X

Oxygen Not Included Part71

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさんの野望 (ワッチョイW 9967-dWrc)
垢版 |
2023/07/10(月) 11:47:07.40ID:z7Of6nQd0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑スレ立て時に3行コピーしてください

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16 アルファ版開始
2017/5/19 早期アクセス開始
2019/7/30 正式リリース(Launch Update)
2020/12/8 DLC「SPACED OUT!」早期アクセス開始

【購入可能ストア】日本購入定価は2480円
http://store.steampowered.com/app/457140/
https://www.epicgames.com/store/product/oxygen-not-included/
Steamの過去最安値は60%OFFの992円
次スレは>>970が建てること

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included
【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/
【重要なFAQ】
https://oni-jp.playing.wiki/d/5ch%20Q%26A
【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com
【前スレ
Oxygen Not Included Part70
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1684875261/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無しさんの野望 (オッペケ Sr0b-qWfd)
垢版 |
2023/07/11(火) 10:49:44.43ID:BCXc49Err

今日はひんやりバーガー食べてもいいぞ!
2023/07/11(火) 17:21:06.39ID:mJktoNGs0

2段ベッド下段も使っていいぞ
4名無しさんの野望 (ワッチョイ 578c-zTqM)
垢版 |
2023/07/11(火) 21:33:30.17ID:erluQoDF0
普通のブラウザからしか見ることすらできなくなった ストレス反応 嘔吐
5名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f73-4oIi)
垢版 |
2023/07/11(火) 22:54:17.86ID:ljA4oIUl0
>>1

PCからならSikiって専ブラで見れるぞ
泥ならmateを改造して、iOSはアプリの対応を待て
6名無しさんの野望 (ワッチョイ b7ed-kkOg)
垢版 |
2023/07/11(火) 22:56:19.14ID:Yrtn7Soq0
PCはsikiに移行したけどすごくいいよ
spyleは窓から投げ捨てた
mateは色々頑張って見たけど更新待ちって結論に至った
7名無しさんの野望 (ワッチョイW d77e-loXt)
垢版 |
2023/07/13(木) 03:18:06.79ID:E5Cq4+Az0
前スレ1000のおかげで汚染水蒸発の際の土排出の量が何とごっちゃになってたの気づけたわ、ありがとう
多分濃塩水の淡水化装置と蒸発時の塩の量と同じと勘違いしちゃったんだろうな
2023/07/13(木) 05:02:31.44ID:lk1kTOdu0
汚染水蒸発したら土は出るくね?30%は出ないけど
9名無しさんの野望 (ワッチョイW 9fab-qWfd)
垢版 |
2023/07/13(木) 12:34:42.54ID:lA2iq8Yo0
水没判定って仕様どうなってるの?
サニシェル厩舎作ってて床1タイルにつき水350で浸してて問題なんなく施設動かせるんだけどロードすると水没判定になっちゃう
10名無しさんの野望 (ワッチョイW 9fab-qWfd)
垢版 |
2023/07/13(木) 12:34:44.98ID:lA2iq8Yo0
水没判定って仕様どうなってるの?
サニシェル厩舎作ってて床1タイルにつき水350で浸してて問題なんなく施設動かせるんだけどロードすると水没判定になっちゃう
2023/07/13(木) 12:56:49.05ID:E5Cq4+Az0
>>8
水99%で土1%だから天然ガス発電機のほうは汚染水の生成が微量すぎてmcgしか出てこない計算になるから消失してるんだと思う
あのあと石油発電機作ったらそっちからは出てくるようになったよ
2023/07/13(木) 13:31:25.26ID:SCj8NwFb0
久しぶりに起動したらDGSMとか使えなくなってんのね
2023/07/13(木) 16:31:29.74ID:R0J1j73g0
>>10
一度水没判定になると液体に浸かってる限り水没扱いになった気がする
ロードのタイミングで水が寄ってるんだかどうなんかは知らんけど
2023/07/13(木) 18:03:12.72ID:ZlxpEPZKr
計算するサイトまだアクセスできないままなんだな
2023/07/13(木) 18:57:40.96ID:OXqpradx0
サニシェルは部屋の両隅に水たまり作るだけだよ
16名無しさんの野望 (ワッチョイW 9fab-qWfd)
垢版 |
2023/07/13(木) 19:33:01.04ID:lA2iq8Yo0
そう言う仕様なのかぁ
サンクス

情報ありがとう

ちなみに森林星スタートで肉食取るために飼おうとしてるんだけどこいつ効果ある?ハッチいないしピップじゃ地産地消もあって間に合わん

テラだと脳死で毎回出来るくらい余裕なのになぁ
17名無しさんの野望 (ワッチョイW 97b1-sx1A)
垢版 |
2023/07/13(木) 20:04:00.30ID:ROLpGZRw0
>>12
MODアプデで使えるはず
2023/07/13(木) 22:56:06.19ID:wAFipH9q0
mateてす
2023/07/14(金) 09:14:12.28ID:Px2zbv7x0
>>17
アプデの方法がわかんねえ なんで入れ直してもダメなんや
20名無しさんの野望 (ワッチョイW 97b1-sx1A)
垢版 |
2023/07/14(金) 09:30:20.35ID:2dhm2ESo0
>>19
バージョンは最新のと一致してるのか?
Mod manager使ってても何故か更新されない事あるよな
Modのインストールフォルダ削除して入れ直しとか色々やってたら更新された気がする
2023/07/14(金) 19:09:47.12ID:Zc67br6S0
液体ナメクジの飼育部屋みたいな紹介写真ないですか
2023/07/14(金) 20:57:52.72ID:sUuiECbMd
初期に水が全然足りないから必死で作った噴出孔の冷却用タービンと無限液体貯蔵庫なのに
もう水が余り続けるだけになってドアポンプか宇宙投棄で処分を考えなくちゃいけなくなるの
進歩を感じるけどなんか寂しいな
2023/07/14(金) 23:29:27.53ID:ARAM6i520
原油がゾンビ胞子にやられているんだけど使ったらやっぱりヤバいよね?
2023/07/15(土) 01:12:47.84ID:UDXFE8XX0
気持ち的に避けたくなるのは分かるけど、別にそこまで

罹患率クソ高い腐肺病はともかく、ゾンビ胞子まで弱くすること無いと思うんだけどな
どうせ大体スーツで乗り込むんだし
2023/07/15(土) 01:14:13.58ID:CJELS7bM0
塩素空間に液体貯蔵庫建てときゃええねん
2023/07/15(土) 05:10:58.55ID:OYWA8Rkl0
https://github.com/onimp/oni_multiplayer
マルチプレイヤーmodの概念実証始まってるんやね
2023/07/15(土) 05:12:33.42ID:OYWA8Rkl0
URL貼り付けた途端v0.3.0→0.4.0がupされたので精力的に開発してるみたい
2023/07/15(土) 05:25:01.68ID:sodx6ZLm0
絶対施設のレイアウトで言い争いが発生するゾ
2023/07/15(土) 10:04:30.57ID:kYjsg2y90
小惑星をそれぞれ受け持って開発するの楽しそうだな
そして水利権で血みどろの闘争に
2023/07/15(土) 10:15:40.42ID:X2PfH1fX0
リアルストレス値がマッハになるな
マッサージ機に寝そべりながらプレイ推奨
2023/07/15(土) 10:20:01.43ID:4U5pe+6Od
マルチやっても面白くなりそうな感じが全くしない
2023/07/15(土) 10:30:49.67ID:X2PfH1fX0
1キャラを自分で完全操作するオーバークック式ONIだったら面白そう
2023/07/15(土) 10:49:26.92ID:CW3AUXeW0
貿易みたいなことできれば面白そうとはよく思う
天然ガスないから他所の星から買いたいとか

上手く通過とか輸送コストとしてゲームに落とし込めるかはわからんが
2023/07/15(土) 11:19:00.79ID:anm4EN+k0
https://www.nicovideo.jp/watch/sm41065919
2023/07/15(土) 11:20:37.81ID:8BWnhN6M0
oniのマルチとかいやああああ6マスの部屋が建てられてるううううとかで終始発狂してそう
36名無しさんの野望 (ワッチョイ a458-39eQ)
垢版 |
2023/07/15(土) 11:33:24.79ID:Rxd1vDdH0
相手の星にロケットをぶちこみたい
2023/07/15(土) 11:53:20.45ID:8BWnhN6M0
隕石メーカー集めた資源や廃物を投げつけろ
2023/07/15(土) 12:01:16.43ID:mDFWyzAPa
マルチプレイは
ポーズはどうなるんだとか色々と問題が
39名無しさんの野望 (ワッチョイW f6ab-WSVw)
垢版 |
2023/07/15(土) 12:13:32.56ID:0Ntw9fvh0
ベリーください
スーツかして
燃料たりないむかえにきて(自爆済み)
はやくせいれんして
ここそうじして



破壊衝動
40名無しさんの野望 (ワッチョイW f6ab-WSVw)
垢版 |
2023/07/15(土) 12:13:34.34ID:0Ntw9fvh0
ベリーください
スーツかして
燃料たりないむかえにきて(自爆済み)
はやくせいれんして
ここそうじして
破壊衝動
2023/07/15(土) 12:33:00.85ID:hjySndWf0
一晩でちんこ型やウンコ型のオブジェクトで溢れるぞ
2023/07/15(土) 12:53:18.77ID:Vm0BsUQGr
マルチだと他人のデュプ殺す事件発生しそう
2023/07/15(土) 12:59:21.83ID:2URD373g0
装飾レベルの低い絵が好き
小綺麗なのよりずっと味がある
2023/07/15(土) 13:48:38.22ID:WRmSsrPj0
他人の星でゲロするテロ
2023/07/15(土) 14:35:40.00ID:kYjsg2y90
コロニー間の連絡通路にこっそり一方通行のドアを設置してやるぜぐへへ
2023/07/15(土) 16:53:48.15ID:ftG1nDiwd
いかにして相手のデュプをタイル内に閉じ込めて殺すかなゲームになりそう
2023/07/15(土) 17:03:59.10ID:qN7aUAJ70
特定マスを踏んだら開くシェルタードアで無限貯蔵して、地雷仕掛けたい
2023/07/15(土) 19:20:12.74ID:ekJSFsNId
大量の屁こき虫を引き連れて応援に来たよ!
2023/07/15(土) 19:22:02.38ID:4YDCrgV50
居住区に掘りたてヘドロ放置したろ!
2023/07/15(土) 19:26:53.83ID:2URD373g0
バッテリー区画に電線まぜてやろ
2023/07/15(土) 19:26:55.88ID:2URD373g0
バッテリー区画に電線まぜてやろ
2023/07/15(土) 19:58:15.46ID:etcpMHJC0
善意100%だろうと電線や配管のマイルールが衝突するだろうなあ…
2023/07/15(土) 20:05:15.78ID:sAsHaeOO0
この水は食用に使わないし菌まみれでもええやろ

このゲームで初めて中水の概念を知った
2023/07/15(土) 20:18:59.70ID:8BWnhN6M0
ブリッジ絶対減らすマンvsブリッジマイスター

ファイッ!
55名無しさんの野望 (オッペケ Sr10-tdBp)
垢版 |
2023/07/15(土) 22:27:29.59ID:Ted09AIar
俺漂白石ガンガン使うマンだから嫌われそう
56名無しさんの野望 (ワッチョイ 0c81-PsIj)
垢版 |
2023/07/15(土) 23:05:07.69ID:4GzGo8za0
この区画は私にまかせていただこう
2023/07/15(土) 23:06:23.96ID:34I/vx0n0
俺はMOD入れまくってるからお前とはマップの整合性とれなくてできねえよと言われそう
58名無しさんの野望 (ワッチョイW 401f-pzw1)
垢版 |
2023/07/16(日) 02:34:28.93ID:NXikm5b+0
支給品ってどのくらいのサイクルに一回の割合で入荷するの?
2023/07/16(日) 04:24:17.30ID:FaTw3fUMF
プリンターにカーソルを合わせれば次までの時間が分かるザマス
周期は大体3cycleザマス
2023/07/16(日) 05:49:23.24ID:czJK0spy0
チューブ楽しい。もっと早く手をつけとけばよかった。というかチューブを意識した建設に作り直したい。
61名無しさんの野望 (ワッチョイW ec7a-XcKJ)
垢版 |
2023/07/16(日) 06:53:55.21ID:uyTUBY1q0
マルチプレイ、セーブ&ロードも時間停止も不可能な代わりに手が増えているモードと考えると面白そうだな
破綻しかけてる状態から始まってなんとかリカバリするよとか
2023/07/16(日) 10:08:37.88ID:OEZE02n+0
Oni Assistant | Oni Rocket Calculatorってもう使えない?
代替サイトとかご存じじゃないですか?
2023/07/16(日) 11:46:50.05ID:8HiZHwH40
>>58
一度使うと次使えるまで3サイクル
64名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a7d-5LlG)
垢版 |
2023/07/16(日) 12:14:17.14ID:UqiBCS4h0
なめくじ飼い始めたんだけど発電量エグいなこいつ
夜間しか発電しないのか〜と思って飼うの躊躇してたけどこいつらだけでいいレベルじゃん
溺死しないので肉にするのめんどいからオムレツになっちゃうけど
SDGsだね
2023/07/16(日) 13:06:59.83ID:t+BEz70t0
100サイクル後くらいの>>64のコメントを聞きたい
2023/07/16(日) 13:58:32.98ID:QNHPM1i7M
液体や水素と隔離すればなんとか…
2023/07/16(日) 14:27:14.24ID:OB5FCuxC0
実際金属食い尽くすとかまでやらなければ
ナメクジ自身と水素の発電量ってかなり強いんよな
どうせ畜産スキルは必要になるし序盤では使うわ

ブラスター使うようになってからの金属事情はよく知らないけれども
68名無しさんの野望 (ワッチョイW 401f-pzw1)
垢版 |
2023/07/16(日) 15:15:50.31ID:NXikm5b+0
>>59
>>63
すまん
ポッドから3サイクルごとにもらえる支給品じゃなくてクローゼットから設定できる設計図(デュプのコスとか)のこと
体感だと50サイクルごとぐらいのイメージなんだが
69名無しさんの野望 (ワッチョイW 8e1a-zzlG)
垢版 |
2023/07/16(日) 15:16:48.80ID:5SV/zWZv0
ネットで他の人のコロニーを見てると、ドアを上下2段重ねに設置してるのが結構見つかるんですが、あのやり方にはどのようなメリットがあるんですか?
2023/07/16(日) 15:26:49.98ID:dh6mjDi30
>>69
各部屋の換気をしたいが通気タイルは研究が必要な上に1マス100kg
ドアは研究不要で2マス100kg
微々たるものだがドアには美観のマイナスも無い
2023/07/16(日) 15:36:31.84ID:qI63cASD0
片方を一報通行にしてもう片方の開閉で経路制御とか
2023/07/16(日) 15:44:35.44ID:47KJTXNl0
採掘惑星(2人常駐)は野生ナメクジだけで電力賄ってる
2〜4匹*9部屋で夜間だけとはいえ2kw程とれてる
73名無しさんの野望 (ワッチョイW f17e-CujX)
垢版 |
2023/07/16(日) 16:09:11.10ID:/QwJn1Ap0
ナメクジは夜間しか発電しないから制御するのめんどくさい
2023/07/16(日) 16:11:26.12ID:1Nw2prRx0
環境にやさしい、という文脈だけでSDGsの名称挙げるの見るたびにモヤっとするんだが
うちのコロニーも水洗トイレ完備なのでSDGsだな!(目標6)
2023/07/16(日) 18:04:41.46ID:qgrFgfJ30
>>62
代表的なロケット構築パターンだけで良ければ 英語版ウィキに載ってるよ ロケットの項目のとこ
2023/07/16(日) 18:47:12.08ID:ZPsU/cdS0
コロニー近くに雪氷2個、ガス1個、
蒸気は遠いみたいな珍しいこともあるんだな
2023/07/16(日) 18:50:10.76ID:qfyWcdM+0
>>68
詳細は分からんが毎週金曜日に計3回引けるものと思ってる
まとめてでなく少し時間空けないと引けないのは謎
もしかしたら曜日は登録日依存とかで人によって違うかもしれん
78名無しさんの野望 (ワンミングク MMb8-9JCE)
垢版 |
2023/07/16(日) 18:52:50.24ID:1Gb25PyOM
>>75
追記
ガイド->ロケットだた
2023/07/16(日) 20:01:58.81ID:TCxVHqHy0
鋼鉄とガラスを作ろうとしたら余りの温度上昇に悲鳴上げた
エントロピー付近にやってようやく稼働してるけどみんなどうやって冷却してるの?
2023/07/16(日) 20:10:18.60ID:w3fKuiS20
初心者は冷たい液体を使う、
中級者は液体クーラーを使う、
上級者は蒸気タービンで沸騰しない範囲の液体を循環させる
2023/07/16(日) 20:11:23.05ID:a8Nzl7ag0
ラジエーター配管に熱を吸わせてお湯を沸かしてる
めんどくさいときはプールの上に立てて緩衝材になってもらう
2023/07/16(日) 20:37:53.07ID:c0SiIRWr0
どうするのと言われても環境、開発してる技術、材料で色々変えるからなあ
冷たい間欠泉があれば鉄や鋼鉄でなければちょうどいい温度になるし、原油地帯があるなら適当に吸い上げて元に戻すだけでも結構持つ
基本的にパンチングマシーンで精錬しないのがちょっとした縛りになって楽しい
2023/07/16(日) 20:47:22.98ID:7p5ivRJv0
面倒くさかったら冷たいバイオームのひとつやふたつ使い潰していいよ
84名無しさんの野望 (ワッチョイ 6ecf-5LlG)
垢版 |
2023/07/16(日) 21:21:26.87ID:lwNsPn/s0
ウラン製の空気式ドアで殺菌できるって過去に見た気がするんだけど、もうできないのかな
作ってみたけど、ウラン製の空気式ドアは放射線を出してない(0rad/cycle:完全に安全となった)

ヘドロバイオームの腐敗病菌の殺菌をお手軽に行いたい
今は50サイクルぐらい
2023/07/16(日) 21:26:03.85ID:bCGzqmEH0
>>68
リアル6時間で全部ドロップ
※大体2時間(実際はもっと短い気がする)に1つ(上限まで開封権は貯まる)
上限の週3つはDSTと同じJSTの金曜日の午前6時にリセット
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/146814-game-update-whatta-blast-550759/

週の残りドロップはKleiアカウントにログインすれば確認可能
2023/07/16(日) 21:29:54.35ID:L0ekFvce0
>>84
青ニンジンを植えるか、空気全部抜けばおk
87名無しさんの野望 (ワッチョイ 401f-5LlG)
垢版 |
2023/07/16(日) 21:42:58.05ID:NXikm5b+0
>>77
>>85
おーなるほどサンクス
どんなにプレイしまくろうと週3つまでなのか
これ全部アンロックするの先の長い話だなぁ
88名無しさんの野望 (ワッチョイ 6ecf-5LlG)
垢版 |
2023/07/16(日) 21:44:58.34ID:lwNsPn/s0
>>86
ありがとう
寒冷バイオームには足を踏み入れてないので、青ニンジンはまだない
空気抜くのはちょっとしんどいかな・・・

お手軽にはいかなそうなので、腐敗病菌に曝露しながら進めることにします
2023/07/16(日) 22:21:17.61ID:TCxVHqHy0
>>83
冷たいバイオームでエントロピーと並べて鋼鉄とガラスやってるけど
もう低温のプールみたいになってる
中々難しいね
2023/07/16(日) 22:22:25.04ID:FsqFDjt10
面倒くさく見えるかもしれないけど蒸気タービンが一番楽だと思う
2023/07/16(日) 22:51:44.60ID:KEri1ZQpr
液体エアロックも作るの簡単になったし蒸気タービンが楽だわ
2023/07/16(日) 22:58:26.39ID:9L2o304X0
>>88
空気ドアは駄目だけどエアロックはちょっとだけ放射線出すよ
殺菌に使うにはちょっと弱過ぎる感じがするけども
2023/07/16(日) 23:01:41.03ID:w3fKuiS20
ウランエアロックやったことあるけど広い空間相手だと流石にパワー不足感あった
94名無しさんの野望 (ワッチョイ ce62-/jfo)
垢版 |
2023/07/16(日) 23:23:15.71ID:gacZSMTW0
>>87
ログインした状態でここ見とくとリセットのタイミングと残りドロップ数が分かるよ
https://accounts.klei.com/account/transactions
俺は今週紫色のアトモスーツ手に入れたんだけど役割ごとに色分けするとめっちゃ捗る
95名無しさんの野望 (ワッチョイ 401f-5LlG)
垢版 |
2023/07/17(月) 00:24:19.25ID:U6/5PXOA0
>>94
おーこれはいいな!
コンプリートの励みになる
2023/07/17(月) 07:21:12.55ID:v1MSoWLn0
食品腐り問題の解決に向けて、初めての冷凍庫作りに着手します
気体は水素でも大丈夫ですか?
試してみろって話でしょうが、ほら、このゲーム、手戻りがしんどいじゃないですか
2023/07/17(月) 07:27:46.06ID:TRzIvl1c0
浮く水素と沈む二酸化炭素では作り方が全く違うからな
2023/07/17(月) 07:46:28.03ID:ZmGE1YTD0
完成後にやり直すのしんどいのは確かにそう

だから事前にどっか適当な水素マスに食べ物落として詳細表示見ればいいじゃない
2023/07/17(月) 08:41:33.97ID:xQ38rHf2r
冷凍庫室の空気を水素にするとすぐ全部飛んでいきそう
100名無しさんの野望 (ワッチョイ 5273-/jfo)
垢版 |
2023/07/17(月) 08:45:17.60ID:0vaIzvpi0
サンドボックスモードで水素満たした小部屋作って食品落とせばいいじゃないの
2023/07/17(月) 11:17:35.73ID:fHTn7aT00
完全に気密にするなら、塩素でも水素でもいいけどデュプが取り行くときにデバフなるかも?
2023/07/17(月) 12:04:38.38ID:jxUdiYnp0
冷凍庫は出入りしなくてよい仕組みにしたほうがいい
2023/07/17(月) 14:09:19.72ID:bNvlL9+i0
一マス液体ロックから取り出すといい
2023/07/17(月) 14:10:47.45ID:XwkfSfJ90
時間かかってもいいなら二酸化炭素部屋に青人参置いておくだけでもいい
液体ロックで隔離してたら思ったよりも冷えて二酸化炭素が液体になりそうだったからリンの搬入を掃除機にまかせて温度設定の自動化挟んだ
2023/07/17(月) 18:43:31.89ID:giYxDcgp0
青人参は気体が液化するまで冷やすことはできない仕様のはず
2023/07/17(月) 22:01:13.54ID:XwkfSfJ90
そうだっけ?
液化温度とウオートの下限見てみたら液化しそうだったから急いで作ったけど無だったか
2023/07/18(火) 00:32:00.07ID:xS0B2cuF0
そこで真空式冷凍庫ですよ
コンパクトで食堂にも組み込めてお気に入り
https://imgur.com/7g2Z8Jv.png
108名無しさんの野望 (オッペケ Sr10-tdBp)
垢版 |
2023/07/18(火) 02:04:05.77ID:lL8DTC7Qr
大広間って掃除機平気だっけ?
ルンバは平気なのはわか
2023/07/18(火) 03:04:03.14ID:qSE3tD650
掃除機は平気でローダーがダメだね
2023/07/18(火) 09:07:53.06ID:JVtkGfX+M
真空じゃ冷凍庫にならなくない?
超冷却剤無いうちはエタノールを冷媒に冷やすのが電力的に一番安いって聞いたけど
111名無しさんの野望 (ワッチョイW b6ed-KuJg)
垢版 |
2023/07/18(火) 09:11:26.54ID:U60QD8R80
食料そのものが-18度になっていれば真空でもいいよ
前もって冷やしてもいいし、真空でも床との熱交換はするので
2023/07/18(火) 09:30:22.31ID:t65/HdZk0
最近復帰したんだけど食料保存って前は二酸化炭素に漬けとけばよかったのが今は冷やす必要があるんだな
それとも二酸化炭素だけでも少しは保存効果ある?
2023/07/18(火) 09:33:59.01ID:4/Mca9jD0
>>112
ある
マウスオーバーすれば気体と温度でそれぞれ劣化率がでるよ
2023/07/18(火) 10:09:02.52ID:t65/HdZk0
>>113
ありがとーマウスオーバーは気づかなかった
2023/07/18(火) 10:50:27.64ID:xS0B2cuF0
>>110
冷凍判定は食材自体もしくは同座標のマスの気体が-18度以下なら冷凍判定になって真空も「滅菌状態」対象だから永久保存できる。
床置きの食材(瓦礫)の熱交換ルールでは「同座標のマスの元素」と「1マス下の座標の元素」と熱交換数するから床をダイヤの窓タイルにしてキンキンに冷やしておけば真空でも食材が冷えてくれる。
床の素材は熱伝導率と比熱が大きいダイヤやアルミが理想だけど銅とか鉄でもいい。
冷媒についてはその通りで、超冷却材>エタノール>石油>水素なんだけど初期の入手性と気体クーラーだと120Wで電力網が簡単にできるってことで水素にしてる。
116名無しさんの野望 (ブーイモ MMba-lY0y)
垢版 |
2023/07/18(火) 11:27:12.55ID:itw6lhWlM
>>107
脱臭機は万が一腐った時用か…なるほど賢いなあ
真似しよっと
2023/07/18(火) 12:05:31.89ID:c5Jzg10rr
>>107
こういう風に食料地面に置くやつやろうとしたら置いたやつをデュプが回収してコンベアで運搬されてまた回収して…の無限ループなるんだけどどういう風にやればいける?
2023/07/18(火) 12:38:51.66ID:xS0B2cuF0
>>117
食堂のコンベアローダーは「手動操作:許可」「片付けのみ」で「食品・食材」を指定してるからデュプが自動で拾ってくることはない。
自動掃除機も冷凍庫内までは手が届かないようになってて食堂でのお残しはルンバくんが集めてきてくれる。
(ルンバステーションに格納された時点で片付け対象になるので自動掃除機がローダーに突っ込んでくれる)

ちなみにこれがうちのメイン食料工場
https://imgur.com/m8UVywW.png
調理前の食材(肉とか)についてはキッチンに1マス気体式冷凍庫を作ってそこに集めるようにしてある。
キッチン左側のローダーが手動操作無効でサーフアンドターフとかの完成品で食堂の冷凍庫へ搬出する。
右側を肉とか魚の食材やBBQとかの中間加工品(手動操作許可)としておくとコロニー中から食材を集めてきてくれて左側の掃除機が調理器へ補充してくれる。
(デュプは1マス冷凍庫からは取れないので無限ループしない)
2023/07/18(火) 14:32:31.91ID:f9/VxY7T0
有機星内でレジンをタービン気室つっこんでイソレジン輸出したろってしたのに全然あったまんない
無理に下げたらレジン固まるしタングステン火山くんもっと頑張って
2023/07/18(火) 14:36:35.67ID:SVOkobdkM
床置き冷凍庫はどうにかしてできないものかと考えたけど搬入用の食糧庫を掃除のみにしないとデュプに搬入させられないって結論に至って諦めたな
野生の肉とか穀粒とか取りこぼしたくないんよな
2023/07/18(火) 14:41:25.26ID:OtkeVp5fr
>>118
なるほど…
手動操作の切り替えと掃除機の範囲いい感じに組み合わせてやればいいのか
ありがとう~!
2023/07/18(火) 14:42:01.75ID:Ir2vwwvE0
TNI使いづらいな…データが増えたせいか破綻してきてる
多分クエリの内容との兼ね合いでタイムアウトしてるんだと思うんだが、条件によっては3個とかでもダメだな
いっそデータ自体を配布してくれれば自力でどうにかできるのだがなぁ
2023/07/18(火) 21:17:39.29ID:npiOSRL/0
集積場からデュプは取れないけど掃除機は取れるとこに落としてデュプは調理済みの食品だけとれるようにしてるな
124名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a7d-5LlG)
垢版 |
2023/07/19(水) 01:40:25.78ID:cqBHRD2J0
ナメクジ発電してみると言ったものだが
結構いけるわこれ
https://i.imgur.com/15nrbpm.jpg
2023/07/19(水) 11:24:50.66ID:MBfdb09e0
ロケットの燃料タンクって水入るのかよ
出せないし詰んだ
2023/07/19(水) 11:26:28.84ID:3jshjjDK0
壊せばいいぞ
2023/07/19(水) 12:13:07.20ID:cmb/V/Esr
石油エンジン動かねー、バグかよ!
ってキレてたら原油だったことはある
2023/07/19(水) 13:24:00.32ID:xLf09JGea
move toがあるのについ忘れて今まで通りやってしまう
液体ロック以外に有効活用してる人おる?
2023/07/19(水) 13:35:20.38ID:svxh3csq0
ボトル空けを使わないで液体を一纏めにするのに便利
2023/07/19(水) 13:44:10.84ID:lOKUxpEf0
液体運ぶのめんどくせーって時氷運んで溶かした
2023/07/19(水) 13:44:55.59ID:yb/Ezmx/M
DLC発売前くらい越しに久々に始めて、どうやら視認した動植物しか複製ポッドから出てこなくなったらしい事は確認したんだけど、
これってテレポーターで別惑星にいるのチラ見しただけでも解禁される?持ち帰るかしないとダメ?
アーバーどんぐりとパクー両方他惑星で見つけはしたんだけどなかなか出てこない
2023/07/19(水) 14:22:02.80ID:G9n0NmGHd
宇宙出たときに端っこまで視界開けるのに使う
133名無しさんの野望 (ワッチョイW bbbb-BLDe)
垢版 |
2023/07/19(水) 15:16:11.19ID:urOwuISC0
動物はチラ見でいいけどドングリとかはデュプが拾える状態じゃないとダメじゃなかった?
2023/07/19(水) 20:00:54.07ID:VLQuunIj0
>>133
どんぐりは出たわありがとう
2023/07/19(水) 20:41:40.17ID:kNbgexbL0
>>107
この冷凍庫、めちゃんこ参考になる。
一つ質問。気体冷却器の冷却は薄く張った水でするんだろうけど、これ水が温まったらどうやって交換するの?
2023/07/19(水) 21:06:27.75ID:Cb/dZmDsr
冷却用のパイプ通ってそう
137名無しさんの野望 (オッペケ Sr10-BLDe)
垢版 |
2023/07/20(木) 07:50:08.57ID:XiZ1oY+2r
>>135
>>136の言う通り、冷却用の輻射パイプを水たまりに通してる
(このパイプは居住区内の温度調整用も兼ねてる)
ただそこまでしなくても真空にせず居住区外にそのまま熱を垂れ流しでも気温50度程度で均衡する
2023/07/20(木) 08:58:48.04ID:Zo9KfZdIM
気体クーラー使ったことなかったな
やってみたくなった
139名無しさんの野望 (スプッッ Sd2a-tdBp)
垢版 |
2023/07/20(木) 17:21:09.31ID:fZIWSSOad
move to って範囲指定できないよね?できたらいいなぁ
2023/07/20(木) 17:45:56.27ID:5QIyTEYW0
場所指定でずっと掃除、持ち出し禁止にできるやつはしてくれるんじゃないかと期待してる
2023/07/21(金) 01:19:29.33ID:vWhrCKhb0
マルチプレイの話出てたけど
個人的には壊滅するか諦めるかした他人のデータを読み込める機能が欲しい

次のゲームに行く前にそのコロニーのデータをオンラインに共有するかしないかを選べて
共有したやつをランダムで遊べるみたいな
2023/07/21(金) 02:26:28.82ID:Vo70vMJWd
>>141
面白そうだけど、遊ぶ側は選ぶときにサイクル数でフィルターできるようにしてほしいな
2023/07/21(金) 02:47:27.91ID:tZTVdjx4r
MODだしそこまで期待してもな
2023/07/21(金) 04:13:59.71ID:LfkWY+IGa
詰みデータ作ってくる人いそう
2023/07/21(金) 04:21:39.67ID:vWhrCKhb0
諦める前に過熱蒸気噴出孔起動させて次いくから ほな
2023/07/21(金) 04:48:32.37ID:LS/4rgWL0
積む前ならいけるけど、積んでるのはどうしもうないからな
わざとそうされると無理
初手余分なデュプの処分になるわ
2023/07/21(金) 07:23:22.31ID:hxTqJRst0
初心者の「詰んだ」は実際には「ちょっと歯ごたえのあるお題」感覚だったりするし
2023/07/21(金) 08:20:12.14ID:Q7YmEWvP0
ガチで詰むまでやり続ける人はそういない気がするから、ほとんどの状況はなんとかなるかもな
149名無しさんの野望 (ワッチョイ 9b58-5LlG)
垢版 |
2023/07/21(金) 10:02:59.08ID:vzFrZpWe0
上にあった真空式冷凍庫、やってみたけど立ち上げにリソース食わなくていいな。
ありがとう。
2023/07/21(金) 16:35:36.91ID:C+ud1GZaa
このゲームでマルチやったら速攻で水利権で戦争が起きそう
2023/07/21(金) 17:22:34.90ID:uS0XTfnka
兵器として使えるのは何だろう、と一番に考えてしまった
とりあえずradボルト連射したい
2023/07/21(金) 19:05:22.04ID:GwpZNV0R0
なんでも採掘解体してしまう銃を笑顔で同胞に向けるミープ君
2023/07/21(金) 19:15:43.84ID:kMFbODUP0
動物の屠殺
154名無しさんの野望 (ワッチョイ fc83-GVcc)
垢版 |
2023/07/21(金) 19:18:07.86ID:st8CR+4P0
温度が上がったり下がったりするバグってあります?
155名無しさんの野望 (ワッチョイ fc83-GVcc)
垢版 |
2023/07/21(金) 19:36:38.84ID:st8CR+4P0
酸素が凍る温度とタングステンが溶ける温度に急にかわりました
2023/07/21(金) 19:45:12.17ID:zMoOeM7V0
なんも状況がわからんからロケットの下はめっちゃ熱いぞくらいしか言えん
2023/07/21(金) 19:46:33.32ID:7F8DxNwx0
このゲームやってるせいで夏の冷感ジョークグッズに対してとんでもなく懐疑的になってしまった
2023/07/21(金) 20:07:20.09ID:785m3x6R0
逆に日本の梅雨を知っているからONIの水冷輻射パイプなんて結露でビッチャビチャになると思ってしまう
2023/07/21(金) 20:18:03.68ID:hxTqJRst0
昔一度だけコロニー内の金属タイルが超高温になってロードしたら直ったことはある
160名無しさんの野望 (ワッチョイW 2758-5ap2)
垢版 |
2023/07/22(土) 13:30:26.83ID:ccUOdoT20
沼バイオームって間欠泉出現しない設定だったりします?
1度も見たことないのですよね。
スタート位置に設定される事のあるバイオームは全部そうなのかな。
161名無しさんの野望 (ワッチョイ ff83-I2OL)
垢版 |
2023/07/22(土) 16:33:33.31ID:Q86IR/k90
こんな感じでサンドボックスで実験しようとしたらおかしくなりました。音割れが結構ひどいです
162名無しさんの野望 (ワッチョイ ff83-I2OL)
垢版 |
2023/07/22(土) 16:34:18.02ID:Q86IR/k90
youtube.com/watch?v=RgCzki6YinE
2023/07/22(土) 16:35:38.67ID:U+sLntBZ0
何それ怖い
世界の終わりを感じる…
164名無しさんの野望 (ワッチョイ dff0-I2OL)
垢版 |
2023/07/22(土) 16:38:31.48ID:4Is7npzQ0
タイルがあるのにタイル不足になったり、タングステンが固まったり溶け出したり、
移動させようとしても動かなかったり凍った酸素が明らかに床をすり抜けたり
165名無しさんの野望 (ワッチョイ ff83-I2OL)
垢版 |
2023/07/22(土) 16:49:40.47ID:Q86IR/k90
アビサライトに水をかけると蒸発して氷ができるバグを思い出しました。
何かが高温になって酸素が温まって酸素が凍って溶けて温まってをしたのかなって思ってます
2023/07/22(土) 17:07:33.33ID:atjS1kD80
温度表示が一瞬バグって焦ったことはあるけど実際に影響与えてるの初めて見た
2023/07/22(土) 20:19:57.75ID:2jampPZv0
関係ないかもしれんがサンドボックスで塗りつぶしツール使ったとか?
同じ元素の自然タイルと人工タイルが隣接してる場合にその自然タイルを塗りつぶしツールで真空とかにすると
見た目は人工タイルだけど実態は真空って状態を作れた気がするが、それが熱伝導計算に影響与えてるのかも
168名無しさんの野望 (ワッチョイ 271f-QKap)
垢版 |
2023/07/22(土) 22:24:23.91ID:bfTQsgtZ0
人気の惑星ってどこだろ
(不人気はまぁオセさんだろうけど)
steamで投票したら国とかで傾向があったらおもしろいかも
169名無しさんの野望 (ワッチョイW dfab-Scl3)
垢版 |
2023/07/22(土) 22:50:20.08ID:ApJw8pnj0
デュプニコニコで草
170名無しさんの野望 (ワッチョイW dfab-Scl3)
垢版 |
2023/07/22(土) 22:50:21.97ID:ApJw8pnj0
デュプニコニコで草
2023/07/22(土) 23:26:24.38ID:I1zF6i200
sky Worldの1惑星しかいのが好き
7割ほど宇宙曝露してるので掃除しなくてもいいし、好きなように設計できる
172名無しさんの野望 (ワッチョイ 6783-I2OL)
垢版 |
2023/07/23(日) 01:03:07.28ID:e2cQPyRy0
あたり一面を酸素で塗りつぶしました500kgくらいで
173名無しさんの野望 (ワッチョイ 6783-I2OL)
垢版 |
2023/07/23(日) 01:06:23.80ID:e2cQPyRy0
ライムですね周りが寒いので最初さえどうにかなれば楽になるので
2023/07/23(日) 01:45:49.35ID:aM1AHSB+0
このゲーム専用のディスコードってあったよね?
今探したら見つからん
2023/07/23(日) 02:20:17.55ID:/K44J6Rc0
>>174
アドバンスドノートの中の人の動画にリンクがある
ニコニコで「テラで全実績挑戦」で検索すると出てくる
2023/07/23(日) 03:03:05.67ID:aM1AHSB+0
>>175
いけたわありがと
2023/07/23(日) 04:31:17.57ID:GX9G/+7c0
スケルチとかの沼地スタートが好き
酸素を得るための資源消費が非常に気楽
2023/07/23(日) 04:54:12.98ID:sAFsqY02d
腐敗病菌がコロニー内全域に広がってしまったんですがここから立て直す方法ありますか?
2023/07/23(日) 05:34:45.71ID:nmRmvE8o0
脱臭機で汚染酸素除去すれば自然と消える
2023/07/23(日) 07:24:07.79ID:K7uR9nqH0
二酸化炭素間欠泉の使い道って何があるだろうか?
冷たいならまだしも500℃と高温
スリックスターに食わせようにも熱すぎる
かと言って、蒸気発電に使えるかといったら熱量自体はしょぼいのでイマイチ
じゃあ、蒸気発電で100℃台まで冷やしてスリックスターに食わす?
いやいや、500℃が常に供給される状況で、ペット部屋に100℃だけ移動とか結構大掛かり

何かよい利用法はないものか?
2023/07/23(日) 08:16:38.60ID:0JexxgX30
スプリットタービンで120度に出来るのでは?と思ったがやったことはない
後は噴出孔開けるだけの段階まで作ったがこれ以上石油要らないなと思ってしまったので…
2023/07/23(日) 08:24:27.13ID:/vVuJh3Q0
二酸化炭素噴出口1個でスリックスター3.15匹分にしかならないからなあ
沢山撫でるなら冷たい二酸化炭素と混ぜればいい感じの温度になると思う
スリックスター種の出力がそもそもショボくてやる気しないというのはある
2023/07/23(日) 08:25:29.18ID:K7uR9nqH0
ありがとう
スプリットタービンなるものを初めての知った。勉強します。
最適解をネットで見ると冷めるタイプなんだけど、このゲームはあんまりそれがないよな
あくまで参考にするのは理論だけで、自分で組むのが楽しい
そしてオリジナルの小技を利かしたと悦に入ってたら予想外のトラブルで痛い目を見る
それも楽しい
2023/07/23(日) 08:47:33.34ID:7ZV0MCo/0
自分の環境に合わせてカスタマイズしないとダメだからね
wikiとかの情報は組立てキットみたいなもんだと思ってる
2023/07/23(日) 09:47:26.63ID:qnsYf9hK0
電子DIYよな
自分の施設が味方であり敵である
うまく動いてるの眺めてるだけで楽しくなる
186名無しさんの野望 (ワッチョイ df7d-QKap)
垢版 |
2023/07/23(日) 11:16:34.48ID:RjrDY6Y90
スリックは亜種を寝室やトイレに放し飼いしたいけど原種の管理メンドイんよね
2023/07/23(日) 12:02:02.94ID:fnJmcuqEr
oni calc復活してるな
ありがてえ
188名無しさんの野望 (ワッチョイ 271f-QKap)
垢版 |
2023/07/23(日) 23:34:48.29ID:+iFP9B8t0
実績の「グラビタスの亡霊」って
どうやったら解除できたっけ?
横転惑星(歪んだ小惑星)でやってるけど
コンピューターデスクとかロッカーとか
神経シャッフルマシンとか地表にある本社のオブジェクトを
調査しても実績解除されない
この惑星だと取得できないのか
2023/07/24(月) 01:00:17.00ID:89op/wHR0
シークレットドアを開けるだけ
190名無しさんの野望 (ワッチョイ 271f-QKap)
垢版 |
2023/07/24(月) 01:18:43.60ID:rO3a85Zi0
そのドアが横転惑星だとないんだよ
マップ固定なのにこれはどういうことだ…
191名無しさんの野望 (オッペケ Srdb-IgyT)
垢版 |
2023/07/24(月) 01:44:00.29ID:mm6SLfyQr
スキル洗浄機ってポジティブ特性での学習済みも消えるのったら前からだっけ⁇

メガトロアリ君宇宙放出前にリセットかけたら全部消えちゃったんですけど…無念
192名無しさんの野望 (オッペケ Srdb-IgyT)
垢版 |
2023/07/24(月) 01:44:02.63ID:mm6SLfyQr
スキル洗浄機ってポジティブ特性での学習済みも消えるのったら前からだっけ⁇

メガトロアリ君宇宙放出前にリセットかけたら全部消えちゃったんですけど…無念
193名無しさんの野望 (ワッチョイW 87ed-YcDJ)
垢版 |
2023/07/24(月) 01:59:04.06ID:9JK7GJwe0
前からだよ
取り直しは士気0でできるけど前提スキルを取らなきゃいけなくなる
194名無しさんの野望 (ワッチョイW dfab-IgyT)
垢版 |
2023/07/24(月) 02:15:59.80ID:cg9AJm430
そうだったんだ…サンクス…
今まで前提なしの奴だったから気づかなかったのか…

早く気づけば良かったちくしょう…やり直しだ…
2023/07/24(月) 02:26:34.94ID:2ocdZa3a0
横転惑星は実績のこと考えてないと思う
硫黄のバイオームがなくてDLC環境だと種の変異や動物全種が達成できないし
2023/07/24(月) 07:40:31.68ID:8zdT90Vra
あーそもそもDLCだと全実績解除できなかったか
納得
2023/07/24(月) 13:27:58.31ID:WAIw5YFn0
デュプの優先度設定をコピーできるMODとかって無かったっけ?
デュプ増やしたときにポチポチ設定するのだけが煩雑なんだよね
2023/07/24(月) 13:38:40.37ID:/jJi83S0r
全実績初めてやってみたけど95サイクルでギリギリ肉のやつ終わった
孵卵器で電気めっちゃ食うし発電が人力頼りでめっちゃ手こずったな
2023/07/24(月) 14:29:52.40ID:WlZlSKDf0
肉の実績だけ撮るの難しすぎるからタイムリミット無しにしてほしい
2023/07/24(月) 15:08:05.38ID:8GndEmd00
初手で畜産スキル持ち選べるようになったし、ガラスとソーラーの研究で初期からかなりの電力を得られるようになったし、ダイバージェント族が食肉適正高いしで、
かなり簡単になったなぁという気はしている。バニラは知らんけど
DLCでも小天体群あたりはマップによってかなり厳しそう
201名無しさんの野望 (ワッチョイ 271f-QKap)
垢版 |
2023/07/24(月) 18:54:22.42ID:rO3a85Zi0
バニラ森バイオームスタートぐりぐりネズミ禁止で
肉食地産超持続を安定させるのってできるかな?

ネットに上がってる動画とかはたいてい
温暖バイオームか
森スタートでもぐりぐり食べて達成のが多いから
2023/07/24(月) 19:57:58.50ID:tpi5kHg50
縄掛けの後って、目の前の動物を運ぶことが最優先なのに、一旦他事してから動物運ぶよな
これに限らず似たような状況いっぱいある
手動移動とかで行動をリセットしてやるといいんだけど、なんか手間の掛からない方法無いかな
modしかないかな
2023/07/24(月) 21:15:18.39ID:uIospQDr0
>>202
縄掛けした後実際に縄掛かるまで時間掛かるからその間に他の作業がセットされるって見たね
縄掛けだけなら解消するmodはあった
Wrangle & Carry
2023/07/24(月) 22:38:27.00ID:9/Lb21L80
設備を設置するのに左右反転する操作ってないよな?
回転はあるけど左右反転させたい
2023/07/24(月) 23:47:54.61ID:JVZ4Qexd0
同じ操作キーだけど、できる装置はほとんどないな
変圧器くらいか?
というかできないものだと思ってるから試しもしないんだよな
radボルトの研究端末なんか反転したいこと多々あるが、できないという確信もないわ
2023/07/25(火) 00:50:18.16ID:0o5MzSaJ0
何故か浄水器は左右反転できる
2023/07/25(火) 03:51:41.95ID:NtNaWsSE0
え、左右反転なんてOキーで普通にできるだろ。
例えば液体クーラーの入出力の方向だって左右選べるだろ 。
2023/07/25(火) 04:27:20.63ID:iZ+K8Tyq0
液体貯蔵庫反転させたい
2023/07/25(火) 07:04:22.84ID:ILlj2kb30
あー左右反転できる装置もあったか
精錬装置とか貯蔵庫とかマイナーとかを反転させたいんだよなぁ
2023/07/25(火) 07:10:56.10ID:wqZfWs4l0
試してみたら色々反転できたわ
先入観って怖いわぁ

そして反転できるものとできないものの基準がわからねぇ
なんで水洗トイレができて流し台はできないんだ
浄水器や淡水化装置、製油装置はできて精錬装置はできない
パイプの入出力が1つずつあるものはできるものが多いのか?
と思いきやなぜか反転できるボンベ空け
反転しても見た目はほぼ変わらんし機能面的にも意味ないやろ!
2023/07/25(火) 08:34:14.11ID:K2fGRPdAM
>>210
流し台は左だけ右だけが反対になるからかと
212名無しさんの野望 (アウアウウー Sa2b-IEHR)
垢版 |
2023/07/25(火) 08:44:51.37ID:nn/S7Lgka
ゲームに対する要望って
どこから開発に伝えればいい?
kleiの公式フォーラムのどのスレかわからん
2023/07/25(火) 09:27:00.30ID:UVpCxWVK0
最近なまじ知識が着いてきたから、プレイのアグレッシヴさ無くなってきた
ここに作ってもどうせ移設するからとか、技術研究進んだら(かなり先)どうせ作り直しだからとか、先のベストを意識し過ぎで今が死んでる

酸素と食料がありゃ生きていけるのにな
2023/07/25(火) 09:54:51.49ID:56bHkmXk0
基地の形が大体きまってるのでサイクル1からもうその惑星での基地の最終設計が終わってる
215名無しさんの野望 (オッペケ Srdb-IgyT)
垢版 |
2023/07/25(火) 09:57:13.30ID:LBdElwLrr
上下反転惑星宇宙出るのキツすぎる
難易度設定モリモリ、テレポ、支給品なしでようやく肉食取れたから宇宙出よ思ったらスーツ無いし意地悪決壊マグマで頭どうにかなりそう

真空で斜め潰し以外に何かいい方法ない?というか正攻法はなんなんだこれ
2023/07/25(火) 10:04:31.30ID:56bHkmXk0
マグマをどうしたいのかわからんとなんとも
217名無しさんの野望 (オッペケ Srdb-IgyT)
垢版 |
2023/07/25(火) 10:08:13.14ID:LBdElwLrr
宇宙出れればなんでもいいよ
2023/07/25(火) 10:18:09.36ID:qahAZTPWd
反転惑星はスーツもタービンも作れないので斜め建築で宇宙出るしかない
2023/07/25(火) 10:45:37.41ID:56bHkmXk0
ナチュラルに横転惑星と勘違いしてた
DLCのやつね
海外の動画だとコンベア使って砂を縦に生成して無理やり道作ってたな
そういうのがいやなら左右どちらかにマグマ落とすスペース作ったらどうにかなると思うよ
2023/07/25(火) 11:01:54.56ID:5e9jNi/W0
反転星って黒曜石の道あるでしょ
2023/07/25(火) 11:06:30.06ID:56bHkmXk0
あるけど時間経過で熱が伝わって決壊する箇所がある
マップによっては最初から道が潰されてたりする
222名無しさんの野望 (オッペケ Srdb-IgyT)
垢版 |
2023/07/25(火) 11:30:16.45ID:LBdElwLrr
うちは決壊してた
なんなら道作ってる途中で決壊し始めて心折れた

砂で道作るのググるわサンクス
水よどうかなくならないでくれ間に合えええ
223名無しさんの野望 (オッペケ Srdb-IgyT)
垢版 |
2023/07/25(火) 11:35:47.74ID:LBdElwLrr
クソマグマども登り切ったらタービンでギンギンに熱吸って全部石にしてハッチの餌にしてやるからな覚えてろよクソ
2023/07/25(火) 12:11:56.80ID:iaFYXLG9a
反転星マグマの隙間があるようで実質下から通れないこと多いよね
グリッチに近いやり方で埋めていけることもあるけど

この話で思い出したけど、超伝導星=マグマ星って
製作者はどういう開拓を正攻法として想定してたと思う?
だいたい斜め埋めと手押しポンプでマグマ消しちゃってるんだけど
これが想定解なのかなあって疑問に思いながら掘り進めてた
2023/07/25(火) 12:17:33.70ID:1Zd+ZNUWr
上下反転ってmodとかである感じ?
アプデで横転来たのはなんか聞いたけど…
226名無しさんの野望 (オッペケ Srdb-evJ7)
垢版 |
2023/07/25(火) 12:22:35.33ID:lssi9j6nr
エアプだけど鋼鉄か鉄マンガンあれば無限プール作ってマグマを全部吸い尽くすとかできないの?
2023/07/25(火) 13:30:50.97ID:wqZfWs4l0
ドアポンプで圧縮してしまう手もあるか。タービン回し放題になるな!

正攻法という意味では、熱をタイル経由で伝えれば上にマグマがあっても蒸気タービンを回せるのでは?時間はかかるだろうけど。
2023/07/25(火) 13:43:27.90ID:7OO+YnLl0
超伝導星は鋼鉄製のローバーくんにマグマ内作業をしてもらってる
2023/07/25(火) 14:23:11.76ID:NtNaWsSE0
このゲームのマグマってねっとり系かサラサラ系か分からんのよな。
2023/07/25(火) 16:23:30.44ID:gXxPXqon0
攻略サイトが軒並み更新停止してるのが悔やまれるね
動画は今でも流行ってそうだけど大体アドバンスドノートの情報丸パクリしてるやつばっかで未だにハッチ厩舎だハイドラだって情報を使いまわしてるゆっくり動画しかないし
もうここくらいでしかまともなDLCの話題を見つけられん

反転星のマグマ処理は過去スレで色んなやり方で攻略してる人の画像がちらほら出てたから過去スレ漁るのもいいと思うよ
2023/07/25(火) 18:30:21.98ID:6L20GO5Jr
scrapboxがクオリティ高すぎてな
てか次のアプデはプスプスモー回りの追加色々来るらしくて楽しみ
2023/07/25(火) 19:48:03.74ID:vSqG9Zy/0
>>225
DLCの後半5つの群に反転惑星があるよ
2023/07/25(火) 20:48:01.18ID:bkcK3Fhgr
>>232
知らなかったわありがとう
開幕反転のとこもあるしなかなか難しそうだ
2023/07/25(火) 21:57:14.14ID:XHGlVIs9d
昔の攻略サイトの作例だと自動化系の見た目が変わる前なんでパット見わかんなかったりするね
2023/07/26(水) 02:57:00.27ID:P588Tt8IdFOX
シャワーは水が汚れるのに風呂は水がきれいなままなのどうしてなんだろうな
漂白石も使っているから水が汚れないと言うなら砂じゃなくて漂白石も使える浄水器があってもいいのに
2023/07/26(水) 04:25:57.38ID:YL1Etb0/FFOX
そりゃシャワーならまぁいいやで垂れ流すけど湯船ではしないからだろう
2023/07/26(水) 06:55:47.48ID:3AMYaqJc0FOX
風呂はスーツ着たまま入るものだからだよ
238名無しさんの野望 (FAX! bfcd-rRCM)
垢版 |
2023/07/26(水) 07:14:16.84ID:7ix9B+k10FOX
伝導パネル、冷媒をとどめたほうが冷えるのな
10秒止めて1秒流すぐらいが良いみたい
239名無しさんの野望 (FAX! Sa2b-IEHR)
垢版 |
2023/07/26(水) 08:40:49.65ID:tYBFIucDaFOX
>>230
DLCがそもそも人を選ぶから
動画が多くないのはしょうがない
俺は一回やったらお腹いっぱいになった
2023/07/26(水) 09:10:12.49ID:cpK9dEs8MFOX
動画についてはDLCの時点で全盛期過ぎてただけじゃないかな
アーリーアクセスあるあるの、正式版出た時点で旬が過ぎてるパターン
海外ではまだ流行ってたりするのか?
2023/07/26(水) 09:18:02.72ID:FgYt+LhsdFOX
中国語のmod大量に出てるし中国では今が最盛期なんじゃない?
まあ今っていっても結構前からだけど
2023/07/26(水) 12:09:50.78ID:NDadp7Sua
世間的な盛り上がりはわからないけど
アーリー時代にやり過ぎて正式版来た頃には飽きがきてるってのは個人的にあるある
2023/07/26(水) 12:13:15.21ID:XazLNZyDr
昔買って詰んで最近久々にやったらめっちゃはまった俺からすると今が最盛期だわ
2023/07/26(水) 12:27:37.74ID:yOZuX2Zk0
>>242
ヴァンサバはそれだった金の卵あたりで飽きた
2023/07/26(水) 12:40:45.21ID:RtkM+qahM
ONIは理解が進む部分に面白さがあって、理屈が分からなくなる場面で飽きやすいような
てことは自分たちで解説をバンバン書けばよいのでは
最近は自動翻訳使って英文読むのも簡単だけど、やっぱり日本語のほうが飲み込みやすいですし

ここの過去ログを有料版GPT-4に食わせて要約してもらう、とか出来たら面白そうだね
2023/07/26(水) 15:35:11.64ID:ZGmKc55yH
伝導パネルと冷媒の熱交換が1秒ごとに一瞬しかしてくれないやつは次のアプデで改善されるっぽい
247名無しさんの野望 (ワッチョイW dfab-IgyT)
垢版 |
2023/07/26(水) 18:33:14.15ID:U15kCxel0
ローバー送った後その場でピョンピョンするだけになっちゃうんだけどこれ原因なんだ?
セーブロードで直るけどすぐ再発するFasttrack、言語、植物の上にビルドくらいしかMODは入れてない
248名無しさんの野望 (ワッチョイ 8758-QKap)
垢版 |
2023/07/26(水) 18:59:32.32ID:C/9AAAvl0
https://www.youtube.com/watch?v=ySFcAn6bF2o

漂白石作れるようになるのか。
2023/07/26(水) 19:12:02.39ID:yOZuX2Zk0
ええやん
パフは置いてきたこの戦いについてこれそうもない
2023/07/26(水) 20:53:45.20ID:WoFUvm0J0
表悪席は塩素なくても出来るようにして欲しい
251名無しさんの野望 (ワッチョイW 87ed-YcDJ)
垢版 |
2023/07/26(水) 20:54:25.04ID:QpwRo6v20
動物の幸福判定変わったらしいんだけど96マス8匹の法則が変わったりするんだろうか?
252名無しさんの野望 (ワッチョイ 8758-QKap)
垢版 |
2023/07/26(水) 21:04:16.40ID:C/9AAAvl0
塩と金からつくれるようになるみたいだぞ、漂白石
2023/07/26(水) 21:09:50.38ID:yLzehIbp0
まーた金本位制が始まるのか
2023/07/26(水) 21:14:26.04ID:Vth3U4kHd
あの…塩素噴出孔君が泣いてます…
2023/07/26(水) 21:16:43.57ID:bRXiXPu4a
テストブランチで試した限りだと、限界から+1匹で幸福度-5(この時点で以前の過密と変わらず)、後は+1匹ごとに幸福度-1
新液体(ミルクのようなもの?)を与えると1サイクルの間幸福度+5
厩舎の限界+5まで詰め込むか、もしくはお世話を完全に放棄できるようになる、と思うけど間違ってたらすまん
2023/07/26(水) 21:20:03.89ID:+OAq0v8Sr
>>254
塩素だけにえーんえーんってな
257名無しさんの野望 (ワッチョイ 8758-QKap)
垢版 |
2023/07/26(水) 21:30:18.14ID:C/9AAAvl0
塩素からパフなしで作れるようになるだけでも十分だったんだけどな。
もしくは、パフプリンスをなくしてくれ
258名無しさんの野望 (ワッチョイW 87ed-YcDJ)
垢版 |
2023/07/26(水) 21:55:11.77ID:QpwRo6v20
あ、そうか、ミルク使えば通常厩舎でデフォルトの幸福度をプラスまで持っていけるから撫でる必要なくなるのか
まあミルク作るのに人手がいるんだが
2023/07/26(水) 22:26:30.14ID:+vh+F3Q70
しかもモーが必要
モーを用意するまでがとおすぎて結局使わなそう
260名無しさんの野望 (ワッチョイW 87ed-YcDJ)
垢版 |
2023/07/26(水) 22:58:47.78ID:QpwRo6v20
いや豆とか麦とかをすり潰して植物性ミルクを作る設備もあるんよ
でもこれも人手がいる
2023/07/26(水) 22:59:22.94ID:z2jY2HlB0
豆か小麦かペッパーと水を練り合わせても作れる(豆がかなり効率よく設定されている模様)
これにも人手が要るのはまあそう
2023/07/26(水) 23:02:31.02ID:WoFUvm0J0
もーをわざわざ取りに行かんからなあ
かといってポットで出てきても困るし
たまに宇宙から降ってくるようになったらいいな
2023/07/26(水) 23:45:34.67ID:3AMYaqJc0
塩水も作らせてくれ…
264名無しさんの野望 (ワッチョイ 8758-QKap)
垢版 |
2023/07/26(水) 23:47:24.76ID:C/9AAAvl0
塩と水まぜるだけなのにな...
2023/07/27(木) 02:05:08.45ID:/ZJawUes0
豆乳作りか
2023/07/27(木) 02:55:22.87ID:68A2KApc0
モーは結局繁殖しないままなんだろ?
267名無しさんの野望 (ワッチョイW dfab-IgyT)
垢版 |
2023/07/27(木) 07:22:59.66ID:Yd/DPgUV0
牛乳エアロックとか通ったあと臭そう
268名無しさんの野望 (ワッチョイW dfab-IgyT)
垢版 |
2023/07/27(木) 07:23:01.90ID:Yd/DPgUV0
牛乳エアロックとか通ったあと臭そう
269名無しさんの野望 (ワッチョイW dfab-IgyT)
垢版 |
2023/07/27(木) 07:24:02.36ID:Yd/DPgUV0
こんなクソみたいなレス2つも出すなよ恥ずかしい
2023/07/27(木) 07:25:32.96ID:hvnadD770
大事な事は二回言わないとね
2023/07/27(木) 08:20:19.78ID:grmwS1Gq0
>>266
繁殖はしないが懐いたら仲間を呼び寄せるようになる
forums.kleientertainment.com/game-updates/oni-alpha/565965-r2034/
2023/07/27(木) 08:37:33.37ID:1aiciSVC0
ぼくの無人イソレジン生産システムどうなっちゃうの
仲間いなくても来てくれるよね?
273名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f7d-QKap)
垢版 |
2023/07/27(木) 08:46:29.62ID:+6ODeT+s0
料理増えるのはいいけど複数用意するとバフつくくらいないと色々用意するメリットなさすぎるのがなぁ
そんな事より気体液体完全遮断するエアロックをだな
2023/07/27(木) 09:22:38.86ID:1aiciSVC0
全自動乳搾り機につないだままコンベア給餌とかなら無人化できるのに
2023/07/27(木) 11:40:55.80ID:Niz17K3t0
自動収穫機まだ?
2023/07/27(木) 12:08:37.17ID:BRCx8XAc0
自動収穫オフにして4サイクル待てば似た挙動になるし
277名無しさんの野望 (ワッチョイW 87ed-YcDJ)
垢版 |
2023/07/27(木) 12:13:35.48ID:zb3/aZsu0
アーバーツリーだけ枝が落ちるのメッチャ時間かかるんよな
2023/07/28(金) 02:31:54.74ID:PS5zGALMM
>>246
なんだ道理で宇宙空間の鉱夫ロボが全然冷えないわけだって詐欺やんけ!!
279名無しさんの野望 (ワッチョイW dfab-IgyT)
垢版 |
2023/07/28(金) 06:02:20.19ID:Vy50lwFc0
核廃液ポタポタ所々落ちてるのって何が原因?
ウラン隕石星で実験とかradボルト収集してない
2023/07/28(金) 08:00:59.24ID:8yRogJf40
汚染水って汚染酸素発生するから、ハイドラやエアロックに使えないと思ってたけど、汚染酸素って上からしか気化しないんなら、実は使えるんじゃね?
2023/07/28(金) 08:02:58.79ID:8yRogJf40
ああ、ハイドラは上が気体タイルだからダメかな
2023/07/28(金) 08:18:46.87ID:PS5zGALMM
汚染水をタービンの蒸気室に入れて、汚染酸素が発生して吸気口を1マス塞がれる失敗は誰もが経験する。
2023/07/28(金) 08:35:13.08ID:0zPXbiFR0
汚染水を下にすればできるぞ
10サイクルで作ってるプレイヤーは汚染水と水でやってる
284名無しさんの野望 (ワッチョイW a7b1-evJ7)
垢版 |
2023/07/28(金) 09:29:05.90ID:OMXzduSn0
開放型ハイドラなら汚染水でも作れるけど真空引いてからちゃんと作るタイプは施工中に真空が崩れるから素直に塩水なり使った方がいい
2023/07/28(金) 10:59:46.54ID:MZikjjKn0
ペットボトル凍らせて簡易除湿器 + クーラーにしてるんだけどもう少し効率上げたい

誰か超冷却材か汚染水持ってない?
2023/07/28(金) 11:04:34.49ID:AJjvYbk+0
>>285
水で十分やろ
部屋を氷点下にしたいんか?
2023/07/28(金) 11:54:04.11ID:6e7Sq8OMd
まずはpcという熱源を切れ
2023/07/28(金) 12:08:33.93ID:iotuU+eW0
氷 800kg 買ってきて熱交換プレート作れば一発冷却では?
2023/07/28(金) 12:16:54.51ID:CS1e85HRr
800kgの水に部屋が埋め尽くされる未来が
290名無しさんの野望 (ワッチョイW 87ed-YcDJ)
垢版 |
2023/07/28(金) 12:33:02.39ID:qm6P5qNE0
でえじょうぶだモップすればボトルになる
2023/07/28(金) 12:38:20.63ID:bzRWREXV0
部屋全体を冷やすより人間を冷やした方が効果的では
とタライに水張って足漬けてますわ
2023/07/28(金) 12:39:04.32ID:iotuU+eW0
そもそもモップせずに水浸しにしておけば温暖化は先送りに出来ると
アドバンスドノート様も仰っておられる
2023/07/28(金) 12:41:54.32ID:2p0x8pvO0
足濡れデバフがなあ
2023/07/28(金) 13:03:29.16ID:qNyajCNPd
コロニー外と接する部屋をプールにすると熱を受け止めてくれるから窓際の部屋を水没させるといいぞ
あと部屋の壁を土の熱交換プレートで埋め尽くすと気温の変化が緩やかになるから体に優しいぞ
295名無しさんの野望 (ワッチョイW a7b1-evJ7)
垢版 |
2023/07/28(金) 13:11:27.23ID:OMXzduSn0
ONIプレイヤーの理想のPC
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1444351.html
2023/07/28(金) 13:14:19.29ID:3Y38Prgj0
40度でも涼しい顔をしてるデュプになりたい
2023/07/28(金) 13:39:20.27ID:8yRogJf40
エアロックのいい方法を発明したぞ!

階段の上からボトル明け(すぐやめる)→階段の角に少量の液体が残る→モップ掛け→少量の液体瓶をエアロックを作りたい近くに移動→ボトル明け

この方法ならエアロック作成時の零れを気にする必要無いし、施錠した部屋に少量瓶を小分けに保存しといたらすぐ使える!
パクってええで!

みんなもいろんな技を教えてくれて!
2023/07/28(金) 13:49:38.81ID:bzRWREXV0
少量の液体は温度変化に弱いから火山周りの高温の火成岩とかが通過しないように注意が必要な
何が通るか分からん通路上には使えんけど、タービンの蒸気室とか行き止まりの部屋なら便利
2023/07/28(金) 14:35:49.61ID:iotuU+eW0
ナフサなら少量でもガッチリ感ある。
2023/07/28(金) 15:10:56.40ID:GOIGLi3cM
バルブで水とかは30g
石油原油は300gに流量をしぼってから一時停止して配管をハサミで二箇所切って孤立した配管を一つ作り
それを取り出せば一切こぼす事なく液体ロック用の液体を取り出せるぞ
液体ロック用の液体貯蔵庫を置いといて入口と出口をループさせておくといい
2023/07/28(金) 15:14:49.50ID:l1xazeAa0
ありがとうナフサ
これからもよろしくナフサ
2023/07/28(金) 15:51:51.15ID:Oi4PX0e80
>>295
パクーぐらい温度変化に頓着しない魚がいれば使えるかもな
コロニーは地震とか無いし…あっ破壊衝動…
2023/07/28(金) 16:01:10.68ID:Lxg3lx0N0
魚の水槽じゃなくてお前らが入ればええんや
風呂入りながらONIできるぞ!
2023/07/28(金) 17:24:03.35ID:3Y38Prgj0
二層ロック作のめんどくて最近は斜め1マスロックばっか
2023/07/28(金) 18:48:50.20ID:Qzg78q71a
>>295
冷却するならやっぱり天井に水だよな!!
実際冷却能力にどれくらい影響あるんだろう(サイドメッシュで無意味か
306名無しさんの野望 (ワッチョイW a7b1-evJ7)
垢版 |
2023/07/28(金) 20:25:37.38ID:OMXzduSn0
エアロック作成は結局ボトル開け方式が楽で確実と言う結論に至った
307名無しさんの野望 (ワッチョイW 271f-IEHR)
垢版 |
2023/07/28(金) 21:57:35.59ID:w2hBvAaR0
ゲームBGMを任意に選択したり変更できる設備が欲しい
DLCで(たとえばドンスタのアレンジとか)BGMパックとかでたら買う
2023/07/28(金) 22:43:43.84ID:RcRIlE+w0
i.imgur.com/Sd5Hvqn.png
エアロックはこういうの作ってる
URL規制食らっとる
309名無しさんの野望 (オッペケ Sr33-MkdW)
垢版 |
2023/07/29(土) 01:59:11.36ID:zIBwJXvcr
ドレッコ星衛星特性選んだら原油打ち上げ放題だろとか思ったらRadの影響もあって開拓くそしんどい
出来ないレベル

スーツもねぇ 鉄もねぇ 水もそれほど残ってねぇ
どうすんだよこのコロニー
2023/07/29(土) 06:29:34.36ID:+Rlukejt0
>>309
原油があるなら天然ガス石油発電で汚染水集めりゃ何とかなるんじゃね
あとは他の間欠泉しだいかと
2023/07/29(土) 07:02:44.13ID:ZVlqfy7k0
このゲームの水って他の開拓ゲーで言う所のパンだと思ってる
パンがなければ人も増えず、人が増えなければ開拓も進まず

とにかく水があれば何でも出来るしパワー出せるのにそこ微妙に封じられると面倒だわね
312名無しさんの野望 (オッペケ Sr33-MkdW)
垢版 |
2023/07/29(土) 07:08:24.50ID:zIBwJXvcr
その原油が吸えなくて泣きそう

この星で衛星位置悪いとほんと辛いな
蒸気もスーツも許されないのは苦しすぎる
313名無しさんの野望 (オッペケ Sr33-MkdW)
垢版 |
2023/07/29(土) 07:09:52.14ID:zIBwJXvcr
モンハンとかのそのモンスター対策するにはそのモンスターの素材必要です状態になってる
2023/07/29(土) 07:32:35.57ID:j+7ZDYVN0
ゲロしていけ
2023/07/29(土) 07:39:40.56ID:ZVlqfy7k0
ゲロパワーエンジン
2023/07/29(土) 09:53:41.96ID:TKh5U0k40
楽な惑星だと原油をすぐ直接石油に出来るけど最初からはじめるとそういえば原油って施設使わないと石油にできないんだったってめんどくさくなる
2023/07/29(土) 12:06:01.03ID:HahV50Rv0NIKU
邪魔なところにある衛星は建築3取って破壊した方が良い
放射線源は他にも色々あるし、衛星も3個くらい生成されるしな
2023/07/29(土) 22:20:08.21ID:2nsTl3VZ0NIKU
石油星ってテレポ先がウラン星だから水取り放題でしょう
319名無しさんの野望 (ニククエ Sr33-MkdW)
垢版 |
2023/07/29(土) 23:26:53.29ID:0uIz0S5PrNIKU
結局ローバー君に壁で囲って遮ってもらったわ
320名無しさんの野望 (ニククエ Sr33-MkdW)
垢版 |
2023/07/29(土) 23:54:48.17ID:0uIz0S5PrNIKU
ちなみになんだけど隕石レーダーって各星に置かなきゃダメなの?何処かしらの星で検知→放送局でシェルター全星一括操作とかはマズイかな
321名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f58-IPSQ)
垢版 |
2023/07/30(日) 02:03:02.75ID:iQvizsPw0
最初からきれいにつくらず、出てくる水とか気体とか垂れ流しでもいいから
とにかく作れってやると解決してしまうことも多いけどな。
2023/07/30(日) 04:03:53.14ID:Z6bu96SP0
放送局は5ヘクス以内だから外縁付近の小惑星に届かないことがそこそこある
323名無しさんの野望 (オッペケ Sr33-MkdW)
垢版 |
2023/07/30(日) 06:59:12.46ID:Q8pMbsrzr
WIKIにも書いてないのによく知ってるなぁ〜
中心の星において試してみよー

サンクス
2023/07/30(日) 08:58:07.24ID:QVlAfYkm0
DLCは大体自分でテストして自分で理解しろって感じだからなあ
バニラ用の攻略サイトを真似してる人とDLCガチ攻略してる人の知識格差がひどい
だれかDLC用のスクラップボックス作って
2023/07/30(日) 11:44:00.46ID:iXTvta7uM
氷やオキシライト隕石で放送局の上が塞がれる→オフになって遠くのシャッターが開くコンボ期待
2023/07/30(日) 12:23:56.42ID:6FZ6FpFn0
放送局を有効活用できるシチュがまず少ない気がする…
他星からランチャー届くタイミングだけシェルター開けるとか?
2023/07/30(日) 12:31:15.60ID:GqSI2Nxhd
あれ信号飛ばせる範囲そんなに広かったっけ
2023/07/30(日) 13:18:16.14ID:iXTvta7uM
たしかに隕石タイミング同じなら隕石なくて宇宙開発しやすいあべこべ星にアンテナ置きゃいいじゃん頭いいとか思ってしまったよ
2023/07/30(日) 22:23:43.80ID:dib8G3ie0
DLCクラシックのオシアッセで、ヘドロの隕石が降ってきて、シェルタータイルの上にヘドロブロックが形成されるのだけど、前からこんな隕石有りましたっけ?

マップギリギリにシェルタータイル作ったせいで採掘できない所にヘドロブロックできてしまいそう
2023/07/31(月) 01:34:34.95ID:w9vpqXyw0
初めて自動化リボンを使ってみたんだけど、ライター側の自動化ワイヤーが過負荷になって壊れたんだが
どういう状況でこうなるの?
2023/07/31(月) 01:47:14.06ID:w9vpqXyw0
自己解決しました
332名無しさんの野望 (テテンテンテン MMe6-CF7t)
垢版 |
2023/07/31(月) 01:49:24.50ID:+Vsl6+S3M
ヘドロ&レゴリスの隕石をシェルターで止めつつレゴリスを全回収したいんだけど
良い建築パターンが載ってるサイトをご存知だったら教えて欲しいです

毎回手動で壊すのが流石に面倒になってきた
2023/07/31(月) 02:22:14.36ID:WIAeH9jG0
バニラで打ち上げた後のロケットを放置する方法ない?ちなみにブラスター置いてるから天井のバンカーは無し。

ロケット打ち上げ→宇宙スキャナでロケットを監視→帰還中のロケットを補足すると自動化通知でカメラフォーカス→地表を眺める→ロケットが帰還したらシグナルスイッチで足場を出す

具体的には、ロケットが帰還したら何らかの方法で検知して足場が出るようにしたい。
334名無しさんの野望 (テテンテンテン MMe6-CF7t)
垢版 |
2023/07/31(月) 02:38:22.74ID:+Vsl6+S3M
>>326
何かをオンデマンドで星間配送しようと思ったらブロードキャスター使うしか無いやろ
高クオリティな食料と水が基本かな。これを配送できるだけで各惑星の運営開拓が劇的に楽になる。
2023/07/31(月) 06:01:48.43ID:VJJ84IbG0
>>334
なるほどなー
天然ガス飛ばしたりはするけど送る側で流量調整してるから信号必要なかったんだよね
デュプ住まわせるなら水と食料は現地で生産してる
2023/07/31(月) 07:29:43.42ID:/m965fv10
>>333
スキャナのシグナルが消えることを検知する回路を組めばいいかな
こんな感じに繋げばできない?

スキャナ
|
|BUFFR>
|   |
XOR
|
足場
2023/07/31(月) 07:33:35.47ID:WIAeH9jG0
>>336
ありがとう!帰還してくるロケットを検知したスキャナのシグナルが消えたということは、そのロケットの帰還が完了したとみなせるのね。

天才か君( ゚д゚)
2023/07/31(月) 08:01:34.13ID:agmEnCVf0
>>332
鉱夫ロボットを開いたシェルター貫通できる位置に置けばいいだけちゃう
339名無しさんの野望 (アウアウウー Sa1f-MkdW)
垢版 |
2023/07/31(月) 10:48:05.07ID:Gc0MnHusa
蒸気タービンの下部に液体クーラーを置くのは皆やっていると思うんだけど、同じ部屋に気体クーラーを置いた事ある人いたら、どういうメリット・デメリットが有ったか経験を教えて欲しいです
340名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f58-IPSQ)
垢版 |
2023/07/31(月) 12:34:52.46ID:uAiRXJ2F0
発射台の自動化ポートで、ロケットがある AND NOT 準備完了 でいけない?
戻ってきた時は燃料が減っているので準備完了してないので。
341名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f58-IPSQ)
垢版 |
2023/07/31(月) 12:36:09.31ID:uAiRXJ2F0
乗組員もおりちゃうから、準備未完了に絶対なるはず
2023/07/31(月) 13:33:59.16ID:aT1wqdF5a
>>340
バニラだから発射台はないはず
DLC発売前の知識だからあったらごめん

自分は最近どれだけ手を抜けるか考えてるから、「成果物を取得するところにセンサーを設ける」って考え方しそう。
特定の物質を持ってきたいならコンベアとかレールに元素センサー使うし、
研究だったら落ちたデータバンクの回収ラインを組んで検知する。
343名無しさんの野望 (ワッチョイW 3fed-pL4x)
垢版 |
2023/07/31(月) 13:58:48.30ID:9h4FTO/l0
>>339
水素を冷やして冷凍庫作るのに使ったりするけどポートの位置が違うからブリッジワークが変わるってとこ以外は特にないかな
344名無しさんの野望 (アウアウウー Sa1f-MkdW)
垢版 |
2023/07/31(月) 14:25:24.88ID:OC0P4gyKa
>>343
ありがとうございます
つまり、面倒という理由を除けば、蒸気タービンの熱源は液体クーラー&気体クーラーの方が発電量を稼げて良い、ということですね
ちょっと気体クーラー設置しに行って来ます
2023/07/31(月) 14:29:03.13ID:lDiwvD720
>>339
冷凍庫用の気体クーラーの熱処理を永続化したいけど専用のタービン置くほどではないからコロニー冷却用タービンのボイラー室に同居させてる
4x5型のボイラー室でもギリギリ同居できて特にデメリットはない
2023/07/31(月) 14:32:59.02ID:frwSz2cad
>>345みたいな省スペースや無駄な施設を作りたくない目的で併設するならともかく
>>344の「発電量を稼げて良い」という目的で使えるほど効率は良くないと思うが
347名無しさんの野望 (ワッチョイW 3fed-pL4x)
垢版 |
2023/07/31(月) 14:35:25.84ID:9h4FTO/l0
え、べつに冷凍庫作るのに適切な液体がないので水素でやらざるを得ないって時以外は気体クーラーとか使わんし電力的には損だよ
2023/07/31(月) 17:09:01.89ID:RuutaEtLM
斜め配置のブロックの向こうにあるガレキはデュプで吸えるけど食べ物吸えないのって仕様?
2023/07/31(月) 19:57:24.43ID:tRhHRQi10
俺は冷凍庫のラインからドアヒートシンクで25度作ってコロニーも冷やしてるな
冷凍庫だけだと液体クーラーほとんど遊んでるから
350名無しさんの野望 (ワッチョイW b711-MkdW)
垢版 |
2023/07/31(月) 21:38:36.21ID:uGhy+K/b0
皆さん気体クーラーに関してコメントありがとうございます
ネタプレイじゃない限り液体クーラーと同居させた活用方法やメリットは見出せなさそうですね
2023/07/31(月) 23:28:00.92ID:EBH9ErpF0
初期設置における冷却では、パイプのパケット分だけ液体クーラーより気体クーラーのほうが電力少なくて済む
極薄塩素気体で作る冷凍室なんかは、食品とほとんど熱交換が発生しないため、無限サイクル長を前提とするならともかく、数百サイクル内であれば気体クーラーのほうが総電力量としても低く済むケースもあるだろう
2023/07/31(月) 23:37:32.04ID:e+zTwtac0
床置き食料の場合は、置いてあるタイルと気体と熱交換するんだっけ?
薄い気体でやる場合は断熱タイルにした方が良いのかな
2023/08/01(火) 00:08:31.99ID:g0rIpCre0
そもそもタイル同士の熱交換は1g以下だと発生しないので、薄い気体を使う場合の壁は実はなんでもいい(液体ロックも分類としてはタイルなので、1g以下の極薄気体との間に熱交換は発生しない)
食料を置く床は断熱タイルにしないと食料自体の熱が壁に伝わるのでそこだけは断熱しといたほうが無難ではあるが、実はそれもあんまり大した問題ではない
なぜなら食料⇔床タイルが熱交換したところで床タイル⇔極薄気体の熱交換が存在しないのだからほとんど問題ない
厳密に言えば床タイル⇔食料⇔極薄気体という間接的な熱交換は発生するが、そもそも調理済みの料理は大体高熱なので、食料(高温)→床タイル(低温)に熱が移動するのがほとんどであり、冷凍室のために極薄気体を低温に維持するという目的からすれば、食料の熱が勝手に床に逃げて冷めていく分には特にデメリットがない
2023/08/01(火) 01:58:45.91ID:WfMo/gI/0
なんか隕石ブラスターが処理しきれない量の隕石が降ってくるようになった💦

とりあえず隕石ブラスターを冗長化したけど、500サイクル超えたのと関係ある?それともステルスアプデでもあったのか
2023/08/01(火) 06:36:12.69ID:olc4zsAb0
ブラスターは範囲内でも反応しないことが稀によくある
ゲームの重さは関係してるかも
2023/08/01(火) 17:06:50.62ID:tINe09cza
バニラでブラスター使ったけどあんまりあてにならんなあという感想
たまたま同じところに二個三個降ってくると普通に迎撃追い付いてなかったりするんよね
だったらたくさん並べればいいっちゃいいんだが、待機中も電力消費&発熱有るから微妙だわ
結局シェルタードア使ってる
2023/08/01(火) 17:21:20.86ID:kVQCmgDK0
シェルターで覆えないビーコンを仕方なくブラスターで守るみたいな調整だと思う
2023/08/01(火) 17:32:14.97ID:WfMo/gI/0
>>356
宇宙スキャナと接続すれば省エネ化できるぞ
2023/08/02(水) 00:40:12.99ID:rlKvubav0
バリア張られてるっぽい地球にはいつ行けるようになりますか
360名無しさんの野望 (テテンテンテン MMe6-CF7t)
垢版 |
2023/08/02(水) 03:39:55.20ID:Pu09+EOvM
>>338 表土の処理が面倒くさくて、なんか良いパターン無いかなあと
片っ端から掃除機で吸ってローダーで排出するしか無いか。排熱処理も地味に要るなあ。
2023/08/03(木) 04:32:59.30ID:xTb5/FBm0
>>359
solar worldってModいれてみたら?
2023/08/03(木) 08:15:32.93ID:T3xUs4jr0
>>360
掃除機のギリギリの位置にディスペンサーを設置してバケツリレーすれば
掃除機の限界の1トンを一度に運んでくれる
363名無しさんの野望 (ワッチョイW 6aab-MkdW)
垢版 |
2023/08/03(木) 20:14:46.72ID:xfDj3wjo0
夢想合成機のバフ効果結構すごいな
バニラだと良さ分からなかったけどspace outで使うと頼りになるわあ
364名無しさんの野望 (オッペケ Sr33-MkdW)
垢版 |
2023/08/03(木) 20:14:54.22ID:CrxmlZoTr
夢想合成機のバフ効果結構すごいな
バニラだと良さ分からなかったけどspace outで使うと頼りになるわあ
365名無しさんの野望 (オッペケ Sr33-GIBz)
垢版 |
2023/08/03(木) 21:51:34.92ID:Yg0HYImer
このゲームってCPU変えたら劇的にパフォーマンス改善する?
いつもクラシック惑星3割くらい開発して動作ガクガクになってきて新しいコロニー始めちゃう
ちなみに今使ってるのは9900K
2023/08/03(木) 22:04:25.41ID:WpZHgUHo0
wikiによるとメモリ速度のほうが効くらしい
9900kはそんなに遅いcpuじゃないから他のところに原因ありそう
367名無しさんの野望 (オッペケ Sr33-GIBz)
垢版 |
2023/08/03(木) 22:10:13.15ID:Yg0HYImer
メモリは8+8+16+16の合計48GBデュアルチャンネルで詰んでる
最近のi5が9900Kに比べて1.5倍くらいパフォーマンス高いって聞いて衝撃を受けたから聞いてみた
368名無しさんの野望 (ワッチョイW 5b7e-ja1f)
垢版 |
2023/08/03(木) 22:36:48.53ID:G0rBZjD50
メモリの速度か大事って書いてるのに容量書いてどうすんの
369名無しさんの野望 (ワッチョイ cbcf-IPSQ)
垢版 |
2023/08/03(木) 22:40:50.62ID:q8IQQW160
久しぶりにプレイしてるんだけど、流れる電力はすべて消費電力として計算されるのね
設備をつないでない電線が過負荷ダメージを負って気づいた・・・
あー、資源がいっぱいいるから、金属火山を開けないとなぁ
2023/08/04(金) 00:35:22.26ID:P6jb7tus0
>>367
とりあえずタスクマネージャ開いてwikiにある軽量化のコツを試すといい
同時起動させているツールが原因ならいいがウィルス関係じゃないことを祈るよ
2023/08/04(金) 02:04:52.12ID:MGUM7EWO0
>>369
電力は消費してなければ負荷かからないから何か見落としてるっぽい
ありがちなのは変圧器でこれは電力を消費して同値の電力を流す設備
2023/08/04(金) 06:30:23.71ID:JnS2ml/v0
アプデ来たな
373名無しさんの野望 (アウアウウー Sa1f-WW3D)
垢版 |
2023/08/04(金) 07:47:28.82ID:hV75426qa
既存ほセーブデータにそのまま新しい設備追加できる?
2023/08/04(金) 08:09:30.42ID:2O9C8XoN0
プラスチウムって素材が来るのか(´・ω・`)
2023/08/04(金) 08:38:37.79ID:Q4gCTMEy0
魚/浮遊/動物トラップが金属鉱石で作れて繰り返し使用できるようになった
2023/08/04(金) 11:43:54.80ID:igZA/I3x0
>>373
アプデのこと言ってるなら大丈夫なはず。今回のは遺跡じゃなくて自作の設備だから。
modの場合はmodの作りによるだろうな。
2023/08/04(金) 12:28:56.32ID:L5s9URjSM
バニラでやってるけど金ピカ惑星から大量のフラーレン素材取るのに液体水素が必要で液体水素そんだけあるなら次元の裂け目行けるのってこれゲーム的にどうなんだ
2023/08/04(金) 12:57:24.19ID:gsdNa7M1M
普通に超冷却材の量産はエンドコンテンツということでは。
これがあればボルカニアも極寒惑星にできちゃうわけだし。
2023/08/04(金) 15:44:41.12ID:CuGzmIyK0
希少素材の分布は結構ランダムだった気がするからそこはマップ運が悪かったんだと思う
石油+オキシライトで届かないなら石油+液体酸素で届いたりしない?液体酸素ならフラーレンなしでも作れるし
しばらくバニラやってないからなんか違ってたらすまん
380名無しさんの野望 (ワッチョイW 3fed-pL4x)
垢版 |
2023/08/04(金) 15:50:57.70ID:AYbu6S0t0
バニラの金ぴかはエンドコンテンツofエンドコンテンツだし流石に金ぴかより近い星にフラーレンはあるだろ
381名無しさんの野望 (テテンテンテン MMe6-CF7t)
垢版 |
2023/08/04(金) 15:52:45.50ID:kX3cy9IMM
>>360 ありがと。海外の作例とか見てもそれが高評価っぽいね。やってみるわ
2023/08/04(金) 16:35:48.20ID:CuGzmIyK0
金ピカって言ってるのが見えていなかったすまん。そもそも生成すら保証されてないからあるだけ運がいいぞ
2023/08/04(金) 17:06:55.90ID:NpBtcuWF0
卵の上位レシピありがたいな
家畜の加熱処分場を作らなくてもカニを収納庫の中にしまって中身にしてキッシュまで行けるから
雑な水没処分場だけで済ませられそう
2023/08/04(金) 17:09:04.37ID:2ls6/NsKM
あーまたやり直しかーつれえなー
2023/08/04(金) 17:18:29.84ID:nORF/DXKr
普通にそのまま行けるんじゃね?
386名無しさんの野望 (アウアウウー Sa1f-WW3D)
垢版 |
2023/08/04(金) 17:24:35.45ID:IuT+xuLka
設備そのまま追加されるんだからやりなおす必要ない
387名無しさんの野望 (オッペケ Sr33-MkdW)
垢版 |
2023/08/04(金) 18:05:59.82ID:tx9zhq+Kr
土日たっぷりやりたいからFast track今日中に対応してくれると嬉しいなぁ
388名無しさんの野望 (ワッチョイ 4915-c/5M)
垢版 |
2023/08/05(土) 10:06:12.28ID:2y5SK8K50
支給品クローゼットの中身っていったいどうすれば増える?
ググってみたが全然情報ない…
2023/08/05(土) 10:44:43.64ID:xraK5Wj60
>>388
>>85
390名無しさんの野望 (アウアウウー Sab1-+7fe)
垢版 |
2023/08/05(土) 11:44:00.42ID:sj60PeBva
週6時間で全ドロップだから
今は外に出るのが嫌だからONIを精力的にプレイしてるけど
涼しくなって他の趣味できるようになった時は、
ONIはだいたいルーチン毎日一時間プレイと考えれば良いな
391名無しさんの野望 (ワッチョイW 1bed-hHOr)
垢版 |
2023/08/05(土) 11:57:02.68ID:jJ7E0Ewx0
3個ドロップするのに6時間もかかる?
2023/08/05(土) 13:04:18.80ID:bOfdtTaLa
ゲームプレイ中にランダムな時間間隔でロックが解除される毎週のブループリント ドロップが導入されます。週に 3 つの個別アイテムから開始し、6 時間以内にすべてを入手する必要があります。

って書いてるからランダムだけど最長でも6時間って事かな?
393名無しさんの野望 (ワッチョイW 1bed-hHOr)
垢版 |
2023/08/05(土) 13:08:19.47ID:jJ7E0Ewx0
あーランダムなのか
今週分初起動だから12時からサンドボックスでデュプ全部消して最高速設定で放置してるけど30分に1個くらいのペースでドロップしてる(さっき2個目が出た)
2023/08/05(土) 18:50:49.63ID:dQf3WRM+d
バニラで苦鉄岩がものすごい量余りだした
ネットで調べても断熱タイルに便利みたいなことしか書いてないから消費先が少なすぎてどんどんゲームを重くする負債となってきてる
ごつごつハッチが食べてくれるようにならないかな
395名無しさんの野望 (ワッチョイ 4915-c/5M)
垢版 |
2023/08/05(土) 19:01:48.12ID:2y5SK8K50
今週10時間は遊んでるのに全く気付かなかった…
ドロップっていうのは何もしなくてもポッドのところに勝手にでてくる?
2023/08/05(土) 19:24:21.24ID:xVEOe7780
>>394
適当なところの断熱タイルとかに使えば?
2023/08/05(土) 19:25:40.34ID:zrxnmyql0
砕いて砂でええやん
2023/08/05(土) 20:22:58.82ID:cbnqfca10
使い道はともかく一箇所に固めれば重くはならんよね
2023/08/05(土) 20:32:25.52ID:mKRtaRUI0
シェルタードアの設置位置って宇宙の侵入禁止エリアギリギリに置いても問題ないのかな?
届かない位置までドアの上にヘドロブロック作られるのが怖かったけど、もしかして2マス分しかブロック形成されないのかな
2023/08/05(土) 20:52:54.45ID:KFz6OAZ1d
苦鉄は砕けないしタイルにしても消費量が微々たるものだから困ってるんだ
401名無しさんの野望 (ワッチョイW 1bed-hHOr)
垢版 |
2023/08/05(土) 20:53:54.91ID:jJ7E0Ewx0
苦鉄岩がそんなに有り余って困った印象ないなぁ
2023/08/05(土) 20:56:32.89ID:xVEOe7780
タイルとして使えば案外めっちゃ使うしなぁ
後は宇宙近くで手に入るからそのままボードとしてよく使ってた
403名無しさんの野望 (ワッチョイW 1bed-hHOr)
垢版 |
2023/08/05(土) 23:27:09.15ID:jJ7E0Ewx0
そういえば卵料理が追加されたから食用の卵を安定供給する方法も考えないといけないな
とりあえず卵の生産性自体は魚卵が一番早いってことでいいのかな
2023/08/05(土) 23:30:13.25ID:mHLLe2yS0
そこまで苦鉄質岩を消したければ熱してマグマにすればいいのではやったことないけど
そのまま宇宙に捨てるもよし、比熱が5倍になるから発電に使って火成岩として処理するもよし
405名無しさんの野望 (ワッチョイ 771f-mBaV)
垢版 |
2023/08/05(土) 23:50:57.95ID:PJpEjP730
支給品クローゼットの中身って、
すでにゲットしたものも新しく出てくるのかよ!!
一気にコンプリートの難易度が上がったわ…
靴下と手袋ばかりでてくるやんけ
2023/08/06(日) 00:16:08.52ID:Cb+AQX6l0
>>405
これマジ?
そのうち手袋とかはもう出て来なくなるかなって気長に考えてたんだけど…
407名無しさんの野望 (テテンテンテン MM17-c/5M)
垢版 |
2023/08/06(日) 00:44:10.80ID:0fpJ4HuAM
断熱タイルとして使いまくれば簡単に使い切れる
建材にしてるだけだから全部セラミックor断熱材で更新すれば余るけどそこまでやったこと無い
2023/08/06(日) 05:52:02.02ID:Frpz4P6p0
なんかジェットスーツ軽くなったか?
409名無しさんの野望 (アウアウウー Sab1-Z3Zk)
垢版 |
2023/08/06(日) 09:32:38.03ID:465vBK1Xa
突然すみません、機械という能力は何に関係しますか?上げるとどのようなご利益がありますか?上げ方も教えて頂けると幸いです。
410名無しさんの野望 (ワッチョイW 1bed-hHOr)
垢版 |
2023/08/06(日) 11:09:08.17ID:pU5jrJZV0
精錬装置とか油井のガス抜きみたいなデュプが付きっきりで製造しなきゃいけない機械を使う時の製造時間が短くなる
精錬装置なんかはデフォルト1回40秒で製造中は1200W使用だけど、デュプの機械スキルが上がると製造時間が短くなる=結果的に節電になるので割と重要

上げ方はデュプが付きっきりで作業するような設備全般、精錬装置でもいいけど人力発電機みたいなどのデュプが使っても効果一定の設備でも上がる
2023/08/06(日) 12:30:49.03ID:3nZTm0My0
あtらしいモードはシード値固定なのね
412名無しさんの野望 (ワッチョイW 1bed-hHOr)
垢版 |
2023/08/06(日) 13:00:08.17ID:pU5jrJZV0
横転惑星はコンセプトからしてみんなで同じシードを遊ぶだから
2023/08/06(日) 13:09:10.44ID:3nZTm0My0
そういうコンセプトだったのかそれはいいわ
414名無しさんの野望 (アウアウウー Sab1-Z3Zk)
垢版 |
2023/08/06(日) 13:20:41.73ID:5VXKFiyNa
>>410
詳しい回答ありがとうございます
助かりました
ちなみに、そうすると少し解せないのが操作というスキルとの違いがあったりしませんか?
両方ともに値が高いと精錬装置の節電効果も相乗効果があったりしますか?操作スキルは全然関係ない?
415名無しさんの野望 (ワッチョイW 1bed-hHOr)
垢版 |
2023/08/06(日) 13:28:00.79ID:pU5jrJZV0
>>414
機械イコール操作だよ
デュプのパラメータとしては「機械」と呼ばれ、スキルツリーや優先度画面では「操作」と呼ばれてるだけ
機械というパラメータは、操作作業が早くなり操作作業で育つ、みたいな認識でだいたいおk
(早くならない人力発電とか、筋力依存の堆肥とか、細かい例外はあるけど)
2023/08/06(日) 16:37:39.13ID:0j6QB/is0
「装飾」も装飾値と装飾作業の2通りの意味で使われてることに気づかず最初は混乱したな

ところで便乗質問なんだが、以下の項目ってゲーム内で確認できる?
 (1)ある作業をさせるのに必要な優先度設定の項目
 (2)ある作業をする際に参照されるデュプの能力値
 (3)ある作業をしたことで上昇するデュプの能力値
wikiによると(2)(3)が異なる作業もあるようだし、(1)も大まかなジャンルしか分からないし
417名無しさんの野望 (ワッチョイW 1bed-hHOr)
垢版 |
2023/08/06(日) 16:40:20.24ID:pU5jrJZV0
>>416
(1)→設備の「作業」タブ
(2)(3)→wikiをご参照ください
418名無しさんの野望 (アウアウウー Sab1-Z3Zk)
垢版 |
2023/08/06(日) 17:43:18.35ID:q5ws5coLa
>>415
納得しました。ありがとうございます。
細かい例外まで有るんですね
ONIは奥が深いです
2023/08/06(日) 17:44:42.37ID:0j6QB/is0
>>418
ありがとう
作業タブに書いてあったのか… そして(2)(3)はwiki見るしかないのか残念
2023/08/06(日) 17:56:58.21ID:3nZTm0My0
1 mod maybe out of date からのModUpdaterからURL開いてこれだと無くなったってこと?
mod名が出ないからなんなのかわからん困る~

申し訳ございません。
リクエストの処理中にエラーが発生しました。
アイテムへのアクセスに失敗しました。もう一度試してください。
421名無しさんの野望 (ワッチョイ e573-mBaV)
垢版 |
2023/08/06(日) 21:09:38.23ID:dEauqwqH0
チート縛りとかしていますか?
2023/08/06(日) 22:24:01.09ID:vax3mmecr
普通にやるときはほとんどの人がチートして無いだろ…
2023/08/07(月) 00:22:42.15ID:MG2rkKSy0
仕様の穴を付くという意味でのチートなら通常プレイでもするけど基準が難しいな
個人的には工夫の範囲内ならOKだと思っている
2023/08/07(月) 00:52:27.72ID:9CkGy9+t0
無限貯水槽がチート扱いなら何もできない
425名無しさんの野望 (テテンテンテン MM17-c/5M)
垢版 |
2023/08/07(月) 01:10:15.76ID:IxjogR0aM
>>424 チートとまでは思わんが、経験上ストレージ容量に頼ると枯渇時にドッタンバッタン大騒ぎする羽目になって面倒くさいので
うちは精神衛生上無限貯水槽禁止にしてる
2023/08/07(月) 02:09:09.33ID:hjqff2750
チートって何やねんとは思うね
ミスったらロードはしちゃうな被害が甚大すぎる時なんかは
2023/08/07(月) 02:30:32.90ID:FtZNY3dR0
同じく何がチートか分からんけどチート級のmodなら入れてる。mod入れても実績取れるから精神的ハードル低い。

電解装置とかに直接パイプ接続できるやつ→ハイドラいらず
エアロックが自動モードの時流体密閉するようになるやつ→液体エアロックいらず
デュプが食料を鮮度悪い順に食べるようになるやつ→冷凍庫いらず
2023/08/07(月) 02:35:15.69ID:dJa1aCpZ0
>>424
僕はチートだと思うので自分ではしません
2023/08/07(月) 03:09:03.48ID:pBdCfpsC0
でも天然で無限圧縮してくるマップが普通にあるからなあ
そういう仕様があって制作者も容認してるなら使ってもいいと思ってる
2023/08/07(月) 03:15:53.23ID:d+OWYcaf0
固体アイテム無限に積めるゲームで何いってんだよって感じ
なんでもチート言うのってすごいガキっぽい
2023/08/07(月) 03:54:50.45ID:/ltlgOgS0
なんか効いてるやつ出てきて草
432名無しさんの野望 (ワッチョイW ed7e-nBMK)
垢版 |
2023/08/07(月) 04:17:33.24ID:tuG+eqxq0
ゲームの仕様を組み合わせてやってる事をチートというのは違うでしょ
バグ利用もしてないからグリッチですらないし
縛りプレイしたいなら好きにすりゃいいとは思うけど
2023/08/07(月) 04:49:21.70ID:F2PlQVtsd
無限圧縮も液体ロックも縛りたいやつが勝手に縛ればいいだけなのにな
チートってw
2023/08/07(月) 05:37:32.60ID:eMfRAs6w0
modについてもそうだしな
要するに自分でルールを決めることこそ大事なのに
こんなとこにまで奴隷根性見せなくていいだろに
2023/08/07(月) 06:00:17.23ID:OAtoCaSad
チートとグリッチとmodを一緒くたにしてる奴が多すぎる
2023/08/07(月) 06:29:56.58ID:gSBDia5v0
正直この流れにおいてチートmodグリッチを区別することに意味はない
その手の裏テクの
2023/08/07(月) 06:45:37.69ID:6xMCuzCJr
ゲームの仕様とバグをチート扱いは草
日本語はちゃんと使えよな
2023/08/07(月) 07:15:51.09ID:/ltlgOgS0
バグはチートじゃね
そもそもがバグか仕様かは開発者にしかわからんけどw
2023/08/07(月) 07:41:58.60ID:d+OWYcaf0
バグですらないけどな
2023/08/07(月) 07:52:44.46ID:fhbJRbIG0
Exploitとでもいうべきだがお前ら後ろめたい事でもあんのか
2023/08/07(月) 07:53:27.62ID:QV59G95/0
お後ら前ろめたい
2023/08/07(月) 08:35:50.83ID:PEsdpHAh0
そもそも一番のぶっ壊れはピップ様による野生植物植え込みだろ?
2023/08/07(月) 09:07:33.17ID:iaQGy/PLM
>>442
ヒップ様のおかげで農地いらず。
444名無しさんの野望 (ワッチョイW ed7e-nBMK)
垢版 |
2023/08/07(月) 09:21:50.72ID:tuG+eqxq0
仕組みが思いつかなくて悔しいのはわかるけどゲームの仕様を不具合だって騒ぐのは無理あるよ
マリオのジャンプを自分ができないからバグだ不正だって言ってるのと同じ
2023/08/07(月) 10:00:01.99ID:rvyojpDCd
無限圧縮はむしろ縛りプレイだと思うけどな
普通にプレイしてたら必要ないし
どかせない領域を作成してる分、より難易度を上げているな、とやってみて思った
446名無しさんの野望 (ワッチョイ 0958-mBaV)
垢版 |
2023/08/07(月) 10:34:53.42ID:yJKicKqy0
液体は扱いやすいので無限圧縮しないけど、気体は邪魔過ぎて無限圧縮してしまうな(笑
2023/08/07(月) 10:38:51.53ID:dJa1aCpZ0
モッドでもバグチートグリッチ的な工法でも使ったらいいけど
それを人にどう?チートじゃないよね?とか聞いたり話題にすれば
好きか嫌いかの意見が出るってだけ
448名無しさんの野望 (ワッチョイW 1bed-hHOr)
垢版 |
2023/08/07(月) 10:45:55.78ID:5rccWTwM0
気体は標準タンクの性能がゴミすぎるので無限圧縮使わないならDLCロケットの気体タンクに詰め込むみたいなことになるし
通風口の液浸がダメなら液体エアロックした部屋にボンベ空け置いて無限ボンベ空けするのはいいんですかみたいな話になるし
仮に公式が無限圧縮けしからんと思ってるならまず標準タンクの性能どうにかしろよと
2023/08/07(月) 11:12:29.48ID:paKUpHQQ0
(無限気体液体をできなくするなら)無限個体もできなくするなら………どういう挙動になるだろう
そのまんま一定量超えたらタイル化(他素材は埋没)か


ぴっぷさまをあがめやすくなるな(こんらん
2023/08/07(月) 11:16:39.99ID:fhbJRbIG0
時々セーブしてからタイル辺り300tくらいになった貯蔵庫を開けてみて溢れる水を眺める
2023/08/07(月) 11:36:55.44ID:rvyojpDCd
無限圧縮の解放は不規則で面白いよな
2023/08/07(月) 12:23:27.26ID:EKi8QR0o0
ゲームの仕様の一部のデバッグモードを使え
2023/08/07(月) 12:25:17.89ID:jr3ClQ3Lr
なんでドアって水圧で壊れないんだろうな
454名無しさんの野望 (ワッチョイW 1bed-hHOr)
垢版 |
2023/08/07(月) 12:34:23.87ID:5rccWTwM0
2マス以上でセットになってるタイルの破壊処理を正しく動作させるのが難しいからじゃね知らんけど
ドア壊すと自然タイルが出てきちゃったりするくらいだし
2023/08/07(月) 12:59:54.40ID:AAzuutfT0
自分は種類ごとに無限圧縮した液体を並べる派
垂れ流しは重くなるオンボなんよ・・・
種類ごとに並べてたら取り出すとき楽だし配管もごちゃごちゃにならなくて好きなんだ
2023/08/07(月) 18:35:57.88ID:okY9HGVRa
無限圧縮って別にタイル圧3マス以上の壁用意すればバグっぽい挙動無しで出来るよな
2023/08/07(月) 18:39:07.91ID:bm8jszPb0
スフレパンケーキは攻略中に普通に使えそうだなー
見た目が可愛いのもいい
458名無しさんの野望 (ワッチョイW 1bed-hHOr)
垢版 |
2023/08/07(月) 18:41:45.96ID:5rccWTwM0
かわいいの重要
2023/08/07(月) 21:00:38.55ID:e0bUcV1W0
過剰に液体も気体も作らないし作りすぎたら自動的に生産停止するように組むマン
2023/08/07(月) 21:38:35.70ID:AFpM13W90
無限圧縮庫や殺菌機構はそこまでメリット大きくないんだけど、毎回いそいそ作ってしまう
作らずにいられないし作るのが楽しい
なにが楽しいのかは自分でもさっぱり分からない
2023/08/07(月) 21:51:25.09ID:3+ttuNKYd
ロマンってのはそういうもんさ
462名無しさんの野望 (ワッチョイ 771f-mBaV)
垢版 |
2023/08/07(月) 23:20:14.85ID:+bhZYvlq0
おれは気体の無限圧縮
(つっても水素と天ガスだけだが)はするけど
液体はしない派
2023/08/07(月) 23:26:20.23ID:YvxCtU3A0
ボトル散らばってるのが嫌でボトル回収所を作るので結果として無限圧縮されている
2023/08/07(月) 23:34:50.92ID:fhbJRbIG0
まだ始めたての頃天ガスを格納するために気体貯蔵庫を大量に建ててたけど一画面全部を貯蔵庫で埋めても次の噴出の半分のサイクルも行かない内に枯渇してたな
貯蔵庫って公式でもバッファ程度の意味しか持たせてないんじゃないかって
465名無しさんの野望 (ワッチョイ 771f-mBaV)
垢版 |
2023/08/07(月) 23:38:34.89ID:+bhZYvlq0
貯蔵庫の容量はもっと入ってほしいって
意見はむかしからあるけど
KLEIって何事も安易に上位種とか
特に上位互換は作らないポリシーっぽいから
期待は薄いだろうな
2023/08/07(月) 23:48:55.72ID:dJa1aCpZ0
天然ガスは特に貯めこみにくくて間欠泉休眠期にどうしようか悩ましいね
石油精製機や肥料合成機をその期間に稼働するとか
無限じゃない範囲で部屋作って格納(1マス20k)くらいとかした
2023/08/08(火) 00:15:23.31ID:Jvd3+GZv0
バージョンアップしてから一部建築物の説明文とかが英語に戻っちゃってんだけど、今はこれで正しいんかな?
翻訳MODの更新見る限り、パージョンアップ分の対応はされてるはずなんだけど
2023/08/08(火) 00:26:22.18ID:+mVXPrlO0
あんな普通に美味しそうなホットケーキ食べるなんて許せない
2023/08/08(火) 00:42:59.81ID:epuX13oy0
>>462
うわめっちゃ一緒だ
水素や天然ガスは無限圧縮するくせに、液体はなんか気が引けてやらない 💦
470名無しさんの野望 (ワッチョイW 1bed-hHOr)
垢版 |
2023/08/08(火) 01:14:58.90ID:OgkRWtst0
>>465
DLCのロケット用気体タンクはクッソ大容量だから多分そこまで深く考えてないよ
むしろみんな無限圧縮で困ってないから実装する必要を感じてないんじゃないかな…
2023/08/08(火) 01:23:27.59ID:Q5HvFSTb0
>>465
気体は濃くしたいけど期待は薄いってか
2023/08/08(火) 01:26:30.90ID:Q5HvFSTb0
ところで現実と同じように、気体を冷却液化して輸送する機構ってのはoni的にはアリ…なのか?
攻略に必要ないのは間違いないんだけど、こう何ていうか自己満足的に
輸送系の断熱が厳しいよなあ~真空なら可能そうだけども
473名無しさんの野望 (ワッチョイW 1bed-hHOr)
垢版 |
2023/08/08(火) 01:44:48.82ID:OgkRWtst0
以前外人兄貴が酸性ガス蒸溜で作ったメタンを固体のまま運搬して別惑星で解凍するとかやってるの見たことあるけどかなり趣味的な領域だった
2023/08/08(火) 01:55:32.28ID:LzN86tkK0
天然ガス1000g/sじゃ物足りなくなってきたのでメタンを液体パイプでテレポーターに突っ込もうかなと思っていたところ
2023/08/08(火) 08:13:01.53ID:F00cUX6M00808
素直に格納庫でかくするmod使えばよくね?
公式がやるのを待つ必要あるまい
2023/08/08(火) 09:25:59.77ID:HX7I0Pt500808
パクーに窮屈がついてたからどういう事かと思ったらもう卵だけ回収して無限に収容できなくなったのね
2023/08/08(火) 10:58:17.50ID:fqoQQJ4+00808
いや普通に出来とるが
窮屈と過密の見間違えか構造上の欠陥じゃない?
478名無しさんの野望 (プチプチ Sre9-GH7z)
垢版 |
2023/08/08(火) 13:55:02.34ID:XflwyOAOr0808
1年くらい前に容量増やすMod入れてうは〜便利!!デフォでやってる奴らは大変だなとか思ってたんだけどつい最Modのconfigで容量の数値いじらないと変わってないって事に気がついた..
2023/08/08(火) 14:09:33.27ID:wSXv0uwn00808
DLCの気体貨物ボンベはローダー/アンローダーが必要だからダメだとおもってたけど、気圧超過にならないようにポンプで吸い出して高圧通風口で貯蔵してる場合は消費電力変わらないんだよな。
まぁ一番効率いいのは噴出口に直でドアポンプ付けて無限圧縮する方法なんだが。
2023/08/08(火) 14:09:33.65ID:QB7FqrgGd0808
グラボあるあるみたいだな
2023/08/08(火) 16:14:37.41ID:fqoQQJ4+00808
>>476
ごめん568201で確認したら確かに減ってくわ…
25サイクル目に繁殖力95%で肉になってる
2023/08/08(火) 16:20:41.23ID:Mcv+2qkGF0808
ついに放置水槽だよりのコロニー崩壊かあ
2023/08/08(火) 16:55:43.85ID:LzN86tkK00808
窮屈条件→繋がっている空間のサイズで判断される(変化なし)
過密条件→液体のサイズで判断される(変化なし)
繁殖力→超過密にして幸福度を下げまくっても7%/cycle(変化なし)
初期カロリーと消費カロリー→放置しても25歳まで生きる(変化なし)

気になってパクーの挙動を調べたが何も変わっていないように見える
直近の変更で関係あるとしたら動物の動作周波数を上げたみたいなのがリリースノートに書いてあって、なんかそれでうまく繁殖力が増えないみたいなのがある…のか…?
2023/08/08(火) 17:16:49.04ID:HX7I0Pt500808
前は水から卵出せば窮屈避けられなかったっけ?勘違いかな
水槽の空間を外に広げたらうまく回るようにはなった
2023/08/08(火) 17:34:37.49ID:2C+C1JtH00808
卵が部屋の空間依存なのは元から
2023/08/08(火) 17:52:37.20ID:HX7I0Pt500808
元からかすまん
いつも浄水槽をコロニー外に作ってたから変な勘違いをしたな
2023/08/08(火) 18:05:51.44ID:fqoQQJ4+00808
俺も動物センサー確認したら検証用仮水槽と同部屋扱いの野生の卵見逃してるだけだったわ
くっそ恥ずい
2023/08/08(火) 19:47:55.95ID:9r9+BHHY00808
間欠泉って破壊できますか?
489名無しさんの野望 (プチプチ Sd13-Z3Zk)
垢版 |
2023/08/08(火) 21:37:52.80ID:u9XlXnSwd0808
できないよ
2023/08/08(火) 22:24:50.11ID:9r9+BHHY0
>>489
ありがとうございまず
2023/08/09(水) 00:16:26.51ID:m/3xbJLY0
間欠泉破壊modは有ったはず
2023/08/09(水) 01:06:22.95ID:ODWPDqKFF
ロケットの噴射熱でOil Reservoirを溶かしているのは見た覚えがあるな
2023/08/09(水) 01:12:32.38ID:Bp3DjHlV0
>>487
よくあるよくある
2023/08/09(水) 01:12:34.19ID:Bp3DjHlV0
>>487
よくあるよくある
495名無しさんの野望 (テテンテンテン MM17-c/5M)
垢版 |
2023/08/09(水) 02:56:15.21ID:XwGvE1hHM
>>472 メタン(天然ガス)や液体水素なんかを1kg/s以上のレートで送り込みたいなら有力な選択肢では有るが
天然ガスパイプ1本で足りないなら2本作りゃ大抵解決するし
液体水素は現地で作ればええやろ、って話では有る
496名無しさんの野望 (ワッチョイ 877d-mBaV)
垢版 |
2023/08/09(水) 12:47:57.17ID:D8bfJv1f0
沼とかあちこちに水たまりがあるマップの水処理がメンドイんだが
汚染水と水混ぜたくないし非常にメンドくさい
497名無しさんの野望 (ワッチョイW 9bab-GH7z)
垢版 |
2023/08/09(水) 13:11:05.19ID:J0GqMYNF0
分かる 最低限の水確保あとはごちゃ混ぜ覚悟
血の涙流しながら整地してるわ
2023/08/09(水) 18:46:12.13ID:gYZ2agnK0
一度全部ぶちまければ耐性がつく
汚染水と水だけなら混ざらなければまとめて吸い上げて浄水器に接続しちゃえば済むしね
2023/08/09(水) 19:03:02.85ID:VVakAIPma
手動ポンプが一瞬で数百kg電力0でろ過できるからそこまで気にならなくなったわ
500名無しさんの野望 (オッペケ Sr63-GH7z)
垢版 |
2023/08/09(水) 21:18:13.73ID:EvPa7W1Fr
ヘドロとか液体とか処理ダルくて萎えるけど
501名無しさんの野望 (オッペケ Sr63-GH7z)
垢版 |
2023/08/09(水) 21:19:54.31ID:EvPa7W1Fr
空間開けた後、何建てるか考えて方向性定まって来た時がこのゲームで1番楽しい
2023/08/09(水) 22:14:14.56ID:4des6WYnd
邪魔な汚染水はシンブルリードに変換してる
リードは水中でも育つから便利
2023/08/09(水) 22:15:25.97ID:wNXuoS6y0
ヘドロなぁ
冷水につけるか鉱石洗浄機使わないと殺菌できないの面倒よ
2023/08/09(水) 22:32:56.55ID:MLts+w8r0
ストレス病気空腹士気放射線耐性最弱かつ補給品なし高難度星でやってもアチーブがないのがな
他のゲームのように雑でいいからsteam実績こさえて欲しい
スーツ耐久力は自動判断現状出来ないからなしで
2023/08/09(水) 23:13:06.97ID:iCKA+Aex0
何パーセントが肉食動物取れてるのか考えると、今以上の高難易度実績はなかなか実装されないだろうなー
2023/08/09(水) 23:15:34.40ID:iCKA+Aex0
>>503
塩素でも除菌できるし、dlcなら放射線でもいけるぞ
507名無しさんの野望 (ワッチョイ 771f-mBaV)
垢版 |
2023/08/09(水) 23:31:22.15ID:ffNk0Vw20
変異種全部集めるやつと
マインザギャップは二度とやりたくない
2023/08/09(水) 23:48:54.62ID:Iux8YDG90
汚染水と混ざったプールの処理方法
https://imgur.com/RtY6kJS.png
https://imgur.com/P9Ad41r.png
509名無しさんの野望 (テテンテンテン MM17-c/5M)
垢版 |
2023/08/10(木) 00:46:22.28ID:FSFNVT7rM
あちこちにプールが有って面倒な場合、どんどん下に落としつつ纏めていけば問題の半分は解決する
汚染水を下の方に纏めておけば二酸化炭素を消す役にも立つ

調子に乗って最序盤に地下深く落としすぎると酸欠でポンプ置く工事すら出来なくなるけど、その辺は各自適当にやっといて
2023/08/10(木) 00:51:31.86ID:2H9kA4fL0
難しい星なら第二惑星にそのままなら凍る汚染水間欠泉あるかどうかで
そういう話の方が楽しい
2023/08/10(木) 01:19:41.56ID:/wP4aBES0
>>507
わかりすぎる
実績がかなり埋まったからコンプするかー
と思ってからのその2つに数十時間取られた気がする

いやまあコツは掴んだからまたやれって言われりゃ次はスムーズかもしれないけど
2023/08/10(木) 01:23:42.62ID:/wP4aBES0
そういやDLC来てから始めたからクラシック系の高難易度星ちゃんとやったことないや
序盤~中盤初めさえしのげればクリアまではどうとでもなるのかな
2023/08/10(木) 01:35:42.58ID:+NUt4KQD0
>>507
先日やっと取ったけど2000サイクル超えてたw
2023/08/10(木) 01:42:27.90ID:2H9kA4fL0
変異種実績は多分雪ん子麦が一番大変なんだろう
たまたますぐ終わったから運が良かった
2023/08/10(木) 08:05:52.71ID:wdfkZ50ia
>>514
近くにウィーズウォート植えればいいし特に他と比べて大変ってことはなかったな
もちろん時間or運はかかるけど普段育成しないぷかぷか草とかノッシュ豆の方がめんどくさかった
ドロバケツも後半育てたいものじゃなくてモチベがキツかった
2023/08/10(木) 08:05:59.71ID:wdfkZ50ia
>>514
近くにウィーズウォート植えればいいし特に他と比べて大変ってことはなかったな
もちろん時間or運はかかるけど普段育成しないぷかぷか草とかノッシュ豆の方がめんどくさかった
ドロバケツも後半育てたいものじゃなくてモチベがキツかった
2023/08/10(木) 09:29:02.05ID:3qMH0pRz0
人工衛星の下に植えておくだけだったけどな自分は
温度とか気体は適宜入れ替えてたけど
2023/08/10(木) 09:54:29.09ID:rEmKUp7Td
間欠泉以外で汚染水を大量に生産する方法ありますか?
あと卵を孵化に1個キープして残りは全部割る効率の良い仕組みが知りたい。
いつも手でポチポチしてる…
519名無しさんの野望 (ワッチョイW 1bed-hHOr)
垢版 |
2023/08/10(木) 10:12:45.48ID:7oQWYVNk0
1個だけキープしたいなら孵卵器に放り込んでおけばいいのでは
2023/08/10(木) 10:19:28.71ID:2H9kA4fL0
いらん卵を割る自動化ってないね、倫理的な話なんだろうか
水没させて処理するけどね
521名無しさんの野望 (ワッチョイW 1bed-hHOr)
垢版 |
2023/08/10(木) 10:23:48.63ID:7oQWYVNk0
肉が欲しいんじゃなくてパンケーキ作るための卵が欲しいって話と解釈したんだけど
キープ数だけ優先度の高い孵卵器(通電する必要はない)を用意しておいて
割りたい分はそれより優先度の低い卵割り機に送るか、手動で割るのが嫌なら格納庫に入れて自動で割る
ってのが答えじゃないのかな
2023/08/10(木) 10:47:07.33ID:/N8jkjH10
>>518
水3kg/s
→ 油井( 原油10kg/s)
→ 石油ボイラー(石油10kg/s)
→ 石油発電機x5 (汚染水3750g/s + CO2 2500g/s)
ここまででも汚染水を浄水して油井の入力に戻せば10kWの電力と750g/sを生産する永久機関

さらに大量に生産されるCO2を炭素スキマーで処理すれば水からほぼフルパケ近くの汚染水を生産できる
もちろん自生アーバーツリーエタノール発電と組み合わせてもいい
2023/08/10(木) 11:08:16.88ID:2H9kA4fL0
ピップちゃんに植えて貰う地味な作業
2023/08/10(木) 12:52:42.40ID:RDosvskAM
汚染酸素と酸素混ざってるのも萎えるんだわ
横には広がるけど上と下で混ざらないんだよな
2023/08/10(木) 13:02:16.17ID:wdfkZ50ia
汚染水を大量に生産したい、の解としては良いとしても
この質問に対して石油ボイラーをいきなり出して通じるのかという気はちょっとした

そもそも518は何で汚染水が欲しいのかって理由のところで解決する可能性はありそう
余計なお世話だったらごめんなさいなの
2023/08/10(木) 13:07:28.49ID:2H9kA4fL0
まぁマジレスやな
2023/08/10(木) 13:26:08.26ID:YmkJQqyd0
汚染水が足りない?!
そこに放射性物質があるじゃろ…
528名無しさんの野望 (ワッチョイW 1bed-hHOr)
垢版 |
2023/08/10(木) 13:29:02.18ID:7oQWYVNk0
汚染水の用途は非常に広いからそもそも汚染水で何がしたいのかは重要なのだけど
その用途の半分以上はピップ様が汚染水なしで解決してしまうことパターン
529名無しさんの野望 (テテンテンテン MM17-c/5M)
垢版 |
2023/08/10(木) 13:56:11.39ID:cRsUUXxxM
やったこtないけど
変異種育成専用の原子炉と温度可変部屋をいくつか造って1000サイクルくらい放置しとけば終わりそう
2023/08/10(木) 13:58:56.62ID:2H9kA4fL0
DLCからの実績こなそうと思ったら結局ダイヤモンドこさえてほりほりがネックだったよ
2023/08/10(木) 16:12:11.91ID:+vkIZgbhd
回答ありがとうございます。
汚染水はピンチャペッパーとシンブルリードを原油より前にたくさん作りたかったからです。

卵はポチポチするのが手間なのとたくさん卵料理したいからですね。
2023/08/10(木) 16:31:58.85ID:J0gH+yNn0
そろそろ液体冷却機と同じ消費電力のアーケード筐体について言及されてもいい頃だ
2023/08/10(木) 17:07:46.04ID:merWTAmK0
放射線ランプを1/4日ぐらい独房に当てて床を網タイルにしとけばいいんじゃないかな
534名無しさんの野望 (ワッチョイ df6e-rZbd)
垢版 |
2023/08/10(木) 21:39:26.79ID:YrAZ8sXp0
研究炉完成したがなかなか美しくできたと思う
https://i.gyazo.com/180c6915188df19f5270d0c9facc48a2.jpg
https://i.gyazo.com/cd23be9b7b5aeec2220252919b16bde3.png

数サイクルしかたってないからこれで問題ないことを祈る!
535名無しさんの野望 (テテンテンテン MM17-c/5M)
垢版 |
2023/08/11(金) 01:11:57.90ID:fN/EP8FHM
そういや上位のプラスチックのお陰で
ついに溶けないラドボルト貫通壁が作れるようになったんだったか
2023/08/11(金) 01:38:47.71ID:TYIo42020
サーモグラフィー見ると断熱素材はセラミックくらいが限界だと思った
断熱材を使うと素材温度で固定されて色が馴染まずに美しくない
537名無しさんの野望 (ワッチョイW 1bed-hHOr)
垢版 |
2023/08/11(金) 01:44:50.50ID:MnxcpmEP0
そういや溶けないプラスチックはその使い道あったな>ラドボルト
2023/08/11(金) 02:14:11.56ID:6a3Jgxp00
>>534
何とかなれーーーっ!で原子炉作る感覚好き
539名無しさんの野望 (テテンテンテン MM17-c/5M)
垢版 |
2023/08/11(金) 02:31:00.16ID:fN/EP8FHM
何とかならない場合でもアルミ製原子炉なら安心
540名無しさんの野望 (ワッチョイ df6e-rZbd)
垢版 |
2023/08/11(金) 05:34:21.25ID:SniRCbSh0
>>535
普通のプラスチックを無理やり冷やしてるんだけれど・・・
そこが一番怖いところだったけれどプラスチウムなるものが実装されてたのか
素材変更するわ、取りに行かないと
2023/08/11(金) 08:59:39.90ID:k8HAYrlJ0
>>531
原油前の段階でそれらの大量生産はお勧めしないかな
ペッパーはギリギリ有りでもリードは汚染水消費がきつすぎる
野生のまま採取するかドレッコ飼育した方が楽よマジで
2023/08/11(金) 09:07:14.32ID:69J6LaNw0
溶かしてナフサにして反射器おいたほうが
543名無しさんの野望 (ワッチョイW 7782-u9x0)
垢版 |
2023/08/11(金) 10:37:44.76ID:Oh5tECXc0
https://pbs.twimg.com/media/F3NfseUaIAAEY6U.jpg
 
544名無しさんの野望 (ワッチョイ b183-4Shp)
垢版 |
2023/08/11(金) 11:29:13.43ID:xP7qV4MT0
>>543
マジでサンクス
545名無しさんの野望 (ワッチョイ df6e-rZbd)
垢版 |
2023/08/11(金) 11:55:49.62ID:SniRCbSh0
>>542
冷媒の熱の増減がマイナスならこっちのほうがいいかなと思ったんだけれど
冷媒が小数点以下で少しずつ温まってるから何かしら対策をしないといけない

ナフサ置くか、液体冷却機増設するか、超冷却材手に入れるか、プラスチウム手に入れるか
2023/08/11(金) 12:30:53.20ID:pn3lRv3br
>>543
グロ
2023/08/11(金) 14:18:37.12ID:69J6LaNw0
>>545
この構造なら冷却切れば継ぎ手が溶けて勝手にナフサになるよ
あとは反射置くだけ
548名無しさんの野望 (テテンテンテン MM17-c/5M)
垢版 |
2023/08/11(金) 16:43:44.84ID:NoCfWcv4M
>>540
200℃以上の蒸気を発電に使わずに冷やすのはちょっと無駄かな。この構造なら他の方の言う通りナフサ1マスにする方が良い。
上とか下とかに飛ばしたいならプラスチウム一択だろうな
549名無しさんの野望 (オッペケ Sr6f-Z3Zk)
垢版 |
2023/08/11(金) 18:03:31.15ID:B3DSm07Cr
Fast Trackってまだ現行パッチに対応してない?

最新のもの入れてるけどDLCとは互換性なしって表示されちゃう
550名無しさんの野望 (ワッチョイ df6e-rZbd)
垢版 |
2023/08/11(金) 20:40:08.24ID:SniRCbSh0
>>547
>>548
結局ナフサ置いたよ、今超冷却材作成中
一応稼働はできているから電力うはうはだ
2023/08/11(金) 21:16:17.16ID:cgIFTlCj0
ジェットスーツって二酸化炭素まき散らすのか…
重くなるから嫌われてるのは知ってたけど宇宙開発に便利だから使ってみたら真空破壊されちゃった
2023/08/12(土) 01:00:06.40ID:mxnYJZdt0
同じ素材を1箇所に投げ捨てる簡単な方法か無限倉庫を実装してくれないせいで広げても広げても倉庫区画になる
553名無しさんの野望 (ワッチョイW c7ed-ccZ5)
垢版 |
2023/08/12(土) 01:00:57.61ID:auR5fVVA0
ディスペンサでよくね?
2023/08/12(土) 01:07:37.74ID:8WVyzmpQ0
いやじゃなきゃディスペンサで
555名無しさんの野望 (オッペケ Srbb-epl3)
垢版 |
2023/08/12(土) 01:19:41.55ID:TQUW0j4Nr
液化可能とか気体化するものを気軽に入れられる収納箱はちょっと欲しい

対策が楽故にあってもいいのにと思ってしまう
2023/08/12(土) 10:00:01.17ID:tLYnr8Hq0
俺は逆に建築で作れる物の代替を用意されると
建築シミュなのに建築するお題を減らすんじゃねえって思ってしまうな
2023/08/12(土) 11:37:55.92ID:9MccMMdx0
それはわかる
データと睨めっこした結果生まれた工夫が台無しにされた気分にはなる
ただまぁ大変だからな
2023/08/12(土) 11:53:04.75ID:ASEqiFO90
ていうか貯蔵庫の上位出さないのって無限貯蔵庫作れってことだろ
不便すぎる
559名無しさんの野望 (オッペケ Srbb-epl3)
垢版 |
2023/08/12(土) 12:10:33.33ID:TQUW0j4Nr
ランニングコストつけて差別化すれば平気平気
現状工夫も何もディスペンサー置くだけだし
2023/08/12(土) 12:13:52.40ID:8WVyzmpQ0
どうなんすかねぇ開発はそれぞれの貯蔵庫でやってくれと思ってるのかわからんな
2023/08/12(土) 13:18:25.21ID:RJ8JS6Q60
ライムで初めて最寄りの噴出口が高温蒸気なんだけど
これってライムの低温なら雑にタービン直付でも大丈夫だろうとやると後悔するやつだよな?
2023/08/12(土) 13:30:32.54ID:VCa2+rZD0
いけるいける
発電効率考えるとしっかり断熱したいからライムあんまり関係なくなるけど
2023/08/12(土) 13:31:28.28ID:ASEqiFO90
高温蒸気は温度センサーとドア組み合わせて何度以下になったらドア開放とかすれば温度加工コントロールできる
2023/08/12(土) 13:35:17.43ID:Fp+USHSm0
長期的に見たらライムも温まるからいずれは工事が必要になるだろうけど
2023/08/12(土) 14:01:38.75ID:RJ8JS6Q60
高温蒸気に直付タービンを自動化して蒸気が冷めたら起動するようにして
蒸気を覚ますために金属タイルとドアで隣にも作ったタービン室に熱を伝えたらいいのかな
500℃のタービン1部屋じゃなくて200℃のタービン2部屋にしてしまえばなんとかなる戦法か
2023/08/12(土) 16:55:00.23ID:zos3DOGWM
火山発電とか間欠泉発電は100%の効率で発電とか無理だよなあ
発電するだけじゃなくてその電力を蓄電しないといけないのが難しい
2023/08/12(土) 17:25:29.42ID:8eOGHlhGd
漂白石作れるようになつてんじゃん!
568名無しさんの野望 (テテンテンテン MMb6-eQmn)
垢版 |
2023/08/12(土) 17:57:47.73ID:3S1VYbrDM
俺なら高温蒸気間欠泉をしばらく放置して適当に周囲を温めた後、ちゃんと断熱タイルで囲って安定的に発電できるシステムを組むかなあ
周囲の温度によって発電できたり出来なかったりすると管理が面倒
2023/08/14(月) 12:14:08.94ID:791BdPt+0
遊んでるデータクラッシュするようになっちゃった…
アプデ前のセーブデータだからいい機会だし新しく始めるか
2023/08/14(月) 13:09:15.70ID:/NiCaI1yd
こういうインフラ構築系のゲームって研究ツリー最後まで開放して全ての建物建てたらもう一度やる気がしない物とマップ変えてもう一回ってなる物に割とくっきり分かれる気がする
ONIは間欠泉のランダム性がもっかいやろうと思う原動力かもしれない
2023/08/14(月) 13:40:45.84ID:2YpBA/lW0
断熱材になっちゃったぷすぷすモーたちに次は償うんだ
2023/08/14(月) 16:42:16.64ID:M1d12QTy0
初心者なんだけどSCPSの発電所と変電所の二か所でスイッチドキャパシタ使うのが必須扱いされてる意味が分からない
変電所だけで十分じゃで発電所側はスマートバッテリー一台置いて全発電つなげばよくね?って思うんだけどなんか勘違いしてるかな
2023/08/14(月) 16:43:40.76ID:v5wL5aVO0
3交代制にしてもトイレとシャワーと違って食卓とベッドを専有してしまうのが残念だ
574名無しさんの野望 (ワッチョイ a3d4-CyVu)
垢版 |
2023/08/14(月) 16:48:47.25ID:v5wL5aVO0
>>572
今どうなってるんだろうね
現実の充電器と違ってずっと消費するから必要だと思いこんでいたけど
充電器も電解コンデンサが入っちゃってるから似たようなものかな
2023/08/14(月) 16:52:20.02ID:M1d12QTy0
チャージポンプつかったらチャージポンプがもってる変圧器の出力合計分で変圧器のキャパシタがチャージされて
使わずに一台のスマートバッテリーしか使わなかったら、稼働中の発電所の出力で変電所が充電されるだけだよね
つまり一時的に消費電力が増加しても,コストに優れた発電所が長時間で蓄えた電力で対応できるってだけだよね?
今水素1,天然1,化石2(1つは予備で全く使ってない)に夜の野生ナメクジ軍団チャージ(第二惑星から卵拉致)で対応してるんだけど
酸素供給の面から確かに水素を優先稼働させたいけど天然ガスも貯蔵限界あるしである程度使いたいし
いまいちチャージポンプのメリットがわからない...
2023/08/14(月) 17:00:07.61ID:2YpBA/lW0
>>572
全発電機停止してると発電所側のバッテリーが充電されないから
充電済バッテリーに新たに空のバッテリー繋がっても充電されないよ
2023/08/14(月) 17:13:51.33ID:M1d12QTy0
>>576
そこがよくわからなくて
逆に一台発電所常時発電させときゃいいんでないの?
酸素生産の都合でどうせ水素発電フル稼働だし
2023/08/14(月) 17:13:59.86ID:VjiAch34d
自分で言ってる発電の優先度付けを行って発電するのには発電所にバッテリー1個のみだと対応が難しいから
そこの効率を上げることがメリットなんじゃないの

ぶっちゃけ他の発電所が動いてるから水素発電が動かない事態を起こしたくないというだけなら
酸素供給のためと言ってるし水素発電をSPOM化して他の発電網から切り離して過剰電力のみを送電する形に変えたほうがいいと思うけど
2023/08/14(月) 17:20:13.87ID:M1d12QTy0
どうも記事読んでて充電されないの何が問題なんだ?って思ってたけど
正確には変電所先で引っ張る可能性のある消費電力より常に稼働してる発電所の発電力が超えていれば原理的にはとまらないってことかな?
ただ2K4K引っ張る電力食い虫の工業用の変電所を中盤にどうせ作るから
そのとき常時稼働の発電所を2K4K稼働させるのは無駄が多いって話かな?
2023/08/14(月) 17:21:58.84ID:upBMCH440
火山発電とか完全な効率で発電って実はむずかしいよな
バッテリーが満タンなら発電が無駄なわけで
自分は大型バッテリーの容量100倍にしてるけど
2023/08/14(月) 17:22:24.59ID:2YpBA/lW0
確かに常時動かすものにはCPいらないけど
それだとガス発電と石油発電はいつ動かすの?
2023/08/14(月) 17:24:57.50ID:2YpBA/lW0
鉄アルミ火成岩は生産止まると困るから個体化するまでは常時冷却して
コンベア搬送の熱を小出しにしてるなあ
2023/08/14(月) 17:26:10.85ID:M1d12QTy0
>>578
いや発電の優先付けだけなら現状全発電所+ワンバッテリーずつつないで
スマートバッテリーの起動条件ずらすことで現状実現できてる
チャージポンプが必要な理論を知りたいなと思って
あと必要チャージポンプに求められる正確な機能要件なにかなって
今の自分の考えなら変電所側がつなぐ変圧器の最大出力を満たすだけのチャージポンプがあれば十分だと思うんだけど...
どの解説記事も発電所ごとにつけてたり最大発電量に合わせるよう記事かいてるからなんでかなと
何か穴あるかな
2023/08/14(月) 17:33:29.13ID:M1d12QTy0
あ,そうか変電所側をキャパシタにしたら発電所+ワンバッテリー体制にしたところで
発電側のバッテリーが減るのは自然放電のみになるのか
だからチャージポンプの真の役割は全発電所に消費してる電力教える役割なのか...
今のONI仕様だとワットセンサーはあるけど足し算機能ないからそれが効率がいいってことなのかな
理解出来た気がするありがとう(間違ってたら教えてください...)
2023/08/14(月) 17:43:40.91ID:M1d12QTy0
バッテリーの方ばかり気にしてなかったけど理解してなかったのは変圧器の仕様かな
・変圧器は充電するさいにながすだけ流す+そのときの変圧器の先の電線は消費電力なければ過負荷にならない
・変圧器の手前側は大電流流したら消費電力なくても過負荷は発生
・バッテリー同士では充放電しないけど変圧器をかませればバッテリー間で充電できる
ということかな
だから一度フル充電すれば発電所+ワンバッテリー+1変圧器の構成で
発電所数>変電所先の変圧器の台数
であれば理論的には変電所のスイッチドキャパシタが一つ空になる前にもう片方充電終わるから停電しないかな
まあここからは試してみます,ありがとう
2023/08/14(月) 17:44:35.48ID:YEB2akJj0
>>575
まさにその発電機の優先順位のためじゃない?
発電機側のチャージポンプで発電機の稼働制御できるでしょ
2023/08/14(月) 17:44:50.92ID:zz0LLtscd
俺はそこらへん理解できてない
俺たちは雰囲気でONIをやっている
588名無しさんの野望 (ワッチョイW c7ed-ccZ5)
垢版 |
2023/08/14(月) 17:54:12.21ID:zRyO5+TO0
大容量電線使えばいいのでは(素朴な答え)
2023/08/14(月) 17:56:33.87ID:jE2/IfTz0
>>572

SCPSのスイッチドキャパシタは、通常接続の変圧器に相当するもの
SCPSのチャージポンプは、通常接続のバッテリーに相当するもの

構成的には変圧器が付いてるかどうかの違いしかないが、
機能的には全くの別物

発電機側にバッテリーだけをつけても、
そのバッテリーから流れる先がないので
電気を無駄にするだけよ
※バッテリーからバッテリーには電気が流れないため
2023/08/14(月) 19:01:07.31ID:M1d12QTy0
>>589
いやそういう例え話じゃなくてディープな理論として知りたいのであって
ついでに言うとチャージポンプはスイッチングキャパシタを応用した一種なので
発電所,変電所って切り方が正しい
2023/08/14(月) 19:04:05.31ID:upBMCH440
変圧器→バッテリーは負荷がかからないが
バッテリー→変圧器は負荷かかるんだよな
592名無しさんの野望 (ワッチョイW c7ed-ccZ5)
垢版 |
2023/08/14(月) 19:23:59.70ID:zRyO5+TO0
ONIの変圧器ってトランスよりも電動発電機に近いイメージ
2023/08/14(月) 19:43:40.37ID:M1d12QTy0
出力抵抗無限の理想の電力バッファー回路だな,ONIのトランス
結局変電所がスイッチングキャパシタなら
結局CPなんて使わなくても常時発電したい発電(今は水素だけだけど将来はソーラーパネルもなのかな)はトランスで繋いで
他は一か所にまとめてそこだけ大容量の電線と並列にならべた変圧器つなげば
その先は問題ないってことだな
SCPSとHWBの折衷案でいくわ
594名無しさんの野望 (ワッチョイ 4e7d-DXLR)
垢版 |
2023/08/14(月) 21:35:30.84ID:KMvwI8I70
あれは大容量電線と放電の消費を少なくする為のものだと思ってるけど
なめくじ発電にハマってる自分にはいらないものだと感じてる
2023/08/14(月) 22:46:14.79ID:OdHEEE9+0
生体発電楽しいよな!(滑車が回る音)
2023/08/15(火) 00:00:50.05ID:rgYoyPys0
https://imgur.com/kCzNL3d.png
チャージポンプの必要性はこんな感じの実験をしてみるとわかりやすい
気体ポンプの稼働率をタイマーセンサーで50%に設定すると平均消費電力は600Wで石炭発電と釣り合うはず
ここでCP無しで動かしてみると電力不足が頻発するけど、CPをつなげるとタイマーで止まるのを除いて動き続ける
2023/08/15(火) 00:20:40.13ID:KW7sIbbx0
それは単にバッテリーのバッファーの有無でしかなく、チャージポンプの必要性ではない
チャージポンプがなくてもバッテリーがあれば問題なく釣り合う
2023/08/15(火) 00:28:38.06ID:2qDqghAB0
チャージポンプなくてもいいよね?って言ってる人は、変圧器の上流に発電機を下流にキャパシタを繋いで発電側が足りるならそれでも良いよねという話をしているような
599名無しさんの野望 (ワッチョイ 2758-DXLR)
垢版 |
2023/08/15(火) 00:53:49.94ID:5NqwpO3M0
Advanced Noteのやつは、HWBでも発電側にいちいち変圧器をかましているのが、よく理解できていない。
2023/08/15(火) 01:11:44.69ID:2qDqghAB0
HWBとやらのページを見てきたけど複数の変圧器が同時に上流に4kWを要求して過負荷になるのを防ぎたかったのかな?
昔は変圧器の上流は 4kW or 0kW が切り替わる方式だったような記憶がある(けど定かではない。誰か覚えてない?)
少なくとも今は下流の要求量を超えて上流に電圧がかかることはないはずだからそこまで頑張らなくても良いのではという感想を抱いた
2023/08/15(火) 01:57:54.49ID:2qDqghAB0
昔は云々は勘違いな気がするわ。下流に空のバッテリーがいると4kW要求するからそれかもしれん
連投すまん
2023/08/15(火) 03:54:30.14ID:89FIdfEid
自分はいわゆるHWB派だから詳しくはないけどあれって自動化用に遠隔地のバッテリー消耗度を平均化するためのモンじゃないの?
2023/08/15(火) 03:57:51.80ID:89FIdfEid
星の端々でバッテリーそのままつなげとくとそのうち不具合出てくるよ
2023/08/15(火) 10:05:18.81ID:BxJoLtoE0
>>598
その通り
自分がみた日本語ページの解説はすべて間違ってるわ
SCPSは送電のみなら電線性能要らないから中距離以上はすべてバッテリー→変圧器→バッテリー間だけで賄うのが真髄であって
チャージポンプはおまけにすぎない
ではなぜ最初に考案した人がチャージポンプがつけたか?これは単純に瞬間起電力を高めるため
変圧器側のキャパシタのスイッチングする際に1ビット深度分の切り替えが発生したときに電力不足判定が発生する
大した問題じゃないけどRADためたり精錬みたいな手作業で大電力発生させる作業は瞬間中断して効率が下がる
ただこれは変電所のスイッチングキャパシタの先に小さいバッファ電源もたせればいいからやはりチャージポンプは必須ではないかなという感想
拠点の消費電力が多くなったときに,自動化回路などで適宜回路切って電力消費が波打っている場合であれば
発電能力を増やす代わりにチャージポンプを増やすことで対応できるかなというみたい
だから一部の電源が近接してる場合はそれを全部大容量電線で接続して代わりに各発電機を直接つなぐんじゃなくて
発電機(群)ごとに1つのスマートバッテリーと変圧器をつければ問題ない
605名無しさんの野望 (ワッチョイ b6cd-yhDR)
垢版 |
2023/08/15(火) 10:16:12.19ID:Aw94F1dC0
>>589 が答えそのものなんだけどディープな理論ってなんだろ
チャージポンプの動きを想像すれば >>589 が答えってわかりそうなもんだけど
>>584 ここが一番答えに近づいたのにそっから先どっか行っちゃったね

>>597 これもバッファの有無というのであれば、チャージポンプ使わずに
スイッチトキャパシタと追加バッテリーだけで電力切れ起こさないように
回路組んだらどうなるかを想像したらわかりそうなもんだけどな
2023/08/15(火) 10:21:19.03ID:2rc0H/8w0
発電側でキャパシタ使うのって電流を常に流すためだけど
このゲーム電流を途切れなく流さないと困る施設ないよな
2023/08/15(火) 10:21:33.94ID:BxJoLtoE0
あと瞬間起電力は電源が近接してる大発電部屋の変圧器を複数用意すれば大きくなる
だから色んないみでチャージポンプは必須ではないかなぁ
2023/08/15(火) 10:29:14.28ID:BxJoLtoE0
てかチャージポンプもスイッチングキャパシタの先を大容量電線でつないで変圧器大量につけたらそこから大量送電できるよな
発電力と蓄電力と送電力を地理的に分散も可能だな


>>605
いや584は間違いだったよ
発電所をバッテリーと変圧器経由で全部つなげばやはり問題ない
消費電力を教えるだけならね
チャージポンプはあくまで瞬間起電力を高めてるだけ
2023/08/15(火) 10:39:29.75ID:2rc0H/8w0
瞬間電力といえばロケット足場とシェルタードアって電力使うの一瞬だから過負荷起こらないっぽい?
2023/08/15(火) 11:15:06.65ID:5CNIKaYK0
ロケット足場、懐かしい響きだ
2023/08/15(火) 11:16:51.98ID:Aw94F1dC0
発電機(郡):◯
バッテリー:□
変圧器:>

◯ー□ー>|
◯ー□ー>|
  :  :
◯ー□ー>ー(SCPS電力網)

で良いって言ってんのかな?

これだと各発電機(郡)の電力が均等に使われるから
発電機(郡)の優先順がつけられないんだよね。
過剰発電を防ぐだけで、ガス発電を優先的に使用する、みたいなことができなくなる。

普段はガス発電で回していて、電力が足りなくなったときのための予備発電機(郡)みたいなを
SCPS上で実現するためにチャージポンプが必要って話だよ。
図で示した回路だとそれは無理だからね。

発電機郡の優先度が必要ないのであればチャージポンプは必要ないし必要性が実感できないと思う。
どのサイト見てるか分からないけど、アドバンスドノートとか見ればわかると思うけどな
自分が理解も実感もできないからって間違い判定するのはさすがにどうかと…

あとずっと間違ってるけどスイッチトキャパシタだよ。スイッチングキャパシタじゃないよ。
2023/08/15(火) 11:40:26.27ID:BxJoLtoE0
いや全然違うよ
予備電力の優先順位つけるためにスイッチトキャパシタを使う必要があるのは
孤立してかつ予備で使いたい電源だけ
しかもその用途ならアドバンスドノートみたいなことする必要なく一か所あればいいだけ
2023/08/15(火) 11:59:02.94ID:BxJoLtoE0
孤立かつ優先使用電源
◯ー□ー>
非孤立電源
◯ー□ー〇ー□ー〇ー□・・・>
これで優先度付けは十分
被孤立かつバックアップの電源や電力室同士を接続したいときだけ
もっとも下記の用途でも懐疑的だけどね
なぜなら電力室の一番優先順位が低い発電機をスマートバッテリーがONにしたときだけ
孤立した電源や別の電力室の電球(別になんでもいい)をONにして(上のバッテリーの論理+電力遮断器で実現)
電球の直前のケーブルの消費ワットセンサーみてりゃわざわざ長い自動ケーブル這わせなくても問題ないと思う
この検知法はまだ試してないからあくまで理論だけどね
2023/08/15(火) 12:33:20.51ID:Aw94F1dC0
◯は発電機(郡)、□はスマートバッテリー、> は変圧器で良いんだよね?
変圧器の先はSCPSの電力網(スイッチトキャパシタにつなぐ電線)の認識で良い?

「非孤立電源 」(メイン電源)はあらゆる発電機を一つの部屋に収めるイメージで良いのかな?
そしたら「孤立かつ優先使用電源 」(補助電源)が一番優先的に使用されちゃうだろうなぁ…

例として、メイン電源、補助電源がそれぞれ一つづつあり、全体で1000W毎秒消費されていたら、
・補助電源の変圧器から500W毎秒消費  (発電機(郡)一個で対応)
・メイン電源の変圧器から500W毎秒消費 (発電機(郡)複数で対応)
になって、一番発電量が必要なのが補助電源の発電機(郡)になるんだけど…
メイン電源の中で優先度決めていても、補助電源が想定とは異なる動きになるよ

チャージポンプは離れた場所の発電機同士で残ってる電力を共有するための仕組みだから
「非孤立電源 」みたいに考えていたらまあチャージポンプの用途はわからないだろうね。

> わざわざ長い自動ケーブル這わせなくても問題ない
SCPSの中で長い自動ケーブル這わせる必要があるものは無いんだけど、
なにか思い違いしていそう。それとも俺がちゃんと読み取れてないだけかな?
2023/08/15(火) 12:44:27.35ID:BxJoLtoE0
>>「孤立かつ優先使用電源 」(補助電源)が一番優先的に使用されちゃうだろうなぁ…

いや優先使用なんだから優先して使うことの何が問題なの?
具体的にどの種類の発電機のこといってるの?

長いケーブルはもっと複雑な設計思想の話だからきにしなくていい
2023/08/15(火) 12:56:56.72ID:BxJoLtoE0
☆はチャージポンプ
どうしても分散電源にも優先順位つけたいなら
主発電室
〇=□=〇=□>>
優先順位をつけた分散発電をまとめて一か所のチャージポンプに接続
〇ー□ー〇ー□ー☆
常時発電電源
◯ー□ー>
これでも別にいいわけだ
チャージポンプと発電室の変圧器の性能比で調整できるし
2023/08/15(火) 13:07:18.20ID:BxJoLtoE0
てかチャージポンプって書き方がよくないな
結局ただの送電所なんだから
主発電室なら送電設備も併設するしエコな分散電源なら優先稼働したいから変圧器併設して常時接続で構わないし
わざわざ送電室を別に作らなきゃいけないのは優先順位も完全にバラバラで場所もバラバラに電源を作った時だけ

ただ送電室には>>604で書いたメリットもあるからそれ目当てで一か所作ってもいいかなと
それだけの話
主発電室の設備より分散電源を優先的に使いたいのであれば,ね
2023/08/15(火) 13:19:09.62ID:BxJoLtoE0
×を追加,電力消費先
主発電室    送電先電力検知用バッテリー  電力消費先
〇=□=〇=□>>□ーーーーーーーーーーーーー×ー×ー×
てか変圧器も自動化できるから下の2つのORとって
・主発電室の一番環境に悪い発電機がON
・送電先電力検知バッテリーがON
このときだけ主電源室の変圧器全部ONにして一気に総電力あげればいいんだな
2023/08/15(火) 13:23:27.28ID:Aw94F1dC0
>>615
読み間違えていた。ごめんなさい。
>>611 で言ってるのを想定しているよ。
> 普段はガス発電で回していて、電力が足りなくなったときのための予備発電機(郡)みたいなを
> SCPS上で実現するためにチャージポンプが必要って話だよ。

俺がメイン電源と補助電源を逆に読み違えていたのか

となると、ガス発電は
◯ー□ー>
で作って
予備発電機(郡)
◯ー□ー〇ー□ー〇ー□・・・>
で作ろうってことになるわけだ。

でもそうなると、ガス発電だけで十分な電力を賄える状況でも
予備発電機(群)が動いちゃうのがネックだね。
チャージポンプならそれをクリアできるよって話。
>>572 の最初の疑問のチャージポンプの必要性の話ね。

>>616
>>575 で書いてあるのが想定している構成なんだろうけど、
これのうち、何が主発電室、分散発電、常時発電電源に当たるんだろう…

あとちょっとよくわからないけど、分散発電をまとめるのめんどくさくない?
まあ施設がまだ狭いうちはまとめるのは大した労力もかからないだろうけど
デカくなったりガス間欠とかの関係でまとめるのめんどくさくなると
チャージポンプが活きてくるよって話よ。
2023/08/15(火) 13:32:56.85ID:BxJoLtoE0
ガス間欠のそばで発電して電気を長距離送るか
ガスを送って発電室で発電するか
いや副産物の処理考えたらガス送った方がいいだろ

結局のところ環境負荷の重い施設ほど副産物の処理考えても発電室でまとめて管理すべきだし
それとは別の環境負荷の軽くて分散して配置してある電源なら常時ONして構わない
それだけの話すぎる

細かい話は発電力と送電力の違い理解できてないようだからやめておく
621名無しさんの野望 (スプッッ Sd4b-epl3)
垢版 |
2023/08/15(火) 14:22:01.86ID:BkjMZYjvd
>>618
SCPSの話だよね?
だったら送電先電力検知バッテリーはなんの役もしないだろうね。
出力できる設備がないから。
SCPSの話じゃなかったらごめん
2023/08/15(火) 15:44:49.41ID:bcZelgNF0
このゲームで送電力って電線の容量でしかないよね
SCPSなら送電線に負荷かからないから変圧器の数ってことになるけど
2023/08/15(火) 16:52:40.17ID:OV9Z8ZbE0
SCPSってたまに不安定なるとかここで言われてた気がするけどそんなことない?
2023/08/15(火) 16:57:25.62ID:QtuTXSap0
セーブロード時に切り替えタイミングが重なると次のロード時に手動で回路の状態を直すまで機能しなくなるやつだね
2023/08/15(火) 19:07:31.41ID:rGV+MuI30
バッテリーに繋ぐんじゃなくて数秒で切り替わるタイマーにすりゃ問題ないゾ
2023/08/15(火) 20:49:04.92ID:5CNIKaYK0
うーんぜんぜんわからない
2023/08/15(火) 21:25:25.65ID:GBeXa7zi0
(全てを理解したミープくんの顔をしている)
628名無しさんの野望 (ワッチョイW 7f11-epl3)
垢版 |
2023/08/15(火) 21:37:36.82ID:4JcV3RZp0
すみません、テラ500サイクルほどで、ノッシュ豆が出て来ません。マップに無い事は理解していますが、質問は補給品で出る事は無いのか
もし分かる方が居れば教えて下さい
初心者だから色々試したかったのに出て来ないと寂しいだけなので困ってる訳じゃないです
よろしくお願いします
2023/08/15(火) 21:42:22.30ID:5CNIKaYK0
出ません!
630名無しさんの野望 (テテンテンテン MMb6-eQmn)
垢版 |
2023/08/15(火) 21:42:44.50ID:smaURAkSM
>>580
溶岩をプールに貯めて電力不足をトリガーにしてプールの底を開けるとか、やりようは有るよ
タービンを多めに設置して電力十分な場合一部止める、とかでも良い。
面倒くさくなって水素発電機と天然ガス発電機で調整するように改めたけどね
631名無しさんの野望 (ワッチョイW 7f11-epl3)
垢版 |
2023/08/15(火) 21:54:28.13ID:4JcV3RZp0
>>629
ありがとうございます
632名無しさんの野望 (ワッチョイW c7ed-ccZ5)
垢版 |
2023/08/15(火) 22:00:28.52ID:2Dh05UQp0
アプデで500サイクル過ぎれば見たことないアイテムも製造ポッドから出るようになったらしいけど
そもそもノッシュ豆は配置されるマップでも製造ポッドから出ないんだっけか
2023/08/16(水) 00:01:33.69ID:mBzJMoLN0
元の仕様は多分そう
雪ん小麦とシオカズラも出ないっぽかったはず
2023/08/16(水) 00:22:13.82ID:8QMLKI0r0
配達途中で息継ぎで物を落とすの最高にうざいんだけど防ぐ方法ないの?
2023/08/16(水) 00:37:08.91ID:f+EOhCy+0
どうにでもなるっちゃなるが全てをやり直したくなる瞬間
https://imgur.com/a/rzTD0hz
2023/08/16(水) 00:42:46.33ID:dbvM40V40
>>634
modで落とさなくなるようにする奴があったはずだからそれで…
2023/08/16(水) 03:05:00.55ID:5fk597q80
>>635
必要があるかはともかくやり直したほうが早そうだなw
2023/08/16(水) 07:33:34.43ID:8QMLKI0r0
>>636
No dropを入れてみたけど相変わらず落としますね…
他のModとの相性がわるいんかな?
2023/08/16(水) 09:07:25.36ID:K/EauqJK0
>>635
液体ロック蒸発してロードしなおそうと思ったら数十サイクルしてなかったとき
640名無しさんの野望 (ワッチョイ 1a02-xOvN)
垢版 |
2023/08/16(水) 10:13:26.39ID:5Io27Yp30
>>543
簡単にポイントが増えるんだ
641名無しさんの野望 (ワッチョイW 8bb1-z6jv)
垢版 |
2023/08/16(水) 13:49:05.50ID:aor8FifZ0
息継ぎが原因なら常時スーツにするとか
それでも研究完了のパチパチとかスケジュール切り替わりで落とすから落とすことを前提としたコロニー設計にするしか無い
移送中のぐりネズ落として逃げられたり殺意沸くけど
2023/08/16(水) 14:09:49.93ID:dbvM40V40
研究完了の拍手でも落とすの知らなかった
なかなかいやらしい仕様だな
643名無しさんの野望 (テテンテンテン MMb6-eQmn)
垢版 |
2023/08/16(水) 14:14:21.99ID:vr68IGrQM
>>641 動物を移送するのも機械化すればええんやぞ。
>>634 当たり前だけど物資の輸送を全て機械化すればデュプが物を持つことはないので物を落とすこともない
ユーザーが人海戦術に限界を感じて機械化するようになるための仕掛け(ナッジ)なので、変にmodで解決するくらいなら別ゲーやったほうが良いぞ
2023/08/16(水) 14:16:14.22ID:dbvM40V40
>>643
動物の移送って機械化出来るの?
645名無しさんの野望 (ワッチョイW c7ed-ccZ5)
垢版 |
2023/08/16(水) 14:19:15.02ID:FciO1F/c0
生きた動物は運べないしそもそも縄掛けもできないから移送するなら卵状態でだな
646名無しさんの野望 (ワッチョイ 2758-DXLR)
垢版 |
2023/08/16(水) 15:59:53.36ID:PtPDuHR70
極論すぎる上に具体例もない
2023/08/16(水) 16:29:14.20ID:WDKD+jNF0
度を超えた聞きたがり、教えたがりはうざがられるからな
2023/08/16(水) 17:27:34.87ID:q40OwDEGa
重箱の隅と自覚して言うけど
揮発していく固体や熱いものは割と手持ちで運びたいこともある
コンベア輸送怖いねん
2023/08/16(水) 18:01:47.02ID:ftS1GvS90
待ってろすぐ病院まで連れてってやる!
このシャフト登りきればお前は助かる!あと5マスの辛抱
え?放置してたルンバの研究終わったの!?ナイスゥ(拍手)
えーと何してたんだっけ、そうだ瓦礫の片付けだ
2023/08/16(水) 19:20:40.98ID:VCxq/WkV0
液体ロックするつもりのボトルが途中で落としてるとむかつくのはある
651名無しさんの野望 (ワッチョイW 8bb1-z6jv)
垢版 |
2023/08/16(水) 20:24:23.77ID:aor8FifZ0
>>648
むしろそう言うのこそポロリ放置が怖いから自動化したいな
2023/08/16(水) 21:16:31.86ID:VCxq/WkV0
汚染水から脱臭装置で酸素作ってるけどアツアツの表土を濾過材にしたら
コロニーの気温が偉いことになっとる
653名無しさんの野望 (テテンテンテン MMb6-eQmn)
垢版 |
2023/08/16(水) 22:48:14.86ID:D0rQV3KAM
>>644 卵の間には勿論運べるし、孵化後は自力で左右移動させてcritter dropperで必要な場所に落とせば良いじゃん
2023/08/16(水) 23:13:53.47ID:ZtC2RQ570
罠が自動化端子ついたし何か使えないかなあ
2023/08/16(水) 23:14:45.91ID:e4xS3D4Z0
ロケット飛ばしたり結構大規模なとこまで行ったけど結局SCPSにチャージポンプいらなかったわ
Twitter見ても勘違いした説明みて精錬金属大量に必要と思ってる人けどチャージポンプなしで大容量電線をほぼ使わないのは実現できる
スイッチトキャパシタはやはり一か所あれは十分(以下送電所)、てか工夫すりゃスマートバッテリー自体マップ全体で2つでいける

複数発電機+複数充電器のときも並列接続扱いで各バッテリーは充放電は同じ速度

送電のみなら電線の性能問わないから全電源と送電所のみを一本の細い電線でつなげる
ここで電源がチャージポンプなしに分散しているときについて考えてみる(代わりに各電源は最寄に一つスマートバッテリーとつながって稼働制御されている)
2023/08/16(水) 23:31:02.90ID:qvLYpsQu0
理解を求めるなら長文書くよりコロニーのスクショ貼ったほうが早い
2023/08/16(水) 23:40:12.98ID:kN4TmrBi0
CP無いと発電所ごとに優先度調整できなくない
2023/08/16(水) 23:43:58.66ID:e4xS3D4Z0
複数の条件でも成立するけど,単純のため
発電機を2つに分ける
・稼働発電所(現在の条件で稼働)
・予備発電所(優先度の低い電源だから稼働していない)
また発電所最寄のバッテリーを発電側バッテリー、一か所の送電所(スイッチトキャパシタ)バッテリーを送電側バッテリー
と呼称

パターン1:稼働電源の発電>消費電力の場合:
発電側バッテリーは消費されずに送電側バッテリーを充電し続ける
→予備電源は未稼働、電源側のバッテリーも充電されるので条件を満たせば一部の電源は予備電源へ移行

パターン2:稼働してる発電機の発電力<消費電力の場合:
発電側バッテリーは100%から下降するがここで2パターンに分岐
パターン2-1送電側の片側バッテリーが切れる前に予備電源稼働(運がいい場合)
予備電源が動作し,パターン1へ並行
パターン2-2フル充電する前に送電側バッテリー片側電源切れ
このとき送電所はもう片方のバッテリーにきりかわる
ただし第二バッテリーが全部切れる前に必ず発電電源は予備電源が動作する水準まで落ちる(たとえ0に設定していても)
なぜなら同じ速度で放電して送電側はバッテリー二本,発電側はバッテリー一本だから
でパターン1に移行するので問題ない
2023/08/17(木) 00:00:15.40ID:gChByy/A0
ちょうど新しくやり直してるから小規模だけど,これをデカくするだけ
分散電源をつなぐときはワンスマートバッテリー+発電機で主電線につなぐ
(もっとも分散させてるのはだいたい環境条件に応じて常時稼働だろうからスマートバッテリーいらないだろうけど)

https://i.imgur.com/V1jsqic.png
3本電線出てるけど上が発電機をつなぐ主電源
下の二本は電気需要側への送電
太い電線はスイッチングキャパシタと変圧器の入力だけを接続(ちょっと汚いのはミスった...)
送電を一か所にまとめているのがキャパが足りなくなったら送電所(スイッチングキャパシタ)を追加するだけ
2023/08/17(木) 00:07:57.48ID:gChByy/A0
>>658
に書いた通りの理由で優先づけなどの理由ではチャージポンプは全く必要ない
送電力が足りない(瞬間消費電力が大きくて変圧器が追い付かない)場合に
スイッチトキャパシタと変圧器をつなぐ部分の電線が限界迎えるか(性能限界)
単純に発電室からわしゃわしゃ出てるのが見苦しく感じたら(美的限界)
スイッチトキャパシタを足せばいい
このとき勿論追加の送電所は電源同士つないでる細い電線に触れりゃいいからどこに配置してもいい
コンセプト図?元ネタ?の外人が発電機にひとつづつチャージポンプつないでるから勘違いしてる人や解説が多いだけ
チャージポンプは必要最低限でいいしスイッチトキャパシタ使っても発電機は物理的にまとめて扱った方がいいことはかわらない
2023/08/17(木) 00:23:55.87ID:w9z+DoOk0
せめて電線と自動化画面も並べてもろて
2023/08/17(木) 00:31:05.57ID:gChByy/A0
こんなかんじかな
自動化は普通のスイッチトキャパシタ(多分ね,あまり解説みずに組んだから)
電線は普通に変圧器の先にSPOMとか家電とかつながってる
この送電がきつくなったらスイッチトキャパシタパシタを足すだけ
純粋に送電の配線の問題であって他にスイッチトキャパシタに特別な役割はない

電線
https://i.imgur.com/uByP9Ko.png
自動化
https://i.imgur.com/KGRGM5k.png
2023/08/17(木) 00:53:06.09ID:gChByy/A0
ちなみにスイッチドキャパシタ足せばいいだけって書いたけど
実はスイッチングキャパシタ使わなくても送電力は原理的にいって無限に増やせると思う
https://i.imgur.com/z51hzPb.png
ここの青で括ってる部分に電力遮断器とバッファの大容量充電器(群)をつけて
電力遮断器を時間で切りかえていけば無限に送電力は増やせるし
今大容量電線使ってる部分すらむだで実は細線で作れると思うw
664名無しさんの野望 (テテンテンテン MMb6-eQmn)
垢版 |
2023/08/17(木) 01:07:07.90ID:h6ciEtomM
理解できてないけど面白そう
2023/08/17(木) 01:14:39.71ID:w9z+DoOk0
これが大きくなったらどうなるのか、って感じもするけどな
これ本当に元のSCPSと同レベルの機能ある?って思ってしまう

見るべきは簡易版じゃなくて最終型だったか
2023/08/17(木) 02:45:57.51ID:r7olBrkA0
突っ込み場所が多過て、どこから突っ込めばいいのか…
CPいらんと言ってる人、もう一回勉強し直した方がいいよ
667名無しさんの野望 (ワッチョイ 2758-DXLR)
垢版 |
2023/08/17(木) 04:37:43.71ID:kJAgxoXt0
そもそもチャージポンプじゃないもんな。
チャージポンプに相当するものは元々変圧器が備えてる(1kJしか貯めれないけど)
2023/08/17(木) 04:40:39.09ID:oQWkUGFea
>>663
これspom機能しなかったり過負荷になるタイミングあるんじゃ?
sccpはコロニーがでかくなってきたときに発電設備と消費設備どちらにもついてることによってメイン電線負荷を無視して集約できるってのが利点だと思うよ。
2023/08/17(木) 05:08:24.31ID:RHLwZnXb0
チャージポンプを一つで完結させられる運用は発電機を一箇所にまとめれば可能という話をずっとしている?
チャージポンプが複数あれば発電機を分散させられることは別に覆せてないように思えるが…
2023/08/17(木) 05:08:37.15ID:kZXs+0ued
これコロニーが大規模になればなるほど大量の変圧器が必要になって
普通だったらチャージポンプ用の数個で済んでいたのに比べてメリットが薄いんじゃないか
それと遠方にある金属火山や噴出孔で発電しつつ副産物も得たい場合にキャパシタ仕様なら電線は一本で足りるけど
これを使用したら発電用と利用用の2本をコロニーから引くことになるみたいな細かい不便が出てこないか
あとキャパシタやチャージポンプじゃなくても出来ると言っていた発電機の種別ごとの起動優先度の設定が消えてないか
2023/08/17(木) 06:36:07.45ID:yJ32gkHsd
スクショで既に過負荷になってるけど…
入力と出力を同じ電線に繋げてる変圧器を置く意味なんなんだろ…?
2023/08/17(木) 07:57:17.55ID:lQSHxWTj0
なるほどHWBの発電機側のバッテリーを給電するバッテリーと充電するバッテリーで切り替えればそれぞれの発電機を普通の電線で繋げるんだな
これをそれぞれの施設の側に作ればもしかして大容量電線っていらないんじゃないか?
2023/08/17(木) 08:55:07.18ID:0M9VI4Ki0
配線何本ものばしたくないよー
2023/08/17(木) 09:51:05.78ID:v+LrpUXlM
超基本的なことだが総発電量以上の電力使うといくらバッテリー置こうが無意味だぞ
2023/08/17(木) 09:55:42.72ID:C/ruu5J+d
謎のロドリゲス型っぽい酸素生成機構に電力足りてないよ!
2023/08/17(木) 09:58:54.81ID:v+LrpUXlM
おいおい消費側に作るキャパシタは過負荷起こさないためのものだぞ
一方発電側につくるキャパシタは無駄なく発電するため発電機を止めたり動かしたりしてもバッテリーに交互に電力ためて途切れず電力を流すためのものだぞ
2023/08/17(木) 10:55:16.64ID:yJ32gkHsd
発電機(群)
|
送電場(スイッチトキャパシタっぽい何か)
|
|変圧器ーー電力消費設備
|変圧器ーー電力消費設備
|変圧器ーー電力消費設備

って繋ぎ方をすれば大容量電線要らないって言ってんのかな?
2023/08/17(木) 11:43:19.06ID:v+LrpUXlM
発電所キャパシタの変電所同士を繋げないで独立させて変電所から別々に電線伸ばすってそれ消費側キャパシタでも同じ事できるぞ
近い消費場所を一個のキャパシタに複数の独立した変電所で運用とか
2023/08/17(木) 13:18:46.37ID:gChByy/A0
上の回路は未完成品なので完成時のコンセプト図を追加
https://i.imgur.com/XfeAXuT.jpg

従来型SCPSと比較するメリットは以下
・省資源省発熱:立ち上げコストが少なく、かつ大規模化しても使用しているバッテリー数の差で発熱が小さい
・操作が楽:スウィッチトキャパシタを最小限しか使う必要がない
・レイアウトの自由度:発電機のそばに必要な要件はバッテリー1つのみ(常時稼働なら不要)
2023/08/17(木) 13:26:16.50ID:gChByy/A0
>>670
いやSCPSでも変圧器は最終的に複数必要になるよ、需要側に繋ぐ変圧器はね
遠方で発電兼電源利用したいなら電線二本使うかスウィッチドキャパシタ使うか選べる
優先付は小規模だから簡易化しているだけなのでコンセプト図を上げた
>>672,677
その通り
ただ最後の変圧器並べるところだけは大容量電線使った方が楽っちゃ楽
2023/08/17(木) 13:33:24.40ID:gChByy/A0
>>674>>676
瞬時電力と有効電力の違いを理解していない
発電機を止めた後にバッテリー同士で電力を行き来させる意味がない
回路に保持している総電力は変化しないので
>>675
わざと
SPOM内の機械が全部同時にONする必要はないのであえて一つの電線からつないでいる
自動化回路とあわせて消費電力とコロニー内への配線要件を低下させてる
2023/08/17(木) 13:38:27.62ID:gChByy/A0
>>666
一応アドバンストノートの元ネタ確認したが
分散した電源を自動化回路で繋げると「コストが高い」からチャージポンプで代用しようと書いてある
なので必要要件ではない
おれはさらにスマートな代替案を提案しているだけ
多分仕様理解も物理的なことや論理的な論点把握力とかいろいろ足りてないよ
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/112270-a-new-take-on-battery-switching-regular-wire-power-grids/#comment-1268848
2023/08/17(木) 13:49:45.84ID:oP4+uRpSM
それって連続給電犠牲にして過負荷起こさないようにしてるってこと?
精錬とか連続給電が必要なやつにはあまり向かないな
2023/08/17(木) 13:56:33.09ID:r7olBrkA0
とりあえず、もうチョット考えまとめて、
試してキチンと動くことを確認できるまで
書き込まないことをオススメ


あと配線少なく、かつコストも小さくしたいなら、
パルス送電方式を使ったほうがいいんでないかな
※パルス送電方式は砂漠の実験室 電力#2で検索しよう

HBWと配線はほぼ同じで、発電機から変圧器までを電線にできるぞ
2023/08/17(木) 13:56:47.83ID:gChByy/A0
>>683
連続給電が必要な箇所だけ変圧器の先に非常用電源しこむか
スウィッチトキャパシタの電源が0%になる前に切り替えるか(未確認)
産業区域に入った時だけ常時ONする非常用発電作るか
お好きなプランをどうぞ
2023/08/17(木) 14:03:12.05ID:gChByy/A0
>>684
あのさ,全く理解できてないでしょ笑
人にケチつけるのは他人の受け売りじゃなくて自分で考察できるようになってからにしよう!
パス送電の話は>>663で自分でそこまで発想に至ってるけどキーポイントそこじゃないんだよね笑
687名無しさんの野望 (スプッッ Sd4b-epl3)
垢版 |
2023/08/17(木) 14:06:09.81ID:yJ32gkHsd
>>679
これPDバッテリーとやらはなんの意味があるの?
繋がってるのが発電機かSCしかないようだけど、これだと充電する一方で出力できなくない?

>>680
SCPSだと需要側(多分電力を消費する設備)に変圧器は不要だよ?
発電機ーSCー電力消費の施設
って繋げるから
2023/08/17(木) 14:08:06.97ID:gChByy/A0
>>687
その場合は変圧器のかわりにSC増やしてるだけだからもっと発熱不利だよ
2023/08/17(木) 14:16:09.65ID:R0v0mKgrM
とりあえず色々な発電機で想定どおり動くか試してみよう!
あと500時間は遊べそうだな!
690名無しさんの野望 (テテンテンテン MMb6-eQmn)
垢版 |
2023/08/17(木) 14:18:17.33ID:oGm7R0XBM
>>679 スライドのタイトル(1p目)とアブストラクト(2p目)と従来手法&課題(3p目)も書くのじゃ。実装が終わったら実験結果もな!(吐血)
個別の質疑応答するよりもそれで論点を絞るのが一番はやいと思う
2023/08/17(木) 14:21:09.22ID:yJ32gkHsd
それもそうだ
試行錯誤するゲームだもんな
2023/08/17(木) 14:23:20.77ID:gChByy/A0
ちょっとまってコンセプト図に若干穴あったわw
チャージポンプはいらないけどパワー検知のバッテリー1つあればいいは(遠隔地の場合は)嘘
修正するわ
2023/08/17(木) 14:26:08.47ID:v84GjzHX0
概念図とか長文でダラダラ説明するんじゃなくて
サンドボックスでまっさらなMAPに複数電力源と複数消費先をそれぞれ作って実際に動く実例の保存データをアップしてくれ

共通認識によるコミュニケーションが成立してるかどうかすら怪しい
2023/08/17(木) 14:26:30.90ID:oP4+uRpSM
このゲームバッテリーからバッテリーに充電できないし
やりたかったら変圧器挟んでバッテリー→変圧器→バッテリーにする必要あるし
バッテリー→変圧器は負荷がかかるから電線太くしないといけないぞ
2023/08/17(木) 14:28:50.26ID:qSIwKaoG0
既存のアドバイスドノートに改良余地が残されてるのは試行錯誤してねってことだと思いながらやってら
2023/08/17(木) 14:53:45.89ID:KNc5Cz1P0
とりあえずサンドボックスモードがあるから
それで組んでみて100サイクルぐらい回してトラブル起きないか確認したら
このゲームは謎の仕様で動いてる部分があって机上の空論は通用しない
2023/08/17(木) 15:19:43.72ID:gChByy/A0
>>693
そこまでする義理はない
>>694
そんなこと理解した上での議論だぞ
2023/08/17(木) 15:34:29.00ID:ocz122KaM
そもそもスイッチドキャパシタ方式ってアドバンスドノートの人が考えたわけでは無いのでは...?
一から理解したいならここよりも本家のフォーラムに突撃する必要がありそう
2023/08/17(木) 15:35:06.59ID:v84GjzHX0
サンドボックスで実物作るほうが概念図だの長文だので説明するより労力的にはるかに楽なはずだけどね
議論のための議論がしたいだけなら別だけど
2023/08/17(木) 15:48:07.25ID:7iEHsF1Or
わざわざ長文書いて概念図まで書いてるのにサンドボックスで共有する義理がないのは草すぎるw
2023/08/17(木) 15:57:26.87ID:gChByy/A0
とりあえず>>672とかは正しく理解してそうだからパターン1だけ作っておいた
https://i.imgur.com/Owv9WqG.jpg
https://i.imgur.com/Dot5tPU.jpg
https://i.imgur.com/iHDg4QZ.jpg
なぜパターンがあるかというと結局コロニーの設計次第なので
SCPSはかなり無駄が多い作りだから工夫で減らせますよって話
>>699
概略図みてわからない人は実物みてもわからないだろどうせ
自分がプレー中に組んだ奴は実際には(失敗したギミックも含めて)さらにいろいろやってるし
2023/08/17(木) 16:00:13.63ID:gChByy/A0
てかいっちゃ悪いけど経験からいって論文なら十分すぎるレベルの話書いてあるよ
まあどれだけ発熱・コスト削減できるか?って部分の検証まで除けばね
2023/08/17(木) 16:08:22.85ID:KNc5Cz1P0
理論と実験結果からするとSTAP細胞が実在するのは明らか
2023/08/17(木) 16:10:24.60ID:v84GjzHX0
やれやれ、これは議論のための議論がしたいだけだな
概念図や長文の乱打が余計に理解を妨げているというのに
百聞は一見にしかずで、実物を見て触って確認することが何より近道なのに
あえてそれをしないのは、まあそういうことなんだろう
2023/08/17(木) 16:13:33.17ID:gChByy/A0
まるで実物を触れば理解できるのかのようにいっているが
実際にSCPS自体正しく理解してないじゃん笑
おかしい点指摘できないなら話についてこれないだけなので黙っていれば笑
2023/08/17(木) 16:18:19.63ID:v84GjzHX0
言ってることがよくわからないので実物を出してその正しさを証明してください
言ってることが正しいかどうかもわからない人間の言葉を多角的に解釈してその正当性を探る手間がアホらしすぎる
2023/08/17(木) 16:21:01.42ID:gChByy/A0
ちなみにおれは「現実世界の本物の回路」の設計について論文読んだり実際に書いたうえで
この情報があれば十分ていっているがね
プログラミングも強いから自動化も自分でいろいろ考案できるし
>>667がサラっと指摘しているが,そもそもチャージポンプと呼ばれている回路は全然チャージポンプしていない笑
実際の昇圧動作は変圧器が実行していてキャパシタ切り替えてるのは長距離送電を負荷0で行うためなので
ここ理解出来ずにいる人が動画やら日本語解説記事(それも間違い)をうのみにして延々と見当違いなこといっているだけだよん
本質は「長距離伝送を発電機or変圧器(群)-SCで行う」ことなので
多分フォーラムの一投稿が変な形で日本に広まってるだけだと思うわ笑もとのサイトは該当投稿しか見てないから知らんけど
2023/08/17(木) 16:23:58.21ID:KNc5Cz1P0
実は君の話をまともに聞いてないんよ
なんでかというと最初のゲーム内のSSが汚いから

仮説を立てるのは良いし、理論もそれっぽい、でもそれを実験する環境が汚いと台無しよ
わずかでも影響を与える可能性のある物を排除するのってめっちゃ重要でしょ
試験管を洗わずに実験して、こんな結果が出た!新発見だみたいな事言われても試験管の汚れ混じってね、やり直してって思うわけで

だからこそみんなしてサンドボックスの綺麗な環境でやれって何度も言ってるけどその意味すら理解出来てないようで
2023/08/17(木) 16:25:51.11ID:gChByy/A0
逆に何を実証してほしいのかが謎だわwどこが理解できないの?
理解出来ない割に腐したい一心みたいだけど...苦笑
2023/08/17(木) 16:29:01.32ID:v84GjzHX0
御大層な御託は別にいらんから、
そのよりスマートな方式とやらの実物のデータをあげてくれればいいんだよ
それが本当にまともに使えるものならそれが実用性の証明となる
ただそれだけのこと
2023/08/17(木) 16:33:28.22ID:gChByy/A0
だから結局何がわからないかもわからないの?苦笑
まずSCPSの動画なりデータ(あるのかしらんけど)みて理解してきてね
チャージポンプは不要です
>>682で書いてある通り,そもそも元ネタの投稿の時点でSCでの電力供給に
CPは必須とは書いていません
2023/08/17(木) 16:33:29.20ID:ifH0ESEIa
672はチャージポンプを再発明していることに対する皮肉にしか見えないが
2023/08/17(木) 16:33:42.71ID:gChByy/A0
だから結局何がわからないかもわからないの?苦笑
まずSCPSの動画なりデータ(あるのかしらんけど)みて理解してきてね
チャージポンプは不要です
>>682で書いてある通り,そもそも元ネタの投稿の時点でSCでの電力供給に
CPは必須とは書いていません
2023/08/17(木) 16:49:14.43ID:ifH0ESEIa
あなたの提案の実用性はともかくとして、
現実の回路の知識があることをひけらかして相手が理解できないことの説明を放棄して攻撃し出した時点であなたの提案がここで理解されることはないだろうなーという感想を抱いた
正しさを証明する以前に大事なことがあるんじゃない?
2023/08/17(木) 16:50:40.26ID:RsJZfSL5M
ソーラーは昼しか発電しないけど、直結すれば問題なし!
バッテリー?いらんいらん!
2023/08/17(木) 16:56:33.86ID:gChByy/A0
多分SC自体理解できてない人が噛みついてるから
まず多分従来日本で広まってるSCPS(海外の現状は知らん)の説明から必要だね
ここに書いてある通り,全部のSCを自動化ワイヤーでつなぐと,長距離のときに資源消費大きいから
「チャージポンプ」と呼ばれる回路を作り
その出力先を発電機と発電機SCにつないで,交互にバッテリー同士を電気をやりとりしましょうと書いてある
ただここがツッコミどころなんだよね
・序盤には精錬金属が重すぎる
・てかバッテリー2つで400だから80マス以内なら資源てきにもワイヤーでええやん
・中盤以降は精錬金属は非枯渇であるので発熱やスペースの観点でワイヤーの方が優れている
・そもそも全てを優先順位つける必要がない
ここで最後の優先順位付けに関してチャージポンプによる電力循環以外にどんなストラテジーがありますか?ってのが問題
まず大前提としてSCPSをここまで理解してからなんだよね
今回自分が指摘してるのは独自回路作ったわけじゃなくてむしろ余計な回路いらなくね?って指摘
(多少ギミックもいろいろやってみてるけど,それは応用編)
いくつかの観点で従来型SCPSは不要だが簡単なものだけ
・そもそも発電機は基本的に集約しろ,ソーラーとか上記とかは集約できなくても常時稼働しとけばいいだろ
・優先順位をつけるだけなら,電力網を分離して電力網の消費電力で優先順位を付けられれる
それだけ
実証しろとかいわれても何を理解できていないの?ってところから
ギミック紹介したわけですらないし
https://scrapbox.io/OxygenNotIncluded/SCPS_PowerGrid
2023/08/17(木) 16:58:03.84ID:gChByy/A0
>>714
うんそれあなたの感想ですよね?現実の論文という客観的な観点から十分な情報提示してますよと教えてるだけ
回路のシミュレーター情報なんて添付されてないよ笑
2023/08/17(木) 17:08:49.94ID:BZOecOpV0
そんなに論破したいなら実際に動いてる動画貼ればいいのに
百聞は一見に如かずて言うじゃろ
一見すればみんな納得してくれるに違いないぞ
2023/08/17(木) 17:10:36.35ID:gChByy/A0
だから動いている動画ってどこの回路の部分の話???
普通のSC以外特別なギミック使ってないが(今紹介している範囲では)
結局SCもSCPSも理解してない人が乞食みたいに動画だせデータ上げろ言っているだけでは...
元ネタまず理解してくだせえ
2023/08/17(木) 17:12:29.24ID:UhuRE75j0
まぁ別にサンドボックスで新しいモデルを作れとは言わないけど
"ロケット飛ばしたり結構大規模なとこまで行ったけど結局SCPSにチャージポンプいらなかったわ"
と言ってる大規模なところまでやったマップの電力網を見せてほしいとは思ってる
2023/08/17(木) 17:19:24.80ID:gChByy/A0
>>720
今残ってるデータは>>701とはまた別の電力設計なんだよねぇ
(より中央集権的設計(ロケットとかは飛ばした)のと,立ち上げたばかりのまた新規グリッド)
余計に混乱させるだけだと思うわ,コロニーが変とか汚いとかまた難癖付けられても萎えるし

ただ大前提の「チャージポンプいらない」はこの投稿みてくれ
あくまでチャージポンプ使う日本で紹介されてる方法はSCPSの一手法にすぎない
チャージポンプ使うのはSCPSの一例にすぎない
概略図書いてる人がこう言ってるんだからこれで十分でしょ
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/112270-a-new-take-on-battery-switching-regular-wire-power-grids/#comment-1268848
2023/08/17(木) 17:25:49.08ID:gChByy/A0
>>てかバッテリー2つで400だから80マス以内なら資源てきにもワイヤーでええやん
ここ間違いだわ
CP使う手法は需要側にもバッテリー2ついれてるから精錬金属800だわ
細かい話端折ると発熱無視しても発電所間の平均距離が160マス以上のときだけw
間欠泉近くの蒸気発電とかは常時ONでいいから無視していいとして,発電所間がそんなに離れてるのはコロニー設計ミスだろwww
そもそも普通にワイヤーでつなぐのでも十分すぎるw
2023/08/17(木) 17:30:04.54ID:s/uCQi2L0
>>687
この変圧器は単純な設計だと1つのSCから2kW以上取れないから
(最低限の大容量導電線を使う代わりに)2kW以上取れるようにしてSC自体の数を減らすって意図でやってるみたいだね
PDバッテリーは何の動作もしなさそうに見えるから目的はわからんけど何なんだろう
724sage (スプッッ Sd4b-epl3)
垢版 |
2023/08/17(木) 17:38:29.61ID:yJ32gkHsd
>>723
>>701に訂正版が上がってるよ
2023/08/17(木) 17:40:55.05ID:gChByy/A0
>>723
PDバッテリーは細かいギミック使おうとした実験的手法の回路とまざって
概略図間違えたわ
実験的手法では自動化ワイヤー伸ばす代わりに
発電機そばのバッテリーと「SCの出力先」を電線で繋いでバッテリーが発電機側のバッテリーが100%に到達すると同時に
SC出力先と発電機側の電力遮断すればいいんじゃね?って考えた
こっちは実証不十分,>>701で書いた通りそもそもそんなことしなくてええわってなった

ちなみにもう一つの実験的手法は単純にそもそも変圧器の性能差でバッテリー消耗速度かわるんだから
A発電機ーSCーTTTー電力消費先ーTーSCー発電機B
これでも自動的に優先順位つけられね?って実験もやってたが
途中で>>701でええわってなったw
2023/08/17(木) 17:50:11.73ID:v84GjzHX0
もしかして電源の優先度設定なんて必要ないからチャージポンプ不要って言ってんの?
優先度設定もできるしチャージポンプもいらないわっていう完全上位互換の仕組みを思いついたぜって話じゃなくて?
もしそういう話なら、あ、そうすかって感じだけど
2023/08/17(木) 17:56:29.70ID:4LDT9PJbM
たとえ新しい仕組みを組み上げてたとしてもこの人間性じゃな…
2023/08/17(木) 17:57:09.67ID:gChByy/A0
>>701もタイトル変えた方が良かったな...
なぜこんなタイトルにしているかというと,昨日やってたコロニーでは
より中央集権的手法と書いてる方はこんな感じでやってた

この手法だと,PDバッテリーは電力足りてたら常に100%なので予備電力は本当に動作しない
結局水素発電機だけでコロニー内に電力供給可能,まあ他にも多少独立電力グリッドはあったけど
(画像紫の先にSCが大量にぶら下がってる)
発電機=発電機=発電機=PDバッテリー=変圧器郡
 -SC
 -SC
-SC
https://i.imgur.com/FHMyeRe.png
2023/08/17(木) 18:00:11.95ID:a5IIrmgPd
HWB PowerGridの大容量電線を通常電線+SCで置き換えただけじゃん?
2023/08/17(木) 18:01:04.87ID:gChByy/A0
まあいろいろ紹介したけど,要諦はこう
・SC電力網にチャージポンプは不要,なくても各発電機の動作時間には差を付けられる
>>728の方法ならチャージポンプよりもっと正確にコントロール可能
・送電を分散させられるのがSCのメリット、発電はなるべく集合
2023/08/17(木) 18:04:21.29ID:gChByy/A0
>>729
そのイメージで間違いはない>>593
ただ完全中央集権にする必要もない
SCPSとHWBの中間的な電力グリッドを複数パターン考案・概念化しただけ
どれがいいかは好みだし併用できる手法もある
2023/08/17(木) 18:14:14.28ID:J1zk8t/xM
HBW、SCPS、パルス送電方式で機能的にほぼ同じになるよう組んでみた
https://imgur.com/a/elrDSSV


パルス送電方式は電線が赤くなるのがドキっとするが、
コスト、配線量的に圧倒的に楽だね

気を付けなきゃいけないのが、
1.発電機側に3300W毎にスマートバッテリーを1つ入れる(バッファ用、端数切上)
2.同一の電線に接続した全ての変圧器に同期した5s/6sのタイマーを接続
※同期とはいっても、同一のタイマーに接続する必要はなく、同一設定にすればいい
3.各変圧器の後ろにも要バッテリー(バッファ用)
4.変圧器の容量が実質的に5/11になる
2023/08/17(木) 18:19:46.50ID:a5IIrmgPd
何が中央集権なのか中間なのかよくわからんが、みんな使い分けとるんやで
DLCだと電力をソーラー、蒸気だけに依存せざるを得ない状況もあるんやで
2023/08/17(木) 18:22:17.16ID:E3G2rpeL0
優先順位をつけて稼働させたい発電機は全部直接太い電線で繋げって言っているのね。
そうすれば、優先順位の低い発電機のバッテリーにも優先順位の高い発電機から充電されるから、優先順位が機能すると。
ただ、それをもってSCPSにCPは不要って言うのはちょっと乱暴というか説明不足だぞ。SCPSは発電機に太い電線を直接刺さないのが前提なので。
あと蒸気はコロニーの電力が足りていれば無駄回しせず200度まで貯め込むという戦略も採れるんでね。
2023/08/17(木) 18:28:38.36ID:gChByy/A0
パルス送電は>>663で思いついてはいたが今回の実験的手法には一切取り入れていない
なぜか?
・遠方で1000kw以上の設備動かすときに結局昇圧動作が必要
・電力消費量に問わずに分離されるから結局過剰な余剰発電力か重電力が必要
だから小規模なラボ評価じゃよく見えても…(まあ赤くなるのが美しくないとか動作重くしたいくないのもある)
結局チャージポンプ使わないSCでよくね?ってなった

サンドボックス過信してる人いるけど原理を頭で理解して脳内シミュレーションした方が正確
2023/08/17(木) 18:32:05.90ID:gChByy/A0
>>733 >>734
だから複数パターン提示してるんだろ
繋げなくても変圧器の性能差や電力グリッドの違いでいくらでもできるわい
「チャージポンプが必要」という環境の方がレアケースなのが事実(おれは知らん)
ないことは証明できないので必要だと言い張りたいなら必要派が証明してください
悪魔の証明という
2023/08/17(木) 18:54:58.35ID:E3G2rpeL0
君は >>655 で「SCPSにチャージポンプいらなかった」と書いたけど、これが説明不足なんだよ。
発電機に太い電線を刺すやり方は、君が >>593 で書いた通り、HWBとSCPSのハイブリッドとでも呼ぶべきものだ。
ここの住人は「SCPSにチャージポンプいらなかった」という文を見れば、アドバンスドノートのやつからCPだけ抜いたものを想像する。
優先順位付けしたい全ての発電機に同じ太い電線が刺さっている光景なんて想像しないんだわ。
この誤解はとっととスクショかセーブデータを上げれば解消できたのに、概念図だの何だの上げるからこじれたってわけだ。
想像したものと矛盾があっても、深く考えずに何か勘違いしてんだろで片付けられちゃうからね。
2023/08/17(木) 19:01:41.97ID:kWmshDP60
ソーラーだけでSCPS作ってみればCPの必要性わかるでしょ
もちろんHWBでバッテリー並べてもいいぞ
2023/08/17(木) 19:21:51.38ID:n84bK3hQ0
なんか凄いこと言ってるのかと思ったら、同じことしてるわ
まだ小規模(ロケット前)なので、スイッチドキャパシタを1000Wとか2000W消費ごとに設置してる
発熱?知らない子ですねぇ

ちなみに、チャージポンプの必要性は理解出来なかった
規模が大きくなると分かるのかな
2023/08/17(木) 19:38:39.25ID:w9z+DoOk0
ぶっちゃけチャージポンプの省略ぐらいみんな一回ぐらいやらない?
そのうえで大体あったほうが良いな、って結論に至るか、あるいはSCPS自体が不要だな、って結論に至るかしてるだけで

パルス式は知ってる限りでは新しい方法だと思うけど
一番イカれてると思ったのはブレーカー?式だったな
2023/08/17(木) 19:43:22.94ID:r7olBrkA0
CPは消費電力変動が大きくならないと効果がわかりにくい

ジュークボックスやゲーム筐体、インドアスカイダイビングとかの
消費電力が大きい娯楽施設を使うようになると
CPがないと変な停電が出るようになるよ
2023/08/17(木) 19:47:35.01ID:yJ32gkHsd
発電機を一箇所にまとめるなら
|ースマートバッテリー発電機(群)
|ースマートバッテリー発電機(群)
|ースマートバッテリー発電機(群)
|ー変圧器連結ー(SCに接続する電線網)
のが簡単じゃない?
優先度も各スマートバッテリーで設定できるし
なんか概念図に出てくるT(たぶん変圧器)の存在が謎だけど
2023/08/17(木) 20:10:59.14ID:yJ32gkHsd
まー発電機を一箇所にまとめるぐらいなら
チャージポンプ作っちゃった方がはるかに楽だけどね
2023/08/17(木) 20:17:27.74ID:w0e0Pz9G0
何か短時間でめちゃくちゃスレが進んでるけど、長文多くて読む気になれない
2023/08/17(木) 20:24:09.99ID:Zr4rkEG00
まあ読む必要もない程度のことだよ
2023/08/17(木) 20:34:29.85ID:yJ32gkHsd
読むだけ時間の無駄だね
2023/08/17(木) 20:50:07.91ID:qSIwKaoG0
8月14日の(ワッチョイ 9a73-CyVu)はこんなにも素直だったのに…
2023/08/17(木) 20:57:15.77ID:w9z+DoOk0
言うほど素直かな…?
まぁ新しい発見をした!って興奮しちゃったんだろうし、生暖かい目で見てやれよ
2023/08/17(木) 21:14:35.38ID:rxbTfOpzr
一人で52レスもしてて草なんだ
750名無しさんの野望 (テテンテンテン MMb6-eQmn)
垢版 |
2023/08/17(木) 21:46:35.76ID:KtIbN0EMM
>>701 ありがとうこういうのが欲しかった
立ち上げ時に有利かもって感じかな。小規模惑星とかだと使えるかもだ。中盤以降だと情事発電するやつ(蒸気)+αで済んじゃうことが多いしな。自分なりに真似してみるわ
2023/08/17(木) 22:06:10.77ID:n84bK3hQ0
>>737
教えて欲しいんだけど、
優先順位付けしたい全ての発電機に同じ太い電線を挿す
のは何か意味があるの?

HWBの動画を見てみたけど、よく分からなかった
消費地ごとにスイッチドキャパシタを置くよりも、大容量導線を敷設して変圧器を置くほうが資源的、発熱的に有利ってことかな?
2023/08/17(木) 22:06:30.66ID:n84bK3hQ0
>>737
教えて欲しいんだけど、
優先順位付けしたい全ての発電機に同じ太い電線を挿す
のは何か意味があるの?

HWBの動画を見てみたけど、よく分からなかった
消費地ごとにスイッチドキャパシタを置くよりも、大容量導線を敷設して変圧器を置くほうが資源的、発熱的に有利ってことかな?
2023/08/17(木) 22:06:54.64ID:n84bK3hQ0
>>737
教えて欲しいんだけど、
優先順位付けしたい全ての発電機に同じ太い電線を挿す
のは何か意味があるの?

HWBの動画を見てみたけど、よく分からなかった
消費地ごとにスイッチドキャパシタを置くよりも、大容量導線を敷設して変圧器を置くほうが資源的、発熱的に有利ってことかな?
2023/08/17(木) 22:26:39.28ID:E3G2rpeL0
>>753
以下は >>728 で貼られている画像を見ながら読んで欲しいんだけど
左上にスマートバッテリーが2台あって、多分左は石炭発電機、右は水素発電機に繋がっている
例えば左が30-50, 右が60-80等と設定されていれば、水素が優先して消費されるはず
右が緑になった時点で水素発電機が動き、これで電力が足りれば左も充電されるからね
これは複数種類の発電機とスマートバッテリーが同じ電線上にいて、かつスマートバッテリーに貯められた電気が変圧器で送電グリッドに出ていく状態になっているからこそ成り立つ
このスレで一般的にSCPSと呼ばれる、送電グリッドに発電機が直刺しされているやつとは別物
2023/08/17(木) 22:39:42.27ID:gChByy/A0
>>737
だからぁSCPSにCPが不要なのは>>716の元ネタ見ろよ
そもそも必要だというのは思い込み(間違った翻訳?か紹介記事のせいでは)
>>742>>751
いい論点だね
まず(発電機+バッテリー)×nを変圧器につなぐと結局電線太くしないといけないから太い電線を用いる
ではなぜ太い電線で用いて一か所にまとめるといいか?何が凄いのか?
これも答えはでているので後程概念図と数式をもとに紹介しよう

>>741
違うよそれはチャージポンプの効果じゃなくて単に電力網に接続されたバッテリー量が増えるだけ
こちらも数式とともに説明しよう
2023/08/17(木) 22:47:21.56ID:0M9VI4Ki0
そこまでワイヤー伸ばしたくないなあ
やるならやるでリボン使うか
2023/08/17(木) 23:42:27.11ID:gChByy/A0
>>728>>737で説明した中央集権的な瞬時電力検知によるSCWPD2を説明しよう
(正直理論的にはこれが最強な気がする)
ここでは簡略化したけど,MAP上のスマートバッテリーを発電機と一緒に集約しているので
熱管理の面でも強い当然強いしCPによるF.B.用の変圧器が不要なのも熱管理の面でさらに強いし
需要側のSCも不要な点から更に強いですww
SCWPD2の概要
https://i.imgur.com/wh5L7oQ.jpg
SCWPD2の背景と工夫
https://i.imgur.com/4V8vwRN.jpg
SCPCが停電回避能力が資源あたりの停電回避能力が低い理由(自動化がイケてないから)
https://i.imgur.com/vaOOLO1.jpg
https://i.imgur.com/rkxFmFc.jpg
SCWPD2が更に優れている理由
https://i.imgur.com/HiNl0QS.jpg
>>754
その通り
自動化の方貼るの忘れてた笑
2023/08/17(木) 23:47:36.69ID:gChByy/A0
まあ理論的な話が難しい場合は超まとめると下記4点です
・SCPCは実際にMAP上の総充電が吹っ飛び始めてからヤバいときがつく
(どれくらい早く気が付くかは優先度付けとトレードオフ)
・SCWPD2は吹っ飛びそうだぞと気が付くタイミングでフル稼働
・SCPCは無駄に制約と設備多すぎ
・チャージポンプが停電を回避してるんじゃない,単にバッテリー増えてるだけ
2023/08/17(木) 23:52:35.25ID:gChByy/A0
>>757
あ,ごめバックアップ電源かはSCPCも可能か
あとかなりガシャガシャ切り替えれば倍の差がつくのも嘘だわw
あとSCWPD2はパワー検知用のバッテリーとバッテリーアレイは電力遮断器(アレイ側が満充電のときだけ接続きる)は必要
2023/08/17(木) 23:53:33.84ID:9nxvlDXf0
なんか沸いてて草 ごちゃごちゃ考えなくていいし金火山攻略してるし極太電線でいいな
2023/08/17(木) 23:53:59.37ID:9nxvlDXf0
なんか沸いてて草 ごちゃごちゃ考えなくていいし金火山攻略してるし極太電線でいいな
2023/08/18(金) 00:05:18.52ID:jrTKAzH60
あーあとSCPCは変圧器使ってる分のバッテリー充電速度計算式で考慮してないな
まあそれはSCWPD2も同様だからいっか
正しくまとめるとこうだわ
SCWPD2に相当するだけの停電回避能力をSCPCに持たせるには全SCを切り替えまくる必要がある重くなるし
需要側のSCに各電源にCPというレイアウト制約が発生します
SCWPD2なら資源が乏しい状態から始められてレイアウト制約も発電室周り以外存在しないうえに
集中管理できるので熱管理なども楽です
かな
2023/08/18(金) 00:23:22.25ID:I333Z3Ij0
まあ元々「ぼくがかんがえたさいきょうのコロニー」を作るゲームだからな
764名無しさんの野望 (ワッチョイ 2758-DXLR)
垢版 |
2023/08/18(金) 00:28:04.45ID:D5Kyxvew0
最後の図だけみると、ONIではバッテリからバッテリには充電されないので、
Capacitor arrayからSwitching Logic(と書いてある中にあるSmart Battery)には、
結局Generatorからの充電しかされなくない?
というかArrayにくわれて逆に遅くならない?

前提となるONIの仕様と対照させて、細部がちゃんと書かれてないのでピンとこない。
2023/08/18(金) 00:37:32.03ID:PVx/zOO9a
パルス送電式は面白そうだなー
2023/08/18(金) 00:49:07.80ID:jrTKAzH60
>>764
ああゴメ変圧器とスイッチングロジック順序逆だわ
実際の順序は>>728の回路図通り変圧器郡ーSCー送電用変圧器だわ
まあ等価回路の意味はSCPCだと95%とかでバッテリー切り替えないと
仮に50%に設定してれば総充電の半分吹っ飛んだ状態から緊急発電モードになりますよ
しかも全SCの設定弄らないと回路全体の緊急発電率切り替えられませんよくらいに思ってもらえれば
SCWPDなら停電発生するぞと思えば集中管理してるバッテリー1つ弄ればそれだけで回路全体の保有電力も切り替えられる
・回路全体の瞬時電力が高まったときの回路全体の保有電力率と量
これをほとんどの人は理解していない(理解せずにSCPC信仰してる人はね...)
767名無しさんの野望 (ワッチョイ 2758-DXLR)
垢版 |
2023/08/18(金) 01:06:21.36ID:D5Kyxvew0
用語の誤字も多いし、資料はだいたい間違ってるし、査読に出したら即Rejectですね。

端的にいえば、CP(これをチャージポンプとは言いたくないが)の手前を
従来のHWBの応答速度を落とすための並列バッテリと同じ要領で拡張した
組み合わせであって新規性は薄いのでは?
2023/08/18(金) 01:13:44.87ID:jrTKAzH60
ところがCP保有が必須と思ってムキになってる人が多数ということは新規性は高いですね笑
あと全く理解してないようだがHWBではない
主電源は細い電線使って遠くに送電室できるSCPCのメリットはそのままなので
2023/08/18(金) 01:17:57.60ID:jrTKAzH60
あーわかった
SCWPD2の発電機と変圧器太い配線で繋いでるの見て勘違いしたんだね
>>728の画像のとおり,変圧器のあとはこの例だと至近距離にSC一か所だけど
SCは複数化してもいいし配電してもいい
SCを複数おけば遠くまで太い配線はわせる必要はない
2023/08/18(金) 01:25:26.80ID:Q91qZhQPa
構造的にはSCPSの
発電機→CP→送電線→SC→需要
からCP除いて
発電機→変圧器→送電線→SC→(変圧器?)→需要
で送電線に掛かる負荷分離にSC使うだけって事でOK?

停電云々は知らん
2023/08/18(金) 01:32:01.93ID:jrTKAzH60
なんだろうなぁ
特別な回路の知識使ってないはずなんだが...
ある程度素質のあるエンジニアじゃないと理解するの難しいかも...
772名無しさんの野望 (ワッチョイ 2758-DXLR)
垢版 |
2023/08/18(金) 01:33:22.69ID:D5Kyxvew0
728の太い配線部分のようなGenerator接続なんて、みんな当たり前のようにやってんだよ。
単に複数のGeneratorを1つの仮想的なGeneratorに見立てる極当たり前のやりかたで。
それを単一電源とみなして、SCPSにこれだけつなげばOKというは、
単にSCPSが解決したかったことを、でかい電源があれば無意味じゃね?みたいな雑なことを言ってるだけなのでは?
2023/08/18(金) 01:37:12.34ID:jrTKAzH60
>>770
YES
SCは主電線として使うメリットはそのまま
CPはいらないしSC使っても電源は固めた方がなにかといいってだけ
そうすりゃバッテリーやらの位置自由に決められる
2023/08/18(金) 01:44:49.89ID:jrTKAzH60
>>772
それもまた違うんだよねえ...
どんなにデカい電源があっても,SCへの送電という形を取らないと配線が太くなる
だからそうしましょうが基本的なアイデア
+SCPCではやらなかった電源とバッテリーと変圧器までをなぜあえて太い配線でつなぐか?
・これはPCに負荷をかけずに現実的な停電回避
・ImgurのSCWPD1の説明で変いた総配電力の差による分散電源や複数発電室での優先付を行えるんだわ

加えて何度も書いたがSCPCが解決したかったのは分散した電源へ自動化ケーブルをはわせる問題なので
全く話が違います
2023/08/18(金) 01:54:10.67ID:jrTKAzH60
あ,嘘SCWPD1の資料は難しくなりすぎると思ってそこ削ってたわw
まあ単純に言えば
・送電はSC使って複数個所からやりましょう
・優先順位つけたい発電は現実的にワイヤ伸ばせる距離でしましょう
・太い配線で繋げるくらい近接させるならSCWPD2で,発電室が複数になるならSCWPD1使いましょう
・どうしても遠くなる発電機は常時ONで仕様するか他の環境条件で自動化するか独立した電力網にするか
ま,これだけ
2023/08/18(金) 02:23:18.08ID:lxj9TiwE0
結局何がしたくてどうなったのか3行で説明して
2023/08/18(金) 02:52:13.81ID:6q9rd1+v0
近似ジャンルのゲームのスレで
これと似た破綻者がちょっと前に暴れてたな
要領を得ないマジキチ長文超連打でずっと持論の披露
そういうのはブログでやれ
せめて端的にしろって言われても聞く耳持たない
ゲームの性質上こういうのを誘引しやすいんかね
778名無しさんの野望 (ワッチョイW c7ed-ccZ5)
垢版 |
2023/08/18(金) 02:59:38.03ID:aT8Gw+kz0
正直現時点で1人64レスもされるともうそれだけでスレ民としてはしんどい
このスレは基本的に970が次スレ立てる程度のスレなんだ
一旦どっかのブログなりなんなりでまとめてからにして欲しい

こいつがこのまま演説し続けるなら次スレ970でいいのかから検討がいるぞ
2023/08/18(金) 03:05:58.91ID:fl211MsW0
記事なり動画なり別のところで一旦まとめてくれ、で同意見
「ある程度素質のあるエンジニア」ではないこのゲームの初心者が真似できる形にまとめれば使われるようになるんじゃないかな
2023/08/18(金) 03:15:22.31ID:rhYlQwCO0
難しくて理解できないからってキレるなよ笑
見たくないならNGにすればいいのでは
パワポにまで落として説明してもわからいんじゃノートとかに投稿しても無駄だろうなぁ
取り敢えずちょっとここの住民には高度過ぎるのは分かったわ

自分初心者だから経験者ならこれくらいもっと簡単に理解されると思ってたわ
発電、送電、蓄電の関係性を理論的に捉えられてないというか、多分教科書レベルで1から解説しないと無理だわw
2023/08/18(金) 03:15:35.67ID:rhYlQwCO0
難しくて理解できないからってキレるなよ笑
見たくないならNGにすればいいのでは
パワポにまで落として説明してもわからいんじゃノートとかに投稿しても無駄だろうなぁ
取り敢えずちょっとここの住民には高度過ぎるのは分かったわ

自分初心者だから経験者ならこれくらいもっと簡単に理解されると思ってたわ
発電、送電、蓄電の関係性を理論的に捉えられてないというか、多分教科書レベルで1から解説しないと無理だわw
782名無しさんの野望 (テテンテンテン MMb6-eQmn)
垢版 |
2023/08/18(金) 03:22:19.45ID:ERzGjjdyM
多分もうここはアイデアを出し合う場では無いんだろうな。ポンポン会話してアイデアを固めていきたいならDiscordやTwitterで、成果を発表したいんならYoutube, 個人ブログでって感じか。まあ正直何でDiscordでやらない?とは思う。
783名無しさんの野望 (テテンテンテン MMb6-eQmn)
垢版 |
2023/08/18(金) 03:23:56.23ID:ERzGjjdyM
そういうったメディアなら高々60回発言したくらいで後ろ指さされることは無いからな
2023/08/18(金) 03:34:27.26ID:fl211MsW0
私はじめスレ住民には高度すぎてあなたのお話は理解できず馬の耳に念仏ですので、ここで理論を書くのを辞めていただけますか?
2023/08/18(金) 03:38:54.00ID:jrTKAzH60
>>782
あーそういうこと
匿名掲示板ってもう知的な交流の場ではないのね
前に掲示板使ってた時は専門的な知識持った人たちと喧々諤々な議論たのしめたものだけどね
今じゃ理解してないのにしったか威張りの横やりが多すぎw
786名無しさんの野望 (テテンテンテン MMb6-eQmn)
垢版 |
2023/08/18(金) 03:49:55.22ID:ERzGjjdyM
>>785
某Disco鯖の開発部設計課でスレッド化して纏めてる分には俺は何も言わんし、使えそうなシチュが有ったら引っ張り出して使うよ。管理人さんがどうするかまでは保証できんがね。
2023/08/18(金) 03:54:10.35ID:uv/sE0kU0
自演バレバレですよ
2023/08/18(金) 04:00:24.35ID:6q9rd1+v0
バカしかいねえなって吐き捨てて月並みな退場してくれ!頼む!
789名無しさんの野望 (テテンテンテン MMb6-eQmn)
垢版 |
2023/08/18(金) 04:05:31.17ID:ERzGjjdyM
↑例えばこの主張が正しい場合、自演のためだけに >>781 が「のじゃ」とか「かもだ」とかを語尾に付けながら、連投の合間合間に超低い頻度で自演を仕込んでいた事になるんだよね。可愛いね♡
そういうレッテル貼りが妥当だし正当という認識で盛り上がれちゃう2ちゃんねる(5ちゃんねる)強者の人々なんよ。ここに居るのは。
790名無しさんの野望 (ワッチョイ 2758-DXLR)
垢版 |
2023/08/18(金) 04:05:35.38ID:D5Kyxvew0
https://imgur.com/a/zNsNiAt

つまりこういうことなんだと思ったけど、結局2kW超を送ろうと思うと、発電区画側に太い電線を這い回さないといけないから、
遠隔地の発電区画を同期させようと思うと結構きびしい (というのが元の記事での課題)
みんなこんなこたぁわかってるというのが、元記事の前提なんだと思うけどなぁw

まぁ上のほうがバッテリの動きがマイルドだし、優先順位も厳密に動くから、できればこうしたいというのはわかるけど、
結局がんばって発電区画を一箇所にまとめる必要があるから、一概にCPはいらんとはならないかなぁ。
791名無しさんの野望 (ワッチョイ 2758-DXLR)
垢版 |
2023/08/18(金) 04:08:32.33ID:D5Kyxvew0
ちなみに元記事でも、flyingfoxという人が同じ構成を示していたけど、「それとは違う」と否定されている。
2023/08/18(金) 05:41:57.07ID:9S02zwRSd
ただのゲーマーであるスレ民に喧嘩を売りに来ただけなのなら早く出て行ってくれ頼む
2023/08/18(金) 05:44:18.61ID:jrTKAzH60
>>790
う〜んまだ違うね
>>バッテリの動きがマイルド

とはいえ指示された通りに勉強してるのに頑張って上から目線を維持しようという心意気に免じて
更なる特殊ギミックを伝授しよう
(一旦スマートバッテリー何個も追加する距離ならワイヤ伸ばした方が省資源問題とか
そもそも同期の必要が問題は一旦たなあげにして完全なる同期をする)
やりかたは単純,発電室Aに変圧器1つとかませた後に発電室Bへ「ただの電線」を向かわせる
で発電室Bでライトをつける(まあライトの場所は実はAの方がいいんだけどね,複数条件のとき)
でそのライトへの線路をスマートバッテリーからの自動化信号で遮断するか切り替えて,それをワット信号センサで検知
こうすれば自動化ワイヤも大容量電線もはわせることなく大容量電線でつないで発電機同士を同期して操作できるのだ

まあ実は>>613で思いついて既にチラッと書いてたんだけどね
ただそもそも完全同期必要なくね?ってなってSCWPD手法にいれてないだけで
必要ならこういう風に発電室ごとに電線で繋げばワットセンサでいけるんだなぁ
フォーラムだの見なくても太電線のメリデメまで思い当って解決法まであっという間に考案してたのだw
その様子だとすくなくともそのスレッドじゃここまで発想出来てた人いないのかな?
そのときワットセンサなかったのかもしれんがその辺は知らんw

静止画や概念図見ただけで遥か先まで頭でいろいろ何層ものレベルでシミュレーションが終わってしまうから
0ステップの人に自分の頭が捻りだした結論を伝えるのが難しい事情がわかってもらえただろうか笑

スマートバッテリーオフ
https://i.imgur.com/5XE4Cd1.png
スマートバッテリーオン
https://i.imgur.com/nfv0EZY.png
自動化回路
https://i.imgur.com/oDFMvXx.png
2023/08/18(金) 06:34:12.10ID:EjG6E+b/0
相手にするなよ
やるならせめてアンカー付けてバトってくれ
邪魔
2023/08/18(金) 07:08:50.97ID:9TYAeRY6M
CPが要らないと言いつつ、
SC+変圧器のCPモドキを作ってるしなぁ

バッテリーのスイッチングスピードを考えたら、
結局CPを作るのと変わらんよね
2023/08/18(金) 07:09:13.97ID:9TYAeRY6M
CPが要らないと言いつつ、
SC+変圧器のCPモドキを作ってるしなぁ

バッテリーのスイッチングスピードを考えたら、
結局CPを作るのと変わらんよね
2023/08/18(金) 07:21:03.29ID:CmqDi/5g0
課題と解決策が明確にされないで長文連打されているのと、相手を煽るような失礼な内容が散りばめられるせいで、読むのが二重苦
798名無しさんの野望 (ワッチョイW 3373-vUth)
垢版 |
2023/08/18(金) 07:28:43.14ID:U733FN4d0
>>793
うんこ
2023/08/18(金) 07:57:23.73ID:nKmWTJfk0
(もっとも電力消費が大きいことが自明なSCを作ってそこからワイヤーを引いてこれば)CPは不要
2023/08/18(金) 08:48:27.05ID:Rsnlv7Uy0
たまに見るサンドボックス毛嫌いしてる人ってなんでこんな長文ニキみたいな人ばっかなの
チートか何かを使ってるって感覚にでもなってんのかな
これシミュレーションゲームなのに
2023/08/18(金) 08:50:44.30ID:GOHuf75m0
もう皆でデュプちゃんからバルーン貰ってきなさいな
あの子たちはいつでもニコニコ悩みなさそうなのに君たちときたら
2023/08/18(金) 08:58:41.71ID:Rsnlv7Uy0
アニメーションで見るデュプリカントとゲーム内のログで見るデュプリカントで全然印象違うから脳がバグる
2023/08/18(金) 09:38:59.59ID:jrTKAzH60
なるほどなぁ
やはり一足飛びに高度なことを説明しても大多数は脳死してそんなの意味ないとか
違うに決まってるとか反発し始めるんだな
>>793みたいなHowレベルで1から説明しなきゃ無理か
すまんなぁこんくらい直ぐ思いつくからより高度な部分までいってしまうんだよ
やはりSCPCすら理解している日本人はほぼいないのに高度な説明を行いすぎたようだ...
2023/08/18(金) 09:42:21.44ID:xvwyt2CEd
>>800
割とどこの板にもいるから…

自分のやり方に強いこだわりをもっていて相手の立場に立って考えることができない、まぁ典型的なアレだよ
2023/08/18(金) 09:48:16.99ID:jrTKAzH60
>>自分のやり方に強いこだわりをもっていて相手の立場に立って考えることができない、まぁ典型的なアレだよ

うん聞きかじったSCPCをとてもすごい魔法だと思いこんで脳死で切れるアレな人ばかりなスレだよね
今までのやり方否定してごめんな
散々拘ってるサンドボックスでの実証も>>793で簡単に済ませちゃったよ笑
CP主眼の優先順位同期も分散してようがそもそも出来るんだよ
ま,CPの目的が優先順位同期だということも理解できない人たちには高度すぎたよな...
2023/08/18(金) 09:52:23.85ID:jrTKAzH60
調べたところ今のSCCPが紹介されたのが2019年で
ワットセンサが導入されたのは2020年3月みたいだな
海外フォーラムでも高度なレベルで議論できる層は既にさったのか
単に日本へ翻訳導入してた人がいなくなったのがどちらなのだろうか?
2023/08/18(金) 10:25:43.19ID:viQIlqZs0
密閉した塩水間欠泉に水が溜まってるのなんなん
どっから湧いてきたの君たちィ…隣のタービン室から蒸気漏れてきたとかありえるのかぁ?
2023/08/18(金) 10:43:37.43ID:gx4rGgxpM
なんか、単純に文章書くのが下手なのでは
言いたいことを全部書いてる感じがする

文章というものは長ければ長いほど伝わらなくなるので、九行を三行に、三行を一行にまとめるようにすると色々変わるんじゃないかな
2023/08/18(金) 10:47:04.03ID:jrTKAzH60
知性は足りないけどマウントはとりたいという欲求は凄まじいものがあるな...
2023/08/18(金) 10:52:07.85ID:EJfiqX2q0
もうただの子供の喧嘩になってんじゃん
タービンで頭冷やせ
2023/08/18(金) 10:52:24.07ID:EJfiqX2q0
もうただの子供の喧嘩になってんじゃん
タービンで頭冷やせ
2023/08/18(金) 10:56:29.17ID:Rsnlv7Uy0
おーぷん2chにもこのスレあればいいのになあ
あっちは画像投稿が面倒くさくないから気軽に画像出せるし わからない所をスクショ撮って貼りまくるんだけど
2023/08/18(金) 11:00:25.99ID:jrTKAzH60
CP必要で俺の言うことは間違っている派は何もファクトを示せないからな
・真偽値同期→そもそも要らんか自動化ワイヤー引っ張れるし,さらに電線と消費ワットセンサ使う完全同期技術も発明>>793
・停電回避→バッテリーと変圧器おいてるだけ,どこに置くかの違い.集中運用した方がメリットが大きい(大型変圧器使うと37.5%の熱削減&集中管理)

子供と未来人くらい頭脳の差があるから子供っぽい攻撃しか出来ないのだろう
ヤレヤレですなぁ笑
2023/08/18(金) 11:11:30.66ID:jrTKAzH60
しかも俺の提示しているSCWPD法の更に凄いところは配電能力も可変にできるからな
変圧器がまとまってる&配電能力と発電所の真理値管理を分離できるから
発電室のバッテリーで瞬時能力が常時発電力を上回った時だけ
バックアップ電源のONに合わせた配電能力もMAX化できる
実際には更に熱削減できる

とはいえこんな話もやはり高度過ぎるか...
2023/08/18(金) 11:35:23.36ID:1yDW3fbYa
流石にNG案件
不必要に絡まないでくれ
2023/08/18(金) 11:44:01.28ID:LitMqD0Wa
>>809
これ長文ニキに対して言ってるのかと思ったら本人が言ってたのか
…なら誰に対して言ってるんだ?
2023/08/18(金) 11:45:36.60ID:h2FBc2Z9d
絡むな絡むな
2023/08/18(金) 12:23:35.72ID:TBqQjre10
>>816
同じことを思ったw
2023/08/18(金) 12:49:38.78ID:viQIlqZs0
807なんですが、今ONI開けないから仮定の話で申し明ないんだけど、
火成岩断熱タイルから熱伝導して塩水が蒸気になる温度まで熱され、水がたまる可能性ってあるかな?
ただもしその場合、塩が生成されてないのが不思議なんだけど
820名無しさんの野望 (テテンテンテン MMb6-eQmn)
垢版 |
2023/08/18(金) 12:55:37.50ID:ERzGjjdyM
>>819
100度を越えた火成岩断熱タイルなら有り得るよ。汚染水がいつの間にか水にされて揮発が止まって苦しめられた経験がある。塩水でも多分変わらない。
塩が無い理由はちょっと説明つかないけどね(申し訳ない)
2023/08/18(金) 13:03:14.57ID:Rsnlv7Uy0
塩は蒸発点よりも3℃高く加熱しないと発生しない
断熱タイルからの熱伝導で蒸気作れるっちゃ作れるんだろうけど現実的じゃないし それで塩ができるほど一気に加熱はされない

断熱タイルからの熱伝導を怪しんでるってことは壁隔てた先に熱源でもあるの?
壁と壁の間にブリッジ跨いでたりしてない?
2023/08/18(金) 13:04:50.93ID:Q9otzP650
フレーキングだね。wikiの熱関係のページ参照
フレーキングでは全量が単一の元素に変換されるので塩は発生しない
余談だけどDLCでレジンを加熱するときも気を付けないと全部蒸気になる(n敗)
2023/08/18(金) 13:13:56.09ID:jrTKAzH60
その通り
理解力が足りない人が議論の真似事するから話がややこしくなる
難しい話には入ってこないように
824名無しさんの野望 (ワッチョイW 8bb1-z6jv)
垢版 |
2023/08/18(金) 13:27:42.15ID:lxj9TiwE0
なんか自分では優秀な技術者を気取ってるけどやってる事は卒論の為に重箱の隅を突くような新方式を提案してちょっと背伸びしてる学生みたいなんだよな
発表会とかでよその教授に的確なツッコミ入れられて涙目になっちゃう奴
2023/08/18(金) 13:47:45.28ID:jrTKAzH60
なお残念ながら的確なツッコミは誰も入れられない模様w
いつまで捨てセリフタイム続けるの〜?笑
2023/08/18(金) 13:58:02.96ID:jrTKAzH60
もっとも単純なSCPSのCPをワット検知システムの同期に置き換えて
かつ無駄だけど同じだけの容量の配電設備に置き換えた場合,CP2つと同等の集約施設効率は
バッテリー×4+変圧器×4+電力遮断器×4⇒面積20+6kDTU/s
バッテリー×4+大型変圧器×1+電力遮断器×2⇒面積13+3kDTU/s
スマートバッテリーの発熱間違えてたから実際は半減だわ
ここに更にSCPSには必須の需要側のSCもCP2つに対して1つあると仮定した場合,
SCPS方式⇒面積28+7kDTU/s
SPWPD方式⇒面積13+3kDTU/s
うーん面積&消費電力半分以下www
こりゃ謎の上から目線で間違ってるCP必要とか言ってた人たち出てこれませんわ
2023/08/18(金) 14:13:11.71ID:CmqDi/5g0
さすがにNG入れました
2023/08/18(金) 14:14:31.58ID:45vQukrS0
粘着荒らしか構ってほしそうにこっちを見てきたときの対処法は古来からネットの常識としてあるけれど、しかし実際にそれを不特定多数が一丸となって完遂するのは非常にむずかしい
2023/08/18(金) 14:28:51.06ID:1h1/frnbr
久々にNG使った
興味ないこと喧嘩腰で長々語られても困るな
2023/08/18(金) 14:34:14.59ID:jrTKAzH60
CPは必須という熱弁なんで急にやめたのかなニヤニヤ
NGアピールもいいけど
せめてワッチョイ変えずに出現してなんか書き込んでみてほしいw
土下座してもええで
2023/08/18(金) 14:44:12.74ID:viQIlqZs0
807です 熱源は断熱タイルの壁1枚向こうに液体クーラー(蒸気室)があるよ
ブリッジまたぎはしてないはず
フレーキングかあ…いくつかの動画で存在は知ってたけど実際よくわかってないんだよね
wikiみた発生条件としては気体(蒸気)|壁|塩水(液体)だから合ってるみたい?
どう対処すりゃいいのか…壁もう一枚足せば解決するのかな
832名無しさんの野望 (テテンテンテン MMb6-eQmn)
垢版 |
2023/08/18(金) 14:56:31.73ID:ERzGjjdyM
>>831 オススメは間に真空を挟むこと。これなら熱の貫流は完全にゼロになる。

(蒸気)|断熱タイル(火成岩)|真空|断熱タイル(火成岩)or気流タイル|塩水(液体) って感じ

真空が面倒なら適当な気体にするだけでも「フレーキング」は起こらなくなるはず
火成岩二重壁は問題を先送りするだけでちょっとオススメしないかな。セラミック二重壁なら有り。
2023/08/18(金) 15:04:16.36ID:Rsnlv7Uy0
えっ、塩水くらいなら隣接してる断熱タイルを温めるだけで発生するって考えたら何か色々怖くなってきた😨
2023/08/18(金) 15:11:43.03ID:fl211MsW0
ぴったり5kgの謎の蒸気が水槽に居る時あるよね
835名無しさんの野望 (テテンテンテン MMb6-eQmn)
垢版 |
2023/08/18(金) 15:34:49.75ID:ERzGjjdyM
そもそも断熱タイルが100℃以上に温められるってケースが稀だから大丈夫でしょう
ちゃんとセラミックを量産できていればね(1敗)
2023/08/18(金) 16:08:08.22ID:h2FBc2Z9d
断熱タイル2枚あれば大丈夫でしょ
塩水側のタイルは塩水の温度に引っ張られるし
837名無しさんの野望 (ワッチョイ 1a76-DXLR)
垢版 |
2023/08/18(金) 16:11:40.32ID:viQIlqZs0
真空挟むのねなるほど セラミックもあるからセラミック+真空がよさそうかな
どっちにしても壁一枚挟む隙間すらないから全部解体してからの大工事になるな…しんどいたのしい
聞いてよかった 助かりましたありがとう!
2023/08/18(金) 17:10:48.42ID:EiLNMGFo0
200度程度ならセラミック断熱タイルで十分
たとえセラミック断熱タイルが200度に温まったとしても熱移動はゆっくりだから
2023/08/18(金) 17:41:47.23ID:fl211MsW0
断熱タイルの温度が塩水の融点に達すると、断熱タイルの熱を奪いつつ塩水が蒸気に変わるんすよ(フレーキング)
なのでセラミックの断熱タイル一枚だと周りの作りによってはダメな可能性がある(大体は大丈夫だろうけど)
2023/08/18(金) 18:28:03.06ID:Q9otzP650
フレーキングによる熱移動は熱伝導率を無視するから、塩水なら材料問わず103度でアウト
サンドボックスで、断熱材の断熱タイルで囲った空間に液体酸素を垂らしてみればわかりやすい
液体水素はサンドボックスの初期設定だと温度が高過ぎてフレーキングが起きないので注意
841名無しさんの野望 (テテンテンテン MMb6-eQmn)
垢版 |
2023/08/18(金) 19:09:28.14ID:p1eBdgz3M
通常の熱伝導ではないフレーキングの話なのに読めてない奴がおるな
2023/08/18(金) 19:22:40.30ID:jrTKAzH60
末尾DXLRwww
843名無しさんの野望 (ワッチョイW c7ed-ccZ5)
垢版 |
2023/08/18(金) 19:34:23.10ID:aT8Gw+kz0
今後も居座るようならとりあえず的に次スレは950にした方がいい気がするなぁ
2023/08/18(金) 20:08:50.39ID:E1MDTr9Ar
次からIP有りでいいんじゃね?
845名無しさんの野望 (オッペケ Srbb-z6jv)
垢版 |
2023/08/18(金) 20:15:34.25ID:x7kL3RDor
煽りとか抜きにそのSPWPDなる電力網を使ったコロニーの全体像を見せてほしい
2023/08/18(金) 20:28:44.30ID:jrTKAzH60
考察し終えてさてそろそろネタバレ見るかと海外の議論見たわ
Xiremaの一年前の回答に答えが出てたわ
長文すぎて張れないから要約するとこう
・チャージポンプのチャの時も出ない,同期しきゃ自動化つなげ


そもそも"Switcher", or "Manual Transformer"と呼んでるね
ガチで理解できない日本語紹介記事みてみんな知ったかしてただけみたいだw
CP使ったSCPS回路なんていうちょっと考えれば効率性の悪い出来の悪いデザイン信奉してるの日本人だけ説出てきた?
そもそも完全同期自体無駄というかそれをしなきゃいけないという前提の議論が全然見えない
2023/08/18(金) 20:36:18.66ID:jrTKAzH60
ソース貼るの忘れてたわ
https://www.reddit.com/r/Oxygennotincluded/comments/thopbg/smart_battery_switcher_designs_for_all/
お次のソース
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/135955-best-current-battery-switching-rig/
こちらも分散優先付に関して質問する人いるがそんなの興味ないで一蹴されてる笑
そもそもスウィッチングの信号も共有しちゃえって意見まであるw
分散優先に関してヒントだしてるけどおれの考案した>>826には遥かに劣るアイデアだねw

やっぱり日本人てクレーマー体質で古くて効率の悪いやり方にしがみついちゃうおじいちゃんが多いのかな
2023/08/18(金) 21:03:07.90ID:jrTKAzH60
【悲報】
チャージポンプが必要とかいうの海外の議論のごく一部が拡散されただけの
ムラ社会の思い込みだったww
海外の議論でデータ貼れとか乞食みたいな難癖付けてる奴もいなくてマジ民度高いじゃん
ここのレベルwww

For those who are new to the mechanic.
Battery Switcher setups basically separates your power grid as
Geneators and batteries - Single Power Transformer - Single Conductive Wire - Battery Switchers - Consumers
This allows you to use one single Conductive Wire to connect every single Battery Switchers powered
only by one single Power Transformer, without overload.
It's a handy way to not have Heavy Watt wires everywhere.
I came back recently and old designs did not work, so I went ahead and design a couple for you to use.
2023/08/18(金) 21:07:08.06ID:jrTKAzH60
これがリアル裸の王様だよね
おれ「え?チャージポンプの解説記事見たけど論理的におかしいしチャージポンプいらなくね?」
馬鹿「チャージポンプはいる,理解できてないだけ,データだせ←自分は絶対ださない」
おれ「でも数式検証でもサンドボックス検証でも実地検証でも不要だし
海外フォーラムでもCPなんて話題にすら出てないが?」←今ここw
2023/08/18(金) 21:38:43.07ID:NJgW+9Sx0
自論にこだわり続けるぐらいならまだ付き合うけど
理解されないからって暴れだすなら流石にいなくなってもらう他無いわ
半年ROMって出直しておいで
2023/08/18(金) 21:44:18.43ID:52/ClI3V0
レス番飛んでて草
そういうの困るよ~
2023/08/18(金) 22:02:33.67ID:lxj9TiwE0
>>847
ざっくり目を通してみたけどSCPSについての議論というよりSCの遮断バグについての議論じゃん
そりゃCPについてはスレ違いだわ
しかも自動化回路の同期(NOTゲートの代わりにリボンやORゲート噛ませるやつ)すら理解が怪しいレベルだし、
むしろ海外フォーラムもこんなレベルなのかって印象だわ
2023/08/18(金) 22:17:34.07ID:jrTKAzH60
おっと都合が悪いと暴れられてるアピ〜ルwww
完全に反論できないおバカさんの苦し紛れの定番来ましたwww
>>852
スレチなんじゃなくて話題にすらならない不要な回路ってだけ
ここの方がレベル低いで
初心者の質問にきちんと返してるだろ
しったかしてチャージポンプガー,チャージポンプガーって騒いでる馬鹿はいないwww
自動化つなげ
終www
どうしても自動化つなぎたくなくてもおれの作ったワット検知方法で繋ぐ必要もなく完全に同期できるし
(そもそも完全同期する意味ないけど)
2023/08/18(金) 22:19:57.82ID:giPvVDqa0
>>753
回答ありがとう。
内容は分かったと思うけど、大容量電線でつなげる意味は分からなかった。
728の作例では変圧器を使っているので、大容量電線になっていることはわかるけど、
 優先順位付けしたい全ての発電機に同じ太い電線を挿す
こととの関連性がわからなかった。

俺の作例はこれなんだけど、これだと電線のままで良いと考えていいのかな。
右上のスマートバッテリーで水素発電機の発電を制御してる。
燃料を使う発電機を画面上の水素発電機以外使ってないけど、同じような機構で制御できたらいいなと目論んでる。
電気配線図
https://i.imgur.com/VasqUWO.png
自動回路図
https://i.imgur.com/5Q8PuLE.png
2023/08/18(金) 22:20:35.54ID:jrTKAzH60
なぜ完全同期する必要がないか?
全バッテリーがSingle Power Transformerから等しく電力を引っ張られればそれで十分なのでwww
大規模化してきても変圧器の性能揃えればコントロールできるという悲しい事実www
Geneators and batteries - Single Power Transformer - Single Conductive Wire - Battery Switchers - Consumers
2023/08/18(金) 22:32:31.37ID:jrTKAzH60
>>854
これは右上のバッテリー&変圧器があまり意味ない
この先に電力消費するものくっつけたら発電機とつながってるので過負荷が発生するし
SCと接続するなら変圧器なくて問題ない
発電機=バッテリー=変圧器ーSC設計のミソは,
・CPとか使わなくても回路に余分なバッテリーを持たせられる(SC-SCの間にバッテリーあっても意味ないので)
・発電機の運行状況に合わせて,変圧器をオンオフできる(不要な変圧器をOFFする,大型変圧器に切り替えて熱量を削減)
大きく分けてこの二点
2023/08/18(金) 22:34:50.08ID:jrTKAzH60
ただ,海外フォーラムでCPでないか?俺の言うような設計の回路も出ていないか?
それは単純に,発電機に余裕を持たせているからであろう
なぜなら予備発電機は発熱0だけどバッテリーは常時発熱するし金属資源も多く食うからね
だから本当に意味ないんだよwwwSCPSとか完全同期とかw
2023/08/18(金) 22:45:57.13ID:jrTKAzH60
そもそも「OXYGEN not Include Switch battery」はおれが提示したようなソースがヒットするが
「OXYGEN not Include SCPS」とか日本語記事しかHitしねえぞ(勿論英語版Googleで検索)

あのー謝ることすら出来ない人たちなの?w
2023/08/18(金) 22:51:50.50ID:lxj9TiwE0
ここまで自信満々にパワポまで用意して持論を展開するのに自分のコロニーのスクショ一つ晒せないのはなんでなの?
そんなに素晴らしい方式なら当然自分のコロニーで採用して運用してるんだよね?
860名無しさんの野望 (ワッチョイ c72e-eQmn)
垢版 |
2023/08/18(金) 22:53:55.02ID:6q9rd1+v0
次スレでは
「ワッチョイ73-と対話を試みるならアンカーを必ず付けてくれ」
「当該者は対人折衝能力に重大な欠陥を抱えていて、Part71で問題を起こした
関わろうとするなら荒らしの片棒を担ぐ扱いを受ける覚悟でやってくれ」
ってのを>>2>>3辺りに準テンプレとして配備することを薦めるよ

排斥や糾弾を意図したものじゃなく
今後も経緯を知らない御新規や潔癖持ちが触るのを我慢出来ない時に
アンカー1個でするべき対応を伝えるために用意したほうがいい

経験上、こういうホンモノはスイッチ入って居着いたら年単位だよ
2023/08/18(金) 23:00:07.76ID:o6m4oVgt0
低レベルな場所にこれだけ書き込める熱量はどこから来るんだ
862名無しさんの野望 (テテンテンテン MMb6-eQmn)
垢版 |
2023/08/18(金) 23:00:36.71ID:15puNIWOM
どんなときもHWBだぞ
2023/08/18(金) 23:02:36.40ID:jrTKAzH60
自治厨湧いてきたー
頭悪いけど威張りたがる奴っておるもんやねぇ

>>859
いや2つ晒してるけど
試行錯誤してるから実験終わったらすぐまた別のにいくらから大規模化しないだけ
SC接続なんて最初からスケーラビリティ持たせて設計したらもう並列化するだけだから電力グリッドの実験としてはやることがない

ほんと嫌味じゃなくておれは小規模な回路や概念図みたらほとんど脳内で分析できちゃうの
だから初心者だけどSCPSがおかしいのもすぐわかったしワットセンサー使った遠隔検知とかもパパっと発明できちゃうの
実証してないアイデア大量に湧き出てるのに出来レースつまらないからねえ
864名無しさんの野望 (ワッチョイW c7ed-ccZ5)
垢版 |
2023/08/18(金) 23:13:41.39ID:aT8Gw+kz0
話に興味ないからNGにしてるし、まあ出ていけと言うつもりもないけど、とりあえずこのままだとスレ立てに支障を来すことだけが心配な俺だよ
2023/08/18(金) 23:16:14.80ID:jrTKAzH60
>>854
あ,ごめん>>856の分析少し甘かった
SCの手前にキャパシタと変圧器追加したかったのね,理解
ただこれだと変圧器が手前のバッテリーの電源が実際の消費電力と関係なく減るから
つかいきったあと,SCの片側バッテリーと変圧器手前のバッテリー同時に充電するから
実質発電力半減するんじゃないかな
その回路も確かにバッテリーと変圧器をオンオフしてるんだけど
電力消費に合わせてしてるわけじゃないので少し無駄が多いかなと

発電機=バッテリー=変圧器=SCだとSC手前のバッテリーが減るのは実際の消費電力が現在の発電力を超えてる時だけ(ま正確には変圧器との比較だけど)
って違いがある
2023/08/18(金) 23:20:09.40ID:jrTKAzH60
あ,でおれの構成だと変圧器出力とSCだけ接続ね
こうすると変圧器手前のバッテリー状況に関係なくSCをチャージする速度は変圧器の性能のみ(発電ポテンシャルMAX)でできる
>>854だと稼働中の発電力/2(バッテリー2つになるので)でチャージするから停電リスクが高まる
867名無しさんの野望 (テテンテンテン MMb6-eQmn)
垢版 |
2023/08/18(金) 23:27:37.35ID:15puNIWOM
最悪の場合誰もスレ立てしないうちに1000まで行っちゃって、有志が立てたスレが被ってしまったりするのかな
2023/08/18(金) 23:37:16.53ID:45vQukrS0
流れの速さはそんなに問題ないように思うが、あぼーんが970踏んだらどうなるんだろうとは思った
2023/08/18(金) 23:44:27.74ID:C+QY2W4d0
なんだって!?全部個別人力発電網にしていいのか!!!
2023/08/19(土) 00:09:30.63ID:Zg6CXQQf0
>>860
正しいことしてるつもりなのかもしれんが逆効果だぞ
わざわざ言及してテンプレに入れようなんて構ってあげてることを自覚しな!
このミープ!
2023/08/19(土) 00:23:13.61ID:6vkNxXxX0
完全にムラ社会のノリやってて草

謎の上から目線の電力網に自身ニキたちが消えたぞ!?w
あれ全く理解してない誤った海外情報の輸入もとにした
ただの同調圧力だったと思うとめっちゃ面白い
2023/08/19(土) 00:28:18.47ID:6vkNxXxX0
全く意味がない発電機同期どうするんだ?って繰り返してたの同じだよなw
この無意味なレス笑
普段から自分で決断しないと些事に気を取られて本質を考えられなくなる
SCPSとか流行ってた理由を垣間見たわ
2023/08/19(土) 00:38:46.19ID:RC+bFo8C0
スパークル状態って今もキャラ毎に固有なの?
エリー好きなんだけどステッカーボマーがあんま好きじゃないから他のものに変えたいんだけど
2023/08/19(土) 00:59:56.82ID:A8WSQ+Mu0
自分なりに解釈して実装してみたけどつまりこういうことで合ってるのか?
https://imgur.com/fshSCfD.png
https://imgur.com/NkwzwQs.png
https://imgur.com/3Hgm2mK.png

メリットとしては
・発電所ごとにCPを置かなくて良い(代わりにバッテリー+変圧器は必要)
・CP方式に比べて優先度制御が厳密

デメリットとしては
・発電所感を大容量線でつなぐ必要があり地理的制約を受ける
・供給可能な電力は変圧器の数がボトルネックになる

正直なところメリットに対してデメリットが大きすぎるから採用価値は見いだせないかな
特に地理的制約は致命的だと思う
序盤に石炭・水素発電エリアを作る時点で後半の石油・天然ガス発電エリアを含めたグランドデザインまで考える必要があるのは現実的じゃない
2023/08/19(土) 01:04:38.75ID:Bo62wdYD0
私は昨日今日ここで書き込み連打されるまで
SCPSにチャージポンプが必要って言われてるなんて知らなかったし
付けずに運用していたことを告白します
2023/08/19(土) 02:11:09.48ID:l7lH+6ov0
数千サイクル経過してるとか、隣に伝導パネル置いちゃったとか、
熱々の油のパイプを通しちゃったとかで、
蒸気室の壁の温度も100度超えるかもね
2023/08/19(土) 02:18:39.70ID:7QMxcNtWa
>>873
生成時ステータス変更MODでスパークル反応変えれるよ
878名無しさんの野望 (ワッチョイW f9ed-VIhK)
垢版 |
2023/08/19(土) 02:47:05.18ID:N3sQmalu0
>>873
オーバージョイとストレスは今も固定のはずだけど、製造ポッドから出す時にDGSMで変えることは可能
2023/08/19(土) 03:09:46.47ID:RC+bFo8C0
>>877
>>878
あーやっぱMODが必要なんだ ありがと
880名無しさんの野望 (ワッチョイW f9ed-VIhK)
垢版 |
2023/08/19(土) 04:11:03.38ID:N3sQmalu0
チャージポンプが何故必要か分からん人は素直に太い電線使っておけばいいと思うんだけどな
そこ分かってないと結局発電機の制御がガバガバになってベース電源がリソースダダ余りなのに非常用発電機がちょくちょく回ってるみたいな悲しいことになる。そして立ちはだかる電源遮断器とかいうクソ
俺はもうだいぶ前から動作が確実で負荷も軽い太い電線に回帰してる
2023/08/19(土) 04:53:23.50ID:5+MzK/nq0
クラシックテラの初期惑星みたいにクソ広いとこ以外は複雑な電源システムは自己満足の域を出ないからな
2023/08/19(土) 08:00:07.88ID:8wRYzPk/M
>>866
ちょっと見ないうちにスレ進みすぎててビックリしたw
ざっと読んだけど面白い人だね
送電の仕方は人それぞれ自分の好きなやり方で良いと思う
発電所の集約運用が効率良いのは同意だけど、思うように纏められないのがこのゲームの良い所であり面白さの一因になってると思うよ
長くプレイして初めて気付くことが沢山あるから、理論を構築するだけじゃなくて、それが色んな惑星で数千サイクル通用するか試して見て欲しい
それだけの時間をかける価値がこのゲームにはあると思う
是非ONIを目一杯楽しんでくれ
なんか偉そうですまない
2023/08/19(土) 08:52:18.26ID:6vkNxXxX0
>>874
発電所が離れたら自動化ワイヤを接続するか>>793で発明した方法で解決する
発電機群間を大容量電線で繋ぐ必要はない
Geneators and batteries - Single Power Transformer - Single Conductive Wire - Battery Switchers - Consumers
このGeneators and batteries - Single Power Transformerを複数の発電機を接続した1つの仮想発電機を使うだけ
変圧器の数も問題にならない,発電機側は並列に並べればいいし需要側はSC増やしてもSCに変圧器つけても問題ない

>>880
それは設計がとても悪いから悪い設計のSCPSが良く見えているだけという事実
チャージポンプは必要ないよ
まあ自分で設計出来ない人が脳死でやる方法として日本で広まっているただの非効率なガラパゴス方法w
2023/08/19(土) 09:16:49.29ID:6vkNxXxX0
ONI電気工学の原理は単純(といいつつ若干端折ってるけど)
ただ電力と言った場合はワット単位(瞬間的),
電力網は電線がつながっている(ONI電気画面で同じ色で光る部分)

単一電力網のふるまい:
(電力グリッドの発電量ー消費電力+ー他の電力網とのやりとり)この計算式が余ったら
バッテリーが電力×時間で貯蔵する
そしてマイナスが0の場合(すなわち電線に負荷が接続されていない場合)電流が流れていないということで電線は絶対壊れない

他の電力網とのやり取りとは何か?これを唯一やるのが(大型)変圧器
変圧器はまず
入力端子に接続した電力網から吸い取れる量を判定
(電力グリッドの発電量ー消費電力)/入力側接続変圧器数
or 1kW(4kW) or 出力側回路の総消費電力/変圧器数(バッテリーが出力側にない場合)
出力する
なので,SCを使った長距離伝送というものの本質は長く引く電線には負荷を0にしましょう
それだけ
2023/08/19(土) 09:20:21.90ID:6vkNxXxX0
でSC使ったときに問題になるバッテリーの充電速度
充電に使われる電力=(電力グリッドの発電量ー消費電力+ー他の電力網とのやりとり)/接続バッテリー数
チャージポンプとかいうネタは不必要だけどなぜ変圧器が必要か?これは電力グリッドの発電量だけだと休眠してるから遅いけど
変圧器で他の電力網とのやりとりをブーストしているだけ
よって,SCの充電側回路に変圧器の出力がついてて,その変圧器の入力にバッテリーがあればどう設計しても全く問題ない
2023/08/19(土) 09:27:54.48ID:Ui4HhVYtr
まだやってんの?w
2023/08/19(土) 09:31:16.72ID:6vkNxXxX0
だから発電機が分散するならこうしてバッテリーと変圧器だけまとめてもいい
でスイッチングアレイから自動化ワイヤを伸ばす
自動化ワイヤ伸ばすのがきついくらい離れててかつ優先順位つけたい発電機はサイクルセンサで稼働時間限定すればいいだけwww
実に単純笑

ー:電線
<|:スイッチング動作
発電機ー発電機ー発電機ー発電機ー
<| バッテリアレイA|>
<| バッテリアレイB|>
  ー変圧器アレイーSCー(変圧器)ー電力消費端末 
         ーSCー(変圧器)ー電力消費端末
         ーSCー(変圧器)ー電力消費端末         
2023/08/19(土) 09:34:59.11ID:6vkNxXxX0
もちこれでもいい
ー:電線
<|:スイッチング動作
発電機ーBーTー
発電機ーB−T−
発電機ーB−T−
発電機ーB−T−
<| バッテリアレイA|>
<| バッテリアレイB|>
  ー変圧器アレイーSCー(変圧器)ー電力消費端末 
         ーSCー(変圧器)ー電力消費端末
         ーSCー(変圧器)ー電力消費端末  
2023/08/19(土) 09:37:48.85ID:6vkNxXxX0
CP方式というのはこのごく単純に実現できるとことを盛大に無駄にしているだけ
センサの種類が少なかった大昔に議論された傍流のごく一部だよ
それを理解せずに日本に翻訳されて未だに金科玉条のごとく扱われてるただのガラパゴス方式ww
2023/08/19(土) 09:51:47.45ID:6vkNxXxX0
まあ他にもいろいろあって
発電機の分割にあわせて電力グリッドと変圧器つきのバッテリーアレイ複数用意して
(バッテリーアレイだけは距離的に近づけておく)
特定の電力網の電力足りなくなさそうだったら他の電力網から融通とか
高度な制御もできる

自分は余りに高い次元まで登ってしまいもうほとんどのパターン思いついてしまったかな
おれを驚かせるくらいのレベルの人どこかにおらんかなー海外探すしかないかなー
2023/08/19(土) 10:10:21.78ID:ona8Ltr/0
雰囲気プレイしかしてないから俺には理論も設計も批評する立場にないが、どれだけ有用なことだったとしても論調や態度で全て無駄になるということを知ったわ

バンシーによこで泣き叫ばれてるデュプの気持ちってこんなんなんだろうなあ
可哀想に……無限にそこの人力発電回してていいぞ……
2023/08/19(土) 10:12:50.14ID:0KveDDh50
マウント多めで具体性ないから想像することしかできないけど
多分天ガとかの資源節約が必要な発電をあまり使ってなくてソーラーメインなんじゃないかな
それでSCPSでソーラーの電力を蓄えて夜も流す仕組みを送電所って呼んでるだけな気がする
2023/08/19(土) 10:39:29.06ID:0KveDDh50
別に基本のSCPSの形にこだわる必要はないけどね
もうちょっとまともにコミュニケーション出来ないものかな…
2023/08/19(土) 10:41:54.70ID:0KveDDh50
SCCPをSCPSって書いてるのすごく恥ずかしい(>_<)
2023/08/19(土) 10:55:09.58ID:2neP80MH0
>>891>>892
あほアピールは自由だけど僻みで邪魔しないよう
2023/08/19(土) 10:55:12.55ID:2neP80MH0
>>891>>892
あほアピールは自由だけど僻みで邪魔しないよう
2023/08/19(土) 11:39:30.95ID:y+fc/PqkM
絶対にサンドボックスの試作作らないのは自分の分からない穴を秒で指摘されんのが怖いからなんだなコイツ
2023/08/19(土) 12:10:38.43ID:GLGl3b4z0
793で示してるけど...
僻みを正当化する島国根性みっともないwぞ
2023/08/19(土) 12:29:18.97ID:xye6pN/fM
>>887の構成図、
バッテリーアレイの前と変圧器アレイの後ろを
電線で繋ぐとまさに巨大なCPそのものなんですが…
そして多分CPにしたほうが効率はいいと思われ
2023/08/19(土) 12:36:54.94ID:GLGl3b4z0
分散された方が効率がいい理由はないwゼロw
上で書いた通り発熱や面積は半減する上にまともてコントロール可能
そして設計の自由度は遥かに高い
2023/08/19(土) 12:36:57.63ID:GLGl3b4z0
分散された方が効率がいい理由はないwゼロw
上で書いた通り発熱や面積は半減する上にまともてコントロール可能
そして設計の自由度は遥かに高い
2023/08/19(土) 12:38:20.80ID:GLGl3b4z0
授人以魚 不如授人以漁

バカ「魚与えろ!インチキに決まってる!」

www
2023/08/19(土) 12:54:34.57ID:GLGl3b4z0
なぜ変圧器アレイを可変に出来るのか?
そもそも発電機、変圧器、バッテリーアレイの性能要件は?
需要側のSCのバッテリーの減りはぶら下がっている変圧器と変圧器アレイ/S数で決まる
ここに変圧器の要件が決まるのでクリティカルパスを特定すれば完全な可変化可能だしアレイの減りみて何となく可変にしてもいいしsc側からアラート出してもいい
でバッテリーアレイは発電機アレイと変圧器アレイの性能比で決まる
これは計算するの面倒なので、補助電源の運行状況から自動化回路で演算してアレイの稼働率決めてもいいし
そもそも変圧器をかませない直接scに充電する予備発電機アレイで対応してもいい(ソーラー支配的とかでない限りその方が望ましい)

理論を理解するばこんな制御が出来るぞ
まあそこまでせずにSPWPD方式で充分だが
2023/08/19(土) 13:00:55.91ID:GLGl3b4z0
まあロバストにscの充電早く終わったら
遅く終わるscの充電に集中するんだから適当でいいけどな
2023/08/19(土) 14:03:54.81ID:YXrYDg6xa
暑い夏は自動掃除機ワンオペパクー水槽沢山作って涼もうぜ(3度目
https://imgur.com/VCqYsgm.jpg

抱きつきピップ厩舎(兼孵化所)そういや作ってなかったな………いや厩舎作って匹数制限して孵化器並べるだけか
モー厩舎は…知らん…
2023/08/19(土) 14:16:41.07ID:n7Ca1d/1M
魚捕獲器もグレードアップしたんだからじゃんじゃん使っていいんだよ
907名無しさんの野望 (テテンテンテン MM4b-hPrW)
垢版 |
2023/08/19(土) 14:29:21.73ID:yz6ChzM/M
>>905
このタイプを知ってからしばらく愛用してたんだけど人口が増えてくると物足りなくなってしまい
今は諦めてクソデカ水槽で10匹飼ってる
2023/08/19(土) 14:39:30.04ID:ELQNoNGg0
>>740 で言及されているブレーカー式ってどんなやつ?
2023/08/19(土) 15:00:56.05ID:fow3tBFC0
魚捕獲器って自動化の入力ポート(罠の有効/無効)はわかるけど、出力ポートの信号(捕獲中か否か)って何に活用できるんだろう?
魚を捕獲中だと分かったところで、どうせ魚解放地点へと放流する以外の用途がないし、デュプは超感覚で罠にかかった魚の回収タスクがすぐ発生するので、別に信号で捕獲中だと知らせる必要もない
罠に捕獲されたところで魚が空間から消えるわけじゃないから動物センサーによるカウントも変化しないし
罠に捕獲中ですという信号は、なんとなく何かに使えそうな気はするが使い道が思いつかない
2023/08/19(土) 15:12:54.39ID:ELQNoNGg0
>>909
サイクルセンサーやアクセス権付きのドアと組み合わせて、休憩時間に入るまでにまだ余裕のあるデュプに入室・回収させるとか?
運搬中に休憩時間に入ってその場に落とされると困るからね
2023/08/19(土) 15:17:00.97ID:ELQNoNGg0
いや、これだけなら罠の信号は別に要らないか。
罠が動作したときだけ人力発電機を止めて、他は延々ハムスターさせたいときとか?
2023/08/19(土) 15:18:43.00ID:fow3tBFC0
>>910
なるほど、でもそれって別に「罠に捕獲中である」という信号と連動させる必要なくね?
サイクルセンサーの時間と連動して入室ドアを制御するだけでいいように思える
2023/08/19(土) 15:21:20.04ID:fow3tBFC0
っと失礼、すでに同じこと書いてあったね
延々ハムスターはちょっとよくわからんかな
914名無しさんの野望 (ワッチョイ 3958-q59E)
垢版 |
2023/08/19(土) 15:22:23.63ID:fg6v1MGr0
捕獲したけど、移送先がないので延々と移動されないのを検出するとか?
2023/08/19(土) 15:29:07.13ID:fow3tBFC0
なるほど、長時間たっても回収が来ないけどおかしいな、という設計ミス検知か
まあ確かに用途としてはあり・・・か?
2023/08/19(土) 15:37:29.84ID:ELQNoNGg0
>>913
待機あり通知を出させないために暇な時間はハムスターさせたい場合がある
待機あり通知は採掘や建築中に取り残されたデュプの検知に役立つんだけど
DLCの遠隔地にメンテ要員を置くとかだと他に仕事が無い場合があるからね
まあ人力発電機をタイマーで定期的に一瞬無効化するのでも大体同じだけど
917名無しさんの野望 (ワッチョイW f9ed-VIhK)
垢版 |
2023/08/19(土) 15:39:30.27ID:N3sQmalu0
わざわざ付けない必要がないから付けてる、誰かが上手い使い方考えるだろう、ってだけでKleiが具体的な用途を想定しているわけではないんじゃないか
今のところ、魚が釣れた時に自動化通知機でアラート出せるとなんか嬉しい、みたいなお遊びくらいしか用途思いつかないな
2023/08/19(土) 15:45:35.68ID:fow3tBFC0
>>916
ああ、それは一応わかるんだけど、最後の一文にあるように
魚捕獲中の信号と連動させたとしても、それ以外のタスクのために結局タイマーによる定期的な中断も必須だからあんま意味ないかなって
2023/08/19(土) 16:17:10.48ID:ELQNoNGg0
シグナルカウンターを繋げば、捕獲した数を管理して何かできるかも?
モーブを動物センサーで数えきれない分だけ生産するとか…

シグナル立下りを検知して一定期間無効化すれば捕獲頻度の制御もできるかな
パフプリンスを捕獲してシグナル立下りを検知すれば死亡検知にも使えそう
2023/08/19(土) 16:29:29.19ID:l7lH+6ov0
よく考えたら地上の動物は動物開放ポイントで捕縛する必要がなくなったのか
2023/08/19(土) 16:59:59.06ID:fow3tBFC0
捕獲罠系は幼体やモーブも捕まえられる点は良い
浮遊動物捕獲餌と魚捕獲罠は対象をおびきよせる誘導機能があるので有能
動物捕獲罠は従来通り完全な待ち伏せ型で誘導機能がない分、ちょっと微妙な感じはする
誘導機能がないから天井にいるドレッコなんかは従来通り動物開放ポイントで呼び寄せて縄掛けしたほうが楽かもしれない
2023/08/19(土) 17:45:07.11ID:m33saDez0
radボルトが核廃液になる条件ってどこかに書いてたりする?
研究炉の真下を真空にしてRADボルト収集してるんだけど、何らかの拍子に廃液が出来てしまうので
取り除く仕組みは作った
923名無しさんの野望 (ワッチョイW f9ed-VIhK)
垢版 |
2023/08/19(土) 18:08:09.64ID:N3sQmalu0
RADボルトが壁にぶつかって消える時に微量の核廃液になるよ
2023/08/19(土) 18:23:58.16ID:m33saDez0
https://i.imgur.com/XGqEYav.jpeg
反射装置に入る前に壁に当たった判定が発生しちゃったってことですかね
クソ汚いキャプチャだけど許して
2023/08/19(土) 18:27:09.04ID:ELQNoNGg0
RADボルトが発生した瞬間に後ろから来たRADボルトに当たっていそう
反射装置で合流させれば衝突せずマージされるよ
2023/08/19(土) 18:42:54.14ID:m33saDez0
>>925 なるほど、RADボルト同士の衝突があるのか 収集装置の真上をRADボルトが通らないように改修します
みんなありがとう!
2023/08/19(土) 19:39:37.77ID:DVu4HtGA0
>>924
伝導パネルからの漏洩とか思ったけど石油しか流れてないのかな
2023/08/19(土) 19:44:36.37ID:m33saDez0
>>927
伝導パネルは石油だけです
収集装置の熱をタービンの蒸気に移す意図
(収集装置の熱を完全には吸いきれてないけど動けばええねんの精神)
929名無しさんの野望 (テテンテンテン MM4b-hPrW)
垢版 |
2023/08/19(土) 19:59:43.79ID:B1sh/IOnM
複数あるボルト生成装置の設定値をいじって違う値にしておくと、RADボルトが同時に生成される確率がガクンと低くなるぞ。セミが素数年生きるのと同じ理屈だ
930名無しさんの野望 (オッペケ Sr0d-uDNR)
垢版 |
2023/08/19(土) 22:49:40.10ID:8rHAGTher
楽しい時の最大風速すごいな
2023/08/20(日) 03:37:52.95ID:5TrOCOVV0
>>908
遅レスだけど…

電力容量オーバー時にブリッジが優先的に壊れるから、拠点のどこかにブリッジを大量に設置した区画を用意して、
序盤の一時的な容量オーバーを押し付けてメイン電力網を守る、っていうやり方
動画でちらっと見ただけだからもうちょっと細かい理論があったのかもしれないけどそこまでは覚えてない

絶対他の方法取ったほうが良いとは思うんだけど、発想はイカれてると思ってなんか妙に覚えてる
2023/08/20(日) 08:56:46.17ID:8OBHAlyg0
>>931
教えてくれてありがとう!
ブリッジ1個につき180秒守れて、完全に壊れてから修理するなら資材の消費が8.33kg/cycleか
まとめて修理できるように部屋を工夫すれば割とアリな気がする
6秒ごとに過負荷通知が出てうるさいのが玉に瑕だけど
2023/08/20(日) 15:33:44.68ID:Uv53faXh0
新しく始め直してガス掘り当てたけどスマートバッテリーまだ作れなくてどうしようかなーって
思ったけどバルブで調節出来た
このゲーム工夫の仕様が色々あってホント楽しいな
2023/08/20(日) 16:44:35.89ID:lgXd9Sb3M
発電スピードをバルブで少量ずつガス流す事で達成したということか、面白いアイデアだね
2023/08/21(月) 03:34:03.38ID:PWEXBHF30
ロケットの自動化で足場を出しっぱなしで修理しないってのが定石なんだろうけど
ちゃんとしたい場合まじで難しいね
ロケットがいない場合と準備完了の場合と準備中の場合の3パターンあるから
936名無しさんの野望 (ワッチョイW 817e-BAq6)
垢版 |
2023/08/21(月) 04:54:05.23ID:BWOF2J6S0
XORゲート一つで出来るよそれ
ロケットの出力両方ともつなぐだけ
2023/08/21(月) 05:24:19.20ID:Jw8Moj/k0
センサーに直繋ぎするのが一番簡単
2023/08/21(月) 10:27:33.74ID:Spvs/aGfd
>>860
この意見を支持するわ
コミュ障に居座られたら解呪はホント無理だから
新規への説明がアンカ一つでできるのは楽よ
2023/08/21(月) 13:30:53.84ID:Q788NZwEr
もういなくなったんだし掘り返すなよ
2023/08/21(月) 18:23:32.27ID:i7C658j/0
>>931 で教えてもらったブレーカー式のヒューズボックスを作ってみた
https://i.imgur.com/QyJ8g1l.jpg
上の部屋のブリッジが全滅すると、回路が下に切り替わると共に上の部屋に入室可能になり、修理と資材の搬入が行われる
下の部屋のブリッジが全滅したときの挙動も同様
上下各18個ずつブリッジを作れば、修理頻度は5.4サイクルに1回
2023/08/21(月) 19:02:51.18ID:5tavIXdO0
>>884
ありゃりゃ
超噛み砕いて理論化(というかアルゴリズムの推定)までいたったがやはりここには難しすぎたか
暇だけど素質のある学生とかいたら理解出来て適当にWikiにでもまとめてくれないかなと思ったけど
豚に真珠だったようだ
2023/08/21(月) 19:17:48.75ID:5tavIXdO0
買ったのいつだったか覚えてないが?かれこれ累計180時間プレーした
パブリッシャーの他のゲームが気になるくらい面白いゲームではあるが
一瞬起動したけどやはり頭脳フル稼働した仕事後にはやる気起きないな
まあ,こんくらいの時間あれば一次関数的挙動は見れば理解できる
この情報をもとに英語情報の収集に問題ない人間か論理的思考力の強い人間が啓蒙に努めれば
アーリーアダプターくらいまでなら使いこなしていろんなことを実現できるようになるかな
幸運を祈るw
htpps://i.imgur.com/kkXW23k.png
2023/08/21(月) 20:57:50.87ID:AvLIR5Rr0
以下食べたいものスレ
ムックルートに砂糖かけて食べてみたい
2023/08/21(月) 21:44:10.02ID:XHoj0zMU0
ガチャピンルート
945名無しさんの野望 (テテンテンテン MM4b-hPrW)
垢版 |
2023/08/21(月) 22:03:59.41ID:5UMQfPayM
>>940
ゴリ押しすぎる…
2023/08/22(火) 07:52:01.67ID:36+jnd3/0
水+濃塩水で塩水を出力する設備がほしい
2023/08/22(火) 22:27:46.49ID:YPZct5LE0
ひんやりバーガーのきれいな食い方教えて
2023/08/22(火) 22:56:43.04ID:qhYmdkE40
おいおい知らないのかよ・・・
まず上の右手と逆の角を持つだろ、そんできちんとはしを重ね、
くるっと向きを変える。で、下のとがってる部分が
出るように(反対側から)持って手前に回す、ぴったりにだ。
するとちょうど開くから、そこからおもむろにガブリ。
これで絶対ふくろに溜まらない。ばっちりでつ。
2023/08/22(火) 23:52:44.41ID:YPZct5LE0
おふくろの味みたいに笑顔が溢れてしまうわ
ブリッスルベリー系を主食にしてるせいかアザミ見ると食ってみたくなる
2023/08/23(水) 17:46:16.85ID:32m8CEUea
植物の変異の確率ってどういう仕様になってる?
wiki見ても500で最大になる説と植物によって違う説があるみたいだけど
2023/08/23(水) 18:31:41.80ID:FpKfFcKg0
植物ごとに放射線耐性?みたいな値があって、それギリギリだと変異しやすい
みたいな認識だけどあってるのか分からん
2023/08/23(水) 19:53:29.15ID:Gtj7W72C0
現在の放射線量/植物の最大放射線量*0.8みたいなのをどこかで見たような
2023/08/23(水) 20:09:59.84ID:HEWfdyIg0
952の式が正しいよ
950の説はプレイヤーズノートからフォーラムへのリンクが貼られているけど、計算式の根拠となるShouldMutateなるメソッドは最新版のソースコードに存在しない
今はRollForMutationが使われており、概ね952の式になっている
2023/08/23(水) 23:10:24.44ID:fb/ODDe70
サンクス
そうなると人工衛星だけで実績のための変異種集めるのは結構大変か
2023/08/24(木) 06:57:13.22ID:gm8Cq26a0
収穫した瞬間の放射線量しか見ないから、モーションセンサーに大量の放射線ランプ繋げばどこでも余裕だぞ
なりふり構わずやるなら、収穫直前にセーブして出なけりゃリセット
2023/08/25(金) 00:37:40.59ID:pBXFYcaE0
DLC一番→の惑星やってるが狭くてちょうどいいな
ただ動かせないテレポーターやらなんやらでデザインがすごい難しい
あと二個目の惑星にも石油が無いしドレッコもシンプルリードもないけど水が豊富
肉食と地産地消は達成したけど隕石も降るし他惑星進出が難しい
2023/08/27(日) 17:13:18.49ID:0RhLD/WU0
放射能汚染された塩水をパクーのいる池に放出
958名無しさんの野望 (ワッチョイ be1f-lN7b)
垢版 |
2023/08/27(日) 19:25:25.30ID:7QVILUa/0
ONIの世界には国の概念がないからなぁ
2023/08/28(月) 12:57:40.84ID:ezsvw8cx0
他国と交流交易できたらええのにな
960名無しさんの野望 (テテンテンテン MMde-TDjq)
垢版 |
2023/08/28(月) 14:25:02.06ID:lF2H4XK/M
(他ゲーでよくね…?)
2023/08/28(月) 18:33:11.13ID:sSzT6aG80
oniでそれやりたいってのはよくわかる
うちの星金がないんですわーって貿易してみたい
2023/08/28(月) 22:07:37.90ID:YYOk9o7B0
パクーを豆乳のプールに泳がせているだけで勝手に幸福になってくれないだろうか
2023/08/28(月) 23:03:47.48ID:Ss0EQ2ab0
3サイクルもしたらエグい臭いになりそう
2023/08/28(月) 23:48:35.95ID:nxVa1j6HM
よく分からないが汚染水が高額で取引されるところまで想像した
2023/08/29(火) 11:23:05.48ID:umpAx3yC0
求:冷水
出:熱塩水
2023/08/31(木) 15:48:04.14ID:QT3O99q40
つるつるハッチが鉱石全部精錬してた🥺
2023/08/31(木) 15:57:33.61ID:btupX3MzM
火山からは鉱石欲しいわ
というか砂と金属とかで鉱石に戻せるレシピも欲しいとこ
2023/08/31(木) 16:03:07.06ID:RBfaRpRn0
土や粘土やらで自然タイル復活ぐらいさせてくれないかな
2023/08/31(木) 16:44:16.81ID:K7n9m5DW0
土でタイルを作れて、自然タイル扱いにしてくれる方が嬉しい
2023/09/01(金) 15:54:01.64ID:AnEcvSIt0
3年ぶり(確か最後にやったのはDLCが出る前)にやる訳だが何が変わったか教えてほしい
2023/09/01(金) 15:55:31.09ID:AnEcvSIt0
Oxygen Not Included Part72
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1693551310/
あと970踏んだから立てた
2023/09/01(金) 16:20:14.56ID:AMMfeq7ld
食料がただ二酸化炭素に沈めておいても腐るようになった
冷蔵庫の電力消費がガクッと下がった
脱臭機に電力が必要になった
宇宙スキャナーとか仕様変わってるので一度サンドボックスで試すのお勧め
熱伝導パネルとかワットセンサーとか便利なものが追加された
なんかガチャが追加された。作成できる服や壁紙がアンロックされる。(正味どうでもいい)
任意の配管や電線を切断できるようになった

パッと思いつくのはこの辺りかな

スレ立てサンクス
2023/09/01(金) 17:23:58.85ID:BL23+ImL0
デスクトップのゲームアイコンがキャラクターの顔から地球になってしまったのですがどうやったらキャラクターアイコンに戻せますか?
変な質問ですみません
2023/09/01(金) 21:52:30.14ID:mAXFKvvZ0
ショートカット削除してもっかい追加するとか?
975名無しさんの野望 (ワッチョイW b9ed-KR8F)
垢版 |
2023/09/01(金) 21:57:00.19ID:f4jwyCtK0
まず右クリックしてプロパティからアイコン変え直すとか
2023/09/02(土) 13:46:21.78ID:TziNvwmW0
お二方ご回答ありがとうございます!試してみます
2023/09/02(土) 16:32:40.86ID:mruofsbX0
すんません
スリックスターってどうやって捕まえるのですか?
978名無しさんの野望 (ワッチョイW 33ed-EQce)
垢版 |
2023/09/02(土) 16:36:35.77ID:R1ABuzJd0
伝統的には動物解放ポイントの自動縄掛けだけど最新版なら普通にトラップ使えばいいのでは
2023/09/02(土) 16:42:02.60ID:XtmtDTXj0
動物捕獲機で大丈夫
若干使いづらいところあるけど
2023/09/02(土) 17:37:21.55ID:RDxzSbM4a
DLCのレジン作る惑星って誰か常駐させてる?
常駐させてる人は酸素生産どうしてる?
2023/09/02(土) 17:41:30.60ID:XtmtDTXj0
あの木は自動化して飛ばすかな
2023/09/02(土) 17:54:46.29ID:oLNuTEkk0
同じくDLCで各星に2名くらい永住させられないかと考えてるけど、自生アーバーツリーとかスリックスターとかで汚染水作って、電解で酸素供給出来ないかと考えてる
2023/09/02(土) 17:59:01.76ID:Gy5Ggbgo0
W火山冷やすタービンの気室にレジン入れてイソ化しようとしてるけど全然温まらないわ
2023/09/02(土) 18:05:04.33ID:gggytp6i0
ぷすぷすモーが水源になるじゃんって思ったけど太陽光発電使えないと電力きつそうだよね
2023/09/02(土) 18:10:14.96ID:XtmtDTXj0
アーバーツリーエタノール石油発電機汚染水浄水器電解装置って感じか
砂がネックになりそう
2023/09/02(土) 18:10:31.26ID:UHNlZBUS0
永住かつそこで完結したいならピップ様に頼るかなあ
星間輸送やロケット持ち込みでも十分だと思うけど
そもそもそこまでレジン大量生産したことなかった
2023/09/02(土) 18:12:41.96ID:UHNlZBUS0
>>985
その段階まで来てるなら汚染水加熱しても良いのでは
火山あるし
2023/09/02(土) 18:21:01.61ID:XtmtDTXj0
そっちの方が賢いじゃないか
2023/09/02(土) 18:21:24.13ID:gggytp6i0
塩素はあるし砂はシオカズラでもカニでも作れはする
2023/09/02(土) 18:41:47.38ID:gRaqSSlDa
レジンの大量生産といえばキッシュのおかげでExperiment 52Bのレジン出力上限が上がったなー
と思いつつそこまでやれてはない
2023/09/02(土) 19:11:43.83ID:0j7+7PXs0
DLC買わずテラ惑星だけで750時間が経過してしまった
復帰勢だけど初めて金属火山と火山攻略出来て今回も満足
2023/09/02(土) 21:02:25.24ID:oLNuTEkk0
メインの星はかなり間欠泉恵まれてるけど、塩素噴出口しかない星とかあってもう少し分散してほしかった
2023/09/02(土) 21:55:44.16ID:7kxd7bKod
水だらけの星から飛ばして電解でも人数少なければ余裕あるけどね
2023/09/02(土) 23:04:44.27ID:mCgxJ/x60
設定でスーツ不滅にしたらもう戻れんな…
いやまあ好きにやれって話やが…
2023/09/03(日) 08:11:12.47ID:dawTg9n+0
スーツは耐久度参照で何らかの自動化出来たらいいんだけどね
その内アプデで来ないかな
新惑星開拓でもちゃんとリード繊維積んで初手レベルでEXOスーツ製造所作るという意識で望めばいいんだろうけど
2023/09/03(日) 11:50:11.45ID:/K/aymbXa
壊れる前の修理はさせて欲しいなあとずっと思ってる
2023/09/03(日) 13:38:52.94ID:QzmXGbebM
予備を持っていくのもなかなが大変だからね…自動化できない要素なら入れないでほしい
2023/09/03(日) 16:33:25.28ID:v4mGhArI0
質問良いですか
2023/09/03(日) 16:39:59.18ID:l6pvC3IU0
敵の潜水艦を発見!
2023/09/03(日) 18:16:21.27ID:+YtiBQxNM
>>998,999
ダメだ!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 55日 6時間 29分 14秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況