X



スペックで考えるオーディオインターフェイス14

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6309-zWWq [2400:2200:3a8:d6bd:*])
垢版 |
2023/12/29(金) 14:52:53.34ID:VxtUzAs30
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

スペックとかオーディオ特性、部品、測定値などについて
AD/DA等のチップリスト
http://codec.kiev.ua/aio.html (ここが一番まとまってます)

Audio Interface - Low Latency Performance Data Base :
https://www.gearslutz.com/board/music-computers/618474-audio-interface-low-latency-performance-data-base.html
RightMark Audio Analyzer(PC上での音質測定ソフトRMAAのサイト ※英語)
http://audio.rightmark.org
Latency Test Utility
http://www.centrance.com/downloads/ltu/(リンク切れ)
RMAAのちゃんとした解説
http://nwavguy.blogspot.jp/2011/02/rightmark-audio-analyzer-rmaa.html

http://www.gearslutz.com/board/geekslutz-forum/542009-audio-interfaces-their-ad-da-chips-listed.html
http://www.exound.com/
http://prosound.ixbt.com/

前スレ
スペックで考えるオーディオインターフェイス13
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1701503761/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef75-VoBq [2001:268:9a05:c15f:*])
垢版 |
2023/12/29(金) 15:05:15.03ID:u1HkC4uN0
いいそ!乙!
2023/12/29(金) 15:15:36.76ID:PEkBGlop0
ヘッドホンアンプ最大出力
Topping L30II 594mW(300Ω) 3400mW(33Ω)  50mV(600Ω)時のSN比 100dB
Benchmark HPA4 445mW(300Ω) 3500mW(33Ω)  50mV(600Ω)時のSN比 88dB
TEAC HA-501 215mW(300Ω) 1400mW(33Ω)  50mV(600Ω)時のSN比 76dB
Topping E2x2 94mW(300Ω) 459mW(33Ω)  50mV(600Ω)時のSN比 92dB
*RME Fireface UCX II 210mW(33Ω)
*Avid MBOX Studio 120mW(32Ω)
RME Babyface Pro FS 37mW(300Ω) 56mW(33Ω) 難しいHPや低インピーダンスのHPを駆動する馬力はない
Black Lion Revolution 2x2 33mW(300Ω) 13mW(33Ω) 効率的なHPを使用しない限り外部アンプが必要
Arturia Minifuse 2 26mW(300Ω) 113mW(33Ω)
MOTU UltraLite mk5 23mW(300Ω) 77mW(33Ω) インピーダンスが低いとより多くの歪みが発生
MOTU M2 22mW(300Ω) 23mW(33Ω)
MOTU M4 18mW(300Ω) 24mW(33Ω) IMDのひどいこぶが現れます
Focusrite Scarlett 2i2 3rd 6.5mW(300Ω) 27mW(33Ω) 出力レベルが低い、大量の歪み
2023/12/29(金) 15:17:24.29ID:PEkBGlop0
APx555b 実測 ADC性能ランキング *メーカー測定(APx555b) **メーカー測定(測定機器不明)
*RME ADI-2/4 Pro SE THD+N ADC-119dB DAC-118dB 40万円
Lynx HILO THD+N ADC-116dB DAC-105dB 50万円
*RME ADI-2 Pro FS R Black Edition THD+N ADC-115dB DAC-107dB 24万円
RME ADI-2 Pro FS THD+N ADC-112dB DAC-111dB 20万円
Universal Audio Apollo x16 THD+N ADC-112 dB DAC-117dB 60万円
MOTU UltraLite mk5 THD+N ADC-111dB DAC-113dB EIN-130dBu 10万円
**PRISM SOUND TITAN THD+N ADC-111dB DAC-106dB EIN-131dBu 59万円
*RME Fireface UFX III THD+N ADC-110dB DAC-110dB EIN-130dBu 55万円
**NEUMANN MT48 THD+N ADC-110dB DAC-110dB EIN-128dBu 33万円
*Topping E4x4 THD+N ADC-110dB DAC-100dB EIN-131dBu 40000円
Topping E2x2 THD+N ADC-110dB DAC-100dB EIN-131dBu 25000円
RME Babyface Pro FS THD+N ADC-108dB DAC-107dB EIN-128dBu 14万円
EVGA NU Audio Pro THD+N ADC-108dB DAC-100dB 40000円
MOTU 624 THD+N ADC-107dB DAC-114dB 15万円
MOTU M4 THD+N ADC-104dB DAC-111dB EIN-129dBu 44000円
*RME Fireface UCX II THD+N ADC-104dB DAC-104dB EIN-128dBu 24万円
Focusrite Scarlett 2i2 3rd THD+N ADC-102dB DAC-102dB EIN-128dBu 30000円
*Focusrite Scarlett 2i2 4th THD+N ADC-100dB DAC-109dB EIN-127dBu 30000円
Black Lion Revolution 2x2 THD+N ADC-100dB DAC-95dB EIN-119dBu 55000円
*Avid MBOX Studio THD+N ADC-100dB DAC-94dB EIN-129dBu 14万円
Audient iD14 MkII THD+N ADC-99dB DAC-111dB EIN-130dBu 44000円
*RME Babyface THD+N ADC-98dB DAC-100dB 70000円
MOTU M2 THD+N ADC-96dB DAC-111dB EIN-129dBu 33000円
Arturia Minifuse 2 THD+N ADC-96dB DAC-101dB 20000円
Behringer ADA8200 THD+N ADC-88dB DAC-86dB 40000円
Behringer UMC204HD THD+N ADC-80dB DAC-48dB 20000円
**YAMAHA AG03MK2,AG06MK2 THD+N ADC-66dB DAC-???dB
**Fifine SC3 THD+N ADC-60dB DAC-80dB 5000円
2023/12/29(金) 15:19:36.71ID:PEkBGlop0
Julian Krause による測定
https://i.imgur.com/wvly0gb.jpg
https://i.imgur.com/mVzZrVy.jpg
https://i.imgur.com/qrlpzWn.jpg
https://i.imgur.com/7HvtMxb.jpg
2023/12/29(金) 15:26:41.33ID:PEkBGlop0
オーディオインターフェイスのマイクプリアンプ性能の測定
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/measuring-microphone-preamp-perf-in-audio-interfaces.49186/page-4

オーディオインターフェイス - 低レイテンシーパフォーマンスデータベース
https://gearspace.com/board/music-computers/618474-audio-interface-low-latency-performance-data-base-111.html

低レイテンシーパフォーマンス レーティング
https://www.facebook.com/dawbench/posts/pfbid08ZKR4fCLTovoYPFhLmkGRFK6WBuZCRgRd7KRbwccCjTc4rQkF1jz5qZtm1w7naKbl
https://dawbench.com/images/DAWbench%20LLP%20Database-January%202021.pdf

RME ADI-2 Pro FSとFocusrite ForteのRTL比較
https://archimago.blogspot.com/2021/11/rtl-utility-look-at-audio-interface.html
2023/12/29(金) 15:39:12.58ID:PEkBGlop0
2019年度版 THD+Nランキングベスト10(exound及びixbt調べ)
-110.7dB RME ADI-2 Pro Anniversary
-110.7dB UA Apollo Twin X
-110.6dB UA Apollo X6
-109.8dB UA Apollo X4
-108.8dB Apogee Symphony I/O Mk2 8x8
-108.1dB MOTU 624
-107.7dB Apogee Element 46
-106.5dB Lynx Hillo
-106.3dB MOTU 8PRE-ES
-105.9dB RME UFX+
2023/12/29(金) 15:44:28.30ID:PEkBGlop0
オーディオ ハードウェア I/O およびコーデック
https://codec.kiev.ua/aio.html
9名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 33cf-VoBq [180.147.110.114])
垢版 |
2023/12/29(金) 17:09:07.01ID:CpnimrRb0
保守しとくか
2023/12/29(金) 17:50:41.49ID:mqjXEnPc0
こちらの方が少し新しめのチップ情報あり
ときどき新情報が追加されている
https://gearspace.com/board/geekzone/542009-audio-interfaces-their-ad-da-chips-listed.html
2023/12/29(金) 19:56:45.79ID:IZdtcNceM
thd+nの数値が同じなら、音は変わらないという主張だからおかしい。rmeとapogeeなんて聞き分け可能なぐらい違う。数値が-2~3db違うからとかそういうレベルではない。設計思想が違うからだと思うね。それプラス部品等でも変わる。オペアンプでも結構音が変わるしね。アンテロープもrmeと明らかに音が違うしね。
12名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0380-/oqX [2400:2200:687:f16c:*])
垢版 |
2023/12/29(金) 21:01:20.02ID:ojdlBNE40
やっぱり数値は関係ないよね
音質でLynxがRMEに負けてるわけないだろw
日本人は高価なAIFといえばRMEあるいはAntelope、Apogee、Apolloみたいに考えている人が多いけど実際にはPrism Sound、Dangerous、MH、Burl、Crane Song、Avid、Lavryとか上には上がある

数値で優越をつけようとするなら知名度があるRMEだけではなく、他の高価格帯メーカーも含めて比較すべきでは?
2023/12/29(金) 21:17:09.70ID:BENDJFog0
数値は関係ないって…
じゃあこんなスレ見てないでフジヤエービックでも行って片っ端から試聴してくりゃいいんじゃないですかね
14名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0380-/oqX [2400:2200:687:f16c:*])
垢版 |
2023/12/29(金) 22:43:00.99ID:ojdlBNE40
>>13 結局そう言うことなんだよね
15名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3362-pDLy [180.144.53.180])
垢版 |
2023/12/29(金) 22:50:07.42ID:LcuItpP90
カレー屋にわざわざ自分から来ておいて、なんでこの材料でシチューを作らないんだって言ってるようなもん
2023/12/29(金) 23:45:50.48ID:IZdtcNceM
>>12
数値はある程度関係あるけどthd+nが-105dbぐらいいけば人間には聞き分け不可。そもそもこれは-108db越えの音ですね。って言う奴を見たことがない。burlは音にクセがあり過ぎて、上には上とかそういう物ではない。EDMとかの人は100%合わない。ジャンル特化型の商品だよ。
2023/12/30(土) 00:18:05.24ID:qhdjJdAO0
>>16
>thd+nが-105dbぐらいいけば人間には聞き分け不可
出典出して。君の妄想なら書き込まないで。混乱を招くから
2023/12/30(土) 00:24:10.40ID:qhdjJdAO0
ハイレゾオーディオの知覚評価のメタアナリシス
http://www.aes.org/e-lib/download.cfm/18296.pdf?ID=18296
2023/12/30(土) 01:08:37.01ID:Q3ODLeZO0
全然そんなこと書いてなくて草
2023/12/30(土) 01:11:22.53ID:J8PEpTHKM
金さえ出してくれたら、出典を出すのは可能だぞ。100人に対して、dacのテンブラインドテストでthd+n-105dbの基準機種と残り9台はそれ以上の機種を選定してこれをテストする。これを50回流してthd+nの数字を解答して貰い正解率の統計をだせば人間がthd+n-105db以上を聞き分けできるかわかるよ。
2023/12/30(土) 01:30:50.89ID:ROTpm2OK0
人間の耳はハイレゾ音質を聴き分けられるのに、ハイレゾ音質以下の音が判別できないわけがない
2023/12/30(土) 01:42:35.27ID:Q3ODLeZO0
DACを複数用意しなくてもノイズを周波数領域で畳み込めば十分だろう
2023/12/30(土) 01:53:46.32ID:oeyXCA6C0
スペックスレで根拠のない妄想を書き込む人はNG入れましょ
2023/12/30(土) 03:28:24.11ID:Jw6oL5nB0
THD+Nが良ければそれだけMIXで有利でしょ
25名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b1-jtaA [60.89.168.135])
垢版 |
2023/12/30(土) 10:05:47.19ID:sULDGxQT0
>>16 人によってニーズは違うのは当然として、Burlの強みはまさにその音の特性にほかならない
上には上がと言うのは単に価格の話
数値について最終的な音質の参考にするのは結構だが、特にハイエンドの機種ではしばしば数値よりもそれぞれの色の方が音質に影響を与えることを考慮すべき
RMEだけではなく上で挙げたような他の機種も交えて数値が優れているという中国製品と比較した方がいい
26名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-nqB8 [202.79.145.121])
垢版 |
2023/12/30(土) 11:30:05.94ID:sX9xzxBa0
中華製品が良いとは思えない。一人で中華インターフェイスのスレでやってくれ
その為のスレが出来たじゃないか
2023/12/30(土) 16:49:02.04ID:8fVuhg+T0
いや、どこの国が作ってるかは大事なスペックだから引き続きどんどん語ってくれ!
2023/12/31(日) 23:43:29.27ID:jM0hwZuf0
パーツの大半が中国製だと思うぞw

昔だったらヨーロッパの人が設計してら
フィリップスとかヨーロッパの国からパーツ集めてたその音の影響はあったが
今は違うもん

今だとどの部分にお金かけてるか見た方がいい
2023/12/31(日) 23:44:59.85ID:jM0hwZuf0
電解一つとっても日本製出てこないだろ 

まだAmazonで売ってる中国製DACの方がパナのECHUとか
日本製の個体コンが使われてる 
2024/01/02(火) 13:05:48.43ID:BWpfoKkt0
もしかしてclarettって最早総合的にはscarlettgen4と大差ない?
2024/01/02(火) 13:21:04.91ID:C/2Ojrmx0
E2x2、Scarlett 2i2 4th、M2は低価格なのにどれも優秀。ヘッドホンアンプは突出してE2x2がいい以外は本当に性能が近い。2i2とM2にはソフトウェアミキサーがないけど、付属バンドルソフトウェアは2i2とM2に軍配が上がる。
レスポンスは2i2>E2x2>M2 どれを買っても音質に不満を持つことはないだろう。
低価格帯は、MAYA44が実測で90dB、108dB近くに達したのは昨年で、18dB改善するのに20年かかった。最近の低価格帯の性能向上は目覚ましい。
https://www.exound.com/articles/61db5f37-faab-429f-b3b3-eabcc73060a0
2024/01/02(火) 13:43:23.65ID:A24+xrqN0
>>30
ClarettにはiD24やE2x2と対抗できる強力なヘッドホンアンプ出力がある。そういうのを求めてないならScarlettでいい
2024/01/02(火) 16:41:26.02ID:uTHonETr0
Scarlettは最初の安物イメージと赤が嫌いっていう層が多かったが
youtubeでユーザーが増えてきて拭った感があるよな 
2024/01/02(火) 16:55:04.16ID:uTHonETr0
TOPPINGのは黒いプラスチック一部モールドされてるのな
しかもチップの刻印レーザーで消してるみたいだし

ブティックエフェクターかよ 
2024/01/02(火) 17:38:06.45ID:2E9INrt20
20年で18dBしか改善してないのに、ここ1年でさらに7dB改善。もし今年も同じ改善幅なら高価な業務用フラッグシップを超えてしまう
2024/01/02(火) 22:20:11.38ID:LK419ryC0
第4世代Focusrite Scarlett 4i4 およびその他の Scarlett オーディオミキサーがLinux 6.8 でサポート。Linux 6.8 用のScarlettオーディオミキサードライバーのサポートには、Linux 6.8 の別の機能としてデバイス ファームウェアのアップデートの処理のサポートも含まれる
LinuxでDTMする人はScarlettがいいかもしれない
2024/01/02(火) 23:53:27.46ID:bKSqOng60
今1248使ってて、いい加減そろそろ新しいのに買い替えようと思って探してるんだけど、
一般的なAIFってライン入力少な過ぎない?リズムマシンパラアウト同録なんてミキサー無いと夢のまた夢じゃん

というかむしろMOTUの入出力端子の多さって何なのw
MOTUは音の傾向が音楽的だって昔から言われてるけど、コンポーザーよりもミュージシャン向けってことなのかな?
38名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b10-ZDOk [202.79.145.121])
垢版 |
2024/01/03(水) 00:31:23.36ID:6kb3ilHa0
自分は実シンセある程度持ってるのでUL5は便利
高級機でもプリを完璧にスルー出来ない機器があるので
プリを完璧にスルー出来るので外部プリが活用しやすい
2024/01/03(水) 01:02:40.64ID:wx6aBPD30
>>32
ありがとう
やるなscarlett
2024/01/03(水) 10:49:22.82ID:E50ZlIRm0
apogeeのヘッドホン出力には勝てんよ
ちょっと桁が違う
41名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb73-ZDOk [124.215.129.173])
垢版 |
2024/01/03(水) 13:25:38.55ID:VhQGeBSI0
MOTU以外では
Presonus Quantum 4848ぐらいしか個人で手のでる範囲でライン入出力の多い機種ないと思う。
でもディスコンだしUSB-C端子のTBに更新されていない。

Arturia AudioFuse 16Rigも16バランスTRS入力できて48 kHzならADATで16ch追加できる。
https://prosound.ixbt.com/interfaces/arturia-audiofuse-16rig.shtml

お金があるならRME+MADIが一番いいけどシンセやドラムマシンの入力にそこまで投資する価値があると思えない
2024/01/03(水) 14:14:08.70ID:rdgrojza0
DAWレスブームもハードブームも落ちてないしなteenageのサンプラーで盛り上がったばっかり
ギターペダル系もどんどん出してきてるし
HologramやChase BlissやFairfield Circuitry
ルーティングようのインアウトも欲しいってなってくる

Arturia AudioFuse 16Rigみたいなライン多入力の需要はどんどん高まるね
2024/01/03(水) 14:20:19.89ID:54vKcfbA0
Apogee Symphony Desktopのヘッドフォンの最大出力は30Ω 520mW。Topping E2x2と同じくらいの出力あるから、大抵のヘッドホンに対応できる。EIN129dB
音質はBabyface Pro FSやE2x2より上。音質近いUltraLite mk5はヘッドホンアンプの出力弱いから、価格分の差別化は出来ている
https://www.exound.com/articles/0f8a49d1-2416-4527-bfb2-e0e8049800f4
2024/01/03(水) 15:19:31.62ID:v35dxJNQ0
>>41
ありがとう!参考になりました
やっぱ入出力端子数求めるならMOTUですよね
そもそも自分が1248買った理由も、当時としては良い音質の割に入出力が他とダンチだったからだしなあ

ただ、どうせ買い換えるなら新しめのチップ使ってる機種が良いっていう欲があるから
次は音質と安定性のみ重視して、入出力はご提言のように他で補うのが良いかなと思ってます
2024/01/03(水) 21:11:23.65ID:aQ4KtghIr
>>44
motu使ってるならAVB生かさないとちょっともったいな気がするな
自分は4台くらいAVBで繋いで色々使ってるけど機材多いと
繋いだままで固定できるからとても楽だし
入出力も個人用途ならほぼ際限なく増やせる
あと古motuは流石に今時は使いたくないけど
SABRE世代以降ははまだまだ現役で使えると思う
motu以外にもapolloやRMEやその他色々使ってるけど
質的には今でも十分だと思うよ1248なら
まあ新しい機材もやる気に繋がるから良い面もあるけど
ランチボックスとかADDAも検討してみる余地もあるんじゃない?
46名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb73-ZDOk [124.215.129.173])
垢版 |
2024/01/04(木) 02:02:23.60ID:yj9jVyRV0
AVBとかDANTEとかレイテンシがある接続が混ざるのはめんどくさそう
オーディオインターフェイスの設定で自動補正できるならいいけど
そうでないならDAWで補正しないと位相がバラバラになる。
ADATならせいぜい数サンプル。アナログならゼロレイテンシ。
長距離配線するわけでもない自宅用途ならパッチベイで十分と思う
2024/01/04(木) 19:04:29.66ID:djd2dKGz0
あれな生ライブ録音、配信 PA用だもんな
野外ステージとかアリーナクラス想定してLANケーブルでみたいな

縛りありのパッチングで妥協しようぜ 
2024/01/05(金) 16:11:31.12ID:rkhNariq0
新製品は安い価格帯のものばかり。つまらない
49名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b4b-bu/5 [180.34.144.43])
垢版 |
2024/01/05(金) 17:11:17.14ID:9PIwOjus0
RME UFX2のFS対応版とかNeumann MT48とか最近では?
Avid MTRX IIやNEVE 88Mも割と新しい
50名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb73-ZDOk [124.215.129.173])
垢版 |
2024/01/05(金) 17:48:00.14ID:uCus4QQ50
ヤマハDM3だって18イン18アウトのオーディオインターフェイスといえる。
DSPミキサー、エフェクト、DAWコントローラー、DANTE付きと考えれば破格
入出力がぜんぶコンボジャックだったらよかったのに
2024/01/05(金) 18:45:02.96ID:7Ym7rNDj0
>>45
なんかもう買い換える気失せました
ここで相談してむしろ良かった、ありがとう
2024/01/06(土) 19:14:06.09ID:JIO8ouMM0
全世界で12台しか売れていないTopping E4x4という激レアオーディオIF 1005006235345748
2024/01/07(日) 01:38:41.34ID:XNvrxheV0
こんどのScarlett Soloは背面にXLR入力あり
2024/01/07(日) 19:27:17.53ID:7F3qDRnd0
JFE2140 使ったやつでないかな
55名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d10-JApz [202.79.145.121])
垢版 |
2024/01/10(水) 12:19:49.68ID:F1gR5tyV0
平和になってるね
56名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dba8-JApz [240b:c010:413:106:*])
垢版 |
2024/01/10(水) 15:44:43.30ID:4v8Y/YR80
ESI Maya22 USB Audio Interface Review
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/esi-maya22-usb-audio-interface-review.51036/
2024/01/11(木) 09:05:23.71ID:ot5s2HQa0
Antelope Audio はヘッドホン出力の仕様を問い合わせても、詳細は公開していないとしか教えてくれない。ヘッドホン出力は、ユーザーに知られたらまずい機密事項のようだ
2024/01/11(木) 12:40:46.03ID:+pONxUwX0
motu 828 5genよさげ
2024/01/11(木) 16:42:35.92ID:ITWufKOU0
>>58
このご時世にこの仕様でこのお値段はがんばったね
2024/01/11(木) 16:52:17.76ID:QQRXC69Z0
MOTU 828 28 x 32 USB 3.0 Audio Interface
https://www.sweetwater.com/store/detail/828--motu-828-28-by-32-usb-3.0-audio-interface

現地価格995USDか。
61名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d10-JApz [202.79.145.121])
垢版 |
2024/01/11(木) 17:36:21.82ID:2R5MV0PU0
>>57
アンテはそういう傾向あるね
俺もEDGEマイクの特性教えてくれとお願いしたら、無いと言われた
N社に協力してもらって測定したと言っていたのに…
セルフノイズも現代では考えられないほど高いし、その事が知れ渡ると
仕様書からセルフノイズの項目削除した
結局そういう会社

ヘッドホンの出力はD4でも低いから公表出来ないとは思われる
62名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9573-JApz [124.215.129.173])
垢版 |
2024/01/11(木) 20:00:15.53ID:tH1II+H+0
https://motu.com/en-us/products/828/
新しいMOTU 828 2024。USB3.0以上専用ぽい。
もうTBはどこも新しいのださないね
2024/01/11(木) 20:32:48.07ID:r00QN6td0
MOTUってthunderboltとUSBでえらいレイテンシー違ってたよな
RMEとかはあんまり変わらなかったけど、なんで数字悪い方に一本化するのか
2024/01/11(木) 21:09:28.58ID:xMKGUFrJ0
レイテンシー低いapogee最強だわ
ほぼダイレクトモニタリングと同じ
2024/01/11(木) 21:44:44.63ID:qPdoF1Jz0
>>64
低レイテンシーパフォーマンスレーティング見ると普通じゃね?RMEとかの方が良く見える
66名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9573-JApz [124.215.129.173])
垢版 |
2024/01/11(木) 23:03:19.01ID:tH1II+H+0
https://dawbench.com/images/DAWbench%20LLP-Database-December-2023-Chart.png
motuとかfocusriteのTBって実際のとこUSB3.0モードで動いてるんじゃ
ないかという低レイテンシパフォーマンスだけど。少なくともWINでは。

低価格TBでちゃんとしたパフォーマンスが確認できるのはPresonusだけ
2024/01/12(金) 04:12:13.23ID:VtOEK+mv0
サンボルはインテルの許可降りないと出せない
リファレンスに沿った設計で不安定で相性出たりしないようゴミ規格に
ならないように制限が入ってる
規格自体はオープンなんでチップは作っていい
Appleとかも自社チップに切り替えた
で新しいのが出てきてるUSB4扱い
68名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d10-JApz [202.79.145.121])
垢版 |
2024/01/12(金) 19:18:06.01ID:PcAQaTzA0
ultralite mk5は広告で言っているだけあってトップクラスに早い
69名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9573-JApz [124.215.129.173])
垢版 |
2024/01/12(金) 20:02:36.46ID:z6IZjT2b0
低レイテンシの設定ができるだけで実用にはならないだろう。
RMEのUSBで44.1kだとバッファサイズ128サンプルで往復レイテンシ8msぐらい
他社だとよくて10msぐらい。RMEでも他社でも5msとかそれ以下に設定できても
すぐブチブチいう。PCIEやTBでも、WINでもMACでも、5ms以下で常時使うのは
厳しいと思う。
2024/01/12(金) 21:00:23.35ID:cOMr3mWH0
デジタルで送ってPCIeカードで受けるのも手よ
2024/01/12(金) 23:11:12.23ID:Oh5zBjlkM
>>69
apogeeだけはできる
2024/01/13(土) 02:12:28.08ID:Cve+J4K/d
AVBなくなってるやんけ
73名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9573-JApz [124.215.129.173])
垢版 |
2024/01/13(土) 05:47:26.41ID:BXv1X+bT0
DAWBENCHの人の測定によると
RME以外のUSBオーディオインターフェイスで
そこそこの低レイテンシ/性能比確認できるのは
Steinberg AXR4UとPresonus Studio 1824c ぐらい

PresonusはUSB-Cで共通ドライバだろうからシリーズ
同じ結果が期待できる。
SteinbergはURのUSB-Cモデルとドライバ共通かは不明。

その他UAD Apollo Twin USB3は特にひどい
AudientとかMOTUもよくない。いろいろ見どころが多い。
https://dawbench.com/images/DAWbench%20LLP%20Database-December-2023.pdf
2024/01/13(土) 06:29:46.89ID:H0uOHGVu0
興味深いけど最近の製品が入ってないのと
Windows 7だから古いデータだね
現行機種の判断につかえるデータかどうかは疑問
RMEとLynxは前から良いということは分かった
2024/01/13(土) 09:06:33.43ID:U4gtIOdrM
Apogee以外のインターフェイスはいらんだろ
だってどれもこれもゴミなんですもん
2024/01/13(土) 09:22:13.42ID:5MDINwpu0
Toppingの次はApogeeかよ
2024/01/13(土) 15:26:20.85ID:U4gtIOdrM
Apogee=神の子
その他=ウン子
2024/01/14(日) 00:16:29.86ID:ArTCDnMS0
MOTU 828 2024 中身のアナログパーツ次第で買うかも 
79名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8510-0zjl [202.79.145.121])
垢版 |
2024/01/14(日) 01:49:26.71ID:u+Lx1GR30
>>73
古い…
80名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d73-0zjl [124.215.129.173])
垢版 |
2024/01/14(日) 05:05:59.98ID:Et2OZZlC0
こういうのは継続性が大事だから同じシステムで測定しないと基準にならない。
もちろん今のDDR5と最新CPUのマシンならもっと低レイテンシで高性能だけど
オーディオインターフェイスの性能とは別問題。
最新マシンでもこの性能比が比例する可能性が高い。

こんな結果だからUSBで低レイテンシ性能こだわると
WINではRME一択になる。

もっともその他のメーカーのでもASIO GUARDをオン
にして最新マシンのパワーをもってすれば低レイテンシでも
そこそこ使えると思うけど
2024/01/14(日) 10:01:35.93ID:5UyWOigXd
一時期見られたRME無理推しさんと同じやり方なんで同一人物では
82名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb22-6zsj [2404:7a81:4660:3200:*])
垢版 |
2024/01/14(日) 10:23:19.05ID:4Ri+/b3D0
RMEはFirefaceのハイエンドが20万円台で買えた頃はおすすめできたんだけどなー
ADATですら持て余しててMADIとか大規模編成の録音とかやらんDTMの人間からしたら無用の長物なんだよな

身の丈に合わせて
DTMの人間はFireface UC II
オーディオの人はADI-2 Proシリーズ
って話なんだろうけどもね
2024/01/14(日) 12:54:47.08ID:5UyWOigXd
Adi-2 pro fsはADも超いいぞ。Rは知らんが
レコーディング機材個人で持っててインターフェースにプリ付いてなくていい人にはおすすめできる機材
84名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8510-0zjl [202.79.145.121])
垢版 |
2024/01/14(日) 15:21:19.54ID:u+Lx1GR30
UL5とか最近のMOTUのレイテンシーの低さは何故スルー?
85名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4303-2STM [133.130.180.9])
垢版 |
2024/01/14(日) 15:50:10.99ID:mJbRahdq0
素朴な疑問だけどレイテンシーにこだわる理由ってVO録のためだけ?
2024/01/14(日) 17:59:47.84ID:xHN8V7fa0
現在のコスパ最強はMOTU。コスト気にせず経費で落ちる人はRMEがよい。金のない学生さんはScarlettやE2x2で十分
2024/01/14(日) 18:07:26.52ID:7Sq920Gm0
E2x2…?
何それ?
2024/01/14(日) 18:17:16.23ID:gJBGsDfL0
>>87
何でもない気にするな
89名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebcf-z/hI [121.87.29.94])
垢版 |
2024/01/14(日) 18:24:06.05ID:zqeQuLWv0
なんかもう名前聞くだけで忌わしい気持ちになるな
90名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-vH8A [60.89.168.135])
垢版 |
2024/01/14(日) 18:37:25.96ID:qBg4vngp0
>>86 異論なしだわ。
ただ全経費ならRME越えてLynx、Avidかな
ありがちな落とし穴で過度にRMEを神格化するのはよくない

所詮RMEも業務用の中でのコスパ製品
RMEを貶しているのではなくて優劣の議論の余地がある多くの種類がある中で単にコストパフォーマンスが高いので定番になっているメーカーだということ
2024/01/14(日) 19:06:02.62ID:ArTCDnMS0
ブランド名をスペックに入れて考えないわ

見てるのアナログパーツの会社の方
シリコンウエハーで作られてる薄膜抵抗の音
バーブラウンの新しい生存ラインで作るopampは廉価版音質を押し上げたのは
Motu M2とかAudient持ってる人なら知ってるでしょ
そしたらあと電源レギュレーターやデカップリングのコンデンサを
どこまでコスト下げてるかとか 
 
2024/01/15(月) 00:19:25.10ID:9ajabjpv0
Cosmos ADCiso、Cosmos ADCにSPDIF出力追加FW公開
USB データ転送は 44.1k 〜 768kで機能し続けるが、SPDIF は192k 超えると機能しなくなる (機能はあるがSPDIFレシーバーが取得できない)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/cosmosadciso_v13_768_phase_d_spdif-zip.341803/
93名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d73-0zjl [124.215.129.173])
垢版 |
2024/01/15(月) 11:49:18.10ID:JJc+K5dr0
DTMでつかうならコスパ最強はQuantum 2626かな
パソコンにTB3以上必須、ケーブル短い、ダイレクトモニタリングなし
が欠点だけど。MOTUは低レイテンシ不要ならいいと思うけど
94名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8510-0zjl [202.79.145.121])
垢版 |
2024/01/15(月) 12:49:35.61ID:T9VOSBIq0
使ってる基準が違うから早くて当たり前かな
最近のMOTU、USB2でレイテンシー最速クラスだから低レイテンシーではないね
最近のMOTUが低レイテンシなら大抵の機種が低レイテンシー
2024/01/16(火) 05:15:11.93ID:PfCyDsZj0
知らない間にTOPPING E1x2 OTGが発売してた。OTG対応でスマホでライブ配信も出来る
https://topping.pro/e1x2-otg/
2024/01/16(火) 07:33:53.32ID:2Im32St20
>>95
どうせスペック盛り盛りか都合のいい条件で測定したスペックの中華なんて要らない
2024/01/16(火) 14:32:09.31ID:TWzESDjd0
音質良いDTM用途のインターフェイスでOTG対応ってはじめてでは?
2024/01/16(火) 15:27:45.85ID:J9WJ/PaB0
E1x2は少し音質も向上してる。価格は1000元だから2万円くらいか。15000円くらいで出して欲しかった
https://www.bilibili.com/video/BV1Cc411x7QL/
2024/01/16(火) 15:40:36.91ID:LoK167Jj0
Cosmos ADCを使ったCuckoo StudioによるTOPPING E1x2 OTG 測定
https://www.bilibili.com/video/BV1xt4y1o7DV/
100名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d73-0zjl [124.215.129.173])
垢版 |
2024/01/16(火) 15:46:27.83ID:CX2s/jRL0
MOTUとかFOCUSRITEでも低レイテンシ設定できるけど
まずDAW設定で表示される低レイテンシが必ずしも
実際のレイテンシ測定値(RTL)ではないことと

そのRTLを比較するとRMEでは同じ低レイテンシ
RTLで2割ぐらいマシンパワーつかえるのに
MOTUだと5%もマシンパワーつかうとブチブチ
なるから意味ねぇみたいなことなんだけど
わかってる!?
2024/01/16(火) 16:03:04.34ID:+9gD7/+v0
OTG使ってスマホでライブ配信する層がダイナミックレンジ138dBを必要としてるかと言えば、多分いらない
102名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8510-0zjl [202.79.145.121])
垢版 |
2024/01/16(火) 18:10:03.71ID:C/MGlpYW0
データが古い
2024/01/16(火) 18:53:26.33ID:sAmMMUeA0
Topping e1x2 otg 1005006440076347
104名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd03-e8Eg [49.96.45.21])
垢版 |
2024/01/16(火) 20:02:29.25ID:Ccedv9jud
Ip見ると一目瞭然だけど、二つ前のスレから無理にtopping推しまくってたのってやっぱり一人だったんだなあ…
2024/01/16(火) 20:50:25.43ID:sAmMMUeA0
第5世代MOTU 828 RTL 2ms マイク THD+N -113dB DNR 115dB EIN -129dBu 169,400円
5.1または7.1サラウンドスピーカーシステムを1本のフェーダーでコントロール
2024/01/16(火) 20:57:04.99ID:sAmMMUeA0
iRig Stream Mic USB 17,600円 2ch入出力のオーディオIFとしても機能
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1561216.html
2024/01/17(水) 01:12:54.40ID:LHss3BUg0
限られた自分の体験だけで語らない方がいい
そのイメージはすぐ古い情報になる
それぞれの機材の状況はどんどん変わってる

最新環境で最新機を試さないとわからないよ
機材は古いままでもDAWがバージョンアップしてすごく快適になったりする
もしよくないイメージがあるならおま環だった可能性が高いってこと
2024/01/17(水) 01:33:07.82ID:yq48hr9QM
>>104
中華押すけど、自分では買わない謎な人だな。toppingの宣伝部隊なのかも。
2024/01/17(水) 02:05:29.65ID:LHss3BUg0
短い時間で処理をする=テキトーかもしれん
A/Dだとしてもしっかりと処理時間をとった方が音いいんじゃないの?
音質重視だから、低レイテンシーの方はほどほどでいいわ俺は
110名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-vH8A [60.89.168.135])
垢版 |
2024/01/17(水) 09:47:07.25ID:NBbWkzbv0
Toppingは正規代理店で買えるようになるまで買うつもりはないな
RMEと比べている人が多い印象だけどまず比べるならMotu M2くらいじゃないか
Neumann MT48とかAMS NEVE 88Mとかもそうだけど新しいメーカーの製品は数年様子見してから買うくらいでいいと思う
2024/01/17(水) 11:10:43.45ID:Er2LTHNS0
e1x2 OTG接続だけなんで数値がいいんだろう
THD+N -130dB DNR,SNR 138dB クロストーク-154dB
112名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8510-0zjl [202.79.145.121])
垢版 |
2024/01/17(水) 16:45:10.69ID:Cp6ANQiw0
>>110
アンテと言う良い見本がある
113名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd03-e8Eg [49.96.45.97])
垢版 |
2024/01/17(水) 18:29:23.80ID:cWFbCWrad
まず一人を除いてtoppingには関心がない状態なのがip見たらわかるしな(前スレでスペック比較も出尽くしたし)

正規代理店で取り扱うようになってからだね、ほんとに
2024/01/17(水) 19:36:26.28ID:YBOB3rIO0
PreSonusはAndroid対応機器多い https://support.musicecosystems.jp/hc/ja/articles/4407709131801
RME Fireface UCXやADI-2 Proも多分使える。オーディオインタフェイスがUSB Audio Class 1.0 か 2.0対応なら何でも行けるはず
2024/01/18(木) 07:08:11.13ID:BYPPAPynH
>>98 >>99
こんだけエントリー機の測定結果がいいと、これから出る新製品のハードルが上がる。その点、新MOTU 828は価格にふさわしい性能
ハードルが上がりまくった現在、今後半端な新製品を出したメーカーはボロクソに叩かれるだろう
116名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8510-0zjl [202.79.145.121])
垢版 |
2024/01/18(木) 13:53:00.19ID:r8ks4NMQ0
ハイレゾのせいかもだけど828、DSP搭載してる記述が抜けてるね
しかし、この接続性の多さ個人て使う用途ある?
117名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d73-0zjl [124.215.129.173])
垢版 |
2024/01/19(金) 02:03:51.60ID:+NB3Fq+80
ドラムマシンとかサンプラーのパラアウトつないだらすぐ10入力埋まるよ。
2024/01/19(金) 02:04:59.65ID:WiuwuOzr0
M2,M4も更新して欲しい

MOTU 828
https://motu.com/en-us/products/828/specs/
119名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8510-0zjl [202.79.145.121])
垢版 |
2024/01/19(金) 12:59:08.89ID:mSO/RDMu0
スペックはほぼUL5と変わらないね
最近は主流は音源はソフトシンセ化してるから稀有な方では?
ちゃんとした音源作りたいスタジオ、ライブハウスならios対応だしアリなのかな?
2024/01/19(金) 14:28:53.28ID:aDGRLmUY0
>>119
UltraLite mk5のスペックも素晴らしいが、828のレイテンシーや音質はさらに向上している。MOTUは新製品出すたびに着実に性能向上しているのが素晴らしい
121名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-vH8A [60.124.190.126])
垢版 |
2024/01/19(金) 14:45:41.61ID:8m93ksQM0
10万円台でM2の上位機種が来て欲しいな
Antelopeに代わってRMEを脅かす存在になってほしいところ
RME以外の選択肢を示してほしい
RMEは好きだけど一強はつまらない
2024/01/19(金) 16:22:01.07ID:ZIxilKNX0
超絶ボッタクリ価格の悪徳殿様商売のRME
超高性能なのに超お買い得価格の良心的Apogee
123名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8510-0zjl [202.79.145.121])
垢版 |
2024/01/19(金) 16:30:27.61ID:mSO/RDMu0
>>121
釣り?
アンテに代わって?RME一択?
2024/01/19(金) 16:44:48.99ID:0txLXk0v0
M2買いたいと思ったがもうリリースから4年くらい経つので、新製品そのうち来るかな?と思って断念した。
2024/01/19(金) 16:47:15.10ID:KWNGL2oA0
10年前のLynx HILOがいまだに上位に入るほど停滞してきたオーディオインターフェイス業界がここ1年だけで過去5年分くらいの性能向上している
特に目覚ましいのはMOTU。レイテンシーでRMEを超えたのかどうか、実測報告が楽しみ
2024/01/19(金) 17:19:09.98ID:5uDbzN+a0
んじゃあと2年くらい待てば高級機も良いの出てきて安定性も価格もこなれてる頃かな?
127名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b53e-vH8A [2400:2200:48d:db00:*])
垢版 |
2024/01/20(土) 01:18:16.57ID:ENwL4HLU0
>>123 どこが気になったん?スペックや音質関係なく単に10万円台で今1番売れてるのはRme babyface pro fsだというのは間違いないかと

Apogee Symphony desktopはチャンネル数に差がなくて20万で価格帯が違うし、duet3は音質面でbabyfaceに勝てない
Antelope Discreteはドライバー問題がある

自分は別にRme信者ではなく必要最低限、上の下、入り口となるメーカーがRmeだと言う感覚
2024/01/20(土) 01:35:00.43ID:y1PD+xZi0
うむ。RMEは上の下
Apogee製品はすべて上の特上
129名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8510-0zjl [202.79.145.121])
垢版 |
2024/01/20(土) 01:37:44.95ID:Mij7a0FL0
まずアンテに代わってって所がおかしい
FS売れてるのは否定しない
そしてUL5が抜けてるのは不自然
これ言うと荒れるけどFSはUL5でスペックではほぼ負けてる

だから色々釣りかと
2024/01/20(土) 02:28:43.42ID:HH7flr9F0
多分ここでは少数派のBridgeCastユーザです。
ASIOは出力先のチャンネル選ばせろ!
S/PDIFを付けろ!
ボタンの割当はもっと柔軟にしてくれ!
など不満はありますが、それなりに快適です。

できればオーディオインターフェース自体がUSBホストの機能を持ってほしいわ。
そうすればUSBのワイヤレスヘッドセットなどをミキサーでコントロールできる。
Creative社がそういうの出してたよなぁ。
2024/01/20(土) 05:54:26.56ID:eJui2T4c0
ローランドは操作性や機能が面白くても、音質を何とかしないと海外で話題にすらならない
仕様に音質の項目がないのが、現在のローランドのやる気のなさと能力のなさを表していて悲しい
132名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b53e-vH8A [2400:2200:48d:db00:*])
垢版 |
2024/01/20(土) 23:44:32.24ID:ENwL4HLU0
アンテは安定性さえあれば音質面ではRMEより音色のバランスがよく、もっと人気が出ているはずというのはよく言われていることだし、OrionはUFX3のいい対抗馬になっていてRMEのライバルに1番近いのはアンテかと思ったけど確かにMotuからどんどん突き上げてくるのも楽しみだわ

ApogeeはSymphony I/o mk2で上の中くらいじゃないかな
トップオブトップはLavryとかだろうな
2024/01/20(土) 23:53:49.92ID:kzCBweLW0
>>132
ゴチャゴチャいらない能書きいいからスペック出してよ
134名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad10-EFyZ [202.79.145.121])
垢版 |
2024/01/21(日) 00:57:19.39ID:BTedzROG0
なんで急に高級機種の話になったのかな?
10万円代とか言ってたのに?
2024/01/21(日) 02:31:38.29ID:SeuksGMp0
Topping e2x2 在庫残り2個。在庫切れたらe2x2も otg対応型出して欲しい
136名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a573-EFyZ [124.215.129.173])
垢版 |
2024/01/21(日) 02:44:04.70ID:bws+iQOU0
ローランドのSTUDIO-CAPTUREはマイク入力が12チャンネルある。
しかもUSBだけど二台同時につなげることができて最大32-in/20-out、
24マイク入力のオーディオインターフェイスとして使える。
この価格帯ではほかにない拡張性。

ドライバの低レイテンシパフォーマンスはたぶん並以上。
DA/ADはたぶんAK4620。ディスコンらしいけど

こういう儲からないものはローランドもう作らないかも
137名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbcf-VbdF [121.87.29.94])
垢版 |
2024/01/21(日) 03:01:41.29ID:qBKzV9wo0
全部コンボ端子かよ。いらんわ
138名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 25b1-1F9W [60.124.190.126])
垢版 |
2024/01/21(日) 09:00:35.39ID:REftTzDa0
スペックは上に書いてるくない?
Orionは安定性あるらしいからあえてBabyfaceと同価格帯であるD4じゃなくてOrionを例に出しただけだよ
と言うか元々は10万円台でRMEが主流になりすぎているのでアンテでもMotuでも他のメーカーももっと売れてBF以外の選択肢が増えるといいねと言う話
UL5そんなに数値いいのにBFより売れてないのはメーカーのブランドパワーやプリアンプの違いなのかね
この価格帯だと接続数そんなにいらない人も多いだろうし

132の後半は128の人への返信
2024/01/23(火) 05:21:29.83ID:YOJc36jG0
youtube見てる体感でいくと
海外でRME使ってる人はごく一部かな
シェアが多いとか思ったこともない 

どの視野で見てるの? 特定のジャンルとかあるの?
140名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bb5-EFyZ [153.175.230.128])
垢版 |
2024/01/23(火) 08:53:59.21ID:kuDRAst+0
Heritage Audio Introduces New i73 PRO Series Audio Interfaces  
https://vintageking.com/blog/2024/01/heritage-audio-i73-pro-series-audio-interfaces
141名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bb5-EFyZ [153.175.230.128])
垢版 |
2024/01/23(火) 08:55:15.86ID:kuDRAst+0
Heritage Audio Introduces New i73 PRO Series Audio Interfaces 
https://vintageking.com/blog/2024/01/heritage-audio-i73-pro-series-audio-interfaces
2024/01/23(火) 09:04:32.23ID:EETyTzBA0
Fireface UFXのオプティカル端子が微妙に合ってなくてぶっ壊れたことがあって
自分で秋葉原のパーツ屋にいって品質のいいコネクタにリワークして取り替えたんだけど
中身見たらほとんど日本のJRCのオペアンプだったよ

AKMも旭化成だけど結局コンデンサとかオペアンプとかの電子部品は
日本製のものが品質がいいってことだね
今はTI傘下のBurrBrownもまたがんばってるみたいだけど
143名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad10-EFyZ [202.79.145.121])
垢版 |
2024/01/23(火) 14:02:11.52ID:blAt1b4T0
>>141
情報ありがとう。面白い商品ではあるかな
ただこの手のはアナログでスペックが悪くなる傾向がありそう
144名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 954b-1F9W [180.34.144.43])
垢版 |
2024/01/23(火) 14:03:18.68ID:AzoZjrVk0
>>139 ごく一部は言い過ぎかもしれんが確かにそう
RMEはいいメーカーだけど日本で過度に持ち上げられてる
145名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 15d1-VbdF [2001:268:9aa8:5084:*])
垢版 |
2024/01/23(火) 14:30:06.54ID:2DYiISsv0
あれか、結論はtoppingの方がいいという例のやつか
2024/01/23(火) 14:54:12.93ID:2gfQLpgo0
英語の動画見てると英米の製品が多くなるよ
それはそれで一種のバイアス
2024/01/23(火) 15:02:29.86ID:uDZCjUyj0
>>141
メーカー仕様から音質についての情報が抜けているのでこのスレで扱うには実測が欲しい所
https://heritageaudio.com/i73-pro-edge/

>>142
TI傘下じゃないよ。とっくにBurrBrownは滅んでいる。TIが吸収してBurrBrownの権利を引き継いでいるだけ
148名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 954b-1F9W [180.34.144.43])
垢版 |
2024/01/23(火) 15:25:06.81ID:AzoZjrVk0
>>145 いや110に書いた通りだわ
自分は現行機種だとLynx推し
Prism SoundかNeumannの新作出たらそっちに行くかもだけど
2024/01/23(火) 21:52:59.01ID:VRykqlHV0
というか高めの価格設定の商品というのはユーザーの数が限られるってだけの話よね
売れた数のランキングで並べたらGenelecのモニターが上位に行かないのと一緒
2024/01/23(火) 21:55:56.34ID:VRykqlHV0
>>142
オプティカル端子はメーカー問わず壊れやすい端子だと思う
端子部の作りが甘いケーブルとか結構あるけどそういうの使ってるとそのうち簡単に壊れる
端子部分が丸くなってる万能ケーブルもあるけどあれもかなりの端子破壊リスク
俺も別メーカーだが壊れた経験あるのでコアキシャルとオプティカル両方あって使う必要がある場合はできるだけコアキシャルの方を使うようにしてるわ
まあADATオプティカルとかだったらしょうがないけど、極力抜き差しはせず据え置き状態でも引っ張ったりしないように十分注意するようにするわ
2024/01/23(火) 22:14:20.29ID:2n5kCYoM0
Topping e2x2 在庫復活した。50台補充された
2024/01/24(水) 05:08:37.45ID:v1GfAA820
ローランドは相変わらず音質で勝負する気がない。やる気ないから海外でも話題にならない

BRIDGE CAST X
https://www.roland.com/jp/products/bridge_cast_x/
153名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2383-ShDD [125.195.23.96])
垢版 |
2024/01/25(木) 08:19:38.36ID:3L0R1UqA0
まあ、音質で勝負するよりはこっちに寄せた方が売れるだろ
2024/01/25(木) 08:29:16.94ID:CMSbBJEM0
ローランドとタスカムは昔から価格安めの割に機能多めのコスパ路線庶民の味方路線よね
薄利多売というか
2024/01/25(木) 09:25:23.45ID:RsJoWd+h0
>>152
Rolandって昔から配信系もやってる割にはあんまり普及してないよな
配信者はTC HELICON GO XLRとかYAMAHA AGシリーズ使ってる人が多いね
2024/01/25(木) 15:42:52.73ID:nImM4b/40
ヤマハの音質は最低だがスペックで公開してるだけローランドよりマシ
157名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a573-EFyZ [124.215.129.173])
垢版 |
2024/01/25(木) 19:38:29.97ID:H6DvJOZ/0
細野晴臣でもzoomの配信用の安い手軽なミキサーつかってるというのに
配信ごときにいったいなにをもとめてるんだ
https://www.youtube.com/watch?v=OFZ48_kVMx0
2024/01/25(木) 20:38:38.37ID:RsJoWd+h0
>>157
ストリーミング用インタフェースの利便性をわかってないようだな

RMEのTotal Mix FX を ICON Platform から
HUIでコントロールするとかいうのでもいいけど
一般人はそんなの組む知識ないぞ?
2024/01/26(金) 01:08:52.74ID:kaXNXKa/0
求めすぎでしょ
2024/01/26(金) 02:59:30.36ID:nXJMQQbP0
BRIDGE CASTユーザとして言わせてもらう。
これはオーディオマニアの聞き専やDTM向けの機器とは違う方向性で便利で満足度は高い。
デジタル入出力つけてほしいと思っていたらUSBとHDMIが増えたのは驚いた。
ノブで操作できるチャンネルをあと少し増やして、各チャンネルに複数のボタンを備えてくれれば完璧になるんだが...
2024/01/26(金) 06:08:02.08ID:JoPSZf1S0
Antelope Amari の測定 思ったより悪くない
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/antelope-amari-measurements.51707/
2024/01/26(金) 06:10:14.41ID:JoPSZf1S0
Audient EVO 4 の測定
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/audient-evo-4-audio-interface-review.51434/
163名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2338-gvcb [2405:6581:bd60:1c00:*])
垢版 |
2024/01/27(土) 10:38:06.89ID:t8efKeCA0
HILO2出たね
2024/01/27(土) 14:56:50.59ID:C7DdZUiC0
ライン イン/アウト THD+N: -116dB ダイナミックレンジ 122dB 
ヘッドホン THD+N: -107dB ダイナミックレンジ121dB
Digital I/Oも充実
https://www.lynxstudio.com/products/hilo2/
2024/01/27(土) 15:24:43.33ID:cS6aHpNQ0
デジタルI/Oってプロなら多用するんだろうか
2024/01/27(土) 15:27:14.02ID:Sj//I8eM0
DACのスペックが上がっただけ?
2024/01/27(土) 15:29:57.56ID:WKogH2xA0
スペックも上がってるけど、まだ確定してるわけではなさそうね
モニターとヘッドホンアウトが無印と全く同じということはないだろうから
2024/01/27(土) 16:32:19.09ID:Sj//I8eM0
でもCS4398の採用を続けていればあり得るよ?
しかもADCもスペック同じくらいかな?
旧Hiloからの買い換えは必要ない印象
2024/01/27(土) 16:35:16.25ID:Sj//I8eM0
クロックはAurora(n)と同じになった模様
https://www.soundonsound.com/news/lynx-announce-hilo-2-dd-converter-interface
2024/01/27(土) 16:36:55.39ID:Sj//I8eM0
後将来的に192khzより上のサンプルレートへ
アップグレードする手段が提供される可能性があるとのこと
2024/01/27(土) 16:43:08.01ID:lk06IP9f0
>>168
スペック的にDACをCS43198にしたんじゃね?

10年前圧倒的なスペックだったHILOだけど、10年後のHILO2は他のメーカーの製品の性能が上がったせいか、それほど魅力的には映らない。もちろん素晴らしい性能だけど
2024/01/27(土) 17:09:10.95ID:Sj//I8eM0
line outとmonitor outはチップ独立だからね
異なるチップを使うことも可能だから書き間違いと言いきれない
例えばamariもline outとphone outのチップ違うし
2024/01/27(土) 17:11:47.26ID:Sj//I8eM0
むしろ旧hiloの魅力がまだ褪せない
円安のせいでコスパ崩壊したけどね
2024/01/27(土) 17:15:56.88ID:OhgStGMh0
>>172
大型のデジタルミキサーとかでも割とそういうことあるからね
端子ごとにスペック見ないといけないってのはそうね
2024/01/27(土) 17:22:43.80ID:R0Z1qf5g0
Steinberg IXO22 入力ダイナミックレンジ 106 [dB] 2万円
化石のようなスペックに驚愕
2024/01/27(土) 17:32:06.99ID:OhgStGMh0
入門者向けの製品は学生とかでも買えるようにいかに安くできるかなんじゃない?
2024/01/27(土) 17:44:45.99ID:iQ7IQdB40
低価格帯ならSteinberg IXO22より、セール時2万円以下になるTopping E2x2の方がいいなぁ
ブランドやCubase AI、Cubasis LEがついてくるメリットを加味しても
2024/01/27(土) 17:46:06.37ID:Sj//I8eM0
ちなみに初代Hiloの中のチップの情報
https://www.superbestaudiofriends.org/index.php?threads/lynx-hilo-internals.4490/
2024/01/27(土) 18:12:45.13ID:Sj//I8eM0
Hilo 2はline 入出力で8種類のフィルターを選択可能
https://youtu.be/jnQ6Lpwug4g?si=b-HMnlB53xQmB2Ux
2024/01/27(土) 18:30:30.48ID:y3eV2NmI0
誰も測定してない謎オーディオインターフェイス DGNOG UM22C 32bit/768kHz 17000円 1005005933826591
SNR 111dB THD+N -106dB ASIOは32bit/192kHzまで
https://dgnog.com/products/dgnog-um22c-usb-audio-interface-32bit-768khz-professional-recording-for-guitar-studio-podcast-producer-vocalist-streaming
2024/01/27(土) 18:55:24.01ID:y3eV2NmI0
DGNOG UM22C 同じ型番でプラグアンドプレイに対応したアップグレード品が出たようだ。むしろ対応してないと困るので買うときはメーカーに確認してから買ったらいいと思う。
買う人がいるかは知らないけどw 32bit/768kHzは面白そう。THD+N -106dBも本当なら優秀。ヘッドホンアンプ出力 16Ω ,32Ωで最大220mWもオーディオIFとしては優秀。公式だとSNR 115dB 販売ページは111dB
https://www.youtube.com/watch?v=F1QlpMu2uYw
2024/01/27(土) 19:20:46.73ID:5qX79N/s0
TEYUN Q24 24bit/192kHz 6000円 1005004166062251 1005005762942209
DGNOG UC22 24bit/192kHz 8000円 1005003891793492
2024/01/27(土) 19:32:40.25ID:hVCcVeXv0
TOPPINGゴリ押ししてた奴が謎中華製品持ってきたぞ
2024/01/27(土) 19:46:51.18ID:eG7czyHI0
DGNOG UM22C で使ってるチップ、32bit/768kHz対応だとするとAK5572かな?画像だとはっきりしないけど
AK4621みたいな統合チップは32bit/768kHz対応してないし。わかる有識者いたら教えてください
https://www.youtube.com/watch?v=mcvxPsu1ID0&t=25s
2024/01/27(土) 20:42:50.65ID:evl7+lVn0
>>177
ToppingよかScarlettだなあ、前スレの音質比較で高域かなり無理してる感じあってどうしても好感持てなかった

マイクプリの特性見ても落ちてるしね。安定してて使える場面・機能が多いのはtoppingよりScarlett
2024/01/27(土) 20:59:48.94ID:1bazIIAk0
>>185
Scarlettは2i2でも値上げで4万円弱する。安売りでも3万円以下にはならない。価格帯が違う
2024/01/27(土) 21:00:51.80ID:hVCcVeXv0
TOPPINGの話はもういらないよ
専用スレでどうぞ
2024/01/27(土) 21:12:48.61ID:wU92Cicg0
Scarlett赤じゃなかったらぶっちぎりで売れてそう
2024/01/27(土) 21:18:50.73ID:N9jY1W3l0
脈絡なくTOPPINGアンチ湧いてくるの笑うわ
2024/01/28(日) 16:55:22.14ID:bTQcDf/k0
>>184
拡大したら文字は滲んでるけどAK5552VNと読めた。チップの仕様は、32bit/768kHz THD+N -106dB,SNR115dB,DNR115dB
https://www.akm.com/jp/ja/products/audio/audio-adc/ak5552vn/
これはDGNOG UM22Cの仕様と一致する。iCON + Harrison 32Ciと同じくチップの仕様を表記してるだけの可能性があるから実際に測定しないと音質については評価できない
2024/01/28(日) 17:07:34.15ID:bTQcDf/k0
Scarlettで使われているCS4272よりはいいけど、良いチップ使っても、結局実装悪ければ意味ないからな。DGNOGはTOPPINGのような実績ないから人柱するハードルは高い
2024/01/28(日) 17:29:37.80ID:nvjyYmX40
2万円のゲーム用PCサウンドカードEVGA NU AudioでもAK5572採用できるのに、はるかに高価なDTM用機材が低価格ADCチップを使う業界談合の闇
2024/01/28(日) 20:03:37.05ID:0pWP7rcZ0
Audient ORIA Dolby Atmos対応 最大9.1.6ミキシング 2700ドル
https://audient.com/products/monitor-controllers/oria/overview/
2024/01/28(日) 20:11:30.19ID:eyWOszdi0
Avid Pro Tools MTRX Studio 5000ドル
https://www.avid.com/ja/products/pro-tools-mtrx-studio
2024/01/29(月) 05:20:46.12ID:HW6Hw+gI0
AKMのチップはADC/DACが統合されたCODECというカテゴリにあるAK4524の時代にもう完成しとるからね。
2024/01/29(月) 18:54:05.43ID:H12wQR8w0
Esi may44 43ドル 32792503448
光および同軸 (s/pdif) デジタル出力あり
2024/01/31(水) 01:55:57.96ID:gQ0ODruE0
>>192
その考えは合ってるんだが
間違ってる部分がるのよ 

この業界には
青春時期に聴き狂った、あの音じゃないといけないジレンマがあるんだよ
AKAIのサンプラーもそれだよな 
初期Protoolsの環境だったりも

https://www.youtube.com/watch?v=re26nysb6iE
こうやってアルビニのスタジオでテープ録音とか普通にやってる 
2024/01/31(水) 06:00:20.96ID:UMgLiK4b0
業界が未だに昔の機材にこだわるというのはもちろん聴覚的に心地よく優れたものもあるけど、中にはそうでないリスナーも気づかない程度の些細なものをあの名盤のあの音をみたいなことを言いつつただ不便なだけなのに未だに使ってるとかもあるよね
199名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9973-DQL8 [124.215.129.173])
垢版 |
2024/01/31(水) 08:46:43.94ID:TrjTkI3j0
UR-C Version 3 Update
https://www.youtube.com/watch?v=eItn3vT3AKU
今更こんなに機能追加すると新しいIXOの立場ないな
2024/01/31(水) 12:59:18.43ID:KrpekVR5a
ソフトウェアの比較って全然ないよね
2024/02/02(金) 02:55:12.62ID:kKmRn/H10
MiniFuse 2とE2x2のソフトは同じ?
2024/02/03(土) 03:55:58.12ID:RogXeKfq0
今何となくで買ってみたur22cを使ってるんだけど、vol上げた時のノブ3時くらいからの出音のピリつき感とヘッドフォンのボリュームのあまりにも低さで買い替え検討してます。

もう少し出力に余裕があって、ヘッドフォンからもしっかりとモニタリングできる5万〜10万くらいでおススメないですか?
203名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9973-IHfd [124.215.129.173])
垢版 |
2024/02/03(土) 04:23:38.32ID:z7dKxqYD0
新しいDSPエフェクト目当てでSteinberg買うならUR44CかUR816Cかな。ヘッドフォン出力が違う。
I/Oの仕様をMOTUやFocusriteの新しいのと同等にアップデートした次世代機がくるといいけど
https://prosound.ixbt.com/interfaces/steinberg-ur816c.shtml
MAX97220は優れた統合ヘッドフォンアンプで、32オームで125mWの定格電力を持ち、2Vrmsで最大600オームの負荷をサポートします。
2024/02/03(土) 05:02:47.86ID:tMqVvta40
LEWITT CONNECT 6 機能追加
ステレオ ソフトウェア チャンネルが1つ追加され、合計4つが利用可能
2 つのループバック チャネルを追加 – 合計 3 つが利用可能になりました
会話中の音楽を下げる新しいダッカー機能
Aux、モバイル、およびソフトウェアチャンネルの拡張ボリュームフェーダー範囲 (最大 12 dB ブースト)
チャネル 1/2 を入力1に合計するモバイル ストリーミング モード。モバイル アプリのストリーミングに関連します。
柔軟な入力ルーティングにより、入力 1/2 を任意のチャンネルで上書きしたり、コントロールセンターからミックスしたりすることができます
ルーティングを完全に制御するためのチャネルマッピング
2024/02/03(土) 13:10:22.70ID:N3lat7PO0
>>202
Apogee一択だろうな
ヘッドホンアンプまで手抜き無し
2024/02/03(土) 14:35:11.71ID:O/1X1VsU0
>>203
イヤホンならいいけど、ヘッドホンなら32オームで200mWは欲しい
207名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23ed-9oyE [240f:4f:3ff3:1:*])
垢版 |
2024/02/04(日) 14:40:01.36ID:wYgro+P+0
打ち込みしかしない場合どの程度のIFがいいんだ?
APOLLO SOLOみたいなものは宝の持ち腐れ?
208名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 05b1-QeaR [60.79.188.48])
垢版 |
2024/02/04(日) 19:19:44.69ID:oVXBQ2ZV0
アウトボードないならDACのみの方がいいんじゃない
モニター、ヘッドホンとのバランスもあるけどadi2dacはいいと思う
2024/02/04(日) 19:22:01.95ID:kSB52zmO0
ボーカルとかエレキギターだけは自分で入れるとかなら
MIC/DIあったほうがいいとは思うけど
IN THE BOXで完結するならDACだけでいいと思う
210名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bcf-16H+ [121.87.29.94])
垢版 |
2024/02/04(日) 19:23:32.41ID:UAAQmyd80
そこでadi2profsですよ。やっぱプロじゃないと!
2024/02/04(日) 19:44:35.27ID:kSB52zmO0
>>210
アウトボードとかハード音源使ったり
生録とかしないならADI-2 Pro FSは普通に候補ではあるのよな
2024/02/04(日) 19:51:02.60ID:w4XD8GQ80
DACで十分じゃない?
使わない機能に7万弱の価値があるとは思えないなあ
213名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bcf-16H+ [121.87.29.94])
垢版 |
2024/02/04(日) 20:05:00.47ID:UAAQmyd80
何を言ってんだ24万じゃ!
2024/02/04(日) 20:56:48.32ID:dF1FSCuA0
ADI-2 Proと同格のチップAK5572使ったEVGA NU Audioなら中古15000円くらいで買えるよ
2024/02/04(日) 22:33:58.74ID:EYMQK4r40
打ち込みのみでもレーテンシーは大事だろ
ソフトシンセを弾いたりするなら

というわけでRME
216名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 05b1-QeaR [60.79.188.48])
垢版 |
2024/02/04(日) 23:53:10.47ID:oVXBQ2ZV0
いい感じのモニターあってRMEは定番すぎてつまらなく感じるならBurl Bomberいっても面白そう

ただRMEもいうて初心者には高価だし下を見るとなかなか選択肢が少ない
アウトボードないのにプリなしAD付きの機種にしてプリないとマイク繋げないとか、マイク録音しないのにプリありのAIFは確かに無駄
MotuやAudientあたりからadi dacシリーズの競合きたらいいけど
FiioのDac付きヘッドホンアンプとかDTM用じゃないからさすがにダメなんかな、プリとADCない分2-3万のAIFより性能いいはずだけど
2024/02/04(日) 23:55:55.74ID:tjTAMJ+00
まあ近頃のUSBDACと呼ばれるカテゴリの製品はASIOドライバは付属してるよね
Toppingなんかドイツのデベロッパーが作ったドライバだったな
218名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bcf-16H+ [121.87.29.94])
垢版 |
2024/02/05(月) 00:59:05.90ID:caYTSqch0
まあ本当はミキシングなんてちゃんと全パート打ち込むのができてからだけどな。それまではなんでもいいというか何もいらない。でも無理に金使いたいみたいだからRMEがいいんじゃねえの?
219名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8573-KLri [124.215.129.173])
垢版 |
2024/02/05(月) 03:10:42.81ID:mbRYCcG90
USBで実用的な低レイテンシドライバ提供してるのは未だにRMEだけ
ほかはメーカーが低レイテンシ謳ってても実用的には動作しない
RMEで8msのRTLで得られるパフォーマンスが10-15msぐらいのRTLがいる感じ

RME以外でもSteinbergは独自にドライバ開発してるけど
高いバッファや安定性では優れていても低レイテンシはダメ。

他ほとんどはThesycon からライセンスされたドライバ。
もともとそれほど優れたドライバでない上に最適化不十分だとさまざまなトラブルも。
そういうのはスタンドアロンのDAやADで使えればいいかぐらいの気持ちで買うべき

TB、PCIE、Firewire(diceチップ搭載機種のみ)ではRMEと他社でそれほど顕著な差はないし
低レイテンシでも実用的に使える。ただし使える環境が限定される。
2024/02/05(月) 08:09:31.31ID:25N/MAyW0
民生用のUSB DAC買っても
出音がフラットですらなかったりする
そこはせめて保証されているものを買いたい
2024/02/05(月) 08:35:34.21ID:mhfByZau0
8年前にデノンのパワーアンプ買ったらASIOドライバ入ってて384kHz32bitまで対応してた
2024/02/05(月) 08:53:13.39ID:DY6yjfsC0
ちょうどPCオーディオとか言ってた時期のやつだね
アンチエリアシングフィルターが選べますみたいなやつだろうけど
ナイキスト周波数で半分になることを考慮してもそんな高周波使っても
可聴領域に影響なんてないからやるだけ無駄よ
2024/02/05(月) 09:07:05.81ID:mhfByZau0
384kHzで一度バウンスしてから44.1kHzに落としたほうが内部処理で歪ませた時に発生するエイリアスノイズが優位に減るよ
特に10kH以上
2024/02/05(月) 09:08:04.18ID:DY6yjfsC0
>>223
そういうもんなんだ
原理が気になるけども
2024/02/05(月) 09:08:10.55ID:mhfByZau0
10kHz
2024/02/05(月) 09:11:08.99ID:mhfByZau0
>>224
オーバーサンプリングしてるプラグインはそういう理屈でやってる
MeldaProductionのサイトでそういう説明を見て、実際試してもみた
2024/02/05(月) 09:16:09.55ID:DY6yjfsC0
>>226
あー、なるほどね
解説ありがとう
228名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2303-9oyE [240f:4f:3ff3:1:*])
垢版 |
2024/02/05(月) 10:20:35.53ID:IBIobNKu0
>>208
>>209

DACってのが何なのか分からないけど色々調べてみるよ。ありがとう。
2024/02/05(月) 11:43:34.77ID:DY6yjfsC0
>>228
Digital to Analog Converterのこと
要はデジタルデータをスピーカーとかヘッドフォン向けのアナログ信号に変換する装置の総称

この場合はオーディオインタフェースのうちAnalog InがなくてAnalog OutやHeadphone Outのみがある製品を
DACと呼んでいる感じかな
2024/02/05(月) 11:44:24.08ID:DY6yjfsC0
詳しく言うと一般的なオーディオインタフェースはAD/DAコンバーターってことになる
2024/02/05(月) 11:45:49.65ID:DY6yjfsC0
そんでもってたいていはAD部分にマイクプリアンプがあったりHi-ZのDIがあったりする

TOSLINKとSPDIFを相互変換したり、ADATからAES/EBUに相互変換する
DDC(Digital to Digital Converter)なんかもある
2024/02/05(月) 13:26:04.21ID:P/FuGtqhM
lynx hilo 2 usbは$3,999の予定
https://www.lynxstudio.com/products/hilo2/
2024/02/05(月) 16:46:23.50ID:kLKzlWx40
タオバオでtopping e4x4が送料入れて25000円くらい。アリエクより安い
2024/02/06(火) 04:12:02.45ID:4Wq2wfi90
ピュアオーディオ系のDACの方がパーツが良くて音質が上すぎる
235名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 05b1-QeaR [60.69.190.3])
垢版 |
2024/02/06(火) 07:47:20.66ID:7oMi7R8Y0
ちなみにRMEのAdi-2 dac fsもピュアオーディオで大人気
2024/02/06(火) 08:04:38.81ID:7Bb9rrcC0
聴き専はマイク使いたいとか何か明確な目的がない限り、オーディオインターフェースではなくてUSBDACを使うのが良いよ

マイクの目的も測定だったり空気録音とかやね
2024/02/06(火) 08:43:29.63ID:hIcxciSO0
リスニング用DACは当然音質が良いのだろうが、
制作用途には向かないのではないか?という気がする。
そんな事なかったらすまんが。
2024/02/06(火) 10:13:49.23ID:4Wq2wfi90
コンデンサーマイク自体に茶色のセラコンが入っていてりするやつがある
サシスセソが歪っぽく聞こえたり解像感を落としてて
こういうところのRecapから入らないといけない
2024/02/06(火) 10:44:40.03ID:PAJgY2UxH
そもそもピュアオーディオなる謎用語が意味不明
2024/02/06(火) 12:33:49.24ID:0myXSsVC0
英語圏だとtransparentだよな
2024/02/06(火) 12:55:35.07ID:5XgspX+L0
>>214
オーディオカードだから用途も機能も違うね
2024/02/06(火) 13:32:10.03ID:fvvCxpss0
実はオーディオカードだとどうしてもPC内部のノイズを拾うってんで
外だしにしたのがUSBオーディオの始まりなんだよなあ

HDDレコーダーがまだ専用機だった頃今のProToolsみたいな発想で
YAMAHA が DS2416 とかいう内臓オーディオカード出してた時代もあった
2024/02/06(火) 13:34:20.99ID:fvvCxpss0
海外メーカーはしらんけど国内だとUSBオーディオの第一号はRoland UA-100あたりだったかな
2024/02/06(火) 13:34:34.97ID:j1Sct1qZ0
>>241
入力の音質 ADC-108dBはBabyface Pro FS と同等だよ。機能も違うって何が違うの?ADCもDACもあるよ
2024/02/06(火) 13:35:51.42ID:fvvCxpss0
Fireface 800がまだ Firewire(IEEE1396)にしか対応してない頃は
PCIeカードの側のFireware(IEEE1396)のチップが
TI製じゃないと安定しないとかそういう時期もあった
2024/02/06(火) 13:38:29.00ID:fvvCxpss0
ピュアオーディオ界隈がPCオーディオとか言い出したのがやっと2010年頃からじゃないっけ?
それまでCDプレーヤーやレコードプレーヤーが振動に弱かったので制振がうんたらとか言ってて
HDDも回転してるからそういうもんだと思い込んでてHDDで音が違うとかアホなことやってた

んでピュアオーディオの連中がDSDがまったく流行らなくて死亡して今ここという感じ
結局使ってるAD/DAのチップは同じメーカーのだからこの議論自体がほぼ無意味
2024/02/06(火) 13:40:37.80ID:fvvCxpss0
Synthax JapanがRME製品とGenelecのモニタースピーカーのちっちゃいやつをセットにして
「スタジオではこの音でマスタリングされてます!」
とかやってピュアオーディオ向けに訴求しようとしてた流れがあったのもその一環かな
2024/02/06(火) 13:41:56.41ID:fvvCxpss0
いうて結局スタジオごとにラージスピーカーなんて全然違うし
なんならマスタリリングやってるスタジオのモニタースピーカーとかは
ピュアオーディオ向けのB&Wのやつ使ってたりするから
そのあたりの境界線って実はあんまりない

変な味付けしてなきゃどれでもいいってのが正直なところだと思うわ
2024/02/06(火) 14:44:29.78ID:j1Sct1qZ0
あらためてスペック見て気づいたのはヘッドホンアンプの優秀さ。オーディオインターフェイスの多くは正直ヘッドホンアンプは音質も出力もひどいものが多いけど
33Ω 1.2W、300Ω 193mWという出力はおそらく、オーディオインターフェイスでは最高のものだろう。内臓でこれだけ音質良いのはチップが優秀だからかな?
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/evga-nu-audio-pro-review-internal-sound-card.19728/
250名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab46-+jwW [2400:2200:6c3:c64b:*])
垢版 |
2024/02/06(火) 15:47:38.33ID:084dGQ0i0
>>223
使ってるオーディオインターフェイスとDAWの詳細お願いします
うちも384kHzでバウンスしたい
384kHz対応のDACがあればできるん?
DAWも384kHz対応してないといけへんのかな?
2024/02/06(火) 17:42:11.80ID:hIcxciSO0
よほど微細な生録でもなければ、分かるもんではないと思う
2024/02/06(火) 18:11:17.35ID:fvvCxpss0
ナイキスト周波数192KHzと言われてもなー
人間には聞こえないけど猫には爆音で聞こえて騒ぎ出すとか
あるからやめとけとしか言いようがない
2024/02/06(火) 18:13:25.08ID:fvvCxpss0
おっさんエンジニアには聞こえなくても10代の若者には聞こえる
不快な音が入ってたりする可能性もなくはない

そもそもマイクがCDが出たあたりからほとんど性能変わってないのに
わざわざやる意味がないと俺は思ってるわ
2024/02/06(火) 18:20:19.54ID:5XgspX+L0
>>244
マジで言ってる?ならもうそれでいいと思うよ
2024/02/06(火) 18:21:54.14ID:5XgspX+L0
と思ったらIPからしていつもの中華推しくんか…反応しなきゃよかった
2024/02/06(火) 18:34:23.80ID:fvvCxpss0
まあチップは一緒でもアナログ周りの回路とかいろいろ違うからなあ
聴き比べないとわからんからなんともだけども
257名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 05b1-QeaR [60.69.190.3])
垢版 |
2024/02/06(火) 23:37:23.48ID:7oMi7R8Y0
そもそもDACあるいはヘッドホンアンプしか使わない打ち込みのみのクリエイターならマイクプリ、ADCなしのモデルの方がいいのではないか、っていう所から話が始まってて、それはそうだけどリスニング用は適さないって感じの意見も多いみたいだけど、例えば価格ほぼ一緒で互いに人気機種のFiio k7とMotu M2とかDACしか使わないとしてらどっちがいいんだろう
2024/02/07(水) 00:02:18.44ID:HgfBwnhz0
音に味付けされてなければ何でも良いが、
やはり製品には開発された用途があるとは思う
259名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 05b1-QeaR [60.69.190.3])
垢版 |
2024/02/07(水) 00:28:39.81ID:BvTL9xC70
>>258 まぁお試し感覚で何個も買うようなものじゃないしね
正直ChordとかBenchmarkあたりのリスニング系の中でもハイエンドなら使えなくもないとは思うけど高価格帯だとDACのみの制作向け製品も充実してるからな
2024/02/07(水) 00:45:37.35ID:lIiTV5lXd
>>250
ソフトとハード両方対応してる必要がある
うちにあるのだとWAVLAB(ソフト)とDENON PMA-1600NE(ハード)が対応してた
いわゆるDAWだとNUENDOとかになる
2024/02/07(水) 01:02:46.91ID:/fNk2UDwd
ちなみに、Cubaseで44.1kHzのプロジェクトを書き出しだけハイレートにしても本のサンプリングレートで書き出してから変換するだけなので意味なかった
たぶんNUENDOも同じはず
262名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab46-+jwW [2400:2200:6c3:c64b:*])
垢版 |
2024/02/07(水) 04:00:07.98ID:blrF33Nx0
>>260
詳しくありがとうございます
WaveLab Proはちょうど気になっていたので速攻で購入しましたー
DACはFIIO Electronics製品にしよかと思います
2024/02/07(水) 08:34:38.09ID:WERfltuV0
Scarlett 4i4 40000円
Fixed Line inputs Dynamic Range 115.5dB (A-Weighted) THD+N -105dB
Line outputs (Balanced) Dynamic Range 120dB THD+N -112dB
Headphone outputs 57mW into 33Ω 27mW into 300Ω
https://focusrite.com/products/scarlett-4i4
2024/02/07(水) 09:15:08.33ID:RSH/pNFf0
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1003075.html

また、小さなチップにもこだわりがあります。
例えば、パナソニックのECHUというシリーズを良く採用していますが、フィルムを使った積層のチップコンデンサです。
これがかなり音が良い。デジタル系の部分には、全部これを使っています。


ちゃんとエンジニア音がいいパーツ知ってる 
https://industrial.panasonic.com/jp/products-ec/smd-film-capacitor/smd-film-capacitor/echu/index

スペックがクソ高い 
別次元 こういうの採用しないといつまで経っても勝てない

ギターペダルのKlon KTRにすら採用されてるのに 
2024/02/07(水) 09:18:34.21ID:7Blnvf7g0
M-Audioは昔は当時にしてはそこそこのレベルの出してたんだけどすっかり存在感が
2024/02/07(水) 10:00:29.33ID:CUu0hp63d
>>262
あくまで「内部で歪ませた時のエイリアスノイズ」に有効なんであって、
マスタリングでプラグイン数個で微調整する程度だったらあんま意味ねーぞ
どうしてもやりたいならNUENDO買え
267名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8573-KLri [124.215.129.173])
垢版 |
2024/02/07(水) 10:18:11.81ID:4xf97zZq0
ヘッドホンアンプしか使わない打ち込みオンリーだったら
macbook airとかパソコンの出力に直接ヘッドフォンさせばok
音量たりなかったら適当なアンプかミキサー追加。
yoasobiは最初そんなんだったんじゃなかったけ。

ヘッドフォンでも最高の音響環境+スタジオモニタでもダイナミックレンジ100dBぐらいのもの
素晴らしいTHDといっても0.1%より悪い。

市場に出回ってる有名メーカーのすべてのDACやオーディオインターフェイスは
これを上回っていてモニタリングには十分な性能
2024/02/07(水) 15:12:36.07ID:iumvndI10
>>267
そりゃあ中高生の頃はオーディオIFもなく安いイヤフォン直挿しでやってたもんよ
2024/02/07(水) 16:16:57.14ID:f2Numv1Wr
レコンポーザ…ミュージ朗…
270名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d10-KLri [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/07(水) 17:47:21.00ID:GdRkGr/v0
アンテ、最大40%オフって、しかもFX付
そんなのどこのメーカーも聞いた事がない
2024/02/07(水) 17:50:56.39ID:iumvndI10
>>269
俺はPC-98x1のOPNAのFM音源からスタートしたから今でも割とFM音源のサウンド好きだわ
272名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab46-+jwW [2400:2200:6c3:c64b:*])
垢版 |
2024/02/07(水) 18:00:19.32ID:blrF33Nx0
>>266
Nuendoも購入しましたー
NuendoとWaveLabで21万強
21万にちょっと足せばADI-2 Pro買えるやん!ってなってうーんって感じ
273名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 86cf-xvds [121.87.29.94])
垢版 |
2024/02/12(月) 18:21:21.60ID:ktH5cDs60
すんげえ安いな!オレは買わないけどオススメ!
2024/02/12(月) 18:38:16.21ID:DYD6PRwW0
cubaseじゃなくてヌエ買うのって、映像編集とかですか?
2024/02/13(火) 02:59:15.14ID:WqfILm+b0
映画やゲームなどでムービーに合わせて作っていきたい場合には便利なんじゃないかな。
ひょっとしたらNuendo使ってる俺様カッコイイっていう自己満足もあるのかもしれないが、それで制作意欲が少しでも上がるなら良いんじゃないかな。
2024/02/13(火) 19:50:24.29ID:UnDxiygR0
オーディオIFを中華にして限界までケチるようなヤツがNUENDO買ってるわけねえだろ
2024/02/14(水) 03:33:38.02ID:eGKFsD/V0
Nuendo買うならさすがにAVID製品買うかな
2024/02/14(水) 11:05:22.64ID:c9mcBpbt0
自閉症で間違ってようが時代じゃなかろうが
視野が極端に狭まってそれに固まる修正があるからな
2024/02/15(木) 15:22:28.22ID:XZryrFGz0
今使ってるAudioFuse(初代)が長い期間使用してかなんとなく調子悪いから買い替え検討中なんだが、
ここの方たち的にオススメのAIF教えていただけないだろうか...
主に声・歌、ギター・ベース・シンセ(モジュラー含む※AIFにCVoutは不要)を録るのと、
その環境でミックスマスターまでやる
同環境で配信を行うこともあるため、最低でも4in(内line2は欲しい)4out欲しいかなー
ループバック機能は必要ないからあっても無くても問題ない
自身で調べた候補としてAudioFuse Studio(今なら10万以下で買えそうなので)、Clarett+4 Pre、SSL 12あたりかなあ
長くなってすまない、価格帯も上記くらいで考えてます
2024/02/15(木) 15:32:57.46ID:E3K/psfj0
>>279
UFX3にしとけば後悔は無いな
2024/02/15(木) 16:55:53.15ID:XXhiUjZs0
motu m4/m6
自分で買うなら多分clarett+
金額的に除外かもしれないけどaudient id44 mkii
2024/02/15(木) 17:24:14.19ID:XZryrFGz0
>>280
当然、欲を言えばプロユース機欲しい...!
プロのエンジニア等でも無いので予算がオーバーもオーバー
>>281
motu! この価格帯もあるのかー盲点だった
いつからか高級機ばかりではなくなって、
カッチリめのmotuサウンドも手にしやすくなったんだなあと思ってしまう
買うならclarett+参考になる
それと、金額ちょい上げであるaudientのiD44mk2、これもノーチェックだった
AIFにaudientの印象があまりなかった...なるほど調べてみるとこれいいな
はーんさては281営業上手いマンだな〜
ちょうど今ロッコンでaudient iD44mk2ほんのり安くなっててガチ悩みしてしまう
お二人ともありがとう
2024/02/15(木) 17:44:09.88ID:ITdq0wF10
w
2024/02/17(土) 23:12:48.99ID:kvwv0ecu0
ちょっと機材グレードアップしたくて10〜15万くらいで買い替えたいんだけど定番のベビーフェイス意外におすすめあったら教えてください。

入力よりも出力が綺麗でオーディオとして楽しめる方が嬉しいなと。
2024/02/17(土) 23:30:11.97ID:+fldR4lM0
antelope
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/306337/
2024/02/18(日) 00:28:59.63ID:kXNCPzen0
アンテロープはやめとけ…
2024/02/18(日) 01:04:47.26ID:j5fHfFtV0
Googleの検索候補からして怪しいんよ.....
288名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfcf-fqz4 [121.87.29.94])
垢版 |
2024/02/18(日) 01:39:11.88ID:4gbAw/oO0
やっす!やっす!超買いやな!!!
オレは既にRMEがあるから残念だけど買えない!
くゥーッ残念無念!
2024/02/18(日) 04:34:57.88ID:a4AIe/m30
すでに使いやすいオーディオインターフェースをお持ちでデジタル出力があるのならば、DACを単品買いするのもよさそうに思う。
このスレで言うことじゃないかもしれないが、オーディオインターフェースは操作しやすさとドライバの使い勝手こそが大事だ。
2024/02/18(日) 05:29:29.56ID:ntq3tA1o0
>>284
Babyfaceにしとけ
2024/02/18(日) 06:36:38.18ID:wCGiNvtU0
AppleSiliconてDAWのバッファ詰めてた方がパフォーマンスでるから
TB接続にDSP FXは憧れるな 
I
ギター系のやつに巻いてIchicaとかが使ってるが
音がいいなって思ったことがない 
2024/02/18(日) 09:31:21.05ID:DUeYAsZd0
>>285
レビューが華々しすぎるな
あれだけの事件起こしてDTMの歴史に暗黒の歴史を刻んだ最悪のメーカーだしまたステマかな?
あのアスペみたいな公式の上目線のサポートはまだ生きてるんだろうか?
そんな酷いメーカー勧めたら後で恨まれるぞ?
2024/02/18(日) 09:35:22.52ID:Uh9r4de10
音は良いから‥‥
294名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf3d-DpTM [153.202.141.128])
垢版 |
2024/02/18(日) 11:25:40.52ID:piOU+CfZ0
値下げしているところが怪しい
そもそも音が鳴らないとか接続できないとかあると音がいい悪いとかいう問題ではなくなってくる
RME以外ならMotuがいいと思う
RMEが嫌でRMEよりいいものが良ければNeumannやLynxレベルまでお金かけるしかないかな
2024/02/18(日) 11:25:42.03ID:8YSLur7Bd
Babyfaceと同じ価格帯だとAVIDがMbox studioを最近出したけど、アレはスペック的にはどうなの?
2024/02/18(日) 11:34:59.15ID:AairtFs30
addacの音質は価格の割に悪い
2024/02/18(日) 12:47:05.08ID:8YSLur7Bd
自分でも調べて見たけど、ダイナミックレンジ見たらAD112dB、ヘッドホン出力は102dBか…おそらく問題なく録れるレベルではあるだろうけど、同じ価格帯のオーディオインターフェースと比べてしまうとかなり低いな

マイクプリのEINが-129 dBなのは健闘してるが、ゲインは50dBの増幅(パッド含めて60dB)

どこの層に向けた製品なのかイマイチ見えないな
2024/02/18(日) 17:13:15.33ID:ycycJQbd0
>>292
よく見るとクーポンコード使ってほしい奴のクソレビューでしかないよ
299名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf3d-DpTM [153.202.141.128])
垢版 |
2024/02/18(日) 17:18:58.02ID:piOU+CfZ0
音屋はよく購入後のレビューでポイント加算するキャンペーンよくやってるし、antelopeも多分それ
300名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6310-X6hX [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/18(日) 19:33:37.94ID:eTvG0rSG0
アンテはダメ
個人的にはコスパ最強MOTU UL5
301名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6310-X6hX [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/18(日) 19:42:36.21ID:eTvG0rSG0
Narutoがらみの人がほめてる動画あげてた
Xでもトラブルあげてたけど
2024/02/18(日) 19:45:33.68ID:ntq3tA1o0
Antelopeってクロックジェネレーターから
ピュアオーディオ向けのDACに入ってきて
制作向けのオーディオインタフェースにも入ってきて
やたら製品投入してた感じだけどその後なんか問題起こしてたのか
2024/02/18(日) 22:38:40.37ID:DUeYAsZd0
マイクも中身はノイマンと勘違いさせるような長文の気持ち悪いステマレビューとかもあったな
この頃はステマ全盛期だった気がする
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/244165/
304名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-X6hX [124.215.129.173])
垢版 |
2024/02/19(月) 14:17:50.51ID:dzZMgR+80
低レイテンシが重要でRMEとPresonus Quantamを除外すると
Antelope DiscreteをTBで使う以外選択肢ないよな。サポの不安はある。
USB4が普及しつつあるし来年はいろいろ選択肢が増えるかもしれないが。
305名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-X6hX [124.215.129.173])
垢版 |
2024/02/19(月) 14:21:57.31ID:dzZMgR+80
TBだとあとUAのApolloもあった。これもAMD非サポとか
DSPのせいで割高だしそろそろディスコンされそう。

円安のせいで以前の10-15万が15万から20万なんだよねぇ。
2024/02/21(水) 12:08:58.10ID:LIkJ7iYa0
ApolloはTBの割に詰めれないし
ヴィンテージ志向の会社で音質が特によくない(アナログパーツ) 
めっちゃ悪くわないが

youtubeの影響やミュージシャンなどのネームバリューが効いてるだけで
このスレ的に中途半端で話題性にかける

ここで嫌われてる中華が最新アナログパーツに予算振れば
一発で落とせるレベル
307名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-X6hX [124.215.129.173])
垢版 |
2024/02/21(水) 15:29:33.77ID:LYE5C6nF0
Apollo Xはオーディオ特性では今でも最高クラスだろ。
プロシューマーハイエンドの価格帯で競合と思われる
RMEのUFXとかSTEINBERGのAXRより少し良いスペック。
AvidとかApogeeのプロスタジオ向け製品に劣らないか上回ってる
レイテンシあたりの性能もちゃんと動作環境構築できればWinでも優秀
https://gearspace.com/board/music-computers/618474-audio-interface-low-latency-performance-data-base.html

でも正直いってそんなにスペックいらない
前にもいったようにスタジオモニタで聴けるダイナミックレンジは100dBぐらい
マイクプリなんて何つかってもたいしてかわらない(歪ませなければ)
良いアナログスタジオギアのダイナミックレンジはせいぜい110dBよりちょっといいぐらい
アナログシンセなどはたいていノイズが多いからダイナミックレンジ90dBあればいい
これらの外部環境に十分なスペックはもはやほとんどの安いインターフェイスでも満たしてる。
308名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6310-X6hX [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/23(金) 12:50:43.23ID:KFX+UqTP0
duet3 箱ダメージ41%オフ 残り21点って!
2024/02/23(金) 13:13:10.22ID:9HsDAovk0
>>308
初代duetは良かった
duet2に替えてモニタが壊れたと最初思った
duet3は1回使って中古美品でフリマサイトに出品

なんなんだろうな?
Youtubeの配信者たちがBabyfaceこぞって使ってる現実考えると売れないってのが正当な評価なんだろな
2024/02/23(金) 16:23:01.03ID:h/+MOxIx0
>>309
配信者って基本Windows PCだからMacでしか動かないDuetは選択肢に入らない
311名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6310-X6hX [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/23(金) 18:03:59.22ID:KFX+UqTP0
今は対応そてるよ
2024/02/23(金) 18:58:29.42ID:h/+MOxIx0
そうなんだ
興味なさすぎて知らんかった
313名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 33f6-5iKQ [240b:251:6e2:4a00:*])
垢版 |
2024/02/23(金) 20:53:27.87ID:GPlRwAQV0
興味なさすぎて知らんかった
興味なさすぎて知らんかった
興味なさすぎて知らんかった
興味なさすぎて知らんかった
興味なさすぎて知らんかった
興味なさすぎて知らんかった
2024/02/23(金) 20:54:40.19ID:8N+rFqjR0
>>308
どこ?
2024/02/23(金) 21:50:18.24ID:9HsDAovk0
ジジイ必死すぎて草🌱
2024/02/23(金) 22:18:14.40ID:GPlRwAQV0
Apogee BOOM 19800円やっす
317名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6310-X6hX [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/23(金) 23:39:13.61ID:KFX+UqTP0
>>314
多少減ってるね
ttps://store.minet.jp/item/OUTLET7538.html?a8=SG_fMGlctJR5sBRp1OA8kcCf0kQLA8TI8ORf87aSAwictJ_YoVaGsV_SCDzNTNaRowhD6n_goG_fqs00000018021002
318名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6310-X6hX [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/23(金) 23:40:00.38ID:KFX+UqTP0
上で無理ならMIオンラインストアでググって
2024/02/23(金) 23:49:28.87ID:GPlRwAQV0
やっす
320名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6310-X6hX [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/24(土) 01:09:44.49ID:1iZzSwv20
あれ、箱ダメージ安く売る口実だよね。
以前箱ダメージ品購入したけど何ともなかった
そして初期不良で代替品送って来たけど箱ダメージ無し
2024/02/24(土) 01:46:38.48ID:+dQ4xutg0
どんだけ安くてもRME以外はいらんだろ
2024/02/24(土) 01:50:45.57ID:v3olFTVt0
>>320
そうだよ
直接聞いたことある
2024/02/24(土) 03:55:37.34ID:qEnZpf9u0
まあコロナでAIFを持ち運ぶっていうコンセプトの需要がゼロになってたからなあ
その間に配信者界隈ではRME Babyfaceがいいという話がクチコミで広まってしまい
ブレイクアウトケーブルが鬱陶しくドッキングステーションは別売のApogee Duetの出番はなくなった
2024/02/24(土) 05:30:17.30ID:+dQ4xutg0
そもそもRME以外のものは正確には
オーディオインターフェイスじゃないしな
音の出るオモチャみたいなもん
2024/02/24(土) 06:17:04.49ID:41JnTtda0
Babyfaceなんて低価格帯に性能追いつかれて今一番割高な製品
326名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3341-DpTM [240f:7e:302f:1:*])
垢版 |
2024/02/24(土) 12:14:19.87ID:z4qwee7M0
Babyface高いのねいま
昔からだが明らかにUCXより音悪いからな
割高に感じるかもしれんなぁ
327名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-X6hX [124.215.129.173])
垢版 |
2024/02/24(土) 12:16:28.57ID:yxzqpFws0
低レイテンシにこだわらないなら安いのでいいけど
USBだとバッファーサイズ128以下往復レイテンシ実測8ms未満で
それなりに実用的に使えるとなるとRMEしかない

こないだサンレコみたらテイトウワの自宅スタジオでは
ultralite mk5と01v96iだったし別にRMEじゃないとダメてことは
まったくない。自分のやり方にあったスペックのを選べばいいと思う。

RME推しの人はリアルタイム入力重視なんだろう
2024/02/24(土) 13:19:24.99ID:qEnZpf9u0
ぶっちゃけBabyface買うくらいならせめてFireface UCX IIだろうな
2024/02/24(土) 13:21:18.46ID:qEnZpf9u0
>>327
テイトウワのスタジオはまだラックモジュール並べてた時期はO2R96VCMだったな
2024/02/24(土) 17:24:29.73ID:+dQ4xutg0
>>328
プロはUFX系だよ
331名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf3d-DpTM [153.202.141.128])
垢版 |
2024/02/24(土) 17:38:02.71ID:0VCWfToC0
確かにBabyfaceよりAdi2proやUFX3の方がいいのかもしれないがRMEに拘るよりLynx hilo2やNeumann MT48行ったほうがいい
BPF持ってる人がチャンネル数以外の理由でUCX2にアップグレードしても僅かな差しか感じないはず
他メーカーからの買い替えでRMEをゴールだと考えるなら後悔ないように上位機種でもいいかもしれないけど、BPFで接続足りてるのに上位機種買うのはもったいない
RMEの上位機種にしてもUFX3よりadi2proの方がいいと思う
332名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8ff3-fqz4 [2001:268:9ace:7a4e:*])
垢版 |
2024/02/24(土) 18:23:02.31ID:2m5ZISy+0
そんな金かけてそれに見合った録音環境はあんのか?普通の部屋で録音するならオーディオインターフェースに50万とかかけても意味ないぞ。
333名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-X6hX [124.215.129.173])
垢版 |
2024/02/24(土) 18:49:24.58ID:yxzqpFws0
10畳以上の縦長めの広い部屋(天井低いのはダメ)で爆音だせる
低音まででる8インチのモニタ(ヤマハのHS8、JBLの308、ADAMのT8Vなどでok)
あるいは6.5インチ+サブウーファー。
ルームアコースティックを施す

こういうことにまずお金をつかったほうが
糞高いプロ用インターフェイスを一点豪華主義買いよりおすすめ
DTMでもピュアオーディオでも理論的には同じ

俺は絶対低レイテンシのRMEがいいって人は
HDSPe AIOがおすすめ。複数入出力はADATで拡張できる。
adi2proはマスタリング向けを装ったピュアオーディオだからスルー
2024/02/24(土) 18:52:55.12ID:Jsn28mPK0
自分の楽曲を作ったり鳴らしたり、楽器演奏を取り込むだけなら、3万台のIFでも充分に活躍すると思う。

逆に、自宅で数十万の再生機器が必要になるのってどんな状況だろうか?
めっちゃ微細なノイズを発見するとか?
2024/02/24(土) 18:56:03.23ID:wbPQKaaYd
ADI-2は地味に録音にも使える(ただしマイクプリ必須)し、単純にADの質がいいのでAD/DAとして見ると多機能な方だよ
336名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-X6hX [124.215.129.173])
垢版 |
2024/02/24(土) 19:11:41.51ID:yxzqpFws0
適切なレベル設定ができるなら音楽の録音に必要な
ADコンバータの質は16ビットの解像度で十分
マイクプリとかADコンバータ凝る前にいいマイク買ったほうがいいよ
マイクプリなんて大差ないから。過剰で不毛なマーケティング。
2024/02/24(土) 19:58:35.34ID:qEnZpf9u0
ぶっちゃけO2R96 + Digiface USBをADAT接続とかでも十分運用できるんだけどもねえ
2024/02/24(土) 20:06:44.21ID:Jm4sFP290
マージンとるって考えたら今更16bitは無いだろ罰ゲームかよ
339名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfcf-fqz4 [121.87.29.94])
垢版 |
2024/02/24(土) 20:15:18.46ID:QLgnYLgA0
マイクプリいるとかいらんとか言ってる奴がad-2使う意味があるとは思えない
340名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-X6hX [124.215.129.173])
垢版 |
2024/02/24(土) 20:54:51.04ID:yxzqpFws0
>>329
テイトウワのセットアップどうなってるのか想像すると
以前の02R96+896から01V96i+ultralite mk5にダウンサイジング
主に左側にあるシンセサンプラー類は01vに入力してADATでultrariteへ。
ultraliteはアナログパッチベイ介して右側のアウトボード類と接続も
またモニター出力は一番左のDangerous Audioのコントローラーへ
Dangerous Audioの下にあるのも何かパッチベイみたいなのかよくわからない
あえて01v維持する理由がよくわからない。DAWコントローラーとして?
シンセのエフェクトに便利だから?
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/rittor_snrec/20230907/20230907131714.jpg

いいスピーカーつかってて白くてオシャレで広そう
341名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13b1-DpTM [60.70.169.197])
垢版 |
2024/02/24(土) 22:55:42.37ID:K6r7kVyn0
オーディオインターフェースだけに資金を注ぎ込むべきではないのは完全に同意
BPFからのアップグレードは30万〜レベルのマイク、マイクプリ、モニターと録音環境を揃えてからでも遅くはない
だからこそRMEはボーカルだけならBPFこそベストバイ
逆にマイクプリ被るし最初からAdi2proでもいいと思うけど要はRMEエントリーモデルの両機種で十分だということ

例えばGenelec8330←BPF→RND Shelford Channel →Neumann U87とかでも遜色ないと思う
さすがにこのセットで次に変更加えるならBPF→Hilo2だろうけど
342名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfcf-fqz4 [121.87.29.94])
垢版 |
2024/02/24(土) 23:10:46.49ID:QLgnYLgA0
なんでチョイスにそこまで2chが多いねんwwwボーカル録りしかせんのにそこまで金かけんのかよwww本当にやってんのか?
2024/02/24(土) 23:14:02.48ID:Jm4sFP290
BabyPaceFro
2024/02/24(土) 23:36:51.93ID:li0v0fOu0
>>342
このスレに音楽作ってるやつなんているわけないだろふざけんな
2024/02/24(土) 23:55:15.00ID:+dQ4xutg0
>>343
BABY PENIS FACK
346名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-iVup [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/25(日) 01:29:02.81ID:GW3LVc030
和田さん828レビューしてるね
こういうのみるとBFP FSが高すぎ
2024/02/25(日) 02:34:11.14ID:KF+FShvW0
RMEのいいところっていくつかあるよな。

内部ミキサーの自由度、特にEQが使いたい部分にあるのでスピーカーやヘッドフォンの癖に合わせやすい。

そこそこの品質。

低レンテンシーで安定したドライバ。

ぶっちゃけBabyfaceってRMEの良さの一部しか実現できていないと思うので、人気の理由がわからない。
発売当時はUCXとかでRMEが持ち上げられたあとに出てきたから、RMEは良い物だって信者が持ち上げただけに感じたな。
2024/02/25(日) 03:02:03.02ID:Y1ttfqS/0
RMEの良さはUFX以上じゃないとわからないよ
安物のBabyface Pro FSやUCXとは基本レベルが違う
広いスペースに最高品質のパーツで
構成されてるからそりゃあ当然なんだけどね
2024/02/25(日) 03:23:05.23ID:FtUpbZlX0
個人的には操作性こそが重要で、RolandのBridgeCastシリーズにS/PDIFがついたらそれで満足しそう。
350名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9373-iVup [124.215.129.173])
垢版 |
2024/02/25(日) 03:35:10.81ID:9UIR2jfs0
>>348
最高までにUFX以上のRMEでなきゃ実現できないあなたのすごい使い方を教えてください。
2024/02/25(日) 04:17:37.42ID:dvIbdChc0
>>348
前開けた時は中身JRCのオペアンプとかだったけどね

ドイツ人から見ても日本製の部品が高品質だと思われてるってことなんだろうけどね
2024/02/25(日) 04:45:13.71ID:WkYYWWU90
10万くらいでそれなりのスペックと考えると選択肢少ないんよな

うん十万出してプロ機材か、2.3万でどこか不満の出てくる機材の間ってなるとbabyface pro fsが無難みたいになっちゃう
2024/02/25(日) 08:48:29.79ID:PI8AEq5Vp
ソフトシンセ鳴らすのに一昔前のDA欲しい
2024/02/25(日) 09:23:36.75ID:frHCE/Tod
一応配信もしてるクリエイターとしてはRMEが無難な選択肢になってしまうのはよく分かる

近い価格帯のApolloはループバックないのとDACが個人的に微妙だし、アンテは安定性とサポートに難がある。あと数年前燃えた時に、サポートの人か本社の人かわからないけど、俺たちのステージは日本じゃないヨーロッパだと言ったり企業としての姿勢がどうしても評価できない

AVIDも最近出したが機能性という意味でのスペックは高水準だけどAD/DAのスペックが低めで、肝心の音質が犠牲になっている可能性が捨てきれず


とか色々検証してたら結局RMEに行き着いてしまう
355名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-iVup [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/25(日) 12:12:56.83ID:GW3LVc030
RME良いのは分かるけど何故、最近のMOTUにふれないんだろう
2024/02/25(日) 13:35:11.32ID:dvIbdChc0
必要な人はすでにRME製品を持っているからでは?
2024/02/25(日) 14:17:07.96ID:Y1ttfqS/0
まあRMEは安いからな
ハードウェアを含めずに
トータルミックスだけで20万の価値がある
358名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9373-iVup [124.215.129.173])
垢版 |
2024/02/25(日) 14:56:15.28ID:9UIR2jfs0
頑張って買ったから褒めてもらいたいんだろうな。

昔加山雄三のシンクラヴィア
今自称ボカロP@インボイス制度反対のRME

どちらもTASCAMで十分代替可能
359名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-iVup [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/25(日) 18:30:56.91ID:GW3LVc030
他のメーカーにふれて比較してるのにMOTUにふれないのが不自然すぎるんだよね
2024/02/25(日) 18:47:47.91ID:dvIbdChc0
>>359
昔不具合出しまくって誰も使わなくなっただけ
361名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-iVup [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/25(日) 19:00:17.43ID:GW3LVc030
それは賛同出来ないかな
アンテなら賛同出来るけどそのアンテの名前でてるし
2024/02/25(日) 20:14:15.32ID:v7GPM+ei0
MOTUの古いのはジャンク多い ヤフオク見てるなら知ってるはず
2024/02/25(日) 20:19:21.64ID:ADj/oR280
そりゃ古いからだろw
アンテは音自体は良いからまだしも、MOTUは音もさしていいわけでもないからなー
2024/02/25(日) 21:09:09.30ID:+hlrws1t0
MOTU音良いっしょ なんやかんやでM2はコスパ最強だし機能も必要十分で使いやすい
新しい828も良さそうだけど折角ならマイクプリ4つ載せて欲しかったな
2024/02/25(日) 21:25:28.75ID:dvIbdChc0
みんなもうRME製品持ってるからあえてMOTUに格下げする必要がないだけ
これから始める初心者にはいいかもだけど
2024/02/25(日) 21:39:42.53ID:+hlrws1t0
新828のスペックはUFX Ⅲ超えてるからこのスレ的には格上げ
367名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b1-nqG4 [60.70.169.197])
垢版 |
2024/02/25(日) 21:49:57.62ID:Wh4L3ETs0
>>365 それはめっちゃ共感
マイクとかモニターとかでNeumann、Genelecとか持ってるレベルの人はオーディオインターフェースもある程度は予算組みたくなりがち
MotuはRMEと同じくらい良い、とかRMEに近いレベルでいい、とか思ってる人は多いけどRMEより良いと本気で思ってる人は殆どいないし実際そうじゃないかな
2024/02/25(日) 21:53:30.17ID:lsuIlKCAM
>>367
ルフィとウソップ位の差があるよなw
2024/02/25(日) 21:55:34.03ID:7gPHBAS+0
>>367
単純に同価格帯で公式の音質スペック比較したらRMEよりMOTUの方が上。RMEは他のメーカーより製品更新頻度が遅いから取り残されてる
Babyface Pro FSは低価格機のE2x2やScarlett 2i2 gen4と音質は変わらない
2024/02/25(日) 22:05:59.19ID:xjr0UhKa0
なんで誰も中途半端なオーディオインターフェース買わずにBabyface買えって言ってくれないんだ!遠回りしてるぞ!
371名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eecf-5Qex [121.87.29.94])
垢版 |
2024/02/25(日) 22:33:33.93ID:9oHB1q4K0
babyfaceと828が近い値段なんで今の値段は割高すぎやわ
2024/02/25(日) 23:10:26.58ID:frHCE/Tod
>>355
たまたま言及しなかっただけで特段意図はないよ、まさか不自然とまで言われるとは思わんかったわw
自分がお気に入りのメーカーになんで触れないんやって気持ちは分からんでもないが、そこ批判されたら同価格帯の全メーカーに言及しなきゃいけなくなっちまうよ

一応motuなら同価格帯だとultrarite mk5だね。音も機能性も文句なしだけど、ちょっとサイズが大きいかな。ApogeeもDuet3出してるが、せっかく小さいのにブレイクアウトケーブルなので…ドックも高いしな

俺の場合、持ち運んで出先で録音・配信したいシーンも多々あるので、小さくて単体で完結できて、かつ安定性含めて性能がちゃんとしてるものが良かったんよね。RMEは20万以上の価値!みたいなのは言う気ないが、基本的に安定して使える無難な選択肢ではあるって話

まあ、今ならBabyfaceは新作出るまで待つけど
373名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-EVRh [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/25(日) 23:10:36.20ID:GW3LVc030
盲目すぎるね
2024/02/25(日) 23:14:06.29ID:frHCE/Tod
>>369
前スレで音質比較やってたが変わらないってことは無いな。特にE2×2は高域無理してる感じがあった

あと入力もScarlettはかなり善戦してたが、E2×2はマイクプリが高ゲインになると高域が思いっきり落ちるという計測結果が出ているので、高ゲインを必要とするダイナミックマイクが定番である配信には向かないし、やはり低価格帯のものとはアナログ面で差が出ていると考えるべきだよ
2024/02/25(日) 23:16:31.30ID:frHCE/Tod
>>373
上のレス見てなんで盲目になんねん。他と比較して自分の用途・好みにたまたま合ってたのがRMEだったってだけの話やぞ。

Motuにたまたま言及してなかったってだけで不自然だの盲目だの言われる筋合いはないと思うが
2024/02/25(日) 23:21:16.94ID:frHCE/Tod
>>371
ああなるほど、828の新作が来てたんだな
調べたがUSB3.1でこの入出力、あとスペックも実測値なのかわからないがかなり優秀だな。これで16万の価格は素晴らしいと思う

自宅にドカ置きorラックマウントして置いておきたい場合はかなり有力な選択肢だね
377名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-EVRh [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/25(日) 23:25:51.24ID:GW3LVc030
>>375
初めに言及した人に言っている訳ではないよ
それに書き込んだ順番が同時で話をややこしくして勘違いしてるよ
俺は>>372の上の流れに書き込んだ
2024/02/25(日) 23:35:01.12ID:i1DLagB/0
**MOTU 828 THD+N ADC-114dB DAC-114dB EIN-129dBu 17万円
https://motu.com/en-us/products/828/specs/
379名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eecf-5Qex [121.87.29.94])
垢版 |
2024/02/26(月) 00:05:33.05ID:uif4BVux0
打ち込みのみ、打ち込み+歌、弾き語り系ならbaby faceがええかな。それで創作に集中した方がいいと思うわ。性能的には問題ない。外野から○○の方がいいよとかまず言われないし。ただ今の値段は高いとは思う
2024/02/26(月) 00:28:30.10ID:gRxDK6Aw0
>>379
>baby face
https://www.lowbeats.de/test-usb-audio-interface-rme-babyface-pro/

AD側だけオペアンプがへぼい
コストを出力に振ってるのか
高音質録音が耳にたいとかLoFIの方がいいとかエンジニアリング的な理由がある
2024/02/26(月) 00:32:19.75ID:gRxDK6Aw0
USB電源からのレギュレーター 低電圧駆動ようのオペアンプ
コスト削減の手抜きだね

NJM14558 は±2V の低電圧から動作する 2 回路の汎用
オペアンプで、低オフセット電圧、低バイアス電流、
低消費電流と言った特徴を備えています。


スペックスレで不向き 
2024/02/26(月) 00:40:03.90ID:gRxDK6Aw0
RMEの自閉症組
攻撃されたと思って発作起こすなよ 

電圧が低いと単電源から両電源作って
さらにレギュレーター入れて両電源駆動してパーツが増えてくるし
ケチ臭いところって抵抗分圧とかやってそうだよな

+ー何V駆動とかレビューはやらないね
レギュレーターや昇圧回路とかも無視されるし

このスレで行くなら
パーツ単位全てにスペックがあるんだが
2024/02/26(月) 02:56:02.85ID:KlJSa8NV0
まあRME使ってる人がみんなBabyfaceだったらそうなんだろうけども
2024/02/26(月) 07:20:02.07ID:mYsaGVqmd
>>380
とりあえずなんだけど、これ前世代のproやで。今のはチップ含めて細かいところで変わってる

基本的に脆弱なバスパワーで動かす必要があるので、その電圧で問題なく動く部品をチョイスしなきゃならんのは仕方ないと思う。これはメーカー関係ない(今の値段なら割高は同意だが円安相場に合わせて上がってるだけなのでRMEにも代理店にも罪はなし)

俺の場合メインはADI-2/4 pro seなんだけど、きちんと電源が供給できる前提だからか、やっぱりBabyfaceとはかなり壁感じるよね
2024/02/26(月) 08:41:44.48ID:0rqJSgSS0
数値的にはMOTUで何ら問題ないし高品質だけど
レーテンシーに関してはMOTUは普通なのよね
RME並になったら競争力あると思うんだけどなかなかそっちには行かんのよね
2024/02/26(月) 16:30:40.60ID:6XsZTJoO0
M2の新作が出るとしたら、いつ頃なのだろうか
微妙に年月が経っているので、現行を買った途端にgen2とか出てくるのが怖い
2024/02/26(月) 20:59:07.86ID:5OA9Ykb60
レイテンシーたってほんのちょびっと詰めたくらいでみんな飛びつくわけねえってわかってやってんじゃね
その分安く開発できるし
RMEはどちらかというと手厚いサポートと堅朗な作りで売ってんじゃねえかな
音がいいのはもはや前提条件で
388名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-EVRh [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/27(火) 00:56:42.92ID:r66pM0vr0
何のレイテンシーの話?
828やUL5はUSB2ではトップクラスだと思うけどね
何か数値設定出来るのと実用性は違うとか言いそうだけど
実際1つの音源では詰めて動作はしてるし…
USB2で実用性はアンテのはるか上
M2でもかなり良い
良く評価されてるレイテンシーのグラフではどこでも少なくともBabyfaceFSより上だから
本当に何のレイテンシーか嫌味とかじゃなく正直分からない
389名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-EVRh [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/27(火) 01:05:03.66ID:r66pM0vr0
不思議なのは音が良いと言われてるアンテのUSB供給タイプ
こだわりのあるAMS NEVE 88MとかもUSB供給にしているんだろ
2024/02/27(火) 02:24:48.76ID:iVi42rIS0
ポスプロがRME準拠だからじゃないの?
2024/02/27(火) 11:09:48.21ID:l1Pawx7U0
BabyfaceFSは高い悪にスペックが低価格帯レベルだから酷評されるけど、RMEのハイエンドは悪くない。割高ではあるけど。
このスレ的にはMOTUが第一候補じゃね?新製品でスペックを上げ続けてるのはすごいよ。価格も828など他社に比べると安い
2024/02/27(火) 11:19:40.94ID:mSnLeTSU0
まあ今みたいな円高になる前にみんなRME製品買ってあるから…

新規で始める初心者さんにはいいんじゃない?
2024/02/27(火) 11:19:50.81ID:mSnLeTSU0
円高じゃねーや、円安ね
394名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-EVRh [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/27(火) 13:36:36.71ID:r66pM0vr0
MOTU故障するからダメとか昔の話になりそう
2024/02/27(火) 15:23:09.62ID:sv/aW56z0
totalmixが便利すぎるんだがこれ4万前後の価格帯で同じようなルーティングできるオーディオインターフェースってある?
2024/02/27(火) 15:25:48.13ID:owOaNZRT0
>>395
ねーよ
スペック以上にそういう所がRMEの価値なんよ
価格帯違うのにマウント取るのはやめとけ
2024/02/27(火) 16:30:17.02ID:UDOE/bvI0
>>395
4万前後ワロタwww乞食かよ
2024/02/27(火) 16:34:19.89ID:WVsC/QfT0
初代babyfaceの中古
お勧めしないけどな
399名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9373-EVRh [124.215.129.173])
垢版 |
2024/02/27(火) 17:37:52.10ID:myHaE9C60
「828やUL5はUSB2ではトップクラス」ということはまったくない。
低レイテンシーに設定できても少しのCPU負荷に耐えられない。
Gearspaceで新しい828買ったバカそうな外人がレイテンシーの不満言ってる。
https://gearspace.com/board/showpost.php?p=16915978&postcount=6372
MOTUのWINドライバは昔からよくないから低レイテンシーではRMEはもちろん
STEINBERG以下のパフォーマンスになることをWINDOWSで使うなら覚悟して買うべき。
2024/02/27(火) 18:19:48.38ID:mSnLeTSU0
まあMOTUは昔はApogee同様Apple専業メーカーだったからなあ
2024/02/27(火) 18:56:29.56ID:12BN6KlGM
お尋ねします。
今持ってるAIFは入出力が足りないので買い足そうと考えています。聞いたところによるとデジタル接続するとad/daを接続先の機器でできるそうですが、録った音をAIFa→ s/pdif→AIFbのように送るとき、aからs/pdifの間でadされるのではないのでしょうか。
それともAIFbだけで完全にad/daできるのでしょうか。
402名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM5a-d8Bj [49.239.70.16])
垢版 |
2024/02/27(火) 19:01:49.05ID:12BN6KlGM
お尋ねします。
AIFの入出力が足りず、買い足そうと思います。デジタル接続するとad/daを接続先の機器でできるそうですね。
AIFa→s/pdif→AIFbのように接続したときAIFaとs/pdifの間でadされるのではないですか。それともAIFbだけでad/daされるのでしょうか。
2024/02/27(火) 19:05:24.37ID:mSnLeTSU0
>>401
Digital to Digital だからいわゆるDDコンバーターってことになるね

入出力が足りないということだけどSPDIFやTOSLINKは2CHのみ対応
複数の入出力が欲しいならADAT対応製品などマルチチャンネルの送受信ができる
デジタル端子規格が搭載されておりそれを選ぶ必要がある
2024/02/27(火) 21:29:02.36ID:24eYBXXA0
入出力が多い製品に買い替えた方がいいと思うよ。
2024/02/27(火) 22:14:38.44ID:c9V9ZhJd0
やはりAIFaで1度adされるということですね。こちら(https://www.snrec.jp/entry/report/protoolscarbon_nakatsuchi1)で「インターフェースをデジタル接続して、AD/DA変換はそちらですればいい」とありますがこれは誤りということでしょうか。
prism sound lyla1を持っていて多チャンネル(8イン・アウト程度)のAIFからs/pdifですべての入出力をlyla1でad/daしたいのですが、やはり買い替えたほうが良いのでしょうか。
2024/02/27(火) 23:07:02.53ID:UDOE/bvI0
>>405
買い替えた方が良いな
さすがに古すぎる
2024/02/27(火) 23:14:29.19ID:E5odm5QD0
adとdaの区別がついてないのかな?
408名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b5c-nqG4 [240b:10:8100:ad00:*])
垢版 |
2024/02/28(水) 01:18:13.92ID:JgxT4iDJ0
>>405
S/PDIF接続で他のデジタル機器にオーディオを伝送するのに、一度デジタルからアナログに変換(これをDAという)されたりしない
ジッターとか細かいこと除けば基本的にはデジタルデータそのまま伝送されると思って良い
オーディオインタフェースを多チャンネルのものに買い替えた方がいいのは、おそらく普通は同時に複数のオーディオインタフェースを使うのはPC的にトラブルの元だからだと思う
例えば、うちの環境だとデジタルミキサーがあってそれにAD/DAを任せているので、PCとの入出力はデジタル信号をデジミキとやり取りすればいいので
ADATという規格を使ってやり取りしていて、PC-デジミキ間には余計なDAとか ADとかはない
2024/02/28(水) 01:18:27.07ID:Jg/NnhvL0
>>405
やっと何やりたいか理解できたわ

結論から言うとあなたのやりたいことは無理
入出力が多い機種に買い替えるしかない

ADはかならずアナログ端子に接続したオーディオインタフェースで行われる
オーディオインタフェース同士はデジタル接続するので
アナログ信号のままやりとりすることはできないので
別のオーディオインタフェースでAD処理をすることは原理的にできない
410名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a95-d8Bj [240d:1e:1df:9700:*])
垢版 |
2024/02/28(水) 01:26:53.98ID:rsOYBnmb0
皆さまありがとうございます。ちなみにadは録音、daは再生と認識してます。リンク先のad/da変換はそちらに〜のくだりがますます意味が分からなくなりましたが、やはり買い替えるしかないようですね。以前のコメントでもあったように828あたりが新しくコスパも良いかなと思います。
411名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-EVRh [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/28(水) 02:10:21.97ID:xZrH33OF0
レイテンシーの件はイマイチわからないね
PCに大きく左右される部分だし、アンテは強烈に遅いからインターフェイス以外繋いでるUSB全て外してくれとか
意味不明な事言ってた
電源がUSBはとられるからFIREWIREより安定しないのは分かるけど
各技術者のグラフが一定条件で応答値を計測してメーカーも出しているはずだし
RMEも早ければそこ推してくるのでは?
正直普通使いでレイテンシーでアンテ以外は全く困る事は少ないと思うけど
いざとなりゃバッファ変えるとかトラックフリーズするとか対処出来るからやんや言う事でもないと思う
2024/02/28(水) 03:17:33.98ID:ZZO1dooG0
入門機から10万超えのセミプロ機に買い換えるとレイテンシーの余裕とか、アナログ録音部分でのメリットは有るのは、わかるけど。

同じYouTubeの音源かけた時とかの差ってどれくらい出るの?
2024/02/28(水) 08:30:20.39ID:U6iFK2IT0
RMEはDAW上でぎりぎりのCPU負荷がかかった状態でも低バッファ低レーテンシー設定で他社のよりもいけると聞いたことがあるが、そういうところの差なんじゃないの?

>>412
>同じYouTubeの音源かけた時とかの差って

それはスレ違いだろ
このスレで語られているのはDAW立ち上げてASIOもしくは でバッファサイズを自分で設定して運用してエフェクトプラグインやインストゥルメントで負荷をかけたときの話だし。
youtube聴くのなんてたとえばwinだったらカーネルミキサー通るからレーテンシーなんてそっちに依存するし
2024/02/28(水) 08:32:31.58ID:U6iFK2IT0
>>413
× このスレで語られているのはDAW立ち上げてASIOもしくは で
〇 このスレで語られているのはDAW立ち上げてASIOもしくはCore Audioで
415名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-EVRh [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/28(水) 13:36:16.94ID:xZrH33OF0
>>413
もしそんな話だったらやんや言う事でないし、さほどアドバンテージにならないと思う
昨今のPC環境で個人で余程でないと起こらない事だと思う
それより、レイテンシーの要求される入力で値下げれて気持ちよく弾けれる方が大事
416名無しサンプリング@48kHz (ガックシ 06d7-Mj+z [202.241.99.94])
垢版 |
2024/02/28(水) 14:05:35.42ID:ge78KqzB6
>>410
ADが録音(入力)、DAが再生(出力)というのは、
アナログ信号をデジタル録音、デジタル信号をアナログ再生、するのであれば間違いではないが、
ADはアナログ信号をデジタル信号に変換するというだけの意味だし、DAはデジタル信号をアナログ信号に変換するという意味
コンピュータはデジタル信号しか扱えないからオーディオインタフェース以外にアナログ機材しかなければ入力はADで出力はDAだけれども、デジタル機材があってデジタル接続をするのなら、入力も出力もデジタルのまま入力・デジタルのまま出力になるので必ずAD/DAを介すわけではない

要は、オーディオインタフェースのRCA端子、フォーン端子、XLR端子の入力を使うならADを通る
オーディオインタフェースのRCA端子、フォーン端子、XLR端子の出力を使うならDAを通る
S/PDIFやADATの端子を使うなら入出力だろうともそのインタフェースのADもDAも通らない
417名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9373-EVRh [124.215.129.173])
垢版 |
2024/02/28(水) 15:15:51.94ID:3mjbc5px0
別にRMEのUSBがほかと雲泥の差というほどすごいわけでもない
RMEのUSBで44.1kHzでRTLが8msぐらいになるようにするには
128サンプルぐらいにバッファー設定しないといけない。

そしてそのときCPUがたぶん
半分のパワーをつかうまえにブチブチいいだす。

他社のUSBだとこれと同等のパフォーマンスを得るには
よくても12msぐらいのRTLが必要。ひどいと15ms以上。

RMEでも他社でもCPUのフルパワーを活かすには
レイテンシーがはっきり知覚できる512とか1024サンプル以上のバッファーが必要。

これのために10万余分に払いますか、という話。

USBインターフェイスはハブではなく直接パソコンにつなぐ。
AMD環境ではPCIEのルネサス製コントローラのった拡張カード
経由でつないだほうがいい。そういうのはどの機種でも同じ
418名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM16-d8Bj [133.159.151.37])
垢版 |
2024/02/28(水) 18:04:18.63ID:acegIEyxM
>>416
ありがとうございます。
こちら(https://www.snrec.jp...lscarbon_nakatsuchi1)で「インターフェースをデジタル接続して、AD/DA変換はそちらですればいい」とありますがこれはどういうことでしょうか。
419名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-EVRh [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/28(水) 18:38:49.44ID:xZrH33OF0
レイテンシーはUSB2でMOTUが自慢、実現してる2.4ミリ秒は出来ていないよね
ZOOMとかのUSB3とほぼ同じと言う事だし
2024/02/28(水) 18:49:42.07ID:QYJGx1mF0
>>418
新しいのを買っても購入前と変わらずに
古い機材で録音もモニターもするということ

新機材でエフェクトなどかけたい場合には
旧機材でADしたデジタルデータを新機材に転送し
加工したデジタルデータを旧機材に戻してDAする
という意味かと
2024/02/28(水) 19:13:11.80ID:Bz2csKit0
>>418
イメージとしてはこんな感じかと
オーディオインターフェイスBでPCとのやり取りをして、
オーディオインターフェイスAにAD/DAをお任せ

https://i.imgur.com/EHSEf7l.png
2024/02/28(水) 19:46:29.88ID:rsOYBnmb0
ありがとうございます。
そろそろスレチなので消えます。
423名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a95-d8Bj [240d:1e:1df:9700:*])
垢版 |
2024/02/28(水) 21:38:57.73ID:rsOYBnmb0
すみません
ふと思ったのですがミキサーでadされないのですか。
424名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b5f-nqG4 [2001:240:242d:52c3:*])
垢版 |
2024/02/28(水) 22:42:26.49ID:o7CDMckj0
>>423
このミキサーはアナログミキサーで、アナログミキサーというのは電子回路で出来ていて、
アナログ入力を1回もデジタルにすることなくアナログで混ぜて出力する
オーディオ系で「ミキサー」とだけ書いたら、文脈上違う場合もあるけど基本的にはアナログミキサーのことをいうと思う
デジタルにしないと音の加工ができない訳ではないのよ。
だから、 AD=入力、DA=出力とは思わない方がいい
425名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a95-d8Bj [240d:1e:1df:9700:*])
垢版 |
2024/02/29(木) 00:43:38.38ID:Zrz2W+/P0
>>424
アナログミキサーを使えば2in2outを無限大入出力にできるということでしょうか。
https://imgur.com/a/fMoqrMc
2024/02/29(木) 03:30:42.37ID:hfifAJOh0
アナログミキサー=電圧や電流を電気回路上で加算することで音が混ざる
デジタルミキサー=一度デジタル値に変換(A/D変換)して、「足し算」をすることで音を混ぜる。アナログ出力する場合は再度D/A変換する
427名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b2b-nqG4 [240b:10:8100:ad00:*])
垢版 |
2024/02/29(木) 10:36:46.90ID:Kxzsm5QM0
>>425
無限大にはできない、ミキサーは、多入力をまとめて8出力ぐらいにできる(当然2出力にもできる)
その画像のようなことはできる、それがミキサーの主目的
2024/03/04(月) 10:18:37.06ID:E6+8F0Wh0
steinberg ixo12のdacチップはpcm5102
https://youtu.be/yIKHCFy0htg?si=OS97aGICHSPXh6Yh
2024/03/04(月) 10:28:32.03ID:E6+8F0Wh0
ごめんixo22だった
2024/03/04(月) 17:21:42.96ID:fQRK3O670
超微弱信号のギターとかハイインピーダンスは
びっくりするくらい半田で音が変わるな
ヴィンテージはんだ試してるけど
全くハイのチリチリ成分入らなくなった
50/50て珍しいの使ってると中域まで落ちて低域よりになったし

直挿してる人は
Hi-ZのジャックやJFETまでの接点とかWBTとかカルダスあたりの銀入りで盛るだけでも高域でそう

微弱信号と言えば
コンデンサーマイクのダイアフラム部分 
この辺の改造の勉強になったわ  
431名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-Hejz [49.96.31.134])
垢版 |
2024/03/04(月) 17:29:55.08ID:0ySiAo9ed
>>430
それ、もとのはんだ付けが不良だったりしない?
2024/03/04(月) 18:08:33.34ID:ixEOcqUm0
安いPacificaのハイのチリチリにウンザリしてるワイ、その話超気になる
Fenderとか富士弦はチリチリならん
2024/03/04(月) 18:33:10.72ID:fQRK3O670
>>431
自作長いことやっててハンダは相当上手いし結構マニアックなの使ってる
WBTとか銀の音がキンキンする
ワンダーソルダーとかカルダスは銀はんだの音だけど高域が上品でまだ聞きやすいとか
色々あるの

微弱信号は全く別物だよ ローインピの配線がどうのとか次元が違うくらい変わる
ターテーブルの針の線とかもそうだよね 

結局高域が素材の表面を通るから依線より単線が高域が綺麗とか
言われてるまんまだよ  
434名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-Hejz [49.96.31.134])
垢版 |
2024/03/04(月) 18:34:33.28ID:0ySiAo9ed
はんだ程度じゃ周波数特性は変わらんでしょ。
測定してみた?
2024/03/04(月) 18:46:00.89ID:fQRK3O670
あと電源のインピーダンスだわ
どんだけヴィンテージフィルムコンデンサ使って組んでも
電解コンデンサのESRが低かったり 
レギュレーターの性能が良ければ
音像がしっかりくっきりする 
立ち上がりが早くなる 
OS -CONとか個体コンデンサ使い出したのはここだよ 

電池みたいなインピーダンスが高いやつの方が音が鈍って聞こえる
それを好きだって言う人も多いけど

ノイズとかとトレードオフなんだよな 
ダイナミックレンジや音場も下がるし
2024/03/04(月) 18:50:54.50ID:9x7QvEZ/0
Mogami 2534
Neutrikのコネクタ
日本アルミットの無鉛はんだ

これでゴールできるよ
437名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-Hejz [49.96.31.134])
垢版 |
2024/03/04(月) 18:52:14.32ID:0ySiAo9ed
つか、スレチだな。
2024/03/04(月) 21:22:10.51ID:NB+exCuC0
>>435
主観はいいんで測定して数値にしてくれよ

半田で変わるって話はどうも信じられないから、俺のこの価値観をぶち壊してくれ
2024/03/04(月) 22:25:42.71ID:FvFJIf0j0
https://www.digimart.net/magazine/article/2014102701146.html
440名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-Hejz [49.96.31.134])
垢版 |
2024/03/04(月) 23:54:28.96ID:0ySiAo9ed
ギターの音はいつも全く同じ音が出る、ってことを証明してからだなあ、その記事。
2024/03/04(月) 23:59:18.20ID:+uaewzzB0
明らかにスペアナのスクショなのに「オシロ」とのたまってる時点で…
ほとんどどこの測定器メーカーもフロントにスペアナと書いてるのに間違えるもんかしら
442名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d773-zqCT [124.215.129.173])
垢版 |
2024/03/05(火) 14:01:48.29ID:PR4KT2du0
エレキギターの音変わる話はケーブル長および材質による
静電容量の変化が周波数特性に影響することだから
はんだを変えたとき静電容量がどう変化するかを示せば
いいと思う。
2024/03/05(火) 14:13:33.91ID:R0sq5v900
昔の鉛入りはんだはやわらかい分クラックしやすいからなあ
宇宙分野でも使われてる日本アルミットの無鉛はんだのほうがクラックしづらくていい

音楽関連は何かと舶来の古い品物に目がいきがちだが
逆に海外ではMogamiのケーブルや日本製の部品のほうが
性能がいいとしてありがたがられている状態

ベルデンだの海外のはんだだの言ってる前に日本製品を使うのがもっともよい
444名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-Hejz [49.96.31.134])
垢版 |
2024/03/05(火) 14:33:49.18ID:Aht2K2cpd
>>439
つか、ビンテージケーブルってなに?
2024/03/05(火) 16:57:04.93ID:R0sq5v900
どうせベルデンとかそういうのだろ?
Mogamiのシールドケーブルとか見たらバカくさくて国産品以外使う気なくなるよ
同じケーブルでも一目で構造の精巧さと銅の輝きが違う
2024/03/05(火) 16:57:38.75ID:R0sq5v900
同じくスピーカーケーブルはカナレが最強
放送局はみんなカナレだからな
2024/03/05(火) 16:58:45.09ID:R0sq5v900
RME製品も中身の部品はというと日本製のAD/DAとオペアンプだらけ
Neutrikのコネクタ以外はもう日本で作れよというレベルで日本製だらけ
448名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-Hejz [49.96.31.134])
垢版 |
2024/03/05(火) 17:10:23.88ID:Aht2K2cpd
>>446
それ、丈夫だからで、御家庭ではあんまり意味がない。
2024/03/05(火) 19:17:05.35ID:R0sq5v900
>>448
それこそケーブルの取り回しがいいから普通に家庭用にもおすすめよ
別に高いわけでもないし
450名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-Hejz [49.96.31.134])
垢版 |
2024/03/05(火) 19:20:20.73ID:Aht2K2cpd
家庭用なら平行ビニール線で十分。
451名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b710-zqCT [202.79.145.121])
垢版 |
2024/03/06(水) 22:12:20.74ID:NO9FbpaP0
和田さんBFP FSと828の動画出してるね
https://www.youtube.com/watch?v=grB98X17jpw&ab_channel=%E4%BD%9C%E6%9B%B2%E5%AE%B6%E3%83%BB%E5%92%8C%E7%94%B0%E8%B2%B4%E5%8F%B2%E3%81%AE%E5%BA%AD
452名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d7b1-Hejz [60.106.116.24])
垢版 |
2024/03/06(水) 23:31:30.36ID:PBDjI28f0
チャンネル数大きく差があるからチャンネル辺りの価格的にはMotuの方がかなり安い
取り敢えず10万円台に抑えたくて多チャンネル必要な人は828がベストチョイスかな
チャンネル数少なくていい人もこの2機種はどっちもいい
10万円台優秀
453名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-Hejz [49.96.31.134])
垢版 |
2024/03/06(水) 23:33:44.45ID:xMI3jlE2d
出力をラインで録って音が変わったらダメだろ。
もし比較して音が違ってたら、どっちかか、あるいは両方がポンコツってことだわ。
454名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-Hejz [49.96.31.134])
垢版 |
2024/03/06(水) 23:34:56.11ID:xMI3jlE2d
DTM環境あるんだから、周波数特性を測定して欲しいわ。。
2024/03/06(水) 23:39:27.82ID:2a+8sb5l0
測定しなくてもRMEの方が低音が出てるのは分かる
456名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-Hejz [49.96.31.134])
垢版 |
2024/03/06(水) 23:48:57.32ID:xMI3jlE2d
ほんとに低音がブーストされてたら、RMEはポンコツってことよ。
457名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d7b1-Hejz [60.106.116.24])
垢版 |
2024/03/06(水) 23:50:09.87ID:PBDjI28f0
現状では自分はMotuよりRME派だけどスペックではMotuの方がいいってスレの上の方で返信されたけどな
2024/03/07(木) 00:01:57.65ID:Q0jcdXZv0
MOTUもRMEもどちらも良いね
2024/03/07(木) 00:06:32.68ID:BD2xOmMQ0
RMEの低音が過剰なのかMOTUの低音がスカなのか
レファレンスがないと分からない
460名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b710-zqCT [202.79.145.121])
垢版 |
2024/03/07(木) 00:11:52.00ID:dnG+IaSL0
828はデカすぎるし、あそこまで端子がいるかな?
UL5ぐらいで十分だと思う
461名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b710-zqCT [202.79.145.121])
垢版 |
2024/03/07(木) 00:15:48.52ID:dnG+IaSL0
そういえばどこかの比較動画でUL5低音が出ていた気がしたけど…
機種によって方向性変えてるのかな
462名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-Hejz [49.96.31.134])
垢版 |
2024/03/07(木) 00:34:05.38ID:hxlvTY+qd
つか、デジタルなんだから、そのYouTubeは元の音も出さないと。
2024/03/07(木) 08:20:41.22ID:aVrKdCJh0
>>460
それだけ端子が必要な人のための機材だと思う
そういう人は少数かもしれんが需要はあるでしょ
2024/03/07(木) 08:42:50.56ID:VKHcoWDe0
YAMAHA TX802だのAlesisD4だのEX5Rだのの
セミビンテージデジタルのの音源モジュールまとめるのに使ってるわ
465名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMbf-7bv0 [49.239.68.223])
垢版 |
2024/03/07(木) 15:45:24.53ID:I2qj2zETM
prism soundってmotuやrmeに比べるとボッタクリで入出力少ないゴミなのかな
2024/03/07(木) 17:24:15.59ID:FlqqC1Jn0
スタジオ閉鎖しまくってる影響でSSLみたいにならんか心配なブランドではある
2024/03/07(木) 17:25:12.92ID:FlqqC1Jn0
プロダクションはAVID製品+ProTools、コンポーザーはRME+Cubase
これが鉄板なのは変わらんだろうな
468名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f03-lvv7 [133.130.180.9])
垢版 |
2024/03/07(木) 17:45:53.88ID:5ekN81w70
prism soundがゴミと言われるようになったか
世の中かわったなあ
2024/03/07(木) 17:53:25.65ID:aVrKdCJh0
>>468
設計が古いものもあるが、未だにゴミじゃないでしょう…
一部の数値だけテキトーに抜き出して言ってるだけかと
2024/03/07(木) 18:21:02.22ID:FlqqC1Jn0
Prism Soundはマスタリングスタジオがどの程度存続するか次第なところはある
2024/03/08(金) 00:17:38.40ID:Slm5nx+L0
8トラックマイクプリの1Uはバンド向けだったのに対して
多入力のハードシンセ組に舵切ってるだろうが遅すぎるわ  
アートリアはドラムシンセ出した時にもう出しとけよってくらい遅い
472名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b710-zqCT [202.79.145.121])
垢版 |
2024/03/08(金) 01:52:19.45ID:OY7lbP+O0
828の動画出てるね。UCXとの比較の主観も言ってる
https://www.youtube.com/watch?v=w9c6dLstXaA&ab_channel=%E9%88%B4%E6%9C%A8%E5%81%A5%E6%B2%BB%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88
473名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f27-7bv0 [240d:1e:1df:9700:*])
垢版 |
2024/03/08(金) 02:39:06.69ID:THN5A2T+0
>>469
スペックではわからない価値があるということでしょうか!
2024/03/09(土) 08:25:04.68ID:NqL465R80
>>465
チップは古いけどアナログ部分がしっかりしてるから、まだまだ通用する音だと思うよ

ただまあ、買うなら俺は新作を待つ
2024/03/09(土) 14:08:02.99ID:QBszK/490
Prism Sound Lyra1とかNE5532だったしFireWIre世代の作りだわ
明瞭感とか解像感は勝てないと思うけど
電圧的に低域や試聴上のダイナミックレンジ(音場の上下)はあるかも
476名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-Hejz [49.96.31.134])
垢版 |
2024/03/09(土) 14:24:26.48ID:1b51JVetd
明瞭感って、特性的にはなんだろう?
高域の延び?
左右の特性の揃い加減?
2024/03/09(土) 15:12:05.96ID:QBszK/490
高域のび 
高域の細かな歪み感 

解像力が高く生々しいとか
今まで聞こえなかった音が聞こえるとか

逆が
ロールオフされててザラつくとか膜っぽいとか

電子パーツを通った時の特有の劣化を指す


昔のPCライン出力って高域がまくっぽくて安物の音だよね

高周波特性がよくない電解コンデンサを信号が通ってるから
金色スリーブの電解コンデンサに変えて売ってるが電解コンデンサの音

単電源駆動した場合DCカットのためにコンデンサを通さないといけない
478名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9798-fVSZ [2001:268:9aa2:4b26:*])
垢版 |
2024/03/09(土) 15:16:53.46ID:ZahmHL2w0
まあポエムやな
2024/03/09(土) 15:20:45.32ID:QBszK/490
解像力が上がると
ステレオで聴いてると楽器の分離がよくなる
録音の空間を想像させるような立体感が出てくる 

で高域が出てくるってことは音が早く聞こえる
立ち上がりが早く聞こえる 

そういうのにみんな嫌気さしてLoFIに行く人が多い 
youtubeに違法アップされて16khzが以上がない音の方が聞きやすい

あとは昔聞いてたCD、LPの音のヴィンテージ機材で録音された音が好きとか
2024/03/09(土) 15:25:29.52ID:QBszK/490
>>478
方向音痴に建物がどういうふうに立体的に見えてるか説明しても
気狂い扱いだろうね 
481名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9798-fVSZ [2001:268:9aa2:4b26:*])
垢版 |
2024/03/09(土) 16:54:59.85ID:ZahmHL2w0
ポエム垂れ流して分析してるつもりかよwww
2024/03/09(土) 18:08:37.49ID:rVwq1y900
そういや昔はRolandの製品パンフレットのシンセサイザーポエムとかあったな
縦横無尽だのなんだの
483名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8358-QATo [240d:1e:1df:9700:*])
垢版 |
2024/03/10(日) 02:09:36.20ID:h4Y1gYud0
usa3.0とfirewire800のレイテンシーはどちらがいい?普通に考えてusa3.0だけどdtm用途のデータ通信で5Gbpsフルに使うんだろうか。firewireはデータをsataから変換しないからその分早いとか書いてあるが本当だと思う?
その辺詳しくないから分からない
484名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d08-Wr5Z [240b:10:8100:ad00:*])
垢版 |
2024/03/10(日) 02:32:14.93ID:OPIdqcvz0
>>483
FireWire800で接続できるようなPC使ってるの?
SATAはハードディスク繋ぐときの話なので関係ない
というかUSB2.0で充分で、レイテンシーはドライバーの出来などに依存する
485名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d73-UCxz [124.215.129.173])
垢版 |
2024/03/10(日) 02:56:11.24ID:hbkHeVpV0
帯域幅とレイテンシはあまり関係ない
ドライバ次第だけど一般的に低レイテンシでの動作は
PCIEとTB>Firewire400/800>USB3.0/2.0の順番。
RMEだけはUSBでFWと同等以上のパフォーマンス
2024/03/10(日) 03:22:38.19ID:tCyjTmhk0
RMEのPCIボード系はレイテンシーも安定性も最強
これは外付けでは実現できないんだろうな
2024/03/10(日) 07:46:31.10ID:33GgHpfQ0
>>483
アメリカ3.0は草
488名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8358-QATo [240d:1e:1df:9700:*])
垢版 |
2024/03/10(日) 11:53:39.02ID:h4Y1gYud0
なるほどね〜
pcieでfirewire増設して繋ぐのって不具合とか出るのかな
やめたほうがいいだろうか
489名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd03-Wr5Z [49.96.31.134])
垢版 |
2024/03/10(日) 12:38:47.33ID:NrDn33T/d
>>488
なんでthunderboltにせんの?
490名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8358-QATo [240d:1e:1df:9700:*])
垢版 |
2024/03/10(日) 14:03:02.78ID:h4Y1gYud0
firewireのインターフェースが安くなってるから
2024/03/10(日) 15:06:55.80ID:tCyjTmhk0
>>490
キングボンビーおつw
492名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d5f-Wr5Z [240b:10:8100:ad00:*])
垢版 |
2024/03/10(日) 15:12:19.79ID:OPIdqcvz0
>>490
ドライバが今後更新されるかもわかんないし、OSでのサポートもつづくかわからないし、
安いからっていって買ってもすぐに使えなくなって安物買いの銭失いになる可能性あるぞ
493名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8358-QATo [240d:1e:1df:9700:*])
垢版 |
2024/03/10(日) 16:03:57.66ID:h4Y1gYud0
やっぱリスクのほうがでかいよな
2024/03/10(日) 16:10:08.33ID:tCyjTmhk0
>>493
RMEかapogeeなら20年位使えるぞ
2024/03/10(日) 18:15:07.33ID:g6qq2JVq0
Apogeeはそろそろ会社が20年後あるか怪しい存在になりつつあるだろ
496名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1585-2u0w [218.40.135.102])
垢版 |
2024/03/10(日) 19:35:07.31ID:pEV/QLDv0
>>494
この間BFP fs買ったんだが、20年もつのか?
2024/03/10(日) 19:44:12.02ID:g6qq2JVq0
>>496
いまんとこ20年前の製品もサポートされてる
2024/03/10(日) 20:09:53.90ID:tCyjTmhk0
>>496
MOTU
2024/03/10(日) 23:33:42.75ID:ID47ozF20
オーディオインターフェイスは10年くらいの進化が著しいので中古で2倍相当の価格帯買うより
同じ予算で新品買ったほうがいいと思う
DAC自体の進化もあるし回路設計もかなり良くなってる
2024/03/10(日) 23:47:00.12ID:oawHD/h60
今時firewireに走るとかめずらしい人だな
そりゃあ中古で格安でゴミみたいな値段だけどもうどれも古すぎるよ
AD/DAのチップの世代も古すぎるしさ

まあリサイクルとかエコとかいう観点では、単にインターフェイスの規格が違うだけで壊れてないのにゴミになるのは無駄でしかないけどさ
地球にやさしいんだね>>490
2024/03/11(月) 01:00:15.65ID:SN/6QrMQ0
Firewireのために拡張スロットを使うのが邪魔になってきてるしな。
もう10年以上前の機種のためにそれを搭載するぐらいなら、素直に買い替えようとも思うよな。
2024/03/11(月) 01:06:01.61ID:SN/6QrMQ0
Thunderbolt3ポートにFirewireの機器を接続するアダプタとかありそうな気がするけど見つからないな。
Thunderbolt2を間にかませればいけそうだが、そこまでするならやーぱりオーディオインターフェース買い替え。
2024/03/11(月) 01:08:47.11ID:IdYefrDI0
>>499
予算が限られていて入出力の数など、何らかの理由がないと中古はやめた方がいいよね
504名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9dd4-Wr5Z [240b:10:8100:ad00:*])
垢版 |
2024/03/11(月) 01:16:00.17ID:SGTuQm7W0
変換とか挟みまくっていけるかどうかはOSのベーシックなプロトコルの実装に依存するだろうし
RMEやApogeeやMOTUが信用できるからっていうので
10年前のデバイスを買うのはやめた方がいいと思うんだよな。
たまたまここ20年はいけてただけで、
WindowsでいえばISA→PCI、MacでいえばADB→ USBみたいな断絶が
また起こらないとも限らないわけで
向こう3年使いたいってのであれば色々なアップデートを我慢すれば使えるだろうけど
新品とまではいわないけれどあまり発売から時間が経っていないもの、レガシーにならなそうなインタフェースを持ってるものを買うのが長持ちの秘訣かなあと思う

とか思ってADATはもうそろそろ退場だなと思ってDanteにしたら、Danteはまだ趣味の音楽制作には早すぎるとわかってADATで組み直してるんだけど…
2024/03/11(月) 01:38:49.70ID:ddGDRq2c0
>>502
Thunderbolt3→Thunderbolt2→Firewire→Fireface 400
は昔試した事あるが問題なく使える。さすがRME
2024/03/11(月) 01:42:14.55ID:ibzZvO9M0
MOTUのUSBとFirewireのハイブリッドの奴は中に変換基板が入ってたんだろ?
2024/03/11(月) 02:38:43.20ID:TMI+s8VQ0
>>504
DanteもMADIもホールのPA用って感じじゃない?
508名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d73-UCxz [124.215.129.173])
垢版 |
2024/03/11(月) 06:55:18.32ID:ASIvFqlj0
DACやADCはスペック的には20年前からほとんど進化していない
主な改善は低消費電力や低レイテンシ(もともと1ms以下だったのが少し進化)

RMEのFireface 800/400は変換頑張ればm1 macで動くらしい。
RME Multiface1/2、E-MU 1820M、ECHO Layla、M-Audio Delta
あたりもWin11なら動くはず。しかも驚くほど低レイテンシで。

E-MU 1820Mはオーパーツ的なオーディオインターフェイスで
この価格帯(500-600ドル)で同等スペックは最近のMotu Ultrarite mk5まで
なかったと思う。でもPCI(PCI EXPRESSではない)だから動作環境つくるのは大変。

もう少し新しいDice2チップつかったFirewireインターフェイスなら
低レイテンシでRMEのUSBやFWと同等。例えばTC Konnekt 24d
m-audio profire 2626、steinberg mr816csx、mackie onyx blackbird、
avid mbox 3 pro、focusite safire pro 40など。これらはm1 macは無理だが
win 11なら適切にセットアップできるなら動く可能性高い。

ただ20年前のだと端子がへたってるとか電源のコンデンサが乾いてて
適切に動作しない可能性が高いし、ICが故障したら相当の技術がないと
なおせない。

WindowsでTBついたノートもってるならFWアダプター買ってきて
RMEやDice2系のfirewireインターフェイスのジャンクを試すのはありだと思う。
2024/03/12(火) 07:52:09.03ID:q6DPlolz0
>>508
レイテンシは大差ないけどノイズが大分下がってない?
SNRにしろSINAD@1kHzにしろ

DACチップの性能向上よりも
基板自体の製造技術、電源の品質向上によるノイズ回り込み対策、EMC対策…
みたいなマイナス要素を削った結果の進化だよ
設計自体に余裕があるラックマウントより小型のコンシューマ向けほどその差は大きい

それが耳で聞き分けられるほどかと言われると疑問だけど
20年前のを積極的に買う理由はない
510名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b510-UCxz [202.79.145.121])
垢版 |
2024/03/12(火) 13:54:16.71ID:eBevOr590
アンテのD4はレイテンシ最悪でFIREWIREより劣ってたね
2024/03/12(火) 16:58:40.75ID:NDp5WeHKM
それどこの話?
512名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d73-UCxz [124.215.129.173])
垢版 |
2024/03/12(火) 23:08:28.97ID:hwSG3Xsp0
20年前のfireface 800のDACはAK4396。
S/N 120dB, THD+N -100dB
2024年のMOTU 828はES9026PRO
S/N 124dB THD -120dB

ノイズはたいしてさがってないけど
ハイエンドDACではTHDが改善してる。

AK4396の-100dBてTHD+Nが0.001%
-120dBということは0.0001%
この違いは聴いてわかるもんじゃない。

オーディオはDVDの24bit96kの時代からほとんど変わってない
現実の音の再生という点では16bit解像度で十分だし
レコーディングは20bit解像度で十分すぎる
周波数は48kHzでok
2024/03/12(火) 23:10:33.01ID:I0wAEGbz0
だめだだめだ
犬でも判別できないようなレベルじゃないとw
514名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b510-UCxz [202.79.145.121])
垢版 |
2024/03/13(水) 01:31:12.15ID:ve/1PqOw0
>>511
実体験
515名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b19-UCxz [240d:f:544:500:*])
垢版 |
2024/03/13(水) 12:28:01.33ID:WUta6mQF0
【3.11、気象庁】 `核実験の波形´を検知しました
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/disaster/1709953866/l50
516名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8ba7-Wr5Z [240a:61:3001:736a:*])
垢版 |
2024/03/13(水) 13:15:06.19ID:fdbez8+B0
WindowsはDTMに向いてないんだなあ。
517名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4303-jpM3 [133.130.180.9])
垢版 |
2024/03/13(水) 13:49:06.09ID:L6yxhl0l0
それってよく言われるけどなんで向いてないのかな
2024/03/13(水) 14:02:25.28ID:/u0tevPWM
昔々の話でしょ
今はMacもWindowsも変わらない

むしろスペックで言えばMacは異常なまでに高すぎる
同じ性能を実現しようとすると、MacはWinの倍近くの金額必要
519名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1585-2u0w [218.40.135.102])
垢版 |
2024/03/13(水) 14:05:05.16ID:JdYayNz00
>>518
Appleは商売上手。 
520名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8ba7-Wr5Z [240a:61:3001:736a:*])
垢版 |
2024/03/13(水) 14:07:22.34ID:fdbez8+B0
ハードウェアが多種多様だからかな?
Windowsは。
DTMはハードまわりがクリチカルだし。
521名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d516-CNfw [2001:268:9af2:db38:*])
垢版 |
2024/03/13(水) 14:08:23.66ID:qTDW/6d00
Windowsはおま環が発生するからな
2024/03/13(水) 14:13:54.03ID:uG9baESx0
Windowsは30年前のハードやソフトも互換性があって動くけど、MacはOSもハードもコロコロ規格が変わるから古い資産が使えなくなってむしろ面倒が多い気がするけどなぁ
2024/03/13(水) 15:28:32.40ID:SHyAoIOi0
個人的な話でいいなら、俺はもうASIO周りには懲り懲り
今は改善されてるのかもしれんが、OSの思想の好みなんかも相まってもはやMacしか使う気しない
524名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b8d-Wr5Z [240a:61:3001:736a:*])
垢版 |
2024/03/13(水) 16:59:56.10ID:fdbez8+B0
30年前のハードって、VLバスとかMCA?
2024/03/13(水) 18:55:24.08ID:sCbK6izM0
Windows PCは自由度がある分トラブル時の切り分けにくっそ時間がかかる
英語コミュニティの情報何日も探してやっと解決とかそういう感じのが山ほどある

音楽制作でMacで普通に動かないとその製品は死ぬから絶対に動く状態で出してくる
526名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b8d-Wr5Z [240a:61:3001:736a:*])
垢版 |
2024/03/13(水) 19:13:45.54ID:fdbez8+B0
ここで問題になってるのがほとんどWindows関係なんだよね。
2024/03/13(水) 19:55:54.36ID:TYoBnyY80
夏場だけDPCがスパイクするマザボとかあったりして
俺もWinもう使ってないけど自作サーバーとか趣味の自作PCはやってるが
ユニファイドメモリの安定した速さが心地よくてmacしか使ってないわ 
macOS環境はキラーアプリが異常に多いし連携力がある
2024/03/13(水) 19:58:49.54ID:TwHGmkjD0
一番馬鹿な奴はMacでCubaseを使う奴
ロジックが安いのはMacが高いからMacがロジックのドングル
ロジック使いはアップルが開発費用投資しているアポジー使えば相性は約束されたようなもん

WindowsとCubaseが一番多いがトラブルが多い
529名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ abcf-CNfw [121.87.29.94])
垢版 |
2024/03/13(水) 21:41:45.74ID:ZQ/cg4Ny0
Windowsで組むと安くつくわな。トラブルを乗り越えられるならWindowsでいいんじゃないかな。自分はlogicしか使えないんでMacしかないけど
2024/03/13(水) 21:59:14.59ID:TwHGmkjD0
WindowsでCubaseユーザーは一番多いから周りにも使用者たくさんいるはず
CPUは何が良いとか情報はたくさん転がってるから安上がりに行くならこれ

WindowsベースでのCubaseとスタジオワンが国内では一番人気だ
Cubaseで打ち込みした後、オーディオレコーディングをスタジオワンで行う 
インターフェースはYAMAHAかRMEが多い 

業務用仕様のロジックとプロツールスみたいな使い方だ
こっちはとにかく金がかかるから経費計上出来ない非商用目的じゃなかったら全てを食い尽くされるので注意だな 
2024/03/13(水) 22:22:43.19ID:JmSRYAQpr
i7-137000相当
安めのグラボまたはオンボード
モニタ3〜4枚
RAM 32x2GB
M.2SSD 8TB以上

この程度のミドルマシンでも、Macで組んだら何十万円ボられるか分からん。ばからしすぎる。
Windowsならその半額くらいでいける
2024/03/13(水) 22:53:09.03ID:TYoBnyY80
ASD家系はスペックやベンチとか数値しか見ないが
数値化できない魅力がある 
クソならとっくに消えてる

スマフォが出てきてネットできるやつが急激に増えて
色々な素人が表に出出して面白いものも出てきたし
引き上げた実績がすでにすごい 
533名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ abcf-CNfw [121.87.29.94])
垢版 |
2024/03/13(水) 23:05:56.64ID:ZQ/cg4Ny0
そうか自分の視点でしか考えられないのな
534名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b8d-Wr5Z [240a:61:3001:736a:*])
垢版 |
2024/03/13(水) 23:16:37.84ID:fdbez8+B0
Windowsマシンはちゃんと組むとそれほど安くないよ。
2024/03/14(木) 02:37:25.72ID:AWAuCrva0
7950X3D
RTX4090
メモリ32x2GB
M.2SSD Gen5 2TB
M.2SSD Gen4 2TB
これで組んだけど総額60万超えたわ
536名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d85-Wr5Z [240b:10:8100:ad00:*])
垢版 |
2024/03/14(木) 03:26:40.80ID:w8V1krUR0
>>535
ゲームかAIお絵描き兼用にするための4090だけで30万いくだろ
2024/03/14(木) 03:30:18.82ID:AWAuCrva0
>>536
これを考えるとDTM用にMacStudio 1個買うだけなら安い気がしてくる不思議
2024/03/14(木) 04:44:29.47ID:UgeHsW+p0
急に値段だけになるのはおかしい
メモリの銅箔の長さからくるインピーダンス値とか言い出したら
設計が悪いってなってくる
ソケット規格自体不利 

動画の編集はVRAMにコピーし続けないと
遅いPCIe規格を毎回経由する

ダイソーで買ったきた無駄に長いケーブルでシステム組むようなもの
安いしな  
539名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ abcf-CNfw [121.87.29.94])
垢版 |
2024/03/14(木) 07:45:42.39ID:fuZlEs4U0
なんでそんなに不要なぐらいのスペックにするんやろな。まさか普段使いと兼用にしてるんだったら安定感とか考えられんぞ。4090とかどう考えてもいらんやろ
2024/03/14(木) 07:48:16.39ID:h2Oddtqx0
60万払わなくてもmacbook買えるだろ
2024/03/14(木) 07:51:09.13ID:AWAuCrva0
>>539
DTMはMac
ゲーム配信はWindows

そんだけの話
542名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ abcf-CNfw [121.87.29.94])
垢版 |
2024/03/14(木) 07:56:27.97ID:fuZlEs4U0
ああ、自分の脳内では完結してるのね
2024/03/14(木) 08:00:37.58ID:AWAuCrva0
というか使い分けの話ね
544名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b8d-Wr5Z [240a:61:3001:736a:*])
垢版 |
2024/03/14(木) 08:30:08.40ID:PFIZ+8hh0
まあ、トラブル避けたいならMacのほうがいいみたいね。
2024/03/14(木) 13:01:37.32ID:IezA0ENw0
El capitanやCatalinaの悲劇を忘れたとは言うまいな
Windowsも不具合はないわけではないが、勝手にプロジェクトファイルのwavが消えるなんてことは流石にないからね
546名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b8d-Wr5Z [240a:61:3001:736a:*])
垢版 |
2024/03/14(木) 13:49:57.57ID:PFIZ+8hh0
DTMだとOSは新バージョンが出てから数か月は様子みて、ハードやらソフトやら問題ないのがわかってからOSのアップデートするでしょ。
2024/03/14(木) 13:59:26.63ID:9Lb0HuH80
https://help.uaudio.com/hc/en-us/articles/24492336117652-PACE-iLok-Issue-with-macOS-Sonoma-14-4-Update
2024/03/14(木) 15:21:33.46ID:IezA0ENw0
こういう致命的な不具合は圧倒的にMacのほうが多い
2024/03/14(木) 15:29:48.00ID:R0WTbEXB0
オーディオインターフェイスの話も無理矢理絡めると、Catalina以降だっけな、
スリープから復帰すると一部のオーディオインターフェイスを認識してくれなくなる不具合がある
再起動するしかないのでこれはまじで煩わしいが、全然対策してくれないんだよな
550名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b8d-Wr5Z [240a:61:3001:736a:*])
垢版 |
2024/03/14(木) 15:33:16.78ID:PFIZ+8hh0
>>549
具体的に機種名をぜひ。
2024/03/14(木) 22:40:54.48ID:4vhOCrU10
>>550
UMC202HD, M2, M4など
https://www.google.com/search?q=mac%20after%20wake%20up%20audio%20interface%20disappeares
552名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d73-UCxz [124.215.129.173])
垢版 |
2024/03/15(金) 09:05:41.75ID:ByLRjScu0
WindowsでDAW使うとき気つけることはDPCレイテンシ。

Nvidiaのグラフィックカードつかいたい人は
かなりカスタマイズしないとDPCの問題が発生するから
詳しくない人はRADEONかGPUなしにすべき。
Nvidiaのドライバは低レイテンシでリアルタイムに近い操作を
要求するDAWでの使用についてまったく前提にしていない。
553名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 85c0-UCxz [130.62.30.135])
垢版 |
2024/03/15(金) 09:10:31.56ID:Jh5P4m3J0
このオーディオインターフェイスは音がいいのかな?
ハード側でコンプ、EQ付きで
最上位機種なら電源ケーブル接続だからありかなと思う
mackie profx12v3+ 初夏に発売
https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2024/01/153717
554名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bc1-Wr5Z [240a:61:3001:736a:*])
垢版 |
2024/03/15(金) 09:15:02.20ID:fFZarhs50
>>551
治っちゃったみたいね。
2024/03/15(金) 16:55:38.79ID:D+Cr+W4H0
>>554
俺1248使ってるけどまだ直ってないよ
556名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bc1-Wr5Z [240a:61:3001:736a:*])
垢版 |
2024/03/15(金) 17:12:31.73ID:fFZarhs50
あらら。
つか、DTMではスリープ切ってる。
不具合出そうだし、それで十分でしょ。
2024/03/21(木) 03:20:14.45ID:JNXKadXf0
主に低電力モードで使ってるからバスパワー切ってるのかなとか勝手に思ってたけど
不具合だったのか
これ直るなら結構ありがたい
2024/03/21(木) 03:25:39.01ID:JNXKadXf0
というか電源は供給され続けてるから違うか
一覧から消えちゃうから挿し直さないといけない状態
2024/03/24(日) 01:57:21.12ID:TjJBbEqj0
俺の他にプロのロックバンドマンおる?
2024/03/24(日) 13:44:09.31ID:dsPEhZGz0
>>553
余計なアナログ回路通るから音が悪くなる 
561名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f62-t9WP [219.126.190.53])
垢版 |
2024/03/24(日) 13:49:40.43ID:BzW0eylP0
余分なデジタル回路を通ると
音が悪くなる…と言うことについても
気づくべきですね。
2024/03/24(日) 13:56:49.40ID:NZak8CcW0
実際アナログミキサーを通すと劣化するのは検証サイトもある

googleで

ミキサーを通すだけでこれだけ劣化するのよ

で検索すると検証サイトが出てくる
オシロスコープの画像を使ったものなので見た目に劣化がわかりやすい
2024/03/25(月) 14:25:47.56ID:ZAY+INV90
普段使いのIFにミキサーってのはアレだけど、ミキサーの3バンドEQフルアップの音ってなんかいい感じになるよな
2024/03/25(月) 15:41:45.48ID:wr0McXv80
まあ昔のMackieなんかも音がいいというより音に迫力があるっつーか心地よい歪み感で売れてたところはあったからねえ
2024/03/25(月) 18:11:00.46ID:rRWQJjkB0
マッキーのネームペンなんかいまだにみんな使ってるしね
2024/03/26(火) 05:49:28.02ID:uo/3WJbj0
モノラルのLineout1チャンネルでかまわないので、音が良くてWindows11対応のUSB接続オーディオインターフェースないかな?
2024/03/26(火) 05:50:14.80ID:uo/3WJbj0
あ、バランスのTRS端子が望ましい。
2024/03/26(火) 05:55:26.61ID:Tb8j4Lk90
無いだろうね
2024/03/26(火) 06:00:25.14ID:zKm/0oCB0
少なければ少ないほど安いだろうとバカは思うのだろうな
実際には沢山売れる製品ほど部品を安く仕入れられるので
部品点数は少ないがニッチな製品よりも
沢山売れる一般的な製品のほうが製品価格は安価となる

素直に2in2outくらいのを買っておけって話
2024/03/26(火) 07:43:32.29ID:hVWC/v1o0
出力だけでいいならUSB-DACスレに行け
そしてもうここに迷い込むんじゃないぞ
2024/03/26(火) 08:03:26.13ID:4afqTOtk0
そもそもおかしな音しとったら気付くわけなので、、、
どっかおかしいと思うやろ。

そうじゃないってことはおかしな音してへんわけよ。
2024/03/31(日) 07:05:52.75ID:ZjUYWYBB0
Audient iD4mkIIでも買っておけばスタートと同時にゴールできるっしょ
ハード音源なりマイクなり多チャンネルの入力端子がほしければ上位機種を考えればいい
2024/03/31(日) 18:06:57.03ID:6DIOuMWv0
スレの真逆の考えではこうだ

Audient iD4クラスだと音が良すぎて
音楽的に聞き慣れた音を再現するにはハードの投資が必要で
いくら高額アナログ機材に投資しても
上品なアナログ音がキャプチャーされるだけで
その部分が違うと感じる感性が出てくる

情報がうっすら抜けてる旧式のADの音や高域がまくっぽい安物アナログの音が出る
旧世代のインタフェースがいいんじゃないかと思う
574名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3df9-d4at [240a:61:5242:4480:*])
垢版 |
2024/03/31(日) 19:00:06.49ID:RJsiEua40
アナログ機材って何のことだろう?
2024/03/31(日) 20:35:14.89ID:tVMJb70G0
ソフトシンセをMIDIキーボード使ってリアルタイム演奏したい人はUAC-2買っとけば問題ない。とりあえずこれ一択なので他のやつ持ってても一台持っておくと良いと思います
2024/04/02(火) 02:44:21.36ID:HknJroYo0
>>574
スピーカーとかアンプとかアナログミキサーとかの話なんじゃない?
しらんけど
577名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3df5-d4at [240a:61:5242:4480:*])
垢版 |
2024/04/02(火) 03:30:20.60ID:FLAYBtxS0
>>576
曖昧な表現にしておいて、敵に考えさせる、ってよくある手口だけどな。
2024/04/03(水) 12:21:20.80ID:0tWyVjCB0
え? 極端な話ビートルズのリマスターとか
すごいテープやアナログ機材の音がキャプチャーされてて
商法として10年おきくらいに出てるじゃん>リマスター版 
 
アナログシンセとかもそうよ
生々しくキャプチャーできるようになってアナログ感が出して人気が下がらない

Audient iD4でレコードサンプリングしても
当時のAKAIの音(情報が抜けたデジタル的に枯れてる)ざらついた音は出ない
12bitサンプラーは高騰したまま 
2024/04/03(水) 12:25:14.30ID:0tWyVjCB0
このスレって感覚持ってない自閉症ばかりなの?

数年前ソニーのデジカメが進化してyoutubeで話題になってみんながスペックの話してる
裏ではフィルムブームだった
580名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3dad-d4at [240a:61:5242:4480:*])
垢版 |
2024/04/03(水) 12:53:45.89ID:MWKugpDg0
気違い大喜びの釣り堀になってないか?
この板。
2024/04/03(水) 13:00:21.33ID:+WQ8UUJi0
アナログリバイバルブームとか15年くらい前にみんな一度通ってるからね
故障率からデジタルシミュレーションで十分という結論に至っている

MoogがVoyagerやModel Dの復刻版を生産終了して久しいし
ProToolsに接続したPCの置き場になってたSSLのコンソールは撤去され
AVID製品にリプレースされて久しい

SuperAnalogueブランドを標榜していたSSLは
中華に製造委託して激安USBインタフェースを作るだけの会社に落ちぶれた
2024/04/03(水) 13:02:55.44ID:+WQ8UUJi0
本当にアナログの実物じゃないと困るのってギター用の真空管アンプくらいじゃない?
それもモダンハイゲインアンプブームが終息して利便性でモデリングアンプに置き換わりつつあるが
583名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b6f9-U+B/ [2001:268:9a2a:70b:*])
垢版 |
2024/04/03(水) 13:50:51.91ID:xyNTap0z0
モデリングなんて山田康雄と栗田貫一ぐらい違うぞ。気にならない人もいるぐらい
584名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3dad-d4at [240a:61:5242:4480:*])
垢版 |
2024/04/03(水) 14:08:57.31ID:MWKugpDg0
音関係のネットのレビューってほんと当てにならない。
ブラインドで比較テストしないと。
2024/04/03(水) 15:20:16.45ID:kmjLqHcna
もう山田よりクリカンの方が長くやってるし
水田わさびも今年の新1年生に毛が生える頃には期間を塗り替える
フリーのGM音源にOTT掛けまくったのかよ?みたいな音のナユタン星人も普通に受け入れられてるし(嫉妬丸出し)
知らん世代からすりゃどうでもいいわな
2024/04/03(水) 15:37:50.30ID:+WQ8UUJi0
昭和の歌番組なんかはオーケストラが出張って伴奏してたけど
今じゃオーケストラどころか生バンドすらいない場面が9割だろ?

PCMサンプリングされた音源が音楽の99%を占めてる状態で
本物だの偽物だの言われても何を言ってるのかという話
2024/04/03(水) 22:43:34.63ID:5nIOnyKpH
リスナーの環境が変わってるからね
再生装置にこだわってるヒトがどれだけいるのか
本物で手間をかけてもそれがわかる人が少ないなら商業としては手間をかける必用はないよね
2024/04/04(木) 00:56:12.56ID:GyjbFgh/d
クリカンはどんどん上手くなったけどわさびはいつまで経っても上手くならん
2024/04/04(木) 01:32:03.18ID:h2Yw4LS30
まあ30年くらい前のHDDレコーダーとかS/N比悪すぎてノイズだらけだったけど
今のUSBオーディオインタフェースでそこまでひどいのは滅多にない
590名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4110-I3EO [202.79.145.121])
垢版 |
2024/04/05(金) 23:06:35.93ID:ILq2MJqy0
1073SPX-D、これ58万出して買う人はいるのか?
プロはアウトボード使いそうだし、素人には高杉
https://www.minet.jp/brand/ams-neve/1073spx-d/
591名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4110-I3EO [202.79.145.121])
垢版 |
2024/04/05(金) 23:07:30.63ID:ILq2MJqy0
1073SPX-D、ニーブとはいえども、これ58万出して買う人はいるのか?
プロはアウトボード使いそうだし、素人には高杉
2024/04/06(土) 05:01:40.08ID:b3K/aZSs0
1ドル75円くらいの頃はそういうのが半額くらいで買えたんだよ
直輸入だったらさらに安く買えた

ドル円レートが151円とかなってる今は時期が悪い
2024/04/06(土) 12:08:43.85ID:FjZgIt960
レイテンシー優秀なら歌ってみたガチ勢みたいな人は欲しいんじゃない?
2024/04/06(土) 13:14:04.27ID:VSX9OIeU0
そういうもの知らぬ金持ちのミーハーにNeveブランドちらつかせて買わせる作戦だろうね
595名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b6cf-U+B/ [121.87.29.94])
垢版 |
2024/04/06(土) 13:26:59.32ID:6T8js4Ug0
まあお前らには最強toppingがあるから関係ないよな
2024/04/09(火) 05:43:00.88ID:QR1xS9AK0
AD側のバランス回路やバッファなしで直で変換できるメリットがあるな 
電源や使用パーツに左右されると思うけど 

数値的スペックで見るとtopping以下だろうけど
597名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3942-y8PE [240d:1a:c28:6000:*])
垢版 |
2024/05/01(水) 22:20:34.19ID:f9QjdzkM0
AMS Neve 88M買った人っている?
598名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 02eb-s5QI [240f:3c:2cb8:1:*])
垢版 |
2024/05/05(日) 21:22:50.56ID:6IKWVSPU0
自分スピーカーじゃなくてヘッドホンしか使わないんだけど、ヘッドホン出力メインかつ10万円台のものってある?
599名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed85-Oyde [218.40.137.107])
垢版 |
2024/05/07(火) 05:26:19.93ID:pOEQU21i0
>>598
RMEのbaby face pro 使っているけど ヘッドホンの出力 かなり高品質。ハイインピーダンス対応の端子もあるのでヘッドホンアンプは不要
600名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed85-Oyde [218.40.137.107])
垢版 |
2024/05/07(火) 05:26:57.23ID:pOEQU21i0
fs でした
601名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0294-s5QI [240f:3c:2cb8:1:*])
垢版 |
2024/05/07(火) 10:30:36.51ID:HWrBkxp60
やっぱりbabyface良いんだなー
apogeeとかmotu828とか候補だけど、評判はbabyfaceなんだよね
2024/05/07(火) 10:49:18.06ID:ozhjY5j50
オーディオインターフェイスのヘッドホン出力の問題は、BA型のIEMやイヤホンが考慮されていないことだね
ダイナミック型のヘッドホン使うならなんら問題ないんだけど、BA(バランスドアーマチュア)型は特殊で、ヘッドホン端子の出力インピーダンスが高いとF特が崩れる。
だから今時のヘッドホンアンプはヘッドホン端子の出力インピーダンスがすごく小さかったり出力インピーダンスがスペック表に明記されていたり低いことが能書きに記されていたりする。

RMEのオーディオインターフェイスはちゃんとBA(バランスドアーマチュア)型のIEMやイヤホンを考慮しているから、出力インピーダンスがとても低い。そこもとても優秀な点。
ADI-2 proとか実質オーオタ向けのも出しててそのおかげというかそこからのフィードバックのおかげでもあるが。

昔はイヤホンなんて使えないという感じだったが、今やBA型のイヤホンやIEMで制作する人も国内外たまに見る。
ヤスタカも出先で作業しててShureのマルチウェイのBA型イヤホン使ってると言ってたし。

まあヘッドホンアンプかませばいいだけなんだけど、かさばるしめんどいし配線もごちゃつくからね。
603名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed85-Oyde [218.40.137.107])
垢版 |
2024/05/07(火) 13:43:06.33ID:pOEQU21i0
ヘッドホンアンプをかませると、音質が若干損われるので、適切につなぐことができるのであればヘッドホン端子 直の方が良い。
2024/05/09(木) 19:19:52.67ID:SN9xEtnm0
測定用だけど、レコードをデジタル化したり、オーディオを録音する機能もある。そんなことを考えるスレ住人は1%もいないだろうけど
価格は200ドル以下でADCチャート1位
2024/05/09(木) 19:27:17.36ID:SN9xEtnm0
E1DA Cosmos ADCiso Review
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/e1da-cosmos-adciso-review.54020/
2024/05/09(木) 23:17:35.88ID:P2BQgtbO0
Quantumの新しいの出たけど、低レイテンシー強調しなくなったな
4848の後継も無いし準プロユースの立ち位置は諦めたのかな
607名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed85-Oyde [218.40.137.107])
垢版 |
2024/05/10(金) 06:59:41.98ID:3nwMZgH80
シンソジーからの宣伝メール来た
ーーーー

業界がアイボリーを称賛 3
発売以来、Ivory 3 は世界中で満場一致で賞賛と賞を獲得してきました。以下は査読者の意見のほんの一例です。
「音も感触も本当に素晴らしいです。」
- ロビン・ビッグウッド、サウンド・オン・サウンド、イギリス
「素晴らしい楽器…まるで本物のピアノが部屋にあるかのように、驚くほど生き生きとしています。」
- Nick Batzdorf、Synth and Software Magazine、米国
「RGB エンジンは、強力で表現重視の新開発です。」
- Ratko DeLorko、ピアノニュース、ドイツ
「目の覚めるようなピアノサウンドから次の銀河系のピアノサウンドまで、Ivory 3 はすべてを実現でき、素晴らしいサウンドを奏でます。」
- Jason Buchwald、MusicPlayers.com、米国
「演奏中に表現力を発見し形にしたい純粋な音。」
- Jorge Sunderkötter、Pianoo.de、ドイツ
「音質と応答性は…中毒性があります。非常に制御可能で、ある瞬間は繊細で、次の瞬間には非常に歌い、命令的で、さらには轟音さえあります... Synthology は、このダイナミックな応答の側面を適切に捉えています。」
- ロビン・ビッグウッド、サウンド・オン・サウンド、イギリス
「誰にも負けない素晴らしい VI です。」
- Ratko DeLorko、ピアノニュース、ドイツ

それでは、当社のウェブ ショップまたはお近くのお気に入りのディーラーにアクセスして、誰もが話題にしている革新的なバーチャル ピアノを体験してください。
608名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 02f0-LSaA [240f:3c:2cb8:1:*])
垢版 |
2024/05/20(月) 14:07:07.92ID:kU3q+JKY0
motu 828のマイクプリってどう?
2024/05/20(月) 14:35:56.04ID:M194DFsn0
>>608
銅ではないな
金だから今は高い
2024/05/20(月) 18:20:02.46ID:yjJStr0M0
つまんねえ...。
611名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4787-lB5S [240d:1a:c28:6000:*])
垢版 |
2024/05/20(月) 20:09:37.89ID:W8vnffZi0
>>608
結局は合う合わないになるからな

記憶ではクリア系だった気がするけど新型だったかは分からん
828買って微妙なら単体マイクプリも買って828につなげたらいい
その価格帯ならADDAは信用できる

ただ音家のレビューで専用アプリが認識しないみたいなのあったから自己責任やな
motuのwin相性問題は根が深そうだ
612名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 02be-LSaA [240f:3c:2cb8:1:*])
垢版 |
2024/05/20(月) 20:22:10.16ID:kU3q+JKY0
ありがとう そうか、明らかに音がショボいとかでなければokだからとりあえず大丈夫かも
うちmacだからとりあえず試してみる
2024/05/23(木) 15:39:42.88ID:p4d8iFaC0
Topping E2x2 OTG エントリー機だけど、一昔前のハイエンド並みのスペック
https://topping.pro/e2x2-otg/
2024/05/23(木) 17:32:55.15ID:vYe9ztTl0
トッピング飽きた
2024/05/24(金) 18:37:10.77ID:m05Tk61K0
MT 48 ファームバージョン1.6.x以前の人は、2024年7月1日より前にユーザー登録しないとMonitor Missionの有効化キーを無料でもらえない。
遅くても6月中には忘れずに登録しておこう
2024/05/31(金) 06:49:35.17ID:YZQMaNnh0
E2X2 Audio Interface VS Scarlett 2i2
https://www.youtube.com/watch?v=n0fyFRl2R24
2024/05/31(金) 15:44:54.55ID:YZQMaNnh0
スペックスレ的価格帯別おススメ機種 異論は認める

エントリー Topping E2x2 OTG 3万円
ミドルレンジ MOTU UltraLite mk5 12万円 , MOTU 828 17万円
ハイエンド RME ADI-2/4 Pro SE 40万円
2024/06/01(土) 13:12:39.32ID:5qZjiKwl0
RME M-32 AD Pro II 715,000円
RME M-32 DA Pro II 715,000円
ADC THD+N -108dB DAC THD+N -111dB
https://synthax.jp/m-32-pro-ii.html
https://rme-audio.de/m-32-pro-2.html
信号レベルは+13dBu、+19dBu、+24dBuに対応。電源、MADI接続、AVBネットワーク接続において、主回線と副回線の2回線で構成されるリダンダント機能を搭載
619名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1310-hMM5 [202.79.145.121])
垢版 |
2024/06/02(日) 11:12:00.07ID:3FTht7aM0
Topping E2x2はDAが致命的。いつものTopping 推感が出てる
そもそも保証が心もとない製品はダメだと思う
今後、国内代理店、ミドルとか出てからかな
そんなに良くて、本気なら国内代理店とかの話になるのでは?
あのアンテでえ国内代理店がある
2024/06/02(日) 12:05:23.64ID:UCnwsNpO0
ビジネスモデルの問題だから、通販がイヤならToppingはやめといた方がいいよ。お買い上げ日より1ヶ月間は無料交換、お買い上げ日より1年間は無料修理という保証が心もとないと感じるなら国内正規品3年保証のRMEとか保証期間の長いメーカーを選ぶといい。
Topping E2x2のDACは初代babyfaceより上。プリアンプやヘッドホンアンプは業界最高レベルだから、実際に耳に届く音は悪くないよ。録音に関わるADCは最新のbabyfaceより上
利益率の高いアマゾンや直販などで成功してるから、今後も利益の減る国内代理店なんて期待できない。売れてるアメリカにすら置かないんだから
621名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6fcf-g018 [119.231.120.150])
垢版 |
2024/06/02(日) 12:12:13.52ID:XLQfN3gh0
またいかついの出てきたな
2024/06/02(日) 12:15:59.99ID:aeb1TFfd0
いつものようにDAはスルー
聞き専かよ
2024/06/02(日) 12:25:41.52ID:UCnwsNpO0
スペックはRMEやToppingなら自社でAPx555使った測定結果を公表しているし、多くのメーカーが基本的なスペックは公表している
実際に色々な第三者も測定しているから、測定結果を見比べてみれば一目瞭然。あれがよくないこれがよくないとイメージで語るより、スペックの数値を見比べた方が正確な性能比較が出来る
624名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6fcf-g018 [119.231.120.150])
垢版 |
2024/06/02(日) 13:06:27.10ID:XLQfN3gh0
で表が延々と貼られるいつものやつやな
625名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1310-hMM5 [202.79.145.121])
垢版 |
2024/06/02(日) 16:44:26.53ID:3FTht7aM0
やはりはじめToppingじゃありませんよな感じで、Topping。
多くの人がTopping専門スレでやれを望んでいたからそこで熱弁やって

何にしろ国内販売、上位機種が出てからだね。
全て最高級でこの価格、この音質になった時
わざわざひと昔前のDAは意味不明
626名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6fcf-g018 [119.231.120.150])
垢版 |
2024/06/02(日) 16:46:54.29ID:XLQfN3gh0
日本語をもっと勉強してから工作してくれ
2024/06/02(日) 17:08:48.06ID:UCnwsNpO0
Toppingアンチは荒らしてないでおとなしくMOTUが828の音質でM2,M4の後継出すのを待て。今はエントリーはToppingがぶっちぎりで1番だよ。MOTUがE2x2を超えるエントリー向け新製品を出してくれれば、日本の販売店も安心できるだろう。Toppingみたいな通販主力のメーカーが売れると商売にならないからな
Toppingは E8x8 Pre と E2x2 OTG という新製品がある。新製品を出す頻度が中華メーカーと欧米メーカーで違いすぎるので、欧米メーカーも商品開発スピードを上げて欲しい
https://www.bilibili.com/video/BV1vx4y1n7Sg/
2024/06/02(日) 17:10:50.65ID:ilHKDfeW0
次スレはTOPPING禁止でもルールに入れとくか
2024/06/02(日) 17:42:57.91ID:IU+D5auP0
制作にはドライバの安定性も大事になってくるし、音質は静特性だけじゃ測れないからなあ
630名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f62-LZmE [219.126.190.31])
垢版 |
2024/06/02(日) 17:47:12.17ID:fbkqOYGg0
ドライバーよりも更に重要なのが
使い手の技術なので、
突き詰めて行くとスペックなんて意味ないです。
2024/06/02(日) 17:57:12.25ID:IU+D5auP0
それをスペックスレでいうかね
2024/06/02(日) 17:59:03.59ID:xuS+O9jy0
中華dacメーカーの話してるやつは全員荒らしだな
こいつらのせいでスペックの話ができなくなる
2024/06/02(日) 20:19:16.76ID:eB5oCwxm0
オーディオ板でやれ、としか
2024/06/02(日) 20:25:53.72ID:NXMW+f670
横レスだけどToppingはUSB DACのE30とE50使ってるけどASIOドライバは結構ちゃんとしてるよ。
ドイツのデベロッパーが作った奴だし、結構低レーテンシーでも動くし。

USBDACは台湾のSAVIAUDIOのASIOドライバが付いてることが多いけどそっちはなんだか今一つ。
2024/06/02(日) 20:28:28.76ID:UCnwsNpO0
Topping E8x8 Pre
8-in | 8-out Professional audio interface
1, Ultra-linear mic pre modules, EIN: -130.5dBu
2, LNRD Low noise reference. DAC&ADC DNR: 115dB
3, High analogue dynamic range. Line out: 127dB. Phone out: 132dB
4, NFCA-LE headphone amp modules, Pout: 580mW*2@RL=32Ohm
5, 44.1kHz-96kHz/24Bit
6, 8 DAW Channels + 6 Loopback Channels
7, Mixer, 16-channel mixer *4
8, ADC THD+N<0.0003%
9, Zero-latency monitoring
10, Analogue volume control for main/line outputs
11, 2 gain settings for headphone amp
12, Dedicated ADAT and S/PDIF digital outputs.
13, BNC word clock output.
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/new-topping-products-announced-as-of-may-2024.54613/page-5
2024/06/03(月) 11:15:53.22ID:A0yFTlmb0
ToppingはE8x8が出れば、E2x2から始まった初期構想のモデルが全て揃うことになる。基本設計を共通化することで開発コストの低減、開発期間の短縮、部品の共通化によるコスト削減には成功しているけど、その分拡張性以外の性能は横並びになってしまっている。チップの仕様を超える性能を引き出せるToppingの技術力を生かして、もっといいチップを使った次世代設計のオーディオインターフェイスがはやく見たい
2024/06/03(月) 21:25:47.34ID:XvKBS+j20
Topping E2x2はヘッドホン出力とラインアウト同時に出力できる?
俺はAudient Evo4買ったんだけど、ヘッドホン挿したら自動的にラインアウトがミュートになる謎の仕様で困ってる
2024/06/03(月) 21:50:00.81ID:A0yFTlmb0
このスレにもE2x2所有者は何人かいるみたいだけど、こんなところで聞くより、直接メーカーの技術者に質問した方が正確だよ。英文で質問すれば英文で返答が来る
Technology Support service[at]topping.pro
639名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6fcf-g018 [119.231.120.150])
垢版 |
2024/06/03(月) 21:51:38.44ID:sW23yDdI0
それはヘッドホンを使ったらスピーカーは使わねえだろっていう親切な設計じゃないか。俺のオーディオインターフェースには残念だけれどそんな便利な機能はないよ。むしろうらやましいぐらいだ
640名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1310-hMM5 [202.79.145.121])
垢版 |
2024/06/04(火) 16:52:11.05ID:18XC5DYC0
俺の使い方では羨ましくない
2024/06/06(木) 08:33:24.66ID:H6W5xVKX0
Lewitt Connect 2
https://www.lewitt.jp/connect-2
Microphone Input EIN –130 dBV (A-weighted) ダイナミック・レンジ 118 dB (A) Max input level 15.5 dBV THD 0.002%
Instrument Input EIN –108 dBV (A-weighted) ダイナミック・レンジ 121 dB (A) Max input level 12.5 dBV THD 0.0022%
Speaker Output Max output level 12.2 dBV (high volume mode) THD 0.0023%
Headphone Output Max output level 6.8 dBV (ハイインピーダンス・モード) THD 0.003%
2024/06/06(木) 17:24:15.71ID:30Bh+Zcz0
>>637
出来る
独立して音量変えられる
2024/06/09(日) 20:38:56.05ID:yVxIBDdX0
Antelope Amari の測定
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/antelope-amari-measurements.51707/
2024/06/09(日) 21:37:16.15ID:sCJONI+b0
>>643
最強だな
今はもう不具合のないZen GOが
スペックコスパ最強かもしれん
円安なのに安くなった!
2024/06/10(月) 02:05:50.93ID:EWbqX9580
Zen Tour(初代)はいいぞ。
ルーティングの自由度、音質、端子数(ADAT×2)など、ハードウェアには非の打ち所がない。
コントロール用のソフトウェアは起動直後にウィンドウごと消えることの方が多いが、何度も起動すればそのうち動く。

Zen Tour Synergy CoreだとADATが1系統になってしまったのが残念。
Autotuneが使える魅力はあるが。
2024/06/10(月) 02:18:49.61ID:EWbqX9580
あ、でもラインアウトがD-Sub25ピンなのはめっちゃ使いにくい。
数千円ぐらいで買える短めのブレイクアウトケーブルでもあればいいんだが...。
2024/06/10(月) 03:17:26.75ID:f+nBvVRy0
>>645
でもそれは高すぎるやろ
Zen Goは例の炎上騒動のおかげで売れずに
値下がって不具合がすべて解消された今
性能スペックと円安情勢から見て安すぎる

これはユニバーサルオーディオジャパンは涙目だろう

円安の影響をもろに受けて
とんでも価格でも売れるRMEはウハウハだろう
2024/06/10(月) 11:37:36.83ID:EWbqX9580
確かにZen Goは性能からすると安い...
649名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b310-u5ZD [202.79.145.121])
垢版 |
2024/06/10(月) 12:53:55.30ID:T6TlY7S40
Zenシリーズ、もうFXはかけ録専用機としようとしてる?
AFX2DAWのバグフィックス諦めた感がある
オリオン最新FX無くなったし
2024/06/10(月) 17:54:47.68ID:/vDR3oX40
>>5 の測定結果見る限り、Zen Go Synergy Coreは、逆相などの不具合問題やサポート体制などを一切考慮しなくても、純粋にスペックだけみてもわざわざ買う価値があるとは思えない

Antelope ZEN GO Synergy Core - Audio Interface Review
jBu_WfUnH4c

アップデートでバグ解消!Antelope ZEN GO を再評価してみた。
MwwRemsr1D0
2024/06/10(月) 18:49:04.40ID:Gu3GfDXzM
そんなの関係なくて、みんな金がないのと、3万ぐらいUAのvoltでも昔の高級機なみに性能になっているから、これで音楽が制作できないといったら2000年代前半の人は何言ってんだってなる。それだけ機材の性能が上がった。
2024/06/10(月) 19:00:55.51ID:fIqSVva7M
>>650
うんうん
君は単純に一番測定数値の良いやつだけ
常時買っとけばええやん?
君はルーティングとかDSPとかFPGAとか
スタンドアロンとかポータビリティとか
いらないもんな
僕はそれらが欲しいから総合力で選ぶ
653名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b310-u5ZD [202.79.145.121])
垢版 |
2024/06/10(月) 19:07:08.44ID:T6TlY7S40
アンテはイマイチ信用がね
アマリは直ったのかな?
2024/06/10(月) 23:29:18.00ID:I6ojTZrh0
3年前のZen Go発売当時のひどさは調べればわかったが、当時の不具合はほぼ解消されたこともわかった。

私は最近Discrete4、Discrete8、ZenTourを買ったが、音質はRMEのような正確で歪みのないモニター向けのものとは逆だと思う。
聴いていて気持ち良い音でかつ解像度も高いって感じ。
あと、歌やギターの録音時に素の音を録音しながらモニターにはエフェクトかかった音を送れるのも気持ちよく録音作業ができるね。

ADATでFirefaceシリーズとつないで併用すると安定性とリアルタイムエフェクトを両立できて、音質もどちらにも長所があるのでお気に入りだわ。

コントロールソフトウェアが起動直後に消えるところはどうにかしてほしいけど。
おまかんなのかと思えば他の人でも発生しているが、うちではソフトの起動成功率は25%ぐらいだな。
再起動とかせずに何度も起動すればそのうちちゃんと出てくる。
使う設定をいくつかプリセットに保存しておいて、瞬時に呼び出して使えばPCのソフトウェアいじらなくていいのでおすすめ。

音質、ディスプレイの見やすさ、ルーティングの自由度、エフェクトの質などではトップクラスに良いと思ってるし、価格も機能の割には安いぐらいだと思う。
同レベルの単体マイクプリとエフェクタを揃えるだけで何倍もの価格になりうるからね。
わざわざ加熱してまで正確なタイミングで動作させているクロックの質も信頼してる。

正直に言えば、DAW内で被リアルタイム処理で完結する使い方ではここまで必要ない。ライブや配信や演奏をする人にこそおすすめ。
2024/06/10(月) 23:32:43.57ID:m/mcL7c70
なんでそんなに何台もオーディオインターフェース買うの?
2024/06/10(月) 23:32:52.49ID:I6ojTZrh0
RME Fireface UFXとZentourの連携にアナログのチャンネルストリップも加えた環境。
スマホ対応のオーディオインターフェースとも接続してる。
ほぼ理想的な環境かな。

https://i.imgur.com/HhDpQEv.jpeg
2024/06/10(月) 23:36:08.70ID:I6ojTZrh0
>>655 趣味と興味、使い勝手の追求と、評判の良し悪しを自分で確かめたり、かつ活用方法を考えるのが楽しいんで。
もちろん主力にすると決めた製品以外はリセールしているので、そこまで大損はしてない。
2024/06/11(火) 04:35:45.64ID:N76rT1QE0
Focusrite Scarlett Solo 4th Gen USB Audio Interface Review
https://www.youtube.com/watch?v=JXc-EIL9RXI
2024/06/11(火) 16:19:38.12ID:N76rT1QE0
Topping E1x2 OTG 測定
https://www.youtube.com/watch?v=e5eW_DSyQDQ
2024/06/11(火) 23:16:38.45ID:N76rT1QE0
E1x2 OTGの実測ADC THD+N -113dBはADI-2 Pro FSより上で、安いやつでも音質的には高価なものと大差ない所まで来ている。こうなると機能的な差や安定性などで選ぶ感じか
2024/06/11(火) 23:40:16.28ID:g7WV2NkU0
中には本当に信じて買うやつもいるのかもしれんな
2024/06/12(水) 01:20:03.21ID:RtEV9RZC0
一昔前のエントリーモデルはADC THD+N -80dB前後だったから、本当に音質はよくなった。今でもヤマハなんかは全く音質進歩してないけど
2024/06/14(金) 20:30:29.49ID:3Fns3WUo0
IXO22はUR22CよりTHD+Nやノイズフロアは悪化しているけど、アウトプットインピーダンスは
90.68 Ohmから0.17 Ohmに改善されていて、全体として欠点は少なくなった

Steinberg IXO22 – USB Audio Interface Review
https://www.youtube.com/watch?v=yIKHCFy0htg
2024/06/16(日) 02:33:56.32ID:FSuxxpHX0
Apple Thunderbolt - FireWireアダプタってディスコンですか?
Appleではもうずっと売り切れな上、中古価格がとんでもないことになっててThunderbolt3機で使いたいのに困ってます。
Appleから買えないなら10,000円以上の中古買うしかないんですが、どこにも販売終了とかのソースなくて
2024/06/16(日) 05:42:36.18ID:FDuiOqza0
>>664
買えないからこそ高額になってると
考える頭は無いんか?
2024/06/16(日) 06:02:35.68ID:CNpP6rTV0
Firewireの時代は10年ほど前に終わったと思っていいかと。
USBに不満があるならThunderbolt3を勧めます。
ただし最近はUSBでも動作が安定し、レイテンシも詰められる製品が増え、プチノイズも入りにくいです。
2024/06/16(日) 10:33:31.57ID:iBQWf1NN0
ダイソーに売ってたぞ
2024/06/16(日) 11:01:51.14ID:FDuiOqza0
でも限られたダイソーでしか販売してないから
電話で確認した方がええよな
2024/06/16(日) 11:39:09.18ID:0BmtLqXh0
店に実際に行って自分の目で確か見て欲しい
2024/06/16(日) 12:46:09.88ID:Fii3bUj20
FireWireは終わったコンポオーネント、オワコンよ
Fireface800/400が流行ってたのなんて15年くらい前じゃない?

TIのチップじゃないと安定しないとかでFF800用にPCIeのFireWireカード買った覚えがあるわ
2024/06/16(日) 13:22:34.54ID:FDuiOqza0
>>670
オワコンの変換アダプタに1万出す人も居るんですよ!
672名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b310-JH9N [202.79.145.121])
垢版 |
2024/06/16(日) 15:10:46.51ID:B6FSwEdN0
インターフェイスじゃないけどサテライトで使ってる
2024/06/16(日) 19:43:34.90ID:ZxEfSwcq0
ひとつI/Oを長く使いたいならMetric Halo
674名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ de66-JH9N [240f:d2:417f:1:*])
垢版 |
2024/06/17(月) 10:27:34.21ID:KDogHOIe0
>>672
RMEのFF400/800ならAPPLEシリコンでもドライバあるからまだ使える。
他社のもWINDOWSならパソコン詳しい人なら今のRyzenなどつんだPC+WIN11で使える。

低レイテンシのパフォーマンスだとUSBよりFWやPCIのほうが一般的に上回るから
オーディオスペックなんてそこそこで変わらないよ?てわかってる人で
低レイテンシ・コスパ重視だとそういう選択もありかと。
675名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b310-JH9N [202.79.145.121])
垢版 |
2024/06/17(月) 16:18:50.08ID:m2LeuJKc0
USBは確かに高機種でもレイテンシが遅いのがあるね
アンテD4はtc konnekt 6より激遅だった
2024/06/18(火) 00:51:56.48ID:UTOMBVQt0
Firewireっていうだけで中古でゴミみたいな投げ売り価格だから美味しいといえば美味しい
Windowsのデスクトップならこれまたゴミみたいな値段で売ってる1394カード挿すだけで使えるからな
2024/06/18(火) 01:13:27.02ID:SNsSAjoJ0
Firewireを今使うにはいくつかの問題がある。

1つはマザーボードの拡張スロットが昔より減っている上グラボが巨大化しており、IEEE1394のカードに1スロット取られるのが邪魔になってきていること。
1つは製品そのものが古く、劣化した中古品などが増えていること。状態の良いものもまだまだあるけどね。

今だけ使う分にはまだいいけど、今後も使っていくにはなんかめんどうだなって思う。

利点はFirewire専用の機種はとにかく安いってこと。MOTU 828 Mk2なんかは中古で数千円で見つかるので、コスパは良いよな。

MOTUの第三世代HybridやRME Fireface UC以降の製品のようなFirewire/USB両対応製品、AntelopeのThunferbolt/USB2.0両対応の製品なんかで試すと、もうUSB2.0でいいやって気分になったわ。
2024/06/18(火) 01:30:58.48ID:q6IEi0UP0
RME UFX III Audio Interface review
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/rme-ufx-iii-audio-interface-review.55187/
2024/06/18(火) 02:19:48.82ID:SNsSAjoJ0
MADIを使うならばこれを、不要ならこれまでの機種でいいだろうって感じですね。
2024/06/18(火) 02:45:50.02ID:q6IEi0UP0
機能が全然違うから比較は難しいけど、音質だけに限ればRME UFX IIIもTOPPING E2x2も同じくらい。ヘッドホンアンプはむしろE2x2の方が出力も音質も良い。マイクプリアンプは同じくらいか
レイテンシはRMEが最強だな。やはり遅延が許されない環境はRMEがいいなぁ。競争激しいDACは5年前から高いのも安いのも音質ほとんど変わらなくなったけど、ついにADCも同じようになってしまった
681名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b310-JH9N [202.79.145.121])
垢版 |
2024/06/18(火) 11:49:47.04ID:cPkT254L0
あれ?何か匂う…
2024/06/18(火) 12:28:49.80ID:U+mbPIte0
バイトでやってんのか何らかの個人の執念なのか気になる
2024/06/18(火) 12:54:50.81ID:/RErkDfcr
普通は眼中にないメーカだからな。Tなんて。
2024/06/18(火) 13:17:21.71ID:1ZU/RMSJ0
工作員雇うぐらいなら代理店作れよと思う
2024/06/18(火) 14:06:52.76ID:aG7e4qIq0
難癖つけてないでスペックで語ろうや
2024/06/18(火) 14:43:52.77ID:44VTltvg0
RME,MOTUの古いFWモデルはもうコンデンサ死んでるから交換前提のつもりで買わないと
中には素人が交換失敗して壊しちゃったのも紛れてるから微妙
2024/06/18(火) 14:52:00.91ID:44VTltvg0
アップル主導のI/Fは短命だから
絶対買わない方はいい。
USBが一番安全。アップルは糞企業!
2024/06/18(火) 15:52:33.71ID:NszkPZz10
PCIe接続じゃダメなの?
2024/06/18(火) 16:09:18.19ID:SNsSAjoJ0
今どきほぼないだろそんなの
2024/06/18(火) 16:16:59.00ID:9nIkwWYi0
>>689
レイテンシー最強のRMEがある
2024/06/18(火) 16:24:15.81ID:SNsSAjoJ0
結構前の機種じゃん?
2024/06/18(火) 16:24:45.76ID:DQZN31va0
どうしてもPCIeがいいならLynx AES16eとかかな
2024/06/18(火) 19:32:18.07ID:SNsSAjoJ0
AES/EBUが大量にあるとかマニアックすぎるやろ...
694名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dec8-JH9N [240f:d2:417f:1:*])
垢版 |
2024/06/18(火) 21:14:45.80ID:osQ/Hczb0
PCIeより前世代のPCIでも低レイテンシでは現行のUSBよりいいだろう。
でもたとえドライバがなんとかなったとしても物理的にインストールするのが面倒くさい。

そう考えるとFirewireはまだ簡単。TBから変換するか、動作する(古いTIは動作しない)FWカードでok
でもFirewireで低レイテンシパフォーマンス優れてるのはRMEとDICE系チップつかってるやつだけだから
MOTUの828とかECHOのAUDIOFIREは期待できないよ。
695名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d2c1-JD1Y [240f:3c:2cb8:1:*])
垢版 |
2024/06/18(火) 21:22:12.68ID:8c1hCqcB0
motu 828だけど確かにlogic低レイテンシーモードにしないと遅れまくるな
696名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b310-JH9N [202.79.145.121])
垢版 |
2024/06/18(火) 22:10:50.13ID:cPkT254L0
UL5ノーマル/CUBASEで全然気にならないけど?
一応低レイテンシーにはしたけど
697名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b310-JH9N [202.79.145.121])
垢版 |
2024/06/18(火) 22:13:44.45ID:cPkT254L0
Audientからイマーシブオーディオに特化したORIA出たね
税込想定売価423,500円ってすごい。ダイナミックは126
イマーシブオーディオに特化したからこの強気値段なのか
2024/06/18(火) 23:36:19.95ID:UTOMBVQt0
thunderbolt-firewire変換ケーブルが買えないなら、thunderbolt-PCIE拡張ボックスを買えばいいじゃないw
一時期すげー投げ売りしてたよ拡張ボックス
2024/06/19(水) 01:12:42.49ID:MGpuzv5q0
>>697
さすがに高すぎるんじゃないか
Pro Tools Carbonに価格で勝てなかったら誰が買うんだろ
700名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b310-cl2B [202.79.145.121])
垢版 |
2024/06/20(木) 12:34:50.40ID:njWfZdMq0
https://www.dtmstation.com/archives/66670.html
701名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b310-cl2B [202.79.145.121])
垢版 |
2024/06/20(木) 12:35:52.62ID:njWfZdMq0
↑Audient、ORIA詳細
702青木康善 (ワッチョイ b228-4ZTi [2001:268:98e3:5288:*])
垢版 |
2024/06/20(木) 23:09:28.88ID:BAuQ3kld0
オーディオインターフェース買わずに、Realtekだけもアリですな。しかし、m audioは安くて良い。
2024/06/20(木) 23:37:14.48ID:SFgP5Grr0
再生専用で1系統の光出力で済むならオンボサウンドでできなくはないが...。
704青木康善 (ワッチョイ 078e-4ZTi [2001:268:9872:2568:*])
垢版 |
2024/06/20(木) 23:44:44.66ID:i9QXaxFM0
creativeのsoundblaster、安いの使ってましたよ。今は、steinberg のur12とm audio soloです。オーディオケーブル差して、初めてモノラルしか録音出来ないんだ、と知りました。今までサンプリングはステレオミキサーだけでしたんで。
2024/06/22(土) 03:31:50.85ID:hA4gRe1J0
Focusrite Scarlett Solo 4th Gen
https://www.youtube.com/watch?v=JXc-EIL9RXI
2024/06/22(土) 07:13:55.90ID:hVtSGXjT0
thunderboltってホント糞みたいな作戦だったな
高い金払ってサンボル専用AI/Fったヤツが哀れ杉だわw
707名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f3b-o7i7 [2400:4052:2724:400:*])
垢版 |
2024/06/22(土) 12:55:57.61ID:Ce0koRD50
回し者みたいな書き込み気になるけどTopping e2x2試してみようかな
audioscienceのフォーラム見る限り悪くなさそうだし
手持ちと比べていらなくなった方フリマで捌けばいいやと思うけど
2024/06/22(土) 14:56:07.92ID:hA4gRe1J0
今さら型落ち買うの?e2x2 otgの方がよくね?
2024/06/22(土) 15:31:23.90ID:V0/pl2qd0
>>706
レイテンシーは有利だけどな
710名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f3b-o7i7 [2400:4052:2724:400:*])
垢版 |
2024/06/22(土) 16:21:29.16ID:Ce0koRD50
>>707だけど
マイクの入力ゲインが最大値付近で20db程急激に上がるから調整が難しい
かといって最大にすると周波数応答が悪くなるらしいからやっぱりパスで
OTGで改善されてるかどうかまでは調べた限りわからなかった

ヘッドホン出力メインで使いたい人にはいいのかもね
2024/06/22(土) 16:38:07.13ID:hA4gRe1J0
TOPPINGはAIFの作り方にも慣れてきたところで来年あたり高価なチップ採用した上位機種が来ると思うんだよな
中華メーカーはひっきりなしに改良品出し続けるから、急いで買うメリットはない。MOTUの新作エントリーでたらそっちでもいいかもしれない
2024/06/23(日) 11:14:09.44ID:dJZEvNqS0
なんでレイテンシーとか気にするん?
DAWが進化してるからソフト側を更新すれば古いIFのままでもレイテンシーはすごく改善される

もちろん今は安物USBでもかなり音がいいから、わざわざ古いIFを選ぶ理由はない
713名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b45-gHei [240f:d2:417f:1:*])
垢版 |
2024/06/23(日) 12:50:12.52ID:y2wwfkEp0
実測の往復レイテンシが8ms以下になるぐらいバッファ
低く設定したとき、高価なTBやRMEだとそこそこ実用に
なるけどRME以外のUSBだとすぐブチブチいう。

マシンパワーやASIO GUARDのようなソフトの機能で
カバーすればいいというのもひとつの考え方だけど
一部の古いインターフェイスは今の高価なのに負けない
よねという話。詳しくはgearspaceのスレを勉強して。
https://gearspace.com/board/music-computers/618474-audio-interface-low-latency-performance-data-base.html
2024/06/23(日) 13:07:04.92ID:VkAasr+l0
こういうリンクって英語やろなっ思ったらやっぱり英語やった
2024/06/23(日) 13:07:33.16ID:VkAasr+l0
今時自動翻訳でなんとかなるやろっていうレスを先に書いておく
2024/06/23(日) 14:21:08.92ID:dJZEvNqS0
プチプチ言うのは環境のせい、
エラーしてるのに補正してごまかすのはおかしい
まず環境を改善しなきゃね
2024/06/23(日) 15:34:10.05ID:aqhO0wX60
HDXで0.5ms、Carbonで1ms
そもそもそれ以外はレイテンシーで劣ってて、どれだけ誤魔化せるかの議論
RME以外は安定して2ms出せるthunderboltはありがたい
録りやらないって人は論外で
2024/06/23(日) 18:10:24.17ID:dJZEvNqS0
2万のUSBIFでレイテンシゼロだから
最強アナログミキサー入っとるがな
レイテンシーなんぞ音楽には無関係、ちゃんとバッファーしないと音が悪い
2024/06/23(日) 19:08:36.98ID:dJZEvNqS0
アマチュアのシステムはソフトもハードも毎年のように進化してるから
プロが語る業務用の話はすぐ昔話になっちゃうよ
バッファだって一度設定したらほとんど変えないで済むようになったし
最新のアマチュアシステム使ってみてから語って
2024/06/23(日) 19:11:38.76ID:VkAasr+l0
思い込みの激しいガイジさんね
2024/06/23(日) 21:04:59.25ID:aqhO0wX60
>>719
どのアマチュアシステムでパンチインできる?
2024/06/23(日) 22:58:15.47ID:dJZEvNqS0
なんで突然そんな話になるんだよ
世界中の人がパンチイン中、誰か文句言ってるか?
2024/06/23(日) 23:12:33.15ID:dJZEvNqS0
モニターにamplitubeかけながらギターパンチインするぞ
今は何の問題もない、そんな話か?
プリレコーディングもついてるし
2024/06/24(月) 01:40:18.78ID:8ORT3wn00
>>723
耳と曲が許すならいいんじゃない?
2024/06/24(月) 23:31:06.45ID:+xbgORMe0
手動パンチインでもしてんのか?
2024/06/26(水) 01:08:40.68ID:tfJhCfBbd
>>4
これってなんでbabyface pro fsに fireface ucx iiが同じRMEで後から出たのに数値で負けてるの?
2024/06/26(水) 02:27:21.19ID:QSt1gOHK0
>>726
仕様です。後から出たからってすべての項目で性能よくなるとは限らない
https://synthax.jp/fireface-ucx-ii.html
https://synthax.jp/babyface-pro-fs.html
2024/06/26(水) 07:38:30.84ID:Z/yEj7Rr0
apogee duet3もスペックでは2に負けてる
バランスは良くなってるようだが
2024/06/26(水) 13:59:21.33ID:tfJhCfBbd
>>727
そうなんだ
値段もだいぶ上だから音質も上かと思ってた
2024/06/26(水) 16:45:31.06ID:QSt1gOHK0
訓練すればABXテストでハイレゾ音源聴き分けできるという研究結果は複数あるけど、普段生活している中で実際4dBの差なんて人間の耳ではわからないよ
そこまで神経質になる必要はない
2024/06/26(水) 17:10:44.17ID:SamY67FB0
THDって要はノイズの少なさだから、このレベルまで小さいと音質の優劣は議論できないよ
部屋の空調や音源自体のノイズ(マイクのセルフノイズとか)の方がよほど影響が大きい
音のキレとかはこれらの指標からは全く分からない
2024/06/26(水) 17:12:40.44ID:QDbFVhxU0
THDは歪みです
ノイズの小ささじゃないです
2024/06/26(水) 17:30:56.01ID:SamY67FB0
信号の歪みがノイズとして知覚されているのであって同じことです
またTHDのような静特性は時間的にどのように歪んでいるのかが分からないので、微妙な音質の違いを評価するには尚更不十分ですね
2024/06/26(水) 18:29:21.86ID:QSt1gOHK0
>>733
歪みは歪み、ノイズはノイズ。THDは歪みでしかない。ノイズが知りたければ、SN比みればいい。デタラメを言ってはいかん
両方合わせたTHD+Nはどちらかが悪くても数値伸びないから、ざっくり音質見るならTHD+Nだけ見てればいい
2024/06/26(水) 21:01:05.15ID:NEdr3V1Ld
録音(入出力数は少なくて okです)、mix、たまに配信もする 用途でオーディオインターフェースを探しているんですが、予算30万円くらいだとどんなものがありますでしょうか。今の所mt48が気になっているのですが
今はアンテロープのものを使っているんですが安定性の面でやはり気になってしまって
マイクやマイクプリも近い価格帯のものを既に持っているので、次はオーディオインターフェースをアップグレードしたいと思ってます
2024/06/26(水) 22:50:47.23ID:SamY67FB0
>>734
高調波と元信号成分との比なので、高調波ノイズといっても差し支えないのでは?
そもそもそんな言葉の揚げ足取りはどうでもよくて、一定水準以上のインターフェース同士の音質をTHD(+N)で議論することが不毛なんだよ

>>735
ADI-2 Pro FSとかどう?
最近TotalMixみたいにソフトで制御できるようになったから便利
2024/06/26(水) 23:36:40.43ID:QSt1gOHK0
>>736
まあTHD+N -115dB以上になると人間の聴覚の限界超えてるから、それ以上金かけて向上させても意味は薄いかもな
DACは安いのでもその水準超えてるけど、Audio IFのADCはまだ-100dB程度のものが多いからスペックの数値比較は意味があるよ
2024/06/26(水) 23:53:11.98ID:+/p1nyvQd
>>736
adi2そうなんですか!?以前気になっていたんですがtotal mixが使えないみたいで録音は無理だな…となって諦めてたんですが…
調べてみます、ありがとうございます!
2024/06/27(木) 01:44:17.48ID:8OTjqnZm0
>>737
マイクのセルフノイズやギターならハムノイズの方が遥かにデカくない?
測定用マイクとかにGraceのプリかましてようやくADCのノイズが気になるレベルでしょう
2024/06/27(木) 08:53:50.70ID:txuf/Hgb0
普段生活してる中でとか人間の聴覚の限界とか、聴き専臭い基準で語る奴なんなの?
後段に何も噛まないの?
2024/06/27(木) 11:18:21.01ID:sszvR8js0
>>739
もしかしてマイクのTHD+Nが-90dBいかないから、接続するAIFのADCは-90dBでも-110dBでも音質は変わらないって思ってる?
2024/06/27(木) 11:42:02.61ID:8OTjqnZm0
そういうことになっちゃうでしょ?
だから静特性だけで評価するのをやめましょうと言っているよ
2024/06/27(木) 12:21:18.63ID:1EN5BUHA0
>>742
その認識は間違い
2024/06/27(木) 12:35:32.04ID:MXBRHfg70
マイクのゆがみノイズを正確に記録してくれるADCと
さらに歪ませてくれるADC
どっちがいいか悩ましいな
2024/06/27(木) 13:51:29.23ID:9aFWlx6BH
>>743
後学のためにどこが間違ってるか教えて
2024/06/27(木) 14:41:53.93ID:vhAV4tN40
アタマくっつけてボディを打ち合うようなねちっこい展開やな
2024/06/27(木) 14:56:44.44ID:xBCoqg0B0
-90dBに-90dBを足したら-96dBになるな
2024/06/27(木) 15:03:35.29ID:xBCoqg0B0
しまった逆だ、-84dBだ
2024/06/27(木) 15:49:12.86ID:6lzTPCcx0
こんなスレに来てスペックの人間が認知できないほどの細かい数字に一喜一憂するくせに
歪みをゆがみとか読むのはどうなんだ?w

音が歪む(ひずむ)

音に関してはゆがみとは言わない。
もうおっさんだろうけどそろそろ覚えよう。
いままでどれだけ恥を垂れ流してきたことか
ゆがみけいエフェクトとか過去に人前で言ったりしてんだろ?
今更赤面しようぜ
2024/06/27(木) 15:52:02.95ID:9aFWlx6BH
それぞれTHD+Nが-110dBと-100dBののインターフェースに、セルフノイズ-90dBのマイクで録り込んだ差は0.4dB程度しか変わらないけどね
2024/06/27(木) 15:59:15.62ID:xBCoqg0B0
-90dBと-110dBだったら?
2024/06/27(木) 16:04:25.66ID:9aFWlx6BH
「一定水準の」インターフェース同士の比較ね
BFPFSとUCX2のどっちが性能良いみたいな話してたから、静特性ばかり気にし過ぎてもしょうがないよと言いたかっただけ
2024/06/27(木) 16:06:18.74ID:9aFWlx6BH
精神衛生上気になるというのであればお好きにどうぞ、としか
別に性能良くて悪いことはないし、今後性能の良いプリやマイクが出るかもしれないからね
2024/06/27(木) 16:10:53.26ID:1EN5BUHA0
>>752
静特性なんて単語を持ち出してスペック否定する人でまともな代替案出した人見たことないので、後学のため気にした方がいい動特性の測定方法や指標を教えてください
2024/06/27(木) 21:20:06.77ID:8OTjqnZm0
教えてくれないんかいw!
別に高価格帯同士の比較に向かないだけで別にスペック自体は否定してないんだけどな…

動特性ってそんなん1kHzトーン以外にも周波数とか振幅とか、そもそもの試験信号の種類とか、色々条件変えて測ればいいんじゃないの
指標に頼らなくたって録った波形を目視で比べるのだって立派な測定だよ
最近だと和歌山大の先生が一発で応答の線形・非線形成分取れる方法を発明してたよね
確かソフト公開してたはずだから使ってみれば?
2024/06/27(木) 21:49:59.32ID:1EN5BUHA0
>>755
まあそういうのを試行錯誤して色々やって一番効率よく性能評価できるのがTHD+Nなど多くのメーカーが共通して公開しているスペックなわけで、1kHzトーン以外の周波数、振幅、試験信号の種類、色々条件変えて測る必要なんてないんだよ。周波数、振幅変えたからって急に性能が良くなったり悪くなったりしないから。だから共通して同じ条件で測定しているだけの話。以前Youtubeでスペック悪い機器の開発者が静特性は悪いが大事なのは動特性とか素人騙すようなデタラメ言ってるのを見て吐き気がした。君が騙す側か騙されてる側かは知らないけど

こちらの主張を否定したいなら、反証として静特性よくて動特性が悪い、あるいは逆の事例を一つ挙げるだけでいいよ
2024/06/27(木) 21:54:58.45ID:1EN5BUHA0
メーカーの測定が信じられないなら、たとえば第三者のASRがAPx555使って、元Microsoftの副社長だった凄腕エンジニアがボランティアで動的に出来る限り細かい所まで多くのAIFを測定している
2024/06/27(木) 22:05:42.57ID:1EN5BUHA0
>>755
書き忘れたので補足。そもそも価格と性能には相関関係はない。AESで発表された論文では単体DACを例に挙げているがDAC/ADC搭載したAIFも同じ
https://youtu.be/bpt6cwYFdxs?t=1444
2024/06/27(木) 22:21:38.40ID:8OTjqnZm0
一口にノイズといっても、一定のレベルで常在してるのかゲインとともに増加するのか一条件だけでは分からないからなあ

この記事の中段に書かれてることなんかいい例だよね
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=18093
2024/06/29(土) 15:55:30.92ID:Cxdnobhe0
FiiO JA11 DSP内蔵 PEQ CTIA/OMTP DSD128 PCM384 対応 9ドル
https://www.fiio.com/newsinfo/930654.html
2024/07/07(日) 21:20:48.39ID:4y1AJvGXH
Topping E2x2 OTG 32000円 ようやくAliExpressで買えるようになった
762名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2a85-qAgN [219.99.249.237])
垢版 |
2024/07/08(月) 06:52:42.61ID:6E3bpNyW0
>>761
売り切れ中

https://dec.2chan.net/up2/src/fu3704331.png
2024/07/08(月) 08:14:37.98ID:GTPRUCYwH
>>762
旧型のE2x2も売ってるよ。これは新発売のE2x2 OTGで在庫は少ないけど売っている。
E2x2 OTG https://あliexpress.com/item/1005007295778890.html

旧型 E2x2 https://あliexpress.com/item/1005005900994376.html
E1x2 OTG https://あliexpress.com/item/1005006440076347.html
2024/07/08(月) 08:29:38.35ID:GTPRUCYwH
TOPPINGもAIFの作り方になれただろうし、そろそろエントリー機以外出して欲しいな〜
最高のADCチップで5000円くらいだから、ADC/DAC両方 THD+N -120dB超える業界トップのAIFを5万円くらいで出して欲しい
765名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2a85-qAgN [219.99.249.237])
垢版 |
2024/07/08(月) 08:45:42.51ID:6E3bpNyW0
>>763
アリエルって、壊れたときどうするのかな。初期不良とかの対応は?
変な意味で言ってるわけじゃなくて、利用したことないからよく知らない。
2024/07/08(月) 09:20:38.37ID:GTPRUCYwH
>>765
TOPPINGは、お買い上げ日より一ヶ月間無料交換、お買い上げ日より一年間無料修理が付帯
E2x2 OTGはさらに、90日以内返品無料 · 迅速配送がついてるから、初回の返送なら90日以内無料で返金処理される。30日以上商品到着が遅延したら全額返金。配達予定日より遅れたら申請すれば割引クーポンがもらえる。だいたい1週間で届く
2024/07/08(月) 09:26:42.57ID:ITxlNPlF0
RMEって何で人気なんだろ
totalmixがそんなに使いやすいのかな
2024/07/08(月) 09:32:48.26ID:GTPRUCYwH
RMEは3年修理保証付帯、非常に細かい所まで設定できる、安定が重要な業界だから見た目のスペックだけでなく安定性や信頼性、実績も大事。RMEは業務用で人気がある。価格は高いけど
769名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2a85-qAgN [219.99.249.237])
垢版 |
2024/07/08(月) 10:57:13.68ID:6E3bpNyW0
>>766
返品の時にかかる返送料だけど、中国へ返品するとかなり高額になる?
2024/07/08(月) 11:06:16.55ID:GTPRUCYwH
>>769
返品無料対象なら送料もかからないはず。販売業者が負担してくれなくてアリエクが送料分クーポン出してくれた事がある。TOPPINGは返品無料対象なら送料負担いらないはずだけど、念のため買う前に直接店に質問したらいいよ
通常の流れは、Free Returnラベルをダウンロードして印刷→梱包してFree Returnラベルを貼る→郵便局で送る
771名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2a85-qAgN [219.99.249.237])
垢版 |
2024/07/08(月) 13:14:45.46ID:6E3bpNyW0
>>770
へー、そういうもんですか。いちど試しに利用してみようかな
772名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a910-pk1M [202.79.145.121])
垢版 |
2024/07/08(月) 13:15:10.79ID:SeJbCmXy0
またか
773名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa49-Afjn [2400:2652:70a1:5600:*])
垢版 |
2024/07/09(火) 00:18:28.77ID:6XtzDvAZ0
しかし
今日も俺PFは火の車にもしろよて分かっちゃうリトマス試験紙だね〜
含み益になる
出ても少ないんやから変に盛らんでエエやろ
774名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8d2e-D9Rd [2001:ce8:140:22a4:*])
垢版 |
2024/07/09(火) 00:34:40.47ID:20oQZExR0
>>716
含み損増えちまうが暴落楽しみにしてたしね
https://i.imgur.com/2Jecydw.jpeg
775名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 76f1-Afjn [113.155.54.77])
垢版 |
2024/07/09(火) 00:47:40.19ID:eteyshBg0
>>142
これ
ガーシー当選するんか?
生きとったんかいワレ
https://i.imgur.com/laai3VT.jpg
776名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e02-wSgb [175.28.209.152])
垢版 |
2024/07/09(火) 01:38:11.90ID:edsNC+lk0
黒光りに謝っても
https://twitter.com/NHIVi9pw5WSC/status/3943468840107252
https://twitter.com/thejimwatkins
777名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa12-E6+X [2400:2651:2566:3400:*])
垢版 |
2024/07/09(火) 02:10:00.97ID:Qchcg44Q0
これは
なんでや?
上に何を見てるやつて
普通に使ったらいいんじゃないかな?
https://t.8ao.zu5k/
https://i.imgur.com/KIWgXZF.jpeg
778名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e02-IfUu [175.28.209.152])
垢版 |
2024/07/09(火) 02:13:58.48ID:edsNC+lk0
代表左サイドマジで終わってるよな
779名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-Afjn [60.99.64.7])
垢版 |
2024/07/09(火) 02:14:41.97ID:9QOxk8+i0
>>771
約定した養分さんかどっちや?
780名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 266e-g0U6 [153.242.35.140])
垢版 |
2024/07/09(火) 02:26:56.71ID:DBLS5/oL0
あの姉妹流れるコメントが流れるてとこが
他との関係を述べよ
家族関係や金銭的に薬はやめよう
https://i.imgur.com/8w4aMda.png
781名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac1-8zwK [106.180.2.169])
垢版 |
2024/07/09(火) 02:51:19.44ID:HtyrzgW8a
>>503
速度遵守道路とか余裕を持ってるとかないからこその現状なのが
782名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da67-wSgb [2402:6b00:dd08:4d00:*])
垢版 |
2024/07/09(火) 03:12:11.10ID:qPKzBPdm0
衆道の受け子ちゃんかしら
贔屓じゃなきゃ初回でつまんなきゃ即切るだろ
統計データ止めろやクズマスゴミが
783名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b19b-eZXj [2404:7a85:9741:7700:*])
垢版 |
2024/07/09(火) 03:28:26.48ID:3xw4UgR70
いきなり40度くらい熱出て
784名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9921-NPWy [122.152.92.180])
垢版 |
2024/07/09(火) 03:35:08.52ID:+ahapheX0
>>132
ネイサンは世界中から2人が多いだけ帽子被るとすごく小さいのがわかる
写真の人には
誰でもない俺が
https://i.imgur.com/Cqzggnt.jpeg
785名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8dfe-Bdd4 [240b:11:1f21:2500:*])
垢版 |
2024/07/09(火) 04:11:19.93ID:xaKQ4C9P0
体が燃え始めると優遇もあるんやが
毎日意味なく忙しく働いてたら面白いリスナーも大勢いたんだ〜ぁ
https://qvi4.mygb/k0dY2TE
2024/07/09(火) 04:22:18.68ID:0xEaBi9N0
一体今まで何やって欲しい社員の問題よ
ネイサン頭良いからこそできることだろうね
787名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e35-o8NO [240b:c020:4c1:d675:*])
垢版 |
2024/07/09(火) 14:40:18.21ID:dq+oU1Zh0
何でそんなもんする必要があるかもしれない
788名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5652-bb61 [1.21.49.38])
垢版 |
2024/07/09(火) 15:30:26.09ID:HL28Dd2Q0
あのネタコーナー酷すぎてホントにアンチってヒマなのに?
でもこれだけやりゃ巡り会えるやろ
789名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 66a3-BZtc [2400:4151:9523:9700:*])
垢版 |
2024/07/09(火) 15:31:36.53ID:n4Hgx9Wv0
>>444
15のは年寄りの運転手に命を預けて乗ってるのか?
脳出血は飲酒やストレス関係あるか金を持ってるからな
2024/07/10(水) 03:52:21.64ID:JquaAf+i0
>>767
USBオーディオインターフェースの中では優れた安定性、低レイテンシー、そして長寿命。
認識しないとか見失うとかないし、再生中のドロップアウトとかもまずない。
そして20年前の製品が最新OSでも動く上、ソフトウェアのアップデートも止まっていない。
あと、Totalmix fxは複数のmixができるだけでなく、TRIMというモードにするとミックスバランスを崩さずに音量調整できる。
MIDIコントローラでも動作でき、本体に触れずに複数のフェーダを同時に操作できる。

音質は性格で硬めの音。これは好みが分かれるが、この音で録っておけばあとからいくらでもエフェクトで調整できるタイプの素の音。

DSPやFPGAによるエフェクトやルーティングの自由度では他社製品に負けることもあるが、多くのユーザが満足できる製品です。
なお、価格はお高いです。
2024/07/13(土) 14:32:55.97ID:G9RXZbkQ0
TOPPINGはE2x2 OTGだけでなく、ぶっちぎりで世界一最高性能のパワーアンプB200も出したね。そこらのDACよりノイズ少ない。性能的に業務用だろうけど
パッシブスピーカー使っている人には(このスレにいるか?)E2x2 OTGとあわせて使うといいかもしんない
あliexpress.com/item/1005007332287597.html
2024/07/13(土) 17:18:10.23ID:lvTSol+O0
もうこのスレTOPPINGのステマスレに成り下がってるわね
2024/07/13(土) 18:36:44.39ID:cxbr0LPJ0
このスレがなければ視界に入れることすらなかったであろうメーカーだから
たとえネガティブなイメージでも意識に残らされたのが少し悔しい
2024/07/13(土) 19:32:55.92ID:7yG8G87v0
新製品くらいしか話題ないんだから仕方ないだろ。5年に1つ新製品出すメーカーと1年に5つ新景品出すメーカーあったら後者のほうがたくさん話題になるのは当たり前だ
2024/07/13(土) 19:58:25.34ID:cxbr0LPJ0
令和最新版w
2024/07/13(土) 23:01:40.96ID:8xWvo57U0
オーディオインターフェイスもMIDIキーボードもすげー長く同じようなの売り続けるようになったよね
2024/07/14(日) 13:41:59.77ID:e8XdYAtG0
技術的にほぼ打ち止めだからね
2024/07/15(月) 04:08:14.03ID:LHzxRulV0
チップはどんどん進化してるけど、安定性のためかオーディオインターフェイスの新製品でメーカーがあまり高価で高性能な最新チップを採用してない。最新チップを好んで使うのはAudientくらいかな。Toppingも最新チップを使うことに抵抗ない。チップが進化してるから技術的に伸びしろはある。少なくても打ち止めってことはない
2024/07/15(月) 05:57:03.94ID:muzGsks+0
基盤設計に時間かけた方がロングセラーになるしな
RMEとかPrism SoundとかLynxとか
2024/07/15(月) 06:10:19.86ID:I3s7rfKFH
逆だよ。基板設計に金も時間もかけてないメーカーがいつまでたっても新製品を出せない。新製品が出ないから古い設計のまま売り続けるしかないんだよ。ロングセラーって物は言いようだなw
2024/07/15(月) 06:35:39.30ID:iPKnJ8rI0
たしかに一番研究熱心でチップの採用早かったのがantelopeだもんな
2024/07/15(月) 06:39:39.86ID:iPKnJ8rI0
Lynxは製品サイクル長いからかな
Aurora(n)が2016
CS43198が2017
その後の新製品は2024 Hilo 2が初
(antelope amariは2018)
803名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9510-hIhh [202.79.145.121])
垢版 |
2024/07/15(月) 16:15:25.44ID:1rDkob1m0
早かったり、新しい事は良いけどアンテはその前にちゃんと動作させないと
2024/07/16(火) 01:53:26.19ID:ceaJhfUE0
Antelopeの上位製品Zen Tourシリーズ、Orionシリーズはまじで音は良い。
Discrete Pro Synergy Coreシリーズもエフェクトの品質込みで良いし、Autotuneが強力。
Zen Goの時のマイナスイメージがでかすぎて不安だろうけど、今はまぁそれなりに使えるぞ。
たまに再起動後にデバイスを見失ったり、コントロールソフトが1回で起動しなかったり、設定がとぶことはあるけどな。

個人的にはコスパが良く、多機能で良い製品だと思う。

RMEとの併用が最高だわ。
805名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9510-hIhh [202.79.145.121])
垢版 |
2024/07/16(火) 22:33:07.35ID:x7Dy0+M40
RMEと対極の音だと思うが
2024/07/17(水) 01:31:06.36ID:JYmbH0d90
そう。対極の音。
だからこそ使い分けもできるし、強力なエフェクト群も生きる。
安定性抜群のRME Fireface UFXをベースに、ADATで接続したAntelopeの豊かな音と高品質なエフェクトを使うのが私の考える最高の環境です。
2024/07/17(水) 03:46:28.08ID:0MJzhkYmM
ぼくのかんがえたさいこうのかんきょう(笑)
2024/07/17(水) 12:30:31.53ID:z3DJv5hK0
5000円のDAC、ADCチップを使えばTHD+N -120dB以上の製品を作れるにもかかわらず10年以上そういった製品は出てきていない。伸びしろしかない
2024/07/17(水) 12:38:35.32ID:z3DJv5hK0
訂正:Audientはすでに最高のチップを使っているが、実測結果がチップの仕様より低いので実装技術がチップの性能に追いついていない。改善傾向にあるので今後に期待
2024/07/17(水) 15:15:55.99ID:zazK+jhG0
いつものTOPPINGダイマ野郎か…

TOPPINGもオーディオだけの時代から公称スペックだけは立派だったんだよなぁ
2024/07/17(水) 16:45:11.52ID:R3x4mlTw0
RMEやTOPPINGはAPx555自社で持ってるから、公称も実測も同じだよ
2024/07/17(水) 17:10:06.08ID:+jBsQzd90
いつものです
813名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9510-hIhh [202.79.145.121])
垢版 |
2024/07/17(水) 19:13:27.64ID:oE7VRaNY0
プリとかディスクリート系使うと実測に不利になるんじゃなかったっけ?
測定値とるか音の良し悪しとるかみたいなジレンマなかったかな?
2024/07/18(木) 02:56:44.92ID:hbevbrJu0
正確な音で録音するのはあとでいくらでも味付けできるメリットが有る。
RMEはその方向性。
一方、初めから気持ち良い音で取れるのももちろんメリットが有る。
2024/07/18(木) 11:01:29.33ID:11qAL4RS0
RMEは音硬いけどホント聴きやすいよな
Antelopeは一聴柔らかいけどしっかり高音が出るから苦手な人もいるのかもしれない
あれって録り音ってよりアンプの特性なんかなとも思う
ルーティングはAntelope方式の方が個人的には直感的で好き
結局好みの問題でどっちも素晴らしいが結論だけど
2024/07/18(木) 12:53:55.00ID:+WFSp7J80
まあRMEだけでよくね?とはなる
2024/07/18(木) 13:59:44.33ID:xRnCqE690
Lynx Hilo 2出荷開始
https://www.soundonsound.com/news/lynx-hilo-2-now-shipping
818名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9510-hIhh [202.79.145.121])
垢版 |
2024/07/18(木) 19:01:39.07ID:4qZXpb/V0
RMEもだけど結局は皆別でプリ購入する方向になるよね
それ考えるとプリスルー出来ないアンテは微妙
2024/07/18(木) 20:15:46.99ID:Lhd9LURu0
最近のAIF内蔵マイクプリアンプはEIN-130dBu以下でノイズなし。外付けマイクプリはどう頑張っても-128dBu以上でノイズ乗るから優秀な内蔵プリアンプ使った方が明らかに音質は良い
2024/07/18(木) 21:30:25.89ID:83jXf0PHM
>>819
内蔵でそんな良いのねーよw
2024/07/18(木) 22:44:38.80ID:Lhd9LURu0
>>820
>>4
https://i.imgur.com/wvly0gb.jpg
2024/07/19(金) 11:15:03.71ID:K09D92uF0
マイクプリだけはローノイズで低歪みでクリーンであればあるほどいいわけじゃないからな
汚し系が名機と呼ばれているし確かにいい声になるし
確かにオーディオ入力だけどスペックで考えても仕方ないところ
2024/07/19(金) 11:19:14.49ID:OmgEE4h90
>>822
マイクプリはローノイズで低歪みでクリーンであればあるほどいいんだよ
汚したければディストーションでもなんでも後から好きなエフェクター使って加工すればいいだろ
2024/07/19(金) 11:37:59.10ID:K09D92uF0
良いプリの音はクリーンに録っていろいろかけてもそうそう再現できるもんじゃない
入力信号の強弱などさまざまな条件によっても変化するし
そんなに簡単に再現できるならみんなクリーン系で録ってその手のプリは廃れるはずなのに廃れないのは
2024/07/19(金) 11:56:21.96ID:OmgEE4h90
特定のエフェクターが固定で付いてるプリアンプなんて欠陥品だと思うけどな。まあ、こういうのは価値観の違いだから好きなの買えばいいと思うけどさ
でも、オーディオインターフェイスメーカーの潮流はローノイズ低歪みの追求。そっちの方が売れるからだと思うよ
826名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9510-hIhh [202.79.145.121])
垢版 |
2024/07/19(金) 17:54:15.17ID:xnKQSfOF0
価値観だが、わざわざプロ達がこぞって未だにNEVE1073系使ってるを理解していない感じ
「特定のエフェクターが固定で」と言ってる時点でトランスの事も知らないのでは?
そもそも、そういう価値観だと高価格NEVEのコピー商品とかが販売されてるのが成り立たない
今後はAIでそこまで行くプラグインは出てくるだろうけど
827名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9510-hIhh [202.79.145.121])
垢版 |
2024/07/19(金) 18:00:36.74ID:xnKQSfOF0
あすまん、連投だったのか?文脈読み間違えた「特定のエフェクターが固定で」は無視して
>>822に賛成
2024/07/19(金) 19:09:09.52ID:hooKy/pW0
プロが掛け録りできるのはこのソース、このマイクだったら、これが合うという経験があるからでしよ
素人はtransparentな音で録って後から加工したほうが失敗しなくていい
今はUADとか使えるアナログモデリングのプラグインがいくらでもあるんだから
2024/07/19(金) 19:17:00.93ID:OmgEE4h90
アンプなんて元の音を損なわず正確に増幅してくれればいいだけだ。昔は技術的にノイズや歪みを取り除くことが出来なくてそういうのが味付けになってたけど、それは本来アンプの仕事ではない。エフェクターの機能をアンプに求める人は昔ながらの増幅でノイズや歪みの出るプリアンプ選べばいい
ハイレゾ時代に逆行しているとは思うけど
830名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9510-hIhh [202.79.145.121])
垢版 |
2024/07/19(金) 22:23:40.38ID:xnKQSfOF0
基本は後かけ派だけど、ヴォーカルでニーブコピープリ使うと後からの楽さが全然変わる
UADはサテライトしか持ってないから直と違いは知らないけど
あくまで個人的意見で後かけUADとニーブコピー直ではニーブコピー直の存在感はなかなか出せない

だからNEVE/88Mみたいな企画の商品が多いのでは
入力こだわり系はディスクリート系多いし。確かに逆行ではあるけど
2024/07/19(金) 23:56:22.42ID:IOmZWglxM
>>821
M-AUDIOが一位(笑)
どんだけレベル低いんだw
まったく当てにならんゴミ数値データ
2024/07/20(土) 01:22:27.61ID:FXSYF9Rp0
>>828
UADのインターフェイスのマイクプリは設定によってアナログ的にインピーダンスまで可変させてるんだぞ
単にプラグインで後から処理すればいいって話じゃないんだぞ
2024/07/20(土) 01:27:21.67ID:FXSYF9Rp0
>>828
UADのUNISONテクノロジーね
プラグインでシミュレーションするだけじゃなくて、アナログ回路自体が変化する
以下コピペ

UAD-2のプラグインはDSPパワーによって、デジタル的にアナログ回路をエミュレーションしていますが、UNISONテクノロジーでは、アナログ回路特性自体が変わるのです。
もっといえば、入力インピーダンス自体が違ってくるのです。ウルトラ・ハイ・インピーダンスにも対応したシステムとなっているのですが、この入力部のインピーダンスを測定すると、実機と同じインピーダンスになるんです。機材によってこのインピーダンスは異なり、それによってマイクやギターの動きも変わってくるため、単にデジタル処理だけでは実機のようなニュアンスを出せません。そうしたところまでサポートしているのです。
2024/07/20(土) 01:40:33.54ID:+H9G9P7o0
なんか話が頓珍漢な方向に
2024/07/20(土) 01:44:13.13ID:FXSYF9Rp0
クリーンに録ってあとから汚し系だのかけたらいいって話じゃないという流れで出しただけよ
2024/07/20(土) 01:54:28.99ID:+H9G9P7o0
別に否定はしてないじゃない
後戻りできない分素人にはリスキーというだけで、勘所が分かってる人は大いに掛け録りすればいい
2024/07/20(土) 04:20:31.66ID:WSeAMrgLM
こうやってクリーン系のプリで録ると立派なアニソンサウンドが出来上がります
2024/07/20(土) 05:21:01.77ID:+H9G9P7o0
アニソンこそ掛け取り大失敗
2024/07/20(土) 05:23:35.10ID:+H9G9P7o0
途中送信失礼
アニソンこそ掛け録り大失敗してる最たる例だと思うけどな
2024/07/20(土) 05:40:43.38ID:UrlVyfPT0
アニソンもAKBも作家はみんなNeve持っとるよな
その結果があれなら、どっちでも一緒なんじゃないのかな、使う人次第
2024/07/20(土) 11:02:28.66ID:Po9dwwoD0
AIF内蔵より質の悪い外付けプリアンプをわざわざ高い金出して買うくらいなら、AIFに内蔵されているヘッドホンアンプは悲惨なスペックのものが多いから、そっちに金使った方がいい気がする。ヘッドホンアンプなら、プリアンプと違って内蔵より外付けの方がスペック良くなることがほとんどだろう
2024/07/20(土) 11:23:56.78ID:1iVPxiAI0
ヘッドホンアンプをマイクプリとして使おうか
843名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9510-hIhh [202.79.145.121])
垢版 |
2024/07/20(土) 13:31:52.65ID:HHDzbUXL0
ヘッドホンアンプ良くしてもミックスでは役立つけど
同じ環境で皆が聞く訳じゃないからプリより優位性を感じない気がする
それこそ今のDAって相当のレベルだからな〜
だからM2が売れたと思う
2024/07/20(土) 15:38:59.55ID:Po9dwwoD0
>>843
MOTUのDACやマイクプリアンプは優れているが、ヘッドホンアンプは酷いので改善してほしいところ
2024/07/20(土) 21:55:31.14ID:eCXxaKnv0
そこまで酷くないぞ
ローランドより
2024/07/20(土) 22:19:56.10ID:Po9dwwoD0
poorなヘッドホンアンプ
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/motu-m2-review-audio-interface.19911/
847名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9510-hIhh [202.79.145.121])
垢版 |
2024/07/20(土) 22:42:07.10ID:HHDzbUXL0
ヘッドホンアンプの話はTのトラップだったから気を付けないと
848名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3eb-irXY [240f:3c:2cb8:1:*])
垢版 |
2024/07/20(土) 23:45:47.57ID:VR6GW8hF0
motu 828のは全く酷く感じない
2024/07/20(土) 23:57:33.42ID:Po9dwwoD0
新型828測定している人まだいないみたいだけど、もしヘッドホンアンプが改善されているなら素晴らしい事だ
850名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b10-hEcB [202.79.145.121])
垢版 |
2024/07/21(日) 00:23:45.82ID:VualjNLl0
UL5も感じない
2024/07/21(日) 00:33:59.70ID:CSlN4ASx0
MOTU UltraLite mk5   poor 23mW(300Ω) 77mW(33Ω)
ヘッドホンアンプの音質自体はそこまで悪くないが出力が弱いせいで音が歪みやすい問題がある
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/motu-ultralite-mk5-review-audio-interface.24777/
2024/07/21(日) 03:18:15.89ID:wrJWgcCm0
どうりでいい音だなMotu
ヘッドフォンで少し歪んでるぐらいがやる気が出る俺には良い、motuは歪み少ない方だろ
フォーカスライトもやる気が出る音、Steinbergもそんな感じ、いいIFはたくさんあるよ
853名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b10-hEcB [202.79.145.121])
垢版 |
2024/07/21(日) 08:09:18.19ID:VualjNLl0
UL5そもそも何と比較しての良し悪しの話だけど、あの値段であの入出力
今後機材が増えても潰しがきくし、全てにパーフェクト求めるのは贅沢すぎる
大きさも小さいしね
2024/07/21(日) 10:23:47.86ID:CSlN4ASx0
UL5は素晴らしい製品だよ。ヘッドホンアンプは大した問題ではない。気になる人だけ外付けヘッドホンアンプ買えばいいだけだし
2024/07/21(日) 11:16:43.41ID:f/UMTMCo0
本当は RME Fireface UCX II 210mW(33Ω) くらいは欲しい。(これでも鳴らしにくいヘッドホンは出力不足になるけど)300円前後の部品ケチって出力貧弱で音が歪むのはもったいない。全体的にAIFは入力に比べて出力は手抜きされている
2024/07/21(日) 11:22:27.06ID:wrJWgcCm0
手抜きじゃなくて実績あるパーツを使って音楽的な音を目指してるんだよ
ここのオーオタにはわからないだろうけど、音楽的な歪みは大切、数値にできるわけがない
2024/07/21(日) 11:31:09.43ID:f/UMTMCo0
スペック見て出力不足で物理的にヘッドホンが鳴らし切れない事も理解できないなら絡んでこなくてよろしい。一般的な外付けヘッドホンアンプの出力とAIF内蔵ヘッドホンアンプの出力比べて見なよ。音質の問題もあるが、それ以前に出力が足りてない
2024/07/21(日) 11:58:50.76ID:wrJWgcCm0
フォーカスライトみたいなかっこいいヘッドフォンの音はどの数値でわかるのか?
そんな数値なんか測定できないだろ
音楽作ってるやつならそのIF独自のサウンドが最優先だよ、近頃あまりにもオーオタがはびこりすぎ
2024/07/21(日) 12:01:41.72ID:DFpd6pfI0
よっぽど鳴らしにくいヘッドホンはそもそも外付け使うのでは?
2024/07/21(日) 12:03:42.77ID:f/UMTMCo0
>>858
>>3
Focusrite Scarlett 2i2 Audio Interface Gen 3
これはダメです。 スマートフォンまたはそれに取り付けられた$ 9ドングルから取得できる電力レベルを取得しています。
33オームの負荷でも状況は改善されません。低出力レベルに加えて、大量の歪みがあります。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/focusrite-scarlett-2i2-audio-interface-gen-3-review.10187/
2024/07/21(日) 12:08:41.97ID:wrJWgcCm0
歪んでるからあんなにかっこいいんだよ、心地よい歪みを出すのは難しい
君は音楽作ってないだろ、すぐバレる
2024/07/21(日) 12:15:36.16ID:DFpd6pfI0
>>861
恐らくT関連の販売員だね

正直スペックだけしか見てないのよ

音楽制作向け、聞き専向けどちらの機器も見かけのスペックだけで全て語れるほど薄っぺらいもんでもないのにね
スペックなんて単なる参考情報なのよ…

このスレで言うのもあれだけどさ
2024/07/21(日) 12:19:14.94ID:f/UMTMCo0
>>862
スペックについてのスレなので、スペックについて語りたくないなら君はこのスレに向いてない
2024/07/21(日) 13:40:24.84ID:RUAd/hzE0
聴くだけやったらオーディオ向けでもっといいのがあるんじゃねえの?
2024/07/21(日) 13:43:45.42ID:RUAd/hzE0
ピュアAU板が最悪なのはわかるけどそれはお前らオーオタが最悪な奴ばっかりだからだよ。だからがんばってピュア板で活動してくれ。乞食みたいにこっち来んな
2024/07/21(日) 13:57:14.01ID:RUAd/hzE0
スペックつっても入出力の数、マイクプリアンプの数、マイクプリアンプの質、AD/dA、内蔵DSPの有無、midiの有無、dante、MADIの有無、AEU、ADAT等いっぱいあるんで出力音の優劣だけを延々と語られてもウンザリなのよ。あと金額が上がると音質以外の要素も充実するんでオーオタにはどう考えてもコスパが悪い。
2024/07/21(日) 16:06:26.67ID:MiIlxsTK0
原音忠実=録音スタジオやマスタリングスタジオで定番の設備を整える=製作者の意図通りの音
ってなるわけだからピュアオーディオ民のアプローチとしては間違っちゃいない
2024/07/21(日) 16:08:15.14ID:MiIlxsTK0
もっとも、RME製品はコンポーザーが使ってるのがメインで
録音スタジオではAVID製品、マスタリングスタジオではPrismSoundとかLavry使ってそうな気はするけどね
2024/07/21(日) 17:47:29.06ID:wrJWgcCm0
そのとおりで難民として漂着してるんだから早く気がつけよ
一般制作用でもない鑑賞用でもない、Win安定MADI施設業務用のRMEに
一部機能しか使わないオーオタが見当違いで手を出してぼったくられてるんだよ
ぼったくってる側は何も言うはずがない
2024/07/21(日) 18:17:49.81ID:f/UMTMCo0
このスレはオーディオインターフェイススレなんで全く関係ない話題は該当スレでやってください
871名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4ff5-MarV [240b:10:8100:ad00:*])
垢版 |
2024/07/21(日) 22:55:42.63ID:nWVKsS1K0
スレの注意書きに、
「ときには入力の音質や接続性、レイテンシーやドライバの安定具合まで考慮してDTMに使いやすいオーディオインタフェースを考えることがこのスレの主旨です」とでも
書いておけばいいのではないか。
872名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b10-hEcB [202.79.145.121])
垢版 |
2024/07/21(日) 23:03:15.11ID:VualjNLl0
RMEやTでヘッドホンアンプの話よく出るけど
ハイインピーダンスのヘッドホン使ってるのまれだし
UL5は他でスペックで勝ってるからな〜
2024/07/22(月) 02:51:24.48ID:fpiuPP8u0
RMEは正確で歪みのない音を目指している方向性は明確にある。
その音が気持ち良い音ではない。
ただし録音したあとにアナログコンソールをエミュレートしたプラグインで自由に音は変えられる。
だからあとで好きなように味付けできるように素の音で録音するのは理にかなっている。

でもその一手間がかかるし、そもそもどういう味付けをしていいのかわからない人も多い。
そのままの音で使ってしまう人もいる。
そういう人には外付けの単体プリで初めから心地よい色をつけてくれる機材は優れている。

どちらのアプローチも間違ってはいない。
2024/07/22(月) 02:54:01.98ID:fpiuPP8u0
あとはヘッドフォンアンプは使うヘッドフォンが鳴らしにくいものかどうかでまず話が変わる。
使うヘッドフォンを駆動するのに十分な出力がないのは論外だけど、鳴らしやすいヘッドフォンなら正確さをとるか味付けをとるかの話になる。
それは制作中のモニタリングとリスニングで求めるものが違うし、そもそもスピーカーとの併用もあるしで、作業フロー次第じゃないの?
2024/07/22(月) 03:00:48.79ID:fpiuPP8u0
個人的には味付けのない正確さにこだわるならFirefaceの上位モデル、逆に録音時点で作り込みたいならAntelopeのDiscretePro SynergyCoreかZenTourをおすすめするよ。

Antelope製品はアナログ回路の方向性だけでなく、エフェクトがRMEとは比べ物にならない。
安定性ではRMEより優れたものは心当たりがない。

個人の意見としては、FirefaceUFXとZenTourかOrion SynergyCoreをADAT接続すれば、安定性に加えどちらの特性も活かせるのでベスト。
実際にはアナログ回路とエフェクタはほぼAntelopeにしているけど、これはただの趣味。
876名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b10-hEcB [202.79.145.121])
垢版 |
2024/07/22(月) 08:53:27.46ID:kiPG39UQ0
普通1台で完結させるのがインターフェイス
多くの人がそんな使い方はしない。お金かかるし
それならその分プラグインに使った方が良くない?

それにアンテのプリそんなにだし
2024/07/22(月) 09:27:09.78ID:KW/cJHBj0
そして人々はIN THE BOXに帰結する
2024/07/22(月) 09:44:54.39ID:fpiuPP8u0
>>875
ADATは普通マイクプリなどをつなぐのに使うけど、Antelopeの上位製品は音もいいしエフェクトもかけ撮り用にはすごく便利なので、RMEといいとこ取りするためにやってる。
組み合わせることでルーティングがさらに自由になるし安定するし操作しやすいしでもう手放せない。
少数派なのは自覚してるが、UFXの入出力と使い分けできるのはいいぞ。
2024/07/22(月) 09:45:09.24ID:fpiuPP8u0
レス先間違えた
880名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b10-hEcB [202.79.145.121])
垢版 |
2024/07/22(月) 10:07:19.45ID:kiPG39UQ0
アンテのディスクリートプリ良いって話よく出るけど平凡なんだよね
AFXをかける為にあの音なんだろうけど、外部ディスクリート系プリの方が手っ取り早く仕上がる
881名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0285-/tSe [219.99.249.237])
垢版 |
2024/07/22(月) 10:32:01.30ID:c8nqkRwa0
これ使ったことがある人ありますか?

https://www.snrec.jp/entry/2024/01/11/163000

購入検討してます。
2024/07/22(月) 10:38:34.94ID:+NJKUYxkH
-114 dB THD+N、118 dBダイナミックレンジ、-129 dBu EIN
\179,300 (税込)
https://h-resolution.com/product/828/
2024/07/22(月) 10:40:26.25ID:+NJKUYxkH
新型MOTU 828(2024年モデル)が飛躍的に進化してた!【名機】
https://www.youtube.com/watch?v=THV7UDGOfro
884名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0285-/tSe [219.99.249.237])
垢版 |
2024/07/22(月) 12:06:24.80ID:c8nqkRwa0
>>883
リンクありがとうございます。そのリンク見てますが、もし実際に使われている方がここにいましたら、感想を知りたいなと思って書き込みました。今ベビーフェイス プロ FS使ってまして、これを身内に払い下げて新しいオーディオインターフェースを使ってみたいなと思ってます。インアウトの数は最低で構わないです。問題は音質かな。
2024/07/22(月) 12:14:44.67ID:R6ZVbdpX0
MOTUのスレで聞けば?ここはスペックスレだよ
886名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b10-hEcB [202.79.145.121])
垢版 |
2024/07/22(月) 12:50:09.88ID:kiPG39UQ0
正直、BFP FS使ってて828に変える必要ある?
MOTU推しではあるが、そこまで変わる気がしない
それよりプリ、マイク安いの使ってたらそっちが先じゃない?
それとスピーカーも
887名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0285-/tSe [219.99.249.237])
垢版 |
2024/07/22(月) 15:33:43.68ID:c8nqkRwa0
>>885
失礼しました。
888名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0285-/tSe [219.99.249.237])
垢版 |
2024/07/22(月) 15:34:37.76ID:c8nqkRwa0
>>886
そうですか。再考してみます。
2024/07/23(火) 00:27:21.05ID:yneG2H4F0
828って基本的に多チャンネルがほしい人が買う機材だと思うよ。
Babyface ProからFireface UFXに買い替えるようなもんだと。
シンセやエフェクタをたくさん持っている人の他、ADATの入出力を直結づることで擬似的なループバックチャンネルをたくさん作れるのでVTuberとかにも便利だったりはするが、チャンネル数少なくていいって言っている人には価格ほどの価値がないと思う。
890名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b10-hEcB [202.79.145.121])
垢版 |
2024/07/23(火) 00:54:57.52ID:ds7Ra7OP0
それね
これがアポジーSymphony Desktop、ノイマン MT 48、88M AMS Neveなら
チャンネル辺りの値段も高いから話は分かるけど
どれもクセがある感じで完成度考えたら微妙だしね
2024/07/23(火) 07:09:35.08ID:JZ9Qo5/R0
clarett+で満足してしまった
2024/07/23(火) 12:27:48.71ID:0SvXJo3z0
無理しなくても買えるなら買えばいいと思う
ただ俺のIFはEINが3dBも改善しているぞと言いながら
現実では自分のしょぼい技術で20dBぐらいダイナミックレンジを損させてる
ってことは忘れたくないな
893名無しサンプリング@48kHz (アウグロ MM1a-/tSe [119.241.66.152])
垢版 |
2024/07/24(水) 05:52:42.79ID:wvHVr0OaM
881です。
828機は、スペック的にbaby face pro fsと比べて抜きん出たところがありますか?
2024/07/24(水) 07:03:14.49ID:VWZ09dlA0
メーカーが変わればサウンド傾向が変わる
同じメーカーだと製品のランクが違っても割と似た音色
あんたの趣味なんて俺にはわからん
3万ぐらいの安い製品を各社買ってみればいいじゃん、4社ぐらい
気に入った会社のフラッグシップが最終解でいいだろ
早めにIF選びは終えた方がいいぞ
895名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b10-hEcB [202.79.145.121])
垢版 |
2024/07/24(水) 09:25:08.48ID:gbt/0Ibm0
入出力数、ほとんどのスペック
前も言ったが変える必要ある?
何となく変えるのは意味がない。
自分の欲しい機種の事もちゃんと調べてない感じだし…

音の傾向は今のMOTUとRMEは似てる硬い
MOTUの方が低音がしっかり出てるイメージ

結局最後の書き出しなんてIFは関係ないから極論今のままで問題無い
896名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b10-hEcB [202.79.145.121])
垢版 |
2024/07/24(水) 09:36:31.68ID:gbt/0Ibm0
あくまで上はBFP FSとの比較
897名無しサンプリング@48kHz (アウグロ MM1a-/tSe [119.241.66.152])
垢版 |
2024/07/24(水) 09:51:32.67ID:wvHVr0OaM
>>895
何か購入相談のようになってしまって申し訳ないです。身内のものがAME欲しがってまして、それじゃあ手元のものをあげて、他に何か買おうかなと思ってます。また同じAMEより他のもので何かないかなと思ってます。実機に触れる事が出来る販売店に行って相談してみます。
2024/07/24(水) 10:40:25.69ID:VWZ09dlA0
スペックなんてあまり気にしない方がいいよ、ここの病人になるだけだから
ただの売り文句のスペックどうこうより音色を確認した方がいいよ、メーカーでだいぶちがう
これはもう好き嫌いでしかない
ただしばらく使ってみないと店頭だけではわからないのがつらい
899名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b10-hEcB [202.79.145.121])
垢版 |
2024/07/24(水) 12:01:05.85ID:gbt/0Ibm0
RMEからアンテとかだと音が対極だから止めた方が良いね
そもそもアンテは止めた方が良いけど
900名無しサンプリング@48kHz (アウグロ MM1a-/tSe [119.241.66.152])
垢版 |
2024/07/24(水) 13:16:40.02ID:wvHVr0OaM
>>898
>ただしばらく使ってみないと店頭だけではわからないのがつらい

それはいえるね。いちかばちか 賭けみたいなところはあると思う。
2024/07/24(水) 14:07:07.11ID:iM7BVCj80
DACについては大雑把にCS43198とそれ以外に分かれてる

CS43198: antelope, audient ID, focusrite
プラグンイン派とDAスペック派はantelope、マイクプリならaudient、価格ならfocusrite scarlett 4gen

ESSならmotu、または一部rme

AKMならrmeの該当製品
2024/07/24(水) 15:42:24.47ID:LZOwV3x20
CS43198やCS43131はフラッグシップDACチップの中で一番安いからな。AKMやESSなら1万円超えるのでAIFで使われた実績はない。Cirrus Logicは2500円程度。当初は800円程度で買えた。人気ありすぎて価格は上がり続けているけど
元々モバイル向けだから低消費電力、ESSみたいなハンプもないからどこのメーカーが採用しても同じような性能が出る。据え置き機種で最初にこのモバイル向けDACチップ採用したのはTOPPINGだったと思う
2024/07/24(水) 15:56:19.95ID:LZOwV3x20
Cirrus Logicのチップは本来、SMSL D10みたいなモバイル向け製品で使われるもので、据え置き機種で最初にこのDACチップ採用したのはTOPPINGだったと思う。ついでに言うと、スマホにつなげて使うドングルDACでも出力500mW出るのに、高価なAIFのヘッドホンアンプの出力が20mW前後というのは本当にバカげてると思う
2024/07/24(水) 16:35:10.38ID:iM7BVCj80
Antelope Amari: 2019
Topping D30 Pro: 2021

?
2024/07/24(水) 16:42:07.67ID:LZOwV3x20
>>904
訂正ありがとう
2024/07/24(水) 16:46:47.53ID:LZOwV3x20
70ドルのドングル SMSL D10にDACで上回っているのはADI-2/4 Pro SEとApollo x16だけかな?AIFはDACもヘッドホンアンプも手を抜きがち
もちろんADCやマイクプリアンプの方が大事なのはわかるけど
907名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b10-hEcB [202.79.145.121])
垢版 |
2024/07/24(水) 20:24:00.62ID:gbt/0Ibm0
Tはゴットタレントだけでいい
908名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b10-hEcB [202.79.145.121])
垢版 |
2024/07/24(水) 20:33:28.45ID:gbt/0Ibm0
後、自演もね
2024/07/24(水) 23:44:58.30ID:LZOwV3x20
CS43198,CS43131 チップの仕様 THD+N -115dB

Antelope Amari 8*CS43198 THD+N -112dB DSDネイティブ(DoP)再生の時に音のディストーションなど、未だ問題解決せず。
Topping D30 Pro 4*CS43198 THD+N -120dB
SMSL D10 2*CS43131 THD+N -116dB
2024/07/26(金) 12:20:36.70ID:RI7lQg3rH
Dante搭載 Universal Audio Apollo x16D 700000円
HyperX Audio Mixer 28000円
2024/07/26(金) 13:47:35.22ID:emSkP8Rk0
MERGING/Anubis Premiumで
2024/08/04(日) 21:38:53.41ID:zOaMQtzU0
Measuring Microphone Preamp Perf in Audio Interfaces
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/measuring-microphone-preamp-perf-in-audio-interfaces.49186/page-5
2024/08/04(日) 23:50:16.66ID:9MVF1v2I0
そこまでこだわるならgraceなりcranboneなり外部のプリ使えよ
2024/08/05(月) 11:40:20.36ID:LoKHSkrV0
>>913
外付けのマイクプリアンプで EIN -131dBu 超えるものあるなら教えて
2024/08/05(月) 11:52:45.29ID:/jssOqKv0
https://www.cranborne-audio.com/camdenec1
<-131dBu (150 Ohm source, A-weighted)
2024/08/05(月) 12:29:50.13ID:LoKHSkrV0
リンク先見たけど129.5dBuって仕様に書いてあるよ
2024/08/05(月) 12:48:07.32ID:GllvIYms0
unweighted限定だった?
2024/08/05(月) 14:15:52.91ID:uRAT6WG90
意味もわからず数字しか見てなさそう
2024/08/05(月) 14:25:52.21ID:LoKHSkrV0
いや他かAで揃えてるから問題ない。優れたマイクプリアンプだね。こういうマイクプリアンプなら外付けで使う意味ある。教えてくれてありがとう
2024/08/09(金) 16:45:58.75ID:TKbnzzpo0
RME値上げするん?
921名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3fb1-lfqc [36.240.122.199])
垢版 |
2024/08/10(土) 13:54:47.70ID:IcYdGa3I0
そんなもん大抵のおっさんて大して儲けられる銘柄じゃなかったときだ
922名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ceea-p48j [240b:253:e8a0:d600:*])
垢版 |
2024/08/10(土) 14:00:53.46ID:IstUI7if0
2年連続スルーだよ。
男女逆転じゃない。
923名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3781-nEnF [124.38.206.20])
垢版 |
2024/08/10(土) 14:13:19.13ID:ZopUJCDG0
前回のいつもより背伸びしたショッピングをホントに無理させたんだろうか
https://twitter.com/wYpmWdofQA7/status/41247778863411014
https://twitter.com/thejimwatkins
924名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6251-SrDD [203.211.52.220])
垢版 |
2024/08/10(土) 14:41:55.11ID:PKKpAlX30
>>14
おお、楽天!
2024/08/10(土) 15:12:41.42ID:h5wtYqAw0
太ももやウエストが一気にイメージ崩れるとダメージ大きそう
30分で敗走して
https://i.imgur.com/X63TnWE.jpg
https://i.imgur.com/CtDD9Kg.png
2024/08/10(土) 15:23:17.96ID:IeoBgQSp0
究極に美しい男が女趣味やる→女だけでも関係性変わるからしゃーない
この社会に迷惑かけます
https://i.imgur.com/BVl69xk.jpg
2024/08/13(火) 20:38:52.40ID:HH7Rihj80
IF!
NICEなコンプをMEにTorchしてくれYO
https://i.imgur.com/uwUPkPq.jpeg
https://i.imgur.com/qoPVCc7.jpeg
2024/08/17(土) 17:51:30.24ID:D9ILhTB80
Lynx Hilo 2はLine OutのTHD+N 120dBとのこと
2024/08/17(土) 19:51:33.25ID:qj7ie/Ro0
Hilo 2良さそうね
買うとしたら、うちの環境ならとりあえずDanteモデルかな
930名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5bb1-xhLv [111.188.187.11])
垢版 |
2024/08/19(月) 08:16:33.00ID:8h5lIBVb0
Babyfaceproからチャンネル数増やさずステップアップしたい人はHilo2が第一候補のイメージ
2024/08/19(月) 08:25:18.20ID:6zUZeEbHr
60万でマイクプリアンプ付いてないやん
2024/08/19(月) 08:33:12.61ID:oHfWuhJb0
チャンネル数増やさずも間違い
出力はline out, monitor outが別々にある
デジタルまで含めるともっと増える
933名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5bb1-xhLv [111.188.187.11])
垢版 |
2024/08/19(月) 22:27:41.43ID:8h5lIBVb0
そういうの込みでhilo2だと思って書いた
マイク少ないのにUCX3とかいこうとしてる人とかいるらしいけど、そういうのとか、中途半端にMT48、88MとかいくよりLynxまでいった方がいい派
2024/08/22(木) 21:41:58.27ID:1UVfoADj0
>>933
どこがいいのか具体的にスペックで比較して説明してくれ
2024/09/04(水) 16:12:12.66ID:RIGz0qlT0
https://www.youtube.com/watch?v=buuGUKxzcYw
Quantumのエントリー向けすごいな。これで3万か
2024/10/07(月) 22:13:37.08ID:8BR27Ulu0
トッピング以降インパクトある製品出てこないな
937名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3a10-pV6A [219.101.13.115])
垢版 |
2024/10/10(木) 19:10:29.03ID:whkzU7R70
アポロとSSLの新しい奴良さげだね
2024/10/10(木) 21:58:12.21ID:HOy12mKoM
>>937
Rolandには勝てんだろ
2024/10/11(金) 02:52:20.09ID:f2CdLZwb0
2024/10/13(日) 20:23:05.46ID:5poIV53C0
Lynx Hilo 2レビュー
https://www.snrec.jp/entry/product/lynx-studio-technology_hilo-2
2024/10/25(金) 15:05:59.38ID:T4EZYZAe0
Lynx Hilo 2 review
https://www.soundonsound.com/reviews/lynx-hilo-2
942名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b69-Pukv [240b:c020:4b0:45c5:*])
垢版 |
2024/10/25(金) 15:37:14.73ID:7uI0znLY0
安定性と評判で適当にRMEのadi-2選んだけどこれしか使った事ないから「RMEの音」とやらがいまだによく分からないわ
人によっては苦手な音だったり気持ち悪く感じたりするもんなの?
てか原音と違う音が鳴っちゃってるって事?
2024/10/25(金) 16:11:43.66ID:Qq1KtBaC0
>>942
https://yugo-music.jp/article-9928.html

出音はこんな感じやね
2024/10/29(火) 19:00:59.99ID:BEHmzSw9d
ここの人的にpresonusの新しいやつの評価はどんなもんなん?
2024/10/30(水) 05:03:05.54ID:i4CFbToM0
誰も買ってないから自分が買うしかない定期
2024/11/02(土) 23:18:30.03ID:GH2E7fqj0
E2x2の入力ゲインノブってアナログボリュームらしいけどどうなんだろ
ステレオ入力するとき左右バランス調整大変そう
2024/11/03(日) 12:22:17.50ID:DHvl+naY0
どのくらいゲインを上げたか視覚的情報がToppingのドライバソフトToppingコントロールセンターに出ないなら、自分の耳を信じてバランス調整するしかないね
2024/11/11(月) 10:28:33.74ID:RELiwbwX0
独身の日セール安くなってるな。ブラックフライデーとどっちが安いかな
2024/11/14(木) 14:37:20.90ID:4ENYcz8P0
aliでe2x2買いたいけど安い方のは詐欺店かな?
2024/11/15(金) 12:37:26.23ID:T79s8UY/0
ここ1年で一番安いのは確か。DTM機器やパーツ全般安いからオーディオインターフェイス以外もねらい目
2024/11/25(月) 09:39:47.51ID:aJfm6Mi70
バーブラウンの最新オペアンプ詰んでるやつならだいぶマシ
一番安いやつでも相当音がまとも 
昔のNE5532とか乗ってたFWの高いやつとかゴミになる 
ただし高電圧駆動でドライブさせないと上下でない 
952名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27d5-UqIn [240b:11:3e60:200:*])
垢版 |
2024/12/04(水) 11:12:50.23ID:xz0O+pw00
ここの人達のiD24の評価聞きたい
光デジタル出力付きで価格抑えめなの探してるんだけどこれ以外にも選択肢があったら教えて欲しい
2024/12/04(水) 11:34:54.25ID:Q33CluOx0
>>952
ウンチ
954名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27d5-UqIn [240b:11:3e60:200:*])
垢版 |
2024/12/04(水) 12:15:21.47ID:xz0O+pw00
>>953
ありがとう
5万以下でMOTU以外で出音がまともなのはやはりtopping?
2024/12/04(水) 12:55:47.39ID:6yCyna080
ん?
光デジタル付きなのを探してるんじゃなかったの?
MOTUならUltraLite mk5以上のものだよ
956名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27d5-UqIn [240b:11:3e60:200:*])
垢版 |
2024/12/04(水) 13:09:29.88ID:xz0O+pw00
Toppinge2x2のotgの方に光デジタル出力あったので
出音の納得出来なかったら手持ちのDACに繋ごうかなと思ってたんだよね
957名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f91-o9yH [2400:2412:3e00:3a00:*])
垢版 |
2024/12/04(水) 13:24:32.58ID:WI2qEHHt0
UR44からApollo Twinに買い替えたけど、全然出音変わった感じしない…
10万ぐらい価格差あるし期待してたんだけどなぁ
2024/12/04(水) 13:31:04.61ID:poKF12Po0
Apolloは3万円級と大差ない感じ
Gen2なら音良くなってるみたいだけど
2024/12/04(水) 14:06:32.26ID:mEckhpmK0
10年前は高価格帯でしか実現できなかったアナログ入出力のノイズ低減が
低価格帯でも同じようにできるようになりましたってフェーズだと思うわ

3〜4万出せば10年前の25万円くらいの製品よりノイズが少ないとかそんな感じ
2024/12/04(水) 14:08:50.59ID:pm+rSJji0
>>956
Toppingは出音は良いから、他のDACはいらんと思う
ちなみに自分はTopping E2x2無印持ち
2024/12/04(水) 14:12:21.42ID:pm+rSJji0
>>957
ApolloはDSP命なだけだからなぁ
出音はマジで3万円くらいの製品
962名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27d5-UqIn [240b:11:3e60:200:*])
垢版 |
2024/12/04(水) 14:40:05.68ID:xz0O+pw00
>>960
ありがとう、セール今日までだから買っちゃった
2024/12/04(水) 15:00:43.90ID:xhdAPXY60
これ読んだ彼?がiD24やめたらお前ら罪深いな
964名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf3b-UtMo [240d:f:9b4:2400:*])
垢版 |
2024/12/04(水) 15:03:07.20ID:DzOnd87N0
最近初めてのオーディオインターフェースにiD14MK2を買った俺、低みの見物
2024/12/04(水) 15:07:14.75ID:ZynQiMN60
別にいいんだよ
いくらスペックが良くても、どれが合ってるかなんてのは、結局自分で色々試すしかない
e2x2買って失敗したとしても勉強代として2万ちょいなら安い安い
2024/12/04(水) 15:22:25.93ID:xhdAPXY60
iD14mk2だとadat出力ないから微妙に切ないね
音は同じと思われる
2024/12/04(水) 15:44:17.11ID:mEckhpmK0
AG03mkIIあたりから入って
DTM本気でやるかあとなった時の
ステップアップ(?)にはiDシリーズちょうどいいんじゃない?
2024/12/08(日) 13:54:50.14ID:XSuZESVW0
>>964
FIreWire時代にものより解像力や分離はだいぶ上だよ 
車載用のノイズキャンセル技術の発展でアナログパーツが進化してる
膜っぽさや電子パーツ通ってます感が少ない

ただし昇圧しても電流が流せないからカットして低電圧駆動にになてる
マイナス電源を作る部分で電流が取れない
ヘッドフォンアンプなんかはふり
パワーの必要な低域の押し出しが弱い ダイナミックレンジも体感で上下弱く感じる
2024/12/08(日) 16:59:41.06ID:62cRX1+V0
カーエレクトロニクスの進歩がADDAコンバーターの進化につながってるんだな
2024/12/13(金) 04:43:14.07ID:HNqNjdFx0
アリエクでセールやってる。コイン割は今すぐ買うで買うと最大割引になる。クーポンも併用忘れずに
2024/12/19(木) 10:27:23.73ID:jplcAanY0
ども、
8プリ欲しくてFOCUSRITE Scarlett 18i20 Gen.4を考えてんですけど THD+N値はどのぐらい期待していいんですかね
972名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 618a-lROp [2400:2412:3320:3d00:*])
垢版 |
2024/12/19(木) 13:29:18.99ID:jplcAanY0
PRESONUSの QUANTUM HD8 などもスペック良さそうですよね
2024/12/20(金) 01:40:51.83ID:g2ZLtPXQ0
>>971
メーカーが出してる。第三者の測定はまだないみたい。メーカー信じるなら
ライン出力 THD+N -112dB,
ヘッドフォン出力 THD+N 100dB @ 33Ω (最小) -110dB @ 300Ω (最小)
マイク入力 THD+N -100dB@8dBゲイン
https://focusrite.com/products/scarlett-18i20
974名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5ab5-f8RK [153.213.204.180])
垢版 |
2024/12/22(日) 12:46:28.32ID:e9E6NQWh0
>>952
iD24はかなり音質良いよ
iD44の方が外部電源だからiD44をオススメする
975名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5ab5-f8RK [153.213.204.180])
垢版 |
2024/12/22(日) 12:49:51.63ID:e9E6NQWh0
>>952
↓徹底的にオーディオインターフェースの音質を調査してるから参考にして
https://www.youtube.com/@JulianKrause
2024/12/25(水) 11:09:51.64ID:1WYdT10E0
e2X2はなんで地雷扱いされてるの?
カタログ詐欺とか?
2024/12/25(水) 11:26:40.53ID:384E0aTX0
入力の音質
ドライバーの安定性
アフターサポート
中華
2024/12/25(水) 14:07:50.34ID:MSr0/oV00
令和最新版
2024/12/25(水) 17:20:43.68ID:hYm02MEc0
>>977
音質の点を除けばかつてのアンテロープやな
2024/12/25(水) 18:22:00.44ID:9C6cVaye0
安定炉婦公司?
2024/12/25(水) 18:22:40.77ID:1WYdT10E0
えっ入力の音質悪いんだ
2024/12/25(水) 18:38:48.52ID:Iq8fWQ3l0
出力はいいんだけど、入力がね…
2024/12/25(水) 18:45:52.17ID:Jin6sP+20
高域のロールオフの話かな
ゲインmaxで突っ込んだらそうなるというだけで、普通に録っていれば起こらないよ
むしろADCの性能は他より良い方
2024/12/25(水) 18:52:27.46ID:MSr0/oV00
このように
985名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 18cd-C82P [240b:11:3e60:200:*])
垢版 |
2024/12/28(土) 20:15:48.53ID:73y5lByj0
E2x2はハッキリ言ってめちゃくちゃ良い

ガチめに情報をアップデート出来ないか受け入れられない老害が拒否反応起こしてるだけで
海外ニキ達を見習え
2024/12/28(土) 20:20:44.26ID:zK6E5fWB0
入力がRoland超えてたら選択肢には入るんだがな
2024/12/28(土) 20:28:33.34ID:oYaho8MU0
それは大丈夫そう
2024/12/28(土) 21:52:12.50ID:zK6E5fWB0
物流混雑しそうだから、正月過ぎたら買うわ
989名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eeec-ZdQn [240d:f:9b4:2400:*])
垢版 |
2024/12/29(日) 04:14:39.75ID:J/J25/cU0
楽器演奏しない俺からしたら前面入力は論外
990名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3390-Vcqu [240b:11:3e60:200:*])
垢版 |
2024/12/29(日) 11:21:03.21ID:t4uASaLn0
背面縛りとか可哀想だな
後ろに配線回したい気持ちも分からなくはないけど選択肢限られるからなぁ
2024/12/29(日) 15:11:03.77ID:LQLkTm1w0
E8x8 Pre 72000円 ようやく業務用で使えそうなの出てきたな
2024/12/29(日) 20:15:24.58ID:/KfM90Xz0
やっときたか!
UA-1010くらいコンパクトにまとまってくれていたら最高なんだが
よく頑張った
これでMOTU 828mk3より良ければなお良し
993名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e6b5-f1r3 [153.171.6.123])
垢版 |
2024/12/30(月) 03:50:17.66ID:4UQ87C1c0
https://topping.pro/E8x8-Pre/
2024/12/30(月) 04:31:28.41ID:Ith2eXPS0
なんでこれADATの入力ないんだ?
マイク入力8個あるから拡張する必要ないって思想か??
2024/12/30(月) 09:56:52.38ID:fv2G0PEvd
格好いいな
2024/12/30(月) 10:54:39.49ID:eIBqutdT0
次スレたてようと思ったけど無理だったので誰か頼む
2025/01/01(水) 08:26:22.74ID:5B69jxnd0
次スレ
スペックで考えるオーディオインターフェイス15
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1735687264/

(1レス目が長いと建てるのが弾かれるので分割しました)
2025/01/17(金) 08:11:20.67ID:bt/8soui0
梅です
2025/01/17(金) 08:24:07.83ID:usUd9i0m0
いろんな人が最終的にRMEがいいって言うけどそんなに他と違うんかね
2025/01/17(金) 18:25:50.71ID:eJSm5Yvm0
結局、俺ら制作側の人間は音質は二の次で安定性を重視するからね
どうしてもRMEになってしまうんよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 385日 3時間 32分 58秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況