X



Civilization6 (Civ6) MODスレ Vol.4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさんの野望 (ワッチョイ 5994-ZQOw)
垢版 |
2021/12/01(水) 20:33:10.17ID:ws3Jl9hl0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

↑コピペして3行にしてから書き込んでください。

Sid Meier's Civilization VI
2016年10月21日発売!

Civ6のMODについて語るスレです

・公式サイト
https://civilization.com/
・Steam Workshopページ
https://steamcommunity.com/app/289070/workshop/
・Civfanatics MOD関連フォーラム
https://forums.civfanatics.com/forums/civ6-creation-customization.541/
・Civ6wiki MOD一覧ページ
https://civ6wiki.info/?MOD/MOD%B0%EC%CD%F7

・前スレ
Civilization6(Civ6) MODスレ ※実質Vol.3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1604237734/
Civilization6(Civ6) MODスレ Vol.2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1502706299/
Civilization6(Civ6) MODスレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1478326460/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/12/01(水) 21:31:54.53ID:ws3Jl9hl0
前スレやワークショップで話題になった大型MODを幾つか紹介。

・GoldenAge (黄金時代)
中国発の大型Mod。建物・政策・指導者などの全面変更をはじめ、「世界大戦」「友情の贈り物」など様々なゲームモードを追加する。
また、「資源栽培」「都市移動」「電力需要強化」などワークショップの各種Modを多数統合している。

現在も開発が活発で、ほぼ毎週更新されている。
ただし日本語非対応のうえにテキスト量が膨大で、かつ毎週バランスが変わるので、翻訳は面倒である。

ボリューム満点で人気トップだが、追加処理が増えすぎてターン送りに時間が掛かるのが難点。
特に大マップだと、ゲーム後半は激重で頻繁にクラッシュする。

また、このMODで追加されたユニットや建物は独自3Dモデルが無く、バニラゲームの使い回しなので、
3Dグラフィック関連はややチープな印象がある。
2021/12/01(水) 21:41:20.19ID:ws3Jl9hl0
・DB's Civ VI Gold
ゲームバランスの全面改修や、幾つかの新システムを導入する。
例えば、閃きが削除され、代わりに他文明が研究済みの技術は研究コストが下がる、などの変更が加えられる。
最大の目玉は宗教の強化であり、全文明が独自宗教を創始し、かつ信念を無限に追加できるので、宗教がチートになる。
2021/12/01(水) 21:49:02.71ID:ws3Jl9hl0
・Civ Reimagined 7
技術と社会制度を大量追加して研究ツリーを拡張し、ゲームを大規模化する。
Civ4のRise of MankindのようなコンセプトのMOD。
導入するにはWarfare Expandedの全シリーズを併用して、軍事ユニットを大量追加する必要がある。

歴史のダイナミズムを再現するため、時代進行・技術開発に伴うペナルティが追加されている。
これにより、下手に近代化すると忠誠心不足で文明が崩壊したりするので、通常のゲームより難しい舵取りが求められる。

現状、まだ開発途上で動作不安定なので注意。
2021/12/03(金) 07:51:29.04ID:Kf0ODbRRd
JNR's District Expansionsシリーズの最新作、District Expansion: Suburbsが出たな
近郊部の建物にゴミ集積所や病院が追加されてる

District Expansionsはバランスが微妙とも言われているが、
都市の景観を華やかにするのには使えるので、箱庭内政屋にはおすすめ
2021/12/04(土) 10:56:21.33ID:OKLWxNEB0
Wetlands
氾濫原や湿原を強化して、資源と改善を幾つか追加するmod

3万以上サブスクライブされている人気作だから、726氏なんだが翻訳してそうだが、
保管庫を検索しても翻訳ファイルが見つからない

誰かWetlandsを日本語化している人っていますか
未翻訳なら自力で訳して日本語化ファイルを公開しようと思う
7名無しさんの野望 (ワッチョイW 414e-x2Au)
垢版 |
2021/12/04(土) 14:58:09.84ID:c+OCwwUd0
そのMOD良さげで日本語化探したけど見つからなかったな
もし公開してくれるなら英語弱者の自分としてはありがたい
2021/12/04(土) 15:50:12.31ID:2pg0NcZA0
ほええ
2021/12/04(土) 17:39:46.57ID:InXWVQht0
wetlandsで収穫できない資源が湧くよな
2021/12/05(日) 12:39:24.01ID:bIAr295j0
Wetlands 日本語化ファイル
https://drive.google.com/file/d/1BEt4q1xXN4Iuf4wDO8l2VlMwDdPte5CQ/view?usp=sharing

これを下記フォルダの「Wetlands_Text.sql」と差し替えると日本語化される
C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\workshop\content\289070\2135724456\Text

※既に開発完了済みで更新が無さそうなMODなので、テキストを直接置換する方式にしている

なお元ファイルでは、技術ツリーの説明文に「オアシス庭園より食料+1」のような追記があるが、
シヴィロペディアを見るか技術ツリーをマウスオーバーすればすぐ確認できる情報なので、
他のMODとの競合を防ぐため、翻訳は省略した
2021/12/05(日) 13:52:53.63ID:bIAr295j0
これとは別の話だが、専門区域を沿岸に建設するMODの作成に成功した
正確にはウォーターパークみたく、陸上区域の代替として海上区域を追加する方式だが
これで1マス孤島でも大都市として開発できるな
2021/12/05(日) 14:32:14.14ID:5qg7qjnd0
てことは各区域・建造物を条件とするModifier全部拡張したのか
13名無しさんの野望 (ワッチョイW 414e-x2Au)
垢版 |
2021/12/05(日) 18:59:11.37ID:PV8+mPm+0
>>11
うおおマジか
まさにそういうMOD欲しかった
2021/12/05(日) 19:20:20.93ID:iZ9b/1Zw0
>>11
マジなら金取れるレベルだろ
すごいひとがいたもんだなあ
2021/12/05(日) 20:34:25.73ID:v8vIFTRyd
グラフィックをUDUB含めて海用に調整するだけでも偉業
政策なんかもかなり見直したろうにほんと凄い
16名無しさんの野望 (ワッチョイ df94-PP5C)
垢版 |
2021/12/05(日) 21:12:32.42ID:bIAr295j0
あーいや、UDや政策の修正には未だ手を付けていない
既存の区域のグラフィックを流用した新区域を作って、それを海タイルに建設できる、というだけだ

埋立地や人工島ではなく水上に建物があるというヴェネツィア状態なので、やや見た目がシュールだが
https://i.imgur.com/nWcYm4a.jpg
2021/12/05(日) 21:23:00.22ID:JHC4+AmKd
それだと明治維新とか管理運用とかも反応しないただの追加区域じゃね?
灯台と市場(海)が重複したり
2021/12/05(日) 22:23:42.25ID:bIAr295j0
陸上区域の完全な置換というわけではなくて、総合娯楽施設とウォーターパークのような関係にする予定だ
ルネサンス〜産業時代あたりに解禁されて、一部の政策や信仰の効果が乗らない代わりに海洋資源や海タイルからボーナスが得られる、というように
基本的には陸上区域の方が解禁が早くて強力だが、土地が足りない孤島などの都市ならば、代替手段として建設する価値が生じる
2021/12/05(日) 22:37:24.18ID:bIAr295j0
とりあえず沿岸キャンパス、沿岸劇場、沿岸聖地、沿岸工業地帯、沿岸近郊部を作る予定

沿岸商業ハブは既に港があるし、沿岸兵営はSeaside Sectors Modで実装されてるし、
沿岸飛行場は空母があれば問題ないので必要は無い
20名無しさんの野望 (ワッチョイ 8646-PP5C)
垢版 |
2021/12/06(月) 08:03:17.50ID:zjY/iPtP0
どうしてもヘラクレスと卑弥呼取りたいからCheat Menu Panel使って遊んでる
21名無しさんの野望 (ワッチョイ 8646-PP5C)
垢版 |
2021/12/06(月) 13:30:56.96ID:zjY/iPtP0
Cheat Menu Panel使うと卑弥呼が都市国家内に入れないことがある
2021/12/06(月) 14:07:47.14ID:duMyt8TS0
そういうんじゃなくてただ単純に埋め立てやメガフロートで区域建てたいだけなんだよな
23名無しさんの野望 (ワッチョイ 8646-PP5C)
垢版 |
2021/12/06(月) 16:06:13.40ID:zjY/iPtP0
Cheat Menu Panel使うと検索機能使えなくなるな
それでも使うけど
24名無しさんの野望 (ワッチョイ 8646-PP5C)
垢版 |
2021/12/06(月) 17:12:33.16ID:zjY/iPtP0
しかしCheat Menu PanelというMODは良いMODだな
これ使えばリセマラの手間が省ける
2021/12/06(月) 18:55:17.48ID:nybQJ9nT0
メガフロートいいね
フロートの上に自由に区域や施設建てれると良いよな
2021/12/07(火) 17:43:35.83ID:W9v7o3XRd
海を埋め立てる&山を削れるmodならあるな
Dig Mountain & Fill Oceanという

特殊なユニットに作業させることで、海タイルを平地にしたり、山タイルを丘陵に変えられる
ただしAIが使用しないのと、地形変更を反映するにはセーブ&ロードが必要という問題がある
2021/12/08(水) 05:06:46.95ID:3eZhcOSO0
沿岸に建てるだけなら区域に沿岸追加すれば良いだけやん?
2021/12/08(水) 07:42:53.23ID:KXl1l8T+d
区域建設可能地形に沿岸を追加しても建てられないぞ
coast="true"に設定すると沿岸に建設可能になる(ただし陸地には建設不可になる)

しかしこれだけだと、区域が海に沈んでしまい、建物が一部しか表示されない
正常に表示させるには、AssetEditorで建物の表示設定や3Dパーツを修正する必要がある
2021/12/08(水) 11:34:25.08ID:BoCQBO060
おそらく区域を沿岸に建設したとき用のグラフィックとか用意しないといけないんだろうね
気の遠くなる作業だわ
30名無しさんの野望 (ワッチョイ 8646-PP5C)
垢版 |
2021/12/08(水) 17:11:17.59ID:JmULked10
簡単にマップいじれるMODあればいいのに
チューナーは使い方難しすぎる
2021/12/08(水) 17:46:27.22ID:VeelatPua
Cheat Map Editorってのがある
32名無しさんの野望 (ワッチョイ 8646-PP5C)
垢版 |
2021/12/08(水) 18:00:35.44ID:JmULked10
>>31
ありがとう!
33名無しさんの野望 (ワッチョイ 8646-PP5C)
垢版 |
2021/12/09(木) 16:23:58.51ID:o31vsjf40
Cheat Menu Panelの生産完了させる機能、1ターンに1回までなのな
英雄プロジェクト何回も回してほしい英雄見つけたかったのに
原住民の集落訪れるしかないか
2021/12/09(木) 17:39:58.40ID:mNxHQWFM0
>>33

何回でもできるよ
英雄プロジェクトもいくらも回せる
2021/12/09(木) 17:40:45.14ID:Kadd4Gjma
:FinishProgress()自体は何回でも出来るからそのMODがわざわざ制限かけてるか使い方間違ってるか
36名無しさんの野望 (ワッチョイ 8646-PP5C)
垢版 |
2021/12/09(木) 17:41:40.78ID:o31vsjf40
>>34
>>35
うーん、そうなのか
ありがとう
37名無しさんの野望 (ワッチョイ 67b0-kNbH)
垢版 |
2021/12/10(金) 21:45:37.76ID:j+jeB2sV0
送電線引いて電力供給できるシムシティMODない?
2021/12/12(日) 13:03:33.06ID:3sPRy1ke01212
電力の重要度が増えるmodなら、Progressive Power Consumptionがある
より大量の電力があれば建物の産出が増える一方、電力不足だと不満続出で暴動が発生するというシムシティ要素がある
39名無しさんの野望 (デーンチッW 274e-2ynn)
垢版 |
2021/12/12(日) 15:23:43.72ID:bWbUeMlv01212
ワークショップ見たら4とか5にあったようなリプレイ機能追加するMODあった
こういうのを待ってたんだよ
2021/12/12(日) 15:51:02.18ID:jCcfzAOo01212
パソコンへの負担すごそう
41名無しさんの野望 (デーンチッ df46-di0a)
垢版 |
2021/12/12(日) 21:32:23.96ID:ttf80PBo01212
>>39
それは良さげだな
リプレイ機能需要あると思うんだけどなぜか公式では削除されちゃってたからね
2021/12/13(月) 01:58:10.49ID:eSID3UGS0
おそらく>19のMODがwikiに更新されてた
沿岸拡張?良さげ
2021/12/13(月) 13:18:10.36ID:mqeDpU4p0
やっぱり北狄南蛮氏だったのか
レスから醸し出される特徴で分かってた
2021/12/13(月) 22:45:12.11ID:UMJioopA0
ちなみに>>19で沿岸聖地を作る予定と言ったが、諸事情により没になった

崇拝建造物の種類が多くて作るのが手間なのと、他のMod(Religion ExpandedやDistrict Expansion)
で追加された崇拝建造物を沿岸区域に追加するのが不可能という理由で、聖地は陸上区域のみだ

代わりに沿岸商業ハブとして臨海複合商業施設を追加した
2021/12/14(火) 12:03:23.93ID:xk2Knh9F0
国境のせいで身動き取れない相手のユニットを助けるMODないかな?

北極南極の出口のない沿岸でズラッと並んだガレー船蛮族とか涙出てくる
2021/12/14(火) 13:44:22.50ID:toAH+86cd
単純にユニットの移動力を2倍とかに増やせば、自軍ユニット間の渋滞は起こりにくくなるはず
蛮族に阻まれて身動き出来ないとかは仕方ないので諦めるしかない
4733 (ワッチョイ df46-di0a)
垢版 |
2021/12/15(水) 15:03:34.32ID:FxOOSfnD0
なぜかCheat Menu Panelで英雄プロジェクト連続して回せなかったけど、いつの間にか回せるようになった
理由は分からないができるようになってよかった
2021/12/16(木) 10:06:36.42ID:D0mBmx840
沿岸区域MOD凄いすね
首都を一番の大都市にしたいので首都は海沿いを避けてたのですが、
これで首都を心置きなく海沿いにできそう
2021/12/16(木) 12:48:01.96ID:66dsvxQf0
革命的なMODかもしれない
2021/12/16(木) 15:02:34.18ID:dFzPZ8s+0
>>49
頭大丈夫か?
2021/12/16(木) 17:47:07.50ID:CX/tLVW8d
確かにmodの感想如きで発狂する50とか頭やばそうだな🤗
52名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a46-z4Rb)
垢版 |
2021/12/17(金) 19:53:10.63ID:4KCxrG450
バビロンの文化バージョンみたいな文明MOD無い?
2021/12/18(土) 11:55:18.74ID:ELSOC3xs0
Cultural Babylonというズバリなmodがある
バビロン文明の能力が「天啓で制度ツリーが100%完成、文化力-50%」に変わる
閃きと天啓の両方の能力を持つ Ultra Babylon もある
2021/12/18(土) 12:24:30.03ID:DIZFWinF0
ズバリがパイズリに見えた
疲れてるのかな(´Д`)
55名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a46-izju)
垢版 |
2021/12/18(土) 15:48:06.11ID:Y+ouga1+0
>>53
ありがとう!!助かった!!
56名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a46-izju)
垢版 |
2021/12/18(土) 15:51:33.01ID:Y+ouga1+0
Cultural Babylon、なぜかググっても出てこんな
Steamで検索したら出てきた
57名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a46-izju)
垢版 |
2021/12/19(日) 16:33:30.23ID:FlHPRh9B0
40ターンで時代が移り変わるようになるMOD無い?
AI+入れてもSmoother Dfficulty入れても上手く行かなくって
2021/12/19(日) 16:45:22.04ID:ugi9S4uya
RaF以降の時代システムなら1時代の最小ターンと最大ターンを
どっちも40ターンにするとか40-41ターンとかにするとか?
59名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a46-izju)
垢版 |
2021/12/19(日) 17:01:30.55ID:FlHPRh9B0
>>58
MODを自作する必要があるのか
難しそうだな
60名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a46-izju)
垢版 |
2021/12/19(日) 17:11:29.72ID:FlHPRh9B0
ぶっ壊れと言われるボイロMOD入れたら時代の移り変わり早くなるかと思って試してみたけど、駄目ですね
2021/12/20(月) 13:47:43.91ID:xcVGM4aQd
GoldenAgeだと標準速度のターン数が500ターンから360ターンに変わってるから、それを参考にすれば変えられるだろう
というか単にゲーム開始設定で速度を「速い」にすれば良さそうな気がするが
2021/12/20(月) 13:53:38.84ID:nzCMCrtk0
まったり遊ぼうよ
2021/12/21(火) 13:49:30.46ID:yvLlVKItd
Colony and Empire
前スレでの公開時から色々と変わったので、主な変更点一覧

・都市国家が破産してユニット維持できない問題を修正するため、都市国家にゴールドボーナスを付与。
・馬と硝石を食料に変換可能になった。
・帆走術で乗船と海上交易路利用が可能になった。
・「一国行動主義」「自由貿易協定」「新植民地主義」など新政策を追加。
・移民プロジェクトを追加。労働力資源を消費して都市人口を増やせる。
・労働者や文民ユニットの生産に労働力資源が必要になった。
・世界会議プロジェクトに材料資源が必要になった。世界会議で勝つには、生産力だけでなく材料資源の備蓄が重要になる。
・AIは本土(首都がある大陸)の敵都市を征服した場合、総督府を建設しないようになった。よって、本土の都市は植民地ではなく直轄都市として扱う。
・難易度が理不尽に高すぎたのでAIボーナスを軽減。AIの科学文化信仰ボーナスが削除され、人間が対抗しやすくなった。
・AIの外交感情の閾値を変更。AIがより気難しくなり、「一度友好宣言すればズッ友」が難しくなった。
・「沿岸/臨海専門区域」Modとの併用を前提としてバランス調整。沿岸都市が強化されたため、港湾の「沿岸から科学文化+1」を削除。
また、デフォルト文明数と都市国家数を増加。沿岸部や島嶼部を大都市に出来るようになり、実質的にマップ面積が広がったため。
2021/12/21(火) 14:57:11.32ID:OXQZB7pc0
お、いろいろ変わったなぁ 触ってみます
65名無しさんの野望 (ワッチョイW 8b4e-mPT9)
垢版 |
2021/12/21(火) 17:27:17.71ID:DFVhRGZg0
>>63
なかなかいい感じになってるね
66名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a46-izju)
垢版 |
2021/12/22(水) 16:44:26.69ID:q4HnZT+h0
Cheat Menu PanelのToggle Map Observer使うとPC固まることがある
Intel(R) Core(TM) i7-8700 CPU @ 3.20GHz 3.19 GHzじゃ足りないのか?
2021/12/22(水) 17:47:14.32ID:Q2pdFmxW0
メモリやろ
68名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a46-izju)
垢版 |
2021/12/22(水) 18:11:36.79ID:q4HnZT+h0
>>67
メモリか
ありがとう
69名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a46-izju)
垢版 |
2021/12/23(木) 14:54:29.46ID:z3VLAYwZ0
Brazil All UniquesとCheat Map EditorとCheat Menu Panelを同時に使用することはできないようだな
70名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a46-izju)
垢版 |
2021/12/23(木) 15:03:03.85ID:z3VLAYwZ0
Brazil All UniquesとCheat Map Editorの併用はできるな
Brazil All UniquesとAdvanced Cheat Menuの併用が駄目なのか
71名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a46-izju)
垢版 |
2021/12/23(木) 15:14:16.02ID:z3VLAYwZ0
Brazil All Uniques、使えたり使えなかったりするけど使えない条件がよく分からん
72名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a46-izju)
垢版 |
2021/12/23(木) 15:21:18.38ID:z3VLAYwZ0
Brazil All UniquesとAdvanced Cheat Menuの併用はできたわ
73名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a46-izju)
垢版 |
2021/12/23(木) 15:27:02.98ID:z3VLAYwZ0
Brazil All UniquesはNFPの追加モードに対応してないみたいだな
2021/12/23(木) 19:57:59.86ID:U9YEgEYRH
BAUは英雄とパーソナリティと波瀾に対応してない
ただしモードで能力の変わる指導者や文明の能力を省いておけば使える場合が多い(他のMODとの組み合わせにもよるけど)
後明治維新とハルシュタット(能力)とかイカンダとタイン(区域)とか矛盾する能力はどっちかに絞る
置き換えUUが複数ある場合(コサックとフサリアなど)はどれか1つにする

スロットが最初期から3つ開くので最序盤だと埋める政策が無いとかあるので取捨選択しても良いかも
長文すまん
2021/12/23(木) 20:01:28.94ID:U9YEgEYRH
後はアクロポリスに映画スタジオ
イカンダにオルド
など本来は無い組み合わせだと!マークが出る場合が多い
76名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a46-izju)
垢版 |
2021/12/23(木) 21:00:18.62ID:z3VLAYwZ0
>>74-75
そうだったのか
ありがとう
2021/12/24(金) 15:32:28.21ID:8TtPXg1s0EVE
Cheat Map Editorをサブスクライプしたのですが
そこからゲームの始め方が解りません。

すみませんがどなたかお願いします。
78名無しさんの野望 (中止 fb46-j5Xv)
垢版 |
2021/12/24(金) 17:15:37.20ID:nqKp8Khd0EVE
>>77
右上にCMEってのがあるからそれを押せばいい
79名無しさんの野望 (中止 fb46-j5Xv)
垢版 |
2021/12/24(金) 20:46:02.76ID:nqKp8Khd0EVE
使徒で他国に布教できないことがあるんだけどなんで?
80名無しさんの野望 (中止 fb46-j5Xv)
垢版 |
2021/12/24(金) 20:46:18.13ID:nqKp8Khd0EVE
すまん誤爆
81名無しさんの野望 (ワッチョイ fb46-j5Xv)
垢版 |
2021/12/26(日) 14:26:45.37ID:58jeS3jM0
区域枠が余ってる都市をわかりやすくするMOD無い?
2021/12/26(日) 21:46:38.86ID:Tuy6lMCn0
Colony and Empire
どうもAIの拡張が遅いと思ったら、蛮族に都市を破壊されまくってるのが原因のようだ
序盤は都市戦闘力10しかないから、蛮族ガレーに突かれると蒸発してしまう
蛮族ユニットは都市に対して戦闘力-30のペナルティを付与すべきか
2021/12/26(日) 22:35:31.25ID:UCJkf5Ta0
蛮族が都攻めできなくなるのは良いと思う プレイヤーがやられてもウザいし
2021/12/26(日) 23:07:03.23ID:FxO9EPA+0
そもそもガレー船の火力が異常なんだよ
10くらいでいいわ
2021/12/26(日) 23:26:04.74ID:FxO9EPA+0
雷鳴と鋼鉄MOD使ってるとキャラベルとコグの間が近すぎて戦闘力もあんまり変わらんから余計にガレー船が強く感じるんだよ
俺だけかもしれんが
2021/12/27(月) 14:05:22.77ID:qSfmRtoQ0
元々ガレー船は戦闘力25だったので、次のコグ船の戦闘力は32になった
公式アプデでガレーは戦闘力25になったが、STとWEのコグはアプデされなかったので、戦闘力32のまま
結果、ガレーの2倍のコストなのに戦闘力が2しか変わらんという微妙なユニットになってしまったようだ
2021/12/28(火) 08:49:41.44ID:xM7cJ3Mq0
Colony and EmpireもGoldenAgeも試してみたけど、やっぱり新要素が多いと目が回っちゃうな
シンプルに他都市戦略最強ってのを抑えつけるだけのModとかないものかな
2021/12/28(火) 10:59:39.61ID:QrHCYajea
単に多都市にデメリットつけるだけだとAIが勝手に都市スパムでデメリット食らいまくって凋落していくだけだし拡張向けの文明や制覇志向の文明が割を食うからなあ
89名無しさんの野望 (ワッチョイW 9755-iDPM)
垢版 |
2021/12/28(火) 14:01:15.24ID:TSdaoKP40
バニラだと、労働者を選択した時にマップ上に推奨改善の
アイコンが各タイルに表示されますが、CQUIを入れると
このアイコンが表示されません。設定を色々いじっても
復活出来ません。検索してもそれらしい情報が見つからないんですが、
CQUIを入れてる方で対処ご存知の方おられましたら、対処方法を
教えていただけませんでしょうか。

大抵は地形で分かりますが、太陽光発電とかの条件を
全て覚えていないので、ちょっと困ってます。
2021/12/29(水) 00:54:41.59ID:36n+3dU30
>>88
たしかになぁ…やっぱりColony and Empireの植民地システムが一番スマートな解決法か 頑張ってもうちょっと触ってみるか〜

>>89
うろ覚えだけどCQUI設定の中にその設定もなかったっけ?
CQUI設定は左下のミニマップの上にあるボタンが並んでるところにあったような
91名無しさんの野望 (ワッチョイW 9755-iDPM)
垢版 |
2021/12/30(木) 10:15:58.75ID:fYPCX3TG0
>>90
設定は一通り触ったんですが、ダメでした。
ありがとうございます。
92名無しさんの野望 (ワッチョイW 8d4e-ivZs)
垢版 |
2021/12/30(木) 10:21:34.55ID:ToEbYc2W0
>>90
今更だけどKey Loyaltiesとかはどう?
ある程度多都市戦略は抑えられると思うけど
2021/12/30(木) 11:10:09.24ID:6omhXhPb0
>>92
おっ、こういうの求めてた!ありがとう!
2021/12/30(木) 12:25:06.02ID:r9P4SDq00
毎週のように更新して活発に開発されてたGoldenAgeだが、突然更新が途絶えて作者も音信不通になってしまった
中国がsteamへのアクセスを禁止した影響だろうか
海外在住だったりプロクシで規制回避してる奴ら以外は軒並み失踪している

そもそも中共は歴史改変系ゲームは名指しでNG出してたからな
有能な中国人Modderも多かったのに実に残念
2022/01/01(土) 17:18:30.53ID:7fzClBhc0
もう土地が無いのにAIが開拓者を作り続ける行動が毎回見られるんだが、これは何が原因だ
全ユニットに資源が必要というColony and Empireの仕様のせいか
資源不足で作れるものが無い→開拓者でも作ろう、と判断して、資源不要の開拓者を量産しているのだろうか
2022/01/01(土) 17:20:29.06ID:7fzClBhc0
試しに開拓者の生産条件に宮殿を追加したところ、少なくとも首都以外では開拓者スパムが止まり、
生産力を区域や軍備に回すようになってAIの発展が加速することを確認
あまりスマートなやり方ではないが、これしか方法が無さそうだ
97名無しさんの野望 (ワッチョイ 6246-45BR)
垢版 |
2022/01/01(土) 18:28:11.40ID:+/yUWr2L0
AIポンコツすぎワロエナイ
98名無しさんの野望 (ワッチョイ 6246-45BR)
垢版 |
2022/01/01(土) 18:29:07.02ID:+/yUWr2L0
資源を即金で簡単に売れるMODあったらほしい
Quick Dealsは簡単に取引できるけどターン毎の支払いなのよね
2022/01/01(土) 18:49:41.40ID:co0a9AEX0
開拓者に必要な生産力の倍率を変更すれば良いんでない
2022/01/01(土) 20:42:47.13ID:YjtU0nzS0
沿岸に区域建てられるMODいれてみたんだが
ランダムでベトナムが出てしまったので確認できないwwwww
正月から笑わせてもらったありがとう
2022/01/02(日) 09:07:27.75ID:QxBuoGL20
何言ってんだこいつ
2022/01/02(日) 10:01:40.68ID:bKPK6U9L0
待て、ベトナムの特性は「陸上の専門区域は森林・熱帯雨林・湿原にしか建てられない」だから
海上の専門区域は例外の筈だ
2022/01/02(日) 10:37:21.97ID:AX+XYz1C0
その「陸上の専門区域」を海に建てたいって人を釣り出してるんだから誤解は必然
2022/01/04(火) 19:56:01.27ID:yHr1Kwe00
臨海商業地は
ミネルヴァの梟の黄金の宝物庫の代わりにはならない
ジョヴァンニ・デ・メディチ(大商人)のすみやかにこの場所に市場と銀行ができる効果が使えない
2022/01/04(火) 21:20:24.96ID:lSSnITqb0
臨海区域は解禁が遅いし偉人や総督の効果は乗らないので、
陸地が余っている場合は、通常の専門区域を建てる方がいいだろう
ルネサンス以降に入植した数タイルの小島などは臨海区域が役立つ
2022/01/05(水) 12:22:19.30ID:my5Y34r10
同盟失効直後に友好宣言を申し出ると、AIプレイヤーの好感度が-100とかでも受諾されて、そのまま同盟を更新し続けられるんだが、これはバグか仕様なのか分からんな
いずれにせよ、他国を侵略しまくっても同盟国とだけはズッ友でいられるので、制覇が楽勝になってしまう

試しに「同盟が終わると関係は友好ではなく中立に戻る」「関係が中立以下の場合、AIは友好宣言を受諾しない」という仕様に変更したところ、
同盟失効直後は友好宣言できない→好感度がマイナスの場合、次のターンで敵対的になる→非難声明が出される、という挙動になることが判明

やはりこちらの方が現実的だよな
幾ら同盟国でも、ヘイトが溜まっている場合は裏切るのが正しい
2022/01/05(水) 12:29:52.43ID:xdWEgdl60
ヘイト溜まってたら普通に同盟継続拒否されたり世界会議で宣戦可決されたり普通にあるんだが?
2022/01/05(水) 12:49:34.84ID:my5Y34r10
いや、友好宣言/同盟の失効直後(「0ターン後に終了」と表示されたターンの次のターン)であれば、
外交画面で「友好宣言」ボタンを押せば、確実に友好宣言できる
そこからさらに1ターン立てば、確かにAIからは拒否されるが

英語版wikiにも「現在、AIが終了するとすぐに友情を更新することで、負の関係がいくつあっても、
プレイヤーがAIとの友情を無期限に更新できるというバグがあります」(Google翻訳)と書いてある
https://civilization.fandom.com/wiki/Diplomacy_(Civ6)#Declaring_Friendship
2022/01/05(水) 13:44:13.54ID:AeFzvZPa0
civ6の関係値は累積されるタイプってどっかで聞いたことあるからバグじゃなくて仕様だったと思う
数字は適当だけど、同盟失効直後でブチ切れてる時の関係値は100(毎ターン-200)だから友好宣言できる、みたいな
2022/01/05(水) 13:45:35.13ID:AeFzvZPa0
同盟中は関係値の最低保証があるからそうなるとかなんとか 間違ってたらゴメン
2022/01/05(水) 15:20:30.78ID:my5Y34r10
つまりこう言うことか

同盟中は累積関係値が最低でも100以上になるように固定されている。
このため、毎ターン関係値が-300になっても、累積関係値が100を下回ることはない。

同盟失効直後も累積関係値は100のままになっている。
しかし次回以降は、関係値-300/ターンの補正が適用される。

次のターンでは累積関係値は100-300=-200となり、AIがブチ切れる。
2022/01/05(水) 15:27:18.02ID:AeFzvZPa0
そうそう!そういうことよ

その仕様関連の話だと、高難易度だと第一印象が悪すぎて毎ターン関係値-5とかつくから序盤はまともに外交できないけど、
他国と出会ったターンなら累積関係値は0だから使節送るなり貢ぐなりして友好関係になれる…ってのもあるね
2022/01/05(水) 15:50:58.85ID:my5Y34r10
ちなみに「友好宣言で関係+9」「非難声明で関係-9」とかの値は"Leaders.xml"の"STANDARD_DIPLOMATIC_XXX"で、
「関係+5以上だと態度が友好になる」などの設定は"DiplomaticActions.xml"の"DiplomaticStateTransitions"、
「態度が敵対的だと使節を受諾しない」などの設定は"DiplomaticActions.xml"の"DiplomaticStateActions"で定義されている

これらを編集することで、「敵対的だと使節を100%拒否する」や「同盟失効直後なら友好宣言に100%応じる」などの理不尽な行動も修正できる
2022/01/05(水) 17:50:02.49ID:LB3rP/pOd
>>112
出会ったターンに貢物等しても関係値が反映されるのは次のターンじゃなかった?
あと高難易度で速度オンラインだと最初の友好がかなり難しいから
出会ったターンは関係値0固定って事はない気がする
2022/01/05(水) 19:01:23.89ID:ny0jLKgW0
Playerオブジェクトから:GetAi_Diplomacy():GetDiplomaticScore(プレーヤーID)で外交スコア確認できるよ
2022/01/05(水) 19:30:46.32ID:AeFzvZPa0
>>114
出会ったターンにまともな交渉ができるうちに貢いで第一印象以上の関係値を稼ぐ…みたいなことを言いたかったんだが言葉が足りなかったスマン
後者の話題は0固定だと思い込んでたけどそうでもないのかぁ 他国と出会った時は1ターン分関係値が変動した状態なのかな
2022/01/05(水) 20:03:54.15ID:my5Y34r10
AI指導者と出会った時点なら、関係値は0だから、その時に使節を送れば受け入れられる
ただし次のターンになると、第一印象として(-5〜+5)の値がランダムに付く

さらに第一印象に加えて、(-1*難易度係数)の補正値が加わる (王子で-1、神で-5)
高難易度ほどAIと出会った後に嫌われやすいのはこのためだ
2022/01/05(水) 20:18:30.39ID:LB3rP/pOd
>>117
速度標準なら出会った時点で使節送れるけど
速度オンラインだと送れない事の方が多いんだから
関係値が0固定ではないんじゃないのって話なんだが
2022/01/05(水) 20:31:12.17ID:my5Y34r10
>>118
標準か遅い速度でしかやったことが無いので知らなかったが、オンラインだと出会った直後に嫌われるのか?
となると、オンライン速度だと関係値の処理方法が異なるのだろうか

例えば速度標準だと「1ターン後に関係値が-5」という処理が、オンラインだと「0.5ターン後に関係値-5」になるので、
小数点以下が切り捨てられて「0ターン後に関係値-5」になる、となっているのかも知れない
2022/01/05(水) 20:33:47.18ID:ny0jLKgW0
ゲームスピードが上がると、使節を送るのに必要なゴールドが減るから
相手に与えるゴールドも減るから断られる

使節に必要なゴールド上げれば、オンラインでも初手使節受けてくれる
外交スコアは初期値0
2022/01/05(水) 20:50:46.11ID:my5Y34r10
ゲーム速度が上がると、支払うゴールドは減るがAIのゴールド要求値は変わらないのか?
となると逆に、速度マラソンではAIに払うゴールドが増えるので、敵対的でも使節が受け入れられるのか

明らかにバグのような仕様だが
開発者は基本的に標準速度でテストプレイしてて、それ以外のゲーム速度は動作保証外とかいう可能性もあるしな
2022/01/06(木) 09:15:38.33ID:SsYEhy2h0
というよりは受け取らせないことで難易度調整してるんだろう
オンラインはターン数が短い分固定値の影響がでかいからね
123名無しさんの野望 (ワッチョイ 6246-45BR)
垢版 |
2022/01/08(土) 07:53:47.53ID:NHG+Np9g0
科学文化両対応バビロン難しいな
グローバル化を早く解禁したい
→空港早く作りたい
→複葉機早く作りたい
→石油ほしい
→考古学博物館建てたい
→大芸術家早くほしい
→劇場区域建てたい
しかし劇場区域優先すると科学の発展が遅れる
124名無しさんの野望 (ワッチョイ 6246-45BR)
垢版 |
2022/01/08(土) 07:55:01.29ID:NHG+Np9g0
大芸術家はいきなりルネサンスから
偉人ポイントが240ポイントも必要だ
ゴリ押したほうが早いか
125名無しさんの野望 (ワッチョイ 6246-45BR)
垢版 |
2022/01/08(土) 08:06:28.73ID:NHG+Np9g0
秘宝回収が必要なの内燃機関か
石油は石炭火力発電所建てれば良かったか
126名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f46-94m7)
垢版 |
2022/01/08(土) 18:01:49.43ID:NHG+Np9g0
Ultra Babylonでいきなり法典解除したり外交スロがワイルドスロに変わってるのはなんで?
単に科学文化がブーストで完全取得するようになるMODなんじゃなの?
127名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f46-94m7)
垢版 |
2022/01/08(土) 18:23:01.44ID:NHG+Np9g0
MODの説明読むと前述の効果は書かれてるっぽいけどなんでこんな指導者特性追加したんだろ。
まあ悪くはないけど。
2022/01/08(土) 18:55:17.83ID:UR81Lp2t0
そのままだと、場合によっては法典解禁前に軍の伝統とか神秘主義が解除されてしまうので、
政策カードが埋められなくてターン送り出来ないという現象が発生するので、それを防ぐためだろ
129名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f46-94m7)
垢版 |
2022/01/08(土) 19:07:45.01ID:NHG+Np9g0
>>128
なるほどそういうことか
ありがとう
130名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f46-94m7)
垢版 |
2022/01/08(土) 19:27:51.74ID:NHG+Np9g0
Ultra Babylonはひらめき天啓だけで共産主義に速攻たどり着くムーブが強そうだけど、これ実行するのにどれくらいリセマラ必要なんだろう
集産化の食料+4は序盤にこそほしいよね
131名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f46-94m7)
垢版 |
2022/01/08(土) 19:33:05.86ID:NHG+Np9g0
Ultra Babylon速度非常に遅いでマグナス伐採祭りしたいけどマジで金が無い
2022/01/09(日) 07:39:49.62ID:Vzxi6ly30
・同盟・友好宣言・非難声明が期限切れになると、AIの態度が中立に戻る
・中立状態ではAIは友好宣言に応じない
・AIは関係性+11以上なら即同盟、関係性-11以下なら即非難する
・「敵と友好」に対する関係性ペナルティが増加

という仕様に変更してテストしたところ、非常に外交がダイナミックになった
2022/01/09(日) 07:40:17.36ID:Vzxi6ly30
AIが次々同盟を組むので、同盟枠が残っておらず同盟できないことが多くなるし、
「敵の味方は敵」の論理で八方美人は嫌われるので、全方位友好外交が不可能になるし、
他国の都市を奪いまくると同盟を切られて世界の敵になるので、慎重に侵略する必要がある

友好/非難の失効で関係性がリセットされるので、同盟相手と戦争相手がコロコロ変わり、
「昨日の敵は今日の友」「今日の友は明日の敵」状態になる。なかなかリアルだ
134名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f46-94m7)
垢版 |
2022/01/09(日) 09:10:24.68ID:c/FJfXHm0
Cheat Map Editor、クラッシュ保護のチェック外してもクラッシュせんな
135名無しさんの野望 (ワッチョイW df4e-qJ/Z)
垢版 |
2022/01/09(日) 10:26:01.50ID:Lm8+08vi0
>>133
バニラだと八方美人外交が超絶お手軽に出来ちゃうからね
けっこう良さそう
2022/01/09(日) 10:43:33.17ID:7eTrD9YL0
>>134
クラッシュ保護とセーフモードは単にクラッシュするような操作にDeniedとか言われるだけなのでクラッシュするような操作をしなければあまり関係ないし、
クラッシュリスクのある操作でも特定条件を満たさなければ特にクラッシュしないことが多い
137名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f46-94m7)
垢版 |
2022/01/09(日) 11:04:23.17ID:c/FJfXHm0
>>136
なるほど
138名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f46-94m7)
垢版 |
2022/01/09(日) 17:50:17.76ID:c/FJfXHm0
このゲーム、MOD使ってマップ可視化してもどこにどこから蛮族斥候が来たのか分からないことが多くて困る。
139ブラジルのペドロ2世 (ワッチョイW 7fa0-5HLO)
垢版 |
2022/01/10(月) 13:05:36.96ID:3fuLZuUn0
ワールドビルダーで作ったマップで遊ぶMODってある?
それの使い方も教えてください
2022/01/10(月) 14:41:03.08ID:K4vrsait0
Civilization6(Civ6) で自作マップを遊ぶ
https://kyuv.futoka.jp/index.php/2018/02/21/post-736/

4年前の情報なので今だと操作が変わってるかも知れないが
これで行けるのでは
141名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f46-94m7)
垢版 |
2022/01/10(月) 16:44:58.07ID:SB64CCKE0
Ultra Babylonはシベリアに入植して速攻で早期展開を解禁してアムンゼン・スコット基地を建設するのも面白いかもしれん。
142名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f46-94m7)
垢版 |
2022/01/10(月) 20:06:25.61ID:SB64CCKE0
Second Abilityって指導者特性だけじゃなくて文明特性も追加されるのか。知らなかった。
てかなんで政府複合施設解禁しないと追加できないようにしたんだろ。
143ブラジルのペドロ2世 (ワッチョイW 7fa0-5HLO)
垢版 |
2022/01/10(月) 20:30:39.21ID:3fuLZuUn0
>>140 無知過ぎて、ファイルに保存とか1にするとかが分からないんです。色々頑張ってみようと思います。ありがとうございました
144名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f46-94m7)
垢版 |
2022/01/11(火) 13:34:51.41ID:asweR5PC0
Second Ability、指導者の能力が無印のままだったりNFP未対応だったりで惜しいな
145名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f46-94m7)
垢版 |
2022/01/11(火) 18:34:40.31ID:asweR5PC0
Second AbilityでフリードリヒおじさんのSecond Ability解禁してもハンザ作れない
Ultra Babylonでハンザ作れるようになるMOD無い?
146名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f46-94m7)
垢版 |
2022/01/11(火) 19:36:36.82ID:asweR5PC0
全ての固有建造物を作れるMOD
全ての固有改善を作れるMOD
全ての固有ユニットを作れるMOD

上記3つはあるのに全ての固有区域を作れるMODだけ無い!
147名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f46-94m7)
垢版 |
2022/01/12(水) 11:50:32.33ID:DKNrHqbW0
ポルトガル、海系マップじゃないと真価が発揮できないからいまいち使う気になれなかったけど、海外交易の制限外すMOD入れて使ったら金がじゃぶじゃぶ入ってきて面白いな
2022/01/12(水) 15:57:17.72ID:/ke4OtZz0
イカンダとタイン
ブリカス造船所とコトン
ハンザとオッピドゥム
カーニヴァルとヒッポドローム
書院と観測所
都市計画でタヒねそう
149名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f46-94m7)
垢版 |
2022/01/12(水) 18:38:41.69ID:DKNrHqbW0
デバフ持ち指導者のデバフ取り払うMODは良い
2022/01/12(水) 18:44:48.62ID:ovIR0gtX0
ひらめける上に普通に研究できるバビロンとかヤバすぎだろ
151名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f46-94m7)
垢版 |
2022/01/12(水) 18:49:06.75ID:DKNrHqbW0
アンジュ・カトリーナMODのこと?
リンクはなぜか貼れない
152名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f46-94m7)
垢版 |
2022/01/12(水) 19:49:13.88ID:DKNrHqbW0
交易路制限の無いポルトガルは強いっちゃ強いんだがロシアやバビロンほどではないな
交易路制限無くてよかったんじゃないかと思う
2022/01/12(水) 20:27:57.24ID:PZsohEnC0
MOD文明の場合、単体で出すなら公式文明と同じ強さにしないとゲームが崩壊するからな
公式より強力な場合、同程度の強さの文明をまとめて出す必要がある
例のアンジュ・カトリーナとか強すぎてリゼ皇女の完全上位互換になってしまっとる
154名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f9c-iCU5)
垢版 |
2022/01/12(水) 21:36:21.59ID:SYhofbnJ0
そういやMOD文明って使ったことないな。
NFPの各モードやCityLightsとかDistrictExpantionシリーズだけで割とお腹いっぱいなとこある
ニキ達は結構MOD文明入れとるん?
2022/01/12(水) 21:53:09.58ID:8tpdVXCVH
ときメモ文明は入れる場合も多い(自分は使わないけど)
怪しげな日本語も含めて宜しいw
2022/01/12(水) 23:10:42.09ID:ovIR0gtX0
雰囲気に合わない文明とか、台詞や3Dモデルがないと悲しいので基本いれない
157名無しさんの野望 (スッップ Sd9f-6RNv)
垢版 |
2022/01/13(木) 08:53:28.05ID:DIXLbmWhd
全て同時代や同一作品modの指導者で統一すれば、違和感が無くなるので問題ない
158名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f9c-iCU5)
垢版 |
2022/01/14(金) 01:53:56.48ID:I/HqMGjN0
なるほど世界観がらっと変えたい時にMOD指導者はいい感じか。
ワイみたいな史実IF大好きマンは気が向いたらって感じで良さそやな
2022/01/14(金) 06:50:35.28ID:AQdOL7tQ0
>>154
歴史上の人物なら片っ端から
アニメとか、ボカロ系は雰囲気壊れるので入れてない
160名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f46-NE3x)
垢版 |
2022/01/14(金) 06:52:49.62ID:8RxYjRz70
MOD文明は入れとらんな
brazil all uniquesとUltra Babylonは使うときに入れるけど
2022/01/14(金) 15:03:27.82ID:G6LQtCSY0
MOD文明いやだな
MOD作者の設定したパラメータを通して思想的に洗脳されそうで
162名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f46-NE3x)
垢版 |
2022/01/15(土) 17:13:23.15ID:g1XZr9+k0
AIボーナスを増やすMODってある?
2022/01/18(火) 07:53:58.08ID:GZHnPqhid
単にAIボーナスを増やすよりは、ぶっ壊れ性能のMOD文明と対戦する方が楽しめるぞ
チート文明は自分で使うと退屈だが、敵に回すと挑戦になる
164名無しさんの野望 (ワッチョイ 2246-76Y4)
垢版 |
2022/01/18(火) 07:57:49.22ID:mpaxEI5z0
なるほど
165名無しさんの野望 (ワッチョイ 2246-76Y4)
垢版 |
2022/01/18(火) 16:37:50.94ID:mpaxEI5z0
AIに英雄取られるのが嫌で原住民の集落OFFにしてたけど、そのものずばりなMODがあったじゃないか!
Only Human HeroってMOD
166名無しさんの野望 (ワッチョイ 2246-76Y4)
垢版 |
2022/01/18(火) 16:38:14.51ID:mpaxEI5z0
AIが遺産作らないMODもある
No More AI World WondersってMOD
167名無しさんの野望 (ワッチョイ 2246-76Y4)
垢版 |
2022/01/18(火) 17:32:48.70ID:mpaxEI5z0
公式文明の能力をカスタムできるMODがあったら使いたいな
ポルトガルからフェイトリアとナウ船と航海術学校削除してペリクレスの指導者能力とラフライダーテディの指導者能力追加したら強そうとか言う妄想しとる。
2022/01/18(火) 17:51:52.51ID:GZHnPqhid
公式文明のカスタムではなくて、普通にポルトガルとギリシアとアメリカの能力を合わせた新文明Modを作ればいいのでは
2022/01/18(火) 18:00:54.08ID:GZHnPqhid
46-はツイッターのAQNって人ではないか
ツイート内容を見るに、プレイヤーチートを駆使して上振れハイスコアを狙うのが好きそう

個人的には強文明での無双プレイやチートプレイの何が面白いのか理解できないが、好みは千差万別ということか
170名無しさんの野望 (ワッチョイ 2246-76Y4)
垢版 |
2022/01/18(火) 18:26:30.91ID:mpaxEI5z0
MOD作ったこと無いんだよな
wiki見て頑張るか
171名無しさんの野望 (ワッチョイ 2246-76Y4)
垢版 |
2022/01/18(火) 20:37:35.30ID:mpaxEI5z0
目的の性質組み合わせた文明作れた
公式文明の能力はちゃんと真似しやすいように配慮してくれてるのね
おかげでMOD制作未経験だったけど2時間で作れたわ
あと>>168ありがとう
2022/01/19(水) 14:00:44.40ID:g1lvYXIFd
交易路強化mod
レイナの「都市を通過する外国の交易路ごとに3ゴールド」
みたいな能力を全都市に付けると面白そうだな

大洋の真ん中の島や運河都市が交易中継地点となり、通過収入で儲かる
交易の要衝を確保するのが重要になる
173名無しさんの野望 (ワッチョイ cd9c-+Kh0)
垢版 |
2022/01/19(水) 14:50:59.18ID:+xwc/yga0
それ面白そう。食糧のボーナスも付けばさらに交易都市っぽい。
海上交通以外にも陸運でシルクロードっぽいのも再現できればフレーバー的にも魅力的に見える。
174名無しさんの野望 (ワッチョイ 2246-76Y4)
垢版 |
2022/01/19(水) 17:24:15.71ID:XdQyfgx70
MODで公式文明追加するときの名前が文明の名前だったり能力の名前だったり両方だったりするのは気の所為ですかね。
Brazil All Uniquesに記載がいない能力の場合苦労するんですが。
175名無しさんの野望 (ワッチョイ 2246-76Y4)
垢版 |
2022/01/19(水) 17:26:46.25ID:XdQyfgx70
公式文明の能力追加
176名無しさんの野望 (ワッチョイW 914e-IaSC)
垢版 |
2022/01/19(水) 19:03:15.37ID:c0mV/UuC0
>>172
それめっちゃいいね
2022/01/19(水) 22:11:44.33ID:MVkQxIXl0
シルクロードは絹だけでなく、あらゆる情報と交易品が運ばれたからな
ゴールドだけでなく食料文化科学も得られて然るべき
2022/01/19(水) 22:19:36.34ID:MJf028ZO0
バフするだけの改造はゲームの寿命を縮めるおそれがある
2022/01/19(水) 22:28:08.74ID:MVkQxIXl0
まあその辺は、人口増加に必要な食料とか建物の維持費を増やすことで調整できる
MODで要素を増やすとどうしても出力が増えすぎるので、各種コストもインフレするのは宿命と言える
2022/01/19(水) 22:32:22.76ID:B2pMJyh60
そして増やした要素を活用できないAIが自滅するのでAIにブーストをかけることに……
2022/01/19(水) 22:44:53.80ID:MVkQxIXl0
植民地MOD(交易路強化MOD内包)でテストしているが、少なくとも交易路強化の要素については、AIも上手く活用してるようだ
活用してるというか、交易路が集中する都市は必然的に発展しやすいという立地ガチャの結果であるが
182名無しさんの野望 (ワッチョイ cd9c-+Kh0)
垢版 |
2022/01/20(木) 01:38:28.93ID:BxB2yTJp0
>>177科学・文化はゴールドや食糧みたいに消費しないのでバフは難しいとこよな。
同じ理由でハンマーと信仰力も安易にバフすべきでないと思う。バランスってむずい
2022/01/20(木) 07:55:28.73ID:Ln9CwW7Ed
科学・文化は技術・制度の研究コストを増やす
ゴールド・信仰は購入コストを増やせば問題ない
生産力は余ったら遺産かプロジェクトかユニットに注ぎ込めばいい

というかバニラの時点で研究コストは安すぎる
標準500ターンのゲームが200ターン未満で終わるのが普通になっている
2022/01/20(木) 08:04:47.99ID:Z8chC8fW0
初心者ならともかく神も余裕ってユーザーが
速くクリアできないのはそれはそれでバランス悪い
そういうユーザー向けに滅茶苦茶難しいMOD欲しいっていうならわかる
185名無しさんの野望 (ワッチョイ cd9c-+Kh0)
垢版 |
2022/01/20(木) 11:03:25.48ID:BxB2yTJp0
うーん183の言いたいことは分かるんだが、ゲームのシステム的な話ばっかでフレーバーガン無視なのはいただけねえなと思うわ
文化も技術も他文明からの伝搬なわけなので交易路自体にバフってちょいと違うし、生産力は基本人力な時代に交易路がバフするって違和感あるしで、
そうなるとゴールド以外だと食糧のバフが交易路の強化としては適当かなとイメージしやすいんだよな。信仰力は定義がむずいんで知らん
せっかくcivやってるんだし歴史ロマンなフレーバーに富んだMODの方が好きだな

あとはバランスの話になると意見様々なのでMODの機能は小さく細かい方が個々人で調整しやすいと思うんじゃ
2022/01/20(木) 11:13:39.72ID:Ln9CwW7Ed
いやフレーバー要素としても、交易路から科学や文化が出るのは自然ではないか

外国からの交易商が新製品や美術品を持ち込むことで、それがその地域に広まるわけだろ。つまり他文明の技術や文化が、交易路を介して別文明に伝播しているというわけだ

交易路から生産力が出るのは、交易路から原料や資源を輸送しているのを表現していると考えられる
187名無しさんの野望 (ワッチョイ cd9c-+Kh0)
垢版 |
2022/01/20(木) 13:13:45.11ID:BxB2yTJp0
なので現状のままで十分なのでは?と思っている。海外交易路では文化や科学が出てるからな。
172のアイディアは「交易中継地」へのバフなので中継地では美術品や文献、新製品などがやり取りされるのは不自然に思える。
途中でそういった品を卸してしまうと目的地(フレーバー的には依頼主とするのが適当か)にそれらが届きにくい状況になるのでむしろデバフがかかると思う。
あと近世までは識字率の問題もあるので叙事詩や技術書は需要が低く、広く商っていないってのも考慮に入れていただきたい。

生産力が原料輸送ってのは同意。なのでその役割は国内輸送に割り当ててると思う。自国で用意できる材木や釘をわざわざ外国から仕入れないので業者が違うイメージかな

そういったことからフレーバー的には中継地の役割は食糧の補充や替え馬・船のメンテ、行きと帰りで積荷が違う三角貿易な役割を持たせるのが適当かと思う
2022/01/20(木) 13:55:13.27ID:Ln9CwW7Ed
少なくとも交易中継地は関税や中継貿易でゴールドが稼げるのは確実として
技術や文化も発達しやすいかは議論が分かれるところだな

世界中の色々な物が集まるわけで、新しい発明品や珍しい美術品も転売されてて、
それを目当てに発明家や芸術家が移住して来て、技術や文化が進む…となりそうだが
一方で単なる転売屋の商人しか集まらない可能性もある
189名無しさんの野望 (ワッチョイ cd9c-+Kh0)
垢版 |
2022/01/20(木) 14:11:37.79ID:BxB2yTJp0
わかる。いろんな物が集まるから人も集まるって図式が中継地っぽいので、ゴールド以外でバフするなら人口にかかわる食糧かと思うんだよ。
人口増えれば区域も増やせるし出力も増えるので結果的に文化・技術の発展が促されるのでそういう方向がそれっぽい気がしている
190名無しさんの野望 (ワッチョイ 2246-76Y4)
垢版 |
2022/01/20(木) 14:58:18.64ID:PK2u7UIo0
ハンザと浴場で早期にコンボ決めてやろうと思ったら浴場がハンザに隣接ボーナス与えなくて悲しくなった
191名無しさんの野望 (ワッチョイ 2246-76Y4)
垢版 |
2022/01/20(木) 15:52:38.66ID:PK2u7UIo0
メロエのカンダケって固有区域の半額と乗算じゃなくて加算なのか
強いな
メロエのカンダケつけて固有区域立てたら元の3割で建てられたわ
2022/01/20(木) 15:55:40.86ID:Ln9CwW7Ed
中継貿易で栄えた都市は、かつてはヴェネツィア、現代ではドバイ香港シンガポールあたりか
どこも一大金融都市ではあるが、別に学術都市や文化都市ってわけではないしな
交易中継地点は研究に有利ってなら、パナマやエジプトが科学大国になってるはず

やはり中継都市の収入はゴールド食料生産力に留めるべきか
ゴールドは中継貿易収入、食料と生産力は人や投資が流入していることを表す
193名無しさんの野望 (ワッチョイ 2246-76Y4)
垢版 |
2022/01/20(木) 16:01:19.27ID:PK2u7UIo0
メロエのカンダケは区域に対する生産力+20%って書いてあるけど区域コスト2割引きなのな
両者は微妙に意味合いが違うから嘘書いてあることになるな
2022/01/20(木) 17:21:57.82ID:PzYWNEx10
もう少しちゃんと確認してから書き込んでくれ
間違える事よりも文章が残る事が問題なんだ
2022/01/20(木) 20:45:27.94ID:Er+dRM5kd
もしや区域コストの計算すらわかってないのでは?という不安すら覚える
196名無しさんの野望 (ワッチョイ cd9c-+Kh0)
垢版 |
2022/01/20(木) 21:59:37.27ID:BxB2yTJp0
>>192
そうそう言いたいことはそんな感じ。文化・技術ってそれを理解できる人がいないとそれ単体では仕事しない物だから、
目にしても素通りするケースはままあるってのを伝えたかった。

生産力をブーストするのはゲームバランス的に心配な部分はあるが、フレーバー的に職人が流入しないのは不自然でもあるんでそこまでは盛っても違和感はないな
2022/01/21(金) 05:04:23.20ID:mB9j1VuG0
CMEて山岳を平地(草原)には変更出来ない?
あくまで草原を熱帯雨林に変更とかしか
出来ない?
198名無しさんの野望 (ワッチョイ 2246-76Y4)
垢版 |
2022/01/21(金) 07:17:26.41ID:ne+fuayI0
>>197
クラッシュ保護とセーフモードのチェック外せばできるよ
チェック外してもどうせクラッシュしないからへーきへーき
2022/01/21(金) 12:24:23.61ID:mB9j1VuG0
>>198
ありがとー
2022/01/23(日) 00:35:52.21ID:LS/B5a5F0
Colony and Empire、保護区の解禁が『自然遺産』社会制度で、聖域の解禁が『文化遺産』社会制度になってるのはどんな理由があるんだろう…?
そこまで解禁を遅らせるほどのバランス崩壊地区とは思ってなかったんだが
2022/01/23(日) 07:24:25.11ID:7aibVCls0
ゲームプレイの面では、序盤解禁なのに強すぎるのと、AIが上手く使えないという問題がある。
例えばツンドラ森で2つの保護区・林を組み合わせると、太古から食料5生産1文化4信仰4のタイルになる。
区域も改善も建てずに太古から超出力タイルが出来るので、明らかに強すぎる。

そして人間プレイヤーなら、複数都市の保護区を組み合わせて高出力タイルを作ったり出来るが、
AIは何故か海岸タイルに保護区を建てたがるので、ほぼ住宅しか得られず、
序盤の貴重な区域枠を潰すだけで、その分の発展が犠牲になってしまう。
2022/01/23(日) 07:40:36.71ID:7aibVCls0
リアリティの面では、単なる自然保護区が農場より食料を生み出すのはおかしい

国立公園なみにタイルを使うならば、自然が豊かになって土壌が肥沃になるのは分かるが、
保護区は聖地と同じ大きさなので、面積としては嵐山の竹林くらいの規模だろう。
よって、パワースポットとして信仰力・快適性・観光力を生み出す程度なのが現実的と思える。

なので最終的には、聖地と同時に建設不可にして、「宗教創始できない代わりに快適性や観光力を出す区域」
あたりに改良しようと思っているが、現段階では暫定的に解禁時期を遅らせることで調整している
2022/01/23(日) 12:25:50.96ID:LS/B5a5F0
>>202
詳細な回答ありがとうございます!
なるほどなー、AIはアピール計算パズルとかできないもんなぁ
文化力の積み増しとして重宝してたけど、このmodは人口から生まれる固定文化力が増えてるし保護区なくてもなんとかなるか
2022/01/23(日) 20:43:57.91ID:7aibVCls0
ゲーム内の時代と暦表示が違いすぎるのが前々から気になっていたが、
GameSpeed_TurnsとEras_XP1を編集すると、暦表示と最大ターン数を変更できるようだ

1時代を上限50ターンにして、151ターン目(ルネサンス開始)を1500AD、
201ターン目(産業時代開始)を1800AD、251ターン目(近代開始)を1900ADにすれば
概ね史実と一致するようになる
2022/01/23(日) 20:51:41.41ID:7aibVCls0
最大ターンが標準500ターンってのも長すぎるからな
1時代40-50ターン、標準450ターン、クイックで300ターン、
エピックで675ターンくらいが丁度よさそうだ

古典時代終了が100ターン目だと都市出しやユニットを作る暇が無いのが問題だが、
初期ユニットと所持金を増やしてスタートダッシュできるようにすれば
トロイア戦争やら春秋戦国時代を楽しむ時間は出来るな
2022/02/01(火) 20:55:53.79ID:y3XUDb/W0
Colony and Empire 現バージョンだと、プロジェクトの変換効率が高すぎるな
生産力全振りでプロジェクト連打するだけで、科学文化信仰ゴールドが得られてしまう
しかも高難易度AIが生産力ブーストでプロジェクト連打すると、どうしようもならなくなる

プロジェクトの必要戦略資源を増やすか、変換効率を下げるべきだな
2022/02/03(木) 07:39:37.73ID:DSFA6FI0d
ツイッターとかで「マイクロマネジメントが多すぎて面倒臭すぎて飽きた」「中盤以降は勝ち確か負け確の消化試合になって飽きる」という意見がしばしば見られる
やはり労働者が回数制なのと、都市管理が自動化できないのと、拡張終了からゲーム終了までが長過ぎることが、初心者にはハードルのようだ
2022/02/03(木) 07:54:35.25ID:DSFA6FI0d
Civ3までは、時代は古代中世産業現代の4つだけだったが、
Civ6だと太古から未来まで9時代もあるからな
単純にクリアまでの時間が2.5倍に増えるわけで、面倒にもなる

この辺をmodでどうにか出来ないものか
2022/02/03(木) 08:17:13.57ID:ugRFEpwBa
速度オンラインでやったら?
2022/02/03(木) 09:58:22.34ID:3+CA3bql0
飽きたらやめれば良いだけ
2022/02/03(木) 11:10:29.38ID:DSFA6FI0d
飽きたらやめればいい、というか飽きるので原子力時代あたりでやめてしまう

近代で拡張と都市開発がほぼ完了して、あとは内政はプロジェクト連打になる。その後は戦車や爆撃機などの近代兵器で隣国を蹂躪し、「これでもう勝利確実だろ」と思った時点でゲーム投了

おかげでCiv6まだ1回もゲームクリアしたことが無い
Civ5はマイクロマネジメントが少ないためかクリアまでやれたんだが
212名無しさんの野望 (ワッチョイ 799c-frup)
垢版 |
2022/02/03(木) 14:17:16.56ID:nYlzUB3q0
やっぱ都市スパムが諸悪の原因な気がするな。都市の管理めんどすぎだから少数都市を発展ってアイディアもいいけど、都市合併の機能が欲しい
2022/02/03(木) 17:15:02.37ID:XZfkY5tP0
あたらしく勝利判定するプロジェクトでも創設すればいい

総合ポイントがプロジェクト期間中に1位なら勝利
2022/02/03(木) 18:04:03.60ID:ymQPdBnid
オンライン速度でプレイ→1時代が短すぎてユニットがすぐ陳腐化する&建設コストが安いので都市開発もすぐ終わってしまう
産業時代以降を短縮する→近代を味わえない
ルネサンス以前を短縮する→古代を味わえない

どれもそれぞれ問題があるな
215名無しさんの野望 (ワッチョイ 799c-frup)
垢版 |
2022/02/03(木) 18:17:40.32ID:nYlzUB3q0
>>213
それなんて科学勝利
216名無しさんの野望 (ワッチョイ 799c-frup)
垢版 |
2022/02/03(木) 18:29:38.44ID:nYlzUB3q0
>>211
分かる。AIが自国の強みをもっと押し付けてくれれば良いのにヌルい軍事行動するので、
AIの大国化が少ないのも終盤の作業感あるものにどうしてもなってる気がする。富国強兵、戦は数みたいなことを他文明もやってほしい
2022/02/03(木) 19:55:50.30ID:XZfkY5tP0
>>215
科学関係ないけど?
218名無しさんの野望 (ワッチョイ 799c-frup)
垢版 |
2022/02/03(木) 23:06:41.01ID:nYlzUB3q0
プロジェクトを介する勝利条件ってのがもろ科学勝利ですよ。
早いもの勝ちなのか総合ポイントにするのかの違いでしかないなら本質的には大差ない
2022/02/04(金) 00:53:25.16ID:lfM44fa80
元civ4勢でciv6デビューとしてsteamのplatinum揃えたんだけど
DLCの部分にBabylonってファイルがあるけどMOD一覧に表示されてないみたい
他にもポルトガルとかエチオピアとある
これってなんなの?
確かNFPの文明だよね、中身見たらほぼ同じ文明データっぽいけど
この構文って例えば他に普通に読み込めるオーストラリアの特性とかに追加出来ないのかな?
(科学-50%のところを、科学と文化+10%にして試してみたらエラー吐いて駄目だったのでもしかしたら構文正しくても既存の文明の効果でないと付け足しの書き換えだけでは無理っぽいのか)

自分の力量だと0から4みたいに新文明とか指導者とか作れないみたいだから既存文明の書き換えでいけないかなーと思って
本体は面倒そうだったのでちょうどよさそうな感じにファイルまとまってたオーストラリアで今静止画グラ含めて作ろうとしてる
2022/02/04(金) 01:12:11.10ID:7urFNehod
やり方間違ってるからエラー吐いてるんだよ
どこがと言われても、そちらが正確に状態を伝えられないと把握しようがない
2022/02/04(金) 01:22:34.54ID:bZst1rtl0
>>218
もうほぼ勝利濃厚で飽きてくる状況で勝利確定までのターンがが煩わしいから
途中でやめるくらいならプロジェクトでみなし勝利させるだけという提案なんだけど
2022/02/04(金) 01:25:08.42ID:euY/G3R60
スコア1位とスコア2位の差が200を越えた瞬間にスコア1位が勝利になるとか、あってもいいと思うんだよな〜
2022/02/04(金) 01:58:48.49ID:lfM44fa80
>>220
なんとか成功した
TRAIT_SCIENCE_DECREASEの部分なんだけどどうも元からあるみたいだった
(<Value>YIELD_SCIENCE</Value>を文化に書き換えると文化も行けるけど観光Pとかは不明)
civ4でも使われていない部分があったのでもしかしたらその部分だったのかなぁと
civ6でも文明指導者追加するごとに根本の部分追加してるんじゃないかと思ってそこだったらちょっと手が出せなかった
自動で効果をテキスト化はしてくれないけど逆に言えば固有のテキスト加えられて面白い
224名無しさんの野望 (ワッチョイ 799c-frup)
垢版 |
2022/02/04(金) 02:11:26.85ID:uwp2tJL30
>>221
なるほど勝利濃厚から勝利確定までのスパンを短くしたい意図でしたか。
でもそれはそれでAIがしょぼいから発生する状況なんで自分なら制覇目指してしまうな〜
プロジェクト回して勝利!完!みたいなのだと味気ない気がしてしまうので、方面軍の自動侵攻任命とかがあると嬉しいと感じてしまう
2022/02/04(金) 08:18:21.79ID:BW58imPcd
>>222
Alternative Score Victoryというmodでそれが出来る
スコア1位の文明が、スコア2位の文明の2倍のスコアになると勝利条件達成
2022/02/04(金) 09:56:32.77ID:6olct2yd0
>>223
いちいちそんなゴミみたいな憶測挟まなくてもいいよ
お前の当てずっぽうな話が役に立つことなんてないから
227名無しさんの野望 (ワッチョイ 8a46-rjnY)
垢版 |
2022/02/04(金) 11:50:45.47ID:MniglfWu0
既存文明の書き換えするならMOD文明が良いのではないか
2022/02/04(金) 16:54:25.04ID:euY/G3R60
>>225
おっ、もうあったんだ。教えてくれてありがとう
これがあれば宗教勝利以外でも中世辺りで大差をつけてればスパッと勝って切り上げられるな
2022/02/04(金) 20:45:09.56ID:Uz4X594Rd
本スレで「保護区の、文化爆弾で(中略)正直やめて欲しい」コピペを延々と貼り続けた真性ガイジ 12- のご登場だ🤗🤗🤗
常に他人を罵倒しないと気が済まない精神障害者(^ω^)
今日もCiv6スレ荒らしに精を出す
2022/02/06(日) 20:51:37.05ID:phP260Dq0
>>229
そのガイジに因縁つけられて何度もコピペされた被害者が私です
コピペで何度も張り付けてるのは別人だというのに、なんか俺が悪いことにされてない? っていう
2022/02/07(月) 01:13:56.33ID:J73nOxjq0
同族嫌悪
2022/02/07(月) 11:08:42.12ID:hQIehGSJd
交易路中継都市が通行収入を得るmodのテスト
場所によっては、都市を通過する外国交易路が13本とかになるせいで、えげつない収入になる模様

最初から食料や生産まで得られると、太古から人口30・生産力100とかのスーパーシティが爆誕しておかしな事になるので、最初はゴールド収入だけにして、その後に特定の建物を作ると食料生産科学文化が少しづつ追加される、という方式にするのが良さそうだ
233名無しさんの野望 (ワッチョイ 379c-fAs/)
垢版 |
2022/02/07(月) 21:09:50.18ID:GPoPKo0o0
おっ交易中継地modたたきが出来たのね!開発乙
予想通りではあるがやっぱスーパーシティになってしまうか。建物で出力upは妥当なとこやと思う。
フレーバーでも例えば食糧だったら食糧庫や市場、生産は工房とかだと分かりやすい気がする
2022/02/08(火) 08:31:52.99ID:pb0AXpiCd
交易中継地modと言っても単体ではなく、交易強化・植民地modの拡張として実装しているので、それでやたら強力になっていると思われる。このmodだと序盤から国際交易路が多数形成されるので、各都市を通過する外国交易路も多くなるわけだ。

バニラだと、そもそも序盤は交易路が少ない、文明間の距離が離れすぎて交易路が届かない、そもそも国内交易の方が強力なので国際交易路があまり使われない、などの理由で、都市を通過する外国交易路も少ない。
2022/02/08(火) 08:42:38.57ID:tOEOKJBI0
新しい都市築いたら自動で交易開始するようにすれば
236名無しさんの野望 (ワッチョイW 9f4e-egq8)
垢版 |
2022/02/08(火) 13:21:14.49ID:in74Q9dh0
開発お疲れ様です
交易中継都市が経済発展する感じいいねぇ
大陸の中心に都市建てて色んな国の商隊を集めたい
237名無しさんの野望 (ワッチョイ 379c-fAs/)
垢版 |
2022/02/08(火) 20:50:18.48ID:RYhUSxPp0
>>234
交易強化・植民地modのエキスパンションなるほど。そりゃあ盛ったら加速度的にぶっ壊れるわwその代わりに変化も劇的だろうからドラマチックとも言えるがな。
バランス調整大変だと思ので応援したい所存
238名無しさんの野望 (ワッチョイW 1f6e-KjP6)
垢版 |
2022/02/13(日) 20:38:26.31ID:JLMrt6TT0
ゾンビモードってオートプレイ対応してない?
239名無しさんの野望 (ワッチョイW 1f6e-KjP6)
垢版 |
2022/02/13(日) 21:33:31.73ID:JLMrt6TT0
対応してました!ありがとうございます
240名無しさんの野望 (ワッチョイW 1f6e-KjP6)
垢版 |
2022/02/13(日) 21:34:21.78ID:JLMrt6TT0
なんや俺か
241名無しさんの野望 (中止W b7bc-gnKB)
垢版 |
2022/02/14(月) 14:42:50.51ID:Tucz4wZw0St.V
総合MOD入れてみたけど慣れないと使いにくいな
生産と購入に区別がないからと連打しちまう

目的のユニット管理に特化したやつだけを探した方がいいのか
2022/02/19(土) 18:55:48.08ID:hiT+pjYb0
Warfare Expandedはユニットの見た目が文明に合わせて変更されててすごくいいね
でも技術やユニットの追加があると他のmodと合わせられないから、バニラにもあるユニットの
見た目だけ変更するmodがあったら紹介してほしい(Phlair's Cultural Unitsみたいなの)
2022/02/20(日) 15:32:14.42ID:DFVBFOum0
Warfare Expanded Complete Editionの方ならちょうどいいが、
Reloadedの方だと1ユニットにつき1文明毎に独特の見た目を用意しているせいで、
グラフィックエンジンの制限を超えてしまい、
表示エラー&強制終了まみれになるのが難点だな

作者によるとDLCとNFPを全部無効にすれば制限に達しないらしいが、
そうなると使える文明や追加モードも減ってしまう
244名無しさんの野望 (ワッチョイW 2340-XJJp)
垢版 |
2022/02/21(月) 08:36:31.61ID:yCBQdowd0
植民地と帝国の更新来てたの気付かなかったから、開始から斥候と労働者いてビビったわ。
結構、変わってより交易重視なかんじだな
2022/02/21(月) 11:57:01.94ID:yxK/dr/P0
グラフィックエンジンの制限いじれるようになればいいのに
これじゃお金かけてスペック高いマシンにしても意味ねーじゃん
2022/02/22(火) 08:58:39.75ID:XKuK9DgBd
グラフィックエンジンの制限がCiv6の最大の欠点だな
WEわCLや区域拡張や遺産追加系modを全部入れるとクラッシュしてしまう

まあCiv5にも同様の制限はあったかも知れないが、5だと建物はアイコン、遺産は一枚絵、ユニットの文化バリエーションは無かったので、リソース使用量が少なくて済んだ
247名無しさんの野望 (スッップ Sd1f-lT30)
垢版 |
2022/02/22(火) 20:12:32.44ID:OB/znxLyd
MOD入れて仕様に文句言うのはどうかしてるわ
2022/02/23(水) 09:05:16.68ID:b3lvhUwc0
植民地と帝国Mod
幾つか建物を追加したが、既存の建物のアイコンの流用というのはやはりチープ感があるし、やはり新しいアイコンを追加した方がいいな
SimCity Builditとかのアイコンを拝借して、これに黒縁を付けるとCiv6のアートスタイル風になって違和感が無いので、これで行けそうだ

ついでに警察署とか下水処理場とかゴミ焼却所とか追加すると、ゲーム後半の都市計画が楽しめそうだが、
どういう機能にするかが悩ましいところだ
2022/02/23(水) 11:17:38.43ID:6PpnB5BL0
STEAMで作者に直接言ったほうが良いぞ
2022/02/23(水) 11:22:16.65ID:VrThpOK30
(英語がわかりません)
2022/02/23(水) 12:57:58.47ID:6PpnB5BL0
翻訳サイトに突っ込めばそれっぽい英語になるよ
最近は精度が上がったから
2022/02/23(水) 14:10:06.35ID:4dnZAk1U0
>>247
仕様に上限設けてるのが疑問なだけでそう言われるのは心外だな
2022/02/23(水) 15:30:06.99ID:iS61ZuxS0
植民地と帝国って兵員どうやったら増えるの?
兵舎立てるしかない感じ?
2022/02/25(金) 00:59:58.31ID:6Qh1eILv0
ここ数日modの相性と格闘してるけどどうもだめだ
unitoperationみると交易路をつくるときにエラーが発生してるぽいんだけど、何のmodが原因なのか検討もつかない
255名無しさんの野望 (ワッチョイ aa46-aitM)
垢版 |
2022/02/26(土) 21:25:36.48ID:Gwt423IT0
半分ずつに分けてゲームプレイして、何事もなかったら残り半分を入れて、エラーが発生したら更に半分減らして、って繰り返しシラミ潰すしかないかな。
2022/02/26(土) 22:33:06.28ID:1eKimVLU0
更新数年前で終わってるMODは怪しいから真っ先に疑うべき
2022/02/28(月) 08:07:42.26ID:WjG8cF+a0
シリーズ初心者なので琴葉帝国使ってやっとクリアできた
ただ、あまりにも強すぎた気もするので
噂に聞くバビロン以上これ未満のmod文明ってどれなんだろう
2022/02/28(月) 11:48:05.85ID:lRw1G9nMd
>>254
MODにファイル追加とファイル差し替えの2種類があって
競合するMODはファイルの差し替えが被っている可能性が高いので
同じファイル(名)があるMODを探すといいよ
2022/02/28(月) 13:20:14.70ID:vzCoscdid
アニメゲーム系指導者modの大半は、公式文明より強いので
公式文明と混ぜると危険だが、強いmod同士ならインフレパワーバトルを楽しめる
260名無しさんの野望 (ワッチョイ aa46-aitM)
垢版 |
2022/02/28(月) 14:01:42.30ID:MdZUD4m70
アニメゲーム系指導者はドイツ以上バビロン未満の強さが多いように思う。
2022/02/28(月) 21:07:47.56ID:rMbmV/+R0
MOD指導者は強弱よりUAが面白いかどうかで判断するな
ウルトラバビロンとか癖があるけどブースト考えるの面白いし
262名無しさんの野望 (ワッチョイ aa46-aitM)
垢版 |
2022/02/28(月) 21:35:25.83ID:MdZUD4m70
UltraBabylonで生産力だけで共産主義を速攻解禁するのが面白い
序盤に共産主義を採用できると都市がガンガン育つ
2022/02/28(月) 21:49:17.82ID:UFHs1Iol0
ボカロMODなら結月ゆかりあたりがいいんじゃね?
多分同じ製作者だからすぐに見つかるだろ
264名無しさんの野望 (ワッチョイW 1b58-EqRo)
垢版 |
2022/03/01(火) 15:54:51.29ID:qXetc+vK0
三国志や戦国時代のMODでいいのってありますか?
ファンタジーものでも構いません
265名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f9c-Ubdk)
垢版 |
2022/03/03(木) 01:08:46.54ID:vfp6Yn1B0
JRDがテックツリー系MODを出してきたな。その上CityLightsやS&Tとの動作確認済みコレクションまで公開してくれてるので検証プレイが捗る
2022/03/06(日) 22:25:32.62ID:F+n2X2KK0
MOD色々入れて遊んでて自分でも作ってみたいな〜って思ったんだけど、やっぱ素人には難しいですか?
2022/03/06(日) 22:33:41.02ID:zfxWik240
作れる技術があってもすでにたくさんのMODがあるのでそれらとの互換性の問題もあって面倒
2022/03/06(日) 23:11:09.84ID:Maaa2pdS0
>>266
どんなmodかによる
既存のデータや数値弄る程度なら簡単
新規で作るのは面倒
2022/03/07(月) 06:54:20.82ID:uIWnQQsi0
互換性は確かに大変そうだ……。ちなみにサブスクライブしたMODを個人的に弄る事って出来るんですか?
2022/03/07(月) 10:07:35.12ID:Y8xGpnJVa
出来るけどそのMODアップデートかかったら戻るから
更新されないようにするとか、更新される度に弄るとか
2022/03/08(火) 15:59:03.87ID:jYHe8I7yd
JNR氏の新作modのGrand Eras (Project 6T Core)

今のところは技術と制度を追加するだけなので
Extended TechTreeとあまり変わらないようだが
Project 6Tで何が追加されるのかは期待したい
2022/03/13(日) 18:14:01.93ID:+RUVDYwW0
1ターンだけとりあえずこの生産して1ターン後から別の生産するようなMODない?
2022/03/14(月) 02:51:02.08ID:11xYyEkhd
無い
それを実現するなら毎ターン全都市生産を指定するみたいな形にするか
生産予約の機能を潰して置き換える形か
ちょっと違うが1ターン後に通知する程度ならまあ割と簡単に実現可能か

でもそもそも1ターンなら誰でも覚えておけるから
需要が無さすぎて誰も作らないだろう
2022/03/14(月) 07:41:49.89ID:akA5DeF9d
そもそも使い道がよく分からんmodだな
「本来生産したい物が1ターン待たないと解禁されないので、
それまで一時的に何が別の物を生産しておきたい」
という場合に使うのか?

生産コスト1で何も生産されないプロジェクト、
とかを追加すれば出来そうだが

研究と生産のタイミングを調整して無駄を防ぐのも
ゲーム内マネジメントの一部だからな
それを無くすのは一種のチートにも思える
2022/03/24(木) 13:55:41.98ID:+C0KtHF4d
ヨスガノソラという懐かしのエロゲのMODが
ワークショップのランキングに上がってて草
ボイスと立ち絵に差分付きで完成度が高い

他に千恋万歌やらCLANNADにWHITE ALBUMまであるし
中国のエロゲオタは謎の情熱があるな
2022/03/24(木) 16:55:56.45ID:rrncSoQM0
ホワイトアルバムすきだから日本語化されたらぜひやりたいんだけど有志おらんかな……
2022/03/24(木) 19:54:54.97ID:ZvYTU1BS0
Gedemonが開発中の大規模改変MODやったことある人いる?
https://forums.civfanatics.com/threads/installation-instructions.630069/
2022/03/24(木) 19:57:29.51ID:PKCV3Z1k0
WHITE ALBUMのmodは対応言語が中国語だけなので翻訳が難しいな
英語は学校で習ったので概ね分かるが、中国語は自動翻訳に頼るしかない

見たところ能力は国際交易路と外交に強烈なペナルティがある代わりに
国際交易路とUBがぶっ壊れ性能という感じのようだが
2022/03/24(木) 20:09:19.78ID:PKCV3Z1k0
>>277
それは開発中の実験作だからまともにプレイ出来ない
作者のGedemonも「もうCiv6のMOD作り止めるわ。DLLを改造できるHKに移行する」
と言ってるので、今後も開発されることは無いだろう

ちなみに同作者によるHumankind版MODがこちら
[Mod] Uchronia - Another Humankind History (W.I.P.)
https://forums.civfanatics.com/threads/mod-uchronia-another-humankind-history-w-i-p.675974/
2022/03/24(木) 20:33:28.98ID:ZvYTU1BS0
>>279
やっぱDLL公開されなかったのが響いたのかサンクス、というか公開したての最新情報じゃん
5のVox PopuliみたいなオーバーホールMODは作れないんかな
2022/03/24(木) 21:32:29.31ID:cjox+NCP0
レイラインを除去せずにレイラインの上に区域を築けるMODない?
2022/03/25(金) 10:34:29.43ID:vgElK7Xh0
MODスレの住民は、MOD無しのバニラのCiv6にある程度不満がある人が多いと思うので
Humankindの内容は、そこそこ刺さると思う
Humankindは全体的にアンチCiv6というか、反面教師にした印象ある

例としては、防壁を建てないとゲーム開始早々にAIから馬ラッシュ食らってオワタになることがあるのだが
防壁さえ建ててしまえば馬は防壁内に侵入不可能という設定がある関係で
馬3のみ相手なら弓1だけでも勝てる、というか追い返せる

正式に宣戦布告しなくても『小競り合い』という扱いで、相手が正式に領土に組み込む前の『前哨地』であれば
国境開放の条約を結んでいなくても侵入できるし、更には前哨地を略奪して、破壊できる
当然やられる側もやられっぱなしでいるわけにはいかないので、前哨地を守る為に戦闘することになる
国に正式に組み込まれていない前哨地領域内での戦闘であれば、正式な戦争ではなく小競り合いという扱いとなり、常時発生する

小競り合いの発生を防ぐ為には互いが不可侵条約を結ぶ必要があるのだが――
当然のことながら、AIの方が有利な場合、こちらから申し込んでもなしのつぶてでまったく受け入れてもらえない

じゃあ逆にこちらが軍事力マシマシにして相手よりも戦力上回った状態で相手の前哨地に張り付けてやれば
当然相手が日和って命乞いをするかのように不可侵条約を申し入れてくる
まぁそんな状態まで持ち込んだならAIからの提案を受け入れることもなく、相手の前哨地を荒らしまくりになるのだが


ただね。公式に日本語対応していないことを筆頭に、問題点も山積みなんだよね、Humankindは
お世辞にも手放しで褒められたゲームではないし、ゲームバランスはテストプレイしたのかよってぐらいぶっ壊れてる
MOD無しのCiv6を70点、MODありのCiv6を85点ぐらいとするならば、Humankindは60点前後だろう

ちなみに、Humankindにおいて個人的に一番腐ってると感じるのは、資源配置と、地形の特徴配置の極端な偏りだ
どちらもマップ生成の仕組みに起因することだから、つまりはマップ生成が腐りきっている


Civ6もクソマップを生成しすぎだと感じるものの、Humankindよりはマシかもしれないと思えてしまうからな
2022/03/25(金) 13:43:55.20ID:lhWxzd0Gd
Humankindの問題点については、civfanaticsのこのスレで詳しく議論されているな
https://forums.civfanatics.com/threads/the-critique-of-humankinds-basic-economic-and-city-building-system-the-root-of-balance-issues.672923/

出力インフレが酷くてバランスが崩壊しやすいのと、一度大国化した文明が先行者利益で雪玉式に有利になる仕組みなので、ゲーム中盤あたりでトップの文明が勝ち確になってしまい、以降は消化試合になる等の欠点が指摘されている

発売直後のバージョンの評価なので今は修正されたかも知れないが、
「アプデで改善されて良ゲーになった」という意見もまだ見ていない
まだHKは未プレイだが、やはりCiv6と同様の問題を抱えているようだ
2022/03/25(金) 19:54:38.56ID:NgflXHPM0
Humankindは金と科学力を出すのに資源の周りに対応区画を敷き詰める以外だと文化固有の区画を建てるしかなくて
出力がインフレし始める近世から生産力でゴリ押せて、それまでに土地と資源を確保して安定力を維持できちゃうと勝ちってのがね
civ6の初期立地が食料と生産力豊富で自然遺産や地形に恵まれて科学・文化を出せて、序盤のリードがそのまま拡張戦争にも有利ってのはどうかと思う
colony and empireの都市数抑制と国外交易の強化は両方に対する一応の回答になってるのか?
2022/03/25(金) 22:13:41.97ID:zZlVLCzF0
「中盤までにゲームの大勢が決して、以降は消化試合になる」というのは、CivやHKに限らず4Xゲーム全般の問題だからな
ゲーム終盤をもう少し楽しめるようには出来ないものだろうか

Civ5のSPMODだと、都市が発展すると公害や電力問題でペナルティが発生するという仕組みがあったが、
これを取り入れるとシムシティっぽくなって面白いかも知れない

・時代が進むと治安問題や公害問題や電力需要が爆増し、放置すると都市機能が麻痺し反乱勃発する
・解消するには衛生施設や発電施設が必要だが、それらの施設はコストや必要資源の問題で建てるのが難しい
・なので、施設の建設優先度や都市の開発優先度を慎重に決める必要がある

という感じで
2022/03/25(金) 23:28:12.44ID:JROReXsA0
Civ6のMODスレで場違いな宣伝するより本スレ盛り上げたら?
2022/03/26(土) 01:05:39.96ID:m3jguMsV0
>>283
Humankindは、『〇〇勝利によって逃げ切る』ということができないんだよね

勝利するかどうかを判定するのが、時代ごとの勝利ポイントになっていて
Civシリーズのような『科学勝利』や『文化勝利』が存在しないんだ
科学による勝利ポイント、文化による勝利ポイントといった形で、合算されてしまう

正式に領土に組み込んでない前哨地だと、小競り合いという名目で常に戦争が起こるのだけど
ゲームに勝利する評価点の一つが『戦闘で〇体のユニット撃破、というもので
ゲーム全編を通して必要十分な戦闘を行い、他文明のユニットを倒さなくてはいけない
正式な文明でない、都市国家のユニット相手でもカウントされるが、兵数が少ないのでイマイチだ

小国が、ほとんど戦争もせず内政と科学に注力して、宇宙船飛ばして宇宙勝利――ということはできなくなってる
宇宙船飛ばすのは、ゲームの『終了条件』であって、『勝利条件』ではない、という扱いでな

重要なのが、何もかもを一瞬で生産する生産力>>>>>内政力と軍事力の源泉となるある程度の科学力>軍事力>>>>商業力
って感じかね?


リンク先のスレ立て者が問題視してたけども
区域そのものが出力を発生させるから、人口や労働者は無関係なんだよね

リアル地球の人類の歴史だと、昔は大都市だろうが人口は少なかった(人口密度は高かったが。都市の規模がそもそも小さい)
技術の発展、特に食料生産量、生産効率の急速な改善(ハーバーボッシュ法による肥料かな)によって
20世紀になってから一気に人口が増加して近代化したわけだけども

Civシリーズがそこら辺を何かしらの仕組みで再現している一方で(Civ6だと農地がどこにでも建造できるようになったり、
隣接する農地1につき食料+1されるのがソレだ。工場で生産力が一気にブーストされるのもそう)

Humankindはそういうのが一切なく、太古の時代から如何に減速しないように、生産力をひたすら雪玉式にインフレさせられるかの勝負なんだよね


まぁ、そんなわけでね
Civプレイヤーだと色々と考えさせられるゲームだよ
アンチCiv6とも言えるぐらいアレコレと変えた結果こうなった的な。ある意味失敗作だけども、そこそこ長所とも言える面もあるようなないような
288名無しさんの野望 (ワッチョイ b1ad-QEpm)
垢版 |
2022/03/26(土) 16:05:50.98ID:8Z4PFLT00
Civ6と関係ない上にMODの話ですらない別ゲーの長文連投し続けるとか
こいつ頭大丈夫かよ
2022/03/26(土) 18:37:07.32ID:3mVH8/bm0
>>281の質問のあとに長文連投されたせいでレスが埋もれちゃったんですけど
2022/03/26(土) 20:33:30.07ID:Kxacd6Jg0
やはりHumankindはCivの壁を超えられなかったか

Civ6も色々と欠点や不満は指摘されるが、発売から6年後の今もSteamのプレイヤー人口でトップ20以内を維持しているし、
12年前に発売のCiv5ですら、今だにプレイ人口1.6万を維持している
何だかんだでCivシリーズの魅力とプレイ性は揺るぎない

>>288
どうせ一週間レスが無いことも多い過疎スレなんだし、多少の脱線は問題ない
他ゲーとの比較考察もMODのアイデアに役立つ
2022/03/27(日) 00:03:36.36ID:XigkzqnN0
Civ6のMODについては、前に長文連投で語ったし
以後もそんなに特色のあるMODは追加されていないはず

CITY LIGHTS
市街地区域と郊外区域はそこそこ面白い。けれどもそれに合わせた特殊な攻略を求められ、ゲームの自由度は皆無になる

Project Metropolis
市民を配置せずとも食料を産出するFarmers Quarter区域が全てを台無しにする
Humankindの区域と仕組みが一緒であり、問題点もほぼ同じ

JNR's Urban Complexity
既存区域をあれこれといじった結果、結局ゲームバランスに悪影響を与えるのでこれも非推奨
ただし、区域ごとに別個に導入可能な仕組みになっているのが特徴で
用水路の変更のみを導入するのが楽しいという評価もこのスレ内ではあった

Monopoly++
ニューフロンティアパスで追加される公式のゲームモード『独占と大企業』には
AI文明がゲーム中盤まで高級資源を改善しなくなるという致命的すぎるバグが存在するのだが
そのバグを解消するついでに、起業家、投資家というゴールドで購入する民間ユニットを追加する
大商人を消費しなくても大企業が作れるようになる。むしろ大商人を消費しても大企業は作れないので消費するしかない
通常のCiv6では労働者の労力1で産業を作成できるが、1000ゴールド以上で起業家を購入しなければ産業を作成できなくなる

特に特徴的で強力なのは蒸気機関あたりで追加される地形改善『鉄道駅』だろうか
交易路の受け入れ側、出発側にそれぞれ建てることで、特に国内交易路に多大なボーナスをもたらす


CITY LIGHTSには交易路の本数を増やす機能が備わっているのだが
Monopoly++の鉄道駅の交易路産出量アップと組み合わせると、国内交易路がバカみたいな出力が出ることでゲームがぶっ壊れる
2022/03/27(日) 00:03:53.08ID:uUPm4OWx0
ガイジ
293名無しさんの野望 (ワッチョイ b246-FNzs)
垢版 |
2022/03/27(日) 17:14:19.83ID:A1RHEVni0
civ6MODスレでciv6以外のゲームの長文を連投するとかもう荒らしやん
2022/03/27(日) 20:42:27.01ID:itS1kuOH0
じゃあCiv6のMODに話を戻すとして、とりあえず今一番話題なのはJNR氏のProject 6Tだな
技術・制度ツリーを拡張して、JNR's Urban Complexityを最適化するMOD
Phantagonistという中国人が何故か日本語化MODも公開してくれているので、日本語でも遊べる

見たところ、古典時代と中世の間にポスト古典時代が追加されているせいで、
ゲーム序盤が長くなって中盤以降にダレそうな気がするが、果たしてどうなるか
2022/03/27(日) 22:56:50.38ID:8OFyn/fU0
それ試したけど追加される時代はいいとして総ターン数は増えるわけじゃないから
単純に時代スコア無理だろって状況が発生するね
そこ以外はツリー改造系のMODとの違いがよくわからんかった
296名無しさんの野望 (ワッチョイW 124e-1vOp)
垢版 |
2022/03/29(火) 00:37:08.22ID:D8JzO7cY0
>>294
すごいなその中国人
自分の母語の翻訳MODを作るのですら相当面倒だろうに、よく別言語の分も作ったもんだ
2022/03/29(火) 09:13:34.17ID:huPJ8i3L0
日本に住んでたことがある人なのかな?
2022/03/29(火) 21:01:56.58ID:aaPpGUrs0NIKU
Project 6Tの開発メンバーのZegangani氏だが、属国システムMODを開発中らしい

[GS] Client-States Game Mechanic
https://forums.civfanatics.com/threads/client-states-game-mechanic.675668/

Zegangani's Client-States
https://docs.google.com/document/d/1WNOaj_NBND57HbHurF163ZMAcd_8qdwg6KncvCjTuwc/edit?usp=sharing

かなり長文で手の込んだ企画書なので期待できるが、果たしてどうなるか
出来が良さそうなら、植民地と帝国MODの植民地システムは不要になるので、交易と経済MODに戻すことにしよう
2022/03/29(火) 21:02:07.61ID:aaPpGUrs0NIKU
見たところ、以下のような仕組みらしい
・軍事力や経済力が高い文明や、戦争に勝利した文明は、他文明を属国にすることが出来る
・宗主国は属国の科学力や文化力を得る
・宗主国は資源/ユニットなどを徴収したり、戦争に参加させることが出来る
・全ての首都を占領しなくても、属国を増やすことで制覇勝利が達成できる

新しいシステムを導入するMODの難点として、AIがシステムを理解できずに
プレイヤーチートなりやすいという問題があるが、それをどう解決するのかが問題だな
「軍事力が特定の閾値になると自動的に属国化される」ような単純な制御なら行けるか?
300名無しさんの野望 (ニククエW 124e-1vOp)
垢版 |
2022/03/29(火) 22:21:34.23ID:D8JzO7cY0NIKU
属国システムか
拡張パックで追加されるのずっと期待してたけどなかったからかなり楽しみ
特に経済力も関係するのは雰囲気的に良さそう
2022/04/01(金) 14:01:05.57ID:TqixE+v/d
ゲーム後半に建造物を追加するmodを作成中なんだが、何が追加したら面白そうな建物とか無いだろうか
今のところ思いつくのは以下 (アイコンはシムシティの物をCiv6風に加工)
航空宇宙研究所:宇宙開発プロジェクトの生産速度+50%
軍事研究所:ユニット生産時にコストの25%に等しい科学力を得る
下水処理施設:都市の人口増加速度+50%
警察署:忠誠心+8。敵スパイ活動レベル-1
神学校:都市の宗教圧力+100%
核兵器工場:ターン毎にウラン+2。核兵器生産速度+50%
リゾートホテル:人口10毎に観光力+10
自然博物館:都市の通行可能な特徴タイルより観光力+2
国際空港:近代文明に対し都市の観光力+25%
2022/04/01(金) 21:24:35.26ID:d9WNfxlh0
no more districtってMODで質問なんだけど
兵営やら港やら用水路やらは普通に建てないといけないの?
2022/04/01(金) 22:01:13.02ID:ac1l3mm60
No More Districtでは建てる必要は無い、というか建てられない
なので陸軍は都心でしか作れず、海軍は海に隣接する都心でないと作れない
用水路や近郊部も作れないので住宅不足に悩まされる
2022/04/01(金) 22:21:07.27ID:d9WNfxlh0
>>303
まじか
聖地やらキャンパスは建てられないけど
なんかふつうに港やら兵営やらたてれるんだけど別のMODが悪さしてるらしい
ありがとう
305名無しさんの野望 (ワッチョイ 236e-wq0K)
垢版 |
2022/04/03(日) 17:40:29.59ID:jPe7VDTx0
この度PCをmac→windowsに変え、civ6もデータ移行をして遊んでいるのですが、
modを導入しプレイすると一部modのみ動作しなくなります。
症状としては
・mod導入してプレイ→可能、すべて動作
この時ににセーブ時に導入されているmod一覧が表示されています。(mod総数50程)
・セーブ後、導入されているmod一覧に一部modが消える
この状態でロードをすると一部modが動作しなくなる

このような症状になります。
mac時代はこのようなことがなかったのですが、理由は何なのでしょうか?
2022/04/04(月) 06:47:47.01ID:wfNkZ5qX00404
>>305
ずっとwindowsで、以前一度だけ「ゲームをセーブすると使用中MODの一部が消える」という事象があったな
設定保存ファイル(.Civ6Cfg)を削除して、最初からゲーム設定を作り直すと改善された
ゲーム設定の「使用するMOD一覧」データが壊れているのが原因ではなかろうか
307名無しさんの野望 (アンパン 236e-wq0K)
垢版 |
2022/04/04(月) 19:36:52.50ID:LCbI7JZ500404
>>306
すごい!解決できました!!
ありがとうございます。
2022/04/06(水) 11:14:50.02ID:xGF+tf57d
近代建造物拡張modが完成した
植民地と帝国modの拡張版として作ったが、単体でも使えるようになっている
https://civ6wiki.info/?MOD%2FMOD%B0%EC%CD%F7%2F%A5%B7%A5%B9%A5%C6%A5%E0%CA%D1%B9%B9#iad9b731

情報時代の頃には既に大勢が決しているので、勝敗自体にはあまり影響ないかも知れないが
ゲーム後半の都市計画が多少楽しめる筈
2022/04/06(水) 16:14:07.30ID:5dd08hbT0
下手くそ過ぎて近代ウロチョロしてるからこれは有り難い
2022/04/10(日) 20:50:33.74ID:JExT3SKI0
「Automated Builders + Archaeologists Reloaded」という労働者と考古学者を自動化できるMODを見つけたが、これは便利だ
旧726氏が日本語化MODも公開してくれている

てか726氏って、色々なMODを翻訳している割に、全く宣伝しないし作者にも連絡しないな
「MODを勝手に他言語に翻訳するのは悪いことだ」という謎の価値観でもあるのだろうか
311名無しさんの野望 (ワッチョイ 4246-tTz4)
垢版 |
2022/04/10(日) 21:33:51.81ID:N+qDopCB0
>>310
これ日本語化あったのか
ありがとう
2022/04/11(月) 21:55:55.96ID:d2ZzuAt+0
Colony and Empire
プレイヤーが自由に植民地化できる仕様を復活させたいところだが、今の仕様だと
「総督府を建てると出力が激減する」という仕組みなので、損をする気分になるのが難点だな

発想を変えて、
「初期状態では都市は産出-100%のペナルティを受けるが、市庁舎を建てるとこのペナルティが消せる」
「総督府だとペナルティは消えないが、交易路にボーナスを与える」
という加算方式にした方がよさそうだ
2022/04/12(火) 07:39:57.89ID:6smewiMfd
・入植直後の都市は無政府状態のため産出-100%のペナルティが発生
・市庁舎を建てると、都市の産出が+100%され、無政府ペナルティが相殺される
・総督府を建てると、無政府ペナルティは消えないが、代わりに交易路などに産出ボーナス

この方式なら、「少なくとも市庁舎か総督府のどちらかを建てると得する」と判断して、AIも自発的に植民地化するようになる
314名無しさんの野望 (ワッチョイW 624e-IpSy)
垢版 |
2022/04/12(火) 23:39:13.36ID:hqeqyZvR0
都市を開拓したら植民地として搾取するか、中核都市として栄えさせるかを選ぶ感じか
いいねぇこう言う二択を悩んで選択するの好き
315名無しさんの野望 (ワッチョイ 4246-tTz4)
垢版 |
2022/04/13(水) 14:03:15.36ID:dv6z2hpY0
レイラインの上に区域置けるMOD無いかという質問に回答ついてないな
私も欲しいんだが、需要ないんだろうか
2022/04/13(水) 15:57:14.77ID:M68uzcngd
レイラインを収穫できたり、上に鉱山を作れるmodなら知ってるが
区域を建設できるmodは知らないので答えられない

要するに「レイラインは弱すぎて邪魔だから区域を建てて潰したい」
という需要だろうから、レイラインの出力を自然遺産なみに強化すればいいのか?
2022/04/13(水) 17:09:28.27ID:50o+WDzj0
>>316
レイラインを区域に埋め込んで活用できるならそこそこ使えるようになるんだよ
Civ6の仕組み上、無理なんだろうけどね

次回作では修正して欲しいものだ
次回作がいつでるのか、そもそも作れるのかがわからないが
2022/04/14(木) 11:13:28.54ID:dkxOzAbgd
Firaxisの親会社のTake-Two Interactiveは、modに敵対的な企業として有名だからな
GTAの人気modの多数を「経済的利益を阻害する」という理由で削除させまくった事件もあったし、GTA3のソースコードを解析したmodderを「弊社の知的財産を侵害した」と訴えて賠償請求している

Civ6のdllが公開されないのも、親会社のTake-Twoの意向だろう
2022/04/14(木) 12:23:23.63ID:h6b68lyO0
レイラインの上に区域建てられるようになれば
レイライン強化のMODと組み合わせてヘルメス教団でも使ってみようかなって思える
320名無しさんの野望 (ワッチョイ 1780-nj64)
垢版 |
2022/04/14(木) 13:16:31.80ID:hbHxTfyy0
レイラインの上に区域建てられて隣接ボーナスも残れば
日本ウハウハなんだけどな
2022/04/14(木) 13:26:12.54ID:h6b68lyO0
ついでに資源の上に区域建てたいわ
ペナルティとして資源の産出量半分になってもいいから
2022/04/14(木) 13:27:14.42ID:dkxOzAbgd
レイラインの初期出力を科学5文化5ゴールド8くらいにすれば
区域で潰すのは勿体無いと思えるようになるのでは
2022/04/14(木) 15:44:19.80ID:858SW9Gk0
逆に、特定の条件で区域建てると、真下にレイラインが発生するようにしたことはある
324名無しさんの野望 (ワッチョイ 4246-tTz4)
垢版 |
2022/04/14(木) 19:32:58.63ID:22OuDN1n0
>>318
また面倒なところに買収されたな。
2022/04/14(木) 22:11:44.08ID:+myHapFo0
上に置けるのもいいけどぶっちゃけレイラインは最初から見えてないと使えないでしょ
都市スパムするなら別に隣接2とか誤差だし
レイラインの設置と除去ができるユニット追加するMODの方がよさそう
2022/04/14(木) 22:19:54.94ID:h6b68lyO0
レイライン強化MODは最初から見えてるんだよ
だから言ってる
2022/04/14(木) 22:25:49.96ID:+myHapFo0
簡単に思いつく上に置くのも追加除去も出て来ないってことは
上に置いたらタイルの出力が消えちゃうとか戦略資源扱いで除去できないとかそういう感じなんじゃね
2022/04/14(木) 22:39:01.15ID:h6b68lyO0
区域建てた場所に戦略資源が湧くことあるのにそんなことある?
2022/04/14(木) 23:02:14.56ID:2uULab050
レイラインを除去できるmodなら、XMLを弄れば簡単に出来るが
除去せずに上に区域を建てるのは基本的に出来ない

luaで区域建設画面のUIを制御すれば出来るかも知れないが、
luaによる改造だとAIが仕組みを使えないので、一種のプレイヤーチートになる
なので「レイラインの出力を上げるか収穫可能にする」のが良いという結論になる
2022/04/14(木) 23:07:24.62ID:+myHapFo0
チートメニューで可視化してヘルメス入る前に上に置くことは可能だけど
出力は消えちゃうし戦略資源っぽい扱いだとは思う
2022/04/15(金) 00:06:52.56ID:8osAbK3J0
レイラインのせいで戦略資源がPOPする可能性のある場所が阻害されるからそうだね
2022/04/15(金) 01:06:38.64ID:Srt0js/D0
補足というか取りまとめになるんだけど

・区域直下のタイルは、タイル出力が出ないようになってる
・都心直下はタイル出力が出るが、区域としての設定でなく都心としての設定

・区域と資源は、システム的に最初から、同じタイルに同居できるようになってる
・資源タイルの上に区域を建てる命令は受け付けるようになってるけど、その前の建設可能タイルかを判定するとこでUIが拒否する
・建設可否の判定を飛ばして、建てるUI操作を出来るようにしても、建設可否の判定は変わってないのでAIは建てない
333名無しさんの野望 (ワッチョイ 4246-tTz4)
垢版 |
2022/04/15(金) 07:20:48.52ID:vpbLjkXX0
>>329
なるほどなあ
2022/04/15(金) 07:52:10.64ID:fPBKvVSQ0
レイラインの生成が戦略資源に悪影響を与えるわけだから
理想としてはまずそもそもレイラインがマップ上に生成されないようにしたうえで
ヘルメス教団に、信仰力消費とかでレイラインを生成する宗教ユニットでも用意しておいて
宗教ユニットのコマンドで、レイラインを生成するようにしたら良いと思うのだが
2022/04/15(金) 08:03:48.50ID:ZmNylUSEd
レイラインを削除して、代わりにヘルメス教団の能力を
「タイルのアピールに応じて追加の隣接ボーナスを得る」に変更するmodがワークショップにあったな
これなら区域建設の邪魔にならないし、アピールの高いタイルは事前に分かるので使いやすい

ただしオーストラリアでこのmodのヘルメスに入ると、元の固有能力と重なるので区域がチート出力になるという問題があるが
2022/04/15(金) 08:33:08.88ID:8osAbK3J0
>>334
いいねそれ
2022/04/15(金) 08:34:56.85ID:8osAbK3J0
つまりレイラインを資源扱いにすれば同居できるわけか
2022/04/15(金) 11:02:55.95ID:teAcn+BG0
いやもともと資源扱いだから
どうしてそんな結論に
2022/04/16(土) 16:46:17.11ID:bHEhXCGKd
なんかこうヘルメス使うために有利になるMOD欲しいってのは理解出来ないんだけど
このMODがあれば地形次第でメルメス使う選択肢も出てくるってMODなら素晴らしいと思う
340名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f46-2RgJ)
垢版 |
2022/04/16(土) 17:04:44.26ID:rCa38svZ0
ヘルメス以前に虚無に人気が集中している状況は面白くないわね
政府複合施設の第一段階は非戦なら祖廟と謁見の間で割りと選択が分かれてて面白いと思う
2022/04/16(土) 19:08:35.91ID:chwIRpfx0
正直複合は謁見一択でしょ?開拓者は不朽で買うものだよ
そこと噛み合ってるから虚無がまた強いんだけどね
政府系の建造物にテコ入れするMODとかあるのかな
現状謁見とグランドマスターが強すぎると思うわ
342名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f46-2RgJ)
垢版 |
2022/04/16(土) 21:45:09.33ID:rCa38svZ0
私も祖廟が有効に機能するケースは稀だと思ってる(なくはない)
ただ祖廟結構人気あるっぽいんだよね
2022/04/16(土) 22:43:26.07ID:jnBsJzle0
そもそも、ほぼ確実に古典に黄金時代に入れるのが問題

黄金時代の必要スコアを40にすると、運が良くないと古典黄金は不可能になるので黄金不朽による拡張戦略が不安定になる
そうなると、開拓者は信仰力購入ではなく直接生産する必要が出るので、祖廟の重要度が上がる

時代スコア閾値は20以下で暗黒時代、40以上で黄金時代、変動幅は±10くらいが丁度いい
2022/04/17(日) 07:25:00.95ID:tzOsC6Mk0
旧726(mod_726)氏の日本語化MODについてだが、これまとめて統合翻訳MODとしてワークショップに上げてくれないだろうか。
https://drive.google.com/drive/folders/0B5J-B8iV4Nu3RER4cmpELXh4cTQ?resourcekey=0-3qDwzRe5IWBPlD0BEFh_bQ

わざわざ個別にサブスクライブするのは煩雑だから、テキスト量が少ないMODなどに関しては統合した方が便利だと思う
本体の最終アプデから1年経って、多くのMODが最終版(これ以上は更新しない)になったから、今こそ統合系日本語化MODを作るべきではないか
自分で作るのは面倒だというなら、翻訳テキストの利用許可を出していただきたい

726氏の翻訳はかなり高品質だと思うが、MODが小分けされすぎて面倒&ほぼ宣伝しないので、あまり利用されていないように見える
2022/04/17(日) 07:30:41.27ID:tzOsC6Mk0
ちなみにワークショップには各国語版の統合翻訳MODが幾つかある
Mod CN Translation/Embellishment Plus (中国語化)
German translations for various Civilization VI mods (独語化)
Game and mods - Russian translations (露語化)
Civ VI Mods Korean Translation (韓国語化)

ワークショップの流儀としては、「元のMODへのリンクを貼っておけば、外部翻訳MODは自由に作って公開していい」
というルールなので、細かい許可取りとかは不要だと思う
2022/04/17(日) 22:19:21.26ID:WyB23p7p0
ファイルサイズ自体は小さいと思うけど量が結構あるからリンク全部書くの大変じゃない?
2022/04/18(月) 07:37:03.44ID:4bjUnhr3d
別に手動でリンクを書く必要は無い
ワークショップでコレクションを作って、そこにmodをブックマークすればリンクが自動生成される
2022/04/18(月) 12:21:21.67ID:+wLxwJdRr
>>301
あなたが作成したmodを導入して何プレイかやってみたんだけど、食料にバフがかかる要素が多くて近郊部1つじゃ住宅不足になりがちだった。
近郊部複数建てるのはタイル勿体ないから、住宅を更に追加して+αのような追加建造物を作っていただけると助かります。
2022/04/18(月) 15:59:46.38ID:4bjUnhr3d
でもそれだと今度は近郊部の価値が無くなりそうな気が
住む土地が無いのに人口を増やせるのも非現実的だし
2022/04/18(月) 18:30:05.29ID:+wLxwJdRr
近郊部の価値がなくなるわけじゃなくね?単に2つ目以降建てないだけで1つは建てるんだから
土地的な面では高層マンション的な感じで上に伸ばせばよくね
2022/04/18(月) 20:03:38.36ID:tUI1EK6h0
あるmodの翻訳modを他のを参考に見よう見まねで作ったんだが、一部しか翻訳してないのに完全に翻訳できてしまって謎

「生産力+1(重商主義が必要)」みたいな特性の項目の文章が勝手に翻訳されてるんだが、既存のテキスト流用してるからか?
2022/04/18(月) 21:24:00.06ID:2wLs+7Bc0
勝手に翻訳されるって、具体的にはどのmodのどのテキストなのか
農場の「隣接する農場タイル1つごとに、食料+1。共通規格が必要」の部分などは、テキストが自動生成されるので、そもそも翻訳以前に元のテキストが存在しないが
2022/04/18(月) 21:38:12.19ID:tUI1EK6h0
具体的にはwetlandsって言うJNR氏が作成したmodなんだが、ソースコード中の28行目までは翻訳しました。
29行目以降にも記述があるが、その文章は英語ですら出力されていないように見えるから質問した感じです。
2022/04/18(月) 21:55:26.52ID:2wLs+7Bc0
大抵のMODの場合、既存のテキストタグを新しいテキストタグに置換する方式だが
Wetlandsは方法が特殊で、技術・制度ツリーの説明文については
既存のテキストタグの文章に新しい文章を追記する方式になっている
それが原因かも知れない

それとWetlands_Text.sqlの29〜33行目は「Mod Support」と書いてあるので、
恐らく他のMODと併用した場合だけ有効化されるテキストだろう
2022/04/18(月) 23:13:20.66ID:PQLsjTTn0
>>354
353です。
丁寧な解説ありがとうございます。
元のmodのファイルをザっと参照してみましたが、どんなmodと併用したときに有効化されるか分かりませんでした。
一応これで完成ということで、翻訳modとして公開したいのですが>>347のようなやり方でやればいいのでしょうか?
2022/04/18(月) 23:24:01.42ID:xz9NSUh/0
Colony and Empire更新来たか。痒いところに手が届く更新いいゾ〜これ。
2022/04/19(火) 08:28:03.26ID:5iUEye7Gd
>>355
ワークショップのアップローダは、日本語部分が文字化けしたり
バグって更新エラーが頻発するので、更新が手間という問題があるので
全世界に公開したいmod以外は使わない方がいい

日本語化modの場合、基本的に日本人しか使わないだろうから、
必ずしもワークショップに上げる必要は無いのでは
共有ロダに上げてciv6wikiにリンク貼る方がいいだろう
2022/04/19(火) 08:58:11.26ID:5iUEye7Gd
「植民地と帝国」の新仕様

・都市は建設直後は無政府状態となり産出激減
・市庁舎を建てると都市は直轄市となり、産出ペナルティ消去
・総督府を建てると都市は植民地となり、直轄市と交易路の産出増加
・市庁舎と総督府は建設/解体コスト1、維持費0なので、即時建設/解体可能
・自文明が建設した都市も植民地化できるようになった。ただし、他文明から奪った都市を植民地化する場合に比べると利益が少ない

今までは「占領した都市は問答無用で植民地になる。自力建設都市は植民地化不可」だったが、新仕様により直轄市か植民地か選択できるようになり、プレイしやすくなった筈
2022/04/19(火) 19:18:14.89ID:FeW69b5P0
攻められやすい都市は普通の都市
内地や山岳都市は植民地って運用したかったから助かる
2022/04/19(火) 22:15:11.72ID:7Yf7cvSi0
植民地と帝国mod、少し微調整が必要のようだ

市庁舎に関しては、AIは即時建設するので問題ないが
総督府の方は、割とすぐ建てる時もあれば、何故かずっと建設しないことがあり挙動が安定しない
少なくとも人間はコスト1・維持費0の建造物は即建設する筈だが、AIは必ずしもそうではないらしい

やはりAIプレイヤーの都市は、市庁舎か総督府のどちらかを自動建設する方がよさそうである
2022/04/19(火) 22:17:02.14ID:bDz7pJWv0
区域解体プロジェクトmodの翻訳modを作成したかったんだが、自分の知識不足でmod本体のテキストをいじる羽目になってしまった...
2022/04/19(火) 22:59:58.20ID:NNh0DKa00
>>360
作者ならコテハンつけなよ
あなたのレスの内容が作者としか思えないんだよな
>11 >63 >82 >201 あたりもあなたの発言だよね
作者なのに一般人を装ったようなレスってなんだかなぁと思う

作者ならこちらも正々堂々と質問できるし
2022/04/20(水) 08:09:56.98ID:vVbGcXWod
>>362
おっそうだな
ではmodに関する話はコテハン付きでやる事にします

この手のやりとりはdiscord向きだとは思うが、最大鯖のCiv6 JPはマルチ専用だしそれ以外の鯖は過疎って閑古鳥だし、Civ6mod日本語コミュニティとしては結局ここが一番使い勝手がいい
364名無しさんの野望 (ワッチョイW 9f4e-YqXw)
垢版 |
2022/04/21(木) 21:45:34.63ID:DFYC7ty90
>>361
これ分かる
MODにわかだとどこ弄ったらゲーム内で和訳できてるのか分からんのじゃ
2022/04/22(金) 14:00:00.01ID:ihlwNlOsd
CivRevにあった「経済勝利」みたいなのを追加したいんだか、何が良い方法は無いだろうか
・資本主義の発見後、建造物「世界銀行」を建設可能になる。この建造物は直接生産できず、100000ゴールドでのみ購入できる。
・世界銀行を建てると外交勝利点20が得られ、その時点で外交勝利を達成できる
というのを思いついたが、問題はAIはゴールドを溜め込まないから実質プレイヤー専用勝利になってしまうことだな
366名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f46-2RgJ)
垢版 |
2022/04/22(金) 16:45:08.32ID:VXbIJJly0
都市国家追加MOD「CIVITAS City-States Expanded」にあるシュリークシェートラって都市国家、日本語訳には「聖地が隣接ボーナスと同僚の食料ボーナスをもたらす」って書いてあるけど、実はこれ聖地に限らず信仰力出る区域は食料ボーナスがあるっぽいな。
マリでシュリークシェートラの宗主国になると隣接する砂漠タイル1つにつき食料が2産出される。
367名無しさんの野望 (ワッチョイW 9f4e-YqXw)
垢版 |
2022/04/22(金) 16:48:59.86ID:OOnaEQQU0
>>365
ちたまで経済的な勝利っていうと、通貨とか交易を掌握してるってイメージだけどこれcivで再現すんの難しそう
2022/04/22(金) 16:51:52.61ID:xQ61gKQU0
>>367
為替システム導入
369名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f46-2RgJ)
垢版 |
2022/04/22(金) 17:25:31.20ID:VXbIJJly0
シュリークシェートラは信仰力の出る区域ならなんでも食料産出するというわけではないようだ
ヴァッラビの宗主国になってキャンパスから信仰力出るようになっても、キャンパスの隣接ボーナスが食料を生み出すことは無いようだ
2022/04/22(金) 17:48:14.65ID:HOQBVwpPp
>>365
ターン毎のゴールド収入が他の全文明のゴールド収入の合計×係数を上回るとかは?
文明数が少ないほど簡単になるから、残文明が少ないほど係数を大きくする。
2022/04/22(金) 18:14:40.35ID:CM4EgWoQd
civfanaticsを探したら、経済勝利を含め複数の勝利を新規追加するmodが既にあったようだ。ただし無印時代の物なのでGSでは使えないが

CiVI Reformation Victories 1.5.2
https://forums.civfanatics.com/resources/civi-reformation-victories.25796/

このmodの経済勝利は「他文明のターン毎ゴールド収入の合計を上回る」「全文明に交易路を繋げる」「全種類の高級資源を保有する」と達成できるが、これだと条件が複雑すぎてAIが理解できなそうだな
2022/04/22(金) 18:18:25.91ID:I2/gMQAqr
災害派遣プロジェクトな感じで、経済支援プロジェクトを全文明に対して規定数達成させるのはどう?
支援を適切に行わないと他文明の勝利が加速するからそこのバランスを見極めるのが肝心とか
2022/04/22(金) 20:34:24.61ID:LmcpopIW0
プロジェクトの場合、ゴールドではなく生産力が必要になるから、それだと経済勝利というより産業勝利になるな
生産力は余ったらプロジェクトに回せるのに対し、ゴールドは余っても使い道が少ない問題があり、それを解決したい

やはりゴールドで直接勝利するのではなく、維持費が高額だが強力な建物を追加するあたりが無難だろうか
毎ターン維持費100ゴールドの代わりに観光力100とか外交的支持100とか出る建物を終盤に追加すれば、ゴールドを国力に変換できる
374名無しさんの野望 (ワッチョイ 6e9c-2ctZ)
垢版 |
2022/04/23(土) 02:35:39.34ID:ek6lDkBc0
ゴールドを国力に変換ってことなら、ゴールドで買えるスタンフォード・ラッフルズみたいなユニットいれば擬似的にM&Aのようなことができるんじゃなかろうか。
そこまで過激じゃなくても文化爆弾誘発ユニットとかいう手もある。
経済勝利のアイディアというよりは経済攻勢の手段って感じだが
2022/04/23(土) 02:37:51.47ID:mnaa5+/v0
戦争状態にならずに他の指導者と戦闘できるMODない?
376名無しさんの野望 (ワッチョイW f17e-Qe7V)
垢版 |
2022/04/23(土) 07:11:04.15ID:PxVdp+nD0
蛮族の原子力潜水艦に僧侶送り込んだら、味方になった
本当に不思議な仕様
でもswitchでだらだらやってて400ターン超えてる
2022/04/23(土) 07:25:57.32ID:5Tld4SAM0
>>375
>>282にそれっぽいの含まれてるのあるけど、個別は知らん
2022/04/23(土) 07:32:30.37ID:uvo2A8q5p
modじゃなくて他ゲーだったわすまん
379名無しさんの野望 (ワッチョイ 57a1-x6KX)
垢版 |
2022/04/24(日) 00:39:04.67ID:ICyCtZak0
質問なんですが、高級資源の大陸あたりの出現上限を削除できるMODってないでしょうか
バニラだと確かひとつの大陸に4種類しか高級資源がでない設定だったけど、それを消したいんです
新たな高級資源を追加するMODはたくさんあるけど、それらも結局は大陸あたりの種類上限ありなので、1ゲームで多くの高級資源を見ることができない
2022/04/24(日) 10:03:16.03ID:37s+DEoh0
Luxury Resourse Vareityというmodがマップ中の大陸の数を増やすことで間接的に高級資源を追加している

一大陸当たりの高級資源の数は変わらないが、別大陸が近くなるのでプレイヤーが保有できる高級資源がかなり増える

旧726氏のグーグルドライブに日本語訳modがあるからそれを参照したほうがいいかも
2022/04/24(日) 12:17:57.46ID:UwpSw7ln0
過去スレにそのmodが上がっていたが、もう消えてしまっているな
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1502706299/213-216

とりあえず自力で改造する場合、下記ファイルの数値を弄ればいいらしい
C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Sid Meier's Civilization VI\Base\Assets\Maps\Utility\ResourceGenerator.lua

50行目の iWaterLux = args.iWaterLux or 3; →「海洋贅沢資源はマップ全体で3種類まで」
52行目の iLuxuriesPerRegion = args.LuxuriesPerRegion or 4; →「陸上贅沢資源は地域毎に4種類まで」
と定義されているので、この数字を変えれば種類を増やせるはず

ただしYnAMPとかBBSとかSukritact's Oceansとかは独自のマップ生成スクリプトを使っているので、反映されない可能性がある
382名無しさんの野望 (ワッチョイ 57a1-x6KX)
垢版 |
2022/04/24(日) 13:16:17.99ID:ICyCtZak0
やはり自分で作るしかないか
ちょっと勉強するわ
2022/04/24(日) 23:49:01.50ID:R6a2RK0r0
https://dotup.org/uploda/dotup.org2784545.zip.html
過去スレに上がっていた、ってのがコレで
内容は
1 ) マップコンフィグに、新規コンフィグAを追加
2 ) ゲーム作成画面で、Aのコンフィグ値を指定
3 ) ResourceGeneratorを、以下2つを改変したのに差し替え
  3-1) マップコンフィグからAの値を読み込み
  3-2) 大陸ごとの高級資源数の優先順を、マップスクリプト側からの引数指定>Aの値>4にする

・3 )が、今よりバージョンの違う古いファイルを改変してるから、今はそのまま使えない
・別のmodがResourceGenerator差し替えるmodなら競合する
・ゲーム内の操作で、数値変える必要ないなら1 )も2 )も3-1)も要らない
・3-2 )はオーストラリアシナリオみたいに、マップスクリプト側から資源数指定してるマップをどう扱うかで違う
384名無しさんの野望 (ワッチョイW f17e-Qe7V)
垢版 |
2022/04/25(月) 07:02:33.30ID:JA4jV33U0
460ターンぐらいで急に勝敗ついたけど勝った気も負けた気もしない
このゲーム、初心者には変に感じる
ターン制限のある国作りゲーじゃん
2022/04/25(月) 07:56:22.74ID:k/JguUB10
スコア勝利無効にすればターン制限なくせるぞ
あとここMODスレだから
386名無しさんの野望 (スッップ Sd70-F9Er)
垢版 |
2022/04/26(火) 09:15:38.78ID:+AD/oa/Md
>>384
そりゃ遊び方間違えてたら変に感じるよ
2022/04/26(火) 15:08:50.37ID:hTBR1XiJ0
遊び方というか目的だな

ダラダラ何ターンも続けるのも楽しい時はある
2022/04/26(火) 18:08:47.96ID:xcVRqf86d
純粋に勝利だけを目的にすると
プレイがワンパターンになってすぐ飽きるぞ

4都市だけで非戦文化勝利を目指す小国縛りプレイ
全文明と永久戦争&占領した都市は即破壊する蛮族プレイ
ぶっ壊れ性能のスーパーmod文明を相手にサバイバルなど
自分なりのゲーム設定を考える必要がある

Civ4とかCiv5VPあたりは効率プレイを究めてAIに勝つゲームだが
Civ6はAIが接待プレイ仕様で弱いので、効率プレイ以外で楽しむ必要がある
2022/04/29(金) 06:17:20.70ID:X1ocJFxY0
機械生命体文明を作りたいんだけど

リーダーの特性
・すべての近接戦闘、軽騎兵、重騎兵ユニットの製作に鉄を消費
 移動力+1、戦闘力+3

みたいな設定ってできるかな
対象全部をユニークユニットに置き換えなきゃ無理?
かなり力業になりそうだからあまりやりたくない

既存のmodで参考になるものがあったら教えてほしい
2022/04/29(金) 08:21:25.11ID:dq9ZoqD70
ユニットの資源消費量は指導者固有設定とかは出来ないので
その設定にしたい場合、対象ユニットを全てUUにするしか方法が無い
しかし鉄を消費する割にボーナスが移動力+1、戦闘力+3というのは、デバフ特性な気がする
2022/04/29(金) 08:55:51.61ID:5lMsLRG80
GrandErasと各種ユニット追加MODプレイしてみたけど良い感じや
ユニット追加量が多いからゆっくりにしないと急かされるけど
2022/04/29(金) 15:16:02.59ID:X1ocJFxY0NIKU
>>390
ありがとう
素直に全替えの方向でやってみる

言われてみれば普通のユニークユニットの半分ぐらいしか強くないのに
消費だけ重いのはデバフだった…
もうちょっと調整します
2022/04/29(金) 15:16:11.51ID:O82p7vGd0NIKU
>>389
機械生命というよりロボット兵製造文明だけど

 ・UD、UB、指導者あたりを解禁条件にしたプロジェクトを作る
 ・プロジェクトの開始に指定資源消費の設定
 ・プロジェクト終了時のModifierで強化ユニット獲得
 ・普通のユニット訓練にデバフ

資源なくてもHP回復するのは機械生命感ないし
航海者ハンノの「Modifier付きユニット獲得」はアビリティ欄に表示されないから微妙か
2022/04/29(金) 15:40:30.72ID:X1ocJFxY0NIKU
>>393
プロジェクトで作るのは全く思いつかなかった
ありがとう、面白そうだ
2022/05/03(火) 23:05:56.16ID:Q6WCMZcl0
Colony and Empire 最新版
難易度4の王子で、あまり最適化せず気楽にテストプレイ
直轄都市8・植民地2を領有し、原子力時代あたりで科学・文化+3000、観光力+1500に到達

難易度4とは言えAI文明は科学・文化・信仰+20%のボーナスが付いている筈だが、
トップ集団の研究力も+1500/ターン、観光力+1000/ターン程度に留まっているようだ

序盤はAIに追いつけず苦戦を強いられたが、産業時代あたりで徐々にAI文明を圧倒し始めて
原子力時代あたりで独走状態になってしまった。この出力差はどこから来るのか謎だ
2022/05/04(水) 08:24:28.24ID:qeThKhdV0
このせいで「区域や建物を作るよりユニット生産の方がコスパが良い」
とAIが判断して、ユニットばかり作るせいで、内政が遅れている可能性があるな

やはりユニット生産倍速ボーナスは削除して、基本生産力と研究力ボーナスを付ける方がいいか
時代遅れのユニットを多数保有してても、あまりプレイヤーの脅威にはならないのが問題だ
2022/05/07(土) 15:37:26.30ID:0B/RxNHs0
臨海工業団地でもCO2の回収したいです

あと臨海区域をremove districtsに対応してほしい
2022/05/07(土) 20:15:42.33ID:bl4QIXuf0
Project 6Tやってるやつおらん?
2022/05/07(土) 21:12:30.59ID:xFsd802N0
AIのユニット生産ボーナスを削除して、代わりに基礎生産力を幾分強化した結果、AI文明の科学力や文化力がかなり上がるようになった
やはりユニットに生産力を浪費し過ぎて内政が弱体化していたようだ

>>397
そういえばCO2回収プロジェクトを忘れていたが、こちらは簡単に追加できる
Remove Districtsの方は、元のMOD作者に対応依頼しないと追加できない
2022/05/08(日) 21:49:22.99ID:4ZPOS4mc0
>>398
最適解はこれだってほどはやってはいないけど
何回かクリアした程度ならあるよ
2022/05/08(日) 23:03:01.01ID:bH6bq/rO0
Project 6T

政府じゃなくてcivツリーの進捗でワイルドカードスロットが拡張していくの斬新だなと思った
ユニットエキスパンション入れると段階が増えるので少量のゴールドで少しずつグレードアップできるから良いね
402名無しさんの野望 (ワッチョイ 8a59-r2Va)
垢版 |
2022/05/10(火) 11:24:11.21ID:9V6S6dNt0
Project 6Tで新たな時代を作れるなら
未来時代を更に延長してロボットよりも強い兵器が登場するようなMODがあれば良いのに
2022/05/11(水) 07:33:36.40ID:mqkbgCsMd
バニラだと労働倫理・黄金不朽・都市スパム大正義だが
6Tだとその辺りのバランスや有効な戦略とかも変わったりするのだろうか
2022/05/13(金) 22:52:46.45ID:cRLe+gzN0
ハイラル文明やってみた
森林多めのマップなら強いかもな
2022/05/16(月) 16:36:31.78ID:e2qTBYr+p
防壁固くて都市攻め面倒くさいから、防壁柔らかくなるmodないかなーって探してたら前スレにあった。
製作者サンキュー。
2022/05/16(月) 21:32:01.74ID:tVg/ukNO0
Customization VI

防壁関連もこれで調整できるよ
汎用性高い
2022/05/17(火) 10:25:20.24ID:M31KGzWZp
>>406
助かる
2022/05/27(金) 00:45:24.76ID:mMqGdnCL0
CITY LIGHTSめっちゃ評価高いんでやってみた
都市の成長の方向性を決めて遊べるんだね
海マップだったので漁業都市だらけになってしまった
いろんな都市で遊びたいときはマップを考える必要がありそう
2022/05/27(金) 07:40:46.43ID:2tr6T/9Td
CLは「市街地は都心と淡水源の間にしか建てられない」という仕様が致命的に難点
このせいで、AIは市街地を建てられず農村や漁村ばかり建てるせいで、地方都市だらけになる
市街地は区域ではなく建造物にすれば良かったのに
2022/05/28(土) 00:35:16.80ID:kRhB67JE0
滅ぼした文明の任意の都市を好きなタイミングで建国した文明に返せるMOD無いかな
2022/05/28(土) 17:38:27.64ID:XF5uNell0
単に人間側がやるだけだなら、適当なUIでLIBERATE_FOUNDERするだけだけど
AIにも可能にするとなると、判断基準とか作らなきゃいけないからな
2022/05/31(火) 16:26:42.60ID:PctUXUtp0
開拓者レンズを使用したとき緑色の濃淡が分かりづらいのですが
色を変えるMODか方法はないでしょうか

もうひとつ、水位上昇で消えるタイルの波マークを
常に表示してくれるMODも探していますが見つかりません
知っている方いらっしゃいますか
413名無しさんの野望 (ワッチョイW ab1f-gw5b)
垢版 |
2022/06/03(金) 02:14:58.91ID:IGGmDyPh0
自分はepic版のciv6で遊んでいるのですがmodをSteamからダウンロードしております。
その中の一つにBetter Balanced Gameがあるのですがそれがゲームの追加コンテンツから確認すると4.7.1になっています。再起動しても直りませんでした。今のバージョンだと4.7.8が最新だと聞きました。
一応epicがSteamからmodをダウンロードする広く知られているやり方を使いBBG4.7.8をダウンロードしています。ゲーム上にだけ4.7.1と表示されています。何か解決方法はありませんでしょうか?
414名無しさんの野望 (ワッチョイ 7dc4-yiPH)
垢版 |
2022/06/09(木) 05:15:08.88ID:SgM5PUop0
シナリオってバランス系MODほぼエラーになるのな、知らんかった
2022/06/09(木) 07:43:46.74ID:rFDio9Mc0
シナリオ遊んでる人0人説
416名無しさんの野望 (ワッチョイ 7dc4-yiPH)
垢版 |
2022/06/09(木) 18:21:50.59ID:SgM5PUop0
いやもうマルチするほどの時間はないからAIと遊んでたらさすがに飽きて
初めてシナリオの存在に気がついた木曜日
417名無しさんの野望 (スプッッ Sdca-xH2v)
垢版 |
2022/06/09(木) 18:44:11.24ID:U723chj2d
シナリオは構造上ちっちゃい拡張パックみたいなもんだから
別の拡張パックにその手のMODがそのままでは使えないと同じ理屈だよ
2022/06/10(金) 10:03:37.99ID:8y0ut8WX0
生産キューにゴールドと信仰力で購入するボタンを追加するだけのMODある?

CQUIは技術ツリーと文化ツリーを開いた時に勝手に検索ボックスがONになるのが嫌で使えない
419名無しさんの野望 (ワッチョイ 2d80-ArPY)
垢版 |
2022/06/10(金) 11:50:52.66ID:QJz5Xlva0
>>418
購入ボタン追加だけじゃないけどConcise UI Reloadedはどうだい?
2022/06/12(日) 15:06:26.38ID:Amwgk48x0
単純にHUDリボンに各国の都市数を表示させるMODは無いですか?
CQUIでは表示されますが、他の機能は必要ないのです
421名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f46-hiZJ)
垢版 |
2022/06/12(日) 20:34:39.55ID:k0+PnVL+0
任意の位置からスタートしたいと言ってた人このスレまだ見てるか?
Cheat Menu For UnitsってMOD使えばできるぞ。
2022/06/20(月) 08:02:33.13ID:Ehe+5VFzd
GoldenAge-BNW
去年の12月で更新が停止しているが、どうやらこれが最終版のようだ
作者が私生活で多忙につき時間が取れなくなったので開発終了らしい
423名無しさんの野望 (ワッチョイW 1a4e-hLwM)
垢版 |
2022/06/23(木) 17:56:25.92ID:ER2UwNBt0
悲しいけど多忙ならしょうがない
civ6の中でもトップレベルに大規模なmodだろうからね
更新も一苦労だろうな
424名無しさんの野望 (ワッチョイ ba59-FE6t)
垢版 |
2022/06/24(金) 19:54:01.53ID:45S0eUAj0
誰かに引き継がないのかな
2022/06/26(日) 20:24:28.54ID:HExRbezj0
「食料・生産力・ゴールドが豊富に得られる」状態になった時点で、ゲームが退屈になってしまう問題
これをどうにか解決する方法とか無いだろうか

少ない人口と乏しい生産力で「どのタイルに市民を置くか」「何を優先して作るか」について意思決定するのがCivの戦略性と面白さの秘訣であり、
人口と生産力が多いと「全タイルに市民を置いて全ての建物を作る」状態になってしまい、単なる流れ作業と化す

バニラの時点でも国内交易・マグナス・孤立主義とか労働倫理・黄金不朽とかで序盤から出力過剰気味だが、MODを入れると大抵出力がインフレするので、さらに状況が悪化しやすい
単純に各種生産コストを上げれば良さそうだが、そうするとプレイヤーもAIも建物を作るので手一杯でユニットを作る余裕が無くなり、戦争が起こらずゲームが退屈になる

「生産力は不足しているがユニットは作る余裕がある」のが望ましいが、根本的に矛盾しているな
2022/06/27(月) 01:36:21.46ID:n7/mEsxn0
ゴールド収入少なめ・建造物の維持費多め・ユニットの維持費少なめにすれば、無駄な建造物は建てられなくなるし余った生産力でユニットを作ることになるんじゃない?
商業ハブ必須になっちゃうとか、どの建造物を建てられるかは区域数で制限されてるから維持費も高いと二重の制限で息苦しくなるとか問題もありそうだが
2022/06/27(月) 07:29:43.56ID:6OGLJhD60
まさにそれっていうmodあったと思うんだが
例のgoogledriveに
2022/06/27(月) 08:10:50.10ID:H8MgKscs0
個人的には常に住むとこの確保が課題で頭いっぱいになるのが問題
川の女神・糧・ガードワラを取れたとしてもそうなる
いろんな建造物に住宅追加してほしいな
2022/06/27(月) 08:19:47.85ID:JhPOQyG5d
各種コスト・維持費を上げるmodでプレイしたことがあるが、
これだと標準速度でマラソンをするような状態になる

なかなか区域や建物が完成しないので、生産の取捨選択が重要な期間が長くなり内政が楽しめる。一方でAIもプレイヤーも軍拡が困難で、蛮族撃退すら難しいので対外戦争の余裕などなくなる

ユニットのコストだけ下げる方法も試したが、そうすると生産力を建物ではなくユニットに注ぎ込んで戦争で都市を奪う方が効率的になるので、戦争屋大正義のバランスになってしまう
2022/06/27(月) 08:33:29.27ID:JhPOQyG5d
>>428
むしろ住宅は多すぎると感じる
用水路・灯台・謁見の間・農場・養殖場・各種政策の効果で中世でも人口20以上の大都市を作れてしまう
中世の人口は10、産業時代で15が限界、それ以上の大都市は近郊部必須というのが適正な人口制限に思える
2022/06/29(水) 12:57:11.88ID:pNLzBlPsaNIKU
植民地と帝国国際交易が強力で面白い。
すぐ入植する場所がなくなるのも椅子とりゲームみたいでいい。
敵のカタパルト一発で防壁壊されたり難易度高いのもいい。
追加するならどのmodがいいかな?
2022/06/29(水) 14:02:22.71ID:jh3OcqCapNIKU
帝国と植民地はとりあえず作者がsupported/compatible modで紹介してるの入れて遊んでる。
https://steamcommunity.com/workshop/filedetails/discussion/2628959632/3113669124982886670/
2022/06/30(木) 00:40:23.83ID:7LwKGvv30
ありがとうございます。
いくつか新しく始めるとき入れよう。
しかしみんなsteamは、掲示板も解説も英語なのに読めて凄いね。
自動翻訳のスマホになれてから翻訳できなくなったよ。
それと、イギリスが避難声明出してからずっと我が領土に居座っている。
隙見せたら攻める準備かな?
2022/06/30(木) 13:59:51.75ID:xGFaJQjNd
「植民地と帝国」modでは、AIの攻撃性増加&都市攻撃ボーナス付与により、バニラよりAIが好戦的になっている
一方で国際交易路形成による宣戦抑止効果も上がっているので
非難されても、上手くやれば隣国と平和を保てる筈だ

ただしこのmod、大陸と島々か小大陸でのプレイを想定しているので、
パンゲア等では土地不足でバトロワ世界になってしまう可能性がある
435名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f73-yeJY)
垢版 |
2022/06/30(木) 17:36:48.47ID:CWw15ABV0
MOD弄れない民からの要望(妄想)だけど。
Civ6で戦国やりたいと切に願う。

1:日本MAP
2:「文明の名前」を「家名(例:織田家)」に、「指導者の名前」を「大名(例:信長)」に変えて、既存文明と置換え。
 (ゲーム開始時のスタート地点を史実通りの付近に設定)
 (文明による初期立地のバランスは調整しない、難易度が偏りまくるくらいが好ましい)

これだけの変更でも、かなり大変な作業になると思うけど。
これで戦国Civを楽しめる気がするんだよね。
436名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f73-yeJY)
垢版 |
2022/06/30(木) 17:38:45.77ID:CWw15ABV0
「スキタイ」が「上杉」で、「チンギスハン」が「武田」だろうなぁ・・・とか、布団の中で妄想してる。
2022/06/30(木) 17:55:36.40ID:xGFaJQjNd
戦国時代を舞台にしたmodなら既にあるぞ
Homusubi氏のSengoku Monogatariシリーズで、日本の戦国武将たちが指導者として追加される
TSL Japan for Sengoku Monogatari (RF)を使えば、日本地図で史実準拠の開始地点になる

ただし日本語未対応だしRF時代のmodなので、現バージョンでも動くかは不明だ
438名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f73-yeJY)
垢版 |
2022/06/30(木) 20:53:43.45ID:CWw15ABV0
>>437
該当MODのページを確認したところ、GSには未対応とのこと・・・。

非常に残念ですが、情報を教えてくださりありがとうございます。
まさしく求めていたMODです。
2022/06/30(木) 22:33:03.17ID:7LwKGvv30
434
440名無しさんの野望 (ワッチョイW 3f83-gwgg)
垢版 |
2022/06/30(木) 22:50:40.88ID:7LwKGvv30
>>434面白いmodありがとうございます。
大陸マップでイギリスが3回非難声明だして来てずっと我々の領土に駐留。
友好的だったロシアが奇襲攻撃仕掛けてきて
返り討ちにしてカタパルトで都市をとろうとしたら
イギリスが宣戦布告してきた。
戦力4倍のあいてが三ヶ所から同時に攻めてきて城が一つとられてしまい
あきらめてリスタート予定です。
次は大陸と島々でやってみます。
感覚として難易度王子でラッシュ乗りきった神より難しい気がします。
2022/06/30(木) 23:08:42.62ID:7LwKGvv30
最後は、
このmodの難易度王子は、通常版のラッシュのりきった後の
神より難しい気がします。
に訂正します。
2022/07/03(日) 22:46:21.45ID:sFp6+jUM0
難易度は簡単に勝てると退屈だし、どうやっても勝てないとクソゲーになるので調整が難しいところだな

「植民地と帝国」現バージョンだと、難易度王子では6都市出せれば非戦でも科学・文化勝利可能、
難易度神でも戦争で都市を増やしまくれば辛うじて勝てるくらいの難易度の筈だが、どうだろうか

このMODだと都市防御が脆く、ユニット移動力も高いおかげで
忠誠心と維持費さえ解決できればガンガン都市を増やせるので
戦争面ではバニラより簡単になっている筈
2022/07/04(月) 01:43:50.75ID:kad92yh00
植民地と帝国は、昇進による体力回復とユニットの資源消費による所有ユニットの上限があるから電撃戦が難しくて、1つの文明滅ぼし切るのに時間がかかるんだよな。(都市が脆い分都市攻めは簡単だけど)
あと海軍と陸軍で消費資源が被るせいで、陸軍揃えてると海軍が揃わなくて沿岸都市多い国を全然吸収出来なかったりする。
2022/07/04(月) 16:00:35.81ID:iLKZqYHSd
陸軍は兵員・鉄・馬・硝石、海軍は石炭・石油・ウラン、空軍はアルミで分けているのであまり不足は感じないが、プレイスタイルによるのだろうか
資源が乏しい立地で大国相手に二正面作戦とかだと厳しいかも知れない
2022/07/04(月) 17:02:11.90ID:T2DuckFcp
>>444
warfare expanded入れて、石炭無い時代から拡張戦争してるんでそう感じたんだと思います。自己解決しました。
2022/07/04(月) 20:13:35.85ID:2qcJWukH0
皆様レスありがとうございます。
邪道ですが落城から5ターン戻ってシードックの艦砲射撃に
都市体力0になったものの英雄召還2人と都市国家傭兵艦隊でなんとか返り討ちにできました。
3都市とれて科学勝利できそうです。
城が落としやすいから難易度神じゃなく皇帝かなって感じですね。
極小大陸マップに8ヶ国だからよけいバトル・ロワイアルなんかな?
(基本キリないからあまりリセットはしない方)
難易度は、これくらいでよいと思います。
資源に関してもこのmodにあわせてやっ手いけばなれそうです。
楽しいmodをありがとうございます。
なぜかエリザベス女王、大きい島の隣の1ヘクス島に都市作ったけど
なんででしょうか?civの仕様?
2022/07/05(火) 08:14:58.59ID:bHmGNTsBd
AIは空き地さえあれば開拓者をねじ込んで都市建設するので仕様だろう
1ヘクス島でも灯台を建てれば交易路を増やせるので一応役立つ

区域が港とウォーターパークしか建てられられず将来性が乏しいので
沿岸/臨海専門区域Modを入れると産業時代以降に専門区域を増やせる
2022/07/06(水) 22:00:00.49ID:sB7b9PDu0
Take Over Production Queue、これは便利だ
生産キューを自動化して、適当な建物やプロジェクトを作り続けてくれる
都市が増えすぎて生産キューの予約すら面倒な場合に役立つ
449名無しさんの野望 (ワッチョイW cd58-mQPF)
垢版 |
2022/07/11(月) 13:26:17.81ID:PGNV9+SM0
マップは巨大、
国家、都市国家は最大数、
勝利条件を制覇のみ
にしてるのに、あまり戦争が起きずに小国ばかりになっちやうね

武力ではなく、都市の忠誠による反乱でたまに国境が変わるくらい

圧倒的科学技術とその最新兵器による武力で大帝国が誕生する様を見たいのに
そしてその帝国を滅ぼして勝利したいのに

なんか良いmodない?
AI+もAI++もRealStrategyも試したけどダメ
2022/07/11(月) 19:20:01.82ID:4Bk6oTvC0
・文明数最大でも空き地が多いので、侵略より自力拡張が得
・ユニットの移動力が低いので進軍が滞りがち
・都市が堅すぎて攻略が困難
・飛行場とアルミがボトルネックで空軍が増やせず、後半の戦争が困難
戦争が起こらないのはこの辺りが原因だろう
2022/07/11(月) 20:15:27.91ID:fpb7G14R0
植民地mod科学クリアしました。
大陸プレイのためかaiが都市を奪っても維持できず自由都市に
なることが多かったな。
次はmodマシマシで大陸と島ポルトガルやってみます。
あと、植民地増やすと恨みを買って戦争になりやすいね。
8つ都市持ったら科学か文化か宗教勝利めざして防戦のみがいいのかな?
2022/07/11(月) 21:25:24.25ID:4Bk6oTvC0
>>449
自作modだが「植民地と帝国」だと、文明過密化・都市防御弱体化・移動力強化等で、戦争が勃発しやすい
AIが都市を攻略し易いので、都市国家や弱小文明が幾つか滅亡して強国に吸収される事もある

しかし忠誠心制限の影響で多都市維持が困難なので、人間もAIも制覇勝利は難しくなっている
技術ツリーとか交易路とか変更点が多くて人を選ぶmodではあるが、興味があるならどうぞ

>>451
このmodだと忠誠心制限により序盤から多都市保有が困難なのと、
国際交易路の強化により、戦争しすぎて孤立すると発展にかなり不利になるので
戦争と平和のバランスを取る必要がある

ただし片っ端から都市を焼き続ける蛮族プレイにより、制覇勝利も出来るはず
2022/07/11(月) 22:02:57.86ID:trmuHxlI0
植民地と帝国mod開発ありがとうございます
civ欲が復活しました
454名無しさんの野望 (ワッチョイW 234e-yqkT)
垢版 |
2022/07/12(火) 00:17:14.69ID:S95Sv0350
日本語の大型MODなんてそうそうないからな
ありがたいわ
2022/07/12(火) 00:43:31.74ID:VgRTD19i0
>>449
前スレにあった防壁弱体化modと移動力アップmod(more movement)入れると都市の取り合い激しくなるよ。
2022/07/12(火) 20:47:57.47ID:q7v5e/Eb0
Got Lakesで森ばっかりのマップを生成するにはどういうパラメータにするといい?
2022/07/13(水) 07:52:04.29ID:TDk8XzkQd
Biome (生物群系)を Arborea (樹木)
Biodiversity (生物多様性) を Very High (非常に高い)
Desert Level (砂漠量) と Tundra Level (ツンドラ量) を Very Low (非常に低い)
Rainfall (降雨量) を Very Wet (非常に湿潤)

Got Lakesはあまり使ったことが無いのでよく分からんが
パラメータの名前から判断すると、
この辺りの設定で森だらけに出来るのでは
2022/07/13(水) 23:47:54.70ID:ICfoI7cK0
植民地と帝国を推奨modマシマシポルトガル大陸と島王子でやってたら
画面に竹細工のバカでかい盾みたいのが出てきた!
影もついててたまに向きが変わる。
二本出たときもあったけどコンピュータ同士のバトルが終わったら
一本に戻った。
あれなんなんでしょうか?
modは、海の自然を入れなかった以外は?以外は推奨を入れました。
ちなみにスタートがツンドラ一歩手前。
高級資材がなくて地味プレーでしたがなぜかコンゴが奇襲かけてくれて
返り討ちにできました。
貿易が強い国で、オランダにポルトガルやったけど

ポルトガルは海沿い都市出ないと海外貿易できないから
島マップでないと難しそうです。
2022/07/14(木) 06:40:13.48ID:NJNtm2mX0
>>458
恐らくWarfare Expandedのバグだ
剣士ユニットが装備している盾が、何故か1-2個だけバカでかく表示される現象が発生する
全ての文明が剣士をアプグレし終えると直るので、そこまで深刻な事象ではないが
2022/07/15(金) 07:53:29.88ID:ovWHJ8dqp
知らぬ間にcolony and empireの更新来てたわ。久々にやるかな。
2022/07/15(金) 16:37:38.03ID:aKWbieMW0
まだplatinumしか持ってないんだけどanthologyやそれ相当のDLC群って面白い?
2022/07/15(金) 16:40:37.86ID:aKWbieMW0
あ、ごめんなさいここMODスレだったか
2022/07/16(土) 13:53:43.63ID:SZU2Zbyoa
植民地と帝国作者様レスありがとうございます。
盾のバグでしたか。
色々ありがとうございます。
とりあえず兵の種類が増えすぎなのでそのmodだけ外しました。
今、群島やってますが、ポルトガル、インドネシア両方ともツンドラ一歩手前スタート。
文明特性ですかね。
ポルトガルは難しいけどインドネシアは海洋と
相性抜群で面白いです。
あるあるですが、離れ小島に開拓者を派遣中に取られたりよくあります。
丁度いいバランス何でしょう。
後、序盤、兵隊が資源不足になる。
兵営は各都市に作っているのですが。
投石兵とか削除しないとだめですかね?
取引も兵隊はどこも足りないみたいで売ってくれないです。
ついつい安いから弓兵、剣兵を蛮族から買ってしまう。
2022/07/17(日) 22:56:31.96ID:1fNtBLAv0
上の自己レス。
結局、しばらくして他の資材使うようにレベルアップしたら解決した。
海の自然MODも面白い。
それと、植民地と帝国の推奨modの大地球はイイ!
北極がないためか、公式特大の日本の倍以上ある。
公式特大は、イギリスでかいのに日本は狭すぎた。
何だったんだろう、あの地球は。
465名無しさんの野望 (ワッチョイW 5a4e-W7Ka)
垢版 |
2022/07/18(月) 00:41:33.88ID:LDm9Vuhv0
ブリテンはスコットランドがいる分デカいんだろうな
2022/07/18(月) 09:43:13.80ID:Q4HLBZJv0
自作modを含め、色々とmodを試してみたが、ゲーム終盤に出力が増えまくってプレイが大味になる問題が
どうにも解決できないのが悩ましい点だな

Civは本質的に資本の拡大再生産ゲームであり、生産力100で工業地区を作ると、毎ターン生産力+1、長期的には生産力200が得られる→生産力200で工房を作ると、生産力400が得られる→生産力400で工場を作ると、生産力800が得られる…
を繰り返すことで指数関数的成長となり、最終的にハイパーインフレしてしまう

毎ターン2000ゴールドとかの収入が得られるので核ミサイル買い放題の状態になってしまうが
そもそもCivの終盤はドッカンインフレバトルを楽しむものだと割り切るべきか
467名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a59-qosF)
垢版 |
2022/07/19(火) 14:58:35.85ID:r+7gSnl20
現実世界でいうと古代ローマに比べて現代アメリカの資本は指数関数的に増加してるけど世界のバランスは古代と現代でさほど違いはない
そこをゲームにどう落とし込むかなんだろうけど
2022/07/19(火) 16:30:06.83ID:Zy3gkChUr
出力がインフレするのに対して維持費等の出費がさほど増えないのが悪さしてるのと区域に人口置かなくても出力が出るのが問題なのでは?
2022/07/19(火) 21:18:41.30ID:10XQiEG20
・ゲーム後半の区域や建物の維持費を増やす → 後半の施設はコスパが悪いので建てないのが正解になる
・全ての区域・建物の維持費を増やす → AIが上手く適応できず破産しまくる&内政放棄でユニット量産が正解になる
・技術開発や時代経過で自動的に維持費増加 → AIが上手く適応できず破産しまくる
・人口や都市を増やしづらくしてインフレ抑制 → 非常に地味で退屈なゲームになる
・人間プレイヤーにだけ各種維持費や制限を増やす → 理不尽なゲームになる

色々試してみたが、結局この問題はmodでどうこうするのは不可能なので
Civ7か他ゲーで画期的な仕組みが実装されるのに期待するしかない、という結論になった
2022/07/20(水) 22:05:30.33ID:7e0bDIZZ0
低難易度でやってるからかもしれんが、植民地と帝国では都市国家がすぐ潰される気がするな

守るのも難しいからプレイヤーが先に刈り取るしかない
471名無しさんの野望 (ワッチョイW 5a4e-W7Ka)
垢版 |
2022/07/21(木) 00:19:51.80ID:25jNA6aC0
civ5やった事ないけど思想のシステム面白そうなのになんでなくしちゃったんだろ
ああいうのがないとゲーム終盤は退屈
2022/07/21(木) 06:50:03.92ID:u4Hc4Gg40
>>470
恐らく都市のHPと戦闘力が通常より低いのが原因だろう
バニラだと都市が堅くてAIがなかなか攻略できないが、都市が脆いとすぐ陥落するので
戦力に乏しい都市国家は自力防衛が難しい
2022/07/21(木) 08:31:54.88ID:7+q/9NbUd
>>471
Firaxisの設計哲学として、新作の1/3は旧作のシステムを踏襲し、1/3は要素を一部変更し、1/3は新要素は新要素を追加し、そして1/3の旧要素は削除する、という方針らしい
システムを追加し過ぎるとゲームが複雑化してプレイヤーが混乱刷るので、増やした分だけどこかを減らすという主義
https://arstechnica.com/gaming/2014/10/the-road-to-civilization-a-conversation-with-sid-meier/

4→5だとスタック廃止や視界・射程の導入で戦闘が複雑化した代わりに、小屋や税率スライダーを廃止して内政を簡略化した
そして5→6は区域システム導入で内政が複雑化した代わりに、イデオロギーや世界会議を廃止して外交を簡略化したんだろう
474名無しさんの野望 (ワッチョイW 5a4e-W7Ka)
垢版 |
2022/07/21(木) 13:24:18.00ID:25jNA6aC0
はえーなるほどね
まあ確かに区域要素は好きだからその分減らしたと考えるとしょうがないのかね
せめて拡張パックかなんかで追加して欲しかったが
2022/07/22(金) 13:45:22.60ID:7CcvnpAu0
AIの初期ボーナス無くして時代ごとにバフがかかるMOD入れたんだけど
卑弥呼で戦士ラッシュしたら即終わってしまったわ
これ待ってれば強くなったのかね
2022/07/22(金) 14:00:25.32ID:ldDiuOqrd
非戦プレイならともかく、リセマラや英雄やらプレイヤー有利設定を駆使して初期ラッシュするなら、もっとAIボーナスを爆盛りする必要がありそう
2022/07/22(金) 14:07:09.98ID:Lz4k1X650
卑弥呼というか英雄は強いからな
2022/07/22(金) 14:40:48.76ID:7CcvnpAu0
まぁ卑弥呼は強いんだけど本来初期ボーナスがあるから攻めきれないみたいな感じの調整になってるからね
それ取っ払うと無防備なAIにラッシュしたら即終了になってしまう欠点はあると思う
479名無しさんの野望 (スップ Sdda-cI5m)
垢版 |
2022/07/22(金) 16:58:48.44ID:MMHSk3PVd
初期ボーナス無かったら殴れば勝ちやんけ……
2022/07/22(金) 18:18:43.46ID:YgEIoxnBd
AIの初期ユニットを無くす→プレイヤーが初期ラッシュすれば制覇楽勝
AIの初期ユニットを増やす→プレイヤーが初期ラッシュされると詰む

ゲーム初期のユニット保有数上限をキツくして、兵力不足で戦争できないバランスにするしかないな
序盤に戦争が無いのは退屈だが、代わりに蛮族がボコボコ湧くようにすればいいか
481名無しさんの野望 (ワッチョイ 5580-wlQZ)
垢版 |
2022/07/22(金) 18:40:13.17ID:GpuTADlg0
何故か架空の英雄に混ぜられてる卑弥呼
2022/07/24(日) 13:08:02.45ID:fr1duREm0
植民地と帝国、同じマップ・設定を都市間隔3タイルと4タイルでプレイしてみたが、
どうも明らかに都市間隔3タイルの方がAIがよく伸びるようだ
このMODというか、文明過密設定に固有の現象かも知れないが

都市間隔4タイルだと、立地が悪いと1~2都市しか建てられない弱小文明が出現して、
拡張に成功して5-6都市出せた文明との格差が広がってしまう

都市間隔3タイルの場合、狭い立地の文明も4都市は捻じ込めるので、充分な出力が得られる
一方で後背地が広い文明の場合、土地が余っていても、開拓者の生産コストや忠誠心の制約で
初期拡張は5~6都市が限界となるので、そこまで差が付かない、というのが理由か
2022/07/24(日) 22:52:39.99ID:0SomNXUs0
植民地と帝国、プレイヤーは資源の問題と開拓者のコストの重さ、多都市ペナルティの影響で都市数あまり出せないけど、AIの方が開拓者ポンポン出しててどんどん伸びてるイメージあるんだよな。文明数過密じゃなしてスペース余ってるとより顕著にそれが出る。
AIは資源貰えてるとか、開拓者軽いとか、多都市ペナルティ緩いとかあるんかな?
2022/07/25(月) 00:45:30.37ID:PIzQN1J70
>>365
金積むと相手国買えるとか、自由都市化させるとかダメかな

直接的な経済勝利ではないけど金による制覇勝利みたいな
2022/07/25(月) 15:59:37.47ID:9obT81JZd
>>483
高難易度ほどAIの産出ボーナスや忠誠心ボーナスが多いので
必然的に開拓者を量産できるし、より多くの都市を維持できる

>>484
既存のメカニズムの応用かつAIも上手く処理できる仕様となると、
やはり「維持費が高くて効果が強力な建造物の追加」などの方法しかないようだ
2022/07/26(火) 10:05:19.62ID:jCotX1MF0FOX
沿岸区域MODの
二酸化炭素回収(沿岸)って生産キューに1つしか入れられない?
2022/07/26(火) 23:11:18.12ID:uqvxTNOQ0
>>486
「二酸化炭素回収」も「二酸化炭素回収(沿岸)」普通に生産キューで複数回予約可能だが
バグるとしたら、何らかのUI系MODが干渉しているのだろうか
2022/07/27(水) 00:18:22.22ID:TLVJoj8+0
>>487
concise UIだと二酸化炭素回収(沿岸)のキュー複数追加はダメみたいですね
スレ汚しスマソ
2022/07/27(水) 14:44:44.31ID:wx+ZCrNMH
>>466
プレイヤーだけでなく、敵対者となる COM 側も同じように指数関数的に増大していくんだから
そのこと自体は問題じゃないんだよ

むしろ、序盤はたいした差が無かったのにその差が指数関数的に増大していってしまい小国は大国に飲み込まれていき
最終的には大陸には2つの大帝国が出来上あがって延々と戦い続けるっていいう展開が理想的なんだよね

なのになぜか小国ばかりが乱立して大帝国が誕生しないのが Civ6 の最大の問題点なんだよ

同盟してみんな仲良しになっちゃう
嫌悪や戦争状態になることがあるとしても遠く離れた国とかって、なんだそりゃ
2022/07/27(水) 18:13:35.71ID:jr28VIN5d
>>489
6だと都市を奪っても忠誠心の問題で離反したり、侵略国家は緊急事態の対象になり袋叩きにされるので、大帝国の出現を阻止するデザインになっているからな

とは言え現実でもローマやモンゴルのような大帝国は数世紀で崩壊するし、現在ウクライナの都市を占領地のロシアは世界の敵になってるので、リアリティの点では正しいんだろう

近代以降は領土拡張競争ではなく経済覇権争いに移行するシステムがあれば、後半の展開が盛り上がる筈。世界市場の占有率や植民地・貿易利権の獲得や半導体産業の独占とかで国力が決する仕組みなら現実的かつ戦争以外の楽しみが増えるが、それだとVictoria3とかになるな
2022/07/28(木) 10:56:33.50ID:dGDxuXJr0
「経済勝利」の実装方法だが、この方法で試したところ上手く行った

・プレイヤーのターン毎のゴールド収入が3000以上になると、首都に自動的に「世界銀行」が建設される
・世界銀行は完成時に外交勝利ポイント20が得られ、さらに毎ターン観光力+10000を生み出す
・これにより、直ちに外交勝利できるか、数ターンで文化勝利が達成できる

ゴールド収入が閾値を超えると、自動的に外交勝利か文化勝利になるので、実質的に経済勝利と言える
AIはゴールドを貯金せずすぐ使う傾向にあるので、「国庫に5万ゴールド貯める」とかの条件は満たそうとしないが、
ターン毎のゴールド収入なら、経済発展すれば勝手に増えるので、条件を満たしやすい
2022/07/28(木) 11:40:50.28ID:TDm/+T5Qr
>>491
勝利条件が随分あっさりなのは仕方ないとして

AIは毎ターン+3000まで発展するものなの?
2022/07/28(木) 13:17:17.45ID:dGDxuXJr0
>>492
通常のゲームだと、神でもそこまでAIの収入は増えないかも知れないが
植民地と帝国modだと、交易路増加・植民地・高難易度ボーナスその他でAIのゴールド収入が爆増することがある

ターン収入+3000だと科学勝利や文化勝利よりも簡単すぎるかも知れないが
とりあえず暫定的に3000を閾値としてテストしてみる
494名無しさんの野望 (ワッチョイW 134e-zdTq)
垢版 |
2022/07/29(金) 01:13:43.62ID:jBz6w/qp0
ジョアン3世とマンサ氏が大喜びしてそうな条件だ
2022/07/31(日) 10:50:28.17ID:iyq7TAOi0
経済勝利追加のついでに、植民地システムを手直ししているが

・新大陸(首都がある大陸以外の地域)に建設された植民地は「海外植民地」となり、追加のボーナスが得られる
・AI文明の都市数が5以上の場合、それ以降に新大陸に建設した都市は植民地化される
・AI文明の都市数が10以上の場合、それ以降に建設した全都市が植民地化される
この仕様に変更してテストしたところ、AI文明がいい感じに植民地を活用できるようになった

現仕様だとAI文明は自力建設都市は全て直轄市にするので、群島マップなどでは都市数が増えすぎて汚職で停滞する場合があるが
新仕様だと中盤以降に孤島や僻地に出した都市が概ね植民地になるので、上手く植民地帝国を経営できる
2022/07/31(日) 14:37:28.98ID:x6lNhblA0
植民地と帝国modでただでさえ内政神ゲーのciv6が更に超神ゲーになってしまうでは無いか。更新楽しみにしてます。
497名無しさんの野望 (ワッチョイW fa4e-rWEQ)
垢版 |
2022/07/31(日) 18:25:44.26ID:wFcLQ8p20
植民地帝国とかいうロマンしかないものを経営できるだけでもう最高
2022/08/01(月) 00:30:34.41ID:uJJ4U5Ny0
帝国と植民地、やってみたけど古代の防壁建ててても敵の戦士に2回殴られたら弓兵平地都市が落ちちゃうの辛いなぁ!難易度王子でも全然勝てん
めちゃめちゃ都市に殺到してくるし、兵員5の使い道は弓兵5よりも弓兵2戦士3ぐらいのバランスがいいのかな ZOCがとにかく欲しい
2022/08/01(月) 04:52:56.36ID:8rm6/9Ql0
植民地と帝国、難易度不死神辺りでやってるけど、古代宣戦なんて滅多にされないなあ。
速攻で交易飛ばしまくってるからかな?
2022/08/01(月) 11:53:55.85ID:uJJ4U5Ny0
>>499
そうなのか…何か根本的に戦略をミスってるのかなぁ
もっと軍備と外交に気を遣ってやってみるよ
2022/08/01(月) 13:44:03.76ID:V23h9UMYd
使節派遣・国境開放・交易路形成・有利な条件での取引をやると、AIの好感度が上がって宣戦されにくくなるはず

それに、防壁や城を建てて都市に戦闘力の高いユニットを駐留させると宣戦されにくい。AIは攻略対象都市のHPや戦闘力も計算して開戦を決定するので、都市が固いと宣戦を躊躇う

実際には都市攻撃ボーナスのせいで防壁や城は紙同然だが、宣戦抑止力としては一定の効果がある
2022/08/01(月) 15:35:17.05ID:lQvo8dIua
あ〜防壁の存在価値が謎になってたけど宣戦抑止か、なるほどなぁ
気持ち早めに国境沿いの都市はガチガチにするよ、ありがとう
2022/08/06(土) 09:33:15.23ID:HQTJmMgg0
植民地と帝国 ver.2022.08.06を公開しました
経済勝利の追加と植民地制度の更新が主な内容ですが、その他にユニットの戦闘力や消費資源なども変わっています
詳細は後ほど
2022/08/06(土) 09:46:42.57ID:bL8fs7aP0
Colony and Empire、社会制度ツリーがいつもと違うと思ったら、今日更新来てたんか。
楽しませて頂きます。
2022/08/06(土) 10:02:06.79ID:HQTJmMgg0
新要素解説

■世界銀行お経済勝利
ターン毎のゴールド収入が4000以上になった時点で、「世界銀行」が首都に自動的に建設される。
上限数は無いので、ゴールド収入が閾値を超えた文明は全て世界銀行を獲得できる。
建設時に外交勝利ポイント10を獲得。さらにターン毎にゴールド+1000、外交的支持+1000、観光力+10000。
完成すれば外交勝利か文化勝利がほぼ確実になるので、実質的な経済勝利が達成される。

なお、未来社会制度の開発後は首都で世界銀行が自力建設可能になるが、建設に10万ギアが必要なので、
ゲームクリアまでに完成させるのは実質不可能である。

■植民地
旧仕様の海外植民地は「他文明から奪った都市」がだったが、新仕様では「首都のある大陸以外にある植民地」となる。海外植民地の場合、植民地主義で国際交易路に+8%の産出ボーナス。
人口10以上かつ専門区域3以上の都市は「主要植民地」となる。主要植民地の場合、資本主義で直轄市に+5%の産出ボーナス。
AIプレイヤーは既に5都市所有している場合、それ以降は新大陸(首都以外の大陸)にある都市を植民地にする。
また、8都市所有している場合、それ以降は全ての都市を植民地とする。

なお、陸系マップ(大陸・パンゲア等)は基本的に新大陸に都市建設可能な場所が少ないので、
孤島などが多い海系マップ(小大陸・群島など)でないと植民地は活用しづらい。
2022/08/06(土) 10:17:25.30ID:HQTJmMgg0
試しに標準・小大陸・都市間隔3・王子・日本で適当にテストプレイしたところ
産業時代以降に戦争しまくって20都市ほど都市を奪い、原子力時代直後にゴールド収入+4000に達して文化勝利できた
しかしこの収入に達するには植民地を増やしまくる必要があるので、実質的に半制覇勝利と言えるか
※なお都市間隔4の設定だと、やはりAIが対応しづらいようなので、都市間隔3をデフォルトに変更している

非戦プレイ時やAI指導者がこの収入に達するかは不明だが、
未来までゲームを続けていれば普通に+4000くらいになるかも知れない
2022/08/06(土) 12:06:00.26ID:EMmN26zk0
制覇のもう勝ちゲーなのにプレイし続けなくちゃいけないのの解消になるかな

楽しみ
2022/08/07(日) 05:35:32.11ID:VLDXjMM50
植民地と帝国で遊んでたら
終盤に全ての都市の食糧と生産が「修正により+175」になったんだが
これって何?
verはたぶん最新版とひとつ前の間
世界銀行がたってて技術ツリーは変わってない
2022/08/07(日) 06:44:30.79ID:HTw2HWXz0
>>508
恐らく高難易度AIに適用される筈のボーナスが、何故かプレイヤーに適用されてしまった、という状況に見えるが
ゲームプレイ中にMODが更新されたせいで何かバグったのかも知れない
それかゲーム設定や文明やその他MODとの競合で問題が発生しているか

可能であればゲーム設定・難易度・速度・マップ・文明・使用MOD・経過ターン数などの詳細をお願いします
2022/08/07(日) 07:23:09.22ID:VLDXjMM50
>>509
タイミング的には227ターン中セーブして終了→更新→翌日起動して227ターンを送る→228ターンで発生確認
という流れなのでやはりプレイ中に更新が入ったのな主な原因かも

発生したのは228ターン目(原子力時代)から
文明:マケドニア、マップ:大陸、速度:標準、難易度:神、災害:2、ルールセット:GS、ゲームモード:秘密結社、蛮族と部族

使用Mod:
Colony and Empire(植民地と帝国)

UII系
Concise UI Reloaded、Better Espionage Screen、Better Report Screen(UI)、Better Trade Screen、Detailed Wonder Reminder Enhanced、Great Works Viewer、More lenses、Policy Change Reminder、Quick Deals、Real Governer Inspector、Real Great People、Repeat Governer、Sukritact’s Gloabal Relations Panel、What Did I Promise?

フレーバーコンテンツ追加系
Unearthed、Magunum Ops -Base Changes、Magnum Ops -Best selling Authers、Real Great Musicians

ちょっとゲームプレイ追加・変更
Automated Buruiders + Archaeologists Reloaded、byebye999+、Friend with Benefits - No Troop Warnings
、Seacret Societies : Knight of Solomon、Yossie’s More Great Person

その他
Zugaikotsu’s Fast Forward AI Turns、Zugaikotsu’s Fast Forward AI Turns — Option Extension

長レスすみません
2022/08/07(日) 07:26:33.99ID:VLDXjMM50
マップサイズは小(文明)
2022/08/07(日) 08:01:10.35ID:HTw2HWXz0
>>510-511
詳細な報告ありがとうございます

どうやらAIボーナス変更系MODは無さそうなので、やはりゲームプレイ中のMOD更新が原因と見える
最新版でAIの難易度ボーナスを調整したせいで、発動条件がバグってしまったようだ
新しくゲームを開始すれば事象は発生しない筈

https://drive.google.com/drive/u/1/folders/1srX0kIrLKob2YXhiTDNa0-WxboyXUkrr
なお前のバージョンのMODのままセーブデータを再開したい場合は、↑から旧版を入手できる
「ver.2022.07.10」を解凍してローカルのmodフォルダに展開した上で、
ワークショップの方のmodを購読を解除すると、旧版に戻すことが可能
2022/08/07(日) 10:51:15.90ID:/drsLgpLp
MOD更新による更新前データのバグはもうしゃーない気がする。
2022/08/07(日) 19:39:17.40ID:F2WQpbNM0
沿岸に接してなくても都市とか区域とか建てられるようになったりできる?
2022/08/07(日) 20:03:21.67ID:F2WQpbNM0
すみません主語が抜けてました
沿岸区域MODの拡張っていう意味です
2022/08/07(日) 20:48:15.15ID:HTw2HWXz0
「陸地に隣接していない海タイルにも沿岸区域を建てたい」と言うことであれば、
More Maritime: Seaside Sectors か Coastal/Waterfront Speciality Districtsの区域であれば
「Districts」の「AdjacentToLand="true"」の部分を「AdjacentToLand="false"」に変えれば出来る筈
2022/08/08(月) 14:16:44.00ID:rrx9ngIwH0808
Customization VI を入れて都市防御力を最弱、移動を+2にしてみたけど
やっぱり、近代~現代になると武力衝突がほとんど起きずに大帝国が誕生しないままだなぁ

ロシアがウクライナを攻め、中国が台湾を攻めるように、
強大な武力による領土拡張は現実においては珍しいことじゃないのに
制覇勝利のみに設定しても必死に勝ちに行こうとしないよな Civ6 の Com は

Civ5 は都市数のペナルティがあるけど、Com側はそのペナルティが実質ゼロとして扱われるので大帝国が誕生しやすくて
プレイヤー側は大帝国をいかに征するか? いかにして大帝国を誕生させないようにするか?
っていう緊張感が終盤まで続いて飽きなかったのに

つか、Civ6 の制覇勝利の条件がそもそもヘンなんだよ
滅ぼした勢力の首都をすべて支配すること、なんておかしい
他の全ての勢力を滅亡させること、で良かった
そうすれば最終的には大国同士が核ミサイルを撃ち合う展開になったのに
2022/08/08(月) 16:57:12.63ID:wxoY9hlH00808
なに言ってんだコイツ
519名無しさんの野望 (プチプチW 134e-wg88)
垢版 |
2022/08/08(月) 21:04:01.53ID:vbe2zIJR00808
AIに巨大化して欲しいのは分かるが制覇勝利の条件ってそれに関係あるか?
2022/08/09(火) 04:28:56.04ID:VwKSGH0e0
本スレでやれ
2022/08/09(火) 07:48:26.17ID:UWMiNM9Y0
勝利条件から制覇勝利を外すというか、全ての勝利条件を外した場合
全ての敵を滅ぼす征服勝利のみになるんじゃなかったっけ?
そんなことない?

Civ4とごっちゃになりがち
522名無しさんの野望 (ワッチョイW 8958-1FfS)
垢版 |
2022/08/09(火) 09:09:05.30ID:0XR+fA2+0
>>519
それぞれの首都は壊滅出来ないからね
制覇勝利の為には占領し続けないとダメ
でもたいていは忠誠度が低くて数ターンで無所属になっちゃう
その周辺の都市が残ってたりすると数ターンで元の勢力に戻ってしまう
Com同士を対戦させてもそんなことが3000年続くだけ

マップ巨大でプレイヤーが制覇勝利やるときだって結構面倒くさいしね
首都の周りの都市を壊滅させて荒野にしてから首都を落とす必要がある
宗教とか総督の忠誠度補正なんて焼け石に水だからね

首都を他の都市と同じように壊滅出来て
壊滅か占領かでその勢力の都市がゼロになれば滅亡、復活は無し
ってことに出来ればCom側の思考ロジックも単純化されてもっと真面目に戦争するでしょ?

都市を核ミサイルで消滅させればいいだけ
核ミサイルの保有が最優先事項になって、その為に科学技術も必死でやる
そしてウランの確保も最優先課題となり、その為に領土拡張の為の戦争をする
その領土拡張戦争を効率的するために最新兵器に必要なアルミを確保しようとして戦争する
(てか、核ミサイルを撃つ原潜の為にもアルミは要るな)
アルミの為には石油が必要になる
石油を確保するためには、、、

つまり、戦争に勝つために必要な戦略物資を得るために戦争をする
っていう人類史の縮図が展開して欲しいわけだよ
で、核大戦が起きて、最後は放射能汚染された荒野が広がり、自分の都市が1つだけポツンとある
それが制覇勝利の目指すべき姿なわけ
2022/08/09(火) 11:13:27.96ID:+g+fHbohd
つまり文明バトロワゲームがやりたいってことか

忠誠心で都市離反しまくりで都市が増やしづらい問題なら、AIに忠誠心ボーナスを与えるとか、忠誠心自体を無効化することで解決できるが、

「AI全員を戦争狂の蛮族にしたい」というなら常時永久戦争モードとかを有効化するしか無いだろうが、そもそもCivよりも戦争特化の戦略ゲームの方が良さそう
2022/08/09(火) 11:58:25.58ID:0XR+fA2+0
てか、Civilization って元々そういうもんでしょ

Civ6 の Com は勝利を目指して真剣に取り組む姿勢に欠けるんだよね
ある勢力が科学勝利や文化勝利を目指してトップを独走していても、他はそれを手をこまねいて見てるだけ

武力侵攻して都市を破壊し宇宙基地や美術館もろとも破壊するとか
核ミサイルで放射能汚染させて土地のアピールを下げるとか全然しない
せいぜいスパイを使った妨害工作をするだけで、ただの嫌がらせ程度だよ

科学勝利や文化勝利で劣勢に立たされ逆転が困難となった場合は武力にうったえる
武力によって科学力や文化力の源泉を奪う、もしくは破壊する
1国で困難な場合は全世界が共同でその国を攻撃する
そういうロジックが無いんだよね
2022/08/09(火) 13:55:48.49ID:+g+fHbohd
「勝つためには手段を選ばない。ゲームバランスの穴を突く最適解を追求する」という効率プレイ型AIだと、ロールプレイングが楽しめないだろ
自分なりに勝利条件を設定したり縛りプレイする場合、強いAIより楽しいAIが求められる

基本的にCivのAIはロールプレイ用の楽しいAIなので
「勝ちそうな文明の足を全力で引っ張る」というムーブは取らない
強い相手と効率プレイ知恵比べしたい場合はマルチをやるべし
526名無しさんの野望 (ワッチョイW 134e-wg88)
垢版 |
2022/08/09(火) 23:25:39.95ID:fF6ncTqY0
civはあくまで文明史ストラテジーだからね
ある国が宇宙進出しようとした瞬間に、問答無用で宣戦布告してくる国なんてプレイヤー一国で十分だ
まあ突出した国を共同で抑える、みたいな展開はもっとあった方が面白いと思うけど
2022/08/10(水) 20:55:13.66ID:HoA3+f+S0
Luaスクリプトの実験のついでに、ちょっとしたUI改善MODを作ってみた
トップパネルに人口成長率や快適性や高級資源数の表示が追加される
「Top Panel Extension (トップパネル拡張)」の名前でワークショップに上げたので、宜しければどうぞ
528名無しさんの野望 (ワッチョイW 134e-wg88)
垢版 |
2022/08/10(水) 22:51:04.89ID:V/wT5nEA0
スクショ見てきたけど生産力とか人口の合計が表示されるのいいね
帰ったら入れてみます
2022/08/10(水) 23:31:05.94ID:UZgYAdbc0
植民地と帝国入れてプレイしたけどビックリするぐらいゲーム性変わるのね
皇帝速度早いでやってみたけど、ルネ終わる辺りでトップのAIが科学文化2000くらい出すし軍事ユニットは土地を覆い尽くすしで凄い事になってたけどこれは他のAI強化MODの影響?という日記
2022/08/11(木) 08:15:12.53ID:jZM1r0T80
このMODだと難易度によるAIボーナスが増えているので、王子で通常の皇帝、皇帝で通常の神くらいのボーナスになるぞ
具体的には皇帝で食料生産金銭+60%、科学文化信仰+30%の増幅に、各都市に食生金+3、科文+1.5の基礎産出(時代経過で増加)が付く
さらにAIはユニット生産コスト半額なので、高速でユニットを補充できる(ただい戦略資源の制限で上限数はそこまで増やせない)
2022/08/11(木) 11:24:22.30ID:Jgb0jV2G0
植民地と帝国、
2022/08/12(金) 11:19:59.00ID:I95H/EpAH
>>525
> 強いAIより楽しいAIが求められる
そんなんだから終盤はただ時間を経過させるだけの退屈なゲームになっちゃうんだよ

プレイヤーは非戦プレイでひたすら科学や文化に投資して Com に追いつき追い越すことだけを考える
追い抜かれた Com は特に何もしない
そんなゲームの何が楽しいの?

ロールプレイングを言うのなら、そもそも、古今東西の国に倣って
科学や文化に投資してて軍事力が手薄な国がいたら武力侵攻をしてその科学力、文化力を奪う
実際に武力侵攻をしないまでも、強大な軍事力を背景にした恫喝を行って属国化する
というロジックは全ての指導者が普遍的に備えているべきだよ

属国にされた側には負けの意識が無いだけ
もし、Civ6 に「属国にされたら負け」という条件があれば日本や韓国は負けてエンディングになってるよ
そしてエンディングの後もだらだらとゲームを続けているだけの話
2022/08/12(金) 12:26:01.57ID:oegzXkT30
modスレで謎に発狂しているぐらいなら本スレにでも行くか自分でそのバランスにでもしてくれ
2022/08/12(金) 17:43:21.53ID:U1eijXsA0
civ4のFfH的な大型MODってないのかな
2022/08/12(金) 20:24:08.64ID:h3oeMgDw0
532はciv4やればいいんじゃね スコア上位国に対しての隠し好感度マイナスとか、軍事力の差が大きかったら恫喝してくるとかあるぞ
2022/08/13(土) 10:32:30.16ID:53WuXeh30
要するにAIが弱いから退屈なわけだろ
滅茶苦茶強いMOD指導者とかを敵にすれば良いのではないか
特にアニメ・ゲームキャラ系のMOD文明は、能力が尖ってたりぶっ壊れているので面白い

公式文明や史実系MODは能力が控えめなので、どの文明でも似たり寄ったりのゲームになるが
ライバルが極端な性能のMOD文明だらけだと波瀾の展開になるので愉快なことになる
バランスの取れた文明はマルチ向き、ぶっ壊れ文明はシングル向きと言える
2022/08/13(土) 17:03:02.16ID:RAiB7wHI0
滅茶苦茶弱いMOD指導者作る方が楽そう
科学文化20%になるとか戦闘で常に-10とかなら苦戦できそう
2022/08/14(日) 10:02:33.12ID:FmsU5ev5a
アニメゲーム系指導者、雑に戦闘力5だの10だの上げたり雑に生産食料序盤から増やしたりしてくるイメージ
2022/08/14(日) 16:57:47.59ID:VZZPz+bXa
植民地と帝国面白いんだがよく落ちる。
メモリは16ギガあるしビデオボードも入ってるけど
国土が都市で埋まると落ち始める。
対策何かあるかな?
2022/08/14(日) 17:47:33.77ID:2QYlopDd0
マップが都市で埋まると落ちるということは、都市やユニットの数が増えて処理負荷が増えて落ちているんだろうか
それかマップサイズ・解像度・画質設定などを下げればいいかも知れない

GPU…GTX 1660 Ti
画質設定…解像度:1920x1080 アンチエイリアス:MSAA 2X パフォーマンス/メモリインパクト:中
マップサイズ…84x54(中)、ゲーム速度標準

自分はこの環境でプレイしているが、滅多に落ちることはない
ただし後半になるとターン送りに約30秒は掛かるが
2022/08/14(日) 17:49:33.96ID:kBTBw/cb0
落ちるのは熱のせいだろう
2022/08/14(日) 19:07:27.98ID:kfIWVu4L0
お盆で昼間から暑い部屋でゲームしてるため
エアコンで室温を30℃位(室外は35度位だから涼しくかんじる)
に下げて扇風機回してたが
オーバーヒートしてしまったみたいです。
540さんと同じようなボードでマップ小で
いきなり落ちる。
パソコンのためにも室温下げて試してみます。
2022/08/14(日) 20:23:05.36ID:kflO2s200
室温30℃は普通に命に関わるからもっと涼しく過ごしてもろて
544名無しさんの野望 (スッップ Sd62-CENE)
垢版 |
2022/08/16(火) 02:28:11.99ID:pnJfwpoOd
30度で命に関わるならクーラー無い家はどうなんだ
何万人単位で人死ぬだろ
2022/08/16(火) 06:23:48.90ID:EdnZhism0
30度って老人かよ
汗かかん程度にしとけよ
2022/08/17(水) 05:38:27.62ID:efM8rBaj0
日本人が冷房や暖房をケチりたがる根本原因は
住宅の断熱性能が低くて、電気代やガス代がかかりすぎるから

何故こんなことになっているのかといえば
日本では長らく、住宅の建築時に断熱性能の性能義務がなかったから

当然ながらこんなことはおかしい為、義務化しようという試みがあったが
もともと2015年予定だったのが2020年に先送りされ、その2020年すら2025年へと再度先送りされた
だがしかし、この2025年に、更なる先送りはさせないぞということで、2025年に義務化で確定という話になった
そこら辺の話は『断熱 義務化』とかのワードでググれば出てくる


というわけで、2025年以降はクソ性能住宅は建築不可能、販売不可能になるぞ
性能満たしてないクソ住宅は、全て『既存不適格』となり、評価額は底まで落ちる
住宅リフォームするか、壊して建て直すか、そのままにして評価額を甘んじて受けるかの三択

賃貸の人は家賃減額に期待できなくもないが
性能満たした高性能新築賃貸は、家賃15万とか20万とか果ては50万とかになるかもしれないので
高騰した家賃が払えずにホームレスと化した人々がたくさん出るかもしれないな
2022/08/17(水) 08:28:20.88ID:fZTmKxOo0
>>532
科学、文化、宗教等で、国力を集中させる志向と、志向が重なった他文明に対する
敵対心の増幅から、足を引っ張るための行動、
果ては志向が重複する文明に敵対した、他文明に対する友好値の上昇

こういったものが十分にあれば外交に注力して世界を動かす動機になるのだけどね
外交に気を使うよりも、自文明への国力の投資が重要なのがほとんどだから
2022/08/17(水) 14:59:57.63ID:U38UXYqI0
>>546
凝った誤爆
2022/08/17(水) 15:56:22.73ID:TYq8aug0a
なーに、住宅と快適性の問題ならニューディール政策が解決してくれる
550名無しさんの野望 (スッップ Sd62-CENE)
垢版 |
2022/08/17(水) 17:47:39.43ID:DQZcLt67d
>>546
欧米はセントラルヒーティングが主流だから
電気消費量は日本のクーラーよりずっと消費するぞ
2022/08/17(水) 19:48:12.15ID:efM8rBaj0
>>550
家全体を温めるのが当然であるべきで、日本のように暖房ケチるのは不健康なんだよ
実際にそれが原因で、老人がヒートショックで大量死してるからな
そんぐらい、ググればすぐに出てくる

コタツなんて、日本人の和の心というよりは、愚の象徴みたいな存在だぞ
家全体を温めて、断熱性高めて、シャツ1枚でも健康に過ごせた方がよっぽど良い
2022/08/17(水) 20:10:15.75ID:rX956VGb0
>>551
スレ違いどころか板違いの話を延々とし得る時点で説得力ゼロ
よそでやれ
553名無しさんの野望 (ワッチョイW c24e-phuy)
垢版 |
2022/08/18(木) 00:55:53.96ID:xpOy9DGF0
>>547
そういう要素いいね
外交が面白いゲームになったらciv6はもう個人的に文句なしだわ
外交改善するMODもあったけど今のverに対応してないんだよな
2022/08/18(木) 01:07:14.16ID:G5L93K1s0
そういう外交改善MOD、ほんと欲しいな〜
2022/08/18(木) 13:40:29.63ID:vAorWtEFd
>>547
要するに「特定の勝利の達成に集中する」「自分と同じ勝利を目指すライバルを潰そうとする」ということか?

例えば文化勝利を狙うAIなら、世界の傑作を買い占めて観光改善をスパムし、自分以外で文化力が高い文明に対し宣戦して足を引っ張りまくる、という感じか

行動としては合理的だが、AI同士が互いのライバルを潰し合って疲弊するせいで、逆に難易度が下がりそうな気もする。科学が伸びている文明は別の科学文明に潰されて、宗教を広めている文明は別の宗教文明に潰されるわけだろ
2022/08/22(月) 15:34:33.98ID:vfeRi64E0
すいません、ずっと中世時代にするとかずっと現代時代にするってMODありますか?
CKみたいな中世ヨーロッパで遊んだり、HOIみたいに世界大戦や現代社会だけ遊びたいのですが
2022/08/22(月) 15:57:43.71ID:yqJdz3CEd
>>556
Real Era Stopを入れると「ルネサンス以降の技術や建物を全て削除する」ような設定が出来る。ただしこのmodだけだとツリーのバランスが崩れるので、Real Tech Treeも併用した方がいい

「世界大戦時代だけ遊びたい」という場合、技術やユニットをWW1・WW2時期のものだけに変換するRelive World Warsというmodもある
2022/08/22(月) 20:41:36.54ID:vfeRi64E0
>>557
ありがとうございます、なんとか中世ルネサンスまでのゲームやれそうです
2022/08/26(金) 17:23:33.15ID:c4zc94NA0
BBGってMODなんですか?
どんなMODか教えてもらうことって出来ます?
2022/08/26(金) 17:56:16.78ID:yNNOIL92d
Better Balanced Game (BBG)
その名の通り強い文明や政策を弱体化させ、弱いものを強化してゲームバランスを改善する。公平性が必要なマルチでは半ば必須のmod
ただしシングルプレイなどで強文明で無双したい場合などには適さない
2022/08/27(土) 08:04:33.38ID:vv0WsWZ30
ありがとうございます。
2022/08/27(土) 10:54:00.43ID:Aoevo8v1p
ちなみにそのMODって内容日本語で知ることってできますか?
2022/08/27(土) 10:54:15.85ID:Aoevo8v1p
変更点など
2022/08/27(土) 13:30:37.98ID:lj/pIAsW0
1つ前のバージョンのデータだが、↓のサイトが詳しい
civ6 MOD Better Balanced Game(BBG)wiki的なモノ
http://chisuichannel.com/page-891/

最新版の4.8.0についてはこの動画で詳しく解説されている
https://www.youtube.com/watch?v=sSqVYW_KD9Q
2022/08/27(土) 16:48:19.56ID:vv0WsWZ30
ありがとう!質問して良かった!
2022/08/27(土) 18:14:48.09ID:hcad/m2G0
本スレがスクリプトに爆撃されてるんだが
2022/08/27(土) 18:27:54.50ID:D0oQyAlb0
なんかネトウヨが反応するワードでも出てたんじゃないの
2022/08/27(土) 19:13:42.41ID:qo9gtaXf0
何か脈絡もなく安価がついてる。
2022/08/27(土) 19:43:38.40ID:lwfm4gkM0
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1590859394/
本スレどうするの このスレを再利用する?
2022/08/28(日) 10:01:54.05ID:3y4ZjiC70
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1661648470/
2022/08/28(日) 19:27:24.91ID:GblHvS0F0
帝国と植民地なんどかやって勝ち筋が何となく分かってきた
ただ速度早いでやってるからなのか、自分にしろAIにしろ大体近代~原子力の辺りで世界銀行建設での勝利になるから閾値いじりたいと思ったり思わなかったり
2022/08/28(日) 20:45:12.94ID:JbY/63vD0
確かに収入+4000以上の条件だと少なすぎたか
特にマリやポルトガルのような金満文明や
交易・商業系MOD文明の場合、割と簡単に達成できてしまう可能性があるな

情報時代~未来で科学・文化・外交と同時期に達成可能なレベルとすると
収入+5000くらいにした方がよさそうだ
2022/08/28(日) 22:21:58.18ID:GblHvS0F0
>>572
環境的には難易度皇帝、速度早い、マップ小、文明8、都市国家12でやってて160~180ターンで閾値超えるってのが数戦やった流れ
基本は他の勝利条件狙いでやってて、そっちだと多分+20ターン前後で決着つく感じかな?
マンネリ入ってたciv6がまた新鮮になったんで期待してます
2022/08/28(日) 22:38:52.10ID:qOOI0Bud0
スピード早いと難易度上がるからあんたの感想はあんまり参考にならんと思うお
575名無しさんの野望 (ニククエ Sa85-5xeQ)
垢版 |
2022/08/29(月) 12:30:45.96ID:/0waiyKraNIKU
仲良くしてても急に襲ってくるから軍備の気が抜けなく良い感じ
都市も兵営もすぐ陥落するから肉壁用意しないと防衛も大変
2022/08/31(水) 14:16:18.87ID:K/ecyG+P0
ゴールド収入は、勝利を目指す為の手段であって目的ではないというのが、公式の見解なんだと思うよ

Civシリーズにはお約束として宇宙船を飛ばす科学勝利がだいたい存在するわけだけども
科学勝利に必要なのはなんだろうか?

ライバルに研究を負けずに進めるだけの科学力
宇宙船のパーツを十分な速度で製造する生産力
宇宙船建造に注力する為の時間、平和を勝ち取る為の外交力
完成直前に他国が攻め込んできた際に宇宙勝利達成まで首都を守りきる為の軍事力

こう考えると、単純に科学力だけの問題じゃなく、プレイヤー国の総合力が試されていることは明らかだ


ゴールド収入の高さをそのまま勝利条件に直結させてしまうというのは
上記のような科学勝利に求められる諸条件と比較すると、あまりにもショボイと感じてしまう

例えばそうだな
大量のゴールドを投資すると、自国にまだ資源地を自分で確保していない高級資源をランダムな場所に生成できるとかにして
全ての高級資源を確保した状態で金融による勝利を宣言して
全ての高級資源を確保した状態を一定ターン数保てたなら勝利、とかなら、まだ理解できなくもないかな

この条件にすると、他国が攻め込んできて1コしかない高級資源の上で『略奪』を行ったら、勝利条件に失敗ということにもなるし
2022/08/31(水) 19:49:48.29ID:t3quogIB0
と言っても、どの勝利も条件自体は割と単純ではないか

科学勝利:科学力を上げて宇宙船プロジェクトを逸早く解禁する
文化勝利:観光力を上げる
宗教勝利:信仰力を上げて伝道師を量産する
外交勝利:外交的支持を稼いで世界会議投票に勝つ
制覇勝利:ユニットを作って都市を奪いまくる

科学力や観光力を上げる戦略は複数あれど
概ね「何らかの出力を高めることが勝利に直結する」のは共通する

外交手腕や軍事力はどのプレイでも必須なので、
ある程度の総合国力が求められるのはどの勝利でも変わらない
2022/08/31(水) 20:17:55.49ID:5FVe2cYs0
>>575-576
近代以降はほとんど戦争なんか起きないでしょ
非戦に徹して金を稼ぐためにいろんな国と貿易してれば軍備をサボってても宣戦布告されない
それが Civ6 の最大の問題なんだっての

稼いだ金で美術品や文学作品、発掘品を買いあされば文化勝利なんか余裕
文化勝利を目指さずに科学勝利を目指す場合も、何かの文化の獲得が科学のブーストになるしね
外交勝利はまさに札束外交

難易度の違いは、いつごろComに追いつけるか?という程度の違いにすぎず
追いつき、追い越したら差し返えされることはほぼ無い
あとは時間を経過させるだけ

そう考えたらつまらないよな、このゲーム
579名無しさんの野望 (ワッチョイW fe73-GCvl)
垢版 |
2022/08/31(水) 20:20:14.48ID:6ArAa8dM0
世界銀行の維持費をめちゃくちゃ高くしてみるのは?
経済勝利って亡国みたいに援助しまくって外交有利に立つ印象なので
維持費でカツカツの状態で一定期間国家を維持出来れば勝利
2022/08/31(水) 21:15:03.23ID:t3quogIB0
>>578
近代以降でも割と戦争になる気がするが
どこかの文明が都市国家を食って緊急事態になったり同盟国が侵略されて戦争に巻き込まれることが多い

「COMを追い越したら消化試合だから終盤がつまらん」ってのはCivシリーズの欠陥として昔から指摘されているから、
こればかりは新作か別ゲーで画期的な仕組みが生まれるのに期待するしかない
現状、AIのボーナスを徐々に増やして失速を防ぐというのが対処法だな

>>579
どちらかと言うと「貿易で稼いだり他国の市場を支配して繁栄を極める」というのが経済勝利な気がするので
やはりターン毎の収入が一定以上で勝利達成というのが単純明快で納得がいくと思う
2022/08/31(水) 21:39:16.82ID:5FVe2cYs0
>>580
戦争に巻き込まれるとは言っても国境を接してない場合がほとんどで実害は無いでしょ
既定ターンを経過させればすぐに和平しておしまい
貿易ユニットが消されたとしてもまた作ればいいだけ
2~3ターンで作れちゃう

なんだかね
2022/09/06(火) 02:31:26.62ID:YuwIpm0oa
aiは布陣をまるで考えないから弱い
2022/09/07(水) 23:02:48.68ID:3BkZhojY0
序盤:周囲の地形を探索し、開拓者を送って領土を拡張する。
中盤:土地や資源を開発し、区域や建造物を作って経済を発展させる
終盤:経済力に物を言わせて軍拡しライバルを殲滅する

Civなどの4Xゲームの流れは基本的にこうなるので
中盤までの経済発展パートで大勢は決しているので、終盤は消化試合になる

消化試合ではAIをボコボコに殴って無双するフェーズだと割り切って
終盤の消化試合パートを楽しめない場合は新しくゲームを始める方が早い
2022/09/07(水) 23:47:46.51ID:7adAgVBs0
>>583
だったら他のゲームと比較してみれば良い
試しに、Civ6とステラリスを比較してみよう

都市を増やし、各種資源の産出量を増やし
技術を伸ばして強力な軍隊を作り、戦争するゲームという点でどちらのゲームも共通しているが

Civの場合は、テクノロジーが終点に達したら、宇宙勝利で終わるが
ステラリスの場合は、テクノロジーが終点に達すると、繰り返し研究で戦力アップ、国力アップとなる

Civの場合は、戦争での勝利以外にも科学、文化、外交勝利といったアプローチが複数存在しているが
ステラリスは極論を言えば軍事力こそが最重要で、その他要素は全て軍拡の為にあるとも言える

Civの場合は、マップ上に配置された各文明がそれぞれ勝利条件を目指して奔走するが
ステラリスは宇宙の危機という全文明にとって交渉余地のない全文明滅ぼすマンが出現する

そして、ステラリスの勝利条件はゲーム終了時点での総合スコア比較によるスコア勝利しか存在せず
宇宙の危機勢力の軍と戦闘して勝利すると活躍分のポイントがスコアに加算されるので
わりとプレイヤーとAI文明との間で、スコアの奪い合いになるっていう



Civ6にはCiv6の良さが、ステラリスにはステラリスの良さがあるのだけど
他ゲームを参考にして思い切った変更をやってみるのも、悪くはないはず

かくいう俺は、もうCiv6に飽きてしまったので最近はステラリスばかりやっているのだけども
2022/09/08(木) 12:57:02.40ID:aCsDLApC0
どっちもやってるけどステラリスはスコア勝利しかないから工夫の余地がな
2022/09/09(金) 16:56:20.10ID:5pBypWFOH0909
>>580
> AIのボーナスを徐々に増やして失速を防ぐというのが対処法

最悪最低のゲームデザインだよな、それ
FF8かよ!w


>>584
> ステラリスは極論を言えば軍事力こそが最重要で、その他要素は全て軍拡の為にある

Civ6 に欠けてるのはそれだよね
プレイヤーが科学、文化で独走状態になったら、全世界が結託して全方位から軍事侵攻するっていう展開が欲しいよね
信長の野望の包囲網とか朝敵宣言みたいなやつで、東西南北から連続して波状攻撃を受ける
敵の狙いは都市ではなく、宇宙基地、キャンパス、劇場広場、商業ハブの破壊
防壁が無いから簡単だよね
2022/09/09(金) 19:38:32.36ID:HGvscywn00909
各文明のスコアをターン毎に計算して、特定の文明のスコアが突出した場合
他の全文明が自動的に戦争状態になるという仕組みならMODで実装できそうだが
そうすると、如何にスコアを下げて国力を偽装して戦争回避するかのゲームになりそうだな

プレイヤーは意図的に国力を下げて2位以下の順位を維持すれば、
1位のプレイヤーが勝手に世界の敵になってボコボコにされるので、逆に難易度が下がりそうな気もする

と言うか侵略戦争しまくって不平を溜めまくれば、普通に緊急事態発動で世界の敵になるので
独走文明に歯止めを掛ける仕組みは既に存在するのではないか
2022/09/10(土) 16:41:57.43ID:mpGsyPnF0
>>587
> 侵略戦争しまくって不平を溜めまくれば
科学、文化、外交勝利を目指すのであれば非戦に徹していろんな国と貿易しまっくって金を稼いでいればいい
それに歯止めをかける仕組みは Civ6 には無い
2022/09/10(土) 17:51:52.27ID:dLhLg/xi0
要するに非戦プレイを縛りたいわけだろ
スコア勝利だけ有効にしてプレイしてはどうか

観光力に全振りして非戦文化勝利などの戦略が使えず、総合国力でスコアを稼ぐしかないが
高難易度AIのボーナスに内政だけで対抗するのは難しく、かと言って侵略戦争すれば世界の敵になる
ステラリスやHumankindと同様の勝利条件になるはず
2022/09/10(土) 20:01:12.09ID:7/VhoGUv0
トップに対して世界が一丸となって対抗しようとすると、プレイヤーがそれを逆手に取るから結局意味ない気がする
2022/09/11(日) 14:37:35.29ID:FZ+zmW9FH
>>590
いや意味あるでしょ
むしろそれがゲームデザインの基本だよ
リッジレーサーみたいなレースゲームならプレイヤーがComを追いかける側なら加速が良くなってすぐに追いつくし、逆の立場なら追いつかれやすくなる

Civ6だってゲーム序盤はComを追いかける立場だからね
Com側で大帝国が誕生したらプレイヤーを含めてそれを世界で一丸となって滅ぼす展開があったら面白くなる
緊急事態宣言というシステムはあるけど、口約束ばかりで数ユニットを派遣するだけであまり盛り上がらない
そもそも現状のCiv6は大帝国がなかなか誕生しなくて盛り上がりに欠けるけど

小国だったプレイヤーが世界と協力して大帝国を滅ぼし、プレイヤーが大帝国を気づき上げたら
今度はComが総力を結集してプレイヤーの大帝国を滅ぼしにかかる
そのCom国の中の1つが今度は大帝国となって再びプレイヤーを含めて世界がそれに対抗する

そういう果てしない王朝交代劇が見たいんだよ
2022/09/11(日) 19:41:06.41ID:Enyxedy/0
>>591
同意するわ

なんかCIV6って
べつにプレイヤーが独走してるわけでもないのにCOMが団結して足引っ張ってくるような展開が多すぎるから白けるんだよな

自由都市と蛮族がプレイヤーを優先して攻撃してくるのが例だけど
2022/09/11(日) 19:43:20.37ID:QBPyEyrK0
時代ごとの隆盛とか皆無だしな
2022/09/11(日) 22:30:37.06ID:JyTnPugN0
・スコア首位になると腐敗や内乱が始まり、都市産出激減&忠誠心低下で反乱続出
・さらに首位文明には全AIの好感度が下がり、世界の敵になり宣戦されまくる
・ランダムイベントで民族大移動し、首位文明は蛮族に集中攻撃される

という仕様にすれば、文明の興亡と王朝交代劇を再現できるかも知れないが
より上手く内政して発展した文明を罰する仕様なので
やはりプレイヤーの最適解が「スコアを上げないよう舐めプレイする」になってしまう

AI同士の対戦を鑑賞する歴史再現シミュレーターとしては面白そうだが
プレイヤーが文明を発展させる都市開発ゲームとしては糞すぎるな
595名無しさんの野望 (スプッッ Sdea-okhn)
垢版 |
2022/09/12(月) 01:34:02.77ID:zjtdn0FDd
>>591
それ勝利直前までトップにならないよう調整する様になるだけじゃ
2022/09/12(月) 10:08:34.32ID:RCazDlU90
>>594-595
最終的には核戦争になって全土が荒廃し「勝者無し」で終わるんだよ
ゲームは結果ではなく過程を楽しむものだからね、それでいい

都市開発ゲームのSimCity だって最後はゴジラを登場させたり地震や竜巻を起こしたりして自分が作り上げた大都市が壊滅する様子を見て終わりにするでしょ?
597名無しさんの野望 (スプッッ Sdea-okhn)
垢版 |
2022/09/12(月) 13:12:23.08ID:zjtdn0FDd
>>596
わざわざ毎回そんな事しないけど……
あなたの精神が病んでるんじゃないですか?
2022/09/12(月) 18:43:57.61ID:wqwWtdjB0
>>596
いやそうならねぇよ…子供の頃ならともかく
2022/09/13(火) 03:11:12.59ID:DZQnFEHc0
いやべつにそんなことしませんけど……
そういう人もいるということをさも皆やってるかのようにいうなよ
2022/09/20(火) 21:17:02.50ID:y6O2ThHq0
Bear's Governor Overhaulという新MOD
新規総督が多数追加され、さらに総督の効果が文明全体に及ぶようになる
Civ5の社会政策システムを再現したらしいが、これは面白そうだ
2022/09/21(水) 18:55:25.82ID:XNg/emelp
良いMODも日本語対応してないと取っ付きにくいんだよなあ
2022/09/21(水) 20:38:37.85ID:QnXSC7Qi0
>>600
IDがPCR
2022/09/21(水) 21:22:25.32ID:gFnFl5rI0
Bear's Governor Overhaulは日本語化MODを作っている
今半分ほど終わったところだが、そこまでテキストが多くは無いので、数日で終わりそうだ

しかしこのmod、総督の能力を変更する他のmodと互換性が無いので注意が必要だな
自作modなら互換性確保のため対応できるが、その他のmodだと使えない
2022/09/23(金) 12:46:53.87ID:+gCdwYJq0
>>603楽しみにしてます
2022/09/24(土) 08:30:17.08ID:8x3vQZ1j0
「Bear's Governor Overhaul」の暫定版日本語化MODが完成しました
https://drive.google.com/drive/folders/1ogC4sNKicygK2erA3nRr67IUgm4daxUH?usp=sharing

当然ながら誤字脱字や翻訳ミスがあるかも知れないので、テストプレイして報告してくれると助かる
原文だと「特定の総督固有の効果」「全ての総督で発動する効果」「総督と無関係な効果」の説明が若干曖昧なので、紛らわしい部分あり
2022/09/24(土) 15:26:01.26ID:m/uQzhDf0
>>605
ありがとうございます。助かります。
2022/09/25(日) 07:04:06.63ID:UkEVXcA30
日本語化(UI系MOD)がsteamにあるね
大変ありがたい
2022/10/01(土) 12:53:38.12ID:kpdL0rUv0
Truly Abundant Resources
名前からして資源山盛りオプションを追加するだけかと思い無視していたが、実際には資源配置スクリプトを改善してくれる便利機能もあるらしい
特にYnAMPとSukritact's Oceansを併用すると海洋高級資源が生成されなくなる問題も修正してくれるようだ
2022/10/12(水) 23:54:46.53ID:t/MCEkZt0
そういえば旧726氏が翻訳活動停止するってTwitterで報告してたわ
2022/10/13(木) 00:09:45.25ID:e3k/l9iz0
統合MODってどれか一つが使えなくなったら不具合おきそうで怖い
2022/10/20(木) 18:20:17.53ID:5wXLRmbD0
レイライン改善MODはヘルメス教団の実績無効になるんだな

あとFight for Admirals and GeneralsとSailor Cat's Upgrades Keep Unique Abilitiesは同時使用できないみたい
同時に使うとSailor Cat's Upgrades Keep Unique Abilitiesが無効化されるっぽい
2022/10/20(木) 20:11:43.82ID:iMHua/UQ0
Fight for Admirals and Generalsは「敵ユニット撃破時に大将軍/大提督ポイントを獲得する」という能力を全ユニットに付与し
Sailor Cat's Upgrades Keep Unique Abilitiesは「固有ユニットの上位ユニットにも固有ユニットの能力を付与」という処理になっている

Fight for Admirals and Generalsはかなり処理が単純なのに対し、Sailor Cat's Upgrades Keep Unique Abilitiesは「マスケット兵、戦列歩兵、歩兵、機械化歩兵にレギオンと同じ能力を付与する。ただしその能力は文明がローマである場合のみ有効である」のような複雑で冗長な処理なので、ユニットにバニラと違う能力を付与するmodと併用するとバグって機能しなくなるんだろう
2022/10/20(木) 20:41:19.53ID:5wXLRmbD0
余談だけど
Sailor Cat's Upgrades Keep Unique Abilitiesは
オキチタウなどの最初から無償のレベルアップを持っているユニットだと
アップグレードするたびに無償のレベルアップを獲得してかなり面白い事になるねw
2022/11/08(火) 15:53:38.53ID:6IxtV/u6d
最近vic3をやっているが、このゲームの経済システムをcivで再現してみたい

鉱山と工業地帯を作って生産力を増やせば何でも出来るcivに対し、
vicは施設を増やしても労働力・資源・市場が無いと赤字になる
それに官僚制コストの関係で、過剰な人口と領土もお荷物になる

経済システムに関してはvicの方がリアルだが、
これをcivに上手く落とし込む方法は無いものか
615名無しさんの野望 (スッップ Sdb2-UQSh)
垢版 |
2022/11/08(火) 17:23:08.13ID:soMM9rKId
こう言うやつ絶対出てくると思ったわ
2022/11/09(水) 01:26:12.04ID:ebwJRInh0
All Firearm Units are RangedとSailor Cat's Upgrades Keep Unique Abilitiesを併用すると
不死隊からアップグレードしたメンアットアームズの遠距離攻撃が異常な強さになる
具体的に言うとメンアットアームズの戦闘力にメンアットアームズの戦闘力-10を足した値
おそらく歩兵にアップグレードしてもそうなる
ほかのユニットは大丈夫みたい

つまり互換性は無いということかな
2022/11/10(木) 18:58:08.22ID:GRLRd6Nh0
新しい指導者追加DLCがリリースされるようだが
これ以上公式DLCが増えると、大半のmodが利用不可になる恐れがあるな
ゲームのアセット制限が限界に近いので、もうmodで使える余裕が無くなりそうだ
618名無しさんの野望 (スッップ Sdb2-UQSh)
垢版 |
2022/11/10(木) 21:11:48.09ID:ziZYUKmld
指導者追加DLCは基本的に多くのMODに影響しない
2022/11/10(木) 21:27:05.07ID:GRLRd6Nh0
いや、3Dモデルのデータが増えるのでアセット制限を圧迫するはず
ユニット・区域・資源・自然遺産・世界遺産追加MODは確実に影響を受ける

現状でさえNFPを無効化しないと使えないMODが幾つかあるのに、
新DLCも追加したらさらに使えなくなるMODが増えるだろう
単なる指導者追加DLCに過ぎない場合は、購入は控えた方がよさそうだ
2022/11/12(土) 03:55:35.69ID:TPnZ/Q8I0
アセット制限をユーザー側で外せないのほんとクソ
mod作らせるのになんで要らん制限を強要するのか
2022/11/16(水) 13:51:02.86ID:H1iTLWBud
結局、新DLCは指導者追加だけのようだが
AI改良か傀儡都市システム追加の方が良かった
指導者はmodで簡単に追加できるので有り難みがない
2022/11/17(木) 11:55:15.02ID:tSp1nxI40
まあ今までの一式買ってる人には無料になるっぽいから良いんじゃないか?
2022/11/19(土) 15:30:38.97ID:uF6zHmLC0
とりあえず21日以降に配信される新指導者DLCで、ゲームがどう変わるかが問題だな

指導者のついでにDLLが解禁されれば、Civ4BBAIやCiv5VPのようなAI強化&システム刷新MODが出来て6は復活
せめてアセット制限が上方修正されれば、ユニット・建造物マシマシの山盛りMODが出来る

「ゲーム本体は変更されません。全DLCを有効にするとMODが使えなくなります」と言うならば
Civ5に回帰するかOW/HKあたりに移住するしかない
2022/11/19(土) 21:08:22.51ID:ZREEwme60
なんで頑なにdllいじらせてくれないのか分かんないわ
まさか高クオリティのmodつくられて権利上の問題発生したり、新作の売れ行きに影響出るのを嫌気してるのか? って邪推してる
2022/11/24(木) 13:27:11.84ID:RxbGaIXW0
consiceUIreloadedが使えなくなった
2022/11/24(木) 18:11:58.71ID:RxbGaIXW0
開始したときはMODがconciseUIなどは適用されてたけど
セーブデータを読み込むとMODが反映されてない
2022/11/24(木) 18:24:57.36ID:hOObDjvk0
>>626
自分はCQUI使ってて以前同じ症状出てたなぁ
なぜか全く関係ないMOD指導者が原因みたいで削除して解決したけど、一旦conciseUI以外のMODは外して症状出るか見てみたらどうだろ
2022/11/24(木) 18:32:12.39ID:8Jp6jYbFd
アプデでセーブデータかゲーム開始設定が壊れるのはよくある
そうなったら諦めて新しくゲームを作成するしかない
2022/11/25(金) 13:59:18.44ID:hG2zBKiSd
結局、新リーダーパスでのゲーム本体のアプデはテキスト修正だけで
指導者能力は既存のものを応用しただけのようだな
modに応用できそうな新しいmodiferは無いようだ
2022/11/25(金) 22:02:51.63ID:kT7rtbbs0
新指導者以降セーブデータに影響がないMODが軒並み外れてる
俺環境かな
2022/11/26(土) 20:31:54.39ID:Vwaq1nqv0
Vic3だと、農場や鉱山以外の施設は上限なしに拡張できるが
この仕組みをCiv6にも応用すると面白そうだ

Civだと図書館→大学→研究所まで建てると開発終了だが、
Vicだと大学Lv1→大学Lv10→大学Lv100...のように無限開発可能

確かCiv4だとカースト制で専門家を無限配置できたし
少なくとも専門家スロットとか傑作スロットは無限拡張できてもいい筈だよな
2022/11/26(土) 22:29:40.65ID:d0196fpP0
都市化して科学出力などを増大させてやりたいのであれば
MODのCITY LIGHTSで遊ぶのが一番だと思うよ

古典時代の市街地、ルネサンス時代の市街地、近代の市街地と一通り建てて
致命的なレベルで不足する食料は地方都市から交易路で輸入して
建造物による追加ボーナスで出力が増した市街地区域の専門家枠に、増やした人口を割り当てるからね

とても面白いMODだけど、区域パズルが難しすぎる関係で、プレイヤーにしか使いこなせない
市街地区域の建設条件が特殊過ぎるし、市街地区域を建てると農場や鉱山や採石場などと言った通常改善の出力が下がるんだよね

WikiのMOD解説にも明記されてるけども
以下抜粋

”AIは新区域を上手く使えないので、普通に遊ぶとかなりのプレイヤーチート状態になる。
これは基本的にシムシティ感覚で街作りを楽しむためのMODであり、戦略ゲームとして遊ぶのには向いていない。”

うん、マジでこうなる
2022/11/26(土) 23:13:05.62ID:Vwaq1nqv0
CITY LIGHTSは仕様が凝りすぎなのが問題な気がする
区域ではなくより単純な実装にすればAIも対応できるのでは

例えば
・「大学拡張」プロジェクトを完了すると、その都市の科学力が5%上昇する。
・プロジェクトは実行する度に文明全体でコストが上昇する。

というような単純な仕様ならばAIも理解しやすいし
1つの都市を重点強化するか、多数の都市を少しずつ強化するかの選択肢が生まれる
634名無しさんの野望 (ワッチョイW 9fec-qb6z)
垢版 |
2022/11/28(月) 21:26:31.97ID:Aarm67ba0
質問です。
Warfare Expanded Complete Editionでユニットがアップグレードできない問題って何か解決策ありますか?
2022/11/28(月) 21:32:28.27ID:3sLBkNF60
・前提技術が未取得
・ゴールドが足りない
・戦略資源が足りない
・文明固有ユニットなのでアプグレ先が通常と異なる

通常はこのどれかだが
どのユニットなのか分からないと何とも言えない
636名無しさんの野望 (ワッチョイW 9fec-qb6z)
垢版 |
2022/11/28(月) 21:34:57.79ID:Aarm67ba0
戦士→剣士です。Warfare Expanded Complete Editionをオフにするとアップグレードできました。
2022/11/28(月) 21:58:03.13ID:3sLBkNF60
自分の環境では普通に戦士をアプグレできるので、何か他のmodと競合してエラーが発生しているのではないか
WEと併用しているmodを1つずつ外していって、どのmodを外せば正常にアプグレできるか確認するしかない

もしくは無印でやっている、とかが原因だろうか
無印だと最新版パッチには未対応なので、GS環境でやる必要がある
638名無しさんの野望 (ワッチョイW 9fec-qb6z)
垢版 |
2022/11/28(月) 22:07:22.65ID:Aarm67ba0
公式dlcは全て適用済みです。他のmodを外してもう一度試してみます。
639名無しさんの野望 (ワッチョイW 9fec-qb6z)
垢版 |
2022/11/30(水) 02:49:20.19ID:tb6i5Ahs0
638です。無事にユニットアップグレードできました。ありがとうございました。
2022/12/03(土) 14:26:21.09ID:0M6xujyM0
研究施設拡張:完了すると都市の電力消費+4。都市電化時に科学力+10%。ただし維持費増加により国庫収入-20
文化産業開発:完了すると都市の電力消費+4。都市電化時に文化力+10%。ただし維持費増加により国庫収入-20

という具合に、電力消費と維持費の増加の代わりに都市出力を強化できるプロジェクトを思いついた
発電力やゴールドに余裕にある文明は国力を飛躍的に増加できる
2022/12/06(火) 23:46:36.00ID:TK8ihIeV0
conciseUIReloaded入れてると沿岸区域MODのプロジェクトがキューに追加できないのな
2022/12/07(水) 00:02:57.04ID:8rImb3Ga0
深刻な電力不足ゲーだったなそういえば、などと過去を振り返る

1つの都市に複数のダムを建造しても、水力発電に使えるのは1つだけだったはずだから
ダムを1都市で複数作ってしまうのはNGで
川の名称と氾濫原配置を確認して、1川1ダムを各都市で分け合えるように分担するんだったか
もちろんそこまでお膳立てしてやったのだから、水力発電はかなり優先して技術取得する
2022/12/16(金) 22:56:59.93ID:eKIthfXf0
うちの環境だとなぜかシュメールの戦闘車に兵営の厩舎と武器庫の経験値ボーナスがつかないんだが
どのMODが影響してるのかわからない
2022/12/17(土) 00:15:24.36ID:hhblyMKka
厩舎でアビリティが付くのは重騎兵ACや軽騎兵AC(あと攻囲AC)で
戦闘車が持ってるのは重戦車ACと戦闘車AC
2022/12/17(土) 15:08:59.17ID:etuIhI+G0
つまり戦闘車にはもともと経験値ボーナスがつかないということですか
私の勘違いでスレ汚しすみませんでした
2022/12/24(土) 18:12:29.10ID:/+Kx8S0f0EVE
去年末に更新が停止していたGoldenAgeが先日復活したらしい
基本ゲームのリバランスのみのBrave New Worldと
新しいゲームモードを追加するInfinity Pinnacleに分割されたようだ
2022/12/29(木) 03:27:34.62ID:lriuokBE0
ちょっと質問です

移動力についてMODで変更した時、移動可能範囲にちゃんと反映されていないっぽいんだけど、その辺改善する方法ある?
MODで山を歩けるようにしても、移動可能範囲に山が入らないんだよね。だけど、クリックすると歩ける
山を歩けるようにした時にAIも山を歩けるようにしたいってのが目的なんだけれども
2022/12/29(木) 03:30:38.69ID:lriuokBE0
あ、書き込めた。ついでにもう1つ

CQUIを使った時、労働者を選択した時にタイル上にお薦めの改善施設が出なくなるのは仕様?
CQUIの設定でそれっぽいのがあるんだけど(デフォルト無効)有効にしても変わらなくて困ってる
2022/12/29(木) 03:48:08.00ID:lriuokBE0
>>89にCQUIで同じ質問ありました。修正できないっぽいなー
ブラウザに慣れてなくてすみません
2022/12/29(木) 12:22:28.60ID:73yWMfvV0NIKU
>>647
残念ながら山岳地形はハードコードされている部分が多いので、方法は無い
MODでプレイヤーのユニットが山岳を通行可能にすることは可能だが、
AIに処理させたり交易商を送ったり区域を建設するのは不可能
2022/12/29(木) 23:29:07.39ID:lriuokBE0NIKU
>>650
ありゃ、そうなんですね
フラグで制御すればいいだけじゃないかと思うんですが、残念
情報ありがとうございます
2022/12/31(土) 12:01:10.84ID:DX5rf74M0
自分用にModを適当に翻訳したのをここでの共有用にアップロードできる場所とかある?
Sukritact氏の文明指導者追加MODで自分が気に入ったのを機械翻訳ベースで適当に訳しただけのもんだし他のMODを翻訳する予定もないからワークショップとかで公開とか大それたことしたくないんだけど(勿論製作者様の許可も取ってないし)
2022/12/31(土) 13:03:15.60ID:ufBwAFnbM
悪気は無いんだが機械翻訳ならぶっちゃけ無理して公開しなくていいと思う、多分ここではそんな需要ないかな
機械翻訳でいいならそもそもCapture2Text辺り使えばMOD入れる必要すらない訳だしレスポンス速度が求められるゲーム性でもないから
2022/12/31(土) 20:36:59.68ID:MjRIBauE0
他にGoogleアカウントがあればGoogleドライブを使えるし
無料で簡単に使えるuploader.jpとかもある
civ6wikiにmod用アップローダーが付いているので、それも使える

文明や建造物の名前は手動翻訳が必要だとしても、
シヴィロペディアとかは機械翻訳でも別に問題ない
2023/01/01(日) 11:47:49.25ID:nsOZ+WO70
take your timeで科学の進行度をめっちゃ遅くして遊んだらわりと面白かった
さいさいユニットのアップグレードするのが面倒な性分なんで
2023/01/02(月) 22:04:51.70ID:+51HscVj0
Take your timeやExtended Erasなどの研究コスト増加MODや、Grand ErasやExtended Tech Treeのような技術追加MODを入れると
太古~古典時代あたりはじっくり楽しめて没入感があるが、ゲーム中盤にはダレて産業時代あたりで投了になりやすい

古代世界が好きなプレイヤーは問題ないが、近代~未来までプレイする場合は
やはり300~400ターンでゲームが終わるバランスがちょうどいい
2023/01/03(火) 13:31:29.25ID:YCDpHs6I0
Building_ResourceCostsというテーブル
これを設定すると、ユニットと同様に建造物や遺産の生産・維持に戦略資源が必要になる

新しい戦略資源を追加しまくって、さらにあらゆる建造物が資源を消費するようになれば
Victoria3みたいな資源獲得ゲーが再現できるな
2023/02/04(土) 04:27:46.98ID:rCxEangK0
○ o 。.~~━u( ゚̄  ̄=)プハァ~
2023/02/04(土) 19:26:36.91ID:gcxFXj7Y0
production from population使ってる人いる?
2023/02/06(月) 11:50:30.64ID:N3Wd4bQ4M
ゲーム終盤がciv5みたいな展開になるmodない?

具体的には
・AIが軍事ユニットを大量に作る、大量に抱えるようになる
・同盟、友好宣言が切れると途端に非難声明を飛ばしてくるぐらい友好維持が困難になる
・全体的に戦争祭りになる
・核兵器が飛び交う
2023/02/06(月) 18:33:25.54ID:tY8s2tlw0
>>660
Civ5はG&Kは戦争
    BNWは内政

じゃなかったっけ?

BNWで戦争祭りて聞いた事がない
 
2023/02/08(水) 08:16:42.37ID:TddHe39Sd
GoldenAgeの総力戦モードを有効にするとカオスになる
非難声明を出すと自動的に即戦争状態になるので
必然的に戦争だらけの世界になる
Colony and EmpireもAIがキレやすいので情熱大陸化しやすい
2023/02/08(水) 08:17:21.66ID:xSEZpTmOa
>>661
Gods and kingsの情熱大陸っぷり懐かしいな
ある意味楽しかった
2023/02/08(水) 20:38:24.38ID:BXc+zAznM
>>662
サンキュー試してみる
2023/02/21(火) 20:34:56.42ID:Hz1270CU0
ここ6スレですよね?
cheat Map Editor使っているのですが
もう少し便利なMODありますか?
2023/03/03(金) 15:58:26.82ID:ijndrdVMd0303
マップを編集して資源を増やしたいとかなら
現状FireTunerに勝るチートツールは無い
2023/03/07(火) 06:49:43.58ID:QnjeUnfO0
Civilization 6 Economic Victory Concept Completed
https://www.youtube.com/watch?v=ISiEP4EsPsk

Civ6に経済勝利を追加するMODの紹介動画
各文明が独自通貨を設立して、自文明の通貨が世界の基軸通貨になれば経済勝利という
ただしこのMODはガワだけなので実際のプレイは出来ないらしいが
2023/03/14(火) 15:59:10.27ID:fKT6qthLdPi
Civ Reimagined 7が2021年10月で更新が止まっているが
完全に開発中止になってしまったのだろうか
大型拡張modの中では一番気合が入ってそうなのに残念
669名無しさんの野望 (ワッチョイ da59-I6At)
垢版 |
2023/03/16(木) 15:39:21.44ID:JU2oreGY0
そのMODってWarfare Expandedと組み合わせて使うらしいけど
Warfare Expanded自体クラッシュして入れられないんだよなぁ
2023/03/16(木) 23:14:17.75ID:LKsWrnlu0
Warfare ExpandedはComplete Editionの方はまだ使えるが
Reloadedの方は完全に死んでしまったのが残念

Civ6はどちらかと言えば都市建設を楽しむ箱庭内政ゲーだが
多種多様なユニットを鑑賞するのも楽しみの一つである
2023/03/26(日) 11:21:42.69ID:v2YdWYru0
久々にワークショップの新着MODを確認してみた
特に興味深い物を忘備録としてまとめ

■Districts don't Remove Features(Including Natural Wonders)
- 特徴や自然遺産の上に区域を建設可能になる
- 元の特徴は削除されないので、隣接ボーナスなどの効果が得られる
- 機構的にはベトナム文明特性のModifierを全文明・全特徴に適用する仕組み

■Cultural Invasion and Immigration
- 都市の文化的魅力に応じて人口の流出入が発生する
- 文化的魅力は都市の観光力や産出量などにより決定される
2023/03/26(日) 11:27:59.26ID:v2YdWYru0
■海の上の都市をつくる
- 開拓者が海タイルに都市を建設可能になる

■Foreign Resource Extraction
- 自文明領土外に資源採掘施設を建設可能になる

■Movable Cities
- 都市移動プロジェクトを完了すると、隣接するタイルに都市を移動できる。

※いずれもAIはシステムを理解できないので、人間専用のチート機能
2023/03/26(日) 11:31:12.71ID:v2YdWYru0
■Policy Pack: Corporations (企業政策パック)
■Policy Pack: Environment (環境保護政策パック)
■Religious Policy Cards for Modern Era (近代宗教政策カード)
- 各種の新規政策カードを追加する

■Purchase Returns Production
- 生産途中の地区や建造物を購入した際、生産進捗率に応じてゴールド/信仰力を返還する。

■Civic & Tech per city penalty
- 都市数が増える度に技術/制度研究コストが5%増加する。
2023/03/26(日) 11:35:53.21ID:v2YdWYru0
■Boom's City Center+
- 都心区域に新建造物「井戸」「漁業ドック」「酒場」「裁判所」を追加する

■Leugi's Garden District
- 保護区の代替区域として「庭園」区域を追加する
- 庭園区域は保護区よりも文化と観光に焦点を合わせている

■Purchase Returns Production
- 生産途中の地区や建造物を購入した際、生産進捗率に応じてゴールド/信仰力を返還する。

■Better Espionage Screen (UI)
- スパイ管理画面を改善する

■Better World Tracker Unit List (UI)
- ワールドトラッカーのユニットリストを改善する
2023/03/26(日) 17:02:18.14ID:5LfFw8CR0
> ■海の上の都市をつくる
> - 開拓者が海タイルに都市を建設可能になる
> ■Foreign Resource Extraction
> - 自文明領土外に資源採掘施設を建設可能になる
> ■Purchase Returns Production
> - 生産途中の地区や建造物を購入した際、生産進捗率に応じてゴールド/信仰力を返還する。

いいねこれら
日進月歩だなあ
676名無しさんの野望 (ワッチョイ 2259-HywC)
垢版 |
2023/03/27(月) 11:24:32.01ID:GWcRfh2Z0
chatgptで試しにやったらめっちゃ簡単に翻訳出来た
コピペじゃなくてファイルを読み込ませられればもっと良いんだけど
https://i.imgur.com/r6YZEYx.png
https://i.imgur.com/lsXh8VZ.png
2023/03/28(火) 03:05:33.30ID:20xSyWtX0
MODでの新しい取引で
”交換”てありますがあれはどういう意味?
お金とお金を交換?
12.25とか意味不明なレートも解りません
2023/03/29(水) 06:39:41.42ID:FjnU3FFI0
どのMODの取引かは不明だが、取引時の交換レートについては
バニラAIの時点で色々とおかしい場合があるので
上手く悪用すれば取引詐欺が出来るらしい
https://tannbura.com/2022/06/07/%E3%80%90%E3%82%B7%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B36%E3%80%91%E6%9C%80%E7%B5%82%E7%92%B0%E5%A2%83%EF%BC%88%E4%BB%AE%EF%BC%89%E7%89%88%E3%80%8E%E9%9B%A3/
2023/03/31(金) 14:10:03.53ID:bM5A8R1/M
いつの間に植民地と帝国modに更新来てるな
世界銀行建設条件がかなり引き上げられたのは有難いけど
AIのユニット生産ボーナス半分になって建造物維持費が減ったとなると
難易度結構下がりそうだけどどうなんだろうか
2023/04/01(土) 09:03:32.35ID:WBQkGaQL0USO
建造物維持費が微減した代わりにユニット維持費が微増したので、維持費総額は以前と同程度のはず

それとAIのユニット生産ボーナスについては、低難易度AIだとユニット抱えすぎで維持費で財政破綻して自滅しやすい問題があり
高難易度AIだと元々の生産力が高いので、生産力より資源が重要(戦略資源保有数がユニット生産上限になる)場合が多いので、
AIの軍事力にはそこまで影響しないと思われる

「神AIでもまだぬるい。スーパーチートAI相手にサバイバルしたい」という挑戦者は
Late Game AIあたりの難易度強化MODと併用するといいかも知れない
681名無しさんの野望 (アンパン 7f59-hfR1)
垢版 |
2023/04/04(火) 17:23:59.32ID:DsCD3/M900404
知っている人が居たら教えて欲しいんですが
Perfect World6入れたらマップ選択画面で同じのが2つ出てきたんですけど違いはありますか?
ソースコード覗いてみたけどイマイチ違いが分からなかった
https://i.imgur.com/ynVcQ5x.png
2023/04/08(土) 06:32:36.56ID:38h4seNvd
>>681
BBS (Better Balanced Starts)と同時使用しているのが原因ではないか
BBSにはPerfectWorld6マップが既に梱包されているので、BBSを使っているならPerfectWorld6は必要ない
2023/04/09(日) 07:42:06.92ID:6tl81biX0
新しいUImodのCQUI Liteが公開された模様
『CQUI Liteは、統合都市ビュー、統合生産パネル、スマート都市バナー、拡張ツールバーなど、主要な機能に焦点を当てています。より優れた、より機能的なモジュールが存在する部分は削除されています。』とのこと

新機能に未来技術と未来社会制度の繰り返し機能なども追加されている
これは本家CQUIから乗り換えを検討すべきか
684名無しさんの野望 (ワントンキン MM52-/1y/)
垢版 |
2023/04/10(月) 11:02:31.45ID:aG9o+tYBM
贅沢言うなら元のやつから具体的に何が無くなったのか比較が欲しかった
こっち採用すると通常版使うより軽量化されるものなの?
685名無しさんの野望 (ワッチョイ e259-tDuC)
垢版 |
2023/04/10(月) 12:43:47.21ID:eKUIGibd0
>>682
おお、確かにBBS入ってましたありがとうございます
2023/04/18(火) 05:32:56.59ID:exq6U1coM
ai強化系のおすすめある?
思考はどうでもいいんだけど軍事ユニット作りまくるみたいな
戦争が面白くないわ
2023/04/22(土) 10:40:51.67ID:BpyoyR7H0
AI++
AI Booster
Dootoon's AI HOT
Late Game AI
Mental AI Boost

AI強化系MODはこの辺りだな
2023/04/28(金) 00:02:30.59ID:BszpPEj1M
単にユニットの所有上限設けたいって話ならunit limit enforcerというのがあるよ
AIの能力調整とかは一切無いから強化もしたいなら別で上に纏められてるmodを入れる必要あるけど
2023/04/28(金) 00:11:28.59ID:BszpPEj1M
Colony and empire入れてると時代が進むにつれて
都市国家の軍事ユニットが減っていって近代入るくらいには一体くらいしか持たなくなるのは
侵略しやすくするための仕様なの?
バニラの時からそういうものだったらごめんなんだけどさ
他に都市国家に影響及ぼすようなmodは入れて無いからこのmodによるものだと思ってる
2023/05/02(火) 23:12:54.37ID:emnjDSsl0
既出かもしれないけど、区域を見やすくするMODない?
いつもいつも探せなくて面倒
みんなどうやって見分けているんだろ
2023/05/06(土) 20:53:54.60ID:doGrGZHI0
政策カードをどれ採用したらこれだけ出力上がるか分かる、みたいな奴ってCQUIとかと競合する?
前使ってた時はいけてた気がするんだけど今なんか表示されなくて…
2023/05/08(月) 17:54:08.49ID:SAR3EStnM
CQUIに政策画面を変える機能はないと思うから
Better Report Screenを消しちゃったとかじゃないかな
自分はちゃんと表示されるしmodの更新も来てないはず
2023/05/08(月) 23:00:28.25ID:sjwwZiZM0
>>692
それだった!本当にありがとう
694名無しさんの野望 (ワッチョイ 3373-ZkZz)
垢版 |
2023/05/15(月) 19:09:04.15ID:p608CmKs0
4であったfall from heaven 2 みたいなファンタジーMODは、もう出ませんかのう(´・ω・`)
2023/05/20(土) 21:51:23.32ID:u5yq1Hc8d
今だとファンタジー舞台の4Xゲームが幾つもあるからな
civのmod作るくらいなら、ELかAoWのmodでいいと考えるmod作者が多いんだろう
2023/05/24(水) 16:53:29.05ID:xXVKSKob0
なんか面白い指導者やりたいんだけど、英語表記中国語表記しかないの多くて・・・みんなどうやってんの?能力こんな感じかなーでやってる感じ?
2023/05/25(木) 13:35:10.98ID:ZhCP2VvPd
文明と指導者の能力説明を自動翻訳すれば何とかなる
気に入ったmodは日本語化ファイルを作る
698名無しさんの野望 (ニククエ 1f59-Kotw)
垢版 |
2023/05/29(月) 14:13:34.00ID:ITzjonUv0NIKU
海外産MODはGPT-4.0で翻訳してもらうと良いぞ
MODのXMLファイルの中身をコピペして
日本語にしたいタグを指示してあげればその中だけ日本語化してくれるし
体言止めとかですます調とか指示すればその通りに翻訳してくれる
2023/06/08(木) 13:50:27.31ID:9zpQ2rKXp
久しぶりに来たらColony and Empire更新されてるし、AIによるMOD日本語化のいいヒントもあるし、再開するかあ
2023/06/14(水) 23:36:17.75ID:HOi3nTq/0
>>687
ここら辺のMODってやっぱmodルールマシマシのゲームにはまともな対応できないよね?
2023/06/15(木) 11:13:40.57ID:TL43DFSvd
>>689
CaEだと後半のユニット維持費が高額なので
都市国家の財力ではユニットを維持できないのが原因だろう

>>700
AI++はAIの好戦性を高めるmodだが
それ以外はAIのユニット生産力や戦略資源ボーナスを増やしているだけ
なので要素が追加されてもあまり影響は無いはず
2023/06/15(木) 23:33:40.43ID:yz5BQpiv0
>>701
成程です。結局今のaiで強者が楽しめるようにすると下駄吐かせて自分は縛るしか無いよね。後5年したらゲームのaiも凄いことになるのかなぁ?
2023/06/16(金) 11:14:38.85ID:jtQPhgy5d
強いAIってつまり、勝つために常に最適解を選択する効率厨だからなあ

無駄なユニットや遺産を作らず、勝利に必要な最小限の建物だけをつくる平和な引き籠もり内政屋AIが最強になってしまう
勝ちやすいがゲームとしては地味で面白くはないだろう
2023/06/17(土) 17:30:42.48ID:kPH4mdW+0
試しに巨大戦闘ロボのジャンプ機能を海軍ユニットに付けたところ
普通に陸地をジャンプできることが判明
運河が作れない丘陵地峡の突破や内海艦隊の救済が捗るなこれは
2023/06/25(日) 23:15:06.70ID:IFpusunN0
CaEの経済勝利条件のゴールド出力10000以上だが

他文明のゴールド出力が不明で(収入しか見れない)誰が勝ってるのか分からない問題があるので、全文明のゴールド出力をランキングとして確認できるUImodを作ってみました

Global Power Rankingsという名前で
ゴールド以外にもついでに人口や生産力ランキングもあり
2023/06/27(火) 17:30:18.64ID:c8a0JaSe0
BBGの更新で歩兵が石油飲まなくなった?
2023/06/28(水) 17:25:11.87ID:4MPLze+tM
指輪物語MODでサウロンのナズグルと吸血鬼組ませたらヤベー
2023/07/04(火) 17:10:01.60ID:GEetuO3l0
植民地と帝国、じっくり遊べてかなり面白かった
領土拡大しても煩雑性が上がらないのが良い
戦争ゲーも楽しめるし
最初は兵員とかの出力元がわからなくてボコボコにされた
2023/07/04(火) 23:15:57.49ID:hVRpiYUd0
>>708
都市だし最強じゃなくなるの良いよねaiは理解できてないっぽいけども…
2023/07/06(木) 13:37:58.67ID:nZdop4jqd
まあ確かにAIは都市数ペナルティを理解してないが
高難易度AIは産出ボーナスで相殺できるので
CaE序盤から都市スパムしても問題なかったりする

例えば神だと生産力+100%ボーナスなので、8都市所有しても
まだ1都市辺り+60%の生産力ボーナスが得られる
2023/07/06(木) 14:49:23.30ID:CuFClQWp0
>>710
へーなるほど。下駄履かせりゃ問題ないよう作ってあるのか
2023/07/09(日) 00:42:24.11ID:Tnr1gP/p0
丁度その都市数ペナルティで
隣国丸ごと飲み込んで8都市+植民地になったんだけど
都市の維持費が嵩んで収支-300Gを毎ターン食らって身動き取れなくなってしまった

ルネサンス~産業時代で都市持ちすぎたのかな
植民地があれば商業ハブで儲けられると当て込んでいたが

早い段階でしょぼい都市を占領できてしまった場合は潰した方がいいんだろうか
2023/07/10(月) 07:58:51.28ID:mi9ssIr/d
植民地ボーナスは国際交易路に掛かる部分が大きいので
資本主義開発と空港建設で交易路出力を最大化しないと旨味が無いかも知れない

ルネサンスあたりだと植民地を増やしすぎると維持費で赤字になるので
上級都市以外は焼くか返還する方がいい
2023/07/10(月) 09:13:19.46ID:7VEZUYoS0
>>713
なるほど、ありがとう!
焼いたり手放したりするところからやってみます!
2023/07/21(金) 22:45:03.46ID:oSboZo2Id
Free City State
反乱した自由都市が一定確率で都市国家に変わるmodだかこれはいいな

蛮族の部族モードだと都市国家が増えすぎるのが難点だが
こちらは都市国家数がちょうど良くなる
2023/07/26(水) 08:16:02.59ID:zEiQKVJQdFOX
史実指導者よりもアニメ・ゲームキャラ指導者modが多い理由
modを作ってみて分かったが、史実の方が架空キャラより圧倒的に難易度が高いのが理由だろうな

史実指導者だと公式と混ぜても違和感無いレベルを要求されるので
本職の3Dモデラーが作った高品質modでないと受け入れられない

ゲームキャラなら立ち絵がイラストでも特に違和感が無いが
史実指導者で立ち絵に普通の写真を使うとチープな雑コラになってしまう
2023/08/14(月) 08:29:53.16ID:uj5Scros0
AIの難易度ボーナス変更方法について

例えば高難易度AIの生産力ボーナスを変更するには、HIGH_DIFFICULTY_PRODUCTION_SCALING行のExtra列(Leaders.xmlの3513行目)の値を変えればいい
デフォルトだとこの値は20なので、生産力ボーナスは難易度係数*20、即ち「1難易度上がる毎に生産力+20%」という効果になる
難易度係数は王子=1、王=2、皇帝=3、不死=4、神=5なので、皇帝AIのボーナスは3*20%=60%になる

よって例えばExtraの値を30にすると、皇帝AIは3*30%=90%の生産力ボーナスにできる
2023/08/14(月) 08:38:27.96ID:uj5Scros0
ちなみにValueは、難易度と無関係な固定値ボーナスを定義している

Value=10、Extra=20にすると
王子AIボーナスは10%+(20%*1)=30%、神AIボーナスは10%+(20%*5)=110%になる
Value=-10、Extra=20にすると
王子AIボーナスは-10%+(20%*1)=10%、神AIボーナスは-10%+(20%*5)=90%になる
2023/09/06(水) 18:29:20.14ID:Am2f1Vg9d
試しに都市国家が開拓者を出すmodを作ってみたところ
10都市を所有する巨大都市国家帝国が爆誕して草

蛮族も方も改造してみたが
蛮族都市が建った瞬間に強制終了するのでこれは無理そうだ
2023/09/09(土) 16:52:15.26ID:x+w/0N3ir0909
面白いね
都市国家とは
721名無しさんの野望 (ワッチョイ 4796-YZ67)
垢版 |
2023/09/15(金) 01:29:31.85ID:ohzT/SQY0
虚無遺物捏造で文化勝利したいんですが、肝心のスロットがオベリスクと神殿じゃ足りません。modでスロットを増やすようなものはあるのでしょうか?
2023/09/15(金) 05:24:55.49ID:LaK+gnRB0
基本的なところだとコンゴでプレイするとかだけど、MODでスロット候補を増やすなら世界遺産modを入れるとか?
723名無しさんの野望 (ワッチョイ 2f96-Feim)
垢版 |
2023/09/25(月) 01:24:33.26ID:qHIzroSf0
パンテオンで漁船に文化を産出させたいのですが、他の漁船産出強化modの真似をしても文化だけは変更できません。何か別の制限でもあるのでしょうか?
2023/09/30(土) 12:33:14.32ID:fCCtwDzQd
<Improvement_YieldChanges>で<Row ImprovementType="IMPROVEMENT_FISHING_BOATS" YieldType="YIELD_CULTURE" YieldChange="0"/>
を追加すればいけるはず

技術やパンテオンで地形改善の産出を強化する場合
対応する産出の初期出力が0以上である必要がある

つまりパンテオンで漁船から文化を出したい場合は
漁船の初期出力に文化+0を追加する必要がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況