X

Steinberg Cubase総合スレ97

1名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/04/03(木) 21:11:31.19
ヤマハグループドイツSteinberg社製DAW、Cubaseシリーズの総合スレッドです。
バージョン・グレードに関わりなく、自由にご参加下さい。
Nuendo、Sequel等、専用スレが無いSteinberg社製品の話題もどうぞ。
音が出ない・使い方が分からない等の質問は質問スレでお願いします。

Steinberg 日本語サイト
https://www.steinberg.net/ja/

■前スレ
Steinberg Cubase総合スレ96
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1730528264/l50

■関連スレ
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part29
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1679865506/

Dorico 次世代楽譜作成ソフト Part2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1728623141/

Steinberg WaveLab Part2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1474491708/

Steinberg SpectraLayers Part1
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1583495740/

【HALion】Steinberg Absolute 2【Groove Agent】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1554034391/

■チュートリアル(これさえあれば初期挫折は絶対にない)
動画(他にもネット上に極めて多く公開されている)
https://www.steinberg.net/ja/tutorials/

教則本(最新版別途あり。目黒真二氏著作本がお勧め)
https://japan.steinberg.net/jp/guide.html#c390931
2025/05/03(土) 02:20:13.06ID:qNSV3/r7
>>235
https://www.steinberg.net/ja/licensing/elicenser-end-of-service/
>eLicenser サービス終了後も、お持ちの製品を Steinberg Licensing ベースの製品へのアップデートやアップグレードすることは可能です。しかしそのためには eLienser ベースの製品を MySteinberg アカウントに登録完了していただく必要があります。


我々一般人が知り得る情報はこれ以上でも以下でもないはず
もっと他に知りたいなら問い合わせな
2025/05/03(土) 07:38:58.10ID:b6QIj6OQ
というかアップグレード対象かどうかとライセンスの仕組みはベツモノじゃないの?
2025/05/03(土) 08:17:11.75ID:Ljtn+sNd
元々は別物じゃなかった
酷い戦略だと思う
239名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/03(土) 10:53:52.84ID:pRYHCzj9
昨日Windowsを11にアップしてみたんだけど
どうもCubase13の音を出すのにいちいちオーディオコネクションをやり直したり
面倒なことになってる
前は何の不具合もなかったのに
2025/05/03(土) 13:39:49.08ID:zE0CJHZl
>>236
ヤマハのサポートに問い合わせしたんだけどそのページの内容が正しいとしか返ってこなかったんだ
正直ピンときてないけど「新品をフルプライスで購入することをアップデート/アップグレードとは呼ばない」のかなととりあえず解釈しておく
2025/05/03(土) 16:06:31.82ID:X7OSS/aa
自分の理解では
・古いバージョンから新しいバージョンにするには
古いバージョンののライセンスを持っているという確認が必要
・eLicenser経由ではその確認ができなくなる
・eLicenserをMySteinbergに登録すれば
そこに入っているライセンス情報もMySteinbergに登録されるので
古いバージョンのライセンス確認が可能になる
ってことかと

まぁ、eLicenser終了してから
ストアに古いバージョンからのアプグレの選択肢があれば、そうしてあれば可能ってことな可能性が高い
2025/05/03(土) 20:16:22.90ID:Q7vzVUGt
とはいえe LicenserをMy Steinbergに登録してない人は少数派ではないかと思う
2025/05/05(月) 11:50:34.48ID:f0s2NTMT
14のvolumeプラグインはlfoで使うためのものだろうけどどうせならm/sもつけて欲しかった
244名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/05(月) 14:08:37.41ID:BxfVfIWz
>>243
個人的にはボリュームプラグインはボーカルのゴミ消しや声量調整で音量オートメーション書いた時のミックスで使いたい。
グループ作ってそっちのボリュームで調整するの面倒くさい。
オートメーション書いても相対で%で書ければ良いのに絶対値で書かないといけないからね。
2025/05/05(月) 15:02:39.33ID:NUFs6bZE
>>244
これ系の作業で書いたオートメーション本当管理しづらいよなぁ
他のDAWだとマシだったりするのか
246名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/05(月) 15:08:25.61ID:51xL7TuK
kiloheartsのGainオススメ
%表示もいけるし無料だし
https://kilohearts.com/products/kilohearts_essentials
2025/05/05(月) 20:01:18.30ID:qNdmb72A
>>246
よく使ってる
Snapheapも軽くてめちゃ便利
2025/05/07(水) 06:56:51.27ID:yrXchhWv
サードパーティのプラグイン使ってみるとキュベに足りないのはローファイとかサチュ系だな
使わない人は一生使わないだろうけど
2025/05/07(水) 07:56:19.13ID:LtIe2ElQ
モジュレーション周りも
2025/05/07(水) 08:45:19.66ID:PQ4qslQb
>>248
Cubase付属のサチュならMagneto IIとかDaTubeがあるよ
手取り足取りしてくれないから自分の耳で効果を確認して調整が必要だけど、サチュ目的なら使える

lo-fiならBitCrusher、Distortion、Cloner、VintageCompressor、それにFrequencyを組み合わせて音は作れる
これも手取り足取り系じゃないので以下略

といった具合にCubase単体でもかなりの処理ができる。

これが面倒くさいから手取り足取り系の他社プラグインってなるんだろうけど、足りないわけじゃないんよ

>>249
飛び道具的な強烈なキャラはないけど、Chorus、Flanger、Phaser、AutoPan、Tremoloに14のLFOを組み合わせれば
モジュレーションもできる

と、手取り足取り系一発プラグイン大好きDTMerのオレが解説してみましたよw
2025/05/07(水) 09:40:29.98ID:ufeKHqq9
モジュレーションはむしろloopmash fxがあったけど早すぎたんだよな…
2025/05/07(水) 10:53:22.49ID:gOeIFbr+
Cubaseってオーディオトラックを早回しにする機能付いてますか?
一々ピッチとテンポを両方手動で変えるのが面倒臭いので
2025/05/07(水) 11:20:14.66ID:XXTIh/oz
このスレに来る人が総入れ替えしたのか、初心者みたいな話題が多いね
254名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/07(水) 11:20:31.21ID:TnflhPMP
オーディオのタイムストレッチのアルゴリズムを〇〇Tapeってやつにすればできる
オーディオを伸縮させると自動でピッチも変わるようになる
2025/05/07(水) 11:25:22.61ID:gOeIFbr+
>>254
ありがとうございます!解決しました
2025/05/07(水) 19:52:16.70ID:0QNJNyBp
Cubaseってなんて読むんですか?
くばせ?
2025/05/07(水) 20:02:30.85ID:NnQuNpVK
キュゥべえす
2025/05/07(水) 20:09:20.83ID:xfrQ8hER
なぜ業界標準はVSTを作ったCubaseではなくProToolsになったのですか?
2025/05/07(水) 21:37:56.85ID:pSnBPxSU
>>258
使ってみれば解る
260名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/08(木) 00:12:25.22ID:o+deghJy
Protoolsが業界標準なのってレコーディング業界でしょ
2025/05/08(木) 00:37:36.57ID:vLgYb2DD
>>259
Macベースのレコーディング環境でいち早く信頼を勝ち取ったのがprotoolsだったってだけの話なんだから使ってもわからんくない?w
262名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/08(木) 01:47:19.23ID:ZXHyV5QW
加齢臭が漂ってきたな
2025/05/08(木) 02:56:53.98ID:PUi5TEPK
君ももうすぐ漂うよ?
2025/05/08(木) 03:32:42.95ID:aUluNFxL
昔はキューベースの録音の音って悪かったけどな
もっさりしてて
最近録音に使ってないのでわからないけど改善したのかな
2025/05/08(木) 05:31:21.94ID:M76tT1BQ
改善してるけどもっさり気味
2025/05/08(木) 07:16:42.01ID:M9/vsKH3
>>261
「信頼を勝ち取る」
2025/05/08(木) 07:20:00.55ID:Uyp54PMM
>>258
VSTが出た当初はCubaseだけ、音が悪い、信頼性が低いと問題があったし
オーディオはシーケンサーのオマケ程度の機能しかなかった
同時期ProToolsはオーディオの編集機能が他社を圧倒していた

>>261
CubaseはMIDIシーケンサー、ProToolsはMTRから発展したもので設計コンセプトが異なる
時間軸の扱いもシーケンサーは小節、拍、tickで
レコーダーは分、秒、フレーム
2025/05/08(木) 09:40:54.33ID:y7+BqouS
ここに来る初心者よ
語りたがりのオッサンにだけにはなるなよ
2025/05/08(木) 10:34:09.92ID:6dEGnrMR
>>268
わかりました!
担当に伝えておきます!
270名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/08(木) 20:42:40.26ID:toWA+SEn
>>258
今Nuendoに覇権が変わりつつあるんでしょ
我々がCubaseで年貢を納めてせっせと改良して
2025/05/08(木) 22:38:14.65ID:z58t27k8
Nuendoが覇権取ってるのはポストプロダクション業界だけでは?
楽曲系のスタジオでNuendo使ってる所なんて見たこと無い
2025/05/08(木) 22:57:39.75ID:94IQG1DA
>>271
冨田勲がNuendo使ってたな
273名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/09(金) 16:29:20.00ID:2JSlD/Bn
Cubaseの方で新機能を実装して高いNuendoの方が実装遅いってここで聞いたw
何かFedoraとRHELの関係みたいだなとかオモタ
274名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/09(金) 18:32:57.11ID:wT/ehpF8
ヌエンドとプロツーの争いって面白いね

Pro toolsってプロの間での標準のDAWになってるらしい
ですが、なんで他のDAWが標準にならないのですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10253404065

ヨーロッパのポストシーンで広まる Nuendo
https://japan.steinberg.net/jp/artists/steinberg_stories/post_production_europe.html

Nuendo について
https://www.steinberg.net/ja/nuendo/
275名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/09(金) 18:35:50.05ID:m+PkVVAd
昔のショボイPC時代に外部ハードで録音編集できてた頃の名残
276名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/09(金) 19:21:46.42ID:2QNZ7qSm
Protools、DAWっちゃDAWだが、実際はプロの現場ではデジタルレコーディングツールとして使われているのであって、DAW(作曲、DTM)として使ってる奴なんかほぼ見たことないぞ
2025/05/09(金) 19:29:01.27ID:DiezlPNR
波形とエフェクト編集できるMTR
2025/05/09(金) 22:01:37.90ID:+D0X8ZL4
レコーディングスタジオのシステムに入ってるって感じなんですかね
打ち込みは別のソフトで書き出して持ってくるってことですか?
279名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/09(金) 22:11:26.88ID:2QNZ7qSm
うむ
ボーカルレコーディングとかミックスとかをするスタジオのMacに入ってるのがProtools
作曲家は自宅のCubaseとかLogicで曲を作り、そのデータをスタジオのエンジニアに送って、その後スタジオでエンジニア主導でレコーディングやミックスダウンをする
(作曲家は立ち合いで補佐みたいな感じ)
でもアマチュア(もしくはプロの低予算案件)は、作曲家が自宅でCubaseとかで曲作るところからレコーディングやミックスまでやることも多いねって感じ
まあレコーディングと言っても自宅でできるのはボーカルやギターくらいまでだろうけど
2025/05/10(土) 01:15:42.26ID:ERfYB20I
90年代後半にデジタルレコーディングでO2R+ADATレコーダーが一瞬流行って
何年もしないうちにProToolsに置き換わっていったイメージ
DTMは群雄割拠の中からVST本家のCubaseとAppleが買収したLogicが生き残った
SONARは不具合多すぎて自滅してStudioOneは広告しまくってプロパガンダで流行った
281名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/10(土) 02:05:43.46ID:/9nakC6M
浜省は早くからプロツールをアピールしてたな
だがその頃は似合わなすぎるラップやったり迷走していた
2025/05/10(土) 02:15:30.22ID:4txMyZdx
プロツーで打ち込みまでやってる人は極稀にいるね
リストエディタは使いやすそうだった

個人的にはmidiがグチャグチャな頃の悪いイメージがあって使う気にはならないが、初心者ならむしろ試した方がいいかもしれん
283名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/10(土) 02:29:32.86ID:txFv9U4q
今のパソコンの性能ならNuendo「でも」いける
から
いやむしろ総合的に見てもうNuendo「の方が」よくね?

になりつつあるのかな?
ヤマハスタインバーグ恐るべし(妄想)
2025/05/10(土) 09:14:23.85ID:0CdApvsz
昔はMacネイティブが安定だったからな
285名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/10(土) 13:58:06.63ID:308Gzs1S
>>282
ごく稀にいるねー
ただ自分の知る限りでは、ギタリストでギター弾いて録りながら曲を作っていくみたいなのがメインで、打ち込みはその肉付け、みたいなイメージの人かな
ガチDTM系の人でプロツーで打ち込みやるっていう人はレア中のレアかもw
2025/05/10(土) 14:13:11.69ID:DIkJp2v5
DPとPTで組み合わせて使う人が多い
もちろんMacで
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況