X

★ASUS (エイスース) マザーボード友の会★ Rev.71

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/10/02(土) 16:43:00.91ID:YaLdEa7H0
■ ASUS (エイスース) 公式
https://www.asus.com/jp/

https://www.asus.com/jp/About_ASUS/about_asus_history_name
2012年10月よりASUSは 「エイスース」 と発音が統一されました


■ ASUS (エイスース) マザーボード日本正規代理店
アスク
https://www.ask-corp.jp/
アユート
https://www.aiuto-jp.co.jp/
サンウェイテクノロジー
https://www.sunwaytech.co.jp/
テックウインド
https://www.tekwind.co.jp/

サポートのページで目立たないように保証は地域によって代理店によって異なると明記されており、
日本で購入した場合はTUFシリーズだろうが商品説明に日本語で5年と書いてあろうが代理店保証の1年のみです。
台湾本社に送るなどは無駄なので注意してください。


■ 前スレ
★ASUS (エイスース) マザーボード友の会★ Rev.68
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1616241159/
★ASUS (エイスース) マザーボード友の会★ Rev.69
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1620096240/
★ASUS (エイスース) マザーボード友の会★ Rev.70
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1626378813/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/10/02(土) 17:40:44.79ID:OpPEGwbc0
>>1
3Socket774 (ワッチョイ f358-slNU)
垢版 |
2021/10/02(土) 18:03:07.01ID:76NWOVc60
1おつです
2021/10/02(土) 18:04:37.49ID:pATBvYKad
>>1
2021/10/02(土) 18:16:19.09ID:CcUAto+h0
>>1乙590-A GAMING WIFI使ってるんだけど、アクセスLEDが消灯しっ放しになって困ってたけど
コイン電池抜いてCMOSクリアしたら復旧したわ
LED消灯しちゃうとか初めてだわ
2021/10/02(土) 19:32:20.83ID:MxMzEGkn0
ライトアップ消す設定にしたら電源ボタンLED消すまで消えてびびった。いやいくらなんでもそれは消しすぎだろ・・・と思った
それじゃないの?
2021/10/02(土) 19:34:02.17ID:MxMzEGkn0
修正してたら変な日本語になったがニュアンスで伝わってくれ
2021/10/02(土) 19:44:23.39ID:tve1y3ON0
LEDをStealth Modeにしたらスリープ時の電源ランプ点滅もしなくなって元に戻した記憶
2021/10/02(土) 20:32:15.14ID:hgKYouBQ0
アスースやで?U^ェ^U
前に見学あった時アスース様で出迎えますだよ?
2021/10/02(土) 20:36:57.39ID:oXyqmK7L0
アオペン
2021/10/02(土) 22:19:50.09ID:5QhmB4IT0
前スレ997
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1626378813/997
よろしくお願いします
2021/10/02(土) 22:25:22.43ID:tve1y3ON0
これ?英語版しかないっぽいけど
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/SocketAM4/ROG_STRIX_B550-E_GAMING/E17679_ROG_STRIX_B550-E_GAMING_WIFI_BIOS_EM_WEB.pdf
2021/10/02(土) 23:43:30.12ID:mklta5AO0
ふらっと立ち寄ったドスパラで、新古品格安だったTUF GAMING Z590-PLUSをつい購入。お手頃でPL解除で遊べそうなi5-11400f載っけました。
何ぶんP8P67 からの久々過ぎる完全換装だったので、それなりに調べたのですが、どうしてもPL解除の仕方が分からなくて、困っとります。MSI ASRock なんかはつべで紹介されてたりなんですが……。
UEFI設定でのご指導、ご教授、
どなたかお願いします。
構成は上記以外に、
メモリKingston fury renegade ddr4 RGB 32GB (xmp1で3200駆動)
windows 10 pro をgen4 繋ぎのm.2 Adata xpg gammix s70 1Tにインスコ済みで、問題なく動作はしてます。電源はクロシコの750w gold です。
2021/10/03(日) 04:56:34.93ID:v9x0a3P60
PRIME Z490M-PLUSなんですけれども、Windows動かしていたらキー入力が出来なくなって。
また毒アップデートでも喰ったか?と思って再起動したら
usb device over current status detected !!
お、おう。

USB機器はキーボードとマウスしかないので外したけどダメ
(内部接続のピンにはなにもつないでない)
これは(最初の原因はともかく)マザーが壊れちゃってるということですかね。
なにか復活できそうな可能性ってあります?
2021/10/03(日) 04:56:34.93ID:v9x0a3P60
PRIME Z490M-PLUSなんですけれども、Windows動かしていたらキー入力が出来なくなって。
また毒アップデートでも喰ったか?と思って再起動したら
usb device over current status detected !!
お、おう。

USB機器はキーボードとマウスしかないので外したけどダメ
(内部接続のピンにはなにもつないでない)
これは(最初の原因はともかく)マザーが壊れちゃってるということですかね。
なにか復活できそうな可能性ってあります?
2021/10/03(日) 04:57:47.28ID:v9x0a3P60
あれ、なぜか二階書かれてる。引退してくれ。
2021/10/03(日) 09:02:32.63ID:05wBpQLa0
ググったら対処法色々載ってるけど試したの?
2021/10/03(日) 11:26:37.72ID:B/ginQT80
>>5だけど、>>6-8の言う通り、ステルスモードにしてたわ
"AURAオフ"に変えたら良い塩梅よ(`・ω・´)
2021/10/03(日) 15:41:49.59ID:ZNKpbxIz0
AI Suite 3入れてしまったのでAI Suite 3 Cleaner探してるんですが
もしかして今クリーナー手に入らない?https://twitter.com/asusrogjp/status/955798061866864645
アクセスができない
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
20Socket774 (ワッチョイ cf6e-M2B7)
垢版 |
2021/10/03(日) 15:58:40.97ID:5KPwAIhF0
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/SocketAM4/ROG_CROSSHAIR_VIII_DARK_HERO/ASUS_Ai_Charger_V1.06.00_WIN10_64-bit.zip
21Socket774 (ワッチョイ cf6e-M2B7)
垢版 |
2021/10/03(日) 15:59:32.60ID:5KPwAIhF0
fanxpart結構便利だから俺は使ってるけどなぁ
22Socket774 (ワッチョイ 7f78-btHq)
垢版 |
2021/10/03(日) 16:06:11.35ID:UyOKmVkf0
自作しないならどこのパソコン買いますか?
2021/10/03(日) 16:10:54.48ID:MNCnMc+SM
入れていいのはezupdateぐらい?
2021/10/03(日) 16:36:04.48ID:NoiM3mpg0
ezupdateこそ要らないでしょ
マザボをeazyにアプデしたくない
個人的に言うならASUSアプリは全部受け入れ難かった
別にASUSマザボを否定したいわけじゃないんだけど少なくとも個人的にはアプリは駄目だったかなあ
2021/10/03(日) 16:40:41.06ID:gizTczSI0
開発終了してるけどAuraSync単体だけ入れてる
2021/10/03(日) 18:02:10.52ID:bipTkzu+0
俺もAuraSyncだけ入れてる、M.2SSD用にファンを付けたけどダークガラスなので中が見にくい
ズレたり止まってないか見えるようにLEDストリップライトを追加したんだけど
CorsairのiCueで簡易水冷のポンプ、ライトと一括で制御するにはAuraSyncを入れないとマザボを認識しなかった
https://imgur.com/gallery/xgwTGTM
2021/10/03(日) 22:10:24.15ID:FuRsvZQ/0
>>19
俺も探してる
というかGoogleドライブに行くとアクセスが拒否されて
アクセス権が必要です
アクセス権をリクエストするか、アクセス権のあるアカウントに切り替えてください。
と表示されておしまい
アクセス権をリクエストしても音沙汰なし
AI Suite 3なんか入れなきゃよかった
28Socket774 (ワッチョイ f358-QruP)
垢版 |
2021/10/03(日) 22:42:07.35ID:OSuipdvv0
>>27
もう一度AI Suite入れて、RevoUninstallerで完全アンインストールとかではダメなの?
2021/10/03(日) 23:18:45.37ID:E0oiFHUO0
flashbuck中にやらかしてしまったと思ったら普通に復旧出来た
これで当分安泰だな
いやマジビビった
2021/10/04(月) 01:07:37.91ID:h+nLU9Zh0
オーディオドライバのDTS絡みで困ってる人はTUF GAMINGのドライバ入れたらいいかもしれん。
余計なものが無くてめっちゃ安定してる。お試しあれ。
31Socket774 (ワッチョイ cf6e-M2B7)
垢版 |
2021/10/04(月) 02:07:08.61ID:CQzUxcNY0
>>27
手元のHDD探したらあったから上げたよ
http://www.grondement.com/uploda/src/file232.zip
2021/10/04(月) 10:52:48.06ID:noMxDD000
>>12
トラブル続きでレスが遅くなってすみません
貼っていただいてありがとうございます
2021/10/04(月) 11:34:11.17ID:Zqa3XQfd0
PRIME Z490-Aの最新BIOSに更新したところ、Q-LEDの白が点灯するようになってしまいました。
ところがこれが不思議な現象なのです。

まず、電源ユニットをON、そしてケース電源スイッチを入れると点灯しない。
電源ユニットはONでシャットダウンした状態、からのケース電源スイッチONで点灯するのです。
そして、その状態から再起動すると点灯しないっていう。

ね?

点灯する際はオープニング画面は表示されずいきなりデスクトップが表示されます。

トラブルシューティングにあるセオリーは全て試しましたが解決せず。
PCを使用後、シャットダウンして電源ユニットもOFFにし、次に立ち上げる際、電源ユニットから
電源をONにしていけば問題ないのですが不便ですよね。
BIOSの設定で解決するような気がするのですが、何か思い当たる方。
2021/10/04(月) 11:53:06.01ID:MHKKB6ngM
Windowsの高速起動周りで変なことになってるんじゃないかなあ
メモリがうまくいってないとかでもそれっぽいの起きそう

自分も昔似たようなの起きたけどどうやってなおしたか覚えてないなあ
多分ラムクリos再インストールで治ったような
たしかubuntuだとそれ起きなかったんだよね
windows絡みか確認するために一回ubuntuとか試してみたら?
2021/10/04(月) 17:23:26.15ID:my0RoE2g0
明日Windows11じゃねぇかよ〜!
2021/10/04(月) 18:21:34.59ID:Zqa3XQfd0
>>34
一応、クイック起動は切ってあります。
アドバイスありがとうございました。
2021/10/04(月) 19:07:02.55ID:3bNi/Vjt0
>クイック起動
新語だなそれ
2021/10/04(月) 19:58:19.33ID:n4kvGGJM0
windows11が降ってくる前に自動だけ切っておく(´・ω・`)

>>1
2021/10/04(月) 21:54:36.11ID:vcWTNJdO0
>>31
横からだけどありがとう
2021/10/04(月) 22:54:51.37ID:0tLX7di60
VGAドライバ以外の周辺機器とかソフト、ゲームがWin11対応状況ガン無視なので
入れられない…
2021/10/04(月) 23:01:36.09ID:/T/M6Vbt0
あと1時間
2021/10/04(月) 23:41:37.34ID:4rftBjASM
(๑`ᗨ´๑)ڡ 来ーるー!!!
2021/10/05(火) 03:13:57.71ID:Z5t9p+8s0
ASUS Motherboards Ready for Windows 11
ttp://www.asus.com/microsite/motherboard/ASUS-motherboards-Win11-ready/
2021/10/05(火) 12:05:42.00ID:RstpOYB20
セキュアブート有効化するにはCSM無効にする必要ありと見ましたが、無効にするとm.2ssdが読み込めなくなります
どうしたらいいですか?
2021/10/05(火) 12:10:20.86ID:aGXWeiXF0
OSをMBRでインストールしてるとCSM無効にしたら認識しなくなるので
MBRをGPTに変換する必要がある
2021/10/05(火) 12:13:10.54ID:NvEUYeXp0
今どきの環境でMBRってすごく少数だと思われ
2021/10/05(火) 12:28:27.72ID:ImvccnLR0
まあWindows11の要件がそもそもGPTである必要があるので
2021/10/05(火) 12:39:36.10ID:t7XFKWFkM
skylake発売日に組んだうちの子はMBR。
先日マザーが死んでryzen環境にssdやグラボを引っ越したけど、再起動一回でそのまま動いてるので、昔とちがって拍子抜け。
10年以上使ってきたのでゴミ掃除がてらwin11のクリーンインストールを準備中
2021/10/05(火) 12:57:33.71ID:Oh2A7cto0
ASUS Z690マザーボードがカナダの販売店に掲載
- ROG Maximus、ROG STRIX、TUF Gaming、Primeシリーズ
https://wccftech.com/asus-z690-motherboard-listed-by-canadian-retailer-include-rog-maximus-rog-strix-tuf-gaming-prime-series/

> ROG Maximus Z690 HERO $625(USD)
> ROG STRIX Z690-F Gaming WiFi D4 $405(USD)
> ROG STRIX Z690-A Gaming WiFi D4 $354(USD)
> TUF Gaming Z690-PLUS WiFI D4 $294(USD)
> PRIME Z690-A $303(USD)
> PRIME Z690-P WiFi $253(USD)
> PRIME Z690-P WIFI D4 $243(USD)
> PRIME Z690-P $233(USD)
> PRIME Z690-P D4 $222(USD)
>
> マザーボードメーカー各社は、2021年10月末までにZ690の新製品を発表し、
> 2021年11月に第12世代デスクトップ用CPUと一緒に発売する予定です。
2021/10/05(火) 12:59:41.76ID:vJMfYlik0
普及帯のFゲーが400ドル超えとか
ASUSはもうダメだな
2021/10/05(火) 13:03:31.17ID:uZeMVDFp0
ROGはブランド料だからな
2021/10/05(火) 14:01:14.87ID:9Xe5vTTnd
たかっ
2021/10/05(火) 14:48:30.38ID:7jiCAdLq0
Z270F GAMING+i7 7700T機に無事11インストール完了〜!
トラブルと言えばUIが更に使いにくくなったくらいだな
2021/10/05(火) 15:00:07.82ID:LjDY504U0
IntelはCPUもマザボもめっちゃ値上げだな
comet買っといて正解だった
2021/10/05(火) 15:17:42.11ID:7jiCAdLq0
以前はFやAは2万前半くらいだったよな・・・
2021/10/05(火) 16:57:58.33ID:e9KoZTOC0
うわたっけー
大企業病ってやつか
2021/10/05(火) 17:52:59.98ID:/TJ67MEy0
>>43 いつの間にかC621系が消えてるな。
※現状ROG Dominus Extremeは手動でもTPM2.0有効にできないようだ。
(UEFI上でEnableにしてもUEFI上でNO Security Device Foundの表示)
2021/10/05(火) 19:10:18.11ID:ZiHHnECO0
蟹の11正式対応ドライバはまだないのかな
2021/10/05(火) 20:31:55.31ID:qa+G2DDzd
RampageやMaximusのEXTREMEも昔は4〜5万だったのに今は8〜10万になって高くなったと思ってたけど、HEROの値段みるとEXTREMEは更に高くなるんだろうね。
2021/10/05(火) 21:34:45.57ID:+3dVnsUu0
windows10をwindows11に更新するとき
cfosSpeed Driver がなんちゃらかんちゃらって言われてめっちゃ手こずった。

ASUSの TurboLAN というアプリを
アンインストールしたら無事に更新できたけど
2021/10/05(火) 22:10:47.80ID:/TJ67MEy0
>>57のC621のTPMは、ディスクリートTPMのみ対応ってことかも。
C422はTPMヘッダー有るモデル(WS C422 SAGE/10Gとか)でも一部ファームウェアTPM対応ということか?
2021/10/06(水) 03:59:16.66ID:F4WOG4Sp0
tuf gaming b550 plusユーザーで
新しいしどうせ対応してるだろって思ってったけど仕様書いざ調べてみると
TPM HEADER*1とか書いてあってなんだこれヘッダーに部品刺さないとできないのか!?と焦る
しかしwindows11テストすると普通に行けるって表示される
これは拡張用?にヘッダーがついてるって事で良いのだろうか
TPMに関しては全く理解できてないから少し情報を入手していかないといけないなあ
63Socket774 (ワッチョイ f358-2jfQ)
垢版 |
2021/10/06(水) 06:38:47.68ID:2lZWW1nc0
TUF GAMING B550-PLUSを買おうと思ったら品切れだったから、Prime B550-PLUSを買って問題なく動いてるけど、
この2つってほとんど同じ仕様で値段もほぼ一緒で、両方ラインアップする意味がわからんわ
TUF GAMINGだけでよくね
2021/10/06(水) 06:43:10.79ID:8MIvxgvf0
590に買い替えようと思ったら、にわかにもう690のリリース情報が。
じゃいいっか。
2021/10/06(水) 07:05:24.58ID:NJWDrJWK0
>>44
GPTでフォーマットし直す
2021/10/06(水) 07:17:00.79ID:E7M75CIZM
>>62
その認識でok
将来的にtpm3になったときの保険だとおもっとき
2021/10/06(水) 07:30:28.27ID:7i0no+mf0
>>62 >>43の表に載っているものは、特にディスクリートTPMモジュールを新たに買う必要がないものと見てよさそう。
・BIOSのダウンロード先が示してあるもの
 大半がファームウェアTPM対応に元々対応していて、最近のBIOSバージョンでその設定のデフォルトを
 無効から有効に変えた。
・Hardware Support
 多分、ビジネス用途想定モデルでM/B上にディスクリートTPMを搭載していて、デフォルト設定は有効と思われる。
・Manual Activation Needed
 多分、元々ファームウェアTPM対応だがデフォルトが無効の設定なので、ユーザーが有効に設定する必要がある。

ちなみに、下記のページのIntelの説明が今一つ分かり辛くなっているような気がする。
https://rog.asus.com/jp/support/FAQ/1046215
最初の「Advanced > Trusted Computing」は、ディスクリートTPMに関する設定じゃないかな。
ディスクリートTPMを搭載していれば、「TPM x.x Device Found」(x.xは搭載TPMモジュールの対応TPMバージョン)と表示され、
下にTPMモジュールの対応機能の詳細が表示されるのだと思われる。
「Advanced > Trusted Computing」はIntel/AMDの前に書いてあるけど、AMD用も古いモデルはこのパターンなのかな?
※ROG Dominus Extremeは「Advanced > Trusted Computing」の設定項目があるが、「Advanced > PCH-FW Configuration」の設定項目はなし。
  TPMヘッダーがないROG Rampage Extreme Encore(最新BIOS)なんかは、「Advanced > Trusted Computing」の
 設定項目はなくて、「Advanced > PCH-FW Configuration」の設定項目だけあるタイプ。
2021/10/06(水) 07:34:21.51ID:9Zqm4iRv0
>>63
ROGとかトマホとか値下げしてるのにTUF狙う意味が分からん
2021/10/06(水) 15:28:06.16ID:ct5yAlXK0
B450MだけどTPMモジュール用意したらピン欠け位置違った
マザボは端を欠いてるけどモジュールは2番目のピン欠いてる
2021/10/06(水) 16:12:09.00ID:CXSYoXa80
メインPCのZ590-A GAMING WIFIも11にしたのは良いけど、メールのバックアップしくじってて泣けた( ノД`)ウヘェェ
サブPCのZ170-Aの方が無事だったからまぁ、良いっちゃ良いけども・・・
2021/10/06(水) 16:30:41.95ID:ocwjUboo0
パーティション丸ごとバックアップしとくといいよ
72Socket774 (ワッチョイ f358-2jfQ)
垢版 |
2021/10/06(水) 16:37:24.86ID:2lZWW1nc0
>>70
メーラー何使ってる?
2021/10/06(水) 19:15:23.87ID:CHT5pyl/0
>>69
TPM2.0のモジュールでも何種類も出ているし
TPU1.2のモジュールもあるから
ちゃんと適合している奴を買わない奴が悪い
2021/10/06(水) 20:47:02.51ID:CXSYoXa80
>>72
Thunderbirdだけど、バックアップした時よく確認しとくんだったわ
75Socket774 (ワッチョイ f358-m7Zh)
垢版 |
2021/10/07(木) 00:32:23.70ID:3PLiGuw30
win11に対応したって書いてあるBIOSにアップデートしてFirmware TMPに切り替えてwin11にアップグレードしたんだが
少し操作するだけでフリーズするようになった上にwin10に戻しても同様の事象が治らなかったのでBIOSごと戻したらなんか治ったぽいんだがwin11怖すぎる
2021/10/07(木) 01:14:42.29ID:lUKvB86G0
C8Fの5800XのWin10x64ProでfTPM有効化してあるけど何も問題無いんだが
そもそも10の時点で運行状況をどの程度確認済みなのさ?
2021/10/07(木) 01:21:09.48ID:fOUbFn060
PCもペット等と同様に
頭がおかしい奴が使うと飼い主に同化して
狂ってしまうんだろうな
2021/10/07(木) 01:28:05.71ID:ofLjs83q0
>>69 ASUSサイト画像だとM/Bは下の列の左から3番目が欠けてて、TPMは一番端が欠けてたのでは?
そうだとするとそのTPMモジュールはアマゾンの /dp/B08836SG1X/ かな?
これはASUS純正ではないようで、一番端が塞がってるし、使用チップが14ピン(14-1ピン)TPM2.0モジュールで一般的なinfineon 9665でなく、怪しそうに見えた。
2021/10/07(木) 09:33:48.08ID:QO3B+Yjo0
復元は100パー戻るわけじゃないからしょうがないよ(レジストリ見てもかなり変わる)
OS入れ直し必須
2021/10/07(木) 14:26:54.46ID:ut9yxi8G0
製品ROG STRIX X470-F GAMINGを選択後BIOSダウンロードのページがリンク切れ起こしていて
どうやってもたどり着けないけど製品名から連絡が取れない
2021/10/07(木) 14:36:36.40ID:QO3B+Yjo0
サーバーメンテだからしょうがないよ
2021/10/07(木) 14:48:42.11ID:ut9yxi8G0
d
2021/10/07(木) 16:01:31.01ID:ofLjs83q0
ROG Dominus Extreme(TPMヘッダーは14-1ピンタイプ)にディスクリートTPM付けてWin11インストール上手く行った。
https://i.imgur.com/Wr8JVLA.jpg
https://i.imgur.com/OY1yuZh.jpg
入手したのは、まともそうに見えたアマの/dp/B09B578BBN/。
使用チップはInfineonの9665。アマ商品画像は9660のように見えるけど、infineonサイトに9660と9665は中身は一緒で
提供方法の違いで別型番になってるだけと書いてある資料があった。
これは大きいので周辺との干渉に要注意。
MSIはコネクタ形状は同じだけど別コネクタなので、MSI純正のを買ってもASUS M/Bじゃ駄目そう。
2021/10/07(木) 16:44:11.29ID:W+aIrFdo0
恰幅が良くて横のUSB2.0だかに挿せないな
2021/10/07(木) 17:14:51.15ID:lUKvB86G0
>>83
お〜、お疲れ
TPMモジュールで動作する報告が入ったなぁ
まぁ別メーカーのじゃ綺麗にハマっても、その先は完全な仕様統一してるか怪しいんじゃね?
2021/10/07(木) 17:17:51.46ID:lUKvB86G0
>>83
って、尼のを確認したら、それ自体ASUSの代物じゃないのか
ふむ……
2021/10/07(木) 18:33:06.87ID:ofLjs83q0
>>84-86 TPMは規格としては共通化されているけど、コネクタは各社バラバラってことなのかね。GigabyteなんかはTPM2.0のが3種類くらいあるようだった。
ASUS純正は在庫なし(アマ /dp/B01DQQLH74/ とか、これもInfineon 9665のようだ)なので仕方なく>>83の買ったけど、パソコン関係の有名ショップで純正品を扱って欲しいところだね。
Win11の話題出る前の相場はもっと安かったのかな?
2021/10/07(木) 18:52:35.61ID:VBYtGT+o0
なんてこった
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1356657.html
2021/10/07(木) 18:56:00.17ID:ofLjs83q0
今よくみたら、ASUS純正のTPM2.0がアマに1個(\8,158で安目)あったから確保させて貰った。
2021/10/07(木) 19:42:39.58ID:BtsKpMPvM
>>88
しばらくは10のままで行くので関係ないわ
2021/10/07(木) 19:47:43.44ID:Xgl/8Nut0
どうせしばらくは人柱だしなー。慌てることない
2021/10/07(木) 19:59:27.44ID:ofLjs83q0
まだバグ多いみたいだしね。コントロールパネルをタスクバーにピン止めして、それをクリックしてもコントロールパネル開かなかった。
うちはSandy-Eが実用機で、W-3175X, 7980XEは遊び用だから気楽に入れられる。
プレビュー版使ってなかったので、入れてみたら細かいところが色々違って分かり辛い。
※Win10の状態でTPMモジュール付けた後チェックツールはパスしたけど、Win10のWindows updateのところの
 対応しません表示はチェックツールはパスしたり、更新チェック掛けた後でも消えなかった。どいうタイミングで消えるのか不明。
 Win11は新規インストールした。
2021/10/07(木) 21:35:09.67ID:nWT5GG250
TPMモジュール、1万円とかするのかよw狂気の沙汰だな
2021/10/07(木) 21:43:42.66ID:W+aIrFdo0
品薄高騰前はまぁまぁ安価だったよな・・・
2021/10/07(木) 21:48:25.35ID:d7ZtZsS50
そこまでして今win11入れる必要無いし、
そこまでして今win11入れたい新しもの好きならマザーごとハード入れ替えた方が良いな
2021/10/07(木) 21:57:44.52ID:ofLjs83q0
>>93 MSI純正のは2万越えてるのまである。
こういうときこそ、老舗のPC系ショップには良心的価格で扱って貰って、おかしな価格にならないようにして欲しいところ。
2021/10/07(木) 22:01:41.12ID:CQRGg1WGd
11以前は捨て値ですら見向きもされなかったのになw
2021/10/08(金) 01:15:07.99ID:7WejW4GE0
>>87
TPMモジュールはマザボのSuperIOチップの配下に
ローカルバス接続される品なので
各マザボでSuperIOチップのメーカーや仕様や型番がマチマチなんだから
モジュールも各メーカーから仕様が違う品が
何種類も販売されたりする訳でさ

単純にTPMコネクタのピンアサインが違ったりするのは
それなりに仕様が少々違って互換性がないから
敢えてピンアサインも変えているんだろうよ
2021/10/08(金) 01:56:25.38ID:UCOjV5GO0
TPMチップって昔3000円ぐらいだった記憶あるんだけどw
2021/10/08(金) 02:07:22.72ID:whXVMXGM0
まぁ一時期世界中で消えるなり暴騰するなりしたしな
2021/10/08(金) 03:48:30.44ID:uhYsFw6b0
米尼・英尼とかeBayをこまめにチェックしてれば一個$40〜50くらいで買えるよ。
去年よりは値上がってるけど悪質な転売屋から買うよりマシ。
TPM-SPIは米尼で$50、TPM-MはeBayで£25($35くらい)で買った。

ASMB9-iKVMとかも国内では全く売ってないけど英尼で普通に買えた。
2021/10/08(金) 06:29:26.64ID:wuia8Yny0
Windows11発表前
            __
           /´   ``ヽ   
         /::::::::::|::::::    `ヽ
        /:::\::::::::<● >   `ヽ    あ?TPM?
   ((   / <●>::::::::::⌒      )
       |  ⌒(_人__)       ノ | |    んなもん安くても要らねぇだろ?
       ヽ    )vvノ:      / ノノ
         ヽ (__ン       人
        人           \
       /

Windows11      __
           .-´   ``ヽ
          / ⌒      `ヽ
        /        `ヽ  ヽ
   ((   / (●)          ヽ    TPM欲しいなり〜♪
       |::⌒(__   (● )     |   
       ヽ   人__) ⌒::::      |
         ヽ(__ン          |
        人           /  | |
       /          _ノ  ノノ 
2021/10/08(金) 06:46:55.37ID:JRAeEwBg0
あれから特にFixはしていません。ただ、電源操作の際、電源ユニットからするようにしました。
それでエラーが解消されるんですもの。
リグは卓上の位置に置いていあるので、操作が苦になることもありませんし。
2021/10/08(金) 07:18:58.47ID:7WejW4GE0
Windows11の要件発表前日までは米尼では9ドル
日尼では転売ヤーが米尼辺りから仕入れたと思われる品を
1700円位で売っていたんだが
うちではB150I Gaming wifi auraがCPU内蔵のTPMを使えず
TPMモジュールを刺さないとTPM有効化出来なかったので
以前Windows10発表前にInsider界隈でTPM必須化が騒がれた時点で
当時はクッソ安かったTPMモジュールを米尼からポチって
B150I Gaming wifi auraに刺して使っていたわ
2021/10/08(金) 07:54:35.21ID:gu3g35iU0
MSがTPMなしやサポート外CPUでインストールする手段を公開したそうだから、この板の人達は自分の判断で
TPMなしやサポート外CPUで使うのも有りだね。
自分もWindows 10をサポート外のi7-3960Xで使って来た。何かあれば7980XEor10980XEを実用機にする。

ビジネスではセキュリティやサポートは重要だけど、個人はどういう状態で使うか選択できるように
最初から考えておいてもよかったのかも。
※W-3175X+Win11でASUS ThunderboltEX 3が既存ドライバで動かなかった。Win10でもインストール時の
 ウインドウが物故割れてて、インストール終わったのかどうか分からないような怪しいドライバだったけど。
2021/10/08(金) 11:42:03.74ID:3I9BKPh50
同じASUSのでも何種類か(2種類?)あって、尼で手に入るのはまだいいけど、
オクなどのルートでしか買えないのは万超えるわね
1万超えててもPC全更新より安けりゃいいかと手を出しかけたけど、
PC正常性チェックでCPUが対応外って言われたから買うのやめた
2021/10/08(金) 12:17:20.59ID:5TVtrs0f0
cpuが対象外だから買うものなのに対象外だから買うのやめたとは禅問答やな
2021/10/08(金) 12:23:09.09ID:INXyjvjO0
B150はそもそもサポート外だね
2021/10/08(金) 12:26:07.38ID:d2iR+tan0
>>107
頭大丈夫ですか?
2021/10/08(金) 13:52:41.01ID:gu3g35iU0
何を以てサポートなのかは難しいね。
例えば、ASUSはX299はWin11サポートしてるって言ってるけど、現状X299の最新フラグシップのR6EEの
ドライバ&ツールのOS選択にはWin11がないという状況。(RTX3000なんかはWin11の選択可)
2021/10/08(金) 14:01:22.84ID:3I9BKPh50
>>107
Win11の必要要件はいくつかあって、CPUとTPMは別物だし
CPUだってスペック満たしていてもMSが公表してるリストに入ってなきゃNGなんやで
2021/10/08(金) 22:54:40.49ID:gu3g35iU0
>>69 最近のASUS M/BのTPMは2種あって、そのM/B用のTPMがアマゾンの /dp/B08836SG1X/ のようだね。
この一番端のピンがないタイプは、ASUSサイトのM/Bのスペックの基板上インターフェースのところに
「1 x SPI TPM Header」って書いてあるやつが該当するようで、このタイプはヘッダーがCPUの近くにあるものが多いみたい。

アマゾンの /dp/B01DQQLH74/ の方に該当するM/Bは、ヘッダーがM/Bの一番下にあるものが多いようだ。
こっちはASUSサイトのM/Bのスペックの基板上インターフェースのところが「SPI」なしの表記みたい。
米国アマゾンでも、間違って自分のM/Bに合わないものを買ってしまった人が結構居るね。
米国も品薄で3ピン目が欠けてる方が特に高くて$90くらいらしい。

※W-3175+Win11のThunderboltEX 3は、もう1回OSインストールからやり直したら動いた。でも、コントロールパネルの
 インストールソフト一覧にThunderboltドライバが表示されない酷いインストーラー。
 ちなみに、うちのはVBS無効でインストールされてた。
2021/10/08(金) 23:31:13.89ID:UCOjV5GO0
TBのついたPC1台しか使ったことないから他知らないんだけど
TBのデバイス接続するまでドライバーのインストールすらできなくない?
そういう仕様なんだと思ってたわ
2021/10/09(土) 00:16:16.80ID:avt5iK8L0
>>113 1回目も2回目もカード刺してBIOSで有効にした状態でやったんだけどね。
TBのドライバって、Intelが一括して提供するようにできないんかね。チップはIntelのベンダーコードのままなんだし。
ASRockなんかはIntelのNUCと完全に同じものを提供してるものもあるけど、ASUSやGigaはそのままじゃないみたいだね。
2021/10/09(土) 00:22:14.84ID:avt5iK8L0
>>113 あ、カードじゃなくて、その先のデバイスね。今度やるとき試してみる。
もしかすると、それでやればASUSが配布してるのより新しいドライバでも動くようになるかな?
2021/10/09(土) 06:45:09.89ID:avt5iK8L0
うちのW-3175X+Win11でVBS(システムム情報の仮想化ベースのセキュリティ)が無効の件、その上の
カーネルDMA保護が無効になっていたので、その辺りが怪しいか?
Windows 10 バージョン 1709 以前(Win10バージョン 1803からカーネルDMA保護をサポート)でリリース
されたTB3製品はDMA 再マップをサポートしていないのでこうなることがあるようだが、うちのTB3コント
ローラ(つい最近購入)はDMA 再マップポリシーが2なので問題ないようだ。他のデバイスでDMA 再マップを
サポートしていないものがある可能性もあるか?
VBSサポート条件にあるSLATはCoreinfoで確認してW-3175X、7980XEとも問題なし。その他のBIOS
(UEFI)側のサポート機能はよく分からなかった。

性能重視でVBS無効の方が好ましい(無効化する手間が省ける)って人も多いかな。
2021/10/09(土) 08:37:45.78ID:KD7vqZcl0
ぼったくりボード追加してまでwin11入れたいなんて
みんな新しい物好きなんだな
2021/10/09(土) 10:29:51.78ID:qbLdZUOUM
それな
2021/10/09(土) 11:05:19.61ID:Qtt9lrJur
sandyだから入れ替え時かなとは思っている
2021/10/09(土) 13:10:19.64ID:zQa62dbUd
とりあえずAlderにしてもしばらくは10のままで行くわ
メモリもだけどOSの出始めとか怖すぎる
2021/10/09(土) 14:10:36.87ID:LKnzbiRE0
AGESAの1.2.0.4はまだかの
2021/10/09(土) 17:48:32.50ID:3o/vor0o0
早くほしいけど
1.2.0.4Aが今一で次待ちかもしれんね
123Socket774 (ワッチョイ 9fcf-1Zdk)
垢版 |
2021/10/09(土) 19:35:33.42ID:/mnCsx8k0
すいません
ASUSの古いp7h55を使っているんだけど、青エラーで起動できなくなってしまった!
biosからhdd recoveryを試したいんだけどexitにはない
どこにあるか、又対処方法を教えて下さい。
2021/10/09(土) 19:55:09.28ID:zX8MbbGv0
寿命だと思って新PCにHDD繋いでデータだけ救出したらいいんじゃないの
自分はそうした
2021/10/09(土) 20:26:36.68ID:avt5iK8L0
>>83 のSCSのTPM2.0モジュール(非純正)の件、その後ASUS純正のも手に入ったので比較してみた。
チップは同じだがSCSのはファームウェアが古く、設定のセキュリティプロセッサのトラブルシューティングに
エラーが表示されていた。この状態でBitLockerなどが機能するかどうかは未確認(BitLockerやデバイス暗号化
は使う気ない)。
ASUS純正のFWは5.63.3353.0、SCSのは5.61.2785.0。
ASUSサイトのTPM-M R2.0のアップデータで5.63.3144.0にアップデートできたが、それでも設定のセキュリティ
プロセッサのトラブルシューティングのエラー表示は変わらず。
なお、BOIS上の表示は3バージョンどれでも同じ。

ASUS純正でも、古いものを持ってる人は注意が必要かも。
そのうちASUSも気付いて 5.63.3353.0 のアップデータを配布するかな?
※TPMモジュールのFW更新はEFIシェル上でコマンド叩いて行うのでちょっと面倒。
※5.61.2785.0でも、Win11インストール時に構成等に関する問題を示すメッセージは一切出なかった。

外観比較(1枚)、ASUS純正(2枚)、SCSの(2枚)
https://imgur.com/a/Z3AvXoU
2021/10/09(土) 21:14:35.57ID:avt5iK8L0
>>125 誤記訂正
BIOS上の表示は、日付が5.61.2785.0だけ違ったと思う。(多分Won11側の日付と同じ)
2021/10/09(土) 22:32:46.97ID:/Op4f0rB0
また面倒臭い事をやったもんだ……
お疲れ
また興味深いね
2021/10/09(土) 23:07:50.83ID:avt5iK8L0
>>125のスクリーンショットで一部ローカライズ漏れてるねw
Win10の最初もタスクマネージャーでローカライズ漏れあったな。
2021/10/10(日) 02:39:48.88ID:VoX2PtEl0
何をしてるのかよくわかんないし見てもよくわかんなかったけど
よくわかんないことはわかった
2021/10/10(日) 13:45:55.34ID:pestzSNo0
>>129 TMP必須の機能を使う人で、かつTPMモジュールを付ける必要があるM/Bの人は、
TPMモジュールの選択に注意が必要ってことだね。
インストールすることに関してはTPMなしでも出来るようになったから、TPMはどうでもよくなったね。

ちなみに、Infineonの9665使ったTPMモジュールを付けるヘッダーをSPI TPM Headerと書かないのは、
インターフェースがSPIでなくLPCだからだね。
Infineonの9665の最新FW版は\300〜400くらいだけど、電子部品販売業のサイトみても品薄のよう。
あるサイトでは、ASUSのTPM-M R2.0で使われているOPNを15,000個発注してるがリードタイム27週と
言われていると書いてるところもあった。
>>83のSCSのは最新OPNを手配しなかった(入手できなかった?)ので古いFWが入っているやつなんだと
思われる。(FWが5.63.xxxx.xのOPNが最低3つある)
2021/10/10(日) 14:01:21.20ID:Dum43EjH0
正直古いマザボの事を何回も書かれても困る
2021/10/10(日) 14:31:40.31ID:/8NF2jtZ0
長文句読点は地雷
2021/10/10(日) 14:35:03.60ID:bvZENJzY0
>>130
Windows11みたいなことになるならどうしてTPMモジュールも添付した上で売らなかったんだろう?
そうじゃなければ全MBモジュールつけずともファーム書き換えでどうにかなるだろうにね
134Socket774 (ワッチョイ 9fcf-1Zdk)
垢版 |
2021/10/10(日) 14:53:14.24ID:g8p2q+vw0
聞きたいんだけど、
中古pcはドライバはメーカーからダウロンロードしてUSBに入れて、
一緒に解凍ソフトもUSBに入れるの?
2021/10/10(日) 15:02:56.44ID:nQ9UmJYL0
>>134
板違いウインドウズ板へどうぞ
2021/10/10(日) 15:46:54.31ID:kyvIaITP0
>>133
2016年7月ぐらいからMSはOEMに対してTPM2.0を必須としてたよ

https://download.microsoft.com/download/c/1/5/c150e1ca-4a55-4a7e-94c5-bfc8c2e785c5/Windows%2010%20Minimum%20Hardware%20Requirements.pdf

ページ内をTPMで検索すると出てくる
2021/10/10(日) 16:42:13.37ID:gj3Dqbvc0
要するにそのころからwin10で終わりというウソをつき続けていたのか
2021/10/10(日) 17:32:56.59ID:pestzSNo0
>>133 自作用M/Bはコスト削減やFW書き換え必要なFWの問題が出たときのサポート負荷を減らすためとかかね。
何年か前にTPM周りの脆弱性問題があったようで各社がFW更新を展開してたけど、こういうのは大変そう。
それで、ビジネス向けを売りにたモデル(名前にProとか付いてるやつ)だけオンボで搭載とかなのかも。
最近はfTPM対応でその辺りが簡潔になって来たところかね。

>>136 UEFIでTPMを無効に切り替える機能さえいらないって書いてあるね。
ちょっと強行過ぎるね。そのうちBitLockerを常に有効にする勢いだったのかも。
2021/10/10(日) 19:03:02.82ID:bvZENJzY0
>>138
そりゃもはや自作じゃないんじゃね?>そのうちBitLockerを常に有効にする勢いだったのかも。
複数のパソコンでデータの融通が利かないとかPCIeでおnハードウェア環境の変更を否定するとか
ブートデバイスのデータ移行の否定とか狙っていないか?

それノートパソコンならやっても良いかもしれないがM1スロットとSATAポートが複数あってPCIeスロットがあるマザーボードに強制すると汎用性の方針と真逆になる
だからじゃないけど今のPCはグラフィックボードの差し替えくらいしか能が無くゲーム機でしかない
ゲーム機のスペックでCADがやれるとか仕事や産業補助用機械としての立場が副次的になっている

オフィスで使えても工場ではこれから先絶対に使えないとか起きないか?
2021/10/10(日) 19:25:12.61ID:nQ9UmJYL0
大手工場ならクローズドだからXPでも問題ないような気はする
2021/10/10(日) 19:35:07.47ID:pestzSNo0
>>139 色々反感もあって、リリース後直ぐにTPMなしや未サポートCPUでインストールする方法を開示したってことかね。
個人以外のビジネスでさえ色々な使い方してるのに、そいうことを考えていないところはあるかも。
自作erなんて眼中にないと思っておいたほうがよさそうだね。
2021/10/10(日) 19:45:08.49ID:pestzSNo0
あと、ASUSみたいな自作用M/Bベンダーも、>>136みたいなのへの対応を周到に準備してなくて、
プレビュー版出てから慌ててfTPM対応するとか、全体的に上手く回ってない気がする。
2021/10/10(日) 20:08:56.10ID:9qPC8yYMd
まあつけろと言い始めたのが2016年で
その頃はKabyだったから
次のCoffeeにはついてるだろうってことで
Coffee以降対応ってことにしたんだろうな
ASUSとかノートPCみたいな完成品PCにはついてるんでねーの?
自作マザーはコスト削減したかったから後付けもできるし省略とw
2021/10/10(日) 20:34:42.41ID:pestzSNo0
自作用は、最近のはTPMヘッダーは大半のに付けてあるようだから、当初はTPMモジュール買ってもらう
つもりだった可能性もあるか。それがTMPチップの供給が追い付きそうにないということが分かって、急遽
fTPM対応主体で行くことにしたとか。
※Infineonのオンラインショップでは、6965の最新OPNは誰からの受注も受け付けない状態だと書いてあった。
2021/10/11(月) 16:53:14.23ID:gXktEMDU0
win11対応BIOSにしたらKP41でまくりでげんなり
頼むわ
2021/10/11(月) 17:50:07.43ID:I8WglrzF0
OS自身も分からんという意味でKP41なんだろうけど、KP41と記録できるくらいまではOS自身が生きてる訳で
もうちょいがんばれよと思わんでもない
2021/10/11(月) 18:48:20.38ID:QVGTAZfb0
>>145 自作er的には、そういうのも楽しいんじゃないw
うちは、先ずは念の為無難なOC設定、あとは高速スタートアップは即切りでやってる。
シャットダウンしても直ぐ立ち上がる現象が起きて一瞬焦ったけど、並行してLAN 10GbE化したら
10GbEドライバのWake on LAN関係の一部が有効になっていて、それが原因のようでほっとした。
2021/10/11(月) 19:17:41.91ID:cnQoIP4f0
>>146
なんか俺死んでたみたいだけど電源おかしいんじゃね?
ってのがKP41だから、頑張りようがない
2021/10/11(月) 20:04:28.99ID:TdTCPg+z0
KP41は症状であって原因じゃないからね
それを分からず連呼する人はちょっと板違いだわな
2021/10/11(月) 20:33:12.96ID:UPHSKQic0
KP41は「正常に終了できなかったぞ」という記録であって落ちた原因がわからんってエラーじゃねーぞ
不具合で落ちてもリセットボタンで強制再起動させてもKP41だ
2021/10/11(月) 20:39:25.15ID:RLKsuLa90
>>147
根本のMagicPacketを受信してる事自体を切り分けてない事が面白いwネットワークはファンタジーなのかな
2021/10/11(月) 20:54:29.15ID:pQRDT7r10
ブルスクでダンプ吐いてから死ぬKP41ってないっけ?
2021/10/12(火) 06:49:51.05ID:sVX+/H/30
Z170-A用にTPM2.0ポチッたわ
もう11入れてるけど
2021/10/12(火) 19:15:07.96ID:r86+1FkL0
2423やっぱダメだな 固まる事多すぎる
2410にもどした
2021/10/12(火) 21:56:52.24ID:IWlOpxbS0
PCIe 4.0の恩恵を受けるのはハイエンド構成の方だけですか?
それなら10世代にしておこうかと思うのですがどうでしょう?
2021/10/12(火) 22:06:29.86ID:/LG3YToi0
SSDに大容量の書き込みを頻繁にしないなら3.0でよい
2021/10/12(火) 22:07:58.85ID:/LG3YToi0
てかASUSのX570Sいつ出すんだろうか
まさか12月とかじゃなかろうな
2021/10/12(火) 22:26:53.92ID:bfRETAIt0
>>157
C8DHとC8Eが出てますよ
2021/10/13(水) 02:04:39.49ID:IbftZne/d
4.0のSSDの方がごり押しでランダムも上げてきてるものも多いからなあ
3.0で対抗出来るのはOptaneしかない
2021/10/13(水) 22:26:48.50ID:hohE2tKY0
B450M-KでUEFI更新でTPM 2.0適合させました、上手く行かんでCOMSクリアとか…Yキー押すとかもねえ…
2021/10/13(水) 22:34:28.78ID:7P7oVe/l0
向いてないよ
2021/10/14(木) 13:17:12.36ID:/q+JFqf80
>>83 のSCSのTPM2.0モジュール(非純正で最近のASUSのよりFW古い)の件、一応SCSとASUSに聞いてみている。
SCSは改訂FW提供予定なし。
ASUS(入手したTPM-M R2.0のFWが古かった場合アップデート可にしてくれるか?)はまだ調査中。

昨日見付けた下記に、Win10のFirst Ringで似た問題があったようで、もしかするとこれが再発してる可能性もあるか?
https://rog.asus.com/forum/showthread.php?117728-TPM2-0-FW-5-63-3144-0-reported-as-vulnerable-in-windows-10
夕べ来たKB5006674でセキュリティについてWin10のあるビルドの修正を反映したというのが入っていたので、
もしやと思いSCSのTPMを再度試してみたが直ってなかった。
tpmtoolコマンドで見ると、rogフォーラムのと同じ脆弱性有り判定だった。

SCSのでも起動ディスクにBitLockerを設定することはできた。
2021/10/14(木) 14:52:31.62ID:/q+JFqf80
ASUSの方は、自分のROG Dominus Extremeが国内購入でないので打ち切りになった。
そうなる可能性はあるかと思ってけど、やり取りに何日か掛かっても言われなかったので
調査してるのかと思ったけど残念。
古いFWのTPM-M R2.0でエラーメッセージ出る人は聞いてみるといいかも。
2021/10/15(金) 09:28:11.83ID:w0LEr/ZEd
どこに聞いてたの?
ASUS直?
代理店?
2021/10/15(金) 11:22:09.26ID:m0BvLTUd0
>>164 SCSはWebサイトに問い合わせできるところがあった。
ASUSは、ASUSのWebサイト(日本語サイト)をちょっと見れば分かると思うが、サイトの主な
ページの下の サービス→ASUSアカウント でアカウント登録すれば、それでWebからサポート
に問い合わせられる。以降はメールでやり取り。
基本的に問い合わせ対象の国内購入ASUS製品を登録しておく。俺は今回初めてアカウント
登録した。
※ASUSは、現状俺のASUS純正TPM+Dominusでは問題ないが将来問題あったらということで
 聞いたので、現時点で問題ないなら最初から問い合わせ却下されることも想定していた。
 俺のASUS TPM-M R2.0は問題ないしS/Nがどれなのか分からないので、ASUSアカウント
 には登録せずに問い合わせスタート。最初にTPM-M R2.0のS/N聞かれ分からなければ
 製品画像送ってくれと言われたので、基板の表裏と収められていたプチプチ袋(シールが
 3つ貼ってある)の画像を送った。
2021/10/15(金) 11:58:41.06ID:m0BvLTUd0
ちなみに、TPM-M R2.0(や互換を謳ってるSCSのもの)で使われているInfineonのSLB9665TT20
というチップは、刻印の2段目の2文字目〜5文字目が製造日を表すらしい。
自分のはASUSのが2039で2020年39週、SCSのが1714で2017年14週ということのよう。製造日に
よって出荷時のFWバージョンが違うということだと思う。
https://i.imgur.com/AUW9Xec.jpeg
2021/10/15(金) 17:14:58.38ID:m0BvLTUd0
>>164 言い忘れたけど、俺のTPM-M R2.0はAmazon(J)でトリガーインポートというところから
購入したもの。多分まともなサポートは受けれそうにないし、国内代理店も関係してない(並行
輸入品の)可能性もあると思った。
ASUSサポートには、そのTPM-M R2.0は国内流通品でないとは言われなかったが、国内流通
品だったからなのか、並行輸入品だが小物は記録・管理されてなくてASUSでも不明だったのか
は分からない。(最悪コピー品で、正規のASUSのものでないと言われる可能性も想定した)
168Socket774 (ワッチョイ fb6e-ynWl)
垢版 |
2021/10/15(金) 20:03:41.82ID:qzHGVrtj0
君のTPMの話、誰も興味ないから
もういいよ
2021/10/15(金) 20:18:30.28ID:/TnRzGWs0
俺はちょっと面白いなと思って見てるが?
2021/10/15(金) 20:26:01.58ID:GTnFNlNT0
Haswell以降はBIOSでファームウェアTPMオンにするだけだからなぁ
2021/10/15(金) 20:26:12.08ID:iu++v8L30
この話題も過渡期の今だけかと
私はスルーしてる
2021/10/15(金) 21:01:34.23ID:m0BvLTUd0
最近Amazonに\1000台の互換TPM(各社の各型を用意)が中国から出品されてるが、
SCSのみたいにFWが古い可能性があるから注意してね。
※TPMはgithubに基板設計やFWアップデートツールのソースコードがあるくらいなので、
 個人でも技術あれば安く作れるので(ただし最新FWのチップは入手難)、今はいい
 商売時なんだろうね。
2021/10/15(金) 21:21:17.25ID:zXA5TFfr0
互換TPMとかバックドアとか仕込まれてそうで怖い
2021/10/15(金) 21:28:26.24ID:m0BvLTUd0
アナログ系のチップだとセカンドソース的な怪しいのが色々出回ってるけど、TPM-M R2.0と同じ
チップのは画像見た感じ本物っぽいのが多かったね。
チップが本物なら、FWアップデートも本物のFW(InfineonのならInfineonだけが作成したもので、
何か検証用コードが埋め込まれてるんじゃないかな)しか受け付けないようになってるんじゃ
ないかな。
2021/10/16(土) 00:20:00.67ID:VsFYH9px0
そろそろ別スレ立ててやれ
いい加減ウザイ
2021/10/16(土) 01:49:33.69ID:f82//wvMa
agesa1.2.0.4のBISOまだ?
2021/10/16(土) 06:24:10.77ID:T7ULBdLE0
ROGライブで29日のライブででかい発表があるって
ジョージがいってたけど、第12世代インテルCPUのマザー
発表なんでしょうか?だとしたら、各社一斉だとおもいますが、
どうでしょうか?
2021/10/16(土) 22:10:47.86ID:kExaR3oJ0
ちょっと気になってたX570-E IIは海外だともう売られてるんだな
2021/10/17(日) 09:26:26.31ID:aAuZnvf60
prime H570 Plusで組んだんですがデバイスマネージャーに
ドライバーが入ってないデバイスが4つあります
何か入れてないソフトがあるんでしょうか?

https://i.imgur.com/BouXRRp.png
2021/10/17(日) 10:48:15.40ID:AWXjE7VP0
Intel Serial IO Driverとやらじゃないか?
2021/10/17(日) 11:42:23.78ID:KGVRV/Q10
チップセットドライバを入れてないんじゃないか?
2021/10/17(日) 12:08:21.86ID:vBPG8m0ha
>>179
根本的にマザーボード添付のDVDからデバイスドライバーをインストールしましたか?
或いは、ASUSのサイトからでも良いが。
183Socket774 (ワッチョイ 0f7e-Avck)
垢版 |
2021/10/17(日) 12:12:11.67ID:aAuZnvf60
お答えいただいてありがとうございます
公式にあるのは全部いれました
Intel Serial IO Driverというのは公式にはありませんがIntel Rapid Storage Technology Driverのことでしょうか?

チップセットドライバというのはChipset バージョン 2047.100.0.1039のことでしょうか?
セットアップするとインテルマネジメントエンジンコンポーネントへようこそと出て
削除か修復か選ぶようになってました。Windows10が先に入れてくれてたからでしょうかね?
2021/10/17(日) 12:27:21.18ID:AWXjE7VP0
>>183
Chipsetの所に在るじゃねぇか
2021/10/17(日) 13:29:12.30ID:DbWP2lG+0
(自分が見つけられたものは)全部いれました。かな
ドライバは最新版です。に通じるものがあるな
2021/10/17(日) 14:24:41.60ID:YK6DyMwA0
バカがセットアップしたPCだと
不明なデバイス
がやたら多いよな
2021/10/17(日) 15:57:58.23ID:NLEsa6o20
何かのドライバzipの中に入ってる何かを実行したら不明なデバイスが解消されたけど何だったか忘れた
多分このスレの過去スレにあった
188Socket774 (ワッチョイ 5bc0-xa1E)
垢版 |
2021/10/17(日) 17:11:23.74ID:54IvrCnR0
俺も公式からダウンロードしたドライバだけだと不明なデバイス4つあったけど、ドライバの場所指定でサポートCD選択したら解消したよ
2021/10/17(日) 17:19:53.01ID:UvYKtTKg0
不明なデバイスのIDを検索すれば直ぐ分かるだろうに
2021/10/17(日) 23:03:28.97ID:HQ3tCFh0M
>>179
インテルに解決策が記載されてる
少し前に6・7世代の久しぶりの再インストールで同じ症状になって
Googleで検索したらすぐに解決したけどね
最近のでもなるんだ
191Socket774 (ワッチョイ fbcf-OEUq)
垢版 |
2021/10/18(月) 14:36:25.72ID:c6PL7R710
今初代のマザボ使っているんだけど、
rarのダウンロードのスピードが遅いから
h97-mに買い替えようと思っているんだけど皆んなの意見はどうかな?
2021/10/18(月) 14:42:59.08ID:kfj/qFsd0
Intel 4004が載るマザー?
2021/10/18(月) 14:48:05.20ID:N76QECKU0
そんな古いの使ってないで新しいのにしなよ
2021/10/18(月) 14:52:27.02ID:P72+dSJ5M
>>191
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ262
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1632844284/
195Socket774 (ワッチョイ fbcf-OEUq)
垢版 |
2021/10/18(月) 15:08:20.74ID:c6PL7R710
ありがとう、ダウンロードだけのスピード重視だからあまり高性能はいらないんだよ
コスパ的におススメあるかな?
ヤフオクで予算は1万円ぐらい
2021/10/18(月) 15:14:03.16ID:Lxh4Dre40
公式MBドライバだけど「Chipset」項目、あれ罠なんだよなあ

昔はそうじゃなかった気がするけど
いまは「Serial IO/Rapid/IntelME/Chipsetドライバ等」が一緒になってて
最初に出てるやつがChipsetドライバだと思い込んでたらよく見れば違う時がある

「すべて表示」で各種でてくる
>>183 がまさにそうで入ってないのはチップセットドライバだと思う
俺もそうなってたからw
付属のDVD立ち上げたら入ってないのが判明するよ
2021/10/18(月) 15:56:47.60ID:I2P1Ciu90
M/Bの入れ替えだけやってOSは再インスコしないでやったら不明なデバイスが残り続けてるな
新規インスコだと不明なデバイスはない
2021/10/18(月) 21:12:37.13ID:/TIQH13k0
>>196
その言い分はできない社員云々の比喩と同じに聞こえる
2021/10/18(月) 21:47:02.33ID:Uq0FWz7lF
やっは12世代にするときにグリーンインストールするべきだろうか
200Socket774 (ワッチョイ 3bf1-5jI/)
垢版 |
2021/10/19(火) 00:21:16.09ID:BbBL+7Z60
XENの仮想Win10でasussetup.exeが走らずドライバが入らなくてUSBが使えないんですがどうにもならないですかね?
ROG STRIX X570-F GAMING
2021/10/19(火) 00:45:07.67ID:/nXLNvXw0
>>199
グリーンインストールのやり方教えて?
2021/10/19(火) 01:05:56.76ID:hmdJMiJp0
>>199
ドラゴンインストールしてからで
2021/10/19(火) 07:37:08.66ID:KLSKp0FNM
>>199
いやゴールドインストールしなきゃダメだろ
2021/10/19(火) 08:20:08.07ID:eNEuoGZa0
>>199
ブルーインストールしたら不安定になるぞ
2021/10/19(火) 08:40:18.50ID:QP8CadgZM
カラーインストールが許されるのは小学生までだよ
2021/10/19(火) 12:21:37.50ID:RNVO7yhJp
二色インストールとはデュアルブートで桶?
207Socket774 (ワッチョイ 5bc0-xa1E)
垢版 |
2021/10/19(火) 15:59:16.24ID:xd7yONmP0
>>195
H97-PROがいいよ
2021/10/19(火) 21:17:10.99ID:S7hTc+eQ0
ASUSのマザー買ったあとになにか気をつけることってありますか?
2021/10/19(火) 21:18:01.21ID:xx1aKVik0
スリ
2021/10/19(火) 21:18:38.03ID:zaK/ILvH0
間違ってもArmoury Crateを入れない
2021/10/19(火) 21:19:51.69ID:nzQ1vs5N0
ホントそれ
2021/10/19(火) 22:53:40.56ID:mYv9Kl6F0
間違ってArmoury Crateを入れてしまった時用に、アンインストールツールを用意しておく。
2021/10/19(火) 23:26:03.53ID:U0H3gYj20
win11をクリーンインストールするので、悪名高きarmour crateを入れてみた。
意外と普通に動いてるなと思いつつ、管理ログを見てみると停止と再起動を繰り返すエラーログガー。

さあクリーンインストールしよ
2021/10/19(火) 23:59:31.03ID:EPNU4MN/0
armoury crate自体いらないんだが、グラボのTUFのLED消したくて何度インストール試しても途中で止まる
インストール時のROG Liveのダウンロードが失敗してそうで通信キャプチャ取得してもTLS暗号化かかっていてよく分からん

LED消してしまえばクリーンインストールして電源落とさなきゃよいだけなんだが…
2021/10/20(水) 00:06:40.21ID:JJ+zf9ch0
LEDのコネクタ抜けないのか
2021/10/20(水) 00:09:08.41ID:cgE0yvdB0
>>215
確かにそれも手だろうが、
LEDコネクタ抜いて解決させるもんなのか?
2021/10/20(水) 00:18:16.95ID:JJ+zf9ch0
>>216
昔同じようにROGのRTX2070でLED消そうと思ってASUSのアプリ入れてLED切ってからアンインスコすると電源落としたらまた付くんだよね
グラボの通電時LEDオンがデフォになっててWindows起動と同時にLEDアプリ起動→消灯命令みたいになってそうだったから
コネクタ抜いたほうが手っ取り早いと思って
2021/10/20(水) 01:19:51.38ID:cgE0yvdB0
>>217
電源落とすと復活するもんな、コネクタ外す方が糞アプリを入れずに済むのは合理的か
保証期間内ってのもあって躊躇するがコネクタ抜くのを調べてみる
今後はLEDなしか、物理SWついたグラボ以外買うきなし
2021/10/20(水) 02:05:11.92ID:JJ+zf9ch0
>>218
ROGはドライバー使わなくても指で外せる場所にコネクタあったけどね
ボード上に物理スイッチもあるけどやっぱり電源落とすと点灯するよ
マザボとグラボでASUSで合わせたんだからUEFIでAURAオフにしたら連動してほしいわ
2021/10/20(水) 05:47:39.06ID:gaSh4Aw60
オレ σ(゚&#7461;゚*) 大天才!!
中が見えないケースを使えば解決じゃないか?
2021/10/20(水) 10:33:30.90ID:dQ9RZ8ii0
上に同じ理由でLED付いてないのにしたいんだけど最近のASUS製品であるのかね?
Pro artとWSがぽいけど無ければ他所メーカーで探すか
2021/10/20(水) 17:14:34.00ID:PW7fn6T00
ASUS、Z690 ROG STRIX、ProArt、TUF、PRIMEシリーズのファーストレンダリングを公開
https://videocardz.com/newz/asus-teases-rog-strix-tuf-proart-and-prime-z690-motherboard-series

> ASUSによると、Z690マザーボードシリーズの正式発表まであと9日となりました。
> これは、ASUSが 10月27日に予定されているIntel Innovationでの発表ではなく、
> Z690シリーズの発表イベントを別途開催することを意味しています。
>
> 同社は「ROG STRIX」、「TUF Gaming」、「ProArt」、「PRIME」シリーズなど、
> 今後発売されるシリーズのティーザーを複数掲載しています。
2021/10/20(水) 20:41:51.14ID:xNhMEzlK0
>>219
たしかにROGのRX5600XTのときそうやったな
マザボもLEDいらんよなぁ、光らせて楽しいのなんて
一瞬だろうに

グラボ話続けるのは嫌がられるのでこの辺で…
2021/10/20(水) 20:52:41.01ID:1snVqQAU0
BIOSでLEDオフに設定できるし起動毎にArmoury Crateをインストールしろもオフに設定できる…

はず
2021/10/20(水) 21:19:04.12ID:KUd1CF0b0
せやで
2021/10/21(木) 00:58:03.47ID:V950tcaPd
ArmouryCrate入れずにASUS製キーボードのLED赤色から変えられる?
227Socket774 (アウアウクー MM0f-Kics)
垢版 |
2021/10/21(木) 01:23:37.38ID:4/bbVSc2M
openRGBが対応してたらできるかも
2021/10/21(木) 22:39:23.48ID:PgeKRvGR0
aura syncを入れればできるよ。
開発終了したからもう更新はされないけど、普通に使える。
229Socket774 (ワッチョイ ee6e-WU2P)
垢版 |
2021/10/22(金) 00:53:28.73ID:4bWFe0dm0
>>226
確かFn+↑とかで変えれたよ
230Socket774 (ワッチョイ ee6e-WU2P)
垢版 |
2021/10/22(金) 00:53:53.96ID:4bWFe0dm0
FN+→か←だったかもしれん
231Socket774 (ワッチョイ fd73-fDtU)
垢版 |
2021/10/22(金) 16:11:21.80ID:KyI0TNTS0
ASUS ROG CROSSHAIR VIII FORMULAを使ってるんやが
Windows11にアプデできる?って書こうと思ったら
Windowsアップデートに更新できるってお知らせが来てた
それでもRyzenはWindows11だとパフォーマンスが落ちると聞いて
アップデートするのに躊躇している
このスレの有識者はWindows11にアップデートする?
2021/10/22(金) 16:20:24.18ID:AT6UYH0R0
その問題はもう解決してる
2021/10/22(金) 16:30:26.54ID:+yArp6cA0
>>231
ちょうど今日アプデはいったよ
2021/10/22(金) 16:31:27.30ID:Cuu6pNMTM
チップセットドライバもうでたん?
2021/10/22(金) 16:32:24.48ID:+yArp6cA0
同時に出してる
2021/10/22(金) 20:29:14.65ID:gGJbALFo0
今日のパッチとチップセットドライバ適用したら
レイテンシ問題が解消して
死ねベンチでスコア上がったわ
2021/10/22(金) 22:03:05.83ID:wFzO5oYC0
@CapFrameX・1時間
Ryzen CPUのWin11修正に関する2つの注意事項。 L3帯域幅は、Win 10と比較してまだ低速です。AIDA64に加えて、別のツールでカウンターチェックする必要があります。
第二に、CPPC2は、わずかなパフォーマンスの低下につながる可能性さえあります。
2021/10/22(金) 22:23:52.70ID:rLQpO3MB0
ROGのB550-Fに使われてるI225-vの不具合って今どうなってるのでしょうか?
2021/10/22(金) 22:24:56.62ID:J4/wgClL0
不具合なんて無いよ
2021/10/22(金) 22:37:14.45ID:hFOGPNH50
225のドライバなら今日来てたが
不具合とか良くわからんが
2021/10/22(金) 23:36:22.96ID:Dh3fc6Er0
1.0.2.14来てた?
2021/10/22(金) 23:38:19.86ID:AZmfOhT+0
何の不具合?これのこと?
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-ethernet-controller-i225-v-issue.html
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000057261/ethernet-products/gigabit-ethernet-controllers-up-to-2-5gbe.html

I225-Vはファームのアプデで対応、V2以降は問題解決済みみたいだけど
2021/10/22(金) 23:38:31.77ID:uIcjeClJ0
>>238
リビジョンv2まではハードウェア的な不具合のため2.5GbEでは使用できないんじゃなかったか
あきらめて1GbEで使え
2021/10/22(金) 23:48:38.42ID:AZmfOhT+0
かく言うワイのもI225-Vなんで言われて初めて気になったけど、デバイスマネージャで見るとこれ
> Intel(R) Ethernet Controller (3) I225-V
V1なのかと思ったけど(3)だからV3なのかな?

こっちのページ中の図を見る限りでは(2)以降ならいいような?
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-ethernet-controller-i225-v-issue-fixed.html

パケロスの件より元々括弧書きが何なのか気になってたんだよねw
2021/10/22(金) 23:51:15.50ID:rLQpO3MB0
>>243
今から新品で買う場合はリビジョンv2になってるってことでよろしいでしょうか?
246Socket774 (ワッチョイ c6a5-Rw1L)
垢版 |
2021/10/23(土) 07:15:46.85ID:8jkbOM0K0
LEDって結構発熱するねんなぁ
こんなもん冷やしたい物に付ける意味が分からん
2021/10/23(土) 07:37:05.30ID:0JpZIDRB0
Z690きちゃああああ
https://videocardz.com/newz/asus-rog-maximus-z690-extreme-formula-apex-hero-and-other-alder-lake-s-motherboards-pictured

いきなりITXもあってうれしい。
2021/10/23(土) 08:27:54.35ID:w1DGX9MT0
(3)はチップのエラッタが解消された第三世代

第一世代や第二世代はドライバ側でソフトウェア処理するから
多少CPU負荷が高まるかも知れんが
それでも今では問題なく使えるけど
NICスレを見れば分かると思うが
i225には仕様上の理由でエラッタとは関係なく
パケットロスが発生する可能性がある
2021/10/23(土) 11:13:08.94ID:UtFaYuZn0
v3は起動時の1コア張り付き改善してるのだろうか?
2021/10/23(土) 11:28:43.59ID:jmC8F/g50
>>246
LED自体は発熱しないんじゃなかったっけ?
制御系だと思ったが
寿命が先に来るのも制御系
2021/10/23(土) 11:44:40.08ID:tMzJfMvB0
>>250
高輝度LEDならLED本体も割と発熱するよ
点灯中にLED本体を指で摘まんだりすると熱を感じる程度だけど
2021/10/23(土) 11:47:35.95ID:GEEL5JVAr
>>250
効率100%なん?
2021/10/23(土) 11:48:25.38ID:UtFaYuZn0
ググってみるとLEDじゃない感じだね初熱は
2021/10/23(土) 11:50:18.89ID:jmC8F/g50
>>251
マジですか
程度はどうあれ、その情報頭に入れておきます
2021/10/23(土) 14:38:02.75ID:fausUz3G0
>>248
USB DACとかのUSB機器を別ポートにつなぎ直したときにデバイス名に数字が付いて
これやる度に数字が増えていくケースと同じパターンな感じがしつつ、
こいつは随時(3)固定だったので変だなと思ってました

質問者じゃないけど色々情報ありがとう
すっきりしました
2021/10/23(土) 20:15:11.41ID:Vy/P+SqJa
うちの BIOSTAR Z490GTN に載ってるNICは (11) I219-V
何回Rev.アップしているのかと
2021/10/23(土) 20:19:09.71ID:/QDVJ7n40
>>256
それって何回も認識し直してるだけでバージョンが上がったりしてる訳じゃない
2021/10/23(土) 21:17:54.75ID:Vy/P+SqJa
>>257
ダブリカッコは後ろにつくので
前カッコ11はRev.を指してる
https://i.imgur.com/VZJt8x6.jpg
2021/10/23(土) 21:36:35.95ID:fklDAjhU0
効率ほかよりいいとは言え熱のおまけで光ってるみたいなもんだし
260Socket774 (ワッチョイ fd58-5tfz)
垢版 |
2021/10/23(土) 23:38:07.99ID:3gu+5OFe0
あの、HWMonitorでマザボ(B550 TUF GAMING PLUS)のTMPIN4っていうところの温度だけ起動直後から94℃とかになってるんですが、バグですか?みなさんもおんなじ感じ?
2021/10/24(日) 01:46:42.16ID:WCyG448Ta
よくあるモニタリングソフトの誤検知だから気にしなくていいかと
それ以前にHWMonitorは使わないほうがいい
同じマザー使ってるけど、HWMonitorを起動させたままにしておくと
数日に1回はフリーズ?してマウスポインタだけ動く状態になったから
2021/10/24(日) 01:58:16.76ID:7Uw+FR2v0
温度が100℃近いのは室温が上がると逆に下がったりするから
どこかのリミットまでの残り温度みたいに思える
2021/10/24(日) 02:16:22.55ID:LJwG7I8Nd
なんか撮り方の問題か微妙に中心に向かってなさそうだが
Z690の穴って1700といままでの115Xの穴どっちもあるのか?
2021/10/24(日) 02:19:15.56ID:NJo1ReOwp
長穴っぽいのは気になるな
STRIXはDDR4とかいって結局5なんだな
今度こそ他社行き覚悟してたけどMATXあるし-Gでいいわ
2021/10/24(日) 02:44:58.17ID:LJwG7I8Nd
geneやimpactも欲しいがまあstrixでも良いか
266Socket774 (ワッチョイ fd58-5tfz)
垢版 |
2021/10/24(日) 03:39:52.80ID:Qh6Or4+p0
>>261
すまん、それさっきなったわ。wallpaper engineが原因だと思ってた。助かるわ。
2021/10/24(日) 06:28:38.60ID:esG3FLGf0
Z690の画像を見ると、PCIeスロットが減っててM.2が幅を利かせてて(´・ω・`)
増設ボード積んだりするから、M.2ばかり増やされても困るな
できればライザー無しで増設したいもんな・・・
2021/10/24(日) 07:21:06.40ID:zoX0S3LM0
4レーン増えたんだね
それを M.2 SSDだけに使うのは勿体ない
2021/10/24(日) 09:21:45.74ID:+gD4xN1/r
M.2なんてx4だぞ
x1増やしたいならわかるがx16増やしたいなら無理
2021/10/24(日) 10:14:59.74ID:IZqmuEOV0
チップセット側のPCIeレーン数が少ないAMDマザーならまだ分からなくもないけど、IntelマザーまでPCIeスロット減らすのは勘弁してほしい。
m.2やSATAと排他でいいからx4とかx1のPCIeスロット付けといてもらいたい。
x16は一個あれば十分。
2021/10/24(日) 10:27:15.01ID:Q5xzQr2E0
PRIME B460M-A積んだBTOマシン使ってるんですが、BIOS画面のQ-FANコントロールで
DC⇔PWMトグルを変更できたとしても、APPLYボタン押せなかったら、やっぱり装着されてるFANは
PWM制御できないタイプなんですかね。モニタみるとCPUもCPU-OPTもCHA1もBIOS画面開いただけで
1000〜1400rpmくらいぶん回ってます・・・。
2021/10/24(日) 10:39:15.18ID:kOCn/YFy0
>>271
ファンが3ピンか4ピンか、確認すりゃ良いだけだろ
2021/10/24(日) 10:53:27.40ID:Q5xzQr2E0
>>272
勘違いだったらすまん。4PINでもDCのFANなかったっけ??
2021/10/24(日) 11:00:08.19ID:0ppk4bPfr
理解できてなくて草
2021/10/24(日) 11:06:51.01ID:Um98yuKWM
>>271
ここは自作板なのでBTOの話は板違い
続きはパソ板でやれや
2021/10/24(日) 11:11:21.22ID:Rzej/e81M
3pinと4pinの違いもわかってないとか
ノートPCに買い換えた方が幸せになれる
2021/10/24(日) 11:16:38.70ID:bzY9Rz21a
win11に変えたらaura syncが機能しなくなりました。
armoury crateを再インストールする、UEFIのドライバを最新版にするなどしましたが
armoury crate上で「lighting service がビジー状態です」と表示されマザボ上のファンなどが虹色に光り続けるだけで設定を変更することができなくなりました。
これって原因分かったりしますか?
2021/10/24(日) 11:19:14.47ID:bzY9Rz21a
なんか上見てるとarmoury crateの動作ってあんまり安定しないみたいですね……
それを通さずにライティングを調節する方法とかもあれば教えていただきたいてます
2021/10/24(日) 11:58:11.73ID:ljJvlurGd
>>278
ARGBコントローラーを買うだけ
2021/10/24(日) 15:24:17.31ID:9EbOlk74M
wifi用のM.2コネクタの有効活用法がないか考えてる
2021/10/24(日) 16:17:10.90ID:UsWmLEeS0
自決しました
armouny crateの存在が邪魔だったみたいで一度全部アンインストールしてからライティング関係のだけインストールしてarmouny createを消した環境で動作確認ができました
一緒にインストールされるデータなのに干渉するってどうなってるんですかね……?
2021/10/24(日) 16:20:16.58ID:esG3FLGf0
>>281
(TωT)ノ~~ 南無〜!
2021/10/24(日) 16:30:35.95ID:TsaxSVNQp
自決ワロタ
2021/10/24(日) 16:33:56.71ID:LXw+YZgM0
>>281
成仏してくださいw
2021/10/24(日) 16:44:09.50ID:OJCmVAE60
Intel I225-V の問題は解決したのでしょうか?
2021/10/24(日) 17:03:42.88ID:OqaBA0dr0
https://i.imgur.com/aYRkFA3.jpeg
https://i.imgur.com/wSEueQL.jpeg
https://i.imgur.com/liRzcmR.jpeg
https://i.imgur.com/PeF9lpb.jpeg
https://i.imgur.com/i8x8qbk.jpeg
https://i.imgur.com/IKGTxXn.jpeg
2021/10/24(日) 18:19:49.60ID:UsWmLEeS0
がああ!また駄目になった
なんだこのうんこソフトウェア
2021/10/24(日) 18:31:55.65ID:bEUeD6SDa
もうよく分からんので一旦win11クリーンインストールします
幸いまだほとんど何も入れてないので傷は浅い
今度は一度もArmouny crate入れずにいきます
2021/10/24(日) 18:34:10.55ID:NxVod8w3p
余ってるSSDでも繋げよ
2021/10/24(日) 18:48:45.18ID:2VHUUqGT0
>>288
BIOSでArmoury Crate自動ダウンロード通知をオフにしたらいい。
291Socket774 (ワッチョイ fd58-5tfz)
垢版 |
2021/10/24(日) 18:50:13.95ID:Qh6Or4+p0
にしても新品のパソコンなのにフリーズ連発するとすごい焦るわ。マウスカーソルは動くのに画面が動かないと電源ボタン長押し強制終了しかないよね?
292Socket774
垢版 |
2021/10/24(日) 18:52:22.32
Win11で全く問題なく動作してるけどな Armouny crate
Win10より調子良いくらい
293Socket774
垢版 |
2021/10/24(日) 18:53:36.14
>>291
いきなり電源断とか最悪、せめてリセットSW
2021/10/24(日) 18:58:53.52ID:QY3WOTQh0
>>285
あきらめたほうが良いよ
完全解決は無理だからインテルはフォーラムでスレ消して逃げたのだから
295Socket774 (ワッチョイ fd58-5tfz)
垢版 |
2021/10/24(日) 19:05:54.51ID:Qh6Or4+p0
>>293
再起動も効かなかった
2021/10/24(日) 19:20:26.71ID:QY3WOTQh0
>>295
会話が成り立ってないのはわざと?
2021/10/24(日) 20:46:27.64ID:rlCGI7Hp0
リセットボタン効かねえと思ってたらピンが抜けてただけだった
2021/10/24(日) 20:53:34.17ID:cRw8PJ9m0
>>256
おいらのH370チップセットマザボでは、(7)i219-Vだった。
2021/10/24(日) 21:39:33.73ID:esG3FLGf0
rev.7とか安定感すごそうだな
うちのZ170-Aは(2)だったわ
2021/10/24(日) 22:14:53.98ID:Tws7Hjzwd
確かめてみたら蟹だった
2021/10/24(日) 22:18:58.09ID:w3wHeYmxa
HWMonitorだけじゃなくてCPU-Zでも常駐でフリーズするので注意、頻度はHWMonitorよりは低いけどね
OpenHardwareMonitorにしてからは一度もフリーズしてない
2021/10/24(日) 22:47:39.61ID:hJrWaJf60
OpenHardwareMonitorからフォーグした
LibreHardwareMonitorの方がいいな
2021/10/25(月) 00:34:57.25ID:LS/zUwhq0
IntelでもAMDでもHWMonitorがフリーズしたことないんだけどどんな環境だとフリーズするの?
Windows Serverの常時起動鯖でもHWMonitor起動させたままにしてる。
2021/10/25(月) 01:34:00.92ID:qlOmiKrxa
HWMonitorが、というよりはシステム全体がフリーズして(ディスクアクセスが完全に止まって)、起動中のアプリも全て反応しなくなってマウスポインタしか動かない状態になる
こうなるとリセットSWを押すか強制終了するしか手段がなくなる
自分の環境だとTUF GAMING B550-PLUSでCPU-ZとHWMonitorを両方常駐させると1日1回、CPU-Zのみを常駐させると3日に1回フリーズした
あとスレチだけどMSIのB350 TOMAHAWKを使ってたときもCPU-Z+HWMonitorの常駐で数ヶ月に1回は同じようにフリーズしてた
305Socket774 (ワッチョイ fd58-5tfz)
垢版 |
2021/10/25(月) 02:26:03.12ID:VFoD4SCB0
>>301
マジか。OHMって解凍どうやるの?
2021/10/25(月) 02:28:35.55ID:1ITIvL1U0
>>304
自分もそのケースでフリーズするわ
TUF GAMING B450M-PLUSだけど(これって遺伝なんか?)
HWMonitorまたはCPU-Zを小一時間ぐらい
立ち上げて眺めてるとかなりの確率でフリーズする
307名無し募集中。。。 (ワッチョイ 4602-iXiw)
垢版 |
2021/10/25(月) 04:28:25.17ID:kAbKMVLQ0
パソコン起動するたびに一瞬なんか開いてすぐ消える画面は何?
2021/10/25(月) 06:02:58.45ID:16A+oMNU0
>>307
ドライバの起動確認のコマンド画面じゃないの?
たまにデバック用が残ってるバージョンある
2021/10/25(月) 08:08:08.04ID:Q66OhQ8n0
うちは HWiNFO を常駐させてるけどフリーズしたことは一度もないな。
2021/10/25(月) 08:15:52.12ID:cGmFMWqM0
Z590-PLUSを使用しています。
起動時のビープ音なのですが、音量がやや大きいので半分くらいにならないかなと思っています。
設定で変更することはできないでしょうか?
2021/10/25(月) 08:43:14.60ID:Q66OhQ8n0
>>310
圧電ブザーって物を使っていて、単純に電圧を掛ければ音が出る。
音量調整する機能はどのマザーにも付いていないと思うので、
可変抵抗を噛ますなりして電圧を抑えてあげれば調整は効くはず。
手っ取り早いのは圧電ブザーの穴空いてるところにテープ貼っちゃうの。
2021/10/25(月) 09:47:30.48ID:6YzOtjwS0
>>309
hwi良いよね&#12316;
てか今はみんなhwiだと思ってた
2021/10/25(月) 10:30:53.01ID:cGmFMWqM0
>>311
レスありがとうございますm(_ _)m
ブザーを発見してテープを貼ってみました。
半減とは行かなかったですが、多少小さくなったので重ね貼りとか試してみます!
助かりましたm(_ _)m
2021/10/25(月) 11:42:52.64ID:3pZ2e8DP0
>>305
解凍って普通にzipダウンロードして展開すればいいのでは?
2021/10/25(月) 20:07:01.58ID:UAhcWUAz0
HWiNFOとかその他、常駐させてみんな使ってるの?
自分はOCとか突き詰め終わったら使わなくなるんだけど

といいつつ、そいういやAfterburnerは常駐させて主にCPU/GPU温度だけは常時表示してたわ
2021/10/25(月) 20:15:56.87ID:Q66OhQ8n0
Rainmeter っていうガジェット表示出来るソフトの Gadgets ってスキンが
HWiNFO の情報読み取ってあれこれ見栄え良く表示してくれるもんだから重宝して常駐させてる

https://i.imgur.com/Buy7d3u.png
https://i.imgur.com/UGqfySB.png

あとはメモリ OC もしてるんで WHEA-Logger 出ないかなんてもの
確認するのが楽だし、いろいろなハードウェアの情報は見たいなんて趣味もあるw
2021/10/25(月) 20:28:17.65ID:wIE7S97P0
AfterburnerでVRAMの温度を表示させるためだけにHWiNFOは常駐させてる
318Socket774
垢版 |
2021/10/25(月) 20:40:57.35
何おかしいよな、突然フリーズと言うかハングアップする@Win11
俺はCoreTempのみ常駐
2021/10/25(月) 21:24:45.50ID:Tic+aLIUa
PC起動後にログイン画面までいくとAura syncが機能するのですが、それまでの間起動中に虹色に光らないようにしたいですが方法ありますか?
2021/10/25(月) 21:54:46.85ID:hf9wC/RF0
>>318 うちは今のところWin11でそんなにおかしなことは起きてない。大したことしてないけど。
HWiNFOの古いVerで状態見ながらπ 1兆桁計算(連続16時間半の負荷)しても正常。
https://i.imgur.com/BwMDSKo.png
※うちのはWin11サポート環境だけど、普通にWin11インストールしてもVBS有効にならなかった。
321Socket774
垢版 |
2021/10/25(月) 22:07:31.28
>>320
頻繁に起きる訳ではないのよ、負荷状態もほぼアイドル状態でも発生するし
どうもこれっぽい

KB5006670適用後からランダムにフリーズする不具合
https://www.nichepcgamer.com/archives/kb5006670-windows10-freeze-problem.html
2021/10/25(月) 22:30:38.61ID:PdJSupxq0
B550-F GAMING Wi-Fiに今日Win11用チップセットドライバがアップされたけど
AMDが出した修正版よりバージョンが古いんだが・・・

AMD Chipset driver V3.08.06.148 For Windows 11 64-bit.
2021/10/25(月) 22:58:04.98ID:IEVTsvNFp
ASUSの常駐物と相性悪いイメージしかないからHWiは思いっきり遅延起動か、使うときだけ
2021/10/25(月) 23:28:26.30ID:ChutFBEZ0
ASUSが残念なだけだな
AMDの方でいい
2021/10/26(火) 14:57:42.67ID:u+43MsRp0
>>322
2‐3個前のバージョンですな
2021/10/26(火) 19:41:59.22ID:Lb6LRUmQ0
>>113
>TBのデバイス接続するまでドライバーのインストールすらできなくない?

その後Win11を何度か新規インストールする機会があったので試したところ、TBデバイス接続した状態で
TBドライバインストールしたら、すんなり上手く行った。
IntelサイトのNUCのTBドライバインストール手順でも、TBデバイス接続してからやれって書いてある所があった。
ASUS ThunderboltEX 3用に配布されている1.41.957.0でも、IntelサイトにあったNUC用の1.41.1134.0 (ASUS、
Gigabyte、ASRockなどがTB4カード用に配布してるものより更に新しい)でも上手く行った。
2021/10/27(水) 20:52:48.35ID:efPXaVlf0
3070のくちゅあグラボほしくなってきた。
2021/10/27(水) 20:59:47.36ID:RAOPapiO0
なんでHyper-V有効にするとBus clockが98MHz台に下がるんだろ
2021/10/27(水) 21:21:41.86ID:OmcHOiz20
CPU側とは別の部分で仮想化の管理に必要な仕事してるんじゃないの?
論理コアすら仮想化するんだし
2021/10/28(木) 00:51:48.42ID:Js0PSHudd
Z690マザーいくらになるんだろ
CPUは値段が見え始めてきたけどこっちは未だにわからんらん
2021/10/28(木) 01:23:32.18ID:CgSa3fiJ0
ROG Z690マザー
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-maximus/rog-maximus-z690-hero-model/
https://rog.asus.com/motherboards/rog-maximus/rog-maximus-z690-extreme-model/
https://rog.asus.com/motherboards/rog-maximus/rog-maximus-z690-extreme-glacial-model/
https://rog.asus.com/motherboards/rog-maximus/rog-maximus-z690-apex-model/
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-z690-f-gaming-wifi-model/
https://rog.asus.com/motherboards/rog-strix/rog-strix-z690-e-gaming-wifi-model/
https://rog.asus.com/motherboards/rog-strix/rog-strix-z690-i-gaming-wifi-model/
2021/10/28(木) 02:50:21.48ID:CgSa3fiJ0
Z690は19モデル
https://www.asus.com/microsite/motherboard/Intel-Alder-Lake-Z690-H670-B660/
2021/10/28(木) 03:35:09.15ID:vKp1PbnJ0
https://www.youtube.com/watch?v=7PrDz8q3E6Q
これ欲しい白いpc作る10gbLAN対応もいい。いったいいくらするんだ
2021/10/28(木) 06:54:38.77ID:bM1gBpma0
PCIe×1スロもう少し欲しい
2021/10/28(木) 07:24:34.76ID:y14NC+9x0
何というか、PCIe x1スロットの数もコイン電池の位置も軒並み微妙になってしまったな・・・
買うとしたら他社のも吟味しないとならないわ(´・ω・`)
M.2スロット盛り盛りにするなら、変換ボードにでも4枚積めよ!って思うわな
2021/10/28(木) 07:57:27.29ID:is5m/Z6Sa
今回もITXかな
またSATAぶっ壊しそうだけどw
2021/10/28(木) 08:35:02.21ID:+tvL+fg10
>>332
これ見てて思ったんだけど、前は40-70Aの10-16フェーズぐらいだったのが
90-105Aの14-24フェーズ?どれだけ電力食ってアチアチなるんだ?
2021/10/28(木) 10:37:35.09ID:JoFnvkCT0
ブン回したら相当電気食うらしいし、素人的には逆にそれで足りるの?って感じ。
2021/10/28(木) 11:36:49.74ID:hoIhS1yMd
それでいて未だに1700クーラーが出てこない恐怖
2021/10/28(木) 11:47:58.94ID:6Dfm7yy70
まさかmini-itxマザー出だし遅れる?石だけ飾って待つのいやだよ
2021/10/28(木) 12:16:45.94ID:Q7sV7X9g0
Z690にLGA1200クーラー用の穴も空いてるのはASUSのマザーだけだけど
これちゃんと使えるのかねぇ
342Socket774 (オッペケ Sr11-/yUV)
垢版 |
2021/10/28(木) 12:31:19.67ID:zGvs83S7r
LGA1700でCPUの位置が低くなるから穴位置だけ合わせても
クーラーの接圧が足りなくて密着できない、グリスが伸びない事になる可能性が高い
2021/10/28(木) 12:41:55.81ID:Q7sV7X9g0
>>342
https://news.mynavi.jp/article/20211028-2170948/

ん、CPUは厚くなってるみたいだけど?
344Socket774 (オッペケ Sr11-/yUV)
垢版 |
2021/10/28(木) 13:08:19.28ID:zGvs83S7r
低くなったのはMBから高さで、要はソケットが薄くなってる
今までは7.8+-0.5mmだったのが7.0+-0.5mmと、MBに対するCPUの位置が1mm近く低くなってる
2021/10/28(木) 13:23:15.25ID:BBYi2KcA0
こんな細かいところとか変えなくていいのにな
クーラー業界から金もらってんのか
2021/10/28(木) 13:23:32.96ID:jxuyz2pAM
>>344
Core i9-11900K(左)は実測で4mm厚、Core i9-12900K(右)はやはり実測で5mm厚(どちらも裏面のパスコンの厚みは含まず)となっている。
って書いてあるから1mmソケットが低くなって厚みが1mm厚くなってるから±0mmで変わらず?
2021/10/28(木) 14:04:21.25ID:y14NC+9x0
LGA2066のソケット金具にしておけば、ピン数増えてもしばらくそのまま対応できそうな気がするけど
やっぱCPU毎に細裂かないと気が済まないのかね?
2021/10/28(木) 18:19:31.78ID:9h6/Gpx70
>>335
自分もPCIeスロット重視なんだけど、Z690-EかAPEXしかないね
2021/10/28(木) 19:34:03.83ID:9lJ9g4rD0
>>348
自分もそうなんだけど、APEXもZ690-Eも日本発売なしっぽくない?
2021/10/28(木) 19:37:23.79ID:bM1gBpma0
Z690以外のチップに期待するしかないか
2021/10/28(木) 19:41:14.87ID:9lJ9g4rD0
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/1028/413702/3
>「ROG STRIX」シリーズの最上位モデル「ROG STRIX Z690-E GAMING WIFI」については、現時点で国内発売は未定

APEX、海外の画像と国内のでPCIeの数違うんだけどそんなことある…?
2021/10/28(木) 20:53:26.51ID:9h6/Gpx70
>>349
知らなかった、困ったねえ
海外通販に頼るか、繋ぎでTUF買うか他メーカー買うか
最近品薄で変な買い方ばっかりしてるから普通に買いたかったなぁ
2021/10/28(木) 21:04:12.35ID:9h6/Gpx70
>>351
公式サイトに仕様含めて出てるからASUS JAPANのスライドが古いと思いたいな
これ見る限りAPEXは特に発売予定なしとは書いてないみたい…?
遅くはなりそうだけど
2021/10/28(木) 22:10:26.03ID:E80egzKD0
TUFにBIOS Flashback無いのかよー
2021/10/28(木) 22:23:55.14ID:HAyjPI+A0
TUFは廉価版なので
2021/10/28(木) 22:25:35.95ID:N24cPYJX0
B550のTUFにはあるんだけどなあ
2021/10/28(木) 22:59:48.65ID:AmthVJZu0
最近のインテルは手動OCあんまりできないみたいだけどmaximus買う意味あるのかな
かっこいいから魅力的ではあるけど
358Socket774 (ワッチョイ f158-uyxl)
垢版 |
2021/10/29(金) 01:54:27.29ID:XabpLEWo0
ASUSのマザボ関連のユーティリティってasus armoury crate以外に入れた方が捗るものありますか?色々入れたら、フリーズしそうで怖いんですが大丈夫ですか?
2021/10/29(金) 02:30:06.44ID:ewKMTIW30
>>358
興味本位で入れたくて再チンストールできるなら好きにすればいいけど、
安定運用したいなら何も入れないのが確実だよ
360Socket774 (ワッチョイ f158-uyxl)
垢版 |
2021/10/29(金) 02:32:02.50ID:XabpLEWo0
>>359
なら安定運用したいから入れないわ
2021/10/29(金) 07:27:39.35ID:0U9UpMVM0
>>346
いや344の数値は、CPUをソケットに搭載した状態で、
マザボの基板表面からCPU上面までの規格だから、低くなってるよ。
2021/10/29(金) 07:28:54.74ID:CnwViRDN0
他社のマザボも見てみたけど、ASRockの太一辺りが用途的に普通のスロット配置だわ
GIGABYTEとか、めぼしいAORUSは軒並み下の2本しかPCIeスロットが無いのが(#^ω^)
チューナーも2枚積んで一台にまとめたい身としては悩ましい・・・
2021/10/29(金) 07:40:11.66ID:d4WAB9tK0
変態はnvmeの相性が出て苦労する様だけど
がんばってね
2021/10/29(金) 08:02:28.36ID:c4AOSN350
>>363
あれは相性じゃ亡くて変態が規格に則ってないだけだから地雷と呼ぶ
2021/10/29(金) 09:16:18.97ID:nVj3FGPU0
armoury crateとかいう地雷入れて満足してるなら何入れても大丈夫でしょ
2021/10/29(金) 09:51:24.58ID:ewKMTIW30
>>362
PCIeはいいけど太一のUSBポート少なすぎる
ASUSくらいほしい、全部3.0なのは帯域無駄遣いだから-Eとかはいい線だと思うけど
輸入しよかな
2021/10/29(金) 10:01:17.47ID:nLBPzRi+0
>>366
そうなんよなぁ
APEXのメモリスロットが4本だったらよかったんだけど。
-Eでねぇかな。今日のz690紹介配信で触れてくれねぇかなぁ…
2021/10/29(金) 12:36:27.83ID:U31+QU/CM
ROG B550FのIntel I225-Vのファーム更新ってないのかな
ネットは繋がるけどデバイスマネージャーのイベント見るとデバイス開始できないって出てるし、その影響で管理イベントでネットワーク上のPCと名前が重複してるって出てきて気持ち悪いわ
2021/10/29(金) 13:11:22.64ID:ewKMTIW30
Intel I225-Vって未だにちゃんと直ってないのか
他社製は使いたくないが全部2.5になってきて困るね
2021/10/29(金) 14:30:50.29ID:yCiEFDp80
Fで5万オーバーって高過ぎるよな・・・
Z690のHEROが8万オーバーとか、もはや価格だけはエンスー気取りだな
CROSSHAIR[HERO(wifi)買った時は5でおつりが来てたっけな
2021/10/29(金) 15:01:15.79ID:WI1Zvrne0
工房マザボ安い尼もセールやってる
ROG STRIX X570-F GAMING 22k
2021/10/29(金) 15:31:28.74ID:U31+QU/CM
>>369
何故かは知らんがWindows 11でデフォで入ってたドライバだと正常みたいなんだけどね
Windows 11のセットアップ中のドライバ更新やWindowsアップデートのドライバ更新、Intel公式、ASUSの最新のドライバだと管理ログとかでエラー出てる
2021/10/29(金) 15:42:49.21ID:m444YBW5M
>>369
無印I225-Vと(2)I225-Vは2.5GbE環境でバグあり(3)I225-Vから完全対応
でもほとんどがGbE環境で2.5GbE環境は少ないから思い込みだけで問題は別なところにありそうだよね
2021/10/29(金) 16:12:29.51ID:nuz2ZnIqd
ProArt B550-Creatorは (3) I225-V だった
2021/10/29(金) 17:51:28.95ID:U31+QU/CM
>>373
動作上問題ないから皆気づかないだけでログ見るとおかしいの出てると思う
Win10が動いてるB550FのWifiモデルも同じエラー出てるしI225-V自体が欠陥品だと思う
376Socket774 (ワッチョイ 11cf-ou34)
垢版 |
2021/10/29(金) 19:06:00.49ID:vxaBKKAJ0
教えて下さい!
h97mのドライバ
intel management engine interface
がビックリマークになっています。
どうしたらいいですか?
2021/10/29(金) 19:15:19.37ID:FOOjvz7I0
driverを拾ってきて入れたらいいだけかと
2021/10/29(金) 19:18:14.00ID:/7avDcvq0
ビックリしてるから落ち着かせてあげよう
379Socket774 (ワッチョイ 93d8-48dE)
垢版 |
2021/10/29(金) 19:53:18.90ID:BLQSztXi0
誰か知ってたら教えてください。
MAXIMUS Z690 EXTREMEしばらく日本に入ってこない?

ASUS JAPANも発売日の情報はまだないとか回答してきたししばらくはダメか?
380Socket774 (ワッチョイ 11cf-ou34)
垢版 |
2021/10/29(金) 20:08:18.87ID:vxaBKKAJ0
後、ユーティリティは1番最新で
古いのは削除ってどこから削除したらいいのですか?
2021/10/29(金) 20:11:19.07ID:urDh9C1Td
一応一通り目を通して調べて来たんですけど、400世代のThunderboltEX3対応品のMicroATXマザーは無いですよね?
2021/10/29(金) 20:40:15.14ID:ewKMTIW30
もうすぐだよ
発売情報出るかな?

ROG:LIVE | 新登場Z690スペシャル! #ROGLIVE #Z690
https://www.youtube.com/watch?v=6Zd2xuy8zOw
2021/10/29(金) 20:40:53.49ID:1J5w5pkC0
ギガバイトはもうやってるからな。
2021/10/29(金) 20:49:15.20ID:Kq2DBTW/0
Wi-Fi6Eって日本で使えるの?
てかゲーミングマザーにWi-Fiいらないんだけど
2021/10/29(金) 21:03:26.74ID:diejr4+q0
要らない人は要らないけど、なら付いていないモデル選べばいいし
ネット通信以外の使い道があるしWiFi付きはBTもほぼ付いてくるので便利なのよ
ゲーミングだからと言ってゲーム以外の可能性を閉ざさなくていいじゃん
2021/10/29(金) 21:08:19.25ID:0U9UpMVM0
>>381
ASUSは無いっぽい。
GigabyteかAsrockならある。
いっそTB内蔵のmini-ITXとか。
2021/10/29(金) 22:57:42.86ID:WdL60nhs0
>>384
IntelのAX210は現状では
デフォ状態だと6GHzは未使用となっていて
ドライバの設定を弄って6GHz帯を有効化しないと
Wifi6なAX200と全く同様の動作をする

有効化すれば6GHzも使える様になり
Wifi6Eな動作となるけど
現状の日本では電波法違反となる
2021/10/29(金) 23:04:19.81ID:u3BjTswv0
Wi-FiもBluetoothも要らないんだけどな
2021/10/29(金) 23:15:42.19ID:ewKMTIW30
汎用レーンに割り振って欲しいけど、
PCHに元から専用で用意されてるっぽいからなぁ
2021/10/30(土) 01:13:11.81ID:d3YGAbgP0
>>384
使えても6Eルーターまでないと意味ないよね
2021/10/30(土) 01:46:11.12ID:UohjjWHq0
ああ、そういやintelのだけどASUSマザー日本に入るのか
ならC8Eもついでにき入ってきたりしないかしら
買うタイミング思いっきり逃したんよ
392Socket774 (ワッチョイ f158-BvZE)
垢版 |
2021/10/30(土) 01:56:25.00ID:NwTctvVj0
以前はドスパラもツクモも自社BTOパソコンのマザーボードにASUS製のマザーボード使ってたけど、
今は両方ともASRockの使ってるね
393Socket774 (ワッチョイ 69bb-ou34)
垢版 |
2021/10/30(土) 02:05:50.41ID:eQYH3c4M0
すいません、
h97mはenvy24サウンドは入りませんか?
2021/10/31(日) 07:03:09.94ID:SCtOPuGR0
マザボの価格も良いけど、肝心のDDR5の価格は如何程かね?
2枚1セットで3万とかは勘弁だよな((((;゚Д゚))))
2021/10/31(日) 07:11:00.46ID:SntuIjuL0
>>394
週間〜月間販売数でDDR4を逆転するまではそれくらいでも仕方ないな
2021/10/31(日) 08:48:54.09ID:guznOG6x0
どうでしょう?

ROG Strix GT15 (G15CK-I5G1660TIEC)
キャンペーン詳細クーポンコード適用後価格:
119,800円(税込)


CPU : インテルR Core? i5-10400F
OS : Windows 10 home
メモリ : 16GB
ストレージ : SSD : 256GB & HDD : 1TB
グラフィックス : NVIDIAR GeForceR GTX 1660 Ti
2021/10/31(日) 09:49:06.27ID:qf/hoZf+0
わっぱいいし、いいんじゃない?
2021/10/31(日) 12:16:23.80ID:FXXhZ1jcM
>>396
板違いでオマケにマルチポスト、二度と来るな

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1634307760/779

779 名無しさん sage 2021/10/31(日) 08:46:15.63 0
現在
Core i3-4170 GTX1050ti
という構成なのですが

新しく組もうとして構成考えてたら疲れてしまいました
これを買ってしまおうかと思っています。
どうでしょう?

ROG Strix GT15 (G15CK-I5G1660TIEC)
キャンペーン詳細クーポンコード適用後価格:
119,800円(税込)


CPU : インテルR Core? i5-10400F
OS : Windows 10 home
メモリ : 16GB
ストレージ : SSD : 256GB & HDD : 1TB
グラフィックス : NVIDIAR GeForceR GTX 1660 Ti
2021/10/31(日) 14:02:10.99ID:guznOG6x0
やっぱりやめます
2021/10/31(日) 14:03:21.73ID:guznOG6x0
なぜやめるのかというと
買うならGTX3060一択だとあるユーチューバーが言っていたので
2021/10/31(日) 14:07:39.57ID:gXSou4D40
情弱のユーチューバー
2021/10/31(日) 14:14:27.94ID:ZtHLk1vcd
まさか1700は1世代で切られないよな
1200の二の舞はごめんだぞ
2021/10/31(日) 14:30:15.05ID:biFTvEjO0
>>402
それはないだろ、でも2世代では交換確定的だぞ。
理由はLGA17XX、LGA18XXと何かに刻印されてたからな
1200はComet、Rocketだったじゃん。常に2世代で交換(笑)。
2021/10/31(日) 15:31:39.09ID:SCtOPuGR0
その点X299ちゃんは頑張ったよな(´;ω;`)
2021/10/31(日) 16:07:00.35ID:ZtHLk1vcd
>>403
H470だったから10世代しか使えなかった
2021/10/31(日) 18:52:29.15ID:HaQfnaQk0
ソケットは変わったほうが好感持てるけどね
無理して合わせて性能落ちるなら本末転倒だから私は歓迎できない
2021/10/31(日) 19:06:22.78ID:Yy49Qquo0
変わった方がいいとか奇特な方ですね
買い物中毒かな?
2021/10/31(日) 20:48:37.11ID:7BVIVqx20
>>407
劇的な向上があるならOKでしょ?
2021/10/31(日) 22:52:35.91ID:1vIMrLNL0
今回はDDR5、PCIe 5.0、DMI 4.0とテンコ盛りの変更だもんね
2021/11/01(月) 03:07:33.89ID:fFUYRPSS0
AMDもソケット引き継いでたけど、VRMの作りとかレーン考えたら実質買い替え必須だったんじゃないか?

ところで今度のASUSのZ690はどのくらいから12900K安心して運用できるかな
STRIX -A頼んだけど上が沢山あるから心配になってきた
2021/11/01(月) 03:23:33.30ID:3QwZqlhA0
12900Kを相手に"安心して運用"って話題なのに、何でStrixを選択してるんだ……
2021/11/01(月) 04:22:11.24ID:+IYPsdiJd
そもそも上から下までゴリゴリVRM増えたからもしかして上のほうはやりすぎ!ってほど盛ってるんじゃないかとも思える
2021/11/01(月) 05:19:42.09ID:ipc2Y6nA0
んじゃ上に対応するレベルは未発表なのか
414Socket774 (スプッッ Sd73-XEpq)
垢版 |
2021/11/01(月) 06:26:29.37ID:bFWoJr6Gd
>>410
PRIME-Aの間違いではなく?
415Socket774 (スプッッ Sd73-XEpq)
垢版 |
2021/11/01(月) 06:33:54.44ID:bFWoJr6Gd
あ、ごめん
D4であるんだ
2021/11/01(月) 12:08:48.27ID:Tp3XjcsFd
12600KとDDR4 PRIME辺りで組むわ
2021/11/01(月) 19:54:12.79ID:fFUYRPSS0
X570 DHとかVRM過剰とも言われてたけど、
12900KだとSTRIXじゃ不足なのかねぇ
2021/11/01(月) 20:33:33.72ID:i7ohKTE20
定格の人とOC前提の人は同じ土俵で比較はできんわな
2021/11/01(月) 20:59:23.44ID:Fa0jKhj/0
>>417
RyzenはVRMはざっくばらんに言って6フェーズでも一応OKじゃん?それだとDHは16フェーズで
過剰と言われてるじゃ?でもAlderは電力食うから最低でも10フェーズ普通だと14以上じゃないと
ダメなんじゃね?見てると105Aの20フェーズとか凄まじいからな。なのでマザー代金高いじゃん
Ryzenとでは話が違うと思う
2021/11/01(月) 21:11:31.75ID:C7xV/kNo0
上位M/Bは他社とのスペック勝負もあって過剰に積んでいるって面もあるんじゃない。
HEDTだとR6E Encoreでも70Ax16でパッケージパワー400W超でも不安なし。
スリッパ(全力OCで500〜600Wくらいか)用でも90Ax16。
2021/11/02(火) 02:20:53.12ID:gmAG2F0n0
>>419
DHは7+1の8フェーズですよ
2021/11/02(火) 02:23:41.84ID:6C8MTc5wd
14+2って書いてるな
2021/11/02(火) 02:29:12.64ID:via6Oo7e0
The VRM has 14+2 power stages, each rated to handle 90 amps.

Power Stage な
ASUSとしては少なくとも Phase と在り方が異なる事になる
まぁ詳細についちゃあっちにあるんで
2021/11/02(火) 03:00:41.77ID:gmAG2F0n0
>>422
14+2はパワーステージ数ですね
フェーズ数は7+1

同一フェーズで2つのパワーステージが並列動作してる
2021/11/02(火) 11:51:59.33ID:NYuOGmcw0
ark見たけど、DDR5は予想通り2枚で4万吹っ飛ぶと思っとかんといかんね(´・ω・`)タッケーナオイ
16GBを1枚だけ積んで値下がりまで様子見運用ってのもモヤモヤするしな・・・
2021/11/02(火) 12:44:36.62ID:gF3ZL9Km0
出始めが高いのは仕方ないね
でも出始めにしては安いかもと思ったり
2021/11/02(火) 16:53:09.25ID:HxA8UkHc0
くっそ高い
428Socket774 (ワッチョイ f173-bFcs)
垢版 |
2021/11/02(火) 17:00:37.59ID:67uES1Sz0
Windows11にアップグレードした人いますか?
ASUS Armoury Crateってwin11でも動作しますか?
2021/11/02(火) 17:17:33.00ID:JEBnXf6Y0
普通に動いてる
win11にした時にまたインストール勧めてくるけどそこではしなくてOK
430Socket774 (ワッチョイ f173-bFcs)
垢版 |
2021/11/02(火) 17:41:06.87ID:67uES1Sz0
>>429
ありがとう
2021/11/02(火) 18:11:47.52ID:R5mTlCL+0
>>425
32ギガで4万は初物としてはそれほど高くない件
2021/11/02(火) 19:27:33.28ID:via6Oo7e0
報告者が居ないままC8E売り切れてるわけだけど、届いたの持ち上げて軽く驚いたわ
意外と重い
パッと思い至ったのが電源だったわ……
改めて確認すれば、そこまでの重さは無いんだけど
2021/11/02(火) 22:59:22.05ID:oyMZBnaDM
ddr4からddr5への移行がかなり早く感じる。
2021/11/02(火) 23:10:51.06ID:1AO1btbK0
2015年のSkylakeからだから来年で7年なんだよな
2021/11/03(水) 07:11:57.47ID:ir5t2A2c0
2014年のQ4辺りからじゃなかったっけ? 初DDR4のX99でたけぇたけぇ言いつつも8枚盛ってた覚えがあるわ
2021/11/03(水) 10:05:42.43ID:oSRni1DG0
G.SkillのDDR5-6800 Samsung石は10万近くするのかね。
2021/11/03(水) 10:53:55.16ID:sAfv36Wt0
メモリはCFDを永久保証って理由だけで選んでるけど、2回も壊れたからそんなクオリティなのかな
2021/11/03(水) 10:58:22.48ID:1JefU5HE0
>>437
メモリOCとかしてたん?
2021/11/03(水) 11:38:05.60ID:oSRni1DG0
どこかにぶつけたのかDIMMのチップコンが1つ外れて回らなくなったことはあった。
2021/11/03(水) 11:50:05.70ID:sAfv36Wt0
>>438
いやまったく定格で7.8年で壊れて交換頂いて1年
2021/11/03(水) 12:51:58.85ID:zQFDQMHv0
7.8年ももったら文句ねえだろ
2021/11/03(水) 13:55:47.55ID:mAh/za590
メモリが壊れて交換は運が良いのか経験した事が無いわ
大抵次の自作で規格が変わってて交換ってパターン
2021/11/03(水) 17:12:14.74ID:0xOmOc270
CFD の Elixir メモリが壊れて保証つかったら Panram になって帰ってきたことがある。
最悪だった。
2021/11/03(水) 17:31:00.35ID:ir5t2A2c0
初DDR5は、Crucialの定格でも盛ろうかな
DDR4の時は、GSkillにして不良に当たってCrucialに変更したらド安定してくれてたっけな
2021/11/03(水) 17:52:55.99ID:ucrzKlCR0
最初の世代となるなら、それこそ直接メモリ屋から買った方がイイわな
2021/11/03(水) 23:36:28.08ID:3uqkmGiU0
Some ASUS Z690 & B660 Motherboards Will Not Be Compatible With Noctua’s LGA 1700 Alder Lake CPU Coolers
https://wccftech.com/some-asus-z690-b660-motherboards-will-not-be-compatible-with-noctuas-lga-1700-alder-lake-cpu-coolers/
2021/11/04(木) 02:05:55.67ID:Sl5/VVnS0
strixがnh-d15と合わないみたいだからどうしようか迷ってるのだけど
primeってやっぱり細かい設定はrogよりできないですか?
2021/11/04(木) 07:34:55.55ID:q+mKVMS50
一緒ですよ
2021/11/04(木) 07:43:27.95ID:Qomx0PI2d
ROGっていってもピンきりじゃないの
strix-fとかはtufとかprimeとかと同じような安物設計で装飾がちょっと違うだけだったりするし
2021/11/04(木) 10:12:47.10ID:Sl5/VVnS0
>>448
ありがとうございます
heroは流石に高いから安心してprime行けます
2021/11/04(木) 12:47:51.98ID:ER7UQXK7a
クロックオーバーしないならPRIMEで十分というか無駄に高いもの買うともったいない
マザボがROGである利点はまあ無線LAN、Bluetoothレシーバが内蔵してたりThunderbolt4が生えてたりすることだけど
PRIMEでも拡張パーツ買えば普通に対応するし
2021/11/04(木) 13:20:25.39ID:Rs0Qqy2f0
そんなモノでレーン数消費するなんて勿体無い
2021/11/04(木) 14:03:13.05ID:7SaP4rVN0
早くH670とB660きてくれ
2021/11/04(木) 14:09:21.98ID:A9d1rD0v0
スタンダートタイプのいい奴だしてくれたらいいのにね
いらないものをつけすぎてる
2021/11/04(木) 18:47:48.81ID:1vV91QpGd
今回のPrimeやTUFはPCIeスロットは豊富だけど配置が微妙なのがなぁ…
2021/11/04(木) 19:44:23.71ID:jTZD3B4xp
ママン手に入るけどDDR5が買えねーよ
って人いる?又はその逆
2021/11/04(木) 20:13:20.71ID:qTOB6qQY0
>>456
prime z690-aが明日アメリカから届く予定だがメモリー発送の見込みは立たん。
2021/11/04(木) 20:56:41.16ID:q0R+yIBo0
Strix z690-Eがほしいんだけど、こういう日本未発売の製品って後発されるもの…?
2021/11/04(木) 23:30:10.33ID:QAqy9gWa0
ROG Strix X570-F GamingでCのSSD500GBをSamsungの1TBに入れ替えたいです
M.2の2スロ目に新しいのを入れてSamsungのコピーツールでコピー後に入れ替えで大丈夫でしょうか?
2021/11/05(金) 02:48:02.68ID:uhzrAr3X0
Macriumの無料版でOKだったよそーいうクローンは
2021/11/05(金) 08:49:49.82ID:7Vw774sPd
結局Z690の1200サイズの穴ってちゃんと機能するのかな?
2021/11/05(金) 09:05:23.17ID:2rRDRDy20
>>460
win10のイメージディスク作ってるからリカバリーツールで換装させてくれたら作業は一発なんだけど…そこまでは、やってくれないよね…
2021/11/05(金) 12:17:10.61ID:S0Bg7W2L0
>>462
ウインドウズ板へ移動願います
2021/11/05(金) 18:17:16.87ID:LgavAHMC0
俺は春頃まで待ってZ690-P D4にするかな
DDR5が安くなってればD4がつかない奴も考えるが
2021/11/06(土) 02:43:39.30ID:TLRw7jv50
TUF GAMING Z690-PLUS D4 明日届くー
12900Kで組むぞう

11月5日にバージョン0601ってBIOSリリースされてるけど、更新いるんかな…?
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/TUF-Gaming/TUF-GAMING-Z690-PLUS-D4/HelpDesk_BIOS/
FAT32のUSBに入れてBIOSからアップデートできるんだよね?

Intel-VMD がデフォルトで有効かどうか分らぬ
(&CDドライブないからWEB経由で落とせる範囲にセットアップ時に読み込めるドライバがあれば良いんだが…
2021/11/06(土) 02:50:51.99ID:TLRw7jv50
マニュアルに以下の記載があるんだけど、メインで使うOS入れるるM.2は1につけたほうが良いんだよね?

プロセッサー:
 - M.2_1: Key M、2242/2260/2280/22110、PCIe 4.0 x4 接続
IntelR Z690 チップセット:
 - M.2_2: Key M、Type 2242/2260/2280、SATA/PCIe 4.0 x4 接続
 - M.2_3: Key M、Type 2242/2260/2280/22110、PCIe 4.0 x4 接続
 - M.2_4: Key M、Type 2242/2260/2280、PCIe 4.0 x4 接続
2021/11/06(土) 11:39:24.25ID:faHIZzQUd
どれでもいいぞ
CPU直結には持ってる一番パフォーマンスの高いSSDを使うのだ
2021/11/06(土) 11:50:10.90ID:RCfK/Jij0
俺なら1だ
漢なら1番を目指すのだ
2021/11/06(土) 12:00:51.82ID:Ka0Yt0m90
690-FのBIOS 702に更新したけど、デフォルトでVT-Dが有効になっているな
VMSを使わせたいのかな
2021/11/06(土) 13:11:04.61ID:lSyDSqzOa
なぜかASUSから「Core i9-12900K」をもらいました。あと8万円のマザーボードをもらいました。
https://www.youtube.com/watch?v=FEj0fIhgMkw

「ASUSから、Intel Core i9-12900Kと、ROG MAXIMUS Z690 HERO、
ROG RYUJIN II 360と、Kingston FURY Beast DDR5 Memoryを貰いました。
貸出品ではありません、全部貰いました。」
2021/11/06(土) 13:17:49.04ID:9Kl0khw/0
超猫拳の人じゃなかったんで速攻閉じた
2021/11/06(土) 13:43:16.30ID:KOtXlaq30
ツベのレビューは見る価値がない
2021/11/06(土) 13:47:40.64ID:S4BNSyhS0
youtube NG突っ込んでおけよ
2021/11/06(土) 13:57:39.12ID:qEN8V1ovd
声がキモいんで低評価押してNGに入れておいた
2021/11/06(土) 13:59:06.18ID:QgfvzPD70
動画をまともに見ずに付けた低評価は無効化される場合がある
2021/11/06(土) 14:05:29.31ID:hiBuXuVya
それ自分も経験したわ、アンチ荒らし対策なんだろうけど
2021/11/06(土) 14:13:52.03ID:j3oYIS5n0
しゃべり方がウザすぎるから見てられない
2021/11/06(土) 16:09:48.36ID:Ka0Yt0m90
FanXpert4がAI SUIT3からArmouryCrateの制御下に移っているのね
2021/11/06(土) 16:49:43.99ID:rEEMYxF40
>>470
初期の頃のIKEAのレビューとか良かった、今やタダの提灯チューバーじゃん
2021/11/06(土) 17:14:31.50ID:ou5/nDZt0
マザボが高くなるのはこういうYouTuberにプレゼントしてるからなんだな
2021/11/06(土) 17:56:13.38ID:I4alfuty0
TUF GAMING Z690-PLUS D4組み終わった
BIOSもアップデートした。

BIOSの詳細>システムエージェント設定>VMD setup menu>Map PCIE Storage under VMD が Disableになってて、
Intel-VMDドライバなしに、NVMeが認識された。
(BIOSアップデート前の既定値は確認できないです。

Enableにした場合、OSセットアップ時にNVMeが列挙されなくなるので、
公式から落とせる、↓を展開してFAT32のUSBメモリに入れて、Drivers\64bitを参照するとドライバがロードできた。
Intel_RST_Driver_Software_V19.0.0.1065_Windows_10_64-bit.zip
2021/11/06(土) 18:01:45.18ID:9Kl0khw/0
ランダムの性能が上がるならいいけど、そうでないならぶっちゃけ不具合の種でしかない
実態はどうなんだろうな
5%ほどの向上とは聞いたが
2021/11/06(土) 18:03:05.90ID:I4alfuty0
CINEBENCH R23 マルチ 27201、シングル1970
TUF Z690-P D4、12900KF、メモリは、3600MHz CMK64GX4M2D3600C18
マルチだと100℃張り付いててドキドキした
2021/11/06(土) 18:10:06.62ID:CJEBL+Z40
>>483
熱が凄い
クーラー何使ってます?
2021/11/06(土) 18:12:58.28ID:TLRw7jv50
>>484
Fractal DesignのCelsius S36

今までのCPUが 電力+サーマル スロットリングだったのが、
サーマル スロットリングだけになったって感じなのかな?
冷却は重要 感ある
2021/11/06(土) 18:14:19.20ID:I4alfuty0
あ、483=485ねネットワーク切り替えててIDが2種類に
2021/11/06(土) 18:18:54.77ID:TLRw7jv50
メインドライブにした CFD PG4VNZ CSSD-M2M2TPG4VNZ
CrystalDiskMarkの結果
[Read]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 6955.585 MB/s [ 6633.4 IOPS] < 1204.11 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 3555.740 MB/s [ 3391.0 IOPS] < 294.74 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 788.768 MB/s [ 192570.3 IOPS] < 160.90 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 74.647 MB/s [ 18224.4 IOPS] < 54.79 us>

[Write]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 6878.581 MB/s [ 6559.9 IOPS] < 1215.03 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 6079.280 MB/s [ 5797.7 IOPS] < 172.38 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 525.993 MB/s [ 128416.3 IOPS] < 241.31 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 328.556 MB/s [ 80213.9 IOPS] < 12.39 us>

https://ascii.jp/elem/000/004/074/4074069/2/の記事にあるように、RND4K Q23T1が遅い気がする…

https://www.gdm.or.jp/review/2020/1221/373687/3
だと、5倍くらい出てるぽいんだが(よくわからん
2021/11/06(土) 18:35:35.17ID:CJEBL+Z40
>>485
360mmの簡易水冷でも100℃まで行くのか
Intelならまあ大丈夫なんでしょうけどしゅごい
2021/11/06(土) 18:54:09.61ID:rKYSrdfpp
100度になっても大丈夫!
2021/11/06(土) 19:01:06.78ID:F3CSxJhe0
>>485
それ、あんまり冷えないよ
2021/11/06(土) 19:07:21.71ID:9Kl0khw/0
>>487
CrystalDiskMarkが、前者が8.0.4で後者が7.0.0だね
後者は明らかに意図的に古いバージョン使ってるな
古いハードウェア相手だと正常に動作しないとかあったりするので、新しいバージョンじゃないと意味が無い
提灯記事だわ
2021/11/06(土) 19:08:13.13ID:9Kl0khw/0
>>487
逆だった……
新しいハードウェア相手、だ
2021/11/06(土) 19:13:54.75ID:TLRw7jv50
>>492
なるほどねー後者の記事が提灯と

WindowsでOn/Off将来できるようになるらしいし、しばらくこのままで使ってみるわ
2021/11/06(土) 19:53:44.14ID:dHUCly0u0
クーラー固定用の達磨穴が気になってASUSのマザー選ぶか迷ってます。
締め付け過ぎちゃったりしたら、ずれたりしませんか?
2021/11/06(土) 20:16:56.80ID:PVBzcgEq0
>>483
自分はメモリが3200、クーラーがH170i以外一緒でマルチ26672、1975でほぼ同じだったけど温度は各ファンを静穏モードにしてMAX90℃だったよ
デフォルトモードで85℃、100%モード張り付きで80℃だった
420mmラジだからなのかXTUのストレステストも69℃(100%)〜72℃(静穏)だったよ
2021/11/06(土) 21:05:07.02ID:XIgYVoua0
>>487 バージョン違いで測定条件が違うからだね。
CDM 8.0.4でも後者(旧バージョン)と同じ条件でベンチすることはできる。
Q32T1やQ32T16なんて普通に使ってるときはまずない条件だけど。
2021/11/07(日) 05:20:34.84ID:D+0chxup0
ROG STRIX X570-E GAMING 使ってるんですけど付属品のアンテナ邪魔なので外したいのですが問題ないでしょうか?ネットは有線接続でBluetoothも使用していません。
2021/11/07(日) 05:46:50.24ID:AIapB6RY0
むしろ何で取り付けたの?
2021/11/07(日) 07:10:36.25ID:4Nh3Gw7f0
アンテナ端子に付けるキャップ
尼で売っているから
買って付けとくと良いよ
なんかで必要になるときがあるかも
2021/11/07(日) 12:10:39.48ID:SGstoA090
MAXIMUS XI HEROで水冷組んでて、BIOSで水温ソースでラジファンの回転数制御してるんですけど
Qファンコントロールのハイ、ミドル、ローの%て何に対しての比率なんですかね
あと、%の数字を変えるとファンの回転も変わってちゃんと機能はしてるんですけど、モニターの数値が1500回転のまま変わらないんですよね、何か他に設定弄るところあるんですかね
2021/11/07(日) 15:27:30.87ID:Grrs/+bu0
CROSSHAIR VIII FORMULA持ってる人に聞きたいんだが
別に無理して水冷しなくても問題ないよな?
2021/11/07(日) 16:09:51.70ID:1Dhyrzli0
5800Xでリミット外してどんなに弄ってもVRMは40℃に届くか届かないかがやっとだな
てか製品ページで水冷化しなくてもOKって言及してたはずだが
2021/11/07(日) 16:46:28.35ID:Grrs/+bu0
>>502
ありがとう、HPはサラっとみてBIOSやソフト等は落としたんだけど、詳しくは見てなくて。
今見たらCROSSCHILL EK IIIの説明の所に書いてあるごめんなさい。
近くのPCショップで中古で安かったんでつい買ってしまって、もう少ししたら動作確認でも
しようかなと。
2021/11/07(日) 17:03:28.68ID:Eoep2wbV0
身の丈にあったマザボを使いましょう
2021/11/07(日) 17:25:55.66ID:1Dhyrzli0
自分はマザーと電源は金掛ける派だわ
どちらもベースユニットだし
なのでC8Eあるよ
2021/11/07(日) 17:40:07.38ID:tYTcbNQS0
マザーの中古とはやるな
2021/11/07(日) 18:55:04.98ID:4Nh3Gw7f0
マザーでハイエンドと言われるものに 大金はたいてもあんましいいこと無い
要らないデバイス沢山くっついてくるし 元々レーン数が少ないのに
スロットだけは立派で 16レーンスロットは付いているけど 実質1レ−ンという体たらくもあるし
俗にミドルクラスと言われているあたりがちょうどいい
2021/11/07(日) 19:13:43.31ID:1Dhyrzli0
まぁそれは否定しないけど、電源までワンセットなので
自分の場合、それだけで後から換装しようが追加しようが困る状況にならんので
2021/11/07(日) 19:35:56.27ID:Grrs/+bu0
>>505
それは凄いな。さすがにAM4マザーに10万はチキンなんで怖くて手が出せない
10万円以上のマザー買うってお金もだけど勇気も必要、もちろん俺は買った事ない

>>506
日頃だったら中古はあまり買わないんだがCROSSHAIR VIII FORMULAが1万円ちょいで
結構きれいだったんで衝動買いした。で今稼働してるX370PGと交換しようかなと考えてる。
2021/11/07(日) 19:44:28.43ID:H+ytkYsr0
1万ちょいならアリやん
中古は偶然出会ってラッキー&お得さを楽しむ
2021/11/07(日) 21:36:09.70ID:1Dhyrzli0
>>507
そういえば、レーン数はX570Sと呼ばれるモデル群が解決への道を示してるよ
レーン数を維持出来るのであれば、PCIe 5.xにでもなれば解消する

>>509
過去に6万超えのVega56OC買ってから価値観が色々と壊れました……
2021/11/07(日) 21:47:24.81ID:hlqPXnOq0
PCIE5.0になればチップセット制御で4.0x16とかx8とかx4を増産できるんかねえ
3.0しか使えないのが不満よ
2021/11/07(日) 22:02:31.39ID:1Dhyrzli0
>>512
違う違う
PCIe 5.x対応製品を、レーン数絞って運用するわけよ
だからノーマルなX570でさえも、CPU直結x16二本に何かで両方認識させると分割されて片側最大x8で動作する
これはPCIe 4.xでの動作が大前提であり、PCIe 3.xのx16相当として動作する
514Socket774 (ワッチョイ 7602-bQ3l)
垢版 |
2021/11/08(月) 03:59:28.30ID:d8rLdYUv0
ROG STRIX B560-I GAMING WIFI
11th Gen Intel(R) Core(TM) i5-11500
CORSAIR DDR4-3200MHz
で初めて自作したんですが
BIOSのメモリ設定が自動で3200以下になり
3200に上げるとOSが立ち上がりません

どこを調整すればよいのでしょうか?
2021/11/08(月) 05:40:34.70ID:gHztObEx0
>>514

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ262
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1632844284/
2021/11/08(月) 13:28:59.99ID:WAlpZVKnd
Z690で折角レーン増えたのに無駄にm.2やUSB3の本数稼ぐ設計ばかりでうんざりする
ましなのはAPEXとZ690-Eだけど取り扱い無いし
2021/11/09(火) 13:47:30.71ID:Iiolb8ZS0
B550-I GAMING使ってる人に聞きたいんだけど、増設用USB3.2GEN2コネクターと、背面のType-C 3.2GEN2ポートからの出力って何V何Aくらい出てる?
うちの板5V1Aも出なくてモニョってる
2021/11/09(火) 15:33:59.29ID:osfYKiU10
C8FのType-Cポートになるけど、スマホ繋げて5V手前の0.5A手前だな
PD対応の出力機器に任せると、9V超えの1A手前だな
チェッカー
https://www.@mazon.co.jp/dp/B07YCRNPR9
ケーブル
https://www.@mazon.co.jp/dp/B0882HY7X1
2021/11/09(火) 21:16:09.61ID:plHB1AAX0
じっさいの所、グラフィックボードで PCI Expressのレーン数が 8接続と 16接続とでは
よほどクリティカルな用途でないと差が出ないという話がどっかにあった
2021/11/09(火) 21:21:34.19ID:UNq3Eb0BM
ROGシリーズのドライバとBIOSのページ開くなくなってないか?
他の所は正常に映るけど
2021/11/09(火) 23:40:07.97ID:zJ04BBZ/0
吉田製作所がi9のレビュー動画をだしましたよっと
2021/11/09(火) 23:45:22.98ID:zeZlK5zB0
馬鹿しか見ねえだろ
2021/11/09(火) 23:48:57.65ID:PAODHqyc0
STRIX Z270F機にWindows11をクリインしたので
ついでにArmonyCreateをインスコしたら
バグっていてTuf Z270Fと表示されているわ

動作自体は問題なさげだけどさw
2021/11/10(水) 00:03:06.21ID:67jGYxjZ0
>>521
またASUSならドライバのインスコが楽々言うてる罠
2021/11/10(水) 00:40:49.23ID:0y8L8LCu0
>>524
吉田さんのレビューはいつも的外れだからね
余談ですが吉田さんの動画見る時はadblockの使用は秘密にして下さい
無慈悲にキックされます
2021/11/10(水) 00:58:14.61ID:uqgDO9Hr0
死ね
2021/11/10(水) 00:59:47.44ID:OmfYFc880
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2021/11/10(水) 01:01:34.42ID:o5pJfRyZ0
>>520
開けないね
新しいagesaか、chipsetドライバーくるか?
2021/11/10(水) 01:21:20.83ID:85v3XzaM0
吉田のPCレビューはマジでうんこだよ
他のガジェット系は知らんが、PC知識はにわかにも程があるわ
2021/11/10(水) 01:28:16.40ID:L0WKw07b0
TUF GAMING Z690-PLUS D4だけど、リアパネルのUSB-A端子群が
各列ごとに挙動が違って少々混乱するな
とあるUSBストレージが、マニュアルの番号で言うAでは反応せず、Eでは
すぐスリープになり、Fだけはマトモに動作した
内部のUSB 3.2 Gen 1ヘッダーからの端子でも動作は良好だったので、
大事なデバイスは後者の2箇所に接続した方が良さそうなのかな…
2021/11/10(水) 05:26:09.20ID:vUSlCMQR0
>>518
ありがと。すっきりした
うちも同じ出力だしこれが普通なんだね
2021/11/10(水) 08:31:26.54ID:lwtw1Q+l0
>>530
ケースのポートに影響されそうな 3.2 Gen1 ヘッダがOKで、
マザボ直の2/6がNGなのは変な感じしますね

動作確認,検証できるようなデバイスがないわ

ゆっくりさしてUSB2.0になってるとか…(しらんけど

Type-Cだと 5(gen1) < 8(gen2x2)
Type-Aだと 2=6(gen1) < 7(gen2)
フロント向けの内部は 3.2 Gen2コネクタ、3.2 Gen1 ヘッダ、 2.0ヘッダx2

USB 3.x GenX 規格多すぎて混乱する
2021/11/10(水) 11:59:06.71ID:7R+2fM690
あああssdの初期不良引いた
m,2へのヒートシンク付きモデル初めて買ったけどこういう時サーマルパット付け替えになるのクソ面倒いな
2021/11/10(水) 12:14:08.50ID:f1NUvC410
マザボアホみたいに高くなったな
今後はこの価格水準で行くのか
2021/11/10(水) 12:16:09.49ID:0y8L8LCu0
下がる定期
2021/11/10(水) 12:26:35.44ID:YdJaEaYv0
コロナが収まるまで無理やろ
人を使う作業現場だけでなく、流通すら満足に機能してないんじゃ話にならん
2021/11/10(水) 12:48:21.43ID:wTaID+Dg0
半導体不足で製造出荷出来る数が限られているからな
半導体不足が解消するまでは当面このままだろうよ

VRMモリモリはぼったくりを正当化する為の方便さw
2021/11/10(水) 15:06:45.48ID:g8kNxGb50
今biosとドライバ落とせない?
2021/11/10(水) 15:14:41.81ID:FDJrrr8K0
ASUSのWebサイトおかしいね
こっちも落とせないわ
2021/11/10(水) 15:17:29.87ID:DMvHu/0f0
以外にグラボも5もこれで売れるならこのままでいくわな
2021/11/10(水) 17:54:18.61ID:OYYLBHDx0
ROG Strix Z690-I Gaming早く発売しろ
だめになりおで
2021/11/11(木) 17:16:28.94ID:apbcXc4D0
Z170-A用に注文したTPM2.0モジュールが、一月掛かってやっと届いたんだけど
横のTBヘッダに干渉して挿さらなかったでござるの巻(´;ω;`)
14PINて所ばかり注意してたらこの様よ・・・
基板の横幅にも注意やな
2021/11/11(木) 17:31:53.56ID:ei/kdknV0
ザマァwww

こういうので1本ずつ繋いでみたら?
ttps://www.ainex.jp/products/ex-002/
2021/11/11(木) 17:48:07.80ID:PXPapR+9d
>>542
俺のサブマシンのZ170-Aの延命が図れるかもしれん
解決策を期待してるぞ
2021/11/11(木) 19:04:33.59ID:apbcXc4D0
ちなみに、逆挿しすると挿さるけど、1PINの所に14PINが挿さってしまって
CPU_LEDが点灯してPCが起動しなかったよ・・・
2021/11/11(木) 19:22:02.41ID:kquVLMKX0
z690へろで8万スタートかよ・・・フォーミュラとかどうなってしまうん
2021/11/12(金) 00:06:09.07ID:V582YwXs0
最近のマザボクソ高いのなんなの?
前と比べてなんかコスト高くなる理由あるんかね
2021/11/12(金) 00:30:41.54ID:AVJoGBrl0
確かに高くなってるけど
日本人が貧乏になってるせいもあるんじゃないか
2021/11/12(金) 01:12:07.02ID:QNgYisNi0
>>545
カッコいいなあ自作者の鑑
使えるマザボあるはず、探すんだ!
2021/11/12(金) 02:11:03.48ID:0gJkGSMa0
>>545 逆挿しできるってのはASUS純正でないTPMなのかな?純正のは逆挿しできないはず。
Z170-Aは、ネット上で画像みるとTMPヘッダとTBヘッダの間隔はかなり狭いのは確かのようだね。
ASUS純正の14-1ピン(LPCタイプ)のTPMだと、基板がコネクタのプラスチック部分より1mmくらい幅が広いので微妙な感じ。
※この種の向きが決まっているもを逆挿しして電源繋ぐなんて出来ないな。
2021/11/12(金) 04:18:49.59ID:0gJkGSMa0
>>545 うちにASUSのTPM-M R2.0(Z170-Aと同じ14-1ピンLPCタイプのTPMヘッダー用でTPMバージョン2.0対応のもの)があるけど、
よく見ると基板側面(左右とも)が丁度5ピンTBヘッダのコネクタの高さ辺りまで綺麗に削ってあった。それより上はバリが思いっ切り残ってる。
周囲のコネクタに当たったり引っ掛かったりしないように加工してるのかも。
2021/11/12(金) 07:12:41.78ID:U3jYGGLb0
>>549-551
純正のじゃなく、尼のB09HZN3NZMの14PINのやつね 3300円したゴミ( ノД`)
日付が2021/10/25とかなってた
で、2個目のB09JNN6Q5Yが発送されたよ 1300円の14PINのやつ
今度のは干渉しないで挿さるだろう
2021/11/12(金) 09:05:58.91ID:EuXX/CWK0
>>552
アマの「B09JNN6Q5Y」俺のH170にも使用出来るかも?
到着したら結果報告よろしく
2021/11/12(金) 09:13:44.29ID:0gJkGSMa0
>>552 B09HZN3NZMはZ170-Aだと確かに基板の幅が広すぎだね。

B09JNN6Q5Yは、一応ASUSのTPM-M R2.0(14-1ピンのLPCタイプ)の互換品を謳ったものだね。
もし問題なければ他の人にも朗報だね。下記のようなところが気になるところ。
安いやつだから、ダメでもそれほどふところ痛まないね。
・商品画像ではチップが9665でなく9660になっているよう。9660はTPMバージョン1.2対応。
 9665と9660は中のチップは同じで、出荷時のファームウェアがTPM 1.2対応のものか2.0対応のものかの
 違いだけで、適切なファームウェア・アップデートファイルがあれば、9660をTPM2.0対応のファームウェアに
 入れ替えることは可能らしい。
・チップがTPM 2.0対応のもの(またはTPM 1.2対応チップであるがTPM 2.0対応ファームに入れ替え済み)で
 あった場合でも、ファームウェアバージョンによっては自分が>>125に書いたもの(>>83に書いた互換品の)
 ようにファームウェアが古くて、Windows 11でエラー表示される場合があるかも知れない。
2021/11/12(金) 10:16:39.27ID:KZ6aTflz0
割とマジな話、まだTPMでわざわざ動く必要なんてない
まだ3年以上あるし、その間に緩和なり対応する可能性の方が非常に高い
2021/11/12(金) 11:22:55.00ID:0gJkGSMa0
古いM/BでfTPM対応の見込みなしだと、実際どうなるか心配というのはあるね。
緩和されず、かつTPMの入手が今以上に難しくなっている可能性もあるし。
Z170/H170などは公式にWin11サポートなので、今のうちにTPM確保して完全体に
しておきたい人も居るかと。
※Infineonの9665はディスコンのようで、新しい製品の設計では使わないように
 となっているみたい。
2021/11/12(金) 11:30:48.47ID:HEjZ/N0v0
実際にZ170/H170の乗せるwin11対応石があるのか?と言う問題は残る
2021/11/12(金) 11:47:14.30ID:0gJkGSMa0
>>557 実際はZ170/H170に載る石でWin11がサポートしてるものは1つもない?
なんでASUSは下記にZ170/H170載せてるんだろ??
https://www.asus.com/microsite/motherboard/ASUS-motherboards-Win11-ready/
Z170-Aはここには載ってない。fTPM対応BIOSを提供しないからかな?

あと、下記の最後の方のFAQのQ2、Q3、Q5が微妙な表現なのは困るね。
https://rog.asus.com/jp/support/FAQ/1046215
2021/11/12(金) 11:58:29.47ID:0gJkGSMa0
270以前は、ASUSの評価では動いた程度の話なんだね。(表が繋がってるので見落とした)
2021/11/12(金) 13:13:16.12ID:TOEb3NZs0
skylakeとかwin11に上げれたとしてもFUの対象外にされたらそれまでだからなぁ
2021/11/12(金) 13:26:24.70ID:KtMlV3850
i7-6700使ってるZ170をこの前まで使ってたけど
いい加減メイン機は買い替えて前のやつはUbuntu突っ込んでおもちゃにした
2021/11/12(金) 13:36:53.35ID:pEta+oqXd
Z170はWin7が動くし、WinXPのエミュレータも内蔵だし、昔のゲームなんか懐かしむために便利なんだよね
2021/11/12(金) 14:01:35.05ID:KZ6aTflz0
問題は近年の著しい進化なんよね
現時点でも7700kがi3レベル。1、2年でセレレベルまで転落もあり得る
22年末のzen4とラプターの如何によっては現行ハイエンド全てオワコンまであるし
最早2世代落ちはただのコレクターアイテムという流れ
2021/11/12(金) 15:57:53.68ID:dFPgQPiP0
>>563
近年というか昔からそんなもんじゃね
2021/11/12(金) 16:27:38.04ID:KZ6aTflz0
>>564 あなたの言う昔がペンティアム時代を指すならそうだが
第2世代〜第9世代で約10%向上
第9世代〜第12世代で約35%向上。インテルならこんな感じやで
AMDはいわずもがなもっと凄まじい
2021/11/12(金) 16:33:53.46ID:idn7SJJp0
最近のセロリンと7700kどっち取るといわれたら7700kをワイは取ってしまう
セロリンは罪深い
567Socket774 (ワッチョイ ed58-09aj)
垢版 |
2021/11/12(金) 17:13:51.67ID:TBV/Okgx0
TUF GAMING B460M-PLUS
BIOSアップデート後の再起動いきなりHDDの電源落ちて3秒くらいしてスピンアップしてすぐに電源落とされた
これはHDDに良くないような。BIOS入って設定変えて再起動したらまたやられたし
こんなマザー初めてなんだが次からはドライブ類はずしてからアップデートします
2021/11/12(金) 17:52:11.30ID:eGSuUolQ0
普通の挙動かと
2021/11/12(金) 18:56:52.36ID:AVJoGBrl0
その程度でわめくなよ
2021/11/12(金) 19:50:20.00ID:v8A3x3nCM
HDDなんてNASでしか使ってない。
2021/11/12(金) 21:33:04.25ID:Z/FQ/c9F0
新しいCPUだとランク低くても動画再生支援がどんどん強くなるからなあ
2021/11/12(金) 21:34:47.96ID:eGSuUolQ0
動画再生支援てもういらんだろ
573Socket774 (ワッチョイ ed58-laqB)
垢版 |
2021/11/12(金) 22:48:18.42ID:TBV/Okgx0
>>568
黙ってろ歴なし今までないっていってんだよ俺が
ならどのマザーで起きたか言え
568どう問題ないか説明してみろ役立たず
569だから何だ猿
2021/11/13(土) 00:03:01.60ID:9mLleHK00
屑が豹変して草
2021/11/13(土) 00:03:40.48ID:W+7ZCnnm0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2021/11/13(土) 00:09:24.80ID:j/eBmy4D0
面白いからいいじゃん
今後もその調子で豹変してほしい
577Socket774 (ワッチョイ ed58-laqB)
垢版 |
2021/11/13(土) 04:58:06.52ID:A2DQJrNm0
>>576
答えらんねえなら黙ってろガキ
578Socket774 (ワッチョイ ed58-laqB)
垢版 |
2021/11/13(土) 05:07:04.74ID:A2DQJrNm0
>>576
uedaxくらい使えねーのに生意気だよお前
2021/11/13(土) 07:59:55.17ID:N8g7iFOl0
豹変しろって言ってんのにキレ続けは頭悪い
2021/11/13(土) 11:34:34.46ID:LCuBqH8L0
肩が豹変して痛い
2021/11/13(土) 11:35:57.80ID:O6wNTdY20
>>573
タフ使ってる猿先生落ち着いてください
2021/11/13(土) 13:37:24.24ID:wTxh7fhm0
お前らケツの穴かゆいよ〜!
583Socket774 (ワッチョイ 1b76-qChQ)
垢版 |
2021/11/14(日) 00:34:35.35ID:QMhaNwYH0
>>577
ガキはお前だ、親もクズ君(笑)が。
2021/11/14(日) 01:06:44.94ID:TKQ6q/O40
この不具合、うちのTUF Z690でも同じデバイスに!マークが付いてしまった…
https://rog.asus.com/forum/showthread.php?126482-Z690-Gaming-A-Serial-IO-Driver-issue-in-device-mamager

kakakuかどこかのBBSではセキュアブートを無効にするしかないという結論だったんだが
この面倒臭い手順を踏めばセキュアブート有効でも大丈夫という事なのかな?
2021/11/14(日) 07:45:12.12ID:H5W+QyjS0
初期物の不具合はただ待つのが正解
無駄に動くと碌な事がない
2021/11/14(日) 08:55:28.17ID:2txFnt210
せやな
Windows11で helloカメラが動かないので(Windows10では一発で動いたカメラ)
いろいろやっていたら 無駄な半日を過ごして鬱になった
2021/11/14(日) 09:38:34.10ID:lKtsk1TG0
prime H570 plusでイーサネットアダプタが起動しませんって出てネット繋がらないんだけど初期不良だろうか
ドライバアンインストールしても10秒くらいで勝手に復活するし
2021/11/14(日) 10:58:11.84ID:H5W+QyjS0
>>587 わからんけど、その手のパターンは大体ドライバーが正常に当たってないケース
初期不良いう前に落ち着いてドライバー当てていく事心がけていったほうがええ
2021/11/14(日) 13:01:04.57ID:1WyojR7J0
頼むからSATAを減らさないでくれ
2021/11/14(日) 14:04:18.18ID:2txFnt210
スロットに余裕あるなら、安い 1Gbps LANカードを挿すのも一つの手

SATAポートは あればあったで便利なんだよね
M.2はレーン消費する割には通常の使い方では体感速度に影響しないからあまり好きでない
2021/11/14(日) 14:23:24.25ID:PznQxs200
そんな事よりとにかくM.2だ!という各社の風潮よ
2021/11/14(日) 15:16:14.09ID:ddCdLOwj0
ふと思ったんだが、SATAポートいくつ欲しいんだ?
手持ちのマザー、C8Fで8ポート、C8Eで6ポート
不足を感じないんだが
2021/11/14(日) 15:19:20.34ID:UgZHQTjn0
10個は欲しいね
2021/11/14(日) 15:40:50.61ID:y5QG9RBKd
ASUSマザー品薄すぎてMSI買いました
おまえら14世代までまたな
595Socket774 (ワッチョイ a3db-Xm5V)
垢版 |
2021/11/14(日) 16:31:31.08ID:ePCou9oM0
SATAはもはやNAS以外では使わないな
SSDでもSATAだと遅く感じる
2021/11/14(日) 16:34:20.74ID:qImJhZww0
10とかすげぇな SATAポートとか一つも使ってないわ
2021/11/14(日) 16:35:22.56ID:9WDVH75w0
ノートPCのSSD化で余った2.5インチHDDをデータ用に使ってる
2021/11/14(日) 16:56:43.27ID:TKQ6q/O40
Alder系のTUFやPRIMEは4ポートしかない
こいつらはUSBも少ないから、色々繋ぎたい向きには合わないな
2021/11/14(日) 16:57:39.71ID:ww3YIa2p0
SSD一個とケースについてるファンハブに一個
2個で十分
2021/11/14(日) 17:03:51.30ID:ddCdLOwj0
それでつまらない話をしてたのか
intelならMaximusから選べよ
2021/11/14(日) 17:04:51.84ID:tos5pkn/0
TUF GAMING B550 PLUSで使える4ポート全部繋げてるな
M.2の排他が無ければ6ポートまでいけるがそこまではいらん
2021/11/15(月) 01:39:41.04ID:ke2lnjB50
>>600 AlderのMaximusは6ポートで、ラスト2ポートはRAID/bootは機能制限。
ラスト2ポートは、もしかしてASMediaチップで極端に帯域制限とかか??
ProArtは8ポートでラスト4ポートはM.2と排他。
2021/11/15(月) 01:59:03.59ID:MRcR06k80
>>602
彼等はそんな話をするよりもSATAポートが欲しいんだ
その内容に価値は無い
2021/11/15(月) 02:47:26.55ID:ke2lnjB50
>>603 じゃあ、こっちのスレで何か情報探すといいかも。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1609599018/
2021/11/15(月) 04:19:29.74ID:MRcR06k80
>>604
>>592にあるけど、自分が使ってんのCrosshairだよ
ついでに言えば
折角の自作PCで普通の選択肢じゃつまらない
ってのが起点でIntel使ったのは最初のIntel815マザー一つのみ
2021/11/15(月) 04:52:28.67ID:ke2lnjB50
>>605 まあ、特定の人向けに書いたんじゃないけど、10個欲しいと言う人も居る中でMaximus薦めてる人が
居たけどAlderのMaximusだと特に多い方でなくてProArtの方が多いんだねってだけの話。
2021/11/15(月) 05:27:29.87ID:ke2lnjB50
あと、>>604はSATAポート増やしたい場合に、M.2ポートに挿すSATAポートx5のカードとか、
そういう情報持ってる人があっちのスレなら沢山居るかなってこと。
2021/11/15(月) 05:32:35.62ID:MRcR06k80
>>606
なるほど
でもそれでもAlderじゃMaximusを勧めるかなぁ
TDP220WのFX-9590使ってたけど、当時日本入ってきてる全てのマザーで間違いなくASUSのCrosshair V Formula ZがVRM周りの作りにおいてトップだった
にもかかわらず、スリープの復帰でマザーだけが駄目になった
電源はV1200で、これまた当時の傑作
電力周りは隙の無い構成だった
まぁスリープ運用してて"これ復帰時に負荷掛かってんじゃね?"と思ってた事が現実になってしまったわけですが

問題と表現していいのか分からないけど、FXで本当に当初の予定通り5GHzに届く製品を出してきた事が問題といえば問題だった
PhenomIIにあった整数演算三分の二にしたのを5GHzで片付ける予定ではあった
各社BIOSでの対応と検証に追われてたよ

そしてAlder
省電力コアで碌に検証してなかった事が発覚してると思うが
更には消費電力
肝心のIntelが碌に検証してない事を証明しちゃってる状況じゃ、電力周りも当然のように心許ないよ
2021/11/15(月) 06:07:51.09ID:4FSm98Axp
Z690のmini itxまだですか?
2021/11/15(月) 06:21:36.84ID:ke2lnjB50
>>552 アマ B09JNN6Q5Y の互換TPMのファームウェアの件(>>554)、質問しといたよ。
果たして、出品者からまともな回答が来るか?(回答として別の質問書いたヤツが
居るけど、自分の質問スレッドなので答えてあげられない)
2021/11/15(月) 06:55:13.10ID:YJMpw/TK0
うろ覚えだが9590に限ってはCrosshair は結構不具合報告あった気がする
SABERTOOTH が人気じゃなかったっけ?
2021/11/15(月) 07:07:41.33ID:MRcR06k80
そりゃあの頃はTUFなんていうゴミじゃなかったし
2021/11/15(月) 07:58:22.99ID:MRcR06k80
とりあえず、ASUSマザーで固有の銘が割り当てられてる製品は相応の意味がある
Sabertoothという銘を冠するASUSマザーを待ち望んでる人は少なくないと思うよ
2021/11/15(月) 08:39:40.94ID:9IQcj98K0
ROG MAXIMUS Z690 HEROで80980円 とか、上位勢はIntelの10GNIC載ってても良さそうな価格帯だな
2021/11/15(月) 09:13:03.13ID:ke2lnjB50
>>614 ROG Dominus Extremeでも10GbEはIntelじゃなかったよ。
2021/11/15(月) 09:16:46.37ID:HdlKhkPiM
>>614
乗ってるのはバグだらけで悪名高いI225-vでしょ
直ってるのかね
2021/11/15(月) 09:26:46.45ID:5t+BMyesM
何年も情報アプデできてなさそう
2021/11/15(月) 10:14:16.15ID:+zIdZ63+d
I225-VはB3ステップで直ってるのでは?
619Socket774 (スッップ Sd43-FDGb)
垢版 |
2021/11/15(月) 12:22:52.47ID:1K8nMMLxd
PRIME A320I-K BIOS 5862
"1. Update AGESA V2 PI 1.2.0.3C to add more new processors support
2. Remove Bristol Ridge (AMD 7th Gen A-series/ Athlon&#8482; X4 series) processors support"
A320かつROM容量不足で放置されたと思いきや古いのを切り捨てる形で新BIOSが出ましたね
2021/11/15(月) 12:50:00.85ID:9IQcj98K0
>>615
そのグレードになったらAquantiaで妥協するなよ!ってなるよな
2021/11/15(月) 12:51:14.50ID:PPnpx9qAd
10GbEなんか使わんだろ
2021/11/15(月) 12:57:00.93ID:0dKL4Ez50
予算次第でしょうね
2021/11/15(月) 13:06:45.36ID:ke2lnjB50
>>621 うちは最近10GbEスイッチ買って10GbEにした。必要性ないけど...
W-3175X、7980XE(R6E Encore)、i7-3960X(R4F+Intel X540-T1)
2021/11/15(月) 13:34:56.86ID:lW6lW4Ey0
ROG MAXIMUS Z690 HEROの入荷町に耐え切れずROG MAXIMUS Z690 EXTREMEの発売を待つことにしました
12万以下くらいかな・・・散財ばかりで心も減るわ
2021/11/15(月) 13:49:42.65ID:WaT5Sh6qM
久しぶりにASUSを導入したので見に来たけど、
ROGの隔離スレがある理由が何となく分かった気がするw
2021/11/15(月) 14:04:14.22ID:hmVMP9d5a
ROGはROGPhone3持ってるけど
流石にパーツ類はクソ高くて手を出せん
2021/11/15(月) 14:13:27.71ID:wx/syvbR0
むしろROGPhoneのほうがクソ高いだけで手を出しづらいと思うが
628Socket774 (スフッ Sd43-x0eR)
垢版 |
2021/11/15(月) 14:56:11.60ID:a4dcY0whd
ProArtZ690を英アマに予約注文してるけど一向に在庫が復活しないな
日本のほうが早く発売されてるかもw
どうせDDR5メモリも売ってないから別に構わないけど
年内には色々揃えたいな
APEXもチェックしてるけどアマ直以外は転売屋で
さすがに海外通販で転売屋は怖すぎw
2021/11/15(月) 15:03:07.66ID:YJMpw/TK0
一時期海外購入しないのは情弱wなんて流れあったよな
尼はkonozama食らうし、eBayは放置プレイだし、全く良い思い出がない
もうやらん。つか何だったんだよあの空気
630Socket774 (スフッ Sd43-x0eR)
垢版 |
2021/11/15(月) 15:03:55.17ID:a4dcY0whd
ProArt X570も日本で発売しなさそうだよね
2021/11/15(月) 15:22:27.25ID:tuZ+Luw/0
Z690 EXTREME発売まだー?
2021/11/15(月) 15:23:28.44ID:ke2lnjB50
>>552 アマ B09JNN6Q5Y の互換TPMのファームウェアの件、出品者から回答出た。
古いファームウェアで出荷される場合があるが、更新ファームウェアを提供可能とのこと。
2021/11/15(月) 15:26:01.96ID:1oTNUfnx0
ProArtはゴテゴテ感無いから好き
634Socket774 (ワッチョイ 637a-09aj)
垢版 |
2021/11/15(月) 15:40:23.60ID:jZPnG40C0
>>619
Zen3の売れ行きが落ち着いてきたから、古いチップセットでも
サポートして販売を促進しようとしているんだろうか。
X370使いの俺としては5800Xを載せたいので期待して待ってるわ。
2021/11/15(月) 16:51:27.86ID:9IQcj98K0
DDR5はGSkillの5200MHzのやつが良さそうに思えるけどどうなん?
1.1Vで動くんだよな?
636Socket774 (ワッチョイ d558-w/Dl)
垢版 |
2021/11/15(月) 21:07:00.69ID:Giqa44LK0
>>624
$599のHEROが日本で8万くらいなんだから、
$1,099のExtremeは、15万位になんじゃね。
2021/11/15(月) 22:40:29.60ID:J1txLDQ/0
たけー、さすがに最上位のCPUの倍以上の値段は俺には出せんわw
2021/11/15(月) 22:48:24.64ID:TFaVjkgK0
AM4ぐらい長持ちするプラットフォームなら出してもいいけど、基本二世代しか持たないしなぁ
2021/11/15(月) 23:44:13.80ID:LHqavEEj0
>>635
F5-5200U4040A16GX2-RS5K

GIGABYTEのメモリリスト見るとNative4800みたいだけどな、5200はOC扱い

いまの所Native5200はKINGMAXのKM-LD5-5200-16GSだけっぽい?
640Socket774 (ワッチョイ a35c-nIXK)
垢版 |
2021/11/16(火) 00:56:09.74ID:ofgiBCSp0
・ASUS PRIME Z690-A
・ASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
この2つで迷ってます。BTOで価格差はROGが+16,320円
wifiは不要。見た目はPRIMEの白が好きだけど、基礎体力はROGの方が高そう
GPUは3080Tiを合せる予定
2021/11/16(火) 01:48:28.88ID:dapQ4kTW0
ProArt X570-CREATOR WIFI Newegg から購入。土日に組み立て。
今のところ問題なしで動いている。

TB4 狙いだったのだが、 TB3 /NVME SSD ケース経由で SSD がちゃんと動いていることは確認できました。
642Socket774 (ワッチョイ 4bfa-x0eR)
垢版 |
2021/11/16(火) 02:14:27.95ID:Jchth2lx0
>>641
良いなー
ProArt Z690を買う予定だけど、入荷のタイミング次第で
ProArt X570にしようか迷ってるよ
米アマゾンの欲しい物リストに入れてて在庫16点だったのが
一気に売れてしまってた
Z690マザーを買ってもDDR5メモリが買えないだろうから
ProArt X570にするかも
どっちにしても在庫がないからモヤモヤしてるw
2021/11/16(火) 02:43:18.53ID:dapQ4kTW0
10/20 に Newegg で注文した時点で Backorder 状態。気長に待つか。と思ったら 10/28 に出荷。

mac がらみで TB3 デバイスがいくつかあるので試して見る予定
次は 10G Ether
本体の 10G と組んでチーミングできるか。

しかし勝手にインストールが始まるASUS ツールに驚きました。今時のマザーってこんなものなの?
2021/11/16(火) 04:10:21.53ID:cQbbizKx0
>>643
UEFIでArmoury Crate無効
645Socket774 (ワッチョイ ad15-IZSS)
垢版 |
2021/11/16(火) 04:32:23.22ID:dapQ4kTW0
>UEFIでArmoury Crate無効
ありがとう。
2021/11/16(火) 07:43:34.27ID:mqWzpIgQ0
>>639
http://www.kingmax.com.tw/zh-tw/product/product/Model/DDR5_Desktop_memory_module_2021
ここ見ると1.1Vで動くみたいだけど、42とGSkillのより少し遅いね
2021/11/16(火) 08:35:32.27ID:NCJGgoPy0
TUF GAMING Z690-PLUS D4 + Win11で
ケースFAN回転数設定したいんだけど、

https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/TUF-Gaming/TUF-GAMING-Z690-PLUS-D4/HelpDesk_Download/
ここのダウンロードからWin10だと落とせるが、Win11だと落とせない

Win10のを落として入れても、起動時に読み込みしてます で画面が固まる
イベントログ見ると、ASUS Com Service(asComSVC)が起動タイムアウトしてるみたいなんだけど
Win11でちゃんと動かせてる人いる…?

AI Suite 3 は動いてたんですが…

Armoury Crate Uninstall Toolできれいな状態にして入れなおしても繰り返し同じ事象に。
FANコントロールって3rdPartyアプリとかでもできるんかな?
648Socket774 (ワッチョイ ed58-5TuT)
垢版 |
2021/11/16(火) 09:01:40.87ID:mO/9mm7r0
マザーボードのユーティリティアプリなんてレジストリをおかしくするし不具合の元だから今すぐ破棄すべき(過激派
自分は数年前、AI SUITE 2のときにOSをクリーンインストールする羽目になったから二度と入れる気にはならんね
2021/11/16(火) 09:20:05.76ID:jtdS+Wza0
fanはuefiで設定してやるのがいちばんいい
650Socket774 (ワッチョイ ed58-UYX6)
垢版 |
2021/11/16(火) 09:46:42.74ID:D8i5dH0P0
吉田製作所は動画でいつも「ASUSはドライバを自動で入れてくれるのでいいツールだ」って言ってるよな
2021/11/16(火) 09:49:19.30ID:lnwKrEEe0
TPMのInfineonチップの最新ファームウェアを配布してる人が居た。
https://twitter.com/PremaMod/status/1448306173384527874

これを使って>>125のSCSの互換TPM(購入時 5.61.2785.0 だったものを 5.63.3144.0 に更新済み)を
5.63.3353.0(ASUS純正と同じ)に更新できた。
更新後の状態表示は問題なし。
更新ツールは上記で配布されているものに含まれるものは使わず、ASUSがTPM-M R2.0用に配布
しているものを使ってファームウェアファイルだけ上記のものに差し替えて行ってみた。

素性が不明で更新のやり方も面倒なので、その辺は自己責任で宜しく。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/11/16(火) 11:55:48.32ID:oxFzf+pi0
>>647
落とせますが?
2021/11/16(火) 17:51:38.93ID:MtRDXJPs0
>>552
4日前のカキコですが、アマの「B09JNN6Q5Y」1,369円 まだ届かないかな?
H170の私は期待して待ってます。
2021/11/16(火) 17:59:08.84ID:inckeIPX0
TPM2.0にしてもCPU対応してなかったらダメだって書き込みを以前見たような気がする
2021/11/16(火) 18:41:37.77ID:oxFzf+pi0
出展者がファームアップOKってレスしてるね
656Socket774 (ワッチョイ 2b81-09aj)
垢版 |
2021/11/16(火) 18:50:04.67ID:lnwKrEEe0
>>654 そりゃそうだね。
あと、ASUS M/Bに関しては、下記で右側にBIOSのダウンロードボタンがあるか「Manual Activation Needed」
って書いてあるやつ(fTPM対応)と、右側に「Hardware Support」って書いてあるやつ(dTPM対応)だけって
ことになるのかも。
https://www.asus.com/microsite/motherboard/ASUS-motherboards-Win11-ready/
C621系はCPUはMSがサポートしてるけど表に載ってないという冷たい処遇。

>>655 更新要のときにどこ連絡したらいいかまで書いてくれなかったけど、販売元ページの「質問する」ボタンあたりかね。
このTPMがちゃんとしたものなら、超高値で売ってるところは大打撃かな。
2021/11/16(火) 19:11:23.39ID:mqWzpIgQ0
>>653
china postでえっちらおっちらまったり輸送中ですわ
来月にならんと届かないんだろうな・・・
2021/11/16(火) 21:04:45.56ID:NCJGgoPy0
>>647
https://linustechtips.com/topic/1385175-problems-with-asus-armoury-crate-ai-suite-3-and-windows-11/
https://www.reddit.com/r/ASUS/comments/o8al5j/windows_11_armoury_crate_install_problem_armory/
ダウンロードサイト上は、Win11 x64 選ぶと非表示になってるっぽい
あとWin11だと今は動かないらしい
ASUSちゃんとしろ

>>652
ちゃんと文章読めや(
2021/11/16(火) 21:55:36.49ID:cQbbizKx0
落としたいのはASUS AI Suite 3なのかArmoury Crateなのか書いてないし
ASUS AI Suite 3なら落とせそうだがファン回転数いじるのにArmoury Crateじゃないとあかんの?
2021/11/16(火) 22:12:06.21ID:rFIN3Zm70
>>659
それなー。AI Suiteが動いたんならそれで良いだろと
普段から、話が通じないのは相手のせいとか思ってそう
2021/11/16(火) 22:18:17.10ID:uxrOns4C0
なんでASUSのソフトウェア入れちゃうんですかねえ?
WEBに載ってるセールストーク実現しようと思ったら入れたくなるのは分かるけど
662Socket774 (ワッチョイ 4bfa-x0eR)
垢版 |
2021/11/17(水) 00:43:12.50ID:Ut5xlrYG0
neweggでProArt X570注文できたよ
カートに入れても在庫切れとか出てたけど
何回かやったら買えたみたい
12900Kで組みたかったけど欲しいマザーは品切れで
DDR5もDDR4の倍の価格でさらに買えないし
2021/11/17(水) 01:00:27.03ID:7Yw7yl6x0
>>659
>>660
Z690だからなのか、マザボ固有なのか知らないけど、
AI Suite3ではFanXpertタブが表示されない

ケースFANをOSから設定したいだけなんだが…
2021/11/17(水) 10:06:37.25ID:11R+Rkmj0
>>658
落とせるが?
2021/11/17(水) 13:45:18.94ID:7Yw7yl6x0
>>664
ww
2021/11/17(水) 17:47:17.09ID:kEF6VmY+d
落とせるが連呼さんは何がしたいんですかね…
2021/11/17(水) 17:59:33.39ID:t/wFe3+g0
┐(´-д-`)┌サァ
2021/11/17(水) 18:17:52.16ID:5jyqSbtV0
女を落とせる自慢?
2021/11/17(水) 19:46:22.30ID:11R+Rkmj0
>ダウンロードサイト上は、Win11 x64 選ぶと非表示になってるっぽい
私が最初にレスした時点で普通に落とせましたよ
もちろん二回目のレスした時も落とせました
2021/11/17(水) 20:06:11.35ID:6eBl9F/m0
>>669
落とせねえだろがよ
https://i.imgur.com/aDsC8e7.png
2021/11/17(水) 20:22:02.14ID:m4U7T8zc0
落とせるが
2021/11/17(水) 20:22:26.23ID:P0xdMwUs0
うそちり●
2021/11/17(水) 20:33:45.48ID:TKGJrojta
672 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
2021/11/17(水) 20:54:50.64ID:P0xdMwUs0
可変アイディ
2021/11/17(水) 21:08:22.35ID:7Yw7yl6x0
>>670
だよね なんかこっちのブラウザがおかしいのかと一瞬疑った
2021/11/17(水) 21:18:24.84ID:TKGJrojta
674 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

可変?
2021/11/17(水) 21:26:15.56ID:qwem42Pt0
PRIME Z690-PとかのページでAI Suiteの新しいバージョン3.01.06あるから
11対応版Armoury Crate来るまでそれ試して、それでも動かないなら大人しくUEFIから設定しとけ
2021/11/18(木) 07:14:58.98ID:qjJb5b4M0
会話がかみ合わんな
2021/11/18(木) 08:40:57.99ID:B5WU+ByNd
久しぶりにPC組もうとして各マザーのページ見てたけどasusに置いてあるマザーのドライバ
win11は64bitしかないから分かるけどwin10まで軒並み32bit用がないのはなぜなん
2021/11/18(木) 09:30:18.60ID:+OAPJKgU0
>>679 マニュアルの仕様一覧の表の「サポートOS」に何て書いてあるかによるんじゃない。
2021/11/18(木) 09:44:25.74ID:+OAPJKgU0
ちなみに、既存M/Bの製品ページにもサポートするものは Windows 11 Ready 表示が付いて、
ドライバもWindows 11選択できるようになったね。
※ROG Dominus Extremeは今頃fTPM対応BIOS来て Windows 11 Ready 表示有りになった。
  でも Resizable BAR対応が忘れられている予感。
2021/11/18(木) 10:40:24.89ID:h9xCHass0
>>679
ドライバは各メーカーが作成してる。
メーカーが32bit利用者が減ってきたから、サポートをしなくなっただけ。
2021/11/18(木) 12:12:28.77ID:QHlsO/nWd
大変申し訳ありませんが
GIGAGYTEに浮気してしまいました
次は本命に戻ります
2021/11/18(木) 14:29:40.24ID:OaO12kDI0
久しぶりにASUSのマザー買ったんだが最近のはQコネクタつかなくなったのか?
685Socket774 (ワッチョイ ad15-IZSS)
垢版 |
2021/11/18(木) 14:45:25.33ID:qAS4IMd50
比較的最近のマザーボードだが
ttps://www.asus.com/Motherboards-Components/Motherboards/ProArt/ProArt-X570-CREATOR-WIFI/techspec/

Accessories
Miscellaneous
1 x ASUS Wi-Fi moving antennas
2 x M.2 Rubber Package(s)
1 x M.2 SSD screw package(s)
1 x Q-connector

ついてるよ
2021/11/18(木) 14:47:43.18ID:+WgI4yHt0
TUF Z690ではついてこなかった くそめんどくさかった
2021/11/18(木) 14:55:55.49ID:FMw6q+0X0
ついてないモデルは安物であり
廉価グレードなだけさ
2021/11/18(木) 14:59:04.17ID:OaO12kDI0
X570はついてるんか。ROG STRIX B550-A調べたら付属品にやっぱなかったわ
SATAケーブルとか減らしていいからQコネクタ付けてくれ
2021/11/18(木) 15:05:05.91ID:wORQ3RI1M
初心者にこそ必要なのに、初心者の買う廉価マザーに付いてないというね
俺は400円出してEX-004買った
2021/11/18(木) 15:08:20.54ID:6SblVZv70
AINEXのを代わりに買っとく・・・・程でもないしなあ
2021/11/18(木) 15:08:26.55ID:T9fWk4fu0
Qコネクタなんてピン配列どれも同じだから使い回してるな
2021/11/18(木) 15:12:31.63ID:q5STnGiP0
同じやろと思ってたけど、前に尼で売ってた奴はなんかサイズから違う
2021/11/18(木) 15:21:41.42ID:kLDbar5rd
見た目が良くない気がしてQコネクター使ってないわ
2021/11/18(木) 17:08:27.62ID:Viv8nftzd
そもそも統一規格にして良いレベルなんだよなこのリセットだのPWだのLEDだのは
2021/11/18(木) 17:58:05.52ID:PW8+Kx5F0
>>692
ばったもん?
2021/11/18(木) 21:21:26.23ID:knyb4gNL0
何も知らんで悪いけど教えてくれ
エイスースマザボは他と比べてどういうところが良いの?
2021/11/18(木) 21:31:01.95ID:qjJb5b4M0
私はリセットとオンオフしか基本つながない件
2021/11/18(木) 21:40:49.86ID:ojHmjBUN0
FM2の頃のQコネクタがAM4で使えなかったからなぁ
使いまわしにも限度あるしいい加減統一規格にしてくれ
2021/11/19(金) 03:49:14.50ID:5BUfkvpl0
Pro WS X570-ACEとProArt B550-CREATORには付いてこなかった。
仕方ないからeBayで単品買った。一個千円くらい。

ブザーを除いた配置はどのマザーでも同じだし他社でも同じだったりするからAinexのアレのほうが汎用性高くてかなり使える。
700Socket774 (ワッチョイ 06fa-RT5O)
垢版 |
2021/11/19(金) 05:59:33.10ID:F+RIpZvG0
ProArt Z690には付いてるみたいね
AM4マザーもROGシリーズには付いてそう
2021/11/19(金) 07:20:32.46ID:jfZLBQuBM
usbキーボードからboot出来るようにしてほしい
2021/11/19(金) 11:37:32.12ID:LjAstIxj0
Qコネクター便利だよな
全マザーに付けてほしい
2021/11/19(金) 11:43:59.21ID:kP31RlzNM
原価100円もしなそうだしな
AINEXのも2個入り400円だし
2021/11/19(金) 12:04:14.58ID:0lkvHO8k0
GIGABYTE の G-Connector のほうが端子が抜けにくくなってる分だけちょっとだけ便利なんだよなぁ
2021/11/19(金) 12:11:36.33ID:5yVPmH0Yd
Qコネクタいらね
わざわざ信頼性を落とすようなことはしない
2021/11/19(金) 12:24:26.90ID:q52AYsaNd
PCI Expressのライザーケーブルとかアホの極みだよね
2021/11/19(金) 12:31:06.16ID:1hqCvXQz0
LEDとスイッチがつながってるだけのQコネと、PCIeライザーを一緒にする方がアホやろ
2021/11/19(金) 12:40:49.18ID:6lp1RZff0
>>696
本格水冷前提だと
・安めのM/Bでも水温センサー刺せるのが多い
・上級M/B限定だがDIMM.2が便利
で、ASUSが頭ひとつ抜けてる感はある
特に通常位置M.2だとクーラント抜いて全バラってパターンが多いんで、DIMM.2はマジ助かるわ
2021/11/19(金) 15:36:31.58ID:aW7HWhLHa
今からだけどX570のチップセットのサーマルパッドを銅板化してみた
全く回らなくなって嬉しい
2021/11/19(金) 18:41:19.61ID:iFHidAJi0
Qコネクタ系は取り付けたら飛び出して邪魔&かっこわるい
初心者向けでしょ
2021/11/19(金) 19:03:32.39ID:V02DKsIl0
光るQコネクタ出たら>>710速攻飛びつきそう
2021/11/19(金) 19:22:44.54ID:v4++9Zz60
老眼には助かるっておっちゃんが言ってた
2021/11/19(金) 21:31:50.34ID:RCMqfkjs0
>>708
どうもありがとうございました!
2021/11/19(金) 22:08:09.42ID:2VxXfIMl0
カッコ悪いwww
お前はフロントコネクタ類の接続箇所見ながらPCいじるのかw
2021/11/19(金) 23:25:42.86ID:TcgCAI6O0
いや見るだろ
Qコネクタは要らんけど
2021/11/20(土) 07:24:34.31ID:47Dgkhjl0
>>696 売る時高く売れる。日本はASUS信仰は馬鹿にできんよマジで
717Socket774 (ワッチョイ 4b58-qUOK)
垢版 |
2021/11/20(土) 08:12:26.84ID:kZSDgUYQ0
>>696
吉田製作所が「マザボは安定のASUS」って太鼓判押してる
2021/11/20(土) 08:38:30.37ID:aqIC0jhWp
吉田の言うことを信用してはいけない
2021/11/20(土) 08:43:07.29ID:FPkszNSt0
ASUSは他よりBIOS更新が熱心なイメージ
2021/11/20(土) 09:51:25.52ID:RDE8v4GR0
>>719
それはあなたが抱いているイメージですよね?
2021/11/20(土) 10:08:47.77ID:iGQia7mn0
>>719
ASUSは普通だなー
よそより早く出そうとしてる印象もよそより長く更新対応続けてる印象もない

SpectreとMeltdown関連ではマイクロコードの更新はしたけど
そのあとのME更新をしなかった板もあったんでむしろよそより早く終わった印象
722Socket774 (ワッチョイ 8e28-iAR7)
垢版 |
2021/11/20(土) 10:33:47.78ID:cU+4evQ90
TUF B450 Pro Gaming
本家AMDより新しいChipset Driverが出てますね

AMD Chipset driver 3.10.22.706 For Windows 10/11 64-bit.

Ryzen Power Plan周りの修正らしい
https://www.neowin.net/news/new-amd-chipset-driver-31022706-for-windows-11-fixes-vbs-related-issues/
2021/11/20(土) 10:43:29.54ID:GtsUznRd0
>>719
>>721
X299だと、今でもマメに更新してくれてるのはASUSくらいかなぁ
他社は既にCascade Lakeの時点でX299を見切ってた感はあったけどなw
724Socket774 (ワッチョイ 06fa-RT5O)
垢版 |
2021/11/20(土) 11:48:33.08ID:Ma82+fEA0
吉田の12900KF動画でCPUレバーのとこについてる
クッション的なカバーを付けっぱなしにしてるかが気になるw
あれはCPUをつけたあとに外すんでしょ?
2021/11/20(土) 11:50:55.55ID:RBxHC2G/M
マッチの頭みたいな奴?
あれって引っ掛け等による怪我防止用でしょ。
2021/11/20(土) 12:13:37.56ID:DSCSO2t70
>>724 マニュアル見なはれ
2021/11/20(土) 15:10:36.25ID:ghE/7+s30
>>719
俺もそうだと思うけどな。>>723さんの言うように結構古いマザーもBIOSアップデートしてくれるんだよな。
特にHEDTはいい感じがするよ。Strix X399-Eはもうないかなと思ってたけど最近BIOSアップデートしてたし。
Zenith II Extremeも一応時々BIOSアップデートしてる。ASUSマザーはかなりいいよ。でも最近よく購入してるのは
安売りたくさんしてくれるMSIなのはね・・・・
728Socket774 (ワッチョイ afd3-0EZc)
垢版 |
2021/11/20(土) 16:36:48.05ID:GkK7LzHH0
インストール完了しました

TUF B450M-PLUS GAMING
バージョン 3.10.22.706
2021/11/18 52.32 MBytes
AMD Chipset driver 3.10.22.706 For Windows 10/11 64-bit.
2021/11/20(土) 17:31:20.35ID:TDQJOg+g0
Z590-A Gaming WiFiとThunderboltex4の組み合わせでテストしてるけどTBデバイスの認識すごく悪いね。やっぱりWinでTBは鬼門かね
2021/11/20(土) 17:56:43.72ID:ISWG0VYq0
>TBデバイスの認識すごく悪いね
ほう。例えばどのようなデバイスが繋がらなかったのですか?
2021/11/20(土) 18:08:55.51ID:chjOoNUh0
定格前提ならMSIもありだけど....
2021/11/20(土) 18:40:37.23ID:6LLkWHNN0
>>730
BMDのUltrastudio 4K Extreme 3とかUS 4K miniMonitorとかQNAP T310G1Sとかかな。BMDはほぼ認識不良だし、QNAPのアダプタは認識できたり全くだめだったり、特にポート2だとほぼ不可。デバマネでもTBコントローラ1137に!マークが出たり出なかったり出ても認識したり、コンパネにアダプタが出たり出なかったりでエライ不安定。ちなみにクライアント側疑ってみてもMacだと一発認識する。どーしたもんか
2021/11/20(土) 18:56:46.59ID:DSCSO2t70
>>732 ASUSサイトのThunderboltEX 4のドライバは余り新しくないようだけど、その辺も関係するかね。
Mac側のTBドライバとリリース時期比べてみるとか。
ASUSは今サイト更新中なのかも知れないけど、ThunderboltEX 3の方は、ThunderboltEX 4より新しい
11月4付けのドライバがダウンロードできるようになった(Win11の選択も追加された)。これも、そんなに
新しくないようだけど。
※ASUSのTBドライバ配布は結構遅いようなので、自分は試しにIntelサイトのNUC用の更新ファイルの
  中のもっと新しいTBドライバ入れてみた。>>326
2021/11/20(土) 19:54:29.46ID:DSCSO2t70
>>724 関係ないけど、吉田のDDR5メモリのPMICは下記のCorsair Vengeanceと同じルネサスだね。
https://www.techpowerup.com/review/corsair-vengeance-ddr5-5200-2x-16-gb/3.html
https://www.techpowerup.com/review/corsair-vengeance-ddr5-5200-2x-16-gb/images/14.jpg
735Socket774 (スフッ Sd02-RT5O)
垢版 |
2021/11/20(土) 20:14:16.48ID:X+k/dPfWd
>>734
PMICはほとんどSAMSUNG製だと思ってたけど
逆にSAMSUNG作ってないんだっけ?
2021/11/20(土) 20:23:29.50ID:chjOoNUh0
吉田はもういいよ
彼はAMD環境ですら3000までしか回せない人だし
2021/11/20(土) 20:25:48.06ID:VONmOb6+0
米アマゾンにZ690-Iでたけど439.99ドル
やっぱ高いな
2021/11/20(土) 20:51:45.90ID:DSCSO2t70
>>735 Samsungも作ってるって発表はしてるね。実際の各DIMMメーカーの選択はどうなんだろうね。
少しWebでPMIC判別できるの検索してみたけど、他にもルネサス使ってるメーカーがあった。
Samsungのは分からない。
DIMMメーカーは、入手可能なPMICのいくつかの型ごとに基板用意して、入手状況によって作り分ける
とかしないかね。特に高クロックのOCメモリはPMICの特性も重要だろうし。
PMICの近くにあるSPD関係のチップもルネサスは作っているようだね。
739Socket774 (ワッチョイ 06fa-RT5O)
垢版 |
2021/11/20(土) 20:55:47.92ID:Ma82+fEA0
>>738
どうせならルネサス製のが良いね
SAMSUNGのDDR5メモリは
6000までOCできたとかいうのを
見たけど、逆になんかヤバそうw
なんか適当に作ってそうw
2021/11/20(土) 21:01:26.88ID:chjOoNUh0
DDR5はもう7000とか8000とかのレベルな気がする
2021/11/20(土) 21:08:24.12ID:DSCSO2t70
>>739 G.Skillの高クロックメモリの発表みると、同じクロックでレイテンシが小さい方が
Samsungで、大きい方(「second memory kit」とか呼んでいる)がSK Hynixのようだね。
Micronは回らないらしいって他のスレで書いてる人がいた。
自分はDDR4でB-die使ってるけど、その辺変な拘りはない方。
https://www.gskill.com/community/1502239313/1635349232/G.SKILL-Reaches-New-Extreme-Speed-at-DDR5-6800-with-Trident-Z5
742reibbbbbbbbbbbbbbbbbon (ワッチョイ 42ad-0EZc)
垢版 |
2021/11/20(土) 22:37:17.93ID:c/m/8NMC0
TUFのCPUソケットのレバーについてるゴムみたいなやつ取り忘れたんだがそのままでも大丈夫か?
2021/11/20(土) 23:37:13.70ID:zsAIpSNB0
>>742
上側はcpuと同じぐらいの高さか少し高いかもしれん
だからクーラーによっては少しレバー下がるからレバーが横に移動して浮く可能性・・・はないな
流石にそこまで下がるほど高くは無い
気になるならはずした方がいいレベル
2021/11/21(日) 05:31:08.87ID:du1Sw9IC0
>>742
熱で変形して糊着ぐらいはするかもね
745Socket774 (ワッチョイ 4b58-qUOK)
垢版 |
2021/11/21(日) 06:27:18.02ID:9cwukqcd0
QコネクタってASUSの高いマザーボードには付いてるの?
Prime B550-PLUSには付いてなかった
前面パネルのコネクタって挿すの結構難しいし、老眼でよく見えなくなってるからQコネクタが付いてるとありがたい
2021/11/21(日) 08:26:13.12ID:fwfmMybY0
>>745
Qコネ代替の定番
こんなんじゃ嫌だって言うんなら後はシラネ

AINEX EX-004 [コネクタ簡単脱着ケーブル]
https://www.ainex.jp/products/ex-004/
2021/11/21(日) 09:41:28.82ID:qn8QR56G0
>>745
老眼ならM/B上のコネクター全部むずいだろ。
FANコネクタのほうがむずかったぞ、俺は。
2021/11/21(日) 09:52:22.49ID:6qEtzivh0
>>745
Qコネクター(代替え品でも)は一見便利だけど差すときに気を付けないとグシャっとやってピン全部曲げるからね
ちょっと引っ張るとスポッと抜けやすいし
返って普通のコネクターの方が良かったりする
2021/11/21(日) 11:08:11.53ID:ofnogmDm0
>>748
それは不器用が過ぎるだろ…

マザー側コネクタはまっすぐ差すだけだし
ケース側は差した後にマスキングテープとかで固定しとけば抜ける心配もない
2021/11/21(日) 11:19:33.33ID:y7e3FZUiM
EX-004を常用しててスコスコ抜けることなんてないしM/Bのピン曲げたこともないんだが、どんだけ雑な使い方してるんだろうか
2021/11/21(日) 12:08:48.31ID:Jorwbl0J0
z590m plus買ったんだけど基盤上のライティングがない
h470mは基盤がオレンジに光ってたんだけど、こういうのはもうないの?
2021/11/21(日) 12:38:54.36ID:6qEtzivh0
>>749
一本でもピンが微妙に傾いていて全部のピンが穴に合ってない状態で差そうとするとやっちゃうんだよ
2021/11/21(日) 12:42:03.57ID:8vU3+3Dp0
USB3.0のコネクタの脱着のほうが難しかったわ
ケース側のサイズが少し大きめだと根本からスッポンして剣山になるし
2021/11/21(日) 12:42:21.72ID:jMUbJC6qp
はよZ690のITX出してくれんかのお
正座して待ってるんだが
755Socket774 (スフッ Sd02-RT5O)
垢版 |
2021/11/21(日) 13:33:48.92ID:q9r2h8Ted
>>754
米アマゾンで12月頭に入荷みたいだから
日本も12月にはでるんじゃないの?
買うのをかなり迷ったけど、別に小さいケースに入れるわけじゃないから買うのやめたよ
756Socket774 (ワッチョイ a2d3-JwM7)
垢版 |
2021/11/21(日) 13:59:54.21ID:rfyZbeOD0
やっぱり安心安全はIntelだけでしたw
    
AMDが50個の脆弱性を修正するセキュリティパッチを配布、Intelは25個
https://gigazine.net/news/20211115-amd-intel-fixes-dozens-security-flaws/
2021/11/21(日) 14:02:58.98ID:jMUbJC6qp
>>755
マジか
服脱ぐわ
2021/11/21(日) 16:46:20.65ID:ANK7EG4Hr
10年以上前のASUSマザーボードを使っているのですが
起動時に下記のようなメッセージが出るようになってしまいました
「Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key」
https://i.imgur.com/kp21RWE.jpg

起動メニューからSSDを選べば、正常に起動できるのですが、これはマザーボードかSSDがお亡くなりになる兆候でしょうか?
もう何年もBIOSいじってないのに最近このようなメッセージが出るようになりました
2021/11/21(日) 16:48:58.75ID:edIh2cRpp
ボタン電池鎌切れてんじゃねーの?知らんけど
2021/11/21(日) 16:49:42.49ID:R4yJg7yt0
マザボの電池は?
10年以上前だとこの板見た感じ死亡報告ちらほらあるし、自分もマザボ死んだから今ぐらいから新PCに移行するように準備しといた方がいいよ
2021/11/21(日) 17:34:20.67ID:ANK7EG4Hr
>>759-760
ありがとうございます!
それっぽいです
早速電池買ってきます
2021/11/21(日) 19:18:01.00ID:oqpDYsfW0
P5K-Eが最近逝ったわ
うちにある最後のLGA775だった
2021/11/21(日) 23:36:32.55ID:EWovGgzLr
逝く時て何か前兆のようなものがあるんですかね
まだ一度も逝った事ないです
2021/11/22(月) 00:11:45.90ID:6kYXFE8L0
俺の経験から言うと、ある朝スイッチ押しても電源が入らなかったP4S8X
ある時ぷつんと停電のように切れて電源が入らなくなったP5Q-E
…どっちもASUSだったわ('A`)

まあ奇妙なフリーズや不具合が解決できない他社MBは逝く前に
売り飛ばしたので、↑らは最後まで頑張ってくれたと言えなくもないが…
2021/11/22(月) 00:32:34.45ID:sPCUmMRyr
なるほど、電源が入らなくなるんですね
2021/11/22(月) 08:06:57.52ID:j+SpDpwuM
>>742
なにそれ?
そんなんついてたっけ?
2021/11/22(月) 08:41:26.00ID:+oAeT6V/0
>>763
電源入らない以外だと、ブルスクが出るようになってきたら前兆かもね
2021/11/22(月) 08:43:43.29ID:K2GgCES70
突然再起動かかるってのも死にかけの前兆としてありがち
2021/11/22(月) 16:32:12.93ID:eiA+Owp60
B550-F使ってて、オンボードサウンドの音ズレ(遅延)があるんだけど同じ症状の人いない?調べても全然見当たらない
ドライバのアンインストールもしたけど直らん…
USBヘッドセット使うと音ズレ無いからオンボードサウンドがだめなのは確実
背面のマザボ出力にスピーカー、全面ケース出力にはイヤホン繋いでるんだけど両方遅延がある
誰か助けて
2021/11/22(月) 16:48:14.38ID:9bEa7NqH0
どのくらい遅れてるの?
物理的なものかどうかはlinux live dvd用意して遅延するか試してみなされ
2021/11/22(月) 17:34:10.21ID:eiA+Owp60
>>770
0.1〜0.2秒くらいかなあ
それ調べてみるありがとう
2021/11/22(月) 17:58:02.19ID:5pn23PHR0
B550-EでS/PDIF経由のDAC接続してるけど、正直遅延分からん
EqualizerAPO+HeSuVi効かせてるから20ms程常時遅延してるけどね
2021/11/22(月) 18:02:13.78ID:HS/wOjB40
過去にリアルテック系で遅延ドライバー事件合ったけど
今あったら相当騒がれちゃうんじゃないかな
2021/11/22(月) 18:42:10.25ID:eiA+Owp60
普段使いではまったく気づかなかったんだけど、音ゲーやってみたら結構ずれてるのが分かって出力変えてみたらオンボのが駄目だって気付いた
正直なんも下調べもせずに買ったB550-Fだけど、かなりの初期不良(ネットに繋がらない)あるらしいしやっちまったなあ…
俺もLAN関係微妙なやつ引いたし
2021/11/22(月) 18:44:25.75ID:OuEOvwjR0
0.1秒遅れてたら使い物にならんなあ
Bluetoothの遅延くらい

おま環じゃないとしたら問題になってる気がする
2021/11/22(月) 19:11:23.46ID:+oAeT6V/0
Aだけどネットに繋がらないのはwinセットアップ時のドライバ当たってない時だけじゃないの?
2021/11/22(月) 19:15:23.81ID:NANrz+fY0
>>774 www.amazon.ca のレビューでディレイあるって書いてる人は居るね。
2021/11/22(月) 19:19:02.48ID:eiA+Owp60
>>777
ええ…音声のディレイ?まじかよ…
2021/11/22(月) 19:30:29.51ID:NANrz+fY0
>>778 英語得意じゃないけど、Sonic Studio 3入れると遅延が起きるって言ってるのかな。
/dp/B088VSTS9H のレビュー
2021/11/22(月) 19:35:42.86ID:S3Wiem7E0
そんなもの普通インストールしないよね
2021/11/22(月) 19:37:38.02ID:VOVqbnEB0
>>766
ソケットカバーあけるレバーがvrmヒートシンクと接触して傷つかないように今回から保護カバーついてる
つけたままだと保護カバーがcpuと同じ高さほどになるからなんかあったら責任とれないので外してくれと注意書きがちゃんとマニュアルにも書いてる
でもprime z690-Aには書いてないからz690-Aだけ無い可能性もある
z690-fやheroは配信で付いてるのは見た
tufは持ってるから間違いなく付いてる
2021/11/22(月) 20:06:03.37ID:S8ckIFpp0
>>769
Realtek Audio Consoleでオーディオエフェクト(Sonic Studio3)有効のチェックをはずす
2021/11/22(月) 20:44:37.27ID:eiA+Owp60
>>779
>>782
おおおありがとう!!sonic Studio3アンインストールして、ドライバも入れ直したら遅延無くなったああああ
ほんとにありがとうございました米尼のレビューとかも調べるべきだったのにほんとにお手数おかけしましたほんとにありがとうございます
イコライザとか全然興味ない人間がとりあえず損はないからとインストールしてたものがこんな事になってたとは…
2021/11/22(月) 20:46:36.39ID:q155GTbg0
全て吉田が悪いのだ
2021/11/22(月) 21:22:19.28ID:eiA+Owp60
一応同じような境遇の人のために補足しとくと
ディレイがあったときは
Realtek(R) Audio で再生してて
色々とアンインストールしてディレイなくなった今は
Realtek High Definition Audio になってる
勉強不足でこれらのどっちのドライバーが選ばれるかはよく分かりません…
最初はHigh Difinition AudioだったけどなんかをインストールしたらRealtek(R) Audioになった記憶
2021/11/22(月) 22:37:30.97ID:FuE00kTWM
>>781
あーintel系なのね
たぶんtuf B550にはついていない(とおもう)
2021/11/22(月) 23:42:55.92ID:hitkzaco0
いきなりシリアル登録しないとドライバとか落とせなくすんなボケ!!
クソ狭いケースの中探して手切ったわ!
2021/11/22(月) 23:46:18.45ID:vLLR+ifq0
>>787
箱にも書いてあるがな
2021/11/22(月) 23:52:44.39ID:hitkzaco0
>>788
箱とか邪魔だし捨てたわ
2021/11/23(火) 00:19:26.84ID:mA0i5MhL0
なんでドライバを落とせなくなるとケースの中に手を突っ込むの?
指先にアクセスポイントでも付いてるの?

と思ったけど、マザボに付いてるシールか
2021/11/23(火) 00:19:38.60ID:ZPq+bqtn0
そもそも登録せずとも落とせるだろ?
2021/11/23(火) 00:30:33.27ID:Jwcrs7uep
あぁ、「製品サポートについて」という名のじょうよわホイホイのことね.....
2021/11/23(火) 01:07:37.19ID:Qck2tWVS0
ここのマザー買ったことないんだけどBIOSのFANコントロールで階段状に設定できる?
50度で50%、60度で60%として51〜59度は回転数変動無しにできるやつ
マザーはZ690-PLUS D4が候補
2021/11/23(火) 01:14:00.91ID:FTxev0HB0
>>793
できるよ
詳細はFan Xpert 4でぐぐってくれ
2021/11/23(火) 01:19:47.12ID:utsULFw30
Fan XpertはWindows上で動くソフトウェア名
UEFIでのファン設定項目はQ-Fan Control
2021/11/23(火) 02:54:02.88ID:Qck2tWVS0
あんまりソフトは入れたくないんだよねぇ
Q-Fan Controlではできないんかな
調べてもいまいち出てこないんだよね
2021/11/23(火) 06:40:24.57ID:utsULFw30
Q-Fan Controlで画像検索してもピンと来ないなら君に設定は難しいと思う
2021/11/23(火) 09:23:53.38ID:FTrgNTyg0
目で見てやりたいのなら EZモード
2021/11/23(火) 10:47:24.31ID:d7hSMcqj0
Fan Xpertで出来ることはQ-fanでも全部出来なかったっけ?
繋がってるファンが3ピンの電圧変更型かPWMかの指定がなぜかFanXpertでは出来ないけど
2021/11/23(火) 11:05:22.59ID:JFNQnuqT0
>>785
High Difinition Audio になっているのはOSインスト時に標準ドライバがインストされているからだろう
801Socket774 (ワッチョイ 066e-YZaJ)
垢版 |
2021/11/23(火) 11:59:24.54ID:E9ZfoMSz0
Fan Xpertだけ入れたいんだよなほんとは
2021/11/23(火) 12:10:35.23ID:pBGE2gKq0
Fan Xpertだって行儀悪いクソアプリなんだが
803Socket774 (ワッチョイ fb6e-cSUu)
垢版 |
2021/11/23(火) 12:23:28.69ID:ziMDFN3b0
>>802
具体的にどのように行儀悪いの?
2021/11/23(火) 12:27:55.59ID:acplx/pP0
>>801
ほんとそれ
2021/11/23(火) 12:37:27.88ID:5Rk1Ka4o0
TUF Z690でWindowsをスリープにしたら、ケースの電源LEDが点滅したままで邪魔すぎワロタ

これを消したい場合、BIOSで「ステルス」と「AURAのみ」が選べるようだが、ステルスだと電源やHDDのLEDが
稼働中ですら一切点灯しなくなるので、結局AURAのみにしているが、スリープ中全消灯の選択肢が無いのは
不便極まりないな
2021/11/23(火) 12:53:36.93ID:AYuCv8UN0
うちのTUF B550だと
「When system is in working state」で起動中のLED
「When system is in sleep, hibernate or soft off states」でスリープのLED
を別々に設定できるよ
2021/11/23(火) 12:57:47.21ID:Qck2tWVS0
>>797
実際に階段状になってる画像や動画が見つけられないから出来るか分からんってだけで
触ればさすがに分かるよ

>>799
そうだったらありがたいわ
2021/11/23(火) 13:40:09.70ID:xX1giielp
Google検索で画像・動画がゴロゴロ出てくるんだが....自作向いてないだろ
2021/11/23(火) 21:15:02.25ID:utsULFw30
ファン設定は普段からUEFIのQ-Fan Controlしか使ってないけど
ASUSのソフト入れなくてもWindows上でファン制御出来るソフト探したら見つけたわ
FanControl.Releasesで検索して出てくるgithubのページのやつ。インスコ必要無し
とりあえずマニュアル設定でCPUファンと各ケースファンの回転率とグラボのファンを100%にしたりして制御できることは確認した@C8DH
各ファンをペアにして連動させたり昔ながらの数値入力でのファンカーブ設定や今どきのグラフでのファンカーブ設定もある模様
2021/11/23(火) 21:41:25.66ID:2HFmPapg0
>>809
おおおこういうの探してたんだ マジでありがと
2021/11/25(木) 13:00:38.99ID:YtA8zrcKd
Z690 apexでも9万とか高すぎない????
2021/11/25(木) 13:35:45.29ID:awVslcR00
上位勢は軒並み9万、10万道具やな(´・ω・`)タッケーナオイ・・・
コンシューマーとはいったい・・・
2021/11/25(木) 13:48:11.50ID:9sO9kkYN0
9万はHEDTの最上位という感覚だわ
全体的にZ390の時に比べて値段2倍くらいか、ITXで6万はキツいわ
2021/11/25(木) 17:01:02.42ID:75Qr5+pTM
sp prediction ってrogマザーだけの機能?
z690 tufだと見当たらない
2021/11/25(木) 19:48:08.14ID:+UTCD7We0
Extreme予約したけど高すぎて草枯れるわ
2021/11/26(金) 00:26:53.00ID:HoHwlN+u0
空冷無理だわ

http://pbs.twimg.com/media/FFDHXW_agAAy4C1.jpg
2021/11/26(金) 00:36:50.42ID:iVzt+S990
せやろか
2021/11/26(金) 03:40:08.74ID:EfdwticG0
>>814
SPでアタリハズレだの
女々しい事言う奴は、TUFを使う資格が無いと言う事か
2021/11/26(金) 07:11:49.75ID:kQ2+rTTU0
>>813
PLXチップも積んでない、10GNICも積んでない、それなのに9万〜とか
満足感が見合ってないわな
2021/11/26(金) 10:08:17.00ID:yaI/jYsC0
5600xとTUF B550+で10年頑張るわ
2021/11/26(金) 11:20:54.94ID:7DbYvuhI0
>>530
俺も不安定だわ
ノイズが多いんだろうな
細いケーブルだとダメ見たい
2021/11/26(金) 11:30:17.57ID:AO6gEpGa0
元sandyおじさん以外の10年頑張るは信じない
2021/11/26(金) 11:58:14.96ID:yaI/jYsC0
>>822
sandyは9年使ったぞ
2021/11/26(金) 12:00:17.84ID:43w8v5mR0
一年は頑張る予定や!
2021/11/26(金) 12:03:17.20ID:hPtOQ/hFd
Sandy-E が現役ですが何か
826Socket774 (ワッチョイ 7758-X/fL)
垢版 |
2021/11/26(金) 12:09:47.61ID:KuAszh/m0
元Sandyおじさんの俺だけど今5600X
2021/11/26(金) 12:12:23.73ID:AO6gEpGa0
>>823
まじか、俺は2600Kを10年
その後同じく5600X + TUF GAMING B550-PLUS
2021/11/26(金) 12:53:48.61ID:ZD/R/ZYod
2600まだある
4770もある
829Socket774 (ワッチョイ 7758-X/fL)
垢版 |
2021/11/26(金) 12:55:59.79ID:KuAszh/m0
俺はTUF GAMING B550 PLUSが欲しかったけどツクモで売り切れだったからPRIME B550 PLUSを買った
2021/11/26(金) 13:00:17.98ID:AO6gEpGa0
>>828
サブ機やサブサブ機は無しだぞ
俺達はメイン機の話だ
2021/11/26(金) 13:14:41.17ID:iRMn8Zvid
俺も最近3770から11700に買い替えたよ
PC組むの超久々だったから一発目起動するか緊張しちゃったぞ
2021/11/26(金) 13:25:52.78ID:6zlty0HL0
Sandy Bridge世代に対応するMicro-ATXマザーボード「H61MHV2」が発売
https://www.aiuto-jp.co.jp/information/entry_958.php
発売日 2020年4月24日(金)

メインに据えるなら、予備としてコレ確保してなきゃ駄目じゃね?
もう新品で売ってるとは思えんが
2021/11/26(金) 13:33:41.08ID:72uaBKgqd
>>830
サブサブ機よりもうちょっと下でしたすみません
2021/11/26(金) 14:47:00.07ID:yaI/jYsC0
>>827
わいも2600Kやったで
定格で4.3KHz回る子やった
同じやんか
835Socket774 (オッペケ Srcb-oaTc)
垢版 |
2021/11/26(金) 17:19:04.76ID:CZ8as6XCr
定格とは
0.0000043GHzとは
2021/11/26(金) 17:26:36.13ID:976BqYnad
kHzじゃなくてKHzだから
ケルビン/s
つまり温度変化
2021/11/26(金) 18:19:41.51ID:UFMaC0Mn0
ivyおじさんだったけど大丈夫?
2021/11/26(金) 19:17:49.75ID:qEmp5GST0
4.3Gだよ
間違い
2021/11/26(金) 20:03:00.61ID:WDWWftpZ0
昔あったEPSONのPC-9801互換機には周波数切替スイッチが付いててな
16kHz、32kHz、64kHzの3種類が選べたんよ
当然みんな64kHzにしててな
16と32は何のために付いてたのか今でもサッパリ分からん
840Socket774 (スップ Sd3f-HDZi)
垢版 |
2021/11/26(金) 20:10:46.18ID:kdWtH5bjd
俺が使ってたPC9851にも10Hzと12Hzとの切り替えスイッチが付いてたな

電力セーブとかじゃね?
2021/11/26(金) 20:12:28.22ID:Tb5zmG1/0
互換性
クロック周波数に依存したコードがあったから
2021/11/26(金) 20:25:46.20ID:xUHO+dDO0
>>834
それ外れコアだね
>>839
モニターの出力かな?
無知で笑える
2021/11/26(金) 20:26:43.73ID:EfdwticG0
当時のゲームは、PCの性能上がるとフレームレートが上がるんでなくて、動きが速すぎて遊べないとか、なんかバグるとかした記憶だわ
そんなんでDIPスイッチで周波数落としたりした記憶はある
2021/11/26(金) 20:29:55.19ID:xUHO+dDO0
時間同期って概念が当時はなかったからしょうがない
2021/11/26(金) 21:42:07.59ID:AO6gEpGa0
>>843
イース2を9821Xa16(Pentium166Mhz)でノーウェイトモードで動かしたら、
方向キー一瞬押しただけでアドルが街の端から端に吹っ飛んだな
中にはデフォがノーウェイトで変更出来ない古いゲームもあったかもしれん
2021/11/26(金) 21:48:05.97ID:4ySu1xY30
486機にも286の8Mhz互換モードとかあったなあ。
2021/11/26(金) 22:03:48.62ID:AO6gEpGa0
EPSONの486SX 25MHzのPCは
スイッチで386の10MHz相当、5MHz相当にリアルタイムで変えられたな
アクションゲームでやばくなった瞬間スイッチ動かしてスローモードにした記憶
2021/11/26(金) 22:08:46.37ID:NXME5cRY0
懐古するおじさんたち
2021/11/26(金) 22:11:05.53ID:K5nkztge0
MS-DOSへ戻るんDOS。
2021/11/26(金) 22:46:49.86ID:d6JRSLxX0
なーにがSandyだばかやろう
俺なんてサブ機はQ9650だぞ
2021/11/26(金) 22:52:20.64ID:AO6gEpGa0
メイン機以外の話持ち出したら何でもありだ
押し入れにぴゅう太が眠ってるおじさんとか出てくるぞ
2021/11/26(金) 23:01:22.50ID:ECHf8XYO0
E7300使ってたけどマザボが死んだ
2021/11/26(金) 23:10:15.96ID:fxD2sAaw0
PGA478のやつなら結構残ってる
2021/11/27(土) 00:06:55.02ID:Hry94hUN0
P55T2P4がまだ稼働するぞ
2021/11/27(土) 00:36:55.08ID:+sLGCcav0
LGA775は息の長いソケットだったな。まだ家の倉庫にマザーボード結構残ってるな。
856Socket774 (ワッチョイ 7758-X/fL)
垢版 |
2021/11/27(土) 00:37:46.56ID:d5v3ggG20
>>839
PC-88MHにも4Mhz、8Mhzの切り替えスイッチ付いてたけど、8Mhzにするとゲームの音が聞こえなくなったわ
2021/11/27(土) 01:17:03.88ID:/XJMWyAa0
>>856
ゲームによる
ファルコムのゲームは問題なかった
2021/11/27(土) 09:01:15.06ID:P/2GIkqsd
PC88,98おじさん多すぎでしょ
俺もその世代だけどさ
2021/11/27(土) 09:09:24.51ID:FFwEyRzF0
>>858
じゃあMZ-80の話でもしようか。
あとZX81とか。
2021/11/27(土) 09:39:41.85ID:FoSc55pP0
FM-7とFM-Xをケーブルでつなぐとパワーアップするんだぜ!
2021/11/27(土) 11:01:26.38ID:7MGYlv1K0
>>806
BIOSを出たばかりの0707にアップして詳細にチェックしていたら、同じ項目がありました
古いBIOSでは無かったのか見逃していたのかは今となっては不明…
2021/11/27(土) 11:50:28.53ID:La2/4Ys20
>>856
MHの2HDはガチャガチャうるさかった
下位モデルの2Dドライブは静香だったのに
863Socket774 (ワッチョイ ff76-HDZi)
垢版 |
2021/11/27(土) 12:02:08.30ID:C7v3ZuvG0
静香は良いな
2021/11/27(土) 12:10:11.20ID:yaQWQqYS0
志津香フォーマットなら知ってます
2021/11/27(土) 13:41:43.84ID:7ymMeHKup
完全にオッサン懐古スレになっとる
2021/11/27(土) 13:54:33.01ID:wfZ1LiyO0
オッサンと言うか爺さんに片足突っ込んでるんじゃね
2021/11/27(土) 15:14:35.89ID:Ekn1LQXI0
学生の頃にPen2で始めたからまだおっさん
2021/11/27(土) 15:25:39.30ID:vAckCDKfd
高校の時にPC98を買ってもらった俺が既に50手前の爺さんに片足突っ込んでる状態なんだから、自分の稼ぎで88やら98を買ってた人はほぼ確実に爺さんでしょ?
まぁ爺さんが何歳からってのはあるけれど

つかMAXIMUS Z690 EXTREME買おうと思ってたのにDDR5が見つからないから買えねぇ
869Socket774 (スップ Sd3f-HDZi)
垢版 |
2021/11/27(土) 15:58:18.64ID:xg8mhstVd
ダンスダンスレボリューション?
2021/11/27(土) 16:03:51.92ID:HtZl2i1X0
子供の頃XPでしたみたいな人は居ないのか
2021/11/27(土) 16:05:22.12ID:XBwwB2JMd
88MHなら小3のとき家にあった
ファミコンと大違いでゲーム感動しまくったわ
中学んとき68K来て更に 〜
98は弄ったこと無い
2021/11/27(土) 17:28:16.56ID:RIZ1CLqP0
Windows98か〜(ノ∀`)と、惚けておく
2021/11/27(土) 18:04:57.69ID:XY2+ahKwd
スレチもそこそこにしとけ
2021/11/27(土) 18:11:20.85ID:/XJMWyAa0
そこそこでもないだろ
2021/11/27(土) 18:12:22.85ID:/XJMWyAa0
amiga欲しかった
2021/11/27(土) 18:52:08.02ID:VhYNLOdud
米尼でZ690M予約したわ
2021/11/27(土) 18:53:22.42ID:OjIweCFTF
>>875
死ね
2021/11/27(土) 21:09:22.09ID:sjsVWUi80
>>842
それがモニターじゃなくてCPUの周波数なんよ
今調べたら25MHz/10MHz/5MHzだったわ
全然周波数違っててスマン
http://www.pc-9800.net/db_epson/data/pc-486gr.htm
2021/11/27(土) 21:17:20.82ID:CuS7f/ALd
>>842が無知
ってことでこの話題は終了
2021/11/27(土) 21:53:40.13ID:SiBU58zi0
>>842
無知なハゲ、恥を知れ
2021/11/27(土) 22:30:37.96ID:E0bxPfdN0
子供の頃は高速船やカセットビジョンですな(所有はしてない)
まだ初代ファミコンが何とか現役、スーファミとMSX2もあるが作動するかねえ…
2021/11/27(土) 22:47:12.80ID:WDKNeCV0d
昔話は終了
2021/11/27(土) 23:17:45.71ID:QE/gL3Op0
PC98とか名前しか聞いたことねえ
おっさん(おじいさん)が集うスレ好きよ
2021/11/27(土) 23:36:34.31ID:CBQNeDH4p
Amiga持ってるぞ
MegaDemoをいくつか見た記憶ある
2021/11/28(日) 00:04:10.04ID:LYIDu2Y/0
842 名前:Socket774 (ワッチョイ 7758-mgIj)[sage] 投稿日:2021/11/26(金) 20:25:46.20 ID:xUHO+dDO0 [1/2]
>>834
それ外れコアだね
>>839
モニターの出力かな?
無知で笑える
2021/11/28(日) 00:13:51.64ID:LLna6edzd
842の人気に嫉妬
2021/11/28(日) 17:14:41.74ID:r5bdcnfX0
いやーP9X79PROのBIOS更新無駄に苦労しちまった
まずBIOSが何処にあるのかで探すのに一苦労
その後変換ファイル先に入れろで一苦労
その変換ファイル探すのに一苦労

でも楽しかったし勉強になりますた
2021/11/29(月) 01:27:57.05ID:LmKAtUfv0
BIOSは大抵8ピンの特徴的なICだから、基板上をちょっと探せばすぐ見つかったはず
2021/11/29(月) 06:44:09.89ID:enM8IKY50
昨日、H97のマザボ使用のPCが突然死したユーザの配信見てたけど、やはり第4世代あたり
5,6年以上経過、しかもこの寒い時期と相まってそういうリスクが高くなるな。
まぁ、実際の原因はわからず、恐らく電源かマザボのどちらかであろうけど、使用している
部品や回路は似たり寄ったりだからどちらかがコケる後先は僅差というものだろう。
俺も昔H61世代をやはり4,5年位でダメになった事がある。
2021/11/29(月) 07:50:32.24ID:o/2JHlwg0
ASUS P8P67-EVOを今年の1月までメインで丸10年使った
非常用としてダンボールに入れてあるけど、
次動かそうとした時は亡くなってるかもしれんな
2021/11/29(月) 08:19:01.71ID:qPotjboG0
まぁ壊れる壊れないは運だよね
うちの478とか1366とか全く逝く気配無いし
2021/11/29(月) 10:18:04.02ID:IXu55s1od
>>890
うちではP8H67M-EVOとH97M-PLUSが同じような状態
資産価値としてはOSのライセンスが一番高いかも
2021/11/29(月) 10:44:14.72ID:Eu8W6Kjl0
久しぶりに通電するとポンッとか音がする時がある。
2021/11/29(月) 12:22:53.09ID:C+pgb9rM0
それコンデンサ破裂音だよ
895Socket774 (ワッチョイ 9fad-eHdc)
垢版 |
2021/11/29(月) 13:24:39.52ID:kf80jAke0
誰かが中でマージャンやってるんだろ
2021/11/29(月) 13:28:38.04ID:tujz0RGWM
マザボじゃないけど
外付けHDD久々に使おうとしたらUSB基板のコンデンサ破裂して焦げ臭くてうわーってなった
中のHDDは生きてたけど
2021/11/29(月) 14:30:30.37ID:tnh8D0fR0
10年ぶりの自作、初めてSATAコネクタ横向き2段になってるマザー買ったけど抜き差ししにくいなー、特に下段
しかたなくラッチ無しのケーブル追加買いに行って気付いたけどバリューウェーブ亡くなったんだな
2021/11/29(月) 14:35:39.55ID:dKYc1Mcg0
秋葉も行くこと無くなったなぁ
2021/11/29(月) 16:58:27.64ID:0uOZVhAI0
今の秋葉原は単純に店舗数がなぁ……
昔のパーツショップの数を考えると余裕で二割は切ってるしな
一割前後じゃね?

>>895
不覚www
2021/11/29(月) 17:07:47.69ID:QOXS9kp60
行く店舗はアークだけになった
あとはジャンクBOX巡りくらいか
2021/11/29(月) 18:43:32.88ID:C+pgb9rM0
>>897
ラッチ取れば良かったのに
金属板の端の爪が軽く引っ掛かってるだけだから簡単にもげるぞ
2021/11/29(月) 19:35:59.97ID:vCg0kN4Qd
もうツクモとドスパラとソフ(ビック)とヨドバシとユニットコム連合しか残ってないもんな、アキバ
2021/11/29(月) 19:49:48.24ID:C+pgb9rM0
九十九とソフマップはヤマダ電機とビックカメラの2大群馬県発家電量販店の代理戦争をしてるいめーじ
2021/11/29(月) 20:24:15.05ID:MeVlAfOY0
ヤマダとビックならビックを応援したいが、ソフとツクモならツクモを応援したい…
2021/11/29(月) 20:45:25.54ID:yAf5o81X0
>>904
なんとなくわかる…
2021/11/29(月) 20:50:59.94ID:0k0rtcCd0
ビッカメ娘と九十九トッカか
2021/11/29(月) 21:49:44.34ID:SqNxhCS10
>>904 わかるわ。ソフは仕事が適当過ぎ
中古xeon買ったら中身はES品でしたって事があってそれ以来避けてる
勿論返金して貰ったけど、手間と振り込み手数料はこっち餅
めんどいからなんも言わんかったけど、そっちから餅ますくらい言えや
2021/11/30(火) 01:18:50.20ID:voVXnHLb0
秋葉原は区長が普通な街並みのただの商業区画にしたがってるからな
川沿いの再開発も進むみたいだしそんな遠くない未来に面白い街ではなくなるだろうなー
税収入とか考えたらめちゃくちゃ正しい方向性なんだろうけど
2021/11/30(火) 01:54:53.81ID:EjJly1IR0
その理屈でいうとタレとかツユつけて食う料理全否定じゃん
天つゆがうまいのは認めるけど
パンに天つゆかけてもうまくないし
天つゆだけ飲まないだろ
2021/11/30(火) 02:42:13.80ID:5QFNUPPX0
お前誰と話してんだよ
2021/11/30(火) 03:11:39.35ID:7v8wXnIK0
まだあきばお〜と千石と秋月があるだろ
2021/11/30(火) 04:17:10.81ID:jiguZhMk0
SSDを換装したいです
Z87 PRO3 おすすめSSSをおしえてくらしゃい
2021/11/30(火) 05:47:19.26ID:n8V7YmZy0
基本のNAND生産してるところから買うといい
キオクシアに関しちゃ傘下のプレクスターの方が格上な傾向
2021/11/30(火) 06:05:21.68ID:jiguZhMk0
>>913
ありがとうございます
トランセンドで良いでしょうか
目下 https://item.rakuten.co.jp/spd-shop/spdssd256g-s100/
気になっております
2021/11/30(火) 07:14:10.78ID:/XC13+dt0
>>914
NAND生産メーカー
Samsung
WD
Micron(Crucial)
Hynix
Kioxia
2021/11/30(火) 07:23:53.41ID:jiguZhMk0
>>915
ありがとうございます。トランセンド違うんすね
2021/11/30(火) 07:31:27.67ID:jiguZhMk0
>>913>>915
https://item.rakuten.co.jp/pasoro/2521-001868/?s-id=bk_pc_item_list_name_n
これにしました。相談にのっていただきありがとうございました。感謝致します。
2021/11/30(火) 09:17:24.70ID:p2F/4JRz0
>>693
>見た目が良くない???
普段目に付くモンじゃなし、作業のし易さに寄与してるモンだが
2021/11/30(火) 17:56:56.50ID:IxCU/uDGa
最近のAI Sweetsはまともになってきた?
2021/11/30(火) 18:08:46.69ID:l9FtE4yw0
おいしいの?
2021/11/30(火) 18:18:13.05ID:/jJxgm3Id
sweet room的な
922Socket774 (ワッチョイ ffc0-6CON)
垢版 |
2021/11/30(火) 18:37:26.39ID:0P7R6IMZ0
皆さんはIRSTって入れてます?
不明なデバイスが残るの嫌なのですが、躊躇してます
2021/11/30(火) 18:40:07.88ID:wj5qywOAd
>>915
WDいつから生産はじめたの?
2021/11/30(火) 18:40:39.05ID:wj5qywOAd
>>922
uefiでirst切ればいいじゃん
2021/11/30(火) 18:49:37.48ID:/XC13+dt0
>>923
Sandisk時代から東芝(現Kioxia)と共同生産してるんじゃないの
2021/11/30(火) 18:50:50.69ID:wj5qywOAd
>>925
wd自体は生産してなくて
生産はsandiskと東芝なはずだけど
wdも生産するようになったの?
927Socket774 (オッペケ Srcb-oaTc)
垢版 |
2021/11/30(火) 18:52:36.64ID:Kf4n7RBEr
>>923
Sandiskを買収してからだから5年前ぐらいからじゃない?
2021/11/30(火) 18:56:41.70ID:/XC13+dt0
>>926
現在の生産はWDとKioxiaのはずだけど
Sandiskという会社は現存するの?
東芝はまだ生産してるの?
2021/11/30(火) 18:57:02.43ID:wj5qywOAd
>>927
そうなんかー
合併後も傘下にnandチップ生産任せてるって聞いてたから変わってたんだな
さんきゅー
2021/11/30(火) 19:15:47.19ID:BPaqGKdx0
WDは自社工場を未だにもってないな
2021/11/30(火) 19:20:01.56ID:GDjAWOfW0
SandiskはWDの完全子会社になっただけで、会社自体はまだあると思う
で、ここでWDとSandiskを区別する必要があるとも思えんが
2021/11/30(火) 21:13:11.15ID:RUq3h7Tf0
>>922
IRST何か良くないんです?
2021/11/30(火) 21:46:19.40ID:Fh9iRB9Q0
raid構築してた時はirst入れてたけど、raid解除してからはわざわざ入れてないし不都合もなかった
で、なんかのきっかけでirst入れただけで勝手にその当時のraidを復元しようと動き出してデータ吹っ飛ばした恨みは忘れませんぞ
2021/11/30(火) 21:55:26.67ID:n8V7YmZy0
それ、状況的には何か残ってたから、そんな事になったんだよな
2021/11/30(火) 21:58:47.00ID:7E/+gSJq0
RAIDは怖くて個人ではやる気しないな・・
2021/11/30(火) 22:02:25.01ID:Fh9iRB9Q0
>>934
うん
まあ結果論で分かったけど、HDDになんか残ってたからirstが復元を頑張ったかと

biosレベルで解除しときゃいいわけじゃないんだね
937Socket774 (ワッチョイ bf02-ZQOw)
垢版 |
2021/11/30(火) 22:32:06.38ID:GAyZUDNe0
ROG STRIX B560-I GAMING WIFI
まだグラボが高くて買えないのですが
マザボだけで4kモニター対応してますか?
2021/11/30(火) 22:34:05.40ID:07y2JimK0
今はマザーにVGAは積んでいません
939名無し募集中。。。 (ワッチョイ bf02-ZQOw)
垢版 |
2021/11/30(火) 22:42:58.32ID:GAyZUDNe0
>>938
なるほどCPU依存なんですね
i5-11500ってやつでインテル&#174; UHD グラフィックス 750でした
調べたら4kサポートって書いてありました
940Socket774 (スップ Sd3f-HbWd)
垢版 |
2021/12/01(水) 06:01:03.10ID:66qsvVI/d
>>924
初心者ですみません
PCH Storage Configurationのページでしょうか?
どこでdisableにするかわからなくて
コントローラ自体をOFFにするとSATAポートそのものが使えなくなるので
2021/12/01(水) 11:05:23.61ID:CK4HnmUWd
>>940
uefiのEZModeに真ん中にあるだろ
942Socket774 (スップ Sd3f-HbWd)
垢版 |
2021/12/01(水) 11:49:57.57ID:66qsvVI/d
>>941
あ、あ、ほんとだ、
お恥ずかしい限りです・・
ありがとうございます
943942 (ワッチョイ ffc0-HbWd)
垢版 |
2021/12/01(水) 20:40:57.13ID:j9C+4fxw0
IRST、元々offでした・・ショボォン・・
2021/12/01(水) 21:36:03.21ID:x5ufmvb30
irstってソフトの話だと思ってた
2021/12/01(水) 21:36:19.59ID:tuHTxzUv0
>>943
それIRSTなのか?
別のデバイスなんじゃないの?
チップセットドライバ当ててないとかそういう落ちじゃない
2021/12/01(水) 21:50:26.93ID:RQ5YQ/aw0
Intel VMD
2021/12/01(水) 22:12:23.63ID:yZxyxnEcd
そもそもIRSTって入れなくても不明なデバイス表示なんか別に出なかったと思ったけど
2021/12/01(水) 22:50:12.46ID:WaING8Jv0
OS標準のSATAドライバが適用されている筈だな
2021/12/01(水) 23:14:08.18ID:qdYjkqtid
チップセットドライバ入れなかったらずっとPCIeに不明なデバイス出てたことはあった
950942 (ワッチョイ ffc0-HbWd)
垢版 |
2021/12/02(木) 05:26:29.48ID:pskPRne10
>>945
チップセットドライバ入れてます
EZ modeでIRST OFFなのですが、RAIDコントローラという名称の不明なデバイスがいます
IRSTのドライバ導入すると消えて、記憶域コントローラに移動します

>>947
私もそういう認識でいました・・
2021/12/02(木) 08:56:12.82ID:VCx5a/4jd
>>950
それsataがahciじゃなくてraidになってない?
2021/12/02(木) 12:15:06.21ID:2F/9ZTqRp
めっちゃ昔のマザーだとSATAの選択肢が無くRAID選ばないとSATA使えないとかあるけどすげー古い
2021/12/02(木) 15:08:38.44ID:+0y9plkt0
独り言レベルだが一応報告。
ASUS ROG STRIX H370-Fで、UEFI上のEZ Flashでも最新BIOSが落ちてこなかった。
(そのときのバージョン2701 2021/04/16)で、バージョン2901 2021/08/27も
バージョン3101 2021/10/28(最新)もすでにあった。
しょうがないからユーティリティのAI Suite3(win上で動くツール)をダウンロードしてインストール、
そこの確認でも新しいBIOSは落ちてこなかったので、手動DLした最新BIOSファイルを指定したら更新できた。
まだ何かの問題で更新させてくれなかったのか、何かあったのか・・・。
windows11対応のPC正常性チェックはBIOSの2701ではだめで3101にあげたらパスしました。
954942 (スップ Sd3f-HbWd)
垢版 |
2021/12/02(木) 17:30:40.37ID:2ykVZdeOd
>>951
AHCIです・・
2021/12/02(木) 17:40:50.54ID:abRHNG/o0
デバイスのプロパティ内、詳細タブのハードウェアID書いてみよう
2021/12/02(木) 20:33:53.55ID:h48gvMJ00
>>931
sandiskはもうないあるよ
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/25/news101.html
957942 (ワッチョイ ffc0-HbWd)
垢版 |
2021/12/02(木) 21:09:37.46ID:pskPRne10
>>955
VEN_8086&DEV_467F
になります

マザーはPRIME Z690-Aです
2021/12/02(木) 21:13:38.35ID:w+wOcjiv0
>>946
これが答えだな
2021/12/02(木) 21:17:01.73ID:GIV48xw60
>>956
そんなことはみんな知ってる
2021/12/02(木) 23:03:53.50ID:LLQiMh1Pd
なんかXPインスト時にAHCIドライバ入れてた手間思い出した
2021/12/03(金) 00:26:09.72ID:32lTdwic0
Realtek UADの9244が来てるね

SonicStudio3(Nahimic)対応のはSTRIX Z490-I Gamingのところから
非対応のはX570 Pro WS-ACEのところなどから落とせる
UADはメーカー縛りでASUSは更新遅くて探し回っても9088だったからかなりバージョンが上がった

SS3対応マザーに非対応ドライバを入れるとイコライザが使えないからイコライザ使う派の人は注意
2021/12/03(金) 10:12:07.02ID:RXnAZrnR0
質問です
今更ながらX570-Fと5800Xを購入しました
性能があまり変わらず電圧を下げたいのですが過去のサイト等の情報でよいのでしょうか?
最新の設定とかありますか?
PBO2あたりとwinでの電源プランの設定は読んだつもりですが発売してすぐの煮詰まってないような記事がめだちました
なのでこちらで詳しい方やおすすめの値を教えていただけたら幸いです
RyzenMasterでは0と1に星が付いていました
2021/12/03(金) 10:18:16.40ID:YE9AYHdj0
スレチだがeco modeでもONにしとけ
2021/12/03(金) 11:12:13.79ID:9Z/hbOyM0
pbo2はトライ&エラーでやるしかない
苦労の割に効果も薄く微妙
面倒なら決めうちでCPU電圧下げるほうが楽
965942 (スップ Sd9e-5rd3)
垢版 |
2021/12/03(金) 12:06:54.64ID:1Eyw19njd
>>946
>>958
自分へのレスではないと思い込み、読み飛ばしてました
確かに、それのようです
IRSTのドライバ導入すると、RST VMD Controllerと出てました
ありがとうございます
2021/12/03(金) 22:38:07.49ID:9+1L6zGe0
AMDのチップセットドライバー、本家より新しいな。
2021/12/04(土) 07:58:21.41ID:GsoDzGsp0
Z690 HEROが手に入ら無さすぎてEXTREME買ったった
1ヶ月間毎日ネットショップの巡回から開放されてほっとしている
いや、値段考えると他にもっと有効なお金の使い方あったろという自責の念もある
2021/12/04(土) 08:08:09.70ID:ZffxhZT40
このタイミングだとそうだな
後発で何か出てくるかもしれんし
まぁそれさえ出てこなけりゃ気にする部分でもない
2021/12/04(土) 11:22:57.22ID:m/trVodd0
>>657
私のAliExpress 17日発注分の電子工作パーツが届いたので
アマの「B09JNN6Q5Y」は届きましたか?
更新ファームウェアを提供可能等を含め、期待して待ってます。
2021/12/04(土) 17:45:14.66ID:p9EQAhcC0
今更ながらB450m-a PRIMEを使っているんですが、最近PC立ち上げ時に「BIOS is updating LED firmware」と黒画面に表示され、45分そのまま起動できない状態になりました。

立ち上がってしまえば問題ないのですが、再起動の度に45分…
AURA syncの問題っぽいのですが、何かするごとに45分で中々解決できません。

これってメジャーな問題なのでしょうか?
分かる方いればご教授願いたいです。
2021/12/04(土) 17:50:31.10ID:AFsdbxZ00
CMOSクリア、CMOS電池交換…
ダメならBIOSアップデート
2021/12/04(土) 18:12:28.57ID:q685Z4kxM
ここはいつから初心者スレになったんだよ
2021/12/04(土) 18:14:43.11ID:Mx2wj+rw0
玄人スレでもねえよ
2021/12/04(土) 18:15:34.15ID:AFsdbxZ00
次スレ

★ASUS (エイスース) マザーボード友の会★ Rev.72
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1638609270/
2021/12/04(土) 18:18:58.42ID:p9EQAhcC0
返信どうもです。
CMOSクリア、BIOSを最新版にあげたり、逆に下げたりは試しましたが変わらず…

ビープスピーカーも通常起動の音が鳴るので、問題が中々特定できません。
もう少しいろいろ試してみます。
2021/12/04(土) 18:23:29.75ID:foUsT8WA0
ググったらAURAの再インストールとかでてきたけどそれは試したのか?
2021/12/04(土) 18:31:37.33ID:p9EQAhcC0
>>976
一番最初に試しました。
外国のフォーラムを翻訳したり色々調べてはみたんですが、万策尽きてきいてみたんです
2021/12/04(土) 18:35:19.99ID:nTYol0Sx0
試したことは最初から書いとけよ
2021/12/04(土) 18:36:57.03ID:TfCUwe6v0
他にも後出しで色々出てきそうな悪寒
2021/12/04(土) 18:52:03.57ID:AFsdbxZ00
うわぁー最悪な後出し、もう放置でいいな
2021/12/04(土) 19:06:27.74ID:lNX7gvB5p
スレタイ長いから、次立てる時は(エイスース)を無くしてください
2021/12/04(土) 19:08:34.08ID:Y8Pm5mrS0
ガラケーですか?
2021/12/04(土) 19:09:38.25ID:lNX7gvB5p
iPhoneです
2021/12/04(土) 19:25:29.58ID:VPcjpxPuM
>>977
BIOSのアップデート時にLEDファームウェアも更新されるのだけどそれがうまくいってない感じだね
とりあえずCMOS Clearをするそれでも同じなら最新BIOSにアップデート
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/PRIME/PRIME-B450M-A/HelpDesk_BIOS/

BIOSのアップデートはWindows上からでなくBIOSのToolにあるEZ Flash 3を使おう。USBメディアにBIOSファイル本体を入れ指定
3-5分くらい時間がかかるけれど終わるまで固定。途中電源を切ったら復旧未定

>>974
乙乙
2021/12/04(土) 20:05:28.38ID:iOTzXOmC0
>>977
BIOSでauraをオフにしてみても変わらず?
2021/12/04(土) 22:45:44.49ID:P2l70n+u0
>>969
郵便局で待機中ってなってるから、月曜には届くだろう
土曜の郵便配達が継続してたら届いてたんだろう・・・
2021/12/05(日) 03:55:33.13ID:XLjddDyr0
エイスースは読み方論争防止のために必要じゃろ
988Socket774 (ワッチョイ acc5-KgeS)
垢版 |
2021/12/05(日) 20:12:32.45ID:BnXFUX6d0
スレタイにカタカナでエイスース書いてあるの今気がついた
989Socket774 (ワッチョイ 3576-Aq9x)
垢版 |
2021/12/05(日) 21:18:51.83ID:Wt6obxAM0
biosでLEDステルスモードにするとpw/hddまで消されるのな。配線間違えたかと思ったわ。
2021/12/05(日) 22:37:02.91ID:+7VxBFhu0
>>987
公式がエイスースって言ってんだから論争もクソもない
991Socket774 (ワッチョイ d06e-Pd2T)
垢版 |
2021/12/05(日) 22:59:58.09ID:AFFuupLz0
アサスだろ
2021/12/05(日) 23:00:27.74ID:FCU+bEbud
ギガスース
2021/12/05(日) 23:29:20.96ID:YL7kkvMu0
>>990
その後もこの話題ふっかけてくる馬鹿が後を絶たないので馬鹿除け
2021/12/06(月) 00:21:00.55ID:DEml2UQ10
ttps://japanese.engadget.com/jp-2010-12-17-asus.html
2021/12/06(月) 04:12:27.10ID:BJB4gtP/0
埋めないか?
2021/12/06(月) 06:25:29.26ID:XeNEF1Fm0
エーエスユーエス
2021/12/06(月) 07:06:32.01ID:5SA+bYCpa
質問良いですか?
2021/12/06(月) 07:13:48.73ID:Z6X2aGDs0
まだ早い
2021/12/06(月) 07:14:51.38ID:Z6X2aGDs0
質問いいですか?
1000Socket774 (ワッチョイ 2458-KN7v)
垢版 |
2021/12/06(月) 07:18:58.92ID:vo+c0qM50
1000なら俺が人生大逆転して世界一の幸せ者になる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 64日 14時間 35分 59秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況