X



【材料】6次元の揺らぎがもたらす準結晶の奇妙な物性 機械学習分子運動力学シミュレーションで解明 東大など [すらいむ★]

0001すらいむ ★
垢版 |
2024/05/14(火) 22:19:03.05ID:lLQbN7CA
6次元の揺らぎがもたらす準結晶の奇妙な物性 機械学習分子運動力学シミュレーションで解明 研究成果

 6次元結晶の3次元空間の断面とみなせる「準結晶」の比熱が異常に大きくなる現象を、実験と機械学習シミュレーションで追求し、高次元での原子のゆらぎが原因であると突き止めた。
 準結晶のシミュレーションには膨大な計算が必要で、これまでは簡単なモデルでしか行われてこなかったが、今回、高精度かつ長時間の機械学習シミュレーションを行い、実験と比較することが可能になった。
 この結果は、複雑な物質において実験と比較可能な機械学習シミュレーション手法を確立できた事を意味しており、準結晶を用いた新たな熱電材料など様々な材料にこの手法を適用することで、材料開発が加速すると期待される。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

東京大学プレスリリース 2024年5月14日
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z0310_00052.html
0082名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/24(金) 19:13:46.39ID:gnL0Qcdl
6次元結晶自体がモデリングだからモデリングのモデリングだな
0083名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/24(金) 19:52:58.83ID:Jv77iInL
機械学習分子動力学って何?
実験からではなくAIがパラメータ勝手に作ってくれるのかな?
0084名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/25(土) 06:45:51.32ID:s99gA1UN
>>78
静止してるときって自由度あるのかなぁ、、、

普通のモノもってきたら
位置と速度で6次元ですが
0085名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/25(土) 06:47:02.66ID:s99gA1UN
>>83
六次元を運動するモデル作らないとダメなので
勝手に作ってくれたのではw
0086名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/25(土) 09:27:25.81ID:s99gA1UN
>>60
>>73

1100
0110
1010

1001
0101
0011

この面を回すのだが
二つに別けた理由がわからんな

というかわかったが
3D表現に関心があれば
こういう分け方になるのか
0087名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/25(土) 12:50:48.19ID:s99gA1UN
角度の自由度が2種

>>70
4次元では
そもそも回転軸が存在しないんだな
なるほど

これを三次元的に表現すると
どうなるんだろう
0088名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/25(土) 18:41:57.48ID:O5H140uD
>>87
ひとつの点と
互いに直行する平面を二つ選べば
三次元の軸に相当して
そこを別々に1回づつ回す感じなのかな

そうするとωはθと別の定義になりそう
0089名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/25(土) 18:48:26.32ID:O5H140uD
>>88

1110
1101
1011
0111

これをもってきて
二つ選んでω1とω2回す
でどうでしょう?
0090名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/25(土) 19:48:17.15ID:esXKLs5v
>>73
>>89
これとこれで、
かなり似た道具立てになるんだけど
微妙な差異はどう扱うべきなんだろうなぁ、、、
0091名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/25(土) 20:00:47.46ID:esXKLs5v
>>73
はオイラー角の4次元表現ぽいですね
回転順に自由度がありすぎて辛い気がします

>>89
なんでこっちを拡張する方向で
5次元回転していこうと思いました
0092名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/25(土) 23:11:54.67ID:O5H140uD
>>89

4つの中から2つ選んで

1110→α
1101→β
1011→γ
0111→δ

4C2で6通り
正しい変換になってるかどうかって
どうやって調べたらいいんだろうな
0093名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/26(日) 03:41:34.21ID:9y7PQTXC
>>89
よく考えなくても
直交してなかったww

1100⇔0011
1010⇔0101
1001⇔0110
0101⇔1010
0110⇔1001
0011⇔1100
こんな感じか

やっとこさ始めの部分に
たどり着いた気がしてきたw
0094名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/26(日) 09:20:09.78ID:9y7PQTXC
>>93
6つの行列と12個の回転角

それぞれに関係性とかあって
規約表現みたいなのできるのかなぁ、、、
0095名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/29(水) 18:22:36.77ID:BTNLuV4M
4次元の回転なんて大学でやるレベルなんだろうけど
0096名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/30(木) 13:26:34.29ID:CrJIN67O
>>94

そのまま5次元に拡張すると
5C2でと思ったが直交しないから
互いに直交する3個の面で5C3なのかな?

面の数が決まれば角度は簡単
0097名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/30(木) 17:47:30.87ID:Q0HTuFwT
オイラー回転(回転軸を増やしていく)だと簡単だろうと思ったがそうじゃないのか
0098名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/30(木) 17:51:04.15ID:CrJIN67O
>>96
それとも二次元の回転ではなく
三次元の回転を三次元断面に対して行うのだろうか?

しかしこれは、5次元格子が
5回の回転対称軸をもつという話からは
ズレてしまう気がする

そもそも三次元準結晶とはなんなんだろう、、、
0099名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/30(木) 17:59:15.19ID:CrJIN67O
>>97
オイラー回転は1つの回転移動に対して
複数の記述方法が出てくるんで
管理がたいへんだと思うんですよね

そのうえジンバルロックの問題もあって
移動不可能な点もあるから
記述形式としてはいまいちと判断しました
0100名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/30(木) 18:32:13.74ID:s8l2wQ7U
>>99
にしても一般的な記述式はどこかのページにあるんじゃ?
0102名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/31(金) 00:00:57.55ID:0JVZA5gJ
>>101
いろいろ試行錯誤した結果
回転自体はそれで表すんですが
選ぶ行列の表現がその組とは異なるんですよね

それも極々近い形で、
それら2つの積の形なんですが
0103名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/31(金) 00:25:56.57ID:0JVZA5gJ
>>93
直交を条件として考えると
表現を変える必要があるっぽい気がする

110RR
RR011

101RR
R0R11

011RR
0RR11

こんな感じのペアの気がする
いま両方で0を入れてるところは
片方が1でもいいから

111RR
110RR
RR011
RR111

111RR
101RR
R0R11
R1R11

111RR
011RR
0RR11
1RR11

これで1行目と4行目は不可
あんまりピンとこないな
足りてない
0104名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/31(金) 03:26:01.89ID:0JVZA5gJ
>>103
5次元になると
とたんに難易度あがるなぁ

2次元→4次元までは
単純な拡張だったというのに
0105名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/31(金) 03:39:06.59ID:0JVZA5gJ
5C2=5*4/2=10

00011→11100
00101→11010
00110→11001
01001→10110
01010→10101
01100→10011

10001→01110
10010→01101
10100→01011
11000→00111

一列につき4:6となるのか
0106名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/31(金) 03:44:33.02ID:0JVZA5gJ
>>105
1つの次元を固定して
垂直な面を回転させるのは
三次元の回転に近いな

6個の内部の表現も
4次元のモノがそのまま使える
0107名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/31(金) 03:50:02.92ID:0JVZA5gJ
>>106
つまり5つの軸を
それぞれ保存して
4次元回転させる

5種類の回転は簡単に定義できる
0108名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/31(金) 03:56:49.60ID:0JVZA5gJ
>>107
しかしそうすると
5次元結晶が5回対称性をもつとしても
6次元結晶が5回対称性をもつことは
保証できない気がしてまいりました
0109名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/31(金) 04:02:11.34ID:0JVZA5gJ
さて道具だてが揃った気はするので
5次元格子結晶が5回対称性をもってるかどうかを調べて
どの方向かを確かめよう

>>41
0110名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/31(金) 04:20:09.45ID:IpBcsZoz
5次元はパラレルワールドの事で、6次元は他の宇宙だから
0112名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/31(金) 17:42:21.80ID:0JVZA5gJ
>>108

そのまえに単純なところから

3次元格子結晶が
3回対称を持つことは
ほぼ自明のことに見える
0113名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/31(金) 20:54:38.44ID:ZhnhatSW
3次元しか存在しない地球に6次元とか言うバカは詐欺師だ
0114名無しのひみつ
垢版 |
2024/06/01(土) 10:13:48.51ID:Bjc11wYl
トポロジー 次元で検索かけると幾らでも動画出てくるけど表現方法が気に入らないんだよな。
正八胞体みたいな表現にしてくれりゃ良いのだけど頂点から線引っ張っただけの奴だとなんかイメージわかないんだよね。
0115名無しのひみつ
垢版 |
2024/06/01(土) 10:20:25.25ID:Tv7coDxH
>>113
別に存在云々は重要じゃなくて数学的に理解出来るらしいってのがポイントじゃね
仮定から仮説になって理論実証されていく訳だから
今科学者をどうこう言っても仕方無いでしょ
0116名無しのひみつ
垢版 |
2024/06/01(土) 10:44:08.74ID:7EaLDMP3
むずかしくてわかんねー
0117名無しのひみつ
垢版 |
2024/06/01(土) 22:31:39.21ID:6oujsSK1
>>112

ところで3次元の影として
2次元を見た場合

影として重なる粒子は
おそらく同じ原子であることを
要求されると思うのだが
これは縮退してるようなイメージなんだろうか、、、
0119名無しのひみつ
垢版 |
2024/06/02(日) 08:16:43.54ID:sAlxLYID
立方晶が三回対称の条件ではないらしい
この辺りは専門にやってないと
知らないだろうという気はする

難しすぎるが>1が
どんな配列かはちょっと気になった

>>112
格子が3回回転対称を有する場合は、3回回転軸は格子の体対角方向にある。この場合は三方晶 系(trigonal)で、 a=b=c, α=β=γ≠90°となる。
0121名無しのひみつ
垢版 |
2024/06/02(日) 13:18:07.56ID:sAlxLYID
>>120
これはないだろうけど

111方向にだけ同じ元素が並んでるだけの結晶であれば
対称性はめちゃくちゃ減るけど
いちおう結晶ではあるのかな?
0122名無しのひみつ
垢版 |
2024/06/02(日) 13:22:29.92ID:sAlxLYID
>>121
対角線に並んでる元素は
その軸上を移動しても
2次元の回転対称性を失わないように見える

2次元からみる3次元空間の揺らぎ
ってやつはこんな感じなのかなぁ
0123名無しのひみつ
垢版 |
2024/06/02(日) 17:00:55.67ID:h7JfuCtg
高次元からのエネルギーにとって計測結果の誤差
現在の理論にあてはめれば正確に割り出せる
0124名無しのひみつ
垢版 |
2024/06/02(日) 17:13:49.00ID:A4Twuj1M
>>121
これがめっちゃ微妙だな、、、

2次元六方格子の2粒子系は
確実に結晶なのだが
0125名無しのひみつ
垢版 |
2024/06/02(日) 17:24:00.91ID:A4Twuj1M
>>48
うーん、断面が並進対称性を喪う

これは類推からは出てこない気がしますね
0126名無しのひみつ
垢版 |
2024/06/02(日) 17:51:06.77ID:xJQOeufR
test
0128名無しのひみつ
垢版 |
2024/06/02(日) 19:26:45.75ID:h7JfuCtg
京大など、準粒子「エニオン」の新型を系統的に記述する理論的枠組みを構築
2024/05/17
https://news.mynavi.jp/techplus/

性能向上
0129名無しのひみつ
垢版 |
2024/06/03(月) 08:20:43.17ID:ctvkwtIv
>>124
つまりこれが
3次元格子結晶の影として書けるなら
同じような説明ができるわけか
0130名無しのひみつ
垢版 |
2024/06/04(火) 03:53:40.70ID:D/7SHa10
>>129
特徴をいえば、
同じ種類の粒子でも
違う高さに存在するモノがある

この場合は結合は3次元で計算されてるけれど
2次元ではどういうふうに見えるんだろうな
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況