作曲とは「音の組み合わせの最適解探しである」ととらえるならば、
その最適解探しは、
もはや生成AIによってすべてのパターンが予約されていると考えられる
あとは実際にスキャンが行われるかどうかである
最適解探し、それを知識と経験をもとに人力でやるか、
ディープラーニングで自動スキャンするか
新薬や新素材の開発も、
一定のセオリーはあるものの、基本的にはトライアンドエラー方式で試行する必要がある
それが今では機械学習を活用して効率よく発見できるようになった
音の組み合わせの最適解探しも、つまりはそれと同じことではないのか
生成AIの進歩が作曲に与える影響を論理的に考える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しサンプリング@48kHz
2024/06/22(土) 23:20:25.85ID:Nby2OaD02名無しサンプリング@48kHz
2024/06/23(日) 02:49:07.00ID:O4ffFJRy AIってどのパターンが音楽として面白くてどのパターンがつまらないとかって判断できるの?
人間が思いつかないようなパターンでなおかつ聴けるものが作れるの?
人間が思いつかないようなパターンでなおかつ聴けるものが作れるの?
2024/06/26(水) 00:37:19.71ID:wSRlWOOm
現状aiを使う側からではそのポテンシャル、推し量れないところがある
ai作る側に回ってパラメータレベルにアクセスして何らかのハプニングを誘発できるようにしないと既存の価値観の範疇内の破綻のない優等生的な生成にとどまるのではないかという印象は受けるね
ai作る側に回ってパラメータレベルにアクセスして何らかのハプニングを誘発できるようにしないと既存の価値観の範疇内の破綻のない優等生的な生成にとどまるのではないかという印象は受けるね
2024/06/26(水) 00:39:03.28ID:wSRlWOOm
またllmと同様、アライメントをどうするかって部分も大きく影響するはず
2024/06/26(水) 00:46:54.54ID:wSRlWOOm
今の主力と思われるsunoとudio、アーキテクチャは基本同じようなもののはずだが明らかに出力において趣味性や意匠の傾向が大きく異なる
結局はai作成者側のグランドデザインに大きく影響をうけまたそれに規定されていることが推察される
結局はai作成者側のグランドデザインに大きく影響をうけまたそれに規定されていることが推察される
2024/06/26(水) 00:51:06.84ID:wSRlWOOm
真にクリエイティブなものを希求するならaiをどう使うかという問題設定自体すこし的はずれなのかもしれない
aiか音楽をどう認識し解釈しているのかという工学的領域にも深く立ち入る必要があると思う
aiか音楽をどう認識し解釈しているのかという工学的領域にも深く立ち入る必要があると思う
7名無しサンプリング@48kHz
2024/06/26(水) 09:32:51.12ID:a5AD9ema >>3
>優等生的な生成
まあそれは今の生成AIがそのようにチューニングされてるから
数年前では文書生成AIがヒトラーを礼賛したり、
画像AIが例えば犬の顔を100個くらい切り貼りしたコラージュ画像を出したりとかあったので
不快や不安にさせる出力を行わないようになってる
音楽生成は最初からその点を踏まえて不快な要素を排除してるのだろう
ローカルサーバーで立ててリミッターをかけなければエログロ方面も可能は可能
>優等生的な生成
まあそれは今の生成AIがそのようにチューニングされてるから
数年前では文書生成AIがヒトラーを礼賛したり、
画像AIが例えば犬の顔を100個くらい切り貼りしたコラージュ画像を出したりとかあったので
不快や不安にさせる出力を行わないようになってる
音楽生成は最初からその点を踏まえて不快な要素を排除してるのだろう
ローカルサーバーで立ててリミッターをかけなければエログロ方面も可能は可能
2024/06/26(水) 09:53:13.12ID:QH+3avjn
訴えられたんでもうsunoも終わりだよ
9名無しサンプリング@48kHz
2024/06/26(水) 16:49:45.96ID:A1fdMLRU そんな裁判は通過儀礼みたいなもんだろ
要は生成AIの生成曲には識別IDを埋めろだの、
学習元の楽曲の影響度によって元の著作権者に分け前をよこせだの
そのへんの法整備へのきっかけにすぎん
だいたい大手レーベルだって故人のボーカルを再現したり、
既存バンドの架空の楽曲や、作りかけ楽曲の続きをAIに作らせるだとか、
生成AIの活用自体には前向きだろ
生成AIアプリの曲が広まっても自分たちが儲からんから訴えてるだけで
結局は大手レーベルも会社なんだから儲かる道筋がつけばいいわけで、
法整備次第によっては原曲のホルダーなんだからバカみたいにAIで儲かるぞ
違法サンプリングとかナプスター配信とかも法整備で乗り越えてきたじゃねえか
結局は生成AIも既得権者の手の内に落ちる
要は生成AIの生成曲には識別IDを埋めろだの、
学習元の楽曲の影響度によって元の著作権者に分け前をよこせだの
そのへんの法整備へのきっかけにすぎん
だいたい大手レーベルだって故人のボーカルを再現したり、
既存バンドの架空の楽曲や、作りかけ楽曲の続きをAIに作らせるだとか、
生成AIの活用自体には前向きだろ
生成AIアプリの曲が広まっても自分たちが儲からんから訴えてるだけで
結局は大手レーベルも会社なんだから儲かる道筋がつけばいいわけで、
法整備次第によっては原曲のホルダーなんだからバカみたいにAIで儲かるぞ
違法サンプリングとかナプスター配信とかも法整備で乗り越えてきたじゃねえか
結局は生成AIも既得権者の手の内に落ちる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 ★2 [蚤の市★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★4 [ぐれ★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★3 [BFU★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 [お断り★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 [ぐれ★]
- カナダ「ジャップさあ、ファンデーションの「標準色」ってなんなんだい?ひとの肌の色に「標準」があるとでもいうのかい?」 [377482965]
- 【速報】中国政府、ゲームを禁輸。原神やブルアカ、荒野行動が日本で影響 [347751896]
- 中国「私達が怒ってるのは日本の政治家に対してで、日本の観光客や日本企業はこれまで通り歓迎する。これこそが大国としての余裕」 [377482965]
- 高市コイン、ガチで156円突入へwwwwwwwwww [246620176]
- 中国政府、日本人のビザ免除停止、鬼滅の刃公開停止を検討へ [271912485]
- 【悲報】日本人の半数以上が、事ここに至っても日本が中国に喧嘩売ったって理解していない件について [616817505]
