X

Oxygen Not Included Part48

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさんの野望 (ワッチョイ eec0-HIlx)
垢版 |
2021/04/09(金) 18:50:06.72ID:FDBC7tQA0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時に2行コピーしてください

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16 アルファ版開始
2017/5/19 早期アクセス開始
2019/7/30 正式リリース(Launch Update)
2020/12/8 DLC「SPACED OUT!」早期アクセス開始

【購入可能ストア】日本購入定価は2480円
http://store.steampowered.com/app/457140/
https://www.epicgames.com/store/product/oxygen-not-included/
Steamの過去最安値はローンチプロモーションで33%OFFの1661円
※Kleiの別ゲームを持っている場合さらに割引可能性あり(EA時はDon't starve所持で追加25%OFF)
次スレは>>970が建てること

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included
【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/
【重要なFAQ】
https://oni-jp.playing.wiki/d/5ch%20Q%26A
【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com
【前スレ】
Oxygen Not Included Part47
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1615536753/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無しさんの野望 (ワッチョイ 0e03-CoCA)
垢版 |
2021/04/09(金) 22:28:32.12ID:zPVsHL9p0
+新しい希望
2021/04/09(金) 22:31:19.45ID:wFD6fRJ20
>>1

ひんやりバーガーをどうぞ
2021/04/10(土) 00:29:31.59ID:us4xw4WS0
>>1おつ

せめてもの心づくしにいつの間にか冷蔵庫を圧迫するレタスをどうぞ
5名無しさんの野望 (ワッチョイ 0e03-CoCA)
垢版 |
2021/04/10(土) 05:05:34.69ID:DrPxEnLn0
む、テストブランチにまた動きが
6名無しさんの野望 (アウアウウー Sabb-VRFv)
垢版 |
2021/04/10(土) 09:44:28.41ID:4aMjoq/va
前スレ1000に書いちゃったんでこっちでも聞くけど、昔モーブが移動可能なマス数で汚染酸素の生産量が変わる記事を見たんだけど今もその仕様残ってるんかな?スリックスターとかも変わるんだろうか

たしか横幅7マスが最も生産量が多いとかだったと思う
2021/04/10(土) 13:51:00.62ID:sy9e9b2p0
石油精製装置って常に人間が操作しないとダメなのでしょうか
自動化ワイヤーをつなげたりしてもどうもできません・・・
2021/04/10(土) 14:00:01.15ID:udY0gRDA0
設備クリックすると消費や生産の条件が出るんだけど、そこに複製人間による操作ってある設備は操作が必要。
modで特定設備の操作を不必要にすることは可能。
2021/04/10(土) 14:02:11.28ID:us4xw4WS0
>>7
デュプの操作必須設備です
2021/04/10(土) 14:06:57.42ID:sy9e9b2p0
ありがとうございました!
2021/04/10(土) 14:32:41.93ID:U8h2tbYZ0
小型石油エンジンは出世したな
でかい制御モジュールと開拓者モジュールを積んで18マス飛ぶこともできるし
でかい制御モジュールとバッテリーとカーゴ系2種を積んで6マス飛ぶこともできる
序盤3星を結ぶ定期便もニオブ採掘もコレで達成可能だな
2021/04/10(土) 14:58:03.94ID:b4Nitaqpd
radロケットが優秀かつ燃料タダみたいなもんなんでもはや使うことない気がするけどなあ
2021/04/10(土) 15:27:06.20ID:U8h2tbYZ0
radエンジンは性能は良いんだけど解禁が結構大変だからなあ
星間研究・原子力研究が5Pしか要求されない程度の進捗状況で利用できるのは大きい
特に第2,3星に本格的に入植する前に物流周りのマイクロマネジメントは減らしたいし
2021/04/10(土) 18:39:48.44ID:gZy5fCyt0
ようやくDLC買ってうんこ星と思しき場所に降り立ったけど最初の視界にパクーが8匹いる水溜まりが見えるんだが凄いなこれ
うんこ星ってこんなパクーめっちゃいるのが普通なん?
https://i.imgur.com/MLOLxEm.jpg
15名無しさんの野望 (ワッチョイ 0e03-CoCA)
垢版 |
2021/04/10(土) 18:42:34.85ID:DrPxEnLn0
最初のところに固定で固まってる。それ以外はいない
DLCのパクーは種食うから注意な
2021/04/10(土) 18:50:27.14ID:gZy5fCyt0
初期配置固定だけなのか
切り身にせずにとっておくわサンクス
初期配置固定でこんだけいるのは食料救済措置的な感じなのかね
17名無しさんの野望 (ワッチョイ 0e03-CoCA)
垢版 |
2021/04/10(土) 18:58:17.26ID:DrPxEnLn0
どうせケアパケから出るし種食われるのが面倒だから食べちゃうのもありよ
2021/04/10(土) 19:17:11.82ID:rHJudMWLr
タネを食べるようになって困っタネなんちゃって
2021/04/10(土) 19:23:45.50ID:nnHD6ZAf0
さむいですね。ここはライムですか?
2021/04/10(土) 20:15:56.37ID:8uOnhK+K0
過剰冷却でパイプが割れた!
2021/04/10(土) 20:18:20.68ID:UY5GV8W00
スリートウォードめっちゃ育つスレですね
22名無しさんの野望 (ワッチョイ 0e03-CoCA)
垢版 |
2021/04/10(土) 20:24:58.68ID:DrPxEnLn0
ウォーズウィート
2021/04/10(土) 20:32:34.05ID:UY5GV8W00
素で間違えたは、どこから来たんだ俺の言ったやつ
2021/04/10(土) 20:32:51.63ID:fTtpDb240
ブリッジ熱交換する様になってたのか
久しぶりにやったからびっくりした
2021/04/10(土) 22:10:31.41ID:95Vuj38B0
ロケットの小さい方の制御モジュール
トイレと手洗い場を置けないから長期滞在は無理だと思ってたけど
そういえば鉄の胃袋とかいう特性があるじゃないか
2021/04/10(土) 22:37:01.68ID:kVidLBZP0
モジュール内を塩素で一杯にしておけば消毒は不要
27名無しさんの野望 (ワッチョイ 0e03-CoCA)
垢版 |
2021/04/11(日) 01:42:58.53ID:c5zttpOl0
鉄の胃袋の代わりに抗菌を使った場合どの程度防いでくれるんだろ
2021/04/11(日) 07:13:04.50ID:siE1vM7D0
しばらく前のアプデで制御端末を解体・移設できるようになったから
■■■■■■■■
■■■制御■■■
■■ 端末 ■■
■■ ■■ ■■
■  手手トイ■
■冷■洗洗イイ■
■蔵■いいレレ■
■■■■■■■■
こんな配置にすれば食事の前に手を洗ってくれるよ
休憩前に入浴を入れて先にトイレを済ませないと手を洗う前に食事を再開されるかも

鉄の胃袋の他に治療用錠剤を積む手もあるけど、どちらも周辺の汚染は避けられない
2021/04/11(日) 07:29:22.54ID:SNeGd85Z0
SCPSで電気回してるんだけど,バッテリーの扱いに困っている.
発電機と直結した配線にバッテリー置くと,そちらの充電が優先されるのか各変電設備の充電速度が足りなてないのにバッテリーは満杯,なんてことになる.
重要な配線は変電所より後側にバッテリーおいて対応するしかないのかな?
2021/04/11(日) 08:27:55.95ID:siE1vM7D0
>>29
変電所がSCのことなら、後側にバッテリーを置いても充電されないよ
何故なら発電機→バッテリーやバッテリー→電力消費先へは電気が流れるけど
バッテリー→バッテリーへは直接電線を繋いだだけでは電気が流れないから
SCは電力消費先から見たら充電済みのバッテリーが交代で出現するだけの存在で
バッテリーへの充電を行ってくれる発電機や変圧器は回路内に存在しないからね

SCで受けた電気を一旦変圧器に流して、その先にバッテリーと重要な設備を置けば
重要な施設用に電気を蓄えた状態にすることは多分できるよ
2021/04/11(日) 09:38:04.78ID:SNeGd85Z0
>>30
ありがとう!
試してみます
2021/04/11(日) 12:52:28.84ID:/RTLG2dg0
SCPSって面倒くさそうでやったことないんだけどやるメリットってコストと装飾値ってことであってる?
充電するバッテリーと消費するバッテリーを交互に切り替えて発電所からの送電に大容量が不要になるって仕組みだと思ってるけど
2021/04/11(日) 13:48:10.88ID:Siejw7Kor
文句ばっか言ってないで何でも試して見ろハゲ
2021/04/11(日) 14:00:09.63ID:4H4H2YIcM
壁貫通できるし導電板で熱が伝わるのをいちいち気にしなくなる
2021/04/11(日) 14:12:16.89ID:siE1vM7D0
送電線の容量を無限と見なせるのでこのために電力網を分ける必要性が無くなる
大容量導電線の50kWで十分かもしれないけど気にしなくてよくなるのはメリット
あとSCが電力消費先への給電はしてもバッテリーを充電しないのはメリットでもある
バッテリーモジュールを無駄に充電することなく停泊中も中の設備を動かせるからね
2021/04/11(日) 14:20:16.84ID:eGPVrdXc0
ある日突然使えなくなりそうなものの一つ
電力網という重要なインフラ部分をグリッチに任せたくないから個人的には使わない
37名無しさんの野望 (ワッチョイ 0e03-CoCA)
垢版 |
2021/04/11(日) 14:36:13.37ID:c5zttpOl0
バッテリーとのやりとりを電線の負荷と見なさないのは今から変えたら大変だし
そこを変えられたら結局マップ作り直しになる気がするから使いたい人は使えばいいんじゃないかな
セーブロード時のトラブルとか処理負荷とかあるから俺は素直に大容量導電線使ってるけども
2021/04/11(日) 14:50:19.68ID:+kMfRgiR0
さすがにSCをグリッチと呼ぶのは無理がある笑
バッテリーが消費扱いじゃないのがモヤっとするから私も使いはしないけどさ。あと場所も取るし。
39名無しさんの野望 (ワッチョイ 0e03-CoCA)
垢版 |
2021/04/11(日) 14:59:14.37ID:c5zttpOl0
グリッチというより仕様ガバだよね
それにしてもDLCのテスト版の変更、大マップを追加するだけって言ってたのにロケット仕様が刷新かぁ
2021/04/11(日) 15:01:20.81ID:n3g7bxSn0
グリッチではないと思うけど自動化周りの信頼性が全般的に低いってのはあるな
装置の設計の問題ではなくセーブの同期にバグが潜んでそうな感じでそのリスクを感じる

連続で50サイクル回しても問題ないのにセーブして再開したら止まってたとか
逆にセーブロードしたら治るみたいなケースもあるけど
41名無しさんの野望 (ワッチョイ 0e03-CoCA)
垢版 |
2021/04/11(日) 15:04:42.84ID:c5zttpOl0
セーブロードで電源遮断器の状態がおかしくなることがあるのは既知のバグ
なのでタイマー使って定期的にリセットするというアドホックな解法もあるっちゃある
そこまでやってまで使うものか、と思ったので俺は一周回って大容量に戻ってきた
2021/04/11(日) 15:12:35.49ID:eGPVrdXc0
一昔前はバグだけでなく仕様の穴を利用して利を得るものはグリッチと定義されてたよ
だから液体ドアや無限圧縮、網タイルで火成岩の瓦礫ワープ等もグリッチとされてた
つまりグリッチ=バグ利用という認識ではなかった
まあ今はどうかしらんし、そもそもONIにおけるバグと仕様は明確に区別されてないけど
2021/04/11(日) 15:23:07.38ID:uSjfC9ug0
SCPSは色んな人の意見やメリットデメリットを考慮して思うのは、
あれは普通や王道に飽きた人が個性出すためにやってるイメージ
ハーレーをわざと乗りにくくカスタムしてる人たちと似てる
2021/04/11(日) 15:25:30.36ID:siE1vM7D0
大マップを求めていた人って別に初期星の土地が足りないってわけじゃなくて
複数星同時進行がしんどいからバイオーム全部入りの単一の星をくれってことだよね
正直予想外というか今のクラシックモードが誰に需要があるのか分からん
宇宙が遠くなった分、星間研究を進めるのが面倒くさくなっただけでは
2021/04/11(日) 16:01:19.80ID:CeDSKHLp0
>>44
宇宙まわりとかどうでも良いから
もっと地下生活堪能させろって話じゃねーかな
2021/04/11(日) 16:09:09.57ID:CeDSKHLp0
>>43
わかる。
メリットもあるけど手間とスペースとリスク考えると万人に薦められるようなもんじゃない。

たまに初心者っぽい人が作り方教えてーって来ることあるけどなんか必須と勘違いしてやせんかなと心配。
47名無しさんの野望 (ワッチョイ 0e03-CoCA)
垢版 |
2021/04/11(日) 16:32:30.05ID:c5zttpOl0
ぶっちゃければソーラーをナーフするための変更だったとは思われるんだが
バニラでは星間研究はロケット必須の代わりにロケットでしか必要なかったのに対して
DLCでは軌道研究とHEP研究がロケット以前の設備にまで必須になったので
ちんたら地下生活を満喫しづらいみたいなのはあるんだよな
48名無しさんの野望 (ワッチョイ 0e03-CoCA)
垢版 |
2021/04/11(日) 16:36:34.33ID:c5zttpOl0
あと、あったらあったでダルいけど、ないならないで困る隕石ちゃんの存在
2021/04/11(日) 16:45:54.06ID:pYZIJlmMM
別惑星は常駐要員置かずに必要な時だけ行くでも全く問題ないし複数同時進行は関係なくね
DLCに賛否あるのはステージクリア式システムなとこだと思う
2021/04/11(日) 21:06:19.80ID:SNeGd85Z0
DLC,皆どんなペースでやってる?
自分だと,第3惑星(テレポーターで行けるとこ)に手を付けるのが150~200 Cy
第二惑星(ピップいるとこ)に最低限の資源回収船送るのが300 Cyぐらい.400 Cyぐらいでなんとか食料以外は持久できる程度.
それから先の惑星まで足を延ばそうとすると大体ブラックホールに飲まれるので,心が折れて暫くONIから離れる → つい起動してしまい最初に戻る

を繰り返してる.
リアル時間の拘束が大きいからある程度は同じセーブデータで回していきたいんだけど,アプデのたびに最初からやり直さないとどっかでブラックホールに飲まれるせいで,今一労を注ぎにくい

ネットに上がってる動画見ると,長時間プレイが前提っぽくってマネできずにいる.
多少効率悪くても短時間でサックリやってる人,います?
2021/04/11(日) 21:11:32.87ID:DGzaRoXU0
ブラックホールの攻略法が出るまでバニラしてる
2021/04/11(日) 22:03:48.96ID:siE1vM7D0
採掘マンがスキルポイントを合計5P獲得して黒曜採掘と現地調査を習得したら
原油星に送ってアビサベルトの修復やら種子とエタノールの回収やらを済ませる
これと前後してアビサ採掘と牧畜を習得させたデュプを放射線星に送って
精錬金属の投下・ランダーで降下・発射台建設・ピップドレッコ拉致を済ませる
ドレッコの品種改良と並行して水源二種の攻略・金アルミ鉱石採掘部隊派遣・
鉛化石採掘および原油パイプライン建設部隊派遣・ベリーウィート栽培等を進めて
200サイクルくらいで水星へグラファイト石灰採掘部隊を派遣する感じかなあ
2021/04/11(日) 22:15:38.39ID:CeDSKHLp0
>>50
アーリー出た当初に暫く触ってそれ以来寝かせ中。
バニラやってます。
2021/04/11(日) 22:53:15.77ID:vSMBNCb80
ブラックホールに飲まれるってロケット着陸させる時とかではなく?
DLC発売当日からずっと同じデータ使ってもう全ての星開拓したけど通常時はブラックホールで落ちたことねぇけどな
2021/04/11(日) 22:53:42.68ID:7OzHPleh0
このゲーム履歴みたら本編のアーリー2年もやってるねDLCもそんな感じになるだろうか
2021/04/11(日) 23:38:08.96ID:b7n8TCLnd
2年もっていうけどアーリー2年って普通か割と早いイメージ
rimworldとかkenshiとかsubnauticaとかも年単位でアーリーやってたし7days to dieなんか未だにアーリーでアプデ続けてるし
57名無しさんの野望 (ワッチョイ 0e03-CoCA)
垢版 |
2021/04/12(月) 00:42:54.09ID:fEg/mh9Q0
ロケット着陸問題はまさにテスト版で大幅改修が入ったから次のバージョンである程度の解決が見られると思うが
それはつまり4/22でマップ作り直しが約束されてしまったとも言える
2021/04/12(月) 13:43:32.76ID:lKQHZ/RIa
DLCの最近の評価が賛否両論になってるな
2021/04/12(月) 14:53:33.28ID:rbHtkaP/0
未使用の物質が色々あるんだからそっち方面の拡張も欲しい
Lv4,5の採掘スキルが必要な地層をマグマの手前か、
さらに深くに配置するとか
2021/04/12(月) 16:46:14.33ID:IFeaFLvA0
開発が投げさえしなければいつかは完成するものだからゆっくり待つべ
2021/04/12(月) 17:01:13.77ID:91sA28zDM
バニラでは普通にできた事を制限されて
ロケット開発をやらされてる感あるな
宇宙も行きたい場所に行けるって感じではなく自由度低いし
2021/04/12(月) 21:24:57.91ID:lDyAlY7L0
マップ作り直しってセーブデータ使えなくなるのかな
DLC買ったけど進めるのは22日まで待とうかな
63名無しさんの野望 (ワッチョイ 0e03-CoCA)
垢版 |
2021/04/12(月) 21:28:27.17ID:fEg/mh9Q0
セーブデータは使い回せるだろうけど星が狭いままになっちゃうから不便すると思う
2021/04/12(月) 23:50:57.82ID:ksJkB5vHa
scps使ってない人は電力網はどうしてるの?でかい発電所作ってるの?
65名無しさんの野望 (アウアウウー Sabb-VRFv)
垢版 |
2021/04/13(火) 00:09:03.60ID:u9M3iXQRa
当たり前にやるなら各燃料毎に燃料プールの近くに電力端末サイズの部屋作ってスマートバッテリーで燃料生産見合いの稼働率にするだけじゃね?電力端末無視してでかい発電室作るメリットってなんだ?
2021/04/13(火) 00:35:58.65ID:PQ9Bc3Yx0
普通の電力網作らずにいきなりscpsとかゲームの楽しみ損なってそう
2021/04/13(火) 00:43:37.37ID:bmvX5Qul0
でかい発電所はいらんけど
でかい送電網はいる
2021/04/13(火) 00:58:07.29ID:mzdApi6t0
scpsでも大容量電線でも発電所は変わらんと思うんだけど
scpsて送電の仕組みであって発電の仕組みじゃないぞ?
2021/04/13(火) 01:08:30.15ID:0Jy3Ombh0
ロケット打ち上げまでまだ全然な身だが普段はタイルで挟んで隠した大容量を遠くへ伸ばして変電所建てて施設に供給してる多分普通の方法なんだけど

scps見て思ったのは両方組み合わせるのはイカンのか
基地内に大容量電線通す必要なくなるし施設毎に自動化回路を組まなくて(重くならずに)済むじゃないか
https://imgur.com/b80b1MQ.jpg
……これはこれでなにか問題が起きる……?
2021/04/13(火) 01:41:46.03ID:0Jy3Ombh0
あー…変電所中のバッテリーが足りなくなるのか…
2021/04/13(火) 01:44:01.32ID:zImSUUmHp
大容量の線かSCPSを使わないと一本あたり2kWしか送れないんでたくさん線引くことになるけどそれ以外は特に問題ないと思う
ただ発熱する設備を断熱タイルで囲むのはオーバーヒートの元になるからやめといた方がいいんじゃないか
2021/04/13(火) 02:00:51.11ID:1/l/KM0j0
惑星の端もしくは両端に大容量導電線を縦に這わせる
必要に応じて各階層ごとに大型変圧器を作る
横に導電線を這わせる

こんな感じかなぁ

縦の大容量導電線は梯子と重ねるけどメンテナンス用で普段は通らせない様にタイルとドアで隠してる
2021/04/13(火) 02:34:36.48ID:0Jy3Ombh0
スマートバッテリー一つ辺り常時約2kw消費が維持できて大容量導電線フルで使うと両側25機……
最終的な大規模基地が常時何kw消費するかまだ知らないけど

>>71
温暖化防止考えてたら熱源も断熱しなきゃと思ってたがそりゃそうか
……まだまだ勉強が足りんな……
2021/04/13(火) 03:02:00.73ID:UizNlLgJ0
大容量導線で失われる装飾くらい寝室と大広間あたりをたっぷり装飾したら取り返せるからなあ
逆に主線をどーんと引く方式に何か問題あるの?
2021/04/13(火) 03:08:29.41ID:xKTVWcXG0
そのうち全てを主坑にまとめ始める
そして入りきらずキレる
76名無しさんの野望 (ワッチョイ 0e03-CoCA)
垢版 |
2021/04/13(火) 04:51:47.96ID:UvjKhm1U0
大容量導電線はどーんと縦坑掘って各階ごとに変圧器を置いて電気室にしてる
装飾値はあまりそこいら中をうねうね這わせたりしなければ絨毯タイルの暴力でゴリ押せる
2021/04/13(火) 07:15:55.68ID:+3WyNYg50
拠点の左端ないしは右端にずらっと変圧器並べてそこに大容量通してる
並べちゃった方向には拡張しづらくなるけどまあいざ拡張となったら位置ずらすなりすれば良いだけだしな
78名無しさんの野望 (ワッチョイ 0e03-CoCA)
垢版 |
2021/04/13(火) 07:38:50.09ID:UvjKhm1U0
人通りがある階は変圧器置かずに上から下に一本通せば
縦4マスとして大容量4個と継ぎ板2個で装飾-130、金なら半減
天井を絨毯、床は金属か絨毯にすれば、装飾値は十分足りる
それでも不安なら通路に金属の像でも並べておく
2021/04/13(火) 08:05:59.97ID:34Dc6hsB0
そもそも装飾最悪でもちゃんと良いメシ食わせてれば士気は実用十分な程度稼げるので装飾はガン無視してる。
2021/04/13(火) 08:12:58.40ID:/gTh9nv60
絨毯と金属タイルが強すぎる
2021/04/13(火) 09:29:30.70ID:FXjfnzgl0
MODの並び順を別のPCにコピーしたいんだが、どのファイルをコピーすればいいかわかる人います?
2021/04/13(火) 12:25:51.44ID:0vT1Ozxsd
士気ってそもそも全員に全スキル取らせるとか難易度上げてるとかでもなければそこまで気にする要素でもないよね
デュプに幸せな生活を送ってほしい人に取っては最重要要素だろうけど
2021/04/13(火) 14:38:33.56ID:bM7V3wO70
スキル盛って高士気前提の生活させてると
たまに何か非常事態で士気が思いっきり落ちる事態が怖いことない?
2021/04/13(火) 14:54:07.62ID:PQ9Bc3Yx0
マッサージ機を十分に設置すれば良いのでは
置いておくだけならタダ
最悪のケースでもスキルリセットで何とかなる
2021/04/13(火) 15:00:26.58ID:SsSMGdR+M
デップを幸せにすること自体が目的なので士気はありったけ稼ぐけど使わないです
86名無しさんの野望 (アウアウウー Sabb-VRFv)
垢版 |
2021/04/13(火) 15:00:43.86ID:0lUPVP7Ra
今って余剰士気値でover joyが発動しやすくなるから士気の積み上げも完全な無駄じゃ無いはず
2021/04/13(火) 15:01:24.08ID:LBw4qwYlp
SCPSはなんとなくカッコ良さそうなのと、壁貫通とか便利そうだから一回作ってみたい
2021/04/13(火) 16:02:24.18ID:bM7V3wO70
アビサと接したとこから泡と石油でてきてアビサの温度も短時間で50℃くらい下がったんですが
これ急に熱が移動する現象でバグですか?怖いからロードしていい?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2443650.png
2021/04/13(火) 17:23:48.90ID:aJZwGOp40
>>88
フレーキング現象ってやつだな
2021/04/13(火) 18:36:01.67ID:Gl4BVpAz0
オーバージョイよく発動するなぁと思ったら士気も関係あったのか
トイレと食堂の間の自然保護地区もバカに出来ないね
2021/04/13(火) 18:58:09.47ID:xKTVWcXG0
最近士気に困ったことあったかなって考えたらDLCで別星立ち上げの時あったわ
何も考えず採掘担当にワープさせたら底なしの胃袋で食料がしんだ
新人パッケージは開けたくないしいやーきつかったっす
2021/04/13(火) 19:31:12.39ID:v7cxPvEm0
原油星の開拓1日目はトイレ宿舎食堂の整備に費やしていいと思う
アビサベルト修復は序盤のデュプ1人日で済むような仕事ではないし
種の収集やらエタノール用パイプライン建設やらも結構時間かかるからね
2021/04/13(火) 20:56:28.41ID:34Dc6hsB0
オーバージョイ発生判定に使う士気って
前日平均じゃなくて起床時であってるかしら。
それならシャワールーム兼自然保護区は勿体ない?
2021/04/13(火) 22:08:03.55ID:0vT1Ozxsd
オーバージョイの細かい仕様は知らんけど一応自然保護区は大広間を一方通行にして出口側に作ってるわ
飯の後のお散歩コースよ
2021/04/13(火) 22:17:44.94ID:bg2RkPzo0
起床時にオーバージョイ判定があるなら入浴スケジュールを就寝前にすれば良い
継続サイクル0.4の自然保護区でも朝までは持つ
2021/04/14(水) 03:15:51.52ID:dhqra3z40
自然保護区の持続時間って0.4サイクルしかないから
オーバージョイを考えるよりも単純に導線の通路を丸々保護区にしてるなぁ
2021/04/14(水) 07:29:58.30ID:ht++UNrr0
士気については適当に部屋判定作って稼ぐ程度だったけど自然保護区って効果時間そんな短いのか
wiki見たらシャワーとエスプレッソも1サイクル持たないしwikiの士気ページに載ってない家具類の持続時間ってどんなもんなんだろ
2021/04/14(水) 08:23:20.34ID:qW5CS941d
あれ?エスプレッソは何サイクルかもたなかったっけ
2021/04/14(水) 08:25:04.83ID:qW5CS941d
気のせいだった。他の大物と混ざってた

https://oxygennotincluded.fandom.com/wiki/Morale
2021/04/14(水) 09:42:12.18ID:EQ1Xb1wC0
オーバージョイが発生するほど士気に余裕があれば仕事中に6下がるくらい問題ないから
自然保護区は終業から寝るまでの動線上に一か所あれば十分なはず
もちろん仕事中もデュプの士気を全力で高めるプレイングは否定しないけどね
2021/04/14(水) 09:46:17.53ID:KArX2nxP0
居住区から外に出る場所を東西2か所にしてそこをEXOスーツ兼自然保護区にしてあるな
2021/04/14(水) 10:42:02.19ID:dhqra3z40
【悲報】ロケット壊して鋼鉄無限増殖についに天罰が下る
2021/04/14(水) 10:53:59.60ID:JJMkfDwvM
天罰なんて大袈裟な。無害故に放置されてきたあからさまなバグがやっと修正されただけ
あんなものを悪用したら面白さを損なうってか必要ならサンドボックスでいい
2021/04/14(水) 12:44:14.67ID:OGKbUx5S0
早くDLC完成しないかな、完成したら一からやり直してニオブ取りに行って灼熱惑星になったホームを冷却するんだ
2021/04/14(水) 12:47:21.21ID:gR1uLl4ga
DLC購入者には
バニラの惑星にもDLC新要素(設備、動物、バイオーム、間欠泉)
つけて遊べるようにして欲しい
2021/04/14(水) 13:01:26.93ID:EQ1Xb1wC0
需要は大いにあるだろうけど、バニラとDLCでは研究ツリーが結構違うのがなあ
バニラをベースにすると放射線関連がほぼ要らない子になってしまうし
DLCをベースにすると早期の宇宙開発が必須になってこれはこれでめんどいし
2021/04/14(水) 15:00:45.33ID:dhqra3z40
初期星に隕石降るルールと後半研究にロケット必須のルールが合わさると最高にクソなことになりそう
2021/04/14(水) 15:10:57.65ID:yW9d4hmg0
隕石があんなにバンバン降るんなら目的地へ飛ぶロケットも途中で爆散しそう
2021/04/14(水) 15:36:33.73ID:t82JpQFZp
どんだけ隕石が降り注いでもロケットそのものはすり抜けて地表に当たるし
なんか量子フィールド的なバリアがあるんだろう
2021/04/14(水) 16:27:29.30ID:EQ1Xb1wC0
DLCに宇宙スキャナーが無いのは、よりシンプルなものを用意する気だからだろうか
初期星ならまだしも、遠くの狭い星でネットワーク100%なんて無理だからな…
いずれにせよGassy Mooteorが安定版に入る前には検出手段が追加されるだろうか
2021/04/14(水) 16:48:36.27ID:jHMO8bOZM
テスト版やってないしまだレビュー動画も見あたらないから分かんないんだけど
隕牛って隕石と同じ設備ダメージのある牛が宇宙から降ってくるの?
2021/04/14(水) 18:07:58.21ID:EQ1Xb1wC0
>>111
4/10のリリースノートに記載があるんだけど、まだ実物を見た報告は無いんだよね
フォーラムでは最近EAを理解しないモンスタークレーマー共がレスバを繰り広げていて
全部は追えていなくて見逃しているだけかもしれないけど
2021/04/14(水) 18:34:33.43ID:dhqra3z40
なんか無駄に煽っては運営に再三怒られてる奴とかいるよね公式フォーラム
2021/04/14(水) 21:15:49.07ID:nhmDwVfF0
完成に近づいたあたりから本当に完成するまでにもの凄く時間がかかると予想
暫くバニラで良いや
2021/04/14(水) 22:39:48.48ID:bqodrWo10
DLCだと?製造ポッドから初期ステ20とかあるんだなあ……
https://imgur.com/yMwbMTC.jpg
2021/04/14(水) 23:10:35.56ID:jm8cXt1W0
ゴールこそあれど完成という概念は存在しないしなあ
出来たと思ったら肉付けしはじめちゃいそうだし一生完成しないかもしれない
だからこういうのは自分が楽しめるうちが完成なんだよ
2021/04/14(水) 23:11:32.99ID:KArX2nxP0
器用だけど非建設的という組み合わせやめて
2021/04/15(木) 00:02:14.60ID:WDkibewza
>>116
完成ってDLCの事じゃないかなって
2021/04/15(木) 02:23:40.83ID:vgq3VHZ/0
3週間ごとにマップ作り直すの結構しんどいからそろそろフィーチャー固まらんかなぁ…
2021/04/15(木) 12:49:40.37ID:q6KKggjAM
別にアプデの度に絶対に作り直さないといけないことはないけどな
星の追加やレジンの木の追加辺りはやり直したくなるけど
でかいロケットが着陸しやすくなるとか必須かというと全然だし
2021/04/15(木) 16:34:08.94ID:331J4g6l0
蒸気タービンスプリットモデルが良くわからないんだけど、
これって要するに通常のパッシブクーリングだと125度までしか冷やせないけど95度まで冷やせて金アマポンプが使えるようにするのが目的?
2021/04/15(木) 16:47:49.96ID:Qmzbc5Pf0
スプリットタービンの目的は
125℃未満の低温蒸気をタービンに吸い込むこと
2021/04/15(木) 17:12:36.89ID:0nLmMWG50
125℃未満の蒸気を少々の電力とパイプ入りの水に変換できるから
上手くやれば蒸気噴出口の蒸気を電力収支プラスでパイプに入りの水にできたりする
500℃気体の冷却効率化にも使えるけど鋼鉄の節約というよりは趣味の領域な気がする
2021/04/15(木) 17:20:30.02ID:t3443s/Qa
その、上手くやればってのがえてしてくせものなんですよね
2021/04/15(木) 17:46:39.07ID:R/I81qokd
タービンは吸入口のどこか一箇所でも125℃以上なら動作して蒸気を吸う
排出されるのは95℃の水

これを利用して左側から吸って右側に吐き出すようにする
左側に125℃以上の蒸気が存在してさえいれば、右側は95℃まで冷やせるようになる
2021/04/15(木) 17:59:51.31ID:3Q0KxN0z0
旧仕様タービンを思い出した
2021/04/15(木) 18:29:42.76ID:u5PfreKX0
ほほぉ〜なんか悪い工夫やってみたくなって面白いな
2021/04/16(金) 12:52:19.08ID:q/NIg0BXa
DLCも大きな進展ないし
しばらく寝かせ時期入ったかなあ
2021/04/16(金) 12:56:58.59ID:GlmsXIg8d
まあ別ゲーやって気が向いたらまたやる感じでええねん
2021/04/16(金) 14:39:13.02ID:GlmsXIg80
EAだからそんなもんよ
熱心にテストに参加しても良いし
つまみ食い程度でも良い
金だけ払って完成まで放置しても良い

先行テスト版な事を理解しないでセーブデータリセットにブチギレするようなのは問題だけど
2021/04/16(金) 14:56:12.36ID:Y16VtkRVa
最初のEAは更新来るたびにワクワクして
もう一回遊べるドンって感じだったのに
このDLCはいまいちワクワクしない
なんでだろう……
2021/04/16(金) 15:18:36.25ID:+dPstOCM0
まあアーリーだから容赦してやろうということにはなかなかならないんだな
133名無しさんの野望 (スッップ Sdbf-aJtH)
垢版 |
2021/04/16(金) 15:38:12.77ID:WMjoFndad
容赦してやろうとはなかなかならないって人はアーリーアクセスをなんだと思ってるんだろうな
2021/04/16(金) 16:36:04.76ID:bRGJ2T+O0
最近はアーリーアクセスって言葉は都合のいい言い訳にしか聞こえなくなってきたよ
このゲームだけじゃなく他のメーカーの所業も含めてだけど
2021/04/16(金) 16:53:49.62ID:dMOs7ZlKd
DLCの遊び方の方向性が期待できない、つまらなそうってのはアーリーアクセスであることで何も減免できる要素ないしね
バグや未実装に文句言ってるわけではない
2021/04/16(金) 17:15:29.37ID:s5uMUBYr0
アーリーアクセスなんて有料テスターなんだから高く望まない方がいいよ
137名無しさんの野望 (スップ Sd3f-DdNk)
垢版 |
2021/04/16(金) 17:28:18.80ID:LOZUPFAPd
そろそろバニラ派とdlc派で戦争しよっか
2021/04/16(金) 17:33:21.58ID:M5AmR0pyx
アーリーアクセスと言ってもお金払ってるからなあ
購入時の当初からソーラーパネルやタービンがナーフしたりゲーム性が斜め上に変わってきたりしたらイラつくのも分かる
ただ、それ込みでのアーリー、DLCだとも思うし、MODやデバッグモードでなんとかすることもできるはずだから自分は許容派

許せないんだったらレビューページで低評価つけりゃいいんでない
開発に伝えるにはそれが一番だと思うし、買ったんだったらそうする権利もある
2021/04/16(金) 17:35:50.97ID:WMjoFndad
あーもとは「つまらん」って話か
そら容赦するとかしないとかの話じゃないね
2021/04/16(金) 17:47:30.69ID:q/NIg0BXa
てかDLCが
いわゆるONI2みたいな感じになってるのがなあ
素直にバニラ仕様のまま
新しい動物、施設、バイオーム、間欠泉、惑星追加してくれれば良かったのに
2021/04/16(金) 18:12:15.30ID:+QLlBEw10
バニラで遊べなくなったわけでもなし、住み分けすればええねん
いろんなゲームやってきたけど個人的には人生イチのゲーム
2021/04/16(金) 18:21:53.31ID:zRmeZWls0
ちゃんと定期的にまあまあの規模のアプデが来ているのにEA言い訳云々は無いわ

>>138
タービンって何か仕様変わった?
ソーラーも一部のモンスタークレーマーがナーフしろと騒いでいるだけだよね?
2021/04/16(金) 18:34:17.25ID:wYGEqB3j0
購入時ってのがいつ頃のことか知らんけどタービンはお手軽にこそなれこれまでナーフはされてないと思うが
DLCで宇宙研究必須になったからソーラーはナーフされたっちゃされたけどタービンは元々プラスチック必要だし
2021/04/16(金) 18:47:20.66ID:GlmsXIg8d
>>140
なんつーか、宇宙やりたくてONIはじめました、って人は少数派だと思うので地底探検/開発方面を強化して欲しかったなーとは思う。
宇宙はロケットで資源収集程度でええねん。異論は認める。
2021/04/16(金) 18:50:13.96ID:wYGEqB3j0
確定で金属火山が多く配置されるところは好きだよDLC
2021/04/16(金) 18:51:05.15ID:M5AmR0pyx
ソーラーパネルやタービンは追加の研究が必要になったのを指していて
ナーフは間違いだった。ゴメン
2021/04/16(金) 19:07:02.94ID:SYfRDj8Ua
>>146
ちゃんと謝れて偉い

そういや結局惑星サイズは小さいままなの?
2021/04/16(金) 19:15:16.39ID:M5AmR0pyx
>>147
テストブランチに大きいマップが追加されたみたい
https://forums.kleientertainment.com/game-updates/oni-so/459378-r1523/
2021/04/16(金) 19:19:31.31ID:SYfRDj8Ua
>>148
おお!ありがとう!
これは久しぶりにやりたくなってきたぞ
2021/04/16(金) 19:44:00.62ID:zRmeZWls0
大きいと言っても間欠泉は蒸気・天ガス・塩素・塩水・原油溜まりといった
バイオーム依存の確定枠しか出ないからバニラの拡張版だと思うと肩透かしを食うよ
土地だけ無駄に広くなっても宇宙が遠くてかえって不便に感じる
まあテスト版に入ったばかりなんで流石にもう少し調整されると思うけど
2021/04/16(金) 20:15:36.27ID:nayVUP/D0
>>150
2回しかワールド生成してないけど、どっちも初期位置宇宙に近かったよ
間欠泉が種類固定なのもDLCのゲーム性考えたら、妥当かなと思った
なるべく初期惑星に詰め込みたい人にとっては良い感じよ
2021/04/16(金) 21:24:20.42ID:zRmeZWls0
>>151
確かに試しに生成してみたら、初期地点、温暖、苛性、不毛、宇宙でかなり近かった
現状のDLCに満足しているからクラシックはもっとバニラに近いものを想像していたけど
これはこれで需要はあるってことかね
2021/04/16(金) 21:36:43.27ID:wYGEqB3j0
新バニラ風マップの仕様からすると
開発はプレイヤー側の不満が「初期星が狭くて大規模施設が置けない」というものだと認識しているふしはある
2021/04/16(金) 22:15:40.50ID:XVZGp/Nb0
まあそもそもDLCのテーマが宇宙だからな
完全な地下強化に重きを置いたものが欲しかったらDLC2が出ることを祈るしかない
2021/04/16(金) 22:27:38.20ID:FMLW2pmP0
追加要素はmodに好きにさせて、公式としてはmodでやるには大掛かりになるようなシステム改変をして、砂場を増やすっていうやり方は好きだよ。
156名無しさんの野望 (オッペケ Sr8b-nbwE)
垢版 |
2021/04/16(金) 23:16:21.40ID:qneX4tYIr
シャインバグ種コンプ目指してるんだけど、アビスバグの品種改良に必要なのってリン鉱石じゃなくて一回溶かして固めた精製リンの方か
順を追ってけば余裕かと思ったけど結構面倒なんだな
2021/04/17(土) 00:00:32.37ID:CnTM41180
間欠泉と資源がどの星ではどの種類ってのがほぼ固定なのが致命傷だと思うんだよね
バニラではワールド内にある様々な間欠泉組み合わせて工夫していく必要があるから何回新しくやり直しても割と新鮮に遊べてたんじゃないかなぁ
2021/04/17(土) 00:34:44.30ID:C4wLSfRC0
シャインバグは餌なしでも撫で続ければ増殖する
亜種は低確率で生まれるからたまに出る亜種を選別して撫で続ければ餌なしでもコンプ可
2021/04/17(土) 08:33:28.36ID:Q7rEtnMF0
>>153
おそらくだけど本来はこういう設計は想定してなかっただろうねえ
要望の多さで開発が追加のタスクを入れたように見えるから、ひとつのゲームとして機能するには長い時間がかかりそう
2021/04/17(土) 08:39:13.48ID:pBssN55Z0
なんか次のリリースまで1週間切ったのにまた迷走してるなぁw
161名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f73-B9Cj)
垢版 |
2021/04/17(土) 08:39:27.71ID:EUW4BHCT0
すみません質問。
バニラ。MODは日本語化のみ。
しっかり設置していたシェルタータイルが一個丸ごと消滅してる事が何度かあって原因が分からなくて困ってます。
付属の導電線や自動化ワイヤー(鉄)は消えてないです。
隕石の設備大破アラートで見に行って気付くので、消滅の瞬間は見れてないです。
200サイクルほどで3回発生しました。
2021/04/17(土) 08:40:30.89ID:tx2yBYuA0
クラシックでランダム間欠泉が湧かないのはやっぱりバグだったか
放射線バイオームも追加されたし、ちゃんと大多数の需要に合わせてきたか
あとは隕石とか研究ツリーとかをどう擦り合わせていくかってところか

沼スタートで初期星にドレッコが湧くと序盤の動きが結構変わるなあ
それにしても水素噴出口が開いた状態で湧くようになるとはね
どうせ5kgで圧力超過するから温暖化の影響は大したことないけど
2021/04/17(土) 08:46:53.77ID:pBssN55Z0
>>161
うーん、思いつくものとしては、超超高温で鋼鉄が溶けた、超超高圧の水で圧壊した、ストレス反応でデュプが殴り壊した、とかかなぁ
俺は普通に遊んでてシェルタータイルが壊れたことはないや

>>162
うんこスタートでドレッコ沸くのは一気に別ゲーになるね
164名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f73-B9Cj)
垢版 |
2021/04/17(土) 08:54:22.97ID:EUW4BHCT0
>>163
すみませんありがとうございます。
今消滅した日をやり直してずっと見張ってたら、閉鎖が間に合わずに閉まった瞬間に鉱石隕石が通過してて、その瞬間に謎の消滅が発生してました。
液化も気化もしてなったんで、よく分からんけどシェルター開閉の見直して対策立ててみます……
2021/04/17(土) 08:55:04.00ID:tx2yBYuA0
>>163
酸素マスクで窒息と戦いながら放射線星を開拓するのは新鮮な体験だったんだけどなあ
まあ後々追加されるであろう高難易度クラスターでは普通に求めてくるだろうけど
オアシスクラスターとか、きっと初期バイオーム以外は砂漠と原油しかないだろうし
2021/04/17(土) 08:58:48.74ID:pBssN55Z0
そもそも初期バージョンは酸素マスクがクソ仕様すぎて
リード繊維得るまでは息止めて裸降下がデフォルトだったことを考えると
開発ペースの早さに震える
167名無しさんの野望 (ワッチョイ 37ed-GJAZ)
垢版 |
2021/04/17(土) 09:03:26.59ID:UDe6OXNx0
開閉するってことはそれシェルタータイルじゃなくてシェルタードアなのでは
ドアは基本的に余裕もって閉じるからジャストで当たったらどうなるかは分からんなぁ
帰還したロケットに粉砕されることはよくあるけど
168名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f73-B9Cj)
垢版 |
2021/04/17(土) 09:08:33.27ID:EUW4BHCT0
>>167
シェルタードアでした。パフの背中舐めてきます。
2021/04/17(土) 16:26:29.00ID:CARvrf1S0
ようやく宇宙空間に出たのですが気流タイルや網状タイルの裏に石膏ボード貼れないのはどうにか解決方法ありますか?
mod入れるのは大丈夫です
2021/04/17(土) 16:39:45.61ID:KxQEd7Ofa
DLCだけど菌の仕様変わってる?
二酸化炭素に沈めてる食料保管庫の中にある食料に付いた
食中毒菌がどんどん増加している
これ以前は滅菌されてたよね?
2021/04/17(土) 16:53:56.41ID:cW2gJ+U/r
されてたっけ?
二酸化炭素は単に腐敗しないだけで、殺菌はできなかった気がする
元は温度が低かったりしたんじゃない?
2021/04/17(土) 16:55:15.57ID:C4wLSfRC0
>>169
気流/網状タイルの裏から気体/液体が宇宙に漏れることはないので石膏ボードを張る必要はない
穴が開いてるように見えて気分的に嫌とかなら話は別だが
2021/04/17(土) 16:59:31.88ID:KxQEd7Ofa
>>171
あ、腐敗しないだけか
久しぶりで忘れてました
ありがとう
2021/04/17(土) 17:08:15.84ID:CARvrf1S0
>>172
宇宙空間曝露と書いてあるだけで気にしなくていいのですね
ありがとうございます
2021/04/17(土) 17:42:41.15ID:zx4uyQJC0
AAAaaaaahhh!!!!
オートセーブを50サイクルにしててブラックホールに30サイクル分消し飛ばされたふぁっきんあすほーる!!!!
2021/04/17(土) 17:57:56.90ID:kgXdR2cI0
それがあるからオートセーブは5サイクル以内にしてるな
建築ガッツリやってる時は3サイクルくらいでも大分ショックある
2021/04/17(土) 18:48:31.69ID:RMEmJAGYd
オートセーブの間隔が1、2の次が5なのが気になる。
3くらいが丁度良いのに!
2021/04/18(日) 01:54:19.46ID:joZ3elogr
ロケット周りに大幅なテコ入れが入ったらしい
開発もロケットについて持て余してはいるけど努力はしてるんじゃないかな…
factorioの列車みたいになればいいんじゃないと思ってる
2021/04/18(日) 08:57:01.49ID:Q2LGA2Xo0
まあ2大実績から考えても宇宙開拓って方面にも結構こだわりありそうだし
地下ばっかり持てはやされて宇宙ツマンネって言われてる状態をどうにかしたいんだろうね
2021/04/18(日) 09:20:14.79ID:+7TTTABP0
バニラ宇宙は往復時間を早くしてくれれば
2021/04/18(日) 09:26:48.08ID:Ui4RBXRE0
バニラロケット最大の欠点は実は飛行時間が長いことだと思う
2021/04/18(日) 15:31:20.71ID:6kNIZPwC0
ようやく飲み込まれた30サイクル分を取り戻したぜ…
以前より洗練されたコロニーになったが疲れちゃったよ
2021/04/18(日) 18:35:35.70ID:AYKU8HQv0
久しぶりにバニラやるとマップがクソ広い
移動に時間かかるのにまいる
2021/04/18(日) 18:40:31.61ID:T7wR+Rqx0
アトモスーツ着ると、1作業して地上に戻るウチの子らなんなの?
移動時間60%超えてるんだけど
2021/04/18(日) 18:45:57.84ID:88t1Ep5F0
まあ時期に足が早くなって2つの作業できるようになるよ
2021/04/18(日) 18:51:09.91ID:Ui4RBXRE0
大規模建設するときは現場に先に資材をまとめて運んでおくんやで
2021/04/18(日) 19:01:52.29ID:QoEcvw4J0
物資集積所をコロニー内に作るかスーツドックの外側に作るかでもかなり違うよね
ガレキを片付けるためにチェックポイント往復しまくるような設計はついついやってしまう
2021/04/18(日) 19:56:16.81ID:aLTWFFcq0
複製人間が待機してる時間にわざわざプラスチック製造機の付近に集まるのですが変更みたいなのできないのでしょうか
無意味に立ち止まってボーっとして火傷しまくってて呆れ困ってまして...
2021/04/18(日) 22:30:20.79ID:6kNIZPwC0
逆の発想でポリマープレス機の周りを至高の快適くつろぎ空間にしてしまうんだ
我がコロニーではトイレで毎回集会してるのを何とかしたい…
2021/04/18(日) 23:23:42.22ID:3crFbSpc0
女用のトイレとかめっちゃ豪華なとこあるしトイレで和むのはおかしくない
2021/04/18(日) 23:24:04.68ID:kaEZDy5p0
スーツドックは居住区の上側と下側の2か所を作ってばっかりだな
中段端一か所の方が物資搬入とか効率良いかもしれない
2021/04/19(月) 00:05:10.88ID:F7xNke3l0
あいつら水飲み場の周りに集まるか、ポッドの周りに集まるよな。
暇が無くなるレベルで娯楽施設置いたら集会は無くなったが
2021/04/19(月) 00:49:07.96ID:ABuYlA9e0
久しぶりに大脱出までやったんだけども、
宇宙回り最短で行こうとしたらこんな感じでええんかな。
(フラーレン大量にある星引けなかった。)

水素酸素はこの辺から貯めておく
オキシライトも大量生産しておく
距離10000惑星でデータバンク集め
スラスター開発
距離20000惑星でデータバンク集め
石油エンジン開発
石油エンジンで行ける範囲でデータバンク集め
貨物ベイ開発&水素エンジン開発
フラーレンある星に貨物ベイ搭載ロケット延々送る
液体水素作って次元の裂け目GO
2021/04/19(月) 01:01:32.27ID:F7xNke3l0
スラスターは無くてもokやで
無しでいける星だけで石油エンジンまで開発できる
2021/04/19(月) 01:17:12.95ID:NNs7PySu0
個人的にスラスターの存在はトラップだと思う
2021/04/19(月) 01:45:30.10ID:93WNYbaz0
大脱出4回くらいしてるけどそいやスラスター一度も使ったことないな…
一度くらい使ってみるべきだろうか
2021/04/19(月) 01:48:44.53ID:ABuYlA9e0
ありゃ、スラスター要らんかったっけ。
10000以内に3つ惑星あるパターンあるんかな?
それともデータバンク6個目以降を設置するんかな(試したことない)
2021/04/19(月) 01:56:17.97ID:yRHdxaoe0
スラスターは蒸気で20000いくときに使える
2021/04/19(月) 02:00:53.67ID:F7xNke3l0
最初の星2つでデータバンクの供給を調整すればカッチリ石油エンジンまで研究できる
貨物は石油エンジン取ってから研究やね
2021/04/19(月) 07:41:23.80ID:D7QJhejF0
なんか初期からカクッカクッとなって重いなぁと思ってて
汚染水の池壊したら一気に軽くなった
テラリアでもあったけど変な形の汚染水溜まりは変な挙動する時あるね
2021/04/19(月) 11:54:59.79ID:kMvd1avr0
SCPSのチャージポンプで制御した発電機って2つのバッテリーがシーソーしながら発電機が断続的にON/OFF繰り返すんだけど、これで合ってるの?
スイッチトキャパシタとチャージポンプの遮断器制御側のバッテリーの上限下限設定の最適値は10%-100%とかにしてるけど最適値とかあるのかな?
2021/04/19(月) 12:09:18.35ID:rfkFxwUa0
上限100%だと充電100%になったのを検知してから切り替わるため
充電過多による電力ロスが一瞬出ることになるから90%とかにして余裕をもたせたほうがいい
2021/04/19(月) 12:16:25.07ID:rfkFxwUa0
と思ったけど、バッテリースイッチ用の場合は必ずしも関係ないかも
ロスが発生するのは発電機からバッテリーに充電する場合であって、
変圧器からバッテリーに電力を充電する場合は過剰充電のロスがないから関係ないわ
2021/04/19(月) 12:55:42.38ID:7NHJrKjG0
大量の変圧器を繋いだチャージポンプだと電力需要が増えたとき充放電が速くなりすぎて
設定した下限上限値を大きくはみ出るから余裕見て40-60とかで運用してる
等速で動かしてバッテリー充電量が0%や100%にならないなら支障はないと思う
2021/04/19(月) 18:15:45.31ID:9osux1kUx
自分は一分一秒でもニオブが欲しいからカーゴロケットを飛ばすためにスラスター使う
ニオブとテルミウムさえあれば冷却機構なしでも機能するソーラーシステムを作れるので
2021/04/19(月) 18:43:53.15ID:1/XERlZA0
採掘ロボットを宇宙の端に置いたら
虚空を掘りまくってて、まさかと思ったが
反対側の表土が処理されてて草
2021/04/19(月) 18:57:57.36ID:ibhT/f7D0
星は丸いんだから左右が繋がってるのは当然だよなぁ!?
2021/04/19(月) 19:03:04.14ID:Fe7a5bli0
Rの概念が壊れる
2021/04/19(月) 19:04:24.55ID:ZoMDwTxz0
高い場所からボトル空けで液体を落下させると左に寄る?ので自転もあるんだろうと同時に
核関係でこの仕様が影響するのだろうなという素人な自分

思い込みだったらすまぬ
2021/04/19(月) 19:11:25.05ID:1ggZmL2o0
あの流体の謎の偏りはコリオリ力じゃった……?
2021/04/19(月) 19:14:25.21ID:Xx1ygorl0
左にコンマ0、2ズレています
2021/04/19(月) 19:58:16.71ID:VpA95M7y0
コンマ0、2ってどういう数値?
2021/04/19(月) 19:59:01.12ID:3HL0gO7X0
居住区をきっちり左右対称に作ると無駄がなくていいんだけど見ていて飽きるな
2021/04/19(月) 20:31:39.47ID:aqL+Q4uR0
街づくりゲーで碁盤目にするのと同じできっちり作ると効率的な代わりに見栄えを失う
2021/04/19(月) 21:04:29.64ID:ND+vHU7e0
瓦礫塩炉のマグマ版が宇宙素材なしで動作するようになった。流石にマグマは熱量がやばい。
https://streamable.com/v5x4ty
https://imgur.com/a/sSD8RqR
瓦礫は融点で液化するけどタイルは+3℃まで耐えるから融点超えてるタイルを採掘して真空気流タイルに落とすと過熱瓦礫を保持できて、これを液滴で増やしてプールに入れ続けるだけで無限に回せた。
ただこれ真空壊れた瞬間に過熱瓦礫の山がメルトダウン起こしてトン単位のマグマが爆散するから結構危ない。
2021/04/19(月) 21:29:37.36ID:4f+q7onP0
DLCのマグマ惑星見てマグマだらけも面白いかもとバニラやってたんだけど
ボルカニアって石油バイオーム普通あるよね?
火山+マグマの流れのせいか石油バイオーム消滅して困り果ててる

というかサンドボックスで全部マップ表示したんだけど
グラビタス社の上にも地形が生成されてるしバグなのか正常なのか判断付かん
バイオーム変わるようなMODは入れてないはずなんだが…

シード値は「VOLCA-1215419675-0」なんだけど
これって他の人は普通の惑星が生成される?
2021/04/19(月) 22:27:04.26ID:l4PL50ki0
社長室はたまに間欠泉できてたり埋まってたりするからそれだけでは異常とは言えないんじゃないかなあ
2021/04/19(月) 23:01:32.07ID:7NHJrKjG0
>>216
DLCなしMODなしサンドボックスありでそのシード見たら確かに石油バイオームなかった
別のシードも眺めてみた感じボルカニア+火山+マグマの流れだと石油の存在しない惑星が10%くらいあるっぽい
2021/04/19(月) 23:23:17.95ID:PZ7+z3gA0
石油なし
ポッド経由で沸いたスリックスター様を飼いならさない限り何もできないのか.
きっついなぁ.
2021/04/20(火) 00:29:18.61ID:3pzu+twt0
シード検索で調べたらテラ以外では原油のないシードが少数存在してて、大部分はマグマの流れ特性のせいだった
ボルカニアは元々マップ生成が特殊なせいか特に確率が高い
ボルカニアの場合はマグマの流れ関係なく原油溜まり・噴出口のないシードが1%くらいあったんで
確実に避けるには不規則な原油特性で始めるのがいいようだ
2021/04/20(火) 02:18:23.75ID:lQU7xNUfa
ハッチを大量屠殺できる方法ってありますか?数が増えすぎてヤバい事になってる
2021/04/20(火) 02:26:41.61ID:D/g0mD3G0
水攻め
2021/04/20(火) 03:59:52.54ID:3bwTJw2X0
空気扉作ってそこに落としとけば屠殺しなくても良いぞ
2021/04/20(火) 05:17:54.91ID:Xb0Jlrsj0
ドアトラップ式屠殺室
https://scrapbox.io/OxygenNotIncluded/%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%E5%BC%8F%E5%B1%A0%E6%AE%BA%E5%AE%A4
CritterDropper
https://scrapbox.io/OxygenNotIncluded/CritterDropper
仕組みは簡単で荷重プレートを使って空気式ドアを開ける
そのままだと入ってくれないので反対側の空気式ドアをNOTゲートで閉める
入ったら閉めると落ちる、ベルトコンベア前によく使えるテクニック
https://blueprintnotincluded.com/b/607de47036a98a71d7827f35
2021/04/20(火) 05:20:25.28ID:u+gLuwvi0
今なら動物センサー使った方が早いよそれ
2021/04/20(火) 07:47:41.54ID:8MzTZ7XM0
結局開放ポイント使うなら薄い液体重ねたところに沈めた開放ポイントでよくね?ってなる
上にドアで蓋付ければ全部屠殺できたはずだし
ストレス管理がギリギリならずぶぬれデバフがきついかもしれんけど
2021/04/20(火) 07:51:20.86ID:u+gLuwvi0
なるべくグリッチっぽいテクを避けるという意味ではドアで挟んで落とす方式の方が堅牢だとは思うよ
あと自動掃除機を置きやすい
2021/04/20(火) 07:54:27.22ID:u+gLuwvi0
薄い液体重ねるのがダメと言ってるわけではないよ
なんかまたいつもの人に押しつけだとか発狂されそうだから念のため言っておくね…
2021/04/20(火) 08:15:29.64ID:Epb3h1Azd
>>216
ボルカニアは宇宙が通常より一層下まで生成されうるので、グラビタス社屋はそのせいだと思う。
2021/04/20(火) 08:19:42.31ID:Epb3h1Azd
>>221
卵の時点で水の中に放り込む。生まれたら即窒息死する。
必要数は孵卵装置置いとけばそっちに確保できる。
2021/04/20(火) 09:02:04.89ID:RzCzeujW0
>>218
サンクス
バグじゃないのわかっただけでありがたい…が、どうしようかなこれ

>>219
マジでキツい
石油なくたって地中開拓はどうとでもなるが
石油ロケットが飛ばせんのがマジで無茶すぎる
製造ポッドのケアパッケージ無しにしてあったら完全に詰みだしな

>>220
ボルカニアは火山だけでなく1%の確率で地雷が埋まってたのか
面白いっちゃ面白いが石油無しは難易度高すぎるわ
2021/04/20(火) 17:50:43.81ID:fpvzVfrV0
Advantage Noteでタービン部屋とかのドアにスイッチつけて入室制限してる例があるけどあれってドアのアクセス制限で代用して問題になることってある?
2021/04/20(火) 18:29:28.17ID:LrmmGL7M0
>>232
扉の上下にタイルがあれば多分大丈夫
扉の真下から出入りするような構造とかだとアクセス制限だけでは管理できない
2021/04/20(火) 19:11:58.30ID:d48nq2f90
advancedの間違いってことで話すすめるけど、アクセス制限とセンサー制御は目的違くない?
2021/04/20(火) 19:23:37.47ID:LrmmGL7M0
要は建設・修正時以外のデュプの入室を禁止したいってことだろうから
全員両側通行不可にすればスイッチを作らずとも禁止できるよね?ってことでしょ
特定の条件下で自動的に切り替えたいならアクセス制限じゃ無理なことくらい自明だし
2021/04/20(火) 19:38:44.66ID:fpvzVfrV0
>>234
このゲーム始めてから寝不足で目がしょぼしょぼして誤変換気づかなかった。
>>235
そうゆうことです。
2021/04/20(火) 19:41:44.91ID:KpJeGYP60
寝不足や確認不足は…
https://i.imgur.com/OgnOdX1.jpg
2021/04/20(火) 19:44:20.34ID:JEl4x3bUa
>>236
ゆうってあんま使わない言い回しだな
方言?
2021/04/20(火) 20:28:39.20ID:xnuvjaws0
宇宙の上限辺りにシェルターで防御壁を作って隕石を検知して開いたり閉じたりまではできた
でも開いたときに降ってくる表土を毎回毎回手作業で採掘させるのがなんか悲しい
自動採掘マシーンを置いてもその上に表土が積もっちゃって完全自動化まではできないし

ここに来て急に萎えてきた…
2021/04/20(火) 21:19:52.34ID:Su3HhrER0
>>239
相互に掃除し合えばええんやで
2021/04/20(火) 21:20:23.81ID:jCHviaUc0
>>239
自動採掘機が埋もれないように,採掘機の上に天井を作る
採掘機間の距離を調整して,自分の天井の表土は隣の採掘機が掘ってくれるようにする

とりあえず表土を全部がれきにするだけならこれで十分.
陽光は気流タイルを通るから,表土対策用の床は気流タイルにして,それよりも下側にソーラー設置すればOK.

表土の利用まで考えるともうちょいややこしくなるけど,まずはソーラー動かすところまで頑張ろう!
2021/04/20(火) 21:31:29.41ID:zA9L3Gxt0
ずいぶん昔のスクショだけど
https://i.imgur.com/xtMWik0.jpg
2021/04/20(火) 21:35:19.84ID:PfVhvA3q0
バニラの宇宙は見なかったことにしましょう
2021/04/20(火) 21:38:39.47ID:fpvzVfrV0
>>242
すごいけどこのシステムの稼働する電力太陽光でペイできるんだろうか
2021/04/20(火) 21:51:54.87ID:xnuvjaws0
ありがとう!
横向きにして互いに掃除させ合えばいいとかコロンブスの卵
まい進します
2021/04/20(火) 21:55:27.49ID:p0R8NgiXM
>>244
自分の昔のスクショが…
一応解説しておくとコンセプトが宇宙素材なしで表土全回収を目指して作りました
なのでコンベアローダーなどの熱を取るために液体クーラー回す必要があり電力は結構持っていかれます
見切れていますがこの下に表土の熱でタービン回すようになっています
247名無しさんの野望 (スプッッ Sd3f-aJtH)
垢版 |
2021/04/20(火) 21:56:35.23ID:oL5A0z24d
>>244
だいぶ余裕
バッテリー馬鹿みたいに設置すれば
2021/04/20(火) 22:07:27.15ID:qZPjYPmGa
ハッチの屠殺場のアドバイスありがとう
いろいろやってみて動物センサー使って水死させる方法にしてみた
だけどハッチの幼体は運んでくれるけど成体は運んでくれない
なぜだ
2021/04/20(火) 22:08:51.05ID:qZPjYPmGa
>>230
覚えておく
だけど今は700ちかくいるハッチをどうにかするのが急務だ
2021/04/20(火) 22:17:16.47ID:8MzTZ7XM0
>>248
開放ポイントの自動捕縛はハッチに限らず幼体には反応しない
2021/04/20(火) 22:36:46.66ID:3bwTJw2X0
表土砕くのから運搬まで全部ドアでやってるのなら見たことあるわ
2021/04/20(火) 23:39:25.86ID:jCHviaUc0
表土タイルを通常ドアで砕くのはもうできなくなってたはず.
輸送もタイルと重なる扱いになるだろうから今はもう無理じゃないかな?

あるいは.表土を受けるドア全部をヒートパイプとして蒸気タービン回すか.
気流タイルにアルミ鉱石みたいな熱伝導率高い材料使って表土を受ける形なら,行けそうな気がする.
2021/04/21(水) 00:20:30.16ID:QaovX4Cz0
表土はマグマ増やすのに使っても良いし単純に表土の熱で蒸気タービン回してもかなりの電力が回収できる
2021/04/21(水) 01:16:36.77ID:YUAQ9mM50
>>249
水流し込んで溺死させなされ。
ドレッコなら兎も角、ハッチなら雑に水牢作っても脱出できんやろ。
2021/04/21(水) 01:17:16.09ID:Kb8gUqxF0
質問の続きですが表土って砂の代わりにろ過材に使えたりガラスを作れたりするのでしょうか
サイクルだけどんどん進んで表土がすさまじい量になってきたのですがこれ使い道あるのだろうか...
2021/04/21(水) 01:18:03.96ID:YUAQ9mM50
ああ、248と249は同じ人か
2021/04/21(水) 01:33:33.33ID:q16SvIlQ0
>>255
濾過材には使えるけどガラスの材料は砂しか使えない
表土は融かして固めると火成岩になるから岩石粉砕機で砕いて砂にできなくもない
2021/04/21(水) 01:48:43.83ID:QaovX4Cz0
ああDLCやってると表土が恋しいんじゃぁ^〜
でもロケットが中盤で必須になるDLCで隕石降られても困るんだよなぁ
2021/04/21(水) 02:07:46.56ID:/Lc/mZJYa
>>250
じゃあバグってるのか
一回解体してもう一度作ってみるよ
2021/04/21(水) 02:14:28.45ID:QaovX4Cz0
運搬先が20匹以上いると運んでくれなくなるよ
2021/04/21(水) 03:36:25.19ID:ihBvPXDH0
700もいいるのに人手かけて処分するのは無理がある
2021/04/21(水) 08:30:54.32ID:pyWFFRuUd
表層でれたので、とりあえずシンプルな表土清掃システムにしたくて、
シェルタードア開いたら数秒水垂らして坑夫ロボ冷やす仕組みにしたいんだけど、
どんな自動化させばええのん?
2021/04/21(水) 08:45:03.92ID:YAJ0rt/9d
宇宙スキャナーに液体遮断機と水を撒く床になるエアロックを連動させりゃ良いだけじゃないか?
2021/04/21(水) 10:11:37.75ID:QaovX4Cz0
World Gen Changes

Prevent POIs from overlapping extreme temperature borders.
Improved Abyssalite border drawing in extreme temperature cases to prevent magma from spilling over into adjacent biomes.

え、その修正可能だったの……
2021/04/21(水) 10:14:49.22ID:QaovX4Cz0
あとロケットプラットフォームとガントリー周りも調整が入るようだ
素直にプラットフォームにガントリー内蔵してくれればいいのに
2021/04/21(水) 10:53:35.93ID:yPaTsw3r0
>>258
終盤に行けるようになる惑星に大型マップのを作って(大型で引力が強いから)隕石降るようにするとか……
267名無しさんの野望 (オッペケ Sr8b-nbwE)
垢版 |
2021/04/21(水) 12:28:24.22ID:C89dcSqhr
>>263
坑夫ロボも掃除機も鋼鉄で作っておけば無対策でも表土に埋まったりしなければ割と持ってくれた
2021/04/21(水) 14:42:17.50ID:h3DjkbGz0
白色か銀色塗装で宇宙空間での熱反射欲しいなぁ
2021/04/21(水) 14:58:27.56ID:Aq9B6YB30
輻射熱きたら今の熱管理壊れてハゲそう
2021/04/21(水) 18:07:37.37ID:L8YDeGpH0
太陽光で地表が焼かれていく…
2021/04/21(水) 18:38:17.79ID:7jcSA5BG0
>>264
最近良い改善案を思いついたのか単純に優先度の問題だったのか
2021/04/21(水) 20:57:17.82ID:CWdAM+Zp0
>>271
前者に一票
2021/04/21(水) 21:11:33.83ID:tj3ldAHbd
すまねぇロシア語はさっぱりなんだ
2021/04/21(水) 21:12:03.04ID:gheRWiSn0
No Russian
275名無しさんの野望 (ワッチョイ 37ed-GJAZ)
垢版 |
2021/04/21(水) 22:12:54.80ID:8XIFnSJT0
ちょっとまって、次のパッチからマグマ漏れなくなるってこと?神修正じゃん
2021/04/21(水) 22:50:01.62ID:CWdAM+Zp0
マグマ漏れが確実に起きて灼熱地獄になる,という解釈の余地はある
2021/04/21(水) 23:00:12.16ID:RdblinQP0
スパシーバ!
2021/04/22(木) 00:17:31.82ID:iJviOT0v0
でももうアビサ切れで滅んだうちの第4星は帰ってこない
2021/04/22(木) 00:22:41.91ID:EYttSWSt0
英語のスキル未取得のデュフに救いを
2021/04/22(木) 00:33:15.65ID:fepR5Ce0a
ハッチ700の屠殺終わった
いろいろアドバイスくれた人ありがとう
ウジャウジャいる所に自動開放置いたら屠殺場に運んでくれるようになったよ
数が多いからカロリーが200万超えた
2021/04/22(木) 00:47:57.54ID:cP3XoqHs0
>>279
マグマバイオームとかみたいな極端な温度のバイオームの境目に遺跡とかの構造物が出来ないようにするのと、アビサライトが途切れてる箇所なんかも発生しないようにする
多分こんな感じ
2021/04/22(木) 01:10:54.61ID:S7oqMQew0
最序盤に頑張って真空断熱しなくてよくなるのか……
2021/04/22(木) 08:23:54.91ID:wtrqJWFJd
そういやマップアプデってそろそろだよね
正式にアプデ来るまでDLCごとおあずけにしてたから楽しみ
284名無しさんの野望 (ワッチョイW bfba-BopD)
垢版 |
2021/04/22(木) 16:24:06.29ID:7xcyIAp80
ガンママッシュそろそろ食べたい
2021/04/22(木) 19:05:36.59ID:lFkTd2lmr
ヌ カ ご は ん
2021/04/22(木) 22:00:34.17ID:SviWNyPv0
そういや積み残しは突然変異だけかと思ってたけどヌカオーブンもまだだったな
正直RadBoltは取り回しがだるいのであまりあちこちの設備で要求されたくないなと思っていたりする…
287名無しさんの野望 (ワッチョイ 0e11-S8++)
垢版 |
2021/04/23(金) 02:56:37.95ID:Hiv58yRI0
DLCアプデきたみたいですね
また最初から遊べるわー。。
288名無しさんの野望 (ワッチョイ 0e11-S8++)
垢版 |
2021/04/23(金) 02:59:38.72ID:Hiv58yRI0
なんか新しい初期惑星が増えとる
289名無しさんの野望 (ワッチョイ 0e11-S8++)
垢版 |
2021/04/23(金) 03:06:33.48ID:Hiv58yRI0
おおおおおおおお
新しい初期惑星にピップ様とドレッコがw
290名無しさんの野望 (ワッチョイ b6ed-97k/)
垢版 |
2021/04/23(金) 03:54:59.57ID:X8ZNXzzU0
開発ペースが早すぎてworld genが毎回更新されて嬉しい悲鳴が出るンゴ…
2021/04/23(金) 08:23:33.04ID:TbaJzyJQ0
ロケットの改良点

ロケットの最大モジュール数条件を、最大ロケット高さ条件に変更

すべてのロケットカーゴモジュールと軌道カーゴモジュールの容量を10倍にしました。

ロケットポートが2つの建物に分割されました。固体/液体/気体のコンジットタイプごとに、積み込み用と積み降ろし用に分かれています。

ロケットプラットフォームが "Foundation "ビルになり、空中に浮いた状態で建設することができ、デュプリケータがその上に立つことができるようになりました。それに伴いアートも調整されました。

ガントリーをゲームに戻しました。

ロケットポートは、地面やタイルの上に建設する必要があります。

ロケットポートの内部を大幅にオーバーホールしました。より確実に動作するようになり、正しく起動・停止し、ロケットのチェックリストが正しく更新されるようになりました。

発射台の自動入力が発射制御を「引き継ぐ」ようになり、信号に基づいて発射をトリガーしたりキャンセルしたりするようになったため、発射の開始と停止に確実に使用できるようになりました。

カーゴベイとロケットロードポートにエレメントフィルターを追加。ロードポートはカーゴベイから要求された素材のみをロケットに搭載し、ロケットはアンロードポートから要求された素材のみをアンロードします。

すべてのカーゴベイに質量スライダを追加しました。

ロケットポートの内部ストレージを調整し、配管の容量に合わせました。

ロケットポートの電力消費量を削減

ロケットプラットフォームの自動化ポートの修正とクリーンアップを行いました。

すべての打ち上げチェックリストの項目が完全にチェックされると、出力ポートが緑色になる(警告なし

入力ポートは、接続されると発射ボタンを引き継ぎます。すべてのRocket ConstructionとCargo Manifestの項目が完全にチェックされると(警告なし)、緑の信号で打ち上げが要求される。赤信号は現在の打ち上げをキャンセルします。
2021/04/23(金) 08:24:51.88ID:TbaJzyJQ0
小惑星ムーの改良

小惑星Mooに新鮮なGassy Moosを届けるため、Gassy Moo MoonletにGassy "Mooteor "シャワーが降り始めました。

小惑星「ムー」のデザインが変更され、塩素ガスの排出口が保証されました。
2021/04/23(金) 08:27:15.29ID:TbaJzyJQ0
新しいクラスター

クラシックスタイル」テラクラスターの追加

クラシックスタイルの世界は、基本的なゲーム体験を彷彿とさせることを目的としています。スターマップに表示される小惑星の数は少ないですが、それぞれの惑星はより大きく、より多くの資源があります。



追加された "Spaced Out! スタイル」の森林群を追加しました。

新しいゲームフローにアステロイドスタイルの選択画面を追加しました。スタイル」の世界と「クラシックスタイル」の世界を分類するために、新しいゲームフローにアステロイドスタイルの選択画面を追加しました。新クラスター

クラシック・スタイル」テラ・クラスターを追加

クラシックスタイルの世界は、基本的なゲーム体験を彷彿とさせることを目的としています。スターマップに表示される小惑星の数は少ないですが、それぞれの惑星は大きく、資源密度も高くなっています。



追加された "Spaced Out! スタイル」の森林群を追加しました。

新しいゲームフローにアステロイドスタイルの選択画面を追加しました。スタイル」の世界と「クラシックスタイル」の世界を選択できるようになりました。
2021/04/23(金) 08:29:18.33ID:TbaJzyJQ0
ソーラーパネルモジュール

ロケットに搭載する電力を得るためのソーラーパネルモジュールを追加しました。
2021/04/23(金) 08:45:52.99ID:1+3CukIXd
スクラップボックスの宇宙スキャナーの項目で、ソーラーパネルの上に網タイルはってあるけど鉱夫ロボなしでどうやって表土けしてるの?
296名無しさんの野望 (オッペケ Sr72-8iE+)
垢版 |
2021/04/23(金) 10:38:56.66ID:s2TNNrNYr
よく見るんだ
宇宙スキャナーの床にしてる機械式エアロックの裏に張り付いてる
2021/04/23(金) 10:55:53.16ID:Wei+cQ/L0
クラシックスタイルの大きめ惑星を3回ほどマップ開示してみたけど、表土にぐりぐりネズミがいるのに3回中2回アビサベルトが切れてたわ
2021/04/23(金) 12:08:50.76ID:G/2muXIId
今更だが、バニラの宇宙スキャナの動作に疑問がわいた。
流星雨開始の感知には上空空いてないといけないのに、流星雨終了は上空がシェルターで塞がってるのに何故か検知してるよね・・・?
実用上は大変助かるのだがなんか不思議。
299名無しさんの野望 (オッペケ Sr72-8iE+)
垢版 |
2021/04/23(金) 12:24:18.17ID:s2TNNrNYr
精度が低くてタイムラグが不安定なだけで検知自体は出来てるって事なのでは?
2021/04/23(金) 12:53:53.26ID:tt6O5sEWx
来ている流星群は近くにあるからじゃない
台風がいつくるのかは天気予報見なくちゃわからないけど、過ぎ去ったのは素でもわかるみたいな
301名無しさんの野望 (スッップ Sd70-rqav)
垢版 |
2021/04/23(金) 13:00:30.53ID:1+3CukIXd
>>296
なんと!これじゃ冷却できないよな
宇宙素材なんかな
2021/04/23(金) 13:16:04.43ID:tt6O5sEWx
>>301
下に冷却用の気体を吹き付ける用のベントがある
でもこれ自動掃除機がオーバーヒートしそう

やっぱりニオブ入手して、各機器の上にレゴリス積らせる冷却方法が一番ラクだと思う
2021/04/23(金) 13:20:16.08ID:+kAWH1hh0
てか完全に地下に置いてても飛来1秒前には検知出来るからなバニラのスキャナ
2021/04/23(金) 13:36:19.09ID:rYgQFED/0
現代科学でも稼いで二酸化炭素から酸素作れてるのにさあ
こんな超科学あっても作れないって・・・・
やる気なくなるよね
2021/04/23(金) 13:40:02.79ID:+kAWH1hh0
二酸化炭素→炭素スキマー→汚染水→揮発→汚染酸素→液化→酸素

水素……水素どこ……
2021/04/23(金) 13:45:19.64ID:1zrZg7VH0
最初と最後だけ見るとCO2からO2を得てるので
無くなってるのはH2ではなくCだな
2021/04/23(金) 15:14:01.00ID:yju769wxa
パフに吸わせてヘドロにしてセイジハッチに食わせれば石炭になるから……
2021/04/23(金) 15:16:35.16ID:8DrORsB20
酸素→オキシライト→溶岩→火成岩→砂→ガラス
2021/04/23(金) 15:45:04.63ID:To06eZr00
二酸化炭素を800℃以上に熱して酸素と一酸化炭素に変化させる実装が待たれる
2021/04/23(金) 16:09:27.63ID:ngjYWagz0
DLCやってないけどなんか頑張って作ってる感じ伝わってきます
2021/04/23(金) 16:32:24.94ID:wxnXwqoD0
一酸化炭素ごときでよく訓練されたデュプは止まらない
水素と酸素の混合気の中で容赦なく掘削する猛者揃いぞ
2021/04/23(金) 17:41:10.13ID:ngjYWagz0
水素ってそんな体に悪い物ではないんじゃないん水素水とかあるし
2021/04/23(金) 17:53:22.47ID:DJyAvxAb0
火花が出なければ問題ない
え?金属掘ってる?
2021/04/23(金) 17:54:21.99ID:zkVXVvQ60
一空間一気体だから燃えることはないんだろう
2021/04/23(金) 18:02:32.84ID:i+OMX3o5d
硫黄と水素で殺菌力の強い気体できちゃう
デュプも間違いなく死ぬが
2021/04/23(金) 18:44:46.80ID:z3WVuinfa
このゲームって熱問題に難儀するけど
簡単に加熱できないよね
2021/04/23(金) 18:52:22.09ID:G/2muXIId
マグマくんでくるのが1番お手軽かしら
2021/04/23(金) 19:00:32.80ID:ifGZHlP+0
DLCでロケット発射台の上にエンジン建てずにロケット用ソーラー建ててたんだけど、上限無いんかな
今ソーラー40タイル分の上にバッテリーモジュール3タイルで建設不可領域に着いてしまった
バッテリーモジュール発熱無いしぶっ壊れなんだけども
他にも誰か試してみてくれ
2021/04/23(金) 19:05:17.17ID:ifGZHlP+0
バッテリーモジュールは高さ2タイルだった、間違えた
ソーラー1機で60W
バッテリーモジュール1機が100kj
2021/04/23(金) 19:05:55.08ID:wxnXwqoD0
加熱…ポリマープレス…水蒸気…閃いた!
2021/04/23(金) 20:41:33.70ID:Wei+cQ/L0
ソーラーパネルモジュール積み重ねても全部発電してらー
上から下まで積み上げたら結構な発電量になるのでは
2021/04/23(金) 21:37:42.62ID:s5Pxc80f0
昼はソーラー夜はプラグスラッグが現実味を帯びる……?
2021/04/23(金) 22:05:30.43ID:+kAWH1hh0
エンジンなしでソーラーモジュール積み重ねは公式フォーラムでも問題視してる人がいるな
単なるバグというか仕様の漏れだと思うし今のところ優先度が低いってだけでいずれ直るんじゃね
2021/04/23(金) 22:36:37.90ID:X8ZNXzzU0
バグとかグリッチとかって言葉を使うと突然プレイスタイルの押しつけガーとか発狂する人いるから仕様ハックとか呼ぶといいらしい
2021/04/23(金) 22:48:18.96ID:UQn2476Md
開発が修正したりバグと認めたならバグ
残りは仕様だ
納入仕様書に反しなければ全部仕様だ
2021/04/23(金) 23:13:48.13ID:XKYb05Hb0
かつてバニラのソーラーも実装された当初は光貫通してて積み重ねての大規模発電が可能だったのが修正されたから同じように修正されると思う
2021/04/24(土) 00:18:36.09ID:VjaaRMfy0
電力は便利すぎてプレイヤーのやり甲斐を損ねる
2021/04/24(土) 13:42:09.90ID:aL5/Zyg80
EasyLivin「やりがいとは?」
2021/04/24(土) 13:45:55.88ID:R+JkJlDJ0
よっしゃシャインバグ発電しよーぜ!
2021/04/24(土) 15:11:21.95ID:f0oY7UKJ0
>>327
ソーラー発電は強すぎ派の俺が来ましたよ
DLCも隕石降るべき
2021/04/24(土) 15:16:31.58ID:X3DPPdyWd
電気があっても資源がない
2021/04/24(土) 16:27:05.58ID:8cpeYF530
表土隕石は何らかの形で返して欲しくはあるけどどう考えてもDLCロケットの仕様と食い合わせが悪すぎる
てかロケット発射台やポートと表面積を食い合うので今の通常ソーラーはフォーラムでナーフ叫ばれているほどにはOPでもないと思う
2021/04/24(土) 16:42:54.14ID:9hV4Qk/40
表土が降ってこない環境でぐりぐりネズミにいられても扱いに困るな
2021/04/24(土) 18:15:45.15ID:0BKAxCkJ0
撫でるだけでそれなりの肉を供給してくれるけどそれやるくらいならパクーでいいよねっていう
パクーは卵の管理とか自動化出来ない内は面倒だからその間ならまあ
2021/04/24(土) 20:33:43.37ID:BCciSFbA0
パクーの切り身は料理1回で1600kcalだが
ネズミの肉なら料理1回で4000kcalが手に入るから
料理の労力を考えると一概にパクーのほうが楽とは言えない
生肉や切り身ををそのまま食べるなら別だけど

パクー卵からの自動オムレツ生成までいけば
労力面でもカロリー面でもパクー有利になるが、
オムレツも味としては焼いた肉より劣るから、
味を評価に入れるなら一概には言えなくなる
2021/04/24(土) 20:45:31.62ID:9hV4Qk/40
RADボルト生成装置が仕様変更されてるなぁ
480wを常時電気消費されるんで使用しないときはスイッチで電源断するようにしてたんだけど、
今まではそれまで集めた分は保持してたけどアップデート後は減衰して0まで落ちるようになっちゃった
修正するんならアップデートリストに書いて欲しいわぁ
2021/04/24(土) 22:09:55.54ID:8cpeYF530
Other Changes
Disabled Radbolt Generators slowly losing stored radbolts
2021/04/24(土) 22:40:39.20ID:9hV4Qk/40
おおう、書いてたんだ、ちなみにどこの記事?
SteamのBig Asteroid Updateの記事の所には書いてないよね
地味に嫌な変更で困っちゃうわぁ
2021/04/24(土) 22:47:00.81ID:8cpeYF530
https://forums.kleientertainment.com/game-updates/oni-so/

ここやで(トントン
2021/04/25(日) 03:05:54.02ID:1zpLhI9h0
ANDゲートやメモリスイッチにブリッジ経由で入力するとたまに「不正な入出力の重なり」って警告が出るんだけどどこか間違ってる?
https://imgur.com/lWrf4KV.png
2021/04/25(日) 04:41:07.22ID:7q7b97+10
組み上げる順番によるけどANDゲートのポートの無いマスにブリッジを重ねることが出来て、これをやると再起動の拍子に不正な入力って出てくることがあるね
2021/04/25(日) 08:16:17.32ID:L6sDB4310
シグナルセレクタとか含め、自動化系はだいたい全部ブリッジの入出力を基盤に重ねたら警告が出る
警告が出るだけで機能的な問題は何もないから気にしないならスルーしていい
自分は嫌だから重ねないようにしてるけど
2021/04/25(日) 08:42:42.80ID:fX3N3buk0
星図の設置済み研究モジュールは、データバンクを入手しても反映されないのでしょうか。

久々に始めたら、どこにからデータバンク入手したか忘れました。。。
2021/04/25(日) 09:38:58.00ID:2LvUsZN80
6個目以降は量が激減するだけで入手は可能
2021/04/25(日) 11:45:35.24ID:1zpLhI9h0
>>341
なるほど、最初ブリッジを2マス→においた拍子に出たっぽいですね
2021/04/25(日) 12:59:44.36ID:ubuv0OJO0
>>343
惑星のステータス見て、何が入手可能か全部表示されてるところは研究モジュール送り込んでるはず。
2021/04/25(日) 16:05:27.50ID:rygRWpvY0
宇宙の真空中に鉱夫ロボットを置いて悦に浸ってたのですが全部オーバーヒートしてどうにもなりません
液体パイプを背後に通したり熱交換プレートを置いたりとあれこれしたものの熱交換そのものがされていないようです

真空中の鉱夫ロボットを冷却する方法はないものでしょうか
2021/04/25(日) 16:06:15.20ID:3Z/TVH600
DLCクラシックやってみたけど
「DLC新要素が追加されただけのバニラをやりたい」という要望を叶えているようなそうでもないような
泥バイオーム関連と放射能バイオーム関連の要素が初期星に無いから序盤のプレイ感がバニラとほぼ同じで
初期星に必要な資源がほぼ全て揃っているからテレポーターやロケットを使う動機付けが薄い
2021/04/25(日) 16:22:04.64ID:Pl9zoaOX0
>>347
熱交換には気体か液体が必要
水没しない程度の少量の液体を置くか
二酸化炭素を吹き付けて使い捨てる方法もある
2021/04/25(日) 16:26:47.77ID:1zpLhI9h0
>>347
パイプ→設備への直接の熱交換はされないから液体か気体を媒介させる必要がある
周辺に石膏ボード張って宇宙空間へ揮発覚悟で気体を吹きかけるか
受け皿を作って液体を薄く張ってそこに輻射パイプを這わせればいい
2021/04/25(日) 16:28:44.78ID:DaApnUF5d
>>348
その理屈で言ったらそもそもバニラも宇宙行く必要性無いんだけど
むしろDLC要素遊びたいから宇宙に出るって十分立派な動機じゃん
2021/04/25(日) 16:47:19.18ID:rygRWpvY0
ありがとうございます
いっそシェルターは常時閉じてしまってオーバーヒートを放置してしまうことにします
発電機を増設してきます
2021/04/25(日) 16:49:32.70ID:ubuv0OJO0
>>347
どうせ水素作るときに酸素アホみたいに余るんだから
真空排気がてらそのまま吹き付けてやれば良いよ。
一応ロボットの後ろに石膏ボード貼るくらいはして
2021/04/25(日) 18:33:37.33ID:BLhvVK9C0
>>347
対策が面倒臭かったので真空中でもパイプ同士が接触してれば熱交換するMODいれてた
2021/04/25(日) 19:03:27.60ID:Z78AO78Xd
採掘機って設置タイルと熱交換しなかったっけ?
タイルに輻射パイプ通してタイルを冷やせば良いのでは?
2021/04/25(日) 19:20:12.19ID:lEvt6gJs0
タイル置くとき石膏ボード剥がさないとならないのクソだるい
2021/04/25(日) 20:13:30.73ID:rygRWpvY0
鉱夫ロボットを全部テルミウム製に交換しました
これでもうオーバーヒートともおさらばですよね?
2021/04/25(日) 20:23:07.22ID:2LvUsZN80
真空に放熱先無しで独立して置いた場合オーバーヒート温度が何度だろうとオーバーヒートするよ
動作が止まるまで温度上がり続けるし
359名無しさんの野望 (ワッチョイW efb1-8iE+)
垢版 |
2021/04/25(日) 20:34:39.55ID:1zpLhI9h0
鋼鉄製でも結構持つからテルミウム製ならかなり持つとは思う
放置してればいつかは壊れるけど
あえて一時的に表土に埋まるようにして熱を逃すようにするとかは?
2021/04/25(日) 20:56:53.45ID:xUJraTTd0
余った気体吹き付けるのが一番楽だと思うよ
配置工夫して自動掃除機とかローダーなんかも一緒に冷やせる
吹き付ける気体の量はほんの僅かでOKだし
2021/04/25(日) 21:25:27.30ID:rygRWpvY0
気体チャレンジにします...
2021/04/25(日) 22:25:09.93ID:6zGqP8Mqp
鉱夫ロボットを表土で埋まるように設置して、その埋まった鉱夫ロボットを別の鉱夫ロボットで掘り出すようにして…と数珠繋ぎにするのが一番簡単だと思う
鉱夫ロボットと鉱夫ロボットの間に掃除機やローダーを置けば表土の輸送もできる
もちろんテルミウムが必要だけど

というか、みんな液体、気体吹き付けで対応してるの?工事が面倒だからやったことないけど
2021/04/25(日) 23:05:56.48ID:fyWOFJJI0
俺は毎回酸素吹きつけ式だなぁ
バニラの宇宙設備はまずシェルタードアが必須で、そのドアにはスキャナーが必須だから
結局宇宙に出る時点で腹を括って一気に作った方が早いってなっちゃう
2021/04/25(日) 23:52:42.12ID:mxk5ev+sM
あれ……全然話題になってないけど、DLCのクラシックモード、ピップ様とアーバーツリーはどうやって入手するの?
DLCは目視するまでピップ様は製造ポッドも無理だよね
2021/04/26(月) 00:03:39.66ID:SM5D66P30
フォーラムで話題出てるけど現状クラシックテラではピップは入手不能っぽい
2021/04/26(月) 00:36:38.44ID:e/HLK3n50
なんてこった
自然タイル大事に残してピップ様お迎えする場所確保してたのに
2021/04/26(月) 00:54:20.56ID:JCWaw46y0
>>362
宇宙出たら最速で大脱出してクリア!次の星!
みたいなプレイしてるけど
オバヒしても鋼鉄製なら1回作り直すくらいで
充分クリアまで持つね。
2021/04/26(月) 03:03:56.30ID:acWx3Q1Z0
教えていただいた気体吹付けでの真空下の冷却、大変ありがとうございました

地下区画を半ば放置していたところ液体クーラーと蒸気発電機での冷却区画が大崩壊しました
気付いたら壁かドアかなにかが壊れたのか300度オーバーの蒸気が居住区に流れ込んでました

今は食糧貯蔵区画に立てこもって熱が引くのをひたすら待っています
幸いにも実験的に宇宙に作った冷却システムからの水でなんとか生きながらえています

液体パイプの循環を再開させるために複製人間が1人死亡してしまいました
カロリー的には大丈夫なはずなのでしばらく放置するだけになりそうですが熱が呆れるほど下がらずに放心してます
2021/04/26(月) 03:07:25.27ID:SM5D66P30
そういうことが起こったら俺ならオートセーブから巻き戻すね…
2021/04/26(月) 03:08:25.02ID:7SQMF5crp
ぶっちゃけ崩壊直前のセーブからの再開推奨
規模にもよるけど水、蒸気の比熱容量は相当高い。確か普通の気体の4倍くらいあった気がする
2021/04/26(月) 03:11:12.99ID:pPXAti9I0
クッソ楽しそうで草生える
2021/04/26(月) 03:28:28.44ID:tpQAawUx0
映画になりそうなくらい面白い現状

そこから安定化するまでやりたいわ
2021/04/26(月) 03:29:07.36ID:PNTwT3Df0
楽しそうだよな
2021/04/26(月) 05:24:00.42ID:gDhqNo7a0
バニラのコンベアレール 温度センサーなんだがこれ使うとなんか調子悪い
蒸気部屋の中に入れて瓦礫の熱を蒸気に移すのに使ってるんだが
瓦礫の温度は150度前後のハズなのに250度とかになる
配管や換気の温度センサーは問題ないのになんでなんだろ
2021/04/26(月) 08:23:53.78ID:e/HLK3n50
気付かない間に誰かストレスMAXになって破壊衝動でも起こしたのかなぁ
俺もピンポイントで蒸気室の壁ブチ拔かれたことあるわ>>374
>>374
ひょっとしたらだけどその熱い瓦礫だけ重量がmgだったりしないかな?
2021/04/26(月) 08:49:30.32ID:VQlp1nKX0
君たちインドネシアの潜水艦内部にいても
なんか楽しくやりそうだね
2021/04/26(月) 08:50:57.13ID:VQlp1nKX0
きみたち、インドネシアの潜水艦内部にいても
楽しく過ごしそうだね

何故か切れた。
私がインドネシアの潜水艦内部にいるわけではありません
2021/04/26(月) 09:07:06.28ID:SM5D66P30
もしかして:マグマからブリッジで熱漏れ
2021/04/26(月) 09:26:35.70ID:xU2yb409M
>>346
ありがとうございます
380名無しさんの野望 (スッップ Sd70-rqav)
垢版 |
2021/04/26(月) 09:28:21.69ID:u2mk7WQKd
>>368
すみません。映画公開日はいつですか?
2021/04/26(月) 10:36:57.66ID:Jq962+Pep
全デュプが泣いた!
2021/04/26(月) 11:48:14.06ID:tpQAawUx0
とりあえず出来そうな対策は
決死隊で
・ボトル空けを作って水撒き
・氷の彫像、熱交換パネル作成
・上へ大きく掘って熱を逃がす

他になんかあるかな?
2021/04/26(月) 12:43:16.97ID:af7PBENQd
周囲のバイオーム次第じゃね
錆とか寒冷が近くにあるならそこに繋げるのもありだし
2021/04/26(月) 12:43:30.95ID:7MxFVF+y0
>>368
映画化不可避やんすげえ
無理にとは言わないけどもしよかったら事故直後くらいのセーブデータ共有してほしい
2021/04/26(月) 12:47:30.78ID:6ya6+EnKp
蒸気の量にもよるけど300℃もあるなら水撒く系はむしろ自殺行為
蒸気タービンあればそれで冷やすのが一番いい
ないなら蒸気を宇宙に捨てるとかエタノールで熱破壊するとか、仕様ハック可ならドア圧縮で蒸気を消滅させる手もある
2021/04/26(月) 19:44:40.87ID:mJfubXMa0
何とかアトモスーツ作って死なずに活動できるようにしないと…
2021/04/26(月) 19:47:43.39ID:gP5JpAbr0
スーツを作る為の繊維を拾いに行くスーツが無い
2021/04/26(月) 21:49:05.81ID:JCWaw46y0
ひたすらエアロックとタイルを並べて
真空化通路伸ばしていけばどうにかなりそう
2021/04/26(月) 23:32:40.84ID:0Wf53/Ev0
プラグスラッグの餌って隕石ないから尽きるよね……………
2021/04/26(月) 23:43:18.05ID:jDugO4z70
動画やら何やら見てやっと少しだけSCPSがどういうものかわかってきたわ
特性に物覚えの悪い奴があるからつらい
2021/04/27(火) 02:06:28.77ID:pFT8h5xD0
>>390
何度か話されてるけども、
別に必須なものでもないので無理に作る必要はないモノだよ?
(素直に変圧器使うのと一長一短レベル)
好奇心で作ってみたいってのならそれはそれでOKやけど。
2021/04/27(火) 02:10:50.78ID:JKfJ3isod
一長一短レベルなの?
完全に不要で趣味の領域って認識なんだけど
2021/04/27(火) 03:24:01.23ID:Ad2sGNHl0
コロニーが既に完成に近いならわざわざSCPSに切り替える理由は多分ない
ただ序盤の方で、既設電線じゃ容量足りないけど消費電力の大きい機器を使いたいとか
発電力足りてないけど間欠でもいいから動かしたいってな時に
スイッチトキャパシタの発想は割と自然に出てくるし実際ONIでも使える
そのぐらいの早いタイミングからSCPSを選択するなら発電所から需要家までの既設電線をそのまま使えるし
壁裏に引けるから電線の存在を半ば無視した自由なコロニー設計できるってのがメリットになる
2021/04/27(火) 03:37:58.01ID:aYqxpu+20
その手の話になるとまた押しつけガーって何もないところから発狂し始める人出てくるから
もう使うも使わんも好きにしろってことにしようね…
395名無しさんの野望 (ワッチョイ b6ed-Im0W)
垢版 |
2021/04/27(火) 08:27:18.50ID:MXTz2Gz60
更にマグマ漏れが減る神パッチきたこれ
1マス単位のマグマ漏れも起こらなくなってる
2021/04/27(火) 10:27:38.59ID:DVPCtzvm0
製錬金属を初期に入手できるめどがあるなら,最初からSCPS前提でコロニー設計するのは十分ありかと
ただ,DLCだと電力は有り余るのであんま恩恵感じられない
2021/04/27(火) 11:36:55.29ID:WbSLDMyk0
>>368
こういうシナリオで状況を打開するようなキャンペーンモード実装してほしい・・・してほしくない?
2021/04/27(火) 11:49:07.31ID:itztUQ9nd
詰めONI楽しそうよね。
何をゴールにするかが難しそうだけども。
2021/04/27(火) 12:21:22.02ID:y5MmKHTad
分かりやすいのは絶望的な状況から特定の日数死亡者0とかかね
後は何日間精神崩壊0みたいなストレス管理系か
2021/04/27(火) 12:28:56.85ID:NoH+p5EFa
熱系なら一定範囲(居住区)の温度を指定値まで下げるとかだな

専用サンドボックスモード(あるいは事故ったデータを転用)でそういうの組めるシステムでシナリオとしてワークショップに上げられれば………
2021/04/27(火) 12:34:46.00ID:SJgeQ3Lv0
大変なことになった!系の相談者がセーブデータ上げるだけで
絶望挽回系のキャンペーンになるのではないだろうか
2021/04/27(火) 13:44:30.86ID:c3Fpaj+x0
なのでこのスレでは度々「事故直後のセーブデータを上げてくれ」という要望が発生する
もちろんどんな状況なのか確認したいわけではなくてただ単に事故復旧シナリオを自分が遊びたいだけである
2021/04/27(火) 14:43:54.60ID:OZ1FkATU0
いやぁ、助けたい気持ちももちろんありますよ。
でも詳細に状況を把握し打開策を検討するにはどうしてもね…
2021/04/27(火) 14:48:37.73ID:VdC9CsIUM
セーブデータってどうやってあげるん?
無知な自分に教えてください
2021/04/27(火) 14:51:26.52ID:ElfdlS+cM
100%助かるルートが存在する事を証明するには自分で攻略するしか無いからね…
2021/04/27(火) 14:58:38.84ID:iUdpf1QB0
まず最初にMeepを居住地外へ追放します
10サイクル後に酸素と食料が足りなくなるので口減らしする必要があったんですね
2021/04/27(火) 16:37:39.09ID:DVPCtzvm0
DLC
アプデ後から,ロケットが惑星に到着した後,セーブ&ロードしないと乗り降りできない.
同じ症状の人,います?
2021/04/27(火) 17:23:28.89ID:OIAEX9SN0
生まれて初めてロケット作ってるんですけど
ノーズコーンに酸素満たす方法って
テラリウムでいいんですかね?

最初は外部と気体パイプ繋ごうとして無理っぽくて
今テラリウムでやってますが
なんか間違ってる気がします

DLC入れてます
2021/04/27(火) 17:34:08.27ID:DVPCtzvm0
>>408
ボンベ空けで酸素直接持っていけるよ.
あるいは緑藻酸素発生機.
最初真空だから何か機体入れないとオーバーヒート祭りになるので気を付けて.
2021/04/27(火) 17:50:22.94ID:OIAEX9SN0
レスどうも!
ボトルあけは全然使ってなくて
存在自体忘れてました
なるほど
411名無しさんの野望 (ワッチョイ 4481-Im0W)
垢版 |
2021/04/27(火) 21:39:35.10ID:TojLP6+X0
>>408
内部の気体ポートと外部の気体ポートを繋ぐにはロケットに気体カーゴを付ける必要がある仕様
内部気体ポート⇔気体カーゴ⇔外部気体ポート
直接内部とやり取りできれば水洗トイレやEXOスーツドックの導入が楽なのになーとは思う
2021/04/28(水) 02:42:50.29ID:IulbgHEA0
部屋内に満たすだけじゃすぐに消費しちゃうんだよね
ロケットの高さに余裕あるなら気体カーゴから抜いてきてもいいけど、
オキシライトを居住区域の格納庫に放り込むか緑藻で酸素発生させるのが場所取らなくていいと思う
413名無しさんの野望 (アウアウウー Sa83-EYIZ)
垢版 |
2021/04/28(水) 12:23:04.95ID:AOaqsDNwa
人の動画見てドヤ顔で蒸気発電を作り上級者気分になってたのに、いざ動かしたらボイラー室内の液体クーラーの電力を大容量電線で繋ぐためにボイラー室の壁に継ぎ板を使ってたバカ俺以外にいる?
しかも上側に通して蒸気発電と重なってたせいで何しても冷えなくて一瞬も稼働しなかったよ
2021/04/28(水) 12:28:35.56ID:DsNxQZU+0
タイル毎の特性が頭に入るまでは割とそんなもんや
タイル毎の特性が頭に入っても割とそんなもんや
2021/04/28(水) 12:33:07.83ID:Z1weaB4+0
失敗してこそのゲームよ
2021/04/28(水) 12:43:34.81ID:X7P0jHv+0
テストとかせず仕様だけ見て蒸気タービン動かしたら8回作り直したよ
何度オーバーヒートしたことか
2021/04/28(水) 13:01:47.60ID:gcyUqeBI0
タイルの特性を学んでそれでも防温できなくて素材の特性学ぶ所までがセット
2021/04/28(水) 13:07:44.81ID:3BweAh/50
大容量電線引いて……変圧器置いて……ヨシ!完璧やな!(ドヤ顔導電線ブリッジ)
2021/04/28(水) 13:16:07.86ID:Ih2CQ1SCd
真空作った!クーラーも鋼鉄で作った!
水はその辺で拾ってきた氷置いとけば最初はええやろ!
2021/04/28(水) 13:44:50.43ID:2R4fRR160
トン級の氷は強すぎる
2021/04/28(水) 16:08:57.14ID:AqrT3nZL0
氷 25t
2021/04/28(水) 16:27:28.32ID:stUoiY+F0
蒸気室に満タンな水ですら倒せなかったあの頃
2021/04/28(水) 16:52:47.16ID:43XQezn20
氷の問題点は熱容量ではなく、真空ではクーラー(施設)と氷(瓦礫)の間で熱交換が起こらないことでは
2021/04/28(水) 17:05:03.75ID:cV2MgPBa0
断熱タイルとの熱交換で溶けるさ

いつか
2021/04/28(水) 17:29:32.41ID:43XQezn20
>>424
日本語wikiにも書かれているけど、断熱タイルとその上の瓦礫との間は熱交換が発生しない
昔はどうだったかは知らない
2021/04/28(水) 17:56:04.28ID:o/9C9KAGM
4Kでやりたいのですがグラボは実際のところどの程度の性能のが必要でしょうか
グラボの高騰がとんでもなくて困り果ててます
メモリはかなり食いそうですがオンボでも動くのかな...
2021/04/28(水) 18:33:01.10ID:3kN3TOm/0
さすがにそれは公式の動作環境みれよ
2021/04/28(水) 19:24:13.04ID:tdx5WxCN0
建築に使う素材を惑星ごとに記憶させたい.
わざわざ星間輸入してきた金アマルガムで滑り棒作られて泣きたくなった.
2021/04/28(水) 20:21:00.08ID:gcyUqeBI0
>>426
最近のやつならオンボでも大体動くと思うけど負荷かけまくれるしそういう意味なら青天だよ
430名無しさんの野望 (オッペケ Sr5f-8iE+)
垢版 |
2021/04/28(水) 23:07:10.82ID:7dg5KEbZr
このゲーム起動中はグラボにもそれなりに負荷かかってるぽいけど気体や液体のエフェクトとかが重いのかな
2021/04/29(木) 01:47:24.50ID:i4UEP8ZN0
液体バルブって何に使うのかと思ってたけど、
これ植物の一日分の流量計算してキッチリ流すのに便利なのねー
スリートウィート栽培で初めて使ったんだけど凍結破損が劇的に減りましたわ。
2021/04/29(木) 02:38:46.39ID:FyxsmbbJ0
1000g以下なら相転移しないのが便利
2021/04/29(木) 08:06:47.98ID:bCIOxp0t0
スリートウィート-5℃程度の部屋で育ててるけど流量調整無しで一度も凍結破損したことないな
貯水池が大体25℃くらいでそのまま使ってるけど流し込む水の温度が低すぎるとかじゃなくて?
2021/04/29(木) 09:00:48.42ID:i4UEP8ZN0
>>433
ライムでやってるから使ってる水や農場自体が低温でなー
一から農場作るより手間は減るけど、既存環境使うのも案外厄介なんよな
2021/04/29(木) 18:54:29.92ID:jEwLrYDz0NIKU
GWは難易度設定全MAXで頑張るぞい
436名無しさんの野望 (ニククエW 8e1a-HDr5)
垢版 |
2021/04/29(木) 19:53:13.71ID:dM0Wnjvq0NIKU
久々にやりたいんだけど今って初期キャラは料理と何がいいんです?
2021/04/29(木) 19:59:51.69ID:nL481QuW0NIKU
取るスキルの話かな
研究はほぼ必須だから一人欲しいね
2021/04/29(木) 20:08:50.28ID:t+C5I5NS0NIKU
興味の話なら研究・採掘・牧畜で始めるなあ
料理は属性値1当たりの効率アップ量が低いので全実績狙いでなければ優先順位低め
採掘は開拓速度だけでなく最序盤の食糧事情も改善するので優先順位が高い
牧畜はほぼ成長しないからリセマラし放題なスタメンで確保するようにしているけど
序盤の楽さで言えば機械を早めに確保してもいいかもしれない
2021/04/29(木) 20:09:47.93ID:i4UEP8ZN0NIKU
私は採掘メイン×3だなあ。
研究者は研究しかしないので4、5人目あたりで適当な子拾ってやらせる。適正は無視で問題ない。
2021/04/29(木) 20:11:27.67ID:LvBoFL0w0NIKU
最初3人全員キラキラは必須
あと酸素消費半分も
2021/04/29(木) 20:24:27.74ID:ftpzyxz70NIKU
畜産のレベルの上げにくさはもうずっとこのままかな
2021/04/29(木) 20:36:51.63ID:cpRWPwjc0NIKU
牧畜上がる作業は孵卵器だけだから,複数の卵用意して一か所のふ卵器に連続して卵詰め替える機構組めば多少は稼げる.
どう考えても手間に合わないけどね.
2021/04/29(木) 21:15:36.42ID:6iT8Ai7Z0NIKU
石油ロケットの噴射位置に金アマを鋼鉄製スマート格納庫に入れておいたら熱で溶けて精錬されるかと思ってやってみたんだけど、
格納庫は1000〜2000℃になるのに金アマ自体は30℃とかのままなんだけどどうして?
2021/04/29(木) 21:30:48.61ID:vgyw9uFu0NIKU
・温度変化を媒介する気体や液体がない宇宙空間、もしくは真空の部屋にある
・20トンまとめてなので温度変化が鈍い

これのどちらかじゃないかなあ
445名無しさんの野望 (ニククエW 70b1-ziqg)
垢版 |
2021/04/29(木) 21:55:28.04ID:foy8qJyv0NIKU
格納庫は浮いてると中身と熱交換しなかったはず
446名無しさんの野望 (ニククエ 2c6d-6Fjd)
垢版 |
2021/04/29(木) 21:56:04.34ID:syKgyp+S0NIKU
ロケットを飛ばさずにエンジンテストみたいに固定していろいろ溶かし尽くしたい
2021/04/29(木) 21:57:03.52ID:UmEJiKZi0NIKU
格納庫の中身は接してる床タイルと熱交換して格納庫とは直接熱交換されない
断熱タイルの上に置いてある場合は中身との熱交換は非常にゆっくりになるから金属かダイアモンドタイルの上に置くべき
2021/04/29(木) 22:29:01.98ID:6iT8Ai7Z0NIKU
金アマで熱交換プレート貼ったら溶けました
https://imgur.com/A6KrPWp.png
でも効率的かって言われる微妙な感じですね
2021/04/29(木) 23:59:05.24ID:cpRWPwjc0NIKU
金アマを精錬したいだけなら,真空下で金アマ製の焼成窯使う方が楽

序盤で,精錬装置は作れないけど岩石粉砕機は損した気分になるから使いたくない状況では便利.
2021/04/30(金) 01:04:46.53ID:Tj0Z8mNe0
ツルツルな奴「俺の仕事だぞ」
2021/04/30(金) 01:14:52.21ID:HDq0pJ5U0
君は飼い出すと殺すの忍びなくて金属鉱石無くなっちゃうからダメだ
2021/04/30(金) 01:44:08.38ID:3N1+T6db0
DLCにおけるつるつるの立場の悪さ
2021/04/30(金) 03:40:47.05ID:LpcRn4Vlr
金属鉱石を精錬金属にするハッチは名前が不謹慎だから嫌い
2021/04/30(金) 04:11:58.80ID:vnosrysl0
やたらと火傷するので不思議に思ってたら高熱地帯に併設したスーツ室(火傷しない温度)で火傷してた
どうやら速度10倍MODのせいで、火傷フラグが残ったままスーツを脱いだので火傷したらしい
低速中速にしたら火傷しなくなったので多分間違いない
2021/04/30(金) 05:51:41.55ID:3N1+T6db0
突然変異は専用設備じゃなくて自然放射線で起こるようにするのか
ウォートを植えるのは温度管理がややこしいしradbolt当てることになるのかな
2021/04/30(金) 08:57:44.42ID:R8P1iP8Y0
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`) また髪の話してる・・・
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
2021/04/30(金) 09:53:18.86ID:OkAgI87i0
つるつるなドレッコも石油とれるようになるとそこまで必要じゃ無くなるしなぁ
そういやハゲたデュプっていたっけ?
2021/04/30(金) 09:57:20.33ID:cb44RBXk0
プラスチックはつやドレで供給安定しちゃって逆にポリマープレス機使ったこと無いな
2021/04/30(金) 10:12:10.05ID:IVuSFvfA0
ハゲというほどでもないけどスティンキーとハロルドがそこそこ
2021/04/30(金) 10:18:00.65ID:djNa2ge0d
つやドレは早期に少数飼育して
生存者ポッドのプラスチック解放と高圧ベント用やなあ。
大量に飼育するより石油引っ張ってくるわ派。
2021/04/30(金) 12:59:38.76ID:HDq0pJ5U0
つやつや5頭、普通2頭+別部屋で卵自然孵化ってやってるだけだけど300サイクル目でもう200トンくらいプラスチックあるな
リンとリード繊維、魚の餌のミールウッドの種まで手に入るから飼わない理由がよくわかんねえわ
2021/04/30(金) 13:49:45.68ID:io/aJtH00
飼わない理由は飼い方が良くわかんねえこれに尽きる
今でこそドレッコいればポリマープレスは使わないけど
ポリマープレスをオーバーヒートさせてたくらいの時代は
動物の飼いかたなんてサッパリだったわ
窮屈とかあの辺の仕様わかりづら過ぎるんよ
動物でリソース変換できるようになってからは世界広がったよね
ぬるゲー化したともいうけど
2021/04/30(金) 18:45:06.07ID:sLPg0hiz0
DLCがまだ落ち着いてないようだから他のゲームを色々漁ってたが、意外とBarotraumaこのゲームに近いところがあることに気付いた。
あっちは潜水艦を造るわけだが、耐久性重視でいくかパフォーマンス重視で行くかなどを考えて、作った潜水艦を外敵がテストしてくれる訳だから努力がわかりやすい形で表現されてなかなか良い。
2021/04/30(金) 18:48:32.51ID:+0Y9ItPP0
工業化で対処できる問題はなるべく工業化で解決したいのでツヤドレは飼わないな。
2021/04/30(金) 20:01:33.64ID:EsC6bf+R0
マイクラのせいでエンティティ(動物など)は重さの原因って過剰に刷り込まれてしまっていまして。ええ。
2021/04/30(金) 20:03:52.23ID:7OtSPvwR0
プラは石油から造ってるけど、
リード繊維は植物から数を揃えようとすると水が足りなくなるからドレッコに頼ってる
2021/04/30(金) 20:19:14.17ID:xDybaTrs0
リードは汚染水の消費量おかしい
サイクル160kgってデュプ一人分の酸素と食料生産相当だ
2021/04/30(金) 20:27:25.44ID:MJstQH220
つやドレは序盤暫く飼育してポリマー動き出したら並ドレに戻す感じかなー。
既に言われてるがシンブルリードだと汚染水消費ヤバいので。
並ドレだとペッパー食わせとけば良いから温度や大気に気を遣わなくて良いのもgood
2021/04/30(金) 21:11:47.65ID:/EX5nJxV0
グラブグラブ(スウィートル)を飼い慣らしつつ厩舎と温室を往来させるシステム(厩舎の動物センサーを6匹超過)
作物成長速度2.5倍にするためにやるシステムかは知らない
https://imgur.com/OlymogM.jpg
https://imgur.com/wwIXwqu.jpg

応用すれば撫でつつ開放部屋へ回すシステムにできる(不機嫌なのが来てくれるとは言ってない
もうちょっとスッキリさせたいんだけどドア登られちゃったりして難しい……
2021/04/30(金) 21:16:36.29ID:ft60EZ6P0
ごちゃごちゃしていて醜いね
2021/04/30(金) 21:53:02.38ID:/EX5nJxV0
スマン見やすくした

https://imgur.com/c0PA2Ip.jpg
https://imgur.com/8lb6Yi1.jpg
2021/04/30(金) 22:57:19.48ID:ewG9+CqA0
>>463
調べたけど専スレないんだな
マイナーゲーなのか
2021/05/01(土) 00:04:11.64ID:XiictiKI0
グラブグラブは飢えさせなければ不機嫌でも1匹当たり7株面倒見てくれるって
フォーラムで検証している人がいたな
2021/05/01(土) 03:28:51.27ID:7tRnxx8o0
グラブグラブは農場にグラブフルーツを混ぜて植えて野生のを放し飼いにしておくのが一番手っ取り早いと思う
2021/05/01(土) 09:12:40.74ID:SGpWp/FY0
>>472
Barotraumaはいうほどマイナーではないが日本語の情報は少なめだね
ちょうど今55%offセール中だから試してみるといい
2021/05/01(土) 16:35:58.74ID:SUgDP9rF0
趣味で第二種電気工事士の資格取ろうとしてるんだけどこのゲームみたいで面白いね。
細い電線は20Aまでとか、湿気の多いバイオームだとダクト系は使えない等パーツ特性の理解が必要だったり。
単線図を複線図に落とし込むところがパズルみたいで特に好き。
今月末筆記試験なんだけど楽しくやれそうだわ
2021/05/01(土) 17:23:29.16ID:4ang+gfba
その調子で電験三種までがんばって
478名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fc0-VN2g)
垢版 |
2021/05/01(土) 18:24:25.05ID:FJzzhuk/0
第二種電気工事士最大の難関は実技試験のために道具を揃えること
高いねん
2021/05/01(土) 18:39:42.30ID:SUgDP9rF0
>>477
ありがとう。電験3種とったら発電機のチューニングとかできそうねw
>>478
高いよね。知り合いに借りれそうな人いないから筆記合格したら買うつもり。
2021/05/01(土) 19:11:47.66ID:rKcc5njA0
今はマイニング検定とかとったほうがもうかるくね
481名無しさんの野望 (ワッチョイW e7b1-zYyI)
垢版 |
2021/05/01(土) 19:35:33.10ID:tDpMLTJa0
そういえばこのゲームのチューニングって何してるんだろうね。ソーラーパネルに、チップを入れるだけで性能上がるし
2021/05/01(土) 20:07:24.72ID:LNjKfs5C0
チップと言いつつ見た目がボックス状っぽいし使い捨ての除熱装置的なものじゃないの
2021/05/01(土) 20:14:25.91ID:a7Qeghe7d
見た目は基盤っぽくね?
2021/05/01(土) 20:54:11.68ID:Ipx5BnhX0
>>479
最低でも電工ナイフと圧着ペンチと普通のペンチがいるからなぁ、今はプライヤは使わないんだっけ?
ヒューズボックスに使うやつ
2021/05/01(土) 21:36:21.75ID:exE3+Isg0
電工二種と電験三種の免状持ちONIプレイヤーだけど無職です(´・ω・`)
ラダーシーケンスっぽい感じでオートメーション組むのめっちゃ楽しいよね(´・ω・`)
2021/05/01(土) 21:43:16.99ID:SUgDP9rF0
ONIで電線を接地線と非接地線の2種類にあえて複雑化するMODとか作れたら面白いなと思った
でもスイッチ系は自動化ワイヤーだし住み分けが難しいな

>>484
プライヤも指定工具に入ってる
あとは+−のドライバとスケールだそうです
2021/05/01(土) 21:57:22.47ID:nZEEL9pz0
なんのスレだここ
2021/05/01(土) 21:57:32.84ID:SUgDP9rF0
>>485
電気エンジニアだー!
マイクロチップください

ラダーシーケンサというのは未履修でよくわからないけど制御コードが書けるやつなんですね。面白そう
2021/05/01(土) 22:33:49.88ID:sX14ZvqK0
お仕事で壊れたセンサー類を何度も交換してるとONIのセンサーの無敵っぷりを思い出す
2021/05/01(土) 22:39:37.88ID:XUnWR0AVM
デュプの生態を観察するスレ
2021/05/02(日) 00:50:33.55ID:IjByWkpp0
集団ストーカーに監視されている -40
2021/05/02(日) 12:03:59.73ID:kwh7ayBb0
コロニー中の大気に広がった腐敗病菌を綺麗に消毒する方法って何かないかな
酸素内の菌って時間かかるけどほっとけばちょっとずつ減っていくんだよね?
2021/05/02(日) 12:07:52.89ID:baVsKNxi0
塩素をばら撒く
2021/05/02(日) 12:09:09.71ID:Bm8k3l7v0
冷凍地獄にする
2021/05/02(日) 12:19:54.32ID:WxYBIOH+0
通常の酸素で減少するのにコロニー内に広がってるなら
エアロック設置してないか汚染源を持ち込んで放置してないか
ヘドロとかは真水に沈めた格納庫が簡単
2021/05/02(日) 12:26:18.40ID:ZdtsAlB20
酸素ってサイクル-29%も死滅するんだよね
後はバディとブロッサムの胞子で上書きするだけ
2021/05/02(日) 14:23:26.51ID:hqsThvm/d
汚染酸素って臭いのかな
498名無しさんの野望 (アウアウウー Saab-e7cx)
垢版 |
2021/05/02(日) 14:49:09.50ID:5COGS3WDa
屁こき虫が出すのは天然ガスだぞ
2021/05/02(日) 15:04:39.83ID:WxYBIOH+0
汚染酸素は脱臭剤で酸素に変わるから臭い
2021/05/02(日) 15:10:39.95ID:kwh7ayBb0
ハッチの飼育って夜じゃないと毛づくろい出来ないのに夜が短すぎて3〜4匹撫でたくらいで朝になって潜っちゃうんだけど何かうまいやり方があるんだろうか
2021/05/02(日) 15:13:15.64ID:sXEJG4330
自然タイルで育ててんのか?
2021/05/02(日) 15:38:59.28ID:kwh7ayBb0
もしかして建設したタイルなら潜らないの?
2021/05/02(日) 15:46:21.43ID:QMvdzqSWd
生乾きの選択者のかほり
2021/05/02(日) 16:04:52.90ID:WEGI3BTRx
>>502
そう
ついでに、ピップは自然タイルに種を植えるし、ぐりぐりネズミは硬くない素材を通り抜けるから気をつけて
2021/05/02(日) 17:59:16.41ID:gmcw/EIg0
しょっちゅうクラッシュして落ちるんだがなにこれ?
2021/05/02(日) 18:17:24.73ID:LWiM9XGA0
>>493
悪意に満ちた嘘はNG
507名無しさんの野望 (ワッチョイW bfc0-M8qj)
垢版 |
2021/05/02(日) 18:52:57.94ID:5GRFtqVi0
今回のアプデってspecked out(テラは知らん)の方は惑星数(ぷすぷすモー惑星、水惑星、放射能惑星)が増えて森林惑星(アーバーツリーとかピップがいる星)ががなくなったでいいのかな?

航宙距離とかもアプデ前とか変わってるんかな
2021/05/02(日) 19:16:23.12ID:ou8PojxH0
高エネルギー粒子どう集めたらいいの…シャインバグ数体集めても駄目だった…
2021/05/02(日) 19:58:02.96ID:8TtcUNvMp
>>505
サイクルが進んだり大量の動物がいたりすると重くなってクラッシュしやすい
PCスペックが高ければ起こりにくくなるっぽい
510名無しさんの野望 (ワッチョイW e7b1-zYyI)
垢版 |
2021/05/02(日) 21:42:05.84ID:8NIxiB9o0
放射線なら宇宙線かウィーズウォートで集めると良いよ。というか、青人参が宇宙線より放射線が強いのは疑問
2021/05/02(日) 21:44:39.87ID:sw4sk/MJ0
そりゃ宇宙生物だからよ
2021/05/02(日) 22:25:24.56ID:gl95w8rj0
>>508
短期間に大量に手に入れたいか(燃料)、長期的に少しずつ欲しいのか(研究?)によってやり方変わってくるよ
2021/05/03(月) 09:40:30.01ID:kCNisqtE0
放射線バイオームにいたハチみたいな生物,余った排水流して氷溶かしてたら絶滅してたんだけど,プレイ上問題あったりする?
2021/05/03(月) 11:05:03.03ID:YVw4upTO0
>>511
ゲーム中の生物ってグラビタスが開発したっぽいけど特に役に立たない観葉植物はなんなんだろうか
この小惑星って事故で粉々になった地球の破片だと思ってたんだけどその辺のシナリオってどっかで明示されてる?
515名無しさんの野望 (ワッチョイW bfc0-M8qj)
垢版 |
2021/05/03(月) 11:41:37.44ID:fhmEt6mH0
放射性惑星に蜂いるんだ、へー。
アプデ後情報あんまりwikiに書き込まれてないから手探り感強いね。
ただ惑星数増えるとほんと自動化組めないとそろそろ平行管理が無理そう
2021/05/03(月) 11:45:23.19ID:k2X3w49WM
>>512
研究用でほしい
今は宇宙線集めてるけど時間かかるねーこれ
2021/05/03(月) 11:46:43.49ID:k2X3w49WM
青人参探してもなかった…
518名無しさんの野望 (ワッチョイW bfc0-M8qj)
垢版 |
2021/05/03(月) 11:47:51.66ID:fhmEt6mH0
 ウィーズウォートの横に集積器置いて、そのすぐ真横に原子力研究端末置くという原始的なやり方でも結構集まる気はする
519名無しさんの野望 (ワッチョイW bfc0-M8qj)
垢版 |
2021/05/03(月) 11:48:48.20ID:fhmEt6mH0
青ニンジンは遺跡からワープした後の泥惑星になかったっけ? アプデで変わったのかな
2021/05/03(月) 12:06:51.27ID:81OcusTd0
宇宙船の真下に置いてる
521名無しさんの野望 (ワッチョイW bfc0-M8qj)
垢版 |
2021/05/03(月) 12:09:05.44ID:fhmEt6mH0
放射能周りは本当面白そうね、次の(5/14アプデ)でキノコやベリーが放射能による突然変異起こしたりするらしい。
青ニンジンの価値が鰻登り。

料理周りの選択肢が増えるのはいいこと
522名無しさんの野望 (ワッチョイW bfc0-M8qj)
垢版 |
2021/05/03(月) 12:21:26.86ID:fhmEt6mH0
植物農園に放射星から蜂輸入して放射能ばら撒かせる農法とかもこれから増えそうねw
新要素を如何にリソースとして組み込んでいくのか考えるのがほんと楽しい
2021/05/03(月) 12:40:57.31ID:b19lMw070
変異種はいろいろ増やしてほしい
動物の方もね
2021/05/03(月) 12:58:28.71ID:g0bjw47T0
ハチはウランを効率良く採掘・濃縮できるけど、濃縮ウランの使い道は燃料しかない
ハチ自体の使い道については、幼体の内に放射線センサとドアで1マス空間に叩き落して
ハチが出す放射線を利用しつつ低い体温で粒子ジェネレータを冷やすのが実用性高いか
525名無しさんの野望 (ワッチョイW bfc0-M8qj)
垢版 |
2021/05/03(月) 13:03:31.93ID:fhmEt6mH0
植物アプデで施肥に濃縮ウランが来る日が近いかもしれない...
実際まだアーリーだし放射線周りはどんどんやれる事拡張しそう。
蜂は一回見たらパッケージで卵入手できるのかな?
2021/05/03(月) 13:21:31.92ID:nUmnMyaJ0
ウランが枯渇性資源だから濃縮ウランをアテにすること自体が難しいっていう
公式フォーラムでもぼくのかんがえたさいきょうのげんぱつを披露する会が開催されてるけど
作ること自体が目的化しちゃってるし
527名無しさんの野望 (ワッチョイW bfc0-M8qj)
垢版 |
2021/05/03(月) 13:26:20.75ID:fhmEt6mH0
ミールウッド食わすとウラン排出するドレッコが追加の可能性が微レ存

泥周りも大分いじられるみたい。
放射性バイオームに有害な泥が追加ーとか。
なんか新要素を大分持て余してるイメージはある
2021/05/03(月) 13:26:54.29ID:NRsmEbJ40
このゲームって大した意味もない装置を作ることが目的では
永久的な生存が目的なら序盤だけ凌げば簡単だし
2021/05/03(月) 13:29:53.74ID:nUmnMyaJ0
人力で絞るしかない泥は存在自体がだるいので電動泥絞り機が待望される
2021/05/03(月) 13:54:14.68ID:81OcusTd0
泥関係は絶対追加されるでしょ今使いみちないもの
2021/05/03(月) 13:54:48.53ID:z+wO8SwU0
ガスエレベータってやつはもう仕様上使えなくなってる?
前々から知ってはいたんだが初めて実装してみたらどうも機能してないっぽい
2021/05/03(月) 14:01:22.81ID:z+wO8SwU0
>>531
すまねぇ早まった
排水口直下に網タイル貼るのが抜けてた
最初に考案した人よく気付いたなこれ・・・
2021/05/03(月) 15:40:00.61ID:YVw4upTO0
ヘドロ掘った時の挙動についてなんだけど
掘った瞬間菌が周囲の大気にばら撒かれるんじゃなくてオブジェクト化した有菌ヘドロから汚染酸素に増殖してるだけなのかな
二酸化炭素が充満してるなかで掘ったら菌が出ずにヘドロが揮発して汚染酸素出した途端に菌レイヤーに反応出たんだけど
単に腐敗病が二酸化炭素中では存在できないだけか?
2021/05/03(月) 15:44:56.08ID:nUmnMyaJ0
ヘドロブロックそのものは無害
地面に落ちたヘドロ瓦礫が揮発する=ヘドロが汚染酸素に変換される時に
変換元のヘドロについていた菌が汚染酸素に残存する
2021/05/03(月) 16:34:42.27ID:Psag3K4o0
ヘドロブロックって汚染酸素ださんの?
2021/05/03(月) 17:06:31.07ID:qXiNpUIh0
隣のタイルに腐肺病菌を植え付けるくらいでタイル状態なら無害よ。
2021/05/03(月) 17:20:09.13ID:W9syKjLG0
惑星の選択が無くてシード値しか無い時に40時間やったMAPが完全に詰んでて
真綿で首を絞めらる地獄を味わってそのままアンインストールしてしまったんだけど
初心者でも宇宙に行けるぐらいにはなりましたか?

周り中が腐敗菌で囲まれていて腐敗菌に感染すると死んでしまう
トイレの汚水から空気汚染が広がると死んでしまう
超高熱の水蒸気火山が水は殆ど出ないが熱がどんどん高熱になってデスマーチ
石炭が殆ど無く石油で発電したかったが高熱を冷却する手段がなくデスマーチ
宇宙に行きたかったが論理回路が難しくてどうしようもなかった
蒸気発電の何かドアを使って空気圧縮とか分からなくてどうしようもなかった

いつかはリトライしたいとは思ってるんだけど……
2021/05/03(月) 17:21:45.98ID:nUmnMyaJ0
今は腐肺病菌なんてただの風邪よ
539名無しさんの野望 (ワッチョイW 7f1a-7W5u)
垢版 |
2021/05/03(月) 17:36:56.23ID:w8d4dIH40
dlcアプデのたびにちょこちょこやるけど100サイクル前で新要素触らずに止めてしまう
3年もやってるとゲーム自体に飽きちゃってるんかな
2021/05/03(月) 17:37:58.87ID:YVw4upTO0
テラならなんだかんだで資源どっさりあるから序盤さえ乗り切ればいけるんじゃね?
石炭と緑藻とヘドロがいくらでも掘れるから水の供給と熱問題くらい
2021/05/03(月) 17:44:37.88ID:hLzUTFQ90
DLCはボリュームが増えれば値段も上げる的な事言ってたから、アイデア自体はたくさんあるんだろうな
2021/05/03(月) 17:59:07.16ID:Ah3ZwS4ad
>>537
今は超イージーだから安心して再開すると良いよ!
543名無しさんの野望 (ワッチョイW bfc0-M8qj)
垢版 |
2021/05/03(月) 18:02:24.87ID:fhmEt6mH0
肺腐病なんて気にせずガンガン開拓するなあ
病院は気づいたら熱水のもの拾いに行こうとするデュプのために一応作ってはいるけど。

酸素充満させてヘドロとの境界線にバディとかフリッスル飢えてヘドロは外に貯めときゃいいんじゃない?
実際医療系の研究最低限から進めないけど必要?
2021/05/03(月) 18:06:57.58ID:W9syKjLG0
腐敗病が風邪レベルで超イージーな所まで優しくなったの?
これDLCも買った方が難易度下がるのかな

せっかく買ったんだから宇宙いきたいなー
2021/05/03(月) 18:09:24.63ID:Psag3K4o0
コロナって実装されんの?
546名無しさんの野望 (ワッチョイW bfc0-M8qj)
垢版 |
2021/05/03(月) 18:13:51.86ID:fhmEt6mH0
宇宙ですら多少日焼けするくらいで最悪生身で行動しても問題ない、今は隕石もないし。
砂糖エンジンや二酸化炭素エンジンでバンバン初
宇宙に飛び出しちゃってもいいと思う。

石油バイオームからは流石に火傷しちゃうけど、
苛性やヘドロは塩素だろうが水素だろうが割と息止めながらへっちゃらよ。
そして宇宙進出までに-60℃帯の空間が上層にあるので最悪熱関係はここで受けれる。

一番の問題は間欠泉の熱問題じゃないかな今。
早めにここだけは解決しないと60℃の熱水がどんどん範囲を拡大しちゃう
2021/05/03(月) 18:14:30.27ID:YVw4upTO0
バディは埋まってるのがヘドロバイオームなのが困りもの
まあ大体エアロックと塩素溜めた格納庫でなんとかなるけど
2021/05/03(月) 18:22:13.22ID:X8ymrQu70
>>516
研究用でウォートないなら宇宙線か壊れた人工衛星しかないなぁ
3つくらい並べてサイクルセンサーで発射タイミングをみんなが寝静まった頃に設定して事故を防ぐとかくらいしか無いかな
2021/05/03(月) 18:23:09.68ID:b19lMw070
隕石処理面倒すぎて宇宙出るまでに力尽きてた俺には
今の環境はとても心地よい
550名無しさんの野望 (ワッチョイW bfc0-M8qj)
垢版 |
2021/05/03(月) 18:27:45.65ID:fhmEt6mH0
バニラ時代の宇宙は正直シェルターの回路周りが複雑すぎて無理だったなあ。
今のDLC環境は如何にストレスなく宇宙進出できるかってデザインだから本当楽よね。

初期開拓は考えなしじゃ死ぬけどね。
惑星に行くまでのロケットの試行錯誤、惑星についてからの酸素、食料の確保。
ノーズコーンに酸素を充満させることからああだこうだ試行錯誤してる時が楽しいよね
2021/05/03(月) 18:32:37.33ID:W9syKjLG0
そんなに優しくなったんですね
DLCそんなに高くないし買った方がよさそうですね
ありがとうございます
552名無しさんの野望 (ワッチョイW bfc0-M8qj)
垢版 |
2021/05/03(月) 18:37:47.79ID:fhmEt6mH0
DLCなら宇宙出る前に他惑星に行く手段があるので、
まずは惑星内を探索し尽くすといいですわよ

色々新要素増えてるけどとりあえずトイレ周りとかの初期拡張はいつものONI
2021/05/03(月) 18:50:35.70ID:nUmnMyaJ0
DLCはなにげにゾンビ胞子の殺意が高まってると思う
2021/05/03(月) 19:04:44.08ID:6SdW0k2A0
上にもあるけどバディとか少し回収するだけなら腐肺ブロック残しで削れば資源回収出来るよ
2021/05/03(月) 21:15:52.09ID:81OcusTd0
ゾンビ胞子って酸素や汚染酸素でふえるんだか減るんだがわからん
2021/05/03(月) 21:41:50.41ID:qXiNpUIh0
塩素以外の気体の中じゃ減らんよ
557名無しさんの野望 (ワッチョイ c712-TNk6)
垢版 |
2021/05/03(月) 21:53:40.00ID:mg1VtVsm0
>>555
汚染酸素の中だと増える。
塩素の中だと急速に、酸素の中だと少しずつ減っていく。
他の気体だと増えも減りもしない。
こんな感じかな。
もちろん温度が高すぎたり低すぎたりすると気体に関係なく減っていく。
2021/05/03(月) 21:59:46.24ID:1RmPFbaJ0
菌は条件次第で自己増殖するけど、
植物由来の胞子や花粉は植物から放出される以外で増殖することはなかったはず
2021/05/04(火) 00:59:29.07ID:jcDG/VFV0
死んでるランでも掘り返したらゾンビ胞子ばらまくんだな気づかなかったわ
2021/05/04(火) 01:11:55.82ID:tdLIFi1qx
ゾンビ胞子ってどういうルートから複製人間に入るんだっけ?
561名無しさんの野望 (ワッチョイ c712-TNk6)
垢版 |
2021/05/04(火) 01:13:15.52ID:ByEqYGt00
>>557だがスマン、胞子なのを見落としてた。
これは腐敗病だった。
2021/05/04(火) 01:51:33.33ID:jcDG/VFV0
汚染された原油や気体内をデュプが生身で歩くと感染する
でもスーツやドックに付着してもそこから気体液体には移らないっぽい?
2021/05/04(火) 02:40:10.78ID:M8KVMfTi0
バディや胞子ランは数が固定なのがなぁ……
コストかかって良いから,観葉植物の種増やせるようにしてほしい.
マースリーフばかり飾り立てるのはいい加減飽きる.
2021/05/04(火) 03:43:22.54ID:tdLIFi1qx
>>562
返答ありがとう
接触感染かよ、怖っ!胞子のついた原油を生身でフキフキさせてたけど、危なかった…
2021/05/04(火) 03:48:51.45ID:bkl1BleA0
アトモスーツが除染シャワーでないと洗えなくなったしDLCは拠点と原油の距離が短いので
胞子は結構簡単に持ち帰りやすくなった上に一旦はびこると二酸化炭素の中に蔓延するのがかなりクソ
2021/05/04(火) 12:26:27.20ID:NjjVSEi80
よく考えたら当たり前だけどジェットスーツって二酸化炭素出すのか
最下層のマグマ地帯の開発に使おうと思ったけど真空作業できないじゃん
2021/05/04(火) 14:34:13.24ID:avV9kVYk0
はしごとすべり台って同じマスに作ったほうがいいん?
568名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fc0-VN2g)
垢版 |
2021/05/04(火) 15:11:52.46ID:0MWqL35j0
そもそも同じマスに作れないよ
2021/05/04(火) 15:13:20.67ID:avV9kVYk0
え?作れないの?なんか予約はできたけど
2021/05/04(火) 15:16:03.77ID:0MWqL35j0
その場合ははしごから滑り棒へ(または滑り棒からはしごへ)作り変えることになる
2021/05/04(火) 15:44:09.87ID:xV3/EvJO0
梯子横の棒に捕まって滑ればいいというブレイクスルー
572名無しさんの野望 (アウアウウー Saab-M8qj)
垢版 |
2021/05/04(火) 18:12:31.07ID:bno2TgTDa
縦ぶち抜く幹線ってみんな梯子と登り棒にしてる?
昔高圧通してたけど装飾マイナスデカすぎて3列開け辞めちゃった
2021/05/04(火) 18:21:37.59ID:Q+DlLeg60
コスパの良い滑り棒を設置しない理由がない
それよりチューブの方が意見が分かれそうだ

高圧線は左右のどちらかに普段は入れないメンテナンスシャフト設置してそこに配管とか集中させるのが楽しい
2021/05/04(火) 18:39:58.18ID:WXZuunu/a
DLCのピップ様星スタートの場合食料ってどうしてる?
ベリーもキノコもないからミールライスの次はどうしたものか
ピップ様の恵みのおかげで土枯渇を気にする必要ないと考えてミールライスで甘えるべきか
それともスリートウィートを急ぐべきか
2021/05/04(火) 18:42:28.82ID:jcDG/VFV0
主力はナッツかな緊急時にも豆腐やパン作れるし
2021/05/04(火) 19:24:13.64ID:qPmWwVwvM
そこにピップ様がおるじゃろ?
2021/05/04(火) 19:27:18.21ID:h02ZDOde0
鋼鉄製液体クーラーで温暖化解決したいが石灰無さすぎてつらい
ハッチ君はよ卵産んで…
2021/05/04(火) 19:33:36.93ID:xV3/EvJO0
そこに古き良き時代の製氷機と冷風機があるじゃろ?
2021/05/04(火) 19:56:05.24ID:edBnYkh80
スタート画面の左側でそれやってるデュプいるから出来そう
2021/05/04(火) 20:46:11.66ID:KOVb8Jxj0
あんまり一本で縦に長いと運搬中に休憩時間なって
物放り捨ててどこまでも下に落ちていくの気になりませんか
581名無しさんの野望 (ワッチョイW bfc0-M8qj)
垢版 |
2021/05/04(火) 21:00:16.34ID:lNu/cXN40
梯子から物落とす仕様本当どうもならんのかなとは思いつつ。

Oxygen学会とか見て11x4スタイル+αを考えれるようになってきて、
グランドデザインが本当に大事なあと思えるようにはなってきてますねえ
実際食卓と保管庫の距離は短くした方がいいのだろうね
2021/05/04(火) 21:04:30.65ID:43dhkMkT0
本気でその辺の配置効率化始めるとストレスと飽きがくるからほどほどがいいぞ
2021/05/04(火) 21:12:24.60ID:xV3/EvJO0
縦穴の下にコンベアを置く2段構えスタイルです
2021/05/04(火) 21:32:15.74ID:AbtFCdm80
硫黄間欠泉の噴出量が割と膨大なので食料にナッツ採用
副産物的にスウィートル、グラブの余剰卵を水に沈めて肉にしてたらメイン星に24x4の一面やってるだけで3惑星30人分まかなえちゃってるわ
何より水、汚染水が減らないのがありがたい
2021/05/04(火) 21:37:14.99ID:NjjVSEi80
理不尽な仕様はMODで解決できちゃうならしちゃうな
物落とす仕様だったり孵化器だったり建設範囲だったり
オフラインゲーだし快適に楽しく遊べるのが一番
2021/05/04(火) 21:43:50.34ID:pR0ngyk/d
そう思って落とさないmod入れたらトイレ前にアチアチの火成岩置かれたデュプも居るんですよ!
2021/05/04(火) 22:00:17.89ID:XWepPizj0
トイレに駆け込もうとしたらドアの前に1000℃の岩が転がってるとか絶望できるな
588名無しさんの野望 (ワッチョイW bfc0-M8qj)
垢版 |
2021/05/04(火) 22:02:06.83ID:lNu/cXN40
トイレ行くたびにアチアチで火傷するデュプくん可愛...可哀想
トイレって実は汚染土と汚染水を生きてる限り無限に供給してくれる有用な資源精製機なのではと思う
この頃手洗いいらんくない?と思ってるけどどうだろう、水使っちゃうのがなんか気に入らない
2021/05/04(火) 22:09:51.51ID:XWepPizj0
汲み取りとか水替えでデュプの行動割かれるのを気にしなければ・・・
あと絶対量が少ないかしら。
2021/05/04(火) 23:44:28.52ID:J905+vhq0
汚染酸素も作ることできればいいんだけどなー
変なことしなきゃ集めることができない
2021/05/05(水) 00:27:21.05ID:4wOPgPbDr
DLCだと汚染土を汚染酸素にする装置があるよ
DLCなしの時は複製人間の手の届かないところに汚染土を置いておく
2021/05/05(水) 01:02:17.20ID:h39P2UNS0
>>590
歓迎しよう…気圧1000kg超えの汚染酸素世界にな!
https://i.imgur.com/47cGXmY.jpg
2021/05/05(水) 01:07:29.91ID:wiqYFCpk0
ストレスで吐き続ける様,最低限のエサだけやって閉じ込めてしまえば無限資源発生器になる.
あれは野生のデュプだから関係ないと,基地の皆に存在が伝えられることは無い.
2021/05/05(水) 03:07:46.06ID:eEvKjen+0
製造ポ卿「あれらは複製人間としての運用はしておりませんので」
2021/05/05(水) 04:12:45.43ID:vQrvB5uS0
https://imgur.com/vOoW5Hr.png
やっとこさ精肉施設が思った通りに動くようになったわ
遅延ゲートがレッドの入力だとそのまま通しちゃうことに気付かずに全ゲート一斉閉鎖して溜めた水消滅したときは呆然としたよ
結局広めの実験室作って挙動テストしてから作り直したけどロールプレイ的に楽しかったのでいいか
2021/05/05(水) 04:34:47.88ID:wiqYFCpk0
>>595
ドアポンプ,こんな回路でもできるのか.各Filterゲートごとに設定時間変えてドアの閉まるタイミング制御してるんだよね?
Bufferゲートを重ねていくやつしか作ったこと無かったから目から鱗だよ.
シンプルで分かりやすいし場所もとらないのが良いね.
2021/05/05(水) 06:46:54.71ID:YnRWmqaId0505
>>595
卵を水に落とすだけの方が運搬の手間無くて楽かも
勝手に孵化&水没してくれるよ
2021/05/05(水) 06:51:39.35ID:EXRrHcDY00505
吸い出してる訳じゃないからポンプではないよ
2021/05/05(水) 08:06:25.69ID:32B2LGEH00505
>>593
サイクルタイマーで食事がベルトコンベアで運ばれて天井から落ちてくる穴か
600名無しさんの野望 (コードモW bfc0-M8qj)
垢版 |
2021/05/05(水) 09:01:43.64ID:2iloljms00505
あー、隔離部屋にデュプ置いて、
ミールウッドだけタイマーで落ちるようにしたら失禁とストレス嘔吐でWで汚染水吐き続けるのか。
勝手に汚染酸素も作ってくれるし無敵じゃない?
601名無しさんの野望 (コードモW bfc0-M8qj)
垢版 |
2021/05/05(水) 09:01:43.64ID:2iloljms00505
あー、隔離部屋にデュプ置いて、
ミールウッドだけタイマーで落ちるようにしたら失禁とストレス嘔吐でWで汚染水吐き続けるのか。
勝手に汚染酸素も作ってくれるし無敵じゃない?
2021/05/05(水) 09:08:52.82ID:vQrvB5uS00505
ゲロ奴隷にミールウッドなんて贅沢だから下痢促進のために固めた土食わせるんだゾ
でも自動化できるミールウッドと違って機械動かすのに人手が要るからどっこいか
2021/05/05(水) 09:17:58.97ID:S8aCtPHed0505
お前らデュプ間に階級社会を作って楽しいか?
我がコロニーではみんな平等だぞ
標語は「明日の労働英雄は君だ!」な
2021/05/05(水) 09:21:02.19ID:vQrvB5uS00505
コンベアレセプタって単なるコンベアの終点ってだけで別に自動で格納庫にしまってくれる施設じゃないのね
説明の格納庫ってのはレセプタ自身のことか
2021/05/05(水) 10:17:09.02ID:wiqYFCpk00505
レセプタよりもシュートの方が明らかに優秀なんだよな.作りは単純なはずなのに.
多方面から集めた資源を一か所に集めて,それぞれより分けて送り出せる様にするだけでスパゲッティが大分マシになる.
2021/05/05(水) 10:18:27.23ID:fGRv3fG/00505
>>592
これって床に貼ってある少量の水で
気圧制限無視している感じ?
2021/05/05(水) 10:27:04.47ID:xosVCAoW00505
レセプタは渋滞があるからねえ
2021/05/05(水) 10:33:36.86ID:s1dL+XNm00505
レセプタはレセプタでデュプに触らせたくない場合に使えるから有用
2021/05/05(水) 10:53:37.48ID:eEvKjen+00505
レセプタはむしろ意図的に渋滞させたい時に使うくらいだな
2021/05/05(水) 11:15:44.61ID:eEvKjen+00505
Gas Meter Valveってなんや
2021/05/05(水) 12:12:10.64ID:nM+2UOeW00505
全部そこに送ってしまいたい訳ではないんだがって局面は動物餌、植物施肥、発電関連で割とあるからねから
レセプタなかったら割と困る
2021/05/05(水) 12:16:12.92ID:eEvKjen+00505
ないならないでシュート→容量制限した格納庫→次のローダーとリレーすればいいんだけど
レセプタ使えばシンプルになるという便利さがある
てか格納庫やディスペンサーを手動操作不可に設定したい
2021/05/05(水) 12:41:34.37ID:vQrvB5uS00505
望遠鏡建てたら視界がゼロ%とか言われるんだけどこれどうすればいいの?中心から半径5マスが全て宇宙空間曝露じゃないと駄目とかそういうやつ?
2021/05/05(水) 12:56:33.73ID:eEvKjen+00505
DLCの望遠鏡は宇宙が見えている必要がある
細かい条件はともかくとすれば、望遠鏡の左下マスから左右五マスのどこかに太陽光が当たっていれば大体いけると思う
2021/05/05(水) 13:28:39.03ID:eEvKjen+00505
Meter Valveは特定の量だけパケットを通して最大数に達したら自動的に閉じるっていう
バルブというより自動遮断器みたいなものか
で、規定数に達した時にON信号を出す自動化出力と、バルブを開いて0からカウントをし直すリセット用の自動か入力があるっぽい

パッと思いつくわけじゃないけどなんか色々用途がありそう
2021/05/05(水) 13:40:26.05ID:aulY/juk00505
https://imgur.com/If5YFMF.png
ここで一体何が起きたんだ
2021/05/05(水) 13:46:53.17ID:eEvKjen+00505
石炭が精錬炭素に変性している=温度が276.85度を超えたのでは
2021/05/05(水) 13:49:08.65ID:eEvKjen+00505
設備が全部鋼鉄として、75度+200度の設備が死亡して125度+200度の液体クーラーが生き残っているあたり
室内が275度〜325度の間になったと思われる
2021/05/05(水) 13:52:37.16ID:vQrvB5uS00505
https://i.imgur.com/WBL5pBB.png
バニラなんだけどこれでダメっていったいどうすりゃいいんだ
こういうのはちゃんと説明に書いといて欲しいわ
2021/05/05(水) 13:56:12.15ID:eEvKjen+00505
>>619
バニラの場合は右下からだっけかな。単純に空が塞がってて宇宙が見えてない
野ざらしにして隕石が来る度に修理するか、隕石ごとにシェルタードアを開閉する必要がある
2021/05/05(水) 13:56:42.63ID:T0nUrWPu00505
>>616
原因は分からんがタービン止まった
下の精錬装置の排熱で蒸気室が276度を越え
石炭が精製炭素になりブロック化し鋼鉄製の機械もオーバーヒート275度を越えて破損、液体クーラーが壊れてないから300℃程度か
液体シャッターが壊れたことにより冷却液が戻らず精錬装置が止まったのが救いだな
原油が酸性ガスになってたら面倒すぎるし
2021/05/05(水) 14:03:54.08ID:eEvKjen+00505
タービンが止まる原因としては
・本体が100度を超えた ・吸気ポートが変なガスで塞がっている ・排水できてない ・自動化でオフになっている
あたりかなぁ
精錬装置の冷却水ループが変で高温すぎる排水が作られちゃってる可能性もある
623名無しさんの野望 (コードモ 07ed-TNk6)
垢版 |
2021/05/05(水) 14:08:55.90ID:rUNEgzhq00505
スマートバッテリーが満タンでも蒸気温度が高い時は強制稼働させるロジックが無いor正しく動作していない説
2021/05/05(水) 14:09:48.35ID:Yquwkvr200505
タービンはアイコン何も出てないから赤信号入ってるんじゃね
2021/05/05(水) 14:11:50.41ID:eEvKjen+00505
一番可能性が高いのは自動化の失敗だと思う
2021/05/05(水) 14:14:42.67ID:aulY/juk00505
解決しました。

右上で切れてるけどチャージポンプの遮断器がバグで全部遮断になっててタービンが止まってました。

再発防止策:温度センサ270度超過を追加
https://imgur.com/18wiCnK
627名無しさんの野望 (コードモ 07ed-TNk6)
垢版 |
2021/05/05(水) 14:23:08.16ID:rUNEgzhq00505
電力遮断器とかいうバグの温床
2021/05/05(水) 14:23:08.56ID:Yquwkvr200505
蒸気圧にもよるけど、240度くらいの方が安心できるんじゃないか
2021/05/05(水) 14:24:04.82ID:4djtudxD00505
蒸気噴出孔ってどのヘクスから蒸気がでてんの?
キノコのどの部分から
2021/05/05(水) 14:32:06.64ID:rDeyNNZS00505
ついに第二惑星の水が枯渇
ああ対策考えるだけでめんどくなってきたぞ
2021/05/05(水) 15:43:22.88ID:T0nUrWPu00505
>>626
警報機も付けた方が良いんじゃね
その例外処理でタービン周りは守れるけど電力網との遮断に気づかないと新たな問題が発生するし
一定温度越えた時点で警報機鳴らして原因を確認した方が安全
2021/05/05(水) 16:54:11.71ID:vQrvB5uS00505
なんかパフってグルグル巻きに出来なくてルアーで誘導するしかないならどうやって孵化器部屋から厩舎に移せばいいの?
2021/05/05(水) 17:01:49.70ID:eEvKjen+00505
孵卵器から出す時と動物解放ポイントで動かす時はぐるぐる巻きに出来るのでルアーなんか使わない
2021/05/05(水) 17:08:09.16ID:RikLGUYP00505
別に野生のヤツでもそこいらにてきとうに開放ポイント建てて
最大0の自動網掛けにしたらぐるぐる巻きできちゃうから
ルアーってぶっちゃけ死んでるんだよな
いわゆる仕様ハックだかグリッチだかの類かもしれんが
2021/05/05(水) 17:11:16.55ID:32B2LGEH00505
解放ポイントで上限0にして、上限超えたら縛るにチェック入れれば
空中だろうと縛り付けるから問題ない

あとは輸送先に解放ポイント作っておけば運んでくれる
2021/05/05(水) 17:13:20.90ID:eEvKjen+00505
過密制限そのままで解放ポイントのルールを変えたら厩舎が作れなくなるので
今更変えようにも変えられないと思う
じゃあもういっそルアー廃止して手動でぐるぐる巻きにできていいだろとすら思う
2021/05/05(水) 17:13:42.87ID:Yquwkvr200505
ルアーは役に立たないし、
トラップはスリックスター捕まえようとするとオーバーヒートしかねないし、
この辺使いにくいのどうしてなんだ
2021/05/05(水) 17:27:23.01ID:vQrvB5uS00505
>>633
じゃあ野生の奴を厩舎に送るのは無理?
厩舎に解放ポイント作ってるのにコマンド出ないんだけど
2021/05/05(水) 17:30:28.01ID:vQrvB5uS00505
リロードしてなかった
部屋として区切られてない繋がった空間も物凄く広い多目的ルーム扱いになるからどこでもいいから解放ポイント作って自動間引き設定すれば捕獲できるってことか
2021/05/05(水) 17:32:30.63ID:wiqYFCpk00505
>>638
野生の空飛ぶタイプの場合,適当に壁とドアで空間区切ってやってその中に対象のクリッター閉じ込める.
閉じ込め終わったら開放ポイントを設置,上限0に設定すれば,牧畜担当の手が空いていれば捕まえて厩舎にもっていってくれる.
開放ポイントからある程度近くないと捕獲に時間がかかるから,可能ならば空間は細かく区切った方が良いよ.
2021/05/05(水) 17:40:29.44ID:s1dL+XNm00505
捕獲に時間がかかるというより、距離が開放ポイントから一定以上離れている動物は捕獲作業自体ができなくなる
2021/05/05(水) 17:47:16.70ID:vQrvB5uS00505
>>640
試しにポッドのすぐそばでやってみたらその辺飛んでたシャインバグを捕獲してそのままため池に落ちて溺れ死んじゃった…
最低限の囲いはやっぱ要るね
2021/05/05(水) 19:37:25.66ID:h39P2UNS00505
ベッド周りのシャインバグは害虫なのでセーフ
2021/05/05(水) 20:16:14.99ID:+9DiirTp00505
>>629
閉鎖判定は他の間欠泉や火山と同じく左端のニュートロニウムから右1上2のマス
気体噴出口の場合はここを中心とする5x5マスの範囲に圧力超過してないマスが一つでもあれば噴出モーションする
ただし圧力超過してないマスが別の気体の場合、それを押しのけて移動させられる場合に限り気体が噴出する
だから噴出モーションしてるけど実際には気体は出てないという状態も起こりうる
通風口みたいな圧力超過回避ハックは不可能
2021/05/05(水) 20:43:32.02ID:Y/kAJgQf00505
>>643
シャインバグは見かけたら即駆除ですわ
2021/05/05(水) 20:48:16.98ID:ZRMN39zj00505
スラグプラグ好きなんだけど
餌が有限なのでこの子達いつか絶えちゃうんだよね?
悲しい
2021/05/05(水) 20:50:25.26ID:7T3AJqvV00505
ジオードってマップの説明見ると貴重な鉱石か入手出来たりで当たり要素だと思ってたんだけどとんだ罠だな
初期リス付近にジオードあったからスキル入手してすぐに掘り出したら中から超気圧の二酸化炭素吹き出して上層1マス除いて全面二酸化炭素に
ポンプ並べた程度では到底かき出せず作業も睡眠も食事も満足にできずに全滅しちまったよ・・・
2021/05/05(水) 21:03:58.45ID:Y/kAJgQf00505
金アマルガムがない惑星以外でのジオードは特に嬉しくない特性やね。
アビサ食い込んだり遺跡や間欠泉と合体するリスクのが嫌な感じ。
2021/05/05(水) 21:12:36.30ID:eqLKBatT00505
プリングルスのキャッチコピーみたいな死に方やな
650名無しさんの野望 (コードモ Saab-M8qj)
垢版 |
2021/05/05(水) 21:43:00.95ID:bSx9qyqqa0505
開けたら最後、You Can't Stop!のプリングルスとやめられない止まらないかっぱえびせんと二酸化炭素まみれのジオードと断熱素材が揃ってないミニ火山のまwqかの共通性にふふってなった
2021/05/06(木) 00:49:55.45ID:pPlwyccD0
緑藻の在庫ってまだまだ20tくらいあるし電解に移行するのは後でいいやって思ってると気付いたらなくなってるな
拡張のためにどんどん掘って追加してるから在庫維持できてるだけでそれが無くなったらあっという間だわ
土とか砂もいずれそうなるのかな
2021/05/06(木) 01:08:21.77ID:M3pGnxbrr
砂は岩石砕けば簡単に増やせる
土はちょっと危ない。アーバツリー育ててピップに食べさすにしろ、汚染水から汚染土を作るにしろ時間がかかる
2021/05/06(木) 02:10:57.99ID:SfR/XVUA0
ピップよりは木を大量に植えてエタノール製造した方が汚染土を沢山取れるのでは
2021/05/06(木) 02:13:55.53ID:bpJtVFfv0
ヘドロを焼いて土にしよう(錯乱)
2021/05/06(木) 02:37:48.67ID:Evt4oBm80
砂の残量に困ったことはないな、ろ過材という意味なら宇宙進出してからは表土があるから無限に採れるし
土は初プレイの時に尽きてびっくりした思い出、まだ覚えてるよ
このゲームにハマるきっかけのひとつでもある
2021/05/06(木) 03:12:53.21ID:uM9zl8X3a
ピップ「様」だろうが
デュプ風情がピップ様を呼び捨てにしてるんじゃねーぞ
2021/05/06(木) 03:17:18.50ID:M3pGnxbrr
>>655
今のところ、DLCだと表土が存在しない
濾過材の永続的な供給にはマグマの火成岩を砕く必要がある
自分は一度これに引っかかった…
2021/05/06(木) 08:39:59.07ID:aG54zmJE0
表土と鉱石は何らかの方法で無限入手させて欲しいなぁ
火成岩を粉砕するのはどうしても人力になっちゃうのがちょっと
2021/05/06(木) 08:56:05.98ID:Pz4ViCGld
>>651
一基あたり毎日330kg食うので
複数動かしてるとわりとあっさり尽きるよ
2021/05/06(木) 10:37:38.52ID:FSQWkBBMa
蟹が顔真っ赤にしてお前ら見てたぞ。
2021/05/06(木) 10:40:57.77ID:yJK7Gsm0M
カニくんはちゃんと確定出現するようになりましたか…?
2021/05/06(木) 11:13:34.54ID:+g+BFPPU0
逃げろ!
2021/05/06(木) 11:33:51.97ID:yxycZEWW0
デュプにカニの美味しさを教えたい
2021/05/06(木) 14:22:22.06ID:vs0A694ZM
初心者です。
バニラのテラなんですが水と食料は安定してて次は熱をどうにかしたいと思ってます。
どの程度の進行度で原油関連に手を出せばいいでしょうか?
2021/05/06(木) 14:43:59.19ID:jRJIH4+E0
酸素水食料が安定してるなら好きなタイミングで良いよ
熱対策は熱破壊にこだわらなくても断熱と熱交換、液体クーラーで出来るよ
2021/05/06(木) 14:44:57.71ID:VRfeEnUCp
熱をなんとかしたいなら蒸気タービンと液体クーラーが楽なので最低限プラスチックが要る
自分はドレッコかシンブルリードから繊維とってアトモスーツ作れるようになったらすぐにでも原油取りに行く
さらに速さを求める人なら生身で原油開発しに行くこともある
2021/05/06(木) 14:47:38.16ID:Pz4ViCGld
アトモスーツ出来てスーツ着て動くスキル取れたら間欠泉探しがてら下方向探検する感じで良いと思う。
暫くは焼きキノコ食べてれば温暖化も平気だろうし。
2021/05/06(木) 16:44:38.33ID:MnZIz7jTr
現時点で熱をなんとかしたい場合、冷やしたい場所を断熱タイルで覆って冷風機を回すと手軽に冷やせる。気づきにくいけど、ゲーム内チュートリアルにその動画があったりする
冷風機を回すのに必要な氷は寒冷バイオームから掘り出す
万が一寒冷バイオームの氷が枯渇した場合、温まってもいい場所で製氷器を作動させる

原油関連の作業は寒冷バイオームの氷が枯渇する前にやれば問題ない。アトモスーツ設備を整える方が優先度は高め
タービンは間欠泉や噴出口から温暖化させずに資源や電力を取り出す鍵になるから早ければ早いほどいいけど
必要なプラスチックはつやつやドレッコからも取れるから、電力をなんとかできるなら極論やらなくてもなんとかなる

オイルバイオームには原油関連のほかにも、精錬金属の状態で埋まっていて導電線の材料に最適な鉛(ただし熱で溶けやすいので注意)や、極めて高い熱伝導率を持つダイヤモンドがあるから、それらが欲しくなったときにも
669名無しさんの野望 (ワッチョイ c712-TNk6)
垢版 |
2021/05/06(木) 18:22:57.23ID:GROdsN0h0
自分はプラスチックはつやつやドレッコからとるから石油バイオームは鉛目当てに行くからそんなに急がない。
雑にドレッコ2、3匹にミールウッドあげて、生まれたつやつやは水素部屋に閉じ込めておけばタービン分は割とすぐにたまる。
2021/05/06(木) 18:40:05.88ID:aG54zmJE0
テラなら原油バイオームは原油目当てよりも鉛目当てで早期に行きたい感じ
2021/05/06(木) 18:41:39.12ID:Ry/KRHXg0
動物センサーってコンベアベルト上の卵も数えちゃうんだな.
部屋の中の卵の数に応じて振り分けようとして,派手に計算狂ったわ,
2021/05/06(木) 22:24:09.81ID:Yr63lxTEa
アビサライトはどうやって融かすの?液体にしてから固体にするとタングステンになるみたいだけどそんなことできるの?
2021/05/06(木) 22:53:49.97ID:Mf8k1xc90
>>672
過去スレpart39に、やり方と理屈と実際に実現してる装置のすべてがある
2021/05/07(金) 00:38:56.65ID:db4LhiURa
>>673
ありがとう見てきた
世の中には凄い事考える人がいるんだな
2021/05/07(金) 00:41:52.53ID:iBzSt+ZTd
中にゴミデュプが入ってる冷凍カプセルが邪魔すぎる
カプセルごと火葬したい
2021/05/07(金) 11:38:06.07ID:Uyh+xWocr
>>675
一応、セーブロードでリセマラできる
2021/05/07(金) 12:12:41.89ID:kIS+d+IN0
何やら長年当然とされていた仕様に突然天罰が下った予感
2021/05/07(金) 12:39:49.37ID:84Rsdhsc0
タービンが粛清されたら起こして
2021/05/07(金) 13:20:12.22ID:tCKp+2f20
DLC改めてやり直したら、色んなものが緩和化しててビビッタ

ウンコ星でも蒸気や水素間欠泉が生成されたり、ドレッコもいるんだな。
まぁ、原油が菌汚染されてたり、エコ電力系が放射能研究前提だったりたけどね・・・
ゾンビ菌は最初気が付かなくて、危うく基地がバイオハザードになりかけたゾ。
2021/05/07(金) 13:32:02.12ID:oB5Fo60UM
1マス塩素食糧庫終了のお知らせワロタ
2021/05/07(金) 13:33:44.91ID:kIS+d+IN0
DLCの原油星は原油までの深度があまりない割に胞子ランが多く配置されるから胞子はかなり危ない
てか二酸化炭素に混ざられると排除がかなり面倒
682名無しさんの野望 (ワッチョイ 3fed-dxvU)
垢版 |
2021/05/07(金) 13:35:09.93ID:kSYXsfcv0
1マス液体ロック付き真空食料庫なら問題ないらしく
その穴を残すならこのナーフいる?って思った
2021/05/07(金) 13:37:24.73ID:oB5Fo60UM
>>682
真空なら完全に腐敗ストップする感じ?
2021/05/07(金) 13:42:35.12ID:oB5Fo60UM
斜め建造やアイテム拾いも出来なくなってるな
これは今までのやり方を大幅に見直さなければならない予感
考えるのが楽しいのでむしろ良いんだけどね
2021/05/07(金) 13:47:33.75ID:pzQ5s5xy0
真空てたしか絶対零度扱いだったから
それでFrozen+Sterile Atomosphere達成ってことなんかね
そらまあ約マイナス273度はFrozenだろうけど
2021/05/07(金) 13:49:05.88ID:kIS+d+IN0
薄々みんなこれグリッチだろwとは思ってただろうけど突然意外なところにメスが入ったなぁ
2021/05/07(金) 13:49:33.66ID:kIS+d+IN0
あ、斜めのことね
二酸化炭素貯蔵庫にメスが入るのは予想外だった
2021/05/07(金) 14:04:49.30ID:oB5Fo60UM
-18℃以下かつ滅菌状態で腐敗がストップするね

滅菌状態じゃないと-8%/サイクル
汚染暴露で-25%/サイクル

4℃以下で-5%/サイクル
4℃より高いと-18%/サイクル


消毒して保存したい場合は塩素に浸けてから真空って流れになるのかね
2021/05/07(金) 14:10:24.63ID:NG+7uc9p0
今の所DLCだけみたいだがバニラの方も修正されるだろうな
基本的な部分は共通させないと面倒だし
2021/05/07(金) 14:11:07.18ID:xwv+gyMT0
>>684
ああ…斜め解体の真空断熱も無理か…
まあマグマが漏れなくなるらしいからそこは大丈夫か
2021/05/07(金) 14:12:30.05ID:WomGfPo40
斜め解体は普通にできるぞ?十字に配置したタイルの右か左に乗れば中央は解体できる

真空が絶対零度扱いではちょっと食中毒が拡がりやすくなっただけで意味ないよな
食料そのものの温度ではなく環境の温度を使っているのは普通にガバだと思う
2021/05/07(金) 14:32:25.05ID:oB5Fo60UM
>>691
ホントだ出来たわ
ウソついてスマン
ただ建造出来るのと出来ないのあるんだけど前からだっけ?

あと食糧の腐敗は真空以外では食糧の温度に依存してそう
2021/05/07(金) 14:37:36.59ID:pzQ5s5xy0
せっかく手を入れるんなら真空保管もナシにしてほしいね
自分で縛れば良いんだけどできるとやりたくなっちゃう
しかし-18℃てのもなかなか際どい温度だな
液体クーラーで自家製冷凍庫作るにしても冷媒が汚染水だと氷結ギリギリだ
2021/05/07(金) 14:43:12.25ID:NG+7uc9p0
石油ならマイナス57℃、エタノール使えばマイナス114℃までいけるぞ
食材限定ならそんな電力使わないだろうけど専用の液体クーラー用意するのはめんどい

それか製氷機で氷室か
2021/05/07(金) 14:53:49.05ID:WomGfPo40
95℃のバーベキュー20人前5kg/cycleを-18℃まで冷やすのに必要な冷却力は3.27kDTU/s
酸素冷媒の空調設備ですら14kDTU/s出るし、他に居住区で-18℃の冷却源なんて要らないし
電源設備を含めた居住区の土地効率も考慮するなら液体クーラーは用途に対し過剰かもね
2021/05/07(金) 15:12:56.42ID:ChPavGYkd
冷凍食品をそのまま食わされる可愛そうなデュプたち
2021/05/07(金) 15:15:13.69ID:u162bL7E0
はま弁 -3
2021/05/07(金) 15:16:09.56ID:j8FtISSe0
油まみれはかわいそう
2021/05/07(金) 15:21:42.60ID:xwv+gyMT0
>>696
食事時間が長くなってしまうな……
各スケジュールに合わせて冷蔵庫から取り出し何かしらで解凍(温め)してコンベアで運んで食堂内のただの保管庫に入れる自動化システムだな

手洗い用水の殺菌と同じ必要ないけど感覚的にやりたくなるヤツ
700名無しさんの野望 (ワッチョイ 3fed-dxvU)
垢版 |
2021/05/07(金) 15:30:22.34ID:kSYXsfcv0
一旦冷やしたら冷やし続ける必要もないし、適当にウィーズウォートでも植えて冷やすのが早いのでは
2021/05/07(金) 15:39:44.00ID:RJfM8H0gM
バニラの方にも影響がありそうなアプデだね
ここに手を入れるってことは冷蔵庫使いやすくなったのかな
702名無しさんの野望 (ワッチョイ 3fed-dxvU)
垢版 |
2021/05/07(金) 15:51:06.05ID:kSYXsfcv0
根本的に冷蔵庫の電力消費がアホすぎることに問題があるので正直そこは何とかして欲しさある
2021/05/07(金) 16:02:16.66ID:H/78Voofd
倉庫みたいに冷蔵庫並べて使おうとするのが想定外だったんじゃねーかなー。
2021/05/07(金) 16:05:42.80ID:WLAevbrs0
孵化機「許された」
2021/05/07(金) 16:20:02.82ID:WomGfPo40
せめて冷蔵庫の自動化出力が液体貯蔵庫とかと似たような仕様なら良いんだけどな
満タンになってから生産を止めるんじゃ遅すぎるんじゃ
2021/05/07(金) 16:22:47.42ID:kIS+d+IN0
並べずに1個だけで使っても120W垂れ流しって他の設備と比べても相当のぼったくりなんだよね
大抵の設備は必要な時だけ動くので
2021/05/07(金) 16:36:13.90ID:ChPavGYkd
真空に保存しといて少し前に話題に出たバルブで決まった量だけ大広間方面に輸送なんて感じかな?と思ったけどそういや真空だと掃除機やらローダーが燃えるわ
食料周りだけ極寒の地にするほうが楽そうな気がしてきた
2021/05/07(金) 16:47:18.02ID:pzQ5s5xy0
掃除機のナナメアクセスもできなくなったん?
2021/05/07(金) 16:47:57.18ID:kIS+d+IN0
>>707
液体ロック作って外から吸い出せばいいだけじゃないかな
710名無しさんの野望 (ワッチョイ 3fed-dxvU)
垢版 |
2021/05/07(金) 16:48:55.63ID:kSYXsfcv0
掃除機の斜めアクセスはできるんでは
というかできなくなると火山攻略とかメチャクチャめんどくさいことになるな
2021/05/07(金) 17:22:33.58ID:xwv+gyMT0
真空にコンベアシュートで落として重量センサーで判別させよう
重量設定幅広いし電力も要らない

…まさか気化する食料が出てきたりはしないよな……?
2021/05/07(金) 18:17:33.29ID:pzQ5s5xy0
揮発性食料案外良いアイデアなのでは?
2021/05/07(金) 18:20:35.28ID:GoBRND3Ka
常時120Wってのが
破滅的な電力消費なんだよ
ポンプだって実際は流体が流れてなければ消費しない
2021/05/07(金) 18:31:46.88ID:j8FtISSe0
現実の冷蔵庫に合わせて、中の温度に応じてオンオフ入れ替えるくらいはできるかな?

最近は冷蔵庫も二酸化炭素貯蔵もせずに常温保存してるけどだいたいなんとかなってる
2021/05/07(金) 19:21:24.46ID:DVwWLzCj0
要は食糧の過剰生産を止めれば済むだけの話なんだけどなかなかこれが難しいねんな
2021/05/07(金) 19:49:26.09ID:WomGfPo40
フィードバック制御しようがFIFOで消費してくれなきゃバッファ内で腐るはずだけど
デュプは同じ冷蔵庫内なら消費期限の近いものから食うとかいった配慮はするのかね?
2021/05/07(金) 19:53:59.27ID:j3kMucqWd
RimworldにあるようなX個まで作りおきシステムがあるならともかく
それがないから大量生産して永久保存しておけって話になるのであってだな…
2021/05/07(金) 21:14:30.93ID:Uyh+xWocr
>>717
作り置きシステムは重量プレートを活用すれば作れる
農業に関しても十分量確保できればリソース供給を遮断して複製人間の立ち入りを禁止すればいい
2021/05/07(金) 22:02:37.62ID:ttU+byY50
ドロドロベリー主食にするしかないのか?
食中毒菌さえ入らなければ腐敗しない,ぐらいならまだわかるんだが
2021/05/07(金) 22:34:03.15ID:WLAevbrs0
そうだ!氷室を作ろう
2021/05/08(土) 00:35:41.02ID:e3F4HZBY0
そもそも-18℃って序盤はともかくある程度いけば余裕じゃない?
上のレスにもあるけど原油かエタノールででできるわけだし
2021/05/08(土) 06:08:49.13ID:Wwsj0u+d0
だよねえ。冷凍保管庫作ればいいだけかな。
序盤なら余剰分は真空保管して数日に1回、
広間近くの食品庫に運ぶ感じで良いんじゃなかろうか。
鮮度落ちたの食べても特に影響ないし。
2021/05/08(土) 07:16:34.09ID:f+mrqmjXM
精錬金属で缶詰とか作れれば。
2021/05/08(土) 07:34:42.01ID:KZp7uV13p
缶詰いいな
品質やや低めならゲームバランス的にも悪くなさそう
2021/05/08(土) 07:52:27.27ID:18s9FJeJ0
ピクルスやグラブフルーツの砂糖漬け,一応缶詰的ポジションの料理だから,そのあたりをもうちょい使いやすくしてくれればなぁ……
あと,氷と塩使ってアイスクリーム作れるとうれしい.
2021/05/08(土) 08:01:18.23ID:Y2lUcUJm0
>>721
別に-18℃が難しすぎるって意見は出ていないと思うけど。強いて言えば >>693 くらい?
液体クーラーなんか使わずとも空調設備で余裕だし、量次第じゃ自生ウォート1株で足りる
真空という穴を残すならこの更新要るのか?ってのと
折角手を入れるのに冷蔵庫に通電する動機が増えないのが問題なだけで
2021/05/08(土) 08:53:41.80ID:0bDnZ0gTa
初心者質問なんだが
模様替えするときにタイルとかの解体指示を出した時
配管や電線なんかもまとめて解体してしまうんだが
タイルはタイルだけとかって指示出せないかな?
2021/05/08(土) 08:56:32.93ID:oIaKf4SO0
解体時に右下に出るチェックボックスを設備だけにする
2021/05/08(土) 09:06:31.79ID:5aJRF2NO0
解体したいところクリックするとそのセルにあるタイルやら配管やら選べるからそこから解体選ぶ
2021/05/08(土) 09:46:06.69ID:4+eFvpSYd
簡悔やめてくれ
2021/05/08(土) 10:57:20.65ID:aBBd+sD20
冷蔵庫って真空に置くのが一番なの?
2021/05/08(土) 11:23:33.06ID:N6IJWPiL0
冷蔵庫を使わずに真空においておくのが効率良い
2021/05/08(土) 11:31:34.40ID:aBBd+sD20
真空に置いておくと全く腐らないの?
2021/05/08(土) 11:40:12.11ID:ZA2ma1MS0
ロード後に解体ツールが全指定になってて意図せず壁裏の配線や配管壊して大惨事、という誰もが通る道
2021/05/08(土) 11:44:57.88ID:iVM2pxqQ0
後半に激重になるんでPC新調するか悩んでるんですがこのゲームはマルチコア対応してるでしょうか?
シングル依存だと新調しても大して性能向上が見込めないし手詰まりですが...
2021/05/08(土) 11:45:34.18ID:ClFAmh2F0
序盤はコンベアとかできないから地面置き運用はできないので
真空+電源なし冷蔵庫が安定だろう
2021/05/08(土) 11:48:56.27ID:UMRMydA20
冷蔵庫の消費電力減らすmod使うのが手っ取り早そう
2021/05/08(土) 11:58:19.61ID:aBBd+sD20
いつも二酸化炭素に食料庫沈めておくことぐらいしかしてなかったわ
でもそれだと腐るから面倒だったんだよね
739名無しさんの野望 (アウアウウー Sa1f-1I/i)
垢版 |
2021/05/08(土) 11:59:27.94ID:TTRjQiYba
偉いところにメス入ったなあ...
740名無しさんの野望 (アウアウウー Sa1f-1I/i)
垢版 |
2021/05/08(土) 12:02:37.67ID:TTRjQiYba
住居上の方に移して宇宙に食料置くスタイル
2021/05/08(土) 12:14:52.90ID:aBBd+sD20
食料庫に入るときに宇宙服着せたほうがいいのかな?
酸素で劣化するんでしょ食料が
2021/05/08(土) 12:19:56.69ID:/VidhvkL0
このゲームはマルチコア対応してないよ
シングルの性能上げるしかないね
2021/05/08(土) 12:24:05.63ID:64jbt/tda
デュプは息止めたら一切酸素出さないし
人間のように肺に入ったけど吸収しきれなかった酸素を吐き出すことも無いから
真空エリアに普段着で入っても問題なし

真空保管庫の作り方によっては中に入らず取り出せるしな
2021/05/08(土) 12:30:26.63ID:ClFAmh2F0
なお屁こき虫は真空でも放屁するので真空部屋に入れてはいけない
2021/05/08(土) 12:44:33.97ID:ZA2ma1MS0
9900K使ってるけど終盤は結構重くなるな
2021/05/08(土) 12:48:40.41ID:64jbt/tda
そういや粘性低い液体エアロックは側で気体発生すると崩れるけど屁でも吹き飛ばされるん…?
2021/05/08(土) 15:16:41.01ID:Js+YYLIp0
真空部屋の境目の液体ロックの構造によるけど二酸化炭素ぶちまけることあるよ
748名無しさんの野望 (ワッチョイ 1712-dxvU)
垢版 |
2021/05/08(土) 15:44:05.84ID:pXDTwvl60
だれかMinecraftのランチャーみたいにMODを一括で有効化、無効加できるMOD作ってくれないかな
2021/05/08(土) 15:49:03.87ID:D3MwUc+U0
>>748
Mod FilterとMod UpdaterをスッチムのONIページでググるのだ
直リンはなんか規制されてて貼れん
750名無しさんの野望 (ワッチョイ 1712-dxvU)
垢版 |
2021/05/08(土) 16:34:23.44ID:pXDTwvl60
>>759
こんなのがあったのか。
ありがとう。
2021/05/09(日) 02:32:57.82ID:n+ttUWn60
レジンの木までたどり着いたんだけど,どう育てりゃいいんだ?
近づくと攻撃してくるから近寄れないし,農業端末も特に効果ない.
上からコンベアでエサ落として,レジンだけ回収するっきゃないのだろうか?
2021/05/09(日) 03:19:52.90ID:yNxVk/5e0
スウィーピー「やっと俺の出番のようだな!」
2021/05/09(日) 03:24:20.48ID:ZoTOeWcLa
急募 高温になった個体の冷却方法
パイプでやったらはねた
754名無しさんの野望 (スプッッ Sd43-nFSz)
垢版 |
2021/05/09(日) 03:41:45.77ID:d49qgaoBd
ガレキにして冷水プールにぶち込むのが手っ取り早いと思う
2021/05/09(日) 03:49:11.87ID:MFdFggNA0
拠点の酸素を汚染されると嫌だから屁こきデュプを間違って入れたときは不幸な事故にあってもらう
墓は作るけど、デバフなくなったら破壊する
756名無しさんの野望 (ワッチョイW bbb1-hw7W)
垢版 |
2021/05/09(日) 05:04:26.23ID:I+2aqUWI0
マグマに鋼鉄800kgを落とした時は寒冷バイオームの水たまりに金とかの熱伝導製のある素材で作ったスマート格納庫を置いてその中に突っ込んで冷やしたな
2021/05/09(日) 06:38:48.99ID:q7QYopAw0
>>751
アレはカロリーをレジンに変換する装置くらいに思っておいた方が良いのでは
2021/05/09(日) 10:04:26.96ID:2KBiIRF60
パフを動物開放ポイントの自動間引きで捕まえるのって出来なくなった?
759名無しさんの野望 (オッペケ Sr33-qNJV)
垢版 |
2021/05/09(日) 12:19:30.42ID:VXGIvbIqr
初心者です。軽量化MODは何入れればいいですかね。オススメあったら教えてください。
760名無しさんの野望 (オッペケ Sr33-qNJV)
垢版 |
2021/05/09(日) 12:19:50.92ID:VXGIvbIqr
初心者です。軽量化MODは何入れればいいですかね。オススメあったら教えてください。
761名無しさんの野望 (オッペケ Sr33-qNJV)
垢版 |
2021/05/09(日) 12:20:04.11ID:VXGIvbIqr
初心者です。軽量化MODは何入れればいいですかね。オススメあったら教えてください。
2021/05/09(日) 12:34:26.07ID:4o0b0aIA0
まずマウスを連打するのをやめればいいと思うよw
763名無しさんの野望 (ワッチョイ 1712-dxvU)
垢版 |
2021/05/09(日) 12:39:53.57ID:nGcAKQhd0
もっと効率的に蓄電できるようにしたい。
今のバッテリーは発熱するし…
2021/05/09(日) 12:54:07.16ID:gF6W4BAS0
軽量化MODは知らんけど拠点は田の字型じゃなくて王の字型にするとか
同じものは一か所の格納庫にまとめるとかでデュプの移動経路候補を減らすと軽くなるよ
後はぐりぐりねずみの集団脱走とかパクーの増やしすぎでも重くなる
2021/05/09(日) 12:54:31.65ID:Xzv5x1sG0
みんな前のとDLCどっちやってる?
楽しいのはどちら?
2021/05/09(日) 13:37:57.10ID:I+2aqUWI0
>>763
発電して電力を貯めるんじゃなくて燃料(石炭、水素、etc)を貯めておいていつでも発電できる状態にしておけば発熱も損失も発生せずに擬似的に蓄電できる

そう考えると例えば水素1kg/sの気体配管は水素発電機を変圧器とする8kWの電線と見なすことができる
HWBやSCPSの代わりに気体配管で電力網を構築するコロニーとか作れそう
767名無しさんの野望 (ワッチョイ 1712-dxvU)
垢版 |
2021/05/09(日) 14:17:56.21ID:nGcAKQhd0
>>766
いやソーラーとかリソース変換目的とか高温蒸気噴出孔とかは拠点の消費電力に関係なく動かさないといけないときがあるけどそれがもったいないからたくさん蓄電できないかなと思って。
2021/05/09(日) 14:19:40.53ID:C3DV49TH0
それは蒸気を格納する設備をでかくしろ
2021/05/09(日) 14:34:26.55ID:uMgmpjP80
不定期含めたら蓄電できるのがバッテリーしかないんだから発熱はどうしようもない……
770名無しさんの野望 (オッペケ Sr33-hw7W)
垢版 |
2021/05/09(日) 14:34:55.44ID:9bapwWK2r
蒸気を配管で各所に送ってタービンで電力化するスチームパンクコロニー誰か作って
2021/05/09(日) 14:40:34.41ID:9e2lWY0lM
ではまず気圧センサーの上限を20tくらいにしてください
772名無しさんの野望 (ワッチョイ 7378-dxvU)
垢版 |
2021/05/09(日) 14:42:20.26ID:Z/G3K+xV0
所々で蒸気漏れしてるとスチームパンク感上がりそうだ
2021/05/09(日) 14:48:57.25ID:qqjJ2HWO0
DLCならradboltを多用すれば電気の使い道はなくもないかなぁ
2021/05/09(日) 14:49:46.36ID:v97SQqf90
漏れでた蒸気の熱と水浸し状態の対応にあたふたするデュプが不憫すぎる
775名無しさんの野望 (ワッチョイ 1712-dxvU)
垢版 |
2021/05/09(日) 14:59:33.94ID:nGcAKQhd0
蒸気を貯めるという発想はなかった。
やってみよ
2021/05/09(日) 15:01:08.75ID:BJB5oXXV0
スチームパンクコロニー楽しそうではある
実用性はともかくだが
2021/05/09(日) 17:00:59.74ID:n+ttUWn60
鋼鉄製バッテリーの発熱使って蒸気エンジン回せばOK
2021/05/09(日) 17:08:13.05ID:0gUgf0fE0
スチール作れるような段階なら、もう問題は解決してるのでは
2021/05/09(日) 17:36:12.58ID:Y+n7LG1Ed
鋼鉄を作れる(冷却水垂れ流し)
780名無しさんの野望 (ワッチョイ 2e81-dxvU)
垢版 |
2021/05/09(日) 18:09:49.87ID:TYpwhMJv0
鋼鉄精錬の熱問題なんて、居住区の遠方の気温低めのバイオームを適当に使いつぶせばいいよね
やりすぎて精錬所が高温になっても、火成岩断熱タイルで適当に区切っておけば居住区には影響しないし
DLC環境だと金属鉱石が枯渇性資源だから永続的に精錬し続けられる必要も無い
冷却水の温度管理が不要とか節電できるメリットから精錬熱発電組みたくなるのは分かるけど
2021/05/09(日) 18:21:18.16ID:yNxVk/5e0
スチームパンク世界を支える熱水型無限パワープラント
https://i.imgur.com/WmChgpo.jpg
2021/05/09(日) 18:26:33.82ID:Y+n7LG1Ed
そりゃ慣れたプレイヤーはそうやってあらかじめ対策取っておくけど
というか液体クーラー+α分の鋼鉄なんて適当な汚染水溜まりを使えばいいだけの話だけど
初心者は灌漑用の水プールを冷却水に使ってゲームオーバーまでテンプレだろ
2021/05/09(日) 18:28:16.11ID:yNxVk/5e0
ギリギリまで加熱したアチアチな汚染水を浄水して沸点を超えて大慌てもテンプレに入りますか?
2021/05/09(日) 18:29:57.07ID:uMgmpjP80
冷水シャワーと温水シャワー作ろうぜ
2021/05/09(日) 18:36:01.55ID:qqjJ2HWO0
DLCでも鋼鉄は無限に作り続けるものだからデュプの手が空いている限り精錬装置はずっと回るし
なんなら精錬装置の蒸気部屋こそが蓄熱式バッテリーまである
2021/05/09(日) 18:38:33.08ID:0Pv/eeqC0
バッドランドやって気付く
その辺の30℃の汚染水や塩水の有り難さ。
あと砂。
2021/05/09(日) 18:48:56.99ID:dpmdIrrT0
確かに鋼鉄はコロニー続ける限り生産を止めないな
788名無しさんの野望 (アウアウウー Sa1f-1I/i)
垢版 |
2021/05/09(日) 20:37:06.26ID:QtZY64XCa
一回だけスウィートルがいるバイオームに風呂遺跡みたいなの沸いたことあるけどあれって相当運良かったのかな

結局風呂としては機能しなかったけど
2021/05/09(日) 20:42:07.43ID:yNxVk/5e0
お風呂は宇宙空間で使うものだとここで教わりました
790名無しさんの野望 (ワッチョイ 1712-dxvU)
垢版 |
2021/05/09(日) 20:48:47.83ID:nGcAKQhd0
シャインバグ発電って実際に運用しているひと居るのかな?
2021/05/09(日) 20:49:02.29ID:q7QYopAw0
新しい前サイズテラでやり直して1200サイクル目くらいだけどピップとどんぐりの不在から色んなものの枯渇が見え始めてきた
土はグラブグラブの排泄物の泥でなんとかできるかなと思ったが大量飼育すると硫黄が追いつかないな
木→エタノール→汚染土→カニ→砂がないので砂もちょっと厳しい
2021/05/09(日) 20:53:37.58ID:qqjJ2HWO0
ピップは全てを解決する
2021/05/09(日) 21:12:52.63ID:n+ttUWn60
水と塩から塩水作れる設備,できないものかね.
遠い星にレタス栽培用の塩水はこぶのが面倒なので,塩だけにしたい.
2021/05/09(日) 22:25:21.61ID:WbGbLzLM0
石炭発電機の隣に石炭用の格納庫を置いたのですが
どうやったらデュプがその格納庫から石炭を取り出して発電機に補充してくれるようになりますか?
一杯になった格納庫の石炭は使わず、その辺に落ちている石炭で補充してしまいます
格納庫の優先度を下げたら良いのかと思って4にしてみましたが
相変わらず落ちている石炭を使っているように思います
2021/05/09(日) 22:30:42.72ID:yNxVk/5e0
収納やお掃除指示辺りが邪魔してるとエスパーしてみる
2021/05/09(日) 22:48:59.26ID:WbGbLzLM0
あ、複製人間の優先度管理やKでのがれき掃除指示も関係してくるんですね
難しい…
一回全部指示をキャンセルしてみます
ありがとうございます
2021/05/09(日) 22:58:44.80ID:1XaUbvDY0
供給のアルゴリズムってあまり気にしたことなかったけど、
どっかに解説かなにかある?
2021/05/09(日) 23:01:22.69ID:N9S2T1Id0
格納庫の優先度が高くないなら
今いる場所から1番近いの運ぶだけ
2021/05/10(月) 00:24:02.35ID:bGltrcR10
格納庫に設定されてる優先度ってアイテムをそこに「格納」する場合の優先度であって
そこから持ち出す「供給」のときは関係なく距離の近さだったような気がするけど
あと格納庫に格納されてるアイテムより落ちてるアイテムを優先的に拾って供給してたはず

だいぶ昔の検証の記憶だから今は違うのかもしれんけど
2021/05/10(月) 00:26:59.12ID:MR7ZBuc20
もうかなり長くやってるつもりだけど石炭発電機への供給トリガーがバッテリー残量であることに最近やっと気づいたよ
自動化しても投入しねぇわけだわ
2021/05/10(月) 06:40:31.29ID:MNtbWDYq0
スマートバッテリーのなかった時代の盲腸のような機能
2021/05/10(月) 08:51:10.52ID:ANP+S25Z0
あーそうなんだね
前に石炭補充の質問したとき、100%にしとけばいいよって教わったわ
2021/05/10(月) 10:13:32.80ID:jkDC19x+d
スマートない時代はどうやってたんだろ。
大型バッテリー9つ繋いで一回の石炭供給でフルにする感じかな?
2021/05/10(月) 10:14:12.36ID:XlpYAFXk0
石油発電、地熱精製を使ってようやく実用的になると思うとハードルが高い ドア一枚挟ませて温度センサで開閉するだけとはいえ
2021/05/10(月) 10:18:07.17ID:kIGxt0wKd
石油発電はエタノールの処分か非常用電源に使うものであって常用するものじゃないよ
2021/05/10(月) 10:23:34.96ID:jkDC19x+d
ロケットの燃料調達する時についでに非常用電源として作っとくくらいよな。
2021/05/10(月) 10:31:56.44ID:HJlckvdar
原油が凹の字の窪みで高熱のアビサライトに触れるよう採掘すると、何故かガスにならずに石油にできた。原油プールの底でやれば石油の温度も勝手に下がる
窪みの両側の壁が1マスだけだと水圧ダメージで破綻するから注意
2021/05/10(月) 10:33:02.13ID:vBeL6sHT0
えっ
そうなんだ
メインの発電はどれでやるのが一般的なの?
809名無しさんの野望 (ワッチョイ 3fed-dxvU)
垢版 |
2021/05/10(月) 10:39:06.92ID:B7WeAAO/0
満タンの石炭発電機1個で秒間1kg消費で600kg貯蔵できて600W
満タンからノンストップで発電し続けると360kJだから大型バッテリー9個あれば処理可能ではあるな
2021/05/10(月) 10:49:28.43ID:HJlckvdar
>>808
うちのコロニーでは間欠泉と火山。バニラの間欠泉と火山ならテルミウムなしでも攻略できる
石油発電はあくまで余った電力を石油にして、休止で電力不足の際に回す用になっている

それと、石油発電で出た二酸化炭素はポンプを使わずに宇宙に捨てるようにしたりすれば、製油装置の段階で石油発電をメインにすることも十分可能だと思う
2021/05/10(月) 10:51:21.55ID:MNtbWDYq0
>>808
上級者なら人力からいきなりタービンとかソーラーとかに行くこともあるけど
基本的には人力→石炭→天然ガスが王道だと思う
コロニーの電力を天然ガスだけで回せるとかなり安定する
(休眠期に向けた備蓄まで考慮してそれに合わせた節電をする)
2021/05/10(月) 10:57:59.63ID:bFEZJMA/M
初心者向け一般論なら天然ガスだけど、マグマ製油までできるなら電力目当てならタービンでよくねってなる
2021/05/10(月) 11:01:14.04ID:kIGxt0wKd
そもそもマグマを扱える段階ならソーラーで電力問題は解決しているはず
マグマの熱は火山がないなら有限の資源だし
2021/05/10(月) 11:07:22.94ID:XC9/PVYJ0
ほしの資源をたいせつに!バイオームを保護しましょう!未来を生きる子デュプのために!
2021/05/10(月) 11:11:36.61ID:HJlckvdar
>>813
鋼鉄時代だとソーラーの建設難易度ってかなり高くない?冷却用の気体液体も垂れ流すことになるし
マグマ発電をするだけならテルミウムなしでも自動ドア開閉するだけだから敷居はソーラーよりグッと低いはず
もしかしたらバニラとDLCで食い違ってるのかもしれないけど
2021/05/10(月) 11:14:15.81ID:MNtbWDYq0
バニラだとシェルターとスキャナーを整備する必要あるから
ソーラー完成する頃にはタービン無双で電力問題なんかとっくに解消済みなこと多いな
2021/05/10(月) 11:19:45.96ID:ckE444O9d
人力→生活熱+精錬熱タービン(熱の解決)→ソーラー→ロケット熱タービン(電力の解決)
だいたいこんなルート
石炭や天然ガスは必要になったら手を出す場合もある
2021/05/10(月) 11:39:53.86ID:XlpYAFXk0
バニラの鋼鉄+プラ時代で、精錬熱発電と天ガス(間欠泉4つのシードを選択)は実施済み 宇宙は手間なのでとりあえず火山タービンを組むことにします
2021/05/10(月) 11:57:48.68ID:jkDC19x+d
食用ハッチ大量飼育するから石炭発電でわりと大脱出まで行く場合もあるなウチ
2021/05/10(月) 12:20:06.15ID:quT+XSI8d
石油発電機自体がそんなに駄目なわけじゃないけど収支的にそれほど+にならないんだよ
原油くむポンプ、石油にする過程、二酸化炭素の処理、発電機を冷却するための仕組みなんかに電気使っちゃうからね
821名無しさんの野望 (オッペケ Sr33-hw7W)
垢版 |
2021/05/10(月) 12:28:32.73ID:v1vMdq/3r
ハイドラを覚えると水が電力に見えてくる
2021/05/10(月) 12:31:51.84ID:CNMBpc0Zd
エタノール蒸留器4台・石油発電機4台・液体貯蔵庫5台が主電源で石炭発電機8台を予備にしてたけど石炭発電機が稼働すること殆どなかったな
一応各所に冷却設備作ったり供給自動化したりとかしてたけど
精錬分込みでも余裕で石炭消費よりハッチの生産の方が多いから数百t単位で石炭余ってた
2021/05/10(月) 13:54:42.17ID:kIGxt0wKd
初心者はハッチ飼わないから石炭がない…天然ガスは間欠泉が休眠期…備蓄もない…せや!石油発電機を使ったろ!
2021/05/10(月) 13:56:31.45ID:vBeL6sHT0
なるほど
ラーヴァスリックスターで直接石油なら
消費電力少ないしありなのかな?
2021/05/10(月) 14:12:27.86ID:HJlckvdar
>>824
個人的にはナシ
とろとろスリックスターの生産量は16.67g/s
一方石油発電機の消費量は2kg/s
120匹飼育して石油発電機一台動かせる換算

石油発電機の二酸化炭素処理係とするならまあアリかも
それでも一台の二酸化炭素につき15匹、なでなでなしだと75匹必要だし、コンスタントに動かさないととろとろスリックスターが飢えて死ぬから石油や人的リソースを浪費する可能性も
2021/05/10(月) 14:23:23.98ID:J9pDRKzV0
スリックスターって金の卵を生む鶏と思いきや
1匹でもアホみたいな二酸化炭素が必要になるからな。
下手に飼育すると簡単に二酸化炭素不足で餓死する。

まぁ、液体→気体は爆発的な質量を産むので、その逆は当然の如く。
2021/05/10(月) 15:07:59.20ID:kIGxt0wKd
お前らアホじゃね?
スリックスターを養う二酸化炭素ぐらい石油発電機を回せば余裕だろ
2021/05/10(月) 15:12:46.27ID:5sYrc2hZa
予備電源ではなくスリックスターのための石油発電か…

ふさふさ飼います
2021/05/10(月) 15:30:03.34ID:AWoy06reH
石油発電機を回すためのスリックスターを養うための石油発電機を回す燃料はどうやって確保すればいいですか?
2021/05/10(月) 15:40:43.02ID:aJXrQxKS0
油井に水ぶっこんだら良いんじゃないかな
2021/05/10(月) 15:49:34.10ID:g8IGuRbF0
うちのスリックスターはグルメなんでカタリナ由来のCo2以外受け付けないんだ
2021/05/10(月) 15:59:09.88ID:jkDC19x+d
カタリナ大量生産しなきゃ・・・
2021/05/10(月) 15:59:13.53ID:W8GnXaYh0
原油ボイラー式にすると油井の水収支プラスになるから燃やすことが目的になる
その場合は二酸化炭素処理にスリックスターは有り
2021/05/10(月) 16:05:39.50ID:MNtbWDYq0
カタリナ由来の天然ガス発電機で燃やしたCO2か
2021/05/10(月) 16:06:39.87ID:W8GnXaYh0
カタリナは屁なんてしないよ
2021/05/10(月) 16:13:53.07ID:vh/Nsicwr
複製人間はなんでトイレすると全身菌まみれになるの?
手洗いで落とせるから実際は手だけだったとしても、それでもまだおかしくない?トイレで何が起きてるの?
2021/05/10(月) 16:23:18.21ID:kIGxt0wKd
お前がトイレでケツを拭くと、菌はトイレットペーパーの1枚や2枚は貫通するから
ちゃんと手を洗わないとバイ菌だらけなんだぞ
2021/05/10(月) 16:32:38.11ID:H/dhj5LB0
>>836
このゲームのトイレに紙供給されてないでしょ
手でうんこ拭いて洗面台まで行って流すの
839名無しさんの野望 (ワッチョイ 1712-dxvU)
垢版 |
2021/05/10(月) 16:51:02.32ID:pwgmZqvJ0
そこはせめてウォシュレットってことで…
2021/05/10(月) 17:03:29.39ID:vh/Nsicwr
ステッカーは無からでも取り出せるのに?
2021/05/10(月) 17:11:58.42ID:/ESrBbQM0
石油発電はチューニング入れれば使える子
2021/05/10(月) 17:36:10.26ID:jkDC19x+d
>>840
ステッカーはデュプの分泌/排泄物の可能性
2021/05/10(月) 17:41:29.48ID:5sYrc2hZa
発電機「金属火山で永遠に得られる素材でチューニングしたら1.5倍」
スラッグ「現状有限の金属鉱石(ほぼチューニング相当)が尽きると飢えて0W、野生だと実質40W」

溶けた金属に瓦礫混ぜて固めたら鉱石にならんかな……
2021/05/10(月) 17:46:32.63ID:MNtbWDYq0
スラッグだけでなくつるつるハッチも餌が枯渇性になっちゃったからなぁ
何らかの形で金属鉱石を入手させてくれってのはフォーラムで言われまくってるね
2021/05/10(月) 17:52:16.02ID:vh/Nsicwr
スラッグの餌は60kg/cycleだから燃費自体はかなりいい
枯渇はするけど、どうせコバルトなんて使わない

まあチューニングは1.66kg/cycleなんだけども…
2021/05/10(月) 17:59:44.88ID:vh/Nsicwr
でもDLC環境だとニオブが量産できるから装飾的な問題はなくない?
ニオブでカバーできない重大な問題ってまだあるっけ?
2021/05/10(月) 18:20:12.24ID:iAcU/b2kM
有用資源が枯渇して困るというより一度撫でたら最終的に餓死の未来しかないのがイヤ
デュプ達と苦楽を共にした動物たちを幸せなコロニーに連れて行ってあげたいんじゃよ…
2021/05/10(月) 18:27:55.49ID:MNtbWDYq0
最終的な結論>撫でない
2021/05/10(月) 18:33:07.36ID:g8IGuRbF0
檻に入れられ温度や気体、餌の管理まで調整されている野生生物とは一体…
2021/05/10(月) 18:36:03.21ID:ELHq+iCb0
複製人間なんて印刷ポッドが無限にわいて出るんだからデュプ肉こそが最も楽に入手できる食料なんじゃね?
2021/05/10(月) 18:43:38.59ID:MR7ZBuc20
ニオブ量産ていったってあれ火山と噴火周期一緒だぞ
全然足りないだろ
2021/05/10(月) 18:53:00.02ID:sjaWv4YrM
>>850
いいえ、わたしは遠慮しておきます
2021/05/10(月) 19:02:08.37ID:H/dhj5LB0
2400℃の火山から金属を採取とか管理失敗しないか怖いです
間違って触ると最悪死ぬのでは?
2021/05/10(月) 19:05:51.28ID:jU5128hPd
まず水を入れます
上に蒸気タービンを付けます
2021/05/10(月) 19:06:40.08ID:IvzMD/ZB0
>>850
あなた達は、あの食料を食べました。そのことをよく認識して、その扉を開けて下さい
2021/05/10(月) 19:15:55.79ID:W8GnXaYh0
>>853
金属火山は所詮タービン一基にすら抑えられる敗北者じゃけえ
2021/05/10(月) 19:27:12.38ID:vh/Nsicwr
>>851
oniのwikiを見るとニオブの噴出レートは1.22、タングステンの噴出レートは0.75だから
二つ合わせて金火山の3.71の半分くらいにはなって、ニーズに対しては事足りるかなと思ってるけど、何か見落としてたりする?
2021/05/10(月) 19:36:38.83ID:D8+gxC5z0
金属火山の噴出量って種類問わず同一の確率分布からランダムじゃないの?
ニオブ火山とタングステン火山x3が必ず湧くから開発すればこれだけで相当使えるし
バニラと同様にその辺のアビサを溶かしてタングステンにすれば水増しもできる
DLCではアビサは枯渇性資源だけど、断熱材や餌では到底使い切れない量があるし
2021/05/10(月) 19:48:16.04ID:saI0eyJR0
バート の にく が おちている
たべますか?

エリーはスティンキーにへんかした
2021/05/10(月) 20:12:01.20ID:th1cKmhF0
>>853
断熱タイルで囲ってタービン付けて水いっぱい入れればへーきへーき
最初は1000℃を超える液体金属が周囲にばらまく熱怖いってなるけど
慣れてくると逆に熱が全然取り出せなくて困るのが面白いよ
2021/05/10(月) 21:26:56.64ID:DL5JcOg+0
質問よろしいでしょうか

生産された資源が格納庫に搬入されたのに資源量が0kgのままで更新されないことが頻発します
格納庫をみれば○○が○○kgあると表示されますが資源量は0kgのままで建設材料の選択もできません

セーブ&ロードすれば治るのですがこれは仕様でしょうか?
2021/05/10(月) 21:30:21.66ID:DL5JcOg+0
あれ?あったはずの鋼鉄が消えてる...
ただの勘違いかもしれません
失礼しました...
2021/05/10(月) 21:40:50.54ID:8+YZGbIl0
格納庫の画像の更新が実態より遅れるのはよく見る
中身については……ハッチが食べたんだよ.きっと.
2021/05/10(月) 22:12:53.40ID:UgD9zF5w0
たまにある。
ロケットに積んだはずの液体水素が2.7t消失したように見えたときは焦った
2021/05/10(月) 22:23:20.04ID:VPPDuzlo0
ストレージ容量を大きくするMOD、DLCに対応したものはないかな?
MOあまり便利になるのもあれだが最低限欲しいものは…ある!
2021/05/10(月) 22:50:20.71ID:YgDrkSz90
まあ現状瓦礫収納使うかMODないと格納庫だけで膨大なスペース取られるしなあ…
2021/05/10(月) 23:33:01.76ID:MR7ZBuc20
>>857
ニオブすぐタイルになっちゃう問題って良い解決法できたのかな
理論値ほど取れないことが多い気がするよ
そもそもが金属鉱石枯渇の話ししてた流れだと思うんだが、ニオブの装飾UPの話かと思ったら次はタングステンと合わせてテルミウムの話なのかな
なんのニーズの話してんのかわかんねぇ
2021/05/11(火) 00:15:18.43ID:cfezEDDhr
>>867
ニオブタイル問題は解決を確認してない

テルミウムは精錬装置を使うと1:1でニオブにできる
この過程でタングステンをニオブに変換できる
2021/05/11(火) 00:53:34.31ID:e7hgED850
いつも600サイクルくらいで宇宙素材取れるようになったあたりで色々満足しちゃうんだけどそこからモチベ回復する目標って何か無いかな
全実績とかは一応達成したことはある
2021/05/11(火) 01:01:28.22ID:cfezEDDhr
>>869
惑星全ての間欠泉、噴出口、火山をテイムする
全ての動物を飼ってみる
全ての施設や発電方法などを試してみる

DLCが完成するまでにいろいろシミュレーションしてみるのが良いんじゃないかな
2021/05/11(火) 01:06:05.96ID:0BMTGrZ00
>>869
とっとと他の惑星へGO
オアシスとかバッドランドとか楽しいぞ
2021/05/11(火) 01:19:36.79ID:+7wB0A+z0
試したことないけどボルカニアを巨大な氷塊オプション付きでやってみるとか
普通にやっても元寒冷バイオームの水蒸気バイオームができる星だから
乱数次第で >>368 みたいな状況になるかも
2021/05/11(火) 01:51:05.13ID:Bbkfoznp0
今度アビサライト貫通生成修正されるんじゃなかったか

まあそれだけでなくボルカニアには1%で原油なしになるらしいが
2021/05/11(火) 09:56:03.21ID:sAQ+Eeer0
そういやもうすぐ二酸化炭素放置飯が腐り始めるな
対策めんどくせぇなぁ
2021/05/11(火) 10:09:23.11ID:HzV/q44a0
まあほぼ誰もが二酸化炭素の中では一切腐らないことを前提としたコロニー設計してるからなw
2021/05/11(火) 10:12:49.54ID:6jCCgL8Rd
真空ならOKなんだろ?
キッチンに手洗い場付けて1マス真空貯蔵庫にすればいい
工事が面倒だけど
2021/05/11(火) 10:14:32.07ID:7nF6pC6R0
どろどろベリーが主食になるのか
2021/05/11(火) 10:46:02.56ID:BbhslHO/r
無酸素環境でも腐るようになるけど、それでも無酸素環境だと腐るまでの時間は長くなるんじゃないっけ?
879名無しさんの野望 (アウアウウー Sa1f-1I/i)
垢版 |
2021/05/11(火) 11:48:34.91ID:zU11YXNFa
頑なにみんな冷蔵庫使いたがらなくて草
ソーラーでどうせ電気余るし素直に冷蔵庫にしてます
2021/05/11(火) 11:52:41.28ID:5V6kawdj0
不自由さを招く調整は進んでやる癖に冷蔵庫の電力調整すらまともにしようとしない糞開発
2021/05/11(火) 11:57:49.31ID:UGxfvRbI0
無菌だと腐るけど滅菌だと腐らないんだっけか?塩素漬けはok?
2021/05/11(火) 12:00:47.77ID:HzV/q44a0
塩素でも低温じゃないとダメになった
2021/05/11(火) 12:05:11.58ID:FnkMod+t0
ってことは自生しているペッパーとか後からまとめて回収
とかもできなくなるんか・・・。
2021/05/11(火) 12:07:44.98ID:GOX1KksaM
冷蔵庫は自前で節電機能搭載してくれ…
2021/05/11(火) 12:07:50.74ID:AyIEmxzrM
>>879
>>688見ると冷蔵庫でも腐るんでは
冷凍庫ではないんだし
2021/05/11(火) 12:12:22.90ID:RNS1pRbJ0
真空だとどうなるん?
2021/05/11(火) 12:57:20.12ID:dEAXKF0i0
冷蔵庫に入れた食べ物って冷却されるの?
2021/05/11(火) 13:10:05.90ID:UGxfvRbI0
>>883
それどころか汚染酸素まみれになって環境保全されなくなってしまった
2021/05/11(火) 13:16:03.17ID:Jk1EW+yN0
食料関係がどう変わったの?
誰かまとめてよ
890名無しさんの野望 (ワッチョイ bbb1-kAFa)
垢版 |
2021/05/11(火) 13:36:40.50ID:pLISrKJD0
食料関係のアップデートってどこで載ってる?
見つけられないんだが
2021/05/11(火) 13:48:58.47ID:kj+S1zPN0
>>890
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/129707-spaced-out-update-463187/
2021/05/11(火) 14:40:51.60ID:PRAtzmsc0
日本語でおうけいだよぉ
2021/05/11(火) 15:10:09.32ID:HgNjwMZJ0
食べ物の腐り方とかそれ系の調整

腐るやつは二種類の保存方法になった>冷蔵と冷凍
腐るやつは無菌状態、かつ、冷凍でないと完全に保存されない
このゲームは温度面と大気成分があるから

温度と大気成分を調整したので冷蔵状態は2倍だったのを5倍に長持ちさせる事にした
食べ物の保存状態はコデックスが間違ってたごめん
腐る奴が冷蔵庫に入ってるかどうかちゃんとチェックするよ
冷蔵庫は4度ではなく2度に冷やさないと冷やさない
ただし動力付きの冷蔵庫は冷蔵状態
冷蔵庫からボットンした食べ物はそのままひんやりする事はなくなる

こんな感じかな
2021/05/11(火) 15:13:07.86ID:bkAYOXwa0
パッチノートって案外訳すの大変な気がする

食料保管関係変更
* 鮮度が落ちるアイテムは冷却が2段階になります: 「冷蔵」「冷凍」
* 鮮度が落ちるアイテムは、滅菌環境「かつ」冷凍状態にならない限り完全な保全はできなくなります。温度効果と空気環境効果はスタックするようになります
 * 温度と空気環境の効果量はこれに合わせて調整されます
 * 冷蔵された食料はこれまでの2倍ではなく、5倍長持ちするようになります
* 食料の保存期間はCodex(ゲーム内図鑑のことだと思うけどなんて名前だっけ?)では間違って記載され、また冷凍効果は記載されません
* 鮮度が落ちる食料は、通電された冷蔵庫内にあるかどうか正しく検出するようになります
* 冷蔵庫は内容物を4℃ではなく2℃まで下げるようになります。これにより実際の「冷蔵」判定を得られます(注: 通電された冷蔵庫内の食料は温度に関わらず冷蔵されているとみなされます)
* 冷蔵庫から落ちた食料が地面で冷やされ続けることはなくなります
895名無しさんの野望 (ワッチョイ 3fed-dxvU)
垢版 |
2021/05/11(火) 15:15:31.73ID:9AdU5B8R0
完全保存するには滅菌かつ冷凍である必要があるので
いよいよ冷蔵庫は電力ボッタクリの上に中身が腐るというクソザコ地雷装置と化した
2021/05/11(火) 15:16:06.94ID:UGxfvRbI0
てかこれって冷蔵庫に入れても食べ物はダメになるって事だよね。
冷凍室作らないといけないじゃん
2021/05/11(火) 15:17:28.77ID:bkAYOXwa0
Codexのとこ怪しいわ。wereだから過去形なんで直したよって意味なのかな?
あとtheir refrigeration valueだから冷凍効果じゃなくて冷蔵値か
冷蔵値てなんだよって気持ちになるけどGoogle翻訳先生は冷蔵値いうてるわ
2021/05/11(火) 15:23:22.18ID:HzV/q44a0
賞味期限の近いものを優先的に食べるみたいな機能もないし
食堂に通電した冷蔵庫を置いても余裕で食べ物を腐らせることになるから
いよいよ真空保存一択で冷蔵庫は従来以上に人権なくなった感がある
2021/05/11(火) 15:31:57.31ID:6jCCgL8Rd
十字型にタイルを作って真ん中をくり抜いてコンベアシュートを斜め施工すればいいのかな?
2021/05/11(火) 15:32:37.28ID:CvYeZnYQ0
コンベアが使えるようになるまでは
食べ物を真空という目的地に運ぶために冷蔵庫や食糧庫はいる
2021/05/11(火) 15:37:14.48ID:HgNjwMZJ0
腐っても食う!
これからのデュプに必要な覚悟
2021/05/11(火) 15:43:32.72ID:dxBr0/0z0
スカトロ特性が待たれるところ
2021/05/11(火) 15:45:45.54ID:bkAYOXwa0
タイルのナナメ施工/解体ができるのは知ってるけど
コンベアシュートとかのナナメ施工って昔からできないよね?できたっけ?
2021/05/11(火) 16:01:12.05ID:iHszzMaP0
調理場や食堂も宇宙空間に作る日が来るとはな
2021/05/11(火) 16:01:59.87ID:Jk1EW+yN0
普通腐りそうなものから食うよな
それすらできないの?このゲーム
2021/05/11(火) 16:07:06.31ID:Bbkfoznp0
1サイクルで消費する量と生産量を釣り合わせてサイクル毎に取り出せる食料庫を入れ替えれば……
メンドウダワ
2021/05/11(火) 16:22:06.03ID:FnkMod+t0
最終的にスーツ常時着用で居住区を-18℃以下にしてしまえば解決するだろうけど
人数が増えてくる中盤をどうするかだな
2021/05/11(火) 16:44:14.44ID:5V6kawdj0
>>905
冷凍庫の追加と冷蔵庫の消費電量すら弄れん無能どもやぞ、無理に決まっとる
2021/05/11(火) 16:50:53.55ID:1ZpskfFS0
スーパーで奥の牛乳を買わないもののみが石を投げよ
2021/05/11(火) 17:01:56.33ID:6jCCgL8Rd
普通に手前から買います
2021/05/11(火) 17:06:51.02ID:1ZpskfFS0
引っかけです
調べたうえで一番古いのを買わないのでNG
2021/05/11(火) 17:09:41.10ID:UGxfvRbI0
斜めから掃除するのもダメになったんだっけ。真空パックも使えないね。

冷蔵庫使いつつ古くなったら豆小麦農場に流し込むのが無難かな。
2021/05/11(火) 17:23:30.89ID:6Yo85QhH0
ハッチに食わすか
2021/05/11(火) 17:25:47.28ID:KKhsCn/xd
>>911
買わない商品を無闇に触るな
2021/05/11(火) 17:26:12.39ID:bkAYOXwa0
鮮度センサーの実装が待たれる流れか
2021/05/11(火) 17:30:37.30ID:6jCCgL8Rd
というかこれ収穫して放置している小麦まで腐るよな?
しかも冷蔵庫は電力バカ喰いする割に腐敗を完全には止められなくなってさらに産廃化する
2021/05/11(火) 17:55:32.00ID:iHszzMaP0
農場の収穫量を消費にしっかり合わせててもワンミスで全滅する危機感が出てくるね
2021/05/11(火) 17:58:02.32ID:xkcPFtTs0
冷蔵庫の容量が,格納庫に比べても圧倒的に小さいんだよな.
食堂に置く小型冷蔵庫と,台所用の業務用大型冷蔵庫が出るなら許せなくもない.
あと,ガンマ線レンジ.
2021/05/11(火) 18:06:03.06ID:NsAjoet60
>>892
スマホやコンシューマー機ゲーじゃないんだから
ブラウザ右クリックで「わかる程度」の日本語にはなるだろ
目の前の箱もっと使ってやれよ
2021/05/11(火) 18:18:06.67ID:6jCCgL8Rd
機械翻訳舐めんなよ
上司のクソみたいな機械翻訳を俺が何度修正してきたことか
2021/05/11(火) 18:31:50.43ID:C/nt4tf6M
苛性バイオームが汚染酸素まみれになるの辛いな……
2021/05/11(火) 18:39:48.54ID:CGIKdvq2M
>>899
今まで十字の真ん中1マスに塩素詰めて保存してたけど、デュプが斜めから拾えなくなる修正入ってる
2021/05/11(火) 18:44:20.67ID:iHszzMaP0
塩素漬けでも冷凍されてないとoutみたいだし大広間と食料保管庫のレイアウトが難しいね
924名無しさんの野望 (アウアウウー Sa1f-1I/i)
垢版 |
2021/05/11(火) 19:00:39.00ID:7QQtowV0a
やっぱ宇宙空間近くの冷凍空間か宇宙空間に保存が何も考えず保管できて楽かもね(脳死)

真空状態は気体吸い出しでできるだろうけど、
コンベア周りの考え方が未だにあんまよく分かってない
2021/05/11(火) 19:36:22.81ID:Jk1EW+yN0
食料真空に置いておけば永遠に腐らないわけ?
2021/05/11(火) 19:51:04.53ID:UGxfvRbI0
斜め吸い取りは死んだが液体ロック使った真空食料格納庫はまだ生きてるかな。それが一番楽な気がするわ。
2021/05/11(火) 20:02:36.07ID:o9znTkV30
真空食糧貯蔵だと屁こきの立場がますます悪くなるな
2021/05/11(火) 20:04:13.66ID:xkcPFtTs0
デュプはドアの1タイル先の荷物まで取れるから,液体ロックと空気ドア重ねて,ドアに鍵かければOK
2021/05/11(火) 20:05:53.79ID:0BMTGrZ00
>>926
それがベストよね。
液体ロックの中に掃除機浸けとけばいいし。
掃除機用意できない頃は1日1回その日に食べる分をデュプが持ち出せば良い。
2021/05/11(火) 20:18:33.73ID:+7wB0A+z0
真面目に冷凍室を整備するならスリートウィート畑と兼用するとかかな
-5〜0℃ぐらいで二酸化炭素で満たしても支障がない空間だし
問題はデュプの出入りが不便な事
2021/05/11(火) 20:33:24.99ID:7qSrH5RK0
その修正ってバニラにも適用されるの?
2021/05/11(火) 20:45:36.81ID:kj+S1zPN0
多分DLC発売時にバニラにも来るだろうね
バニラとDLCでの共通部分での仕様が異なると今後が面倒なことになる
2021/05/11(火) 21:22:53.19ID:xkcPFtTs0
回顧主義と言われればそれまでだけど,あんまコロコロ仕様が変わってくのも難しところだよね
動きを終えてるうちはすごく楽しめるんだけど,5年ぶりぐらいで遊ぼうとしたら,完全に別ゲーになってそうで怖い
2021/05/11(火) 21:54:11.51ID:BDztOcFr0
>>929
掃除機用意できないような段階ならぶっちゃけ大量に保存する必要自体なくね
食料危機なんて大体水不足・家畜の餌不足・温度上昇のどれかなんだしすぐに発生するようなものでもないし
2021/05/11(火) 22:51:35.72ID:kLZenZSk0
>>933
新しいゲームを楽しめるわけだし喜ぶところでは
2021/05/12(水) 01:16:08.73ID:QrqJrvPO0
アトモスーツのナーフもそうだったけど、このナーフでゲーム性が高まったかって言われると別にってのがなぁ
2021/05/12(水) 01:25:23.02ID:EAl5LfQg0
浄水器をサイクルセンサーで10秒中2秒だけ動くよう制御して省エネな俺かっけえ!とか思ってたら
有効状態じゃないと資源供給してくれないのねこれ・・・
2021/05/12(水) 01:40:47.92ID:Ik/oJpDa0
直前に遮断器付けてそっちを制御しよう
2021/05/12(水) 06:46:56.60ID:C/n+6nbB0
DLCの仕様のバニラ適応って汚染酸素・消臭剤・パクー辺りの部分も来るのかねやっぱ
食料以外だと消臭剤に電力必要になるのは面倒くさそう
2021/05/12(水) 09:27:07.29ID:T62BxHpCa
仕様が面倒なだけになるのはこの手のシミュゲーあるあるやな…
co2漬け冷蔵庫24機に詰め込んだ食料どうしよう
2021/05/12(水) 09:28:24.12ID:zUm2Mbxa0
貯めないで別の仕事するか食べちゃえ
2021/05/12(水) 09:38:23.42ID:zcFNtJ/C0
真空に置けばいいだけだから食糧保存に関しては従来型と比べてそれほど突出した苦労はないが、
キノコやペッパーなど農場の収穫物を放置してもよかったのがナーフされるということを考えるなら妥当な修正といえる
農場は真空にはできないからな
2021/05/12(水) 09:41:02.50ID:4yS9RDX/0
缶詰に加工してとっときたい
2021/05/12(水) 09:49:02.88ID:JH/5y2Jcd
作る食料一種類に絞って冷蔵庫一個分溜まったら料理装置無効化ってのは割と簡単
ただ、現状としては飼ってる動物からの肉、パクーの肉とか自生のウイートが実ったらパン焼いて、なんかで補ってるところもあるけどそのへん切り捨てたほうが良さげだね
2021/05/12(水) 09:58:03.59ID:QrqJrvPO0
冷蔵庫でそもそも安全に保管できなくなるわけだし古いものから食ってくれるわけでもないから
通電冷蔵庫と調理設備を繋いで制御する仕組みは危ない
新しいものから食べていった結果、冷蔵庫の中身が一斉に腐る、という可能性が出てくるよね
安全を考えると真空で重量センサーってことになると思う
2021/05/12(水) 10:14:23.97ID:TOHDjdFC0
コンベア用のセンサとして,食品の痛み度合い測れるのが欲しいな.
現状,手作業以外で判別できない仕様なのがつらい.
2021/05/12(水) 10:45:00.34ID:v5FvoVhn0
冷凍庫に置いておけば腐らないわけ?
948名無しさんの野望 (ワッチョイ 3fed-dxvU)
垢版 |
2021/05/12(水) 11:08:10.93ID:uOcM8Y0z0
常温時で腐敗率+9%、冷蔵でも+3%、冷凍で+0%
非滅菌環境で+4%、滅菌環境で+0%

よって冷凍かつ滅菌でようやく腐敗しなくなる
冷凍でも滅菌環境じゃないなら1日4%ずつ腐る
冷蔵庫は通電させても普通に置いたら7%、CO2に浸けても4%腐る

と俺は理解している
2021/05/12(水) 11:12:00.53ID:QrqJrvPO0
通電冷蔵庫はせめて冷凍になりませんかねぇ…
2021/05/12(水) 11:26:18.50ID:kwRur6BWp
>>948
バニラしか持ってないのに口出してなんだけど、
滅菌環境って菌がついてないという意味で、CO2や塩素漬けということではないと読んでたんだが違うの?
2021/05/12(水) 11:35:41.03ID:zcFNtJ/C0
>>948
>CO2に浸けても4%腐る
その理屈なら3%では
2021/05/12(水) 11:45:44.05ID:OwCrbrcdM
食料ルールにおける滅菌環境という単語は菌が死ぬかどうかとは全く関係ないんだよね…
2021/05/12(水) 11:51:40.38ID:EAl5LfQg0
>>950
酸素や汚染酸素に曝されてないことを滅菌環境って言う。
これは食中毒菌とかとは無関係。
2021/05/12(水) 12:01:21.31ID:zcFNtJ/C0
液体の中やコンベアで通してる固体タイルの中なども滅菌環境ではなくなるはず
ちなみに実質あまり気にしなくていいけど酸素・汚染酸素以外の気体で滅菌環境にならないものもあったはず
2021/05/12(水) 12:05:50.53ID:FNQp6XsQ0
賞味期限の近い食糧から食ってくれたらいいんだけど
2021/05/12(水) 12:07:35.47ID:AA6o8GY+0
酸素や汚染酸素に触れてさえいなければ+0パーセントになるの?
液体中でもOK?
2021/05/12(水) 12:14:36.31ID:AA6o8GY+0
あ、ごめん
液体はダメだってすぐ上で言ってる人がいた
2021/05/12(水) 12:52:21.70ID:M6Ev7jBBM
冷凍って-18℃?

ロマン目的で食糧用冷凍庫作りたい気持ちもあるけど、効率的には多層液体ロックで真空貯蔵だなw
2021/05/12(水) 12:57:01.46ID:rkIjwSpYM
真空でも温度で腐るんじゃないの?
2021/05/12(水) 13:00:17.27ID:QrqJrvPO0
真空は絶対零度だからね…
2021/05/12(水) 13:32:52.92ID:zcFNtJ/C0
実用面で真空保存より気体ありの冷凍保存のほうが優れている点を挙げるなら、
冷凍保存なら食中毒菌を低温殺菌できる点

まあ実際には食品の温度が熱交換で下がるのは遅いかもしれないから、大気を塩素にして塩素殺菌したほうが楽だろう
塩素は熱伝達率も低いから食品からの熱交換も少ない
殺菌効果を持たせつつ冷却コストもそこそこ抑えられるだろう

塩素の大気圧をマイクログラムレベルの極薄にすれば真空と同様に食品や周りの壁からの熱交換を完全に遮断して、低温を維持するための冷却コストを0にすることも可能と思われる
ただ中途半端な薄さだと食品回りの気温だけが上がってしまって逆に-18℃を維持するのが面倒になるかも
まあそこまでする必要性があるとは思えんけど
2021/05/12(水) 13:46:32.46ID:MxShArFId
よく考えたら、重要なのは食品そのものの温度であって周囲の温度じゃなくね?
冷蔵庫に入れれば食品の実温度にかかわらず冷蔵状態とみなされるという仕様はあるけど
-18℃塩素環境に漬けても食品そのものの温度を冷やさない限り意味がないので熱を奪う仕組みがないとすぐ温度が上がっちゃうし
真空に入れても意味ないんじゃ…
2021/05/12(水) 13:51:58.94ID:zcFNtJ/C0
食品が腐敗するプロセスにおいて重要なのは食品の温度ではなく周りの温度
食品が高温でも周りの温度が低ければ冷凍とみなされる

逆に食品についてる菌の生死は食品自体の温度に依存する
というゲーム仕様だったはず
2021/05/12(水) 13:52:27.40ID:U1uGcH9s0
そうだと思う、冷蔵庫は無限に4℃だか2℃の冷却装置と熱交換するから冷凍庫あっても有用だと思う
2021/05/12(水) 13:52:53.95ID:QrqJrvPO0
それ言ったら冷蔵庫の保存状態が冷蔵庫の外の気体に依存してるのがもうね
2021/05/12(水) 13:55:59.20ID:oXQ6FY+5M
腐るかどうかは食品自体の温度依存じゃないのか…なんだそれ…
2021/05/12(水) 14:02:57.84ID:p3uLzwmo0
観測結果を決めるのは周囲だということだ
2021/05/12(水) 14:11:10.96ID:drYoNzJKM
-18°の冷凍庫実装したらどうせお前ら熱破壊見つけて悪用するじゃん!
2021/05/12(水) 14:14:39.90ID:h9nmZ7WI0
食糧ができたら宇宙に直送して、当面の飯は冷蔵庫2つでオンオフ切り替えて居住区に持ってくるシステムが自分の中でてきつつある
2021/05/12(水) 14:14:54.34ID:KqIbOf6Oa
今の時点で冷蔵庫は熱破壊を派手にしてるしなぁ
971名無しさんの野望 (アウアウウー Sa1f-BmBB)
垢版 |
2021/05/12(水) 14:48:35.65ID:9A/I4qn1a
バニラでもできた無限気体圧縮とかのチップスってDLCでもできるの?
それ如何でDLC買おうかな
2021/05/12(水) 14:50:13.89ID:5siHjcZBd
従来型の二酸化炭素漬け保管庫の後ろに-250℃の超冷却材流しとくのが1番簡単だろうか
2021/05/12(水) 14:57:39.62ID:xP43EwQQM
アプデ初日に検証した時は冷凍状態のステータスは食糧の温度に依存してた
ただ、真空下では食糧の温度に関わらず冷凍状態かつ滅菌環境だったよ
どういう原理かは分からないけど
2021/05/12(水) 15:04:10.84ID:zUrsTHhMM
>>972
二酸化炭素が固体化して真空になるぞ
2021/05/12(水) 15:20:03.06ID:5siHjcZBd
>>974
しまった-50℃くらいで加減せんと駄目か
2021/05/12(水) 16:48:07.64ID:Ofuyesj3M
現在i5 3570を使ってて重くて耐えられないのでPC一式新調しようと思ってます
Ryzen3600か思いきって5600xか迷ってますがCPUの換装とかで体感変わったよ!とかの経験ある人いないでしょうか
2021/05/12(水) 16:49:46.19ID:fuuu3VaB0
>>970
求)新しい希望
978名無しさんの野望 (オッペケ Sr33-hw7W)
垢版 |
2021/05/12(水) 16:54:19.20ID:mgms1jv1r
>>976
シングルスレッドが効くらしいからインテルにした方がいい
2021/05/12(水) 17:11:59.51ID:Ofuyesj3M
ありがとうこざいます
マルチコアに対応していないんですね
となるとコスパの11400が最有力候補になりそうです
2021/05/12(水) 17:12:20.59ID:KqIbOf6Oa
>>977
ごめん、2時間後ぐらいでいい?
もしくは>>985お願い。
2021/05/12(水) 17:13:22.74ID:v5FvoVhn0
グラボあれば軽くなるんじゃないの
2021/05/12(水) 17:26:38.87ID:I83T4HaX0
>>976
ゲーム中のCPU使用率見てみて
Unity製のゲームはCPU負荷そんなにないはず
メモリかグラボだよたぶん
2021/05/12(水) 18:02:13.60ID:CU8F4Qby0
>>978
今やシングルスレッドもRyzenの方が上じゃないか?
984名無しさんの野望 (オッペケ Sr33-hw7W)
垢版 |
2021/05/12(水) 18:14:14.95ID:mgms1jv1r
>>983
え、今そんなことになってるの?

あと確かにグラフィックの割にGPU負荷は高いぎするな
液体や気体の混ざり合うような挙動の処理とかが重いのかな
その辺軽量化するMODとか欲しいな
2021/05/12(水) 18:18:47.28ID:QrqJrvPO0
>>980
しゃーない、立ててみるか
986名無しさんの野望 (ワッチョイ 2e7e-jjtP)
垢版 |
2021/05/12(水) 18:34:52.63ID:QrqJrvPO0
Oxygen Not Included Part49
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1620811171/

+新しい希望

そして5chの不明瞭な連投規制うぜえ
2021/05/12(水) 18:37:56.03ID:fuuu3VaB0
>>986
乙、破壊衝動が起きる前にマッサージ室に行こうねぇ
2021/05/12(水) 18:39:57.17ID:SwTwmtm1a
>>986
Oxygen noT inclUded
2021/05/12(水) 19:13:46.59ID:RZZmm17i0
ありがとうこざいます
グラボは3070なので問題ないかなと
メモリは16GでCPU使用率は66%くらいでした
うーん
2021/05/12(水) 19:23:52.27ID:IA1pjUW90
i5を3600xにしても変わらないよ
プラネットコースターもRIMworldも変わらない
2021/05/12(水) 20:07:43.21ID:2PYC6kkb0
>>986
助かった、ありがとう。
2021/05/12(水) 20:38:34.24ID:J5FoUSDi0
>>986
高評価
2021/05/12(水) 20:53:30.22ID:Ofuyesj3M
帰還したロケットの貨物ベイが焼失してる...
なぜかそのまま打ち上げできて発射台には火成岩のタイルが空中に発生
なにこれ
2021/05/12(水) 20:58:35.22ID:aTww+4iv0
おれも3570kから5600xに変えたけど、ほぼプラシーボな気がする。圧倒的に使用率が下がって余裕出たけどあまり高負荷じゃないから実感を感じる機会が少ない
2021/05/12(水) 21:21:29.14ID:Ik/oJpDa0
>>989
それはoniとは別のゲームでCPUがボトルネックになってねえかな……
2021/05/12(水) 21:57:40.42ID:fuuu3VaB0
■■■火山岩耐熱タイルで埋め立て■■■
2021/05/12(水) 22:23:33.33ID:fuuu3VaB0
冷蔵庫で熱破壊と聞いて試したもののスイーパーが割と熱を出してイマイチでした埋め
https://i.imgur.com/E2tkzYL.jpg
2021/05/12(水) 23:53:34.84ID:fuuu3VaB0
まだ埋まって無いとか士気が下がりすぎているな
2021/05/13(木) 01:36:23.47ID:xK3+2p8S0
ゲームの設計がボトルネック生んでる可能性があるからパーツごとのスペックで一概に評価できるものではないけど、
とりあえず1コア辺りが使えるキャッシュ量が重要になるのでコア数が少なくてキャッシュが多いものを選んだ方がいい

あとゲーミングPCはハイパースレッディング切っておくと性能が上がる
2021/05/13(木) 03:49:14.65ID:XKTa0Qnw0
質問
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 33日 8時間 59分 8秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況