1すらいむ ★2023/05/25(木) 21:34:09.66ID:57/vZx9k
4名無しのひみつ2023/05/25(木) 21:41:50.40ID:Pt0KRRDD
さわやか最強やん
げんこつふえあにしか行けねーけどな
嫁の婆ちゃんは94になったが、マクドナルドのハンバーガーを2個平気で食べるほど肉好きだわ
耳も遠くないし目もいいし、カートみたいなのなくてもピンピン歩き回るしで70後半みたいな元気さ
タンパク質が健康にいいって言われて納得だわ
>>5
そうは言っても摂り過ぎは昔から短命って言われてる
過ぎたるは及ばざるが如しってな
結局バランス 7名無しのひみつ2023/05/25(木) 21:59:50.39ID:5YAUJwFX
そうだ、コオロギーパウダーを買おう。
8名無しのひみつ2023/05/25(木) 22:17:52.54ID:9ZWk5P53
俺が前から言ってるだろ、もつと肉食え魚食え
9名無しのひみつ2023/05/25(木) 22:18:59.37ID:9ZWk5P53
10名無しのひみつ2023/05/25(木) 22:22:19.02ID:9ZWk5P53
年寄りで肉食べない方が見た目からも老化が早いと思うわ
年寄りこそ肉足りてないと思うわ
まあ医者から抑制するように言われない体調の限りは
11名無しのひみつ2023/05/25(木) 22:37:52.80ID:T1ks5xW8
12名無しのひみつ2023/05/25(木) 22:46:06.55ID:OGIs/XEH
>>11
俺は一時期糖質メイン少タンパク質な食事時期が続いた年があったけど
気がつくと眼窩窪むし老人化進むと実感したよ、そのタンパク質も魚ばかりで肉食べずで
肉のタンパク質は重要だわ 15名無しのひみつ2023/05/25(木) 23:13:47.93ID:kAUUP+35
>>1
賛成
食事の中で炭水化物が占める割合をもっと減らしていいと思っている。
大体、1日に3食食べること自体人類の歴史上なかった。美味しい食べ物を食べたい気持ちもわかるが本来人間の体は少し飢えるくらいが丁度良くできているんじゃないか? 糖質多めの日本食が健康食と世界的に認知されてて、かつ実際長生きだけどな
高タンパク高脂質が短命なのは昔から今でもずっと言われてる
糖質がATPへの変換効率が一番良いのは分子レベルで解明されてて、全生命が有効に活用してるのに極端に忌避するのは意味分からん
17名無しのひみつ2023/05/25(木) 23:25:02.74ID:1HXhMNNi
18名無しのひみつ2023/05/25(木) 23:26:01.21ID:1HXhMNNi
あとベジタリアンの老化の早さな
絶対身体に良くない
>>17
現実的に高タンパク低糖質にしようとすると高脂質になるのよ
高タンパク低脂質低糖質の調査があれば教えて欲しい
1日2000kcal必要として、カロリーベースで30%のタンパク質って150g、タンパク質豊富な肉でも700g超
余程工夫しないと異常なメニューになるのよ 20名無しのひみつ2023/05/26(金) 00:04:56.31ID:P57atnjG
22名無しのひみつ2023/05/26(金) 00:33:45.23ID:IhjXAKFd
だが貧困化していく日本国民には低価格のタンパク質食事は難しくなっていくだろう
・・・コオロギ食?w
>>22
少なくとも現在のたんぱく質当たりのコオロギ単価は肉より遥かに高いぞ 25名無しのひみつ2023/05/26(金) 01:09:25.22ID:V6pPHE4C
>>6
その通説に対する実験だろ、これ
どっちを信頼するかは別として 27名無しのひみつ2023/05/26(金) 01:36:41.17ID:yp7LWrW9
>>16
全生命?
人間みたいに糖質摂っている動物いる? 28名無しのひみつ2023/05/26(金) 01:45:51.78ID:yp7LWrW9
>>19
1日2000kcalの前提もどうかと
肉体労働者でもなければ中年以降基礎代謝も落ちるしそんなにいらないんじゃない 29名無しのひみつ2023/05/26(金) 01:52:08.10ID:yp7LWrW9
>>16
ATPへの変換効率だけが栄養素の評価基準じゃないでしょ ATPがなければ死亡なのにATPの否定とか笑わせにきてるな
32名無しのひみつ2023/05/26(金) 02:43:59.75ID:VUXjVIpx
バランス良く
バランス良くつーても牛や馬は草しか食わんし
パンタは笹・竹しか食わんし
コアラはユーカリしか食わんだろ
食事なんて好きなもんを好きなだけ食っとけばいいんじゃないのか
34名無しのひみつ2023/05/26(金) 06:49:33.58ID:+mrTBwZJ
>>19
body builderのささみ ブロッコリーコンボ炸裂させろ 36名無しのひみつ2023/05/26(金) 07:29:16.98ID:op7EXE9A
38名無しのひみつ2023/05/26(金) 07:40:27.57ID:uAEAzNT9
高いプロテイン買うより、安価な豚肉を食う方が良さそうな気がするが、プロテインってそんなにいいのか?
39名無しのひみつ2023/05/26(金) 07:56:37.80ID:FHcGfCcI
ササミしか喰わないボディビルダーは早死にする例が多い
40名無しのひみつ2023/05/26(金) 07:57:50.63ID:FHcGfCcI
電通と早大の「コオロギコラボ」だぞ
騙されるな
43名無しのひみつ2023/05/26(金) 08:12:54.07ID:uAEAzNT9
44名無しのひみつ2023/05/26(金) 08:26:11.75ID:fd22v0A4
価値観のアップグレード。反対する人は差別主義者です。
移民は大切→犯人が移民の場合は、レイプも強盗も殺人も黙認する。
LGBTは大切→犯人がLGBTの場合は、レイプも強盗も殺人も黙認する。
>>42
肉のタンパク質は20%くらいだから、肉600gだとタンパク質120g程度で480kcal
一般的なおっさんで1日合計2200kcalくらい必要って話だからちょっと足りてないな >>12
それはたんぱく質の違いではなく量の問題だろ
むしろ脂肪や全体で見た食事のアミノ酸のバランス、消化吸収の違いを好んで魚肉の煮付けを愛用するボディビルダーとか居るのを聞いたことがあるぞ
まぁどうしても魚肉のほうが消費量は多くなるとは思うが 結局まだ大してわかってないと考えるべき
最新研究に飛びついて極端な事をするやつは馬鹿
老化で消化能力低下するからアミノ酸で摂取するのが良い
51名無しのひみつ2023/05/26(金) 09:50:26.15ID:V9seQ/2n
>>47
腎臓が壊れるとタンパク質の代謝物を濾過しきれずに体にアンモニアが回るってのが
タンパク質を摂り過ぎると腎臓が壊れるってねじ曲がって伝わってるだけじゃないか?
腎臓を壊すのは高血糖だろ >平均的な摂取比率は13.8%
で
>タンパク質の比率が25%から35%(カロリー換算)の食事を摂ることが最適
2倍じゃね?
もう少しというレベルではないのでは
まあカロリー換算だからタンパク質の分、炭水化物を減らせば総カロリー自体が減るからもう少しレベルでいいということなのか?
53名無しのひみつ2023/05/26(金) 10:08:45.08ID:/s7itpPt
しかし、動物実験なんかに意味はあるのかね。
昆虫の場合、たんぱく質含有量は種としての成長に関係あるんだろ。
高たんぱくなら活発で子孫を残しやすいが短命、
制限すれば、子孫は残さないけれど長命。
ケージに閉じ込められた、高齢マウスがどうだったからと言って、
人間に当てはまるのかな。
もちろん、老人を檻に入れて飼育したら、同じ統計になるのかも知れんが……
>>6
そう言われ続けて年寄りは粗食して転んで骨折したり老衰が早く来て寝たきりになったりなんだよな
周り見ろよ、実際に元気なジジババは肉食モリモリ 57名無しのひみつ2023/05/26(金) 11:01:09.22ID:Bi2p48VM
59名無しのひみつ2023/05/26(金) 13:38:06.24ID:uM+y/FM/
肉や大豆から必要な量のたんぱく質を摂らないと
腎臓が弱っている人にとってもよくないんじゃなかったかな。
それらが不足するとお米や自らの筋肉などからたんぱく質を摂ろうとして
老廃物が生成されて腎臓に負担がかかる。
60名無しのひみつ2023/05/26(金) 13:38:39.08ID:uM+y/FM/
ただし必要以上の高蛋白質食は将来的に腎臓病のリスクを上げるらしいから要注意。
61名無しのひみつ2023/05/26(金) 14:02:07.71ID:dLGxCAHb
62名無しのひみつ2023/05/26(金) 14:25:34.68ID:upiJjI1R
生活習慣によって何が最適かは変わるだろ
63名無しのひみつ2023/05/26(金) 14:35:15.70ID:uM+y/FM/
>>58
貧困層が増えて60年前のように蛋白質不足の人が増えてきたのかも。 >>1
うーむ
肝臓を調べると、齢に関わらず5%しかタンパク質が含まれていない餌を与えたマウスでは、中性脂肪量や総コレステロール量が多く、肝臓の切片には多くの脂肪滴が見られ、軽度の脂肪肝だった。一方、タンパク質比率35%の餌を食べたマウスの中性脂肪量は比率15%のマウスより少なかった。
血糖値については、タンパク質比率25%と35%の餌を食べたマウスは15%の餌を食べたマウスよりも低い値だった。しかし、45%の餌を食べたマウスの血糖値は25%や35%より高くなり、15%のマウスと差がなかった。 65名無しのひみつ2023/05/26(金) 15:38:47.76ID:RNr2jLWc
タンパク質取りすぎるとおなら臭くなるの何とかならん?
↑
タンパク増やす以上に糖と脂肪摂ってるぞwそれじゃただの大メシ喰らいだバカw
↓
>>68
タンパク質1gで4kcal
肉100gでタンパク質20gちょい
成人男だと必要カロリー2200kcalくらい
なので30%摂ろうとすると、大雑把には2200*0.3=x*(20/100)*4で、x=825
1日に肉800gほど食えば良い >>17
飽和脂肪酸ならね
魚や植物に多い不飽和脂肪酸のオメガ3や6は増やした方がいい
>>18
適切に準備されたベジタリアン食はアドバンテージが多いというのが
全米栄養学会の公式見解だけどね 71名無しのひみつ2023/05/26(金) 18:01:19.21ID:fZglRxCN
>>51
腎臓病の人間はタンパク質を制限する必要があるってだけなのに
タンパク質多く取ると腎臓を壊すとか勘違いしているのがあまりに多いんだよね
腎臓が健常ならタンパク質は無茶苦茶な量でも取らない限り問題ないってのは医学的、科学的な常識
情報リテラシーのない連中の思い込みってのは本当に怖い 72名無しのひみつ2023/05/26(金) 18:04:34.35ID:fZglRxCN
73名無しのひみつ2023/05/26(金) 18:19:26.22ID:lOKYMnjL
腎臓がどうのって言ってる奴は頭悪すぎ
74名無しのひみつ2023/05/26(金) 19:00:54.11ID:+SeGsKve
肉食え肉
75名無しのひみつ2023/05/26(金) 19:14:00.82ID:5fzRk2hO
栄養的にも環境的にもコスト的にも肉は鶏が理想だな
加工肉、赤肉はむしろ避けた方が良い
動物性タンパク質は肉より魚介類、乳製品の方が利点は多いが
ボディビルダーとかの食事って小鳥のエサみたいだよね・・・
78名無しのひみつ2023/05/26(金) 23:03:28.80ID:cjRUaeqv
>>75
何年か前見たテレビでボディビルチャンピオン夫婦が、白米に味噌汁に、鰹だったかマグロだったか、のブロックのご飯食べてて、これがベストオブベスト!!って自信満々に言ってたっけな 80名無しのひみつ2023/05/26(金) 23:30:32.32ID:y3CXYKyI
>>71
問題なのは思い込みというより判断基準だな
より感情を揺さぶられる方が絶対真理大正義ってやつ >>77
何見て言ってるか知らんが、増量期には糖質も含めて大量に食うぞ
減量期だけ見たらダイエットに見えなくもないが、筋肉育てるには大量の糖質も必要 >>38
プロテインは携帯性に便利で空いた時間にいつでも飲めるので時間配分と一日のカロリー計算がしやすい
それと減量期には糖質と脂質をギリギリまで削って必要量のたんぱく質を取るのに都合がいい
それ以外の増量期は脂質とか細かく気にしないし一日自炊やその他外食でPFCバランスとカロリーを計算できる環境なら必要ない 毎日一個卵食べてたけど、高くなって買うのをやめた
貧乏人は確実にたんぱく質不足してるよ
85名無しのひみつ2023/05/27(土) 02:36:10.12ID:zMOzgjz9
このニュースの提供は大豆類製造者組合でした
86名無しのひみつ2023/05/27(土) 06:48:57.78ID:i2+n4Xzm
>>5
99歳まで生きた瀬戸内寂聴も
ステーキが大好きと公言してテレビの前で
バクバク食いまくっていたな。
納得。 87名無しのひみつ2023/05/27(土) 07:30:01.72ID:Ajyj+jPa
高蛋白質の食人は慢性腎不全の人のみならず、普通の人でも腎臓病のリスクを上げることを示唆していると主張しているいくつかの論文はあるよ。
糸球体の内圧上昇と糸球体の過濾過を引き起こす可能性があるらしいと。
ただし、これを否定する論文もあり、論争になっている。
スポーツや筋トレをする人ばかりか、高齢者は多めのタンパク質が健康にプラスに働くとする研究結果があるね。
ともかく、腎臓にダメージを与える最大の要因は高血圧だろうね。
88名無しのひみつ2023/05/27(土) 15:46:57.39ID:uhtrYxzR
WHOでは高タンパク質食は特に問題ないって見解だったな
やはりタンパク質は取りすぎより不足の方が問題になりやすい
あとタンパク質摂取を増やすと言っても脂質の多い肉や加工肉の摂取を増やすと健康面の弊害になりやすい
まあ周り見てるとドケチはさっさと老けてあの世行きよな
美味いもん食った方がいいぞ
毎日1ポンドステーキ二枚食べるのかw
常識で考えたらおかしいってすぐ分かるだろ
91名無しのひみつ2023/05/28(日) 02:05:17.48ID:SeASI7b9
元気だから肉が食える
肉を食うから元気なのではない
>>90
現状13.8%で目標25~35%なんだからタンパク質を今の2倍にすればいいだけ
それなのに
>毎日1ポンドステーキ二枚
という主張は毎日1ポンドステーキ1枚食ってることが前提になる
その時点で既におかしいよ 95名無しのひみつ2023/05/28(日) 15:35:23.90ID:mvupBOFe
低賃金物価高増税で質素な食事の日本人
97名無しのひみつ2023/05/28(日) 22:59:18.85ID:4Ul16Glb
>>87 ここまで判明したこと
(中高年までは)「低タンパク食」が身体に良い
その逆に
(高齢者の場合は)「高タンパク食」が健康的
中高年の高タンパク食に癌リスク natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/8993/
★「高タンパク食を好む中高年(50~65歳)は、癌(がん)で死亡するリスクが4倍、
死亡率も75%高まるという研究結果が発表された。」 ●
○「65歳以上は高タンパク食によって死亡率が下がるという、
正反対の可能性を示している」
低糖質・高タンパク質の食事は作業記憶脳を低下させる! 群馬大学が確認 [少考さん★]
scienceplus/1673345726/ 高血糖を維持すれば
脳の働きは良くなるが
肝臓や腎臓には悪い。
99名無しのひみつ2023/05/29(月) 07:33:08.10ID:7v7BOVc0
トレードオフがあるし、おそらく病気のリスクとの関係で個人差もある。
各人にとって最適な栄養価の摂取割合を見つける必要があるが、科学はそこまで進んでいない。
100名無しのひみつ2023/05/29(月) 07:50:40.82ID:uCAz+fYk