東芝メモリからKIOXIAへ
「記憶で世界をおもしろくする」
【KIOXIA公式】
https://business.kioxia.com/ja-jp/ssd.html
前スレ
【東芝】 Toshiba SSD 友の会 50芝目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1507806509/
■旧東芝SSDの型番の見方
THN SX X XXXG X X X
1 2 3 4 5 6 7
1. Model Name THN: Toshiba NAND drive
2. Model Type SN: Non-SED, SF: SED
3. Controller Type J: Type J
4. Capacity 060G / 128G / 256G / 512G / …
060G is 60 GB, 128G is 128 GB, 256G is 256 GB and 512G is 512 GB
1T02 is 1024 GB
5. Form Factor B: 2.5-inch case (9.5 mm height), C: 2.5-inch case (7.0 mm height),
A/M: mSATA Module type, 8/V/D: M.2 2280 Module type
6. Host I/F Type S: Standard SATA, C: mSATA, N: M.2 B-M SATA type
7. NAND Type U: MLC
■書込み量の見方(SMARTソフトで出ない場合)
Download smartmontools-*.*-*.win32-setup.exeクリックでsmartmontoolsを落とす
http://sourceforge.net/projects/smartmontools/files/?source=navbar
Add smartctl to drive menu にチェック入れてインストール
エクスプローラで対象SSDを右クリックで SMART all info で
Device Statistics (GP Log 0x04) 内の
0x01 0x018 6 1000000000 --- Logical Sectors Written 確認
バイト変換
1000000000セクタ×512B(論理セクタサイズ)=512000000000B=476.84GB=0.47TB
探検
【OCZ】 KIOXIA SSD 友の会 51舎目 【Lite-On】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1Socket774
2020/03/27(金) 09:47:29.88ID:TKxPEFSL2020/03/27(金) 09:52:55.71ID:TKxPEFSL
関連スレ
【SATA】OCZ SSD Part6【PCIe】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1379839943/
【Lite-On】PLDS SSD 24【PLEXTOR】 SSD
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1507374882/
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part38
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1582979164/
【SATA】OCZ SSD Part6【PCIe】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1379839943/
【Lite-On】PLDS SSD 24【PLEXTOR】 SSD
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1507374882/
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part38
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1582979164/
2020/03/27(金) 14:58:21.18ID:ESGCOwao
いちいちおつおつ
2020/03/28(土) 14:40:21.78ID:bIGPWjlM
旧東芝とか入れないと次スレとして気が付かなかった
2020/03/28(土) 14:49:15.99ID:Q/99SgbR
乙〜
でも今後「東芝」の名前は消える運命だから、ブランド名のみになるのは、
早いか遅いかの違いでしか無いから、早めに慣れる方が良いかと。
現状でも東芝ブランドなSSD製品は、日本の消費者市場に実質的に存在しないし。
まあKIOXIAブランドなSSDが、WDみたいに大量に出てくれば、状況は変わるかと。
でも今後「東芝」の名前は消える運命だから、ブランド名のみになるのは、
早いか遅いかの違いでしか無いから、早めに慣れる方が良いかと。
現状でも東芝ブランドなSSD製品は、日本の消費者市場に実質的に存在しないし。
まあKIOXIAブランドなSSDが、WDみたいに大量に出てくれば、状況は変わるかと。
2020/03/28(土) 21:13:58.86ID:08vHtS/G
どこのチップ使ったSSDかわかんないのもあるけど
BiCS4とかそういう名前のキオクシアだよね(´・ω・)
BiCS4とかそういう名前のキオクシアだよね(´・ω・)
2020/03/28(土) 22:42:38.84ID:Sw0ARd4q
4は実質QLCだからなあ
2020/03/29(日) 08:03:06.40ID:McsKJURQ
たまにはOCZの事も思い出してあげてください
2020/03/29(日) 09:56:41.29ID:WsiN4+38
vector180の960GBと480GBぶっ壊れるまで使うで
2020/03/31(火) 05:37:42.91ID:7nLAMSDA
>>8
Lite-Onより大先輩なので、タイトルの先頭に書いてるよ。
あと下記米国のPersonalサイトのSSD項目をクリックすると、
あら不思議、東芝OCZのサイトに飛びます。
https://personal.kioxia.com/en-us/top.html
Lite-Onより大先輩なので、タイトルの先頭に書いてるよ。
あと下記米国のPersonalサイトのSSD項目をクリックすると、
あら不思議、東芝OCZのサイトに飛びます。
https://personal.kioxia.com/en-us/top.html
2020/04/01(水) 12:56:20.99ID:g8dpl6S7
で、コロナはいつ終わるんだよ
東芝がナイスなSSDをだしても心踊らん
人生ツマラン
東芝がナイスなSSDをだしても心踊らん
人生ツマラン
2020/04/01(水) 13:06:57.93ID:jr7F63MF
10月位と思うわ そのころには世界的に大不況になってる SSDどころではない
2020/04/04(土) 21:33:41.27ID:N8dMH/8Q
未だ新コロ大騒動前の1月末時点で、丁度新プロセス立ち上げ中で、
今年後半の量産開始予定だったからなあ。
Western Digitalとキオクシア、112層積層プロセス採用の3D NAND「BiCS5」発表
2020.01.31 配信
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0131/336888
>Western Digitalおよびキオクシアは、112層積層プロセスを採用した第5世代3D NANDフラッシュ「BiCS5」を発表。
>すでに512Gb TLCチップの初期生産は開始され、量産は2020年後半予定。
今年後半の量産開始予定だったからなあ。
Western Digitalとキオクシア、112層積層プロセス採用の3D NAND「BiCS5」発表
2020.01.31 配信
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0131/336888
>Western Digitalおよびキオクシアは、112層積層プロセスを採用した第5世代3D NANDフラッシュ「BiCS5」を発表。
>すでに512Gb TLCチップの初期生産は開始され、量産は2020年後半予定。
2020/04/05(日) 08:42:23.90ID:tiuweJsU
三星の武漢のファブも結局シャットダウンされてないんだから、四日市工場勤務の社員全員感染みたいな事にならない限り生産に問題は無かろう
2020/04/05(日) 14:27:20.47ID:2TtJRXce
オクの人へ
HG6の512GBを切望しております
OS用なので256は寿命が懸念
OSだけで1Tをあてがうのは財布的にもネックなのです
HG6の512GBを切望しております
OS用なので256は寿命が懸念
OSだけで1Tをあてがうのは財布的にもネックなのです
2020/04/05(日) 16:44:17.40ID:DGicNDwR
寿命?
100年使うのか?
100年使うのか?
2020/04/06(月) 09:40:05.80ID:aOm61EsI
投げ売りというほどでないな、8000円くらいだから
2020/04/07(火) 21:27:13.96ID:CTltsx/e
諸兄
情報収集の答え合わせを願う次第
いとこにあたるウルトラ3D
これはイイモノ?
また、キオクシアの新作は3DのTLCとQLCどっちが予想されますの?
情報収集の答え合わせを願う次第
いとこにあたるウルトラ3D
これはイイモノ?
また、キオクシアの新作は3DのTLCとQLCどっちが予想されますの?
2020/04/08(水) 06:29:34.17ID:PZ+2gTvO
BiCS4もBiCS5もTLC/QLC互換 ハードは同じで、ソフトの動作モードで決まる
2020/04/08(水) 09:30:44.43ID:mGSZCvpZ
>>20
キオクシアのコンシューマ第一弾はXG6とXG6Pベースと明言されてるから、BiCS4のTLCで間違いないはず
Sandisk ultraとWD blueは皮が違うだけで中身は同じ WDブランドのblueの立ち位置以上でも以下でもない 自分の使い方が一般人の範疇を超えてると思うのであれば、redかblackを買えばいい
キオクシアのコンシューマ第一弾はXG6とXG6Pベースと明言されてるから、BiCS4のTLCで間違いないはず
Sandisk ultraとWD blueは皮が違うだけで中身は同じ WDブランドのblueの立ち位置以上でも以下でもない 自分の使い方が一般人の範疇を超えてると思うのであれば、redかblackを買えばいい
2020/04/15(水) 21:09:36.98ID:GMMrcX50
「キオクシア(KIOXIA)」ブランドのパーソナル向けフラッシュメモリ/ストレージ製品の発売について
https://personal.kioxia.com/ja-jp/news/2020/20200415-1.html
https://personal.kioxia.com/ja-jp/news/2020/20200415-1.html
2020/04/16(木) 04:42:01.71ID:uIh0Pwi3
2020/04/16(木) 11:43:21.67ID:gDhP7mEJ
一気にNVMeは4TB、SATAは8TBくらい攻めて欲しいなあ
26Socket774
2020/04/23(木) 20:08:13.51ID:GFWudb79 記憶してくだしあの略
2020/04/24(金) 16:47:17.88ID:ltHoTKtO
今更参入のわりにSATAのSSDはCFD以下でしょぼいなあ
NVMeのほうもTBW低いしWDと差別化できず価格次第ではお話にならなそう
NVMeのほうもTBW低いしWDと差別化できず価格次第ではお話にならなそう
2020/04/24(金) 23:00:31.25ID:csNwSHZv
日本のみ1年保証とかナメたことしてきそう
29Socket774
2020/04/25(土) 00:00:52.33ID:so149enx 3~5年あるだろw
2020/04/25(土) 00:54:24.88ID:+GfwqTFE
五年もあるんだろうか・・・
2020/04/25(土) 07:04:26.98ID:nYmNGDJ2
性能寿命がすぐつきるに決まってるわ
PS5の影響干渉力が1週するまでに
新PCプラットフォームとWin11が
きっとくる
と思うサンディおじちゃん
姪と甥のswitchの用意をはやく
PS5の影響干渉力が1週するまでに
新PCプラットフォームとWin11が
きっとくる
と思うサンディおじちゃん
姪と甥のswitchの用意をはやく
32Socket774
2020/04/25(土) 09:35:10.13ID:so149enx 病気か?
2020/04/25(土) 14:51:06.47ID:dN/Sk2v8
CFDレベルかあ
2020/04/27(月) 10:57:17.30ID:fb8SERcD
名前が最高にダサい!
35Socket774
2020/05/01(金) 04:45:39.08ID:5IQ3nUt4 サンディおじちゃん情弱やな
36Socket774
2020/05/01(金) 20:27:41.29ID:b0lJ9ehF 語末に
くだしあ
とか付けるのが
流行ってたな
くだしあ
とか付けるのが
流行ってたな
2020/05/01(金) 21:35:21.03ID:fIr6L15B
きぼんぬくだしあ
2020/05/02(土) 15:32:48.43ID:13fP+cbX
暮らし安心クラシアン
2020/05/02(土) 17:31:06.40ID:8GGlwvA4
ストップクラミジア
2020/05/05(火) 16:29:46.85ID:MD+GZdNc
2020/05/07(木) 15:29:53.54ID:eZKCwp2+
SATAが最高960GBなのはなぜなのか
今どき4TBくらいは要るだろ
今どき4TBくらいは要るだろ
2020/05/07(木) 16:33:16.65ID:dRxS8Fyv
市場性がない(キリッ
2020/05/08(金) 19:30:32.57ID:XIp0MDis
組み込み向けの流用だからそうなるんだろうけど
自作向けならもっと欲しいよな
16TBもいつ出てくるかって時なのに
自作向けならもっと欲しいよな
16TBもいつ出てくるかって時なのに
2020/05/08(金) 20:42:58.88ID:a9WKps4C
>組み込み向けの流用
工人舎ってあったな・・・
工人舎ってあったな・・・
2020/05/09(土) 15:05:55.35ID:Dm4ZYdIH
PCIe gen4じゃないのもどうなの?って感じ
46Socket774
2020/05/09(土) 16:28:48.57ID:2yAWGt1d SSDごときGEN4にしてもたかがしてれるでしょ
2020/05/11(月) 16:36:59.21ID:JUyb7pKI
「記憶」をパッケージに漢字で出せればあっちでウケそうなのに
2020/05/11(月) 16:57:57.78ID:VneiLtni
金色とか竜のデザインが多くなるな MSIみたいに
中国人に尻尾を振る
中国人に尻尾を振る
2020/05/11(月) 18:53:54.23ID:wIU4ABMe
2020/05/11(月) 20:52:48.89ID:6mIPyJSr
SSDいつ発売すんねん
2020/05/11(月) 20:57:27.46ID:ZG0H7i4x
2020/05/11(月) 21:39:17.75ID:5J2/VZJO
おま国保証にならないといいけどな
2020/05/17(日) 13:40:36.19ID:95wN1nyx
キマンダにならないことを切に願う
2020/05/18(月) 17:09:37.07ID:NVja/gOg
エルピーダにならんことを切に願う
2020/05/18(月) 20:48:13.64ID:+kNHSl2s
貴重な学術DATA(エロ動画が)がコストだけ見て粗悪な記憶媒体のせいで
この世から消える そんな人類の損失になるような事をしてはいけないと思う
この世から消える そんな人類の損失になるような事をしてはいけないと思う
2020/05/20(水) 21:59:31.02ID:S4o75P0E
5月中旬が終わろうとしてるのにまだ発売しそうな雰囲気ないな
国内向けはやる気がないようだ
国内向けはやる気がないようだ
2020/05/21(木) 16:25:26.26ID:lDiWkUjb
茨城だか栃木のオク主
見てますか?
次は512GBを御願いします
見てますか?
次は512GBを御願いします
2020/05/22(金) 19:49:01.57ID:AB9FHUH5
HDDと同じようにいつまで経っても発売されない展開の予感
2020/05/22(金) 21:47:35.08ID:8N/bghOi
liteonの買収がコロナで遅れたからんだから、liteonの販売網を転用する国で販売が遅れるのは自明
61Socket774
2020/05/23(土) 01:25:16.02ID:k4VaIx53 気長に待て
販路を作るとこからやってんじゃね?
販路を作るとこからやってんじゃね?
2020/05/23(土) 14:18:24.48ID:aAKWa4J2
だから256GBはいらないっていってるじゃないすか!
512GBをどっかから持ってきてくださいよ
HG5か6で御願いします
512GBをどっかから持ってきてくださいよ
HG5か6で御願いします
2020/05/23(土) 15:27:03.58ID:daeMGOl3
価格が安くてお得なら別だが今の製品3種みても魅力感じないな
2020/05/23(土) 16:16:48.69ID:9G6QeUqD
持ってるよ未開封の512GB、158000円なら売ってもいいけどw
2020/05/23(土) 17:28:58.68ID:vm82rGRJ
実売が海門、プレクより安めのレンジできてくれれば有り難い。
2020/05/23(土) 20:00:44.59ID:ev5gK7ro
キャッシュレスのQLCだろ
2020/05/24(日) 14:56:02.80ID:JhPVPePX
3D TLCってばMLCよりイケてるって
ホ ン ト ?
ホ ン ト ?
2020/05/24(日) 15:12:05.09ID:oaLRUtXA
速度(2Dは進化が止まっているため)
2D MLC<3D TLC
単純なセルあたりの電荷量
2D MLC<3D TLC
電荷の抜けにくさ(通常利用ではコントローラ側で対策可)
2D MLC>3D TLC
(メーカーが謳う)耐久性
2D MLC≒3D TLC
2D MLC<3D TLC
単純なセルあたりの電荷量
2D MLC<3D TLC
電荷の抜けにくさ(通常利用ではコントローラ側で対策可)
2D MLC>3D TLC
(メーカーが謳う)耐久性
2D MLC≒3D TLC
2020/05/26(火) 23:27:43.08ID:Ih9gUivZ
KIOXIA TC10 480GB Review(中国語)
https://post.smzdm.com/p/a78zpw3o/
Phison S11搭載のエントリークラスで
東芝(OCZ)ブランドのTR200のリネーム品。
NANDフラッシュはKIOXIA TC58LJG9T24TA09が8枚、
96層BiCS4TLC512Gbit。ファームはSBFA16.2。
SBFA12.x=64層BiCS3TLC256Gbit
SBFA13.x=64層BiCS3TLC512Gbit
SBFA15.x=96層BiCS4TLC256Gbit
SBFA16.x=96層BiCS4TLC512Gbit
ダイ容量はなぜか増えたり減ったり。
ベンチは一つ前の96層256Gbitの方が速いと思う。
新しいNANDフラッシュが出るたび変わるのだけど
次はQLCになったりしませんよね?
TR200の頃から金属ケースでコントローラーに放熱パッド、
温度センサーもある手堅い作り。
エントリークラスとしては悪くないのだけど問題は価格。
https://post.smzdm.com/p/a78zpw3o/
Phison S11搭載のエントリークラスで
東芝(OCZ)ブランドのTR200のリネーム品。
NANDフラッシュはKIOXIA TC58LJG9T24TA09が8枚、
96層BiCS4TLC512Gbit。ファームはSBFA16.2。
SBFA12.x=64層BiCS3TLC256Gbit
SBFA13.x=64層BiCS3TLC512Gbit
SBFA15.x=96層BiCS4TLC256Gbit
SBFA16.x=96層BiCS4TLC512Gbit
ダイ容量はなぜか増えたり減ったり。
ベンチは一つ前の96層256Gbitの方が速いと思う。
新しいNANDフラッシュが出るたび変わるのだけど
次はQLCになったりしませんよね?
TR200の頃から金属ケースでコントローラーに放熱パッド、
温度センサーもある手堅い作り。
エントリークラスとしては悪くないのだけど問題は価格。
2020/05/27(水) 06:54:04.36ID:KRWLcx7i
遅漏奴
皐月も終わる
さんでーてぃーえるしー
NEWなITEMを
512GBで
皐月も終わる
さんでーてぃーえるしー
NEWなITEMを
512GBで
2020/05/27(水) 19:46:47.46ID:bCasFm7x
S11TコンSSDなんぞ、今更イラン罠。
新製品ならせめてS13Tコンで出せよ、と言いたい。
新製品ならせめてS13Tコンで出せよ、と言いたい。
2020/05/27(水) 22:37:39.10ID:Il/b8Ejg
いや自社コンだろ
2020/05/28(木) 01:02:38.11ID:X+vWSNMw
Firm名は明らかにS11Tコンの形式だぞ。
2020/05/28(木) 01:06:16.91ID:GDn5pxUT
自社コントローラで出せって意味でしょw
2020/05/28(木) 04:34:01.15ID:X+vWSNMw
シグリードでも買収しなきゃ無理だろ。
KIOXIAにFirm開発部門なぞ、最早1ミリも残って無さそうだし、WDみたいに
自社製品全部にRISC-Vなコントローラを作成&搭載する程、販売規模も望めないし。
KIOXIAにFirm開発部門なぞ、最早1ミリも残って無さそうだし、WDみたいに
自社製品全部にRISC-Vなコントローラを作成&搭載する程、販売規模も望めないし。
2020/05/28(木) 10:01:49.90ID:dzdrRHyS
キオクシア、エンタープライズ向けSSDは今でも自社製コントローラーだけど
一般向けに自社製の製品も出す気が有るのかは微妙だな
一般向けに自社製の製品も出す気が有るのかは微妙だな
2020/05/28(木) 22:00:46.51ID:kFzOYUbl
マベだべ
2020/06/01(月) 08:56:47.29ID:0wIqBpLe
そういやOCZのBareFootコンは、Firmは完全独自だったけど、コントローラの
ハード自体はMarvellだったよね。
東芝のエンプラ用独自コントローラも、似た様な感じでは?
ハード自体はMarvellだったよね。
東芝のエンプラ用独自コントローラも、似た様な感じでは?
2020/06/02(火) 07:12:09.23ID:UJKs914N
もう6月ですよ
詫びにSLCのSSDを打算会
詫びにSLCのSSDを打算会
2020/06/03(水) 14:46:17.49ID:49kUiXN8
DELLでノート買ったらBG4が搭載されてた。
2020/06/03(水) 15:18:21.37ID:X8HuxLKO
2020/06/03(水) 21:29:44.72ID:Cj2pyz1o
輸入盤かよ
2020/06/05(金) 22:00:14.82ID:V8nca4J/
日本向けにはやる気がない模様
2020/06/05(金) 23:21:48.98ID:+yaV1cFM
そもそもSSDは海外でリテールパッケージが出たニュースがないよね
私、待〜つ〜わ
いつまでも、待〜つ〜わ
この後の歌詞がよく分からなくても
私、待〜つ〜わ
いつまでも、待〜つ〜わ
この後の歌詞がよく分からなくても
2020/06/06(土) 10:09:19.57ID:gjkqrqO8
MP510の4TBが出たらしいからそのくらい大きいのがんばってほしい
2020/06/07(日) 21:25:51.50ID:HsweNWEy
クライアントはマイクファイソンだな
2020/06/12(金) 12:33:36.61ID:LsS2ow0t
USBメモリやSDカードどれも輸入盤だな
2020/06/16(火) 16:24:03.18ID:I8eiRii8
2020/06/16(火) 16:25:30.44ID:r4KDee20
SASってまだ需要あるんかいな
NVMeに駆逐されそうだが
NVMeに駆逐されそうだが
2020/06/16(火) 21:17:34.48ID:1HrPTYCX
2020/06/17(水) 22:33:25.37ID:s7fL6FOW
SASは12Gbpsで、ノイズ対策にコストが掛かり過ぎた為に、コンシューマ向けの
MBやSSDで採用を見送られた経緯が有る。
NVMeみたいに配線が多いと、その分ノイズ対策コストが(配線増よりも)
下がるので、現況の普及具合になってる模様。
MBやSSDで採用を見送られた経緯が有る。
NVMeみたいに配線が多いと、その分ノイズ対策コストが(配線増よりも)
下がるので、現況の普及具合になってる模様。
2020/06/20(土) 18:08:26.11ID:GARaukYW
ハゲタカファンドは喰らい尽くされる東芝
キオクシアへの関与も徐々に薄れていく模様
ちなみに現状売却すると、また含み損が出るから規模を入念に検討しているとも
まぁ本体からしてみれば、不安定な事業を抱える体力なんてとうの昔に尽きてるから
早いところ現金化したい思惑もあるんだろうな
東芝、キオクシアHD株売却へ 4割出資、株主還元を強化
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020062000263
キオクシアへの関与も徐々に薄れていく模様
ちなみに現状売却すると、また含み損が出るから規模を入念に検討しているとも
まぁ本体からしてみれば、不安定な事業を抱える体力なんてとうの昔に尽きてるから
早いところ現金化したい思惑もあるんだろうな
東芝、キオクシアHD株売却へ 4割出資、株主還元を強化
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020062000263
2020/06/20(土) 18:11:01.51ID:GARaukYW
ハゲタカファンドに、な
これでキオクシア本体も若干身軽になると思うが
議決権を譲り渡す、これ果たしてやっていいのだろうかw
WDが黙っていなさそうな予感w
これでキオクシア本体も若干身軽になると思うが
議決権を譲り渡す、これ果たしてやっていいのだろうかw
WDが黙っていなさそうな予感w
2020/06/20(土) 19:15:14.00ID:gIE+Ln7C
まだ東芝関わってたのかってくらい時間がたった感
2020/06/20(土) 19:34:28.71ID:wA58PEPN
国内向けSDカードもまだ店舗に無いし
SSDはサイトすら作ってないし
やる気あるんだろうか
SSDはサイトすら作ってないし
やる気あるんだろうか
100Socket774
2020/06/20(土) 21:49:35.84ID:1AGMD9ZE やる気があるんじゃないかと思っちゃうのはなぜか、みたいな。
101Socket774
2020/06/20(土) 21:53:13.91ID:GARaukYW 外部にフラッシュメモリ売ってる方が気楽なんだろうな
102Socket774
2020/06/20(土) 21:58:55.23ID:1AGMD9ZE B2Bに沈む感じ。
103Socket774
2020/06/22(月) 10:09:16.57ID:mUhuhu8U 誰かヤキ入れてやれ
104Socket774
2020/06/24(水) 22:40:48.31ID:HOHWRLtI LITE-ONのSSD事業のキオクシアへの譲渡の最近の状況
https://www.ssstc.com/about-us/company-profile
2019年12月にLITE-ONグループ内Solid State Storage Technology Corporation
>Plextor branded products are developed and sold by Solid State Storage Technology Corporation.
Plextorのページも今はこんな感じ
https://post.smzdm.com/p/a259pnv7/
2020年7月初旬に完了予定だそう
https://www.ssstc.com/about-us/company-profile
2019年12月にLITE-ONグループ内Solid State Storage Technology Corporation
>Plextor branded products are developed and sold by Solid State Storage Technology Corporation.
Plextorのページも今はこんな感じ
https://post.smzdm.com/p/a259pnv7/
2020年7月初旬に完了予定だそう
105Socket774
2020/06/25(木) 13:47:14.96ID:okACyOtT https://personal.kioxia.com/ja-jp/news/2020/20200625-1.html
「キオクシア(KIOXIA)」ブランドのパーソナル向けSSD製品は、キオクシア株式会社が製造し、株式会社バッファローが販売と製品サポートを行います。6月25日から「amazon.co.jp」サイトのバッファロー直販のみで予約販売開始予定です。
>>28,52
NVMe 5年保証
SATA 3年保証
「キオクシア(KIOXIA)」ブランドのパーソナル向けSSD製品は、キオクシア株式会社が製造し、株式会社バッファローが販売と製品サポートを行います。6月25日から「amazon.co.jp」サイトのバッファロー直販のみで予約販売開始予定です。
>>28,52
NVMe 5年保証
SATA 3年保証
106Socket774
2020/06/25(木) 13:57:49.15ID:7fgcL6af また無難な代理店をw
海外だと売る気があるのか?って値段だね、Phisonコントローラの割に
海外だと売る気があるのか?って値段だね、Phisonコントローラの割に
107Socket774
2020/06/25(木) 14:03:16.40ID:7fgcL6af ちなみにEXCERIA無印NVMe、1TBの疑似SLCキャッシュは33GB
その後は概ね5〜600MB/s辺りになると、250/500GBは判らない
その後は概ね5〜600MB/s辺りになると、250/500GBは判らない
108Socket774
2020/06/25(木) 14:06:39.91ID:eRkvss9L 自社コンもあるんじゃなかったっけ
109Socket774
2020/06/25(木) 14:10:23.64ID:i5tFBbxy EXCERIA Plusの1TBは概ね28GB、切れた後は半減の1.5GB/s位か
https://qnam.smzdm.com/202005/14/5ebcda544b6f55483.jpg_e680.jpg
https://qnam.smzdm.com/202005/14/5ebcda544b6f55483.jpg_e680.jpg
110Socket774
2020/06/25(木) 14:14:36.17ID:7fgcL6af 250〜500GBクラスも気になる所ではあるw
レビューお配り製品は最大性能が出せる奴だからなぁ
>>108
語弊を恐れずに書くと、元東芝のHG6世代までがほぼ自社
その次の世代からPhison IPベースに自社QSBC組み込みって感じ
現行はほぼPhison(QSBCの話も無くなった)かと
レビューお配り製品は最大性能が出せる奴だからなぁ
>>108
語弊を恐れずに書くと、元東芝のHG6世代までがほぼ自社
その次の世代からPhison IPベースに自社QSBC組み込みって感じ
現行はほぼPhison(QSBCの話も無くなった)かと
113Socket774
2020/06/25(木) 15:10:05.55ID:bHVVesDB キオクシア、国内でも個人向けSSDラインナップを展開
〜販売とサポートはバッファロー
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1261387.html
牛だと玄人志向にSSD流れてこないな
メルコ&キオクシアでは性能の割に高価な値付けされそうだな
〜販売とサポートはバッファロー
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1261387.html
牛だと玄人志向にSSD流れてこないな
メルコ&キオクシアでは性能の割に高価な値付けされそうだな
114Socket774
2020/06/25(木) 15:28:29.99ID:7fgcL6af >>111
ですね、まぁカスタムコンとして一応東芝側に分類させてくれ
純粋な意味での自社製なのは、HG3のDaikokuコントローラまでだね
その頃はJMカスタムコンとかも色々やってたな
Kingstonに卸した奴にデータロストの致命バグやらかした事もw
ですね、まぁカスタムコンとして一応東芝側に分類させてくれ
純粋な意味での自社製なのは、HG3のDaikokuコントローラまでだね
その頃はJMカスタムコンとかも色々やってたな
Kingstonに卸した奴にデータロストの致命バグやらかした事もw
116Socket774
2020/06/25(木) 21:06:28.14ID:HB+PTOUz XG5/6は小さなコントローラーだったけど、NVMeのEXCERIA/EXCERIA PLUSはファームウェア名がECで始まるのでPhison E12
The Toshiba XG6 1TB SSD Review: Our First 96-Layer 3D NAND SSD
https://www.anandtech.com/show/13254/the-toshiba-xg6-1tb-ssd-review-first-96l-3d-nand
EXCERIA PLUS
https://card.weibo.com/article/m/show/id/2309404509330333368361
Brand:"Kioxia-exceria"
https://ssd.userbenchmark.com/Search?searchTerm=Brand:%22Kioxia-exceria%22
The Toshiba XG6 1TB SSD Review: Our First 96-Layer 3D NAND SSD
https://www.anandtech.com/show/13254/the-toshiba-xg6-1tb-ssd-review-first-96l-3d-nand
EXCERIA PLUS
https://card.weibo.com/article/m/show/id/2309404509330333368361
Brand:"Kioxia-exceria"
https://ssd.userbenchmark.com/Search?searchTerm=Brand:%22Kioxia-exceria%22
117Socket774
2020/06/25(木) 21:17:41.18ID:naDLBuIp Buffaloならマシな方だろ箱詰めしてマニュアルや環境移行ツール付属するだろうしWDやSandisc Samsungにかなり近づくだろ
HDDはSeagateがElecomに提携してるしな
対して安くもないのに売るだけ売ってサポートと保証は代理店へ丸投げの糞以下の東芝よりはましさ
HDDはSeagateがElecomに提携してるしな
対して安くもないのに売るだけ売ってサポートと保証は代理店へ丸投げの糞以下の東芝よりはましさ
118Socket774
2020/06/25(木) 21:19:48.17ID:1BVxjO3w まあCFD(Buffalo)が独自にやってるか、メーカーが公式ページに製品載せられるかの違いは大きいかな。
120Socket774
2020/06/25(木) 22:10:13.68ID:1BVxjO3w 株主 株式会社メルコホールディングス(東証・名証第一部上場)100%出資
121Socket774
2020/06/25(木) 23:29:53.74ID:Kg6XsDiV Amazonで売ってるのを見たが意外と安いな
てっきりもっと高くなるもんかと
てっきりもっと高くなるもんかと
122Socket774
2020/06/26(金) 02:04:46.72ID:amJNgVsE 一応SSDのユーティリティも配布するみたいだし
123Socket774
2020/06/26(金) 06:04:10.85ID:7gh2KHbo >>122
それは配布とか不要で、元々KIOXIAが公開してるわな。
https://personal.kioxia.com/ja-jp/software/ssd-utility.html
更に言えば、TBWや耐熱65度、コントローラ等が、OCZ TR200と
SATAなEXCERIA で全く同じな為、元はOCZ用Toolだったと思われ。
それは配布とか不要で、元々KIOXIAが公開してるわな。
https://personal.kioxia.com/ja-jp/software/ssd-utility.html
更に言えば、TBWや耐熱65度、コントローラ等が、OCZ TR200と
SATAなEXCERIA で全く同じな為、元はOCZ用Toolだったと思われ。
124Socket774
2020/06/26(金) 11:38:35.05ID:XERELWzQ このSATAの容量の小ささはなんなんだろうな
最大4TBくらい作れそうなものを
最大4TBくらい作れそうなものを
125Socket774
2020/06/26(金) 11:43:37.26ID:WtGDa3dj それな。
126Socket774
2020/06/26(金) 15:29:09.75ID:5bvpHqHm WDとKioxiaのSSDで迷うなあ。
127Socket774
2020/06/27(土) 01:02:42.12ID:ftg1wfP+ キオクシアの個人向けSSD「EXCERIA」シリーズが30日に発売、計9製品
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1261735.html
(SSD-CK2.0N3P/N)
(SSD-CK1.0N3P/N)
(SSD-CK500N3P/N)
(SSD-CK1.0N3/N)
(SSD-CK500N3/N)
(SSD-CK250N3/N)
(SSD-CK960S/N)
(SSD-CK480S/N)
(SSD-CK240S/N)
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1261735.html
(SSD-CK2.0N3P/N)
(SSD-CK1.0N3P/N)
(SSD-CK500N3P/N)
(SSD-CK1.0N3/N)
(SSD-CK500N3/N)
(SSD-CK250N3/N)
(SSD-CK960S/N)
(SSD-CK480S/N)
(SSD-CK240S/N)
128Socket774
2020/06/27(土) 10:36:41.15ID:Dx8QBT3p 1GBのdmgファイルって・・
129Socket774
2020/06/27(土) 17:15:44.78ID:Op8ngCHM 今更だけどHG6zの1TB買った
今使ってるHG5dはまだ壊れそうにないな
14000時間と20000時間でADが196と192
今使ってるHG5dはまだ壊れそうにないな
14000時間と20000時間でADが196と192
131Socket774
2020/06/27(土) 18:03:43.51ID:UNyUPZ5S >>124
使ってるS11コンが最大1TB迄だから、どうしようも無い。
https://www.phison.com/ja/solutions/consumer/pc-laptop/sata/171-ps3111-s11t
>記憶容量: 8GB ~ 1TB
4TB品を作るにはコントローラ(&基板)を変える必要があり、当然コスト≒価格も上がる。
使ってるS11コンが最大1TB迄だから、どうしようも無い。
https://www.phison.com/ja/solutions/consumer/pc-laptop/sata/171-ps3111-s11t
>記憶容量: 8GB ~ 1TB
4TB品を作るにはコントローラ(&基板)を変える必要があり、当然コスト≒価格も上がる。
133Socket774
2020/06/28(日) 00:07:01.11ID:HtL8gQML NVMeエントリー版はWD Blueの7割のリード速度で売れると思ってるのかね
134Socket774
2020/06/28(日) 00:58:50.22ID:fPt42GCb >>133
正直言って条件付きだけど超欲しい
SATAは嵩張るからそろそろ5インチベイにスロットインでPCIeマルチプライヤ付きで8枚くらい刺せるプラットフォームがあればいっぱい欲しい
NVMeは欲しい(SATAの伝送制限がキツい)けど、メインは容量的な
正直言って条件付きだけど超欲しい
SATAは嵩張るからそろそろ5インチベイにスロットインでPCIeマルチプライヤ付きで8枚くらい刺せるプラットフォームがあればいっぱい欲しい
NVMeは欲しい(SATAの伝送制限がキツい)けど、メインは容量的な
135Socket774
2020/06/28(日) 01:03:24.78ID:Owwo98kx ブランドとしては後発なんだから、
信頼性は最高クラス、でもお値段は海門プレクより安め
を目指して業界に旋風を巻き起こして欲しい。
なお速度はそれなりでも構わん。
信頼性は最高クラス、でもお値段は海門プレクより安め
を目指して業界に旋風を巻き起こして欲しい。
なお速度はそれなりでも構わん。
136Socket774
2020/06/28(日) 01:15:13.51ID:SXvtJswo Phison謹製コントローラとファームを使ってる時点で
有象無象のPhison量産型と価格のみの戦いに持ち込むしかあるまい
有象無象のPhison量産型と価格のみの戦いに持ち込むしかあるまい
137Socket774
2020/06/28(日) 01:42:15.34ID:6xo2iCfE 速度はそれなりでいいから大容量のが欲しいね。
138Socket774
2020/06/28(日) 02:07:15.99ID:g6eFA9l4 >>136
Phisonはどちらかというと、ローエンドとハイエンドに注力してるね
SMI系陣営は、HMBを使ってローエンドでも結構良いものを出してきてる
Exceria無印と競合するのはこんな感じかと
Read2000、Write1650のこういうのとか
https://kakaku.com/item/K0001228270/
Read2500、Write2100、800TBWのコレとか
https://kakaku.com/item/K0001261155/
コレが相手になってくるなw
https://kakaku.com/item/K0001127378/
Phisonはどちらかというと、ローエンドとハイエンドに注力してるね
SMI系陣営は、HMBを使ってローエンドでも結構良いものを出してきてる
Exceria無印と競合するのはこんな感じかと
Read2000、Write1650のこういうのとか
https://kakaku.com/item/K0001228270/
Read2500、Write2100、800TBWのコレとか
https://kakaku.com/item/K0001261155/
コレが相手になってくるなw
https://kakaku.com/item/K0001127378/
139Socket774
2020/06/28(日) 02:56:55.48ID:fwB/XC3H 組み込みメインだからローエンドの底上げは不要なんだろうなぁ
140Socket774
2020/06/28(日) 13:34:13.49ID:SXvtJswo SATAでも小容量のDRAM内蔵して、ローエンドを担うのはPhisonだしね、元東芝とのパイプも太い
>>138
やっぱりSSDではポっと出のBIOSTARでも、リファレンスでこういうの作れちゃうからなw
addlinkのは意外と良さそうだな、TBWは1TBで1200TBWだったよ、2TBが2000TBW
EXCERIAがどの程度のTBWなのか未だ不明だが、addlink S70もPhison E12兄弟
KIOXIA 3D TLC、SK hynix DDR3L(DDR4L)と構成はほぼ同じ、そして思ったより早かったw
https://www.provideocoalition.com/wp-content/uploads/addlinknvmecrystaldiskmark010.jpg
>>138
やっぱりSSDではポっと出のBIOSTARでも、リファレンスでこういうの作れちゃうからなw
addlinkのは意外と良さそうだな、TBWは1TBで1200TBWだったよ、2TBが2000TBW
EXCERIAがどの程度のTBWなのか未だ不明だが、addlink S70もPhison E12兄弟
KIOXIA 3D TLC、SK hynix DDR3L(DDR4L)と構成はほぼ同じ、そして思ったより早かったw
https://www.provideocoalition.com/wp-content/uploads/addlinknvmecrystaldiskmark010.jpg
141Socket774
2020/06/28(日) 13:34:56.07ID:SXvtJswo 速
142Socket774
2020/06/28(日) 13:38:35.86ID:SXvtJswo たびたび失礼、上のはS70に関して書いたが
元々挙げられてたのはSMIコントローラのS68だった、失礼しました
元々挙げられてたのはSMIコントローラのS68だった、失礼しました
144Socket774
2020/06/28(日) 17:24:37.13ID:vqd7ROCk EXCERIA SATA
240GB: 60TB
480GB: 120TB
960GB: 240TB
EXCERIA NVMe
250GB: 100TB
500GB: 200TB
1TB: 400TB
EXCERIA PLUS NVMe
500GB: 200TB
1TB: 400TB
2TB: 800TB
https://personal.kioxia.com/en-emea/ssd/exceria-sata-ssd.html
https://personal.kioxia.com/en-emea/ssd/exceria-nvme-ssd.html
https://personal.kioxia.com/en-emea/ssd/exceria-plus-nvme-ssd.html
240GB: 60TB
480GB: 120TB
960GB: 240TB
EXCERIA NVMe
250GB: 100TB
500GB: 200TB
1TB: 400TB
EXCERIA PLUS NVMe
500GB: 200TB
1TB: 400TB
2TB: 800TB
https://personal.kioxia.com/en-emea/ssd/exceria-sata-ssd.html
https://personal.kioxia.com/en-emea/ssd/exceria-nvme-ssd.html
https://personal.kioxia.com/en-emea/ssd/exceria-plus-nvme-ssd.html
145Socket774
2020/06/28(日) 21:58:51.95ID:aK1QVWZ3 TBW、特に低容量で酷いな
146Socket774
2020/06/29(月) 21:47:11.66ID:RcsGmswQ 同容量の他社の半分以下か
使い方によっては1年で死ぬんじゃね
使い方によっては1年で死ぬんじゃね
147Socket774
2020/06/29(月) 22:05:59.06ID:KCN7sMzf しかも安くないね
148Socket774
2020/06/30(火) 12:19:48.88ID:2vq2LiD0 どうしよう…試しに買ってみるかWD青にするか悩む…
149Socket774
2020/06/30(火) 12:23:34.00ID:2vq2LiD0 EXCERIAでシーケンシャルは遅くランダムの速度が早いのは
温度下げる為にやってる?+DRAMキャッシュある?と妄想してるんですが良いように受け止めすぎなのでしょうか
温度下げる為にやってる?+DRAMキャッシュある?と妄想してるんですが良いように受け止めすぎなのでしょうか
150Socket774
2020/06/30(火) 13:16:33.87ID:Wucs34K8 それはあなたの願望ですの!
151Socket774
2020/06/30(火) 15:27:22.18ID:QwacDBwa152Socket774
2020/06/30(火) 19:11:56.48ID:KaWaawbP >>149
上にあるAddlinkのと比べても、別に競合するクラスの別製品と比べても
特段にランダムIOPSを稼げてるわけではない、むしろAddlink比では遅い
(Exceriaはスコアが出やすいCrystalDiskMark結果だしね)
というかCDMがKIOXIA公式スコアとして使われている点、日本への忖度か?w
上にあるAddlinkのと比べても、別に競合するクラスの別製品と比べても
特段にランダムIOPSを稼げてるわけではない、むしろAddlink比では遅い
(Exceriaはスコアが出やすいCrystalDiskMark結果だしね)
というかCDMがKIOXIA公式スコアとして使われている点、日本への忖度か?w
153Socket774
2020/06/30(火) 20:37:46.58ID:iND+rRcc CDMは外国のレビュー動画でも普通に使われてるぞ
155Socket774
2020/07/01(水) 07:46:20.77ID:i84xE+N3 CFD経由で売ってたHG5とか総書き込み量見えなかったけど、ファームが違うのかな
この前買ったCFD経由でないHG6zは普通に見える
この前買ったCFD経由でないHG6zは普通に見える
156Socket774
2020/07/01(水) 12:00:34.09ID:T/nSmiG1 新発売のm2ssdも書き込み量見れるんか気になるんだが
157Socket774
2020/07/01(水) 12:36:32.72ID:VNx59iNg158Socket774
2020/07/01(水) 12:43:12.14ID:VNx59iNg ところで、>>1 の「■書込み量の見方(SMARTソフトで出ない場合) 」の
手段って、Marvellコン流用SSD専用なのかな?
Phisonコンを採用したA100やTR200等は、わざわざSMART:F1項目出力を
止めてるが、Phisonコン採用SSDだとテンプレの書込み量算出法は通用しない?
手段って、Marvellコン流用SSD専用なのかな?
Phisonコンを採用したA100やTR200等は、わざわざSMART:F1項目出力を
止めてるが、Phisonコン採用SSDだとテンプレの書込み量算出法は通用しない?
159Socket774
2020/07/01(水) 12:48:44.80ID:VNx59iNg そういえば「EXCERIA SATA」は、TR200の完全なリブランド品の様だが、
やはりSMART:F1項目の出力はしないのかな?
でもホスト総書き込み量が分らないと、TBWで保証制限を判断するのが困難
なのだが。
(故障時のメーカー持ち込み時に、非公開toolで総書込み量をチェックする?)
やはりSMART:F1項目の出力はしないのかな?
でもホスト総書き込み量が分らないと、TBWで保証制限を判断するのが困難
なのだが。
(故障時のメーカー持ち込み時に、非公開toolで総書込み量をチェックする?)
160Socket774
2020/07/01(水) 14:00:03.02ID:28CLeOg7 >>159
EXCERIA SATAはF1項目変動するのと管理ソフトに健康度ある
https://zhuanlan.zhihu.com/p/142682543
http://www.istv.com.cn/details/29612.html
EXCERIA SATAはF1項目変動するのと管理ソフトに健康度ある
https://zhuanlan.zhihu.com/p/142682543
http://www.istv.com.cn/details/29612.html
161Socket774
2020/07/01(水) 17:39:35.12ID:1kT4vF6A >>153
いやメーカー公式に使ってるってことね、殆どがIOMETERや独自計測(ソフト明記無し)だからw
いやメーカー公式に使ってるってことね、殆どがIOMETERや独自計測(ソフト明記無し)だからw
162Socket774
2020/07/01(水) 19:51:11.47ID:W+SPin2A キオクシア、台湾LITE-ONのSSD事業を買収完了
https://eetimes.jp/ee/articles/2007/01/news061.html
>LITE-ONのSSD事業を担う子会社
>Solid State Storage Technology(台北市)と
>その関係会社の全株式を取得し、買収を完了
>買収後もSolid State Storage Technologyの事業は、
>従来のブランドで継続
Plextorブランドはそのまま、ということかな
https://eetimes.jp/ee/articles/2007/01/news061.html
>LITE-ONのSSD事業を担う子会社
>Solid State Storage Technology(台北市)と
>その関係会社の全株式を取得し、買収を完了
>買収後もSolid State Storage Technologyの事業は、
>従来のブランドで継続
Plextorブランドはそのまま、ということかな
163Socket774
2020/07/02(木) 08:09:04.37ID:8PBmyXyw >>160
スマソ
F1項目を外してたのは、Q300proの頃だった様だ。
http://home.coolpc.com.tw/koli/open/TOSHIBA_Q300/coolpc_toshibaq300_22.jpg
TL100やTR200だと、F1項目が復活してた。
https://www.thessdreview.com/wp-content/uploads/2016/11/OCZ-TL100-CDI.png
https://www.thessdreview.com/wp-content/uploads/2017/10/Toshiba-TR200-480GB-CDI.png
スマソ
F1項目を外してたのは、Q300proの頃だった様だ。
http://home.coolpc.com.tw/koli/open/TOSHIBA_Q300/coolpc_toshibaq300_22.jpg
TL100やTR200だと、F1項目が復活してた。
https://www.thessdreview.com/wp-content/uploads/2016/11/OCZ-TL100-CDI.png
https://www.thessdreview.com/wp-content/uploads/2017/10/Toshiba-TR200-480GB-CDI.png
164Socket774
2020/07/02(木) 08:16:51.85ID:8PBmyXyw >>163
寿命値の項目は、下記のあたりかな?
A7:SSD Protect Mode
A9:Total Bad Block Count
Threshold=10 が有るから、A9の可能性が高そうだが。
Protect Modeは、on/offの2種類しか表示し無さそうだし。
寿命値の項目は、下記のあたりかな?
A7:SSD Protect Mode
A9:Total Bad Block Count
Threshold=10 が有るから、A9の可能性が高そうだが。
Protect Modeは、on/offの2種類しか表示し無さそうだし。
165Socket774
2020/07/02(木) 20:04:16.50ID:wv33pUTv 客に入れる為にEXCERIA3台こうた
人柱に成って頂く所望にて
人柱に成って頂く所望にて
166Socket774
2020/07/02(木) 20:25:06.43ID:v5gLI75g アマゾン以外ではうらんのか?
167Socket774
2020/07/02(木) 20:37:29.73ID:QkxnZCiB EXCERIA PLUS 500GBが届いたのでベンチとCDIの画像載せときます
https://i.imgur.com/Z6IiQAT.png
https://i.imgur.com/EuZe4Ys.png
ベンチ中の最高温度はヒートシンク無しで63度でした。
https://i.imgur.com/Z6IiQAT.png
https://i.imgur.com/EuZe4Ys.png
ベンチ中の最高温度はヒートシンク無しで63度でした。
168Socket774
2020/07/02(木) 21:16:52.78ID:MVeG6Prg >>164
https://3dnews.ru/938764#Toshiba%20OCZ%20TL100
TL100の寿命はADの現在値(Current)で
200=100%で、100=0%で止まる。
たぶんTC10も同じ。
>>617
乙です。4K Q1T1が良くないけど、もしIntel環境なら
デフォルトアフィニティ有効(-ag)でも取ってみて欲しい。
https://3dnews.ru/938764#Toshiba%20OCZ%20TL100
TL100の寿命はADの現在値(Current)で
200=100%で、100=0%で止まる。
たぶんTC10も同じ。
>>617
乙です。4K Q1T1が良くないけど、もしIntel環境なら
デフォルトアフィニティ有効(-ag)でも取ってみて欲しい。
169Socket774
2020/07/02(木) 21:52:31.95ID:CidOFLAg 高い、遅い、TBW低い、20年前のデザイン
誰が買いますか?
東芝のHDDチームは悪くないがSSDチームは新進気鋭の意識高い系が開発してそう
次スレはワッチョイになって擁護レス旋風コースや
誰が買いますか?
東芝のHDDチームは悪くないがSSDチームは新進気鋭の意識高い系が開発してそう
次スレはワッチョイになって擁護レス旋風コースや
170Socket774
2020/07/03(金) 01:14:34.80ID:mM1IaQiQ 買っちまったw
171Socket774
2020/07/03(金) 03:36:09.85ID:d7y6vihQ RC10の500Gと1Tの比較レビュー(中国語)
https://post.smzdm.com/p/ax02keo9/
レビュワーはSLCキャッシュ切れでの速度が500Gは750MB/s、
1Tは650MB/sで、1Tの方が遅いと不満。
https://www.guru3d.com/articles-pages/kioxia-exceria-1tb-m-2-nvme-ssd-review,10.html
こちらのRC10 1TのレビューでもSLCキャッシュ切れ後は
0.6GB/secとしている。
使われているNANDフラッシュを確認すると
500G TH58LJT0T24BS8C
1T TH58LJT1T24BA8C
どちらも96層BiCS4だけど、500Gは256Gbitダイ、1Tは512Gbitダイ。
https://post.smzdm.com/p/ax02keo9/
レビュワーはSLCキャッシュ切れでの速度が500Gは750MB/s、
1Tは650MB/sで、1Tの方が遅いと不満。
https://www.guru3d.com/articles-pages/kioxia-exceria-1tb-m-2-nvme-ssd-review,10.html
こちらのRC10 1TのレビューでもSLCキャッシュ切れ後は
0.6GB/secとしている。
使われているNANDフラッシュを確認すると
500G TH58LJT0T24BS8C
1T TH58LJT1T24BA8C
どちらも96層BiCS4だけど、500Gは256Gbitダイ、1Tは512Gbitダイ。
172Socket774
2020/07/03(金) 03:55:34.49ID:bTbr/l2L PROじゃないローエンドのnvme無印EXCERIA500gbだけどこの値段でDRAMキャッシュ付いてるんだな
買ったの見てたらサムスンのDDR4載ってた
7980で買ったので同価格帯製品だとDRAMレスばっかなのに
買ったの見てたらサムスンのDDR4載ってた
7980で買ったので同価格帯製品だとDRAMレスばっかなのに
173Socket774
2020/07/03(金) 06:21:16.08ID:LDt9wx1Q 一般人からしてキオクシアとサムスンの技術力の差ってどれくらいわかるんだろう?
174Socket774
2020/07/03(金) 11:29:21.39ID:8aWtM45s 一般人は日本製が品質や性能がいいと思い込んでるからね。
技術ではサムスンが先行してるし品質も高いからね。
値段で選ぶ人もいるから廃品で作った粗悪品でも満足なんじゃ。
技術ではサムスンが先行してるし品質も高いからね。
値段で選ぶ人もいるから廃品で作った粗悪品でも満足なんじゃ。
175Socket774
2020/07/03(金) 11:49:04.71ID:7LuxI9dt SAMSUNG>KIOXIA>Micron>hynixだと思ってる
メモリに限らず幅広くやってるSAMSUNGはやっぱ強いと思うわ
メモリに限らず幅広くやってるSAMSUNGはやっぱ強いと思うわ
176Socket774
2020/07/03(金) 13:45:57.64ID:Q/5tPAja 90層世代だとサムソンより東芝の方が優秀だと聞いたことある
177Socket774
2020/07/03(金) 15:50:44.93ID:uapuw1cj 少なくともキムチではないってのはデカいアドバンテージ
178Socket774
2020/07/03(金) 16:44:13.50ID:mM1IaQiQ それな
179Socket774
2020/07/03(金) 16:50:12.04ID:k8B2SW/a キムチDRAMが入出力データに臭いをつけてますが
そういう事は気にしないのが滑稽
そういう事は気にしないのが滑稽
180Socket774
2020/07/03(金) 16:52:21.08ID:mM1IaQiQ せやな
182Socket774
2020/07/03(金) 21:48:37.04ID:wR3G9xs6 ダッサ
183Socket774
2020/07/03(金) 22:02:05.70ID:oDZTdNkT >>168
その寿命:AD値の扱いが本当なら、内部名「TOSHIBA」品にCDIで適用依頼出来そうだが、
何処まで確証や公式近似情報が得られるかに掛かってるな。
CDIの最新版で、サムスンSSDの寿命判定方式を変えたけど、サムスンの公式情報無しで、
確からしい状況証拠を集めたお陰が有る様だし。
その寿命:AD値の扱いが本当なら、内部名「TOSHIBA」品にCDIで適用依頼出来そうだが、
何処まで確証や公式近似情報が得られるかに掛かってるな。
CDIの最新版で、サムスンSSDの寿命判定方式を変えたけど、サムスンの公式情報無しで、
確からしい状況証拠を集めたお陰が有る様だし。
184Socket774
2020/07/03(金) 22:25:54.42ID:oDZTdNkT >>175
HynixもNAND&DRAMに加えて、コントローラも自社品だが、
あまり強くは無い様だよね。(但し、KLEVVは別ブランド。)
KIOXIAのコントローラはリネーム品だし、CrucialもFirmは
リファレンスからかなり独自開発してる様だが、コントローラ
自体はサードパーティ品そのままだ。
HynixもNAND&DRAMに加えて、コントローラも自社品だが、
あまり強くは無い様だよね。(但し、KLEVVは別ブランド。)
KIOXIAのコントローラはリネーム品だし、CrucialもFirmは
リファレンスからかなり独自開発してる様だが、コントローラ
自体はサードパーティ品そのままだ。
187Socket774
2020/07/03(金) 23:04:26.59ID:a0AnC6eQ SK hynixはコンシューマから自然消滅→参入を繰り返してる印象w
1〜2年前にGOLDか何かで再参入したが、それ以降何も音沙汰無いし
折角のLink_A_Media_Devicesコントローラを傘下に収めてるのにな
>>185
Samsungは12x層クラスも1スタックで量産してる、他社は32〜48層を複数スタックして作っているが
1スタック1回の穿孔で済むので、工程とコストを非常に圧縮できる(スタック毎に配線回路を挟む必要があるので)
1〜2年前にGOLDか何かで再参入したが、それ以降何も音沙汰無いし
折角のLink_A_Media_Devicesコントローラを傘下に収めてるのにな
>>185
Samsungは12x層クラスも1スタックで量産してる、他社は32〜48層を複数スタックして作っているが
1スタック1回の穿孔で済むので、工程とコストを非常に圧縮できる(スタック毎に配線回路を挟む必要があるので)
188Socket774
2020/07/04(土) 05:48:28.92ID:JXcKjdco 白物家電とかは動きゃいいって気はするけど記憶媒体とかは多少高くても信頼性のあるものを
個人的には使いたい
仕事は町電だけど中韓製品の後々のトラブルの多さはまさに安物買いの銭失いって気はする
個人的には使いたい
仕事は町電だけど中韓製品の後々のトラブルの多さはまさに安物買いの銭失いって気はする
189Socket774
2020/07/04(土) 05:53:26.93ID:ryvNbPPT SSDやメモリでいえば当てはまらないのが面白いな
小規模から中規模の中華SSDを除いて
小規模から中規模の中華SSDを除いて
190Socket774
2020/07/04(土) 06:02:45.90ID:3wDYbIwj せやね
191Socket774
2020/07/04(土) 06:35:05.35ID:k/m8snIW どれだけ品質が良くても壊れることはあるんだからバックアップは必須なんだよな
そしてバックアップしてると壊れても問題なくなるから耐久性よりコストと性能を重視するようになる
耐久性は最低限で良い
そしてバックアップしてると壊れても問題なくなるから耐久性よりコストと性能を重視するようになる
耐久性は最低限で良い
192Socket774
2020/07/04(土) 22:50:19.49ID:sCJ96pmw RC10 250G買ってる人いた
https://twitter.com/white41058914/status/1279383501255503873
NANDフラッシュは500Gと同じTH58LJT0T24BS8Cが2枚、
96層BiCS4の256Gbitダイ。
DRAMはSKhyinx H5AN4G6NBJR-UHCでDDR4-2400の4Gbit(512MB)。
RC10 500Gの方には512MBでもSamsung K4A4G165WF(DDR4-2666)が
載ってるけど、たまたま違うのか、意図的に替えてるのかわからん。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/white41058914/status/1279383501255503873
NANDフラッシュは500Gと同じTH58LJT0T24BS8Cが2枚、
96層BiCS4の256Gbitダイ。
DRAMはSKhyinx H5AN4G6NBJR-UHCでDDR4-2400の4Gbit(512MB)。
RC10 500Gの方には512MBでもSamsung K4A4G165WF(DDR4-2666)が
載ってるけど、たまたま違うのか、意図的に替えてるのかわからん。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
194Socket774
2020/07/05(日) 00:56:25.42ID:RHZodMkq SSD-CK500N3/N の1tbもう在庫復活しないんかね
商品ページすらなくなっててかなC
買わせてくれよキオクシア
商品ページすらなくなっててかなC
買わせてくれよキオクシア
195Socket774
2020/07/05(日) 01:04:39.20ID:ObURypDu 売る気がない
やる気がない
やる気がない
196Socket774
2020/07/05(日) 04:47:42.00ID:CSBcsOeh 品番 - メモリ容量
SSD-CK250N3/N - 512MB(DDR4-2400 H5AN4G6NBJR-UHC)
SSD-CK250N3/N - 512MB(DDR4-2400 H5AN4G6NBJR-UHC)
197Socket774
2020/07/05(日) 07:37:56.74ID:+oJ9yxg9 悪貨は良貨を駆逐する
いざ鎌にならんと見栄じゃなく見えもしない品質なんて
コストの話されると太刀打ちできないんだろうな
とくにパソコンなんて昔と違って今は一部の人間が使うってものでもないし
価格とせいぜい容量ぐらいしか購入時目に入れないんだろう
いざ鎌にならんと見栄じゃなく見えもしない品質なんて
コストの話されると太刀打ちできないんだろうな
とくにパソコンなんて昔と違って今は一部の人間が使うってものでもないし
価格とせいぜい容量ぐらいしか購入時目に入れないんだろう
198Socket774
2020/07/05(日) 11:39:18.54ID:PzHgXbXm チップのリマークがバレてからは中国メーカー製は一気に売れなくなったけどね
199Socket774
2020/07/05(日) 19:59:38.70ID:1jsdZxh5 なんかCMやらネット広告やたらみるようになってきたけど、これ駄目そうじゃない?
なんの会社かまったくわからん、日本人特有の
「われわれはプロなんだから素人が理解できる売り方をしてはいけない」
意識高い系丸出しじゃん
なんの会社かまったくわからん、日本人特有の
「われわれはプロなんだから素人が理解できる売り方をしてはいけない」
意識高い系丸出しじゃん
200Socket774
2020/07/05(日) 20:14:13.55ID:MV20HLmu ピーアークのCMのほうが上手
201Socket774
2020/07/05(日) 20:28:07.62ID:nCVOCDfd 実はキオクシアの広告を見た覚えがない。
202Socket774
2020/07/05(日) 20:32:09.02ID:+oJ9yxg9 CMよりレノボとかデルとかの完成品メーカーの幹部に袖のry
203Socket774
2020/07/06(月) 16:26:17.32ID:yyGQC6bP 広告代理店が文系ばっかだから
メモリが何かすら知らない
メモリが何かすら知らない
204Socket774
2020/07/06(月) 20:04:46.03ID:iqgyGDNT SSDのレビュー
どこかにあがっているかな
どこかにあがっているかな
205Socket774
2020/07/07(火) 21:06:00.31ID:51yyXqra206Socket774
2020/07/08(水) 20:45:01.80ID:QFGvnuf1 偉そうにPhisonコンだって言い切ってた奴はなんだったの?
207Socket774
2020/07/08(水) 21:17:14.03ID:0Y6HfbTS Phisonのほうが速くね…?
208Socket774
2020/07/08(水) 21:22:00.37ID:ujExIQx5 >>206
コントローラーの刻印がKIOXIAとかToshibaでも実際はPhisonだと思うが
https://www.ixbt.com/data/toshiba-rc500-500gb-test.html
どの正確なコントローラが使用されていますか?マーキングによると、これは東芝のTC58NC1202GST-00-BBです。
ただし、Phison NVMeコントローラーを操作するVadim Ochkinのユーティリティは、RC500を「ネイティブ」として認識し、
完全な診断情報を提供します:PS5012-E12コントローラー
コントローラーの刻印がKIOXIAとかToshibaでも実際はPhisonだと思うが
https://www.ixbt.com/data/toshiba-rc500-500gb-test.html
どの正確なコントローラが使用されていますか?マーキングによると、これは東芝のTC58NC1202GST-00-BBです。
ただし、Phison NVMeコントローラーを操作するVadim Ochkinのユーティリティは、RC500を「ネイティブ」として認識し、
完全な診断情報を提供します:PS5012-E12コントローラー
209Socket774
2020/07/08(水) 21:38:23.79ID:/5G2+0cc 所さんの笑ってこらえて見てたら、
初めてKIOXIAのCM見た。
なかなか良かった(´・ω・`)
初めてKIOXIAのCM見た。
なかなか良かった(´・ω・`)
210Socket774
2020/07/08(水) 21:44:10.44ID:funTB/lw 東芝(現東芝メモリ、2019年10月にキオクシアに社名変更予定)との関係は2002年からはじまります。この2002年Phisonは創業以来の危機(2002年、PhisonはSilicon Motionから訴訟を起こされている)を迎えていましたが、東芝の出資により危機を脱することができました。東芝にはこうした恩義があります。
また、東芝のBiCSシリーズの高い信頼性も挙げられます。我々の評価では、BiCSシリーズは世界最高峰のクオリティがあると思っています。こうした点で、検証や最適化といった点で東芝製NANDチップを高いプライオリティに設定しています。
今回、「PS5016-E16」コントローラ搭載SSD製品を製造・出荷するにあたり、大量のBiCS4 NANDフラッシュメモリチップが必要になりましたが、それにも応えてくれています。東芝から東芝メモリへ会社が変わったとしても、東芝に在籍していた方の多くがそのまま移籍しています。我々の関係は今後も変わることはありません。
また、東芝のBiCSシリーズの高い信頼性も挙げられます。我々の評価では、BiCSシリーズは世界最高峰のクオリティがあると思っています。こうした点で、検証や最適化といった点で東芝製NANDチップを高いプライオリティに設定しています。
今回、「PS5016-E16」コントローラ搭載SSD製品を製造・出荷するにあたり、大量のBiCS4 NANDフラッシュメモリチップが必要になりましたが、それにも応えてくれています。東芝から東芝メモリへ会社が変わったとしても、東芝に在籍していた方の多くがそのまま移籍しています。我々の関係は今後も変わることはありません。
211Socket774
2020/07/08(水) 22:07:27.14ID:IIa+FHSZ212Socket774
2020/07/09(木) 10:20:10.67ID:8zjU5/Fy213Socket774
2020/07/09(木) 10:58:27.78ID:KGhXlAL5 >>205
内製つっても、コントローラのハードはMarvellで、Firmを完全独自開発してた
だけだよ。
OCZ Confirms Octane and Vertex 4 use Marvell based Silicon
https://www.anandtech.com/show/5741/ocz-confirms-octane-and-vertex-4-use-marvell-based-silicon
ただランダム性能向上や、汚れた状態や空き容量の少ない状態での性能低下を
回避する為に、TBWが犠牲になってたのと、Trimの普及で存在価値が下がった
のが痛かったな。
内製つっても、コントローラのハードはMarvellで、Firmを完全独自開発してた
だけだよ。
OCZ Confirms Octane and Vertex 4 use Marvell based Silicon
https://www.anandtech.com/show/5741/ocz-confirms-octane-and-vertex-4-use-marvell-based-silicon
ただランダム性能向上や、汚れた状態や空き容量の少ない状態での性能低下を
回避する為に、TBWが犠牲になってたのと、Trimの普及で存在価値が下がった
のが痛かったな。
214Socket774
2020/07/09(木) 11:02:03.53ID:KGhXlAL5 一昨日、KIOXIAのUSB32GBメモリを注文した。
今日、約5年間Data保存だけしてたUSB16GBメモリの書き換えを行ったら、壊れた。タダソレダケノコト
今日、約5年間Data保存だけしてたUSB16GBメモリの書き換えを行ったら、壊れた。タダソレダケノコト
215Socket774
2020/07/09(木) 21:21:41.91ID:KGhXlAL5 >>214
KIOXIAのUSBメモリ来た。
まずアクセス表示用LEDが搭載されてないのに驚いた。
流石、中国語パッケージの並行輸入品だ。コストダウン、バッチリ
CDM実行でランダムWriteが激遅。多Q多Tでも0.00xMB/s。
下手すりゃQLCが載ってても不思議は無いな。
USB3.2で超高速の謳い文句が泣いてるぜ。
以前購入した、USB2.0の8GBな東芝製の方がマシな気がする。アクセスledモアルシ
KIOXIAのUSBメモリ来た。
まずアクセス表示用LEDが搭載されてないのに驚いた。
流石、中国語パッケージの並行輸入品だ。コストダウン、バッチリ
CDM実行でランダムWriteが激遅。多Q多Tでも0.00xMB/s。
下手すりゃQLCが載ってても不思議は無いな。
USB3.2で超高速の謳い文句が泣いてるぜ。
以前購入した、USB2.0の8GBな東芝製の方がマシな気がする。アクセスledモアルシ
216Socket774
2020/07/09(木) 21:27:02.87ID:tMa2sixj USBメモリスレでゴミ扱いされてた東芝そのままか
ランダムライト0.002MB/sとかだよな
ランダムライト0.002MB/sとかだよな
217Socket774
2020/07/09(木) 22:04:32.45ID:xT9yPRv7 まさに気後れしそうなスペックw
218Socket774
2020/07/09(木) 22:19:08.94ID:ICSYyy0U USB2.0時代のSLCもそんなもんだから気にするな
219Socket774
2020/07/09(木) 22:25:24.17ID:lynOO6LD 手持ちのHagiwara Plaminus(Micron 72nm SLC)は
ランダム4kWriteは23IOPS(0.1MB/s)は有ったぞ
ランダム4kWriteは23IOPS(0.1MB/s)は有ったぞ
220Socket774
2020/07/10(金) 00:56:30.29ID:2ox8p0Vr https://www.excite.co.jp/news/article/Cobs_2089313/?p=2
市販はされないんだろうけど、ウエハレベルSSDってアイデアがあるんだね
実現したらめちゃくちゃメリットありそう
市販はされないんだろうけど、ウエハレベルSSDってアイデアがあるんだね
実現したらめちゃくちゃメリットありそう
221Socket774
2020/07/10(金) 01:52:26.34ID:Soaok/1q メリットはあるが、フラッシュメモリとロジックを単一ダイで作るのは制作期間もコストもリスクも高い
直径30pで25TBのSSDがあったとして、誰が買うって話でもあるし、結局のところ放熱も考えると
専用のパッケージング技術も、物理的な膨張を考えた熱設計も必要になるし
直径30pで25TBのSSDがあったとして、誰が買うって話でもあるし、結局のところ放熱も考えると
専用のパッケージング技術も、物理的な膨張を考えた熱設計も必要になるし
222Socket774
2020/07/10(金) 21:30:18.20ID:NkPfOFR7225Socket774
2020/07/11(土) 05:56:40.19ID:Idraw1EJ >>215
続いてSanDiskのUSB3.0メモリ来た。
同じ32GBで同じ工場のNANDな筈だが、ランダムWriteは全て2.xxxMB/sだった。
流石、SSDのWD緑2に使われてるSDC1コン系統の、面目躍如ってところか。
続いてSanDiskのUSB3.0メモリ来た。
同じ32GBで同じ工場のNANDな筈だが、ランダムWriteは全て2.xxxMB/sだった。
流石、SSDのWD緑2に使われてるSDC1コン系統の、面目躍如ってところか。
226Socket774
2020/07/11(土) 06:21:32.63ID:rB+SUAaE エクセリアの960Gポチってしまったよ
TBWが240Tと妙に低いのはバカ正直に規格どおりの負荷をかけて一番悪い数字を出したんじゃないかってちょっと思ってる
ヘビーユーザーには速攻買い替えてもらいたい作戦なのかな
TBWが240Tと妙に低いのはバカ正直に規格どおりの負荷をかけて一番悪い数字を出したんじゃないかってちょっと思ってる
ヘビーユーザーには速攻買い替えてもらいたい作戦なのかな
227Socket774
2020/07/11(土) 06:23:50.29ID:5Z8rPVcA つーかmicroSDでもランダムライト2MB/s以上はあたりまえだし
このメーカーのUSBメモリは腐ってるとしか
このメーカーのUSBメモリは腐ってるとしか
228Socket774
2020/07/11(土) 08:36:43.87ID:Idraw1EJ >>216
東芝そのままと言えば、EXCERIA SATA SSD は、TR200のリブランド品だが、
TR200の評判は下記の様に、タイトルにする程酷かった様だ。
Toshiba TR200 review: Another slow TLC SSD | PCWorld
https://www.pcworld.com/article/3230927/toshiba-tr200-review.html
まあMicronやHynixは、低グレードNANDを別ブランド(SpecTek、ESSENCORE)にして、
ブランド価値を守っているが、KIOXIAは東芝の頃から低グレードNANDも自社ブランド
で出してるから、ピンキリ差が酷いんだろうね。
なので個人的にはNVMeなSSDも、EXCERIA PLUS は大丈夫かもだが、 単なるEXCERIAは
かなり不味いのでないか、と危惧してる。
東芝そのままと言えば、EXCERIA SATA SSD は、TR200のリブランド品だが、
TR200の評判は下記の様に、タイトルにする程酷かった様だ。
Toshiba TR200 review: Another slow TLC SSD | PCWorld
https://www.pcworld.com/article/3230927/toshiba-tr200-review.html
まあMicronやHynixは、低グレードNANDを別ブランド(SpecTek、ESSENCORE)にして、
ブランド価値を守っているが、KIOXIAは東芝の頃から低グレードNANDも自社ブランド
で出してるから、ピンキリ差が酷いんだろうね。
なので個人的にはNVMeなSSDも、EXCERIA PLUS は大丈夫かもだが、 単なるEXCERIAは
かなり不味いのでないか、と危惧してる。
229Socket774
2020/07/11(土) 08:49:50.18ID:LB5/IahN むしろNANDフラッシュ外販がメインだから、外向けには一番良いのを出しておいて
余剰分の良い方からPlus〜SATAに割り振って生産しているのだと思う
WD側はNANDフラッシュの外販より内製で付加価値重視になった印象
SanDisk刻印品も、他メーカーで搭載されているSSDを見なくなったな
余剰分の良い方からPlus〜SATAに割り振って生産しているのだと思う
WD側はNANDフラッシュの外販より内製で付加価値重視になった印象
SanDisk刻印品も、他メーカーで搭載されているSSDを見なくなったな
230Socket774
2020/07/11(土) 08:56:40.14ID:LB5/IahN TR200はコントローラも外部DRAMレス、コストダウンの権化みたいな存在だな
エントリークラスでもぶっちぎりで高負荷後のリカバリー速度、書き込み速度ともに遅い
速度的には選別QLCレベルに思える、ってかSATAはリブランド品なの?お金かけてないなw
https://www.thessdreview.com/wp-content/uploads/2017/10/Toshiba-TR200-PCMark-8-Extended-Comparison-AB.png
エントリークラスでもぶっちぎりで高負荷後のリカバリー速度、書き込み速度ともに遅い
速度的には選別QLCレベルに思える、ってかSATAはリブランド品なの?お金かけてないなw
https://www.thessdreview.com/wp-content/uploads/2017/10/Toshiba-TR200-PCMark-8-Extended-Comparison-AB.png
231Socket774
2020/07/11(土) 10:21:51.47ID:Idraw1EJ >>230
TR200とEXERIA SATAのスペックを比べてみなよ。
少なくとも俺には、違いが全く見つけられなかった。
(他社SSDより少ないTBWや、普通より低い耐熱65℃迄、同じだった。)
尚、TR200のS11コンは、CFDのCG3Vxシリーズほぼ全て(S10なPを除く)が
採用してるが、酷い評価はあまり見当たらない。
(まあ元々期待してないせいだろうけど。)
TR200とEXERIA SATAのスペックを比べてみなよ。
少なくとも俺には、違いが全く見つけられなかった。
(他社SSDより少ないTBWや、普通より低い耐熱65℃迄、同じだった。)
尚、TR200のS11コンは、CFDのCG3Vxシリーズほぼ全て(S10なPを除く)が
採用してるが、酷い評価はあまり見当たらない。
(まあ元々期待してないせいだろうけど。)
233Socket774
2020/07/11(土) 14:53:36.90ID:OV60G5bH234Socket774
2020/07/11(土) 15:00:51.56ID:co0t4GK4 >>233
>PCMark10ストレージテスト、実ファイルのコピーテスト、SLCキャッシュの挙動等を調べていくと、
>SATA SSDとして理想的な性能を発揮するSamsung SSD 860 EVOやWD Blue 3D SATAや
>Crucial MX500といった最新の競合製品に及ばず、
>「KIOXIA EXCERIA SATA SSD 960GB」の性能は数年前の型落ちなSATA SSD相当であることが浮き彫りになってきます。
>PCMark10ストレージテスト、実ファイルのコピーテスト、SLCキャッシュの挙動等を調べていくと、
>SATA SSDとして理想的な性能を発揮するSamsung SSD 860 EVOやWD Blue 3D SATAや
>Crucial MX500といった最新の競合製品に及ばず、
>「KIOXIA EXCERIA SATA SSD 960GB」の性能は数年前の型落ちなSATA SSD相当であることが浮き彫りになってきます。
235Socket774
2020/07/11(土) 15:15:03.42ID:et1YhKA+ CFDのSSD以下だな
236Socket774
2020/07/11(土) 16:18:24.68ID:ux4QMnSF >>215
スレ違いになるけど、transmemory U202は緑のLEDが有ったよ。コストダウンかね?
スレ違いになるけど、transmemory U202は緑のLEDが有ったよ。コストダウンかね?
237Socket774
2020/07/11(土) 16:32:14.38ID:5Z8rPVcA238Socket774
2020/07/11(土) 17:18:35.44ID:IrxECkoc Kioxia Exceria 960GB SSD Review
https://www.kitguru.net/components/ssd-drives/simon-crisp/kioxia-exceria-960gb-ssd-review/
>>233のレビューと同じFW SBFA13.4の960GB。
コントローラーはPhison S11(のTOSHIBA Ver)、
NANDフラッシュはTOSHIBAロゴのTH58TFT1T23BS8Kが4枚。
960GBでは64層BiCS3TLC512GbitのBGA版を使用。
>>69の480GBは96層BiCS4TLC512GbitのTSOP版。
480GBはころころ変わってるので960GBもいずれ96層になるかも。
https://www.kitguru.net/components/ssd-drives/simon-crisp/toshiba-tr200-960gb-review/
同じサイトではTR200 960GB(SBFA12.0)のレビューも。
こちらはTOSHIBAロゴのTH58TFT0T23TA2Hが8枚。
64層BiCS3TLC256GbitのTSOP版。
https://www.kitguru.net/components/ssd-drives/simon-crisp/kioxia-exceria-960gb-ssd-review/
>>233のレビューと同じFW SBFA13.4の960GB。
コントローラーはPhison S11(のTOSHIBA Ver)、
NANDフラッシュはTOSHIBAロゴのTH58TFT1T23BS8Kが4枚。
960GBでは64層BiCS3TLC512GbitのBGA版を使用。
>>69の480GBは96層BiCS4TLC512GbitのTSOP版。
480GBはころころ変わってるので960GBもいずれ96層になるかも。
https://www.kitguru.net/components/ssd-drives/simon-crisp/toshiba-tr200-960gb-review/
同じサイトではTR200 960GB(SBFA12.0)のレビューも。
こちらはTOSHIBAロゴのTH58TFT0T23TA2Hが8枚。
64層BiCS3TLC256GbitのTSOP版。
239Socket774
2020/07/11(土) 20:52:43.04ID:ZopIi8A1 とりあえずそんなので良いから、その代わりに容量をくれ
HDDがSMRでガタガタになってるお陰で4TBの置換/拡張が困難だ
HDDがSMRでガタガタになってるお陰で4TBの置換/拡張が困難だ
241Socket774
2020/07/12(日) 02:17:09.19ID:44P3uLVC キャッシュが少なくパフォーマンスがイマイチな
KIOXIA SATAを現状選ぶ理由が無いなw
上では何やら大容量だの書いてる人がいるが
4TBどころか2TBすらラインアップにないし
KIOXIA SATAを現状選ぶ理由が無いなw
上では何やら大容量だの書いてる人がいるが
4TBどころか2TBすらラインアップにないし
242Socket774
2020/07/12(日) 15:41:09.57ID:bpvS7hWa リテールなんてウンコ
243Socket774
2020/07/12(日) 17:49:28.67ID:4TLzCSYf 今までずっと間違ったまま、内蔵HDDの頁にのせてた風見鶏のHG6/256GBが、
一寸前に正しく内蔵SSDの頁に移転したら、あっという間に売り切れた様だ。
256GB 高耐久 MLC SSD TOSHIBA 東芝 2.5インチ HG6シリーズ SATA600 R:534MB/s W:335MB/s
7mm厚 産業・サーバー向け バルク THNSNJ256GCSY ◆メ
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/000000018099/pcparts-ssd/page3/price/
1TBや512GBは、とっくに売り切れて、256GBだけしつこく残ってたのだが。
一寸前に正しく内蔵SSDの頁に移転したら、あっという間に売り切れた様だ。
256GB 高耐久 MLC SSD TOSHIBA 東芝 2.5インチ HG6シリーズ SATA600 R:534MB/s W:335MB/s
7mm厚 産業・サーバー向け バルク THNSNJ256GCSY ◆メ
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/000000018099/pcparts-ssd/page3/price/
1TBや512GBは、とっくに売り切れて、256GBだけしつこく残ってたのだが。
244Socket774
2020/07/12(日) 17:53:22.39ID:Q8kAe99f ヤフオクに出てるな
あと8個残ってる
あと8個残ってる
245Socket774
2020/07/13(月) 00:48:30.32ID:vNQ53usw いまさらHG6なんかいらん
246Socket774
2020/07/13(月) 10:12:56.95ID:kihdtnJv 今となればランダムが遅いし耐久性もリードオンリー機能でたいしたことない
しかも産業用で書き込み少し落としてる
しかも産業用で書き込み少し落としてる
247Socket774
2020/07/13(月) 10:26:40.81ID:TWQ4o6U1 産業用もなにも、単なるクライアントSSD(HG6/HG6Z)
248Socket774
2020/07/13(月) 12:42:26.79ID:3HoT/o5e249Socket774
2020/07/13(月) 16:26:07.45ID:exL/YpSG HG6zの1TB使ってるけど、OS用に使ったら駄目なブツだったのか
Q300Proの1TBで15nm使ってるのは型番違いで中身同じブツっぽいのに
Q300Proの1TBで15nm使ってるのは型番違いで中身同じブツっぽいのに
250Socket774
2020/07/13(月) 18:49:40.36ID:55d//0db ベンチ回したらわかるだろ
ランダムがショボいんだよHG6は
ランダムがショボいんだよHG6は
251Socket774
2020/07/13(月) 21:00:49.95ID:Q9YtWfgN は?
OS入れて16,000時間使ってるけど、545sよりよっぽど軽快に動くぞ
OS入れて16,000時間使ってるけど、545sよりよっぽど軽快に動くぞ
252Socket774
2020/07/13(月) 22:54:34.63ID:ar0AYq42 SATAのSSDの性能とか大して変わらん
安さが正義
安さが正義
253Socket774
2020/07/14(火) 02:52:57.10ID:YpzxoyK+ んだ
せやから4T激安(東芝)頼む
せやから4T激安(東芝)頼む
254Socket774
2020/07/14(火) 12:47:35.63ID:+E5w7iDW TR200やUSBメモリの体たらくを見ると、激安=激遅 になりそうだがな。
255Socket774
2020/07/14(火) 12:51:48.99ID:KhU40qA8 そもそもコントローラも屋号も東芝ですらないが
コントローラやFlashメモリは、東芝メモリ時代のTOSHIBA刻印品の在庫を
自社では先に使ってるんだろうね、研磨リマークするコストも掛かるし
コントローラやFlashメモリは、東芝メモリ時代のTOSHIBA刻印品の在庫を
自社では先に使ってるんだろうね、研磨リマークするコストも掛かるし
256Socket774
2020/07/14(火) 13:47:12.66ID:ryTn2u71 >>252
と思うだろ
2014年製造のHG6から最新のプレクスターに交換したら同じSATAでも体感できるほど普段使いのネット閲覧ですら読み込みも速くなってるのわかるよ
ベンチとるとやっぱりへたってきて遅くなってる
と思うだろ
2014年製造のHG6から最新のプレクスターに交換したら同じSATAでも体感できるほど普段使いのネット閲覧ですら読み込みも速くなってるのわかるよ
ベンチとるとやっぱりへたってきて遅くなってる
257Socket774
2020/07/14(火) 14:19:53.95ID:X8z1mpMS258Socket774
2020/07/14(火) 18:38:09.94ID:YpzxoyK+259Socket774
2020/07/14(火) 19:53:57.12ID:iKMoxIJf >>234
DRAMレス地雷だろ工房がPLDSのM8VCをよく安売りしてるけどこっちの方がマシだな
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/rental/1117363.html
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=684177
https://www.amaz○n.co.jp/%E3%82%AD%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%A2-KIOXIA-EXCERIA-SATA-SSD-CK480S/dp/B08B3H18T1
DRAMレス地雷だろ工房がPLDSのM8VCをよく安売りしてるけどこっちの方がマシだな
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/rental/1117363.html
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=684177
https://www.amaz○n.co.jp/%E3%82%AD%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%A2-KIOXIA-EXCERIA-SATA-SSD-CK480S/dp/B08B3H18T1
260Socket774
2020/07/14(火) 20:43:30.83ID:nSTk1SEF SATAに速度求めてもしぁーない
速度落として耐久狙ったんなら正解だと思うけどな
速度落として耐久狙ったんなら正解だと思うけどな
261Socket774
2020/07/14(火) 20:49:36.11ID:KkBFMzvv262Socket774
2020/07/14(火) 21:10:29.88ID:VDWA57Ap 体感はもう人それだからなぁ...
変わるという人はきっと変わるんだろ
変わるという人はきっと変わるんだろ
263Socket774
2020/07/15(水) 04:00:04.91ID:omT80xQB ボクはポストヒューマンだ!
265Socket774
2020/07/15(水) 05:43:39.46ID:jCgFqQez Exceria SATAに無理やり逆イチャモン付けられても困るんだけどな
既存のSATA SSDと比べても最低に近いレベルの保証TBWだし
Buffaloはツールのウェアアウト表記と遠回しには書いてるが
実質数値としてTBWを明記していないのが何とも
240GB→60TBW
480GB→120TBW
960GB→240TBW
https://personal.kioxia.com/content/dam/kioxia/shared/personal/doc/KIOXIA-Exceria-SATA-SSD-Product-Brief.pdf
既存のSATA SSDと比べても最低に近いレベルの保証TBWだし
Buffaloはツールのウェアアウト表記と遠回しには書いてるが
実質数値としてTBWを明記していないのが何とも
240GB→60TBW
480GB→120TBW
960GB→240TBW
https://personal.kioxia.com/content/dam/kioxia/shared/personal/doc/KIOXIA-Exceria-SATA-SSD-Product-Brief.pdf
266Socket774
2020/07/15(水) 21:00:35.59ID:GnIgsjyO PRO、両面実装で爆熱か・・
267Socket774
2020/07/15(水) 21:02:33.12ID:GnIgsjyO PROじゃなくてPLUSだった
268Socket774
2020/07/15(水) 22:02:31.61ID:UxT7Lty3 >>265
速度と耐久性の低さからみるとマイクロンのSpecTekに相当する選別落ちNANDを使ってるんだろうな
SpecTekは批判されるけどユーザーが分かるようにしてあるだけ良心的
他社だって選別落ちNANDは出るけど廃棄するようなお人好しなことはしなくて低スペック製品に利用するんだろう
でもユーザーはそれを知るすべはない
速度と耐久性の低さからみるとマイクロンのSpecTekに相当する選別落ちNANDを使ってるんだろうな
SpecTekは批判されるけどユーザーが分かるようにしてあるだけ良心的
他社だって選別落ちNANDは出るけど廃棄するようなお人好しなことはしなくて低スペック製品に利用するんだろう
でもユーザーはそれを知るすべはない
269Socket774
2020/07/15(水) 22:07:43.16ID:jCgFqQez KIOXIAの場合は、更にUSBメモリやSDカード類という
最終処分場のシェアはそれなりにありそう
(海外だと本当に安い、というかローエンド品主体)
SSDは一応選別してるのかもだけど、そう考えると
割と選別工程はKIOXIAは無駄が出ないように本気なのかもしれない
昔はETTとか簡易検査のみの保証なしチップも結構SSDに積まれてたが
最終処分場のシェアはそれなりにありそう
(海外だと本当に安い、というかローエンド品主体)
SSDは一応選別してるのかもだけど、そう考えると
割と選別工程はKIOXIAは無駄が出ないように本気なのかもしれない
昔はETTとか簡易検査のみの保証なしチップも結構SSDに積まれてたが
270Socket774
2020/07/16(木) 14:12:45.55ID:YmasAR6O 10年以上前のUSBメモリーとかはMLCでやたら書き込み速かったし未だに壊れず現役
データもそのまんま残ってるもんな
データもそのまんま残ってるもんな
271Socket774
2020/07/16(木) 22:55:27.85ID:TRsc7ai9 >>243
それただのゴミ
本物のサーバー用はインテルの停電時にもデータ守るコンデンサー積んでるタイプでテラバイトウェアも24ペタとかほとんど一生物
てか一生かかっても消費しきれない(笑)
HG6は200テラか300テラほどで死ぬ
それただのゴミ
本物のサーバー用はインテルの停電時にもデータ守るコンデンサー積んでるタイプでテラバイトウェアも24ペタとかほとんど一生物
てか一生かかっても消費しきれない(笑)
HG6は200テラか300テラほどで死ぬ
272Socket774
2020/07/17(金) 03:06:43.08ID:0qNfQ61N 安い方のnvmeが1TBに続き512GBも売り切れた
274Socket774
2020/07/18(土) 17:05:26.73ID:owSaLYjD >>268
困った事にFlash_IDツールで、内部データを読んでも、
SpecTekブランド品も、Micron製と出るからなあ。
そういやFlash_IDツールで Intel製NANDと出る場合が
あるが、SpecTekみたいに別ブランドは用意してない
から、ノーブランド品扱いなんだろうね。
それをAGIやAGIとかがIntel(ブランド品質)製を謳って
SSDに搭載&販売してるから、今更ながら困ったもんだ。
こういうのがGoodRAMみたいに消え去らないのは、仕入れて
客に売ってるお店と、知らずに買う客が絶えないのが悪いのだが、
いい加減淘汰させて欲しいと思う。
困った事にFlash_IDツールで、内部データを読んでも、
SpecTekブランド品も、Micron製と出るからなあ。
そういやFlash_IDツールで Intel製NANDと出る場合が
あるが、SpecTekみたいに別ブランドは用意してない
から、ノーブランド品扱いなんだろうね。
それをAGIやAGIとかがIntel(ブランド品質)製を謳って
SSDに搭載&販売してるから、今更ながら困ったもんだ。
こういうのがGoodRAMみたいに消え去らないのは、仕入れて
客に売ってるお店と、知らずに買う客が絶えないのが悪いのだが、
いい加減淘汰させて欲しいと思う。
275Socket774
2020/07/18(土) 20:13:00.66ID:k/ZpIjvC おまえらそんなに耐久性(TBW)気にするなら自分でオーバープロビジョニングぐらいしろよ
簡単にできるだろ
例えばがCドラ512ギガだとすれば400ギガにパーテーション切ってあとは未割り当てにしてればいいんだよ
簡単にできるだろ
例えばがCドラ512ギガだとすれば400ギガにパーテーション切ってあとは未割り当てにしてればいいんだよ
276Socket774
2020/07/18(土) 21:22:52.55ID:Wbbe3Qxf インテルのエンプラ仕様はみんな400とか800とか
本当は500や1000あるけど100とか200をオーバープロビジョニングに使ってるから
TBWがペタ桁あるのは未割り当て領域が半端なく割り当てられてるからよ
量で勝負するか質で勝負するかの違い
本当は500や1000あるけど100とか200をオーバープロビジョニングに使ってるから
TBWがペタ桁あるのは未割り当て領域が半端なく割り当てられてるからよ
量で勝負するか質で勝負するかの違い
277Socket774
2020/07/18(土) 21:32:43.12ID:utwX5YnM 元のFlashメモリも良い物を使ってる上での、OP領域確保の結果な
あとOP組んでも、SLCキャッシュ領域増加やパフォーマンスが劇的に向上する訳でもない
そこを勘違いしてもらっても困る
あとOP組んでも、SLCキャッシュ領域増加やパフォーマンスが劇的に向上する訳でもない
そこを勘違いしてもらっても困る
278Socket774
2020/07/19(日) 04:11:32.04ID:BiVeAia+ オーバープロビジョニングはTBWを増やす目的
勘違いしてるのはおまえだろ(笑)
勘違いしてるのはおまえだろ(笑)
279Socket774
2020/07/19(日) 09:25:12.03ID:BtDKOrHR オーバープロビジョニングって、セルの寿命の長さにバラツキがあったり、
WLが偏ってしまったせいで、回復不可能なブロックが部分的に早期に発生
する場合に効果がある方法の筈。
なのでNAND製造方法やFirmプログラムが進化すると、効果が少なくなるし、
OPで確保した容量分だけ、普段使う容量が減って、平均ブロック消去回数が
増えて、それはSSD寿命にとってマイナス要因になる。
エンプラ向けだと負荷が大きいから、WLが上手く行かずにブロックの消耗が
偏り易いと考えれば辻褄は合うが、最新のコンシューマ向けSSDでOPの効果が、
どれだけあるか疑問を感じるな。
WLが偏ってしまったせいで、回復不可能なブロックが部分的に早期に発生
する場合に効果がある方法の筈。
なのでNAND製造方法やFirmプログラムが進化すると、効果が少なくなるし、
OPで確保した容量分だけ、普段使う容量が減って、平均ブロック消去回数が
増えて、それはSSD寿命にとってマイナス要因になる。
エンプラ向けだと負荷が大きいから、WLが上手く行かずにブロックの消耗が
偏り易いと考えれば辻褄は合うが、最新のコンシューマ向けSSDでOPの効果が、
どれだけあるか疑問を感じるな。
280Socket774
2020/07/19(日) 09:37:52.60ID:lOKhpl9p 面白いことを言うな
昔のintelSSDは未使用領域をわざと確保して設定するのがあったが
今のいろんなSSDでも同じ設定が有効だと言っているわけだね
あ、ちなみにintelSSDは中途なサーバ用途は故障率高いよ
昔のintelSSDは未使用領域をわざと確保して設定するのがあったが
今のいろんなSSDでも同じ設定が有効だと言っているわけだね
あ、ちなみにintelSSDは中途なサーバ用途は故障率高いよ
281Socket774
2020/07/19(日) 12:45:00.76ID:WEaTFtvQ trimが効いてる環境で容量2割切らない様に使えばユーザーOPは不要
trimが効かない環境では、そもそもTLC SSDは不適
trimが効かない環境では、そもそもTLC SSDは不適
282Socket774
2020/07/19(日) 12:53:31.39ID:ZboqcZSh ドラレコのmicroSDなんか常時耐久テストしてるようなもんだ
それに比べればPC使用なんてどうってこたぁない
それに比べればPC使用なんてどうってこたぁない
283Socket774
2020/07/19(日) 13:13:46.88ID:sxoFco/w >>278
言葉通りに受け取めるとそうなるか
前に問題としてSLCキャッシュ領域が少ない、そもそも性能もよくない事もあったから
TBW自体を伸ばす小細工を行っても、そもそものSSD自体の性能は良くないと書きたかった訳で
それにOP領域確保したところで、実用量が減って他SSDとGB単価が逆転すれば何の意味もない
言葉通りに受け取めるとそうなるか
前に問題としてSLCキャッシュ領域が少ない、そもそも性能もよくない事もあったから
TBW自体を伸ばす小細工を行っても、そもそものSSD自体の性能は良くないと書きたかった訳で
それにOP領域確保したところで、実用量が減って他SSDとGB単価が逆転すれば何の意味もない
284Socket774
2020/07/19(日) 14:03:53.40ID:UJh/y03q SSDの寿命を延ばす方法
SSDの設計者がその製品の寿命を延ばそうとする多大な努力に加え、SSDの寿命をさらに延ばすためにユーザ
ーができることがあります。
まず、SSDに余分のスペースを用意してください。 アプリケーションが必要とする消費量が120 GBの場合
は、128 GBデバイスを超える256 GBデバイスを選択します。1 一般的に、小さいSSDは大きいSSDよりも早く
消耗します。 これは、主に2つの要因によります。 1つ目として、小さいSSDは通常、最大ユーザーデータ
容量ぎりぎりまで詰め込まれることが挙げられます。 この結果、ウェアレベリングに利用可能なスペース
が少なくなり、多くの消去/書き込みサイクルが、限られたスペースでウェアレベリングを実行しなければ
ならなくなります。 2つ目として、小さい容量のSSDは通常、消耗を複数のNANDダイにわたって分散させる
ためのNANDチャネルが少ないことが挙げられます。 大きな容量のデバイスには追加のコストが必要となり
ますが、このコストは、交換サイクルが長くなることで十分相殺されます。
次に、ドライブをオーバープロビジョニングしてください。 デバイスの総容量の一部をパーティショニン
グするだけで、寿命を延ばすことができます。 たとえば、256 GBのドライブの場合は、240 GBだけをパー
ティショニングします。 これにより、ドライブの寿命が大幅に延びます。 オーバープロビジョニングレベ
ルを20%に (200 GBだけをパーティショニング) すると、さらに寿命が延びます。 目安としては、ドライブ
のオーバープロビジョニングを倍にするたびに、ドライブの耐久性が1倍分追加されます。
https://jp.ext.hp.com/lib/jp/ja/products/workstations/ssd_technical_white_paper.pdf
Technical White Paper
SSDの耐久性
HPワークステーション
SSDの設計者がその製品の寿命を延ばそうとする多大な努力に加え、SSDの寿命をさらに延ばすためにユーザ
ーができることがあります。
まず、SSDに余分のスペースを用意してください。 アプリケーションが必要とする消費量が120 GBの場合
は、128 GBデバイスを超える256 GBデバイスを選択します。1 一般的に、小さいSSDは大きいSSDよりも早く
消耗します。 これは、主に2つの要因によります。 1つ目として、小さいSSDは通常、最大ユーザーデータ
容量ぎりぎりまで詰め込まれることが挙げられます。 この結果、ウェアレベリングに利用可能なスペース
が少なくなり、多くの消去/書き込みサイクルが、限られたスペースでウェアレベリングを実行しなければ
ならなくなります。 2つ目として、小さい容量のSSDは通常、消耗を複数のNANDダイにわたって分散させる
ためのNANDチャネルが少ないことが挙げられます。 大きな容量のデバイスには追加のコストが必要となり
ますが、このコストは、交換サイクルが長くなることで十分相殺されます。
次に、ドライブをオーバープロビジョニングしてください。 デバイスの総容量の一部をパーティショニン
グするだけで、寿命を延ばすことができます。 たとえば、256 GBのドライブの場合は、240 GBだけをパー
ティショニングします。 これにより、ドライブの寿命が大幅に延びます。 オーバープロビジョニングレベ
ルを20%に (200 GBだけをパーティショニング) すると、さらに寿命が延びます。 目安としては、ドライブ
のオーバープロビジョニングを倍にするたびに、ドライブの耐久性が1倍分追加されます。
https://jp.ext.hp.com/lib/jp/ja/products/workstations/ssd_technical_white_paper.pdf
Technical White Paper
SSDの耐久性
HPワークステーション
285Socket774
2020/07/19(日) 14:28:52.93ID:rJMEr1Bs286Socket774
2020/07/19(日) 14:36:30.72ID:+d9CxgcZ287Socket774
2020/07/19(日) 15:44:57.33ID:sxoFco/w288Socket774
2020/07/19(日) 15:53:55.18ID:lOKhpl9p それだと5年間に分社前の日本HPが公開していた情報が今でも有効はわからないけどね
ホワイトペーパーが今でもあるのは分かるけど、今でも公開しているサイトの情報には
辿りつけないんで教えてくださいな
ホワイトペーパーが今でもあるのは分かるけど、今でも公開しているサイトの情報には
辿りつけないんで教えてくださいな
289Socket774
2020/07/19(日) 16:04:01.53ID:UJh/y03q https://www.kingston.com/jp/ssd/overprovisioning
各ペア内の大容量ドライブ (低い OP) は、同じ転送速度 (帯域) を維持できますが、
IOPS (ランダム書き込み IO/秒) は大きく低下します。これは、OP が低い各ドライブは
読み取りが集中するアプリケーションにおいて良好でも、 32% OP のドライブで比較した場合、
書き込みが集中するアプリケーションにおいては動作が遅くなる可能性があることを意味します。
またオーバープロビジョニングが低いことは、各ドライブの書き込みバイト総数 (TBW) が低下することを意味します。
OP のパーセント値が大きくなるほど、SSD の寿命は長くなります。960GB の DC500R は、
最大 876TB のデータ書き込みが可能で、800GB の DC500R は 860TBW を達成可能です。
Kingston の書き込みバイト総数 (TBW) は、JEDEC Workload Reference1 に基づきます。
保証期間を通じて TBW 値を DWPD (1日あたりのドライブ書き込み数) に変換した場合、
32% の OP を持つドライブは、1 日あたりの書き込み数の約 2 倍に達します。
書き込みが集中するアプリケーションで、 32% の OP が推奨されるのはこのためです。
各ペア内の大容量ドライブ (低い OP) は、同じ転送速度 (帯域) を維持できますが、
IOPS (ランダム書き込み IO/秒) は大きく低下します。これは、OP が低い各ドライブは
読み取りが集中するアプリケーションにおいて良好でも、 32% OP のドライブで比較した場合、
書き込みが集中するアプリケーションにおいては動作が遅くなる可能性があることを意味します。
またオーバープロビジョニングが低いことは、各ドライブの書き込みバイト総数 (TBW) が低下することを意味します。
OP のパーセント値が大きくなるほど、SSD の寿命は長くなります。960GB の DC500R は、
最大 876TB のデータ書き込みが可能で、800GB の DC500R は 860TBW を達成可能です。
Kingston の書き込みバイト総数 (TBW) は、JEDEC Workload Reference1 に基づきます。
保証期間を通じて TBW 値を DWPD (1日あたりのドライブ書き込み数) に変換した場合、
32% の OP を持つドライブは、1 日あたりの書き込み数の約 2 倍に達します。
書き込みが集中するアプリケーションで、 32% の OP が推奨されるのはこのためです。
290Socket774
2020/07/19(日) 16:05:23.83ID:UJh/y03q オーバープロビジョニングの利点
トランセンドは、お顧客様のニーズに合わせてOPに割り当てる領域のサイズをカスタマイズ調整し対応でき、
トランセンドとしては、少なくともSSD容量の7パーセントをOPに割り当てることを推奨しています。
このサイズであれば、ユーザーが使用可能な容量を大幅に減少させること無く、
「ランダムアクセススピードの向上」と「SSDデータ書き換え寿命の延伸」に貢献する事が出来ます。
企業および組み込みクライアントにとって、SSDの信頼性と耐久性の評価は、ユニットの単価よりも重要とされる場合があります。
SSD総容量の一部をOPに割り当てると、仮想アクセス可能容量は小さくなりますが、その欠点を上回る利点があると考えます。
https://jp.transcend-info.com/Embedded/Essay-39
トランセンドは、お顧客様のニーズに合わせてOPに割り当てる領域のサイズをカスタマイズ調整し対応でき、
トランセンドとしては、少なくともSSD容量の7パーセントをOPに割り当てることを推奨しています。
このサイズであれば、ユーザーが使用可能な容量を大幅に減少させること無く、
「ランダムアクセススピードの向上」と「SSDデータ書き換え寿命の延伸」に貢献する事が出来ます。
企業および組み込みクライアントにとって、SSDの信頼性と耐久性の評価は、ユニットの単価よりも重要とされる場合があります。
SSD総容量の一部をOPに割り当てると、仮想アクセス可能容量は小さくなりますが、その欠点を上回る利点があると考えます。
https://jp.transcend-info.com/Embedded/Essay-39
291Socket774
2020/07/19(日) 16:07:31.78ID:UJh/y03q オーバー プロビジョニングは、SSD コントローラーが使用するための空き領域を残しておくことです。
スワップ領域として使用できる空き領域があると、SSD のパフォーマンスが向上します。
スワップ領域はバックグラウンドでの日常的な SSD メンテナンス
(TRIM およびガベージ コレクション) を実行するために使用され、SSD コントローラーは将来使用するための OS 用の空きブロックを用意できます。
SSD は空きブロックに書き込むときに最高のパフォーマンスを発揮するため、待ち時間が大幅に短縮され、ユーザー エクスペリエンスが向上します。
オーバー プロビジョニングを使用する場合、FAT ファイル システムはサポートされません。
オーバー プロビジョニングを有効にする場合は、NTFS ファイル システムを使用する必要があります。
https://www.samsung.com/semiconductor/minisite/jp/support/faqs-03/
スワップ領域として使用できる空き領域があると、SSD のパフォーマンスが向上します。
スワップ領域はバックグラウンドでの日常的な SSD メンテナンス
(TRIM およびガベージ コレクション) を実行するために使用され、SSD コントローラーは将来使用するための OS 用の空きブロックを用意できます。
SSD は空きブロックに書き込むときに最高のパフォーマンスを発揮するため、待ち時間が大幅に短縮され、ユーザー エクスペリエンスが向上します。
オーバー プロビジョニングを使用する場合、FAT ファイル システムはサポートされません。
オーバー プロビジョニングを有効にする場合は、NTFS ファイル システムを使用する必要があります。
https://www.samsung.com/semiconductor/minisite/jp/support/faqs-03/
292Socket774
2020/07/19(日) 16:10:48.99ID:UJh/y03q 7.オーバープロビジョニングとは何ですか?
オーバープロビジョニングは、フラッシュSSDとフラッシュ・メディア・カードの設計に使用される手法です。
予備のメモリ容量(ユーザはアクセス不可)を持つことで、SSDコントローラは、
事前消去済みのブロックをより簡単に仮想プールで使用できる状態にできます。オーバープロビジョニングを実施すると、次の機能が向上します。
書き込み性能とIOPS
信頼性と耐久性
https://www.dell.com/support/article/ja-jp/sln156240/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90-dell-poweredge-%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-ssd-%E3%81%AEfaq?lang=ja
オーバープロビジョニングは、フラッシュSSDとフラッシュ・メディア・カードの設計に使用される手法です。
予備のメモリ容量(ユーザはアクセス不可)を持つことで、SSDコントローラは、
事前消去済みのブロックをより簡単に仮想プールで使用できる状態にできます。オーバープロビジョニングを実施すると、次の機能が向上します。
書き込み性能とIOPS
信頼性と耐久性
https://www.dell.com/support/article/ja-jp/sln156240/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90-dell-poweredge-%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-ssd-%E3%81%AEfaq?lang=ja
293Socket774
2020/07/19(日) 16:16:14.98ID:cG1zmWtx そう言えばヤフオクでHG6のサーバー用かなんかの512のゴミを出品してくれおじさんは買えたのかなw
294Socket774
2020/07/19(日) 17:20:48.90ID:QM/RFZ7D295Socket774
2020/07/19(日) 21:03:59.77ID:ZboqcZSh THNSNJ128GCSU
0x01 0x018 6 22881422580 --- Logical Sectors Written
0x01 0x020 6 513216320 --- Number of Write Commands
0x01 0x028 6 46996472559 --- Logical Sectors Read
0x01 0x030 6 1079809481 --- Number of Read Commands
0x07 0x008 1 11 N-- Percentage Used Endurance Indicator
HG6の寿命が短いと言ってるアホはしんだほうがいい
0x01 0x018 6 22881422580 --- Logical Sectors Written
0x01 0x020 6 513216320 --- Number of Write Commands
0x01 0x028 6 46996472559 --- Logical Sectors Read
0x01 0x030 6 1079809481 --- Number of Read Commands
0x07 0x008 1 11 N-- Percentage Used Endurance Indicator
HG6の寿命が短いと言ってるアホはしんだほうがいい
297Socket774
2020/07/19(日) 22:12:26.90ID:9nSpYmsy kioxia DRAM がキムチだから返却したわ
298Socket774
2020/07/19(日) 22:34:52.14ID:699aGdDV 宗教上の理由がなければ、nanyaのlpddr3とかよりsamsungのddr4とかのほうが嬉しいやろ
299Socket774
2020/07/19(日) 23:35:23.52ID:9nSpYmsy そんなことはない
302Socket774
2020/07/20(月) 08:24:56.33ID:dsgJdCVX でもって、リトルボーイのTシャツちゃっかり着てたりする
305Socket774
2020/07/20(月) 13:02:47.94ID:2txdvWay 在日パヨク死ね
306Socket774
2020/07/20(月) 13:04:30.62ID:0IDPcqZ0 ネトウヨ必死だね
307Socket774
2020/07/20(月) 15:35:42.98ID:q0S3GCSA308Socket774
2020/07/20(月) 15:41:20.72ID:q0S3GCSA >>292
その説明だと、全容量をパーティションに切らないで、
非パーティション領域を残すのと、何が違うのやら。
あーー、そういえばドコゾのSSDメーカのツールのOP
設定動作は、空きパーティションを作るのと同じだった、
って話が有った気が。(サムだったかな?)
その説明だと、全容量をパーティションに切らないで、
非パーティション領域を残すのと、何が違うのやら。
あーー、そういえばドコゾのSSDメーカのツールのOP
設定動作は、空きパーティションを作るのと同じだった、
って話が有った気が。(サムだったかな?)
312Socket774
2020/07/20(月) 19:18:18.83ID:4zFbCP1C せっかくパソコンの大先生の翠緑柄眸さんが詳しく解説してくださってるんだから最後まで聞きなよ
313Socket774
2020/07/20(月) 20:15:02.51ID:4/bGbKL3 いろいろ各社の情報を示してもらってありがたいが
それは各社のSSDにおいて有効になるものがあるというだけで
KIOXAのSSDでも有効の証左にはならないのが残念だ
それは各社のSSDにおいて有効になるものがあるというだけで
KIOXAのSSDでも有効の証左にはならないのが残念だ
314Socket774
2020/07/20(月) 20:20:12.22ID:6xDcwHso 大手各社て自社でナンド作ってるのはサムスンと東芝とインテルだけだし
その他メーカーの中身は3社のどれかだ
その他メーカーの中身は3社のどれかだ
315Socket774
2020/07/20(月) 20:21:56.37ID:6xDcwHso あ、マイクロンも作ってるな
大手は4社だな
大手は4社だな
316Socket774
2020/07/20(月) 20:22:43.19ID:IebR25CT >>313
管理ソフトに設定あるからOP有効だと思うけど
各SSDはキオクシア製ユーティリティ「SSD Utilityマネージメントソフトウエア」から、健康状態のモニタリング、ファームウェアの更新、オーバープロビジョニングの調整などが可能
管理ソフトに設定あるからOP有効だと思うけど
各SSDはキオクシア製ユーティリティ「SSD Utilityマネージメントソフトウエア」から、健康状態のモニタリング、ファームウェアの更新、オーバープロビジョニングの調整などが可能
318Socket774
2020/07/20(月) 21:05:34.45ID:Y7MsB+pM そういえばそんなのが一応居たな
319Socket774
2020/07/20(月) 21:13:31.20ID:z4h/DJf9 一番東芝に資本的にも技術的にも近く、また東芝同胞のSanDiskにスパイ紛れ込ませたSK hynix
320Socket774
2020/07/20(月) 21:22:13.81ID:0ouMfm6s 悪党だね
321Socket774
2020/07/20(月) 21:27:55.29ID:z4h/DJf9 と思ったが、売り先がSK hynixであって、SK hynixが指示したって情報はないなw
内容はAirGapに関しての情報だったと思うが、あの頃は量産技術はトップだったな
内容はAirGapに関しての情報だったと思うが、あの頃は量産技術はトップだったな
322Socket774
2020/07/21(火) 18:51:53.00ID:GtgDf4NB323Socket774
2020/07/24(金) 13:57:37.83ID:LsQkTj0a kioxiaのssdってTBWが低めだけど、他社より数値を控えめに申告しているんですかね?
価格コムで見ると、プリンストンとかCFD販売のssdとかで1000を超えるTBWのものが多々あるようですが、
本当にそんなにあるのか疑わしいのですが。
価格コムで見ると、プリンストンとかCFD販売のssdとかで1000を超えるTBWのものが多々あるようですが、
本当にそんなにあるのか疑わしいのですが。
324Socket774
2020/07/24(金) 14:00:01.79ID:3Y8vEB7z TBWなんて保証期間と同じようなもんだ
326323
2020/07/24(金) 15:06:48.41ID:LsQkTj0a 失礼しました。TBWが高いのはプリンストンではなくトランセンドと書きたかったのですが間違えました。
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec306=1000-2000,200-500,500-1000&pdf_so=Spec306_d
実際に複数買ってみて調べるお金も手間もないのですが、
WDやMicronでさえ三桁台のTBWなのに1000オーバーのTBWの製品を見るとちょっと疑問を感じます。
KIOXIA製品のTBWは今どきのSSDにしてはちょっと低すぎると思いますが。
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec306=1000-2000,200-500,500-1000&pdf_so=Spec306_d
実際に複数買ってみて調べるお金も手間もないのですが、
WDやMicronでさえ三桁台のTBWなのに1000オーバーのTBWの製品を見るとちょっと疑問を感じます。
KIOXIA製品のTBWは今どきのSSDにしてはちょっと低すぎると思いますが。
327Socket774
2020/07/24(金) 16:04:10.35ID:9hdtOb2D ホントに1000Tも持つとおもってるお前はベンダーにとって良い鴨だよ
328Socket774
2020/07/24(金) 16:11:15.60ID:9hdtOb2D 大抵シナ勢の寿命計算は全部使いきっての換算だから1000Tも書いたらボロッボロよ
日本製はLEDでもなんでも大抵75%寿命換算だからゼロパーまで換算するなら単に4倍すればいい
日本製はLEDでもなんでも大抵75%寿命換算だからゼロパーまで換算するなら単に4倍すればいい
329Socket774
2020/07/24(金) 17:08:59.29ID:uGp5OXIw Kioxiaスレなので東芝系(や同じフラッシュメモリのWD系)を挙げるが
実例を幾つか、要はバラつきで最悪の何%は保証として対応しますという話
TBWは確かに指標になる、メーカーがどの段階でバラツキを含めて保証するかで
それ以上使うと何時壊れても保証しませんよ、という事だな
1. OCZ(Toshiba) VX500 256GB 148TBW
408TBWでフリーズ後に認識不可、TBW比2.7倍
2. OCZ(Toshiba) TL100 240GB 60TBW
482TBWで書き込み済みのデータが破損開始、TBW比8倍
3. OCZ(Toshiba) Trion 150 240GB 60TBW
734TBWで文鎮化、ROMモードで1度起動後、2度目は完全に認識不可、TBW比12倍
A. WD Blue 2D NAND 250GB 100TBW
748TBWで動作中に文鎮化、TBW比7.4倍
下はTBW不足の製品不良、保証対象となる逆に言えば珍しい例
Z. WD Blue 3D NAND 250GB 100TBW、Marvellコントローラ+BiCS3
82TBWで寿命(54TBWでエラー訂正が頻発)、TBW比0.82倍
高TBWを挙げているのは、サードパーティベンダが多いが
酷使するユーザーと、ライトユーザー比の保証的な博打に出ているだろうね
今後の値下がりを見越して、同程度の安くなったSSDをあてがうという意味でも博打
ttps://3dnews.ru/assets/external/illustrations/2016/09/01/938764/endurance-final.png
実例を幾つか、要はバラつきで最悪の何%は保証として対応しますという話
TBWは確かに指標になる、メーカーがどの段階でバラツキを含めて保証するかで
それ以上使うと何時壊れても保証しませんよ、という事だな
1. OCZ(Toshiba) VX500 256GB 148TBW
408TBWでフリーズ後に認識不可、TBW比2.7倍
2. OCZ(Toshiba) TL100 240GB 60TBW
482TBWで書き込み済みのデータが破損開始、TBW比8倍
3. OCZ(Toshiba) Trion 150 240GB 60TBW
734TBWで文鎮化、ROMモードで1度起動後、2度目は完全に認識不可、TBW比12倍
A. WD Blue 2D NAND 250GB 100TBW
748TBWで動作中に文鎮化、TBW比7.4倍
下はTBW不足の製品不良、保証対象となる逆に言えば珍しい例
Z. WD Blue 3D NAND 250GB 100TBW、Marvellコントローラ+BiCS3
82TBWで寿命(54TBWでエラー訂正が頻発)、TBW比0.82倍
高TBWを挙げているのは、サードパーティベンダが多いが
酷使するユーザーと、ライトユーザー比の保証的な博打に出ているだろうね
今後の値下がりを見越して、同程度の安くなったSSDをあてがうという意味でも博打
ttps://3dnews.ru/assets/external/illustrations/2016/09/01/938764/endurance-final.png
330Socket774
2020/07/24(金) 18:36:48.47ID:3HI95MwN AD100以下になると品質保証できないとかじゃなかったか
331Socket774
2020/07/24(金) 23:08:04.00ID:uXzRaF42 CDI作者がKIOXIA EXCERIA SATA 240GBで寿命表示の確認してた。
CDMの寿命測定君というのを使って連続書き込みして
残り寿命92%、ホスト書き込み9790GB。
122375GB(約120TB)で0%になるペース。
連続書き込みのみだと、ホスト書き込み≒NAND書き込みなので
P/Eサイクルを妄想すると9790÷240GB≒40.79。
残り寿命は約510P/Eサイクルで0%になるので、おそらく
P/Eサイクルは500に設定されていると思う。
他社だと2D TLCのSamsungの750EVOが500P/E。
240GBは60TBWなので、240GB×500P/E÷WAF=60TBW
想定されるWAFは2。
ふつーの使い方だとWAF=1.5〜2ぐらいはあり得るので
実際には120TBより早く60〜90TBで残り寿命0%になりそう。
実用上は問題ないと思うけど、残り寿命の減りの早さが
気になる人には向いてない。
CDMの寿命測定君というのを使って連続書き込みして
残り寿命92%、ホスト書き込み9790GB。
122375GB(約120TB)で0%になるペース。
連続書き込みのみだと、ホスト書き込み≒NAND書き込みなので
P/Eサイクルを妄想すると9790÷240GB≒40.79。
残り寿命は約510P/Eサイクルで0%になるので、おそらく
P/Eサイクルは500に設定されていると思う。
他社だと2D TLCのSamsungの750EVOが500P/E。
240GBは60TBWなので、240GB×500P/E÷WAF=60TBW
想定されるWAFは2。
ふつーの使い方だとWAF=1.5〜2ぐらいはあり得るので
実際には120TBより早く60〜90TBで残り寿命0%になりそう。
実用上は問題ないと思うけど、残り寿命の減りの早さが
気になる人には向いてない。
332Socket774
2020/07/25(土) 02:21:20.83ID:rUKeiSp1 6年使って退役させたHG6でさえ消耗は約20テラ未満だった
果たして10年以上も同じ構成のパソコンを使い続ける一般人がどれだけいてるのだろうか
その他のパーツも損耗してしまうだろう
だいたい家庭用のパソコンなんか5年から6年で一式入れ替えが相場と思う
ましてや自作してる連中は常に最新の物をとっかえひっかえしてる人も多いと思う
一般的な大手メーカー品使用で使い切るなんてあり得ないと思うよ
よっぽどゴリゴリ削る作業を意図してやってる場合以外は
果たして10年以上も同じ構成のパソコンを使い続ける一般人がどれだけいてるのだろうか
その他のパーツも損耗してしまうだろう
だいたい家庭用のパソコンなんか5年から6年で一式入れ替えが相場と思う
ましてや自作してる連中は常に最新の物をとっかえひっかえしてる人も多いと思う
一般的な大手メーカー品使用で使い切るなんてあり得ないと思うよ
よっぽどゴリゴリ削る作業を意図してやってる場合以外は
334Socket774
2020/07/25(土) 10:24:19.85ID:PZ/yC5xl >>333
WD Blue 3Dは運悪くハズレ引いた可能性の方が高いけどねw
1%想定の低TBW品か、1%想定の不良品か
はたまた双方か、それぞれそれ以上の5〜%の想定なのかは不明
これがメーカー側設定の匙加減なのがブラックボックスだな
WD Blue 3Dは運悪くハズレ引いた可能性の方が高いけどねw
1%想定の低TBW品か、1%想定の不良品か
はたまた双方か、それぞれそれ以上の5〜%の想定なのかは不明
これがメーカー側設定の匙加減なのがブラックボックスだな
335Socket774
2020/07/25(土) 18:54:58.13ID:XO8dtElT336Socket774
2020/07/25(土) 18:57:12.06ID:UUJy9n9z sandyおじさんもまだ10年たってないんだよな。
だから論破不成立。
だから論破不成立。
337Socket774
2020/07/25(土) 19:02:00.73ID:PZ/yC5xl 性能を考えると、まだまだSandyBridgeのPC寿命は延びる気がする
電力あたりのパフォーマンスは1/3程度だろうけど
電力あたりのパフォーマンスは1/3程度だろうけど
338Socket774
2020/07/25(土) 19:11:05.01ID:UUJy9n9z まあ実家パソコンはClarksfieldの後更新していないから、
これは10年越えかな。
これは10年越えかな。
340Socket774
2020/07/25(土) 22:50:14.80ID:rUKeiSp1 零細ゴミ企業のボロパソコンとかサンデーおじさんとかマイノリティ過ぎる(笑)
341Socket774
2020/07/25(土) 23:19:14.28ID:upEaRSkU 俺の姉ちゃんそろそろSandyオバサンの頃合いだわ
342Socket774
2020/07/25(土) 23:39:02.31ID:0Q9Wdo2U おまんこくさそうw
343Socket774
2020/07/26(日) 00:18:02.04ID:1YBOgEO4344Socket774
2020/07/26(日) 00:22:33.28ID:qTDnPWGJ まあ6年で20TBという使い方の332なら10年使っても
40TBを超えない、という経験をもとにしたお話なんだろう。
俺はもうちょっと使うので、もうちょっとスペックがいいやつを使うかな。
40TBを超えない、という経験をもとにしたお話なんだろう。
俺はもうちょっと使うので、もうちょっとスペックがいいやつを使うかな。
345Socket774
2020/07/26(日) 01:05:53.23ID:Z3NCWa7I それでも使い切れんでしょうね個人の家庭用途では
346Socket774
2020/07/26(日) 03:20:36.78ID:y+AwmjWk 保存用と 観賞用と 視聴用で
ようやく60Tダナ
ようやく60Tダナ
347Socket774
2020/07/26(日) 06:16:43.41ID:l8Pb4qXf 死んだときにお金は要らないけど生前貯めたお宝の詰まったHDDないしSSDは一緒に埋葬して欲しい
349Socket774
2020/07/26(日) 12:34:17.49ID:1MWrNSsf Googleの有名なレポートでTBWよりも使用年数って結論出てなかったっけ
あれだけ鯖保有してるGoogleのレポートだから統計的には充分信頼できそうだが
あれだけ鯖保有してるGoogleのレポートだから統計的には充分信頼できそうだが
350Socket774
2020/07/26(日) 13:50:28.24ID:es9q1zm4 とはいえ一応前提となっている使用SSDの種類年代の分布は見たいよね。
それなりの選定理由を経て採用しているんだろうし。
それなりの選定理由を経て採用しているんだろうし。
351Socket774
2020/07/26(日) 19:17:07.73ID:9EkwqJXI352Socket774
2020/07/27(月) 13:30:19.03ID:4dC8v4Cz じゃあSSDメーカーのTBWのテストどうやってんのって話
353Socket774
2020/07/28(火) 06:05:44.37ID:fagpcvHx それはJESD218とJESD219にまとめられている
354Socket774
2020/07/28(火) 12:58:19.82ID:e5K7G/F9 キオクシア初のコンシューマ向けSSD「EXCERIA SSD」シリーズを試す
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0728/356788
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0728/356788
355Socket774
2020/07/28(火) 15:55:45.87ID:ArbMD06b これはひどい、キオクシアとバッファロー協力明記だとしても
いつもの継続パフォーマンステストを行わず、ピークのみ記載とか
リファレンスファーム積んでるのにオリジナルコントローラが記述など
余りに寄りすぎてるし、テストが簡易のみすぎて草生えそう
いつもの継続パフォーマンステストを行わず、ピークのみ記載とか
リファレンスファーム積んでるのにオリジナルコントローラが記述など
余りに寄りすぎてるし、テストが簡易のみすぎて草生えそう
356Socket774
2020/07/28(火) 18:02:03.26ID:m9OznOd2 元々悪評高いTR200のリブランド品だから、分かってた話だけどね。
ただHG6Qで培った東芝SSDのブランド価値を、信じて購入してる
ユーザーが結構居る。
そしてそのブランド価値は、これで食い潰されてしまうから、将来は暗いな。
ただHG6Qで培った東芝SSDのブランド価値を、信じて購入してる
ユーザーが結構居る。
そしてそのブランド価値は、これで食い潰されてしまうから、将来は暗いな。
358Socket774
2020/07/28(火) 22:27:59.96ID:XvNPX+oR 早く買わないとQLCになっちまうしな
359Socket774
2020/07/28(火) 23:45:39.11ID:BbHrCWLZ どのみち終わるよ
かの国の法則でね
かの国の法則でね
360Socket774
2020/07/29(水) 08:38:28.98ID:8M6hi75K361Socket774
2020/07/29(水) 13:38:33.69ID:B0ws7zn9 無名ブランドで日本メーカーってだけで売れるのかな。
値段は頑張ってる方だけど入手経路が限定されるし
販売実績作りに不良在庫売ってるだけだろうな。
値段は頑張ってる方だけど入手経路が限定されるし
販売実績作りに不良在庫売ってるだけだろうな。
362Socket774
2020/07/29(水) 16:59:45.02ID:86WGNFVy キムチDRAMは信用ならん
昔エラー出て3連続交換してやっとまともなのおくってきた苦いトラウマが焼き付いてる
サムのロゴ見るだけでうわって思うわ
昔エラー出て3連続交換してやっとまともなのおくってきた苦いトラウマが焼き付いてる
サムのロゴ見るだけでうわって思うわ
363Socket774
2020/07/29(水) 17:09:45.78ID:S9j0leFv サムスンのロゴ付いてるDRAMなんてほとんど無いと思うが
どこで買ったん?
どこで買ったん?
366Socket774
2020/07/29(水) 21:46:55.77ID:wMDzTsIL HPの純正品とかで普通にある
367Socket774
2020/07/29(水) 22:49:07.59ID:B0ws7zn9 サムスンのメモリはまともなPCやサーバーでは鉄板だしよく使われてる。
ハイエンドOCメモリなんかもそうだしな。
DynabookでもメモリとSSDはサムスン使われてたぞ。
ハイエンドOCメモリなんかもそうだしな。
DynabookでもメモリとSSDはサムスン使われてたぞ。
368Socket774
2020/07/29(水) 22:51:46.93ID:EzE2h6FU ちなみにサムスンがエラーの原因ですた>マウスPC
外したらちゃんと動いたよ
外したらちゃんと動いたよ
369Socket774
2020/07/29(水) 23:19:52.06ID:CyjzpdKQ dynabookって今SHARPなんだよな
370Socket774
2020/07/29(水) 23:43:29.35ID:KeZi8DA9 去年支給されたDynabookは東芝のSSDだったわ
371Socket774
2020/07/30(木) 16:38:18.91ID:SZZx9FwK SamsungやhynixのDRAMって1990年代後半から2000年代前半まで自作PCでは鉄板だった記憶があるんだけどね。
Nanya買うよりは高くてもsamsungだったと思う。
またはエルピーダとかね。
Nanya買うよりは高くてもsamsungだったと思う。
またはエルピーダとかね。
372Socket774
2020/07/30(木) 17:14:36.32ID:1IA4m8Ay そこまで意識して買ってたかなあ
ノーブラばかり買い漁ってたわ
ノーブラばかり買い漁ってたわ
373Socket774
2020/07/30(木) 17:14:45.56ID:1IA4m8Ay あ、バルクね
375Socket774
2020/07/30(木) 18:35:13.77ID:D6PUbLf9 >>371
アメリカのcrucial直販サイトでメモリ買ったらsamsung純正が届いたりしたんだよな
アメリカのcrucial直販サイトでメモリ買ったらsamsung純正が届いたりしたんだよな
376Socket774
2020/07/30(木) 20:58:35.04ID:c5dyuZ/5 samsungやhynixはDDR400の頃に買ってた
似たような値段で選べる状況であればinfineon(qimonda)、elpida、micronとか買ってたけど
似たような値段で選べる状況であればinfineon(qimonda)、elpida、micronとか買ってたけど
377Socket774
2020/07/30(木) 21:41:12.39ID:Pdpb9NFN 東芝のスパイ同然な旧経営陣は
アメリカだったら背任罪で逮捕されてると思う
アメリカだったら背任罪で逮捕されてると思う
378Socket774
2020/07/31(金) 04:44:38.14ID:Rw2ZJQ94 でも自分がキックバックもらう立場だったらコロッと転んじゃうよなぁ
379Socket774
2020/07/31(金) 07:21:50.89ID:jeC+ORZM 日本企業の経営陣って経営屋であって
専門的な企業の場合は時流なんぞ読めたモノではない
アメさんよろしく叩き上げのトップなんてココじゃ有り得んからな
専門的な企業の場合は時流なんぞ読めたモノではない
アメさんよろしく叩き上げのトップなんてココじゃ有り得んからな
380Socket774
2020/07/31(金) 07:31:18.45ID:tnA/FWTD GMとかGEとかちゃんと時流読めてたのかと
381Socket774
2020/07/31(金) 07:58:00.12ID:jeC+ORZM382Socket774
2020/07/31(金) 08:02:11.97ID:tnA/FWTD >>381
アメリカの製造業は壊滅状態なんだけどね
兄貴なんかはアメリカに理系として
留学してたけどできる奴は軍需産業なら
ともかく製造業に見向きもしないようだ。
経営屋が所謂アッパーハンドを持つのは
あちらも同じでは?恐らく欧州でも
アメリカの製造業は壊滅状態なんだけどね
兄貴なんかはアメリカに理系として
留学してたけどできる奴は軍需産業なら
ともかく製造業に見向きもしないようだ。
経営屋が所謂アッパーハンドを持つのは
あちらも同じでは?恐らく欧州でも
383Socket774
2020/07/31(金) 08:15:16.25ID:jeC+ORZM >>382
問題は全く知らん人間が集まって陣を形成する事だよ
ソレ自体は当然の傾向だし、別にそこを否定するつもりもない
デカいと簡単じゃないしな
だけど少なからず上がる奴はいるし、そういうのを含まないのはマズい
マズいけどやっちゃうのはわかるけどな
問題は全く知らん人間が集まって陣を形成する事だよ
ソレ自体は当然の傾向だし、別にそこを否定するつもりもない
デカいと簡単じゃないしな
だけど少なからず上がる奴はいるし、そういうのを含まないのはマズい
マズいけどやっちゃうのはわかるけどな
384Socket774
2020/07/31(金) 08:18:57.49ID:tnA/FWTD >>383
アメさんは、違うの?
良くある、それこそ実態良く分からん
人間が外国例使って日本を腐したい
だけかと。
向こうで言う所のUnconstrictiveな行為で
正直なぜ野放しなのかと考えたりするが
アメさんは、違うの?
良くある、それこそ実態良く分からん
人間が外国例使って日本を腐したい
だけかと。
向こうで言う所のUnconstrictiveな行為で
正直なぜ野放しなのかと考えたりするが
385Socket774
2020/07/31(金) 09:39:46.74ID:Z+LeAPAO 尼の1テラがもう消えちゃったな。
386Socket774
2020/07/31(金) 18:14:23.47ID:LHEw1/dW 手持ちのノートPC(hpのEnvyx360 15)に、512GのXG6が載ってるんですけど、
DEEPCOOL N1って冷却台に乗せて室温30度、アイドル状態で33-34度、
負荷(Windowsupdate)かけても40度行かない、
速度も満足だし、NVMeでノートの筐体の中なのに超低発熱で気に入ってて、
KIOXIAになって、リテールでこれ買えると思ってワクワクしてたんだけど…
出ないんですね・゚・(ノД`)・゚・
DEEPCOOL N1って冷却台に乗せて室温30度、アイドル状態で33-34度、
負荷(Windowsupdate)かけても40度行かない、
速度も満足だし、NVMeでノートの筐体の中なのに超低発熱で気に入ってて、
KIOXIAになって、リテールでこれ買えると思ってワクワクしてたんだけど…
出ないんですね・゚・(ノД`)・゚・
387Socket774
2020/07/31(金) 18:59:59.25ID:sEtFWw4R 一般小売向けにはスペック上最高のExceriaシリーズしか出さないだろう
Windows Update如き、NVMe SSDの負荷のうちに入らないし
自分のM.2 SSDも風当てればその程度に冷える
Windows Update如き、NVMe SSDの負荷のうちに入らないし
自分のM.2 SSDも風当てればその程度に冷える
388Socket774
2020/08/01(土) 01:47:31.52ID:PjzYiDdI BG4がほしい
391Socket774
2020/08/01(土) 09:14:55.15ID:U+LJ3sBh アメリカを途上国並みにすりゃ世界の工場になれるんだな!
392Socket774
2020/08/01(土) 09:17:16.97ID:7v+NKsuL394Socket774
2020/08/01(土) 10:47:50.64ID:OibmmNAU BG4は2242で2TB以上のラインも欲しいね。
395Socket774
2020/08/01(土) 12:11:37.82ID:jlRMPYMK ものまね芸人か?
396Socket774
2020/08/01(土) 12:45:04.46ID:kzm1bPUX 東芝時代からそうだけど、買って応援しようと、思うけど、
DRAMキャッシュがいけね〜な、買う気がなくなる。
DRAMキャッシュがいけね〜な、買う気がなくなる。
397Socket774
2020/08/01(土) 13:26:43.74ID:R+dPeqT2 DRAMは広島産に限る
398Socket774
2020/08/01(土) 13:51:11.69ID:G0UgHRwd キオクシアは自前でDRAMすら作れないのか
399Socket774
2020/08/01(土) 15:30:56.90ID:MZDiVTmk 東芝だった時にPC133あたりまでDRAM作っていたけどチョンにやられて撤退
400Socket774
2020/08/01(土) 16:20:02.65ID:1gdGaAeA 朝鮮人に技術パクられました
401Socket774
2020/08/01(土) 16:50:16.47ID:QwqGPC44 3D NANDは
SpansionのCT技術をパクって応用と実用化した、SamsungのV-NANDの構造技術を
パクったSK hynixから又パクりを行ったと東芝技術者がお漏らししたからねw
SpansionのCT技術をパクって応用と実用化した、SamsungのV-NANDの構造技術を
パクったSK hynixから又パクりを行ったと東芝技術者がお漏らししたからねw
402Socket774
2020/08/01(土) 17:06:52.35ID:fPvtRm5S 学会で発表してたBiCSはフェイクでSamsungの技術パクってました
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1223/976/index.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1223/976/index.html
403Socket774
2020/08/01(土) 17:10:34.86ID:G0UgHRwd どうりでオリジナルを開発したサムスンのSSDが一番性能が良いはずだ
405Socket774
2020/08/01(土) 18:43:32.38ID:N72coN1k 朝鮮人に技術パクらせました
406Socket774
2020/08/01(土) 18:55:42.09ID:d3Vk/tK3407Socket774
2020/08/01(土) 19:16:34.49ID:u2CwhslE 何か買わせないように変な工作してんのかな
408Socket774
2020/08/01(土) 19:24:59.73ID:QwqGPC44 Exceriaシリーズは褒めるところが価格くらいしかないが
価格も大差ない、供給も現状不安定、むしろSATAは性能を考えると高いし
選択肢はたくさんありますよ、という事
好きなら買えばいいんじゃ?程度にしか自分は思ってない
価格も大差ない、供給も現状不安定、むしろSATAは性能を考えると高いし
選択肢はたくさんありますよ、という事
好きなら買えばいいんじゃ?程度にしか自分は思ってない
409Socket774
2020/08/01(土) 19:31:33.14ID:OibmmNAU まあ供給が増えれば相場が下がるんじゃないかな、という期待はしています。
410Socket774
2020/08/01(土) 19:33:16.32ID:u2CwhslE まあ愛国心て言うより日本企業?
応援で買ったなぁ250GB / 500GB
無印NVMe
エロ系の大量の動画/静止画扱う
訳じゃないんで性能差なんて経済で
言う所の無差別(Indifference)状態
メインはそれぞれWD青とWD黒だけどねw
応援で買ったなぁ250GB / 500GB
無印NVMe
エロ系の大量の動画/静止画扱う
訳じゃないんで性能差なんて経済で
言う所の無差別(Indifference)状態
メインはそれぞれWD青とWD黒だけどねw
411Socket774
2020/08/02(日) 00:14:28.13ID:mHjFwXYP412Socket774
2020/08/02(日) 00:26:00.76ID:HY64lTAe414Socket774
2020/08/02(日) 07:17:55.10ID:nM6bj4zt 四日市工場ってキオクシア単独で6000人くらいだっけ
Sandisk、ケミカル屋、装置メーカー常駐、設備管理,施工etc全部合わせれば1万は行くんじゃないの クラスターが出来たら規模がヤバそう
Sandisk、ケミカル屋、装置メーカー常駐、設備管理,施工etc全部合わせれば1万は行くんじゃないの クラスターが出来たら規模がヤバそう
415Socket774
2020/08/02(日) 07:43:37.59ID:nM6bj4zt https://news.ibc.co.jp/item_40182.html
同一人物らしい 住民票が北上で単身赴任なら、元岩芝かキオクシア岩手からの出向者か
潜伏期間1日ってことになるが、四日市から小牧までの経路で貰ったのか?
同一人物らしい 住民票が北上で単身赴任なら、元岩芝かキオクシア岩手からの出向者か
潜伏期間1日ってことになるが、四日市から小牧までの経路で貰ったのか?
416Socket774
2020/08/02(日) 07:55:21.39ID:VnAJCeXm417Socket774
2020/08/02(日) 08:43:38.01ID:Ar6D2qRO 慰安婦像の前に土下座アベ総理大臣像なんて作ってる国だからね
国内事情から目を逸らす為の話題作りに必死なんだろう
北朝鮮とやってる事変わらんな、流石にミサイルは打たないがw
国内事情から目を逸らす為の話題作りに必死なんだろう
北朝鮮とやってる事変わらんな、流石にミサイルは打たないがw
418Socket774
2020/08/02(日) 09:29:38.31ID:ncqlaULA スレチ鼬だが
半島北が度々ミサイル撃つのは単純に棄ててるんだと思う、演習も兼ねて
液体燃料には使用期限があるし、有機物を溶かす取扱注意な劇物だからね
半島北が度々ミサイル撃つのは単純に棄ててるんだと思う、演習も兼ねて
液体燃料には使用期限があるし、有機物を溶かす取扱注意な劇物だからね
419Socket774
2020/08/02(日) 17:14:53.89ID:w3xE3W+l 前からだがスレチどころか板違いを延々続ける奴
いつになったら居なくなるんだ
いつになったら居なくなるんだ
420Socket774
2020/08/02(日) 18:11:52.52ID:RcQ26Cy/ コロナ感染者は関係あるからOK
421Socket774
2020/08/02(日) 18:45:28.19ID:8S7d8to9 板違目的で来てるんだから居なくなる訳が無い
自作板は良く釣れるからな
自作板は良く釣れるからな
422Socket774
2020/08/02(日) 22:14:31.47ID:SDLBnH0z >>28
もう東芝じゃないのに東芝の真似するのはNG
もう東芝じゃないのに東芝の真似するのはNG
423Socket774
2020/08/07(金) 20:07:15.82ID:TXZ7HxAJ 【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part41
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1595392561/481
481 名前:Socket774 (ワッチョイ a158-1OYS)[] 投稿日:2020/08/07(金) 15:06:02.78 ID:upMqH7em0
KIOXIAのプレーンNVMe500GB買ったんだけど、X370Taichiで動作中に見失う現象が起きる
手元にある990FXのPCIe2.0に接続してもしばらくすると見失う
しょうがないのでP8P67のPCIe1.0x4で使ってるけど今のところ大丈夫
インテルでしか評価してないんじゃねえの?と思うわ
Amazonでも商品のページ無くなってるし、これが原因じゃねえの
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1595392561/481
481 名前:Socket774 (ワッチョイ a158-1OYS)[] 投稿日:2020/08/07(金) 15:06:02.78 ID:upMqH7em0
KIOXIAのプレーンNVMe500GB買ったんだけど、X370Taichiで動作中に見失う現象が起きる
手元にある990FXのPCIe2.0に接続してもしばらくすると見失う
しょうがないのでP8P67のPCIe1.0x4で使ってるけど今のところ大丈夫
インテルでしか評価してないんじゃねえの?と思うわ
Amazonでも商品のページ無くなってるし、これが原因じゃねえの
424Socket774
2020/08/07(金) 23:44:55.54ID:4jrCAl6T ワケアリ
425Socket774
2020/08/08(土) 00:43:45.49ID:SK663yt1 相性問題
426Socket774
2020/08/08(土) 08:26:56.89ID:qThZB1zM AMD厨はチップセットとの相性ガチャでパーツを買うものとメモリとグラボで散々学ぶはずだが、最近はニワカが多くて違うのかな
427Socket774
2020/08/08(土) 13:28:58.11ID:kT8Hq5QK 初めてAMDで組んだけど、intelプラットホームと同じ感覚でメモリ買ったら初めて相性食らった
ThreadRipperの4chフルスロットはシビアだな
マルチスレッド性能は値段を考えると破格なのは良かった、intelで組むと倍くらい予算掛かるし
ThreadRipperの4chフルスロットはシビアだな
マルチスレッド性能は値段を考えると破格なのは良かった、intelで組むと倍くらい予算掛かるし
428Socket774
2020/08/09(日) 07:51:22.43ID:W3Ptqo59 自作を始めてAMDer一筋だった俺は、逆に初めて今回IntelでPCを組んだよ。ルノアールノセイデ
Ryzen5 3400G に対抗して、i5-9400 で組んだが、一割程Ryzen見積もりより安く済んだ。
尤も、RyzenはiGPUの性能維持目的でCL=14品なDIMMを、相性問題を考慮してセット
買いで見積もったせいで高く付いたのが大きいが。
逆に、大容量キャッシュ搭載なi5は、相性問題を気にせずCL=16なDIMMとMBを、
期間限定値下げ品を狙って、時期もお店もバラバラで購入したから、安くなった訳だけど。
Ryzen5 3400G に対抗して、i5-9400 で組んだが、一割程Ryzen見積もりより安く済んだ。
尤も、RyzenはiGPUの性能維持目的でCL=14品なDIMMを、相性問題を考慮してセット
買いで見積もったせいで高く付いたのが大きいが。
逆に、大容量キャッシュ搭載なi5は、相性問題を気にせずCL=16なDIMMとMBを、
期間限定値下げ品を狙って、時期もお店もバラバラで購入したから、安くなった訳だけど。
429Socket774
2020/08/09(日) 13:26:35.58ID:ZiA1WbzV スレと全く関係なくて草
430Socket774
2020/08/09(日) 14:30:04.51ID:gLoOGu5h 根拠もなく相性って言い出すとこういう人が集まってきちゃうんだね
431Socket774
2020/08/09(日) 15:57:33.27ID:OWgZVc2E アムドはすぐ舐めプモードになるからな
このままだとZEN3もAMD時限の年末は2021年中頃になるかも
このままだとZEN3もAMD時限の年末は2021年中頃になるかも
432Socket774
2020/08/09(日) 15:58:04.46ID:OWgZVc2E それか、16コアだけ半年遅らせるとかかな
433Socket774
2020/08/09(日) 19:52:30.72ID:6vDGG77w あんまり占領し過ぎても良くないからな
Renoirで低コストZen2x8Cチップは確保出来たわけだから、これの製造供給を安定化しつつzen3で高能力の6C以上ラインナップを拡充
CCD=8Cx1グループ化で1/2CCD構成が可能であればイールド次第でラインナップは幾らでも調整できるからな
低い利益率の向上に主眼を置く
Renoirで低コストZen2x8Cチップは確保出来たわけだから、これの製造供給を安定化しつつzen3で高能力の6C以上ラインナップを拡充
CCD=8Cx1グループ化で1/2CCD構成が可能であればイールド次第でラインナップは幾らでも調整できるからな
低い利益率の向上に主眼を置く
434Socket774
2020/08/10(月) 02:00:54.11ID:PeEsFVUv 尼のnvme在庫復活しとるやん
ずーと売り切れだから他の買っちゃたよ
ずーと売り切れだから他の買っちゃたよ
435Socket774
2020/08/10(月) 02:14:01.59ID:E2lBJ3XF 3月末からフィリピンの
436Socket774
2020/08/10(月) 02:14:23.70ID:E2lBJ3XF 現地法人がほぼ稼働不能に陥ってるから、量産にも影響が出てそうだな
437Socket774
2020/08/16(日) 15:09:17.23ID:T+/mIyEu ADの生の値が10桁行ってるけど仕様かな
ホスト書き込み1.8TBくらいでADが199に減った
(1) TOSHIBA THNSNJ1T02CSY
----------------------------------------------------------------------------
Model : TOSHIBA THNSNJ1T02CSY
Firmware : JYGB4101
Serial Number : 69NS1047T7XT
Disk Size : 1024.2 GB (8.4/137.4/1024.2/----)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 2000409264
Rotation Rate : ---- (SSD)
Interface : Serial ATA
Major Version : ACS-2
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/600 | SATA/600
Power On Hours : 391 時間
Power On Count : 326 回
Host Reads : 2399 GB
Host Writes : 1828 GB
Temperature : 31 C (87 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ, TRIM
APM Level : 00FEh [ON]
AAM Level : ----
Drive Letter : C:
AD 199 199 __0 0001000F893B 消去回数
ホスト書き込み1.8TBくらいでADが199に減った
(1) TOSHIBA THNSNJ1T02CSY
----------------------------------------------------------------------------
Model : TOSHIBA THNSNJ1T02CSY
Firmware : JYGB4101
Serial Number : 69NS1047T7XT
Disk Size : 1024.2 GB (8.4/137.4/1024.2/----)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 2000409264
Rotation Rate : ---- (SSD)
Interface : Serial ATA
Major Version : ACS-2
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/600 | SATA/600
Power On Hours : 391 時間
Power On Count : 326 回
Host Reads : 2399 GB
Host Writes : 1828 GB
Temperature : 31 C (87 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ, TRIM
APM Level : 00FEh [ON]
AAM Level : ----
Drive Letter : C:
AD 199 199 __0 0001000F893B 消去回数
438Socket774
2020/08/16(日) 22:04:29.26ID:8cjgzmYC HG6だけど
Host Reads
Host Writes
と言う項目は出ない
ADの生値は変動しない
いろいろと違うから仕様と思われる
Host Reads
Host Writes
と言う項目は出ない
ADの生値は変動しない
いろいろと違うから仕様と思われる
439Socket774
2020/08/17(月) 07:14:33.64ID:v6lqjl6w 牛のHG5dとかOEMは違うのか
牛のも書き込み量とかでないしADの生の値が0で変わらない
牛のも書き込み量とかでないしADの生の値が0で変わらない
442Socket774
2020/08/17(月) 10:54:51.88ID:xOAySuPN 突然死するヤツか
444Socket774
2020/08/17(月) 21:32:37.88ID:Zuk75sO2446Socket774
2020/08/17(月) 22:49:52.38ID:2Xd+38Xw447Socket774
2020/08/18(火) 01:57:25.05ID:aeh3p5ob ランダムの差よ
体感できるのは
ランダムの数値が飛び抜けて良いのは本当に速い
体感できるのは
ランダムの数値が飛び抜けて良いのは本当に速い
448Socket774
2020/08/28(金) 14:34:28.55ID:3kTld3rn 質問攻め
WDにまともな3D TLCのNANDは何時まで供給されるんですか?
HG5や6の在庫放出はまだですか?
WDにまともな3D TLCのNANDは何時まで供給されるんですか?
HG5や6の在庫放出はまだですか?
449Socket774
2020/08/29(土) 10:13:08.62ID:QPbTUUE0 そもそも供給も何も、kioxiaとSandiskの取り分はウェーハ投入比率(=コスト分担比率)決定時に決まってる
出来上がったウェーハをkioxiaから買ってる訳じゃない ライン上のウェーハ自体がSandiskの資産
それは置いといて、TLC/QLC互換のBiCS4ですらほとんどTLCモードで市場に流れてるから、BiCS5も結局TLCが主流でしょ 選別品をQLCのローエンド製品にするくらいなら、TLCのハイエンド製品に積んだほうが利益が出るわけで
出来上がったウェーハをkioxiaから買ってる訳じゃない ライン上のウェーハ自体がSandiskの資産
それは置いといて、TLC/QLC互換のBiCS4ですらほとんどTLCモードで市場に流れてるから、BiCS5も結局TLCが主流でしょ 選別品をQLCのローエンド製品にするくらいなら、TLCのハイエンド製品に積んだほうが利益が出るわけで
450Socket774
2020/08/29(土) 15:03:59.36ID:Kw9npttg アマゾンでmvneが安売り中だね。
451Socket774
2020/08/29(土) 15:53:01.63ID:nduE7LGl なにそのパチもの
453Socket774
2020/08/29(土) 18:08:32.42ID:70NtdJ5V SN550 1TBとExceria無印1TBだと後者の方がランダム読み書き早いんだっけ?
かつ温度も後者が低いんだったら迷わず買うのだけど・・・
(値段はSN550は米尼で安いからどっちでも良い)
かつ温度も後者が低いんだったら迷わず買うのだけど・・・
(値段はSN550は米尼で安いからどっちでも良い)
454Socket774
2020/08/29(土) 20:34:58.88ID:R3eyiKgp 俺も安いから気になってる
455Socket774
2020/08/29(土) 20:52:38.84ID:3/Vvi1mm Exceria無印の方が物理メモリ積んでるだけあってランダムはSN550より優秀らしい(尼レビュー調べ)
温度はSN550より高そうな感じだからマザボ純正程度のヒートシンクは付けてた方が無難っぽい
温度はSN550より高そうな感じだからマザボ純正程度のヒートシンクは付けてた方が無難っぽい
456Socket774
2020/08/29(土) 20:52:44.81ID:43uKlY5p Samsung 970 EVO Plusを買おうと思ってたんだが、EXCERIA NVMe PLUSの方が
安いからこっちにしようと思うんだが、同等クラスだよね。
安いからこっちにしようと思うんだが、同等クラスだよね。
457Socket774
2020/08/30(日) 03:07:47.89ID:+3tyXtCf458Socket774
2020/08/30(日) 03:46:50.23ID:+3tyXtCf460Socket774
2020/08/30(日) 08:02:27.28ID:L0+sWYMo plusじゃないほうは、PCIe×2接続で発熱減らしたほうがよかったんじゃないかな。
性能もplusのほぼ半分程度だから×2で帯域足りてそうだし。
性能もplusのほぼ半分程度だから×2で帯域足りてそうだし。
461Socket774
2020/08/30(日) 09:36:00.66ID:EheR9a0L x2で間に合う程度の速度しか出ないならx4にしても発熱は増えないでしょ
462Socket774
2020/08/30(日) 10:36:34.31ID:iPwXDFxx WD青SATAの2.5インチもm.2もメモコン結構発熱するから単にSN550が低発熱なだけな気がする
SN550にしても旧型の方が性能高かったようだし
SN550にしても旧型の方が性能高かったようだし
464Socket774
2020/08/30(日) 13:08:05.43ID:KHKpuAth >>459
500GBだと、970 EVO Plusはread 5.5W/write 5.8WでEXCERIA NVMe PLUSは
アクティブ5.1W(typ.)となっているから、EXCERIA NVMe PLUSで正しいんじゃないかな。
ちなみに、EXCERIA NVMeは3.9Wとなってる。
Sequencialの速度も970 EVO PlusとEXCERIA NVMe PLUSで大体同じ。ただ、発売時期
が1年半ぐらいの差があるから、聞いてみた。
500GBだと、970 EVO Plusはread 5.5W/write 5.8WでEXCERIA NVMe PLUSは
アクティブ5.1W(typ.)となっているから、EXCERIA NVMe PLUSで正しいんじゃないかな。
ちなみに、EXCERIA NVMeは3.9Wとなってる。
Sequencialの速度も970 EVO PlusとEXCERIA NVMe PLUSで大体同じ。ただ、発売時期
が1年半ぐらいの差があるから、聞いてみた。
465Socket774
2020/08/30(日) 15:07:32.60ID:w0O3f9xH466Socket774
2020/09/03(木) 15:01:12.90ID:jlbncl6K タイムセールでexceriaの1TB買ったんだが基盤が反ってて金属板タイプのヒートシンクが上手くつかない
なんかいい方法ないかな
なんかいい方法ないかな
468Socket774
2020/09/03(木) 16:15:12.76ID:wqwCgmYc 基盤反ってるて不良品やろ
反ってていいのはチンポぐらいや
反ってていいのはチンポぐらいや
469Socket774
2020/09/03(木) 17:18:38.91ID:jlbncl6K >>467
ヒートシンクについてきた薄いシリコンパッドを付けてるけど吸収しきれなくてヒートシンクが浮いてしまう
ヒートシンクについてきた薄いシリコンパッドを付けてるけど吸収しきれなくてヒートシンクが浮いてしまう
470Socket774
2020/09/03(木) 17:24:34.27ID:wqwCgmYc チンポに貼っとけ
471Socket774
2020/09/03(木) 18:02:03.97ID:rp6P8s2U コントローラとDramのモールド高さが違ったが、別に基盤自体が反ってる訳じゃなかった
472Socket774
2020/09/03(木) 18:26:44.04ID:NyNTfl82 浮きオクシア
473Socket774
2020/09/03(木) 21:06:56.98ID:iealp6T0 そこまでの段差とは思えんけどなぁ
もしかして間に挟んでも冷えない糞薄タイプの貼り付けメインのやつ使ってる可能性
もしかして間に挟んでも冷えない糞薄タイプの貼り付けメインのやつ使ってる可能性
474Socket774
2020/09/04(金) 06:59:15.63ID:ymq32nER それ、オレのムスコを見て言えるの?
475Socket774
2020/09/04(金) 21:31:51.62ID:13NxRKeF 時々ヤフオクに出てくるHG6zの1TBって鯖かなんかから抜いたか保守用の在庫放出かな
6月末に落札した時は2019年製造のものが届いた
6月末に落札した時は2019年製造のものが届いた
476Socket774
2020/09/04(金) 21:36:32.83ID:6AXu4K9m コロナ保守放出
478Socket774
2020/09/04(金) 21:42:58.09ID:wZpn+x70 近代的なコントローラ+3D TLCの組み合わせなら、SATAでも考えないことはない
現状正規流通してるのがSATAは、3D TLCながらエントリーなので、大手他社を選ぶかな
HG6zを大枚叩いて買い集めるのもな
現状正規流通してるのがSATAは、3D TLCながらエントリーなので、大手他社を選ぶかな
HG6zを大枚叩いて買い集めるのもな
479Socket774
2020/09/05(土) 20:47:16.91ID:HJJCxaE4480Socket774
2020/09/05(土) 22:17:07.13ID:gI2RDQD3 スレタイに東芝入ってないから気付かなかった
うちのサーバーでXG5の1TBが元気よく動いている
XG6も確保したので新マシンに組み込む予定
うちのサーバーでXG5の1TBが元気よく動いている
XG6も確保したので新マシンに組み込む予定
481Socket774
2020/09/05(土) 23:49:53.55ID:Rj3hBb9w スレタイに%VN%入ってないから気付かなかった
うちのサーバーで%SSD%の%容量%が元気よく動いている
%SSD%も確保したので新マシンに組み込む予定
うちのサーバーで%SSD%の%容量%が元気よく動いている
%SSD%も確保したので新マシンに組み込む予定
482Socket774
2020/09/05(土) 23:51:09.88ID:ty6iJpub スレタイに%VN%入ってないから気付かなかった
うちのサーバーで%SSD%の%VolumeSize%が元気よく動いている
%SSD%も確保したので新マシンに組み込む予定
うちのサーバーで%SSD%の%VolumeSize%が元気よく動いている
%SSD%も確保したので新マシンに組み込む予定
484Socket774
2020/09/05(土) 23:57:29.51ID:wHMvpnIK ろくに役にもたたんポエムってことだろ
知らんけど
知らんけど
485Socket774
2020/09/06(日) 00:11:17.28ID:HxCOEh8+486Socket774
2020/09/06(日) 00:25:12.40ID:4/M0xz5u PLDSも買われちゃったのか、今はまだ普通に売られてるけどこれどうなるんだろうね?
つか数年前には、Plextor一強に近い状態が一時期あったが、諸行無常だなぁ
OCZはどうでもいいや
つか数年前には、Plextor一強に近い状態が一時期あったが、諸行無常だなぁ
OCZはどうでもいいや
487Socket774
2020/09/06(日) 00:53:08.43ID:IPWQLm97 KIOXIAとPlextorにOCZも加えて新ブランド・キオクレシター
488Socket774
2020/09/06(日) 01:04:32.97ID:Zkb9NiBk すごくがんばって考えた
489Socket774
2020/09/06(日) 01:13:35.27ID:lj6HE79+ KIOXIAは、今からもう一回考え直しても良いと今でも思う
Qimondaレベルにインパクトがあるように思えて、覚えづらい人が多そう
Qimondaレベルにインパクトがあるように思えて、覚えづらい人が多そう
490Socket774
2020/09/06(日) 01:50:19.69ID:tKryHmwh 凍死場と記憶しやぁ
惨ディスクと西電
JKハイソックス
寒村
陰照
ミクロン
惨ディスクと西電
JKハイソックス
寒村
陰照
ミクロン
491Socket774
2020/09/06(日) 02:36:06.07ID:r9AJ/Xta 一強の頃なんてなかっただろ
493Socket774
2020/09/06(日) 08:32:09.03ID:lj6HE79+ SK hynixとMicron改変されすぎで草、SSDスレじゃなければ誰も判らんぞ
UNIC2(YMTC/紫光)は既にADATAの中国流通品?でNAND Flashが使われてたとか
UNIC2(YMTC/紫光)は既にADATAの中国流通品?でNAND Flashが使われてたとか
495Socket774
2020/09/06(日) 17:50:15.46ID:lj6HE79+ すまん、そうだったね、intelから供給を受けたものを刻印したという
にしてもKioxia系もETTパッケージはともかく、無刻印レベルでわかり辛いパッケージを使った
サードパーティSSDも増えてきたな、選別落ちなんだろうけど
にしてもKioxia系もETTパッケージはともかく、無刻印レベルでわかり辛いパッケージを使った
サードパーティSSDも増えてきたな、選別落ちなんだろうけど
497Socket774
2020/09/07(月) 22:06:34.88ID:LG2xBhWG だからいまさらそんなゴミ要らんから
何年前のゴミよw
何年前のゴミよw
498Socket774
2020/09/08(火) 19:45:00.67ID:8Fx10po8 キオクシアのEXCERIA無印2つ買ったけど片方は総書き込み量600GBで出荷時テストかな?って感じだけどもう一台は1.5TB以上書き込まれてた
499Socket774
2020/09/08(火) 19:57:04.63ID:wkXxReup 新品なら0のはず
明らかに中古品掴まされているな
明らかに中古品掴まされているな
501Socket774
2020/09/08(火) 21:03:26.11ID:zNOEbHRH 粉飾し忘れたのかな
502Socket774
2020/09/09(水) 03:47:06.01ID:qYFfT0WE 適当に中古言われて信じるのかよ
503Socket774
2020/09/09(水) 10:59:42.66ID:j70D2kh+ キオクシアSSDの販売ルート現状だとAmazonしかないから、話盛ってるのならそのへんにしとき
事実なら即Amazonにクレーム返品→Amazonアウトレット行き
事実なら即Amazonにクレーム返品→Amazonアウトレット行き
504Socket774
2020/09/09(水) 11:36:03.75ID:CD1JWSHs 返品は大丈夫みたいだけど代わりとあても無いんで交換希望だしてる
Amazonでは販売専門部署で製品サポート一切してないから公式に対応出来るか直接聞いてくれって回答だった
駄目だったら返品するしかないか
Amazonでは販売専門部署で製品サポート一切してないから公式に対応出来るか直接聞いてくれって回答だった
駄目だったら返品するしかないか
505Socket774
2020/09/09(水) 15:28:19.62ID:j70D2kh+507Socket774
2020/09/09(水) 18:13:04.40ID:CD1JWSHs バッファローから回答来た、1.5TB強の書き込みは仕様の範囲とのこと
他の購入者も同じくらい書き込まれてたのかね
■総書き込み量について
本製品を販売するにあたり、問題なく書き込みが可能であるかどうか、
書き込みテストを行っておりますが、総書き込み量の数値は決まってはおらず、
製品個体ごとにご指摘の数値は変化しております。
ご申告内容に関しては製品の仕様範囲内となります為、
製品利用にあたり問題がないようであれば、継続してご利用頂ければと存じます。
他の購入者も同じくらい書き込まれてたのかね
■総書き込み量について
本製品を販売するにあたり、問題なく書き込みが可能であるかどうか、
書き込みテストを行っておりますが、総書き込み量の数値は決まってはおらず、
製品個体ごとにご指摘の数値は変化しております。
ご申告内容に関しては製品の仕様範囲内となります為、
製品利用にあたり問題がないようであれば、継続してご利用頂ければと存じます。
508Socket774
2020/09/09(水) 18:28:05.69ID:5qpK3/dP アセンブリのファイナルテストの通過回数だろう
テスト→エラーが発生→リフロー修理→テスト
以下繰り返しを何発やったか
テスト→エラーが発生→リフロー修理→テスト
以下繰り返しを何発やったか
509Socket774
2020/09/09(水) 18:35:51.48ID:CD1JWSHs 交換は無理そうなんで尼の提案通り返品することにした、残念
510Socket774
2020/09/09(水) 20:23:31.47ID:j70D2kh+ CrystalDiskInfoで確認にてみたけどOSやドライバ類、3つくらいゲームインストールし終えた状態で総書き込み218GB
無調整で検査パスしたのと調整で検査バスしたのは結果的に仕様範囲内だったとしても、なんか気持ち悪いね
無調整で検査パスしたのと調整で検査バスしたのは結果的に仕様範囲内だったとしても、なんか気持ち悪いね
511Socket774
2020/09/09(水) 21:00:44.49ID:SdYXazXj >>510
実装不良はJTAGでテストしてもわからんからな
コントローラのインターフェーステストやって出た場合にやり直しとか
或いはメーカーでリファービッシュの可能性もある
ま細かいことは気にしなくていい
どーせSSDなんてエラー訂正が無ければマトモに動くかどうか怪しい代物なんだ
十分カバーしてくれるさ
実装不良はJTAGでテストしてもわからんからな
コントローラのインターフェーステストやって出た場合にやり直しとか
或いはメーカーでリファービッシュの可能性もある
ま細かいことは気にしなくていい
どーせSSDなんてエラー訂正が無ければマトモに動くかどうか怪しい代物なんだ
十分カバーしてくれるさ
512Socket774
2020/09/10(木) 01:19:29.83ID:2cW6k7BW バッファローが全品検査していますっていう回答に気持ち悪いって言って返品したのか
世の中難しいな
世の中難しいな
513Socket774
2020/09/10(木) 01:31:45.81ID:tv33++X5 出荷時に書き込み量リセットされてるほうが売れるんだな
514Socket774
2020/09/10(木) 01:41:39.10ID:RzoDUC9M 私はカキコ量ゼロでしたよ
姉に誕プレで貰ったのだけど
姉に誕プレで貰ったのだけど
517Socket774
2020/09/10(木) 04:41:26.82ID:73/bGWTp ゼロが有るなら再生品か修理品だろ
ラインで作ってリセットが有るなら最後にやるからな
俺のSATAも今確認したらブチ込んだ量より300GB程多い
開けてみたら工具で基盤取り出した痕跡があった
ラインで作ってリセットが有るなら最後にやるからな
俺のSATAも今確認したらブチ込んだ量より300GB程多い
開けてみたら工具で基盤取り出した痕跡があった
518Socket774
2020/09/10(木) 15:03:19.09ID:5AfHfPxF PC全体更新で買ったからOSインストールするまで中身見れんかった
こういう時はシステム用とデータ用分けてると見れるんだろうな
こういう時はシステム用とデータ用分けてると見れるんだろうな
519Socket774
2020/09/10(木) 15:29:06.79ID:0yGlSixQ カザミドリでEXCERIA SSD買ったらめっちゃ中華パッケージの奴が送られてきてワロス
まあThinkPadに入れて使うつもりだから、お似合いっちゃあお似合いなんだが
まあThinkPadに入れて使うつもりだから、お似合いっちゃあお似合いなんだが
520Socket774
2020/09/10(木) 17:45:27.55ID:9l9Mop5w 正規代理店じゃないとこから買って、文句言う資格はないわな
521Socket774
2020/09/11(金) 04:16:33.52ID:JLLZy75p あそこはバリバリの並行輸入屋やろ(笑)
522Socket774
2020/09/11(金) 13:10:47.77ID:wENUaKFR バッタ屋
523Socket774
2020/09/11(金) 13:20:31.45ID:Y58IPubn キオクシアSSDが尼以外から買えるの知らんかった
まあ書き込み見た限り知らんでもよかったけどw
まあ書き込み見た限り知らんでもよかったけどw
524Socket774
2020/09/11(金) 18:47:20.00ID:oIMZQANb このページを表示できません
対処方法
Web アドレスが正しいことを確認してください:
対処方法
Web アドレスが正しいことを確認してください:
525Socket774
2020/09/16(水) 20:46:22.00ID:vc14ZQHe M.2 Plus 500GB持ってるんだがエラーログエントリー数が地味に増えてってるけどなんか問題ある?
526Socket774
2020/09/18(金) 22:27:57.50ID:E2Hk2y// WDの青色とコレの1TBで迷ってるけど
キオクシアのは金属ケースなの?
キオクシアのは金属ケースなの?
527Socket774
2020/09/18(金) 22:55:09.65ID:xj4D4zrB 金属だたよ
528Socket774
2020/09/19(土) 04:38:13.52ID:zVmhgQUv リネーム在庫処分のSATA買う奴居るのかよ
529Socket774
2020/09/19(土) 22:44:55.46ID:ZOUVpPu9 地獄のSATAも金しだい
530Socket774
2020/09/20(日) 05:40:40.09ID:R7p7QZ6d 倉庫用の媒体は抜き差しのしやすいSATAが残ると思う
現状倉庫用はHDが主流だが
現状倉庫用はHDが主流だが
531Socket774
2020/09/20(日) 12:57:30.75ID:GffcdvxI 倉庫はHDDのみでしょ
常に通電してるならSSDでも可能だけど
自分はHDDは普段は切り離して大きな密閉容器にシリカゲル入れて保管してるから必然的にHDDしか信用出来ないしSSDに大事なデータ保管は無理かな
常に通電してるならSSDでも可能だけど
自分はHDDは普段は切り離して大きな密閉容器にシリカゲル入れて保管してるから必然的にHDDしか信用出来ないしSSDに大事なデータ保管は無理かな
532Socket774
2020/09/20(日) 14:01:09.18ID:eR2U1J0R そんなことせんでもバックアップ取ればいいだけなのに
533Socket774
2020/09/20(日) 14:15:12.88ID:Ene+P020 ?
534Socket774
2020/09/20(日) 19:15:41.64ID:DK+coj6k 正直言って倉庫とか言っても動かしてないと死ぬのは両方一緒だし
好きな方でいいだろう
俺はECCがしっかりしてる上に機械構造が存在しないって点でSSDの方が信頼性が優れると判断したから順次置き換えてる
お陰でHBA買う羽目になりそうではあるが
信頼性としてミラーリング以上のバックアップ手段はArchivalDiscかLTOくらいなので個人レベルでは考慮の必要ないしな
好きな方でいいだろう
俺はECCがしっかりしてる上に機械構造が存在しないって点でSSDの方が信頼性が優れると判断したから順次置き換えてる
お陰でHBA買う羽目になりそうではあるが
信頼性としてミラーリング以上のバックアップ手段はArchivalDiscかLTOくらいなので個人レベルでは考慮の必要ないしな
535Socket774
2020/09/20(日) 19:20:54.56ID:R7p7QZ6d 保存用にまだまだ数日HDDの方が長がありそうだよなぁ
データーセンタはSSDに一部置き換えてるところあるみたいだけど
データーセンタはSSDに一部置き換えてるところあるみたいだけど
536Socket774
2020/09/20(日) 22:23:40.82ID:aeNAL/OQ 何でアマゾンだけなのか
537Socket774
2020/09/20(日) 22:27:33.44ID:yVBLa34P538Socket774
2020/09/20(日) 22:31:08.79ID:yVBLa34P それからSSDに大量のデータ保存などまだまだコストの面でハードディスクには到底かなわないよ
ハードディスク並の単価になれば常時通電させてもいいかも知れんがまだまだ先の話しだね
ハードディスク並の単価になれば常時通電させてもいいかも知れんがまだまだ先の話しだね
539Socket774
2020/09/21(月) 00:02:30.45ID:+MytORGj540Socket774
2020/09/21(月) 22:58:53.27ID:IzxL/gjr 倉庫大量にある人は20テラとかそんなレベル
上には上がおる
上には上がおる
541Socket774
2020/09/22(火) 05:10:06.66ID:dkt+C/cf 自分は倉庫用は8Tが2台の16Tだけど
20Tは普通だと思う
20Tは普通だと思う
542Socket774
2020/09/22(火) 06:35:27.88ID:7H+e0eId 16TBが5万円で買える時代だしなあ
543Socket774
2020/09/22(火) 11:04:36.88ID:nlWnWKPm544Socket774
2020/09/22(火) 14:06:42.77ID:JRojfn8J この板の住人なら
一般人はそんな使わないだろ
一般人はそんな使わないだろ
545Socket774
2020/09/22(火) 18:43:30.81ID:Dy05EDC2 8TBx2、3TBx6あるけどRAID1を1組とRAID-Z1を2組組んでるから容量的には6割くらいだわ
546Socket774
2020/09/22(火) 19:19:25.35ID:dkt+C/cf 貴重な動画とか保存してるとすぐに股間もHDDもパンパンになるが
547Socket774
2020/09/22(火) 19:45:28.12ID:PRfkJ9eQ 死ぬ前に消去しとけよ
548Socket774
2020/09/22(火) 19:48:03.27ID:PRfkJ9eQ ご臨終目前までゼロフィルしてるジジイは笑えそうだw
549Socket774
2020/09/22(火) 19:51:48.62ID:RNPai1F3 テルミットで一括処理
550Socket774
2020/09/22(火) 20:19:04.82ID:xmhl+BB1 バナナで五寸釘
551480
2020/09/24(木) 06:54:01.24ID:oCig6Xrz やっとマシン組んだのでXG6とXG5-Pベンチしてみた
XG6
https://i.imgur.com/2cWKrZc.jpg
XG5-P
https://i.imgur.com/NchzFbp.jpg
キオクシアPLUSシリーズには更に期待
XG6
https://i.imgur.com/2cWKrZc.jpg
XG5-P
https://i.imgur.com/NchzFbp.jpg
キオクシアPLUSシリーズには更に期待
552Socket774
2020/09/24(木) 12:05:42.38ID:cTX/XGSe やっぱXG6はいいっすねぇ
早いとこリテールで売ってくんないかなぁ
早いとこリテールで売ってくんないかなぁ
553Socket774
2020/09/27(日) 14:26:36.92ID:4wlU4LK1 Huawei頼みだったが、米中摩擦で出荷ができなくなり
収益性の急激な低下が予想されるため、上場中止
キオクシアHD上場中止へ、米中摩擦で収益性低下の見通し−報道
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-09-27/QHAPPZDWRGG701
収益性の急激な低下が予想されるため、上場中止
キオクシアHD上場中止へ、米中摩擦で収益性低下の見通し−報道
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-09-27/QHAPPZDWRGG701
554Socket774
2020/09/27(日) 16:32:41.52ID:2craIwda あーこれはトランプ勝つな
555Socket774
2020/09/27(日) 17:38:42.44ID:8a7W4D9Y 米中摩擦のおかげでTSMCのファーウェイ枠が空いて外注できるようになったインテルと
被害を被ったキオクシア
チャイナリスクでこうも違うのか
被害を被ったキオクシア
チャイナリスクでこうも違うのか
556仕事はしてるよ本当だよ?
2020/09/27(日) 17:52:46.44ID:7TSTGegC 取り合えず
2個NVME買っといて良かったわ
2個NVME買っといて良かったわ
557Socket774
2020/09/27(日) 18:54:56.22ID:eCRJhbbU おーし
安定する
安定する
558Socket774
2020/09/27(日) 21:45:53.64ID:4wlU4LK1 中国はNAND Flashに関しては、国策のYMTCが有るので何とか持ちこたえると思うが
SoCやCPU、DRAM、MOSFET等のロジック/揮発RAM/パワー半導体に関してはかなりキツい
トランプに関しては、KIOXIAの母体が米ファンドである事はお構いなしで矛盾してるわなw
そして愛国心から中国国内では、Huaweiの携帯端末が売れに売れまくってるそうなw
まぁ端末自体安くて性能は良いものだとは思うけどね
SoCやCPU、DRAM、MOSFET等のロジック/揮発RAM/パワー半導体に関してはかなりキツい
トランプに関しては、KIOXIAの母体が米ファンドである事はお構いなしで矛盾してるわなw
そして愛国心から中国国内では、Huaweiの携帯端末が売れに売れまくってるそうなw
まぁ端末自体安くて性能は良いものだとは思うけどね
559Socket774
2020/09/28(月) 17:47:56.51ID:MJvNFMSx Trimしてれば空き容量が多い方がいいのか
空き容量をオーバープロビジョニングで利用した方がいいのか
「ドライブの性能および寿命を向上させることができます」どの程度の効果なんだろうな
空き容量をオーバープロビジョニングで利用した方がいいのか
「ドライブの性能および寿命を向上させることができます」どの程度の効果なんだろうな
560Socket774
2020/09/28(月) 17:58:40.28ID:6OuRDFsI 株式上場延期したらしいな
561Socket774
2020/09/28(月) 21:42:46.66ID:EcFB7/Lf 米中摩擦は単なる言い訳。マヌケな個人客に買わせるつもりが、うまくいきそうに
ないので、引っ込めただけ。
ないので、引っ込めただけ。
562Socket774
2020/09/28(月) 21:51:54.21ID:28UnnlNE 上場した後のタイミングで
赤字出したくないのが一番の理由だろ
つかそういう理由明記してで取り下げてるんだし
マネーゲームしてるやつは半導体の市況サイクルなんか知らないし
例のプレスの意味も判らないだろう
赤字出したくないのが一番の理由だろ
つかそういう理由明記してで取り下げてるんだし
マネーゲームしてるやつは半導体の市況サイクルなんか知らないし
例のプレスの意味も判らないだろう
563Socket774
2020/09/29(火) 08:59:46.33ID:Wt77gRKK 基本金遊びバカだからな
564Socket774
2020/09/29(火) 12:46:35.10ID:D+BIW754 どう見てもブランド錯誤狙いだな。
TISHITA 超薄型外部SSD 1T超高速外部SSD
日尼:B08K93KM9L
TISHITA 超薄型外部SSD 1T超高速外部SSD
日尼:B08K93KM9L
565Socket774
2020/09/29(火) 16:44:01.13ID:QDTTs6ug 東芝
松下
連合
松下
連合
566Socket774
2020/09/29(火) 17:54:22.84ID:67f92opx MATSHITA
567Socket774
2020/09/29(火) 18:35:23.50ID:WyXdu387 DOSHITA
569Socket774
2020/09/29(火) 19:25:44.91ID:sFs1EXF4 NECITSU
570Socket774
2020/09/30(水) 01:30:47.83ID:SZZ2hSfR Speccy使うと
Storage KIOXIA-EXCERIA SATA SSD
Manufacturer “Kingston”
Storage KIOXIA-EXCERIA SATA SSD
Manufacturer “Kingston”
571Socket774
2020/10/01(木) 19:25:31.52ID:BJF0ATIM 779 774ワット発電中さん sage 2020/10/01(木) 18:09:07.83 ID:wpiLqX3Q
ついにきた、東芝のLSI設計製造部署700名あまり廃止リストラが新聞紙面にあった
ついにきた、東芝のLSI設計製造部署700名あまり廃止リストラが新聞紙面にあった
572Socket774
2020/10/02(金) 04:14:32.57ID:YTPVEgHz SKハイニックスがキオクシアの株式15%ほど取得予定なんだってな
573Socket774
2020/10/02(金) 04:17:54.23ID:r4AKY24w Kの法則ハツドウ
574Socket774
2020/10/02(金) 10:09:44.48ID:y0mnp+ni コントローラーが変わるのか?
575Socket774
2020/10/06(火) 16:05:57.06ID:7MFaY4dX 【特集】東芝フラッシュメモリ事業を継承するキオクシアが個人向けSSD市場に参入。今後の展開を聞く 〜高速NVMe製品も投入する積極展開に - PC Watch
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1279081.html
>また、SSDが購入できるのは、今のところ、Amazonのみですが、今後は販売チャンネルも広げていきたいです。
って、上場延期の話には触れてないけどその前に取材してたんだろうか
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1279081.html
>また、SSDが購入できるのは、今のところ、Amazonのみですが、今後は販売チャンネルも広げていきたいです。
って、上場延期の話には触れてないけどその前に取材してたんだろうか
576Socket774
2020/10/06(火) 16:35:26.80ID:XqXvURgf 上場廃止に興味ないからね
製品には興味あるだろうけど
製品には興味あるだろうけど
577Socket774
2020/10/06(火) 17:19:52.80ID:rCFSMehY 販売チャンネルはいつ増えるのか
578Socket774
2020/10/06(火) 20:32:23.88ID:7kfJjwgi 外販と内製をどう両立させるかを突っ込んでほしかったな。
シャープが液晶でやらかしたのをどう教訓として生かしたのかとかね。
シャープが液晶でやらかしたのをどう教訓として生かしたのかとかね。
579Socket774
2020/10/07(水) 22:33:18.77ID:iE7D/dRe580Socket774
2020/10/08(木) 10:39:46.05ID:YJO2jMcL581Socket774
2020/10/08(木) 11:03:28.31ID:YJO2jMcL PS5にPCIe4.0対応M.2 NVMe拡張スロットがあるのが判明したから約束された今後のトレンド
582Socket774
2020/10/13(火) 18:34:16.63ID:lKs06FRS キオクシアのSSD「EXCERIA」は,安定した性能でゲーマーにお勧めできるSSDの新たな選択肢だ
https://www.4gamer.net/games/528/G052840/20200910015/
https://www.4gamer.net/games/528/G052840/20200910015/
584Socket774
2020/10/13(火) 23:22:25.23ID:RzSlfRIf NVMEの遅い方の2TB出して欲しい
タブレットに丁度いい
タブレットに丁度いい
585Socket774
2020/10/13(火) 23:44:36.59ID:wHUo//4e タブレットはなにをお使いで?
586Socket774
2020/10/14(水) 00:03:20.42ID:XKfAatiH プライムデーにあるじゃんと思ったら250GBしか無い
明日までに在庫補充してくれ
明日までに在庫補充してくれ
587Socket774
2020/10/14(水) 01:18:58.45ID:LxgItIpV589Socket774
2020/10/14(水) 05:24:32.82ID:IN89Ds4G バッファローのせいでキオクシアのイメージが下がってる気がする
590Socket774
2020/10/14(水) 08:54:46.06ID:/E5RwwQQ WDのM.2は手堅い性能なのに評判は今一つなのはX570マザーと高確率で相性問題が出る点だろうな
SATAとNVMe両方で相性問題でてるし
SATAとNVMe両方で相性問題でてるし
591Socket774
2020/10/14(水) 09:56:48.31ID:0NgXuPw5 WDのNVMeコントローラはシーケンシャル番長でランダムがそこらの安物より低いからな
592Socket774
2020/10/14(水) 15:33:43.80ID:H7ADHzhs 同じ製品を2つ購入して2台のPCに入れて
似たような使用量(CrystalDiskInfo)なのにSSD Utilityの健康状態が100%と98%に分かれたのは何でだろう
製品自体に個体差なんてあるとも思えないし、PCのスペックが違うから相性かな
似たような使用量(CrystalDiskInfo)なのにSSD Utilityの健康状態が100%と98%に分かれたのは何でだろう
製品自体に個体差なんてあるとも思えないし、PCのスペックが違うから相性かな
593Socket774
2020/10/14(水) 21:47:00.85ID:dYKrWi2+594Socket774
2020/10/14(水) 23:11:37.16ID:H7ADHzhs595Socket774
2020/10/15(木) 10:57:19.36ID:MB67Y6QR 応援したいが、DRAMキャッシュが気に入らん。東芝時代からそうだ。いらね〜。
596Socket774
2020/10/15(木) 11:01:22.85ID:oNrN3cfb もしかしてDRAMにデータそのものを置いていると思ってる?
597Socket774
2020/10/15(木) 11:04:09.55ID:fNJKisYX 白菜がDRAMを通過することでキムチになる的な
598Socket774
2020/10/15(木) 11:29:26.40ID:JF1L6GUO サムスン製だから以外に思いつかん
599Socket774
2020/10/15(木) 19:22:31.30ID:DD/Soe9h DRAMキャッシュなしの2.5インチのだけ買えば?
600Socket774
2020/10/15(木) 19:54:19.24ID:fNJKisYX おらはソッチ買った
601Socket774
2020/10/16(金) 01:15:29.78ID:GPUNQ3wK キャッシュがあった方がランダムが早くなって良いんじゃないの?
602Socket774
2020/10/16(金) 06:31:01.52ID:IRp9zfau TBWが他社と比べると低いのが気になるとこだけど
ランダムもだけど速度は出てる、キャッシュないから大きいデータが苦手
温度は他社より下手したら−10℃ぐらい低いからノートに優しい
ランダムもだけど速度は出てる、キャッシュないから大きいデータが苦手
温度は他社より下手したら−10℃ぐらい低いからノートに優しい
603Socket774
2020/10/18(日) 13:14:51.00ID:po9sJpVk https://twitter.com/geektakayuki/status/1317670544834142209
インテリジェントスイッチとして出ていた3100円で落札した筐体に
THNSNJ512GCSTが32台
Legacy Electronics DDR3-SODIMM 8GBが16枚
SSDには東芝CL社(クラウド&ソリューション社)のシールも
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
インテリジェントスイッチとして出ていた3100円で落札した筐体に
THNSNJ512GCSTが32台
Legacy Electronics DDR3-SODIMM 8GBが16枚
SSDには東芝CL社(クラウド&ソリューション社)のシールも
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
604Socket774
2020/10/19(月) 15:21:56.45ID:30N/63i8 >>582
キオクシア製 96 層 3D NAND フラッシュ搭載、SATA SSD「M8V Plus」シリーズが登場
2020年10月19日 [新製品]
https://www.aiuto-jp.co.jp/information/entry_1078.php
キオクシア製 96 層 3D NAND フラッシュ搭載、SATA SSD「M8V Plus」シリーズが登場
2020年10月19日 [新製品]
https://www.aiuto-jp.co.jp/information/entry_1078.php
606Socket774
2020/10/19(月) 17:58:40.00ID:bmjptoMI KIOXIA(OCZ)のコンシューマSATAに比べれば、だいぶましだろうけど、在庫はけないと切り替えも難しいか
607Socket774
2020/10/19(月) 20:37:11.52ID:FxoJsLLu キオクシア傘下でプレクも安泰だな。
608Socket774
2020/10/19(月) 21:03:33.93ID:ULgqxpr4 ブランドの住み分けはどうするの
609Socket774
2020/10/19(月) 21:14:05.60ID:PamUD8nJ WDとサンディスクみたいなもんかな
610Socket774
2020/10/19(月) 22:20:59.41ID:dlzBKzqr plextorもOCZと同じように潰されるんだろうな
611Socket774
2020/10/19(月) 22:36:26.11ID:twYrHz1H プレクスターのブランドってシナノケンシは手放したの?貸してるだけ?
613Socket774
2020/10/20(火) 10:08:19.61ID:lNcpVpmt AORUS NVMe Gen4 SSD 1TB
https://www.gigabyte.com/jp/Solid-State-Drive/AORUS-NVMe-Gen4-SSD-1TB/sp#sp
Warranty Limited 5-years or 1800TBW
NAND 3?D TLC Toshiba BiCS4
https://www.gigabyte.com/jp/Solid-State-Drive/AORUS-NVMe-Gen4-SSD-1TB/sp#sp
Warranty Limited 5-years or 1800TBW
NAND 3?D TLC Toshiba BiCS4
615Socket774
2020/10/20(火) 22:01:59.83ID:U90Sqyg3 先週M9P Plusの1Tを買いました
よろしく
よろしく
616Socket774
2020/10/21(水) 11:11:30.78ID:9ALgx2q2 プレクのPCIe Gen4対応m.2 SSDはまだかなまだかな
617Socket774
2020/10/21(水) 22:24:19.82ID:zqlm+D/7 LiteONはBtoBで出荷数を稼いでるから、キオクシアにメリットがあるけど、
プレクのブランド自体は買ってなかったのでは?
まあグループが同じだから、NANDをキオクシアに切り替えたのだろうが。
(LiteOnと一緒にすれば、大量購入で値下げが可能だし。)
プレクのブランド自体は買ってなかったのでは?
まあグループが同じだから、NANDをキオクシアに切り替えたのだろうが。
(LiteOnと一緒にすれば、大量購入で値下げが可能だし。)
618Socket774
2020/10/21(水) 23:39:26.11ID:ZKT3ZOon 謳い文句にしてたメーカー名変わったから型番にPlus付けただけかと思ったらアユートのサイトには512GB版のキャッシュ半分で1TBの最大消費電力増、
>従来品「M8V」シリーズと比べると、特にランダムリード/ライトの性能が向上しています。
ってあるから中身も変わってる?
>従来品「M8V」シリーズと比べると、特にランダムリード/ライトの性能が向上しています。
ってあるから中身も変わってる?
619Socket774
2020/10/22(木) 06:35:33.28ID:SMB/Eb1I 切り替えるも何も、プレクのSSDは初代製品から東芝製NAND使用を謳ってた プレーナの時代から
620Socket774
2020/10/22(木) 12:41:41.66ID:uqgaDkyX M2S-MとM5SでMicron、M7〜8辺りでSK hynixを積んでたがまぁイレギュラーか
M5SはMicron NANDらしい高耐久のSSが挙がってたりして
M5Pを超えるような人気があったな、当時のPLDSスレでは
その後、型番変更と共に内部コンポーネント変更して叩かれまくって落ちぶれた感じ
M5SはMicron NANDらしい高耐久のSSが挙がってたりして
M5Pを超えるような人気があったな、当時のPLDSスレでは
その後、型番変更と共に内部コンポーネント変更して叩かれまくって落ちぶれた感じ
621Socket774
2020/10/22(木) 13:06:28.47ID:M9VRtq69622Socket774
2020/10/22(木) 13:20:26.98ID:uqgaDkyX PX-***M5*に0を加えて、PX-0***M5*でTSOP化
大ブロックサイズのNAND Flashに変更だったかな
当時のテンプレもひどいものだったがw
大ブロックサイズのNAND Flashに変更だったかな
当時のテンプレもひどいものだったがw
623Socket774
2020/10/22(木) 13:32:32.91ID:M9VRtq69 あーそうかM5〜は変わらず頭変えたのかw
624Socket774
2020/10/23(金) 13:04:26.90ID:PS9YRdDT そういうこ
625Socket774
2020/10/25(日) 19:49:26.93ID:U2cNL2vJ 【Hothotレビュー】コナミが作ったゲーミングパソコン「ARESPEAR C700+」。“コナミっぽさ”を醸し出すはじまりの1台 - PC Watch
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1283694.html
>ストレージはSSDに東芝製「KXG60ZNV512G」、HDDに東芝製「MG04ACA100N」が使われていた。
ttps://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1283/694/html/18_o.png.html
キオクシアのカラフルなラベルじゃないけど記事のミスじゃなくて既製品向けにはまだ東芝でも出してるの?
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1283694.html
>ストレージはSSDに東芝製「KXG60ZNV512G」、HDDに東芝製「MG04ACA100N」が使われていた。
ttps://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1283/694/html/18_o.png.html
キオクシアのカラフルなラベルじゃないけど記事のミスじゃなくて既製品向けにはまだ東芝でも出してるの?
626Socket774
2020/10/25(日) 22:18:36.37ID:efqolNVW XG6は東芝メモリの時代から売ってるから、東芝ブランドのもある
一年以上前の売れ残りを買い叩いて載せたんだろ
一年以上前の売れ残りを買い叩いて載せたんだろ
627Socket774
2020/10/25(日) 23:49:26.76ID:U2cNL2vJ それでこの値段するのか・・・どこに金かかってるんだろう
サウンドカード付けて音にこだわってるみたいだけどわざわざうるさいMG04載せるってゲームには512セクタの方が向いてるとかあるんだろうか
サウンドカード付けて音にこだわってるみたいだけどわざわざうるさいMG04載せるってゲームには512セクタの方が向いてるとかあるんだろうか
628Socket774
2020/10/26(月) 09:21:38.33ID:4YCyIZe9 33万もしてマザーZ370でCore i7-9700
AMDやIntelのK付きCPU、Z390使うとOCされてサポート面倒って本音が透けて見える構成やな
AMDやIntelのK付きCPU、Z390使うとOCされてサポート面倒って本音が透けて見える構成やな
629Socket774
2020/10/27(火) 18:05:18.01ID:68w4nNY/ マウスのi7-10700K + RTX 2070 SUPERが22万なのにお布施高いな
630Socket774
2020/10/28(水) 00:04:40.29ID:ZVb6+QU6 ここ1年で大赤字からは回復したものの、利益は100億円台となかなか黒字出せてないな
その前の四半期で1000億円近い赤字があったし
ファンドが買うと、株から吸い上げられるだけの傀儡会社になるジンクスは変わらずか
悲願の上場が遠のいたキオクシアの哀しみ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1285135.html
その前の四半期で1000億円近い赤字があったし
ファンドが買うと、株から吸い上げられるだけの傀儡会社になるジンクスは変わらずか
悲願の上場が遠のいたキオクシアの哀しみ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1285135.html
631Socket774
2020/10/28(水) 00:17:41.06ID:zwKkusNq 遠くない未来にまた経営破綻すると思うよ
NANDは価格変動が大きすぎる
KIOXIA以外にNAND専業メーカーはない
NANDだけだと不定期に稼げなくなるから
NANDは価格変動が大きすぎる
KIOXIA以外にNAND専業メーカーはない
NANDだけだと不定期に稼げなくなるから
632Socket774
2020/10/28(水) 00:25:46.29ID:GX2KVLcS DRAM業界は集約されすぎて、完全に安定して収益出せる優良事業だしねぇ
Micron、SK hynix、SamsungはDRAMとの兼業で、NAND Flash不況にも強い
WDはHDDで糊口を凌ぐことができ、紫光は国家のバックアップがある
SK hynixが出資してツバつけてるし、スーパーサイクルのスイングの大きさ
もしくはスイングバイで、intelを飲み込んだSK hynixが世界最大のNAND事業者になる可能性
Micron、SK hynix、SamsungはDRAMとの兼業で、NAND Flash不況にも強い
WDはHDDで糊口を凌ぐことができ、紫光は国家のバックアップがある
SK hynixが出資してツバつけてるし、スーパーサイクルのスイングの大きさ
もしくはスイングバイで、intelを飲み込んだSK hynixが世界最大のNAND事業者になる可能性
633Socket774
2020/10/28(水) 08:34:47.07ID:I7H/xYqg WD全然稼げてないぞ
634Socket774
2020/10/28(水) 10:43:34.79ID:2sGqPzyB もう少しエルピーダのメモリ買うべきだったかなぁ
ELIXIRやM&Sばかり買ってないで
ELIXIRやM&Sばかり買ってないで
635Socket774
2020/10/28(水) 11:49:39.49ID:2v5T41kR 気合入れてなんとかして欲しい
というか本気でやってないだろ、さっさとマジになってやってくれ
というか本気でやってないだろ、さっさとマジになってやってくれ
636Socket774
2020/10/28(水) 13:21:04.04ID:ZVb6+QU6 まぁ東芝もDRAM見切ったしね、エルピーダはMicronとしては生き残ってるが
本気になれないのは、経営にファンド出身者が入ってるからね
現在は株から利益吸い上げ中、上場も資金調達でなく利益最大化が目的だし
不味くなってきたら何処かに転売するのが見えてる
>>632
今回は5位が6位を買収したから、今回は誰にも文句言わずにスルーされたが
業界第2位になる予定の灰がキオクシアを併合するのはハードル高そうではある
M&A主体で金が余り無いWDが絶対にイチャモンつけるね、前例があるしw
本気になれないのは、経営にファンド出身者が入ってるからね
現在は株から利益吸い上げ中、上場も資金調達でなく利益最大化が目的だし
不味くなってきたら何処かに転売するのが見えてる
>>632
今回は5位が6位を買収したから、今回は誰にも文句言わずにスルーされたが
業界第2位になる予定の灰がキオクシアを併合するのはハードル高そうではある
M&A主体で金が余り無いWDが絶対にイチャモンつけるね、前例があるしw
637Socket774
2020/10/28(水) 13:33:04.31ID:Mg0eYx69 これからフラッシュ不況に入ってくるのが判ってるのに
あれだけ利益圧縮されてたら耐えられるのかね?
でもむしろ売却されて理解と資本力のある同業傘下に入ったほうが
何の心配もなく健全に続けられそうなのが皮肉よね
あれだけ利益圧縮されてたら耐えられるのかね?
でもむしろ売却されて理解と資本力のある同業傘下に入ったほうが
何の心配もなく健全に続けられそうなのが皮肉よね
638Socket774
2020/10/28(水) 17:52:18.52ID:GX2KVLcS639Socket774
2020/10/30(金) 14:58:14.80ID:SJbPbNvl >>637
結局のところ、東芝時代から抱えてる問題がこれ
他社はほかに稼ぎ頭があるから、資金が潤沢に使えた訳で
メモリーバブルが容易に予測できた2010年前半に、東芝が巨額融資を受けてでも
とりあえずNo.1生産量の座についてれば、また違った結末になっただろうに
ま、今となっては後の祭り、覆水盆に返らず
結局のところ、東芝時代から抱えてる問題がこれ
他社はほかに稼ぎ頭があるから、資金が潤沢に使えた訳で
メモリーバブルが容易に予測できた2010年前半に、東芝が巨額融資を受けてでも
とりあえずNo.1生産量の座についてれば、また違った結末になっただろうに
ま、今となっては後の祭り、覆水盆に返らず
640Socket774
2020/11/02(月) 17:06:53.62ID:ub+tKIJb 同規模を二期に分けて計1兆円規模、ただし営業キャッシュフロー内での条件付き
WDと折版ってことで、2022年に第一期竣工で、1年あたり2500憶円規模って事になるな
2020年度の営業キャッシュフローが1600億円規模だから、年あたりほぼ全ての利益を突っ込む訳だが
損益で赤字が2000億円出てるから、市況が今の状態では、来年度は3250億円の赤字か
キオクシア、先端メモリー生産の新棟建設へ 四日市で来春から
https://jp.reuters.com/article/kioxia-idJPKBN27D3BM
WDと折版ってことで、2022年に第一期竣工で、1年あたり2500憶円規模って事になるな
2020年度の営業キャッシュフローが1600億円規模だから、年あたりほぼ全ての利益を突っ込む訳だが
損益で赤字が2000億円出てるから、市況が今の状態では、来年度は3250億円の赤字か
キオクシア、先端メモリー生産の新棟建設へ 四日市で来春から
https://jp.reuters.com/article/kioxia-idJPKBN27D3BM
641Socket774
2020/11/02(月) 17:07:32.78ID:ub+tKIJb 2行目失礼、1年あたり1250億円規模
642Socket774
2020/11/07(土) 00:22:59.17ID:Juup8uGA644Socket774
2020/11/10(火) 18:59:10.52ID:IjlveErF エルピーダGG
176層の3D NANDフラッシュメモリをMicronが出荷開始
https://gigazine.net/amp/20201110-micron-nand-flash-176-layer
https://i.gzn.jp/img/2020/11/10/micron-nand-flash-176-layer/micron-176l-nand-infographic-final.jpg
176層の3D NANDフラッシュメモリをMicronが出荷開始
https://gigazine.net/amp/20201110-micron-nand-flash-176-layer
https://i.gzn.jp/img/2020/11/10/micron-nand-flash-176-layer/micron-176l-nand-infographic-final.jpg
645Socket774
2020/11/10(火) 21:15:41.62ID:ITl3g4Od キオクシア、ハイエンドパソコン向けのPCIe 4.0対応 M.2 SSDの評価用サンプルを出荷。最大4TB容量
鈴木 悠斗2020年11月10日 19:41
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1288267.html
鈴木 悠斗2020年11月10日 19:41
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1288267.html
647Socket774
2020/11/11(水) 18:25:18.17ID:dr1yh/Bq ps5の拡張は今は飾りらしいぞ
今後のアプデで使えるようになるとか
今後のアプデで使えるようになるとか
648Socket774
2020/11/11(水) 22:28:03.08ID:cx9MyZLM XBOXの新しいの(名前知らない)はWDのSN530 PCI e3.0 x4対応のSSD
サイズはM.2 2230
嫌がらせか
サイズはM.2 2230
嫌がらせか
649Socket774
2020/11/12(木) 01:58:10.70ID:Bv8ygWSu 「アプデでUSB端子が8個増える!」とか言うヤツぐらいにソニーの話は信じてはイケない><
650Socket774
2020/11/14(土) 11:45:42.43ID:vcFy0GcW キオクシアのSSDて結構安いんだな
ちょっと買ってみるわ
ちょっと買ってみるわ
651Socket774
2020/11/15(日) 05:20:23.44ID:zkt5me6T 品質はあまり良くないから注意した方がよいよ
652Socket774
2020/11/15(日) 05:38:35.57ID:nOyneTQZ ゴミ品質の糞チップに温度が上がるとすぐ遅くなる速度詐欺付きの
我が国自慢の国産SSDや
我が国自慢の国産SSDや
653Socket774
2020/11/15(日) 10:09:21.95ID:H+yk4/3A 逆に温度が上がってもスロットリングしないSSDって何?
654Socket774
2020/11/15(日) 10:49:56.53ID:h7Khjl+y Samsung 970 PRO 1TB
https://images.anandtech.com/doci/13955/seq-fill-970pro-1024.png
https://images.anandtech.com/doci/13955/seq-fill-970pro-1024.png
655Socket774
2020/11/15(日) 10:53:43.90ID:nOyneTQZ 2段階のサーマルスロットリングとかいってるけど、
それって結局SamsungとかのSSDがまだ速度を下げないような温度ですぐにビビって速度下げてるだけじゃん
限界温度まで速度を維持しようとせずにひよってるのを賢く調整してますよ感出してるだけ
それって結局SamsungとかのSSDがまだ速度を下げないような温度ですぐにビビって速度下げてるだけじゃん
限界温度まで速度を維持しようとせずにひよってるのを賢く調整してますよ感出してるだけ
656Socket774
2020/11/16(月) 16:40:03.12ID:pQLQDo/A 臭えのが居るなぁ
657Socket774
2020/11/16(月) 20:29:57.26ID:3iNsy1hs 記憶にございません
658Socket774
2020/11/17(火) 08:09:13.97ID:9xai4017 過去に親が東芝からリストラされたんだろう
かわいそうに
かわいそうに
660Socket774
2020/12/01(火) 13:48:29.56ID:+0A/J0JB 初M.2にKIOXIAのExceria無印買っちゃったよ。そんで届いちゃったよ。
Utilityあるの知ってインストールしたんだけどオーバープロビジョニング自分で設定できるのね。
なんかテンション上がっちゃって279G全力でOPに振っちゃいそうなんだけどOP全開しちゃっていい?
https://i.imgur.com/QTLuqaV.jpg
Utilityあるの知ってインストールしたんだけどオーバープロビジョニング自分で設定できるのね。
なんかテンション上がっちゃって279G全力でOPに振っちゃいそうなんだけどOP全開しちゃっていい?
https://i.imgur.com/QTLuqaV.jpg
662Socket774
2020/12/01(火) 16:43:31.44ID:JcZZASJt663Socket774
2020/12/01(火) 18:01:18.96ID:oOmW5O1I OPの有無でランダムのパフォーマンス変わるか是非試してほしい
664Socket774
2020/12/01(火) 20:43:05.79ID:i4wUHo9n サーバー向けSSDだとメーカー仕様容量3割減のオーバープロビジョニングでエンデュランス3倍だった記憶あるから相当効果あると思う
現実問題として個人ユースでそこまで使い切れるかは別だけど
現実問題として個人ユースでそこまで使い切れるかは別だけど
665Socket774
2020/12/01(火) 23:29:49.79ID:+0A/J0JB >>661
速度より寿命を延ばしたいというか。
とりあえず測ってみたけどASRock AB350M-HDVにRyzen5 2600Xでは
このSSDの性能そもそも引き出せそうにないです。
糞みたいな結果だったのでお詫びに温度くらい測って貼っておきます。
ちなみにヒートシンクしてます。
オーバープロビジョニングなし
https://i.imgur.com/OrVaZ8A.jpg
オーバープロビジョニング全開
https://i.imgur.com/NC42WTN.jpg
計測中温度
https://i.imgur.com/gnNEYMC.jpg
計測後温度
https://i.imgur.com/X1P6D0d.jpg
速度より寿命を延ばしたいというか。
とりあえず測ってみたけどASRock AB350M-HDVにRyzen5 2600Xでは
このSSDの性能そもそも引き出せそうにないです。
糞みたいな結果だったのでお詫びに温度くらい測って貼っておきます。
ちなみにヒートシンクしてます。
オーバープロビジョニングなし
https://i.imgur.com/OrVaZ8A.jpg
オーバープロビジョニング全開
https://i.imgur.com/NC42WTN.jpg
計測中温度
https://i.imgur.com/gnNEYMC.jpg
計測後温度
https://i.imgur.com/X1P6D0d.jpg
666Socket774
2020/12/02(水) 02:00:12.80ID:OHeYCmTz クルーシャルのツールにはこう書いてあるからなんかいい感じに使ってくれるんじゃないの?
https://i.imgur.com/IlaN1Vj.png
https://i.imgur.com/IlaN1Vj.png
667Socket774
2020/12/02(水) 07:05:14.51ID:ybfwp1d5 オーバープロビジョニングて大層な言い方してるけどやってることはパーティション縮めてるだけよね
専用ツール使わないでもWindowsのディスク管理で同じことできるよ
専用ツール使わないでもWindowsのディスク管理で同じことできるよ
668Socket774
2020/12/02(水) 13:56:08.13ID:tCA1arZB そもそもわざわざ設定しとく必要あるの…?
容量空けとくだけで良いもんかと思ってた
容量空けとくだけで良いもんかと思ってた
669Socket774
2020/12/02(水) 20:54:02.13ID:OzCujEt3 オーバープロビジョニング(OP)は、SSD容量の一部をキャッシュとして割り当てるファームウェア最適化テクノロジーです。
.OPによってSSDのパフォーマンスが向上するだけでなく、ガベージコレクション(GC)がより効率的になり、データ転送速度の維持とSSDのデータ書き換え寿命の向上に繋がります。
.OPによってSSDのパフォーマンスが向上するだけでなく、ガベージコレクション(GC)がより効率的になり、データ転送速度の維持とSSDのデータ書き換え寿命の向上に繋がります。
670Socket774
2020/12/02(水) 21:08:23.75ID:zJVVjzdF 給料をタンス預金するか、給料天引きで定期預金するかの違い
パーティション容量をフルに使うような使い方じゃければ、メリットもデメリットも無い
パーティション容量をフルに使うような使い方じゃければ、メリットもデメリットも無い
671Socket774
2020/12/03(木) 09:25:27.84ID:JXdoxgSI OPには専用ツールが必要か、単に未割当にしとけばいいのかについては、前に
ttps://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1459446562/906-939
でも話題になった。結論が出ているわけではないけど、参考まで。
ttps://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1459446562/906-939
でも話題になった。結論が出ているわけではないけど、参考まで。
672Socket774
2020/12/04(金) 08:55:01.43ID:jPyjcJEO OPは過剰確保って意味だから
空き用意しとけば=でOP領域
空き用意しとけば=でOP領域
673Socket774
2020/12/04(金) 13:25:12.17ID:JmY3CbDt 問い
適正な未使用領域は、全領域の何割分が適当となるか?
適正な未使用領域は、全領域の何割分が適当となるか?
674Socket774
2020/12/04(金) 13:31:33.86ID:wKDH1+Ll 答え
0-2割
0-2割
675Socket774
2020/12/04(金) 17:26:12.99ID:ml3siE5E モデルによっては5割無いと性能落ち始めるしな
676Socket774
2020/12/04(金) 20:12:53.44ID:WwwaMrst なんの根拠も無いけどOPは指定されたサイズ分のブロックを確保しておく様に動く
とかじゃないかなぁと妄想してみる。
書き込みがあったらSLCキャッシュからOPで確保されてるブロックに書き込まれる。
書き込まれたあとGCによってブロックの整理が行われるけど、その時OP分のブロックは必ず確保する。
これはSSDの基本性能以上のスペックは出ないけど、全てのブロックにページがある、
あるいは書き込みに対するブロックが不足しているような状況に比べたら早くなる。
OS側にはパーティションで独立した領域に見せてそれ以上の書き込みはさせないようにしてる。
みたいな。
とかじゃないかなぁと妄想してみる。
書き込みがあったらSLCキャッシュからOPで確保されてるブロックに書き込まれる。
書き込まれたあとGCによってブロックの整理が行われるけど、その時OP分のブロックは必ず確保する。
これはSSDの基本性能以上のスペックは出ないけど、全てのブロックにページがある、
あるいは書き込みに対するブロックが不足しているような状況に比べたら早くなる。
OS側にはパーティションで独立した領域に見せてそれ以上の書き込みはさせないようにしてる。
みたいな。
678Socket774
2020/12/10(木) 21:15:24.82ID:AZ72tlYw キオクシア1TBいいね
二つ買っちゃった
二つ買っちゃった
679Socket774
2020/12/11(金) 14:43:05.00ID:N+eOTtjP PCIーe 4.0対応の出ないの?
680Socket774
2020/12/11(金) 17:38:30.61ID:6nZxNzNc 来年1月にインテルがPCIe4.0に正規対応したCPU&マザーが出るからその後じゃないかね
なんやかんや言っても企業系は安定性を第一に求めてるからまだまだインテル採用してるとこ多いし
映像クリエイター系はさすがにAMDに乗換えてるところ出てきてるようだけど
なんやかんや言っても企業系は安定性を第一に求めてるからまだまだインテル採用してるとこ多いし
映像クリエイター系はさすがにAMDに乗換えてるところ出てきてるようだけど
681Socket774
2020/12/12(土) 08:20:47.03ID:tLLWdUx0 AMDチップセットの○○対応は信用ならん 相性問題が酷すぎる
SanDiskのSSDと相性最悪なのは、WD設計コントローラのせいでBiCSのせいじゃないよな PhisonカスタムコンのKIOXIAは大丈夫か
SanDiskのSSDと相性最悪なのは、WD設計コントローラのせいでBiCSのせいじゃないよな PhisonカスタムコンのKIOXIAは大丈夫か
682Socket774
2020/12/12(土) 08:29:35.11ID:ZFPtEKzU NVMeのSSDで相性問題起こしてるのはWDコントローラーを載せてるのしか聞いたことないな
683Socket774
2020/12/12(土) 09:19:10.22ID:NcR1/o5V WDやサンディスクで相性騒いでるのはX570ユーザーくらいじゃね
事情知らない人がB450やB550も相性悪いと吹聴してるようだけど
事情知らない人がB450やB550も相性悪いと吹聴してるようだけど
684Socket774
2020/12/12(土) 14:59:05.60ID:iE2vIA2K AMD環境でもWD以外のメーカーでは相性問題報告0だからなあ
WDの実装に問題があるとしか思えない
WDの実装に問題があるとしか思えない
687Socket774
2020/12/12(土) 17:32:04.26ID:9CWJgi3x >>683
SN550はX99マザーと組み合わせるとコールドブート時100%認識しないって問題もある
(そこからリセットかけると認識する)
埒があかないのでWDのサポートに連絡したらSN750とRMAしてくれた
SN550はX99マザーと組み合わせるとコールドブート時100%認識しないって問題もある
(そこからリセットかけると認識する)
埒があかないのでWDのサポートに連絡したらSN750とRMAしてくれた
688Socket774
2020/12/12(土) 17:38:35.80ID:J7B4DV6J Redditとかでもintelチップセットの2桁番代の旧マザーで認識しない話出てるね
689Socket774
2021/01/07(木) 01:10:48.84ID:jt7g5pgB キオクシアニキにワロタ
690Socket774
2021/01/27(水) 21:45:55.79ID:HaYfaxos 1.7万時間AD188
691Socket774
2021/02/07(日) 19:40:09.19ID:vCxzJNaB やかもち@ちもろぐ @Yacamochi_db
NVMe SSDで相性問題が出やすいというより、KIOXIAのSSDがなぜかASRock製マザボで認識しない場合がある。という感じですね。
ASRockさんも最近、Kioxiaさんにサンプル貸し出してもらって、原因の調査してるみたいですよ〜。
↓
ASRock Japan @AsrockJ
現状の各最新BIOSでは動作確認が取れました!
新型マザーボードにはサポートリストにも記載予定となっております。
原因としましてはGNDの位置が一般的なマザーボードとは異なっているためBIOS上認識しなかったとBIOSチームから連絡ありました。
なかなか特殊なSSDとのことです!
NVMe SSDで相性問題が出やすいというより、KIOXIAのSSDがなぜかASRock製マザボで認識しない場合がある。という感じですね。
ASRockさんも最近、Kioxiaさんにサンプル貸し出してもらって、原因の調査してるみたいですよ〜。
↓
ASRock Japan @AsrockJ
現状の各最新BIOSでは動作確認が取れました!
新型マザーボードにはサポートリストにも記載予定となっております。
原因としましてはGNDの位置が一般的なマザーボードとは異なっているためBIOS上認識しなかったとBIOSチームから連絡ありました。
なかなか特殊なSSDとのことです!
692Socket774
2021/02/07(日) 19:45:44.90ID:vC3jevjU くっさ
693Socket774
2021/02/07(日) 19:47:28.93ID:NWZCSxkB つまりマザボが悪いじゃない
694Socket774
2021/02/07(日) 21:14:23.36ID:sTbWJhI4 どっちも悪いだろう
どちらかが標準の実装なら問題は起きなかったはずなんだから
どちらかが標準の実装なら問題は起きなかったはずなんだから
695Socket774
2021/02/07(日) 22:19:35.39ID:keb3fPvO KIOXIAの市販NVMeはPhisonリファレンスと変わらないのに
基板がおかしいワケないだろうとググってみたら
Phison E12S相当のKIOXIA NVMe Pro(RD10)の基板
D020012HE008401F
他社Phison E12Sの基板
Q020012HE0000F1F
基板は細かい差異があり、全く同じではなかった。
ただし見つかった他社のは全てMicronダイのPhison自封片。
Phison E12C相当のKIOXIA NVMe(RC10)の基板
D032012GF004401E-V1
こちらは他社Phison E12Cの基板が見つからなかった。
基板がおかしいワケないだろうとググってみたら
Phison E12S相当のKIOXIA NVMe Pro(RD10)の基板
D020012HE008401F
他社Phison E12Sの基板
Q020012HE0000F1F
基板は細かい差異があり、全く同じではなかった。
ただし見つかった他社のは全てMicronダイのPhison自封片。
Phison E12C相当のKIOXIA NVMe(RC10)の基板
D032012GF004401E-V1
こちらは他社Phison E12Cの基板が見つからなかった。
696Socket774
2021/02/08(月) 01:35:07.80ID:LYS+6dqy697Socket774
2021/02/08(月) 05:11:01.82ID:WhAvlYFW キオクシアのPLUS買ったけどリード遅い
なんか速くする方法とかある?
X570雲丹(BIOS:7C35vA8)M2_3に刺してる
3900X
DDR43600CL16
https://imgur.com/a/6hSnCH4
https://imgur.com/a/bDA3FmQ
なんか速くする方法とかある?
X570雲丹(BIOS:7C35vA8)M2_3に刺してる
3900X
DDR43600CL16
https://imgur.com/a/6hSnCH4
https://imgur.com/a/bDA3FmQ
698Socket774
2021/02/08(月) 06:27:12.72ID:qHrgfxjo 買い換えよう
699Socket774
2021/02/08(月) 07:51:31.14ID:hMSGOyXu なぜ2TBなのに、残りの容量が1607GBなんだろう
702Socket774
2021/02/08(月) 09:46:25.52ID:GCIhQ1Dw703Socket774
2021/02/08(月) 10:39:48.88ID:WhAvlYFW >>702
ググったら980proとかでチップセット経由で遅いってのが出てきた
いくつかのレビュー見るとそれでもGen3よりずっと速いのに
チップセット経由だとGen3でもスペック通り出ないってことか
ググったら980proとかでチップセット経由で遅いってのが出てきた
いくつかのレビュー見るとそれでもGen3よりずっと速いのに
チップセット経由だとGen3でもスペック通り出ないってことか
704Socket774
2021/02/08(月) 12:53:31.20ID:R/1MA3uw CPUーSSD直結と、CPUーチップセットーSSD間接じゃあ、どう考えても
直結の方が速くなるのは道理だわな。
カタログスペックも当然ながら、数値が高くなる直結での測定結果だろうし。
昔で言うと、チップセット直結と3rdパーティ製アダプタ経由の差に近い。
直結の方が速くなるのは道理だわな。
カタログスペックも当然ながら、数値が高くなる直結での測定結果だろうし。
昔で言うと、チップセット直結と3rdパーティ製アダプタ経由の差に近い。
705Socket774
2021/02/24(水) 11:51:25.39ID:lFTw+w7G AmazonレビューでOS移行ソフトなくてサポートも最悪とか言ってる自作に向かない人のレビューがトップに来てるのは営業妨害に近いと思う。
706Socket774
2021/03/02(火) 14:38:33.14ID:ty8nPPgy 新車装着のタイヤが雪道で使えなかった
みたいな話やな
みたいな話やな
707Socket774
2021/03/02(火) 18:17:25.36ID:RTCPk69N その例えなら、雪道用タイヤチェーンの方が当てはまると思う。
708Socket774
2021/03/02(火) 20:55:50.03ID:ehBJgSnz 流通とサポート任せるってメルコと組んだのに何でアマゾンでしか売らないんだろう
709Socket774
2021/03/03(水) 10:48:08.72ID:y7widAUe 1.初めから価格下げて、過度な競争は避ける
2.物流一本化(Amazonの倉庫借りる)
2.物流一本化(Amazonの倉庫借りる)
710Socket774
2021/03/04(木) 19:50:37.07ID:PKx1gF0d 箱の奴で2TB以上のモデルが欲しいんですよ
711Socket774
2021/03/05(金) 06:37:43.83ID:OkxjwP+r 箱って、U.3のCM6のこと? 2Tなんて低容量需要ないでしょ
712Socket774
2021/03/13(土) 10:50:41.16ID:evMqH6XM 2TBだけなんでこんなに値上がりしてるの
713Socket774
2021/03/13(土) 10:57:55.00ID:pEFay2dG 下位モデルもssdの方も500〜1000円値上がりしているよ
wd blueと下位モデルは値段変わらなくなった
wd blueと下位モデルは値段変わらなくなった
714Socket774
2021/03/20(土) 13:47:17.11ID:uXFl02c9 EXCERIA PLUS/1TB が日尼で特選タイムセールちう。(終了まで3日)
715Socket774
2021/03/20(土) 16:03:27.96ID:YZg4qYqJ 買い増すにしても2Tからだよなー
716Socket774
2021/03/20(土) 16:21:00.03ID:nXDzPv3L 2TBは月初に41080から値上がりしたっきり
717Socket774
2021/03/20(土) 17:56:00.92ID:YZg4qYqJ 36000台のときに買ってよかったわ
718Socket774
2021/04/01(木) 08:59:27.96ID:dKSJSP/j 米マイクロンなどがキオクシア買収検討か
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN010LT0R00C21A4000000/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN010LT0R00C21A4000000/
719Socket774
2021/04/01(木) 09:28:48.35ID:UgrCdxCq リンク先の記事でWDも買収検討してると書いてあるが
マイクロンが買収したら色々と面倒な事になりそう
マイクロンが買収したら色々と面倒な事になりそう
720Socket774
2021/04/01(木) 11:55:13.17ID:DmpKptCr 灰に買われるよりはマシか……
721Socket774
2021/04/01(木) 12:29:20.76ID:auc6H65G 東芝側とベイン側双方と交渉が必要だよね、買収となると。
722Socket774
2021/04/01(木) 14:31:08.22ID:z+OG50Wf 個人的には国内に残してほしいが、BainとHoyaはキャッシュ重視だからなぁ
状況的に東芝とSK hynix(議決権は無いがBain側)がストップを掛けてくれる立場にある
現実的には独占禁止法でMicronが優勢、一応Micronは親日というか、日本重視のスタンスだから
できればMicronを希望したいところ、日の丸半導体がRenesasやSONYだけになるのは寂しいがね
状況的に東芝とSK hynix(議決権は無いがBain側)がストップを掛けてくれる立場にある
現実的には独占禁止法でMicronが優勢、一応Micronは親日というか、日本重視のスタンスだから
できればMicronを希望したいところ、日の丸半導体がRenesasやSONYだけになるのは寂しいがね
723Socket774
2021/04/01(木) 14:38:19.55ID:Vw3E8BmM 日系DRAM勢は今はマイクロンにおるんだっけか
724Socket774
2021/04/01(木) 14:39:43.46ID:Vw3E8BmM アメリカだったらサプライチェーンだ安全保障がうんたらで腕力で阻止するかもしれんが日本だとは無理かなあ
725Socket774
2021/04/01(木) 16:33:20.73ID:CDuYNIec ちなみに4/1だからマイクロンとWDの共同エイプリルフールとかではないよね?
726Socket774
2021/04/01(木) 18:06:41.33ID:z+OG50Wf728Socket774
2021/04/02(金) 04:12:20.92ID:pJZY7GY2 やっと下がったな
元に戻っただけだけど
元に戻っただけだけど
729Socket774
2021/04/03(土) 16:27:24.31ID:QjIIcDKk Surface Pro 7+のi3モデルがKIOXIAの128GBSSDだった
7+は2230が使われているとかなんとか
7+は2230が使われているとかなんとか
730Socket774
2021/04/07(水) 07:03:00.20ID:L1hBPhpT731Socket774
2021/04/07(水) 08:47:35.45ID:mrB+X+Nu キオクシアだけでなく東芝までいかれるか
732Socket774
2021/04/07(水) 09:35:10.41ID:R/rn1hRA 原子力産業部門は、現在完全なお荷物&不良資産だけど、逆に言えば国土が
狭くて廃炉&放射性廃棄物処理に今後困る日本では、吹っ掛け&ボッタクリ
出来る有望部門になるからなあ。
狭くて廃炉&放射性廃棄物処理に今後困る日本では、吹っ掛け&ボッタクリ
出来る有望部門になるからなあ。
733Socket774
2021/04/07(水) 11:53:32.05ID:JX1Ao+Ee 原子力発電の経済性ですね。分かりますよ。
734Socket774
2021/04/07(水) 12:28:40.01ID:KOdYnS4O キオクシアの買収話はタイミング良すぎるからやっぱWDもマイクロンも情報察知してたのかな
735Socket774
2021/04/07(水) 18:48:51.41ID:KTy+aMWm マイクロンってレキサー手放してたんじゃなかった?
キオクシアのリムーバブル系どうするつもりなんだろう
キオクシアのリムーバブル系どうするつもりなんだろう
736Socket774
2021/04/10(土) 20:59:03.39ID:zYh9XZGF 今更HG5dが売れ筋ランキング4位に入ってるw
https://kakaku.com/pc/ssd/ranking_0537/
スクショ
https://i.imgur.com/WX2BGjF.jpg
https://kakaku.com/pc/ssd/ranking_0537/
スクショ
https://i.imgur.com/WX2BGjF.jpg
737Socket774
2021/04/11(日) 22:41:05.21ID:sLp0C8nm 四日市工場のクラスター大丈夫?
738Socket774
2021/04/14(水) 06:46:16.63ID:qvcLD4+P 東芝買収に関して、また利権絡み
現東芝CEOは、CVCキャピタルパートナーズの日本法人のCEOを務めていた
東芝 車谷暢昭社長 辞任の意向固める
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210413/k10012973211000.html
現東芝CEOは、CVCキャピタルパートナーズの日本法人のCEOを務めていた
東芝 車谷暢昭社長 辞任の意向固める
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210413/k10012973211000.html
739Socket774
2021/04/14(水) 11:03:08.55ID:okOpIrVc キオクシアの方も買収話あったよな
WDに買われてHGSTみたくなるのは悲しいな
WDに買われてHGSTみたくなるのは悲しいな
740Socket774
2021/04/22(木) 15:40:44.90ID:RcxZx6+A AMD880Gだとフォーマットでこける
741Socket774
2021/04/22(木) 16:23:21.10ID:VBfJf8o3 あんまり聞いたこと無いからググったら10年以上前のか
IDEもついてる骨とう品じゃないか
引退させてやれよ・・・
IDEもついてる骨とう品じゃないか
引退させてやれよ・・・
742Socket774
2021/04/22(木) 17:01:03.20ID:NrGlvBGi 他社に買われる位なら、Kioxia含めて東芝も飲みこむ考えのあるベイン
最近の東芝は無茶苦茶だな、経営トップもCVC出身から、東芝出身者にすげ替わった(再登板ともいう)
東芝、英ファンドCVCの買収騒動後、米ファンドベインの買収の話も流れる
https://jp.reuters.com/article/toshiba-bain-idJPKBN2C80ML
最近の東芝は無茶苦茶だな、経営トップもCVC出身から、東芝出身者にすげ替わった(再登板ともいう)
東芝、英ファンドCVCの買収騒動後、米ファンドベインの買収の話も流れる
https://jp.reuters.com/article/toshiba-bain-idJPKBN2C80ML
743Socket774
2021/04/22(木) 17:02:09.16ID:NrGlvBGi 書き忘れ、CVCによる買収の話が出る前に
ベイン側に身売りを提案してたが、相手にされなかったらしいw
ベイン側に身売りを提案してたが、相手にされなかったらしいw
744Socket774
2021/04/22(木) 17:09:06.65ID:hscD/sDk 東芝も記憶シアも、烏合の衆につつかれる、外資のATMな現状なら
両方とも1つの外資ファンドに、まとめて面倒見てもらえる方がいいかもな
両方とも1つの外資ファンドに、まとめて面倒見てもらえる方がいいかもな
745Socket774
2021/04/22(木) 17:40:29.44ID:NrGlvBGi チャレンジという名の粉飾がなければ、メガバンク等の信用も維持され
SanDiskが身売りする事も、メディカル事業を手放すことも、今となっては画餅だが残念
SanDisk飲み込んで最大のフラッシュメモリサプライヤーも夢ではないと当時は思ってたが
SanDiskが身売りする事も、メディカル事業を手放すことも、今となっては画餅だが残念
SanDisk飲み込んで最大のフラッシュメモリサプライヤーも夢ではないと当時は思ってたが
746Socket774
2021/04/28(水) 01:32:20.03ID:sKSBq+w9747Socket774
2021/05/03(月) 10:48:43.14ID:CC85UJdZ SSDはともかく、SDカードは価格競争力皆無なんでこの部門は切った方がいいのでは
748Socket774
2021/05/22(土) 02:44:26.81ID:LwNwctmM ASRockもキオクシアのSSDは特殊って言ってたから型落ち環境の認識不良は諦めるしかないね
近年の環境なら手だしてもいいけどなんだかんだWDやCrucialのほうが無難
近年の環境なら手だしてもいいけどなんだかんだWDやCrucialのほうが無難
749Socket774
2021/05/22(土) 03:41:08.13ID:JhubmmO4 不具合だしてたのASRockだけだしWDのSSDもASRockは認識不良やらかしてるから
ゴミカスなのがASRockなんですわ
ゴミカスなのがASRockなんですわ
750Socket774
2021/05/22(土) 08:57:57.23ID:hj6ZUa9o MSIでも不具合起こしてたと思うが
751Socket774
2021/05/22(土) 15:14:36.74ID:ciQ51Rbr キオクシア以前にAMDのX570マザーだと相性出まくり&インテル環境より速度落ちる
USBでも問題出まくりだしチップセットが糞
USBでも問題出まくりだしチップセットが糞
752Socket774
2021/05/24(月) 18:33:22.57ID:/D3LeTdF 発熱しないほうがいいから無印エクセリアかSATAの方の2TBはよ。値段は2万以下な
753Socket774
2021/05/24(月) 21:29:02.72ID:2AveNawe ファームウェアの更新あることに気付いて
実行しようと思ったのですがWindows上で出来ない事に気付く
失敗したらデータ消失する恐れもあるようだし初心者は無視でいいのでしょうか?
現状利用してて不具合等は全く感じてないけど更新しないと不具合出るリスクは増えますよね
実行しようと思ったのですがWindows上で出来ない事に気付く
失敗したらデータ消失する恐れもあるようだし初心者は無視でいいのでしょうか?
現状利用してて不具合等は全く感じてないけど更新しないと不具合出るリスクは増えますよね
754Socket774
2021/05/24(月) 22:27:35.91ID:d9xKX3gi ファームウェアの更新はどこのメーカーも積極的には薦めてないと思う、失敗しても保証対象にしてなかったりする
自作PCユーザーは速度の向上やベンチのような激しい読み書きでも速度がブレないことを期待してのファーム更新が主な目的だし
SSDが登場して間もないころの商品ならまだしも、今の商品で頻繁にファーム更新しないと不具合を発生させるリスクがあるようなものをメーカーも出してたら信用問題だし、不具合のリスクでファーム更新考えてるなら気にするな
自作PCユーザーは速度の向上やベンチのような激しい読み書きでも速度がブレないことを期待してのファーム更新が主な目的だし
SSDが登場して間もないころの商品ならまだしも、今の商品で頻繁にファーム更新しないと不具合を発生させるリスクがあるようなものをメーカーも出してたら信用問題だし、不具合のリスクでファーム更新考えてるなら気にするな
755Socket774
2021/05/25(火) 00:48:18.34ID:BiXgbQmd ありがとうございます
現状維持で使って行こうと気が楽になりました
現状維持で使って行こうと気が楽になりました
756Socket774
2021/05/25(火) 18:47:43.37ID:ImDbcmcJ X570でOSにEXCERIA PULS、ゲームエンコにSN750使ってるけど無問題だぞ
USBもVRやらないせいかも知れないが特にトラブったこともなく先日のAGESA V2 PI 1.2.0.2で修正済み
エアーで適当フカすのもほどほどに
USBもVRやらないせいかも知れないが特にトラブったこともなく先日のAGESA V2 PI 1.2.0.2で修正済み
エアーで適当フカすのもほどほどに
757Socket774
2021/05/26(水) 11:19:16.97ID:P9iXnFW1 だったらAMD880Gで何故フォーマット出来んのだ!
ウンコ奴
ウンコ奴
758Socket774
2021/05/26(水) 12:32:31.38ID:nI8xSNhJ 780Gでは出来たぞ
759Socket774
2021/05/29(土) 22:38:13.01ID:qPJJN8BV KIOXIA Exceria SATA 960GB (2021) Review(ドイツ語)
https://www.hardwareluxx.de/community/threads/kioxia-exceria-sata-960gb-2021.1297694/
ファームウェア SBFA13.6
コントローラー Phison S11
NANDフラッシュ 64層BiCS3TLC512Gbit
>PE Cycle Limit: 270
SMART上の書き換え回数(P/E)の上限値はなぜかQLC並の270。
KIOXIA Exceria 240GB Review(ロシア語)
https://zen.yandex.ru/media/id/5b24f1e5b5b89100a8bada3a/kioxia-exceria-240gb-pereimenovanie-emu-k-licu-chast-1-607f00908b48b3026745b87e
ファームウェア SBFA15.3
NANDフラッシュ 96層BiCS4TLC256Gbit
>PE Cycle Limit: 610
96層の240GBではP/Eサイクルは610。
Apacer AS340 240GB
http://mystia04.net/?p=624
Maxtor Z1 480GB
https://zen.yandex.ru/media/id/5b24f1e5b5b89100a8bada3a/maxtor-z1-480gb-voskreshennyi-5f86eefef12cd832da9fddbb
>PE Cycle Limit: 3000
他でのS11+BiCSだと、64・96層に関わらず
3000に設定されていることが多い。
https://www.hardwareluxx.de/community/threads/kioxia-exceria-sata-960gb-2021.1297694/
ファームウェア SBFA13.6
コントローラー Phison S11
NANDフラッシュ 64層BiCS3TLC512Gbit
>PE Cycle Limit: 270
SMART上の書き換え回数(P/E)の上限値はなぜかQLC並の270。
KIOXIA Exceria 240GB Review(ロシア語)
https://zen.yandex.ru/media/id/5b24f1e5b5b89100a8bada3a/kioxia-exceria-240gb-pereimenovanie-emu-k-licu-chast-1-607f00908b48b3026745b87e
ファームウェア SBFA15.3
NANDフラッシュ 96層BiCS4TLC256Gbit
>PE Cycle Limit: 610
96層の240GBではP/Eサイクルは610。
Apacer AS340 240GB
http://mystia04.net/?p=624
Maxtor Z1 480GB
https://zen.yandex.ru/media/id/5b24f1e5b5b89100a8bada3a/maxtor-z1-480gb-voskreshennyi-5f86eefef12cd832da9fddbb
>PE Cycle Limit: 3000
他でのS11+BiCSだと、64・96層に関わらず
3000に設定されていることが多い。
760Socket774
2021/05/31(月) 18:05:40.61ID:HxDo6BEt ここのM.2の1TB買ってドキドキしてゲームやってみたがSATASSDと体感変わらなかったなぁ数字上は3倍速いんだが後発熱少し高いのが気になった
761Socket774
2021/05/31(月) 18:32:01.93ID:Z5zbSl9r 実用面ではランダムアクセス速度のほうが重要なんだっけか
DRAMキャッシュ付きだし、各所のレビューを見る限り環境によってはシーケンシャルアクセス速度に近い数字が出るらしいけど
俺も環境のせいかランダムリードは400MB/s出ないからSATAと大差ないや
DRAMキャッシュ付きだし、各所のレビューを見る限り環境によってはシーケンシャルアクセス速度に近い数字が出るらしいけど
俺も環境のせいかランダムリードは400MB/s出ないからSATAと大差ないや
762Socket774
2021/05/31(月) 19:06:47.97ID:deAa9t2u ゲームだとSATA500、エクセリア1700、エクセリア+3000ぐらいの速度あるけど500と3000超えでもほぼ変わらんわw
HDDとSATA500は別格のPC起動速度、ゲームのロード時間なんだが
耐久力と大容量の欲しいよ。エクセリアの方の2TBを安くだせはよう
HDDとSATA500は別格のPC起動速度、ゲームのロード時間なんだが
耐久力と大容量の欲しいよ。エクセリアの方の2TBを安くだせはよう
763Socket774
2021/06/01(火) 09:43:45.35ID:y+z93AZU 詳しい人には釈迦に説法やがRTX IOの実装はまだOSの対応待ち状態だけど
これが実装されたらゲームとかはCPU(メモコン)〜メインメモリの経路スルーして
直接SSDからVRAMにゲームデータ送るようになるから少なくともSATAは遅すぎて用済みになる
これが実装されたらゲームとかはCPU(メモコン)〜メインメモリの経路スルーして
直接SSDからVRAMにゲームデータ送るようになるから少なくともSATAは遅すぎて用済みになる
764Socket774
2021/06/06(日) 14:01:41.08ID:krh8nxtO EXCERIA PLUS (NVMe)の500GBが、8,080円まで下がっているんだが、もうそろそろ、
終わりかな。販売終了前にスペア用に一つ買おうと思っているんだが。
終わりかな。販売終了前にスペア用に一つ買おうと思っているんだが。
766Socket774
2021/06/06(日) 16:19:47.01ID:PZhxCiHy 5年後には吾味になってそうだがな
767Socket774
2021/06/06(日) 17:01:34.02ID:tLlc2Btj 東芝に親を殺された勢かな
768Socket774
2021/06/06(日) 17:06:05.01ID:d/jB/27X シンプルに性能が悪いやん
769Socket774
2021/06/06(日) 22:01:41.74ID:krh8nxtO770Socket774
2021/06/07(月) 01:15:58.38ID:4stdqAvF アマゾンセールの方が500以下は安くなるんでない?
chiaに1TB以下は使えねえとそっぽ向かれることがわかったから
今後はぼったくりでも買ってくれる層がいなくなるからもっと安くなるかも
次のアマゾンセールでは7000円、エクセリアが6500円とかそれぐらいでもおかしくなさそうだが
chiaに1TB以下は使えねえとそっぽ向かれることがわかったから
今後はぼったくりでも買ってくれる層がいなくなるからもっと安くなるかも
次のアマゾンセールでは7000円、エクセリアが6500円とかそれぐらいでもおかしくなさそうだが
771Socket774
2021/06/07(月) 12:42:57.71ID:/yeRz29C Amazonプライムデー、6月21、22日開催。買うならココ
772Socket774
2021/06/11(金) 10:06:13.58ID:rHOtjPzv SSD Utilityのオーバープロビジョニングは、パーティションを指定するように
なっているけど、セクター番号が一番最後のパーティションでなくてもいいんだよね?
1TBモデルだと最高279GBみたいだけど、容量によって変わるよね。最高30%ぐらい
ということかな。
なっているけど、セクター番号が一番最後のパーティションでなくてもいいんだよね?
1TBモデルだと最高279GBみたいだけど、容量によって変わるよね。最高30%ぐらい
ということかな。
773Socket774
2021/06/11(金) 21:51:34.00ID:8VZ/a4N8 SSDは書き込める場所に対して均等に割り振る(だよな?)から
どこを指定しても一緒だと思うけど違うのかな
どこを指定しても一緒だと思うけど違うのかな
776Socket774
2021/06/21(月) 17:32:34.06ID:floD7gQ/ Amazonプライムデー
EXCERIA PLUS (NVMe)
500GB ¥6,860
1TB ¥14,260
2TB ¥31,600
良い感じですな
EXCERIA PLUS (NVMe)
500GB ¥6,860
1TB ¥14,260
2TB ¥31,600
良い感じですな
778Socket774
2021/06/22(火) 11:53:24.32ID:O+J+sGGw AMDだとフォーマットでコケる
779Socket774
2021/06/22(火) 13:10:56.33ID:6aY63Wdd こけない。嘘つき
780Socket774
2021/06/22(火) 14:00:50.46ID:O+J+sGGw 嘘でなし
勝手に再起動される悲しみ、苦しみ
勝手に再起動される悲しみ、苦しみ
781Socket774
2021/06/22(火) 15:40:06.15ID:iJSpvsWi 相性もんだい、出ると悲し
目から水出る
目から水出る
782Socket774
2021/06/22(火) 17:32:30.60ID:fSQJdTpV CDIのSMART見ると何処で寿命判断しているのか不思議に思う
783Socket774
2021/06/22(火) 17:43:24.16ID:ki/7Rodj EXCERIAとEXCERIA PLUSがあるが、それぞれ発熱具合を教えて下され
785Socket774
2021/06/23(水) 11:05:46.93ID:dUnkN8FB 去年尼で買ったときは最小らしき尼のダンボール箱に入ってたな
786Socket774
2021/06/28(月) 11:03:33.10ID:afAoyjR7 NVMe EXCERIA SSDのファームウェアの更新きたけどだダウングレードだと?
787Socket774
2021/06/28(月) 11:11:41.21ID:/jnDQUBa 最新に問題あったのなら別に不思議ではないのでは
788Socket774
2021/06/28(月) 12:12:01.21ID:afAoyjR7 いや、リリース初期に買った時から1度もファームウェア更新してないんだが
てか、USBブート優先にして(OSブート無しにしても)ブラックアウトして更新始まらない
Asrockマザーだから設定の何かが悪さしてんのかな
てか、USBブート優先にして(OSブート無しにしても)ブラックアウトして更新始まらない
Asrockマザーだから設定の何かが悪さしてんのかな
789Socket774
2021/06/28(月) 15:12:38.70ID:hVfcnwNm790Socket774
2021/06/28(月) 15:24:48.06ID:9OdD+H6h 流石IT後進国
791Socket774
2021/06/28(月) 16:20:31.64ID:U/GolyYc 怖
文鎮化しそう
文鎮化しそう
792Socket774
2021/06/28(月) 20:02:58.53ID:etScBRiU asrockならWDすら認識しなかったりだから不思議はないな
793Socket774
2021/06/29(火) 06:08:47.22ID:JAdWVreb usbブータブル版ならWindows環境なくてもファームウェアアップデート
できますか?OSがLinuxなんです。
できますか?OSがLinuxなんです。
794793
2021/06/29(火) 08:21:04.72ID:JAdWVreb virtualbox上のssdutilityでブータブルUSB作れました。いけそうですね。
795Socket774
2021/06/29(火) 09:26:29.41ID:s3eYIfeq Windows11の診断のために有効にしてたTPM 2.0をOFFにしてもブートせず
マザーBIOSの高速スタートアップ系を全部OFFにしてもブートぜす
お手上げだからファームウェア更新できた人の報告待ちっすわ
マザーBIOSの高速スタートアップ系を全部OFFにしてもブートぜす
お手上げだからファームウェア更新できた人の報告待ちっすわ
796Socket774
2021/06/29(火) 11:32:59.73ID:cDX8Vdot EXCERIA 1TBで普通にアプデ出来たよ
TUF B450-PLUSで、BIOSからF8のブートメニュー開いてUSBメモリ指定しただけ
上の方でフリーズした人は作成ミスってない?
TUF B450-PLUSで、BIOSからF8のブートメニュー開いてUSBメモリ指定しただけ
上の方でフリーズした人は作成ミスってない?
797Socket774
2021/06/29(火) 11:33:56.51ID:cDX8Vdot 12.7 > 12.b のパターンね
798Socket774
2021/06/29(火) 16:48:39.27ID:s3eYIfeq 自分もEXCERIA 1TBで12.7→12.bだけどUSBフォーマットしてもUSBポート変えてもダメやった
一瞬ブートメッセージらしきものが表示されるけどすぐにブラックアウトしたまま
もしかしてブータブル SSD ユーティリティってのUSBにインストールしとかないとダメなのか?
一瞬ブートメッセージらしきものが表示されるけどすぐにブラックアウトしたまま
もしかしてブータブル SSD ユーティリティってのUSBにインストールしとかないとダメなのか?
799Socket774
2021/06/29(火) 17:01:47.69ID:DSrh/iXx ウチはH570-PLUSでCore i7 11700なんだが、新しめのPCじゃダメなんじゃないかと思ったり…
800Socket774
2021/06/29(火) 17:12:06.55ID:s3eYIfeq801796
2021/06/29(火) 18:08:18.12ID:cDX8Vdot >>798
うちはWin版のSSD utility(33.4MBのやつ)をPCにインストールして
そこからファーム更新用のUSBメモリを作ったけど
最初は作成に失敗したしたみたいなメッセージが出たんで
一旦フォーマットしたら作成成功した
あとは上で書いた通りBIOSのF8ブートメニューから起動
PCbootable版の方は試してないので分からない
うちはWin版のSSD utility(33.4MBのやつ)をPCにインストールして
そこからファーム更新用のUSBメモリを作ったけど
最初は作成に失敗したしたみたいなメッセージが出たんで
一旦フォーマットしたら作成成功した
あとは上で書いた通りBIOSのF8ブートメニューから起動
PCbootable版の方は試してないので分からない
802Socket774
2021/06/29(火) 23:23:52.88ID:87hbSjJP ファームウェア更新したくてこのスレ覗いてたPC素人だが、良く理解しないまま見よう見まねで何とかできた
何となくBIOSでSecure bootを無効にしたらUSB読み込んで起動、更新できたけど素人にはハードル高いわ
何となくBIOSでSecure bootを無効にしたらUSB読み込んで起動、更新できたけど素人にはハードル高いわ
803Socket774
2021/06/30(水) 08:42:03.95ID:nPF93THk TPM 2.0有効にしてた時に連動してセキュアブートもONになってる可能性に託して確認してみたけどOFFのままだった・・・
インテルのAsRockマザーでUSBブート→ファームウェア更新できた人確認した方が早い気がしてきた
インテルのAsRockマザーでUSBブート→ファームウェア更新できた人確認した方が早い気がしてきた
804Socket774
2021/06/30(水) 11:57:05.54ID:6w9ZCncO TPMとか関係あるのかね?
とりあえず試してみたのは以下の通りだが、全部ダメだた…
CSMの起動→有効
OSタイプ→非UEFIモード
セキュアブートモード→スタンダード
とりあえず試してみたのは以下の通りだが、全部ダメだた…
CSMの起動→有効
OSタイプ→非UEFIモード
セキュアブートモード→スタンダード
805Socket774
2021/06/30(水) 12:02:21.75ID:nPF93THk 参考にしたいからダメだった人はマザーのメーカー書いてほしい
806Socket774
2021/06/30(水) 16:08:54.43ID:n2uVVgyj キオクシア気になって覗いてみたけど
ファームウェアの更新ドラブルのかよ
ファームウェアの更新ドラブルのかよ
807Socket774
2021/06/30(水) 16:35:16.37ID:A3mjc6E0 こんなことだから株式上場が出来ないマン が参上するの巻
808Socket774
2021/06/30(水) 16:56:31.11ID:zcsXQSn8 キオクシヌ
809Socket774
2021/07/01(木) 00:50:10.48ID:ffsJgXeK AMDerかVANKのアスロックマザボ語りかもしれないぞw
810Socket774
2021/07/01(木) 01:14:23.00ID:kJdV0Rn3 キオクシア、9月にも株式上場 半導体不足で市況改善
半導体大手キオクシアホールディングス(HD、旧東芝メモリホールディングス)が、
延期していた東京証券取引所への株式上場を9月にも実施する方向で調整していることが30日分かった。
7月にも上場を申請する。世界的な半導体不足が関連銘柄の株価の追い風になっており、
市場環境が整ってきたと判断した。
半導体大手キオクシアホールディングス(HD、旧東芝メモリホールディングス)が、
延期していた東京証券取引所への株式上場を9月にも実施する方向で調整していることが30日分かった。
7月にも上場を申請する。世界的な半導体不足が関連銘柄の株価の追い風になっており、
市場環境が整ってきたと判断した。
811Socket774
2021/07/01(木) 07:51:10.84ID:StfE8b58 使用してるユーザーの絶対数が少ないとこういう時困るのよな
BIOSTARのマザボみたいに
BIOSTARのマザボみたいに
812Socket774
2021/07/01(木) 16:03:58.44ID:StfE8b58 ググるよりTwitterで検索した方が解決早かったっていう
https://twitter.com/yorozuya61377/status/1409889652677529605
他社のSSDもファームウェア更新こんなに面倒なんかね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/yorozuya61377/status/1409889652677529605
他社のSSDもファームウェア更新こんなに面倒なんかね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
813Socket774
2021/07/01(木) 16:33:09.12ID:sdKeuS0D >>812
ウチのマシンだとBootable SSD Utility上からネットワークが見られないので、この手は使えない…
ウチのマシンだとBootable SSD Utility上からネットワークが見られないので、この手は使えない…
814Socket774
2021/07/01(木) 17:25:44.35ID:StfE8b58815Socket774
2021/07/01(木) 18:58:37.94ID:StfE8b58 やっぱダメだった、別のUSB認識してないっぽい
もう諦めてバッファローのサポートにメール送ったわ
難易度高杉やろ・・・
もう諦めてバッファローのサポートにメール送ったわ
難易度高杉やろ・・・
816Socket774
2021/07/01(木) 19:01:41.38ID:StfE8b58 追記
UEFIモードとCSM設定ON両方で試してダメだった
てかUEFIだとboot画面が盛大にクラッシュして恐ろしかったw
UEFIモードとCSM設定ON両方で試してダメだった
てかUEFIだとboot画面が盛大にクラッシュして恐ろしかったw
817Socket774
2021/07/01(木) 21:27:55.20ID:sdKeuS0D818Socket774
2021/07/02(金) 00:17:29.59ID:gr5LJzUG >>817
ちょっと訂正。以下の手順を行ったら更新出来た。
1. WindowsのSSD Utilityで、Bootable mediaを作成
2. 作成したUSBメモリから、以下のファイルをコピー
\_support_packages_\run.sh
\_support_packages_\WG1_ECFA.pkg
3. WindowsのSSD Utilityで、Bootable SSD Utilityを作成
4. 作成したUSBメモリーに、2. でコピーしたファイルを同じフォルダーにコピー
5. Bootable SSD Utilityを実行
6. Bootable SSD UtilityのMaintenanceより、Update from Fileを選択
7. /media/sdi1/_support_packages_\WG1_ECFA.pkgを読み込む
8. Updateを押す
9. 再起動して更新完了
ちょっと訂正。以下の手順を行ったら更新出来た。
1. WindowsのSSD Utilityで、Bootable mediaを作成
2. 作成したUSBメモリから、以下のファイルをコピー
\_support_packages_\run.sh
\_support_packages_\WG1_ECFA.pkg
3. WindowsのSSD Utilityで、Bootable SSD Utilityを作成
4. 作成したUSBメモリーに、2. でコピーしたファイルを同じフォルダーにコピー
5. Bootable SSD Utilityを実行
6. Bootable SSD UtilityのMaintenanceより、Update from Fileを選択
7. /media/sdi1/_support_packages_\WG1_ECFA.pkgを読み込む
8. Updateを押す
9. 再起動して更新完了
819Socket774
2021/07/02(金) 00:32:46.46ID:yWQ8JPoC820Socket774
2021/07/02(金) 00:41:20.50ID:jt4w9hEN Dynabookに入ってた東芝/キオクシアのSSDはWindows上からEXE実行するだけだったわ
821Socket774
2021/07/02(金) 00:41:43.11ID:yWQ8JPoC 尼レビューより
SSD Utilityを起動→メンテナンス→Bootable SSD Utilityで作成(USBメモリに約1GBのイメージ作成)
有線LANに接続→BIOSを起動→Boot Mode:UEFIからLegacyに変更、1st Boot:USBに変更→SSDサポートを選択しブート開始
SSD Utilityが起動→メンテナンス→更新→ウェブからの更新にて更新完了
上記の操作にて更新ができ、当方の場合、SSD内のデータが消されることもありませんでした。
記憶媒体のファームウェアの更新を初めて行った初心者として、分かりにくかった点は、
Boot ModeをLegacyに変更しないとブートが開始されない点と、
ブート開始してSSD Utilityが起動した際にインターネットに接続していないと更新ができない点で、
当方のPCは無線LANの接続が上手くできなかったため、有線LANに接続して更新が可能になりました。
また、4GBのUSBメモリを使用し、イメージ作成でメモリ内の全データが消去されることは承知済みでしたが、
認識される容量が1GB程度に減ってしまったため、diskpartコマンドを実行し、パーティションの設定をし直す必要があることが地味に面倒でした。
SSD Utilityを起動→メンテナンス→Bootable SSD Utilityで作成(USBメモリに約1GBのイメージ作成)
有線LANに接続→BIOSを起動→Boot Mode:UEFIからLegacyに変更、1st Boot:USBに変更→SSDサポートを選択しブート開始
SSD Utilityが起動→メンテナンス→更新→ウェブからの更新にて更新完了
上記の操作にて更新ができ、当方の場合、SSD内のデータが消されることもありませんでした。
記憶媒体のファームウェアの更新を初めて行った初心者として、分かりにくかった点は、
Boot ModeをLegacyに変更しないとブートが開始されない点と、
ブート開始してSSD Utilityが起動した際にインターネットに接続していないと更新ができない点で、
当方のPCは無線LANの接続が上手くできなかったため、有線LANに接続して更新が可能になりました。
また、4GBのUSBメモリを使用し、イメージ作成でメモリ内の全データが消去されることは承知済みでしたが、
認識される容量が1GB程度に減ってしまったため、diskpartコマンドを実行し、パーティションの設定をし直す必要があることが地味に面倒でした。
822Socket774
2021/07/02(金) 02:16:42.88ID:s4dXguJJ 元から有線LANなのにネットに繋がらないから尼レビューのはダメやな
どちゃくそ面倒だけど>>818の方が確実そうね
どちゃくそ面倒だけど>>818の方が確実そうね
823Socket774
2021/07/02(金) 04:20:28.92ID:STpIE5EW824Socket774
2021/07/02(金) 07:23:22.54ID:hOhdLnTc そもそも今回の変更点って何?
825Socket774
2021/07/02(金) 07:46:43.92ID:s4dXguJJ >>818でファームウェア更新できた、ありがとう
キオクシアのSSD自体は使ってて特に問題無いのだがソフトウェアが糞
これでは他人には勧められない
グラボメーカーが顕著だけど付属のソフトウェアが糞なの何とかならんもんかね
SSDに関してはキオクシアだけかもしれんが・・・
キオクシアのSSD自体は使ってて特に問題無いのだがソフトウェアが糞
これでは他人には勧められない
グラボメーカーが顕著だけど付属のソフトウェアが糞なの何とかならんもんかね
SSDに関してはキオクシアだけかもしれんが・・・
826Socket774
2021/07/02(金) 07:48:42.32ID:s4dXguJJ 訂正
×グラボメーカー
〇マザーボードメーカー
×グラボメーカー
〇マザーボードメーカー
828Socket774
2021/07/02(金) 17:30:49.27ID:dnmkLnZ5 先週、ノートに入れてたEXCERIA SATA SSDをファーム更新した
>>821に書いてるアマレビュー見てしたわ
SSD UTILITYでUSB Bootable mediaを作っといて
biosはLegacy SupportをEnabled
Legacy BootのUSBを一番上にした
Secure bootはEnabledのままだったかと
無線LANのみでいけた
>>821に書いてるアマレビュー見てしたわ
SSD UTILITYでUSB Bootable mediaを作っといて
biosはLegacy SupportをEnabled
Legacy BootのUSBを一番上にした
Secure bootはEnabledのままだったかと
無線LANのみでいけた
829Socket774
2021/07/03(土) 08:36:43.38ID:/JSBjMZs 「重大なバグへの対処」 って書かれたら更新しないわけにはいかんよなぁ
831Socket774
2021/07/03(土) 14:17:33.37ID:FtAYsyFa ASRocK B450マザーボードで認識しません
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145647.html
今回のファームウェア更新の件で色々ググってたらバッファローのよくあるご質問でこんなん見つけたぞ
EXCERIAの方にしか書いてなかったらplusの方は大丈夫なんだろうな
B450 Gaming K4やB450 Pro4は非対応、B450 Steel LegendはM.2_2のみ対応
その他のB450AsRockマザーは最新BIOSが必要
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145647.html
今回のファームウェア更新の件で色々ググってたらバッファローのよくあるご質問でこんなん見つけたぞ
EXCERIAの方にしか書いてなかったらplusの方は大丈夫なんだろうな
B450 Gaming K4やB450 Pro4は非対応、B450 Steel LegendはM.2_2のみ対応
その他のB450AsRockマザーは最新BIOSが必要
832Socket774
2021/07/03(土) 14:54:11.36ID:Ug85mEMT B450 Gaming K4
B450 Pro4
これは対応策が無く、完全に使えないって事か
B450 Pro4
これは対応策が無く、完全に使えないって事か
833Socket774
2021/07/03(土) 19:41:59.54ID:FtAYsyFa ASRocKは見えない部分でコストダウンして競争力高めてるフシがあるからなぁ
同世代の他社マザーで影響が無いって事は汎用性の狭い制御チップでも使ってるんだろう
同世代の他社マザーで影響が無いって事は汎用性の狭い制御チップでも使ってるんだろう
834Socket774
2021/07/03(土) 19:49:14.84ID:z4dlwbwH ASRockはファンコンがクソ杉て毎回嫌になる
835Socket774
2021/07/03(土) 20:28:57.81ID:37gKJ7O0 今回の修正もウィンドウズ11用てよりはアスロックがらみかなあ?
WDがよくアスロックのあれやこれで認識しない問題起きるし
WDがよくアスロックのあれやこれで認識しない問題起きるし
836Socket774
2021/07/03(土) 21:02:27.01ID:x4n6HG+2 ASRocKが悪いとは限らない
837Socket774
2021/07/03(土) 21:43:55.06ID:/CiD9Mk3 ASRocKはもともとASUSの子会社だっけ
昔は2種類のCPU搭載できる物とか、とんでもない代物を作り出すイメージ
昔は2種類のCPU搭載できる物とか、とんでもない代物を作り出すイメージ
838Socket774
2021/07/03(土) 22:50:20.13ID:z4dlwbwH 余り計画性のない設計をやったりするから後でマトモに使えなくなる製品が多い
839Socket774
2021/07/04(日) 00:26:01.36ID:7BczOQkI USBコネクタすらまともに配置出来んアホメーカやぞASRockは
BIOSTAR以下
BIOSTAR以下
840Socket774
2021/07/04(日) 08:28:41.14ID:0ORDK2aV842Socket774
2021/07/04(日) 10:15:40.30ID:g/fH0LRA アスロック板がやわいし壊れやすいから避けた方がいい
843Socket774
2021/07/04(日) 19:05:50.61ID:OS4PEPdQ Bootable SSD Utilityで起動したらネットにつながらない。
あー時間無駄にしたわ。
ファームウェアのファイルをHPにアップしといてや。
あー時間無駄にしたわ。
ファームウェアのファイルをHPにアップしといてや。
844Socket774
2021/07/05(月) 00:20:31.88ID:VaUYoemb845Socket774
2021/07/05(月) 08:43:05.44ID:gitm5cjA846Socket774
2021/07/05(月) 09:30:46.80ID:yx4nx8E/847Socket774
2021/07/05(月) 16:28:56.98ID:gaBmuVOS マザーボード:Asus ROG STRIX B550-F GAMING (WI-FI)だけど
run.shしかなくて>>818できない
run.shしかなくて>>818できない
848Socket774
2021/07/05(月) 21:57:01.03ID:G3b9M+Gn NVMe版EXCERIA買ったよ
外付けケースに入れたら熱にやられて止まりまくって復帰しなくなったりしたけど
ノートPCに入れたら53度前後で長時間読み書きしない限り大丈夫そう
自作機でのファーム更新大変そう、ノートでは問題なく更新できてしまった
外付けケースに入れたら熱にやられて止まりまくって復帰しなくなったりしたけど
ノートPCに入れたら53度前後で長時間読み書きしない限り大丈夫そう
自作機でのファーム更新大変そう、ノートでは問題なく更新できてしまった
850Socket774
2021/07/06(火) 00:54:47.50ID:fEmoHyRb 全然駄目だった
ブート中の[OK]ってのがズラーって表示される中で
[Failed] security auditing serviceって言うのがひとつだけ
出るのが悪いのかなんなのかわからないが
ブート後のSSD UTILITYが立ち上げてもすぐ落ちて
何も出来なくなる
ちなみにAORUS Xtreme X570でCSM有効
レガシーにしてfTPM無効にしてる
ブート中の[OK]ってのがズラーって表示される中で
[Failed] security auditing serviceって言うのがひとつだけ
出るのが悪いのかなんなのかわからないが
ブート後のSSD UTILITYが立ち上げてもすぐ落ちて
何も出来なくなる
ちなみにAORUS Xtreme X570でCSM有効
レガシーにしてfTPM無効にしてる
851Socket774
2021/07/06(火) 09:30:51.74ID:J/p1Dgv5 >>850
セキュアブート系も全部OFFにしてる?
物理的な情報漏洩のよくある手段で、他人のメモリやストレージをぶっこ抜いてLinux環境化で立ち上げれば中身見放題だから
そうさせない仕組みがセキュアブート、TPMやWindows11
Windows10でそうなるってのは設定の何かが邪魔してるんだろうね
ワイはWindows10 homeだからそのへんはあまり詳しくない
セキュアブート系も全部OFFにしてる?
物理的な情報漏洩のよくある手段で、他人のメモリやストレージをぶっこ抜いてLinux環境化で立ち上げれば中身見放題だから
そうさせない仕組みがセキュアブート、TPMやWindows11
Windows10でそうなるってのは設定の何かが邪魔してるんだろうね
ワイはWindows10 homeだからそのへんはあまり詳しくない
852Socket774
2021/07/08(木) 20:00:00.56ID:C1NMHO2d asrock z390pro4 で更新できました
USBだけを起動設定にして再起動しても黒い画面途中で止まりましたが、
USBだけを起動設定にしてブートオーバーライド?からUSBを選んだら更新まで行けました
USBだけを起動設定にして再起動しても黒い画面途中で止まりましたが、
USBだけを起動設定にしてブートオーバーライド?からUSBを選んだら更新まで行けました
853Socket774
2021/07/10(土) 13:49:56.21ID:JgbkclRp USBのBootable SSD Utilityの無線LANでネットつながらない人
あらかじめ右下のネットワーク選択で右クリックして、
コンフィグ画面で接続先のパスワードを入れてないとつながらないよ
でつながったんだけど今度は最新のファームウェアを認識しなくなった
12.7から12.bにできない
あらかじめ右下のネットワーク選択で右クリックして、
コンフィグ画面で接続先のパスワードを入れてないとつながらないよ
でつながったんだけど今度は最新のファームウェアを認識しなくなった
12.7から12.bにできない
854Socket774
2021/07/10(土) 13:55:11.24ID:lSU866Is こんな相性問題だらけのSSD誰が買うんだ?ネトウヨか?
855Socket774
2021/07/10(土) 17:07:46.54ID:pzecwoax 相性問題はそんなに無いんじゃないかねぇ
一部のAMDチップで認識しない程度だったような
問題はファームウェアのアップデートだろ
一部のAMDチップで認識しない程度だったような
問題はファームウェアのアップデートだろ
856Socket774
2021/07/10(土) 17:22:33.41ID:uXYbYESC 一部でも出てるからねえ
普通は一部も無いのに
普通は一部も無いのに
857Socket774
2021/07/10(土) 17:34:09.58ID:Qd5VjxRS このBootable SSD Utilityは、ビックリするぐらい糞ソフトウェアだわ
B550とX570それぞれに装着してブートしたものの、Utilityの画面が一瞬だけ表示されて落ちてしまう
何度Utilityを立ち上げてもダメ
B550とX570それぞれに装着してブートしたものの、Utilityの画面が一瞬だけ表示されて落ちてしまう
何度Utilityを立ち上げてもダメ
858Socket774
2021/07/11(日) 13:22:04.41ID:sHHMPlgf 代理のbuffaloのサポートに問い合わせたけど案の定ろくな回答無いし素直に買い換えるわ
日本なんだしせめてサポートくらい充実してくれ
もう一生買わんからええけど
日本なんだしせめてサポートくらい充実してくれ
もう一生買わんからええけど
859Socket774
2021/07/11(日) 13:32:52.19ID:mjhebw+3 なんかよくわからない切れ方してるな
860Socket774
2021/07/11(日) 13:38:47.43ID:L0L6wo5j 初めてキオクシアのSSD買ったけど
なんかうんこみたいな臭いする。
糞便まみれの工場で梱包でもしてんのか?
相性問題も出てるみたいだし俺ももう二度と買わね
なんかうんこみたいな臭いする。
糞便まみれの工場で梱包でもしてんのか?
相性問題も出てるみたいだし俺ももう二度と買わね
861Socket774
2021/07/11(日) 14:08:37.98ID:I7I+8rER アスロックAMDならWDキオクシアプレクスターとかは無理
対応がcrucialぐらいで2666ぐらいまでのteamやg skill
m.2ストレージは製造元のseagateなら2TBぐらいまでは対応
基本的に全部運ゲーや相性勝負だから気を付けなされや
対応がcrucialぐらいで2666ぐらいまでのteamやg skill
m.2ストレージは製造元のseagateなら2TBぐらいまでは対応
基本的に全部運ゲーや相性勝負だから気を付けなされや
862Socket774
2021/07/11(日) 14:36:16.95ID:qy3lIQyN 何の話をしているんだ?
863Socket774
2021/07/11(日) 17:04:55.11ID:WBjMyfVc 冗談抜きでネトウヨしか買わんメーカー
864Socket774
2021/07/11(日) 18:54:47.67ID:TSEUK0PW PC Bootable版のDMGファイルをISOに変換して、RufasでブータブルUSBを作成
これで問題なくEXCERIAをオンラインアップデートできた。
マザーはギガバイトのB450 aorus mで有線LAN
これで問題なくEXCERIAをオンラインアップデートできた。
マザーはギガバイトのB450 aorus mで有線LAN
866Socket774
2021/07/11(日) 22:43:19.33ID:Duc+oZIU ほんと自作機はハマったら辛そう
自分はノートでA8-4500M機でSATA版、i7-7700HQ機でNVMe無印版を問題無く更新できた
無線はUEFIでの動作は信用してないので有線に変えてたぐらいしか何もやってない
別PC持ってる人はそっちにつなげて更新してしまうのも有りなんでは?
自分はノートでA8-4500M機でSATA版、i7-7700HQ機でNVMe無印版を問題無く更新できた
無線はUEFIでの動作は信用してないので有線に変えてたぐらいしか何もやってない
別PC持ってる人はそっちにつなげて更新してしまうのも有りなんでは?
867Socket774
2021/07/11(日) 22:43:22.07ID:W2q50Uwg アスースのAMD使えば良いのに
(WDキオクシア載せてるけど問題無し
(WDキオクシア載せてるけど問題無し
868Socket774
2021/07/11(日) 23:15:19.18ID:7+nDP+Hs 尼専売よね?なら認識しないマザーのユーザーは、互換性の正当な理由で返品できると思う
少し面倒だが
少し面倒だが
869Socket774
2021/07/12(月) 06:58:46.80ID:fuOfB3PA intelじゃなきゃ厳しいってことかあ
AMDならシステムドライブにしなきゃいいのかねえ
AMDならシステムドライブにしなきゃいいのかねえ
870Socket774
2021/07/12(月) 08:35:35.16ID:CUUDNb/P m.2はoprom搭載機以外はuefi前提
871Socket774
2021/07/12(月) 11:55:30.16ID:qg3r4M5G データドライブでも駄目よ駄目駄目
アクセスした途端に再起動
以上はフンワリネガキャンペーンがお伝えしますた
アクセスした途端に再起動
以上はフンワリネガキャンペーンがお伝えしますた
872Socket774
2021/07/12(月) 13:23:27.60ID:fhgfpso+ 環境を示さない限り誰も相手しないよ
バーカ
バーカ
873Socket774
2021/07/13(火) 15:11:32.50ID:CxVp4Rh8 SSD UTILTYでファームウェア更新しようとしたら10.4で最新の状態ってでる。
10.7が最新じゃないのかどうなったんだ。
10.7が最新じゃないのかどうなったんだ。
875Socket774
2021/07/13(火) 20:09:01.96ID:h4HaQZGZ 取り下げとか?
876Socket774
2021/07/18(日) 13:50:05.14ID:jllvPyNi キオクシア(KIOXIA) M.2 Type 2280 SSD 2TB EXCERIA NVMe PLUS G2
SSD-CK2.0N3PG2/N
¥37,180
この商品の発売予定日は2021年7月19日です。
/dp/B098DF85ZK/
SSD-CK2.0N3PG2/N
¥37,180
この商品の発売予定日は2021年7月19日です。
/dp/B098DF85ZK/
877Socket774
2021/07/19(月) 19:30:15.49ID:ROGkqwPp 安いの??
878Socket774
2021/07/25(日) 14:18:15.16ID:SoI7ZYA7 ファームウエアアップデートが落ち着いたら書き込み無くなっちゃったね
879Socket774
2021/07/26(月) 01:28:35.76ID:IVWc8GbB 発熱少ないエクセリアの2.5とm.2の2TB出してくれないと話にならないや
エクセリアプラスの2TB出してるけど他のメーカーもそうだがシステム用でないの高速にされても発熱でかいだけで役に立たん
何年かに一回の移行のため、だかに高速なの使うらしいがそれだけのために割高であちちなm.2買わないといけない風潮はつらい
エクセリアプラスの2TB出してるけど他のメーカーもそうだがシステム用でないの高速にされても発熱でかいだけで役に立たん
何年かに一回の移行のため、だかに高速なの使うらしいがそれだけのために割高であちちなm.2買わないといけない風潮はつらい
880Socket774
2021/07/26(月) 07:55:06.01ID:K2IE+DEj Windows11からダイレクトストレージ機能が使えるようになるからゲームとかのデータ用だと爆速になる
881Socket774
2021/07/26(月) 08:25:57.31ID:ce3ccjDF Win10にも入ってるんだが
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1274504.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1274504.html
882Socket774
2021/07/27(火) 09:11:51.49ID:np58pEa6883Socket774
2021/07/27(火) 10:31:00.02ID:R5KRdUYU 何かKIOXIAが6bit/cellの開発に成功したらしいが、液体窒素冷却が必要らしい。
冷却コストを考慮してもbit単価が下がるらしいが、馬鹿げた研究だと思った。
どんなに安全対策をしても事故や故障で冷却不能は発生するのに、それを記憶
装置に使うのは、流石に原子力業務を扱う東芝生まれらしい経営脳だな。
例えばCPUの冷却に使うのなら、故障しても処理が止まるだけで済むが、
Dataが消えたら取り返しが付かんわな。
もっとMRAM等の新しい不揮発メモリの研究開発に、リソースを振るのが
本当だろうに・・・・。
冷却コストを考慮してもbit単価が下がるらしいが、馬鹿げた研究だと思った。
どんなに安全対策をしても事故や故障で冷却不能は発生するのに、それを記憶
装置に使うのは、流石に原子力業務を扱う東芝生まれらしい経営脳だな。
例えばCPUの冷却に使うのなら、故障しても処理が止まるだけで済むが、
Dataが消えたら取り返しが付かんわな。
もっとMRAM等の新しい不揮発メモリの研究開発に、リソースを振るのが
本当だろうに・・・・。
884Socket774
2021/07/27(火) 11:56:58.50ID:TyDzPnc5 エルピーダがどうなったのかを知っているなら不揮発メモリに手を出さないわな
886Socket774
2021/07/27(火) 17:21:16.93ID:vi9FtXSP ゲーム読み込みを高速化するDirectStorage、10でも動作するがWindows 11はより高速
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1339364.html
Windows10から
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1339364.html
Windows10から
888Socket774
2021/07/28(水) 00:39:03.16ID:e273QMCQ エルピーダはDRAMメーカーだが…
889Socket774
2021/07/28(水) 01:55:33.92ID:8nH9GwQq >エルピーダ、64MbitのReRAMの開発に成功 〜シャープ、東大、産総研との共同開発 - PC Watch
>ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/507015.html
抵抗変化やろうとしてたっぽいけど浮気しないでDRAM一本だったとしてもだからどうしたって感じだと思うの
>ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/507015.html
抵抗変化やろうとしてたっぽいけど浮気しないでDRAM一本だったとしてもだからどうしたって感じだと思うの
890Socket774
2021/07/28(水) 07:46:10.83ID:o7MhtZWi エルピーダはともかく3D Xpointも採算まだ取れてないんじゃ。
Micronも抜けて設備は売却
Micronも抜けて設備は売却
891Socket774
2021/07/28(水) 21:13:35.58ID:Ll8booL7 クローン引っ越し用のソフト付けて欲しかったな
いつの間にかほとんどのソフトがフリー版ではクローニング出来なくなってるから
あとまともな性能のSATA版プリーズ
いつの間にかほとんどのソフトがフリー版ではクローニング出来なくなってるから
あとまともな性能のSATA版プリーズ
892Socket774
2021/07/29(木) 07:03:42.91ID:dluFIXxz マイグレーションってゴミも引き継ぐからな
あんまり推奨されることじゃないし
余計なおま環の元を公式で用意しないのはまあしょうがない
あんまり推奨されることじゃないし
余計なおま環の元を公式で用意しないのはまあしょうがない
893Socket774
2021/07/29(木) 15:29:17.71ID:dluFIXxz ttps://personal.kioxia.com/ja-jp/news/2021/20210729-1.html
PCIe®4.0に対応した、ゲーマーやクリエイター向けハイスピードモデルのパーソナル向けSSDの参考出展について
「キオクシア(KIOXIA)」ブランドのパーソナル向けSSDの新製品として現在開発中の、
ハイエンドゲーミングPCなどに向けてPCIe®4.0に対応したハイスピードモデル「EXCERIA PRO SSDシリーズ」と、
コストと性能のバランスを重視する自作PCユーザー向けのメインストリームモデル「EXCERIA G2 SSDシリーズ」を、
7月30日から8月2日に中国・上海で開催されるChinaJoyに参考出展します。
なんで中国で初出しなんだよ,せめてComputexじゃだめだったんか?
PCIe®4.0に対応した、ゲーマーやクリエイター向けハイスピードモデルのパーソナル向けSSDの参考出展について
「キオクシア(KIOXIA)」ブランドのパーソナル向けSSDの新製品として現在開発中の、
ハイエンドゲーミングPCなどに向けてPCIe®4.0に対応したハイスピードモデル「EXCERIA PRO SSDシリーズ」と、
コストと性能のバランスを重視する自作PCユーザー向けのメインストリームモデル「EXCERIA G2 SSDシリーズ」を、
7月30日から8月2日に中国・上海で開催されるChinaJoyに参考出展します。
なんで中国で初出しなんだよ,せめてComputexじゃだめだったんか?
894Socket774
2021/07/29(木) 17:41:21.45ID:AsL516Z0895Socket774
2021/07/29(木) 19:16:18.38ID:467tPgxS SATAはやる気ない
897Socket774
2021/07/30(金) 07:38:36.95ID:pztrA04r SATAはダイレクトストレージ非対応だから将来性も無い
898Socket774
2021/08/03(火) 04:32:29.65ID:BToVS3rF 国内流通じゃあ「バッファロー/日尼」でしか扱って貰えないからなぁ。
899Socket774
2021/08/03(火) 13:25:10.00ID:qsGbbMYK なんでアマゾンだけなん
900Socket774
2021/08/03(火) 17:48:57.84ID:ey4V6YDe クレーム対応が楽
901Socket774
2021/08/16(月) 23:01:27.62ID:TBdgjJsx G2ぽちったわ
何も変わってない単なるリネームのような予感もするけど・・・
何も変わってない単なるリネームのような予感もするけど・・・
902Socket774
2021/08/17(火) 10:42:22.92ID:LiwkaEP/ EXCERIA PLUS G2とEXCERIA G2とあるのか
今売ってるのはEXCERIA PLUS G2なのね
しかしEXCERIA PLUS G2もファーム更新中止になってるから本当に何も変わってないのかも
PROと分けてgen3はどっちもG2って付けようってなったのか
今売ってるのはEXCERIA PLUS G2なのね
しかしEXCERIA PLUS G2もファーム更新中止になってるから本当に何も変わってないのかも
PROと分けてgen3はどっちもG2って付けようってなったのか
903Socket774
2021/08/18(水) 11:36:46.58ID:OMrfGpRr SSDユーティリティってPLEXTOR製じゃないの?
詳しい人おらんか
詳しい人おらんか
904Socket774
2021/08/18(水) 21:35:42.32ID:EdKcZ2U3 今日届いたけどPLUS G2には何のソフトもついてないよ
本体も未フォーマットで何も入ってない
寝る前にクローンソフト走らせて明日交換するわ
本体も未フォーマットで何も入ってない
寝る前にクローンソフト走らせて明日交換するわ
905Socket774
2021/08/19(木) 11:16:57.79ID:hfDGO5dM 一緒に買ったUSBケースがクローン途中で認識しなくなって壊れてたわ糞が
9時間かかってこれ・・・
手持ちの別のUSBケースなら認識するのでやりなおし
9時間かかってこれ・・・
手持ちの別のUSBケースなら認識するのでやりなおし
906Socket774
2021/08/19(木) 12:32:45.42ID:5gqCdO6V クリーンインストールよりクローン作成の方が手間が掛かるな。
Win10だとインストールが10分程で終わるし。
Win10だとインストールが10分程で終わるし。
907Socket774
2021/08/19(木) 17:39:57.33ID:hcQQ4QFN クリーンインストールしてデフォルト設定で使ってる人なら良いけど
ソフト多数入れて各種設定してと色々戻し作業あるとクローンの方が楽
ソフト多数入れて各種設定してと色々戻し作業あるとクローンの方が楽
908Socket774
2021/08/19(木) 17:45:58.81ID:/7omAQiu HG2から延々クローニングしてきた環境は問題も増えてきたし流石にクリーンインストールしなきゃなぁ…めんどくせ
909Socket774
2021/08/19(木) 21:02:34.60ID:5gqCdO6V910Socket774
2021/08/20(金) 18:28:20.52ID:LGSXh7rz macriumのドライブイメージでバックアップしたら
新しいSSDにリストアしようとしたときに容量足りないから無理って言われたわ
同じ1TBなのに950GB→930GBで無理と言われた
EXCERIA PLUS G2って1TBととしては最小容量なのかな
EaseUSだとクローンできたからmacriumのクローンが糞というわけだが
新しいSSDにリストアしようとしたときに容量足りないから無理って言われたわ
同じ1TBなのに950GB→930GBで無理と言われた
EXCERIA PLUS G2って1TBととしては最小容量なのかな
EaseUSだとクローンできたからmacriumのクローンが糞というわけだが
911Socket774
2021/08/20(金) 19:56:57.11ID:KtWjcYiF ハードと同じようにアライメントが狂わない様にクローンを作る、優秀なソフト
912Socket774
2021/08/23(月) 10:37:16.63ID:TDVoba+J 357 名前:Socket774 (ワッチョイ 1f30-FcIJ)[sage] 投稿日:2021/08/23(月) 06:37:49.39 ID:lfojxlpL0
SN550のサイレント改悪、キャッシュ切れ後の書き込み速度が大幅低下
1TB 800MB/s → 400MB/s
500GB 400MB/s →250MB/s
250GB 400MB/s? → 130MB/s?
99の広告記事だといまだに全モデルで400MB/s出るような表現になっているが
ほぼ読めない文字サイズで ○製品仕様は予告なしに変更されることがあります。 と記載あり
http://shop.tsukumo.co.jp/features/wd-blue-nvmessd/
SN550のサイレント改悪、キャッシュ切れ後の書き込み速度が大幅低下
1TB 800MB/s → 400MB/s
500GB 400MB/s →250MB/s
250GB 400MB/s? → 130MB/s?
99の広告記事だといまだに全モデルで400MB/s出るような表現になっているが
ほぼ読めない文字サイズで ○製品仕様は予告なしに変更されることがあります。 と記載あり
http://shop.tsukumo.co.jp/features/wd-blue-nvmessd/
913Socket774
2021/08/23(月) 11:30:07.75ID:j+wVzIBi なぜここに
914Socket774
2021/08/23(月) 11:49:23.44ID:NMGJlXhT 疑似本番
915Socket774
2021/08/23(月) 14:45:58.38ID:VtKQu3Lp WDはよくやるけどさー(SMRの件で炎上したし)
キオクシアも同じか???
キオクシアも同じか???
916Socket774
2021/08/25(水) 08:51:45.78ID:vM8TklOb G2で改悪してたりして
917Socket774
2021/08/25(水) 11:00:44.86ID:pDOG80vC 検証するにしてもあまりにもユーザーが少なすぎる
918Socket774
2021/08/25(水) 11:58:33.56ID:t8cYaux0 そもそもキオクシアばっかり買ってるキオクシア信者がいるのか?
おれはたまたまタイムセールでDRAM付き1TBとしては安かったから買ったけど
タイムセールじゃなかったら別の買ってた
おれはたまたまタイムセールでDRAM付き1TBとしては安かったから買ったけど
タイムセールじゃなかったら別の買ってた
920Socket774
2021/08/25(水) 13:57:19.17ID:rAZATmCh 俺もこの前の尼タイムセールで買ったっきり放置だなあ。
ノートの換装しようと思ってるけど暑くて面倒になってる。
ノートの換装しようと思ってるけど暑くて面倒になってる。
921Socket774
2021/08/25(水) 14:55:15.96ID:vM8TklOb 過去の栄光を覚えてるから買っちゃうけど正直今のはどうなんだ?
922Socket774
2021/08/25(水) 16:43:53.96ID:68630AaW まあすでに周回遅れだしなw
最先端の欲しい奴は他にいく
最先端の欲しい奴は他にいく
923Socket774
2021/08/25(水) 19:24:27.80ID:FLVMYPr0 データセンター向けばっか力入れてるから
コンシューマ向けが周回遅れなのは自業自得というか
キオクシア自身が期待してないんだろ
コンシューマ向けが周回遅れなのは自業自得というか
キオクシア自身が期待してないんだろ
924Socket774
2021/08/25(水) 19:53:50.42ID:NvnO4JXW XG7やSG6を昔みたいにCFDあたりが販売して欲しい気持ちはあるがいろいろ問題があるんだろうな
まぁSG6はKIOXIAのページから消えたからディスコンになってるのかもしれない
まぁSG6はKIOXIAのページから消えたからディスコンになってるのかもしれない
925Socket774
2021/08/26(木) 07:23:30.43ID:x38zIhLp926Socket774
2021/08/26(木) 07:49:29.87ID:uSP68jg9 ファンドの傀儡企業から遂に外資傘下になるのか、記事の内容的にWDが吸収する方向だよなこれ
927Socket774
2021/08/26(木) 11:04:49.93ID:u8Bi0IPE キオクシア製のSSDとかSDカードにプレミアつくから急げ((‘д’o≡o’д’))
928Socket774
2021/08/26(木) 12:09:37.07ID:M5i/rZVI wdによる買収話って東芝時代からあったけど、独立して何とかやってくのかと思ったら結局買収されるんか
929Socket774
2021/08/26(木) 15:00:51.82ID:7lvBmJGv 業界のパラーバランス的にはSSDがイマイチなマイクロンと合弁の方がよかった感
931Socket774
2021/08/26(木) 16:22:59.45ID:xGnd2vtf WDとくっつくためにキオクシアを切り出したみたいな?
932Socket774
2021/08/26(木) 18:35:29.55ID:pK2rO3WT そもそもWDがキオクシアと一心同体少女隊だったサンディスクを先に食べちゃったからね時間の問題だったよね
933Socket774
2021/08/26(木) 18:49:27.78ID:xzdvM84i まあ東芝分はそんなにがっつかなくても取れる、という余裕か。
934Socket774
2021/08/26(木) 21:11:21.53ID:ytyXWrtE SSDはサムスン、WD(KIOXIA)、hynix(intel)、マイクロンの4つに収まるのか
935Socket774
2021/08/27(金) 00:11:16.19ID:1fJAH4mX 一応YMTCもある
936Socket774
2021/08/27(金) 09:00:27.73ID:+m6P0+vc SandiskもWDなわけですっきりするんじゃないか
937Socket774
2021/08/29(日) 17:01:48.64ID:EHbgsP/U 日本から半導体メーカーが消えるね
938Socket774
2021/08/29(日) 19:32:19.17ID:aykprVOT 結局エルピーダも東芝もアメリカの思惑通りに駆逐された
939Socket774
2021/08/29(日) 19:45:55.58ID:7yx/RKS3 決裂する可能性もあるだろ
940Socket774
2021/08/29(日) 20:33:03.27ID:tlVqncVk 品質的にはイマイチ信頼性のおけない中韓メーカーになるだけよりかは良かったけど
日本製が消えるのも寂しいモノだな これから先日本の電機メーカーは何で飯食っていくのかね
日本製が消えるのも寂しいモノだな これから先日本の電機メーカーは何で飯食っていくのかね
941Socket774
2021/08/29(日) 20:53:21.85ID:jQVWsK/J NANDは日本製だろ
942Socket774
2021/08/29(日) 23:10:48.10ID:4LlFjDsP 工場が日本にあるだけだね
943Socket774
2021/08/30(月) 08:56:58.53ID:1R9xKzk4 所詮下請け部材メーカー
トヨタの下請け部品メーカーが「我が社の部品が無いとトヨタは成り立たない」とか吠えても虚しいのと一緒
トヨタの下請け部品メーカーが「我が社の部品が無いとトヨタは成り立たない」とか吠えても虚しいのと一緒
945Socket774
2021/08/30(月) 22:11:11.32ID:0/JZPQEG 車関連に例える奴はアホしかおらん
946Socket774
2021/08/30(月) 23:12:55.72ID:lo36BxW+ 何でもかんでも車で例えるやついるよな
しかも大して穿った例えになってなかったり
しかも大して穿った例えになってなかったり
947Socket774
2021/08/31(火) 05:03:34.50ID:ZjYQ+vty 結構的を付いてる発言だと思うが
948Socket774
2021/08/31(火) 06:42:32.97ID:84YADYJW ねらーには陰キャ多いから・・・
949Socket774
2021/08/31(火) 06:48:51.43ID:3TE6sMax 問題は何を作るかだネジやハーネスを作る会社と
ミッションや燃料バルブを作る会社とでは重要度が違う
ミッションや燃料バルブを作る会社とでは重要度が違う
950Socket774
2021/09/05(日) 13:28:50.06ID:9ubbc9Vg キオクシアはメーカー製によく入ってるし、ピーク性能よりも電力消費とか突き詰めてるイメージ
951Socket774
2021/09/05(日) 15:44:31.45ID:K0gkz3ZH 去年買ったノートにBG4入ってたな。
952Socket774
2021/09/05(日) 15:54:43.50ID:qAdeqBvj 企業向けには安く卸して
個人客は軽視
日本企業にはよくあるパターン
個人客は軽視
日本企業にはよくあるパターン
953千年うんこ ◆cH/UNKO/yo
2021/09/05(日) 17:54:11.82ID:5TinzvbA 何十年も止まない雨はある
明日が何十年も来ない夜もある
日本人は学んだな
明日が何十年も来ない夜もある
日本人は学んだな
955Socket774
2021/09/05(日) 19:28:50.12ID:9awHRB5b956Socket774
2021/09/06(月) 00:12:07.30ID:c3QwGgCJ コンシューマ向けのKIOXIAは手を出しちゃいかんな
957Socket774
2021/09/06(月) 09:03:31.03ID:fTDDUia1 SDカード売っとらん?
958Socket774
2021/09/06(月) 09:28:22.65ID:GOrzBFCq ファームウェアアップデートの件があったからさすがに擁護できんわ
959Socket774
2021/09/06(月) 13:02:39.60ID:WB33PQi0 https://personal.kioxia.com/ja-jp/news/2021/20210903-1.html
>2021年6月28日公開
>2021年7月7日更新
>2021年7月16日更新
>2021年9月3日更新
>問題を改善したファームウェア更新プログラムの公開は9月下旬
カスタム品とはいえPhisonのファーム更新するのに何か月かかるのん
>2021年6月28日公開
>2021年7月7日更新
>2021年7月16日更新
>2021年9月3日更新
>問題を改善したファームウェア更新プログラムの公開は9月下旬
カスタム品とはいえPhisonのファーム更新するのに何か月かかるのん
960Socket774
2021/09/06(月) 13:54:29.41ID:GOrzBFCq ユーティリティを日本語ローカライズした影響か、SSDの温度表示がバグったままだし日本語ネイティブじゃないよなアレ
961Socket774
2021/09/06(月) 15:04:57.94ID:E5LWRnA3 >>959
カスタムしたのは更新用のソフトウェアで、ファームは型式からリファレンス
リファレンスファームなので動作は問題ないだろうけど
アップデートプログラムの問題で更新できない事例が多く、いったん引っ込めた訳
スレ検索したら出てくるはず
カスタムしたのは更新用のソフトウェアで、ファームは型式からリファレンス
リファレンスファームなので動作は問題ないだろうけど
アップデートプログラムの問題で更新できない事例が多く、いったん引っ込めた訳
スレ検索したら出てくるはず
962Socket774
2021/09/06(月) 16:25:44.80ID:/Q1O/DAT C:ドライブに使っていてもWindows上でユーティリティ使って
ファームウェアの更新ができるようにならないのかな。
ファームウェアの更新ができるようにならないのかな。
963Socket774
2021/09/06(月) 17:22:25.49ID:sZEdPdk+ 他のメーカーはWindows上で更新出来るのにキオクシア出来なくて面倒
965Socket774
2021/09/06(月) 21:55:58.43ID:51IyTkFl SSDなんてぶっ壊れてもいいシステム用途以外にないでしょ
966Socket774
2021/09/07(火) 08:34:35.63ID:IqUMSm11 サーバーでもSSD使われてるからさすがに言い過ぎ
968Socket774
2021/09/08(水) 00:08:37.67ID:h+sd3f4c イヤなら使うな!
969Socket774
2021/09/08(水) 08:15:08.31ID:fgv0b2BG https://shiaoyama.com/essay/detail.php?id=3160
▼午前9時の開会となりました。
首脳陣席がきちんと埋まって、党のデジタル社会推進本部座長の甘利明・元経産大臣が最初のあいさつをされています。
「サイバーセキュリティが企業活動に影響するとずっと経済界に言ってきたが、遂に、アメリカ政府が日本企業のひとつを排除した」と具体的に指摘されました。
▼午前9時の開会となりました。
首脳陣席がきちんと埋まって、党のデジタル社会推進本部座長の甘利明・元経産大臣が最初のあいさつをされています。
「サイバーセキュリティが企業活動に影響するとずっと経済界に言ってきたが、遂に、アメリカ政府が日本企業のひとつを排除した」と具体的に指摘されました。
970Socket774
2021/09/11(土) 18:47:25.25ID:qaB+qE34 最近ずっとphisonのサイト繋がらんけど
俺だけ?
俺だけ?
971Socket774
2021/09/11(土) 19:10:25.06ID:QfsfMy6U972Socket774
2021/09/24(金) 12:20:22.29ID:mUW8bQbP バッファロー以外から何か出てた。
日尼直売【B09D2ZPP59】
東芝エルイートレーディング(TLET)
内蔵SSD 2TB NVMe PCIe Gen3x4 M.2 2280 国内サポート正規品
TLD-M2A02T3
価格: ¥32,800
ポイント: 328pt (1%) 詳細はこちら
クーポン ■¥2,000 OFFのクーポンがあります。
2021年9月12日(日) から 2021年10月2日(土)まで
日尼直売【B09D2ZPP59】
東芝エルイートレーディング(TLET)
内蔵SSD 2TB NVMe PCIe Gen3x4 M.2 2280 国内サポート正規品
TLD-M2A02T3
価格: ¥32,800
ポイント: 328pt (1%) 詳細はこちら
クーポン ■¥2,000 OFFのクーポンがあります。
2021年9月12日(日) から 2021年10月2日(土)まで
973Socket774
2021/09/24(金) 12:38:46.23ID:mUW8bQbP >>972
1TB品も同じく2,000円offだった。
>価格: ¥16,800
>ポイント: 168pt (1%)
>クーポン ■¥2,000 OFFのクーポンがあります。
流石に500GB品は500円offだったけど。
価格: ¥8,480
ポイント: 85pt (1%)
クーポン ■¥500 OFFのクーポンがあります。
1TB品も同じく2,000円offだった。
>価格: ¥16,800
>ポイント: 168pt (1%)
>クーポン ■¥2,000 OFFのクーポンがあります。
流石に500GB品は500円offだったけど。
価格: ¥8,480
ポイント: 85pt (1%)
クーポン ■¥500 OFFのクーポンがあります。
974Socket774
2021/09/24(金) 13:29:41.74ID:h4dmJqrC これ何なのか謎なんだよなー
975Socket774
2021/09/25(土) 19:39:34.68ID:a5Qkoxkl メモリが UniIC なだけで後はこれと同じ。
ttps://www.gdm.or.jp/review/2020/0414/343845/2
1TBで片面だけどQLCだもんな
ケースに入れて適当に使うしかないか
ttps://www.gdm.or.jp/review/2020/0414/343845/2
1TBで片面だけどQLCだもんな
ケースに入れて適当に使うしかないか
976Socket774
2021/09/27(月) 20:39:21.67ID:XyNFcs1W ”KIOXIA”が”記憶”に引っ掛けたってのはわかるが
じゃあ”XIA"ってなに? なにがどうXIAなの?
って多分誰も説明できないお思うw
じゃあ”XIA"ってなに? なにがどうXIAなの?
って多分誰も説明できないお思うw
978Socket774
2021/09/27(月) 21:07:54.03ID:AyZZgplF □東芝メモリ、「キオクシア」(Kioxia)に社名変更へ
2019年07月18日 16時32分 公開
https://eetimes.jp/ee/articles/1907/18/news116.html
東芝メモリホールディングスは2019年7月18日、2019年10月1日付で社名を「キオクシアホールディングス」に変更すると発表した。
同社の子会社である東芝メモリも同様に、キオクシアに社名変更する。
新社名の英文表記は「Kioxia」。
同社は、新社名の由来について「日本語の『記憶』とギリシャ語で『価値』を表す「axia」を組み合わせた」と説明している。
(後略)
2019年07月18日 16時32分 公開
https://eetimes.jp/ee/articles/1907/18/news116.html
東芝メモリホールディングスは2019年7月18日、2019年10月1日付で社名を「キオクシアホールディングス」に変更すると発表した。
同社の子会社である東芝メモリも同様に、キオクシアに社名変更する。
新社名の英文表記は「Kioxia」。
同社は、新社名の由来について「日本語の『記憶』とギリシャ語で『価値』を表す「axia」を組み合わせた」と説明している。
(後略)
979Socket774
2021/09/27(月) 21:25:17.90ID:USuzcjOK 記憶舎だと思ってたわ
980Socket774
2021/09/27(月) 21:29:52.72981Socket774
2021/09/27(月) 21:54:40.03ID:56sd04Ox982Socket774
2021/09/29(水) 12:16:09.78ID:iPwc7dYE Braveで開くと製品紹介のバナーテキストの尻が切れたり所々レイアウトが崩れる
同じクロミウムのエッジとかだと綺麗なのに
同じクロミウムのエッジとかだと綺麗なのに
983Socket774
2021/09/30(木) 00:28:54.88ID:MUW/blOu ある日、EXCERIA PLUSで存在しないデバイスを指定しましたってエラー出てファイル見られなくなった(T_T)
デバイスは認識しているから例のバグ?それよりも大切な写真が…
デバイスは認識しているから例のバグ?それよりも大切な写真が…
984Socket774
2021/09/30(木) 05:09:46.10ID:kLgBYEWs985Socket774
2021/09/30(木) 21:24:00.06ID:kyzgpw0Q キャバクラねえちゃんのケツから生まれたSSD・・・ちょっとキオクシア買ってくる
986Socket774
2021/10/01(金) 03:50:25.32ID:pCcSyLv2 AXIAってあったよね
カセットテープ使ってた
カセットテープ使ってた
987Socket774
2021/10/02(土) 10:52:12.39ID:obpf/vo0 新ファーム更新ツール出てんね
988Socket774
2021/10/02(土) 11:32:03.64ID:obpf/vo0 Windows11だと非対応OSと認識されてファーム更新が出てこないという
残念。。
ブータブルUSBは、アプリがすぐ落ちるのは改善されてないし
残念。。
ブータブルUSBは、アプリがすぐ落ちるのは改善されてないし
989Socket774
2021/10/02(土) 12:38:25.14ID:Q1A8KPNW たいへんだニャー
990Socket774
2021/10/03(日) 16:26:28.02ID:BG02P7wd 結局、Ubuntuマシンに接続してKVMの仮想マシンにPCIeパススルーで接続し、ブータブルUSBで仮想マシンを起動させたらファームのアップデート完了した。
今まで、まともにマザボのM.2ソケットに接続してファイルコピーすら出来なかったのが、ChiaのキャッシュでPlot生成できるようにまでなった
今まで、まともにマザボのM.2ソケットに接続してファイルコピーすら出来なかったのが、ChiaのキャッシュでPlot生成できるようにまでなった
991Socket774
2021/10/04(月) 12:38:19.39ID:ysjhMLmc >>972
クーポンが増額されてた。(〜10月28日)
1TB&2TB : 2,000円→3,000円
500GB : 500円→1,000円
クーポンが増額されてた。(〜10月28日)
1TB&2TB : 2,000円→3,000円
500GB : 500円→1,000円
992Socket774
2021/10/04(月) 13:14:54.40ID:SBScB691 Windows11今は自己責任やろ
最速でも正式版が今月の5日からやし
てか既に入れてる人その辺分かるてるよね?
最速でも正式版が今月の5日からやし
てか既に入れてる人その辺分かるてるよね?
993Socket774
2021/10/04(月) 13:36:10.60ID:QzsbrGan まあだから自己責任で対応しているんじゃない?
994Socket774
2021/10/11(月) 10:22:50.64ID:swL7qHym 埋め
995Socket774
2021/10/11(月) 10:22:57.69ID:swL7qHym て
996Socket774
2021/10/11(月) 10:23:07.05ID:swL7qHym しま
997Socket774
2021/10/11(月) 10:23:23.64ID:swL7qHym おう
998Socket774
2021/10/11(月) 10:23:32.21ID:swL7qHym か
999Socket774
2021/10/11(月) 10:24:26.84ID:XxNz5me61000Socket774
2021/10/11(月) 10:24:53.20ID:XxNz5me6 1000TBW
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 563日 0時間 37分 24秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 563日 0時間 37分 24秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- あぼーん
- あぼーん
- 【大阪・関西万博】大屋根リング、吉村知事が海側600メートル保存を提案…費用は10年で17億円 [ぐれ★]
- 【川崎・20歳女性行方不明】窓が割られ手形が残っていても「事件性ナシ」神奈川県警は家族の必死の訴え黙殺…ストーカー男はすでに渡米か [ぐれ★]
- 就職氷河期世代(39〜54歳)、今も不安定な仕事や失業は80万人「違う時期に生まれたかった」 国民民主、民間・公務員への採用提言 [お断り★]
- 「昆布だしOK、かつおだしはNG」のヴィーガン 半裸女性血のりパック詰めをした理由 [少考さん★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロGW釣り大会🧪
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロGW釣り大会🧪 ★2
- 【変態博覧会】日本人、ゴールデンウィークでチンポ出しまくる [402859164]
- 大阪万博、ペットボトルのお茶を不審物としてスキャン [931948549]
- 八潮トラック、死因不明wwwwwwwwwwwwwww [606757419]
- 【安倍晋三】ホワイトハウス公式垢、とんでもない画像をポスト🤩 [359965264]