X



【Flash】SSD Part204【SLC/MLC/TLC/QLC】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/03/16(月) 17:49:26.61ID:tcEw3MeX0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい(この行が4行目になる)

NANDフラッシュメモリと制御コントローラ+RAM等で構成されるストレージ
無音で低消費電力、HDDと比較してもランダム性能が非常に高速
コントローラによる性能差も大きいのが現在の特徴
寿命については情報が少なく、HDDの様に初期不良や突然死の方が多い
HDDとは別物の為、性能を語るには基礎知識が必要

このスレッドでは、Sandforce/Marvell/Samsung/その他
といったコントローラーメーカーの違いを問わず、SSDに関する総合スレです。

各製品での詳細情報は各別スレを参照

前スレ
【Flash】SSD Part203【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1576784441/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/03/16(月) 18:17:52.68ID:/JyWhFua0
b1- を自動であぼーんする方法書いておくわ

他の板やスレに影響でないので安心
Jane系のみ有効、他は知らん

設定→あぼーん→NGEx

1.「WesternDigital」と入力して追加
2.対象URIは「含む」を選択、キーワードは「WesternDigital」と入力
3.NGNameを「正規(含む)」にして、「b1-」と入力(ここのキーワードに入力した文言があぼーんされる)

透明あぼーんにチェックを入れる(任意)
NGIDに自動で追加にチェックを入れる
OKをクリック
2020/03/16(月) 18:22:11.53ID:/JyWhFua0
>>2修正

b1- を自動であぼーんする方法書いておくわ

他の板やスレに影響でないので安心
Jane系のみ有効、他は知らん

設定→あぼーん→NGEx

1.「SSD」と入力して追加
2.対象URIは「含む」を選択、キーワードは「SSD」と入力
3.NGNameを「正規(含む)」にして、「b1-」と入力(ここのキーワードに入力した文言があぼーんされる)

透明あぼーんにチェックを入れる(任意)
NGIDに自動で追加にチェックを入れる
OKをクリック
2020/03/16(月) 18:44:58.05ID:0rY82OwMd
横須賀線が遅延してて、20時までにはおうちに居なきゃなので混んでて嫌だけど東海道線にしたら、川崎駅付近が支障物で通れないらしく東海道線のルートが横須賀線ルートに変更されてしまった…(^q^)

遅れてた逗子行きに乗っておけばよかったんじゃないか疑惑…
(この子は逗子行きの後ろを走っている…)
2020/03/16(月) 19:30:18.64ID:2w8pT/Xi0
>>2
スレ立て直後に必死すぎる
そんな事してるから業者だって疑われるのに
2020/03/16(月) 19:34:56.78ID:2w8pT/Xi0
https://ssd.userbenchmark.com/SpeedTest/406099/CT1000MX500SSD1
このサイトのベンチ結果見るとMX500の1TB版だけ新しいファームウェアと思われるM3CR032(公式の最新はM3CR023)を使ってる人が20人以上いる
500GBや250GB版には一人もいない
なんでだろう?
1TB版だけ先行して公開されたとか?
2020/03/16(月) 20:21:58.46ID:2w8pT/Xi0
MX500の1TB版持ってる人がいたらCrucial Storage ExecutiveからM3CR032に更新できるかどうか試してくれ
2020/03/17(火) 17:02:31.38ID:aoBTIdsn0
ドイツのフォーラムによると新しいロットのやつはF/Wが032みたいだよ

https://www.computerbase.de/forum/threads/crucial-mx500-m3cr032-firmware.1929662/

ぐぐる翻訳あたりでみてみて
2020/03/17(火) 17:13:50.04ID:ulODO3kp0
M3CR032 でググると普通に computerbase.de が出てきてたし
ファーム粘着してる奴が読んでなかったとしたら驚きだ
読んでいながら知らんふりしてここに書きこんでいたとしても
自分に都合のいい書き込みが全ての人間性からして
十分ありえると納得できてしまうのがなんとも
2020/03/17(火) 19:43:12.35ID:gmOymJUY0
>>8
ありがとう
2020/03/17(火) 19:48:27.38ID:gmOymJUY0
って、ここ読んでるわ
ここの人は「おそらく」って前置きしてるけどやっぱりロット違いなのかな
2020/03/17(火) 19:52:09.16ID:gmOymJUY0
最後の投稿を見る限り、ロット変更による物だとするとここ1ヶ月の間に新しくなったって事か
2020/03/17(火) 20:26:01.39ID:gmOymJUY0
>>9
それは>>2に言ってくれ
自分に都合が悪い物が見えないだけじゃなく、他人にも見えないようにしようとするような奴にな
2020/03/18(水) 00:33:26.99ID:2efMOKIZ0
例えばSamsung 850evo の場合、FirmUPとして提供されてるのは「EMT02B6Q」だ。

https://www.samsung.com/semiconductor/minisite/ssd/download/tools/

しかし実際には「EMT03B6Q」が存在するが、これは64層V-NAND専用だと考えられてる。
(850evoには、32/48/64層V-NAND品が混在してる為。)

https://smarthdd.com/database/Samsung-SSD-850-EVO-500GB/

MX500/1TBにも96層TLC専用やSM2259用とか、似た様な条件が有るのかもね。
(最悪はBX500/1TB&2TBみたいにQLC化とか。サスガニソレハナイ、トオモウガ)

ただMX500の場合、850evoと違ってsmi_flash_idで調査が可能なので、情報提供に
期待したい。
2020/03/18(水) 00:57:22.06ID:2efMOKIZ0
>>14
個人的には「96層TLC+SM2259」用Firm=M3CR032 が正解だと思う。

前スレのログでBX500のFirmにも、3種類有ったのだし。

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1576784441/336-337
2020/03/18(水) 01:00:07.48ID:2efMOKIZ0
>>15
そしてBX500には、全くFirmUpが提供されてない。

https://www.crucial.jp/support/ssd-support/bx500-support
2020/03/18(水) 10:19:34.42ID:G3I2klNX0
MX500の寿命がまた1%減った
寿命の減りが加速してる
18Socket774 (ワッチョイ 49b1-twco)
垢版 |
2020/03/18(水) 10:24:29.82ID:G3I2klNX0
なんでBX500より寿命の減りが倍以上速いんだ?
ふざけんなよ

俺のMX500
https://dotup.org/uploda/dotup.org2090116.png
4320GB書き込みで寿命96%

価格コムのBX500 480GB
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086729/SortID=23157201/ImageID=3334407/
5168GB書き込みで寿命98%
2020/03/18(水) 13:05:09.00ID:G3I2klNX0
https://www.computerbase.de/forum/attachments/unbenannt1-jpg.888734/
このMX500は610GBしか書き込んでないのに96%

気になるのは電源投入回数の少なさ
これは他の人が言ってた事だけどMX500は電源を切らずに連続稼働すると書き込みが増えてく疑いがある
20Socket774 (ワッチョイ 8bdc-8FSw)
垢版 |
2020/03/18(水) 13:13:43.00ID:Wjt0NJ7m0
>>19
これ何語?
21Socket774 (ワッチョイ fb2a-saD6)
垢版 |
2020/03/18(水) 13:19:38.28ID:cCxNJwxx0
関係ないかもしれないが、XBox Series Xのスペックを見てたら、
内蔵ストレージは、1TB Custom NVMe‎になってた。
2020/03/18(水) 13:29:53.87ID:G3I2klNX0
394 Socket774 (ワッチョイ 65f1-MRXB) 2019/05/01(水) 12:05:51.13 ID:vrhwhghn0
>>360
>NANDに74TB書いててWAFは40倍近い
>普通ではない
>あてずっぽうだけど
>・スリープかシャットダウンでSSDの電源を切る
> (MX500ではないが連続稼働でNAND書き込みが増える症状を聞いたことがある)
>とかやってみたら

↑は過去スレにもMX500のWAFが悪いって言ってる人がいてその人への返答レスだけど
この人が言ってる「MX500ではないが連続稼働でNAND書き込みが増える」ってなんのSSDの事だろう?
もしそのSSDがバグ持ちならMX500も同じバグを持ってる可能性がある
23Socket774 (ワッチョイ 49b1-twco)
垢版 |
2020/03/18(水) 16:35:42.10ID:G3I2klNX0
↓は過去スレのレスだけどやっぱりMX500はシステムで連続稼働すると寿命に大きく悪影響が出る疑いがある
バグ以外にあるのか?こんな症状
バグなら早く直せよ


>371 Socket 774 (ワッチョイ 7925-n9Ol) 2018/12/12(水) 05:45:17.04 ID:jp4HwN5J0
>俺のMX500 500GBは4か月使用で正常97%

>書き込み総量1067GB
>使用時間1978時間
>AD=2F
>CA=03

>システム用 Win10で24時間稼働

>不良品なのかな、交換できるとしてもamaで¥13580で購入したから何とも言えない気分。
2020/03/18(水) 17:56:13.38ID:G3I2klNX0
どんなファームウェアの設計をしたらこんな事になるんだ?
早く直せアホ
2020/03/18(水) 19:04:29.27ID:krHSI/pW0
>>20
ドイツ語かな?
もしくは似たようなゲルマン系の言語
2020/03/18(水) 19:32:31.42ID:oyaMOnw8M
>>24
直接メーカーに言えアホ
2020/03/18(水) 19:43:12.90ID:wV285keb0
ていうか前スレでやれ
2020/03/19(木) 13:49:25.81ID:ZKkFGmNGM
crucialに問い合わせすればいいのに、もしかして低能なん
2020/03/19(木) 14:02:21.41ID:L5mD5aaG0
>>23
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1451024114/534
> 534 名前:Socket774[sage] 投稿日:2017/05/21(日) 15:03:15.11 ID:28xK7Pra [1/2]
> 【型番】Crucial m4 CT128M4SSD2 128.0 GB
> 【ひとこと】ほぼ電源オン状態。仮想ディスクとデフラグはOSを入れた時に設定した。
> 年末にグラフの描く曲線に戦慄し、ブラウザのキャッシュも別ドライブに変更し多少の効果は見られたが時すでに遅し。
> smart
> https://jisaku.155cm.com/src/1495377836_dc577192cbfd3e7db06b199f2e2c90ee725c6307.jpg
> グラフ
> https://jisaku.155cm.com/src/1495377836_395382e307011ba9bbfedebd3e861cb7014d1b29.jpg
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1451024114/540
> 540 名前:Socket774[sage] 投稿日:2017/05/21(日) 19:49:29.05 ID:wLxmCz2x
> >>534
> >ほぼ電源オン状態。
> 信じられないかもしれないが、これが原因
> このSSDは大体5週間ほど電源入れっぱなしにすると、突然6時間に1回くらいの間隔で必要のないウェアレベリングを実行するようになり急速に消耗する
> 電源を切って入れ直すと正常動作に戻る。OS再起動では狂ったままで戻らない
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1451024114/585
> 585 名前:534[sage] 投稿日:2017/06/26(月) 17:40:39.05 ID:22+4ZKQQ
> >>534です
> >>540氏のアドバイスに従って週一の電源OFFを心がけた結果、寿命が一向に減らなくなりました!
> https://jisaku.155cm.com/src/1498498560_3b99c443ef41b1250017b7d4fdd22f9dbb560d8c.jpg
2020/03/19(木) 15:15:51.54ID:tg9BbiAY0
>>29
ありがとう
同じcrucialのSSDだったのか
これで確信に変わったわ
2020/03/19(木) 15:18:11.09ID:tg9BbiAY0
ただウェアレベリングの間隔が全然違うな
MX500は3〜4時間ほどで始まり10分に1回くらいの間隔で頻繁に繰り返す
3時間毎に切らなきゃいけない分こっちの方が悪質だな
2020/03/19(木) 16:14:29.50ID:bQhmbni+M
m4、使ったなあ
あれでクルーシャルのSSDを買うことは無くなった
2020/03/19(木) 16:22:43.74ID:5yXx++tR0
>>32
同じく
速攻で売った記憶しかない
2020/03/19(木) 16:57:14.51ID:8ub+THarM
はい自演が止まりません
2020/03/19(木) 17:47:18.31ID:grwZR0kV0
何か日尼のMX500のレビューを見ると、Crucialの日本保証対応が最低っぽいなあ。

Crucial SSD 500GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm (9.5mmスペーサー付属) 5年保証 【PlayStation4 動作確認済】 正規代理店保証品
CT500MX500SSD1/JP
https://www.amazo%6e.co.jp/product-reviews/B077PPN5NN/ref=cm_cr_arp_d_viewpnt_rgt?ie=UTF8&;reviewerType=all_reviews&filterByStar=critical&pageNumber=1
2020/03/19(木) 20:19:38.85ID:tg9BbiAY0
>>29
> このSSDは大体5週間ほど電源入れっぱなしにすると、突然6時間に1回くらいの間隔で必要のないウェアレベリングを実行するようになり急速に消耗する

どうせユーザーは気づかないだろ、と思ってやってるんだろうな
腹立つなあ
2020/03/19(木) 20:37:00.58ID:tg9BbiAY0
それにしてもよく気づいたな
5週以上付けっぱなしを何度もやって観察しないとこんなの気づかないだろ?
デマじゃないなら内部リークかなんかか?
2020/03/19(木) 23:21:43.04ID:xVwV8WLK0
チョンの自作自演のマイクロン叩きか?
しょうもなw
39Socket774 (ブーイモ MM4d-8FSw)
垢版 |
2020/03/20(金) 01:26:44.12ID:im7hrH3sM
>>29
>>37
もしかしたら、この真相をバラされたくないから必死で荒らしているんではなかろうか?
業者説言うとスルー出来ずに必死で否定する人が居るよね。
2020/03/20(金) 01:42:47.76ID:54diSWqp0
もはやMX500を買う方が悪い、大人しくWDか寒を選べばノープロブレム
自分はMX500買ってしまった側だが特に問題起こってないから壊れるまで使うが
2020/03/20(金) 16:01:47.61ID:sV7Lwk/E0
「MX500は爆熱!」って言ってるネガキャン業者らしき人はよく見るけど
ネガキャン業者ならこの「連続稼働時のウェアレベリングの暴走」を突いた方がよっぽどいいと思うんだけどなぜかやらないんだよな
謎だな
2020/03/20(金) 16:15:44.26ID:7bILui0Q0
KR系業者なw
2020/03/20(金) 16:16:08.63ID:54diSWqp0
業者説唱えてる人いるけど、多分両者とも個人ユーザーじゃないかと思う
M吉みたいなのが混ざってて泥々してるだけで
2020/03/20(金) 16:20:05.74ID:IvDMEWeW0
自作PC板は過疎ってるせいで粘着キチガイ率高いしな
十数年粘着してるキチガイとか見かけるし
45Socket774 (ブーイモ MM4d-8FSw)
垢版 |
2020/03/20(金) 16:32:04.07ID:hUsK5YdyM
Crucialスレって本当に複数人のキチが居るんか?
それとも全部一人芝居のキチなのか?
良くわからんわ。
2020/03/20(金) 16:33:04.74ID:yym2SAtTM
基地外と基地外は惹かれ合う
2020/03/20(金) 16:33:08.43ID:sV7Lwk/E0
自作PC板はプロ固定(5chの運営に雇われたサクラ)の自演率が高いって話も聞いた事あるしな
2020/03/20(金) 16:39:24.17ID:sV7Lwk/E0
まあいいや
それよりMX500の「連続稼働時のウェアレベリングの暴走によるNANDへの書き込みの増加」は特定の環境だけで起こるのか?が知りたいな
MX500を持ってる人は電源切らずに付けっぱにして確認して欲しい
2020/03/20(金) 16:48:38.46ID:7bILui0Q0
5年位前のどこかのサイトのベンチで平凡な性能の東芝のSSDがすべてにおいて優秀だった
CDIの数字も平凡だけど、なぜかOS起動は速いし、キャッシュとかコントローラーがいいのかな?
そうならMVNeの選択はさらに難しいな
2020/03/20(金) 17:20:28.12ID:sV7Lwk/E0
インテルでも過去に同じ症状があったみたいだけど修正されてる
なぜMX500は修正しないんだ?

>568 Socket774 2017/06/04(日) 08:47:04.84 ID:AkXDxjUp
>>>546です
>Intelssdの530と535はファームウェアににバグがあって
>PC環境によってはアイドル時にNAND書き込み量がすごいことになるみたいですね
>しかもその修正パッチが分かりにくいところにあってintel ssd toolboxからじゃ落とせないっていう・・・
2020/03/20(金) 17:37:50.20ID:SPs79L190
運営に雇われたサクラとか陰謀説かよ…
52Socket774 (ワッチョイ 49b1-twco)
垢版 |
2020/03/20(金) 18:09:13.62ID:sV7Lwk/E0
>>50
自己レスだけど
たぶんintelの方はCDIにNAND書き込み量が表示されるから被害に気づいた人が多くてintelも重い腰を上げざるを得なくなったんだろうな
MX500はNAND書き込み量が表示されないから被害に気づいてる人自体が少ない
2020/03/20(金) 19:57:17.77ID:sV7Lwk/E0
なんかどうでもよくなってきたわ
こんな事気にしてたのがバカみたい
2020/03/20(金) 20:09:46.67ID:+tZiv4BA0
そう
買わなければ良いし
買ってしまったのなら壊れるまでつかって、保障期間なら保障で、期間切れなら捨てて次にいけ
どうせどうしようもない。
2020/03/20(金) 22:22:24.86ID:4gb2Bha70
最近買ったワイのMX500はまだ元気や。外出するときとかリモートで大体つけっぱやし、今後何か上みたいな症状があれば思い出したように書き込んでみるわ。

https://i.imgur.com/Q9tlKcP.png
2020/03/22(日) 02:32:21.65ID:90aQfxjx0
>>55
ホストに1TBしか書き込んでないのにもう平均ブロック消去回数がもう13回w
それがあと2回増えたら寿命が1%減るぞ

どんな使い方したんだ?
電源切らずにずっと付けっぱなしにしてた?
2020/03/22(日) 02:54:18.72ID:90aQfxjx0
付けっぱなしって書いてあった
それにしても増えすぎだな
そのペースならメーカーに交換して貰えるんじゃないか?
海外のフォーラムで似たようなペースで増えてた人いたけどその人はメーカーに言ったら交換に応じて貰えたらしいし
2020/03/22(日) 05:26:24.33ID:yDdTuFiU0
余計なことするなよ、本人満足してんだから
2020/03/22(日) 10:07:57.77ID:8JHPxds0d
ずっとワッチョイ b1- のターン
60Socket774 (ワッチョイ d9b1-twco)
垢版 |
2020/03/22(日) 10:22:43.57ID:90aQfxjx0
https://forums.tomshardware.com/threads/crucial-mx500-500gb-sata-ssd-remaining-life-decreasing-fast-despite-few-bytes-being-written.3571220/?view=date
この人な
使用6ヶ月、ホストの書き込みは5.7TBで95%
このペースで交換に応じてもらえたらしいから>>55のそのペースなら余裕で交換して貰えるだろうな
2020/03/22(日) 10:55:19.16ID:c4/q8H+o0
会社もしょうもないクレーマにかまってる時間ないからな、交換した方が早い
2020/03/22(日) 10:56:51.84ID:ZmA+1hS4x
こんなんファームどころかパッチでも対策できそうなのにな
2020/03/22(日) 11:14:04.28ID:WJJSa5hS0
何にパッチ当てるんだ
OS側か?
2020/03/22(日) 11:32:21.63ID:c4/q8H+o0
アメリカは消費者が強いからなw
2020/03/22(日) 11:33:03.90ID:c4/q8H+o0
自作パーツの保障とか日本だと1年、アメなら5年とかざらだな
2020/03/22(日) 12:12:51.17ID:90aQfxjx0
>>63
ファームウェアに当てるんでしょ
>>50にあるインテルのパッチとか
2020/03/22(日) 13:04:29.69ID:WJJSa5hS0
>>66
「ファームどころか」って言ってるから
2020/03/22(日) 15:01:48.27ID:90aQfxjx0
ファーム自体の更新をしなくても部分的なパッチ修正で済むって話じゃないの?
実際>>50のインテルの奴は正式?なファームには含まれてないっぽいし
2020/03/22(日) 16:01:55.24ID:2+FwqZ/4M
>>65
キオクシアのSSDは国内だけ保証1年になりそうだなあ
2020/03/22(日) 17:36:24.14ID:v+VsWuW30
55やけどアカンのかワイのSSDちゃんは...
まぁ交換してまたクリーンインストールとか御免なんで、3tb近く書き込むまで様子見するわ。それで98%割ってるようなら交換やな。
2020/03/22(日) 18:57:42.32ID:90aQfxjx0
もっと使ってから交換した方が賢いだろ
つーか付けっぱなしっていう使い方を変えない限り交換しても同じだぞ
2020/03/22(日) 19:06:30.06ID:v+VsWuW30
>>71
サンガツ。参考にするわ
2020/03/23(月) 22:12:27.26ID:bkl13Rii0
>>6>>7
2年ほど前に買ったMX500 1TB F/W M3CR010をいじる時間が出来たのでStorageExecutive
5.05でアップデートしてみたけどM3CR023までしか上がらなくて、最新版ですでそれ以降の
F/Wはないという認識みたいだよ
>>11>>12
つい一昨日、MX500 2TB買ってきたんでF/Wを確認したらM3CR023でツール使っても1TBと
同様にM3CR023が最新ってなった
1TBだけでロット縛りだと分からないけどM3CR032は見当たらないですねぇ
>>14>>15
1TBはシステムドライブでsmi_flash_idは運用中のSSDは正常に情報読めないみたいなので
ご勘弁なんだけど、新しく買ってきた2TBの方はデータを取ってみたので次をご参照で

https://pastebin.com/3UPstGkU

一応QLCになったりとかDRAM減らされたりとかはなくコントローラはSM2258のまま
みたいだねぇ
2020/03/24(火) 00:49:33.25ID:B7rpKuDB0
>>73
"M3CR023"な2TB品が「SM2258+64層TLC」なので、
「SM2259+96層TLC」="M3CR032"な可能性を裏付け
出来そうだね。
2020/03/24(火) 00:50:23.45ID:O/mnZ1jN0
BX500はQLCに改悪、MX500はTLCで続行という感じだね
MX600が出てきたらQLCになってそうで怖い、下手したらBX600あたりでPLCが来たりして
2020/03/24(火) 10:29:42.07ID:8g7mVfXza
メインストリーム向けは近いうちにほぼ全てQLCに置き換わっていくんじゃね
サムチョンのも次のproはTLCでevoはQLC(従来はそれぞれMLC、TLC)とかどっかで見たような
2020/03/24(火) 10:36:48.12ID:GlhzJrFfa
>>76 それはあったな、写真の型番で980ProがTLCと判明してたね(まだ確定ではない)
980EVOがQLCなら970EVOより性能が下がりそう
2020/03/24(火) 10:46:10.25ID:MUZpJB+m0
もう書き込み量は十分だからな 容量増やしていくのみ
2020/03/24(火) 10:52:31.00ID:qChpp0O10
書き込み量というか純粋に性能が落ちる
2020/03/24(火) 11:06:48.20ID:TXzYz1F60
MicroSDとかがひどいことになりそうだな
2020/03/24(火) 11:30:09.18ID:FVFz1AK8a
今のうちに買った方が良さげ?
2020/03/24(火) 12:44:40.11ID:P2sC1IYJx
>>80
もうなってる
てゆーか、スマホやUSBやカード
が優先やろ
2020/03/24(火) 19:46:45.60ID:T39CEud00
Defragglerの空き容量削除?が定期的にやるといいとかなんか昔あったけど
あの機能はDefragglerにしかないものなの?
2020/03/24(火) 22:36:17.68ID:ZPA/TaFr0
PLCは技術的に出来てるんだっけ?
もはや誰が欲している技術なのか分からんけど
2020/03/25(水) 03:11:44.98ID:m9evlOoA0
寿命を無視すればできるだろうね、ただでさえQLCの時点で怖いのに
2020/03/25(水) 12:18:09.79ID:aet1GwU3M
>>83
Trimなら普通にOS側で対応してるでしょ
2020/03/26(木) 01:56:02.16ID:vq5tMfLjM
>>82
microSDはドラレコやウェアラブルカメラ、中国の監視カメラとか需要が大きくて高耐久向けとか新製品が結構開発されてる
USBメモリは廃棄NAND処理場
2020/03/26(木) 06:19:43.95ID:Q1wSa/Y00
そろそろ中華純正NANDの躍進か?

UNIC2(北京紫光存储科技有限公司)のNAND
https://twitter.com/tsurikawa_pc/status/1242633874888224768
午前11:06 · 2020年3月25日
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/03/26(木) 06:41:22.91ID:uYkasXU30
>>88
中身IntelじゃなくてUNIC純正なん?
2020/03/26(木) 08:40:30.18ID:nqwp3dHB0
もうYMTC量産始めたんか?
2020/03/26(木) 13:11:23.08ID:+p0hqWJv0
中華純正NANDとか気になるな、寿命はどんなものになるか
安くて高耐久なら喜んで買う
2020/03/26(木) 13:25:15.42ID:0y3TScdaa
技術力が周回遅れでSLC、MLCしか作れないとかたったら人気商品になるチャンスが微レ存
2020/03/26(木) 14:37:44.58ID:Q1wSa/Y00
大分前の記事だが、なかなか3D TLC品が作れない話が有った。
2020/03/26(木) 14:56:04.38ID:T1mqoC4B0
余計な用途不明なチップが乗ってるだろうなw
2020/03/26(木) 15:21:14.98ID:+p0hqWJv0
3D SLCや3D MLCの商品作ったとしたら値段によっては即買いだわ
2020/03/26(木) 21:21:33.70ID:DP5pvwFg0
勝手に中国国内の検索サイトの鯖と通信してSSD内のデータ送っちゃうチップが付いてるとかありそうで怖い
2020/03/26(木) 21:24:11.20ID:Q1wSa/Y00
3D MLCが3D TLCより必ずしも優秀な訳ではないぞ。
BX300の3D MLCは、MX300の3D TLCより耐久性や速度が劣ってる。

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1515698861/532
98Socket774 (ワッチョイ 9226-L7cc)
垢版 |
2020/03/27(金) 11:43:31.26ID:h2jtiDLc0
今MLC作っても売れないでしょ、たぶん256Gで1万円、500Gで2万円くらいするだろうし。
耐久性が改善された今のTLCにすれば3000円台で買えるんだし。
2020/03/27(金) 11:49:27.15ID:YA89fyIc0
MicroSDとかだとコントローラーがしょぼいのでNAND自体の耐久性は結構大きい
スマホはともかくドラレコとかはTLCだと全然持たないし
2020/03/27(金) 11:49:42.41ID:dQExpSth0
QLCと同じで、コストバリューが良ければ、用途に合わせて売れるわさ。
2020/03/27(金) 11:50:34.58ID:2OtHR3mg0
>>97
BX300の120Gをシステムに使ってるけどこの容量でもリードライト500MB超えるぜ
2020/03/27(金) 12:01:05.43ID:k6Tl1PU3M
>>99
SanDisk MAX ENDURANCEは3D MLCなんだろうか?
256GBが2万円で15年保証とぶっ飛んだスペックだが
2020/03/27(金) 12:38:59.25ID:dQ4VWpx10
>>102 Samsungと同じく26Mbpsとして計算したら1万回超えるくらいの耐久性を持ってるよ、保証の範囲でね
2020/03/27(金) 13:26:22.91ID:FOhF421ya
>>98
BX300は480GBで10kだったしMLCでも256GBで5k、512GBで10kもいけるのでは?
2020/03/27(金) 15:01:11.73ID:dQExpSth0
>>101
疑似SLCキャッシュ範囲内なら、十分だからだろ。

NANDの遅さが問題になるのは、TLC直のランダムアクセスだね。
(QLC品のレビューを見れば明らかだし。)
2020/03/27(金) 19:14:01.67ID:MvdoL3U60
>>55
そろそろ寿命が1%減ってるはずなんだけど音沙汰ないな
2020/03/27(金) 22:13:14.36ID:0RCx18pB0
>>88-89
UNN0TTE1B1DEA1で検索すると
https://chimolog.co/bto-ssd-adata-sx8200-pro/
>Bank00: 0x89,0xc4,0x8,0x32,0xa6,0x0,0x0,0x0 - Intel 64L(B17A) TLC 512Gb/CE 512Gb/die
ここのコメント欄にIntel64層TLCのB17Aとの報告
2020/03/27(金) 23:40:43.18ID:MvdoL3U60
まだはっきりはわからないけどMX500のウェアレベリングの暴走による過剰な書き込みを止める方法見つけたかも知れない
今のところ止まってる
2020/03/28(土) 02:35:07.36ID:25wJaNLM0
勘違いだった
ヌカ喜びさせやがって
なんだこのクソSSD
110Socket774 (ワッチョイ 81b1-6MBc)
垢版 |
2020/03/28(土) 02:35:45.76ID:25wJaNLM0
なんでこんなにウェアレベリングさせるんだよ
アホか
ふざけんじゃねーよボケ
2020/03/28(土) 03:19:29.33ID:rck1zGFU0
ワッフルワッフル
windowsが勝手にデフラグやってるとか?
http://www.outsidethebox.ms/why-windows-8-defragments-your-ssd-and-how-you-can-avoid-this/
112Socket774 (ワッチョイ 5ecf-Cd0d)
垢版 |
2020/03/28(土) 03:52:20.55ID:cn+dvZ4Y0
MX500ってデフォでそういう挙動じゃなかったっけ?
2020/03/28(土) 07:01:40.85ID:Q/99SgbR0
ウェアレベリングは、書込み動作時に行うもので、idle状態で勝手に
SSDが行うのはGCだろ。

細かく言えば書込み直後に疑似SLCキャッシュから、TLCへ直書きする
時にWLは行われてる筈だが、長期間稼働後にWLする理屈は無いと思う。
2020/03/28(土) 11:33:29.00ID:DzStFtkJx
揮発防止用に定期動作させるとか
2020/03/28(土) 12:08:13.71ID:25wJaNLM0
出来る限り書き込み減らしたらホストに1.5万ページしか書き込んでないのに1日でNANDに500万ページも書き込みやがった
書き込みを減らせば減らすほどWAFが悪化する

>>114
俺も最初はそれだと思ったけど頻度が多すぎる
たぶん速度維持のためのウェアレベリングでしょ
ほんの少しの速度維持のために割に合わないくらい寿命を犠牲にしてる
2020/03/28(土) 12:35:56.75ID:Q8lqrdjR0
そんなにMX500の事を長々と書き続けるのがよく分からん、前から言われてきた事
寿命とか気にするならさっさとWDかSamsungあたり買えばいいのに、高い買い物でもないし
このスレMX500の話題しかないの?
2020/03/28(土) 13:08:18.68ID:Vmn3JNDD0
解決する気が無いというかここまで来たら病気
普通じゃないね
2020/03/28(土) 13:46:15.04ID:Q8lqrdjR0
MX500の1TB使ってるけど問題は特に起きてないし、仮に起きたとしても保証の5年間使えれば問題ない
高い物でも無いんだから5年待たずに途中でNVMeにでも買い換えるし

マジでどんな特殊な環境で使ってるんだよ
スレに長々と書く前にMicronに問い合わせないのか?
2020/03/28(土) 13:48:39.44ID:7R1RF/Rj0
この手はしつこいぞ
モンスタークレーマー
すでにAM〇ZON・価格コムには悪評を殴り書いてるだろうw
2020/03/28(土) 14:07:04.29ID:25wJaNLM0
俺もしつこいけどおまえらもしつこいわ
2020/03/28(土) 14:14:01.80ID:25wJaNLM0
人気機種のみんなが気づいてない問題点とその原因を書いてあげてるのになんでここまでしつこく文句を言うのか不思議だわ
122Socket774 (ブーイモ MMad-Rfrx)
垢版 |
2020/03/28(土) 14:36:21.03ID:ifCiocj3M
文句呼ばわりする権利ないと思うよ、Micronに問い合わせろというのは至極普通の事だし最低限だよ
多くの人が持ってるのは事実だろうけど見る限りほとんどの人は問題起こってないし延々と愚痴ばかり書いてると捉えられても仕方ないと思う
前スレで何故M吉と言われたのか理解できる?
2020/03/28(土) 14:43:44.25ID:Vmn3JNDD0
他人の助言は一切無視して一方的に同じ事を延々と書かれてもねw
問い合わせた結果や他社SSDとの比較なら有意義だけど
2020/03/28(土) 14:45:02.92ID:25wJaNLM0
>ほとんどの人は問題起こってない

何を根拠に言ってるの?
>>55の平均ブロック消去回数見てないのか?
2020/03/28(土) 15:06:58.50ID:Vmn3JNDD0
価格スレに貼られてたN500は32TB(NAND)10TB(ホスト)書込みでWAが3以上だったけど
書き換え回数も最大2689回、最小233回、平均514回もあった

うちのSandisk120GBより書込み(ホスト)が2TB近く多いだけで
書き換え回数が最大26倍、最小4.7倍、平均5.5倍も違う
2020/03/28(土) 15:35:17.25ID:YuOWvNYq0
いつまでもLPM引きずってたし単純に技術力ないんだろ諦めろ
2020/03/28(土) 18:17:02.74ID:+ysjQm+j0
ブログ「僕とママの回復不可能セクタ数」でやってくれる、邪魔だから
2020/03/29(日) 21:35:08.78ID:Zyum09RV0
チラシの裏じゃ物足りないならtwitterで
2020/03/30(月) 14:42:59.15ID:JtJdpWnTM
N500ってKLEVVのやつか
130Socket774 (ワッチョイ 81b1-6MBc)
垢版 |
2020/03/31(火) 17:39:29.12ID:eps14v5Q0
>>55
そろそろ続きの画像が欲しいな
2020/03/31(火) 22:53:46.68ID:HSOSGsH50
55やけど今はこんな感じや。

https://imgur.com/uDIxnPc.jpg

まぁPC自体最近あんまり使ってなかったんやけど、あと一歩で寿命100%切るってところや。
あと、>>71見てから使い方を変えたで。今は使う度シャットダウンするようにしとるわ。
2020/03/31(火) 23:12:23.53ID:eps14v5Q0
ありがとう
やっぱり付けっぱなしがよくなかったんだな
悪いけど次うpする時はできればF7とF8の値も見せてくれ
133Socket774 (ワッチョイ 5d6c-5NBh)
垢版 |
2020/04/01(水) 12:00:02.77ID:QNh6DfBE0
俺なんて総書込量551Gで平均ブロック消去回数7回だよ
>>131より1.5倍、早く消費してるって事だよね。
だからそんなに騒ぐ事じゃないよ。
2020/04/03(金) 21:23:43.72ID:LxUVh3lO0
予備ノートに入れてる480GBのMLCは総書込み(NAND)1138GB(ホスト)691GBで
WAが1.65弱だけど書き換え回数が最大13回、最小0回、平均2回だった
NANDの書込み量からすると平均も最小も少なくて驚いたw
2020/04/03(金) 21:36:36.02ID:yA0+v0j30
600回超えてる
2020/04/08(水) 08:17:14.27ID:jf9JAZqs0
Micron製QLC NAND搭載のNVMe SSD「EG1VNE」が入荷、500GBは税込7,980円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1245180.html
(CSSD-M2M5GEG1VNE)
(CSSD-M2M1TEG1VNE)
2020/04/09(木) 07:57:07.38ID:A8+zMh530
高耐久が向上した2.5インチSSD「CSSD-CG3VW」がCFDから、SK Hynix製TLC NAND搭載
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1245766.html
「CSSD-S6H2GCG3VW」
「CSSD-S6H4GCG3VW」
2020/04/09(木) 08:49:48.43ID:PZR3iyMp0
もしかして64Kでフォーマットすると、書き換え回数も少なくなる可能性があるから寿命が延びる?
2020/04/09(木) 12:49:42.53ID:37gclMta0
TLCのMX500ですら1週間に500GBくらいのペースでウェアレベリングによるNANDへの書き込みがあるのに
QLCなんかどうなっちゃうんだ?
1日300GBくらいか?
使い物にならねーだろ
2020/04/09(木) 12:53:45.02ID:B/ssrrtlM
最近はPLCってのが出てきてるよ
2020/04/09(木) 13:38:53.34ID:tuI7wO1jM
今のうちにTLCを確保するしかないね
というか970Proみたいな3D MLCは多分絶滅するから希少になる
2020/04/09(木) 14:17:05.28ID:vIfyEu3Q0
MLC捕獲してるからいらないな TLCとか有難がってる人いるんだなw
2020/04/09(木) 14:43:09.00ID:LtMFZ+OE0
>>142
というより、個人的には現状に満足しているので相当な差がない限りMLCにするほどでもない
2020/04/09(木) 15:11:33.22ID:tuI7wO1jM
>>142 有難がたいと思ってる人このスレにいるの?
これからどんどん悪化するしTLCでも一応必要最低限は満たしてるからね、できれば速度低下しないMLC欲しいけど
2020/04/09(木) 17:59:06.87ID:4iOxt4xda
3DXPointがもっと安くならないかなと思ってる
MicronはP1なんか作ってないで3DXPointの製品だしなさい
2020/04/09(木) 21:24:22.52ID:5mWpiW9qa
>>142
TLC安いから、ありがたいですけどね
さまざまな要因はあれど、1テラ1万円台で買える、
低量量なら壊れても惜しくない値段で買える
TLCいいじゃない
普通に使う分には問題ないし
要は使い方よ

しかし、MCLで威張る時代になったんですね
ちょっと前は、SLC持っている人が同じ事言っていたような
読み書き遅い耐久性が悪いMLCは糞だ、何有難がっているんだって
2020/04/09(木) 22:01:16.73ID:UTr7yX3D0
そのうちTLCを持ってる人がPLCはクソだ、と言い始めるんだろうなと予想
そしてその何年も後にOLCはクソだとPLCユーザーが
怖い時代だわ
2020/04/09(木) 22:17:23.81ID:akC6WWitM
各々が良いと思ったものを使えばええ
余所様は余所様じゃ
2020/04/09(木) 23:30:01.25ID:cLmYddN/0
SSDはコントローラーが優秀だから3DならTLCで困ることはまずない
MicroSDみたいなコントローラーが貧弱なメディアだとTLCでもきつい
QLCとかドラレコに使ったらどうなるんだろうな
2020/04/10(金) 12:39:04.48ID:R2R13XEv0
これは中々面白い。

外付けのSATA-IDE変換アダプタと違って、場所を取らないし、特に
ノートPCユーザーには嬉しい製品かと。

perfk 2パックエンクロージャケース付き2パック
M.2 NGFF SATA SSDから2.5 IDE 44PINアダプターカードライザーコンバーター
https://www.amazo%6e.co.jp/dp/B07P7HVC3G/
>¥ 2,615 配送料無料
>・4/24〜 5/4の間にお届けします。
>・発送元: 中華人民共和国。

ただ販売元が微妙〜。お遊び感覚が無いと危ないな。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
販売業者:shenzhenshi ximing keji youxian gongsi
お問い合わせ先電話番号:18938068249
住所:
futianqu shennanzhonglu nanguang jiejiadasha 2417-F
shenzhen
guangdong
518000
CN
運営責任者名:li zhixian
店舗名:Perfk
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2020/04/10(金) 12:58:56.70ID:R2R13XEv0
給電コネクタが別途有るのは、M2コネクタの給電容量って案外少ないって事か。

ケーブル U.2-M.2ケーブル 32Gbps
Intel/Intel P4510、P3500、P3600、750シリーズ、P3700シリーズ900、P3520
U.2 nvme SSDのSamsung 983 DCT、PM963のサポート
https://www.amazo%6e.co.jp/dp/B0866HL3TV/
>¥5,869
>通常配送を利用した場合、最短で4/23~5/4のお届け予定です。
2020/04/10(金) 16:59:33.36ID:UXeMcOhi0
MX500のファームウェアのアップデートがきてるようだけれども。
アップして不具合が出た、アップして良くなったかもって、ありますか?
2020/04/10(金) 17:17:25.97ID:0omrSK5uM
専用スレでやれよ
2020/04/10(金) 19:54:40.57ID:R2R13XEv0
その専用スレが基地外に居憑かれてるからなあ。

MX500の最新Firmは「M3CR023」のままで、巷に跋扈してるらしい
「M3CR032」はSM2259+96層TLC専用で、SM2258搭載品には
使えなかったのでは?
2020/04/10(金) 22:22:25.54ID:UXeMcOhi0
sageミスごめんでした。
>>154さん
ファームウェアじゃなくてバージョンアップでした。
質問内容は変わりません。交換とかはできますが、基本的にPCのそういう知識には疎くて
何かあったときに対処できる自信がありません、良化、不良化の情報があれば助かります。
2020/04/11(土) 09:11:50.25ID:vjX+Gd5d0
エスパースレから来ました
MX500の1TBで1.3TB書き込みで寿命95%です
http://dotup.org/uploda/dotup.org2109272.jpg

付けっぱなししです
Crucialは死ねと思います、つか死ね糞が
金返せボケ
2020/04/11(土) 09:24:12.63ID:iozLVQn10
とりあえずきしょく悪い背景をまずどうにかしようか
2020/04/11(土) 10:15:58.44ID:sXGC/O6kr
正常(正常じゃない)
2020/04/11(土) 10:41:48.43ID:QIPGWeOr0
kingstonのKC600買ったがヤツが使ってるだけあってゴミだわ初期不良で認識しねぇw
2020/04/11(土) 11:12:43.03ID:jSCIIwo6a
雫使うと現れるアレルギーカサカサおじさん
161Socket774 (ワッチョイ dfb1-3cG8)
垢版 |
2020/04/11(土) 21:19:59.21ID:Vt7DME+t0
>>156
これはひどい
そのペースだとTBWの1/10程度の書き込みで寿命が尽きるぞ

はやく改善したファームウェア出せよ
インテルは改善出来たのにcrucialには出来ないのか?
2020/04/11(土) 21:52:15.93ID:ESOm73UoM
>>156
別のSSDでつけっぱなしはどうなの?
2020/04/11(土) 23:47:01.51ID:vjX+Gd5d0
>>162
SSDはこのCドライブの1台だけだよ
Eドライブは倉庫用HDDでデータはこっちに置いてる
データ置くわけでもないのにSSD1TBにしたのは単に長寿目的だっただけに愕然としている
つーか昨日まで平均ブロック消去回数がACが4Bだったけど、今見たらもう4Cになってる
総書込量はわずか9GB増えてるだけなのに・・・
このシリーズ完全に欠陥品のゴミだろ
マジで金返せってレベル
初めてのSSDがこれじゃもう話にならんぜよ
2020/04/11(土) 23:50:45.75ID:vjX+Gd5d0
分かるだろうけど一応訂正
誤)平均ブロック消去回数がACが4Bだったけど
訂)平均ブロック消去回数(AD)が4Bだったけど
2020/04/12(日) 01:30:35.50ID:k96VGSWw0
>>163
75回から76回になったのか
プログラミングやらないから16進数わからんかった
完璧に管理されてたら76TBほど書き込み後消去繰り返したレベルの残り寿命
2020/04/12(日) 01:44:37.40ID:AGuG8EWe0
MX500いつまで粘着すんだ?
気に入らないなら買い換えればいいんだよ
2020/04/12(日) 08:18:22.39ID:E7jqT7YN0
寿命まで頑張って使え。
2020/04/12(日) 10:15:42.22ID:4NBATTM40
使用続けて不良ブロックが増え始めたら買い替えとかでいいんじゃね
文鎮化したとかデータ化けしたみたいな話が多数聴こえ始めたタイミングでもいい
精神安定上嫌なら今すぐ別メーカーの買ってもいい
まあいつ駄目になってもいいようバックアップだけはメーカーモデル関係なくしとくべしだな
2020/04/12(日) 11:45:32.92ID:zlvoH2WT0
火消しがうっとうしいな
関係ないならスルーすればいいだけなのに
2020/04/12(日) 11:46:50.03ID:zlvoH2WT0
ネット工作業者雇う暇があるなら早くファームウェア改善しろ
2020/04/12(日) 12:52:44.87ID:f14BF54v0
何も進展ないのに同じこと何度も書いてログ流されるほうが邪魔
2020/04/12(日) 13:21:39.37ID:E/jOM0jq0
邪魔以前にもう何十スレもまともな話題出ないし、初期中期の頃にいた詳しい人間達なんてもうほぼ見てもいないだろw
2020/04/12(日) 14:29:58.30ID:zlvoH2WT0
>>171
俺が書き込まなかったら>>55>>156は被害に気づかなかったかも知れないのに?
2020/04/12(日) 16:54:32.91ID:Jp6p7R6A0
シュレディンガーのSSD…
2020/04/12(日) 18:21:31.09ID:vIMQD/jU0
火消しとかキチの発想そのものだな
だからMicronに働きかけろと何度言われたら分かるんだ、ここはグチ専用スレじゃねえぞ
2020/04/12(日) 18:48:27.81ID:wi7m/xro0
被害を訴え続け警鐘を鳴らす俺様カッコいいとでも思ってるんだろう
2020/04/12(日) 19:09:19.78ID:B9jvd1fy0
キムチくさいな あやしい・・・
2020/04/12(日) 19:20:52.42ID:dVUh/NG+M
>>170
無能
2020/04/12(日) 21:52:09.92ID:PDyIdcMBr
>>170
ここで喚いてないで直接メーカーに言え
死ねゴミ屑
2020/04/13(月) 13:09:18.36ID:DXXbjbKUM
アスクとかCrucialのサポートに問い合わせるだけだぞ
ほんと引きこもりおじさんはキモい
2020/04/13(月) 13:12:49.53ID:DXXbjbKUM
>>155
対処できないんなら自作とかやめろよ
2020/04/13(月) 14:20:33.50ID:e4Rc5H0Cr
一番いいのは米国サポートに連絡すること
2020/04/13(月) 14:43:52.92ID:z5hP6nCF0
ダイヤルアップ時代に国際電話止めたけど光電話だと通じるんだろうか
どのみち縁が無いからかけることなんて無いけどな
2020/04/15(水) 00:40:32.30ID:M+HFOh8i0
SOLIDATA K5-64i が突然お亡くなりに
FF11ぶっこんで約7年くらい使ってその後3年ほど放置
SLCでも書き込み寿命よりその他要因だよな
2020/04/15(水) 07:48:25.02ID:Pz0TeO/pd
亡くなった状況を知りたい
2020/04/15(水) 09:56:10.46ID:UaXUIpaQ0
まるで、寝ているかのような表情だった・・・
2020/04/15(水) 10:14:02.76ID:c+h6p6x00
突然死でよかったな、
感染死だと死に際すら立ち会えない
188Socket774 (ワッチョイ 9f26-8MzL)
垢版 |
2020/04/15(水) 10:28:31.19ID:ZRtnLHy50
ウソみたいだろ。死んでるんだぜ。それで。
189Socket774 (ワッチョイ ffdc-IGPT)
垢版 |
2020/04/15(水) 11:22:35.31ID:gCSXaEWi0
もう1台の予備で運用するしか…
2020/04/15(水) 11:32:03.95ID:WVDgG3zj0
>>188
よく考えたら交通事故だからそんなわけないよね
191Socket774 (ワッチョイ 17b1-bpcu)
垢版 |
2020/04/15(水) 12:41:18.73ID:UdTEKv/h0
作り話だからな
mx500から話題を変えるための
192Socket774 (スップ Sdbf-bd87)
垢版 |
2020/04/15(水) 14:16:34.69ID:Dk8pN+Fld
Samsung 980Pro、980Evoはプレミア価格。
2020/04/15(水) 17:18:41.53ID:6/7rSHw30
MX500は公式の返事があるまでやることないだろ
2020/04/15(水) 20:31:33.49ID:0fFG2btsr
まあ定期的に騒いでくれた方が被害者は減ると思う
2020/04/15(水) 23:05:24.24ID:/qJdW/gF0
-16℃の野外環境で9900Kを5GにOCしても100℃突破!サーマルスロットリングも発生w
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/kaizou/1247014.html

マイナス16度でSSD認識せず、らしい
モスクワとかPC事情どうなってるんだろう
2020/04/16(木) 00:29:00.91ID:BEmCZfXZ0
>>195
生活温度がマイナス16度なわけないだろ
2020/04/16(木) 00:32:19.46ID:vZKrbmrb0
暖房器具の燃料なくなったら凍死
2020/04/16(木) 00:33:00.38ID:mNgjVnfq0
モスクワとかだと常時室温25℃とかでしょ
あの人たち家の中だと半袖だぞ
2020/04/16(木) 00:34:08.69ID:wseQJGW10
PC野外放置とかやべえ
2020/04/16(木) 00:55:43.52ID:i0y9px+r0
風吹いてると吹いてないで大分違ってきそう
風吹いてたらヒートシンクあっというまに冷えそうだが
2020/04/16(木) 11:36:39.31ID:G7anyUv/a
OSにQLCのSSD使うなら
ブラウザのキャッシュくらいは別ドライブに挿した方がいいのかな?
2020/04/16(木) 11:50:53.65ID:i0y9px+r0
ブラウザのキャッシュって1日に1GBくらいじゃね?
あんま関係ないかと
その1GBが命取りになりそうならキャッシュ別に置いた方が精神衛生上はいいかも

という俺もFirefoxとChromeのキャッシュはRAMDISKに置いてるな
これ寿命というより、アクセススピードと電源オフで毎回クリアされるセキュリティの点から入れてる
2020/04/16(木) 12:27:46.64ID:/lNmxuGd0
>セキュリティの点から入れてる
>アクセススピード


逆にセキュリティー的にやばいだろw
速度もキャッシュをRAMに置いてって、毎回同じページしか見ないのか?

もうちょっっと、頭使ったほうがいいぞw
2020/04/16(木) 12:29:26.58ID:/lNmxuGd0
こう言うアホがくだらん事広めてるのは、コロナと一緒だな
2020/04/16(木) 14:05:58.55ID:vJ/t1sPOa
>>202
動画とかってメモリにしかキャッシュされないんだっけ?
あとTwitterのキャッシュとか結構えげつなそうだけどな
2020/04/16(木) 14:24:08.07ID:1KSgxIlf0
何で見る何の動画かでケースバイケースだろ、そりゃ
207Socket774 (ワッチョイ 1fbf-Df86)
垢版 |
2020/04/16(木) 14:35:52.78ID:ub1CDJ090
>>201
SSDがQLCでもブラウザキャッシュレベルならSLCバッファに乗るからそのままでいいと思う
2020/04/16(木) 18:35:25.21ID:OQAHUQsOr
Chromeは知らんがFirefoxは10秒だか15秒だかくらいごとにセッション情報をゴリゴリ書き込んでるから
キャッシュよりもそっちの方が影響が大きい気がする
2020/04/16(木) 22:50:38.62ID:0G6zCBgJ0
Firefoxはbrowser.sessionstore.intervalで間隔を変更し
Disk Cacheを無効にしてMemory Cacheを設定すればいい
2020/04/17(金) 06:52:43.10ID:jdcbBxZq0
>>203
RamDiskって知ってるか?
2020/04/17(金) 08:47:11.83ID:XcNe4cHS0
OSの仮想メモリやスワップファイルとかどこに置いてるんだろうな
メモリマシマシで積んでるので仮想メモリ使ってません、という可能性もあるか
2020/04/17(金) 14:24:19.85ID:AsQEhlK7a
>>210
RAMDiskってやっぱSoftPerfectがいいの?
2020/04/17(金) 20:20:19.25ID:ni4RgTmG0
>>212
金払うのに抵抗なければね
2020/04/17(金) 20:29:14.93ID:fFIPYVzy0
>>212 SoftPerfectはRAMDiskのストライプ組めて、そうするとマルチスレッド負荷の場合に
メモリch数を有効に使えるってのはあるね。
https://i.imgur.com/VmOWzfA.png
※フリーの頃のバージョンも探せば見つかるかも。
2020/04/17(金) 21:52:34.18ID:tlYTn2Bm0
https://dotup.org/uploda/dotup.org2115268.png

RAMDA
2020/04/17(金) 22:04:44.86ID:tlYTn2Bm0
RAMディスクも10GBや20GBでは使い道がない
64GB位からかな(動画編集とか)
ゲームデータ全部入れるなら、128GBとかあれば大抵いける
256GBは贅沢すぎ・・・
2020/04/17(金) 22:06:59.81ID:gU7sWTfb0
>>212
俺はめもりーくりーなー(クリーニング機能は使ってない)の表示と相性の関係でSoftPerfectを使ってるけど
ImDiskもなかなかに使い易くて良いと思う
SoftPerfectはPC起動時にマウントが必要で起動が遅くなるけどImDiskはそれが無い
218Socket774 (ワッチョイ d7f0-NwOJ)
垢版 |
2020/04/17(金) 22:29:27.20ID:FdBX7+p20
すべての悩みを解決するにはOptaneしかないという結論に達した
2020/04/17(金) 22:48:25.00ID:R23BQDZN0
Optaneに行ってしまうのか…高いが悩みは全て吹き飛びそうで羨ましいぜ
2020/04/17(金) 23:06:35.92ID:ni4RgTmG0
>>214
フリーはWin10 1809以降は4GBまでしか使えない
でもストライプ組めば良いのかな?
そうなら目から鱗だ

>>217
ImDiskってファイル削除でゴミ箱に入る?
2020/04/18(土) 00:13:44.64ID:JnfzWx2N0
>>220
そういえば直下のファイルは消せなかった気がする
フォルダを作ってその下のファイルは消せたと思う
2020/04/18(土) 02:07:29.92ID:jEru0VG80
>>219 Optane SSDならFF14ベンチのローディング5秒台がサクっと出るよ。
2020/04/18(土) 03:23:33.72ID:Ywx/RizBd
>>218
だから私はOptane
2020/04/18(土) 08:10:19.96ID:iW9M9l390
>>219
905P買ったからしばらくSSDはこれでいいって気分になってしまっている
225Socket774 (ワッチョイ 97d5-csEB)
垢版 |
2020/04/18(土) 12:55:22.49ID:yhZqQ4wV0
intelのssdsc2br480g7って買いかな?未開封の中古で1万で売ってたけど
2020/04/18(土) 16:25:59.84ID:rWleEfDS0
>>212
この板の人ならASUS ROG RAMDISKという選択肢もある
2020/04/18(土) 16:51:29.84ID:NBAjFnkN0
>>226
あーそれ忘れてたよw
バックアップを無効にできないっぽいけどそれで良ければ一番かも
2020/04/18(土) 16:53:06.73ID:g2gzq5Bt0
全然無知でスマン
ASUS ROG RAMDISKってハードウェア要件とか何かあるの?
2020/04/18(土) 17:00:20.94ID:NBAjFnkN0
>>228
無いけどお約束って事で
C8Hのところからダウンロードできる
2020/04/18(土) 17:29:56.98ID:rJbdx+F90
>>218
申し訳ないが容量単価が10年前レベルの高級SSDはNG
2020/04/19(日) 01:50:38.63ID:tODdYFSt0
https://www.asus.com/support/Download-Center/
”ROG”で出てくるマザーボードのユーティリティ
2.03.00が最新、といっても3年4年くらい前のだけど

https://rog.asus.com/technology/republic-of-gamers-motherboard-innovations/ramdisk/
不具合なく安定している
RAMdiskの中ではかなり速い方
使用していないRAMdisk領域を解放する設定あり
OSシャットダウン&起動時に自動でRAMdisk内のセーブ&ロードを行う、設定でOFFにできない
RAMdisk内のファイルを削除するとゴミ箱は使われず直接削除
起動が少し遅くなる

特徴はこのくらい、細かい設定が一切できないのが欠点かな
スレチなのでこの辺で
2020/04/19(日) 07:52:12.59ID:aqCbZ69Ed
>>230
10年前ではないな
その頃は32GBで7万(SLC基準)
2020/04/19(日) 08:13:02.73ID:5vIyJ9k80
この、2020年に「RAMディスク」なんて有難がってるアホいるんだな
情弱は騙されやすい
2020/04/19(日) 11:21:15.05ID:DI0n6AKk0
アフィのネタフリっすか
2020/04/19(日) 11:40:53.32ID:sGI3GRZM0
最近注文したPCのSSDがQLC(660p)だったからちょっと書き換え回数が気になってRAMDISKの話題振ったんよスマン
2020/04/19(日) 11:44:24.67ID:DI0n6AKk0
>>233のことな
ramdiskは解凍のtempに使うのもいいな
2020/04/19(日) 11:54:30.75ID:Kl7Q19xp0
ここ最近のメーカーのQLC推しを見ると耐久性云々よりも容量がブチ上がれば問題無いって感じなんだろうか
2020/04/19(日) 11:59:12.67ID:sGI3GRZM0
確かにTBWでみたらまぁ200TBとかそう使い切らんやろうとは思ったけど
HDDの感覚で考えると同じセクタ何回も上書きする事ってめっちゃありそうな気がして
細かいアクセスでちまちま削られていくのは怖いなあと
239Socket774 (ワッチョイ 9711-IHcq)
垢版 |
2020/04/19(日) 12:02:52.23ID:amEhxhIU0
TLCとQLCのTBWが大差ないところをみると
最近のSSDの寿命はテンポラリの擬似MLCの寿命次第と推察できる
逆説的に言えばTLC品は本体のTLC記憶領域の実力を使い切っていない可能性が高い
2020/04/19(日) 13:18:13.21ID:lrLXhYPq0
>>239
え 差はあるでしょ?
TLC比0.6倍くらいの寿命のイメージだわ。
2020/04/19(日) 15:29:03.44ID:bcO4NDbp0
公称値では0.6倍だとしても、多分耐久テストなんかやらせたら0.1〜0.2倍くらいになりそう
3D TLCは2000〜3000回とも言われてるし
2020/04/19(日) 18:16:24.85ID:PE3fiOXBa
>>225
どこで?
243Socket774 (ワッチョイ 3758-ctSQ)
垢版 |
2020/04/19(日) 18:30:09.24ID:N9wtOnku0
SSDの寿命はMTBFと保証期間で見た方が良さそうだな
660pの2TB×2、1TB×1使ってるけど全く問題ないよ
長期間電源入れないとどうなるかは分らないけど
2020/04/19(日) 18:35:36.53ID:8kruUgG20
うちは書き込みはすべてHDDに逃がしてるし、極力SSDに書き込まないようにしてる
30年は使いたいからね
2020/04/19(日) 18:39:51.85ID:zKt8n8q7r
readでも寿命縮まるから神棚にでも保存しておかないと
2020/04/19(日) 18:55:04.10ID:DhGlz+El0
進化してるのか劣化してるのかわかりにくいSSDだがさすがに30年後にはすごく進化しているはず
30年前のHDDって40MBとかしかなかったんじゃ?
2020/04/19(日) 19:00:56.70ID:m8okADnG0
シリコン材料の半導体が生き残ってるかすら怪しいかもしれない>30年後
2020/04/19(日) 22:19:51.14ID:M6FsuG7v0
宇宙線やら天変地異の影響で結局生き残るのは石板だけって話かな?
2020/04/20(月) 11:03:45.56ID:Jvgw/erAa
>>232
SLCの耐久性10万回とか言われてるけど
その通りなら3200TBWとか途方もない数値になるんだな
2020/04/20(月) 11:16:38.13ID:Jvgw/erAa
いや、全然計算方法違ったな
2020/04/20(月) 22:01:25.41ID:7sokYcKP0
>>239
値段も大差無いけどなw
2020/04/21(火) 06:09:49.52ID:FgQJA1zW0
どこかUSB4石板作ってくれないかな
念の為に石板を一枚持っておきたい
2020/04/21(火) 08:06:54.04ID:Dhz/6sTA0
使用容量75%くらいまでが理想?
254Socket774 (ワッチョイ 9711-IHcq)
垢版 |
2020/04/21(火) 12:34:07.71ID:TbXyEltJ0
>>240
メーカー発表値は大体どこも殆ど同じ
変えられるわけがないなぜならば
おまいらが買わなくなるからw
2020/04/22(水) 15:34:12.53ID:crM3lsAb0
Micron、リード最大3,400MB/sのNVMe SSD「Crucial P5」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1248725.html
2020/04/22(水) 18:32:18.55ID:ZgbeR5250
P5か、値段次第では買いたいかな
いくらになるだろう
2020/04/22(水) 19:03:02.33ID:gk9UmgGC0
3D TLCか。値段次第でWD黒の株を奪えるが…
2020/04/22(水) 19:22:50.96ID:EvIHD/Wj0
爆熱の予感
2020/04/22(水) 19:39:22.90ID:EvIHD/Wj0
既に製品情報ページあるからデータ拾ってきた

TBWや読み書き、製品の立ち位置からするとP2は3DTLCのDRAMキャッシュレス?
500GBの方が書き込みが遅いのが謎
250GBと500GBではNANDの積層数が異なっていて、500GBの方が積層数多いけどチップ枚数少ないとかだろうか?
なお500GBのTBW150GBには注釈がついていた

Crucial P5(NVMe/3DTLC) 限定5年保証

      MTTF    TBW  Read Write(MB/s)
250GB 180万時間  150TBW 3400 1400 
500GB 180万時間  300TBW 3400 3000 
1TB .. 180万時間  600TBW 3400 3000 
2TB .. 180万時間 *1200TBW 3400 3000 

Crucial P2(NVMe) 限定5年保証

      MTTF     TBW  Read Write(MB/s)
250GB 150万時間  150TBW 2100 1150
500GB 150万時間  150TBW 2300 *940

P1(NVMe/QLC) 限定5年保証

      MTTF     TBW  Read Write(MB/s)
500GB 150万時間   100TBW 1900 *950 
1TB .. 150万時間   200TBW 2000 1700 
2020/04/22(水) 19:43:11.10ID:EvIHD/Wj0
それとも250GBはキャッシュレスTLCで
500GBはキャッシュありQLCだったりするのか?
P2はよくわからんな。レビュー待った方が良さそう
2020/04/22(水) 19:46:13.09ID:eOT26QGh0
https://www.ask-corp.jp/products/crucial/m2-ssd/p2.html
P2はQLC
2020/04/22(水) 20:08:54.79ID:EvIHD/Wj0
>>261
thx
P1からP2に置き換えみたいな感じなのかな
2020/04/22(水) 20:29:12.32ID:XO0+azHR0
時代はDRAMキャッシュレスQLCなのか・・・
恐ろしい
2020/04/22(水) 20:54:17.91ID:3cUzcSqU0
http://iws.danawa.com/prod_img/500000/639/097/desc/prod_11097639/add_1/20200422095141990_L8WK84NL.jpg
マイクロンスレに書いたけど、韓国でCrucial P2の250GBはTLC、500GBはQLCと表記あり
2020/04/22(水) 21:34:12.85ID:+zfidF4n0
>>198
北海道でも似た様な状況らしいね。

断熱住宅で巨大灯油タンク併設で、セントラルヒーティング。

凍死者が出るのは、関東地方とかで猛吹雪になった時の方が危ない。
2020/04/22(水) 21:48:15.48ID:+zfidF4n0
>>255
「独自コントローラを採用」というのが気になるが、まあ今と同様に
せいぜい独自Firmだろうな。

独自開発で下手を打って、LPM問題の二の舞をしなけりゃ良いが。
2020/04/23(木) 09:40:03.03ID:FePrG1Hf0
>>249
X25-Eの32GBは1PB、64GBは2PBが仕様にあったTBWだな
2020/04/23(木) 11:59:25.17ID:XouWCEqR0
>>267
やっぱSLCはすげーな
HET MLCのintel 710 100GBが500TBだし
2020/04/24(金) 06:18:35.25ID:QF3J6vmgd
>>268
905P 480GBのTBWが8.76PB
10万入ったら元手に1.5TB買う
2020/04/27(月) 01:54:02.02ID:c5neYNHK0
Micronの最新NVMe SSD「Crucial P2」が発売、税込6,980円から
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1249586.html
「CT250P2SSD8JP」
「CT500P2SSD8JP」
2020/04/27(月) 08:33:27.58ID:KVu5jcWM0
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1557596303/110-111
マイクロンスレに書いたけど、Crucial P2の海外のレビューでは
DRAMレスのPhison E13T+64層TLCの改良版B16C
2020/04/27(月) 09:00:32.06ID:ijTilhyZd
>>270
>>271
うーん、ゴミ
2020/04/27(月) 13:43:25.53ID:vv77fexAr
SSDってデータ用に使っても問題ない?
2020/04/27(月) 13:47:42.99ID:Jj2nvm7+0
>>273
むしろデータ用と割り切るなら消耗品くらいに考えればいいんじゃないの?
あんまり書いたり消したりしないんなら長く保存できるだろうし
2020/04/28(火) 21:10:45.72ID:ySV6sn6h0
>>271
この構成で高かったらまじでゴミやんけ
276Socket774 (ワッチョイ c76c-FDFm)
垢版 |
2020/04/29(水) 18:11:54.30ID:IijsIiFf0
感染リスクを他人に押し付けてるだけじゃねーかよ
277Socket774 (ワッチョイ e7b1-FVyV)
垢版 |
2020/04/29(水) 19:16:41.70ID:ykm6Ukqu0
>>270
これもMX500みたいにウェアレベリングで書き込みされまくるの?
2020/05/04(月) 12:05:40.94ID:mLioJro60
あまり旧いのは駄目?みたいだが、Kingstonが新Firmのリリースノートを
纏めたページを作ってた。(ドコゾの寒村より、随分マシだな。)

https://www.kingston.com/jp/support/technical/ksm-firmware-update

UV300が無いのは、新Firmが無いのか、旧いから作成してないのか不明だが。
2020/05/04(月) 18:06:45.73ID:mLioJro60
>>278
UV300はKingstonのweb頁で、検索しても見つからず、
サポート頁にも存在せず、無かった事にされてる様だ。

https://www.kingston.com/jp/support/technical/category/ssd
https://www.kingston.com/us/support/technical/category/ssd

でもpdfはアクセス可能なんだよなあ。

https://www.kingston.com/datasheets/suv300s37a_jp.pdf
2020/05/05(火) 02:18:04.51ID:UecPCkcnp
キャッシュレスnvmeとキャッシュ有のsata同じ容量だったらどっちがいい?
具体的にはwd青の奴
2020/05/05(火) 02:21:05.74ID:G+T8IVxa0
>>280
SN550に一票
2020/05/05(火) 12:39:51.86ID:lTMIjvzUa
>>280
俺もSN550勧めとく
2020/05/05(火) 13:48:29.62ID:OrEZMMeq0
>>280
SN550の1TBいいと思う
自分もそのうち買う予定
2020/05/05(火) 23:32:39.53ID:XkG+2Rogp
全員一緒なのが情報戦っぽくて怖いけど信じてsn550買ってきます!
2020/05/06(水) 04:07:39.27ID:fzfwApIX0
その2択ならSATAの方のメリットは価格とM.2スロットを埋めない事のみじゃね
2020/05/06(水) 11:12:15.95ID:kapL9Mhp0
キャッシュ食い切っても速度落ちにくいseagate120という手もありますよと
287Socket774 (ワッチョイ 9f58-ukKh)
垢版 |
2020/05/07(木) 19:38:53.61ID:yele7JlU0
古いSamsungの830なんだけど、代替処理のセクタ数が0でCRCエラーが生値で0x0651とか異常な数値なんだけど、これはSATAのケーブルが原因だよな
Dドライブに使ってるんだけど、調子悪くて、たまにフリーズしたりするんよ
2020/05/07(木) 20:14:54.18ID:/wn+ktC60
>>287
たぶんそう
うちのIntel SSDでも同じようにやらかしてしまった
ケーブル変えたら症状は消えた
2020/05/07(木) 23:25:25.12ID:5CgBzio10
マザボ付属のケーブルは最初からちゃんと検品済みのものが納入されてるけど
自作市場に流す単品ケーブルは検品をユーザーに丸投げするスタイル
2020/05/08(金) 01:41:58.44ID:e/xcJ00P0
付属のケーブルの方が製品としては駄目だと思うがな
バラ売りで外れ引いたことは無いわ
2020/05/08(金) 02:33:26.49ID:i40o2K66M
SATAケーブルって結構高いよなあ
2020/05/08(金) 05:37:16.55ID:XIp0MDis0
ミヨシの三重シールドのやつ終息した?
2020/05/08(金) 19:23:40.56ID:MhwBQqZ6H
crucial P5早く試してみたい(悪い意味も含む)
2020/05/09(土) 00:00:36.63ID:eCODnguHd
>>293
コントローラはSMIなのかPhisonなのか蟹なのか?
2020/05/10(日) 11:30:43.12ID:V9vhJ0/w0
クルーシャルのCT1000MX500SSD4使ってるんだけど
3ヶ月くらいで平均ブロック消去回数が10超えそうなんだが・・・こんなものなのか?
2020/05/10(日) 11:37:04.38ID:3SK8BZ9k0
>>295
FWバグかもな
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1588401163/147
2020/05/10(日) 11:45:17.74ID:V9vhJ0/w0
>>296
総書き込みページ数(FTL)が何もしてない状態でも加速度的に増加していってるので
FWバグ?の可能性あるのかな

3ヶ月使用で8千万、総書き込みページ数が1秒間に2〜5ずつ増えていってる
買い替えしかないのかな
2020/05/10(日) 11:53:25.85ID:V9vhJ0/w0
確認したらバージョンは「M3CR023」だったのでFWの更新の必要はなさそうだった
だとしたら本体の不具合なのかな・・・使用時間は450時間、電源投入回数は180回なのに平均ブロック消去回数が10回って明らかにおかしいよね?
2020/05/10(日) 12:05:23.39ID:ye7tkzwV0
明らかにおかしいと思うならまずメーカーに問い合わせしないの?
2020/05/10(日) 12:13:01.80ID:kRyos1mi0
またこいつかw
精神病院に電話しとけよ
2020/05/10(日) 12:16:37.19ID:V9vhJ0/w0
メーカーに問い合わせてみるわ
2020/05/10(日) 12:30:37.09ID:BCIrp1bya
その方がいい
結果報告待っとるよ
2020/05/10(日) 12:34:36.80ID:n+is7yp60
FWバグらしき報告が幾つもある上に本スレ機能してないし
crucial買うのは止めようと思った
2020/05/10(日) 12:53:06.46ID:2y4P8fk20
crucialはもう買わねぇなぁ
MX200以降選択肢に入らなくなったな
2020/05/10(日) 12:55:30.93ID:0t+LTsH00
crucial(Micron)のSSDを計14台買って、現在MLCの1Tが4台、TLCの2Tが4台残ってるけど
MX500だけは購入避けてるよ

録画用に使っているM500の1Tが約6年で70T書込みで平均ブロック消去回数が2回
MX300の2Tが約2年で20T書込みで平均ブロック消去回数が1回
2020/05/10(日) 13:43:34.66ID:duofQnrW0
crucialが保証してるのはTBWなので、平均ブロック消去回数を
保証してくれるブランドのSSDを探して買うと良い。
2020/05/10(日) 13:57:12.22ID:dieAerAPM
サムチョン
クルーバグ
2020/05/11(月) 11:16:21.06ID:nyL6ee5IM
>>298
おかしいのはあなたの頭です
2020/05/11(月) 11:37:26.77ID:/g9pft3w0
メーカースレ機能してなかったからこのスレに来たんだけど、過去ログに同様の質問者がいて荒れてたんだな
上とは別人だけど確認不足ですまんかった

メーカーに問い合わせたら3ヵ月ほど様子見して欲しいって事だった
それで数値が一定以上になったら交換対応になるとのことだった
MX500使ってる人多そうだから参考になれば幸い。自分も次はWD青あたり買うわ
2020/05/11(月) 11:48:16.42ID:9xTrrROWH
>>309 今度の人はまともみたいで良かった、やはり問い合わせるべきだよね
一番重要なのは場合によっては交換対応になる事だな、良い事聞いたありがとう
2020/05/11(月) 11:59:11.83ID:/g9pft3w0
目安としては半年でブロック消去回数が20超えたら交換(購入先に連絡)らしい
自分のペースだと恐らく超えるだろうから、その時にまた結果だけ書くわ
2020/05/11(月) 13:06:25.06ID:12FCUuWmM
今後crucialは買わないw
2020/05/11(月) 13:57:46.53ID:q7v2V6bha
>>309
報告乙
314Socket774 (ワッチョイ bbb1-WPW5)
垢版 |
2020/05/11(月) 16:38:29.75ID:HzRiq0w60
>>311
嘘つけよ
半年で20回で交換だったらほとんどのユーザーが交換になるわ
俺なんかまだ1年手前でホストは5TBしか書き込んでないのに70回超えてるし
315Socket774 (ワッチョイ bbb1-WPW5)
垢版 |
2020/05/11(月) 16:42:28.39ID:HzRiq0w60
問い合わせたってのが嘘だな

1年で40回だったら保証の5年で200回
15回で寿命が1%減るから13%
保証期間中に13%しか寿命が減らないペースなのにメーカーが交換するわけないだろ
なんでこんな嘘ついたんだこいつ?
2020/05/11(月) 16:59:28.65ID:VneiLtni0
うちのmicronが8000時間で680回だからな あんなもの気にしてるのがおかしい
むしろ、0になるとどうなるかが見ものだ
2020/05/11(月) 17:04:40.42ID:prI6FHzV0
問い合わせたら嘘かどうか分かるんじゃない?w
問い合わせられたらの話だけどw
2020/05/11(月) 17:11:27.05ID:aqU+N68+M
つうか何処に問い合わせしたんだろ?
2020/05/11(月) 17:16:26.13ID:/g9pft3w0
>>314-315
なんで嘘だと断定できるのか知らんけどtxtファイルにチャットログ残してあるんで・・
一応どの店で買ったとかのやり取りも書いてるから丸々アップするわけにはいかないが
2020/05/11(月) 17:52:59.69ID:V5KaFnYK0
平均ブロック消去回数って何(´・ω・`)?
流れ読むに増えると何かまずいのん…?
2020/05/11(月) 19:57:53.07ID:xooGQif+0
>>319
証拠を早く示してください
2020/05/11(月) 20:28:13.13ID:dVCv8VwU0
証拠なき者は犬人間とみなし、狩られる側にまわってもらいます
2020/05/11(月) 23:24:50.13ID:hH/joFZhM
クルーシャル関係書き込むと必ず煽る様な書き込みが出て来るんだよな。
業者とか書くと必ず否定する書き込み出て来るが、やはりどっかに委託しているんじゃないかな?
本スレも複数のIPで書き込まれているし、もう数年に及んでいるし、報酬とか利害関係がないとあそこまで出来んだろ。
したらばも真意みたいな追求の書き込み後に見事に潰れたからな。
2020/05/12(火) 00:08:54.11ID:8tWGtY5eM
統合失調症患者きてんね
2020/05/12(火) 03:54:06.00ID:EYexH10g0
ゾクゾクとQLC品が。しかもあまり安く無い。

Seagate BarraCuda Q1 SSD
960GB 内蔵SSD 2.5インチ3D QLC NAND 正規代理店品 3年保証
ZA960CV1A001
https://www.amazo%6e.co.jp/dp/B087NYH678/
>価格: ¥12,480 通常配送無料
>この商品の発売予定日は2020年5月22日です。
>スタイル: エントリーシリーズ (QLC)

860QVOより少し安いが、-40GBで相殺されてそう。

860 QVO MZ-76Q1T0B/IT
https://kakaku.com/item/K0001122056/
>クレカ支払い \12,980+送料無料 [配送先:XXX]
>最安価格(税込): Joshin

             ◇

但し、ちょっとだけ興味を惹かれるのは、Q1のコントローラがS13T
(4ch/onchipDRAM?)の可能性が高そうな所かな。

選別品をDC向けにも出すS12コンを、エントリーシリーズに採用するのは
品質過剰&コスト高になるから、ちょっと考えにくいので。
2020/05/12(火) 14:00:31.39ID:ya00u26n0
Mキチきたな、病院行った方がいいかと
今回現れた人は本当かは分からんが本当なら問い合わせただけ真っ当な対応してるのにMキチは愚痴書き込み続けるだけで正直不快だ、業者説唱えてるのもMキチだよ
2020/05/12(火) 15:01:02.63ID:iYUk8Frs0
この手はしつこいぞ 数年粘着か逮捕されるまでやるw
2020/05/12(火) 17:00:42.47ID:x7VvaRY10
チャットログを一部個人情報隠してアップするのも考えたけど、複製されたりしたらトラブルの元なので2〜3か月後に再び問い合わせて結果だけ書く。
このスレのお陰でMX500が評判悪いの知れたのと、同じようにMX500で困ってる人がいたみたいだから一助になればと思うよ

問い合わせ先はクルーシャルのライブチャットサービスね
使えば分かるけど1ボタンでログをtxtファイルに出力してくれる。交換ありえないって人も疑う前に一度自分で問い合わせたらいいんじゃないか
329Socket774 (ワッチョイ bbb1-WPW5)
垢版 |
2020/05/12(火) 19:41:07.26ID:7jVXNh5N0
>>>315
2020/05/12(火) 21:32:33.72ID:C4mErgIf0
好きなだけこっちで書いていいよ
Crucial・Micron SSD Part50
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1566834661/
2020/05/12(火) 22:38:24.37ID:0G6LyY/WM
向こうのスレでキチガイ同士仲良くしなよ
2020/05/13(水) 01:15:39.57ID:FZKqAEbv0
また変なの湧いてるんかー
さっさと買い換えろよ
2020/05/13(水) 05:42:06.67ID:z8EPQLB30
自分のMX500は普通に使えてるから買い替えは先かな
もし問題が起こったら970EvoPlusにする予定
334Socket774 (ワッチョイ d306-imz8)
垢版 |
2020/05/13(水) 05:44:02.08ID:mrTXr4x20
>>325
下記のFlash_IDツールがS13対応してる様なので、現物があれば
確認出来そうだ。

http://vlo.name:3000/ssdtool/
>Phison nvme flash id2 (for E8,E12,E13,E16,S12,S13)
2020/05/13(水) 15:56:53.59ID:LzIISim/0
書込耐性750TBWの高耐久SATA3.0 SSD、GIGABYTE「UD PRO SSD」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0513/348000

命名方法が相変わらず酷いな。非常に区別しにくい。
(勿論、型番は別々になってるが。)

https://www.gigabyte.com/Solid-State-Drive/SATA

GIGABYTE SSD → UD PRO → GIGABYTE UD PRO SSD

あと旧UD PROは殻割りで「S10」、NANDがスペックで「BiCS64TLC」な事が
分かってるが、新UD PRO はスペックで「3D TLC」としか書かれてない。

(新)
https://www.gigabyte.com/Solid-State-Drive/GIGABYTE-UD-PRO-SSD-512GB#kf
>・3D TLC NAND Flash offers blazing speed, high capacity & enhanced reliability.

https://www.gigabyte.com/Solid-State-Drive/GIGABYTE-UD-PRO-SSD-512GB/sp#sp
>Warranty : Limited 5-year or 370TBW
>NAND : TLC NAND Flash
>External DDR Cache : 256MB

(旧)
https://www.gigabyte.com/Solid-State-Drive/UD-PRO-512GB/sp#sp
>Warranty : Limited 3-year or 200TBW
>NAND : Toshiba BiCS3 3D TLC
>External DDR Cache : 512MB

尚、保証が3年から5年に伸びて、TBWも2倍近いのは評価出来る。
DRAM256GB容量からして新UD PROはS12コンで、ほぼ確定だろう。

尚、元々FirmUp機能が無かったToolBoxだが、未だ(新)UD PROは
対象リストに入って無くて駄目っぽい。(日付は新しいのだが。)

https://www.gigabyte.com/Support/Utility/PC-Components
> SSD Toolbox    17.95 MB    2020/05/07
>SSD Toolbox
>Version :B20.0225.1
2020/05/13(水) 20:36:47.29ID:LzIISim/0
>>325
Seagate готовит линейку SSD BarraCuda Q1 с памятью 3D NAND QLC
07.05.2020
https://www.overclockers.ua/news/hardware/2020-05-07/126812/

上記記事によると、960GB品は280TBWだそうだ。

860QVO/1TB = 360TBW
BX500/1TB = 360TBW ← 但しDRAMレス

上記のQLC品と比べると、もう少し頑張って欲しいが、SU630よりは大分良い。

960GB:200TBW ← 但しDRAMレス
2020/05/13(水) 21:29:15.54ID:2axBAWi00
長文コピペいらんから、邪魔杉
2020/05/13(水) 22:08:40.31ID:WAUpxxa6M
尤もお爺さん
2020/05/14(木) 09:31:17.80ID:VWhlpOWl0
おつサン・ディスク・ラブから
最近WD緑の1テラにしてみた。立ち上がりのレスポンスちょっとモサっとするけど悪くない。
340Socket774 (ワッチョイ 8958-1pot)
垢版 |
2020/05/14(木) 20:10:44.41ID:QV/FTcan0
TBWTBW言ってる奴はもれなくRAMDISK使ってるんだろうね
2020/05/14(木) 20:34:53.39ID:Ld5vKjsT0
当然だよ
2020/05/16(土) 02:37:47.73ID:jF8GlROop
os用に低容量のSSD欲しいけど割高に感じて全然買えないでいる
2020/05/16(土) 16:38:00.67ID:nogOvpIC0
低容量だとむしろ高いしね
500GBくらいが容量辺りの価格的に手頃
2020/05/16(土) 19:14:08.37ID:qCfRX03i0
Optaneの118GBはちょっと小さいかな
2020/05/17(日) 09:25:22.19ID:ndgNG12/M
システムドライブなら充分じゃないか
2020/05/17(日) 10:57:52.03ID:2YxRGhgrM
octaineだと?
2020/05/17(日) 13:56:50.28ID:z/PgMttn0
>>344
素直に480GB買っとけってなるな
速度的にも
2020/05/17(日) 14:50:02.50ID:jQpIod4v0
金出せなくて容量絞るくらいなら
値下がるまで待ったほうがいい
2020/05/17(日) 15:12:35.20ID:ayCxY38n0
>>339
緑なら時々引っ掛かりを感じると思う
2020/05/17(日) 16:10:47.33ID:7nyNTYJi0
速度的は笑うw
あの程度の差は何にも影響ないなw
2020/05/17(日) 16:13:21.60ID:7nyNTYJi0
あのロリコンソフトの直線的な数字しか見てないからそうかる
2020/05/17(日) 16:25:16.82ID:RhTBGgyO0
自演?
2020/05/17(日) 17:08:48.81ID:6Cw0zPaKd
買えない貧乏人がドヤってるだけ
2020/05/17(日) 17:14:21.10ID:CwrbrVvZa
嫉妬民怒りのネガキャン(笑)
2020/05/18(月) 09:01:05.48ID:DMMltgk80
オクでoczの認識しないvertex120G買ってファーム更新したら最初は認識したけど
dos更新のファーム入れてフォーマット掛けたら認識しなくなって旧ファーム更新でもエラーで更新できなくなった

あそこで止めとけばよかったなぁ4時間ぐらいの命だった
2020/05/18(月) 10:12:17.09ID:IiA7ZPfd0
>>355
は?????????
あそこでやめてそのまま使っててある日突然わけわからん事になったほうが
よかったと思うんだ?
たった120GBそこらのSSDでそんな面倒ごとをしょい込むなんて俺なら御免だけど
2020/05/18(月) 10:19:18.72ID:iQTPjWy00
ocz orz
2020/05/18(月) 17:24:52.04ID:0zNOFHJzM
Micronだが中々いい感じのSSDキタ
ただエンタープライズ向けかコンシューマ向けかよく分からんな、一般に安く売られるなら買いたい
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1253084.html
2020/05/18(月) 17:39:15.97ID:ZIdwkTX4M
>>358
crucialブランドじゃないからエンタープライズ
2020/05/18(月) 18:13:25.88ID:oKDpJp3NM
>>359 教えてくれてありがとう
それならcrucial P5の人柱待ちかな
2020/05/18(月) 23:00:12.09ID:BDWzxay+0
クライアント向け、って言うんだよ。

https://www.micron.com/products/solid-state-drives
>Client SSDs
2020/05/18(月) 23:12:42.47ID:ZqFgGw6F0
SATAのMicron 1100とか1300とかのポジションなのか。
2020/05/19(火) 02:11:37.63ID:M0Hnmtmtd
久しぶりに見に来たけどSATA SSDの定番はあまり変わってなさそうね
2020/05/19(火) 05:52:43.47ID:72GW1Gzoa
バランス調整だのバグ云々以前に
不思議のダンジョンに大量のキャラ引き連れて乗り込むという発想がいかれてるんだが
365Socket774 (ワッチョイ e3d5-czbY)
垢版 |
2020/05/19(火) 14:40:52.97ID:kfPPAj570
m.2型のUSB3.1ケースでいい感じのやつないかな
2020/05/19(火) 19:11:07.67ID:W/ZDuDEU0
 2210は、QLC NANDフラッシュの採用を採用した製品。QLCへの最適化を施し、高速転送が可能ながら価格はHDD並みに抑えた。


嘘くせぇ
2020/05/19(火) 19:30:23.95ID:5C5TofcZ0
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0106/333745

これかっこいい、国内ではないみたいだけど、どこで買えば???
2020/05/19(火) 19:50:16.06ID:fsrwr36z0
>>365
SATA? NVMe?
369Socket774 (ワッチョイ e3d5-czbY)
垢版 |
2020/05/19(火) 20:06:12.94ID:kfPPAj570
>>368
nvmeで考えてます
2020/05/19(火) 20:10:33.83ID:fsrwr36z0
こないだこれ買ったけどちゃんとしてる

https://www.am%61zon.co.jp/dp/B07QQP6MW5/

USB 3.1 Gen.2 10Gbps

データ転送大量にやるとクソ熱くなるので
そのつもりでファンとかついたやつもあるけど
結構する

安物もあるけど10Gbpsと書いてあるのに5Gが届いたとか書いてあったので
少々高いがUSBハブなんかで実績のあるオリコにした
2020/05/19(火) 20:14:32.29ID:fsrwr36z0
>>370
https://i.imgur.com/Vp8rPtt.jpg

10Gbpsポート

https://i.imgur.com/V8kDokS.jpg

5Gポート

NVMeポートに普通に内蔵した場合(参考)

https://i.imgur.com/9F3vzlB.jpg

インテルのおぷたんメモリ16G
2020/05/19(火) 20:16:05.11ID:c+Ix7RiS0
>>367
Aliで買えるんじゃない?
2020/05/20(水) 08:29:12.09ID:yxoOEgZ60
発光機能付き2.5インチSSD「HyperX FURY RGB SSD」が店頭入荷、Kingston製
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1253379.html
「SHFR200/480G」 「SHFR200/960G」
374Socket774 (アウアウウー Sac7-9lxz)
垢版 |
2020/05/20(水) 20:29:04.74ID:ax6nVSoLa
   │
\     /
  彡⌒ミ
 (´・ω・`) すでについてる
2020/05/22(金) 16:00:59.09ID:3FfCWqoxM
それは反射
2020/05/26(火) 03:23:06.93ID:HlGGuNt9d
過疎ってるけどどこか別にスレ立ってるん?
2020/05/26(火) 03:25:48.65ID:nNqlaGxJ0
>>376
こっちの方が価格以外の書き込み多い

SSDの価格変動に右往左往するスレ123台
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1588401163/
2020/05/27(水) 10:44:08.95ID:lAtDSNWi0
>>55やが謝らんといかんことがある
単刀直入に言うと週1のデフラグがONになってたままだった
スマン
2020/05/27(水) 17:37:57.44ID:6EEiErVf0
キニスンナ
2020/05/27(水) 19:30:48.66ID:bCasFm7x0
>>378
それはW8.1や10みたいなTrim送出じゃなくて、Win7迄の
HDD用デフラグの話か?
2020/05/27(水) 20:11:26.71ID:lAtDSNWi0
>>380
win10やが調べてみたら自動でTrim送信するんやな
HDDから換装したもんだからてっきり同じ処理してるのかと思って焦ってたわ
お騒がせスマソ
2020/05/27(水) 20:45:00.67ID:bCasFm7x0
何か嫌だね〜。

パチンコ新世代機の国内投入でNAND需要増
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1254729.html
2020/05/27(水) 21:53:04.68ID:9nAjv4PS0
どうなんだろうね
Why Windows 10, 8.1 and 8 defragment your SSD and how you can avoid this ? Вадим Стеркин
http://www.outsidethebox.ms/why-windows-8-defragments-your-ssd-and-how-you-can-avoid-this/
2020/05/29(金) 11:48:54.72ID:bS7q+gUu0
>>382
遂に管理遊技機始動かなー
2020/05/29(金) 12:21:07.28ID:pY+XNDUb0
単純にこれまで映像に使える容量が規制改正されて増えたから、じゃあこれを機にストレージに採用するプラットフォームも変えるというだけだよ
2020/05/29(金) 15:26:39.99ID:ZS6W8ZAJ0
ADATAのSU650の120GB?128GB?が2か月程で壊れた
なんか使ってても挙動おかしいし、そふとがエラー出まくるし再起動
そしたらOS起動しなくてUEFIに入ろうとしてもSSDの読み込みにリトライしまくって入れなくなった
別なパソコンにUSBに繋いでちょっとファームでも更新してみようか、と思ってやってみたが
ADATAのソフトがSSDを繋ぐと応答しなくなり、ダメだと悟って
HDDにOSインストールし直して、環境構築し直し。
インテル第8世代スペックだとHDDでも一晩待たずに何とかなると思った
もうOptaneにしようと思った
387Socket774 (ワッチョイ 4176-05E3)
垢版 |
2020/05/29(金) 15:36:59.59ID:XIkfkciF0
>>386
ADATAなら全く驚かない
2020/05/29(金) 15:39:03.45ID:ZS6W8ZAJ0
チーン
いや、もうひどい。これはひどいw
2020/05/29(金) 15:43:12.35ID:8QF1jEGFF
流石だなADATA。
2020/05/29(金) 15:47:35.52ID:ZS6W8ZAJ0
MLCの頃は大丈夫だったんだがな
TLCになってダメになったな
2020/05/29(金) 16:18:56.33ID:gFrR4PxE0
廉価モデルだしなあ
黄色い奴とか青い奴ならマシなんじゃね
2020/05/29(金) 17:01:45.45ID:tPzlrq2YM
>>836 これを機にOptaneSSDの世界に入ろうぜ、新しい世界が開ける
2020/05/29(金) 18:21:26.09ID:ZS6W8ZAJ0
optaneにしよう
HDDで乗り切ろう
2020/05/29(金) 18:26:26.02ID:C3H8Jk3yM
さあ、Optane SSD 905Pを買うんだ!
395Socket774 (ワッチョイ 1303-YHRm)
垢版 |
2020/05/29(金) 18:58:44.26ID:QjoJZO660
システムに使うのはoptane以外考えられん
2020/05/29(金) 20:34:59.07ID:ZS6W8ZAJ0
否、メモリーの方で
HDDキャッシュの環境はそろってるので
397Socket774 (アークセー Sx8d-1oCI)
垢版 |
2020/05/29(金) 22:23:26.45ID:e1O5kFSBx
OptaneをCドライブに大容量SSDをDドライブにすると、Windows10 はスワップファルをDドライブに設定するから気を付けないといけない
2020/05/29(金) 23:30:50.05ID:ucVuarbX0
買う製品の下調べを念入りにしなかった結果。
2020/05/29(金) 23:38:38.54ID:9Kmqhe4B0
QLCのSSDはコントローラ側の依存度合いが高いので
ギリギリとまではいかないが、常に高負荷運転をさせられる

逆にいえばOptaneもクロスポイント構造なので
データ転送速度が上がるとコントローラへの負荷が一次関数的に増加する
2020/05/30(土) 04:12:07.10ID:xpRKfEQi0
FireCuda SSD購入でSteamカード3000円分がもらえる、日本シーゲイト
https://ascii.jp/elem/000/004/014/4014873/
2020/05/30(土) 08:31:19.35ID:oTBth8Yg0
>>397
905Pでも買えば問題なし
2020/05/31(日) 05:23:13.43ID:12QhTQ+M0
545s 256GBでのWAF増大報告
https://tieba.baidu.com/p/6288445672

私も545s持っているけど、545sでもMX500と同じWAF増大してる人いた。
ファームウェアは最新のLHF004C。
ホスト書き込み1596GBに対してNAND書き込み233033GB。
545sのAD値は4桁毎に平均P/E、最大、最小。
生値0382042C0335で平均0382h=898。
898×256GB=229888GBでNAND書き込みに近くなる。
現象はMX500で症状出てる人と同じすね。

E9値は1500P/Eに対する残り寿命。
898÷1500=消耗率59.8%から0.8切り捨てて、残り41%。
Intelのツールではちゃんと残り寿命が約40%となっているけど
CystalDiskInfoでは100%元気いっぱい。
2020/05/31(日) 10:18:23.93ID:Jh9F6n/w0
>>402
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/26452/Write-Amp-Firmware-for-Intel-SSD-530-535-Series
530535は修正モジュールが出てるけど545はないのか?
つーかこのページどう検索してもgoogleに引っかからないのが不気味だな
2020/05/31(日) 10:27:16.05ID:Jh9F6n/w0
>高い書き込み増幅は通常、ホストの書き込みが少ない場合や、ドライブがホストのアクティビティを行わずに多くのアイドルサイクルを通過する場合に観察されます。アイドル時間中にドライブの状態を保持するための簿記タスクは、より高い書き込み増幅をもたらします。
2020/05/31(日) 17:36:55.73ID:WAqXqP6b0
ゲームやんのに取り敢えず1TBのSSDを用意して、あとはOSは別の低容量のSSDとかに分けた方がええんかな?あんまし色んなゲームやるわけじゃないからそんな圧迫されないと思うんだけども
2020/05/31(日) 19:46:26.32ID:eqXqb3Qw0
>>402
545sはSM2259コン、MX500はSM2258コンだから、SMIのリファレンスFirmに
何かバグを抱え込んでるのかもね。
2020/06/01(月) 00:11:45.70ID:hbomE0Nrd
>>405
システム905P960GB、データUltra3D4TB使ってる
2020/06/01(月) 04:56:11.50ID:AN/szhhg0
>405

SSD2つに分散でいい NVMeはいらない 速くならないからw
0.025秒とか早くしたいなら使ってもいいけどなw
2020/06/01(月) 04:57:10.14ID:rOuXKeZcr
>>408
でもM.2にはしとけ
2.5買い足すなんてアホやぞ
2020/06/01(月) 08:29:58.55ID:hbomE0Nrd
>>409
4TB殆ど無いし、無駄に高いからSATAで十分
2020/06/01(月) 08:33:53.26ID:mk0Y9PvW0
M2で4TB出てるんだ
2.5の方はTB1万円まであと一歩だけど、その頃にはQLCになっちゃうのかなぁ
2020/06/01(月) 16:53:27.45ID:G0nZChzN0
>>406
コントローラーなのかなあ
>>403に「省電力状態で省電力に関するアーキテクチャの変更」が原因みたいな事書いてあるけどMX500は省電力機能無効にしてても起こるんだよな
2020/06/01(月) 16:59:56.85ID:G0nZChzN0
>>403
>低電力状態のサポート では、データ損失の保護と低電力状態からの再開の迅速化のために、バックグラウンドで簿記処理を実行する必要があります。
これにより、書き込み増幅に係数が追加されます。例えば、低電力状態遷移を伴う少量のホスト書き込みでは、書き込み増幅はバックグラウンド簿記によって実行される書き込みとホストの書き込みによって行われます

>時間の経過と共に省電力遷移が広がります。

遷移が広がるってどういう意味だ?
連続稼働で書き込みが増えていくのはこれが原因か
2020/06/02(火) 11:34:14.87ID:Q2GUw1pT0
・SMI SM2258搭載
・温度センサー搭載
・DRAMキャッシュ内蔵
・HIPM対応
・外殻は金属で熱を逃しやすい
・TBW公表 256GBで150TB 1TBで600TB
・5年保証
・NANDを生産しているメーカー(Hynix)のブランドなのでチップ偽装無し 
・値段がその辺の粗悪品と同等
・StoreMI、キャッシュ、ページファイル用に最適
・Acronis True Image 2018が付属(体験版ではない)
・付属のTrue Imageは他社製SSDでも使用可能


         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、KLEVVちゃん!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
2020/06/02(火) 18:40:04.59ID:NXz8g1Ym0
SLC SSDは消えてないが高騰したままだな
2020/06/02(火) 19:17:59.37ID:ch54JOfX0
optane ssdは耐久性考えると実質SLC ssdだと思う、対抗としてサムスンz-ssdという3D SLCのssd出してたし
2020/06/02(火) 22:09:48.32ID:vL0WiaRI0
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1557596303/117
スレの最初の頃に話題のあったMX500のM3CR032の殻割情報を
マイクロンスレに
2020/06/04(木) 04:45:04.24ID:wYo1QMTJM
Win10アップデートしたらTrimしても未実行になるバグくらった

https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows10-may-2020/f725856e-5980-4c0d-a104-f78ef9534cbe
2020/06/04(木) 21:06:06.29ID:bS7OOrcZ0
3D NANDの最新動向、覇権争いの鍵となる技術は? バーチャル開催の「IMW2020」から
https://eetimes.jp/ee/articles/2006/03/news033.html
2020/06/04(木) 22:02:27.36ID:quXAuoFD0
Windows 10 May 2020 Update is causing issues with Intel Optane
https://www.windowslatest.com/2020/06/04/windows-10-may-2020-update-intel-optane-issues/
オプタンユーザーはMay 2020 Updateにアプデしちゃダメだってよ
2020/06/04(木) 23:30:59.69ID:55q01u+60
>>420
マジかと思ったら、問題でてるのPinningか。
起動ドライブをOptane Memory(32GB以上)で高速化してるときの機能。
OptaneSSDやPinning非対応のOptane Memory 16GBと
データドライブの高速化には影響なさそう。
2020/06/04(木) 23:32:57.21ID:IPfDwafhr
よかった
>>420の早とちりか
2020/06/05(金) 01:08:39.81ID:WTu5SdEI0
そもそも単なるNVMe SSDなんだからOptane SSDを普通に使ってるというだけで不具合が起きるわけがない。
2020/06/05(金) 01:26:10.15ID:FAX9DLtr0
>>420
May 2020スレでこの不具合に当たった人を見かけたわ
出てくるエラーもまんまこれだった
2020/06/05(金) 03:15:22.66ID:klABEcn10
Windows8以降でSSDに(Trimでなく)デフラグされる話
Windows10 Ver1909と2004で確認

Windows8以降のデフラグではSSDと認識すると
デフラグは「Trimの再実行」になる。
なおWindows7以降では、SSDは即時Trimがデフォルトなので
基本的には再実行する必要はない(ここ重要)。

Windows8以降のGUI版のデフラグ(dfrgui.exe)で
スケジュールを有効化するとタスクに以下が登録
%windir%\system32\defrag.exe -c -h -o -$
-c=全てのドライブ
-h=通常の優先度
-o=メディアに適した最適化、SSDはTrimの再実行
-$=タスクで実行

-$をつけると、タスク処理として分析をしてから
最適化が必要な場合のみデフラグを実行する。
…のだけど、なぜか-oを無視する(ここも重要)。
そのためSSDでスケジュール有効化しても、Trimは実行されず
「最後に実行してから〇日」が増えるだけ。
(なぜかVer2004では再起動で未実行にされるので増えないけど)
使っていくうちに断片化が進んで、分析で最適化が要求されると
そこでTrimではなくデフラグが行われる。

SSDのデフラグをした方が良いかの判断は人それぞれとして
デフラグのスケジュール実行は定期的にSSDにTrimをしてくれる、
というのは誤解のようです。
2020/06/05(金) 03:25:08.45ID:klABEcn10
長文すみません。
それとデフラグのスケジュール実行を有効にしていると
自動メンテナンスから「デフラグのスケジュール実行」も行うので
メンテナンスでデフラグされる話は同じ原因だと思う。
2020/06/05(金) 04:30:57.54ID:e2cZqUWn0
あのな、「ゴミ箱を空にする」でTrimは発行されるわけ
こんなの常識だぞ
デフラグはSSD接続で無効になる、何にも知らない初心者君のようだが、もうちょっと勉強したまえ
2020/06/05(金) 04:36:01.09ID:e2cZqUWn0
>425

ウソ・デタラメは信じる人いるから迷惑
429Socket774 (ワッチョイ a126-qImo)
垢版 |
2020/06/05(金) 07:49:15.11ID:pFYyLKrw0
同じ住所だから
一世帯とみなされたんだろ
2020/06/05(金) 16:20:42.47ID:kGXzdTtp0
何かJmicronコン用のFlash_IDが随分充実してきてた。

http://vlo.name:3000/ssdtool/
>Jmicron/Maxiotek/Maxio utility

>Jmicron identify
>Jmicron flash id (JMF605-670, MK8115, MAS0902)

JMFは670H迄なので、ほぼSATAは網羅したっぽい。SP600や340Kに使える。
MK8115はSU700、MAS0902はSU630/635、及び中華品に多かった気が。
2020/06/06(土) 06:31:15.72ID:oG9OjPxc0
CORSAIRのNVMe SSD「Force MP510」に4TBモデル、実売11万円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1256985.html
「CSSD-F4000GBMP510」
2020/06/06(土) 07:26:14.45ID:NB8tFLeg0
800USDが11万
2020/06/06(土) 09:50:50.19ID:/LCjGhTFM
>>415
というかSSDの容量単価は同一セルレベルではあんまり下がってない気がする。
MLCも数年前の7〜8割ぐらいの価格で、年数の割には全然下がってない。
2020/06/06(土) 10:52:21.74ID:h+Xa9k0I0
そろそろ買い時ですか?
2020/06/06(土) 12:48:18.00ID:T46FZ0mKd
今は時期が悪い
2020/06/06(土) 19:26:49.97ID:QkeOGfWQ0
>>420
2004になってる状態でインストールしたら問題なし
2020/06/06(土) 19:56:02.04ID:6bwPLYmI0
>>427
Windows7でTrimが実装されたときの説明がよくなかったので
ごみ箱にTrim機能が実装されたように思っている人も多いですが
実際にはSSDと認識されるとファイルの削除で即時Trimが発行されます。

ごみ箱を空にすれば、そのときにごみ箱にあったファイルについて
Trimが発行されますが、空にしなくともごみ箱を開いて個別にファイルを
削除してもTrimが発行されます。
もちろんファイルをごみ箱に移動しただけではTrimされません。

即時Trimが有効になっているかの確認が有名な
「fsutil behavior query disabledeletenotify」です。
deletenotify(削除通知)=Trimで、disabledeletenotifyでTrim無効です。
disabledeletenotifyが0なら「Trim無効が無効」=Trim有効、1でTrim無効。

>>428
7や8からのアップグレード、クリーンインストールした複数のPCで
確認した結果なんですが、そちらではデフラグのスケジュールで
正常にTrimが実行されているんでしょうか?

検証するには断片化の進んだSSDが要るんですが、SSDが損耗するのが
嫌で調べ始めたことなので、故意に断片化させたくはない。
また断片化が進んだら確認してみますわ。
2020/06/06(土) 20:56:17.69ID:NB8tFLeg0
SSDが損耗とか、お前みたいな頭でっかちはどうにもならんな、アホすぎて
「SSDを孫の代まで使う方法.txt」にでも日記つけとけ、ドアホ
2020/06/06(土) 20:58:25.82ID:vyI27pky0
一日数TB書き込む人かもしれないだろ。
2020/06/06(土) 20:59:18.00ID:TYY+TvOz0
駅プロとか好きそう
2020/06/06(土) 21:36:44.25ID:jOQrmIUI0
お古のSSDには実家PCで余生を過ごすっていう大事な職務がある
2020/06/06(土) 22:40:10.67ID:XgbPAvh40
>>437
こんな感じのバッチファイルを管理者権限から実行すれば断片化率を上げられる
ファイル作成時やデフラグ時にも書き込み量が増えない

@echo off
for /l %%i in (1, 1, 100) do fsutil file createnew "d:\test\%%i.dat" 31457280
for /l %%i in (1, 1, 100) do fsutil file seteof "d:\test\%%i.dat" 62914560
pause
2020/06/07(日) 02:50:06.80ID:ArIP7ut60
>>437
今更10年前の話題を掘り返されるとは思わなかった
2020/06/07(日) 12:20:50.60ID:GqXYPTtod
PS4に使ってたSSD取り外したらパーティション15個に分かれててわろた
2020/06/07(日) 20:30:28.21ID:bMO7qt8zM
>>444
Chromium OSもそんなんあったな
2020/06/08(月) 21:37:34.10ID:HRZFUs750
860evoとWD Blue sn500 nvmeだったら青のが良いですかね?
2020/06/08(月) 21:47:52.53ID:HRZFUs750
sn550でした
2020/06/11(木) 23:02:41.35ID:R76FnM2F0
Plextor PX-256M5P (SSD 2.5インチ 256GB SATAIII) からM.2のSSDの環境に!こんだけ早くても体感な〜んも変わりないww
https://i.imgur.com/X220hGO.png
これ↓見るとSATAの2T買っときゃ良かったなってw
https://www.youtube.com/watch?v=QGdI2rNsWiE
2020/06/11(木) 23:17:42.80ID:R35mConpr
>>448
なら両方買えば?馬鹿なの?
2020/06/11(木) 23:23:07.63ID:R76FnM2F0
>>449
おお、このスレ人居たんだなw
2020/06/11(木) 23:23:45.96ID:R35mConpr
>>450
お前人じゃ無いのか!?
2020/06/12(金) 00:30:54.27ID:NTV49QnzM
半魚なんでしょ。下半身がサメで上半身がシャチ的な。
2020/06/12(金) 12:33:12.47ID:BWwbS4on0
>>448
ネックがストレージじゃなかったら速くはならんでしょ
454Socket774 (ワッチョイ c3b1-yT+R)
垢版 |
2020/06/12(金) 16:55:51.65ID:dhwPfEtM0
https://www.reddit.com/r/unRAID/comments/gwighw/solution_to_i_can_not_recommend_crucial_ssds_for/
MX500のWAF問題、セルフテストを常に実行し続ける事で改善できるみたいだけど
セルフテストってSSDに負担が掛かって寿命を縮めたりしないのかな?
2020/06/12(金) 17:35:17.37ID:BWDCrF390
だから、そんなゴミSSD早く売り飛ばしてこいw
2020/06/12(金) 18:18:57.27ID:qyNZlP6xM
と言うか気になるなら外して別の付ければ?
MX500って同価格帯で拘って使い続けるような魅力は特にない
代わりはいっぱいあるし、驚くほど高価でも無いんだから、
気になるなら別のに取り替えた方が気を病まなくて済む。
2020/06/12(金) 22:53:24.34ID:xrc++ezk0
ワフー
2020/06/13(土) 13:03:08.95ID:y3vvmeSF0
ADATA製SSD「SU650」に1.92TBモデル、価格は20,780円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1258208.html
「ASU650SS-1T92T-R」
2020/06/15(月) 16:48:44.83ID:yeQpkXyD0
恐怖のADATA TLC SU650シリーズ
二度と買いたくない
460Socket774 (ワッチョイ 2376-Z00E)
垢版 |
2020/06/15(月) 17:15:32.95ID:Oaa+nLiX0
>>459
半年以内に壊れるとか?
2020/06/15(月) 19:23:57.78ID:yeQpkXyD0
Break 3month
2020/06/16(火) 04:21:32.87ID:1e25k6+F0
3年間保証
2020/06/16(火) 07:18:44.43ID:VMPxXieU0
>>461
この前価格で「3ヶ月で壊れた!NTT-Xの対応悪い!」とキチガイ見たの思い出したわw
2020/06/16(火) 17:37:50.44ID:9udgRUkv0
Windows 10 2004のSSD最適化に不具合か - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1259130.html
2020/06/16(火) 18:17:11.05ID:KHj/ve+80
Win10は不具合のオンパレードだな
2020/06/16(火) 18:40:31.70ID:IPeDubUL0
永久β版OS
2020/06/16(火) 23:17:30.25ID:uFGTSJUG0
ソフトウェアが全体的にそうなってきているのでは?
ブラウザだって不具合あったとしても次バージョンで治ったらいいねぐらいになってるし
2020/06/17(水) 22:14:34.68ID:s7fL6FOW0
FireFoxやChromeのアップデート頻度なんて、Flash playerも真っ青な程度だよな。
2020/06/18(木) 16:22:50.66ID:QeLPElCvM
>>459
そんなあなたにオススメのSU630
2020/06/18(木) 22:26:48.35ID:ddZIW9Zn0
他スレで返信ないからマルチですみません
読み出しメインでssd2tb
mxにしようかと思ってたけどここでは評判悪いね
bx wdのblue gleen 海門
どれがいいですかね?
2020/06/18(木) 22:41:19.39ID:LzUi0Any0
2020/06/18(木) 22:57:50.16ID:qmX4Bjz90
海門は昔はよかったんだが寒のHDD部門を吸収したあたりからおかしくなった
アタリをつかめれば他と遜色はないんだが
2020/06/18(木) 23:54:16.84ID:O/f0o/9e0
前からおかしいだろ
https://gigazine.net/news/20140122-hdd-survival-rate/
Seagateのエラー発生率がダントツ

2019年版でもSeagateの故障率が一番
https://gigazine.net/news/20200212-backblaze-hard-drive-stats-2019/
2020/06/19(金) 00:08:42.92ID:JKp5UeZ10
Seagateは1TBプラッタの出初め頃に死にまくって
それがちょうどサムスン買収の頃なんだよな

ただ1TBプラッタ出初めの頃は、HGSTもあまりよくなかった
半年ぐらいすると安定したけど
2020/06/19(金) 00:10:39.99ID:W6kt3u1H0
>>473
昔ってのはもっと前じゃないのかな
個人的にBarracuda4桁辺りの頃はもうヤバくなってた印象
鯖向けですらアレで某大学で大量の2TBを交換した記憶が蘇るわ
もっと昔(鯖関連にもSATAが普及する前)だとそれなりに鉄板で
富士通辺りがファームとか結構やらかす印象だった
2020/06/19(金) 00:23:57.52ID:NhVy8xLw0
>>473
寒のHDD部門を吸収したのは2011年だから一応その記事には反しない
とはいえもうちょっと前(Maxtorを吸収した頃)からちょっとずつおかしくなってたかもと言われたら否定できないが
2020/06/19(金) 01:19:42.55ID:Ycbuq0SU0
>>471
WD青3Dには、下記の落とし穴が有るぞ。

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1538640741/915

まあSDC1コンな緑や、QLCなBX500は更に論外だが。
2020/06/19(金) 01:58:58.62ID:OrldF75X0
シーゲートのSSDは人柱の報告が少なくて何とも言えん
問題あったって話を見た覚えもないから普通?
2020/06/19(金) 02:03:08.24ID:26cul+rI0
>>477
TBWだけでNANDの品質を断定するのはどうなのさ?
その理論でいうとPhison軍団から見たら他のSSDのNANDは全部低グレードになるだろ

NANDによってTBWの上限は決まっても下限は決まってないんだからメーカーの戦略と言われればそれまで
仮にNANDの低グレード品を使っているというのであればその証拠を持ってこないとただの言いがかり

少なくともリンク先のレスではTBWの数字だけ見てないようだけど過去ログや関連スレにソースでも貼ってあったの?

>>470は読み出しメインなんだからTBWの大きさを過度に重視する必要はないし、特に不具合報告のないSSDを候補に出すのは無難だと思うが
2020/06/19(金) 02:03:17.81ID:z0C/a2YQ0
わざわざ、新興メーカーや中国D級メーカー買うやつがいないわなw
2020/06/19(金) 04:48:39.78ID:Ycbuq0SU0
>>479
そんな一般的な話ばかりじゃなくて、とりあえずWD青3DとWD赤SA500の、
2TBでの1TBからのTBWの増加率の差をどうとらえるのか、意見を聞かせて
貰いたいな。
2020/06/19(金) 04:56:22.33ID:Ycbuq0SU0
近未来の5G無線技術や超高速NAND回路などが登場。VLSI回路シンポジウム
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1259909.html

NANDチップのi/o性能を向上するのも良いが、NANDセル自体のアクセス速度(特にWrite)の
向上を追求して欲しい。

1.8Gb/s/pinの性能を実現する16Tbit NANDフラッシュメモリスタック
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1259/909/html/photo014_o.jpg.html
2020/06/19(金) 05:41:43.52ID:26cul+rI0
>>481
俺の意見は「メーカーの戦略と言われればそれまで」と書いてるだろ?一般論を言っちゃ悪いのかい?
容量とTBWが比例する傾向にあるのだって所詮一般論に過ぎないぞ

むしろ根拠もなしに「コストダウンの為にNANDを低耐久品に変更してるみたい」とする意味がわからない
逆説的にNANDを低耐久品に変更した事実があれば俺だってその話を信じるよ

TBWの増加率の差をどうとらえるのかについてだけど、メーカーの戦略としてWD青のTBWを決定したのなら
同様にメーカーの戦略として高耐久・NAS向けのWD赤は大容量モデルまで大きなTBWにするのだっておかしくないだろ?

ここまで書いたけど、容量違いでNANDを変更するのは別のメーカーでもやってるところがあるからその説自体は否定はしないよ
あくまで根拠なしにそれを広めるのはおかしいし、その説の判断材料がTBWだけというのもおかしいと指摘しただけ

TBWを重視するならWD赤、Barracuda、860EVO辺りから選べばいいと思うし、そうでないのなら青は無難な選択肢だと思うぞ
2020/06/19(金) 08:18:53.73ID:ldZsYzsn0
CrucialのNVMe SSD「P1」に2TBモデル、実売4万円以下
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1260044.html
「CT2000P1SSD8JP」
2020/06/19(金) 12:40:24.25ID:tlrjAcM2M
モバイルバッテリーでお馴染みのRAV PowerがMLCなポータブルSSDを発売
512GBで約1.2万
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1259779.html
2020/06/19(金) 12:42:54.44ID:0uJyFml9a
>>485
これ内部的にはm.2なんだろうね
MLCで9500円くらいでかえるならそこまで悪くない気がする
2020/06/19(金) 12:43:02.06ID:txV8l4yJd
なかなか悪くなさそうに見えるけど
2020/06/19(金) 16:28:08.73ID:1pyx67LWd
解体できて中身だけ使えないだろうか
2020/06/19(金) 17:27:31.87ID:3/y+bU0M0
USBコントローラはJMicron製の「JMS580」

Jmicronの印象が悪いw
2020/06/19(金) 17:30:50.04ID:0uJyFml9a
>>489
JMF602の悪行知ってるとねw
USB変換チップ側の噂はぶっちゃけ知らんがw
2020/06/19(金) 19:28:00.50ID:X01lDBtw0
https://www.ravpower.jp/rp-um003
>シリコン・モーションSM2258XTコントローラーおよひ゛10Gに対応したJM5580チッフ゜セットを採用。
USB変換の方はJMS580の誤りだと思う。

>NANDフラッシュ : B16A
>セル : MLC
B16AはIntel・Micronの64層TLC256Gbit。MLC?

【レビュー】RAVPower『RP-UM003』
https://mupon.net/review-rp-um003/
CrystalDiskInfoの結果によればファームウェアはS1022A0。

https://zen.yandex.ru/media/id/5b24f1e5b5b89100a8bada3a/patriot-p200-256gb-nachinaiuscii-5e09e12b118d7f00adaa19be
Patriot P200 256GBもファームウェアがS1022A0で
シリアルの打ち方(AA0000〜)も同じ。
SMI_flash_idでNANDフラッシュはIntel64層TLC256GbitのB16A。

https://post.smzdm.com/p/ax02552w/
https://post.smzdm.com/p/apz32pr0/
中華SSDのKONKA K520がファームウェアがS1022A0で
シリアルの打ち方(AA0000〜)も同じだけど、
こちらはNANDフラッシュはSamsung64層TLC512Gbit。

いずれもSMARTのしきい値はオール50の典型的な中華SSD。
2020/06/19(金) 19:53:05.69ID:eaKRs5StM
これで3bit MLCとかいうオチなら笑えん邪悪さだが、さて
2020/06/19(金) 21:48:53.61ID:X01lDBtw0
https://www.ravpower.jp/rp-um003
>1つのセルに2ビット分の情報を書き込めるのが"MLC"、
>3ビット分を書き込めるのが"TLC"です。
>ポータブルSSDに広く使われている"TLC"とこのRP-UM003が
>採用している"MLC"の違いを見ていきましょう

とあるので「3bit MLCでした」はなさそう。
2020/06/19(金) 21:52:27.01ID:5ZTS2MJV0
MLCの品質はどんなものかな
腐ってもMLCだから長持ちしそうだが、コントローラ次第かな?
中身だけ取り出して使ってみようか迷う
495Socket774 (ワッチョイ 9b11-VNxU)
垢版 |
2020/06/19(金) 23:14:14.45ID:6h/BXhDo0
おまえらこんなところでいくらごちゃごちゃやってても結論はでんぞ?
おまいら自身で長期負荷テストを実施するしかねーな
ちなみにJEIDECの規定は書き込み回数に加えて半年間の無通電と制限温度の条件だ
ロシアで行ったような単純な書き込み反復は頓珍漢なデータでしかないし
東芝系のようにムリクリリードオンリーにプロテクションをするチップもばらつきのマージンを見越して低い数字が出てくる
まこういうチップの方が余程信用できるけどね
なんせ最優先で守らなければならないのはデータなんで
2020/06/20(土) 01:08:02.72ID:d56qOObV0
正直選別落ち品をMLC動作させてなんとか使えるようにしているだけにしか見えない
型番が既に怪しい
2020/06/20(土) 01:33:55.22ID:8No+CZVDM
キャッシュ用SLCモードのMLC版みたいな技術?
そんなんあるんやね
2020/06/20(土) 02:20:20.36ID:VTzDSxBf0
米尼/dp/B086WCV7TF
>Palm-Sized & Elegant Simplistic Design
>SSD Controller: Silicon Motion SM2258XT
>NAND Flash (TLC) : Micron, Intel or Samsung
>Bridge Chip: JMS580 Chipset
>1 x RAVPower Portable SSD (Model: RP-UM003)

米尼のページにはTLCのおみくじと明記。
2020/06/20(土) 09:09:09.10ID:Pe1eVFQE0
>>496
多分BX300がやってた手法だから普通だろ。

ただ下記の品質差が成り立ちそうだが。

低グレード3D TLC品 ⇒ MLC動作で中グレード品 ≦ MX500用3D TLC グレードNAND
2020/06/20(土) 10:06:50.74ID:VTzDSxBf0
>>499
Intel・Micron32層3D NANDはもともとMLC・TLC兼用だったので
逆にMLC品をTLCで動作させた中華SSDもあるぐらいだけど、
64層TLCのB16AのMLC動作は今のところ中華でも見たことないので
なんでも簡単にMLCにできるわけでもなさそう。
少なくともそのためのファームウェアは必要だと思う。
BX300も末期の120GBのB16A品はTLCでした。
2020/06/20(土) 10:41:03.16ID:Pe1eVFQE0
>>500
俺はFirmさえ有れば、一応マトモに動く3D TLC なら、3D MLCとして
使えると思ってるが、何かNAND内部に邪魔する専用構造が有るのかな?

大体、3D TLC品は必ず疑似SLCキャッシュ動作が可能なのだから、セルの
8段階電圧制御&判定を、2段階はOKで4段階利用するのは駄目、って理由
の見当が付かんが。
2020/06/20(土) 10:44:36.72ID:Pe1eVFQE0
何か手動でやる限り、あまり人件費等のコストダウンに貢献しない気が。
まあ「従業員の作業環境改善=募集を容易にする」効果は有りそうだが。

HIDISC ProDevice HDDやSSD、スマートフォンを破壊!
データ破壊機器 MMD360+ ディスククラッシャー
https://www.amazo%6e.co.jp/dp/B08BHND8QQ/
価格: ¥758,000 & 配送料無料
2020/06/21(日) 21:29:15.88ID:2xBavkpC0
>>437
数千のgoogleキャッシュを削除したときHDDより遅いのはそういう理由?
2020/06/21(日) 23:50:27.03ID:MfnwpHzY0
馬鹿に話しかけるなよw
2020/06/22(月) 19:29:58.83ID:k+yjPzlx0
>>15
正解だった。

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1591017002/803
2020/06/22(月) 19:42:44.45ID:k+yjPzlx0
Phison用Flash_IDツール更新。
しかしHistoryのtxtが文字化けして読めない為、改版内容が分らん。

http://vlo.name:3000/ssdtool/history.html
>22.06.2020 - phison_flash_id 0.81
2020/06/22(月) 21:00:04.98ID:5QM2fbAl0
キャッシュが多くてキビキビ動くSSDとか探したくなるw
2020/06/23(火) 03:52:34.46ID:RbCTEe5/M
最近買ったMX500。ここにも貼っとく。
v0.556a
Drive: 2(ATA)
OS: 10.0 build 19041
Model: CT1000MX500SSD1
Fw : M3CR032
Size : 953869 MB
From smart : [SM2259B27AR] [M3CR032 ]
Controller : SM2259AB
Bank00: 0x2c,0xc4,0x18,0x32,0xa2,0x0,0x0,0x0 - Micron 96L(B27A) TLC 512Gb/CE 512Gb/die
以下略
2020/06/23(火) 21:29:58.90ID:p9pX2kPL0
ひさびさにMG4VTシリーズ買い足そうとしたらどこにも売ってないんだけど…
2020/06/24(水) 00:50:56.13ID:ufSU2QgR0
>>509
昨年年末で終わりましたよ
2020/06/24(水) 02:35:09.81ID:v59tKyZ2M
CFDのシリーズはその時々で安いのをごそっと仕入れて売切御免、だよね
まあ毎度大きくは外さない構成だけど、未だにVWあたりが売れまくりなのを見ると何とも言えない感情が
2020/06/24(水) 12:18:30.07ID:C9AHcjkE0
>>510
そうなんだ、ありがとう

TBWがずば抜けてて良かったのに…
513Socket774 (ワッチョイ 0f76-7I9b)
垢版 |
2020/06/24(水) 14:28:17.79ID:LvLYyTNK0
>>512
TBWを重視しているのなら、Corsair Force MP510は好みですか?
https://www.ask-corp.jp/products/corsair/storage/force-mp510.html
2020/06/24(水) 14:47:45.07ID:WXh35GjGM
何でそんなにTBWすごいんだ?
10万入ったし1つ買ってみるか
2020/06/24(水) 14:59:02.83ID:fgdd0SBY0
TBWはTranscendが多いな
https://jp.transcend-info.com/Products/No-991
2 TB
4,400 TBW

1 TB
2,200 TBW

512 GB
1,100 TBW

256 GB
550 TBW
2020/06/24(水) 15:09:06.03ID:cswOyFnbM
>>515 それも凄いな、買う前に見れてよかったサンクス

物欲解消に(Optaneを除く)ssd買い足そうと思うがトランセンドのs220で良さげ
517Socket774 (ワッチョイ 4f6c-hmNA)
垢版 |
2020/06/25(木) 05:53:58.48ID:KNxRDRBM0
Seagate BarraCuda SSD 1TBって評価高いけどどうなんですか?
2020/06/25(木) 11:14:13.83ID:if2ygA3p0
>>513,515
すごい!ありがとう!

代替品として必要十分なのでどっちかにするよ
2020/06/25(木) 15:03:38.39ID:0dfSD/lrd
>>512
intel905P
520Socket774 (ワッチョイ 7f6e-FKcX)
垢版 |
2020/06/25(木) 18:45:23.34ID:7TdilBth0
TBWってあてになんのかな
公称TBW低くても耐久テストに耐えるやつもあるし逆もあるし
2020/06/26(金) 02:16:02.73ID:7gh2KHbo0
>>506
更にPhison対応が良くなった模様。

>25.06.2020 - phison_s12_flash_id 0.14
>25.06.2020 - phison_e7_flash_id 0.13
>25.06.2020 - phison_nvme_flash_id2 0.26

個人的にはS12対応が進化するのは、嬉しい限り。
2020/06/26(金) 02:18:32.94ID:7gh2KHbo0
>>521
尚、S12用Flash_IDはチトややこしい。

http://vlo.name:3000/ssdtool/
>Phison S12 flash id (for S12 unlocked only)
>Phison nvme flash id2 (for E8,E12,E13,E16,S12,S13)
523Socket774 (ワッチョイ 8fb1-yskM)
垢版 |
2020/06/26(金) 09:17:14.94ID:1LFeiPOA0
>>508
そんな事書き込む奴ならこのスレ読んでるだろうしMX500の書き込み増幅の問題も知ってるだろうになんで買ったの?
2020/06/26(金) 09:17:58.67ID:1LFeiPOA0
https://www.reddit.com/r/buildapcsales/comments/heeb3m/ssd_crucial_mx500_500gb_6299_usually_around_6999/

>参考までに、このモデルのドライブには、書き込みの増幅/ウェアレベリングの問題が激しいファームウェアの障害の証拠があります。
Tom's Hardwareには、非常に長く技術的なスレッドがあります。基本的に、コントローラーはバックグラウンド統計を常に増加し続ける速度で書き込み始め、NANDを必要以上に早く消耗する可能性があります。
これは、非常に速く死ぬ可能性があることを意味します。
2020/06/26(金) 23:15:54.43ID:7gh2KHbo0
>>523
コントローラとFirmが96層向けSM2259用で、巷の64層向けSM2258用Firmと違ってるから、
WAF問題は起こらないかもよ。
2020/06/28(日) 13:33:56.37ID:M06mqadz0
もしそうだったら64層向けを買った奴がブチ切れるだろ

>>508
本当に買ったのなら2,3日書き込まず電源点けっぱなしの状態にしてCDIのF7とF8の値がどう増えるか観察してみな
たぶんF8がアホみたいに増えるから
2020/06/28(日) 15:14:54.58ID:wSlwf2pN0
win7やlinuxだったら増えないとかありそう
2020/06/29(月) 02:11:20.62ID:UVunSdjX0
Linuxで「ext3/ext4」ファイルシステム以外(例:BtrFS)なら、増えないかもな。

多分NTFSなWin7は駄目だろう。
2020/06/29(月) 23:03:09.40ID:4qd22KQ/0
94%に減りやがった
まだ6TBしか書き込んでねーのに
このペースだとTBWの半分程度で寿命が尽きる
2020/06/29(月) 23:07:55.06ID:17vq+S2R0
SSD早く壊れてほしいわ、もう8年くらい使ってるかな?
KINGSTONの96GB
丈夫すぎ・・・
2020/06/29(月) 23:19:45.33ID:8OjONa0Ld
東芝の120GBもまだ全然壊れそうにないわ
2020/06/29(月) 23:30:15.69ID:dR0nhWM70
そうそう壊れるもんじゃない
2020/06/30(火) 00:56:29.98ID:C+gnSFWa0
俺のCrucialのMx500は1年で死んだぞ
2020/06/30(火) 07:10:03.66ID:waoPtgZ10
Crucialの新型NVMe SSD「P5」がデビュー、まずは500GBと1TB
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1261819.html
「CT500P5SSD8」
「CT1000P5SSD8」
2020/06/30(火) 09:08:47.42ID:2EHtbYTU0
>>530-531
サブにまわして買い替えたらどうか?自分は、
昔買ったときDRAMキャッシュがなかったのと、経年劣化でもうそろそろ変えたい
でもほしい機種があるわけでもない・・・
2020/06/30(火) 09:09:10.69ID:2EHtbYTU0
キオクシアの個人向けSSD「EXCERIA」シリーズが30日に発売、計9製品
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1261735.html
2020/07/01(水) 00:10:54.54ID:wKnsJrPC0
Samsung 870QVO
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/1262060.html
2020/07/01(水) 04:56:24.11ID:1/LRm3eYr
>>536
500GBと250GBの価格が逆転してんのかすげー
2020/07/01(水) 07:06:11.97ID:J5fGRfjW0
Transcend製M.2 SSDの2TBが入荷、NVMeとSATAの2種類
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1262526.html
「TS2TMTE220S」

「TS2TMTS830S」
2020/07/01(水) 09:01:12.30ID:eP4e6Xop0
>>531
今はなき(ぉぃPLEXTORの120GB SLCもまだまだ現役です
2020/07/01(水) 09:17:13.96ID:ZKS8njovM
M8Peの1TBも壊れてない
2020/07/01(水) 15:13:08.02ID:0zGiYZs30
力の抜けたネーミング…
P1P2と続いた安物とP5から始まる標準品で分けていくなら、
4使用後どうするのかな
2020/07/01(水) 15:35:26.08ID:CPx5AYKrd
>>540
X25-E32GBも64GBも生きてて現役
2020/07/01(水) 16:29:29.84ID:QwtqjTA/M
Crusial M4 64GBをintelマザボの
SSDをHDDのキャッシュに使う機能に設定したら
あっという間に死んだ思い出
2020/07/01(水) 16:31:32.69ID:5wUUKeFu0
5000時間稼動すると認識されなくなるバグ起きてファームウェア更新すれば直ってたり
2020/07/02(木) 02:52:42.74ID:8PBmyXyw0
>>544
それってホスト書き込み量が、TBWを簡単に超えたって事か。

それとも高負荷の発熱&高温化や、複雑なワークロードにFirmが
対応してなくて暴走して、重要な内部パラメータ等を破壊したとか?
2020/07/02(木) 10:06:01.78ID:S2/PtTgeM
>>546
やめたれ、どうせ原因なんて調べてないだろ
2020/07/02(木) 11:24:21.08ID:8PBmyXyw0
テックウインド、Kingston製サーバー、データセンター向けSSD新規取り扱い開始
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0701/354022

パンピー売りはしてくれるのかなあ。

https://www.tekwind.co.jp/kingston/information/entry_978.php
|電源喪失保護機能:なし
|SEDC450R/480G = 285TB (0.3 DWPD/5年)

|電源喪失保護機能:あり
|SEDC500R/480G = 438TBW(0.5 DWPD/5年)

同じく24H365D稼働OKで9千円台前半な「WD赤SA500/500GB=350TBW」なので、
せめてDC450R/480GBは、これより安いと良いのだけれど。
2020/07/02(木) 11:28:03.77ID:8PBmyXyw0
>>548
あれれ?

ハイブリッドNAS環境でのパフォーマンスやキャッシュ能力を高める
WD Red(tm) SA500 NAS SATA SSD取り扱い開始のお知らせ
https://www.tekwind.co.jp/WDC/information/entry_912.php

WD赤SA500も同じ会社の扱いだったわ。
2020/07/02(木) 12:01:26.43ID:OlbOYtDn0
電源喪失保護機能なしてw ありのしか買わんやろ。
2020/07/02(木) 13:05:23.54ID:8PBmyXyw0
つい先日、MB/CPU/GPU/MEM をゴソッと入れ替えて、システムドライブも新品に変更して、
Win10pro64bit:2004をクリーンインストールして、ただいま慣らし運転ちう。

しかし気になるのは、idle状態でCPU35℃、MB32℃なのに、システムドライブは37℃と、
CPUより高温な事だ。

CPUは換装前と同じTDPだし、メモリは倍増の16GBなので、本来ならCPUが不利な筈。
換装前のシステムドライブの850evoに、Win10pro64bit:1909の時は、SSD温度の方が
低かったし。

で、少し思い出したのが、換装後のSSDがM1100で、これはMX300と同じ構造&構成の
クライアント版な事です。

MX300は確か最新以前?のFirmUpで「APM機能の削除」が入っており、当然M1100の
最新Firmにも入ってる筈なので、まず間違いなくそのせいだと思われる。

まあいずれにしても(今のところは)40℃以上にはなってないから、大きな心配は
無用だが、今後ドンドン暑くなると果たしてどうなるやら。(只今の室温27℃なので。)
2020/07/02(木) 13:08:17.06ID:8PBmyXyw0
>>550
NAS用のWD赤SA500にも、コンデンサとかは入ってないよ。
2020/07/02(木) 19:47:40.32ID:hOQTogAy0
電源喪失保護機能ってキャパシタ入ってるやつ?
2020/07/03(金) 15:30:08.27ID:oDZTdNkT0
プリンストン、DRAMキャッシュ搭載のエントリーNVMe M.2 SSD「HP EX900 Pro」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0703/354247

>同時リリースされた「HP S750」(トップ画像右)は、SATA3.0(6Gbps)接続に対応する2.5インチSSD。
>NANDフラッシュは最新世代の3D TLC NANDで、DRAMキャッシュは非搭載。

この記述からすると、Micron/BiCS96層TLC、又はV-NAND9x層TLC、って所か。
そうするとS700がSM2258XTだったから、90層台対応でSM2259XTが濃厚だな。
2020/07/03(金) 15:53:05.24ID:oDZTdNkT0
>>554
https://www.princeton.co.jp/product/hpsata25ssd.html#spec

それと上記でS700とS750を比較すると、速度性能は上がったり下がったりだが、
TBWは微増だな。

S700 : 250GB(145TBW)/500GB(295TBW)
S750 : 256GB(160TBW)/512GB(320TBW)/1TB(650TBW)

<参考>
S700pro : 256GB(165TBW)/512GB(340TBW)/1TB(500TBW)

ただS700proを超えない様に、意図的な調整が入ってる気が。
(流石に1TB容量では、S700proに低グレードNANDを使ってて、
調整出来なかった?)
2020/07/04(土) 03:07:22.22ID:jb4ipQ5a0
Crucialの新型NVMe SSD「P5」がデビュー、最大2TBまで計4製品
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1261819.html
(7/4 0:00更新)250GBと2TBが発売。
「CT250P5SSD8JP」
「CT500P5SSD8」
「CT1000P5SSD8」
「CT2000P5SSD8JP」
2020/07/04(土) 03:26:54.14ID:l6oEwYCT0
2.5インチの2TBを購入しようと思ってますが今なら何がオススメでしょうか。
2020/07/04(土) 14:15:24.13ID:QqiGQhSsM
>>55
サムの860PRO
高いならEVO
まだ高いなら茂のBarraCuda 120
2020/07/04(土) 14:15:58.49ID:QqiGQhSsM
ああ>>557だった
2020/07/04(土) 16:19:16.87ID:42hCUsTXd
WD青は鉄板から外れた?
2020/07/04(土) 16:22:04.81ID:OU1Wg1k+0
>>557
WD Blue
SANDISK ultra 3D
お好きな方で
2020/07/04(土) 19:22:34.41ID:vCXVEoQkM
>>560
2.5WD青2TBはTBWが少ない
2020/07/05(日) 01:40:32.69ID:CwGJa8200
>>557
魚竿スレを見ると、薔薇120/2TBが安くて高TBWらしい。
564Socket774 (ワッチョイ 6b76-l8KG)
垢版 |
2020/07/05(日) 04:56:52.07ID:CSBcsOeh0
>>557
TBWを使いきれる自信がないのであれば、
WD Blue 3D
SanDisk Ultra 3D
でいいのでは?
2020/07/05(日) 06:41:23.08ID:I2ZmQhty0
皆様ありがとうございます。
SanDisk Ultra 3Dにしようかなと思います。
566Socket774 (ワッチョイ 27e3-h0J+)
垢版 |
2020/07/05(日) 16:11:47.85ID:k0sctoLl0
>>565
7/1にアマで買ったウルトラ3dラクマに流すから買ってー
Macproに買ったけどsata2で300上限なの忘れてた笑 リリースしてnvmeつむ
2020/07/05(日) 16:38:14.01ID:XZrcHycka
アマでWD赤の値段下がってる
2020/07/05(日) 17:10:07.19ID:I2ZmQhty0
>>566
ラクマですか?
価格次第では購入させて頂けたらと思います。
2020/07/05(日) 18:26:55.90ID:QhY4gF8+0
>>566
ok
2020/07/07(火) 14:08:03.82ID:MWlHoJPW0
>>568
>>569
頼むわ特別に500円割り引くわ助けてくんろ
2020/07/07(火) 15:16:07.93ID:2dfncNyb0
>>570
価格COMの最安値の6〜7割じゃないと売れないぞ
2020/07/07(火) 15:40:22.08ID:MWlHoJPW0
>>571
じゃあ返品するしかないわ
2020/07/07(火) 18:32:37.59ID:UeTvEQoF0
>>570
今出品されてる二つ?
2020/07/07(火) 18:43:29.56ID:MWlHoJPW0
>>573
特定怖いから断言せんけどその二つしか出品されてないわ
2020/07/07(火) 18:45:40.97ID:MWlHoJPW0
>>573
買ってくれ
macpro sata2までで300しかでんねん笑笑
2020/07/07(火) 19:15:30.53ID:Ag5L5m5D0
横からやけど、レシートあるならRMA受けられるし
最安時でも24000下ってないから送料込みならいい取引やと思うで
2020/07/07(火) 20:10:20.99ID:MWlHoJPW0
>>576
ありがとう
そやんな
新品の下位plus買うならいいと思うんだけど
6〜7割とか破格すぎて自分で使うわ
2020/07/07(火) 20:19:10.49ID:BLXnRyp/0
ラクマで買うならLINEpay 5%オフクーポンすすめとく
2020/07/07(火) 21:41:30.01ID:zDFZ0upO0
https://www.techradar.com/news/at-100tb-the-worlds-biggest-ssd-gets-an-eye-watering-price-tag
2020/07/07(火) 22:32:06.82ID:mNvkta+10
>>570
お、まじ出品されてる
BarraCuda 1202TB x2買っちまったよ…
でもそこそこの価格やね悩むな
レシートとかも譲り受け可能なん?
2020/07/07(火) 22:36:28.45ID:mNvkta+10
>>580
ちゃんと読んで無かったごめんレシートもらえるみたいね
2020/07/07(火) 23:42:24.72ID:inLnr0Pk0
そんなものもらっても何の意味もないぞ
譲渡レシートで保障なんか受けれるところはない
2020/07/08(水) 01:06:35.33ID:2XIGedEs0
そんなことないぞ。うけたことあるし。
HDDで。購入証明あれば受けられる。
2020/07/08(水) 01:13:07.92ID:GYDRgvUg0
規約にダメってあっても分からんだろうからなあ
2020/07/08(水) 09:52:49.55ID:6Ob9h2Am0
ショップ会員用の保証なら本人名義かどうか確認して跳ねられる事もあろうが、
SandiskのRMAだと代理店店舗で購入したかどうかだけのチェックで、レシートに本人の名前書いてるわけでもないし問題ないはず
2020/07/08(水) 22:01:08.03ID:IIa+FHSZ0
>>585
店舗買いなら大丈夫だが、>>566 を見るとアマ買いなので、
住所&名前が記載された納品書か領収書しか無いぞ。
2020/07/09(木) 11:22:26.14ID:lynOO6LD0
SanDiskの規約にも「保証は製品を購入されたエンドユーザーのみ、譲渡はできない」とあるしね

https://www.sandisk.co.jp/content/dam/sandisk-main/en_us/assets/about/Warranty/user-guides/japanese.pdf
588Socket774 (ワンミングク MMa3-c9t6)
垢版 |
2020/07/09(木) 14:02:18.01ID:lnnm/g0aM
ぶっちゃけ使用者登録をしているわけではないので本人言ったら終わり
返送先も中古購入者様方新品購入者でおけ

メーカーは中古流通されるとその分中古売れなくなるから社内規定を設けて返品交換経費を削減する
5年保証謳っていて購入日が証明できる以上、使用者を限定することで使用方法が限定されるわけではないから裁判されるとまず負けるな

実際はそこまでする人はいないわけである程度を泣き寝入りさせて交換経費削減効果がある

以上のことをふまえるとサポートでゴネれば
今回限り特別ですよパターンが普通や
589Socket774 (ワンミングク MMa3-c9t6)
垢版 |
2020/07/09(木) 14:03:13.67ID:lnnm/g0aM
>>588
中古流通されるとその分新品売れなくなる
2020/07/09(木) 14:05:55.77ID:taW5IasE0
規約曲げてごねるとかガキかよ
591Socket774 (ワンミングク MMa3-c9t6)
垢版 |
2020/07/09(木) 14:21:46.93ID:lnnm/g0aM
>>590
theカモで草
そういう奴の為に規定作るんやで
社内規定はメーカーが勝手に決めた決め事
世の中の常識とした消費者契約とは関係ない

5年保証謳ってる以上購入日を証明されたら苦しい
そもそま使用者登録ないし使用者限定することで使用方法が限定される品ではない
あと規約の周知不足かな
購入者にその規約を理解してもらった上で購入されているかどうかかな

本来なら黙って保証対応しなくちゃいけないところを今後の経費を少しでも減らす為に
今回限り特別ですよって方があくどいんやけどな
2020/07/09(木) 14:29:34.92ID:KGhXlAL50
結局メーカーが勝手に決めた社内規定であろうと、拒否されたら消費者として
取れる手段は、消費者センターに届けるか、裁判を起こす位しかない。

前者は余程同じ事例が集まらないと、何のアクションも起こさないし、後者は
手間と費用が掛かりすぎて、頑張っても損しかない。

諦めてその分働いた方がマシだ。
2020/07/09(木) 14:50:41.06ID:YJs2QXDT0
いつまでこの話題続けるのさ いい加減スレチ
2020/07/09(木) 20:10:30.31ID:pxXgI43q0
SanDisk 読み込み低速病直撃したんだが
解決手段ないのかこれ
よくレビュー見なかった俺が悪いんだが
595Socket774 (ワッチョイ 0576-MjaX)
垢版 |
2020/07/09(木) 20:15:05.93ID:jQza4L3I0
>>594
SSDの型番は何ですか?
2020/07/09(木) 20:16:34.85ID:pxXgI43q0
SSDPLUSじゃなくて UItra 3D買えばよかったのか
完全にやっちまったぜ
2020/07/09(木) 20:16:54.13ID:pxXgI43q0
>>595
SSDPLUS
2020/07/09(木) 20:43:44.04ID:5zWP5G4n0
>>591
シュリンクラップ形やみたいなもん?
599Socket774 (ワッチョイ 0576-MjaX)
垢版 |
2020/07/09(木) 20:47:58.92ID:jQza4L3I0
>>597
ご愁傷様です
2020/07/10(金) 03:03:48.23ID:1tFYc78v0
てことはWD Greenでもハマるってことだな、怖いなあ
でも、同じメジャー製安物P1やQVOもどっこいどっこいな質なのか?
2020/07/10(金) 13:30:03.20ID:uWzFIoMK0
QVOはDRAMキャッシュ搭載のQLCなのでまだマシ
寒村はDRAMキャッシュレスのSSD作ってない
2020/07/10(金) 17:40:53.34ID:CpLveHiB0
>>601
寒は自分でDRAMも作れるからな
わざわざケチろうとはあんまり考えないのかもしれない
2020/07/10(金) 18:21:52.44ID:0RfdlaLLM
そのDRAMも他はLPDDR3ばかりなのに寒だけはLPDDR4で少しいいやつ使ってる、効果はほぼ無いだろうが
2020/07/10(金) 18:42:30.28ID:CpLveHiB0
>>603
この前出たKIOXIAのEXCERIA PLUS NVMe SSDも寒のDDR4だね
でもこれLPDDR4じゃなくて普通のDDR4っぽい
2020/07/10(金) 20:14:58.01ID:Ri057WSh0
>>604 面白い話だな、DDR4搭載のNVMeSSDは他に聞いた事ない
サムはもうDDR3系は使ってないのかな
2020/07/10(金) 20:21:14.85ID:CpLveHiB0
>>605
型番調べたら16bit接続のS.O.DIMMに使われてそうなチップ
両面に一つずつついてる
2020/07/11(土) 12:09:29.64ID:Idraw1EJ0
クソ熱いPCIe4.0用SSDに良さそうだ。
ファンでバックパネルスロットから、排熱する方式だ。

SSDアダプターカード、高速放熱、ノイズのないファン耐久性ライザーカードSSDコンバーター、
PCIE用サーバー×4×8×16ホスト、NVME SSDソリッドステートドライブ用
https://www.amazo%6e.co.jp/dp/B08CHJ9VJP/
>価格:  ¥3,439 & 配送料無料
>お届け日: 7月23日 - 8月3日
>在庫あり。

何故か在庫有りなのに、到着は2〜3週間後なのが不思議?
と思ったら、販売業者が中国だった。
2020/07/11(土) 12:16:52.51ID:LB5/IahN0
Aliexpressで同じようなのが2200円くらいで送料込みだな
2020/07/11(土) 12:19:56.57ID:Idraw1EJ0
>>607
こっちの方が少し安いが、納期が遅い。(船便かな?)

https://www.amazo%6e.co.jp/dp/B08CF3V4Q1/
>価格:  ¥3,309 & 配送料無料
>お届け日: 8月12日 - 23日
>在庫あり。
610Socket774 (ワッチョイ cb6e-Bqa1)
垢版 |
2020/07/11(土) 19:28:47.50ID:+4ropbzL0
>>607
これで繋いだらgen3になるから駄目やん
2020/07/12(日) 16:58:28.35ID:4TLzCSYf0
>>610
単に結線してるだけな筈だから、上手くすれば4.0でも動くんジャネ?ホショウハ、ナイガ
612Socket774 (ワッチョイ 5a74-6g3e)
垢版 |
2020/07/16(木) 12:10:43.31ID:xwp+biVJ0
ここ最近立て続けにSSDの突然死にみまわれてる。
夜シャットダウンせず、次の日見たらフリーズしてて、再起動させたらマウントしない。
原因追及しようにも認識すらしないのでお手上げ状態。
ここ最近で変えたのはintelからAMDに載せ替え。
intelでは3年くらい何の問題なく使えていたんだけどなぁ。
2020/07/16(木) 12:12:45.62ID:2f571ZbA0
年単位で使用している&製品の詳細も分からんでは何とも
その話しぶりだと環境更改からも時間経過があるみたいだし
2020/07/16(木) 12:27:24.73ID:5Gt978co0
プラットフォームの差はホストコントローラーだけだからその情報だけだとただのおま環
615Socket774 (ワッチョイ 7ab1-zSg9)
垢版 |
2020/07/16(木) 12:33:25.89ID:qKeRPWV70
ケーブルが腐っている
2020/07/16(木) 12:35:14.69ID:3JBiocyc0
>>612
3年(と数ヶ月)使った後にAMD環境でもしばらく使用
結構使ってますね結局寿命な気がします
2020/07/16(木) 12:37:02.57ID:SDTMCtFF0
ここ最近の作業が原因なパターン
SATAの端子の口が割れてたり端子に埃巻き込んだまま刺してたりで不調に陥った事ならある
2020/07/16(木) 12:48:55.96ID:3JBiocyc0
ケーブルが自然死するのあるね
厳密には配線で折り曲げてて常時コネクタや線に
それなりに力がかかってて自然死じゃないんだけど
2020/07/16(木) 16:48:21.63ID:yWlDwYvh0
SATA系、マザボ系、電源系、などなど?
データ移設できない突然死は怖いなw
2020/07/16(木) 23:13:59.68ID:luipBz090
外付けSSD買おうと思ってるんだが、内蔵SSDとスピードの違いある?
SSDならアクション系の対戦ゲームで読み込み遅延による不利が無くなるんじゃ無いかと思ってるんだが、外付けでも大丈夫かな?
2020/07/16(木) 23:20:00.47ID:aRseab1K0
usbの規格に依る
2020/07/17(金) 00:16:37.31ID:QQo2xlr90
あーんど入ってるSSDにも左右される
2020/07/17(金) 06:28:54.50ID:WTr+naNo0
>>618
似た様な目に遭った事がある。

少し固めなケーブルを、ケース内通風を妨げない様に
S字状に曲げて繋いでたSSDが、約一か月後から
認識不良やBSODを多発する様になった。

接点復活スプレーでも一寸しか改善せず、通風を無視して
一番曲げの少ない繋ぎ方をしたら、ほぼ解決した。

でもSMARTで見れる、SATA CRCエラーの異常な増加は
改善せず、結局ケーブル交換でやっと解決した。

これ以降SSDのトラブルでは、SATAケーブル関連をまず
疑って、小手先の対策で解決しなければ、さっさとケーブル
を新品交換する方針になった。
2020/07/17(金) 06:51:19.98ID:7qG7E2NS0
クローン作成でおすすめのソフトありますか
一度青画面でてそれ以降トラウマです
結局 ブートの順番が変わっていただけなのでそれ直したら問題なかったですが
2020/07/17(金) 07:01:55.42ID:N0PVh97Qa
クシャールssdの例の板のキチガイが珍しく沸いてないんだが
まぁ、良い方向の期待するのはやめとこw
2020/07/17(金) 07:13:33.29ID:meFKUs8Hd
>>620
内蔵には少し劣る
627Socket774 (アークセー Sx75-iCeD)
垢版 |
2020/07/17(金) 07:38:59.86ID:p9QDNrM5x
>>624
Acronisで失敗した事ない
2020/07/17(金) 07:54:13.95ID:5DMlD5Dw0
Easeus turbo backup Freeとeaseus partition master freeでクローン パーティション移動やると回復パーティションが壊れるねDiskpartでGUID
変えても無理だけどブートローダーの参照がまずいのだろうかその後2004とかアップデートすると新たに作り直すのか回復パーティションが増える
2020/07/17(金) 08:22:12.25ID:0GITfqad0
easeus aomei 中国製危険ソフトだろw
630Socket774 (ワッチョイ 7af1-zSg9)
垢版 |
2020/07/17(金) 09:04:14.36ID:pHYA+Q4t0
>>629
acronisはどうなん?
いま無料でSSDクローンできるのは悪路くらい
2020/07/17(金) 09:36:43.40ID:0GITfqad0
acronisは米国
WDやSEAGATEにOEMソフト出してるし、ここ以外選ぶ意味ないんだけどなw
2020/07/17(金) 10:34:35.89ID:7cB+6QzC0
TrueImageでいいじゃん
2020/07/17(金) 10:50:00.60ID:u9zxH9D0M
Clonezilla使えよ、USBブートするだけだぞ
2020/07/17(金) 10:54:12.17ID:S9hiHeiL0
容量変わるとTIは難しかった記憶がある
635Socket774 (ワッチョイ 7af1-zSg9)
垢版 |
2020/07/17(金) 11:17:40.77ID:pHYA+Q4t0
>>632
それ悪路やんけ
2020/07/17(金) 14:10:02.74ID:c6BIoNR7M
SeagateHDD→WD BlackPCIE(初代)だとWDのOEM版は使えなかった記憶
まあWDのHDD繋いだら認識したからデータベースのリストで判定している臭い
637Socket774 (ワッチョイ 5a11-gTBF)
垢版 |
2020/07/17(金) 15:46:09.68ID:Af4oAsHY0
定期的に話題になりますね
普通にクローンするならMacrium Reflect(英国製、再起動無し、不要なパーティションをオミットしてクローンする事も可能)
パーティションサイズを変えてクローンしたいならATI(一般には2016年版、再起動有り)
ATIはCloverEFIbootloaderから起動させてるPCの場合ほぼ失敗
あと、無料版だとブータブルメディアとして「Acronisプラグインを含むWinPEベースのメディア」が作れないのをどう判断するか
2020/07/17(金) 15:56:00.73ID:pieLidsp0
バックアップ用にHDDつけたら必然的にWDか海門な訳で
acronisはWD版も海門版もあるどっちかは必ず使える
WDと海門からDL出来るこんだけ高性能で確実なソフト使わないの意味不明
2020/07/17(金) 16:01:58.00ID:URojpA5u0
OSバックアップならアクロニス
パーティション系はMINITOOLだな(最近有料化?)
640Socket774 (ワッチョイ 7af1-zSg9)
垢版 |
2020/07/17(金) 16:05:12.74ID:pHYA+Q4t0
MINITOOL
もかなり無料でできること制限されてたような
最近Clone(SSD→SSD)やったけど アクロニス以外は全滅だった
悪路はしばらくは使えたがすぐ買えと出た

クロンジラがええのかもな
641Socket774 (ワッチョイ 5a11-gTBF)
垢版 |
2020/07/17(金) 22:38:23.35ID:Af4oAsHY0
 前回同じ質問が出た時もつまらんレスが多かったが、ここにはソフトウェアに昏い連中が多いのか。
無駄な時間使いたく無いので情報の矯正と追加に主眼を置いた文章(とフォーマット)にする

>いま無料でSSDクローンできるのは悪路くらい

 明らかに間違った情報を流すんじゃねぇよ
大して必然性も無くATIにロックインされてる方こそ意味分からん。ある意味いい客か

>バックアップ用にHDDつけたら必然的にWDか海門な訳で
>acronisはWD版も海門版もあるどっちかは必ず使える

 いままでこの類のスレで見た発言の中で最低レベルだな
最初の質問者はWDかSeagateのHDDにbackupするなどとは書いていない
むしろ対象を選ばない方が価値高いだろ。NASとか頭に無いのか? USB外付けでもかなりのバリエーションが有るぞ?
WDやSeagateのHDD、そしてそれ以外のストレージにbackup出来るソフトはたくさんある。それとも
ATI2016がWD,SeagateのHDDを対象に最適化されてるという主張だろうか? ここ3年半分の新製品はどうなんの?
 他のほとんどの有力ソフトに可能な、起動したままのクローンが出来ないソフトが高機能ってのにも
呆れる。メニューには有るが無料版だと使えない機能が多すぎるだろ
 昔のテープ使ったbackupでも可能だったbackup image読み込み後のfolders&filesの
リスト確認や特定のfileのみのrestoreも出来ないってのに。まぁ以下のページでも読んでみな
https://kb.acronis.com/content/58783
 ところでATI2016ってリリース後にパッチ出てるのかね。短い期間しか使って無いけど、当てた
記憶が無いんだが。WDのページ見ると古いまんまだし。SSD DashboardやSSDのFirmwareには
ちょくちょくupdateが有るのに、セキュリティにも深く関わるバックアップソフトウェアを
3年半以上前のバージョンで使い続ける事に疑問を感じない連中が多いのかしらん

次に続く
642Socket774 (ワッチョイ 5a11-gTBF)
垢版 |
2020/07/17(金) 22:39:31.17ID:Af4oAsHY0
続き

 今後仮想環境へのコピー、ミラー、同期からDisaster Recoveryまで視野に入れてそうな
Paragonなら高機能と言ってもOKかもね(現時点では重くて使いづらいけど)

>最近Clone(SSD→SSD)やったけど アクロニス以外は全滅だった
>悪路はしばらくは使えたがすぐ買えと出た

 どんなマイナーソフト使ったんだか。ATI2016&2019,EaseUS Todo,AOMEI Backupper,Macrium Reflect
でSSD同士やHDDtoSSDのクローンに失敗した事など一度も無いぞ。無料版の制限に引っ掛かるケースなら有ったがな
また、ATI2016,2019共に無料版機能の範囲内で使い続ける分には買えとは出ない筈。バックアップみたいな
重要な作業で自分が使ってるソフトウェアの機能制限を把握していないのか?

 ここSSDのスレの筈なんだけど、ここの連中ホントにSSD使ってんの? いつ死ぬか分からんSSDを
使う以上backupがほぼ必須な事くらいは共通認識の筈だと思ってたんだがそこ迄も行って無いのか?
backupしないのが俺の主義だ、ってのが居る可能性も有るからもうここには関わらない方がいいか
もしかしたら業者の比率が高いのかもね

 Clonezillaは使うつもりが無いのでinstallして試して無いけど仮想環境に対応してるのと
partitionのサイズいじれそうな所が良いですな。まだ暫く480GBやら960GBのSSDは販売され続けるだろうし
システムをなるべく綺麗にしておきたくてかつLinuxについてちょびっと勉強する気が有るならよろしそうだ

 最後に、中華製ソフトに気を付けたいのなら今後の事を考えてMiniToolの導入には慎重に
一方の拠点の場所と昨今の国際情勢から熟慮すべし。イギリスあたりに拠点が移動したらまだねぇ

これ以上はソフトウェア板のbackup関連スレだろうね
2020/07/17(金) 23:12:36.05ID:pieLidsp0
あ そう
じゃあWDと海門使ってたらacronis使うでいいよ
わざわざ他のフリーソフト(中華製)使う積極的な意義ない
2020/07/17(金) 23:34:31.64ID:yI9rAhkh0
クローンなんかしてんのか
アホか
2020/07/18(土) 00:00:31.62ID:Nyn1tNGm0
まあクローン作成で行きたい気持ちはわかるしそれを否定する気もないが
クリーンインスコって気持ちいいやん?
2020/07/18(土) 00:17:08.22ID:xbkV8TNF0
日常的バックアップの手法としてクローン使ってるんかねこの人
2020/07/18(土) 00:41:58.16ID:OvpFsRYr0
自分は基本クローンで週1回バックアップを外付けssdにとっています
そして作成したイメージをgsuiteとbox(分割して上げています)に上げています

本当に大事、必要なファイル等は単体でgsuiteとboxに上げています

個人的にはバックアップ用ssdは月に1回
買い替えていますがバックアップ用は安い中華製しか買ってませんので負担はないです

買い替えたあとは分解してチップを見てニヤニヤしてます(変態ですよね)
2020/07/18(土) 01:19:15.52ID:bTHIM8OC0
なんか馬鹿みたいに長いので3文字くらいでお願いします
2020/07/18(土) 01:46:02.79ID:+nGSxSCg0
いつ死ぬか分からんのはSSDもHDDも一緒だしなぁ
どっちもバックアップは重要
2020/07/18(土) 02:57:29.30ID:CsnJ++Esd
Puran Defrag
2020/07/18(土) 03:17:01.01ID:OvpFsRYr0
アマゾンの低評価レビューでcrucial を無名メーカーと決めつけ有名メーカーから買った方がいいですと言ってる人がいてびっくりしたわ
2020/07/18(土) 04:13:14.32ID:fT44Yixw0
そういう人にとっての有名メーカーはエレコムやバッファローで、WDや海門すら無名と言いかねないから仕方ない
2020/07/18(土) 04:14:57.96ID:CsnJ++Esd
intel 545sどこ行っても売ってない・・・
2020/07/18(土) 04:56:49.41ID:J/0tY8H10
ちょっと前にみかかで終売セールしていなかったか
2020/07/18(土) 09:24:37.15ID:wa7E0zCO0
クルーシャルって実はマイクロンなんですよ!ってドヤってる人とどっちがマシですか
2020/07/18(土) 10:00:51.14ID:CvdTJmG3M
「安さと高評価に釣られてウェスタンという怪しい会社の製品を初めて買いましたが、パソコンに繋いでも全く認識しない不良品だったので返品しました。この会社の製品のレビューはサクラしかいないので二度と買いません!」
「パソコン歴10年になりますが、この製品を正常に使えるようにするにはファーマッドという何時間も掛かる難しい操作が必要でした。初心者はもちろん上級者にもオススメできません!」
「表には速度が550MBと書いてますが、パソコンにインストロールしたりUSBにしたり様々な試行錯誤をしても最高で120MBしか出なかったので詐欺商品です!」

こういう輩はレビューから排除してほしい
2020/07/18(土) 10:02:47.30ID:OTPf8HyD0
>パソコン歴10年
まずこれが嘘だな
フォーマット必要ないSSDなんて聞いた事ねえぞ
2020/07/18(土) 10:11:33.98ID:CvdTJmG3M
>>657
パソコン歴≠自作歴
そして有名メーカーBuffalo等の外付けHDD/SSDはフォーマット済みだったりするから奴らはBuffalo大好きなのさ
2020/07/18(土) 11:12:09.15ID:xbkV8TNF0
謎のAI半導体メーカーNVIDIA
2020/07/18(土) 13:14:14.26ID:bTHIM8OC0
for madか。キチガイちゃんにふさわしいな
2020/07/18(土) 13:54:41.84ID:FEF0lV7Wd
むしろそれぞれの環境に入れてからフォーマットした方が問題起きづらそうなんだが
2020/07/18(土) 14:14:07.11ID:Q0/uK29G0
クローンでフリーズ多発とか言ってるのと同レベル
2020/07/18(土) 14:26:54.51ID:1L70YlxE0
馬鹿に機械を触らせるなってことよね
2020/07/18(土) 15:25:02.19ID:j77UXxgXd
誰も「ファーマッド」「インストロール」には突っ込まない優しさ
2020/07/18(土) 15:33:02.27ID:TatR9vXQ0
ファーマッドは時間かかる難しい操作だしインストロールは試行錯誤が必要って勉強になりました
2020/07/18(土) 23:45:10.03ID:GG9WdiCa0
インストロールはガチで言ってる人もいて微笑ましいを通り越して死刑で。
2020/07/18(土) 23:49:42.21ID:OsidS0pD0
インストロアーズナウ
2020/07/18(土) 23:59:05.67ID:v+m4YLbl0
ディ、ディスクトップPC
2020/07/19(日) 00:03:19.42ID:D03sKclJ0
「250MB/sしか出ない!」(SATA2)はメジャーなSSDのレビューではよく見るけど「120MB/sしか出ない!」(SATA1?)はさすがに見たことないな
2020/07/19(日) 00:50:09.80ID:jS88aaxL0
パソコン歴10年と言ってるから、SATA1のPCが手元にあったんじゃない?(適当)
実行速度150MB/sらしいし丁度いい感じに合う
2020/07/19(日) 02:09:59.46ID:FEBy5rPZ0
いずれにしても馬鹿でアホな奴の話題はもうええやろ
2020/07/19(日) 14:42:23.12ID:atuqY/uX0
>>669
Sandy,ivyだとSATA2しか備わってないやつも多いから
sata1はPentium4とかだからとっくに買い換えられてる
2020/07/19(日) 14:43:50.66ID:L4cQqaoR0
Sandyの時点でチップセットレベルでSATA 6Gbpsには対応してなかったっけ?
2020/07/19(日) 15:09:17.01ID:rjSFVSE6r
6ポート中、SATA3は2個しかない、残りはSATA2だった
2020/07/19(日) 16:12:58.89ID:kl2fYtx/0
Z68、P67、H67と違いH61タソはSATA2までだった
2020/07/19(日) 17:21:23.41ID:L4cQqaoR0
>>674
あ〜そんな記憶あるわ。
2020/07/20(月) 00:26:44.43ID:Tm0jbLHvM
SSDが死んだ話すると発狂する奴って何なんだろう
2020/07/20(月) 08:52:23.77ID:q0S3GCSA0
何かこんな嫌らしい情報が。QLCをリードオンリーで使っても、危ないっぽい?

SSDの選び方(3/5):SSDの寿命を縮める使いかた
https://qiita.com/ken-yossy/items/094533052380e9d3f96c

>●SSDの寿命消費を早める「やさしくない使いかた」の例

> ・特定のデータに偏って集中したReadを行う
2020/07/20(月) 09:01:12.23ID:q0S3GCSA0
>>678
抜粋:
----------------------------------------------------------
同じデータをReadし続けるのもダメ!

<ポイント:特定のデータを頻繁にReadするワークロードは要注意>

 NANDフラッシュメモリにはRead Disturbという特性があります。

 Read Disturbの詳しい説明は省略しますが、端的に言えば、NANDフラッシュメモリの同じ場所(メモリセル)をひたすらReadし続けると、そのメモリセルだけでなく周辺のメモリセルまで巻き込んで、データが化ける可能性があるということです。

 SSD製品の中には、NANDフラッシュメモリのこの特性に対処するために、例えばブロック単位などでRead回数をチェックし、Read回数がある一定の回数を超えると、そのブロックの有効データを他のブロックにコピーする、などの処理を行っているものがあります。

 この処理は、やらないに越したことはない処理で、図1や図2の記号で言えば主にFの要素に該当し、寿命の消費を増やしてしまう原因となります。

 つまり、「SSDに記録した同一データを比較的短期間に非常に多い回数読み出すような使い方はNANDにやさしくない」ということになります。
--------------------------------------------------------------------------------
2020/07/20(月) 09:03:31.51ID:D2LoVuWi0
こんなアホが開発者とかw
そりゃ倒産するわなw
2020/07/20(月) 09:04:14.73ID:D2LoVuWi0
「負債100億円」抱えるわなw
2020/07/20(月) 09:10:42.96ID:q0S3GCSA0
>>679
同じ場所に、面白い情報が有りました。

何故、88NV1120なSSDで「同一ディスク内データコピー」が
速かったのか、理由が分かった気がします。

抜粋:
-------------------------------------------------------------
 なお、昨今のSSDもしくはSSDを採用したストレージシステムには、重複排除(deduplication)と呼ばれる技術を採用した製品があります。この技術・機能は良く"dedup"と略され、日本語では「デデュープ」と呼ばれることが多いです。

 この、重複排除を採用したSSDを使用する場合、Read Disturbに対して「同じデータを異なるLBAに複数個書いておく」という対処をしても無意味です。

 なぜなら、同じデータを異なるLBAに複数個書いても、重複排除の機能が「このデータはあのLBAに書かれたデータと同じだ」と検出し、どちらのLBAでReadしても同じNANDのセルをReadしてしまうように最適化されてしまうからです。

 重複排除機能は主にストレージの容量効率を上げる目的で導入される機能ですが、どのような仕組みでどのような処理をしているのかをきちんと把握しないと、思わぬ影響が出ることもあります。
-------------------------------------------------------------------------


LongsysのSSD「LS-SSD240G」を検証
http://review.dospara.co.jp/archives/52171136.html

>・チェック内容
    〜
> 同一ディスク内データコピー
>  ※ファイル数2,399、容量10.6GB

>●実行速度はTLC製品の中でも上位
  SATA SSDの新定番か
      〜
> ですが、TLC製品の中では
> 850EVOに次ぐコピー速度となりました。しかも僅差です
2020/07/20(月) 10:26:36.97ID:n9/0ypwy0
理解のために正確な言い方は省くけど、
特定のセルを読み込みしたい場合、 周りのセル群にも電圧をかける必要がある。
その時に電圧がかかってる周りセルは微小だけど電荷が引き寄せられて
閾値電圧が上昇する。
0が1になる。そして閾値が細かいQLCのほうがなりやすい。
どのくらいの頻度はわからないな。

https://jp.transcend-info.com/embedded/Essay-10
2020/07/20(月) 11:20:40.88ID:vMinds4f0
騙されるなはいいけど、じゃあどうしたらよいのかまでは書いてない
2020/07/20(月) 12:11:45.76ID:z4h/DJf90
Read Disturbing現象は10年以上前から問題視されてたので
今はもうコントローラ側でアイドル時スキャン等で対策が採られている

SATAのローエンドでも対策済
Advanced Read Disturb Management with SmartRefresh? Technology
https://www.phison.com/en/company/newsroom/press-releases/general/584-phison-announces-ps3111-s11t,-industrial-grade-sata-iii-controller-for-embedded-and-client-ssd-solutions
2020/07/20(月) 14:32:13.34ID:XQ465S0E0
どのSSDでも同じだよ
対策は結局使ってない容量をこっそり使うって事なので
空き容量が大切
つまりSSD目一杯詰めると対策も機能しなくなる
2020/07/20(月) 15:01:10.95ID:Zgj9qsePM
QLCは買うな
空き容量大事

だろ、何も変わらん
2020/07/20(月) 15:15:02.49ID:q0S3GCSA0
>>685
よくあるidle時に使用時間が増えないSSDでも、ちゃんとやってるのかなあ?

それと、そのURLを見ると、industrial、embedded、clientが対象で、
consumerが入ってないのが気になる。

industrialやembedded向けは、基本的にconsumer向けと別物で、
ダスト対策やら高温(70℃超)&低温(0℃未満)対策が入ってる
事が多いし、Client向け(BtoBでメーカー製PC向け)なんかはConsumer
向けと別型番&別Firmが普通だよね。
2020/07/20(月) 15:28:14.72ID:XQ465S0E0
安物は安物なりだろうけど最近はやってると思う
昔のSSDもっとあっという間に悪くなってたから
2020/07/20(月) 16:11:23.92ID:gzLhTr4T0
>>688
一般的にClient SSDはメーカー製PCや自作PC向けSSDなど一般人が触れるようなコンピューターで使われているものだから大丈夫
文章読めばわかるけど組み込み向けやクライアント向けで使えるコントローラーを作ったよーと発表しているリリースだぞ
2020/07/20(月) 17:14:32.75ID:cjsV9bdW0
去年末までMX300でWin7を使っていたのですが、サポートが切れるのでMX500を購入してWin10に切り替えました
しかしWin10の2004の更新で挙動がおかしくなりクリーンインストールし直しました
アプリの設定を見たりするのでMX300はまだ繋いだままですが、7月に入ってホボ見なくなりました

そこで最近気になったのがホボ使用していないMX300がCrystalDiskInfoで見ると書き込みが10-30GBで書き込まれた
形跡が3回ほどありました
メンテナンスか何かで10G単位で書き込むことがあるのですかね?(スタティック・ウェアレベリング?)

※MX300の使用量には変化がなく、AHCI LPMはプチフリ防止と節電、温度対策でDIPMで使ってます
ですので、MX300ほとんど眠っているみたいで使用時間も動いていません

因みに、メモリは32GBでそのうち16GBをRAMDisk化してキャッシュやTEMPはそちらにしています
なおスリープは一切しません
なのでメモリ容量が足らなくなってディスクに書き込むということは無いと思います
お伺いしたいのは、只繋いでいるだけのSSDが使用容量も変化なく10GB単位で書き込みが行われることがあるのかということです
お分かりになれれる方、よろしくお願いします
2020/07/20(月) 17:28:25.85ID:z4h/DJf90
こっそり空き割合の大きなドライブにテンポラリや一時ファイルを作成する
お行儀の悪いインストーラやソフトもある、Windows更新ファイルも時々作ってるの見たことあるな
もちろん不要になれば消されるので、気付かないうちに使われてるって事にもなるな
2020/07/20(月) 18:04:57.54ID:TQCtWk5g0
>>691
RAMDISKが起動失敗したりすると、Tempデフォの場合より書き込みまくる経験はある
2020/07/20(月) 18:25:49.97ID:CvX8ztID0
RAMDISKなんか、いまだ使ってるのいるんだなw
2020/07/20(月) 19:45:24.80ID:moNMBCJi0
むしろSSDの普及とDRAMの低価格化で復権していた印象だが
2020/07/21(火) 01:08:28.05ID:GtgDf4NB0
>>690
だからRead Disturbing現象を対策するのは、主にFirmwareでの
プログラミングだよね?

それともコントローラのワイヤードロジックで、対策を実現
してるって話なら辻褄は合うが、普通はしないのでは?

あとConsumer向けにも対策してるなら、URL上で外してる
意味が分からん。
2020/07/21(火) 01:13:13.39ID:GtgDf4NB0
>>692
つい先程、MBのBIOSのFirmUp機能で、オンラインから
新Firmをダウンロードして書き換えたが、全てをメイン
メモリ上のみで行ってるのか、疑問な動作だったな。
2020/07/21(火) 01:33:31.76ID:JMVBe4ct0
>>695
32GBモジュール万歳
128GB詰んで動画編集のワークに使ってるわ
ヌルヌル動いて快適
2020/07/21(火) 07:31:03.40ID:I0uhigIS0
Ramdiskの話が出ると必ず湧く煽り野郎の決まり文句やん
2020/07/21(火) 11:32:33.84ID:D8Hljlg60
>>696
いやだからGlobalウェアレベリングがSSDに実装されてる段階で
データリフレッシュはStaticウェアレベリングと同時に行われてる
JMF602でもStatic/Dynamic共にウェアレベリングは実装されている
(当時はあわせてGlobalウェアレベリングという言葉は生まれてなかった)

Read処理で、語弊はあるが特定アドレスの読み込み回数カウンタを利用して
一定のしきい値を超えると、スタティックウェアレベリングの対象になり
こちらの付随機能としてリフレッシュされる風に、実装されている
データ保護として既に当たり前の機能なので、特に表立って宣伝されることは無い

例:Phison SmartRefresh
https://www.archisite.co.jp/products/patriot/patriot-ssd/blast/

例:SMI StaticDataRefresh
https://www.tomshardware.com/uk/reviews/silicon-motion-sm2258-micron-3d-preview,4698.html
2020/07/21(火) 11:35:38.44ID:D8Hljlg60
追記で、データ配列を知ってるアドレス変換テーブルはSSD側が持ってるので
Read Disturbが起こりそうなラインは、SSD側も解っている
2020/07/21(火) 13:01:26.06ID:u/Z6JycqM
>>699
煽りに定番の返しをしてるだけだろ
2020/07/21(火) 15:12:17.66ID:z8DN87Ow0
返信ありがとうございます

>>692
基本的にソフトの自動更新はOFFですし、Win10の更新もサービスで切っているんですけど
他に勝手にダウンロードされることがあるんですかね?

>>693
RAMDiskはモニターしてるので失敗は無いと思います

>>700
スタティック・ウェアレベリングが行われると移動した分、書き込み量に反映されるのでしょうか?
ショップに確認したらシステムが自動的に行うので書き込み量には関係ないと言われたので
(それはダイナミック・ウェアレベリングでは?とも言ったのですが)

話がズレるかもしれませんがスタティック・ウェアレベリングとはSSDが空いている状態の時に
データを適切なセルに移動させると認識してるのですが、合ってます?
(イメージ的にはデフラグと同じと思っています)
2020/07/21(火) 16:55:39.93ID:GtgDf4NB0
>>700
何故URLにConsumerが無いのか、を別にして
ご教授サンクス。

そうだと2D MLC の頃と3D TLCの今のコントローラの
主要な違いって、以下の2つになるのかな?

1)疑似SLCキャッシュ搭載が必須になった。

2)エラー訂正処理が、BCHからLDPCに進化した。

それなら未だに旧い2D MLCなSSDの、性能や耐久性が
最新の3D TLCなSSDに「勝るとも劣らない」という巷の
評価の、理論的裏付けになるね。
2020/07/21(火) 17:12:56.91ID:kGujgU8Ra
TLC は や め と け
2020/07/21(火) 17:32:06.68ID:akaVVBis0
(2D)TLC は や め と け
2020/07/21(火) 17:33:09.23ID:i8dfWe+Q0
SLC>2D MLC=3D TLC>2D TLC>QLC>昔のすぐ消耗するSSD・USBメモリ
2020/07/21(火) 17:35:26.74ID:D8Hljlg60
>>703
それなら、環境Path消失等で、ソフトウェアの一時ファイルが勝手に書き込まれてる可能性もある
もうディスクモニター系のソフトで監視して、何がI/Oを起こしてるのか突き止めるしかないな
それですら検知できないなら、SSDの内部GCやウェアレベリングで消費された可能性が出てくる

>>700
SSD種類にもよる、NAND Write項目があれば、SSD内部処理で消費された分も加算されるな
MX300の場合は、SMARTのF7がホスト側書き込み量、F8がSSD内部処理含めた書き込み量
スタティックはそれもあるし、読み込み時にも行われる、デフラグ動作はガベージコレクション
連続した空き容量を確保するために、要素(各社秘伝)の重み付けを行って再配置を行う
2020/07/21(火) 17:40:36.83ID:D8Hljlg60
>>704
いや、>>700で書いたものはコンシューマSSDで、リフレッシュ機構は組まれているよと
2020/07/21(火) 18:10:28.05ID:4YQ9zcqn0
>>704
コンシューマーという言葉に執着し過ぎだろう
クライアントSSDは立派なコンシューマー向け製品でもある わざわざ明記するまでもない事をここまで拘るのは謎

クライアントSSDというのは主にクライアントシステムに搭載されるSSDのことを指し、パーソナルコンピュータや自作PC向けのSSDもこれに入る
余談だがTBWもエンタープライズ向けと違いJEDECのClient SSD Workloadを元に算出するし、Consumer SSD Workloadという指標が別途用意されている事実もない
2020/07/21(火) 18:40:34.02ID:6aexk/Js0
>>704
横からだけど、>>685のURLは単なる産業向けコントローラのリリース記事で、コンシューマーをはずしたとかではないよ
しかも2016年の記事だし、今どきのコンシューマー向けのURLをみたほうがいいよ
2020/07/21(火) 19:45:12.34ID:f3B/Qy/i0
>>707
3D Xpointはどこに入るの?
2020/07/22(水) 01:02:39.26ID:PqGTXUoD0
BIOSTARの2.5インチ SSD「S120」が入荷、512GBは税込6,180円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1266325.html
「S120-256GB」
「S120-512GB」
2020/07/22(水) 14:44:19.04ID:yGcg03QV0
安いなー

SSDって残り寿命がどのくらいになったら交換するのがいいですか?
2020/07/22(水) 14:59:18.91ID:iPTYwsGLM
何年か前、トラの240gb(2D TLC)を1万円近くで買った事を思うと凄い値段だな
2020/07/22(水) 20:02:16.50ID:1rHp3PwPM
>>714
真面目に0%で交換がおすすめ。
実際は壊れるか他の大容量・高性能ssdに交換するケースが殆どだと思うけど。
2020/07/22(水) 23:49:57.12ID:hm1iab9o0
SamsungのMCCOE64G5MPP-0VA(SLC 64GB)を11年使って88%だから
ペースが変わらなければあと80年ぐらいか
2020/07/23(木) 00:37:10.07ID:iouBA6Ic0
うめてんてーのお尻に埋もれたい人生だった
2020/07/23(木) 07:44:55.68ID:i4GgbiJU0
NVMeのSSD換装するんだが
このモデルは発熱すごいからやめとけみたいのある?
WD BlueかCrucial P1, P2あたりで迷ってる
2020/07/23(木) 07:57:20.61ID:7FLCY4LD0
全部発熱するからヒートシンク貼ればどれでもいい
がP1P2はQLCだからWD Blueにしとけ
2020/07/23(木) 08:02:59.23ID:nBGj4Lu7M
発熱を心配する前にQLC の心配をしろ
2020/07/23(木) 09:07:55.91ID:03IFtS7y0
P2はTLCかQLCのおみくじ
DRAMキャッシュ非搭載
発熱自体は少ない
2020/07/23(木) 09:20:38.92ID:jtBFqVqVM
おみくじ?QLC確定じゃなかったっけ
2020/07/23(木) 09:36:24.23ID:03IFtS7y0
250GBがTLC
500GBがTLCかQLCだったような
2020/07/23(木) 11:27:30.30ID:i4GgbiJU0
ありがとう
だったらKingston A2000安いな
何年も前KingstonのSIMMで痛い目に遭ったからあまりいいイメージないが
2020/07/23(木) 13:27:49.79ID:5mUHPF1C0
>>716
おお じゃあ、まだまだ使えるな
どうもありがとう

CrystalDiskInfoの雫ちゃんが
「寿命が縮んだ」
「寿命が縮んだ」
ってうるさいんだよね
2020/07/23(木) 15:40:55.29ID:u5bdjr5l0
>>717
88%が何を計ってるのかはよく分からないが、DWPD*保証年が19.5以上なら書き込み量100TB超えてる?
ちょうど魚竿スレで100TB超えてから報告しろってのがいたもんで
昔のSLCは耐久性ありそうだな
2020/07/23(木) 15:44:46.96ID:9prJlP0x0
X25-Eが2000TBの書き込み容量だからな
こんなの一家三代まで使えるぞ
2020/07/23(木) 16:29:37.25ID:LJGPAeeIM
3代使うまでにそもそもSATA規格が無くなりそう
2020/07/23(木) 16:41:55.49ID:u5bdjr5l0
Flash memoryが使われてるかどうかもわからないよな
2020/07/23(木) 17:50:19.62ID:XxvofFJl0
plextorのm8vcでosクラッシュするから原因を調べたら通常品より幅が狭いsataケーブルが原因だった
SATA2デバイスだと転送失敗しないから盲点でした
https://i.imgur.com/41Uw1gL.jpg
2020/07/23(木) 18:06:42.30ID:xKrMdsRK0
>>727
多分予備ブロックの残り(未使用率)だと思う
書き込み量はわからない
2020/07/23(木) 20:59:05.14ID:u5bdjr5l0
>>732
>>727は19.5じゃなくて35.7だった、12%使用済みのところ22%になってた
もし平均的な使い方をしてるなら、1年に1%くらい寿命が減ってるのは
今どきのSSDとそんなに変わらない気もするな
2020/07/23(木) 22:28:18.57ID:BG03ZoSP0
>>731
(ケーブル部の?)幅が狭いのと、不良は直接関係無いのでは?

まあウチは新品の取り置きSATAケーブルを、MB入れ替え時に使ったら
そいつが不良品で、時々BIOSで見失う、PC起動時のBIOS通過に時間が
かかる、Windows上でコピペしたら、数十〜0MB/sだったりで、散々だった。
2020/07/23(木) 23:02:03.11ID:1abGSpFA0
そのケーブルSATA2対応品だったような
2020/07/23(木) 23:32:38.43ID:XxvofFJl0
>>735
使いまわししてたのでそうなのかもしれませんね
ちなみに二本とも細いのは駄目でした
2020/07/23(木) 23:36:54.07ID:Jn/tcoFkd
OSとメインのゲームだけ用にWD Black 256GBってどう?
2020/07/23(木) 23:51:47.44ID:QXpOfEz50
Blueにして容量増やしたら
2020/07/23(木) 23:55:03.29ID:xZdAJI740
Blackは価格高いのにランダム遅い
自分なら970 EVO PlusかBlueで500GBにする
2020/07/24(金) 00:08:38.85ID:Vlo8YW3/d
意外と遅いんだ
今度値段見てみる
2020/07/24(金) 05:16:25.93ID:uf+EW+9b0
crucialのP2でサブPC組んだがOSがどうやっても入らなかった
フォーマット、CMOSクリア biosアップデート UEFIの設定を変えたりと色々やったが、インストール前にフリーズした。
書き込みは問題ないし、壊れてないようだった。
最終的に転がってたHDDに一旦入れてからクローンしてなんとか解決したんだが、こういう事ってあるんです?
2020/07/24(金) 06:44:28.22ID:i4CDcdHCd
ないあるよ
2020/07/24(金) 06:59:03.33ID:2BJZbZhD0
>>731
もったいないと言われそうだけど、S-ATAストレージ交換する時は
S-ATAケーブルも交換したほうが安心みたい
2020/07/24(金) 07:08:29.04ID:i4CDcdHCd
>>731
掃除しろ
2020/07/24(金) 08:36:13.60ID:16pBVhb40
>>741
OSが何かわからんがインストーラーで使われてるドライバ類が腐ってるとかそのへんじゃね
2020/07/24(金) 10:12:38.54ID:sBeokASD0
>>741
壊れてないのに相性?でOSインストール出来ない書き込みはたまにある
2020/07/24(金) 11:29:17.76ID:c/jJuTGea
>>745
メモリスティックに作ったブート用Windows10
過去3回これで入れてるから、中身はデータは問題無しと思う
マザーはASUS PRIME B450M-A ヤフオクで開封済未使用新品をちょい安で買ったからもしかしたらそういう訳あり品なのかもしれませんね。クローン元のHDDはそのマザー経由で作ったやつでは無かったし
>>746
相性問題でよくつまずく。そこが自作の面白さでもある気もします
2020/07/25(土) 06:59:52.99ID:Yy7mgMRzd
740だけどSN550 500GBにしたよ。9980円だった
OSもすんなり入った
2020/07/25(土) 07:22:27.48ID:g11oFNXu0
nvmeは相性問題をたまに聞く
2020/07/25(土) 14:09:23.02ID:6eMLJ24t0
ADATAからリード5000MB/secのPCIe 4.0対応SSDが発売
https://ascii.jp/elem/000/004/021/4021037/
「AGAMMIXS50-1TT-C」
「AGAMMIXS50-2TT-C」
2020/07/25(土) 15:21:21.66ID:CnSGBoA60
>>750
いつものPhisonのGen4x4コントローラーか
今年後半に第二世代のコントローラーが出るって言うからなあ
今買うかどうかは迷いどころ
2020/07/25(土) 15:46:24.87ID:Ms/2BsNqM
>>730
石板に戻ってるまであるな
2020/07/25(土) 15:47:59.23ID:Ms/2BsNqM
>>747
ヤフオクが問題で間違いないわ
ワイがB450 SL未開封を出品するからちょっと待て
2020/07/25(土) 16:39:59.06ID:/iIQGKjPd
しばらく温度みてるけど何もしてなくて温度が47度とかなのが不安だなあ
マザー付属のM2ヒートスプレッダ付けてるけど気休めにもならないな
2020/07/25(土) 20:42:26.22ID:3Q8+o7np0
>>753
自分はとりあえずOS入れる時以外は不具合起きてないからこれを使っていくわ
SLやたら人気あるね。次メインを入れ替えるときはAsrock使いたい
756Socket774 (ワッチョイ 531e-fOmF)
垢版 |
2020/07/25(土) 20:48:59.18ID:+6EyXPlG0
>>755
マジでやめと毛
基地外のASR広報に金出すなよw
2020/07/25(土) 21:09:41.79ID:YlpV7dBL0
>>755
5chの空気に染まりきってない人やな
自分の使いたいものを買うべきだから問題なし
2020/07/25(土) 21:15:37.56ID:/iIQGKjPd
個人的にはASUSかなあ
2020/07/26(日) 19:29:30.47ID:OF8skBuO0
>>754
メモリスティック対応のカードリーダーに差して起動してるの?
素直にUSBフラッシュメモリで作った方が良くね?
2020/07/26(日) 19:31:52.23ID:OF8skBuO0
あ、ごめん、アンカミスorz
>>759>>747 宛ね
2020/07/28(火) 03:30:22.52ID:hWeyxZGfM
>>714
9万時間も使えば、寿命100%でも交換したくなってくるよ。
2020/07/28(火) 07:37:43.52ID:8KQ7boXU0
Kingstonの安価なNVMe SSD「A2000」が店頭入荷、1TBは11,980円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1267266.html
「SA2000M8/250G」
「SA2000M8/500G」
「SA2000M8/1000G」
2020/07/28(火) 14:33:03.61ID:m9OznOd20
なるほど。
ヒートシンクレスこそ最先端だった(になった?)訳か。

GIGABYTE、ヒートシンクレスのPCI-Express4.0 SSD「AORUS Gen4 SSD」シリーズ
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0728/357083

>GIGABYTEから、M.2 SSDヒートシンクを標準装備するマザーボードとの組み合わせに最適な、ヒートシンクレスの
>PCI-Express4.0(x4) NVMe M.2 SSD「AORUS Gen4 SSD」シリーズが登場した。
2020/07/28(火) 16:07:33.20ID:6KDbOfAf0
ギガバイ子ちゃん
2020/07/28(火) 18:23:29.04ID:og5eORcz0
上のほうでリードディスターブとか出てたけどSDカードってそのあたりどうなってんのかな?
そもそもSDカードってウェアレベリングとかトリムとかあんのかな
2020/07/28(火) 22:53:18.61ID:Y7+v44rV0
産業用のsdカードはちゃんと書いてあるね
中にはsmart対応のsdカードもある
2020/07/28(火) 23:07:03.09ID:i8gtj4eV0
>>765
シリコンパワーとかでもSDカードのウェアレベリングはやってる
やってなかったらFAT領域とか速攻で死にそう
2020/07/29(水) 00:10:38.50ID:Bb5ZOm3j0
SDカードはSLC主流からMLCに移った時点でウェアレベリングしてた
2020/07/29(水) 00:31:21.93ID:vOBJzQFQ0
それでも寿命は圧倒的に短いけどな
PCよりもずっと読み書きが少ないスマホのストレージにして3〜4年持てばよく頑張ったとか言われるレベル
やっぱコントローラーの能力差が大きいんだろうか
2020/07/29(水) 00:34:08.80ID:w/QbvhyV0
ウェアレベリングやるかどうかってカードによって変わるんです?
そうなるとカードにコントローラ(の一部?)が積まれてるんでしょうか・・・
2020/07/29(水) 01:18:19.18ID:cpHebhCj0
>>770
ウェアレベリングやってないカード自体聞いたことない。あったとしても初期のものくらいでは?
コントローラはカード内に入ってる。
ただ消費電力やサイズの関係でそこまで精度の高いウェアレベリングはできないんだとは思う(積まれてるNANDメモリのせいもあるだろうけど、だから壊れる)。
2020/07/29(水) 02:00:35.68ID:n1Ar8uxG0
そもそも選別落ちnandを使ってるのが多いからと言われてるような、SanDiskのExtremeProみたいな上位モデルは別として
2020/07/29(水) 08:26:54.47ID:Ka2BsTvt0
960GBは税込9,980円、Teamの安価な2.5インチSSD「GX 1」が入荷
容量別に4モデル
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1267886.html
(T253X1120G)
(T253X1240G)
(T253X1480G)
(T253X1960G)
2020/07/29(水) 08:51:18.09ID:oobGQOgJ0
>>773
TBWがWDの半分か
2020/07/29(水) 08:51:43.29ID:8M6hi75K0
Teamは中華品仲間だからなあ・・・。
2020/07/29(水) 09:28:00.98ID:PYPkkWYD0
最初からどの会社選んでも選別落ちだと分かっているmicroSDとかなら、まあTeamも選択肢に入らなくもないけどねえ……
2020/07/29(水) 10:10:51.59ID:ysM7pQXm0
SCカードとかもう何買ったらいいのかさっぱりw
偽物だらけだろ
2020/07/29(水) 10:13:57.12ID:z3GGLc3zM
買ってもいいのは
尼直売か風見鶏ぐらいかなぁ
2020/07/29(水) 13:04:03.37ID:8mWif+CZ0
>>773

240GB: R500/W400 60TBW
480GB: R530/W430 120TBW
960GB: R530/W480 240TBW

480GBで書き込みが430MB/sと遅い。今時の世代の3D TLCよりも
TBWが少なくて書き込みが遅いので 3D QLCじゃないかと思います。
CFD CG3VW(SK Hynix V4 3D_TLC)は、480GBで240TBWですから。
2020/07/29(水) 15:53:13.89ID:Wu8UBuQgM
遅いったって大事なのはシーケンシャルじゃないしな
2020/07/29(水) 16:39:19.21ID:AKGnx7LY0
>>779
DRAMか内蔵SRAMかは別として高速なキャッシュを搭載してないSSDは
なぜか書き込みはその程度の値になるらしい
ADATAのSU650とか
2020/07/29(水) 17:38:32.02ID:+C7/Ax2Z0
>>779
他のSSDと比べてQLCか判断するのは早計
使われているコントローラーすら不明だしな
2020/07/29(水) 18:39:31.51ID:8mWif+CZ0
>>781-782
ADATA SU650 MTBF:200万時間 3D TLC
240GB:R520/W450 140TBW
480GB:R520/W450 280TBW
960GB:R520/W450 560TBW

ADATA SU630 MTBF:150万時間 3D QLC
240GB:R520/W450 50TBW
480GB:R520/W450 100TBW
960GB:R520/W450 200TBW

GX1は、速さ(R/W)の挙動がDRAMレス廉価コントローラそのもの。
SU650よりもSU630に近いTBW。MTBF100万時間は、SU630よりも短い。
公開された数値から推測してほぼ3D QLCと思いますけど。
2020/07/29(水) 19:01:06.00ID:KU28wt8R0
ずっと疑問だったのだけどdramを搭載してるとしてないのでは寿命が違うのはなんで?
2020/07/29(水) 19:11:24.48ID:AKGnx7LY0
>>784
ウェアレベリングとかガベージコレクションの時とか
データのやりくりにフラッシュメモリを使わずに済む場合が多くなるからじゃね?
2020/07/29(水) 19:18:58.24ID:6jJJ8Hr70
>>783
KIOXIAはTLCでもTBW少ないし
TBWでQLCかは判断できない

仕様変更無かったらGX1は3DTLC
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1541267628/164
2020/07/29(水) 21:23:29.11ID:+C7/Ax2Z0
>>785
低容量のSRAMだけだとFTLのキャッシュヒット率が下がるから無駄なリードが入ってリードディスターブを生む確率を増やしてるのもあるだろうな
2020/07/30(木) 10:33:31.88ID:JivzyxO+a
OS入れる用に、2TのTLCのSSDより256GのSLCが同じ値段でいいから欲しいわ
2020/07/30(木) 10:53:44.13ID:1IdWer6Q0
>>784
総書込み量(ホスト)と総書込み量(NAND)の値が違ってきそうだ
寿命に直接関係するのは後者だけどDRAMキャッシュの分少ない値になるだろうし
2020/07/30(木) 11:16:56.03ID:NkXOzSKN0
win11はメインメモリがDRAMキャッシュ代わりになるやろな
2020/07/30(木) 11:30:09.08ID:0Lbic5j5M
win10を今後もずっとアプデしていくから11なんて出ないぞ
2020/07/30(木) 11:56:33.17ID:Gtcgx+300
なるも何も既に安めのNVMeは普通にHMB使ってるだろ
2020/07/30(木) 13:50:45.90ID:LAIpnq2N0
>>788
MLCで良ければサムスンが出してるぞ
2020/07/30(木) 13:52:22.12ID:Bh303KuXM
860Proか、あれ結構高いけど貴重な3D MLCだろうし良いね
2020/07/30(木) 13:54:52.00ID:LAIpnq2N0
高いけど他にはないだけの価値はあると思うよ
2020/07/30(木) 13:55:53.09ID:JivzyxO+a
>>793
いやMLCだったら駅プロの960GBの奴をストックしてあるから大丈夫
2020/07/31(金) 01:21:42.78ID:tcZL4vmT0
>>796
2DMLCより3DMLCの方がいいぞ。
駅プロは初期不良と1年ちょいで2台壊れたわ。
サンディスク系は他の製品もすぐ壊れたし信頼性低い。
2020/07/31(金) 01:34:44.01ID:IQKeiDmU0
通販のくっそ安い駅プロはホンモノじゃない可能性が
2020/07/31(金) 09:58:14.92ID:7P63JVqt0
相場より安すぎるのは換装品臭いし
2020/07/31(金) 16:39:48.72ID:tcZL4vmT0
正規品で交換してもらったけど偽物はないでしょ。
Ultra3Dは交換品がコストダウンされたやつになったな。
駅プロは同じやつ送り返してきたけど。
2020/07/31(金) 17:42:19.25ID:EzSQ2q6c0
DRAM付きで500GBクラスのm.2SSDでオススメはなんですか?
2020/07/31(金) 18:40:08.57ID:upLuVCF00
SX8200 Pro
TS512GMTE220S
970 EVO Plus
2020/07/31(金) 19:28:51.97ID:HRwP62Y00
>>801
有名ブランドからWD Black SN750、Crucial P5、Samsung 970 EVO Plus、人によっては旧東芝メモリのKIOXIA EXCERIA Plusも候補に入るかもしれない

マイナーブランドならADATA SX8200 Pro、Phison E12コン軍団のSilicon Power P34A80、Transcend TS512GMTE220Sあたりも入るかな
PCIe 4.0なら現状ほぼPhison E16コンになるけど500GBだと書き込み速度がPCIe 3.0クラスだから積極的に選ぶ理由はあまりないかな

DRAMレスでも比較的まともな性能してて安いWD Blue SN550もあるし、
高性能高価格な500GBのSSDよりも価格の近い安めの1TBのSSDの方がTBWやSLCキャッシュ容量とキャッシュ内外の速度で同等かそれ以上の性能のこともある
2020/07/31(金) 19:46:38.63ID:cy4NJRM+0
SN550の1TBはほんと良いとこついてるよね
SATAよりは圧倒的に高速なのに価格はSATAに毛の生えた程度
発熱も大したことなくて扱いやすい
2020/07/31(金) 20:02:59.14ID:+pvFh+m70
SN550の1TBはほんと良いとこついてるよね
SATAよりは圧倒的にベンチは高速なのに価格はSATAに毛の生えた程度
発熱も大したことなくて扱いやすい
2020/07/31(金) 20:28:31.02ID:5vKAplhg0
>>801
安価なモデルならKingston A2000
これはdramありです。
ツクモで500G 6980円税別、結構いい値段と思います。
NANDはmicronの96layerらしい
2020/07/31(金) 20:51:11.55ID:EzSQ2q6c0
>>806
安いしそれ行こうかな
2020/07/31(金) 20:55:46.15ID:HRwP62Y00
>>804
SN550 1TBはNVMe入門だけでなくSSD入門にも最適な名器だからなぁ
2020/07/31(金) 21:06:18.14ID:HRwP62Y00
>>807
A2000は可変SLCキャッシュでキャッシュが効いているうちは早いんだけど、キャッシュが切れると1TBモデルで500MB/s以下に落ち込む
wisteriearのレビューでは1TBモデルの半分を埋めた状態でHD Tuneで書き込み速度をみると300MB/s程度しか出ない

500GBモデルのキャッシュ切れ速度はレビューをみたことがないけど、SLCキャッシュ容量もキャッシュ外の速度も1TBモデルの半分ぐらいに落ち込むとしたらかなり悲惨だと思う
2020/07/31(金) 21:45:57.75ID:WBqtppa8M
>>809
安いのはそういう理由があるからなんだよねぇ
2020/07/31(金) 21:51:30.06ID:rN7DIQJ00
出た当時はともかく今のSX8200はあんまり…
WD青はsmart読めるのも良い、てかなんでだよCrucialよ
2020/07/31(金) 22:41:11.73ID:H25swzbt0
SSD入門ってなんだそれw
2020/07/31(金) 23:06:43.38ID:x4zTfRWBd
仇と尻は安いだけのブランド
2020/08/01(土) 12:08:48.93ID:MY9nOy2R0
今普通に購入できるSLCのSSDって無いですよね
MLCもサムスンのProシリーズのみですか?
2020/08/01(土) 12:21:36.16ID:ITQ8qLig0
>>814
SAMSUNG MZ-PZA480B 480GB ZET Series HHHL PCIe 3.0 x4 SSD 【並行輸入 受発注】
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000008936/ct1333/page1/order/
2020/08/01(土) 12:33:22.95ID:MY9nOy2R0
>>815
ありがとうございます、まだSLCが生息していて嬉しいですがちょっと高いですね
512GBで5万ぐらいだとありがたいのですが。
2020/08/01(土) 12:38:39.05ID:pSoyQNlk0
SLCにこだわる意味がわからん
TBW高いモデル買えばいいだけ
2020/08/01(土) 13:23:23.51ID:2Sh/pLop0
TBWにこだわる意味がわからん
どうせ消耗品なんだから短い周期で買い替えればいいだけ
2020/08/01(土) 13:24:07.04ID:pHHBebBU0
どうぞどうぞ
2020/08/01(土) 13:25:08.40ID:BG14CtI/0
TLC買ってRAID組むのがさいつよ
2020/08/01(土) 13:41:15.87ID:PXumCjQg0
システム用になら100GBくらいのおぷたん買えばいいのでは
2020/08/01(土) 14:14:15.91ID:m6qa4dkjd
SLCおじさんはSandyおじさんに通ずる物がある
2020/08/01(土) 16:27:02.20ID:IknvJ1Tsr
プチフリおじさんがまだ生き残ってることに驚く
2020/08/01(土) 16:28:21.95ID:EVXnQwhu0
30GBのSSDの時代から止まってるんだよ
2020/08/01(土) 16:55:06.34ID:QwqGPC440
酷使する所にTBWが高いモデルをあてがう事は、買い替え前提としても低コストで済む
大量のシーケンシャルR/Wを行う場所は、SLCキャッシュを考慮して吟味して2TB〜を使えば
2020/08/01(土) 17:00:25.50ID:z4jHn5b80
TBWと寿命は関係ない定期
2020/08/01(土) 17:10:00.63ID:QwqGPC440
保証は関係あるぞ
2020/08/01(土) 17:11:21.57ID:wz0Sb8Ao0
そして突然死
2020/08/01(土) 17:27:29.08ID:Ez4kTd2jd
SSDは繊細なのでたった三文字で死んでしまいます
2020/08/01(土) 18:29:05.10ID:JHLIloDj0
S そりゃ
S そう
D だ
2020/08/01(土) 19:12:55.07ID:spwR/bmt0
Sさ
Sさ
Dだんご
2020/08/02(日) 10:02:40.36ID:zvK1jjVq0
S しね
S しね
D 団
2020/08/02(日) 13:18:43.77ID:w0tPb9mO0
S さとう
S しお
D どろソース
2020/08/03(月) 01:06:06.94ID:J3oYtrce0
Samsungの最新SSD「870 QVO」がデビュー、4TBなど3製品入荷
注目の8TBは後日発売
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1268799.html
(MZ-77Q1T0B/IT)
(MZ-77Q2T0B/IT)
(MZ-77Q4T0B/IT)
2020/08/03(月) 01:16:43.85ID:KAXVdVPBM
>>834
QLCのくせにWD青より高いとかどういうことよ
2020/08/03(月) 02:28:26.12ID:1A5aWgYN0
>>835
しかも青より優れてるわけでもない
QLCの存在価値マジでわらん
2020/08/03(月) 04:51:25.01ID:vZR7htO80
Samsung 870 QVO 1TB レビュー こりゃひどい、買うな
https://www.techpowerup.com/review/samsung-870-qvo-1-tb/


ベンチマークはいい感じだが実際はひどくて一貫性のないパフォーマンス
SLCキャッシュ切れたときの書き込み速度もおぞましいしSLCキャッシュ小さい
https://www.techpowerup.com/review/samsung-870-qvo-1-tb/14.html
2020/08/03(月) 06:46:08.58ID:KocBnDaN0
1TBだけはいかん、2〜
2020/08/03(月) 06:48:16.30ID:KocBnDaN0
8TBはSLC Cache+Intelligent TurboWrite領域が2倍(78GB)になる点と
全てのキャッシュを使いつぶしても160MB/sは出る、1TBだけ80MB/s

積極的に選ぶ理由にはならないが
2020/08/03(月) 06:59:56.41ID:8Dz87LtV0
これ買うならWD Blueだわな、高いし性能低いQLCだしついに狂ったのか
2020/08/03(月) 07:14:58.68ID:KocBnDaN0
この価格でも売れると踏んでる(多分860QVO世代の実績から値付け)
ブランドが強いというか、性能よりブランドで選んでる人がそれなりに多いんだろうね
2020/08/03(月) 08:06:04.83ID:WMKVMgtJd
>>837
870QVOも酷いがBX500も相当だな…
2020/08/03(月) 08:09:56.07ID:pSbzx/s6a
俺はCドライブは割高でも性能でサムスン選び続けてるが
QVOは勘弁
2020/08/03(月) 08:10:22.37ID:WMKVMgtJd
>>839
こういっちゃなんだが、終端までSATA程度の速度すら維持出来んのはSSDとしてゴミだな…
160GB出るって言われても、10年前の出端のSSDより遅いんだしな

TLCでも大概だったがQLC以降はSSDの価値失うレベルだ
2020/08/03(月) 08:17:04.87ID:MInXySm4M
というか870QVOって860EVOより高いのか、訳分からん
QLCで値上げとか舐め過ぎにも程がある
2020/08/03(月) 08:21:29.09ID:01dXExCS0
フッ素の事が絡んでるんでね?

まだ何とかなってる今の内に
値上げして今後に備えてると
2020/08/03(月) 08:53:45.90ID:jEDpN2qR0
SamsungのNANDは武漢,西安他、中国が量産Fabだから関係ない あれは対韓輸出管理 中国のFab向けケミカルはSamsungだろうがintelだろうが対中輸出
2020/08/03(月) 09:05:37.68ID:jEDpN2qR0
可能性で言えばコロナのほうが高い
Samsung社員も装置メーカー社員も、春は中国に簡単に出入りできなかったから、歩留まりが思うほど上がって無いんだろ

例えばTELの社員は一時期武漢から全社員引き上げた 日常的なメンテすらままならないでライン稼働させてたわけだからね
Samsungの3D NANDは96層をドライエイジング一回でぶち抜いてリプレースだから、数nmでも狂えばそのホール全滅とかあり得る
849Socket774 (ワッチョイ f173-UdrD)
垢版 |
2020/08/03(月) 10:17:58.76ID:+n4xLjfI0
>>844
160GB/s出るなら普通に買いだろ。むっちゃほしいわ。
2020/08/03(月) 10:56:22.71ID:+L91g0Xha
160GB/sとか超未来技術
2020/08/03(月) 10:56:51.93ID:+L91g0Xha
単位くらいちゃんとみろや
2020/08/03(月) 10:57:31.67ID:vZR7htO80
なんで870QVOって2TB以上は全部SLCキャッシュ78GBなんだろ?
8TBモデルは4倍にしてくれてもいいような・・・
そのくせDRAMキャッシュはきっちり容量に比例してるし謎
DRAMキャッシュって容量に比例する必要あるんだろうか
2020/08/03(月) 11:30:10.53ID:nVVaHKs/0
>>728
3代経つ頃にはデータは全て量子テレポート
2020/08/03(月) 11:55:47.66ID:OpWbKa3V0
ssdのレビューしようと思ったけどPCIeが2x2で
シーケンシャルが800MB/sしか出んかった
SATAのraid0の方が速かったぜorz
2020/08/03(月) 12:05:22.09ID:pOgeUo3rM
>>852
アドレス変換テーブルの情報量は容量に比例するのでは
2020/08/03(月) 12:16:36.26ID:smk32Bm1d
80MB/sってHDDかよ
2020/08/03(月) 12:27:05.24ID:getiTUxK0
マザボを買い替えろ
2020/08/03(月) 12:54:46.71ID:MInXySm4M
どのみち買うべきはWD BlueかCruicalか、KIOXIAの3メーカーくらいだな
SAMSUNGは異様な値付けで御役御免ってところか
859Socket774 (ワッチョイ f173-UdrD)
垢版 |
2020/08/03(月) 12:58:34.78ID:+n4xLjfI0
>>858
Kioxiaはハイエンドモデル以外評判よくないよー
トランセンドの220S低発熱でおすすめ
2020/08/03(月) 13:00:22.61ID:MInXySm4M
>>859 そういう情報はありがたい、あまり良くないのか
トラかWDあたりで探してみるよ
2020/08/03(月) 13:02:11.00ID:4vddrgFC0
キオクシアというか東芝メモリ時代からDRAM無かったりあまり良いのは出してないイメージ

NANDそのものの品質は良いのかもしれないけど
2020/08/03(月) 13:09:05.02ID:FAIwY7D6M
BG4とかはその最たる例だよな 
DRAM捨ててNAND一本足打法だから、DRAM他社から買いたくないというのは分かるが、技術進化の方向性が他社と違う それも成功してるとは言いがたいし
2020/08/03(月) 13:38:10.82ID:01dXExCS0
>>859
評判悪いってレビューあったっけ?
SATAは見たか
2020/08/03(月) 14:33:16.96ID:p4fovBm30
サムソンはどうしても8tbがいいという人向けだね
2020/08/03(月) 14:36:07.26ID:p4fovBm30
100tbのssd が5万
2020/08/03(月) 14:36:38.39ID:p4fovBm30
で買える時代は生きてるうちにくるかな?
途中で書いてしまいましたごめんなさい
867Socket774 (ワッチョイ f173-UdrD)
垢版 |
2020/08/03(月) 15:49:24.95ID:+n4xLjfI0
>>863
すまん、どこか失念したが海外のサイトにいくつか記事出てた。
KIOXIAスレは失望コメントで埋まってる。
2020/08/03(月) 15:55:18.57ID:GrJ6hq0cM
M.2は値段相応だし、SATAはTR200リマークだからあれで妥当ってのがキオクシアスレの大勢だろ 元々期待すらしてないのに何に絶望するというのだ?
2020/08/03(月) 15:58:45.60ID:01dXExCS0
>>867
どんな意見が埋まってた?
NVMeの無印の方は250GBをカードカマして
データドライブとして使ってるけど、
可もなく不可もなくって感じかな
2020/08/03(月) 18:48:11.95ID:IS/7PhLyH
最近TEAMとかPatriotのSSDに注目してる。買うかは悩み中
2020/08/03(月) 19:32:58.47ID:qgA+6hvn0
860EVO愛用してるが、次はこの調子じゃSamsungはないな
2020/08/03(月) 19:36:57.37ID:KocBnDaN0
870EVO買えばいい、QVOではなく
2020/08/03(月) 19:49:48.98ID:4vddrgFC0
QVO見て失望してどうすんだ
もうすぐ発売の970PRO行こうぜ
PCIe4.0対応でRead6500MB/s Write5000MB/s
2020/08/03(月) 19:50:10.85ID:4vddrgFC0
>>873
訂正980PRO
2020/08/03(月) 20:02:05.99ID:wrpdWoDNM
980Proも結局TLCらしいしな、寿命的に問題ないとは言えそれぞれ一段階悪化してるのは感じが悪い
2020/08/03(月) 21:57:34.85ID:P12KKOuxM
>>875
どこ情報よ?
2020/08/03(月) 22:19:11.36ID:BFrD7OtFd
俺調べ
2020/08/03(月) 22:34:24.19ID:4vddrgFC0
980PROは970PROと同様に最大1TBまでだから普通に考えればMLCでしょ

もしTLC化するならTBW維持するためにも2TB出す
2020/08/03(月) 22:42:04.49ID:2IHA2vdX0
>>878
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1547969470/652
容量は1TB、500GB、250GBで従来のTLCと同じラインアップ
970PROは1TB(1024GB)、512GB、256GB
MLCである状況証拠が名前がPRO以外に見当たらない
2TBは970EVO Plusでも遅れて出ている
2020/08/03(月) 22:58:51.29ID:8Dz87LtV0
>>876 結構前のこのスレ情報、型番のある部分がTLCを示す物になってたよ
例えばMLCの960proや970proなら2、860evoや970evoなら3と書かれているところが980proでは3になっている
2020/08/03(月) 23:09:51.48ID:GCg/34qd0
MRAMのSSDてまだ出てこないの?
2020/08/04(火) 02:39:33.86ID:wXc9k5J50
>>765
PQI SD10U11-64はWrite30MB/s程度の安物でも
保護機能があるのかリードオンリーになったから恐らくはちゃんと
カウントしてヤバくなる前に制御してるはず

古いSandiskのExtremePro 64GB(MLC?)とか大手は安物はともかく上位品はまともな制御してるよOSクローンさせたらHDDより露骨に遅いけどブートドライブとして動く程度にはね
高耐久型の監視カメラ用は計算したら128GBで200TBW近くあるはず
ただKingtonのMicroSDXCのsdca3/64GBは甘いのか管理領域だけ吹き飛んだから安物TLCは危険すぎる
2020/08/04(火) 10:06:35.23ID:ot8Gr0K80
>>855
その通りではあるが、WDの88SS1074搭載品は、4TB品でも
DRAM1GBに削減してるからな。

結局、ある程度以上の容量を転送する時は、疑似SLCキャッシュ
の容量に対応可能なDRAM容量でも構わない気が。
884Socket774 (ワッチョイ 65f0-E+oK)
垢版 |
2020/08/04(火) 10:43:38.36ID:DvEuSi/f0
>>834
TLCより高価なQLCって存在意義無いでしょ・・・
QLCはコスト削減技術なんだから利益を消費者にも還元しろよ
業者だけで利益を独占するな
2020/08/04(火) 13:39:45.35ID:CWBMCls40
>>884
最初はメーカー希望小売価格やそれに近い価格で販売するからしばらくしたらこなれてくると思うよ
860 QVO 1TBは2019年1月に初値15,500円ぐらいで9月末以降しばらく1万切ってたし

860 QVO 1TBは150ドル、870 QVOは130ドルで値下がりしてて国内価格でも初値が下がってる
値が落ちてきてTLC 500GBを買う予算でQLC 1TBが買えるようになると評価できる位置に入ってくると思う
意外と忘れがちだがWD Blue SATAも860 EVOも発売時は500GBでも2万超えてたからな
2020/08/04(火) 13:42:51.39ID:dpWCRu+Zd
しかし性能がアレな以上最初は高くてもしょうがないで買っていく者はそう多くない気が
まあ売れなければ下がるのも早いんだろうけど
887Socket774 (ワッチョイ 65f0-E+oK)
垢版 |
2020/08/04(火) 16:13:38.14ID:DvEuSi/f0
HDD並みの速度に落ちる場合があるならHDD並みの値段じゃないとまーったく買う気しないけどね
個人的にはQLCなら1TB3000円じゃないと無理
2020/08/04(火) 16:15:46.39ID:Nly+5SK+F
QLCはNVMeで5千円/TBくらいになったら買いかな
2020/08/04(火) 17:34:28.39ID:CWBMCls40
私自身TLCと価格差がないしあっても大きくないからQLCを選ぶ価値は現状ないと思っているよ
初値でTLCより高いのなら尚更選ぶ理由がない

現状でもSATA TLCローエンドモデルはSLCキャッシュが切れると悲惨な速度になるものが少なくない
そういうSSDを買う層なら書き込み性能はあまり気にしないだろうし容量単価さえ安ければ十分に選択肢はいると思うよ
容量単価が下がっても書き込み性能や耐久性を求める層には選択肢には入らないだろうけどな
2020/08/04(火) 17:53:45.81ID:ewqr9ENla
低容量のSLCもOS入れる用に需要あると思うんだけどな
2020/08/04(火) 18:10:52.68ID:zGNVgpj4a
OSごときにSLCいるか?
2020/08/04(火) 18:14:38.32ID:R5eHC4vh0
MLCならわかるがSLCは必要ないな
低容量でOS用ならoptane
2020/08/04(火) 18:27:13.57ID:ewqr9ENla
OS用には128GBあれば十分だからそれだったら二万もしないだろう
2020/08/04(火) 18:31:55.35ID:HKdQQ6+n0
むしろOS用こそ枯れ始めてる3D TLCがちょうど良いでしょ
2020/08/04(火) 18:38:28.91ID:U+P2jQRC0
モダンWindowsOSは、様々なストレージを想定したブロックランダムリードが多くなって
SSD側を選ばなくなり、ベンチ採っても誤差、シーケンシャルが多い大型ソフトウェアはまだ
読み込み速度が高速なSSDに利があるかな、数十ワークスペース読み込むDtVやDAW等
2020/08/04(火) 18:39:51.07ID:U+P2jQRC0
数十ワークスペース読み込むDtVやDAW等

数十GB〜3桁GB分のワークスペースを読み込むDtVやDAW(Kontakt)等
2020/08/04(火) 18:49:41.54ID:q9YmSedFM
OptaneはSLCとほとんど変わらない性能かつランダム性能化け物なんだから、SLCが欲しいならOptane沼にハマるといい(値段は気にするな)
2020/08/04(火) 18:51:53.32ID:u/MYTTOIM
パーティションテーブルって最近のPCなら容量関係なく全部GPTでも問題ないかな?
2020/08/04(火) 19:45:58.75ID:0cM72SBRH
質問良いですか。割と純粋に好奇心からなんですけど
3D TLCのNVMeって2000MB/sくらいのモデルと3000MB/s超えるくらいのモデルがあるけどこれの技術的違いってなんですか
SLCキャッシュの有無?そうだとしたらキャッシュ切れたら速度同じになります?
2020/08/04(火) 20:10:19.46ID:yh3H+0vva
>>889

https://chimolog.co/bto-best-ssd/
2020/08/04(火) 20:11:32.48ID:7fkP2CX4M
コントローラーの違い
どれだけ同時にアクセス出来るか
2020/08/04(火) 20:16:04.28ID:0cM72SBRH
ああ、コントローラが良いのか。ありがとうございます
2020/08/04(火) 22:58:37.49ID:SLPokww/0
>>890
F/Wの変更でSLCとして振る舞うSSDは作れるけど、
信頼性は高いけど、お値段据え置き、容量数分の一(元のタイプによる)とか欲しい?
2020/08/04(火) 23:39:02.08ID:DU1g3ANfd
SN550なんだけどゲーム用にOptaneメモリ買うのはアリ?
2020/08/04(火) 23:53:49.97ID:0ELbBWeF0
適当なRead速めのミドル〜ハイエンドNVMe SSDが良い
500GBもあれば大作10本 or ゴテゴテMOD入れた3〜4作は行けるでしょ
2020/08/05(水) 02:23:14.84ID:vEVkAS/G0
ナシと言わんが効果が薄すぎないか
ゲームデータの大半はインストール後にはリライトしないし、リードはSATAでも十分なわけで
その金で1つ上のGPUに買い替えたほうがいいっしょ
2020/08/05(水) 02:46:34.21ID:xGtFWarpd
そっかー
上でゲームならSN550でも十分って言われてそれにしたんだけどゲームのロードがくっそ長いんだよね

値段見てみたけどこの金額じゃ1つ上のグラボは買えないよ・・・
逆にSSDだと予算全然足りないし
2020/08/05(水) 03:56:59.38ID:zYK95NLj0
>>898
GPTじゃないとセキュアブート有効にできない
2020/08/05(水) 12:08:48.88ID:29El4yeDM
休止やハイブリのSSD書き込みのデメリットってどんなもんなのか
調べたサイトとか無いのかな?
8GBとか16GBをちょくちょく書き込んでたら、SSDにとってはどうなんだろう?
2020/08/05(水) 13:03:20.98ID:01X5HMrC0
自分で調べろ
2020/08/05(水) 21:26:23.08ID:mq3WZaoc0
知りもしないでゴミレスするバカだけじゃなんだから言うが、
精神的に気になるならQLCならやめとけばってくらいの話。
SSDなんか期間使い捨てだからそれでも平気だと思うけど
2020/08/05(水) 21:29:13.27ID:JiG2VQgv0
スタンバイはメモリに蓄積するだけだからあんま関係なさそうだが、休止はゴリゴリ書き込むし出来れば使いたくないな
hiberfil.sysをシステム以外に保存できるならそうしたいんだけど
2020/08/05(水) 22:45:23.44ID:vEVkAS/G0
私はSSDではpowercfgでhibernateオフしてるなー
休止にしなくても、シャットダウンからでも十分高速に起動してくれるし
保持したいのはブラウザくらいだけど、Firefoxだから以前のセッション復元出来るし
2020/08/05(水) 23:24:39.02ID:2680iZHn0
>>903
やろうと思えばoptaneSSD 118GBの値段で
SLCNANDなら512GBで作れるはず
SLCNAND自体耐久性があるから不良箇所があって
大きめな予備領域確保前提のQLCで厳しいグレードの
選別落ちNANDだろうと使える
2020/08/06(木) 11:16:38.69ID:9Dqpou4f0
でももうどんどんQLCになっていくんじゃないの?
2020/08/06(木) 11:18:34.80ID:bJxq40g70
MLC確保してないアホいるんだな
2020/08/06(木) 12:28:08.47ID:fyMVik0d0
うどんもQLCになる時代
2020/08/06(木) 18:06:14.21ID:HR2tMTc50
貧乏性で溜め込んでた、不良SATAケーブル5本を、本日廃棄処分(金属ゴミ)した。

3本は爪無しSATA2ケーブルだから、まあ順当だけど、残り2本のうち1本は
A1NE×の極細50cm品の新品取り置き品だったから、非常に不愉快。

SSD本体ならともかく、予備を含めて購入したSATAケーブルを、全部動作確認
は、流石にしてなかったのと、結構高価品だったから、信用してたのだが。

最後の一本は尼で購入した丸太銀色爪有ケーブルだが、ある時期からCRCエラー
大量発生&BSODも有るでよ、な状態になり、接点復活スプレーでも解決せず
だった。(多分、端子の金属線部分の捩れとかなんだろうけど、やはり安くは
無かったのと、見た目は綺麗なので、気分は悪い。)

特に丸細ケーブルは、小型PCケースには、どうしても欲しいので悩ましい限り。
919Socket774 (ワッチョイ d1f0-5Xlx)
垢版 |
2020/08/06(木) 18:16:13.08ID:Ci8SuWf90
>>917
俺もうどんに見えたわ・・・
2020/08/06(木) 19:10:16.15ID:0en/9l2l0
ケーブルはヤフオクでマザー付属品を50円くらいで買うのがいいぞ
2020/08/06(木) 21:47:58.33ID:4lKXhvCe0
今後はQLCのことは
うどんと呼ぶ
2020/08/06(木) 22:20:44.16ID:uYXr6div0
Qドン

Qちゃんよりは男らしく見えるでしょ?
2020/08/06(木) 22:24:29.59ID:MUTuQCWZ0
うどん、それっぽい名称でいいな
2020/08/06(木) 23:29:49.13ID:jF8JIufj0
近藤うどん子は眼鏡っ娘で可愛い
2020/08/06(木) 23:40:06.47ID:56VDfboX0
うどんはいつになったらHDDより容量単価安くなるのさ
2020/08/07(金) 08:07:26.45ID:ufxIuPvP0
>>918
細いのはダメだよね
誰かが言ってた
何本か余ってるけど怖くて使えない
2020/08/07(金) 09:24:31.41ID:peIBmSMWM
電力ケーブルなら意味があるが
信号線なのに太さとか関係ありません
基板のパターンの太さとか測ってみろよ
2020/08/07(金) 10:10:37.42ID:RAVcLlDKM
基板と曲げや引張りに耐えなきゃいけないケーブルの違いがわからない馬鹿のいるスレはここですか
2020/08/07(金) 10:17:17.51ID:yjBdb2Zl0
アイネッ糞のケーブルなんか買うからそうなる
マザー添付品で十分
2020/08/07(金) 10:26:44.89ID:peIBmSMWM
被覆が太いんであって導体の太さは変わらんよ
相変わら馬鹿ばっかり
2020/08/07(金) 10:37:55.92ID:PM1nVtWT0
被覆はシリコンが柔軟性あっていいけど高いんだよね
2020/08/07(金) 11:40:12.39ID:ZxeN3JONa
AWG22とかAWG26とか書いてあるのが動体の太さな
数字が小さいほど太くなる

厳密に言うと太さの規格
2020/08/07(金) 11:40:44.53ID:ZxeN3JONa
動体じゃなくて導体でした
2020/08/07(金) 17:37:09.94ID:6CE+7bfn0
古いSATA2ケーブルも細いのも基本的に同じ構造で断線してなきゃまず使えるよ
電流流したり極端な曲げや引っ張りの力を加えるようなケーブルではない
断線する原因だから見栄えがいいからとキツく折り曲げてはいけない

エラー出るならコネクタの摩耗か不良品かきつく曲げたりして芯を切っちゃったか
2020/08/07(金) 17:38:10.86ID:6CE+7bfn0
鋭角に曲げてきつく縛り上げたり小さく束ねたりしてるのもあるけど
そういうのはやめた方がいいぜ
2020/08/08(土) 01:04:42.09ID:2WP9t67vd
スペース的にそうするしかなかったんだ・・・
2020/08/08(土) 09:48:00.79ID:V09ocvJJ0
でっかいケースに長いケーブル使えば解決
2020/08/08(土) 11:16:32.28ID:TOyt5Bjk0
>>934
まじか
内蔵用で使うことにするよ
どうもありがとう
2020/08/08(土) 14:45:11.63ID:tCcr2ful0
電源コードやLANケーブルもだけど
無理に曲げたり挟んだりで「電線は紐じゃないんだぞ!」って扱いあるよな・・・
2020/08/08(土) 20:20:37.19ID:7pMvXQqCr
裏配線スペースが狭いケースだと無理やり取り付けざるを得ない場合があるよな
2020/08/09(日) 14:49:31.33ID:zRzlmbC/0
>>939
え!?
さっき1台組上げたけど
エアフローよくするために
配線は束ねて無理やりねじ曲げて隅っこに押し込んじゃったよ!!
2020/08/09(日) 16:27:44.80ID:ElSC84PNd
SATA電源ケーブルを1センチで80度曲げてすまんな
2020/08/09(日) 17:03:13.70ID:XOyZoP8G0
一回はきつめに曲げても何とかなったりしているけど
数回繰り返していると確実に潰れるみたい
S-ATAケーブルも消耗品だね
2020/08/09(日) 17:04:25.14ID:Lh5qaYhh0
お前らさ
端子ぶっ壊すなよ
ストレージ側の
2020/08/09(日) 17:53:09.44ID:bZxlBzuY0
ちょっとでも持ち上げるとパキパキ鳴って心臓に悪い
2020/08/09(日) 18:13:00.39ID:s7EnlDO/0
古いPC(SATA2)でネットと動画視聴用にと思って安価なApacer(AP120GAS340G-1)を買いました。
で、つなげてみると発熱がこれどうなんだろう?っていうのがありました。
OS以外にHWMonitorやCrystalDiskInfoなどのソフトを少し入れた状態で、起動直後
にも拘わらず室温27℃ほどで、CPU:27℃ SSD:40℃ GPU(ファンレス):32℃ 
このまま何もせずに置いておくと、SSDが45℃前後になります。
HWMonitorやCrystalDiskInfoの温度は同じ表示でした。
初のSSDでよくわからないのですが、ネットで目にするSSDの一般的な数値からは
だいぶ高いように思います。
プラケースなので触っても温かいなとは感じないのですが、これって中の温度計が
壊れてるんでしょうか?
それともマージンをとってわざと高く表示するようにしている???
起動直後で40℃表示は素人目でもおかしいかなと思うのですが、レビューとかで
発熱に関するものが全くなくて、どうなんだろう?って悶々してます。
2020/08/09(日) 19:49:48.29ID:PmSmsO0z0
ssdのデータは書き込み時の温度で蒸発するまでの時間が変わる
一番長く持つのが50℃
2020/08/09(日) 19:53:30.83ID:PmSmsO0z0
最近のssdはtlcやqlcだから余計熱を持つ設計だから最初から40℃も普通
2020/08/09(日) 20:00:30.25ID:SHFEKlUg0
今は1年で一番暑い時期だからその温度も別に不自然じゃないよ
アイドルで50℃以上だとちょっと心配だけど
2020/08/09(日) 20:08:53.74ID:Lh5qaYhh0
ハードディスクじゃないから60度ぐらいまで問題ないんじゃね
2020/08/09(日) 20:14:21.72ID:SHFEKlUg0
俺の860EVOが今の時期アイドル38℃くらいだな
熱を持ちにくい寒村でこんなもん
2020/08/09(日) 20:51:48.79ID:l0TLel8wd
SN550だけど今室温28度で1時間アイドルで40℃、昼の室温40度でアイドル51℃ってところ
2020/08/09(日) 21:43:58.00ID:jCsb0RcrM
SSDの前に人が死にそうだな
2020/08/09(日) 22:37:23.62ID:S6B7O1Xe0
>>952
室温40って、どちらにお住まいですか
2020/08/10(月) 01:20:15.58ID:HgnH4zk80
赤道ギニアです 
2020/08/10(月) 01:45:00.76ID:cmE5tVZq0
>>952
SN550ってNVMe品の中では、一番発熱が少なそうなのに、
一時間経過後とはいえ、idle時で40度に届くのか。
2020/08/10(月) 02:39:49.80ID:/bh4oGpA0
946です
皆さんレスありがとございます
値段が値段なんで、最悪保証が切れてもいいから上蓋外して直で風当てようかと
考えていました
とりあえず異常というわけでもなさそうですから、様子見したいと思います
2020/08/10(月) 12:58:16.91ID:X5U7fCc/0
sataでもm2だとアチアチになるよ
放熱全くできないから
m2ってそういうものだからね
2020/08/10(月) 13:03:15.28ID:teXxGoINd
マザー付属のヒートスプレッダ付けてるけど気休めだな
2020/08/10(月) 13:58:19.16ID:EpaXNnNq0
グラボとかの熱に影響されてる可能性
961Socket774 (ラクッペペ MM8b-QZCj)
垢版 |
2020/08/10(月) 14:12:27.08ID:AWwAkpJbM
VGA下配置ならVGAファン回ってる場合は冷える。
セミファンレスだと熱々になって終わるからこの場合VGA上配置の方が良い。
2020/08/10(月) 14:29:13.82ID:9/WHEuON0
>>945
拡張カード差込む時も
グイって押し込むとバキッて折れるよね
2020/08/10(月) 14:40:35.49ID:teXxGoINd
この時期この時間帯はアツアツだな
https://i.imgur.com/Z8mj1cp.jpg
2020/08/10(月) 14:49:43.62ID:FtV//DPg0
2TBのSSDでキャッシュある奴って少ないのかね。
965Socket774 (ワッチョイ 93c4-QZCj)
垢版 |
2020/08/10(月) 16:59:56.83ID:U+P/57cl0
>>963
VGAクーラー下たと風当たるから35度くらいまで落ちるよ。
2020/08/10(月) 22:40:12.06ID:UWzLTpLZd
>>965
VGA直下だよ
ファンは35%くらいで回っててVGAの温度はもっと低い
967Socket774 (ワッチョイ 93c4-QZCj)
垢版 |
2020/08/10(月) 23:11:00.10ID:U+P/57cl0
姉妹機のWD第二世代黒でうちは36度くらい
VGAのファン止めると50度を越えるけど回してそれならエアフローやばかないか?
2020/08/10(月) 23:57:20.17ID:UWzLTpLZd
あの時間室温40℃周辺だから仕方ないね
フロントにP12付けてるとはいえエアフロー弱いケースなのは確かだけど
2020/08/11(火) 00:01:43.72ID:apbeNM9d0
970PRO、昨日ようやくセットアップして、1日ほど室温27℃設定で使ってみたが
センサー1(Flash?)が37〜45℃平均41℃、センサー2(Controller?)が40〜54℃平均45℃って感じ
2.5スロットの整流版グラフィックカードに隠されて、エアフローはケースファンに頼ってる状態

SA

https://i.imgur.com/0LD9jce.jpg
2020/08/11(火) 01:04:35.05ID:a+dLoTJp0
VGA下だと、VGAが仕事してない時でファン回ってれば冷えるだろうけど
ゲームとかしてフルロード時は熱風受けて逆に温度高くなるんじゃないの。
971Socket774 (ワッチョイ 93c4-QZCj)
垢版 |
2020/08/11(火) 02:43:12.22ID:bmGp+WzG0
>>970
ファンの速度が自動で上がるから結構冷えるけどエアフロー悪いと籠もるかもね。
基本的にはNVMEは窒息系ケースと相性悪いと思う。
2020/08/11(火) 18:18:28.01ID:ZARBqGNd0
そういえばNVMeのDRAM無品って、PCIeの速度を利用して、メインメモリ上に
HMBを確保してDRAMキャッシュの代わりに使うんだよな。

これをUSB-M.2(NVMe)変換アダプタで使ったら、HMBって確保するのか?

もししたとしても、下手をするとHMB無し(セクタ管理テーブルはNAND上で
読み書きする)で動作させた方が速い様な気が。

そうなら自動でHMB確保しない仕組みになってる?
2020/08/11(火) 18:28:07.47ID:Y8wYA29U0
参考になるか分からんが、
USB-C(USB3.1 Gen2)でMacBookに接続してSN550を使ってるけど普通に10Gbps出たかな、SLCキャッシュが効いてるならDRAMキャッシュ無しでも普通の速度が出る
USBだからHMBも多分無し
2020/08/12(水) 07:36:40.73ID:JTucmNy/0
SM2262 and SM2263|Silicon Motion - ニュース
http://jp.siliconmotion.com/A6.1.Detail_News.php?sn=208

HMBの有無で影響を受けるのは、上記のSM2263XTのspecを見て分かる様に
ランダムReadだけだから、シーケンシャル性能は当てにならない筈。

HMBはNVMe SSD低価格化の切り札!?東芝メモリ「BG4」で実力検証 (3/6)
https://ascii.jp/elem/000/001/829/1829152/3/
>■HMBの設定はレジストリで変更可能

あと、上記によるとHMBを使うかどうかは、レジストリの設定で決めれる様なので、
USB接続時にHMB使わない設定も有りそうだ。(多分デフォルトでoffか。)

確かにM.2 NVMe SSD から見たら、変換アダプタはPCIex4接続としか判定
出来無さそう?なので、そういう仕様にするしか無いのかも。
2020/08/12(水) 07:41:55.41ID:JTucmNy/0
>>974
逆に言うと、DRAM無しなNVMeコントローラは、HMB有り時と
無し時の、両方のプログラムを搭載してる必要が有り、DRAM有り
なNVMeコントローラより面倒そうだな。

プログラム作成作業や試験作業も、其処だけある意味2倍になるから、
SATAのDRAM無し品より面倒臭い。
2020/08/12(水) 08:11:15.96ID:wsIpix6l0
MVNえのusb接続とかSDカードとおんなじ挙動でいいよ
2020/08/12(水) 11:36:24.77ID:JTucmNy/0
なんだろう、この動作温度の低さは。(エンプラ用か?誤植か?)
TR200ですら、65℃なのに。

最高550MB/secの3D NAND採用SATA3.0 SSD、Team「VULCAN G SSD」シリーズ
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0811/358759

>動作温度は0〜55℃、
2020/08/12(水) 22:57:46.80ID:GQos7jbb0
>>977
メーカーのサイトの仕様では0〜55℃は湿度の仕様での温度。
動作温度は0〜70℃となっている。
2020/08/12(水) 23:43:12.89ID:fe5HCFlh0
>>972
互換の関係でHMBがなくても動く設計になってる
pcieバスからアドレス空間確保する仕組みだしUSBではならないんじゃないかな
ちなみにBiostarのM700 1TBはSMIコントローラーだけどAMD A88XのGpdavari APUだと64MB確保されてた
ただA88X側のPCIE2.0x4レーンだと異様に遅かったからCPU直結の3.0x4で確保しないとアクセスのオーバーヘッドでバス帯域の専有が酷いと思われる
2020/08/13(木) 04:14:06.63ID:yXN75bfG0
そろそろ次スレよろ
規制で立てられん
2020/08/13(木) 05:09:22.32ID:coIroFS+0
次スレ誰かよろしく

!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい(この行が4行目になる)

NANDフラッシュメモリと制御コントローラ+RAM等で構成されるストレージ
無音で低消費電力、HDDと比較してもランダム性能が非常に高速
コントローラによる性能差も大きいのが現在の特徴
寿命については情報が少なく、HDDの様に初期不良や突然死の方が多い
HDDとは別物の為、性能を語るには基礎知識が必要

このスレッドでは、Sandforce/Marvell/Samsung/その他
といったコントローラーメーカーの違いを問わず、SSDに関する総合スレです。

各製品での詳細情報は各別スレを参照

前スレ
【Flash】SSD Part204【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1584348566/
2020/08/13(木) 10:17:30.90ID:yjdAxq8Md
建ててみるよ
2020/08/13(木) 10:19:26.31ID:yjdAxq8Md
204の重複あるけど使わなくていいの?
2020/08/13(木) 13:16:08.45ID:AvrP6cbR0
ここはどうするの?
【Flash】SSD Part202【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1568537605/
2020/08/13(木) 13:20:41.39ID:bqGVZE4M0
>>984
ワッチョイ有り無しは仕様違いの別スレ扱いだから放置でおk
2020/08/13(木) 14:01:50.29ID:yjdAxq8Md
決まらないみたいなのでそろそろ仕事の時間だから他の人スレ立てタノム
2020/08/13(木) 16:16:18.56ID:tyJ/Ou6C0
>>983 とりあえずワッチョイ重複の再利用でいいような気もする
【Flash】SSD Part204【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1584955485/l50
2020/08/14(金) 21:44:42.46ID:vmpt5irD0
>>979
そうなるとDRAM無しでPCIe3.0x2な、88NV1160コン搭載なNVMe品は、
生まれながらに異様に遅い、って事になるのかなあ? カッテハ、イケナイ?

ストレージ SSD - 88NV11xx DRAM なし SSD コントローラ - 製品 - マーベル
https://jp.marvell.com/products/storage/ssd/88nv11xx.html
2020/08/20(木) 02:35:09.27ID:fX/HrSxV0
WD赤SA500の「二匹目の泥鰌」狙いっぽいが、WD赤のTBWは青の3倍も無いし、
ブランド力で負けてる分は低価格で対抗するしか無いけど、3倍もの耐久性upを
どうコスト吸収するのやら。

Apacer、コンシューマ向けSSDの3倍以上の耐久性を備えた「NAS SSD」シリーズ発表
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0818/359247

まあNVMe品も有るから、こっちはFireCuda追随で高価格に出来そうだが、
果たしてどうなるやら。

ApacerはA340で御神籤捲りしたけど、一応FirmUp機能付きなToolBoxの
類を提供してるから、そこらの有象無象や中華よりマシな筈だが。
2020/08/20(木) 16:10:53.00ID:+ISbod+k0
やっぱ暑い
ノートに積んでる2.5インチ 860evo 1tbが 52度
さすが爆熱サムソン
2020/08/20(木) 16:57:15.09ID:vhpZ0tSjM
温度センサーの精度ってどうやって調べられるんだろ
そもそもどうやって補正してるんだろ
2020/08/20(木) 19:31:00.57ID:XQMyNGjxM
>>991
精度は搭載している温度センサ依存で、個別に調整なんかしていない。
サーマルスロットリングが関係してくる
60〜80度位は設計上の精度は高いだろうけど
温度の絶対値は各社各製品バラバラでしょう

表面温度を比較するにしても黒体テープも貼らないで放射温度計を使っている素人が多いから誤差±10度はあってもおかしくない

精度を求めるなら、熱電対温度計を銅箔テープで表面に接触させて測定するのがオススメ、短絡に注意してねw
2020/08/21(金) 07:59:18.37ID:ldrnLYKv0
>>992
個別の調整不要なら、全てのSSDで温度数値をSMART出力してるだろ。

安物SSDで温度数値を、SMART出力しないor固定値出力が多いのは、
何らかの追加調整&補正が必要で、そのコストを省いてるからだろ。
2020/08/21(金) 10:08:40.68ID:LyzbMQLPM
>>993
調整以前に安物はセンサー載せてない
2020/08/21(金) 10:20:10.88ID:U5yvGLP6d
そこそこの値段してもメーカーによってセンサー無い物あるけどな
数年前に買ったエレコムの1TBとか16000円したのにセンサーついてなくてSMART33℃固定だったし
バッファローの500GBは1万だったけどセンサー付いてた
2020/08/21(金) 12:52:25.48ID:ldrnLYKv0
>>994
センサーはコントローラ内蔵だよ。

昔のCPUとかだと、CPUソケットの凹部分に、センサーが
有ったけど、今そんな事をしてるコントローラは無い。
2020/08/21(金) 12:58:03.02ID:ldrnLYKv0
>>996
「一例」
https://www.phison.com/images/products_datasheet/Consumer_PS3111-S11T_2020.pdf

>・Thermal Monitoring
2020/08/21(金) 21:57:25.82ID:CokpGv2+a
て事は、SMARTはコントローラーの温度を取得、表示しているって事なのかな?
2020/08/21(金) 22:22:39.76ID:/IK22u660
143 Socket774 (ワッチョイ 551c-Mz0W) 2019/06/30(日) 19:23:31.81 ID:KA+XaVzi0
Phison系のSATA2.5inchだと温度センサーついてる方が珍しい、
現行品だとKingstonとSeagate、海外の東芝ブランドぐらい。

温度センサー有(A400、Barracuda、TR200)
https://static.digit.in/default/9d43664597a2abcede10f3fbb181b174c59ff8e1.jpeg
https://imagescdn.tweaktown.com/content/8/6/8696_06_seagate-barracuda-ssd-rehashing-entry-level-server-storage_full.png
https://st.overclockers.ru/images/lab/2017/12/02/1/109_big.jpg

温度固定(U610、AS450、IRDM)
http://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2018/02/28/urbane_08_1024x768-1024x768.jpg
https://ru.gecid.com/data/storag/201807210800-52898/img/07_1_apacer_as450.jpg
https://www.purepc.pl/image/artykul/2018/08/13_test_ssd_goodram_irdm_gen2_rozne_wersje_i_rozna_wydajnosc_nc4_b.jpg

温度固定はF1にPTCサーミスタ(温度ヒューズみたいなもん)、となりのIC無し
温度センサー有は逆にPTCサーミスタ無し、IC有り

温度センサー有あるヤツは高温保護をセンサーで行って、
ないのはその代わりにPTCサーミスタつけてるらしい。
ノートPCに押し込むなら、やっぱり温度表示あるSSDが安心(個人の感想です


817 Socket774 (ワッチョイ c1be-cRT5) 2019/09/02(月) 19:10:54.18 ID:wDFOmS7/0
基板上の温度センサーの位置をエアダスター(?)で特定する手法があるそうな
SM2258(XT)のSMART温度が話題になるけど、Maxiotek MAS0902Aもコントローラー内部の温度を返すらしい

Experiment: Examining Solid-State Drive Temperature Reporting
https://goughlui.com/2019/08/10/experiment-examining-solid-state-drive-temperature-reporting/
2020/08/21(金) 22:26:10.94ID:Vy6ts6ag0
1000GB
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 158日 4時間 36分 45秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。