X



【USB】Mac 外付けHDDケース 14台目【Thunderbolt】 [転載禁止]©2ch.net

2014/11/02(日) 22:19:01.98ID:OhyoL3z10
Mac で使える外付けHDDケースなどなどを語るスレですよ、お兄さん。
(注:LaCieやYano 等の既製外付けHDDケースに関しては別に専用スレがありますのでそちらを。)

■過去ログ
Part 13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1340994349/
Part 12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1311181168/
Part 11 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1278851045/
Part 10 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1260854205/
Part 09 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1232822185/
Part 08 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1212464657/
Part 07 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1198854054/
Part 06 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1180411681/
Part 05 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1156181273/
Part 04 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1136993257/
Part 03 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1107128048/
Part 02 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1074347035/
Part 01 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1024151194/
■関連スレ
【DP, PCIe】Thunderbolt part14【TB, サンボル】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1387501095/
Mac de NAS Part 3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1364388215/
外付け複数HDDケース総合 25箱目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1394362165/
【USB】外付けHDDケースなお話40【1394b eSATA】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1389789657/
■ショップ
kitcut
http://www.kitcut.co.jp/onlinestore/
秋葉館
http://www.akibakan.com/
2名称未設定
垢版 |
2014/11/03(月) 11:40:14.80ID:WBlTQQFu0
厚さ15mmの2.5インチハードディスク買おうかと思ったけど、ケースがないんだな
2014/11/03(月) 23:34:47.86ID:gJyv7KWI0
4年ほど前に買ったLaCie 1TB d2 Quadra Hard Diskを
iMac mid2011でFireWire800で繋いで使用しているのですが、
最近になってこのHDDの動作がおかしくなってきました。

具体的には、Finder上でファイルを移動・コピーするのが
極端に遅いのです。ファイル一つ移動するにもいちいち
「移動しています」のプログレスバーが出てきて30秒ぐらい
待たされる感じです。

これはHDDに寿命が迫っていると思ったほうがよいですか?
また、何らかの方法で改善できる方法はありますか?
2014/11/04(火) 09:17:24.91ID:YzYGoU0Z0
>>3
いわゆる「低速病」の初期症状に思えるな
中身がWDのCaviar Green EADS/EARSならほぼ確定じゃないかな
4年前って事は発売時期もかぶってるし
うちはMac Proに内蔵してた1TBと1.5TBが逝ってる
2014/11/04(火) 10:56:47.19ID:MqSYUF5w0
低速病だとしたら可能な限り早く重要なファイルのバックアップを取ってからHDDのファームアップが必要だな。
2014/11/05(水) 00:00:13.24ID:6U8GXmGb0
単純なケーブル不良で>>3この症状になったことがある
USBとかFireWireのじゃなく、外付けHDDの中のフラットケーブル
分解可能なら、中身だけ取り出して切り分けしてみても無駄じゃない
7名称未設定
垢版 |
2014/11/05(水) 03:55:46.25ID:2F+UHwwb0
Mac対応外付けHDD 2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1406985618/
こことは別?
2014/11/05(水) 23:36:02.13ID:Xtsbrega0
そっちは基本的に外付けHDD単体だけど、こっちに統合しちゃってもいいかもね・・・
というか外付けHDD単体だとハードウェア板が実質的に本拠地ってのもある
2014/11/06(木) 17:52:43.74ID:RYQp/Og20
2TBが安くてポイントも貯まってたから2つ買った。
3.5の1TBが余るけどベイに余裕もないし新しくケース買うにも中途半端な容量だし…こんな時先輩たちは余ったHDDどうしてますか?
お立ち台とか使ってるんですか?
10名称未設定
垢版 |
2014/11/06(木) 20:22:28.39ID:Ag2g3M3b0
やっすいケース買ってテレビ用にしてる。テレビだと1TBも容量多い部類
11名称未設定
垢版 |
2014/11/06(木) 22:40:42.58ID:4qpj38kn0
それこそケースにぶち込んで再利用
バックアップにしたりとか
12名称未設定
垢版 |
2014/11/07(金) 15:39:22.64ID:66pzsw2p0
300GB前後の2.5インチのHDDが3つ余ってんだよな
2.5インチ専用のコンパクトなRAIDケース欲しいわ
13名称未設定
垢版 |
2014/11/09(日) 21:38:59.64ID:Y9Jx74vD0
>>12
http://www.akibakan.com/harddisk_case/raid_case/2_5satahdd-raidcase/
14名称未設定
垢版 |
2014/11/10(月) 00:52:13.66ID:48Onnj/w0
おお、あるのか。ありがとう。
2014/11/11(火) 13:09:07.09ID:k6HBuB4E0
>>1


>>9
くっそ安いケース買う。
\1,000くらい目標にしたらめったに見つからないし壊れるのもあったけど、逆に壊れるくらいなら最初から\1,000で探してて良かったw
16名称未設定
垢版 |
2014/11/13(木) 21:21:06.18ID:eEYxfU1G0
4-bayでMac向けだとあんまいいの無いね
アメリカのAmazonだと一杯あるのに・・・(ヽ'ω`)
17名称未設定
垢版 |
2014/11/20(木) 19:08:30.88ID:KYOO50kN0
http://www.kuroutoshikou.com/product/case/35hdd/gw3_5tv-su3_bk/
これ、Mavericks, Yosemiteで問題無く使えますか?
18名称未設定
垢版 |
2014/11/20(木) 20:36:45.31ID:kwlZw9xt0
使えないことなどまずないだろうが、安物に使われてるチップは、スリープ時に「不正な取り出し」エラーを吐く可能性が高いよ。
一応実用に問題ないらしいけど、Yosemite にして解決するかと期待してたら余計酷くなりやがったw
19名称未設定
垢版 |
2014/11/20(木) 22:04:33.26ID:KYOO50kN0
そうなんですか。
信頼性でケース選ぶならどれがいいですか?
2014/11/20(木) 22:26:14.31ID:Eb7H/yDw0
そんなことぐらい自分で判断もできないなら買うな。

または店員のおすすめでも買ってなんかあったら店に文句言え。
21名称未設定
垢版 |
2014/11/20(木) 22:30:26.55ID:KYOO50kN0
いちいちそういうこと書かなくていいよ。
意味ないかどうかぐらい書き込む前に考えろよ
2014/11/20(木) 23:42:24.37ID:Eb7H/yDw0
自分で選べない馬鹿が信頼性とかどうでもいいだろ。
さすが考え方が自己中ageキチガイ。
2014/11/21(金) 11:18:47.24ID:U+gCJcbl0
sil3132で正しくマウントされてたesata多段RAID5ディスク。
Mavericksに上げたついでにCaldigitにボード変えたら2重にマウントされるのがある。
新しいボードに繋いでMavericksでフォーマットしなおせば治るのかなぁ。

しかし…いったんデータを退避させるディスク、それだけのために購入するのも。
2014/11/23(日) 15:36:15.14ID:bY+yQNZM0
玄人志向のやつとかはwinではそこそこのもの出している
それをそのままosxで当てはめても、という感じだけど
安いと思うから試しに買ってみればいい。

俺はmac→win 現在はバイセク状態。でlacie初めて買ったら
気持ちよくて逝きすぎ もっと早くmacに最適化された環境にsしておくべきだったと今思ってる
それはwinで使っても気持ちいいから。
2014/11/23(日) 15:41:54.75ID:E2ZgU7DO0
ケース買うぐらいで相談するようなやつは全部窓から捨てて
やめてしまったほうがいいと思うけど
2014/11/24(月) 05:26:00.28ID:lBFGO5+B0
それをいちいち書き込まなきゃ気が済まないのって病気だと思うよ
2014/11/24(月) 10:38:54.17ID:lvmkHZHR0
頭悪すぎて反論できないくせに
くやしさのあまり早朝から病気だとかいいだす
負け犬の
2014/11/25(火) 07:30:53.68ID:/Hk8GP+d0
なんでそんなに必死なんだ
病院行った方が良いんじゃないか
2014/11/25(火) 12:13:31.60ID:87vqXWEM0
>>28
必死なのも頭おかしいのもお前のほうじゃないか?
2014/11/25(火) 14:19:42.07ID:qPN/M6lr0
ケースの話したくない奴はよそいけよ
2014/11/25(火) 15:58:40.82ID:rfl8E95O0
なんでもかんでもすぐ質問しすぎ。
ググり不可能2ch専用プロバイダか。
2014/11/25(火) 16:09:13.18ID:nZnRxvds0
その答えもググればいいんじゃね
2014/11/25(火) 19:16:38.35ID:3l0TCUK90
気に入らない質問はスルーすれば良いだけなのに、答えない癖にいちいち絡んで行って雑言吐いてるアホはなんなの?
現実社会で誰からも相手にされてなさ過ぎて寂しいのか知らんが雰囲気悪くするなよ。
相手して欲しいんなら知ってる話題の時だけ的確に答えたり、面白い話題振るか知ろカス
2014/11/25(火) 19:49:52.81ID:rfl8E95O0
どうしてそんなに自己中なの?
自分がスルーすればいいじゃない。
2014/11/25(火) 19:51:55.02ID:3l0TCUK90
頭悪いから同列の返しだと思ってるんだろうが、スレの趣旨にそった質問者とただのキチガイは一緒じゃないから。
どんだけアホなんだ。
糞みたいなツラしてんだろうな
2014/11/25(火) 19:55:01.62ID:rfl8E95O0
頭悪いから現実社会だのツラだのわかるはずもない手段にすがって必死にあがいてんだろ?
鏡見ろよお前もそれと一緒だ。
2014/11/25(火) 23:58:30.45ID:/Hk8GP+d0
釣れすぎだろ…
2014/11/26(水) 00:18:30.48ID:O4jDT24A0
caldigit t3購入しましたが
音はそんなに静かではないです。

t4と同じ17dbノイズだそうですが
17dbてうるさいの…かな
39名称未設定
垢版 |
2014/11/30(日) 16:14:51.70ID:buk++8It0
WD My Book Velociraptor Duoがいつの間にかに安くなっていたので買ってみた。
RAID0なのに合計で2Tしかないけど、この速度が出て36000円なら買い得だったと個人的には思う。
2014/12/08(月) 19:44:30.67ID:oUCtG3AZ0
超お買い得
http://nttxstore.jp/_II_ME14045623?LID=mm&;FMID=mm
2014/12/08(月) 19:52:16.35ID:oUCtG3AZ0
貼ってから買おうとしてたら完売しおったwww
2014/12/13(土) 02:02:39.89ID:tF0nb5nZ0
だれかズコープラモもってきて
2014/12/13(土) 16:25:47.66ID:dFv42LDU0
>>42
ホレ
         _,.r::'::::::::::::::-.、
       r::::_;:---、、;;::-'ー、ヽ
      /':::i'         ヾi
    ,,.r、:::::::i        .: ll
    rr;i:::,r:::::!  _,,,__,  _,,,..._ .l:i
   ヾ:r::;:-、:r  i'tテ;:. i:'tテ:r i::ヽ
    `ヾ::rt'    ´  '  l::. ´ !r'
        ヾ.ィ     -、ノ:.  l
        ./!、   ー-‐;':. /
        / ヾ ヽ、   '  /
      ∧   ヽ ` 7‐r_'/ヽ
     ,r  ヽ、   ` <ニrヽ 〉
   ,r'        -、     ヾ il l、
  r            ̄ t- ヾi: lヽ

       ズコープ・ラモ
     (1765〜1822 ノルウェー)
2014/12/18(木) 13:50:27.10ID:5gxuxiAn0
>>41
ドンマイw
そーゆーのは、先ずポチれ。話は、それからだ
45名称未設定
垢版 |
2015/01/14(水) 23:10:00.66ID:Fl39yhXm0
SSDじゃなくてHDDでもUASPって大きな差異あるもの?
2.5インチでUASP対応しててシンプルでしっくりくるのがなかなか見つからない…
2015/01/15(木) 23:48:29.04ID:nvNMUvAE0
Thunderboltオワタ

Macに削除不能なマルウェアをインストールする「Thunderstrike」が明らかに
http://japan.zdnet.com/article/35058898/
2015/01/16(金) 21:58:49.54ID:KD/PETtd0
USB3.0 3.5inch で3000円は高いなあ
48名称未設定
垢版 |
2015/01/16(金) 23:00:36.15ID:eytYwbpC0
>>46
ラメ入りのマニキュアを買ってこよう…
あとうちの掃除係にも目を光らせるよ
2015/01/19(月) 18:56:52.22ID:2bLrfxAX0
>>48
???
50名称未設定
垢版 |
2015/01/23(金) 19:42:57.42ID:KY6sgtGK0
初心者スレから誘導されてきました

2.5インチのHDDケースを買おうと思ってるんですが、Mac対応とか書いてなくてもスリープ機能付きのものってMacでも正常に動作するでしょうか?
また、用途はMacに収まらない分を入れる普段使い用なんですが、HDDケースの電源ってずっと入れっ放しで問題ないものなんでしょうか?
HDDの寿命的には電源の入切やスリープはむしろないほうが良いという書込みも見かけたので迷ってます

アドバイスお願いします
51名称未設定
垢版 |
2015/01/24(土) 17:08:02.21ID:t8fk6OsH0
情報古いかもだけど、裸族の二世帯住宅はMacと電源連動するけどそれが原因なのか、スリープから復帰すると強制アンマウントされることがたまにある。
52名称未設定
垢版 |
2015/01/24(土) 18:39:33.19ID:u8TkgyIp0
USB3.0 UASPモードで外付け10.10.0SSD起動にしたらMacBook Air
のロジックボードが逝ってしまったのですがどうよ
2015/01/25(日) 01:52:43.97ID:UJRwym1+0
>>50
使ってみないと正常に動くかは分からない。
>51氏の書き込みのように、一部のメーカだとスリープ復帰後に強制アンマウント
されることがある。

うちの場合は、裸族のインテリジェントビルで強制アンマウントからの
ファイル破損コンボが来たので買い替えたよ。

なので、スレに出てくるような人柱済みなものか、メーカがMac対応を
歌っている製品を購入しべきだと思う。

あとHDDの寿命は気にする必要はないから。
寿命なんて個人使用の場合は誤差。個人的には省エネの方が気分がいいくらいかな。

それよりバックアップが大事。
2015/01/25(日) 02:39:05.76ID:b0qHD1sn0
>>52
何か高温になったせいかもしれんね
CPUは貧弱とは言え放熱されてるけどThunderboltやUSBはどうだろう
2015/01/25(日) 08:07:16.67ID:rSsMl8jS0
電源連動機能はOSに依存する部分ではないだろうし大体は機能するだろうけど、スリープ復帰時に「不正な取り出し」メッセージがつらつらと出ることは覚悟しといた方がいいよ。
こんな風に。
http://i.imgur.com/BcZl4xV.jpg

安いケース(安価なチップを使ってる)に多いらしい。
56名称未設定
垢版 |
2015/01/25(日) 09:05:22.59ID:j+n5pB310
大量www
うちでは一個だけ出てくるだけでそんな大量に出たことないなぁ
57名称未設定
垢版 |
2015/01/26(月) 01:39:01.03ID:o55o7JKS0
>>50ですが、レスありがとうございます
なるほど、スリープ付きはそういう問題が発生する可能性もあるんですね
ファイル破損はこわいし、寿命が気にするほど変わるわけでないなら、スリープ無しでいいかなと思えてきました
買おうとしているケースも安物なので、通知センターがえらいことになる可能性高そうですし
2015/01/26(月) 18:32:14.14ID:oDnonpO20
この「不正な取り出しエラー」って何が原因なんでしょ?
USB特有?
ThunderBoltでも発生するケースはあるんでしょか?
59名称未設定
垢版 |
2015/01/27(火) 20:56:06.76ID:dVCxpWOG0
>>55
JMicronチップが地雷とかなんとか
2015/01/27(火) 22:08:01.56ID:bVYKxk/e0
起動ディスクにできない廉価USB3.0接続HDDケースって多いね。
>>59
これもJMicronチップが原因?
2015/01/27(火) 23:03:07.53ID:rxdcY/dy0
>>60
で、オヌヌメはどれ?
2015/01/30(金) 15:47:40.83ID:pv2ua3HI0
電源連動するのを探してますが、おすすめありますか?
HDDが複数台はいるものがいいのです。
2015/02/02(月) 21:22:24.48ID:TL2+QubX0
ratocの2つHD入るヤツも起動ディスクに出来ないよね。
2015/02/02(月) 21:43:53.89ID:ydADmfet0
>>62
Logitecのガチャベイ使ってるが、今のところ大きな問題はないよ。
再起動するとマウントされないがなー。

でもスリープ復帰は万全なので概ね満足です。

ただレスポンスが少し遅い気がする。
65名称未設定
垢版 |
2015/02/02(月) 23:31:26.10ID:ZlYxGvZL0
スリープ付きのって、そこに入れてるファイルを開くとスリープ復帰するの?
それともMacと一緒に復帰して外付けのファイル使ってなくてもずっと動きっ放し?
2015/02/03(火) 00:02:05.46ID:aqATBY9g0
そりゃ読み書き必要なら適宜復帰するに決まってんだろ。
内容がキャッシュにあってディスクに対して読み書きが発生しない時はその限りじゃない。
これはスリープ関係なく普通に使ってても2回目カリカリしない時があるだろ?
67名称未設定
垢版 |
2015/02/03(火) 01:23:56.93ID:tH+bR+CY0
すみません、聞き方が悪かった
外付けはあまり使わないファイルが多いので用があるとき以外はできるだけスリープしててほしいのだけど、Macがスリープ復帰したときに外付けも連動してスリープから復帰しちゃいますか?
2015/02/03(火) 22:35:20.55ID:U6yt5ncU0
lacieのケースだけほしい
4tb入れたい
2015/02/09(月) 18:15:27.64ID:z3tnlPuH0
あんまり使わないなら使う時だけ電源入れなよ。

悪い事は言わんから電源連動はやめといた方が良い。
テレビ録画向けの電源連動なんか絶対やめとけよ。
俺は2台HDDクラッシュさせてる。
70名称未設定
垢版 |
2015/02/12(木) 14:27:44.38ID:311Z3kaa0
秋葉館のTwinRAIDer EZをRAID1で使っています。
Mac mini 2011(10.7)にFW800接続で起動ディスクにしています。
数年間順調に使ってきたんですが、先日HDD1のLEDが
赤色点滅しはじめました。
HDD故障の場合は断続的なビープ音が鳴り、液晶の文字表示でも
「RAID Warning Degraded Array」と表示されるそうなのですが、
それらはありませんでした。正常時の表示のままです。
一度電源を落として起動し直しても同じ状況です。

同様の経験のある方はいませんか?これはどういう状況と理解すべきでしょうか?
HDD1が不調かもしれない気配は全く無いわけではないです。
単なる文字入力程度でもタイムラグがあることがままあり、
HDD2へのアクセスも以前より多く感じられます。
予備のHDDはありますが容量が違うので、
この機会に2.5インチに移行するために2.5インチのRAID1ケースを手配中です。
移行が済んだら、HDDを別ケースに入れて個別にフォーマットして確認はしてみますが。
2015/02/12(木) 19:14:45.59ID:tpfV8gyV0
秋葉館にききなよ
2015/02/12(木) 20:35:35.46ID:311Z3kaa0
事例があったら集めてからの方がいいかなと思って。
2015/02/13(金) 08:38:14.07ID:1l5luuyl0
マニュアルにはそう書いてあるが

ttp://www.akibakan.com/BCAK0015800A/
webだと特に液晶の表示には触れてないな

つーか平日の昼間に何やってんのさ
疑問はさっさとメーカーに聞けばいいのに
2015/02/13(金) 14:59:32.52ID:SZ/9dSkJ0
自営業だもんで平日の昼間にはパソコン使ってる。
電話してみたけど、HDD1に問題がある可能性という以上にはわかりませんでした。
ケースの方にも問題があるかもとも。ビープ音鳴らなかったし。

別の外付HDDにTimeMachineバックアップはとっているし、
さらに別の外付HDDにクローンバックアップもとったので、
RATOCのRS-EC22-U3Rが届くまではこのまま使う方向で。
できればTwinRAIDer mini2かSOHO RAID MR2-WB3-6Gが欲しかったけど。
2015/02/14(土) 15:59:01.43ID:02XBVLHw0
電源連動に興味無いけど省電力には興味ある、電力ケチって読み書きミスったりしないのかな?
新Pro買う予定だからUSB3.0でHDD3つ以上積めるケース探し中。
2015/02/28(土) 17:40:35.12ID:Z4RS4tvE0
Thunderbolt2で接続出来る、2.5インチHDD/SSDのケースは無いでしょうか?
調べてみたけど見つからない…
2015/03/02(月) 06:30:37.64ID:7DNslbg20
>>76
2.5インチ用というか3.5インチ用でもそうだけど、内蔵HDD(SSD)1台のみのHDDケースでTB2に
対応したところであまり意味が無いのでねぇ、、
まぁ今後発売される可能性はあるかもしれないけど
78名称未設定
垢版 |
2015/03/10(火) 19:12:53.41ID:oRTXwPmd0
Thunderboltって今後どうなるの?
firewireみたいに消えてしまう?
2015/03/10(火) 22:35:30.32ID:SesReJws0
形あるものは皆消えていく定め。
2015/03/10(火) 22:55:45.49ID:hDllewK/0
数年後には全て無線になる予定なんだよ。
電源コネクタも要らなくなるのさ。
81名称未設定
垢版 |
2015/03/11(水) 02:55:07.01ID:oE6Rts1z0
Thunderboltの優位性って何だったんだろ
2015/03/11(水) 07:34:23.27ID:fpze9qRp0
普通のユーザーには関係ない世界ではあった

要するにPCI-Expressなんだけど、拡張スロットなくても済むユーザーが大半なわけで
済まないユーザーのためには生き残っていくだろう
2015/03/11(水) 10:48:58.88ID:sb6Zc3Zf0
オーディオやってるとUSB機器に信用置けなくなるときがある
サンボルは知らんけど
84名称未設定
垢版 |
2015/03/11(水) 11:09:31.86ID:oE6Rts1z0
一般ユーザーが気軽に使うにはケーブルも機器も高すぎる。
機能も一般ユーザーが使うには必要無いし
(USB3.0で不便無い)
次はUSB3.1になってくるんだろうから消えていくんだろうなThunderboltは
2015/03/11(水) 12:31:41.97ID:hW7d5pjA0
>>81
帯域幅じゃない?
4K,5Kモニタ接続には必要かと。
2015/03/11(水) 13:24:25.09ID:1vagQE6i0
むしろUSB-Cの利点が疑問だわ
87名称未設定
垢版 |
2015/03/11(水) 16:22:34.51ID:oE6Rts1z0
一つで電源から全部の周辺機器接続できるのは利点じゃん。
2015/03/11(水) 17:19:33.20ID:IzRYFbNP0
TYPE-Cって昔の30pinとLightningを合わせたような物って感じだな。モバイル向けにはいいんじゃない。
2015/03/13(金) 04:24:43.44ID:pGlwRAJi0
MacBookは、TypeCにあとサンボル2が1つでもあったほうが好印象だったと思う
90名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2015/03/21(土) 01:00:06.66ID:bJ7sTn7b0
http://twipla.jp/events/133524
91名称未設定
垢版 |
2015/03/25(水) 17:35:37.49ID:nI/mJtd90
>>70

似たような状態でアラートも出ないので秋葉館に検証に出したところ、HDDのエラートのことでした。HDDを差し替えて復旧しました。3TBのHDDでしたのでかなり時間がかかり、復旧が終わるまでは冷や汗ものでした。
2015/03/26(木) 05:15:14.48ID:mfuILmdP0
>>70です。
>>91
HDDの問題なんですかねぇ。
自分は別のHDDにクローンを作り、
RAID1のHDDを2台とも交換してクローンからクローンを作って復旧させました。
元のHDDを個別のケースに入れてディスクユーティリティで検証しましたが、
異常は無いように見えました。SMART情報は確認できる環境がないので不明です。

なお、これを期に全HDDが2.5インチになりました。
TwinRAIDer EZには変換アダプタを使って内蔵。それ以外の3.5用ケースはお役御免。
かなりスッキリです。ただ2.5のケースは容易に動くので注意が必要ですね。
バックアップ用のHDDを一度カタンとやってしまった。停止しただけで済みましたが。

その後安定を確認してから10.7から10.9にアップグレードもして快適に動いています。
10.10へは保留。
TwinRAIDer EZはもうしばらく使い続けるつもりです。
2015/04/29(水) 14:05:58.97ID:6/8pT5mw0
なんか鉄板なTB raidケースってないかな
94名称未設定
垢版 |
2015/05/01(金) 08:44:23.58ID:uvjAM7PQ0
Arecaのでええんちゃう
2015/05/01(金) 11:56:23.08ID:t3kzepTM0
>>94
Thx
96名称未設定
垢版 |
2015/05/01(金) 21:28:51.69ID:AUwUKDvY0
ARC-5026で2回連続ハズレをひいた思い出…….
2015/05/02(土) 08:55:53.27ID:vG9GXQiW0
areca勧めるとか鬼かよ…
2015/05/02(土) 11:03:35.18ID:/EY9ZcRu0
普通はペガサスなのでは?
オンラインストアで一緒に買えって言われるがままに買ったけど。
2015/05/02(土) 14:14:22.08ID:Xu0zZ+WB0
mjk
100名称未設定
垢版 |
2015/05/02(土) 21:05:06.48ID:nT54reEh0
ペガサスはケースだけではもう売ってないんじゃない
2015/07/07(火) 21:51:33.60ID:NYUUsbcD0
ケース目的で古いロジテックの外付け中古買ったら、PLチップだったでござる(´・ω・`)
2015/07/17(金) 00:32:12.50ID:8FkV6XVk0
裸族のお立ち台とかってブートできるん?
できないと書いてあるが、できるときいたようなusb3.0で
2015/07/17(金) 20:04:39.98ID:feJ2CkLH0
出来ないってことは普通はないはずなんだけど、安物チップとかだと動作が不安定で保証しきれない、ってところじゃないかな?
2015/09/28(月) 00:19:31.57ID:SDWIa6cW0
メモメモ
ttps://twocanoes.zendesk.com/hc/en-us/articles/204433039-Winclone-Image-Compatibility-with-512b-and-4K-Block-Size-on-2015-MacBooks
105名称未設定
垢版 |
2015/10/22(木) 15:43:39.52ID:CgvRgNYP0
センチュリー 裸族のカプセルホテルUSB3.0の奴で
RAID0組んでiMacに繋いだら
http://i.imgur.com/RkAyqtu.jpg
スピードがこれくらいでした
HDDはウェスタンデジタルのグリーン3TB×2です
カプセルホテルもHDDもどちらも新品です
106名称未設定
垢版 |
2015/10/22(木) 15:44:33.98ID:CgvRgNYP0
スピードってこんなものなんでしょうか?
2015/10/22(木) 17:35:45.86ID:6URCjEE70
>>106
Mac本体のUSB2.0なんじゃねーの?
108名称未設定
垢版 |
2015/10/22(木) 18:28:06.47ID:ptzhIUD50
先週届いたばかりのiMac5kです
2015/10/22(木) 18:30:34.66ID:sQHCC1RC0
iMacでTimeMachineが壊れたとか騒いでたレス乞食だろ
2015/10/22(木) 18:34:52.34ID:Thegblr70
裸族っていうのがゴミなだけでは?
2015/10/22(木) 18:50:00.27ID:XJAUSgsT0
グリーンでRAID組むと一年持たないよ
にしても遅いな
112名称未設定
垢版 |
2015/10/22(木) 19:55:48.87ID:KYXqYc1p0
>>109
それオレじゃない
>>110
裸族のカプセルホテル2万もしたのにゴミだったら泣くわ
>>111
初めてのグリーンだったけど1年持たないのはちょっと考えもんだ

とりあえず帰ったらフォーマットしてからもう一回RAID組んでみる
2015/10/22(木) 22:30:09.94ID:/46jCKYO0
これはひどい
2015/10/23(金) 12:46:20.28ID:4SxDPI//0
>>112
グリーンで組んだやつだけど、壊れやすいみたいだ
個体差かもしれんが進められてはない模様
115105
垢版 |
2015/10/23(金) 13:04:06.30ID:asK5wOJ50
サンボル側のポートに刺してたら>>105のスピードでしたがSDカードスロット側に刺したら
http://i.imgur.com/sHWMai1.jpg
このスピードでました
お騒がせして申し訳ございませんでした
>>114
RAID解消して単体で使います

ちょっと舌噛んで逝きますね
2015/10/23(金) 16:51:24.23ID:KsEX0uCm0
>>115
へー
スロットで違いあるんだ
2015/10/23(金) 22:24:27.16ID:/W8l92LR0
挿すポートによって速度に差が出るのは実は前からなんだよな
2015/10/24(土) 10:24:02.28ID:4eZjIp7N0
>>117
単純に規格がちがうの?
俺のMacBookPro r15も計測してみようかな
119名称未設定
垢版 |
2015/10/24(土) 19:47:04.93ID:hnthhbxS0
10.9をcloverでZ97X-UD3Hにインストールしようとしています。
インストーラーは起動するのですが最初の再起動のタイミングで
このOS X Yosemiteインストール アプリケーションを検証できません。ダウンロード中に破損したか不正に変更された可能性があります。
とエラーが出てしまい先に進めません
これはインストール用USBメモリーを作る時点で失敗しているのでしょうか
2015/10/24(土) 20:01:49.08ID:VZ3/PiWZ0
>>119
スレチ

MacOSX86の夢を語ろう!第44夜
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1433295794/
121名称未設定
垢版 |
2015/10/24(土) 21:37:12.01ID:4DGb4GZT0
ごめんスレ間違えた
122名称未設定
垢版 |
2015/10/27(火) 07:46:25.98ID:oK10PdTX0
バッファローのLB2.0TU3をTime Machineに使ってたんですが、MavericksでUSB3.0に繋げたところスリープ時に不正な取り出しとなりました
USB2.0だと問題ありません
この場合、別売りのケースに換装すれば症状は治るんでしょうか?
2015/10/27(火) 07:57:58.49ID:IGs4AUVs0
>>122
サポートフォーラムでも海外のディスカッションでも話題になってた

Mavericksのアップデートパッチとファームウェアアップデートを全て適用
SMCリセット
省エネルギー設定で可能な場合はハードディスクをスリープさせるのチェック外す
ディスクユーティリティでディスクの修復

などで解消したとの話が多い
124名称未設定
垢版 |
2015/11/05(木) 04:42:18.55ID:xtL4/OVB0
AVを外付けHDDに入れて再生してみたんだが、重すぎて見れたもんじゃねぇ
USB2.0でもこれほど重くなるのか?それともHDDがバカになってるのか?
2015/11/05(木) 08:15:23.52ID:4oGq+xUr0
重いってなにが重いんだよ
マイ用語で語るなよ
126名称未設定
垢版 |
2015/11/05(木) 08:33:29.52ID:VtbF6mqW0
再生してみたら彼女が映ってたんだろう
2015/11/05(木) 12:47:55.84ID:Vf4vKbjM0
後付けハード最高…
2015/12/03(木) 23:26:21.43ID:b5GK5Bsr0
Mac mini (Late 2012)に、「センチュリー 裸族のインテリジェントビル5Bay USB3.0 eSATAコンボ」を
USB3.0ケーブルで接続しているんですが、Mac miniのUSBポートに直接接続すると、速度が480 Mb/秒、
つまりはUSB2.0の速度しか出ません。

不思議なことに、USBのHUBを経由して接続すると、きちんと5Gb/秒の速度になります。

これで不具合もなく使用できているので問題はないのですが、何だか気持ち悪いです。

原因に心当たりのある方はいらっしゃいませんでしょうか?

OSはEl Capitan10.11.1です。
2015/12/04(金) 01:08:14.30ID:Kai1cFBi0
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/crib535eu3.html
※Macで使用する場合はUSB2.0(480Mbps)での接続になります。(2010年10月時点)
2015/12/04(金) 07:37:17.06ID:POUr1r6a0
>>129
そりゃ2010年時点ならUSB 3.0のあるMacなかったろう

>>128
相性だと思って諦めるしかないのでは
USB 2.0も本当に最初の頃はハブ挟まないと、とかあったもんさ
131名称未設定
垢版 |
2015/12/05(土) 18:53:44.70ID:FLzY1VDB0
相性とかいう非論理的な用語
2015/12/06(日) 01:22:21.44ID:SuVu/pUh0
USB3.0は相性あるからねぇ
本体の刺すポート変更するだけで治ったり。
133名称未設定
垢版 |
2015/12/07(月) 01:08:57.73ID:4lSfVdR50
相性w
2015/12/07(月) 22:37:48.67ID:m9irJcyH0
>本体の刺すポート変更するだけで治ったり。
治るんじゃなくて2の時代から物理的にそういう仕様だったよ
2015/12/09(水) 18:45:04.39ID:6iLFT2m90
>>物理的にそういう仕様だったよ
仕様通りでもそれも相性だろw
2015/12/09(水) 22:28:17.71ID:TKoE12WQ0
>>134
仕様ってことはわざとそうしてるってことか?
物理的もよくわん
2016/01/06(水) 17:34:01.28ID:ujLT84gY0
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0106/146923
Akitoからきたぞおお 秋○館通さず直輸入すれば安く済みそうだ
138名称未設定
垢版 |
2016/01/06(水) 21:30:06.75ID:hk5ir7XC0
サンボルのケース高いな
firewireみたいにライセンス料が高いの?
2016/01/07(木) 09:10:16.64ID:Jfq3Gcl50
Thunderboltはいつまで待っても高すぎてもうお話にならないな
2016/01/07(木) 13:32:51.91ID:G/t2H5iO0
ガラパゴスみたいに日本独自規格じゃないんだから
流通量が多くっていずれ安くなると思うんだが、
アスク税みたいなのが掛かっていて高値のままなのかい?
2016/01/07(木) 18:43:22.77ID:sSA6qOrg0
安くなるまで待つ勢と売れないのでたくさん作れず安くできない勢の均衡状態
2016/01/07(木) 19:28:24.25ID:aisQ0xpL0
中華台湾メーカーが安いコントローラでも作らないと話にならん
そもそもUSBで駄目な用途がニッチすぎるからどこも作らないんだろうけど
2016/01/07(木) 20:45:34.76ID:CBSMd2WX0
USB3が速くなったしね
2016/01/07(木) 21:04:56.10ID:TjEQiMzg0
まず余計にサンボルコントローラに加えて→PCIe接続のSATAチップがいる(MarvellとかASMEDIAとか)
2016/01/08(金) 12:47:29.71ID:zyxRQBnV0
いずれ安くなるかもと言いながら5年経ち、そろそろ消える頃とか言われはじめ・・
146名称未設定
垢版 |
2016/01/27(水) 09:06:26.91ID:kN3HcRcf0
>>144
逆にThunderboltならPCIeベースのSSDを変換なしで外付けできる。
2016/02/28(日) 22:50:54.19ID:O+6WAgaL0
1TBの画像、動画データをなるべくコンパクトに持ち歩きたいのですが、Thunderbolt対応機種でお勧めないですか?

つなげるのはmacbook proでUSB3.0は興味なしです。
2016/02/29(月) 02:55:50.30ID:2lXlwtte0
ない
2016/02/29(月) 09:15:13.44ID:pZ6D0moy0
>>147
USB3.0に興味ないって言うけど、サンボルでも中身次第じゃUSB3.0より遅い。

スピード求めてるなら1TのSSDをケースに入れて持ち運んだらいいんでない?
2016/02/29(月) 16:40:45.91ID:ENz47/qZ0
>>149

そう、1TBのSSDを入れる小型ケースを探してる。

最近、サンボルのハブを買って、すこぶる調子が良いので、その環境だけでいきたい。
151名称未設定
垢版 |
2016/03/02(水) 09:09:11.10ID:ZkG2iWN+0
Thunderboltのハブ?ドックのことか?
2016/03/02(水) 09:57:41.90ID:gFVfk8i80
すまん、iPhoneから入力してたから面倒なのでハブなんて書いたけど、使ってみたのはCalDigit Thunderbolt Station2ってやつ。

会社で使ってるBelkin Thunderbolt2 Express Dock HDよりも、液晶モニタの反応とか据置型HDD(Thindebolt)の接続後の認識がスムーズだっりと結構気に入りました。
2016/03/02(水) 09:58:12.12ID:gFVfk8i80
んで、小型ケースはないかなー。
2016/03/02(水) 12:32:09.79ID:fZMqtBVl0
ないっつってんだろハゲ!
2016/03/02(水) 13:42:24.91ID:+LIjquz60
>>153
ここになければない
http://www.akibakan.com/thunderbolt/thunderbolt-portablecase/
2016/03/02(水) 17:01:36.37ID:q2zMPzMY0
>>154

なんでお前はそうなってしまったんだ。幼少の頃は本当お利口さんだったのに。
2016/03/02(水) 17:11:40.09ID:q2zMPzMY0
>>155

ありがとう!

そこにはないけど、


Freecom 56278 1TB Mg Mobile USB 3.0/Thunderbolt 2.5" HDD + TB Cable

ってのがよさげ。
158名称未設定
垢版 |
2016/03/03(木) 00:07:06.06ID:kzAawFSj0
ケースじゃいけど、こんなのもあるんだね。

Transcend Thunderbolt対応 USB3.0/2.0 ポータブル SSD StoreJet for Mac 1TB
2016/03/08(火) 00:29:38.47ID:KwGv0c5r0
akitioのThunder2 QuadかNeutrino Thunder duoにSSD入れて(RAID-0)
iMacの起動ディスクしようと考えているのですが、このケースは
電源連動するのかご存知の方いますか?

もしくは他にオススメのケースがあれば教えていただけるとウレシイです。
160名称未設定
垢版 |
2016/03/18(金) 10:29:26.12ID:02uLag3V0
age
161名称未設定
垢版 |
2016/03/20(日) 01:57:59.53ID:Ey7FXasd0
アミュレットのRebDrive FireWire 800
http://www.amulet.co.jp/products/RebDrive/SATA/RebDriveFireWire800.html
ってSSD非対応ってなってるけど、
SSDを入れる事は出来るけどスピードが極端に遅いっていう記事を
以前見た気がするけど、本当の所どうなんだろう?
普通にSSDで使えるなら買いたいんだけど。
2016/03/20(日) 04:47:50.62ID:XA/hUBtz0
公式に非対応と書いてあって、極端に遅くなるとの記事を見た事もあって、なんで普通に使えると思うんだろ
2016/03/20(日) 05:11:57.11ID:Ey7FXasd0
>>162
個人のブログだし、事後報告もないから信憑性が分からない。
いちおう認識されて動いてるみたいだし。
2016/03/20(日) 06:47:21.48ID:3WAXLMYr0
ややスレ違いだけどこれ買った。

https://www.sony.jp/products/Professional/ProMedia/arc/150605_psz.html

ソニーからサンボルHDD出てるなんて知らなかったわ。
今の所、業務用映像機器を扱ってる店でしか売ってないっぽい。
2016/03/20(日) 14:40:12.07ID:yWVXeuPY0
>>161
ケース単体じゃなくて最初からSSD入りで売られているのを買えばいいんじゃないの.
http://www.amulet.co.jp/products/RebDrive/SATA/RebDriveFireWire800SSD.html

ケース単体のページにあるSSD非対応の注意書きはコンシューマ向けのSSDが
雨後の筍のようにいろんなメーカから出たころからあったと思う.
うちで買った奴はプラスチックの成形のせいかふたがちゃんとしまらなかった覚えがある.
2016/03/20(日) 15:39:16.45ID:DPOWuTtw0
今さらfirewire800とUSB2.0のケースよりUSB3.0対応の買っといたほうが長く使えるんじゃないか?
2016/03/20(日) 15:46:32.03ID:my5mggDb0
>>166
わしもそう思う。
2016/03/20(日) 15:59:11.25ID:Ey7FXasd0
>>166
USB3.0が付いてないiMacなんだわ。
2016/03/20(日) 16:04:01.02ID:DPOWuTtw0
>>168
今はFirewireで使って、iMac買い換えてもUSB3で使えるって話
2016/03/20(日) 21:23:44.70ID:psKyt2ZE0
>>164
これおいくら?写真も見たいわ。
2016/03/21(月) 06:30:10.39ID:9DXthzbq0
>>170
ヤフオクで新古品を買ったので18000円位だった。
新品だと3万ちょっと。

写真は画像検索で出てきますよ。
2016/03/22(火) 19:44:13.96ID:VOMAIL4G0
sonyのはfirewireのがだいぶ前にオクで大量に出品されてた
173名称未設定
垢版 |
2016/04/06(水) 12:15:52.29ID:fYxT4QFg0
LacieのRugged Thunderboltの中身をCrucialのMX200に換えてみたんだけどIOエラーでフォーマットすらできない
MX200をSATA接続してみると問題無く動作するしUSB3.0のクレードルに刺しても動作する
チップの組み合わせとかでこういうことあるんだろうか?
2016/04/06(水) 12:41:35.86ID:8rIfBSy70
>>173
普通にある、以前ポータブルHDDケースを買って後にHDD>SSDの引越しをしようとしたら
エラーでできなかったことがある、手持ちの別のケースでできたが。
また別のパターンで哀王の外付けHDDに同容量かつ電流使用量が元HDD以下のHDDを
差し替えて使おうとしたら書き込みデータのリードエラーが起きて使えなかった。
2016/04/06(水) 16:32:11.32ID:55S79Dp10
USB 3.0は相性とか厳しいんだっけ?
2016/04/06(水) 16:44:52.28ID:AkMs2KWR0
お立ち台買った時にパーツ取りしたHDDいろいろぶっ刺してみたけどたまにダメなのあった
2016/04/07(木) 11:52:26.17ID:tlmgXHB20
いくつか試しているんだけど、
USB3.0、ハブ経由だとどうも転送速度が半分ぐらいになってる気がする(70MB/s前後)
直につなぐともっと速度が出るんだが、、、

いいUSBハブ、知らない??
2016/04/07(木) 15:13:04.56ID:wmU+JnAx0
>>177
そのハブは3.0対応しとるんけ(´・ω・`)
2016/04/08(金) 00:17:38.07ID:sFrcccEi0
2.0ならどんなに頑張っても40MB/sだぞ
2016/04/08(金) 00:27:50.43ID:Q7FQ4OeA0
2.5インチのHDDをUSB3.0のケースに入れても40MB/sも出なかった…
2016/04/08(金) 06:49:59.26ID:NUPtOKpd0
OWCのdrive dockを米の本家から買ってみた
円高に振れてるので、アキバカンで買うより送料入れてもちょっと安い
ただ2週間ぐらいかかるけどね
ついでにSSDもイートレンドでOCZのを買ってみた
iMac2014lateのretinaモデルなので
外付けのこいつにシステム入れた方が速いかな
とりあえずfcp編集とかで使う予定
2016/04/08(金) 22:32:20.52ID:LZhesDeY0
裸族のお立ち台みたいな形状にシステムを入れるのは怖い気がするな
2016/04/09(土) 08:41:02.90ID:cBPzZFvj0
裸族のお立ち台、firewireでもう数年使ってるけど
意外と問題ないよ
まだthunderboltから変換して使ってる
OWCの来たらさすがに引退かな
2016/04/09(土) 08:44:04.97ID:jOPrDv7T0
>>183
問題はUSB 3.0なんだろ
185名称未設定
垢版 |
2016/04/09(土) 10:04:49.75ID:0tjRDhXH0
GW3.5AX2-SU3/REV2.0を買ったものの、挙動が怪しい。
mini(2012)につないでいるんだけど、どうやら一定時間アクセスがないと勝手に切断される模様。
読み書きアクセスし続ける分には問題ないし、
システム環境設定の省エネルギーでHDDの停止をやめれば問題ないから、
録画テレビとの電源連動機能が悪さをしてる気がする。
他にもHDDいくつかぶら下げてるからできれば省エネルギー設定は変えたくない。

ネットで探すと接続不安定みたいな話もあるし、パッケージ茶箱は怪しいなんて話もあるようで、
うちに来たのも茶箱。ハズレ引いちゃったかな?
使ってる人がいたら聞きたいんだけど、さすがに一定時間アクセスないと切断されるなんてことはないよね?
2016/04/09(土) 14:57:03.02ID:B609L4gm0
外付けGPUはまだ現実的じゃない?
2016/04/10(日) 16:18:34.15ID:UejIgdar0
外付けGPUは一応Thunderbolt3から正式サポート
Appleがどう動くかは知らんが
2016/04/10(日) 17:00:20.14ID:9GA/Awdi0
帯域足りるの?
メタルだかスイフトだかはCPUだけじゃなくGPUでも処理できるんでしょ?
2016/04/11(月) 09:38:25.10ID:NmRAnW5F0
PCIe1.1 x16相当の帯域があるんだから大幅に不足することはないだろうな
2016/04/11(月) 14:40:32.20ID:PjGUHDXf0
ロジテックのHDD入れ替えられるの便利だから買ったけど何時間もコピーし続けると電源落ちる
2016/04/18(月) 01:51:55.79ID:mQxgNRPj0
owc頼んだ人、報告待ってるでえ
192181
垢版 |
2016/04/18(月) 07:38:43.10ID:qvzkeygN0
先週水曜日に届きました
税関で消費税と手数料かかっちゃったので合わせて1400円、持ってきてくれた郵便局に払いました

ブツは土曜日にセッティングしましたが
意外とでかい、Mac本体の電源入れないとこちらのスイッチいれても動作しないので、一瞬不良品か?とかありました
3TBのHDDと480GBのSSDを刺して使ってますが
すこぶる好調、想定通りのスピードです

ただ同時にもう一個のthunderbolt端子にfirewire変換通してHDD刺してみたんですが
そっちのHDDが時折アンマウントされちゃう現象あり
これは色々刺し直したりフォーマットし直したり端子入れ替えたりとかしても直らず
しょうがないので使わないときはアンマウントして電源オフ
使う時だけマウントしようかと
でもいざ使ってる時にいきなり切断されても困るしね
ちょっと悩ましい
2016/04/18(月) 18:07:56.81ID:mQxgNRPj0
報告乙です
Firewire変換のは電源別?
2.5inchのとかでもちゃんと電源とってやらんと安定しなくてアンマウントされることがあるけど
そういうことじゃなくて?
2016/04/19(火) 00:41:57.12ID:3o9VUVJg0
Thunderbolt - FireWire 変換だとポータブルでも、接続怪しいときあるね。
電源確保したハブ経由だと安定する
2016/04/19(火) 03:34:31.45ID:KE5LoK8T0
>>192
スピードどれぐらい出てますか?
196181
垢版 |
2016/04/19(火) 06:49:27.97ID:2oBky/VX0
SSDはシーケンシャルだとリードもライトも500MB/sはでますよ
HDDはタイムマシーンにしちゃったので測ってませんけど、まあHDDなりの上限はいってるかと。体感的にもバックアップは十分に速いです

あとはFCPXとかで使ってみて、実際にSSDがどうなのかなあという感じ
GW中に5分程度のものを作る予定なので、それでどうなのかまた報告します

firewire変換で不正な取り出しは、外付けHDDの800に刺して、その後ろに400の古いDVDライターをつなげてたんです。
外付けHDDには800の口が2個、400が一個あって
400の口にぶら下げずに
800に400への変換コネクタつけてDVDをぶら下げるようにしたら、今のところアンマウントされず落ち着いてます
しばらくこれで様子見

もう古いfirewire系は遅いし捨てたいところですけどね
197181
垢版 |
2016/04/19(火) 12:30:40.37ID:JWVUUr4p0
OWCのdrive dockですが
アメリカとはコンセントのプラグは多分同じだろうと踏んであまり気にしてませんでした

で、ひとつ気がついたのは
日本のコンセントプラグって、同じ大きさの足が2つついてますが
これに付属の米国仕様プラグは微妙に片方が高さがあって大きいです
おそらくアース側が大きくなってるようです

なのでちゃんとしたコンセントはアース側が大きくなってるので問題なくさせますが
同じ大きさの縦2本コンセントではさせません
ここだけ注意です
よっぽどの安いものや古いものでない限りは大丈夫かな

ACアダプタでなく、ただのACケーブルで本体側はメガネ型のよくある口なので
仮にささらなくてもなんとでもなりそうです

ゼニに余裕があれば
もう一個買って、thunderbolt2系統でraid0で組んだらどうなるのか試してみたいですね

一台で2個SSD乗せてraid0やっても変換チップのせいなのか頭打ちで速度は変わらないそうです
2016/04/19(火) 12:43:57.97ID:euXKuD9c0
アメリカはアースのおちんちん生えた3本足プラグじゃないの?
2016/04/20(水) 07:34:16.43ID:6TFgxIaK0
電源なんて変換買えばいいだけだろアホかと
2016/04/20(水) 10:43:33.96ID:XcE9Qi250
アメリカのものはほぼ変換必要ないよ
電源も最近のは大体ユニバーサル対応になってるね
2016/05/06(金) 21:23:30.74ID:qS3XVeY/0
5ベイの外付けケースが半額近く値下げされてたから衝動買いしちゃった
地雷だったのかな〜とも思いつつ到着が楽しみだ
2016/05/11(水) 18:53:11.56ID:AudLRiY70
ACアダプタのだと大抵110V〜240V対応だね
203名称未設定
垢版 |
2016/05/18(水) 12:56:49.56ID:Yfsc1O7C0
MacBook Proで容量足りないから外部ストレージで外付けHDD買おうと思ってるんだけど、
StoreJet for Mac 2TBのこれと http://www.amazon.co.jp/dp/B00NV8PQ48/ref
WDのMy Passport Pro for Mac http://www.amazon.co.jp/dp/B00JISW66Q/ref

この2つならやっぱWDの方がいい?
Transcendの奴は熱が気にならないなら即決だったんだけど・・・
2016/05/18(水) 16:16:25.19ID:ba5V+MIa0
>>203
https://www.backblaze.com/blog/wp-content/uploads/2016/05/drive-stats-2016-q1-failure-by-mfg.jpg
205名称未設定
垢版 |
2016/05/18(水) 16:21:18.28ID:Yfsc1O7C0
>>204
つまりWDはやめとけということですか・・・?
2016/05/18(水) 16:22:54.21ID:ba5V+MIa0
USB3あるなら
USAP対応のケースとHGSTのHDDが良いんじゃない
サンボルにする必要性がないかも
2016/05/18(水) 16:25:02.17ID:Yfsc1O7C0
>>206
自分のMBPにはUSB3,0ついてないですね・・・
2016/05/18(水) 16:27:43.04ID:RJsK82Gf0
>>206
USB3.0+USAPってすごく相性シビアじゃない?
秋葉館で買ったケース、どうにもこうにも相性悪くて返品しちまった。
ちゃんと使えたらコスパ最高だったんが
(´;ω;`)
2016/05/18(水) 17:57:25.67ID:Yfsc1O7C0
>>206
すみませんUSB-Cと勘違いしていました。
普通にUSB3はあります。
210名称未設定
垢版 |
2016/05/18(水) 18:22:37.75ID:Yfsc1O7C0
というわけで最終的に
HGSTのこれか http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002124560/index.html
こちら http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002089084/index.html

にしました。買う前に相談しといて良かったです。ありがとうございましたー
2016/05/19(木) 16:44:49.69ID:Yjo1PzIW0
>>208
USB3.0UASPのケースはポンコツのものはほんとにひどいけど
非常に安定してるものもある
Macとの相性ならAmazonのレビュー見ていけば使えるものは大体はわかると思う
2016/05/19(木) 18:30:30.50ID:74u3FAR60
inateckの2.5インチケースはUSB3.0なのに30MB/s位しか出なかった
2016/05/19(木) 20:22:39.73ID:qpzc2Qr+0
El CapitanからUSBのドライバが大幅に変更されてるのが原因
チップセットとかよりもOS側がいけない
2016/05/20(金) 11:56:14.27ID:XSVgbLBi0
inateckのケースは2つ使ってるけど
iMac2013は128GBのSSDで読み書き400MB前後出てる
10.11.5
2016/07/14(木) 18:43:44.54ID:VLGdIrBr0
My Bookは結局青でも緑でも問題ないのけ?3TBの青でも買って倉庫に使おうと思ってるけど、そいつをバックアップできるHDDがすぐには買えないから故障の少ないものにしたい
2016/07/14(木) 18:44:17.05ID:VLGdIrBr0
あ、誤爆
スレチでしたごめん
2016/07/17(日) 14:38:14.79ID:pVfl99H40
数年前ここで話題になってたdata tale
付属のFireWireケーブルが良くなくてエラー吐くってのは見たけど
USBケーブルもそうなのな
安いし買えばいいとは思うけど何のための付属品なのやら
この暑い中無駄に動かせやがって
218名称未設定
垢版 |
2016/08/07(日) 10:22:55.35ID:VY0hkk5r0
ここって、USBの不具合の質問OKですかね?
ダメだったら無視して頂いて構わないのですが

楽曲用のUSBを作ろうと思い、
新しくUSBを買ったのですが、
フォルダ分けをして、いざ楽曲を移そうとすると、
いきなりUSBの不正な取り出しが出てきました
それ以来そのUSBを挿すと、1度は画面に出てくるも何も読み込まず、不正な取り出しの画面が出てきて消えるという状態になってしまいました。
1度MACを再起動してみても結果は変わりません。

このような症状、わかる方いらっしゃいますかね?
2016/08/07(日) 12:25:24.96ID:z3OKT+tY0
違うポートに挿してみる、ケーブルを代える、バスパワーならACアダプターなど使ってみる。
他のUSB機器に問題なく、これで変わらなかったらそのUSB HDDの初期不良の可能性大。
220名称未設定
垢版 |
2016/08/07(日) 13:13:04.30ID:XFWMmDZP0
>>219
ありがとうございます!
別のUSBメモリで試してみて
無理そうだったらサポートに連絡してみることにします!
221名称未設定
垢版 |
2016/08/07(日) 13:16:14.69ID:QW23ET0SO
ばーか普通テレビに付けんだよ、逝けゆとり
2016/08/07(日) 13:57:09.08ID:z3OKT+tY0
あーUSBメモリのことだったのか。
それなら別ので試してみるでいいと思うよ。
2016/08/07(日) 19:45:01.45ID:35YRfOi90
フォーマットし直したら?
2016/08/08(月) 07:05:58.79ID:fwSWTZkg0
USBメモリの事を「USB」と略して他人に伝わると思う脳みそじゃ無理だろ
2016/08/08(月) 21:17:15.78ID:KpygjUMV0
確かにw
2016/08/09(火) 05:19:08.70ID:rZ77+IGa0
人間として認められないよね
2016/08/13(土) 10:28:55.72ID:3rWW/Z6Q0
早く舌噛みちぎるべきだよね
2016/09/03(土) 09:42:21.05ID:Amv7DtDu0
先日ロジテックのLHR-2BRHU3を購入し、WDブルー3TBを2基入れてRAID1にしました。

最初のうちから少し変だったのですが、大きめのファイルを内蔵HDDなどからロジテックにコピーした時に途中でFinderがフリーズすることがありました。(この時は1GB以上のデータ)

ところが、最近100MBくらいの小さなものでもフリーズするようになってしまいました。
10MB程度なら問題ありません。

接続はMac mini2011 で、USB2しかないところを、ロジテックのUSB3のケーブルで接続しています。
手持ちで出来そうなこととして、USB2のハブをかませたり、繋げる場所を変えてみたりしましたが改善されず。
可能性のある原因や、対処法などあれば教えていただきたいのです。
2016/09/03(土) 09:53:02.56ID:Amv7DtDu0
補足です

データ書き込み中にアンマウントされてFinderがフリーズしているので、ロジテックのチップかもしれません。
ケーブル問題であれば、thunderbolt-USB3の変換も良いかもしれません。
2016/09/04(日) 08:33:01.85ID:vnGPNXMP0
うちのロジテックも調子悪い。
USB自体が、ってのもあるだろうけどまぁ安物はそれなりってことだね。
保証期間中ならダメ元で問い合わせてみれば?
2016/09/07(水) 20:42:44.42ID:BX3tFBmN0
秋葉館の昔の奴(MirrorLight2)をFirewireで接続するとファイル転送時にフリーズしたっけなあ
もっともMacOSだと平気でWindowsだとダメなんだが

とりあえず他のケーブル使ってはどうか
USB2.0の奴とか余ってない?
2016/09/14(水) 14:05:33.14ID:Tgql1ESv0
228です。レスありがとうございます。
まだ保証期間内なので、期間終了までには電話してみようと思っています。
付属のケーブルがかなり太いタイプで、端子に不必要な横の力がかかっていたかもと思い、金メッキ端子で柔らかいケーブルを買ってみました。
本体の置場なども調整したうえでコピーしてみると5GBほどのファイルが移動できましたが、その後また200MBでフリーズすることもありました。

ケーブルだけの問題ではなくても、多少進展したので、ロジテックの電源を入れ直したりケーブルをつなぎ直す事で改善が見られるかもしれません。
また、Macはスリープ運用なので、連動してスリープした後の復帰でおかしくなる事があるのかも知れません。
ケアをしてうまく付き合っていけばやっていけそうです。
2016/11/05(土) 11:10:44.30ID:fS5GHE0k0
もうUSB 3.0もThunderbolt 2も否定されちゃうの?

でもUSB 3.1って相変わらず相性とかありそうね
(´・ω・`)
2016/11/08(火) 15:24:28.94ID:Thr85AKe0
USB3.1gen2のケースはまだ種類少ないな。
これから出るのかね。
235名称未設定
垢版 |
2016/11/09(水) 01:49:25.09ID:/EU74NK80
2011年発売のiMac(500GB)を使っているのですが、ポートがThunderbolt・FireWire800・USB2.0しかありません。
日常的なTimemachineのバックアップと、普段の容量確保として1TBの外付けHDDを買おうと思っています。
特別速度を求める訳ではないのですが、
この場合、接続はThunderboltとFireWireだとどちらを優先すべきですか?
単純に予算があるならThunderboltで、無いならFireWireって感じでしょうか?
2016/11/09(水) 06:44:46.99ID:LGyHeY4p0
>>235
Thunderbolt->USB3変換ケーブルを買って、安価なUSB3の外付けHDDを買う
これが一番安価で、高速にバックアップできて、将来買い換えるであろうmacへの移行も楽な筈
2016/11/10(木) 22:06:15.66ID:6Lcb5ffH0
>>236
有り難うございました、そうすることにします!
2016/11/10(木) 23:25:27.43ID:xrEfyoXk0
AKiTiO U3.1 Duoを候補に入れたがレビューがほとんど無いな。
2016/11/12(土) 13:45:52.44ID:fj1+o3gA0
>>235
わたしも同じiMacを使っています。
速度を求めないのであれば、USB2.0にウルトラ安いHDDを繋げてT
Mバックアップとして使うのがよろしいかと。
のこりのUSBポートにハブをつけて、その数を増やせばいいでしょう。Thunderbolt-Firewireの変換プラグは、FW側のケーブルのでき
不出来によってエラーがでることがあります(突然HDDの接続が切れる)。
ご注意を。すごく大容量のデータをやり取りするならTBで。FWの古いHDDが
転がっているのならFWで。FW800-400の変換ケーブルも使えます。

しかし!!!>>236さんの解決方法がベストーーーーー!
2016/11/12(土) 20:42:26.14ID:fj1+o3gA0
>>235
ちょと情報追加。
TBをUSB3.0とeSATAに変換するケーブル使ってるんですけど、
それに繋いだUSB3.0 HDDからは起動できません。ご注意を。
これは米国から買ったんですが高価でした。1万円ちかくしました。
いまなら、安いHDDとハブ買ったほうが良かった:と思いますね。
今なら。
2016/11/13(日) 08:34:00.92ID:VDQGesRO0
TB2までの端子形状(Mini Display Port)って、今後デスクトップ機でも使われなくなるのかな?
そうなると変換アダプタも出番なくなるだろうし(今度はUSB-C変換アダプタが必要)、悩ましいところではあるな。
2016/11/13(日) 11:54:35.30ID:QrI2Jw9L0
モニタの無いデスクトップからMini Display Portが無くなると色々困るな。
もっともモニタ無しラインは死滅しそうな感じだけど。
243名称未設定
垢版 |
2016/11/13(日) 13:44:50.66ID:xud5caVS0
デスクトップは大抵大きい方のDPじゃないの?
244名称未設定
垢版 |
2016/11/17(木) 00:28:05.31ID:YZoeqgfT0
>>239-240
レス有り難うございます!
実は恥ずかしながらは現在OSはいまだにLion(10.7.5)を使ってます。
流石にSierraにしなきゃと思って、手持ちのLaCie(500GB)でバックアップしようと思ったのですが、なかなか遅い上に固まりそうで恐いんですよね…。
ですが、とりあえずアップデートするまではこのLaCieでも良いかなとという気がしました。

議題はアップデート後のTMバックアップとHDDの拡張用の外付けをどうするか、な気がします。
>>236さんのやり方で遂行しようかと考えていますが、「変換ケーブルで繋いだUSB3.0 HDDからは起動できない」というのが気になります。
私の考えている使い方だとどうなんでしょうか…?本当に初心者で申し訳ないです。
ちなみに恐らく同じものを買おうと思っています。↓これですよね?
https://www.amazon.com/gp/product/B00LOLBBQQ/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&;psc=1&smid=ATVPDKIKX0DER
安くなりつつあったのに最近また円安なので1万に届きそうですが!

まとまりが無くなって申し訳ないですが、ご返信頂けると有難いです!!
2016/11/17(木) 08:06:17.13ID:8zuot3Bs0
>>244
Thunderbolt2 -> USB3の変換ケーブルは他にもありますよ
http://www.lintestech.com/productsDia.php?cls=N000001&;id=22
eSATAも欲しいと思われているのでしたらamazonのでもOKだと思います

型番のTBT-USB3で検索するか、"Thunderbolt Single Port USB3.0 Dongle"で検索すると
国内在庫がある店が何店か見つかると思います。

LaCieをすでにお持ちでしたら、USB3 HDDも同じような使用されたら良いのでは無いでしょうか?
TimeMachineのバックアップ先に指定するのは問題なしとして、内臓用HDDの拡張用として外付けHDDに何を入れるかだと思います。
例えば内臓HDDからiTunesのデータを外付けHDDに移動すると内臓HDDの容量は空きが多くなると思うけど、
外付けHDDに移動されるのでバックアップはされません
外付けHDDが先に壊れたらiTunesのデータは失われる事になります
何を移動させるかについては吟味が必要だとは思います。
本当に重要なデータがあるのでしたらHDDが1台の外付けHDDではなく、raid機能が付いている
外付けHDDを買うといった方法もあると思います。

あと、起動が出来ない点を心配されているようですがUSB3なので下位互換はあります
USB2に接続すれば起動できるようには出来る筈ですよ
その際にはHDDを初期化してmac OSを入れておく必要があるのですが、復旧用HDDも作っておきたいって
また別目的になるように思います。
2016/11/17(木) 15:42:23.89ID:o9Qah8+M0
>>244
TB-USB3の変換アダプタ(ケーブル)はまさにこれです。
これにUSB3.0のHDDをつなぐのが手っ取り早いかと。
べつに、それから起動しなくても良いんでしょう?
LaCie500GB(接続タイプが何なのか不明ですが)に収まるようなら
それにバックアップしても良いと思います。まず、そのHDDをフォーマットして
(大文字小文字を区別する、というオプションで)
ディスクユーティリティでチェックしておくのが良いでしょう。

どのようなバックアップをしようとしていますか?
システムやソフトを含めた完全バックアップ?
それともデータのみ?いずれにせよ、
データを失わないように細心の注意を払ってください。
しかし;
USB3.0用のHDDを買って、それをUSB2.0で使うというのはだめでしょうか?
TM用にも拡張用にも。上記の「変換アダプター」はHDDと比べると結構なお値段するんです。
HDDを買ったほうが良いかとも思います。あのケーブルにそれ以上(HDDの価格)の
金をかけるくらいなら。速さを求めないんでしょう?HDDは数あれば自由度が増します。
(長文失礼)
2016/11/28(月) 11:19:16.21ID:0MmNMl3w0
SSD用の外付けHDDケースを探しています
・USB 3.0
・UASP対応
・smartmontoolsでモニタ可能
オススメがあれば教えてください
2016/12/26(月) 19:03:10.89ID:onLCvbMA0
鉄板の組み合わせだけが知りたい
2017/01/18(水) 11:47:22.92ID:aeiIXIeW0
今更ながらThunderbolt 2 のケースを米尼でポチった
250名称未設定
垢版 |
2017/01/18(水) 16:14:14.28ID:AzYtw2Gx0
>>249
どれをポチったの?
2017/01/18(水) 16:57:28.33ID:aeiIXIeW0
>>250
これポチった
https://www.amazon.com/dp/B01BBKYTOA/
252名称未設定
垢版 |
2017/01/18(水) 17:04:55.31ID:AzYtw2Gx0
>>251
おおっ、ドライブトレイも良さそう。
何より設計年次が新しそうなのがいいね。
ウチは年末にAkitio Tunder2 Quad 買ったばかりなんで追撃はやめときますw
来たらレポ宜しくです〜(^^;)
2017/01/19(木) 00:34:36.51ID:U1LwTbzd0
>>251
すごいね。動画クリエーターかなにかのお仕事ですか?
あそびでThunderbolt Goflex adapterにSSDをつけてみたら
おそろしく速かったので憧れです。
2017/01/19(木) 00:48:45.89ID:ZVaXQSMW0
それアッチッチの奴だっけ
255名称未設定
垢版 |
2017/01/19(木) 01:52:00.96ID:riJwuxmm0
郷ひろみ
2017/02/02(木) 17:15:10.11ID:iIvFBsOG0
>>251 の届いた

相変わらず米尼の梱包は超適当
http://i.imgur.com/WWXvGzy.jpg
でも中は問題なかった
http://i.imgur.com/xctGGjp.jpg
付属品は少なめ
http://i.imgur.com/9NX1vDc.jpg
data Tale の4ドライブケースよりは少しだけコンパクト
http://i.imgur.com/7jhvM3N.jpg

Data Tale のケースに入れてたSSDとHDDをrocstorのほうに入れ替えて起動ディスクとして使ってみてるけど今まで通りなんの問題もなさそう
価格は関税、送料込み、117円/$換算で5万円でした
保証は無いに等しいので冒険したい人はどうぞー
2017/02/02(木) 19:33:44.02ID:mX+EuMKC0
サンダーボルト1か2が使えて、
HDDを4つさせて全て単体で使えるもので(RAIDが組まない)
Macに似合うオシャレなHDDケース探しているんですが、アルミでシルバーな感じのもの何かオススメありませんか?
2017/02/02(木) 19:38:20.63ID:tqkwOD+s0
ちなみに上のData taleというものがデザインとしてはとても好みなんですが、静音性とか動作とかどんな感じでしょうか?良ければ欲しいのですが。

SOHO Tank ST-4と迷ってるのですが、どのあたりが違うでしょうか?

音が静かめな方を選びたいのですが。
2017/02/02(木) 20:24:38.37ID:iIvFBsOG0
>>258
Data Tale は4Bay と2bay のを三年間ぶっ続け(メンテ時のみ止めるけど、2時間以上止めたことはない)で運用中
4Bayのほうは排気ファンがそろそろ限界みたいでときおり異音出してる

・見た目はスッキリしていてMac miniなどの横に合う
・マットな表面加工で汚れにくい
・排気が底面にある(場合によっては音が気になるかも)
・2.5インチ用のスペーサーが一つしか入ってない
・ドライブを止める専用のインチネジの造りが非常に粗雑
・アダプターがでかい
・Thunderbolt 1 のみ
・発売開始日が古い(2013年)

SOHO Tankのほうは知らんです
2017/02/02(木) 21:12:56.55ID:tqkwOD+s0
>>259
ご丁寧にありがとうございます。

ちなみにMy Book Pro WDBDTB0060JSLというモデルも二つしかHDDいれられませんが、どなたか感想あがってませんででしょうか?
3TのHDDが二個付いてきて7万ならまあ考えてもいいかなと。
ただ静音性がどの程度なのか知りたいです。
2017/02/02(木) 21:23:53.14ID:9+4h6Oqf0
>>256
いい机だね
2017/02/02(木) 21:26:35.99ID:tqkwOD+s0
静音にこだわってる理由は、せっかくiMac 5Kを買ってめちゃくちゃ静かに使ってるのに、HDDが爆音だと悲しくなるので。
同じように静音性重視で考えてる人もいないかな?
2017/02/02(木) 21:37:20.99ID:Uik44jFw0
ケースの静穏性とHDDそのものの静音性のどっちを重視してるのかはさておき
静かさにこだわるならHDDの故障覚悟でファンなしケース選べばいい
2017/02/02(木) 21:47:58.20ID:md3PiJ6P0
可能な場合は静音ファンに交換してるな。
保証無くなるけど。
2017/02/02(木) 22:04:31.60ID:iIvFBsOG0
>>261
ありがとうです
去年、部屋を見せるスレにアップして、住人の方にお世話になりました
DIYなので荒っぽいですが、パイン材にMac も合うようで気に入ってます
2017/02/02(木) 22:16:50.56ID:tqkwOD+s0
>>263
いえ、さすがにファンが必要なのはわかってます。
その中でも静かだったよ、ってものがあれば知りたいんです。
HDDのカリカリ音より、ファンの方が気になるんです
2017/02/03(金) 09:33:35.77ID:0OE9AnpO0
HDDの騒音は、騒音が明後日の方向に飛んでいくよう、音を反射する適当な物を配置すれば良い。
2017/02/03(金) 22:16:10.01ID:EFZVOt4f0
SOHO Tank ST-4のファンノイズは大きいです。
「掃除機」「換気扇」と揶揄されたG4MDD並の音量です。
スピードや安定性は申し分ないんですけどね。
2017/02/04(土) 02:09:21.18ID:YwgvwLyY0
>>268
>SOHO Tank ST-4
この手の汎用ファン使ってるのは自分で交換するのが良さそう
2017/02/05(日) 08:26:18.53ID:PRzaFLpQ0
2つのトレイがあるものでHDDケースを探してるのですがこれはどうでしょうか?使った方や感想があると聞きたいのですが、、、

ICY Raid MB662U3-2S R1

https://www.amazon.co.jp/ICY-Raid-MB662U3-2S-デュアルベイ外付RAIDケース-USB3・0インターフェース/dp/B014RZL6X8

ちなみに下記のユーチューブでこれを見つけました
https://youtu.be/HvK3nZoJfQs
2017/02/07(火) 00:36:16.66ID:5zqhlbcu0
なんで誰もなにも言わねんだよ
2017/02/07(火) 01:29:15.01ID:KGxy3wPZ0
2017/02/07(火) 08:41:16.55ID:649WhOPu0
>>271
映像編集でもやらない限り今時ファンレスで十分じゃね?
2017/02/07(火) 21:03:11.06ID:w9CUOm9N0
HDDの故障率は時間だけの関数なんだっけ?
2017/02/08(水) 17:46:08.45ID:WOCk6Y8W0
>>274
通常、熱はかなり大きな係数になるんじゃないかな
加速度試験とか、昔はそうだったけど
2017/02/08(水) 22:25:45.93ID:d2M0jqbl0
>>265
猫の監督のお部屋の人?
2017/02/09(木) 22:18:43.59ID:APmk+gVV0
結局、Macのつなぐ外付けハードディスクケースで
iMacに似合う最適なケースはどれなんよ
2017/02/10(金) 01:14:42.13ID:lu8prFb90
Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する
http://gigazine.net/news/20070219_disk_failures/
2017/02/10(金) 02:37:57.95ID:gzBc3xq+0
>>277
LaCie d2
2017/02/10(金) 03:22:11.27ID:FBja8oHM0
>>279
ケースだけ売ってくれ
2017/02/10(金) 03:41:18.27ID:gzBc3xq+0
>>280
中身はオマケだ。捨てろ。SeagateのHDDなんていらんだろ?
282名称未設定
垢版 |
2017/02/10(金) 07:07:01.04ID:LELbKt6Y0
>>278
>ただし、ハードディスクの温度が50度を超えるような環境であれば、故障率は如実に上昇しています。
>これはハードディスクのメーカーも推奨していない温度なのでさすがに当然か。

ファイルを大量にコピーさせたり、しばらくフル稼働させてると結構熱くなるけど、50度には達しないんだろうか。
達するなら「アクセス頻度が高いと故障しやすくなる」は現実的には当てはまるってことになるように思えるが。
2017/02/10(金) 12:17:09.81ID:T+FEDc+z0
結局いろいろ悩んだ末に、WD My book Proの6TBモデルを買う事にした。
安く抑えるなら2ドライブのサンボル2のケースは安くて3万くらい、3TBのHDDが9000円×2だとして、約5万で構築できる。

だけど信頼性やデザイン、使い勝手を考えたらやっぱりこれしか選択肢がなかった。
安くても76000円だから約三万も高いけど、、、、
2017/02/10(金) 12:31:29.24ID:FBja8oHM0
>>283
別にRAIDじゃなくてもええやろ?
2017/02/10(金) 12:38:40.53ID:T+FEDc+z0
>>284
うん。JBODって言うのかな?
個別に2つのHDDとして認識させたくて。
使用用途は、
撮りためた4K映像のバックアップや、その外付け手HDDから直接4K動画を再生させるために使おうかと。

あとは内緒だけど、えっちな画像や動画を管理して、直接VLCで再生させて見るのになるべく速い方がいいかと思って。

もう少し詳しく言うと、外付けHDDから直接VLCやクイックタイムなどのビデオプレーヤーで再生させ、ドラッグで早送り巻き戻しをする時、転送スピードが速いほど食いつきがいいのでは?と思っていて。
そこでラグがあると萎えるんですよ、、、
高いけどサンボル2のケースの方がいいよね?
2017/02/10(金) 12:39:57.57ID:T+FEDc+z0
あと決めた理由はデザインかな。
他の2ドライブケースってどうにもMacに合わなくて気持ち悪い
2017/02/10(金) 12:47:02.71ID:FBja8oHM0
>>285
このドスケベめ!!w

まあみんなそんなもんだろww
2017/02/10(金) 12:50:25.52ID:T+FEDc+z0
>>287
ですよねw

一応映像の仕事してるんで自分でも趣味で4K映像撮って遊んでるんですが、アホみたいに容量とるんで3TBなんて一瞬で消えてしまいます。

それに近い将来、4Kのえっちな動画も保存できるようになる事を考えると、やはりサンボル2のケースでいいかなと。
自分は1番最新型のiMac 5k なので、まだまだサンボル2で戦おうかと
2017/02/10(金) 12:56:26.67ID:FBja8oHM0
>>288
オレはQuickTime Proでエロ動画を編集して尺を短くして保存してるが、さすがに昨今のHDはなぁ
2017/02/10(金) 13:18:24.91ID:T+FEDc+z0
>>289
編集してるとはすごいね!
自分はAVなどの動画をDVDからほにゃららして取り込んだものを丸ごと保存してます。

いずれ4KのAVも出て4Kのドライブを繋いで、バックアップという名目でまた抜き取って保存、そして視聴。という感じになれば嬉しいんですけどねえ

せっかくiMacの5Kディスプレイがあるんでw
2017/02/10(金) 13:19:43.92ID:T+FEDc+z0
そういえばまだAVをブルーレイディスクから取り込んだ時ないんですが、フリーソフトなどでやっぱりできるんですかね?このスレで聞く事ではないですが
2017/02/10(金) 14:14:41.39ID:gzBc3xq+0
makemkvってなんですか?
2017/02/10(金) 19:40:44.23ID:yapR2uW/0
揉めば揉むほど美味しくなります
2017/02/10(金) 21:41:20.00ID:3eLJH3nE0
た、蛸ですか… 🐙
295名称未設定
垢版 |
2017/02/14(火) 16:15:19.22ID:26b0vB+F0
そういえば、タコがとうとう宇宙生物に認定されたらしいぞ
296名称未設定
垢版 |
2017/02/14(火) 18:19:08.01ID:kGwr+8Qp0
タコの記事
https://jp.sputniknews.com/science/201702143337545/
2017/02/14(火) 19:20:06.87ID:2nz3lulu0
それジョーク記事にスプートニクがひっかかっただけやで
2017/02/14(火) 23:57:11.22ID:G/m/Rl3j0
スプートニク自体ジョークサイト。
299名称未設定
垢版 |
2017/02/15(水) 04:26:16.74ID:WnfWBPGf0
東芝潰れるの?ハードディスク作らなくなったらどこのを買えばいいんや
2017/02/15(水) 07:19:49.12ID:BJjz6JIF0
>>299
SSD
も、駄目だっけ

しかし粉飾で倒産か
誰でも出来る程度の経営とはこれいかに
にしても上の人は 財産 沢山 だから老後もしっかり安心
2017/02/15(水) 10:35:28.95ID:/J7Tng040
RAIDのSSDだとUSB3.0のボトルネックで上限来ちゃうから、TBで使いたいんだが良いのない??
2017/02/15(水) 13:16:47.60ID:4gT8UvD10
>>299
HGST一択
2017/02/15(水) 16:40:43.24ID:YEyTanIh0
HGSTって今どうなってるんだったか
WD傘下?
304名称未設定
垢版 |
2017/02/15(水) 17:03:29.58ID:HzlOGSm+0
2012年 からWD傘下
2017/02/24(金) 02:24:17.90ID:MX7D+v8c0
なんで3.5インチが一台だけ入るThunderbolt接続のケースだけってないの?
すっごく欲しいんですがどこかに売ってないですかね?
2017/02/24(金) 03:38:13.59ID:640Qqfwd0
USBじゃダメんなんですか?
ハードディスク1台の転送速度ならThunderboltなんて必要ないと思いますよ
2017/02/24(金) 04:03:01.90ID:MX7D+v8c0
>>306
USB3.0ってやたら相性シビアじゃないすか?
2017/02/24(金) 06:14:10.01ID:EnNk9YEO0
>>307
そうなんですか?

どちらかというと? USB3.0お馴染みなノイズでiMac 5kのwifiが不安定になったのに苛ついた
有線LAN導入で解決
2017/02/24(金) 11:25:42.03ID:gVljsyxk0
>>305
実用的でないからでしょう。
HDDだとThunderbolt接続の速度を活かせない
SSD接続なら速度の恩恵に浴することができる
複数のHDDをTB接続することによって容量を大きくするのがメリット
USB3.0にしときんしゃい
2017/02/24(金) 16:52:11.80ID:Cy1DbmgO0
2.5インチ1台入るサンボル接続オヌヌメあったら教えろくださいよ?
2017/02/24(金) 17:10:54.74ID:gVljsyxk0
>>310
2.5インチHDDをTBに接続するアダプター、以下のものはどうでしょうか?
(2)と(3)は厳密にはケースではありませんが。私コレにSSDを接続して
使っていますが爆速です。コピーはあっという間に完了します。
ただ、(2)と(3)は高額なのが難です。
特殊な用途でないかぎりTBよりもUSB3.0のほうが良いです。
使ってないTBをどうしても使いたければドックを購入されるのが良いかと。
(1)DeLOCK ポータブルThunderboltケース
(2)Seagate Backup Plus Desktop Thunderbolt Adapter
(3)Seagate Backup Plus Portable Thunderbolt Adapter
2017/02/24(金) 17:42:51.84ID:6sUI3HtB0
3.5インチですら不要なのに2.5インチHDD1台のThunderboltなんてもっと不要だと思うんだか。
2.5インチって事はモバイルで使うんだろ?
ThunderboltはUSBよりも余計にバッテリー食うぞ
2017/02/24(金) 17:53:53.33ID:1JBr6SSF0
2.5インチはSSD用途だろう
2017/02/24(金) 18:31:18.22ID:UwA0MjsX0
>>311
どれも古いし在庫ないしサンボル2でもないじゃん
2017/02/24(金) 20:58:28.12ID:gVljsyxk0
>>314
最新の情報を、このじじに紹介してくだされ
2017/02/24(金) 23:40:41.32ID:4udHrDmg0
これからは3のケースを変換プラグで使うのが主流になるのかな?
317名称未設定
垢版 |
2017/02/25(土) 00:24:30.33ID:5aV0CJEF0
LacieのTB/USB3のHDDをSSDに入れ替えて使ってるよ
2017/02/25(土) 03:52:06.57ID:b6wOt9MJ0
>>317
それでどんくらいのスピード出てる?
Lacieのケースって見た目はいいけど煩いしどれもあんまりスピード出ないかった印象があるんだけど
2017/02/25(土) 04:29:03.36ID:UhFzSLT50
何年か前の投げ売りThunderbolt SSD?
2017/02/25(土) 06:59:24.13ID:Eq045B1+0
TB3で価格抑えたM2SSD専用ケース(あまり大きくならない冷却機構付き)とか出てこないかなと期待してる。2以下の既存Macにも変換プラグだ対応するやつ。3.1GEN2のは出て来てるみたいだけど、速度出し切れないみたいだし端子がCの物が無い?
2017/02/25(土) 12:59:23.59ID:whOoNmUc0
>>316
その変換アダプターの値段が高いので、USB3.0のHDDを購入して使用するのが
得策なのでは?遅いけど 
TBは、もう『死んだ』ものなので、投資する価値は無いような気が・・・
2017/02/25(土) 13:41:48.48ID:5d2ec6860
>>321
3月末までキャンペーン中ですよ。
http://www.apple.com/jp/shop/product/MMEL2AM/A/thunderbolt-3usb-c-thunderbolt-2%25E3%2582%25A2%25E3%2583%2580%25E3%2583%2597%25E3%2582%25BF
TB2Macを使い続けるのなら買っておいて損はないかな、と。
2017/02/25(土) 14:13:28.27ID:whOoNmUc0
>>322
いいね。買う ありがとう
2017/02/25(土) 16:37:11.87ID:Tcdn4Km00
2tbの外付けHDD探してるのですが、どのメーカーがおすすめですか?
アマゾンで2tbで検索するとI-OとBUFFALOが上位に出ます
またおすすめの製品があるなら教えてもらえると助かります。
2017/02/25(土) 17:02:49.80ID:MJdGuF4t0
>>324
tbってTB(テラバイト)の事?
大文字書けるのにそこを小文字にしてるのは何故?
Bとbで意味変わるよ
256GBのHDD探してるの?
2017/02/25(土) 17:07:16.60ID:Tcdn4Km00
>>325
TB(テラバイト)のことです
適当に書いてしまってすいません、次から気を付けます
2017/02/25(土) 18:48:21.37ID:whOoNmUc0
>>326
据え置き式の3.5インチのHDDですね?
Macとの接続はどうしますか?USBですか?
そうなら、
USB3.0の安価なものでかまわないと思います。
メーカーは問わず。ただ、HDD本体に電源ON-OFFスイッチ
がついているものが便利です。
2TBという容量が絶対条件でなければ3TBのほうが
お得かと
2017/02/27(月) 08:14:39.30ID:k5HCsjJc0
>>306
>>309
USB 3.0のケースって起動ディスクに使えないのがほとんどじゃね?
2017/02/27(月) 09:29:22.22ID:CUSPDy/a0
そうだっけ?
起動できないものの方が稀って印象だけど。

そもそも、最近は復元機能が予め組み込まれているから、外部起動ディスクの必要性もあまり感じないけどね。
2017/02/27(月) 09:45:48.19ID:ic979hQ10
俺んとこには起動できないUSB3.0のケースはないな
運がよかったのか
2017/02/27(月) 12:12:29.59ID:k5HCsjJc0
>>329
>そもそも、最近は復元機能が予め組み込まれているから

物理的に不具合出たら意味ないですし、クローンからリストアしたらあれ消えるんすよね

てかThunderboltだとドライブのSMART情報も見れるんでしょ?
2017/02/27(月) 12:36:52.74ID:ic979hQ10
TBのケースを探してた人は
スレの多くの面々がUSB3.0推しだったとしても
自身はTB推しなんだし好きなの買えばいいじゃないか
他人に背中押してもらうまでもなくさ
2017/02/27(月) 13:15:22.07ID:7Az9e6QQ0
インターネット復元+TimeMachineで大丈夫なんじゃないの?
2017/02/27(月) 15:54:40.18ID:k5HCsjJc0
>>332
そもそもThunderbolt接続の3.5インチハードディスクケースってのが販売されてないんですよね
Lacieのとか簡単に中身交換出来るんですかね?

>>333
確かに新し目のMacならその手がありましたね!
2017/02/27(月) 17:05:09.13ID:lxu5JSXc0
今までに買ったLacie のケースはどれも内蔵ドライブへのアクセスは簡単だったよ

TBの3.5の単体ケースは需要が無いんじゃないかな
HDD入れるにはオーバースペックだし
SSD入れるなら2.5インチでじゅうぶんだし
RAID組むなら複数の3.5 インチHDDが入らなきゃならん
2017/02/27(月) 17:20:19.09ID:l92u2d+O0
でもFireWireとUSB3.0のLaCie d2は廃番でThunderbolt版d2に変わってるよね。
めっちゃ高くて縦置き専用のやつ。
2017/02/27(月) 18:07:55.55ID:k5HCsjJc0
>>335
ありがとん
2017/04/22(土) 19:08:40.05ID:9ihLJ4i50
Groovy 35SATA-U3というケースを買ってしまいました。
買った後にUSB3.0での接続はMacは対象外と知りました。
実際にはUSB3.0で接続して使用することはできています。

もう一つ別メーカーで玄人志向のドライブがあります。
Groovyのと玄人志向のドライブを両方同時に電源が入っていると、
Groovyのドライブが読み書きできなかったり、
アンマウントやフォーマットすらできない状態になります。
玄人志向を電源オフにしていれば問題ありません。

Mac ProにUSB3.0 PCIカード入れてそこからハブを介さずに繋げています。
USB3.0ってノイズが酷いと聞いたことがありますが、
2台同時に使って問題が起きるのはこのせいでしょうか?
PCIカードのせいでしょうか?
339名称未設定
垢版 |
2017/06/21(水) 15:19:07.70ID:vwXwojod0
SSDの話なのだが、ここが1番近そうなので質問させてもらいます。
起動ディスクをThunderbolt2の外付けSSD、又はSATA6Gbpsの内蔵SSDにする場合、どちらが早いのでしょうか?
機種は現行のMacmini, late 2014 です。
340名称未設定
垢版 |
2017/06/21(水) 15:27:34.00ID:vwXwojod0
因みにMacmini は竹です。
2017/06/21(水) 15:45:32.32ID:x1qPe3F60
理論値ではThunderboltのほうが上だけど実測はわからないや

iMac 2011 にThunderbolt(Gen1)のSSDドライブを繋いで使ってるよ
RAID0にしたり、2011年から色々と試してきた
Thunderbolt外付けドライブも3台目で、3台とも健在
その後、SSDを内臓したりもしてるけど、速度の体感差はないかな
そんなシビアな使い方してないけどね

外付けのメリットは、Mac本体を変えてもそのまま起動できること
本体がトラブった時の代替え機で普段と変わらない作業ができる
それと、Thunderboltドライブは電源連動だから、本体終了したら電源落ちるし、本体の起動だけでちゃんと外付け起動してくれる
起動の速度は内臓、外付けで体感差は全くないよ
2017/06/21(水) 17:38:07.22ID:KXnXQRXO0
2012 imac SATA SSD 128GB 338Mb/s
https://cdn.arstechnica.net/wp-content/uploads/2014/01/mac-pro-2014.009.png

サンボル2だと 1GB/S超える
https://www.webantics.com/Content/Images/uploaded/Fusion_PCIe-Comparison%20-%20Copy%202.png
https://www.webantics.com/sonnet-256gb-fusion-pcie-portable-rugged-ssd-flash-drive

実測では圧倒的に外付けだけど
OSのレスポンスとかは普通の作業だとUSB3の外付けSSDでも大差なかったりする
343名称未設定
垢版 |
2017/06/21(水) 20:51:34.44ID:vwXwojod0
情報有り難うございます。参考にさせていただきます。
344名称未設定
垢版 |
2017/07/09(日) 23:59:50.73ID:cDcrrYOr0
ウエスタンデジタルのハードディスクを2台持ってます。
2台収納できるおすすめケースありますか?
いま使ってる玄人志向のケースは
スリープのたびに
ディスクの不正は取り出し
で接続が外れます
スリープ時に電源切るにチェックを入れても入れなくてもアウトです
おそらくケースの問題
345名称未設定
垢版 |
2017/07/20(木) 17:25:51.77ID:73x9hxz90
Thunderbolt3<->USB3*4のハブを使うと、USB3のポート1つにつき10Gbpsのたいいきをつかってくれるのですか?
2017/07/21(金) 04:26:48.16ID:hQk9krkm0
USB3.0は最大転送速度規格が5Gbpsなのでそれ以上の帯域は利用できません
347名称未設定
垢版 |
2017/07/21(金) 20:55:04.83ID://ntkdO60
USB3のポート1つにつき5Gbpsのたいいきをつかってくれるということですか?
2017/07/21(金) 21:17:32.97ID:hQk9krkm0
規格上の理論値と実効値は一致しないのはよくあること
リンク速度自体は5Gbpsになっているのでは
2017/07/22(土) 04:28:53.48ID:NmNYmI590
>>347
ああ、3だからコネクタはUSB-TypeCなんだよね
そこにSuperSpeedハブを接続ということね

それだとアップストリーム(ハブとPCの間)で既にThunderboltでなくUSBになる
だから全部でUSB3.0なら5Gbps、USB3.1なら10Gbps
350名称未設定
垢版 |
2017/07/22(土) 18:45:34.07ID:4Twdsc9p0
Thunderbolt3<->USB3*4のハブで4つのディスクに同時高速(5Gbps、10bps)アクセスを
期待したけど無理だったのか。
理論的にもこういうのはできないのですか?
もし、できるなら将来に期待したいです。
351名称未設定
垢版 |
2017/07/23(日) 13:31:00.19ID:QQMjjbV30
実際にはフラットケイジング処理でフレンジは皆無なんだけどね
352名称未設定
垢版 |
2017/07/25(火) 09:54:24.03ID:ufFZT5II0
馬鹿な俺にもわかるように説明を頼む
2017/08/03(木) 12:29:04.73ID:V+eQsYbk0
ハブのポートがそれぞれ独立したUSBコントローラに繋がってるならともかく
1つのAlpine Ridge内蔵のUSBコントローラに繋がってる以上は4ポート合計の帯域が5/10Gbpsでしょう

Thunderboltならデバイス側にUSBコントローラを4つ乗っけるような芸当もできるから
そういう「ハブ」なら実効値はともかく理論上は10Gbpsx4になるんじゃない
2017/08/06(日) 01:44:19.28ID:fgVDe5zi0
>>353
ハブというかThunderbolt 1の頃にあった「USBアダプタ」だよね

PCI-Expressの親戚なんだから作れるはずだけど、元がUSBと同形状で3.1として使えるのに
わざわざThunderbolt 3として接続するUSBアダプタなんてニッチすぎるわなあ

ストレージ目的なら素直にThunderbolt 3の製品を買うのが一番素直かと
とか言ってる間にUSB 3.2が策定されたみたいだし
355名称未設定
垢版 |
2017/08/10(木) 16:14:08.30ID:zA7ZggpR0
Thunderbolt 3-USB32変換ケーブルとか使えばいいよね?
2017/08/30(水) 16:54:12.42ID:Qv8lk3xf0
Thunderbolt+NVMe 対応のケース? の製品をみかけて以来、これが現時点最速のストレージとしか思えん。Thunderbolt 接続 RAID を組めば SSD に肉薄することは出来ても、結局速度では勝てん。
SSD はより高速な NVDIMM が置き換えてしまうかもしれんが、他の選択肢をとる意味は容量、冗長性、規模、価格、どれかをとるかにあるのではと思う。

Thunderbolt+PCIe の箱で旧 Mac Pro でなくとも取れる選択肢が広がったように思うが、最適解がみつからん
2017/09/11(月) 18:15:55.20ID:sE6QTL4P0
値段が
358名称未設定
垢版 |
2017/11/05(日) 13:45:47.66ID:cwYA3bdS0
OXFU944が製造中止になり、FireWire外付けHDDケースも在庫のみになったの?
359名称未設定
垢版 |
2017/11/05(日) 15:33:21.40ID:QWHQP8HD0
チップの製造はもう終わったらしいね
360名称未設定
垢版 |
2017/11/05(日) 21:14:39.98ID:cwYA3bdS0
どうもありがとう。

TIのホームページも見たけど、FireWireのコントローラーの方はまだ製造しているので、
拡張カードがなくなる心配はないかな。
2017/11/06(月) 06:10:34.56ID:xUXe6LUD0
不勉強であれなんだけど、FireWire仕様なオーディオ インターフェイスとかも徐々に打ち止め…って事ですか
打ち止めと言うか作れないというか

※ 今のところはサウンドハウスだと何機種も販売中

Thunderboltなら Focusriteが比較的 低価格で出してはいるのでまあ回避できますが
(USBはCPU負荷が高いので除外)
2017/11/07(火) 15:59:00.57ID:RjWpodLU0
>>361
DTM板かピュアオーディオ板で尋ねられたらいいですよ。

DTM板
https://egg.5ch.net/dtm/

スペックで考えるオーディオインターフェイス8 [無断転載禁止]c2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1489072854/

オーディオインターフェース (USB以外) [無断転載禁止]c2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1495866006/
ワッチョイスレになってます。


ピュアオーディオ板
https://lavender.5ch.net/pav/

【USB】 DDCを語るスレ 6kHz 【FireWire】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1509018242/
ワッチョイスレになってます。
2017/11/08(水) 18:48:46.88ID:YC+fMhmJ0
>>362
ありがとうございます
覗いてみます
364名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 05:28:36.87ID:mahlPE8Y0
外付けでssdにos入れたいんだけどケースは自動スリープ機能が付いたやつがいい?
2.5inch type-c 5000円以下で鉄板商品とかある?
2017/11/23(木) 20:16:15.85ID:W1KLRV140
I-O DATAの3TBHDDケース使ってるけど、近頃一回外すと接続しても認識しなくなった
認識させるには再起動するしかない

だけど最近コード全部外して、一晩放置したら直った

やっぱ電子機器で困ったときは一晩放置で放電、次に分解清掃すれば直ることが多いと感じた
2017/11/24(金) 17:19:00.62ID:GlZxx9nH0
アナログコンピュータかよ
367名称未設定
垢版 |
2017/12/10(日) 22:19:44.17ID:1Xd8resl0
いつのまにかにNitroAVのサイトがなくなってる。
2017/12/22(金) 00:09:12.07ID:3/mi2tJg0
ほんとだ、DNS契約切れかな
369名称未設定
垢版 |
2017/12/23(土) 01:56:48.47ID:zduFKSnY0
茄子組まないと、怖いんよ。
2017/12/24(日) 16:44:42.77ID:gVXGAzu80
DeLOCKの外付けケースだが、ドライバーとキャリングケースが同梱漏れになってるのが出荷されてるね。
2018/01/07(日) 20:06:49.30ID:EcW+tDVe0
ratocのrs-ec32-u3rx, macのスリープから復帰で不正な取り出し問題は起きないですか?
2018/01/07(日) 20:21:17.46ID:/XGFVLya0
ド安定で動いてるよ
2018/01/07(日) 21:40:02.21ID:0xyf/mZr0
>>251 だけど
実家用に2台目をポチったよ
一年前にポチったほうも何の問題もなく一年間ずっと稼働してる
https://i.imgur.com/CSqGQLp.jpg
2018/01/07(日) 21:41:05.47ID:EcW+tDVe0
>>372
ありがとう
2018/01/11(木) 23:03:38.47ID:CYcaFL1e0
PL3507のケースにSATA変換基板付けてコピーしたら、データ化け起こしてた。
実際どこが悪かったかは分からないけど。
2018/01/23(火) 13:05:29.17ID:fZj2GTiH0
PL-3507はFireWireで繋ぐとデータ壊れる糞チップだった記憶
ファームウェア更新で治るとの報告もあるけどWindowsが必要だった気が
2018/02/03(土) 18:47:51.60ID:q9Fbx+gR0
>>361
もうFireWireのケーブルすら製造が終わってるそうですよ
2018/02/04(日) 06:18:16.59ID:qnr3b9pm0
>>377
時代は順調に? Thunderbolt移行って事ですかね
変換はダサいかー
2018/02/09(金) 01:16:16.25ID:DJQSVNnB0
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
380名称未設定
垢版 |
2018/08/22(水) 00:09:46.71ID:ndMl6rf40
Mac mini 2014 でCrucial M500 120GBを外付けケースCentury CSS25U36Gに
入れて長いこと使ってきたけどちょっと気になって速度を測ったりUASP対応してルカ
調べたら速度は遅い(250MB/sec)わUASPで繋がってないわで他に手持ちのinateckのお立ち台に入れて見たら
速度はそこそこ出る(430MB/sec)がやはりUASPでは繋がってない

そこで早くて安定しててMACでも UASPで繋がるケースを探しているのだけど
ないでしょうか。

起動DISCはもう外付けはやめてSAMSUNG 960EVOを内臓したのでこだわらなくてもいいのだけど
気になってしまって
2018/08/22(水) 13:46:27.03ID:cXqmz7RC0
マジか!同じ環境だよ。
2018/12/01(土) 14:33:10.02ID:kXlsyP2a0
TB3外付けPCIeケースにPCI変換ボードでSSD入れて外付けSSDで使ってる人おる?
2018/12/23(日) 03:44:06.43ID:2SaAtU130
嫁さんもMac使い始めてTimeMachineバックアップ用の外付けHDD共用がめんどくさくなってきたのでこれの2TB買った
2017年モデルMBP15インチを使ってるんだけどApple純正ハブで接続したらディスクユーティリティで認識せず
ハブじゃないUSB-C変換ケーブルで接続したら認識してまさかのハブ使うと電力不足かと思ったけど
NTFSでフォーマットされてたのをMac OS拡張でフォーマットしたらハブ接続でも認識した

Transcend 2.5インチポータブルHDD 耐衝撃 M3シリーズ
http://amzn.asia/d/cFzJiTL
2018/12/23(日) 17:40:05.45ID:fstqmaxu0
>>383
>Apple純正ハブ
そんなの出てたんだ!
2018/12/23(日) 22:01:23.58ID:2SaAtU130
>>384
USB-C Digital AV Multiportアダプタのことでした
https://www.apple.com/jp/shop/product/MJ1K2AM/A/usb-c-digital-av-multiport%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF?fnode=8b
2018/12/29(土) 16:59:05.41ID:uj3LD/q90
不正な取り出しで悩んでいる人
amphetamine入れてdisk alive設定をどうぞ
2019/01/01(火) 14:31:53.30ID:jZrBu0uL0
不正な取り出し出る人は省エネルギー設定のpower nap有効になってない?
2019/01/01(火) 17:04:13.62ID:n4YI7hX20
スノレパ時代から出てたよ
うちは古い機種だけど年末にEl Capitanにやっと上げた
Coffeineが無くてAmphetamine入れた
これのDrive aliveを有効にしたらぱったり無くなった
休ませないんだからそりゃー出ないよね
お陰でTimemachineのデータが壊れなくなった
ケースのチップは散々話題のJmicron
389名称未設定
垢版 |
2019/01/01(火) 20:19:05.74ID:EZgegV3E0
俺はUSBハブ変えたら起きなくなった
2019/01/19(土) 04:05:39.79ID:iWAGQd9C0
seagateのsshdをバスパワーの外付けケースで使ってる人います?
秋葉館のUSB3.0 2.5インチケースに入れたところ電圧がぎりぎりっぽくて動いたり動かなかったり、、
2019/04/05(金) 01:17:57.97ID:jXC6Goyg0
iMac 買い換えついでに、外付けケースも Akitio のQuad X に買い換え(右側)
https://i.imgur.com/TfyklVg.jpg
今回は日尼で購入(米尼と大差ないため)
Thunder Bolt 3 だとまだほとんど選択肢がないのね

>>256 のrocstorに比べると一回り大きくて存在感あるけど、音はとても静か(ファンスイッチ付いてて切ることも可能)

ただ、付属のケーブルがめっちゃ短くて焦ったw
https://i.imgur.com/8h6LiqW.jpg

タイムマシンのHDDからシステム移行してるけど、
今のところ順調に稼働中
2019/04/05(金) 07:06:32.48ID:nJaBogzf0
>>391
サンボル3のケーブルは長いとダメなんよ
393名称未設定
垢版 |
2019/05/26(日) 21:50:41.03ID:TvHa7l1K0
USB 3.1 Gen.2の外付けケースにSSDを入れて動画や画像を保管しようと考えていますが、
USBだとTrimができないんですね。(調べて初めて知りました)
Thunderbolt 3だと可能みたいですが、予算が許せばやはりThunderbolt 3ケースを買った方が無難でしょうか?
それとも、外部接続のSSDを起動ディスクに用いず動画や画像の保管のみの使用でしたらUSBでもOKでしょうか?
2019/05/26(日) 22:40:57.60ID:tAVjKzJ20
たまにしか閲覧しないような速さを求めない貯蔵庫的な使い方ならHDDでも良いのではないかと
2019/05/27(月) 16:01:05.04ID:EbX2UdoW0
これ存在してたんだ

Thunderbolt Single Port USB3.0 Dongle [TBT-USB3]
https://www.akibakan.com/BCAK0081424/

もっと早く知りたかったなぁ、と思ったけど調べたら2015年末の発売か
その頃にはMacBook使ってたわ

しかしこれ2011年のMac使ってる人以外で欲しい人いるのか?
よく商品化されたな
2019/05/27(月) 17:07:42.40ID:Av5AS6/y0
>>395
2015年発売ではちょっと遅いよね、あと当時はもっと高かったかも?
俺が見たのはesataも付いたアダプタで1.5万円くらいしてて、
当時はまさにiMac 2011使ってたんで買おうとしてた記憶が。
結局iMacを買ったんでそれきりで。
2019/05/27(月) 19:11:02.85ID:WGjjXwJl0
TB3-TB2
TB2-FW800
FW800-FW400
アダプタ3連荘でDVDRAMドライブ使おうとしてたが
流石に冷静になってUSBのBDドライブ買った
398名称未設定
垢版 |
2019/06/02(日) 17:37:48.24ID:Sef6D4u70
AKiTiO Thunder3 Quadが2機種ともB&Hだとディスコン扱い。日本でもMiniは在庫切れ。新しいの出るのかな。
2019/06/07(金) 14:37:16.88ID:9yOUQy//0
今から買うならType-Cの方が新Macminiとか端子も多く用意されてるからいいと思ってるんだが、不安定とかないよな?
ラトックのが良いかなと思ってる。
2019/06/08(土) 05:21:48.27ID:2wdregdf0
ケースに付属のケーブルが粗悪品とかで
不安定になるとかはある
2019/06/08(土) 13:59:58.13ID:WEoHq15E0
>>400
なるほど。
もし不安定ならケーブルを疑うって選択肢もあるのか。
402名称未設定
垢版 |
2019/06/08(土) 20:46:34.14ID:PXjIkzc70
TB3かUSB 3.1 Gen.2かで迷ったけど、
TB3対応は価格が高いので、結局USB3.1 Gen.2のケースにした。
MX500 CT1000MX500SSD1を入れて使っているけど、
READ 520 MB/s WRITE 470 MB/s
ぐらい出てるから満足。
403名称未設定
垢版 |
2019/06/09(日) 17:12:27.58ID:bNPCUL6j0
AKiTiO Quad X 、2つあるtb3にそれぞれmacを繋いでみた。
まあ、できないとは思っていたけれど、両macでマウントはしなかった。
片方電源を落とすともう一方でマウントする。
Thunderboltブリッジで、アクセスは可能。

tb2は相当値段はするけれど光ケーブルの長い物もあるけれど、
tb3にはないのかな。
404名称未設定
垢版 |
2019/06/10(月) 09:21:07.37ID:KBbgW0mG0
Thunderbolt 3 optical cableって見当たらないよね
こんなのはあるけどずっと価格未定のまま
http://aocm.jp/products/products_thunderbolt3.html
405名称未設定
垢版 |
2019/06/10(月) 10:26:37.15ID:sXiH+/jS0
https://www.incom.co.jp/s_00644125-pm84640.html
お問い合わせすれば・・・買えるかな?
406名称未設定
垢版 |
2019/06/10(月) 11:14:24.87ID:N2Gm1+gp0
>>404
>>405
あるのですね。
住友電工もtb3あるみたい。
どちらにせよ業者向けって感じですね。

コネクタにic入っているから高いって理屈は解るけれど、
銅線にせよ光にせよ長さ2倍でお値段も2倍ってことは
ケーブルそのものも高いのかな?
付属のケーブルは大体50cmで取り回し大変。
2019/06/10(月) 13:51:45.53ID:3NmN2qFf0
ラトックの3.1の方高いがUSB-C接続出来るからスッキリ出来て良かった。
ただ初めてのHDDケースだが結構音はするな。。
2019/06/19(水) 13:22:30.67ID:xw7+ygXu0
やらしい動画を保存するためだけに、ナス組むつもりや。
2019/06/19(水) 16:33:44.62ID:IzoIdlXP0
下のナス用ナス
2019/06/25(火) 10:15:53.21ID:y/B/v3Cl0
誰がうまい事言えと
2019/06/27(木) 00:33:50.94ID:2gf6uoV00
お前らだってナス組む理由は、エロ動画倉庫だろ?
412名称未設定
垢版 |
2019/06/28(金) 07:37:18.01ID:IMDwgLOp0
4TのHDDが5台ぐらいに合計20Tほど4KやVRのデータがあります。
保存と整理をするためにバックアップをとりたいけどクラウドにあげるには重いし
USBCでおすすめのハードディスクケースはどれでしょう。
2019/06/28(金) 13:55:35.40ID:KPD/lfLQ0
>>412
ラトックのUSBC typeが全アルミだから最高だよ。
414名称未設定
垢版 |
2019/07/11(木) 14:24:39.58ID:UVplohX/0
ラトックはこれですね。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rsec32u31r.html

あとはセンチュリーのこの辺りか。
http://www.century.co.jp/products/crch35u31cis.html
415名称未設定
垢版 |
2019/07/14(日) 03:12:02.75ID:VlruENlT0
動画のバックアップ長期保存用におすすめのHDDは?
2019/07/14(日) 08:02:08.18ID:eWsd4Qh60
AWS S3
2019/07/14(日) 23:19:50.81ID:Y3oXxdi/0
>>416
動画だぞ?
418名称未設定
垢版 |
2019/07/16(火) 14:24:38.01ID:zK0ahffz0
保存用なので、裸族のお立ち台でバックアップをとり、ハードディスクをケースに入れて保存。
419名称未設定
垢版 |
2019/07/21(日) 12:55:00.37ID:gtuyDmmh0
Thunderbolt3 NVMe ケースが欲しい
おススメある?
2019/07/21(日) 13:14:18.16ID:BpQWwkOL0
センチュリーが出した奴とか、海外通販なら
TENQのが直販だとケースだけ買えたと思った
https://www.tomshardware.co.uk/tekq-rapide-thunderbolt-3-portable-ssd,review-34301.html

俺は運良く寒の480GB中古を手に入れられたので開けてみようとしているところ
2019/07/22(月) 09:40:24.56ID:KbPwKjW20
手元に余ってるSSDがあるとかじゃなきゃケースだけ買うよりセンチュリーの新製品がコスパ高いな
2019/07/26(金) 13:39:19.24ID:mKjuTBrB0
センチュリーのこれ買ってみた
ttp://www.century.co.jp/products/cam2nvtb3.html

USB3.1のSATA SSDからするとざっくり3〜4倍高速
2019/07/26(金) 13:54:22.84ID:b2/7OuZp0
>>422
これってブートできそうですか?
2019/07/26(金) 13:55:19.37ID:mKjuTBrB0
>>423
起動ディスクの内容複製して問題無し
2019/07/26(金) 14:26:43.31ID:b2/7OuZp0
>>424
ありがとう。試してみる!
2019/07/30(火) 05:21:28.99ID:yYCvSvMx0
>>422
サンボル端子2個付いてるからデイジーチェーンできるんだこれ!
良いな
2019/07/30(火) 18:17:02.30ID:yyWJA6Pu0
1600MB/s位は出たよ
2019/07/31(水) 19:25:43.53ID:ejP7Sl+I0
発熱の心配もないし×2接続で十分だな。
https://twitter.com/toshi_ssk/status/1154236184932937729
逆にアダプターでTB2でもブート利用出来るのなら、古いMacが生き返りそう。だれか試してくれないかな。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/08/24(土) 01:22:03.24ID:6XQFo8e20
>>380
自分も同じ環境だ。
そういえばそれほど速さを感じてないかも。
usb3.0の良いケースは無いものか。
2019/08/24(土) 13:26:54.51ID:mwCd0hzW0
>>429 >>380
UASPならamazonで売ってる中華の新興メーカー、ORICOのケースいいよ
粉体塗装のツライチで質感もmacとあう
UASP接続で速度できる
2019/08/24(土) 13:29:16.91ID:mwCd0hzW0
ORICO 2.5インチ HDDケース USB3.0接続 アルミ SATA 3.0 HDD/SSD対応 ハードディスクケース UASP対応 9.5mm 7mm シルバー
999円のやつね
2019/08/24(土) 13:32:58.45ID:Wef+NsN80
macOSてUASPに対応してんの?
2019/08/24(土) 14:21:02.22ID:mwCd0hzW0
iMac4k 2017は対応してる。スピードでてる
ただトリムきかないからたまにfuck -yしてあげないといけない
これやると速度もどる
2019/08/24(土) 14:34:16.07ID:k8SfZNoQ0
fuck ?
(゚A゚;)ゴクリ
2019/08/24(土) 22:35:29.93ID:6XQFo8e20
>>430
サンキュー。試してみようかな。
2019/08/24(土) 22:49:06.69ID:Wef+NsN80
Time Machineでまともに使える3.5の外付けケースが欲しいわ。
数万もするケースなんて買いたくない。
2019/08/25(日) 00:00:06.82ID:jf2pxNOD0
センチュリーのケース、うちのも調べたらUASPが動作してなかった。
2019/08/28(水) 19:11:12.48ID:0ZbaKNZ60
Mojaveだったら、Thunderbolt接続したらTRIM自動で有効になるよ
2019/08/28(水) 20:09:12.45ID:dH0mLOAE0
サンボルのケースアホみたいに高い
普通の用途ならUSB3.1 Gen1で十分

WindowsみたいにUSB接続でもTリMできるようになるといいんだけど
2019/08/28(水) 22:08:22.13ID:t0Bq+Gov0
なんせ高いんだよねサンボル (´Д`)ハァ…
2019/09/05(木) 01:09:18.52ID:7RYUFtNf0
【製品】「USB4」仕様公開--転送速度は最大40Gbps
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1567568562/
2019/10/13(日) 14:06:09.23ID:7RmP+GG90
>>403
こういう挙動はDockでも期待できるのかな
モニタと10Gイーサ、有線マウスキーボードをワンプラグで切り替えたい
443名称未設定
垢版 |
2020/01/21(火) 13:07:34.15ID:blPAEYfO0
テラサイズのデータを違うHDDに移動するときはみんなどうしてる?
ファインダーからドラッグ?アプリとかつかう?
444名称未設定
垢版 |
2020/01/22(水) 02:23:47.59ID:DcowfCZ40
Thunderbolt HDDからWindows7を起動させる方法を発見。
Thunderbolt HDDをNTFSでフォーマットしてインストールイメージを展開する。
rufus-2.10でブート可能にしたUSBメモリを用意する。
bcdboot d:\windows /l ja-jp /s c: などでbcdbootをUSBメモリに設定する。
ブートメニューからWindowsを選ぶ。
445名称未設定
垢版 |
2020/02/09(日) 17:38:34.96ID:msA1QweZ0
>>437
>>センチュリーのケース、うちのも調べたらUASPが動作してなかった。

USB2.0対応のMacbook使ってるがこのケースだと速度的には早かった。

いちおうUASP対応をうたってる↓
「センチュリー シンプルBOX2.5 USB3.0+eSATA SATA6G CSS25EU3BK6G」
(比較対象はロジテックのUSB2.0のケースね)

まあ、チップやケーブルの問題もあるんだろうけど安価で相性の良いケースを探すのは難しいもの。。
2020/04/02(木) 02:07:38.70ID:fG7nCMNa0
TB3→eSATA変換が半値になっとる
2020/04/02(木) 02:20:55.47ID:fG7nCMNa0
途中で送信してしまったw

eSATAなんて今更な規格な訳で在庫処分なんだろうが、
うちは内蔵してた2.5 SSDがいくつかあるんで、
TB3だとTRIMが有効になるんで買ったわ
2020/04/02(木) 11:14:26.22ID:1SkBrTBd0
それkwsk
2020/04/02(木) 14:40:58.92ID:fG7nCMNa0
>>448
StarTech.com Thunderbolt 3 - eSATAアダプタ TB3ESATU31
https://www.askul.co.jp/p/J321788/
¥7,745(税抜き)/¥8,519(税込)

前買った時はこの倍の値段だったんだが在庫処分なのか半額になった
既に持ってて使っているんで安定動作する事はもう判ってる
安くなったのでもう1つ購入

搭載チップはASMedia ASM1061でSATA III(6G)で動作、ドライバ不要
ポートマルチプライヤ対応でSATA HDD/SSDを最大4台まで認識
アダプタは発熱も少なめで動作も安定していてほぼ問題ない
システムレポート表示で「リンク速度: 6ギガビット/ポートマルチプライヤ
(SSDの)TRIMサポート: はい/S.M.A.R.T.状況: 検証済み」とまあ問題ないな
2020/04/02(木) 15:18:57.10ID:SAJn3cnd0
>>449
デイジーチェーンできてeSATAが2ポートなら買ったんだが
秋葉館で大量に在庫してるThunder SATA Goを買っちゃおうかなあ

ちなみにThunder2 Dockを既に使っているがeSATAが少し遅い
たぶんPCIE 2.0のx1接続かな、400MB/s弱で頭打ち

SATA Goは1.0だがx4接続のはずで、ベンチマークも公開されてて
SATA上限値の580MB/sあたりまで行ってる
2020/04/02(木) 17:22:59.40ID:fG7nCMNa0
>>450
チェーンにはポートマルチプライヤ対応のケースとかクレードルとか、
それらを既に持ってるか別途購入が前提になるからね

繋ぐ機器が2台まででいいのならそっちがいいね
Type-C接続のMacには逆にTB2-TB3変換アダプタが必要になるけど
2020/04/02(木) 19:37:34.20ID:fG7nCMNa0
>>451
デイジーチェーンって更にTB3接続するポートの事か失礼
eSATAと勘違いしてた
ポートマルチプライヤはケーブル1本で済むから変だなと思った
2020/04/04(土) 07:04:16.83ID:pvgXQDjn0
micro USB Type-B SuperSpeedというのかな、めちゃ不安定だねえ
アンマウントされる様になってきたのでゴミ箱へポイ
機構的に無理設計 _| ̄|○
454名称未設定
垢版 |
2020/04/04(土) 07:16:23.83ID:CkUfg1xe0
USB3.0のType-Bを初めて見た時、うわー何だこれ・・・って思った
455名称未設定
垢版 |
2020/04/14(火) 00:35:41.99ID:Uy4IOOvu0
FireCuda Gaming Dock
Thunderbolt3接続でドックと4T HDDがついてて
NVMe後付け可能なので欲しいと思ったが日尼高い。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YH4GQXJ/

https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1220860.html
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=14739
プレスリリースだと\44,980だけど
日尼だと\50,298になってて意味わからん
米尼$348.57≒\38,000だし、
実勢価格4万以下くらいだと思っていたのに。
モヤモヤする。
2020/04/14(火) 10:47:57.35ID:2xNIGkJq0
>>455
2月5日までは44900で扱ってたみたいだね
2020/05/20(水) 00:16:26.33ID:sxurUaBC0
2015年iMacに外付けSSDで起動して使ってたんだが
Macが壊れて中のデータが急遽必要で(SSDは無事)
新しいiMacに買い換えてる時間ないから
前に使ってた2012年のiMacで救出するかと思ったら
OSのverが同じなら外付けで普通に起動できるのな
びっくりした
2020/05/20(水) 03:02:36.33ID:ZwH51cLd0
>>457
そのMacに対応してるOSならVer違いでも普通に外付けから起動できるぞ
2020/05/20(水) 06:19:12.94ID:En6K2aW20
>>458
ただしT2搭載Macの場合は先に起動ユーティリティで
起動セキュリティ解除しないといけないけどな
コレ忘れてドツボにはまる人をたまに見かける
2020/05/20(水) 07:36:44.46ID:ZwH51cLd0
>>459
まじかー
iMacと古いmbpしか持ってないから知らなかったわ
セキュリティのこと考えたら当然といえば当然か
2020/05/20(水) 11:24:51.45ID:1PSHkVe00
>>460
そうなんだけど面倒
クローンしてもキーチェインのうち「ローカル項目」に入ってる奴は使えなくなったし
そっちはiCloudに実態があるからそっち経由で復元してね(はあと)ってことらしい
2020/05/20(水) 23:43:14.58ID:sxurUaBC0
>>458
ほー!いいこと聞いた、ありがとう!
2020/05/21(木) 04:08:43.06ID:Xftdabci0
>>460
T2搭載Macにはこういうのがあるのよ↓

起動セキュリティユーティリティについて
https://support.apple.com/ja-jp/HT208198
2020/05/23(土) 03:09:37.40ID:FQKTQAXd0
>>463の操作は大したことないものだから警戒することはない
俺はMac mini 2018でCPU最高、SSD最小にして外付けNVMeで使ってる
2020/06/04(木) 19:18:36.98ID:ftvZ6YWx0
>>464
NVMeの意味わかってなさそう
Macで外付けSSDの時点でNVMeじゃないだろ
2020/06/04(木) 19:48:20.95ID:ooL/7zoO0
>>465
Mac用にもThunderbolt 3 NVMe M.2 SSDケースってのがあるんだが…
それはなんなの? ケースが15000〜20000円くらいするが

ただし内蔵とたいして価格が変わらなくなるし、OSを外付けから立ち上げるとVMがマウントされない
から注意したほうがいい
2020/06/04(木) 22:26:06.87ID:KakYQ8aM0
それは外付けTB3というのが正しいだろうな
468名称未設定
垢版 |
2020/06/04(木) 22:58:53.17ID:KyGeqKzN0
俺も外付けNVMe使ってるが?
2020/06/04(木) 23:02:36.30ID:ooL/7zoO0
>>467 に言い分ではNVMeを外付けにしたらNVMeじゃないってさ
2020/06/04(木) 23:25:04.50ID:wM5KS1040
つまり

MacBook Pro (Retina, 15-inch, Early 2013)でThunderbolt 2を使って
Windows 7を使おうとすると大変なんだ!。
そもそもこのWindows 7ってやつをEFIで動かそうとするとそもそも動かない!。
対応していないのさ!。
MBRでブートしようとおもったらThunderbolt 2からMBR起動できないときやがった!。
BootCampパーティションにbcdbootがないと起動すらしない!。
でも40GBの領域もの領域は不要だ!。
そこで思いついた!USBメモリにrufusでフォーマットして
そこからbcdbootすればいいと!。
結果はうまくいった!やっとThuderbolt 2の世界に入り込めたのさ!。

みたいな感じだよ。
2020/06/05(金) 04:56:28.35ID:3yk/W7s40
SATAのSDDをUSB2のケースに入れて繋いだとしても
それをSATA接続とは言わないしなあ
2020/06/05(金) 12:05:32.49ID:+yXx1T9J0
Mac界三大間違い

SDD
ライトニングボルトケーブル
原田は天然パーマ
2020/06/05(金) 13:56:08.31ID:jCLzkN5N0
ソーテックのIMACも入れてやってくれ
2020/06/06(土) 18:10:07.55ID:0U6PNFAE0
ディスクトップ
2020/06/06(土) 18:12:42.53ID:8KseWzx40
ダブルクイック
2020/06/23(火) 15:20:50.44ID:TMHEN0Iu0
>>455
これ買った人いない?レビューみてもnvmeのwriteの速度出てないのばかりだけど Macだとどうなんだろか。
2020/06/24(水) 01:53:17.14ID:/2OnkRgW0
熱が心配なSSDとHDD一緒に入れて
Seagateだし
無駄なライトも点けられるバカ仕様

他の探した方が良いんじゃね?
2020/06/24(水) 02:39:25.69ID:fLoo+PJA0
デイジーチェインできんのがあとはセンチュリーのくらいしかないんだよね。
2020/06/24(水) 07:12:48.82ID:WSbmarFX0
センチュリーのでいいじゃん。安定稼働してるけどな。
2020/06/24(水) 11:38:59.88ID:fLoo+PJA0
>>479
ちなみにSSDは何にした?raidでも2200くらいに速度縛られるから安めなのでいいのかな。
2020/06/24(水) 14:25:05.53ID:/2OnkRgW0
>>479
センチュリーのって
Thunderboltって 3 じゃないのでは?

ttps://www.century.co.jp/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?limit=20&IncludeBlogs=2&search=Thunderbolt+%E3%83%87%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3
2020/06/24(水) 14:28:20.91ID:/2OnkRgW0
ごめんなさい。
これの事か

Thunderbolt3 ドッキングステーション (CTB3DM2NV)
ttps://www.century.co.jp/products/ctb3dm2nv.html
2020/06/24(水) 15:57:00.44ID:WSbmarFX0
>>480
上の方でも書いたけど、これ
x4動作ではなくx2動作だけど。
https://www.century.co.jp/products/cam2nvtb3.html

SSDはシリコンパワーのP34A80。x4動作が無駄になったが。
https://www.silicon-power.com/web/jp/product-P34A80
2020/06/25(木) 00:09:56.92ID:FycvtSbv0
>>483
ありがとう。まぁ最近あまり値段の差がないけど速度速いnvmeじゃなくそこそこのでいい感じだね。
485名称未設定
垢版 |
2020/11/23(月) 04:36:55.63ID:S388gM6O0
Sillicon Macだと
USB 3.1のケースが全滅してるな
2020/11/24(火) 00:37:49.53ID:RsjZi8jI0
え?そうなのか

Mac miniでも
そろそろ買い換えようと思ってたけど…
2020/11/24(火) 02:21:00.10ID:pB1uUW6J0
ソースも無いしデマだろう
他のスレでも暴れてるし
2020/11/24(火) 05:52:53.91ID:8e6/umbA0
>>487
価格やアマに報告あるぞ
連動やRaidがうまくいってない
2020/11/24(火) 18:13:51.40ID:daooAw5Q0
M1は色々変わってるんだから様子見は基本・・・
490名称未設定
垢版 |
2020/11/25(水) 02:28:35.06ID:xvXFgu2g0
全滅とか大嘘書いてる時点で誹謗中傷しかできないアホ
2020/11/25(水) 02:36:15.08ID:zul2wgAl0
海外フォーラムにも全く情報上がってないし言ってるの一人じゃね
2020/11/25(水) 13:59:53.70ID:6vOpoQfr0
動かない機種を具体的にあげてください
2020/11/28(土) 16:20:21.08ID:yc8x+f0X0
JMicronも変換チップを製造終了にしたのかな?

JMicron
https://www.jmicron.com/

JMB353 1394a + USB20 to SATA Host Adapter
JMB355 eSATA+1394A/B + USB20 to SATA Host Adapter
JMB356 eSATA+1394A/B + USB20 to Dual SATA Host Adapter

FWの変換チップを検索したが、出てこなかったよ。
2020/12/01(火) 16:11:13.74ID:ytHtoqjB0
ここんとこ発売された外付けHDDは、対応情報リストみても
macOS10.8とかの古い機種に対応するとは書いてないけど
これって古すぎる機種なので検証してないだけで実際のとこは使えるんでしょうか。
単純に最新機種にデーター移行する利用からうまくいけば起動ディスクでも使えたらと考えてます。
2020/12/01(火) 17:09:47.57ID:3zsTLkyr0
>>494
起動ディスクに使えるかどうかはともかく、スリープにした時に勝手にスリープを解除したりスリープ解除後にディスクの不正な取り外しだっけ?
あれがでないものを使った方がいい。
製品に書いてる対応表はあまり気にする必要はないと思うよ。
対応してることで高価になってたりするしね。
2020/12/01(火) 17:24:09.35ID:hnVmRRyQ0
>>494
仕様という意味ではほぼ大丈夫だと思うけど
デイジーチェーンとか電源の供給
>>495さんの書いてるスリープ問題はあるかもしれないですね

できたら古い(対応している)OSも持っていて
ダメだったら返品できるよう検証余地を
残しておくといいですよ
2020/12/01(火) 17:35:36.57ID:ytHtoqjB0
>>495
>>496
ありがとうございます。
バッファローの外付けHDDが壊れて使えてたものを再度選ぼうとしたら
後継モデルに代替わりして対応表から消えた次第です。

ちなみに壊れたHDDは3TBだったんですが6TBなどの大きな容量に変えることで
対応が微妙になってくる関係性とかありますか。
新しいiMacは2019で古いiMacは2012のモデルでいまは2012のモデルの対応で懸念しています。
2020/12/01(火) 20:07:56.10ID:F9VrcDkC0
ケースを流用して内蔵HDを入れるなら
最大何GBまでとかの制限が気になるけど

新しく丸ごと外付けを買うなら問題ナシ
2020/12/01(火) 20:18:37.75ID:ytHtoqjB0
>>498
ありがとうございます。
容量が大きくなることによって認識しなくなるとかもないですか。
2020/12/01(火) 23:53:33.97ID:hnVmRRyQ0
>>499
過去その経験はないけど
複数HDD内臓のケースで電源が不安定になって
マウントが解除されるようになったことがある

古いと大容量のHDDの電圧に耐えられないのかもね
裸族の集合住宅5Bayで4T3台+1T2台くらい入れると不安定
寝て起きると消えてたりする
2020/12/02(水) 05:00:18.87ID:oVkzHnIa0
>>500
うちもそういうのあったけど、ACアダプタを市販の
より大容量のに取り替えたら嘘のように収まったな

一時期の4〜5TBは回転開始時にすごい電力食ってて、
一方ACアダプタは最大供給電力や耐性がプアだった
そういうとこはケチんないで欲しい
2020/12/02(水) 13:56:57.50ID:GUvbHiQP0
>>497
パソコン側から電源をもらう「バスパワー」は
モバイル機器以外で避けて。
家で使用なら「セルフパワー」ACアダプタ付きのを買ってください
ttps://www.sanwa.co.jp/product/peripheral/howto/self-bus.html


余計な負荷をかけないで安心安定狙いですよ
2020/12/02(水) 14:15:35.52ID:sGiIrU4P0
>>501
残念なことに裸族の集合住宅5Bayって内臓電源なんですよ
一回バラして適合品探して交換できればいいんだけど
2020/12/09(水) 08:33:21.01ID:eiuZdB9p0
>>449
TB3ESATU31、やっぱりディスコンになったみたいだよ
いま市場に出回ってるのが捌けたらそれで終了みたい

TB3←→eSATAアダプタってもうこれだけじゃないかな
これ間にかませば既存のeSATAケース使えるんだよな
残念
505名称未設定
垢版 |
2020/12/20(日) 16:15:49.31ID:Bt+aYDdv0
使ってるのはMacBook Air 2020 Early(Core i5) だけど、
このたびLogitecのLGB-PBSUC(USB3.2 Gen.2)を購入しました。

でも、ケースに付属するケーブルですと本来のGen.2の速度が出てこないですね。
ちなみにMac本体のシステムプロフィールでの認識は"5Gbps"です。
2020/12/21(月) 11:37:25.51ID:dpFiNQOh0
>>504
Kanexというところのがまだ発売されてる模様
Kanex Thunderbolt 3 to eSATA + USB 3.0 Adapter
https://www.kanex.com/thunderbolt3-esata

変換チップやポートマルチプライヤ対応の表記がないが、
こんなのASM1061位しかないと思うから能力も同じだろう

尼でも手に入るようだが値段はStarTechの倍w
2020/12/21(月) 11:45:55.63ID:dpFiNQOh0
ちなみにTB1バージョンのもまだ出してくれてるようだ
Kanex Thunderbolt to eSATA + USB 3.0 Adapter
https://www.kanex.com/thunderbolt-esata

こういうアダプタってもう殆ど絶滅してるからありがたい事だ
508名称未設定
垢版 |
2021/01/26(火) 11:11:23.30ID:mt7ZAh2+0
TerraMasterのケース使っている方いますか?

当方MBP使用中、以前使用していたMacProからHDD抜き出して接続しようと考えてます。
メーカーや製品の癖あれば教えてください。

RAID1できるD5-300Cを検討中です。
509名称未設定
垢版 |
2021/02/28(日) 15:12:24.53ID:RWwYCmpN0
M.2 SSDが二つ入るケースってありますか?
あれば型番教えてください。
2021/03/02(火) 05:59:48.44ID:k7uHYk650
知ってるがお前の態度が(以下略)
M.2もSATAかNVMEかで違うぞ

SATA
https://www.startech.com/ja-jp/hdd/sm22bu31c3r
NVME
https://www.newegg.com/orico-m2p2-c3-c/p/0VN-0003-001R2

あるにはあるようだが使ったことはない
ThunderboltでNVMEならCenturyにあるな、使ってるけど安定してる
パッシブだから仕方ないが冷却はちょっと物足りない
2021/04/25(日) 10:12:32.29ID:Dqc2BYbt0
USB4エンクロージャーってYottamasterとORICOしかないの?
2021/04/25(日) 12:05:38.83ID:ognYYIt50
>>511
レスつかない場合は

外付けHDDケースなお話 44
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1573296920/

ここに詳しい人いるから行くといいよ
2021/04/25(日) 13:14:51.70ID:gGfR+hsK0
BelkinのThunderbolt2ドックって
Windows用ドライバー提供されてるけど
7、8までの物でWin10用ドライバは無しなので
諦めろって事か、、
514513
垢版 |
2021/04/25(日) 14:01:40.87ID:gGfR+hsK0
何故か接続したまま
Windows10再起動したら認識されました。
すっかりThunderbolt3によって2は廃れたけど、
まだ旧Macは活躍出来るので使い続けるつもり
2021/05/03(月) 09:17:41.55ID:6cyyIxVO0
頑張ってください
2021/06/14(月) 00:51:50.23ID:h0H25aLD0
初心者質問ですみません
HDDを使用したいのはmacbookで、時々WindowsデスクトップPCともデータのやりとりをしたい感じなのですが、
Macbookでの外付HDDケース選びは、Windowsと違ってこういう点に注意して選んだ方がいい みたいなポイントってあるんでしょうか
winで定番の玄人志向とかロジテックの外付HDDケースを選んで正解なのか悩んでます
517名称未設定
垢版 |
2021/06/14(月) 01:00:19.33ID:sq5kf07K0
一切気にすることない
2021/06/14(月) 01:12:40.34ID:KTC/cf3T0
ケースやHDD自体は同じでOKだけど。。。


なんか時々WinとMacで接続変えて移行しようとしてる?
それなら
winと基本のファイルシステムが異なるので
ファイル共有の方がいいかも

ttps://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mchlp1657/mac
2021/06/14(月) 11:43:30.53ID:ZLCQbJHY0
ありがとうございます
>>518これって無線とかでデータ移動するんですか?
ファイルのサイズが結構あるのですが大丈夫でしょうか
520名称未設定
垢版 |
2021/06/14(月) 13:28:06.82ID:+KbWzj/V0
それはネットワークの速度次第だよ
2021/06/14(月) 13:42:19.17ID:KTC/cf3T0
じゃあ移動用と割り切って
win用 NTFSでフォーマットしたHDDを用意して
それを抜き差ししてデータ出し入れという
昔のやり方で。
2021/06/14(月) 14:14:34.36ID:rLjFDt0h0
>>516
「感じなの」
どんな「感じ」なの?
2021/06/14(月) 20:31:44.25ID:h0H25aLD0
>>522
たしかに日本語変でした
「したいのですが」で良かったですね…

うちのネット速度は少し不安があるので>>521はありですね
524名称未設定
垢版 |
2021/06/14(月) 21:26:16.82ID:+KbWzj/V0
説教したいだけのクズにまで返事しなくて良いよ
2021/06/15(火) 02:05:06.92ID:9Bgv760m0
もし両方が同じ部屋にあるなら有線LANも考えてね
2021/06/15(火) 23:02:09.16ID:8TiRAPAZ0
なるほど。感謝です
2021/06/16(水) 18:43:31.50ID:WK0qdlKx0
いっそ、NASにしてはまってみるとか
下手に物理接続のHDDで互換性のないファイルシステムを相互にいじらせて、
論理障害発生させるより気が楽よ。

または、共有するファイルサイズがTB単位でなければcloud storageという手もある。
こいつもネットの向こうにファイルシステム不問のHDDをおいているようなものだから、
NASのハードとOSの世話をしなくて済む。
2021/06/16(水) 18:45:33.05ID:WK0qdlKx0
本論忘れてた

S.M.A.R.T.をmacOS標準のKextで読めるUSB接続のHDDケース/クレードルは存在しているのだろうか?
2021/06/17(木) 00:15:06.91ID:SmsivUj70
そのスキルの持ち主の質問じゃないと思う
2021/06/18(金) 11:02:26.05ID:osp4khd60
OSSのNTFSドライバを薦めてみるというのはどうだろう
ttps://ntfstool.com



げら
531名称未設定
垢版 |
2021/10/28(木) 22:44:53.95ID:8w90fpQi0
2Tか4Tの外付けssd探してるけどMac似合うデザインで信頼性もあるいいのないな。OWCとか?
2021/10/31(日) 19:00:13.48ID:Hd6fIGIa0
>>531
ここはケースのスレだけど容量指定があるのは中身のあるやつの話?
Macに合うデザイン? MacBookの筐体みたいなやつとか?
個人的にはWDのMy Passport SSDは嫌いじゃないですが。あ、古い方(なんかニコイチ
みたいの)じゃなくて新しい方で。
533名称未設定
垢版 |
2021/11/01(月) 11:42:41.82ID:3xAUCzMz0
Sandiskのとか小さくて良さそうだけどデザインがあんまりすきじゃない。昔の四角いLaciePorcheみたいにシンプルにMac風のアルミで作って欲しい。
2022/07/25(月) 12:10:47.08ID:+AGlhX0r0
外付けドライブやルータなんて机の上など見えるところに置かないからどんなデザインでも構わないよ。
2022/08/21(日) 02:29:13.15ID:JkUU8lLF0
さんぼる対応のケース高いなぁ
2022/08/22(月) 13:52:46.50ID:oQ+eWKCf0
>>531
ケースのみならOricoの粉体塗装は出来がいいよ

裏表ひっくりかえすとロゴなしで使える
https://ぷるど.net/wp-content/uploads/2019/06/Orico-gen2-hdd-case-top-min.jpg
2022/08/23(火) 01:18:36.58ID:4LqjDSEe0
まったく関係ないけど今ちょうど粉体塗装ってなんだって調べてたところだった
なんかリアルタイムでツボったw
2022/09/17(土) 18:11:29.53ID:RgJRWhty0
MacStudio(macOS Monterey)に古い外付け多段ケース繋げたら、MacStudioがまともに終了しない。
終了したと思ったら、再起動してログイン画面になってしまう。


裸族のタウンハウス4Bay(USB3.0/eSATA接続HDDケース)
型番 CRTH35EU3S6G 発売日: 2017/6/07

裸族の集合住宅5Bay ( USB3.0&eSATA接続HDDケース)
型番 CRSJ535EU3S6G 発売日: 2013/9/06 
2022/09/18(日) 16:25:12.92ID:ww8/DVJE0
>>538
>裸族の集合住宅5Bay
持ってないから知らんけど
ファームウェアアップデート出てるけどやったのかな?
2022/09/18(日) 23:29:33.92ID:3ikjgXlK0
>>539
アップデートがあるのは 型番 CRSJ535EU3S6Gの「2」の方 でした。

センチュリーの発売されて間もない
裸族の集合住宅 5Bay Type-C (CRSJ535EU3C)
https://www.century.co.jp/products/crsj535eu3c.html

も検討したけど、

Appleシリコン搭載Mac(M1, M1Pro, M2 Mac)での動作状況(最終更新2022/09/01)
※2
シャットダウン、再起動時に認識異常やMacが起動してしまう異常を確認しており対策検討中です。
シャットダウン、再起動時には手動でCRSJ535EU3Cの電源を切ってください。

の出てたのでやめ。古いやつでもまさしく同じ症状だと思う。
541名称未設定
垢版 |
2022/10/05(水) 22:30:23.58ID:tBGGrIx20
外付け2台でディスクユーティリティでRAID1組んでる方いらっしゃいますか?
2022/11/07(月) 14:09:17.82ID:D89vj/1y0
本体Macmini 2018で、業務用のデータ保存メディアとして、3.5インチ2TBのHDD2台収容のRAID対応ケースで使ってます(RAID1で使用)。

HDDケースがFireWire800(またはUSB2.0)仕様なのを、Thunderbolt3→Thunderbolt2→FWアダプタを使用して接続してて、古い仕様のため、そろそろ新しいものに替えようかと思ってます。

・ケースをThunderbolt 3対応のRAIDケースに替え。HDDは従来通り3.5インチで運用
・ケースをThunderbolt 3対応のRAIDケースに替え。HDDは2.5インチで運用
・最近のSSDは安定してると思うから、RAID1なんて止めて2TBのSSD1台で運用

以上の仕様で検討してるんだけど、どれが良いと思います?
どれもアカンやろって場合、代替案をオススメいただけると嬉しいです。

詳しい方、よろしくお願いします。
2022/11/07(月) 19:12:31.05ID:Xu3mGNYM0
>>542
2TB程度の容量なら2TBのSSD一台でいいんじゃないか?
TB接続で使うならNVMeのSSD使えば速度もHDDとは雲泥の差だよ
2022/11/08(火) 10:42:46.36ID:P2EaKqx30
>>543
さんくす!
2022/11/08(火) 14:47:34.14ID:0H+qjOIW0
>>542

Thunderbolt3→Thunderbolt2→FW変換でFW800ケース

2018買った世代なのに
業務って古いの残しがちだけど、常用なら悪手。時間の無駄にって位遅すぎ。

メインのデータ SSD2TB TB接続。かと言ってTB3ケース安く無いけどね

バックアップで HDD2TB以上(今4TBも安いよ)。USB3.0でも可。の構成でどう?
ttps://kakaku.com/pc/hdd-35inch/itemlist.aspx?pdf_Spec105=2&pdf_so=e2
SMRじゃなくてCMR選んでね。
2022/11/11(金) 07:28:45.42ID:F56WjNaY0
AkitioのTB3の2ベイケースの片方のベイ壊れた困った
2022/11/11(金) 12:07:20.54ID:7Rj/gIh50
台湾TEKQのSuperVeloce TB3ってThunderbolt3のケースを使ってる
(ちなみにSuperVeloce 583というほぼ同型のUSBケースもある)

放熱が良さそうという理由で選んだのだけど、まあ普通かなあ
ちゃんとPCIEx4の速度は出てる
TEKQはThunderbolt3の単品外付けケースとしては老舗だから信用はできるんじゃないかと

日本尼ではケースのみの販売がなかったりする(米尼にはある)のでPinkoiで買った
台湾好きならいいかもしれない
548名称未設定
垢版 |
2022/11/11(金) 19:14:29.01ID:0nJ5/2hB0
もう売ってないみたいだけど、電池を内蔵して12V電圧を発生させて、
USBバスパワーだけで使えるSeagate Innov8って言う製品があったのか...

USB4は大きな電力が使えるけど、3.5インチHDDを
バスパワー駆動できるHDDケースって無いのかな。
2022/11/11(金) 19:54:03.20ID:9YwktK9e0
ある
https://kawanyo.hateblo.jp/entry/iosys-hddcase
2023/01/13(金) 07:23:44.29ID:5jENjdb70
Macは外付けのSSDはトリムをしないというのは本当でしょうか?
やっぱトリムはした方がいいんですよね? みなさんしてます? どうやって?
2023/01/13(金) 15:41:38.36ID:Hief1KfW0
fuck -y コマンドでトリムできる
2023/01/13(金) 16:17:53.82ID:98ph0f0s0
ッアー
2023/01/19(木) 01:38:50.13ID:etjhYjbd0
サンボル接続だとトリムできるじゃん
2023/01/19(木) 02:50:41.24ID:RQ/5VMIW0
サンボルケース安くならんかなぁ
2023/01/29(日) 19:27:25.30ID:pdNBiOQ30
半年前1万6千で買ったけどいま1万で出てるのあるね
2023/01/29(日) 21:05:53.51ID:eTM5N+oE0
ケースもあれだがケーブルも地味に高いw
2023/02/14(火) 00:55:22.61ID:nXcNEADO0
外付けSSD、売ってるやつで分解できないタイプはぜんぶUSBだよね?
やっぱM.2の板とM.2+Thunderboltの箱を買った方がいいよね?
558名称未設定
垢版 |
2023/02/22(水) 11:29:51.14ID:88WPkw780
2〜3ヶ月しか使っていないRAID1で使用していたSEAGATEのHDDが突然「接続したディスクは、このコンピュータで読み取れないディスクでした。」エラーが出て認識されなくなりました。
ケースが原因なのでしょうか?HDDそのものの故障でしょうか?
559名称未設定
垢版 |
2023/02/22(水) 11:36:15.33ID:88WPkw780
冷静になって考えてみると2代同時に壊れることは考えにくいのでケースの不良でしょうか…。
この場合他の機種のケースに変えてもRAID1は引き継がれるのでしょうか?
2023/02/22(水) 13:41:37.52ID:QHYww8b00
ディスクユーティリティでどんな状態になってるか調べて
壊れたHDDだけ取り外してみるとか
561名称未設定
垢版 |
2023/02/22(水) 15:34:23.67ID:88WPkw780
>>560
ありがとうございます
ディスクユーティリティでは外部物理ディスクは2つ認識されているもののその下のトゥリーのRAIDメンバーdiskは2つともマウントされていない状態です。

ミラーリングセット(RAID1)の状況の所には1つはオンラインになっていますが1つはエラーが起きましたと表示されています。

別のケースにそれぞれを入れてみましたがどちらも同じ「接続したディスクは、このコンピュータで読み取れないディスクでした。」のエラーが出てしまいます。
562名称未設定
垢版 |
2023/02/22(水) 20:44:43.55ID:88WPkw780
解決しました
スレ汚し失礼しました
2023/02/23(木) 09:29:39.20ID:IQjufJyf0
せめてどう解決したか書いとこうぜ
564名称未設定
垢版 |
2023/02/23(木) 09:43:08.94ID:KiiWoELr0
協力はしないくせに解決策は記せとw
2023/04/20(木) 15:29:29.27ID:hozqSsm/0
10Gbps対応3.5インチキケースでお勧めある?
2023/04/20(木) 15:29:49.75ID:hozqSsm/0
USBで
2023/04/20(木) 20:21:52.57ID:Y9ucPJBY0
中身がHDDなら大してスピードが出ないので10Gbpsとか気にしなくてもおk
2023/04/20(木) 20:23:10.86ID:UuyBMjhk0
インチキケース草
2023/06/01(木) 02:15:37.49ID:7M91iRum0
M2SSDでファン付きのケースなんでもっと出ないのか
2023/06/01(木) 16:04:17.29ID:+1HurlNo0
>>569
ファンで定常的に冷やす必要があるのはわりとヘビーな使い方の気がする
四六時中ファイルのやり取りをするとか
平均的なユーザーだとそこまでヘビーに使わず、自然冷却で足りているとか
2023/06/02(金) 01:27:29.39ID:f56uJsEo0
外付け起動用に使う場合ファン必要じゃね?
2023/06/02(金) 01:49:05.59ID:f56uJsEo0
いまやケース市場は中華汚染でどうにもならんなぁ
573名称未設定
垢版 |
2023/08/11(金) 08:31:37.51ID:han0yGSX0
>>510
SM22BU31C3R を知ってる方、

Q1.
StarTech.com -> SM22BU31C3R -> ドライバ&ダウンロード -> データシートを参照してください。
仕様には「最大ドライブ容量 2 TB」と記載されています。
「最大ドライブ容量」は各 SSD の制限ですか?
それともSM22BU31C3R全体の制限でしょうか?

Q2.
StarTech.com -> SM22BU31C3R -> ドライバ&ダウンロード -> ユーザマニュアル p.2 を参照してください。
RAIDセットボタンを10秒間長押ししなくても、 (電源オフ ->) 電源オンによって、RAIDモードは正常にリセットされますか?
2023/08/12(土) 00:25:12.35ID:mQuEZaHi0
AUKEYというAmazonから締め出されたメーカーのやつを6年くらい使ってる
575名称未設定
垢版 |
2023/08/12(土) 20:48:50.61ID:ybyEewzT0
ごめんちょっと教えてほしい。
M2 MacBook Proを外部SSDから起動させたいんだけど、
「システム設定」→「一般」→「起動ディスク」で外部SSDを選択しても
「SDerrordomainエラー108」って表示されて先に進めない。
Appleのカスタマーサービスに電話したらアップデートを待ってくださいとのこと。
でもネットで調べたら、Apple Siliconになってずっと放置されてる問題みたいで
いつ解決するのか分からないなと。
皆さんは問題なく使えてますか?
576名称未設定
垢版 |
2023/08/12(土) 20:50:31.45ID:ybyEewzT0
575です。
ちなみにMacBook Pro本体も外部SSDも
どちらもVentura13.5の最新バージョン入ってます。
2023/08/13(日) 07:37:34.71ID:TENX0GmU0
Mac studioだけど外部から立ち上げできてるよ
OSは13と12
M2 SSDをサンボル
STATのSSDをUSBA
2023/08/13(日) 07:43:42.16ID:TENX0GmU0
あ、思い出した
インストールで最初エラー出たわ
USBCとサンボルの相性が悪くてなんかごちゃごちゃしてた記憶
最終的にUSB-Aの方に差し込んでインストールしたらできた
インストールしたあとはUSB-C側で立ち上げして今にいたる
579名称未設定
垢版 |
2023/08/13(日) 09:43:13.97ID:5/Jxsv9t0
>>578
返信ありがとうございます。
外部SSDへのMac OSのインストールは問題なくできたのですが、
USB-Cハブ経由で接続して起動を試みると立ち上がりません
(インストールも同様にUSB-Cハブ経由でした)。

私の持っている外部SSDはUSB-A端子なんですが、
「最終的にUSB-Aの方に差し込んでインストールしたらできた」のだとすると
純正のUSB-C to A変換アダプタを使えば接続できるのでしょうか。

あと、「USBCとサンボルの相性が悪くて」というのは、
MacのThunderbolt端子にUSB-C接続をしたらという意味でしょうか?

もしよろしければお使いの接続環境をお教えいただけると嬉しいです。
2023/08/13(日) 18:02:01.16ID:TENX0GmU0
>>579
Mac studioのやつだけど

————————————————————————————————————————
0554名称未設定 (ワッチョイ 8a73-7o5T)
2022/07/05(火) 04:27:39.68ID:AGjK/tn60
いろいろ調べていろいろ試して
できたのでアーカイブとして残しておく

3年くらい前に買った量販のUSB3.2 Gen2 SSD
セットで付いてきたUSB Type-Cケーブルで
サンボル側に接続→インストールできるけど起動は失敗

試しに家にあったUSB Type-C→USB Type-A のケーブルを使って
SSDの方はUSB Type-Cで、Macの方はUSB Type-Aの方に接続→起動OK!

ネット見てもSSDでインストールできた人とできなかった人とか
意見バラバラなのはこの罠があったせいだと思う

ケーブルをThunderboltケーブルにしたら
サンボル側でもイケるんかな?
2023/08/13(日) 18:05:45.53ID:TENX0GmU0
>>579
>>580
これの後、りんご純正のUSB-C - USBアダプタ使ってもできた

初回にAで認識して立ち上がれば
2回目からサンボル(USB-C)に繋げて起動できたハズ?
(よく覚えてないが、今繋がってるってことはできてる?)
2023/08/13(日) 18:08:58.18ID:TENX0GmU0
もういっこあった

追加アーカイブその2
これはあくまで外部ディスクから起動できるかどうかの実験でスピードに関しては除外

あれからいろいろ調べて試した結果

Mac studioの前面のUSB-CでUSBC/Cケーブルで試したところ起動した
アップル純正の変換アダプタ(USBA→Cにするやつ)を噛ませたら後面のThunderboltでも起動した
(SSDはSanDisk USB3.2 Gen2)

んで本命のM.2 SSDもアマゾンから届いたので早速試したところ
付属のUSBC/Cケーブルで後面のThunderboltに挿してインスコ&起動OKでした。
(M.2 SSDはWD製、ケースはM2 NVMeの3000円台の安いノーブランドのケース)
583名称未設定
垢版 |
2023/08/13(日) 22:14:11.80ID:5/Jxsv9t0
>>582
579です。
ご丁寧にありがとうございます。
MBPだと端子がUSB-C(Thunderbolt)しかないため、
いただいたアドバイスを踏まえると純正のType-C to Aを購入して使うのが1番良さそうですね。
願わくば2回目以降はThunderboltあるいはType-Cハブ経由で起動してくれれば良いのですが
なんにせよ現時点では直挿しor純正アダプタ噛ませるしか解決策がなさそうですね。
さっそく買ってみます。
ありがとうございました!
2023/08/14(月) 01:17:42.48ID:H2EOFUdy0
>>583
がんばって〜
当時調べまくった時は失敗してる人と成功してる人がいて
USB(サンボル)で失敗してる人が多く
Aタイプだと問題なくできたって報告があり
立ち上げの時にUSBCかサンボルかを判断するのでエラー吐き出してるんじゃないかって話だった

なんか知らんけどシリコンMacはUSB-Cとサンボル合わさってるせいか
ケーブルに対して結構シビア
2023/10/10(火) 04:18:45.02ID:VmBgv0g10
M2 SSDのファン付きケースってなんであんな種類少ないんだろう
需要高いだろうに
2023/10/13(金) 19:56:35.76ID:zIpRpN9u0
>>585
今どきのM2 SSDは熱いですからねえ
まあ、
2023/10/17(火) 13:46:30.41ID:u1BAFG6+0
スレ違いだったら申し訳ないですが
外付けSSDがマウントされなくなったりし始めたり
大量にファイルがあるフォルダを開くと時間が気持ちかかるようになったりしたら寿命でしょうか?
2023/10/17(火) 15:26:38.02ID:CUUTB4CY0
>>587
寿命というのは
ケーブルの?PCのマザボの?電源の?SSDの?
なにで接続してるの?USB2?USB3.1?Gen2?
ちゃんと速度の出るケーブル使ってる?
2023/10/17(火) 16:43:49.22ID:u1BAFG6+0
>>588
すみません、分かりにくくて
SSDそのものの寿命です
ケーブルはUSB-Cなのですが他のケーブルで繋いでみて
試してみても、不安定なのです
2023/10/17(火) 16:51:21.18ID:CUUTB4CY0
>>589
SSD、ケース、Mac、macOSの種類を教えてもらえますか?
そのUSB-Cのケーブルの速度はなんでですかね?
スマホで使うようなUSB 2.0のUSB-Cケーブルを使ったりしていませんか?

SSDが寿命により遅くなることはよくありますし
次に起こるのは速度低下だけでなく使用不能になることです
至急バックアップをとった方がいいですね
2023/10/17(火) 17:01:14.55ID:u1BAFG6+0
>>590
MacOS Ventura iMac2020です
SSDは約4年前に買ったWestern Digital 内蔵SSD 2TB WD Blue PC M.2-2280 SATA WDS200T2B0B-EC
ケースは
FIDECO M.2 SSD ケース Type-C to NGFF M.2 アダプタ SATA B keyのみ対応 USB 3.1 Gen2 M2 SSD ケース
ケーブルはそれについていたものを使用していますが
他に買ったSanDisk SSD 外付け 2TB USB3.2Gen2のケーブルでも試してみました
3.2と3.1なので厳密には同じではないですね。。
バックアップはまめに取ります、ありがとうございます
2023/10/17(火) 17:08:51.57ID:CUUTB4CY0
>>591
念のためにシステム環境>一般>システムレポート から
USBを見てつながっているSSDが3.1になっているか
そしてスピードが10Gb/秒になっているか確認してもらますか?

WDS200T2B0B-EC は発熱の凶悪なSATAですからもしかしたら熱問題かも
2023/10/17(火) 17:24:04.25ID:u1BAFG6+0
iMacに直で繋げているのに
速度: 最高5 Gb/秒
となってますね。。

WDのこのモデルは発熱がひどいのですね
他のHDDの上に置いたりしていたのをやめて、何か対策します。
2023/10/17(火) 17:42:41.85ID:CUUTB4CY0
>>593
>速度: 最高5 Gb/秒

それはSATAの制限じゃないでしょうか
6Gbpsが理論値ですので

ケースを画像を見ましたけどよく冷えそうなんですよね
熱ではないかもしれないですね
となると、故障なのかなあ
SSDの保証はまだ残っていますか?
5年年保証ですので販売元かショップに連絡するといいかも
2023/10/17(火) 17:43:56.93ID:CUUTB4CY0
>>593
>速度: 最高5 Gb/秒

それはSATAの制限じゃないでしょうか
6Gbpsが理論値ですので

ケースを画像を見ましたけどよく冷えそうなんですよね
熱ではないかもしれないですね
となると、故障なのかなあ
SSDの保証はまだ残っていますか?
5年年保証ですので販売元かショップに連絡するといいかも
2023/10/17(火) 17:48:51.86ID:u1BAFG6+0
アドバイス助かります!
アマゾンかWDに問い合わせます!
2023/10/17(火) 17:54:39.29ID:CUUTB4CY0
>>596
WDではなく、代理店に問い合わせてください
代理店がどこかはAmazonに問い合わせるといいですね
「故障だと考えている」という線で交換か返金を求めるといいかも
2023/10/17(火) 17:57:00.75ID:u1BAFG6+0
>>597
ますますありがとうございます!!
2023/10/25(水) 12:40:13.70ID:2kdsVpPi0
4年も使っておいて返金求めるだと
保証期間長いのか?
LaCieのHDD、1年で壊れてサポート電話したら新品交換ということはあった
2023/10/25(水) 12:45:14.89ID:PRRQLbQA0
ちゃんと読め
2023/10/25(水) 14:04:31.81ID:U//zkVjr0
>>599
5年保証だよ
これまれに1回はメーカーからの返金(1年経過)
1回はショップからの返金(4年経過)があった
「返金お願いします」って言われるとビビるわ

ショップからするとHDDは値上がり傾向にあるので
交換より返金の方がよいのかもね
後者はドスパラだけど
「後継機には交換できないルールなので返金させてください」と言われた
2023/10/25(水) 16:00:44.03ID:fiCm/dl40
587です。
無事、交換対応になりました
保証期間が長いって素晴らしい!!
アマゾンでの対応ではなくWDでの対応でした
2023/10/25(水) 18:44:13.41ID:6QWPToOf0
WDのSSDは5年保証なんだ
勉強になった!
2023/10/25(水) 19:05:52.35ID:fiCm/dl40
製品によります
WD BLUE、REDは5年
WD GREENは3年
2023/11/17(金) 13:59:07.87ID:7ChfGHU40
外付けHDD内にその他のボリュームってあるんだがアクセスできないんだが復元はムリ?
ちなmy passport ultra for macでAPFS
2023/11/17(金) 22:32:53.41ID:p8f5zSmK0
>>605
ん?
消せないようになってるはずだけど
消すと認識しなくなるんじゃ、、、
スポットライトとかのシステムの領域なはず
2023/11/18(土) 02:55:15.39ID:Qvmb3Nsc0
>>605
環境設定の「ストレージ」の話?
普通は複数のボリュームを作ってあるときに、今見ているボリューム以外のボリュームが
占めている容量が「その他のボリューム」と表示される(意味わかるかな)
2024/02/12(月) 03:09:28.99ID:66qIjUNf0
日本メーカーのThunderbolt4のケースってありませんか?
2024/02/12(月) 14:29:45.74ID:xLjhDHbJ0
>>608
Century/秋葉館になかったら諦めろ
再度Buffaloが取り組んでくれたら嬉しいが
2024/02/13(火) 03:09:50.46ID:oZ2nn7Le0
なんでどこも撤退しちゃったのか
2024/02/13(火) 15:57:27.74ID:sj39s7nj0
USBで十分って人が大半で売れないのでは
2024/02/13(火) 17:29:41.78ID:3IoSXv3m0
USB3.0と2.5インチのSSDで十分なスピードがでるようになったからかもね
中華通販のサンボルケースも結構いい値段するね
昔のFirewireケースくらいする
2024/02/14(水) 19:17:10.63ID:PYq/HEKG0
>>612
>USB3.0と2.5インチのSSDで十分なスピードがでるようになったからかもね
それって数百MB/sとかでしょ。本体のSSDの1/10とかそれ以下なわけだが、大概の人は
それでも十分というわけか。ふーん
自分は耐えられないのでThunderboltにしている。お金の価値はあるという認識
2024/02/14(水) 20:59:20.25ID:VAc2M0Vz0
中華1万円のケースで3000MB/s出るけど
2024/02/15(木) 13:32:07.15ID:Ly1Vvr5v0
うちも中華ケースで2800ぐらい出てる
4TBのSSD入れて動画編集には超便利
2024/02/15(木) 15:27:58.32ID:AqyT1Gl/0
小さいエレクトロニクス系は中華系メーカーが他を駆逐しているような感もあり
まともなメーカーもそうでないメーカーもあり
617名称未設定
垢版 |
2024/02/29(木) 20:01:32.62ID:ga0jtca70
2.5inSSD単発で3GB/s超えたらありがてー。 NVMeの話
でしょ。
2024/04/01(月) 00:50:12.09ID:OFNhXfNm0
Intel Mac mini 2018 i5 /DDR4-2666 16GB x2
メインは中華 JEYI ThunderDock7(TB3)に載せたGFDのNVMe 2TBで2500MB/s(Monterey)
本体250GBの方にSonoma

今回、タイムマシン用USBストレージを2TB 2.5" HDDから10Gbpsケースに入れたNVMe SSD 2TB(中華蝉族NV470)に交換
Monterey用に1.5TB、Sonoma用に500GBパーティション切ってそれぞれ割り当て今のところ特に問題なし
ウワサ通り、蝉族はこの程度の速度だとほとんど発熱しないね

ケースはORICOの一番安いのを買ったらSATAなしNVMe専用でチップはRTL9210-VBっぽかった
NVMe専用のファームは 1.29.12.011122 が最新らしくWindows10ノートで適用
ケーブルはUSB4.0認証のそこそこいいやつに交換

使っていないとすぐスリープするし今のところトラブルなしでいい感じ
HDDに比べて処理が早く終わってちょー快適・・・(´・ω・`)
https://i.imgur.com/u21mc4f.png
2024/04/07(日) 16:51:07.15ID:Ej1OzJw80
>>618
>ケーブルはUSB4.0認証のそこそこいいやつに交換

速度が1000MB/s位で頭打ちになってるやん
ケースの方かな
2024/04/13(土) 22:48:17.19ID:9idZpyLy0
>>619
ケースが10Gbpsのやつなので・・・
それでもHDDに比べたら快適過ぎるとです

・・・(´・ω・`)
621名称未設定
垢版 |
2024/05/03(金) 23:30:37.13ID:aKfqmLiM0
ラトックシステム RS-EC22-U31R
SSDを2台収納!実測850MB/s超高速USB3.2(Gen2)対応RAIDケース
USB3.2 Gen2 RAIDケース(2.5inchHDD/SSD 2台用・10Gbps対応)RS-EC22-U31R

Mac mini (2023/M2 Pro),sonomaで使ってて「ディスクの不正な取り出し」が頻発してるんだけど、USB-Cケーブルのコネクタ側2箇所(Mac側、HDDケース側)にフェライトコア(別名パッチンコア)を付けたらなんか接続が安定してるぞ。
※ ケーブルは製品同梱の「USB Type-C ― Type-Cケーブル 約50cm」を使用。
※ 電源はACアダプタ不使用、バスパワーで使用。

これで様子見とします。


ところで、この製品上記のように用に10Gbpsを謳いながら、「よくある質問」のなかで「M1および M2チップ搭載macに接続した場合、本製品の通信速度が 5Gbpsで認識されます。」って書いてるのなwwww
こいうのは製品ページの中に書こうよw

以下FAQから
RS-EC22-U31R についてのよくある質問/トラブルシューティング より

Q. macで使用時、本製品の仕様上の速度が出ません。
A. 本製品はUSB3.2 Gen2(=USB3.1 Gen2=10Gbps)の速度が出る設計ですが、M1および M2チップ搭載macに接続した場合、本製品の通信速度が 5Gbpsで認識されます。
これはmac側で、本製品採用のコントローラチップが制限されているためで、本製品の異常ではありません。
同問題については、Apple社から今後対応をおこなう可能性はあるが未定と回答されており、macOSのアップデートなどで解消されるのをお待ちいただくしか方法はありません。
 
622名称未設定
垢版 |
2024/05/04(土) 13:01:43.78ID:VGNU9Caj0
一日一回無料で使える脱衣AI見つけたyy
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/gymnastics/1240746278/217
623621
垢版 |
2024/05/05(日) 22:38:41.45ID:L2KLk7670
途中経過報告

2024/5/3から一度も「ディスクの不正な取り出し」が発生していない。
624名称未設定
垢版 |
2024/05/20(月) 22:21:20.52ID:kp431jSk0
途中経過報告

2024/5/3から一度も「ディスクの不正な取り出し」が発生していない。
2024/05/21(火) 00:13:33.91ID:tsR0FVva0
>>621
で、接続は5Gbpsだった?
626621、623,624
垢版 |
2024/05/21(火) 11:34:24.97ID:Lw5KqZaH0
5Gbpsだったよ
627625
垢版 |
2024/05/21(火) 23:39:37.58ID:tsR0FVva0
レスどうも

「買ってはいけない」リスト inですね
2024/05/26(日) 21:39:40.01ID:erJy0wXa0
Mac miniのThunderbolt 4端子に接続したSSDからブートしたい場合、
USB4 Gen3x2とThunderbolt 3のケースどっちがいいの?
2024/05/27(月) 14:21:10.23ID:E2zE5HGe0
業務用途でなければ普通にUSB3外付けSSDでも問題ない
630 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/05/29(水) 10:26:33.21ID:tZnM7hzJ0
当方Mac mini M2 Pro

WD_BLACK 2TB SN850X NVMe 内蔵型ゲーミングSSD ソリッドステートドライブ - Gen4 PCIe M.2 2280 最高7,300MB/s - WDS200T2X0E

ACASIS,40Gbps超高速,M.2SSD外付けケース,USB4.0 NVMe M.2 SSDケース,Thunderbolt 4/3
に入れてみたところ、平均で
3000Mb/s

7000以上でる外付けはないか
2024/05/29(水) 10:51:36.72ID:gC9ondNo0
バッテリーで運用するとバッテリーの減りが早くなる不思議
AppleがHDDを製造すれば消費電力も90%削減とかできるのだろうか
632628
垢版 |
2024/05/29(水) 18:18:46.72ID:oizfG1DO0
>>630
情報ありがとう。
そのケースは所謂偽USB4で、JHL7440 thunderbolt 3コントローラだから3000くらいなのかなあ。
633名称未設定
垢版 |
2024/05/29(水) 18:40:36.79ID:d8l0TQw50
3000kg?
2024/05/30(木) 00:44:53.58ID:FM3CtOyn0
今のHDDってランダムリード・ランダムライト性能はメモリ並に達している>100,00GB/s
2024/06/03(月) 03:19:21.70ID:GgFdGI990
>>632
ASM2464PDのを持ってるが、JHL7440のよりちょっと速いかな。実測1割ぐらい?
2024/06/03(月) 14:26:12.95ID:AAvoqhMw0
ASM2464PDのUSB4の記事

本物のUSB4対応SSD外付けケースが登場したので、
いろいろな環境で速度が出るのか試してみた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1590761.html
637名称未設定
垢版 |
2024/06/06(木) 09:27:06.71ID:kFdG2ADd0
Mac専用SSDとかあるけど何が違うんだろ
2024/06/06(木) 23:40:21.90ID:GLaWupJa0
フォーマットしてあるだけとか

OS起動テストしてるのはマシなほう

俺はほぼ買わないだろうな
2024/06/06(木) 23:53:45.61ID:gK6Ukvqx0
USBメモリ形状のSSDもあるよね
私はエレコムの256GBのをexFATでフォーマットし直して車載ストレージとして使ってる
640名称未設定
垢版 |
2024/06/07(金) 00:00:04.82ID:yGYDzJKy0
なんの話してんだ?
641名称未設定
垢版 |
2024/06/13(木) 16:36:55.45ID:URiuTuJ30
こんなの出た
Macだとどれくらい速度が出るんだろうか
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1599876.html
2024/06/16(日) 14:42:25.16ID:v6DFA+6p0
>>641
USB4対応のM.2 SSDケース「HyperDrive Next USB4 NVMe SSD エンクロージャー」を発売した。
価格は1万8,500円。

 USB4に対応し、最大3,800Mbpsの高速転送に対応した外付けSSDケース。
アルミニウム製の筐体はIP55等級に準拠した防滴/防塵性能を備えるほか、
シリコンスリーブも同梱する。


1万8,500円なら他のThunderboltのケース買えそうでしょ
643名称未設定
垢版 |
2024/06/24(月) 15:42:04.56ID:FATvXX540
Thunderboltでもっと速い速度がMacで出るケースがあるのか
知らなかった
2024/06/24(月) 16:04:56.09ID:0gOV/o1Y0
外付けはTime Machineやバックアップでしか使わないからUSB 3.1で十分
2024/06/27(木) 01:19:22.19ID:5mhUtuCp0
せめてUSB 3.2 Gen 2の
10 Gbpsにしようぜ
2024/06/27(木) 13:02:40.31ID:gQLouJ2H0
ASM2464PDより速いコントローラ出たら起こしてくれ
647名称未設定
垢版 |
2024/06/28(金) 03:19:14.30ID:YTfgOcpK0
>>621
>A. 本製品はUSB3.2 Gen2(=USB3.1 Gen2=10Gbps)の速度が出る設計ですが、M1および M2チップ搭載macに接続した場合、本製品の通信速度が 5Gbpsで認識されます。
>これはmac側で、本製品採用のコントローラチップが制限されているためで、本製品の異常ではありません。

RS-EC22-U31Rじゃなくて、M1および M2チップでもない話なのだが、

Mac mini 2018(Intel)のThunderbolt3に「CalDigit TS3 Plus」を接続して、
TS3 Plusの[USB 10Gbps](3.1Gen2)ポートに「AKiTiO SK-2520U3.1」を
接続したら、なぜか5Gbpsでしか認識しない。

これもmacOS側の問題なんだろうか?

ちなみにTS3 PlusのThunderbolt3ポートに接続すると3.1Gen2の10Gbps
として認識する。Mac本体のThunderbolt3ポートに接続しても同様なので、
AKiTiO SK-2520U3.1側はケーブル含めて問題無さそう。

TS3 Plusの3.1Gen2ポートに問題がありそうだが、TS3 Plus側の故障なのか
macOS側のドライバの問題なのか、わからなくて困ってます。
648名称未設定
垢版 |
2024/07/08(月) 06:52:04.23ID:y7k8ITBg0
Thunderbolt 5のケーブルが発売されたね
早く対応した外付けケース発売されて欲しいけどMac自体がまだ40Gbps出ないからなあ
2024/07/08(月) 23:55:01.11ID:UAkV2M950
>>648
理論値100%が実際に出ると思ってる人?
2024/07/09(火) 00:21:15.44ID:QJV3AvtP0
>>648
Macじゃなくても
どれも出ないぞ w
2024/07/12(金) 16:10:23.33ID:PO/O9mcZ0
USBはもともと煩雑なプリンター処理のためのノンビリ規格だ
速度は同居していたiLinkやfirewireが確保していたが
不思議な理由でろくに使われなかった 速度や規格がばらつく今現在も同じだろう
2024/07/12(金) 23:43:50.76ID:aKiD1bgl0
40Gbps出るストレージってRAMディスクくらいだろ
2024/07/13(土) 01:46:22.10ID:CG3aN/500
40gbps = 5000mb/s
1TB以降のmacはraid0理論値の7000mb/s近く出る。

ちなみにTB3は16gbps(実効1500mb/s)がファイル転送分。
TB4は32gbps(実効3000mb/s)まで枠を広げている
2024/07/13(土) 07:38:05.58ID:cdyn4K3u0
MB/sって書けや能無し
2024/07/13(土) 09:36:11.69ID:CG3aN/500
どうでもいい
2024/07/13(土) 09:57:46.88ID:BMCqC/Xm0
今1番速度が出る外付けはUSB4なのかな
2024/07/13(土) 10:06:11.58ID:jUxhycPZ0
USB4もMacだとm1搭載Macだと3400MB/sくらいしか出ないが最速でいいんじゃないか?
とは言えこの辺見てみるとwin環境でもかなり変わるみたいだな
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1590761.html
2024/07/13(土) 15:25:51.81ID:0pQMeQvb0
b:bit
B:Byte
意味が変わるからどうでもよくない
2024/07/13(土) 15:31:43.24ID:CG3aN/500
頭がおかしくないと文脈無視して大文字小文字で分別する人はいない
2024/07/13(土) 15:31:48.27ID:cdyn4K3u0
能無しはほっとけ
2024/07/13(土) 15:32:55.53ID:cdyn4K3u0
被ったキモッw
2024/07/13(土) 15:34:28.80ID:CG3aN/500
うわぁ
2024/07/13(土) 16:09:42.27ID:5S96Gb1s0
ThunderboltでもUSBでもイーサネットでも
メモリ帯域でもメモリチップ容量でも
PCIeでもHDMIでもDPでも
ごくごく自然にGbpsって表記(容量の場合はGb)使われてるけどな
今更気づいた人は、おそらく人生の中で何回も勘違いしてる可能性が高いよ
2024/07/13(土) 16:11:55.47ID:5S96Gb1s0
勘違いしてそうなのは >>652 みたいな人ね
2024/07/14(日) 09:25:21.55ID:kzwfQAMq0
bをbitの意味として正しく使うのは良いよ。
たまにbをByteとして使う奴がいるからね。
2024/07/14(日) 14:15:06.00ID:XtIbJrQ90
>>651
FireWireはAppleがライセンス料をかけたりして、ベンダーが利用を敬遠したんだっけ?
その後USB3が出る一方、FireWireは没落と

しかし、数年前USB3系の外付けがまだ1000GB/sを超えなかった頃、Thunderbolt 3な
外付けにより2000GB/sを超える速度を享受できたものだが、
ここへ来て実質USB4が最速になっている。もしかしてこれはデジャブーなのか?
2024/07/14(日) 18:19:01.51ID:wYKjyGdL0
ケース高すぎて
668名称未設定
垢版 |
2024/07/15(月) 04:39:08.31ID:Uj9cruTX0
>>666
>FireWireはAppleがライセンス料をかけたりして、ベンダーが利用を敬遠したんだっけ?

FireWireは1ポートにつき1ドルのライセンス料だったらしくて、低コスト機では敬遠されてた。
ある時、AppleがMacBookを低コスト化する設計を台湾メーカーに外注したら「FireWire無し」
になってしまったという珍事もあったな。
2024/07/15(月) 08:52:41.22ID:FO4thGbd0
外付けHDDケースにはFireWire800のを使っていた時もあったけどクソ高かった気がする。
USB3.0が出てからはFireWire800のケースは使わなくなったのでヤフオクで処分したら、速攻で結構な高値で落札してもらえて助かった。
2024/07/15(月) 09:00:30.09ID:WTLCOZe40
M2のMacだと内蔵SSDが速くないのがあるじゃん、
そういう場合は今一番速い外付けを買うと幸せになれる... かも。
未だかつて外付けの方が速度が出るってあっただろうか。
2024/07/15(月) 09:51:55.88ID:NjpTDYNX0
私はツッコミ担当じゃないのでツッコミはしません
2024/07/15(月) 16:43:59.74ID:YW12YOaz0
NVMeなら40Gbps出るらしいけど高いし、熱がやばそう
2024/07/15(月) 21:42:53.05ID:NjpTDYNX0
私はツッコミ担当(ry
674名称未設定
垢版 |
2024/07/16(火) 02:00:24.20ID:Ylm8elte0
>>670
LC630とか、内蔵HDDが初期型IDEだった機種だと外付けSCSI接続のHDDの方が速かったはず。
ちょっと特殊な事例ではXserveでFibreChannel接続のストレージを使う場合とかも。
675名称未設定
垢版 |
2024/07/16(火) 02:20:06.89ID:Ylm8elte0
>>653
>ちなみにTB3は16gbps(実効1500mb/s)がファイル転送分。

TB3規格自体は40Gbpsでストレージは22Gbps対応のはずなんだけど、16Gbpsなるのは
安価なTBコントローラチップが「PCIe Gen3のx2レーン」対応だったりするせいだよね。
x4レーン対応のコントローラチップ搭載のストレージデバイスだと22Gbps寄りの実行速度
が出せるはずだと思うんだけど。
2024/07/16(火) 02:36:31.88ID:/LOS5l/J0
TB3でた当時はintel側とapple側のスライドには速度に差異があったし、
TB4でた辺りには最低実効速度とかに挿げ替えられたりしてたから↓
https://www.intel.com/content/www/us/en/architecture-and-technology/thunderbolt/thunderbolt-3-vs-4.html

正直品質管理云々で速度は誤差扱いなんだと思う(爆)
2024/07/16(火) 02:49:58.39ID:/LOS5l/J0
ちなみにTB3は絶対にpcie gen3 x2の16Gbpsだからどんなに足掻いても2000MB/s以上は出ない。
パソコン側の処理スタックで算出時に実際よりも速度が水増しされる事もあるので
出力側で計測しないと正確な数字は出ない
2024/07/16(火) 03:17:07.44ID:/LOS5l/J0
更に付け加えるとDP/SPモデルとLPモデルは信じられないくらいの性能差あるから
LPモデルは実質映像も出せるusb3.0。

TB3の悪い所である映像とファイル転送のレーンを均等に分ける癖があるので
ファイル転送に使えるのは1レーンだけ。
2024/07/16(火) 14:29:52.58ID:iQkQbosb0
>>677
なるほど
自分が持っているドライブは「システム情報」で見ると「モード」がThunderbolt 3となり、
黒魔術で速度を測ると2000MB/sを超えます
正確な数値が出てないんですかね
2024/07/16(火) 19:43:55.57
>>674
外付けのSCSIは速度が遅かったので内蔵のIDEの方が速かったはず
2024/07/16(火) 22:16:47.41ID:X9nEyWie0
TB対応のSSDエンクロージャーもケーブルも高すぎるから
20Gbps(USB3.2gen2x2)のやつを愛用してるわ
十分速いし全く不満なし
2024/07/17(水) 02:21:49.10ID:uQfWnbB/0
やはり出せる性能は出してみたい、というのがw
単純に速度が倍違ったらコピーにかかる時間も倍、って進次郎構文じゃなくw
あと、SSDのモジュールが交換しやすいエンクロージャーなら、SSDモジュールを
入れ替えて使えばエンクロージャーは何個もいらないかなと
2024/07/17(水) 13:17:01.66ID:/UTKHbyZ0
熱どうすんの?
扇風機当てるか?
2024/07/18(木) 15:40:20.15ID:MEQjkKzx0
自然放熱のエンクロージャーでも割と大丈夫っぽいけど
(すぐに壊れることはない、という意味で。ドライブの寿命は縮めているのかもしれん)
ファン付きのやつもあるよ
2024/07/18(木) 15:53:21.71ID:RhMJ34S90
冷えピタ貼ろう。
なんか結露しないし。
686名称未設定
垢版 |
2024/07/21(日) 12:58:48.38ID:A/2cl5OA0
USB一本での充電や映像出力ってスティックPCのための技術だろ? 出た?製品
687名称未設定
垢版 |
2024/07/21(日) 13:00:45.58ID:A/2cl5OA0
SATAばかりつかって止まっているのだが
今のUSBなら3.5HDDの電力供給もできるようになったんか
2024/07/21(日) 13:08:14.36ID:cACZF7ud0
100Wいけますよ
689名称未設定
垢版 |
2024/08/23(金) 12:13:21.01ID:ibi3IoF+0
GPF頑張れとか思うのかな
なんで何も関係ねぇだろ、オレたちは社会問題になってるしな
今気になって話題になればいーのにスケ連の営業次第
お前は山師さんをNGnameに入れるタイプだから
690名称未設定
垢版 |
2024/08/23(金) 14:31:45.70ID:m63gjh1w0
あああああただいまああああああ
https://i.imgur.com/7YZoHzA.png
691名称未設定
垢版 |
2024/08/23(金) 14:35:01.07ID:5GlSqvVg0
実際はガーシーが正義で叩かれるやつが集まってやらかしたんじゃないのかもしれないし
めるる本当にストレスないなと思う反面あんまり人にも信者さえ浜辺爆弾が不思議に思わなかった!
コントにも困ったものを主要なテーマにおいを感じる
当初の路線は視聴者が今までこんなこと
https://i.imgur.com/qBK7nqh.png
692名称未設定
垢版 |
2024/11/18(月) 14:13:12.28ID:8aPwC76y0
Thunderbolt5対応のSSD

Thunderbolt 5対応のMacBook Proで読込7,000MB/sオーバーの速度が出ていた

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1640224.html
2024/11/18(月) 14:59:56.44ID:BWNmEPMy0
>>692
SSDはThunderbolt 5恩恵あるだろうけど
HDDはどうなんだろ
以前ググった時に当時のサンボル3(?)とUSB3.0でそこまで差がないとかって記事見た記憶
2024/11/20(水) 09:18:47.08ID:cqywc5FA0
>>693
HDDも今は200MB/s前後までは上がってきてるのか
3.0で500MB/sぐらいまで対応できる
2024/11/21(木) 00:06:06.85ID:gv20gjUv0
Thunderbolt 5のため(だけ)にMacを買い替えようか割と真剣に悩み中w
696名称未設定
垢版 |
2024/11/23(土) 01:09:10.85ID:t/R4ZUWg0
高速規格はロマン…

だけどまだまだケース少ないな

今後のメーカーのロマンに期待 www
697名称未設定
垢版 |
2024/11/23(土) 01:47:03.43ID:bzjMFvmp0
>>695
TB5のケースなんて発売されてないし
TB4でさへチップ1種類しかないのでは?(識者ノ意見求ム)
698名称未設定
垢版 |
2024/11/23(土) 18:19:16.37ID:t/R4ZUWg0
Intel JHL8440(Goshen Ridge)とか
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/ark/products/series/197981/thunderbolt-4-controllers.html

ASMedia ASM2464PD
https://www.asmedia.com.tw/products-list/d8cyq6FXzaUH8XJa/C64ZX59yu4sY1GW5

とか?
2024/11/23(土) 19:50:39.71ID:r+5Dyl3P0
Thunderbolt4/3とUSB4は物理層に微妙な違い (41.25Gbps vs 40Gbps) があって完全な相互運用性はない
Thunderbolt4はUSB4 Gen3, TBTのどちらのモードも対応
USB4はTBT互換はオプション (ASM2464PDは互換対応)
Thunderbolt3はUSB4 Gen3のみサポートするホスト/デバイスには対応しない

ストレージの接続だけに使うならPCIeの32Gbpsに縛られるからまあ実質同じよ
2024/11/23(土) 22:55:40.74ID:VGRM61eR0
>>697
ケースはわからないが、外付けドライブならこれ
https://eshop.macsales.com/shop/owc-envoy-ultra
701名称未設定
垢版 |
2024/11/30(土) 20:17:37.01ID:EbANeA5I0
アリエクで2800円で買った
ASM2464PD載った40Gbpsのエンクロージャ
40Gbpsでリンクして3000MB/s出るし
何の問題もなく使えて拍子抜け
2024/11/30(土) 20:19:28.72ID:kFLxQ5IE0
plug and playは偉大
703名称未設定
垢版 |
2024/12/16(月) 03:31:15.86ID:hhVWLNHQ0
4664人全員が5つ★サクラレビューの容量詐欺中国商品を堂々と放置するアマ損 ・・・

中国詐欺商品野放しにしてるAmazonと消費者庁って詐欺対策する気無くてヤバすぎ、
仕事してない消費者庁を解体して詐欺師を積極的に逮捕する捜査する警察の数増やせと抗議しよう
704名称未設定
垢版 |
2024/12/19(木) 12:48:39.40ID:SdK3AoSy0
外付けHDDを買ったので報告します。
外付けHDDのフォーマットはBuffaloで用意しているツールであっという間に終わった。
使用機種 Buffalo 外付けHDD HD-CD-Aシリーズ 6TB USB 3.2接続 
ファイルのコピー方向 M4 Mac mini 内蔵SSD -> USB3.2接続外付けHDD
速度 : 100GB/約10分
2024/12/19(木) 14:57:15.70ID:9e60xmM50
>>704
実はここはHDD「ケース」のスレなんだが
100GB/約10分 -> 10GB/約1分 -> 170MB/約1秒
HDDだとそんなもんだろうね
706名称未設定
垢版 |
2024/12/19(木) 15:33:31.79ID:SdK3AoSy0
ThunderboltでHDDを読み書きするとどれくらい早くなるのか知りたいです。
2024/12/19(木) 17:01:56.38ID:pPwpSFm00
どうやってもHDDのスピード以上は出ないやろ
708名称未設定
垢版 |
2024/12/19(木) 17:23:01.68ID:uiaCBD/R0
いまどき








やろ厨
2024/12/19(木) 17:24:54.04ID:V6BJykPM0
せやな
2024/12/20(金) 07:59:49.89ID:+Q4g/AST0
でんがなまんがな
2024/12/20(金) 12:41:16.88ID:6iCXukHq0
厨部チホーの方言 やろ?
2024/12/26(木) 01:54:47.81ID:zLEgu24+0
Satechi USB4 M.2 NVMe SSD 外付け Pro エンクロージャーは、iMac2017ではまともに使えないみたい。リンク速度480Mbpsって‥・
2024/12/26(木) 01:56:22.91ID:zLEgu24+0
モデル名はST-EU4NPMね。
2024/12/26(木) 03:53:14.27ID:LaZboITZ0
>>712
あれ、USB-C/Thunderboltのポートあるよね? USB 3.なにかぐらいの速度は出るべきかと
ケーブルの種類/相性もあったりする、かも
例えばThunderbolt 3のある種のケーブルだとUSB 2相当になったりしたような
2024/12/26(木) 09:03:04.67ID:luBFEjE80
USB4ケーブルはThunderbolt3ポートと相性が悪いって話はあったな
https://hanpenblog.com/17004
それでもUSB3のGen2にはなるから10Gbps出るはずなんだけど

ケース側のファームの更新が必要とかもあったような…
ケーブルに関してはUSB3/TB4ポートに対してはThunderbolt4ケーブルが安パイではある
2024/12/28(土) 09:05:22.90ID:BfZzD0iZ0
>>714 >>715さん、レスありがとう。712です。
Satechiのサポートとやり取りしててちょっと時間がかかりました。
サポートのおかげでThunderbolt 3で接続できました。リンク速度も40Gbpsになりました。
手順として
1. エンクロージャーを取り外す
2. エンクロージャーを再接続
3. Macをシャットダウン
4. Macを起動
5. このままではマウントしない場合があるのでその時は手順1.2を再度やる。
これで正常にマウント出来ました。
ちなみに付属のケーブルは短いのでせめて50cm位のを購入予定。ケーブルでどツボにハマる気がするが…
717名称未設定
垢版 |
2024/12/30(月) 19:41:07.56ID:yN0PYRTH0
ORICOのHDDx2とNVMeでUSB接続のアーリーバード注文したけど、どうだろうか?
1月後半に届くはず・・
2024/12/31(火) 01:00:36.35ID:/jJY8F1o0
ORICOはマニュアルとかに使ってるブリッジチップ書いてあったり
中華のメーカーでも比較的まともな感じがする
粉体塗装とかもiMacに近かったりするのもあるし

実家のiMac2018年モデルはORICOのUSB3.1外付けにSSD入れて起動ディスクで運用してて
トラブル一切なし
719名称未設定
垢版 |
2024/12/31(火) 01:15:05.75ID:TaneNqxc0
https://oricotechs.com/products/orico-studiolink-one-stop-storage-expansion-solution

¥63,158

うーっ
720名称未設定
垢版 |
2024/12/31(火) 20:53:08.69ID:Hib0dKhE0
自分が頼んだのは↓で$100しなかった
https://applech2.com/archives/20241216-orico-minitower-hybird-storage-system-for-mac-mini.html
2025/01/01(水) 00:11:23.35ID:mtJId+LO0
10Gbpsならそんなもんか
722名称未設定
垢版 |
2025/01/19(日) 14:43:24.60ID:NhBbYVBf0
フリマで新品買ったんだけど正常かチェックはどうやってできる?LacieでRAID6で使う予定。
2025/01/19(日) 17:04:20.55ID:SW1mLJO/0
M4 macminiのUSBCが切れる問題の方が気になる。
特殊形状内蔵SSDのお手軽交換も、もっと気になるかな?
2025/01/24(金) 23:47:18.01ID:L2ZsoMks0
ひとそれぞれ重視するポイントが違うから評価は難しいかもしれないが
それなりに発熱するイーサネットやUSBハブは分けたいところだなあ
Oricoは昔から発熱も速度も気にしないところがあるから
Amazonからの購入だと返品が楽なのが唯一のメリットかも
2025/01/24(金) 23:51:49.98ID:L2ZsoMks0
おれはOWCを使ってる
高速だしよく冷える
https://eshop.macsales.com/shop/owc-express-1m2

これより1割程度遅いけど
Acasis 40Gbps Thunderbolt 3もだいぶ安くなった
でもファンはいらなかったように思う
2025/01/25(土) 02:05:25.35ID:VLmMV2+K0
>>725
自分もAcasisのファン付きのを持ってるけど、確かにファンを止めておいても
アツアツにはならないっぽいね
あと確かに^2、Thunderbolt 3接続なのか。4だと思っていたw 速度差はそれかな?
しかしUSB4の、もうちょい速いけどアツアツなケースと比べたとき、こっちはこっちで
いいかもしれないと思っている
2025/01/25(土) 06:44:59.08ID:sDsSf/qk0
>>726
>4だと思っていたw 速度差はそれかな?

そうだね チップの差です
SSDの1割の差なんて無視していいと思う
2025/02/01(土) 07:40:09.19ID:YTgHc2hB0
ロジテックのケース買ったよぉ
https://www.logitec.co.jp/products/ssd/lhrlpnvwu4cd/index.php

玄人とほぼ変わらないって話だけど
まぁ一応Macの起動ディスクにできるのを謳ってるのでこっち買った
んでさっそく起動ディスクにできたよ
2025/02/01(土) 17:31:48.80ID:I0vMC7XH0
ケースに内蔵してすっきりさせたいね
PowerMacのようなケースが欲しい
2025/02/01(土) 23:37:04.90ID:lxCV3VKi0
イラネ
入らね
2025/02/02(日) 00:59:38.92ID:Msjiu8fL0
>>728
ケースの高さが少し大きめな感じだね。放熱のためのキャパなのかな
2025/02/02(日) 05:16:03.16ID:A8bM0QoN0
>>731
たぶんそんな感じぃ
SSD本体の表裏にシート2枚貼るから厚みがけっこうある

あと起動してないのに熱がすごい
手のカイロになるレベル
なんで動かしてないのにこんな熱いのか
TMで繋げてる他のUSB3の外付けは全然熱くないのに
Thunderbolt4ってそういうものなのだろうか?
2025/02/02(日) 06:52:46.69ID:Msjiu8fL0
>>732
速度を出すためにコントローラが無理をしてるのかな、わからんけど
ちなみにそれってUSB4モードで接続していると思われるのだが
734名称未設定
垢版 |
2025/02/03(月) 07:08:42.23ID:HO8f7Wyb0
アリエクで頼んだORICOのMini Tower届いた
https://applech2.com/archives/20241216-orico-minitower-hybird-storage-system-for-mac-mini.html

遠目で見ると格好良いけど、作りはショボかった
40mmくらいのシロッコファン一つだけでエアフロー悪い
SSDは多分ほとんど冷えないと思う
HDDも夏場は厳しそうだな
2025/02/03(月) 07:26:45.93ID:Z5HXhHRe0
>>733
システムレポートだとThunderboltのところにチェックはいってるけど
USB4モードで接続されてるのかな?表示はUSB4になってる
この時期にこんなほかほかだと夏場心配だぁ
2025/02/04(火) 23:53:12.56ID:Wl9mjLe10
別にプロセサとか搭載してるわけじゃないから100度超えても問題ない
2025/02/05(水) 04:31:55.31ID:zhpPMeZH0
USB4ケースめっちゃ早いなー!
フォントのコピーが一瞬で終わった
いつも1〜2時間かかってたのにいやびっくり
2025/02/05(水) 11:46:09.78ID:8ChT/6Y40
>>737
そうはならんよw
2025/02/05(水) 12:08:18.29ID:w2Z0a4JW0
USB4で一瞬で終わるくらいならUSB3でもそんなかからないよな
それより1時間かけてフォントのコピーする業界ってのがあるんだな
2025/02/05(水) 12:54:35.72ID:7OzgAnkE0
>>737
ファイルシステムがHFS+から
APFS(Apple File System)に変わったせい、とか?
それならありえる…かも
2025/02/05(水) 14:00:14.62ID:XQ0ZG/H+0
中身もHDDからSSDにでも変えたんだろ
2025/02/05(水) 14:30:09.38ID:8ChT/6Y40
>>741
たぶんそれ
743名称未設定
垢版 |
2025/02/16(日) 01:36:54.79ID:WOxKRrSI0
Raid6の時はmacOS拡張ジャーナルでok?apfsは遅くなるみたい
2025/02/28(金) 01:07:18.15ID:G1bXgtcv0
【帰化朝鮮人を論破】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか?

事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう

なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、司法、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配し、日本人が朝鮮人に隷属することを強要している
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ 
では何をするべきか?
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある

まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、まず声を上げるのだ
745名称未設定
垢版 |
2025/03/15(土) 23:31:37.40ID:MttSbvO60
>>647
>Mac mini 2018(Intel)のThunderbolt3に「CalDigit TS3 Plus」を接続して、
>TS3 Plusの[USB 10Gbps](3.1Gen2)ポート<中略>なぜか5Gbpsでしか認識しない。

自己レス。
その後、何度かポートをつなぎ替えたり色々試してもずっと未解決だったのですが、先日たまたま設置場所を変えるので外してから付け直したら
不意に10Gbpsで認識しました。その後すぐ別ポートにつなぎ替えても10Gbps接続できました。因果不明なまま解決したようです。

状況からすると考えられる可能性としては、Thundetboltケーブルの接触が悪かったとか、あるいはMac mini本体のPRAMリセットとか?

なまじ直ってしまうと、ダメだった時の原因が全く不明になってしまって、これはこれでモヤモヤするw
746名称未設定
垢版 |
2025/03/15(土) 23:37:17.77ID:MttSbvO60
>>745
余談だが、当該10GbpsUSBはASMediaチップで、Intel Mac mini(2018)では10Gbpsで認識できたものの、
元のレスで言われてるようにAppleSilicon系Macだと10G非対応らしく、実際MacBookAir M3だと5Gbps
でしか認識しなかった。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況