すべての基本である、ご飯のおいしい炊き方、研ぎ方
あまったご飯の保存方法など について語りましょう。
前スレ
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 12膳目【釜土鍋】©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/okome/1455617505/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 13膳目【釜土鍋】 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1※
2017/09/20(水) 06:22:17.18ID:1g6b56E+2※
2017/09/20(水) 06:28:50.61ID:1g6b56E+ 過去スレ
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 12膳目【釜土鍋】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/okome/1455617505/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 11膳目【釜土鍋】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/okome/1356608235/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 10膳目【釜土鍋】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/okome/1322636576/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 9膳目【釜土鍋】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/okome/1294044714/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 8膳目【釜土鍋】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/okome/1268318126/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 7膳目【釜土鍋】
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/okome/1261311232/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 6膳目【釜土鍋】
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/okome/1244379674/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 5膳目【釜土鍋】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1229633761/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 4膳目【釜土鍋】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1213035966/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 3膳目【釜土鍋】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1196808164/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 2膳目【釜土鍋】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1179594824/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方【釜土鍋】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1153453026/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 12膳目【釜土鍋】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/okome/1455617505/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 11膳目【釜土鍋】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/okome/1356608235/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 10膳目【釜土鍋】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/okome/1322636576/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 9膳目【釜土鍋】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/okome/1294044714/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 8膳目【釜土鍋】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/okome/1268318126/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 7膳目【釜土鍋】
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/okome/1261311232/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 6膳目【釜土鍋】
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/okome/1244379674/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 5膳目【釜土鍋】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1229633761/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 4膳目【釜土鍋】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1213035966/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 3膳目【釜土鍋】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1196808164/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 2膳目【釜土鍋】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1179594824/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方【釜土鍋】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1153453026/
3※
2017/09/20(水) 07:13:58.53ID:LqX5m3Go 米をぶちまけたらageるスレはここですか
4※
2017/09/20(水) 22:27:52.21ID:wUn4KMn/ 飯盒も面倒だけどまあまあ
5※
2017/09/21(木) 12:58:44.71ID:3/EWrgQL6※
2017/09/21(木) 23:42:59.81ID:hyTpM76A 三万する柴田慶信曲げわっぱおひつを買ったんだが
五千円くらいのサワラのタガで巻いてるやつの方が米が美味い
曲げわっぱは薄くて省スペースなんだが薄い分水分吸収率が悪いのではなかろうか
五千円くらいのサワラのタガで巻いてるやつの方が米が美味い
曲げわっぱは薄くて省スペースなんだが薄い分水分吸収率が悪いのではなかろうか
7※
2017/09/22(金) 00:12:07.29ID:1z0er46X 飯炊き仙人村嶋孟のおいしいご飯の条件は
「ひとつひとつ米が立つ、ツヤがある、透明感がある
そしてある程度ねばり気なかったらあかん」
だそうな
仙人も椹のお櫃使ってるな。まあ業務サイズの曲げわっぱはないだろうけど
https://icotto.jp/presses/3471
「ひとつひとつ米が立つ、ツヤがある、透明感がある
そしてある程度ねばり気なかったらあかん」
だそうな
仙人も椹のお櫃使ってるな。まあ業務サイズの曲げわっぱはないだろうけど
https://icotto.jp/presses/3471
9※
2017/09/22(金) 16:06:46.97ID:QcIUYrnf11※
2017/09/23(土) 08:54:15.02ID:nERDpWD2 +++++++++++++++++++++++
悪の自民党に絶対に投票するな。
卑劣な安倍は憲法改正で国民主権と基本的人権
を奪うつもりだ。← 民主主義の崩壊
http://www.data-max.co.jp/280113_ymh_02/
↑ マスコミは 9条しか報道しないが 自民案
の真の怖さは21条など言論の自由を奪うこと
自民案が通ると 政府批判しただけで逮捕されるぞ!
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/ec37220f64a8e1d6ed732dd0ab95cbf0
↑超危険な緊急事態条項で人権無視の内閣独裁に!
https://www.youtube.com/watch?v=h9x2n5CKhn8
上のビデオで 自民党は 国民に基本的人権
は必要ないと怖いことを平気で言う。
http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/31687
↑ 都民ファーストも安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻すつもりだから
絶対に投票してはだめだ。 民主主義が崩壊する
http://www.mdsweb.jp/doc/1488/1488_03f.html
↑”9条自衛隊明記”は 9条無効化だった!
http://blog.goo.ne.jp/ngc2497/e/8899f65988fe0f35496934dc972e2489
↑ ネトウヨ= 安倍サポーター工作員はネットで国民を騙す。
http://buzzap.jp/news/20170830-predict-missile/
↑ 北朝鮮緊急時に解散 ? ← 安倍はミサイル騒動で北朝鮮と
グルで支持率アップ。国会で不正追及逃れのためだけの解散
https://dot.asahi.com/aera/2016071100108.html?page=3
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/c0dd73d58121b6446cf4165c96ebb674
↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。
国民投票や選挙では自民党、維新、小池新党に絶対に入れるな。
+++++++++++++++++++++
悪の自民党に絶対に投票するな。
卑劣な安倍は憲法改正で国民主権と基本的人権
を奪うつもりだ。← 民主主義の崩壊
http://www.data-max.co.jp/280113_ymh_02/
↑ マスコミは 9条しか報道しないが 自民案
の真の怖さは21条など言論の自由を奪うこと
自民案が通ると 政府批判しただけで逮捕されるぞ!
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/ec37220f64a8e1d6ed732dd0ab95cbf0
↑超危険な緊急事態条項で人権無視の内閣独裁に!
https://www.youtube.com/watch?v=h9x2n5CKhn8
上のビデオで 自民党は 国民に基本的人権
は必要ないと怖いことを平気で言う。
http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/31687
↑ 都民ファーストも安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻すつもりだから
絶対に投票してはだめだ。 民主主義が崩壊する
http://www.mdsweb.jp/doc/1488/1488_03f.html
↑”9条自衛隊明記”は 9条無効化だった!
http://blog.goo.ne.jp/ngc2497/e/8899f65988fe0f35496934dc972e2489
↑ ネトウヨ= 安倍サポーター工作員はネットで国民を騙す。
http://buzzap.jp/news/20170830-predict-missile/
↑ 北朝鮮緊急時に解散 ? ← 安倍はミサイル騒動で北朝鮮と
グルで支持率アップ。国会で不正追及逃れのためだけの解散
https://dot.asahi.com/aera/2016071100108.html?page=3
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/c0dd73d58121b6446cf4165c96ebb674
↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。
国民投票や選挙では自民党、維新、小池新党に絶対に入れるな。
+++++++++++++++++++++
12※
2017/09/24(日) 03:53:02.92ID:fTN9Qzx4 象印の南部鉄器炊飯器開発者が家で鍋物用の土鍋で炊飯してたが
空気穴を濡れたキッチンペーパーでふさいでた
割り箸が一般的だけどこういう手もあるのか、とおもた
空気穴を濡れたキッチンペーパーでふさいでた
割り箸が一般的だけどこういう手もあるのか、とおもた
13※
2017/09/25(月) 11:32:00.73ID:W3j25vYw あの穴塞いでも、たいした圧力かからない気もするけどね
穴を対策する理由は、グツグツ煮立ってるときに
米のネバネバした汁が飛び散って、周囲が汚れるからって説明を見た
実際、対策しないとコンロ周りがかなり汚れる
私はアルミホイルの切れ端を穴の辺りで、蓋と鍋で挟んで立てる方法
穴を対策する理由は、グツグツ煮立ってるときに
米のネバネバした汁が飛び散って、周囲が汚れるからって説明を見た
実際、対策しないとコンロ周りがかなり汚れる
私はアルミホイルの切れ端を穴の辺りで、蓋と鍋で挟んで立てる方法
14※
2017/09/26(火) 10:44:55.90ID:HFOhI41I 特に目新しいことは書いてないが
その差は歴然!「炊飯器・土鍋・無水鍋」でご飯を炊いてみたらコレが1番ウマかった!!
http://rocketnews24.com/2017/09/25/958196/
その差は歴然!「炊飯器・土鍋・無水鍋」でご飯を炊いてみたらコレが1番ウマかった!!
http://rocketnews24.com/2017/09/25/958196/
15※
2017/09/26(火) 23:02:51.82ID:tlau/dFK 究極のTKG
お一人様用ハンディ炊飯器
どんな感じっすか?
お一人様用ハンディ炊飯器
どんな感じっすか?
16※
2017/09/27(水) 01:50:03.29ID:QfyIG8Db >>14
失敗せずに美味く炊けるんならそれでその都度炊くのでいいと思う
炊き立てはそこそこ美味しい炊飯器で5合炊いて残りは冷凍が楽
でも冷凍は美味しくないね
容器、ラップも試したけど
チンして佐藤のご飯並みならいいのだけど
失敗せずに美味く炊けるんならそれでその都度炊くのでいいと思う
炊き立てはそこそこ美味しい炊飯器で5合炊いて残りは冷凍が楽
でも冷凍は美味しくないね
容器、ラップも試したけど
チンして佐藤のご飯並みならいいのだけど
17※
2017/09/27(水) 11:53:44.65ID:PZI1QCPf 初めてIHコンロと鍋で炊いた
当たり前だけど普通に炊けた
気が付いたのは170設定だとグツグツ言うけど160度だと言わないんだね
たった10度でしかも100度から結構離れてるのにと思った
当たり前だけど普通に炊けた
気が付いたのは170設定だとグツグツ言うけど160度だと言わないんだね
たった10度でしかも100度から結構離れてるのにと思った
18※
2017/09/30(土) 08:15:33.89ID:hGHzgl+7 水にもこだわってるの?
米用の水ってクリスタルカイザーでもいいのかな?
米用の水ってクリスタルカイザーでもいいのかな?
19※
2017/09/30(土) 09:53:10.45ID:W8cQH3uD pH9以下の弱アルカリ性、軟水がよいといわれている
普通レベルのアルカリ性はダメらしく、変色するし、炊飯器痛めるケースがあって禁止してる商品もある
クリスタルカイザーは硬度38の軟水でphも7〜7.8で適してるようだね
アサヒの「おいしい水 富士山」は硬度30、ph8とかも適しているみたい
エビアンやコントレックスやヴィッテルは硬水だからダメ
普通レベルのアルカリ性はダメらしく、変色するし、炊飯器痛めるケースがあって禁止してる商品もある
クリスタルカイザーは硬度38の軟水でphも7〜7.8で適してるようだね
アサヒの「おいしい水 富士山」は硬度30、ph8とかも適しているみたい
エビアンやコントレックスやヴィッテルは硬水だからダメ
21※
2017/09/30(土) 11:34:33.98ID:W8cQH3uD ちがうでしょアルカリの数値と硬度
22※
2017/09/30(土) 11:42:00.05ID:hGHzgl+7 えw
アルカリイオン水はアルカリ性じゃないの?
アルカリイオン水はアルカリ性じゃないの?
23※
2017/09/30(土) 11:47:05.42ID:W8cQH3uD だからpH9以下の弱アルカリ性がいいんだってよ
アルカリ水といっても数値だから
ちなみに7が真水で中心
少ないと酸性で、多いとアルカリ性
好きな水のph値は自分で調べなよ
アルカリ水といっても数値だから
ちなみに7が真水で中心
少ないと酸性で、多いとアルカリ性
好きな水のph値は自分で調べなよ
24※
2017/09/30(土) 12:01:19.91ID:hGHzgl+7 pH9以下の弱アルカリ性だとどの水でも同じなん?
25※
2017/09/30(土) 12:07:34.29ID:W8cQH3uD ph値2ぐらい全然OKだからやってテストして見なよ
テスト終わったら報告まってる
さよなら
テスト終わったら報告まってる
さよなら
26※
2017/10/04(水) 01:54:37.89ID:6p108swz 土井善晴の番組で紹介されてた京懐石の店
土鍋で炊いた火からおろしたて(蒸らす前)のごはんを
鍋の中心からちょこっと取って供されたものが
すげーうまそうだった
炊飯器ではできない贅沢食いだな
土鍋で炊いた火からおろしたて(蒸らす前)のごはんを
鍋の中心からちょこっと取って供されたものが
すげーうまそうだった
炊飯器ではできない贅沢食いだな
27※
2017/10/04(水) 23:54:34.41ID:nuFXXYHE 米の甘みを増す方法で、浸漬させる水に微量の酢を入れ冷蔵庫に16時間入れてから
炊くっていうの見つけた。
水が弱酸性だと酵素が働きやすく甘くなるらしいけど、冷蔵庫そんなスペースないし
毎日する方法としては実用的ではないな。
炊くっていうの見つけた。
水が弱酸性だと酵素が働きやすく甘くなるらしいけど、冷蔵庫そんなスペースないし
毎日する方法としては実用的ではないな。
28※
2017/10/05(木) 18:22:22.96ID:eWZ/G3+/ ハチミツかオリゴ糖を少々加えて炊く
30※
2017/10/05(木) 20:44:59.66ID:30pulBrh 冷蔵庫買い換える時に古いのを米専用にする
炊きたてを冷凍するのにも使えるし
炊きたてを冷凍するのにも使えるし
31※
2017/10/07(土) 10:18:31.04ID:eUk3ueYj 栗久の杉曲げわっぱお櫃持ってて余分な水分抜けて旨味増してると感じてるんだが
サワラの方がいいのか。確かに肉厚だもんなアレ。安いから贅沢な使い方できるんかね
サワラの方がいいのか。確かに肉厚だもんなアレ。安いから贅沢な使い方できるんかね
32※
2017/10/07(土) 10:31:12.55ID:VgmKn4MF >>31
両方持ってるが、味や香りは椹も栗久も大して変わらないよ。
ご飯の水分だって、栗久がべたつくこともないし、椹がぱさつくこともない。
椹の方が、使い終わった後の乾燥に時間が掛かる気がするぐらい。
両方持ってるが、味や香りは椹も栗久も大して変わらないよ。
ご飯の水分だって、栗久がべたつくこともないし、椹がぱさつくこともない。
椹の方が、使い終わった後の乾燥に時間が掛かる気がするぐらい。
33※
2017/10/07(土) 14:19:48.95ID:uNWJOVhH 電気コンロで鍋使って炊いたんだけどあまり美味しくなかった
すぐ冷めるしね
だけどガスコンロにして同じように炊いたらすごく美味しかったw
冷めるのも電気よりか遅かった
これってなんで?
すぐ冷めるしね
だけどガスコンロにして同じように炊いたらすごく美味しかったw
冷めるのも電気よりか遅かった
これってなんで?
34※
2017/10/07(土) 14:27:33.32ID:kIa4//RW 圧力鍋で上手く炊けなかったのはIHだったからなのかな?
ガスとは熱伝導が違うんだろうな
ガスとは熱伝導が違うんだろうな
36※
2017/10/07(土) 17:53:24.41ID:kIa4//RW37※
2017/10/08(日) 01:38:49.59ID:y160nUEl38※
2017/10/08(日) 08:05:52.92ID:RuP88pFM 百均で売ってるこのタイプの洗米ボウルなかなか便利
内側がスリット状になってるので取っ手持ったままくるくる回せば
冷たい思いせず簡単に研げる。水切りも簡単
底がドットのボウルタイプや水流で研ぐタイプとかいろいろ試したけど
簡単米とぎグッズとしては今のところベストかな
http://image.rakuten.co.jp/kichi-kiche/cabinet/img02/simomura29650-01.jpg
内側がスリット状になってるので取っ手持ったままくるくる回せば
冷たい思いせず簡単に研げる。水切りも簡単
底がドットのボウルタイプや水流で研ぐタイプとかいろいろ試したけど
簡単米とぎグッズとしては今のところベストかな
http://image.rakuten.co.jp/kichi-kiche/cabinet/img02/simomura29650-01.jpg
39※
2017/10/08(日) 19:03:24.09ID:y1jwffc440※
2017/10/09(月) 20:28:18.66ID:BY5I4FeB さわらお櫃もいいんだけど曲げわっぱの隅丸処理(底面アール処理)で米がひっつきにくいのが
なんか便利そうなんだよな。小さくて省スペースだし。でも高いし・・・悩ましい
ちなみに底面処理は柴田慶信商店もやってるけど、考案して実用新案とってるのは
栗久なんだな。テレビによく出るのは柴田慶信だから今初めて知った
http://motomaruya.com/SHOP/g7616/list.html
なんか便利そうなんだよな。小さくて省スペースだし。でも高いし・・・悩ましい
ちなみに底面処理は柴田慶信商店もやってるけど、考案して実用新案とってるのは
栗久なんだな。テレビによく出るのは柴田慶信だから今初めて知った
http://motomaruya.com/SHOP/g7616/list.html
4132
2017/10/09(月) 22:49:39.28ID:lRPiwS+P 隅丸だから便利で椹より優れてるとは思わないなあ。
見た目が気に入って、値段が気にならないならいいんじゃない?
夢は見過ぎない方が幸せと思う
見た目が気に入って、値段が気にならないならいいんじゃない?
夢は見過ぎない方が幸せと思う
42※
2017/10/10(火) 00:31:37.41ID:XXTKJf3z HARIOの耐熱ガラス製のレンジ用炊飯釜XRC-100が安かったので買ってみた
十分にモチっとした歯触りのいいご飯に炊き上がるけれど、水加減や加熱時間
を調整してみても、炊飯釜でのガス火炊きや電気炊飯器で味わえるご飯に独特
の甘さがどうにも足らず、上手く引き出せない
同じレンジ使用でのパックご飯と比べるなら、変なにおいの無い分だけ美味しい
のだけど、調理の手間を考えると微妙な立ち位置
十分にモチっとした歯触りのいいご飯に炊き上がるけれど、水加減や加熱時間
を調整してみても、炊飯釜でのガス火炊きや電気炊飯器で味わえるご飯に独特
の甘さがどうにも足らず、上手く引き出せない
同じレンジ使用でのパックご飯と比べるなら、変なにおいの無い分だけ美味しい
のだけど、調理の手間を考えると微妙な立ち位置
43※
2017/10/10(火) 00:47:57.87ID:O0SM8wTD >>40
「粗熱を取る」「余分な水分を取る」「保水を安定させる」はわかるが
「ご飯の繊維成分を増やす」とはどういる理論なんだ?
そして「不思議に美味しくさせる」とは?「不思議に〜」とか言っちゃってるし
「粗熱を取る」「余分な水分を取る」「保水を安定させる」はわかるが
「ご飯の繊維成分を増やす」とはどういる理論なんだ?
そして「不思議に美味しくさせる」とは?「不思議に〜」とか言っちゃってるし
44※
2017/10/11(水) 16:50:15.42ID:KH7d5Vuu 土井善晴流「朝にごはん炊く人は夜のうちに米研いで浸水せずに
水切ってタッパーに移して冷蔵庫入れておけば翌朝までに丁度いい
塩梅に浸水されて”洗い米”になるんです」
というのを実践したいもののタッパーの下の方が浸水されすぎて
炊く時溶けて糊化しちゃうのが怖くてやれなかった
ダイソーに行ったら野菜蒸し器なる1200mlサイズの大きめタッパー
に一回り小さいザルが入った商品が売っていた
これで一日4合の玄米を味噌と少しの野菜で食べる生活ができそうだ
水切ってタッパーに移して冷蔵庫入れておけば翌朝までに丁度いい
塩梅に浸水されて”洗い米”になるんです」
というのを実践したいもののタッパーの下の方が浸水されすぎて
炊く時溶けて糊化しちゃうのが怖くてやれなかった
ダイソーに行ったら野菜蒸し器なる1200mlサイズの大きめタッパー
に一回り小さいザルが入った商品が売っていた
これで一日4合の玄米を味噌と少しの野菜で食べる生活ができそうだ
45※
2017/10/11(水) 22:00:20.25ID:EPWGe0Ty 冷蔵庫だったらザルにあげなくても、一晩くらい水に浸漬させても大丈夫じゃない?
46※
2017/10/11(水) 23:09:25.97ID:8GDIFkL247※
2017/10/11(水) 23:10:36.64ID:9ofZgsrJ >>44
宮澤賢治さん乙
宮澤賢治さん乙
48※
2017/10/12(木) 00:33:30.91ID:I9CWHOVf 蒸気で炊く炊飯に興味あるけどバルミューダは5万もするし・・・
という人に。5000円弱で買えるよ。一回で炊けるのは1.3合だけど
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1709/11/news099.html
という人に。5000円弱で買えるよ。一回で炊けるのは1.3合だけど
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1709/11/news099.html
49※
2017/10/12(木) 00:36:27.88ID:kW7n7SnB >>46
土鍋の中では浸水させないよ。冷蔵庫でも、常温の浸水でも、別容器やボウルで浸水させてる。
冷蔵庫浸水するときはタッパーとかで浸水させれば2〜3合でも入るし。浸水に使った水は
捨てて新しい水で炊く。
土鍋の中では浸水させないよ。冷蔵庫でも、常温の浸水でも、別容器やボウルで浸水させてる。
冷蔵庫浸水するときはタッパーとかで浸水させれば2〜3合でも入るし。浸水に使った水は
捨てて新しい水で炊く。
50※
2017/10/12(木) 01:00:15.87ID:I9CWHOVf 土鍋で浸水するのは無洗米の時くらいだな
かまどさんだけど一時間くらいの浸水なら問題ないようだ
今のところヒビすらない
かまどさんだけど一時間くらいの浸水なら問題ないようだ
今のところヒビすらない
51※
2017/10/12(木) 12:21:22.23ID:euV/nrNC52※
2017/10/13(金) 20:47:26.06ID:blPx35zn53※
2017/10/14(土) 00:38:41.11ID:RkCKrbl5 飯は熱でどんどん劣化していくから
素早くおひつに移すのが正解
米を大切にするがゆえ多少の犠牲はやむをえぬ
素早くおひつに移すのが正解
米を大切にするがゆえ多少の犠牲はやむをえぬ
54※
2017/10/14(土) 09:59:05.35ID:bUwblxuc そんなことはないね
仕事としてやってるだけで米への有り難みみたいなものは無いんでしょう
カネに変わるものとしか思ってない
仕事としてやってるだけで米への有り難みみたいなものは無いんでしょう
カネに変わるものとしか思ってない
55※
2017/10/14(土) 13:38:07.50ID:nn+ML47Z56※
2017/10/14(土) 14:01:00.25ID:BWhVSdFf シミケンが出演しているような昔のネタにあーだこーだ言うのも
なんか変な感じ
なんか変な感じ
60※
2017/10/14(土) 19:58:52.65ID:RkCKrbl5 「いただきます」は食材に対する感謝の言葉なんだが
まあ55は「いただきます」と食卓で言う家庭に育ってないんだろうな
まあ55は「いただきます」と食卓で言う家庭に育ってないんだろうな
62※
2017/10/14(土) 22:07:30.01ID:lfI+8OTt 一番いい炊飯器ってどれですか?
63※
2017/10/14(土) 22:53:00.25ID:RkCKrbl564※
2017/10/15(日) 13:16:28.64ID:w3aTDo2Q >>52
その動画見ると後継者ができた。めでたしめでたしみたいな話になってるが、
3年後、中国のドキュメンタリー番組見ると「チェーン店の人間だから考え方が違った」
ってケンカ別れしたっぽいな。げこ亭の技だけ盗んで消えたっぽい。
https://www.youtube.com/watch?v=evT5vVe4mOs
その動画見ると後継者ができた。めでたしめでたしみたいな話になってるが、
3年後、中国のドキュメンタリー番組見ると「チェーン店の人間だから考え方が違った」
ってケンカ別れしたっぽいな。げこ亭の技だけ盗んで消えたっぽい。
https://www.youtube.com/watch?v=evT5vVe4mOs
65※
2017/10/16(月) 17:12:02.80ID:mhKcMsoz 栗久二合用買っちゃった。かわいいサイズ感
繊維が増えるかわからんけど、つぶつぶ感は増してる
余分な水分が取れるからかな?
繊維が増えるかわからんけど、つぶつぶ感は増してる
余分な水分が取れるからかな?
66※
2017/10/17(火) 00:18:22.32ID:G+kT4zZk http://santyoku.com/takikata.htm
新米の時期(9月10月)って米研ぎ(すすぎ)1回でいいんだ
それ以外でも2回。一回の研ぎは手でくるくるを3、4回
今までくるくる20回を4ターン水が透明に近くなるまでやってた
研ぎすぎで旨味失ってたのかもしれん
新米の時期(9月10月)って米研ぎ(すすぎ)1回でいいんだ
それ以外でも2回。一回の研ぎは手でくるくるを3、4回
今までくるくる20回を4ターン水が透明に近くなるまでやってた
研ぎすぎで旨味失ってたのかもしれん
67※
2017/10/18(水) 01:10:35.30ID:kPMcfEzn マツコの知らない世界でやってた足立茂久商店の曲げわっぱセイロ欲しい
68※
2017/10/19(木) 03:26:44.45ID:DrE0lARo チラ裏だが、土鍋で炊いた米に慣れてきた今、炊飯器で炊いた米が恋しくなってる
炊飯器で炊いた米の水っぽさや糊がひっついたあの感じが恋しくなり、かと言って炊飯器は処分してしまったので、サトウのご飯を買ってきて食べてみたらうまくて感動したわ
土鍋で炊いた米って独特の噛み応えがあるからたまに飽きてくるんだよなぁ
ただ、冷めてもカチカチにならず美味いままなのは凄いと思う
おひつ俺も欲しい
炊飯器で炊いた米の水っぽさや糊がひっついたあの感じが恋しくなり、かと言って炊飯器は処分してしまったので、サトウのご飯を買ってきて食べてみたらうまくて感動したわ
土鍋で炊いた米って独特の噛み応えがあるからたまに飽きてくるんだよなぁ
ただ、冷めてもカチカチにならず美味いままなのは凄いと思う
おひつ俺も欲しい
69※
2017/10/19(木) 07:05:24.23ID:g/be76YS 栗久の二合と三合は底に通気口がないので蒸れてカビやすいと聞くから
買うなら三合浅型以上と思ってるんだけどそうなるとグっと高くなるんだよな
柴田慶信商店のおひつは全部通気口ないけど大丈夫なんかな?
ハイジに出てくるようなオリーブの白木碗を一週間でカビでダメにして以来トラウマ
買うなら三合浅型以上と思ってるんだけどそうなるとグっと高くなるんだよな
柴田慶信商店のおひつは全部通気口ないけど大丈夫なんかな?
ハイジに出てくるようなオリーブの白木碗を一週間でカビでダメにして以来トラウマ
70※
2017/10/19(木) 12:58:56.14ID:RWsy7/nU 家のIH炊飯器で炊いたご飯は冷めてカチカチにはならないな
モチっとしててかえって美味しいくらい
買って来た弁当とかおにぎりはすぐ乾いてカチカチになる
モチっとしててかえって美味しいくらい
買って来た弁当とかおにぎりはすぐ乾いてカチカチになる
71※
2017/10/20(金) 05:54:01.40ID:VZYBHRhn >>66
ゆすぎ一回でいいなら冬の冷水もガマンできそうだ
去年までは冬の間はまずい無洗米でガマンしてたが
今年は普通米でいこう
無洗米も最初はいいんだが一週間くらいで一気に味
が落ちるのがなんともかんとも
ゆすぎ一回でいいなら冬の冷水もガマンできそうだ
去年までは冬の間はまずい無洗米でガマンしてたが
今年は普通米でいこう
無洗米も最初はいいんだが一週間くらいで一気に味
が落ちるのがなんともかんとも
72※
2017/10/20(金) 15:15:43.63ID:4Yyksulq その日の気分次第だけど、研がずに水の中でゆすぐようにして4回水かえるだけの時もある。
炊飯器釜の中で研ぐ時は、釜を傷めたくないから、手でつかみ研ぎする。
米洗うのに2分もかからないかも。
炊飯器釜の中で研ぐ時は、釜を傷めたくないから、手でつかみ研ぎする。
米洗うのに2分もかからないかも。
73※
2017/10/20(金) 17:51:03.27ID:Ch4STzUH そだね
74※
2017/10/20(金) 19:04:40.62ID:oYWTfEnq 今のIH炊飯器なら
20年ぐらい前に起きた米騒動の時に食す羽目になったタイ米やカリフォルニア米やらブレンド米ですら美味しく炊けるん?
20年ぐらい前に起きた米騒動の時に食す羽目になったタイ米やカリフォルニア米やらブレンド米ですら美味しく炊けるん?
75※
2017/10/21(土) 00:55:18.55ID:xYF3MhIU ようやく新米ゲットしてきた
今日から古米とはさらばで新米生活だ
今日から古米とはさらばで新米生活だ
76※
2017/10/21(土) 01:42:25.47ID:5AJS6OsW 端境期の米も苦手だけど、この時期の新米の若い食感も好きじゃない。
もう2〜3か月ぐらい経ったくらいにやっとおいしく食べれる感じ。
もう2〜3か月ぐらい経ったくらいにやっとおいしく食べれる感じ。
77※
2017/10/21(土) 06:04:39.51ID:Mf86u1yq79※
2017/10/21(土) 17:22:14.76ID:utlEuCkN 粘り甘みが強い米だと焦げちゃうんだけどチリチリ前で消しちゃって良いんかな?
80※
2017/10/22(日) 20:42:07.12ID:wdWYIOVA ホームセンターで1.5合用さわらのおひつが2,000円だったので買ってきたが
すごいなおひつ効果。鍋から直接ついだ一膳目よりおひつ経由の二膳目の方が明らかに美味い
フタは載せるだけの簡単なものだけどかなり分厚い。この厚さに秘密がありそうだ
すごいなおひつ効果。鍋から直接ついだ一膳目よりおひつ経由の二膳目の方が明らかに美味い
フタは載せるだけの簡単なものだけどかなり分厚い。この厚さに秘密がありそうだ
81※
2017/10/23(月) 00:32:51.68ID:HSZncYWI 栗久も本体220gに対して蓋280gあった。
蓋で吸湿/保湿するって考えなのか。
蓋で吸湿/保湿するって考えなのか。
82※
2017/10/23(月) 07:16:57.10ID:EZNbvxnN この時期っておひつに移したご飯が余ったら常温でどの程度放置できる?
ていうか、おひつって食事時以外は使わないのが普通だよね
一人暮らしだと持て余すかなーと思ってなかなか購入に踏み切れん
ていうか、おひつって食事時以外は使わないのが普通だよね
一人暮らしだと持て余すかなーと思ってなかなか購入に踏み切れん
83※
2017/10/23(月) 14:59:41.45ID:HSZncYWI http://blog.livedoor.jp/motomaruya/archives/50729432.html
栗久は夏2日、春秋3日ってあるね。
自分は冬でも2日(最大24時間)かな。
かぴかぴにならず、駅弁の冷やごはん感覚で食えるよ。
一人暮らしだと一食分炊くより二食三食分炊いた方がおいしく炊けるし。
栗久は夏2日、春秋3日ってあるね。
自分は冬でも2日(最大24時間)かな。
かぴかぴにならず、駅弁の冷やごはん感覚で食えるよ。
一人暮らしだと一食分炊くより二食三食分炊いた方がおいしく炊けるし。
84※
2017/10/23(月) 19:10:16.66ID:gVOLlCX0 ラーメン鍋で作りたいんだけど
強火で沸騰させて吹きこぼれだしたら火を止めてしばらく放置でいいんかな?
強火で沸騰させて吹きこぼれだしたら火を止めてしばらく放置でいいんかな?
85※
2017/10/23(月) 19:48:16.78ID:HSZncYWI ラーメン鍋だと薄いから保温性ないので沸いたら弱火に切り替えて10分
最後に10秒ほど強火でチリチリ言わせて火を止めバスタオルにくるんで
保温しながら蒸らし15分でなんとかなるかも
強火で沸騰、消火で蒸らしができるのが一部の分厚い土鍋くらい
味にこだわらなければ書いてる通りでもいける
フタなしでも炊けるっちゃあ炊ける
最後に10秒ほど強火でチリチリ言わせて火を止めバスタオルにくるんで
保温しながら蒸らし15分でなんとかなるかも
強火で沸騰、消火で蒸らしができるのが一部の分厚い土鍋くらい
味にこだわらなければ書いてる通りでもいける
フタなしでも炊けるっちゃあ炊ける
88※
2017/10/24(火) 07:29:49.83ID:fsvT2pfv >>83
駅弁の冷や飯大好物だわ
おひつに保温効果は求めてない
むしろ冷や飯の方が好きかも知れん
24時間放置出来るならアリだな
新米は水分たくさん含むし、特にこの時期は水分飛ばせるおひつがあったらいいなぁと思ってたんだよね
おひつ買ってみる
駅弁の冷や飯大好物だわ
おひつに保温効果は求めてない
むしろ冷や飯の方が好きかも知れん
24時間放置出来るならアリだな
新米は水分たくさん含むし、特にこの時期は水分飛ばせるおひつがあったらいいなぁと思ってたんだよね
おひつ買ってみる
89※
2017/10/24(火) 07:36:07.32ID:fsvT2pfv 三合炊きの土鍋を使ってるんだが、先日二合だけ炊いたらお焦げは付くわで、なんか旨く炊けなかった気がする
ふっくら感も水分保有率も少なくてパサパサした米が炊き上がってがっかり
いつもは三合炊きでぴったり三合炊いててお焦げなんて付いた事なかった
たまに一、二合だけ炊きたいなって時もあるけど三合炊き土鍋だったら大人しく三合炊いた方がいいのかね
ふっくら感も水分保有率も少なくてパサパサした米が炊き上がってがっかり
いつもは三合炊きでぴったり三合炊いててお焦げなんて付いた事なかった
たまに一、二合だけ炊きたいなって時もあるけど三合炊き土鍋だったら大人しく三合炊いた方がいいのかね
90※
2017/10/24(火) 10:10:01.63ID:fcp4Bo9+ 塩ふってサラダ油数滴垂らしてからスイッチ入れてる
91※
2017/10/25(水) 11:59:47.99ID:Vlo0BFBZ >>84
キャンプとかで適当な鍋や飯盒で炊く場合。沸騰させたら蓋を取ってかき混ぜながら中火で炊き、水気が無くなるまで炊き続ける。
どろどろになったら、蓋をして重しを置き、弱火で10分、蒸らしで10分。以上。
キャンプとかで適当な鍋や飯盒で炊く場合。沸騰させたら蓋を取ってかき混ぜながら中火で炊き、水気が無くなるまで炊き続ける。
どろどろになったら、蓋をして重しを置き、弱火で10分、蒸らしで10分。以上。
92※
2017/10/25(水) 17:54:20.82ID:dQfOS5Zt と、入れ歯ジジイがドヤ顔で申しております
93※
2017/10/25(水) 19:38:59.25ID:Qnuql+uk94※
2017/10/25(水) 21:51:47.59ID:lo7O14j/ テレ東ソレダメ、新米・玄米の新常識。まとめ
・米の保存は密封容器に入れ冷蔵庫に
・米を最初に洗う時は溜めた水で洗う。素早く行うことで糠の匂いを着けない
・浸水は20分。水を切りザル上げした状態で濡れ布巾をかけ更に20分
・炊飯器ではお急ぎモードを使う。お急ぎモードとは浸水時間を短縮するもの
・土鍋・新米の場合お米一合(150g)に対して水は同量で良い
・土鍋は炊飯器より炊く時間が短いので浸水時間はたっぷり一時間
・土鍋では最初は強火。沸騰したら弱火で7分。タオルをかけ10分蒸らし
・玄米はしっかり浸水させないと毒を取り込んでいるようなもの
・アブシシン酸が体内の酵素の働きを阻害して様々な病気にかかりやすくなる
・12時間以上浸水させることで発芽玄米となりアブシシン酸はなくなり無害に
・浸水が終わったらもう一度米を洗う
・梅干し(クエン酸で消化吸収を助ける)と粉寒天(もっちりした食感に)を入れると美味しく炊ける
・さらに干し椎茸や干しひじきを入れれば食物繊維豊富で旨味もアップ
・米の保存は密封容器に入れ冷蔵庫に
・米を最初に洗う時は溜めた水で洗う。素早く行うことで糠の匂いを着けない
・浸水は20分。水を切りザル上げした状態で濡れ布巾をかけ更に20分
・炊飯器ではお急ぎモードを使う。お急ぎモードとは浸水時間を短縮するもの
・土鍋・新米の場合お米一合(150g)に対して水は同量で良い
・土鍋は炊飯器より炊く時間が短いので浸水時間はたっぷり一時間
・土鍋では最初は強火。沸騰したら弱火で7分。タオルをかけ10分蒸らし
・玄米はしっかり浸水させないと毒を取り込んでいるようなもの
・アブシシン酸が体内の酵素の働きを阻害して様々な病気にかかりやすくなる
・12時間以上浸水させることで発芽玄米となりアブシシン酸はなくなり無害に
・浸水が終わったらもう一度米を洗う
・梅干し(クエン酸で消化吸収を助ける)と粉寒天(もっちりした食感に)を入れると美味しく炊ける
・さらに干し椎茸や干しひじきを入れれば食物繊維豊富で旨味もアップ
96※
2017/10/26(木) 07:30:53.05ID:ttTkKPEL >>94
ぬかの臭いを付けない事に特化した洗米ボールがイノマタ化学のスピードボール。
普通の洗米ボールとの違いは底に穴が開いていること。
ハンドレッドストアってマイナーな百円ショップで買える。
ネットでも150円で買える。アマゾンだと大きいサイズもある。
ttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/715H7tgohoL._SL1278_.jpg
欠点はボールだけだと浸水ができないことだが、土井善晴曰く「洗米の時に表面についた水が
ざる上げしてるだけで米の中心まで浸透する。むしろ水中で浸けてるよりも早く」
なので、浸水なし、ざる上げ30分くらいで問題なく炊けてる。
ぬかの臭いを付けない事に特化した洗米ボールがイノマタ化学のスピードボール。
普通の洗米ボールとの違いは底に穴が開いていること。
ハンドレッドストアってマイナーな百円ショップで買える。
ネットでも150円で買える。アマゾンだと大きいサイズもある。
ttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/715H7tgohoL._SL1278_.jpg
欠点はボールだけだと浸水ができないことだが、土井善晴曰く「洗米の時に表面についた水が
ざる上げしてるだけで米の中心まで浸透する。むしろ水中で浸けてるよりも早く」
なので、浸水なし、ざる上げ30分くらいで問題なく炊けてる。
97※
2017/10/27(金) 21:59:19.09ID:Csu7gnOR 炊きたては美味いから何も考えないでご飯を炊いて食べてる。
水入れてスイッチ入れるだけで十分だよ(笑)
水入れてスイッチ入れるだけで十分だよ(笑)
98※
2017/10/27(金) 23:47:46.35ID:NY8nojpS 【話題】「あなたはどう思う?」旅館のご飯「おひつがいつも女性側に置かれる」問題をめぐって激しい論争が繰り広げられる
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1509114037/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1509114037/
99※
2017/10/28(土) 12:45:40.76ID:KVbKM8uw 牛丼屋のめしも「おいしい!おいしい!」と言って食べてそうだな
ある意味しあわせなのかもな
ある意味しあわせなのかもな
100※
2017/10/28(土) 19:21:08.70ID:TMeh9zbJ 土鍋普通に使っていたのにヒビ入った。なんで?
101※
2017/10/28(土) 19:39:16.56ID:2njVXdIq >>99
安全性に問題があるのならともかく、十分に食べれないのならともかく、
ご飯を食べて「このブランド米が不味い!その新米が不味い!美味いのはどれだ?」と言う人よりも、
「このご飯は美味しい!そのご飯も美味しい!」と言う人の方が、どう考えても幸せだろw
安全性に問題があるのならともかく、十分に食べれないのならともかく、
ご飯を食べて「このブランド米が不味い!その新米が不味い!美味いのはどれだ?」と言う人よりも、
「このご飯は美味しい!そのご飯も美味しい!」と言う人の方が、どう考えても幸せだろw
102※
2017/10/28(土) 20:01:10.46ID:KVbKM8uw だからお前はコテハン名乗れって言ってるだろ
104※
2017/10/29(日) 10:02:38.94ID:Jn0USHKD >>71
時間がたって表面が酸化した無洗米を蘇らせる方法はある
最近の精米機には磨き米モードあるのが多いし、精米機がなくても
金ザルや洗米ボウルがあればできる
http://www.suzunobu.com/chishiki/togikata-musenmai.html
時間がたって表面が酸化した無洗米を蘇らせる方法はある
最近の精米機には磨き米モードあるのが多いし、精米機がなくても
金ザルや洗米ボウルがあればできる
http://www.suzunobu.com/chishiki/togikata-musenmai.html
105※
2017/10/30(月) 01:07:33.71ID:m/bv5fW3 え、無洗米って味が落ちるん?
エンドレスな米研ぎに嫌気が差して無洗米だわ
ほんっと延々研ぎ汁がでてくるんだよな
料理漫画だと綺麗に研げてるかのような描写がよくあるからどうやってんだと
エンドレスな米研ぎに嫌気が差して無洗米だわ
ほんっと延々研ぎ汁がでてくるんだよな
料理漫画だと綺麗に研げてるかのような描写がよくあるからどうやってんだと
106※
2017/10/30(月) 10:20:24.27ID:vw/F8cIm 強く擦らない
少し濁っていても良い
この二つで解決
少し濁っていても良い
この二つで解決
107※
2017/10/30(月) 15:50:05.28ID:reu2dPNS 真空パックの無洗米買ってるよ
108※
2017/10/30(月) 16:12:18.94ID:jnQkyuVD 真空パックじゃなくても個包装の無洗米は下手な有名銘柄の普通米より美味いよな
ただ高い
ただ高い
109※
2017/10/30(月) 23:36:51.51ID:NvkWjhrv ハリオのは安いやつでも4500円近くするんだな。
ガラスの蓋がいいんだけど、ホーロー鍋で米炊くのとハリオはどれくらいちがうのだろうか?
ガラスの蓋がいいんだけど、ホーロー鍋で米炊くのとハリオはどれくらいちがうのだろうか?
110※
2017/10/30(月) 23:53:51.80ID:jnQkyuVD ハリオのガラス蓋のやつは評判よくなかった気がするが
前スレとか調べてみるといい
前スレとか調べてみるといい
111※
2017/10/31(火) 00:44:14.75ID:WnC6vG25 レビュー見まくっても、そこまで酷くは書かれてないぞ。
業者でもなさそうだったが。
業者でもなさそうだったが。
112※
2017/10/31(火) 01:01:22.80ID:y+9Mrq8h 金属炊飯鍋ってなんでかまどさんみたいな二重蓋のやつないんだろう?
文化鍋、無水鍋、釜炊き三昧は土鍋より軽いという魅力があるけれど
どうしても吹きこぼれが気になるんだよな
吹きこぼれ対策と火加減調整(沸騰後の弱火)のいらない金属炊飯鍋作れば
売れそうな気がする。むずかしいのかねぇ
文化鍋、無水鍋、釜炊き三昧は土鍋より軽いという魅力があるけれど
どうしても吹きこぼれが気になるんだよな
吹きこぼれ対策と火加減調整(沸騰後の弱火)のいらない金属炊飯鍋作れば
売れそうな気がする。むずかしいのかねぇ
113※
2017/10/31(火) 23:57:58.89ID:EnyGXmiL ハリオ高いからホーロー鍋買ったわ。1500円で安いし。
これで米炊いてみる。不味かったらハリオにする。
これで米炊いてみる。不味かったらハリオにする。
114※
2017/11/01(水) 00:28:34.45ID:lH8VoOsq >>112
はかせ鍋がお望みの鍋かと
ステンレス多層鍋に保温のために回りにエントツみたいなスカートがありフタも二重になってる
公式の炊飯方法にも沸騰したらすぐに消火とある。定価が二万以上するのがネック
はかせ鍋がお望みの鍋かと
ステンレス多層鍋に保温のために回りにエントツみたいなスカートがありフタも二重になってる
公式の炊飯方法にも沸騰したらすぐに消火とある。定価が二万以上するのがネック
115※
2017/11/01(水) 00:42:50.10ID:SgstCYlY 食材に対して細かな火加減調整ができるという金属鍋のメリットをオミットしてまで
火加減調整不要(できない)な金属鍋って欲しいもんかね
土鍋ほどの保温性能もないんだから、メリットは軽めで割れないことぐらいじゃん
ふきこぼれ防止だけなら、ウルシヤマの炊飯羽釜で事足りる
火加減調整不要(できない)な金属鍋って欲しいもんかね
土鍋ほどの保温性能もないんだから、メリットは軽めで割れないことぐらいじゃん
ふきこぼれ防止だけなら、ウルシヤマの炊飯羽釜で事足りる
116※
2017/11/01(水) 10:37:45.78ID:lH8VoOsq ウルシヤマ、公式のページで吹きこぼれてるんだが
http://www.umic-all.com/products/kinsei_kamadaki/index.html
http://www.umic-all.com/products/kinsei_kamadaki/index.html
117※
2017/11/01(水) 17:11:19.34ID:f+XrPr+p ホーロー鍋で米炊いてる人が多いから安心していたが、昨日はパサついていて美味しくなかった。
これは失敗したかも。
これは失敗したかも。
118※
2017/11/01(水) 17:19:08.89ID:imhf/flS119※
2017/11/02(木) 00:37:57.11ID:vM12/Rd4 米磨き用に百均で金ザル買ったんだが、これでザル上げすると米離れいいな
樹脂だとひっついちゃってイライラしながら手でこそげ取らなきゃならないが
ステンレスだとキレイに鍋に移せる。ひっつくのはせいぜい2,3粒で裏からトントン
すれば落ちるしめっちゃ快適。そういや仙人も金ザルでざる上げしてたな
https://www.youtube.com/watch?v=IH8UwjT_qjo
樹脂だとひっついちゃってイライラしながら手でこそげ取らなきゃならないが
ステンレスだとキレイに鍋に移せる。ひっつくのはせいぜい2,3粒で裏からトントン
すれば落ちるしめっちゃ快適。そういや仙人も金ザルでざる上げしてたな
https://www.youtube.com/watch?v=IH8UwjT_qjo
120※
2017/11/02(木) 01:04:15.66ID:syI7rSUt タジン鍋で炊くと美味しすぎワロタ
121※
2017/11/02(木) 02:57:43.63ID:XmAwRao2 金ザルw
お前らどんだけこだわってんだよ。
お前らどんだけこだわってんだよ。
122※
2017/11/02(木) 20:49:52.70ID:WDvljYQz 銀シャリ屋 ゲコ亭...φ(.. )メモメモ
123※
2017/11/02(木) 22:28:04.33ID:3DnZZIle >>94
発芽玄米にしたくて30℃の温水に40時間浸しているのにパッと見まだ発芽してないみたい
ソレダメで12時間浸せばよいと言っていたけど発芽してなくても12時間以上十分に浸水したので
アブシシン酸は無毒化してるかな?
発芽玄米にしたくて30℃の温水に40時間浸しているのにパッと見まだ発芽してないみたい
ソレダメで12時間浸せばよいと言っていたけど発芽してなくても12時間以上十分に浸水したので
アブシシン酸は無毒化してるかな?
124※
2017/11/03(金) 13:23:07.43ID:q/OqT+nF 流石にこのスレでホーロー鍋で炊いている奴はいないだろうが、どう炊いても多少パサつく。
土鍋の勝ち
土鍋の勝ち
125※
2017/11/03(金) 15:12:06.78ID:sW0vlW0Z よかったね土鍋さん
脳内トーナメントで優勝だってさ
脳内トーナメントで優勝だってさ
126※
2017/11/03(金) 15:25:08.50ID:a3H9c2Ta ホーロー、金属鍋もつきっきりで火加減を調整してやれば
土鍋より美味い米は炊ける
ただそこまでこだわりある人がいないから土鍋の方が売れるし
それ以上に電気炊飯器が売れる
土鍋より美味い米は炊ける
ただそこまでこだわりある人がいないから土鍋の方が売れるし
それ以上に電気炊飯器が売れる
127※
2017/11/04(土) 00:21:25.23ID:rm2h6eFT 釜炊き三昧って一酸化炭素中毒起きるのか
知らずに旧型使ってるやつ結構いるんじゃないのか
死亡事故とか起きてないだろうな
知らずに旧型使ってるやつ結構いるんじゃないのか
死亡事故とか起きてないだろうな
128※
2017/11/04(土) 00:41:02.50ID:XvSnVvd3 >>126
火加減の調整で上手くなるのか?調べてみるが今日のもパサついて美味しくなかった。
ホーロー鍋は強火のままだと隙間から若干だが吹きこぼれるから、弱火にするがそれが良くないのか。
土鍋と同じやり方してた。
火加減の調整で上手くなるのか?調べてみるが今日のもパサついて美味しくなかった。
ホーロー鍋は強火のままだと隙間から若干だが吹きこぼれるから、弱火にするがそれが良くないのか。
土鍋と同じやり方してた。
130※
2017/11/04(土) 12:22:34.04ID:rm2h6eFT131※
2017/11/05(日) 00:15:05.80ID:jH0aSSz+ おひつブームに乗っかってみた。主に余分な水分とって締めるというのに
興味を持ってで、さすがに冷や飯なんか食えねーと思ってたが
確かに駅弁も冷や飯だし、それ以上に身近なコンビニおにぎりも同じだな
ただあったかいおかずか、汁物、茶のどれかないとお腹冷えて壊しちゃう
興味を持ってで、さすがに冷や飯なんか食えねーと思ってたが
確かに駅弁も冷や飯だし、それ以上に身近なコンビニおにぎりも同じだな
ただあったかいおかずか、汁物、茶のどれかないとお腹冷えて壊しちゃう
132※
2017/11/05(日) 18:37:58.60ID:RsBwSza9 最初に強火、沸騰したら弱火というから、やってみたが超不味いわ。
ホーロー鍋で米炊ける。というのは嘘だぞ。
ホーロー鍋で米炊ける。というのは嘘だぞ。
133※
2017/11/05(日) 20:30:10.55ID:jH0aSSz+ ル・クルーゼ以上の厚さあるホーロー鍋ならそれで炊けるでしょ
スーパーで売ってるような薄いホーローだと細かい火加減調節がいる
うすいステンレスラーメン鍋でも美味いメシは炊ける
スーパーで売ってるような薄いホーローだと細かい火加減調節がいる
うすいステンレスラーメン鍋でも美味いメシは炊ける
134※
2017/11/05(日) 22:55:20.53ID:b+iTCuUp 「誰でも」ホーロー鍋で美味しいご飯を炊ける・・・というのは嘘だ、という話だなw
135※
2017/11/06(月) 00:05:27.85ID:dx53JnS7 尼でセールをしていた炊飯用土鍋を初めて買ったけど、
土鍋って最初は目止めってのをしなくちゃ駄目なのな、知らなかった
商品が着いたから早速炊いてみよう!と思ったけど、後日に延期だわ
土鍋って最初は目止めってのをしなくちゃ駄目なのな、知らなかった
商品が着いたから早速炊いてみよう!と思ったけど、後日に延期だわ
136※
2017/11/06(月) 00:25:17.25ID:7EWI2hOp 別に今時はしなくても大抵大丈夫だと思うけど
親と土鍋で料理したこととかなかったのかよ…
親と土鍋で料理したこととかなかったのかよ…
137※
2017/11/06(月) 00:49:41.52ID:PPa4u1SW 炊飯土鍋は炊飯自体が目止めになるからあまり気にしなくてもいいのに
こだわるのなら最初は白粥を炊いてみては?
美味しいし、この季節は身体も暖まるよ
こだわるのなら最初は白粥を炊いてみては?
美味しいし、この季節は身体も暖まるよ
138※
2017/11/06(月) 08:38:13.28ID:uTNzUOUJ http://www.shikokurice.com/oishisanohiketu/cook/
米を炊く時の水に冷水使うと米が立つということは
例の洗米した米を冷蔵庫で一晩置いて炊くというのも同じ理論なのかも
米を炊く時の水に冷水使うと米が立つということは
例の洗米した米を冷蔵庫で一晩置いて炊くというのも同じ理論なのかも
139※
2017/11/06(月) 13:51:12.42ID:uTNzUOUJ なかい君の学スイッチ「新米の季節!お米を十倍美味しく食べる方法を学ぶ」
11/7 0:11-TBS
中居正広がMCではなく、生徒になって学ぶ新番組「どの米で食べると美味い?」
最強のタッグを発見!700種類を食べたプロが勧めるNo1ご飯のお供★究極のTKG
【お米を10倍美味しく食べる方法を学ぶ】
(1)ちゃんと選んでる? 日本で買えるお米は300種類以上!
あなた好みのお米が見つかる《必見!お米診断》
(2)永久保存版!700種類のお供を食べたプロからの教え!
4大ブランド米に合う、最強ご飯のお供
(3)すぐ真似できる!卵かけご飯を10倍美味しく食べる方法
(4)メモ必至!新米を10倍美味しく炊く方法
(5)炊く水はどれ?「ぬるま湯VS常温VS冷水」
(6)「硬水VS軟水」炊くならどっち?
(7)テレビ初公開!?なかい君のお米の研ぎ方
(8)日本の米が美味い謎が解明今、吉本で一番勢いのある、
元板前芸人Wが教えるお米の授業!
11/7 0:11-TBS
中居正広がMCではなく、生徒になって学ぶ新番組「どの米で食べると美味い?」
最強のタッグを発見!700種類を食べたプロが勧めるNo1ご飯のお供★究極のTKG
【お米を10倍美味しく食べる方法を学ぶ】
(1)ちゃんと選んでる? 日本で買えるお米は300種類以上!
あなた好みのお米が見つかる《必見!お米診断》
(2)永久保存版!700種類のお供を食べたプロからの教え!
4大ブランド米に合う、最強ご飯のお供
(3)すぐ真似できる!卵かけご飯を10倍美味しく食べる方法
(4)メモ必至!新米を10倍美味しく炊く方法
(5)炊く水はどれ?「ぬるま湯VS常温VS冷水」
(6)「硬水VS軟水」炊くならどっち?
(7)テレビ初公開!?なかい君のお米の研ぎ方
(8)日本の米が美味い謎が解明今、吉本で一番勢いのある、
元板前芸人Wが教えるお米の授業!
140※
2017/11/06(月) 21:08:55.91ID:vltoJ0Bl ホーロー鍋、2日連続不味かったのだが、昨日は美味かった。
何故だ?同じ水に同じ分量のはずだが。
ホーロー鍋しばらく研究するか。ダメなら土鍋
何故だ?同じ水に同じ分量のはずだが。
ホーロー鍋しばらく研究するか。ダメなら土鍋
142※
2017/11/06(月) 21:54:52.43ID:WJloOPpV まずいまずいってネガティブなことばっか書いてんじゃねーよ
こっちまで気が滅入るわ
こっちまで気が滅入るわ
143※
2017/11/06(月) 22:10:21.36ID:uTNzUOUJ まずはどこのホーロー鍋使ってるか明かすべきだな
145※
2017/11/07(火) 09:54:57.36ID:h/S/eK/P 火加減? 違うな想像力が足りないようだ。
頭を使え。
頭を使え。
146※
2017/11/07(火) 15:56:27.57ID:MXO9u2GH 60度を通過するまでに米の旨味が引き出されるから
冷水が良いというのなら鍋炊飯の場合最初に強火にするのは
誤っているということなのだろうか
冷水が良いというのなら鍋炊飯の場合最初に強火にするのは
誤っているということなのだろうか
147※
2017/11/07(火) 19:04:46.08ID:Lhwmfqll かまどさん買って今日届いたんだが
嫁が夕食でおでん作ってやがった
目止めしてないって・・すげー腹立った
嫁が夕食でおでん作ってやがった
目止めしてないって・・すげー腹立った
148※
2017/11/07(火) 21:37:03.43ID:4R8bPkAi おお、やっと買ったんか
149※
2017/11/07(火) 21:41:52.05ID:MXO9u2GH かまどさんの釉薬って鍋物用土鍋と違って内側が浸透性のあるやつだから
おでんの出汁が染み込みそうだな
オレは炊き込みご飯の時は前スレにあったIKEAのステンレス多層鍋使ってる
おでんの出汁が染み込みそうだな
オレは炊き込みご飯の時は前スレにあったIKEAのステンレス多層鍋使ってる
150※
2017/11/07(火) 22:35:15.71ID:Lhwmfqll かまどさんの説明書のお手入れ方法に書いてあった
においが気になる場合の対処法
土鍋の8分目まで水を入れ、重曹を小さじ1杯程度入れて約10分煮立てる
その後、お粥炊きの目止めをする
明日やってみる
土鍋で離婚まで考えた俺が情けない
においが気になる場合の対処法
土鍋の8分目まで水を入れ、重曹を小さじ1杯程度入れて約10分煮立てる
その後、お粥炊きの目止めをする
明日やってみる
土鍋で離婚まで考えた俺が情けない
151※
2017/11/07(火) 22:39:47.52ID:Upde9qeG 土鍋の目止めって、土鍋のメーカーによって、ネットでも書き手によって、
小麦粉だったり片栗粉だったりなんか色々あるのな、重曹ってのもあるのか
小麦粉だったり片栗粉だったりなんか色々あるのな、重曹ってのもあるのか
154※
2017/11/07(火) 23:03:25.46ID:Lhwmfqll >>153
その解釈も違うぞ
目止めは最初にやるんだよ
その後、炊き込みご飯やったりすると匂いが付くでしょ
そういう時に重奏を煮立てると匂いが消えるってこと
重曹でクリーニングしたら、最初の目止めもなくなるから
また目止めをする必要がある
その解釈も違うぞ
目止めは最初にやるんだよ
その後、炊き込みご飯やったりすると匂いが付くでしょ
そういう時に重奏を煮立てると匂いが消えるってこと
重曹でクリーニングしたら、最初の目止めもなくなるから
また目止めをする必要がある
155※
2017/11/08(水) 00:14:41.17ID:mYwFdQj+ 容疑者は「嫁が目止めしていなかったんだ」などと意味不明な供述をしており
警察では精神鑑定も含め動機の解明にあたる方針です
警察では精神鑑定も含め動機の解明にあたる方針です
156※
2017/11/08(水) 09:03:10.82ID:dn5riBJx 倒れた嫁の周辺には割れた土鍋が散乱しており・・
157※
2017/11/08(水) 21:10:28.89ID:mYwFdQj+ あれれーおかしいぞー
おねえちゃん、この土鍋洗ってあるのにおでんの匂いがするよー
おねえちゃん、この土鍋洗ってあるのにおでんの匂いがするよー
158※
2017/11/08(水) 21:48:06.47ID:pYqLAQaY 純金の鍋じゃそうはならないんだ。
鍋を育てろ!
スッポンを炊き続けろ!!
白飯なんか炊いてる場合じゃねえんだよ!!!
鍋を育てろ!
スッポンを炊き続けろ!!
白飯なんか炊いてる場合じゃねえんだよ!!!
159※
2017/11/09(木) 02:49:45.51ID:dHCaAXST 白米だけを炊き続ければ水を沸かしただけで重湯になるのか
161※
2017/11/09(木) 11:47:36.45ID:GmqKvyP0 重曹はリセットだから、またお粥から始めてねって話。中華鍋の油回しと一緒。何回でも出来る。割れるまで。
162※
2017/11/09(木) 12:42:45.50ID:lYm4UY00 ハリオの萬古焼直火土鍋釜ってどう?
163※
2017/11/09(木) 15:36:32.60ID:RnjrwOxU 鍋って洗剤つけてたわしでゴシゴシ洗っていいの?
鍋は洗わず放置がベストかな?
鍋は洗わず放置がベストかな?
165※
2017/11/09(木) 22:24:13.93ID:uLtVxLoi 炊飯器のフタに頭部を挟まれる低所得サクラの糖尿病ハゲ豚メロン笑
166※
2017/11/11(土) 18:12:06.53ID:vzUiXnrg 和平フレイズの3合炊き炊飯土鍋「おもてなし和食」OR-7110ってのを買った
初めての土鍋での炊飯だったけど美味しかった
ウチで既存のウルシヤマの3合炊き羽釜「釜炊き三昧」と、富山産コシヒカリで
マニュアル通りに2合を炊いて食べ比べたけど、炊飯時間は30秒違い程でほぼ同じ、
甘さは同等、表面の艶と張りで僅かに劣り、オコゲの香ばしさに特徴があった
使いやすさの面でのデカくて重くて洗い難いことで、普段使いとしては羽釜の方を
優先するだろうけど、羽釜の半額ほどの土鍋の価格は十分に魅力的だと思った
初めての土鍋での炊飯だったけど美味しかった
ウチで既存のウルシヤマの3合炊き羽釜「釜炊き三昧」と、富山産コシヒカリで
マニュアル通りに2合を炊いて食べ比べたけど、炊飯時間は30秒違い程でほぼ同じ、
甘さは同等、表面の艶と張りで僅かに劣り、オコゲの香ばしさに特徴があった
使いやすさの面でのデカくて重くて洗い難いことで、普段使いとしては羽釜の方を
優先するだろうけど、羽釜の半額ほどの土鍋の価格は十分に魅力的だと思った
167※
2017/11/13(月) 14:51:33.42ID:L1nYyF7m 電子レンジで炊ける土鍋買ったけど、米うめーわw
168※
2017/11/15(水) 02:44:46.31ID:dMxNYkA2 おひつがごはんを銀シャリに買える調理器具ということは実感できたが
洗い物が増えるのがめんどいの
洗い物が増えるのがめんどいの
169※
2017/11/16(木) 06:50:30.56ID:9iNa4RhU >>146
アルミ文化鍋で炊く水を冷水、最初弱火で10分経ったら強火
カタカタいったら(5分)弱火に戻して10分、消火後蒸らし10分やったら
いつもよりコシヒカリの甘みが強い感じ
はじめちょろちょろって40-60度帯通過を長くするコツなのかも
アルミ文化鍋で炊く水を冷水、最初弱火で10分経ったら強火
カタカタいったら(5分)弱火に戻して10分、消火後蒸らし10分やったら
いつもよりコシヒカリの甘みが強い感じ
はじめちょろちょろって40-60度帯通過を長くするコツなのかも
170※
2017/11/17(金) 10:34:29.75ID:vMRQ+1hU 中居の番組でも浸け置きは冷蔵庫で二時間って言ってたから低温がポイントなんかな
土鍋は冷蔵庫入れると割れそうだから百均のタッパーinザル買ってみるか
フタあった方が匂いうつりも少なかろう。省スペースやし
土鍋は冷蔵庫入れると割れそうだから百均のタッパーinザル買ってみるか
フタあった方が匂いうつりも少なかろう。省スペースやし
171※
2017/11/17(金) 17:08:51.46ID:4GtO4XOB いつも米を洗ったあとに水加減を一合分減らして
その分氷を入れて炊いてるなあ。
その分氷を入れて炊いてるなあ。
172※
2017/11/17(金) 21:32:08.58ID:vMRQ+1hU 番組で急いでる時は氷を入れるのもアリってお米マイスターが言ってたな
173※
2017/11/18(土) 00:37:43.17ID:WFWDDia4 土鍋で炊いたメシって蒸らし十五分くらいじゃまだまだ熱いけど
おひつ移せば適温になるからそれだけで元とった感じ
猫舌の人にオススメ
おひつ移せば適温になるからそれだけで元とった感じ
猫舌の人にオススメ
174※
2017/11/19(日) 07:04:59.46ID:ZmwA+ggl 炊く水は冷水、浸水は冷蔵庫で二時間
あとはいつも通りかまどさんで炊いたら確かに美味かった
なんというか、つぶつぶ感がある
あとはいつも通りかまどさんで炊いたら確かに美味かった
なんというか、つぶつぶ感がある
175※
2017/11/20(月) 00:19:25.32ID:zzWguu2o 保存に関しても低温って大切じゃね
米5kg買って2Lペットボトルに移したやつを台所に
残った袋を冷蔵庫に入れてるけど
ペットボトル切れて冷蔵庫から米を移すと明らかに透明感が違う
米5kg買って2Lペットボトルに移したやつを台所に
残った袋を冷蔵庫に入れてるけど
ペットボトル切れて冷蔵庫から米を移すと明らかに透明感が違う
176※
2017/11/21(火) 08:23:55.32ID:VpUHbqe+ 米の保存は一食分ずつジップロック袋に入れて野菜室にしきつめる
というのが最近のトレンド
http://www.suzunobu.com/chishiki/hozon-1.html
http://chikichiki.top/life/housework/kome-hozon-ziplock
というのが最近のトレンド
http://www.suzunobu.com/chishiki/hozon-1.html
http://chikichiki.top/life/housework/kome-hozon-ziplock
177※
2017/11/21(火) 20:35:35.13ID:CjHEdr1d 岩槻アピタ閉店記念!!さらに、皆から集まった情報をまとめてみた(店員達に要注意人物として扱われていたH・美代○の事)
長宮(旭段ボール脇の細い道沿い)のH・美代○(80歳位)は、虚言が多いから、話半分で聞いてた方がよいような人。
口では偉そうな事を言ってるが、やらせると全く出来ず、実態が伴わない。
昔、PTAの簡単な役さえ出来なくて周りから非難されてた。また、パートの仕事に出ても、毎回すぐに辞めてしまう事で有名だった。中学卒業後、晩婚だったが、その間も無職、また口が臭かった(地元が一緒だった人の話)
今まで面倒な事は何もしてこず、有り余った時間で、自分の為になる事や自分がやりたい事だけやってきた人らしい。また、そのせいか健康そのもの(ズルい人らしい)
パートの仕事を解雇された。人に言われた事を理解してないらしく、適当にやっていたとのこと。
H・美代○に似て、息子3人とも働けない。
顔の骨格はマントヒヒで、目は開いているのか分からない。がめつく、欲深い。
家のブロック塀の とある穴に、大きめの懐中電灯?をさし込んでいるらしい。川通公園(やまぶきスタジアム)、スーパー夢ランドがある地域。
長宮(旭段ボール脇の細い道沿い)のH・美代○(80歳位)は、虚言が多いから、話半分で聞いてた方がよいような人。
口では偉そうな事を言ってるが、やらせると全く出来ず、実態が伴わない。
昔、PTAの簡単な役さえ出来なくて周りから非難されてた。また、パートの仕事に出ても、毎回すぐに辞めてしまう事で有名だった。中学卒業後、晩婚だったが、その間も無職、また口が臭かった(地元が一緒だった人の話)
今まで面倒な事は何もしてこず、有り余った時間で、自分の為になる事や自分がやりたい事だけやってきた人らしい。また、そのせいか健康そのもの(ズルい人らしい)
パートの仕事を解雇された。人に言われた事を理解してないらしく、適当にやっていたとのこと。
H・美代○に似て、息子3人とも働けない。
顔の骨格はマントヒヒで、目は開いているのか分からない。がめつく、欲深い。
家のブロック塀の とある穴に、大きめの懐中電灯?をさし込んでいるらしい。川通公園(やまぶきスタジアム)、スーパー夢ランドがある地域。
178※
2017/11/22(水) 08:10:01.43ID:EpcvLGpW ダイソーのタッパーザル(正式名:野菜蒸し器)買ったけど
容量1200mlの割に米二合くらいしか入らんな。まあオレには充分だが
容量1200mlの割に米二合くらいしか入らんな。まあオレには充分だが
179※
2017/11/23(木) 10:42:27.51ID:QTIYHeCm 無水鍋とはかせ鍋のスカートの組合せ最強説
無水鍋ははかせ鍋より厚いのでフタ一つで
土鍋炊き(強火で沸騰即消火)できる
はかせ鍋のスカートって単純な筒だから
なにかで代用できそうな気もするが
無水鍋ははかせ鍋より厚いのでフタ一つで
土鍋炊き(強火で沸騰即消火)できる
はかせ鍋のスカートって単純な筒だから
なにかで代用できそうな気もするが
180※
2017/11/24(金) 08:29:14.02ID:FlioX0Ep 数年間ずっと無水鍋で米炊いてたが、何となく土鍋買ってみたら感動したよ
ちなみにストウブ→かまどさん
無水鍋も美味しく炊けるんだがしゃもじで混ぜた時、土鍋は中まで均等にふっくら米が立ってた
無水鍋は中の方が少し水っぽく炊きあがってたんだよね
あとは視覚の問題でやっぱ土鍋は米が美味そうに見えるw
炊き込みご飯をしょっちゅう作る人は土鍋より無水鍋の方が臭いも染みなくていいとは思う
ちなみにストウブ→かまどさん
無水鍋も美味しく炊けるんだがしゃもじで混ぜた時、土鍋は中まで均等にふっくら米が立ってた
無水鍋は中の方が少し水っぽく炊きあがってたんだよね
あとは視覚の問題でやっぱ土鍋は米が美味そうに見えるw
炊き込みご飯をしょっちゅう作る人は土鍋より無水鍋の方が臭いも染みなくていいとは思う
181※
2017/11/24(金) 08:31:24.52ID:FlioX0Ep それと火加減要らずは地味に便利だね
炊き込みご飯も土鍋で炊いてみたいが匂い移りが嫌で、炊き込みご飯だけは未だにストウブで炊いてる
炊き込みご飯も土鍋で炊いてみたいが匂い移りが嫌で、炊き込みご飯だけは未だにストウブで炊いてる
182※
2017/11/24(金) 20:20:04.13ID:WPbJAzpU 赤子泣いてもふた取るなって言うけど仙人がふたクルクル回すのなんのためなんだ?
これだけテレビ取材受けてて誰も聞かないのが謎
これだけテレビ取材受けてて誰も聞かないのが謎
183※
2017/11/27(月) 17:33:07.25ID:UwW4o+FA 今、テレ東でやってたカーボン炊飯鍋まるっこくてかわいいデザインだな
バーミキュラみたいな無水調理系で底の中心に隆起を作って二重の対流を作り出すとか
バーミキュラみたいな無水調理系で底の中心に隆起を作って二重の対流を作り出すとか
184※
2017/11/27(月) 19:01:37.46ID:CENMloI3 ストーヴより土鍋の方が美味いの?
普段土鍋で満足してるけど、鋳物ホーロー鍋も興味あったのだが…
普段土鍋で満足してるけど、鋳物ホーロー鍋も興味あったのだが…
185※
2017/11/28(火) 01:01:22.89ID:nPwC9Xq5 セラミックコーティングってテフロンみたいなもんだろ
剥がれるやん。そんなん7万も出せるかい
カーボンって割れそうなイメージだし
剥がれるやん。そんなん7万も出せるかい
カーボンって割れそうなイメージだし
186※
2017/11/28(火) 05:18:37.95ID:vpjC9RKA >>184
炊飯用にホーロー鍋(ストウブ)買い足してみたけど結局土鍋しか使ってない俺が通りますよ
ストウブはめっちゃ吹きこぼれるし焦げ付きも出来やすい
味もやっぱり白米文化の中で作られた土鍋の方が上だと思うよ
ただしホーロー鍋は土鍋みたいに丁寧に扱わなくても平気だし、吸水の時も鍋の中で浸けっぱに出来るのは楽
炊飯用にホーロー鍋(ストウブ)買い足してみたけど結局土鍋しか使ってない俺が通りますよ
ストウブはめっちゃ吹きこぼれるし焦げ付きも出来やすい
味もやっぱり白米文化の中で作られた土鍋の方が上だと思うよ
ただしホーロー鍋は土鍋みたいに丁寧に扱わなくても平気だし、吸水の時も鍋の中で浸けっぱに出来るのは楽
187※
2017/11/28(火) 11:01:27.80ID:4xa8/clj やはりな
形からして飯炊きには向いてないと思ってたが
形からして飯炊きには向いてないと思ってたが
190※
2017/11/29(水) 14:39:53.45ID:Bv1axesW 土鍋で内蓋あるのは吹きこぼれなくていいよ
結局土鍋が1番かな
結局土鍋が1番かな
191※
2017/12/01(金) 10:52:35.91ID:Zu/E8jNZ スドーブってあんなに重い蓋なのに吹きこぼれるし、でも土鍋はその半分程の重さの蓋なのに吹きこぼれない
そう考えるとやっぱり土鍋の形状って炊飯に向いてるんだろうね
俺も内蓋付きの土鍋だけど
そう考えるとやっぱり土鍋の形状って炊飯に向いてるんだろうね
俺も内蓋付きの土鍋だけど
192※
2017/12/01(金) 12:11:56.13ID:EKSXk3MS ストウブは、蓋の4か所に出っ張りがあるから、必ず蒸気が漏れる構造になってる。
ある程度噴きこぼれた方が旨く炊けると思っているが、どうかな?
うちも色々試したが、釜炊き三昧になって久しい。ちょっと炊くなら、文福鍋が最高。
ある程度噴きこぼれた方が旨く炊けると思っているが、どうかな?
うちも色々試したが、釜炊き三昧になって久しい。ちょっと炊くなら、文福鍋が最高。
193※
2017/12/01(金) 22:28:07.99ID:5s+I0F7X 普通に鍋やる土鍋でも炊飯器より全然美味く炊ける
194!ninja
2017/12/02(土) 02:06:31.23ID:xtFRdPjM 鳥貴族の鶏釜飯、あんなのでも美味しく出来てビックリしたよ
一人前の小さな釜で弱っちい固形燃料で炊けちゃうんだから
おこげもいい具合に出来てて美味しかった
一人前の小さな釜で弱っちい固形燃料で炊けちゃうんだから
おこげもいい具合に出来てて美味しかった
195※
2017/12/07(木) 13:30:30.62ID:KRIy8b7V ホテルヘルス&デリバリーヘルスとして大阪の日本橋に降臨!!!
完全無修正の激かわ美女在籍
神戸・福原 和歌山エリアトップクラスの人気を誇る
興味のある方は、「日本橋ビギナーズ」で検索♪
完全無修正の激かわ美女在籍
神戸・福原 和歌山エリアトップクラスの人気を誇る
興味のある方は、「日本橋ビギナーズ」で検索♪
196※
2017/12/09(土) 14:03:27.88ID:QVyjhDE/197※
2017/12/10(日) 19:07:15.80ID:dRpNCkTL スレ違いっぽいけれど、ビタバァレーを買ってきて麦ご飯を炊いてみた
3%麦ご飯から始めて30%麦ご飯まで、段階的に麦を増やしてみたけど、
なかなかに美味しい
冷めると黒くなって見た目がイマイチなこと以外には、マイナスが無い
100%麦ご飯まで、白飯好きはどこまで美味しいと感じられるんだろか
3%麦ご飯から始めて30%麦ご飯まで、段階的に麦を増やしてみたけど、
なかなかに美味しい
冷めると黒くなって見た目がイマイチなこと以外には、マイナスが無い
100%麦ご飯まで、白飯好きはどこまで美味しいと感じられるんだろか
199※
2017/12/13(水) 03:21:17.68ID:ccE/8n8v もう2年くらい、ハリオ萬古焼土鍋 この間、電気炊飯器は捨てました
炊飯も超簡単だし、やっぱうまいね、これで炊くと
ただ、けっこう落として割れやすいガラス蓋の価格がボッタクリw
炊飯も超簡単だし、やっぱうまいね、これで炊くと
ただ、けっこう落として割れやすいガラス蓋の価格がボッタクリw
200※
2017/12/13(水) 22:37:11.47ID:YbFSzCvn 自分も押麦食べるけど麦飯食べると白米のうまさが分かるねw
だんだんおかずの味付けが濃くなっていって
ある日白米を食べるとおかず外ならいことに気が付く
だんだんおかずの味付けが濃くなっていって
ある日白米を食べるとおかず外ならいことに気が付く
201※
2017/12/23(土) 17:08:35.64ID:UkhsIjJl 象印の圧力IH買ったんだが、今まで20年前のマイコン使ってたけど極端に味とか食感とかって変わらないもんだね。
1番味を左右するのはやっぱコメ本体だよね。
ちなみに新潟コシヒカリ買ったがもっちりねばねばだったんだが、もっとコメの形がしっかり残るコメがいいんだがおすすめあります?
あきたこまちが今までよかったんだが、新しく見つけたい
1番味を左右するのはやっぱコメ本体だよね。
ちなみに新潟コシヒカリ買ったがもっちりねばねばだったんだが、もっとコメの形がしっかり残るコメがいいんだがおすすめあります?
あきたこまちが今までよかったんだが、新しく見つけたい
202※
2017/12/24(日) 00:59:03.36ID:zqKadZ30 ささにーしきにーしきにーしき
204※
2017/12/24(日) 11:54:19.22ID:1TDp6t9F マイコン式炊飯器と圧力IH式炊飯器との違いさえ食べ比べられない人は
味覚がズレているか料理が下手か機械オンチだろうから、どの米を試しても変わらない気はする
味覚がズレているか料理が下手か機械オンチだろうから、どの米を試しても変わらない気はする
205※
2018/01/01(月) 01:48:15.91ID:hRJVpUp0 銀シャリ名人なかなか便利
冷たい水に触らずにすむ、ことより割れ米を除去できるのが思ったより良い
この動画ほどじゃないけど結構落ちるよ
https://www.youtube.com/watch?v=RbUXHMqySpw
冷たい水に触らずにすむ、ことより割れ米を除去できるのが思ったより良い
この動画ほどじゃないけど結構落ちるよ
https://www.youtube.com/watch?v=RbUXHMqySpw
206※
2018/01/01(月) 23:25:15.84ID:6JJ4J3R1207※
2018/01/03(水) 07:05:33.26ID:HgNO7gFc208※
2018/01/04(木) 04:48:41.12ID:Vc1PNjAa 糠臭さを付けないという観点からすると
スピードボール(穴開いてる洗米ボール)に流水かけながら
手or洗米スティックで洗うというのがベスト
洗米から直ざる上げで浸水と同じ効果というのは
土井善晴も言ってることだし
スピードボール(穴開いてる洗米ボール)に流水かけながら
手or洗米スティックで洗うというのがベスト
洗米から直ざる上げで浸水と同じ効果というのは
土井善晴も言ってることだし
209※
2018/01/04(木) 21:59:03.05ID:Vc1PNjAa210※
2018/01/05(金) 00:08:32.95ID:uuyzSSv0 浸け置きしないのならザルで洗う方が合理的かも。
スピードボウルとザルの違いがよくわからないけど。
スピードボウルとザルの違いがよくわからないけど。
211※
2018/01/07(日) 11:11:27.35ID:yk+HgFNl213※
2018/01/08(月) 15:14:46.07ID:ghuIYTiQ しらた(真っ白い米)を外すのも重要
http://11kome.com/genmaigohan/manabou4.html
http://11kome.com/genmaigohan/manabou4.html
214※
2018/01/08(月) 18:20:44.79ID:8BG7SsDP 今日炊いたのはちょっと水分多めだったな
難しいけど楽しいし美味しいね
難しいけど楽しいし美味しいね
215※
2018/01/09(火) 09:38:25.28ID:kP39BJUY 洗米ボウルは都立大学スズノブで買った米スターボウル使ってる
百均のプラ製のやつはだんだん溝が減ってくので、あれが体内に入ってるかと思うと
ちょっとイヤな感じ
https://www.youtube.com/watch?v=0sL5IFc7hso
百均のプラ製のやつはだんだん溝が減ってくので、あれが体内に入ってるかと思うと
ちょっとイヤな感じ
https://www.youtube.com/watch?v=0sL5IFc7hso
217※
2018/01/10(水) 14:38:55.41ID:6IwSXW81 ・くるくる4回、すすぎ2回
・くるくる50回、すすぎ5回、水がほぼ透明になるまで
炊き比べたけど香りも食感も違う米みたいになった
・くるくる50回、すすぎ5回、水がほぼ透明になるまで
炊き比べたけど香りも食感も違う米みたいになった
218※
2018/01/12(金) 19:53:47.31ID:Wd/f4Bwp 百均の洗米ボールはイノマタとサナダの二種類あるけどイノマタの方が小振りで使いやすい
米スターボールみたいに底に突起があるから研ぎ効果も高そう
米スターボールはハンズで見たことあるけど重いのとでかいのがネックかな
米スターボールみたいに底に突起があるから研ぎ効果も高そう
米スターボールはハンズで見たことあるけど重いのとでかいのがネックかな
219※
2018/01/13(土) 00:19:51.27ID:Wg3hmVGh >>217
精米技術が上がったとは言うけれどしっかり研ぐと濯ぎ4回目でも結構な糠汚れが出る
水切り口にくっつくねばっこい白い泡が無くなるまで研げば自然と透明に近くなる
そこまで研いだ米は炊きあがり透明感があるし、蓋を開けた瞬間甘い香りがするよ
精米技術が上がったとは言うけれどしっかり研ぐと濯ぎ4回目でも結構な糠汚れが出る
水切り口にくっつくねばっこい白い泡が無くなるまで研げば自然と透明に近くなる
そこまで研いだ米は炊きあがり透明感があるし、蓋を開けた瞬間甘い香りがするよ
220※
2018/01/13(土) 11:27:46.70ID:RXO8tHwD 研ぎ過ぎると旨味も落ちるというけど
オレはササッとかき回して、三回でやめてる
水もまだ白いが美味しく炊けてるよ
オレはササッとかき回して、三回でやめてる
水もまだ白いが美味しく炊けてるよ
221※
2018/01/13(土) 16:53:21.96ID:xxGPhPbn 透明になるまで研ぐと旨味や栄養が抜けちゃうっていうよな
222※
2018/01/13(土) 17:23:28.39ID:KUlDzSlP 酒米は精米機で30パーセント以上削るけど
試しに炊きあがったご飯を酒にする前に食べた
ことが有るけど殆どお米の味がしなかったなあ。
試しに炊きあがったご飯を酒にする前に食べた
ことが有るけど殆どお米の味がしなかったなあ。
223※
2018/01/13(土) 22:31:53.34ID:Btzg0Hgn 今は精米技術が上がってるから研がなくてもいいくらいとも聞いたことある
研ぐけどね
研ぐけどね
224※
2018/01/13(土) 23:34:59.20ID:sMqxts7J 精米後日にち経ってたら研ぐ
直後なら洗うだけ
直後なら洗うだけ
225※
2018/01/14(日) 12:52:04.90ID:oVB8V2lo ザル上げするな むしろしろ
とか正反対に近い方法が出て来る不思議
とか正反対に近い方法が出て来る不思議
226※
2018/01/14(日) 17:04:55.37ID:s+vX3eUD 最新の定説は「炊かずに蒸せ」だな
バルミューダを使います
バルミューダを使います
227※
2018/01/14(日) 22:03:32.05ID:ow8QCb0w 悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
228※
2018/01/22(月) 07:54:23.62ID:2C00MsZR >>225
ザルあげは米の水切り。炊くときは出来るだけ新しい水にするという意味だろ。吸水時間は、気温、湿度、炊く方法、土鍋、電気釜、鍋、ガス炊飯器によって違ってくる。
ザルあげは米の水切り。炊くときは出来るだけ新しい水にするという意味だろ。吸水時間は、気温、湿度、炊く方法、土鍋、電気釜、鍋、ガス炊飯器によって違ってくる。
229※
2018/01/26(金) 01:24:09.02ID:9F1Xxq/y 和風総本家でやってた一志郎窯の古琵琶湖土炊飯鍋
フタが低く鍋自体も縁が内側に傾斜してて吹きこぼれづらい
ってのに惹かれてググってみたら4万とか出てきて「ぐぬぬ」となってる
http://merhaba1.com/kishin-wafu-donabe-594
フタが低く鍋自体も縁が内側に傾斜してて吹きこぼれづらい
ってのに惹かれてググってみたら4万とか出てきて「ぐぬぬ」となってる
http://merhaba1.com/kishin-wafu-donabe-594
230※
2018/01/26(金) 07:53:47.71ID:g+sSsr+Z 大黒ご飯鍋愛用中。火加減調節いらんから簡単。30分吸水させる。ざるあげして水切りり7分30秒で沸騰する強めの中火で沸騰したら(穴から上記が吹き出す)30秒後火を消して20分蒸らす。プラス時間でおこげも簡単。
231※
2018/01/26(金) 08:26:30.04ID:9F1Xxq/y 大黒窯二合炊き2880円で重さ1600gか
同じ二重蓋のかまどさんは9500円で3000g
同じ二重蓋のかまどさんは9500円で3000g
232※
2018/01/26(金) 18:17:55.98ID:3N3oZ0Be 【親米ポチ一匹自殺】西部邁「小沢一郎はゴロツキ」
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1516880628/l50
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1516880628/l50
233※
2018/01/27(土) 08:08:00.22ID:ZlaUF77a 大黒ごはん鍋はセラミックだから軽いんだろうな
薄くて軽いと蓄熱効果が弱くなりそうなのがひっかかるが
薄くて軽いと蓄熱効果が弱くなりそうなのがひっかかるが
234※
2018/01/29(月) 01:23:42.79ID:O+8xK00+ 『人生はリベンジマッチ』
↑
名曲、ユーチューヴ検索
↑
名曲、ユーチューヴ検索
235※
2018/01/29(月) 10:19:12.19ID:XG8E7FPH コシヒカリうまいなあ
コシヒカリ、ササニシキ、あきたこまちをランダムに買ってたけど
自分の拙い炊飯技術をコシヒカリがすべて吸収してくれることに気がついた
コシヒカリ、ササニシキ、あきたこまちをランダムに買ってたけど
自分の拙い炊飯技術をコシヒカリがすべて吸収してくれることに気がついた
236※
2018/02/03(土) 11:40:26.31ID:xSnS1XuN テレ東でまたバーミキュラやってたね。
しかしあの野菜スープみたいなカレー、あんまり好きじゃないんだよ、野菜臭くて。
しかしあの野菜スープみたいなカレー、あんまり好きじゃないんだよ、野菜臭くて。
237※
2018/02/11(日) 11:57:45.09ID:DQgJjIWt 炊飯の加水量は乾燥米(1合180cc)量の1.2〜3倍とされる。一方
電子式水分計で、ご飯 10 g を秤量皿にとり、皿上温度 130℃(ヒータ 温度350℃)にて質量変化曲線が平らに なるまで記録した結果(N=14)、水分量(%)は59.5。乾燥米量×{0.595(≒0.6)+1.2〜3}→炊飯器釜の目盛体積と近似する
電子式水分計で、ご飯 10 g を秤量皿にとり、皿上温度 130℃(ヒータ 温度350℃)にて質量変化曲線が平らに なるまで記録した結果(N=14)、水分量(%)は59.5。乾燥米量×{0.595(≒0.6)+1.2〜3}→炊飯器釜の目盛体積と近似する
238※
2018/02/13(火) 22:07:50.50ID:/58xmGqj 穴織カーボンの鍋、どんなもんやろ?
持ってる人いたら情報お願いします。
持ってる人いたら情報お願いします。
239※
2018/02/14(水) 14:22:33.86ID:3S/4OdEA 母親に土鍋でご飯炊くの難しいって言ったら何簡単じゃない!ってドヤられてムカついたw
おこげ苦手だから出来ないように頑張ってるんじゃー!
おこげ苦手だから出来ないように頑張ってるんじゃー!
240※
2018/02/15(木) 10:02:37.17ID:2x1XWTAY ジャー!って自分で答えを導いてますね。
241※
2018/02/15(木) 15:45:44.27ID:ZQPs7Dt7 ホテルヘルス&デリバリーヘルスとして大阪の日本橋に降臨!!!
完全無修正の激かわ美女在籍
神戸・福原 和歌山エリアトップクラスの人気を誇る
興味のある方は、「日本橋ビギナーズ」で検索♪
完全無修正の激かわ美女在籍
神戸・福原 和歌山エリアトップクラスの人気を誇る
興味のある方は、「日本橋ビギナーズ」で検索♪
242※
2018/02/16(金) 01:54:29.27ID:s3S++FZe 1900円の電気鍋で炊いている。
10分〜30分〜 水につける
10分炊き
10分〜30分 蒸し 保温かOFF
蓋がガラスだからなかの様子が蓋を取らずに見られる。
10分〜30分〜 水につける
10分炊き
10分〜30分 蒸し 保温かOFF
蓋がガラスだからなかの様子が蓋を取らずに見られる。
243※
2018/02/17(土) 13:02:53.67ID:cKjR0QJ/ 【WHO報告書】 「ガンが増加し、多発」 ≪国連 VS 新聞≫ 「可能性低い、小さい」 【毎日 朝日】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1518834638/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1518834638/l50
244※
2018/02/20(火) 17:03:27.15ID:8ujEC952 産地は福島からできるだけ遠い県でえらぶ。
宮城、茨城も当然かわない。
秋田は西側なんおで偏西風を考慮してギリギリ、安ければ買う。
基本、愛知より西を探す。近くのスーパーは東北産ばかりで困る。
北海道産のナナツボシはまずい。あまったるくてデンプン臭い。
そういうのが好みならいいけど。捨てるのはもったいないから、
水少なめの早抱きで、デンプンと甘さが出ないようにして完食はしたが、
もう買わないよ。国産=産地名なし=福島産 これは常識だ。
直ちに健康に影響がないと政府のお墨付き。命知らずの勇者は食え。
宮城、茨城も当然かわない。
秋田は西側なんおで偏西風を考慮してギリギリ、安ければ買う。
基本、愛知より西を探す。近くのスーパーは東北産ばかりで困る。
北海道産のナナツボシはまずい。あまったるくてデンプン臭い。
そういうのが好みならいいけど。捨てるのはもったいないから、
水少なめの早抱きで、デンプンと甘さが出ないようにして完食はしたが、
もう買わないよ。国産=産地名なし=福島産 これは常識だ。
直ちに健康に影響がないと政府のお墨付き。命知らずの勇者は食え。
245※
2018/02/22(木) 11:25:45.94ID:e4FuVcFZ ホテルヘルス&デリバリーヘルスとして大阪の日本橋に降臨!!!
完全無修正の激かわ美女在籍
神戸・福原 和歌山エリアトップクラスの人気を誇る
興味のある方は、「日本橋ビギナーズ」で検索♪
完全無修正の激かわ美女在籍
神戸・福原 和歌山エリアトップクラスの人気を誇る
興味のある方は、「日本橋ビギナーズ」で検索♪
246※
2018/02/22(木) 21:06:32.35ID:ZRuM7L09 ミルキークイーンって茨城産が1番なんだよね?
247※
2018/02/22(木) 22:33:57.10ID:ZRuM7L09 >>209
見てみた、洗い米ってやつ
雑菌がわく?濡れた米を冷蔵庫で冷やす?一理あるけど
ある米マイスターは、釜ごと冷蔵庫に入れとけばいいって言ってた
土井さんは、力入れてガシガシ研いでるな、そっちの方が気になった
見てみた、洗い米ってやつ
雑菌がわく?濡れた米を冷蔵庫で冷やす?一理あるけど
ある米マイスターは、釜ごと冷蔵庫に入れとけばいいって言ってた
土井さんは、力入れてガシガシ研いでるな、そっちの方が気になった
248※
2018/02/22(木) 22:37:08.43ID:ZRuM7L09 ついでにyoutube色々見てみた
米マイスターや料理人が、結構ガシガシ研いでる
自分はザル使って、1回目水ザッと、2回目水の中でグルグルで終わり
米マイスターや料理人が、結構ガシガシ研いでる
自分はザル使って、1回目水ザッと、2回目水の中でグルグルで終わり
249※
2018/02/22(木) 23:55:00.93ID:R8YVW4XP ガシった方が明らかに美味いので軽くってのはすぐやめた
無洗米が好きな人なら向いてるかもしれん
無洗米が好きな人なら向いてるかもしれん
250※
2018/02/23(金) 13:52:07.32ID:W48Qk1Vi 研ぐ人は本当に徹底的にやるよな
251※
2018/02/23(金) 20:24:11.33ID:q7nESzdv でも、あちこちで聞くよ
1、精米技術が上がったせいで、昔みたいにガシガシやらなくていい
2、とげばとぐほど旨味成分が流れる
この旨味ってのは、米のおいしさだよね?
栄養成分なんか知れてるから、流れたってどうってことない
よって、水を張ったボールの中でサラサラ洗えばいい
1、精米技術が上がったせいで、昔みたいにガシガシやらなくていい
2、とげばとぐほど旨味成分が流れる
この旨味ってのは、米のおいしさだよね?
栄養成分なんか知れてるから、流れたってどうってことない
よって、水を張ったボールの中でサラサラ洗えばいい
252※
2018/02/23(金) 20:25:25.57ID:q7nESzdv 追加
3、米が割れるらしい、見た目が悪くなる?
3、米が割れるらしい、見た目が悪くなる?
253※
2018/02/23(金) 21:35:28.70ID:2rHv5rfL 米の鮮度、気温、水温、浸水、水の量、炊き方
条件次第で同じ事やっても影響が変わる
自分で試すんだ
分からないならその程度の差
条件次第で同じ事やっても影響が変わる
自分で試すんだ
分からないならその程度の差
254※
2018/02/23(金) 21:40:46.06ID:LGlY7XoV シャカシャカやっただけで割れるようなコメは何やっても不味い
255※
2018/02/24(土) 00:29:02.50ID:yMscz9TP ついにはコメが割れるとか口走り始めたのか…
米を研いだことねぇんじゃね?w
米を研いだことねぇんじゃね?w
256※
2018/02/24(土) 03:21:17.01ID:4LgT13Me 研がないと臭いからなあ
257※
2018/02/24(土) 08:08:23.60ID:FD945B2H 米の品質改良、産業用精米プラントの技術革新が無かったとでも盲信して、
ガシガシと米を砥ぎまくるアホがいるスレは此処ですか?
ガシガシと米を砥ぎまくるアホがいるスレは此処ですか?
258※
2018/02/24(土) 08:59:55.74ID:dzemOlf2 ガシガシというかかき混ぜる感じだな
それでべちゃっとなったりはしない
それでべちゃっとなったりはしない
259※
2018/02/24(土) 16:54:57.04ID:5njBLFZO 水が完全に透明になるまで研がなくていい、白濁してる状態でいい
研げば研ぐほど旨味がなくなっちゃうってよく聞くんだが…
研げば研ぐほど旨味がなくなっちゃうってよく聞くんだが…
260※
2018/02/24(土) 17:42:57.41ID:zfS6eknG たぶん旨味=栄養で栄養って意味だと糠は全部落とさない方がいいんだと思う
玄米と白米のどっちがうまいのかって聞かれるとおそらく多くの人は後者を選ぶ
研いでないお米と研いだお米のどっちがうまいのかって聞かれるとおそらく多くの人は後者を選ぶ
あと何回研いだところで透明にはならないでしょ
玄米と白米のどっちがうまいのかって聞かれるとおそらく多くの人は後者を選ぶ
研いでないお米と研いだお米のどっちがうまいのかって聞かれるとおそらく多くの人は後者を選ぶ
あと何回研いだところで透明にはならないでしょ
261※
2018/02/24(土) 18:07:05.97ID:OHMmLb4d どの銘柄も一緒くたに語れないんじゃ?
262※
2018/02/24(土) 18:20:21.42ID:TnECN2NN コメの旨味って味というより粒表面の食感の方が大きいよ
ご飯の粒表面のモチモチ成分の厚みが多いほど美味く感じる
ここで洗いが甘いとあまりモチってくれない
力入れて研ぐ必要はないけど研いでて軽くコメの香りがして来る程度は必要だと思う
ご飯の粒表面のモチモチ成分の厚みが多いほど美味く感じる
ここで洗いが甘いとあまりモチってくれない
力入れて研ぐ必要はないけど研いでて軽くコメの香りがして来る程度は必要だと思う
263※
2018/02/26(月) 09:26:48.08ID:QiXjf2tU バーミキュラ、もう一年くらい使ってて、普通のご飯は納得できる炊き方になっんだけど、炊き込みご飯がトラウマ。
何度かやってみたが、いつもご飯がぐちゃってる。誰かうまく炊けてる人いたら、コツを教えてくだされ。
水量を調節したり、火力上げたりしたけど、コメがシャキッとしないんです。
何度かやってみたが、いつもご飯がぐちゃってる。誰かうまく炊けてる人いたら、コツを教えてくだされ。
水量を調節したり、火力上げたりしたけど、コメがシャキッとしないんです。
264※
2018/02/26(月) 17:33:54.72ID:KueDjUKO 嵐にしやがれで、ブロッコリー1個丸ごと入れて炊く炊き込みゴハンやってた
265※
2018/02/26(月) 17:36:20.37ID:KueDjUKO 研いだ後、いきなり浸水していいの?
ザル上げして、30分以上乾かした方がいいの?
ザル上げして、30分以上乾かした方がいいの?
266※
2018/02/26(月) 20:24:55.30ID:gyO2V+ec 何を求めてそんなことを
267※
2018/02/27(火) 00:34:53.82ID:AY66ILRY >>263
熱源、炊飯量、水加減、炊き方、具材等を書かないと答えようがないと思うが?
確かバーってなんちゃってストウブだよね
そもそも根本的に間違ってないか?
熱伝導が悪い鋳物、蒸気がまともに抜けない過剰な密閉性、しかも浅い形状の鍋釜
これでどう上手に炊けと?
炊飯を科学的に理解できていれば、なにが炊飯に向かない道具か分かるし、
売り手の宣伝文句、雑誌の提灯記事、無知蒙昧の素人のネット上のウソ八百とか見抜けるのに…
ここにミシュラン3ツ星のお店で出してる炊き込みご飯の写真が写ってる
超一流のプロは騙せないということを理解して参考にするといいよ
https://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1021181/dtlrvwlst/B112952441/
https://futarizure.exblog.jp/19020717/
熱源、炊飯量、水加減、炊き方、具材等を書かないと答えようがないと思うが?
確かバーってなんちゃってストウブだよね
そもそも根本的に間違ってないか?
熱伝導が悪い鋳物、蒸気がまともに抜けない過剰な密閉性、しかも浅い形状の鍋釜
これでどう上手に炊けと?
炊飯を科学的に理解できていれば、なにが炊飯に向かない道具か分かるし、
売り手の宣伝文句、雑誌の提灯記事、無知蒙昧の素人のネット上のウソ八百とか見抜けるのに…
ここにミシュラン3ツ星のお店で出してる炊き込みご飯の写真が写ってる
超一流のプロは騙せないということを理解して参考にするといいよ
https://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1021181/dtlrvwlst/B112952441/
https://futarizure.exblog.jp/19020717/
268※
2018/02/27(火) 09:56:10.14ID:ixWfZFZi ここにミシュラン3ツ星のお店で出してる炊き込みご飯の写真が写ってる
超一流のプロは騙せないということを理解して参考にするといいよ
https://ameblo.jp/miimiyashita/entry-12329704159.html
超一流のプロは騙せないということを理解して参考にするといいよ
https://ameblo.jp/miimiyashita/entry-12329704159.html
269263
2018/02/28(水) 15:44:12.32ID:sBAaiQ3C >>267
ストウブってなんの話やら…
これ、バーミキュラライスポットでの話です。普通のご飯は実に美味しく炊けるのに、炊き込みご飯だけは付属の冊子通りにやっても、ダメ、不味い
基本、具材の分、合数指定を多めにして、火力を上げてると思うんですが、冊子通りでもさらに上げても、グチャついてるんですよ、ご飯が
ストウブってなんの話やら…
これ、バーミキュラライスポットでの話です。普通のご飯は実に美味しく炊けるのに、炊き込みご飯だけは付属の冊子通りにやっても、ダメ、不味い
基本、具材の分、合数指定を多めにして、火力を上げてると思うんですが、冊子通りでもさらに上げても、グチャついてるんですよ、ご飯が
271※
2018/02/28(水) 19:48:10.68ID:wknFCqlr それじゃあ炊き込みはやめて、混ぜごはんにしたら?別々に作って食べる前に混ぜる、寿司飯と同じ要領
272※
2018/03/01(木) 05:24:35.64ID:Mkl0m45Y >>269
バーミキュラライスポットってのは乗っかっている鍋がストウブと一緒の鋳物ホーロー鍋
そもそもバーミキュラってのは、なんちゃってストウブじゃん
ストウブの劣化パクリ品であることに変わりはない
やってることが韓国や中国のやつらとまんま一緒
そもそも鋳物鍋を、ガスじゃなくて、火力の低い電気熱源でチマチマ加熱して、炊き込みご飯をシャキっと炊くってのは無理ゲー
炊き込みなんて、具材が増えて通常より強力な火力を必要とするのに、
沸騰までノロノロと時間がかかる電気熱源+熱伝導の悪い鉄鋳物で、シャキっと炊けるわけもない
バーミキュラライスポットってのは乗っかっている鍋がストウブと一緒の鋳物ホーロー鍋
そもそもバーミキュラってのは、なんちゃってストウブじゃん
ストウブの劣化パクリ品であることに変わりはない
やってることが韓国や中国のやつらとまんま一緒
そもそも鋳物鍋を、ガスじゃなくて、火力の低い電気熱源でチマチマ加熱して、炊き込みご飯をシャキっと炊くってのは無理ゲー
炊き込みなんて、具材が増えて通常より強力な火力を必要とするのに、
沸騰までノロノロと時間がかかる電気熱源+熱伝導の悪い鉄鋳物で、シャキっと炊けるわけもない
273※
2018/03/01(木) 10:49:49.99ID:dhwlbD77 愛知ドビーは元織機下請けの現鋳物工場だからね、素材変えるわけにはいかないんだよ
>>269
http://review.kakaku.com/review/K0000920458/ReviewCD=1039780/
7.炊き込みご飯の場合、具材の重量を計って、さらに炊飯合数を+1合に設定しなくてはいけない。
炊き込みご飯の舌触りが良くない。鯛めしの場合、何度炊いてみても生臭さが感じられる。
自分はそれの97%オフ消費税にも満たない3,000円のアルミ炊飯鍋+安物単機能ガスコンロで、
白米も炊き込みもなんでも自在でうまうま、貧乏人の貧乏舌で助かってます
>>269
http://review.kakaku.com/review/K0000920458/ReviewCD=1039780/
7.炊き込みご飯の場合、具材の重量を計って、さらに炊飯合数を+1合に設定しなくてはいけない。
炊き込みご飯の舌触りが良くない。鯛めしの場合、何度炊いてみても生臭さが感じられる。
自分はそれの97%オフ消費税にも満たない3,000円のアルミ炊飯鍋+安物単機能ガスコンロで、
白米も炊き込みもなんでも自在でうまうま、貧乏人の貧乏舌で助かってます
274※
2018/03/01(木) 19:05:50.68ID:ScjRihzJ 梅酢を入れて炊いたらどうなる?梅干しを入れて炊いたら美味かった
塩と醤油も少し入れた
梅酢はどうだろう
塩と醤油も少し入れた
梅酢はどうだろう
275※
2018/03/01(木) 23:33:56.43ID:dhwlbD77 あー、でも前スレだかで沸騰しない温度を長く保つことで糊化か旨味がどうのてレスがあったような
熱源が弱い+伝導性が悪いことが結果的にそこに寄与しておいしいなら食べてみたい
でも同時に、それだったら電気メーカーが炊飯器の電熱弱くしたらいいだけやん、得意やん、もうやってるんと違う
とか、あの手この手で素材を使う中鋳物使わないのはなぜとも思う
あと初めて知ったけどル・クルーゼやストウブは鋳物でフランス製か
ヨーロッパは220Vで、日本ではガスとビルトインIHでとんとん
鋳物が悪いとは言わないしキャンプのダッチオーブンで炊く米はうまいらしいが、110Vだとその点もどうなんだろう
なんか米粉のホームベーカリーとデジャブを感じるのはなぜだろう・・
熱源が弱い+伝導性が悪いことが結果的にそこに寄与しておいしいなら食べてみたい
でも同時に、それだったら電気メーカーが炊飯器の電熱弱くしたらいいだけやん、得意やん、もうやってるんと違う
とか、あの手この手で素材を使う中鋳物使わないのはなぜとも思う
あと初めて知ったけどル・クルーゼやストウブは鋳物でフランス製か
ヨーロッパは220Vで、日本ではガスとビルトインIHでとんとん
鋳物が悪いとは言わないしキャンプのダッチオーブンで炊く米はうまいらしいが、110Vだとその点もどうなんだろう
なんか米粉のホームベーカリーとデジャブを感じるのはなぜだろう・・
276※
2018/03/02(金) 00:04:35.12ID:jG14qSlS 残念ながら米を炊くには鋳物ホーロー鍋よりも土鍋の方が美味いんだよ
根拠を言えと言われても困るけど、俺も飯炊き用にストウブ買ったけどやっぱり土鍋なんだよなぁ
根拠を言えと言われても困るけど、俺も飯炊き用にストウブ買ったけどやっぱり土鍋なんだよなぁ
277※
2018/03/02(金) 06:28:53.53ID:hrK8m4FA 昔のように薪+カマドの超ウルトラ高火力ならどんな鍋釜でもドンと来いだけど、
現代のように電気炊飯だと、そうは問屋が卸さない
低火力で米を美味しく炊くのは大変
米は品種による差も大きく、モチモチ系、スッキリ系で、個人の「味覚」で好き嫌いもある
炊飯鍋の真価は、その品種に対して適した炊飯ができるかの「性能」で見てやる必要がある
当然、熱源とその火力もセットで考えてやらなければならない
例えば土鍋というのは、もちもち系少量炊飯には最適の1つだが、それのみにしか向かない
産業給食のような世界、業務用で5升10升と炊くという時に、土鍋を使う馬鹿はいない
そのような場合はガス立体炊飯器で材質はアルミという業務器の独壇場となる
安くて軽くて熱伝導が良くて衛生的で壊れる心配がない
3000円のアルミ鍋+コンロで大満足の>>273
7-8万円近いお布施して不満を述べている>>269
好みの炊き上がりを自在に実現できる鍋と熱源が何か必然的にで答えが出てしまっている
>>273が貧乏舌には到底思えないが、>>269もまたシビアな味覚持っているからこそ不満なのだと思う
現代のように電気炊飯だと、そうは問屋が卸さない
低火力で米を美味しく炊くのは大変
米は品種による差も大きく、モチモチ系、スッキリ系で、個人の「味覚」で好き嫌いもある
炊飯鍋の真価は、その品種に対して適した炊飯ができるかの「性能」で見てやる必要がある
当然、熱源とその火力もセットで考えてやらなければならない
例えば土鍋というのは、もちもち系少量炊飯には最適の1つだが、それのみにしか向かない
産業給食のような世界、業務用で5升10升と炊くという時に、土鍋を使う馬鹿はいない
そのような場合はガス立体炊飯器で材質はアルミという業務器の独壇場となる
安くて軽くて熱伝導が良くて衛生的で壊れる心配がない
3000円のアルミ鍋+コンロで大満足の>>273
7-8万円近いお布施して不満を述べている>>269
好みの炊き上がりを自在に実現できる鍋と熱源が何か必然的にで答えが出てしまっている
>>273が貧乏舌には到底思えないが、>>269もまたシビアな味覚持っているからこそ不満なのだと思う
278※
2018/03/02(金) 16:37:03.30ID:cZDUalfZ279※
2018/03/02(金) 19:44:24.91ID:jG14qSlS 自衛隊が災害時に使う野外炊事車1型も高火力で美味しく炊けるみたいね
実際に駐屯地祭で食べた豚汁と飯は結構美味かった
被災してもいないのに被災者のふりして食いに行くクソ野郎の気持ちもわかる
実際に駐屯地祭で食べた豚汁と飯は結構美味かった
被災してもいないのに被災者のふりして食いに行くクソ野郎の気持ちもわかる
281※
2018/03/02(金) 20:53:24.82ID:ya2SY4oO ご飯は大量に炊くと美味いっていうしな
282※
2018/03/05(月) 07:17:37.47ID:j4Elrnwx はかせ鍋3Lで6合炊いてみたけど、正確な加熱時間がわからんかったので、
沸騰後10分中火で煮てたら明らかにおこげが出来た臭いがした上、揚げ物センサーが作動して火が消えた
そんだけ高温になったならできてるだろうってことで20分放置
フタを開けたらギリギリ飛び出さないくらいまで米が盛り上がってた
3L鍋だと5合が限界のようだ
一応ちゃんと炊けていて、おこげは出来てたけどそれほど酷く焦げてはいなかった
沸騰後10分中火で煮てたら明らかにおこげが出来た臭いがした上、揚げ物センサーが作動して火が消えた
そんだけ高温になったならできてるだろうってことで20分放置
フタを開けたらギリギリ飛び出さないくらいまで米が盛り上がってた
3L鍋だと5合が限界のようだ
一応ちゃんと炊けていて、おこげは出来てたけどそれほど酷く焦げてはいなかった
283263
2018/03/05(月) 09:56:08.70ID:DzQQ3Nnl >>273
一度バーミキュラライスポットの無水鍋でガスレンジ炊飯したことあったんですよ、ごはんボタン押すだけのやり方で。
これもなかなかな炊き上がりだったけれど、ライスポットより良いかというと、それほど有意な差を感じなかった。
よって、ライスポットはなかなか優秀だと思ったわけです。
炊き込みご飯だけが、ダメなライスポット。ガスレンジで炊き込みご飯やれば、美味しくなるんですかね。今度やってみたいけど、あの不味い炊き込みご飯を消費するのがトラウマで、なかなか踏ん切りがつかない…
ちなみに、炊き込みご飯もガスレンジのごはんボタンに任せちゃって良いんでしょうか?
一度バーミキュラライスポットの無水鍋でガスレンジ炊飯したことあったんですよ、ごはんボタン押すだけのやり方で。
これもなかなかな炊き上がりだったけれど、ライスポットより良いかというと、それほど有意な差を感じなかった。
よって、ライスポットはなかなか優秀だと思ったわけです。
炊き込みご飯だけが、ダメなライスポット。ガスレンジで炊き込みご飯やれば、美味しくなるんですかね。今度やってみたいけど、あの不味い炊き込みご飯を消費するのがトラウマで、なかなか踏ん切りがつかない…
ちなみに、炊き込みご飯もガスレンジのごはんボタンに任せちゃって良いんでしょうか?
284※
2018/03/05(月) 17:20:13.63ID:b025h/UE >>283
ボタンもSiセンサーもない、ひねったら燃えるだけの古いのなんだわ
敗戦処理も厭わないので、自分ならとりあえずボタンでやってみるけど
レンジの取説は機能について書いてないかな
いいなあガス炊飯ボタン、あれだけは欲しい時がある
今更だろうけど具材を米の上に乗せず、炊く前に混ぜてる、
鍋に対して米の量が多い、浸水してないとか
http://faq.web.osakagas.co.jp/web/detail/222
https://macaro-ni.jp/41249
炊き方の違いは無いという話
http://www.toku-chi.com/pages/bbs/topic_detail.htm?id=3498484&listCount=50&page=1
ボタンもSiセンサーもない、ひねったら燃えるだけの古いのなんだわ
敗戦処理も厭わないので、自分ならとりあえずボタンでやってみるけど
レンジの取説は機能について書いてないかな
いいなあガス炊飯ボタン、あれだけは欲しい時がある
今更だろうけど具材を米の上に乗せず、炊く前に混ぜてる、
鍋に対して米の量が多い、浸水してないとか
http://faq.web.osakagas.co.jp/web/detail/222
https://macaro-ni.jp/41249
炊き方の違いは無いという話
http://www.toku-chi.com/pages/bbs/topic_detail.htm?id=3498484&listCount=50&page=1
285※
2018/03/05(月) 19:07:11.99ID:FKapX8w2 バーミキュラ何とかって、高過ぎ
誰がこんな高いもん買えるかって
掃除機もホースが破れたやつ1年も我慢して使ってるって言うのに
誰がこんな高いもん買えるかって
掃除機もホースが破れたやつ1年も我慢して使ってるって言うのに
286263
2018/03/06(火) 09:38:33.79ID:rq5VSALw >>284
レスありがとう。
ごはんボタン、便利ですよ。で、メーカーのサイトを覗いたら、炊き込みご飯もボタン1つと書いてありました。
浸水は通常のご飯が美味しく炊けるやり方で。水分量も調味料を考慮しています。
具材を混ぜる混ぜないはあまり記憶がないですが、レシピ通りにどちらもやってるかもしれません。
普通の炊飯器だと簡単にできる炊き込みご飯で、これほど苦労するとは思わなかったですよ。ご飯炊きは優秀なバーミキュラなので、その美味しさのまま炊き込みご飯ができたら、最高なのですが…
とりあえず、ガスレンジでチャレンジしてみます。
レスありがとう。
ごはんボタン、便利ですよ。で、メーカーのサイトを覗いたら、炊き込みご飯もボタン1つと書いてありました。
浸水は通常のご飯が美味しく炊けるやり方で。水分量も調味料を考慮しています。
具材を混ぜる混ぜないはあまり記憶がないですが、レシピ通りにどちらもやってるかもしれません。
普通の炊飯器だと簡単にできる炊き込みご飯で、これほど苦労するとは思わなかったですよ。ご飯炊きは優秀なバーミキュラなので、その美味しさのまま炊き込みご飯ができたら、最高なのですが…
とりあえず、ガスレンジでチャレンジしてみます。
287※
2018/03/06(火) 15:39:14.25ID:NF6IGMPe 固めが好きなんだけど、うちの家族は圧倒的に柔らかめが好きみたい。
プラシーボ効果かもしれないけれど、そういう米を朝食に食べるとどことなく気持ちも「へにゃ」っとしちゃって元気がでないし、口当たりもイマイチで、自分が何を食べているのかよくわからなくなる。
しかし、固めだときちんと「米食ってる」という感じがして「うぉーやるぞ!」と元気が沸いてくる。
掃除の面からみてもお釜や茶碗、しゃもじにもくっつきにくいからつけ置き洗い不要で洗浄もらく。
だけどうちは柔らかめ。たまにガストとかレストラン行ってもだれでも美味しく食べられるようにするためか柔らかめ。
もしかしてご飯が固めが好きって少数派?
プラシーボ効果かもしれないけれど、そういう米を朝食に食べるとどことなく気持ちも「へにゃ」っとしちゃって元気がでないし、口当たりもイマイチで、自分が何を食べているのかよくわからなくなる。
しかし、固めだときちんと「米食ってる」という感じがして「うぉーやるぞ!」と元気が沸いてくる。
掃除の面からみてもお釜や茶碗、しゃもじにもくっつきにくいからつけ置き洗い不要で洗浄もらく。
だけどうちは柔らかめ。たまにガストとかレストラン行ってもだれでも美味しく食べられるようにするためか柔らかめ。
もしかしてご飯が固めが好きって少数派?
288※
2018/03/10(土) 16:46:08.41ID:45qnvhA9 私の楽天で買った2000円くらいの炊飯土鍋だよ
美味しく炊けるようになったもんねー
美味しく炊けるようになったもんねー
289※
2018/03/11(日) 04:06:55.69ID:uLTq/p3I 釜炊き三昧は案外許容範囲が狭いな
芯が残り気味になるときがある
芯が残り気味になるときがある
291※
2018/03/13(火) 13:27:33.84ID:qHmAH0xz 土鍋にどっぷりハマってる私です。
最初にかまどさんを買って何度も炊飯したら、前にうちにあった竈で炊いたご飯の6割くらいの美味しさだった。
火力の違いかな?な〜んだぁと思ったんだけど、もう竈は取り壊してしまったので仕方なくかまどさん炊飯継続してます。
炊飯はそこそこだと思ったので、料理にかまどさんを使ったら美味しいのね。
そこから土鍋生活まっしぐらでした。
つぎにみそ汁土鍋の大と小を購入。しばらくしてロースト土鍋を購入。
そしていまさらハリオのフタがガラスのタジン鍋を購入。
台所が土鍋であふれてる・・・アルミ鍋は半分に減らしました。
最初にかまどさんを買って何度も炊飯したら、前にうちにあった竈で炊いたご飯の6割くらいの美味しさだった。
火力の違いかな?な〜んだぁと思ったんだけど、もう竈は取り壊してしまったので仕方なくかまどさん炊飯継続してます。
炊飯はそこそこだと思ったので、料理にかまどさんを使ったら美味しいのね。
そこから土鍋生活まっしぐらでした。
つぎにみそ汁土鍋の大と小を購入。しばらくしてロースト土鍋を購入。
そしていまさらハリオのフタがガラスのタジン鍋を購入。
台所が土鍋であふれてる・・・アルミ鍋は半分に減らしました。
293※
2018/03/21(水) 23:28:48.28ID:i3VoG90l うちは、ガスなんてないぞ
IHクッキングヒータだ、この十年以上
IHクッキングヒータだ、この十年以上
294※
2018/03/21(水) 23:49:18.25ID:2Z729Oxf お米を研ぐ時のボールを使用することで味がおいしくなったりしますか?
今買うか迷っています
今買うか迷っています
295※
2018/03/22(木) 18:19:10.50ID:Tso6RYmf 動画の趣旨と違うので黙ったまま忘れてたんだけど、>>209これのコメントで
> 金ザルでの洗米は米が大変割れやすくなります
てのが気になった
うちも金ザルで掌使わないボールを鷲掴みしたような指でシャカシャカするだけなんだけど、割れて網目に残る
安い米だからかな
> 金ザルでの洗米は米が大変割れやすくなります
てのが気になった
うちも金ザルで掌使わないボールを鷲掴みしたような指でシャカシャカするだけなんだけど、割れて網目に残る
安い米だからかな
296※
2018/03/27(火) 22:39:46.66ID:wiZ+2HWO297※
2018/04/01(日) 20:30:07.28ID:bcMcv7Q7 >>177
岩槻
岩槻
298※
2018/04/06(金) 18:07:18.44ID:Q00YfQQG299286
2018/04/07(土) 10:27:47.81ID:f8el2BBb バーミキュラ、ガスレンジのごはんボタンで炊き込みご飯やってみました
で、ライスポットの火力不足的な感じはなく、しっかりプリプリに炊けてました。水の量はまだ調整の余地ありです。
以前同じ条件で普通のごはんを炊いた時よりも、おコゲが多かったのは、調味料のせいでしょうか?
ともあれ、メーカーの方に今回の件を伝えておきます。
で、ライスポットの火力不足的な感じはなく、しっかりプリプリに炊けてました。水の量はまだ調整の余地ありです。
以前同じ条件で普通のごはんを炊いた時よりも、おコゲが多かったのは、調味料のせいでしょうか?
ともあれ、メーカーの方に今回の件を伝えておきます。
300※
2018/04/08(日) 08:30:57.31ID:/ib9S3hN 白米ならコゲない電気の炊飯器で炊いても、炊き込みご飯はコゲるからね
301※
2018/04/08(日) 11:05:54.59ID:TFNOYdrx >おコゲが多かったのは、調味料のせいでしょうか?
当然そう
また土鍋や厚い鉄鍋は火を止めても熱が下がらずどうしてもおコゲができやすくなる
炊飯の極意は、できるかぎり沢山の水をできるかぎり強い火力で、一定の時間に水分をぶっ飛ばして炊くこと
強烈な火力のかまど炊きがその際たる見本で美味しく炊ける
一方で電気炊飯というのはその正反対のことをやっている
ガスコンロ炊きは、かまど炊きにかなり近い
ただガスコンロの「ごはんボタン機能炊飯」は白米を時間かけてベチャ/モチ寄りに炊くような設定に近い
センサー付きガスコンロなのだろうから、まずは最初から最後まで強中火キープ(10段階で表すなら6〜7)でずっと加熱、
センサーによる自動停止で消火したらそのまま蒸らし、というやり方で試して見なよ
うちはそれで上手に炊けてるよ
当然そう
また土鍋や厚い鉄鍋は火を止めても熱が下がらずどうしてもおコゲができやすくなる
炊飯の極意は、できるかぎり沢山の水をできるかぎり強い火力で、一定の時間に水分をぶっ飛ばして炊くこと
強烈な火力のかまど炊きがその際たる見本で美味しく炊ける
一方で電気炊飯というのはその正反対のことをやっている
ガスコンロ炊きは、かまど炊きにかなり近い
ただガスコンロの「ごはんボタン機能炊飯」は白米を時間かけてベチャ/モチ寄りに炊くような設定に近い
センサー付きガスコンロなのだろうから、まずは最初から最後まで強中火キープ(10段階で表すなら6〜7)でずっと加熱、
センサーによる自動停止で消火したらそのまま蒸らし、というやり方で試して見なよ
うちはそれで上手に炊けてるよ
302※
2018/04/10(火) 23:06:07.50ID:hI0Fn5ur303299
2018/04/14(土) 10:48:45.73ID:dnp9kc6v >>301
私の好みは粒立ちの良さなんだけと、バーミキュラライスポットでもいい感じで炊けてますよ
ガスレンジ のご飯ボタンでも同じ感じで炊けるので、逆にライスポット偉いなと(炊き込みご飯は除外)
なんか、電気はダメとか、バーミキュラはまがい品とか書く人いるけど、わたしゃ満足してますよ
ガスレンジ の手動の炊き方、今度やってみますね
ただ、センサーのせいで強火が直ぐにヘニャルのが心配
強火ボタンもあるけど、あんまし効いてる気がしない…
私の好みは粒立ちの良さなんだけと、バーミキュラライスポットでもいい感じで炊けてますよ
ガスレンジ のご飯ボタンでも同じ感じで炊けるので、逆にライスポット偉いなと(炊き込みご飯は除外)
なんか、電気はダメとか、バーミキュラはまがい品とか書く人いるけど、わたしゃ満足してますよ
ガスレンジ の手動の炊き方、今度やってみますね
ただ、センサーのせいで強火が直ぐにヘニャルのが心配
強火ボタンもあるけど、あんまし効いてる気がしない…
304※
2018/04/17(火) 21:17:31.60ID:cJ7k7/D0 【アニメーター無念の死】 『枝野氏を信頼』『福島の桃食す』『急に鼻血』『胃液が逆流』『歯欠けた』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1523670536/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1523670536/l50
305※
2018/04/18(水) 13:58:02.83ID:WkLmD49i 竃炊飯の米が美味しいのは薪の強力な火力によるところが一番大きい
薪火を引いてから蒸らす段階の竃内の余熱効果もいいし、
羽釜の深くてすり鉢の形状も対流に適している
なにもかもが炊飯に理想的
今もって炊飯器メーカーが必死で目指すのも結局のところ竃炊飯の美味さ
しかし弱い熱源の電気炊飯のため、いかに炊くかで延々と四苦八苦してる
竃炊飯を手軽に実現するにはガスコンロで熱伝導の良い材質の釜を使うしかない
薪火を引いてから蒸らす段階の竃内の余熱効果もいいし、
羽釜の深くてすり鉢の形状も対流に適している
なにもかもが炊飯に理想的
今もって炊飯器メーカーが必死で目指すのも結局のところ竃炊飯の美味さ
しかし弱い熱源の電気炊飯のため、いかに炊くかで延々と四苦八苦してる
竃炊飯を手軽に実現するにはガスコンロで熱伝導の良い材質の釜を使うしかない
306※
2018/04/19(木) 00:52:18.81ID:6aI2yifT 竈は炊飯量に比べたら火力は必ずしも強くはないと思う
1升で吹きこぼれるまで15分くらいかかるか
煙突付きの竈だと、強く炊いても熱と火炎が煙道に逃げる
通気の良すぎる竈になると、火炎は羽釜の底に当たる前に煙道に逃げる
炊く口の蓋を閉めて空気の量を減らしたりもしてるけど、なかなか上手く火が羽釜の底を舐めてくれない
https://i.imgur.com/RfVnHCh.jpg
1升で吹きこぼれるまで15分くらいかかるか
煙突付きの竈だと、強く炊いても熱と火炎が煙道に逃げる
通気の良すぎる竈になると、火炎は羽釜の底に当たる前に煙道に逃げる
炊く口の蓋を閉めて空気の量を減らしたりもしてるけど、なかなか上手く火が羽釜の底を舐めてくれない
https://i.imgur.com/RfVnHCh.jpg
307※
2018/04/19(木) 09:21:16.52ID:6P8vTzdP 1升15分かかるというのは単のお前の火加減だろ
竃もいろいろあるけど、ろくでもない竃に薪もケチってりゃ意味ないw
さらに蓋絞めて空気の量減らすとかもうね
竃もいろいろあるけど、ろくでもない竃に薪もケチってりゃ意味ないw
さらに蓋絞めて空気の量減らすとかもうね
308※
2018/04/19(木) 12:32:12.17ID:hOiMjbld 盛大に割れたああ
二つ目。。。
二つ目。。。
309※
2018/04/19(木) 21:56:53.70ID:6aI2yifT310※
2018/04/24(火) 03:25:16.59ID:Cofs6lwB 最近、土鍋買って初日にご飯炊いた後、土鍋を洗うときに
ちょっと固めのスポンジで焦げ取ろうとゴシゴシ強くしてしまって
塗装はがれたのだけど、もう使い物にならないのかなあ?
2回目ご飯炊いたら塗装はがれた所からか知らないけど、めっちゃ焦げつきました
2合のお米炊いたのに茶碗2杯とちょっとしか食べれるところなかった・・・
予約1ヶ月待ってやっと届いたのに><
ちょっと固めのスポンジで焦げ取ろうとゴシゴシ強くしてしまって
塗装はがれたのだけど、もう使い物にならないのかなあ?
2回目ご飯炊いたら塗装はがれた所からか知らないけど、めっちゃ焦げつきました
2合のお米炊いたのに茶碗2杯とちょっとしか食べれるところなかった・・・
予約1ヶ月待ってやっと届いたのに><
311!omikuji
2018/04/24(火) 21:40:26.23ID:SzllmkAH おむすびに合うやり方ある?
312※
2018/04/24(火) 22:24:50.98ID:CfzSExif313※
2018/04/25(水) 01:01:01.28ID:EBOmPKJF >>312
何もしてないです・・・
コゲ出たら湯入れるなんて初耳でした
コゲ出てなかなか取れないからちょっと固めのスポンジで
強くゴシゴシこすったら、コゲは綺麗に取れたのですがスポンジに黒い塗装がついてました・・・
やっぱり料理もしたことないど素人がいきなり土鍋買うもんじゃないですね><
1、2回で使い物にならなくなるなんてびっくり!
何もしてないです・・・
コゲ出たら湯入れるなんて初耳でした
コゲ出てなかなか取れないからちょっと固めのスポンジで
強くゴシゴシこすったら、コゲは綺麗に取れたのですがスポンジに黒い塗装がついてました・・・
やっぱり料理もしたことないど素人がいきなり土鍋買うもんじゃないですね><
1、2回で使い物にならなくなるなんてびっくり!
315※
2018/04/25(水) 12:47:21.46ID:EBOmPKJF >>314
土鍋の黒い塗装が少し剥がれた程度なら普通に使えるってことでしょうか?
ツルツルはしてなく塗装が剥がれてる分、引っ掛かりがある感じで少し凹凸ある感じです
塗装が少し剥がれたのは中央の灰色みたいな色になってるとこです
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1517466.jpg
土鍋の黒い塗装が少し剥がれた程度なら普通に使えるってことでしょうか?
ツルツルはしてなく塗装が剥がれてる分、引っ掛かりがある感じで少し凹凸ある感じです
塗装が少し剥がれたのは中央の灰色みたいな色になってるとこです
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1517466.jpg
316※
2018/04/25(水) 16:32:49.91ID:lhqDwrjr 水に充分に浸す
318※
2018/04/25(水) 17:03:07.26ID:EBOmPKJF >>317
ありがとうございます
これですっきりしました
長谷園の予約待ちの凄い人気のeco土鍋だったので楽しみでしたが
無知のために2回使って廃棄とか料理の世界って甘くないですね・・・
ご飯炊くものは絶対いるので素人でもできそうなステンレス製の釜を注文しました><
ありがとうございます
これですっきりしました
長谷園の予約待ちの凄い人気のeco土鍋だったので楽しみでしたが
無知のために2回使って廃棄とか料理の世界って甘くないですね・・・
ご飯炊くものは絶対いるので素人でもできそうなステンレス製の釜を注文しました><
319※
2018/04/25(水) 18:21:39.78ID:iPYzAbYW ご飯炊きながら三国してる~
https://goo.gl/cWBbWL
https://goo.gl/cWBbWL
320※
2018/04/26(木) 09:48:36.42ID:OtjNykec321※
2018/04/26(木) 10:10:14.58ID:84WoNUUU まぁこの雑な扱いじゃ土鍋なんてすぐ割りそうだしなw
322※
2018/04/28(土) 23:40:17.56ID:EgddTUdj 無洗米じゃない米を研がないで炊くのをやり始めた。
1. 流水で米を3回軽くすすぐ。
2. 多めの水に30分つけ置く。
3. ざるにあけて叩いて水切り。
4. カマに戻して水を測って炊く。
手間をかけず洗い物を出さないようにしてるがこんなもんかな。
正直ざるがめんどくさい。
やってる最中に何粒かうっかり流してしまうのが精神的にこたえる。
おいしく炊けてるとは思う。
1. 流水で米を3回軽くすすぐ。
2. 多めの水に30分つけ置く。
3. ざるにあけて叩いて水切り。
4. カマに戻して水を測って炊く。
手間をかけず洗い物を出さないようにしてるがこんなもんかな。
正直ざるがめんどくさい。
やってる最中に何粒かうっかり流してしまうのが精神的にこたえる。
おいしく炊けてるとは思う。
323※
2018/04/29(日) 15:34:29.43ID:6zAtHdYD 最近は精米機の性能が良くなってるから、米を研ぐのは
精米滓の粉っぽさと混入した汚れを洗い流すのが目的
だからなあ
精米滓の粉っぽさと混入した汚れを洗い流すのが目的
だからなあ
324※
2018/04/29(日) 22:11:03.75ID:8xgF/yup でも店頭に並んでる同じメーカーの同じ銘柄の普通精米と無洗米を比べると色がちょっと違う
325※
2018/04/30(月) 07:54:17.03ID:NjygWc/j326※
2018/04/30(月) 15:11:17.21ID:Ms0ixU2k 湿式無洗米
・湿式式
1.精米を水洗いして、乾燥させる方法
2.精米時に水を加えて精米して、乾燥させる方法
・NTWP式
精米にタピオカと水を加え、米糠をタピオカに吸着させて取り除き、乾燥させる方法
乾式無洗米
・乾式
1.精米をブラシや不織布で擦って米糠を落とす方法
2.精米同士をすり合わせて米糠を落とす方法
・BG式
米糠で米糠を吸着させて取り除く方法
主流はBG式なので白いのは単に糠が落ちたから
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/chiyoko-mochizuki/16-00361
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/M/Meshi2_IB/20161128/20161128144306.jpg
>玄米から精米では、約10%の糠が除去され、残る約1.5%の糠がここで肌ヌカとして取れていく
・湿式式
1.精米を水洗いして、乾燥させる方法
2.精米時に水を加えて精米して、乾燥させる方法
・NTWP式
精米にタピオカと水を加え、米糠をタピオカに吸着させて取り除き、乾燥させる方法
乾式無洗米
・乾式
1.精米をブラシや不織布で擦って米糠を落とす方法
2.精米同士をすり合わせて米糠を落とす方法
・BG式
米糠で米糠を吸着させて取り除く方法
主流はBG式なので白いのは単に糠が落ちたから
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/chiyoko-mochizuki/16-00361
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/M/Meshi2_IB/20161128/20161128144306.jpg
>玄米から精米では、約10%の糠が除去され、残る約1.5%の糠がここで肌ヌカとして取れていく
328※
2018/05/01(火) 23:05:58.57ID:QzuvOqlx 冷却に使ってるとか?
329※
2018/05/01(火) 23:57:50.89ID:qYtQdGDN タピオカを米(ライスビーズ)に変えた無洗米製法
http://kohnan.co.jp/challenge/ricebeads.html
http://kohnan.co.jp/challenge/ricebeads.html
330※
2018/05/01(火) 23:59:22.33ID:qYtQdGDN サタケvs東洋ライス
http://kohnan.co.jp/blog/news/903
http://kohnan.co.jp/blog/news/903
331※
2018/05/02(水) 16:23:46.74ID:pzfr87Bw こんにちは。ご飯が古くなってしまったのか臭いです。
洗ってない枕のような、これが糠なのか炊いている時その湯気が匂います。
よく洗っているのですがダメでした。日本酒を炊きあがりに少し入れたらマシにはなりました。
玄米で食べているのですが、他に妙案はあるでしょうか。精米機で砥ぐともっとマシにはなります。
洗ってない枕のような、これが糠なのか炊いている時その湯気が匂います。
よく洗っているのですがダメでした。日本酒を炊きあがりに少し入れたらマシにはなりました。
玄米で食べているのですが、他に妙案はあるでしょうか。精米機で砥ぐともっとマシにはなります。
332※
2018/05/03(木) 00:36:49.85ID:8brJJaq9 精米するしかないよ
333※
2018/05/05(土) 03:09:56.40ID:FmDcpEwB ★ 9割が中国人の高校。日本人が納めた税金が奇妙なことに使われている
・町が授業料の半分を負担
・寮の家賃を補助
・毎月8,000円分のカードを支給
・留学生を受け入れることで国から1人あたり20万円の地方交付税
・入学式では中国国歌が歌われる
https://twitter.com/netgeek_0915/status/989791204517625856
反日議員 「日本人は何しても怒らないから税金盗み放題だ」
中共工作員 「日本の税金で中国人をどんどん育てて二重国籍政治家にして日本を支配するアルね」
・町が授業料の半分を負担
・寮の家賃を補助
・毎月8,000円分のカードを支給
・留学生を受け入れることで国から1人あたり20万円の地方交付税
・入学式では中国国歌が歌われる
https://twitter.com/netgeek_0915/status/989791204517625856
反日議員 「日本人は何しても怒らないから税金盗み放題だ」
中共工作員 「日本の税金で中国人をどんどん育てて二重国籍政治家にして日本を支配するアルね」
334※
2018/05/05(土) 06:10:31.35ID:Ss27bAkp すげーな
毎月8000円の小遣いもあるん?
俺が高校のときは小遣い500円だったんだがなぁ
いい時代ですよねー☆
なんで外国から来た連中だけを優遇するんだろうか?
毎月8000円の小遣いもあるん?
俺が高校のときは小遣い500円だったんだがなぁ
いい時代ですよねー☆
なんで外国から来た連中だけを優遇するんだろうか?
335※
2018/05/10(木) 18:05:01.61ID:suAgPRmP 炊飯器で一度に炊くご飯の量は炊飯器の8割以下、6割7割くらいが最も美味しく炊ける量と言われている
3合釜なら2合、3.5合釜は2〜2.5合
5合釜は3〜3.5合、5.5合釜は3.5合
3合釜なら2合、3.5合釜は2〜2.5合
5合釜は3〜3.5合、5.5合釜は3.5合
336※
2018/05/16(水) 18:55:46.73ID:3pjgHZ7h337※
2018/05/23(水) 14:37:10.03ID:iD/k3acv ☆☆関西最大級風俗店びぎなーず☆☆
選べる勤務地!神戸・和歌山!!
初めて・経験者の女の子がそれぞれ活躍!!
すぐに初めて確実に高収入が可!!
最大保証10万円 ※面接にて判断
住宅補助あり
お仕事はシフト制で月1回・週1回からOK
関西圏ならどこでもOKの交通費補助あり
その他、完全日払い制・講習あり・掛け持ち可・短期バイト可
社会保証制度完備!!!!
引き出物無し雑費0円!!!
興味のある方は、「びぎなーず 求人」で検索♪
選べる勤務地!神戸・和歌山!!
初めて・経験者の女の子がそれぞれ活躍!!
すぐに初めて確実に高収入が可!!
最大保証10万円 ※面接にて判断
住宅補助あり
お仕事はシフト制で月1回・週1回からOK
関西圏ならどこでもOKの交通費補助あり
その他、完全日払い制・講習あり・掛け持ち可・短期バイト可
社会保証制度完備!!!!
引き出物無し雑費0円!!!
興味のある方は、「びぎなーず 求人」で検索♪
338※
2018/05/25(金) 01:40:56.31ID:R9L/atRZ >>335
かまどさん買う予定ですが迷っています。おすすめお願いします
3号かまどさん
5号かまどさん
エコ3号かまどさん
ちなみに今まで別メーカーの3号土鍋使用していてすぐ無くなるので5号かまどさんがいいかどうか思ったのですが、パーツ販売が3号までなのと口コミで5号はでかいとよく見るので迷っています
かまどさん買う予定ですが迷っています。おすすめお願いします
3号かまどさん
5号かまどさん
エコ3号かまどさん
ちなみに今まで別メーカーの3号土鍋使用していてすぐ無くなるので5号かまどさんがいいかどうか思ったのですが、パーツ販売が3号までなのと口コミで5号はでかいとよく見るので迷っています
339※
2018/05/25(金) 01:41:52.13ID:R9L/atRZ ちなみにエコはどれだけ使ったら元取れるのだろうか…
340※
2018/05/30(水) 11:36:28.01ID:ut57krtO341※
2018/06/01(金) 08:16:01.87ID:6HkfWv1l かまどさんって関東バージョンと関西バージョンあると聞いたのですがどのようにちがうのがわかるかたいたらお願いします、品番等もよろしくお願いします
342※
2018/06/16(土) 01:11:19.11ID:KFqKnCjW セラミックおひつっていうので炊いてたんだけど、変色してしまったので、
炊飯土鍋(二重蓋)に買い替えた。
…が、おこげができてしまい落胆。
おこげ無しが理想なので。やっぱ沸騰したら早めに(早くて4分くらい)消火する方がいいっぽい?
でも調べると2合で10分前後のレシピが多いな。いくら弱火でも、10分も炊いたら、おこげできまくりと思うのだが。
炊飯土鍋(二重蓋)に買い替えた。
…が、おこげができてしまい落胆。
おこげ無しが理想なので。やっぱ沸騰したら早めに(早くて4分くらい)消火する方がいいっぽい?
でも調べると2合で10分前後のレシピが多いな。いくら弱火でも、10分も炊いたら、おこげできまくりと思うのだが。
344※
2018/06/16(土) 02:28:21.15ID:KFqKnCjW >>343
安かったのに8年くらい頑張ってくれた<セラミックおひつ
二重蓋炊飯土鍋は、吹き零れないのはよかった。次は沸騰後弱火3分→蒸らし17分でやってみようと思う。試すにしても、炊いたご飯を食べきらなきゃ…早く試したい
安かったのに8年くらい頑張ってくれた<セラミックおひつ
二重蓋炊飯土鍋は、吹き零れないのはよかった。次は沸騰後弱火3分→蒸らし17分でやってみようと思う。試すにしても、炊いたご飯を食べきらなきゃ…早く試したい
345※
2018/06/17(日) 19:06:42.69ID:j5+ltoFP ん・・・
セラミックおひつググってみたけどご飯炊けるのか?
おひつ・・・?
セラミックおひつググってみたけどご飯炊けるのか?
おひつ・・・?
346342
2018/06/18(月) 03:15:52.37ID:tTFpsY3U もう売ってないっぽいな。<セラミックおひつ(炊飯できて、かつ、おひつでもある)
ところで2重蓋ごはん鍋、沸騰後3分で消火→蒸らし17分で、おこげなしご飯炊けた。
鍋によっては沸騰したらすぐ消すレシピもあるが、ほんと色々あるなあ
ところで2重蓋ごはん鍋、沸騰後3分で消火→蒸らし17分で、おこげなしご飯炊けた。
鍋によっては沸騰したらすぐ消すレシピもあるが、ほんと色々あるなあ
348※
2018/06/18(月) 14:10:44.53ID:dRMAsNwR 5000円程度の安物炊飯器で炊いた米がクソまずいんだけど2000円以下の炊飯土鍋のほうが美味しく炊けたりする?
349※
2018/06/18(月) 14:18:19.61ID:tNu1DEm0 結局は米が不味いと良い炊飯器を使っても不味いみたいね
テレビでやってた
テレビでやってた
351※
2018/06/18(月) 15:32:56.59ID:jfW/ZBc6 土鍋、面倒臭いよ・・・割れるし
片手鍋とかでまず試してみたら?
電気炊飯器使わずに炊くのを
大抵、旨さよりも面倒臭さで挫折するw
片手鍋とかでまず試してみたら?
電気炊飯器使わずに炊くのを
大抵、旨さよりも面倒臭さで挫折するw
352※
2018/06/18(月) 18:42:59.49ID:+FE/XLcG >>348
休みの日とかなら土鍋いいよ。
1時間前に米といで、オカズの下準備。
味噌汁用の出汁取りながら
土鍋に火を付けたら、沸騰して湯気出るまで土鍋を監視。
湯気が勢いよくなったら自分のタイミングで消火。
蒸らしてる15分〜20分でオカズを完成させる。
みたいな同時進行が上手くいくと結構楽しい。
休みの日とかなら土鍋いいよ。
1時間前に米といで、オカズの下準備。
味噌汁用の出汁取りながら
土鍋に火を付けたら、沸騰して湯気出るまで土鍋を監視。
湯気が勢いよくなったら自分のタイミングで消火。
蒸らしてる15分〜20分でオカズを完成させる。
みたいな同時進行が上手くいくと結構楽しい。
355※
2018/06/20(水) 01:17:25.19ID:qrOdULTi >>354
https://i.imgur.com/MC8bMGF.jpg
これでしょうか?
普段は1合だけ炊くことが多いんですが、価格もほぼ変わらない3合買ったほうがいいでしょうかね?
3合用で1合だけ炊いても味落ちたりしますか?
https://i.imgur.com/MC8bMGF.jpg
これでしょうか?
普段は1合だけ炊くことが多いんですが、価格もほぼ変わらない3合買ったほうがいいでしょうかね?
3合用で1合だけ炊いても味落ちたりしますか?
357※
2018/06/20(水) 06:19:10.08ID:ipoXa55I え、かまどさんって吹きこぼれないの?
359※
2018/06/20(水) 07:46:34.69ID:qwfQf08e かまどさんも吹きこぼれるよ
どうしても土鍋試したいなら100均の奴で試すのが早い
高い土鍋だろうが味なんか変わらん
どうしても土鍋試したいなら100均の奴で試すのが早い
高い土鍋だろうが味なんか変わらん
360※
2018/06/20(水) 07:52:13.20ID:y/Wx3dZ7 変わるけどね
361※
2018/06/20(水) 08:23:01.54ID:qwfQf08e 土鍋同士なら味なんて変わらん
100均も1万円も
味変えたいならまともな米買ってきた方が早い
土鍋は吹きこぼれが面倒
それを容認できるか100均土鍋で試してから、
高い釜買えば良い
俺は土鍋の面倒臭さ、割れやすさ、言うほど大して美味いわけでも無いから、
ウルシヤマの羽釜にした
味も良いし吹きこぼれもガードしてくれるから満足
100均も1万円も
味変えたいならまともな米買ってきた方が早い
土鍋は吹きこぼれが面倒
それを容認できるか100均土鍋で試してから、
高い釜買えば良い
俺は土鍋の面倒臭さ、割れやすさ、言うほど大して美味いわけでも無いから、
ウルシヤマの羽釜にした
味も良いし吹きこぼれもガードしてくれるから満足
362※
2018/06/20(水) 12:49:58.13ID:ipoXa55I >>359
おお、うるしやまの羽釜良さそうですね
まんが日本昔話にでてきそうな感じでデザインもグッド!
買おうかな
SANYOのECJ-MS30で戦い続けてはや7年
炊きあがりがカッチカッチでやばくなってきたから買い換えようと思ってたんだ
おお、うるしやまの羽釜良さそうですね
まんが日本昔話にでてきそうな感じでデザインもグッド!
買おうかな
SANYOのECJ-MS30で戦い続けてはや7年
炊きあがりがカッチカッチでやばくなってきたから買い換えようと思ってたんだ
363※
2018/06/20(水) 13:26:02.78ID:2G21QXfE >>362
土鍋全否定する気も無いんだけど、
半年に1個ぐらい割れるし、重くて気を使うし、
ちょっと気を抜くと焦げてるし、
何とかなんないかと思ってたんだよね・・・
で、ネット見ていてウルシヤマの羽釜が良さそうだったから買ってみたら、
良かった
個人の味覚だから当てになんないかも知れないけど、
味は土鍋と変わらない、ってか雑に焚いても焦げないし美味く感じる
何より手入れが圧倒的に楽なのと、
火加減や時間を失敗しても、普通に炊けてるから、
凄い楽になった
これ割れることも無いから一生使えるし、
もう土鍋に戻ることは無いと思う
5000円ぐらいするからちょっと高いのが、手が出づらいよねw
土鍋全否定する気も無いんだけど、
半年に1個ぐらい割れるし、重くて気を使うし、
ちょっと気を抜くと焦げてるし、
何とかなんないかと思ってたんだよね・・・
で、ネット見ていてウルシヤマの羽釜が良さそうだったから買ってみたら、
良かった
個人の味覚だから当てになんないかも知れないけど、
味は土鍋と変わらない、ってか雑に焚いても焦げないし美味く感じる
何より手入れが圧倒的に楽なのと、
火加減や時間を失敗しても、普通に炊けてるから、
凄い楽になった
これ割れることも無いから一生使えるし、
もう土鍋に戻ることは無いと思う
5000円ぐらいするからちょっと高いのが、手が出づらいよねw
364※
2018/06/20(水) 19:26:22.12ID:kJeNEoPJ 釜炊き三昧は固めに炊きあがるけどな
水加減、火加減、時間もシビアだよ
水加減、火加減、時間もシビアだよ
365※
2018/06/20(水) 19:32:05.66ID:HK5pJplK 初めて買った3000円くらいの土鍋はもう15年くらい使ってるな
短期間で割れるっていうのは土鍋洗う時に丸洗いしてたとか?
短期間で割れるっていうのは土鍋洗う時に丸洗いしてたとか?
367※
2018/06/20(水) 20:15:27.34ID:SkyXygo+ もう10年以上釜炊き三昧使ってる。その前に土鍋使ってたけど、それよりも扱いやすくて浮気する気がおきない。
このスレじゃ常識かもしれないけど、水加減は『研ぐ→釜に入れる→釜の線に合わせる』じゃなくて
『研いで浸水→水切って釜に入れる→一合につき水1カップ』にすると安定するよ。
このスレじゃ常識かもしれないけど、水加減は『研ぐ→釜に入れる→釜の線に合わせる』じゃなくて
『研いで浸水→水切って釜に入れる→一合につき水1カップ』にすると安定するよ。
370※
2018/06/20(水) 22:41:50.46ID:6PMl1zfN ん?わかんない
洗濯板のほうが汚れ落とせるけど、全自動のほうが手間が省けるよね、とかそういう感じで普通に比べられるけど…
比べてどうする?ってなに?
洗濯板のほうが汚れ落とせるけど、全自動のほうが手間が省けるよね、とかそういう感じで普通に比べられるけど…
比べてどうする?ってなに?
374※
2018/06/21(木) 00:36:38.48ID:0YMIJBgN 土鍋丸洗いしない、って、じゃあどうやるんだろうな
375※
2018/06/21(木) 00:52:48.16ID:QqCH42RT376※
2018/06/21(木) 07:16:57.83ID:oj72RIMl378※
2018/06/21(木) 09:18:24.32ID:W5Qm88y8 かまどさん吹きこぼれないし割れないぞ
縁は欠けるけど
縁は欠けるけど
379※
2018/06/21(木) 09:54:08.18ID:VjMLFv53 欠けるなら、割れてる人も居るのでは
380※
2018/06/21(木) 11:28:54.62ID:1Do41gNR 100均の土鍋は、でかいのと比べて炊ける合数が違うからその差で味は変わるかもね
けど日常生活には余りに手間で、冬の一人鍋と病気の時の雑炊用になった
土鍋は時間に余裕がある人の嗜みだと理解した
>>362
マイコン3合ならIHの安い5.5合に変えるだけでも激変するよ
けど日常生活には余りに手間で、冬の一人鍋と病気の時の雑炊用になった
土鍋は時間に余裕がある人の嗜みだと理解した
>>362
マイコン3合ならIHの安い5.5合に変えるだけでも激変するよ
381※
2018/06/21(木) 16:30:56.71ID:gkVYnvkU 【富豪きどり、株主″】 マイトLーヤ『日本人の投機家たちは、高いビルの窓から、飛び降り始める』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1529546724/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1529546724/l50
382※
2018/06/23(土) 07:07:02.75ID:jJ9J/1JZ 土鍋面倒くさい人もいるんだね
私は炊飯器が安物でご飯がまずくて土鍋にした
千円位の一人鍋
洗うの丸洗いだし、洗ってうつ伏せとくかふくか。
炊飯器のほうが洗い物多い
土鍋も沸騰するまで中火で蓋開けて炊くと吹きこぼれないし
私は炊飯器が安物でご飯がまずくて土鍋にした
千円位の一人鍋
洗うの丸洗いだし、洗ってうつ伏せとくかふくか。
炊飯器のほうが洗い物多い
土鍋も沸騰するまで中火で蓋開けて炊くと吹きこぼれないし
383※
2018/06/23(土) 07:47:53.92ID:AWTxx/iu >>382
自分も沸騰するまでふた開けてたけどやはりしめてたほうがごはんにも張りが出るからやはり閉めたままの方がうまいよ
自分も沸騰するまでふた開けてたけどやはりしめてたほうがごはんにも張りが出るからやはり閉めたままの方がうまいよ
385※
2018/06/23(土) 12:17:01.94ID:GX1pFj// >>384
10万越え高級炊飯器とか200VIHとか知らないので、あくまで自分の経験上
マイコン3合 < マイコン5合 <<< 4〜5万の圧力IH5.5合 <越えられない壁< ガス炊飯器
はっきり味を変えたいなら5号以上でIHにすることと随分前に聞いた
今は釜も炊き方も各社バラエティ豊かで、どれが良いやら違いがあるのやら
高級専門だろうけど、週末になるとヨドバシで食べ比べ会やってるよ
10万越え高級炊飯器とか200VIHとか知らないので、あくまで自分の経験上
マイコン3合 < マイコン5合 <<< 4〜5万の圧力IH5.5合 <越えられない壁< ガス炊飯器
はっきり味を変えたいなら5号以上でIHにすることと随分前に聞いた
今は釜も炊き方も各社バラエティ豊かで、どれが良いやら違いがあるのやら
高級専門だろうけど、週末になるとヨドバシで食べ比べ会やってるよ
386※
2018/06/24(日) 11:54:43.32ID:ozyjw3EQ387※
2018/06/24(日) 22:29:05.41ID:z8lCJ+mb IH3合だけど気になるなぁ
388※
2018/06/25(月) 17:24:14.24ID:7/cQiYW4 普通に考えて合数が少ない方が火力には余裕がありそうだけどな
ヒーターとかコイルを合数の少なさ以上に小さくしてるんかな
ヒーターとかコイルを合数の少なさ以上に小さくしてるんかな
389※
2018/06/26(火) 16:18:22.88ID:Rtqr4xHU 前世紀の話だが実家がIHの5.5合炊を買った、今までの炊飯器に
比べて炊き上がりと味が良かったので同じ機種を買おうと買いに行ったが
同じ機種はなくて同機種の一升炊ならあったあれこれ悩んでると
5.5合炊と同じ値段にしますといわれ購入しばらく使ってみると
実家の5.5合炊より炊き上がりと味が良かった感じがしたので
試しに一升炊を実家に持ち込んでそれぞれ2合づつ炊き比べて
見たら明らかに5.5合炊より一升炊の方が旨かった、同じ機種で
消費電力も同じで釜の大きさが違うだけで同じ米同じ水加減で
炊き上がりの味がこんなに変わるとは思わなかったので
ちょっとびっくりした。
比べて炊き上がりと味が良かったので同じ機種を買おうと買いに行ったが
同じ機種はなくて同機種の一升炊ならあったあれこれ悩んでると
5.5合炊と同じ値段にしますといわれ購入しばらく使ってみると
実家の5.5合炊より炊き上がりと味が良かった感じがしたので
試しに一升炊を実家に持ち込んでそれぞれ2合づつ炊き比べて
見たら明らかに5.5合炊より一升炊の方が旨かった、同じ機種で
消費電力も同じで釜の大きさが違うだけで同じ米同じ水加減で
炊き上がりの味がこんなに変わるとは思わなかったので
ちょっとびっくりした。
390※
2018/06/26(火) 18:32:53.72ID:uAl20vsc 釜の深さ/嵩が違うからじやないか
391※
2018/06/28(木) 08:52:07.03ID:1Aybnncn 長く使ってた土鍋の縁にカビができて、よくよく考えると手入れも面倒くさいし捨てる事にした
代わりに鉄鍋のストウブで炊飯し始めたんだがどうやっても美味しく炊けない
冷凍ご飯にしても部分的に硬くなっちゃうし謎のケミカル臭が付いてどうにも耐えられない
結局土鍋を買い直したけど久しぶりの米のうまさに感動
手入れが楽な炊飯器も考えたけど暫くは手入れ怠らずに土鍋で行く
同じガス炊きでもこんなに違うんだなーと実感してるよ
代わりに鉄鍋のストウブで炊飯し始めたんだがどうやっても美味しく炊けない
冷凍ご飯にしても部分的に硬くなっちゃうし謎のケミカル臭が付いてどうにも耐えられない
結局土鍋を買い直したけど久しぶりの米のうまさに感動
手入れが楽な炊飯器も考えたけど暫くは手入れ怠らずに土鍋で行く
同じガス炊きでもこんなに違うんだなーと実感してるよ
392※
2018/06/28(木) 11:16:03.14ID:Ksoh0/2x 文化鍋とか釜炊き三昧試してみれば良かったのに
ストウブなんて使う人だからおしゃれさんなんだろうけど
ストウブなんて使う人だからおしゃれさんなんだろうけど
393※
2018/06/28(木) 12:48:41.83ID:4GXkmrJk 貧乏〜普通はアルミだけど、おしゃれさんなら銅行ってレポしてほしかった
http://www.bellemaison.jp/cpg/days/special/staffcolumn021/staffcolumn021_index.html
>土鍋は金属製などの鍋と比べると、温度がゆっくりと上がっていく
>さらに熱伝導率が良いのでお米に均一に熱が通り
高校化学、というか中学理科やってたら立ち止まるんだけど、広告って怖いよね
http://www.bellemaison.jp/cpg/days/special/staffcolumn021/staffcolumn021_index.html
>土鍋は金属製などの鍋と比べると、温度がゆっくりと上がっていく
>さらに熱伝導率が良いのでお米に均一に熱が通り
高校化学、というか中学理科やってたら立ち止まるんだけど、広告って怖いよね
395※
2018/06/28(木) 13:53:36.03ID:PzaVlc2J >>393
ひでぇーなそのスタッフコラム広告
絶句するとほどのアホ記事だな
これ書いた奴が同じ日本人とは思いたくない
とは言っても結局のところ、世の土鍋美味しい君たちも、その知能と味覚に関しては大差なしだからなぁ
やはり教育(当然「食育」を含む)ってのは大切だねぇ
ひでぇーなそのスタッフコラム広告
絶句するとほどのアホ記事だな
これ書いた奴が同じ日本人とは思いたくない
とは言っても結局のところ、世の土鍋美味しい君たちも、その知能と味覚に関しては大差なしだからなぁ
やはり教育(当然「食育」を含む)ってのは大切だねぇ
396※
2018/06/28(木) 18:04:08.99ID:LjJ9sxXt ストウブじゃ美味しく炊けないってここでも言われてるのに
397※
2018/06/29(金) 03:28:39.40ID:9C1rlDhI ガス代を減らしたいなら金属鍋が良い
同じ量を同じ火加減で炊くと沸騰するまでの時間は土鍋の半分くらいだし
同じ量を同じ火加減で炊くと沸騰するまでの時間は土鍋の半分くらいだし
398※
2018/06/30(土) 11:56:05.46ID:QDqRLjln ガス代のこと言い出すと、金属鍋は沸騰したあとも温度を維持するために
ガスを使い続けなきゃいけないのに対して
土鍋は温度が下がりにくいから沸騰してある程度したら火を止めて
保温するだけで炊けるからガス代は少なくて済む
って話にもなるから面倒
ガスを使い続けなきゃいけないのに対して
土鍋は温度が下がりにくいから沸騰してある程度したら火を止めて
保温するだけで炊けるからガス代は少なくて済む
って話にもなるから面倒
401※
2018/07/09(月) 08:42:17.62ID:wYegPypq >>393
土鍋も金属も炊きあがりに影響がでるほどの熱伝導の違いはない。
2倍も時間がかかるってなら違うかもしれない。
じゃあ火加減を見ながらいつもの倍かけて炊いたらどうか。
スロークッカーで沸騰するまでわざと時間かけるようにするとか。
土鍋も金属も炊きあがりに影響がでるほどの熱伝導の違いはない。
2倍も時間がかかるってなら違うかもしれない。
じゃあ火加減を見ながらいつもの倍かけて炊いたらどうか。
スロークッカーで沸騰するまでわざと時間かけるようにするとか。
402※
2018/07/09(月) 10:57:27.55ID:RCuRbaTg そうなんだあ
>>393は、うそやひかがくでひとをだますのはよくないってレスだとおもったよ
じぶんにはむつかしくてわかんないや
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cookeryscience1995/33/2/33_157/_pdf
>>393は、うそやひかがくでひとをだますのはよくないってレスだとおもったよ
じぶんにはむつかしくてわかんないや
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cookeryscience1995/33/2/33_157/_pdf
403※
2018/07/09(月) 23:40:42.71ID:tLuwmxl6404402
2018/07/10(火) 00:53:41.12ID:EOahyiFt すまない、ちょっと小馬鹿にするのが過ぎていた
荒らしたいわけではないので反省している
ただ、2倍も〜以下は正直意味がわからなかった
熱伝導の違いがなぜ影響しないのか根拠を説いてくれたらと思う
米の調理に関する研究 (第1報)
味付け飯について
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1951/18/3/18_3_158/_pdf/
米の調理に関する研究 (第2報)
米の浸水の效果及び加熱時間の影響
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1951/22/1/22_1_29/_pdf/
米の調理に関する研究 (第3報)
炊飯条件として(沸騰に至るまで)の加熱速度
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1951/34/11/34_11_690/_pdf/
米の調理に関する研究 (第4報)
炊飯条件としての沸騰継続時間
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1951/37/2/37_2_93/_pdf/
米の調理に関する研究 (第5報)
炊飯条件としての沸騰継続時間(その2)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1951/37/12/37_12_1039/_pdf/
米の調理に関する研究 (第6報)
炊飯条件としての蒸らしの効果
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1987/39/9/39_9_969/_pdf/
米の調理に関する研究 (第7報)
炊飯における蒸らし中の温度の影響
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1987/40/10/40_10_897/_pdf/
米の調理に関する研究 (第8報)
炊飯における蒸らし時間の延長の影響
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1987/41/12/41_12_1151/_pdf/
料理と鍋:熱伝導と熱容量
http://luna-physics.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-67a2.html
荒らしたいわけではないので反省している
ただ、2倍も〜以下は正直意味がわからなかった
熱伝導の違いがなぜ影響しないのか根拠を説いてくれたらと思う
米の調理に関する研究 (第1報)
味付け飯について
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1951/18/3/18_3_158/_pdf/
米の調理に関する研究 (第2報)
米の浸水の效果及び加熱時間の影響
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1951/22/1/22_1_29/_pdf/
米の調理に関する研究 (第3報)
炊飯条件として(沸騰に至るまで)の加熱速度
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1951/34/11/34_11_690/_pdf/
米の調理に関する研究 (第4報)
炊飯条件としての沸騰継続時間
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1951/37/2/37_2_93/_pdf/
米の調理に関する研究 (第5報)
炊飯条件としての沸騰継続時間(その2)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1951/37/12/37_12_1039/_pdf/
米の調理に関する研究 (第6報)
炊飯条件としての蒸らしの効果
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1987/39/9/39_9_969/_pdf/
米の調理に関する研究 (第7報)
炊飯における蒸らし中の温度の影響
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1987/40/10/40_10_897/_pdf/
米の調理に関する研究 (第8報)
炊飯における蒸らし時間の延長の影響
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1987/41/12/41_12_1151/_pdf/
料理と鍋:熱伝導と熱容量
http://luna-physics.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-67a2.html
406※
2018/08/14(火) 03:53:16.04ID:BqY3tNMb 色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)の挑発
色川高志「関東連合文句があったらいつでも俺を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 関東連合の糞野郎どもは俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
色川高志「関東連合文句があったらいつでも俺を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 関東連合の糞野郎どもは俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
407※
2018/08/27(月) 23:03:43.28ID:SxdrxhMV 新米の時期!
408※
2018/09/12(水) 00:12:21.82ID:PILW5hfH これって、あれか
https://goo.gl/ydRjBx.info
https://goo.gl/ydRjBx.info
409※
2018/09/27(木) 00:39:29.43ID:fI8R7v5J 東急ハンズにかまどさん炊飯器売ってたが8万オーバーだったのでびっくらこいた
どういう構造してるのやら
どういう構造してるのやら
410※
2018/09/29(土) 22:01:57.92ID:meuOxivw 土鍋って二重蓋のほうが美味しく炊ける?
411※
2018/09/29(土) 22:52:48.94ID:2Ees2izb 必ずしもそういうわけではない
412※
2018/10/02(火) 07:58:03.47ID:hU0CERLT 始めて土鍋で作ってみたが失敗したわ
完全に沸騰する前に弱火にしたのが多分駄目だったんだろうな
完全に沸騰する前に弱火にしたのが多分駄目だったんだろうな
413※
2018/10/02(火) 13:02:57.22ID:m5Y2shUy https://youtu.be/PhADQXWb7IM
おそろしいなー
おそろしいなー
414※
2018/10/06(土) 17:59:43.99ID:F12gYZOI 10分で沸騰する火加減
415※
2018/10/07(日) 06:46:49.22ID:MXPIxh+6416※
2018/10/08(月) 22:50:13.67ID:Gy237a7e https://www.amazon.co.jp/dp/B01KF0BVXO
レビュー1件それも低評価にためらうけど安い。ガス炊飯にはどこのアルミ買っても同じかな?
あと蓋はガラスとアルミとフッ素加工アルミとおすすめある?
レビュー1件それも低評価にためらうけど安い。ガス炊飯にはどこのアルミ買っても同じかな?
あと蓋はガラスとアルミとフッ素加工アルミとおすすめある?
417※
2018/10/09(火) 05:53:08.08ID:9hJkXnPs これ使いやすそうなんだけど高いというか割引無しだ・・・
和平フレイズ 片手鍋 マルチポット L 16cm 3L (3~4人用) 3合炊き IH対応 ご飯鍋 ふっ素樹脂加工 トゥーメイ(To May) ネイビー SRA-9473
https://www.amazon.co.jp/dp/B07962ZKJY/
和平フレイズ 片手鍋 マルチポット L 16cm 3L (3~4人用) 3合炊き IH対応 ご飯鍋 ふっ素樹脂加工 トゥーメイ(To May) ネイビー SRA-9473
https://www.amazon.co.jp/dp/B07962ZKJY/
418※
2018/10/10(水) 18:24:59.15ID:YKBszvBZ アマゾンレビューで炊飯専用鍋より使いやすいとあったイケアの底面三層鍋買ってみた
強火でフタをせずに沸騰させ水分が飛んだら火を消してフタして15分
吹きこぼれもないし旨く炊ける。1500円でいい買い物だった
強火でフタをせずに沸騰させ水分が飛んだら火を消してフタして15分
吹きこぼれもないし旨く炊ける。1500円でいい買い物だった
419※
2018/10/11(木) 00:19:59.81ID:SW9zZgmc >>418
アマゾンレビュー見つけられなかった、アドレス貼り付けてほしいな
どれだろ?
ANNONS アノンス
https://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/80404950/
ANNONS アノンス
https://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/00366810/
OUMBARLIG オウムベルリグ
https://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/70286419/
どれもフッ素加工ないけどこびりつかない?
自動炊飯とかタイマー機能使ってずぼらに炊きたいけど、せめての水飛ばすまででも自動は無理か
アマゾンレビュー見つけられなかった、アドレス貼り付けてほしいな
どれだろ?
ANNONS アノンス
https://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/80404950/
ANNONS アノンス
https://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/00366810/
OUMBARLIG オウムベルリグ
https://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/70286419/
どれもフッ素加工ないけどこびりつかない?
自動炊飯とかタイマー機能使ってずぼらに炊きたいけど、せめての水飛ばすまででも自動は無理か
420※
2018/10/11(木) 06:13:57.17ID:c4Sq5/tf 圧力かけないと美味しく炊けない
と飯炊き仙人が言うとったで
と飯炊き仙人が言うとったで
421※
2018/10/12(金) 12:33:33.91ID:+JUaq01V IKEA鍋は前スレで話題出てたよ
422※
2018/10/14(日) 01:07:43.64ID:kSChE9eu かまどさんとココットエブリィのどっち買うか悩んでる…
423※
2018/10/14(日) 09:36:09.04ID:GwtomBJ2 >>420
飯炊き仙人の言う「圧力」ってどんくらいなんだろうな
1気圧=1kg/cm2だっけ
今の圧力炊飯器で多い1.2気圧かけようとすると
0.2気圧=0.2kg/cm2の分、蓋が重くないといけない
釜の直径を30cmだとすると、蓋の面積は15×15×3.14=706.5cm2だから
0.2×706.5=141.3kg(!)の蓋をしなきゃいけない
(この計算、本当に合ってんのか??)
昔の羽釜の木の重い蓋でも、さすがに100gk以上はないよな・・・
飯炊き仙人の言う「圧力」ってどんくらいなんだろうな
1気圧=1kg/cm2だっけ
今の圧力炊飯器で多い1.2気圧かけようとすると
0.2気圧=0.2kg/cm2の分、蓋が重くないといけない
釜の直径を30cmだとすると、蓋の面積は15×15×3.14=706.5cm2だから
0.2×706.5=141.3kg(!)の蓋をしなきゃいけない
(この計算、本当に合ってんのか??)
昔の羽釜の木の重い蓋でも、さすがに100gk以上はないよな・・・
424※
2018/10/14(日) 15:00:59.71ID:zh8VFJen でも圧力鍋で炊くと熱が上がりすぎるからかクソまずくなるよな
425※
2018/10/15(月) 16:10:31.17ID:aetRTYGI426※
2018/10/19(金) 18:58:26.16ID:6bO+FMbB427※
2018/10/20(土) 21:18:39.57ID:zef9Cfgu タイマー無いから何分炊いたか忘れて芯残ってしまう(´・ω・`)
428※
2018/10/20(土) 22:48:59.09ID:oomt5hwz 蓋なしで鍋で炊けるなら吹きこぼれにくく火加減調節できるからそうしたいんだが、やっぱり違いが出てしまうのかなあ〜
429※
2018/10/21(日) 06:26:01.87ID:iGtm0xSr430※
2018/10/21(日) 06:45:58.49ID:IPBLTHV1 https://www.facebook.com/masakigohan/posts/294972247328432
作者名でググったら細かいフタなし炊飯方法が出てきた。本買う必要ないじゃん
Twitterでも質問受け付けてるみたいだし
作者名でググったら細かいフタなし炊飯方法が出てきた。本買う必要ないじゃん
Twitterでも質問受け付けてるみたいだし
431※
2018/10/21(日) 06:59:08.69ID:IPBLTHV1 タイマーはスマホや腕時計で代用できるけどワンクッション操作が必要だから
面倒で使わなくなりがち。百均でいいので専用品買ったほうがいい
「音がでかすぎる」とか「鳴る時間が短い方がいい」みたいな贅沢が出てきたら専用スレ見れば出てる
キッチンタイマー
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1147798106/
面倒で使わなくなりがち。百均でいいので専用品買ったほうがいい
「音がでかすぎる」とか「鳴る時間が短い方がいい」みたいな贅沢が出てきたら専用スレ見れば出てる
キッチンタイマー
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1147798106/
432※
2018/10/21(日) 21:15:26.77ID:8i9boi43 鍋底からする音がチリチリからパチッになったら消火
433※
2018/10/21(日) 21:29:00.55ID:IPBLTHV1 オレも早速、柾式炊飯をステンレス雪平でやってみたんだが
チリチリまで強火で5分蛍火だと結構焦げ付いて取るのが大変だった
ただ蒸らし込み12分で文化鍋公式炊飯よりおいしく炊けたのは驚きだった
20分加熱しないとアルファ化しない云々はなんだったのか、と
チリチリまで強火で5分蛍火だと結構焦げ付いて取るのが大変だった
ただ蒸らし込み12分で文化鍋公式炊飯よりおいしく炊けたのは驚きだった
20分加熱しないとアルファ化しない云々はなんだったのか、と
434※
2018/10/22(月) 14:54:04.50ID:qVEmqrz6 >>427
ヤザワいちごタイマーおすすめ!
通常のテンキー式と違って秒指定の必要がない
メモリー機能もあるから同じ時間ならスタートボタンを押すだけ
ヨドバシだと送料込み660円
ナショナルりんごちゃんと違って999分まで測れるので風俗業界での使用率もNo.1
http://www.lovenot.jp/item/5092/
ヤザワいちごタイマーおすすめ!
通常のテンキー式と違って秒指定の必要がない
メモリー機能もあるから同じ時間ならスタートボタンを押すだけ
ヨドバシだと送料込み660円
ナショナルりんごちゃんと違って999分まで測れるので風俗業界での使用率もNo.1
http://www.lovenot.jp/item/5092/
435※
2018/10/30(火) 13:27:16.82ID:x5uNGSYD 柾式やってみたが
「美味しさとは人それぞれの好み」
とご本人が書いてる通り、
究極に美味しいというより
こんな風にも炊けますよ
という1ジャンルに過ぎなかった
いわゆるしゃっきりの極地って感じの食感でこれはこれで好きな人も少しはいるだろうなと思った
あと普段と違うから美味しいと感じる人もいるかもしれない
こんなに短時間で炊いてもそれなりに食べられるという体験が出来る事の価値は大きいかも
「美味しさとは人それぞれの好み」
とご本人が書いてる通り、
究極に美味しいというより
こんな風にも炊けますよ
という1ジャンルに過ぎなかった
いわゆるしゃっきりの極地って感じの食感でこれはこれで好きな人も少しはいるだろうなと思った
あと普段と違うから美味しいと感じる人もいるかもしれない
こんなに短時間で炊いてもそれなりに食べられるという体験が出来る事の価値は大きいかも
436※
2018/10/30(火) 17:02:02.40ID:S/oZ9PyR 吹きこぼれで悩まされてるみすず鍋で柾式やってみた
土鍋なので保温性が高いと思い強火で水がなくなる(泡が落ち着く)まで
いったらフタをしてすぐ消火。念の為蒸らし10分でいつもとほぼ同じ味だった
吹きこぼれの心配がないのはいい
土鍋なので保温性が高いと思い強火で水がなくなる(泡が落ち着く)まで
いったらフタをしてすぐ消火。念の為蒸らし10分でいつもとほぼ同じ味だった
吹きこぼれの心配がないのはいい
437※
2018/10/30(火) 18:20:12.16ID:DOakJM8o438※
2018/10/30(火) 21:30:54.17ID:xdfwAbiQ 昨日から家にあるテキトーな鍋で沸騰するまで強火、沸騰後弱火10分、蒸らし10分で炊飯器とは比べものにならないほど美味しく炊けた!
ウルシヤマの羽釜買えばもっと幸せになれる?
ウルシヤマの羽釜買えばもっと幸せになれる?
439※
2018/10/30(火) 21:49:41.54ID:Mveu0qnl440※
2018/10/30(火) 22:11:31.46ID:S/oZ9PyR 柾式の画期的なところは沸騰して蒸発するまでフタなしで問題ないという”気付き”にある
どんな鍋でも吹きこぼれに悩まされなくなる
アルファ化云々は保温性低い鍋は蛍火の時間、土鍋・多層鍋は蒸らし時間で調整きくだろ
実際、釜飯屋の炊飯方法は昔からフタなしだしな
どんな鍋でも吹きこぼれに悩まされなくなる
アルファ化云々は保温性低い鍋は蛍火の時間、土鍋・多層鍋は蒸らし時間で調整きくだろ
実際、釜飯屋の炊飯方法は昔からフタなしだしな
441※
2018/10/31(水) 07:43:47.59ID:V/Q44GRZ 普通の鍋で炊くときにふきこぼれ防止のために
沸騰させて弱火にするまでは蓋なしってのは
割と昔から普通に知られてたやり方じゃね?
一人暮らしするときに、同じく一人暮らししてる叔父さんから
教えてもらったのがそういうやり方だったぜ
沸騰させて弱火にするまでは蓋なしってのは
割と昔から普通に知られてたやり方じゃね?
一人暮らしするときに、同じく一人暮らししてる叔父さんから
教えてもらったのがそういうやり方だったぜ
442※
2018/10/31(水) 15:39:09.12ID:8Z5y6ACV 試行錯誤が楽しそうだな
火加減不要、吹きこぼれゼロのかまどさんユーザーには無縁の話だがな
火加減不要、吹きこぼれゼロのかまどさんユーザーには無縁の話だがな
443※
2018/11/02(金) 19:35:27.79ID:9x35+xbA ハイカロリーバーナーに買い替えたら、かまどさんも盛大に吹きこぼれるようになった
中火でやればいい話だけど
中火でやればいい話だけど
444※
2018/11/03(土) 09:20:56.76ID:q5mmzGFr445※
2018/11/04(日) 06:55:05.89ID:EUQEtwFM http://ecomarche.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/post-79ff.html
柾の店舗では盛栄堂と岩鋳の南部鉄器炊飯鍋使ってるみたいだな
今アマゾン見たら盛栄堂は3合炊きで4700円、重さは3.25kg。二合は5500円と高くて重さ不明
岩鋳は3合で7999円。重さは3.2kg。2合炊きもあって7700円。重さは2.5kg
岩鋳は昔のお釜みたいで郷愁を誘う
柾の店舗では盛栄堂と岩鋳の南部鉄器炊飯鍋使ってるみたいだな
今アマゾン見たら盛栄堂は3合炊きで4700円、重さは3.25kg。二合は5500円と高くて重さ不明
岩鋳は3合で7999円。重さは3.2kg。2合炊きもあって7700円。重さは2.5kg
岩鋳は昔のお釜みたいで郷愁を誘う
446※
2018/11/04(日) 10:46:56.39ID:WGDczASg 南部鉄器ってサビないのかな?
447盗聴盗撮犯罪者・宇野壽倫の激白
2018/11/04(日) 10:51:19.68ID:BYnOnDex 高添沼田の親父
東京都葛飾区青戸6−26−6
盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者・高添沼田の親父のメス豚家畜清水婆婆(青戸6−23−19)の
五十路後半強制脱糞
http://img.erogazou-pinkline.com/img/2169/scatology_anal_injection-2169-027.jpg
⊂⌒ヽ γ⌒⊃
\ \ 彡 ⌒ ミ / /
\ \_<(゚)д(゚)>_./ / 高添沼田どえーす 一家そろって低学歴どえーす 孫も例外なく阿呆どえーす
\ \_∩_/ / 東京都葛飾区青戸6−26−6に住んどりマッスル
/( (::)(::) )\ 盗聴盗撮つきまとい嫌がらせの犯罪をしておりマッスル
⊂_/ ヽ_,*、_ノ \_⊃ くれぐれも警察に密告しないでくらはい お願いしまふ
 ̄][ ̄ ̄] [ ̄ ̄][ ̄
 ̄ ̄][ ̄] [ ̄][ ̄ ̄
 ̄][ ̄ ̄] [ ̄ ̄][ ̄
 ̄ ̄][ ̄] [ ̄][ ̄ ̄
 ̄][ ̄ ̄] [ ̄ ̄][ ̄
"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~
東京都葛飾区青戸6−26−6
盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者・高添沼田の親父のメス豚家畜清水婆婆(青戸6−23−19)の
五十路後半強制脱糞
http://img.erogazou-pinkline.com/img/2169/scatology_anal_injection-2169-027.jpg
⊂⌒ヽ γ⌒⊃
\ \ 彡 ⌒ ミ / /
\ \_<(゚)д(゚)>_./ / 高添沼田どえーす 一家そろって低学歴どえーす 孫も例外なく阿呆どえーす
\ \_∩_/ / 東京都葛飾区青戸6−26−6に住んどりマッスル
/( (::)(::) )\ 盗聴盗撮つきまとい嫌がらせの犯罪をしておりマッスル
⊂_/ ヽ_,*、_ノ \_⊃ くれぐれも警察に密告しないでくらはい お願いしまふ
 ̄][ ̄ ̄] [ ̄ ̄][ ̄
 ̄ ̄][ ̄] [ ̄][ ̄ ̄
 ̄][ ̄ ̄] [ ̄ ̄][ ̄
 ̄ ̄][ ̄] [ ̄][ ̄ ̄
 ̄][ ̄ ̄] [ ̄ ̄][ ̄
"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~
448※
2018/11/04(日) 11:28:10.31ID:qb1x8HBk 鉄は業務用の強火力とか竈様の形状だから活かせるんだよね、と思ったらカセットコンロで炊いてるんだ
ブログ用の実演だろうけど、柾式では時間調整でどうとでもなるから熱伝導率の違いはなんでもいいのかな
ブログ用の実演だろうけど、柾式では時間調整でどうとでもなるから熱伝導率の違いはなんでもいいのかな
449※
2018/11/04(日) 11:31:39.06ID:B2rLwMc9 >>446
漆やシリコーン、食用油脂を焼き付けて防錆しているからコーティングがあるうちは錆びないよ
金束子などでコーティングを傷付けたり削ったりすると錆びやすくなるけど鉄瓶の手入れやダッチオーブンのシーズニングと同じ方法で防錆出来る
漆やシリコーン、食用油脂を焼き付けて防錆しているからコーティングがあるうちは錆びないよ
金束子などでコーティングを傷付けたり削ったりすると錆びやすくなるけど鉄瓶の手入れやダッチオーブンのシーズニングと同じ方法で防錆出来る
450※
2018/11/04(日) 14:00:22.57ID:EUQEtwFM 岩鋳の鉄瓶持ってるけど基本使ったあとは軽く空焚きして水蒸発させてる
内部コートのない鉄瓶だからだけど。ご飯鍋は見た感じ内側もコーティングしてるっぽいね
内部コートのない鉄瓶だからだけど。ご飯鍋は見た感じ内側もコーティングしてるっぽいね
451※
2018/11/05(月) 16:17:47.61ID:HnPsc6BC 柾式見てアルミ無水鍋、ルクルーゼ、ビタクラフト、ステンレス雪平、チタンクッカー
色々試したけどIKEAの底面三層両手鍋オウムベルリグが一番安定して美味しく炊ける
柾式じゃないけど有田焼バンブーより美味い
色々試したけどIKEAの底面三層両手鍋オウムベルリグが一番安定して美味しく炊ける
柾式じゃないけど有田焼バンブーより美味い
452※
2018/11/05(月) 19:37:47.36ID:sjec9nza そのIKEAの鍋持ってるw
当然別用途で買ってきたんだけど米も美味いんだ
こんど試してみよう
当然別用途で買ってきたんだけど米も美味いんだ
こんど試してみよう
453※
2018/11/05(月) 21:12:30.13ID:HnPsc6BC 5回くらいやってベストの炊き方は
・浸水は1時間くらい。水加減は通常の炊き方通り1.2倍
・フタしないまま強火
・表面に米が見えてきてフタしても吹きこぼれなそうになったら弱火にしてフタ
・5分後に火を消して10分蒸らし
柾の正式通りフタしても強火でチリチリ言うまでやったらおこげというか黒焦げになってしまった
・浸水は1時間くらい。水加減は通常の炊き方通り1.2倍
・フタしないまま強火
・表面に米が見えてきてフタしても吹きこぼれなそうになったら弱火にしてフタ
・5分後に火を消して10分蒸らし
柾の正式通りフタしても強火でチリチリ言うまでやったらおこげというか黒焦げになってしまった
454※
2018/11/05(月) 22:32:19.66ID:omblCnXv456※
2018/11/06(火) 06:37:36.16ID:XvGm/ZKm 八代目儀兵衛のBamboo!!二合炊き三千円になっとるやないか
この値段なら最初の土鍋にええんとちゃうか
https://iyec.omni7.jp/detail/4560198780031
定価は二万五千円なんやでぇwww
http://komento.jp/bamboo/otm-bbs
この値段なら最初の土鍋にええんとちゃうか
https://iyec.omni7.jp/detail/4560198780031
定価は二万五千円なんやでぇwww
http://komento.jp/bamboo/otm-bbs
457※
2018/11/06(火) 08:20:50.14ID:o7R+n+0a なに笑ってんの
狂人?
狂人?
458※
2018/11/07(水) 09:18:38.67ID:ZxNrrYqk https://www.amazon.co.jp/dp/B01CHI5AM0/
このレビュー見るとBambooはちょっと
このレビュー見るとBambooはちょっと
459※
2018/11/07(水) 10:14:50.31ID:QHBbHXvK これ欲しい
鍋の形もいいけどそれ以上に取っ手が邪魔にならなさそうでいい
和平フレイズ 片手鍋 マルチポット L 16cm 3L (3~4人用) 3合炊き IH対応 ご飯鍋 ふっ素樹脂加工 トゥーメイ(To May) ネイビー SRA-9473
https://www.amazon.co.jp/dp/B07962ZKJY
鍋の形もいいけどそれ以上に取っ手が邪魔にならなさそうでいい
和平フレイズ 片手鍋 マルチポット L 16cm 3L (3~4人用) 3合炊き IH対応 ご飯鍋 ふっ素樹脂加工 トゥーメイ(To May) ネイビー SRA-9473
https://www.amazon.co.jp/dp/B07962ZKJY
460※
2018/11/07(水) 10:51:36.90ID:78wI+HfR >>459
それね、自分もやかんに炊飯にと専用品が増えるのにイラついてた時に見つけて、5合炊きあれば即買いしてた
けど、5枚目の写真で鍋掴み使ってるのにあれ?となり、取っ手が焦げたレビュー見てうちはガスなので断念してレスしなかったんだ
取っ手の形変えるとか変形したり取り外せたり、蓋とフチの差を設けるとか会議で詰められなかったんだろうか
あと知らんけどIHはこの形状でもいいのかもね
それね、自分もやかんに炊飯にと専用品が増えるのにイラついてた時に見つけて、5合炊きあれば即買いしてた
けど、5枚目の写真で鍋掴み使ってるのにあれ?となり、取っ手が焦げたレビュー見てうちはガスなので断念してレスしなかったんだ
取っ手の形変えるとか変形したり取り外せたり、蓋とフチの差を設けるとか会議で詰められなかったんだろうか
あと知らんけどIHはこの形状でもいいのかもね
461※
2018/11/07(水) 11:03:40.45ID:78wI+HfR ガラス蓋に穴はなく注ぎ口との隙間だけ
取っ手の問題抜きにしてもガスの強化力ではおねばが注ぎ口から外に噴きまくるか、蓋がガタガタ鳴るか
勝手な想像だけど、IH対応じゃなくて実質IH100V専用品じゃないのかな
取っ手の問題抜きにしてもガスの強化力ではおねばが注ぎ口から外に噴きまくるか、蓋がガタガタ鳴るか
勝手な想像だけど、IH対応じゃなくて実質IH100V専用品じゃないのかな
463※
2018/11/07(水) 13:46:09.60ID:tq8Jco5V ストウブの高い鋳物鍋が100均の土鍋に負けるのはショックだったなぁ
まあ、あれば炊飯以外でも使えるから良いんだけどさ…
まあ、あれば炊飯以外でも使えるから良いんだけどさ…
464※
2018/11/07(水) 15:40:08.03ID:ZxNrrYqk465※
2018/11/07(水) 19:57:29.66ID:ZxNrrYqk NHKで南部鉄器特集やっとる
466※
2018/11/08(木) 08:28:23.79ID:UVB+x4Il 南部鉄器は良い水垢かダメな錆の区別が難しいらしいね
ダメにしたと思っても専門家的にはむしろ良いと言う場合もあるみたいだし
ダメにしたと思っても専門家的にはむしろ良いと言う場合もあるみたいだし
467※
2018/11/08(木) 08:31:12.12ID:4cgxxX6y 日常使いしてる岩手県民にとっては何も難しくないが…
468※
2018/11/08(木) 08:51:27.95ID:BS2Y1BBw そう言うのって、水質にもよるからな。その地域で良くても他所だと駄目とか。
関係ないけど、ヨーロッパで錆びたり腐食しないものが日本では使えないとかね。趣味のカメラ、レンズでよくあった事象。
関係ないけど、ヨーロッパで錆びたり腐食しないものが日本では使えないとかね。趣味のカメラ、レンズでよくあった事象。
469※
2018/11/08(木) 11:23:17.35ID:CguTSoMx レンズ板に行けよ
470※
2018/11/08(木) 14:22:18.51ID:EKVvLtRG IHにしたら手持ちのテフロン鍋が使えなくなったので
3層の鍋でご飯炊いてた
こびりつきにくい鍋なんだけどなぜかこびりつくんだ(焦げ一歩手前)
まあしょうがないと思ってたんだけど
当たり前のように最初強火、沸騰してちょっとして中火弱火にしていったらこびりつきがなくなった
そう10分くらい強火のあと水が見えなくなって中火にしてました
そりゃこびりつくわ!
こげを心配して水大目にしてたけど次からうまく作れそう〜
まあテフロンの功罪かな
テフロンだったら最後まで強火でもいけたから・・・
3層の鍋でご飯炊いてた
こびりつきにくい鍋なんだけどなぜかこびりつくんだ(焦げ一歩手前)
まあしょうがないと思ってたんだけど
当たり前のように最初強火、沸騰してちょっとして中火弱火にしていったらこびりつきがなくなった
そう10分くらい強火のあと水が見えなくなって中火にしてました
そりゃこびりつくわ!
こげを心配して水大目にしてたけど次からうまく作れそう〜
まあテフロンの功罪かな
テフロンだったら最後まで強火でもいけたから・・・
471※
2018/11/08(木) 16:59:03.80ID:QQXZrowi 明後日のテレ朝おかずのクッキングのテーマは洗い米
NHKきょうの料理でも何度もやってる話なのでなにかしらの新情報があるのかも
NHKきょうの料理でも何度もやってる話なのでなにかしらの新情報があるのかも
472※
2018/11/09(金) 16:21:04.26ID:Hew7CDDO 丸元淑生のレシピ本見て買ったもののお蔵入りしてた銅の片手ボーズで柾炊飯した。
対流しやすい形と肉厚な鍋なので上の土鍋とほぼ同じやり方で炊いたら上手に炊けた。
後乗せのフタはペラペラのキャンドゥのやつで問題なかった。
正直熱すぎて食えないから蒸らしは十分以上は必要な気がする。
米を冷やすのにちょっとだけおひつが欲しくなった。
対流しやすい形と肉厚な鍋なので上の土鍋とほぼ同じやり方で炊いたら上手に炊けた。
後乗せのフタはペラペラのキャンドゥのやつで問題なかった。
正直熱すぎて食えないから蒸らしは十分以上は必要な気がする。
米を冷やすのにちょっとだけおひつが欲しくなった。
473※
2018/11/10(土) 09:52:38.53ID:t0Q24lgf ざる上げ派とアンチざる上げ派の争いはずっと続いてるが結局結論は出ないんだよな
474※
2018/11/10(土) 11:33:36.84ID:nq3eXGef ザル上げないでザル下げる
475※
2018/11/11(日) 15:17:50.37ID:ItRHxJ7y 食べログとかラーメンデータベースみたいな米版みたいのないのかね
農園毎はムリとして○○県コシヒカリくらいのカテゴリ分けで
農園毎はムリとして○○県コシヒカリくらいのカテゴリ分けで
476※
2018/11/11(日) 15:20:06.56ID:oLzoJ6Nn 二重蓋でも火力強いと吹きこぼれてしまうな
479※
2018/11/12(月) 10:22:10.48ID:wL034SMh480※
2018/11/12(月) 11:01:50.62ID:tjNoo4fa お米は結局炊飯方法により評価が最終決定されるから
口コミみたいのは意味なくてそういう客観的評価を信じたほうがいいと思う
口コミみたいのは意味なくてそういう客観的評価を信じたほうがいいと思う
481※
2018/11/12(月) 11:46:50.46ID:jvSeaeCE 食味官能試験
検査機関で基準バラバラ
人の感覚で評価バラバラ
科学的な基準や証拠や開示は一切ない
評価米と小売り米が同一とは限らない
日本穀物検定協会は典型的な天下り団体に典型的な税金の無駄遣いじゃん
農水省は自分の金の心配しかしてないから、近いうち米もイチゴやマスカットのように盗まれて市場乗っ取られて消えていくんだろう
盲目的に客観的評価とお墨付きくれる消費者がいてくれる限り、死ぬまで安泰だし米などどうでもいいのだろうけど
近所のおこめマイスターにでも尋ねる方がよっぽど信頼できるんじゃないか
検査機関で基準バラバラ
人の感覚で評価バラバラ
科学的な基準や証拠や開示は一切ない
評価米と小売り米が同一とは限らない
日本穀物検定協会は典型的な天下り団体に典型的な税金の無駄遣いじゃん
農水省は自分の金の心配しかしてないから、近いうち米もイチゴやマスカットのように盗まれて市場乗っ取られて消えていくんだろう
盲目的に客観的評価とお墨付きくれる消費者がいてくれる限り、死ぬまで安泰だし米などどうでもいいのだろうけど
近所のおこめマイスターにでも尋ねる方がよっぽど信頼できるんじゃないか
482※
2018/11/12(月) 14:01:38.76ID:wL034SMh 福島の米が4つも特Aになってるのは忖度を感じるね
483※
2018/11/12(月) 14:01:51.12ID:ct9oN+jV 植物だから同じ品種でも育て方でだいぶ変わるからなぁ…
どこかの試験場で複数品種を育てて収穫して米にして炊飯してデータ出してくれないと無理か
一応米売ってるメーカーがチャート出したりしてるけど
ttps://www.yamatane.co.jp/kome/story/brand.html
どこかの試験場で複数品種を育てて収穫して米にして炊飯してデータ出してくれないと無理か
一応米売ってるメーカーがチャート出したりしてるけど
ttps://www.yamatane.co.jp/kome/story/brand.html
484※
2018/11/13(火) 15:36:17.36ID:lwNhKC+o 八代目儀兵衛バンブーで柾式をやってみました。
蓄熱性を考慮して水が少なくなり米が水面に上がったらすぐ蓋して消火(弱火はなしです)
その後、蒸らし10分で炊いたところ、むしろ通常炊きよりも色ツヤよくおいしく炊けました。
例の噴火は多少ありますが通常炊きほどひどくありません。これが3000円なら悪くないと思いますよ。
蓄熱性を考慮して水が少なくなり米が水面に上がったらすぐ蓋して消火(弱火はなしです)
その後、蒸らし10分で炊いたところ、むしろ通常炊きよりも色ツヤよくおいしく炊けました。
例の噴火は多少ありますが通常炊きほどひどくありません。これが3000円なら悪くないと思いますよ。
485※
2018/11/14(水) 02:31:45.32ID:q0DnNRpx かまどさんはじめ、炊飯鍋を色々ジプシーして15年
ユニフレーム ライスクッカーが歴代ベスト1だった
軽いは正義
ユニフレーム ライスクッカーが歴代ベスト1だった
軽いは正義
486※
2018/11/14(水) 11:37:52.32ID:cGSHKvVU487※
2018/11/14(水) 22:25:05.70ID:yvvCNPOP ほんわかふぇが最強ですよ
488※
2018/11/15(木) 01:06:05.50ID:+1nByCZl ガス炊き炊飯器が1番なんだよな結局
489※
2018/11/15(木) 13:05:18.04ID:6bWoxP1d490※
2018/11/15(木) 14:19:01.75ID:y/FWw6+M >>489
いろんな意味で合う農家を一度見つけたら絶対変えない家庭もあるね
不出来や不作や災害があっても、助け合って田んぼを残す、国や文化を守るみたいな大きな使命感連帯感を持つようで、
米の味や価格もそのまま受け入れてる
自分みたいにケチで我儘な貧乏人には理想と現実に開きがあるから直取引は無理だけどw
利用したことないし実態は知らないが、多分そういうあらゆる差を埋めてくれるのがおこめマイスターなんかな?
【プラス】
ドクターショッピングならぬ農家ショッピングで、数百グラムお試し買いの難しさというか拒否されることがない
生産者とのしがらみ(アットホームな農家だと地元の古い美容室みたいな)を吸収してくれる
同一環境条件で比較
消費者のすることはマイスターとの差を把握するだけ
【マイナス】
多種の扱いに少量量り売りなんかすると金額に上乗せされるかも
生産者とマイスターとで癒着みたいなものができるかも
そもそもマイスターが馬鹿舌だったり一定条件守らないと崩壊する
独自マイナーな商品や販路だったらどの過程で混ぜたり嘘つかれてもわからない
いろんな意味で合う農家を一度見つけたら絶対変えない家庭もあるね
不出来や不作や災害があっても、助け合って田んぼを残す、国や文化を守るみたいな大きな使命感連帯感を持つようで、
米の味や価格もそのまま受け入れてる
自分みたいにケチで我儘な貧乏人には理想と現実に開きがあるから直取引は無理だけどw
利用したことないし実態は知らないが、多分そういうあらゆる差を埋めてくれるのがおこめマイスターなんかな?
【プラス】
ドクターショッピングならぬ農家ショッピングで、数百グラムお試し買いの難しさというか拒否されることがない
生産者とのしがらみ(アットホームな農家だと地元の古い美容室みたいな)を吸収してくれる
同一環境条件で比較
消費者のすることはマイスターとの差を把握するだけ
【マイナス】
多種の扱いに少量量り売りなんかすると金額に上乗せされるかも
生産者とマイスターとで癒着みたいなものができるかも
そもそもマイスターが馬鹿舌だったり一定条件守らないと崩壊する
独自マイナーな商品や販路だったらどの過程で混ぜたり嘘つかれてもわからない
491※
2018/11/15(木) 16:01:58.24ID:k12I4o+T492※
2018/11/16(金) 12:58:47.10ID:vA2FvfZd おおっ!こんなスレあったんだ!
と思って読んだらひでぇスレだな
と思って読んだらひでぇスレだな
493※
2018/11/16(金) 19:36:59.24ID:vA2FvfZd494※
2018/11/18(日) 13:09:49.68ID:3Kqu3BIL テレビの効果すごいな。3000円のバンブーなくなってる。
公式の25000円はもちろんアマゾンの16000円も高いんだよな。
公式の25000円はもちろんアマゾンの16000円も高いんだよな。
495※
2018/11/18(日) 23:08:59.97ID:XLXFHpgl bambooあまりにも使い勝手悪いから売り払った
噴火はレビュー通りだし、何より1番きついのはこびり付き
結構いろんな鍋使ったがこんなにくっついて取れない鍋は珍しい
作るのに3年だか4年だか費やした
ミリ単位で調整した
とか書いてるがいったいその間何やってたんだよw
1回使えば糞すぎワロタって気付くだろ…
噴火はレビュー通りだし、何より1番きついのはこびり付き
結構いろんな鍋使ったがこんなにくっついて取れない鍋は珍しい
作るのに3年だか4年だか費やした
ミリ単位で調整した
とか書いてるがいったいその間何やってたんだよw
1回使えば糞すぎワロタって気付くだろ…
496※
2018/11/19(月) 13:59:32.53ID:mVpOJCOp NHK観た人はわかるけど普通に使ってれば噴火なんかしない
サイドから泡が上がってカタカタ言う程度
噴火するのはよっぽど火力が強いんじゃねーの
こびりついたこともない。水が少ねえんじゃねーの
これはどんな鍋でも言える。テフロンとかいらん
適切な水加減火加減ならどんな鍋でもこびりつかんよ
「くっつくよー」とか言ってるやつは「俺は炊飯下手なんです」って言ってるのと同じ
サイドから泡が上がってカタカタ言う程度
噴火するのはよっぽど火力が強いんじゃねーの
こびりついたこともない。水が少ねえんじゃねーの
これはどんな鍋でも言える。テフロンとかいらん
適切な水加減火加減ならどんな鍋でもこびりつかんよ
「くっつくよー」とか言ってるやつは「俺は炊飯下手なんです」って言ってるのと同じ
497※
2018/11/19(月) 17:01:28.09ID:zzkChPAn おこげは土鍋のが作りやすいし、美味しい。
498※
2018/11/19(月) 22:15:23.66ID:mpAQ/pbe bamboo小なんで強火使う場面なんてないだろ
2合炊くとちゃんと噴火してくれる
水が少ないとか線があるのにありえないだろ
人のレポートを疑うならもっとマシな予想かましてこいよ
変な嘘つき信者付いてることも含めて糞鍋決定だな
2合炊くとちゃんと噴火してくれる
水が少ないとか線があるのにありえないだろ
人のレポートを疑うならもっとマシな予想かましてこいよ
変な嘘つき信者付いてることも含めて糞鍋決定だな
499※
2018/11/19(月) 22:23:22.96ID:mpAQ/pbe500※
2018/11/20(火) 09:19:27.27ID:OqPNLx8v シラルガンのミルクポットも柾式できたよ
底より口が狭い独特の形状してるから失敗する予感あったけど大丈夫だった
あぶくが半分くらいまで上がってきた時はハラハラしたけど吹きこぼれもシブキもなかった
土鍋もそうだけど厚くて重い鍋は蓄熱性高いから弱火をキャンセルできるのがズボラ人間向き
なんにせよ吹きこぼれないのは素晴らしい。掃除が面倒であきらめていたいろんな鍋で挑戦できる
次はル・クルーゼでやってみようかな
底より口が狭い独特の形状してるから失敗する予感あったけど大丈夫だった
あぶくが半分くらいまで上がってきた時はハラハラしたけど吹きこぼれもシブキもなかった
土鍋もそうだけど厚くて重い鍋は蓄熱性高いから弱火をキャンセルできるのがズボラ人間向き
なんにせよ吹きこぼれないのは素晴らしい。掃除が面倒であきらめていたいろんな鍋で挑戦できる
次はル・クルーゼでやってみようかな
501※
2018/11/20(火) 10:55:13.33ID:lr4bnd/k >>500
僕は普通の炊き方は昔やっていた。中が見えるので初心者には安心。
https://www.wmf.co.jp/recipe/6f671d9e-703d-4b42-9836-83c47bacee95
その後、ル・クルーゼ、スタウブで普通の炊き方はやった。
https://www.lecreuset.jp/community/recipe/rice/
http://media.zwilling.jp/4691
僕は普通の炊き方は昔やっていた。中が見えるので初心者には安心。
https://www.wmf.co.jp/recipe/6f671d9e-703d-4b42-9836-83c47bacee95
その後、ル・クルーゼ、スタウブで普通の炊き方はやった。
https://www.lecreuset.jp/community/recipe/rice/
http://media.zwilling.jp/4691
502※
2018/11/21(水) 05:53:44.92ID:zxqxl9GT503※
2018/11/22(木) 13:38:45.57ID:+Ck1WJF6 かまどさんも一膳目はスルっと取れるけど時間をおいた二膳目は鍋肌にくっついてる事が多い
うちは一膳目ついだら小さじ一杯くらいの水を米のない部分に落として乾燥を防ぎ、くっつき防止にしてる。洗い物も楽
うちは一膳目ついだら小さじ一杯くらいの水を米のない部分に落として乾燥を防ぎ、くっつき防止にしてる。洗い物も楽
504※
2018/11/23(金) 21:08:20.85ID:nGldAdEx キャンプで教わったんだけど
フライパン炊飯が美味かった
しかも炊きあがり時間も10分で炊ける
フライパン炊飯が美味かった
しかも炊きあがり時間も10分で炊ける
505あ
2018/11/24(土) 00:23:09.42ID:x7IpkCte506※
2018/11/24(土) 10:38:05.02ID:9TOkLgSJ 鍋炊飯やってるのにおひつ使ってないヤツが多いのに驚き
鍋炊飯は蒸らし終わったらひっつき云々ではなく熱で米が劣化するから速やかに
おひつなりボウル、バットに移さなければならない
鍋炊飯は蒸らし終わったらひっつき云々ではなく熱で米が劣化するから速やかに
おひつなりボウル、バットに移さなければならない
507※
2018/11/24(土) 14:27:32.21ID:AGfX3gDo 熱で米が劣化か・・・
今の炊飯器の保温機能全否定だなw
今の炊飯器の保温機能全否定だなw
510※
2018/11/24(土) 17:26:34.60ID:fLBQkGY2 何だ、ただの馬鹿かw
511※
2018/11/24(土) 17:45:51.61ID:AGfX3gDo 熱で劣化だとよwww
512※
2018/11/24(土) 20:10:54.73ID:/ObjAj8i コーヒーギフトはAGF
513※
2018/11/24(土) 21:34:09.32ID:g7DIjBHf 熱で劣化ではなくて、余計な水分がまわって自分が求めた炊き上がりからずれると言うことじゃないの?
514※
2018/11/25(日) 06:25:15.68ID:6e/TPWvr >>506
ばーか、炊飯器でもおひつは必要なんだよ
家電Watchやじうまミニレビュー:ご飯の美味しさを長時間キープする天然秋田杉の「おひつ」
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/646250.html
ばーか、炊飯器でもおひつは必要なんだよ
家電Watchやじうまミニレビュー:ご飯の美味しさを長時間キープする天然秋田杉の「おひつ」
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/646250.html
515※
2018/11/25(日) 19:10:37.93ID:StkjNBNr カピカピになるから?
おひつに移すのがめんどいし
おひつに米粒がこびりつきそうなのもやだな
おひつに移すのがめんどいし
おひつに米粒がこびりつきそうなのもやだな
517※
2018/12/02(日) 18:24:09.05ID:Ryv+ngPv 外食しない、パン、パスタ、麺類の日がないやつならな
518※
2018/12/02(日) 18:39:45.08ID:NJzInQkZ パン、パン、パスタ、パン
520※
2018/12/03(月) 20:37:44.90ID:ZUdfOOyi 若者の米離れが叫ばれている昨今なのです
521※
2018/12/03(月) 21:37:49.85ID:Zaf+2QLx 糖質は敵だからな、ライザップといい…
ただこのすれはみんなご飯にこだわりもつ人々と思われる
ただこのすれはみんなご飯にこだわりもつ人々と思われる
522※
2018/12/03(月) 21:55:31.13ID:4IBzcVIy 白いご飯美味しいから大好きだよ。カロリー気にしなくて良いなら1日に5合とか6合とか食べたい。
まあ、若者ではないけど。。。
まあ、若者ではないけど。。。
523※
2018/12/04(火) 00:05:16.16ID:wYaJj8co Harioの土鍋良いな
あまりのうまさに感動した
中年太る予感!
あまりのうまさに感動した
中年太る予感!
524※
2018/12/05(水) 14:18:49.63ID:UBnw3w0P 自称金持ちの松居棒おばさんが投資で増やしてるのは
億様株てブログの情報から銘柄選んでる。 富子と松居棒で仲いいのかも
億様株てブログの情報から銘柄選んでる。 富子と松居棒で仲いいのかも
525※
2018/12/08(土) 06:47:29.94ID:O0sn768c お米は何買ってますか?
526※
2018/12/08(土) 20:32:02.65ID:bkt/N1Wi527※
2018/12/08(土) 21:41:15.53ID:O0sn768c 美味い美味い言ってるから教えてほしかっただけなんだ
528※
2018/12/14(金) 19:15:40.18ID:sKErCoU2 会津産こしひかり
福島だから敬遠してるやつ多いかもしれんがここと新潟魚沼は目の鼻の先だから
新潟産もNGになるぞ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-aa-81/kinpachu_sensei/folder/622767/13/58610213/img_0
福島だから敬遠してるやつ多いかもしれんがここと新潟魚沼は目の鼻の先だから
新潟産もNGになるぞ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-aa-81/kinpachu_sensei/folder/622767/13/58610213/img_0
529※
2018/12/14(金) 20:18:20.94ID:nEGwHJ4x 距離よりも風、でそんなこと7年前に誰もが知ったことだし、そもそもスレチだよ
https://www.jcp.or.jp/tokusyu-11/06-kokkai/1109-map.pdf
https://www.jcp.or.jp/tokusyu-11/06-kokkai/1109-map.pdf
530※
2018/12/16(日) 22:23:48.85ID:O8D9mLoJ 麦飯ですら美味しくなるの?
531※
2018/12/17(月) 20:36:15.20ID:HRABsC+/ 農業生産と農業所得の金額推移
ttp://honkawa2.sak ura.ne.jp/0510.html
>農業生産額は8.2兆円と医療費の4分の1。農業所得額は3.1兆円と
>年間500万円所得の人なら60万人程度しか養えない。
農家数・専兼別主副業別農家数の長期推移
ttp://honkawa2.sak ura.ne.jp/0520.html
>戦前から長らく550万農家が続いたが高度成長期以降減少が続き
>2005年には300万戸を切る。戦後はまた兼業農家のシェア拡大が基調であり
>ついに農家区分も衣替え。
遺伝子組み換え作物の生産状況(統計)
ttp://honkawa2.sak ura.ne.jp/0550.html
>拡大が続く遺伝子組み換え作物の生産。
>当初、リードした米国に代わってブラジル、アルゼンチン、インドなどで急増。
ttp://honkawa2.sak ura.ne.jp/0510.html
>農業生産額は8.2兆円と医療費の4分の1。農業所得額は3.1兆円と
>年間500万円所得の人なら60万人程度しか養えない。
農家数・専兼別主副業別農家数の長期推移
ttp://honkawa2.sak ura.ne.jp/0520.html
>戦前から長らく550万農家が続いたが高度成長期以降減少が続き
>2005年には300万戸を切る。戦後はまた兼業農家のシェア拡大が基調であり
>ついに農家区分も衣替え。
遺伝子組み換え作物の生産状況(統計)
ttp://honkawa2.sak ura.ne.jp/0550.html
>拡大が続く遺伝子組み換え作物の生産。
>当初、リードした米国に代わってブラジル、アルゼンチン、インドなどで急増。
532※
2018/12/18(火) 01:58:37.90ID:abQjIAmy 今ガスでアルミ鍋が欲しいんだけど、オール電化に引っ越すことも視野にステンレスの張り底を考え中
ごはんの炊け具合アルミと変わらないかな?
ごはんの炊け具合アルミと変わらないかな?
533※
2018/12/18(火) 07:18:54.80ID:4eMcZIK3 ステンレス鍋は多層でも気をつけないと焦げ付くよ
無難にアルミのテフロン加工にしとき
無難にアルミのテフロン加工にしとき
534※
2018/12/18(火) 12:37:41.78ID:abQjIAmy ごめん書き方まずかったね
今ステンレスでこびりついてて、アルミにしようとは決めてる
で、アルミ鍋をIH対応させるため底にステンレス円盤を張り付けたやつはガスではどうかな、って
こういう底の
https://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/KitchenGoodsTableware/CookingArticle/CookingArticlePan/8941882s?ptr=item
今ステンレスでこびりついてて、アルミにしようとは決めてる
で、アルミ鍋をIH対応させるため底にステンレス円盤を張り付けたやつはガスではどうかな、って
こういう底の
https://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/KitchenGoodsTableware/CookingArticle/CookingArticlePan/8941882s?ptr=item
535※
2018/12/18(火) 13:17:40.21ID:qfWAlpGq ガスで使うと鍋底が汚れるだろうし
IH非対応は安いからさっさと買って
引っ越すタイミングで捨てるのもありかと
IH非対応は安いからさっさと買って
引っ越すタイミングで捨てるのもありかと
536※
2018/12/19(水) 15:26:16.17ID:u0lV/ZL0 峠の釜めしの容器が一合炊きに使えるらしいけど試したことある人いますか
537532
2018/12/19(水) 16:01:55.58ID:C3424huh ガスメーカーの5合だとそれなりなお値段するけどアルミテフロン買ってみるよ、IHは先送りにしよう
540※
2018/12/20(木) 22:06:08.83ID:ZYlzzbti >>536
むかーし小学生のときに容器がうれしくてやったなぁ
むかーし小学生のときに容器がうれしくてやったなぁ
541※
2018/12/20(木) 23:13:47.39ID:sa8YbvlO U.S.A.米穀バージョン※目指そう、スシ食いねぇ&おさかな天国
【平成29年度特A受賞品種版】
♪C'mon 米(こめ)米米(べいべい),
♪U.S.A♪コシヒカリ あきさかり♪U.S.A♪ななつぼし ゆめぴりか
♪U.S.A♪あきたこまち 彩のきずな♪U.S.A♪ヒノヒカリ さがびより♪
数十種類食べても 決して飽きがこないんだ♪だからこそ僕らは日本人 同じ米の食べ人さ
♪C'mon baby,米食べよう 無洗米手軽さ♪C'mon baby,米食べよう 水加減季節合わせ♪
♪C'mon baby,米食べよう 憧れてた炊飯ジャーが♪C'mon baby,米食べよう 9合を炊く自宅で♪
♪C'mon 米米米,♪U.S.A♪はるみ 青天の霹靂♪U.S.A♪夢しずく ハナエチゼン♪
♪U.S.A♪きぬむすめ みずかがみ♪U.S.A♪とちぎの星 夢つくし
♪片っ端食べよーブランド米 ハートはいつもファーストライス
♪夢というシャモジ交わし LOVE&RICE誓うのさ
♪C'mon baby,米食べよう 炊く時の味方 大釜ジャー♪
♪C'mon baby,米食べよう ニューライスよそう 上すこーとこー
♪C'mon baby,米食べよう もっちもち噛めば甘っ♪
♪C'mon baby,米食べよう もう無いって どする?更に炊け〜
【平成29年度特A受賞品種版】
♪C'mon 米(こめ)米米(べいべい),
♪U.S.A♪コシヒカリ あきさかり♪U.S.A♪ななつぼし ゆめぴりか
♪U.S.A♪あきたこまち 彩のきずな♪U.S.A♪ヒノヒカリ さがびより♪
数十種類食べても 決して飽きがこないんだ♪だからこそ僕らは日本人 同じ米の食べ人さ
♪C'mon baby,米食べよう 無洗米手軽さ♪C'mon baby,米食べよう 水加減季節合わせ♪
♪C'mon baby,米食べよう 憧れてた炊飯ジャーが♪C'mon baby,米食べよう 9合を炊く自宅で♪
♪C'mon 米米米,♪U.S.A♪はるみ 青天の霹靂♪U.S.A♪夢しずく ハナエチゼン♪
♪U.S.A♪きぬむすめ みずかがみ♪U.S.A♪とちぎの星 夢つくし
♪片っ端食べよーブランド米 ハートはいつもファーストライス
♪夢というシャモジ交わし LOVE&RICE誓うのさ
♪C'mon baby,米食べよう 炊く時の味方 大釜ジャー♪
♪C'mon baby,米食べよう ニューライスよそう 上すこーとこー
♪C'mon baby,米食べよう もっちもち噛めば甘っ♪
♪C'mon baby,米食べよう もう無いって どする?更に炊け〜
542※
2018/12/20(木) 23:14:09.29ID:sa8YbvlO U.S.A.米穀バージョン※目指そう、スシ食いねぇ&おさかな天国
ノーマルバージョン
♪C'mon 米(こめ)米米(べいべい),
♪U.S.A♪魚沼産コシヒカリ♪U.S.A♪ささにしき ゆめぴりか♪
♪U.S.A♪あきたこまち まっしぐら♪U.S.A♪ひとめぼれ 秋の詩
♪数十種類食べても 決して飽きがこないんだ♪だからこそ僕らは日本人 同じ米の食べ人さ
♪C'mon baby,米食べよう 無洗米手軽さ♪♪C'mon baby,米食べよう 水加減季節合わせ♪
♪C'mon baby,米食べよう 憧れてた炊飯ジャーが♪C'mon baby,米食べよう 9合を炊く自宅で♪
♪C'mon 米米米,♪U.S.A♪つや姫 ちゅらひかり♪U.S.A♪夢しずく はなさつま♪
♪U.S.A♪ふさおとめ めんこいな♪U.S.A♪みえのゆめ 夢つくし
♪片っ端食べよーブランド米 ハートはいつもファーストライス
♪夢というシャモジ交わし LOVE&RICE誓うのさ
♪C'mon baby,米食べよう 炊く時の味方 大釜ジャー♪
♪C'mon baby,米食べよう ニューライスよそう 上すこーとこー♪
♪C'mon baby,米食べよう もっちもち噛めば甘っ♪
♪C'mon baby,米食べよう もう無いって どする?更に炊け〜
ノーマルバージョン
♪C'mon 米(こめ)米米(べいべい),
♪U.S.A♪魚沼産コシヒカリ♪U.S.A♪ささにしき ゆめぴりか♪
♪U.S.A♪あきたこまち まっしぐら♪U.S.A♪ひとめぼれ 秋の詩
♪数十種類食べても 決して飽きがこないんだ♪だからこそ僕らは日本人 同じ米の食べ人さ
♪C'mon baby,米食べよう 無洗米手軽さ♪♪C'mon baby,米食べよう 水加減季節合わせ♪
♪C'mon baby,米食べよう 憧れてた炊飯ジャーが♪C'mon baby,米食べよう 9合を炊く自宅で♪
♪C'mon 米米米,♪U.S.A♪つや姫 ちゅらひかり♪U.S.A♪夢しずく はなさつま♪
♪U.S.A♪ふさおとめ めんこいな♪U.S.A♪みえのゆめ 夢つくし
♪片っ端食べよーブランド米 ハートはいつもファーストライス
♪夢というシャモジ交わし LOVE&RICE誓うのさ
♪C'mon baby,米食べよう 炊く時の味方 大釜ジャー♪
♪C'mon baby,米食べよう ニューライスよそう 上すこーとこー♪
♪C'mon baby,米食べよう もっちもち噛めば甘っ♪
♪C'mon baby,米食べよう もう無いって どする?更に炊け〜
543※
2018/12/23(日) 04:52:33.39ID:y3ockUm8 醤油ねえからのりたまに卵乗せるの最強
544※
2018/12/24(月) 07:55:46.46ID:a1WAMvpu 軽量カップ無いから分からないんだけど
米を炊飯器の1のメモリまで入れたら
それは何合あることになるの?
毎日炊飯器の1のメモリまで米を入れたら
2のメモリまで水入れて普通に食べれてて
で、2合1000kcalのつもりで食事計算して
卵野菜ささみで500kcal
基礎代謝が1500kcal消費
ウォーキングが15kmで900kcal消費
これで毎日150〜200g痩せ
大体毎日計算通りダイエットの成果出てはいるんだけど
米を炊飯器の1のメモリまで入れたら
それは何合あることになるの?
毎日炊飯器の1のメモリまで米を入れたら
2のメモリまで水入れて普通に食べれてて
で、2合1000kcalのつもりで食事計算して
卵野菜ささみで500kcal
基礎代謝が1500kcal消費
ウォーキングが15kmで900kcal消費
これで毎日150〜200g痩せ
大体毎日計算通りダイエットの成果出てはいるんだけど
545※
2018/12/24(月) 09:38:43.84ID:eDx8jZcu 炊飯器にもよると言うか炊飯器の説明書見ないと分からないでしょう
なおお米は計量カップで計って研ぐからお釜の目立つ表示は水位の可能性が高いよ
水の量を間違ってても多い分にはそれが極端じゃなければそこそこ食べれるでしょ
なおお米は計量カップで計って研ぐからお釜の目立つ表示は水位の可能性が高いよ
水の量を間違ってても多い分にはそれが極端じゃなければそこそこ食べれるでしょ
546※
2018/12/24(月) 11:23:41.20ID:2I4ZfBLm 炊飯器のラインが、本来の使い方である180mlの米(未吸水)+水のラインとすると
1目当たり360〜380mlと考えてよさそう
そこに同体積+α(米粒の隙間に入り込む分)の水なので
無洗米ではない白米なら、浸漬時間にもよるが、若干硬めから普通に炊けそうではある
1目当たり360〜380mlと考えてよさそう
そこに同体積+α(米粒の隙間に入り込む分)の水なので
無洗米ではない白米なら、浸漬時間にもよるが、若干硬めから普通に炊けそうではある
547※
2018/12/24(月) 12:26:08.06ID:UOSapx3M 計量カップないなら重さで量ればいいよ
一合はだいたい150g。
一合はだいたい150g。
548宇野壽倫の連絡先:葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸202
2018/12/24(月) 14:04:31.70ID:qkTghYx+ ☆★☆【神がこのような糞悪党どもを決して許さないであろう】★☆★
《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者》
●井口・千明の連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−16
●宇野壽倫の連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202
【告発者の名前と住所】
◎若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)の告発
◎肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2)の告発
「宇野壽倫の嫌がらせがあまりにもしつこいので盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所を公開します」
【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です
どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です
どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在
犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者》
●井口・千明の連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−16
●宇野壽倫の連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202
【告発者の名前と住所】
◎若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)の告発
◎肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2)の告発
「宇野壽倫の嫌がらせがあまりにもしつこいので盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所を公開します」
【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です
どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です
どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在
犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
549※
2018/12/25(火) 16:57:01.01ID:7DgiWP/q ガス炊飯器を使ってるが少々置き場に困ってるので
ガスコンロ新調を機に鍋炊飯にトライしてみたい
鍋や炊き方にもよるんだろうけど炊き上がりは違うのかな
ガスコンロ新調を機に鍋炊飯にトライしてみたい
鍋や炊き方にもよるんだろうけど炊き上がりは違うのかな
552※
2018/12/29(土) 21:24:31.31ID:Nv4Ki25B 金芽米を研いでただの無洗米にしちまってる馬鹿を見た
553※
2019/01/16(水) 16:20:13.56ID:GHl1Xt9I セラミックのおひつ買った
炊きあがりの米をすぐに移せばステンレスむき出しの安物鍋でも
まったく米がひっつかない。テフロンとかいらんやん
炊きあがりの米をすぐに移せばステンレスむき出しの安物鍋でも
まったく米がひっつかない。テフロンとかいらんやん
554※
2019/01/17(木) 13:26:16.73ID:2aNkitum555※
2019/01/17(木) 18:57:11.22ID:sheBhTRC みなさん こだわりがすごくてビックリ‼ 自分も炊飯用土鍋使ってるけど
普通に炊いてるだけだわ。
たまに登山用のアルミの ごはんクッカーで炊飯して 昔の文化鍋のごはんを思い出したりする程度。
普通に炊いてるだけだわ。
たまに登山用のアルミの ごはんクッカーで炊飯して 昔の文化鍋のごはんを思い出したりする程度。
556※
2019/01/17(木) 23:23:01.22ID:vpTeR4Oo 10万の炊飯器より、古い業務用のガス釜のほうが美味しい…
やっぱり火か
やっぱり火か
557※
2019/01/18(金) 10:52:38.28ID:VGWp5efi >>556
100vの限界だよ。
業務用200vのIH炊飯器ならガス釜並に炊けるよ。
最近の家ならエアコン・IHレンジ用に200vコンセント増えてるけど、
業務用炊飯器10万円超だし、2升3升炊用だからデカすぎる。
100vの限界だよ。
業務用200vのIH炊飯器ならガス釜並に炊けるよ。
最近の家ならエアコン・IHレンジ用に200vコンセント増えてるけど、
業務用炊飯器10万円超だし、2升3升炊用だからデカすぎる。
558※
2019/01/18(金) 12:56:16.10ID:f0geBtPY 柾式うめえな。固めが好きなやつには最強の炊き方かも
559※
2019/01/18(金) 15:15:10.94ID:cgk7V3wC 柾式なら100VコンセントのIHホットプレートでもおいしくできるかな
560※
2019/01/18(金) 18:29:37.24ID:VGWp5efi561※
2019/01/18(金) 19:11:07.74ID:cgk7V3wC ホットプレートじゃなかったか、モバイルIHコンロ?IHヒーター?そう、せいぜいガス中火程度だね
いや、ふと最後の方まで蓋しないし火力弱くてもいけんのかななんて思って
いや、ふと最後の方まで蓋しないし火力弱くてもいけんのかななんて思って
562※
2019/01/19(土) 15:04:12.57ID:nfT9rDE4564※
2019/01/19(土) 21:52:09.50ID:1wWVrF6M >>562
外が柔らかくて中に微かに芯が残るのがアルデンテ。中は柔らかくて外が薄皮一枚硬いのだから逆アルデンテ。合ってるだろ?
外が柔らかくて中に微かに芯が残るのがアルデンテ。中は柔らかくて外が薄皮一枚硬いのだから逆アルデンテ。合ってるだろ?
565※
2019/01/20(日) 08:23:43.21ID:7PhkIkpq >>563
アルミ鍋でいいみたいよ。この画像見るとすっげーキレイに取れるみたいだな
https://airtanah16.blogspot.com/2016/11/blog-post_61.html?spref=tw
アルミ鍋でいいみたいよ。この画像見るとすっげーキレイに取れるみたいだな
https://airtanah16.blogspot.com/2016/11/blog-post_61.html?spref=tw
566※
2019/01/20(日) 14:39:13.56ID:z0k+uYTT 【怪しいお米?】 米米CLUBが福岡公演中止 カールスモーキー石井が前日から体調不良 病院で検査
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1547953440/l50
放射能無関心さんたちのせいでまた犠牲者が
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1547953440/l50
放射能無関心さんたちのせいでまた犠牲者が
568※
2019/01/24(木) 14:49:11.76ID:DY1MWjCh 渋谷東急東横店の秋田物産展行ってきた
曲げわっぱのおひつを見に行ったんだが、一人暮らしなので二合で十分と思ってたけど
現物見たら思わず3合を衝動買いしてしまった
曲げわっぱのおひつを見に行ったんだが、一人暮らしなので二合で十分と思ってたけど
現物見たら思わず3合を衝動買いしてしまった
569※
2019/01/24(木) 20:17:19.09ID:DY1MWjCh おひつに移したご飯、適度に水分飛んでモチモチ感が増して美味しくなるな
おひつは保存器具じゃなくて調理道具というのも納得。14000円はいい買い物だった
おひつは保存器具じゃなくて調理道具というのも納得。14000円はいい買い物だった
570※
2019/01/25(金) 06:31:59.79ID:XSqIKlyV おひつに入れといた冷や飯、駅弁の米みたいでうまい
今すぐ洗って干しとけばまた今夜使えるんだよな
今すぐ洗って干しとけばまた今夜使えるんだよな
571※
2019/01/25(金) 22:21:50.48ID:3H6QAwQi このスレで時々出てくるストウブだとイマイチってのはノーマルタイプの鍋で炊いてるんだよね?
ストウブのご飯用鍋(ラ・ココット de GOHAN、通称:ココハン)だとどうなんだろう?
コストコだと安く買えるみたいで迷ってる
ストウブのご飯用鍋(ラ・ココット de GOHAN、通称:ココハン)だとどうなんだろう?
コストコだと安く買えるみたいで迷ってる
572※
2019/01/25(金) 23:16:53.93ID:LlDXkaX9 お櫃と曲げわっぱの弁当箱って何処が違うの?
574※
2019/01/26(土) 20:20:38.08ID:irKKtBna >>569
https://www.tokyu-dept.co.jp/toyoko/event/detail.html?id=281
これ見ると3合用24,840円ってあるけど?
あと九嶋って聞いたことないけど、柴田慶信商店とか栗久じゃなくて大丈夫?
https://www.tokyu-dept.co.jp/toyoko/event/detail.html?id=281
これ見ると3合用24,840円ってあるけど?
あと九嶋って聞いたことないけど、柴田慶信商店とか栗久じゃなくて大丈夫?
575※
2019/01/27(日) 06:25:05.00ID:BDhZ91or 3合用にも厚いのと薄いのがあって薄いのが14000円
調湿機能は厚い方が高性能だと思うけど、2合くらいしか入れないので薄いので十分かなって
薄い方が早く乾くだろうから取扱いも楽だし
他にも5合用や樽みたいなタイプのおひつも置いてあった
有名どころとの違いは内側の隅が処理されてるかどうかだと思う
3日使ってみて隅にこびりつくことはない感じ
調湿機能は厚い方が高性能だと思うけど、2合くらいしか入れないので薄いので十分かなって
薄い方が早く乾くだろうから取扱いも楽だし
他にも5合用や樽みたいなタイプのおひつも置いてあった
有名どころとの違いは内側の隅が処理されてるかどうかだと思う
3日使ってみて隅にこびりつくことはない感じ
576※
2019/01/30(水) 09:14:50.09ID:fjJF4+B6 おひつとか精米機はごはんマニアの夢
577※
2019/01/30(水) 15:38:25.27ID:pAT/hjVe おひつって高いんだね
ビックリした
家庭用精米機、実家にあるけどこれまたビックリするほどうるさいんだよなあ
ビックリした
家庭用精米機、実家にあるけどこれまたビックリするほどうるさいんだよなあ
578※
2019/01/30(水) 16:58:00.99ID:YAABs/pg >>577
曲げわっぱや木曽さわらは伝統工芸品。
比較的安いのもあるよ
市原木工所 おひつ(江戸びつ) 3合用 https://www.amazon.co.jp/dp/B00LASJ1R4/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_VGvuCbXCPJEP2
昔ながらの金属むき出しの精米機は納屋で使うもんだし、
家庭用のコンパクトなやつはイマイチなんだよね。
曲げわっぱや木曽さわらは伝統工芸品。
比較的安いのもあるよ
市原木工所 おひつ(江戸びつ) 3合用 https://www.amazon.co.jp/dp/B00LASJ1R4/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_VGvuCbXCPJEP2
昔ながらの金属むき出しの精米機は納屋で使うもんだし、
家庭用のコンパクトなやつはイマイチなんだよね。
579※
2019/01/31(木) 07:01:21.82ID:6EIoatJM それ中国製じゃん。国産が2500円で買えるよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00G67STBS/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00G67STBS/
580577
2019/01/31(木) 08:30:09.89ID:V4iClzVu581※
2019/02/03(日) 10:15:24.51ID:oNmMMyph 和平の取っ手が曲がってる鍋がタイムセールなのでポチってしまった
蓋の穴がないらしいので糊が出る可能性はあるけど注意するし蓋だけ変えるかも
炎が掛かって取っ手変形はIHなので心配ないはず
蓋の穴がないらしいので糊が出る可能性はあるけど注意するし蓋だけ変えるかも
炎が掛かって取っ手変形はIHなので心配ないはず
582※
2019/02/03(日) 14:19:26.84ID:Jf0G1Vms IHは多層鍋じゃないと底面しか熱せられないからムラのある炊きあがりになるぞ
583※
2019/02/03(日) 14:37:06.01ID:oNmMMyph 581ですが今もステンレス多層でご飯を鍋炊きしてるけど
ずっと強火だとこびりつきがひどすぎるのです
とりあえずのテフロン1つ目ってことで様子見なので
失敗もあるかなあと言うレベルで見ています
使いにくかったら湯沸し専用にする予定です
ずっと強火だとこびりつきがひどすぎるのです
とりあえずのテフロン1つ目ってことで様子見なので
失敗もあるかなあと言うレベルで見ています
使いにくかったら湯沸し専用にする予定です
584※
2019/02/05(火) 02:47:39.40ID:a063aHtB585※
2019/02/05(火) 06:49:09.58ID:6j7U9Pte このスレ内を「柾式」で検索してみよう
586※
2019/02/05(火) 12:42:22.62ID:GRKb418h いやだよ、なんでそんなことしなくちゃいけないの?
587※
2019/02/05(火) 17:10:44.87ID:HCiYw6Bs >>581だけど使ってみたら思いのほか使いにくかった
理由は一番の売りである取っ手
中に物が入ると重いよ〜
水を大量に入れての持ち運びや
ラーメンを作って立ったまま手で持って食べるのは無理がある
普通の棒状の取っ手なら
その重量を持てて取っ手を握る握力があれば持てた
でもこれはカーブしてる
軽く握ると注ぎ口が下になってこぼれる
なのですごい握力が必要
まあ個人差はあると思うけどラーメン作って
鍋のまま立って食べるのが苦痛になったのは確かだ
こんなにラーメンが不味く感じたのは初めて
鍋に近いところに親指掛ければと思ったが
そこは金属でヤケドの原因になる
ご丁寧にもそこにヤケド注意のシールが張ってある
メーカーもわかってるね!
またそのシールや蓋についているシールの貼り方が適当で
自分で押し付けて密着させたけど
ヤケド注意のシールは素材の問題か密着せず隙間があるまま
重要なシールなのにいつか剥いじゃいそうだ
見た目はいいけど流行らない理由があるんだなと思った
まあもうしばらく使ってみます
理由は一番の売りである取っ手
中に物が入ると重いよ〜
水を大量に入れての持ち運びや
ラーメンを作って立ったまま手で持って食べるのは無理がある
普通の棒状の取っ手なら
その重量を持てて取っ手を握る握力があれば持てた
でもこれはカーブしてる
軽く握ると注ぎ口が下になってこぼれる
なのですごい握力が必要
まあ個人差はあると思うけどラーメン作って
鍋のまま立って食べるのが苦痛になったのは確かだ
こんなにラーメンが不味く感じたのは初めて
鍋に近いところに親指掛ければと思ったが
そこは金属でヤケドの原因になる
ご丁寧にもそこにヤケド注意のシールが張ってある
メーカーもわかってるね!
またそのシールや蓋についているシールの貼り方が適当で
自分で押し付けて密着させたけど
ヤケド注意のシールは素材の問題か密着せず隙間があるまま
重要なシールなのにいつか剥いじゃいそうだ
見た目はいいけど流行らない理由があるんだなと思った
まあもうしばらく使ってみます
588※
2019/02/05(火) 17:13:23.16ID:HCiYw6Bs ちなみに買ったのは大きい3リットルの方
アマゾンにレビュー書こうと思ったけど一次レビューはここに書いとくよ
アマゾンにレビュー書こうと思ったけど一次レビューはここに書いとくよ
589※
2019/02/05(火) 19:12:05.58ID:X2llG6NJ キチガイの考えることはよくわからんな
ラーメン作って鍋のまま立って食べる?
丼鉢に移して座って食べろよ
そもそもスレ違いだろ、キチガイ
ラーメン作って鍋のまま立って食べる?
丼鉢に移して座って食べろよ
そもそもスレ違いだろ、キチガイ
590※
2019/02/06(水) 01:50:11.64ID:sHhE0sOi 鍋のまま食べるぞ
1人暮らしなら普通かと
1人暮らしなら普通かと
591※
2019/02/06(水) 04:01:53.02ID:FKmVEgKa 鍋のまま食べるのはともかく
鍋持って立ったまま食べるのは普通じゃない
鍋持って立ったまま食べるのは普通じゃない
592※
2019/02/06(水) 10:35:47.45ID:8RCEVbzI ラーメンを鍋のまま食べるべき3つの理由
https://hikkaroo.com/2018/04/19/ramen-nabedonburi/
https://hikkaroo.com/2018/04/19/ramen-nabedonburi/
593※
2019/02/06(水) 19:42:07.96ID:OaVNzSb4 鍋のまま、キッチンで食うよ
汚れないし、すぐ洗える
汚れないし、すぐ洗える
594※
2019/02/06(水) 20:59:11.35ID:8RCEVbzI キッチンで?
596※
2019/02/06(水) 21:46:18.71ID:8RCEVbzI 立ったまま?
597※
2019/02/06(水) 21:55:53.04ID:OaVNzSb4 うん、立ったまま
行儀悪いとか、そういうのは十分わかってるけど、
一人暮らしでササっと済ませたいし、
大体袋ラーメンwなんてそもそもジャンクなものだし、
なんてことはないよ
立ち食いソバ屋だってあるんだから・・・
行儀悪いとか、そういうのは十分わかってるけど、
一人暮らしでササっと済ませたいし、
大体袋ラーメンwなんてそもそもジャンクなものだし、
なんてことはないよ
立ち食いソバ屋だってあるんだから・・・
598※
2019/02/06(水) 23:18:21.90ID:mXKyD2T9 ごはん鍋(炊飯鍋)の3合用買いたいんだけど手頃な値段でおすすめって何でしょうか?
ハリオのちょっと見たけど窯が陶器と金属2種類あるけどガスコンロでの炊飯はどっちが適してるんだろ?
ハリオのちょっと見たけど窯が陶器と金属2種類あるけどガスコンロでの炊飯はどっちが適してるんだろ?
599※
2019/02/06(水) 23:38:52.93ID:OaVNzSb4600※
2019/02/07(木) 06:31:29.10ID:54hLgbQl 食器洗いはクリエイティブじゃない、という理由で
目玉焼きの黄身いつつぶす?では大谷亮平がごはんをラップに盛って食ってたな
https://pbs.twimg.com/media/Beqc5VsCcAASweK.jpg
目玉焼きの黄身いつつぶす?では大谷亮平がごはんをラップに盛って食ってたな
https://pbs.twimg.com/media/Beqc5VsCcAASweK.jpg
601※
2019/02/07(木) 10:36:17.35ID:uWCSjbEY 新宿駅のC&Cは立ち食いカレーだよ
場所柄お客さんの数すごいし回転率も高い
入り口に並んでることもあるって言うwww
場所柄お客さんの数すごいし回転率も高い
入り口に並んでることもあるって言うwww
603※
2019/02/07(木) 13:12:18.73ID:fnKCGWf5604※
2019/02/07(木) 13:35:08.40ID:54hLgbQl 釜炊き三昧は前スレ検索すればわかるけどとんでもなく吹きこぼれる
下の黒いやつで止めるという触れ込みだけど、そこを遥かに越えてガス台が汚れまくる
最近話題の柾式で蓋せずに炊けばいいのかもしれんが、だったらわざわざこれにする意味ない
下の黒いやつで止めるという触れ込みだけど、そこを遥かに越えてガス台が汚れまくる
最近話題の柾式で蓋せずに炊けばいいのかもしれんが、だったらわざわざこれにする意味ない
605※
2019/02/07(木) 19:46:55.49ID:Y+o25jYc 釜炊き三昧吹きこぼれるってどんな火加減でやってんだろ・・・
炊き方間違えてるとしか思えん
炊き方間違えてるとしか思えん
606※
2019/02/07(木) 20:22:28.33ID:H1o0Iy6O 久しぶりに鍋で3合炊いたんだけど
やけに重いというか密度が高いというか
自重でつぶれたのか知らないけど
炊飯ジャーで炊いたようなフワフワ感がないんだけど
何が原因だろう?
やけに重いというか密度が高いというか
自重でつぶれたのか知らないけど
炊飯ジャーで炊いたようなフワフワ感がないんだけど
何が原因だろう?
607※
2019/02/07(木) 23:00:51.30ID:QX5sMKC/ >>603
マニュアル通りに普通に使う限りは、ウチでは”レンジは”全く汚れないが、カマド部分は相応に汚れる
あとパンフを読んでも羽釜にする必要を感じないなら、必要のない無駄だってことでいいんじゃないの
マニュアル通りに普通に使う限りは、ウチでは”レンジは”全く汚れないが、カマド部分は相応に汚れる
あとパンフを読んでも羽釜にする必要を感じないなら、必要のない無駄だってことでいいんじゃないの
608※
2019/02/07(木) 23:27:41.82ID:Y+o25jYc 土鍋や文化鍋、普通の鍋とか、いろいろやったけど、
釜炊き三昧はほとんど汚れないけどな・・・
これ以上汚したくないって言うなら電気釜しかないと思う
釜炊き三昧はほとんど汚れないけどな・・・
これ以上汚したくないって言うなら電気釜しかないと思う
609※
2019/02/07(木) 23:53:06.57ID:fnKCGWf5 ハリオのガラス蓋で釜が土鍋の書き込みはたまに見るけど金属の使ってる人いる?
610※
2019/02/08(金) 16:00:35.88ID:0h2qp6lH 釜炊き三昧とか文化鍋は液体の吹きこぼれは想定内だけど
フタの隙間から飛び散る細かいしぶきがレンジ周りに飛び散るのがなあ
二重蓋の土鍋なら一切しぶき飛ばないし
炊飯手順も土鍋は強火、沸騰、消火、蒸らしに対して
釜炊き三昧は強火、沸騰、弱火にして数分待つ、消火、蒸らしと1ステップ工程多い
たかが1ステップだが炊飯は毎日のことだから
フタの隙間から飛び散る細かいしぶきがレンジ周りに飛び散るのがなあ
二重蓋の土鍋なら一切しぶき飛ばないし
炊飯手順も土鍋は強火、沸騰、消火、蒸らしに対して
釜炊き三昧は強火、沸騰、弱火にして数分待つ、消火、蒸らしと1ステップ工程多い
たかが1ステップだが炊飯は毎日のことだから
611※
2019/02/08(金) 19:34:12.12ID:OC+1u1jZ612※
2019/02/09(土) 00:19:09.38ID:D8QIb4ne613※
2019/02/09(土) 13:37:38.88ID:DX9t8q6W 最近は家庭用でも火力が強いガス台が増えてるとかいうね
614※
2019/02/13(水) 11:40:01.96ID:rWSDQHSh 初めてご飯に芯が残ってしまた
36センチの羽釜で3.5升と今までで一番多く炊いた
火力を上げる為に薪の他に古竹を併用して、火力も吹きこぼれ方も良い感じと思ったら、羽釜の真ん中の一部に芯が残ってた
羽釜でよくご飯を炊く人は滅多にいないと思うけど、
土鍋などで炊いてる人で、一部に芯が残る場合の原因は何になるの?
36センチの羽釜で3.5升と今までで一番多く炊いた
火力を上げる為に薪の他に古竹を併用して、火力も吹きこぼれ方も良い感じと思ったら、羽釜の真ん中の一部に芯が残ってた
羽釜でよくご飯を炊く人は滅多にいないと思うけど、
土鍋などで炊いてる人で、一部に芯が残る場合の原因は何になるの?
615※
2019/02/13(水) 11:50:31.30ID:Tnfx8kCP 沸騰するまでの時間はどのくらいでした?沸騰状態で20分熱がかからないと
芯が残ってしまう可能性はあると思います。沸騰まで10分くらいで弱火10分、
蒸らし10分で炊ければ失敗は少ないかなと思います。
3.5升だと、相当の火力が必要でしょうね。
うちは4号羽釜でガス炊飯なので、逆に沸騰までの時間をゆっくり10分
取っています。
芯が残ってしまう可能性はあると思います。沸騰まで10分くらいで弱火10分、
蒸らし10分で炊ければ失敗は少ないかなと思います。
3.5升だと、相当の火力が必要でしょうね。
うちは4号羽釜でガス炊飯なので、逆に沸騰までの時間をゆっくり10分
取っています。
616※
2019/02/13(水) 12:53:35.64ID:rWSDQHSh >>615
釜戸は徐々に強火になる感じなので沸騰まで20分くらいかかります
吹きこぼれるまで20分、それから少し火を引いて10分くらいって感じです
いつもはもっと小さい羽釜で多くて1.5升程度しか炊いた事なかったので、ちょっと未知の世界でした
火力が弱いと、吹きこぼれないで炊きあがる感じで美味しくない
強いと芯が残るような感じかも知れませんね
写真は煮物のだけど、うーん、火の調節が難しい
https://i.imgur.com/JBoOOvw.jpg
釜戸は徐々に強火になる感じなので沸騰まで20分くらいかかります
吹きこぼれるまで20分、それから少し火を引いて10分くらいって感じです
いつもはもっと小さい羽釜で多くて1.5升程度しか炊いた事なかったので、ちょっと未知の世界でした
火力が弱いと、吹きこぼれないで炊きあがる感じで美味しくない
強いと芯が残るような感じかも知れませんね
写真は煮物のだけど、うーん、火の調節が難しい
https://i.imgur.com/JBoOOvw.jpg
617※
2019/02/13(水) 15:29:29.94ID:TfYlPHkg 日本橋三越で栗久曲げわっぱおひつの実演販売やっとった
https://www.takashimaya.co.jp/nihombashi/departmentstore/topics/detail.html?category=living&id=8141#contents
https://www.takashimaya.co.jp/nihombashi/departmentstore/topics/detail.html?category=living&id=8141#contents
618※
2019/02/14(木) 12:13:04.88ID:Jy0L8RpC619※
2019/02/15(金) 22:23:44.68ID:2NQ6l8CU621※
2019/02/28(木) 11:39:07.99ID:HfLAOr8/ ネットとかだと結構な種類有るけど実物展示してる店ってあまり無いような気がする
関東近辺でどこか多く展示してるところ無いかな?
関東近辺でどこか多く展示してるところ無いかな?
622低学歴脱糞老女・清水婆婆の連絡先:葛飾区青戸6−23−19
2019/03/02(土) 16:29:14.88ID:JvAwNxJw 【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている
625※
2019/03/04(月) 22:49:58.28ID:dEysFHik かっぱ橋か・・・
近くのヨドとハンズは1種しかなかったな
ウルシヤマ(5合)あったけど現物結構ごついね
近くのヨドとハンズは1種しかなかったな
ウルシヤマ(5合)あったけど現物結構ごついね
626※
2019/03/05(火) 21:05:13.08ID:c0tVG99c 渋谷と新宿のハンズには結構いろんな炊飯鍋が置いてあったと思う
渋谷なら東急東横店にも土鍋がそこそこ置いてある
渋谷なら東急東横店にも土鍋がそこそこ置いてある
627※
2019/03/16(土) 13:07:51.38ID:F1pR5aIf 文化鍋使ってるけど吹きこぼれがイヤなので最近フタなし炊飯の柾式やってるんだが
正規のやりかただとどうしてもお焦げができてしまう
お焦げができるとお焦げじゃない部分の風味も上がっていいんだけどお焦げが歯にひっつくのと
洗い物の時ゴシゴシこすらないと落ちないのが難点
で行き着いたのが
・フタせず強火で水が少なくなってもそのまま強火でパチパチ音がしてくるまで待つ
・音がしたら弱火に変えてフタをして1分
・その後10分蒸らし
でお焦げもなく文化鍋公式と同じくらい美味しくたける。吹きこぼれはもちろん飛沫もない
最後に10分蒸らすのは柾式はしないが蒸らさないと熱くて食えないから
弱火の1分が面倒なのでなんとかしたいが、これやらないと味がすかすかの炊きあがりになってしまう
正規のやりかただとどうしてもお焦げができてしまう
お焦げができるとお焦げじゃない部分の風味も上がっていいんだけどお焦げが歯にひっつくのと
洗い物の時ゴシゴシこすらないと落ちないのが難点
で行き着いたのが
・フタせず強火で水が少なくなってもそのまま強火でパチパチ音がしてくるまで待つ
・音がしたら弱火に変えてフタをして1分
・その後10分蒸らし
でお焦げもなく文化鍋公式と同じくらい美味しくたける。吹きこぼれはもちろん飛沫もない
最後に10分蒸らすのは柾式はしないが蒸らさないと熱くて食えないから
弱火の1分が面倒なのでなんとかしたいが、これやらないと味がすかすかの炊きあがりになってしまう
629※
2019/03/20(水) 19:31:36.51ID:rYzOC2df パチパチ後の弱火一分もいらねーな
631※
2019/03/25(月) 20:28:47.05ID:E2s9C3m8 ネットで買える銅の羽釜ってなぜかテフロン加工してあるんだよな
いらんっちゅうねん
いらんっちゅうねん
632※
2019/03/26(火) 02:05:06.22ID:Gyn0qW8k633※
2019/03/26(火) 10:15:27.93ID:F8eBzmcv テフロン(フッ素)はデュポンが有毒性を認めて訴訟続いてるし避けたい人けっこういるんだよ
特にテフロン(フッ素)コートフライパンは捨てた方がいいんじゃなか
特にテフロン(フッ素)コートフライパンは捨てた方がいいんじゃなか
634※
2019/03/26(火) 13:57:40.00ID:rsI+Htj3 炊飯器ってほとんどテフロン加工だろあれ
637※
2019/03/26(火) 18:30:35.57ID:2ZNX6QRo テフロンは剥がれる。それを食っても気にならないやつが使うだけ
639※
2019/03/26(火) 22:18:00.88ID:F8eBzmcv PTFE&PFOAフリーフライパンなら安心
うちはセラミックフライパンに全て取り替えた
うちはセラミックフライパンに全て取り替えた
640※
2019/03/26(火) 23:25:33.61ID:VezV7CKy 醤油は一升瓶一気飲みすると死ぬから、醤油は使わない理論だなw
641※
2019/03/27(水) 19:09:07.06ID:mNSqwNUT 鍋は全て鉄かステンレスだわ
単に一度IH 物件に住んでたからだけど
アルミの雪平やアルマイトは軽くて早く沸くのが良いよね
単に一度IH 物件に住んでたからだけど
アルミの雪平やアルマイトは軽くて早く沸くのが良いよね
643※
2019/03/27(水) 20:16:08.24ID:b32JNK1J アルミニウムはアルツハイマーの原因になるよww
644※
2019/03/27(水) 20:25:54.57ID:Q40mG14C と、文系情弱は言うw
645※
2019/03/27(水) 20:38:10.50ID:/2slChPU アルミニウムで盲点なのは飲食店や食堂などの厨房で使ってるアルミ製鍋フライパン寸胴
ビールなどアルミ缶飲料はプルタブ外すとき微細なアルミ粉が出る
ビールなどアルミ缶飲料はプルタブ外すとき微細なアルミ粉が出る
647※
2019/03/27(水) 22:39:23.01ID:Vvrkkuys スレチだけどマスコミのデマやぞ
20年以上前の話なのにまだ信じてる人いたのか
20年以上前の話なのにまだ信じてる人いたのか
649※
2019/03/27(水) 23:41:45.70ID:/2slChPU アルミニウムの人体への影響 - NAVER まとめ
650※
2019/03/27(水) 23:47:10.05ID:Sr0vATtV 慰安婦、南京、、、とにかくマスコミは目をひく派手な風評被害で儲けてるからな。アルミが悪かったら、日本人の何千万人がもうボケてるだろ。
651※
2019/03/28(木) 00:46:27.09ID:V2DF7AGV 文系の人たちにいじめられたの?
653※
2019/03/28(木) 13:29:53.84ID:gEJl8S3p 所詮理系は労働者止まりなんだね
654※
2019/03/28(木) 13:45:07.31ID:kuLOC4Gf 有機水銀やダイオキシンの話題はもっと古いから信じないほうがいいわけですね
656※
2019/03/30(土) 20:11:41.64ID:dO203md7 誰か今から炊いて
早く炊いて欲しいの
早く炊いて欲しいの
658※
2019/04/08(月) 00:14:39.67ID:lA0M7xMN コンロのデリシア買ったら炊飯鍋三合用を貰った
簡単に炊けるけど、IH高級炊飯器に比べると旨味が薄く感じる
土鍋だともっと濃い味なのかな
簡単に炊けるけど、IH高級炊飯器に比べると旨味が薄く感じる
土鍋だともっと濃い味なのかな
659※
2019/04/13(土) 16:48:12.85ID:NX9ZXqwa 来週のマツコの知らない世界は「お米の味が劇的に変わるお茶碗の世界」
660※
2019/04/14(日) 14:20:42.96ID:nl1uoQTW 炊飯器の説明書きに研いだ後浸さずすぐ炊ける、浸すとやわらかくなるとあって
硬めが好きだから浸さずすぐスイッチ入れてたのに、予約の都合で1時間置いたら全然おいしくなって騙された…
硬めが好きだから浸さずすぐスイッチ入れてたのに、予約の都合で1時間置いたら全然おいしくなって騙された…
661※
2019/04/14(日) 17:52:22.15ID:AsR33amF 日本語で
662※
2019/04/15(月) 01:13:23.38ID:NLQxwYoE 結局最強の炊飯器はなんなんでしょうか?
663※
2019/04/15(月) 08:23:44.04ID:hy7FR7D2 「夢グループ」で検索
664※
2019/04/15(月) 08:24:24.34ID:DnHgpRz2 >>662
炊き干し法(日本における近代以降の一般的な炊飯)の場合
1 かまど+羽釜 (桁違いの火力 熱伝導率から釡の材質は、銅→アルミ→鉄)
2 ガスコンロ+羽釜/鍋 (銅→アルミ→カーボン→ステン多層→鉄)
3 IHヒーター+鍋 (ステン多層→鉄)
4 電気炊飯器 (高性能品/熱伝導率の良い材質の内釜、炊き分け機能有→中位機種→安物)
5 土鍋
炊飯は熱源の火力のつよさ、器具の材質の熱伝導率に依存する科学の話
例えば業務用途よろしく4升とか大量に炊く場合、土鍋を使う馬鹿はいない
炊飯量という基本的かつ単純な条件を変えるだけで、
本来炊飯に向くモノが見えてくる反面、向かないモノが一気に馬脚を現す
炊き干し法(日本における近代以降の一般的な炊飯)の場合
1 かまど+羽釜 (桁違いの火力 熱伝導率から釡の材質は、銅→アルミ→鉄)
2 ガスコンロ+羽釜/鍋 (銅→アルミ→カーボン→ステン多層→鉄)
3 IHヒーター+鍋 (ステン多層→鉄)
4 電気炊飯器 (高性能品/熱伝導率の良い材質の内釜、炊き分け機能有→中位機種→安物)
5 土鍋
炊飯は熱源の火力のつよさ、器具の材質の熱伝導率に依存する科学の話
例えば業務用途よろしく4升とか大量に炊く場合、土鍋を使う馬鹿はいない
炊飯量という基本的かつ単純な条件を変えるだけで、
本来炊飯に向くモノが見えてくる反面、向かないモノが一気に馬脚を現す
665※
2019/04/15(月) 08:53:16.38ID:3GRTRxIb 「最強」とかいうワードで話題振ってるやつがマトモなわけないじゃん
自演?
自演?
666※
2019/04/15(月) 18:31:06.35ID:Gv1EjhgQ 結構前からいる664の金属鍋推しの人は土鍋ご飯が好みではないようだね
好みというのがあるんだから食べ比べる機会を自分で設ければいい
自分は釜炊き三昧で炊くご飯より土鍋で炊くご飯の方がなんか好きで
釜炊き三昧の方は、どこか味気ないように思うんだよね
https://hojotea.com/jp/posts-599/
こういったのが関係してるのか?と思わなくもない、、よく分らんけど
好みというのがあるんだから食べ比べる機会を自分で設ければいい
自分は釜炊き三昧で炊くご飯より土鍋で炊くご飯の方がなんか好きで
釜炊き三昧の方は、どこか味気ないように思うんだよね
https://hojotea.com/jp/posts-599/
こういったのが関係してるのか?と思わなくもない、、よく分らんけど
667※
2019/04/15(月) 20:25:29.24ID:hy7FR7D2 こんなスレでHOJOが出てくるとは思わなんだ
オレも土鍋の方が好きだが重いから洗うのが大変なのでステンレス多層鍋で炊いてる
単層やアルミ鍋は火加減の微調整が面倒だからやめた
オレも土鍋の方が好きだが重いから洗うのが大変なのでステンレス多層鍋で炊いてる
単層やアルミ鍋は火加減の微調整が面倒だからやめた
668※
2019/04/15(月) 20:28:31.99ID:fD8MpD9Q 個人の好みは千差万別で、それに器具の材質も文字通り加味するよ
ただ、大勢の日本人が好む「うまい」は竈を基準に据えられてる
ガス屋も家電屋も、その経時温度変化に似せると必然>>664の傾向になるてだけの話だと思うよ
ソースないけど、竈は科学的にもジャポニカ種のうまみを最大限に引き出す炊き方じゃなかったっけ
ただ、大勢の日本人が好む「うまい」は竈を基準に据えられてる
ガス屋も家電屋も、その経時温度変化に似せると必然>>664の傾向になるてだけの話だと思うよ
ソースないけど、竈は科学的にもジャポニカ種のうまみを最大限に引き出す炊き方じゃなかったっけ
669※
2019/04/15(月) 20:43:53.95ID:fD8MpD9Q >>667
ステンレス多層は初めてでこびりついたきり億劫だけど、もうちょい試行錯誤すべき?
もし避けられないなら加工出すしかないか
http://www.sentec-jp.com/saikk.html
ステンレス多層は初めてでこびりついたきり億劫だけど、もうちょい試行錯誤すべき?
もし避けられないなら加工出すしかないか
http://www.sentec-jp.com/saikk.html
670※
2019/04/15(月) 22:03:58.47ID:DnHgpRz2 >>666
土鍋の熱伝導率が最悪という事実は永久に不動で変わることはない
炊飯において性能が劣るという科学の話していることについて理解できる知能があれば、
本来なら釡炊き三昧で土鍋のように炊くことができることもわかるし、逆が出来ないこともハナから理解する
土鍋は品種特性に合わせたり、献立に合わせた好みの炊き分け性能で圧倒的に劣る、ただそけだけのこと
アホは科学的な視点に考えが及ばない、理解する知能がない
だから「科学」の話をしても、論点がズレて「美味しい」かどうかという個人差の味覚の話に終始するしかない
様々な炊飯機器で、その特性や米の品種を理解した炊飯経験・ノウハウもないので輪をかけて無知蒙昧な発言となる
ちなみに、普通の知恵があれば想像だけで何が炊飯に適しているか、小学生のガキですら推察する
学校の給食室から、時間当たり茶碗何千杯分もの量を炊く産業プラントまで、
「土鍋使って炊いてます」なんて馬鹿な奴がいないことを割と早くに知る
ただし味覚が破壊してる奴には、土鍋の炊飯でも構わないと思う
品種の特性無視、献立との相性無しの、トンチンカンな飯を俺が食わされるわけではないのでね
土鍋の熱伝導率が最悪という事実は永久に不動で変わることはない
炊飯において性能が劣るという科学の話していることについて理解できる知能があれば、
本来なら釡炊き三昧で土鍋のように炊くことができることもわかるし、逆が出来ないこともハナから理解する
土鍋は品種特性に合わせたり、献立に合わせた好みの炊き分け性能で圧倒的に劣る、ただそけだけのこと
アホは科学的な視点に考えが及ばない、理解する知能がない
だから「科学」の話をしても、論点がズレて「美味しい」かどうかという個人差の味覚の話に終始するしかない
様々な炊飯機器で、その特性や米の品種を理解した炊飯経験・ノウハウもないので輪をかけて無知蒙昧な発言となる
ちなみに、普通の知恵があれば想像だけで何が炊飯に適しているか、小学生のガキですら推察する
学校の給食室から、時間当たり茶碗何千杯分もの量を炊く産業プラントまで、
「土鍋使って炊いてます」なんて馬鹿な奴がいないことを割と早くに知る
ただし味覚が破壊してる奴には、土鍋の炊飯でも構わないと思う
品種の特性無視、献立との相性無しの、トンチンカンな飯を俺が食わされるわけではないのでね
671※
2019/04/15(月) 22:06:13.56ID:hy7FR7D2 よくテフロンじゃないとこびりつくって騒ぐ人いるけど火加減水加減間違えなきゃ
ステンレスでもアルミでも土鍋でもスルっと取れるよ
ステンレスでもアルミでも土鍋でもスルっと取れるよ
672※
2019/04/15(月) 22:18:02.72ID:cVnfHL8e リンナイの3合炊きをもらって自動炊飯で炊いてる
いつも2合なんだけど3合炊いたらおねばで大変な事に
次に3合炊いた時、うっかり蓋を忘れたら吹きこぼれず普通に炊けた
弱火になった頃に気づいたので、一混ぜして蓋した
次からこれで行くわ
蓋ってしなくても良いのね
いつも2合なんだけど3合炊いたらおねばで大変な事に
次に3合炊いた時、うっかり蓋を忘れたら吹きこぼれず普通に炊けた
弱火になった頃に気づいたので、一混ぜして蓋した
次からこれで行くわ
蓋ってしなくても良いのね
675※
2019/04/16(火) 00:07:38.69ID:mV0EF797 >>670
炊き上がるご飯の美味しさは、熱源の火力に依存するということの科学的な因果関係が書かれてないから、
火力の強弱や器具の熱伝導率の良し悪しという、科学的な要因を事細かに上げている意味が無いんだけどなw
例えば熱伝導率が悪ければ、その分だけ時間を掛けて加熱すれ結果は同じという結論も導き出せるんだし
だからご飯の美味しさと熱量と(ついでに時間)の詳細な因果関係の科学的な説明を待ってるよw
炊き上がるご飯の美味しさは、熱源の火力に依存するということの科学的な因果関係が書かれてないから、
火力の強弱や器具の熱伝導率の良し悪しという、科学的な要因を事細かに上げている意味が無いんだけどなw
例えば熱伝導率が悪ければ、その分だけ時間を掛けて加熱すれ結果は同じという結論も導き出せるんだし
だからご飯の美味しさと熱量と(ついでに時間)の詳細な因果関係の科学的な説明を待ってるよw
676※
2019/04/16(火) 00:40:56.42ID:2kaODY9u677※
2019/04/16(火) 00:44:51.70ID:Orv8dTXL >>670
確かに自分は様々な炊飯機器で、その特性や米の品種を理解した炊飯経験・ノウハウとかは無いわ
自炊歴20年で使った事ある炊飯機器は電気炊飯器、土鍋、釜炊き三昧の3個のみだしな
品種の特性考慮して炊飯とやらも考えたことも無い
ガス代で考えれば釜炊き三昧の方が安上がりだけど好きで土鍋で炊いてるんだよ
確かに自分は様々な炊飯機器で、その特性や米の品種を理解した炊飯経験・ノウハウとかは無いわ
自炊歴20年で使った事ある炊飯機器は電気炊飯器、土鍋、釜炊き三昧の3個のみだしな
品種の特性考慮して炊飯とやらも考えたことも無い
ガス代で考えれば釜炊き三昧の方が安上がりだけど好きで土鍋で炊いてるんだよ
678※
2019/04/16(火) 01:15:34.50ID:Orv8dTXL https://www.news-postseven.com/archives/20160508_409736.html
プロの料理人で土鍋で炊いたご飯が美味いと言う人とかはどう思うの?
俺が金属鍋で炊いたご飯の方が遥かに美味い、今度ご飯の炊き方を手ほどきしてやるぜ、みたいな?
プロの料理人で土鍋で炊いたご飯が美味いと言う人とかはどう思うの?
俺が金属鍋で炊いたご飯の方が遥かに美味い、今度ご飯の炊き方を手ほどきしてやるぜ、みたいな?
679※
2019/04/16(火) 03:45:44.81ID:2kaODY9u >>677
>特性考慮して炊飯とやらも考えたことも無い
お前はコシヒカリ系のもっちり米をベチャ炊きしてる寿司屋で食事したいと思うか?
土鍋は炊き分けに向かない
熱伝導率: 銀>銅>アルミ>真鍮>鉄>ステン>土鍋
これは科学の話だから、否定のしようがない
もし否定して覆せるというならお前はノーベル賞どころか全能の「神」そのものだw
いつ、どんな品種を用いて、どんな食感の飯を炊きたいのか?
季節や献立や米に合わせて炊き分けるのが、炊飯という高度な調理だ
それができる鍋釜と熱源が、よい調理器具・適した調理器具ということ
>>678
「米の粒が立つように炊きあがった米を食べたい、と話す。」
土鍋は正反対で粒が立つようには炊きにくい器具。この時点でもうねって感じ
個々の味覚の話だから、どのレベルで「粒が立つ」と思うかは人それぞれだけど、
粒が立つような炊き上がりにするのであれば、違う器具と火加減で、
土鍋とは数段違う粒が立つ食感になるよ
それに個々の好き好きの味覚と、鍋の性能や炊飯ノウハウはまた別の話で評価軸が違う
>特性考慮して炊飯とやらも考えたことも無い
お前はコシヒカリ系のもっちり米をベチャ炊きしてる寿司屋で食事したいと思うか?
土鍋は炊き分けに向かない
熱伝導率: 銀>銅>アルミ>真鍮>鉄>ステン>土鍋
これは科学の話だから、否定のしようがない
もし否定して覆せるというならお前はノーベル賞どころか全能の「神」そのものだw
いつ、どんな品種を用いて、どんな食感の飯を炊きたいのか?
季節や献立や米に合わせて炊き分けるのが、炊飯という高度な調理だ
それができる鍋釜と熱源が、よい調理器具・適した調理器具ということ
>>678
「米の粒が立つように炊きあがった米を食べたい、と話す。」
土鍋は正反対で粒が立つようには炊きにくい器具。この時点でもうねって感じ
個々の味覚の話だから、どのレベルで「粒が立つ」と思うかは人それぞれだけど、
粒が立つような炊き上がりにするのであれば、違う器具と火加減で、
土鍋とは数段違う粒が立つ食感になるよ
それに個々の好き好きの味覚と、鍋の性能や炊飯ノウハウはまた別の話で評価軸が違う
680※
2019/04/16(火) 05:25:29.24ID:Orv8dTXL つまり土鍋で炊いたご飯を好む人も
土鍋を封印して好みに合わない金属鍋で炊飯したご飯を我慢して食べるべきって事かな?
土鍋を封印して好みに合わない金属鍋で炊飯したご飯を我慢して食べるべきって事かな?
681※
2019/04/16(火) 06:58:13.19ID:tPZaDiuW 断ちごはんでやってた古琵琶湖の粗土で作った土鍋で炊いたつや姫、名前の通りツヤツヤで美しかった
林家たい平「料理じゃなくて風景」、和牛水田「いくらでも観てられる」も納得
その店のコツをいろいろ言ってたけど、やっぱり少量炊くなら土鍋が最高だな
林家たい平「料理じゃなくて風景」、和牛水田「いくらでも観てられる」も納得
その店のコツをいろいろ言ってたけど、やっぱり少量炊くなら土鍋が最高だな
682※
2019/04/16(火) 07:30:57.57ID:wg3ng03t683※
2019/04/16(火) 08:01:17.08ID:2kaODY9u >>680
・話の要点
献立との適合性、米の品種を、好みの食感に炊き分ける性能を持つ器具が良い
・要点が読み取れない馬鹿の反応
えーっだって俺は土鍋の味が好きなんだもん、なにがあろうと土鍋で炊く!
味覚が破壊してるのか、献立との適合性無視、米の品種無視の、意地の好き嫌いw
熱伝導の悪い土鍋の味が好みなら、熱伝導の良い金属鍋を加減調整して土鍋のように炊けばよいだけ
なぜ突然いちいち「我慢」という言葉が出てくるんだ?
熱伝導の悪い鍋 → 熱伝導の悪い鍋特有の炊き上げ
熱伝導の良い鍋 → 熱伝導の良い鍋特有、熱伝導の悪い鍋特有の炊き上げ両方可能
普通の知能があれば理解できるシンプルな話
・話の要点
献立との適合性、米の品種を、好みの食感に炊き分ける性能を持つ器具が良い
・要点が読み取れない馬鹿の反応
えーっだって俺は土鍋の味が好きなんだもん、なにがあろうと土鍋で炊く!
味覚が破壊してるのか、献立との適合性無視、米の品種無視の、意地の好き嫌いw
熱伝導の悪い土鍋の味が好みなら、熱伝導の良い金属鍋を加減調整して土鍋のように炊けばよいだけ
なぜ突然いちいち「我慢」という言葉が出てくるんだ?
熱伝導の悪い鍋 → 熱伝導の悪い鍋特有の炊き上げ
熱伝導の良い鍋 → 熱伝導の良い鍋特有、熱伝導の悪い鍋特有の炊き上げ両方可能
普通の知能があれば理解できるシンプルな話
684※
2019/04/16(火) 10:20:26.40ID:aeACTu9k 特に凝ったりしないで普通に安いガス釜で炊いた実家のご飯が美味しい
685※
2019/04/16(火) 13:11:58.10ID:rKCu0qxP 特に凝ったりしないで普通に安いガス釜で炊いた実家のご飯が美味しい
686※
2019/04/16(火) 17:14:02.68ID:2kaODY9u ガス釜 = 強い火力 + 熱伝導の良いアルミ内釜
ガスコンロとアルミ釜で炊いているのと一緒なので当然美味しく炊ける
ガスコンロとアルミ釜で炊いているのと一緒なので当然美味しく炊ける
687※
2019/04/16(火) 19:52:04.16ID:90sW4jCY688※
2019/04/16(火) 20:05:55.89ID:tPZaDiuW なんだかんだ言ってるようで
「金属鍋は土鍋よりも熱伝導がいい」
としか言ってないよね
「金属鍋は土鍋よりも熱伝導がいい」
としか言ってないよね
689※
2019/04/16(火) 20:38:28.90ID:2kaODY9u >>687
土鍋ご飯の「美味しさ」? 誰が「美味しさ」なんて言った?
味覚なんてものは個々千差万別で「好き嫌い」でしかない
論点ずらしはよしな、高卒か?馬鹿がバレるよ
土鍋で炊いた「食感」は熱伝導の良い鍋なら火加減/水加減すりゃいい話
お前も科学的に炊飯の仕組みを理解してないから、炊飯技術やノウハウ知らないだろw
発言ですぐわかる
もっととことんまで炊飯を科学的に調べいろいろと実践してから発言しろよw
薄っぺらい奴だなw
土鍋ご飯の「美味しさ」? 誰が「美味しさ」なんて言った?
味覚なんてものは個々千差万別で「好き嫌い」でしかない
論点ずらしはよしな、高卒か?馬鹿がバレるよ
土鍋で炊いた「食感」は熱伝導の良い鍋なら火加減/水加減すりゃいい話
お前も科学的に炊飯の仕組みを理解してないから、炊飯技術やノウハウ知らないだろw
発言ですぐわかる
もっととことんまで炊飯を科学的に調べいろいろと実践してから発言しろよw
薄っぺらい奴だなw
690※
2019/04/16(火) 20:48:49.37ID:90sW4jCY >>688
土鍋にしろ金属鍋にしろ、炊飯での炊き分け方法を
全く書いてないから、そこがよく分からんのよ
炊飯のノウハウが有るのか無いのかが
個人的には土鍋も金属鍋も炊飯の手順は統一して、
米の銘柄と水加減を変化させて炊き分けてるし
土鍋にしろ金属鍋にしろ、炊飯での炊き分け方法を
全く書いてないから、そこがよく分からんのよ
炊飯のノウハウが有るのか無いのかが
個人的には土鍋も金属鍋も炊飯の手順は統一して、
米の銘柄と水加減を変化させて炊き分けてるし
691※
2019/04/16(火) 20:51:29.37ID:2kaODY9u >>688
その熱伝導率と火力が炊飯において決定的な差を産む
お前みたいなアホは根本を理解する知能がないだけ
アホ呼ばわりされて、悔しくて血の涙流して必死にマウントしても
科学の話してるのでどうにもならんよw
産業給食の世界や炊飯プラントで、土鍋を使う馬鹿はいない。何故か?
馬鹿は答えられない
科学的に炊飯を考えた場合、それに向く材質というものは決まっている
とても簡単なことだが、理解できないのは単にお前がそれだけ知能が低いということを証明しているだけ
その熱伝導率と火力が炊飯において決定的な差を産む
お前みたいなアホは根本を理解する知能がないだけ
アホ呼ばわりされて、悔しくて血の涙流して必死にマウントしても
科学の話してるのでどうにもならんよw
産業給食の世界や炊飯プラントで、土鍋を使う馬鹿はいない。何故か?
馬鹿は答えられない
科学的に炊飯を考えた場合、それに向く材質というものは決まっている
とても簡単なことだが、理解できないのは単にお前がそれだけ知能が低いということを証明しているだけ
692※
2019/04/16(火) 20:57:51.73ID:90sW4jCY693※
2019/04/16(火) 21:06:59.59ID:wg3ng03t 土鍋は熱伝導率が低いからゆっくり火が入って美味しくなる、
って覚えてたのでこの流れが不思議
美味しく炊ける裏技として、ゆっくり火が入るようにあえて氷を入れたりするよね
って覚えてたのでこの流れが不思議
美味しく炊ける裏技として、ゆっくり火が入るようにあえて氷を入れたりするよね
694※
2019/04/16(火) 21:09:40.95ID:2kaODY9u >>692
馬鹿につける薬はないってホントなw 涙流していないで少しは頭使えよ
まともな知能があれば何をどうするのか理解できる
何事も自分で考えもせず、調べもせず、実践もせず、創意工夫もせず、
タダ負け犬の遠吠えよろしく馬鹿発言してるだけ
お前高卒だろw
馬鹿につける薬はないってホントなw 涙流していないで少しは頭使えよ
まともな知能があれば何をどうするのか理解できる
何事も自分で考えもせず、調べもせず、実践もせず、創意工夫もせず、
タダ負け犬の遠吠えよろしく馬鹿発言してるだけ
お前高卒だろw
695※
2019/04/16(火) 21:13:15.37ID:tPZaDiuW 誰も産業給食の世界や炊飯プラントの話なんかしてないでしょ
個人ユースの話してるのになにすり替えてるの?バカなの?
個人ユースの話してるのになにすり替えてるの?バカなの?
696※
2019/04/16(火) 21:17:32.85ID:2kaODY9u >>693
いい加減「美味しい」とか個々千差万別のあてにならない味覚の軸で話しをするなアホ
土鍋のメシが好きと言うやつもいれば嫌いという奴もいる
竃の飯が好きと言う奴もいれば、なかには嫌いと言う奴もいる
モッチリ・ベッチャリ・ネバネバの食感が好きな奴もいれば
スッキリ・ゴワゴワ・パサパサが好きと言う奴もいる
そんな個々の味覚を基準として不毛の話をしてるんじゃないんだよ
どんな時期に、どんな献立に合わせて、どんな品種の米を、どんな食感に炊くこうとするのか、
それができる器具はなにか、いかなる手法を用いるのか、それがあるだけ
いい加減「美味しい」とか個々千差万別のあてにならない味覚の軸で話しをするなアホ
土鍋のメシが好きと言うやつもいれば嫌いという奴もいる
竃の飯が好きと言う奴もいれば、なかには嫌いと言う奴もいる
モッチリ・ベッチャリ・ネバネバの食感が好きな奴もいれば
スッキリ・ゴワゴワ・パサパサが好きと言う奴もいる
そんな個々の味覚を基準として不毛の話をしてるんじゃないんだよ
どんな時期に、どんな献立に合わせて、どんな品種の米を、どんな食感に炊くこうとするのか、
それができる器具はなにか、いかなる手法を用いるのか、それがあるだけ
697※
2019/04/16(火) 21:20:12.73ID:2kaODY9u698※
2019/04/16(火) 21:33:25.61ID:mLN0ee4K 自宅でも食事処でもなく、産業給食の世界や炊飯プラントならば、ご飯の味よりも効率やコストが優先されるから、
そりゃ重い、割れる、時間がかかる土鍋なんか普通は使わんわな、当たり前じゃん
効率やコストよりも出来上がりの味を優先する人、例えば>>678のようなプロの人だからこそ、
土鍋での炊き上がりにこだわったりするんだろうし、ここにいるアホ以外の人も普通は似たようなもんだろ
土鍋は金属鍋よりも熱伝導率が低くてネルギー効率が悪いってだけなら誰も文句は言わんだろ、数々の極論の例えがアホすぎ
自分では炊飯をしない机上の知識人にたまにいるタイプ
そりゃ重い、割れる、時間がかかる土鍋なんか普通は使わんわな、当たり前じゃん
効率やコストよりも出来上がりの味を優先する人、例えば>>678のようなプロの人だからこそ、
土鍋での炊き上がりにこだわったりするんだろうし、ここにいるアホ以外の人も普通は似たようなもんだろ
土鍋は金属鍋よりも熱伝導率が低くてネルギー効率が悪いってだけなら誰も文句は言わんだろ、数々の極論の例えがアホすぎ
自分では炊飯をしない机上の知識人にたまにいるタイプ
699※
2019/04/16(火) 21:55:48.68ID:2kaODY9u >>698
重い、割れる、時間がかかる(熱伝導率の悪い)土鍋なんか家庭でも一緒で普通は使わん
器具の歴史見れば一目瞭然で、炊飯に適していないからとうの昔に淘汰されてるんだよ
味覚が破壊されてる、ネットの馬鹿情報信じる、プラシーボなアホ以外は使わない
土鍋飯をシャッキリとかいう無知な味覚音痴の料理人のこだわり?
本気で言ってるのか?
少しは科学・学術的に炊飯を調べ、熱作用や金属特性を調べ、たくさん実践して、その上で発言しろ
お前、発言が全て薄っぺらなんだよ
重い、割れる、時間がかかる(熱伝導率の悪い)土鍋なんか家庭でも一緒で普通は使わん
器具の歴史見れば一目瞭然で、炊飯に適していないからとうの昔に淘汰されてるんだよ
味覚が破壊されてる、ネットの馬鹿情報信じる、プラシーボなアホ以外は使わない
土鍋飯をシャッキリとかいう無知な味覚音痴の料理人のこだわり?
本気で言ってるのか?
少しは科学・学術的に炊飯を調べ、熱作用や金属特性を調べ、たくさん実践して、その上で発言しろ
お前、発言が全て薄っぺらなんだよ
700※
2019/04/16(火) 22:09:11.30ID:2kaODY9u >>698
ネルギー効率ってなんだよw
>ご飯の味よりも効率やコストが優先
>熱伝導率が低くてネルギー効率が悪いってだけ
調理における熱伝導率の良さがなにを意味するのか理解できなていない馬鹿丸出しの発言
普通の知能がある奴は、腹抱えて笑ってるよ、お前コメディアン?
熱伝導率をコストとかエネルギー効率だけで語るからバカにされるんだよ
高卒は黙ってたほうがいいよ、馬鹿がバレルだけ
ネルギー効率ってなんだよw
>ご飯の味よりも効率やコストが優先
>熱伝導率が低くてネルギー効率が悪いってだけ
調理における熱伝導率の良さがなにを意味するのか理解できなていない馬鹿丸出しの発言
普通の知能がある奴は、腹抱えて笑ってるよ、お前コメディアン?
熱伝導率をコストとかエネルギー効率だけで語るからバカにされるんだよ
高卒は黙ってたほうがいいよ、馬鹿がバレルだけ
701※
2019/04/16(火) 22:27:12.14ID:6uSflWBp 高卒とは思えない
702※
2019/04/17(水) 07:22:41.36ID:U9AF9kQF 熱伝導率が高いと美味しいの?
703※
2019/04/17(水) 07:53:00.54ID:m17auwnA 主観的な嗜好と、客観的な科学との異種格闘
DQNギャルママと、侮蔑趣味の理科教師との口喧嘩見てるようだ
匿名掲示板らしくネジレの位置にあって不毛でよろしい
よく出来すぎてて自作自演の応酬かと思うほど
モットヤレー
DQNギャルママと、侮蔑趣味の理科教師との口喧嘩見てるようだ
匿名掲示板らしくネジレの位置にあって不毛でよろしい
よく出来すぎてて自作自演の応酬かと思うほど
モットヤレー
704※
2019/04/17(水) 08:43:46.21ID:Bh+arlL/ >>702
美味しいかどうかは人それぞれ違う
その個々千差万別の味覚に対応する炊き上げが可能な炊飯器具とは?
それを科学・学術的な視点から解を求めろ、というだけのこと
例えば家で手巻き寿司やるためご飯を炊くとしよう
炊いたご飯には酢飯をシャバシャバとかけてシャリを作らなければならない
あるいはパラパラのチャーハンを作るとしよう
その場合もちもち・ねばねばのミルキークイーンを土なべ使って炊くか?
それは水着でスキー場へ行くような頓珍漢な話でしかない
献立に適した品種、それにあった炊き上がりにして、はじめて「美味しい」になっていくものだ
それがわからん馬鹿がいる
普通の知能があれば分かる話だが、馬鹿は理解する能力が欠如している
美味しいかどうかは人それぞれ違う
その個々千差万別の味覚に対応する炊き上げが可能な炊飯器具とは?
それを科学・学術的な視点から解を求めろ、というだけのこと
例えば家で手巻き寿司やるためご飯を炊くとしよう
炊いたご飯には酢飯をシャバシャバとかけてシャリを作らなければならない
あるいはパラパラのチャーハンを作るとしよう
その場合もちもち・ねばねばのミルキークイーンを土なべ使って炊くか?
それは水着でスキー場へ行くような頓珍漢な話でしかない
献立に適した品種、それにあった炊き上がりにして、はじめて「美味しい」になっていくものだ
それがわからん馬鹿がいる
普通の知能があれば分かる話だが、馬鹿は理解する能力が欠如している
705※
2019/04/17(水) 10:00:45.16ID:tMh4y4UQ706※
2019/04/17(水) 10:10:59.41ID:+maijcRZ 単なる「こだわり」の「演出」
話題性のためのパフォーマンス
話題性のためのパフォーマンス
707※
2019/04/17(水) 10:19:28.98ID:26gCYw95 そういえば美味しんぼで黒色のお盆に米を乗せ
欠けたコメや不揃いなコメをピンセットで除くというような場面あったね
欠けたコメや不揃いなコメをピンセットで除くというような場面あったね
708※
2019/04/17(水) 10:42:26.17ID:Bh+arlL/709※
2019/04/17(水) 10:45:14.73ID:T0vodlfb 恐るべし高卒
論点がもうめちゃくちゃ
論点がもうめちゃくちゃ
710※
2019/04/17(水) 11:10:27.11ID:H73bNvoY 水着でスキーやってる人いたよ。ムラなく日焼けできるってね
711※
2019/04/17(水) 16:01:57.90ID:tMh4y4UQ 全裸でやらなきゃムラできちゃうよ
713※
2019/04/17(水) 21:56:29.10ID:kpSGBvGR 土鍋嫌いな科学の人は、
電機炊飯器に土鍋のタイプがあって、割れること以外では割と好評なこと
その好評な理由の中には炊き分け機能の充実っぷりも含まれること
とかを全く知らないんだろう
高卒より上の科学知識には含まれないのかな
電機炊飯器に土鍋のタイプがあって、割れること以外では割と好評なこと
その好評な理由の中には炊き分け機能の充実っぷりも含まれること
とかを全く知らないんだろう
高卒より上の科学知識には含まれないのかな
714※
2019/04/17(水) 22:04:29.59ID:Bh+arlL/715※
2019/04/18(木) 00:06:15.96ID:0veNrVoe マツコでやってた茶碗の触感でごはんの味覚が変わるっていうのは確かに実感としてあるな
信楽焼の陶器の茶碗で食べるのと有田焼の磁器だと全然違う
信楽焼の陶器の茶碗で食べるのと有田焼の磁器だと全然違う
717※
2019/04/18(木) 00:15:06.78ID:zbp7ccZf アルミじゃなくステンレスホイル作ってくれないかな
718※
2019/04/18(木) 00:35:57.34ID:ij5NwBDT >>682
予防線を張りつつ横から口を挟むと、
ウルシヤマの釜炊き三昧と和平フレイズの炊飯土鍋とで
レシピの範囲内で無洗米を炊いた場合は、
土鍋はお焦げが皆無のご飯を炊き難いところ以外での
味の違いは分からん
道具としての使い勝手はかなり違うけども
釜炊き三昧のが使い易いから、ウチの常用はそっち
予防線を張りつつ横から口を挟むと、
ウルシヤマの釜炊き三昧と和平フレイズの炊飯土鍋とで
レシピの範囲内で無洗米を炊いた場合は、
土鍋はお焦げが皆無のご飯を炊き難いところ以外での
味の違いは分からん
道具としての使い勝手はかなり違うけども
釜炊き三昧のが使い易いから、ウチの常用はそっち
719※
2019/04/18(木) 07:23:37.18ID:bqMKAKS6720※
2019/04/19(金) 05:29:13.43ID:DkFte+uq かまどさん説明書通り炊いたらおこげできないよ
強火スタートで穴から蒸気が出てきたらすぐに消火で十分蒸らし
おこげ作りたい人は蒸気が出てから1分くらい待ってから消す
強火スタートで穴から蒸気が出てきたらすぐに消火で十分蒸らし
おこげ作りたい人は蒸気が出てから1分くらい待ってから消す
721※
2019/04/19(金) 09:02:04.76ID:7azNa/iF 論点ずらしてるw
海で水着着るより
スキー場で水着着るほうが、雪面からの反射でムラなく焼けるの理解できんのかw
海で水着着るより
スキー場で水着着るほうが、雪面からの反射でムラなく焼けるの理解できんのかw
722※
2019/04/19(金) 10:05:10.34ID:cnq0BFMv 全裸でやらなきゃムラできちゃうよ
723※
2019/04/19(金) 12:26:21.96ID:HW2y9TUY 凍傷になるやん
724※
2019/04/19(金) 13:21:37.26ID:GeBtcdEi とりあえず関西弁やめてほしいけど気違い識別タグとして必要か
725※
2019/04/19(金) 14:37:23.98ID:K2jh2I2z 全裸ならムラできないと思ってるバカ
726※
2019/04/19(金) 21:06:41.00ID:nPOgjY6O 鍋にクッキングシートを敷けば洗い物から開放されるってマジ?
ご飯のこびりつきも無いそうで
クッキングシートにご飯がついたりはしないん?
一粒残らず食べたい派なんだが
ご飯のこびりつきも無いそうで
クッキングシートにご飯がついたりはしないん?
一粒残らず食べたい派なんだが
727※
2019/04/20(土) 09:46:18.19ID:A4YztQpM728※
2019/04/20(土) 09:48:05.60ID:A4YztQpM ちなみにクッキングシートは焦げ付きやこびりつきを防ぐため
推測だけどハンゴウにクッキングシート敷けば焦げ付きがなくなるのでは?
推測だけどハンゴウにクッキングシート敷けば焦げ付きがなくなるのでは?
729※
2019/04/21(日) 19:26:05.43ID:mjMi58z+ 銅の文化鍋とか釜炊き三昧的な鍋があったら欲しい
昔ながらの羽釜はあるがどうにも使い勝手が悪い
アルミは味が悪くなる。アルミで白湯を作ったら飲めたものじゃない
昔ながらの羽釜はあるがどうにも使い勝手が悪い
アルミは味が悪くなる。アルミで白湯を作ったら飲めたものじゃない
731※
2019/04/22(月) 07:33:56.24ID:wuXwCoQN 釜炊き三昧と文化鍋って使い勝手や味の違いはどうですか?
732※
2019/04/22(月) 15:01:14.60ID:pWR6O3Su 使い勝手は文化鍋に軍配が上がるな
味はかまどさんに遠く及ばない
味はかまどさんに遠く及ばない
734※
2019/04/22(月) 23:56:24.79ID:R4LOlAVD なぜ突然「かまどさん」とか関係ないアイテムが出てくるんだよ
釡炊き三昧と文化鍋の違いを聞いてるんじゃん
釡炊き三昧と文化鍋の違いを聞いてるんじゃん
735※
2019/04/23(火) 07:40:36.67ID:WARqE5Z7 林家たい平の断ちごはん、来週もう再放送するのか
http://www.bs4.jp/dachigohan/
http://www.bs4.jp/dachigohan/
736※
2019/04/23(火) 08:13:14.01ID:TQp2RWlg 文化鍋、釜炊き三昧、かまどさん、ハリオ
どう違うのか
値段は気にしない
どう違うのか
値段は気にしない
737※
2019/04/23(火) 08:23:54.61ID:JxJ+QOJa >値段は気にしない
だったら自分で4つ全部買ってテストすりゃいいだけ
値段なんていくらでもよいのだろ?
頭悪いなお前w
だったら自分で4つ全部買ってテストすりゃいいだけ
値段なんていくらでもよいのだろ?
頭悪いなお前w
738※
2019/04/23(火) 08:34:29.78ID:WARqE5Z7 値段は気にしないが場所を取るのはイヤなんじゃね
739※
2019/04/23(火) 08:42:08.64ID:JxJ+QOJa アホ、テスト終わったら4つの中から1つ残してダメな3つを捨てるか売ればよいだけ
生きてるうちに頭使えよ
生きてるうちに頭使えよ
740※
2019/04/23(火) 08:46:38.94ID:Z6nTySfc ワロタ
「いい物を買いたい」じゃなくて「どう違うのか」なら買うしかないだろ
聞くだけならレビュー見ろ
「いい物を買いたい」じゃなくて「どう違うのか」なら買うしかないだろ
聞くだけならレビュー見ろ
741※
2019/04/23(火) 12:47:30.37ID:TFWQn+Cb www
742※
2019/04/23(火) 20:16:25.70ID:6nRCM4VJ 教えてもらう前と後【新マヨネーズ活用術★最高のオニギリ(秘)技★好評!食器を学ぶ】
743※
2019/04/24(水) 13:33:21.07ID:xpQJ4ctS ミシュランのおにぎり屋宿六店主の「糠の匂いもごはんの風味」が印象的だった
744※
2019/04/24(水) 14:56:54.92ID:ezwLlyjC たいへいに食わせる米はない。ペットフードをやれ。
745※
2019/04/29(月) 20:38:35.77ID:3VbYI8a9 ミシュラン3つ星店
日本が一番多いってなんでやねん・・・
日本が一番多いってなんでやねん・・・
746※
2019/05/16(木) 11:17:03.89ID:lD4xyUmY 日本人じゃないとコメがうまく炊けないから
747※
2019/05/25(土) 18:23:11.70ID:7u9dt6s4 一合炊きできるIHの鍋ある?
鍋の形してて小さいのがいい
鍋の形してて小さいのがいい
748※
2019/05/25(土) 19:28:33.86ID:TJXPRo+z 少食ね
たくさん炊いた方が美味しいよ
たくさん炊いた方が美味しいよ
749※
2019/05/25(土) 20:02:57.51ID:WmJrR8b5 食べきる主義なんでしょ
常に炊きたて
常に炊きたて
750※
2019/05/25(土) 21:27:55.58ID:d18LIygD 5合釜で日によって1〜3合炊いてるけど
1合が一番美味しくて3合が一番不味くなるぞ
1合が一番美味しくて3合が一番不味くなるぞ
753※
2019/05/26(日) 10:20:28.67ID:CTg0/16/755※
2019/05/26(日) 12:07:16.99ID:CTg0/16/ >>754
アスペルガー乙
アスペルガー乙
757※
2019/05/26(日) 12:22:15.63ID:ahhzBEpe 美味しさを追求するなら一人暮らしでも3.5合炊き炊飯器でなく
5.5合炊きの最上級機買って1合炊くようにすればいいわけだね
5.5合炊きの最上級機買って1合炊くようにすればいいわけだね
759※
2019/05/26(日) 13:23:30.87ID:ahhzBEpe 二升炊き三升炊きの電気炊飯器検索してみたら2万円前後の値段なんだな
家庭向けのはゴテゴテ飾り立てて初値10万とかって
いいようにぼったくられてる気がしてきたよ
家庭向けのはゴテゴテ飾り立てて初値10万とかって
いいようにぼったくられてる気がしてきたよ
760※
2019/05/26(日) 15:14:37.83ID:KealKsvg >>758
部屋をデカい家電で圧迫され窮屈な思いを強いられている
その分、美味しいごはんが炊けると思わなきゃやってられんという己の念が
単なるブラシーボに留まらず自分の舌に偽情報を与える域に達している、みたいな
部屋をデカい家電で圧迫され窮屈な思いを強いられている
その分、美味しいごはんが炊けると思わなきゃやってられんという己の念が
単なるブラシーボに留まらず自分の舌に偽情報を与える域に達している、みたいな
761※
2019/05/26(日) 15:19:28.38ID:VI1qjWNx アンペア考えたら3合500Wに1合入れるのがよさげ。但し一人暮しに限る。
762※
2019/05/26(日) 15:23:48.18ID:npP/zvoc763※
2019/05/26(日) 16:48:23.00ID:DwH2ZMKx 1合とか小さい鍋で炊かないと
薄べったくなって不味そうなんだけど
そんなことないの?
薄べったくなって不味そうなんだけど
そんなことないの?
765※
2019/05/26(日) 18:58:29.73ID:1ilsBv4G 僕は以下の鍋で1合炊き。
柾式の変形で蓋なし強火2分、蓋して1分、蛍火4分。
2合でも美味しいよ。
柾式の変形で蓋なし強火2分、蓋して1分、蛍火4分。
2合でも美味しいよ。
766※
2019/05/26(日) 18:58:44.71ID:1ilsBv4G 忘れた
パール金属 ホーロー 両手鍋 15cm ガラス鍋蓋付 ホワイト IH対応 クック ポット プチクック HB-1367
パール金属 ホーロー 両手鍋 15cm ガラス鍋蓋付 ホワイト IH対応 クック ポット プチクック HB-1367
767※
2019/05/26(日) 21:03:14.62ID:qE/cjMrf 1合炊きはやっぱりうまい。5合や3合よりうまいな。そのうち0:5合炊きもやってみるか。
769※
2019/05/26(日) 22:01:39.96ID:CTg0/16/ >>766
15センチの鍋って相当小さいから2号はきつそう
15センチの鍋って相当小さいから2号はきつそう
771!ninja
2019/05/26(日) 23:23:05.91ID:v/03Yrqw 100均のダイソーで見た200円土鍋の大きさくらいが一合には良いのかな
772※
2019/05/31(金) 13:50:42.17ID:w0K1Bl22 今なら
「ラクテンスーパーポイントスクリーン」
インストールするだけでRポイント150Pが貰える!
※Androidはアプリ
iPhoneユーザーはWeb版から登録のみ可能
ttps://web.screen.rakuten.co.jp
完了後、この画面で
ttps://i.imgur.com/n1BrsoJ.jpg
「i9WPjs」
を入力する
完了
祭りだ♪ヽ('∀')メ('∀')メ('∀')ノワッショイ
「ラクテンスーパーポイントスクリーン」
インストールするだけでRポイント150Pが貰える!
※Androidはアプリ
iPhoneユーザーはWeb版から登録のみ可能
ttps://web.screen.rakuten.co.jp
完了後、この画面で
ttps://i.imgur.com/n1BrsoJ.jpg
「i9WPjs」
を入力する
完了
祭りだ♪ヽ('∀')メ('∀')メ('∀')ノワッショイ
773※
2019/06/08(土) 00:24:00.90ID:DU37DfTQ >>614>>616です
焚いてる途中で混ぜてて(沸騰するかなり前)気になったんだけど、
中で米がダマになって固まってる部分があった
しゃもじで崩したが、あのダマが固くて大きいと沸騰しても崩れなくて芯が残るのかも
焚いてる途中で混ぜてて(沸騰するかなり前)気になったんだけど、
中で米がダマになって固まってる部分があった
しゃもじで崩したが、あのダマが固くて大きいと沸騰しても崩れなくて芯が残るのかも
774※
2019/06/08(土) 00:33:26.69ID:DU37DfTQ775※
2019/06/09(日) 13:12:40.20ID:N6R2cZYR 最近炊いた後しばらくすると米が黄色くなって異臭を放つようになってしまったんですが原因はなんでしょうかね
ここ20年はそんなことになった記憶はないから炊き方は問題ないと思うけど
炊飯釜を新調してもダメでした
ここ20年はそんなことになった記憶はないから炊き方は問題ないと思うけど
炊飯釜を新調してもダメでした
776※
2019/06/09(日) 14:18:45.02ID:aVm9jW+P なんかの菌で部屋全体が汚染されてるのかな?
777※
2019/06/09(日) 15:54:46.70ID:0oU1DMy6 お米が古いんじゃない?それかお水の水質が変わったとか。
779※
2019/06/10(月) 01:12:11.60ID:KIrRZ0fu782※
2019/06/12(水) 22:50:23.34ID:w1CGhuwU783※
2019/06/13(木) 09:11:09.86ID:r3Btf3/h 重文だからなんなの
785※
2019/06/14(金) 22:21:01.04ID:iLsni02A 新作商品の情報来たぞ!
https://youtu.be/GJHDzxxxngk
https://youtu.be/GJHDzxxxngk
786※
2019/06/15(土) 08:40:56.44ID:/QxxbGdN グロ注意
787※
2019/06/15(土) 17:20:47.88ID:gk5XDa7y 【乞食速報】
「楽.天ス一パ一ポイントスクリ一ン」
インスト一ルするだけで150Pがゲット出来る!!
Androidはアプリインストール
※iPhoneユーザーはWeb版のみ有効(要検索)
完了後、コ一ドをお持ちですか?の画面で
「i9WPjs」
を入力する
https://i.imgur.com/bqyjMNB.jpg
【使える店舗】
マック、ミスド、ココイチ、すき家、大戸屋、ダイコク、ツルハ、出光、コスモ石油、Joshin、ビックカメラ
楽天市場、ラクマ、楽天ペイ(各コンビニ、松屋)
「楽.天ス一パ一ポイントスクリ一ン」
インスト一ルするだけで150Pがゲット出来る!!
Androidはアプリインストール
※iPhoneユーザーはWeb版のみ有効(要検索)
完了後、コ一ドをお持ちですか?の画面で
「i9WPjs」
を入力する
https://i.imgur.com/bqyjMNB.jpg
【使える店舗】
マック、ミスド、ココイチ、すき家、大戸屋、ダイコク、ツルハ、出光、コスモ石油、Joshin、ビックカメラ
楽天市場、ラクマ、楽天ペイ(各コンビニ、松屋)
788※
2019/06/20(木) 13:56:33.04ID:YEM7EnVM サギ注意
789※
2019/07/21(日) 21:48:08.30ID:c7RjO0Pv こう暑いと鍋炊飯する気がしない
790※
2019/07/22(月) 21:56:59.90ID:idHcxSkL 暑いから炊飯器を外に出して炊いてる
791※
2019/08/03(土) 07:58:09.35ID:W+EbOAHj 鍋炊飯は室温2度くらい上がるが炊飯器はそんなことないんじゃね?
おかずをフライパンで作ると温度上がりそう
おかずをフライパンで作ると温度上がりそう
792※
2019/08/07(水) 13:40:32.28ID:cNI6J65Q 佐々木希がCMやってる料亭一合炊きって十万もするのね
https://www.youtube.com/watch?v=QpVmWPrky70
https://www.youtube.com/watch?v=QpVmWPrky70
793※
2019/08/07(水) 14:18:31.87ID:abDznUH+ >>792
いつもガス炊飯だけど、この時期のために何年も前から捨てられない安いIHジャー、構造変わってないんだな
蒸気穴パーツ、内蓋パッキン、圧力調整ギミックと分離洗浄が面倒だわ干す場所取るわ乾かんわ
で、公式サイトの店宣伝のおっさんは、土鍋をガスで炊いてるっていう、、1合炊きなら100均土鍋が、、
いつもガス炊飯だけど、この時期のために何年も前から捨てられない安いIHジャー、構造変わってないんだな
蒸気穴パーツ、内蓋パッキン、圧力調整ギミックと分離洗浄が面倒だわ干す場所取るわ乾かんわ
で、公式サイトの店宣伝のおっさんは、土鍋をガスで炊いてるっていう、、1合炊きなら100均土鍋が、、
794※
2019/08/08(木) 00:02:25.10ID:buqvJno3 6年前に購入したマイコン炊飯器で炊いてるんだけど
そろそろ買い替えかな・・・
水量を増やしても毎回カピカピになる
そろそろ買い替えかな・・・
水量を増やしても毎回カピカピになる
795※
2019/08/08(木) 00:10:46.47ID:F7GT3uyt えー10年前のでも全然うまく炊けるけど
796※
2019/08/09(金) 23:10:47.49ID:FmCvfVPI 25年前の初期型IHも
797※
2019/08/26(月) 18:24:09.93ID:ECJEJTd2 新米出回ってきたな
798※
2019/08/29(木) 14:29:34.90ID:wW5w9oP5 送料無料米コーナー(30kg)や100円で買える食品コーナー作りました
https://plaza.rakuten.co.jp/
denkyupikaso/diary/201908210001/
30kgと言ったら大人4、5人かかってようやく持ち運びできるような重さです、それが送料無料ですよ。多分お年寄りや米をもてないひとのために作られたのでしょう。
みんなで美味しいもんを食べて元気に過ごそう!
https://plaza.rakuten.co.jp/
denkyupikaso/diary/201908210001/
30kgと言ったら大人4、5人かかってようやく持ち運びできるような重さです、それが送料無料ですよ。多分お年寄りや米をもてないひとのために作られたのでしょう。
みんなで美味しいもんを食べて元気に過ごそう!
799※
2019/08/31(土) 03:30:19.06ID:W1aQrqpM わたくし一人暮らしで一回の炊飯で2日分の米を炊いてずっと保温にしてて2日目なんかは24時間保温で釜の中に入ってるけどこれは良くない?
2日目まで持つ1番新鮮な保存方法教えて。
できれば手間のかからないようなのがいい
2日目まで持つ1番新鮮な保存方法教えて。
できれば手間のかからないようなのがいい
800※
2019/08/31(土) 05:02:16.70ID:EYIVDh1f 1週間分炊いて冷凍してレンチン
別に1か月分でもいいと思うけど
冷凍室の中で臭いが移らないようにしてね
別に1か月分でもいいと思うけど
冷凍室の中で臭いが移らないようにしてね
801※
2019/08/31(土) 22:11:13.36ID:nq+v3aDW かまどさん
HARIOのガラス蓋土鍋
ストウブのココハン
ルクのエブリィ
このあたりで迷ってるのですが、一長一短を教えて下さい
ふきこぼれず火加減の調節不要ということならかまどさんかHARIOかと思うのですが
一応3合用に上二つのどちらか、1合用にココハンのSを買うみたいなことも検討してます
HARIOのガラス蓋土鍋
ストウブのココハン
ルクのエブリィ
このあたりで迷ってるのですが、一長一短を教えて下さい
ふきこぼれず火加減の調節不要ということならかまどさんかHARIOかと思うのですが
一応3合用に上二つのどちらか、1合用にココハンのSを買うみたいなことも検討してます
802※
2019/08/31(土) 22:27:39.74ID:NewoZfWH 掲示板はあなた専用のチャットサポートではないので、何度も同じことを繰り返す事は好まれません
ここと一つ前のスレだけでも、専ブラで検索すれば諸兄の貴重なレスが秒で出てきます
解決しましたね
ここと一つ前のスレだけでも、専ブラで検索すれば諸兄の貴重なレスが秒で出てきます
解決しましたね
803※
2019/08/31(土) 22:28:06.69ID:aIAGdSCN 何言ってんだか
804※
2019/09/03(火) 14:14:52.36ID:7tPwmGJi 土鍋ご飯ってそんなに美味しいの?
気持ちの問題?
気持ちの問題?
806※
2019/09/03(火) 19:27:26.30ID:qAjH6U0l807※
2019/09/03(火) 19:35:41.21ID:7tPwmGJi ありがとう
パック飯ばっかり食べたり、安い米買って節約してたけど
死ぬ前に一度でいいから美味い米食べたいので、やってみるわ
パック飯ばっかり食べたり、安い米買って節約してたけど
死ぬ前に一度でいいから美味い米食べたいので、やってみるわ
808※
2019/09/03(火) 19:50:31.22ID:sIcDX+3P809※
2019/09/03(火) 20:36:06.81ID:qAjH6U0l810※
2019/09/03(火) 23:17:54.88ID:7tPwmGJi みんな親切でありがたい
取り敢えず土鍋買ってくるわ
見た目的にも土鍋が美味そうな感じがするね
無難にハリオ辺り買ってみるか
取り敢えず土鍋買ってくるわ
見た目的にも土鍋が美味そうな感じがするね
無難にハリオ辺り買ってみるか
811※
2019/09/04(水) 00:39:02.76ID:o5tm1mh4 今更気付いたんだが、このスレタイは土鍋の雄ありきみたいに捉えられる節があるのかもね
炊飯器(テクノロジー)から釜土鍋(アナクロ)まで幅広くって意味合いでうまく付けられたんだろうけど
炊飯器(テクノロジー)から釜土鍋(アナクロ)まで幅広くって意味合いでうまく付けられたんだろうけど
812※
2019/09/04(水) 00:51:36.52ID:S6Gfp/w8 ?
813※
2019/09/04(水) 08:28:31.75ID:5u2hHXNI 確かに羽釜でもいいんだよなぁ
ご飯炊く道具で悩むわ
ご飯炊く道具で悩むわ
814※
2019/09/04(水) 11:59:31.05ID:11taO9J5 蓋の付いた鍋があれば、どんなに安っぽくて薄い鍋でも炊飯できる。
蓋せずに火にかけて、沸騰させたら弱火にして水分がなくなりドロドロ
してくるまで焦がさずに時々かき混ぜ、蓋して10分弱火、10分蒸らして出来上がり。
蓋に重しあればしといたほうがいいが、なくても構わない。キャンプではいつもこうしてる。
蓋せずに火にかけて、沸騰させたら弱火にして水分がなくなりドロドロ
してくるまで焦がさずに時々かき混ぜ、蓋して10分弱火、10分蒸らして出来上がり。
蓋に重しあればしといたほうがいいが、なくても構わない。キャンプではいつもこうしてる。
815※
2019/09/04(水) 14:53:58.20ID:kTEqn7Mw 蓋無くても出来るよ
816※
2019/09/04(水) 15:32:14.22ID:WWMZ0zZQ 土鍋って絶対に焦げできる?
焦げが嫌で羽釜のガス炊飯釜買ったのだけれど
炊飯器の頃に比べて炊きあがりが柔らかく感じる
保温いらないから炊飯器ではなく、一度土鍋も試してみようかと思ってる
土鍋も炊飯専用のを買う予定
焦げが嫌で羽釜のガス炊飯釜買ったのだけれど
炊飯器の頃に比べて炊きあがりが柔らかく感じる
保温いらないから炊飯器ではなく、一度土鍋も試してみようかと思ってる
土鍋も炊飯専用のを買う予定
817※
2019/09/04(水) 15:34:54.99ID:cn0qsla+818※
2019/09/04(水) 17:57:10.65ID:WWMZ0zZQ819※
2019/09/04(水) 18:23:59.51ID:2wxgIWdI820※
2019/09/06(金) 00:14:57.71ID:Nb1/9jmn 土鍋って水吸うから丸洗いしたら完全に乾いたといえるまで丸1日以上かかりますよね?
毎日土鍋で炊いてる人は複数持ってるんですか?
毎日土鍋で炊いてる人は複数持ってるんですか?
822※
2019/09/06(金) 22:34:19.12ID:Nb1/9jmn823※
2019/09/06(金) 23:13:37.48ID:+AhlDLy/ 結局、土鍋と悩んでたけど、ウルシヤマの羽釜買っちゃった。
824※
2019/09/06(金) 23:20:30.53ID:TzCa4HeF 自分もウルシヤマ使ってる
いいところは水加減割と適当でもそこそこに炊けることと、
吹きこぼれが大したこと無い(沸騰させたときに少しはある)から、
手入れが楽
味はあんまり分からないw
取り立てて美味いって訳でもない
いいところは水加減割と適当でもそこそこに炊けることと、
吹きこぼれが大したこと無い(沸騰させたときに少しはある)から、
手入れが楽
味はあんまり分からないw
取り立てて美味いって訳でもない
826※
2019/09/07(土) 00:27:35.55ID:U34vUg3c https://www.uniflame.co.jp/product/660218
http://machi-yama.org/?page_id=5135
羽釜はこうして初めて能力発揮すると思うんだがなあ
底の丸い中華鍋を家庭用ガスコンロで使うメリットがあまりないように
http://machi-yama.org/?page_id=5135
羽釜はこうして初めて能力発揮すると思うんだがなあ
底の丸い中華鍋を家庭用ガスコンロで使うメリットがあまりないように
830※
2019/09/08(日) 19:10:26.57ID:tEXiQA6m ウルシヤマの羽釜買って今日栗ご飯炊いたけど、家族みんな旨いって言ってた
米が粒々してて、ホワホワしてる
米と米の間に空間が空いてる感じで旨い!
皆さん、ありがとうございました!
米が粒々してて、ホワホワしてる
米と米の間に空間が空いてる感じで旨い!
皆さん、ありがとうございました!
831※
2019/09/08(日) 19:33:21.16ID:YQKvOWji 南部鉄器使って炊いたほうが美味しい。
832※
2019/09/08(日) 20:03:39.55ID:URb1EXwf 確かに南部鉄器は美味いんだが、重いから使わなくなっちゃうんだ
833※
2019/09/08(日) 20:25:27.98ID:z5fCyPXD 釜炊き三昧を十年以上使ってるけど不満は無い。安い炊飯器と土鍋しか使ったこと無いがな。
その前は土鍋で炊いてたけど、洗う&乾かすの面倒だし割れるかもだし気を使った。南部鉄器もサボったらすぐ錆びそう。
アルミ&ステンレスの組み合わせはズボラーには最適。
その前は土鍋で炊いてたけど、洗う&乾かすの面倒だし割れるかもだし気を使った。南部鉄器もサボったらすぐ錆びそう。
アルミ&ステンレスの組み合わせはズボラーには最適。
834※
2019/09/09(月) 03:06:20.31ID:em7meGiO 確かにウルシヤマの羽釜の手入れは結構簡単だった。
地元で南部鉄器で食べれるお店あったら行ってみたいね
地元で南部鉄器で食べれるお店あったら行ってみたいね
835※
2019/09/09(月) 06:01:29.07ID:KPMqTSe7836※
2019/09/09(月) 10:37:45.68ID:hIHW71Ej ウルシヤマの羽釜、
1人だからって二合炊き買っちゃって
失敗した。
二合炊くと、イマイチ
それとおこげが出来ないのも残念。
1人だからって二合炊き買っちゃって
失敗した。
二合炊くと、イマイチ
それとおこげが出来ないのも残念。
837※
2019/09/09(月) 20:26:57.30ID:KPMqTSe7 火にかける時間を一分くらい伸ばせばおこげはできる
835の炊き方を試してみるのもあり
835の炊き方を試してみるのもあり
839※
2019/09/11(水) 00:36:45.38ID:bcAClJnr 早くしろよ
840※
2019/09/11(水) 13:30:25.63ID:WkixIIqi 福岡の楽天庵が南部鉄器で飯炊いたり、天ぷら揚げたりしてるぞ
841※
2019/09/14(土) 17:00:47.64ID:JYQ66VpI842※
2019/09/15(日) 22:49:43.52ID:EGgGWno3 庵ってまだあったんだ
マネーの虎で有名になった小林敬のお店だよね
マネーの虎で有名になった小林敬のお店だよね
843※
2019/09/17(火) 02:42:53.82ID:oXGgp9hf 土鍋めんどくなったからアイリスの無水にするわ
844※
2019/09/19(木) 11:11:00.39ID:S0YurhU/ 7月ごろに冷夏だ令和米騒動くるとか騒いでたがあんま影響なかったのかな
845※
2019/09/19(木) 14:48:09.94ID:0boknBfM ええ・・・またカリフォルニア米
ブレンド米騒動ですか?
ブレンド米騒動ですか?
846※
2019/09/27(金) 21:53:04.60ID:+aVNvps5 おこげ嫌いだと非国民扱いで辛い
847※
2019/09/27(金) 22:13:38.10ID:VnH3ixpt お焦げ大嫌い
何が美味いのかさっぱりわからん
焼きおにぎりとか、味を付けて焼いたものはいいけど、
ただ焦げて硬いだけの米なんて何が美味いのかさっぱりわからん
何が美味いのかさっぱりわからん
焼きおにぎりとか、味を付けて焼いたものはいいけど、
ただ焦げて硬いだけの米なんて何が美味いのかさっぱりわからん
848※
2019/09/28(土) 07:12:31.83ID:PwUTymfL 好きな奴は好きだし嫌いな奴は嫌い。
それで何か問題あるの?
好きじゃなければいけないだの嫌いだからだの、
戦前みたいな思考だな。
それで何か問題あるの?
好きじゃなければいけないだの嫌いだからだの、
戦前みたいな思考だな。
849※
2019/09/28(土) 09:56:50.15ID:UlpvYRt0850※
2019/09/28(土) 11:10:19.73ID:PwUTymfL お前さんに言ったんじゃないよ。
カスに言っても無駄だろ?
失礼。
カスに言っても無駄だろ?
失礼。
851※
2019/10/01(火) 01:34:17.39ID:JA42+/0j 無水鍋水分が飛びにくいから土鍋よりいいな
見てないとすぐ溢れるのが難点だがまあしゃあない
見てないとすぐ溢れるのが難点だがまあしゃあない
852※
2019/10/01(火) 01:41:33.12ID:JA42+/0j マーブル加工の鍋でも良さそうだな
853※
2019/10/02(水) 12:47:40.33ID:edrf88sG 炊飯器買おうと思ってるんだけど
今現在最強なのってどれですか?
予算は5万前後まででお願いします
今現在最強なのってどれですか?
予算は5万前後まででお願いします
854※
2019/10/03(木) 09:53:27.05ID:OeS0LxkL クックフォーミーエクスプレス
855※
2019/10/05(土) 12:34:29.48ID:5N7GiKPS 固形燃料でやるかまどが欲しいんだけど一時のブームだけで終わりそうで買うの悩む
856※
2019/10/05(土) 22:35:55.78ID:yegQdZiH かまどさんはどうなん?
858※
2019/10/13(日) 13:19:08.57ID:gK4PBayR 炊飯器て少なめに炊いた方が美味いの?3合炊きなら2合てな感じで
861※
2019/10/15(火) 08:14:30.20ID:/KUTsAhq ナベでご飯炊く時も、大きめのナベで炊いた方が美味しく炊けますかね?
862※
2019/10/16(水) 07:24:50.14ID:jRrhGgs2863※
2019/10/22(火) 10:31:29.14ID:SBzGEkE2 ニトリのレバー操作で一合が計れる米びつ便利だ
重さはかると一合よりちょい多く出てしまうようだが柾式なら多少の水加減の違いなら問題なく美味しく炊ける
https://www.nitori-net.jp/ec/product/8987741s/
尼だとカラバリ多いが千円ほど高い dp/B01N0YZQT0
重さはかると一合よりちょい多く出てしまうようだが柾式なら多少の水加減の違いなら問題なく美味しく炊ける
https://www.nitori-net.jp/ec/product/8987741s/
尼だとカラバリ多いが千円ほど高い dp/B01N0YZQT0
865※
2019/10/22(火) 19:21:21.18ID:+dqsEN9e ニトリってアレだよ
企業組織として
企業組織として
866※
2019/10/22(火) 19:47:13.42ID:SBzGEkE2 尼見ればわかるけどアスベルって会社のOEMだからいんじゃね
冷蔵庫入れてるから虫の心配はない
冷蔵庫入れてるから虫の心配はない
867※
2019/10/22(火) 19:48:30.65ID:L9eCDXmC この手の商品て昭和からずっと消えないね
分解洗浄できても、真夏以外は洗浄〜乾燥に気を遣う
部品点数の多さと複雑な形状は電気炊飯器と同じで萎える
隙間があるてことは湿気と大小様々な虫の出入りが自由
飯屋ならいざ知らず、1日3回蓋開け閉めしてせいぜい5回掬うより5回レバー押す方が便利になるもんかね
分解洗浄できても、真夏以外は洗浄〜乾燥に気を遣う
部品点数の多さと複雑な形状は電気炊飯器と同じで萎える
隙間があるてことは湿気と大小様々な虫の出入りが自由
飯屋ならいざ知らず、1日3回蓋開け閉めしてせいぜい5回掬うより5回レバー押す方が便利になるもんかね
868※
2019/10/22(火) 19:52:45.88ID:L9eCDXmC 冷蔵庫入れっぱなしか、じゃあ毎回炊飯するならたしかに便利かもな
869※
2019/10/22(火) 20:46:18.42ID:Rc2e1rDB こんなの冷蔵庫入れたら邪魔すぎんだろwww
870※
2019/10/23(水) 01:33:46.21ID:StGbL+lS >>867だけど、都市部一人暮らしで150L冷蔵庫だと5kg購入直後は占拠して手狭になる
2Lx3タッパーで消費するごとにスペース空くようにはしてるけど
冷蔵庫買う時、より大容量必然高額のを勧められて断ったの後悔してる
総容量6.5L位の計量米びつがもしあって、都度炊飯するならありかなと
2Lx3タッパーで消費するごとにスペース空くようにはしてるけど
冷蔵庫買う時、より大容量必然高額のを勧められて断ったの後悔してる
総容量6.5L位の計量米びつがもしあって、都度炊飯するならありかなと
871※
2019/10/23(水) 09:23:48.63ID:SQe7cl4c 尼の計量米びつは6リットルと10リットルの二種類だが
なぜ6.5リットルにこだわる?その0.5リットルはなんだ?
なぜ6.5リットルにこだわる?その0.5リットルはなんだ?
872※
2019/10/23(水) 10:23:22.00ID:StGbL+lS 書き方悪かった
米5kgぴったり入って、そこに計量パーツがペットボトル1本分で収まって、
米収納容量じゃなくて米びつ全体の総体積6.5L位ならば買ってもいいなと言いたかった
米5kgぴったり入って、そこに計量パーツがペットボトル1本分で収まって、
米収納容量じゃなくて米びつ全体の総体積6.5L位ならば買ってもいいなと言いたかった
873※
2019/10/23(水) 12:26:38.77ID:O0k7Egg1 2kg袋で買えば解決では?
割高だし頻繁に買い足す必用があるのはともかく、2kg袋売りしてない銘柄だったら無理だけど
割高だし頻繁に買い足す必用があるのはともかく、2kg袋売りしてない銘柄だったら無理だけど
874※
2019/10/24(木) 16:35:31.00ID:O2I5DQKI875※
2019/10/25(金) 14:42:24.18ID:9+QCg8OY 柾式はほとんどの鍋で吹きこぼれなく安定して炊けるが
シラルガンミルクポットのような底が広く口がすぼんでいる鍋だとさすがに吹きこぼれる
箸で上がってくる泡をつつけばなんとかなるが
シラルガンミルクポットのような底が広く口がすぼんでいる鍋だとさすがに吹きこぼれる
箸で上がってくる泡をつつけばなんとかなるが
876※
2019/10/27(日) 12:07:09.30ID:fvLxdv5a 10万の炊飯器より1000円の土鍋のほうが圧倒的にうまかった…
877※
2019/10/27(日) 13:11:06.43ID:u2SyxpM3 価格を元に比べるなら
・10万円の炊飯器
・1000円の土鍋+使用者
使用者を99,000円以下だと評価しないなら、
後者の方が総合的に上なのが当たり前の話
・10万円の炊飯器
・1000円の土鍋+使用者
使用者を99,000円以下だと評価しないなら、
後者の方が総合的に上なのが当たり前の話
878※
2019/10/27(日) 15:06:32.34ID:0Y04tDN2 頭大丈夫?
879※
2019/10/27(日) 17:24:33.54ID:MovbvYlt みんな心配してるんだよ?
880※
2019/10/27(日) 17:28:59.25ID:B7pkAklF 99,000円/約10年か…ぎりぎりだな。
881※
2019/10/27(日) 23:38:43.45ID:TuYzWSoC 電気炊飯器で炊いたご飯食べて育った人は、電気炊飯器で炊いた方が美味しいんじゃね?
自分は文化鍋で炊いたご飯で育ったから、鍋で炊いた方が美味しいけど
自分は文化鍋で炊いたご飯で育ったから、鍋で炊いた方が美味しいけど
882※
2019/11/01(金) 13:43:49.86ID:kDyWlX9W 土鍋とかココハンとかで炊く前にざるとボウル使って浸水させるのめんどくさすぎる
浸水させたら洗わなきゃいけないし
100均とか使い捨てに米の浸水や水切りができる便利グッズないかな
浸水させたら洗わなきゃいけないし
100均とか使い捨てに米の浸水や水切りができる便利グッズないかな
883※
2019/11/01(金) 14:30:10.64ID:grYOo+Ow 家庭用精米機を買ったら最高の味になった
なんだこりゃ
なんだこりゃ
885※
2019/11/02(土) 08:34:34.58ID:hn0+c/un かまどさんの最新型(NCT-)と旧型(CT-)の違いってなんですか?
887※
2019/11/02(土) 11:12:06.88ID:vl0I0+hG 何言ってんの?
888※
2019/11/02(土) 18:15:57.84ID:uZiLXcih 精米して時間がたつと表面が酸化して味が落ちる
再精米することで酸化した部分を削ることで美味しさが復活する
精米機がないなら金ざるに入れて十周くらいかき混ぜるだけでも結構変わる
再精米することで酸化した部分を削ることで美味しさが復活する
精米機がないなら金ざるに入れて十周くらいかき混ぜるだけでも結構変わる
889※
2019/11/06(水) 21:51:06.60ID:Rp2LPMWf その(4) 「古米臭」はフライパンでからいりすると消える!
https://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/191001/1.html
https://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/191001/1.html
890※
2019/11/16(土) 10:34:13.75ID:4yySg509 母親がいつもご飯を常温保存しているんだけど大丈夫なの?
炊飯器でご飯を炊き終えた後、電源を切った炊飯器の中にご飯を保存しているんだ。
長時間保温しておくと臭くなるから電源を切ると言っているけど、
自分が一人暮らしをしていた時はそんな事をしていなかった。
ご飯の臭いを気にした覚えはない。
炊飯器でご飯を炊き終えた後、電源を切った炊飯器の中にご飯を保存しているんだ。
長時間保温しておくと臭くなるから電源を切ると言っているけど、
自分が一人暮らしをしていた時はそんな事をしていなかった。
ご飯の臭いを気にした覚えはない。
891※
2019/11/16(土) 17:17:43.52ID:Yl6qAOWR 保温すると飯が不味くなる
892※
2019/11/18(月) 10:41:17.26ID:ipctY8QX893※
2019/11/18(月) 11:07:00.69ID:hvwgYaMj まず研ぎます最初はギュッギュ段々撫でていくように
あんまやると砕けるので優しく
次に水を吸わせる30分から2時間
ガスで炊きます
蒸らしは20分
開けたら冷たい空気に晒すようしゃもじで切るとツヤが出る
余ったご飯はタッパーに入れて冷やして冷凍庫へ
これで合ってます?
あんまやると砕けるので優しく
次に水を吸わせる30分から2時間
ガスで炊きます
蒸らしは20分
開けたら冷たい空気に晒すようしゃもじで切るとツヤが出る
余ったご飯はタッパーに入れて冷やして冷凍庫へ
これで合ってます?
894※
2019/11/18(月) 21:12:26.70ID:sd8EIYBF 蒸らしは20分もいらないかな
俺は10分したら返す
研ぎは新米なら必要ないよ 水を切った米を手でぐるぐるっと軽くかき混ぜる程度で十分
俺は10分したら返す
研ぎは新米なら必要ないよ 水を切った米を手でぐるぐるっと軽くかき混ぜる程度で十分
895※
2019/11/19(火) 05:54:53.16ID:q6f+kmuV ゆ〜めぇ〜いっぱいギュッギュッ!
896※
2019/11/20(水) 11:48:38.13ID:MpU7xvO2 研いでるときに8割方水分吸っちゃうから、初めの水はすぐに捨てるといいよ。2度目の水で研ぐ感じ。
鍋からおひつみたいな別の容器に移して混ぜるとなお吉。
鍋からおひつみたいな別の容器に移して混ぜるとなお吉。
897※
2019/11/21(木) 10:55:18.48ID:+OYT5nNF898※
2019/11/21(木) 22:50:15.50ID:z93sJn2v 最初はミネラルウォーターで3〜4回素早く浸けて流す
899※
2019/11/22(金) 09:56:09.75ID:9warv4dZ 精米後一ヶ月経ったお米でもたまにメチャクチャ美味い炊き上がりになる事がある
アレは一体なんなんだろう
コシの一等二等米ではあるんだけどね
アレは一体なんなんだろう
コシの一等二等米ではあるんだけどね
900※
2019/11/22(金) 12:14:12.68ID:vHB79d8q 炊飯土鍋で3年ほど飯炊きしてきたんだけど、鍋を割ってしまったので、とりあえず手持ちの普通のアルミ鍋で炊飯してみた。
これはこれで美味しい・・・次の土鍋をどれにしようと悩みはじめたところなんだけど、わざわざ買う必要ない気がしてきた。
結局はガスでご飯炊くことが美味しいってことなのかな。。。。
これはこれで美味しい・・・次の土鍋をどれにしようと悩みはじめたところなんだけど、わざわざ買う必要ない気がしてきた。
結局はガスでご飯炊くことが美味しいってことなのかな。。。。
902※
2019/11/23(土) 10:33:23.31ID:NIuWBLsb テレビでフライパンで炊くと美味しいってのを見てから深いフライパンで炊いてる
そしたらストーブが欲しくなって来た
そしたらストーブが欲しくなって来た
903※
2019/11/23(土) 10:58:38.38ID:6wcKW9W0 土鍋で炊飯するとそれだけで美味しそうに感じる・・・・でも気を使うわ場所とるわで、悩ましい鍋です。
そんなワタシは普段は鉄でできたシリットの鍋で、休みの日は土鍋でご飯炊いてる。
そんなワタシは普段は鉄でできたシリットの鍋で、休みの日は土鍋でご飯炊いてる。
904※
2019/11/23(土) 11:50:09.47ID:GThhY36a905※
2019/11/26(火) 11:17:05.68ID:wP/fdsDj 炊飯の極意は熱源にありってこと?
うちは平成20年までかまどで飯炊きしてました。
羽釜こそ最高の炊飯鍋!みたいなのをネット上で見かけるけど、うちのかまどで使ってる亀印のアルミ釜なんて特に肉厚でもないし、羽釜の羽はかまどに落ちないためにあるものなので、あの羽に熱が蓄えられて均一に熱が回り〜なんてありえないわ。
なぜ羽釜のご飯が美味しいのか?と問われたら、それはかまどで炊いてるからと答えます。
羽釜を普通のガス台に乗せて飯炊きして「羽釜最高!」ってのは、プラセボ効果でしかない。
うちは平成20年までかまどで飯炊きしてました。
羽釜こそ最高の炊飯鍋!みたいなのをネット上で見かけるけど、うちのかまどで使ってる亀印のアルミ釜なんて特に肉厚でもないし、羽釜の羽はかまどに落ちないためにあるものなので、あの羽に熱が蓄えられて均一に熱が回り〜なんてありえないわ。
なぜ羽釜のご飯が美味しいのか?と問われたら、それはかまどで炊いてるからと答えます。
羽釜を普通のガス台に乗せて飯炊きして「羽釜最高!」ってのは、プラセボ効果でしかない。
906※
2019/11/26(火) 13:00:52.40ID:Cr/sb6vj 最近になって判明したこと
水に漬けない方が旨くなる
米は異常な速度で水分吸収する
研ぐと言うよりも洗米の要領で濁りが無くなり次第
ザルで上げる
それだけでいい、いやむしろそれ以上漬けるのは旨くならない
本当に30分も漬けてた自分が恥ずかしい
是非、やってみて下さい。
良い米ほど漬けない方が良いのです。
水に漬けない方が旨くなる
米は異常な速度で水分吸収する
研ぐと言うよりも洗米の要領で濁りが無くなり次第
ザルで上げる
それだけでいい、いやむしろそれ以上漬けるのは旨くならない
本当に30分も漬けてた自分が恥ずかしい
是非、やってみて下さい。
良い米ほど漬けない方が良いのです。
907※
2019/11/26(火) 17:16:11.21ID:jls+bm3G 浸漬が必要
・マイコンジャーのように火力弱い
・ガス炊きで最初から強火で即沸騰させる
・冬とか水温低すぎ
・大粒で硬めの米を柔らかくふっくら炊き上げたい
浸漬要らない
・IHジャーにお任せ
・ガス火でも沸騰までは弱火
・水温高め
・硬めのご飯が好き
・マイコンジャーのように火力弱い
・ガス炊きで最初から強火で即沸騰させる
・冬とか水温低すぎ
・大粒で硬めの米を柔らかくふっくら炊き上げたい
浸漬要らない
・IHジャーにお任せ
・ガス火でも沸騰までは弱火
・水温高め
・硬めのご飯が好き
908※
2019/11/27(水) 05:23:57.26ID:n6QsY486 鍋とかだと圧力が掛からないんだよな
909※
2019/11/27(水) 11:35:33.32ID:jm/DXqnA 炊飯するのに圧力必要かなあ?
911※
2019/11/27(水) 18:04:24.06ID:qdcYMovE 圧力鍋は置いといて、安価以上の電気炊飯器がIHデフォなのは100Vで圧倒的に火力出なくて頼らざるを得ないからじゃないの?
使ったことないけど、200V専用IHなら圧力無くても割とおいしく炊けるのではと推測
使ったことないけど、200V専用IHなら圧力無くても割とおいしく炊けるのではと推測
912※
2019/11/27(水) 18:21:54.52ID:qdcYMovE × IHデフォ
〇 圧力デフォ
〇 圧力デフォ
913※
2019/11/28(木) 08:25:17.95ID:cVXV2zTA 圧力鍋はあらいものが大変で料理に使うのすら面倒になった
914※
2019/11/28(木) 11:49:49.81ID:6TJQ7zM2 電気炊飯器が火力弱いのは、構造上、絶対に吹き零れNGだからじゃないかな。
圧力掛けるのは、沸点上げて吹き零れないように調節するために必要な技術
のような気がする。圧力有無しで沸点5℃くらい変わるので、通常のIHが95℃
程度でコントロールするところ、ガスと同じ100℃で沸騰させずに吹き零れ無しで
炊飯できる利点がある。
圧力掛けるのは、沸点上げて吹き零れないように調節するために必要な技術
のような気がする。圧力有無しで沸点5℃くらい変わるので、通常のIHが95℃
程度でコントロールするところ、ガスと同じ100℃で沸騰させずに吹き零れ無しで
炊飯できる利点がある。
915※
2019/11/29(金) 02:41:58.98ID:xa/UixzP 蒸す時に蓋がちゃんと閉まってないと上下で斑が出る
916※
2019/11/29(金) 17:50:58.72ID:la+0aFYX 穴無しの蓋なんて考えられなかったけど、用途に応じて使い分けするのね
知らなんだ
なべ用にガラス蓋を購入するのですが、蒸気穴つきと穴がないもので悩んでいます。
両方のメリットやデメリットを教えてください!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1040739280
知らなんだ
なべ用にガラス蓋を購入するのですが、蒸気穴つきと穴がないもので悩んでいます。
両方のメリットやデメリットを教えてください!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1040739280
917※
2019/12/02(月) 23:00:25.73ID:7HxjQ7Xs 炊飯に使う水は浄水されたものを使う?沸騰したら同じやと思って水道水使ってるけど良くないんかな
918※
2019/12/03(火) 13:23:03.42ID:vbzBwPj7 浄水してないものより、浄水したもの、さらにはペットボトルのミネラルウォーター
に変えたほうが美味しくはなる。あとは味とコスパを考えて決めればいい
に変えたほうが美味しくはなる。あとは味とコスパを考えて決めればいい
920※
2019/12/03(火) 19:49:17.29ID:l1qqoW14 沸騰させればおなじなら煮炊きに用いる水も
コーヒーやお茶にするための水も浄水器で浄水しなくていいよね
コーヒーやお茶にするための水も浄水器で浄水しなくていいよね
921※
2019/12/03(火) 20:12:54.99ID:IW1phH54 レンジで使える土鍋炊飯器でロウカット玄米炊いてるよ。ラクチン
922※
2019/12/04(水) 02:24:08.00ID:h+Qj3FOd >>905
個人や市有の旧家の釜戸を使う機会が時々あるんだけど、俺もそう思う
釜戸でも炊飯量に比べて火力が弱いと美味しくない
羽釜の羽なんて薄いし釜自体も高級炊飯器なんかと比べてペラペラ
昨日は銅の羽釜を貰って来た
アルミの羽釜に比べたらずっと重いが、でもそれほど重くはない
これも薄いので、熱伝導率が高くて蓄熱率は低いと思う
って事は、熱が均一にはなり難いという事かも
https://i.imgur.com/VtbDPYt.jpg
銅の羽釜でご飯を炊いた事は無いのでご飯を炊くのが楽しみ
綺麗に磨いて、この羽釜に合う釜戸が文化財指定されてるお宅の釜戸を借りないといけないから当分先になりそうだけど
個人や市有の旧家の釜戸を使う機会が時々あるんだけど、俺もそう思う
釜戸でも炊飯量に比べて火力が弱いと美味しくない
羽釜の羽なんて薄いし釜自体も高級炊飯器なんかと比べてペラペラ
昨日は銅の羽釜を貰って来た
アルミの羽釜に比べたらずっと重いが、でもそれほど重くはない
これも薄いので、熱伝導率が高くて蓄熱率は低いと思う
って事は、熱が均一にはなり難いという事かも
https://i.imgur.com/VtbDPYt.jpg
銅の羽釜でご飯を炊いた事は無いのでご飯を炊くのが楽しみ
綺麗に磨いて、この羽釜に合う釜戸が文化財指定されてるお宅の釜戸を借りないといけないから当分先になりそうだけど
923※
2019/12/05(木) 13:20:16.21ID:iTE0EF3W おー!銅の羽釜ってあるんですね。
手入れが大変そう。
美味しいご飯の要因は羽釜より釜戸なんですね。
美味しいご飯を炊きたいけど釜戸は我が家の環境では実現不可能。
手入れが大変そう。
美味しいご飯の要因は羽釜より釜戸なんですね。
美味しいご飯を炊きたいけど釜戸は我が家の環境では実現不可能。
924※
2019/12/05(木) 16:54:42.31ID:uL2tXuzZ 羽釜の羽は、かまどへの脱落防止だけでなく、上に逃げる熱を釜に伝える役割があるからね。
単なる鍋なら、鍋底に中らない熱は鍋の横から逃げちゃう。
単なる鍋なら、鍋底に中らない熱は鍋の横から逃げちゃう。
925※
2019/12/05(木) 21:52:54.67ID:pJozZBeo >>924
単なる鍋でも、鍋は鉄輪に密着してるので横から熱が逃げる事はないです
https://i.imgur.com/OFy3NbG.jpg
これは上の釜戸の改修時の写真
https://i.imgur.com/Hn90ADb.jpg
単なる鍋でも、鍋は鉄輪に密着してるので横から熱が逃げる事はないです
https://i.imgur.com/OFy3NbG.jpg
これは上の釜戸の改修時の写真
https://i.imgur.com/Hn90ADb.jpg
926※
2019/12/05(木) 21:57:26.40ID:pJozZBeo これも別の釜戸の改修工事中
釜戸の周りの鉄輪に羽釜の羽が載る訳だけど、鉄輪は土の上に載っていて直接は火が当たらない
土は熱の伝わりが悪いので、羽釜の羽が載る部分は比較的温度は低い
なので、羽から釜戸本体に熱が伝わる事は、ほぼ無いと言っていいと思う
ちなみに、ご飯を炊く程度の時間だと、釜戸は熱くならない
ほんのり温かくなる程度かな
https://i.imgur.com/7IsR4N1.jpg
https://i.imgur.com/aTJ5yZx.jpg
釜戸の周りの鉄輪に羽釜の羽が載る訳だけど、鉄輪は土の上に載っていて直接は火が当たらない
土は熱の伝わりが悪いので、羽釜の羽が載る部分は比較的温度は低い
なので、羽から釜戸本体に熱が伝わる事は、ほぼ無いと言っていいと思う
ちなみに、ご飯を炊く程度の時間だと、釜戸は熱くならない
ほんのり温かくなる程度かな
https://i.imgur.com/7IsR4N1.jpg
https://i.imgur.com/aTJ5yZx.jpg
927※
2019/12/05(木) 23:44:41.46ID:kWr0Wzlo https://tshop.r10s.jp/interior-palette/cabinet/maker_umic/286298.jpg?fitin=300:300
こういうガスコンロ専用のタイプのやつだと、
羽釜の特徴の羽も丸底も、効果的に使えるだろうさ
こういうガスコンロ専用のタイプのやつだと、
羽釜の特徴の羽も丸底も、効果的に使えるだろうさ
929905
2019/12/06(金) 11:39:30.41ID:T8Vwg4Of >>922
銅の羽釜はきっと良い値段するでしょうね。うちは農家なので節約節約で、アルミ釜一筋でした(^^;
鉄輪って存在をすっかり忘れてました。
鍋のサイズに合わせて、サイズ違いの鉄輪を重ねたりして使ってましたね。懐かしいです。
うちが釜戸の使用をやめたのは、近隣に住宅やマンションが建ち始めたから・・・煙突から火の粉がたまに飛ぶので、周りに迷惑をかけられないので諦めました。
>>927
中華料理屋さんで使ってるような業務用ガスコンロに、それを載せるといけるかもしれません。
一般家庭用のガスだと鍋底だけ加熱されますが、業務用ガスだと火の出る面積が圧倒的に広いので、羽より下全体を熱で包むように加熱してくれれば釜戸で炊くのに近くなるかもしれません。
銅の羽釜はきっと良い値段するでしょうね。うちは農家なので節約節約で、アルミ釜一筋でした(^^;
鉄輪って存在をすっかり忘れてました。
鍋のサイズに合わせて、サイズ違いの鉄輪を重ねたりして使ってましたね。懐かしいです。
うちが釜戸の使用をやめたのは、近隣に住宅やマンションが建ち始めたから・・・煙突から火の粉がたまに飛ぶので、周りに迷惑をかけられないので諦めました。
>>927
中華料理屋さんで使ってるような業務用ガスコンロに、それを載せるといけるかもしれません。
一般家庭用のガスだと鍋底だけ加熱されますが、業務用ガスだと火の出る面積が圧倒的に広いので、羽より下全体を熱で包むように加熱してくれれば釜戸で炊くのに近くなるかもしれません。
930※
2019/12/06(金) 23:48:25.25ID:AerEIrYz >>929
普通はアルミ羽釜で、商家や庄屋など裕福な家でしか銅の釜は見た事がないです
アルミ以前の物だと鉄、鉄の羽釜は錆びてるのが殆どで、今では使える鉄の羽釜は銅の釜より貴重かも知れません
通常は火の粉が飛ぶ事はないと思うけど、灰が飛ぶようなら煙突の引きが強過ぎるのかも
薪ストーブと違い煙が出てる時間は短いので迷惑度は低いと思います
たまに使う分には良いような気も
普通はアルミ羽釜で、商家や庄屋など裕福な家でしか銅の釜は見た事がないです
アルミ以前の物だと鉄、鉄の羽釜は錆びてるのが殆どで、今では使える鉄の羽釜は銅の釜より貴重かも知れません
通常は火の粉が飛ぶ事はないと思うけど、灰が飛ぶようなら煙突の引きが強過ぎるのかも
薪ストーブと違い煙が出てる時間は短いので迷惑度は低いと思います
たまに使う分には良いような気も
931※
2019/12/07(土) 15:11:03.39ID:ds0IPRJR 炊飯する鍋をどれにするか、迷いに迷ってTSBBQの8インチダッチオーブンを買いました!
楽点ページは↓
https://item.rakuten.co.jp/yminfo/10040056/
いい値段しますけどね。。。。
ステンレス+アルミの積層鍋なので熱の回りが良さそうだし、食材の匂い移りも土鍋ほど気にしないで良いのもGOOD!
鍋にフタをしてもガタつきもない上に、重さが鍋よりも重たいというところが気に入った。
楽点ページは↓
https://item.rakuten.co.jp/yminfo/10040056/
いい値段しますけどね。。。。
ステンレス+アルミの積層鍋なので熱の回りが良さそうだし、食材の匂い移りも土鍋ほど気にしないで良いのもGOOD!
鍋にフタをしてもガタつきもない上に、重さが鍋よりも重たいというところが気に入った。
932※
2019/12/07(土) 16:22:08.53ID:AanX+JSR933※
2019/12/08(日) 08:35:29.75ID:pFnKJU9r がしがし洗えて手軽に使えそうなんでビタクラフトのごはん鍋が気になってます
使ってる人いませんかね?
使ってる人いませんかね?
934※
2019/12/08(日) 16:56:39.75ID:NhdJPFLD 明日BS日テレ断ちごはんのテーマは米のうまい店
935※
2019/12/09(月) 11:56:59.99ID:I3a6PLBz936※
2019/12/09(月) 18:32:55.61ID:CUN/IJH8 新潟燕フェアで買った1810ステンレス三層片手鍋あんがい楽においしく炊ける
18cm買ったけど二合炊きにちょうどいい。今までルクの両手鍋使ってたけどおひつへの移しやすさが段違い
鍋肌をしゃもじで切っておひつの上でひっくり返すだけで終わる
18cm買ったけど二合炊きにちょうどいい。今までルクの両手鍋使ってたけどおひつへの移しやすさが段違い
鍋肌をしゃもじで切っておひつの上でひっくり返すだけで終わる
937※
2019/12/10(火) 10:01:23.20ID:K5Vrnn58 このスレのおひつ所有率は高いが、使用率は低い
938※
2019/12/10(火) 12:23:25.44ID:7Znu0eU2 おひつは買った当初はよく使っても、だんだん使わなくなる。
夏は気温が高くてご飯の腐敗が心配だし、冬はそのままでは冷たすぎるしね。
結局小分けにして冷蔵か冷凍→必要応じてチンするってことになっちゃうんだなあ。
昭和初期生まれの親父が「飯が炊けたら、おひつに移せ。そのほうが冷めたって飯がうまいからな」と言い出して、いい値段するおひつを買ったんだが、そのおひつのご飯を親父が食べたら「飯が冷たくて腹くだすだろ」って文句言ってたw
さすがに自分が言い出しっぺなので「おひつなんか捨ててしまえ!」とは言わなかったけど、チンした飯うめー!冷や飯は弁当だけにしろって若干小さい声でブツブツwwww
夏は気温が高くてご飯の腐敗が心配だし、冬はそのままでは冷たすぎるしね。
結局小分けにして冷蔵か冷凍→必要応じてチンするってことになっちゃうんだなあ。
昭和初期生まれの親父が「飯が炊けたら、おひつに移せ。そのほうが冷めたって飯がうまいからな」と言い出して、いい値段するおひつを買ったんだが、そのおひつのご飯を親父が食べたら「飯が冷たくて腹くだすだろ」って文句言ってたw
さすがに自分が言い出しっぺなので「おひつなんか捨ててしまえ!」とは言わなかったけど、チンした飯うめー!冷や飯は弁当だけにしろって若干小さい声でブツブツwwww
939※
2019/12/10(火) 18:55:08.97ID:K5Vrnn58 粗熱と余分な水分取ってくれるから炊きたての飯は旨くなるんだけどな
保存道具ではなく調理道具と呼ばれる所以
https://www.lifehacker.jp/2015/04/150405ricehacker_ohitsu.html
保存道具ではなく調理道具と呼ばれる所以
https://www.lifehacker.jp/2015/04/150405ricehacker_ohitsu.html
940※
2019/12/11(水) 13:59:40.20ID:QGjWd5Ng941※
2019/12/12(木) 00:51:25.66ID:lDTQbzhJ 単一専業の職人と家族経営だと引くに引けないからな、今儲かっても新卒は採ってやるなとは思うわ
熱伝導、重量、腐食性全てでアルミに劣る鋳物をIH対応化、それより更に劣る土鍋をIH対応化
土鍋は保温と蓄熱が強味だから、火を消してからの冬の鍋料理とスレ的には鍋の後のおじやはうまい
伝統文化を軽んじるつもりはないけど、今更SL復活にクラファンしてるみたいでなんだかな
熱伝導、重量、腐食性全てでアルミに劣る鋳物をIH対応化、それより更に劣る土鍋をIH対応化
土鍋は保温と蓄熱が強味だから、火を消してからの冬の鍋料理とスレ的には鍋の後のおじやはうまい
伝統文化を軽んじるつもりはないけど、今更SL復活にクラファンしてるみたいでなんだかな
942※
2019/12/12(木) 10:52:18.38ID:4NpDPoEd ルクルーゼのデュッフと、ストウブをニコイチにしたようなパクりデザインがまず好きになれない。
今どきのガスコンロに付いてる自動炊飯機能と大差ない電気コンロをおの値段で売るとか、
金の無駄遣いの上に場所取るようなものを買っちゃう人いるんだね。
今どきのガスコンロに付いてる自動炊飯機能と大差ない電気コンロをおの値段で売るとか、
金の無駄遣いの上に場所取るようなものを買っちゃう人いるんだね。
943※
2019/12/12(木) 14:48:36.89ID:g1Oa54h+ 録画予約した
まずは番組見てからだな
工場長の考え方を聞いてみたい
まずは番組見てからだな
工場長の考え方を聞いてみたい
944※
2019/12/12(木) 17:03:35.38ID:05MHJC7x 動画見ると持ち手を薄くしてるだけみたいだが何故長時間保温できるんだろう
あとカンブリア宮殿じゃなくてガイアの夜明けだよね
あとカンブリア宮殿じゃなくてガイアの夜明けだよね
945※
2019/12/12(木) 18:28:22.36ID:l1qq66Lg ゲノム食品とか勝手に決めるわきめえんだけど
遺伝子いじくりまわした食品とか食べたくないわ
検査も表示義務すらないってぜったいおかしい
種子法も迷惑だし安倍一人だけがゲノム食品食えばいい
遺伝子いじくりまわした食品とか食べたくないわ
検査も表示義務すらないってぜったいおかしい
種子法も迷惑だし安倍一人だけがゲノム食品食えばいい
946※
2019/12/12(木) 20:09:46.09ID:05MHJC7x 急にどうした
947※
2019/12/13(金) 07:06:01.06ID:gMFg/Nxp 未来世紀ジパングとかソロモン流とか似た番組多いな、テレ東
948※
2019/12/13(金) 17:01:00.14ID:xzon6A5d 土鍋(かまどさん)、炊飯器、無水鍋で今まで炊いてきたけど、味食感ともにいいのはやっぱり土鍋だった
炊飯器は最近のやつだとそこそこ美味しく炊けるんだけど、食感がどうしても炊飯器のそれ独特というか、歯ざわりが柔らかい
無水鍋は味は土鍋とそこまで変わらないんだけど逆に歯ざわりが固い感じ
かまどさんは吹きこぼれがない&火力調整がいらないからって理由で選んだけど、ここ見てると他にも色々試したくなるね
炊飯器は最近のやつだとそこそこ美味しく炊けるんだけど、食感がどうしても炊飯器のそれ独特というか、歯ざわりが柔らかい
無水鍋は味は土鍋とそこまで変わらないんだけど逆に歯ざわりが固い感じ
かまどさんは吹きこぼれがない&火力調整がいらないからって理由で選んだけど、ここ見てると他にも色々試したくなるね
949※
2019/12/13(金) 18:34:09.14ID:u/Vw/S3k 土鍋とか高級炊飯器とかに走る人は、数千円のアルミ鍋に見向きもしないのはなぜなんだろうね
低価格=安物=粗悪品=マズい=貧乏人専用、みたいなプライドが邪魔するのかしら
家庭科とか林間学校とかで習ったのに、というかその炊飯の端緒が毛嫌いの始まりなのかな
低価格=安物=粗悪品=マズい=貧乏人専用、みたいなプライドが邪魔するのかしら
家庭科とか林間学校とかで習ったのに、というかその炊飯の端緒が毛嫌いの始まりなのかな
950※
2019/12/13(金) 22:45:58.71ID:iWQxjevP ウルシヤマのアルミ鍋(釜炊き三昧)買ったけど、炊き込みご飯専用になってる
土鍋使うと臭いが付きそうなので…
常用はホームセンターで2千円しない二重蓋の土鍋だけど、ふっくら炊けて釜炊き三昧より旨い
高級土鍋とか高級電気炊飯器使ってみたいけど、色々な銘柄米を食べ比べるのが先なので当分は無理
土鍋使うと臭いが付きそうなので…
常用はホームセンターで2千円しない二重蓋の土鍋だけど、ふっくら炊けて釜炊き三昧より旨い
高級土鍋とか高級電気炊飯器使ってみたいけど、色々な銘柄米を食べ比べるのが先なので当分は無理
951※
2019/12/14(土) 01:14:00.55ID:2yNF/6o0952※
2019/12/14(土) 08:45:43.57ID:wyK7AoXy アルミは無水鍋、文化鍋、釜炊き三昧、ステンはビタクラフト、銅は分厚い雪平鍋で炊いたことあるけど
かまどさんが一番好みに炊ける。重くて洗うのが面倒なのが欠点。部品も一個多いし
かまどさんが一番好みに炊ける。重くて洗うのが面倒なのが欠点。部品も一個多いし
953※
2019/12/14(土) 12:14:44.60ID:W4ypGuJQ 精米後の米だったら鍋は何でもいいという結論に達した
954※
2019/12/15(日) 14:07:23.76ID:JKEPx6ZS 柾式だと安い雪平でもかまどさん並に炊けるので重い土鍋は使わなくなった
厳密には土鍋の方がおいしいけど、結局おかずと一緒に食うからそこまで違いは感じない
厳密には土鍋の方がおいしいけど、結局おかずと一緒に食うからそこまで違いは感じない
955※
2019/12/16(月) 03:42:02.70ID:P0TB/EEp 皆さんはどんなもので炊いても浸水時間は変わったりしませんか?
956※
2019/12/16(月) 08:22:26.33ID:2J5Qpoj0 私の場合、夏と冬では浸水時間変えますが炊き方によって変えることはないですね
炊き方とは言っても土鍋、ステンレス鍋、リンナイこがまるの3パターンしかないんですけど…
炊き方とは言っても土鍋、ステンレス鍋、リンナイこがまるの3パターンしかないんですけど…
957※
2019/12/17(火) 00:47:11.91ID:PuIvN2hj 宮崎のチタンライスポットを買ってしまった。
先週もシリット社の生産終了してしまったライスクッカーを見つけて買ったというのに。。。
なんで俺は炊飯鍋にここまで熱くなってるんだ。
先週もシリット社の生産終了してしまったライスクッカーを見つけて買ったというのに。。。
なんで俺は炊飯鍋にここまで熱くなってるんだ。
958※
2019/12/17(火) 09:10:05.86ID:AaNwN+9J アマのレビュー見てチタンポット買うやついるんだな
959※
2019/12/17(火) 11:14:17.35ID:4iDf0grn960※
2019/12/17(火) 16:50:56.57ID:AaNwN+9J 文化鍋と釜炊き三昧は安いから誰もが通る道やな
そこからレベルアップしていけばええんや
そこからレベルアップしていけばええんや
961※
2019/12/17(火) 23:13:35.43ID:gpC+s7uP 940見たけど、現状は炊飯鍋が選り取り見取りなガスコンがさいつよ、って改めて認識できた
962※
2019/12/17(火) 23:14:48.48ID:gpC+s7uP × ガスコン
〇 ガスコンロ
〇 ガスコンロ
964※
2019/12/18(水) 04:32:06.45ID:n+MLYUn7 >>956
あきたこまちからコシヒカリに変えたら同じ作り方なのに全く違う炊きあがりになってしまってどこから手をつけたら似たような炊きあがりになるか迷走していまして
ありがとうございます!参考にさせていただきます!
あきたこまちからコシヒカリに変えたら同じ作り方なのに全く違う炊きあがりになってしまってどこから手をつけたら似たような炊きあがりになるか迷走していまして
ありがとうございます!参考にさせていただきます!
965※
2019/12/18(水) 10:05:00.13ID:hNEzdrgh あきたこまちに戻すのがいんじゃね
今はいろんな品種出てるからいろいろ試すのも楽しいが
今はいろんな品種出てるからいろいろ試すのも楽しいが
968※
2019/12/18(水) 18:19:22.66ID:i5w3Fvb9 YouTubeで炊飯方法の動画が沢山あるからいろんなやり方を試している。今のところ仕込み万歳の方法で洗米と浸水させて油と塩を入れないで炊くのが一番好みに合う。
969※
2019/12/18(水) 19:14:07.34ID:A8V/YANU 米を炊く時にラー油を入れるのはありでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13217098978
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13217098978
970※
2019/12/18(水) 19:42:39.65ID:iEKWimND なぜ米にラー油を入れるのか
971※
2019/12/19(木) 06:59:46.61ID:yUf1IwAr なぜ蕎麦にラー油を入れるのか
972※
2019/12/19(木) 22:47:38.67ID:ZGUozVqc973※
2019/12/21(土) 21:56:28.43ID:EpwDxZrw >>922の羽釜を磨いたらピカピカになって、竈にも収まった
https://i.imgur.com/4L0HzE8.jpg
銅釜で炊いた事のある人が居たら、もしアルミ釜と炊き方の違いがあったら教えて下さい
https://i.imgur.com/4L0HzE8.jpg
銅釜で炊いた事のある人が居たら、もしアルミ釜と炊き方の違いがあったら教えて下さい
974※
2019/12/22(日) 18:42:39.13ID:xoWxOUOf 1年前に買ったお米、
なんだか匂いがカビくさいようなのでググってみたら、
> お米に生えたカビには毒性が強いものが多く、食べてしまうことで
> 腎臓障害や免疫機能障害などを起こしてしまう恐れがあります。
というのが見つかりました。
なので捨てるしかないかなーと思ってます。
外見上はちょっと黒っぽくなったような感じで、
臭いはちょっと酸っぱいような、かび臭い匂いなんです。
1年間、台所の隅に置いたままだったのは
ダメですよね?
なんだか匂いがカビくさいようなのでググってみたら、
> お米に生えたカビには毒性が強いものが多く、食べてしまうことで
> 腎臓障害や免疫機能障害などを起こしてしまう恐れがあります。
というのが見つかりました。
なので捨てるしかないかなーと思ってます。
外見上はちょっと黒っぽくなったような感じで、
臭いはちょっと酸っぱいような、かび臭い匂いなんです。
1年間、台所の隅に置いたままだったのは
ダメですよね?
975※
2019/12/22(日) 19:11:23.55ID:sy3RduAC 昔事故米事件あったでしょ
穀類ナッツ類に発生するカビはチョー怖いカビ毒持ってるのが多いからさ
捨てるのは一瞬で一時的だけど体の健康は一生を左右するんだよ
穀類ナッツ類に発生するカビはチョー怖いカビ毒持ってるのが多いからさ
捨てるのは一瞬で一時的だけど体の健康は一生を左右するんだよ
976※
2019/12/22(日) 19:47:13.48ID:xoWxOUOf977※
2019/12/23(月) 14:21:54.57ID:0lhOKz63 引っ越しして存在を忘れてた米5sが出てきて
10年前の米だけど食べちゃったな
賞味期限が22年前のママーマカロニグラタンの存在にも最近気づいて食べようかと思ってる
10年前の米だけど食べちゃったな
賞味期限が22年前のママーマカロニグラタンの存在にも最近気づいて食べようかと思ってる
978※
2019/12/23(月) 15:48:32.92ID:XxMm4vqp 缶詰やレトルトは実際には半永久的に食えるけど、穀物や乾物はやだなぁ
979※
2019/12/26(木) 14:36:12.38ID:u5EvTt5j 炊飯器が美味しくないので、ハリオの GNN-150B(1合用)土鍋を買いました。
さっそく1合に220mlの水をいれて笛が鳴るまで炊いたのですが、こびりつきが結構凄かったです
全くこびりつかないように美味しく炊くことって可能なんでしょうか?
さっそく1合に220mlの水をいれて笛が鳴るまで炊いたのですが、こびりつきが結構凄かったです
全くこびりつかないように美味しく炊くことって可能なんでしょうか?
981※
2019/12/26(木) 21:10:41.29ID:DFggOuN4 缶詰が膨張するのは細菌繁殖も原因の一つ
982※
2019/12/29(日) 00:38:51.64ID:IEwJDBIe >>979
こびりつきを全くなくすのは無理です。
こびりつかないコーティングをしている炊飯鍋は見たことないですから。。。
蒸らし時間を長くするといいとか言いますけど、それも多少こびりつきが減ったかなあ?という程度ですよ。
こびりついた土鍋に湯を注いで、お粥にして食べてしまうってレビューを某大手通販ショップで見たことあります。
こびりつきを全くなくすのは無理です。
こびりつかないコーティングをしている炊飯鍋は見たことないですから。。。
蒸らし時間を長くするといいとか言いますけど、それも多少こびりつきが減ったかなあ?という程度ですよ。
こびりついた土鍋に湯を注いで、お粥にして食べてしまうってレビューを某大手通販ショップで見たことあります。
983※
2019/12/29(日) 01:26:34.31ID:3+Mj2WAX 火加減と火を切るタイミングがバッチリだった時はこびりつかない。あと炊く時に米油を少し入れると多少の焦げならすぐ落とせる感じかなー。
984※
2019/12/30(月) 20:47:22.79ID:lPlS0dcd ベストポットってどうなん
ガイアの夜明け見て気になった
ガイアの夜明け見て気になった
985※
2019/12/30(月) 22:51:09.69ID:qR4kYuh+ なぜ羽釜?各メーカーさんのお話です。
ttps://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1508/12/news023.html
>かまどの強火を羽がしっかり受け止めて、強火と均一加熱を実現しているため、美味しいごはんを炊くことができます。
かまどの構造を知ってたら、こういうこと言わないと思うんだけどな。
ttps://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1508/12/news023.html
>かまどの強火を羽がしっかり受け止めて、強火と均一加熱を実現しているため、美味しいごはんを炊くことができます。
かまどの構造を知ってたら、こういうこと言わないと思うんだけどな。
986※
2020/01/01(水) 08:39:57.88ID:dXG0AuXk987※
2020/01/01(水) 17:44:53.63ID:qIUr891E >>983
確かにベストタイミングだとこびりつかずスルっと取れるが
鍋に入れたままにすると10分程度(ごはん一膳食ってる間)にひっついてしまう
鍋炊飯ならおひつ(バット、タッパー)があるとストレスは減る
確かにベストタイミングだとこびりつかずスルっと取れるが
鍋に入れたままにすると10分程度(ごはん一膳食ってる間)にひっついてしまう
鍋炊飯ならおひつ(バット、タッパー)があるとストレスは減る
988※
2020/01/02(木) 12:46:36.79ID:d/0re38n >>986
かまどの羽釜の話しみたいやで
かまどの羽釜の話しみたいやで
989※
2020/01/02(木) 15:07:24.49ID:d/0re38n やっぱ読めば読むほど、尤もらしい事を書いて羽釜炊飯器を売り込みたい提灯記事
3ページ目
>象印マホービンが考える理想のごはんの炊きあがりとは、
>元々は『銀シャリ屋 げこ亭』の飯炊き仙人こと村嶋さんの炊くごはんに習い
げこ亭の写真を見ると、アルミ鍋をガスで炊いてるがなw
蓄熱性の高い南部鉄器と蓄熱性の低いアルミ鍋じゃ特性が真逆
げこ亭を習うならアルミ製の内釜だろ
南部鉄器や羽釜といった何となく美味しく出来そうなイメージのもので消費者を釣ってるようにしか見えない
3ページ目
>象印マホービンが考える理想のごはんの炊きあがりとは、
>元々は『銀シャリ屋 げこ亭』の飯炊き仙人こと村嶋さんの炊くごはんに習い
げこ亭の写真を見ると、アルミ鍋をガスで炊いてるがなw
蓄熱性の高い南部鉄器と蓄熱性の低いアルミ鍋じゃ特性が真逆
げこ亭を習うならアルミ製の内釜だろ
南部鉄器や羽釜といった何となく美味しく出来そうなイメージのもので消費者を釣ってるようにしか見えない
990※
2020/01/02(木) 17:39:45.16ID:jeHmBiDi ゲコ亭、蓋に銀箔に包んだレンガ?いくつも乗っけてるね
かまどの木の蓋は重さどれくらい?同じように重し乗せることあるの?
かまどの木の蓋は重さどれくらい?同じように重し乗せることあるの?
991※
2020/01/02(木) 18:00:17.93ID:jeHmBiDi 木の蓋のツノが高いのがあるけど、そのかまどに合わせた最適な高さ=重さにしてんのか
992※
2020/01/02(木) 20:54:39.58ID:4XlujdQR 数年前まで釜戸で飯炊きしてたって以前に書いた者だけど、釜戸で使ってる羽釜の木の蓋って重さはそれなりにあったと記憶してる。
3キロくらいかな?でも蓋の羽釜に接する面は、木目が波打ってて隙間はそれなりにあったな。
密閉度なんて、たいしてなかったと思う。
重しなんて載せたこともないね。
圧力なんて、そこそこにしか掛かってなかったと思う。
そもそも、うまい飯を炊くのにそんなに圧力が必要だと思わない。
3キロくらいかな?でも蓋の羽釜に接する面は、木目が波打ってて隙間はそれなりにあったな。
密閉度なんて、たいしてなかったと思う。
重しなんて載せたこともないね。
圧力なんて、そこそこにしか掛かってなかったと思う。
そもそも、うまい飯を炊くのにそんなに圧力が必要だと思わない。
993※
2020/01/02(木) 21:35:38.63ID:66YBBlz4 上にある蓋なしの炊き方でも十分うまいしな。ふきこぼれもないし
994※
2020/01/02(木) 21:36:43.26ID:d/0re38n >>990>>992
蓋の大きさによって違ってくるね
30センチ以上の羽釜用でも2キロくらいじゃないかな
小さいのだと軽い
すぐ測れるのが茶釜用の18センチの木蓋しかないけど800グラムだった
一般的な羽釜用よりも、ちょっとカッコええ
https://i.imgur.com/Dombkac.jpg
蓋の大きさによって違ってくるね
30センチ以上の羽釜用でも2キロくらいじゃないかな
小さいのだと軽い
すぐ測れるのが茶釜用の18センチの木蓋しかないけど800グラムだった
一般的な羽釜用よりも、ちょっとカッコええ
https://i.imgur.com/Dombkac.jpg
995※
2020/01/02(木) 21:38:03.85ID:jeHmBiDi やっぱりそれなりの重さなんだ、で波打ってもカンナで均したりもないのかな
蓋も釜と同じ素材で作れるのにそうしてないのも、圧力はむしろ適度に漏らしたいのか
かまどは火力と熱の回りから圧力はそれなりでいいだろうけど、
家庭ガスポン乗せだと、圧力加えると、よりかまどに近づいたりしないだろうか
と、ふと、パーツ分解洗浄とか扱いが億劫で避けてたけど、圧力鍋に興味が湧いてきた
>>992は家庭ガスでも圧力不要派?
蓋も釜と同じ素材で作れるのにそうしてないのも、圧力はむしろ適度に漏らしたいのか
かまどは火力と熱の回りから圧力はそれなりでいいだろうけど、
家庭ガスポン乗せだと、圧力加えると、よりかまどに近づいたりしないだろうか
と、ふと、パーツ分解洗浄とか扱いが億劫で避けてたけど、圧力鍋に興味が湧いてきた
>>992は家庭ガスでも圧力不要派?
996※
2020/01/02(木) 21:46:26.44ID:jeHmBiDi997※
2020/01/03(金) 02:13:29.36ID:efHIjUT8 >>955
木蓋が反ってるという意味だと思います
全体が反るので、均すのは難しい
蓋は重い方が良いと言われてるので重しを載せてたけど、
>>991の人の指摘は当たってるかも
木製品を繰り返し熱と湿気に晒すと多かれ少なかれ反る事は免れない
炊飯器の気密性に比べたら低いと思います
>>996
洒落た形なんだけど、形自体には意味があるみたいです
蓋を天井から釣って、開ける時は蓋を置かなくてもぶら下げたり、羽みたいなとこの窪みに柄杓を引っ掛けたり
昔の道具は、装飾に見えて実用的な意味があるものが多いんだと思います
https://i.imgur.com/JHjX2Ua.jpg
https://i.imgur.com/k3dMd1s.jpg
写真は東大寺二月堂の北茶屋
お水取の3月12〜14日だけ営業していて(夕方から深夜)、うどん等が食べられる
なかなか良い雰囲気の所なので、お水取りに行く人は寄ってみて下さい
木蓋が反ってるという意味だと思います
全体が反るので、均すのは難しい
蓋は重い方が良いと言われてるので重しを載せてたけど、
>>991の人の指摘は当たってるかも
木製品を繰り返し熱と湿気に晒すと多かれ少なかれ反る事は免れない
炊飯器の気密性に比べたら低いと思います
>>996
洒落た形なんだけど、形自体には意味があるみたいです
蓋を天井から釣って、開ける時は蓋を置かなくてもぶら下げたり、羽みたいなとこの窪みに柄杓を引っ掛けたり
昔の道具は、装飾に見えて実用的な意味があるものが多いんだと思います
https://i.imgur.com/JHjX2Ua.jpg
https://i.imgur.com/k3dMd1s.jpg
写真は東大寺二月堂の北茶屋
お水取の3月12〜14日だけ営業していて(夕方から深夜)、うどん等が食べられる
なかなか良い雰囲気の所なので、お水取りに行く人は寄ってみて下さい
998※
2020/01/03(金) 02:15:07.73ID:efHIjUT8 アンカー間違えた
>>992の人の指摘
>>992の人の指摘
999※
2020/01/03(金) 06:43:20.21ID:p9/09JDR >>997
レスした直後、これ斜めに立て置ける機能美かな、でも絶対倒れるし、指引っ掛ける穴にしては1本だけ?と思ってた
やはり意味があったのね。が、まさか上から吊るとは
このかまどは荘厳だ。京町家で使われず放置されてたのも全身真っ黒だった
当時はなぜか怖い汚いってよう近づけなかったけど
関西住んでるのに知らなかったゲコ亭もニュース眺めてただけのお水取りも、新年早々行きたいとこができてうれしい
レスした直後、これ斜めに立て置ける機能美かな、でも絶対倒れるし、指引っ掛ける穴にしては1本だけ?と思ってた
やはり意味があったのね。が、まさか上から吊るとは
このかまどは荘厳だ。京町家で使われず放置されてたのも全身真っ黒だった
当時はなぜか怖い汚いってよう近づけなかったけど
関西住んでるのに知らなかったゲコ亭もニュース眺めてただけのお水取りも、新年早々行きたいとこができてうれしい
1000※
2020/01/03(金) 13:51:26.01ID:efHIjUT810011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 835日 7時間 29分 9秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 835日 7時間 29分 9秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【消費税減税】「中身は若者いじめだよ」得するのは高齢者と外国人観光客だけ? “現役世代が損する”との指摘が相次ぐ優しい減税の正体 [ぐれ★]
- 【都議選】「死ぬ前日に“たすけて”メッセージ」 石丸伸二氏に「恥を知れ!」と批判された市議と妻が自殺していた [煮卵★]
- 芸能人の不倫に「誰と誰が寝たとかで人間性まで否定して叩くの気持ち悪くない?」 三崎優太氏、永野芽郁の不倫報道で私見 [jinjin★]
- 【川崎・20歳女性行死体遺棄】「家族が自分でガラスを割ったのでは」と県警は家族の捜査要求を拒否していた…家族を支援した元刑事の怒り [ぐれ★]
- 【中居正広】“強力な弁護団”を組み反撃準備 女性トラブルの現場「10億円マンション」売却の動きも 売値は25億円超か [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「私が産みました」と我が子を抱き上げツーショット写真を撮った独身義姉が許せない(大手小町) [少考さん★]
- 【胸糞】 JA、ついに新聞の全面広告を使い喧嘩を売り始める 「米一杯49円だけど高く感じる?もっと世間を知ろう [197015205]
- 三🏡💥👶💥🏡三
- 14:00~ザ・ノンフィクション(52歳引きこもり高齢母親) [126042664]
- 【動画】(ヽ´ん`)「お、遠くで雪崩発生したやん。さすがにここまで来んやろから撮ったろ📹」⇨死亡へ [144099228]
- 川崎ストーカー殺人事件、ヤバイ女刑事Aの存在が浮上し始める [606757419]
- 井川意高 「ニューヨーク生まれでロンドン在住が一人前の日本人ヅラするんじゃねえわ、愛国心のないクソ女が」 [476729448]