:QcfuUW0s0 今まではそうしてたんですけど、
仕事用のPCはアカウントが日本語で作られて支給されたんだ・・・
どうにかできませんかね?
仕事用のPCはアカウントが日本語で作られて支給されたんだ・・・
どうにかできませんかね?
2015/05/13(水) 01:25:10.33ID:kZyY/vq30
新ユーザー作るのが一番手っ取り早そう
2015/05/13(水) 13:00:47.38ID:NjnByuB50
runtimepathをいじれば行けそうな気もするが、ユーザ名変えた方が良さそうだと思う。
9891
2015/05/14(木) 00:09:51.51ID:zpd9Pnsp0 わかりました
別にユーザアカウントを作成して対処したいと思います。
レスくれたみなさんありがとうございます
別にユーザアカウントを作成して対処したいと思います。
レスくれたみなさんありがとうございます
99名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/26(火) 19:14:04.14ID:p9QhYmwA0 au BufRead,BufNewFile *.hsp source D:/vimscripts/myscript.vim
拡張子hspの時だけD:/vimscripts/myscript.vimを読み込みたいんですが読み込まれません
source D:/vimscripts/myscript.vimだけ書いたら読み込まれたのでパスは合ってました
どうやって*.hspのときだけ読みこませられますか?
拡張子hspの時だけD:/vimscripts/myscript.vimを読み込みたいんですが読み込まれません
source D:/vimscripts/myscript.vimだけ書いたら読み込まれたのでパスは合ってました
どうやって*.hspのときだけ読みこませられますか?
100名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/08(月) 09:43:53.41ID:z7wRSo+O0 ファイル名で問題起きるとしたら、日本語よりスペースの方が多いだろう。
2015/06/08(月) 11:03:18.16ID:8HM1N86O0
スペースは起きやすいけど""使えばすぐ直せるでしょ
2015/06/23(火) 09:47:31.94ID:qPGQ3Ack0
今どきのGUIエディタのように、カーソルをキャレットに出来たらなあ
カーソル前カーソル後の使い分けがめんどい
カーソル前カーソル後の使い分けがめんどい
2015/07/12(日) 02:28:36.18ID:2AGgFn/00
KaoriyaGVim使ってるんだけど、文字コードをutf8にすると例えばエラーウィンドウ(GVimのメニューにあるやつ)の表示文字が化ける。日頃使わないからいいんだけど、他にも支障がありそうだが大丈夫か?
2015/07/12(日) 08:29:04.04ID:pCVAahzl0
>>103
「大丈夫か?」と心配する必要があるのはお前自身とお前の環境
「大丈夫か?」と心配する必要があるのはお前自身とお前の環境
2015/07/14(火) 13:58:32.57ID:t4K8GSed0
ってことはあの問題は解決したんだろうか。
windowsで使う分にはシェルとの兼ね合いもあって、結局cp932が無難だと俺の中ではおさめといたんだけども。
板違いだってことならそれはそれで。
windowsで使う分にはシェルとの兼ね合いもあって、結局cp932が無難だと俺の中ではおさめといたんだけども。
板違いだってことならそれはそれで。
2015/07/14(火) 17:09:33.73ID:K3e2Jo/f0
2015/07/15(水) 18:05:24.08ID:broW19s+0
2015/07/16(木) 09:24:09.36ID:v2KPAApV0
<TAB>hint,
<TAB>device,
<TAB>index,
ではなく、
<TAB>__hint,
<TAB>device,
<TAB>_index,
のように、タブで右端のカンマを揃えて欲しい(この文脈の _ は空白の意)
そんなネオタブはどうつくりますか?
<TAB>device,
<TAB>index,
ではなく、
<TAB>__hint,
<TAB>device,
<TAB>_index,
のように、タブで右端のカンマを揃えて欲しい(この文脈の _ は空白の意)
そんなネオタブはどうつくりますか?
109名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/16(木) 18:54:00.48ID:NknARSFo0 Tabではじつげんできなかったが、
Align.vimによって実現できた
:AlignContrl >
:%Align \w*,
Align.vimによって実現できた
:AlignContrl >
:%Align \w*,
2015/07/22(水) 12:42:19.93ID:RIF0m4kM0
unite-outlineでCのソースコードのアウトラインを表示できません
:Unite outline としても開かれるバッファは空でなにも表示されません
使用ソフトは
kaoriya版vim 64bit
windows8.1 64bit
ctags5.8J2
なのですが、64bitでは正常に動作しないのでしょうか?
:Unite outline としても開かれるバッファは空でなにも表示されません
使用ソフトは
kaoriya版vim 64bit
windows8.1 64bit
ctags5.8J2
なのですが、64bitでは正常に動作しないのでしょうか?
111110
2015/07/22(水) 21:48:47.99ID:GttP4Y/t0 パス通ってませんでしたorz
スレ汚し失礼
スレ汚し失礼
2015/08/12(水) 00:00:07.50ID:Th8dtZT+0
MSYS2パッケージのVimはruntimepathはC:/hogeで通してくれるのに:cdは/c/hogeじゃないと怒られちゃうな
expandで変換できたらいいのになぁ
このパッケージ、+lua対応してくれないかな・・・ luaだけハブられてんよ
expandで変換できたらいいのになぁ
このパッケージ、+lua対応してくれないかな・・・ luaだけハブられてんよ
2015/08/12(水) 02:12:58.14ID:kCU7TGEV0
>>112
cygwinのcygpathみたいなコマンドないんです?
cygwinのcygpathみたいなコマンドないんです?
2015/08/12(水) 18:19:19.79ID:x1GhEd3e0
>>113
詳しくは分からんが:helpにはそれらしいことは見当たらなかった
詳しくは分からんが:helpにはそれらしいことは見当たらなかった
115名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/27(木) 16:40:33.08ID:TAuSOp8L0 WindowsならWindows用のバイナリを使えばいいじゃん
なんでわざわざcygwinで使おうと思ったの
そもそもcygwinなんて使うなよlinux使いたいなら仮想環境を構築したほうがいい
cygwinなんて所詮おもちゃだから
なんでわざわざcygwinで使おうと思ったの
そもそもcygwinなんて使うなよlinux使いたいなら仮想環境を構築したほうがいい
cygwinなんて所詮おもちゃだから
2015/08/29(土) 06:57:23.68ID:CsV6XMH30
gnupackならcygwinと同時にvim単体もついてる(ついでにemacsも)
gitクライアントについてるmsysと普通のcmdと3つを場合に応じて使い分けてる
windowsのコマンドプロンプトはminttyに比べて色々残念
gitクライアントについてるmsysと普通のcmdと3つを場合に応じて使い分けてる
windowsのコマンドプロンプトはminttyに比べて色々残念
2015/08/31(月) 14:45:21.69ID:Rrt/tnpN0
ちょっと面倒な現象を見つけたので、再現スクリプトを張っておきます。
32bit kaoriya版 OSはXPというトホホ環境ですが他でも起きるかもしれないので。。
gvim を vim に置き換えても同様でした。
"--------------
" test.vim -- 通常起動したgvimから :source する。
cd $VIM
exe ':!start gvim.exe -u NONE -U NONE -c "set noshellslash" --servername NOSHELLSLASH --remote-silent File1'
exe ':!start gvim.exe -u NONE -U NONE -c "set shellslash" --servername SHELLSLASH --remote-silent File2'
sleep 3
echo remote_expr('NOSHELLSLASH','getcwd()') remote_expr('SHELLSLASH','getcwd()')
" => 両者 $VIM を作業ディレクトリとして立ち上がった。
cd $TMP
exe ':!start gvim.exe --servername NOSHELLSLASH --remote File3'
exe ':!start gvim.exe --servername SHELLSLASH --remote File4'
sleep 3
echo remote_expr('NOSHELLSLASH','getcwd()') remote_expr('SHELLSLASH','getcwd()')
" => SHELLSLASH のみ、作業ディレクトリが
" 「このスクリプトを実行しているgvimの作業ディレクトリ」へ変更されている
32bit kaoriya版 OSはXPというトホホ環境ですが他でも起きるかもしれないので。。
gvim を vim に置き換えても同様でした。
"--------------
" test.vim -- 通常起動したgvimから :source する。
cd $VIM
exe ':!start gvim.exe -u NONE -U NONE -c "set noshellslash" --servername NOSHELLSLASH --remote-silent File1'
exe ':!start gvim.exe -u NONE -U NONE -c "set shellslash" --servername SHELLSLASH --remote-silent File2'
sleep 3
echo remote_expr('NOSHELLSLASH','getcwd()') remote_expr('SHELLSLASH','getcwd()')
" => 両者 $VIM を作業ディレクトリとして立ち上がった。
cd $TMP
exe ':!start gvim.exe --servername NOSHELLSLASH --remote File3'
exe ':!start gvim.exe --servername SHELLSLASH --remote File4'
sleep 3
echo remote_expr('NOSHELLSLASH','getcwd()') remote_expr('SHELLSLASH','getcwd()')
" => SHELLSLASH のみ、作業ディレクトリが
" 「このスクリプトを実行しているgvimの作業ディレクトリ」へ変更されている
2015/09/04(金) 09:18:18.53ID:SNsJsObE0
中国で死ねれば本望だろう
2015/09/04(金) 09:53:59.28ID:4ICihzy10
>>118
村山富市か、どんな誤爆だよ
村山富市か、どんな誤爆だよ
2015/09/12(土) 11:32:05.78ID:QMvZFQLp0
vimは日本語の文章を入力するにはあまり便利でないね。
コマンド入力の為にいちいち半角/全角キーを打つのがめんどくさい。
コマンド入力の為にいちいち半角/全角キーを打つのがめんどくさい。
2015/09/12(土) 14:57:54.65ID:JQzzzTCo0
やっぱYKKだよな
2015/09/12(土) 16:47:19.77ID:zvNPhgKF0
>>120
キーバインド変えたら?
キーバインド変えたら?
2015/09/12(土) 16:56:59.01ID:qDg188dZ0
●が表示できないからvimは糞ってのはたまげたな
2015/09/12(土) 17:46:48.83ID:N+tU0XKo0
初心者はTeraPadでも使ってろよ
2015/09/12(土) 18:05:46.11ID:qDg188dZ0
お、サクラ(エディタ)か?
と思ったら意外にもterapadでなあ
まだユーザーいたのかと思ったぜ
と思ったら意外にもterapadでなあ
まだユーザーいたのかと思ったぜ
2015/09/12(土) 23:01:09.94ID:4DJxnQiE0
>>120
ノーマルモードでは英数になるようにIME自動制御するよろし
ノーマルモードでは英数になるようにIME自動制御するよろし
2015/09/12(土) 23:25:34.49ID:Is/NSwW40
S・K・K!の大合唱で埋め尽くされると思ったらそうでもないんだな
2015/09/12(土) 23:42:35.73ID:SfbB/uDd0
今の時代、日本語入力モードも自動化されてるのか。オッサンだから毎回ON/OFFしてるわ。寧ろ勝手にされるとストレスが溜まる
2015/09/13(日) 07:00:17.24ID:KtvNPwZB0
msys2のvimが大変気に入ったんだがインサートモード抜けるときに
IMEをOFFにする方法はないものか
IMEをOFFにする方法はないものか
2015/09/13(日) 07:08:58.15ID:I17+cWEW0
gvimは設定のみで出来るらしいけど
2015/09/13(日) 07:26:24.25ID:KtvNPwZB0
ごめん、ぐぐったら色々出たわ
2015/09/13(日) 10:07:23.65ID:dIX445HC0
2015/09/13(日) 15:07:30.80ID:2a0X4mZO0
:h imi
2015/09/13(日) 20:28:45.32ID:RV/Ugu2z0
>>129
これってMinttyが制御コード対応しないと根本的な解決にならないんじゃないの?
これってMinttyが制御コード対応しないと根本的な解決にならないんじゃないの?
2015/09/21(月) 22:53:27.40ID:x4bBMZd60
MSYS2でVimとCygTerm+をビルドして
TeraTermとBashをCygTerm+で繋いだら概ね満足
カーソル形状とIMEの制御コードは自分で.vimrc等に書く
TeraTermとBashをCygTerm+で繋いだら概ね満足
カーソル形状とIMEの制御コードは自分で.vimrc等に書く
2015/09/22(火) 14:17:22.82ID:JxaGBhoX0
Diffがうまく動かない
2015/09/22(火) 15:24:36.84ID:os11Sbqf0
とりあえず :h E97
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★5 [おっさん友の会★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 [ぐれ★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- NHK会長 新語・流行語大賞ノミネート「オールドメディア」に反論「言われる筋合いはない」「新しいメディアだと思っている」 [muffin★]
- 【速報】 米大使「はっきりさせておこう、米国は尖閣諸島含め日本の防衛に全面コミット、中国がどうしようが変わらない」 [お断り★]
- 自民、経済対策で子ども1人に2万円給付へ 児童手当に上乗せ 所要額は約4000億円 [ぐれ★]
- 【速報】高市首相「つい言い過ぎた」 存立危機事態の答弁について [237216734]
- 中国、アメリカ産大豆を早速過去最大の規模でお買い上げ。トランプさん「中国との関係は非常に良好である」【高市悲報】 [709039863]
- ネトウヨ首長を選んだ結果、日本に損害与える。白浜のネトウヨパンダ町長と同じ構図か!?😲 [521921834]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★2 [989870298]
- 【ネトウヨ悲報】基地内で女性をレイプした基地外米兵「記憶がない」 [834922174]
- 山上妹「統一信者から安倍自民への投票を求められた」法廷で証言 [947332727]
