X



ナイスな品質の良い電源 Part85

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1
垢版 |
2022/10/10(月) 22:41:35.93
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
 ↑
上の文字列を1行目から3行目まで書き込んで下さい

HEY!YOU! ナイスでCOOL!なPC用電源をMEにterchしてくれヨ!!!
ヨヨヨ!

・出力電圧が安定
・低リプルノイズ
・低ACノイズ
・保持時間(Hold-up time)もATX12Vの16ms を満たしている
・突入電流が低め
・コンデンサが日本メーカー製で105℃品
・ファンが日本メーカー製で高品質
・基板はガラスエポキシ
・部品実装・はんだが綺麗
・排熱がCOOL
・静音
・効率
・外見・付属品・機能がナイス

など、YOUが「これはイイぜ!」と思うと高得点
そんな電源を100点満点で採点してMEにterchしてくれヨ!!!

[前スレ]
ナイスな品質の良い電源 Part84
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656043260/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2Socket774
垢版 |
2022/10/10(月) 22:41:54.95
■NVIDIA Ampere (RTX3080以上)とSeasonic電源の相性について

SeasonicのPRIME/FOCUSシリーズならびに同設計を採用するOEM電源の850W以下のモデルには、
AmpereのRTX 3080以上、特にファクトリーOCされたカードとの組み合わせで負荷時にシャットダウンする相性問題がある

https://linustechtips.com/topic/1116640-psu-tier-list/page/167/#comment-14484265
https://forums.tomshardware.com/threads/seasonic-focus-platform-high-current-tripping-resolved.3734867/
https://i.imgur.com/h8ortSR.png
これはSeasonic電源が24pinケーブルの10番ピンに実装している+12V Senseワイヤを通じて、Ampereカードがもたらす高周波ノイズを拾い、
電源内部の保護回路を担うスーパーバイザICが誤動作してしまうことが原因とされている。
また、この線を24pinコネクタの電源側から取り除くと発生しないことがわかっている。

https://forums.tomshardware.com/threads/seasonic-focus-platform-high-current-tripping-resolved.3734867/#post-22520617
>the PSU shouldn't protecting if the circuit could just filter out the noise. It's a signal wire for measuring voltage . It's job isn't to report that the GPU produces too much noise.
回路上でノイズをカットできるなら保護回路は誤作動しない。このワイヤは電圧を測定するためのもので、GPUが過大なノイズを生成することを測定するためのものではない。

https://forums.tomshardware.com/threads/seasonic-focus-platform-high-current-tripping-resolved.3734867/#post-22520791
>Most PSUs can either filter out or differentiate the noise from the correct signal. But every PSU's circuit is different depending on who/how it's engineered.
>Apparently Seasonic's engineers didn't take this into consideration.
多くの電源は正しい信号からノイズをフィルタしたり区別したりできる。しかしすべての電源ユニットの回路は誰がどう設計したかで変わる。
Seasonicの技術者はどうやらこのことを考慮に入れなかった。
3Socket774 (ワッチョイ 4a4e-ACTt)
垢版 |
2022/10/10(月) 22:47:02.19ID:mZOP5TIc0
>>1
スレ立ておつ
2022/10/10(月) 22:55:43.32ID:d6PVh5sVa
>>2はその後FOCUSシリーズはノイズ要因でシャットダウンしないということになったので訂正
あとPRIMEシリーズ/OEM電源は容量関係なく対象になってる(1000W以上でも起こりうる)

シャットダウンは相性によるもののほか普遍的なケーブル劣化による電圧降下等が原因の場合もある。
対象モデルを使用している場合でもシャットダウンしないならそのまま使って問題ない。

★Seasonic電源との相性が多く報告されているAmpereカード
RTX3080以上、特にOCモデル

■Ampereとの相性問題を生じる可能性のあるSeasonic/OEM電源
Seasonic PRIMEシリーズの全容量およびOEM、2021年のある時期以前に生産されたもの (原因はノイズによる誤動作)
 Corsair AX Titanium
 Silverstone Nightjar 600W/700W
 Antec Signature Platinum/Titanium
 Phanteks Revolt X/PRO
 ASUS ROG THOR 1000W/1200W

Seasonic Focusシリーズの2018年より前に生産されたもの(原因はスパイク電流によるOCP作動)

Seasonic Platinum XP3/XP2, X Series KM3/XM2 (旧設計)
 Cooler Master V1200 Platinum (XP3)
 Cooler Master V1000 Gold (XM2)
※これらはRTX 3070等でもシャットダウンが報告されている。TwitterではV1200に関する多数の不具合報告が確認できる

■相性の報告なし、または不明
Seasonic PRIMEシリーズの全容量およびOEM、2021年のある時期以降に生産されたもの
Seasonic Focusシリーズの2018年以降に生産されたもの
EVGA P6/G6 (Seasonic Focusのアップデート版)

※公式発表、直近のフォーラム書き込み等をもとに修正
※PRIMEシリーズの相性問題が解消されたのは2021年前半とする説(公式サポート)、2021年後半とする説(Corsair Jonソース)などがある
※国内流通品の型番末尾につく"S"は本件相性への対処とは一切関係ない
2022/10/10(月) 22:58:00.58ID:d6PVh5sVa
XPG Core Reactorはメーカーでの箱破損品のリワーク時に海外モデルのボールベアリングファン「HA1225H12B-Z」が一部混入している国内在庫が存在
国内モデルはFDBファン(注:HA1225H12F-Z)で統一しているため、DBBファンの場合は誤り。希望者には交換対応予定とのこと

==========
5月10日
■ADATA回答
台湾本社に確認をとったところ、日本向けの電源ユニットCORE REACTORに一部、海外で販売しているモデルが混在していることが判明いたしました。
海外の工場で箱破損品のリワークをしている最中に、海外向けの在庫が一部混じったことが原因とのことです。
製造の最中ではなくリワークの際に生じた事象であることから、数量としてはロットに満たないごく少数のようです。
念のため確認をしたところ、販売代理店のタイムリー様にある在庫はすべて日本向けとして販売しているFDBファン搭載のものとなっております。
当該モデルにおいては、一定期間出荷前全数検査をすることで台湾本社とも合意が取れております。
この度はご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。
今後はこのようなことがないよう台湾本社とも連携を強化し、再発防止に努めてまいります。

 以上、ADATAからの回答でございます。

6月3日
告知の件に関しましては、製造元メーカーからの最終報告を確認し、準備を整えましたら実施させていただきます。
==========
2022/10/11(火) 04:08:32.46ID:gx853xvA0
XPGの電源かあ。どうなんだろう。面白そうなんだけど。
2022/10/11(火) 15:07:38.86ID:eQdkqzAK0
>>1
ナイス乙
2022/10/11(火) 17:26:25.33ID:vQka41zlM
最大容量1,650WのPCIe5.0対応電源、Thermaltake「TOUGHPOWER GF3 GOLD」シリーズ発売
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/1011/459242
9Socket774 (ワッチョイ 67fa-yl7y)
垢版 |
2022/10/11(火) 17:59:08.80ID:1EPKnteC0
コルセアにチケット使ってメールしてから1週間
未だ連絡来ず
10Socket774 (アウアウウー Sa2f-iUYw)
垢版 |
2022/10/11(火) 19:30:19.56ID:wQNit6+wa
>>8
日本だと1350wくらいにしかならんな
2022/10/11(火) 19:34:35.73ID:eQdkqzAK0
200Vの増設って1万ぐらいだっけ?電源一個と考えれば安いな!
2022/10/11(火) 19:46:11.57ID:6dRrH/mY0
ブレーカーまで来てたら
2022/10/11(火) 20:00:42.32ID:LSxVO+d8M
テセウスの船pcって中々難しいわ
10数年すれば全部買い替え時になるし
SSDとかグラボ取り替えたら10年戦えるけどCPUは壊れてなくても時代遅れなるし
2022/10/11(火) 20:07:33.95ID:eQdkqzAK0
まじか安いな
今は100Vのコンセントしかついて来ないけど200Vもついてくるようになるかな
2022/10/11(火) 20:44:38.48ID:X6wTpdaT0
>>1
一応貼っとくね。

terchってなんだよ?
中学生レベルの英語もできないのにラッパー気取りか、めでてぇなw
2022/10/11(火) 22:08:08.60ID:CqUzziTI0
MSIのAi1000P PCIE5が新しいレポートで良くなってるんだがこれが製品版になると考えていいのかな
奥行きが比較的短いから気になってる
2022/10/12(水) 00:19:55.48ID:JECswoLP0
FSP安くなれば良さそう?
ATX3.0規格 PCIe5.0対応電源「Hydro PTM PRO ATX3.0(PCIe5.0) 1000W」「Hydro G PRO ATX3.0(PCIe5.0) 1000W」が発売
https://www.aiuto-jp.co.jp/information/entry_1678.php
2022/10/12(水) 00:25:46.73ID:bu9SEGYLa
初動としては安いよね
2022/10/12(水) 00:29:22.76ID:KjKiIHy20
Core Reactor買ったけどパッケージ赤に変わってるんだな
ちなみにちゃんとFDBファンでした
2022/10/12(水) 00:33:19.15ID:JLjA0d8A0
製品開発から製造まで一貫だとやっぱ早く出せるし安いんかな
2022/10/12(水) 00:37:26.51ID:bu9SEGYLa
>>19
今まで黒地に赤縁取りだったのがPYLONと同じく赤一色になってるってこと?
2022/10/12(水) 00:40:02.92ID:KjKiIHy20
>>21
そんな感じです
2022/10/12(水) 05:38:58.47ID:TnWQFqS/0
安価で7年保証のIonGoldって評判どう?
買うとすれば750Wだけどここのケースは好きじゃなくて
今までは他のパーツも見向きもしなかったんだけど少し気になって
2022/10/12(水) 07:45:38.64ID:bu9SEGYLa
2次側コンデンサはコストカット(台湾Teapo)
設計は悪くない電源だけど低負荷時効率がとても低い
ケーブルの取り回しの良さで選ぶ電源
2022/10/12(水) 08:22:01.16ID:whnVmqY/M
>>24
ゴールドはウルトラフレックス使ってないでしょ
2022/10/12(水) 09:52:05.35ID:97Xmd4MAa
ほんまや!
また勘違い
2022/10/12(水) 12:55:43.02ID:whnVmqY/M
でも別売りしてるんだよな
ウルトラフレックスケーブルだけ
2022/10/12(水) 15:18:23.39ID:JECswoLP0
>>17
尼で製品ページでてるな
在庫はないが23,616円と29,998円
rtx30が安くなったら電源も買おうと思ってたけどまだまだ先になりそうだな
2022/10/12(水) 15:35:43.58ID:wZ/PvkKxd
>>28
fspのとthermaltakeのは日付変わったらarkの予約が在庫ありに変わったな
さすがに安くはない
2022/10/12(水) 22:59:26.39ID:mqt3+BjI0
TOUGHPOWER GRAND RGB 850W
ファン下向きで取り付けるとファン始動時にカタカタ言ってゼロファンモードだと結構耳障りなんだよな
新品交換保障期間内っぽいけどそれで解決するんかね
askに聞いたほうが早いか?
2022/10/12(水) 23:04:52.46ID:HqZsoguLM
ファンの個体差か出来の悪いドライバーICが原因じゃないの
よほどうるさいなら交換可かもしれないけどどうだろうね
32Socket774 (ワッチョイ aa0d-iUYw)
垢版 |
2022/10/12(水) 23:48:31.71ID:52Rntd3P0
>>30
気になるならショップで交換してもらえ
2022/10/13(木) 13:11:59.21ID:uEV9Xd4v0
V SFX Gold 850W MPY-8501-SFHAGV-JP

これ最新のZ690マザーとかでも規格大丈夫?
中のメーカーわかるかな?
10年保障でいいよな 白もあるし
34Socket774 (テテンテンテン MM86-ALaD)
垢版 |
2022/10/13(木) 13:36:20.33ID:NHY7TmfWM
>>27
どこで売ってますか?
35Socket774 (スプッッ Sdea-6pxx)
垢版 |
2022/10/13(木) 16:11:10.85ID:0ReNMOC6d
https://pbs.twimg.com/media/Fe6YV6DaAAASmk5.jpg
4090ならこの辺
36Socket774 (ワッチョイ 6358-QQZS)
垢版 |
2022/10/13(木) 17:00:56.51ID:0Qr1MJCF0
iCUEスレは見た感じ電源関係あんまり関係なさそうなんでマルチ気味になるけど
昨晩iCUE最新にアプデしたらAX1600iのポート毎出力制限が設定画面数回開くと必ず20Aに落ちるようになってる
40Aに変更しても時間関係なく1回目はそのまま残ってるけど再度開くと20Aに落ちる
これは実際そうなっているのか表示のみのバグなのかは分からない(これまでのデフォは40A)
20Aでも普段は問題ないけど純正12VHPWRケーブル使う人は1ポート20Aだと1200W越えPSU使っても600W出せなさそうだから気になった
2022/10/13(木) 21:40:09.85ID:/jy+tNCU0
早くCorsairAX電源ver3.0でないかな。
2022/10/13(木) 22:02:23.60ID:WPGrlYkGM
>>36
シングルレールに切り替えるだけじゃん

>>37
RM1200xは出るらしい
正確にはIntelが希望メーカーに実施してる電源のテスト結果にATX3.0を通ったことを示すデータがあっただけだから実際に出てくるかは断言できないけど
39Socket774 (ワッチョイ 6358-QQZS)
垢版 |
2022/10/13(木) 22:13:31.57ID:0Qr1MJCF0
>>38
個別監視無視モードは怖くて使えん
2022/10/13(木) 22:16:15.59ID:WPGrlYkGM
AXi以外のほとんどの電源はケーブル単位の保護回路なんてついてないから
41Socket774 (ワッチョイ 6358-QQZS)
垢版 |
2022/10/13(木) 22:20:50.04ID:0Qr1MJCF0
その為にこれ選んでるからね
明後日あたり4090届いて暫くは8pinx4で使うからいいけど
12VHPWR入手できるまでにアプデで直らなければ考えるよ
他のAX1600i持ちの人はiCUEアプデせず使う方が良いかもしれない
2022/10/13(木) 22:28:16.18ID:3jkuJ3XHa
ここに書くよりかCorsairに直接聞くかCorsairフォーラムに書き込む方がいいよ
2022/10/14(金) 03:22:02.67ID:6jX66SgF0
>>41
情報有難う
ハードは良いのに、ソフトとサポートはいつまで経っても良くならないなぁ
44Socket774 (スプッッ Sd8a-6pxx)
垢版 |
2022/10/14(金) 19:33:09.07ID:al+c2+mud
https://pbs.twimg.com/media/FfA_Z4DVsAASuqS.jpg
初心者におすすめ
2022/10/14(金) 21:26:38.12ID:TblMQ7/70
穴だらけですっげえムズムズする
2022/10/14(金) 22:45:43.75ID:EXxfIAIr0
まあしょうがないね
2022/10/15(土) 06:39:36.62ID:xM1LG9kY0
クロシコたまにAKシリーズ買おうかなって思うことあるけど
まだ買ったことない
48Socket774 (シャチクモバ MM7f-RMBU)
垢版 |
2022/10/15(土) 12:43:08.35ID:DJNv2kJRM
>>45
穴の間隔と大きさの問題なのかね
普通はそんな気にならないが
2022/10/15(土) 12:46:40.79ID:UI1JwWc00
グラボの映像端子みたいにメクラ欲しくなるな
2022/10/15(土) 13:24:32.51ID:1ZtLMDEH0
トライポフォビアの人にはこれは中々キモくて無理そう
2022/10/15(土) 14:48:06.55ID:fPVEk8fh0
画像だとそうでもないけど実物眼の前にしたら鳥肌立ちそう
2022/10/15(土) 17:14:19.15ID:+kJAYbdIH
Antec電源用の12VHPWR出てくれねぇかな~?
去年買ったばっかりだから、丸ごと入れ換えは面倒だわ
2022/10/15(土) 19:56:36.69ID:x2NN8djkM
付属のアダプタケーブル使えばいいじゃん
あれ極太電線だから多分安全だよ
2022/10/15(土) 22:13:14.79ID:9LIM8YYT0
corsairの12VHPWR Type-4 PSU Power Cable
全然日本で販売開始されないな
2022/10/15(土) 22:18:54.10ID:KC5xqM2N0
公式売り切れてから入荷メール待ちしてるけど入ってこないね
ちょくちょく米尼とかも見てるけどあっちにもない模様
とりあえず純正の8pin6本(4本+別グラボ2本)引っ張って繋いで今のところ問題ない
2022/10/16(日) 03:03:55.77ID:2wZdMEdM0
>>53
グラボからサイドパネルまで最低3.6cmのクリアランスないと変換コネクタ付近の曲げ角度のテンションかかりすぎて推奨しないって
nvidia公式の質疑応答で言ってたから条件クリアしてるケース少ないと思う
2022/10/16(日) 07:47:02.28ID:gIkOcjzca
そんなケースに4090入れるかなぁと思ったけど、今後出て来るミドルクラスも同じ様な変換ケーブルだと同じか
グラボの幅は狭くなるだろうけどね
2022/10/16(日) 11:05:24.95ID:aYsqFblnM
ミドルクラスが4090並みの幅のクーラーにはならん気がする
2022/10/16(日) 12:48:18.05ID:XZWk7x/pH
4スロット厚になって冷却FANも10cmFANとかになって来ると
ケース閉まらねぇ!?とかになるんだろうな
2022/10/16(日) 15:18:50.11ID:hOA2ngGza
今回直前に12VHPWRケーブルの曲げ対策とかが追加された(?)のも相まって余計にケースを選ぶ状況になってるな
本当はRTX3080みたいに少し引っ込んだ位置にコネクタがあればいいんだが

後発モデルは最適化されるかね
2022/10/16(日) 15:50:56.92ID:XZWk7x/pH
こういう時にEVGAのコネクタ位置変更する小道具みたいなのが欲しくなるな
62Socket774 (アウアウウー Sacf-dQGL)
垢版 |
2022/10/16(日) 18:54:29.60ID:hOA2ngGza
4万円以上の純正Seasonic電源をお買い上げいただいた4090/3090Tiユーザーのお客様に先着で12VHPWRケーブルをプレゼント!
https://seasonic.com/cable-request/

対象: PRIME-PX-1300、PRIME-PX-1000S
2022/10/16(日) 18:57:35.97ID:ou9WvgWKd
キャーステキー
2022/10/16(日) 20:53:55.33ID:Jcfcpap4H
ちゃんと大枚をはたいたかの確認するとか厳しいな~
2022/10/17(月) 16:24:41.60ID:rMJI77bFa
クロシコのATX 3.0対応ゲーミング(光らない)電源どうやろ?
基本的な機能は抑えられていて、実勢価格28000円強
ROG THORだと、光るけど値段倍するんだよなあ
https://www.kuroutoshikou.com/webpim/product/image/k/krpw-pa-series/krpw-pa1200w-92-/krpw-pa1200w-92-__0103.jpg
2022/10/17(月) 16:47:45.35ID:ZMtUDM+R0
ネームバリュー税
ブランド税
光らす税 
代理店税
消費税

税を尽くした仕様だもんな・・・(´・ω・`)たっけぇなオイ
2022/10/17(月) 17:13:39.32ID:ifcs85uJd
クロシコは製造は外部だけど
最近は電源ちゃんと設計してるらしいな
2022/10/17(月) 17:30:28.27ID:zmQDPxbOH
きのうクロシコKRPW-PT500W/92+こわれたわ
たぶん10年くらいつかった
2022/10/17(月) 19:04:27.68ID:LGipjxjp0
プラチナだけど保証期間削ってるのね
2022/10/17(月) 19:10:12.95ID:h5idFvjwM
>>67
いや大して変わってない
平凡
2022/10/17(月) 19:35:35.37ID:gLInlcUd0
+12Vに800Wあって、使用してるパーツが範囲内なら
一本のsata電源ケーブルに、こういうの↓全部繋げてsata8コとかやってもいいのか?
://iup.2ch-library.com/i/i022282988915874811298.png
+12Vは問題なくても、ケーブル一本の許容量がありうそうな気がして平気かって
2022/10/17(月) 20:06:55.75ID:5BUXBzgA0
3.3V要求するHDD無いと思うけど

一般的なSATA電源ケーブルは
1ピンあたり1.5Aまで許容(規格的に)

12V*1.5A=18W
5V*1.5A=7.5W

実際はUL1007 18AWGで4.5Aまでなので

12V*4.5A=54W
5V*4.5A=22.5W

1台0.5A計算でHDD8台位までかな

突入電流とかスピンアップ時の電流は知らん
2022/10/17(月) 20:17:16.97ID:xXDcIxtZ0
最近のクロシコはCWTかエンハンスが大半じゃないの
2022/10/17(月) 20:32:22.02ID:m99dqfNd0
予算6万で一番お勧め教えてください。
AX1600iは別pcで使っているので、
他のでお願いします。
2022/10/17(月) 20:51:21.98ID:h5idFvjwM
>>73
CWTのクロシコ電源は今まで一度もないな
EnhanceとHECが主。TFXだけPowerMan

ATNGはKRPW-NとKRPW-MGの終息をもって消えた
2022/10/18(火) 03:24:44.69ID:BwOB5COFd
ATX3.0最強電源教えてください。
2022/10/18(火) 03:29:03.82ID:2ufD2pj90
>>76
まだそんな種類出てないから自分で調べた方が早いぞ
2022/10/18(火) 05:56:01.64ID:BwOB5COFd
価格コムで調べましたが
良さげなのがないです。
1500wでATX3.O電源をください。
雑魚メーカーはだめです
2022/10/18(火) 06:00:08.03ID:8Inlw/QY0
>>78
雑魚自作erの時点でダメです
2022/10/18(火) 06:10:35.34ID:v747MCtra
今急いで買う必要ないぞ
2022/10/18(火) 07:08:47.67ID:9of8yGpWH
https://store.cablemod.com/cablemod-12vhpwr-right-angle-adapter/
2022/10/18(火) 08:18:40.43ID:bxG9k8hCM
>>78
ワイの勝ちやくんか?
2022/10/18(火) 08:21:06.81ID:BwOB5COFd
いや、情弱の俺の敗けです。
2022/10/18(火) 08:24:27.03ID:BwOB5COFd
HX1500iは今年新たに出ましたがATX3.0ではありません。
いつになったらコルセアは出すんでしょう?
シルバーストーンはだしてますが、850wと非力です。
1000w越え電源でATX3.0は8まのところサーマルテイクだけだと
おもいますが、TTは雑魚なので買っていません。
コルセアかシルバーストーンがいいです。
シソでもいいですが、出てませんよね。
2022/10/18(火) 09:00:23.44ID:bxG9k8hCM
SilverstoneのHELA 850Rって12VHPWRついてるけど450Wなんだな
なんかATX3.0出始めのゴタゴタで各電源メーカーとも検証が進まないまま出してる感じ
bequiet!は既存電源向けの12+4pin 600Wケーブルを850W電源から使えると言ってるかと思えばCorsairは1200Wだったり、Seasonicも1000Wからだったり

NVIDIAが4090FEには850W以上推奨と公表したことと一致してない。NDAキツすぎてメーカーにちゃんと情報伝わってないだろこれ
2022/10/18(火) 09:04:47.95ID:bxG9k8hCM
>>84
4090FE使うのに十分過ぎる容量あって12VHPWRの後付けケーブルがそのうち買えるようになるならATX3.0である必要はないだろ
HX1500iのかわりに"HX1200i"とかラベル貼られてたらATX3.0クリアできてるだろうよあの電源
2022/10/18(火) 11:19:34.18ID:Ui5JXfzA0
12VHPWRの後付けケーブルは発売数ヶ月は争奪戦やろな
2022/10/18(火) 11:40:34.43ID:LeoAhRbH0
コネクタと端子品番割れてるからチップの内容がわかれば自作できるのになー
2022/10/18(火) 14:09:09.74ID:ivXE/hnEM
そのうちATX12V v2系でも付属する電源は出てくるだろうし
カード持ってないのに争奪戦に加わる必要ないぞ
2022/10/18(火) 14:11:35.12ID:jvBKVCOq0
今すぐ電源ほしいなら今後のためにATX3.0選びたいけど、そうじゃないなら急ぐ必要は特にないね
2022/10/18(火) 17:11:08.95ID:ivXE/hnEM
そもそもなんか勘違いされてて、今後のために「ATX3.0選ぶ」じゃなくて「PCIE5.0対応電源選ぶ」であるべきなんだよ。最近の電源は既に十分過負荷マージン/スパイク電流耐性あるし、12VHPWRが後付けでつかえればそれでいい

新しいの売ることしか考えてない、宣伝目的でフライング気味なATX3.0電源のプレスリリース打ちまくってるメーカーに乗せられすぎ
2022/10/18(火) 17:50:29.69ID:RjVdiomO0
>>85
PCI-SIGがうちは互換性の為の必要な情報とかちゃんと出してるのに、PCパーツメーカー側がちゃんと守っとらんみたいな事言ってたけど
Nvidia側とグラボのAIBとか電源屋やらとの間でマトモにコミュニケーション取れてないのは
結局NDA云々以前に、Lovelace発売以前からAIB側が旧世代のチップやそれ使ったグラボの余剰在庫抱えすぎで疲弊していたり
それに振り回されてきたAIB側の不満がもう溜まり過ぎてて
そもそも日頃の関係が良くないのがかなり影響してそう、EVGA撤退しちゃうレベルだし

電源の場合はコミュニケーションの欠如もあると思うけど
Lovelace発売に伴って…という訳でもないけれど、大多数の消費者にはPCIe5.0だのATX3.0だの12VHPWRだの急に言われても意味不明だろうし
おまけに変換アダプタの発火事件まで起きちゃって
「よく分かんないけどLovelace使うなら新しい電源買わないとヤバい!」って風潮出来たのに乗っかってる様に感じる
とにかく新規格対応を謳った異様に高価な電源を投入して、危機感煽って高い電源買わせようとしてる感じが最近凄いする
2022/10/18(火) 21:48:29.90ID:Yv20xWGJ0
corsair最上位電源のOEM先はFlextronicsにしてほしい
2022/10/18(火) 22:14:17.16ID:0ZvNGMbh0
inteltとRADEONのグラボも12VHPWRいるの?
2022/10/19(水) 00:42:25.52ID:z/F/8fZAM
>>93
flexと一緒にAX1600iをATX3.0対応にできるよう改良に取り組んでるらしいよ(現状はできてない)
2022/10/19(水) 08:12:50.38ID:7Ibxnkm50
>>95
期待して待ちたい
けど100V環境だとまともにATX3.0動作できないとかありがちで200V化の準備も必要か
2022/10/19(水) 08:19:40.11ID:detpUo1D0
>>93
GaN出してるのあそこしかないのは何か理由あつのかねぇ
2022/10/19(水) 09:18:12.06ID:z/F/8fZAM
>>96
スパイク電流能力は2次側の設計の問題だと思ってた。AC100Vだとできないとかあるんかね

>>97
Wentai Aidan 1616TとROG THOR 1600T(OEM版)もあるよ
2022/10/19(水) 09:24:18.99ID:7Ibxnkm50
>>98
妄想なのと「まとも」というのがあれだけど
仕様で当たり前ではあるんだけど1600wなのに100vだと1300wまでってのがあるように
100vだとATX3.0動作保証が~wまでとかになったりしないかなと
それが十分な仕様なら100v運用でも問題ないんだけど 現状できてない ってことはこのクラスになるといろいろ難しいのかなと
2022/10/19(水) 10:11:28.19ID:A5WvYHmFM
>>99
スパイク電流は1次側まで到達しないからAC入力側の上限を考慮する類のものではないと思う。影響あるとしてもブレーカー加熱させるのに不十分だろうし

定格の最大200%負荷@100us規定が単純に頭おかしくて、既存の設計の多くの電源では平滑できず2次側のOCPが働く
今のAX1600iは2400W分までのスパイク電流は処理できるとCorsair JonnyGURUは書いていて、まあSeasonicみたいに頓知を働かせて1200WまでATX3.0のPower Excursion規定互換ですと言えないことはないけど単にやろうとしてないだけだと思う
2022/10/19(水) 22:53:11.70ID:c5mP1Ctx0
COUGARってメーカーやたら安いけど持ってる人いる?
2022/10/20(木) 07:14:59.76ID:eH9kVQBIa
GX-F AURUMは平凡なHEC製の電源だけどAuricは情報が無い
2022/10/20(木) 09:14:10.26ID:OquOyKFDd
>>101
キーボードしか使ったことねぇ
アイソレーション+パンタグラフのはゴミだった
2022/10/20(木) 12:51:03.28ID:D4+FuHKM0
いつかはナイスな電源
2022/10/20(木) 13:44:08.29ID:peVGehj/0
クーガーは徹甲弾ファンが銀石より安価だったから使ったのそれくらいかなぁ
2022/10/22(土) 16:34:12.06ID:3nO9MdQv0
どっかGaN採用のATX3.0電源出してくれ
2022/10/22(土) 17:27:53.42ID:kfMHH+AI0
Ankerに作ってもらうか
2022/10/22(土) 20:11:27.39ID:aayDv0fb0
超花でTitaniumで1200WでATX3.0を出して欲しいなあ
2022/10/23(日) 09:37:13.96ID:PHjNL2ffM
超花、PCIE5.0に関して何も発表してないしfacebookも止まったままだな
2022/10/23(日) 13:54:19.07ID:SeyNk08Id
TTはフラッグシップでだした。
シルバーストーンは出したけど850Wで弱い。
大本命コルセアはまだ。
2022/10/23(日) 13:58:59.71ID:oxW7Jpmqd
ATX3.0まで待とうと思ったが、raptorで8pin足りないからXPG Core Reactor 850W買っちゃった
10年落ちの超花ともお別れ
2022/10/23(日) 14:13:14.44ID:qK4927l20
ADATA的な型番と思ったら・・・
電源にまで侵食してるとはな・・・
2022/10/23(日) 14:23:25.33ID:7DgkUGTka
XPG電源は後々CorsairのType-4 12VHPWRケーブル使えそう(ピンアサインCorsairと全く同じだから)
2022/10/23(日) 14:47:07.43ID:qK4927l20
RM850と比べても見劣りしないの?
2022/10/23(日) 15:30:07.10ID:rBLVaOVE0
過去スレ見直してこい
2022/10/23(日) 15:35:40.81ID:L9uigSgX0
まぁXPGって時点で身構えちゃうような感じよな
見劣りするかどうかは知らんけど、人材の関係で評価してる人が居る状態だと思った
何処から流れてきた人かまでは忘れたが
以前の職場をどういう理由で辞めるに至ったかは知らんし、全ての製品に関わってるかどうかも分からん
2022/10/23(日) 15:56:47.59ID:SeyNk08Id
コルセア、superflower、シソ
これくらいだろ。あとはいつ燃えるかわからない産廃
2022/10/23(日) 17:49:59.68ID:G3c8ZOtJ0
ニプロンはダメなのか?
2022/10/23(日) 18:29:30.72ID:Z3Mhfi+d0
MSIの新しくでる1000Wの電源が気になる
最近KP41病(今使っている9年目の電源が怪しいと狙いを付けている)で悩ませてるから電源替え時なんだよね
2022/10/23(日) 18:38:15.89ID:BLSnQgR40
9年目の電源なら間違いなく怪しいだろ
早めに電源買い替え
2022/10/23(日) 19:52:59.29ID:CtnoL8Eh0
Ai1000Pは米では$280でA1000G PCIE5.0より1万円高いくらいだが国内で出たらいくらになるだろうか
そもそも出ない可能性もあるけど
2022/10/23(日) 22:09:44.39ID:bF4uJuMlM
>>116
CWTと協業して開発したただのCWT電源だよ。CWTモデルはCSEって名前がついててツクモとかも扱ってた
いまADATAの電源部門を率いてるAlvin Chanは元Bitfenixその前はAntecとかGIGABYTEに居たけど、この手の業界の人は転職するの当たり前
Corsair電源部門トップのJonnyGURUも元はBFGとかRazerとかUltraとかに居た

>>117
視野狭すぎ
2022/10/24(月) 00:02:45.39ID:23KHjvKV0
SST-ST75F-Pが10年稼働し続けてるので俺の中では
エンハンスええやんってなってる
2022/10/24(月) 00:22:34.38ID:L5yyLcev0
>>122
CWTの話くらいは記憶に残ってそうなもんだけど残ってないな……
すまん、情報サンクス
2022/10/24(月) 02:00:14.17ID:FY3VRVu3d
>>118
新規格の対応遅いし、12V出力を分割レーンしてるから(確認したのは一昨年)
ハイパフォーマンスユーザーには不向き
2022/10/24(月) 11:24:58.39ID:RmfSulN40
850Wで12VHPWR対応
2022/10/24(月) 11:26:29.57ID:RmfSulN40
ごめんミスった

850Wで12VHPWR対応のって今のとこシルバーストーンのHELAってやつしか出てない?
2022/10/24(月) 12:05:47.62ID:D5p4Ks9Ed
せやね。
シルバーストーンは2050W電源出してるが
タイミング悪く対応してない。まあ変換ケーブルなんて
ださすぎだよな。
あとはサーマルテイクが2機種対応品出してるが
どちらも4桁ワットだよ。
2022/10/24(月) 12:37:19.36ID:qTzyEV+s0
https://www.gdm.or.jp/review/2022/1024/460797
3.0がちょろちょろ出てきだした
2022/10/24(月) 12:40:54.77ID:RmfSulN40
1000Wまで要らないから安価な製品出てくるの待つかなあ
HELAはさすがに高すぎる…
2022/10/24(月) 12:47:39.37ID:vq59C5Mj0
最近のはペリフェラルが縦長になっているんだね
2022/10/24(月) 13:46:54.74ID:GI3ks9vhM
Toughpower GF3 750/850W来い
2022/10/24(月) 23:29:43.83ID:VL1s4ijQ0
ROG THOR 1200W 買っちゃっていい?
SeasonicのOEMですよね
2022/10/24(月) 23:31:50.66ID:WTCNf6B7a
Delta製のV1300のほうが信頼性高い
2022/10/25(火) 02:10:36.54ID:+TbVwDPV0
デルタの電源をもっと発売してほしいよね
2022/10/25(火) 18:36:08.52ID:xFVadSi20
4090発火騒ぎで電源側の12VHPWRも怪しくなってきたな
新規格はこなれてからのほうがいいかもしれない
2022/10/25(火) 18:45:06.48ID:XFGxu2Iv0
30万の薪とはたまげたなあ・・・
2022/10/25(火) 19:38:01.76ID:t9Qql8/f0
怖いよね
実験でケーブル曲げて運用したら電源側でも発火したとか
2022/10/25(火) 19:41:49.92ID:9kUXgOyfd
薪の王
2022/10/25(火) 21:04:25.19ID:D1PfEwGf0
やっぱり新規格は1年くらい経ってからでないと問題点の洗い出しができないな
2022/10/25(火) 21:49:24.54ID:xwHPTCZta
「だからCorsairは12VHPWRコネクタを電源側に使う予定はない」
https://media.discordapp.net/attachments/878525831855607839/1034068965380599818/unknown.png
2022/10/25(火) 23:58:59.14ID:DGBkN/7j0
>>141
corsairさんかっけー!
2022/10/26(水) 00:10:08.65ID:a2TOgRUh0
普通が一番 ひとまとめにしなくても今まで通り8ピン×2や8ピン×3でいいだろ
2022/10/26(水) 00:58:57.75ID:tmqz3nHUM
PCIE 8pinとか異常なほど安全のマージン取られたコネクタだからな
標準の9Aターミナルを使えば6pinで連続6A上限→216Wまで、13Aターミナルだと連続10Aなので360Wまでとれるが、カード側は150Wまでしか引き出さないことになってる
そして実際はカード側はさらに余裕見てコネクタを載せてるので1本当たり流れる電流は150W分を下回る

これを9.2Aターミナルでギリギリまで詰めたのが12VHPWR。そりゃ問題も起きるわな
2022/10/26(水) 10:11:24.89ID:F/qfsBGHd
普通に8ピン4つでええやろ、と
今後出ると思われるオリジナル基板で上手いことやってくれんかね…
2022/10/26(水) 10:22:31.39ID:3J9by5xzd
そのうち3090tiみたいに8pin*7個とか出てきそうだな
2022/10/26(水) 11:59:46.40ID:ZLrS/3jl0
12VHPWR買った人柱さん達おつかれありがとうございます
2022/10/26(水) 12:02:33.38ID:QPRoX99+d
燃えろ12V
2022/10/26(水) 12:27:47.47ID:OHIH1G9Xd
燃えろナツコ
2022/10/26(水) 14:02:49.66ID:KN71BL4d0
まぶしすぎるお前トロイメライ
2022/10/26(水) 20:42:24.01ID:A74OGQAf0
それ分かる世代って、もうジジババだろ。
2022/10/26(水) 22:47:28.41ID:tmqz3nHUM
Z世代なのでわからん
2022/10/27(木) 07:16:56.77ID:XC20RR5D0
corsair 12VHPWRケーブル未だに一般販売ないのか
何か問題が出たのか?
2022/10/27(木) 08:06:50.90ID:1v+eACmJd
コルセアは対応しないと、すでに発表している。
2022/10/27(木) 08:08:55.62ID:bqsPzKin0
中華のロックダウンとその後のペーのやつで動けなかったんじゃないかな
もう作り出してるはずだし日本に11月に来るのかはわからんが公式ストアはそろそろ再開しそう
ほぼ同じようなものは売ってて買えるけどさすがに怖い
2022/10/27(木) 09:56:40.13ID:D2jDzpQc0
>>153
>>141
2022/10/27(木) 09:59:41.68ID:bqsPzKin0
電源側は8pinだよ
2022/10/27(木) 12:12:16.18ID:XZT7HusC0
>>154
電源側の12VHPWRを対応しないってことで、8PIN利用の600W PCIe 5.0 12VHPWR Type-4 PSU Power Cableは販売あるんじゃないの?
2022/10/27(木) 12:13:34.51ID:4oryYASAd
ない。
2022/10/27(木) 12:15:29.08ID:4oryYASAd
どうしてもって言うんなら、サードパーティ製品を
使うしかない。
燃えても保証は効かない。
2022/10/27(木) 12:21:58.91ID:XZT7HusC0
販売なくなったんか?残念だ
未だにサイトに乗っけてるの紛らわしいな
2022/10/27(木) 12:34:18.78ID:XyIrCkn3a
勘違いバカの相手すんなよ
2022/10/27(木) 17:01:52.66ID:wgfxXnm9a
VEAM CIR290とかゼウスパワーコネクにすれば良いのにね。
大電流用のコネクタは新品でもエイジングの為に2年ほど野晒しだから中古品に見えるけどね。
1芯あたり250A位流せるから燃えることは無いかと。
2022/10/28(金) 00:19:59.34ID:0uFCE54ta
アプライドにAi1300P来てるよ
弾数10個
2022/10/28(金) 07:25:09.45ID:Lq42wxH1a
6万越えは高すぎ
XPG CYBERCOREに12VHPWRコネクタ付けたってあの値段にはならんやろ
2022/10/28(金) 07:34:07.77ID:yT/SajeKd
30万のグラボからすれば安く見えてしまう
2022/10/28(金) 09:37:06.88ID:rwPbwiTh0
食わず嫌いだけどADATAの電源一定の評価されてるのか?
2022/10/28(金) 09:58:42.86ID:WeVskC/q0
ADATAじゃなくてCWTを評価してんだろ
2022/10/28(金) 12:20:53.56ID:wgxtAyeM0
Ai1300P
尼で51,000円くらいで売ってたので買おうとしたら売り切れ…
2022/10/28(金) 12:42:40.76ID:ouyv7v7I0
pcie5.0電源様子見したほうがいいかな
2022/10/28(金) 12:48:27.08ID:2Do2tOaBd
4090買うとか急ぎじゃなければ様子見
今はコネクタ関連で4090自体様子見だが
2022/10/28(金) 12:49:13.74ID:nDYVY3hHa
>>169
それ今日の0時からずっと取り寄せ表示だったから売ってたか怪しいよ
値段も希望小売価格と明らかに違うレベルで安いし
2022/10/28(金) 14:04:16.24ID:/L+CRJlZ0
電源側も12VHPWRなのはなんか怖いなぁ
しばらく様子見するか…
2022/10/28(金) 14:38:42.64ID:Voy/VOkyd
けっきょく1000wで4090も足りるみたいだからなぁ
2022/10/28(金) 14:45:14.12ID:wgxtAyeM0
30万円のGPUが燃えるくらいなら、6万円の電源が燃えたほうが安上がりっていう考え方も
2022/10/28(金) 15:06:30.66ID:aJltDDhha
別に補償されるんだし、燃えたところでどうってことない
PC全体が燃え上がったなんて報告ないんだし、何を心配してるんだ?
2022/10/28(金) 15:08:57.57ID:oYusvk/K0
ただの故障ならまあそれでもいいけど燃えるのは怖えよ
2022/10/28(金) 16:11:17.23ID:Ah7OSfI0d
NZXTのケースはもえるわ
電源はもえるわ
どうなってる?
179Socket774 (テテンテンテン MMe6-UUjR)
垢版 |
2022/10/28(金) 18:24:08.95ID:P63dkCqlM
グラボが燃えたとして
他パーツへの影響がないと言い切れるなら良いけどな
2022/10/28(金) 18:30:29.15ID:YaVCfrUD0
パソコン工房土曜特価でMSIの750Wが9980円
2022/10/28(金) 20:11:57.61ID:VlZXGa4w0
>>180
これ買いなん?
2018のrm550x使ってんだけどcpuが1本しかないから
2022/10/28(金) 20:26:36.70ID:jFvQJDFb0
どっか極太L字12VHPWRケーブル付いたATX3.0電源出さんかね
紫蘇期待してるぞ
2022/10/28(金) 20:28:51.26ID:8S9PJabUM
電線が18AWGだったりするからややコスト重視のCWT製Goldだけど
それでもA-GFは良いものだよ
2022/10/28(金) 20:30:19.40ID:8S9PJabUM
>>182
ターミナルの仕様でいくらでも太くできるわけじゃない
16AWGより太くしようとするとはんだ付けすることになる
2022/10/28(金) 21:15:04.54ID:yT/SajeKd
>>181
CPU電源2本あるよ
後はレビュー書けば2000円分の選べるペイもらえる
2022/10/29(土) 06:37:13.89ID:aZSRRgaA0
テンペストエヴォ使ってるけど燃えないよ?
2022/10/29(土) 08:47:09.72ID:qnL1RMN2a
8pin*3 - 12VHPWRアダプタのカードもあるんだな
INNO3D GeForce RTX 4090 X3 OC
https://cdn2.xfastest.com.hk/2022/10/CWL08856.jpg
2022/10/30(日) 10:38:14.81ID:HyAH4460a
This is how the 12VHPWR is done correctly: Crimping instead of soldering and how to supply the GeForce RTX 4090 with power properly | igor'sLAB
https://www.igorslab.de/en/so-goes-12vhpwr-correct-crimping-until-the-doctor-comes-how-to-power-the-geforce-rtx-4090-correctly/
2022/10/30(日) 15:16:29.15ID:NOrbdxH90
4090のコネクタが燃える溶ける言われてて怖いな
4080とかも溶けたりするんだろうかね~?
2022/10/30(日) 15:34:51.10ID:Rc8t5s1V0
半田付けされてたのかよw
2022/10/30(日) 16:38:43.03ID:0pwPUjuY0
>>190
はんだ付けではなく圧着で問題が起きたんだろよく読め
2022/10/30(日) 17:01:24.79ID:Lbt9QBowM
>>191
逆だよばーか
よく読め
2022/10/30(日) 17:44:06.22ID:0pwPUjuY0
>>192
バカはお前だカス
2022/10/30(日) 17:48:30.58ID:0pwPUjuY0
>>190>>192
すいまえんでしたバカは俺でした
マジすんませんっした
2022/10/30(日) 18:45:33.26ID:eaoVLeax0
これが原因ならさすがに電源付属の12vhpwrは大丈夫だろと思いたいが
2022/10/30(日) 19:10:40.24ID:Lbt9QBowM
>>194
よしよし
2022/10/30(日) 22:30:17.97ID:VNVPVtyf0
>>194
ちゃんと謝れてえらい
2022/10/30(日) 23:01:44.72ID:3JCFf/dt0
https://stat.ameba.jp/user_images/20181219/18/877840971213/9e/79/j/o1200085714323565113.jpg
2022/10/31(月) 12:15:51.14ID:j+LjU90p0
おい、850WクラスでPCIe電源のコネクタが6+8ピンや8+8みたいなケチくさいコンボピンじゃなくてケーブル一本で8ピンが独立してるやつ無いのかおい
2022/10/31(月) 12:29:15.25ID:fU/GpC8zM
メーカーによるけどPCIE 8pin 2本分流せるケーブルなら別に分岐しててもいいだろ
1本1本にすると背面の基板スペースを取るから2段で済まなくなるし、ファン用のスペースを奪うから奥行きも長くなるぞ
2022/10/31(月) 12:45:52.39ID:MhxQWZrT0
>>199
LeadexVGOLD850Wは6+2pinが2本、6+2pinx2が2本付いてる
2022/10/31(月) 14:28:20.44ID:IEsXNwtU0
>>199
MSI MPG A850GF
2022/10/31(月) 15:24:51.85ID:m5aCZyoZ0
MSIのMPGはクラマスのV_Semiのような突然死の臭いがする
2022/10/31(月) 18:06:37.60ID:fU/GpC8zM
そうなの?
MSIがそうなら設計共有してるEnermax Revolution D.F.、Bitfenix Whisper Mとかでも報告上がってそうなもんだけど(CWT GPU Platform)
2022/10/31(月) 23:10:02.91ID:mq7BkRK+0
もうグラボの方は半田付けしといてくれたら良いのにな。
使い回しもしないし。
2022/11/01(火) 00:09:56.13ID:IES53fPuM
電源側のプラグインコネクタも合わせられないと意味なくない?
12+4pinのメーカーもあれば2x8pinのメーカーもあれば2x12pin(bequiet!)もあるし
2022/11/01(火) 07:34:43.88ID:46lXQreNd
電源も5Vとか3.3Vはなくして48Vと12Vとかにしたほうがいいんじゃないか
2022/11/01(火) 07:45:27.59ID:35ylwiXpa
専用設計のサーバー/ワークステーションくらいにしか採用されないだろうな
209Socket774 (スップ Sd33-6JVH)
垢版 |
2022/11/01(火) 09:10:08.24ID:FP/SYx8td
PC Watchの最新電源動画、一つだけ計測環境が違うとか流石に酷すぎじゃね?
2022/11/01(火) 10:42:06.03ID:IES53fPuM
安定のインプレスクオリティ
てか国内のPC電源扱うメディアでまともな測定を見たことがない
2022/11/01(火) 11:26:13.01ID:46lXQreNd
ディスプレイの評価で発色は十分キレイとか書いちゃうメディアだぞw
2022/11/01(火) 12:07:48.35ID:IES53fPuM
ユーザーの方向いてないメーカーの手先だな
レビューじゃなくて「紹介」してるだけ
213Socket774 (スップ Sd33-6JVH)
垢版 |
2022/11/01(火) 12:25:52.68ID:FP/SYx8td
ASUS,ADATA,Corsairの70-340W台、並べてクラマスの100-360Wのグラフを提示しながら

「一番新しいのはどれだっけ?->クラマス」からの
「一つ前のADATA*以降*環境が変わった」説明からの
「この程度は電気代に違いが出ない」

発言からするとADATAとクラマスの環境は同じっぽいけど、そうではないんだろうなって思う
214Socket774 (テテンテンテン MMeb-cbO+)
垢版 |
2022/11/01(火) 12:41:11.70ID:qotkJjHYM
広告費が必ず裏にあるメディアで
正しい情報なんて出てくるわけないよね
2022/11/01(火) 13:27:06.78ID:8i5ZaH1C0
TOUGHPOWER GF3が在庫ないのに急に値崩れしてるけど評判悪かったのかな?
2022/11/01(火) 14:27:31.66ID:gBxo9j5s0
>>201-202
後者は特価?終了して値上げ幅がヤバいから前者買うわありがとな
2022/11/01(火) 21:34:18.10ID:IES53fPuM
>>215
高ければご祝儀とか言われるし急に安くなれば不具合かとか言われるし
何なんだろうね
2022/11/01(火) 21:39:55.09ID:nsiQ38Hya
GF3は初値からご祝儀ってほど高くなかっただろ
2022/11/01(火) 22:59:47.01ID:NVutsa110
インプレスのインはインテルのインって言われるくらいのただの広告屋だし
2022/11/01(火) 23:09:48.80ID:M8eznRlF0
日本のテックレビューでまともにリプルノイズとか負荷ごとの変換効率とか計測してるサイト知らんわ
2022/11/02(水) 02:34:46.35ID:J4TIR9sAa
えっ!PCの電源で音が変わる?小岩井ことりさんにガチでブラインドテストしてもらった!! - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1252040.html

藤山哲人ってPC系だと地雷ライターだよな
2022/11/02(水) 09:44:50.69ID:CUzww2e5d
>>221
制作協力:株式会社オウルテック

まあ、そういうことだな
2022/11/02(水) 11:15:07.57ID:Lv25GRS7r
音質は変わるだろ
良くなるかどうかは個人の好みだけど
2022/11/02(水) 11:21:18.56ID:dT/2soML0
マイクで波形でも比較しろよ
2022/11/02(水) 11:55:01.21ID:bxp0yEl7M
オーディオかじってるから、電源が重要なのはわかるけど、
どうせ同じシステムで電源を取り替えてる間に交換前の音なんて忘れちゃうよ
2022/11/02(水) 12:15:55.25ID:DRtUORmXr
おーおた(いい意味で)が
SFXからGaNに変えてべた褒めのブログはみたことある
SFXもみたこと無い配線してるガチの人だった
227Socket774 (スッップ Sd33-6JVH)
垢版 |
2022/11/02(水) 12:35:29.46ID:EJXi8qwvd
ガチなのにリニア電源やバッテリー駆動にしないのが分からん
2022/11/02(水) 12:44:37.29ID:R6fL8tu7d
バッテリー降圧だよな
2022/11/02(水) 15:08:49.00ID:CLUvjD780
ナイスな電源はモニタ画面に微妙に見えるようなノイズが走らなくなる
2022/11/02(水) 17:07:21.02ID:t3Ibe5utM
リニア電源とか負荷の応答性クソなのでは
そこでノイズ抑えてもマザボとかノイズの塊では
しらんけど
2022/11/02(水) 21:17:12.57ID:odkOHXzn0
>>230 市販品のリニアPC電源の応答性は確かにそうだねw

自作なら負荷の応答性というのは組み方次第だけど、リニア電源でPFC回路じみたことは出来ないし、
バッテリー使うとしても降圧して大電力レギュレーター回路組むのも、まぁ大変だろうなw
バッテリーは負荷で電圧降下というかインピーダンスが上がるから、24Vから降圧する必要もある
菊水のリニア電源だと、こんな価格になるしw https://kikusui.co.jp/w2-2/dc-power-supply/pan-e/pan-e/

マザボがノイズの塊じゃなんだよ。ATX電源のインレットからYコンで、100VACとPCのCOMが結合してて、COMへ流れる電源周波数x2のリプルが一番のノイズ源
だから3Pインレットのアース線経由でPCのCOMよりインピーダンス小さい方へ逃してやれば、リニアもバッテリーも充てがってやる必要はない
具体的には、自分の体を仮想アースにして、デジタルテスターはACVレンジで黒端子を握り、赤端子でCOM電圧測れば50VAC出るから、それを0Vにすればいい
それがリチウムイオンバッテリーも、リニアも試した結論で、結果も出せるよ。でもあれだなw オーディオの話題はスレ違い定期だなw
2022/11/02(水) 22:08:47.89ID:t3Ibe5utM
オカルト系オーオタってオーガニック信仰とかスピリチュアルにも罹患してそう(偏見)
混じりっ気のない純粋な何かを追求するやつ。ノイズ源を極限まで排除するのに似てる
2022/11/02(水) 22:22:32.28ID:jfkkcVkvd
コピペはよ
2022/11/02(水) 22:30:04.69ID:J4TIR9sAa
アドセンスくりなんたら
2022/11/02(水) 22:56:46.27ID:QtXe/VK50
>>231
言ってることまったくわからんけどなんかすごく頭良さそうだなと思った
2022/11/02(水) 23:04:10.26ID:t3Ibe5utM
そんな難しいこといっとらんで
2022/11/02(水) 23:05:44.69ID:odkOHXzn0
マザボがノイズの塊じゃなんだよ→ ないんだよ

脱字して意味わからなくなってたなw 地道なだけで頭は良いほうじゃないw
2022/11/02(水) 23:59:59.16ID:QtXe/VK50
いやいやいいと感じるよ
俺に専門知識がないから用語がほぼ全部わからないだけで、
そこんとこを俺がクリアすれば分かりやすいように書かれている文章なんだろうと思った
知識と実践と表現のバランス良いタイプの人だよね羨ましいよ
2022/11/03(木) 00:56:03.76ID:p/hABOqo0
ピュア板でそんな感想頂く事はありえないからめちゃ新鮮だw
あの板はもう笑えるくらい限界集落化してんだよね
自作板が機能してるのがホント羨ましいよ
2022/11/03(木) 01:17:12.53ID:Xr1UyFNf0
>>239
ピュア板行ったことなかったから今見てきた……
老人ホームに持っていくオーディオスレわろたw
確かに詰め詰めのオーディオ趣味って限界集落化してそう
自作PCも将来あんなふうになるのかなとも
スレ違いの話題引き摺ってごめんねおやすみなさい
2022/11/03(木) 03:54:38.47ID:oxA+2L4q0
マザボがノイズ源ってことも普通にあり得るし
スイッチング電源は設計やパーツでノイズもピンキリ
大元のコンセントにきてる電気も住環境によってノイズ量は違うし
何がノイズ源になってるかは>>231みたいな単純な話ではなく結局のところ自分で色々と試してみる以外の正解はないよ

にわか知識と自分の狭い経験を元にこれが正解みたいにドヤってる奴の言う事信じたらあかん
2022/11/03(木) 04:19:19.20ID:G9Fcj5yQd
耳の手入れも忘れるな
2022/11/03(木) 06:22:10.01ID:QHcEGQQNd
RGB LEDがノイズ原
2022/11/03(木) 06:26:25.13ID:k3xKjs+8a
リニア電源でスイッチング廃してもマザボやパーツのVRMのスイッチングが云々
2022/11/03(木) 09:56:48.61ID:qMSJlT3U0
>>241
奴らってノイズ発生源のノイズレベルも測ってないのにノイズノイズと言うよね
キーキー喚いてるお前がノイズやろ、ってしかならん
2022/11/03(木) 10:19:29.04ID:k3xKjs+8a
コンセントの極性でノイズがとかいうけど全波整流のATX電源で関係あるんか?
2022/11/03(木) 10:37:48.98ID:p/hABOqo0
コンセントの極性は関係あるよ https://streamable.com/jqepcd
理由 http://www.fidelix.jp/technology/polarity.html
スイッチング電源では正逆無しで50VAC出るので極性は関係ないけど、
50VACでCOMを汚してるので下げるとちゃんと済んだ音になる
知ってる人は居ないけどw PCオーディオの基本だよ
248Socket774 (テテンテンテン MMeb-cbO+)
垢版 |
2022/11/03(木) 10:50:41.84ID:JOmXoSIBM
触れちゃいけないものに触れた感
2022/11/03(木) 10:51:52.25ID:k3xKjs+8a
最初から全波整流のスイッチング電源の話をしてるよ
https://www.sbbit.jp/article/image/36638/l_bit201906271158048224.jpg
2022/11/03(木) 11:08:56.12ID:EoOVVJKxM
リニア電源はナイス電源じゃないからNG
2022/11/03(木) 11:11:29.36ID:Yh+UYPnj0
うちの爺さんがオーディーオに凝ってたわ
死んだときジャズのレコードは全部もらったけど、自作のスピーカーやらは捨てられてたなw
30台くらいあったと聞いた
2022/11/03(木) 11:23:54.87ID:p/hABOqo0
30台は凄えw
2022/11/03(木) 11:38:04.65ID:BXbceuLka
チコちゃんに叱られるを根拠に出してくるのはさすがに草
ピュアAU板でやっとけ
254Socket774 (ワッチョイ 530d-0lXL)
垢版 |
2022/11/03(木) 11:55:40.05ID:gxo+/QEs0
fidelixとかオカルトの代表格じゃねーかよwww
2022/11/03(木) 12:04:29.82ID:p/hABOqo0
オーディオ界の闇を知らないな?w
代表格はGe3
次点のメジャー処はプロケーブルだよ
貧者の味方、下方平準を目論む馬鹿サイトが創造の館とAudioScienceReview

Fidelixの中川さんはこういう人
http://www.fidelix.jp/technology/serenity3.html
2022/11/03(木) 12:38:31.13ID:7BcDKIfsa
せっかく新しい電源が続々発売される盛り上がりそうなタイミングなのに誰だよこいつら呼び寄せたの
2022/11/03(木) 12:42:12.75ID:6maxhV/WM
禍々しいからやめろ
来るな
2022/11/03(木) 12:43:29.76ID:5YtGAd2+0
12vhpwr対応電源のレビューと価格を見て回ると、
この値段出すならAX1600iとコルセアのケーブル買えばいいんじゃねになる問題
2022/11/03(木) 13:09:54.63ID:DYmVP/+Bd
言いたがりのジジイは自作とオーディオに多いのか
2022/11/03(木) 13:21:32.21ID:6maxhV/WM
ほとんどのコネクタとケーブルを変えただけの電源が6万とか高すぎるんだよな
ただAX1600iも在庫掃けたら順次値上げになると思うよ
2022/11/04(金) 13:38:22.61ID:kBwk57OzH
燃える溶ける言ってるのは12VHPWR変換のやつだけ?
変換せずに直のケーブルは何とも無いの?
2022/11/04(金) 13:39:41.49ID:JUY8fkN40
まだ分かりません
2022/11/04(金) 14:15:17.18ID:W6Vk6TJUM
まだ結論は出てない

アダプターが原因っぽいって話になってるけど、ただの製造品質のばらつきなのか部品選定ケチったケーブル納入先が居るのかアダプタの構造上の欠陥なのか
ユーザーの差し込みが甘かったのか、やっぱりコネクタ自体の欠陥なのか複数の原因が疑われてて混沌としてる

16pinや2x8pinで電源直のケーブルもまだユーザー少ないからこれからどんな事例が出てくるか時間がかかる
初期のPCI-SIGのレポートにあった欠陥は製品化までにかなり改善されたらしいけど、まだ潜在的に東西方向の曲げで接触が悪化する可能性はありそう
2022/11/04(金) 17:10:06.71ID:QBejy2pId
変換ケーブル嚙ましていない
ATX3.0対応電源でもえないかな
とどめさせるのに。
2022/11/04(金) 17:38:05.20ID:W6Vk6TJUM
16 Pins Adapter Megathread
https://new.reddit.com/r/nvidia/comments/ydh1mh/16_pins_adapter_megathread/
2022/11/04(金) 18:16:32.00ID:rQUbhG/7F
燃える規格のアダプターと燃えない規格のアダプターがあるとか
2022/11/04(金) 20:14:36.87ID:iscKkBVN0
https://twitter.com/VideoCardz/status/1588462665676083200
変換アダプタ以外でもついに溶けた
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/11/04(金) 20:17:15.33ID:b2ZVrpC6a
>>258
もうそう思えて仕方なくなってきた
2022/11/04(金) 20:39:21.73ID:OFPq+hNV0
もういっそコンセントみたいにしろよ!と思わなくもないけど、それだとかさばるしサービスコンセントの付いたグラボみたいで
これじゃ無い感すごくなるしな
2022/11/04(金) 21:19:32.81ID:MOvV3n2T0
電源付属のケーブルもアウトかよ
マジで様子見しててよかった
2022/11/04(金) 22:07:36.67ID:W6Vk6TJUM
>>269
AC側3Pプラグだってゆるく差し込めば発熱して溶けるしな
272Socket774 (ワッチョイ 81b1-+jTr)
垢版 |
2022/11/05(土) 00:46:56.01ID:hDzvdK570
最近電源について色々調べてるんだが電源側のターミナルが9Aとかってどうやって調べればいいんでしょうか?
2022/11/05(土) 03:17:10.37ID:faEPUsG30
ne750gがわずか1年で低く唸り始めた
電源が音源だとは思わなかったから、内部確認でPC何度も持ち上げて腰が痛い
2022/11/05(土) 08:43:19.87ID:itLfzeNea
>>272
端子の仕様が公開されていたり調査されることはないので、
代わりに電線の太さが18AWG(9Aターミナルを期待)か16AWG(13Aターミナルを期待)かで判断する

電線の太さはCybenetics、Tom'sHardware、Techpowerupのレビューに書いてある
なお8pinにしたとき9Aターミナル+18/16AWGは6Aに、13Aターミナル+16AWGは10Aになるので注意
275Socket774 (ワッチョイ 81b1-+jTr)
垢版 |
2022/11/05(土) 10:25:15.04ID:hDzvdK570
>>274
とても助かりました。ありがとうございます!
276Socket774 (ワッチョイ 5e6e-vuOL)
垢版 |
2022/11/05(土) 12:10:51.51ID:N9POizTD0
iCUEでコネクタ毎にOCP制御する時に実際に接続されてるコネクタはiCUEの画面で把握できますか?
277Socket774 (ワッチョイ 81b1-+jTr)
垢版 |
2022/11/05(土) 12:12:50.91ID:hDzvdK570
>>274
ちなみになんだけど18AWG(9Aターミナル)の8ピンなら
6A×12V×3ピン=216w流せて

16AWG(13Aターミナル)の8ピンなら
10A×12V×3ピン=360w流せるって解釈でよいのかね?
2022/11/05(土) 12:35:50.74ID:itLfzeNea
>>277
実際は電圧が落ちるのでそれより少なくなる
下限は11.4V (ATX3.0は11.2V)

一応ちゃんと書いとく
Mini-Fit Jr. 8pin PBT + 18AWG線 : 6Aまで
https://www.molex.com/pdm_docs/ps/PS-5556-001-001.pdf#page=8

Mini-Fit PLUS 8pin (13Aターミナル) + 18AWG線 : 8.5Aまで
Mini-Fit PLUS 8pin (13Aターミナル) + 16AWG線 : 10Aまで
https://www.molex.com/pdm_docs/ps/PS-45750-001-001.pdf#page=9
279Socket774 (オッペケ Sr79-+jTr)
垢版 |
2022/11/05(土) 15:34:52.58ID:eAav5TOHr
>>278
よく勉強になりましたありがとうございます
2022/11/05(土) 15:39:56.84ID:fAgGdMXt0
ANTEC HCG1000 EXTREME売ってると思ってたけどもう入荷無い感じか
2022/11/05(土) 19:17:30.64ID:DD7kFyI2M
Extremeじゃない方に置き換えるんじゃね
中身ほぼ同じだし
282Socket774 (ワッチョイ 5e6e-zIJT)
垢版 |
2022/11/06(日) 07:23:28.74ID:geB2cRIL0
HXiシリーズなどはPCIe/CPUプラグイン端子に番号が割り振られていませんが
iCUEのOCP設定画面の番号がどのPCIe/CPUプラグイン端子かを知る事はできるのでしょうか?
またAX1600iのPCIe/CPUプラグイン端子に割り振られてる番号と
iCUEのOCP設定画面の番号はそれぞれ対応してるのでしょうか?
2022/11/06(日) 07:39:09.14ID:mX/ZX74MM
過疎の5chで今時マルチポストなんて誰も気にしないと思うけど一応
>>282 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656029460/37
2022/11/06(日) 07:41:50.82ID:2clp1+Hd0
>>263
見てると国内例は全然無い

外人はそもそも扱い方悪いから起きてるとしか言えない状況
2022/11/06(日) 08:46:10.87ID:mX/ZX74MM
出回ってる量も違うだろうしなんとも
問題なく動いてるようでコネクタ抜いてみたら少し溶けてたとかはありそう

既に持ってる人/これから買う人はコネクタをカチッと鳴るまでしっかり差すことだけは注意な
半差しで溶けてる例もあると思う。
2022/11/06(日) 08:48:35.33ID:AumUt66vH
MSIの電源だかは直挿しの端子が電源、グラボ両側で溶けたみたいな事言ってるみたいだな
もう何が何だか・・・
2022/11/06(日) 08:55:55.59ID:mX/ZX74MM
http://jongerow.com/12VHPWR/adapter_testing/index.html
Corsairのジョニグルは12VHPWR何十個かテストして意図的に壊してみたりしたらしいけど再現可能な問題はなかったと書いてた
半差しか、何らかのアダプタ/カード側コネクタの個体差や環境要因で端子の接触が悪くなって発熱→溶けるように見える
2022/11/06(日) 11:33:27.62ID:CQD2DHvP0
12VHPWR(PCIe 5.0)ケーブル 使用に基づく注意事項
https://www.fsplifestyle.com/FAQ221031-635F87CFE5B23/

注意喚起を始めてるな
2022/11/06(日) 11:39:39.95ID:0rATqvhN0
そりゃ製造の責任取りたくないんだからユーザーが扱いが雑なせいにするわな
2022/11/06(日) 11:44:07.70ID:EdgBWMnA0
>>287
NVのカードは12VHPWR端子をしっかり差すのがとても難しい
と書いてある?
2022/11/06(日) 12:27:46.61ID:q5Y9+dbgd
メモリやPCIeスロットも差し込み甘かったりしてロックは差込の確認になる
12VHPWRの追試がうまく行かないのは試す人がしっかり差し込んでるからなのかな
292Socket774 (ワッチョイ b23e-hemb)
垢版 |
2022/11/06(日) 14:10:02.20ID:UZuiheeM0
昔マザボの24ピン?に変換ケーブル(見た目よくするやつ)を差した時、刺さってはいるんだけど内部のピンが穴に刺さらず変換ケーブル自体がダメになったことがあった。
内部のピンと穴が小さく見えるし、今回の騒動はそれと似たようなことが起きている可能性はないかな?
コネクタ内部でオス側のピンが元々曲がっていてうまくメス側に刺さらないケーブルが混ざっているとか
293Socket774 (ワッチョイ b23e-hemb)
垢版 |
2022/11/06(日) 14:13:02.57ID:UZuiheeM0
まあどっちにしろそこまでユーザー側が神経質にならんといかん時点で規格としてどうなの、という問題はあるが、、、
2022/11/06(日) 14:37:14.84ID:F0Mnmq88H
XO、オイルブリード、コネクタ焼損、何かRTXになってから毎度トラブってないかい?
2022/11/06(日) 14:59:09.14ID:F6eyIr+z0
12VHPWRは問題だらけの欠陥規格だから使うの止めた方がいいね
現時点だとスレ違いにしかなってない
296Socket774 (テテンテンテン MM96-OTWW)
垢版 |
2022/11/06(日) 15:09:50.50ID:1NZw4WmLM
12VHPWRは規格として消えそうなんで
気にせず電源選べるように戻って一安心だわ
2022/11/06(日) 16:18:31.74ID:ScFI8AN2H
ROG Dominus Extremeみたいに8PIN5~6個積まれても困るよな
12VHPWRは大電力でも1本でスッキリまとまるってのも売りなんだろうしな・・・
2022/11/06(日) 16:37:23.19ID:Ro++W05e0
結局AX1600i買っちまったよ
HX1500iが無駄にたけーし、今の在庫捌けたらAX1600iも今の為替レート的にめっちゃ高くなりそう
2022/11/06(日) 17:00:40.99ID:F6eyIr+z0
大電力をまともに纏められるならね
2022/11/06(日) 18:53:21.30ID:J6Su1yr60
>>288
まんまどっかの情報サイトで見た図だな
やっぱ設計がアカンんだろこれ
12VHPWR付きの電源買うつもりだったけどFSPがそんな図出すんだったらやめとくのが正解か
3万ほど浮くわ
301Socket774 (ワッチョイ 3673-Mg3G)
垢版 |
2022/11/06(日) 19:19:46.91ID:GwwwGPyF0
たかだか拡張カード一つのスペースで600Wとかどうかと思うよ
302Socket774 (オイコラミネオ MM91-66sx)
垢版 |
2022/11/06(日) 20:01:37.91ID:BpG7SlWtM
昨今のグラボの消費電力考えたら
こういう事故はいつ起きてもおかしくなかったでしょ
2022/11/06(日) 20:07:26.80ID:ZHMBCB/Td
規格自体ダメそうだな
2022/11/06(日) 20:10:18.04ID:MxyWX2UX0
オレもそう思いますぬ
今後も性能求めてGPUの消費電力増やすツモリだろーしぬ
2022/11/06(日) 20:25:38.38ID:Xoq30kI4d
>>289
溶損したところしか出てないからな
ナーバスな仕様で要因が無きゃユーザー責任が強くなるのは当然
溶けた結果だけならなんとでも出来る

国内例が無く、また同コネクタ使われてる3090Tiじゃ発生してないのも雑な扱いしたユーザーの問題となる大きい要因

>>293
それはそう
2022/11/06(日) 20:48:22.03ID:LnnB4yII0
グラボのために電源まで買い換える4090ユーザーが雑な扱いしてるとは思えんけどね
検証で曲げても半刺しでも融解しなかったということは初期不良の個体が存在する可能性もある
2022/11/06(日) 20:48:23.86ID:C5pXPuRqM
3090Tiは12VHPWRによく似てるけど片方向の互換性しかないコネクタだし上限は450Wでしかない
2022/11/06(日) 20:52:52.17ID:C5pXPuRqM
>>306
雑な扱いというより曲げ半径を気にして過度に慎重に扱った結果、
コネクタの寸法のばらつきでうまく差さらず抵抗が大きくなった個体が生まれてると見るほうが自然じゃね
あくまでコネクタの潜在的欠陥を否定するなら
2022/11/06(日) 20:58:20.91ID:LnnB4yII0
寸法のばらつき程度で問題が起きるようならそれはもう潜在的欠陥なのでは?
2022/11/07(月) 10:26:13.43ID:5og1g60tM
端子の設計に起因する問題と製造品質の問題は分けて考えるべきなんやで
どっちも現在の12VHPWRの問題には変わりないが
2022/11/07(月) 10:31:53.59ID:2R613OThM
忖度なしで噛みつくロン毛や、コルセアの電源おじさんが再現できなかったあたりよく分からん
312Socket774 (テテンテンテン MM96-OTWW)
垢版 |
2022/11/07(月) 13:48:26.28ID:AdIfftPxM
>>310
素人考えでしかないけど
分けて考えるにも
再現が取れないと分けるのが難しそうだなと
しかも大手の電源メーカーがこの時期に
全然対応した新商品出さないのは色々勘繰っちゃうよね
2022/11/07(月) 13:50:49.06ID:0Lo0GkL90
CORSAIRに続いてTTも2口to12VHPWRケーブル出すくらいだし
PSU側に12VHPWR付けるのは嫌だけどグラボ側に12VHPWRは問題ないよって感じなんだろう
2022/11/07(月) 13:58:16.12ID:u+udj9tc0
問題ないんじゃなくて
PSUの回収を迫られたときとケーブルだけなら後者のほうがマシだし
2022/11/07(月) 13:58:47.77ID:PUQ2JoUZd
早晩消えてく泡沫規格と見切ってるのカモ試練ぬ
2022/11/07(月) 15:24:55.43ID:kVdPPs9td
HOFの4090は12V2本
2022/11/07(月) 16:25:33.41ID:pGntRJ1u0
燃やす気満々仕様だよな
2022/11/07(月) 16:32:01.76ID:2R613OThM
HOFとKINGPINは3090tiでも12VHPWR*2だったので
319Socket774 (ワッチョイ b20d-L3e1)
垢版 |
2022/11/07(月) 16:56:27.25ID:6UyywLB80
>>318
kingpinは液体窒素で冷やす事前提だし12Vx2じゃないと意味ないだろ
2022/11/07(月) 17:09:27.57ID:GjaEmjUS0
RTX 4090、変換ケーブルを使わなくても12VHPWRが融解。ATX 3.0電源のネイティブ接続でも融解したとの報告
ttps://www.nichepcgamer.com/archives/geforce-rtx-4090-s-12vhpwr-melts-even-with-atx-3-0-native-cable.html
2022/11/07(月) 17:21:18.68ID:9facbWrW0
気温もだいぶ下がってきたしグラボで焚き火も悪くないね
2022/11/07(月) 18:08:44.25ID:+Ryx3u7q0
AX1600iの組み込み終わった…んだけど、HWINFOで競合の警告が出て電源の情報まともに読めない…
情報がリアルタイムで更新されないし、いくつかの項目を見失ったりする
HX750iのときは問題なく読み込めてたんだが困ったぞ

icueを終了させてもダメ、旧アプリのcorsair linkでもダメだった
今のコルセア電源はHWINFOで動かんの?
2022/11/07(月) 19:50:04.81ID:kVdPPs9td
AX1600iは設計ふるいからあかんよ。
HX1000i 1500iが正解。
2022/11/07(月) 19:53:12.46ID:+Ryx3u7q0
AX1600iより古いHX750iでちゃんとモニタリング出来てたんだが
325Socket774 (テテンテンテン MM96-OTWW)
垢版 |
2022/11/07(月) 20:02:09.99ID:AdIfftPxM
初期不良じゃないか切り分けるしか
2022/11/07(月) 20:09:14.51ID:KjhTYfA20
AX1600i 2013~2018年頃までナイスな電源 今は・・・
2022/11/07(月) 20:25:36.61ID:+Ryx3u7q0
AX1600i出たのが2018なのに2013とか何言ってんだ?
てか具体的にどの部分が古くて性能面でどう劣るか教えてくれ
techpowerupだと未だにAX1600iが総合評価最高だけど
https://tpucdn.com/review/corsair-hxi-series-1500-w/images/perf_230v.png

>>325
なんか色々ググってたら自作日々の人のレビューでも何かモニタリングおかしいみたいなこと書いてたわ
2022/11/07(月) 20:35:53.98ID:+Ryx3u7q0
やっぱAX1600i固有の相性っぽい
HWINFOのフォーラム見てたら似たような人いっぱい居るわ
2022/11/07(月) 21:07:39.58ID:/hQx7xu9M
>>323
古かねえよ。フルデジタル制御でGaN FET + トーテムポール形ブリッジレスPFCなんてどの電源もやってない
HX1500iは1次側デジタル制御だがまだ2次側の一部はアナログ制御だ
2022/11/07(月) 21:23:07.91ID:kVdPPs9td
もうあのマイクロUSBがダサくてしょうがない。
やっぱUSB Cっしょーw
2022/11/07(月) 21:47:06.79ID:/hQx7xu9M
穴塞いだら同じよ
2022/11/07(月) 22:42:15.33ID:qBxCqLQu0
200Vコンセントでないとフルに性能を引き出せない1600W電源って使う意味あるのか良くわからん
日本の100V15Aコンセントだと1300Wに落ちるし その電源を使うPC用に分電盤から回路引っ張って専用コンセントを作って使わないと危ない気がするんだが
壁についているコンセントで使うなら1200Wくらいまでにしておかないと怖いね
2022/11/07(月) 22:50:50.64ID:xh8k/Alf0
そういう話をするなら昔は電源に115Vと230Vの切り替えスイッチがあったと思ったが
2022/11/07(月) 22:51:48.38ID:ReqJfz5sd
コルセアリンクの電源設定でシングル、マルチ切り替えできたけどicueできるんかね?
335Socket774 (ワッチョイ 5e6e-zIJT)
垢版 |
2022/11/07(月) 23:15:21.49ID:sY84yYph0
>>329
自分はHX1500iとHX1000i先月同時購入したよ
336Socket774 (ワッチョイ 5e6e-zIJT)
垢版 |
2022/11/07(月) 23:18:40.37ID:sY84yYph0
>>329
あーこの人俺の質問に答えてくれないでマルチ指定してくた人だったw
2022/11/07(月) 23:48:07.80ID:/hQx7xu9M
>>332
1000~1200W電源だって過負荷で使えば簡単に1300W超えて動作するよ
それでもたいていOCP/OCPのしきい値内
2022/11/07(月) 23:50:31.81ID:/hQx7xu9M
>>337
OCP/OPP
2022/11/08(火) 00:39:49.99ID:UqW0MALG0
単純に1300W電源として見てもAX1600iは優秀
>>327の表でも最近出たばかりで溶けた例のMSI1300W電源より高性能やし安いぞ
2022/11/08(火) 01:06:29.64ID:MAG1xqdx0
マルチする屑は本当にどうしようもねぇな
341Socket774 (ワッチョイ 5e6e-vuOL)
垢版 |
2022/11/08(火) 02:37:26.53ID:zq7jpKZs0
>>340
俺の事か?
過疎どころか消滅寸前のスレに
質問してやったんだから感謝しろよ
指し番する度胸もないのか?
2022/11/08(火) 03:05:50.35ID:lMrw9dFY0
指し番ってどこの用語だよ
2022/11/08(火) 07:34:44.93ID:1de8bxCJa
正体あらわしたね
2022/11/08(火) 08:26:01.68ID:36xaF2QWM
勘違いイキリオタクならいらないです
2022/11/08(火) 08:29:50.07ID:DaZiqEt30
>>334
できるよ
https://i.imgur.com/dK4TXqo.jpg

AX1600iの例しかしらんがHWINFOはそのまま起動すると制御バッティングするのかiCUEサービス落ちて何の制御も出来なくなる
HWINFO内のCORSAIRなんとかってオプション入れると起動時のメッセも無くなってサービス落ちなくなるけどその分情報取れなくなる
そういう仕様だと思ってる
HWINFO見るのも何かしらした時くらいだしとくに問題ない
2022/11/08(火) 10:00:23.28ID:c0xLDAm+M
HWINFOのフォーラム見てると、AX1600iはHXiとはモニタリング用の通信プロトコルが違うらしい
んでAX1600iのやつは信頼性が高くなくてポーリングが途切れるし、
コルセアに聞いても協力してくれないしどうにもならん的なことを中の人が書いてた

icueだとリアルタイムでモニタリングしてくれるけど、
何かコンセントから読んでるワットチェッカーより数字高く出てるしアテにならなそう
2022/11/08(火) 10:15:25.37ID:+6eASwj9d
iCUEくそや
新品10ヶ月でiCUEが電源認識しないから
返品した。
2022/11/08(火) 10:18:37.20ID:36xaF2QWM
何wくらい違うの
2022/11/08(火) 10:20:51.58ID:+6eASwj9d
性格にはiCUEがクソじゃなくて
AX1600iがくそ
HX1500iのほうが、H/Wとして優秀

フルデジタルの弊害を排除したのがHX1500i
アナログを残した方があんていするという
コルセアの最終回答電源
このあとATX3.0電源でるが、フルデジタルではない。
まぁ良く見とけ。
アナログ制御残すのはコストカットじゃないから。
2022/11/08(火) 10:30:44.84ID:K0wFPOLRa
重要なのは電源ユニットとしての素性
最新でモニタリングしたいならAi1300pでも買ってなよ
2022/11/08(火) 10:38:28.66ID:+ILis4aF0
ソフト読みの数値とかマジでクソほどの価値もないからiCUE云々とか気にしなくていいよ
2022/11/08(火) 10:44:01.44ID:c0xLDAm+M
>>348
コンセント読みでアイドル80W台なのに、icue上だと100Wくらいになってた

>>349
具体的にフルデジの弊害で何の性能が悪くて、HX1500iのどの部分が優れてるの?
2022/11/08(火) 10:48:04.80ID:K0wFPOLRa
どうせiCUEアプデして電源見つけて来なくなったくらいで返品しちゃう様なやつにそれ聞く?w
2022/11/08(火) 12:20:07.70ID:36xaF2QWM
ATX電源で普及してる設計方式的にAXiが古いか新しいかしか書いてなくて(販売時期の新旧とは別って指摘)、
HXiより劣ってるとかアナログが劣るとかは何も書いてないけど、そう見えてしまったひとがいるんかね
2022/11/08(火) 12:21:11.60ID:36xaF2QWM
>>354
→HXi「が」劣ってる(とは書いてない)
2022/11/08(火) 12:34:42.62ID:c0xLDAm+M
言い訳はいいからフルデジタルの弊害ってやつを教えてくれよ
357Socket774 (テテンテンテン MM96-OTWW)
垢版 |
2022/11/08(火) 12:52:15.35ID:Bkgkmah1M
電源という地味なパーツでも煽り合うのかw
2022/11/08(火) 12:52:51.53ID:xAf57hwBM
スップ/スププに聞いてもろて
2022/11/08(火) 12:55:03.42ID:PGtITS3c0
>>356
まずコストが高いとかだろ
2022/11/08(火) 14:51:12.06ID:ArWBmH160
>>356 アナログ回路で安定化するのに比べて、電位を量子化して論理演算処理して出力コントロールするのは遥かに遅いから?とか?
2022/11/08(火) 15:21:11.38ID:+6eASwj9d
>>352 そのまま質問を質問で返します。
HX1500iよりAX1600iが優れている点を
電気的特性という語句を用いてのべてください。
2022/11/08(火) 15:25:28.55ID:75Tj5qiLM
返すなよ
2022/11/08(火) 16:06:35.06ID:J/djcSjfa
コントかな?
2022/11/08(火) 16:08:12.22ID:DaZiqEt30
平和だなー
365Socket774 (ワッチョイ 5e6e-zIJT)
垢版 |
2022/11/08(火) 16:09:27.36ID:zq7jpKZs0
>>342
「<<」アンカーの事ですすいません

>>343
頭に血が登ってしまいつい、、、
申し訳ありません

>>344
大変失礼しました
コルセア電源に大変詳しい方とお見受けしました
できましたらご教示下さいm(__)m
2022/11/09(水) 07:08:05.01ID:5mJKqIq30
僕の歯は指し番

それはそうとAX1600i2018年は新しくはないな
ATX12V v2.4だと3090辺りから見られた上昇スパイクのような特殊状況が新しく発生した場合の要求に対応出来なくなりそう

今は良いかも知れんけど今後2~3年で一気に変わる可能性が多分にある
既に4090みたいなナーバスな物もあるくらいだし
2022/11/09(水) 07:47:30.58ID:XIUXKOz1a
>>366
製品は常に改良されてるし2018年から同じ仕様で放置されてることはないよ
実際Corsair SFの初期流通品は後から出た物(時期不明)よりOCPの閾値が小さいとFCPOWERUPの管理者から聞いてる
2018年とかの在庫品がまだ市場に残ってるなら話は別だが

いわゆるスパイク電流は大小こそあれ昔から存在するものだし、Ampereで問題なく動いているものなら4090で心配する必要はない
2022/11/09(水) 08:00:18.38ID:QTvtWdbMd
>>345
おぉあるのかさんくす
2022/11/09(水) 08:02:17.76ID:zlpJP7pf0
3090でも何の問題も無く
4090でも何の問題も無く使えている
むしろポート毎出力制限もできて安心感まである
今は4090と3090の2枚挿し運用中(PCIe/CPUポート8個利用
2022/11/09(水) 09:32:55.71ID:Dd6KV2/6a
そりゃ運が良かったな
2022/11/09(水) 09:36:40.24ID:zlpJP7pf0
うん
2022/11/09(水) 12:07:38.97ID:XYOHhUA3H
90番台2枚挿しなんてして一体何するんだよ? と思ってしまうな
2022/11/09(水) 12:30:42.37ID:9gpo8h/Sd
画面が多いんでしょう
2022/11/09(水) 12:41:59.46ID:PTckvXm40
画面が多いだけなら50クラスでもおk
2022/11/09(水) 12:49:16.50ID:xe7mK2ZTa
物好きは世の中にそれなりにおるからな
限界レア事例を気にしても仕方ない
2022/11/09(水) 12:51:36.34ID:zlpJP7pf0
>>372
本水なんでループ変更頻繁にやるのが面倒なので残したまま空冷4090追加で挿してる
極まれにPhysX用として活躍して優秀な結果をもたらせてくれるw
https://i.imgur.com/thgmKLW.jpg
4090用の水枕が来たらx8なのも気になるんで撤去予定だけどこのままサブPCになるからそのまま残しておくかもしれない
ちなみにPSU接続は>>345に貼ったとおりで1~4が4090 / 6,7が3090 / 9,10がCPU
377Socket774 (ワッチョイ 920d-OTWW)
垢版 |
2022/11/09(水) 12:59:27.56ID:ZhiOyEJl0
HX1000i 2022 CP-9020214-JP
使ってる人いる?
AMDのグラボに備えて電源新調しようかと考えて色々見てるんだけど
icue使ってみたくてコルセア検討中
少し上の書き込み見て使えないって見て躊躇してる
2022/11/10(木) 10:08:14.55ID:L5pSjcw+0
RM850e これは廉価版みたいな感じ?保障7年
2022/11/10(木) 11:20:06.75ID:He4IyJeN0
Bomb!!! Rtx 4090 bomb

外人さんが叫び
2022/11/10(木) 12:33:43.48ID:l3IIUltIM
>>378
RMeは廉価版で合ってる。あと奥行き140mm版でもある
今の価格だとまだRM無印版に見劣りする

安価でもしっかりした850Wがほしい→RM850 2021やRM750 2021へ
奥行き短い850Wがほしい→XPG CORE REACTOR 850Wへ
2022/11/10(木) 13:15:49.59ID:EiCHXw7xH
4080でもコネクタが溶解、焼損するのか気になる所
2022/11/10(木) 17:33:13.21ID:VQ1T0/eHM
コネクタが何らかの原因で接触不良を引き起こす確率 ✕ ケーブル経由で300W程度と4090よりは発熱小さい(リスク小さい) ✕ 4090に対するユーザー数の相対的多さ
2022/11/11(金) 02:20:17.00ID:W+pjTobj0
HX1000iとROGで一生悩んでいるがいっそROGにしたくなってきた
スリーブって昔のAX思い出すけど取り回しは良くないんだろうか
384Socket774 (テテンテンテン MM96-OTWW)
垢版 |
2022/11/11(金) 12:37:55.16ID:wVvATd9kM
>>383
もう少し待てるなら
HX1000i買ったからケーブルが取り回ししやすいか
ここに書いておくよ
届くまでに1週間くらいかな
2022/11/11(金) 13:25:25.31ID:th9kjNi60
まさか自作パーツで電源が最後になるとは
2022/11/11(金) 16:00:16.46ID:HTZ+rSD60
今日コルセア電源一斉値上げされたなw
3000〜5000円は、でか過ぎ
2022/11/11(金) 16:39:35.32ID:QFmmFbJeH
HXって何か毎年出てるイメージだけど、AXとかってどうなってるのよ?
2022/11/11(金) 16:52:48.82ID:HTZ+rSD60
RM850x 2021 CP-9020200-JP 前週比:+8,269円↑
RM750x 2021 CP-9020199-JP 前週比:+7,370円↑

買う気なくなるよなw
2022/11/11(金) 16:59:58.42ID:82Ld9/io0
円安かね
ここ1年かけてグラボが値下がりしたと思ったら他が軒並み値上げで辛い
2022/11/11(金) 17:09:25.15ID:2NsGd0pLa
今また円高に振れてきてるから数ヶ月待てばまた元の水準になるかもね
2022/11/11(金) 18:05:11.23ID:XFdfuIVr0
どのへんまで戻すかね、さすがに 1ドル110円台は期待薄のような気もするが
2022/11/11(金) 18:15:01.12ID:GIUlrkht0
とりあえず130ぐらいだろ
2022/11/11(金) 18:16:36.41ID:RwCTsWGA0
110円までは投機による一時的に円高になる可能性あるけど、それは来年以降だと思う
現状は135~145円辺りで動いていくのでは
2022/11/11(金) 18:22:45.25ID:HTZ+rSD60
https://www.gdm.or.jp/review/2021/0507/391121

逆にこれが値段下がったw

いいのも?

ION Gold 850W FD-P-IA2G-850 \12,980 前週比:-1,320円↓
ION Gold 750W FD-P-IA2G-750 \10,980 前週比:-1,670円↓
2022/11/11(金) 18:26:02.04ID:F1ee78Eud
どこのスレも何も知らないくせに経済評論家のまねして適当な為替予想するやつばっかだな
2022/11/11(金) 18:55:46.77ID:fgHhVRF40
電源じゃないけどいつも買ってるビヒダスが170円ぐらいに上がってたわ
2022/11/11(金) 18:59:54.06ID:j/juI1LJM
RM650x2021はこの間の尼セールでポイント込7000円だった
予備に買っときゃよかったわ
2022/11/11(金) 22:52:09.85ID:Ekdwpvecd
田舎だとRM550x 2018で1万超えるな
2022/11/11(金) 23:50:01.89ID:JDiRBm120
とりあえず予備用にION GOLD 550Wを8Kで買ってみた
クロシコなんかの同じ価格帯のヤツよりはええやろ
2022/11/11(金) 23:51:48.23ID:XnhmMGwza
ぶっちゃけそこまで大きく変わらんが低負荷時の効率はクロシコより落ちる
2022/11/12(土) 00:00:24.55ID:etghpG9/0
バリューゾーン屈指のプレミアム電源 だぞ
2022/11/12(土) 00:03:24.06ID:4Jx+wXfba
エルミタの広告記事の誉め言葉にすぎん
2022/11/12(土) 00:05:11.53ID:MgK0pHNR0
「ブス界一の美女」大沢あかねみたいな立ち位置か
2022/11/12(土) 00:21:48.81ID:4Jx+wXfba
ION GOLDは良い電源だよ。低負荷時の効率が最悪なこと以外はしっかりした設計だし
2022/11/12(土) 08:08:16.41ID:9RcW7quC0
いやその低負荷時の効率が最悪なのが問題なんじゃね?
PC動いてる時の大半が低負荷時なんだろうし
2022/11/12(土) 08:52:37.25ID:36TDx0jZa
それはそう
2022/11/12(土) 08:54:36.90ID:OBoyuGgN0
効率に見合った運用をしたらいいのでは?
2022/11/12(土) 08:59:02.26ID:B8HWSVNCM
最悪って言っても一応GOLD承認が通る程度なんやろ?
低負荷時も消費電力やだってんなら最初からPLATINUMかTITANIUMにしとけ
2022/11/12(土) 09:32:01.83ID:36TDx0jZa
PlatinumやTitaniumは要らんよ。低負荷時効率は必ずしも上がらない
低負荷時の効率ほしいならRM550xかRM650かXPG Core Reactor 650W買うべき
2022/11/12(土) 09:40:40.58ID:9RcW7quC0
PlatinumやTitaniumは、高負荷時の効率だな
2022/11/12(土) 09:58:50.26ID:oGFmZxO20
低負荷時も考慮されてんじゃなかったっけ?
AX1600iだとアイドルでも変換効率92%程度でフル負荷時でも94~95%だね(iCUE読み
公式?に出してるAX1600i Efficiencyのグラフとぴったりマッチ
長い目で見ると省電力
2022/11/12(土) 10:00:20.16ID:oGFmZxO20
参考
https://pcper.com/2018/03/corsair-ax1600i-digital-atx-power-supply-review/5/
2022/11/12(土) 10:11:10.52ID:B8HWSVNCM
80+認証は20%負荷時の規定もある
大容量だとアイドル時は10%切ってたりするけど、
そういうときでも上位認証通ってるやつはだいたい効率いいよ

https://i.imgur.com/t4YxAMM.jpg
414Socket774 (スッップ Sd43-+zZd)
垢版 |
2022/11/12(土) 10:14:08.84ID:QH8qidQ4d
コルセアの無印ってどうなんでしょうか?
コンデンサが日本製じゃないのって良くないのかな
2022/11/12(土) 10:29:21.95ID:/aThgF9WM
RMのコンデンサは非日本メーカーだけど良いものだぞ
2022/11/12(土) 10:34:03.61ID:oGFmZxO20
別んとこで使ったスクショあったので貼っておく
アイドル時 93% 水交換直後でポンプフルなんでアイドル高め 普段は92%程度
https://i.imgur.com/3xJWjI7.jpg
FF15ベンチ時 95%
https://i.imgur.com/XLNFtRa.jpg
417Socket774 (スッップ Sd43-+zZd)
垢版 |
2022/11/12(土) 10:38:11.44ID:QH8qidQ4d
>>415
ありがとう
グラボ買えたので電源もとおもったらxが値上げしたので
無印買ってみようかな
2022/11/12(土) 10:38:26.81ID:/aThgF9WM
>>413
上で言う低負荷時効率って50W以下のだろうから80Plusではほとんど補足できない

ATX3.0とかATX12V 2.52電源だと2%負荷60%以上が必須/70%以上が推奨になってて、
特に70%以上をクリアしてる一部のCWT電源なんかは従来と比較して数W単位で省電力になることもある
2022/11/12(土) 11:02:30.93ID:B8HWSVNCM
まぁ基本容量小さい方がアイドル時は有利よね
50Wがその電源にとって負荷5%なのか10%なのかは大きな違いやし
あと、アイドル時とひと言で言っても機能盛々ハイエンドマザーにハイエンドグラボ構成と、
機能最小限の安マザーに内蔵GPU構成でだいぶ違うし
2022/11/12(土) 11:16:29.46ID:Ap/7Czt/0
>>384
おおありがとう!
と思ったら絶妙なタイミングでHX値上げ…
ちょっと候補から消えたかな
円戻り気味なのにぐぬぬ
2022/11/12(土) 11:19:16.76ID:qSGReaTId
Amazonのブラックフライデーで5,000円安くなると思う
2022/11/12(土) 11:29:16.58ID:nKKmJlin0
CP-9020140-JP
HX1200
https://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000074355/outlet-powersupply/page1/order/

33644円
\41,550

CP-9020139-JP
HX1000
https://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000049746/outlet-powersupply/page1/order/

22800円
価格コム\36,670

買い逃した人はお得かな
2022/11/12(土) 11:31:21.11ID:nKKmJlin0
買うならYショップのPC4Uで買えばさらにお得

https://store.shopping.yahoo.co.jp/itempost/1-pc4u-74355.html
https://store.shopping.yahoo.co.jp/itempost/1-pc4u-49746.html
2022/11/12(土) 11:34:37.73ID:B8HWSVNCM
pc4uのどのへんがアウトレットなのかよくわからないアウトレット電源っていつのも安いよね
2022/11/12(土) 11:49:56.63ID:/aThgF9WM
HX850はまだツクモに19800円で残ってるな
https://kakaku.com/item/K0000999276/
2022/11/12(土) 11:59:35.79ID:9RcW7quC0
コルセア電源、すべての店で一斉に値上げ、
しかも同じ値段にピッタリがん揃えってカルテルじゃねえの?
法律違反なのでは
2022/11/12(土) 12:06:50.27ID:/aThgF9WM
ただの価格追従
2022/11/12(土) 12:08:07.38ID:/KAOTdzVd
たまたま全て同じ値段になっただけだぞ
2022/11/12(土) 12:22:56.75ID:nKKmJlin0
https://ec.line.me/special/campaign_pointparty
LINEポイント500ポイントもらえる

Yショップなら、さらにこれエントリーで500円もらえる
2022/11/12(土) 12:25:06.34ID:yIHLAr9R0
販売日同じで開店直後から値段が並んでるのは偶々やで
いつもの事だけど偶々やで
2022/11/12(土) 12:54:52.38ID:SPeNLstv0
>>426
アスク CFD シリアルテックがRyzenの価格カルテル
2022/11/12(土) 16:04:32.98ID:bNO/SjGt0
ax1600iを導入したけどケーブルの取り回しが難しい
素子が埋め込まれてるってどこかで見たけど、スリーブケーブル等に変更しないほうがいいの?
2022/11/12(土) 16:36:11.77ID:c+nK055vM
コンデンサしか入ってないよ
別売スリーブケーブルでも特に問題はない
2022/11/12(土) 17:00:37.99ID:bNO/SjGt0
>>433
調べてたら、誤差なんだろうけど安定させるためにコンデンサ入れてるのね
メモリOCしてるからそのまま使うか
2022/11/12(土) 17:15:49.30ID:c+nK055vM
>>434
あれが効くとしたらCPUとグラボ
メモリはあまり意味ない
2022/11/12(土) 17:22:25.70ID:bNO/SjGt0
>>435
なるほど。ならcablemod等でケーブルキット買っちゃうか
ありがとう
2022/11/12(土) 20:22:14.20ID:JYjjVSyw0
ITX用に短い24pinケーブルのDIY始めたけど、単調作業過ぎて泣きそう
2022/11/13(日) 18:15:25.91ID:s2x2Rvjn0
RM850 が価格から消えたw
何が起こるんだろ・・・
2022/11/13(日) 18:32:39.48ID:mq874Yf2M
「お前の国にはRMeしか売ってやんねーよ」
or
「日本人RMe買ってくれないから嫌がらせにRMの供給切るわ」
2022/11/14(月) 02:23:41.43ID:x2SrxKo7M
電源のファン交換について適切なスレかURLあれば教えてくれ
2022/11/14(月) 03:08:57.53ID:SAEHBSGk0
Google is your friend.
2022/11/14(月) 05:18:16.40ID:CBofr0Go0
ATX3.0電源の一覧とかってありますか?
2022/11/14(月) 07:23:59.67ID:pfTc5BuAd
価格.comが見やすいよ。
じょうけんつきで、ご覧なさい。
2022/11/14(月) 12:55:44.92ID:cxYJDyaTM
>>440
ファン交換がそもそも不適切
下手したら回転数足りなくて過熱して部品が飛ぶ

電源のファンって3Vから安定して回る2200rpmくらいのファンで、市販品で同等の動作できるのって少ないのよ
Noctuaとかに交換しても回転数足りなくなるだけやぞ
445Socket774 (ワッチョイ 230d-Vwoq)
垢版 |
2022/11/14(月) 14:18:41.74ID:7Hqs4COU0
保証期間外にファンが壊れたら
電源ごと交換するよね
2022/11/14(月) 15:02:11.36ID:t3BepMAK0
電源の静かさの認証なんてあったんだな
LAMBDA認証っていうらしい
電源買換えの参考になるかもね
https://www.cybenetics.com/index.php?option=database¶ms=1,2,0
2022/11/14(月) 15:10:06.58ID:uMqd30KH0
結構前からあるぞ
お前ちもろぐ見たろ
はぁやかもちちゃん可愛い
2022/11/14(月) 15:11:16.24ID:mYhVEeXy0
電源をセミファンレス設定にして電源のファン穴を上向きに設置してケース内のエアフローをキチッとして
なるべくファンが回らないようにすればどの電源も音はあまり変わらなかった
2022/11/14(月) 15:25:02.61ID:/UXD6dV2M
ラムダ認証はrogの電源とかで前から静かやでってアピールしてるの見た覚えが
2022/11/14(月) 16:47:04.31ID:ZOfIE0ZQ0
やか虐流行れ…
2022/11/14(月) 18:45:51.83ID:GKv3khrS0
HDD多積みするのにいい電源ってない?
とりあえず36台は積みたい
2022/11/14(月) 18:51:20.00ID:aVUc4+k00
日本で購入できるものでは無理じゃないかな
ZippyにはHDD多く積むに適したモデルがあるけど
日本から撤退しちゃったしね
36台だとケースも大きそうなので2台の電源を
連動ケーブルでつないだ方が良いと思うよ
2022/11/14(月) 19:17:06.09ID:cxYJDyaTM
36台目載るラックマウントじゃないケースって何
454Socket774 (テテンテンテン MM4b-Vwoq)
垢版 |
2022/11/14(月) 19:17:52.87ID:3zufPjsHM
サーバでも運用するのかな
2022/11/14(月) 19:29:45.80ID:aVUc4+k00
>>453 GHS-2000 とかはHDD多積スレでもたまにネタとしてでてくる
片方空いてるのでマウンタ積み重ねればそのぐらいは入るんじゃないかと
2022/11/14(月) 19:45:51.30ID:cxYJDyaTM
>>455
こういう特殊事情抱えてるのにそれをすっ飛ばしてほしい電源だけ聞いてもこの質問者はいい回答は得られなさそう
自分の考えた解決策を質問しちゃうやつ(XY問題)
2022/11/14(月) 19:48:38.12ID:cxYJDyaTM
SFX電源スレでも5Vを150W出せるSFX電源ないですかって聞いてたのが少し前にいたなあ

どのケースでどういう事情があって要件に合う電源を探してる、って大本の話からするべきなのに
2022/11/14(月) 19:51:25.81ID:Dx6uEpQ3d
過程をすっ飛ばして結果のみ手に入れたい情弱あるあるだぬ
2022/11/14(月) 21:08:36.00ID:GKv3khrS0
>>453
むしろラックマウントケース以外に選択肢あるの?
4UだったらATX電源積めるし普通のケースと変わらない
2022/11/14(月) 23:06:18.71ID:Jsb++iMaa
どのケースなのかとか予定構成/繋ぐ予定のHDD全部書いた方がいいよ
2022/11/15(火) 01:05:22.20ID:+XOmxUb90
>>446-447
もちろぐ初めて知ったけど
分かりやすいなあサンクス

コルセア電源がモビルスーツでいうガンダムな立ち位置なのがよくわかった
2022/11/15(火) 07:07:11.81ID:QE+S3FzEH
24pinくらいに分散させたら溶けたりしないのかな?すげぇかさばるけど
463Socket774 (アウアウウー Saa9-w0rV)
垢版 |
2022/11/15(火) 07:52:06.62ID:b/X5AqMAa
>>461
「ちもろぐ」な
2022/11/15(火) 08:54:28.86ID:h+RVEo4v0
12Vで動くアンプがあるんだけどPSUから直でひいたら音よくなるかな?
PC電源連動じゃないしACアダプターが邪魔なんよな
465Socket774 (スッップ Sd43-F/DU)
垢版 |
2022/11/15(火) 09:20:32.87ID:oMvpySdgd
>>464
安物のスイッチング式ACアダプよりはマシになりそうだけど、GNDがつながっちゃうからなあ
2022/11/15(火) 13:28:48.60ID:VaGnwKE50
>>460
http://www.ednse.com/Server%20Case/3U%20Classis/2015/0615/336.html
ケースは今のところこれを考えてます
ファンはおそらく爆音なので付け替える予定
現在のNAS(Xeon 2630Lv2 mem 256GB 10TBx8x2 raidz2,9200PRO3.84T)のC602マザーの調子が良くない(まれにPCIを見失ったりする)けど換えがもうほぼ手に入らないのとHDDが埋まってる(使用率80%)ので移行したい
今考えてる構成は
CPU EPYC 7262
MB TYAN Tomcat HX S8030
Mem DDR4 3200 LRDIMM 64GB x 8
HDD seagate ST16000NE000 16TBx10(raidz3) x2 残りのベイはバックアップとかデータ移行とかプール再構築に使用
SSD Kioxia CD6 7.68TB ZFSのcacheにするかそのまま使うか悩み中
EPYCにするのはPCIe4.0が使える中ではXeonと比べて安いから
467Socket774 (テテンテンテン MM4b-Vwoq)
垢版 |
2022/11/15(火) 20:17:02.58ID:0cu+Lox4M
知ってる人に聞いてみようと思ったら
自分が一番知ってる人だったってオチになりそうな
そんな内容で草
2022/11/15(火) 20:51:08.62ID:Fbc281HO0
>>466
まあ大丈夫だろ
2022/11/15(火) 21:25:40.46ID:/WJdpRA40
逸般人お断りで~す
スピンアップ20W動作時10Wぐらいのはずだから800Wとかあれば足りそうではあるけど
流石に段階的にスピンアップさせるはずだし
2022/11/15(火) 22:03:46.29ID:eaJV/jzia
筐体メーカーがオプションで提供してる1200W電源ですら5V/3.3V合計で高々115W分しかついてないし
http://www.ednse.com/Other%20Server%20Parts/IPC_Power_Supply/2016/0519/491.html
普通の5V 20AのATX電源に必要に応じてCorsair Load Balancer載せればいいだけでは
471Socket774 (テテンテンテン MM4b-Vwoq)
垢版 |
2022/11/16(水) 12:20:54.78ID:S7AgYAeMM
>>420
まだ組めてないんだけど
箱から出した感じのケーブルは普通だったよ
15000円のantecの電源と似たり寄ったりな硬さ
むしろ外皮の質感はチープ感が凄くて
36000円でこんな感じなのかとコルセア初めてなこともあって驚いた
型番念の為書いとく
HX1000i CP-9020214-JP
組んでみて書いたことと違うかったら訂正しにくるけど
たぶん普通に組んで終わりと思う
2022/11/16(水) 12:37:55.82ID:hfdHtYOM0
>>466 6Uラックで電源1個って、これそもそも36台動くのか?
真面目にZippy持ってこないとスピンアップで落ちるぞ
2022/11/16(水) 13:24:31.06ID:oSmOB0icM
家電ライターふぜいが天下のCWT - Alvin Chanが手掛けた電源にツメが甘いとかこなれていないとか貶してて草
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1452504.html
2022/11/16(水) 13:28:34.07ID:jJ3D2GRYd
特にワルイ評価とわ読めなかったケドぬ
2022/11/16(水) 14:00:33.74ID:oSmOB0icM
まあ貶してるってほどではないが

>細部にはさらなる改善の余地も
>ノイズの原因をトライアンドエラーで「ココじゃね?」と探っているよう
>ACインレット裏がむき出しになっており、まだ設計のこなれていなさを感じる部分が散見される。
>トランスから平滑回路の間に挟まっている2次側整流回路の最後のツメが甘く
>全体的にコンデンサの熱対策が二の次になっている印象だ。
>しかしそのほかの面ではまだこなれていない部分も。電源メーカーとして見れば、ADATAはまだ生まれたばかり。

これCWTの枯れたCSTプラットフォームをベースにしてて「経験の浅いメーカーの荒削りな製品」みたいなことはないはずで
tomshardwareではリプル最大20mV台でとても小さいし
https://www.tomshardware.com/reviews/xpg-cybercore-1000-platinum-power-supply-review/4

藤山氏の不慣れな電源レビュー記事のせいでいまいちな電源ってみなされるの、Cybercoreにしてみれば不幸だな
2022/11/16(水) 14:44:07.71ID:TnKEK69B0
CWT そこまですごい企業なの?
玄人思考 とどっちが強い?
2022/11/16(水) 14:47:55.02ID:3Mkz5qm+0
>>475 単に計測点が電源端か負荷端の違いなのでは?
2022/11/16(水) 14:48:13.27ID:mbs0If+W0
苦労と試行(思考)に慣れるともっと強くなれる
2022/11/16(水) 14:54:52.52ID:0JO1Z7DFd
ノイズの原因をトライアンドエラーで「ココじゃね?」と探っているような意図を感じる。
机上で決めろってことですかね
2022/11/16(水) 15:30:59.59ID:7XGsIVwX0
CWTは電源作ってるOEM元
クロシコはどこかからグラボや電源仕入れて箱詰めして売るだけ
2022/11/16(水) 16:30:15.44ID:xvS4RXT+0
まあ(ほぼ)同一条件でいろいろな電源で測定してて
こいつだけそんな波形だし印象は良くない
個体差とか測定ミスもありうるけど
2022/11/16(水) 16:32:16.70ID:xvS4RXT+0
>>471
ありがとう
未だに悩んでいるけどコルセア以外を買ってみたい気持ちがある…
いうてROGも紫蘇らしいけど
2022/11/16(水) 18:19:12.20ID:ZAH5veJ1a
>>480
箱詰めすらOEM工場やぞ
2022/11/16(水) 21:27:05.56ID:zdIBEvva0
安くて、いい電源ってないな
そんな都合のいいものがあるはずがないか・・・
「バリューゾーン屈指のプレミアム電源」なんてものがあればね・・・
2022/11/16(水) 22:06:08.10ID:ex+MWlPLM
ある意味エルミタレビューの美辞麗句を信じて買えば幸せになれるかもな
2022/11/16(水) 22:08:09.09ID:jJ3D2GRYd
金猫750Wわ比較的安くてイイ電源と言えそうな希ガスるぬ
2022/11/17(木) 00:29:22.76ID:/iWgvHw50
ちなみに筆者の場合、過去に電源ユニットを20台以上購入して使っていて、故障に至った電源はたったの2台です。1台目はCorsair CX450Mの冷却ファンが故障、2台目はAntec NeoECO NE750G(Seasonic)が完全に故障しました。

と、もちろぐ先生がおっしゃってるぞ。NE750G、数出てそうなの差っ引いても故障報告よく見るな。
2022/11/17(木) 00:59:18.06ID:gAXZw/hG0
もちろぐは構成すげーの組んでるのに電源は800W程度のを使ってるんだな
それぐらいでいいよってことか
2022/11/17(木) 01:08:30.40ID:TBfAUne10
ちもろぐ()
2022/11/17(木) 01:15:27.62ID:CcJpo64U0
新規をカモにしてるんだから()付きでも構わないんじゃね
2022/11/17(木) 01:20:16.21ID:jZysow1FM
>>491
大抵の構成なんて850Wで問題なく動くし寿命も問題ないぞ
HEDTつかうとかCPUで400W級のOCしないならな
2022/11/17(木) 03:24:54.71ID:8a/0iYKIM
久々に組もうかと検討中で電源探してます
過去Ttのtoughpower grand 750Wやantec HCG 750使ってました
同程度の品質のCWT製750~850Wクラスだと今はADATAが無難でしょうか?
2022/11/17(木) 06:19:50.46ID:N0xx1FEx0
50%信仰を無視すれば850Wでも足りる
2022/11/17(木) 07:16:43.69ID:rUzrlyxJ0
4090に13900みたいな構成なら1000ほしいけど、どうせ電圧絞るし、850で行けそうな気もする
2022/11/17(木) 08:30:12.83ID:F5MUeXEG0
12700KとZマザボ使っているけど最初だけいろいろ遊んで以来ずっと75Wにしてる
2022/11/17(木) 08:58:21.85ID:jZysow1FM
50℃8割ディレーティングの電源だとしても常時最大負荷で動かすような使い方じゃない限り過剰な大容量はいらないんだよな
Leadex V PROみたいな特殊なOCP設定(定格越えたらすぐ落ちる)だと余裕多く取る必要はあるが、その電源くらい
497Socket774 (スププ Sd43-AG7v)
垢版 |
2022/11/17(木) 09:29:47.89ID:rUL2exrTd
電源って進歩しているんでしょうか?
もし複数候補で悩んでいたら、発売時期が新しいものにするという選択方法をどう思われますか?
実はSuper Flower を買おうと思うのですがLeadex III V VI で悩んでいます。
値段はあまり気にしていません(全然無視では無いですが)。
皆様のご意見を賜われると幸いです。
2022/11/17(木) 09:44:48.26ID:47IvFEnNM
新しいかどうかの一つの目安としてATX3.0対応かな
発売から数年経つのに同じGaN方式の後追いが現れなくて、
オンリーワンにして最強のAX1600iみたいなのもあるけど

GaNなROG THOR1600Wはいつ出るんや?
2022/11/17(木) 10:07:24.86ID:4crbfnz70
>>498 そら、サイズが1/2とかになるならともかく大きさそのままだし・・・
常識で考えてこんなもんうれねぇだろ?

奥行10cmにしてから出直してこいと
2022/11/17(木) 10:26:47.54ID:N0xx1FEx0
1600WのSFX電源出る時にGaN復活するんじゃない
2022/11/17(木) 11:56:47.94ID:XU6w6RK2M
>>497
IIIでいい
Vは奥行き短い分デメリットが出てるし、VIは初代Leadex Platinumの短縮版
2022/11/17(木) 12:55:11.53ID:XU6w6RK2M
>>498
GaNのあれは単にオーバーキルだよ
無駄に高くなるだけ
2022/11/17(木) 19:39:07.40ID:Uq6Yd5gq0
toughpower RGB 850
グラボ3080に交換したら負荷がかかったときにギギギギって異音が出だした・・・
2022/11/17(木) 19:41:53.62ID:63fNZ9w20
はだしのゲンかよ
2022/11/17(木) 19:46:40.19ID:UDlIDzvu0
ち ちがう
ここはただの電源スレじゃ・・・・・・
2022/11/17(木) 21:36:49.50ID:uwhGAnjAH
電源買い換えるのは良いんだけど、肝心のグラボが暴騰してるから手が出ないっスわ
80番台なのに、前世代の90番台顔負けの強気価格とかもうね・・・
2022/11/17(木) 21:40:14.15ID:F69nVm43d
ラデに転ぶしかネエかとわ思いますケドぬ
2022/11/17(木) 21:51:05.07ID:BTXMszxea
日本語やり直せ
2022/11/18(金) 16:42:18.38ID:JRRyTuTF0
SATA破壊するレビューとかちらほら見るけどあれってどんなメーカーでもあるのかな?
2022/11/18(金) 17:16:53.01ID:jv6VcPNf0
ATX 3.0に対応するCYBERCORE Ⅱという新製品を2022年末から2023年初に出荷予定で準備をしています。ただ、ビデオカードメーカーに話を聞くと、GeForce RTX 4090に必ずしもATX 3.0は必要ではなく、従来の8ピンを12VHPWRに変換するアダプタで問題ないので、わざわざATX 3.0電源を待つ必要はないとのことでした。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1454146.html
511Socket774 (テテンテンテン MM4b-Vwoq)
垢版 |
2022/11/18(金) 17:44:14.98ID:Eu74BYSdM
電源系ではADATAは信頼できるメーカーなのか
格安SSDのイメージしかないから説得力を感じない
2022/11/18(金) 17:54:14.21ID:IuBcNxKzd
そもおまいが信用するかドーカダロぬ
2022/11/18(金) 18:09:04.56ID:+Ewa+8qSM
>>5を見るとなぁ…
2022/11/18(金) 18:29:41.73ID:80vzvmWx0
いつものテンプレだと思ってたんで>>5見てなかったわ
リワークはどっちが行ったんだ?
綺麗な箱に詰め直しってだけならADATA側でも出来そうなもんだが
コストの関係でADATAの自力か、信用問題に繋がるので供給元に全部任せたのか……
2022/11/18(金) 18:33:05.18ID:Zkvc06M10
鉄板と言われてる紫蘇すら3080問題起こしてるからな
2022/11/18(金) 19:06:56.41ID:DW2hMLR8a
国内向け出荷品の仕様をコントロールできてない代理店のタイムリー/ADATA JAPANの問題でもあるんじゃないの
公表するとか言ってたけど半年放置でうやむやにして隠し通すみたいだし

だからいつまでもくすぶってる
2022/11/18(金) 19:10:24.85ID:DW2hMLR8a
仕様違い品とか不良品をちゃんとサイトやプレスリリースで公開してる玄人志向/Inwinは誰も気にしてない/覚えてないし
2022/11/18(金) 19:25:13.25ID:YCYFlNzr0
紫蘇使うならRADON
2022/11/18(金) 20:04:53.92ID:dhBRg5D80
唐突な大怪獣の登場
2022/11/18(金) 21:07:13.63ID:wzUm97rpM
Gフォースも参戦
2022/11/18(金) 21:32:40.27ID:F/M/9qDga
>>515
まともにその問題に当たったけど、最新の同格の電源(850W Ti)に交換してくれたし、
どちらかといえば、電源にそんなノイズ流す3080の方が悪いんじゃ
2022/11/18(金) 22:01:35.02ID:wI/QuUy+M
>>521
ほかのメーカーはそのノイズを拾うことも織り込み済みで設計していたけどPRIMEシリーズは不十分だったってことでしかないぞ
原因の特定と修正にも半年以上かかってる
2022/11/18(金) 22:58:01.20ID:7cHC9YCM0
最近ADATA買って、ファンの仕様違いに当たったけど代理店に交換してはもらえた
個別に問い合わせないと応じる気ないっぽいけど…
2022/11/18(金) 23:40:49.47ID:Igh0eJD5a
それどこで買ったやつ?
2022/11/19(土) 01:17:10.04ID:Ix/Qu8tt0
コルセアのRM1000x、PCIE5.0電源に対応しているのでしょうか?
2022/11/19(土) 04:42:50.79ID:e/RNm3NWd
はい。
2022/11/19(土) 05:09:31.31ID:X1gY2YcS0
ADATAの寒いと起動しないSSDとかあったなw
メーカーの信頼性はかなり低い
2022/11/19(土) 05:21:30.73ID:X1gY2YcS0
フラクタル PCケースが3000円〜5000円位、一斉値上げされてる
PCパーツの値上げラッシュか?
2022/11/19(土) 06:53:16.53ID:Kk1rxpX2a
電源とSSDは関係ないわな
異なる部品、異なる設計、異なる製造メーカー
530Socket774 (スーップ Sd02-0T52)
垢版 |
2022/11/19(土) 09:58:49.51ID:OL12gkNkd
CPU 8pin が2個、GPU 6+2 pin 3個ある電源でおすすめを教えてください。
予算3万円まで
2022/11/19(土) 10:56:27.15ID:Ix/Qu8tt0
>>526
ありがとう
2022/11/19(土) 13:09:08.28ID:fqlPuBcK0
電源どれも底値から1.5倍くらいになっててビビる
2022/11/19(土) 13:10:39.49ID:bTghwo4+M
>>527
電源は大丈夫です
安心してください
箱詰め作業してるだけです
2022/11/19(土) 13:14:53.86ID:F+2+6CKuM
>>533
デタラメやで
2022/11/19(土) 13:19:56.71ID:I3rJyLnd0
17000くらいで買えてた中身seasonicなdeepcool1000wも結構な値上げしたな
2022/11/19(土) 13:26:56.07ID:S+JoQ8rnd
ROG THOR 1200P 8万で買うか悩む
537Socket774 (ササクッテロラ Spdf-Sm7F)
垢版 |
2022/11/19(土) 13:56:56.05ID:qUlsA4k6p
アキバ99exで新FSP入荷してたぞ
難民いたら早めに買っとけ
2022/11/19(土) 14:29:45.21ID:F+2+6CKuM
結局NVIDIAのアダプターは丁寧に扱っておけば問題なさそうだし
わざわざ16pinネイティブケーブル付きの電源急いで買う意味も薄れてるんだよなあ
2022/11/19(土) 14:38:48.98ID:wYQhxISGa
>>536
ASUSで揃えてるから、ASUSの電源欲しいけど、正直あそこまでの電源はいらなくない?
STRIXやTUFぐらいでいいんだけど…
2022/11/19(土) 14:44:18.07ID:3gdHUih70
ROG電源割高すぎるわ
2022/11/19(土) 14:46:21.27ID:Ix/Qu8tt0
おれは妥協してRM1000Xをポチった
2022/11/19(土) 16:50:31.22ID:oWsBU9u5H
溶けてる人が皆半挿しって事も無いだろうからな・・・
直挿しで溶けたって事例も半挿しだったんかな?
2022/11/19(土) 17:00:45.18ID:Ix/Qu8tt0
半差しもあるが、
異物が混入したのが大半の原因らしい

直差しするときにプラスチックが削れて粉になって、それが異常を引き起こしたとかなんとか
2022/11/19(土) 18:50:58.37ID:YicPdhSc0
HX1000i届いたんだけどPCIeケーブル3本しかないw
1本だけでも分岐NGだったよな
ネイティブケーブル早く出して
2022/11/19(土) 18:54:24.20ID:I9JFbD5Q0
結局コルセア純正ケーブル買えた奴おるんかい
2022/11/19(土) 20:13:54.80ID:YlGMArkc0
KRPW-GR1000W/90+を安いから買ったら音が大きいんだけども
グラボのファンが停止してる時にも電源の方は回ってるし
1000W級でもちっと静かなのはある?
2022/11/19(土) 20:18:02.72ID:Ix/Qu8tt0
それ、ファンコントロール機能がイカレてるんじゃないか?

600W出力までは28.7dB
800W出力で33.0dB
1000W出力で42.2dBやけど
2022/11/19(土) 20:30:21.04ID:WhLajNSd0
仕様的にファン回転0になることないんだから当たり前では?
2022/11/19(土) 20:38:48.10ID:YlGMArkc0
グラボ停止で、CPUは超天のデフォルトファンが仕様では最大24.9dBA

現状では電源が一番うるさい
風量も結構感じるし
価格ドットコムで値段ソートして一番上のを買ったんだけども真剣に悩むべきだった
電源なんか熱くなるのが仕事なんだからweb見てるときはファン停まってていいと思う
2022/11/19(土) 20:42:36.28ID:Ix/Qu8tt0
25dBはおよそ時計の秒針の音や、鉛筆の筆記音に相当します。
環境の印象としては静かな空間であり、人のささやき声が聞こえるような状況です。

これでうるさく感じるんならどうしようもなくないか
2022/11/19(土) 20:49:14.03ID:YlGMArkc0
うーん、秒針の音よりは大きく感じる
ファンガードとケーススリットで干渉して音が大きいのだろうか
2022/11/19(土) 20:56:23.80ID:FYOUYlGkd
最近騒音計買ったけど30db以上しか計れなかったな
30db以下は騒音じゃないらしい
2022/11/19(土) 21:17:01.03ID:WhLajNSd0
電源上部設置ケースでCPUの発熱吸い込んでファンの回転数上がってたというのは昔あったけど
下部設置ケースになって出力でコントロールする形式になった今だと、もうそんなこともないよな
2022/11/19(土) 21:50:51.48ID:YlGMArkc0
700W以上 15dBA以下
https://www.cybenetics.com/

12.34 ROG-STRIX-750G-AURA-GAMING
14.69 ROG-STRIX-850G-AURA-GAMING
11.39 ROG-THOR-1000P2-GAMING
14.75 ROG-THOR-1200P2-GAMING
13.95 ROG-THOR-1600T-GAMING
13.25 SuperNOVA 850 T2
14.16 Classic 900W
10.30 Classic 900W (#2)
6.00 Prime Fanless TX-700
13.16 Prime Titanium Ultra 1000W (#2)
11.73 Prime Titanium Ultra 750W
10.68 Prime Titanium Ultra 850W
6.00 Nightjar 700W
2022/11/19(土) 21:53:01.99ID:YlGMArkc0
ファンレスにロマンを感じるけど、ケースファンでしっかりフローを確保することが前提だろうな
2022/11/19(土) 22:13:00.75ID:z+scWbnh0
>>546
自分も同じ電源使ってるけど、他のファンもそれなりの音するし気にならないけどなあ
倍ぐらいするけど、同じクロシコで最近出たATX3.0対応の1200Wならアイドル時にファンストップ機能があったな
2022/11/19(土) 23:21:28.22ID:YjXjGUYc0
>>544
それ単なる不足品じゃ。
自分も狙ってるから調べたけど4本付属だったような。
2022/11/20(日) 02:43:13.99ID:HClYiaPTa
RM1000x 2021とかやたら静かだと思う
Cybeneticsだと5V/3.3Vの負荷が大きいからファンは回ってるけど、この前のJayzTwoCentsの動画だとRTX4090の負荷では一切ファン回ってなかった
2022/11/20(日) 04:30:40.58ID:nU0966fm0
>>557
2022年版のほうね
旧HX1000iは4本付属
2022/11/20(日) 05:53:07.26ID:/0G3PVDPM
シソニPrimeから滑り込みHX1000i
大満足
アイドリングストップの挙動が最高にいい
これ電流と温度両方見てない?
回り始めも静かだし温度もみてるっぽいくて高負荷終わってもしばらくクーリングしてる

4090は30と違って意外に電力食わないから回ってない事もしばしばある
コルセア教に入りそう
2022/11/20(日) 07:16:58.88ID:YPSamWHR0
https://www.cybenetics.com/index.php?option=database¶ms=1,0,28だと
RM1000X2021は28dB
HX1000iは25dB

この中間になるのかな
30dB 郊外の深夜、囁き声
20dB 木の葉の触れ合う音、置き時計の秒針の音(前方1m)
2022/11/20(日) 09:23:23.84ID:HClYiaPTa
>>558
これ嘘、記憶違いしてた
LinusTechTipsがPRIME TX-650で4090動かしてファンが回らなかった話と
https://www.youtube.com/watch?v=yU4CFhtS95Q&t=524s

JayzTwoCentsがHX1500iで4090動かしてファン回らなかった話が混ざってた
https://www.youtube.com/watch?v=_z58lEnnX1k&t=798s
2022/11/20(日) 09:25:24.62ID:HClYiaPTa
>>560
電流と温度の両方みてる、で合ってるよ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656029460/10
■Corsairのセミファンレス制御は各レールの負荷と温度の両方のデータをMCUが取得し、独自のアルゴリズムに基づきPWMファンを制御している
https://linustechtips.com/topic/1308077-corsair-rmx-750-fan-load-or-temperature/#comment-14501555
https://linustechtips.com/topic/1133364-load-controlled-psu-vs-temperature-controlled-psu-bequiet-vs-whisper-etc/#comment-13124244
https://forum.corsair.com/forums/topic/165232-ax1600i-fan-running-continuously/#comment-961714
2022/11/20(日) 09:30:24.48ID:YPSamWHR0
RX1000X2010で、i7-12700k+RTX4090
まったくノイズ出さなかったってあるな

Corsair RM1000X (2021) for RTX 4090 ROG Strix + i7-12700k : pcmasterrace https://www.reddit.com/r/pcmasterrace/comments/y3v49b/comment/isam2mj/
2022/11/20(日) 10:37:31.94ID:0q6egLMrM
>>563
だよな
負荷かかってない状態でしばらく回ってた
温度見てたのかな?
Primeに不満無かったんだが4090に対して「ハイパワーコネクターは付ける気ない」の姿勢と公式ケーブルに惹かれて買ったけど評判通り
値段も安くないし万人向けではないが、俺にはいい買い物だった
2022/11/20(日) 10:45:50.95ID:n/FvHyWE0
>>536
8万?5万で売ってね?P2は在庫ないけど尼で52000だし
2022/11/20(日) 10:47:23.98ID:YPSamWHR0
ツクモは49800だね
こんなときカカクコムは便利やわ
2022/11/20(日) 10:47:59.77ID:YPSamWHR0
アマゾンは47380ともっと安かったw
2022/11/20(日) 11:15:35.97ID:HClYiaPTa
>>565
そうそう。負荷をかけるのをやめた後でもしばらく回すようになってる
これは電流と温度センサと負荷の継続時間を考慮して、ファンが回ったり止まったりしないようにある程度冷やしてから止める仕組み
一般的な電源だと温度センサのみでファン制御してるから、セミファンレスだと回ったり止まったりを繰り返すことがある

あと回りだすタイミングも内部温度が一定を超えたとき、または+12V/5V/3.3Vの各レールの電流センサが閾値を超えたときのどちらもにしているみたいで、
+12V負荷偏重かつ温度がそれほど高くないとずっと止まってたり、反対にLEDライティングとか5Vをたくさん使うパーツが多いと回りやすくなったりする
2022/11/20(日) 11:33:34.16ID:43WHMKFa0
騒音計の時定数は125msのようなので、時計の秒針を8回/秒で鳴らすと数値と聴感が一致すると思う
2022/11/20(日) 15:19:14.20ID:iUuNU2G60
>>559
そうだったのか。参考になったありがとう。
2022/11/20(日) 15:29:27.99ID:43WHMKFa0
HX1000iはUSBあるんだ
他にも付いてるの電源あるのかな
2022/11/20(日) 15:37:47.57ID:43WHMKFa0
AMDの中の人「休暇は安全に過ごしましょう」
https://pbs.twimg.com/media/FhxWbNMacAEO-12?format=jpg&name=small
2022/11/20(日) 15:40:03.69ID:SD+6Y4uC0
煽るのはいいが燃えるグラボに性能負けとるやろがい
2022/11/20(日) 15:41:56.02ID:xDzx4xQBd
安全マージン削って燃えるコトと引き換えに性能稼いでるンだろーがぬ
2022/11/20(日) 16:28:33.08ID:MQ20NbGRM
燃えはしねえよ。難燃素材だから
煙出て溶けたり煮えたぎるだけやぞ(
2022/11/20(日) 16:43:00.52ID:xDzx4xQBd
モノわ言いようやぬ
2022/11/20(日) 20:24:48.13ID:vrfXDgIY0
ケース内の萌えフィギュアが燃えフィギュアってな!
2022/11/20(日) 20:45:08.26ID:HClYiaPTa
電源とかパーツに貼られてるラベルにすら不燃の基準満たしたものが使われてる
フィギュアとか置いて燃えたらやばい煙出てきそう
2022/11/20(日) 21:53:27.30ID:q2oGV7qo0
4090買ったからFSPのHydro PTM PRO ATX3.0ポチった。
将来見据えて1200Wくらいにしたかったけど今のラインナップだと選択肢なさすぎるからまた来年以降考えますわ。
2022/11/21(月) 04:03:24.56ID:K3Pyjf8f0
俺もATX3.0対応で1200W級のやつほしいんだけど選択肢が無くて困る
FSPは1200Wの製品存在してるのに日本だと代理店が扱ってないんだっけ?
2022/11/21(月) 06:55:05.80ID:9w/HnrP0a
1200Wも要らんと思う
「将来」が5年単位ならやめといた方がいいぞ。電源の要件なんてすぐ変わる
2022/11/21(月) 08:09:28.27ID:B+H6reo+a
消費電力が今後省エネ傾向になるといいんだけどな。
今みたいな流れだとハイエンド帯でグラボとCPUだけで1000W近く使う日もそんな遠くない気がする。
2022/11/21(月) 08:57:06.03ID:8lOsZWJj0
いつかはナイスな1000W電源
585Socket774 (テテンテンテン MM8e-VWNS)
垢版 |
2022/11/21(月) 09:49:04.23ID:MbfYsQH8M
尼に純正ではないpcieのケーブル売ってるのやめた方がいいかな
7900XTXのリファ争奪戦に負けてオリファン買うことになったらケーブルが1本足りないことに気付いた
corsirの純正ケーブルばら売りってないよね
2022/11/21(月) 10:11:22.38ID:a5kX1i7hM
スリーブのならあるにはある
CP-8920250ってやつ
2022/11/21(月) 11:37:24.83ID:a3/6s3370
電源の価格が安定しないのは円安円高のせいかな。
588Socket774 (テテンテンテン MM8e-VWNS)
垢版 |
2022/11/21(月) 12:39:45.17ID:FTvKAo1FM
>>586
ありがとう!
しかし7000円か
変なケーブルで不安抱えるよりいいか
2022/11/21(月) 18:13:31.97ID:CfpzTgKo0
コルセア純正よりcablemod買ったほうが良いのでは
2022/11/21(月) 19:11:43.76ID:WFJwMDTY0
ふと思ったんだがCorsair純正ってわりと謎なワードだな
2022/11/21(月) 19:45:23.54ID:dHvGCV3e0
お前だけだぞ
2022/11/21(月) 19:46:51.13ID:PIj7C3o1M
CorsairのType-4ソケットに対応するCorsairが販売するメーカー純正スリーブケーブル

何もおかしくないで
社外品(CableMod他)との対比
2022/11/21(月) 21:27:27.09ID:/dJ6Pm6F0
Corsairが海賊という単語だから、海賊版なのに純正?という違和感だろう。
2022/11/21(月) 21:44:05.86ID:gCHr93ILd
ソッチだったのかぬ
メーカー純正ケーブルつー名称自体にわ特に違和感カンジなかったモンだからぬ
2022/11/21(月) 22:17:12.85ID:9w/HnrP0a
美商海盗船(メイシャンハイダオチュアン)
2022/11/22(火) 02:35:33.67ID:0snhL1xT0
ケースが3.5インチ12台までデフォで積めるし各パーツ消費電力も上昇基調だから先々更新する可能性も考えて12700K or 5950X、3070Ti or 6800TX、HDD16台、ケースFAN10個程度突っ込んでも安定する電源が欲しいけど1番気になるストレージ多積する人が稀すぎて情報なかなか見つからない…
2022/11/22(火) 02:47:13.05ID:b1iOJC4IM
SATA電源12個ついてる850W電源+ペリフェラル変換じゃだめなんか
大丈夫やろそのくらい
2022/11/22(火) 03:16:09.07ID:0snhL1xT0
多積は3.3V+5Vの問題で安定しないとかもあるからね
搭載コネクタ数の問題ではなく出力(実際に負荷かけた時の電圧降下の有無とか)の問題
12900K、4090、SSD2台程度なら直ぐに選び終わるんだけど
2022/11/22(火) 04:19:17.54ID:UY3K3CONa
Antec Signitureが2台連結対応してるから1200TITANIUM x2とかじゃだめか?
マザー、HDD6、ファン5個
GPU、HDD6、ファン5個
1200x2ならいぇるやろー
5v 3.3vが足りるかはスペック調べて
2022/11/22(火) 04:52:35.99ID:0snhL1xT0
コスパ度外視で不要な出力の電源使うならそりゃ問題無いのは見つかります
金の力で解決すればいいって考え方なら初めから自作ではなく業務向けに売ってる鯖でもいいし、なんなら市販パーツで組んでくれるとこに16台で積んで正常に使えるかのテストまで丸投げしてしまえば良いですしね

総出力的には850Wでもお釣りは来るんですよ、ただRMx系は3.3V+5V150Wでも多積すると電圧降下して16台程度でも不安定とか、他の電源だとそもそも150Wも出せなくなってるとか
よく調べて850Wで16台すら賄えないモデルしか現存してない様なら1000Wで探しはしますが、情報そのものが少ないのが辛い
2022/11/22(火) 05:17:09.99ID:UdGRNcnad
カネ出す気ネエなら汗かくしかネエダロぬ
2022/11/22(火) 05:40:21.24ID:0snhL1xT0
15年辺りまでは普通に1万2万出してれば基本的にはHDD多積可能だったのにPCケースやマザー搭載SATA削減に合わせてPC向け電源も基本設計が変更されて使えるかは物次第になってるのが問題なんですよ

HDD6台程度までなら12900K+3090Ti積んでも余裕な高品質電源選んでも12400オンボでHDD14台積むと不安定になったりとか
2022/11/22(火) 05:47:37.52ID:3YU/zES7a
案ずるよりRM750 2021買って試したらどうなのよ
これでだめならどの電源でも駄目だと思うよ
2022/11/22(火) 05:51:21.76ID:3YU/zES7a
そもそも本当に問題の原因が電圧降下なのか検証してるのかな
「多積すると電圧降下して16台程度でも不安定」って実機での話?端部の電圧は何Vになってるか測定した?
2022/11/22(火) 05:54:55.27ID:Rs1Il+vNa
普通の電源にペリフェラル12個ついてないから明らかに異常な部類なのに本人の頭が一番異常だった
みんなすまねぇ、触っちゃいけないヤツだった…
2022/11/22(火) 06:04:37.48ID:3YU/zES7a
HDD14台とか全部通電させておく必要性がわからないし
Amazon(マケプレ)とかでHDDスイッチ買うのがいいと思う
2022/11/22(火) 06:20:28.78ID:0snhL1xT0
現状が不安定なもの使っているわけではなく
新しく組むのに電源探してカタログスペックで見るとマシだと思えた有名品に不安定の報告が上がってるんですよ
それを避けると更に5V弱い物だらけでカタログスペックの時点でなかなか見つからないって話
2022/11/22(火) 06:45:50.08ID:3YU/zES7a
気にしすぎ
2022/11/22(火) 07:42:17.06ID:owAbthvq0
いまどきHDDを何台も積むとか、時代遅れの頑固者だな
2022/11/22(火) 07:59:05.17ID:b1iOJC4IM
何TBのHDDを14台積むって話なの?
2022/11/22(火) 08:18:01.15ID:PYWCAEKD0
16TBx13+起動用にSSD512GB
2022/11/22(火) 08:49:26.07ID:mwErwW0wM
それなんてNAS?
2022/11/22(火) 08:52:46.69ID:b1iOJC4IM
5V定格1Aしか使わんし1本に4台ぶら下げても電圧降下なんて問題にならんよ
それに5VのOCPは各社大抵130%~150%に設定してある。起動時の過負荷くらい問題ない

それで問題起こるならお前の環境の問題
2022/11/22(火) 08:55:12.08ID:b1iOJC4IM
ありもしないスペックの電源を求めてああでもないこうでもないとか言ってても時間の無駄だよ
615Socket774 (スッップ Sd02-HmgA)
垢版 |
2022/11/22(火) 10:03:06.09ID:DgxKnykEd
RAIDカードぶち込んでるんだから、スタガードスピンアップでいいよね
2022/11/22(火) 10:08:31.19ID:JZTBxQXv0
>>615 良いけどHDDの台数が多いとOS起動がやたら遅くなったり
OS起動時に認識未完了とか問題も多い
M/B側のインターフェースを全く使わずにRAIDカードのみなら問題は減るけど
今時M/BのM.2-SSDを差さないってのもナンセンスだし
M/Bのインターフェース混みでマウント数計算する人が多いだろ?

遅延起動の設定は「SSDとか無い時代の機能」とよく考えてから試したほうが良い
2022/11/22(火) 17:02:35.72ID:GDIqCSPXH
ロジの8台ケースをUSBで繋いでるけど、やっぱ起動でえっちらおっちらしとるな
RAIDとかでも台数多くなるとやっぱ遅くなるもんなん?
2022/11/22(火) 18:44:01.06ID:fqbOeDrlM
そろそろプラグインケーブルの仕様を合わせてほしい
2022/11/22(火) 19:09:32.42ID:b1iOJC4IM
無理
むしろやらない方がいい
2022/11/23(水) 01:55:21.90ID:HbEm5Vwi0
紫蘇の12VHPWRケーブルの無料配布に申し込んで届いた人いる?
申し込んだけど未だに発送すらされない
2022/11/23(水) 03:42:14.25ID:LUUp3g+k0
紫蘇は3000シリーズの対応とケーブルの細さがいただけなかったな
信頼回復には当分時間が掛かりそう
2022/11/23(水) 06:13:19.76ID:2XKFUgRGa
Focus SPX(SFX電源)以降は16AWG線使うみたいだし
現行のFocusとPRIMEがなくなれば「高品質電源なのに線細め」問題は解決する
2022/11/23(水) 09:49:16.50ID:Q6urDrcS0
XPG Core Reactorなんですけど、アマゾンの商品ページに旧モデルと現行モデル、さらにエコパッケージのページもあるんですが、
表記がデタラメでなければ、詳細情報の大きさや重さ、取り扱い開始日がバラバラです
どこに違いがあって、今ならどれを買うのが正解なんでしょうか。それとエコパッケージが旧か現行か見分け方はありますか
2022/11/23(水) 09:54:41.43ID:2XKFUgRGa
エコパッケージ:箱潰れ品のリワーク品(?)が段ボールに入って届く
旧モデル:DBBファン騒動とちょうど同時期に、それまで売られていた品番が旧モデル扱いになった
現行モデル:上記旧モデルに大して新たに設けられた。

中身に何の違いがあるかは不明。安いのでいいと思うよ
仮にファンから高周波音が聞こえてきたら、それは国内で流通してはいけないはずのDBBファンモデルだから交換してもらえる
https://imgur.com/a/Mjb3LYr
2022/11/23(水) 10:03:51.95ID:Q6urDrcS0
>>624
品番は変わったけど同じもので、アタリハズレはクジみたいなものってことですかね
一応過去ログは少し読んでて、どうやってファンを判別したらいいものか…と思ってたんで、参考ページとても助かります
混入した数も少ないとのことなので購入しようと思います。詳しい説明ありがとうございました
2022/11/23(水) 10:50:10.71ID:2XKFUgRGa
てか日尼のCore Reactorの商品説明かなりでたらめなんだな
https://www.%61mazon.%63o.jp/dp/B07ZRWYMNW
>電池 1 単5形 電池
>電圧 62.5 ボルト
>リチウム電池 2.6 英熱量
2022/11/23(水) 11:28:41.67ID:KfOs5gs70
XPG 論外だな、そんなめんどくさい電源要らないわ
2022/11/23(水) 11:33:00.85ID:KfOs5gs70
アマゾンは商品説明デタラメが多いよw

ROG STRIX B660-G GAMING WIFI
これ、MATXだけど画像がATX版の画像で機能なんかもぜんぜん違うもの掲載されてる
629Socket774 (テテンテンテン MM8e-VWNS)
垢版 |
2022/11/23(水) 12:22:57.46ID:yW+vls/5M
Amazonの商品説明は
いざ返品したいと思った時の理由に使えるからね
2022/11/23(水) 12:29:49.29ID:Qz+LuyXpM
「単5電池ついてないじゃん!!返品します1!!111!」
2022/11/23(水) 14:50:45.70ID:A4UDrmCa0
小さいコンパクトなPC組みたいのに、評価の高い電源は500W以上ばっかり
2022/11/23(水) 14:55:29.04ID:66hkeT/20
>>5
https://www.tomshardware.com/reviews/xpg-core-reactor-850w-power-supply-review

https://www.tomshardware.com/reviews/xpg-core-reactor-750w-power-supply-review

https://www.tomshardware.com/reviews/xpg-core-reactor-650w-power-supply-review

海外向けもFDBファンと書いてるよ。
2022/11/23(水) 15:02:42.18ID:Eoxz6RZq0
corsairのがないんでmoddiyで12vhwprケーブル買ってみたけどこれむっちゃ細い。
まぁ柔らかいスリーブレスでオーダーしたんだけど見た目不安。グニャグニャで取り回しは異常にラクなんだけど。。
2022/11/23(水) 15:10:19.50ID:xvWW7WTy0
>>633
Ultra softってやつか
参考までに聞くけど、何cmで頼んで、届くまで何日かかった?
2022/11/23(水) 15:13:15.62ID:Qz+LuyXpM
>>632
Core Reactorは流体軸受とデュアルボールベアリング混ぜてるのよ。これはコンポーネント不足に端を発した製造元のCWTの都合だと思う
XPGのサイトにも特定地域向けの一部個体はボールベアリングになることが書かれてるし、実際DBB個体も報告されてる
https://www.xpg.com/en/xpg/641?tab=spec
* Limited quantities in selected regions of our PSUs have adopted mechanically identical fan blades but utilized upgraded Dual-Ball bearings with higher lifespan instead of FDB. To learn more please contact us at https://corp.adata.com/us/support/online/.

DBBのCore Reactorの例
https://www.nikktech.com/main/articles/pc-hardware/power-supplies/12667-xpg-core-reactor-750w-power-supply-unit-review?start=4
https://3dnews.ru/1055228/blok-pitaniya-adata-xpg-core-reactor-850-gold-chistoe-zoloto
https://www.ixbt.com/supply/xpg-core-reactor-850w-review.html

でも国内向けの流通品はFDB固定で、DBBは間違いだってADATA JAPANが回答してる
日本語ページも使用混在の注意書きは消されてるし
https://www.xpg.com/jp/xpg/641?tab=spec
2022/11/23(水) 15:29:17.21ID:66hkeT/20
>>635
海外むけもFDBなのに、CWTが悪い?
ADATAも口頭でCWTに確認しただけ?
NZXTの新しいGOLDと迷ったりして、過去のNZXTが燃えた例があるので。seasonicは線が細い?
24ピンと12vとpci-eはどれくらいふとさいるのですか?18awgとか多い。
2022/11/23(水) 15:32:51.25ID:wgDzOKJ50
NVIDIAはケーブルを使ったのが間違ってるんだわ
銅板(バスバー)を使わないと

大電流を流せる
振動に強い
断線の可能性が低い
2022/11/23(水) 15:35:28.02ID:Eoxz6RZq0
>>634
60cm、白、11/17 order~11/23配送。
だった。
2022/11/23(水) 15:46:31.94ID:Qz+LuyXpM
>>636
話をごちゃごちゃにしすぎやできみ
2022/11/23(水) 15:54:39.65ID:xvWW7WTy0
>>638
ありがとう
1週間かからないんだな
もうコルセアの待たずに買っちまうかなぁ
8pin4本がゴチャゴチャしてるせいで電源シュラウド付けられないんだよね
2022/11/23(水) 16:11:53.96ID:Eoxz6RZq0
>>640
自分でもなんか早いなぁと思って今見たけどfedex exp使ってた。送料7000円程度だったので注意ね。
2022/11/23(水) 16:16:56.82ID:66hkeT/20
>>639
申し訳ありません
2022/11/23(水) 16:41:00.21ID:xvWW7WTy0
>>641
速いけど送料たけぇw
注文直前まで行ってみたが無料発送だと2~3週間かぁ
3週間も待ってたら国内で純正発売されてそう
2022/11/23(水) 18:19:11.69ID:cvOdbHKDd
corsairのスリーブの12VHPWRケーブルはアマゾンで11/25発売予定から変わらないな
予定通り出荷されたら週末に来るかもだけどアマゾンだからどうなるか
2022/11/23(水) 18:39:01.43ID:xvWW7WTy0
ポチれた人はいいなぁ
ノーマルもスリーブも今はページ自体が消えてるし
2022/11/23(水) 18:59:34.28ID:FnR3CCPG0
尼でゲイGSちょっと安い
2022/11/23(水) 19:03:48.88ID:FnR3CCPG0
すまん誤爆
648Socket774 (ワッチョイ fb5b-5Cbt)
垢版 |
2022/11/23(水) 20:30:01.96ID:KGWp3lAO0
RM850が難波のドスパラに1台あったので、
衝動買いしてしもた。
ブラックマンデークーポン1000円引き適用で、
12,200やった。久々にええ買い物した。
2022/11/23(水) 20:35:15.01ID:2XKFUgRGa
ええ買い物や
2022/11/23(水) 21:59:37.21ID:T3wEAnx20
ええな。
予備に1つ欲しい。
2022/11/24(木) 01:00:09.55ID:Jb4vGBea0
coolermaster用の12vhpwrケーブル出ないかなぁ
2022/11/24(木) 07:19:49.35ID:Bz2mgWY/H
AntecのSIGNATURE1000用のもお待ちしておりますん
653Socket774 (テテンテンテン MM8e-VWNS)
垢版 |
2022/11/24(木) 08:13:29.05ID:woZA3SwrM
>>482
遅レスなんで訂正なんだけど
すまない
SATAと12Vケーブルの硬さは普通だったんだが
pcieと24ピンが硬くて使いづらすぎて
ケーブルを別で注文する予定
特に24ピンは裏配線きれいにしようというやる気を砕くのに十分な太さと硬さだった
2箇所の折り目が邪魔、、、
2022/11/24(木) 09:39:09.63ID:Lvx47gekM
ひ弱な日本人は想定して無いんだろう
やはり体格の良いゲルマン人でないと
2022/11/24(木) 10:06:41.61ID:Jl/lHHi50
>>633
moddiyのケーブルが柔らかいのはシリコンワイヤー使われてるからだね
被服が簡単に?けてしまうので扱い気をつけないといけない。
扱い雑な人はHDスリーブの方を選択したほうが良い、中身は同じシリコンなので十分柔らかい
2022/11/24(木) 10:26:37.81ID:eWwuxkQU0
カップリングツールってやつ買おうと思ってる
2022/11/24(木) 17:14:47.45ID:k7SWzR/80
余ったパーツでPC生やそうかと電源捜してみたら値上がってるな
ネオエコこんな値段設定だったけ
2022/11/24(木) 17:27:58.20ID:L8wNmEeX0
再入荷分から円安後の価格設定になってる
659Socket774 (テテンテンテン MM8e-VWNS)
垢版 |
2022/11/24(木) 23:21:19.07ID:FpotXYE8M
次の入荷まで値下なさそうなのが辛いね
2022/11/25(金) 00:19:54.18ID:LDqs68rR0
来たぞ
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/1125/465862
2022/11/25(金) 00:22:07.13ID:/tUswh+E0
尼の黒金思ってたより渋いな
強いて挙げるならHX1000がまあまあお買い得か
2022/11/25(金) 00:31:02.10ID:/tUswh+E0
後はRM750x白かな
2022/11/25(金) 00:37:46.88ID:VJ9EzP8Xa
>>661
今年のプライムデーでHX1200がこの値段だったから買っとけばよかったって思うわ
尼のCorsairは安くなるけど保証ガチャなのが微妙
2022/11/25(金) 04:04:05.12ID:IED1XPe+0
HX1500iもHX1000iも2022年モデルは値上げ前よりもギリ安くなっているか
2022/11/25(金) 04:54:51.09ID:PucALngIM
これはお得すぎるだろってのあれは買おうかと思ってたけど何もねえな
2022/11/25(金) 07:08:23.58ID:VMr1QkwCH
1000W超の電源使ってる人は専用にコンセント用意してるもんなの?
2022/11/25(金) 10:44:29.28ID:kzB/Fgbca
電源初心者の俺に850wのオススメ教えてくれ
出来れば2万以下がいいけど
2022/11/25(金) 10:52:16.14ID:CEt10Q7ia
rm850xでいいのか?
669Socket774 (ササクッテロロ Spdf-O8W6)
垢版 |
2022/11/25(金) 11:03:13.73ID:VoYOTMOIp
ええやろ
2022/11/25(金) 11:04:08.16ID:P4Xzy6KF0
他より高いけど問題ないなら良いやろ
2022/11/25(金) 11:14:39.01ID:GbMlCuqYa
サンキュー
ポチっちゃうわ
2022/11/25(金) 11:19:44.30ID:vl2kt3Nd0
コルセアの12VHPWRケーブルって850Wでも使える?
2022/11/25(金) 12:21:34.01ID:QIlEkV9ZM
使えるで
公式プレスリリースでは1200W使えって言ってるけどあれぶっちゃけすべてのCPU/環境を想定して書いてるだけで、
CPU含めて定格超えてなければ850Wでも4090動かしていいってCorsairの中の人言ってた
2022/11/25(金) 12:23:48.68ID:QIlEkV9ZM
さすがにSFXのSF750とかだと2次側コンデンサ容量小さくて下手したらスパイクで落るかもしれんが
そこは自己責任で使用することだな

過負荷で落ちたところで壊れるわけでもない
2022/11/25(金) 12:35:29.21ID:vl2kt3Nd0
>>674
ありがとう
2022/11/25(金) 13:54:59.70ID:HAEy4xEi0
ブラックフライデーに出てるクロシコの850wってどうなんでしょう?
コルセアの850eと迷ってます
コルセアって日本のコンデンサじゃなくなったんですね
677Socket774 (アウアウウー Sa3b-of/o)
垢版 |
2022/11/25(金) 15:16:08.78ID:W10T5yuBa
>>663
保証なしの物件が届くの?
Amazonでコルセア電源買ったことないから分からん
2022/11/25(金) 15:21:59.80ID:ad35Ua7tM
尼の倉庫は代理店別に管理してないから、アスク扱いかリンクス扱いか並行輸入品かガチャらしい
2022/11/25(金) 15:24:07.19ID:XolbAEyTd
外装フィルムに保証書付いてるんだっけ
2022/11/25(金) 15:25:58.08ID:ad35Ua7tM
まぁ商品説明に正規代理店品って書いてるなら並行輸入品が届くことはないし、
万一届いても交換してもらえるとは思う
2022/11/25(金) 16:16:51.62ID:WPr4UCH4a
>>680
Amazonが適当すぎて正規代理店品って書いてあっても並行輸入品くるよ
その代わり返品もしやすいからリスクは少ないけど
2022/11/25(金) 17:07:04.19ID:ra9VEnzl0
12VHPWRは紫蘇がネイティブ対応するのを待ってたけど、年末にやっと出るVERTEXって新シリーズは
現行で言うところのFOCUSクラスになるのかな?
PRIME級の対応モデルが出るのは当分先になりそうね…
2022/11/25(金) 20:43:00.38ID:uGh4pWG90
HX1200を買おうかなと思ってるんだけど、ATX12V v2.4なんですよね

ATX12V v2.5電源のほうがいいのでしょうか?
2022/11/25(金) 23:16:09.29ID:9MHZzs9aa
>>683
違いを分かってないなら2.4でもいいよ
HX1200でいいと思う

ATX12V 2.52は低負荷時の効率が改善するのと、Alternative Sleep ModeのPWR_OKタイミングに対応するのが主
ATX12V 2.52にさらに12VHPWRをつけてちょっと負荷変動耐性上げると(ぶっちゃけ上げなくても)ATX 3.0になる
2022/11/25(金) 23:29:29.03ID:OU6G4ha80
現在HX1200i使ってるんですが、
コルセアの12VHPWRケーブルってHX1200iにも使えますか?
公式見るとType-4の8pinには対応してるみたいなのですが
2022/11/25(金) 23:31:43.04ID:uGh4pWG90
>>684
ありがとうです
ポチりました
2022/11/25(金) 23:39:43.15ID:9ipmVbc+0
>>685
Type 4 - PCIE 使える

Type3とType4の違いはATX24pinのピン配置だけなんで、PCIEは気にすんな
2022/11/25(金) 23:40:36.44ID:9MHZzs9aa
>>685
使える。Type4とType3の違いはATX24pinのピン数(後者が4pin少ない)だけで、8pinはどちらも同じ
なので12VHPWRケーブルも使える
2022/11/25(金) 23:42:23.73ID:OU6G4ha80
>>687
素早い回答ありがとうございました
これで安心してコルセアの12VHPWRケーブル買えます
4000シリーズのグラボに付属する変換ケーブルは取り回しがかなり悪いそうなので・・
2022/11/25(金) 23:44:22.13ID:OU6G4ha80
>>688
回答ありがとう
迷いなくコルセアの12VHPWRケーブル買えます
2022/11/25(金) 23:45:20.23ID:9MHZzs9aa
>>682
SeasonicのVertexは12月から遅れて来年の第1四半期になるみたいな話もある
海外フォーラムで予約した人が受け取った通知がソース
2022/11/25(金) 23:55:16.60ID:/tUswh+E0
NZXTのCあんなちょい値引きでも売れるんだな
まあ紫蘇製としてはお値打ちなほうか
2022/11/26(土) 00:53:28.51ID:ssNknUHn0
コルセアの12VHPWRケーブル販売し始めたな
2022/11/26(土) 05:30:14.92ID:TzXAFu2yM
>>692
それもうCWT製になったやつでは(2022)
2022/11/26(土) 09:03:27.45ID:NDYvQujd0
コルセアのケーブル、今使っている電源がRM750xの白だから白バージョン出ないかな。ついでにコンデンサ付のやつ
2022/11/26(土) 16:03:24.02ID:8EoZl68x0
アーク店頭でMSI MPG A750GFとA850GF安い
通販は高いまま
https://i.imgur.com/k0FfpIn.jpg
2022/11/26(土) 16:26:23.80ID:nlCD8tuZa
その価格だとあんまり安くないからXPG Core Reactor行った方がいい
2022/11/26(土) 17:12:01.61ID:kESTkh6t0
HX1200買ったわ
HX1000iと迷ったけど、iCUE要らんかなぁ

1080Tiから3080Tiに変えたら
10980XE@4.4GHzで紫蘇860W電源が
落ちるようになってもうた、今は定格運用中

GPU 350W
CPU 400W
HDD 8台
NVME 2台
2022/11/26(土) 17:12:51.97ID:nlCD8tuZa
RM850で動きそうその構成
紫蘇860Wは古すぎる
2022/11/27(日) 02:50:52.87ID:VArJ7XHo0
3080でやらかすまでは紫蘇買っとけば安心て雰囲気だったけど今はCWTのほうが優位なん?
2022/11/27(日) 03:06:08.01ID:ZrIuA713a
ぶっちゃけ最新のSeasonicの流通品(ショップの長期在庫品を除く)は3080でも問題なく動くけど
3080でやらかす以前からCWTは優位よ

少なくとも5年くらい前から性能でも並ぶようになってるし
2022/11/27(日) 03:09:53.94ID:ZrIuA713a
Twitter見るとSeasonicは地に落ちたみたいに言う人もいるけど、それまで神格化されていた評価がやっと妥当に評価されるようになっただけで、
べつに現行Seasonic電源も他社に性能で特に劣っているわけではない

不良率は特に低くもないのは変わらんけどな
2022/11/27(日) 03:11:43.67ID:/SsVEO94a
ばかFSP壺と紫蘇教会沸くだろ
黙ってる買ってスレでは↑称えとけ
2022/11/27(日) 03:24:27.14ID:ZrIuA713a
超花~学会~♪
2022/11/27(日) 03:31:01.28ID:8YgiuS/B0
そんな話RM850x(2018)買った時に聞いた覚え無いんだぜ……
Zen2世代のRyzenが2019年七月に出て、半年くらい遅れて3900X&ASUS C8Fで一式揃えたわ
買ったのは2020年の二月か三月辺りだよ
自分は中堅上位くらいの評価で他の人の評価は自分よりも低かった
後からAX850買って予備に回したけど
眠ってるパーツが生きてればPCもう一台生やせる状況でもある
2022/11/27(日) 04:04:43.22ID:ZrIuA713a
当時のCWTは過小評価されすぎてたしSeasonicは神格化されすぎてた
RMx 2015出た当初とかそれ以前のCorsairの劣化保証疑惑も相まってこのスレじゃ見向きされてなかったからなあ
地位向上の道のりは長かった
2022/11/27(日) 08:10:56.60ID:vZSKdzeeM
>>700-702
紫蘇電源とRTX3080組み合わせでRapterスレ常駐する返品詐欺野郎Socket774 (ワッチョイ 19f4-JEtU [210.128.17.233 [上級国民]])が電源返品ガチャガチャしまくてた
2022/11/27(日) 08:14:48.72ID:ZrIuA713a
氏名まで自分から公開してて笑っちゃった
2022/11/27(日) 08:37:37.08ID:vapCw5Li0
日本だとまともに数字を計測したり、他社製品と比較したりするレビューサイト無いからねぇ
海外レビューまで見ない一般ユーザーは雰囲気と口コミの評価で決めるしな
2022/11/27(日) 08:47:23.92ID:fMIP8nPv0
変な工作せずに安定した質のCWTを求めるなんて10年前には当たり前な事だったんだが
紫蘇はクオリティ高くても使用者も販売もあの江成と同類だし価格と釣り合わない
2022/11/27(日) 08:51:57.02ID:ZrIuA713a
オウルが高い値札つけても、信者は払った分だけ高品質な電源が手に入ると思い込んじゃうのな
712Socket774 (スプッッ Sd8b-y0UL)
垢版 |
2022/11/27(日) 08:53:07.11ID:Htfjl9iDd
xpgのcoreじゃなく、pylonはどんなもん?話題なし?
2022/11/27(日) 09:03:55.69ID:gyhhWThh0
まぁ神格化されていた頃は紫蘇をアメリカの会社だと思っていた人間も多かったほどだしな
2022/11/27(日) 09:04:17.36ID:ZrIuA713a
1万円スレ含めれば何度か名前も出てると思うけど、Bronzeクラスでは標準的な設計で良い電源(2次側5/3.3VにDCDCコンバータ)
ツクモで安売りされてた頃はよかったけど今は値上がりしていて、
今の価格ならもっと安くて設計の良いASUS TUF GAMING BRONZE買った方がいい
2022/11/27(日) 09:13:45.97ID:aQDTUo5c0
>>713
逆に、NZXTって中国の会社かと思ってたんだけどアメリカの会社なんだな。
2022/11/27(日) 09:46:34.90ID:fMIP8nPv0
ンズクストはわかりやすいくらいアメっぽい
2022/11/27(日) 09:50:22.83ID:EJviGHdzd
>>714
なるほど、tufだと保証も倍違うんだね、ありがとう
2022/11/27(日) 10:00:00.48ID:UrqcGuXf0
>>716
俺はニュージーランドだと思ってた
2022/11/27(日) 10:31:52.87ID:PRzwxymO0
男は黙ってクロシコよ
2022/11/27(日) 10:46:58.05ID:ugMs1WSq0
北欧デザイン(笑)
2022/11/27(日) 11:12:21.36ID:8VWsz69Md
NZXTのC850が15,000円くらいで売ってるんだけれど評判的にはどんなものなのかな?
2022/11/27(日) 11:18:07.26ID:ZrIuA713a
C850 PA-8G1BB-JPはCWT製で、良い電源
C850 NP-C850M-JPはSeasonic製で、良い電源
2022/11/27(日) 11:19:05.60ID:ZrIuA713a
これから買うならCWT製の方だな
FocusベースのC850はそろそろ限界
2022/11/27(日) 15:41:18.26ID:qskRq0kb0
modu82+ もう13年ほど使ってる壊れる気がしない
2022/11/27(日) 17:03:14.11ID:/vQ+xA5X0
ax1200iは最近壊れてしまったが、ax1200は壊れる気配ないな
Flextronicsは最高だ
2022/11/27(日) 19:56:11.41ID:ZrIuA713a
AX1200iを含むFlextronics製の昔のAXiはモジュラーPCBへのコネクタの抜き差しでMLCCがクラックして壊れる欠陥があったらしい
https://linustechtips.com/topic/1348353-corsair-hx1200-vs-ax1000/#comment-14841942
https://linustechtips.com/topic/1443807-ax760i-boot-loop/#comment-15485052
2022/11/27(日) 22:50:22.64ID:ublii4Va0
ええ俺まだ現役でAX1200i使用しているのに
そんな欠点があったのか
2022/11/27(日) 23:03:32.47ID:ZrIuA713a
だから旧AXiのRMA率は相当高かったとか
2022/11/28(月) 19:35:48.90ID:7o2O7L6k0
よっしゃー、HX1200ガチャ成功
国内正規品がきた

あとは他パーツが来るまで保管だな(´・ω・`)
2022/11/28(月) 20:22:54.60ID:qzZXypNy0
始めてUPSなるモノを購入したがサイズの割に重すぎて腰逝くかと思ったわ!
2022/11/28(月) 21:32:18.92ID:T+FosaXf0
維持費も重いから覚悟
732Socket774 (ワッチョイ d71d-K8T6)
垢版 |
2022/11/29(火) 08:23:39.81ID:/ajkf9fv0
>>731
電気代ってこと?
2022/11/29(火) 08:25:35.05ID:8ECOxycX0
物にもよるけど定期的にバッテリーやファンを交換しないといけないね
物にもよるけどこれらも高価
2022/11/29(火) 08:25:53.96ID:pLe4a45X0
買い替えコストのことだろ
735Socket774 (ワッチョイ d758-gjZG)
垢版 |
2022/11/29(火) 09:09:54.26ID:imBZwE3b0
銀石ヘラ1200W買った同胞はいませんか?
12VHPWRケーブル600Wで4090ちゃんと動いたよー。
一応レポ
2022/11/29(火) 23:43:42.61ID:/2C2Vb+JM
ST75F-Pが10年動いてるからエンハンス好きになった
ところでアンテックの金猫は今は避けたほうがよさげ?
2022/11/30(水) 00:37:47.73ID:UPEwobaT0
電源断時に「カチン」と音がするのは良くある話だけど、「きゅ~」と音がするのはどうなんだろう?
特定のメーカーや機種に特有だったりする?
2022/11/30(水) 00:37:49.59ID:vLXsWRy5a
>>736
店によってはあほみたいに値上げしてるから、あくまでスリーブ軸ファンの廉価Goldとして価格に納得できるならいいんじゃない
ただ併売されてるNE GOLD MはSeasonic製じゃないから注意な
2022/11/30(水) 19:40:42.27ID:mizXfQQ80
DAGGER 狙ってたけど大幅値上げ・・・
2022/12/03(土) 02:30:28.89ID:+GtEwhXza
>>735
俺も買った
明日届くから4090動くか確認する予定
でもこれスペックよく見たら接続端子の数少な目で拡張性悪そうだし保証ないしであんま長期運用は期待しないほうが良いかね
2022/12/03(土) 08:06:49.35ID:+nrxfYb50
無保証って何だよw
中古か並行輸入のでも買ったのか?
742Socket774 (テテンテンテン MM34-gzhJ)
垢版 |
2022/12/03(土) 10:43:02.01ID:fDdB/LACM
Amazonで買って保証がない
それはさすがに返品した方が良くないか
2022/12/03(土) 11:36:30.11ID:7cDc767t0
>>741
>>742
アークでの購入です
初期不良期間以外の返品はNGっぽい
2022/12/03(土) 11:37:46.96ID:7q1SX0VC0
返品とメーカー保証修理は違うだろ
2022/12/03(土) 12:01:56.50ID:7q1SX0VC0
銀石は商品個別ページに保証期間載せてなくて製品保証情報のところに纏めて載せてるが
日本の場合は代理店か直接カスタマーサポートに問い合わせの2択
テックウィンド扱いだと電源全般3年、興隆扱いだと電源全般1年、直接問い合わせRMAだと多分5年
2022/12/03(土) 12:09:46.93ID:7cDc767t0
>>745
すいません指摘ありがとうございます
保証期間関する記載が仰る通りの状況だったので保証無しかと勘違いしてました
2022/12/04(日) 08:28:35.57ID:54L+esyKM
紫蘇でエラー起こりかねないなら
アンテックの金猫よりまだCSK買うほうがいい?
2022/12/04(日) 08:44:49.62ID:lVy4a5i7M
金猫はエラー起こさないし、CSKは訳わからん製造元だから消去法でもないな
ただ金猫の廉価電源としての地位はもう失われてるし、安いのほしいならFractal IONシリーズ(Gold/560Pとか買った方がいい
2022/12/04(日) 13:24:20.67ID:z4q1QPas0
銀石はゴミ
2022/12/04(日) 14:00:06.49ID:+O0KP0wE0
あの結晶ロゴはかなりいい それだけ
2022/12/04(日) 14:48:14.62ID:54L+esyKM
銀石は全体的にあかんかー
2022/12/04(日) 16:39:31.00ID:rvMVlRIQ0
Antec買っとけ、ただし一昔前のモデルな
2022/12/04(日) 16:49:22.93ID:ADMFrsU90
一昔前だと普通は大体10年か、さすがに物がないだろう
2022/12/04(日) 16:51:29.41ID:MdDM/hUrM
前クロシコからでてた500Wと700WのTitanium認証の電源って良い評判も悪い評判も見なかったけどどうだった?
最近は1万円でTitaniumとか全く見当たらない
2022/12/04(日) 17:03:41.68ID:ADMFrsU90
苦労と思考
2022/12/04(日) 17:11:34.09ID:EF7F0gx/0
Fractal Designの電源てどうなんです?
850w探してますが値上げがすごい
2022/12/04(日) 17:31:57.81ID:uxeKuGOra
650Wとかにすれば安くなるぞ
2022/12/04(日) 17:36:01.89ID:JRwDC6Hu0
850WならXPG Core Reactorでいいじゃん?
他が高くなってるのに値段変わってなさそう
759Socket774 (ワッチョイ 93f4-EBWe)
垢版 |
2022/12/04(日) 20:03:14.08ID:4jK+LGbG0
Seasonicから卒業して、今FSPのATX3.0電源だわ
https://www.fsplifestyle.com/jp/product/HydroPTMPRO1000W_GEN5.html
ケーブルが糞みたいにかってぇわ
こうやって比べるとSeasonicはなんかフニャフニャで頼りない感じだった
電源問題で遭遇した問題?っていうとSeasonicの時に遭遇したシャットダウンくらいだな
FSPと比べてどう違う?と聞かれるとよく分らんな
760Socket774 (ササクッテロラ Spc1-ngt3)
垢版 |
2022/12/04(日) 22:37:58.17ID:9mmTt7zTp
KRPW-PA1000W/92+ってどこ製?
Cybeneticsって何故か玄人志向のレビューがほぼ無いよね、アジアブランドなのかな
2022/12/04(日) 23:54:02.37ID:enKURN/s0
XPG Core Reactor 850W買った
NZXT H7だとマザー8、4ピンケーブルが太い上に短くてはめるのに苦労したけどケースサイズの問題でもあるからまあそこは目をつぶる

安定性とかはしばらく使ってみないとわからんがファンも静かだしいい買い物だった
2022/12/05(月) 07:41:46.05ID:st3D25Z+a
>>760
HEC
Cybeneticsに通さないのは、CFD販売がそのコストをケチってるから
Cybeneticsに限らずほかの安全認証もCFDはスルーしてる
2022/12/06(火) 12:25:34.00ID:/ybCWi9n0
クラマスさん12vhpwr対応品まだですかー
2022/12/06(火) 12:34:18.70ID:NTAONAfGM
12VHPWR対応電源とかぼったくられてる印象しかない
2022/12/06(火) 18:46:03.70ID:/ybCWi9n0
まぁ実際、純正変換ケーブルは無罪だったしATX3.0電源もネイティブケーブルも必須じゃないからね。
2022/12/06(火) 22:48:21.71ID:tHiB9Cs+0
1000W超えると途端に高くなるよな
767Socket774 (テテンテンテン MM34-gzhJ)
垢版 |
2022/12/07(水) 00:29:47.15ID:U8YqRt77M
1000W以上買う
=ハイエンド買う客
=多少高くても買っていく
何でもいいから付加価値盛っていく
12VHPWRもその一つ
基板ごと変わるなら大仕事だけど
コネクタ変更とケーブル付属させるだけで
5割増しで売れていくんだから
2022/12/07(水) 08:18:57.38ID:EQKo8Lpea
細切れ改行できもい文章だけどまあ正しい
2022/12/07(水) 08:30:26.20ID:m3UmeTwZM
PCだと改行増えてスマホだと改行減るとか
2022/12/07(水) 11:12:27.85ID:RIrhZQ0d0
12vhpwrが付加価値ねぇ。
融解問題がなければもっと需要なかったろうし、今後の標準規格にはなるのは難しそうだし、まぁそうか。
2022/12/07(水) 11:20:02.17ID:mls9nxtra
PCIE5.0ケーブルだからPCIE5.0カードはみんな12VHPWR標準搭載になるのでは
2022/12/07(水) 11:48:55.22ID:Sl7tU+0ed
ATX3.0はケーブルだけじゃないね?
2022/12/07(水) 12:22:21.40ID:LQPbk5/P0
フラグシップ構成でもなきゃ1000W以上なんて過剰だからな
2022/12/07(水) 12:32:52.86ID:mls9nxtra
誤: ATX3.0電源は12VHPWR含めなければならない
誤: 12VHPWRを載せるにはATX3.0電源でなければならない

ATX3.0電源は12VHPWR搭載電源であるための必要条件でも十分条件でもない
高校数学
2022/12/07(水) 12:36:37.06ID:gApIjujUM
あれ12VHPWRは必須じゃないっけ?
2022/12/07(水) 12:38:21.48ID:5KJAOzbyM
数学の問題なの?
2022/12/07(水) 12:44:26.85ID:gApIjujUM
atx3.0は450W以上なら12vhpwr必須だから実質必須でいいじゃん..
2022/12/07(水) 12:47:22.17ID:mls9nxtra
>>775
ATX12V ver2系の電源でも非ATX12Vの独自規格の電源でもPCIE5.0 12VHPWRコネクタを載せることはできる。
だって元々PCI-SIGにNVIDIAが持ち込んで標準化したコネクタだし、ATX3.0規格はそれをオプションとして規定してるだけだから

ATX3.0電源でも12VHPWRコネクタの実装は任意だし、実際FSPから12VHPWRコネクタのないATX3.0 80Plus Bronze電源が出てる(HEXA85+ PRO 850W)
2022/12/07(水) 13:05:08.13ID:Sl7tU+0ed
>>778
製品ページ見たがATX3.0謳ってなくね?
intelの仕様っぽいのみたら必須だけどな
https://i.imgur.com/ZbFAYs9.png
2022/12/07(水) 13:08:40.95ID:mls9nxtra
これはIntelのドキュメントが間違ってる
https://hwbusters.com/psus/intel-atx3-misconception/
2022/12/07(水) 13:19:11.77ID:Sl7tU+0ed
FSPはこう言ってるけど
https://www.fsplifestyle.com/promotion/ATX30/jp.html
2022/12/07(水) 13:29:00.84ID:dw1gKvJ20
HEXA 85+ PRO 850Wってこれだろ?
https://www.fsplifestyle.com/en/product/hexa85pluspro850w.html
3.0とは書かれてないな
台湾の通販サイトには符号ATX3.0規範と記載された画像あるけどFSPの同じ商品画像からは削除されてるな

https://www.fsplifestyle.com/en/category/psu.html?loop=pcie5&tag=yes
ここに載ってない時点で3.0ではないよ
2022/12/07(水) 14:46:37.69ID:BIZdvJ27a
パッケージにはATX12V 3.0とか200% Power Excursionとか書いてあったんだけどな。都合引っ込めでもしたんかね
FSP HEXA 85+ PRO 850W ATX 3.0 電源開箱測試
https://www.coolaler.com/index/fsp-hexa-85-pro-850w-atx-3-0-%e9%9b%bb%e6%ba%90%e9%96%8b%e7%ae%b1%e6%b8%ac%e8%a9%a6/
2022/12/07(水) 14:55:44.03ID:BIZdvJ27a
IntelのATX3.0の仕様書は12VHPWRコネクタのない450Wを超える電源を想定していたり、PCIE電源ケーブル自体区分ごとRecommendedに入れ込んでるのに12VHPWRは450W超でRequiredとしていたり矛盾してる
PCIEコネクタ自体がRecommendedな以上「12VHPWRコネクタのないATX3.0電源」が規格上存在しうることは間違ってない
2022/12/07(水) 14:58:00.62ID:BIZdvJ27a
>>782
その2番めのリンクはPCIE5.0準拠(≠ATX3.0)かどうかのリストでしかないから
仮にHEXA85+ PRO 850WがATX3.0だとしてもそのリストには載ってこないよ
2022/12/07(水) 19:40:47.24ID:f67bnJHd0
cablemodのカスタムPSUケーブルって
根元の電源側コネクタの部分からのmodしてくれるって事でいいのかな?
PCIE16ピン用にPCIEの8ピン二股から変えたいのですが

https://i.imgur.com/whlPooU.jpg
2022/12/07(水) 19:46:31.45ID:40mMUxJWa
根本から8pinx3 - パーツ側12VHPWRで合ってるよ
2022/12/07(水) 20:27:39.31ID:f67bnJHd0
>>787
ありがとうございます。
modケーブル購入してみようかと思います
2022/12/08(木) 10:54:53.21ID:SxtxEYEy0
>>788
合計70ドル分くらい買わないと送ってくれないので気をつけて
790Socket774 (スップ Sd02-7gIV)
垢版 |
2022/12/08(木) 13:18:43.58ID:vdIhY5u9d
送ってくれないってどういう状況w
2022/12/08(木) 17:14:23.64ID:hanM5uvk0
ある程度の金額じゃないと手間かかるからだろw
2022/12/08(木) 22:46:00.77ID:h7Jkozlp0
この前cablemodでCorsair電源用の12VHPWRケーブルを購入したよ。
長さをカスタマイズしたのと、やはり4090が出て需要が増えたせいで
納期は1ヶ月だった。

注文時にクーポンコードを入れると割引されるのだけど、
ネット上で公開されているクーポンコード、無効だったり
注文した地域とクーポンコードが合わないものが多かったが、
沢山試してなんとか2割引にすることができたよ。
2022/12/09(金) 00:01:45.80ID:VkHZutVj0
cablemodたけーしコルセア純正買ってよかったわ
ケーブル硬いけど、一度曲げたらいい感じにその体制保持してくれるし
794Socket774 (ワッチョイ e20d-gzhJ)
垢版 |
2022/12/09(金) 10:17:21.92ID:gy40iPvA0
>>793
そもそもその硬いのが嫌だって人向けの商品ですが
2022/12/09(金) 21:11:26.17ID:EKWDA+sw0
柔らかいのはシリコンワイヤーが使用されてるからで耐熱性にも優れてる
2022/12/09(金) 22:54:51.55ID:nib+RY770
moddiyのシリコンケーブルも良いよ。
ふにゃふなで不安だったけど無事に4090で使えてる。取り回し良く手素晴らしい。
2022/12/10(土) 03:45:08.33ID:OLkOH2000
FD-PSU-ION-SFX650G これプラチナいいもの?
798Socket774 (ワッチョイ 7f6e-fp2l)
垢版 |
2022/12/10(土) 04:15:19.52ID:0NNJgy500
CORSAIR Type 3(Yellow Label) Type 4(Black Label)の具体的な違いって何?
CableModのケーブルキット
自分の持ってる電源はCableModのサイトでBlack Labelになってたから
それにしたがって日本のアマゾンでもう買っちゃったけど
2022/12/10(土) 05:14:06.55ID:3zi5mvB90
MODDIYの柔らかいやつって18AWGだったよね
2022/12/10(土) 05:33:54.25ID:+dXIDQpH0
16AWGだけど
2022/12/10(土) 09:20:22.64ID:qnaEvxW00
>>799
サポートに聞いたら16AWGって返事あったで
802Socket774 (テテンテンテン MM8f-uJFC)
垢版 |
2022/12/10(土) 12:31:01.32ID:mDJymRD7M
>>798
cablemodじゃないけどtype3と4については
>>687に書いてあったぞ
803Socket774 (ワッチョイ 7f6e-fp2l)
垢版 |
2022/12/10(土) 18:44:14.89ID:0NNJgy500
>>802
ホントだありがとうございます!
2022/12/11(日) 18:13:22.13ID:OM8kszhN0
オウルテック オリジナル ATX電源 850W 80PLUS PLATINUM認証
フルモジュラー 見逃さへんモード搭載 3年間交換保証 OEC-PSUCP850

¥14,800 +740pt

B09N3JCX58

※オウルテックダイレクトの販売
2022/12/11(日) 18:22:13.82ID:6DBkVpzYM
ちょっと前からあるね
プラチナ認証ではあるけど良い電源なのかはよくわからんかった
2022/12/11(日) 18:33:18.12ID:f7vsWqqr0
品質にこだわる安心の3年間製品保証
2022/12/11(日) 19:17:28.95ID:5Yibi0Mna
オウルテックも直販限定でこんなもの入れて3万弱の値付けして特にエルミタの広告レビューとかも出さず、何がしたかったんだろうな。
一般販売してるGPXやGPRとわざわざ違うものにしてるし

見逃さへんモードで売れると思ってたんだろうか
2022/12/11(日) 20:46:43.71ID:jcL8OMmN0
数が出せないんだろ
2022/12/11(日) 22:19:17.91ID:5Yibi0Mna
数も出さずに何したかったんだって話だよ
2022/12/11(日) 23:01:47.03ID:kCgizV9a0
見逃さへんモードって普通のセミファンレス電源が普通にやってる事を
なに大層な名前つけてんだろ
2022/12/12(月) 00:38:38.84ID:CkUelo7ka
完全に内輪のノリで出したしか思えん
2022/12/14(水) 15:08:06.77ID:gTzIkdwrM
15800円で買ったHX850と似たような値段だな
どっちが良いのかわからんけど…
2022/12/14(水) 16:58:21.73ID:2LrdpdueM
素性知ってるけどオウルテック嫌いなので書かんどこ
2022/12/14(水) 17:00:25.29ID:jXbM8yqwM
3年保証と10年保証じゃ比べ物にならんくね
2022/12/14(水) 17:00:40.77ID:kv8TrmNo0
>>813
ためになる情報の共有はぜひお願いします!
2022/12/14(水) 19:50:46.68ID:2LrdpdueM
>>815
本体ラベルにOEMモデル名が書いてある
2022/12/14(水) 20:18:30.85ID:dOaIsyzsd
CWTのCSTだとTOUGHPOWER PF1が出てくるな
オリジナルの1200WのはSTORMに使われてるようだが
2022/12/14(水) 20:24:35.25ID:wbnvEq2M0
見逃してやってもええんでモードは無いのか
2022/12/14(水) 20:59:48.98ID:je0ZBHcEM
1200Wのは案外安上がりなのかな
今使ってるToughpower Grand RGB 850W Platinumは14000円くらいだったしHX850も予備で買ってあるから850Wの方はいらないけど
2022/12/14(水) 22:01:54.97ID:2LrdpdueM
>>817
PF1は別もんだよ。メーカーからして違う
2022/12/14(水) 22:04:41.79ID:2LrdpdueM
>>817
ARGBのほうはそうだったわ
ただOEM元仕様のCWTだとコンデンサはChengとかJunFuとかの可能性もある
オウルテックはコンデンサが日本メーカーとは一切書いてないので、その可能性は濃厚
2022/12/14(水) 22:33:55.48ID:weUffCfA0
1月に出るサーマルテイatx3.0のプラチナ版が安めっぽいしよさげかね
2022/12/15(木) 10:59:18.01ID:tI3tzNJJ0
見逃したるモード・・・どんなに加熱しても命懸けでファンレスを維持します
2022/12/15(木) 22:40:39.09ID:HRgWglPG0
thermaltake SFX 850W Goldの情報が公式HPから消えてるんだが…
技術的な問題でもあったんか?
2022/12/16(金) 00:02:02.31ID:jkLhHsSV0
https://uk.thermaltake.com/toughpower-sfx-850w-gold-tt-premium-edition.html
2022/12/16(金) 00:52:13.43ID:K4eOEWrd0
ukはあるのか
usaとか日本のサイトは消されてる気がする
googleだと12日までのキャッシュは残ってるな
2022/12/16(金) 03:01:27.71ID:28JwmKMg0
SFXでも出力削ってるだけで耐久性削ってないの出してくれると良いんだけどなかなか存在しないよね
2022/12/16(金) 07:32:22.16ID:CtdDETv5a
見逃さへんでモード発動!(ニチャア)とかしてそう
2022/12/16(金) 08:40:29.19ID:4ZhFFq/jM
耐久性削ってるSFXって何?
2022/12/16(金) 09:08:18.89ID:Kpm5awR8M
筐体が小さくて熱が集中するのか
2022/12/16(金) 09:30:00.59ID:4ZhFFq/jM
そりゃSFXならある程度は仕方ないな
筐体がかなり熱くなる話なのかもしれないけど、人間にとって有害な温度でも部品にとってはそうでもない例では
2022/12/16(金) 17:41:02.46ID:fDwRbUIb0
RM850x 2021にこのケーブルは使えますか?
https://www.ask-corp.jp/products/corsair/accessory/pcie5-12vhpwr-psu-cable.html
833Socket774 (テテンテンテン MM8f-uJFC)
垢版 |
2022/12/16(金) 18:23:28.47ID:67Fk8P0VM
>>832
貼ってるリンクに答えが書いてあるんだがw
変換の製品名を読み上げながら
RMのpcieのところを見てみれ
2022/12/16(金) 19:03:13.54ID:7ouOmsYKM
重箱隅だけどそのケーブル「変換」じゃなくて「ネイティブ」ケーブルだよ
835Socket774 (テテンテンテン MM8f-uJFC)
垢版 |
2022/12/16(金) 20:31:44.41ID:67Fk8P0VM
>>834
訂正さんくす
そしてダサい俺
2022/12/17(土) 02:31:11.48ID:cw1FaifkM
どまい、親切心は伝わった
2022/12/17(土) 03:33:06.93ID:UBJ12FxO0
コアリアクター用の12vhpwrケーブル出してくれないのかな
変換のヤマタノオロチどうにかしたいけどわざわざ電源買い替えたくない
2022/12/17(土) 06:40:51.07ID:29XQySl4a
>>837
Corsairの12VHPWRケーブル流用できるってCorsairの人が書いてるぞ
2022/12/17(土) 06:53:00.36ID:UBJ12FxO0
>>838
マジかありがとう!
ピンアサインだけ確認して買ってみるわ
2022/12/17(土) 08:09:18.26ID:29XQySl4a
XPG電源のピンアサインはCorsair Type-4と全く同じなんだよね
MSIやBitfenixもそう
2022/12/17(土) 13:59:42.35ID:zT5WG2Aor
地元のパソコンショップがRM1000xが3万だったんで、これから秋葉原行ってくる

12VHPWRケーブルとセットで買いたいけど、電源はどこが比較的安いんかな?
2022/12/17(土) 14:02:16.83ID:29XQySl4a
円安価格の影響を受けてない売れてない店がいいぞ
先週ドスパラ行ったらRM1000xが2.2万円だった。ほかの電源も軒並み今年の6月の水準
2022/12/17(土) 14:39:24.09ID:ai63Zkxw0
ドスパラは在庫無くなると再入荷しても値上げか再入荷しないパターン
2022/12/17(土) 14:56:39.31ID:zT5WG2Aor
>>842
ありがとう!
とりあえずドスパラ行ってみる
2022/12/17(土) 15:00:16.42ID:WqAOJoDXM
(秋葉原のドスパラではなくね?)
2022/12/17(土) 15:01:55.15ID:zT5WG2Aor
>>845
えっ?
まぁ、、祈りながら向かうわ
2022/12/17(土) 15:04:20.06ID:CX4mXzEn0
秋葉の在庫はネット通販と同じくらいに消えるからな・・・
2022/12/17(土) 15:53:23.53ID:WftfSRhh0
rm1000xならアマゾンでも23700円だぞ
2022/12/17(土) 17:13:34.28ID:zT5WG2Aor
何店舗か回ったけど、ドスパラの23800が一番安かったし、今日使いたかったから、買ったわ

ケーブルは見つからなかったからネットやな
2022/12/17(土) 18:49:15.64ID:S2dOAdLeM
乙!おめ!
2022/12/17(土) 21:08:53.18ID:PTxi3kdr0
今後買うならATX3.0対応のほうがいいんかな
2022/12/17(土) 21:13:37.04ID:WqAOJoDXM
なんで?
Ver. 2.xでも後付けのケーブル対応してれば十分だよ
Corsair/Thermaltake/XPG(Corsairケーブル互換)/MSI(同じ)
2022/12/17(土) 21:19:10.32ID:Jpy0wWsP0
値段変わらないなら3.0選ぶけど、高いしコネクタがアップデートされそうな感じもあるしな
2022/12/17(土) 22:22:12.15ID:6l+D984BM
>>851
勿論!!
そのまま3.0探してるって言っててくれ
2022/12/17(土) 23:59:23.62ID:ai63Zkxw0
最新のハイエンドグラボ使わないならATX3.0電源いらん
2022/12/18(日) 00:27:05.74ID:5RNpZCYu0
微レ存使用将来RTX4090
2022/12/18(日) 01:33:33.00ID:QcI83CW/M
AIで遊ぶと4090欲しくなる
858Socket774
垢版 |
2022/12/18(日) 02:43:24.50ID:kOKoGpZm
P神ゾタ鳥似残り2台か
2022/12/18(日) 07:46:53.99ID:w9KzFJtPa
>>855
ハイエンドグラボじゃなくてもケーブルさえあればATX3.0である必要はどこにもないんやで
2022/12/18(日) 12:41:03.84ID:dupkTWew0
ATX3電源は安くても3万ぐらいするのがな
2万以下にならんと買い替える気しないわ
2022/12/18(日) 13:30:10.99ID:Ze2wQLUR0
4090手に入れたからATX3.0電源も買おうと思ったけど
どれも売り切れてて手に入らんわ
2022/12/18(日) 13:31:43.51ID:LqQ15Oi10
HELA1200wだけはアークにずっと在庫ある
2022/12/18(日) 14:07:57.08ID:9MU9RdW3M
過剰に容量マージン取ってる人ほど無駄に金かかるやつ
2022/12/18(日) 14:12:05.37ID:0MC2Ls6Br
>>861
2.xの電源で充分だと思うぞ、俺も4090買ってコルセアの1000w電源買ったけど、静かだし、コイル鳴きもしないしで満足しとる
2022/12/18(日) 14:24:41.22ID:owExdojq0
過剰な容量マージンは静音化に繋がるから良いんじゃね
800W出力中でもファンが回らない電源とか素敵じゃない
2022/12/19(月) 01:09:41.43ID:JFi0KGQZ0
ギリギリ出力で常にファン全開は嫌だわな
電源の余裕は心の余裕
867Socket774 (スフッ Sd8a-G6pr)
垢版 |
2022/12/19(月) 06:47:34.79ID:djpsI1gfd
ちもろぐ

https://chimolog.co/bto-best-psu/

のお勧め電源はこのスレ的に妥当なものですか?

Cybenetics Labs のデータを参考にしている様ですが、見方がよく分からない私の代わりに読み解いて頂いているのなら参考にしたいと思いまして。
ご教示いただけると幸いです。
2022/12/19(月) 06:57:41.22ID:pwgOtGIz0
本人に聞けばいいんじゃね?
2022/12/19(月) 08:20:53.32ID:3voeTyB00
こういうやつらは全くあてにならない
2022/12/19(月) 08:24:00.09ID:0dJFXFj+M
なんか内容の半分くらいこのスレの評判ベースみたいでくそわろす
2022/12/19(月) 08:25:08.15ID:b3EBQjbx0
>>867
良い電源については意見が分かれる
悪い電源については相違ないかと
2022/12/19(月) 08:57:56.60ID:0dJFXFj+M
>>867
ちもろぐっていう電源選定に利用するための「解決策」の追認を求める聞き方じゃなくて
予算とか構成とか条件提示して直接お勧めの電源を聞くのがいいよ

XY問題とは
https://ja.meta.stackoverflow.com/questions/2701/xy-%E5%95%8F%E9%A1%8C-%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B
2022/12/19(月) 10:52:15.28ID:ZgndKmLOd
あるいわ物欲掻き立てられるブツを直接提示してダメ出ししてもらうのもアリやぬ
874Socket774 (ワッチョイ 6aa6-JDfe)
垢版 |
2022/12/19(月) 12:10:11.07ID:QgR+lLXq0
>>867
これ見て1000Wのやつ買ったわ
Amazonでも評価多かったのが決め手
こだわりないからぶっちゃけ背中押してほしいだけだった
2022/12/19(月) 12:38:04.92ID:KA8KSTs10
最近のGPU発熱考えるとセミファンオンリーの電源は微妙に思えてきたわ
2022/12/19(月) 12:44:41.71ID:3voeTyB00
常に回ってて静かが望ましい
2022/12/19(月) 12:52:09.32ID:Lbqas8yi0
静音性だけならセミファンだと回り始めた時がちょっとうるさく感じる。グラボもそう
だけど電源ファンが回る時ってだいたいグラボはフル回転してるから結局うるさくてあんまりわからないんだよね
2022/12/19(月) 12:53:31.46ID:krqRyWZi0
発熱は4090の大型化によって3090と比べてむしろ下がったぞ
879Socket774 (スップ Sd2a-1eCX)
垢版 |
2022/12/19(月) 13:25:54.15ID:/h9s1gQXd
温度と発熱は分けて考えようね
2022/12/19(月) 13:27:21.83ID:0dJFXFj+M
セミファンレス電源の大多数は温度センサのみに依る単純な制御だから
回り始めがうるさくなったり、回ったり止まったりを繰り返すのが多い
2022/12/19(月) 13:40:13.05ID:3voeTyB00
>>880
せめて回り始めをスムーズにしたりすぐに止まったりはしないとかそういう工夫がほしいよね
2022/12/19(月) 15:20:33.63ID:1HDAH0mwM
低速で回りっぱなし設定も欲しい
2022/12/19(月) 21:39:04.92ID:2fsSkAB0a
MCUで高度なファン制御してるのなんてCorsairとかNZXT C GOLD 2022とか一握りでは
2022/12/20(火) 01:04:02.82ID:jKzgadu3M
>>839
使えた?
コルセアのケーブル流用出来るなら俺も欲しい…
バチぃ!って壊れたりしないよね?
2022/12/20(火) 02:11:42.66ID:psCPOOjr0
>>884
ケーブルは明日届くけどEKの水枕届くのが年末らしいから組むのは多分年明けなんだ済まぬ
ピンアサインはジョニグルさんが↓で同じって言ってるから多分大丈夫だとは思う
ttp://jongerow.com/Corsair_pinouts/Corsair_pinout_Type_4.htm
2022/12/20(火) 11:43:55.99ID:yD09krpw0
>>885
そっかーありがとう
俺はケーブル注文してみて22日に届くんでやってみてうまくいったら報告しますわ
2022/12/20(火) 12:00:40.98ID:rN+3yZQ+M
軽くアナウンスあったbequietの新しい電源楽しみだけど代理店やる気ないから最悪個人輸入になるかもしれないか
888Socket774
垢版 |
2022/12/21(水) 07:40:54.84
PC起動時だけ電源がぐおおおおん言うてるんだけど
どっか掃除すれば直るの?
直らないなら買い替える
2022/12/21(水) 08:09:17.50ID:8MYoxvGg0
起動時だけファンがフル回転してるんでしょ
そういう仕様だと割り切れ
2022/12/21(水) 08:43:06.51ID:X/+XY0m30
埃飛ばしとか安物ファンだと起動時にぶん回さないと回らない感じかな
2022/12/21(水) 09:04:36.59ID:X1lCFoC9M
セミファンレスモデルなら最初にぶん回さないと動かないって事はないだろうから、単純に埃飛ばしかと
基本静音厨だけど、起動時の音は気にならないなぁ
数秒で収まるし
2022/12/21(水) 09:22:08.64ID:RiKnlTMid
ファンは起動時に一番エネルギーを使う
これは静止摩擦力が動摩擦力より大きいから
低速で回転させようと電圧を低くすると静止摩擦力を上回る力が得られず回転しないリスクが出てくる
そのため最初の一瞬だけフルパワー出して確実に回転させてから電圧を下げるという動作にしてる場合がある
当然故障じゃない
2022/12/21(水) 09:25:32.78ID:vDZQVyIc0
そういう話じゃないと思うが
2022/12/21(水) 12:40:41.08ID:BjaKguhxM
このスレ名物、スプッッのうんちく語りだよ
2022/12/21(水) 15:25:58.84ID:AvP1Uftx0
なんだ、識者が知識ひけらかしたいのか
それなら具体的な製品名交えて出力別でこれはこの辺がナイスな電源だってのを450W程度から説明頼むわ
為になるならそれ参考にして電源選ぶから
2022/12/21(水) 17:09:49.93ID:BjaKguhxM
質問返ししてくるところまでがテンプレ
897Socket774 (ワッチョイ 6aa6-JDfe)
垢版 |
2022/12/21(水) 17:26:02.06ID:Dk6x07fz0
450W~2000W:Amazonのレビュー多いやつ選べばおk 実際に使った人のレビューに勝るものなし
2022/12/21(水) 17:32:15.53ID:BjaKguhxM
てか静止摩擦力と動摩擦力じゃファンの始動時の電流は説明できんだろ
停止状態のステータとロータの永久磁石の磁気による引力を上回る磁束を巻線に流す電流が始動時に必要なんだから
2022/12/21(水) 17:33:37.04ID:BjaKguhxM
→上回る磁束を生じさせる電流が始動時に必要なんだから
2022/12/21(水) 17:49:03.47ID:uCVnV2rL0
ブーイモのうんちく語り
2022/12/21(水) 17:52:57.09ID:VNfcdxTO0
運転中よりも始動時にエネルギーを多く必要とするのは物理的に基本じゃね
2022/12/21(水) 17:54:24.37ID:vDZQVyIc0
そんなのはどうでもいいんだって
たかがファンに何を言ってるの
2022/12/21(水) 18:01:04.24ID:VNfcdxTO0
いや自分のはファンに限った話でもないんだが
むしろ例外を知りたいくらいだ
2022/12/21(水) 18:39:34.86ID:BjaKguhxM
>>901
止まってるファンのブレードに息吹きかける程度でちょっと動くじゃん
軸受の静止摩擦力なんてその程度のもんだよ

ファンが始動時に高回転になるのは、そうしないと永久磁石の引力に負けて回らないから(モータードライバがそう制御してる)
セミファンレスのファンが回りだすとうるさくなることがあるのは、ファンの電圧を決めてるICの制御が粗末だからで、必ずしも直接の関係はないのよ
2022/12/21(水) 18:53:40.80ID:VNfcdxTO0
>>904
駆動部を持とうが持つまいが変わらん
906Socket774 (アウアウウー Sa9f-ATnd)
垢版 |
2022/12/21(水) 18:59:27.81ID:UHBTEQBca
ブラシレスDCファンの構造がハンドスピナーみたいなもんだと思ってる人なんかな
2022/12/21(水) 20:45:16.73ID:23E6kXui0
>>888
古い電源だったらファンの軸受けが磨り減ってしまって振動してちゃんと回らなくなってるとか?
スリーブベアリング使ったファンを搭載してる電源で上記状況になってぐおんぐおん異音出したやつ見たことある。
もしそうなら電源分解してファン交換する手もあるけど自己責任で。買い換えた方がマシだとは思う。
2022/12/21(水) 20:58:30.67ID:bcXfU5CD0
HydroPTM ATX3.0の1200W 販売おせーよ
もう1000W買っちゃったよ…
2022/12/21(水) 22:21:00.65ID:8mRfLZWrd
前の7年使ったファンはそんな音してたな
起動するとヴヴヴヴヴヴヴって凄まじい音立てて1分くらいしたら静かになってた
2022/12/21(水) 23:08:34.60ID:hgFbnNsVa
備忘録スップ

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1593084792/357
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1607224156/445
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1607224156/457
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1607224156/798

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1611893479/901
901 名前:Socket774 (スッップ Sd8a-WLRX)[sage] 投稿日:2021/05/09(日) 02:59:29.84 ID:0RkIlRJ/d [1/2]
>>872
電力の実効値を書くにあたってWrmsより完結で伝わりやすい書き方が思い浮かばなかった

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1665409295/349
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1665409295/361
361 名前:Socket774 (スププ Sdb2-ySnp)[sage] 投稿日:2022/11/08(火) 15:21:11.38 ID:+6eASwj9d [3/3]
>>352 そのまま質問を質問で返します。
HX1500iよりAX1600iが優れている点を
電気的特性という語句を用いてのべてください。

892 名前:Socket774 (スプッッ Sd2a-uMoK)[sage] 投稿日:2022/12/21(水) 09:22:08.64 ID:RiKnlTMid
ファンは起動時に一番エネルギーを使う
これは静止摩擦力が動摩擦力より大きいから
2022/12/21(水) 23:13:05.23ID:DEgJSiPO0
あぁ、このスップか
質問に質問で返して誤魔化した無能
2022/12/21(水) 23:51:17.61ID:hgFbnNsVa
>>910
・ピュアAU板の厄介者
・GeForceのVrel/Vopが電源の過渡応答性能によって増大するというデマを信じ込む
・消費電力の実効値を表すためにWrmsという単位を創造する
・適当なことを書いて突っ込まれたのち質問を質問で返して逃げる
・モーターの始動電流が大きい理由を(軸受の?)静止摩擦力だと信じている ←New!

高校物理すら怪しい
2022/12/22(木) 00:46:42.56ID:ze9JH+2w0
流体軸受に関して言えばあながち間違いでもないけどね
2022/12/22(木) 01:22:32.96ID:N2OQ6Bh60
>>912 まてまてw ピュア板住人だが、そいつはこのスレから出張してきた厄介者という認識だww
この板の人って・・・云々というレスから始まって、3スレに渡ってコテハンで悪口妄言を垂れまくり、
中華製のチープなオーディオ機器しか所有してない癖に、誤謬を駆使して派手にマウントしまくったwww
2022/12/22(木) 01:37:56.62ID:97aIoXIn0
誤 ピュアAU板の厄介者
正 ピュアAU板でも厄介者
2022/12/22(木) 02:19:05.52ID:qdycb9ZZM
>>913
ボール軸受に比べてスリーブ系(FDB含む)は摩擦大きいとはいえ、それでもファン始動に大きなエネルギーが必要になる要因の説明にはならねーよ

始動直後は逆起電力が働かないから大きな電流が必要になる。コギングトルクの影響もある(回り始めれば慣性で影響は小さくなる)。軸受の摩擦力による抵抗なんて微々たるもの
2022/12/22(木) 09:36:56.98ID:OMghtvxn0
こんなの知恵袋を見ればすぐに解る話だろ

『荷車を引く事を想像してみてください。止まっている荷車を動かすには結構力がいりますが、
動きだしたあとはあまり力はいりませんよね。
モータも同じで、動き始めるためには通常より多くの電気エネルギーを必要とするのです。』
2022/12/22(木) 09:50:36.91ID:qsRoc4QtM
ファンの回転数制御が後から起動するだけだろ
抵抗とか頭おかしいんじゃねえのか
2022/12/22(木) 10:13:15.82ID:+evvEgMrM
>>917
それじゃ静止している物体を引くときの力の説明にしかなってない

ファンの電流|ファンの基礎知識 - Tech Compass - SANYO DENKI
https://techcompass.sanyodenki.com/jp/training/cooling/fan_basic/005/index.html
>起動電流は起動直後に最大となり,ファンの回転速度が上がるにつれて徐々に下がっていきます。
>それは,回転時のファンは発電機としても動作しており,「逆起電力」という回転速度に比例した電力が発生するからです。

https://www.brighthubengineering.com/machine-design/75825-do-you-know-why-electric-motors-generate-reverse-electromotive-force/
When the DC motor is first started, there is no back EMF induced and as discussed above there is maximum current flow from the DC generator or distribution lines to the motor armature
2022/12/22(木) 14:28:42.47ID:sIHWiWtF0
NTTXのX−DAYで電源買おう思ってたらMSIのしかなかった
10月11月はプラチナのあったから期待してたのに
2022/12/22(木) 20:28:06.15ID:Q/r6DMAc0
XPG COREREACTOR 850Wにコルセアのケーブル挿して使ってみました
普通に使えました。ベンチ回してみたけど問題なし
ゴチャゴチャケーブルが無くなってすっきりして良かった
ただ俺が使ってるのはRTX4080で4090ではないのでそこ注意
922Socket774 (ワッチョイ 8bed-Qwjs)
垢版 |
2022/12/22(木) 20:55:57.30ID:z3TqE59X0
>>921
人柱ありがとう
OEM元同じでコネクターも同じで問題ないんだね 
コルセアくん早くスリーブケーブル版出して
2022/12/22(木) 21:01:57.06ID:0ev3HIgwM
12VHPWRケーブルの8pin側に限ってはThermaltakeも同じピンアサイン/形状なのでCorsairとADATAで使いまわしできる
Thermaltakeのほうが500円安いんだよな
924Socket774 (ワッチョイ be6e-zYST)
垢版 |
2022/12/23(金) 11:34:42.54ID:G07KzeA/0
CableModのカスタム12VHPWRケーブルfor Corsair
12/18に注文して12/22に発送メールきたよ
前の書き込みで1か月待ちとか聞いてたから覚悟してたけど
めっちゃ早くて良かった
中国の深センから発送12/27到着予定
既製品は相変わらず品切れだけど
2022/12/23(金) 15:23:55.62ID:X+0Pg23v0
https://ascii.jp/elem/000/004/117/4117937/2/

コルセアのケーブル、この記事見ると初期不良のみ1週間の保証って書いてあるけど
俺が尼で買ったやつは2年保証だったぞ
俺のやつはアスクだった
2022/12/23(金) 16:13:37.44ID:WZdSCMT/d
>>925
リンクスは1週間保証、
アスクは2年保証ってことだな
税を取るだけのことはあるのか
2022/12/23(金) 16:24:04.24ID:kRrTJeFGd
FSPの1200W電源どこも売ってない
売り切れるの早過ぎだろ
2022/12/23(金) 18:04:14.17ID:QjIPiW9+M
飛びついて買うほどの電源じゃないな
2022/12/23(金) 18:11:09.54ID:zqmS+Gasd
FSPは今度Ti版も出すんだっけ
2022/12/23(金) 18:23:30.68ID:cl2hSiPq0
nttxにあるやん
2022/12/24(土) 04:09:37.82ID:prc8oX/Ua
https://media.discordapp.net/attachments/878525831855607839/956510205045248080/AfterYouMeetJon.png?width=1490&height=838
2022/12/24(土) 10:28:50.17ID:2s4ryOHmM
おまえら「CorsairなんてOEMの電源にラベル貼って箱詰めしてるだけだろ」
2022/12/24(土) 11:12:07.84ID:HTaFzR67M
ほんとに箱詰めしてるだけならジョニグルはなんの仕事してんねん
934Socket774 (テテンテンテン MM97-FOgK)
垢版 |
2022/12/24(土) 15:32:44.87ID:DI2xP7YbM
①名前だけ貸してOEM先に丸投げしてる製品

②ほどほどに設計や開発にも関わってる製品

③がっつり設計や開発に関わってる製品

corsairの電源はどれだろうね
このメーカーは全てコレ!ってわけじゃなく
製品によっても力の入れ具合変わるから一概には言い切るのは難しそう
2022/12/24(土) 15:34:10.17ID:IQNJVSI6d
オウルテックなんてOEMの電源にラベル貼って箱詰めしてるだけだろ
2022/12/24(土) 17:41:55.15ID:e5ixQY4xM
>>934
電源を企画するときは数十頁の仕様書を作って入札にかけて
落札したOEMと協業していちから開発、試作、量産テストまで数年かけてやるって言ってたよ
2022/12/24(土) 17:43:32.98ID:e5ixQY4xM
>>936
当然例外もあってマーケティング都合ですぐ出さざるを得なかった製品は既存モデルをベースに開発期間が短縮される。VSベースのCVシリーズとか
2022/12/24(土) 17:59:46.14ID:botP7TXR0
Corsairは本業のメモリーをもう少しまともなもの売って欲しい
2022/12/24(土) 21:44:58.22ID:prc8oX/Ua
Seasonicの12VHPWRケーブル
https://www.ark-pc.co.jp/i/24200690/
「税込価格: 4,378円」

は?
2022/12/24(土) 21:45:16.73ID:prc8oX/Ua
>初期不良2週間のみ保証
2022/12/24(土) 21:51:23.63ID:g9s6wbke0
750Wは駄目なのか…
2022/12/24(土) 22:09:21.14ID:prc8oX/Ua
高すぎだろ
12VHPWRケーブルなんてThermaltake 1980円、Corsair 2530円とかだぞ
https://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000080612/
https://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000080607/
2022/12/24(土) 22:14:47.58ID:d8JUaqZHd
売りきれとるやんかぬ
2022/12/24(土) 22:17:11.44ID:yCf4gKrKM
TtとCorsairのは先週も実店舗に普通に積んであったぞ
ツクモ
2022/12/24(土) 22:19:18.11ID:qws7p/0s0
>>939
modDIYでカスタムして頼んだけど送料ケチればそのくらいで買えたよ
2022/12/24(土) 23:23:57.95ID:HAOi3ep90
流石ボリテック
こんなケーブルでもぼったくるのか
アスクですらコルセアケーブルはお安く売ったのに
2022/12/25(日) 00:41:54.95ID:obSeOKZz0
もう動作報告あるけどうちのコアリアクター850Wもコルセアのケーブルで問題なく動いたわ
TUF4090だけどPL盛るのまでは怖くてやってない
教えてくれた人ありがとう
2022/12/25(日) 06:47:39.43ID:7p6O90eBa
http://jongerow.com/Corsair_pinouts/Corsair_pinout_Type_4.htm
Type-4ピンアサインを使用するCorsair以外の電源
* BitFenix Whisper M
* MSI A-G, A-GF and A-BN
* XPG (Adata) Core Reactor

Thermaltakeの一部電源は6pin SATA/PATA以外は互換
* Thermaltake TPD-1050AH3FCP-A 1050W
* Thermaltake TPD-1200AH3FCP-A 1200W
* Thermaltake TPG-1250DH3FCT IRGBPLUS1250W
* Thermaltake TPI-850DH3FCP 850W
2022/12/25(日) 14:25:25.83ID:QX4E1Z0T0
紫蘇のやつはCorsairやThermaltakeみたいな安普請でなく、
カスタムケーブル並みのちゃんとしたスリーブタイプだな
https://seasonic.com/12vhpwr-cable
2022/12/25(日) 14:33:00.46ID:7p6O90eBa
>>949
これスリーブじゃないよ。被膜にエンボス加工されてるだけ
2022/12/25(日) 14:38:15.25ID:LSGmn85B0
スリーブケーブルにした理由は何だろな
普通のケーブルに比べれば硬いからあんまり曲げて欲しくないからとか?
2022/12/25(日) 14:44:48.05ID:7p6O90eBa
>>951
スリーブは使ってないよ
Seasonicの12VHPWRケーブルはASUSで採用されたものをSeasonicが逆輸入してエンボスケーブルになってる
https://dlcdnwebimgs.asus.com/files/media/20346B84-3DC1-40D9-81A5-12D6E90E2386/v1/img/atx3.0.png
※ASUSは開発段階で12VHPWRケーブルをスリーブにしてたが、これが原因で燃えるんじゃないかと決め込んでスリーブをやめてエンボスにした経緯がある
2022/12/25(日) 14:50:19.50ID:7p6O90eBa
ケーブル溶融は電線は関係なかったので、エンボスケーブルにしている実用上のメリットはもうない
見た目だけ

このケーブルはEU圏で20ユーロとかで売られてるから、高価なのは線材のコスト増ではなく単に代理店がぼったくってるだけ
https://www.alternate.de/listing.xhtml?q=12vhpwr&s=price_asc
2022/12/25(日) 15:48:47.97ID:LSGmn85B0
他国だと3000~3500円ぐらいっぽいな
955Socket774 (ワッチョイ 2bb1-1Sde)
垢版 |
2022/12/25(日) 19:59:22.76ID:bthLry4A0
Fractal DesignのIon+ 2 Platinum 860Wって12Pinの変換コネクター売ってないですかね
2022/12/25(日) 20:58:44.47ID:OI+P3h/Ia
純正はないが上のクソ高いSeasonicのが使える
当然自己責任で

Seasonicのピンアサイン https://www.dell.com/community/image/serverpage/image-id/44035iA353F2FC72898191?v=v2
Ion+ Platinumのマニュアル掲載のピンアサイン(8ページ目) https://support.fractal-design.com/support/solutions/articles/4000161359-ion-platinum-user-guide

形状はPCIE 8pinタイプ
2022/12/25(日) 21:11:01.12ID:krrvieGQ0
柔らかいの期待してるなら燃えそう
2022/12/26(月) 01:13:30.10ID:S5lVm1Pk0
セミファンレスの動作範囲が電源によって大きく違うんだな。
30%負荷が基準のものと、40%負荷が基準のもので差が大きい。
HX1200なら、480WまでファンレスでいけるんでゲームやAI生成でもしずかだ。
30%ではこうはいかない。
CorsairのRM***eシリーズは20%なのでほんとにアイドル時のみだな。
これは使えない。

HX1500iなら750Wファンレス電源が実用可能なのはいいな。
そんなでかいのいらないだろうと思っていたが、実質ファンレスの大容量750W電源として魅力的に見えてきたわ。
2022/12/26(月) 01:54:22.39ID:p09ZKI41M
300W以上消費してる構成なら電源ファンの音は気になることないと思うんだが
低消費電力版CPUをファンレスクーラーで冷やしてiGPU利用にストレージはSSDのみの完全ファンレス環境でも目指してるの?
でもそれだと150W負荷程度まで回らない電源でいいから750Wファンレス電源なんて要らんよな…
有効な使い方が思い浮かばない
2022/12/26(月) 02:50:15.30ID:S5lVm1Pk0
AI絵の生成とかさせてみると短時間だけGPUにフル負荷かかったりしてな。CPUは360mmラジエター低速ファン運用とかで済んでるんだわ。
2022/12/26(月) 03:46:57.26ID:p09ZKI41M
自分の耳だとCPU冷やすのに低速でファン回してる時点で電源ファンから気になるレベルの騒音は発生しないが、気になる人は気になるのか

そこまで耳がいいとエアコンやファンヒーターも煩くて使えないだろうし夏と冬はかなり苦労してそうだね
2022/12/26(月) 07:34:52.95ID:xUk2XEF50
俺の玄人志向はうるさいんだ
窓から投げ捨てたい
963Socket774 (オッペケ Sr35-1Sde)
垢版 |
2022/12/26(月) 07:46:27.61ID:GLXdpZPjr
>>956
ありがとうございます!
2022/12/26(月) 07:47:35.49ID:qNOMVuIea
>>958
正確に言えばCorsair電源は必ず負荷を閾値に動作するわけではないぞ
温度が基本
2022/12/26(月) 15:29:18.07ID:btvvlKWG0
紫蘇のセミファンレスの動作説明には負荷50%以上でオン、負荷40%以下でオフとしか書いてないな
まぁ普通の環境なら、電源の負荷が低いのに筐体内の温度が爆上げする事なんてないから
負荷だけで見ていれば十分なわけだ
2022/12/26(月) 17:48:41.13ID:ObZkwe/vM
いや環境温度が35度の場合と10度の場合でセミファンレスの動作点は変わるよ
タワー型ケースで外吸気してる場合とSFFみたいな小さいケースに押し込んでる場合でも違う

パッケージに描かれているファンの動作カーブは特定の環境温度(25度とか)の代表的な動作イメージを描いてるポンチ絵に過ぎん
2022/12/26(月) 19:36:50.94ID:dBu9Lyc4M
クロシコでも500W/700WのTitanium認証のはそんなにうるさくならないような
良い電源なのかはわからないけど
2022/12/26(月) 19:48:31.35ID:btvvlKWG0
紫蘇は公式サイトの解説やリーフレットを良く見ても温度については書いてないな
もちろん外箱のチンポ絵には何も載ってない
2022/12/26(月) 22:18:17.13ID:5zKPEPCFM
>>968
Seasonic電源はファン制御に負荷(電流)を検知する回路はどこにもついてなくて温度測定するサーミスタだけだよ
温度を介して間接的に負荷を見ているだけ
2022/12/27(火) 00:15:01.45ID:NXfG8WzMa
>>968
市場の電源の9割は温度制御だぞ
971Socket774
垢版 |
2022/12/27(火) 03:19:56.61
次スレ

ナイスな品質の良い電源 Part86
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1672078723/
2022/12/27(火) 21:25:30.68ID:bmcoQZZo0
>>956
Seasonicの使えるのか試してみようかな
2022/12/28(水) 01:55:38.74ID:1tjse37k0
ピン配置が同じことを最低限資料で、できればテスターもで確認しておけ。ショート、発火はわらえないぞ。
2022/12/28(水) 18:30:31.23ID:/DpZRpKl0
>>973
ちゃんと調べてみたけどピンは12V、GND同じ配列、コネクタも刺さる部分の形は一緒
でもSeasonicの電源側のGND1本がダブルワイヤーになってる

ダブルワイヤーって、、、なに
2022/12/28(水) 19:35:25.59ID:lvasNAD3M
>>974
そうしないと電源側のGND足りない
カード側の8pinは+12Vが3つとGNDが5つだぞ
2022/12/28(水) 20:22:20.71ID:/DpZRpKl0
>>975
ありがとう
画像のところがGNDのダブルワイヤーの部分だけど
12VHPWR CABLEも使ってんだよね
https://i.imgur.com/sRmAXKZ.jpg

Fractalのほうは調べても出てこなかったからちょっと使えないな
2022/12/28(水) 20:27:41.66ID:lvasNAD3M
>>976
その位置ならSenseピン用。26AWGとかの線がSenseピンをGNDにショートするように繋がれてる
Corsairはこのピンを独立させてるがSeasonicはメインの16AWG線と一緒に圧着したってことかと
2022/12/28(水) 20:40:15.22ID:/DpZRpKl0
>>977
8割くらいは理解したけど大事な2割が理解できない

senseピンとGNDは繋げる必要がある⇒
Fractal電源のピン仕様詳細が不明な場合は使うなって事だよね
2022/12/28(水) 23:47:58.85ID:lvasNAD3M
>>978
Fractalのピン配列は判明してる>>956

そもそもの話からしたほうがいいのかな?
12VHPWRケーブルは大きな12pin(+12V/GND)6組とSense用の2pin + 未使用の2pinで構成されてる
https://pbs.twimg.com/media/FgK0k5WaUAEDl_d.png
カード側にケーブルのワット数を伝えるためにはこのSenseピンをGNDにするか何も繋がない(Open)かのどちらかにする必要がある

で、SeasonicとFractalの電源側8pinコネクタはラッチ側がGND4列、残りが+12Vになってる。

この8pin x2から12VHPWRに変えるケーブルを作るなら、
+12VとGNDの3ペアx2本分を12VHPWRの大きなピン部分に差し込んで、残りのSense用GNDを8pinの適当なところから持ってくればいいだけでしょ
Seasonicの純正ケーブルはそれをダブルワイヤにしてるだけ
2022/12/29(木) 04:56:20.75ID:W3qLYReC0
>>979
ありがとうございます
最初の部分を勘違いしてた

ずっと電源本体側の該当GNDピンか内部回路が、タブルワイヤーと言う
特別な処置がされているのかと思ってた

ダブルワイヤーとはただケーブル側の該当GNDの部分が2本になってるよーって事で
文字通りタブルの線で、それがGNDに落ちてるだけ

↓のPSU SIDEを電源本体のオス端子の話かと思ってた よく見たらメス端子って書いてあった=ケーブル
https://i.imgur.com/l4OzBvd.jpg

Seasonicの12VHPWRケーブル買いました
2022/12/29(木) 07:58:36.75ID:biq5GKqnM
>>980
一応、テスター持ってたら電圧あってるか確認してね
ないならいらないファンのコネクタから12VとGNDの電線を外して、1対ずつ繋ぎ変えて確認する手もあるが
2022/12/30(金) 03:59:29.39ID:13SXzTJVa
MSIのPCIe 5.0/ATX 3.0電源「MPG A850G PCIE5」が発売、12VHPWRコネクタ搭載 - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1467375.html
>80PLUS GOLD認証を取得したPCIe 5.0およびATX 3.0対応の電源ユニット。容量は850Wで、店頭価格は29,980円。

たっか
2022/12/30(金) 05:44:48.74ID:zqc4u4yad
M.2使って実感したけど配線は少ければ少ないほど良い
8pin盆栽からの脱却
2022/12/30(金) 05:53:47.97ID:LXsFkcpnr
M.2だと75だっけ?
全部使うワケじゃなかったと思ったが
2022/12/30(金) 12:55:15.34ID:foRAdnKR0
4090に付属の変換ケーブルがあまり長くないので、ケースの側面パネルとぶつかるあたりに接続部が密集するので見た目も良くないしケーブルに曲げテンションがかかる。
奥まで差し込まれていなくて融解っていう現象にはこれも影響しているんじゃないかと思ってしまうぐらいだった。

対応ケーブル1本にしたらめちゃくちゃすっきりした。
8ピン×2系統とかもやっぱり邪魔だったなと実感。
2022/12/30(金) 21:46:38.52ID:IeNS/fJW0
>>981
色々ありがとうございました
Seasonicのケーブルで動作確認したました

8ピン+8ピンの3本から16ピン1本になってすっきりした
https://i.imgur.com/rruKSlp.jpg
2022/12/30(金) 23:10:55.85ID:YneYt56w0
グラボでかいなー
グラボの下のやつサウンドカードっぽいけどオーディオグレードのコンデンサって大体85度品だから火あぶりの刑になりそうw
2022/12/31(土) 00:33:18.92ID:V20T1Zy10
というかサウンドカードも極大のノイズ源であるグラボにこんだけ近接してたら…
2022/12/31(土) 05:11:11.76ID:tvx0JFUAM
>>986
ピンアサイン合ってたようで安心
2022/12/31(土) 05:13:49.40ID:O1S287lM0
接近してるのグラボのクーラー部分だろうしそんな気にせんでも
991Socket774 (アウアウエー Sa52-4uR0)
垢版 |
2022/12/31(土) 16:20:26.17ID:l+cuCvEva
12VHPWR Cable Compatibility List - Antec
https://www.antec.com/press-block/66/
2022/12/31(土) 16:33:19.69ID:PWex/vu60
コルセアの電源にしとけばよかったなぁ
NZXTの買ってしまってたわ・・・
2022/12/31(土) 17:02:59.49ID:l+cuCvEva
2020年のCシリーズならSeasonic製、2022年のC GoldシリーズならThermaltake製のケーブルが転用できるんじゃないの
2022/12/31(土) 19:53:04.45ID:HGhrjHRQd
ケーブルが何であろうが、芯線の太さを変えられない以上はどうしようもない。
接点であるmolexの5556、5557がかしめられる芯線はawg18, 外被3.1mmという限界があって、大抵のケーブルが既にawg18で作られてる。

見た目がどうであれ、コネクタと接点の規格を変えて芯線を太くするのが最善のはず。
2022/12/31(土) 21:17:58.77ID:+XRdsFRna
16AWGと18AWGまでなら一緒に圧着しても問題ないし実際PCIE 8pin 2分岐ケーブルで使用されてるぞ
いきなり噛み合わない話してきてどうしたんだ、スップ
2022/12/31(土) 21:19:18.74ID:+XRdsFRna
スップ
>>910 >>892-894
2022/12/31(土) 21:22:32.94ID:HVjZN7l+d
今RM650xだけど更新先が決まらん
4070ti使いたいんだよね
2022/12/31(土) 21:25:42.57ID:9ztykO120
70Tiならそのままでいいのでは
2022/12/31(土) 21:29:31.19ID:6Ak48aROM
使える使える
うめ
2022/12/31(土) 21:29:42.48ID:6Ak48aROM
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 81日 22時間 48分 7秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況