Part42 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1515469535
Part41 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1510223006
Part40 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1503459435
Part39 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1501219656
Part38 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1500374247
Part37 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1498278212
Part36 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1495257064
Part35 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1491116131
Part34 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1488968098
Part33 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1480216577
Part32 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1467240873
Part31 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1447725141
探検
CPUアーキテクチャについて語れ 44
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1過去スレ
2018/06/29(金) 19:56:12.11ID:IpLVNs442過去スレ
2018/06/29(金) 19:56:54.95ID:IpLVNs44 Part30 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1437051626
Part29 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1421580486
Part28 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1412642328
Part27 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1407592292
Part26 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1395873247
Part25 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1386424858
Part24 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1377863763
Part23 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1355497868
Part22 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1334096468
Part21 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1324483722
Part20 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318113870
Part19 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305200489
Part18 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1290758715
Part17 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1274809074
Part16 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253517890
Part15 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235699613
Part14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231064800
Part13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223189876
Part12 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219884494
Part11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214999146
Part10 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202913839
Part09 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186887760
Part08 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178140550
Part07 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172923824
Part06 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169393906
Part05 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159238563
Part04 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1151732227
Part03 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139046363
Part02 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101041110
Part01 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082357989
Part29 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1421580486
Part28 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1412642328
Part27 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1407592292
Part26 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1395873247
Part25 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1386424858
Part24 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1377863763
Part23 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1355497868
Part22 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1334096468
Part21 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1324483722
Part20 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318113870
Part19 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305200489
Part18 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1290758715
Part17 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1274809074
Part16 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253517890
Part15 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235699613
Part14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231064800
Part13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223189876
Part12 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219884494
Part11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214999146
Part10 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202913839
Part09 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186887760
Part08 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178140550
Part07 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172923824
Part06 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169393906
Part05 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159238563
Part04 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1151732227
Part03 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139046363
Part02 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101041110
Part01 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082357989
3Socket774
2018/06/29(金) 19:58:23.05ID:IpLVNs44 前スレ
CPUアーキテクチャについて語れ 43
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1525078607
540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな
545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ
148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ
351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ
CPUアーキテクチャについて語れ 43
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1525078607
540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな
545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ
148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ
351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ
2018/06/30(土) 09:02:36.59ID:UW1KekdF
草
その後ZENに負ける団子
その後ZENに負ける団子
2018/06/30(土) 09:18:19.17ID:EZUQW8Ne
まあみんなbulldozerをSMT対応しただけの微妙なコアになるとおもってたよ
まさかいきなりsandy〜haswell並みの性能のコアができるとはおもわなかった
まさかいきなりsandy〜haswell並みの性能のコアができるとはおもわなかった
2018/06/30(土) 09:27:04.97ID:iIkGVCUk
Broadwell並だと思うけどな
2018/06/30(土) 22:26:39.28ID:DXy2ZzJ7
団子って32コアOpteronデュアル機組んだの?
2018/07/01(日) 14:45:18.03ID:3+Sf6uF3
>>前スレ999
AVX512を使うとクロックが下がってしまって、
効果が思ったより出ないのよ。
256から512になったので、性能2倍と行きたいところが、実際には1.3とか1.4とかなんだよね。
AVX512を使うとクロックが下がってしまって、
効果が思ったより出ないのよ。
256から512になったので、性能2倍と行きたいところが、実際には1.3とか1.4とかなんだよね。
2018/07/01(日) 15:51:08.58ID:7oUCa5Nz
2018/07/01(日) 16:35:09.58ID:gGTLiR5m
AVX512?
満載したPhiはディスコンになったぞ
満載したPhiはディスコンになったぞ
2018/07/01(日) 16:57:42.03ID:PpFa8WdV
>>8 消費電力同じなら普通そんなもんでしょ。OCとかやってるとクロック1:2で省電力1:4くらいだし。
それでも7980XE@165W制限でLinpack 1000 GFlopsくらい出る。
うちの7980XEの全力の火力はこんくらい。
https://i.imgur.com/IxssRvU.png
https://i.imgur.com/t2COG7k.png
それでも7980XE@165W制限でLinpack 1000 GFlopsくらい出る。
うちの7980XEの全力の火力はこんくらい。
https://i.imgur.com/IxssRvU.png
https://i.imgur.com/t2COG7k.png
12Socket774
2018/07/01(日) 16:59:00.67ID:4uvwRLON 前スレ終了
負け犬団子さん 名無しじゃなくてコテで書いたらどうですか?
あっさすがに恥ずかしいですかw
負け犬団子さん 名無しじゃなくてコテで書いたらどうですか?
あっさすがに恥ずかしいですかw
2018/07/01(日) 17:12:35.16ID:gGTLiR5m
SIMD演算とかGPUに投げればいいだろう
もうすぐこのサイズ(GPUは300mm2)で単精度15Tflops、倍精度7TFlops、メモリ32GB、帯域1TB/s、TDP200W以下になるからな
https://www.cnews.cz/wp-content/uploads/2018/06/amd-computex-2018-7nm-gpu-vega20-lisa-su-4gamer.jpg
もうすぐこのサイズ(GPUは300mm2)で単精度15Tflops、倍精度7TFlops、メモリ32GB、帯域1TB/s、TDP200W以下になるからな
https://www.cnews.cz/wp-content/uploads/2018/06/amd-computex-2018-7nm-gpu-vega20-lisa-su-4gamer.jpg
2018/07/01(日) 17:16:52.16ID:bLcF+OeW
CPU-GPU間の帯域がもっと増えるといいんだけどなあ。
今だとオフロードするのを意識しないといけないからな。
コード書く時面倒い。
今だとオフロードするのを意識しないといけないからな。
コード書く時面倒い。
2018/07/01(日) 17:51:33.16ID:PpFa8WdV
CPUとGPUを三次元メッシュで繋いで周りに広帯域メモリを沢山並べるとか?
2018/07/01(日) 18:11:49.92ID:Ln71TG1J
機械翻訳君やポエマー相手には通じない
団子とはまた別ベクトルの狂気だよ
団子とはまた別ベクトルの狂気だよ
2018/07/01(日) 18:40:41.41ID:IHJwBVnc
CPUもGPUみたいに消費電力300Wが許されれば、CPUでAVX512ガンガン動かせる
消費電力制限のせいでAVX512が生かせない
消費電力制限のせいでAVX512が生かせない
2018/07/01(日) 18:53:16.46ID:PpFa8WdV
21MACヲ夕
2018/07/02(月) 06:19:51.41ID:lQ80U56j ペわペニスのペ、みたいな感じなんすかね
2018/07/02(月) 09:45:00.77ID:tLufC9cN
2018/07/02(月) 09:45:45.77ID:poqke0HV
性能が出ないだけだから何の問題もないな。
2018/07/02(月) 09:49:34.45ID:tLufC9cN
2018/07/02(月) 09:52:54.33ID:tLufC9cN
性能出て困るから普及させないんだろうな
AVXの方が優れてるならXeon PhiはとっくにTeslaを駆逐してるだろ
実際にはXeon Phiが駆逐されて撤退だけど
AVXの方が優れてるならXeon PhiはとっくにTeslaを駆逐してるだろ
実際にはXeon Phiが駆逐されて撤退だけど
2018/07/02(月) 10:17:49.02ID:HfjQ15Es
デバイスごとに性能出るコード全然違うから、結局書き直すハメになるぞ
だったらIntrinsicsで直接書くわってなる
だったらIntrinsicsで直接書くわってなる
2018/07/02(月) 10:52:04.70ID:JW8GeZPL
そんな当然のことを理解してたら機械翻訳君やポエマーやってない
2018/07/02(月) 11:46:24.27ID:tLufC9cN
サーバー、HPC、データセンターとかの類はデバイスに最適化するから、構築するたびに書き直すのが前提でしょ
2018/07/02(月) 14:25:58.47ID:nNtfyw/L
Phiに関しちゃ、実際のソフトで大規模なシステム動かした結果が既にpaperになってるから
パフォーマンスがダメだったから廃止になったてのは違うよ、一部の人が大きな声でキャンキャン言ってるが
もっと「Intel屑だな〜」て理由から廃止になった
即ち10nmの遅れ、完全な自社都合でのディスコンである
パフォーマンスがダメだったから廃止になったてのは違うよ、一部の人が大きな声でキャンキャン言ってるが
もっと「Intel屑だな〜」て理由から廃止になった
即ち10nmの遅れ、完全な自社都合でのディスコンである
2018/07/02(月) 21:46:30.39ID:Cck+V+Vv
>>30
将来性ってのがないと判断されたのでは?
結局のところPhiの特徴たるCPUとして性能アップをしたら管理部分が肥大化し
そういうコアごとの管理部を削ってそのぶんコアを増やすGPUのアプローチのほうが将来性があると判断したとか
将来性ってのがないと判断されたのでは?
結局のところPhiの特徴たるCPUとして性能アップをしたら管理部分が肥大化し
そういうコアごとの管理部を削ってそのぶんコアを増やすGPUのアプローチのほうが将来性があると判断したとか
2018/07/02(月) 22:19:59.29ID:hb0CqF6M
phiの倍のクロックで動くxeonの多コア化が進んだ結果需要がなくなったんだろ
2018/07/02(月) 22:40:24.33ID:QtG2Lofu
ノイマン型コンピュータの特色としては相互にそれぞれの処理はできるだろう
やる意味がないだけで
やる意味がないだけで
2018/07/03(火) 00:52:25.70ID:zPM1b4zZ
Phiはユーザー目線では大成功だよ
ユーザーは喜んでたが、メーカーが利益でなくて打ち切った
ユーザーは喜んでたが、メーカーが利益でなくて打ち切った
2018/07/03(火) 05:03:20.05ID:613Ey4RR
2018/07/03(火) 08:21:49.46ID:FQu+n43X
それはおかしい。実質intel専用で作られたのにintelがトーンダウンしたのがHMC終息の原因であって元々HBMとは勝負にもなってない。
2018/07/03(火) 08:42:39.85ID:ES1RvjGY
何でトーンダウンしたのかな
それはもちろんTeslaに勝てないからだろう
何で勝てないかと言ったら性能で劣るからでしかない
プロセッサの性能もメモリの性能も負けてるから、これ以上やっても仕方ないからPhiは諦めた
それはもちろんTeslaに勝てないからだろう
何で勝てないかと言ったら性能で劣るからでしかない
プロセッサの性能もメモリの性能も負けてるから、これ以上やっても仕方ないからPhiは諦めた
2018/07/03(火) 09:06:19.92ID:FQu+n43X
コードも書けないGPU信者は名前入れてくれNGにできない。
敬愛するGPUの得手不得手くらい認識しろよ。
敬愛するGPUの得手不得手くらい認識しろよ。
40Socket774
2018/07/03(火) 09:22:23.16ID:7c2ZLIaN 決定的だったのは
電力効率だろうな
電力効率だろうな
2018/07/03(火) 09:43:27.27ID:FQu+n43X
ソフトだよソフト。phiは開発者には素晴らしく使いやすい作りだった。
でもユーザーにパラレル処理をまともに書ける人材なんか限られてる。
nvidiaはソフトのサポートや用途まで全部面倒見てるからこそ強い。
優秀な開発者を揃えてることが前提のphiはターゲット設定ですでに躓いてた。
でもユーザーにパラレル処理をまともに書ける人材なんか限られてる。
nvidiaはソフトのサポートや用途まで全部面倒見てるからこそ強い。
優秀な開発者を揃えてることが前提のphiはターゲット設定ですでに躓いてた。
2018/07/03(火) 10:16:50.92ID:ES1RvjGY
Teslaは不得手があっても高性能だから採用されまくってるんだろ
Phiは逆に得手があってもTeslaに及ばないから普及できなくて撤退
アクセラレータはメモリ性能も重要だから、当然HBM2 vs HMCでもある
Phiは逆に得手があってもTeslaに及ばないから普及できなくて撤退
アクセラレータはメモリ性能も重要だから、当然HBM2 vs HMCでもある
2018/07/03(火) 10:21:34.46ID:ES1RvjGY
2018/07/03(火) 10:28:19.99ID:ES1RvjGY
AMDはサポート面で負け、Intelは性能面で負けた
じゃあ、AMDの性能とintelのサポートのタッグならどうなる?ということで出てきたのがkaby-G
まあ、サーバー向けじゃないから対TeslaのPhi後継というわけじゃないけど
じゃあ、AMDの性能とintelのサポートのタッグならどうなる?ということで出てきたのがkaby-G
まあ、サーバー向けじゃないから対TeslaのPhi後継というわけじゃないけど
2018/07/03(火) 10:35:00.64ID:qYuA90B4
Intelが採用したことのないHMCの優劣を語って何になるのだ
HMCを推してたのは団子だけだ
HMCを推してたのは団子だけだ
2018/07/03(火) 11:09:41.61ID:D6R8j5L0
単純な演算しかできないアクセラレータに汎用プロセッサで挑むのはどう考えても無理がある。
2018/07/03(火) 11:14:26.85ID:ES1RvjGY
MCDRAMだったっけ、確かHMCのパクリ
2018/07/03(火) 12:53:36.41ID:rJI3jRhl
2018/07/03(火) 13:13:34.08ID:vyd+9ht8
また腐った和菓子が名無しでわめいてんのか
2018/07/03(火) 15:42:16.01ID:gHQKxURC
Zenも64GBくらいのHBMを積めばいいのに。
昔あったslotAかなんかで馬鹿でかいモジュールにしてしまえ。
昔あったslotAかなんかで馬鹿でかいモジュールにしてしまえ。
2018/07/03(火) 18:29:33.76ID:AWk/02XN
2018/07/03(火) 19:55:07.84ID:AGZ8GEkg
512bit ADDERを内蔵すればいい使い道がある。
2018/07/03(火) 21:42:57.78ID:gX4f334T
2018/07/03(火) 22:10:49.97ID:kubI6AAN
>>52
AMDのアーキはその実メモリドリブンコンピューティングなんだよな
HBCC出てきてそう思った
HBMとHBCCをCPUにも積むでしょ将来的にまあ早いとこ出してほしい
やろうと思えばCPU上にヒートスプレッダー代わりに積めるらしいから
ライザーカードはないだろうけど
AMDのアーキはその実メモリドリブンコンピューティングなんだよな
HBCC出てきてそう思った
HBMとHBCCをCPUにも積むでしょ将来的にまあ早いとこ出してほしい
やろうと思えばCPU上にヒートスプレッダー代わりに積めるらしいから
ライザーカードはないだろうけど
2018/07/04(水) 02:00:10.21ID:QbCj1mfB
なにいってんだこいつ
2018/07/04(水) 10:03:19.66ID:V0qrqZmd
AMD信者も別の意味で狂ってるからな。もしAMDが2048bit SIMDとかやってたら絶対マンセーしてた
2018/07/04(水) 11:02:10.63ID:UP/lxZj3
でも実際はんな事やってねーじゃんw
仮定持ち出してネガるとか頭おかしいw
仮定持ち出してネガるとか頭おかしいw
2018/07/04(水) 11:37:18.30ID:DW/HMAY6
AMDの予定は全て予定以上と吹聴するポエマーくんみたいだな
ひっくり返すとクソダンゴになるが
ひっくり返すとクソダンゴになるが
62MACヲ夕
2018/07/04(水) 12:37:01.45ID:pBTQtzb1 さっき鏡をみながら自分の肛門のシワを数えてみたすが、143本あったっす
これわ多いのか少ないのか知ってる人いないすかね
これわ多いのか少ないのか知ってる人いないすかね
2018/07/05(木) 12:28:07.58ID:ajWpwNlc
えーと、年齢、性別、身長、体重計、体脂肪率が同等の検体を調査すれば良いす。
こういうのはやはり言い出しっぺがやればよろしいす。(鼻ホジ
つまるところ知らんす。
こういうのはやはり言い出しっぺがやればよろしいす。(鼻ホジ
つまるところ知らんす。
2018/07/05(木) 13:49:34.95ID:E1j034xS
富士通の出したPDFで2048bitのSIMD命令を512bitで数クロックかけてやる場合の効率とかやってるのあったよね
そこからPOST京につながるのはわかるんだが、他のセグメントにも応用できる話なんだろうか
そこからPOST京につながるのはわかるんだが、他のセグメントにも応用できる話なんだろうか
2018/07/05(木) 17:31:24.61ID:aVyu3wb8
スパコンは別として一般のプロセッサの場合SIMDに過大にリソースを投じるのは非効率的だよな。
演算器は整数ユニットが64bitだからこれを2倍にして128bitくらいがちょうどよくて命令としては64bit×4×4の1024bitまでは意味があるとしてもそれ以上はねえ。
演算器は整数ユニットが64bitだからこれを2倍にして128bitくらいがちょうどよくて命令としては64bit×4×4の1024bitまでは意味があるとしてもそれ以上はねえ。
2018/07/06(金) 04:01:46.02ID:2+Rz20f0
2018/07/06(金) 06:04:01.19ID:bFXf1Lqt
>>66
演算器の拡張は楽なのよ。
一番面倒な制御回路を共用してデータパスは多少拡張する。
データの粒度を考える128bitなら効率よく使えるがそれ以上はどんどん効率が悪くなる。
機能としては64bit×4の256bit命令は是非とも欲しい。
大体命令デコード数の2倍以上の演算パイプラインを有するので
256bitの命令を128bitのパイプライン2つで処理するのが無駄が無い。
演算器の拡張は楽なのよ。
一番面倒な制御回路を共用してデータパスは多少拡張する。
データの粒度を考える128bitなら効率よく使えるがそれ以上はどんどん効率が悪くなる。
機能としては64bit×4の256bit命令は是非とも欲しい。
大体命令デコード数の2倍以上の演算パイプラインを有するので
256bitの命令を128bitのパイプライン2つで処理するのが無駄が無い。
2018/07/06(金) 06:27:21.45ID:bFXf1Lqt
>>66
コアを分けるとスカラ命令に含まれる構造体や配列の演算、行列演算、文字列比較、ブロック転送とかにSIMDが使えなくなって順次処理命令の中に含まれる並列性を持つ部分を効率的に処理するSIMDの意味がなくなる。
コアを分けるなら制御回路の重いスーパースカラにするのではなくSIMT構成にして演算器リッチにした方がいい。要はGPUだ。特定処理に特化するならFPGAもいい。
GPUやFPGAをコプロセッサ的な形として実装するのは有りだろう。
コアを分けるとスカラ命令に含まれる構造体や配列の演算、行列演算、文字列比較、ブロック転送とかにSIMDが使えなくなって順次処理命令の中に含まれる並列性を持つ部分を効率的に処理するSIMDの意味がなくなる。
コアを分けるなら制御回路の重いスーパースカラにするのではなくSIMT構成にして演算器リッチにした方がいい。要はGPUだ。特定処理に特化するならFPGAもいい。
GPUやFPGAをコプロセッサ的な形として実装するのは有りだろう。
2018/07/06(金) 17:09:44.64ID:IfRl3dvW
つーことはやっぱスカラアレイ混載式、統合発行かな
そのうちEDGEになるかな
そのうちEDGEになるかな
2018/07/06(金) 19:10:40.00ID:Q9L4khWl
SIMDは使いまわしのMMX・3DNowまで、以後命令追加のみ、
x64は既存レジスタの64bit拡張のみ追加なし、の未来が見てみたかった
x64は既存レジスタの64bit拡張のみ追加なし、の未来が見てみたかった
2018/07/08(日) 15:19:57.15ID:AzsRc0Ad
スタック式1オペランドFPUでもレジスタリネーミングすれば高速化は可能だし80bit拡張倍精度は多倍長演算と相性がいいし科学技術関係で重用されてたりしてな。
2018/07/10(火) 02:15:09.37ID:TKvmCfsq
高速化するためにあれこれやってたらどんどん消費電力が上がって逆に非効率になった
シンプルなSIMD系特化コアをつくってかわりに数を大幅に増やしたほうがいい
シンプルなSIMD系特化コアをつくってかわりに数を大幅に増やしたほうがいい
2018/07/10(火) 02:51:09.24ID:rjLLajPW
MSのEDGEみたいな感じかね?
2018/07/10(火) 03:16:02.25ID:eVBVYmT0
もうRISC-Vでいいじゃん
2018/07/10(火) 12:21:07.57ID:ff5S9uAE
そのSIMDに仕事を割り当てるのは誰だと思ってるんだ
76Socket774
2018/07/10(火) 14:40:48.67ID:KUABNoHw intelとamdはどちらがより発明に関する実績が優れていると思いますか?
amdはintelからx86をライセンスされて勢いを得た企業らしいですが、自力での優れた発明はあるのでしょうか?
amdはintelからx86をライセンスされて勢いを得た企業らしいですが、自力での優れた発明はあるのでしょうか?
2018/07/10(火) 14:42:33.40ID:EQieMRA5
性能半分消費電力二倍
78Socket774
2018/07/10(火) 14:59:42.25ID:J9gCieSx 昔これ凄く良いと思ったんだが消えて無くなったw
intel 80 core chip
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0215/kaigai337.htm
intel 80 core chip
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0215/kaigai337.htm
79Socket774
2018/07/10(火) 15:30:44.11ID:eOznmeiH mesh
2018/07/10(火) 15:32:50.21ID:FHeRc8h4
>>76
x86自体が優れてたから普及したわけじゃないけどな
今まで残ってこれたのはIBM PCに採用されたからだ
MS-DOS時代は1MBのアドレス空間と64KBのセグメントの壁に多くの開発者が苦しめられた
1MBのアドレス空間以上のメモリを使うためにEMSなんてのもあったしな
Windows 2.xはEMSメモリで動作してたというのだから驚き
実際遅くて使い物にならず、プロテクトモードに対応したWindows 3.0になってやっと普及
それでも64KBのセグメントの壁は残り続け、Windows 95が出るまでずっと開発者を苦しめた
x86自体が優れてたから普及したわけじゃないけどな
今まで残ってこれたのはIBM PCに採用されたからだ
MS-DOS時代は1MBのアドレス空間と64KBのセグメントの壁に多くの開発者が苦しめられた
1MBのアドレス空間以上のメモリを使うためにEMSなんてのもあったしな
Windows 2.xはEMSメモリで動作してたというのだから驚き
実際遅くて使い物にならず、プロテクトモードに対応したWindows 3.0になってやっと普及
それでも64KBのセグメントの壁は残り続け、Windows 95が出るまでずっと開発者を苦しめた
2018/07/10(火) 15:35:06.07ID:FHeRc8h4
AMDの自社開発のISAの話ならこのあたり読めばいいのでは?
CPU黒歴史 対Pentiumのために放棄されたAm29000
http://ascii.jp/elem/000/000/642/642559/
CPU黒歴史 対Pentiumのために放棄されたAm29000
http://ascii.jp/elem/000/000/642/642559/
2018/07/12(木) 06:08:30.46ID:JNp14p8J
Oakforest PACSのXeon Phi 7250は約3TFLOPSに対して
MCDRAM 490GB/s、DDR4 115.2GB/s。FLOPSあたりのメモリ帯域は
あらゆる課題を相手に潤沢な大きさとはいえないから、一部の種類の
計算が不得手なのは当然で予定外の失策ではなく計画通り。
帯域がもっと大きければ不得手が減ることは分かり切ってるが
コストが跳ね上がることも分かり切ってる。
MCDRAM 490GB/s、DDR4 115.2GB/s。FLOPSあたりのメモリ帯域は
あらゆる課題を相手に潤沢な大きさとはいえないから、一部の種類の
計算が不得手なのは当然で予定外の失策ではなく計画通り。
帯域がもっと大きければ不得手が減ることは分かり切ってるが
コストが跳ね上がることも分かり切ってる。
2018/07/12(木) 10:05:06.55ID:oSCKzqrJ
gpu部門の責任者移籍だってな
amdとintel
amdとintel
85Socket774
2018/07/14(土) 12:01:50.94ID:r9rcUmwd 最新スマホのスナップドラゴン835か845でWIN10でエンコソフト動かしてもアトムセレロン以下
ってアンドロイド用のエンコソフトとかならcore i5ぐらいのエンコスピード出せるんかな?
ってアンドロイド用のエンコソフトとかならcore i5ぐらいのエンコスピード出せるんかな?
2018/07/14(土) 13:10:04.78ID:gzTBHnLN
そもそもスマホのSoCって、バッテリーや放熱の問題があるので、
瞬間最大速度はそこそこ早くなったが継続的に出せる速度は結構遅い
機種によっては充電しながらスマホに扇風機で風当てて冷やしてれば
そこそこの性能が継続できるのもある
瞬間最大速度はそこそこ早くなったが継続的に出せる速度は結構遅い
機種によっては充電しながらスマホに扇風機で風当てて冷やしてれば
そこそこの性能が継続できるのもある
2018/07/14(土) 15:17:07.37ID:emgylZdC
ゲーミングスマホとかゲーミングタブレットとかほざいてファン内蔵する本末転倒もあながちジョークではない
2018/07/14(土) 17:21:56.71ID:xCIQH62R
むしろNUCとかBRIXみたいなのをARMでやれれば
2018/07/14(土) 18:17:43.95ID:KQhR8Ol5
バッテリーの持ち以外ARMを選ぶ理由ないんだよなぁ
2018/07/16(月) 12:42:07.05ID:XQgKawzI
というか>>88的なのはラズパイのIF互換基板でやればいいか。
高性能品はマザーより大きいんじゃないかってくらいのヒートシンクが載る。
高性能品はマザーより大きいんじゃないかってくらいのヒートシンクが載る。
2018/07/26(木) 11:10:59.15ID:t1xy0N5J
富士通のARMスパコンはHMC使うらしいな
2018/07/26(木) 11:18:12.15ID:O7cpjy2a
HMCのGen3が開発されていればもっと強力になっただろうに
2018/07/26(木) 16:57:33.59ID:+2KJjeGZ
今更ARM+HMCとか
知識の無い偉い人が適当に決めてます感がすげえな
知識の無い偉い人が適当に決めてます感がすげえな
2018/07/26(木) 17:52:13.21ID:vJ8/9FZ3
SPARC+DDR4よりは良かろうよ
2018/07/26(木) 18:15:57.15ID:f7/LIvYY
よしARM+DDR4が最適解だな(適当
2018/07/26(木) 18:35:31.99ID:vsQjOW3d
>>97
コスパでブッチギれることは確定だな
ハイパフォ向けじゃ無いから数で殴る専用になるけど
が、その用途はほかに強力な奴が居るからなんとも
現状86とARM、DDRxとHBM、GPUとFPGA
コレら以外の組み合わせはちょっとな
調達側の観点からはソリューションが貧弱ってのもあるけど、あったとして役に立たないであろうから貧弱なワケで
コスパでブッチギれることは確定だな
ハイパフォ向けじゃ無いから数で殴る専用になるけど
が、その用途はほかに強力な奴が居るからなんとも
現状86とARM、DDRxとHBM、GPUとFPGA
コレら以外の組み合わせはちょっとな
調達側の観点からはソリューションが貧弱ってのもあるけど、あったとして役に立たないであろうから貧弱なワケで
2018/07/26(木) 22:10:46.40ID:hqJLBjGH
てことはIBMパイセンすごない?ゴリ押しに尽きる
101Socket774
2018/07/27(金) 02:24:37.79ID:pQ/r52+q Post-K HMCのソースはたぶんこれ
https://news.mynavi.jp/article/exascale-1/
https://news.mynavi.jp/article/exascale-1/
103Socket774
2018/07/27(金) 08:34:52.85ID:SeZcdgvB 富士通のHPCサーバーで採用実績があり、ノード当たり容量よりBW優先に振るなら、HMCの採用は当然と云える。
104Socket774
2018/07/27(金) 13:32:18.44ID:h/Rbh2uP105Socket774
2018/07/27(金) 16:08:54.77ID:q8smWqIS QualcommがNXPの買収を断念、中国の承認が時間切れ
http://eetimes.jp/ee/articles/1807/27/news068.html
http://eetimes.jp/ee/articles/1807/27/news068.html
106Socket774
2018/07/27(金) 16:10:50.24ID:q8smWqIS AMD、2018年第2四半期は過去7年で最高益に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1135171.html
>米国会計基準(GAAP)に基づく第2四半期売上高は、前年同期比53%増の17億6,000万ドルで、
>営業利益は前年同期の-100万ドルから1億5,300万ドルへと黒字に転換。
>純利益も前年同期の-4,200万ドルから、1億1,600万ドルと大幅な増益を達成している。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1135171.html
>米国会計基準(GAAP)に基づく第2四半期売上高は、前年同期比53%増の17億6,000万ドルで、
>営業利益は前年同期の-100万ドルから1億5,300万ドルへと黒字に転換。
>純利益も前年同期の-4,200万ドルから、1億1,600万ドルと大幅な増益を達成している。
107Socket774
2018/07/28(土) 00:31:31.59ID:x0ckkyyu SamsungがGPUを開発、スマホからスパコンまで対応? - EE Times Japan
http://eetimes.jp/ee/articles/1807/26/news059.html
intelに続いてsamsungもdGPUに参入か
http://eetimes.jp/ee/articles/1807/26/news059.html
intelに続いてsamsungもdGPUに参入か
108Socket774
2018/07/28(土) 01:39:04.93ID:re+POjE5 むかしNECもGPU作ってたよね
nvidia・atiに勝てなくて撤退したような
nvidia・atiに勝てなくて撤退したような
109Socket774
2018/07/28(土) 02:20:20.73ID:yPjWgwpx Hyper98のE2GCは当時もっともWindowsを快適に使えるチップだったりする。
110Socket774
2018/07/28(土) 13:43:57.84ID:fZUHMge5 NECのグラフィックチップ自社開発を断念に追い込んだのはS3の928
nとかゴミ扱いの時代。
nとかゴミ扱いの時代。
111Socket774
2018/07/28(土) 15:02:34.88ID:B/mSTPZk というかPowerVRの生産もやってたっしょ
113Socket774
2018/07/28(土) 15:52:10.62ID:sa0yktcH 世界最高性能を達成した3Dグラフィックアクセラレーター『TE4E』を初公開
https://ascii.jp/elem/000/000/304/304217/index.html
NEC TE4E
http://www.nec.co.jp/press/ja/9906/2101.html
NEC TE5
http://www.nec.co.jp/press/ja/0111/3001.html
https://ascii.jp/elem/000/000/304/304217/index.html
NEC TE4E
http://www.nec.co.jp/press/ja/9906/2101.html
NEC TE5
http://www.nec.co.jp/press/ja/0111/3001.html
114Socket774
2018/07/28(土) 17:01:15.84ID:SELSL0mS もうNECエレも遠くなりルネサスすらも…まだ生きてんのそういや?
116Socket774
2018/07/29(日) 03:09:31.66ID:jt0ayShn Switchだけに
117Socket774
2018/07/30(月) 10:12:52.47ID:eicmqJNI118Socket774
2018/07/30(月) 11:18:18.44ID:PYyVIHhQ アメリカは年間予算70兆円の軍隊がついてるから
コンピュータ技術でアメリカに勝てる国などいない
日本はアメリカから技術をパクって成功したが、いつの間にか自惚れるようになって
自惚れているうちに台湾や韓国に同じことをされて自滅
中国もアメリカに次ぐ軍隊を持っているからそのうちコンピュータ技術で台頭してくるだろうな
コンピュータ技術でアメリカに勝てる国などいない
日本はアメリカから技術をパクって成功したが、いつの間にか自惚れるようになって
自惚れているうちに台湾や韓国に同じことをされて自滅
中国もアメリカに次ぐ軍隊を持っているからそのうちコンピュータ技術で台頭してくるだろうな
119Socket774
2018/07/30(月) 11:30:26.81ID:PYyVIHhQ コンピュータは軍事に直結する技術
だからアメリカが中国に対してCPUやGPUの輸出規制してるのだって
アメリカの半導体産業やコンピュータ産業を守るためじゃなくて安全保障上の問題からだからな
だからアメリカが中国に対してCPUやGPUの輸出規制してるのだって
アメリカの半導体産業やコンピュータ産業を守るためじゃなくて安全保障上の問題からだからな
120Socket774
2018/07/30(月) 12:00:25.04ID:PYyVIHhQ121Socket774
2018/07/30(月) 12:02:12.66ID:Md/kQACi スーパー日立だっけ
122Socket774
2018/07/30(月) 13:14:20.45ID:au00UH2H >>114
いまはarm自体が遠くなりそう
armって極論で枯れた技術の製品を需要が多い時期にクアルコムが先行投資する
ただそれだけの設備投資業だった
そしてARMの中身性能はPEN4世代のCPUとやってることが変わらなくて
過去10年のGPU中心のsocの進化に全く及んでない
いまのARMの中身、構想は2005年くらいにもあって、これ並みのsocをたしかソニーが提唱してた
ネットググれば当時のアーカイブ残ってるよ「1.5ghz×4c×fhd再生のLINUXチップ」ってコンセプトでたしかCELLの亜種だった
で結果現在のARMはそれで躓いて、GPUによる並列処理で省エネ高速をめざす現在のアプローチに及ばず
ai、クラウドでGPUは不可欠だが、armは別にいらんってことになっとる
こういう時代でai、クラウド、学習機材受注が偉いことになるとわかったから
INTEL、APPLE、AMD、NVIDIAは自社チップとAPU開発強化したんだ
で肝心のスマホarmは
・CPU単体の処理力はPEN4-初期コア2並
・GPU力はアトム並、コア2世代のapu用チップ並
・GPU中心の処理負担源ってやつができん
・クロックを押し上げても性能のばせず、CELLと同じでCPUパワーのみを押し上げても
いくらやってもソフト処理速度は向上しない
ようはソニーが描いたモバイルCELL構想を実現したarmすなどらは、モバイル版作ったらせいのう、理論がcellで性能のびなかった
こういうことなんだわな。835はどうベンチやっても14nmコアmに全く叶わないくせにコストクソクソ高い。
これを3nmにしても性能伸びない。
なぜならいまのpcのCPUはGPUレンダリング補助で省エネ、ツールを高速化するのが常識だから
でクアルコムはそのための技術も準備もないまま淘汰ひってい。
aiに採用するのも基本GPUの高速並列計算で、ARM社の特許技術なんか一切金にならん
こういうのがいまの実態
いまはarm自体が遠くなりそう
armって極論で枯れた技術の製品を需要が多い時期にクアルコムが先行投資する
ただそれだけの設備投資業だった
そしてARMの中身性能はPEN4世代のCPUとやってることが変わらなくて
過去10年のGPU中心のsocの進化に全く及んでない
いまのARMの中身、構想は2005年くらいにもあって、これ並みのsocをたしかソニーが提唱してた
ネットググれば当時のアーカイブ残ってるよ「1.5ghz×4c×fhd再生のLINUXチップ」ってコンセプトでたしかCELLの亜種だった
で結果現在のARMはそれで躓いて、GPUによる並列処理で省エネ高速をめざす現在のアプローチに及ばず
ai、クラウドでGPUは不可欠だが、armは別にいらんってことになっとる
こういう時代でai、クラウド、学習機材受注が偉いことになるとわかったから
INTEL、APPLE、AMD、NVIDIAは自社チップとAPU開発強化したんだ
で肝心のスマホarmは
・CPU単体の処理力はPEN4-初期コア2並
・GPU力はアトム並、コア2世代のapu用チップ並
・GPU中心の処理負担源ってやつができん
・クロックを押し上げても性能のばせず、CELLと同じでCPUパワーのみを押し上げても
いくらやってもソフト処理速度は向上しない
ようはソニーが描いたモバイルCELL構想を実現したarmすなどらは、モバイル版作ったらせいのう、理論がcellで性能のびなかった
こういうことなんだわな。835はどうベンチやっても14nmコアmに全く叶わないくせにコストクソクソ高い。
これを3nmにしても性能伸びない。
なぜならいまのpcのCPUはGPUレンダリング補助で省エネ、ツールを高速化するのが常識だから
でクアルコムはそのための技術も準備もないまま淘汰ひってい。
aiに採用するのも基本GPUの高速並列計算で、ARM社の特許技術なんか一切金にならん
こういうのがいまの実態
123Socket774
2018/07/30(月) 13:23:23.52ID:au00UH2H ARMと泥自体が2014-2015年で性能向上の限界がきて、中身はすなどら650、800で終わりなわけだ
で性能限界でハイエンドとタブレットのセールスに陰りが見えたのが2015前後
そして14-16nmの800-650あたりのやつにたいし835はたいして進化できなくて、3nmでもパワーアップしない。
それはマルチコア1.5-2ghz級のCPUで処理するソフト、アルゴリズムは例え3-4ghzまでやっても強くならん。
これ以上はデュアルコア、マルチコアの限界がコア2で迎えてから、GPU補助レンダリングに以降した10年前のCPU業界と同じだよと
結果ARMとすなどら理論では650級で十分で、これ以上は無意味で捨てられPOWERVRを採用して
ソフトもアルゴリズムも変えていかないと無理と
逆にいまAMD、INTELは3-7nmに以降すればRYZENAPU並の5-7wのタブレットやら、3wのWINDOWSMOBILE作れるやんて話
アーキテクチャとアルゴリズムの使い方が古すぎて、DDR4x、LPDDR5つかっても性能恩恵ないが
AMD、インテルは恩恵受ける
またスイッチがTEGRAな理由はゴミADRENOじゃアルゴとOSとエンジン適合性がクソで
実行性能ゴミだってわかってたから
なのでこれから飛躍するのは旧来のWINDOWSPC勢
google、すなどら、ARM、ソフトバンク、サムスンは割りくって大衰退する
それこそスマホ、タブレット、泥のアプリコンテンツは泥2.4、すなどら1-4からたいして進化せず停滞したままで
みんなYOUTUBEも飽きちゃったろ。すごいゲームの移植もなく紙芝居ソシャゲしかないだろ
こういう理由だわな。
で性能限界でハイエンドとタブレットのセールスに陰りが見えたのが2015前後
そして14-16nmの800-650あたりのやつにたいし835はたいして進化できなくて、3nmでもパワーアップしない。
それはマルチコア1.5-2ghz級のCPUで処理するソフト、アルゴリズムは例え3-4ghzまでやっても強くならん。
これ以上はデュアルコア、マルチコアの限界がコア2で迎えてから、GPU補助レンダリングに以降した10年前のCPU業界と同じだよと
結果ARMとすなどら理論では650級で十分で、これ以上は無意味で捨てられPOWERVRを採用して
ソフトもアルゴリズムも変えていかないと無理と
逆にいまAMD、INTELは3-7nmに以降すればRYZENAPU並の5-7wのタブレットやら、3wのWINDOWSMOBILE作れるやんて話
アーキテクチャとアルゴリズムの使い方が古すぎて、DDR4x、LPDDR5つかっても性能恩恵ないが
AMD、インテルは恩恵受ける
またスイッチがTEGRAな理由はゴミADRENOじゃアルゴとOSとエンジン適合性がクソで
実行性能ゴミだってわかってたから
なのでこれから飛躍するのは旧来のWINDOWSPC勢
google、すなどら、ARM、ソフトバンク、サムスンは割りくって大衰退する
それこそスマホ、タブレット、泥のアプリコンテンツは泥2.4、すなどら1-4からたいして進化せず停滞したままで
みんなYOUTUBEも飽きちゃったろ。すごいゲームの移植もなく紙芝居ソシャゲしかないだろ
こういう理由だわな。
124Socket774
2018/07/30(月) 13:25:58.12ID:au00UH2H 例えばグーグルなんかは、YOUTUBEの低迷とCHROME、YOUTUBEの広告が停滞気味
利用率も低下
いまソシャゲの売上の収益で3000-5000億は利益出てるけど、こんなん日本のたかが数十万のコア消費者が離れたらおしまい
こういう危ういすごく杜撰な収益実態の各社が停滞陥ってるのがスマホ勢
ハイエンドスマホも内実4-5万のコアmタブレット、ノートに勝てんのだから、意味なくなった
利用率も低下
いまソシャゲの売上の収益で3000-5000億は利益出てるけど、こんなん日本のたかが数十万のコア消費者が離れたらおしまい
こういう危ういすごく杜撰な収益実態の各社が停滞陥ってるのがスマホ勢
ハイエンドスマホも内実4-5万のコアmタブレット、ノートに勝てんのだから、意味なくなった
125Socket774
2018/07/30(月) 13:29:42.25ID:au00UH2H スマホ業界勢ってのは、日本のかっての携帯コンテンツビジネスの丸パクリをやった
それらをよりずさんに大規模投資でやって日本潰したのがスマホ
けど中身のない薄いコンテンツで5-10年ごまかしたが、もう停滞がきて
各社はそれまでの莫大な投資設備なりは残ってるが、その量だけあって中身内設備、コンテンツがもう相手にされなくなって
飽きられつつある
これがスマホ勢実情で、たいし不利な状況で利益だして将来勢あるのがPC勢
いまPC勢は弱いけど、あと5年で逆襲可能で株価も売上もひっくり返る
スマホ勢はシェアこそもってたけど、ビジネスモデルと技術は低くて
シェアだけあって競争力はクソやったと
それらをよりずさんに大規模投資でやって日本潰したのがスマホ
けど中身のない薄いコンテンツで5-10年ごまかしたが、もう停滞がきて
各社はそれまでの莫大な投資設備なりは残ってるが、その量だけあって中身内設備、コンテンツがもう相手にされなくなって
飽きられつつある
これがスマホ勢実情で、たいし不利な状況で利益だして将来勢あるのがPC勢
いまPC勢は弱いけど、あと5年で逆襲可能で株価も売上もひっくり返る
スマホ勢はシェアこそもってたけど、ビジネスモデルと技術は低くて
シェアだけあって競争力はクソやったと
126Socket774
2018/07/30(月) 14:26:13.17ID:lpAsHB/r 目が滑る駄文だな
127Socket774
2018/07/30(月) 14:30:37.18ID:Md/kQACi 要約するとAMDには未来がない
128Socket774
2018/07/30(月) 14:45:23.73ID:PYyVIHhQ ARMのように広く使われるにはIPコアが広くライセンス販売されないと無理
IPコアとしてライセンス販売されてるコアのうちARMスマホで広く利用され性能も向上してる
ARMクラスの性能でIPコアとしてライセンス販売されてるCPUコアはあまりないよ
IPコアとしてライセンス販売されてるコアのうちARMスマホで広く利用され性能も向上してる
ARMクラスの性能でIPコアとしてライセンス販売されてるCPUコアはあまりないよ
129Socket774
2018/07/30(月) 14:52:23.40ID:PYyVIHhQ スマホによって半導体業界で起きたことはファウンドリの大躍進
それによってTSMC、サムスンが半導体製造技術でIntelに追いついてしまった
AMDの復活もファウンドリの製造技術の向上あってのこと
そして自前のCPUアーキテクチャをもたない企業にとってARMはとても便利な存在になってる
ARMがこのまま行くか、他のものに取って代わられるかは知らないが
これから先も同じような状況になるだろうね
それによってTSMC、サムスンが半導体製造技術でIntelに追いついてしまった
AMDの復活もファウンドリの製造技術の向上あってのこと
そして自前のCPUアーキテクチャをもたない企業にとってARMはとても便利な存在になってる
ARMがこのまま行くか、他のものに取って代わられるかは知らないが
これから先も同じような状況になるだろうね
130Socket774
2018/07/30(月) 15:15:09.65ID:Opoa9Nif まぁFabはさておき、もうモジュール設計を経て旧来型発行からの脱却時期だぁね
その意味じゃ一番マシなのはx86系だろう、電力軽減の機構は1Trのパラメータ変遷から言って利点では無くなる
何れにしても分水嶺だな
その意味じゃ一番マシなのはx86系だろう、電力軽減の機構は1Trのパラメータ変遷から言って利点では無くなる
何れにしても分水嶺だな
131Socket774
2018/07/30(月) 15:28:35.82ID:IcUFw5vr 禿が経営間違えなければARMは安泰だよ。
132Socket774
2018/07/30(月) 15:47:12.08ID:PYyVIHhQ x86が使えるのは実質IntelとAMDだけだからね
実質2社の独占だから他部分に強みを持った他社が付け入る隙がある
ARMはARM製のIPコアも使えるし、独自に回路設計したARMを他社が作ることも可能
こういう広く使えるところが支持されてる
ただ、ARMが勘違いして独善的なことをやりだしたら、みんな別のものへ移ってしまう
ARMは便利だから利用されてるだけだから
実質2社の独占だから他部分に強みを持った他社が付け入る隙がある
ARMはARM製のIPコアも使えるし、独自に回路設計したARMを他社が作ることも可能
こういう広く使えるところが支持されてる
ただ、ARMが勘違いして独善的なことをやりだしたら、みんな別のものへ移ってしまう
ARMは便利だから利用されてるだけだから
134Socket774
2018/07/30(月) 15:53:11.71ID:PYyVIHhQ >>130
ARMが低消費電力に向いてるなんて方便だぞ
広く普及した自前のCPUアーキテクチャを持ってない半導体メーカーが重用してるだけ
32bitのARMの命令セットは組み込み向けの設計で低消費電力的な用途に向いてたが
64bitのARMの命令セットは別に低消費電力的な設計ではないからな
今更、自前で新しいCPUアーキテクチャを作っても広く使ってもらうことなんて簡単にはできないから
広く使われてるARMに乗っかってるだけ
ARMが低消費電力に向いてるなんて方便だぞ
広く普及した自前のCPUアーキテクチャを持ってない半導体メーカーが重用してるだけ
32bitのARMの命令セットは組み込み向けの設計で低消費電力的な用途に向いてたが
64bitのARMの命令セットは別に低消費電力的な設計ではないからな
今更、自前で新しいCPUアーキテクチャを作っても広く使ってもらうことなんて簡単にはできないから
広く使われてるARMに乗っかってるだけ
135Socket774
2018/07/30(月) 16:11:13.71ID:IcUFw5vr 自前で設計できるならRISC-Vという選択肢もあるがわざわざARMのソフトウェア資産を捨てる程の利点はないな。魔改造しても怒られないからそのためのベースとしては有りだが。
137Socket774
2018/07/31(火) 15:53:18.94ID:L9L893zc >>134
まぁある程度引き継いでるし多少はね?
にしてもx86_64とARMが殆どで、他の有象無象が毛根並みに死滅してる現状はちっとも面白くないな
かと言ってRISC-Vみたいなスペシフィック系が躍進しても面白くない
普遍的になりようが無いし、何より魅力を全く感じないわ
まぁある程度引き継いでるし多少はね?
にしてもx86_64とARMが殆どで、他の有象無象が毛根並みに死滅してる現状はちっとも面白くないな
かと言ってRISC-Vみたいなスペシフィック系が躍進しても面白くない
普遍的になりようが無いし、何より魅力を全く感じないわ
138Socket774
2018/07/31(火) 18:56:34.65ID:2DDEk0CD なんだかんだでx64+AVX512が一番性能優先のISAというのがな。
高機能すぎて実装に金が掛かるからもはや対抗できないという。
高機能すぎて実装に金が掛かるからもはや対抗できないという。
139Socket774
2018/08/01(水) 01:55:25.17ID:lcTf2uel POWER系とGeforceでAPUみたいの作ってみて欲しい
141Socket774
2018/08/01(水) 14:05:16.02ID:yxsrKfxC ルネサスはM&Aで医療用か宇宙用に手を出すみたいだがどこを買ってどんなのを作るのか
RAD5500みたいな高性能品作るつもりはないのか。
RAD5500みたいな高性能品作るつもりはないのか。
142Socket774
2018/08/01(水) 15:43:54.69ID:7AbqXRSZ143Socket774
2018/08/01(水) 15:51:14.74ID:7AbqXRSZ POWER9はNVIDIAのGPUとの連携強化を謳い文句にしてるね
IBM、「POWER9」プロセッサ搭載のサーバーシステム「Power Systems AC922」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1095421.html
>Power Systems AC922は、PCI Express(PCIe) 4.0や
>NVIDIAのインターコネクト規格「NVLink」、
>オープンなプロセッサ間コヒーレントインターコネクト
>「OpenCAPI (Open Coherent Accelerator Processor Interface)」を組み込んだ初の製品となり、
>PCIe 3.0ベースのx86システムよりも9.5倍高速
>(x86とPCIe 3.0 x16の最大転送デート15.75GB/s、
>POWER9とNVLinkの最大転送レート150GB/s)な転送の実現を謳う。
>AC922は、前述の高速なインターコネクトを活用し、
>アプリケーションがシステムメモリをGPUメモリとして活用できるようにすることで、
>AIモデルが大きくなってしまい、GPUメモリが不足してしまう問題に対応している。
>NVLinkにより、CPUとGPU間でメモリを共有しても、
>x86サーバのようにPCIe 3.0によるボトルネックが発生しないという。
> AC922では、16/18/20/22コアのPOWER9プロセッサを2基を搭載可能で、
>最大44コア構成が可能。GPUはTesla V100を2〜6基搭載できる。
IBM、「POWER9」プロセッサ搭載のサーバーシステム「Power Systems AC922」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1095421.html
>Power Systems AC922は、PCI Express(PCIe) 4.0や
>NVIDIAのインターコネクト規格「NVLink」、
>オープンなプロセッサ間コヒーレントインターコネクト
>「OpenCAPI (Open Coherent Accelerator Processor Interface)」を組み込んだ初の製品となり、
>PCIe 3.0ベースのx86システムよりも9.5倍高速
>(x86とPCIe 3.0 x16の最大転送デート15.75GB/s、
>POWER9とNVLinkの最大転送レート150GB/s)な転送の実現を謳う。
>AC922は、前述の高速なインターコネクトを活用し、
>アプリケーションがシステムメモリをGPUメモリとして活用できるようにすることで、
>AIモデルが大きくなってしまい、GPUメモリが不足してしまう問題に対応している。
>NVLinkにより、CPUとGPU間でメモリを共有しても、
>x86サーバのようにPCIe 3.0によるボトルネックが発生しないという。
> AC922では、16/18/20/22コアのPOWER9プロセッサを2基を搭載可能で、
>最大44コア構成が可能。GPUはTesla V100を2〜6基搭載できる。
144Socket774
2018/08/01(水) 18:39:40.02ID:OU1DmrOw 今風のコンシューマ向けの手頃なPowerPCがない件
145Socket774
2018/08/01(水) 18:55:28.69ID:crw0hVHE >>139
作っても使うところがないような
PC用やスマホ向けには作らんだろうし
いわゆる車載SoCだとNVIDIAは自分で作ってる
POWER系向けだとNVLinkやNVSwitchでGPUいっぱい積む方向だし
作っても使うところがないような
PC用やスマホ向けには作らんだろうし
いわゆる車載SoCだとNVIDIAは自分で作ってる
POWER系向けだとNVLinkやNVSwitchでGPUいっぱい積む方向だし
146Socket774
2018/08/01(水) 19:06:26.90ID:S8/8+rE0148Socket774
2018/08/01(水) 19:20:38.65ID:7AbqXRSZ >>144
IoTの波に乗るマイコン事情 第3回
〜ARMのライバル「MIPS」、「PowerPC」、「x86」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/1month-kouza/684769.html
この記事によればPowerPCをやってたところは64bitのARMに行っちゃった模様
IoTの波に乗るマイコン事情 第3回
〜ARMのライバル「MIPS」、「PowerPC」、「x86」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/1month-kouza/684769.html
この記事によればPowerPCをやってたところは64bitのARMに行っちゃった模様
149Socket774
2018/08/01(水) 19:27:46.98ID:7AbqXRSZ PowerPCやってて64bitのARMに行ったAPMはX-Gene3を出す前にMACOMに買収されたようだが
別の会社がX-Geneの事業を買い取って新しい会社が設立された模様
Intelの元社長、サーバ向けArm SoCで再始動
http://eetimes.jp/ee/articles/1802/07/news067.html
別の会社がX-Geneの事業を買い取って新しい会社が設立された模様
Intelの元社長、サーバ向けArm SoCで再始動
http://eetimes.jp/ee/articles/1802/07/news067.html
150Socket774
2018/08/01(水) 19:42:44.71ID:7AbqXRSZ こんな記事があるけどどうなんだろうね
HPE、米国エネルギー省向けに、世界最大級のArmスーパーコンピュータを開発:ベースとなる「HPE Apollo 70 System」を日本でも販売開始
https://www.hpe.com/jp/ja/japan/newsroom/press-release/2018/071701.html
総コア数14万5000個以上のデュアルプロセッササーバ2592台で構成:
目指すは世界最大級のArmスパコン――HPE、米エネルギー省との共同による「Astra」開発計画を発表
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1806/20/news041.html
サーバー向けArmプロセッサのもう1つの刺客、Cavium「ThunderX2」
〜8チャネルメモリ/2ソケット対応
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1091494.html
HPE、米国エネルギー省向けに、世界最大級のArmスーパーコンピュータを開発:ベースとなる「HPE Apollo 70 System」を日本でも販売開始
https://www.hpe.com/jp/ja/japan/newsroom/press-release/2018/071701.html
総コア数14万5000個以上のデュアルプロセッササーバ2592台で構成:
目指すは世界最大級のArmスパコン――HPE、米エネルギー省との共同による「Astra」開発計画を発表
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1806/20/news041.html
サーバー向けArmプロセッサのもう1つの刺客、Cavium「ThunderX2」
〜8チャネルメモリ/2ソケット対応
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1091494.html
151Socket774
2018/08/01(水) 19:54:12.19ID:7AbqXRSZ HPE、ARMベースのHPC専用サーバー「HPE Apollo 70 System」を販売
https://it.impressbm.co.jp/articles/-/16414
https://it.impressbm.co.jp/articles/-/16414
152Socket774
2018/08/02(木) 18:51:47.39ID:RUw9Zyb2 GUI表示する情報系に必要なチップのスペックはいまのルネサスの車載マイコンじゃまったく足りない
とくに上位車種はナビと車内システムが一体なのでより高性能なSoCが必要
iPad上位機種くらいの性能は必須
とくに上位車種はナビと車内システムが一体なのでより高性能なSoCが必要
iPad上位機種くらいの性能は必須
153Socket774
2018/08/02(木) 18:54:37.90ID:2SkseOCW カーナビの画面ってなんであんなにカックカクなんだろうな
154Socket774
2018/08/02(木) 21:35:02.64ID:RUw9Zyb2 スマホやタブレットSoC流用したような中華ナビはサクサク動く
ルネサスのSoCつかったカーナビは性能低すぎて使っててイライラする
ルネサスのSoCつかったカーナビは性能低すぎて使っててイライラする
155Socket774
2018/08/02(木) 21:38:52.16ID:GJgOEhrS 測位が高速じゃないから、画面更新頻度を高くしても意味がないという考えでは
156Socket774
2018/08/02(木) 23:55:11.26ID:lUFCLRWf というかやる気ないんでしょうな
どうせarmなんだからどうしても性能欲しければa72以上の使えばいいわけで
そうしてないわけだから。
どうせarmなんだからどうしても性能欲しければa72以上の使えばいいわけで
そうしてないわけだから。
157Socket774
2018/08/03(金) 03:29:41.61ID:xrJmUPlB158Socket774
2018/08/03(金) 07:52:41.44ID:ErAPxN+N カーナビは1Hz,5Hz,10Hzとかの低レートでしか測位してないから
大抵は1hz
大抵は1hz
159Socket774
2018/08/03(金) 15:55:20.86ID:AHRknp0P >>156
今のR-Carの最上位のH3はCortex-A57 x 4 + Cortex-A53 x 4 + Cortex-M7だけど
できたのが2015年だからね
Cortex-A72もしくはCortex-A75もしくはCortex-A76を使ったやつは開発中なのでは?
今のR-Carの最上位のH3はCortex-A57 x 4 + Cortex-A53 x 4 + Cortex-M7だけど
できたのが2015年だからね
Cortex-A72もしくはCortex-A75もしくはCortex-A76を使ったやつは開発中なのでは?
160Socket774
2018/08/03(金) 18:23:03.94ID:qgR6SlpV161Socket774
2018/08/04(土) 00:25:41.55ID:uKndD+ZY 中華ナビでもそんなに高性能な石使ってるわけでもないし同世代の製品使えば性能は足りてるんだよ。
国産カーナビはガラケーと一緒でソフトの方が進化しないので古い石使ったままってパターン。
国産カーナビはガラケーと一緒でソフトの方が進化しないので古い石使ったままってパターン。
162Socket774
2018/08/04(土) 05:14:24.71ID:ChR1C0Ff GPSの測位が1秒間に1〜10回程度
163Socket774
2018/08/04(土) 14:40:59.88ID:OZIbFW69164Socket774
2018/08/04(土) 14:57:27.70ID:uKndD+ZY カーナビで組み込みフラッシュ使うようなMCUの必要はないし
ルネサスもARM以前のSHシリーズの頃からごく普通のSoCで現行最新は16nmだよ。
ルネサスもARM以前のSHシリーズの頃からごく普通のSoCで現行最新は16nmだよ。
165Socket774
2018/08/04(土) 16:23:48.29ID:LLuzygue カーナビなんて余り物詰めてぼったくり価格で売ってるだけだと思ってた
166Socket774
2018/08/04(土) 16:59:46.25ID:i2SVxNLo まあそこそこのカーナビはGPS+各種センサーだからねえ…
167Socket774
2018/08/05(日) 06:44:40.91ID:p8BRYWxb >>163
ロジックは放っておいてもfab が勝手に開発してくれるが
フラッシュ混載はそのようなことはないから、不揮発内蔵マイコンの時期が
スマートフォンSoCやGPUなどよりも後になるのは仕方がない。
https://www.renesas.com/ja-jp/about/press-center/news/2017/news20171206.html
ロジックは放っておいてもfab が勝手に開発してくれるが
フラッシュ混載はそのようなことはないから、不揮発内蔵マイコンの時期が
スマートフォンSoCやGPUなどよりも後になるのは仕方がない。
https://www.renesas.com/ja-jp/about/press-center/news/2017/news20171206.html
168Socket774
2018/08/05(日) 06:59:59.40ID:A/xmyrKA ロジックとFlashを同じダイに混載するんじゃなく、
別ダイで作っておなじチップ内に放り込むとかじゃだめなの?
別ダイで作っておなじチップ内に放り込むとかじゃだめなの?
169Socket774
2018/08/05(日) 07:09:06.24ID:ljIx5SmZ R-CarのH3は16nm FinFETだからフラッシュは別チップのSiPだね
スマホみたいに1割でも性能を高く、という業界じゃないので、新製品の投入は7nmまで待ってるのでは
スマホみたいに1割でも性能を高く、という業界じゃないので、新製品の投入は7nmまで待ってるのでは
170Socket774
2018/08/05(日) 07:47:24.93ID:RTodlv2+171Socket774
2018/08/05(日) 10:02:24.64ID:JEupImTD https://www.renesas.com/ja-jp/solutions/automotive/products/rcar-h3.html
R-Car H3はフラッシュ内蔵してませんよ
組み込み用といってもすべてがプログラム用のフラッシュとRAMを内蔵してるわけじゃない
https://www.nxp.com/jp/products/processors-and-microcontrollers/applications-processors/i.mx-applications-processors/i.mx-8-processors/i.mx-8-family-arm-cortex-a53-cortex-a72-virtualization-vision-3d-graphics-4k-video:i.MX8
NXPのi.MX8もフラッシュもRAMも内蔵してない
R-Car H3はフラッシュ内蔵してませんよ
組み込み用といってもすべてがプログラム用のフラッシュとRAMを内蔵してるわけじゃない
https://www.nxp.com/jp/products/processors-and-microcontrollers/applications-processors/i.mx-applications-processors/i.mx-8-processors/i.mx-8-family-arm-cortex-a53-cortex-a72-virtualization-vision-3d-graphics-4k-video:i.MX8
NXPのi.MX8もフラッシュもRAMも内蔵してない
172Socket774
2018/08/05(日) 10:14:15.15ID:ljIx5SmZ173Socket774
2018/08/05(日) 14:22:56.39ID:JEupImTD PEZYはまだ終わってなかったんだな
安心した
PEZYの他にNVIDIA Tesla V100を使ったスパコンも作るらしい
PEZYグループの本業は液浸冷却システムみたいだしな
スパコンのエネルギー効率を競うGreen500 - 理研のシステムが連覇
https://news.mynavi.jp/article/20180709-660498/
https://news.mynavi.jp/article/20180709-660498/2
> 現在、PEZY/ExaScalerでは、
> NVIDIAのV100 GPUをアクセラレータとして使うZettaScaler-2.4の開発を行っている。
> 次の図を見ると、細長いボードにCPUと3個のV100 GPUが搭載され、
> このボードが12枚でブリックになるようである。
>
> NVIDIAのV100 GPUの方が性能が良いという訳ではないが、
> V100 GPUを搭載したシステムが欲しいというユーザの要求に応える製品開発である。
> 次回のGreen500には、このシステムで参加できる予定であるという。
> 開発が遅れている次世代メモリ技術
> PEZYはUltraMemoryと共同で、
> プロセサと積層DRAMチップを磁界結合で2TB/sのバンド幅の接続する
> TCI(Thru Chip Interface)を開発している。
>
> PEZY-SC2はDDR4 4ポートの76.8GB/sのメモリバンド幅しかないが、
> TCIが使えるようになれば、
> これが2TB/s(4個の積層TCI DRAMを使用する場合)と20倍以上のメモリバンド幅となり、
> メモリ性能は改善する。
>
> TCIは開発が遅れているが、
> 2018年の末にはいくつかの評価結果を公表できると考えているという。
> 次世代プロセサは7nmを採用
> そしてPEZYの社内ではPEZY-SC3の設計が進んでおり、もうすぐにテープアウトの予定であるという。
> PEZY-SC3は7nmプロセスを使い、4096プロセサコアを集積する。
> そして各コアは128bit長のSIMD演算器を搭載するとのことであり、
> 同一クロック周波数での倍精度浮動小数点演算性能は、SC2と比べて4倍になる。
>
> さらに、PEZY-SC3を使ってZettaScaler-3スパコンを開発する。
> 浸漬液冷の能力の改善など行い、30GFlops/Wの電力効率を目指す。
安心した
PEZYの他にNVIDIA Tesla V100を使ったスパコンも作るらしい
PEZYグループの本業は液浸冷却システムみたいだしな
スパコンのエネルギー効率を競うGreen500 - 理研のシステムが連覇
https://news.mynavi.jp/article/20180709-660498/
https://news.mynavi.jp/article/20180709-660498/2
> 現在、PEZY/ExaScalerでは、
> NVIDIAのV100 GPUをアクセラレータとして使うZettaScaler-2.4の開発を行っている。
> 次の図を見ると、細長いボードにCPUと3個のV100 GPUが搭載され、
> このボードが12枚でブリックになるようである。
>
> NVIDIAのV100 GPUの方が性能が良いという訳ではないが、
> V100 GPUを搭載したシステムが欲しいというユーザの要求に応える製品開発である。
> 次回のGreen500には、このシステムで参加できる予定であるという。
> 開発が遅れている次世代メモリ技術
> PEZYはUltraMemoryと共同で、
> プロセサと積層DRAMチップを磁界結合で2TB/sのバンド幅の接続する
> TCI(Thru Chip Interface)を開発している。
>
> PEZY-SC2はDDR4 4ポートの76.8GB/sのメモリバンド幅しかないが、
> TCIが使えるようになれば、
> これが2TB/s(4個の積層TCI DRAMを使用する場合)と20倍以上のメモリバンド幅となり、
> メモリ性能は改善する。
>
> TCIは開発が遅れているが、
> 2018年の末にはいくつかの評価結果を公表できると考えているという。
> 次世代プロセサは7nmを採用
> そしてPEZYの社内ではPEZY-SC3の設計が進んでおり、もうすぐにテープアウトの予定であるという。
> PEZY-SC3は7nmプロセスを使い、4096プロセサコアを集積する。
> そして各コアは128bit長のSIMD演算器を搭載するとのことであり、
> 同一クロック周波数での倍精度浮動小数点演算性能は、SC2と比べて4倍になる。
>
> さらに、PEZY-SC3を使ってZettaScaler-3スパコンを開発する。
> 浸漬液冷の能力の改善など行い、30GFlops/Wの電力効率を目指す。
174Socket774
2018/08/05(日) 14:27:36.73ID:JEupImTD ちなみにこれらは全部PEZYのグループ企業
PEZY Computing
ExaScaler
UltraMemory
PEZY Computing
ExaScaler
UltraMemory
175Socket774
2018/08/05(日) 15:03:12.03ID:nO71VUI5176Socket774
2018/08/05(日) 15:09:44.97ID:lrKC6Zd0 そんなツテもなさそーなのに7nmポンと作れるもんなのか
177Socket774
2018/08/05(日) 16:29:52.28ID:A/xmyrKA TSMCにお金払ったら作れるでしょ?
178Socket774
2018/08/05(日) 16:50:24.51ID:p8BRYWxb181Socket774
2018/08/05(日) 19:33:54.15ID:JEupImTD 仮想通貨マイニングで「先端半導体ライン争奪戦」が勃発
https://limo.media/articles/-/6332
前工程の製造はTSMCが担う。
設計は従来、パートナー企業ととともに進める予定であったが、
現在はこの設計会社に対して直接出資を行っており、今後GMOグループの傘下となる見通し。
なお、ASIC開発には100億円弱の投資を行っている。
ちなみにこのパートナー企業は、
スパコン開発ベンチャーで元社長が助成金の不正受給で逮捕されたPEZY Computingとみられている。
https://limo.media/articles/-/6332
前工程の製造はTSMCが担う。
設計は従来、パートナー企業ととともに進める予定であったが、
現在はこの設計会社に対して直接出資を行っており、今後GMOグループの傘下となる見通し。
なお、ASIC開発には100億円弱の投資を行っている。
ちなみにこのパートナー企業は、
スパコン開発ベンチャーで元社長が助成金の不正受給で逮捕されたPEZY Computingとみられている。
182Socket774
2018/08/07(火) 15:13:20.25ID:GgKlAYAw 32コアで破格の1,799ドル。AMDが「2nd Gen Ryzen Threadripper」を8月13日から出荷
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1136836.html
ついに32コアの第2世代Threadripperが登場! 8月13日より発売
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1136550.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1136836.html
ついに32コアの第2世代Threadripperが登場! 8月13日より発売
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1136550.html
183Socket774
2018/08/07(火) 23:10:37.59ID:hQSKAe0l >米国軍は14nmプロセス技術と2.5D(2.5次元)チップパッケージング技術の
>信頼できるソースに欠けている。いずれも、ハイエンドの商業製品に
>幅広く用いられている技術である。
>米ベル研究所がトランジスタを開発して以降、DoD(国防総省)が
>最新技術へのアクセスを持たないのは初めてのことである。
米国、半導体への投資を増加する動き
http://eetimes.jp/ee/articles/1808/07/news025.html
昔、ビデオデッキのベアリングの方が兵器の部品よりも高品質だったなんて
話(真偽は定かじゃない)があったな、そういえば
>信頼できるソースに欠けている。いずれも、ハイエンドの商業製品に
>幅広く用いられている技術である。
>米ベル研究所がトランジスタを開発して以降、DoD(国防総省)が
>最新技術へのアクセスを持たないのは初めてのことである。
米国、半導体への投資を増加する動き
http://eetimes.jp/ee/articles/1808/07/news025.html
昔、ビデオデッキのベアリングの方が兵器の部品よりも高品質だったなんて
話(真偽は定かじゃない)があったな、そういえば
184Socket774
2018/08/08(水) 02:59:32.75ID:JHLTEDqZ なんでもかんでも外注外注で気が付いたらスカスカなんてよくある話だろ
185Socket774
2018/08/08(水) 03:00:45.90ID:eDCqHsEp >> そして各コアは128bit長のSIMD演算器を搭載するとのことであり、
MIMD捨てて、ってわけじゃないだろうがSIMD導入なのか
7nmで4096コアだと技術提携先のディッツェルの所の構想と真正面から競合すると思うが。
あっちはRISC-Vの4096コアにベクトル命令でしょ
MIMD捨てて、ってわけじゃないだろうがSIMD導入なのか
7nmで4096コアだと技術提携先のディッツェルの所の構想と真正面から競合すると思うが。
あっちはRISC-Vの4096コアにベクトル命令でしょ
187Socket774
2018/08/08(水) 05:57:42.27ID:4xwzw3+5 PEZY、近接チップ間無線通信技術を手掛ける米ThruChipを子会社化
https://news.mynavi.jp/article/20150511-a205/
> また、ThruChipのCEOでTransmetaの創業者CEOなどでも知られるDavid R. Ditzel氏が
> PEZYと8年間の技術顧問契約を締結しており、
> 今後のTCI技術やプロセッサ技術分野の応用などを担っていく予定だとしている。
https://news.mynavi.jp/article/20150511-a205/
> また、ThruChipのCEOでTransmetaの創業者CEOなどでも知られるDavid R. Ditzel氏が
> PEZYと8年間の技術顧問契約を締結しており、
> 今後のTCI技術やプロセッサ技術分野の応用などを担っていく予定だとしている。
188Socket774
2018/08/08(水) 08:43:12.55ID:luh7xDjB >>183
元々軍用部品ってそんな質のいいもんじゃないよ
一番はアップデートがほぼ無いという特徴から高品質な新規部材があっても新規で制式しないと使われないって事
更にその制式に数年かかるので「その間変化のない部品」以外は時代遅れも珍しくない
元々軍用部品ってそんな質のいいもんじゃないよ
一番はアップデートがほぼ無いという特徴から高品質な新規部材があっても新規で制式しないと使われないって事
更にその制式に数年かかるので「その間変化のない部品」以外は時代遅れも珍しくない
189Socket774
2018/08/08(水) 13:37:13.05ID:eDCqHsEp >>186,187
それは知ってるが勢力内で同じものを開発するのもバカらしいし、
Esperantoの方の構想をPEZYが飲んだんじゃないかという推測をしてしまう。
PEZYはあまり実績がないベンダーかもしれんが、Esperantoはそれすらない状態なので
PEZYを利用して実現できるなら万々歳だろうし。
それは知ってるが勢力内で同じものを開発するのもバカらしいし、
Esperantoの方の構想をPEZYが飲んだんじゃないかという推測をしてしまう。
PEZYはあまり実績がないベンダーかもしれんが、Esperantoはそれすらない状態なので
PEZYを利用して実現できるなら万々歳だろうし。
190Socket774
2018/08/08(水) 19:13:18.68ID:cIf30L8i >>188
ベアリングの下りに対するコメントなら、おっしゃる通り。
米軍関係者の懸念は、軍用開発完了や配備が民生販売より遅いことではなく
民生販売時点で軍用の開発開始すら出来なくなったことだと思われる
ベアリングの下りに対するコメントなら、おっしゃる通り。
米軍関係者の懸念は、軍用開発完了や配備が民生販売より遅いことではなく
民生販売時点で軍用の開発開始すら出来なくなったことだと思われる
191Socket774
2018/08/08(水) 21:46:34.68ID:SnhGT9Os >>190
ソイツは問題ない
民生用の方が良いならそっち使えば良い話だから
軍需ってのはそういうもので、そのうち民間委託になるのは必定
だから彼らがやるべきはそっちじゃなく、もっと先端の方
シリコンじゃなかったり現存の構造じゃなかったりする方
ソイツは問題ない
民生用の方が良いならそっち使えば良い話だから
軍需ってのはそういうもので、そのうち民間委託になるのは必定
だから彼らがやるべきはそっちじゃなく、もっと先端の方
シリコンじゃなかったり現存の構造じゃなかったりする方
192Socket774
2018/08/09(木) 01:54:23.95ID:BkfgOo2b 最先端の民間が国内になかったりするから問題なんだよ。
とりあえず日本を脅しとけば何とかなってたけどね。
とりあえず日本を脅しとけば何とかなってたけどね。
193Socket774
2018/08/09(木) 15:50:24.89ID:NbkBsxFY194Socket774
2018/08/09(木) 16:33:51.22ID:BoXmyzBQ インドの新興企業、RISC-VベースのCPUコアを開発へ
http://eetimes.jp/ee/articles/1808/09/news070.html
http://eetimes.jp/ee/articles/1808/09/news070.html
195Socket774
2018/08/11(土) 15:53:49.16ID:q9n9OgQf >>193
大丈夫だろ
どーせ先端なんざ耐久的に使えたもんじゃないし、どうしてもそんなワガママ通したいなら軍需用の企業一発起こせば良い
その場合intelのダブついてる国内工場を徴用するなりなんなりして
予算が無いならそれはそれでどっかと戦争やれば良い
寧ろ米軍でそんなに日和るなと、日本とか他の雑多な小国はどうなんだよ
その辺死んでるじゃねぇか
大丈夫だろ
どーせ先端なんざ耐久的に使えたもんじゃないし、どうしてもそんなワガママ通したいなら軍需用の企業一発起こせば良い
その場合intelのダブついてる国内工場を徴用するなりなんなりして
予算が無いならそれはそれでどっかと戦争やれば良い
寧ろ米軍でそんなに日和るなと、日本とか他の雑多な小国はどうなんだよ
その辺死んでるじゃねぇか
196Socket774
2018/08/11(土) 18:42:02.23ID:Sww2ImXP f-35のコンピュータはgfニューヨーク工場ではなかったかな
作業員が全員アメリカ人かは知らない
作業員が全員アメリカ人かは知らない
197Socket774
2018/08/12(日) 01:04:33.96ID:0HOUrMWT 知識が増大するにつれ、彼らは互いを愛したり心配したりすることはなくなる。
彼ら相互の憎しみはあまりに大きく、彼らは自分の親戚のことよりも、自分たちのもっている所有物や小物のことを気にかける。
人々は、自分の隣人よりも、自分がもっているいろいろな機械や装置のほうを信頼する。
彼ら相互の憎しみはあまりに大きく、彼らは自分の親戚のことよりも、自分たちのもっている所有物や小物のことを気にかける。
人々は、自分の隣人よりも、自分がもっているいろいろな機械や装置のほうを信頼する。
198Socket774
2018/08/12(日) 03:43:36.36ID:BPAXQUNr 軍需関連は結構枯れた技術使ってる場合多いしなぁ
潜水艦だって米海軍最新の原潜でやっとこさUSB接続するXboxコントローラー採用したくらいだしw
潜水艦だって米海軍最新の原潜でやっとこさUSB接続するXboxコントローラー採用したくらいだしw
199Socket774
2018/08/12(日) 18:10:34.01ID:svkZZV1b Geforcr RTX
名前的にレイトレだな
名前的にレイトレだな
200Socket774
2018/08/13(月) 10:09:15.51ID:c+VrHaUi MC68000の10MHzは速い!!
201Socket774
2018/08/13(月) 10:24:51.34ID:WKzCoPje ヤマハのRTXと商標で揉めそう
202Socket774
2018/08/13(月) 11:57:19.67ID:u4zwLSwI203Socket774
2018/08/13(月) 18:28:19.82ID:F9tVblVi むしろ何か超自然的なパワーでゲームが動いてると思ってるのか
204Socket774
2018/08/13(月) 19:17:50.88ID:XPHelxif >>202
米海軍公式Blogだしエイプリルフール記事でもない、写真もあるからマジなんだろう
http://navylive.dodlive.mil/2018/03/13/five-things-to-know-about-uss-colorado/
米海軍公式Blogだしエイプリルフール記事でもない、写真もあるからマジなんだろう
http://navylive.dodlive.mil/2018/03/13/five-things-to-know-about-uss-colorado/
205Socket774
2018/08/13(月) 22:12:26.00ID:96EcR8TI IBMパイセン、コンシューマ向けCPUに新風オナシャス
206Socket774
2018/08/13(月) 22:31:15.01ID:x2rXnfiJ 戦争はゲームじゃねえんだぞ!!!
まあけど360のコントローラはかなり人間の体にフィットするのはそう
他のコントローラも多かれ少なかれ、あそこから取ってると思う‥‥
まあけど360のコントローラはかなり人間の体にフィットするのはそう
他のコントローラも多かれ少なかれ、あそこから取ってると思う‥‥
207Socket774
2018/08/13(月) 23:28:44.90ID:LXmYcpZT https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1137913.html
17年前の「VIA C3」プロセッサにバックドアが見つかる
なお、C3 CPUの一部(C5系)には、隠し命令セット「Alternative Instruction Set(AIS)」が組み込まれていることがすでに明らかとなっている(関連記事:VIAの次世代CPU「Nehemiah」がMPFに登場)。
これは本来CPUのデバッグ&テスト用であり、内容は特定のユーザーに秘密保守義務契約を結んだ上で公開していた。今回の“バックドア”はこの命令を利用していると見られ、命令セットが流出したか、発見されたと思われる。
17年前の「VIA C3」プロセッサにバックドアが見つかる
なお、C3 CPUの一部(C5系)には、隠し命令セット「Alternative Instruction Set(AIS)」が組み込まれていることがすでに明らかとなっている(関連記事:VIAの次世代CPU「Nehemiah」がMPFに登場)。
これは本来CPUのデバッグ&テスト用であり、内容は特定のユーザーに秘密保守義務契約を結んだ上で公開していた。今回の“バックドア”はこの命令を利用していると見られ、命令セットが流出したか、発見されたと思われる。
208Socket774
2018/08/14(火) 00:39:45.64ID:A0vKtZSA テスラvsエジソン?希代の発明家がかつて繰り広げた"電流戦争"。
その結果、コンセントまでは交流になり、デバイスの手前で電源アダプタなどで直流に変換されている。これまで陽の目を見なかった直流配電だが、近年その必要性が増しつつあると言うのだ。
その結果、コンセントまでは交流になり、デバイスの手前で電源アダプタなどで直流に変換されている。これまで陽の目を見なかった直流配電だが、近年その必要性が増しつつあると言うのだ。
209Socket774
2018/08/15(水) 17:10:02.46ID:mVc2Lo9Q https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1138/078/index.html
NVIDIAがレンダリングパイプラインを根底から変革する新GPU「Turing」を発表
DPはないけどtensorとRTを加えてる?
NVIDIAがレンダリングパイプラインを根底から変革する新GPU「Turing」を発表
DPはないけどtensorとRTを加えてる?
210Socket774
2018/08/15(水) 17:55:03.16ID:+7EC7tSG グループウェアを提供するサイボウズは、来年1月から企業経営者を対象にした経営塾事業を始める。
1月から3月までに1日8時間の講座を6回実施。定員は20社で、価格は1社につき200万円だ。
サイボウズの青野慶久社長など同社の経営陣が講師を務める。「6日間で200万円」という経営塾にはどんな顧客が集まるのか。
青野慶久社長に聞いた――。
■「いい話」を聞いただけでは組織は変わらない 「なぜグループウェアの会社が、
1月から3月までに1日8時間の講座を6回実施。定員は20社で、価格は1社につき200万円だ。
サイボウズの青野慶久社長など同社の経営陣が講師を務める。「6日間で200万円」という経営塾にはどんな顧客が集まるのか。
青野慶久社長に聞いた――。
■「いい話」を聞いただけでは組織は変わらない 「なぜグループウェアの会社が、
211Socket774
2018/08/15(水) 18:09:37.76ID:+7EC7tSG レイトレのハードウェアアクセラレーションか。
10年……いや、20年遅いな
10年……いや、20年遅いな
212Socket774
2018/08/15(水) 18:27:18.57ID:jhoLCEmc >>209
>Turingは12nmプロセスでダイは754平方mm。トランジスタは186億。
>動作周波数のブーストは約1.7GHz
>RTX 5000 16GB/32GB 6GigaRays/sec $2,300
>RTX 6000 24GB/48GB 10GigaRays/sec $6,300
>RTX 8000 48GB/96GB 10GigaRays/sec $10,000
>Turingは12nmプロセスでダイは754平方mm。トランジスタは186億。
>動作周波数のブーストは約1.7GHz
>RTX 5000 16GB/32GB 6GigaRays/sec $2,300
>RTX 6000 24GB/48GB 10GigaRays/sec $6,300
>RTX 8000 48GB/96GB 10GigaRays/sec $10,000
213Socket774
2018/08/15(水) 20:52:25.42ID:AcV1X70A Geforceに使えるとは思えん規模
214Socket774
2018/08/15(水) 21:57:10.78ID:jhoLCEmc パーソナルは遠いな。ゲーセン筐体でももっと安いのでは。
テーマパークのアトラクションならいけるか?
テーマパークのアトラクションならいけるか?
215Socket774
2018/08/16(木) 04:06:34.22ID:sjWiS8Lw https://www.digitaltrends.com/computing/nvidia-geforce-rtx-2080-launch-gamescom-2018/
Nvidia teases new GeForce RTX 2080 launch at Gamescom next week
Nvidia teases new GeForce RTX 2080 launch at Gamescom next week
216Socket774
2018/08/16(木) 05:14:42.17ID:KqEWqM/y >212 はQuadro税なだけでGeForceの価格帯でも出せるのか。
そういえばGP102のTITAN Xp を20万円、Quadro P6000を65万円で売ってるな
そういえばGP102のTITAN Xp を20万円、Quadro P6000を65万円で売ってるな
217Socket774
2018/08/17(金) 22:05:01.29ID:df+QEQNl218Socket774
2018/08/21(火) 00:42:54.60ID:SLdtxScx nvidiaのgeforce 2080/2080TiにNvlink積んでくるみたいね
従来のSLI端子のかわりにnvlink
このnvlinkは、SLIでGPU用途にしか使えないのか、
それともサーバ用GPUみたいにGPGPUのインターコネクトとしても使えるのかは知らん
従来のSLI端子のかわりにnvlink
このnvlinkは、SLIでGPU用途にしか使えないのか、
それともサーバ用GPUみたいにGPGPUのインターコネクトとしても使えるのかは知らん
219Socket774
2018/08/21(火) 17:34:28.09ID:eH9vUL+M 熱いしお高いのう…遠い存在になった
220Socket774
2018/08/21(火) 19:17:34.90ID:xLG/lBYa 2080ti のマイニングレートにしか興味がない、レイトレーシングとかどうでもいい、2080ti は掘れるのか?
221Socket774
2018/08/21(火) 19:26:33.80ID:Rcq7EeTa SKL-Xの発表でもここまで会場が冷え込んだことはなかった
あの場にいたみんなドン引きしててワロタ、ワロタ……
あの場にいたみんなドン引きしててワロタ、ワロタ……
222Socket774
2018/08/21(火) 19:37:41.49ID:yfIMpm+A プレゼンの仕方が悪い
何が出てくるのかはバレバレ
なんだからさっさと発表して
ゲーム紹介に移るべきだった
何が出てくるのかはバレバレ
なんだからさっさと発表して
ゲーム紹介に移るべきだった
223Socket774
2018/08/22(水) 12:15:25.88ID:o6r4arhk https://wccftech.com/nvidia-geforce-rtx-2080-ti-performance-preview-4k-100-fps/
NVIDIA GeForce RTX 2080 Ti Performance Previewed ?
Delivers Well Over 100 FPS at 4K Resolution and Ultra Settings in AAA Games, Ray Tracing Performance Detailed
We have multiple reports on the performance of the new cards with RTX enabled and the game ran
at around 50-60 FPS on average on a single GPU.
No resolution or settings are mentioned but other tech pubs are mentioning
that the demo was running at 1080p resolution and performance isn’t that optimized yet.
NVIDIA GeForce RTX 2080 Ti Performance Previewed ?
Delivers Well Over 100 FPS at 4K Resolution and Ultra Settings in AAA Games, Ray Tracing Performance Detailed
We have multiple reports on the performance of the new cards with RTX enabled and the game ran
at around 50-60 FPS on average on a single GPU.
No resolution or settings are mentioned but other tech pubs are mentioning
that the demo was running at 1080p resolution and performance isn’t that optimized yet.
224Socket774
2018/08/22(水) 12:50:48.04ID:o6r4arhk https://news.mynavi.jp/article/20180822-682113/
2018年上期の半導体企業ランキング-トップ15に日本企業は1社のみ
https://news.mynavi.jp/article/20180822-682113/images/001l.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018年上期の半導体企業ランキング-トップ15に日本企業は1社のみ
https://news.mynavi.jp/article/20180822-682113/images/001l.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
226Socket774
2018/08/22(水) 13:42:07.29ID:lXTyGPrS 富士通、スパコン「京」の後継機用ArmベースCPU「A64FX」の仕様を発表
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1139081.html
結局HBM2だったな。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1139081.html
結局HBM2だったな。
227Socket774
2018/08/22(水) 13:44:04.85ID:o6r4arhk FXとか不吉だな
228Socket774
2018/08/22(水) 13:55:45.56ID:9Gtak6Vp 富士通、スパコン「京」の後継機用ArmベースCPU「A64FX」の仕様を発表
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1139081.html
https://www.anandtech.com/show/13258/hot-chips-2018-fujitsu-afx64-arm-core-live-blog
製造は7nmで、富士通もHBM2を採用
4スタックだと容量が足りないのではという気もする
13コアをXbarで纏めたCore Memory Groupを4つリングバスで繋いでる
それぞれのCMGにHBM2が一つ繋がっていてリングバスを使わずともアクセス可能みたいね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1139081.html
https://www.anandtech.com/show/13258/hot-chips-2018-fujitsu-afx64-arm-core-live-blog
製造は7nmで、富士通もHBM2を採用
4スタックだと容量が足りないのではという気もする
13コアをXbarで纏めたCore Memory Groupを4つリングバスで繋いでる
それぞれのCMGにHBM2が一つ繋がっていてリングバスを使わずともアクセス可能みたいね
229Socket774
2018/08/22(水) 13:56:43.02ID:9Gtak6Vp Hot Chips 2018: Samsung’s Exynos-M3 CPU Architecture Deep Dive
https://www.anandtech.com/show/13199/hot-chips-2018-samsungs-exynosm3-cpu-architecture-deep-dive
なんか速そう
https://www.anandtech.com/show/13199/hot-chips-2018-samsungs-exynosm3-cpu-architecture-deep-dive
なんか速そう
230Socket774
2018/08/22(水) 14:03:33.77ID:M+Kdtmoq トランジスタ数がめっちゃ少ないな
7nmで87億Trってダイサイズが200mm2を下回るんじゃないか?
7nmで87億Trってダイサイズが200mm2を下回るんじゃないか?
231Socket774
2018/08/22(水) 17:26:23.20ID:OJlUywJG Tr数表記はFabどころかメーカー毎に基準が違うとあれほど
232MACオタ
2018/08/22(水) 17:46:53.14ID:mwg6AnK/ 富士通が Hot Chips 30 での A64FX のプレゼン資料を公開しているす
http://www.fujitsu.com/jp/solutions/business-technology/tc/catalog/
今度こそ商業的成功を勝ち取って欲しいモノす
http://www.fujitsu.com/jp/solutions/business-technology/tc/catalog/
今度こそ商業的成功を勝ち取って欲しいモノす
233Socket774
2018/08/22(水) 18:49:41.20ID:iKuUzDDU >>226
最初からHBM2だったわけじゃなく、途中でHBM2に変更したんでしょ?
たぶん最初はHMCの予定だったのでは?
HMCの先行きが不透明なこと、ライバルメーカーが高性能なHBM2を使ってきてること、
HBM2の実装技術が進化して少量生産品でも比較的安価になったのとかが関係あると思う
最初からHBM2だったわけじゃなく、途中でHBM2に変更したんでしょ?
たぶん最初はHMCの予定だったのでは?
HMCの先行きが不透明なこと、ライバルメーカーが高性能なHBM2を使ってきてること、
HBM2の実装技術が進化して少量生産品でも比較的安価になったのとかが関係あると思う
234Socket774
2018/08/22(水) 18:57:20.63ID:Ec2717OS むしろ替えられた方が敗北感が大きいな
235Socket774
2018/08/22(水) 19:02:09.83ID:bCJ6Q/QV HMCガー豪語してた◎がついたバカが消えて久しいな
236Socket774
2018/08/22(水) 19:24:19.77ID:ySjG7ssX 結局いまいち、広まらんかったな
MCDRAMにしてたwave computingも次世代はHBMいうとるし
MCDRAMにしてたwave computingも次世代はHBMいうとるし
237Socket774
2018/08/22(水) 20:56:14.68ID:ZtNZtqxl238Socket774
2018/08/22(水) 22:15:22.01ID:29QkBg34 富士通の次世代が見えてきた
239Socket774
2018/08/23(木) 08:47:26.88ID:MxGAX+ad コア数多いしSMTはないんかなこれ
240Socket774
2018/08/23(木) 11:40:04.82ID:MfFVMRAV Prodigyとか聞いたことなかったわ、なんだこれ
241Socket774
2018/08/23(木) 16:16:41.80ID:JdVTsbYt242Socket774
2018/08/23(木) 16:43:02.06ID:MxGAX+ad post-K以外にも今度こそ色々売るつもりなのかな
243Socket774
2018/08/23(木) 16:47:54.22ID:AERju3JW 製造プロセスさえ分かれば性能はだいたい予想出来る
244MACオタ
2018/08/23(木) 20:28:39.14ID:S86csYBl >>242
・汎用CPUとしてはトップレベルの幅を持つ 512-bit SIMD レジスタ
・流行のディープラーニング AI 向けに8-bit 整数までサポートしてる SIMD 命令セット
・オンチップでノード間ネットワーク内蔵
・HBM2対応
・ARM v8 準拠
設計時期が良かったのか現代のハイパフォーマンス CPU に望まれている機能がてんこ盛りになっているす。
米中の貿易戦争も追い風になって売り方さえ間違えなければ成功わ望めるかと。
コアクラスタの単位である CMG 1-2個の A64FX Jr. 的なものを早期にリリースできることを期待するす
・汎用CPUとしてはトップレベルの幅を持つ 512-bit SIMD レジスタ
・流行のディープラーニング AI 向けに8-bit 整数までサポートしてる SIMD 命令セット
・オンチップでノード間ネットワーク内蔵
・HBM2対応
・ARM v8 準拠
設計時期が良かったのか現代のハイパフォーマンス CPU に望まれている機能がてんこ盛りになっているす。
米中の貿易戦争も追い風になって売り方さえ間違えなければ成功わ望めるかと。
コアクラスタの単位である CMG 1-2個の A64FX Jr. 的なものを早期にリリースできることを期待するす
245Socket774
2018/08/23(木) 20:51:53.75ID:KCRVuEY7246Socket774
2018/08/23(木) 21:09:49.14ID:S86csYBl >>245
>汎用CPUっていっても、HPC用の専用の命令・レジスタつかわないとパフォーマンス出せないんだから
それは AVX(2 or 512) でも同じことかと。市場に出回るコンパイラの性能次第す
ただレガシーコードが存在しないのは有利だし、科学技術計算ソフトも自分でアルゴリズムを考えるより誰かが最適化したバイナリを Python 経由で使うのが普通になって来たというのも追い風になるかもしれないす
>汎用CPUっていっても、HPC用の専用の命令・レジスタつかわないとパフォーマンス出せないんだから
それは AVX(2 or 512) でも同じことかと。市場に出回るコンパイラの性能次第す
ただレガシーコードが存在しないのは有利だし、科学技術計算ソフトも自分でアルゴリズムを考えるより誰かが最適化したバイナリを Python 経由で使うのが普通になって来たというのも追い風になるかもしれないす
247Socket774
2018/08/23(木) 21:16:44.77ID:iEedaw40 A64FXをPCI-Eアクセラレータボードにして研究者に配ろう
248Socket774
2018/08/23(木) 21:40:51.06ID:5dSLDIG3 デチューンして自作パソコンに。。。
249Socket774
2018/08/23(木) 22:13:51.65ID:wgU2x9eL レガシーコードが存在しない、とは言うけど
なんだかんだ言って、今ある他機種向けに書かれた奴を移植するトコからだろ〜
バイナリで丹念にチューニングされたアプリって
正直、今はどのくらい利用されてるのかねぇ…
なんだかんだ言って、今ある他機種向けに書かれた奴を移植するトコからだろ〜
バイナリで丹念にチューニングされたアプリって
正直、今はどのくらい利用されてるのかねぇ…
250Socket774
2018/08/23(木) 22:24:14.61ID:qjILbeUK ベクタ特化型で整数演算性能が低いもののコア数減らしてどうする。
251MACオタ
2018/08/23(木) 23:16:44.07ID:S86csYBl >>250
GPUわ全く同じやり方で製品ラインナップを構成しているす
GPUわ全く同じやり方で製品ラインナップを構成しているす
252MACオタ
2018/08/23(木) 23:23:23.44ID:S86csYBl >>249
>バイナリで丹念にチューニングされたアプリって
典型的なレガシーバイナリの問題わ用意されたアーキテクチャレジスタ数すら使い切らないというモノがあるす。
シリーズ最初のモデルから潤沢なレジスタ数があると言うことで未来へ向けて良いスタートを切ることができるのではないすかね
>バイナリで丹念にチューニングされたアプリって
典型的なレガシーバイナリの問題わ用意されたアーキテクチャレジスタ数すら使い切らないというモノがあるす。
シリーズ最初のモデルから潤沢なレジスタ数があると言うことで未来へ向けて良いスタートを切ることができるのではないすかね
253MACオタ
2018/08/24(金) 02:07:00.07ID:E8+RX4Gf A64FX のをスケールダウンしたスピンオフ版について懸念があるとすれば HBM2 の仕様上の上限が 8GB/パッケージ である為、CMG あたりのメモリも 8GB に制限されてしまうことす。
仮に NEC の SX-Aurora TSUBASA の様にアクセラレータカードとして売るにしても、8GBではカードあたりのメモリ容量が少なすぎて応用範囲が狭くなり、かつて HBM1 VRAM 搭載の Radeon のような失敗が予想されるす。
ちなみに TSUBASA の “Vector Engine” カードのメモリ容量わ HBM2 メモリを6個搭載して 24~48GB す。
スケールダウンして売るには GPU 同様に GDDR 版も用意する必要がありそうすけど、折角の汎用CPUすからカード売りももったいない様な…
仮に NEC の SX-Aurora TSUBASA の様にアクセラレータカードとして売るにしても、8GBではカードあたりのメモリ容量が少なすぎて応用範囲が狭くなり、かつて HBM1 VRAM 搭載の Radeon のような失敗が予想されるす。
ちなみに TSUBASA の “Vector Engine” カードのメモリ容量わ HBM2 メモリを6個搭載して 24~48GB す。
スケールダウンして売るには GPU 同様に GDDR 版も用意する必要がありそうすけど、折角の汎用CPUすからカード売りももったいない様な…
254MACオタ
2018/08/24(金) 02:21:28.28ID:E8+RX4Gf 他のパターンとしては CMG 4つのままで一部のコアを殺したバージョンを廉価版として売る方法もあるかと思うすけど、ダイサイズの情報がないので intel や AMD に対して競争力があるほど低価格化できるか謎す。
255MACオタ
2018/08/24(金) 02:44:16.55ID:E8+RX4Gf どうせ普及できるか否かわ価格で決まるすから、カードあたりの価格を GPU 程度にして、DIMM を増設する如く計算に必要なメモリ容量分だけ CPU と HBM を載せたカードをマザーボードに挿して使うというのわ如何すかね?
汎用CPUなので 1 個でも n 個でも同じ様に起動できるなら GPU 等のアクセラレータに対するアドバンテージになる様な気もするす。
汎用CPUなので 1 個でも n 個でも同じ様に起動できるなら GPU 等のアクセラレータに対するアドバンテージになる様な気もするす。
256Socket774
2018/08/24(金) 02:48:41.22ID:+VdgVcIc 富士通は、post-K用に専用に開発されたコードだけじゃなく、
OpenCLコードも、それなりに動かせるようにしたほうがいい
OpenCLコードが小改良でそれなりに動けば、
使えるソフト資産が一気に増える
OpenCLコードも、それなりに動かせるようにしたほうがいい
OpenCLコードが小改良でそれなりに動けば、
使えるソフト資産が一気に増える
257Socket774
2018/08/24(金) 02:57:55.68ID:bZb5npZW というかまずsveが流行らないことにはね
258MACオタ
2018/08/24(金) 03:01:53.98ID:E8+RX4Gf259Socket774
2018/08/24(金) 03:08:39.79ID:gM0tWSgN PCI-Eボードにする場合はTOFUを外に引き出せるようにして超高速ネットワークカードの機能も持たせれば付加価値が上がりそう
260Socket774
2018/08/24(金) 03:20:15.01ID:dCp57K8v261MACオタ
2018/08/24(金) 03:35:46.65ID:E8+RX4Gf ところで Post-K チップの仕様が明らかになってみると、アンコア部分の仕様わ昨年発表されたディープラーニング用チップ DLU と同じすね。
http://www.fujitsu.com/global/Images/deep-learning-unit.pdf
富士通がスパコン開発を単なる公共事業として扱わず、ハイエンドからローエンドまでカバーする共通アーキテクチャとして普及させる戦略を立てていることを期待したいす
http://www.fujitsu.com/global/Images/deep-learning-unit.pdf
富士通がスパコン開発を単なる公共事業として扱わず、ハイエンドからローエンドまでカバーする共通アーキテクチャとして普及させる戦略を立てていることを期待したいす
262MACオタ
2018/08/24(金) 03:49:37.66ID:E8+RX4Gf >>260
>そうなんだ? 何がどうなったら「普通」?
OpenFOAM や LAMMPS, Quantum Espresso, 等々、有名どころの科学技術計算ソフトの多くが python から制御できる API をサポートするようになってきました
>そうなんだ? 何がどうなったら「普通」?
OpenFOAM や LAMMPS, Quantum Espresso, 等々、有名どころの科学技術計算ソフトの多くが python から制御できる API をサポートするようになってきました
263MACオタ
2018/08/24(金) 04:01:31.72ID:E8+RX4Gf TOFU に関してわ SPARC64 XIfx に搭載された第2世代の仕様より改良されているらしいすけど、Hot Chips のプレゼンには詳細が無いす。
メモリのコヒーレンシがサポートされたという話がないのであれば TOFU 越しの SMP わダメで CMG 間の接続に使われているレングバス相当のインタフェースを外部に出さないとソケット/チップ間の SMP わ不可能なんすかね?
メモリのコヒーレンシがサポートされたという話がないのであれば TOFU 越しの SMP わダメで CMG 間の接続に使われているレングバス相当のインタフェースを外部に出さないとソケット/チップ間の SMP わ不可能なんすかね?
264Socket774
2018/08/24(金) 04:08:25.22ID:+VdgVcIc 他ノードとハードウェアでメモリのコヒーレントなんてやったら、処理速度・ワッパが大幅に落ちて使い物にならなくなる
コヒーレントするのに必要なトランジスタ・電力・無駄な帯域がアホみたいに必要
むしろコヒーレントしないことによって性能が上がるんだよ
どうしてもコヒーレントが必要な処理は、それ用のライブラリでも用意して、
アプリからそれを使ってもらえばいい
コヒーレントするのに必要なトランジスタ・電力・無駄な帯域がアホみたいに必要
むしろコヒーレントしないことによって性能が上がるんだよ
どうしてもコヒーレントが必要な処理は、それ用のライブラリでも用意して、
アプリからそれを使ってもらえばいい
265Socket774
2018/08/24(金) 04:14:01.95ID:dCp57K8v SPAR64 VIIIfx (58W)を88128個の京は12.7MW、1CPUあたり144W
post-K は30〜40MWの予定
1EFLOPSには2.7TFLOPSだと37万個必要
京と同様にsystemがCPU Wの2.5倍程度消費するとしたら
CPU Wを32〜43W(system 81〜108W)程度におさめれば37万個使える
たぶん無理だな。1EFLOPSと言わなくなってるし37万より少ないのだろう
post-K は30〜40MWの予定
1EFLOPSには2.7TFLOPSだと37万個必要
京と同様にsystemがCPU Wの2.5倍程度消費するとしたら
CPU Wを32〜43W(system 81〜108W)程度におさめれば37万個使える
たぶん無理だな。1EFLOPSと言わなくなってるし37万より少ないのだろう
266Socket774
2018/08/24(金) 04:23:07.22ID:dCp57K8v おや?37万に近いのかな。もしラック数が京と同じ864なら331776ノードになるな。
2.7TFLOPSで単純計算だと約0.896 EFLOPSか
> 384 nodes/rack
http://www.fujitsu.com/global/about/resources/news/press-releases/2018/0621-01.html
2.7TFLOPSで単純計算だと約0.896 EFLOPSか
> 384 nodes/rack
http://www.fujitsu.com/global/about/resources/news/press-releases/2018/0621-01.html
267MACオタ
2018/08/24(金) 04:27:53.69ID:E8+RX4Gf >>264
バスがメモリコヒーレンシをサポートすることと、ノード間でメモリコヒーレンシを維持する話わ別物す。
例えば IBM POWER などはオンダイのインタコネクトとチップ間のインタコネクトに同じプロトコルを使い、ダイ内部のバスはリンク数が多く動作クロックも高いという様な使い方をしているす。
物理インターフェースわ共通で、ノード内わ高速でメモリコヒーレンシを保ち、ノード間は低速でコヒーレンス無しにすればシステム設計の自由度わ上がるかと
バスがメモリコヒーレンシをサポートすることと、ノード間でメモリコヒーレンシを維持する話わ別物す。
例えば IBM POWER などはオンダイのインタコネクトとチップ間のインタコネクトに同じプロトコルを使い、ダイ内部のバスはリンク数が多く動作クロックも高いという様な使い方をしているす。
物理インターフェースわ共通で、ノード内わ高速でメモリコヒーレンシを保ち、ノード間は低速でコヒーレンス無しにすればシステム設計の自由度わ上がるかと
268Socket774
2018/08/24(金) 04:31:31.77ID:dCp57K8v 331776ノード30〜40MWならCPU W 36〜48W(system 90〜120W)。
倍率は2.5倍より小さいかもしれないし、sysytem 120Wならできるか
倍率は2.5倍より小さいかもしれないし、sysytem 120Wならできるか
269MACオタ
2018/08/24(金) 04:43:29.41ID:E8+RX4Gf >>266
Post-K わ Linpack でエクサフロップスを達成するのではなく、現世代のスパコンと比較してエクサ相当のアプリケーション性能を出すものであるとのことす
https://news.mynavi.jp/article/exascale-2/
Post-K わ Linpack でエクサフロップスを達成するのではなく、現世代のスパコンと比較してエクサ相当のアプリケーション性能を出すものであるとのことす
https://news.mynavi.jp/article/exascale-2/
270MACオタ
2018/08/24(金) 04:56:14.27ID:E8+RX4Gf271Socket774
2018/08/24(金) 05:07:09.09ID:+VdgVcIc >>267
いまはダイ内でさえコヒーレント取らない時代だよ
コヒーレントが必要な時だけ専用の命令使ったり、
コヒーレント用のシステムコールやらライブラリコールしたりして、なんとかする時代
コヒーレントとらないから高性能化してるのに、いまさら逆行するわけないでしょ?
いまはダイ内でさえコヒーレント取らない時代だよ
コヒーレントが必要な時だけ専用の命令使ったり、
コヒーレント用のシステムコールやらライブラリコールしたりして、なんとかする時代
コヒーレントとらないから高性能化してるのに、いまさら逆行するわけないでしょ?
272MACオタ
2018/08/24(金) 05:26:15.48ID:E8+RX4Gf >>271
>いまはダイ内でさえコヒーレント取らない時代だよ
神居太湖之光 やアクセラレータなど HPC 専用製品ならともかく、汎用プロセッサでそれわ許されないかと。最適化云々と関係なく世間一般のアプリが再コンパイルしただけでわ動かないという事態に陥るすから
実際に A64FX のオンチップ・リングバスわ異なる CMG に直結された HBM を SMP で使えるように 115GB/s × 2 の帯域を持つす。
---
- Four CMGs keep cache coherency by ccNUMA with on-chip directory
―-
>いまはダイ内でさえコヒーレント取らない時代だよ
神居太湖之光 やアクセラレータなど HPC 専用製品ならともかく、汎用プロセッサでそれわ許されないかと。最適化云々と関係なく世間一般のアプリが再コンパイルしただけでわ動かないという事態に陥るすから
実際に A64FX のオンチップ・リングバスわ異なる CMG に直結された HBM を SMP で使えるように 115GB/s × 2 の帯域を持つす。
---
- Four CMGs keep cache coherency by ccNUMA with on-chip directory
―-
273Socket774
2018/08/24(金) 06:59:24.85ID:dCp57K8v 48Vから1Vに直接変換、次世代電源システム向け製品で際立つ存在感 ―― Vicor
http://eetimes.jp/ee/articles/1808/21/news009.html
PEZY-SC2のパッケージにも載ってる降圧モジュールは
SM-ChiPというパッケージ技術らしい。
http://eetimes.jp/ee/articles/1808/21/news009.html
PEZY-SC2のパッケージにも載ってる降圧モジュールは
SM-ChiPというパッケージ技術らしい。
274MACオタ
2018/08/25(土) 10:32:06.84ID:ldbJWqFC >>267 に書いた話題の補足す。
A64FX と同じサーバーCPUセッションで IBM が次期 POWER9 システムについて語っていたとのことす。
https://www.hpcwire.com/2018/08/23/ibm-at-hot-chips-whats-next-for-power/
この中で 25GT/s の外部高速インターフェース “PowerAXON” を、
- モジュール間 SMP
- GPU接続 (NVLINK2)
- アクセラレータ接続 (OpenCAPI)
に共用する技術を中心に発表が行われたとのこと。
将来的にわメモリバッファとの接続にも同技術を用い、バッファチップを変えることで異なるメモリの種類に対応するとのこと。アクセスレイテンシわ 5ns 程度のペナルティで済む見通しとのことす。
A64FX と同じサーバーCPUセッションで IBM が次期 POWER9 システムについて語っていたとのことす。
https://www.hpcwire.com/2018/08/23/ibm-at-hot-chips-whats-next-for-power/
この中で 25GT/s の外部高速インターフェース “PowerAXON” を、
- モジュール間 SMP
- GPU接続 (NVLINK2)
- アクセラレータ接続 (OpenCAPI)
に共用する技術を中心に発表が行われたとのこと。
将来的にわメモリバッファとの接続にも同技術を用い、バッファチップを変えることで異なるメモリの種類に対応するとのこと。アクセスレイテンシわ 5ns 程度のペナルティで済む見通しとのことす。
275MACオタ
2018/08/25(土) 10:52:52.97ID:ldbJWqFC 件の PowerAXON 接続のメモリバッファとDRAMを搭載したメモリモジュールわ JEDEC で OpenCAPI DIMM として標準化を図るとのことす。
RDRAM の再来すか…
なお POWER10 わ 2010 年以降に登場で、32GT/s と 50GT/s の2種類?の新型 PowerAXON を搭載して DDR5 メモリ(+ 対応メモリバッファ) で最大 435GB/s を越えるメモリ帯域を達成する予定だそうす
プレゼンの写真わ anandtech の方が充実しているので、こちらもどうぞ。
https://www.anandtech.com/show/13257/hot-chips-2018-ibm-power9-scale-up-cpu-live-blog
RDRAM の再来すか…
なお POWER10 わ 2010 年以降に登場で、32GT/s と 50GT/s の2種類?の新型 PowerAXON を搭載して DDR5 メモリ(+ 対応メモリバッファ) で最大 435GB/s を越えるメモリ帯域を達成する予定だそうす
プレゼンの写真わ anandtech の方が充実しているので、こちらもどうぞ。
https://www.anandtech.com/show/13257/hot-chips-2018-ibm-power9-scale-up-cpu-live-blog
276Socket774
2018/08/25(土) 17:46:49.29ID:597+pJeF ポスト京は1エクサFlopsを目指してるのに
A64FXはSPARC64VIIIfxと比べてピーク性能で21倍くらい
このばまだと京の5倍のプロセッサを搭載しないと達成できない
GPUでも積むのかな?
A64FXはSPARC64VIIIfxと比べてピーク性能で21倍くらい
このばまだと京の5倍のプロセッサを搭載しないと達成できない
GPUでも積むのかな?
277Socket774
2018/08/25(土) 17:51:53.31ID:597+pJeF まさかA64FXを37万個も積むなんてことないよね?
278MACオタ
2018/08/25(土) 18:00:14.09ID:ldbJWqFC >>276
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai18/20180630.htm
ーーー
その清水氏が,Post-KのExaFlopsというのは10PFlopsと称している京コンピュータの100倍のアプリケーション性能を目指すという目標であり,HPLでは1EFlopsを達成することは難しいと述べました。
ーーー
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai18/20180630.htm
ーーー
その清水氏が,Post-KのExaFlopsというのは10PFlopsと称している京コンピュータの100倍のアプリケーション性能を目指すという目標であり,HPLでは1EFlopsを達成することは難しいと述べました。
ーーー
280Socket774
2018/08/25(土) 22:41:06.70ID:nrW2tpq3 384 nodes/rack >266 と
2.7 TFLOPS/node が判明したからあとはラック数だけだ。
384 nodes/rackは京の4倍。2.7 TFLOPSは京の約21倍。
もし京と同じ864rack なら理論最大FLOPSは約84倍
2.7 TFLOPS/node が判明したからあとはラック数だけだ。
384 nodes/rackは京の4倍。2.7 TFLOPSは京の約21倍。
もし京と同じ864rack なら理論最大FLOPSは約84倍
281Socket774
2018/08/25(土) 22:51:14.37ID:QCTRrXTl DDR5、ついに始動か
282Socket774
2018/08/26(日) 05:40:18.10ID:VGWeCZP0 zen2に間に合うんかいな
283Socket774
2018/08/26(日) 06:05:49.60ID:w82mCwOM 調べてもLPDDR5についての記事しか出てこないけど。
284MACオタ>283 さん
2018/08/26(日) 08:09:59.80ID:KLt4VsD0285Socket774
2018/08/26(日) 11:22:18.16ID:+tQh86Vs286Socket774
2018/08/26(日) 15:55:15.17ID:q34OXBFl ×わ
◎は
日本語不自由かな
◎は
日本語不自由かな
287Socket774
2018/08/26(日) 16:16:34.08ID:B0/EjUyq せやねん
288Socket774
2018/08/26(日) 16:17:19.50ID:td7IFmKQ あーそういうオリジナルキャラクタ設定なのでお察しください。
289Socket774
2018/08/26(日) 22:15:26.42ID:UAXl5Y+G 10年前なら分かるけど今はちゃんと文章読んで欲しかったら
読みやすい文章を心がけるべきだよね
そもそも某コテハンの相方ってレベルだから間に受けない方がいいよ
あれが消えてからノコノコ出て来るようになったし
スルー推奨
読みやすい文章を心がけるべきだよね
そもそも某コテハンの相方ってレベルだから間に受けない方がいいよ
あれが消えてからノコノコ出て来るようになったし
スルー推奨
290Socket774
2018/08/27(月) 01:12:42.03ID:PHBt2oNw 自ら嫌われたい無視されたいと言っているも同然の
コテハンなんだからそう扱ってやればいい。遠慮は不要
コテハンなんだからそう扱ってやればいい。遠慮は不要
291MACオタ
2018/08/27(月) 03:02:10.29ID:DntJzqw4 >>289
折角なのでここだけ回答しておくす。
>読みやすい文章を心がけるべきだよね
そう言う方針もアリかと思った時期もあったすけど、5ちゃん自体の現状が閉じコンの上、プロセッサアーキテクチャに関する話題そのものが若い方の興味を惹く様な話題で無くなっている事を鑑みてこのまま行くことにしたす。
折角なのでここだけ回答しておくす。
>読みやすい文章を心がけるべきだよね
そう言う方針もアリかと思った時期もあったすけど、5ちゃん自体の現状が閉じコンの上、プロセッサアーキテクチャに関する話題そのものが若い方の興味を惹く様な話題で無くなっている事を鑑みてこのまま行くことにしたす。
292Socket774
2018/08/27(月) 06:13:49.56ID:8y5rpp56 というかそこまで拘るキャラ設定の理由が気になる。
実生活は平文(?)だよね。
うう、スルーできません。
割となりきりというか、TRPG的なもの好きの壮年のエンジニアと勝手に想像。
実生活は平文(?)だよね。
うう、スルーできません。
割となりきりというか、TRPG的なもの好きの壮年のエンジニアと勝手に想像。
294Socket774
2018/08/27(月) 13:30:21.33ID:I+LYzVWk つまり読んでもらう気は無いし読まれなくて良いという事だよな
こういうネットスラングを使ったり変な文法だと
後で読み返す時に意味がわからなくなったりひどく読み辛いって話なんだけど
わからん人には分からんか
その前にこの御仁は好き嫌いで褒めたり貶したりするから内容も読む価値無いけど
こういうネットスラングを使ったり変な文法だと
後で読み返す時に意味がわからなくなったりひどく読み辛いって話なんだけど
わからん人には分からんか
その前にこの御仁は好き嫌いで褒めたり貶したりするから内容も読む価値無いけど
295Socket774
2018/08/28(火) 10:38:09.20ID:1Ux17AgT 日本語不自由とか、読む価値ないと言ってる人いるけど、
一番アーキテクチャについて語ってるから駄文でツッコミ入れてるレスよりよっぽど読んでて楽しいんだが…
これすら読まない人達って、英語だと読まないタイプ?
一番アーキテクチャについて語ってるから駄文でツッコミ入れてるレスよりよっぽど読んでて楽しいんだが…
これすら読まない人達って、英語だと読まないタイプ?
296Socket774
2018/08/28(火) 10:44:15.12ID:+HjfsMv9 言ってる技術的なことは正しくてもその人となりが好き・嫌いは別ってだけでしょ(団子と同じく
ま、そういう細かいこと気にしてたら2chなんてできないと思うぞ
ま、そういう細かいこと気にしてたら2chなんてできないと思うぞ
297Socket774
2018/08/28(火) 16:41:13.37ID:fR2M9h6h こういう読んでて楽しいからって擁護する人本当に多いんだけどさ
内容も間違ってるからな
appleがppc積んでた時の言動とIntel採用後にトンズラしちゃったダサさがね…
決して謝らなかったどっかのクソコテと同じ
信用がないんだから攻めて読んで頂くという姿勢がないとダメでしょ
昔からいる人はNGにしてるだろうけど知らない人は騙されるんだろうね
内容も間違ってるからな
appleがppc積んでた時の言動とIntel採用後にトンズラしちゃったダサさがね…
決して謝らなかったどっかのクソコテと同じ
信用がないんだから攻めて読んで頂くという姿勢がないとダメでしょ
昔からいる人はNGにしてるだろうけど知らない人は騙されるんだろうね
298Socket774
2018/08/28(火) 20:46:03.35ID:eJ1lO1Wc 単純に読んでて面白いからってだけなら小説でも読んでな
もし本当に興味があるならryzen発売前後の団子発言をさらって来いよ
害悪でしかないから
もし本当に興味があるならryzen発売前後の団子発言をさらって来いよ
害悪でしかないから
299Socket774
2018/08/28(火) 22:03:08.05ID:0QXCDsJ4 アーキテクチャは何処いったん?
300Socket774
2018/08/28(火) 22:12:47.24ID:R8bY5F16 ファウンドリ大手のGLOBALFOUNDRIES、7nm開発を無期限に延期
https://news.mynavi.jp/article/20180828-685298/
https://news.mynavi.jp/article/20180828-685298/
301Socket774
2018/08/29(水) 00:07:37.58ID:aX+nnG7r 団子ぉぉぉぉ、早く帰って来てくれええええ
302MACオタ
2018/08/29(水) 02:07:39.22ID:faBLOLev >>300 さんも書いてる今回の GF の決定に関する Morgan 氏の記事す。
https://www.nextplatform.com/2018/08/28/the-datacenter-impact-the-globalfoundries-7-nanometer-spike/
New York 州 Malta の Fab 8 にある 7nm 向け EUV 露光施設を今年2月に見学したそうす。
液浸と EUV の二本立てで開発を進めていたものの進捗の遅れに AMD/IBM の二大顧客に逃げられた末、採算が取れない故の決断であろうと
https://www.nextplatform.com/2018/08/28/the-datacenter-impact-the-globalfoundries-7-nanometer-spike/
New York 州 Malta の Fab 8 にある 7nm 向け EUV 露光施設を今年2月に見学したそうす。
液浸と EUV の二本立てで開発を進めていたものの進捗の遅れに AMD/IBM の二大顧客に逃げられた末、採算が取れない故の決断であろうと
303MACオタ
2018/08/29(水) 02:19:40.32ID:faBLOLev IBMも密かに代替プランは用意しているとのことで、ファブを GF に売却した後もニューヨーク州立大学に設置したナノテク施設にて GF, Samsung, TSMC, ASML, Applied Materials とプロセス開発を行なっているとのことす。
製造自体わ Samsung が第一候補、TSMC がバックアップと予測しているす
製造自体わ Samsung が第一候補、TSMC がバックアップと予測しているす
304Socket774
2018/08/29(水) 08:36:40.43ID:2yweeNbS 日本語不自由かな?
305Socket774
2018/08/29(水) 10:18:24.66ID:Csjdmf1H 「日本語不自由かな」という言葉も十分、日本語に不自由してる件
>>303
元から先進プロセスの開発部門は手放してないからね>IBM
しかし、こくなってくると自分でファブを埋められる垂直統合モデルの安定感が光るな
>>303
元から先進プロセスの開発部門は手放してないからね>IBM
しかし、こくなってくると自分でファブを埋められる垂直統合モデルの安定感が光るな
306Socket774
2018/08/29(水) 12:22:48.52ID:ktz6Dddf 安定感なのか
それとも
ファブ稼働率上げる為の宣伝用なのか
微妙…
それとも
ファブ稼働率上げる為の宣伝用なのか
微妙…
307Socket774
2018/08/29(水) 14:13:33.70ID:Csjdmf1H その辺は微妙ではあるな(歩止まりに爆弾を抱えてきたのがSamsungの伝統だし)
だけど、顧客が付かなかったから収益モデルを実現できませんとならないのは強みかと
だけど、顧客が付かなかったから収益モデルを実現できませんとならないのは強みかと
308Socket774
2018/08/29(水) 15:14:19.60ID:mrUc2V9/ ルネサスも自社製品作ってきたのに先端プロセスやめちゃったし
サムスンはスマホがあるうちは盤石なのか?
あと軍用はIntelが再び手がけるとかになるのかね。
ニューヨークの14nm品の後は。
サムスンはスマホがあるうちは盤石なのか?
あと軍用はIntelが再び手がけるとかになるのかね。
ニューヨークの14nm品の後は。
309Socket774
2018/08/29(水) 23:25:28.40ID:ZaB3H8R4 ふっつうの用途だとなんもないのはそうなんだけど
鯖向けでこれはやばい
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=l1tf-early-look&num=3
そらベンチ隠蔽しようとしますわ
鯖向けでこれはやばい
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=l1tf-early-look&num=3
そらベンチ隠蔽しようとしますわ
310Socket774
2018/08/30(木) 07:13:39.89ID:wqptgjnh312Socket774
2018/08/30(木) 13:45:39.75ID:HKBtRHab FX-14はASICプラットホームでしょ
プロセスの事じゃないと思うけど
プロセスの事じゃないと思うけど
313Socket774
2018/08/31(金) 18:42:04.55ID:cp3CF+ke https://www.nextplatform.com/2018/08/30/intels-exascale-dataflow-engine-drops-x86-and-von-neuman/
Intelの起死回生の手はデーターフローエンジンであったか。
Intelの起死回生の手はデーターフローエンジンであったか。
314MACオタ
2018/08/31(金) 20:01:39.14ID:x30Dn/d+315Socket774
2018/08/31(金) 21:10:41.79ID:/vNcmkr7 ルネサスエレクトロニクス 米半導体メーカー買収へ交渉 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180831/k10011603071000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180831/k10011603071000.html
316Socket774
2018/08/31(金) 22:53:46.98ID:BgjqcAGz IDTって昔x86互換やってたところだよね
Centeurにうっぱらったんだっけか
Centeurにうっぱらったんだっけか
317Socket774
2018/09/01(土) 02:21:00.31ID:LyMUKkSU HuaweiのKirin 980、TSMC 7nmだって
パフォーマンスもワッパもsnapdragonをを大きく上回る
2Big+2Middle+4Littleコアの構成
パフォーマンスもワッパもsnapdragonをを大きく上回る
2Big+2Middle+4Littleコアの構成
318Socket774
2018/09/01(土) 02:28:39.94ID:+uriPRsZ ARM発表でCortex-A75@2.8GHzとA76@3.0GHzの性能差が35%なのでそんなもんかな
319Socket774
2018/09/01(土) 07:36:20.17ID:x3LqnTAy 生産能力の拡大が課題って自分で工場売り払ったんやないかーい
320Socket774
2018/09/01(土) 13:14:03.25ID:EvN1c5wO 十年前のスレにタイムスリップ
「未来ではインターシルとIDTが一つの会社になるんだぜ」
「で、どうなるんだ?」
「ルネサスオブアメリカになる」
絶対信じないよなこんなの
「未来ではインターシルとIDTが一つの会社になるんだぜ」
「で、どうなるんだ?」
「ルネサスオブアメリカになる」
絶対信じないよなこんなの
321Socket774
2018/09/02(日) 06:45:32.45ID:DaAPlptz >>311
ソレすらダメだと思うけどな
14は無理して微細化したFF連中だし、作るにしてもGloFo14FF/HP-SOIとか
そもそも軍用にそんなプロセスが使われない理由の一つに信頼性がある、運用的意味合い以外も含んでな
まぁ45nm有れば今んとこ要らんとは思うけどね
能力的に必要なのはレーダー処理や防空だけど、開発時期から考慮してロートルも良いところのヤツがゴロゴロしてるし
大体新鋭も海上は何処も頓挫状態、陸は泥臭過ぎて不要で残るは航空だがコイツは余計使えないし必要ない
要るとしたら中華くらい、最近元気良い海軍といえばあそこだし
逆に他んとこ金欠とか何だかんだでgdgdだかんな
>>312
なるほど、言われてみりゃそうか
ソレすらダメだと思うけどな
14は無理して微細化したFF連中だし、作るにしてもGloFo14FF/HP-SOIとか
そもそも軍用にそんなプロセスが使われない理由の一つに信頼性がある、運用的意味合い以外も含んでな
まぁ45nm有れば今んとこ要らんとは思うけどね
能力的に必要なのはレーダー処理や防空だけど、開発時期から考慮してロートルも良いところのヤツがゴロゴロしてるし
大体新鋭も海上は何処も頓挫状態、陸は泥臭過ぎて不要で残るは航空だがコイツは余計使えないし必要ない
要るとしたら中華くらい、最近元気良い海軍といえばあそこだし
逆に他んとこ金欠とか何だかんだでgdgdだかんな
>>312
なるほど、言われてみりゃそうか
322Socket774
2018/09/02(日) 14:18:21.66ID:o5EluJUn 航空・宇宙なんて三桁nmがシステムとしてよく使われる世界だからねえ
323Socket774
2018/09/02(日) 16:28:54.71ID:mE/EWG8y 信頼性とかもいずれは技術的に解決すると思う
まあ今米国が航空向け14nm模索していると言われるのは失敗するかもしれん。
日本は32nmだか40nmだかが限界なので米国から買うしかない。
まあ今米国が航空向け14nm模索していると言われるのは失敗するかもしれん。
日本は32nmだか40nmだかが限界なので米国から買うしかない。
324Socket774
2018/09/02(日) 17:46:48.75ID:T2HoKAZm 45nmも富士通は売り払ったし40nmルネサスも売り払った
ロジック向けは何が残ってるんだろう?
ロジック向けは何が残ってるんだろう?
325Socket774
2018/09/03(月) 02:49:56.84ID:y5GQYD96 45nm パナソニック・タワージャズセミコンダクター株式会社
TowerJazz 51%、Panasonic 49%
今でも同じ%かどうか知らないけど
TowerJazz 51%、Panasonic 49%
今でも同じ%かどうか知らないけど
326Socket774
2018/09/03(月) 03:12:27.29ID:y5GQYD96 Panasonic UniPhier 32nm は国内で作ってたんだと思うが
会社、工場はどこだったのかな
会社、工場はどこだったのかな
328Socket774
2018/09/04(火) 20:46:34.24ID:61MEHuVg http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai18/20180901.htm
>中国が超電導コンピュータの開発に$145Mの予算
中国が100GHzのCPUをマジで作ろうとしてるとのこと
>中国が超電導コンピュータの開発に$145Mの予算
中国が100GHzのCPUをマジで作ろうとしてるとのこと
329Socket774
2018/09/04(火) 21:08:49.92ID:mfj8SXvC https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1141509.html
XiaomiはSurge S2も姿を見せないし自社製SoCは断念したかと思ったら
RISC-Vに乗り換えとはチャレンジャーだなあ。
XiaomiはSurge S2も姿を見せないし自社製SoCは断念したかと思ったら
RISC-Vに乗り換えとはチャレンジャーだなあ。
330Socket774
2018/09/05(水) 00:05:48.74ID:R7kFmtWJ >>325
うわぁ、チャレンジャーだなぁ
まぁそんな中華マシマシなスマホなんて絶対使いたくないけど
新たにエコシステム作るんでなければやっぱりAndroidベースで作ってくるのか
はたまたAndroidでもない、当然iOSでもないXiaomi独自開発かそれに近いOS載せてくるのかね
うわぁ、チャレンジャーだなぁ
まぁそんな中華マシマシなスマホなんて絶対使いたくないけど
新たにエコシステム作るんでなければやっぱりAndroidベースで作ってくるのか
はたまたAndroidでもない、当然iOSでもないXiaomi独自開発かそれに近いOS載せてくるのかね
331Socket774
2018/09/05(水) 07:59:25.69ID:fWJuUqpP ・AndroidがRISC-Vに対応する
・Androidのフリー部分をかき集めて独自にRISC-V対応させる
(Googleプロプライエタリ部分やGPU等のドライバはどうする?)
・Androidじゃない独自OSを作る
・Androidのフリー部分をかき集めて独自にRISC-V対応させる
(Googleプロプライエタリ部分やGPU等のドライバはどうする?)
・Androidじゃない独自OSを作る
332Socket774
2018/09/05(水) 10:54:57.91ID:R7kFmtWJ Androidを模した中華LinuxベースのOSを開発
なぜか中国のGooglePlayを利用できるようにしてGoogleと一悶着を起こす
なぜか中国のGooglePlayを利用できるようにしてGoogleと一悶着を起こす
334Socket774
2018/09/05(水) 18:19:31.27ID:BxYz52Ru335Socket774
2018/09/05(水) 20:06:24.04ID:R7kFmtWJ 民間の超小型衛星ビジネスが産声を上げつつあるけど
そういったいわゆる「民需」のところでは汎用部品が使われることがあるので
思ったよりも重要かもしれない
軍需産業は自分とこでライン作って調達できるけど民間の中小企業はそうはいかんし
まぁシールドというか外装がしっかりしてれば大丈夫かね
そういったいわゆる「民需」のところでは汎用部品が使われることがあるので
思ったよりも重要かもしれない
軍需産業は自分とこでライン作って調達できるけど民間の中小企業はそうはいかんし
まぁシールドというか外装がしっかりしてれば大丈夫かね
336Socket774
2018/09/05(水) 20:09:34.18ID:fWJuUqpP 軍用チップは、14nmとかのチップが直接外部と通信するのではなく、
外部とのインタフェース部分だけ40nmとかの高信頼性チップで作って、
内部的な部分を14nmとか7nmとかにすればいいだけじゃないの?
外部とのインタフェース部分だけ40nmとかの高信頼性チップで作って、
内部的な部分を14nmとか7nmとかにすればいいだけじゃないの?
337Socket774
2018/09/05(水) 20:42:56.94ID:nNXFES2K それだと生産が面倒
338Socket774
2018/09/05(水) 21:26:02.47ID:D9TiH4GJ 軍用なんかIBMとかゼネラルなんちゃらとかレイセオンみたいなとこが作ってんだと思ってた
339Socket774
2018/09/06(木) 07:22:15.18ID:gP+i1kVP340Socket774
2018/09/06(木) 09:26:13.87ID:336F013Z 普通にFD-SOIでいいのでは
耐放射線性能も高いみたいだし
耐放射線性能も高いみたいだし
341Socket774
2018/09/06(木) 14:15:39.34ID:anMppCmW 18FD-SOIをSamsungが2020年に出荷するみたいだから
それ使えというこっちゃか?
GFはもはや信頼できないし、TSMCはFDSほようしらんが中国の息がかなりかかってるし
それ使えというこっちゃか?
GFはもはや信頼できないし、TSMCはFDSほようしらんが中国の息がかなりかかってるし
342Socket774
2018/09/07(金) 07:12:10.20ID:ShpqJGxW 第2世代Ryzenは電力効率が極めて高くサーバー用途で4コアのXeonよりも「使える」との報告
https://gigazine.net/news/20180904-amd-ryzen-for-server/
比較対象がsandy bridgeなことを隠してryzenがすごいことを謳う偏向記事だな
これが許されるなら、intelは比較対象を全部bulldozerにすればいい
https://gigazine.net/news/20180904-amd-ryzen-for-server/
比較対象がsandy bridgeなことを隠してryzenがすごいことを謳う偏向記事だな
これが許されるなら、intelは比較対象を全部bulldozerにすればいい
343Socket774
2018/09/07(金) 12:20:36.06ID:svo7/I9Q 5年前の製品だったら更新にいかが?
ってのはあるが、5年以上前だよなSandyは
ってのはあるが、5年以上前だよなSandyは
344Socket774
2018/09/07(金) 13:02:13.17ID:10/JRm0J sandyはmeltdown対策で切り捨てられてるし
sandyの鯖運用者がryzenを移行先に選んだ記事と考えれば偏向でもなんでもない
sandyの鯖運用者がryzenを移行先に選んだ記事と考えれば偏向でもなんでもない
345Socket774
2018/09/07(金) 15:20:10.85ID:GXPVpecI 2011年のCPUと比べればなあ
346Socket774
2018/09/07(金) 15:39:26.66ID:NxTexqMt AMD、Zenをベースとした55ドルのAPU「Athlon 200GE」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1141522.html
米AMDは6日(現地時間)、ZenアーキテクチャをベースとしたAPU「Athlon 200GE」を発表した。
米国での推奨小売価格は55ドル。
Ryzen 5 2400GとRyzen 3 2200Gの下位に位置づけられるモデルで、
日常のWebブラウズからHDゲーミングまでをサポート。
競合と比較して最大67%速いグラフィックス性能と最大2倍の電力効率、
84%高速なHD PCゲーミングを実現するとしている。
CPUは2コア/4スレッドで、動作クロックは3.2GHz、キャッシュは5MB。
GPUはRadeon Vega 3 Graphicsで、Compute Unit数は3基。
TDPは35Wとされている。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1141522.html
米AMDは6日(現地時間)、ZenアーキテクチャをベースとしたAPU「Athlon 200GE」を発表した。
米国での推奨小売価格は55ドル。
Ryzen 5 2400GとRyzen 3 2200Gの下位に位置づけられるモデルで、
日常のWebブラウズからHDゲーミングまでをサポート。
競合と比較して最大67%速いグラフィックス性能と最大2倍の電力効率、
84%高速なHD PCゲーミングを実現するとしている。
CPUは2コア/4スレッドで、動作クロックは3.2GHz、キャッシュは5MB。
GPUはRadeon Vega 3 Graphicsで、Compute Unit数は3基。
TDPは35Wとされている。
347Socket774
2018/09/07(金) 15:40:05.29ID:NxTexqMt EUVプロセス開発、けん引役をTSMCに譲ったIntel
http://eetimes.jp/ee/articles/1809/07/news082.html
http://eetimes.jp/ee/articles/1809/07/news082.html
348Socket774
2018/09/07(金) 18:10:10.17ID:+BvrfBlr Pentiumと同じくゾンビブランドやな
349Socket774
2018/09/07(金) 20:02:26.04ID:iJ6rJQFZ TSMC子飼いメディアの願望はともかく
Intelは変な話、14nmで十分すぎるからなあ
Intelは変な話、14nmで十分すぎるからなあ
350Socket774
2018/09/07(金) 22:22:11.83ID:kwvEcyR1 プロセスにチップを適応させてパフォーマンス出させるのに
4年ほどかかってるからね
昔より衰えたのは事実
ただ適応させた場合は凄いことになるのもそうだろうな
Cascade-LakeはTACCの人の話だが、AVX-512でクロックが25-30%上がる見込みだとか
4年ほどかかってるからね
昔より衰えたのは事実
ただ適応させた場合は凄いことになるのもそうだろうな
Cascade-LakeはTACCの人の話だが、AVX-512でクロックが25-30%上がる見込みだとか
351Socket774
2018/09/07(金) 22:23:46.05ID:10/JRm0J 120%ありえないと思うんだが
352Socket774
2018/09/07(金) 23:50:09.35ID:kwvEcyR1 もしかしたら15-20%を読み間違えたかもしれん
353Socket774
2018/09/07(金) 23:58:36.15ID:10/JRm0J それがクロックなら同じく120%ありえないと思う
性能向上幅の読み間違えならありえるけど
性能向上幅の読み間違えならありえるけど
354Socket774
2018/09/08(土) 10:04:51.87ID:hLWvUFoU >>342
対象はあくまでもECCメモリが使えて安価に構築が可能な自宅サーバだからな
どう考えても最新CoffeeLake世代で対抗製品を投入しなかったインテルが悪い
Xeonの方がコア少ない逆転現象もまだ放置されたままだし
対象はあくまでもECCメモリが使えて安価に構築が可能な自宅サーバだからな
どう考えても最新CoffeeLake世代で対抗製品を投入しなかったインテルが悪い
Xeonの方がコア少ない逆転現象もまだ放置されたままだし
355Socket774
2018/09/08(土) 10:08:36.96ID:B5mvRkYP357Socket774
2018/09/08(土) 14:56:13.57ID:lzNUPXdz ゲーマーからすれば多少発熱増えようがシングルスレッド性能が上がったほうがいい
そもそもK型番なんて定格よりさらに発熱させたい人が買うCPUだし
そもそもK型番なんて定格よりさらに発熱させたい人が買うCPUだし
359Socket774
2018/09/08(土) 19:20:11.44ID:7DjK8tS2360Socket774
2018/09/08(土) 19:28:25.22ID:KbQhqf3m なんかOC耐性とかAVX許容限度とか
完全にCPUの耐久度で性能嵩増しする世界やな
完全にCPUの耐久度で性能嵩増しする世界やな
361Socket774
2018/09/08(土) 19:41:13.83ID:uqeM9wVv >>346
Athlon 200GE $55
Zenコア2C/4Tにしただけで、2年前AMD史上最速のAPUと
謳われたA10-7890Kをあっさり抜いちゃうね
iGPUは負けるけど、Bull系はゴミでしかなかったな
Athlon 200GE $55
Zenコア2C/4Tにしただけで、2年前AMD史上最速のAPUと
謳われたA10-7890Kをあっさり抜いちゃうね
iGPUは負けるけど、Bull系はゴミでしかなかったな
362Socket774
2018/09/08(土) 20:22:29.34ID:6ecS+Rvg >>359
供給不足ってウェハ不足が原因だったら生産ライン転換しても無意味かと
(むしろ10nmが使えるならそっちの方が同じウェハから多く製品取れる?)
しかも獲得競争の札束ビンタでTSMCに負けた(TSMCは数年分確保済み)とか何とか・・・
供給不足ってウェハ不足が原因だったら生産ライン転換しても無意味かと
(むしろ10nmが使えるならそっちの方が同じウェハから多く製品取れる?)
しかも獲得競争の札束ビンタでTSMCに負けた(TSMCは数年分確保済み)とか何とか・・・
363Socket774
2018/09/08(土) 22:54:13.60ID:jwUEvaPi 供給不足を早急に解消しないと、
Intelに札束で買収されちゃうぜ。
Intelに札束で買収されちゃうぜ。
364Socket774
2018/09/08(土) 23:29:51.96ID:Mv8iZV9E IntelがAMD買収するとか独禁法関連から考えて
各国政府に認可されるわけがないから気にしないでいいだろう
各国政府に認可されるわけがないから気にしないでいいだろう
365Socket774
2018/09/09(日) 08:41:01.05ID:fs+DEMVW367Socket774
2018/09/10(月) 15:02:00.67ID:ZnQPdZTM >>364
ウェーファ供給企業の話だよ。
ウェーファ供給企業の話だよ。
368Socket774
2018/09/10(月) 17:49:50.81ID:ZTuGP5ME ウェハを確保できても作る工場が足りてないんだけどね。
369Socket774
2018/09/10(月) 23:02:06.50ID:kPqnrdxG370Socket774
2018/09/11(火) 07:59:12.79ID:+WDiZar+ IntelがTSMCに14nmのプロダクトの一部をアウトソーシングとの話
coffeeや組込み(Atom)、特にSKL-SPの需要が大きすぎるというのは以前あったけど
ここまでとは
coffeeや組込み(Atom)、特にSKL-SPの需要が大きすぎるというのは以前あったけど
ここまでとは
371Socket774
2018/09/11(火) 08:17:42.61ID:pv8u6orF IntelはCPUを最先端プロセスで作って、チップセットを古いプロセスで作る傾向があるけど、
10nmへの移行が遅れたせいで後ろが詰まってきてんのかね
10nmへの移行が遅れたせいで後ろが詰まってきてんのかね
372Socket774
2018/09/11(火) 08:21:53.40ID:JJX7L2Kk RYZENとEPYCに対抗するためにダイサイズ増やしたらキャパが足りなくなったのでは
373Socket774
2018/09/11(火) 08:27:31.40ID:aVUlYsmN 今頃10nmに移行している前提で生産計画立ててたし
14nmの生産能力が増えないのに6コア8コアとダイの種類を増やしてるんだから当然だよね。
14nmの生産能力が増えないのに6コア8コアとダイの種類を増やしてるんだから当然だよね。
376Socket774
2018/09/11(火) 18:33:53.04ID:NdbL7Nvw XeonでもCoreでもコア数増し増しだからな
そら足らんわ
そら足らんわ
377Socket774
2018/09/11(火) 18:55:28.55ID:NdbL7Nvw しかしまあクルザニッチは製造出身だけれど
一体どうやってこんな計画を了承したのだろうか
本人が目標述べて製造トップが頑張ったが無理だったのか
製造トップから出された数値を特に検討せず行けると思ってゴーサイン出したのか
或いは……
最初の計画の実質9nmから実質12nmへの変更はgdgd過ぎる
2年前に計画変更を示しておけと
一体どうやってこんな計画を了承したのだろうか
本人が目標述べて製造トップが頑張ったが無理だったのか
製造トップから出された数値を特に検討せず行けると思ってゴーサイン出したのか
或いは……
最初の計画の実質9nmから実質12nmへの変更はgdgd過ぎる
2年前に計画変更を示しておけと
378Socket774
2018/09/12(水) 20:21:25.50ID:27CiI+DR RyzenショックでIntelは急遽ミドル4→8コアと倍にせにゃならん。
10nmプロセルの遅延、欠陥のハードウェアレベルでの再設計・・・・・
Zen2はSkylakeのIPCを確実に抜いてくるから状況は厳しいね。
AppleもIntel見切ってMAC専用の自社製SoCを開発してくると
面白いんだがなあ。
10nmプロセルの遅延、欠陥のハードウェアレベルでの再設計・・・・・
Zen2はSkylakeのIPCを確実に抜いてくるから状況は厳しいね。
AppleもIntel見切ってMAC専用の自社製SoCを開発してくると
面白いんだがなあ。
379Socket774
2018/09/12(水) 21:49:54.58ID:eoh94FIS AppleによるAMD買収まだですかー
380Socket774
2018/09/12(水) 22:53:48.43ID:Jxvwc+pQ AppleがAMD買収するメリットってなんかあるのかしら、と
iPhoneのプロセッサは命令セットArm系列だし
次期AirもArmという噂というか推測があったりするから
何らメリットはない気がする
iPhoneのプロセッサは命令セットArm系列だし
次期AirもArmという噂というか推測があったりするから
何らメリットはない気がする
381Socket774
2018/09/12(水) 23:05:04.22ID:/ciOc0Kw むしろワコム買え
382Socket774
2018/09/12(水) 23:05:34.18ID:bVGPsuZG >>380
CPU、GPU関連の特許とか
CPU、GPU関連の特許とか
383Socket774
2018/09/12(水) 23:26:47.46ID:UuuCPm/u むしろAMDを分社化して特許はAppleに本体は支那に継承させたらいい。
384Socket774
2018/09/13(木) 00:22:07.05ID:gejNb4V3 AMD買収は政府からの横やり入るから無理
過去検討したとこは他にもあったが、あまりに困難すぎてやめた
そんくらいめんどい
GF作るときですら糞めんどくさかったし
過去検討したとこは他にもあったが、あまりに困難すぎてやめた
そんくらいめんどい
GF作るときですら糞めんどくさかったし
385Socket774
2018/09/13(木) 01:17:13.60ID:yS+9JSEH >>382
パテント維持するのも金がいるし
x86/x64やAMD GPUのパテントをAppleが必要とするとも思えないなぁ
将来的にiPhone SoCのGPUをAMD系に変えるのならともかく
そんなしちめんどくさいことしないだろう
パテント維持するのも金がいるし
x86/x64やAMD GPUのパテントをAppleが必要とするとも思えないなぁ
将来的にiPhone SoCのGPUをAMD系に変えるのならともかく
そんなしちめんどくさいことしないだろう
386Socket774
2018/09/13(木) 07:38:14.21ID:yP4T8zs3 https://news.mynavi.jp/article/20180913-692288/
Hot Chips 30 - 自動運転などの頭脳となるNVIDIAのSoC「Xavier」(前編)
Hot Chips 30 - 自動運転などの頭脳となるNVIDIAのSoC「Xavier」(前編)
387Socket774
2018/09/13(木) 08:31:43.58ID:pUINsTw9 >>381
ワコムは、ライバル社が参入してこないからぼったくり値段で売れてたわけで、
ライバル社が参入してきたからもうダメだろ
ライバルメーカーも初期のやつはワコムに比べてダメダメだったのが、
ライバルメーカーの製品が進化してワコムとかわらなくなった
いまやライバルと同じ製品を2倍高い値段で売るメーカーになった
ワコムは、ライバル社が参入してこないからぼったくり値段で売れてたわけで、
ライバル社が参入してきたからもうダメだろ
ライバルメーカーも初期のやつはワコムに比べてダメダメだったのが、
ライバルメーカーの製品が進化してワコムとかわらなくなった
いまやライバルと同じ製品を2倍高い値段で売るメーカーになった
388Socket774
2018/09/13(木) 08:32:39.95ID:pUINsTw9 >>385
パテントはあればあるほどいいんだよ
コンピュータ業界なんて、みんなお互いにパテント侵害しあってるか、
クロスライセンスしてるかどっちか
パテントでもめたり、クロスライセンス交渉になったときに、
こっちのパテントがあればあるほど有利な位置に立てる
まあいまじゃパテントだけ持って実製品を作らない会社も増えてきたけど
パテントはあればあるほどいいんだよ
コンピュータ業界なんて、みんなお互いにパテント侵害しあってるか、
クロスライセンスしてるかどっちか
パテントでもめたり、クロスライセンス交渉になったときに、
こっちのパテントがあればあるほど有利な位置に立てる
まあいまじゃパテントだけ持って実製品を作らない会社も増えてきたけど
389Socket774
2018/09/13(木) 10:15:12.73ID:gejNb4V3 M,MIPS……
390Socket774
2018/09/13(木) 12:35:10.69ID:SZV8NGJ6 富士通が明かした日本の次期フラッグシップスパコンの心臓部
https://news.mynavi.jp/article/a64fx-1/
>消費電力は発表されなかったが、かなり低電力のグリーンなスパコンになっているという。
>低電力になった理由にArmアーキテクチャに替えたことがどの程度
>貢献しているかと質問したところ、まったく関係ない。低電力化は
>富士通のマイクロアーキテクチャの改善によるという答えであった。
https://news.mynavi.jp/article/a64fx-1/
>消費電力は発表されなかったが、かなり低電力のグリーンなスパコンになっているという。
>低電力になった理由にArmアーキテクチャに替えたことがどの程度
>貢献しているかと質問したところ、まったく関係ない。低電力化は
>富士通のマイクロアーキテクチャの改善によるという答えであった。
391Socket774
2018/09/13(木) 19:59:13.98ID:pUINsTw9 appleが、高性能CPU2コア+低消費電力CPU4コア+機械学習8コアのヘテロコアCPUを投入してきたな
ただし機械学習コアが内部的にどういった接続なのか不明
CPUコアの1つみたいにつながってるのか、それともiGPUみたいにある程度独立してつながってるのか、
まったく別のコンピュータみたいな感じでつながってるのかは不明
ただし機械学習コアが内部的にどういった接続なのか不明
CPUコアの1つみたいにつながってるのか、それともiGPUみたいにある程度独立してつながってるのか、
まったく別のコンピュータみたいな感じでつながってるのかは不明
392Socket774
2018/09/13(木) 20:48:30.54ID:sTTqSA/H CNNのInferenceオンリーだから、どーせ
あとソフト実装のほうが大事なので全く期待できないで終わり
あとソフト実装のほうが大事なので全く期待できないで終わり
393Socket774
2018/09/13(木) 21:16:16.41ID:oSPX4q5O アポ糞は性能だけ盛っても自社囲い込みが災いして生かせずに終わる
394Socket774
2018/09/13(木) 21:30:47.92ID:6sWWhpYD AppleはiPhone向けプロセッサ外販してないし
Android採用のArmアーキテクチャに対しても優位性保ってるんだから
どこに問題があるのかと
iPhoneの利益率はかなり高かったはずだし
Android採用のArmアーキテクチャに対しても優位性保ってるんだから
どこに問題があるのかと
iPhoneの利益率はかなり高かったはずだし
395Socket774
2018/09/13(木) 21:34:59.57ID:io9nbuep >>391
TMSC 7nmプロセスで高性能コアは2.5Ghzで動く
A11のヤツが2.4Ghz
Geekbenchでシングルが1割ほどアップ(Appleの発表だと最大15%)
1次キャッシュを128Kとかなり大目に積んでんのね
A12Xは出るとしたらどういう高性能コアと低消費電力コアの数が
どうなるか楽しみではある
TMSC 7nmプロセスで高性能コアは2.5Ghzで動く
A11のヤツが2.4Ghz
Geekbenchでシングルが1割ほどアップ(Appleの発表だと最大15%)
1次キャッシュを128Kとかなり大目に積んでんのね
A12Xは出るとしたらどういう高性能コアと低消費電力コアの数が
どうなるか楽しみではある
396Socket774
2018/09/13(木) 21:38:18.34ID:io9nbuep TMSCじゃトヨタモーターズクラブだなw
TSMCだった
TSMCだった
397Socket774
2018/09/13(木) 21:54:22.00ID:sTTqSA/H398Socket774
2018/09/13(木) 21:57:58.92ID:Q8HHc7v3 生かせずって言うけど
別にappleとしちゃ、自社製品に必要な部品だから作っただけで
汎用的wとかって考えは塵芥程度に思ってる気がす(ry
別にappleとしちゃ、自社製品に必要な部品だから作っただけで
汎用的wとかって考えは塵芥程度に思ってる気がす(ry
399Socket774
2018/09/13(木) 22:16:10.60ID:6sWWhpYD >>397
iOSやiPhoneのカメラ周りであまり悪い評判聞いたことないんだけど
探せば出てくるだろうけど、それはAndroidでも同じことだし
完全無欠のOSやCPUなんて存在しないんだし
Appleが自社開発OS等で当社比前世代の何%増しとかいうのは問題ないと思うけど
例えば泥だとNPUとか大仰な名前で売り込んできたHuaweiのKirin970だって当社比なわけだし
iOSやiPhoneのカメラ周りであまり悪い評判聞いたことないんだけど
探せば出てくるだろうけど、それはAndroidでも同じことだし
完全無欠のOSやCPUなんて存在しないんだし
Appleが自社開発OS等で当社比前世代の何%増しとかいうのは問題ないと思うけど
例えば泥だとNPUとか大仰な名前で売り込んできたHuaweiのKirin970だって当社比なわけだし
400Socket774
2018/09/13(木) 22:16:58.51ID:sTTqSA/H その可能性もあるが、深層学習が盛り上がってるからなキャッチアップしなきゃ感が強い
50社以上買収とかだっけ?AIスタートアップを、まあなかなかの数をした
けどFacebookのような新興よりもいまだに圧倒的に弱い
ただまあそういうのに必要な文化がない(クックじゃなくてジョブズのせいである)から、どうしようもない気がするけどね
50社以上買収とかだっけ?AIスタートアップを、まあなかなかの数をした
けどFacebookのような新興よりもいまだに圧倒的に弱い
ただまあそういうのに必要な文化がない(クックじゃなくてジョブズのせいである)から、どうしようもない気がするけどね
402Socket774
2018/09/13(木) 22:18:11.40ID:iqe5H+oq こ・・・今度こそx86互換ですよね???
403Socket774
2018/09/13(木) 22:28:45.64ID:RvNQcvPG VLIW、EPIC
皆頑張った
皆頑張った
404Socket774
2018/09/13(木) 22:30:59.88ID:R7W82A0I EDGEが来てる
405Socket774
2018/09/14(金) 06:34:29.76ID:hHbHsaSj すばる
いすゞ
やまは
nvidiaへ
いすゞ
やまは
nvidiaへ
406Socket774
2018/09/14(金) 13:40:43.56ID:JS38+fGH そういや消費電力当たりの性能って触れちゃいけないんだっけ?
407Socket774
2018/09/14(金) 14:35:20.30ID:EpMAGvLv 上がダメな子は、文が理解できなくて大変だねえ
408Socket774
2018/09/14(金) 14:46:25.03ID:EpMAGvLv バイクは原付しか乗ったことない
持ってる人て今どんだけいるんだろ
持ってる人て今どんだけいるんだろ
409Socket774
2018/09/14(金) 17:26:41.63ID:Yus70TIr410Socket774
2018/09/14(金) 17:40:00.39ID:3oApFRIk ISAも十分関係あると思うがな
副次的あるいは間接的ではあるだろうけど
大体馬鹿食いと言われるx86にボッコボコにされた時点で前代のアレはつまり、、、
副次的あるいは間接的ではあるだろうけど
大体馬鹿食いと言われるx86にボッコボコにされた時点で前代のアレはつまり、、、
411Socket774
2018/09/15(土) 02:11:25.42ID:J3rEFp7N SPARCやMIPSのISAは100万〜1000万トランジスタで最適なマイクロアーキテクチャであるシングルスカラパイプラインの32bitプロセッサに最適化されている。その代表的なものがdisp30の分岐命令と遅延スロット。
これを32bitマイコンからスーパースカラの64bitプロセッサまで広範囲に使えるものに調整したものがRISC-V。
ARMは用途ごとに異なるISAを切り替えて使うがRISC-VはシームレスになっていてOSの対応が楽になるものの実用上差はない。
これを32bitマイコンからスーパースカラの64bitプロセッサまで広範囲に使えるものに調整したものがRISC-V。
ARMは用途ごとに異なるISAを切り替えて使うがRISC-VはシームレスになっていてOSの対応が楽になるものの実用上差はない。
412Socket774
2018/09/15(土) 04:29:50.11ID:judthqJp 100万Tr RISCが効率的だよね
1千万Tr VLIWが効率的だよね
1億Tr〜 RISC風CISC?CISC風RISC?が効率的だよね
1千万Tr VLIWが効率的だよね
1億Tr〜 RISC風CISC?CISC風RISC?が効率的だよね
413Socket774
2018/09/15(土) 08:04:28.30ID:2AkpGIid 一周回ってCISCになりそう
414Socket774
2018/09/15(土) 09:03:35.19ID:NCVdR3tE 動作クロックが上限に達すると1サイクルで出来ることが多いCISCが有利になる
ただしこれはシングルスレッド性能に限った話でマルチスレッド性能やワッパはまだRISC有利だと思う
ただしこれはシングルスレッド性能に限った話でマルチスレッド性能やワッパはまだRISC有利だと思う
415Socket774
2018/09/15(土) 09:45:53.02ID:Ey3n/HQR 廃れそうなのはマルチプロセサの方か
世界を覆う不況の影〜
世界を覆う不況の影〜
416Socket774
2018/09/15(土) 10:40:11.78ID:Kk7gIBaG 一周回ってCISCの次はデータフローだな
ただこれを従来のCPUアーキテクチャといえるかどうかは人によるけど
ただこれを従来のCPUアーキテクチャといえるかどうかは人によるけど
417Socket774
2018/09/15(土) 10:57:50.33ID:J3rEFp7N スーパースカラの命令デコードの都合で高性能プロセッサは32bit固定長命令が必須。その上で複雑な命令は複数の命令に分割して実装しデコーダで連結して元に戻すことになる。ついでに32bitに複数の短い命令を詰め込むことも考えられる。これってRISC?CISC?VLIW?
419Socket774
2018/09/15(土) 20:20:16.39ID:Yl6bBjm+ いいやIA-32廃止だけは確実にしてもらう
420Socket774
2018/09/15(土) 20:47:39.87ID:judthqJp べつにIA-32廃止しなくても、
IA-32コードは高速で動く必要なし扱いにして、実装・デバッグの手間を下げるってのが
いちばん妥当では?
いまは、16bit命令とか、x87命令とかがすでにその扱いだよね
これらは高速で動く必要なしの扱いを受けてるので、レガシーアプリつかってる人は
CPUを新しくしたらパフォーマンスが落ちるとかの現象があった
CPUメーカーのドキュメントで使用を推奨しない命令に設定した後、
ほぼつかわれなくなったレガシー命令は、順序高速化の必要なし扱いにしていけばいい
将来は32bitコードもそうなるでしょう
IA-32コードは高速で動く必要なし扱いにして、実装・デバッグの手間を下げるってのが
いちばん妥当では?
いまは、16bit命令とか、x87命令とかがすでにその扱いだよね
これらは高速で動く必要なしの扱いを受けてるので、レガシーアプリつかってる人は
CPUを新しくしたらパフォーマンスが落ちるとかの現象があった
CPUメーカーのドキュメントで使用を推奨しない命令に設定した後、
ほぼつかわれなくなったレガシー命令は、順序高速化の必要なし扱いにしていけばいい
将来は32bitコードもそうなるでしょう
421Socket774
2018/09/15(土) 21:11:48.31ID:Yl6bBjm+ だからIA-32(CPU)の廃止であってWOW64(アプリ)の廃止とは言ってない
422Socket774
2018/09/16(日) 02:28:07.18ID:mrXxh1Eq AMDがプリフィクス増やしてIA32以上にダメなISAになってるx64を何とかしないとな。
423Socket774
2018/09/16(日) 04:15:56.64ID:RtAXEQZJ AMD64のIA-32互換系をある程度オミットすればスッキリする
足手まとい
足手まとい
424Socket774
2018/09/16(日) 05:30:43.88ID:8kCt10Wo >>417
>その上で複雑な命令は複数の命令に分割して実装しデコーダで連結して元に戻すことになる。
RISC-Vはマクロフィージョン前提で作られてるようだからな
命令長に関してはx86のようにデコードが複雑な可変長の命令セットは効率悪いけど
RISC-Vのようにデコードしやすい形なら固定長の命令にこだわる必要も無いと思う
>その上で複雑な命令は複数の命令に分割して実装しデコーダで連結して元に戻すことになる。
RISC-Vはマクロフィージョン前提で作られてるようだからな
命令長に関してはx86のようにデコードが複雑な可変長の命令セットは効率悪いけど
RISC-Vのようにデコードしやすい形なら固定長の命令にこだわる必要も無いと思う
426Socket774
2018/09/16(日) 06:34:39.78ID:8kCt10Wo >>420
x86のIA-32とx86_64はARMと違って全く違う命令セットじゃないからな
例えば、32bitのオペランドでR8-R15を使わない命令は
IA-32でもx86_64とほぼ同じマシン語になる
微妙に違うところはあるけど、
x86_64はIA-32に必要な時だけREXプレフィックスを付けたものだからな
REXプレイフィックスが付く時はR8-R15レジスタを使う場合と64bitオペランドを使う場合
それ以外はほぼIA-32そのまま
だからIA-32だけを廃止するのは意味がない
ARMの場合はx86とは違い32bitのAArch32と64bitのAArch64は別物だから
富士通のA64FXのようにAArch32をサポートしない設計に意味は出てくる
x86のIA-32とx86_64はARMと違って全く違う命令セットじゃないからな
例えば、32bitのオペランドでR8-R15を使わない命令は
IA-32でもx86_64とほぼ同じマシン語になる
微妙に違うところはあるけど、
x86_64はIA-32に必要な時だけREXプレフィックスを付けたものだからな
REXプレイフィックスが付く時はR8-R15レジスタを使う場合と64bitオペランドを使う場合
それ以外はほぼIA-32そのまま
だからIA-32だけを廃止するのは意味がない
ARMの場合はx86とは違い32bitのAArch32と64bitのAArch64は別物だから
富士通のA64FXのようにAArch32をサポートしない設計に意味は出てくる
427Socket774
2018/09/16(日) 06:35:58.92ID:8kCt10Wo428Socket774
2018/09/16(日) 06:54:36.42ID:EITYCNZ2 >>425
先頭から何bitか見れば長さが分かるだけでデコードしやすい訳じゃない。オペランドごとにオペコードが散らばってたり結構汚い。
先頭から何bitか見れば長さが分かるだけでデコードしやすい訳じゃない。オペランドごとにオペコードが散らばってたり結構汚い。
429Socket774
2018/09/16(日) 06:54:51.69ID:8kCt10Wo RISC-Vの命令長フォーマットはこんな感じ
16bit命令 xxxxxxxx xxxxxxaa aaは11以外
32bit命令 xxxxxxxx xxxxxxxx xxxxxxxx xxxbbb11 bbbは111以外
48bit命令 xxxxxxxx xxxxxxxx xxxxxxxx xxxxxxxx xxxxxxxx xx011111
64bit命令 xxxxxxxx xxxxxxxx xxxxxxxx xxxxxxxx xxxxxxxx xxxxxxxx xxxxxxxx x0111111
16bit命令 xxxxxxxx xxxxxxaa aaは11以外
32bit命令 xxxxxxxx xxxxxxxx xxxxxxxx xxxbbb11 bbbは111以外
48bit命令 xxxxxxxx xxxxxxxx xxxxxxxx xxxxxxxx xxxxxxxx xx011111
64bit命令 xxxxxxxx xxxxxxxx xxxxxxxx xxxxxxxx xxxxxxxx xxxxxxxx xxxxxxxx x0111111
430Socket774
2018/09/16(日) 07:00:09.71ID:8kCt10Wo >>428
複数の命令を同時実行するには命令の切り出しが大事だからな
だから簡単に命令の長さが判別できる必要がある
RISC-Vはそういうように設計されてる
それにRISC-Vの基本命令は
RISC-Vの命令長フォーマットはこんな感じ
このページに書かれてるようにデコードがしやすい
https://news.mynavi.jp/article/risc_v-3/
https://news.mynavi.jp/article/risc_v-3/images/001l.jpg
RISC-Vの基本命令は次の図に示す32ビットの固定長命令で、4種類の形式がある。
どの形式でもrd/rs1/rs2のレジスタ指定ビットの位置は同じでデコードがやり易い設計である。
複数の命令を同時実行するには命令の切り出しが大事だからな
だから簡単に命令の長さが判別できる必要がある
RISC-Vはそういうように設計されてる
それにRISC-Vの基本命令は
RISC-Vの命令長フォーマットはこんな感じ
このページに書かれてるようにデコードがしやすい
https://news.mynavi.jp/article/risc_v-3/
https://news.mynavi.jp/article/risc_v-3/images/001l.jpg
RISC-Vの基本命令は次の図に示す32ビットの固定長命令で、4種類の形式がある。
どの形式でもrd/rs1/rs2のレジスタ指定ビットの位置は同じでデコードがやり易い設計である。
431Socket774
2018/09/16(日) 08:10:44.39ID:8kCt10Wo RISC-Vは完全フリーの命令セットで
RISC-Vで都合がいいのは日本や中国、韓国、インドなどの
独自のCPUの命令セットのエコシステムを持ってない国だよな
特にアメリカと敵対していて
半導体技術向上に力を入れてる中国にはとても都合のいい命令セット
日本や韓国などアメリカと友好的な国ならライセンス料を払ってARMを使ってもいいが
中国の場合、もし、ARMが米国企業に買収されたら
安全保障上の理由から利用が制限される可能性があるからね
RISC-Vで都合がいいのは日本や中国、韓国、インドなどの
独自のCPUの命令セットのエコシステムを持ってない国だよな
特にアメリカと敵対していて
半導体技術向上に力を入れてる中国にはとても都合のいい命令セット
日本や韓国などアメリカと友好的な国ならライセンス料を払ってARMを使ってもいいが
中国の場合、もし、ARMが米国企業に買収されたら
安全保障上の理由から利用が制限される可能性があるからね
432Socket774
2018/09/16(日) 09:01:00.92ID:EITYCNZ2433Socket774
2018/09/16(日) 10:29:31.13ID:TkaI3ZOo434Socket774
2018/09/16(日) 14:20:43.46ID:B9WNoYax RISC-Vは完全フリーと言ってもある数量以上量産するとパテント料を支払う規則になっているよ
まだ量産品がないから完全フリーに思えるだけ料金が幾らかは判らないが
まだ量産品がないから完全フリーに思えるだけ料金が幾らかは判らないが
435Socket774
2018/09/16(日) 14:58:42.15ID:55B+w8R8 >>427
うーん
判別機構が簡素に成ればコレでも良いとは思うけど、x86系よりは遥かにマシだし
ただ多倍長の時点でデコーダの額面上の幅設計だけでクッソ厄介だろ
長かろうが完全固定長に勝るもんでは無いと思う
うーん
判別機構が簡素に成ればコレでも良いとは思うけど、x86系よりは遥かにマシだし
ただ多倍長の時点でデコーダの額面上の幅設計だけでクッソ厄介だろ
長かろうが完全固定長に勝るもんでは無いと思う
436Socket774
2018/09/16(日) 17:48:30.70ID:Z2al4btk RISC-Vって、ARMの禿税回避できること以外に利点があるの?
437Socket774
2018/09/17(月) 00:22:04.82ID:mqag4KeJ そ、そ、そふとばんく
438Socket774
2018/09/17(月) 20:05:28.07ID:VEPYkdIU A12 biocnicが搭載してる高性能CPU Vortex(2.5Ghz)はgeekbenchの
シングルはCore i7-7700に匹敵する
クロックあたりの性能なら越えてる部分もある
MACもIntel採用止めて高性能コアベースの自社製CPUに切り替えた方が面白いわ
Appleは自社製GPUの詳細もソロソロ明かしてくんないかね
PowerVRの特許の問題があるかもしれんが・・・・・
シングルはCore i7-7700に匹敵する
クロックあたりの性能なら越えてる部分もある
MACもIntel採用止めて高性能コアベースの自社製CPUに切り替えた方が面白いわ
Appleは自社製GPUの詳細もソロソロ明かしてくんないかね
PowerVRの特許の問題があるかもしれんが・・・・・
439Socket774
2018/09/17(月) 20:53:20.44ID:tqRS4QnA 2.5GHzのCPUと3.6のCPUのIPCを較べて何の意味があるんだか。
440Socket774
2018/09/17(月) 22:22:36.49ID:VEPYkdIU KabylakeのIPCも越え、シングルスレッドも3.6Ghzに匹敵するなら
MACでも使える話をしてる
MACでも使える話をしてる
441Socket774
2018/09/17(月) 23:30:08.58ID:N+kUvlgq Geekbench自体あまり信じてないし、iOSだとAppleがベンチマークソフトを検出して何かしてそうで余計信じてない
442Socket774
2018/09/18(火) 00:08:54.66ID:hgE63jXU geekbenchは3から4になった時にスコアがかなりiPhone寄りに出るようになった
追加するテスト項目次第でスコアの重み付け出来るけど意図的なものかモバイルで重要な項目を重視した結果偶々そうなったのかは不明
追加するテスト項目次第でスコアの重み付け出来るけど意図的なものかモバイルで重要な項目を重視した結果偶々そうなったのかは不明
443Socket774
2018/09/18(火) 00:53:57.28ID:Cm/3YPmM iPhoneはOSとSoC共自社製でどこよりも最適化されてる
泥とスナドラのバラバラの組合せよかベンチで高い性能がでるのかもしれん
PS4はPCよりCPU性能貧弱でも直接ハードに叩ける分ゲーム最適化しやすいのと似た理屈
泥とスナドラのバラバラの組合せよかベンチで高い性能がでるのかもしれん
PS4はPCよりCPU性能貧弱でも直接ハードに叩ける分ゲーム最適化しやすいのと似た理屈
444Socket774
2018/09/18(火) 01:04:13.07ID:sVd1hiHM >>405
これか
ヤマハ、NVIDIAと協業し自律動作の農作業車/ヘリ/ボートなどを開発へ
9/13(木) 12:40
スバル、インプレッサにAIドライブコンピュータ「NVIDIA DRIVE PX 2」を搭載した自動運転プロトタイプ車
9/14(金) 5:00
いすゞ自動車がNVIDIAのプラットフォームを使って自動運転技術確立を目指す
9/16(日) 6:03
これか
ヤマハ、NVIDIAと協業し自律動作の農作業車/ヘリ/ボートなどを開発へ
9/13(木) 12:40
スバル、インプレッサにAIドライブコンピュータ「NVIDIA DRIVE PX 2」を搭載した自動運転プロトタイプ車
9/14(金) 5:00
いすゞ自動車がNVIDIAのプラットフォームを使って自動運転技術確立を目指す
9/16(日) 6:03
445Socket774
2018/09/18(火) 12:54:20.92ID:hfi3TGOa risc vはARMのシェアを奪うほど伸びるでしょうか?
446Socket774
2018/09/18(火) 13:25:40.46ID:u6nu8QBZ もうちょっと早く出てきてればポスト京に最適だったんだが
そこをARMに取られちゃ後は一銭も払ってくれない中華しか市場はない。
そこをARMに取られちゃ後は一銭も払ってくれない中華しか市場はない。
447Socket774
2018/09/18(火) 18:04:13.42ID:LK0K9iuH 欧州はARM+RISC-Vアクセラレータじゃなかったっけ?
448Socket774
2018/09/20(木) 14:38:38.98ID:wdeSbBNw 兆芯、“第7世代Core i5並みの性能”を実現した「開先KX-6000」の写真を初公開
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1143939.html
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1143939.html
449Socket774
2018/09/20(木) 16:12:23.92ID:JiWKqNUa >>448
KX-5000 8C でi3-6100 2C4T 相当と言っていた。
KX-6000 8C はi5-7xxx 4C4T相当に向上したわけか
448からたどれるKX-5000の記事にあるけど
こういう性能でも膨大な開発リソースが費やされたようだ
>x86は1つのアーキテクチャを設計するのにおおむね30億ドル
IntelやAMDに比べたら手本があることやビジネス環境の経費の低さで
30億ドルにはならないだろうけど、それでも多額だろう
KX-5000 8C でi3-6100 2C4T 相当と言っていた。
KX-6000 8C はi5-7xxx 4C4T相当に向上したわけか
448からたどれるKX-5000の記事にあるけど
こういう性能でも膨大な開発リソースが費やされたようだ
>x86は1つのアーキテクチャを設計するのにおおむね30億ドル
IntelやAMDに比べたら手本があることやビジネス環境の経費の低さで
30億ドルにはならないだろうけど、それでも多額だろう
450Socket774
2018/09/20(木) 16:53:03.96ID:bCXrHDvP やっぱ今更x86互換に新規参入ってすっげぇ金かかんのね
451Socket774
2018/09/20(木) 17:53:42.16ID:+cltU5y7 街中でiPhoneにマウスとキーボードを接続して使っている人を全然見かけない謎
452Socket774
2018/09/20(木) 17:55:45.81ID:+cltU5y7 性能以前にHPCからモバイルデバイスまでターゲットにするとか無茶杉だろ
消費電力100Wのプロセサをスマホに載せるとか
消費電力100Wのプロセサをスマホに載せるとか
453Socket774
2018/09/20(木) 18:28:00.74ID:NbtPzeDU あんだけの値段するならキーボード付けてディスプレイに繋げばMacにもなります
くらいな林檎フォンであってくれよ
くらいな林檎フォンであってくれよ
454Socket774
2018/09/20(木) 23:45:16.09ID:2mO1abz2 まあモバイルはタブレットとかノートとかが限界だろう
禁輸された時対策だろうけど逆に関税かけられたという。
>>446
ベクトル命令がなんかもめてるみたいなブログ記事読んだけど今はまとまってるのかね?
まあPostKに採用されてたら問答無用でSVE追加されてただろうけど。
禁輸された時対策だろうけど逆に関税かけられたという。
>>446
ベクトル命令がなんかもめてるみたいなブログ記事読んだけど今はまとまってるのかね?
まあPostKに採用されてたら問答無用でSVE追加されてただろうけど。
455Socket774
2018/09/21(金) 06:36:58.74ID:QH66OMkw >>454
SVEは配列演算専用でベクタ長を意識する必要がないGPGPUの代替目的なんだろうけど全命令がmask指定を持つのは無駄が多いんだよね。
そこまでmaskを多用するならグローバルmaskレジスタを用意してそれを設定したら以後の命令にはすべてそのmaskが適用される仕組みにして演算命令のオペランド数を増やした方がいい。
でもお客さんの言うことなのでお客さん専用命令ということでARMとしては不本意ながらOKを出したってことだろう。
SVEは配列演算専用でベクタ長を意識する必要がないGPGPUの代替目的なんだろうけど全命令がmask指定を持つのは無駄が多いんだよね。
そこまでmaskを多用するならグローバルmaskレジスタを用意してそれを設定したら以後の命令にはすべてそのmaskが適用される仕組みにして演算命令のオペランド数を増やした方がいい。
でもお客さんの言うことなのでお客さん専用命令ということでARMとしては不本意ながらOKを出したってことだろう。
456Socket774
2018/09/21(金) 10:08:23.74ID:kUHCmar1 コプロやバリエーションなどのヘテロ編成も視野に入れてるからなのでは
457Socket774
2018/09/21(金) 12:45:50.85ID:6imJ/LPP ARMじゃVNNIのようなAI用命令は無理だの云々て議論が1年前にあったっけ
458Socket774
2018/09/23(日) 00:22:04.35ID:tBnidTU9 SVEがお客さん専用なら
そのうちNEON256とか……だいぶ先か。
そのうちNEON256とか……だいぶ先か。
459Socket774
2018/09/24(月) 15:40:55.10ID:Kl3YxSMe NEONは64bit演算器を2回回す前提の128bitモードから作り直さないときつい。
460Socket774
2018/09/24(月) 17:08:11.66ID:jhSnWeDl 次世代京は時期が悪いとしか言えないな
SPARCは実質ディスコン、RISC-Vはまだまだ、っていう微妙な時期に作らないといけない
SPARCは実質ディスコン、RISC-Vはまだまだ、っていう微妙な時期に作らないといけない
461Socket774
2018/09/25(火) 21:27:43.92ID:OKcuqfxK Samsung M3のパイプラインがZenより豪華に見える
プロセスが違うしSMT対応の有無もあるけど、モバイルも力強くなってきたなあ
プロセスが違うしSMT対応の有無もあるけど、モバイルも力強くなってきたなあ
464Socket774
2018/09/25(火) 21:41:18.61ID:mH0q+LMH いやあれはなんかコンパイラでチートしてんじゃねて気がするが
465Socket774
2018/09/25(火) 21:42:07.01ID:OKcuqfxK >>462
https://news.mynavi.jp/author/0000182/
https://news.mynavi.jp/article/m3-1/
https://news.mynavi.jp/article/m3-2/
AndoさんがHotChipsの取材記事を出してるよ
https://news.mynavi.jp/author/0000182/
https://news.mynavi.jp/article/m3-1/
https://news.mynavi.jp/article/m3-2/
AndoさんがHotChipsの取材記事を出してるよ
466Socket774
2018/09/25(火) 22:02:42.79ID:E5vpMlKp469Socket774
2018/09/26(水) 02:52:01.48ID:0lFAvVHS >>465
この記事この画像を使ってA75より性能/Wが高いって書いてるけどデマじゃん
https://news.mynavi.jp/article/m3-2/images/012l.jpg
https://news.mynavi.jp/article/m3-2/images/013l.jpg
まぎらわしいけど上画像のGBシングルスコアは青ラインがA75だけど
下のパーワットの方だと青ラインはM2に変わっててA75が比較対象に無いっていう
この記事この画像を使ってA75より性能/Wが高いって書いてるけどデマじゃん
https://news.mynavi.jp/article/m3-2/images/012l.jpg
https://news.mynavi.jp/article/m3-2/images/013l.jpg
まぎらわしいけど上画像のGBシングルスコアは青ラインがA75だけど
下のパーワットの方だと青ラインはM2に変わっててA75が比較対象に無いっていう
470Socket774
2018/09/26(水) 03:07:14.68ID:0lFAvVHS M2に比べてM3はサイクルあたりで平均+60%
最高クロック+17%でその時の電力性能は平均80%?
同クロックなら電力性能が平均140%?
ってことは最高クロックだと電力は2.3倍
クロックを2.3GHzまで落としてもM2より電力が多い
M3の2.7GHzはモバイル電力の枠を軽く踏み倒してるが
A75を全ベンチで上回るグラフ作るための見せ球オーバークロック設定ってこった
最高クロック+17%でその時の電力性能は平均80%?
同クロックなら電力性能が平均140%?
ってことは最高クロックだと電力は2.3倍
クロックを2.3GHzまで落としてもM2より電力が多い
M3の2.7GHzはモバイル電力の枠を軽く踏み倒してるが
A75を全ベンチで上回るグラフ作るための見せ球オーバークロック設定ってこった
471Socket774
2018/09/26(水) 04:03:02.94ID:oLhHVOcS 計算間違ってない?
472Socket774
2018/09/26(水) 04:27:38.16ID:+OrkqPOI いつものポエマー算だぞ
473Socket774
2018/09/26(水) 07:13:41.33ID:0lFAvVHS >>471
M2に対してサイクルあたり性能1.6倍
2.7GHzはクロック1.17倍で性能1.87倍
2.7GHzの性能/Wを踏まえ1.87 / 0.8 = 2.34
最高クロック時の電力は比較対象M2の2.3倍程度
M2に対してサイクルあたり性能1.6倍
2.7GHzはクロック1.17倍で性能1.87倍
2.7GHzの性能/Wを踏まえ1.87 / 0.8 = 2.34
最高クロック時の電力は比較対象M2の2.3倍程度
474Socket774
2018/09/26(水) 07:29:09.46ID:0lFAvVHS それにベンチを見るとAI向けの行列演算で3.4倍と平均を押し上げているが
整数系ベンチでは2.7GHzでもM2比で1.6倍程度の性能に留まってるものが多いことから
実際のアプリ環境では印象ほど性能は伸びず、
また設計として高電力に振れていることからゲーティングが効き難く電力消費が大きくなるだろう
スマホチップとしてはもっと微細化を進めないと厳しいっていうのが実態じゃないか
整数系ベンチでは2.7GHzでもM2比で1.6倍程度の性能に留まってるものが多いことから
実際のアプリ環境では印象ほど性能は伸びず、
また設計として高電力に振れていることからゲーティングが効き難く電力消費が大きくなるだろう
スマホチップとしてはもっと微細化を進めないと厳しいっていうのが実態じゃないか
475Socket774
2018/09/26(水) 07:42:47.44ID:ARMLBo5L 単なる爆熱チップかよ
476Socket774
2018/09/26(水) 07:57:07.12ID:k6A6Ve55 実際にはベンチほど早くはないが
消費電力シングル〜オールコアで3.1〜3.5Wと
A75搭載スマホとかと消費電力は変わらん
消費電力シングル〜オールコアで3.1〜3.5Wと
A75搭載スマホとかと消費電力は変わらん
477Socket774
2018/09/26(水) 11:41:16.88ID:UVNROZ9O デコード幅が1.5倍でIPCが1.6倍に増えてるのは面白いね
さらに広げてもまだ性能伸ばせそうだ
さらに広げてもまだ性能伸ばせそうだ
478Socket774
2018/09/26(水) 11:53:20.72ID:3jAVEDp2 10nmLPPは0.35V
7nmはどうなるんだろうか、Samsungはパフォーマンス寄りにプロセス設計を振ってるが
7nmはどうなるんだろうか、Samsungはパフォーマンス寄りにプロセス設計を振ってるが
479Socket774
2018/09/26(水) 15:50:22.82ID:sAjARt8u TSMC/Samsungともに、10nmからは~200mm^2以上のビッグダイ(?)チップは作るのが難しくなってきてるとの話があるが
4年前のIntelが味わった地獄を今体感してる感じかね
4年前のIntelが味わった地獄を今体感してる感じかね
480Socket774
2018/09/26(水) 16:08:43.03ID:oIGQxGvw Samsung Galaxy S9 のGeekbenchだとM3は1.8Ghzだとわかる
発熱・消費電力の性でかなり低く抑えられてんだな
シングルで3300程、同クロックならA12bionicのVortexと同等になる
ハイエンドスマホSoCの高性能CPUは、ノートPC並の消費電力枠(15〜25W)に
すれば同枠のCoreやZenにひけはとらんな
AppleがMACを自社製CPUに切り替えるのも時間の問題かもw
発熱・消費電力の性でかなり低く抑えられてんだな
シングルで3300程、同クロックならA12bionicのVortexと同等になる
ハイエンドスマホSoCの高性能CPUは、ノートPC並の消費電力枠(15〜25W)に
すれば同枠のCoreやZenにひけはとらんな
AppleがMACを自社製CPUに切り替えるのも時間の問題かもw
481Socket774
2018/09/26(水) 16:47:54.51ID:sAjARt8u まずGBに対しては単純に比べられんてのと(特にx86とその他RISC)
TSMCも150mm^2辺りまでが精々なのに、それ以上の巨大なダイを出せるのか?
出せたとしても熱がすごそうな気がするけど……電圧をそんなかけていいのかしら
TSMCも150mm^2辺りまでが精々なのに、それ以上の巨大なダイを出せるのか?
出せたとしても熱がすごそうな気がするけど……電圧をそんなかけていいのかしら
482Socket774
2018/09/26(水) 16:55:46.70ID:sAjARt8u 勿論、HPC用途だとビッグダイでも(多大なコストを転嫁、チップの値段に転嫁することで)いけるだろうけど
コンシューマ用途が殆ど、末端相手しかやっていけないとこは難しいかと
てかMACて書くのはちょっと……
コンシューマ用途が殆ど、末端相手しかやっていけないとこは難しいかと
てかMACて書くのはちょっと……
483Socket774
2018/09/26(水) 16:56:36.48ID:j+GWu035 Centriqは10nmで400mm2だし、7nmのVega20やA64FXはまだサンプリング段階だけど200mm2は越えてるでしょう
大きなダイを作れないという問題に直面してるとは特に思えないけど
大きなダイを作れないという問題に直面してるとは特に思えないけど
484Socket774
2018/09/26(水) 17:02:44.91ID:pgOurvfz スマホという媒体とスマホゆえのTDP上限でしょ
486Socket774
2018/09/26(水) 19:32:23.99ID:T6B20U6C appleがMACを切り替えるっ見て
「え?物理層?モデムチップ、5Gでは自社製使う計画あったっけ?」
と、ちょっとだけ思ったのは秘密だ
「え?物理層?モデムチップ、5Gでは自社製使う計画あったっけ?」
と、ちょっとだけ思ったのは秘密だ
487Socket774
2018/09/26(水) 19:55:39.74ID:zYyR+FYQ Centriq 2400は最低でも$888だし
>>466ということもあって、元とろうとしたら難しい
あのAMDちゃんがPOWER9とEPYCでタメ張ってたりするとこみるに
なんていうかかずるい感じがするよ・・・・・誰かも以前書いてたっけ?
>>466ということもあって、元とろうとしたら難しい
あのAMDちゃんがPOWER9とEPYCでタメ張ってたりするとこみるに
なんていうかかずるい感じがするよ・・・・・誰かも以前書いてたっけ?
488Socket774
2018/09/26(水) 20:24:41.64ID:zYyR+FYQ 連レスだが、なんか結局あれやめてたんじゃ?
カムバックするぜ!的なことは言ってたけど
事業としてはあの値付けでも難しかった可能性も低くはないのでは
カムバックするぜ!的なことは言ってたけど
事業としてはあの値付けでも難しかった可能性も低くはないのでは
489Socket774
2018/09/26(水) 20:48:29.07ID:RNGmX05n >>488
厳しいと思うよ
そもそも旧RISC勢が86にボッコボコにやられた理由がそこにある
焼き直したところで所詮は同系列の類似コンセプト
少なくともハイパフォ帯に於いてはあんなもんゴミでしかない
結局ハイパフォ化してもどうせx86_64には勝てん
ワッパが多少いい程度はシステム丸ごと入れ替えるのに見合わない、かと言ってパフォーマンス落としたら論外
結局ISA非互換のデメリットがそっくりそのままなのよ
加えて旧RISC勢は有効なダイ面積の利用が難しい、固定長で単命令を多くってのはキャッシュの利用効率そのものは良いが、サイクル効率はどう見積もっても悪くなる
厳しいと思うよ
そもそも旧RISC勢が86にボッコボコにやられた理由がそこにある
焼き直したところで所詮は同系列の類似コンセプト
少なくともハイパフォ帯に於いてはあんなもんゴミでしかない
結局ハイパフォ化してもどうせx86_64には勝てん
ワッパが多少いい程度はシステム丸ごと入れ替えるのに見合わない、かと言ってパフォーマンス落としたら論外
結局ISA非互換のデメリットがそっくりそのままなのよ
加えて旧RISC勢は有効なダイ面積の利用が難しい、固定長で単命令を多くってのはキャッシュの利用効率そのものは良いが、サイクル効率はどう見積もっても悪くなる
490Socket774
2018/09/26(水) 21:44:55.29ID:5M0tVUB0 POWERは金融取引ではユニークだったりとかそういう強みはあるけどね
ファイナンス評価(シミュ)だとXeonがくっそ強いけど
他のRISCもSPARCはデータベース処理に一時期強かったりしてた気もする
ファイナンス評価(シミュ)だとXeonがくっそ強いけど
他のRISCもSPARCはデータベース処理に一時期強かったりしてた気もする
491Socket774
2018/09/27(木) 01:36:00.63ID:hnqqtV4G >>476
M3の消費電力はSPECintでA75の概ね2倍、最大は量子計算テスト中で4.8Wにまで達する
https://images.anandtech.com/doci/12520/specint_575px.png
さらにM3スマホの実効の電力性能がベンチに比べ悪すぎたためカスタムファームを用意して改善を模索した話
https://www.anandtech.com/show/12620/improving-the-exynos-9810-galaxy-s9-part-2/3
結局アプリではいまいち性能が出ず、バッテリー持ちはA75にもM2にも劣る結果に
つまるところファーウェイのベンチブーストと根本が一緒だろう
見栄の張りすぎ
M3の消費電力はSPECintでA75の概ね2倍、最大は量子計算テスト中で4.8Wにまで達する
https://images.anandtech.com/doci/12520/specint_575px.png
さらにM3スマホの実効の電力性能がベンチに比べ悪すぎたためカスタムファームを用意して改善を模索した話
https://www.anandtech.com/show/12620/improving-the-exynos-9810-galaxy-s9-part-2/3
結局アプリではいまいち性能が出ず、バッテリー持ちはA75にもM2にも劣る結果に
つまるところファーウェイのベンチブーストと根本が一緒だろう
見栄の張りすぎ
492Socket774
2018/09/27(木) 08:34:05.72ID:Ryl1oRdv >>466
コンパイラでチートって演算結果の使われない無意味なループを飛ばして計算量を減らすとかコンパイル時に計算しておいて計算結果を書いて終わりとかを特定ベンチに特化したロジックで派手にやらかすベンチマーク対策のことだぞ。
コンパイラでチートって演算結果の使われない無意味なループを飛ばして計算量を減らすとかコンパイル時に計算しておいて計算結果を書いて終わりとかを特定ベンチに特化したロジックで派手にやらかすベンチマーク対策のことだぞ。
493Socket774
2018/09/27(木) 08:51:33.97ID:oSOCFPPJ M3はタブレットかCromebookにも載せてほしいな
高性能と消費電力はトレードオフなので
スマートフォンではサーマルスロットリングで厳しいだろうし
高性能と消費電力はトレードオフなので
スマートフォンではサーマルスロットリングで厳しいだろうし
494Socket774
2018/09/27(木) 09:40:40.70ID:KpoJFM9+ >>492
それはそもそもマトモにベンチが走って無いじゃん
論外だよ
コンパイラのチートってのはそれ専用にカリカリにやる事
汎用コードじゃなくてな
SPECでみんなやってる故に数字に意味がないアレね
で有れば何処まで許容されるのかと言うとまたそれは別の問題だけど
コレをやった上で、やって無いヤツと同格では伸び代が違うだろ
そういうことだよ
それはそもそもマトモにベンチが走って無いじゃん
論外だよ
コンパイラのチートってのはそれ専用にカリカリにやる事
汎用コードじゃなくてな
SPECでみんなやってる故に数字に意味がないアレね
で有れば何処まで許容されるのかと言うとまたそれは別の問題だけど
コレをやった上で、やって無いヤツと同格では伸び代が違うだろ
そういうことだよ
495Socket774
2018/09/27(木) 11:26:59.52ID:GfgX5rRS >>494
同一結果になる複数の命令があるとき最も高速なものを使うのは最適化の基本だぞ。×2乗算を加算に置き換えるとか太古のコンパイラからやってる話だ。 x86でx3,x5,x9の乗算にleaを使うテクはそのままARMに応用できる。
特定マイクロアーキテクチャ依存にしてもスーパースカラを前提にした命令スケジューリングとかやってない方がおかしいレベルだし。
L1キャッシュサイズ依存のループアンローリング量の調整とかまでくればどうかという気はするが、数式そのままに計算しないのはそろそろループをSIMDに展開するのが常識になりつつあるからなあ。
同一結果になる複数の命令があるとき最も高速なものを使うのは最適化の基本だぞ。×2乗算を加算に置き換えるとか太古のコンパイラからやってる話だ。 x86でx3,x5,x9の乗算にleaを使うテクはそのままARMに応用できる。
特定マイクロアーキテクチャ依存にしてもスーパースカラを前提にした命令スケジューリングとかやってない方がおかしいレベルだし。
L1キャッシュサイズ依存のループアンローリング量の調整とかまでくればどうかという気はするが、数式そのままに計算しないのはそろそろループをSIMDに展開するのが常識になりつつあるからなあ。
496Socket774
2018/09/27(木) 12:09:47.93ID:wAqTYZmO https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000093.000012662.html
ゴードン ベル賞のファイナリスト 6チームのうち5チームが、NVIDIA Volta Tensor コア GPUを利用
ゴードン ベル賞のファイナリスト 6チームのうち5チームが、NVIDIA Volta Tensor コア GPUを利用
497Socket774
2018/09/27(木) 12:24:59.84ID:bxfihKDs498Socket774
2018/09/27(木) 12:27:21.85ID:2/51wWmZ >>495
だから線引きはまた別の問題
本来で有ればベンチマークは実運用でログ取るのが最良だけど
そうはなってない故に、ね
特に単命令主体ともなるとフロー上の仕様を考慮した組み方は特定のプロセッサに向けて効くだろう
ただ、そのコスト分のゲインがあるのかは別とするしかない
だから線引きはまた別の問題
本来で有ればベンチマークは実運用でログ取るのが最良だけど
そうはなってない故に、ね
特に単命令主体ともなるとフロー上の仕様を考慮した組み方は特定のプロセッサに向けて効くだろう
ただ、そのコスト分のゲインがあるのかは別とするしかない
499Socket774
2018/09/27(木) 13:07:41.80ID:GfgX5rRS >>498
実アプリを使うと非効率なメモリアクセスが大量に発生してしまい、それが弱点故に集中して対策を講じてあるIntel大勝利で終わってしまうのだが。
実アプリを使うと非効率なメモリアクセスが大量に発生してしまい、それが弱点故に集中して対策を講じてあるIntel大勝利で終わってしまうのだが。
500Socket774
2018/09/27(木) 13:51:11.48ID:sI+lxcf+ Internal Server Error
501Socket774
2018/09/27(木) 16:11:13.02ID:KpoJFM9+ >>499
あたりめというか、手抜きの正当化と言うか
ASLRウォーク可能かつ容易な構造という意味で、受け取り方としては逆が正しい
だからこそ当然そうなると言えるし、MT前提の高負荷条件では軽くひっくり返ったりする
予測のスパンが長く精度が高いほど、スラッシングに弱い
あたりめというか、手抜きの正当化と言うか
ASLRウォーク可能かつ容易な構造という意味で、受け取り方としては逆が正しい
だからこそ当然そうなると言えるし、MT前提の高負荷条件では軽くひっくり返ったりする
予測のスパンが長く精度が高いほど、スラッシングに弱い
502Socket774
2018/09/28(金) 19:19:48.29ID:UYSQJWEY スマホ用ゲーミングドックと、対応スマホかあれば、スマホのCPUの性能を出し切れる気がする
ゲーミングドックは、AC電源からの電源供給+空冷ファンでスマホ冷却の両方するとか
ゲーミングドックにとりつけたしたスマホは、リミッター解除して最高速度で動作
ゲーミングドックは、AC電源からの電源供給+空冷ファンでスマホ冷却の両方するとか
ゲーミングドックにとりつけたしたスマホは、リミッター解除して最高速度で動作
503Socket774
2018/09/28(金) 20:41:36.74ID:tfVi5JEl ファンと外付け電源追加して可搬性犠牲にした瞬間に高いだけのゴミになるやろ
504Socket774
2018/09/28(金) 22:02:42.25ID:GF9QZ6e2 ゲームやりたきゃゲーム機買え
いまんとこポータブルゲーム最強はSwitchだから
SMACH Zがどうなるかはしらんが
いまんとこポータブルゲーム最強はSwitchだから
SMACH Zがどうなるかはしらんが
505Socket774
2018/09/28(金) 22:25:16.74ID:4nEYHq8e あんな在庫処分チップがバカ売れなんだから
結局はソフトなんだよなぁ
結局はソフトなんだよなぁ
506Socket774
2018/09/30(日) 08:30:22.50ID:e4tBHCeh ソニーはA76にPOWERVR8で新チップ起こせばスイッチ超える
けどやらないので今はただのチキン
けどやらないので今はただのチキン
507Socket774
2018/09/30(日) 20:34:29.02ID:pY+DVg7C508Socket774
2018/10/01(月) 00:50:01.97ID:9C8hZvVn >>506
ソフトがないとダメだろなぁ
SIEも傘下のソフトウェアメーカーあるけど海外のAAAクラスばかりで大規模ゲームでターゲットはPS4のみ
海外ではVITAは日本以上に鳴かず飛ばず(日本のXbox市場ほどでは無いと想うけど)
XPERIAブランド(も赤字続きでかなり失墜してるが)でスマホゲー作ってる方がまだマシかと
スマホゲーはFGOとマギレコが好調でソニー黒字の大きな一要素にもなってるし
ソフトがないとダメだろなぁ
SIEも傘下のソフトウェアメーカーあるけど海外のAAAクラスばかりで大規模ゲームでターゲットはPS4のみ
海外ではVITAは日本以上に鳴かず飛ばず(日本のXbox市場ほどでは無いと想うけど)
XPERIAブランド(も赤字続きでかなり失墜してるが)でスマホゲー作ってる方がまだマシかと
スマホゲーはFGOとマギレコが好調でソニー黒字の大きな一要素にもなってるし
509Socket774
2018/10/01(月) 01:35:26.10ID:OcFVS3BT 今powervrは問題ないん?
買収とかされたんじゃ?
かといって他にGPUは……DMPとか?
買収とかされたんじゃ?
かといって他にGPUは……DMPとか?
511Socket774
2018/10/01(月) 18:22:45.11ID:uOdoPiIv512MACオタ
2018/10/01(月) 18:25:50.86ID:Pps93z3i 安藤氏が MYCOM でここ数週間 Hot Chips のレポートを書いているすけど、今回は RISC-V の OoOE デザイン BROOM の話す
https://news.mynavi.jp/article/broom-1/
現段階で Cortex-A9 程度の性能ということすけど、設計がオープンソースで出回るコトで影響は大きいと思うす
https://news.mynavi.jp/article/broom-1/
現段階で Cortex-A9 程度の性能ということすけど、設計がオープンソースで出回るコトで影響は大きいと思うす
513Socket774
2018/10/01(月) 18:41:20.01ID:0zcow0z8 A9レベルより
A7みたいな性能と消費電力のバランスが良いコアで
4コア程度のマルチコアIPが
オープンかつ只なら
採用広がるかもね
A7みたいな性能と消費電力のバランスが良いコアで
4コア程度のマルチコアIPが
オープンかつ只なら
採用広がるかもね
514Socket774
2018/10/02(火) 04:52:23.62ID:VQsttIPT 組み込みとかなら良いけど、スマホとかハイパフォ/メインストリーム系とかは無理だな
クロック低くても良いから周波数あたりのマークをこの3倍くらいにカチ上げないと
クロック低くても良いから周波数あたりのマークをこの3倍くらいにカチ上げないと
515Socket774
2018/10/04(木) 19:49:37.55ID:JSp2XwZm まだ全く使い物にはレベルだろうが
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1146315.html
噂のTDP12W&A76ベースのSD1000になれば多少使えるか・・・・
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1146315.html
噂のTDP12W&A76ベースのSD1000になれば多少使えるか・・・・
516Socket774
2018/10/04(木) 21:13:05.76ID:T/aN/sjZ キャッチアップはしてくるはずだからインテルは穏やかじゃないだろうな
517Socket774
2018/10/04(木) 21:37:04.90ID:JSp2XwZm >>516
ARMでx86Windowsが動いちゃくのは危機感あるだろう
Skylakeの使い回しで次のIcelakeまで弾がない
出たとしてZen2でIPCは確実に抜かれる
Ryzenショック、10nmプロセスの遅延、14nmプロセス需要増加
需要への供給量を満たすだけで革新はしばらくない
ARMでx86Windowsが動いちゃくのは危機感あるだろう
Skylakeの使い回しで次のIcelakeまで弾がない
出たとしてZen2でIPCは確実に抜かれる
Ryzenショック、10nmプロセスの遅延、14nmプロセス需要増加
需要への供給量を満たすだけで革新はしばらくない
518Socket774
2018/10/05(金) 15:05:06.36ID:Qqct3pW6 最近はARMも、コアごとにL2$+共用L3$になってきたんだよな
もちろんそのほうがパフォーマンス出るからだろうが
PC用CPUみたいな構成にどんどん近づく
パフォーマンス重視すれば行きつくところは同じ
一部のベンチマークだけ早い自称高速なCPUだけじゃなく、
一般的なGUI OS/GUIアプリがきびきび動くCPUにするには、
結局PC用CPUっぽくなる
もちろんそのほうがパフォーマンス出るからだろうが
PC用CPUみたいな構成にどんどん近づく
パフォーマンス重視すれば行きつくところは同じ
一部のベンチマークだけ早い自称高速なCPUだけじゃなく、
一般的なGUI OS/GUIアプリがきびきび動くCPUにするには、
結局PC用CPUっぽくなる
519Socket774
2018/10/05(金) 21:58:41.91ID:u87wT6oZ520Socket774
2018/10/05(金) 23:15:37.12ID:JAAMujsn RISCとCISCでIPCが同じなら性能には大差がある訳だが。
521MACオタ>520 さん
2018/10/06(土) 04:29:56.75ID:9jp32vXR >>520
それ良くある誤解すけど、IPC の算出に使用される MIPS の値わベンチマークからの換算値が使用されるので機械語命令そのものでわ無いす
https://en.wikipedia.org/wiki/Instructions_per_second#MIPS
−−−
For this reason, MIPS has become not a measure of instruction execution speed, but task performance speed compared to a reference.
−−−
それ良くある誤解すけど、IPC の算出に使用される MIPS の値わベンチマークからの換算値が使用されるので機械語命令そのものでわ無いす
https://en.wikipedia.org/wiki/Instructions_per_second#MIPS
−−−
For this reason, MIPS has become not a measure of instruction execution speed, but task performance speed compared to a reference.
−−−
522Socket774
2018/10/06(土) 10:27:58.45ID:atkIGnV6 ArmとはいえA11以降デコーダが7ワイド
x86よりIPCが高いのも別に不思議でも無い
AVXあたりの強みも今後SVEが来るとArmにキャッチアップされそう
x86よりIPCが高いのも別に不思議でも無い
AVXあたりの強みも今後SVEが来るとArmにキャッチアップされそう
523Socket774
2018/10/06(土) 18:49:57.88ID:42v05j9A Wintelが死語になってる以上避けられないよね流れ的には
524Socket774
2018/10/07(日) 16:05:31.19ID:I8gOz/0x 性能や機能増強するとARMの省電力性が失われ、結局x86系に流れるだけだな。
525MACオタ>524 さん
2018/10/07(日) 18:34:49.66ID:1ztUBedJ >>524
自作ならそう言う流れもあるかもしれないすけど、メーカー品はチップを複数ベンダーから選べたりアクセラレータと組合せて差別化できるので x86 より ARM が好まれる未来は否定できないす
自作ならそう言う流れもあるかもしれないすけど、メーカー品はチップを複数ベンダーから選べたりアクセラレータと組合せて差別化できるので x86 より ARM が好まれる未来は否定できないす
526Socket774
2018/10/07(日) 19:02:37.59ID:pOriAEwa そうは言っても
結局、SoC作るトコなんて限られてしまって
皆同じになるのがオチなのさ
結局、SoC作るトコなんて限られてしまって
皆同じになるのがオチなのさ
527MACオタ>526 さん
2018/10/07(日) 19:22:19.44ID:1ztUBedJ >>526
そうすかね?今や自作系の最先端わ、かつて掲示板で書いたらキチガイ扱いされた手作業での BGA リワークをやってるインド人や、回路にプローブつけてメモリの直読みしてる米国や中国の高校生だったりするす。
Intel の EMIB とか SoC の低コスト化技術も進んでいるし、SoC の敷居は下がって行くことで自作で手が届く時代すら来るかも
そうすかね?今や自作系の最先端わ、かつて掲示板で書いたらキチガイ扱いされた手作業での BGA リワークをやってるインド人や、回路にプローブつけてメモリの直読みしてる米国や中国の高校生だったりするす。
Intel の EMIB とか SoC の低コスト化技術も進んでいるし、SoC の敷居は下がって行くことで自作で手が届く時代すら来るかも
528Socket774
2018/10/07(日) 19:52:35.40ID:10pOukm0 まるで今は全うな評価受けてるみたいな言い方はやめろ
529Socket774
2018/10/07(日) 20:28:07.27ID:1o5JczW3 いやだから、いくらBGA張り替え出来ても
ボールコンパチ品でも無い限り性能うpもできやしないって解ってるのかと
中華製リワーク機なんてIRの奴でも3万以下で買えるんだから
eMMC張り替えとかやりたい奴は日本でも買ってるだろ
それにwinCE時代見りゃわかるだろう
SoCは消費電力や価格主要因じゃないんだ
筐体や液晶パネルが支配的なのに
なんでarmにすれば勝つる的論調がいまだあるのか理解できない
ボールコンパチ品でも無い限り性能うpもできやしないって解ってるのかと
中華製リワーク機なんてIRの奴でも3万以下で買えるんだから
eMMC張り替えとかやりたい奴は日本でも買ってるだろ
それにwinCE時代見りゃわかるだろう
SoCは消費電力や価格主要因じゃないんだ
筐体や液晶パネルが支配的なのに
なんでarmにすれば勝つる的論調がいまだあるのか理解できない
530MACオタ>528 さん
2018/10/07(日) 20:33:23.55ID:1ztUBedJ >>528
煽りで書いているので無いとすれば、YouTube で “BGA rework” とかで検索して何本か動画見てから AliExpressで必要機材と部品の値段を調べて見ることをお勧めするす
煽りで書いているので無いとすれば、YouTube で “BGA rework” とかで検索して何本か動画見てから AliExpressで必要機材と部品の値段を調べて見ることをお勧めするす
531Socket774
2018/10/07(日) 20:35:23.27ID:yr/P3NPx 普通の処理を早くするためには、シングルスレッド性能を上げて、L2$増やして、共用L3$もつけないといけないが、
これやるとワッパがx86に近づいてくる
ワッパを上げるには、共用L3$無し低性能多コアCPUみたいな構成が必要だが、
これじゃパフォーマンスが発揮できるアプリが少なくなる
これやるとワッパがx86に近づいてくる
ワッパを上げるには、共用L3$無し低性能多コアCPUみたいな構成が必要だが、
これじゃパフォーマンスが発揮できるアプリが少なくなる
532MACオタ>529 さん
2018/10/07(日) 20:37:53.23ID:1ztUBedJ >>529
>いやだから、いくらBGA張り替え出来ても
貼り替えでなく、マザーボードレベルわ個人で設計/製造が可能になる未来を述べているす。
設計のオープンソース化に加えて、基板などの小ロット製造わ現状ですら趣味で手が届く領域に入っているかと
>いやだから、いくらBGA張り替え出来ても
貼り替えでなく、マザーボードレベルわ個人で設計/製造が可能になる未来を述べているす。
設計のオープンソース化に加えて、基板などの小ロット製造わ現状ですら趣味で手が届く領域に入っているかと
533Socket774
2018/10/08(月) 00:01:11.59ID:sHxPfBIH ARMは2年後にはインテルやAMDのハイエンドモデルを追い抜くって言ってるようだけど、そんな簡単に追いつけるものでもないと思うのだが。
そもそも設計図屋に過ぎないだろう。
そもそも設計図屋に過ぎないだろう。
534Socket774
2018/10/08(月) 01:31:17.74ID:4A6rwqzU モバイル&鯖限定だから最高クロックでは差が付いたままだぞ。
535Socket774
2018/10/08(月) 02:20:03.91ID:xeF6Fwi9 ARMも性能上がってくるしインテルは大変そう(小並感
536Socket774
2018/10/08(月) 02:41:37.57ID:Oak5SQ6E AMDも自社工場じゃないからねえ
538Socket774
2018/10/08(月) 06:56:28.46ID:0qQHOoAk K12どうなった?
それはさておき
ARMはSnapdoragon1000?でWindowsノートに一石を投じるか?
MacがApple自社製SoCに切り替わるか?が先だな
それはさておき
ARMはSnapdoragon1000?でWindowsノートに一石を投じるか?
MacがApple自社製SoCに切り替わるか?が先だな
539Socket774
2018/10/08(月) 07:58:43.52ID:PnrZU4d5 どーしても実ソフトで成果だせんからね
所詮はベンチ用CPU
所詮はベンチ用CPU
540Socket774
2018/10/08(月) 11:27:50.86ID:M8N4bfiQ intelがATOM復活させたほうがよさそう
外部ファブでも製造できるようにして、自社ファブに余裕があるときは自社、無いときは他社で製造すれば、
外部ファブでも製造できるようにして、自社ファブに余裕があるときは自社、無いときは他社で製造すれば、
541Socket774
2018/10/08(月) 11:43:33.16ID:x3QQ7syy542MACオタ>541 さん
2018/10/08(月) 12:06:17.04ID:9UP5L1d6 >>541
>86が駆逐したクソRISCベースが今更敵う訳無いだろワロスだけど
むしろ歴史を鑑みるなら組込マイコン上がりに過ぎなかった x86 がハイエンドサーバーまで制覇した様に、組込上がりの ARM が同じ階段を上って行く可能性を見いだせるのでは?
>86が駆逐したクソRISCベースが今更敵う訳無いだろワロスだけど
むしろ歴史を鑑みるなら組込マイコン上がりに過ぎなかった x86 がハイエンドサーバーまで制覇した様に、組込上がりの ARM が同じ階段を上って行く可能性を見いだせるのでは?
543MACオタ
2018/10/08(月) 12:24:22.84ID:9UP5L1d6 かつて x86 わ一介の組込向け CPU だったモノが PC という破壊的イノベーションの時流に乗ってハイエンドコンピューティングまで制覇するに至ったす。
今 ARM はスマホという新たな破壊的イノベーションの中心にある訳すけど、果たして歴史は繰り返されることになるすかね?
技術史的に興味深い展開だと思うす
今 ARM はスマホという新たな破壊的イノベーションの中心にある訳すけど、果たして歴史は繰り返されることになるすかね?
技術史的に興味深い展開だと思うす
544Socket774
2018/10/08(月) 13:11:37.76ID:xGLh+tKb RISC-Vの出る幕はないの?
545Socket774
2018/10/08(月) 13:17:32.13ID:M8N4bfiQ ARM税払いたくない需要にRISC-Vそれなりに出るんじゃないの?
毎年億単位で出る組み込みプロセッサとか
もしくはRISC-V参入を表明してARM税減額交渉を行う需要とか
毎年億単位で出る組み込みプロセッサとか
もしくはRISC-V参入を表明してARM税減額交渉を行う需要とか
546Socket774
2018/10/08(月) 14:08:22.83ID:6Em17sjV 行き詰まりつつある製造プロセスと増大する一方の製造コストをどう乗り越えるのかが見物
547Socket774
2018/10/08(月) 15:23:07.58ID:x3QQ7syy >>542
先ず現状の半導体演算装置の特性として、演算時間よりフィードタイムが長い
及びデータフローの大部分をキャッシュで担保してるって事実がある
かと言って単純に増やせば良いという訳でも無い
コレを推測/先読み出来る能力が現状よりより大きなキャッシュ容量に対し十二分で有れば性能が向上する
ひっくり返すとコアの面積と性能よりもキャッシュや予測とかその辺が重要なワケだ
で有ればハイパフォに向けて設計されたISAの方が有利になる
デコーダのコストが幾ら高かろうがコア自体の面積食おうが同じ事やらせた時のフィード回数が増えるよりはマシという事でもある
つまりARMとかRISCとか全く見当違い
x86_64よりもっとハイパフォに向けたISAこそ必要
現行でさえコア数で稼いでるだけでSDRAMよろしく基礎性能はほとんど上がってないのに
パフォーマンスが良くてトントン、互換なしなんて誰が欲しがるのか
先ず現状の半導体演算装置の特性として、演算時間よりフィードタイムが長い
及びデータフローの大部分をキャッシュで担保してるって事実がある
かと言って単純に増やせば良いという訳でも無い
コレを推測/先読み出来る能力が現状よりより大きなキャッシュ容量に対し十二分で有れば性能が向上する
ひっくり返すとコアの面積と性能よりもキャッシュや予測とかその辺が重要なワケだ
で有ればハイパフォに向けて設計されたISAの方が有利になる
デコーダのコストが幾ら高かろうがコア自体の面積食おうが同じ事やらせた時のフィード回数が増えるよりはマシという事でもある
つまりARMとかRISCとか全く見当違い
x86_64よりもっとハイパフォに向けたISAこそ必要
現行でさえコア数で稼いでるだけでSDRAMよろしく基礎性能はほとんど上がってないのに
パフォーマンスが良くてトントン、互換なしなんて誰が欲しがるのか
548Socket774
2018/10/08(月) 16:05:59.33ID:ZXzm2Ml8 RISC-Vは貧弱ながらも癖と無理が少なくて素性が良いから
これをベースに拡張すればかなり理想に近いものは作れるんだけどな。
まあ互換性はなくなるけど。
これをベースに拡張すればかなり理想に近いものは作れるんだけどな。
まあ互換性はなくなるけど。
549Socket774
2018/10/08(月) 23:25:12.08ID:0qQHOoAk QualcommはARMSoCによるサーバー事業撤退準備中らしいね
知らんかった
せっかくCentriq 2400には期待していたんだが・・・
x86互換で置き換えられるからこそEPYCは美味しいわけか
知らんかった
せっかくCentriq 2400には期待していたんだが・・・
x86互換で置き換えられるからこそEPYCは美味しいわけか
550Socket774
2018/10/09(火) 09:45:36.02ID:da75w7u5 だめだMACオタの口調は脳ミソ夫で脳内再生される...
551Socket774
2018/10/09(火) 11:38:46.86ID:+w6kSI6f niftyserveの頃もキャラ設定に頑なな奴はいたなあ。
人は今も昔も変わらんてことだな。
人は今も昔も変わらんてことだな。
552MACオタ>547 さん
2018/10/09(火) 12:19:52.94ID:WWP3rVwt >>547
>ひっくり返すとコアの面積と性能よりもキャッシュや予測とかその辺が重要なワケだ
それが性能を決定づけるほど重要ならオンチップのローカルメモリへのロードをコア動作と並列動作するようにプログラミング可能だった CELL-BE SPE の MFC (Memory Flow Controller) のコンセプトがメジャーになっている筈なんすけど…
所詮その辺の性能向上効果わ、ユーザーがオンチップメモリを直接制御するために必要なコストに見合わないから大容量キャッシュに頼ることになっているす(笑)
>ひっくり返すとコアの面積と性能よりもキャッシュや予測とかその辺が重要なワケだ
それが性能を決定づけるほど重要ならオンチップのローカルメモリへのロードをコア動作と並列動作するようにプログラミング可能だった CELL-BE SPE の MFC (Memory Flow Controller) のコンセプトがメジャーになっている筈なんすけど…
所詮その辺の性能向上効果わ、ユーザーがオンチップメモリを直接制御するために必要なコストに見合わないから大容量キャッシュに頼ることになっているす(笑)
553Socket774
2018/10/09(火) 13:02:29.73ID:KFJUU1dT なんか話がずれていってる気がする
とりあえず>>549のようにQualcommのサーバ撤退などがあったわけだから
ARMが上位セグメント進出というのは当初言われていたほど成功してないと言えるだろう。
まあ当初の予想が過大だったのか。
とりあえず>>549のようにQualcommのサーバ撤退などがあったわけだから
ARMが上位セグメント進出というのは当初言われていたほど成功してないと言えるだろう。
まあ当初の予想が過大だったのか。
554Socket774
2018/10/09(火) 13:10:11.91ID:DlU6ocnI 煽って当て馬にしていいないいなXeon値下がったらいいなってポジでしかねえから
EPYC出てくるとその立場すら奪われて
EPYC出てくるとその立場すら奪われて
555Socket774
2018/10/09(火) 15:56:28.69ID:PxRJHwgR AMDはOpteron A1100で沈没、Skybridgeキャンセル、K12キャンセル
ARMによる上位セグメント進出は難しい
逆にIntelはタブレットやスマホ市場をAtomでのARM切り崩しに失敗して撤退
NviもTegra使ってやろうとしたが早々撤退したしな
ARMによる上位セグメント進出は難しい
逆にIntelはタブレットやスマホ市場をAtomでのARM切り崩しに失敗して撤退
NviもTegra使ってやろうとしたが早々撤退したしな
556Socket774
2018/10/09(火) 20:07:31.44ID:hkpL1Mfw あんだけ色々整備してダンピングまがいのことまでやって全くシェアが作れなかったAtom
557Socket774
2018/10/09(火) 20:52:17.52ID:dz10RIBj シェアって言うか
結局、5万とか出してタブレット買う人は少なかった
それだけの事だよね…
結局、5万とか出してタブレット買う人は少なかった
それだけの事だよね…
558Socket774
2018/10/09(火) 21:17:01.86ID:KvRAzub9 CoreMでも攻められなかったからな
559Socket774
2018/10/10(水) 01:58:29.88ID:K1qdRRFx iPad vs ARMアーキの泥タブだからなぁ
スマホと変わらん
まぁスマホだとIntelはAppleに載っかった形だけど、訴訟の行く末はどうなるかな
スマホと変わらん
まぁスマホだとIntelはAppleに載っかった形だけど、訴訟の行く末はどうなるかな
560Socket774
2018/10/10(水) 16:22:15.68ID:8gBoktyg >>552
アレの問題点はソコじゃない
帯に短し襷に長しな構成に依る
それにソコをコード書かないとマズイなら結局VLIWみたいなものになる訳で
人間側がOoOやら投機やらまで分析して全部書けるワケがない
汎用性を損ない過ぎる
脱線するが、アレがあんなものになった遠因はあの191便事故だろうな
アレの問題点はソコじゃない
帯に短し襷に長しな構成に依る
それにソコをコード書かないとマズイなら結局VLIWみたいなものになる訳で
人間側がOoOやら投機やらまで分析して全部書けるワケがない
汎用性を損ない過ぎる
脱線するが、アレがあんなものになった遠因はあの191便事故だろうな
561Socket774
2018/10/10(水) 16:32:40.72ID:vGJb69GK ローカルメモリ付きのCPUは今でも中国が熱心にやってる
微細化が行き詰まったらx86も導入するのではないかな
微細化が行き詰まったらx86も導入するのではないかな
562Socket774
2018/10/10(水) 16:38:43.96ID:8gBoktyg563Socket774
2018/10/10(水) 17:36:44.61ID:2CkHovls ローカルメモリとか一般アプリではまともに管理できないしマルチスレッドだとOSも管理できないから同じ容量ならハードウェアでそこそこ管理されるキャッシュの方が速くなる。
VLIWよりスーパースカラの方が速くなるのと理屈は同じ。
VLIWよりスーパースカラの方が速くなるのと理屈は同じ。
564Socket774
2018/10/10(水) 17:38:28.54ID:jg9kkBcc つまり富士通のセクタキャッシュが最強というわけか
565Socket774
2018/10/11(木) 08:08:17.44ID:bLhRRljo データフローが次世代の基準となる
566sage
2018/10/11(木) 20:03:14.94ID:N275p31v i9 9900kはIntelにしては2700k以来の使えるCPUだな
コアはSkylakeと変わらんが8C/16Tは魅力的だわ
8700kとか半端なもんはいらん
1800Xに漸く追いついたな
コアはSkylakeと変わらんが8C/16Tは魅力的だわ
8700kとか半端なもんはいらん
1800Xに漸く追いついたな
567Socket774
2018/10/12(金) 04:47:44.42ID:aLf/PkG9 原子サイズ以下のトランジスタって本当に製造できるのか
568Socket774
2018/10/13(土) 01:50:15.58ID:xNEhcn7B 結局3-4waySMT化じゃなく2wayのまま多コア化競争に突入してしまったのだなあ
やっぱり1スレッド時だけ高性能にしてもユニット毎の(省)電力制御が難しいという事なのか、
ドでかコアによる低歩留まりが問題なのか
やっぱり1スレッド時だけ高性能にしてもユニット毎の(省)電力制御が難しいという事なのか、
ドでかコアによる低歩留まりが問題なのか
569Socket774
2018/10/13(土) 03:01:02.73ID:TlXlKi1j Intelしかプロセスの微細化に取り組んでいないのが現実
570Socket774
2018/10/13(土) 06:02:18.79ID:IonCtmBQ 86はメモリアクセスが多すぎてスレッド増やしても性能上がらないんじゃね。
571Socket774
2018/10/13(土) 18:56:45.56ID:Bas4fHJt とりあえずZen2はAVX2を256ビット一括演算できればOK。
572Socket774
2018/10/13(土) 21:38:47.21ID:7dzf1jaf そこらへんはGPUに投げようぜってのがAMDだし
573Socket774
2018/10/13(土) 22:49:14.92ID:kZ+GafDv iGPUのRyzen GやRyzen Mobile等なら自力で解決可能になるのか
574Socket774
2018/10/14(日) 07:16:13.85ID:23svJbhv nvidiaのGPUに投げようぜ?
575Socket774
2018/10/14(日) 09:10:05.45ID:Kf19ErCb POWERのSMT4だのSMT8だのってどんくらい効果あったの?
メモリレイテンシはそりゃ隠蔽できてるんだろうけどユニットにちゃんとギッチリ命令充填できてんの?実用で
メモリレイテンシはそりゃ隠蔽できてるんだろうけどユニットにちゃんとギッチリ命令充填できてんの?実用で
576Socket774
2018/10/14(日) 15:53:51.14ID:mLufkcym むしろAVXは128bitの実行ユニット増やす方向に進まないだろうか
577Socket774
2018/10/14(日) 16:32:12.70ID:whNsjYSB SSEでええやんけ
578Socket774
2018/10/14(日) 16:42:09.80ID:mLufkcym ええけど、Intel向けに作られたバイナリとの互換性がね
2倍のクロック数でも実行できるユニット増えればと思った
2倍のクロック数でも実行できるユニット増えればと思った
579Socket774
2018/10/14(日) 16:48:00.05ID:whNsjYSB 分割命令間でデータの依存性解決を分離できるならAVXでも良いとは思うけど、それが出来ないか出来ても面積食うなら使わない方が良い筈
フロントだけ見ればAVXを2SSEにカチ割り出来れば良いことになるけど、AVXのレジスタから言ってコレによるオーバヘッドの方が大きくなるだろう
処理粒度は必要最低限にしないとキューが高深度化して仕方ない
フロントだけ見ればAVXを2SSEにカチ割り出来れば良いことになるけど、AVXのレジスタから言ってコレによるオーバヘッドの方が大きくなるだろう
処理粒度は必要最低限にしないとキューが高深度化して仕方ない
580Socket774
2018/10/15(月) 01:18:08.51ID:zPnMQXEV つまり1000個単位でないと使い物にならないGPGPUはゴミと
581Socket774
2018/10/15(月) 16:01:04.54ID:BMyKkmjY >>580
形態が違うからアレはまた別
CPU並の汎用性とキャッシュ、予測機構諸々が付くならその通り
ただバンドと演算機数でゴリ押す分、対象は大量に無いといけない
向いてる方向がCPUとはまた違うとも言える
自動車と貨物船の違いに類似するか
あと、効率は悪いだろうが一発単位でも発行はできると思うぞ
Fermi/GCN以降は両者SFU付き単演算機仕様だし
形態が違うからアレはまた別
CPU並の汎用性とキャッシュ、予測機構諸々が付くならその通り
ただバンドと演算機数でゴリ押す分、対象は大量に無いといけない
向いてる方向がCPUとはまた違うとも言える
自動車と貨物船の違いに類似するか
あと、効率は悪いだろうが一発単位でも発行はできると思うぞ
Fermi/GCN以降は両者SFU付き単演算機仕様だし
582Socket774
2018/10/15(月) 17:45:26.30ID:zPnMQXEV583Socket774
2018/10/15(月) 19:00:25.94ID:jjno7kAk 効率悪いだろうが、と前置きしてるにしても効率悪すぎるw
584Socket774
2018/10/15(月) 19:10:28.02ID:VF/RyfnP CPUがGT-Rやポルシェで、GPGPUが大型トレーラって感じだな
585Socket774
2018/10/15(月) 20:18:36.81ID:XLEPq1qK 超並列でもCPUのほうが良い場合もあるしね
あとどーしても、コードの難易度が上がってしまう
あとどーしても、コードの難易度が上がってしまう
586Socket774
2018/10/16(火) 12:01:13.20ID:Tyn6J6aG GPUのバンド幅は1GPU当たりだと広いけど1Flop当たりだと中堅Xeonより狭い
Xeon Gold 6132 0.084Byte/Flop 128GB/s 1523.2GFLOPS(FP32)
Quadro RTX 8000 0.042Byte/Flop 672GB/s 15944GFLOPS(FP32)
Xeon Gold 6132 0.084Byte/Flop 128GB/s 1523.2GFLOPS(FP32)
Quadro RTX 8000 0.042Byte/Flop 672GB/s 15944GFLOPS(FP32)
587Socket774
2018/10/16(火) 15:45:28.85ID:A8g+2QUR588Socket774
2018/10/16(火) 18:40:45.34ID:BdtU9qJx >>587
新しく出て来るもの見てりゃ結論はデータの独立性に応じてFPGA,GPGPU,ワイドSIMDの使い分けで確定してるじゃん。ナローSIMDはモバイルやローエンドでしか生き残れない。
新しく出て来るもの見てりゃ結論はデータの独立性に応じてFPGA,GPGPU,ワイドSIMDの使い分けで確定してるじゃん。ナローSIMDはモバイルやローエンドでしか生き残れない。
589Socket774
2018/10/16(火) 19:54:41.18ID:8VjrFWk1 日本はB/Fにこだわりすぎたたとおもう
トータルで速度・コスパ・ワッパがよければ、べつにB/Fなんてどうでもいいのにね
B/Fは目的を達成するための手段の一つだったのが、逆にB/Fが目的化してしまった感じ
トータルで速度・コスパ・ワッパがよければ、べつにB/Fなんてどうでもいいのにね
B/Fは目的を達成するための手段の一つだったのが、逆にB/Fが目的化してしまった感じ
590Socket774
2018/10/17(水) 04:46:21.58ID:3fiYT/KZ B/Fがかなり低くても好成績が出せるHPLを競ってた状況の方こそ手段の目的化だった
591MACオタ>590 さん
2018/10/17(水) 08:09:05.00ID:hhIXiGmq >>590
しかし B/F が低くても性能が出る粒子法による流体シミュレーションとか、ハードウェア技術進歩の方向性にソフトも対応するのは正しいと思うす
しかし B/F が低くても性能が出る粒子法による流体シミュレーションとか、ハードウェア技術進歩の方向性にソフトも対応するのは正しいと思うす
592Socket774
2018/10/17(水) 08:23:10.44ID:xVaJpQAM >>588
俺はそうは思わんね
今は濫造の時期で、引き算始まってからが本番
もうちょいだろう
SIMDアレイはナローで、要に応じて多連実装
ワイドSIMDはキツくなるリソースに対しメリットが薄すぎる、ごく当然だが“CPU”としては同じリソースでキャッシュ盛るか他強化した方が遥かにマシなんだから
GPGPUの多重はSIMD用途から乖離して来ると思われる、数年内にパイプラインの再設計と効率化が主軸に移る、相対的に演算能力が目減りするか向かなくなる
マス向けはFPGA/ASIC、ないしGPGPUの内演算に特化したアレイが占有
この二極化だろう
現実的な電力と面積で多連以上の総効率を叩き出せるワイドがあるなら、別だけど
そんな魔法は無い
俺はそうは思わんね
今は濫造の時期で、引き算始まってからが本番
もうちょいだろう
SIMDアレイはナローで、要に応じて多連実装
ワイドSIMDはキツくなるリソースに対しメリットが薄すぎる、ごく当然だが“CPU”としては同じリソースでキャッシュ盛るか他強化した方が遥かにマシなんだから
GPGPUの多重はSIMD用途から乖離して来ると思われる、数年内にパイプラインの再設計と効率化が主軸に移る、相対的に演算能力が目減りするか向かなくなる
マス向けはFPGA/ASIC、ないしGPGPUの内演算に特化したアレイが占有
この二極化だろう
現実的な電力と面積で多連以上の総効率を叩き出せるワイドがあるなら、別だけど
そんな魔法は無い
593Socket774
2018/10/17(水) 10:39:31.94ID:D7RY5cK4 >>592
管理ユニットが少なくなる分演算器の数増やすより幅広げた方が電力効率が良いんだが。演算器リッチにして全部稼働させると放熱が間に合わないからヒートスプレッダとしてロジックユニットより低発熱なキャッシュを増やすというのは後ろ向きでしかないぞ。
管理ユニットが少なくなる分演算器の数増やすより幅広げた方が電力効率が良いんだが。演算器リッチにして全部稼働させると放熱が間に合わないからヒートスプレッダとしてロジックユニットより低発熱なキャッシュを増やすというのは後ろ向きでしかないぞ。
594Socket774
2018/10/17(水) 14:46:47.98ID:HK7kJxom 富士通がワイドSIMDを512bitで実行したらみたいな研究出してたよね
595Socket774
2018/10/17(水) 16:36:07.28ID:RnhhGOo+ 役人や政治家や偉い人から金引き出すために手段が目的化して無事脂肪
596Socket774
2018/10/17(水) 16:51:13.39ID:9FtSOjYV 命令デコーダが弱いと高機能命令を複数内部命令に分解して実行する形で命令数を減らした方が性能が出るんだよね。
597Socket774
2018/10/17(水) 18:29:59.87ID:n6pov94N >>593
いやだから放熱間に合ってないなら増やした幅分のゲイン消えるよね
それどころかCPUっつーもんは汎用なもんだから増やした分アクティブ増えて平均、というかtypicalといった方が適切かもだが回せなくなるよね
面積も食ってるからイニシャルコストも上がる
処理効率だけ見ると確かにそうだけどね、現実論としてプロセスの進歩が限界近い以上、落とし所はよりプアな方に修正しないと
キャッシュは効果的な上限まで盛れると思えば良い、限度超えて非効率領域に突っ込む前提だと確かにそうなるけど
>>594
アレも分離型の方がゲイン/リソースが良いって論文じゃ無かったか
まぁ汎用に組み込むには重過ぎる幅だったと記憶してるけど
いやだから放熱間に合ってないなら増やした幅分のゲイン消えるよね
それどころかCPUっつーもんは汎用なもんだから増やした分アクティブ増えて平均、というかtypicalといった方が適切かもだが回せなくなるよね
面積も食ってるからイニシャルコストも上がる
処理効率だけ見ると確かにそうだけどね、現実論としてプロセスの進歩が限界近い以上、落とし所はよりプアな方に修正しないと
キャッシュは効果的な上限まで盛れると思えば良い、限度超えて非効率領域に突っ込む前提だと確かにそうなるけど
>>594
アレも分離型の方がゲイン/リソースが良いって論文じゃ無かったか
まぁ汎用に組み込むには重過ぎる幅だったと記憶してるけど
598Socket774
2018/10/17(水) 18:38:48.30ID:9FtSOjYV >>597
GPUとか鯖用チップとかは熱があるからクロック落として使ってるんだが。ゲーム用がすべてではないんだよ。回路規模2倍でクロックと電圧を25%落として消費電力とんとん。どっちがいいかだよ。
GPUとか鯖用チップとかは熱があるからクロック落として使ってるんだが。ゲーム用がすべてではないんだよ。回路規模2倍でクロックと電圧を25%落として消費電力とんとん。どっちがいいかだよ。
599Socket774
2018/10/17(水) 18:44:03.35ID:gQQdSjUo IBMが大容量L3$積んだサーバ用CPUを5GHzとかで回してるけどね
600Socket774
2018/10/17(水) 18:55:22.12ID:n6pov94N603Socket774
2018/10/18(木) 02:49:53.33ID:iIKFWw2X >>602
Xeon Gold 6132 1CPU
FP64 1.7GHz x 14core x 32 = 761.6GFLOPS
FP32 1.7GHz x 14core x 32 = 1523.2GFLOPS
DDR4-2666 6ch 21.3GB/s x 6ch
Xeon Gold 6132 1CPU
FP64 1.7GHz x 14core x 32 = 761.6GFLOPS
FP32 1.7GHz x 14core x 32 = 1523.2GFLOPS
DDR4-2666 6ch 21.3GB/s x 6ch
604Socket774
2018/10/18(木) 02:51:12.35ID:iIKFWw2X >603 間違えた
FP64 1.7GHz x 14core x 32 = 761.6GFLOPS
FP32 1.7GHz x 14core x 64 = 1523.2GFLOPS
FP64 1.7GHz x 14core x 32 = 761.6GFLOPS
FP32 1.7GHz x 14core x 64 = 1523.2GFLOPS
605Socket774
2018/10/18(木) 02:51:42.65ID:4bBolKNb 結局多くの用途でnvidia gpgpuが効率がいい、ってことになるんだよな
nvidia gpgpuでカバーできないニッチ用途を他社がこそこそやってるって感じで
nvidia gpgpuでカバーできないニッチ用途を他社がこそこそやってるって感じで
606Socket774
2018/10/18(木) 02:52:29.57ID:fruTDows B/Fよりもワッパだよワッパ
607Socket774
2018/10/18(木) 02:58:02.36ID:h7KoE/Ik 7980XE(18C)でAVX512クロック3.6GHzまで上げるとこのくらい。この辺りになるとメモリが限界でクロック上げてもあまり伸びない。
https://i.imgur.com/EBPXJDR.png
165W制限だと1TFlopsくらいだった。(メモリはOCメモリ)
https://i.imgur.com/EBPXJDR.png
165W制限だと1TFlopsくらいだった。(メモリはOCメモリ)
608Socket774
2018/10/18(木) 02:59:14.30ID:4bBolKNb むかしのB/F重視
演算能力に見合う十分なメモリ帯域にしよう
↓
いつのまにか、
メモリ帯域にみあったしょぼい演算性能があれば十分
に変化した
GDDRメモリ採用してスーパーコンピューターより広いメモリ帯域を持つGPGPUに完敗した
演算能力に見合う十分なメモリ帯域にしよう
↓
いつのまにか、
メモリ帯域にみあったしょぼい演算性能があれば十分
に変化した
GDDRメモリ採用してスーパーコンピューターより広いメモリ帯域を持つGPGPUに完敗した
609Socket774
2018/10/18(木) 06:14:19.24ID:SdrebLjk 96コアの高性能サーバーCPUも目論むArmの新ブランド「Neoverse」
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1148482.html
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1148482.html
610Socket774
2018/10/18(木) 08:05:02.53ID:5Gz9i5hR611Socket774
2018/10/18(木) 14:43:08.68ID:oKtnMzbu612Socket774
2018/10/18(木) 14:44:46.32ID:oKtnMzbu Samsung、EUV 7nm LPPの開発が完了。ArF液浸露光から大幅コストダウン
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1148566.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1148566.html
613Socket774
2018/10/18(木) 15:18:02.33ID:p8iQdIAn 次世代メモリ「DDR5」は2019年後半に登場
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1148609.html
1モジュールあたり40bit x2とか、同じクロックでも帯域が増えるとか言ってるし、バス幅が増えるのか?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1148609.html
1モジュールあたり40bit x2とか、同じクロックでも帯域が増えるとか言ってるし、バス幅が増えるのか?
614Socket774
2018/10/18(木) 17:44:26.74ID:iIKFWw2X >>605
×結局多くの用途でnvidia gpgpuが効率がいい
○結局(金儲けが容易な)用途でnvidia gpgpuが効率がいい
世には金儲けに繋がりにくい用途に適した道具も必要
>606
低B/Fが原因でLINPACKに比べた速度低下が大きいシステムは
低下が小さいシステムに比べて
電力効率もコスト効率も低下倍率が大きい
×結局多くの用途でnvidia gpgpuが効率がいい
○結局(金儲けが容易な)用途でnvidia gpgpuが効率がいい
世には金儲けに繋がりにくい用途に適した道具も必要
>606
低B/Fが原因でLINPACKに比べた速度低下が大きいシステムは
低下が小さいシステムに比べて
電力効率もコスト効率も低下倍率が大きい
615Socket774
2018/10/18(木) 18:46:00.74ID:xBXIBJjx HBM積んでメモリ帯域増やしたvegaは正しかった!
616Socket774
2018/10/18(木) 18:55:58.30ID:VSGRVtDV >>615
まぁある意味は正しいだろうけど
GDDRやDDR載っける面積分の削りで2-3枚載るし、ただ電力がアレで高密度実装には向かんが
毎度毎度オーパーツ作るから最初は扱い辛いんだよな
GCNの時もそうだった、初期の使い切れてねぇ感が滲み出る
まぁある意味は正しいだろうけど
GDDRやDDR載っける面積分の削りで2-3枚載るし、ただ電力がアレで高密度実装には向かんが
毎度毎度オーパーツ作るから最初は扱い辛いんだよな
GCNの時もそうだった、初期の使い切れてねぇ感が滲み出る
617Socket774
2018/10/18(木) 19:05:01.37ID:0XD5Q/GU GPGPUはそれ単体で完結している分にはいいがデータ共有を始めるとそこで極端に足を引っ張られるからケースバイケースなんだよ。特定ベンチには最適なんだけどね。
618Socket774
2018/10/18(木) 19:17:44.82ID:VSGRVtDV >>617
どっちかっつとそれはデータフロー屋の領分では
とは言ってもネックとしてはCPUの重SIMDと類似の構造起因オーバヘッドだから、解決法はアルゴリズムによる緩和とそれに向けた特定構造の追加/改造くらい
要はASIC/FPGAにしろって事ですな
どっちかっつとそれはデータフロー屋の領分では
とは言ってもネックとしてはCPUの重SIMDと類似の構造起因オーバヘッドだから、解決法はアルゴリズムによる緩和とそれに向けた特定構造の追加/改造くらい
要はASIC/FPGAにしろって事ですな
619Socket774
2018/10/18(木) 19:58:50.35ID:hL4OoTDQ >>611
Zeusはサーバー用Armのプラットフォームの名前だったのね
今のところポスト京のA64FXくらいしか実績がなかったからな
Armが本腰を入れ始めたことでコストが下がるのは良い
失敗したCellと違って、企業によってサーバー用CPUの種類はバラバラ
互換性がないからエコシステム構築は進まなそう
クアルコムのスナドラじゃねぇけど、デカい企業がアタリを作らないと
普及は難しそうだ
Zeusはサーバー用Armのプラットフォームの名前だったのね
今のところポスト京のA64FXくらいしか実績がなかったからな
Armが本腰を入れ始めたことでコストが下がるのは良い
失敗したCellと違って、企業によってサーバー用CPUの種類はバラバラ
互換性がないからエコシステム構築は進まなそう
クアルコムのスナドラじゃねぇけど、デカい企業がアタリを作らないと
普及は難しそうだ
621Socket774
2018/10/18(木) 23:58:17.42ID:fruTDows 帯域はHBMでいくらでも稼げるからDDR系は速度そこそこで大容量方面に向かうと思われる
622Socket774
2018/10/19(金) 00:09:43.23ID:1AFk71Sc >>619
GiGAZINE記事だけどRISC-Vがエコシステム構築成功すれば何とかなるかもしれんね
RISC-Vは「ムーアの法則」以来の技術イノベーションになるとの予想
ttps://gigazine.net/news/20181017-risc-v-post-moores-law/
GiGAZINE記事だけどRISC-Vがエコシステム構築成功すれば何とかなるかもしれんね
RISC-Vは「ムーアの法則」以来の技術イノベーションになるとの予想
ttps://gigazine.net/news/20181017-risc-v-post-moores-law/
623Socket774
2018/10/19(金) 00:36:49.57ID:RBpDEbs2 RISC-Vはvalidation どうするんだ。
例えばDisplayport とかもライセンス料要らないって言ってるけどトランシーバーや
ケーブルコネクタ等でATC(認証試験機関)を利用すれば料金は発生する
例えばDisplayport とかもライセンス料要らないって言ってるけどトランシーバーや
ケーブルコネクタ等でATC(認証試験機関)を利用すれば料金は発生する
625Socket774
2018/10/19(金) 01:07:46.41ID:1AFk71Sc MITやコアになってる産学共同体が中心になってやるんじゃないの?
RISC-V作ってそれまでで後は今後の拡張や脆弱性見つかった場合への対処は俺知らねってこたないだろうし
RISC-V作ってそれまでで後は今後の拡張や脆弱性見つかった場合への対処は俺知らねってこたないだろうし
626Socket774
2018/10/19(金) 04:33:12.74ID:BO+CwTue その辺り担当してるのがSiFiveだよ。
627Socket774
2018/10/19(金) 09:57:03.93ID:yRYWt0gO628Socket774
2018/10/19(金) 20:32:01.79ID:A8IVld1M MIT、プロセッサ性能を犠牲にせず「Meltdown/Spectre」脆弱性を解決する新手法
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1148962.html
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1148962.html
629Socket774
2018/10/20(土) 02:45:41.65ID:giw0d3iR >>627
TS3でVLIWやってたトコにFermiで演算振り
ぶつける形でGCN1でスカラタイプへ変更
Fermi2世代目で対抗、その対抗でGHzとか出して泥沼
nvは6以降分割して推移、amdはGCN以降1アーキ化
じゃ無かったか
地味にTS3以降、spそのものには殆ど手が入ってないんだよね
ある意味すげぇわ
TS3でVLIWやってたトコにFermiで演算振り
ぶつける形でGCN1でスカラタイプへ変更
Fermi2世代目で対抗、その対抗でGHzとか出して泥沼
nvは6以降分割して推移、amdはGCN以降1アーキ化
じゃ無かったか
地味にTS3以降、spそのものには殆ど手が入ってないんだよね
ある意味すげぇわ
630Socket774
2018/10/20(土) 16:00:46.41ID:jbePyYXk amd/atiのGPGPUは、開発環境が使いにくい、世代かわったら互換性なし、とかやってたところ、
nvidiaが使いやすいCUDAで、世代変わっても互換性あるようになって、
一気に普及した
nvidiaが使いやすいCUDAで、世代変わっても互換性あるようになって、
一気に普及した
631Socket774
2018/10/20(土) 17:10:45.66ID:iufzaGW9632Socket774
2018/10/20(土) 19:41:48.03ID:KeuRnZKV 会社で特に画期的でも無いことをドヤ顔でプレゼンする奴を思い出したわ。
633Socket774
2018/10/20(土) 19:54:34.93ID:SVe5nAwG 勝手に勘違いして価値を判断する方もどうかと
634Socket774
2018/10/20(土) 20:19:05.02ID:giw0d3iR まぁアレに関してはミスリード狙いの国内クソメディアも噛んでるから何とも
ぶっちゃけ画期的な方法とかどうでも良いからアドレス振りの方式をAMDと同じフルにしろよって話
アレさえ当てられなきゃ実用性無いんだから
ぶっちゃけ画期的な方法とかどうでも良いからアドレス振りの方式をAMDと同じフルにしろよって話
アレさえ当てられなきゃ実用性無いんだから
635Socket774
2018/10/21(日) 12:26:31.01ID:g0Fbu/gp ぶっちゃけ感染も流出もない環境さえあれば、今ある脆弱性なんてほとんど無視できる
636Socket774
2018/10/21(日) 14:57:55.64ID:Xe2Bv3dc システムに管理者権限でアクセスして脆弱性ありBIOSをインストールすることで
システムを乗っ取れるバグなんてものあるぐらだし
割と何でもあり
システムを乗っ取れるバグなんてものあるぐらだし
割と何でもあり
637Socket774
2018/10/21(日) 15:25:55.08ID:adWdQjDA いまのBIOSは、システムに物理アクセスできない人でもインストールできるようになってるので
セキュリティ上問題が多い
システムに物理アクセスできる人しかインストールできないほうがセキュリティ上のぞましい
起動時のBIOS画面から、USBポートにつないだストレージからのみ
BIOSアップデートできるようにしたほうがいい
セキュリティ上問題が多い
システムに物理アクセスできる人しかインストールできないほうがセキュリティ上のぞましい
起動時のBIOS画面から、USBポートにつないだストレージからのみ
BIOSアップデートできるようにしたほうがいい
638Socket774
2018/10/21(日) 23:15:08.54ID:Xe2Bv3dc BIOS起動時のパスワードを設定してる人は少ないだろうし(一般PC以外は知らない)
物理的に触られた時点でBIOSアプデの可能性はあるぞ
物理的に触られた時点でBIOSアプデの可能性はあるぞ
639Socket774
2018/10/23(火) 21:33:13.77ID:/N8t9uyA PCにActive DirectoryやLDAPでログインする企業なら
BIOSやEFIにパスワード使う事も多い
ソースはうち
BIOSやEFIにパスワード使う事も多い
ソースはうち
640Socket774
2018/10/23(火) 21:52:26.80ID:SUgQ9AcN ちゃんとOSとは別のパスワードが設定されてるなら
AMDの脆弱性も問題ないのでは
AMDの脆弱性も問題ないのでは
641Socket774
2018/10/23(火) 22:49:56.60ID:/N8t9uyA OSログインにイントラのLDAPやADサーバーで認証する環境 (大企業だとフツー)だと、そもそも各個人のOSパスワードと特定のPCは紐付いてない。
見境なく自分のIDパスでログインできるのを防止する目的で会社管理のBIOS (EFI) パスワードを(永久に変更されない)を使う。
こんな環境は多いと思うよ
見境なく自分のIDパスでログインできるのを防止する目的で会社管理のBIOS (EFI) パスワードを(永久に変更されない)を使う。
こんな環境は多いと思うよ
642Socket774
2018/10/24(水) 19:10:43.33ID:uLEJPWlV Intelの新10nmプロセス?で作られるIcelakeのCPUコアは
キャッシュが増えかなり改良されてるっぽい
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1530269772/l50
AVX512対応の強化で増やしたのかね
CPUコアは今までのP6ではなく、Goldmont+ベースに改良した
ものだと面白いのだが(Jaguar→Zenみたいなパターン)
キャッシュが増えかなり改良されてるっぽい
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1530269772/l50
AVX512対応の強化で増やしたのかね
CPUコアは今までのP6ではなく、Goldmont+ベースに改良した
ものだと面白いのだが(Jaguar→Zenみたいなパターン)
643Socket774
2018/10/24(水) 19:31:53.24ID:Qr/tFLAS Goldmont+ももう古いから
新機軸を中心に全部刷新した新アーキテクチャでないと
ぶっちゃけAMDにできたんだからIntelができないはずがない
新機軸を中心に全部刷新した新アーキテクチャでないと
ぶっちゃけAMDにできたんだからIntelができないはずがない
644Socket774
2018/10/24(水) 19:49:44.41ID:uLEJPWlV >>643
P6を改良したBaniasから始まってタコ足配線続けてSkylakeまできた
性能アップはConroe(Merom)→Nahalemのメモコン搭載が一番大きかったが・・・・・
SandyはイケたがHaswellとSkylakeは期待外れで終わった
IcelakeはP6最期のタコ足配線となるか新アーキになるのか
Goldmont+が古いとはいえP6より遥かに新しいから期待してしまう
P6を改良したBaniasから始まってタコ足配線続けてSkylakeまできた
性能アップはConroe(Merom)→Nahalemのメモコン搭載が一番大きかったが・・・・・
SandyはイケたがHaswellとSkylakeは期待外れで終わった
IcelakeはP6最期のタコ足配線となるか新アーキになるのか
Goldmont+が古いとはいえP6より遥かに新しいから期待してしまう
645Socket774
2018/10/24(水) 19:58:52.25ID:Qr/tFLAS まぁ、確かいP6よりは新しいけど、元の性能が低いから
そこからSkylakeレベルまで性能を上げるとなると・・
そこからSkylakeレベルまで性能を上げるとなると・・
646Socket774
2018/10/24(水) 22:38:28.66ID:4g7H6auX AMDにできた、と言っても同じことやったら出るのは何年後になるんだ?
647Socket774
2018/10/25(木) 01:17:35.19ID:S6rc6akK P6ベースってのはuOPS変換のOOOって意味だからこれから変えるのは不可能。K6移行のAMDもP6ベース。
648Socket774
2018/10/25(木) 15:38:47.79ID:aFX5Pv4p >>647
違うんだよなぁ
少なくともAMDのこのタイプはK5から
K5はAm29000から
それ以前にzenではDe-Exで分割してるからそもそもこの構造すら引き継いでるわけじゃ無い
もっと言えばK8系/K15系でも系譜切れてる
違うんだよなぁ
少なくともAMDのこのタイプはK5から
K5はAm29000から
それ以前にzenではDe-Exで分割してるからそもそもこの構造すら引き継いでるわけじゃ無い
もっと言えばK8系/K15系でも系譜切れてる
649Socket774
2018/10/25(木) 15:45:01.69ID:QzxfCHFa いい加減P6の延長という言い方はやめた方がいいな
今のCPUは全然違う
今のCPUは全然違う
651Socket774
2018/10/25(木) 17:01:44.28ID:R3SduTt1 K6-IIIの話がしたくなってきた。
652Socket774
2018/10/25(木) 17:08:28.21ID:Pgvhl8es トレースキャッシュを中心としたPen4アーキテクチャーの復活希望
現代のトランジスタ密度なら大きくなるデメリットも小さいし、どうよ
現代のトランジスタ密度なら大きくなるデメリットも小さいし、どうよ
653Socket774
2018/10/25(木) 18:42:25.25ID:DgNfVmzK なんとなくだがphiの時代に復活してたらという気がするな
654Socket774
2018/10/25(木) 19:03:28.36ID:bEqTcZ20655Socket774
2018/10/25(木) 19:42:14.02ID:xB+IFk0W トレースキャッシュは容量効率が悪いから制御構造はそのままに命令の変換だけしてキャッシュするよう砂橋で変更され今日に至っている。
AVXの命令フォーマットはデコーダで変換することを前提にして各種プリフィクスを統合してbit加工圧縮したものになっている。
AVXの命令フォーマットはデコーダで変換することを前提にして各種プリフィクスを統合してbit加工圧縮したものになっている。
656Socket774
2018/10/25(木) 20:40:14.38ID:YiftcjcF657Socket774
2018/10/25(木) 20:46:50.76ID:xB+IFk0W 嫌分かってないのが多いぞ。
658Socket774
2018/10/25(木) 21:09:09.09ID:WNnaiNOf 遡ってもBaniasくらいじゃないかw
geekbenchがどんだけ信用できるかわからんが
Skylake 6600U 2.6Ghz と比べるとIcelake 2.6Ghzはシングルで2割程度アップ
Skylakeは14nmに併せた拡張で(同クロックでの)性能は期待ほど上がらなかった
Icelakeでは多少はCPUの性能強化が実感できそう
Zen2との勝負が楽しみではある
geekbenchがどんだけ信用できるかわからんが
Skylake 6600U 2.6Ghz と比べるとIcelake 2.6Ghzはシングルで2割程度アップ
Skylakeは14nmに併せた拡張で(同クロックでの)性能は期待ほど上がらなかった
Icelakeでは多少はCPUの性能強化が実感できそう
Zen2との勝負が楽しみではある
659Socket774
2018/10/25(木) 21:58:29.04ID:SuLJMZVu Skylake-Xを見ているとキャッシュの構成を変えただけでIPCが20%も上がるとはとても思えないんだが
660Socket774
2018/10/25(木) 22:09:23.91ID:Pgvhl8es >>654,655
一番の胆である実行した順にトレースするトレースキャッシュじゃないからそこは違うと言っとく
よく使われるコードはトレースキャッシュに格納(して最適化処理も行う)
あまり使われないコードはμops止まりっていう良いとこどりな心ときめく新アーキテクチャーでなければ面白くない
一番の胆である実行した順にトレースするトレースキャッシュじゃないからそこは違うと言っとく
よく使われるコードはトレースキャッシュに格納(して最適化処理も行う)
あまり使われないコードはμops止まりっていう良いとこどりな心ときめく新アーキテクチャーでなければ面白くない
661Socket774
2018/10/25(木) 22:32:37.42ID:WNnaiNOf663Socket774
2018/10/26(金) 06:37:56.23ID:w83G/ZYt Skylake-XはL2が増えた代わりにL3が減ってトータルでは容量が変わらなかった
IcelakeはL1とL2が増えてコアにも手が加わるのでIPCが上がる
IcelakeはL1とL2が増えてコアにも手が加わるのでIPCが上がる
664Socket774
2018/10/26(金) 06:40:57.27ID:1+HfIi7V665Socket774
2018/10/26(金) 07:08:18.26ID:Qy9qRTa/ jpg圧縮
bzip2 -9圧縮
このあたりの速度が、実際の体感速度に近いと思う
bzip2 -9圧縮
このあたりの速度が、実際の体感速度に近いと思う
666Socket774
2018/10/26(金) 07:25:29.67ID:ulQnL7TS 今さら整数演算計ってどうするのか
667Socket774
2018/10/26(金) 11:58:44.38ID:9uCYjJoY ソフト問わずzipの解凍時間でみるのが、わかりやすいな
668Socket774
2018/10/26(金) 13:58:30.39ID:MuMk6Y7R Intel、全部門で過去最高の売上高を達成
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1150025.html
売上が向上しない部門の整理が終わりました
部門ごとの売上は言うが利益は言わない
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1150025.html
売上が向上しない部門の整理が終わりました
部門ごとの売上は言うが利益は言わない
669Socket774
2018/10/26(金) 18:15:14.90ID:Qy9qRTa/ アホな株主や市場関係者の言うことばかり聞いてれば、
将来への投資ができなくなる
日本の電機メーカーみたいに縮小均衡を続けてどんどん小さくなってもいいのか
将来への投資ができなくなる
日本の電機メーカーみたいに縮小均衡を続けてどんどん小さくなってもいいのか
671Socket774
2018/10/27(土) 21:58:13.01ID:xT4Sj75m AMD利益出たよ:1株あたりわずか9セント。
Intel利益出たよ:1あたり1ドル以上。
ま、これが現実だね。
Intel利益出たよ:1あたり1ドル以上。
ま、これが現実だね。
672Socket774
2018/10/28(日) 01:22:24.89ID:ZTLwGX20 1株とかどうでもいいしPERで見ろよ
4倍弱ぐらいの差
4倍弱ぐらいの差
673Socket774
2018/10/28(日) 02:02:31.39ID:EgDWucN8 発行株数や時価総額が違う銘柄で1株あたりの利益比較とか意味が分からん
674Socket774
2018/10/28(日) 03:07:48.27ID:Z6/7SYYB そういえば貸借対照表も損益計算書も知らないのに経営について語ってた奴がいたな
675Socket774
2018/10/28(日) 06:27:55.59ID:bWbDdvCW 居たなぁ
あの重SIMD信者だろ?
あの重SIMD信者だろ?
676Socket774
2018/10/28(日) 19:09:45.67ID:Ch9y9IWg >>666
シングルスレッドガタ落ちでBull系は失敗しただろ
その反省からZenはExcavatorなら約60%IPCを上げた
AppleのCyclone系もIPCとシングルスレッド共にガンガン
上げている
Intelだけは苦戦しているようだが・・・・・
IcelakeはiGPUも大幅に強化されるようだし、CPUもアーキの
改良でよくなると面白くなる
シングルスレッドガタ落ちでBull系は失敗しただろ
その反省からZenはExcavatorなら約60%IPCを上げた
AppleのCyclone系もIPCとシングルスレッド共にガンガン
上げている
Intelだけは苦戦しているようだが・・・・・
IcelakeはiGPUも大幅に強化されるようだし、CPUもアーキの
改良でよくなると面白くなる
678Socket774
2018/10/29(月) 13:14:09.50ID:rXSRb97x ???
679Socket774
2018/10/29(月) 13:40:50.45ID:MUJXt4ls 整数演算性能に関する技術ってのは初期のスパコンの時点でほぼ出尽くしていてただ回路規模の点で実装できなかったものが多かったのが、それを実装できるようになったのがここ10年の話。
そこで本格的なマルチコア競争に突入したと。
だからスカラ性能はその頃からほとんど上がっていない。
出遅れた所が最近になってそれに追いついてきているがあくまで当社比でしか性能を語れないレベル。
そこで本格的なマルチコア競争に突入したと。
だからスカラ性能はその頃からほとんど上がっていない。
出遅れた所が最近になってそれに追いついてきているがあくまで当社比でしか性能を語れないレベル。
680Socket774
2018/10/29(月) 16:47:52.29ID:uYVlPdvi スーパーコンピューターが求められた頃には
大型汎用機には既に多くの工夫が盛り込まれてたからな
大型汎用機には既に多くの工夫が盛り込まれてたからな
683Socket774
2018/10/29(月) 22:51:14.10ID:fwc8OOwZ Cyclone系は最初から素性が良い反面、最近はクロック向上ぶんしか性能上がってない印象だけどな
684Socket774
2018/10/30(火) 02:00:34.98ID:9k/a5jh8 ニューラルコア生えたけど何やらせてるのかよくわからん
686Socket774
2018/10/30(火) 19:30:05.35ID:JETJzl3W >>683
2018 Vortex 2.5Ghz L1$ 128k L2$ 8M 7nm 15%+
2017 Monsoon 2.4Ghz L1$ 32k L2$ 8M 10nm 25%+
2016 Hurricane 2.34Ghz L1$ 64k L2$ 3M L3$ 4M 16nm 40%+
2015 Twister 1.85Ghz L1$ 64k L2$ 3M L3$ 4M 16nm or 14nm 70%+
2014 Typhoon 1.4Ghz L1$ 64k L2$ 1M L3$ 4M 20nm 25%+
2013 Cyclone 1.3Ghz L1$ 64k L2$ 1M L3$ 4M 28nm
Cyclone系は
Cyclone→Hurricaneまではキャッシュはほぼ同一でクロックを上げることで
性能を稼いできた
Monsoon以降はクロックはあまり変わらずキャッシュの構成は変化、内部を
改良することで性能を上げている
iPhoneは高性能CPUコアは全て2コアなので、シングルスレッドの
性能向上はわかりやすい
2018 Vortex 2.5Ghz L1$ 128k L2$ 8M 7nm 15%+
2017 Monsoon 2.4Ghz L1$ 32k L2$ 8M 10nm 25%+
2016 Hurricane 2.34Ghz L1$ 64k L2$ 3M L3$ 4M 16nm 40%+
2015 Twister 1.85Ghz L1$ 64k L2$ 3M L3$ 4M 16nm or 14nm 70%+
2014 Typhoon 1.4Ghz L1$ 64k L2$ 1M L3$ 4M 20nm 25%+
2013 Cyclone 1.3Ghz L1$ 64k L2$ 1M L3$ 4M 28nm
Cyclone系は
Cyclone→Hurricaneまではキャッシュはほぼ同一でクロックを上げることで
性能を稼いできた
Monsoon以降はクロックはあまり変わらずキャッシュの構成は変化、内部を
改良することで性能を上げている
iPhoneは高性能CPUコアは全て2コアなので、シングルスレッドの
性能向上はわかりやすい
687Socket774
2018/10/30(火) 19:38:57.05ID:JETJzl3W Appleは毎年Cyclone系を改良しながらも新しいCPUコアを
投入してるわけで、その資金力は凄いと思う
Skylakeの使いまわしでコア数を増やすだけのIntelは終わってる
投入してるわけで、その資金力は凄いと思う
Skylakeの使いまわしでコア数を増やすだけのIntelは終わってる
688Socket774
2018/10/31(水) 00:02:20.67ID:XqyVzqrR 最近のmacがスペック抑え気味なのはarm macを出した時に「arm macはintel macに比べて〇〇%高速です」とやるためだったりしてね
689Socket774
2018/10/31(水) 10:40:13.76ID:et+aAB3v 前回以上に盛大にソフトウェア資産の切り捨てをやるのかなw
690Socket774
2018/10/31(水) 10:42:36.80ID:kRlWDiWQ iosアプリって名目でその辺のバッファになってる気がする
691Socket774
2018/10/31(水) 10:44:07.69ID:U5m/gEmw 禿OSも真黄だな
692Socket774
2018/10/31(水) 10:57:15.27ID:3TU6s2MX Adobeは今頃Arm対応版の作成作業でてんてこ舞いだったりして
693Socket774
2018/10/31(水) 16:26:15.84ID:SqVS3eLW 林檎はPowerMacはwindowsよりこれだけ高速!
とか言っておいてintel採用したら前世代よりこれだけ高速!
と言ってのけた会社だぞ
Arm採用しても普通に同じ事言うだろう
とか言っておいてintel採用したら前世代よりこれだけ高速!
と言ってのけた会社だぞ
Arm採用しても普通に同じ事言うだろう
694Socket774
2018/10/31(水) 18:33:43.15ID:WpUoMSWz iPhoneに搭載されているA12bionicだけならスマホと変わらん
ベンチも瞬間的に爆上げしてにIntel Coreに近いスコアを出す・・・・・・インチキ
だがiPad proのA12Xbionicになると、さすがに話は別になってくる
高性能コアVortexも倍の4コアになり、少なくともMSのSurface(PC)と張り合える
Appleは自社製SoCと専用OSにより、最適化されハードの性能を引き出しやすい
iMac・Mac mini/Mac book・Mak book pro辺りなら自社製CPUでMac OSとiOSの統合は
あってもいいんじゃないかなあ
最上位のMac proのレンジは捨ててiMac proレベルにするのもありだね
SurfaceでやろうしていることとiPad/Macはどちらも同じ方向性に進んでいるし
ベンチも瞬間的に爆上げしてにIntel Coreに近いスコアを出す・・・・・・インチキ
だがiPad proのA12Xbionicになると、さすがに話は別になってくる
高性能コアVortexも倍の4コアになり、少なくともMSのSurface(PC)と張り合える
Appleは自社製SoCと専用OSにより、最適化されハードの性能を引き出しやすい
iMac・Mac mini/Mac book・Mak book pro辺りなら自社製CPUでMac OSとiOSの統合は
あってもいいんじゃないかなあ
最上位のMac proのレンジは捨ててiMac proレベルにするのもありだね
SurfaceでやろうしていることとiPad/Macはどちらも同じ方向性に進んでいるし
695Socket774
2018/10/31(水) 18:35:59.45ID:WpUoMSWz とりま、AppleはiPhone/iPad共に搭載メモリはもっと増やしてほしいが・・・・・・・
ケチり過ぎ
ケチり過ぎ
696Socket774
2018/10/31(水) 21:34:12.92ID:roWKrxRG 保田まりの予感がしたが、別人か
697Socket774
2018/11/01(木) 08:01:20.59ID:SejWJWL0 >>693
多分言うかもしれないがw
もうカタログ的にどっちが上かのユーザーはWindowsへ移っただろうし
もうそんなの誰も気にかけていないでしょ
ネットへの親和性とかモバイルとの融合性とかが重要かと
PCと時計じゃ機能に絶対的に大きな差があるが何を使っているかとかあまり意識せずに使えると便利(PC⇔モバイル⇔時計)
多分言うかもしれないがw
もうカタログ的にどっちが上かのユーザーはWindowsへ移っただろうし
もうそんなの誰も気にかけていないでしょ
ネットへの親和性とかモバイルとの融合性とかが重要かと
PCと時計じゃ機能に絶対的に大きな差があるが何を使っているかとかあまり意識せずに使えると便利(PC⇔モバイル⇔時計)
698Socket774
2018/11/01(木) 08:15:06.97ID:SejWJWL0 MAC PROのユーザーだって今は最高など求めていなくてソフトにしてもハードにしても最新じゃないから
使えない部分の解消を強く求めているだけ
使えない部分の解消を強く求めているだけ
699Socket774
2018/11/01(木) 09:27:07.43ID:Tvt/Ua7i DTMユーザーが去ったらいよいよクリエイティブ(笑)になっちゃうかもね
700Socket774
2018/11/01(木) 12:47:49.16ID:uT0jhPEl CPUをリソース割り当てられてAPIとか叩かずにアプリ独自コードが走ってる部分に関してはOSとのコンボで性能出しやすいとかはあまり関係ないはずだけどね
701Socket774
2018/11/01(木) 16:18:12.81ID:iHe0jjXm IBMによるRed Hatの買収、シナジーのポイントと今後を占う
https://japan.zdnet.com/article/35127919/
レッドハットはIBMによる買収後も独立性を維持--両社幹部が明言
https://japan.zdnet.com/article/35127864/
IBMのRed Hat買収はクラウド強化の「危険な賭け」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1810/30/news085.html
https://japan.zdnet.com/article/35127919/
レッドハットはIBMによる買収後も独立性を維持--両社幹部が明言
https://japan.zdnet.com/article/35127864/
IBMのRed Hat買収はクラウド強化の「危険な賭け」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1810/30/news085.html
702Socket774
2018/11/01(木) 19:21:59.62ID:fpcwd7E9 A12XのGPU性能はXbox one Sとほぼ同じで1.4Tflops
Apple製GPUは7コア
1コア辺りの性能はVegaの1CUを超える
Appleはその気になれば自前でPCミドルクラスのGPUも作れそうだな
Apple製GPUは7コア
1コア辺りの性能はVegaの1CUを超える
Appleはその気になれば自前でPCミドルクラスのGPUも作れそうだな
703Socket774
2018/11/01(木) 22:15:13.66ID:FcsJ2c0f まあAPI諸々の関係で難しいだろうけどな、実際は
DFのいろんなポータブルゲームデバイスによるFortnite解析は面白かった
Switchサイキョ
DFのいろんなポータブルゲームデバイスによるFortnite解析は面白かった
Switchサイキョ
704Socket774
2018/11/01(木) 22:24:06.13ID:QAT7Y/l6 FortniteがFortranに見えた
706Socket774
2018/11/02(金) 01:25:38.84ID:jAVhrLqu タブレットとして使ったらiOSが動いて、
キーボード・マウス繋げたらMacOSが動く
デュアルOSのMac作れよ
っていうか、1台でMacOSアプリとiOSアプリを同時に動かせるようにしろ
キーボード・マウス繋げたらMacOSが動く
デュアルOSのMac作れよ
っていうか、1台でMacOSアプリとiOSアプリを同時に動かせるようにしろ
707Socket774
2018/11/02(金) 06:35:02.01ID:/GYm7SI8 CrayがエクサスケールでSC18で説明開くとか
Intelの新型アーキテクチャも分かるかもね
Intelの新型アーキテクチャも分かるかもね
708Socket774
2018/11/02(金) 06:48:35.32ID:f9dSVCAv またintelは政治力を使ってエクサスケール1年くらい延期させるのかなw
709Socket774
2018/11/02(金) 10:58:21.37ID:MLXloyn3 政治力?
単純にプロセス開発に失敗したから遅れたという話だろうに
単純にプロセス開発に失敗したから遅れたという話だろうに
710Socket774
2018/11/02(金) 13:06:06.98ID:BEQaz8IE Crayも遊びでスパコン作ってるんじゃないんだから
Intel一社のためだけにリリース時期を遅らせたりしないだろう
米国政府や米軍等の顧客への売り込みもあるし
追い上げが激しい、というかもう同等レベルにある中国企業に対する競争力維持も図らないといかんし
Intel一社のためだけにリリース時期を遅らせたりしないだろう
米国政府や米軍等の顧客への売り込みもあるし
追い上げが激しい、というかもう同等レベルにある中国企業に対する競争力維持も図らないといかんし
711Socket774
2018/11/02(金) 21:44:45.55ID:kKIKhIyI iPadProはメモリ8GBくらい積むんだよな?お値段的に
712Socket774
2018/11/02(金) 23:16:14.91ID:hexWl5K+ ストレージ1TB以外はメインメモリ4GB、1TBモデルは6GBだとか
まぁ正直iOS端末だとそこまでメモリ不足は感じないけど、フル機能のPhotoshopとか動かすなら多い方がいいな
まぁ正直iOS端末だとそこまでメモリ不足は感じないけど、フル機能のPhotoshopとか動かすなら多い方がいいな
713Socket774
2018/11/02(金) 23:59:19.87ID:QtLoImBd iPad proはメモリは最低8Gは欲しい
714Socket774
2018/11/03(土) 15:48:25.88ID:Rf3MtX2C 1TBをAPFSで動かすのに6GB必要説あるらしい
まあだいぶキテる感はあるがまだ少し足りない感じのiPadProだなあ
もうあと2、3世代重ねたら完成しそうな気はする
まあだいぶキテる感はあるがまだ少し足りない感じのiPadProだなあ
もうあと2、3世代重ねたら完成しそうな気はする
715Socket774
2018/11/03(土) 15:52:29.70ID:94aZcbyA その頃にはAPFSだって、もっと重くなってるやろ…
716Socket774
2018/11/03(土) 17:27:03.92ID:x/9aDJxk いまどきの高度なファイルシステムはメタデータが大きくなるのはどれもおなじでしょ?
717Socket774
2018/11/03(土) 18:05:51.07ID:L9qi/Pl6 ついにDDR5が来年末に登場
718Socket774
2018/11/03(土) 18:54:37.36ID:yq3IKK38 Rome Zen2 64C/128Tはマジっぽいな
ビッグデータを見越して1ソケットでもXeon phi並みのコアを詰めてる
Intelは10nmに移れず14nm 需要の圧迫、Xeonも28コアで止まってるしやばいな
ttps://www.computerbase.de/2018-10/cpu-amd-epyc-2-rome-chip/
ビッグデータを見越して1ソケットでもXeon phi並みのコアを詰めてる
Intelは10nmに移れず14nm 需要の圧迫、Xeonも28コアで止まってるしやばいな
ttps://www.computerbase.de/2018-10/cpu-amd-epyc-2-rome-chip/
719Socket774
2018/11/03(土) 20:23:52.17ID:YT62os/J Btrfsは全然メモリ食わないんだけども
720Socket774
2018/11/03(土) 23:21:12.89ID:R9f8Y3FN 性能でしかイノベイティブを起こせてないからな
722Socket774
2018/11/04(日) 02:38:46.30ID:5A1rMdCk https://pbs.twimg.com/media/Dq44LA5UwAAAppc.jpg
A12X Bionicの性能が凄すぎる
コアを倍増すれば20W程度で9900Kとほぼ同じ性能を実現できそう
A12X Bionicの性能が凄すぎる
コアを倍増すれば20W程度で9900Kとほぼ同じ性能を実現できそう
723Socket774
2018/11/04(日) 02:39:13.93ID:1lX8j7v4724Socket774
2018/11/04(日) 18:43:39.03ID:eVBZIfH+ >>722
A12とA12Xのシングルスレッドはあまり変わらないのか
A12XのTwisterは2.6Ghzと若干高いくらいかなあ
Coreはターボと定格とのクロックの変化が激しいからシングル・マルチとも
比べにくいな
とはいえA12XからPCノートを越える性能があるって歌い文句も
あながち間違いではないね
GPUもXbox one S程度はあるから、IntelのiGPUより遙かに強力だし
A11のMonsoonからL3$が廃止され、L2$が強化されてる
クロックはHurricaneそれほど変わらないから
内部も改良された新コアと言ってもいいね
A12とA12Xのシングルスレッドはあまり変わらないのか
A12XのTwisterは2.6Ghzと若干高いくらいかなあ
Coreはターボと定格とのクロックの変化が激しいからシングル・マルチとも
比べにくいな
とはいえA12XからPCノートを越える性能があるって歌い文句も
あながち間違いではないね
GPUもXbox one S程度はあるから、IntelのiGPUより遙かに強力だし
A11のMonsoonからL3$が廃止され、L2$が強化されてる
クロックはHurricaneそれほど変わらないから
内部も改良された新コアと言ってもいいね
726Socket774
2018/11/05(月) 15:15:34.65ID:HGEzuziJ Hyper-Threading有効時にスレッド上の情報が盗まれる「PortSmash」 〜Intel製品のほかRyzenにも影響か
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1151619.html
SMTはあかんな
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1151619.html
SMTはあかんな
727Socket774
2018/11/05(月) 15:18:23.18ID:Hm9An0BL >>726
L3でCore間のデータをやり取りしてるやつが多いから取っ掛かりがあれば見える
インテルの場合はHTTがC2Dの頃からその手鉤ひっかける場所にされてるから見つかりやすい
HTTきっといたほうがいいな、マジで
L3でCore間のデータをやり取りしてるやつが多いから取っ掛かりがあれば見える
インテルの場合はHTTがC2Dの頃からその手鉤ひっかける場所にされてるから見つかりやすい
HTTきっといたほうがいいな、マジで
728Socket774
2018/11/05(月) 15:34:25.76ID:hIQF60Lk729Socket774
2018/11/05(月) 16:26:32.09ID:8mtG4Xcq SMTとOoOはこのままだと脆弱性の巣になりそう
731Socket774
2018/11/05(月) 17:35:22.43ID:98hkhECu サイドチャネル攻撃は堅牢とかそういう話ともちょっと違うんだよな
732Socket774
2018/11/05(月) 17:38:40.96ID:l754HUe1733Socket774
2018/11/05(月) 23:55:48.32ID:Sfxtzb0F 今回の脆弱性はざっと調べた感じだと
読み出したい内部状態が0か1かで使う命令発行ポートが変わるから
そのポートに別スレッドで命令を流し込んでプレッシャーかければ処理時間の変化で内部状態を推定できるみたいなやつ
たぶんキャッシュとかメモリシステム周りは関係してない
ソフトウェアの方でアルゴリズムを堅牢にして対策しろって話で終わる感じがする
読み出したい内部状態が0か1かで使う命令発行ポートが変わるから
そのポートに別スレッドで命令を流し込んでプレッシャーかければ処理時間の変化で内部状態を推定できるみたいなやつ
たぶんキャッシュとかメモリシステム周りは関係してない
ソフトウェアの方でアルゴリズムを堅牢にして対策しろって話で終わる感じがする
734Socket774
2018/11/06(火) 00:27:09.19ID:kn6Aw5s4 SMT上でも他のスレッドと混ざらずatomicに実行されることを保証するのを
ソフトウェア側で制御できる仕組みとか作ればいいのに
ソフトウェア側で制御できる仕組みとか作ればいいのに
735Socket774
2018/11/06(火) 01:10:31.67ID:wk7WoP6+ SMTをオフにすればいい
736Socket774
2018/11/06(火) 16:29:01.84ID:cSBKb6zW737Socket774
2018/11/06(火) 17:24:41.90ID:VhEyV7Ev 潜在的にタイミング攻撃に脆弱な実装はSMT上だと問題が顕在化しますよというお話
OpenSSLのDSA/ECDSA署名の実装がビットが立ってるか立ってないかで処理時間が変化する欠陥があって
その変化をSMTを使って拡大することでサイドチャネル攻撃を成立させるというのが要点
OpenSSLのDSA/ECDSA署名の実装がビットが立ってるか立ってないかで処理時間が変化する欠陥があって
その変化をSMTを使って拡大することでサイドチャネル攻撃を成立させるというのが要点
738Socket774
2018/11/06(火) 20:17:13.26ID:wk7WoP6+ 本来乱数・暗号なんかは、Intel SGXで作った謎空間で、Intel Digital Random Number Generatorとかで
作った乱数でやるのがいいのだろうが、Intel SGXも、Intel DRNGもあまり信頼されてないからな
信頼できる同様の実装があればいいんだけど
作った乱数でやるのがいいのだろうが、Intel SGXも、Intel DRNGもあまり信頼されてないからな
信頼できる同様の実装があればいいんだけど
739Socket774
2018/11/06(火) 20:43:06.44ID:a2kjumyU SMTやなくてCGMTやFGMTなら大丈夫なん?
740Socket774
2018/11/06(火) 21:25:52.80ID:e6VB2PD8 >>732
普通のセキュリティホールはやるべきチェックを怠って起きるようなものが多いが、
タイミングアタックとかのサイドチャネル攻撃は、正しく作っていればいいという事ではなく、
性能最適化とかで良いことをしたつもりでも穴になってしまうし、まあ難しい
ソフトウェアしか知らないけどハードウェアも同じ感じだろう
普通のセキュリティホールはやるべきチェックを怠って起きるようなものが多いが、
タイミングアタックとかのサイドチャネル攻撃は、正しく作っていればいいという事ではなく、
性能最適化とかで良いことをしたつもりでも穴になってしまうし、まあ難しい
ソフトウェアしか知らないけどハードウェアも同じ感じだろう
741Socket774
2018/11/07(水) 03:46:21.55ID:fFrXSpvR 直接配信を見られないがAMDの発表がすごいことになってそうな話だな
742Socket774
2018/11/07(水) 12:30:45.73ID:BrMm3DqE >>278
>>328
https://geocities.yahoo.co.jp/
>Yahoo!ジオシティーズサービス終了のお知らせ
>2019年3月末をもちましてサービス提供を終了いたします。詳しくはこちらをご確認ください。
>>328
https://geocities.yahoo.co.jp/
>Yahoo!ジオシティーズサービス終了のお知らせ
>2019年3月末をもちましてサービス提供を終了いたします。詳しくはこちらをご確認ください。
744Socket774
2018/11/07(水) 19:29:28.97ID:ProJ/XGu >>740
https://ja.wikipedia.org/wiki/サイドチャネル攻撃
サイドチャネルを何か勘違いしてないか?
暗号鍵を扱うシステムは不逞の輩が様々な手段で覗き見ようと狙ってくるので
ありとあらゆる事象がサイドチャネルにならないよう注意を払わなければいけないって事だぞ
Wikipediaに載ってるキャッシュ攻撃のような初歩中の初歩の手段で破られるようではお話にならない
まあ天井からぶら下がるアレも「物理的な侵入経路がある」という意味では立派なサイドチャネル攻撃なのだが・・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/サイドチャネル攻撃
サイドチャネルを何か勘違いしてないか?
暗号鍵を扱うシステムは不逞の輩が様々な手段で覗き見ようと狙ってくるので
ありとあらゆる事象がサイドチャネルにならないよう注意を払わなければいけないって事だぞ
Wikipediaに載ってるキャッシュ攻撃のような初歩中の初歩の手段で破られるようではお話にならない
まあ天井からぶら下がるアレも「物理的な侵入経路がある」という意味では立派なサイドチャネル攻撃なのだが・・・
745Socket774
2018/11/07(水) 20:04:05.02ID:zItAEM+K MSやLinuxがスケジューラちょっと変更して、暗号を扱うプロセス向けに、物理コア占有するAPIを作ればいいのに
そのAPIつかったプロセスは、同じコアのSMTで他のプロセスを動かせないようにして
ただしマイクロソフトの署名済みのOSのプロセスだけ例外とかやっておくと、OSが有効利用してくれるはず
そのAPIつかったプロセスは、同じコアのSMTで他のプロセスを動かせないようにして
ただしマイクロソフトの署名済みのOSのプロセスだけ例外とかやっておくと、OSが有効利用してくれるはず
746Socket774
2018/11/09(金) 18:00:55.65ID:0ieZ8PYo >>744
その注意が必要な対象が自明じゃないよねという話
http://msyksphinz.hatenablog.com/entry/2018/11/09/040000
まあどれだけ気をつけられるかではあるけど
その注意が必要な対象が自明じゃないよねという話
http://msyksphinz.hatenablog.com/entry/2018/11/09/040000
まあどれだけ気をつけられるかではあるけど
747Socket774
2018/11/09(金) 18:18:16.72ID:qjHzE5QS Zen2はSIMDを128bitから256bitと拡張してくれたのが嬉しい
RomeのMCM構成は興味深いがやはりSiCよりSoCの方がロマンがある
Zen2でもRyzen 5以下とノート用APUはSoCでやってほしいね
あまり話題にはならんが・・・・・・・・
このゲーム機本体はどうでも良いがコイツのZen+VegaAPUはそそられる
GF14nmプロセスで作ってんだろうか
ttps://www.notebookcheck.net/Zhongshan-Subor-Z-s-custom-Ryzen-Vega-SoC-has-more-GPU-compute-power-than-the-Intel-Kaby-Lake-G-Core-i7-8809G.331872.0.html
現段階でもRavenridge以上のAPUを作ろうと思えばできんだな
RomeのMCM構成は興味深いがやはりSiCよりSoCの方がロマンがある
Zen2でもRyzen 5以下とノート用APUはSoCでやってほしいね
あまり話題にはならんが・・・・・・・・
このゲーム機本体はどうでも良いがコイツのZen+VegaAPUはそそられる
GF14nmプロセスで作ってんだろうか
ttps://www.notebookcheck.net/Zhongshan-Subor-Z-s-custom-Ryzen-Vega-SoC-has-more-GPU-compute-power-than-the-Intel-Kaby-Lake-G-Core-i7-8809G.331872.0.html
現段階でもRavenridge以上のAPUを作ろうと思えばできんだな
748Socket774
2018/11/10(土) 13:59:50.65ID:pdD6YXSQ 128bitのまま並列度を増やすのかと思った
AVX2の256bitを処理すると2倍のクロックかかるからその間別のAVXユニットが使えるようにするとか
512bit化はないと思うが256bitのまま512bit対応もありうるのかね
互換性のためだけになるけど。
AVX2の256bitを処理すると2倍のクロックかかるからその間別のAVXユニットが使えるようにするとか
512bit化はないと思うが256bitのまま512bit対応もありうるのかね
互換性のためだけになるけど。
749Socket774
2018/11/10(土) 15:16:11.01ID:7TNLxik9 Intelでさえ持て余してるAVX512はないんじゃね
750Socket774
2018/11/10(土) 15:39:27.87ID:s3II6dfA >>748
恐らく微細化でデータパスの能力向上とバランスが取れたんだろう
512は流石にどうかと思うけど、全体として歪にならない範囲なら十分あり
14nmでやるのが無茶で有って、詰め込めれば当然放置できるゲインでは無い
要はバランスだ
ま今回の改良の裏は他にも色々有りそうだけどね
恐らく微細化でデータパスの能力向上とバランスが取れたんだろう
512は流石にどうかと思うけど、全体として歪にならない範囲なら十分あり
14nmでやるのが無茶で有って、詰め込めれば当然放置できるゲインでは無い
要はバランスだ
ま今回の改良の裏は他にも色々有りそうだけどね
751Socket774
2018/11/10(土) 17:21:51.62ID:Peygkn4Q avx612は、phiみたいなHPC用チップ向けだろ
一般向けじゃないような
一般向けじゃないような
752Socket774
2018/11/10(土) 17:43:36.21ID:WkvgTFuV phiが爆死してしまったのでサーバー用のxeonにHBMくっつけたものをHPC向けに投入するらしい
753Socket774
2018/11/10(土) 18:01:16.03ID:sSj3Gl+P Zen2ではAVX/AVX2による死角は無くなったのは大きいね
AVX512は普及度合いを見極めてからでいいんでない
Zen→Zen2でIPCは10%チョイ上がるようだからSkylakeコアよりは
確実に上になる
Intelは最後の隠し弾14nmの9900kまで引き出され、
もはやタコ足配線限界のIcelake出すまでどうにもならんな
当初の10nmポシャってプロセスじゃA12/A12XやKirin980と
スマホ・タブのSoCに負ける始末
RomeはI/OチップにL4$がどの程度積んでメモリのレイテンシを
減らせるのか見ものだね
AVX512は普及度合いを見極めてからでいいんでない
Zen→Zen2でIPCは10%チョイ上がるようだからSkylakeコアよりは
確実に上になる
Intelは最後の隠し弾14nmの9900kまで引き出され、
もはやタコ足配線限界のIcelake出すまでどうにもならんな
当初の10nmポシャってプロセスじゃA12/A12XやKirin980と
スマホ・タブのSoCに負ける始末
RomeはI/OチップにL4$がどの程度積んでメモリのレイテンシを
減らせるのか見ものだね
754Socket774
2018/11/11(日) 00:16:18.95ID:VSFna9a+755Socket774
2018/11/11(日) 07:45:32.28ID:HnqbKoZ/ XeonにHBMくっつけるならそれはそれで結構革命だと思うけど
EMIBでつけるのかIF新規実装で直でつけるのか
EMIBでつけるのかIF新規実装で直でつけるのか
756Socket774
2018/11/11(日) 07:51:19.01ID:HnqbKoZ/ Zen2もあの真ん中の14nmのIOチップをHBM仕様に改良したら
そのままHBMの64コアEPYC・TRができちゃうのな
そのままHBMの64コアEPYC・TRができちゃうのな
757Socket774
2018/11/11(日) 08:27:11.00ID:Q/YZXT4S 載せるスペースある?
758Socket774
2018/11/11(日) 09:40:34.37ID:fCqYybZ4 いよいよコンシューマ向けにも変化が現れ始めたな
いいぞAMDもっとやれ
いいぞAMDもっとやれ
759Socket774
2018/11/11(日) 13:41:23.73ID:O6joboY2761Socket774
2018/11/11(日) 15:46:26.88ID:Ru4XFrkq チップが山盛りに乗ってるやつってCPUがたくさん載ってるんじゃなくてこれ全部で一つのCPUなんだよね
762Socket774
2018/11/11(日) 16:12:38.09ID:O6joboY2 >759の
上段中央は12コア、20コア用パッケージで
L2キャッシュは別ダイだけど1コアは1ダイ。
その左とかの碁盤の目のようなパッケージの1ダイはCPUコアの一部
上段中央は12コア、20コア用パッケージで
L2キャッシュは別ダイだけど1コアは1ダイ。
その左とかの碁盤の目のようなパッケージの1ダイはCPUコアの一部
763Socket774
2018/11/12(月) 22:42:28.42ID:l90I1rth ひょっとしてGPUとDRAMコントローラとインターコネクトと合わせたダイを作って
8コアのCCX入ったダイをあわせてAPUなんて事にはならんよね?
手軽に作れそうだがコンシューマ向けにはコスト上がりそうだし。
8コアのCCX入ったダイをあわせてAPUなんて事にはならんよね?
手軽に作れそうだがコンシューマ向けにはコスト上がりそうだし。
764Socket774
2018/11/12(月) 22:54:16.72ID:KxOlwPvK 普通に考えたらI/O、CPU、GPUの3チップ構成か
I/OチップとCPU+GPUの二種構成だと思う
なぜなら7nmでアナログ回路作るのが大変という理由だから
I/OチップとCPU+GPUの二種構成だと思う
なぜなら7nmでアナログ回路作るのが大変という理由だから
765Socket774
2018/11/12(月) 23:31:43.72ID:OdgRLvX6 どのみち3.3Vや5VのI/Oは内蔵できないんだから
今まで通りワンチップ+PHYだろ
今まで通りワンチップ+PHYだろ
767Socket774
2018/11/13(火) 02:55:37.80ID:v8geTbWV 時期APUのRyzen 3xxxシリーズは、GF 12nmシングルダイとかになるんじゃないの?
768Socket774
2018/11/13(火) 08:36:48.62ID:FuQ2Hkns top500の季節
769Socket774
2018/11/13(火) 21:06:11.87ID:ZgkkFeqb 米国のスパコンが第52回TOP500ランキングでワンツーフィニッシュ - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1153151.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1153151.html
770Socket774
2018/11/15(木) 21:45:02.75ID:WZ3DbZTt Exynos9820が8nmだったのでSamsungはArF液浸7nmをスキップしてもプロセスで先行出来ず
TSMCが予定通り来年にEUV7nmを投入できればトップランナーの地位が固まりそう。
TSMCが予定通り来年にEUV7nmを投入できればトップランナーの地位が固まりそう。
771Socket774
2018/11/15(木) 23:22:00.81ID:iC9pvmrP これってTSMC? GF? どこの12nmなんやろ
12nm FinFETに微細化した「Polaris 30XT」
消費電力21%増でパフォーマンス10%アップ!
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1115/283714
12nm FinFETに微細化した「Polaris 30XT」
消費電力21%増でパフォーマンス10%アップ!
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1115/283714
772Socket774
2018/11/16(金) 01:19:07.49ID:LSFuC55e ダイサイズ変わってないらしいしGFでしょ
GFの14LPPから12LPへの移行なら、サイズは変わらずトランジスタの性能が上がる程度の改良しかないので移行は楽
GFの14LPPから12LPへの移行なら、サイズは変わらずトランジスタの性能が上がる程度の改良しかないので移行は楽
773Socket774
2018/11/16(金) 13:30:58.60ID:woPRvhqW 何もかも一緒で唯一構造だけ弄っただけだもんな
7nmもこういう小改良入りそうだなとは思う
7nmもこういう小改良入りそうだなとは思う
774Socket774
2018/11/16(金) 17:55:54.62ID:uGmXiOMk Researchers discover seven new Meltdown and Spectre attacks
Experiments showed that processors from AMD, ARM, and Intel are affected.
https://www.zdnet.com/article/researchers-discover-seven-new-meltdown-and-spectre-attacks/
Experiments showed that processors from AMD, ARM, and Intel are affected.
https://www.zdnet.com/article/researchers-discover-seven-new-meltdown-and-spectre-attacks/
775Socket774
2018/11/16(金) 18:37:01.48ID:1HhogScA >>771
1060より消費電力が100Wも高いとかなあ
下手すると2倍近く電力喰うケースもありえるとか
爆熱とはいえ絶対性能を有する9900kと違って全く笑えない
マニアとかGPU収集家なら買うんだろうか・・・・
せめてVegaで行こうぜVegaで
1060より消費電力が100Wも高いとかなあ
下手すると2倍近く電力喰うケースもありえるとか
爆熱とはいえ絶対性能を有する9900kと違って全く笑えない
マニアとかGPU収集家なら買うんだろうか・・・・
せめてVegaで行こうぜVegaで
776Socket774
2018/11/16(金) 23:48:22.08ID:BVmRDFyn nv株凄いことになってるw
YTDの下落率でGEと競争してるのかな?
YTDの下落率でGEと競争してるのかな?
777Socket774
2018/11/17(土) 07:23:00.86ID:dseIWvj0 >>775
言うてグラボはその熱をカバー出来るクーラーにそのパワー賄えるVRM付き
多少馬鹿喰いしても何もしなくていいから楽ではあるぞ
CPUは冷やし難い上にMBによってVRMの差があり、相性次第でそっちが喰うケースもあってなんとも
特に今回みたいな無茶やるとよく喰うからね、お値段も上がっちゃうわけです
言うてグラボはその熱をカバー出来るクーラーにそのパワー賄えるVRM付き
多少馬鹿喰いしても何もしなくていいから楽ではあるぞ
CPUは冷やし難い上にMBによってVRMの差があり、相性次第でそっちが喰うケースもあってなんとも
特に今回みたいな無茶やるとよく喰うからね、お値段も上がっちゃうわけです
778Socket774
2018/11/17(土) 16:34:05.37ID:FAxitB6H nvidiaビットコインかファンドにちょっと一言いわれるとこれだからなw
ファンド往復で大儲け個人は往復ビンタw
nvidiaは自動運転車の方が将来的にヤバいと感じている(自動車関係各社nvidiaを必要としなくなる時期はそのうち遣ってくる)
ファンド往復で大儲け個人は往復ビンタw
nvidiaは自動運転車の方が将来的にヤバいと感じている(自動車関係各社nvidiaを必要としなくなる時期はそのうち遣ってくる)
779Socket774
2018/11/17(土) 18:12:46.15ID:X7ecs/A0 ゲームに幾ら特化したスマホとはいえ、プチオーバークロックしたSD845採用
あまりにも貧弱すぎる
メモリを幾ら積もうが、ストレージが速かろうがお話にならん
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1153859.html
せめてSD8150なら納得できるんだろうが・・・・・
それよりさっさとノートPC用のSD1000?発表しようぜ
あまりにも貧弱すぎる
メモリを幾ら積もうが、ストレージが速かろうがお話にならん
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1153859.html
せめてSD8150なら納得できるんだろうが・・・・・
それよりさっさとノートPC用のSD1000?発表しようぜ
781Socket774
2018/11/17(土) 20:38:00.60ID:dseIWvj0782Socket774
2018/11/19(月) 15:55:42.28ID:F+2agti+ RISC-V、中国で勢力を拡大
http://eetimes.jp/ee/articles/1811/19/news067.html
http://eetimes.jp/ee/articles/1811/19/news067.html
783Socket774
2018/11/19(月) 17:19:19.05ID:m4owD7G/ 禿バンクあてが外れちゃうの?
784Socket774
2018/11/19(月) 18:08:03.54ID:HhkPdfkm 1位と2位を米国勢が獲得したTOP500 - HPCGも米国勢が1位を獲得
https://news.mynavi.jp/article/20181116-725202/
Linpack番長といわれたのは昔の話、
いまじゃ米国勢はLinpackが早いだけじゃなくHPCGも早い
HPCGでも米国勢が圧勝
あらゆる計算で米国勢が早い
HPCG List for November 2018
https://www.top500.org/hpcg/lists/2018/11/
Linpackで負けてもまだHPCGでは早いから・・とかいってた日本勢が
手の届かないところまでいってしまった
https://news.mynavi.jp/article/20181116-725202/
Linpack番長といわれたのは昔の話、
いまじゃ米国勢はLinpackが早いだけじゃなくHPCGも早い
HPCGでも米国勢が圧勝
あらゆる計算で米国勢が早い
HPCG List for November 2018
https://www.top500.org/hpcg/lists/2018/11/
Linpackで負けてもまだHPCGでは早いから・・とかいってた日本勢が
手の届かないところまでいってしまった
785Socket774
2018/11/19(月) 19:01:49.92ID:NJvG5pd6 arm幹部は禿に興じない。
786Socket774
2018/11/19(月) 19:02:38.63ID:T53vyMn2 投資間隔が長すぎるよ
いつまで京コンピューターがナショナルフラグシップとか言ってるんだよ
理研と海洋研が大型スパコン定期的に買ってるが
そこまででなくても比較的大口のユーザーがもっといないと競争についていけない
いつまで京コンピューターがナショナルフラグシップとか言ってるんだよ
理研と海洋研が大型スパコン定期的に買ってるが
そこまででなくても比較的大口のユーザーがもっといないと競争についていけない
787Socket774
2018/11/19(月) 19:46:39.39ID:vc02fD4x788Socket774
2018/11/19(月) 19:51:50.91ID:vc02fD4x789Socket774
2018/11/19(月) 20:41:16.63ID:T53vyMn2 長期的にはその辺RISC-Xになっちまうのかもしれないが
ARMもまだ強みがあるだろう
小銭とられる代わりにARM社が新技術導入の旗振ってくれる
RISC-X陣営も大口のユーザーになるとカネ出さなきゃならなくなるんだろ。
だからどうなるのか。
ARMもまだ強みがあるだろう
小銭とられる代わりにARM社が新技術導入の旗振ってくれる
RISC-X陣営も大口のユーザーになるとカネ出さなきゃならなくなるんだろ。
だからどうなるのか。
790Socket774
2018/11/19(月) 20:48:19.81ID:eT4F9pen RISK-Vに関してはねぇ
高性能な実装のIP売る気があるベンダーがどれぐらいあるのかと言うと
高性能な実装のIP売る気があるベンダーがどれぐらいあるのかと言うと
791Socket774
2018/11/19(月) 21:20:12.92ID:IvEkl7ZV リスクてやると確かにKに変換されたが
流石にここではきちんとCにしようや
流石にここではきちんとCにしようや
792Socket774
2018/11/19(月) 21:46:01.67ID:eT4F9pen RISCがRISKに変換されたか…
所詮、奴はWnn…
RISCをRISKに修正するなど予測変換の面汚しよ…!
所詮、奴はWnn…
RISCをRISKに修正するなど予測変換の面汚しよ…!
793Socket774
2018/11/20(火) 01:01:37.08ID:8kciYnxc もうこの先はIBMと富士通で共同開発したら良いんじゃね(適当
795Socket774
2018/11/20(火) 02:53:22.86ID:8Djp5Dc+ 日本IBMじゃない限りまだワンチャン
796Socket774
2018/11/20(火) 06:17:15.84ID:gd3mT0Va HPとIntelを地雷と地雷だと思った人はどれくらいいただろう
798Socket774
2018/11/20(火) 22:56:52.46ID:QDJRkRtp いつの間にかPEZYがRISC-Vアライアンスに加盟しとる
799Socket774
2018/11/20(火) 23:09:52.42ID:8L0kWYkD CPUだけじゃパソコンは動かない
オープンGPUはよ
オープンGPUはよ
801Socket774
2018/11/21(水) 00:37:00.28ID:10tqkLbO 初代GCNがオープンソースになってた気がする
802Socket774
2018/11/21(水) 00:45:59.65ID:aqIdye4W 少なくともサーバはマネジメント用の最低限のGPU乗せてれば動くだろ
ASPEED AST2510みたいなGPUでいい
ASPEED AST2510みたいなGPUでいい
804Socket774
2018/11/21(水) 12:34:32.89ID:KDOgJS/+ >>798
PezyがどうなのかはわからんがPezyのお友達のEsperantoは以前からRISC-Xで計画立ててる
ディッツェル親父の所な
もう社長いなくてどうにもならないからお友達に救済してもらうのかもしれん
そうなると国策で案件流してやるのも難しくなるなぁ
PezyがどうなのかはわからんがPezyのお友達のEsperantoは以前からRISC-Xで計画立ててる
ディッツェル親父の所な
もう社長いなくてどうにもならないからお友達に救済してもらうのかもしれん
そうなると国策で案件流してやるのも難しくなるなぁ
805Socket774
2018/11/21(水) 14:01:35.46ID:cGVg1NAv アメリカって本当に凄い国だよな「核地雷」を作て配備までしたんだぜw
ソ連がアメリカに侵攻して来たら使うつもりだったらしいw
ソ連がアメリカに侵攻して来たら使うつもりだったらしいw
806Socket774
2018/11/21(水) 14:19:16.69ID:+TsMG2k3 稼働中の原発を通常兵器で破壊するだけで十分
イスラエルは前科あるし
イスラエルは前科あるし
807Socket774
2018/11/22(木) 02:10:07.64ID:+FU/I3FX Green500は、Linpack/Wを競うものだが、
HPCG/Wのランキングも出したほうがいい
HPCG/Wのランキングも出したほうがいい
808Socket774
2018/11/22(木) 21:29:02.84ID:wuqCofr3 IntelのAIアクセラレータ「Neural Compute Stick 2」の動作デモがスタート
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1154875.html
\13500でSPARCが買える。
Myriad Xの中に制御用としてSPARC LEON3のIPが
組み込まれてるだけで演算は16コア入ってるVLIWらしいが
https://en.wikipedia.org/wiki/Movidius
https://en.wikichip.org/wiki/movidius/microarchitectures/shave_v2.0
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1154875.html
\13500でSPARCが買える。
Myriad Xの中に制御用としてSPARC LEON3のIPが
組み込まれてるだけで演算は16コア入ってるVLIWらしいが
https://en.wikipedia.org/wiki/Movidius
https://en.wikichip.org/wiki/movidius/microarchitectures/shave_v2.0
809Socket774
2018/11/22(木) 22:45:50.75ID:fVinpjJm CNN、inferenceのみとはいえ、Myriad X(4TOPS)の6〜8倍か
まあこうした数値よりもCaffe、TFがきちんと使えるのが良い点
まあこうした数値よりもCaffe、TFがきちんと使えるのが良い点
810Socket774
2018/11/23(金) 01:13:50.58ID:NbzmbewY AI/DNNアクセラレータを作る時に重要なのが開発環境の整備なんだよな
主要なフレームワーク・ライブラリで使えたほうがやりやすい
ハードだけ作ってソフト全部そっちでやってくださいとか、オリジナルの開発環境しかない場合は、
よほどシェアが大きいとか、よほど高性能とかじゃないと使ってもらえない
よほどシェアが大きいとかは、たとえばx86にAI/DNN系命令入れるとか、nvidiaが自社GPUに入れてCUDAで対応するとか、
そんなやつね
主要なフレームワーク・ライブラリで使えたほうがやりやすい
ハードだけ作ってソフト全部そっちでやってくださいとか、オリジナルの開発環境しかない場合は、
よほどシェアが大きいとか、よほど高性能とかじゃないと使ってもらえない
よほどシェアが大きいとかは、たとえばx86にAI/DNN系命令入れるとか、nvidiaが自社GPUに入れてCUDAで対応するとか、
そんなやつね
811Socket774
2018/11/23(金) 19:59:13.67ID:/aIyqi/f 今やGPUですらアクセラレータでブーストせざる得ない時代
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/322/898/photo52.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/322/898/photo52.jpg
812Socket774
2018/11/24(土) 14:54:35.23ID:KVMSuZ6Y BIZARRE Intel Core i7 from CHINA for $100!!
https://www.youtube.com/watch?v=tvXfgdyQxPQ
中国で黄金戦士めいたコンセプトの製品が出回ってる模様
https://www.youtube.com/watch?v=tvXfgdyQxPQ
中国で黄金戦士めいたコンセプトの製品が出回ってる模様
813Socket774
2018/11/24(土) 21:54:46.82ID:95Km4ZcA814Socket774
2018/11/24(土) 23:18:14.29ID:cf8v60N1 合法的に詐欺的な手法で政府から金を引っ張る技術に長けた既存大手メーカーと、
そういった技術の無いPEZYの違い
PEZYになかったのは、合法的に補助金貰う技術に長けた人材と、
よくわかんなんとか協会の設立、天下り受け入れ
そういった技術の無いPEZYの違い
PEZYになかったのは、合法的に補助金貰う技術に長けた人材と、
よくわかんなんとか協会の設立、天下り受け入れ
815Socket774
2018/11/25(日) 02:50:54.63ID:n2Cukc/J SSLで使う暗号化のハードウェア対応→AES-NI
SSLで使うハッシュのハードウェア対応→SHA Extensions 現状RyzenとEPYC対応、Intel対応予定
http/sslで使う圧縮のハードウェア対応→現状非対応
webのパフォーマンスを上げるために、Intelも早期のSHA Extensions対応と、
gzip/deflate圧縮のハードウェア対応が必要
SSLで使うハッシュのハードウェア対応→SHA Extensions 現状RyzenとEPYC対応、Intel対応予定
http/sslで使う圧縮のハードウェア対応→現状非対応
webのパフォーマンスを上げるために、Intelも早期のSHA Extensions対応と、
gzip/deflate圧縮のハードウェア対応が必要
816Socket774
2018/11/25(日) 03:00:43.24ID:1YIEcnsj 広告の山殺す方が先
818Socket774
2018/11/25(日) 14:17:38.77ID:4ZLuqU5B820Socket774
2018/11/26(月) 00:11:58.73ID:SccC7+kU おもしろいコピペがあったら貼るスレinマ板part46
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1530417177/750
750 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2018/11/23(金) 21:34:10.13
https://i.imgur.com/NPZedJV.jpg
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1530417177/750
750 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2018/11/23(金) 21:34:10.13
https://i.imgur.com/NPZedJV.jpg
821Socket774
2018/11/26(月) 11:21:41.39ID:anRhWgTp https://www.top500.org/news/china-spills-details-on-exascale-prototypes/
SugonのHygon x86 processorsってAMDがライセンスしたやつだね
将来エクサスパコンが出来るのかな
SugonのHygon x86 processorsってAMDがライセンスしたやつだね
将来エクサスパコンが出来るのかな
822Socket774
2018/11/26(月) 12:03:31.05ID:HwBGJaE4 売国AMD
823Socket774
2018/11/27(火) 23:43:04.80ID:uOHrma52 先端プロセスやめてなければ
本邦も同様にAMDとライセンス結んでx86スパコンとか作れたんじゃないか
本邦も同様にAMDとライセンス結んでx86スパコンとか作れたんじゃないか
824Socket774
2018/11/28(水) 02:15:26.99ID:AFwuVXXJ 半導体摩擦が無ければねえ
825Socket774
2018/11/28(水) 04:40:42.76ID:6k68Zka+ AWSがARMプロセッサ「AWS Graviton Processor」を開発。
搭載した「Amazon EC2 A1 インスタンス」発表。AWS re:Invent 2018
https://www.publickey1.jp/blog/18/awsarmaws_graviton_processoramazon_ec2_a1_aws_reinvent_2018.html
搭載した「Amazon EC2 A1 インスタンス」発表。AWS re:Invent 2018
https://www.publickey1.jp/blog/18/awsarmaws_graviton_processoramazon_ec2_a1_aws_reinvent_2018.html
826Socket774
2018/11/28(水) 07:18:16.24ID:ufvP4+UH827Socket774
2018/11/28(水) 07:31:04.24ID:VvftAwAu NECがV386作ってれば時代は変わったんだろうな。
828Socket774
2018/11/28(水) 09:53:00.27ID:xwo/RNtn どの道V810で失敗するんじゃない?
829Socket774
2018/11/28(水) 11:04:11.08ID:PINrKOVr830Socket774
2018/11/29(木) 08:12:23.16ID:SIRKFsft DO+で使ったCPU何だったか忘れたけど互換性がいまひとつだった記憶がある
832Socket774
2018/11/29(木) 13:26:22.08ID:IMxINJDe Amazonもepicを導入したけど団子さんはお元気だろうか(笑)
833Socket774
2018/11/29(木) 19:16:38.08ID:CF5f0c/M 大文字でないことで二人を同時に嘲笑しとるんかな
834Socket774
2018/12/02(日) 18:31:34.68ID:Dx1cCXt7 藤井七段がZen2好きだって。
835Socket774
2018/12/02(日) 20:51:45.52ID:6CD2KYe4 団子さんは藤井七段をどうやってdisるのだろうか(笑)
836Socket774
2018/12/02(日) 23:03:52.73ID:fROcmutl Ryzen使ってるらしいな
TR買えば良かったとか言ってるらしい
今はZen2に興味あるとか
まあ今日日将棋指しの商売道具だろう
コンピューターは
TR買えば良かったとか言ってるらしい
今はZen2に興味あるとか
まあ今日日将棋指しの商売道具だろう
コンピューターは
838Socket774
2018/12/03(月) 00:26:59.53ID:nGt99VrB 使ってる将棋ソフトがコア数に応じて性能がスケールするタイプなんじゃないの?
840Socket774
2018/12/04(火) 19:20:39.23ID:F+9uS7zZ 将棋みたいなのはGPGPUのほうが効率的
CPUでやるのは非効率
CPUは適当な安い奴で、GPUに金かけろ
つうかいまはGTX1080程度のGPUでさえ人間より強い
CPUでやるのは非効率
CPUは適当な安い奴で、GPUに金かけろ
つうかいまはGTX1080程度のGPUでさえ人間より強い
841Socket774
2018/12/04(火) 19:30:45.30ID:nCY9uFtk んなわけない
842Socket774
2018/12/04(火) 20:39:31.94ID:g5fWq60M 今はマシンラーニングさせてなんぼなんじゃねーの。
843Socket774
2018/12/04(火) 20:45:40.72ID:F+9uS7zZ コンピュータ将棋は短期間に一気にGPU化、ディープラーニング化が進んだ
3年前の知識では追い付かないぞ
3年前の知識では追い付かないぞ
844Socket774
2018/12/04(火) 21:28:31.45ID:x83ehT2/ 将棋AIがプロ相手に勝てるようになったのは2013年の話だから
当時の学習データを再生するだけでアマチュアレベルなら手も足も出ないだろう
藤井君にはヌルすぎるAIってだけで・・・
当時の学習データを再生するだけでアマチュアレベルなら手も足も出ないだろう
藤井君にはヌルすぎるAIってだけで・・・
845Socket774
2018/12/05(水) 12:24:49.14ID:7bjE2Zor846Socket774
2018/12/05(水) 15:16:20.04ID:tqHaTVHz 将棋は伝統的MLだから、アクセラレータよりもCPUの方が歩があるんだな
入玉込みの評価さえアクセラレータではろくに出来てない
入玉込みの評価さえアクセラレータではろくに出来てない
847Socket774
2018/12/05(水) 18:51:18.18ID:jC1I8ODi ML?
848Socket774
2018/12/05(水) 19:37:46.88ID:XXn0WjUM849Socket774
2018/12/05(水) 22:57:02.67ID:2d2ZZMlb850Socket774
2018/12/06(木) 01:21:56.52ID:mRlJoT68 将棋はいまだcpuが支配的だよ
ゲーム木のminmax(厳密にはalpha-betaの前方枝刈りあり)探索してるために、ある盤面の評価を低レイテンシで行う必要があり、gpuだと辛い
deep learning系も出てきているが、まだ一回り弱いですね
deep mind の、alpha zero shogi が、最強に迫るか超えたという話があったが、いろいろ論文に不備があったり、現状では有耶無耶になってしまったままなので、多分未だにcpuが最強のままでしょう
ゲーム木のminmax(厳密にはalpha-betaの前方枝刈りあり)探索してるために、ある盤面の評価を低レイテンシで行う必要があり、gpuだと辛い
deep learning系も出てきているが、まだ一回り弱いですね
deep mind の、alpha zero shogi が、最強に迫るか超えたという話があったが、いろいろ論文に不備があったり、現状では有耶無耶になってしまったままなので、多分未だにcpuが最強のままでしょう
851Socket774
2018/12/06(木) 07:22:55.73ID:Z9A7bwYO852Socket774
2018/12/06(木) 09:10:02.77ID:KKGO++Yc 過去の棋譜を覚えてパターン認識だけで将棋が打つタイプの棋士がGPUに完敗したんだよな。
854Socket774
2018/12/06(木) 17:00:31.72ID:DQWclo6i プロプラ言語に尻尾振る奴に碌な奴は居ない
ってのが実証されただけか
ってのが実証されただけか
855Socket774
2018/12/06(木) 20:48:39.86ID:0BCoK7xk elmoとかいうコアi7で十分なソフトがくっそ強いけど
GPUクラスタでさえ撃沈させた
そこから数年も経ってないのだが、ここ1年で何か変わったのか?
GPUクラスタでさえ撃沈させた
そこから数年も経ってないのだが、ここ1年で何か変わったのか?
856Socket774
2018/12/06(木) 21:15:34.03ID:8R5SXRnO わしの将棋ソフト知識はボナンザがつえーつえー言われてた時代で止まってるぞ
858Socket774
2018/12/07(金) 13:57:54.38ID:J6XOSDmK たぶん流用ではないPC専用スナドラ漸く来たな
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1157165.html
Cortex-A55ベースの4コアがひっかかるなあ
ここはせめてCortex-A76ベースでクロックダウン4コアでなきゃダメだわ
Cortex-A55ベースなんぞスマホじゃあるまいしPC用途じゃ貧弱すぎて話にならん
855の強化版ではなく、スマホとは明確に区別するもの作らんと
IntelのモバイルCPUには到底勝てんよ
AppleA12やA12XのVortex並のパワーはないんだし尚更だな
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1157165.html
Cortex-A55ベースの4コアがひっかかるなあ
ここはせめてCortex-A76ベースでクロックダウン4コアでなきゃダメだわ
Cortex-A55ベースなんぞスマホじゃあるまいしPC用途じゃ貧弱すぎて話にならん
855の強化版ではなく、スマホとは明確に区別するもの作らんと
IntelのモバイルCPUには到底勝てんよ
AppleA12やA12XのVortex並のパワーはないんだし尚更だな
859Socket774
2018/12/07(金) 14:13:11.38ID:PU2gP2Ee A55は軽負荷の継続処理などに対してSoCの電力を極限まで落とすために存在するコア
用途分けのヘテロで搭載してる物だから全部A76じゃむしろ話にならん
用途分けのヘテロで搭載してる物だから全部A76じゃむしろ話にならん
860Socket774
2018/12/07(金) 14:27:05.80ID:J6XOSDmK >>859
PCノートの用途ならスマホSoCレベルの極限まで電力を
下げる低性能コアは必要ないと思うがな
15WならIntelと同程度の性能しかないというのも競争力にかける
7Wからならありってところかな
来年Q3登場でもプロセスという点てはIntelよりは優位ってのがw
PCノートの用途ならスマホSoCレベルの極限まで電力を
下げる低性能コアは必要ないと思うがな
15WならIntelと同程度の性能しかないというのも競争力にかける
7Wからならありってところかな
来年Q3登場でもプロセスという点てはIntelよりは優位ってのがw
861Socket774
2018/12/07(金) 15:07:21.62ID:PU2gP2Ee むしろarmの場合は電力の低さこそが武器でありもっとも必要とされる部分だろうよ
862Socket774
2018/12/07(金) 15:09:39.32ID:PU2gP2Ee A55が電力を低く抑えられるのは根本的にコアが小規模なため
それだけ実装負担も軽い
A76だと電力が増えるだけでなくコア面積も3倍以上になる
それだけ実装負担も軽い
A76だと電力が増えるだけでなくコア面積も3倍以上になる
863Socket774
2018/12/07(金) 15:31:26.04ID:mN+L5RkP 低性能ARMでx86に張り合うのは無理
864Socket774
2018/12/07(金) 15:44:52.54ID:XpvTGzNL コード密度がなぁ、、、
865Socket774
2018/12/07(金) 15:50:30.19ID:iPUEFKoA >>858
よく読め
高性能コアとしてCortex-A76が4コア
省電力コアとしてCortex-A55が4コア
の全8コア
Qualcomm、7nmプロセスのWindows 10用SoC「Snapdragon 8cx」
〜FirefoxのArm64版など、Armネイティブなアプリも提供開始
>CPUとなるKryo 495は、Cortex-A76ベースの4コアと、
>Cortex-A55ベースの4コアという構成になっている。
>
>Snapdragon 855のKryo 485は、ArmのDynamIQに対応しており、
>A76の4コアのうち1つを2.75GHzまで引き上げるプライムコア、残り3つを2.42GHzのパフォーマンスコアとして動作させている。
> これに対してKryo 495では4つのコアすべてがプライムコアとなっており、2.75GHzで動作する。
>また、Kryo 485ではシステムキャッシュ(Intelのプロセッサで言うところのL3キャッシュやLLCに相当)が5MBだが、
>Kryo 495では倍の10MBになっている。
よく読め
高性能コアとしてCortex-A76が4コア
省電力コアとしてCortex-A55が4コア
の全8コア
Qualcomm、7nmプロセスのWindows 10用SoC「Snapdragon 8cx」
〜FirefoxのArm64版など、Armネイティブなアプリも提供開始
>CPUとなるKryo 495は、Cortex-A76ベースの4コアと、
>Cortex-A55ベースの4コアという構成になっている。
>
>Snapdragon 855のKryo 485は、ArmのDynamIQに対応しており、
>A76の4コアのうち1つを2.75GHzまで引き上げるプライムコア、残り3つを2.42GHzのパフォーマンスコアとして動作させている。
> これに対してKryo 495では4つのコアすべてがプライムコアとなっており、2.75GHzで動作する。
>また、Kryo 485ではシステムキャッシュ(Intelのプロセッサで言うところのL3キャッシュやLLCに相当)が5MBだが、
>Kryo 495では倍の10MBになっている。
866Socket774
2018/12/07(金) 15:50:52.67ID:iPUEFKoA867Socket774
2018/12/07(金) 17:51:10.98ID:J6XOSDmK >>865
書き方悪かったかな
>高性能コアCortex-A76が4コア
>省電力コアとしてCortex-A55が4コア
>の全8コア
ってのはわかるよ
省電力コアで使うにしてもA55はノートPC(Windows使用)では
あまりにも貧弱過ぎる
クロックダウンしたA76でもノートPCの範疇なら省電力コアとして
十分使えると思っただけだよ
書き方悪かったかな
>高性能コアCortex-A76が4コア
>省電力コアとしてCortex-A55が4コア
>の全8コア
ってのはわかるよ
省電力コアで使うにしてもA55はノートPC(Windows使用)では
あまりにも貧弱過ぎる
クロックダウンしたA76でもノートPCの範疇なら省電力コアとして
十分使えると思っただけだよ
868Socket774
2018/12/07(金) 19:13:31.14ID:BzDzmac6 別アーキテクチャのCPU性能を比較するのに現状SPECintくらいしかまともなベンチマークが無い
スマホとかでよく使われるベンチは、特定のアクセラレーション命令の有無でめっちゃパフォーマンスかわったりするから
スマホとかでよく使われるベンチは、特定のアクセラレーション命令の有無でめっちゃパフォーマンスかわったりするから
869Socket774
2018/12/07(金) 19:56:31.97ID:J6XOSDmK Always Connected PCとか歌ってるけど電池が持つだけじゃダメ
ソレだけを売りに高く売ろうと思わんことだな
Photoshopなんかもそこそこ快適に使えてナンボ
一緒に音頭とってるMSがSurface Goで採用するのがいいかもね
ソレだけを売りに高く売ろうと思わんことだな
Photoshopなんかもそこそこ快適に使えてナンボ
一緒に音頭とってるMSがSurface Goで採用するのがいいかもね
870Socket774
2018/12/07(金) 19:57:04.68ID:J6XOSDmK 謳うだったな
連投スマン
連投スマン
871Socket774
2018/12/07(金) 20:45:33.45ID:BZqoKSpO 組み込み向けのAtomアーキテクチャでも
x86は大分進歩してきたからなあ
難しいんじゃない?
あと855は来年の銀河搭載なんだな、Exynosだけ8nm(10nmLPP改)なのはなんでなんだろ
x86は大分進歩してきたからなあ
難しいんじゃない?
あと855は来年の銀河搭載なんだな、Exynosだけ8nm(10nmLPP改)なのはなんでなんだろ
872Socket774
2018/12/07(金) 21:30:34.87ID:BzDzmac6 現行のcore iから、L3$とAVX2命令とかを削除すれば、
組み込みチップができそうな気がする
組み込みチップができそうな気がする
873Socket774
2018/12/07(金) 23:02:09.48ID:QO7HwJBh >>869
わざわざスナドラWindows機でAdobeのCC系ソフト使う人ってどれくらいいるんだろうか
ペン入力も必要になるだろうしメモリももっと積まなきゃいかんだろう
そういうクリエイター向けならそれこそSurfaceにx86アーキでいいだろうと思うが
そういやSurfaceがRyzen積むかもって噂が出てるみたいだね
わざわざスナドラWindows機でAdobeのCC系ソフト使う人ってどれくらいいるんだろうか
ペン入力も必要になるだろうしメモリももっと積まなきゃいかんだろう
そういうクリエイター向けならそれこそSurfaceにx86アーキでいいだろうと思うが
そういやSurfaceがRyzen積むかもって噂が出てるみたいだね
874Socket774
2018/12/08(土) 02:15:49.38ID:GMxL0RQJ >>871
サムスンの方の7nm、7LPPは10月に準備完了だから
製品に載るまでは順調に行ってもあと1年掛かるよ
TSMCのN7が去年4月、サムスンの10nm第3世代の8LPPが去年10月に完了でようやく
サムスンの方の7nm、7LPPは10月に準備完了だから
製品に載るまでは順調に行ってもあと1年掛かるよ
TSMCのN7が去年4月、サムスンの10nm第3世代の8LPPが去年10月に完了でようやく
875Socket774
2018/12/08(土) 08:49:42.42ID:LZnloxcf intelの10nmも年明けにはラインにウェハ投入しないと年末に製品が出て来ない
876Socket774
2018/12/08(土) 13:53:06.81ID:Mbhigzre877Socket774
2018/12/08(土) 14:09:47.04ID:K2RY4Y8k スパコンは競技じゃなくて道具だということを相変わらずわかってない気がする
878Socket774
2018/12/08(土) 14:17:29.58ID:Eb9IMeOA 誰が?
879Socket774
2018/12/08(土) 15:17:42.08ID:7td2tcRW 設置面積あたり、体積当たり、ラック当たりの性能は重要じゃん
880Socket774
2018/12/09(日) 12:27:57.59ID:GSUQ70Qy 1Uあたり8ノードくらい突っ込むのか?>次世代京
881Socket774
2018/12/09(日) 15:01:39.54ID:cG/C0p5n882Socket774
2018/12/09(日) 16:15:41.90ID:WdNbgK4u > ラック当たり384CPU搭載というのは新たな情報である。
https://news.mynavi.jp/article/20181207-737074/
> Tokyo, June 21, 2018
> 384 nodes/rack
http://www.fujitsu.com/global/about/resources/news/press-releases/2018/0621-01.html
https://news.mynavi.jp/article/20181207-737074/
> Tokyo, June 21, 2018
> 384 nodes/rack
http://www.fujitsu.com/global/about/resources/news/press-releases/2018/0621-01.html
883Socket774
2018/12/09(日) 16:27:19.06ID:oi53dwHh ロードランナー時代だったか
高密度実装とかいう話あったよな
スパコンは将来みんなこうなるんだろうかと思ったものだ
高密度実装とかいう話あったよな
スパコンは将来みんなこうなるんだろうかと思ったものだ
884Socket774
2018/12/09(日) 16:29:29.34ID:L2PXHPRa885Socket774
2018/12/09(日) 16:33:49.32ID:L2PXHPRa 今となってはファブレスのIBMがx86を追い越すなんて胸熱だな
886Socket774
2018/12/09(日) 17:12:38.30ID:oi53dwHh というか、さあ
国策スパコンの高コストって富士通が悪いというけど、
まさに「富士通」が悪いんであって富士通のCPUが悪いわけじゃないんじゃないかね
Intelに変更しても同じ性能のスパコン作ったら似たような値段になるんじゃないか?
富士通が契約取る限りは
国策スパコンの高コストって富士通が悪いというけど、
まさに「富士通」が悪いんであって富士通のCPUが悪いわけじゃないんじゃないかね
Intelに変更しても同じ性能のスパコン作ったら似たような値段になるんじゃないか?
富士通が契約取る限りは
887Socket774
2018/12/09(日) 17:39:04.34ID:lIH+egnG 話が元に戻るようで悪いんだが、
Snapdragon 835/850/8cxはARM製CPUをx86/x64エミュすることでWindows10を使う。
ふんで追加命令であるAVXやSSEはどこまでサポートされているのだろうか?
サポートされてるとしてどないして実行するのだろうか?
AVX2までならZenでもサポートされてるし結構重要な気がする。
偉い人教えてくれ。
Snapdragon 835/850/8cxはARM製CPUをx86/x64エミュすることでWindows10を使う。
ふんで追加命令であるAVXやSSEはどこまでサポートされているのだろうか?
サポートされてるとしてどないして実行するのだろうか?
AVX2までならZenでもサポートされてるし結構重要な気がする。
偉い人教えてくれ。
888Socket774
2018/12/09(日) 17:39:41.53ID:Ly/XwYla >>886
受注企業側というよりは発注側の予算振りに問題がある
安く上げたら来年度からその予算まで下げられるとか誰も安く上げるわけねぇだろアホか
それを踏まえてもなお金がねぇつってんのにARMだのSPARCだの新造してる場合ちゃうやろ
同じ値段でIBMにオネガイした方が遥かにマシじゃ
受注企業側というよりは発注側の予算振りに問題がある
安く上げたら来年度からその予算まで下げられるとか誰も安く上げるわけねぇだろアホか
それを踏まえてもなお金がねぇつってんのにARMだのSPARCだの新造してる場合ちゃうやろ
同じ値段でIBMにオネガイした方が遥かにマシじゃ
889Socket774
2018/12/09(日) 18:42:41.59ID:L2PXHPRa 1000億といっても1年間の予算は100億円で10年ためて1000億円
だから10年に1回しか麹総スパコンは麹れないんだよbヒ
だから10年に1回しか麹総スパコンは麹れないんだよbヒ
890Socket774
2018/12/09(日) 18:43:25.65ID:L2PXHPRa 国策
こくさく
で文字化けするのか
こくさく
で文字化けするのか
891Socket774
2018/12/09(日) 18:44:09.42ID:L2PXHPRa だから国策スパコンは10年に1回しかつくれない
892Socket774
2018/12/09(日) 18:52:40.00ID:L2PXHPRa LinuxでのARMはこれからだな
AmazonのクラウドのAWSでARMの提供は始まったみたいだが
AWS、Armベースの独自開発プロセッサ搭載EC2提供開始
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1811/28/news084.html
AmazonのクラウドのAWSでARMの提供は始まったみたいだが
AWS、Armベースの独自開発プロセッサ搭載EC2提供開始
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1811/28/news084.html
893Socket774
2018/12/09(日) 19:03:40.47ID:L2PXHPRa >>887
エミュレーターはWindows 10上で動作する
エミュレーターというよりバイナリトランスレータみたいなものだろうけどな
主にビジネスアプリを動作させるのが主体だろうから、SIMD命令を高速に実行できるとは限らないと思う
ビジネス向けのパソコンではWebブラウザとMS-Officeさえ動作すればいいなんてこともあるし
Windowsが独占的な地位を持ってるのはMS-Officeのおかげだからな
WindowsではWebブラウザとマイクロソフト製のアプリさえ動けばいいという用途はたくさんある
エミュレーターはWindows 10上で動作する
エミュレーターというよりバイナリトランスレータみたいなものだろうけどな
主にビジネスアプリを動作させるのが主体だろうから、SIMD命令を高速に実行できるとは限らないと思う
ビジネス向けのパソコンではWebブラウザとMS-Officeさえ動作すればいいなんてこともあるし
Windowsが独占的な地位を持ってるのはMS-Officeのおかげだからな
WindowsではWebブラウザとマイクロソフト製のアプリさえ動けばいいという用途はたくさんある
894Socket774
2018/12/09(日) 19:08:13.76ID:L2PXHPRa ARM版のWindows 10は今のところSnapdragonにしか対応してないようだが
Snapdragonは高いのでおそらく中華メーカーのSoCに対応するまでは普及しないと思う
Snapdragonは高いのでおそらく中華メーカーのSoCに対応するまでは普及しないと思う
895Socket774
2018/12/09(日) 19:18:36.01ID:XZMEiHRR 中華の怪しいSoCに対応したとこで売れねぇと思うけどな
896Socket774
2018/12/09(日) 19:43:38.71ID:l2rxqlU3 中国にx86うっぱらったAMDが制裁されそうw
897Socket774
2018/12/09(日) 20:26:07.75ID:cNC6xVcG なにげにTSMCもピンチやで
898Socket774
2018/12/09(日) 20:27:39.29ID:lIH+egnG >>893
サンクス
バイナリトランスレータみたいなもんってのは納得いった
8xcならビジネスソフトやブラウザとか
通常用途なら十分使えそうだね
スナドラPCも定着すれば面白そうだな
Skylakeからコア数増やす以外性能は上がらないし
モバイル用途ならチャンスあるね
サンクス
バイナリトランスレータみたいなもんってのは納得いった
8xcならビジネスソフトやブラウザとか
通常用途なら十分使えそうだね
スナドラPCも定着すれば面白そうだな
Skylakeからコア数増やす以外性能は上がらないし
モバイル用途ならチャンスあるね
900Socket774
2018/12/09(日) 21:19:05.93ID:O8crgLMb 4Uで16ノード以上はいるなら
トポロジー含めた電力はかなり優秀なんじゃねえの
CPU単体だとTDP180W程度になりそうだが
トポロジー含めた電力はかなり優秀なんじゃねえの
CPU単体だとTDP180W程度になりそうだが
901Socket774
2018/12/09(日) 23:37:57.50ID:oi53dwHh >>888
いやだから、IntelのハイエンドはVenusプロセッサと価格何倍も違わなかったと話だから、
プロセッサ作ってる場合じゃないだろは無関係あるいは大した影響与えてないと言ってるわけよ
作っても作らなくても米国勢並の価格にならん。
そういう意味じゃこのスレの中心課題からは外れていると思う。論じていけないわけじゃないが。
いやだから、IntelのハイエンドはVenusプロセッサと価格何倍も違わなかったと話だから、
プロセッサ作ってる場合じゃないだろは無関係あるいは大した影響与えてないと言ってるわけよ
作っても作らなくても米国勢並の価格にならん。
そういう意味じゃこのスレの中心課題からは外れていると思う。論じていけないわけじゃないが。
903Socket774
2018/12/12(水) 16:26:31.18ID:dJX7eWms セミコンジャパンそろそろだっけ
904Socket774
2018/12/12(水) 18:02:42.51ID:4Pb39MR9905Socket774
2018/12/12(水) 18:34:21.11ID:0RO6fzsY >>904
>あの頃とはもう色々違うからな
色々違うのであれば、あるともないとも言えないんじゃないでしょうか
試算もいつの世代の製品と比較すればいいのかわからんし。
現在Intelのスパコン向けハイエンドは40万とか50万とかするけど
確かにVenusの設計決まった当初はIntelはスパコン向けで尖った専用設計にはしてなかったので安かったんじゃないか
ただその当時のIntelではVenusには勝てなかったわけで(次の世代であっさり勝てただろうけど)
>あの頃とはもう色々違うからな
色々違うのであれば、あるともないとも言えないんじゃないでしょうか
試算もいつの世代の製品と比較すればいいのかわからんし。
現在Intelのスパコン向けハイエンドは40万とか50万とかするけど
確かにVenusの設計決まった当初はIntelはスパコン向けで尖った専用設計にはしてなかったので安かったんじゃないか
ただその当時のIntelではVenusには勝てなかったわけで(次の世代であっさり勝てただろうけど)
906Socket774
2018/12/12(水) 18:45:15.72ID:0RO6fzsY http://kakaku.com/item/K0000982874/
価格うろ覚えだったのでぐぐったら40〜50万どころか……
まあ性能が段違いだけどこれ8万8000個搭載したら1000億越えちゃうね
価格うろ覚えだったのでぐぐったら40〜50万どころか……
まあ性能が段違いだけどこれ8万8000個搭載したら1000億越えちゃうね
907Socket774
2018/12/12(水) 19:00:58.60ID:2Pt18arr >>906
1個売りの小売価格で仕入れる前提なのかw
1個売りの小売価格で仕入れる前提なのかw
909Socket774
2018/12/13(木) 00:30:46.05ID:xE+lO8Yq Sunny Coveでは実行ユニットが10ポートに増えてるらしいな
増えたのはstore addressとstore dataみたい
増えたのはstore addressとstore dataみたい
910Socket774
2018/12/13(木) 04:24:02.96ID:3wbq4lpM Lakeシリーズが追わって、Coveシリーズがはじまるのか?
912Socket774
2018/12/13(木) 07:33:42.92ID:OWfZzmbk 湖ネタが尽きて入り江
……いや、まだ湖ネタやれると思うが、イメージ刷新したくなったのかね
……いや、まだ湖ネタやれると思うが、イメージ刷新したくなったのかね
913Socket774
2018/12/13(木) 07:42:39.48ID:oX1d0lL7 Sapphire Rapidsとかいうやつはどこいった?
914Socket774
2018/12/13(木) 19:08:05.25ID:wbJDVTmp915Socket774
2018/12/13(木) 19:43:03.00ID:KSLrpi+S Ice Lake CPUに対応するのがSunny Cove マイクロアーキテクチャ
Sapphire Rapids CPUに対応するのが何であるのかは分からない
なんとかCoveかもしれないしそれ以外かもしれない
Sapphire Rapids CPUに対応するのが何であるのかは分からない
なんとかCoveかもしれないしそれ以外かもしれない
916Socket774
2018/12/13(木) 19:49:55.43ID:KSLrpi+S 3IPCから4IPCに11年
4IPCから5IPCに13年
4IPCから5IPCに13年
917Socket774
2018/12/13(木) 19:50:13.20ID:LRCFFkQ/ >>914
嘘は止めようw
嘘は止めようw
919Socket774
2018/12/13(木) 19:58:54.41ID:KSLrpi+S 実測の話なんてしてないよマイクロアーキテクチャ上の最小幅の話だよ
920Socket774
2018/12/13(木) 20:05:15.04ID:xE+lO8Yq Skylakeでデコーダを強化したなら、次は実行ユニットの番ということだね
でも何でstoreを強化したんだろう
FMAのときは2load/1storeのバランスで納得したけど
最近のワークロードはstoreの比率が高くなってるのかね?
Zen(Zen2も?)はload/store合わせて2ポートだから差がついてるよな
同じアドレスに対するload/storeは一度に扱えるらしいけど
でも何でstoreを強化したんだろう
FMAのときは2load/1storeのバランスで納得したけど
最近のワークロードはstoreの比率が高くなってるのかね?
Zen(Zen2も?)はload/store合わせて2ポートだから差がついてるよな
同じアドレスに対するload/storeは一度に扱えるらしいけど
921Socket774
2018/12/13(木) 20:10:49.57ID:snUL5tpz >>913
Cannon Lakeが遅延する前で2020年予定、前のCEOや開発体制時に出てた名前だからSunny Coveのように変更されてる可能性がある
今はサイドチャネル攻撃を防ぐアーキテクチャを開発することが優先目標だろうし
Cannon Lakeが遅延する前で2020年予定、前のCEOや開発体制時に出てた名前だからSunny Coveのように変更されてる可能性がある
今はサイドチャネル攻撃を防ぐアーキテクチャを開発することが優先目標だろうし
922Socket774
2018/12/13(木) 21:41:03.84ID:OWfZzmbk 今のハードウェア的対策は根本的対策なのか?
923Socket774
2018/12/13(木) 21:49:53.94ID:cYTGMblk https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1158/093/010.jpg
5 wide allocationがどこの帯域かいまいち分からんけど、ZenでいうDispatchの後段(RSへの投入)に対応してるところ?
5 wide allocationがどこの帯域かいまいち分からんけど、ZenでいうDispatchの後段(RSへの投入)に対応してるところ?
924Socket774
2018/12/13(木) 23:13:35.12ID:/KMfVzkk レジスタリネーミングの帯域が4uops/clkから5uops/clkに上がる
925Socket774
2018/12/14(金) 03:01:36.40ID:2gC2plch PCWatchとか見るとIntelの新CPUについてらーじゃこづりが、と書いてあったが
GPUの専門家だろあの人
今のCPUにはGPU載ってるけどGPU側の地位が上がったのか?
GPUの専門家だろあの人
今のCPUにはGPU載ってるけどGPU側の地位が上がったのか?
926Socket774
2018/12/14(金) 14:32:54.52ID:qtj+16wt 立場的にはアーキテクチャ開発全般のトップじゃないの?
927Socket774
2018/12/14(金) 16:33:14.85ID:RJuBHoSt CNETの翻訳記事によるとCPU、GPUにディープラーニング等の全般統括みたいな感じかな>ラジャ氏
https://japan.cnet.com/article/35110189/
https://japan.cnet.com/article/35110189/
929Socket774
2018/12/14(金) 20:17:11.23ID:jNe3QIr8 Intelも異プロセス張り合わせとか言う力業でヘテロジニアスマルチコアやる気なんじゃね
AppleができてIntelができない理由はないだろ
AppleができてIntelができない理由はないだろ
930Socket774
2018/12/14(金) 20:22:42.12ID:gzYoSzHq 異なるプロセスルールのチップの張り合わせ(3D積載)は
Appleやってないと思うけど?
Appleやってないと思うけど?
931Socket774
2018/12/15(土) 05:26:22.74ID:82sg4+cn 10μmピッチ 5Gサービスのキーデバイス等を想定
https://news.mynavi.jp/article/20181214-semicon2018_connectec/
36(18+18)μmピッチ SX-9(2008年)
https://news.mynavi.jp/photo/article/20081125-sx-9/images/017l.jpg
10μm silicon-gate intel 8008(1972年)
https://news.mynavi.jp/article/20181214-semicon2018_connectec/
36(18+18)μmピッチ SX-9(2008年)
https://news.mynavi.jp/photo/article/20081125-sx-9/images/017l.jpg
10μm silicon-gate intel 8008(1972年)
932Socket774
2018/12/15(土) 17:03:36.71ID:fta15eew Intel expresses 10-nm and 7-nm confidence in investor Q&A
https://techreport.com/news/34312/intel-expresses-10-nm-and-7-nm-confidence-in-investor-q-a
これによると、Intel 10nmは、他社10nm並みの劣化仕様じゃなく、当初の計画通りに他社7nm並みになるようだよ
https://techreport.com/news/34312/intel-expresses-10-nm-and-7-nm-confidence-in-investor-q-a
これによると、Intel 10nmは、他社10nm並みの劣化仕様じゃなく、当初の計画通りに他社7nm並みになるようだよ
933Socket774
2018/12/15(土) 18:30:57.47ID:XSnpuki9 当初は他社7nm以上(6nm相当?)じゃなかったっけ?
935Socket774
2018/12/15(土) 20:49:23.32ID:fta15eew >>934
モバイル用低消費電力プロセスと、サーバ・デスクトップ用ハイパフォーマンスプロセスは違うのでは?
モバイル用低消費電力プロセスと、サーバ・デスクトップ用ハイパフォーマンスプロセスは違うのでは?
936Socket774
2018/12/15(土) 22:15:40.70ID:68FFD3P5 今時は変わらん
937Socket774
2018/12/16(日) 00:36:33.65ID:JD5welgp tsmc以外終わるな
サムスンも8nmとか軟弱なこと言ってる
サムスンも8nmとか軟弱なこと言ってる
938Socket774
2018/12/16(日) 07:19:55.40ID:6ohBsbue 求めるぱふぉパフォーマンスの違い
それなりか、かなりか
それなりか、かなりか
939Socket774
2018/12/16(日) 21:50:49.19ID:I2VIZgDP >>932
都合のいい部分だけ比べて他に劣る部分は隠してるから他社7nm相当で正式な7nmを名乗れないんじゃねーの?
都合のいい部分だけ比べて他に劣る部分は隠してるから他社7nm相当で正式な7nmを名乗れないんじゃねーの?
940Socket774
2018/12/17(月) 14:46:06.48ID:YfRd/Yvi プロセスサイズ比較を見るとむしろ他社7nmとどこが違うんだというレベル
まあ比較図に出ない要素がどれだけあるのか知らないが
まあ比較図に出ない要素がどれだけあるのか知らないが
941Socket774
2018/12/17(月) 16:39:07.18ID:CYcelDQt まだリニューアル版7nmについての情報開示はないのでは
942Socket774
2018/12/17(月) 19:04:30.83ID:9eAvqX0w SemiAcuの、「実際は従来のIntel基準だと12nm程度になる」というのは
否定してたような
そもそもSemiAcuはアンチインテルが強すぎて
のわりにはリークもブルームバーグにも負けるし
否定してたような
そもそもSemiAcuはアンチインテルが強すぎて
のわりにはリークもブルームバーグにも負けるし
943Socket774
2018/12/17(月) 20:24:54.51ID:p6c7VdH6 Intel寄りすぎではあるけどリークはすごいと思う
944Socket774
2018/12/18(火) 01:30:27.70ID:p7h7QMGO PS5が今年出るとか妄言吐いてたSemiAccurateさん
リークに関しては昔は凄かったが最近は全然
業界からハブられたりでもしたんかね
リークに関しては昔は凄かったが最近は全然
業界からハブられたりでもしたんかね
945Socket774
2018/12/18(火) 06:04:05.25ID:eX1SJ1jH PS4発売前は、メモリ暴落時期だったから、サムスンから非常にいい条件でメモリ仕入れることができたのが大きいと思う
だから、8GB GDDR5メモリっていう当時としてはかなり思い切ったメモリ量にできた
いまはまだPS4はきっちり回収する時期では?
だから、8GB GDDR5メモリっていう当時としてはかなり思い切ったメモリ量にできた
いまはまだPS4はきっちり回収する時期では?
946Socket774
2018/12/18(火) 14:50:30.91ID:LLit35y3 今更だが、Romeてメモリ16chなの?
947Socket774
2018/12/18(火) 15:02:00.47ID:azLgbdSS 8chでしょ?
16chと言ってるのは大原の妄想では
16chと言ってるのは大原の妄想では
948Socket774
2018/12/18(火) 17:08:55.23ID:SzJPI5NI たぶんプラットフォームによって変わると予想
旧世代互換では8ch、Rome専用だと16chみたいな
旧世代互換では8ch、Rome専用だと16chみたいな
949Socket774
2018/12/18(火) 18:42:55.76ID:mQhGdojh 来年、第9世代の次はDTメインストリームとモバイルはIcelake(Sunny Cove)で
固めて欲しいな
iGPUはGT2ですら64EUと大幅に強化されるのも良いね
Cannonlakeは無効化されたけど既に40EUだったらしいが・・・・・
DDR4-3200対応なら2400Gに近い性能が期待できそう
固めて欲しいな
iGPUはGT2ですら64EUと大幅に強化されるのも良いね
Cannonlakeは無効化されたけど既に40EUだったらしいが・・・・・
DDR4-3200対応なら2400Gに近い性能が期待できそう
950Socket774
2018/12/18(火) 20:47:57.57ID:Hu6ty1Bq951Socket774
2018/12/18(火) 22:05:17.44ID:mQhGdojh >>950
大丈夫じゃなぇなw
Skylake GT4eと違ってeDRAM搭載してないだろうしなあ
コレを高く売ろうとしてたIntelはアホだと思ったわ
それでもIcelakeからのGT2強化は正直嬉しい
あと踏み逃げせず次スレ立てとけよ
大丈夫じゃなぇなw
Skylake GT4eと違ってeDRAM搭載してないだろうしなあ
コレを高く売ろうとしてたIntelはアホだと思ったわ
それでもIcelakeからのGT2強化は正直嬉しい
あと踏み逃げせず次スレ立てとけよ
953Socket774
2018/12/19(水) 02:38:35.19ID:4loyvzIc Gen11はタイルレンダリングで帯域と電力が削減されたと言ってる
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1158/131/008_o.jpg
おそらく最近まで雇ってた元祖PowerVR開発者の監修
タイルベースGPUの始祖だから実績とノウハウ的には最強
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1158/131/008_o.jpg
おそらく最近まで雇ってた元祖PowerVR開発者の監修
タイルベースGPUの始祖だから実績とノウハウ的には最強
954Socket774
2018/12/19(水) 03:11:08.85ID:+C7rIlQg 試しに建ててみたら立ってしまった。
CPUアーキテクチャについて語れ 45
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1545156597/l50
IntelGPUはこづりさんがなんとかしてくれる事を祈る
CPUアーキテクチャについて語れ 45
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1545156597/l50
IntelGPUはこづりさんがなんとかしてくれる事を祈る
955Socket774
2018/12/19(水) 03:12:53.73ID:+C7rIlQg 立ったはいいが連投規制で2すら書けんorz
957Socket774
2018/12/19(水) 07:53:25.02ID:7if71jU7 >>954
トン
>>953
なんだかんだでタイルベースレンダリングの応用は各社やってるからね
https://www.4gamer.net/games/251/G025177/20170309081/
https://www.4gamer.net/games/337/G033714/20170101002/
フレームバッファ圧縮によるVRAM帯域の節約なのか
描画負荷削減のためにGPGPU演算でプリレンダするのか
解説が無いと何とも言えない
プリミティヴシェーダが全部入りだとみてる
トン
>>953
なんだかんだでタイルベースレンダリングの応用は各社やってるからね
https://www.4gamer.net/games/251/G025177/20170309081/
https://www.4gamer.net/games/337/G033714/20170101002/
フレームバッファ圧縮によるVRAM帯域の節約なのか
描画負荷削減のためにGPGPU演算でプリレンダするのか
解説が無いと何とも言えない
プリミティヴシェーダが全部入りだとみてる
958Socket774
2018/12/19(水) 08:08:32.60ID:4loyvzIc 1993年のタイルレンダリングGPUの基礎部分が出願20年で2013年7月に切れたっぽい
https://patents.google.com/patent/US5729672A
2014年にNvidiaからタイル機能搭載のMaxwellが登場
Appleも独自GPU化
AMDとインテルもタイル機能搭載
それ以前はQualcommなんかはImaginationとわざわざIPライセンス契約を結んでた
この発明者のAshton Martinが2016年にインテルに移り今年7月にはAMDに行った
https://patents.google.com/patent/US5729672A
2014年にNvidiaからタイル機能搭載のMaxwellが登場
Appleも独自GPU化
AMDとインテルもタイル機能搭載
それ以前はQualcommなんかはImaginationとわざわざIPライセンス契約を結んでた
この発明者のAshton Martinが2016年にインテルに移り今年7月にはAMDに行った
959Socket774
2018/12/19(水) 09:08:36.51ID:SJeHdTSQ 確かに考えてみれば
メモリ帯域が厳しいiGPUとタイルベースとの相性は良いわな
メモリ帯域が厳しいiGPUとタイルベースとの相性は良いわな
960Socket774
2018/12/19(水) 09:48:43.07ID:ofjFcYSu 現実はタイル間のやり取りが発生するから性能が出にくいと聞いた覚えが
961Socket774
2018/12/19(水) 18:30:52.07ID:bzfrhCLC Skylake GT4eでEU数オセオセで行くかと思ってた時期があったなあ
アレを高く売ろうとしたIntelはマジあほだけどさ
gen.12のXeでは本格的になりそうやね
MSが次世代XboxをIntel製にすると面白いんだがな
ひとまずIcelake 4C/8Tクラスは2400G並にiGPU強化して欲しいね
MCMは悲しい、やはりシングルダイ即ちSoCこそがiGPUのロマン
アレを高く売ろうとしたIntelはマジあほだけどさ
gen.12のXeでは本格的になりそうやね
MSが次世代XboxをIntel製にすると面白いんだがな
ひとまずIcelake 4C/8Tクラスは2400G並にiGPU強化して欲しいね
MCMは悲しい、やはりシングルダイ即ちSoCこそがiGPUのロマン
962Socket774
2018/12/19(水) 19:29:03.21ID:7voK8aZH MIPS命令セットアーキテクチャがオープンソース化
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1159305.html
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1159305.html
964Socket774
2018/12/19(水) 20:59:42.32ID:CQfFqge4 SuperHのオープン化はまだかよ
965Socket774
2018/12/19(水) 22:27:38.97ID:zB8n63ep966Socket774
2018/12/19(水) 22:59:31.27ID:+C7rIlQg いつの間にか次スレに2以降貼ってくれた人がいるな
以前もそうだったが次スレ1のコピペをまた間違えたorz
2行目43スレじゃんよ
以前もそうだったが次スレ1のコピペをまた間違えたorz
2行目43スレじゃんよ
967Socket774
2018/12/20(木) 06:06:32.75ID:CU8AcvV4 オープンソース化されるのはMIPS32R6とMIPS64R6だけなのかな?
MIPS32R6やMIPS64R6はそれまでのMIPS32R2からMIPS32R5、MIPS64R2からMIPS64R5とは
命令セットのバイナリ互換性はない新しい命令セット
MIPS32R6、MIPS64R6だけなら従来のMIPS32R5、MIPS64R5までのMIPSはオープンソース化されないってこと?
また、最近発表されたnanoMIPSも含まれてないようだな
MIPS命令セットアーキテクチャがオープンソース化
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1159305.html
> Wave Computingは17日(米国時間)、
> 同社が保有しているMIPS命令セットアーキテクチャ(ISA)の
> オープンソース化プログラム「MIPS Open」を発表した。
>
> これに伴い、MIPSを次世代SoCを使う開発者、半導体企業、大学などは、
> 32bitおよび64bitのMIPS ISAをライセンス費用なしで利用できる。
> さらに、MIPS Openプログラムの参加者は、何百もの特許とともにライセンス供与される予定。
>
> 同プログラムは具体的には、以下の技術やリソースが含まれている。
>
> ・オープンソース版の32bit/64bit MIPS ISA Release 6
> ・MIPS SIMD拡張
> ・MIPS DSP拡張
> ・MIPS Multi-Threading技術
> ・MIPS MCU
> ・microMIPSアーキテクチャ
> ・MIPS仮想化
MIPS32R6やMIPS64R6はそれまでのMIPS32R2からMIPS32R5、MIPS64R2からMIPS64R5とは
命令セットのバイナリ互換性はない新しい命令セット
MIPS32R6、MIPS64R6だけなら従来のMIPS32R5、MIPS64R5までのMIPSはオープンソース化されないってこと?
また、最近発表されたnanoMIPSも含まれてないようだな
MIPS命令セットアーキテクチャがオープンソース化
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1159305.html
> Wave Computingは17日(米国時間)、
> 同社が保有しているMIPS命令セットアーキテクチャ(ISA)の
> オープンソース化プログラム「MIPS Open」を発表した。
>
> これに伴い、MIPSを次世代SoCを使う開発者、半導体企業、大学などは、
> 32bitおよび64bitのMIPS ISAをライセンス費用なしで利用できる。
> さらに、MIPS Openプログラムの参加者は、何百もの特許とともにライセンス供与される予定。
>
> 同プログラムは具体的には、以下の技術やリソースが含まれている。
>
> ・オープンソース版の32bit/64bit MIPS ISA Release 6
> ・MIPS SIMD拡張
> ・MIPS DSP拡張
> ・MIPS Multi-Threading技術
> ・MIPS MCU
> ・microMIPSアーキテクチャ
> ・MIPS仮想化
968Socket774
2018/12/20(木) 06:10:46.36ID:CU8AcvV4 MIPS32R6やMIPS64R6はMIPSがImagination Technologies傘下の時にできた命令セットで
それまでのMIPSとはバイナリ互換性がなくAndrooidで売り込むために作られた命令セット
MIPS32R6やMIPS64R6は採用例がほとんどないMIPSアーキテクチャ
ほとんどのMIPS採用例はMIPS32R2からMIPS32R5、MIPS64R2からMIPS32R5になってる
それまでのMIPSとはバイナリ互換性がなくAndrooidで売り込むために作られた命令セット
MIPS32R6やMIPS64R6は採用例がほとんどないMIPSアーキテクチャ
ほとんどのMIPS採用例はMIPS32R2からMIPS32R5、MIPS64R2からMIPS32R5になってる
969Socket774
2018/12/20(木) 06:18:52.10ID:CU8AcvV4 >>945
デンソーは新しいnanoMIPSの方を使いたいんじゃないの?
デンソーはそもそもMIPSの利点と考えてるのはI-Classの製品のハードウェアマルチスレッドであって
MIPSのISAそのものじゃないんだよな
nanoMIPSで発表されたI7200もI-Classでハードウェアマルチスレッドに対応してる
今回のオープンソース化にはnanoMIPSは含まれてないようだしね
CPUコアはARMだけじゃない、デンソーとイマジネーションテクノロジーズが共同研究
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1611/15/news043.html
MIPS、初のnanoMIPS命令セット対応CPUコア「I7200」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1120074.html
デンソーは新しいnanoMIPSの方を使いたいんじゃないの?
デンソーはそもそもMIPSの利点と考えてるのはI-Classの製品のハードウェアマルチスレッドであって
MIPSのISAそのものじゃないんだよな
nanoMIPSで発表されたI7200もI-Classでハードウェアマルチスレッドに対応してる
今回のオープンソース化にはnanoMIPSは含まれてないようだしね
CPUコアはARMだけじゃない、デンソーとイマジネーションテクノロジーズが共同研究
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1611/15/news043.html
MIPS、初のnanoMIPS命令セット対応CPUコア「I7200」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1120074.html
970Socket774
2018/12/20(木) 06:24:56.51ID:CU8AcvV4 ちなみにMicrochipのPIC32に採用されてるのはM4KのMIPS64R2とmicroAptivのMIPS64R3、M5150のMIPS64R5だけ
MIPS64R6のI6400はPezy SC2の汎用コアとして採用されたが
Pezy SC2を採用したスパコンはXeonを使っていてほとんど汎用コアとしては活用されてない模様
MIPS64R6のI6400はPezy SC2の汎用コアとして採用されたが
Pezy SC2を採用したスパコンはXeonを使っていてほとんど汎用コアとしては活用されてない模様
971Socket774
2018/12/20(木) 06:30:32.42ID:CU8AcvV4 MIPSのオープンソース化といってもほとんど死にかけてるMIPS32R6やMIPS64R6じゃ、意味ないね
これらは本来のMIPSではないし、新しいアーキテクチャと言ってもいい
これらは本来のMIPSではないし、新しいアーキテクチャと言ってもいい
972Socket774
2018/12/20(木) 06:58:07.71ID:4jRPaFZD 栄枯衰退
973Socket774
2018/12/20(木) 06:58:27.99ID:CU8AcvV4 https://wavecomp.ai/mipsopen/
What happens if I’m using an earlier version (i.e. R5 or lower) of the MIPS ISA?
MIPS Open focuses on promoting and proliferating the latest version of the MIPS ISA, Release 6.
If existing customers using earlier MIPS ISA versions would like to take advantage of the latest MIPS architecture advancements,
they may do so under the MIPS Open license.
However, earlier MIPS customers and other MIPS Open licensees must follow the terms and conditions of the MIPS Open license
and cannot “mix” their licenses or earlier-licensed deliverables with the MIPS Open license.
What happens if I’m using an earlier version (i.e. R5 or lower) of the MIPS ISA?
MIPS Open focuses on promoting and proliferating the latest version of the MIPS ISA, Release 6.
If existing customers using earlier MIPS ISA versions would like to take advantage of the latest MIPS architecture advancements,
they may do so under the MIPS Open license.
However, earlier MIPS customers and other MIPS Open licensees must follow the terms and conditions of the MIPS Open license
and cannot “mix” their licenses or earlier-licensed deliverables with the MIPS Open license.
974Socket774
2018/12/20(木) 07:11:24.45ID:CU8AcvV4 結局MIPSのオープンソース化と喜んだけど
ほとんど使われてないMIPS32R6とMIPS64R6のオープンソース化だったわけだよな
しかもオープンなのは命令セットだけで、
MIPS32R6やMIPS64R6の実際の設計されたコアがオープンになったわけでもない
ぬか喜びしちゃったよ
ほとんど使われてないMIPS32R6とMIPS64R6のオープンソース化だったわけだよな
しかもオープンなのは命令セットだけで、
MIPS32R6やMIPS64R6の実際の設計されたコアがオープンになったわけでもない
ぬか喜びしちゃったよ
975Socket774
2018/12/20(木) 07:21:11.06ID:CU8AcvV4 MIPS32R6、MIPS64R6のコアはこれだけあるがほとんど採用例なし
ちなみに今のMIPSはパフォーマンス重視のP-Class、
ミドルレンジでハードウェアマルチスレッド対応のI-Class
組み込み用のP-Classに分かれてる
P-Class P6600
I-Class I6400、I6500
M-Class M6200、M6250
ちなみに今のMIPSはパフォーマンス重視のP-Class、
ミドルレンジでハードウェアマルチスレッド対応のI-Class
組み込み用のP-Classに分かれてる
P-Class P6600
I-Class I6400、I6500
M-Class M6200、M6250
976Socket774
2018/12/20(木) 13:03:44.45ID:W2rhMKle んなことよりepic購入報告はよ
977Socket774
2018/12/20(木) 17:59:45.17ID:fSxcUTTm980Socket774
2018/12/20(木) 21:33:04.41ID:i2eB9YAS 次スレは?
981Socket774
2018/12/20(木) 22:39:44.23ID:omApdKM8 >>978
CPUの設計次第かな
L1TFはキャッシュが他スレッドから推測される脆弱性との合わせ技だし
ポート競合によるレイテンシ増加を読むPortSmachの回避策はポートに依存しないコードを書く
つまり「ZENマイクロアーキテクチャは、Intelのようなポートの競合の問題が少ない。」という後藤の記事を鵜呑みにするならばZenはIntelよりPortSmachでの推測がしにくいCPUって事になる
CPUの設計次第かな
L1TFはキャッシュが他スレッドから推測される脆弱性との合わせ技だし
ポート競合によるレイテンシ増加を読むPortSmachの回避策はポートに依存しないコードを書く
つまり「ZENマイクロアーキテクチャは、Intelのようなポートの競合の問題が少ない。」という後藤の記事を鵜呑みにするならばZenはIntelよりPortSmachでの推測がしにくいCPUって事になる
983Socket774
2018/12/20(木) 22:48:59.41ID:8OsN7mLt もしかしてSunny CoveがLEAを増やしてきたのはその対策?
984Socket774
2018/12/21(金) 18:40:01.50ID:ILPnbRcO 組み込み用なら同じプロセスのスレッド以外は混ぜないSMTとかやっても良さそう
985Socket774
2018/12/21(金) 19:50:15.16ID:ppgDyLOs AppleはiOS11とiOS12で完全64bitに移行したけど、
A11やA12のCPUは32bitモード(ARMv7ベース)を非搭載かな?
A11やA12のCPUは32bitモード(ARMv7ベース)を非搭載かな?
986Socket774
2018/12/22(土) 01:22:09.34ID:nPrjW25R オプソ化って簡単にできるの?権利関係とかめんどくさそうなんだけど。
987Socket774
2019/01/02(水) 04:24:50.63ID:bohZ5NTX988Socket774
2019/01/26(土) 22:24:43.53ID:yVi0X+M9 お前ら埋めろー
989Socket774
2019/01/31(木) 01:56:09.74ID:mrodznAh ほいさっさー
990Socket774
2019/01/31(木) 02:14:00.99ID:pu72avCC Itaniumをそっと埋める
991Socket774
2019/01/31(木) 20:04:08.83ID:pu72avCC Gmicroをそっと埋める
992Socket774
2019/01/31(木) 20:38:09.74ID:7vnQE+KR 団子をそっと埋める
994Socket774
2019/02/02(土) 00:14:34.42ID:MUY2vkIR ttps://www.guru3d.com/news-story/intel-discontinues-ia-64-itanium-processors.html
あらまディスコン…悼にあむ
K5をそっと埋める
あらまディスコン…悼にあむ
K5をそっと埋める
995Socket774
2019/02/02(土) 02:17:03.46ID:a1oLiMwo Socket7の時にちょろっとお世話になったなあ
996Socket774
2019/02/02(土) 17:53:55.14ID:lD2XxHFz 32nmライン閉じて改装予定だからねQuark終了も同時期。
Intelにライフサイクルの長い組み込みなんて土台無理だったんや。
Intelにライフサイクルの長い組み込みなんて土台無理だったんや。
997Socket774
2019/02/02(土) 19:23:40.73ID:59MCBuxO i386は2007年まで生産されてた
Intelも利益を生み出せないなら
止めざるおえない
既存の顧客に対しては受注を継続し
2021年までは出荷可能と言ってるだけ
マシかと
Intelも利益を生み出せないなら
止めざるおえない
既存の顧客に対しては受注を継続し
2021年までは出荷可能と言ってるだけ
マシかと
998Socket774
2019/02/02(土) 21:26:22.19ID:a1oLiMwo 本当に今でも需要あるWindows95
999Socket774
2019/02/03(日) 02:35:07.25ID:8bx2sOjE >>997
Itaniumもi386もサーバー関連メーカーとの契約の影響があるでしょうね。
Quarkに限らずIntelの組み込み系はバッサリが多いかも。
一定量の供給を受け続けることのできるメーカーやベンダーが契約を結べばあるいは…
きっと一定量購入しないと厳しいペナルティが…
>>998
バイナリだけ残して潰れていった会社のソフトを使わざるを得ないとか、
Windows9xの標準バックアップで保存したファイルを復元するのに必要かも知れない。
NEC系のFDの1.25MBを読むとかPDドライブのようなお終わってしまったハードウェア絡みとか。
ハードウェアとかOS備付プログラムが絡んでなければ意外とWineで動いたりすることも。
PrescottとPentium DとThunderbirdを冷ましてからそっと埋める
Itaniumもi386もサーバー関連メーカーとの契約の影響があるでしょうね。
Quarkに限らずIntelの組み込み系はバッサリが多いかも。
一定量の供給を受け続けることのできるメーカーやベンダーが契約を結べばあるいは…
きっと一定量購入しないと厳しいペナルティが…
>>998
バイナリだけ残して潰れていった会社のソフトを使わざるを得ないとか、
Windows9xの標準バックアップで保存したファイルを復元するのに必要かも知れない。
NEC系のFDの1.25MBを読むとかPDドライブのようなお終わってしまったハードウェア絡みとか。
ハードウェアとかOS備付プログラムが絡んでなければ意外とWineで動いたりすることも。
PrescottとPentium DとThunderbirdを冷ましてからそっと埋める
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 218日 6時間 48分 56秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 218日 6時間 48分 56秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 反撃の中居正広「こんなはずじゃなかった…」受け入れられない性暴力者の烙印 世間に性犯罪者のように見られることに耐えられず [Ailuropoda melanoleuca★]
- 反撃の中居正広「こんなはずじゃなかった…」受け入れられない性暴力者の烙印 世間に性犯罪者のように見られることに耐えられず★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【MLB】大谷翔平が2打席連続14・15号ホームラン 両リーグトップタイ浮上 [ネギうどん★]
- 永野芽郁は「むしろワイルドな性格」「世間のイメージとの乖離に悩んでいた」 事務所は“脱清純派”路線に変更の意向 [ネギうどん★]
- 【埼玉】「外国人、アジア系の」「中国じゃなく英語でない」男児4人ケガ…“ひき逃げ車”発見も男2人逃走、専門家は2つの可能性指摘 ★3 [樽悶★]
- 【東京】ペダル付きバイク「モペット」信号無視で人身事故…45歳会社員の男を危険運転致傷容疑で逮捕 「赤信号だったか覚えていない」 [ぐれ★]
- 【画像】ジークアクス、もうめちゃくちゃw [551743856]
- 【緊急】川の水が消える [263288856]
- 【動画】オタサーの姫、陽キャにメス堕ちさせられる・・・ [834922174]
- ガンダムジークアクス、新たなパロディーネタが判明し終わるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 【悲報】ケンモメンは絶対"5"を選ぶ愛知のソフトテニスJKが可愛いすぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [904880432]
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからく乃木坂オタクの鶴巻監督(59)の趣味と判明して終わる★11 [348480855]