X

【AMD】Ryzen メモリースレ 26枚目【AM4】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/03/26(木) 11:41:27.71ID:yCTDViz9a
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレは>>950が立てて下さい。だめならアンカ指定で

本文の一行目に以下を挿入してワッチョイ有効化
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
【AMD】Ryzen メモリースレ 25枚目【AM4】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1580562617/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/03/26(木) 11:42:14.72ID:yCTDViz9a
・DRAM Calculator for Ryzen公式サイト(俗称計算機)  
https://www.techpowerup.com/download/ryzen-dram-calculator/

・DRAM Calculator for RyzenのTips
https://www.techpowerup.com/review/amd-ryzen-memory-tweaking-overclocking-guide/8.html

・初心者用メモリーOC方法 参考サイト
https://github.com/integralfx/MemTestHelper/blob/master/DDR4%20OC%20Guide.md
2020/03/26(木) 11:43:28.98ID:yCTDViz9a
次スレ作成機能を使うとAM5になる不具合
他のテンプレは任せる
2020/03/26(木) 11:52:47.55ID:UkRXULTY0
参考用データ
F4-3600C16D-32GTZNC(灰C選別クラス)

IF1900が通る3700Xでのデータ
・3733 2ND以下緩め
https://i.imgur.com/CKzxxpj.jpg
・3733 2ND以下きつめ
https://i.imgur.com/Y9Eg4oX.jpg
・3800 きつめ
https://i.imgur.com/WkrLcV8.jpg
https://i.imgur.com/JSlR2nZ.jpg

同メモリーを3900X(IF1900無理な個体)で3733の場合
https://i.imgur.com/1cPFDLu.jpg
2020/03/26(木) 11:53:04.82ID:UkRXULTY0
F4-3600C16D-32GTZN(寒B 程々ランク?)

IF1900が通る3900Xでのデータ
・3733
https://i.im%67ur.com/oMd19nJ.jpg
・3800
https://i.im%67ur.com/l7GMwsD.jpg
https://i.im%67ur.com/fgVT6lj.jpg

・同期無視4000-CL16(F4-3200C14D-32GTZSK)
https://i.im%67ur.com/tIijoLD.jpg
2020/03/26(木) 11:53:26.68ID:UkRXULTY0
スレ立て乙んこ
残りはっておいた
2020/03/26(木) 12:46:32.37ID:d9bfjstBr


初代RYZENの時にgalaxのPC4000(サムbダイ)を買ったんだけど
今出回ってるbダイも基本的には同じプロセスルールで作ってるんだろうか?
2020/03/26(木) 13:59:34.42ID:MC+Y08gXa
>>7
?プロセスルール違いの同一チップなんか存在すんの?
2020/03/26(木) 15:04:05.02ID:uUuCfPJqd
Samsung B-dieはずっと同じだけどMicron E/J-dieはいくつかバリエーションあったはず
2020/03/26(木) 16:21:15.33ID:msSaLH+Y0
これで現行型が安くなってたのか

最高4,400MHz駆動の高性能DDR4メモリ、新型「Ballistix」シリーズ
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0326/342846
2020/03/26(木) 17:04:21.93ID:ElE0vYBA0
Samsung、業界初のEUV採用DRAMモジュールの出荷開始
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1243210.html
2020/03/26(木) 17:56:30.77ID:S+uLiIrya
14nmまでEUV広げるのか
投資の量がやばいな
EUV露光機1台で数百億円もするのに
2020/03/26(木) 18:57:00.99ID:Q4o+ejcDr
>>8
調べたらモノは一緒だけどA0とかA2とかウエハー違って性能変わってる云々書いてあったわ
2020/03/26(木) 20:00:09.24ID:MC+Y08gXa
>>13
ダイって何かわかってる?
ガーバーと合わせて調べてみて。
2020/03/27(金) 09:43:01.50ID:tT9GBWTTM
DRAM向けは同じ世代のロジックより一段太いので、14nmプロセスで量産というのは現在の最先端
サムソンここでEUV導入というのはまあ既定路線通りで、他2社は少し遅れを取る。
ただ本来ならこのタイミングでDDR5の量産が来てほしかった
2020/03/27(金) 10:01:50.57ID:98g7v/l7d
スレ立て乙

>>4
他の人も前スレだったかに書いてたけどやっぱripjaws5レベルの灰Cとか
tRFC=500くらいで頭打ちなのよね(´・ω・)

>>15
もっと速いDDR4がまだ来るならそれはそれで歓迎だは
2020/03/27(金) 11:06:15.57ID:e/zZKomu0
アイドルのみの差ではなくゴミZen2では軽作業での消費電力が上がってる報告が低消費スレに出てる
電気代を計算してみたい人はこちらでどうぞ https://www.denkikeisan.com/ryoukin/
743 名前:Socket774 (ワッチョイ 9a06-P44A)[sage] 投稿日:2019/07/14(日) 21:52:00.17 ID:N1+Y7YtB0
>>741
3570Kから3700Xに買い替えたけど
アイドルと動画再生とかの軽作業で消費電力20Wぐらい増えたわ

748 名前:Socket774 (ワッチョイ 9a06-P44A)[sage] 投稿日:2019/07/15(月) 06:50:12.31 ID:ZUDMX5uP0
>>745-746
以前のはz77m-d3h 3570K
今回のはX570taichi 3700x
電源はSUPER FLOWER SF-650P14PE グラボはGV-N1060WF2OC-6GD HDDはst3000dm001 1台でそれぞれ流用
アイドルは55W→72Wぐらいになった
TVtest起動で70W→90W
一番気になったのは軽めのゲームが70-90W台で起動してたのが100W-130Wぐらいに増えた 
正直重いゲームとかエンコとかやらないなら全部で12万くらい出して買った意味なかったな
M2..ssdも買ったけど今までのSSDと体感もさほど違わない
このアイドルの差よりもむしろ軽作業での消費電力の差が大きいことは、
低消費電力スレの住人でX570とX470で消費電力の差が殆どないことを突き止めた人も同じ見解

>AMD X570 Gaming Plus + 3700X
>Intel SuperMicro C7Z370-CG-IW i7 8700K
>
>WMPによる音楽再生時消費電力
>AMD 45W
>Intel 15W
> 
>PowerDVD17Ultraによる1440x1080動画
>Upcon再生時消費電力
>AMD 74〜76W
>Intel 33〜35W
> 
>PowerDVD17Ultraによる1920x1080動画
>Upcon再生時消費電力
>AMD 76〜82W
>Intel 34〜39W
2020/03/27(金) 11:06:39.09ID:e/zZKomu0
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/4UyuvW7RPLEjhhjT2AWmp8-650-80.png
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/b58dF9Du7rNkLGKtGpLZLg-650-80.png
https://i.imgur.com/IfP96yC.jpg
https://tpucdn.com/review/amd-ryzen-5-3600/images/power-gaming.png
Zen2のゲーム性能は3600と9400Fで同等なくらい酷いw

しかも2年後のZen4まで大きな変化はないw
それまではマルチくらいしか勝てないんだよね…w

Ryzen遅すぎて涙出るw 
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/Fuv76x3JtQS8oo9wVLhwNf-650-80.png

 
これが現実なw
https://i.imgur.com/KacCsfa.jpg
2020/03/27(金) 11:06:58.23ID:e/zZKomu0
アム坊のイライラが止まらないw


あーあ
ttps://www.youtube.com/watch?v=CLwbhxckfqc

ゲームのフレームレートが全然違うな
AMDは結局intelには勝てないな

APEX
3900x  148フレーム
i5 8400 164.8フレーム
i5 9900 167.6フレーム

farcry 5
 
3900x        119フレーム←6万400円
9400 119フレーム ← 1万9000円
9900k (95w制限)  141フレーム 5万2千円
9700k 147フレーム←3万9千円
2020/03/27(金) 11:07:34.22ID:aBhomGAY0
 ..     ____  
   /      \
  /  ─    ─\ 
/    (●)  (●) \
|       (__人__)    |  
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |  
  \ /___ /  

SUPER PI 32M (TechPowerUp)
https://g-pc.info/wp-content/uploads/2019/07/super-pi.jpg
■Sandy 
2700K 410.98s
■ポンコツRyzen
3900X 519.20s
3700X 523.60s
3600X 527.27s
2700X 551.75s
1800X 610.78s 
2020/03/27(金) 11:08:00.71ID:aBhomGAY0
       {::{/≧===≦V:/
       >:´:::::::::::::::::::::::::`ヽ、
    γ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  _//::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ハ      モッピー知ってるよ
. | ll ! :::::::l::::::/|ハ::::::::∧::::i :::::::i     RyzenのOCは無理ゲーだってこと・・・・
  、ヾ|:::::::::|:::/`ト-:::::/ _,X:j:::/:::l
   ヾ:::::::::|≧z !V z≦ /::::/
    ∧::::ト “        “ ノ:::/!
    /::::(\   ー'   / ̄)  |
      | ``ー――‐''|  ヽ、.|
      ゝ ノ     ヽ  ノ |

RYZENオーバークロック報告スレ6
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1519436212/
 
CPU冷却装置 :Bykski XPR-ZEN-AM4(0.5mm) ※この水枕では4GHzはOCCT即落ち
■動作クロック / Vcore : 3.8GHz / 1.369V(offset+194mV LLC2) / cpu70.9℃ / room22℃ / 〜4017rpm
■動作クロック / Vcore : 4.0GHz / 1.456V(offset+230mV LLC1) / cpu73.4℃ / room22℃ / 〜4115rpm
■動作クロック / Vcore : 3900MHz /1.376V
■動作クロック / Vcore : 4GHz / 1.231V(SVI2 TFN), 1.248(VCore), offset+0.03125v LLC2、SOC1.15V(適当)
■動作クロック / Vcore : 動作クロック4Ghz Vcore 1.375v
■動作クロック / Vcore : 4.1Ghz 1.328v
2020/03/27(金) 11:08:43.86ID:EUUUSI6b0
アムドゴミゼン3000シリーズは深刻なCPUバグ抱えてるからなインテルがーと言うしかないよね
アムドはずっと放置を決め込んでて深刻な状況になってるし酷いよね
https://gigazine.net/news/20191030-amd-ryzen-3000-bug/

AMD第3世代Ryzen、システムが起動しなくなるバグの修正進まず マザーボードメーカに放り投げ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1572534465/

AMDの放り投げ体質広く周知される
ゴミゼン3000シリーズは深刻な欠陥があって一部修正不可能ってこと
https://arstechnica.com/gadgets/2019/10/how-a-months-old-amd-microcode-bug-destroyed-my-weekend/
0xFFFFFFFF を返してきた場合は他の乱数ジェネレーターを使うようにsystemdは変更している

それ以外にも脆弱性を含む100以上ある問題点が AGESA ComboAM4 1.0.0.4 で修正されると
マザーボードのパートナーであるmsi が語ったとある情報は伝えている
https://www.notebookcheck.net/AMD-Ryzen-CPUs-to-get-microcode-update-with-100-improvements-this-November.436895.0.html

アムドにはintelがしているような懸賞金付き穴探しはないからどこまでもブラックボックス
2020/03/27(金) 11:09:14.34ID:EUUUSI6b0
単位億ドル 
【AMD】  売上高  /当期利益  /EESC  /コンピューティングおよびグラフィックス部門
2019年Q4 21.30   /1.70       /4.70    /16.60
2019年Q3 18.00   /1.20       /5.20    /12.80
2019年Q2 15.30   /0.35       /5.90    /9.40
2019年Q1 12.70   /0.16       /4.39    /8.31
2018年Q4 14.20   /0.38       /4.34    /9.86

【intel】   売上高  /当期利益 /データセンター / クライアントコンピューティング
2019年Q4 202.09  /69.05   /72.00      /100.00
2019年Q3 191.90  /60.00   /63.83      /97.09
2019年Q2 165.10  /42.00   /49.80      /88.40
2019年Q1 160.60  /39.70   /49.00      /85.90
2018年Q4 186.57  /51.95   /60.70      /98.20

このようにAMDはインテルと違って決算も低成長で期待はずれだったし脆弱性もインテルと異なっていて何も検証されていない問題がある
インテルは完全な緩和策を提供し研究機関と連携しているから安心安全

zenアーキテクチャだって7nmって連呼して持ち上げているけど
正規化してインテルと比較するとインテルの10nmより劣る微細化で嘘だらけってことは無視してインテルの脆弱性がーって騒ぐだけ
野党が桜問題に国会を浪費させるのと同じくらいバカなことをファンボーイはやっている

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1231965.html
2020/03/27(金) 11:10:22.84ID:EUUUSI6b0
殆どは脆弱性(各CVE番号)を発表と同時に各CVE番号への対策パッチが配布されてる
故に殆どは脆弱性が有ったとの過去の話です

GoogleのProject Zero、バグ開示の新ポリシーをテスト
https://security.srad.jp/story/20/01/10/1521204/
新ポリシーではパッチの迅速な開発のほか、徹底的にバグが修正されること

何故、当初から現在まで緩和(mitigate)と言う言葉を使っているのか?
Micro-Code、OSと個別ソフトの単独での対処では無く
Micro-Code(緩和策)+OS(緩和策)+個別ソフト(緩和策)のトータルで解決される問題だから
IntelはMicro-Codeの緩和しか出せない
以降訴訟を防ぐ為にも緩和(mitigate)を使用し続けている

Looking At The Linux Performance Two Years After Spectre / Meltdown Mitigations
スペクター/メルトダウンの緩和から2年後のLinuxパフォーマンスを見る
ソフト(OS以降)の緩和策によって最も影響を受けると思われるI / Oでは
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&;item=spectre-meltdown-2&num=2
P0ステッピングi7-8700k 3127.00/4064.93=0.76926293933 と23%強の影響が
最新ハード対応Cascadelake i9-10980XE 3134.94/3270.35=0.95859464583 と4%強の影響へと軽減される
総合的なソフト(OS以降)の緩和策によって影響は
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&;item=spectre-meltdown-2&num=11
P0ステッピング以前のCore i7 5960X 86%、Core i7 8700K 84%、 Core i5 9400F 86%、Core i9 9900K 88%,と12%以上の影響だが 最新のハードパッチのCore i9 10980XE 97%は3%の影響

結論
GoogleのProject Zeroが不完全だと判断されれば発表される
Intelパッチは緩和と言われるが各CVE番号に対しては完全な対策です
ハードロジックによるパッチでソフト緩和の影響が残るもののかなり改善が進んで性能低下も収まっています
  
但し、アムドを含む全てのCPUで新たな脆弱性が発見されないと言う事は無い
アムドにはintelがしているような懸賞金付き穴探しはないからどこまでもブラックボックス
2020/03/27(金) 11:11:18.47ID:EUUUSI6b0
Ryzenは脆弱性の塊じゃないか
何が安全だだよ全くの嘘じゃねーか
これじゃ使い物にならん

https://www.tomshardware.com/news/new-amd-side-channel-attacks-discovered-impacts-zen-architecture

新しいAMDサイドチャネル攻撃の発見、Zenアーキテクチャへの影響

パフォーマンスを向上させ、消費電力を削減するAMDのL1Dキャッシュウェイプレディクタが関係しています。物理的にアクセスできる攻撃者が機密データを盗む可能性があります

グラーツ工科大学の研究者は、2011年から2019年までのAMD CPUに影響を与える2つの新しいサイドチャネル攻撃「Collide + Probe」と「Load + Reload」を発見しました。
これらには、Threadripper 2970WX(Zen + Ryzen 7 3700X(Zen 2)、およびEPYC 7571

Collide + Probeにより、攻撃者は「論理コアのタイムシェアリング時に物理アドレスや共有メモリの知識なしに被害者のメモリアクセスを監視」できます。

Intelは脆弱性の発見プログラムで認められたら報酬として資金提供してくれている
がしかし、・・・AMDは???
2020/03/27(金) 11:11:53.23ID:EUUUSI6b0
AMDの次世代GPUのソースコードが盗まれる、犯人は「100億円以上の価値がある」と買い手を募集 - GIGAZINE  
https://gigazine.net/news/20200326-amd-navi-arden-hacked/
 
ソースコードを盗まれるインチキ中共アムド
2020/03/27(金) 11:13:14.93ID:B/MF+ERF0
IntelのXeonは中国への輸出を過去に禁止した事があるぐらい。 
AMDは中国の蘇州で生産。韓国でパッケージングしてた時期もあった。
【PC】 半導体のAMD、蘇州のパッケージングテスト工場を拡張 生産能力
www.emsodm.com/html/2010/11/09/1289280227700.html
AMD蘇州工場が十年間で世界レベル半導体パッケージ ... - 苏州工业园区
www.sipac.gov.cn/japanese/Topstory/.../t20150608_359361.htm
AMD、中国・蘇州に新施設を開設 - ITmedia NEWS
www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/03/news021.html
帰ってきたAMD | 電子デバイス産業新聞(旧半導体産業新聞) 
www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=2181
米AMD、中国の南通富士通微電子と合弁会社設立で合意  
www.bloomberg.co.jp/news/articles/2015-10.../--ifsrr9ct
2020/03/27(金) 11:13:28.28ID:B/MF+ERF0
「中国 企業 合資」で検索すれば違いが出てくる
   
>こいつもだな、intelには支那に開発部門と工場があるのに製造を台湾企業に委託、
Intelは軍事技術の開発に使われるとして中国でのXeon販売にアメリカ政府に制限をかけられてる
そのせいで中国でのXeon販売に忖度する必要がないのと、CPUの開発拠点ではなくチップセットなど他の開発拠点

>一部ライセンス付与しているだけのAMDは中国製とか意味不明な事を何度も書いているからな
対してAMDはEPYC互換CPUを中国にあるAMD51%中国49%資本のAMDの子会社として業績が決算に連結する会社を作っている
こちらはアメリカ政府に中国への販売を制限されていないので現地で作り現地で販売するので中国資本が入らないと妨害が酷い
欠点は会社を解散するときに過半数ではなく株主全員の賛成票が必要なので、
現地にある工場など設備を中国側の株主が納得する形で処分することになる
大体が工場の設備を二束三文で買い叩かれる

https://news.mynavi.jp/article/20180306-595082/
これを出すとIntelも中国企業と提携してると反論してくるが簡単に止められる提携と合資会社はまったく違う
  
ソース
https://japan.cnet.com/article/20345843/
Intel大連の工場は古い世代のCPUやチップセットの工場で最新のCPUは作っていない仕組み
最新CPUを作ってるAMDとは事情が異なる
これは古い記事だが2018年のAMDのEPYC互換CPUの記事でも最新CPUを売るなってXeonの制限はかかったまま
2020/03/27(金) 11:13:45.43ID:B/MF+ERF0
【ついに解明!図解】ファーウェイ、闇のネットワーク
https://www.youtube.com/watch?v=sSGqv_T9BSg
  
TSMC ファーウェイ創業を助けた台湾マフィア『青幇』相関図を作りました。
https://pbs.twimg.com/media/D69-TEaU8AAB4k0.png
2020/03/27(金) 11:14:02.22ID:B/MF+ERF0
「日本AMD ask」で検索。 
日本AMDと代理店アスクが同じ住所だったり、
日本AMDと代理店アスクで同じ社員名が出来たり、
アスクが日本AMDを名乗ってることが分かる。
    
まずアムドは日本法人を持っていない
日本で販売されたアムド製品は韓国にあるアムドアジア拠点の取扱いになる
あとは竹島やレーダーや天皇謝罪要求の嘘を見れば分かるな?
 
ファンボーイ=反日=在日カスク(日本アムド)工作員
2020/03/27(金) 11:14:25.36ID:B/MF+ERF0
米政府、中国5組織を取引禁止のブラックリストに追加
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-06-21/PTGKZYSYF01S01
 
アムドの中国合弁会社5社がアメリカのブラックリストに入ってアムド逝ったああああああ
いよいよ高まる中国リスク
2020/03/27(金) 11:15:16.08ID:B/MF+ERF0
天安門30周年
米中経済戦争勃発
中共に魂を売ったAMD&google連合軍によるインテルへの言われ無き風説の流布
全部繋がっているんだよ
ダークサイドに堕ちたあむだ〜よ光あるところに戻って来い
グーグル、米政府に華為禁輸に伴う国家安全保障リスク警告−FT紙
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-06-07/PSPP3H6KLVRI01?srnd=cojp-v2

米グーグルはトランプ政権に対し、中国の華為技術(ファーウェイ)への禁輸措置を進めた場合、米国の国家安全保障を脅かすリスクがあると警告した。
英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)がこの協議について説明を受けた3人の関係者を引用して報じた。
グーグルは禁輸措置の対象から同社を外すよう要請している。

  FTによると、グーグル幹部がファーウェイ製スマートフォンで基本ソフト(OS)「アンドロイド」のアップデートができなくなると警告していることを受け、
ファーウェイは自前のOS開発に動いている。
ファーウェイは「極めて迅速に」に開発可能だと説明している。
グーグルは、ファーウェイの修正版アンドロイドがハッキングのリスクに対してより脆弱(ぜいじゃく)になる可能性があると主張した。
2020/03/27(金) 11:16:13.67ID:B/MF+ERF0
吉田製作所 買って悪かったもの  

・Ryzen TR 2990WX 23万円   (PremierePro不安定) ←ダントツ1位
 
https://m.youtube.com/watch?v=UNMoyt4uJ-g

https://twitter.com/netatank/status/1078862235508781056

AMDを使わない理由
https://www.youtube.com/watch?v=qInol5xvKxM
 
あのAdobeですら動作保証外w
https://helpx.adobe.com/jp/after-effects/system-requirements.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/03/27(金) 11:16:28.35ID:B/MF+ERF0
2018年末に開発することを決めましたが、2019年はRyzenのさまざまな問題でデバッグに追われました。最終的に問題が多い製品となってしまったため、量産に持っていくことが叶いませんでした。順調だったら、2019年末には製品として出せたんですけどね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1242443.html
 
β版扱いのアムゴミwwwwwwwwwwww
2020/03/27(金) 11:17:11.76ID:33aiHNl+0
万が一釣られてintelからうつるひとは同価格のAMDマザーを買うつもりであれば、過去の記憶は捨て
耐久性は半分と考えて欲しい
 
つまりintelは低価格帯を避けて中価格を買えばそれで無故障で10年ぐらいは持った
AMDでも安もんマザーそんな気分でいると・・・持たないよ
何故そうなるかと問えばintelは全盛期など数億台も売れた、薄利多売で
もうけることができた。AMDはそこまで規模がおおきくない

cpuを売るためマザーの価格も抑えていきたいのでマザーボードメーカーとしても
うまみはうすい。つまり 
スチールだのタフだのプロとかの文字に関係なく
低価格のマザーはどこも儲けなしのギリチョンの商売な
つまり部品の実装とか検査とかコンデンサの質とかどっかで安くないといけない
付属品をチェックして異様にわびしいようだと・・・苦しいって事
2020/03/27(金) 11:17:58.02ID:bSqCeYgB0
競争相手がいなくなってAMDが殿様商売を始めるのも嫌やろ?
不本気であってもintel継続に契合していくこと 
我々は脆弱性ガーと難癖付けるとか幼稚な思考は持ちわせていないのでね
2020/03/27(金) 11:19:00.45ID:iYRnTFx20
https://www.techpowerup.com/264985/intel-rocket-lake-s-platform-detailed-features-pcie-4-0-and-xe-graphics
new processor core architecture
new Xe graphics architecture & Enhanced Display(HDMI 2.0,HBR3)
20 total CPU PCIe 4.0 laneas
x8 DMI 3.0
Integrated CNVi & Wirelss-AX
2.5Gb Ethernet Discrete LAN
USB 3.2 Gen 2x2(20G)
Intel(R) Thunderbolt 4(USB4 compliant)
    
アムド脂肪確認w
2020/03/27(金) 14:27:38.26ID:yaP6R9LGM
ただの荒らし構ってちゃん
2020/03/27(金) 15:36:00.34ID:98g7v/l7d
RyzenメモリスレなんてAMDスレの中でもだいぶ濃い部類のところで叫んじゃって
ぜんぜん響かないところがなんとも悲しいね(´・ω・)
2020/03/27(金) 15:40:12.91ID:L2vbbxM20
Intelから金受け取って書いているネット工作業者なだけだ

こいつらの目的は素人に嘘を拡散させる事だからな、だから毎日ネガキャンのスレタイのスレを
意味不明な短文と合わせて上げたり、こうやって嘘のコピペを爆撃している
2020/03/27(金) 15:54:56.43ID:jzYhMeVO0
メモリ本スレのネトウヨ達とそっくり
現実に本スレは隔離スレになっている
2020/03/27(金) 16:02:52.91ID:98g7v/l7d
唐突なウヨサヨの話が絶望的にイミフ(´・ω・)
2020/03/27(金) 17:18:35.11ID:mjhFCR4p0
>>42
底辺たちは勝ち馬とかに乗りたいらしい
なんで関係ない馬に乗りたがるかは不明
大きい企業に依存すれば自分が大きな存在だと思えるからとかかな
まぁゲハとかと同じ
スルー安定
2020/03/28(土) 01:03:19.72ID:xzpDvxaK0
要するにこれだよな

国際的なnVidia troll(ゲフォ厨)現象に見る人の心性
http://sand-storm.net/wordpress/?p=14694
2020/03/28(土) 15:46:59.55ID:K7XdlgQz0
IF1866で動かしてたんだが突然電源が落ちる症状が出たんだが
SoC電圧盛ったら解決した
ただ1.125Vにしてあるけどこれって寿命に影響あんのかな
2020/03/28(土) 15:55:58.02ID:whZ3CCWQ0
>>45
気づいたらファイル破損してた

とかあるね
2020/03/28(土) 15:57:25.93ID:arhDHe3v0
>>46
そのレスはデバイスの寿命となんの関係があるんだ?
2020/03/28(土) 17:37:33.99ID:TkBFSPuP0
消費期限切れたパン食べたら頭痛がした
2020/03/28(土) 18:37:21.66ID:rck1zGFU0
冷凍保存してない?
2020/03/28(土) 18:41:23.78ID:Glf7DI0h0
どうでもいい話をするゴミ死なねえかな
2020/03/28(土) 18:55:10.95ID:tgXuYblM0
RYZEN MASTERのMEM VTTってMSIのUEFIだとどの項目?
2020/03/28(土) 20:50:46.32ID:/wox8HWYM
ヒートシンクが高くなくて
3900xでも使えれる
16GBx2 のメモリない?
コルセアのしかないのかな
2020/03/28(土) 22:30:06.90ID:OSCcLC+B0
crucial
2020/03/29(日) 14:25:44.76ID:gkfIZ+Fd0
BallistixMAXの4400
intelだと公式対応マザー多いけど
ryzenだと1.35Vってのが厳しいのかCROSSHAIRかGODLIKEしか見当たらない
2020/03/29(日) 14:43:37.41ID:8GwUG5fL0
そういうメモリは基本的に設定いじくり回して使うものだからQVLはあんま関係なかったり
IF非同期だとペナルティがあるからXMPポン付けで動いたとしてもあんま速くないよ

しかし高いな…
https://www.pc4u.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000067034
2020/03/29(日) 15:16:56.81ID:gkfIZ+Fd0
>>55
それはわかってるからまああくまで参考情報としての意味ね
Zen3でIF関係がどうなるかもまだ分からないし
2020/03/29(日) 15:54:13.88ID:fwixc0oS0
QVLってXMP有効状態で動作確認してるもんなんかな
4400MHzに公式対応を謳うのは色々リスクでかくないか
2020/03/29(日) 16:07:03.52ID:bKtVM8Pod
>>55
CLは速いけど他のタイミングどうなってんだろ
2020/03/29(日) 16:10:45.05ID:gkfIZ+Fd0
あれ今見たら非対応だわ
違うところ見てたかな
2020/03/29(日) 16:36:16.53ID:gkfIZ+Fd0
なんだ互換性リスト検証途中だったのか32GBの方対応増えてるわ
これだとただ動くということしかわからないな
2020/03/29(日) 18:59:43.43ID:atMLqtg+d
>>58
19-19-19-43
2020/03/29(日) 19:32:25.55ID:cFDE7rDa0
>>61
まじか
これでtRFCも詰めれたらポストb-dieになれるな
2020/03/30(月) 07:07:05.26ID:QHRcH+QG0
コスパ重視なら準選別品の3600を3800CL15で使うのが美味しい
https://cdn.discordapp.com/attachments/590255495592542219/681191896508268544/3800_15-15-18-15_10000_2.png

超選別品のMAX4400なら3800CL14もいけるかも
2020/03/30(月) 21:50:42.21ID:+M7Qe8mV0
MAXは高すぎるから取り寄せでどれぐらいかかるかわからんが
バリスポ3200の差し替え用で新型3600ポチってみようかな
2020/03/30(月) 23:35:39.22ID:kFOFgot6M
>>63
すごすぎ。
どこのメモリ買えばいいの?
2020/03/31(火) 09:53:14.71ID:R9NwaXJQ0
何故か急にOC出来なくなったんで切り分けてたら
起動時にメーカーロゴ出すようにしたら安定した
まったくもって謎
2020/03/31(火) 10:07:02.43ID:5f93dNxA0
>>65
多分だけどBallistixEliteの3600じゃね?
ちょっと前まで尼で安売りしてた
2020/03/31(火) 11:48:06.57ID:QgAJIQFa0
>>65
>>63のメモリはこれだね
https://www.newegg.com/global/jp-en/ballistix-32gb-288-pin-ddr4-sdram/p/N82E16820164174
https://www.pc4u.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000067047
2020/03/31(火) 13:02:53.58ID:LAhVNSS/0
バリスポの新しい奴みたいな感じ?

「Crucial Ballistix」ブランドのDDR4-3200メモリが入荷、カラーはブラック
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1243694.htm

DDR4-3200時のレイテンシはCL16-18-18、動作電圧は1.35V。XMP 2.0に対応している。 l
2020/03/31(火) 13:35:11.44ID:W/1lmW3nd
ripjaws5でもDDR3200CL16わ1.2Vで回るしだいぶ微妙なような気がするの(´・ω・)
2020/03/31(火) 14:04:15.49ID:BKLooGFId
バリスポ3200と同性能だとしたら3800CL16@1.4Vで回せる程度のOC耐性はある
2020/03/31(火) 14:06:31.14ID:4Wu8evvb0
if1900のプロファイルまちがって消しちゃって
ほぼテンプレ通りだったはずだしと思って再設定したらエラーがなかなか消えなくて困ったゾ
やっぱtRCDRDが19じゃ通らないぽいなあ…
2020/03/31(火) 14:28:47.61ID:7GBELKf10
最終的に仕上がったメモリの動作タイミングは紙に書き写して保存してるわw
プロファイルとか BIOS 更新したらまた打ち込みし直しだからな…
2020/03/31(火) 16:13:18.60ID:L4JI6fFkM
紙?スマホで写真でいいだろ
2020/03/31(火) 16:17:01.85ID:e8wCKgNM0
プロファイル保存しときゃBIOS更新してもインポートして終わりじゃないの?
2020/03/31(火) 17:16:32.21ID:BKLooGFId
USBメモリに保存してるからインポートするだけで済むけどBIOS更新後は念のため手打ちしてる
2020/03/31(火) 18:20:33.93ID:7GBELKf10
>>75
更新後にプロファイル読むのは危ない。
なんかパラメータ増えてたりしたら BIOS の設定マジで狂うよ。
見た目の設定値と実際の値が違ってたりとか起こるのでヤバい。
2020/03/31(火) 22:24:08.18ID:qHDsaYaf0
デザインかっこいいな
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1243/694/acrucial3.jpg
2020/03/31(火) 22:27:03.56ID:e5a8VaiFa
メモリにデザインなんて求めてないんだわ
2020/03/31(火) 22:30:53.22ID:KDP7VlMS0
でも光らせたくないし
リップジョーズや迷彩はダサいし
2020/03/31(火) 23:13:08.20ID:Zz3S1Rid0
ヒートシンク無しだと光にかざした時、
光が漏れてくるので好き
2020/04/01(水) 06:59:01.18ID:DfSdfxni0
BIOSでタイミング設定してセーブして保存を選んでEnter押す時(PC起動しなくなったらどうしよう)とか思ってめっちゃ怖くなって
数値全部戻してからセーブしないで起動を選んで今に至る

まあ起動しなくなってもCMOSクリアすればいいんだが
メモリ壊れるかもしれないと思うと

どうやら俺にメモリOCは向いていないようだ
2020/04/01(水) 07:29:20.37ID:ROnGiqYq0
>>77
BIOSの更新内容見れば分かるしプロファイル読み込ませて設定値と実数値
が違えば修正すればいいだけなのに何がヤバいのさ
実際起動しなくなるようなことは起きたことない
2020/04/01(水) 07:45:20.90ID:ZFyEWBiWd
>>82
電圧さえ盛り過ぎなければ壊れないから
寧ろXMPポン付けの方がメモコンに過剰電圧かかってたりするから手動調整はするべき
2020/04/01(水) 09:43:47.90ID:uyhdphhEd
CMOSクリア押しやすいマザーだとついつい無茶やっちゃうよね(´・ω・)
2020/04/01(水) 10:10:42.60ID:EopswTwzd
ASUSのB450板を1.0.0.4Bにしてから3733で安定してたのが3600でもたまに起動にコケるようになってしまった
ハズレBIOSだったか
2020/04/01(水) 10:15:42.49ID:/d8M5qti0
>>82
そもそもタイミング設定ってCPU側がメモリーの入出力してくるどのタイミングを本物と見なすかってだけだから、
メモリ自体は普通にいつも通りの動作してますが。指定されたタイミングじゃ無いからアドレスがキチンと設定されてないとか
この場所はデータじゃ無いってだけで、読み書き動作自体は普通に動いてる。
2020/04/01(水) 12:05:58.23ID:NOC3ehiW0
DRAMも反転上昇、サーバー向け活況
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57451410R30C20A3QM8000/
2020/04/01(水) 14:37:28.40ID:LIapw3Jur
せっかくヒートシンクで熱を逃してるのに、LEDという熱源をなぜ搭載するのか
まるで美しくない設計だわ
2020/04/01(水) 15:03:25.00ID:f4jABaHu0
そんなお前にピッタリの巣が出来たからそこでやれ
自作PCのLEDはダサい←これ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1585502762/
2020/04/01(水) 18:49:07.42ID:+rjL5b7u0
karhu20000%エラー無しって超安定してるって思っていいですか?
2020/04/01(水) 19:07:30.67ID:A2qI9KDR0
>>91
一概には言えない。
どんだけストレステストをクリアしてもメモコンというか Infinity-Fabric の耐性悪ければ
数日後にエラー吐き出したりするし、そうでなくとも OCCT やら他のテストでエラー吐く場合もある。
Karhu だけってのと、一回だけ通ったって位じゃイマイチかなと思う。
ともあれどんくらいでメモリ回してるのか一切書かれてないからキツく言えばこんな感じ。
2020/04/01(水) 19:19:43.87ID:+rjL5b7u0
>>92
わかりました
DDR3600をXMPからさらに詰めてる途中ですが他のテストもやってみますね
2020/04/01(水) 19:28:31.25ID:A2qI9KDR0
>>93
DDR4-3600 なら余程の事がない限り Karhu やったあと OCCT 大 AVX2 を一時間程度
ノーエラーでればいいんでないかな。
そのあと一週間くらいたったら軽く Karhu 回して再確認程度に見ておくとベストかも。
2020/04/01(水) 23:13:37.24ID:GpG4b/N+d
一生懸命詰めてる時は完全ノーエラー達成しても
油断してると一週間後になぜか
同じ設定でエラー出て途方に暮れるんだよなw
稀によくある
2020/04/02(木) 11:57:31.47ID:UYlTo1xH0
>>89
冷却の面ではあんまり意味ないよあれ 大半が見た目とチップ隠しの為 しかも両面テープでガッチリひっついてるくそ仕様
2020/04/02(木) 12:02:11.27ID:guIqAvuTd
Ripjaws5「剥がしやすいように隙間空けといたぞ」
2020/04/02(木) 12:35:14.36ID:7HCEkw0j0
助かる
2020/04/02(木) 14:17:51.15ID:xBfEnUOn0
>>63
タイミングおっそ、空冷クーラーと干渉考えなければNEOでいいやん
2020/04/02(木) 14:37:43.99ID:gyaooDWxp
別に遅くねーけどな
2020/04/02(木) 15:02:06.67ID:fL+RWrml0
3600 cl16のヒートシンクが低いメモリない?
2020/04/02(木) 15:13:07.59ID:Obiu8iECd
ケース内の空気の流れがちゃんとしててCPUクーラーがメモリを隠さない簡易水冷辺りなら
ヒートシンクない方が空気が当たって冷えるなんて話もあるからなー
もちろんクロック4000とか4400とかになったら変わるんかも知れんが…
2020/04/02(木) 15:26:28.48ID:Ueg9aQ320
>>99
だからコスパ重視って書いてるやん
同価格帯のNeoで>>63を超えるのは難しいと思うがな
2020/04/02(木) 15:43:03.93ID:T/d1ne9Sr
一応アルミの塊にあたってるだけでも効果あるけどね
放熱って面よりは熱容量って意味で
2020/04/02(木) 16:43:47.51ID:gyaooDWxp
>>103
そこら辺も読み取れないレベルなんでしょ
構わないで良いよ
2020/04/02(木) 17:03:21.10ID:IScIcSvr0
元車オタだったけどアルミ製ラジエーターは走ってる時はよく冷えるけど
渋滞時とかだと真鍮製ラジエーターの方がエンジンルームの熱吸わなくて安定してる

PCも似たようなもんかと
2020/04/02(木) 19:11:53.92ID:szv4hIcSM
それは質量=安定性だから水冷と水量と同じ話
2020/04/03(金) 09:22:35.84ID:JqJX19N00
>>103
同じくらいの値段のNEOの3600C16-8GTZNとほぼ同等じゃん

>>105
いるよね君みたいな奴
2020/04/03(金) 11:25:19.23ID:2kbhjuUTd
いるよね君
2020/04/03(金) 19:29:17.87ID:cIL05piw0
neweggだとこんな感じだった
BL2K8G36C16U4B 16-18-18-38 1.35V $92.99
F4-3600C16D-16GTZNC 16-19-19-39 1.35V $119.99
2020/04/03(金) 19:46:53.73ID:cIL05piw0
2x16ならこうかな
BL2K16G36C16U4B $185.99
F4-3600C16D-32GTZNC $178.99(セール中)
2020/04/04(土) 12:17:59.51ID:oNLXJ44kd
karhu15000%通ってもういいかなと思ってstop押したら
その直後マウスのカーソル動かなくなた(´・ω・)
2020/04/04(土) 20:11:12.62ID:mCOr8bex0
tm5のextemeめちゃくちゃ時間かかるんだがこんなもんなの?
2020/04/05(日) 01:44:19.89ID:099sFVkZ0
16D-32GTZNCでif1900がうまく安定しないからACEのBIOS160(1004B)から最新の180に上げてみたら
1900どころか超ド安定だった3733ですら数分でエラー出るようになってタイミング緩めたり色々してもダメ
これはいかんと思ってBIOS180→170に変えても同じ、試しに同設定の3600にしてみるもエラー
もしやメモリかメモコン死んだか?と青ざめたが170→160に戻したら元の3733設定でエラー消えて超ド安定

盛大な時間の無駄したし先行きが不安だわ…
2020/04/05(日) 06:33:06.78ID:agZ+8u1M0
>>114
BIOSが何やってんのかって不思議ですよね。タイミングとかのパラメーターのデータが入ってるだけなら同じ状況が再現されるはずなのにそうならない事が多いって。
微妙にハードが劣化してるって説も正しい気はするけど。
2020/04/05(日) 12:49:12.22ID:UGLDx4RD0
もうねBIOS戻したら逃げた嫁どころか元カノまで戻ってきちゃってチンコ劣化しそうですは
2020/04/05(日) 12:53:59.10ID:/D13ePEG0
BIOS書き換え前にCMOSクリアかLoadDefaultやってるんだよな?
2020/04/05(日) 18:25:07.40ID:BJabzeCB0
3200ネイティブのメモリー買いたいんだけどW4U3200CM-8G と W4U3200PS-8Gって
どっち選んでも同じようなもんでしょうか?
前者はどこでも売り切れで、後者は結構あるんですが
2020/04/05(日) 18:28:47.93ID:/D13ePEG0
後者はRyzenで動作確認済みたいだね
https://www.cfd.co.jp/product/memory/desk-ddr4/w4u3200ps-8g/
2020/04/05(日) 18:58:10.26ID:YyLJjaTGa
OCしないならとにかく安いの買えばいいよ
2020/04/05(日) 19:21:52.50ID:7WNXXL240
>>118
panramは止めとけ
2020/04/05(日) 19:26:57.43ID:BJabzeCB0
>>119>>120
ありがとうございます
ネイティブで安いの探していて前者のほうが品薄だから人気だと思って聞いてみました
後者だったらまだ安いところ在庫あるし買うことにします。ryzen3600は購入済みで
あとはB450でも買いますって書いてる途中に>>121の忠告がw
やっぱ品薄と在庫ありにはそれなりに理由があるんでしょうか、あと1週間くらい右往左往してみます
2020/04/05(日) 19:32:44.07ID:M2/C4uf50
>>122
そりゃCrucialとPanramのシール貼ってあれば自分ならCrucial選ぶわ。Micronのブランドだしな。
2020/04/05(日) 20:42:00.88ID:Vd+FBDUKM
>>122
Ryzenで使うならネイティブ3200対応のW4U3200CM型番買うに決まってる
2020/04/05(日) 21:37:12.34ID:04pPjlEV0
>>122
JEDEC準拠DDR4-3200はそもそもZen2+X570用だし、
B450じゃZen2のメリット半分殺しているようなものだからX570 AORUS ELITEぐらいは買っておこう
廉価帯のX570MBではあれが頭1つ以上抜けてる
2020/04/05(日) 21:43:31.98ID:Vd+FBDUKM
ASRockのB450マザボはMatisse載せた場合に限ってネイティブ3200そのまま動く
SRやDRの3200を4枚刺しても動く設定
2020/04/05(日) 21:47:59.72ID:Bd1PIRE0d
>>126
情弱伝説でそれでPOSTしなかったな
Micron J-dieのDR
2020/04/05(日) 21:53:12.91ID:Vd+FBDUKM
>>127
BIOSいつので駄目だった?
最新版の3.20や2.90なら通る
前者ATXで後者MATX
2020/04/05(日) 21:53:14.35ID:8v746Ubed
チューニング前提ならX370でも4枚刺し3800で動くし3200程度ならエントリークラスでも余裕じゃないの
設定が面倒とかZen3を見越して買うならX570の方が良いのは間違いないけど
2020/04/05(日) 21:55:50.33ID:Vd+FBDUKM
ちなみにMicronJ-dieとE-die両方試したが問題なかった
2020/04/06(月) 09:28:26.63ID:WXvSdy2Jd
>>128
もう売っちゃったから忘れたけど1月時点での最新
2020/04/07(火) 00:17:46.66ID:Boq6/hXh0
if1900ようやく安定が見えてきたので経過報告
3700X+MSI X570ACE(BIOS180)+NEO16D-32GTZNC(灰D?)
3800MHz@16-19(8)-21-35-56-504、2nd以降>>4のきつめ、procODT36.9、CAD Bus24-20-20-24

SOC 1.05V、VDDG 0.93V ←このへんはほぼ限界と思われる
VDDP 0.90V+-0.025V ←0.80V〜0.850Vでも動くせいで罠にハマったところ、まだ確認中
DRAM Voltage 1.42V ←1.41Vは微安定と見せかけてMEMTEST中リブート発生
CPU1P8とCHIPSET SOC/CLD0は-0.1Vでおkぽい

tRP20-tRC55-tRFC495はMEMTESTでエラー出るが起動はするのでさらに電圧盛る必要ありそう
2020/04/07(火) 09:50:22.31ID:Gd8mzZ/yd
>>132
今ちょうど灰Dripjaws5でド安定3733が3800にした途端BIOS起動すらしなくなって
アワワワワなので帰ったら試してみるは(´・ω・)サンクス
2020/04/07(火) 22:16:57.75ID:iXkljAnMd
自己レス
3733→3800でBIOS起動出来なかった理由はDRAM Voltage1.4Vまであげてダメだったけど
1.425Vまで上げたら起動したから単純に足りなかったためだけだた
計算機表記で上から16-16-19-19-37-56
SOC 1.1VとtRFC=500であとはC8HのAUTOで問題ないから何とかなりそう
3733が1.365Vで行けてるのにたかだか+66MHzでこんなに必要とか
あんまり美味しくなさそうね(´・ω・)
135ああああ勇者 (ワッチョイ b5b1-fACB)
垢版 |
2020/04/07(火) 22:28:22.65ID:havcS88O0
>>133 (DDR4のOCしたら起動すらできないの、なぜ?)
それ本当にまじで起動すらできないまでにOCし過ぎてるのが原因。

− 解説 −
(CMOSクリアーできない)
BIOSが飛んでいるわけではなく、
ハードウェア側はリセットされてある可能性が高い。
今の状態は起動すらできないことがそもそも「イレギュラーで」
本来は” 起動ならできるが、BIOSに入れない感じだ ” ⇒ 「エラーを表示しておきます!」

● 灰Dで飛ばしてしまったらどうしたらいいですか ●

OCのやり方を間違ってる (1敗、電圧を詰めてはいけない!!、基本は盛りで。)
OC向けマザーボードではない (以外とここが初見殺しで)
OC向けマザーは(例:BIOSTAR レーシングGT7) デュアルBIOSだから99%で復帰できる
ただのマザーボードは復帰できない
冷やせばいけるかについては
ZEN2は「3600」 以上からはSoC電圧もいるし、 DRAMの電圧もいるから
すごくややこしいことになってて

XMPの電圧は目安で
1.25Vなら1.25V−3466ならば、レビュー記事も参考にしたら本当に1.25なので
それでいいね!ってなるが
1.35Vで3600だったら 3800に限っては1.35Vでは絶対無理で(シングルBIOS系マザーで手詰まりになる)
ドライアイスとかで冷やせば「−20」にできるから 0.01V〜0.02Vの不足を補えるが
0.02V以上の不足で済まないCASEが多いから(例 CL16 になると電圧が一気に増えたり。)

電圧の目安が
80℃想定のを振り込む (<<初見殺し&知らんかったわシリーズ)
その場合ならドライアイスで復帰できそうなので ⇒ BIOS入ったら クロック下げて電圧上げての復帰完了いう
2020/04/07(火) 22:45:05.87ID:M31KXx2g0
b1-
怪文書君
AMD情報スレを荒らす障害者
2020/04/09(木) 03:51:17.10ID:eqPhA3uE0
3700X+F4-3600C19D-32GSXWB(灰C)+X570 Aorusproの構成でIF1900での起動はできるんだけど
ふとした瞬間に突然落ちて再起動する。これは耐性がないのかはたまたメモリマザボとの相性?
電圧は計算機の上限まで試したんだけど足りないのかな?
2020/04/09(木) 05:31:23.38ID:mxCdH3t00
そもそも1900はいければラッキーなもんだろが
2020/04/09(木) 10:45:11.85ID:1XKNHK5Nd
それだけ不安定ならサクッとXMPでド安定させてPCの使い途に拘ればいいのに
2020/04/09(木) 10:56:12.99ID:DKSyEUttd
>>137
計算機のmemtestってやつtask400singleでかけてみ
完走が一つの目安おそらく数分でエラー吐く
2020/04/09(木) 11:49:49.48ID:oxCdnVNS0
IF1900 行けそうで行けない微妙な個体なんじゃない?
ストレステスト通った上でなにやってもそうなるなら IF1866 に落とした方がええよ
2020/04/09(木) 15:04:27.15ID:eqPhA3uE0
アドバイスありがとう。
OCCTデータ大やtask100%は通ったから行けると思ったんだけどやっぱ個体差かな
おとなしく一つ下げて使うことにします。ありがとう!
2020/04/09(木) 15:15:32.37ID:I8mliHcJ0
>>137
スリープ→復帰を5回やってみたらどう?
OCCTは通ってもスリープ→復帰テストで即リセットとか珍しくない。
やる前に休止状態を無効にしておかないとメモリじゃなくストレージにデータが保存されてテストにならないので注意。
スリープ中はメモリだけ電源が入った状態でデータはそこに保持される、要するに究極のアイドル状態になる。
この究極のアイドル状態での安定性を見るのがスリープ→復帰テスト、OCCTのようなフル負荷状態のテストとはまた別。
powercfg.exe /hibernate off
2020/04/09(木) 15:23:14.76ID:dyLvidTzd
まあ落ちる原因がメモリとは限らないからね
復帰時の話もCPU低ステートのテストの意味合いが強いだろうな
2020/04/09(木) 17:12:28.79ID:BXP6F0790
高負荷で落ちなくて低負荷で落ちるならVDDG VDDPあたり盛ってみては
2020/04/09(木) 23:24:31.16ID:dO3r6myU0
OCCT全種1h通っても計算機テストではそっこーエラーとかあるし複数テストやった方がいいな
スリープ復帰テストもいいな
2020/04/09(木) 23:45:56.76ID:oxCdnVNS0
いきなり OCCT の類はないっしょw
まず計算機の HCI なり Karhu 回すべき。こっちのがエラー出る確率高いんだし。
それから OCCT なり Prime95 なり行った方が時間効率良い
2020/04/09(木) 23:57:59.90ID:PXd/0rY10
つーかOCCTとmemtest系がやってること違うのはリソースモニタのメモリの使われ方見ればわかることだし
唯一包括的なテストになってるのが少し時間かかるけどPrime95のblend
2020/04/10(金) 16:09:43.48ID:IFQS4Z3h0
自分の場合はOCCT1HとTestmem5 (20Cycle)通ったのにランダムリセットしたのでスリープ→復帰テストやったらアウトだった。
正常に5回連続復帰出来るまで電圧とタイミングを調整したら、ランダムリセットすることは無くなった。
SOC/NB(PCIE)/DRAM電圧を調整する時はこれがお手軽だった。
スリープ→復帰は全てのデバイスの電源がONになってvDropが生じるから一番不安定になりやすいんだろうね。
最終的にOCCT回しながらスリープ→復帰を5回やって問題無ければそのままOCCT続行、OCCTが終わったらTestmem5で落ち着いた。
これで2週間以上使ってるけど一度もランダムリセット無し。
2020/04/11(土) 15:05:56.67ID:xPyp1ebn0
素朴な疑問。
16GB→32GB環境へ移行する際の悩んでます。

B450 + Ryzen7 3xxx系環境で XMPポン付けを考えたとして
F4-3600C19D-16GSXWB (SR)の4枚刺しと
F4-3600C19D-32GSXWB (DR)の2枚刺しでは、安定性はあまり変わらないのかな?
ロット差を考えれば、後者のほうが有利ですが、そこまで気にする必要ない?
2020/04/11(土) 15:29:42.02ID:smFZfLj40
また出た、迷彩ポン付け野郎
2020/04/11(土) 15:34:01.96ID:wvvKVWVZ0
>>150
二枚の方が楽ではあるよ
でもB450で大丈夫かはわからない
だいたいみんな高いマザー使ってるのでサンプル少ない
2020/04/11(土) 15:36:48.93ID:PJENV9eY0
迷彩はほんとクソになった
2020/04/11(土) 15:43:41.78ID:Cvt9c1hyp
b450でシングル4枚高クロック安定は正直やってみないとってのが多い
マザーボードとメモリモジュールの出来によるとしか言えない
2020/04/11(土) 15:51:20.34ID:xPyp1ebn0
B450でシングル4枚高クロックは、ここの住人さんでも少ないですよね。
やはり2枚刺しが無難そうで、ありがとう。
2020/04/11(土) 16:27:33.61ID:uPxbFY8g0
>>150
SRx4 とした場合、下手したら Hynix + Samsung とかチップ混在になる可能性あるよねw
そうでもなくとも同じ Hynix C-die でも個体差激しくなるパターンもあったり。
メモリを追加購入して SRx4 とかするならチップが絶対に分かっている物じゃないと不安になるかも。
安定性の面でも殆どのマザーはデイジーチェーンだから SRx4 よりも DRx2 の方が安定し易いとは思う
2020/04/11(土) 16:28:15.89ID:uPxbFY8g0
あ、長いことリロードしてなかったわ。失礼。無視してちょ
2020/04/11(土) 16:30:24.03ID:yn+mYaQ70
前に使ってたけどB450M DS3HならBallistix Elite DDR4-3600の4枚挿し安定してたよ
2020/04/11(土) 16:50:05.25ID:52Mow9PK0
ASRockはネイティブ3200 SR4枚通るB450マザー多い
2020/04/11(土) 21:03:15.25ID:wztyEM6W0
Micron E-dieはメモコンにやさしいからな
寒B 16GB*4で3600MHzが限界だったのがMicron Eに変えたらあっさり3800で回ったりする
2020/04/11(土) 21:22:38.88ID:WhJ5UVy9M
W4U3200CMは製造時期によってE-dieかJ-dieに分かれる
手持ちの2019年33週製造がE-die
2019年46週製造がJ-die
よく見ると基板自体も異なる
両方混在しても定格なら普通に動いてる
2020/04/12(日) 21:42:44.12ID:JOFNxHGu0
16GB環境だとChrome使ってるとすぐ一杯なるから思いきって32GB×2を注文してみた。
x470のITXマザーだからどうなるかわからんけど楽しみ。
2020/04/14(火) 19:00:33.98ID:CxRi0I/b0
CT2K16G4DFD832A (PC4-25600 16GBx2)のネイティブで、\15,870
迷彩だがF4-3600C19D-32GSXWB (PC4-28800 16GBx2)のOCで、\16,980
どちらが、お得・お薦めなのだろうか。PC弄る人は迷彩にすべき?
164Socket774 (ワッチョイ cb58-5x7K)
垢版 |
2020/04/14(火) 19:06:15.03ID:bUOhQF2O0
3600 の方ってデフォはもっとクロック低くないか
どっちがより回るかが大事か
2020/04/14(火) 19:46:23.77ID:lO5v+1jm0
>>163
サブタイミングまで詰めるならどっちかっていうと後者。
詰めるのわからないとか詰める努力する気も無いってなら前者で 3200 のままでええんでないかな
2020/04/14(火) 20:22:25.40ID:2BTho2A90
今の迷彩ってtrident系に慣れなかった絞り粕では?
2020/04/14(火) 21:09:42.39ID:xkfXwilx0
昨秋以降のロットはSamsung C-dieが混じってるからHynix C-dieのつもりで買うと痛い目見る
2020/04/14(火) 21:36:43.02ID:MpV2JLRWM
>>163
定格で使うなら前者
一応マザボがX570だと思うけど
2020/04/14(火) 22:21:40.06ID:HfEJPl8k0
Samsung Cはまじでいいところ何一つなかったな
2020/04/15(水) 19:26:56.07ID:KIz8Nlyp0
32GB×2メモリきたでー。
31000円て安くね?
2020/04/15(水) 22:04:00.76ID:PHIWDt+80
3800CL16で回せるなら安い
2020/04/15(水) 22:30:51.36ID:KIz8Nlyp0
そんなもんなのか( ´・ω・`)
2020/04/16(木) 01:18:35.22ID:ZLQFEx3X0
そりゃピンキリだろ
2020/04/16(木) 01:19:08.37ID:Dsax4GNt0
エンコやらファイルいじくる作業だとRAM DISKが快適すぎて64GB欲しくなるな
2020/04/16(木) 01:55:12.38ID:pW4UuCJ6M
エンコードはそんなにディスクアクセス重くないが
2020/04/16(木) 02:04:11.06ID:5WTdpzFA0
編集のことじゃね
2020/04/16(木) 08:45:17.96ID:qBnpMjqOa
編集用に縮小版を(ソフト側が自動で)作るのが普通だからやっぱり大したこと無いという
2020/04/16(木) 09:48:22.62ID:sLVoFiAh0
欲しいけど高い
https://kakaku.com/item/K0001246109/
179Socket774 (ワッチョイ 3758-Jyy8)
垢版 |
2020/04/16(木) 10:07:00.87ID:RypM43aR0
>>178
これって xmp でこの性能ってこと?それともデフォ?
おそらくデフォなんだが調べてもわからんかった
180Socket774 (ワッチョイ 9f73-xa8R)
垢版 |
2020/04/16(木) 10:16:19.91ID:6rLipV+e0
W4U3200CM-16G 2枚刺しなんですけど、マザーの設定でOCしてる人とか居ます?X570だけど…DDR3の世界から来たから謎が多くて???
2020/04/16(木) 10:38:16.23ID:GFHpQ5MMd
>>179
これはXMPだね、32GBモジュールの中ではスペック的に頭1つ抜けてる
182Socket774 (ワッチョイ d7ae-oIih)
垢版 |
2020/04/16(木) 14:30:32.10ID:sWCmZa0S0
Hynix ETTチップ(Panram選別品)って要するにB級品?
2020/04/16(木) 14:37:32.23ID:AnlrhnKj0
>>182
Effectively TesTed = 最低限のテストしたけどあとは知らないよ。選別社優秀ならきちっと不良品跳ねるだろうけどねっていう品物。
Panramどこまで信用するか次第やね。
2020/04/16(木) 14:38:28.51ID:3esUHaSE0
>>179
デフォって言葉が何を指してるか伝わらない
2020/04/16(木) 15:08:19.40ID:sWCmZa0S0
>>183
安いものには訳があるってことね
2020/04/16(木) 15:19:17.68ID:QEuzCHQo0
>>184
バカって変な言葉使いたがるよな
2020/04/16(木) 15:26:38.86ID:fWP+qp9T0
予算が無くて3200のPanram使ってるけど問題なく動いてる
ただ少しでもOCするとBIOSすらいけなくなる
ギリギリのマージンなんだろうな
2020/04/16(木) 16:02:06.52ID:QEuzCHQo0
マージンギリギリだとあとで劣化してきたときに起動しないとかなりそうで嫌だな…
2020/04/16(木) 19:33:59.15ID:KFmMMgbEM
>>178の16GBの方をワンズで注文してみたが、納期4〜6週間で場合によっては更に延期まであるとさ
すぐ欲しい人は多少高くても尼とかの在庫あるとこで無くなる前にさっさと買った方がええぞ
2020/04/16(木) 21:26:23.95ID:fnbvFs1b0
>>163
後から増設や保証交換のことを考えるとMicron純正モジュールの方がマシだろうな
おみくじメモリは買い足しや保証交換でチップが違うことがある
マザーのメモリQVL見る時もチップの記載が無いメーカーだと面倒くさいしな
2020/04/16(木) 22:47:58.78ID:LTi24xBi0
迷彩は灰Cで去年の9月位までのは3800CL16設定で動いたのも多かったが最近のってどうなんだ?
灰Cじゃなくて灰D?だっけなんか変わってあんま回らないという話なかったけ?
2020/04/16(木) 23:15:26.02ID:ZQnizjhW0
>>191
最近のやつは選別漏れしたハズレ品しか無いって話しばかり。
Hynix だったり Samsung だったりチップ自体もコロコロとしてるぽいよw
DDR4-3600 程度なら手動で詰めてなんとかなるんでないかな
2020/04/16(木) 23:30:20.04ID:BvGGkpsvM
samsung Bがもう製造されてないからなあ
2020/04/16(木) 23:55:58.55ID:ZQnizjhW0
Samsung B-Die 確定でお手頃なやつだと F4-3200C14D だね。
8GBx2 なら 15k くらい。16GBx2 なら 32k 程で買える
2020/04/17(金) 00:25:29.84ID:pAqz+Mma0
https://www.crucial.jp/memory/ddr4/bl2k16g32c16u4bl
これってネイティブの3200ではない?
2020/04/17(金) 00:34:04.83ID:KZaSSglz0
1.35Vって書いてあるやろがい
2020/04/17(金) 03:11:07.74ID:pAqz+Mma0
標準が1.2Vだから1.35VはもれなくXMPなのか
ネイティブ3200のRGBメモリ出ないかなー
2020/04/17(金) 04:36:53.76ID:qaNBqotI0
>>195をネイティブ3200と同じ設定で動かせばいいだけ
2020/04/17(金) 10:44:13.24ID:c+CDh1ds0
ネイティブ3200 1.2Vに1.35盛れば3733ぐらいになるでしょ
2020/04/17(金) 14:02:16.80ID:Cpl+ydkxd
いやネイティブ3200よりもバリスポ3000の方が素性良いから(14nm 昆布J-dieの当たり品を狙って買えるなら別)
電圧盛ればクロックこそ伸びるが大抵はCLとtRCDが残念なことになるし
あくまでネイティブ3200は定格で使うものだよ
2020/04/17(金) 19:32:56.73ID:rHncpNwYM
昆布?
2020/04/17(金) 20:51:17.15ID:dqXVebOd0
Micronネイティブならセッティング詰めなくても意外とOCで動くけどな
2020/04/17(金) 21:22:41.84ID:xUZlyNwQ0
でも出荷時期によってE-dieとJ-dieあるから注意
2020/04/17(金) 21:26:28.66ID:RlR6uwxy0
アイドル再起動おじさん遅いな・・・
2020/04/17(金) 22:59:01.86ID:z1/1kfBJ0
迷彩16GBx2届きました。 hynixはあたりでしょうか?
迷彩8GBx2は、samsungでした。
2020/04/17(金) 23:03:27.08ID:aTqY66T50
耐性次第じゃないかな……
2020/04/17(金) 23:15:45.80ID:z1/1kfBJ0
とりあえず、XMPポン付けの3600駆動でmemtest86でエラーなし
2020/04/18(土) 04:55:48.24ID:az9Oa7fJd
https://imgur.com/jyXlaHU.jpg
2020/04/18(土) 06:46:52.74ID:ErCNDyV80
灰Cと灰Dってどうやって見分けるの?何かのツールで?
2020/04/18(土) 06:51:49.53ID:jnMEz/eW0
手応えで
2020/04/18(土) 10:13:28.74ID:luIEWj7F0
台風によるとうちのNEOは灰Dなわけだが
if1900時の調整はtRCDRD20とtRP21が限界でそれより下げると途端に不安定になる
しかしtRCとtRFCはなぜか余裕あって54-486まで下げられる
3800@1.39V@16-20-21-35-54-486、HCIシングル800完走
2020/04/18(土) 11:12:41.65ID:+KvsVqdv0
>>211
Prime95 Blend(4時間)は通る?
電圧もtRCD/tRPも納得だけど3800でtRC54/tRFC486通るのは当たりだと思う
よければ使用MBも教えていただきたい
2020/04/18(土) 12:51:22.74ID:luIEWj7F0
>>212
まだHCIだけ、とりあえずOCCT大回しながら仕事してくる
https://i.imgur.com/L5V1C4K.jpg
https://i.imgur.com/HlgROcB.jpg
2020/04/18(土) 12:59:29.51ID:luIEWj7F0
>>212
あ書き忘れ
3700X+マザーはMSI X570 MEG ACEです
2020/04/18(土) 14:15:18.28ID:4IPAPY7Vx
>>201
そう言えば、BLACK昆布なんて冗談みたいなコードネームのOSがあったなw
Longhorn → Blackcomb

>>203
どっちがええの?
2020/04/18(土) 14:36:42.80ID:VQsTCDFBd
ちょっと今考えてるのが3200ネイティブ32GB*2
64GBつんで3800で回るもんだろうかなぁ?
2020/04/18(土) 15:14:01.72ID:bBtAmD7l0
>>216
回すだけなら回るでしょう、多分、128GBでも1.35Vで3800回るぐらいだから
ただし計算機ベンチで118秒台確認しただけ、VDDGがautoで1.1Vもかかるし、
VDDGがautoでないと起動できないマザーなので、現状ベンチ確認したのみですが
2020/04/18(土) 20:37:01.12ID:G/yEPGha0
サンマックスのネイティブ3200 32GB入荷したわよー
219Offsetを特定したお (ワッチョイ 17b1-9YMR)
垢版 |
2020/04/18(土) 22:36:07.82ID:hnm6NUEr0
隠しOffsetと言うかは、勝手に隠して糞設定されてる(Intelの圧力)
CPU: X付き 0.10V
DRAM: 0.05V
SOC: 0.05V
1,20にOffset+0.05Vすると、実際の数値は1.15に減るからなこれ
10000円のうちの500円を取っておくみたいなのと同じことしてるの
9700円の支払いいわれても、9500までしか出せないから(手詰まりです)
Offsetってそういう意味なの

だからこれまじでやばいから!
(IntelまじnVidiaみたいなレギュレーション違反やってんじゃねえぞ。ってやつ)
(マザボメーカーが勝手にやったこと言うても、露光技術とDRAMの規格はお前の私物じゃねえわ、言う)

この数値を入力しないでくれ。 まじで最悪BIOS入れなくなる(下の限界な状態)
ZEN1ならCPU3.5GHz: 1.20V
ZEN+ならCPU3.8GHz:1.15V
ZEN2でもCPU3.8GHz:1.15V
DRAM: 1.25V
SoC: 1.0375V

この数値を入力しろ(いまのところ。)
ZEN1 1.25V、 ZEN+1.20V、 ZEN2 1.20V
DRAM 1.30V
SoC 1.05V

自作PC 講座 : Ryzen の Offset 電圧 を特定しました(Intelの圧力) ZEN3 ZEN4 オーバークロック OC メモリOC メモリー DDR5 DDR4
220DRAMの参考電圧 (ワッチョイ 17b1-9YMR)
垢版 |
2020/04/18(土) 22:43:31.83ID:hnm6NUEr0
2015年
DDR4 2666 1.21V CL16

2016ネン
DDR4 2800 1.21V CL16

2017年
DDR4 3200 1.30V CL16

2018年
DDR4 3200 1.25V CL16

2019年
DDR4 3600 1.30V CL16

2020年
DDR4 4200 1.35V CL16

これはDRAM側の電圧だから、Intelとかメモコンとか一切関係ありません
通らないことがすでに異常 = ゆえつまりは同意x説明なくOffsetが盛られてるから
Ryzenだと DDR4 3600ですらぐっだぐだ。
これはDDR5になればもっと深刻になる0.05Vの重みと0.01Vの価値について。
2020/04/18(土) 23:43:35.45ID:uJIlfxUN0
OCスレ散々荒らしてIP表示になったから今度はここに来たのか
お前の糞つまんねー長文なんか誰も読まないから消えろ、つーか氏ね
2020/04/19(日) 00:27:28.09ID:rQM+ByF/0
怪文書の破壊力w

>>213
とりあえずOCCT大AVX2・AVX、中AVX2・AVX、LINPACK10GB、1.5hずつ通ったみたいだから常用開始するわ
計算機は107s後半〜108s前半としょぼめ、tRPとかさげれたら107s前半〜切りそうなんだがなぁ
2020/04/19(日) 00:52:58.67ID:fPhuJKt00
(ワッチョイ 17b1-9YMR)
有名なガイジ
あだ名は怪文書君
b1-で非表示推奨
2020/04/19(日) 05:41:47.94ID:W9aif8Hi0
はい
2020/04/19(日) 10:20:05.31ID:jSUZ1Wfz0
怪文書くんみたいなやつ日常生活どうなってんだろうな
2020/04/19(日) 17:13:34.72ID:u+T5S+/X0
コロナの影響なのかCFDのネイティブ3200メモリ値上がり
8GB2枚組在庫切れ
2020/04/19(日) 19:36:30.49ID:m+Pdt9s3M
コロナで品薄になりつつあった状況で、10万給付決定だからなぁ
2020/04/19(日) 20:03:22.48ID:HHPHG+a90
話題的にはA300が45W制限されてるのと一緒やね
あれは解除できないからねえ
2020/04/19(日) 20:12:36.70ID:rQM+ByF/0
なんや今日もベンチ放置してたけど1.38Vでも通るやんけ
if1900はなんというか個体のクセみたいなんさえクリアしてればわりと余裕なんじゃないかと錯覚し始めたぞ
そのクセを掴むのが大変なんだけど
2020/04/19(日) 20:14:24.52ID:MbWxrUQR0
>>218
来たか
2枚で3万くらいにならんかのう
2020/04/20(月) 01:00:09.22ID:6t/Ppu5M0
>>180
前スレに微OCした結果は書いてる(ただしうちはpicassoね)
もしmatisseで1.35まで盛ってサブタイミングも詰めるならもっと良い結果が出ると思う
あとうちもDDR3からだったので色々調べながら楽しんだよ
2020/04/20(月) 07:06:15.08ID:vBSqkIxoM
tRC値がautoの時、大きい値になるから、規格値に近づけてみたのだけど逆に速度低下を起こすことある?
2020/04/20(月) 10:12:39.21ID:6w9Bj7eg0
今の値上げは関係ない気がする
給付金いうてもまだ決まったわけじゃないし先走ってクレカで買ってるアホは知らんけど
給付金が始まったら臨時所得の奪いだろうから、ボーナス時期のソシャゲ運営みたいに露骨に価格競争が始まるからもしれない
売れるからって慢心してたら特需逃すからね
2020/04/20(月) 12:12:18.12ID:gbrESnU3d
快適に在宅ワークするのにPC強化したいって需要が
2020/04/20(月) 12:20:26.46ID:DSVucNMu0
在宅ワークでガチ自宅PC使う事ってそんなある?
ほとんどは会社のPCにリモートデスクトップとかじゃね?
そんなのにスペックいらんでしょ
2020/04/20(月) 13:22:16.93ID:h32hs/ry0
メモリを買う言い訳が欲しいんだよ
2020/04/20(月) 13:22:22.82ID:HVUlSusTa
それすらアムドとかのゴミPCではまともに動かないんだよ。
2020/04/20(月) 13:51:40.08ID:Qp0wIrCJd
脆弱性淫PCで在宅業務とか泣けるなあ
2020/04/20(月) 15:18:59.53ID:cSnolVCmd
>>232
tRCはtRP+tRAS〜tRP+tRAS+2くらいでいいと思うよ?(´・ω・)
2020/04/20(月) 17:57:55.51ID:34/+VX5cM
>>239
ありがとう。
その値になっていますので大丈夫かな。
2020/04/20(月) 19:16:21.46ID:u68cQJZg0
在宅は会社支給のノートだからねえ
むしろ自分のPC使ってって事ならマジでやばすぎる
2020/04/20(月) 22:07:36.52ID:7sokYcKP0
>>241
レガシー過ぎんだろ シンクラもあるのに普通だよ
なんか中古ノートの売り上げが300%になってる
2020/04/21(火) 13:48:05.26ID:HcQOzrl70
Windows7のサポートが切れて耐用年数も切れた法人用スリム型PCが無料で引き取られて
Windows10の無償アップグレードプログラムで再生して2万円以下で売られてる
これヤマダ電機グループもやってるけど毎日そこそこ売れてる
244Ryzen 隠しOffset問題 (ワッチョイ 17b1-9YMR)
垢版 |
2020/04/21(火) 17:57:52.30ID:kJU1QOzw0
追記1

ブートできない原因を説明します
デフォルトで設定されていたP2 state−1.5GHzの電圧がRyzen 1500Xではたりないため、500%でフリーズもしくはブラックアウトします
そしてRyzenのコンピューターを再起動するとき、Ryzen 2000とRyzen 3000対応のBIOSは無条件で3.8GHz以上で再起動しようとする

その3.8GHzの周波数はRyzen 1500XではBIOSのVcore電圧が1.35V以上必要です
BIOSでVcore電圧を以前のBIOSで表記されている1.25Vにしていたら当然に電圧が足りなくなるから、完全にブート不可能になります
私はMSIのX370 GamingPLUS マザーボードをRyzen 1500Xで使ってます
今ブート不可能になりました
さらに公式のVcore電圧でブート不可能になりました

先進国の司法判断です
たとえそういう場合であってもRyzen 1500Xに対応していることを知らせていたのであれば、BIOSアップデートしたあとの不具合へ補償する義務がある
私のCASEだったらAMDとMSI(マザーがMSI)どちらからも補償されることに司法判断でそうなっています

−−
どうしてブート不可能になるのかについて説明します

RyzenのBIOSはXモデルに限定でVcoreのOffset電圧が0.10Vになってます
Offset電圧の説明と同意と表記は全くないがそうなってます
さらにDRAMとSoCの電圧にもOffset電圧が0.05V設定してる。説明と同意と表記は全くないがそうなってます
そうなると、Vcore1.25Vに設定してあろうがVcoreは1.15Vしか発生しませんよ。Ryzen 1500Xはその電圧で3.8GHz以上にするのは不可能です
0.05V以上不足しているのでマイナス100℃以下にしないとブート不可能になっています

AMDさん、あなたがマザーボードメーカー側にそうOffset電圧を設定するように指示したことが原因です
Offset電圧を0.025VにしておけばAMDとマザーボードメーカーのどちらも団体訴訟されることはなかったと私は思います

私が団体訴訟しなくても、お金が欲しい弁護士が自分で団体訴訟します
私のようなCASEは団体訴訟すると30000%で勝てる案件です
2020/04/21(火) 18:01:24.89ID:YjE0z0jr0
VDDPってホントに下げた方が安定する場合あるんだな
VDDP900mVだとメモリ電圧盛りまくっても数分でエラー出てたのに850mVに落としたらあっさり負荷テストに耐えたわ
246Ryzen 隠しOffset2 (ワッチョイ 17b1-9YMR)
垢版 |
2020/04/21(火) 18:01:43.74ID:kJU1QOzw0
追記2
−−−−−
CPUの電圧不足が原因でブート不可能になった場合についての解決方法を説明します

もしもCPUクロックがAUTOであれば、CPUの電圧よりも低いCPUクロックの製品があれば100%でBIOSにブートできます
検証方法はRyzen 1600AFか2600か2700かRyzen APUをVcoreをOverride 1.25Vに設定します
そしてCPUクロックをAUTOにします
さらにRyzenのコンピューターを使ってるときにフリーズかブラックアウトさせます

それからCMOSクリアーしてください
マザーボードをCMOSクリアーした状態で再起動します、もしも再起動にせいこうすれば電圧が足りてるので解決できます。

もしもCPUクロックがAUTOではなく4GHz以上だったCASEについて説明します
絶対に復帰できません!! 以上です
マザーボードをCMOSクリアーしたときに電圧の設定がデフォルトの最大電圧に変更されないことが原因です

もしも4GHz以上のオーバークロックをさせるのであればCOMSクリアーしたときにCPUクロックと電圧の両方がデフォルトに戻ることが必要です
そうできないことが原因です
たとえそうできなかったとしても対応させていることを公式で知らせていたら、補償しないといけません
先進国の司法判断はそうなっている
2020/04/21(火) 18:04:36.27ID:bDKc6fMp0
うるせえ
248Ryzen 隠しOffset3 (ワッチョイ 17b1-9YMR)
垢版 |
2020/04/21(火) 18:05:37.32ID:kJU1QOzw0
追記3
−−(資料)
裁判所はそれを過失による不法行為であると断定!(日本)
商品表示欄で記載されてるCPU対応表などがあったとしても、企業がその内容に責任を全く持たない行為について。

その例
マザーボードのBIOSをアップデートした
そのBIOSはRyzen 1500Xが利用不可能ですそう記載されていない限り
たとえオーバークロックしてブートできなくなったとしてもマザーボードもしくはCPUを購入した人は、BIOSのアップデートによって発生したトラブルのすべてを補償してもらえる
そういう意味です

もしも補償できないのであれば、BIOSアップデートをサポートするであっても、Ryzen 2000専用のBIOSですとかRyzen 3000専用のBIOSです
そのような注意書きを記載しないといけません
もしも記載せずにさらにオフィシャルで対応していることを発言したのであれば、BIOSアップデートで発生した不具合のすべてを補償する義務がある

先進国の司法判断はそうなってます

AMDとMSIは私に補償する義務がある
BIOSアップデートによりX370マザーボードをRyzen 1500Xで利用不能になった不具合について。

(以上追記おわり、すなわち
クロック数をAUTOに設定するとブートのときに3.9GHzで回そうとするので、最悪本当にNGで復帰できない
だからクロック数は手入力したうえで電圧を指定 or Offset「−0.10」などにすることが必須やで。人柱レポ)
2020/04/21(火) 18:06:45.59ID:dnNvEXW/0
怪文書b1くん
2020/04/21(火) 19:33:31.63ID:J3zSAsbl0
裁判起こせよバーカ
しねーくせに口ばっかだよなコイツ
2020/04/21(火) 21:16:56.88ID:KLQKIStO0
怪文書ってあだ名が秀逸すぎて感服するわw
2020/04/21(火) 21:26:27.56ID:U13tg+pL0
ただの糖質だろ
相手にすんなハゲ
2020/04/21(火) 22:32:45.34ID:akAFJO1T0
珍しくワッチョイが機能しているから、何も見えないwwww
2020/04/22(水) 01:04:01.67ID:EEz4E7fh0
一見怪文書だけどオレの見立てでわ
黒電話脂肪による北朝鮮内部からの暗号だね
長いけど要約するとSOS

スルーでおk
2020/04/22(水) 01:24:46.97ID:zEmIRkfW0
ここでいいのかわからないけど質問

メモリ16GB積んでるのに使用量が40〜60%とかでchromeがクラッシュするんだけど何でだろ?
元々こんなもんなのか設定なのかメモリ自体が悪いのか

CPU:Ryzen 5 3600
マザー:MSI B450 GAMING PLUS
メモリ:PATRIOT Viper4 Blackout DDR4 3200MHz 1.35V(8GB×2)
グラボ:SAPPHIRE PULSE RADEON RX 580 8G GDDR5 OC V2
2020/04/22(水) 02:17:19.59ID:hmbdl3Ip0
>>255
エスパーするとXMPポン付けがうまくハマってないんでしょう
計算機のMEMTESTかけるとエラー出ると思うから400%シングルがエラーなくなるまで調整しる
2020/04/22(水) 05:30:23.63ID:yxCoLFup0
>>255
chromeだけクラッシュするの?
2020/04/22(水) 07:34:55.27ID:w8bjky44M
%の上限は普通100だよなぁ…(苦笑)
2020/04/22(水) 07:41:44.43ID:98lQUVMD0
よく分からんが4倍を表現するのに400%と言わずに100+100+100+100%とか言う人なの?
2020/04/22(水) 07:53:29.32ID:o4zpyWtUa
経営の分野では前年末1000%とか当たり前だぞ。
2020/04/22(水) 08:07:58.69ID:w8bjky44M
勝率でもそういうこと言う?(苦笑)
2020/04/22(水) 08:08:52.09ID:PKD2FviUa
某シンクロ率400%はよく判らなかった
だって波形とか100%シンクロしたら同じもんじゃね?
2020/04/22(水) 09:21:56.62ID:zEmIRkfW0
>>256
memtestやったことなかったからやってみる

>>257
最近やってないけどapexでメモリ関係のエラーで落ちることはあった
画質上げると起きやすかったからグラボが原因と思ってたけどchromeでもクラッシュとかメモリ不足ってなるからメモリの方かなと思ってる
2020/04/22(水) 10:32:37.81ID:98lQUVMD0
いつ勝率限定の話に置き換わったんだ?
大丈夫かこいつ
2020/04/22(水) 10:43:23.83ID:Wdo62G3Bd
>>258は>244の「30000%で勝てる」に反応してるんでしょ
2020/04/22(水) 11:53:07.03ID:+CYXRa9Md
怪文書は読まないから気付きようがないわ
2020/04/22(水) 13:37:57.42ID:FDXQ7BI60
そりゃ真面目に怪文書読んでるガイジなんか他におらんから話通じないわな
2020/04/22(水) 13:48:14.56ID:zEmIRkfW0
Memtest86+の最新版を走らせて今3回目だけど今のところエラー無し
とりあえず今日はこのまま続けるけど1回あたり2時間近く掛かってるんだけどこんなもん?
2020/04/22(水) 13:53:30.69ID:FrlNAfnV0
Memtest86 やらは一周回してエラー 0 なら
あとは Windows 上で Karhu なり計算機の HCI で Single 400% 回した方が速えぞ
Memtest86 何周も回して出るようなエラーなら瞬殺だからw
2020/04/22(水) 14:07:25.75ID:3ynRmutqM
>>264
頭大丈夫か?
2020/04/23(木) 00:04:09.39ID:iT4cYkok0
OCCTもprime95もRyzen DRAM Calculatorも問題無かったんだけど、もしかしたらと思って仮想メモリを設定してみた
暫くこれで様子を見てみる
2020/04/23(木) 00:05:58.23ID:p8KhjgZH0
欽ちゃんの仮装大賞かよ
2020/04/23(木) 05:24:21.08ID:jn9tylCO0
メモリ不足メッセージが出ている時点で仮想切ってるんじゃないかと思ったが案の定かよ
それを言わずに皆わかるわけ無いだろ
仮想メモリOFFしてるのはOSにとって異常

てかなんの意味があって今時OFFにしてんの?
まさかSSDの寿命がとかじゃないよな
2020/04/23(木) 07:58:53.86ID:gGS+77S6a
>>273
RAM16GB積んでて使用率60%未満でも仮想RAM切ったらあかんの?
2020/04/23(木) 08:55:11.73ID:HtIXpJ+Ba
60%も使ってるなら仮想メモリ絶対必要でしょう
20%くらいなら切ってもいいかもしれんが
2020/04/23(木) 08:59:52.72ID:gGS+77S6a
>>275
そうなのか
足りてるから良いんじゃね?とか思ってしまうな

無駄にSSDの寿命削ってる感があるからなぁ
WEBキャッシュはまだ有益だけど、仮想メモリーは何してるか分からん
2020/04/23(木) 09:11:14.91ID:iT4cYkok0
8年ぐらい前に買ったパソコンのクローンだからSSDの寿命気にして仮想メモリ切ってあったみたい
切ってあること自体忘れてたけど
てか当時は4GB、8GBに増設した後もエラーが出るって感じは無かった気がするんだけどね
まぁこれが原因だったなら解決したみたいで良かった
2020/04/23(木) 09:23:12.13ID:s0Ej9pRl0
>>276
仮想メモリがあることを前提としてるソフトがあるから
オフにしてるとトラブルのもと
2020/04/23(木) 09:26:42.94ID:fpelp/FI0
Adobe系のソフトが仮想メモリ切ってるとエラー起こす
2020/04/23(木) 09:31:23.49ID:BpkVLYhUM
メモリはプログラムが使う分以外にもキャッシュとして大量に使われるんだわ
当然だけどキャッシュは大きいほうがいい
だからほとんど使われていないプログラムのメモリはストレージに移しておいたほうがパフォーマンス良くなる
1日に数回しか動かないプログラムのために何百MBも使わせていたら勿体ないからね
2020/04/23(木) 11:26:51.74ID:9xX711obM
仮想メモリを切って怒るソフトウェア使ってないしDRAMの搭載容量越える事もないから仮想メモリは切ってる
俺は仮想メモリ不要派
2020/04/23(木) 12:29:08.95ID:gGS+77S6a
>>277
今にして思えば、MLCの頃のSSDの方が今より高寿命なのにキャッシュ切ったり仮想切ったりするのが流行ってた不思議
2020/04/23(木) 12:31:34.38ID:t0QvWSbO0
>>281
OSが使う
2020/04/23(木) 12:35:13.99ID:gGS+77S6a
只のSWAPをなんで仮想メモリーなんて言うんだろ
違和感しかない
2020/04/23(木) 12:37:07.64ID:LHkUwTo8M
>>283
空きメモリの使用可能領域をキャッシュしてるだけで使用しなければキャッシュは無意味
無意味なキャッシュをDRAMより遅いシステムドライブに書き込むのはシステムドライブの寿命のムダ
都度DRAMの領域を割り当てるほうが遥かに高速
2020/04/23(木) 12:48:52.75ID:HtIXpJ+Ba
>>285
もう少し整理して書いてくれ
何を言っているのかさっぱり分からん
それともキャッシュが何なのか理解していないのか
2020/04/23(木) 13:02:53.98ID:uxEesFC7a
20%くらいなら切ってもいいと思うってあんたも言ってるじゃん
何%で切るかは人それぞれの使い方と考え方って事を書いてあるんだろ
2020/04/23(木) 13:03:00.79ID:hhf29V+Op
前にもどっかにあったけどWindows10自体の動作が仮想メモリが有る前提て言うかOS動作の一部となっているの
詰まり仮想メモリをOFFにするのはOSとしては異常状態
切るのは勝手だがそれで不具合出ても自分で解決しろ
ちなみに十分メモリがある状態でのSSDへの負担なんて殆ど無い
WindowsXP時代の時代遅れのバカな設定だよ
2020/04/23(木) 13:10:35.99ID:LHkUwTo8M
ブルスクくらったりしたときdampから原因が分からないとかその程度の事だよ
ブルスクも殆んど起こらないし無用の御心配は無用
2020/04/23(木) 13:18:35.29ID:uxEesFC7a
発達障害なんだろ
"俺は切ってないんだからお前らも切るな切るな"
これですわ
2020/04/23(木) 13:22:49.72ID:LHkUwTo8M
持論の押し付けするヤツ多いよなー
2020/04/23(木) 13:44:46.67ID:6n3Zd7iR0
単純な話として無くす事によるメリットが存在しないからなぁ
2020/04/23(木) 13:58:56.89ID:0gM+OQXTd
SSDの書き込み量が減るとか?
書き込み量上限で死ぬ前にコントローラーが死ぬと思うけど
2020/04/23(木) 14:32:53.26ID:Ob8FulS30
仮想メモリないと不具合出ることが稀にあるんだから切ってもいいとはどうあってもならないわな
2020/04/23(木) 14:59:05.80ID:hhf29V+Op
>>290
お前は脳みそないのか?
別に切るなとは言っていないだろ好きにしろとしか
設定しておいて不具合がでたが分かりませんは通じないって事
切ることによるメリットとデメリットくらい自分で判断出来ないのになんで設定するんだよ
2020/04/23(木) 15:11:19.64ID:uxEesFC7a
>>295
お前マジもんの発達障害だな
そいつは障害が起きたなんて言ってないだろ
メリットもデメリットも分かったうえで切ってるだろ

それに対して自分で解決しろだの不具合がどうだのアスペルガーも甚だしいぞ発達バカ
2020/04/23(木) 15:31:35.86ID:UmTaoAPUd
どっちがアスペなのか
2020/04/23(木) 15:55:53.14ID:3YNRjo8X0
まあ他人の自由なんだし好きにすりゃええよ
おいちゃんはページファイル無効にしてたら不具合出たんで有効に戻した
2020/04/23(木) 16:00:02.16ID:FsPLG5rE0
>>296
>障害が起きたなんて言ってない
と言うが、そもそもメモリ16GB積んでるのにchromeがクラッシュする、何で?って質問から出てきた話だろ
仮想メモリ設定してとりあえずは解決した(?)らしいけど
2020/04/23(木) 16:18:48.40ID:gGS+77S6a
バカとか発達障害とか言い出したら、もう只のマウント取り合いだからスレチ
暴言スレにでも行ってどうぞ
2020/04/23(木) 16:28:44.97ID:uxEesFC7a
>>299
>>281は仮想メモリー不要派だって言ってるんだからChrome落ちたヤツとは別人別件だろ
2020/04/23(木) 16:32:23.19ID:fwcdqKrT0
バカとか発達障害とかなんで余計な一言付け加えるんだろうな
2020/04/23(木) 16:35:03.38ID:uxEesFC7a
>>302
5chたからに決まってるだろ知恵遅れ
2020/04/23(木) 16:49:58.88ID:+4pdIKlc0
バカとか発達ってワード、自分がそうなやつほど使いたがるイメージある
2020/04/23(木) 17:06:15.69ID:d/XHuVR70
ようつべで検証動画とか探せばありそうだが、ここまで無し
2020/04/23(木) 18:04:21.84ID:46hfWZUr0
>>302
余裕がないんだよ
クソみたいな生活送ってそう
2020/04/23(木) 18:10:15.30ID:c2Uv2ipQd
>>302
反論される=人格否定だと思ってるから、人格攻撃で返すんだと思う
2020/04/23(木) 18:45:40.50ID:uxEesFC7a
馬鹿の考察はやはり馬鹿
2020/04/23(木) 19:05:33.99ID:WpB7JpgO0
余裕がない糞のような人間なのは間違いないだろうな
310コロナの人 (ワッチョイ b7b1-Btmo)
垢版 |
2020/04/23(木) 19:53:34.43ID:OsgR0vKc0
<コロナの経過報告>

感染拡大: 11月
発症数の爆発: 4月
3月: 1・1・1・1・1・2・2・2・2・3・3・3・3・3・志村の命日でも5人
4月: 100

増え方がおかしい

この増え方からして潜伏期間は「90日ある」
その潜伏期間になる典型的なやつが” 急性A型肝炎 ” 治る方のウィルス性肝炎(カゼ)
A型肝炎いうんよ、ウィルス性のカゼタイプの肝炎は。
抗生物質ガンガン入れても30日必須で
完治までは最短で60日以上言われてて、菌を飼ってるから駆除完了するまでが潜伏期間になるの

インフルエンザは
臓器に感染できないタイプで、1%で取り込まれたらそうなるから
手・口・のどが主な感染経路で(インフル。)
インフルとはちょっとちがうから
4月5月で肝炎タイプのを発症したら100%でコロナだから(最短3週間必須で抗生物質でも。)
過労で肝炎なるじゃん?あと、 野球ボールみたいなほこり(黒&茶色)のとりこぼしも部屋が汚いし
その2点の両方を同時にやると臓器感染するんで
疲れた&寝た&死んでた
そのコンボが志村の命日です。

急性A型肝炎タイプで菌の量が気が付いたときはものすげえなってるから余計に
マスクは関係無いで、花粉症対策にならなるけど
311Socket774 (ワッチョイ 9b58-r+Oz)
垢版 |
2020/04/23(木) 19:56:56.87ID:7/3ZziVO0
いた違い嵐は消えろ
2020/04/23(木) 20:16:28.32ID:wGd4Erx50
ID:uxEesFC7aは発達障害の馬鹿
まで読んだ
2020/04/23(木) 20:27:34.49ID:THh2ipOU0
(ワッチョイ b7b1-Btmo)
非表示推奨
314コロナの人 V2 (ワッチョイ b7b1-Btmo)
垢版 |
2020/04/24(金) 03:40:17.18ID:7k3rdFZs0
< コロナの緩和策(激安) >
答え: 運動量を稼ぐしかない

おい!矛盾してないか?
過労したら、疲れたx寝たx死んでたのコンボで即死だぞ!!

ぼくのプランは激安なので
スレスレを攻めていくのが売りです
あなたの運動方法が「ガチ」すぎるから、過労からの3連コンボでタヒるねんそれ。
もっと簡単な運動量の稼ぎ方があるんだよ

その例:
ちょっと頭冷やしてくる ⇒ 歩いてる
(片道10分 往復で20分+もうすこしだけ延長で30分休憩に相当)
その程度で過労になるならお前は生き残れない、来年の2月にお前は死ぬ

強制的な新陳代謝ブースト?
ではなく、nonブーストでは間に合わない。12月にコロナもってきてしまう
回復が遅れれば、臓器不全でOUTだ。それは死を意味する
回復をブーストさす必須性があった、老人は知らん(老人は回復が遅いので。)
老人のことはもう忘れろ、そんなやつはもう死んでおらんのやと。

やらなあかん運動量にノルマがあるから
毎日こなせと、でも??「そうですよ、あー!そーですよ。あー!そーですよ。」
それが嫌なら抗生物質と、消毒と、掃除でもやっとけ
臓器感染の問題は、細胞ごと破壊してばい菌を駆除する点にあり、衰弱していく
来年の2月は今年の非ではない。7月オリンピック延期x翌年にとは。そのやばさなのOK?とだけ
2020/04/24(金) 17:01:00.06ID:1ibj+vd60
3900X買うんだけど、3200でおすすめのメモリある?
2020/04/24(金) 17:10:10.20ID:3qAKiTyq0
1.2V定格動作ならMicron製買っとけば問題ない
2020/04/24(金) 17:43:39.21ID:7k3rdFZs0
>>315
Hynix灰 3600以上をマニュアルでベンチマークしたいだけな人向け
寒 お値段くらいニトリ 〜 完全な業務用まで(動画編集でいる人とか)
Micron カジュアルゲーマーならMicronのEダイ 19nmでOK(1.25V〜1.30V)

マイニング向け: 知らん。
2020/04/24(金) 20:29:22.78ID:fh+YB7ep0
的外れなレス飛ばしてる奴なんだろうってワッチョイみたら怪文書くんww
2020/04/24(金) 20:51:15.95ID:Ccb0seeXd
何一つ見えないのでワッチョイって偉大だなあと思いました。
2020/04/25(土) 00:38:04.96ID:pWzGKs5z0
俺も仮想メモリゼロだけど問題出たら変更すると思う
2020/04/25(土) 04:00:20.57ID:e1y0arfOa
>>312
気にさわっちゃったんだ
哀れだな
2020/04/25(土) 10:53:11.63ID:xJxL8GzA0
micronのE-dieとJ-dieどっち選んだ方がいいの?
2020/04/25(土) 11:46:31.13ID:nQfkpTlcM
そらE-dieの方よ
2020/04/25(土) 11:49:18.16ID:hDF9tdo50
E-dieはいいダイ
2020/04/25(土) 11:55:19.63ID:BSVzzLGFd
E or Jよりも選別品 or 非選別品の差の方がデカい
2020/04/25(土) 15:28:40.10ID:pdj+Y2ykx
>>323
なんで?
2020/04/25(土) 15:41:01.59ID:nN30lwpl0
>>326
>>324
2020/04/25(土) 15:49:40.23ID:S9Ewz/pC0
W4U3600BME-8GはE-dieで、W4U3200CM-8GはJ-dieだったな、うちの場合
2020/04/25(土) 15:57:47.20ID:lQGgP0Od0
今使ってる33/19のW4U3200CM-8GはE-dieだな
2020/04/25(土) 16:10:35.38ID:S9Ewz/pC0
うちのW4U3200CM-8Gは42/2019だわ
2020/04/25(土) 16:45:51.24ID:Zkaq84e90
Patriot Viper Steelスシリーズ デスクトップ用extremeパフォーマンス、独自のアルミグリース DDR4 PC4-28800 (3600MHz) 1.35V 16GBキット- PVS416G360C7K
価格: ¥9,890 通常配送無料
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07N3W1T21/


急げ!!!!!!!!!1111
2020/04/25(土) 20:08:42.24ID:Fe1YnB/n0
A-XMPを読み込んでDram Frequencyを3800、FCLK Frequencyを1900で設定で
後はメモリ全部オートです。後は色々な数値を試してスコアを上げていけばいい感じですかね?
メモリはBL2K16G36C16U4B
マザーはX570unifyです

https://imgur.com/a/9LKCD4c

>2 の計算機勉強してみます。
2020/04/25(土) 23:07:27.92ID:8YReVAz+0
BIOSアプデでメモリOC耐性下がるなんてことある?

スリッパ3960X, Zenith2Extreme, F4-3600C16-32GTZN1セット, を計算機の3733Fast, 1.48vで使ってたんだけど
BIOS0702だと大丈夫だったのが0802と0902両方ともポストしなくなった。
厳密にはアプデ完了後に一回だけOS起動、クロックも正常で動くんだけど、二回目以降はポストする前にリセット無限ループする。
0802, 0902共にXMPなら正常動作。0702に戻すとOC可能。
2020/04/25(土) 23:55:13.87ID:cEsEE4Jc0
単にファームとの相性では無いかと
2020/04/26(日) 00:11:59.70ID:I+bz+Nfu0
少なくともAM4ならAGESAの更新あったらメモリOC耐性は変化する
2020/04/26(日) 01:00:19.85ID:Ml0yiwLX0
>>335
そうかい
0802でAGESA更新されてるからそういうことなんだろうな
337Socket774 (ワッチョイ b7b1-Btmo)
垢版 |
2020/04/26(日) 04:11:23.73ID:IdICBHe+0
言うておくけどさぁ

Offsetの0.05Vの件は
祭りか騒ぎにしない限りAMDは一切対応できないからな
0.10Vとか
0.05Vいうわかり易すぎる数値になってるのは
AMDのSOSってとらえることも可能で

本当にAMDを擁護したいならば
OCしたら0.10V合わないんだが、、、とか
DRAMが0.05V合わないんだが、、
SoCが0,05Vずれてあるのだが、、

その疑問をフォーラムとか含めて通報してあげないと
AMD側は自分からはうごけないから
祭りになれば「(やっときたか待ってた)対応しますーー」
ZEN4までには変なOffsetはなくなる。それをしないならZEN4まで0.10Vが16コアとかでも振り込まれる
AMD信者(偽)で握りつぶすのは好きにすりゃええけど
それはAMDの擁護には一切なってない
(この内容はGamingNexusとかにも話してはおくけど、俺1通のみではスルーされる可能性がある)

− 他国に返品制度がないことを
AMDとかIntelが悪用してくるわけよ
他国は返品できないから ⇒ 既存の不具合&ミスを垂れ流す ⇒ アメリカ製の家電は基本「糞」
(集客効果目的の返品が風習で残ってるだけでしかない。から)
司法判断が返品以上に対応させてても、法律がそうなってないから法務が対応してこない!
集団訴訟がほいほいx33起きてることが異常で = カスタマサポートがごみ糞でムリ(だから伝言ゲーム:でサポートされる=期待値0=祭りか騒ぎにならん限り対応されない)
338Socket774 (オイコラミネオ MMb6-YHgZ)
垢版 |
2020/04/26(日) 08:50:57.63ID:xN69VkOtM
Crucialのネイティブ3200Mhz CT2K16G4DFD832A(1枚16GB)を
MSI B450 MORTAR MAX(BIOS E7B89AMS.270)に4枚挿して
MEMTEST86 V8.3でテストしたらtest7でエラー続々出てきたので止めた
MSI B450I GAMING PLUS AC(ITX)では3200エラー無し2パス確認済み
あとで2666や2133て再テストするけど駄目だったらマザーボードかメモリの故障かな?
それとも4枚挿し自体が無謀?
2020/04/26(日) 09:57:58.79ID:AvNixn6i0
うn
2020/04/26(日) 10:42:32.84ID:K65TpFHKM
CPUになに使ってるか分からんのでなんとも
2020/04/26(日) 12:19:08.21ID:epYNJQ200
MSIのB450で4枚挿しが無謀かも
ASRockはB450でも4枚挿し3200動作する
2020/04/26(日) 12:25:44.11ID:3ygPaCwud
メーカーでもモデルによるがな
うちのMortarは3200CL14で16GBx4いけた
2020/04/26(日) 19:05:38.30ID:3otgqr9Kd
Autoで入る設定値がたまたま合ってれば動くし合ってなければ動かない、ただそれだけ
2020/04/26(日) 21:14:16.83ID:zntfoCQe0
すみません、3400Gにネイティブ3200のを合わせて購入しようと思っていたら、3400Gは2933までとあったのですが、やめたほうがいいですかね?
ググったら使えると書いているレビューみたいなのもあるのですが
2020/04/26(日) 21:20:52.46ID:xmJb75rx0
CPU側から見て定格扱いかOC扱いかってだけだろ
定格範囲なら動くかっていうと絶対とは言い切れないのがメモリの面白いところ
2020/04/26(日) 21:58:41.75ID:WER937E/0
マザーしだいでは
2020/04/26(日) 22:25:30.61ID:mSrEBAPO0
>>338
セル不良ならtest7より手前でエラーが出るんじゃ?
test7はランダムパターンだからセル間の干渉でビット反転が起きてエラーになってるんだろう。
これを解消するには電荷を保持する力を強くする必要があるからtRP、tRFCを大きくするか電圧を上げる必要がある。
それでも変化が無い場合は↓試してみるとか。
tRCDRD+1/tRDWR+2/tWRRD+2/tRDRDSCL+1/tWRWRSCL+1/tCKE+1
2020/04/26(日) 23:49:32.81ID:kMiks+Ji0
>>344
3200でダメでも2933に設定すれば動くんだから
他にメモリ持ってれば3200買っとけば良いんじゃね?
2020/04/27(月) 00:10:47.37ID:6+7MG7VM0
>>333
よくあるある

>>344
調べる努力と根気があれば大概は動かないことはない
2020/04/27(月) 01:13:39.70ID:1DV4lU6u0
>>344
3400G, crucial 3200 native 16Gx2 on MPG X570 gaming plusだが3200 CL22 1.2Vで普通に動く(ただし手動設定)
ついでに少しクロック上げたりタイミング詰めたりもいける

ただpicassoの場合moboがOCモードで動作してると思う(おそらくmatisseなら非OCモードになると思う)
あと2933では何故か知らんけど動かん
351Socket774 (ワッチョイ b7b1-Btmo)
垢版 |
2020/04/27(月) 06:41:18.77ID:d9U7890h0
>>338 (16GBを4枚使いたい、でもエラーでちゃうの。Ryzenで。)

そのマザーボードが「Tトポロジー」になっていないので
無理です。基本的に無理です。
そういう場合はDDR4 2666か2800か2933でしか安定しません
もしも「Tトポロジー」であったら
上のMAXは下がるけど、下のMAXは上がるから 2933で動けていた可能性がある
とにかくそのマザーボードはデイジーチェーンいうやつだから
2800行けば良いとこ(って人柱報告ではそうなってる)
2020/04/27(月) 07:02:30.08ID:ps93HOmR0
まだRyzenって3200動作シビアなんだな
2020/04/27(月) 08:29:11.01ID:ksnMC05bd
デイジーでもDR4枚を3733や3800で動かしてる人が普通に居るからTトポじゃないと駄目ってことはない
2020/04/27(月) 09:17:52.41ID:3N8dmYaa0
>>351
TトポじゃないX570Taichiでもネイティブ3200 16GBx4は出来てるよ
安マザーじゃ無理ってだけじゃねえかな
2020/04/27(月) 10:35:07.08ID:Cgdc+G7f0
16Gbの載ってるメモリなら16GBでもSRだから4枚でも回しやすそう
MicronのD9XPFはE-dieのタイミングで行けたよ
2020/04/27(月) 11:44:25.91ID:/qGXp6eL0
流石に怪文書君のレスを真に受ける人は居ないと思うけど
2020/04/27(月) 16:48:30.49ID:/LRLExH00
>>345-346
>>348
>>350
ありがとうございます。
マザボはB450 Steel Legendなんですが、メモリのサポート一覧表のところにPicassoがそもそも無いようで
挿すだけで2933動作というわけには行かないみたいですね
2020/04/27(月) 17:58:38.36ID:DTmsXcTM0
>>357
Picassoのメモリサポートあるよ
シングルランク1枚のみ2933
2枚にすると2666が公式仕様
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450%20Steel%20Legend/index.jp.asp#Specification
2020/04/27(月) 18:13:27.16ID:ps93HOmR0
>>358
3200は少なめですね
キングストンの光るやつ気に入ってるんですが3200はデフォルトじゃ動きません
載ってないですけどね
2020/04/27(月) 19:36:20.80ID:/LRLExH00
>>358
ありがとうございます。
OCしたことないもので、無難にデュアルで2666にしようと思います。
ちなみになのですが、モジュールの規格は2666なのに、なぜこちらのサイトでは2667なんでしょうか?
https://www.asrock.com/mb/Memory/4xPicasso-2933-1866.png
2020/04/27(月) 19:41:50.31ID:cS+3t7CV0
2666.666666666…を2666と書くか2667と書くかの違い
普通は2666も2667も同じもの
2020/04/27(月) 21:37:50.88ID:DTmsXcTM0
>>360
誤差の範囲内
2020/04/28(火) 00:07:07.79ID:/euQ6qW/0
>>358
忘れてたpicassoの2933は一枚時なんだよな

>>360
mobo何使ってるのか分からんけどクロック3200して電圧1.2Vにすれば普通に動くんじゃねうちのX570は1.13でもエラー出なかったよ
まあそれ以外の電圧が盛られる可能性はあるけど
2020/04/28(火) 10:52:07.94ID:wwkY21JM0
2019年33週製がE-die
2019年45週製がJ-die
どっちも基板違う
CrucialのMicronネイティブ3200買うときに製造時期も見ないと
2020/04/28(火) 14:15:37.69ID:fJVS/NGwd
J-dieは日本産なの?
2020/04/28(火) 23:52:01.68ID:xdKiScrd0
AKIBAオーバークロックCafe : OCMEMORY DDR4-3600 32GBキット for AMD、DDR4-4000 Micron E die発売
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/52113998.html
2020/04/29(水) 00:12:01.98ID:mvwtvJQY0
やはりE-dieやね
2020/04/29(水) 00:45:29.15ID:daOwBWpRr
>>338です
みなさんレスどうもありがとう
とりあえず2666で2パスした
使ってるCPUはRYZEN 5 2600
Tトポロジーってマザー買う前に目にしたけど
メモリに関係するの知らずにスルーしてしまったわ
Memory Try Itって機能があるから3200CL14の設定試してみて
それで駄目ならtRP、tRFC試して駄目なら3000以下で動くか試す
2020/04/29(水) 01:16:01.69ID:ltkE8vmn0
zen+は難しいと思うわ
370Socket774 (ワッチョイ a7cf-Ew5U)
垢版 |
2020/04/29(水) 01:31:39.29ID:eMU3r7l30
F4-3600C16Q-64GTZNC、Hynixなんだけど何dieになるん?
計算機で3800で回そうとしたけど無理っぽかった‥
2020/04/29(水) 01:33:40.38ID:VaZSGKgl0
>>368
picasso+X570+16Gx2で色々試した感じからすると
pinnacle ridge+B450+16Gx2で3200ならCL18で動くかも1.25Vくらいで
2020/04/29(水) 03:11:10.11ID:dozLkbO3d
>>370
Hynix CかD
16GB*4で3800MHz回った報告はMicron EやSamsung B以外で見たことないから厳しそうだな
373Socket774 (ワッチョイ a7cf-rjuH)
垢版 |
2020/04/29(水) 13:17:48.10ID:eMU3r7l30
>>372
そうなんか…
まあ、おとなしく3600で回すわ

全部のスロットピカピカ光らせたいだけだったしなぁ
2020/04/30(木) 10:58:46.84ID:/VT85JQ00
単位億ドル 決算発表予定(米国日時)
【intel】   売上高  /当期利益 /データセンター / クライアントコンピューティング
2020年Q1 198.00  /57.00   /70.00      / 98.00
2019年Q4 202.09  /69.05   /72.00      /100.00
2019年Q3 191.90  /60.00   /63.83      /97.09
2019年Q2 165.10  /42.00   /49.80      /88.40
2019年Q1 160.60  /39.70   /49.00      /85.90
20年度第一四半期の決算は売上利益ともに1-3月期の過去最高を記録した。
https://www.intc.com/investor-relations/financials-and-filings/earnings-results/default.aspx
  
  
【AMD】  売上高  /当期利益  /EESC  /コンピューティングおよびグラフィックス部門
2020年Q1 17.90   /1.62       /3.48    /14.40
2019年Q4 21.30   /1.70       /4.70    /16.60
2019年Q3 18.00   /1.20       /5.20    /12.80
2019年Q2 15.30   /0.35       /5.90    /9.40
2019年Q1 12.70   /0.16       /4.39    /8.31
売り上げは前年同期比で+40%、当期利益は10倍だが、
EESC部門ではEPYCプロセッサーの売り上げの増加したものの、セミカスタム販売の減少により営業損失は2,600万ドル
https://ir.amd.com/
2020/04/30(木) 21:09:16.02ID:tHtBQB2Y0
MAX4400MHzでtRCD19だと3800MHzなら17はいけるか
tRFCも含めてBダイには届かないけど電力や温度はましそうかな
2020/04/30(木) 21:43:34.72ID:FNomiE0Zd
Max買うなら16GB*2だねー
Samsung B-dieの超選別品で16GB*2は今のところ無いから
2020/04/30(木) 22:00:36.72ID:tHtBQB2Y0
>>376
zen2は高クロック向きじゃないからまあコスパは悪いね
zen3でIF周りがどうなるのか一番気になる点だよ
上に書いたけど16GBでSRだから64GBで回すのにはいいかもしれない
2020/05/01(金) 01:21:48.55ID:uwcHegWF0
Ballistix MAX BLM2K16G44C19U4Bを2セット買えばさいつよになれるのか…ゴクリ
2020/05/01(金) 02:10:24.88ID:ifFWX0Kx0
メモリ詰めてると回りそうなマザー欲しくなるわ
比較的安いunifyに買い替えるかな
2020/05/01(金) 11:42:05.13ID:eL/Xsg+40
>>379
Unify使ってるけど凄い回るよ
4666まで余裕、3800IF1900も行けた
いい買い物だった
2020/05/02(土) 14:18:35.73ID:EwDHYz0T0
https://www.hardwareinside.de/crucial-ballistix-max-gaming-ddr4-4000-memory-im-test-49493/
MAX4000(2x8)の3900X+C8H使ったレビュー出てた

こっちは2x16を適当に詰めた参考
https://i.imgur.com/MO53Qb5.png
結局unifyじゃなくてC8H注文したので届いたらやり直すつもり
2020/05/03(日) 16:15:53.72ID:lwzq5RtT0
Memtest64勢おらん?
信頼性どうなんだ
2020/05/04(月) 01:09:11.03ID:a4fvKUUz0
公式に1.2Vで3200CL16で動作するメモリ発表されてるな
これ光らせて使いたいわ
2020/05/04(月) 17:44:09.80ID:/JGtiiyb0
3400Gに3200の、出来ればCL16で32GB積みたい場合にB450のマザボで可能なものってどれになりますかね?
2020/05/04(月) 17:45:23.11ID:L2mUXd9Y0
B450 TOMAHAWK
2020/05/04(月) 18:50:33.09ID:se+0gDog0
3950Xの感覚で3200GでメモリーOCしようとしたらBIOS飛んだ
考えてみたら3200Gって(Z,,,
2020/05/05(火) 11:15:50.10ID:aytBDZYUa
3600でメモリ周波数3600にしたらCPU-Zのノースブリッジ周波数が
900と1800とでビコビコ変動するようになったんですけど問題ないですか?
2020/05/05(火) 11:22:51.75ID:aytBDZYUa
しばらく経ったら1800で安定してきたわ
お前らはもう用済みだ
2020/05/05(火) 11:48:22.56ID:K+KCsP46d
態度変わりすぎてわろた
2020/05/05(火) 12:33:18.98ID:bsfGPGRO0
おもろいヤッちゃなぁ〜
嫌いじゃない
2020/05/05(火) 16:14:15.10ID:tncfFHhT0
>>387
IFクロック非連動にしてるせいじゃないの
2020/05/05(火) 19:55:25.07ID:7ukGwkwId
寒Bが一番いいとして二番手は灰C?
micronはtRFCがキツイみたいだが
2020/05/05(火) 20:18:50.51ID:s/ZhA4Dh0
いまはmicronが2番手なのかなーと思ってる
2020/05/05(火) 22:21:23.39ID:aSDsOkiO0
ZEN3になった時メモリはどうなるかねぇ
if同期の概念がなくなるとか前に見た気がするがクロック至上でネイティブ3600が出て
OCは4000〜4400くらいがスィートスポットになるんじゃろか?
2020/05/06(水) 02:59:53.98ID:/AIlc0Jod
>>392
MicronはtRFCはあんま詰められないけど3600CL16の選別品なら3800CL15もいける
コスパが良いのはヒートスプレッダの糞さに目をつぶれば灰CのRipjaws V
2020/05/06(水) 03:41:05.06ID:qIxIxoq20
>>381
参考になるか分からんけど、
Micron E-die DDR4-3000 CL15 16GBx2(デュアルランク) @DDR4-3800 1T 1.37v
https://i.imgur.com/b4Az10l.png
2020/05/06(水) 15:29:14.04ID:q+r4jEEk0
マザボスレでECCメモリ使いが叩かれてるけどなんで?
2020/05/06(水) 15:30:25.27ID:1zfI2RVE0
叩いてる奴に聞けよ
2020/05/06(水) 15:45:06.11ID:99PVcIRU0
マザボスレはガイジ多めだし多少はね
2020/05/06(水) 17:03:32.83ID:OUCd/kDn0
あそこはもう業者と信者ばかりに見える
2020/05/06(水) 19:41:37.99ID:2HvPtD4J0
C8H在庫切れで注文したのにもう届いちゃったから週末組めそう

>>396
普通のRev.EだとtRFCは厳しそうだね
2020/05/07(木) 20:45:15.45ID:MQGLAfKN0
3400Gって定格だとそんなに変わるものですか?
2020/05/08(金) 08:58:06.57ID:cpzEqHSQ0
新しいRyzen Master2.2.0.1542来てますよ。
https://www.amd.com/en/technologies/ryzen-master
2020/05/08(金) 12:17:35.44ID:NNs2GYlP0
メモリOCの動作テストってどのくらいやってます?
OCCTの大で1時間、計算機のscope400で30分くらいエラー無しで通れば十分かな?
2020/05/08(金) 15:36:34.37ID:YEmzk4WN0
primeブレンド4時間
2020/05/08(金) 16:02:11.22ID:uMuLdCXLM
>>404
99%大丈夫ってレベルだな
自分経験上その程度テストすればトラブったことないけど起きないとは言えない
2020/05/08(金) 16:23:37.16ID:DfYsIm0Id
この話題になるといつもprime95のblend20時間を主張するおいらが通りますよ(´・ω・)
2020/05/08(金) 17:03:02.04ID:ZEvQaLI80
灰CでIF同期3800CL16にしたけどスコアも体感もまったく変わらんのだけど設定が悪いのかな
ZEN3までの繋ぎだから性能は良いとしてもちょっと悔しい
2020/05/08(金) 17:19:50.57ID:fK5LeePLa
OCしていなくてもメモリエラーが起きることあるんだから絶対に大丈夫な設定なんて無いんだよね
2020/05/08(金) 18:35:41.18ID:uMuLdCXLM
>>408
実際サブタイミングまで変えなきゃそんなに変わらんし
2020/05/08(金) 18:43:39.15ID:Ve1jNQBvM
メモリOC4400、IF1667にしたら計算機のタイム思いっきり短縮できた
安定するしこれで常用しようかな
2020/05/08(金) 18:52:12.07ID:czT/I+W20
計算機ベンチはメモリの速度・遅延重視だけど、RyzenでメモリOC流行ってるのは主にIFクロック稼ぐためじゃないかな
他のベンチでも性能が出るなら文句ないけどね
2020/05/08(金) 19:17:21.90ID:U9UE4lnI0
だからIFと非同期にして詰める意味なんてないんだよね
2020/05/08(金) 21:41:03.33ID:Pbphm6/c0
>>411
参考にしたいなー
clと電圧いくつ?
2020/05/08(金) 21:50:07.51ID:VAEb+b430
>>408
きっちり詰めた3733比だと計算機0.5s早いかどうかってとこだしまあね
2020/05/08(金) 22:57:14.97ID:ZEvQaLI80
>>410,415
やっぱそうかぁ
ZEN3出たら4枚差しやめて2枚でガンガン詰めるようにするわ
2020/05/08(金) 23:01:18.74ID:fK5LeePLa
非同期にしたほうが帯域は増えるから用途次第だけどな
ゲームのfpsはレイテンシが重要だから同期させたほうが良いんだろうけど
2020/05/08(金) 23:20:15.95ID:WHbIwmmx0
>>416
何のメモリーかしらないけどSR4枚刺してるならそのままのほうがいいよ
2020/05/09(土) 01:38:05.54ID:YEGcL7+K0
>>414
計算機1分3秒台なのでそんなに速いわけではないです

CL16、電圧はやや高めの1.53です
4400/IF1466でした(訂正)
2020/05/09(土) 01:38:59.52ID:YEGcL7+K0
103秒台か
失礼
2020/05/09(土) 02:10:16.45ID:dn2pjSvT0
IF同期で詰めた方がいいな

https://i.imgur.com/qBh1RM1.png
2020/05/09(土) 05:49:27.49ID:gtHjJ3h+0
https://kakaku.com/item/K0001227434/

3600 xmpで正常動作

これは買ってよかった
2020/05/09(土) 06:14:42.27ID:MXbX20VI0
>>419
ありがとう
2020/05/09(土) 16:46:00.80ID:9xDMVeYRd
32GBモジュールはBallistixの3600CL16が本命
2020/05/09(土) 17:29:39.78ID:7yfQgcMe0
>>424
D9XPFのDRかな
SRの方3800で16-18-18を今TM5中
2020/05/09(土) 21:12:39.74ID:NrmAar0cM
スリープ復帰ができないときはどの数字をいじればいいとかあります?
全体的に緩めないとだめかな
2020/05/09(土) 21:38:17.43ID:cmJ1wJSd0
計算機HCI400%クリアできるくらい緩めろ
2020/05/09(土) 21:48:21.59ID:7yfQgcMe0
https://i.imgur.com/iGAsroR.png
3800MHz 16-18-18-18-36-58 1.350V(BIOS)でTM5通った
2020/05/09(土) 22:47:53.58ID:UDKQZhwv0
バリエリ4000と同等性能のSR16GBか
寒BのDRは高クロック域(4000〜)が全然回らんからZen3のIFクロック次第では買い替えたいな
430Socket774 (ワッチョイ fb73-SjL8)
垢版 |
2020/05/10(日) 00:35:46.63ID:sT5j6HOp0
計算機1.7.1来た
2020/05/10(日) 01:21:27.67ID:nYsxKmyv0
バリストMAX4400SR16GBさすが優秀だな
tRCとtRFCは等倍じゃなくてもいいのね
上の方にあった3800CL15で通るという話も気になるが
2020/05/10(日) 01:40:18.40ID:biOsNlfM0
このMicron E-die(D9VPP)準選別品よりも特性が良さげだから3800CL15も通りそうだね
https://www.hardwareluxx.de/community/threads/crucial-ballistix-ddr4-3600-32gb-2x16gb-bl2k16g36c16u4r-review.1264873/
2020/05/10(日) 02:00:32.29ID:CKhg+4dM0
計算機の1.7.0以降memtestが起動しないんだが原因分かる人いない?
1.6.2だと普通に起動できる
x570unify+3700x+SamBdai4枚
2020/05/10(日) 02:19:03.28ID:ZROYukBB0
ESET使ってると干渉するから一時停止
2020/05/10(日) 05:45:23.89ID:iJ38Qmfc0
DRAM Calculator for Ryzen 1.7.1
https://www.guru3d.com/files-details/download-ryzen-dram-calculator.html
2020/05/10(日) 16:05:58.34ID:/kIyM+1RM
だめだ400%クリアしても復帰しない
定格だとできるから詰めすぎなんだろうけど失敗すると強制シャットダウンしかないから調整やめてスリープ封印する
2020/05/10(日) 18:27:49.57ID:DjJz4RNl0
3950xでpc組みたいからメモリは最適と言われてるG.Skill Trident Z Neoにしようと思ってる
このメモリの32GBってクロックが3200と3600があるんだがクロックが高い方でいいのか?レイテンシは3200の方が上で値段も上っぽいんだが
2020/05/10(日) 18:31:54.19ID:CKhg+4dM0
低レイテンシモデル買ってオーバークロックすればいい
高クロックモデル買ってクロック下げてレイテンシ詰めるという方法もあるが
好きにしろ
2020/05/10(日) 18:35:12.12ID:biOsNlfM0
>>437
OCする前提なら高い方(Samsung B-die)の3200CL14か3600CL16、
XMP運用もしくはSR16GBが出揃うまでの繋ぎなら安い方(Hynix C-die)の3600CL16
2020/05/10(日) 18:37:31.88ID:YIa4it9y0
>>437
こだわりたいなら3800CL14かな
メモリOCそこまでやらないなら安いのでいい
2020/05/10(日) 18:51:07.41ID:5XqhaZgNd
今の値段だったらコスパ重視でRipjaws Vか3800CL15狙いでBallistixにするかな
2020/05/10(日) 18:57:42.88ID:DjJz4RNl0
>>439
>>440
それってメモリ1枚16GBのやつだよな。書き方が悪かった、申し訳ない。128GBメモリを積みたいので1枚32GBのってるF4-3600C18Q-128GTZNかF4-3200C16Q-128GTZNのどっちかを買おうと思ったが性能の違いがよく分からなかった
>>438
どっちでもあまり変わりはないんだな
2020/05/10(日) 19:05:57.97ID:hez5tLQV0
>>438
二通りのやり方は好みなだけ?
低レイテンシでオーバークロックだとレイテンシ緩めてもオーバークロックがしにくい
高クロックでレイテンシ詰めるだとクロック下げてもレイテンシ詰めにくいとかあるの?
2020/05/10(日) 19:10:20.69ID:4LnDJAwc0
>>442
CL18 / 1800MHz = 10ns
CL16 / 1600MHz = 10ns
まあどっちも同じようなもんだ。
2020/05/10(日) 19:41:12.89ID:CKhg+4dM0
>>443
構成や環境、サブタイミングの設定次第で入力電圧が変わってくるから単に好み
の問題じゃないよ
サムBの話だけど、高クロックモデルをダウンクロックさせてレイテンシ詰めるほうが
低クロックモデルをタイミング緩めてクロック上げるより入力電圧が低かった
2020/05/10(日) 22:37:41.08ID:hez5tLQV0
>>445
ありがとうございます
B-dieを買えるなら高クロックメモリのほうがよさそうですね。自分なりの設定を見つけてます
2020/05/10(日) 22:44:16.04ID:DjJz4RNl0
>>444
同じようなもんなのにレイテンシ性能が高いやつは値段が高かったな

G.Skill Trident Zシリーズ には宝石みたいにピカピカ光るやつがあったから驚いた
オシャレにpcを作りたい人がああいうのを使うのかな
2020/05/10(日) 22:49:28.89ID:uFneeYr50
>>447
royalはいいぞぉ
高級感が半端ない

そういえばmax出たせいか新卵でバリエリ40%オフとかになってるね
2020/05/10(日) 23:19:47.83ID:biOsNlfM0
>>442
メモリは基本的にチップで選べばおk、G.Skillでも普通に当たり外れはあるし
過去ログ漁った感じだと3200C16は地雷っぽいな

73 Socket774 (ワッチョイ b758-Vmrs) 2020/02/06(木) 19:09:07.61 ID:P0ko7f300
F4-3200C16D-64GVK
Hynixでした

154 Socket774 (ワッチョイ b758-Vmrs) 2020/02/09(日) 16:40:29.42 ID:Xa7SPo9N0
die確認しようとしたらヒートシンク剥がすと保証外なるんやな

>>151
Hynixなもんで計算機の3333をちょっと緩めた値すら回ってくれん

3800以上で回る選択肢があれば飛びつくけど販売予定もない

3200C16と3600C18はlatency一緒だけど転送量違うからテラバイト単位の暗号化処理やらせるとだいぶ変わるだろうし
2020/05/11(月) 00:56:12.77ID:ofPKBMo30
Hynix JJRなんてdieまで出てきたんか?
2020/05/11(月) 08:24:26.00ID:nJ2uNAsx0
迷彩だけどラベルが俺のはこうなってた
04213X 8 8 10 C
右から2番目の数字が10ならサムスン、21ならハイニクス
最後の英数字がリビジョン
だから最近のは寒Cで確定ですな
2020/05/11(月) 11:50:19.80ID:wmjzGRHYa
samsung c die見たことないわ
どんな特性なんだろ
2020/05/11(月) 12:25:54.76ID:WOX1SFgc0
XMPでポン付けしかできない人は大変そう
2020/05/11(月) 12:32:53.75ID:ztLano2C0
計算機に載ってないじゃん
大変そう
2020/05/11(月) 12:54:51.66ID:OV4b2hcc0
寒Cは前シリコンパワーに載ってたのを使ったことあるけどクロック伸びないレイテンシ詰めらんないのクソチップだよ
2020/05/11(月) 13:03:49.59ID:IdsZVB+H0
それはシリコンパワーの基板設計が悪いとか?
2020/05/11(月) 15:22:42.92ID:1Pl8lFBNa
計算機1.7.1出てたんだな
既出?
2020/05/11(月) 15:25:47.74ID:whH+4yAd0
OCしなくて光り物がほしい場合F4-3200C16D-32GTZNでいいよね?
2020/05/11(月) 15:40:00.33ID:xlOL7Hic0
>>458
F4-3000C16D-32GTZNでもいい気はするが、まあ値段大差ないからなあ。いいんじゃねえの?
2020/05/11(月) 17:50:27.79ID:ofPKBMo30
Samsung C dieなら、風見鶏で売ってるよ。
前はB dieも売っていたけど、今は知らん。
Samsungオリジナルモジュールね。
2020/05/11(月) 19:50:55.40ID:4l9+j8v70
当時回したけどバルクB-dieは微妙だったな、それでも旧Hynixよりマシだったが。
ちなみにバルクのC-dieは更に耐性低かったよ。

Samsung Original バルク DDR4-2400 8GBx2 (B-die) @DDR4-3533 CL16
https://imgur.com/KVfNZe3.png

PATRIOT DDR4-4133 8GBx2 (B-die) @DDR4-3533 CL14
https://imgur.com/KfmUNcU.png
2020/05/11(月) 20:15:52.02ID:Mnxfn0Ua0
sumsungオリジナルの話が出てるの見てARKのラベル貼ったB-dieのやつ
買ってから放置してたの思い出したわ
2020/05/11(月) 20:56:34.33ID:z77xSVgb0
>>457
B-Die 3200CL14のTrident Neo使ってるけど
1.7.0 SAFE: 3600CL16 1.35V (SoC 1.025V)
1.7.1 SAFE: 3600CL14 1.35V (SoC 1.05V)
ちなみに1:1:1 SAFEだと3800CL16 1.4V (SoC 1.1V VDDC 1.05V)
SoC電圧を上げてレイテンシを詰める方向に変更された感じ
2020/05/11(月) 21:17:34.85ID:z77xSVgb0
書いてる間に1.7.2が出てたわ
1.7.1の値とtWRRDの値が違ったのでBug Fixかな
2020/05/11(月) 21:35:01.64ID:z77xSVgb0
今試してみたけど3600CL14のSAFE Presetで起動しなかったわ
しばらく様子を見たほうがいいかも
2020/05/11(月) 21:50:08.98ID:zgFitNZO0
1.7.2 なってえらくパラメータ変わって来ちゃってるのな。
今までのやつで慣れちゃってるから凄い扱いづらいわ
2020/05/11(月) 22:03:37.37ID:ClJAQuiz0
こちらの製品はネイティブ3200でしょうか?
ttps://kakaku.com/item/K0001244633/
2020/05/11(月) 22:06:30.87ID:zoqGz5eX0
Ballistixはocメモリよん
2020/05/11(月) 22:27:26.19ID:99VXQBLI0
寒Bで3600CL14@1.37Vや3800CL15@1.38Vは選別品じゃないと通らんな
2020/05/11(月) 22:30:25.59ID:QonegZsa0
1.7.1でタイミングきつくなったなーと思ったら1.7.2でまた緩くなった
2020/05/11(月) 23:31:45.91ID:24wU+37t0
寒BのSR4枚刺し環境だと1.7.0はCAD_BUSの値が合わないし,1.7.1および1.7.2はProcODTとRTTの値が全然違ってる
しかもFast PresetだとGDM OFFになってるし全く信用できないわ
2020/05/12(火) 00:02:50.23ID:85rMqwbd0
1stタイミングと電圧のどちらかがバグってるね、あとGDMも
https://i.imgur.com/JMFolxd.png
2020/05/12(火) 00:52:32.60ID:wK+afQ+Q0
水曜日に更新されるってさ。
2020/05/12(火) 01:59:39.07ID:SdgNjWVe0
なんでBGSがenableでBGS altがdisable?
2020/05/12(火) 07:49:32.57ID:eWY0OkV50
灰Cだけどバージョン上がる毎に不安定になってくわ…今回のアップデートのタイミングじゃPOSTすらしなくなったw
>>4のタイミングが神過ぎて足を向けて寝られない
2020/05/12(火) 16:20:01.47ID:u3XHXGOAd
compare timing onしたときの赤と青の枠線気に入ってたのに(´・ω・)
2020/05/12(火) 22:53:46.56ID:wgd7IzqC0
https://www.techpowerup.com/forums/threads/problem-with-different-ddr4-ram-bandwith.266914/

このおっさん買ったメモリ2枚組のうち一枚のSPDが違うの混じってておかしなことになったそうだ
2020/05/13(水) 00:20:31.79ID:px5/R7oi0
初心者なら苦労しそうな案件だ
2020/05/13(水) 13:09:01.75ID:fwa0DW6J0
>>468
OCメモリなんですね、ありがとうございました。
2020/05/13(水) 13:56:33.92ID:52wjUdg6M
3600C14ほしいけど売ってねぇ
2020/05/13(水) 17:10:32.46ID:TvwaPB0f0
Samsung B-dieの高選別メモリが欲しいのであればF4-4400C18D-16GTRS辺りでも良いと思う
2020/05/13(水) 17:16:24.67ID:8rnsqW7q0
>>480
俺の4666MHz/CL16で動くTrident Neo
オクに流したら売れるかな
2020/05/13(水) 18:14:47.41ID:vrZxR71H0
4枚差しで動くなら。
2020/05/13(水) 20:06:28.41ID:YvLkASIu0
>>481
C8H使いが購入したけど、思ったより回らなかった報告あった気がする
2020/05/13(水) 23:23:47.25ID:8OVefX600
>>480
New eggで売ってるよ
F4-3600C14Q-32GTZNB
https://www.newegg.com/global/jp-en/g-skill-32gb-288-pin-ddr4-sdram/p/N82E16820232895?&;quicklink=true
2020/05/14(木) 00:13:02.04ID:Q+drih550
>>484
F4-4400C18D-16GTRS使ってるけど、なんというか3900xがIF1833以上機嫌悪いんで、微妙なかんじだわ。
3600CL14で動かしてるけどなんかつまらない。
2020/05/14(木) 09:30:55.62ID:K4pHNssNM
>>485
Bなしがほしいんだ、日本尼で検査しまくってたら一個見つけたキャッシュレス還元で36,575円

>>486
1.45Vで3800C14は狙いたいところだよね


3900XをZEN3きたら載せ変えるけど、メモコン周り変化するのかな?
2020/05/14(木) 09:41:03.18ID:K4pHNssNM
yt..6月から** y
2020/05/14(木) 16:18:58.43ID:0amrOfcgd
>>487
定格3600来たりしてな
2020/05/14(木) 22:28:17.07ID:P+aj1lXA0
3400G用に2666でCL16のモノと、3200でCL22のモノだと後者の方が優秀ですかね?
2020/05/15(金) 00:43:20.97ID:DMXzRcNx0
DRAM Calculator for Ryzen 1.7.3
2020/05/15(金) 00:49:08.00ID:AGspvbJt0
>>490
これでいいやん
3000Gと3400Gで使ってる
https://www.cfd.co.jp/product/memory/desk-ddr4/w4u3200cx1-8g/
2020/05/15(金) 01:00:10.73ID:zVNcIqG90
ニュースでMicronが12-14nmノードのDDR4を生産増加してるって載ってた。
その製造技術はDDR5も見越しているとかで16Gb DRAMが主だってさ。
そうなるとノード構成的にそのメモリ使いたいなら16GB×nにならざるを得なくなりそう。
2020/05/15(金) 12:13:07.15ID:/J2zeUBGa
数ヶ月くらい前にサムが7nのDDR4を製造していなかった?
2020/05/15(金) 13:13:39.14ID:y9DXTDo9a
Samsungの最新DRAMは10nmだったと思うが
2020/05/15(金) 15:00:33.49ID:zGT3+gwI0
コルセアのVENGEANCEみたいに
ヒートシンクの高さが低くて性能いいのはない?
NH D15だと干渉しちゃって
165mm対応ケースに入り切らなくなるんだよね、、
2020/05/15(金) 17:37:23.18ID:EGNQti5Bd
ヒートシンクのないのを買えばいいんじゃないか
2020/05/15(金) 18:27:01.21ID:wBXflCv8a
なんなら自分で外してしまえばいい
2020/05/15(金) 19:12:57.75ID:EGNQti5Bd
そもそもあれはヒートシンクなのか
メモリチップに密着してない場合があるらしいが
2020/05/15(金) 19:38:08.93ID:O9mdlLqAd
外してEKの付けるといいよ
2020/05/15(金) 19:57:20.18ID:8lmvBvUq0
>>496
Flare Xとか
シールがめちゃくそダサいけど
2020/05/15(金) 22:28:12.42ID:3DKMvN1a0
>>496
ファンをNF-A12x25PWM2個に変えてファン固定クリップで高さ調整すると
ケースとメモリヒートシンクの干渉避けられるからメモリの選択肢が広がるはず
ファンは小さくなるけど冷却能力にほぼ変わりが出ない
最大回転時だと煩くはなるけどケース閉めて回転数制御するなら・・・
2020/05/15(金) 22:38:42.59ID:NDaNZrPB0
素人質問で申し訳ないんですが、3400Gにネイティブ3200差したらどういうふうに動くんですか?
予定してるマザボとメモリはこれなんですが、一応マザボ側のサポートリストには載っているということは動くんですよね?

https://jp.msi.com/Motherboard/support/B450-GAMING-PLUS-MAX#support-mem-18
https://www.cfd.co.jp/product/memory/desk-ddr4/w4u3200ps-16g/
2020/05/15(金) 22:56:32.11ID:NfeY4ZWXM
設定ができるだけでそれで動くかどうかは微妙なところ
2020/05/15(金) 22:57:10.28ID:05yVhy7Z0
>>503
やってみりゃいいじゃん
506Socket774 (ワッチョイ 4fc1-gIXh)
垢版 |
2020/05/15(金) 22:59:11.05ID:Zp19Unrc0
>>503
2933で認識して動く
507Socket774 (スップ Sdb7-2G3h)
垢版 |
2020/05/15(金) 23:04:28.22ID:7mQscg4Fd
>>503
UNIFYとACEで試したが、Micron DDR4-3200 16GB x2は、デフォルトでは2400で動いた。メモリのオーバークロック設定をして3200で動いた。
2020/05/16(土) 00:15:04.93ID:+Efhrj6n0
>>504
あざす。なんのためのサポートリストなんだろうと思いますが、そういうものなんですかね。

>>506
ありがとうございます。最低でも定格限界で動くということですね
2020/05/16(土) 00:57:05.04ID:jXAR0Qtq0
>>503
3通りのメモリ速度が出てきて、SPD Speedがネイティブの速度、RAMSpeedがRAM表記の速度、SupportedSpeedがリンク速度。
ぜんぶ3200で書いてあったら、MSIはそのメモリで3200ネイティブで動いたと考えていいだろう。

例えばG.SKILL F4-3200C16D-16GVKB は2133/3200/3200だからネイティブ2133だけど3200で動いた。(但し2枚までね)
HyperX HX432C18FR2/8は3200/3200/3200だからネイティブ3200で3200で動いた。(但し2枚までね)
TEAM TED48G3200C22BKは3200/3200/2133だから、ネイティブ3200だけど2133でしか動きませんでした。(4枚までいける)

とまあバラバラ。
2020/05/16(土) 04:07:22.34ID:d1xui1mf0
HyperX Furyは設定不要のOCメモリというコンセプトらしいので
SPDに書かれたクロックやタイミングがネイティブとは言えない
2020/05/16(土) 04:15:50.45ID:vhrMtYVb0
>>502
色が嫌でクロマックス買ってしまったんですよね、、
3900xやしtridentz neo買ってヒートシンクひっぺがそうとも考えたんですけど
保証効かなくなるので、、
3600のcl16くらいで動作する16gb
ヒートシンク低メモリはなさそうですね、、
2020/05/16(土) 04:31:16.35ID:wAIK5x+bd
BL2K16G36C16U4B 39mm
https://www.crucial.com/products/gaming-memory
2020/05/16(土) 07:55:43.61ID:gd8JyVuT0
>509
君は質=ネイティブの意味わかってないだろ
2020/05/16(土) 09:13:19.85ID:mcM9kTpn0
>>513
確かに 読んでて違和感がある。

ネイティブ対応メモリとは、

メモリモジュールが搭載しているメモリチップが正式にそのメモリクロックを
サポートしているという意味だ。
ネイティブDDR4-3200対応と表記されている場合、
搭載されているメモリチップがDDR4-3200規格のチップであることを意味している。

以下参照
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1231939.html
2020/05/16(土) 11:57:49.16ID:pHrLMrur0
>>510
HyperX FuryでもモデルによってはOCモデルがあるだけだ

HX432C18FBK2/8はNative3200のDRAM搭載モデルでヒートスプレッダが赤いだけの
HX432C18FR2/8も勿論Nativeメモリだぞ

Gigabyteの板のサポートリスト見てみ、右の方にNativeの周波数が掛かれているから


https://download.gigabyte.com/FileList/Memory/mb_memory_x570-i-aorus-pro-wifi_matisse_191231.pdf
2020/05/16(土) 12:32:51.87ID:gd8JyVuT0
そういう話じゃないだろうに
頭悪いんだな
2020/05/16(土) 12:43:17.57ID:WBM0Ca630
やばいな、指摘されてもまだ理解できないのか…
2020/05/16(土) 13:40:45.89ID:pHrLMrur0
話がかみ合ってないのはZen+についてに絡めた流れからなのか、メモリ自体の話を指摘
しただけで別人だからな

メモコンの対応速度とAgesaの設定とメモリのランク数でデフォルトの動作周波数が変わる
事は分かっている
2020/05/16(土) 13:47:02.35ID:8ri9vxMh0
たぶんネイティブの定義がみんな合ってないんだろ
>>509はネイティブ=SPD上に定義されている周波数とレイテンシ(XMPとかのOC設定ではない)と思ってる
他はネイティブ=上の中でもJEDEC標準の3200CL22だけと思ってる

俺は>>509と同じでメーカーがSPDでサポートしてるならネイティブって言って良くねって思ってる派だけど

ちなみにJEDEC標準だとDDR4-3200W(20-20-20)、3200AA(22-22-22)、3200AC(24-24-24)とあるけど18-21-21はないな

で、>>503のはたぶん一般的な3200AAのときにどうかって質問なんだろうけど、
それに対して>>509は、3200CL18でも3200までサポートしてることもあれば、JEDEC標準3200CL22でもなぜか2133までしかサポートしてないこともあるのでメモリによってバラバラ、って答えてる

特に間違ってないのでは
2020/05/16(土) 15:33:43.87ID:+Efhrj6n0
>>509
ありがとうございます。
自分も似たような認識だと思ってたんですが、皆さんがツッコんでる感じを見ると違うんですかね?
2020/05/16(土) 15:36:29.80ID:QQd4wzbv0
SPDは書き換えできる
2020/05/16(土) 16:22:36.06ID:jXAR0Qtq0
>>520
まあ大体の場合突っ込む人は矛盾点指摘はするけど正解を掲示はしてくれないからな。
突っ込んでる人に正解聞いてみたい。>>509より綺麗な解答出してくれるだろう。
2020/05/16(土) 17:42:09.49ID:8ri9vxMh0
俺には突っ込んでる人はどこが矛盾してるかすら突っ込んでなくて、ただ漠然と間違ってるとか頭が悪いとか言ってるようにしか見えないが…
2020/05/16(土) 17:53:22.79ID:/h4u53/g0
JEDEC準拠 = ネイティブ
SPD = ネイティブ
SPD ≠ JEDEC

まあ混乱するわな
2020/05/16(土) 18:17:08.46ID:RG+Olz8G0
DRAMチップメーカーの仕様外の動作をネイティブというのは違和感あるなあ
2020/05/16(土) 18:34:08.95ID:2OKTXVIOd
そもそもネイティブとかいうのが急に出てきた造語なので…
長らく3200動作は基本XMP=OC扱いだったのが、JEDECの3200CL22を正式にサポートするチップが出回って従来のOC動作と区別するためにネイティブとか呼ばれ始めたから

この流れを踏まえると「ネイティブ」=SPDで3200AAのみになるし、単に非OCと捉えるとSPDに乗ってりゃネイティブになる
2020/05/16(土) 18:41:25.84ID:2OKTXVIOd
ちなみにMicronは自社モジュールはレイテンシでチップ選別して型番つけてるけど、他社に卸すときは選別まで含めて卸してることもあるから、JEDEC準拠じゃない=チップメーカー保証外とも一概に言えない
というか最初からチップメーカーの保証速度が存在しないケース
2020/05/16(土) 19:56:46.92ID:gd8JyVuT0
わからないって人は
単発書き込みしか見てないんでしょ
だからADHD的書き込みになる
2020/05/16(土) 20:00:21.75ID:8ri9vxMh0
>>528
君いつまで経っても人格攻撃ばっかりで具体的な話出てこんな
2020/05/16(土) 20:17:51.49ID:RwJTr/Ti0
>>528
>>516
2020/05/16(土) 20:28:50.14ID:gd8JyVuT0
>>530
それ私の書き込み
2020/05/16(土) 20:30:50.75ID:gd8JyVuT0
>>529
>513
2020/05/16(土) 20:37:46.71ID:LlEd+tNN0
もうグダグダじゃん
諦めたほうがいいよ君
2020/05/16(土) 20:56:05.45ID:8ri9vxMh0
>>532
多分引っ込みつかなくなったんだろうけど具体的な話ができないなら黙ったほうがいいぞ
2020/05/16(土) 21:54:38.40ID:+Efhrj6n0
なんだか争いの元になったようで大変申し訳ありません。
質問させてもらった理由というのが、今相談してるショップの店員さんがやたらこの組み合わせを渋るというか、他のを勧めてきたりするので
マザボのサポートリストにもあるのに、やけに「自己責任」を連呼してくるので、そんな大層なことなのか?と思ったので聞かせてもらいました。
メモリの動作の検証は手動OCは対象外だそうで、最悪でも定格上限の2933で動けばいいかなぁと思っているのですが
2020/05/16(土) 21:58:45.93ID:Wf6pM9OV0
動作報告自体は上がってるぞ
ただ仕様通り動くかはぶっちゃけ不明だから勧められないだけだ
2020/05/16(土) 22:07:01.56ID:rQWq6qFQ0
そりゃそうだろ
オーバークロック扱いのメモリ売って後から動かないとかクレーム付けられるぐらいなら最初から定格動作のメモリ勧めるに決まってる
2020/05/16(土) 22:35:16.03ID:563qZFR60
>>535
マザボは対応してるが3400Gが対応してないのでDDR4-3200はOC扱いになる訳だし
ショップとしては勧めないだろう
2020/05/16(土) 22:54:29.07ID:QQd4wzbv0
マザボのメモリサポートリストは「動きます」じゃなくて「動いた」
2020/05/16(土) 22:57:40.48ID:8ri9vxMh0
>>535
まず3400GとDDR4-3200ってのがサポート対象外なのと、組み合わせによる実際の挙動までは店でわからないからかな
メモリとMBの組み合わせにもよるけど、SPDの優先度の関係で必ず3200でブートしてしまって、そのままハングしてBIOSにすら入れずクロックを下げることもできない、ってのもありうる
これは2700XとB450SL、Micronの3200ネイティブDRx2の組み合わせで実際起こしたことがある(経験談)
何が起きるかわからないってのが正直なところ

そういう意味ではSPD2666までで、XMPで3200CL16のOCメモリのが安全
2020/05/16(土) 23:05:56.35ID:8ri9vxMh0
これは俺の経験談だからおま環かもしれないけど、Zen2以外だと怪しい挙動になること多いんだよな3200CL22の所謂ネイティブ品

IntelだとCL22の設定がBIOSになくてブートしないとかあったし

2700X、2400GのメモコンZen+世代でも上のブートできない問題とかSPDからちょっとでも設定変えると動かないとかあった(B450Mortar、B450I Strix)
SoC電圧オート時にどれくらい盛るかがSPDとXMPで違うのかな
2020/05/17(日) 01:44:11.61ID:rl5u0QIn0
>>535
動かないって暴れるヤツが大勢いるのでオススメしたくないんだわ
さんざん言った後でもゴネに来るヤツも多いんだわ
2020/05/17(日) 08:13:04.45ID:W0aJHsEw0
計算機の1.7.2が出てることここで知って落としに行ったら1.7.3だ出てた
2020/05/17(日) 08:52:35.80ID:VVaqj2rF0
>>540
ありがとうございます。

>SPD2666までで、XMPで3200CL16のOCメモリ

この仕様でサポートリストとarkなど照らし合わせて探してみたのですが、具体的にはこれになるのでしょうか?
CMK32GX4M2Z3200C16 VENGEANCE
これならば特に手動で設定しない場合は2666で動き、あとはXMPで3200で動くと考えていいんでしょうか。
2020/05/17(日) 09:20:25.98ID:r8fgkW8S0
>>544
2枚までならね。まあXMPで動いたとは書いてないから、状況によっては MemoryTry!itで設定したやつかもしれないけどな。
2020/05/17(日) 09:46:50.40ID:hvfqwAGu0
計算機通りにいかないなー
xmpは3200の寒B 1.4v 3600 16-19-19-36 で回ってれば、ましなほうか

3700x+b450slならこんなもんかな
メモコンくんが弱い説

みんなどれくらいで常用してるの?
2020/05/17(日) 10:12:56.88ID:BevlykOa0
>>544
実物持ってるわけじゃないから保証はできないけどその認識で合ってる
3200はXMP設定を選べば一発で動くはず
メモリ電圧が1.35vになるけど、まあ元々3200はサポート外だし
2020/05/17(日) 12:04:48.94ID:RaW1n6Gq0
>>546
3700Xとか1CCDならif1900狙いやすいしうちも常用してるが
3600CL16で使えてるなら別にいいんじゃね、公式お墨付きのスィートスポットだし
2020/05/17(日) 13:30:59.51ID:hvfqwAGu0
>>548
そうだね
ありがとう
とりあえず、このまま使い続けるは
550Socket774 (ワッチョイ dfbf-2D9n)
垢版 |
2020/05/17(日) 17:49:10.40ID:Ks0qQUol0
3900XとX470−FにTrident Z Neoの3600は大丈夫かな?
2020/05/17(日) 18:03:37.69ID:sa2H7y3Hd
公式の言ってるスイートスポットは3733でしょ
1番コスパがいいのが3600
2020/05/17(日) 19:18:47.05ID:VVaqj2rF0
>>545
ありがとうございます。確かにXMPとは書いてませんでしたね。最悪2666で動くならいいかなと思います。

>>547
ありがとうございます。これならたぶんショップの方にも受け入れてもらえると思います。
2020/05/17(日) 20:14:19.41ID:pRhHkuRI0
PATRIOT Viper4 Blackout PVB416G400C9K少し前にも報告あったけどSamsung B-dieでした
1.47vにしてるけど電圧上げすぎですかね

Ryzen 2700
X570 Gaming Plus
https://i.imgur.com/y8DEE9z.png
2020/05/17(日) 21:24:48.74ID:NJ4lmc160
;(;゙゚'ω゚');
2020/05/17(日) 21:56:05.94ID:MOLA7OA3d
>>553
1stだけじゃなくサブタイミングも詰めればもっと速くなるぜ
2020/05/17(日) 23:54:04.65ID:pRhHkuRI0
>>555
初心者?なもんでその辺は全部Autoにしてます…
調べてやってみます
2020/05/18(月) 19:02:49.19ID:Nl0O9irH0
PATRIOTってシルバーとブラックだと前者の方が微妙に高いんだな・・・

PVS464G300C6K DDR4-3000 CL16-18-18-36 32GBx2 \31,850
PVS464G320C6K DDR4-3200 CL16-18-18-36 32GBx2 \32,350
PVS464G360C8K DDR4-3600 CL18-20-20-40 32GBx2 \34,790

PVB464G300C6K DDR4-3000 CL16-18-18-36 32GBx2 \31,400
PVB464G320C6K DDR4-3200 CL16-18-18-36 32GBx2 \31,900
PVB464G360C8K DDR4-3600 CL18-20-20-40 32GBx2 \34,290
2020/05/19(火) 01:11:51.81ID:Hz1utey20
搭載メモリーが32GBならOCCTのKINPACKで29000MBで回してエラー出ないか探った方が良いのが分かった
2020/05/19(火) 14:36:54.11ID:G0vvFYrvd
F4-3600C16D-32GTZN使ってる人います?
xmpの3600より3800に上げようと電圧増してもタイミング緩めても上手くいかなくて。
設定等教えてもらえたら、、
2020/05/19(火) 15:18:09.02ID:jHKcoSild
それSOC電圧じゃね(´・ω・)
2020/05/19(火) 16:55:37.61ID:Hz1utey20
>>559
メモリー違うが同じことしてたw
うちはBallistix Elite PC4-28800(DDR4-3600) 8GB×4枚で遊んでたけどMEM1.45Vにしただけで3800のIF1900起きてくるけどな
2020/05/19(火) 17:07:31.09ID:G0vvFYrvd
>>561
電圧1.5vにしてみても変わらなかったのよね、、
F4-3600C16D-32GTZNC
だとIF1900 DDR3800 1.35vで起動する。
(設定はちがうけど)
なので、なんか勘違いしてるところあるのかなぁと。
2020/05/19(火) 17:08:38.53ID:G0vvFYrvd
>>560
soc電圧が低い?ってことですか?
帰ったらみてみます。
2020/05/19(火) 20:21:04.84ID:0vY70cwp0
>>559
そのメモリ2セットの4枚差しで使ってるけど3800でブートは出来たけど安定しないので3600で運用してるわ。
2枚差しなら何も考えなくてXMPロードしてクロック変えるだけでいけるじゃろ?
2020/05/19(火) 20:53:18.24ID:fW6EQB7B0
>>564
それが、3666から上がらないんすよね。。
2枚挿しでも4枚挿しでも
マザーボードはcrosshair viii formula

soc電圧は見てみようかと思ってます。
2020/05/19(火) 20:57:32.39ID:Hz1utey20
3600のIF900と1800でこんなに変わるんだな
https://i.imgur.com/T5mw5eI.jpg
https://i.imgur.com/f1tGfr6.jpg
2020/05/19(火) 21:26:33.40ID:fW6EQB7B0
>>566
IFは結構変わりますね
2020/05/20(水) 06:58:06.76ID:YSJ/I1No0
CORSAIRから5000MHz品出るね。
2020/05/20(水) 07:03:10.78ID:iWsrF78Ea
>>567
去年からあったけど
新しく出るのか?
2020/05/20(水) 07:08:51.73ID:6XuYhu5i0
去年からあったやつ
それが国内販売される
2020/05/20(水) 07:10:21.70ID:6XuYhu5i0
っめよく見たら去年からArkで販売してたわ
2020/05/20(水) 07:22:40.06ID:YSJ/I1No0
去年からあったのか。
573Socket774 (ワッチョイ 5bcf-CMDd)
垢版 |
2020/05/20(水) 08:08:49.40ID:zwUuxTZW0
3950XにC8HでF4-3600C16Q-64GTZNC付けたんだけど、3800で動いてくれないわ
計算機どうりやっても無理なんかなぁ
2020/05/20(水) 08:33:46.19ID:lAsPDXmEd
灰CのDR4枚だと3733が今まで見た中で最高クロックだな
3800はメモコンが強い個体で抵抗周りもカリカリに最適化しないとキツそう
2020/05/20(水) 09:25:27.41ID:XTyusNko0
なんか1.0.0.4あたりからIF耐性落ちてない?
2020/05/20(水) 09:28:30.05ID:ZxfESH9s0
計算機こないだ1.7.1来たと思ったら、いつの間にか1.7.3まで更新してたんだ
2020/05/20(水) 11:11:00.53ID:OgXjfGgW0
>>573
F4-3800C14Q-32GTZNならIFだけ1900固定するだけでうちは安定してる
2020/05/20(水) 11:11:35.67ID:OgXjfGgW0
マザーはX570AorusXtreme
2020/05/20(水) 11:49:55.76ID:uFFY41At0
C8HはBIOSで3600までですみたいなメッセージが出るからメモリOC耐性低い気がする。
2020/05/20(水) 12:46:38.16ID:56aFDc2U0
コルセアのCMK32GX4M2A2666C16を使ってるんですが
これをXMPで読み込んで、電圧1.35V、3200MHzで設定して動いた場合はそのまま使っても大丈夫ですか?
元々1.2V設定の電圧を上げたりするとよくないとかあるんでしょうか?
2020/05/20(水) 12:49:44.54ID:fvmq7B9Vd
そりゃチップメーカーが1.2V指定してるのに1.35Vで動作させたらよくないわ
2020/05/20(水) 12:52:31.00ID:lwSMKVUHd
運気が落ちたり家族に不幸があったりする
2020/05/20(水) 13:15:22.49ID:9NnZ2jxy0
逆にDDR4-3200のOCメモリを1.2Vにしたら普通に起動して動いたな3200で
まあせっかくのサムソンBダイが勿体ないので3600のCL16で使ってるけど
2020/05/20(水) 13:19:48.32ID:J+UNMFRId
外人「寒Bで1.5V、それ以外は1.45Vまでなら平気平気(電圧モリー」
2020/05/20(水) 13:37:01.35ID:56aFDc2U0
電圧を上げるとあまり良くないんですね・・・
これ以上不幸になる家族はいないのでもうちょっと調べてみます
2020/05/20(水) 13:51:16.61ID:GfbMdkGLd
>>573
計算機よりも緩めないと通らないですよ。
そもそも耐性がない可能性も
587Socket774 (ワッチョイ 8bb1-oW4g)
垢版 |
2020/05/20(水) 14:01:12.03ID:CWQ+hZDc0
>>580 (コルセアのCMK32GX4M2A2666C16を使ってるんですが
これをXMPで読み込んで、電圧1.35V、3200MHzで設定して動いた場合)

検索: Ryzen カリキュレーター。
それと: DRAMにOffset0.05Vがほぼほぼ強制的に乗ってるから
1.30Vで動く報告があったらその電圧よりも「+0.05V」させないと無理なのでーす
Ryzenカリキュレーターの数値はそれ以下にするなxそれ以上盛れという目安の数値で
なので例:Ωの数値は80808080って感じになる(60以上盛れだから80でいいかなぁみたいな)

Q) チップが何nmのなのかがわかりません
sono1: HynixのCダイでなかった場合、そもそも3200からして通りません、その電圧では
sono2: Hynixのチップであったらほぼほぼ確定でCです
sono3: サムスンのチップだったらBダイはありえないから1.30Vー3200 CL16シリーズかと
sono4: Micronの場合はEダイがまあまあな価格するんでCrucialの価格を参考で
sono5: EダイでなかったらDダイ確定するんでDダイは1.35V以下のー3200 CL16 (CL18にすると1.30V以下)

電圧)
1: マイクロソのEダイでも1.27Vくらいにしないと通らない3200−CL18
2: 本当なら1.20Vで通るCASEであったとしてもOffset 0.05Vが強制的に乗ってるので(RyzenのBIOS)
3: 最低が1.25V、 Dダイとか寒EダイとかCダイは1.30V以下ー3200なので1.32〜1.35Vにしておけば通る
4: 灰のMダイだったら1.35V−3200なので 1.40Vにしないと通らない(RyzenのBIOSでは。)
5: SoC電圧に0.10Vか0.05VのOffsetが掛かってるんで SoC電圧は1.05V以上必須で
6: Offsetモードで変更したら1.25Vからいくつ引く?言う設定になっちゃうので1.15V以下にできません
7: SoCに限っては1.05V〜1.08Vを指定したほうが小慣れてる (DDR4-3200以下ならば。)
2020/05/20(水) 14:03:52.06ID:XTyusNko0
出たな怪文書マン
2020/05/20(水) 14:19:09.84ID:56aFDc2U0
https://i.imgur.com/SE8hefX.png
一応Thaiphoon Burnerと言うソフトで確認した物を貼っておきます

調べれば調べるほど自分の理解力の無さに絶望します
2020/05/20(水) 14:23:44.15ID:HH3XpHn/0
>>589
XMPに2666設定しか入ってなさそう
3200で使うのは完全に仕様外なので自己責任になります
2020/05/20(水) 14:24:54.63ID:eFvhwhTf0
寒Bやんけ
まぁ各種テスト通って安定してるなら良いんじゃないの
2020/05/20(水) 14:41:05.92ID:56aFDc2U0
XMPと言うか、RayzenなのでD.O.C.Pと言うので設定してます
Profileには2666しか出てきてきません、その下の方のタブで周波数と電圧を選んで設定しました
ブログで見かけた同環境に近い方が1.35vにしてたので同じように1.35vにして周波数を3000までは確認し
それ以上は怖くなったのでこちらで聞いてみようと思って書き込ませてもらいました
2666MHz以上は補償対象外で自己責任なるのは理解してます、壊れたら天命だと思って泣いて諦めます
2020/05/20(水) 14:45:00.31ID:lwSMKVUHd
>>589
あくまで自己責任だけど各種テスト回して問題なければ問題ないよ
目安としてOCCT LargeDataSet2時間とかHCI memtestをコア数分起動して400%とか
まあ2666までのものを3200として動かすんだから当然自己責任だし、保証もなくなるが

ちなみにCorsairとかは自社でチップ選別してグレード分けしてるから基本的にOC耐性はあんまりない
2666に落とされてる時点でSamsung Bと言えどかなりの選別落ちチップ(=耐性も低い)だと思うのでそのへんは覚悟はしておくこと
2020/05/20(水) 15:29:15.75ID:PD9w5Fuk0
>>592
DOCPでプロファイルを読み込んでからクロックと電圧だけ変えてるってこと?
タイミングが2666のときのままでクロックを上げたら不安定になると思うけど
2020/05/20(水) 15:41:34.25ID:56aFDc2U0
>>593
ありがとうございます、安定動作しそうなところで試してみます
チップの良し悪しも理解してないので勉強します

>>594
その通りです
タイミングは3000までは変更なしで問題ありませんでしたが(見た目上は)
2800くらいから1.2vでは不安定になったので、その辺から電圧を1.35vに変更しました
2020/05/20(水) 19:03:23.32ID:w5jbU5eE0
(ワッチョイ 8bb1-oW4g)
いつもの
2020/05/20(水) 19:36:26.13ID:UqXlIC+A0
最近テストはTM5のExtreme1@anta777ばかりやってるわ
なんとなくエラー出やすいし
2020/05/20(水) 19:44:17.91ID:EHgA1TXDd
>>595
1.35v cl17-17-17-38
ddr4 3600くらいで起動するか試してみたら。
2020/05/20(水) 20:00:03.93ID:XTyusNko0
3200とか2666に回されるb-dieは今となってはかなりの選別落ちだからそんな速度で回らんでしょ
2020/05/20(水) 22:10:22.95ID:H/uLvXlJ0
Intel Z490搭載マザーの予約スタート、CPUソケットは新型の「LGA1200」
発売日は5月20日(水)22時(一部モデルは5月末)
 
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1250929.html
   
 
MSIのZ490マザーボードに乗り換えで50ドル相当のSteamコードもらえるキャンペーン
ASUS ASRock GIGABYTE製品でも対象チップセットならOK 
買い替え対象製品:Z170,Z270,Z370,Z390搭載チップセットマザーボード
https://jp.msi.com/Promotion/comet-upgrade-for-Z490
https://www.4gamer.net/games/118/G011863/20200520041/
2020/05/20(水) 23:49:36.96ID:J+UNMFRId
Corsairは割と選別いい加減だから個体差のミラクルがあったりするけど
流石に2666は100%選別落ちだろうな
https://cdn.discordapp.com/attachments/590255495592542219/670609191232077824/3800cl14_10k_karhu.jpg
2020/05/21(木) 00:06:12.16ID:XPNynbWw0
そもそもクロック電圧タイミングいくつで選別上位中位下位なの
2020/05/21(木) 00:48:50.60ID:MqWDpLof0
体感近いの多くてよく分からないよな。
ddr4-4000でもCL19だとそんなもんかって思うし。
2020/05/21(木) 07:32:06.29ID:Kjen1udW0
>>575
むしろ上がってる
605Socket774 (ワッチョイ 5bcf-tiRC)
垢版 |
2020/05/21(木) 14:00:35.89ID:Yn5UrXW50
>>574
FA的にそういうことかもなぁ
2020/05/21(木) 14:01:04.15ID:JkY9nycN0
>>580です
3200Mhzを1.35vでタイミングはxmpのままテストしたところ
エラーなく安定してるのでしばらくこれで試してみようと思います
レスくださった方ありがとうございました
607Socket774 (ワッチョイ 8bb1-9G0J)
垢版 |
2020/05/22(金) 14:47:39.95ID:PwPr4AOj0
3200MHzに対応してるOCメモリ、CPU、マザーボードを揃えれば問題なく動きますよね?
2020/05/22(金) 15:01:16.80ID:PMWjSITJ0
一番大事なのはAGESAかな
2020/05/22(金) 15:06:29.68ID:/7yzF1c70
3200にするなら、JEDEC準拠でいいんじゃないの?
タイミング詰めた3200なOCメモリ選ぶ理由がよく分からん
モノが?き出しで触りたくない、とかなら止めはしないが
2020/05/22(金) 15:28:56.41ID:YMQ30lRy0
まあ多分動くよ
でも動かない可能性は常にゼロじゃない
611Socket774 (ササクッテロ Spbb-9G0J)
垢版 |
2020/05/22(金) 16:23:09.18ID:SJQbLTCcp
これってマティスだったら3200MHzはネイティブしか無理で
ピナクルだったら3200MHzのOCメモリいけるってことですか?
https://i.imgur.com/rqKGwfl.jpg
2020/05/22(金) 17:00:44.45ID:/Wd4aCXs0
全く分かってないんだけど、ネイティブ3200とOC 3200で、微妙に速度違うのでしょうか?
タイミング詰めたOCの方が早いとか??
2020/05/22(金) 17:20:33.81ID:E430yWSid
>>607
OCメモリとかやめとけ
2020/05/22(金) 17:22:32.16ID:E430yWSid
>>612
タイミング詰めたOCメモリの方が体感不可能なレベルで速いけど体感可能なレベルで不安定
2020/05/22(金) 17:35:48.49ID:PWElrHRKd
チップの種類を見てOCに適したメモリを選択&簡単なチューニングができる程度の知識があれば3733〜3800CL16で回してもド安定だけどな
2020/05/22(金) 17:42:43.22ID:YMQ30lRy0
>>612
まあこれでも読んでよ
https://ocod.home.blog/2020/02/
2020/05/22(金) 17:54:52.05ID:1BvreipId
ここでどれがいいんですか、とか聞いてる時点でトラブル解決能力は0なのでBTO買ったほうがいいよ
どうしても自作したいならCPUはZen2、メモリは3200ネイティブ緑基板、マザーはX570、この組合せ以外買うな
2020/05/22(金) 18:01:31.91ID:/Wd4aCXs0
>>614、616
ありがとうございます。

体感不可能なレベルで不安定は、笑ってしまいました。
リンク先読んでみます。
2020/05/22(金) 19:10:02.75ID:/Wd4aCXs0
>>616
めちゃくちゃ詳しいサイトですね。無理っす。

英語の時点で理解度が半分以下になります。
google chromeさんの自動翻訳機能の助けを借りて読んで見ましたが、技術的に頭が追いつきませんでした。
ブックマークに追加して、じっくり時間をかけて読んでみます。良いサイトを教えて頂きありがとうございました。
2020/05/22(金) 20:24:06.76ID:eAWgrk6hd
>>619
英語と日本語併記されてるぞ
2020/05/22(金) 22:12:16.99ID:Vlvwa8Nvd
俺も全く何も分からなかったとき616読んでかなり参考になったぞ
2020/05/22(金) 22:53:22.53ID:/Wd4aCXs0
>>620
え! なんですとー。
最初の方読んで、無理だと断念して、直ぐにchromeさんにお願いしてしまったから、気づかなかった。
2020/05/23(土) 10:32:20.74ID:vTwN9oBC0
B550マザーの仕様見てたらrenoirの方が高クロックまで対応してたりするんだがメモコン改善されてんのかな
2020/05/23(土) 11:32:42.19ID:9vA+ovu/0
>>623
IO部分が12nmじゃないから多少改善するだろう
IF周波数2000MHzくらい回るんじゃね
2020/05/23(土) 14:48:22.81ID:zH7ngK+D0
俺もIFがどれだけ回るか気になってる。
1:1比率で1866Mhzの安定動作が可能になったり。
2020/05/23(土) 15:42:32.59ID:Dgl7RU1Hd
ノート用のRenoirはLPDDR4X 3733まで対応してるしIFは1866余裕でしょ
多少マージンあるだろうし2133くらいまでいけるんじゃね
PCIeがGen3でも現状困らないし、DDR4 4000以上と組み合わせれば10900Kよりゲームに向いてそう
627Socket774 (ワッチョイ 2773-xVew)
垢版 |
2020/05/23(土) 18:31:05.29ID:A6mQScZq0
renoirのIFは2000まで回るみたいよ。
APUはメモリ帯域が性能に直結するし、renoirは期待して待ってる人が多いみたいだから
3600〜4000くらいのメモリがかなり売れると思う。

一方で、APUって小型PC需要が多いみたいだから、電圧1.2-1.25Vでそこそこ回るタイプの
メモリが売れそう。
2020/05/23(土) 19:09:39.46ID:IGymzXci0
Micron B-dieシングルランク16GBの時代が来るか
2020/05/24(日) 13:36:12.78ID:EBTNRjFu0
>>627
X570 Taichi:DDR4 4666+ (2019年7月)
B550 Taichi:DDR4-4733+ (2020年5月)
マザー側が高クロック対応してきてるってことはCPU側のメモコン耐性も上がってるだろうな
2020/05/24(日) 14:10:10.23ID:YpqX/yAVa
renoirのIFが上がるのはダイが分かれていないからでは?
2020/05/24(日) 15:11:47.10ID:s3ppo7qTd
これから買うなら選別4000〜4400だな
3600はZEN2で役目を終えた
2020/05/24(日) 15:24:52.56ID:M4WHnYUq0
いい加減B-dieには飽きたから4000以上も性能的な意味で使えると嬉しいよ
2020/05/24(日) 15:51:26.26ID:c/wcVBcId
と言っても、Zen3でDDR4終わりでしょ?
Zen4で変態板が出ない限りは
2020/05/24(日) 16:53:20.88ID:cU2XqLwFd
b-die以外はtRFCが全然詰められなくてAIDAのレイテンシが結構遅くなるけど、さすがに4400とかが当たり前になったらそのデメリットも帳消しになるんだろうか

DDR4も初期の1866とか2133は今ではゴミ扱いでDDR3-1600あたりより中古安いから、DDR5もある程度煮詰まってから乗り換えるのがメモリ的には良さそう
2020/05/24(日) 20:53:20.97ID:WPx3Izlk0
寒BのDRや超選別品ではないSR4枚だと高クロック耐性がイマイチなんだよな、3733MHz辺りからGDMオフも怪しくなってくるし
32〜64GBで4400MHzを狙うなら最新の16Gbitチップ搭載メモリの方が有利と思われる
コストを無視できるなら3600C14等の超選別寒B 8GB*4が相変わらず最速かな
2020/05/25(月) 01:36:14.13ID:6NjQIXV20
>>624
B550って7nmになったの?
2020/05/25(月) 07:30:43.79ID:hnhHjzED0
>>636
renoirが7nmだからって話じゃ
2020/05/25(月) 08:13:04.29ID:mSMk2lHrM
renoirとB550の繋がりが分からんのだが
完全に別物じゃないか
2020/05/25(月) 08:38:43.02ID:3/uw1rkj0
読解力がないんだろ
2020/05/25(月) 12:59:42.68ID:Vw/13PLg0
Zen3になったらIF2200とかで安定するなら4400のメモリー買っときたい感じ
2020/05/25(月) 16:39:01.40ID:rDrs2pgod
3800C14Qなら4400CL16も余裕でそ
2020/05/25(月) 18:22:32.38ID:QDPEtH2W0
計算機通り打ってmembench実行中エラー出ないのに、終わった途端ブルスクになるのは電圧が足りない感じなのかな
2020/05/25(月) 18:51:36.88ID:Z+GQvYgA0
Ryzen XTはFCLK 2000だそうな
計算機作者
https://twitter.com/1usmus/status/1264803081667174400
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/05/25(月) 19:29:35.44ID:Vw/13PLg0
>>641
IF2200じゃ無理しょ
2020/05/25(月) 20:19:46.62ID:/DCeFyJd0
>>641
G.skillのこと言ってるなら、あれはXMP1.5Vだからそれ以上の伸びしろは見込めないぞ
1.5V以上かけても平気なら知らないけど
2020/05/25(月) 21:30:20.49ID:Ztp09CKx0
>>641
フリマアプリで売ってる奴かな?w
2020/05/25(月) 21:54:18.07ID:rDrs2pgod
3800CL14 7.37ns
4400CL16 7.27ns
余裕は言い過ぎたけどこのスレで4600CL16までOCしてる人居なかったっけ
あれは3600C14を4枚刺しだったかな
2020/05/25(月) 22:55:25.68ID:6NjQIXV20
>>637
B550はプロセスルールいくつなの?
2020/05/26(火) 00:04:20.88ID:mTDl2JUB0
>>643
reliable source
2020/05/26(火) 01:44:03.24ID:mTDl2JUB0
https://i.imgur.com/qIl0OH1.png
今よりFCLK OC出来るとなるとVRM的にはB550 AORUS PRO以上が望ましいかも
2020/05/26(火) 04:40:05.68ID:PW4aaiCW0
MSIのZ490マザーボードに乗り換えで50ドル相当のSteamコードもらえるキャンペーン
ASUS ASRock GIGABYTE製品でも対象チップセットならOK    
買い替え対象製品:Z170,Z270,Z370,Z390搭載チップセットマザーボード
https://jp.msi.com/Promotion/comet-upgrade-for-Z490
https://www.4gamer.net/games/118/G011863/20200520041/
2020/05/26(火) 04:40:46.27ID:PW4aaiCW0
対象の第 10 世代インテル® Core™ プロセッサー単品、または対象プロセッサーを搭載した対象 PC の購入で、
dTV の 12 万作品が 3ヵ月間見放題になるクーポンを毎月先着 1,000 コード、総計 4,000 名様にプレゼント!
    
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/now/dtv-campaign.html
2020/05/26(火) 08:22:03.60ID:YTyaKRzK0
AMDはこういうFUDはヤメロ
お前らもインテルのFUDや証拠もない脆弱性について書き込むなよ
こういうAMD信者は逮捕しろよなぁ
       
https://mobile.twitter.com/davideneco25320/status/1264873890406375424
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/05/26(火) 17:39:41.63ID:vePRMUEK0
16GBx2でTrident Z NeoのF4-3200C16D-32GTZN/20000円にしようと思ってたけど
Ryzenは3600-CL14がバランスいいと聞いて、CL18だけど3600のF4-3600C18D-32GTZNが+2000円なんだけどいい選択かな?
そこから+2000円してCL16のF4-3600C16D-32GTZNCかそれとも体感かわらんから3200で十分?
2020/05/26(火) 18:25:03.40ID:Wq81Y1X9d
3200C16だとOCするのに向いてないチップが搭載されてる可能性が高いけどXMPで動かすだけなら問題ない
少しでもOCしたい気持ちがあるなら3600CL16
まぁ体感できる場面は限られるけど
2020/05/26(火) 18:25:39.96ID:ce6SKZTg0
>>654
お前みたいなのは何使っても同じだよ
以上
2020/05/26(火) 18:30:17.94ID:Dh1FyS8Id
まあ実際メモリのOCで得られる伸びは2000円差分の価値があるか微妙なとこだな
詰めないならなおさら
2020/05/26(火) 18:38:03.67ID:/67ZBDUu0
B550は大体DDR4-4400〜DDR4-4866+(OC)ぐらいか。
この辺りのクロックになって来るとSamsungかMicronチップじゃないと無理だろうな。

ASRock B550M-HDV ※DDR4-4733+(OC)
>AMD Ryzen series CPUs (Matisse) support DDR4 4600+(OC)
>AMD Ryzen series APUs (Renoir) support DDR4 4733+(OC)
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550M-HDV/index.asp

ASUS PRIME B550M-A ※DDR4-4400+(OC)
https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-B550M-A/

MSI B550-A PRO ※DDR4-4400+(OC)
https://www.msi.com/Motherboard/B550-A-PRO
2020/05/26(火) 19:19:55.70ID:DA821euY0
>>658
B550って結構安っぽく見えるな、意外とB450と同じくらいの値段かな
2020/05/26(火) 21:09:27.62ID:Vi0rRPra0
if同期の呪縛がある限りメモコン側の耐性上がらんことにはメモリだけ4866とかで動いても意味ねーしなあ
2020/05/26(火) 21:25:25.83ID:G5pRBknO0
>>659
B550でも一番下のクラスだから安っぽく見える
2020/05/26(火) 21:28:07.77ID:j3fA4G890
>>660
RenoirってメモリとIF非同期じゃなかったっけ?性能良さそうなら当然Zen3にも持ち込まれるだろ。
2020/05/26(火) 21:41:36.52ID:5j2FrSL8M
>>662
マザーボードというかメーカー側で非同期か選べる
消費電力の関係でノート向けのほとんどは非同期だろうけど
2020/05/27(水) 09:02:05.32ID:t+61VQGY0
>>654
俺も3900X買ったからX570マザーと3600ってことでF4-3600C16D-32GVKC買ってしまった。
665Socket774 (スッップ Sdb3-ZBN0)
垢版 |
2020/05/27(水) 11:27:24.57ID:7g2TjtXhd
DDR4-3600 CL16で動かせば気分が良い。
2020/05/27(水) 11:55:12.11ID:N6dREruE0
3400Gで3466CL14でIF1733エラー吐かず行けるのは良い方?
2020/05/27(水) 13:08:55.53ID:uTthxCQGa
>>654
一番大事なのはたかだか2000円けちって、以降ずっとやっぱりあっちにしとけはよかったかなあ、とか思うのに耐えられるかどうかだわ。
2020/05/27(水) 13:27:57.37ID:mnWAfEK/0
>>654
F4-3600C18D-32GTZN

でいいよ。Ryzenはレイテンシーよりスピード(適当
2020/05/27(水) 14:40:33.09ID:0aBk3I7l0
>>659
B550はGen4対応で微妙に高くなるかもね。
ASRockのローエンドマザーはVRMが集中配置から分散配置になってヒートシンクが無くなってるのと、
SOC側のフェーズ数が1つ減ってる代わりに基板が4層から6層?になって、
対応メモリクロックが大幅に上がってる&PCI-E Gen4対応したって所だな。
8コア以下のCPUと高クロックメモリを組み合わせる低価格ゲームPCやBTO向けという感じがする。
あとはBIOSの容量が2倍、チップセットヒートシンクがまともになったぐらいか。
Taichiとか上位は色々盛られてる。

B450M-HDV
>Matisse/Pinnacle Ridge/Summit Ridge/Raven Ridge DDR4-3200+(OC)
https://www.asrock.com/MB/AMD/B450M-HDV/index.jp.asp

B550M-HDV
>Matisse DDR4-4600+(OC) / Renoir DDR4-4733+(OC)
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550M-HDV/index.asp

B550 Taichi (16フェーズVRM)
>Matisse DDR4-4733+(OC) / Renoir DDR4-4733+(OC)
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Taichi/
2020/05/27(水) 16:46:22.61ID:+ZVc5qj/0
後で後悔したくないから3600C18Dいっときますわ、あんがとう
2020/05/27(水) 19:06:26.64ID:WbUbm9BI0
>>669
B550M-HDV R4.0でこんな感じ
https://www.asrock.com/MB/AMD/B450M-HDV%20R4.0/index.jp.asp
2020/05/27(水) 19:06:48.22ID:WbUbm9BI0
B450M-HDV R4.0のミスね
2020/05/27(水) 19:58:40.70ID:jYmnUvVq0
>>671
メモリスロット2つしかなくて差し間違いなくていいねw
2020/05/27(水) 20:01:35.78ID:jYmnUvVq0
ってB450かよ
2020/05/27(水) 20:03:15.78ID:WbUbm9BI0
MAXの4400もしかして2週間延びたのか?
2020/05/27(水) 21:22:01.34ID:TfxNbmCb0
AGESA 1.0.0.5でゲームのパフォーマンスが落ちたという報告(BIOSの設定が合ってないんじゃないの説もあり)
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/gr6ypq/amd_agesa_1005_benchmarks/
2020/05/27(水) 21:28:14.25ID:TfxNbmCb0
スレ間違えた失礼
2020/05/28(木) 17:46:44.18ID:BTeJY+1P0
>>654
一喜一憂するほどのスペック差でもないんだから好きなの買っとけ
2020/05/28(木) 18:53:16.20ID:WVTdew+xd
灰Dのripjaws5(F4-3600C16D-32GVKC)わ3600を1.315Vのcl16で
prime95を20h完走したしエコ的にもお手頃だと思うの
tRFCわやっぱ500くらいまでしか詰められないけど
3733以上わSOC電圧あげが気に入らないからやらないの(´・ω・)
2020/05/28(木) 19:57:57.08ID:XnOPR6su0
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/grsnmg/ddr4_5000_20262046_1t_for_daily_use_on_amd_yes_it/
https://lab501.ro/memorii-stocare/review-crucial-ballistix-max-ddr4-4000-cl18-2-x-8gb-crucial-strikes-back
Ballistix MAX 4000(2x8)のレビューだって
1.55Vの設定で3800CL14とかうちでも1.5Vの設定でWindows起動までは確認してそれ以上試してなかったんだけど
結構電圧要るようだな(MSIマザーは実電圧が設定より高めになるようなので注意)
681Socket774 (ワッチョイ 2bbf-NZk0)
垢版 |
2020/05/29(金) 06:42:32.23ID:3Q5J5XJI0
B550出たらメモリも買いたいんだけど
F4-3600C16D-32GVKCとF4-3600C16D-32GTZNC
はどっちがいいの?
2020/05/29(金) 06:54:52.36ID:01csScaea
後者では
ヒートシンクが違うだけに見えるが
2020/05/29(金) 08:27:34.52ID:Mt0UP6kVd
中身は一緒って言われてるよ。
本当かは知らないけど
2020/05/29(金) 08:36:35.44ID:Gb5/2CK30
>>681
B550出てから様子見てから買え
2020/05/29(金) 10:20:37.78ID:LtuNyUM00
>>681
光るか光らないかの違い
中身は同じnanya d-die
2020/05/29(金) 10:21:57.91ID:LtuNyUM00
すまんhynix d-die
2020/05/29(金) 10:32:53.83ID:RxM+KLEvd
なんD?
688Socket774 (スプッッ Sdf3-ZBN0)
垢版 |
2020/05/29(金) 12:45:30.00ID:qbTamrR4d
DDR5-6400が一般的になるまで冬眠するわ
2020/05/29(金) 17:03:56.05ID:p+S6lXze0
その頃人類はもう火星で暮らしてるぞ
乗り遅れるなよ
2020/05/29(金) 20:20:00.51ID:5nURODdM0
OCしてるやつはそろそろ暑くなってきたし改めてHCI400%かけてみな
6割くらいエラー出て途方に暮れると思う(仲間にしたい感
2020/05/29(金) 22:58:03.25ID:2LT9Qllo0
https://docs.google.com/spreadsheets/u/0/d/1dsu9K1Nt_7apHBdiy0MWVPcYjf6nOlr9CtkkfN78tSo/htmlview
spreadsheet見てたら電圧結構高めのが多いけど
サムBでも1.4V未満で調整した方が発熱少な目でよさげ
https://i.imgur.com/v1yyk57.png F4-3600C16D-16GTZN適当調整
BIOS設定1.380VだけどMSIと違って実電圧はそれより少し低い
tRFC300未満だとTM5でエラー出るので304にしてる
これはOCガイドの調査(この電圧で158ns=300あたり)とも一致してるかな
2020/05/30(土) 01:01:48.76ID:A5MnFiZe0
>>676
1005の方が明らかにGPU温度もCPU温度も高いな、ファンコン設定が違うか気温が違うんじゃないの?
ベンチ周り初めで温度低いうちは差があるけど温度高くなって来たら差が小さくなってるし
2020/05/31(日) 17:50:46.26ID:IXBLGme40
>>647
3600C14の2枚挿しです
2020/06/01(月) 16:40:56.41ID:im0smHYd0
3300XでIFどのあたりまで安定するか遊んだ人いる?
2020/06/01(月) 21:04:38.90ID:QmBqXUs70
3600C16二枚差しでのIF1800までしか試してない
2020/06/04(木) 08:32:33.40ID:JhKEHNHb0
https://www.youtube.com/watch?v=dhMYmEu8gks

16GBx2=32GBより
8GBx4=32GBのほうがゲームが速くなるよやったねたえちゃん
2020/06/04(木) 13:10:03.01ID:swkRmnG10
>>696
このヒゲオヤジ 2枚刺しの時刺すスロット間違えとるやろ
2020/06/04(木) 17:14:35.52ID:ajc7TfrR0
あってるだろ
2020/06/04(木) 17:37:33.15ID:bqgROohDM
二枚のときA2 B2にさすってことだろ
2020/06/04(木) 17:45:06.37ID:3iPMciY7d
>>697
CPUから遠い方に挿してるからあってるんじゃないか
2020/06/04(木) 20:07:15.44ID:swkRmnG10
合ってるな。スマホ画面で見たら近い方に見えてたわ
2020/06/04(木) 20:07:46.06ID:swkRmnG10
ヒゲオヤジごめんな
2020/06/04(木) 20:19:49.64ID:mkdpvO4I0
ヒゲオヤジまさかの被弾
2020/06/04(木) 20:28:06.56ID:0ARsfd6a0
去年の夏ryzen3700xで組んだ時メモリPC4-25600の16G*2を取り付けたけど、
メモリ増設する場合てまた16G*2を買い足すか、32G*2を買うのとではどちらがおすすめですか?
32G*2を買う場合てその後取り外した16G*2を売ることになるけど、金額的にもそれはおすすめですか?
去年は普及価格帯に32Gメモリはなかったけど、今はあるんだな。
ryzen3700xマシンで仮想マシン2個動かしていて、メモリ使用率が常に60%ぐらいになってるのでメモリ増設を考えてます。
マザボはgigaのX570 AORUS ELITEで32Gが刺さるはず。
2020/06/04(木) 20:48:36.52ID:5LH5apEQ0
ええんやで
2020/06/04(木) 20:52:05.18ID:SnLvbHm50
合計96GBにする
707Socket774 (ワッチョイ 5504-2pFA)
垢版 |
2020/06/04(木) 21:01:11.20ID:z22/nwIf0
次はスリッパいくでって心の中の叫びを維持するために16x4セットに買い替えてみる。
2020/06/04(木) 22:18:04.29ID:DltaEYy30
いい値段で売れるかな?割と96gbのほうがいい気がする。
2020/06/04(木) 22:30:31.82ID:NdtSwE8V0
>>704
今SRならSR2枚追加で計4R
今DRなら32GB*2買い直しが安パイ
2020/06/04(木) 23:23:40.36ID:Lj3EXmX90
今使ってるメモリ次第だよね
SR2枚でチップとガーバーが固定のメモリなら同メモリ買い足しでいいと思う
DR2枚やおみくじ系のメモリなら16x4か32x2に買い直した方が無難じゃないかな
2020/06/05(金) 00:20:52.15ID:0sHqdRMz0
去年の夏に 3200 16GBx2 なら DR しかないでしょ? SR あった?
2020/06/05(金) 02:54:08.25ID:Qe4RTH070
モノも出てなかったんじゃね
2020/06/05(金) 03:30:19.78ID:kyhfLDYz0
ランクの話は面倒だね
別にランクオーバーしても速度ちょっと落ちるだけで使えはするという認識でいい?
2020/06/05(金) 05:22:16.09ID:qwoIazI80
型番はF4-3200C16D-32GTZKWてやつです。
2020/06/05(金) 10:35:30.16ID:LCemfVyuM
>>713
今のマザーなら最大限詰め込んでもランクオーバーはしない。少ないランクの方が速いってだけ。
ランクオーバーするってのはIntelのi815マザーとかじゃないかなあ。3本スロットあっても128x4の512MB
までしかさせないので実質2スロットで埋めるか、3スロット使うならSR差さなきゃいけない。
2020/06/05(金) 10:51:46.39ID:kyhfLDYz0
>>715
そうなの?ちょっと最大ランクをググってみてもよく分からなかったから助かった
2020/06/05(金) 11:06:22.69ID:Hr0Y1u1M0
DR16GBのネイティブ3200を4枚ぶっさしても3200で動くマザボもあるけどね
2020/06/05(金) 11:26:38.37ID:zXCWdlE70
今なら3万で3200ネイティブのDR 32GB x2が買えるんだから128GBにすればええ
2020/06/05(金) 16:16:32.31ID:Hr0Y1u1M0
そこでADATA勧めるのかよ
絶対買わねえ
2020/06/05(金) 18:15:30.40ID:kPiUjCaq0
少ないランクが早いはちょっと
ランク数は多いほうが早いよ

反論でクロックがってのは想定内
2020/06/05(金) 20:56:53.73ID:hJq+J8cf0
OCCTが6.0.0担ってたからダウンロードしてラージAVX2をかけたら
何回やっても7分前後でエラーがでてしまうからなにかと思ったらメモリの電圧不足だったわ
去年通った設定でエラーがでるから何が原因かわからず、計算機付属のメモリテストかけたらそっちは400%はエラーなし
結局メモリ電圧を1.42Vから1.43Vにしたら他の設定同じでOCCTラージAVX2も1時間エラー無し
こういう事あるのだな・・・
2020/06/05(金) 21:01:17.39ID:MrAOHjtr0
>>721
温度の絡みでは?
2020/06/05(金) 21:34:53.55ID:5ok4GPQfd
たぶん温度、室温25ド辺りからAVX2のスパイクでエラー吐くことがある、スレッド数減らしてエラー出ないなら高確率でそれ、メモリやVDDG電圧足りないとスレッド数関係なくエラー吐く
またHCIや大が通るのにLINPACKや中の謎エラーはSOC>VDDP盛る(経験談
2020/06/05(金) 21:36:44.43ID:5ok4GPQfd
あと6.0.0 はピーキーにエラー吐く気がするがエラーで済む割合が高いというか5.5.6だとフリーズするレベルがエラーで済むことがある(主観
2020/06/06(土) 10:16:58.39ID:4kdRMwro0
x570 phantom gaming-itx/tb3にf4-3600c16d-32gtzn載せてる人いる?
メモリサポート一覧に載ってないから凄く迷ってる
2020/06/06(土) 10:23:26.53ID:sIVt/RBG0
ADATAは突然死するので絶対に買わない
2020/06/06(土) 10:28:45.28ID:sIVt/RBG0
KLEVVってのも同じ理由で絶対に買わない
728Socket774 (アウアウウー Sa11-UG0K)
垢版 |
2020/06/06(土) 12:33:54.75ID:SqplntzRa
Corsairメモリ使ったこと無いけど、CMK64GX4M2Z4000C18
相性とか、使ってる人いるかしら?
叩き売りのx570 aqua衝動買いしてきたので、メモリ選定中

288pin DDR4-4000 CL18-22-22-42 64GB(32GBx2枚組)SET 1.35Volt
729Socket774 (ワッチョイ c6da-7hTT)
垢版 |
2020/06/06(土) 12:47:14.03ID:XctN/e2a0
Ryzen7 3700X+B450steel legend でRGB付きの最適と思われるメモリを教えてください。
これを買おうかと思ってるのですが→G.Skill F4-3600C16D-16GTZNC
自作初めてでよくわからないのでお願いします。
2020/06/06(土) 14:05:03.71ID:Ucp2Pzpgd
>>729
オーバークロックしないならそれで十分ですよ
2020/06/06(土) 14:24:30.09ID:eyatldJh0
F4-3600C16D-16GTZNC → チップ灰C 14,830円
後々物足りなくなってオクで放出ってパターンが多いかも

どうせ買うなら↓あたりのほうが良いのでは
Ballistix BL2K8G36C16U4W → チップ舞E 11,818円
F4-3600C16D-16GTZN → チップ寒B 17,630円
F4-3600C15D-16GTZ → チップ寒B 17,200円
732Socket774 (ワッチョイ c6da-7hTT)
垢版 |
2020/06/06(土) 15:21:47.79ID:XctN/e2a0
>>730
ありがとうございます _(._.)_
2020/06/06(土) 16:06:42.19ID:K3aQm8TJ0
gskillは上位モデルある型番だと、寒Bでもあんまり遊べないのが多い気がする。
2020/06/06(土) 18:46:07.44ID:ZJpMtawI0
選別機が優秀すぎて今はお代わりも3個程度でやめてる
上位を買うのが結局一番安くなりますね
2020/06/06(土) 20:10:46.79ID:1mfEx4gf0
迷彩だけどSamsung C-dieってなに?
2020/06/06(土) 20:46:31.07ID:ASb4JDDi0
Bダイの次の仕様…じゃなかったか?
2020/06/06(土) 21:29:13.46ID:irUVec6Ud
往年のhynix MとかAほどではないけど伸び代0なチップってイメージ
2020/06/06(土) 21:38:25.42ID:kwP+bjWr0
>>725
F4-3600C16D-32GVKCなら動いてるよ
2020/06/06(土) 21:43:13.05ID:1DpEonEQ0
マザーのメモリサポートとか気にして組んだことないわ
2020/06/06(土) 22:56:29.04ID:in8Fo/aE0
>>738
ありがと
まあダメだったらダメで他のPCに入れるか
741Socket774 (ワッチョイ 9d18-7hTT)
垢版 |
2020/06/06(土) 23:32:18.01ID:zsh19Sg60
>>731
>>731
ゴメン俺へのレスでしたか 気づかなかった
書いてあることがわからないから 目が勝手にスルーしてた
でもありがとう 参考にしてみます
2020/06/06(土) 23:48:52.08ID:K3aQm8TJ0
>>725
定格では動くと思うから、あとは設定次第
ただ、こんなところで聞くのは危ないと思うけど。
743Socket774 (ワッチョイ 866e-uikQ)
垢版 |
2020/06/07(日) 05:50:21.48ID:mvzYwF2W0
やすいのがいいなら舞E狙えばいいと思うけどね
3200とかなら1万以下でかえてそつから3600なら狙えるだろうし
2020/06/07(日) 07:53:34.51ID:5jF6IgAC0
タイムセール

TEAM DDR4 3200Mhz PC4-25600 32GBx2枚(64GBkit)デスクトップ用 Elite Plus シリーズ 日本国内無期限保証(永久保証)正規品
¥27,480
B084RDPTPZ

キャッシュレス払いで5%OFFの26,106円に7.5%の尼ポイントで実質24,000ちょいか
2020/06/07(日) 11:08:19.28ID:DESU0l65r
パソコン初心者です、教えてください。昨日パソコン組み上げてOS入れるとこまでは出来て、BIOSでcpuブーストとメモリブースト(a-xmp1?)onにしてメモリ規格を4133に設定したら起動しなくなったんだけどなんで?
cmosクリアするのもジャンパなるものが必要だと言うので今ヨドバシ行って買ってきました。家に帰ったらとりあえずCMOSクリアしてみるつもりです。構成は以下の通りです。
ryzen3300x
MSI MPG X570 GAMING PLUS
CFD W4U4133HX1-8G 2枚
ASUS TUF 3-RX5700XT-O8G-GAMING
2020/06/07(日) 11:32:04.80ID:81vV9PgWM
>>745
オーバークロックメモリーは必ずしもその周波数で動くとは限らない

はい、次の人どうぞ
2020/06/07(日) 11:48:02.23ID:Om5K5urwd
>>745
XMPポン付けでは動かなかった
あとはわかるな?
2020/06/07(日) 11:50:36.63ID:uq+usgCF0
釣りだろ
こんな馬鹿なやつがいるわけない
2020/06/07(日) 11:59:30.09ID:eg33hBJVM
>>745
ジャンパーなんていらんよピンセットか何かでショートするだけご苦労様
2020/06/07(日) 12:17:12.37ID:7ua7ITcx0
>>745
初心者質問スレ行った方がいい
ここは熟練者しかいないよ
2020/06/07(日) 12:46:51.04ID:j/s/gdnD0
CMOSクリアしても立ち上がらないかもね
MSIなら救済措置あるけど、果たしてたどり着けるかな?
2020/06/07(日) 12:51:25.17ID:+pH8cvoZ0
みんな優しいな
2020/06/07(日) 13:19:57.35ID:DESU0l65r
みなさんありがとうございました!とりあえず家帰ってきたんでCMOSクリアしてみたんですがやはり起動しなくて、CPU外して強制リセットかけたら復活しました!
2020/06/07(日) 13:20:25.48ID:v/XhLmLV0
オーバークロックは思ったより恩恵少ないよ、リスクよりも安全を取った方が幸せになれる
2020/06/07(日) 14:11:32.74ID:Om5K5urwd
もしかしてif同期したまま4000オーバーしてたり?
デフォルトAUTOなら同期せんか
2020/06/07(日) 14:43:02.33ID:jIjxyMZF0
A-XMPと3733設定にしたら動きました!メモリ代無駄金にならなくて良かった
2020/06/07(日) 17:22:09.05ID:gPb0lcpe0
ペンチマークおじさんとRyzen APU以外はOCメモリに神経質になる必要無いぞっと
インテルに関してはもっと緩い
2020/06/07(日) 19:04:06.86ID:5CozuP1Vr
>>745
その構成ならメモリは3600くらいで十分だろ
事前によく確認しとけば5〜6千円無駄にならんかったのにな
2020/06/07(日) 19:26:05.08ID:0LKgEzf10
まあ詰めれば3733〜3800CL16で使えるだろうし
XTやZEN3載せ替え時if2000〜とかなっても使い回して4000〜で動かせそうだし無駄ってこともあるまい
2020/06/07(日) 19:59:03.41ID:BTx3m31JM
さんおじ卒業する為にあとメモリだけで悩んでるんだけど

DDR4 3600 CL16か3200 CL14
の2枚刺しを買えば良いと言うことだよね?
商品の仕様としては3200になってるし
できれば3200のCL14買った方がよい?

一応3900xにx570 unifyでメモリは32GB欲しい
用途はゲームと動画写真編集


https://i.imgur.com/aMcwbB9.jpg
https://i.imgur.com/9hZ0Hk0.png
2020/06/07(日) 20:44:31.32ID:5cN+OLHu0
JEDEC準拠のDDR4-3200
762Socket774 (ワッチョイ aa9e-0aYc)
垢版 |
2020/06/07(日) 21:01:06.31ID:FIJdWvks0
>>761
クルーシャルのネイティブメモリだ…
2020/06/07(日) 21:09:05.46ID:5jF6IgAC0
メモリ必要な用途なら32GB x2でええやん
今DDR4-3600の即納で1番安いのは尼でPVB464G360C8Kかな
2020/06/08(月) 00:13:04.66ID:jx/xCuV50
>>696
シングル*4のが高クロックで回るからな
デュアルだとメモコンおみくじになるのか、とたんに回らない
2020/06/08(月) 06:55:58.95ID:pfFA9BwU0
>>764
そりゃまぁデュアル四枚は、メモコンから見たらシングル八枚見えてるようなもんだし……
2020/06/08(月) 07:15:17.40ID:8LVo4NNR0
>>764
2:46ぐらい見てよ。
シングルランクより、デュアルランクのほうが速いって検証だから。
2020/06/08(月) 09:26:24.55ID:GWBpslGs0
昨日CFDのDDR4-3200メモリ買ったらSpectekだったけど調べたら結構前から出回ってるのね
SSDのしか知らなかったわ
2020/06/08(月) 11:22:14.09ID:YPZJ/a1Rd
DRAM製造メーカー以外のマーキングのはうさん臭いから買わない
2020/06/08(月) 13:05:25.54ID:crU5ryUE0
>>696
16GB×2は基本DRメモリーだか8GB×4と変わらん
注意すべきは8GB×2
2020/06/08(月) 13:17:08.18ID:3F90bNFsp
仇とかteamのが出てるくらいだからそりゃやべーのは出回るだろうな…
2020/06/09(火) 16:15:48.38ID:0p6J/n2t0
AMD公式でCVEコードを隠ぺいしてたの?      
大事になって3か月後と5か月後に認めちゃったわけ?
https://www.amd.com/ja/corporate/product-security
シェーダー機能のリモート・コード実行 (CVE-2019-5049, CVE-2019-5098, CVE-2019-5146, CVE-2019-5147, CVE-2019-5124, CVE-2019-5183)
新しいCVE#を追加するために2020/01/27および2019/12/03に更新(元の投稿日:2019/09/16)
2020/06/09(火) 16:16:03.80ID:0p6J/n2t0
https://www.tomshardware.com/news/ryzen-burnout-amd-board-power-cheats-may-shorten-cpu-lifespan
      
Ryzen Burnout? AMD Board Power Cheats May Shorten CPU Lifespan
Ryzen Burnout? AMDボードの電力詐欺がCPUの寿命を短くする
対してIntelは公式に認めてるからその分の耐久性も大丈夫だってさ
2020/06/09(火) 19:12:00.79ID:EbvRoSwV0
君マルチし過ぎ
774Socket774 (ワッチョイ d958-eZcl)
垢版 |
2020/06/09(火) 19:30:06.59ID:xIfrdY9/0
アーキ一新するまでIntelにゃ用ないわ
2020/06/09(火) 19:44:22.73ID:rlUCYruhM
NG余裕でした
2020/06/10(水) 05:02:48.84ID:kToUHyZY0
3800MHz CL14 IF1900MHzで常用してる人居る?
電圧どんくらい?
2020/06/10(水) 05:47:18.29ID:Bm3jImpva
AM4の最大容量は計8ランク?
2020/06/10(水) 08:11:07.30ID:YdMNmuU80
>>776
GSKILLのやつXMP読みのまま1.5V
2020/06/10(水) 14:15:40.40ID:j+n8Ga4y0
>>771
君何度同じこと繰り返すの?
リンク先の英語もロクに読めないやつは恥かくだけだから消えた方がいいよ
それ以前に掲示板のルールすら守れないんだから恥かく以前の問題だけど
>共通脆弱性識別子CVE(Common Vulnerabilities and Exposures)は、
>個別製品中の脆弱性を対象として、米国政府の支援を受けた非営利団体のMITRE社が採番している識別子です。
>脆弱性検査ツールや脆弱性対策情報提供サービスの多くがCVEを利用しています。
780Socket774 (ワッチョイ cf6e-NjyN)
垢版 |
2020/06/10(水) 16:39:10.90ID:i/wrP4g80
>>776
1.45では無理だから1.5なら通るけど
俺の環境だろ14はテストでエラーでるな16にすれば問題ないけど
2020/06/10(水) 19:20:47.12ID:bcTS2zCTd
3800CL14て寒Dかmicron E?の超選別バリMAXだっけ
2020/06/10(水) 22:02:46.51ID:C/0KA1nr0
3600や3800のCL14が寒DというのはThaiphoonの誤認識らしく実際は寒Bだとどっかで見た
2020/06/10(水) 22:52:02.62ID:J+t/DuGX0
MAXの5100とか4400すらまだ出てないのにいくらすんだろう?
2020/06/11(木) 19:18:28.37ID:/7qKuyoe0
久しぶりに来たんだけど今も寒Bが安定な感じ?
2020/06/11(木) 19:33:16.35ID:OXgN8SPed
16GB*2でZen3に載せ替える予定ならMicronも選択肢に入るかな
寒BのDRは4000以上の高クロックが全然回らんから
2020/06/11(木) 19:50:05.55ID:h2emxeyB0
X570マザーにv2のBIOS入れたら高クロックメモリ回り易くなったりするのかな
2020/06/12(金) 20:47:22.99ID:Wraxsul30
G.SKILL Releases DDR4-4400 CL17 Memory Kits with High-Capacity 16GB Modules
https://www.techpowerup.com/268402/g-skill-releases-ddr4-4400-cl17-memory-kits-with-high-capacity-16gb-modules
https://www.techpowerup.com/img/Xes0Rd5nAsO0nKYu.jpg
https://www.techpowerup.com/img/kIiQhlo9SBzmpOf2.jpg
https://www.techpowerup.com/img/LTxatNCo98yVPrTN.jpg
https://www.techpowerup.com/img/lJCxfvbUr19Nh26D.jpg
https://www.techpowerup.com/img/QqhaMxABNaxfB5xw.jpg
2020/06/12(金) 20:50:48.52ID:Wraxsul30
Z490用らしいけどRyzenでも動くのかな?
2020/06/12(金) 21:08:24.38ID:rUJI5TxNa
動くだろうけど
Ryzenでそれを選ぶ利点は無さそうだが
2020/06/12(金) 21:28:37.46ID:R6S5OyVv0
・ CLを詰められない原因がわかったよ

CPUの進化は 「クロック数 & レイテンシ(CL)」その2点を詰めていく段階がある
だが。VRAM 0.5GB時代と VRAM 1.0GB時代があってさ
VRAM 2GBの16枚で(両面で)作らないと容量が足りないことが VRAM1.0GBのころには
明らさまになってたから
CLを詰めていくのはあきらめて ⇒ CL16以上で設計をやってしまってと。まずは容量を
実現することが最優先なので。
クロック数を上げたはいいが、リーク電流対策が済んでないから
CL16ならOC電圧でもいけるが。 CL14に詰めた途端に「RAMの利用容量によってはだめだ」

例:32GBの内の80%以上を利用中の時に。 電力的な意味で落ちます

歩留まりを考慮しないのであれば(寒のBダイ)そういうのがあるけども
Pentiumとかセレロン枠のBダイも歩留まりの都合でてくるから
歩留まりを優先させすぎると ⇒ 初代RyzenみたいなOCできないモデル (Hynixの古いほうのやつとか。)
MicronのDダイの評価がゴミ糞なのも ⇒ 数が取れたほうがバブルの時に(<<複合的に仕組まれてたわけで。)
MicronのEダイが小慣れてるいうかは ⇒ それ以上の圧縮が困難になったから DDR4 3866対応させてきた
Ryzenでいう3950Xみたいな選別があるから、ただし
それは石の選別ではなくてモジュールに組み立て後の動作保証で
DDR4 3000のが安いのは 3600にOCさせないのであれば、DDR4 2666+のチップでいける
Dダイは歩留まり優先で電圧が下がらんので。 Eダイは天井上がってる分だけ下の電圧も下がってて3000の品でもいい(16GBx2はモジュールの品質も要るから知らんけど。8x2なら問題無い枠)
2020/06/12(金) 22:09:36.05ID:rUJI5TxNa
CLが何なのか分かってなさそう
周波数の違いで同じCL16でもかなりレイテンシ変わるのに
2020/06/12(金) 22:09:45.36ID:AAUFrYpeM
まあDDR400(200MHz)でCL2が行けてたんだから、10nsでいけてほしいわな。
だからDDR3200(1600MHz)ならCL=16でいいんじゃねえの?

当時もCL2.5とかあったから、そりゃ普通のDDR4-3200なんてCL22とかになるわ。つうかCL24でもいい位。
2020/06/12(金) 22:44:59.60ID:z1RyHRta0
長文くんは巣から出てこないでね
【2020】Zen2をパスしてZen3に挑む者(Ryzen4XXX)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1559144112/
2020/06/12(金) 22:53:55.57ID:jqCF/Olrd
AMD系のスレによく出てくる怪文書くんでしょ
病気だから謎の単語をよく使う
2020/06/13(土) 01:31:11.98ID:sy1q5ptG0
セッティングを詰めるポイントの話かと思ったら俺様理論の発表会か…
2020/06/13(土) 04:47:49.45ID:R0skVHy00
荒らしを自動であぼーんする方法書いておくわ

他の板やスレに影響はないので安心(AMD系スレのみ適用される)
Jane系のみ有効、他は知らん

設定→あぼーん→NGEx

1.「自作板:Ryzen」と入力して追加
2.対象URIは「正規(含む)」を選択、キーワードは「AMD|Zen」と入力
3.NGNameを「正規(含む)」にして、「63-|73-|62-|76-|0c-|85-|b1-」と入力(ここのキーワードに入力した文言があぼーんされる)

透明あぼーんにチェックを入れる(任意)
NGIDに自動で追加にチェックを入れる
OKをクリック
2020/06/13(土) 07:31:48.67ID:AetMPBn00
(ワッチョイ c3b1-+Do1)
いつもの
2020/06/13(土) 09:43:07.32ID:FoEd1Jk/p
>>789
B550マザーと4700Gに組み合わせたら楽しそうなので興味がある。
2020/06/13(土) 23:33:32.40ID:1ii0fYBE0
https://i.imgur.com/e9U3X8p.png
あんまり意味なさそうだけど4800CL18でTM5なんとか通った
タイミング的に3733CL14もいけるのかな
2020/06/14(日) 01:54:14.09ID:DQssmqv90
今となってはこの辺のクロックのメモリは中途半端な感があるな。

CORSAIR DDR4 メモリモジュール VENGEANCE LPX シリーズ 8GB×4枚キット CMK32GX4M4B3466C16
\14,800
https://www.%61mazon.co.jp/gp/product/B018W3AXNU?th=1
2020/06/14(日) 11:45:14.72ID:pJKO+VS/0
尼のラス1ラス2のは1度返品されたものが届く可能性が高いから危険だ
2020/06/14(日) 11:53:22.00ID:UXVZ+Egu0
アマの返品された商品って一度代理店なりメーカーなり行くんじゃないの?
アマが中身確認して再出荷?
2020/06/14(日) 12:35:51.91ID:Hi9iYHNDM
>>802
多分適当に確認もせずに再出荷じゃねえかなあ。うちだとゲーミングチェアのキャスター注文したら
ストッパー付きの箱に入ったストッパー無しが来たもの。誰かが差し替えて返品したやつそのまま再出荷したんだろ。
まあ着払いで返送して全額返金だったけどな。そういう手間を強いる代わりにコストダウンしてると思われ。
2020/06/14(日) 22:36:17.99ID:E/Wu+Cqm0
CPUクーラーの変更検討しててYouTube動画漁ってたけど
社外品CPUクーラーが干渉して付かなかったから買った店に相談したら「付属のグリス使ってなければ返品OKって言われた」と聞いて愕然とした
その商品どうしてんだと
2020/06/14(日) 22:51:12.23ID:nqAaspwu0
そりゃ新品として再販でしょう
劣化するものじゃないんだから
服だってサイズ合わずに返品されたら、
一度着たものでも新品として再販しているよね?
2020/06/14(日) 23:00:59.39ID:E/Wu+Cqm0
コンビニのおでんツンツンしてそう
2020/06/14(日) 23:54:57.80ID:EjGyqUhr0
>>804
ショップによるけど普通にアウトレット送りでは
BTOにこっそり載せてるかもしれないけど
2020/06/15(月) 00:04:47.55ID:xWgl1XJy0
まともなところなら中古販売じゃないのか
返品OKってそんな驚くことか
2020/06/15(月) 00:12:56.59ID:VA5M4Pz20
新品じゃないものを新品として売るのは少なくともモラル的にはアウト
未開封品ですら中古屋で売ってるのに
810Socket774 (ベーイモ MMff-bFTp)
垢版 |
2020/06/15(月) 00:17:56.80ID:Lmh6AC1jM
「(メモリに)干渉した」から、ここに書き込んだんか?
あほ草
2020/06/15(月) 02:41:18.05ID:kaFmhIgB0
尼の返品の話から始まった
812Socket774 (ブーイモ MMff-hg4Z)
垢版 |
2020/06/15(月) 08:38:23.63ID:Q+4r4QkxM
RYZEN5 3600と1660Sで使うメモリなんですけどオーバークロックするほどのスペックじゃないから定格で運用すべきですか?
2020/06/15(月) 08:39:59.36ID:QVrIxfpXd
3200のセンマイ買っとけ
2020/06/15(月) 09:28:31.71ID:HWnITp/Pd
>>812
3200のMicron純正モジュールを買いましょう
815Socket774 (ワッチョイ cfdc-hg4Z)
垢版 |
2020/06/15(月) 10:00:30.85ID:FkXwKcTj0
わかりました。ありがとうございます。
2020/06/15(月) 10:20:12.72ID:xXeSMYRm0
SPDで3200CL22、XMPで3600CL16とか3733CL17になるポン付けメモリはないの?
いちいち面倒なんだけど。
2020/06/15(月) 10:59:51.98ID:rJCTLP5Rd
>>816
https://www.1-s.jp/products/detail/180795
自分で書き換えるしか
2020/06/15(月) 14:29:22.06ID:10Ute/j80
B550は意外と安いマザーでも高クロック対応してるんだな。
緩々で良ければMicron E-dieでもこれぐらいはぶん回りそうだけど、
Hynix D-dieは海外フォーラムでDDR4-5000で回している人も居るから以外といけるのかもな。

ASRock B550M-HDV (Matisse 4600+, Renoir DDR4-4733+) $80
Gigabyte B550M DS3H (Matisse 4000+, Renoir DDR4-4733+) $95, S2H $85

AMD B550:DDR4-4733〜5400+
※メモリのOCアンロック

Intel B460:DDR4-2666/2933
※メモリのOC制限 (ZチップセットでOC解禁)
※Intel Core i7/ i9 Supports up to DDR4 2933 MHz
※Intel Core i5 and below Supports up to DDR4 2666 MHz
2020/06/15(月) 15:12:25.87ID:QH7PVFlFd
どう逆立ちしても>>816が使いこなせないようなものをきっちり探してくる>>817に痺れる憧れるゥ(´・ω・)
2020/06/15(月) 16:23:31.18ID:10Ute/j80
>>816
XMPをセットせずにAUTOでメモリクロックを3200にしたらCL22にならない?
2020/06/15(月) 16:27:18.39ID:J55NZ7yn0
>AUTOでメモリクロックを3200にしたら

もうポン付けではない
2020/06/15(月) 17:09:30.38ID:10Ute/j80
ライトプロテクト無ければ書き換え出来るはずだけど、
AMDの仕様がどうなのかは記載されてないな。

SPD EEPROMチップが書き​​込み保護されていないことを確認する方法。
http://softnology.biz/tips_wptest.html

BIOSにパッチを適用してIntel 8シリーズ以上のチップセットファミリーPCHでSPD書き込み機能を有効にする方法
http://softnology.biz/tips_spdwritecap.html

Intel 100シリーズチップセットファミリーPCHでSPDプログラミングを有効にするためのBIOSのパッチ
http://softnology.biz/tips_spdwritecap2.html
2020/06/15(月) 19:34:42.38ID:CpAGyIiN0
Crucialスタンダードは基板の色だけ黒くしてくれんかな
2020/06/15(月) 19:56:12.86ID:10Ute/j80
とりあえずAMDマザーだとBIOSで書き込み禁止にはなっていない様子。
https://i.imgur.com/WzsLWUu.png

RSWPの場合は↓のやり方で書き換え可能らしい。
Arduino Nano V3.0 互換 ATmega328P CH340 開発ボードは日尼だと700円ぐらいだけど、DIMMソケットが売ってないな。
ジャンクマザーのDDR4スロット裏にハンダ付けで良さそうだけど。
https://forums.evga.com/My-DDR4-SPD-readerwriter-now-with-RSWP-write-protection-clearing-and-enabling-options-m3053544.aspx
2020/06/16(火) 16:43:34.26ID:WfaN+BYV0
ネイティブ3200ならCrucialもいいけどKingstonも良いぞ。なんか知らんがなかなか検索に引っ掛からないが
URL貼ろうとしたら貼れなかったのでAmazonで検索して見↓
キングストン Kingston デスクトップPC用メモリ DDR4 3200MHz 16GBx2枚
2020/06/16(火) 19:05:22.99ID:gPXPCYc90
昔と違ってキングストンは無理して買う意味無くなった
コルセアと同じような感じ
2020/06/16(火) 19:32:05.77ID:WfaN+BYV0
Micronチップで15529円だから結構安いと思うんだがなぁ
2020/06/16(火) 22:33:43.03ID:RK/M7s15M
マイクロン買ってきた
e-dieはネイティブ3200だよね
周波数上げたら壊れちゃうかな
不安で眠れない
2020/06/16(火) 23:55:43.34ID:DEOLLqhAd
調整すれば3400CL18@1.2Vくらいはわりと楽にいけるで
2020/06/17(水) 00:48:18.16ID:tDcRH9rGM
>>829
ありがとう
調整が要るんですね
1.2v定格でやってみます!
2020/06/17(水) 04:29:08.23ID:MAEvQiXR0
2、3週間前にCrutialの3200 16GBx2が欲しかったのだけどどこも品切れでしょうがなく2666買ったわ。
適当にやったら電圧そのままで3400CL20で動いたんで結果1000円くらい得したのかなって思ってる。

今見たら普通に売っててタイミング悪かったのだなと。でも3300x買えたからいいか。
2020/06/17(水) 07:43:42.65ID:9nmwEfIk0
そこそこで良いならバリスポLT3200いいぞ〜
と思ったけど米アマゾンにもneweggにも在庫消えてる…
833Socket774 (ワッチョイ 4ebf-ICEV)
垢版 |
2020/06/18(木) 14:24:26.18ID:ADipE74I0
メモリの容量ほしいんだけどF4-3600C18D-64GVKとF4-3600C18D-64GTZNは同じ?
2020/06/18(木) 14:44:24.88ID:33GN39vJ0
少なくともウチのRyzenではCL16 16GBx2のRipjawsVが動いてるよ
GTZNでもダメな時はダメ
刺さないとわからん
2020/06/18(木) 19:08:17.57ID:9+ZTzF630
>>833
その二択なら私は後者をLED潰して使います
2020/06/18(木) 21:17:07.89ID:CQqRRrCx0
>>833
一応同じ
837Socket774 (ワッチョイ 4ebf-ICEV)
垢版 |
2020/06/18(木) 21:27:23.02ID:ADipE74I0
>>836
中身も一緒なの?
2020/06/18(木) 22:32:35.01ID:ZwlCD7QZ0
>>833
RIPJAWSはA2基板だとかならずチップがヒートシンクから下にはみ出すので、
チップが見えていない場合はB0基板かな?
一方、LEDモデルは基板の上に制御ICやLED本体の部品が実装されているのでメモリチップは下に寄せて実装される。(B2基板なことが多い)
B2の方がメモリチップの距離がソケットに近いから高クロック有利。
ただ、CAD_BUSのチューニングがA0基板と少し違うのでRyzenメモリ計算機を使う時はその辺を考慮しておくこと。
A0より信号強度が強め&早めになるのでRTTのΩを少し強めに、CAD_BUS Timingsを少し遅らせると良い感じになることが多い。
※Samsungチップの場合はMicronチップのように大きな影響は受けない。
2020/06/18(木) 23:34:31.83ID:CQqRRrCx0
はみ出てるのもあったよーな
2020/06/18(木) 23:36:00.80ID:CQqRRrCx0
>>837
あと、わざわざそれ選ぶなら16の方買ったら?
少なからず性能気にしてそうだし。
2020/06/19(金) 22:10:57.17ID:GuZtO73h0
今、DDR4-3200(OC) 16GB×2 /3700X/X570で使用していますが
パワーupしようとメモリ交換と思ったけど
DDR4-3600の32GBx2ってどこにも在庫ないですよねー
そんなに品薄なのん?
2020/06/19(金) 22:23:01.50ID:YMaYIrNLa
むしろどこの在庫が無くなってるんだ?
2020/06/19(金) 22:51:57.06ID:sfyd4Sgl0
arkは軒並み無くなってるな前見た時はコルセアもGskillも在庫あったんだが
2020/06/20(土) 04:15:50.48ID:u35+BSG30
確かに通販だと壊滅してるな
ボッタなとこには有るけど
2020/06/20(土) 09:07:24.35ID:f5vFpRgP0
B550マザーだと廉価版でもメモリスロット2個のだと5000(OC)まで回る(ギガバイト)
ZEN3見越してるのなら今は買い時じゃない
2020/06/20(土) 09:54:10.45ID:ZD0r23S20
あのてきとう表記真に受けてる人っているんだw
あんなの結局は配線品質しだいなんだから1番回るのはいつもASUSの1番高いモデルで次点は各メーカーの1番高いモデルなのに2軍のB550なんかにそんな金かけるわけ無いだろ
zen3でどこまでIF伸びるか知らんけどペナルティ考えればベンチ馬鹿以外に非同期で回すメリットなんか無いし
2020/06/20(土) 09:57:33.21ID:Ia6N8LUc0
>>845
ギガのX570もRev1.1だと5200以上
2020/06/20(土) 11:35:24.53ID:f5vFpRgP0
B550は電源警察も泣いて逃げだすほど過剰VRM盛り盛りマザーやぞ
2020/06/20(土) 12:32:32.55ID:S7JmidmY0
B450で3950X乗る乗る詐欺(安定動作するとは言っていない)あったからな
今度の4950Xはどのマザーでも乗せる気満々ってわけだ
2020/06/20(土) 13:14:01.90ID:EdV88cPZ0
>>846
B550はITX以外6層以下でASUSだとOptiMemがII止まりだな
2020/06/20(土) 16:38:35.75ID:fpj8k9ml0
B550 AORUS MASTERのVRMなんてX570 AORUS XTREMEと同格のAM4の中で最高レベルだからな
色々付けないのならベスト
2020/06/20(土) 17:39:41.73ID:Mn26t8/Ka
zen2のAPUがモノリシックダイだから今までのzen2より回る可能性あるんだよな
早く出てくれないだろうか
2020/06/20(土) 19:09:06.74ID:cYrr2GIk0
arkの在庫無くなるとOCWORKSの価格が跳ね上がる件
2020/06/20(土) 21:55:03.53ID:/7o1ST3g0
3200で1.2vのメモリってRyzen2000番でも設定なしで動きます?
2020/06/21(日) 00:43:43.10ID:wK7no7dY0
>>854
おそらくCPU定格の2933で起動すると思われるので手動で3200に設定する
するとマザーがOC用電圧に切り替わるので各種電圧を定格に設定し直す必要がある
2020/06/21(日) 08:56:44.16ID:mwwa9e340
>>841
まだお手頃で尼に残ってるのは
PATRIOT パトリオットメモリー デスクトップ用メモリ Viper4 Blackout シリーズ DDR4 3600MHz (PC4-28800) 1.35V 64GB (32GBx2枚組) PVB464G360C7K
¥33,900
B0865HHQYT

Patriot Viper Steelスシリーズ デスクトップ用extremeパフォーマンス、独自のアルミグリース DDR4 PC4-28800 (3600MHz) 1.35V 64GBキット- PVS464G360C8K
¥34,790
B08688GFPD
ぐらいか

neweggならまともな値段で色んなの結構残ってるし23,000円以上で送料無料だからあっちから買ったほうがいいな
今セール中で安くなってるし
2020/06/21(日) 09:13:56.91ID:mwwa9e340
つーかneweggセール初めたら安いの速攻売り切れやがった…
セール前でも結構安かったからどうしようか考えてたのに
G.SKILL Ripjaws V Series 64GB (2 x 32GB) 288-Pin DDR4 SDRAM DDR4 3600 (PC4 28800) Intel XMP 2.0 Desktop Memory Model F4-3600C18D-64GVK
$249.99

G.SKILL Ripjaws V Series 128GB (4 x 32GB) 288-Pin DDR4 SDRAM DDR4 3600 (PC4 28800) Intel XMP 2.0 Desktop Memory Model F4-3600C18Q-128GVK
$489.99

ウザいLED無くて安くて狙ってたのにこの値段なら速攻無くなるわなw
2020/06/21(日) 09:37:12.46ID:fUQnL3Ri0
>>855
2000番台はCPUにメモコン積んでないよ
チップセットの定格になる
2020/06/21(日) 09:43:03.35ID:mPRPFqLiM
>>858
積んでるぞ
2020/06/21(日) 12:57:28.67ID:HLUD9g110
>>854
Ryzen2700Xで動いてるけどDDR4 3200はCPUサポート外クロックで動かしてるから
当然自己責任な
2020/06/21(日) 14:36:13.71ID:u1wAkmzka
>>858
何言ってんだこいつ
2020/06/21(日) 14:38:52.69ID:8KBEZcbk0
自作板名物怪文書君
2020/06/21(日) 14:44:03.99ID:2YAy50dk0
AMDのCPUのメモコンってAthlon64辺りから長年積んでないか?
2020/06/21(日) 15:03:15.22ID:a+M7Tdb9d
怪文書の頭の中どうなってんだよ…
2020/06/21(日) 15:32:00.00ID:mhXxAyM6d
怪文書くんはマジモンの糖質なので
2020/06/21(日) 16:37:47.09ID:6Q4Wr2Qbd
>>857
Hynixの微妙なチップじゃなかったっけそれ
2020/06/22(月) 14:09:39.50ID:4zbRV8Sfd
tRFCをサムb並みに冷たい人にとってわ足し蟹微妙鴨ね
でもお手頃に両津みたい人にとってわオトクだと思うの(´・ω・)
2020/06/22(月) 22:20:49.98ID:BD4I4b1c0
BLM8G51C19U4B.M8FN1 2666MHz 5100MHz 5100 MHz Micron N
Micron Rev.Nとか
https://www.asus.com/my/News/pkpa5mw0p2fl1bmc
https://valid.x86.fr/bqtrnr
ASUSのOCでも使われてる奴だな
869Socket774 (ワッチョイ e3b1-nD6Q)
垢版 |
2020/06/22(月) 22:32:51.11ID:5tD2wUus0
3700Xに2666のメモリ付けてたけど、給付金で3200のメモリにアップグレード。
体感もなにも変わらなかった。変えなくてもよかった。
2020/06/22(月) 22:57:45.93ID:5rK0BMkY0
メモリー周波数は(特殊な構成を除いて)PCパーツの中で最も費用対効果が低いし…
2020/06/22(月) 23:08:24.59ID:PtsPranR0
APU使う人にはメモリ速度重要
2020/06/22(月) 23:15:01.24ID:FeGiIGtl0
>>869
FPSとかしてると10から20あがるよ
873Socket774 (ワッチョイ 0bb1-Epcz)
垢版 |
2020/06/22(月) 23:17:49.29ID:7izII6140
>>871
それはハッタリ
RX550しかないようなRX460にすら劣るGPUコア−メモリ1.5GHzで何ができるのだい
言うてみ?
何ができるというのだい?
APUのGPUはHDMI出力が利くだけというオマケでしかないのだよ
VRAM1GBでどうこうできてたのはSandyの頃の話で、14nm以後は2GB以上ほしいからDDR5になろうがFHD1080pとしては無理なんだよ!
ノートPCつかってた頃はそういうのを何も知らなかったんだお っ・ω・
2020/06/22(月) 23:19:46.52ID:XhAZzYdm0
APUでもDP接続が基本ですね私は
2020/06/22(月) 23:47:17.64ID:S16eRtUi0
DDR4-2666 8GBx2とDDR4-3600 8GBx2の価格差が1000円ぐらいしかない。
B450でもDDR4-4400まで対応してるのあるしわざわざ遅いの買う意味も無いだろう。
Intelみたいに安いマザーだとメモリOCが制限されていてDDR4-2666動作でゲームのフレームレートが下がる、とかでもない限り。
メモリクロック比較動画なんてYoutubeにいくらでもあるしな。
https://imgur.com/35ihFMt.jpg

Ryzen 3 2200G APU vs RAM DDR4-2133 vs 2400 vs 2666 vs 3200 MHz
https://www.youtube.com/watch?v=3D5ahmvCceM
2020/06/22(月) 23:52:30.78ID:5rK0BMkY0
>>872
2080クラスの使わんと先にGPUがボトルネックになって普通の4,5万程度のグラボではメモリ周波数あげても大して変わらんらしいと聞いたぞ
877Socket774 (ワッチョイ 0bb1-Epcz)
垢版 |
2020/06/22(月) 23:53:01.76ID:7izII6140
< DDR4のモジュール > (自作PCブログから〜なにかで読んだ)

露骨に配線が下によってる or 配線距離が短い = CL14以下品
極冷でクロックの世界記録出してるのと同じの = CL18品
G.Skillなどが採用してるモジュール = CL16品のクロック数が3600までなら余裕モデル
Skylake時代の後期のBダイのやつ = CLを緩めたところで関係無くDDR4-3600で天井になってくるやつ

・ CL14品でクロック数も伸びるモデルはありますか?:
そんなものはあるかもしれないが、MicronとHynixのDDR4チップは
常温でCL14動作させることを想定していないので。ものすごく高電圧になるかもしれない点。

・ なぜTeamとPanramとVipperとTimtechは糞なのですか?:
課金OC勢力の皆が言うてる
このモジュールは偽物で。 偽物の10層、偽物の8層だから
こんなゴミくそを買うくらいなら寒とか灰の公式のバルク品を買ったほうがまだ確実やと。
ぶっちゃけGailのWhite Dragon(Skylake時代のBダイモジュール)それにすら劣るからだめやと
CLも詰められへんわ〜、OCクロックの天井も低いは〜、見た目が世界記録のやつだが、このモジュールは偽物です(だからSamsungのEダイですら回せない★1報告があるという。)
2020/06/22(月) 23:54:36.22ID:7izII6140
< DDR4のモジュール >
・サンマはありなのですか?:
サンマのモジュールもだめ。 クロックを上げられないからだめ。

・センチュリーマイクロはどうですか?:
もともと16GBのお店なのかもしれないが、16GBの評価だけは小慣れてるかもしれんが(価格がぼったくりすぎる)
ただしセンマイの取材記事と技術解説は非常に、あれはものすごく重要。足がかりとして感謝すべき記事っすよ

・Geilはありですか?:
なしではないがOCクロックをめっちゃ上げたい場合は、Geilのモジュールが旧式だから伸びない
・Whiteなんたらはありですか?:
使ってる報告が見られなさすぎるから、OCマンに提供したり、とかして
イメージ戦略なのではなかろうかと。 DDR4−3600でいいのであればここのへこだわる必須性はないかと

・OOXXプレミアムのあれは何だ?:
CrucialのはCL詰めれないでーす
G.skillのはエンジョイ・ゲーマーが買ったところで無駄やでたぶん
CL詰めるだけに限って言えば Bダイしかないわけで。 一部の世界記録が更新できないわけが
CPU側の問題もあるが(Intelのアナログ処理特化型のノーガード処理のL1キャッシュとL2キャッシュ)
クロックの高い&CLの低い&容量の低い そんな物は製造してないから(容量低いが引っかかって)
1+1=11という計算をいかに爆速にするかという
それだけの性能だけしかが求められるCPUと低レイテンシ言う(汎用性を省いた兵器枠&秒数を競うタイプ)
ギャラクシーのDDR4はたぶんCLは極端には詰められないだろうし、DDR4 4400で天井くるだろういう??常温なら。
2020/06/23(火) 02:11:04.58ID:aZHhI2M80
自分なんてMMORPGですけどAMD APUはメモリ効きますよ
プレイ中に体感できる差なので可能な範囲で奢ってます
(コスパとワッパが悪化するので妥協点は人それぞれだと思いますが…
2020/06/23(火) 04:31:23.86ID:r7nN8Ksjd
>>876
ゲームによる
最低設定が基本&そもそも軽いeスポーツ系はGPUよりもCPUがボトルネックになりやすいのでメモリOCが効いてくる
逆に高解像度高設定で映像美も含めて楽しむタイトルだととにかくGPU命(あとコア数)になる
2020/06/23(火) 05:19:13.99ID:ndtOHIoE0
>>880
https://www.youtube.com/watch?v=kP9F0h7qP_g
基本的にあがるぞ
2020/06/23(火) 07:50:57.85ID:yTQxjJH80
(ワッチョイ 0bb1-Epcz)
いつもの
2020/06/23(火) 11:29:19.15ID:NDFptvYp0
>>881
やっぱ2080すね。
2060ぐらいでも違い出るのかを検証してる人がなかなかないんだよな
2020/06/23(火) 11:52:01.32ID:/uIT+Ums0
>>881
DDR4-2666→3600をケチっても1000〜2000円ぐらいしか変わらないけど、
タイミングとか詰めてない状態でもゲームのフレームレートはそれなりに改善するからなぁ・・・
https://i.imgur.com/Y7FMEB8.jpg
2020/06/23(火) 12:16:40.51ID:tYHcgDql0
>>883
CPU GPU共にハイエンドならそれなりに差が出てるみたいだけど
両方ミドルレンジならそんなに差が出ないような気がするね
検証したわけではないけど
2020/06/23(火) 12:33:26.41ID:txh1Ndjf0
GPU使用率が99-100%で張り付いてないならメモリOCでfpsは伸びるよ
RTX2060でも同様
2020/06/23(火) 14:17:22.71ID:TTXv8FhFa
まぁ本来はメモリ少々詰めたとこで、スコアが変わらんのが優秀なコードなんだがな
2020/06/23(火) 14:22:20.30ID:OuCOJoW50
>>885
それは下のクラスなれば相対的に当然効果も少なくなるわな
そんな定義を今出す意味自体分からん
2020/06/23(火) 14:29:17.02ID:tYHcgDql0
>>888
でも平均的ユーザーの環境でも検証しないと参考にならなくない?
2020/06/23(火) 15:01:52.53ID:INTHCApd0
だれが平均的ユーザーの環境を割り出して、誰が検証するの?
全部人任せのくせして参考にならないとか糞乞食もいいとこだわw
2020/06/23(火) 15:13:00.48ID:tYHcgDql0
>>890
うわぁキチガイ相手して損した
2020/06/23(火) 16:16:06.45ID:ndtOHIoE0
>>883
https://www.techspot.com/review/1891-ryzen-memory-performance-scaling/
RX580じゃ無理だが5700はそれなりに上がってるんで
2060くらいなら違いが出ると思うよ
2020/06/23(火) 19:34:56.87ID:8Hb2k6HD0
迷彩メモリって
手動でどれくらい詰めれる?3600のcl16とかいけるかな
2020/06/23(火) 19:36:38.15ID:IYAPA7cSa
GPUショボいのにメモリに金かけるのは金の使い方間違ってるわな
2020/06/23(火) 20:42:55.29ID:Y+XjbziW0
アホな俺が初歩的質問
Ryzenってメモリー4本挿しだと速度を落とさないとOSが起動できないものでしょうか?


メモリー3600を4本
3600では起動せず
3200で起動する
みたいな
2020/06/23(火) 20:50:22.15ID:HSRy9zzw0
メモリ設定によってはOS起動以前にBIOS起動しなくなることもよくある
その場合はCMOSクリアかけるかマザボのBIOSが最低速度で起動するまで待つ
オーバークロックメモリでOS起動してもベンチマークで高負荷かけた途端に落ちることもある
2020/06/23(火) 20:59:16.09ID:Y+XjbziW0
メモリーの設定が異常な場合はCMOSクリアしなくてもF1キーを押すとBIOS画面に戻れる設定にしてます
メモリーのネイティブ(?)な速度は2400が最低でこれが初期状態っぽいです

使ってるメモリーはここの一番下を4本です
ttps://www.teamgroupinc.com/jp/catalog/act.php?act=2&index_id=161
TDZAD432G4000HC18JDC01
2020/06/23(火) 21:03:21.95ID:HSRy9zzw0
>>897
使ってるCPUとマザボの組み合わせでメモリどこまで回せるか変わるからね
2020/06/23(火) 21:06:48.78ID:Y+XjbziW0
マザボのメモリー対応表があって調べたんですが載ってなかったです
CPUは3700Xで4.2Ghz固定で常用
マザボはMSI MPG X570 GAMING PLUSです

諦めてOSが起動できる速度で使うのが良さげでしょうか?
2020/06/23(火) 21:17:48.00ID:HSRy9zzw0
とりあえず3600でテストして問題なかったら4000に速度上げる
A-XMP有効にするの忘れずに
2020/06/23(火) 21:26:24.72ID:Y+XjbziW0
了解しました
小刻みに上げていってエラー出る直前(4000出なくても)でストップして
無理なOCをしないでその速度で使います

俺のアホな質問に答えて頂き感謝します
2020/06/23(火) 21:27:36.11ID:ndtOHIoE0
そもそも3600で起動してないのでは……?
2020/06/23(火) 21:38:25.86ID:Y+XjbziW0
人柱という意味でThaiphoon情報を貼り付けときます
ttps://i.imgur.com/2Ih3QIj.jpg

本当はG.Skillの4000で(16GBx2枚)を買おうと思ってたんですが
今付けてる物が半値で売ってたから勢いで2セット買ってしまった次第ですw
皆さん、メモリー選びは気を付けましょう
2020/06/23(火) 21:42:30.84ID:4C3JeM2Bd
>>901
クロックだけじゃなくタイミングというのがあってだな、Ryzenはifという概念もあるしそんな単純なものじゃない

しかもDR4枚か乙
2020/06/23(火) 21:54:23.36ID:HSRy9zzw0
SPDに2400まで設定あるのにXMPは4000の設定だけか?
2020/06/23(火) 22:34:28.24ID:/uIT+Ums0
>>899
QVL見たけどDDR4-3733 16GBx4で3733パスしてるモジュールがあるからマザー的にはそこそこ行けるんじゃないの?
DDR4-4000 CL18ってSamsung B-dieとHynix D-dieとMicron E/J-dieが殆どだろうから。
>HyperX HX437C19FB3/16 2400MHz 3733MHz 3733 MHz SK hynix DJR 1.35v DUAL 16GB √ (x1)| √(x2) | √ (x4)

>>903
A-die(21nm)でDDR4-4000なんて無いと思うけどね、誤認識だと思う。
タイフーン側がデータ持ってないってことは新チップなのでおめでとう。
2020/06/23(火) 22:35:47.81ID:7D+o/4830
たぶんワッチョイとIDが変わってると思うけど>>903です

色々試してみて3733はNGで3666で起動OKでした
このまま様子見です
2020/06/24(水) 00:04:02.25ID:pypge+Uld
DR4枚などでメモコン限界にぶち当たった時は抵抗値の最適化で壁を1〜2枚突破できたりするから、時間をかけて調整すれば3733〜3800で常用できるかもね
逆に3466〜3600に落とせばSOCとVDDGをガッツリ削れるからワッパ重視ならそっちも有り
2020/06/24(水) 01:29:16.56ID:TK+DcPqd0
メモリOCして負荷時に電源が落ちたことは無いがアイドル時にリブートかかることの方が多い
2020/06/24(水) 01:32:39.11ID:SdceX4Zv0
クロックだけ上げてタイミングいじってないとか怖すぎ
テストも知らんだろうし初心者は何やるかわからんから怖いな
2020/06/24(水) 01:33:51.58ID:2HlKmaHc0
お、上から目線来たね
912Socket774 (ワッチョイ 4f6c-hmNA)
垢版 |
2020/06/24(水) 02:07:07.00ID:bmnBSGFh0
10年使いたいんですけど3900xに耐久性が良いメモリありませんか?
2020/06/24(水) 02:19:39.77ID:wGAd61DR0
>>907
Hynix D-die (DJR)の系統だと思うけど、メモリ計算機だとこんな感じになる。
1:1モードでDDR4-3733〜3800で安定するかどうかはCPUの個体差による。
4枚差しで3600以上で動くなら上等だと思うけどね。
https://i.imgur.com/Q2l9Gbl.png
914Socket774 (ワッチョイ 7f02-H7K1)
垢版 |
2020/06/24(水) 04:15:49.92ID:zl5bXM2F0
メモリーなんぞ、どれ使っても体感で差など分からない
定格で使ってエラーが出ないかどうかにだけ気を使え
2020/06/24(水) 08:38:57.18ID:TX6C3frdd
OCメモリの速さは体感できないが不安定さは体感できるな
2020/06/24(水) 08:40:22.57ID:M0KLqvUt0
不安定体感してるやつは知識がないからOCメモリ使うスキルがないだけだよ
2020/06/24(水) 08:53:08.03ID:TX6C3frdd
そのご自慢の知識やスキルを要求するっていうのがまさに不安定ということを表してるな
2020/06/24(水) 08:55:56.60ID:fdzyH0eM0
W4U3200CM-16Gだけどbiosのデフォルト 自動だと2666MHzで認識していて電圧も自動で1.35V
手動で3200MHzの1.2Vに設定すると、R20のマルチのスコアが30〜40ぐらい落ちちゃう

タイミングが2666の時が20 19 19 43 62 3200の時が22 22 22 52 74なんだけど、
スコア落ちるのってタイミングの問題?だとしたらタイミングだけ変えたって人いないのかな?

3700XのB450 Gaming Plus
2020/06/24(水) 09:07:39.82ID:yLxgCnqdM
ゲームベンチスコア見るお遊びのためにメモリーOCしてる感はあるな
2020/06/24(水) 09:19:12.83ID:inRVsrqTa
>>909
それメモリOC云々じゃなくRyzenのRandomReboot病だよ。
Cステオフにすると改善する。
2020/06/24(水) 10:27:43.75ID:adjK+0wD0
>>895
俺もはまった
ROG STRIX X570-FにF4-3600C19D-32GSXWBを4本差し3600で使っていたんだが起動もOSも問題無かったし、Cinebenchも問題無く動いた。
しかし、どういうわけかchromeとかfirefoxなどのブラウザの起動だけが5秒程度かかる。
メモリの速度を3200に落としたらこの現象は無くなった。
なぜかはわからん。
2020/06/24(水) 11:25:55.41ID:Z65IiT4hd
初心者増えすぎてやべえな
計算機使ってHCIテストノーエラーくらいはやっとけよ…
その上で変な現象出るならまだしも、テストせず使って不安定とかそりゃそうなるよとしか言いようがない
2020/06/24(水) 12:46:13.00ID:iqFFzxgYd
アイドルとストレステストじゃステートが違ってたりするし
各電圧調整不足だとテストでエラーなくてもアイドルで不安定になる
2020/06/24(水) 13:15:01.70ID:SdceX4Zv0
計算機テスト400%シングルを間隔開けて2〜3周とOCCT中と大1hとスリープ復帰5連チャレンジは必ずやるな
2020/06/24(水) 13:20:03.19ID:dZ8j/vL/0
小はやる意味無いの?
2020/06/24(水) 13:29:16.43ID:heS+U/iw0
計算機のmemtestやってみようとしてるんですがRAM size (Mb)の項目って
32GB積んでてデフォルト値32000なのでそのまま実行すると空きメモリ足りねーよってエラーが出ます
なので右下のFree Physical (MB)を参考にRAM sizeの数値減らして実行してるんですが
テスト方法としてはこれで合ってますか?
2020/06/24(水) 13:37:06.62ID:JLkWgheP0
>>926
Clear Standby クリックしてから Max RAM クリックして Run だよ
2020/06/24(水) 13:38:49.94ID:g6eZBoWVr
>>921
自分も同じメモリーを4枚、MSIのX570 Creationと3950Xの組み合わせで使ってるけど、XMPポン付で3600で動いてる。
ブラウザ含め、今んとこ特に目立った不具合はない感じ。
2020/06/24(水) 13:47:55.00ID:SdceX4Zv0
>>925
小はCPU OCの時に使う
2020/06/24(水) 14:20:22.03ID:heS+U/iw0
>>927
うまくいかないのでいろいろ試してみた結果
古いバージョン(1.6.2)ではClear Standby→Max RAMでRAM sizeの数値が自動調整されRunすることができたのですが
1.7.0〜最新の1.7.3のバージョンではMax RAMをクリックしてもRAM sizeの数値はデフォルト値のままで
そのままRunすると以下のエラーになってしまいました
https://i.imgur.com/BC6sa7t.png

おま環なのかわかりませんが、とりあえず1.6.2を使うか
最新版を使う場合手動でRAM sizeの数値調整をして実行したいと思います
ありがとうございました
2020/06/24(水) 16:01:01.47ID:XGFIwMAU0
3600、memtestでエラー無いんだけど
HWInfoがモニター更新しなくなる。
(吉田もよくこの症状出てる)

そしてHWInfo再起動すると途中で止まる。
3466なら問題ない。
2020/06/24(水) 16:43:26.57ID:wGAd61DR0
>>931
SOCかNB電圧足りないのでは?
HWInfoはPCIEの先に繋がってるSATAやGPUにアクセスするから足回りの電圧足りてないとそうなる。
2020/06/24(水) 17:43:36.21ID:KNcMVcOBM
>>927
横から失礼します。
32gb積んでいるのですが、Max RAMをクリックすると24000となってしまいます。
これで正しいのでしょうか?

ver 1.7.3です
2020/06/24(水) 18:30:39.91ID:W8+E79x0d
吉田吉田うるせーな
ここで聞かずにユーチューブのコメントで聞いてこい
2020/06/24(水) 18:56:26.69ID:wGAd61DR0
計算機のmemtestで空きメモリを正常に認識出来ないのは管理者権限で実効してないとかウィルススキャンソフトがブロックしてるとかじゃないの?
あと非対応のチップセット(B550等)を使っているとか。
2020/06/24(水) 19:08:16.56ID:hYkcVbt10
通常はMemtest選んだ時点で空きメモリに合わせて調整されるから
19041だと何かあるのかもしれない
2020/06/24(水) 19:29:01.53ID:FXgKo3cl0
吉田如きに感化されてる奴はここのスレついていけんだろw
2020/06/24(水) 19:40:47.20ID:6dQ3Spc30
吉田って誰?
2020/06/24(水) 19:42:42.16ID:ufSU2QgR0
吉田光雄だろ
940Socket774 (ワッチョイ 4f9e-+Xka)
垢版 |
2020/06/24(水) 19:57:19.58ID:wyU3QbyW0
やっぱり天竜だよな
2020/06/24(水) 20:26:06.97ID:NkexWnoc0
しげる
2020/06/25(木) 10:49:18.61ID:8iUw2FLx0
秀彦忘れんなよ
2020/06/25(木) 11:19:50.61ID:lXxdO4gX0
d>>932
WWInfo以外問題無いし、3466でも問題無いし
2nd組む時確認してみるよ。
2020/06/25(木) 11:56:25.81ID:wJWifEHY0
team gskillは上位をかわないと
2020/06/25(木) 12:32:50.03ID:wY9e5K730
neweggのメモリ在庫復活してる
946Socket774 (ブーイモ MM0f-1TtA)
垢版 |
2020/06/25(木) 12:40:23.75ID:CqIEh58fM
>>944
それでもなんとか迷彩でOCしたいのです。

………とか言うやつ最近多いしな。
2020/06/25(木) 13:27:40.63ID:qka/STjf0
Zen2で高クロックで安定しない場合は大抵足回りの設定に問題がある。
SOCを1.25vまで盛らないと回らないとかいうハズレ石なら無理しない方が良いけど、
大抵は1.1〜1.15vまで盛ればDDR4-3733ぐらいまでなら回るはず。
当然、回るメモリである必要はあるが。

SOC 1.05v (CPU Inter Connect Error)
https://i.imgur.com/bum3JcK.png

SOC 1.10v (エラー無し)
https://i.imgur.com/z354Dml.png
https://i.imgur.com/YaqxGEk.png
2020/06/25(木) 13:49:22.92ID:NH0dkI220
うちのSOC 1.05Vの迷彩灰Cテンプレの3800きつめタイミングで
計算機メモリテスト400%完走出来る3900XはCPUもメモリも超当たりって事か
2020/06/25(木) 14:06:28.49ID:fGgtO8HP0
>>946
何処から来るんだろうな
そういう訳の分からん連中は
何故幾つもクロック毎に製品化されてるんだろうとか考えた事も無いんだろうか
2020/06/25(木) 14:17:56.34ID:8zLweNZAp
確か迷彩って紙の両面テープでヒートシンク付いてるんよね?
2020/06/25(木) 14:36:06.36ID:lY+xfotJ0
ヒートシンクが剥がれた画像どこかにUPされてたよな
迷彩は去年の8月9月の製品は灰CでもOCで3800CL16で回ってたの結構見たけどな
最近の迷彩ってXMP読み込みの3600すらまともに動いてくれないのか?
952Socket774 (ワッチョイ 4f6c-hmNA)
垢版 |
2020/06/25(木) 14:37:42.67ID:KNxRDRBM0
Ballistix BL2K8G36C16U4Wぽちった
これツエ―の?
2020/06/25(木) 14:47:10.54ID:Cr2ZjFKQ0
16x4か32x4にしたいんだけど、海外のほうがかなり安いの?
2020/06/25(木) 14:48:36.24ID:TxX759d90
迷彩はXMPそのままだと計算機のメモリテストでエラー吐く
2020/06/25(木) 14:50:53.20ID:wY9e5K730
海外の方が安いし国内じゃ32GBモジュールのまともなのはほぼ在庫が無いかボッタクリしか残ってない
欲しいならまた売り切れる前にneweggで早く買った方がいい
2020/06/25(木) 14:54:02.25ID:53TbsIKN0
>>935
ども
管理者権限で実行しても、古いバージョンでもダメでした。

>>936
空きメモリってことは、32GBなら32000になるわけではないのでしょうか?
2020/06/25(木) 15:01:18.57ID:VQWpw2wVd
OS上でやるんだからOSや常駐サービスなんかが常に2〜4GBくらい専有してるやろ
それ除いた完全フリー部分でテストやらんとそりゃエラー吐くわ、テスト中になんかプログラム走って変動してもアウト
958Socket774 (アウアウカー Sac3-znjw)
垢版 |
2020/06/25(木) 15:02:23.69ID:aT/oA3Iva
>>951
昨日買ったのは4枚差しでもちゃんと3600で回ったよ
2020/06/25(木) 15:05:15.28ID:Cr2ZjFKQ0
https://www.newegg.com/g-skill-64gb-288-pin-ddr4-sdram/p/N82E16820232999?Description=64GB (2X32GB)&cm_re=64GB_(2X32GB)-_-20-232-999-_-Product

これは確かに安いですね ただこれは日本発想は無理ですよね・・・
2020/06/25(木) 15:21:27.18ID:53TbsIKN0
>>957
なるほど
32GBは認識していたので、空きメモリが少なく感じていただけっぽいです。
ありがとうございます。
2020/06/25(木) 16:30:43.67ID:qka/STjf0
>>956
そもそも、最初にEasyやって情報取得しないとmemtest出来ないって分かってる?
2020/06/25(木) 18:02:53.61ID:XEuInAui0
AppDataの1usmusは消しても直接実行は出来たが空きメモリが変わらないのはなんでだろうね?
2020/06/25(木) 18:07:27.88ID:XEuInAui0
>>956
環境と実行時で変わるが32GBなら30000前後かな
2020/06/25(木) 18:13:17.10ID:XEuInAui0
SOC少し上げてIF1933のテストしてた時もっと上げたら安定しそうな気はしたな
恐くてそれ以上試さなかったが

>>948
計算機400だけじゃSOCのテストは不十分かも
あとマザーでloadlineも違うからね
2020/06/26(金) 09:50:45.02ID:pagjih0v0
ROG Strix X570-F Gaming 新BIOSにF4-3600C19D-32GSXWBを4本差し3600だとbios起動しなくなった。
その前のBIOSだと挙動不審だが起動した。
3200に落とせば問題無く起動する。
2020/06/26(金) 11:51:28.27ID:9XxgNRdD0
ballistixとeliteの違いって何なんだろう
尼でeliteじゃない方を13000で買ったけどeliteが11000で売られてて気になった
2020/06/26(金) 12:29:58.50ID:Fti/KizVF
>>966
タイミングは一緒なの?
その二つ。
2020/06/26(金) 13:12:09.00ID:9XxgNRdD0
調べた感じは3600の16 18 18で一緒みたいだ
販売元はeliteがcfdで普通のが尼japan
elite買った方がお得だったかなこれは
2020/06/26(金) 20:48:46.09ID:TiOHSKxHM
俺の認識だと新Ballistixと旧Ballistixがあって、
古い方はBallistixとBallistix eliteがある。
新しい方はBallistixとBallistix Maxがある。
新旧でヒートスプレッダーとかDRAMが違いがあるけど、旧Ballistix eliteと同等の製品が、新BallistixではMAXじゃなくてノーマル扱いとかあるんじゃない?
詳しく知らないけど。
2020/06/26(金) 21:02:36.66ID:HXRbWKDi0
男なら14-16-16
2020/06/27(土) 05:46:51.25ID:IoCFOyYo0
3700XとB450SteelLegendとかいうクソ安マザーでは3600C16が安定しなかったので3200C14に落ち着いた
メモリはバリスポLT3200の16GB×2
tRCDRDが特にクソで3600の時は20まで緩めないと稀にエラー吐く困った子だった
https://imgur.com/f3zVCwr
2020/06/27(土) 06:52:28.54ID:rx/xRbye0
海外でも今が最安値更新中なの?
2020/06/27(土) 10:01:37.94ID:v/AgE1Bld
ASRockはメモリ回らないとよく聞くな
2020/06/27(土) 12:09:02.34ID:aH/HWRZq0
>>966
アマでCFDの買ったけど、ポン付けだと3600微妙だった。
TUFーB550-PLUSとTUF-B450m-PLUSで、
どっちもたまに起動失敗するのと、ゲームで落ちる時あるw。
詰めれば良いんだろうが。。。
2020/06/27(土) 12:13:31.43ID:kViP+hnK0
回らないのは安マザーだからだよ
逆にハイエンドマザーなら糞メモリでも結構回る
なんで安マザー糞メモリ買うやつに限って回したがるかね最初からちゃんとしたの買えよ
2020/06/27(土) 12:38:33.48ID:c/5gehMHM
>>975
X570だとG.skilの3600 cl16 XMP当てれば普通に動いてそのまま3766でも普通に動いてる。
977Socket774 (ワッチョイ 4f6c-hmNA)
垢版 |
2020/06/27(土) 13:41:13.57ID:k5SAQmpO0
雲丹買って幸せになろうお
2020/06/27(土) 15:29:20.84ID:PI1Yg50N0
>>971
>>974
Micron E-dieは結構クセあるからCAD_BUSとかRTTとかちゃんと設定してやらないとBIOSすら起動しない。
バリスポLTのDDR4-3000 CL15 16GBx2使ってるけどこんな感じの設定じゃないとDDR4-3800で安定しない。

Ryzen 9 3900X (stock)
Gigabyte X570 Aorus Elite (F20a, AGESA ComboAM4v2PI 1.0.0.2)
Crucial Ballistix sport LT DDR4-3000 CL15 16GB*2 (Dual Rank, Micron E-die 19nm, CFD W4U3000BMS-16G)
@DDR4-3800 CL16-19-16-36-58-4-6-16-4-10-16-580-4-4-16-10-10-4-1-4-4-1-6-6-1 1.5T (GDM)
SOC=1.10v, DIMM=1.38v, CLDO_VDDP=960mV, VDDG=1060mV
ProcODT=53.3ohm, RTT=RZQ/7/3/1, CAD_BUS=30/20/20/60, CAD_BUS-Timing=60/60/60
※ギアダウンをオフにする場合は1.42v以上必要
https://i.imgur.com/kyR59zI.png


8GBx2ならこういうので良いと思う。
Zen2だとFCLK限界あるからXMPセットしてクロックを4133→3600〜3800に落として使うのが楽。
CFD DDR4-4133 CL19-19-19 8GBx2 \13,178 (5%オフクーポン使用で\12,519)
https://www.あmazon.co.jp/dp/B07YTF3QZ1/
2020/06/27(土) 16:38:59.93ID:2Py90C1t0
tridentのキラキラのやつがやばいなw
あれの32GBx2しか考えられんわw
2020/06/27(土) 22:57:56.71ID:9ZM4e6of0
https://www.ark-pc.co.jp/i/11714588/

ポチった。
2020/06/28(日) 01:02:59.30ID:Tinpoero0
>>978 のやつを更に詰めてみた、1.38vだとこの辺が限界かな。
3900X (stock) + X570 Aorus Elite (F20a)
Crucial Ballistix sport LT DDR4-3000 CL15 16GB*2 (Dual Rank, Micron E-die 19nm, CFD W4U3000BMS-16G)
@DDR4-3800 CL16-10-19-16-32-55-4-4-12-3-6-14-554-4-4-16-8-8-2-1-4-4-1-6-6-1 1.5T (GDM)
SOC=1.10v, DIMM=1.38v, CLDO_VDDP=960mV, VDDG=1060mV
ProcODT=53.3ohm, RTT=RZQ/7/3/1, CAD_BUS=30/20/20/60, CAD_BUS-Timing=60/60/60
メモリ計算機1.7.3 Easy: 105.98秒 (64.4/69.8ns)
https://imgur.com/S0rOdo2.png
2020/06/28(日) 01:31:43.77ID:FqxC8Pp40
遅くなってね
2020/06/28(日) 05:58:06.99ID:iX3u+WLN0
>>981
HCI Memtestでシングル1000%回したらエラー出そうな気がする
2020/06/28(日) 09:09:14.07ID:sqM3wqk50
計算機のmemtest動きそうにないっす
eazyは動くけど、memtestはタスクマネージャーみても
CPU使用率上がっていかない…
2020/06/28(日) 15:00:51.36ID:xxwfohKR0
16GBx2枚セットで、1.2V定格のSPDがDDR4-3200 CL22で、XMPでCL減らしたり3600で回せたりするメモリってないんでしょうか

http://www.ocworks.com/products/detail/13109
これを見つけたものの、8GBx2枚セットまでしかないようで…
2020/06/28(日) 15:15:48.79ID:bFrpkS/X0
二兎を追う者は一兎をも得ずということでDDR4-3200 CL22 1.2V動作のネイティブメモリ買うかDDR4-3600の1.35V動作オーバークロックメモリ買うかの1択
2020/06/28(日) 15:17:40.05ID:/kfQe7xa0
>>985
かなり特殊なメモリだなおもしろいw
いわゆる普通のネイティブ3200メモリ(MicronE)は32GB*2枚のも出てるがXMPはない
手動OCで1.2Vままだと3200〜3400CL18くらいまでは確認したが
3600はCL22〜24くらいまで緩めればあるいはってとこじゃないかと
どうしても1.2V動作にこだわるか電圧あげてOCメモリにするか選ぶしかないな
2020/06/28(日) 15:27:39.71ID:Iu5DRQJe0
なんでそんなに1.2Vにこだわるのかわからん
2020/06/28(日) 15:31:13.23ID:4DanwBsi0
SPDライター買っとけ
2020/06/28(日) 15:44:37.14ID:r4llqw4v0
ZEN3はデフォルト?で3400とかになるのかな?
2020/06/28(日) 16:16:55.72ID:zjuxxL7Ud
RenoirでLPDDR4-3733対応だし、Zen3はDDR4でも3600以上は確実でしょ
3600のJEDEC準拠品が出るのか知らんけど
2020/06/28(日) 16:28:29.87ID:r90R5q1a0
ネイティブ派のワイ
CPUのメモコン対応周波数しか信じない
2020/06/28(日) 16:57:51.00ID:FpdJdUjP0
無いから立てといた
【AMD】Ryzen メモリースレ 27枚目【AM4】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1593331027/
2020/06/28(日) 17:24:37.41ID:zjuxxL7Ud
ネイティブ派の人たちってspectekの載った3200ネイティブ使ってネイティブネイティブって喜んでそう
2020/06/28(日) 17:41:43.05ID:/1IrLQ/V0
メジャーチップが載ってれば無問題w
2020/06/28(日) 17:43:23.54ID:x9YrFeQD0
spectekってMicronの選別落ち品じゃなかったっけ
2020/06/28(日) 18:07:03.83ID:zjuxxL7Ud
チップのマージンを犠牲にして性能上げるのがOC
そもそも選別落ちでマージンが少ないのがSpectek
2020/06/28(日) 22:21:05.90ID:J3JpngvE0
埋め
2020/06/28(日) 22:22:45.24ID:+aBCJFVX0
2020/06/28(日) 22:24:48.03ID:J3JpngvE0
1000ならb-die再生産
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 94日 10時間 43分 21秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況