生成AIの進歩が作曲に与える影響を論理的に考える

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/22(土) 23:20:25.85ID:Nby2OaD0
作曲とは「音の組み合わせの最適解探しである」ととらえるならば、
その最適解探しは、
もはや生成AIによってすべてのパターンが予約されていると考えられる
あとは実際にスキャンが行われるかどうかである

最適解探し、それを知識と経験をもとに人力でやるか、
ディープラーニングで自動スキャンするか

新薬や新素材の開発も、
一定のセオリーはあるものの、基本的にはトライアンドエラー方式で試行する必要がある
それが今では機械学習を活用して効率よく発見できるようになった

音の組み合わせの最適解探しも、つまりはそれと同じことではないのか
2024/07/06(土) 17:18:25.54ID:RsiK6CfK
>>219
別人ならそんなリアクションしなきゃ良い
する必要も動機もない
面白いね君
精一杯背伸びしてレディへが安全牌だと踏んだんだろw
何もわからないままにさ
2024/07/06(土) 17:20:54.25ID:RsiK6CfK
俺はさジェイコブ・コリアーとか貼られたらどうしようかと少々冷や冷やしてたんだぜw
まあそんなことはあなたの知識の範疇ではないだろうと見切っただけでね
次からはそうするといいよ
泣く子も黙るジェイコブ・コリアー
2024/07/06(土) 17:23:11.81ID:RsiK6CfK
彼微分音使ってるみたいだけど俺の解像度では正直ようその効果が把握できない
誰かわかる人いる?
aiと最高に相性も良さそうな作風だと思うんだけど
2024/07/06(土) 17:34:57.55ID:RsiK6CfK
数個の経過和音いれることでダブルシャープに違和感なく移調するとかいろいろ凄いんだけどね
この価値観に当たり前に適応できる人って今後でてくるのかしら?
2024/07/06(土) 17:36:43.92ID:RsiK6CfK
ダブルシャープじゃないかなんて言うのこれ
クォータートーンの移調って
もう言語的によくわからない
2024/07/06(土) 17:49:21.18ID:HfzRRAgy
音楽家なら音楽理論何てマスター
してる物が殆どだけど、その通りに忠実に
作っても何のつまらない物が出来るのは、
皆んな経験してるし、
そこには生命エネルギー
や感性などが宿っていないと、
何も残らないと言うことも知っている、
そう言った人間の感性やそういった人間の生命エネルギーなどを構成して完成している物を、
断片的に貼り合わせて作曲しました、
そういった素材集を組み合わせて作曲しました
何てのは、作曲でも何でも無いし、
そんな物は生成AIにでも誰でも出来るという事なのだよ。そしてそんな物は生成AIによってなんの価値もなく無力化されていくのだよ。
そしてリアリティーのあるオリジナリティーのあるものに
人間達のドーパミンやヘモグロビンや生命エネルギーが反応し価値観を見出す時代が来るのだよ
2024/07/06(土) 17:50:37.94ID:RsiK6CfK
>>144の答え書いとくわ
1はモードを基調にしつつも機能和声との混在、特殊奏法の音色的効果、基本はお題に寄せたもの
2は新古典主義的作例、それにダブを加えてジャンル的な逸脱を試みた
3はなんだかハプニング的にこうなった
だから自分でもコンセプト不明、面白いから採用
2024/07/06(土) 18:20:13.36ID:RsiK6CfK
あと1と3は同じモチーフからのバリエーション
まるで別様なんだがこの辺の操作能力、逸脱的発想力は人間を超えてると感じるね
2024/07/06(土) 18:24:26.39ID:RsiK6CfK
>>225
第二人格さん相変わらずだね
お好きにすればいいけど君の音楽はたぶん退屈で陳腐で取り上げるに値しないものであろうということは容易に理解できる
2024/07/06(土) 18:27:41.29ID:RsiK6CfK
自称aiを超えてるというのならほんのすこし少しその作例を示してくれ
道理のわからぬアホ丸出しの俺をどうか打ちのめしてくれ
2024/07/06(土) 18:40:28.88ID:RsiK6CfK
あなたが間抜けな寝言を言っているので無ければ、そしてその根拠を具体的にほんの一欠片でも披露していただけるならあなたを人類の叡智と魂の救済者として崇め奉りますよ
私だけではなく音楽の魂を愛している全ての人間がね
2024/07/06(土) 18:53:36.25ID:SxRhE6eZ
いつもチー牛ナルシストマンと
知恵遅れジジイがバトルしてるね
232名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/06(土) 19:03:27.29ID:RsiK6CfK
>>231
全く辟易してるんだがとはいえ本質的問題なのでね
それならなにか話題提供してくれないか?
このバトルより有意義な何かをさあ
ところで君はどういう立ち位置なの?
まあこういう手合いには聞くだけ無駄なんだけどなw
233名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/06(土) 19:04:56.10ID:RsiK6CfK
俺ai側からそれなりに練れた作例出してるんだから、具体的に批判なりなんなりしてくれよ
俺はバカ相手にマウントしたいわけじゃないの
わかるか?
234名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/06(土) 19:22:40.07ID:RsiK6CfK
アメーバの集合行動の概要

種としての代表例:
**粘菌(Dictyostelium discoideum)**は、集合行動を示す代表的なアメーバです。この生物は栄養不足の環境下で個々の細胞が集まり、マルチセルラーな構造体(スラグ)を形成します 。

集合行動のメカニズム

1.化学信号:
アメーバは、**cAMP(環状アデノシン一リン酸)**という化学物質を分泌し、この物質が周囲のアメーバを引き寄せるシグナルとして機能します。cAMPの濃度勾配を追うことで、アメーバは集合場所へと移動します 。

2.フィードバックループ:
cAMPの分泌と反応はフィードバックループを形成し、アメーバ間の協調的な行動を引き起こします。このループが、個々のアメーバの単純な移動規則から、全体としての複雑な集合パターンを生み出します 。

3.集団形成と分化:
集合したアメーバは、多細胞体としての行動を開始します。この過程で細胞は役割を分化し、構造体の一部は柄を形成し、他の部分は胞子を形成します。これにより、新たな生存戦略が生まれます 。

エマージェンスの意義

自己組織化:
アメーバの集合行動は自己組織化の一例であり、単純なルールに基づく個々の行動が全体として高度に組織化されたパターンを生み出します。この現象は、エマージェンスとして広く研究されています 。

進化的利点:
集団行動により、個々のアメーバは単独では得られない進化的利点を享受できます。例えば、集合体は環境の変化に対してより適応的であり、個々の生存率を向上させます 。
235名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/06(土) 19:25:46.58ID:RsiK6CfK
人間の脳もこれと規模が違うだけよ
AIの存在そのものがこれを実証的に裏付けてしまった
せめて人間ならそのことくらいは理解しておくべきよ

エマージェンスはいたるところにおいて起こりうる
今までは単に人間がその規模において王者だったというだけのこと
2024/07/06(土) 19:29:44.38ID:pV48K6sN
>>220
>別人ならそんなリアクションしなきゃ良い
>する必要も動機もない

オレにはキミのことを笑う動機があるのさ
そうだろ?w

お互い面白いじゃないかw
237名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/06(土) 19:30:29.80ID:RsiK6CfK
ショウジョウバエの脳には約10万個のニューロン
一方、ヒトの脳には約860億個のニューロンがある
エマージェンスの質の差の主原因は実にばかばかしいが単なる量的問題なのよ
2024/07/06(土) 19:31:39.26ID:pV48K6sN
なんかすげえレス数だな
キチガイに火がついたのか

関わらないに限る
退散退散w
239名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/06(土) 19:32:24.08ID:RsiK6CfK
>>236
ならば少なくとも俺は君を楽しませているのに
きみはずいぶんと退屈かつ核心的問題については語らないな
つか語るだけの能力がないだけなのもまあわかるんだけどね
240名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/06(土) 19:34:07.02ID:RsiK6CfK
批判すらできない、やりかえされるのがこわいの?w
ニューロンが生まれつき少なめのお方なのかなw
241名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/06(土) 19:35:38.34ID:RsiK6CfK
それなら仕方ないかもね、俺もハエとコミュニケーションできる気はしないのでね
242名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/06(土) 19:41:26.27ID:SxRhE6eZ
>>198 >>199 の内容はほとんどの人が納得する部分なのでは?
「著作権の有り無し、要するに創作物で今まで通り金が得られるか」
この論点を抜きにすれば生成AIの革新性も利点もみんな認めてるわけだから。

貨幣も権力もない世界になると思ってる、
>>204のジジイの発言があまりに頓馬

権力と富は生成AIの提供元に移るに決まってるじゃないか

よってチー牛ナルシストマン(KPOP風イケメンナルシストマンかもしれない)の勝ち
2024/07/06(土) 19:43:26.30ID:RsiK6CfK
>>238
バッファオーバーフローw
そういう点でaiもまた人間の延長ではなく宇宙人のような解釈し難いものになっていくのかもね
都合の良いアライメントなんて不可能だと
2024/07/06(土) 19:47:09.44ID:RsiK6CfK
>>242
そうなんだ、じゃあ論点なんて初めからないじゃんそれ
あとkpopにはまるで興味ないんでそこだけ外してもらえる?不本意です
なぜナルシストなのかもわからんけどまあ他人からみてそう見えるのならそれは仕方ないこと、お好きにどうぞ
2024/07/06(土) 19:56:41.52ID:RsiK6CfK
まあまとめてくれてありがとう
しかしそうすることによって全てが無になってしまった感
誰かテーマ受けつつ論点再建してくれ
2024/07/06(土) 20:01:33.45ID:HfzRRAgy
>>228

例えば自動車が高級な乗り物として
貴族しか乗れない時代の自動車は自動車と言うだけでものすごい価値があった時代を経て、ロボット技術
が盛んになり、自動車が高級な乗り物として扱われなくなりロボットが大量生産し、性能も良く安価でも誰でも
自動車に乗れる様になったとしても、
アストンマーチンや
フェラリーやらランボルギーニやらポルシェの様な
公道じゃ全く効率の悪い実用性の無いすぐ壊れる乗り
物が脚光を浴びて今でももてはやされている
理由はなぜかと言うと、そう言った人間味の有る物を人間が求めているからであって、そこに人間が手作りで作ったと言うヒストリーが有るからであって、そこに公道を走る面では圧倒的効率性は民間車の方が圧倒的に上なのにも関わらず、そういった数値や効率性だけでは言い表せない価値を作るのは全部人間だと言う事なのだよ、
ダイヤモンドがそこら辺に散らばってたらたそのダイヤモンドはただのガラス玉と同様に、
AI作曲が大量生産して作った曲がそこら辺に散らばってたらその曲はただのガラス玉なのだよ。

そしてガラス玉には誰も興味を持たなくなり
リアリティーのあるオリジナリティーな人間味のある物がもてはやされる時代になるのだよ。
2024/07/06(土) 20:04:02.02ID:RsiK6CfK
裏テーマは敗北を抱きしめてってなところか
少なくともこれはすでに皆に共有されているというわけだ
今後陳腐な人間中心主義的なものに巻き込まれないでいられるならこれはずいぶん前進したと言っていいかもね
2024/07/06(土) 20:07:26.40ID:RsiK6CfK
>>246
もちろんあなたの見立て通り産業革命から一世紀後に起こったアーツアンドクラフト運動のようなものは必ず起こる
これは大量生産品と手工業品の量的クロスポイントで起こった
今後も似た展開になると想定している
2024/07/06(土) 20:10:04.61ID:RsiK6CfK
ただそこまでいくまては幾分時間がかかるね
それは打ちのめされた人間中心主義の再興でもあるからね
2024/07/06(土) 20:16:00.75ID:RsiK6CfK
つまりその立ち位置が有効なのは今後価値観が二回転してからの話なのね、そして必ずしもそうなるとも限らないしね
今回産業革命より人の尊厳の点においてさらにいっそう苛烈だから
2024/07/06(土) 20:23:30.74ID:RsiK6CfK
お手本はクラシック業界だな、あらゆる時の試練に耐えて今の形態がある
実質的音楽的使命を終えてなおも存続するためには何が必要な要素か?
答えはすべてそこにある
252名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/06(土) 20:25:56.48ID:SxRhE6eZ
>>246
ジジイにもババアにも生成AI利用が行き渡り、一巡したあとの話だよね?
そんな先々の話よりも直近の話をさ
産業革命は工業製品のコモディティ化を招いたけど、
今度は創作分野のコモディティ化だからな
2024/07/06(土) 20:51:06.29ID:HfzRRAgy
>>248

何とか運動なんてのは全く想定も意図もしてないし
無理やりけつ穴こすりつけて来てないか?
わかりやすく伝えるならアストンマーティンの歴史を見ても分かる通り、どんな機械化が
進んで他メーカーが大量生産に踏み切ろうとも、一切合切やり方を変えてなくても本物は偽物には成り下がらないし、本物は本物のまま脚光を浴び続けると言う意図で話しているのだが?
2024/07/06(土) 20:55:57.05ID:fUAJC6au
君はアストンマーティンに乗ってるの?
君は今後もアストンマーティンの様な付加価値をもったクリエイターでいるつもりなの?
例外的事例ではなく君の現実的立ち位置からの話をして下さい
2024/07/06(土) 20:59:06.91ID:fUAJC6au
そりゃai時代においても生き残るクリエイターはいるでしょう
生物大絶滅時代を生き延びた種がいたのと同様の話です
2024/07/06(土) 21:07:39.33ID:fUAJC6au
生存者バイアスに過ぎない例外的物語に自身の運命を委ねるのは端的に危険で愚かしいことです
窪塚くんをみて高層マンションから飛び降りても人間は死なないと言っているようなものです
2024/07/06(土) 21:16:49.71ID:fUAJC6au
シンプルな真理を言っておくね
プロダクトの価値ってクリエイター側ではそもそもコントロールできないよ
関与できるのは品質の管理とプロモーションの戦略まで
2024/07/06(土) 21:23:21.72ID:KOMavALK
マルクスも言ってるでしょ
貨幣と商品の交換を命がけの跳躍であるとね
これに思いを馳せていろいろ考えてみて下さい
2024/07/06(土) 21:32:21.70ID:HfzRRAgy
>>254

少なくともそれを商売にしてる作曲家なんて物はAI作曲と比率して例外的実例ってのが
セオリーであって、
後のものはただの騙りでしょ。
260名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/06(土) 21:38:33.09ID:RsiK6CfK
>>259
https://uploader.purinka.work/src/37062.mp3
2024/07/06(土) 21:46:06.28ID:bByPKMxC
>>260


頑張って短いから最期まで聴こうか迷ったけど

ダメだった(。>﹏<。)
262名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/06(土) 21:49:07.65ID:RsiK6CfK
>>261
感想ありがとう
前のやつ>>144もお返事頼むで
263名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/06(土) 21:57:30.27ID:RsiK6CfK
>>261
おかわりもあるぞwこの無駄な生成力
https://uploader.purinka.work/src/37065.mp3
264名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/06(土) 22:39:42.91ID:RsiK6CfK
>>261
おじいちゃんコンピアルバム作るか?
https://uploader.purinka.work/src/37066.mp3
2024/07/06(土) 22:47:22.34ID:HfzRRAgy
自作曲もまざってねえか?
266名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/06(土) 22:50:13.92ID:RsiK6CfK
俺のプロファイリングではこういうの好きそう
どうよ?
https://uploader.purinka.work/src/37067.mp3
2024/07/06(土) 23:00:06.60ID:uKIjdkSb
ID:RsiK6CfK
気持ち悪いのが居着いてんな
2024/07/06(土) 23:03:50.58ID:RsiK6CfK
>>267
そんな事言わないで君もなんかうpしてくれよ
aiと作曲のスレにこれ以上ふさわしいやり方はない
ちゃうか?
2024/07/06(土) 23:05:08.52ID:RsiK6CfK
まともな感性の持ち主なら君のような呑気なオピニオンではいられないと思うんだけどな、この現実
2024/07/06(土) 23:07:07.40ID:RsiK6CfK
俺がメタメッセージを発すべくこんな愚行じみたことやってるのは理解できるだろ?
それがわからんなら単にアホですわ
2024/07/06(土) 23:08:49.55ID:RsiK6CfK
俺の愚かさについて歌を作ってくれ、たのむわ
2024/07/06(土) 23:15:48.74ID:RsiK6CfK
そのつまらん書き込みとそうたいして手間はかわらんだろうがw
そのくらいのサービスはしろってばw
273名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/06(土) 23:33:51.30ID:RsiK6CfK
ほんの数分あればできることすらやらんか?
ホンマにクリエーターなん?創発性なさすぎじゃね?
2024/07/06(土) 23:45:43.80ID:xPbBbglQ
ジジイとは別の意味で友達いなそう 哀れ
275名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/06(土) 23:49:02.15ID:RsiK6CfK
ほらそう定型的なつまらないことしか言えないw
困ったもんだわ、あなたもAIの恩恵受ける側だねよかったね
その気持ちをプロンプトに打ち込んでさらにあなたの審美眼のフィルターを通して出力するだけでいいのに
もしかして自信ない?その審美眼や批評性についてすらね
276名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/06(土) 23:51:30.59ID:RsiK6CfK
AIの下駄はいてなお駄作しか作れんのならそりゃ救いがたいな、確かに
そんなことあるはずないと思うんだけどねえ
2024/07/06(土) 23:53:21.24ID:xPbBbglQ
みんなシラけてるだけだよ、人間なんでね
278名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/06(土) 23:54:23.15ID:RsiK6CfK
もちろんわかってるよ、そしてその空気を変えるような気の利いたこともできないとねw
279名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/06(土) 23:55:49.42ID:RsiK6CfK
早くとっちめろってんだ、とにかく他人が作ったすこしはマシな曲が聞きたいね
AI使ってると自家中毒みたいになってくるからさあ
280名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/06(土) 23:56:45.79ID:RsiK6CfK
すくなくともスルー出来ない程度にはここが気になってるんだろ?なら早く始めろって
281名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/07(日) 01:36:46.79ID:lM6YsxFy
>>164
結構初級用だけど洗足学園のサイトにそんなのがあったと思う
Alじゃないと思うけど
2024/07/07(日) 10:21:35.67ID:O/zGeLTq
>>280
AIの話題に興味はあってもおまえには誰も興味ねえんだわ
大好きなAIちゃんと喋ってたらどうだ
おまえの駄作もAIちゃんに聴かせてやれよ
2024/07/07(日) 11:43:58.79ID:7i3gT8A2
中世や近世でも、年間数百もの流行り廃りの曲が生まれたが、生き残って後世まで伝えられたのは、バッハやモーツァルト等の限られた楽曲のみ。
みんな飽きられて、時の流れに沈んでいき、楽譜すら残っていない。

そういう勝ち残り曲、Kings of Music が、今でいうところの「クラシック(=古くから残されてきたもの)」だ。
演歌や歌謡曲なんて、数世紀後には2~3曲しか残ってないだろ多分。現にアニソンなんて数年で消え去ってる。

クラシック最強!
284名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/07(日) 11:59:18.07ID:1sNDbbjV
AIが音楽を席巻すると主張する人間が人間とのコミュニケーションに飢えていて
一日70レスもしてるってのは面白い。理論武装もこれじゃ動機が透けて見えて痛々しさが増してしまう
2024/07/07(日) 12:05:53.23ID:HUyEu/TF
そもそもその屁理屈が浅はか
リスナーの価値観が変わる「仮定」で論じてるだけ
変わらないであろう根拠を提示されると逆上する
破滅論者的なタイプだろう
2024/07/07(日) 13:11:52.75ID:WCj9Swtb
友達のいない孤独者の話相手としてのAIってのも
実用化されていくんだろうな、一部はもうあるか
287名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/07(日) 13:49:41.24ID:/kqzHPr5
コード進行はAIで良いよ
2024/07/07(日) 14:36:59.52ID:J5+4JLFs
>>284
あのねなぜこんなに俺が切迫しているかと言うとだよ、リアルでも君等みたいな鈍感力全開ばかりだから
カフカの小説にでも迷い込んだ気分なんですわ
まあ良い友人に恵まれてないというだけなのかの知れんがさそれにしても正常性バイアスってのは強力だね
もうニュースピークの世界は実現してるんだなw
2024/07/07(日) 14:45:33.55ID:7zlG2lC7
そこまで分かってるんだったら、
AI時代の勝者は膨大なビッグデータを持ってるGAFAに集約されるので
日本にいて抗うのは無駄では?
ビッグデータの収集量で周回遅れになるともう抜き返せないんで
日本はずっと買わされる立場だよ
半導体と同じだね、周回遅れになると抜き返せないのは
2024/07/07(日) 14:50:48.62ID:J5+4JLFs
>>286
たしかに今後ますます孤立化せざるを得ないのかもしれないからそれは思うね
実際事実上aiとしか話せない類の話題ってあるし、局所的にはすでに人間よりはるかに知的だし
もう結局人間とは基本馬鹿話するくらいしか用がないという気もしている、そしてそれは大切なことではあるとも
2024/07/07(日) 14:56:01.92ID:J5+4JLFs
>>289
抗うつもりは毛頭ない
むしろ機能的加速主義者と自認している
それくらいaiレディな構えでいるつもりだがそれでもなおのこの頭の混乱っぷりってだけよ
このところリアルがこちらの想像力を上回り続けている
292名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/07(日) 15:01:42.06ID:1sNDbbjV
>>288
君みたいなモテないから自己欺瞞で文学や哲学をやるタイプ今じゃ希少種でリアルではお仲間はそう見つからないだろうね
今の非モテは芸術に逃げないでシンプルにオタクになるからな
2024/07/07(日) 15:07:36.79ID:J5+4JLFs
aiと会話するコツみたいなのがあってさ、そこ押さえてるとかなり自分の理解深度を適切に把握できるんだよね
コモンセンスから逸脱したようなコンテクストがどんどん積み上がっていく
人間相手では良くも悪くもそうはいかない
このままではai廃人まっしぐらだなw
2024/07/07(日) 15:12:27.06ID:J5+4JLFs
>>292
オタクには興味ないね
あれはたんに動物化というやつだ
ああなれれば楽にはなるかもねw
2024/07/07(日) 15:21:05.87ID:J5+4JLFs
>>252
ところで君はオタクなの?
もしそうなら適応種だねおめでとう
俺は滅びる側だな
2024/07/07(日) 15:21:49.12ID:J5+4JLFs
まちがえた>>292です
2024/07/07(日) 15:57:42.14ID:lEQPqV9N
タイトルにAIとつくスレには、何故か自分が何らかの力を得たかのように振る舞う連中がいるが
まずはただの提供されたサービスの利用者に過ぎないことを自覚しないといけないと思うのよ
298名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/07(日) 16:35:32.45ID:ZtICBdmw
プロ作曲家もそのうち隠れてAIを使うようになるだろうな
みんなが隠れて使ってるうちに全体の音楽のクオリティーが
どんどん上がってって使わないと商売にならないようになるな
それならAIはありにしようってことになって素人でも同じもの
作れるよってなってAIが始まるんだろうな
299名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/07(日) 16:47:45.49ID:0EBmpZw8
>>297
あんたはただの利用者かもしれんが
俺は買ったNVDA株が20倍になったときに売って儲けたんで
受益者だ
300名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/07(日) 16:58:46.08ID:ZtICBdmw
AIの経営する無料のラーメン屋があったら
情報商材セミナーで原価0円でラーメン屋を経営するビジネスが
流行りだすからな
そのうちみんなラーメンをそこから仕入れるようになって
AIが始まるんだろうな
301名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/07(日) 17:03:16.99ID:ZtICBdmw
>>296
消費者は当たられたものを使えば良いんだよ
生産者になろうとしても幸せにはならない
2024/07/07(日) 17:10:34.71ID:iMXIq7O0
>>300
まだ言ってるよこいつw
無料ならラーメン屋の維持が出来ねんだよw
303名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/07(日) 17:14:10.16ID:ZtICBdmw
熱帯は道路にマンゴーの木が生えていて取り放題食べ放題だからな
だから働かなくても全然生きていける
日本は自然に食べ物が落ちてないから権利権利で音楽を独占しようとするんだろうな
304名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/07(日) 17:21:04.41ID:MSqsjhw7
お前らチー牛なんだから牛丼屋で例えろや
2024/07/07(日) 18:40:42.59ID:C4f3w60Q
>>290
お前の相手をするAIが必要っていう皮肉なのだが

もうずっとGPTとかと会話してろよ
306名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/07(日) 19:16:04.03ID:J5+4JLFs
ところでこういう問題提起はどうでしょうかね?

創作物というのは基本人を喜ばせハラハラさせ人間の感情を揺さぶるために存在し、そしてその効果を最大限高めるべく発展してきたと
その観点から言うとUdioそれ自体がまさにそれに該当するんじゃない?
少なくとも近年聴いたどんな音楽よりもはるかにこれが存在していることそれ自体が驚異的
あたま整理ついてないんだけどこのことが音楽のステイタスに影響あたえないわけないと思うんだけどね

>>297
それはうらやましいね、素晴らしい先見性
307名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/07(日) 19:17:42.17ID:J5+4JLFs
>>305
お馬鹿な人間と対話することもそれはそれで重要と申しているわけですがw
308名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/07(日) 19:23:38.69ID:J5+4JLFs
そう大差ないんだけどまだredditとかのほうが話通じるかんじ
おれらってなんというかこれ文化的制約なのかなんかわからんけど明らかに認識や理解力にかんしてアホな気がする
日本の長期停滞って単に知的怠惰の問題のような気もするよこのごろはね
ごめんね余計なこと言ってまた荒れるね
309名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/07(日) 19:26:11.31ID:J5+4JLFs
些末なカテゴリーばかりがハイコンテクスト化していてエッセンシャルな領域がスカスカ
これが島国の限界なのかもな
2024/07/07(日) 19:28:29.50ID:lEQPqV9N
これだけ連投しても相手にされないの辛いな
2024/07/07(日) 19:41:44.81ID:hKKOhhCP
>>310
こういうコンテクストが紡げない、それがどういうことかも理解できていない人ほんと多い
困ったものですね
2024/07/07(日) 19:42:56.16ID:hKKOhhCP
2時間煮込んだラーメンみたいなそれしか生成できないんだろお気の毒
2024/07/07(日) 20:38:52.46ID:hKKOhhCP
ところでudio,誰もがまず一言目に要望するところのmidi機能、対応はする気は無いみたいね、今後も
公式がそう言ってる
つまりあれはいつまで待ってもミュージシャンフレンドリーなものにはならないことが確定したと言っていいね
これは正直バッドニュース
彼らは一体何を目指しているんだか
2024/07/07(日) 20:44:56.41ID:hKKOhhCP
彼らだっていつまでも超越的な魔法使いのままではいられないはず
いずれは地上に降りてこなきゃ生き残れないのに、この対応は正直まずいね
ハードランディングコースほぼ確定
彼らの考えがマジ理解できん
2024/07/07(日) 21:37:52.98ID:O/zGeLTq
>>303
物を知らないとこういう発想になるのだろう
現実は熱帯の発展途上国だろうがその辺になってる果実を勝手に喰えばその土地の所有者から銃で撃たれる
だからAIの無料ラーメン屋があれば流行るなんて維持費度外視した浅はかな発想も出てくるのだろう

>>311
おまえが一番理解出来ていない
2024/07/07(日) 22:24:44.42ID:J5+4JLFs
>>315
そりゃすまんね
でもここはラーメンについて話すところではないよ
だいたいそもそもアナロジーとしてまるで成立してないよ

ところで昔フリーメイソンならぬフリーソーメンってのがあったな、知ってる?
2024/07/07(日) 22:27:05.66ID:J5+4JLFs
日をまたいでまで延々ラーメンの話続けてるなんて、俺に言われたくないだろうけどさ、はっきり言ってどうかしてるよw
2024/07/07(日) 22:28:14.05ID:J5+4JLFs
あ俺が2時間煮込んたラーメンとが言ったからかw
ならすまんね俺のせいだわw
319名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/07(日) 23:33:00.53ID:t7TkeFxC
>>318
死ね認知症
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況