接続HDD数によるヒエラルキー
200000超 天帝いわゆる神
50000超 ローマ教皇
20000以上30000未満 天皇陛下
10000以上20000未満 エリザベス女王
5000以上10000未満 トランプ大統領
2000以上5000未満 安倍総理大臣
1000以上2000未満 国会議員
700以上1000未満 1部上場企業社長
500以上700未満 中小企業社長
200以上500未満 人間
150以上200未満 チンパンジーのあいちゃん
100以上150未満 犬
50以上100未満 猫
40以上50未満 ネズミ
30以上40未満 トカゲ
20以上30未満 昆虫
10以上20未満 ダンゴムシ
5以上10未満 大腸菌
5未満 ウイルス
>>2
Sun starfire持ってたけどそんなにいけん 新スレ新年おめ
HDDよりケースの選択肢がどんどんなくなるとは思いもよらなかった
Jeyi 5BAY hdd 5 3.5 'diskトリムiStorage-DH3307
とか。
これSATAだからあれだけど、LAN接続なら欲しかったな
>>15
10GbE対応コントローラーって高いのか? NIC2枚と4ポート+1のハブとケーブル2本で45000円ぐらいだった
すごく快適になったよ
中華で2000円くらいの2.5Gアダプタを2つ直結するだけでも結構快適になるよ
接続先がZFSなのでキャッシュ効いてるおかげでHDDなのにSATAのSSDよりは早いから十分だよ
まぁここは内蔵スレだから…
とはいえ、ここ数年で各種デバイスの価格もこなれてきたし、フルタワーケースに押し込むよりHDDボリュームごと別の物理ケースに纏めれば、PC本体の記憶媒体はSSDだけにして小型化モバイル性向上になる。
複数のPCからもアクセスしやすくなるしな。
WiFiルータに繋げれば更にモバイル性向上。
HDDケース(コントローラーさえ用意できれば自作でも良い)をクッションで囲めば、地震耐性も持たせられる。
タワーじゃやらない(やれない)からな。
もうタワー型PCは一部のヘンタイエンスージストでしか需要が無いのでは?
お前らバックアップ先のPCもHDD多積で10GB LANとかでファイルコピーしてるんじゃないの
そんでファイルシステムはプール系でZFSとか記憶域使ってないの?
という訳で、NAS検討する人はNASスレに行こうよ。
みんな待ってる。(ウソ)
箱おすすめないかのぅ
住人は4Uとかつかってるの?
ラックは煩いので手元に置く人は少ないんじゃね?
これから新調するならDefine7XL程度の搭載量で一息つく感じかな
5インチ多いケースも少ないし仮にあっても変換マウンタもそれなりにするし
HDD交換時にはマウントごと外さないとダメなのが多いしね(前出しできるのは高い)
でもNASか外付けタワー買うかはすごい悩みではある
今の時代ケース内以外にも良い方法があるならそっちに以降したいよね…
>>32
一度でも面倒くさいよ、マウンタ無しで詰め込んだHDDの交換作業ってのは 俺は1台ずつのアクセスランプがほしいのでリムバケース
一杯アクセスランプがチカチカするの好きw
38Socket7742021/01/08(金) 15:49:22.60ID:e3aVKzc8
多積初心者だが、HDD6台でWindowsが起動しなくなることがある
LSI (Balcom)の9211-8iつけてて、IT化してる
RAID BIOSって名で良いのかな?では、全台認識されてる
台数減らせば、任意の減らし方で起動できる
CPUはKなしの6600で、グラボなし、その他拡張カードなし
電源は、FSPのRA750
ホットスワップベイ用の、lian liのBP3SATAが付いてて、その接触なのかな?
ケースはPC-V760B
ひとまず13台の内蔵を目指してる
>>38
このスレではIT Firmwareが推奨ですよ。 そんな推奨初めて聞いた
そうしないとHDD単体認識しないならともかくRAID-BIOSのままでも
単体認識するならITファーム化する必要ないと思うんだが?
俺が尼で買った 9211-8i (3枚保有) は買った状態のまま一切BIOS弄らず
すべて非RAIDでドライブ割り当てして使ってるよ
9211-8iをIT化してないけどHDDは消えないしテンプレ回答ではリムバか電源がヘタレでしょう
大雑把には13台もついてたなら電源750Wくらいは欲しい
以下、5Wが〜とかどうぞ
まだ6台でコケるのはおかしい
SSD以前なら一般人レベルだし
>>38 >>46
3.3と5で合計出力100Wとかでないの?
出力表で確認してみれば?
前スレからコピペ
以下、YAMLっぼく
--- # 電源の出力表
Name: RSC00-AFBAG1-JP
+3.3V: 25A
+5V: 25A
+3.3V+5V Output: 100W
+12V: 100A, 1200W
-12V: 0.5A, 6W
+5VSB: 3A, 15W
Total Output: 1200W
出典
https://apac.coolerm...iast-v-series/ 48Socket7742021/01/10(日) 11:55:30.64ID:7M5RQoTO
倉庫HDDを買おうと思うんだが・・・
WD 東芝
6T | 1,684 | 1,800
8T | 2,463 | 2,150
10 | 2,498 | 2,380
12 | 2,812 | 2,483
14 | 2,858 | 2,486
16 | 4,011 | 2,675
18 | 3,333 | -----
容量単価こんな感じ(倉庫なんで最安モデルにて)
1台で高容量の方が扱いやすいが、結構な差だな
6T→14Tで約1.7倍か
1.2〜1.3倍くらいなら迷わず大きい方取るんだけど
>>13
てかコレ、普通に内蔵用じゃね?
BPN-DE350SS
と一緒でしょ。なんでLAN接続になるの? 51Socket7742021/01/15(金) 14:44:46.43ID:LWBi/k5T
お前ら、HDD監視ソフトって何入れてる?
crystal disk infoでいいの?
52Socket7742021/01/15(金) 15:59:42.89ID:T8FGywxJ
そろそろ12TBが23,000円くらいになって欲しい・・・
6TB10,000円で、12TB30,000円はちょっと躊躇
小さいHDDは後で持て余すのは分かっちゃいるんだが・・・
そもそも大容量HDDは製造方法が変わってるから
これまでと同じような値下がりが起こらないんだよ
でもSSDの値段が下がったらHDDも下がってきちゃう
57Socket7742021/01/16(土) 09:28:03.39ID:VgRigMPP
>>54
従来製法のWD8Tや東芝8Tも6TBと比較で容量単価1.5倍でしょ HDD破壊コマンド
cd C:\:$i30:$bitmap
絶対に実行するな
59Socket7742021/01/16(土) 11:39:24.11ID:aI8FteiA
>>57
従来製法でも無理して詰め込んでるって事じゃない?
ある意味最上位とも言えるからその値付けはわからんでもない >>58みたいな情報を拡散するのってどうなん?
俺には「クレカの番号と暗証番号載せとくけど絶対使うなよ」
って書くのと似たように思えるのだが 思うのは自由だし、俺もそう思う
だがCONCONの時もこんなもんだった
試したら頭にfile:///付けてブラウザで開いても破損するわ
ボリューム C: のファイル システム構造で破損が検出されました。
マスター ファイル テーブル (MFT) に破損したファイル レコードがあります。ファイル参照番号は 0x5000000000005 です。ファイルの名前は "\" です。
MFTやられた
64Socket7742021/01/17(日) 07:01:57.12ID:x40VkQuU
>>62
imgタグで発動するなら結構なブラクラだな 16台くらいしか積めなくていいのでコンパクトなケース欲しいなぁ
多積スレでショボいが…
16台でコンパクトは無理だぞ
3.5 × 10台 + 2.5 × 2台ならコンパクトなのが昔あった
lian li の PC-Q26
>>68
やっぱそうか。自分で調べても出てこなかったので
ありがとう 70Socket7742021/01/18(月) 13:51:40.42ID:nLk0icDm
デカいと問題あるんか?
フルタワーでいっぱい積んでもマウント取れないからなw
マウントを掛けたジョークなんじゃないか? 面白くないけど
>>70
正直大して問題じゃないよ
あったら嬉しいな程度
マウントは全く取れないね。最弱クラスだ HDD冷却+静穏を重要視する人はコンパクトは避けるけどな
78Socket7742021/01/18(月) 18:57:04.37ID:A1Gn8Sqj
マウント取りたいんか?
79Socket7742021/01/18(月) 19:56:44.42ID:6+q5sS43
Deep Silence 1で拡張ケージ付ければ16台行けそうだけど・・amazonでまだ買える
マザーはminiITXとかでないと厳しそうなのと、拡張ケージが入手できるか分からんね・・
>>57
ウエスタンや東芝で見たら確かに1.5倍だが、謎に海門なら1.03倍だぞ >>81
Seagateは使う気になれないや。
2台くらい短期間で壊れた経験あるので余計にそう思うのかもだけど…
いまはましになったのかな? >>82
自分も一緒。
久しぶりに購入したST5000LM000-2AN170 も半年持たなかった。 不良が出やすい率が1%違うと
出荷されている総数からするととんでもない量になるからね
とは言え低確率だから、それを引き当ててしまうのは運が悪いけど
海門の安いやつはどうせ瓦でしょ
まあ多積スレだから中のHDDとかどうでもいいだろうけど
87Socket7742021/01/20(水) 08:43:23.56ID:L/2HvPHi
ワイも海門は買わないようにしてる
昔のMAXTORとかSAMSUNGとかQUANTUMとか使ってた頃は突然死が結構あったが、最近は前兆があることが増えてきた
絶対ではないのでバックアップは必要なんだけど・・・
多分たまたまなんだろうけど、今までWDでパーティションテーブルとかの破損はファイナルデータで全部復旧できた
海門は3台パーティションテーブルの破損があって、3台とも復旧できなかった
そういうのもあって、避けるようにしてる
勿論時代が変われば・・・ってやつもあるだろうし、大した根拠ではないんだけどね
あと洪水でWDが値上がりしたときに便乗値上げしたから、印象はよろしくない
それでも仕方なく買ってたHDDが上記のようなことになったし
HDDなんて壊れる前提だしな
運が悪いとロット不良引いちゃった?と思い当たるやつはあった
8台を同日にアキバ3店舗に分けて買ったが
2年目のある時期から急に不良セクタでる個体が出てきて
危うくRAID50崩壊するところまで来た
1年くらいかけて6台も壊れた。残り2台も交換した
結果的に分けて買っても大体同じって事がわかったのと
WD赤色だから大丈夫なんてことはやっぱり無かったw
基本IronWolfだな、価格に目がくらんで東芝にするぐらい
WDは二度と買わないと思う PCでもNASでもいい思い出が一つもない
緑とか瓦はPC様であっても買わない
>>82
>>83
出始めの茂のSMRは部品のグレード上げたのか、故障しづらい印象あるな
こちらが機械的負荷が少ない運用(書き込み・読み取りの頻繁な切り替えを避けて倉庫専用)を心がけてたせいかも知れないけど
>>87
25年くらいPCを散発的にいじってきたけど、テーブルおかしくなったのは日立かWDで一回だけ、チップセットB350
GPTなんでDiscのお尻にある予備テーブルの値をコピーして直った
GPTのツールなんて知らなかったからウィキペ読んで手動でコピーしたわ
日立だと当時LinuxのsataドライバがLBAオーバーランするバグがあったんで、今でもドライバを疑ってる 追記
>>90
あとCRCを計算したような……
そのままコピーだったか相対アドレスだったかも忘れとる >>88
同じ日に店舗を分けて買ったところで
生産した工場と時期が同じものを買ってるだけじゃないの
同時期に買うなら違う製品を買うか、
同じ製品を買うなら生産時期が確実に違うだろうくらい間を空けないと 93Socket7742021/01/20(水) 10:54:59.75ID:L/2HvPHi
大きなショップだと代理店と直接契約してるし、その代理店が違えば同時期でも全然ロットは違う
先入れ先出しを統一してたとしても、その代理店からの流通量には必ず差が出るし
94Socket7742021/01/20(水) 11:11:05.20ID:0XStNpNq
>>92
88ではないがWD赤6TB新発売のときに数店回って在庫買い占めたことあるわ…… アマでWD紫4TBを先週ポチッたんだけど、入荷時期不明になっとる。
他のとこで在庫あるとこ知らん?
>>92
数週間程度あけても同じ可能性もあるし
なかなか一個人のユーザーが上手くロットを分けて買う事は難しい
RAID組むぞってなって期間あけてHDD買うとか中々やらんでしょ
ところで機種混在ってやっぱ問題無いのかね
サーバとかストレージで同じメーカー型番のHDD山ほど買うとHDDが何種類か混在してる
当然性能要求等満たしてるとは思うし問題発生せんけど
メーカー揃えましょうなんて意見も聞く 101382021/01/21(木) 12:30:43.68ID:2y78EnvB
ホットスワップベイ用の、lian liのBP3SATA外して直接繋いでみたら
3.5インチ13台、SSD2台おkでした
カバー空けて転がしでhd18台、SSD2台起動出来ました!
BP3SATAは、挿す具合で認識したりしなかったりする
便利なんだから不便なんだか…
見たまえ、この膨大な円盤石を、これこそバックアップの力の根源なのだ
107Socket7742021/01/26(火) 08:30:09.33ID:vuBXhKDX
ドライブレターって、AとかBも使っていいんだっけ?
昔の名残だね。
基本的にA,Bはフロッピーディスクが使うドライブレターだった。
閉話休題
巷ではカセットテープが人気を博してるとか
単なるノスタルジーなメカ好きだと思うけど
>>111
人気を博してる(極一部では)
でしょ? Aliで売ってるような4u24bayのケース実際使ってるってどれくらい人います?
自宅で床に縦置きで使おうと思うけど普通のATX電源とATXサイズのマザボが使えるオススメの製品はありますか?
118Socket7742021/01/29(金) 11:58:46.90ID:ahVHfBxs
>>111
スレ違いだけど
CD可逆で放り込んであったデータ再生したら音質良すぎて笑った
クソ音質のサブスクサービスに洗脳されまくってたわ
HDDに溜め込んであるデータ有能 Zippy昔美少女電源持ってたなー爆音だったけど笑笑
二つ上のやつそれ欲しいけと、日本に代理店あるのね。
でも現在は販売なし?
とりあえずストックしときたい。
>>114
ノスタルジーはなくても、ノスタルジックなものに惹かれることはある 121Socket7742021/02/01(月) 09:22:15.89ID:z1QN6Ahj
16TBが35000円くらいになったら16台全部置き換えしようと思う
まだ慌てる必要はない
技術限界で容量が頭打ちになってきてるから
昔のような値下がりがもう期待出来ないんだよな
SSDのおかげで量産効果がなくなったので、プラッタ当たりの密度がよくなることで安くはなるが瓦までやっちゃっているからな、垂直磁気化ぐらいしか期待できない。
マルチのヘッダとか出てきて高速化できないものか?
ヘッドの複数化は振動の問題が解決できないとかなんとか
125Socket7742021/02/01(月) 18:18:52.99ID:2YMSXVkt
瓦ってそんなに悪いのか?
大きい容量の倉庫用途が主だろうし、瓦でも良くね?
12TBも頻繁に書き換えるとか想定できん
NAS向けHDD忘れてないか?NAS向けは瓦技術は使ってないと思いたい。
>>125
断続的に読み書きしたときのエラー発生率(SMART準拠)が瓦じゃないのとは段違い
単体PCのバックアップ用以外では正直オススメしかねる 前から気になってたけど、このスレって十年くらい前から知識を更新してない爺さんがいるな
133Socket7742021/02/02(火) 11:39:09.81ID:5uxYTeso
>>132
そんなにたくさん書き換えが生じるか?
俺はほとんどそのままだなあ
突っ込んで8割くらい埋まったら次のHDDっていうルーティン >>133
それ出し入れしてんじゃんってこと
その後一切読まないなら/dev/nullにでも放り込むといいよ 135Socket7742021/02/02(火) 12:48:32.05ID:+xtHxgff
アスペムーブもう旬じゃないので
137Socket7742021/02/02(火) 15:13:28.31ID:5uxYTeso
最初に書き込む分にはそこまで速度落ちないし、
少量の書き換えでもキャッシュが利くからそんなに速度落ちない
読み込みに関しては全く無関係で、書き換え寿命に関しては倉庫向けで問題になるほどではない
つまりそういうこと
壊れかけのSMRは防犯カメラ繋げたNVRに入れると破壊が加速する高速破壊機
お前ら、データの大切さを感じてないな
昔は32MBのHDDが6万円もしたんだ
大事な大事な大事な大事な大事なデータだけを保存したもんだ
なんだ14TBって???舐めてんの???
メインPCに繋げているHDDの総容量は140TBです
最近データ消すのが快感になってきてヤバイ
気付いたら十数年分の録画番組してた。ほとんど未視聴だったw
>>143
メインPCのストレージは1TBも無いわ
ストレージ鯖はそれぐらいだけど 146Socket7742021/02/02(火) 21:48:20.05ID:5uxYTeso
>>142
32MBってサイズって無いような
20とか40だった記憶しかも数十万したよーな気がするわ
まぁ昔話なんてどうでも良いか…
デカいHDDはもう無理なんかなぁ
全部SSDになっちまうのかな PC再起動して全HDDが回転してる状態だと10〜14TBのHDDの接続がたまに切れる
挿してるカードの相性かとも思ったけど多分違うな
見失うのはヘリウム、それも全台回っているときだけ、回転止まると全体安定する
やっぱ消費電力高いヘリウム増えてきたからか。WD緑だけのころは楽だったのになあ…
152Socket7742021/02/03(水) 14:27:00.01ID:KMbAKTuR
HDDいっぱいありすぎて、確か保存しておいたはずなのに・・・ってデータが見つからんorz
ドラマなんだけど、シリーズ単位じゃなくて時期で抜けてる
多分編集が間に合ってなくて取り敢えず保存だけしておいたか、
もしくは一気に編集してCMカットしたが、整理を怠ったままどっかいったか・・・
154Socket7742021/02/03(水) 19:05:17.87ID:KMbAKTuR
>>147
どうでもいいが、相当見た目が気持ち悪いなw >>155
右上スカスカになるのがすげぇ残念だが
これくらい一気に乗ればスッキリするかも >>155
奥の列余らすくらいなら互い違いに隙間あけて少しでも風通るようにすればいいのに 電源が面倒
12台で余裕もたせて750wくらいでいいや
>>161
HDD 1台で25W、SSD 1台で15W と見積もって
SSD × 1, HDD × 10 で265W
GeForce RTX 3090の350Wに較べると可愛い消費電力 電源が80+のグレードを競うようになってから5Vが少ない電源増えたので
このスレではWでは考えないようになってきてる
12台でも3.3V+5V合計出力が100Wのもあるんで投入時に見失うぞ
いつの時代の機器の消費電力計算だよw
HDD25Wとかナイナイ
うちのUltrastar 2TはStartup 30Wだな
>>164
うちはiStarの5in3なんで起動時にコケても回転と待ってから挿せば安定
再起動なんて年数回しかしないし
容易に抜き差しできない環境作る人は全台含めて消費電力一番高いときに安定する環境作らないといけないから大変だよ 実は右上スカスカの部分はCPUとかが来るようになっているんだ。
そういうのを一か所にまとめて、それ以外の部分を思い切って全部SATAに
割り当てたレイアウトになってるというのが特徴だ
171Socket7742021/02/04(木) 18:42:25.23ID:If27c9ct
うちのエアコン、750Wってラベルに書いてあるんだけど、
ワットチェッカーで図ったら、始動時に200Wくらいで、
10分くらい経ったら50Wちょいに落ち着くんだが
55Wの扇風機も7W前後
ラベルに書いてあるのって盛ってると思ってたわ
クレーム対策で
173Socket7742021/02/04(木) 20:12:52.23ID:9c4RjXR6
>>170
うーんちょこっと見えてるマザーボードのレイアウトとなんか違うよーなw 魔固板バージョンだからな。
魔固板じゃないノーマルとはレイアウト少し違うかもしれないが
そこまで詳しくチェックはしてない。
176Socket7742021/02/04(木) 22:48:03.55ID:ns3XOrym
今時のエアコンいきなり負荷全開ならんやろ
コンプレッサーの負荷とか考えてくれてるわ
hdd積みまくってるやつもスタッガード設定してるだろうから12vは余裕ありまくり
5vがカツカツ
177Socket7742021/02/05(金) 06:22:47.03ID:U9diAYl8
俺の記憶では、モーターが12Vでデータ用が5Vやろ
だから全台同時フルアクセスとかしなけりゃ、5Vも大して必要無いと思ってた
178Socket7742021/02/07(日) 18:43:20.48ID:v3bNqjma
>>177
大体認識は合ってるけど
多積みにした場合話が違ってくるってことやな
何回ループしてんのかわからんけど マザボをX570にしてからエクスプローラアクセスが爆速になったんだけど、何十個もHDDをつけるのってかなりマザボのスペックいるんじゃない?って思った
RAID組んでて自コピーやMD→MDならフルアクセスの局面もある
183Socket7742021/02/10(水) 14:39:01.38ID:HGE/Q+MA
はよ16TB安くならんかのぉ
184Socket7742021/02/10(水) 14:58:42.12ID:dZALtA/f
SSD400gx4台と200gx8台ってRAID0やとどっちが早いんや?
単品でのRW速度が同一として。
185Socket7742021/02/10(水) 15:03:47.62ID:tpwDevDr
HDD多く積んでどうするんだ
186Socket7742021/02/10(水) 15:09:21.20ID:mFMabuia
どうもしないよ
行使しないから抑止力としての意味ある
187Socket7742021/02/10(水) 15:10:16.79ID:mFMabuia
そんなしょうもない質問してる暇があるなら
ワイの>>184に回答クレメンス
>>187
算数できないんか?お前の提示した情報だと後者が早い
その他考慮に入れるべきこと何も書いてないし
なんの速度かもわからんし >>184
200グラムの方が身軽だから早いに決まってんだろ そもそもSSDのスレじゃない
スレタイも見ないのか
スレタイ?読めません
テンプレ?何処ですか
スレチ?分かりません
僕の質問には待たせず速やかに馬鹿にせず優しく分かるまで懇切丁寧に教えるのが上級者の義務
単品の速度が同じなら基本的には台数多い方が早いやろ
台数多くなる程運用が難しくなるじゃない
大文字と小文字も使い分けられん馬鹿だぞ
RAIDで冗長性持たせてる人って、バックアップなし?
よくいわれるのはRAIDはバックアップの代わりにならんって事かな
誤ってファイルを消したりしたら
その状態をミラーしちゃうからな。
>>193
でもほらSSDは速度低下するモデルもあるし 199Socket7742021/02/10(水) 20:04:55.78ID:GglR6T6y
よく言われるのはディスクに女性の多いRAIDは読み込みに時間がかかるってことかな
>>195
冗長とバックアップは別物だからな
俺の場合はトラブった時に最新のバックアップを取るまでの時間稼ぎに冗長してる
あとは万が一リプレースに失敗した時の為にリプレース前のバックアップ 201Socket7742021/02/10(水) 21:24:31.02ID:x1YFWZfD
今やったらバックアップはLTO5の中古がコスパええな
流石にテープはしんどいなぁオートローダー用意して
シコシコ設定してつーのは個人ではめんどくさすぎる
バックアップはテキトーなDASやな意図的に普段はオフライン
HDD積みまくったマシンにちょうど良い
今週のサンソン
山下達郎がリスナーからの音源の
バックアップはどうしてますか?に
うちはRAIDですって言ってたけど
心配だなあ
205Socket7742021/02/11(木) 19:08:48.99ID:Chnxqdmp
やからサービスを停止せずに継続するからRAIDなのであって
RAID1はバックアップやない
人工呼吸器と生命保険を比べる愚かな行為や
206Socket7742021/02/11(木) 19:45:54.71ID:auZygi72
テープにはロマン感じるし、DDSやAITとか導入した事もあったけど、殆ど使わなかった
ウチも、オフラインのHDDにバックアップで、本当に大事なのは、さらにBD-Rでバックアップだな
RAIDバックアップ先の論理ドライブはRAIDですが
>>1
素朴な疑問で申し訳ないのですが、マザーボード上のSATAで足りないときは、SATAインターフェースカードを増設しているのですか? 21012021/02/12(金) 13:57:09.75ID:Y61PR/5e
前も思ったんやけどHD暗号化ってほんまに意味ないよな
逮捕された時ってHDだけやのうてパソコン1台丸ごと押収されるやろ?
ほなら暗号化があろうが無かろうがそのパソコンで見られるねん
211Socket7742021/02/12(金) 14:00:46.40ID:q8pq7LQJ
見られて困るものは入ってないからキニシナイ
テレビ録画くらいなもんやし
212Socket7742021/02/12(金) 15:53:28.38ID:kuwX6xWV
逮捕される時の機能なわけねーだろw
>>209
お手軽なのはSATAカード。
ヤフオクしてるなら、中古のSASカード。 218Socket7742021/02/14(日) 08:52:49.20ID:59HvF+B8
>>209、>>217
玄人志向 SATA3-PCIE-I2 [SATA6Gb/s] 2014年 1月27日 登録
古いけど無難 ZFSとかでスナップショットとか取らないのが多数派なん?
221Socket7742021/02/15(月) 04:14:07.05ID:b5dE2r7/
>>220
突然何言ってんの?
まさかスナップショットがバックアップとか??? >>220
ZFSは普通スナップショットをバックアップするもんだと思ってたが 224Socket7742021/02/15(月) 14:48:27.24ID:QTx6gPWd
BtrfsはReadyNASでひどい目にあった
225Socket7742021/02/15(月) 15:00:55.62ID:rM/OrccN
何かここでROMってて思ったんだが、何でも一長一短なんだな
長だけのものはないのか?
zfsのスナップショットはコピーオンライト。
オリジナルが壊れたらスナップショットも壊れるぞ。
スナップショットだけに頼らない方がいい。
>>225
データを溜め込まないで投げ捨てる
経済的によし、精神的によし、設備維持の手間もなし 228Socket7742021/02/17(水) 18:52:06.92ID:3W8mtyFA
>>227
おっそうだな
ムショ暮らしに勝る物無し >>210
無線ドングルみたいのがあればいいかもな
同じ部屋にキーがないと起動しなくなってて
PC本体だけ持ち去ってもダメってやつ >>229
それってUSBメモリやBTデバイスのキーじゃね? 特に使い道がない3T〜6TBのHDDがそれなりに転がってるけどいい利用方法いいのない?
録画鯖で使ってたやつで最初はこれで十分でと思ってたけど、結局は溜まってきちゃって
今や8TB〜に全部入れ替えたから、その変更で壊れてないけど使わないHDD余ってるわ
売っても数千円だし、上書き消去する時間も面倒だしなぁ
なんかないか?
>>231
ワイは車に動画たくさん入れて載せてる
仕事中に車中で2時間待機とかザラだから、下手すりゃ映画観れる 記憶域プールで纏めてRAID0相当で高速大容量バックアップ
SSDもキャッシュにしとけ
記憶域プールのキャッシュにTLCとかのSSDを使うとあっという間に寿命をオーバーするw
今はMLC使ってるけど寿命を大幅に超えても何の問題もなく動作してるから
もしかしたらTLCでも問題なく使えるのかも知れないけど
・・・でも不安だわ
>>234
賛成!
大事なファイルは3重にバックアップ! >>238
データの種類による
俺は原稿を書く仕事をしていて
原稿データは毎日バックアップ
今アクティブな案件で一番長いのは2007年から Western Digital Gold WD181KRYZ-EC
ヘリウム充填のこいつ、なかなか素晴らしい
>>241
良いけどお金がないお!
18TB1台買うお金で、6TBは6台買ってもお釣りが来る
大きな容量の方が利便性が良いのは分かるが、先立つものがない(´;ω;`) 貧乏人が許容できる容量単価は3万円の12TBぐらいか
8寺が2台買えるが…うーむ
247Socket7742021/03/03(水) 14:12:22.61ID:PfxXxbBE
お財布にヘリウムが入ったみたいに飛んで行く・・・(´・ω・`)
お金ないならElements12TBの殻割りがコスパ良い
殻割りでトラブルになったことはないな
ただ3.3V問題や保証のことがあるからやるんなら調べた方が良いと思うが
しかし18TB1台と6TB6台の価格がほぼ同じ(若干6TBx6のが安い)
ってのは衝撃的だよな
外付け割るのは何の問題もないが、中身が何かは大事よ
3.3Vを一々型番確認するのもけっこうダルい
>>253
普通だろ。
M/BのHDDポート足りなくて拡張カードにしても積めるのは1/3になるからな。 それと電力の問題も出てくるし、起動時のポスト時間が台数増えると長くなるから。
HDDに限らず最上位が飛び抜けて高いのは昔からだしな
258Socket7742021/03/04(木) 19:17:01.39ID:qGMgv4Hy
容量単価で言やぁ、10も12も14も16も18も大差ない
8は海門だけ安く、海門以外は、6まで安くて8から上がる
最上位とかそういうんじゃない
外付けHDDを割るのってそんなに珍しくもない行為だったのか
接続はSATAになるの?
>>259
変換基盤でUSB接続にしてるだけで中身は普通のHDDと同じだよ >>260
SeeQVaultの変換アダプタを作れば売れると思う