マルチスレッド対応2画面ファイラー「Records」について語りませんか?
公式サイト
http://www14.ocn.ne.jp/~gary/
開発状況
http://developer.blog.ocn.ne.jp/diary/
探検
Recordsを語ろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2009/01/31(土) 20:38:36ID:OZVHKtOa0
2009/05/28(木) 00:12:00ID:LGPqmASB0
まだKF使っているけど、Recordsに興味あり。
ちょっとさわった感じはなかなかいいのだけど、まだ使い方がよくわかっていない。
ネットワーク上の共有フォルダは見れないんでしょうか。
ちょっとさわった感じはなかなかいいのだけど、まだ使い方がよくわかっていない。
ネットワーク上の共有フォルダは見れないんでしょうか。
2009/05/28(木) 01:08:18ID:bFqIxlip0
KFと同じ程度には扱える。
標準キーバインドのF4でディレクトリを直接入力するとか、SHIFT+F4でツリーを
辿ってゆくとかで移動できる。もちろん登録ディレクトリにも入れられる。
# KFと同じで、あるPCが公開している共有の一覧を見ることはできないのが残念。
標準キーバインドのF4でディレクトリを直接入力するとか、SHIFT+F4でツリーを
辿ってゆくとかで移動できる。もちろん登録ディレクトリにも入れられる。
# KFと同じで、あるPCが公開している共有の一覧を見ることはできないのが残念。
2009/05/28(木) 21:58:02ID:LGPqmASB0
>>203
SHIFT+F4でほぼOKでした。ありがとうございました。
残念なのはPC1にShareという共有フォルダがあった場合、\\PC1\Shareを指定できなかったこと。
ひょっとすると下位のフォルダ(\\PC1\Share\AAA とか)がないと登録できないのかな?
XML書き換えたらできたんでまあいいけど。
SHIFT+F4でほぼOKでした。ありがとうございました。
残念なのはPC1にShareという共有フォルダがあった場合、\\PC1\Shareを指定できなかったこと。
ひょっとすると下位のフォルダ(\\PC1\Share\AAA とか)がないと登録できないのかな?
XML書き換えたらできたんでまあいいけど。
2009/05/29(金) 12:33:44ID:RFubiTdm0
2009/05/30(土) 21:51:29ID:MlEo/7Ia0
2009/06/01(月) 17:28:56ID:CndTZIAg0
XPSP3に.NET Frameworks 2.0SP2入ってるんだけど全く起動しない
Ver 0.9.55もVer 0.9.56.18Cでも起動しない・・・
様々な要因があるでしょうが、何となく原因わかる方いませんか?
Ver 0.9.55もVer 0.9.56.18Cでも起動しない・・・
様々な要因があるでしょうが、何となく原因わかる方いませんか?
2009/06/01(月) 17:44:46ID:tJ+sJ8Wy0
何のエラーも出ないのか?
210207
2009/06/02(火) 20:39:44ID:jBVTNyDe0 追記です
OS起動して最初のRecordsの起動時(メモリキャッシュされる前)はディスクにアクセスしている感じはあります
ZIPから解凍直後の状態ですと、Records.sessionが0バイトで生成されます
しかし、それで何事もなく終わってしまいます・・・
OS起動して最初のRecordsの起動時(メモリキャッシュされる前)はディスクにアクセスしている感じはあります
ZIPから解凍直後の状態ですと、Records.sessionが0バイトで生成されます
しかし、それで何事もなく終わってしまいます・・・
2009/06/02(火) 21:39:06ID:cOHEmifB0
最近音沙汰ないね。
2009/06/04(木) 10:11:35ID:JJ2DIa4d0
>210
何のエラーも出ないとなると、.NET Frameworkを一旦きれいに消して、
再度インストールするくらいしかトライできることがないかも。
# 起動処理中に何らかの条件で正常終了処理に飛んでるんだろうが……。
何のエラーも出ないとなると、.NET Frameworkを一旦きれいに消して、
再度インストールするくらいしかトライできることがないかも。
# 起動処理中に何らかの条件で正常終了処理に飛んでるんだろうが……。
213207
2009/06/04(木) 11:49:29ID:sUJOe23IO2009/06/09(火) 10:21:34ID:x/zs2UoE0
Recordsのあずかり知らぬところで、未表示のドライブのカレントディレクトリが
削除されると、そのドライブへのChangeDriveDialog()が失敗するねぇ。
ディレクトリ移動ならともかく、ドライブ移動で「存在しないパスです」エラーが
出るのは、ちょっと納得いきづらいかもしれず。
削除されると、そのドライブへのChangeDriveDialog()が失敗するねぇ。
ディレクトリ移動ならともかく、ドライブ移動で「存在しないパスです」エラーが
出るのは、ちょっと納得いきづらいかもしれず。
2009/06/09(火) 21:11:03ID:kegDyYMS0
CD/DVD-ROMなんかで、ディレクトリ開いた状態でドライブ変更して、メディア
入れ替えてディレクトリ構成が変わったらドライブ移動出来なくなるね。
移動先のディレクトリが開けない時は、ルートディレクトリを開いて欲しいな。
入れ替えてディレクトリ構成が変わったらドライブ移動出来なくなるね。
移動先のディレクトリが開けない時は、ルートディレクトリを開いて欲しいな。
2009/06/12(金) 18:17:25ID:DAQzq//u0
Helpファイルに「検索」機能をつけて欲しい。「キーワード」じゃないやつ
2009/06/13(土) 11:26:51ID:/CdcEFmJ0
サイズの表示で、小数点以下を3桁ぐらいまで表示出来ないかな。
「サイズ」だと「1.0MB」、「サイズ(中)」だと「1MB」になって、同じぐらいの
サイズだと、ファイル間の差がわかりづらいんだよね。
「サイズ(詳細)」ならわかるけど、表示幅取りすぎるしなー。
理想なのは、KFみたいに小数点や「M」も含めて6桁固定、みたいなのだが。
「サイズ」だと「1.0MB」、「サイズ(中)」だと「1MB」になって、同じぐらいの
サイズだと、ファイル間の差がわかりづらいんだよね。
「サイズ(詳細)」ならわかるけど、表示幅取りすぎるしなー。
理想なのは、KFみたいに小数点や「M」も含めて6桁固定、みたいなのだが。
2009/06/18(木) 02:52:54ID:mTt75Ncw0
インクリメンタルサーチで「↑」「↓」をクリックして検索しても終了してしまいます。
2009/06/18(木) 02:53:48ID:mTt75Ncw0
あ、条件として、「先頭から比較」のチェックは外して実行してます。
チェック有りでは未テストです。
チェック有りでは未テストです。
2009/06/19(金) 21:37:51ID:dkozeS8P0
ネットワーク経由だと、なんでもかんでもファイル全部読もうとして
すぐ固まって使い物にならないね、これ。
ぜんぜんKFには及ばないな。
すぐ固まって使い物にならないね、これ。
ぜんぜんKFには及ばないな。
2009/06/19(金) 22:51:31ID:vB+acBKX0
遅いネットワークの先を見に行くと、操作感が非常に悪いことは否定しないが、
さすがにファイルを全部読もうとしているようには見えんけど?
さすがにファイルを全部読もうとしているようには見えんけど?
2009/06/19(金) 22:56:48ID:BYtoZw4R0
スペック低めのマシンだとローカルドライブでもexeファイルのアイコン読み込みで結構待たされたりする。
一回読み込んじゃえば問題はないんだけど。
一回読み込んじゃえば問題はないんだけど。
2009/06/20(土) 01:10:37ID:FvJYbaM30
アイコンは遅延読み込みにしておけばそんなに気にならないけどな。
でもまあ、全体的にややもっさりした印象はある。
機能的には現状でほぼ満足してるから、あとは高速化して欲しいな。
でもまあ、全体的にややもっさりした印象はある。
機能的には現状でほぼ満足してるから、あとは高速化して欲しいな。
2009/06/20(土) 08:35:42ID:JWagVGnf0
ネットワークでちょっと大きめのアーカイブを扱うと、応答なしが多い予感。
2009/06/21(日) 00:54:20ID:ri4odtjV0
もう.NETじゃなくて一から違う言語で組んで欲しい。もっさりすぎる。
2009/06/21(日) 11:30:08ID:/jICnyK50
それはさすがに他のを使えとしか……。
.NETで作ってるから、今のRecordsの機能があるんだと思うが。
.NETで作ってるから、今のRecordsの機能があるんだと思うが。
2009/06/21(日) 17:24:50ID:jig/1O6Z0
PPx使ったらいいじゃん。
ソースも公開されてるから、やろうと思えばRecordsそっくりに作り変えられる。
ソースも公開されてるから、やろうと思えばRecordsそっくりに作り変えられる。
2009/06/21(日) 18:05:17ID:TAp6LfMt0
フォルダの同期とかKFの方が明らかに早い。
.NETのせいなのかアルゴリズムなのかわからないけど、USBメモリなんかの書き込みの遅い
デバイスだと差がはっきりわかる。
注目しているのだけど、微妙なところで乗り換えできない。
.NETのせいなのかアルゴリズムなのかわからないけど、USBメモリなんかの書き込みの遅い
デバイスだと差がはっきりわかる。
注目しているのだけど、微妙なところで乗り換えできない。
2009/06/21(日) 20:33:07ID:/jICnyK50
フォルダの同期って、KF/RecordsのBackup()だよな?
KFだとバックアップ処理がKFを占有するので、処理中は他のファイル操作が
一切できないが、Recordsは裏で処理が動くので、処理中でも他の事ができるという
性質の違いがあるので、単純に速度は比較できん気も……。
KFだとバックアップ処理がKFを占有するので、処理中は他のファイル操作が
一切できないが、Recordsは裏で処理が動くので、処理中でも他の事ができるという
性質の違いがあるので、単純に速度は比較できん気も……。
2009/06/21(日) 21:43:23ID:TAp6LfMt0
>>229
まぁそうなんだけど、KFのは不用意にバックアップ中のフォルダをいじってしまうという事態を
避けるためと好意的に解釈している。実際そこで何もできないのは結構不便だったりするけど。
同時に別のフォルダのコピーとかしているのならともかく、何もしないでただバックアップ終了を
待っているだけなんであそこまで差はでなくてもいいのにとちょっと思ったわけ。
.NET自体はそんなに遅くないという印象はあるのだけど。
期待度が大きいだけにいろいろ気になってしまう。
PPxもさっきさわってみた。結構よさそうだけど、まだできること・できないことがよくわからない。
こっちも少しずつ様子を見てみようかと。
まぁそうなんだけど、KFのは不用意にバックアップ中のフォルダをいじってしまうという事態を
避けるためと好意的に解釈している。実際そこで何もできないのは結構不便だったりするけど。
同時に別のフォルダのコピーとかしているのならともかく、何もしないでただバックアップ終了を
待っているだけなんであそこまで差はでなくてもいいのにとちょっと思ったわけ。
.NET自体はそんなに遅くないという印象はあるのだけど。
期待度が大きいだけにいろいろ気になってしまう。
PPxもさっきさわってみた。結構よさそうだけど、まだできること・できないことがよくわからない。
こっちも少しずつ様子を見てみようかと。
2009/06/23(火) 14:48:27ID:bGKilawG0
あ、Helpに検索窓が付いた、ありがとう 0.9.56.20
2009/06/23(火) 16:44:01ID:sE+R9TmA0
>窓の反対側のカーソルを押すと一個上のディレクトリに行けますが
>これ以上上に行けない場合は、カーソルを一番上の最上段に持って行ってくれると嬉しいです。
この辺がスクリプトで出来るようになります。
If Not Filer.CursorLeft Then Filer.CursorTop
これって具体的にどうやって設定するんでしょうか?
>これ以上上に行けない場合は、カーソルを一番上の最上段に持って行ってくれると嬉しいです。
この辺がスクリプトで出来るようになります。
If Not Filer.CursorLeft Then Filer.CursorTop
これって具体的にどうやって設定するんでしょうか?
2009/06/24(水) 00:24:56ID:xzFuW/bi0
スクリプトでその処理内容の関数を定義して、キーに割りあてればいい。
でも、[設定]→[カーソル制御]→[左右カーソルで親ディレクトリに移動]がONの時、
右窓でFiler.CursorLeft()を実行した結果、一個上のディレクトリに移動しても、
やっぱりfalseを返してきたので、思った通りの動きはしないよーな。
でも、[設定]→[カーソル制御]→[左右カーソルで親ディレクトリに移動]がONの時、
右窓でFiler.CursorLeft()を実行した結果、一個上のディレクトリに移動しても、
やっぱりfalseを返してきたので、思った通りの動きはしないよーな。
234名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 17:05:25ID:fHplahTL0 複数タブを開いているときに 設定→OK とすると
全部のタブが一番右のタブのディレクトリに
強制変更されてしまう orz
全部のタブが一番右のタブのディレクトリに
強制変更されてしまう orz
2009/06/27(土) 19:01:03ID:o3k0zTt90
でかいrarをunpackしようとすると、
「オブジェクト参照オブジェクト インスタンスに設定されていません。」
って言われて解凍できないんだけど。
「オブジェクト参照オブジェクト インスタンスに設定されていません。」
って言われて解凍できないんだけど。
2009/07/02(木) 00:33:03ID:q38fB0sY0
Recordsって、圧縮解凍用のdll(unlha32.dllとか)をロックしてない?
dllをバージョンアップしようとRecords上から上書きしようとしても、
「アクセスが拒否されました」と言われて出来ないんだけど。
(Recordsを終了して、他のファイラーから上書きすれば出来る)
dllなんて、必要な時だけロードすればいいんじゃないのかな?
いろんなもの読み込みまくってるからメモリ使用量が大きいのかも。
dllをバージョンアップしようとRecords上から上書きしようとしても、
「アクセスが拒否されました」と言われて出来ないんだけど。
(Recordsを終了して、他のファイラーから上書きすれば出来る)
dllなんて、必要な時だけロードすればいいんじゃないのかな?
いろんなもの読み込みまくってるからメモリ使用量が大きいのかも。
2009/07/02(木) 04:40:36ID:feYDLCx70
アーカイブ判定にdllを使ってるみたいだから常に必要なんじゃね?
2009/07/02(木) 06:09:01ID:ig03Tlc10
いや、それはおかしい。仕様を変えてでも別の方法を考えるべき。
2009/07/02(木) 09:33:35ID:5nmFEQLf0
そうすると、DLLロード処理が入る分、今よりもアーカイブまわりの処理が
遅くなるのが確定的に明らかだと思うのだが……。
遅くなるのが確定的に明らかだと思うのだが……。
2009/07/02(木) 12:31:14ID:RHqZ3C7S0
これって.net製だよね?そうするとDLLを必要時に動的ロードとか面倒なんじゃない?
DllImport でやっちゃうでしょ。
DllImport でやっちゃうでしょ。
2009/07/02(木) 15:19:40ID:E4G9pBxC0
そんなことよりもっさり感のある動作速度をあげて欲しい。
I7 965
I7 965
2009/07/02(木) 16:08:03ID:5nmFEQLf0
Win32API直書きみたいなPPxあたりに勝てる速度にはなるまいさ。
Recordsはスクリプトによる高い柔軟性と、使用に困るほどは遅くない程度の
速度を目指すとよいと思うな。
で、そういう観点で、
・遠いネットワークの先を参照するとき、監視を切ってもPPxよりぐっと遅い。
・アーカイブ内ファイル処理がもうちょっと速いと嬉しい。
ってあたりは改善されてほしいかなーとは思うかな。
まぁ今のままで使うけどね。
Recordsはスクリプトによる高い柔軟性と、使用に困るほどは遅くない程度の
速度を目指すとよいと思うな。
で、そういう観点で、
・遠いネットワークの先を参照するとき、監視を切ってもPPxよりぐっと遅い。
・アーカイブ内ファイル処理がもうちょっと速いと嬉しい。
ってあたりは改善されてほしいかなーとは思うかな。
まぁ今のままで使うけどね。
2009/07/02(木) 17:50:13ID:E4G9pBxC0
ひょっとするとアイコンの取得方法を少し考え直したら早くなるんじゃないかと憶測。
2009/07/02(木) 19:01:10ID:q38fB0sY0
DLLをロックされると、DLLのバージョンアップをするために、他のファイラを使わないといけなくなるわけだが……
2009/07/02(木) 19:19:46ID:feYDLCx70
GCを呼び出す関数とか、アーカイバDLLをアンロード/リロードする関数とかあると良いのかも。
2009/07/02(木) 21:36:21ID:5nmFEQLf0
>244
上書きはできないが、使用中の古いDLLのリネームはできるはず。
リネームしてから新しいDLLを置いて、Recordsを再起動すればよくないか?
上書きはできないが、使用中の古いDLLのリネームはできるはず。
リネームしてから新しいDLLを置いて、Recordsを再起動すればよくないか?
2009/07/02(木) 22:48:36ID:9RSa8ZQB0
.NETで遅延バインディングとかすんげぇめんどくせぇんだよ。
アーカイブDLLなんてめったに入れ替えるもんじゃねぇし、それぐらいロックされてもいいんじゃね。
アーカイブDLLなんてめったに入れ替えるもんじゃねぇし、それぐらいロックされてもいいんじゃね。
2009/07/04(土) 18:10:46ID:HQpCUvNr0
そのディレクトリがWINRARで圧縮中でも何でもいいので、可変状態になっている時に
カーソルを少し下に動かしていると、上下カーソルバーが暴れます(笑)
もう一つ、上と同じ状態で、ファイルをマークすると、マークが勝手に解除されます。
その上で、画面上にあるカーソルマーク数はそのままという不具合が確認されています。
カーソルを少し下に動かしていると、上下カーソルバーが暴れます(笑)
もう一つ、上と同じ状態で、ファイルをマークすると、マークが勝手に解除されます。
その上で、画面上にあるカーソルマーク数はそのままという不具合が確認されています。
2009/07/04(土) 18:13:25ID:HQpCUvNr0
検索ダイアログの「先頭から比較」オプションは、保持(RECORDを終了した場合は別)していただけると助かります。
2009/07/05(日) 15:46:42ID:pPJM0sQu0
そういえば、複数のアーカイブ(RARで実験)をSHIFT+ENTERで解凍すると
一つだけ反対側の窓に展開されて、残りは同窓に展開されない?
一つだけ反対側の窓に展開されて、残りは同窓に展開されない?
2009/07/09(木) 23:14:42ID:jPH9IVGz0
設定画面の「スクリプト」で、スクリプトファイルで「参照ボタン」を押すとエラーがでます。
使用しているバージョンは最新版です。
使用しているバージョンは最新版です。
2009/07/09(木) 23:16:01ID:jPH9IVGz0
************** 例外テキスト **************
System.ArgumentException: パスの形式が無効です。
場所 System.IO.Path.NormalizePathFast(String path, Boolean fullCheck)
場所 System.IO.Path.NormalizePath(String path, Boolean fullCheck)
場所 System.IO.Path.GetDirectoryName(String path)
場所 Records.RecordsLib.ConfigEditor2.OpenDialogButton_Click(Object sender, EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Control.OnClick(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Button.OnClick(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Button.OnMouseUp(MouseEventArgs mevent)
場所 System.Windows.Forms.Control.WmMouseUp(Message& m, MouseButtons button, Int32 clicks)
場所 System.Windows.Forms.Control.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.ButtonBase.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Button.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.OnMessage(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)
<configuration>
<system.windows.forms jitDebugging="true" />
</configuration>
.NETの必要な情報ってわからないので、取りあえず必要っぽいのをコピペしてみました。
System.ArgumentException: パスの形式が無効です。
場所 System.IO.Path.NormalizePathFast(String path, Boolean fullCheck)
場所 System.IO.Path.NormalizePath(String path, Boolean fullCheck)
場所 System.IO.Path.GetDirectoryName(String path)
場所 Records.RecordsLib.ConfigEditor2.OpenDialogButton_Click(Object sender, EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Control.OnClick(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Button.OnClick(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Button.OnMouseUp(MouseEventArgs mevent)
場所 System.Windows.Forms.Control.WmMouseUp(Message& m, MouseButtons button, Int32 clicks)
場所 System.Windows.Forms.Control.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.ButtonBase.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Button.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.OnMessage(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)
<configuration>
<system.windows.forms jitDebugging="true" />
</configuration>
.NETの必要な情報ってわからないので、取りあえず必要っぽいのをコピペしてみました。
2009/07/09(木) 23:18:53ID:jPH9IVGz0
あと、窓の反対側のカーソルを押すと一個上のディレクトリに行けますが
これ以上上に行けない場合は、スクリプトを使わないでカーソルを一番上の最上段に持って行ってくれると嬉しいです。
これ以上上に行けない場合は、スクリプトを使わないでカーソルを一番上の最上段に持って行ってくれると嬉しいです。
2009/07/09(木) 23:26:24ID:1OViKHoZ0
スクリプトを使っちゃいけない理由が思いつかんのだが。
2009/07/10(金) 01:17:49ID:UejZC5Bv0
窓から他窓へD&Dする時、移動かコピーかショートカットか選べるようなダイアログボックス出てくれるとうれしいかも。
2009/07/10(金) 01:39:59ID:UejZC5Bv0
2009/07/13(月) 01:53:26ID:M7/Kea1h0
マークファイルの数の挙動が直ってないようです。
例えば「AAA」というフォルダに複数のファイルBBB複数とCCC一個があったとして
WINRARや7-ZIP等で全ファイルマークした後、CCC(に限らないかも)をマークしたり外したりすると
画面上部のマークの数がおかしくなります。
例えば「AAA」というフォルダに複数のファイルBBB複数とCCC一個があったとして
WINRARや7-ZIP等で全ファイルマークした後、CCC(に限らないかも)をマークしたり外したりすると
画面上部のマークの数がおかしくなります。
2009/07/13(月) 01:56:42ID:M7/Kea1h0
なんか私ばかりがバグ報告ばかりしてますが、申し訳ないですが
>窓の反対側のカーソルを押すと一個上のディレクトリに行けますが
>これ以上上に行けない場合は、カーソルを一番上の最上段に持って行ってくれると嬉しいです。
>この辺がスクリプトで出来るようになります。
>If Not Filer.CursorLeft Then Filer.CursorTop
これって具体的にどうやって設定するんでしょうか?
懇切丁寧に説明していただけると、今後のバグ報告等も幅が広くなると思いますので
どなたかお願いいたします。スレは全部読んでますが、いまいちわかりませんでした。
←キーに適当な関数を作って割り当てるというイメージなんでしょうか?
ただ、元々登録されてるカレントディレクトリの↑に動く動作をどうしたらいいのかが
いまいちわかりません。
>窓の反対側のカーソルを押すと一個上のディレクトリに行けますが
>これ以上上に行けない場合は、カーソルを一番上の最上段に持って行ってくれると嬉しいです。
>この辺がスクリプトで出来るようになります。
>If Not Filer.CursorLeft Then Filer.CursorTop
これって具体的にどうやって設定するんでしょうか?
懇切丁寧に説明していただけると、今後のバグ報告等も幅が広くなると思いますので
どなたかお願いいたします。スレは全部読んでますが、いまいちわかりませんでした。
←キーに適当な関数を作って割り当てるというイメージなんでしょうか?
ただ、元々登録されてるカレントディレクトリの↑に動く動作をどうしたらいいのかが
いまいちわかりません。
2009/07/13(月) 02:01:33ID:M7/Kea1h0
最初の考え方さえ突破出来れば、後は自分で何とか出来ますのでよろしくお願いいたします。
2009/07/13(月) 02:12:08ID:M7/Kea1h0
>>257
あ、間違いなので訂正です。
例えば「AAA」というフォルダに複数のファイル「BBB」があって、そこに「CCC」一個のファイルがあったとします。
そこで、先に「BBB」ファイルをマークした後、WINRARや7-ZIPなどで「CCC」のファイルを圧縮すると
画面上部のマークの数がおかしくなります。色々試していただけるとうれしく思います。
あ、間違いなので訂正です。
例えば「AAA」というフォルダに複数のファイル「BBB」があって、そこに「CCC」一個のファイルがあったとします。
そこで、先に「BBB」ファイルをマークした後、WINRARや7-ZIPなどで「CCC」のファイルを圧縮すると
画面上部のマークの数がおかしくなります。色々試していただけるとうれしく思います。
2009/07/13(月) 03:17:28ID:ofba3CgK0
>>258
そもそもどうやったらスクリプトが使えるようになるか理解しているのだろうか。
>←キーに適当な関数を作って割り当てるというイメージなんでしょうか?
そういうこと。例えばこんな感じの関数を作って
Sub MyCursorLeft()
If Not Filer.CursorLeft Then Filer.CursorTop
End Sub
キー設定で←キーの所にMyCursorLeftを指定する。
ユーザー定義の関数はドロップダウンリストとかにはないから手入力する。
Filer.CursorLeftがカーソルを左窓もしくは親フォルダに移動する関数で、移動失敗時はFalseが返る。
Filer.CursorTopがカーソルを一番上に移動する関数。
そもそもどうやったらスクリプトが使えるようになるか理解しているのだろうか。
>←キーに適当な関数を作って割り当てるというイメージなんでしょうか?
そういうこと。例えばこんな感じの関数を作って
Sub MyCursorLeft()
If Not Filer.CursorLeft Then Filer.CursorTop
End Sub
キー設定で←キーの所にMyCursorLeftを指定する。
ユーザー定義の関数はドロップダウンリストとかにはないから手入力する。
Filer.CursorLeftがカーソルを左窓もしくは親フォルダに移動する関数で、移動失敗時はFalseが返る。
Filer.CursorTopがカーソルを一番上に移動する関数。
2009/07/13(月) 03:37:36ID:ofba3CgK0
ヘルプを見てみたんだが、スクリプトファイルの指定方法についての記述がないな。
とりあえず、設定→スクリプト でスクリプトファイルとスクリプトの種類を正しく設定しないとまともに動かない。
>>261 のスクリプトはVBScriptだからスクリプトの種類をVBScriptにしておかないと駄目。
とりあえず、設定→スクリプト でスクリプトファイルとスクリプトの種類を正しく設定しないとまともに動かない。
>>261 のスクリプトはVBScriptだからスクリプトの種類をVBScriptにしておかないと駄目。
2009/07/13(月) 23:10:44ID:M7/Kea1h0
2009/07/14(火) 10:46:27ID:eNMfaDBj0
>260
『複数のファイル「BBB」がある』? (なんで同じ名前のファイルが複数あるんだ?)
『そこに「CCC」一個のファイルがある」? (「そこ」ってどこ?)
せっかくのバグレポートなのに、状況がさっぱりわからんのは俺だけだろうか。
『複数のファイル「BBB」がある』? (なんで同じ名前のファイルが複数あるんだ?)
『そこに「CCC」一個のファイルがある」? (「そこ」ってどこ?)
せっかくのバグレポートなのに、状況がさっぱりわからんのは俺だけだろうか。
2009/07/14(火) 11:03:28ID:NCrVyuBj0
.7zの仮想フォルダでアーカイブ内のフォルダが二重になってるのに気付いたんだが、うちだけ?
バージョンはRecords 0.9.56.22、7-zip32.dll 4.57
ただ、全部が全部そうなるわけではないみたいだけど。
少なくとも上の7-zip32.dllとか7za.exe 4.65で作った奴だと
フォルダ内のファイルの一番新しい日付のフォルダと、そのフォルダ自体の日付の2つが並ぶ。
ちょっとわかりにくいから具体例で示すと
hoge <DIR> 09/07/10 00:00
hoge\fuga.txt 09/06/30 12:00
というフォルダを圧縮した7zファイルの仮想フォルダは
hoge <DIR> 09/07/10 00:00
hoge <DIR> 09/06/30 12:00
という表示になる。
どっちのフォルダの中にも入れてhoge\fuga.txtを表示することは出来るんだが、キモイ。
バージョンはRecords 0.9.56.22、7-zip32.dll 4.57
ただ、全部が全部そうなるわけではないみたいだけど。
少なくとも上の7-zip32.dllとか7za.exe 4.65で作った奴だと
フォルダ内のファイルの一番新しい日付のフォルダと、そのフォルダ自体の日付の2つが並ぶ。
ちょっとわかりにくいから具体例で示すと
hoge <DIR> 09/07/10 00:00
hoge\fuga.txt 09/06/30 12:00
というフォルダを圧縮した7zファイルの仮想フォルダは
hoge <DIR> 09/07/10 00:00
hoge <DIR> 09/06/30 12:00
という表示になる。
どっちのフォルダの中にも入れてhoge\fuga.txtを表示することは出来るんだが、キモイ。
2009/07/14(火) 11:04:37ID:8aa2U3gY0
2009/07/14(火) 11:05:46ID:8aa2U3gY0
群じゃなくても、複数ファイルあればなんでもいいんだけどね
AAA1,BBB1,QQQ2,RRR3でもなんでも
AAA1,BBB1,QQQ2,RRR3でもなんでも
2009/07/14(火) 11:08:03ID:8aa2U3gY0
「そこ」もわからないのにゃ。
ファイル群の中にCCCがあればいいにょろよ。
本当はAAA1,BBB1,CCC1,DDD1,EEE1とあって、1つ残して
残り全部マークして、残したファイルを他アーカイバから圧縮すればいいんだけどね
ファイル群の中にCCCがあればいいにょろよ。
本当はAAA1,BBB1,CCC1,DDD1,EEE1とあって、1つ残して
残り全部マークして、残したファイルを他アーカイバから圧縮すればいいんだけどね
2009/07/14(火) 11:10:16ID:8aa2U3gY0
多分なんだけど、カレントディレクトリの更新に
画面上段にあるマークファイル数が追従していってないんじゃないかと憶測
画面上段にあるマークファイル数が追従していってないんじゃないかと憶測
2009/07/14(火) 11:24:36ID:NCrVyuBj0
2009/07/14(火) 11:28:54ID:8aa2U3gY0
2009/07/14(火) 11:29:43ID:8aa2U3gY0
正直助かった。サンクス。
2009/07/18(土) 14:41:07ID:cy4tJ1t00
宣伝足りないのかな、もっと勢いがあっても良いと思うんだけど。
「誰かファイラーについて語ろう」だっけ?で報告した?
「誰かファイラーについて語ろう」だっけ?で報告した?
2009/07/18(土) 17:42:52ID:5v2bjt7n0
そう思うんだったら宣伝してきたら?
該当スレ内を検索してみたけどRecordsはなかったし。
該当スレ内を検索してみたけどRecordsはなかったし。
2009/07/20(月) 00:07:47ID:HokHk1H30
ついでにしてきたらいいだろうに・・・・
2009/07/22(水) 11:22:04ID:eqgkCndA0
Records 0.9.56.24だけど、「サイズ表示設定」を「エクスプーラ風」にすると、
うちではサイズフィールドが全部errorって表示になっちゃうな。
# ディレクトリキャッシュは未実装だったのかー。残念。
うちではサイズフィールドが全部errorって表示になっちゃうな。
# ディレクトリキャッシュは未実装だったのかー。残念。
2009/07/24(金) 13:24:45ID:JWEEpJWG0
スクリプトからメニュー追加とか出来ないかなぁ。
あるフォルダ内の〜portable.exeをリストアップしてそれらを呼び出すメニューを作りたい。
あるフォルダ内の〜portable.exeをリストアップしてそれらを呼び出すメニューを作りたい。
2009/07/27(月) 09:36:36ID:JBcKJKVi0
RecordsSetup.exeだけど、実行にはAdmin権限がないとマズそうな感じ。
であれば、Vista/7用向けにrequireAdministratorなmanifestを埋めこむべきかも。
# JITコンパイラに全部まかせた方が最終的な性能は高いんだっけ?
であれば、Vista/7用向けにrequireAdministratorなmanifestを埋めこむべきかも。
# JITコンパイラに全部まかせた方が最終的な性能は高いんだっけ?
2009/07/27(月) 12:29:20ID:rjbWaIoR0
それってAdmin権限が要りそうなところにインストールしてる場合の話し?
Admin権限が要らないところにインストールしてても必要なの?
Admin権限が要らないところにインストールしてても必要なの?
2009/07/27(月) 13:26:25ID:JBcKJKVi0
アセンブリの登録=%systemroot%\assemblyへの書き込みだから絶対いるはず。
2009/07/27(月) 16:36:11ID:rjbWaIoR0
アセンブリの登録をしない場合は要らないよね。
2009/07/27(月) 19:43:06ID:JBcKJKVi0
アセンブリの登録をしないなら、現状RecordsSetup.exeは立ち上げないでしょ?
# 何の話をしてるんだ??
# 何の話をしてるんだ??
2009/07/27(月) 20:00:12ID:rjbWaIoR0
RecordsSetup.exeはアップデート作業の時にも呼ばれるわけだが。
純粋にアップデータとしてだけ利用したい場合はAdmin権限要らないし。
純粋にアップデータとしてだけ利用したい場合はAdmin権限要らないし。
2009/07/27(月) 20:28:35ID:JBcKJKVi0
にゃるほど、それは気づかなかった。
であれば、アセンブリ登録・削除時は、ランタイムにadmin権限を取りにいく
必要がありますな。
であれば、アセンブリ登録・削除時は、ランタイムにadmin権限を取りにいく
必要がありますな。
2009/07/28(火) 01:27:52ID:xaZmllFc0
>・「RecordsSetup.exe」を管理者権限で実行するよう修正しました。
えー、管理者権限要らない人も居ると思いますよ・・・
えー、管理者権限要らない人も居ると思いますよ・・・
2009/07/28(火) 02:10:22ID:lVjBMp+00
Updateも管理者権限が必要な場合があるんで、いかなるケースでもエラーを
出さないという方向で考えると、requireAdministratorになっちゃうのかも。
上手い回避策があるなら提案すればよいのではないのかなーと。
出さないという方向で考えると、requireAdministratorになっちゃうのかも。
上手い回避策があるなら提案すればよいのではないのかなーと。
2009/07/29(水) 18:13:06ID:FyNcfHoa0
KFからの移行を考えてます。
Recordsでは、Unpackでそのまま解凍すると反対パスに
展開されてしまいます。
これを対象(Current)パスに展開できるようにしたいのですが、
どなたか教えてください。Script が??です。
Recordsでは、Unpackでそのまま解凍すると反対パスに
展開されてしまいます。
これを対象(Current)パスに展開できるようにしたいのですが、
どなたか教えてください。Script が??です。
2009/07/29(水) 18:41:29ID:362vzK4c0
どっかのキーに UnPack(<P>,<C>) を割り当てればよいんではないかな。
2009/07/29(水) 20:10:13ID:FyNcfHoa0
2009/07/30(木) 00:51:59ID:bn9QonrP0
誰がさりげなくうまいこと言えと
2009/07/30(木) 19:14:08ID:dC24MXi80
他のスレでは活発にマクロとか話し合ったり公開したりしてるけどこっちちょっと寂しいね
使う機会が少ないからかな
使う機会が少ないからかな
2009/07/30(木) 20:26:21ID:RnmbowoX0
頻繁に固まるわ、.NETで激遅だわ、でほとんど誰も使っていないからだろ。
せめてKFを置き換えられるくらいには安定してくれないと。
せめてKFを置き換えられるくらいには安定してくれないと。
2009/07/30(木) 20:46:15ID:XkyzhVi/0
「頻繁に固まる」はうちでは起きてないなー。
ま、単純に使用者が少ないってのはあるだろうね。
このスレって、1/10くらいは俺の書き込みだし :-)
ま、単純に使用者が少ないってのはあるだろうね。
このスレって、1/10くらいは俺の書き込みだし :-)
2009/07/30(木) 21:04:37ID:jIMx2+ZS0
スペックの低いPCだとファイルリストの読み込みやアイコン読み込みとかで固まったような感じになるけど、
そこそこのスペックの奴なら特に気になるような感じではないよ。
そこそこのスペックの奴なら特に気になるような感じではないよ。
2009/07/30(木) 22:49:27ID:3ILnSTth0
スペック書いてみ
2009/07/31(金) 07:51:35ID:DIStSC9J0
2009/07/31(金) 09:36:44ID:E+BijlNO0
日頃ファイル管理はRecordsで行っていて、安定性で困った記憶はないのだが、
みんなの環境ではそんなに不安定なのか??
みんなの環境ではそんなに不安定なのか??
2009/07/31(金) 10:50:51ID:iTZTymRD0
もう完全にKFから乗り換え完了した。安定性も全く問題ない。
ただ、たまに終了してもプロセスが残ってたりすることがあるのが気になる。
今のところの不満は同名ファイル選択のダイアログが日付とサイズの条件を組み合わせられないこと。
というかディレクトリ比較と同じ感じのダイアログにして欲しい。
あとはスクリプトから動的にメニュー項目を追加削除できるといいなってくらいか。
ただ、たまに終了してもプロセスが残ってたりすることがあるのが気になる。
今のところの不満は同名ファイル選択のダイアログが日付とサイズの条件を組み合わせられないこと。
というかディレクトリ比較と同じ感じのダイアログにして欲しい。
あとはスクリプトから動的にメニュー項目を追加削除できるといいなってくらいか。
2009/07/31(金) 12:04:18ID:qc+tbKWc0
2009/07/31(金) 12:21:57ID:rQCvZy8w0
>>299
それは消費メモリの話しじゃね?
一応0.9.56.18で修正したって書いてあるけど、
http://developer.blog.ocn.ne.jp/diary/2009/05/post_20b7-4.html
実際問題Exitメソッドで終了させてウィンドウが消えた状態になっても
タスクマネージャで見るとまだRecords.exeが残ったままになってるって事が時々発生してる。
ただ、どういう条件でそうなるのかよくわからない。
まぁこれはRecordsだけでなくてThunderbirdでも起きてるんだけど。(ちなみにOSはVista SP2 32bit)
それは消費メモリの話しじゃね?
一応0.9.56.18で修正したって書いてあるけど、
http://developer.blog.ocn.ne.jp/diary/2009/05/post_20b7-4.html
実際問題Exitメソッドで終了させてウィンドウが消えた状態になっても
タスクマネージャで見るとまだRecords.exeが残ったままになってるって事が時々発生してる。
ただ、どういう条件でそうなるのかよくわからない。
まぁこれはRecordsだけでなくてThunderbirdでも起きてるんだけど。(ちなみにOSはVista SP2 32bit)
2009/07/31(金) 16:18:30ID:ktzFn58Q0
avesta見たいな多画面ファイラないの?
2だの4だの少なすぎるし
2だの4だの少なすぎるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【独占スクープ】元TOKIOの松岡昌宏がSTARTO社を“退所”へ「国分のコンプライアンス違反」問題をきっかけに決断、12月から単独で活動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 高市早苗、約1ヶ月でドル円・10円円安を達成 [256556981]
- 26歳で母親46歳だけど45とかで子供産む人正直グロいな…
- するってぇと何かい?2週間前に安全を確認して輸入再開した海産物を食の安全のために輸入停止にしたってのかい?
- 【超絶朗報】高市早苗、月給5万円アップを突如確定させるWWWWW
- 【高市核兵器】 小泉コメ防衛大臣「民主党政権 岡田外務大臣の “非核三原則” に関する国会答弁を引き継いでいる」 政策堅持を明言 [485983549]
- ㊗157円 [194819832]
