>>470
これ外部からのMidiの録音タイミングとはまた別の話じゃね
この動画だとフリーソフトのVitalを鳴らしてるでしょ
そもそもフリーソフトの再生タイミングなんて信用できないよ、安物ソフトはちゃんと再生できてないから
VitalがCubaseに対応していないってことじゃないかなこの動画の問題は
Vitalを別環境でチェックしたわけじゃなくて安物ソフト一般に信用できないよって話ね
探検
Steinberg Cubase総合スレ91
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
472名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13d4-rv1J)
2022/08/10(水) 19:48:27.44ID:juhFuu/u0473名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 01b1-beOt)
2022/08/10(水) 23:52:47.46ID:8mTv6cMt0474名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 297e-pbNy)
2022/08/11(木) 00:25:38.30ID:6mKVaJwV0475名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 01b1-hYlK)
2022/08/11(木) 11:01:34.62ID:Di/Lwj4P0476名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d31d-WZP6)
2022/08/11(木) 18:51:54.53ID:Kx3Dysv70 NIのKomplete使ってる人いる?
Komplete13 Ultimate 72時間かかり、外付けSSDにインストール終った
このインストールが終わった外付けSSDを、別のCubaseがインスコされてるパソコンに繋いで使うことは可能?
(別の言い方ですと、別のパソコンにもKomplete13 Ultimate を72時間かけてインスコする必要ってある?)
Komplete13 Ultimate 72時間かかり、外付けSSDにインストール終った
このインストールが終わった外付けSSDを、別のCubaseがインスコされてるパソコンに繋いで使うことは可能?
(別の言い方ですと、別のパソコンにもKomplete13 Ultimate を72時間かけてインスコする必要ってある?)
477名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb6e-7Sef)
2022/08/11(木) 19:02:54.18ID:AgB3wfCa0 できる、っていうかNIに限らず
ほぼ全ての音源でできる
ほぼ全ての音源でできる
478名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 69da-rSKY)
2022/08/12(金) 05:20:34.24ID:nudrEH720 >>466
保存自体は、すでに出てるようにOS側にドロップすればいいとして
>管理はメディアベイで出来そう
MIDIファイルのプレビューがMediabayはかなり便利
プロジェクトに起ち上げてあるシンセを指定して鳴らせるし
プロジェクトを再生しながら同期させて鳴らすこともできる
個人的な利用法としては、コードと演奏パターンを合成できるプラグインを使ってて
コードだけ打ち込んでおいて演奏パターンをMIDIファイルから選べるようにしてる
プロジェクトを再生しながら演奏パターンをサクサク視聴しながら選べる
「コードの構成音を使って演奏する」っていう基本的な思考をそのまま実行できる形
コードを変更したいならコードだけ変えればいいし、演奏パターンを変更したいならそっちだけ変えればいい
SharedCopyも利用すると作業をかなり簡略化できる
具体的には、これらのプラグインと
https://www.midimood.com/product/kameleono/
https://feelyoursound.com/melodicflow/
ルーティングを簡単にするためのプラグイン
https://www.pluginguru.com/products/unify-standard/
https://www.bluecataudio.com/Products/Product_PatchWork/
コード自体も基本的には複数に同時に送ってる
Scaler2も利用。MIDIデータをMIDIChだけ変更してそのままMIDIOutから出力できたりして便利
保存自体は、すでに出てるようにOS側にドロップすればいいとして
>管理はメディアベイで出来そう
MIDIファイルのプレビューがMediabayはかなり便利
プロジェクトに起ち上げてあるシンセを指定して鳴らせるし
プロジェクトを再生しながら同期させて鳴らすこともできる
個人的な利用法としては、コードと演奏パターンを合成できるプラグインを使ってて
コードだけ打ち込んでおいて演奏パターンをMIDIファイルから選べるようにしてる
プロジェクトを再生しながら演奏パターンをサクサク視聴しながら選べる
「コードの構成音を使って演奏する」っていう基本的な思考をそのまま実行できる形
コードを変更したいならコードだけ変えればいいし、演奏パターンを変更したいならそっちだけ変えればいい
SharedCopyも利用すると作業をかなり簡略化できる
具体的には、これらのプラグインと
https://www.midimood.com/product/kameleono/
https://feelyoursound.com/melodicflow/
ルーティングを簡単にするためのプラグイン
https://www.pluginguru.com/products/unify-standard/
https://www.bluecataudio.com/Products/Product_PatchWork/
コード自体も基本的には複数に同時に送ってる
Scaler2も利用。MIDIデータをMIDIChだけ変更してそのままMIDIOutから出力できたりして便利
479名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 01b1-beOt)
2022/08/12(金) 05:26:03.20ID:jTvxCNY00 >>478
音楽素材作ってる人?
音楽素材作ってる人?
480名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 69da-rSKY)
2022/08/12(金) 11:53:01.93ID:nudrEH720 Band-in-a-Boxみたいなのを想像してるのかもしれないけど
そういうのとは違うかな
「コード」と「その構成音の演奏パターン」に分離すると
同じことを繰り返してる部分って大量にあるし
同じような繰り返し作業を可能な限りしたくないだけ
Complex Patterns Made Easy
https://youtu.be/OXHlDrUlIg8&t=34
How to use Ableton Live with a "chord master track" and MelodicFlow
https://youtu.be/Rz1FpXlyrG4&t=87
ルーティングは、Unifyにシンセと一緒に突っ込めばもっと簡略化できて
コード用のトラックと、演奏パターンだけ入力する各シンセのトラックがあれば済む
そういうのとは違うかな
「コード」と「その構成音の演奏パターン」に分離すると
同じことを繰り返してる部分って大量にあるし
同じような繰り返し作業を可能な限りしたくないだけ
Complex Patterns Made Easy
https://youtu.be/OXHlDrUlIg8&t=34
How to use Ableton Live with a "chord master track" and MelodicFlow
https://youtu.be/Rz1FpXlyrG4&t=87
ルーティングは、Unifyにシンセと一緒に突っ込めばもっと簡略化できて
コード用のトラックと、演奏パターンだけ入力する各シンセのトラックがあれば済む
481名無しサンプリング@48kHz (エムゾネ FF33-C4T1)
2022/08/12(金) 14:51:23.07ID:KFkz9G1SF htmlとcssみたいなもんだべ
482名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 69da-rSKY)
2022/08/12(金) 19:06:11.56ID:nudrEH720 >>481
たしかに
音楽の一番オーソドックスな作り方でもあるし
DAWの基本機能として実装されてもいい気がする
ちなみに、コードの供給元としてはコードトラックも使えるっちゃ使える(たまに使う)
そもそも各トラックの構成音をコードトラックに追従させる機能もCubaseにあるんだけどね
挙動の法則性がよくわからなくて思い通りに制御できなかったからそっちは諦めた
たしかに
音楽の一番オーソドックスな作り方でもあるし
DAWの基本機能として実装されてもいい気がする
ちなみに、コードの供給元としてはコードトラックも使えるっちゃ使える(たまに使う)
そもそも各トラックの構成音をコードトラックに追従させる機能もCubaseにあるんだけどね
挙動の法則性がよくわからなくて思い通りに制御できなかったからそっちは諦めた
483名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1b1-DC1C)
2022/08/12(金) 21:02:29.92ID:WS1D1lWZ0 やっとUSBポートからドングル消えた。
VST3版BIABがうまく動けば、全部Cubase内で完結するかも。
HALion Sonic SE 3.5、ドングルなくても使える様子。
VST3版BIABがうまく動けば、全部Cubase内で完結するかも。
HALion Sonic SE 3.5、ドングルなくても使える様子。
484名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 99b1-szfx)
2022/08/13(土) 05:23:43.89ID:2wbSa2U00485名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed56-w2EV)
2022/08/13(土) 09:11:37.07ID:4U1vt4cs0 楽して作ろうとする時点で音楽辞めればって感じだけどな
486名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 99b1-szfx)
2022/08/13(土) 09:20:26.50ID:Kp+kT2Dk0 じゃあお前は川で洗濯したり山で芝刈りしてろよw
487名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed56-w2EV)
2022/08/13(土) 09:24:20.60ID:4U1vt4cs0 ぷw小学生より知能低そうw
488名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hed-JX1i)
2022/08/13(土) 09:48:57.28ID:HfQasmllH 苦労する事が美徳という昭和脳w
489名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed56-w2EV)
2022/08/13(土) 10:53:16.24ID:PxW0xnG80 苦労?苦悩だろ?w
お手軽な記憶にも残らない糞曲でも量産しとけよw
お手軽な記憶にも残らない糞曲でも量産しとけよw
490名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 99b1-szfx)
2022/08/13(土) 12:46:08.70ID:Kp+kT2Dk0491名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 622e-hOVE)
2022/08/13(土) 13:40:11.44ID:VDnxv9D30492名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed56-Gxju)
2022/08/13(土) 14:49:37.74ID:nJy6Ed8a0 USBハブにUR22C(コンポ)を差すと不具合が出るね
Cubase起動すると他の音が鳴らなくなる(これは仕様)
ASIOドライバーを解放にチェックを入れても無意味
さらにCubase終了しても音が鳴らない
動画も再生できない
再起動するとまぁ直る
Cubase起動すると他の音が鳴らなくなる(これは仕様)
ASIOドライバーを解放にチェックを入れても無意味
さらにCubase終了しても音が鳴らない
動画も再生できない
再起動するとまぁ直る
493名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed62-5Ix7)
2022/08/13(土) 17:08:58.10ID:UCdNn1eF0 再起動しなくてもブラウザや動画プレイヤーなど音声再生するソフトを一度全部閉じたら直るよ
494名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-k2Dc)
2022/08/13(土) 17:36:54.35ID:VFtiRgML0 なんらかの理由でASIOドライバつかみっぱなしになってるんだろうから無理だろ
495名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 99b1-szfx)
2022/08/13(土) 17:43:38.84ID:Kp+kT2Dk0496名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 99b1-J6JG)
2022/08/13(土) 18:08:31.61ID:1qH825tf0 UR44、Cubase起動中でも他アプリの音再生できるんだよな
まあ再生できるぶんにはいいけど仕様かな
まあ再生できるぶんにはいいけど仕様かな
497名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc2-AJ+J)
2022/08/13(土) 19:33:42.76ID:TyofICNyd 自分もさっきUR44CでCubaseと他アプリの同時再生出来なくなっててビビった
多分442と同じ症状
色々弄ってもPCの再起動でもダメで、最終的にYamaha steinberg USB Control Panel のUSB Mode を一時的に切り替えたらなおったぜ!
通常USB2.0モード使用なら3.1 Gen 1へ変更で、そのまま音出しして正常なら2.0へ戻す。通常3.1 Gen 1使用ならその逆試してみ
最近Windowsのアップデートあったからその影響かもな。Macなら知らん
多分442と同じ症状
色々弄ってもPCの再起動でもダメで、最終的にYamaha steinberg USB Control Panel のUSB Mode を一時的に切り替えたらなおったぜ!
通常USB2.0モード使用なら3.1 Gen 1へ変更で、そのまま音出しして正常なら2.0へ戻す。通常3.1 Gen 1使用ならその逆試してみ
最近Windowsのアップデートあったからその影響かもな。Macなら知らん
498名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc2-AJ+J)
2022/08/13(土) 19:35:49.33ID:TyofICNyd すまんレス番442じゃなくて492だった
因みに自分はUSBハブ使わず似た症状だった
因みに自分はUSBハブ使わず似た症状だった
499名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0603-toPh)
2022/08/13(土) 20:16:24.24ID:07WEZRMz0 古いcubaseとかthegrandとか売りたいんだけどUSBドングルにほかの製品のライセンスも入ってる場合は別のドングル買ってそっちに移したりしないといけないんでしょうか??
500名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc2-AJ+J)
2022/08/13(土) 23:57:57.56ID:OW5x2JSWd またUR44CでCubaseと他アプリの同時再生出来なくなったから色々調べたらYAMAHAから症状と対処法発表されてるじゃん
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/000021402
旧ドライバーのver 2.0.4に戻せってさ
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/000021402
旧ドライバーのver 2.0.4に戻せってさ
501名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 99b1-szfx)
2022/08/14(日) 07:05:07.08ID:9y+SRAld0 なんか話が食い違ってて謎だなと思ったけど496だけドライバのバージョンが2.0.4だったのかな?
ASIOとWindowsのWASAPI/WDM/MME等は同時使用できるのが普通じゃないか?
RMEだと昔から普通にできてるしSteinbergが出来ないとかおかしいと思ったんだよな
あとまあこういう設定をするといけるやつもある
https://steinberg.help/cubase_pro/v12/ja/cubase_nuendo/topics/setting_up/setting_up_audio_several_audio_applications_simultaneously_using_t.html
ところでWindowsのCubaseで複数のASIOデバイスの同時使用ってできないのかな
MacのCoreAudioだと普通にできるみたいだが
メインのオーディオIFとUSBで接続するギターアンシミュの併用が出来れば便利そうだけど
Windowsではどちらか一つを切り替えて使うって方法じゃないと無理だよね?
VoiceMeeterやASIO4ALLを使うとASIOのマルチクライアント化ができるそうだけど誰かやってる人いる?
ASIOとWindowsのWASAPI/WDM/MME等は同時使用できるのが普通じゃないか?
RMEだと昔から普通にできてるしSteinbergが出来ないとかおかしいと思ったんだよな
あとまあこういう設定をするといけるやつもある
https://steinberg.help/cubase_pro/v12/ja/cubase_nuendo/topics/setting_up/setting_up_audio_several_audio_applications_simultaneously_using_t.html
ところでWindowsのCubaseで複数のASIOデバイスの同時使用ってできないのかな
MacのCoreAudioだと普通にできるみたいだが
メインのオーディオIFとUSBで接続するギターアンシミュの併用が出来れば便利そうだけど
Windowsではどちらか一つを切り替えて使うって方法じゃないと無理だよね?
VoiceMeeterやASIO4ALLを使うとASIOのマルチクライアント化ができるそうだけど誰かやってる人いる?
502名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 99b1-mev+)
2022/08/14(日) 09:52:54.68ID:KQ3YXxNe0 話はちょっと違うが
わいのURは前から
USB3に挿すとパソコンの電源落とした時
パコパコ光が点滅してた、ずっとだ
解決策はUSB2に挿すこと
ずっとそうしてるから改善されたかシラネ
わいのURは前から
USB3に挿すとパソコンの電源落とした時
パコパコ光が点滅してた、ずっとだ
解決策はUSB2に挿すこと
ずっとそうしてるから改善されたかシラネ
503492 (ワッチョイ c256-Gxju)
2022/08/14(日) 13:02:46.44ID:nLN/Rjk40 >>501
v2.1.1です。
windows10 cpu ryzen
一応usb3.1に直接刺して改善したが
ASIOドライバーを解放にチェックを入れても
たまに切り替えが出来ないときがある
(動画見れない、音もならない)
一応Yamaha Steinberg USB Driverのサンプルレートを変更すると直ることが判明
(直ったらレートを戻すかCubeseをクリックすると元に戻る)
ショートカット作れば5〜10秒で直る
これで使えるみたい
v2.1.1です。
windows10 cpu ryzen
一応usb3.1に直接刺して改善したが
ASIOドライバーを解放にチェックを入れても
たまに切り替えが出来ないときがある
(動画見れない、音もならない)
一応Yamaha Steinberg USB Driverのサンプルレートを変更すると直ることが判明
(直ったらレートを戻すかCubeseをクリックすると元に戻る)
ショートカット作れば5〜10秒で直る
これで使えるみたい
504名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd62-XqMa)
2022/08/14(日) 13:19:18.08ID:dBcZrR7jd >>503
だったらWindowsのコンパネのサウンドの規定の形式のサンプリングレートをDAWと同じにしておけば今後わざわざ切り替えなくても音が出るようになるよ
https://www.ratocaudiolab.com/pcaudio/02/2-2-2.html
だったらWindowsのコンパネのサウンドの規定の形式のサンプリングレートをDAWと同じにしておけば今後わざわざ切り替えなくても音が出るようになるよ
https://www.ratocaudiolab.com/pcaudio/02/2-2-2.html
505名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4dda-Gxju)
2022/08/14(日) 13:36:23.47ID:sFayz7Nb0506名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM26-u+Ab)
2022/08/14(日) 14:06:50.32ID:f1tyIE9nM >>502
それは多分マザボの設定で待機中のUSB給電切れば良いと思う
それは多分マザボの設定で待機中のUSB給電切れば良いと思う
507名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 99b1-mev+)
2022/08/14(日) 14:57:17.57ID:KQ3YXxNe0508名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 99b1-szfx)
2022/08/14(日) 17:26:52.18ID:9y+SRAld0 ASIO対応USBオーディオIFは特殊ハードだからおま環になるのは仕方ない
それはさておき>>501のWindowsとASIOでオーディオIFとUSBアンシミュ併用できてる人おらんか?
CubaseじゃなくLiveのFAQに書いてあったんだがASIO4ALLでいけるんかな?
https://help.ableton.com/hc/ja/articles/209071609-%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%92%E6%A9%9F%E5%99%A8%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E4%BD%BF%E3%81%86%E6%96%B9%E6%B3%95
それはさておき>>501のWindowsとASIOでオーディオIFとUSBアンシミュ併用できてる人おらんか?
CubaseじゃなくLiveのFAQに書いてあったんだがASIO4ALLでいけるんかな?
https://help.ableton.com/hc/ja/articles/209071609-%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%92%E6%A9%9F%E5%99%A8%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E4%BD%BF%E3%81%86%E6%96%B9%E6%B3%95
509名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-k2Dc)
2022/08/14(日) 21:17:56.26ID:cqj72sUn0510名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c256-Gxju)
2022/08/14(日) 21:44:22.60ID:nLN/Rjk40511名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4dda-Gxju)
2022/08/15(月) 06:08:57.28ID:K2zRizvD0 >>508
RME Digiface USB使ってADATで他のインターフェースを接続してる
複数使うためというよりは、ルーティングしやすいようにってのが主だけど
それと、RMEメインだとドライバが安定してるしASIOもマルチクライアント(複数ソフトを使える)で便利
ASIO使うソフトを複数立ち上げようとしちゃったときに
「空いてないよ」って言われるのがめんどくさかったのも解消された
RME Digiface USB使ってADATで他のインターフェースを接続してる
複数使うためというよりは、ルーティングしやすいようにってのが主だけど
それと、RMEメインだとドライバが安定してるしASIOもマルチクライアント(複数ソフトを使える)で便利
ASIO使うソフトを複数立ち上げようとしちゃったときに
「空いてないよ」って言われるのがめんどくさかったのも解消された
512名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 99b1-szfx)
2022/08/15(月) 06:20:09.59ID:PpfLcRCi0 >>509,511
一つのASIOデバイス(オーディオIF)を複数のソフト(Cubase他)から同時に使うのではなく
一つのソフト(Cubase)で複数のASIOデバイス(オーディオIFとギターアンシミュ)を同時に使えるか?って話ね
なんかWindowsだと無理そうだな RMEのADATかSPDIFにデジタルで繋げるアンシミュを買うしかないか
一つのASIOデバイス(オーディオIF)を複数のソフト(Cubase他)から同時に使うのではなく
一つのソフト(Cubase)で複数のASIOデバイス(オーディオIFとギターアンシミュ)を同時に使えるか?って話ね
なんかWindowsだと無理そうだな RMEのADATかSPDIFにデジタルで繋げるアンシミュを買うしかないか
513名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 99b1-szfx)
2022/08/15(月) 06:23:35.28ID:PpfLcRCi0 ちなみにオーディオIFはRME MultifaceでアンシミュはYAMAHA THR10
THR10はヘッドフォンアウトしかなくアナログアウトがなくてUSBだけなのよね
THR10はヘッドフォンアウトしかなくアナログアウトがなくてUSBだけなのよね
514名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e76-Gxju)
2022/08/15(月) 06:23:39.53ID:XWp6JYcA0 >>512
>一つのソフト(Cubase)で複数のASIOデバイス
実はASIO4ALLでできる。
ただしレーテンシーやCPU負荷はそれなりに増える。
MacはCoreAudioが良く出来過ぎている。糞みたいなオーディオインターフェイスでもWinのRMEみたいに低レーテンシーで超安定でマルチクライアント当たり前だし。
>一つのソフト(Cubase)で複数のASIOデバイス
実はASIO4ALLでできる。
ただしレーテンシーやCPU負荷はそれなりに増える。
MacはCoreAudioが良く出来過ぎている。糞みたいなオーディオインターフェイスでもWinのRMEみたいに低レーテンシーで超安定でマルチクライアント当たり前だし。
515名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 99b1-szfx)
2022/08/15(月) 06:27:03.84ID:PpfLcRCi0 >>514
やっぱASIO4ALLだと無理ありそうだな
THR10は楽だし音は結構好きだけどデジタルアウト付きのアンシミュ買うか
MacBookProとBabyFaceProも持ってるからそっちにアンシミュ繋いでMacのCubaseで録音するか
どっちにしても金か手間がかかるなこりゃ
そして509,511,514あらためてサンクス
やっぱASIO4ALLだと無理ありそうだな
THR10は楽だし音は結構好きだけどデジタルアウト付きのアンシミュ買うか
MacBookProとBabyFaceProも持ってるからそっちにアンシミュ繋いでMacのCubaseで録音するか
どっちにしても金か手間がかかるなこりゃ
そして509,511,514あらためてサンクス
516名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa4a-Rl2g)
2022/08/15(月) 06:38:47.73ID:s7PTtWpla もし使うなら不安定なASIO4ALLよりVoicemeeterにしよう
517名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 99b1-szfx)
2022/08/15(月) 08:46:11.11ID:PpfLcRCi0 >>516
VoiceMeeterはDTMと別の雑用PCでOBSの配信などで使ってるな
でも509の話どおりならメインのオーディオIFはASIOだけど
2つ目のオーディオIFはWDM/KSとしてCubase上に現れるから結構なレーテンシー発生するよね
ギター弾いてるときにいっこく堂になるとちと困るかもしれない
でもまあ弾くときはアンシミュのヘッドフォンアウトから
ダイレクトモニタリングすりゃ良いともいえるか
THR10にはAUXINもあるからそこにメインのオーディオIFを入れれば
ヘッドフォンにミックスアウトできるし
VoiceMeeterはDTMと別の雑用PCでOBSの配信などで使ってるな
でも509の話どおりならメインのオーディオIFはASIOだけど
2つ目のオーディオIFはWDM/KSとしてCubase上に現れるから結構なレーテンシー発生するよね
ギター弾いてるときにいっこく堂になるとちと困るかもしれない
でもまあ弾くときはアンシミュのヘッドフォンアウトから
ダイレクトモニタリングすりゃ良いともいえるか
THR10にはAUXINもあるからそこにメインのオーディオIFを入れれば
ヘッドフォンにミックスアウトできるし
518名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 71ee-t9lR)
2022/08/16(火) 12:30:32.57ID:oQ5MeFr30519名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 99b1-UXJC)
2022/08/18(木) 03:38:07.25ID:9A0kQo6T0 steinbergジャパン繋がんねーな
520名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 99b1-szfx)
2022/08/18(木) 08:16:02.86ID:kbMyWCPe0 出会いは億千万の胸騒ぎ 眩いくらいにエキゾチックSteinbergジャパン
521名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 99b1-mev+)
2022/08/18(木) 16:30:39.09ID:NR8SkB940 最近東京から
阪神の試合をAMラジオで聞くという
裏技を覚えた
DAZNもいいが眠くなる
CMで電話に出たら郷ひろみだった
というのがあって関西ふざけ乗りだが
郷ひろみがまだアイドル扱い
ドン引きした
阪神の試合をAMラジオで聞くという
裏技を覚えた
DAZNもいいが眠くなる
CMで電話に出たら郷ひろみだった
というのがあって関西ふざけ乗りだが
郷ひろみがまだアイドル扱い
ドン引きした
522名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 92ee-t9lR)
2022/08/18(木) 19:35:47.06ID:JFzmH57e0523名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa5-STj9)
2022/08/19(金) 07:53:06.51ID:YIWFPSmDa 普通にBCL
524名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fad-y8GJ)
2022/08/20(土) 10:03:36.12ID:D2ZUOQ/Y0 >>507
頭悪そうだし性格悪そうだし顔も悪そう
頭悪そうだし性格悪そうだし顔も悪そう
525名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fb9-oOo3)
2022/08/20(土) 20:46:01.30ID:84toDgX20 Cubase12で書き出しする時CPU使用率100%になるのって単純にバグなんかな?
空のオーディオトラック1つミックスダウンしても100%に張り付くなのよね
ちなみに前Verの11では使用率は20%とかなんだけど
フォーラムでも同じ状況の人居たけどそんな事なかったりする?
アプデ待ちなんかな〜
Win 10
Cubase Pro 12.0.40
CPU i7 8700k
RAM 32G
空のオーディオトラック1つミックスダウンしても100%に張り付くなのよね
ちなみに前Verの11では使用率は20%とかなんだけど
フォーラムでも同じ状況の人居たけどそんな事なかったりする?
アプデ待ちなんかな〜
Win 10
Cubase Pro 12.0.40
CPU i7 8700k
RAM 32G
526名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff76-oOo3)
2022/08/20(土) 20:47:55.37ID:kp3rOAv40 バウンスは音を出さずにCPUで全力で書き出す機能だから100%になるのはなんらおかしくないのでは
527名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fb9-oOo3)
2022/08/20(土) 20:54:24.71ID:84toDgX20 >>526
あ、ごめん実時間書き出しの話
12にアプデして以来、やたら書き出し中にスパイク起こすからおかしいと思ってCPU使用率見たら100%
同じプロジェクトを11ではスパイク起こさずに書き出し完走
んで、仮に空のトラックで書き出しして確認したら12ではCPU100%、
11ではCPU20%くらい。
なんでだろ
あ、ごめん実時間書き出しの話
12にアプデして以来、やたら書き出し中にスパイク起こすからおかしいと思ってCPU使用率見たら100%
同じプロジェクトを11ではスパイク起こさずに書き出し完走
んで、仮に空のトラックで書き出しして確認したら12ではCPU100%、
11ではCPU20%くらい。
なんでだろ
528名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f98-l4gh)
2022/08/20(土) 21:19:45.02ID:Sf0rbOlJ0 分かんないけど
12の初期化した?
あのフォルダー消す奴
12の初期化した?
あのフォルダー消す奴
529名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fb9-oOo3)
2022/08/20(土) 21:33:43.63ID:84toDgX20 >>528
初期ファイルリセットやったんだよね
んで、一度アンインストールして入れ直してもみたけどやっぱり全然状況が変わらない
今日までアプデ重ねて来て12で作って11で書き出すみたいな事して来たんだけど
みんなどうしてるのかと過去スレも含めCubase12も見てみたけど同じ症状の人居なさそうで不安になった
12が発売されて5か月も経ってアプデに手が入らない所を見ると環境に原因がありそうな気がして来た
初期ファイルリセットやったんだよね
んで、一度アンインストールして入れ直してもみたけどやっぱり全然状況が変わらない
今日までアプデ重ねて来て12で作って11で書き出すみたいな事して来たんだけど
みんなどうしてるのかと過去スレも含めCubase12も見てみたけど同じ症状の人居なさそうで不安になった
12が発売されて5か月も経ってアプデに手が入らない所を見ると環境に原因がありそうな気がして来た
530名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f73-z2k8)
2022/08/21(日) 00:01:16.66ID:zFBM6H330 特定のプラグインが悪さしてるとかでもないのかな
531名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fb9-oOo3)
2022/08/21(日) 01:10:25.17ID:aY04gT2M0 >>530
同プロジェクトを11で立ち上げると毎回問題無く完走してくれるのでプラグインでは無さそう
それで問題切り分けの為に新規プロジェクトにオーディオトラック1トラック作ってプラグイン無しの
シンプルな状態でミックスダウンしてみたけどCPU100%張り付きな状態
ASIO-Guardの改変で起きたバグで修正アプデ待ちなのかと勝手に思っていたけど
どうやら皆さん正常運転してるっぽいですね
同プロジェクトを11で立ち上げると毎回問題無く完走してくれるのでプラグインでは無さそう
それで問題切り分けの為に新規プロジェクトにオーディオトラック1トラック作ってプラグイン無しの
シンプルな状態でミックスダウンしてみたけどCPU100%張り付きな状態
ASIO-Guardの改変で起きたバグで修正アプデ待ちなのかと勝手に思っていたけど
どうやら皆さん正常運転してるっぽいですね
532名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f98-l4gh)
2022/08/21(日) 06:47:13.20ID:QbRONYF30 プラグインはやったほうがよさそう
何もなしで書き出しくらいはすぐでしょ
何もなしで書き出しくらいはすぐでしょ
533名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa7f-CyFy)
2022/08/21(日) 07:03:31.21ID:plUkutjHa CPU使用率以外も見るべし
ディスク負荷が異様に高いかもよ
そうだったらディスクチェック掛けてみ
ディスク負荷が異様に高いかもよ
そうだったらディスクチェック掛けてみ
534名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fa9-dZti)
2022/08/21(日) 21:39:24.77ID:4r33akQE0 急に音飛びする様になったんだけどどういうことだこれは?
前までは普通に聴けたのに突然だわ
CPUメモリ共に低数値だし意味わからんぞ…
新規プロジェクト立ち上げて同じ負荷かけても大丈夫なんだが…
前までは普通に聴けたのに突然だわ
CPUメモリ共に低数値だし意味わからんぞ…
新規プロジェクト立ち上げて同じ負荷かけても大丈夫なんだが…
535名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fa9-dZti)
2022/08/21(日) 21:50:05.64ID:4r33akQE0 バッファサイズ上げたら直った
初歩的なことだった
初歩的なことだった
536名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f98-l4gh)
2022/08/22(月) 06:52:48.38ID:0hPTI/yh0 まあなにより
よかったね
よかったね
537名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fb1-Vn+B)
2022/08/22(月) 18:46:32.56ID:tpu34OUd0 前に一つのWindowsPCに複数のASIOのオーディオIFを繋げないか調べたけど
ふとVST CONNECT使えばWindowsPC1にUSBオーディオIFを繋ぎ
WindowsPC2にUSBギターアンシミュを繋ぎ
PC2で録音したギターの音をPC1のCubaseに簡単に持っていけるのではと思った
自宅のLANの中の話なら遅延も少なそうだし後で試してみるかな
Blue Cat's Connectorとか使っても同じ事が出来そうだが
ふとVST CONNECT使えばWindowsPC1にUSBオーディオIFを繋ぎ
WindowsPC2にUSBギターアンシミュを繋ぎ
PC2で録音したギターの音をPC1のCubaseに簡単に持っていけるのではと思った
自宅のLANの中の話なら遅延も少なそうだし後で試してみるかな
Blue Cat's Connectorとか使っても同じ事が出来そうだが
538名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr73-6kP5)
2022/08/22(月) 19:32:22.43ID:Cuo1+0hgr そういう事したいなら素直にMac使えば?
539名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fb1-Vn+B)
2022/08/22(月) 20:19:40.85ID:tpu34OUd0 >>538
まあそうなんだけどもな Windowsだけでできないかなーと
まあそうなんだけどもな Windowsだけでできないかなーと
540名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fb9-oOo3)
2022/08/22(月) 20:20:37.18ID:Dl34bM550541名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fb1-Vn+B)
2022/08/22(月) 20:24:09.67ID:tpu34OUd0 オーディオIFが原因かもしれんのに
情報小出しせず詳細を全部書いて特定を依頼したら?
情報小出しせず詳細を全部書いて特定を依頼したら?
542名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fda-oOo3)
2022/08/22(月) 20:41:41.84ID:MubisL3I0 実時間書き出しを使ってる理由も不明(ハードシンセ使ってるのか、とか)
昔、実時間書き出しの方が音がいいって言い張ってる人もいたけど
個人的には、再生中と書き出し後の音の合一性優先とCPU負荷など諸々考慮・検証して
そんなの利点無いなって結論になった(細かい説明は省略)
昔、実時間書き出しの方が音がいいって言い張ってる人もいたけど
個人的には、再生中と書き出し後の音の合一性優先とCPU負荷など諸々考慮・検証して
そんなの利点無いなって結論になった(細かい説明は省略)
543名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f7e-ldYV)
2022/08/22(月) 21:09:07.20ID:NY4GJQic0 >>542
利点も何も、2つ書き出してみて逆相でぶつけてみればええんちゃうの
利点も何も、2つ書き出してみて逆相でぶつけてみればええんちゃうの
544名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f58-wT4W)
2022/08/22(月) 21:40:51.46ID:ky7QJ4/L0 同じ状態のつもりでもどこかにモジュレーション系が使われてるだけで再生する度に結果変わるから逆相で当てるのは何も意味が無い
545名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f25-3hWz)
2022/08/22(月) 21:55:08.34ID:xiVvQyjr0 実験してみてはって話だろうからモジュレーション系使わなきゃ良いだけの話じゃね
546名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f58-wT4W)
2022/08/22(月) 22:19:09.02ID:ky7QJ4/L0 でも実時間で書き出した時に差が出るのってモジュレーションとか複雑な処理を複数重ねた場合のほうが大きいだろうからどちらにしろ逆相だと検証しきれないよ
547名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fda-oOo3)
2022/08/22(月) 22:39:26.17ID:MubisL3I0548名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f5b-Gxrt)
2022/08/23(火) 00:07:33.06ID:kpw5UjHA0 コンピュータの処理的に
実時間でよくなるわけないんだがww
実時間でよくなるわけないんだがww
549名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f58-wT4W)
2022/08/23(火) 00:57:00.20ID:tZs3Oq360 データ処理の正確さで言えば実時間で良くなるわけはないのはそうなんだけど、プレイバックする時は実時間なんだから、プレイバックとの差が少ないのは実時間とも言える
550名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff76-oOo3)
2022/08/23(火) 01:10:26.39ID:AdaRoGjm0 書き出しのときだけ深く計算処理したりして高音質になるプラグインとか結構あるような
だいたいプラグインのオプションに設定項目があったりして
音が良くなるのもいやだ、いままで制作時に聴いてきたままがいい、というならわかるな
だいたいプラグインのオプションに設定項目があったりして
音が良くなるのもいやだ、いままで制作時に聴いてきたままがいい、というならわかるな
551名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f6e-BEvi)
2022/08/23(火) 05:24:22.29ID:Rmd8yZXz0552名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffcf-tEjH)
2022/08/23(火) 05:51:54.48ID:/dQ+mgig0 ちょくちょくあるよね。今ぱっと思いつく限りだと2CAudioのB2は
オフラインの書き出し時のみに適用されるクオリティーのオプション項目がある
オフラインの書き出し時のみに適用されるクオリティーのオプション項目がある
553名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffcf-tEjH)
2022/08/23(火) 05:59:23.87ID:/dQ+mgig0 あと有名どころだとKontaktも Offline Interpolation Quality ってオプションがある
554名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fda-oOo3)
2022/08/23(火) 06:02:32.91ID:8ymHRgKi0 >>551
あるよ
CPU負荷が高いやつにはありがち
もちろん設定で変えられるのが普通
DAWとのやりとりでも
リアルタイムなのかオフラインなのかを
プラグインに知らせる仕組みもあったと思う
FLだと知らせるか知らせないか選べたりするし
あるよ
CPU負荷が高いやつにはありがち
もちろん設定で変えられるのが普通
DAWとのやりとりでも
リアルタイムなのかオフラインなのかを
プラグインに知らせる仕組みもあったと思う
FLだと知らせるか知らせないか選べたりするし
555名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f58-tEjH)
2022/08/23(火) 06:54:05.48ID:S6IGlt4N0 >>551
ありがた迷惑だと思う人もいるからオプションなんだろ
ユーザーが認識できない、指定できないような
非明示的にプラグイン側で状況見て処理切り替えて
ライブ時の音質で十分、かつ書き出し時の音質が不必要なレベルの高音質で書き出し時間が異常に伸びる、負荷がかかる
みたいのだと問題あるが
ありがた迷惑だと思う人もいるからオプションなんだろ
ユーザーが認識できない、指定できないような
非明示的にプラグイン側で状況見て処理切り替えて
ライブ時の音質で十分、かつ書き出し時の音質が不必要なレベルの高音質で書き出し時間が異常に伸びる、負荷がかかる
みたいのだと問題あるが
556名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fb1-Vn+B)
2022/08/23(火) 09:57:06.32ID:8L2jAd/00 >>542
俺もその話を聞いてから実時間書き出しはやめたわ
大昔のNIシンセ(Battery2やKontakt2あたり)は実時間書き出ししないと
不定期かつランダムにMIDIノートやCCが抜ける嫌な不具合があったけど今はそういうのなさそうだし
俺もその話を聞いてから実時間書き出しはやめたわ
大昔のNIシンセ(Battery2やKontakt2あたり)は実時間書き出ししないと
不定期かつランダムにMIDIノートやCCが抜ける嫌な不具合があったけど今はそういうのなさそうだし
557名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fb1-Vn+B)
2022/08/23(火) 10:01:38.65ID:8L2jAd/00558名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f7e-ldYV)
2022/08/23(火) 11:11:09.62ID:EF0pZjN40 ラウンドロビンなりmod系の再生ごとに掛かりが変わるものしかり、
そういうトラックは一度書き出して固定してからミックスダウンしないの?
最終のミックスダウンするまでどうなるかわからないなんて、実時間書き出しの違い云々以前のコトだと思うんだけれども
そういうトラックは一度書き出して固定してからミックスダウンしないの?
最終のミックスダウンするまでどうなるかわからないなんて、実時間書き出しの違い云々以前のコトだと思うんだけれども
559名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f98-l4gh)
2022/08/23(火) 11:30:21.07ID:BdBSzTxS0 オーディオトラックでの書き出しなので
VSTの書き出しでは無いよね
確認で
実時間は自分では関係ないともうけど
Cubaseに付いてんだもん
VSTの書き出しでは無いよね
確認で
実時間は自分では関係ないともうけど
Cubaseに付いてんだもん
560名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f73-Mmxz)
2022/08/23(火) 11:50:58.04ID:Pw6zKTId0 パラデータ投げてスタジオでプロツーでミックスしてもらう時も、エンジニアさんは実時間で書き出す人多いよね
あれはなんの意味があるんだ
あれはなんの意味があるんだ
561名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f7e-ldYV)
2022/08/23(火) 12:43:58.72ID:EF0pZjN40 >>560
ツールスは11まで実時間書き出ししかできなかったので、その流れでオフライン書き出しをしない人もいるよ
ツールスは11まで実時間書き出ししかできなかったので、その流れでオフライン書き出しをしない人もいるよ
562名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f73-Mmxz)
2022/08/23(火) 14:43:07.38ID:Pw6zKTId0 そうなのか
単なる慣例なのか、オフラインを信用し切ってないのか、どっちなんだろうw
単なる慣例なのか、オフラインを信用し切ってないのか、どっちなんだろうw
563名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fb1-Vn+B)
2022/08/23(火) 14:59:33.45ID:8L2jAd/00564名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fb1-Vn+B)
2022/08/23(火) 15:00:35.79ID:8L2jAd/00565名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f5b-Gxrt)
2022/08/23(火) 15:05:33.82ID:kpw5UjHA0 むかし別のマシンの別PTにダビングしてるアホがいて憤死したわ
566名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fd4-xR6l)
2022/08/23(火) 15:11:31.61ID:Hi8xECkL0 慣例じゃないよPTはリアルタイムじゃないとオフラインでは音悪すぎる
他のソフトとは全然違うから参考になんかならないよ、他はオフラインでいい
他のソフトとは全然違うから参考になんかならないよ、他はオフラインでいい
567名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f7e-ldYV)
2022/08/23(火) 15:18:27.96ID:EF0pZjN40568名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f73-purt)
2022/08/23(火) 15:40:14.07ID:yTud6Ohk0 だからなんだ!!!!!!!!
569名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fd4-xR6l)
2022/08/23(火) 15:52:00.75ID:Hi8xECkL0 PT使う上級者にとっては仕方なくやってることばかりなんだよ、
しかも奴らはその環境しか知らない、だから彼らの言うことをそのまま信じるなってこと
まったく逆のことを言ってることも多いから注意
PTじゃないのにDSDやら買い込んで大損したやつがいっぱいいただろ
しかも奴らはその環境しか知らない、だから彼らの言うことをそのまま信じるなってこと
まったく逆のことを言ってることも多いから注意
PTじゃないのにDSDやら買い込んで大損したやつがいっぱいいただろ
570名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f6e-tEjH)
2022/08/23(火) 17:41:56.70ID:N+Fb2wQj0 負荷メーターを見てると大した処理をしていなくてもスパイク的に赤ランプが付くことがあるけど、よくあること?
571名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff58-DJPY)
2022/08/23(火) 21:01:27.38ID:76dpO6+Y0 オンラインバウンスとオフラインバウンスについては、
TDはオンラインバウンスで書き出すことが多い
PTユーザーの慣習として、ひいては音質の良さが決め手
オフラインバウンスは44.1kHz/16bitダウンコンバートの際にもっぱら選ばれる
この2つの選択肢は音質に看破できない影響を与えるので十分検証するといい
TDはオンラインバウンスで書き出すことが多い
PTユーザーの慣習として、ひいては音質の良さが決め手
オフラインバウンスは44.1kHz/16bitダウンコンバートの際にもっぱら選ばれる
この2つの選択肢は音質に看破できない影響を与えるので十分検証するといい
572名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa63-ldYV)
2022/08/23(火) 21:10:59.25ID:pgdSO2xSa 十分検証するといいwwwwwww
573名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffcf-tEjH)
2022/08/23(火) 21:12:24.14ID:/dQ+mgig0 「看破できない影響」だと「見破ることのできない影響」って意味になるから
つまり「ほぼ影響を与えない」ってニュアンスになってしまうがどういうことだ
「看過できない」の言い間違い?
つまり「ほぼ影響を与えない」ってニュアンスになってしまうがどういうことだ
「看過できない」の言い間違い?
574名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fd4-xR6l)
2022/08/23(火) 22:01:54.75ID:Hi8xECkL0 >>571
だから悪影響しかないPTの情報をここへ持ってくんなって、b1よ
だから悪影響しかないPTの情報をここへ持ってくんなって、b1よ
575名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f73-purt)
2022/08/23(火) 23:02:18.59ID:yTud6Ohk0 何言ってんだよ!!!!!!!
576名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fb1-Vn+B)
2022/08/24(水) 00:58:05.30ID:EPmrl0/l0 楽天b1だけでも厄介なのにb1バカセ(フリーWiFi版は58バカセ)まで来たのかよ
577名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fb1-DJPY)
2022/08/24(水) 01:05:08.26ID:YHo+AJxQ0 バウンスの重要性を考慮していく訓練として中田ヤスタカの例で考えてみようか
彼が大ヒットを飛ばしているAdo「新世界」は従来通りであればcubase1つで完結している
ボーカルは彼のレコスタで録っているだろうがオケは恐らく全てソフト音源
そのソフト音源のトラックメイクもcubase
さて、@ここで彼はその時にオンラインバウンスを用いたのか、オフラインバウンスを用いたのか
次にミキシングへ移る
ミキシングも同様にcubase
ATDを作成する時にオンラインバウンスを用いたのか、オフラインバウンスを用いたのか
彼はマスタリングを個別のプロジェクトとして立ち上げる事が知られている
単曲なので全てTDで仕上げる事で事足りるだろうが、彼はそのようなスタイルを取った
Bこの時のDAWとcubaseでありオンラインバウンスを用いたのか、オフラインバウンスを用いたのか
はたまたマスターファイルを作成したのちにダウンコンバートしたのか、初めからlossless規格でバウンスしたのか
もう気付いただろう
バウンスは深く考慮すべき重要事項
役割がかつてのオープンリールであると考えるならば臨場感が高まるはず
つい安易に考えがちだが神経質なほどに拘りを持つべき
それこそマイクプリアンプを選定時と同等のモティベーションを持たせるようにして
彼が大ヒットを飛ばしているAdo「新世界」は従来通りであればcubase1つで完結している
ボーカルは彼のレコスタで録っているだろうがオケは恐らく全てソフト音源
そのソフト音源のトラックメイクもcubase
さて、@ここで彼はその時にオンラインバウンスを用いたのか、オフラインバウンスを用いたのか
次にミキシングへ移る
ミキシングも同様にcubase
ATDを作成する時にオンラインバウンスを用いたのか、オフラインバウンスを用いたのか
彼はマスタリングを個別のプロジェクトとして立ち上げる事が知られている
単曲なので全てTDで仕上げる事で事足りるだろうが、彼はそのようなスタイルを取った
Bこの時のDAWとcubaseでありオンラインバウンスを用いたのか、オフラインバウンスを用いたのか
はたまたマスターファイルを作成したのちにダウンコンバートしたのか、初めからlossless規格でバウンスしたのか
もう気付いただろう
バウンスは深く考慮すべき重要事項
役割がかつてのオープンリールであると考えるならば臨場感が高まるはず
つい安易に考えがちだが神経質なほどに拘りを持つべき
それこそマイクプリアンプを選定時と同等のモティベーションを持たせるようにして
578名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f73-purt)
2022/08/24(水) 09:14:48.30ID:y6s6hO0G0 なんだそれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
579名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fb1-Vn+B)
2022/08/24(水) 09:21:53.13ID:EPmrl0/l0 b1バカセはPAスレでも暴れて嫌われてるから無視な
580名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff76-24ja)
2022/08/25(木) 12:48:12.48ID:wL+nfOMx0 おまいらもっとCubase標準エフェクト使えよ
REVerenceなんか2000年代前半には50万で売ってたハードをソフト化したものなんだぞ
REVerenceなんか2000年代前半には50万で売ってたハードをソフト化したものなんだぞ
581名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fb1-DJPY)
2022/08/25(木) 14:25:55.82ID:gUfIRxB70 高価なものだから使えという論理は不純
全ては本質的な機能を鑑みて決めるべき
全ては本質的な機能を鑑みて決めるべき
582名無しサンプリング@48kHz (JP 0H63-rHSB)
2022/08/25(木) 16:40:28.47ID:NvWTuUnsH なんかよくわからんけどclapて同じプラグインでも負荷軽いんでしょ?
この先メジャーになったとしてもVSTの親玉だから一生対応しないとかあるんだろうか?
この先メジャーになったとしてもVSTの親玉だから一生対応しないとかあるんだろうか?
583名無しサンプリング@48kHz (JP 0H0f-CuVP)
2022/08/25(木) 17:07:09.65ID:q77Brc3lH DXiは対応しなかったねえ
584名無しサンプリング@48kHz (JP 0H7f-tEjH)
2022/08/25(木) 17:31:55.11ID:Rsasju7uH WavesのWindows版がその初期においてはVSTじゃなくDirectXフォーマットだったのも今となっては懐かしい
585名無しサンプリング@48kHz (JP 0H43-24ja)
2022/08/25(木) 17:40:42.04ID:4Z9UpYfqH AdobeのPremireフォーマットでも出してたよ>Waves
MacのBIAS PeakとかPremireフォーマットに対応してた
BIASは潰れて今じゃBIASといえば全く別のギターアンプシミュレーターの会社だけど
SFX MacchineとかHyperprismとかもVST規格登場前の思い出プラグイン
MacのBIAS PeakとかPremireフォーマットに対応してた
BIASは潰れて今じゃBIASといえば全く別のギターアンプシミュレーターの会社だけど
SFX MacchineとかHyperprismとかもVST規格登場前の思い出プラグイン
586名無しサンプリング@48kHz (JP 0H43-24ja)
2022/08/25(木) 17:44:05.90ID:4Z9UpYfqH 当時のVST以前のプラグインといえばDUYもあったけど
急に復活して4-5年前にWindowsのVSTなど用を出したのはびっくりした
急に復活して4-5年前にWindowsのVSTなど用を出したのはびっくりした
587名無しサンプリング@48kHz (JP 0H63-YeRh)
2022/08/25(木) 17:52:30.64ID:9riv/8knH AIには初めからグルーブエージェントSEとハリオンソニックSEはついてる認識でおkでしょうか?
588名無しサンプリング@48kHz (JP 0H73-Vn+B)
2022/08/25(木) 18:09:30.25ID:gCzm0O1nH589名無しサンプリング@48kHz (JP 0H8f-Mmxz)
2022/08/25(木) 18:18:09.22ID:OEWUhe4jH まあMOTIF初代のGM音色みたいなやつばっかりだからなぁ
590名無しサンプリング@48kHz (JP 0H8f-u5E1)
2022/08/25(木) 19:30:02.72ID:NUPsnfYCH MU2000やMOTIFの音をソフト化してcubaseに付けてくれよ
591名無しサンプリング@48kHz (JP 0H8f-u5E1)
2022/08/25(木) 19:31:01.23ID:NUPsnfYCH あれ、ワッチョイJP多くね?w
自分もだけどバグかなぁ
自分もだけどバグかなぁ
592名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f25-3hWz)
2022/08/25(木) 21:10:29.25ID:mE6EHp1K0 MUや餅の音はいくらでも代用利くけどEX5の尖った音源群はソフト化できないものか
YAMAHAはピアノ音源やボーカル音源は今かなり進化させててFMも頑張ろうとしてる気配あるのに、他のAN音源やらVL音源やら最後まで謎だったFDPS音源とやらの系譜は途切れてしまったのか
RolandやKORGはソフト化かなりがんばってるのにね
特に俺はMU2000とS30がほぼVL専用機と化して色々弄りながら有効活用はしてるけどそろそろ機材更新したいところ
MONTAGEの次の機種辺りで現代版EX5みたいなの出してくれねえかな
YAMAHAはピアノ音源やボーカル音源は今かなり進化させててFMも頑張ろうとしてる気配あるのに、他のAN音源やらVL音源やら最後まで謎だったFDPS音源とやらの系譜は途切れてしまったのか
RolandやKORGはソフト化かなりがんばってるのにね
特に俺はMU2000とS30がほぼVL専用機と化して色々弄りながら有効活用はしてるけどそろそろ機材更新したいところ
MONTAGEの次の機種辺りで現代版EX5みたいなの出してくれねえかな
593名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f58-wT4W)
2022/08/25(木) 21:23:11.42ID:pShmHGlx0 YAMAHAが最近AN-Xの商標出願したのでMODX+というMODXにAN音源が追加された新商品が出るという噂がある
現行MONTAGEにはアップデートでAN音源が追加されるという噂も
現行MONTAGEにはアップデートでAN音源が追加されるという噂も
594名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fb1-RQfR)
2022/08/26(金) 02:17:57.39ID:60pRu0IV0 今更MOTIFやMUの音そんなにほしいのか?
20年30年前の憧れを引きずってるのだろうかね。
20年30年前の憧れを引きずってるのだろうかね。
595名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MMdf-YeRh)
2022/08/26(金) 06:43:44.99ID:auZeQ3qQM korgのm1とかtritonならわかる
596名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff6e-2rwY)
2022/08/26(金) 06:47:22.18ID:fCKsJwHS0 もうTRとかWSとかとっくに売り払ったけどkorg collectionは使ってる
あの感じをだしたいと思ったら楽だってだけだな
あの感じをだしたいと思ったら楽だってだけだな
597名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fb1-Vn+B)
2022/08/26(金) 08:12:48.83ID:YahnN5Fc0 KORGに追従して対抗するかのようにRolandCloudも頑張ってるし
YAMAHAにも本家による名機再現シリーズを頑張ってもらいたいな
取りあえずSY99/77あたりをソフト化して欲しいわ
最初はNuendo/Cubase専用でもいいよ
YAMAHAにも本家による名機再現シリーズを頑張ってもらいたいな
取りあえずSY99/77あたりをソフト化して欲しいわ
最初はNuendo/Cubase専用でもいいよ
598名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fb1-Vn+B)
2022/08/26(金) 08:15:55.74ID:YahnN5Fc0 >>594
憧れとかノスタルジーつーより効率化だ
90年代風とか00年代風みたいなわざと曲作るときに
当時のPCM音源があるとドンピシャな音がすぐに出るんだよ
昔のPCM音源であればあるほどあの機種じゃないと出ない音みたいなものが増える
だからM1やJD-800はソフト音源になっても人気あるんだよ
憧れとかノスタルジーつーより効率化だ
90年代風とか00年代風みたいなわざと曲作るときに
当時のPCM音源があるとドンピシャな音がすぐに出るんだよ
昔のPCM音源であればあるほどあの機種じゃないと出ない音みたいなものが増える
だからM1やJD-800はソフト音源になっても人気あるんだよ
599名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fda-oOo3)
2022/08/26(金) 08:42:57.60ID:sLoWe3/n0 業界全体的に、過去の再現にばかり労力使い過ぎじゃないかと前から思ってる
進歩させる方にもっと注力して欲しい
進歩させる方にもっと注力して欲しい
600名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fb1-Vn+B)
2022/08/26(金) 08:57:54.99ID:YahnN5Fc0 つーてもバッハ辺りからもう作曲の音楽理論の基礎は大体固まってきてるししゃーない
とはいえ編曲も60、70、80年代をループ&アプデしている感じなのは間違いないが
音楽クリエイターが増えてジャンルというものが定義されるほどそこから逸脱しづらくなり
どんどん外堀が囲まれていくので大きい範囲で突拍子もないことはしづらくなるんだろうな
狭い範囲だといつも使う慣れたVSTから逸脱しないとか
平均律を逸脱したり変拍子やテンポチェンジを多用しない音楽を作るとか
子供の頃を思い出してたまには勝手気ままに鍵盤ハーモニカでも吹いてみるかw
とはいえ編曲も60、70、80年代をループ&アプデしている感じなのは間違いないが
音楽クリエイターが増えてジャンルというものが定義されるほどそこから逸脱しづらくなり
どんどん外堀が囲まれていくので大きい範囲で突拍子もないことはしづらくなるんだろうな
狭い範囲だといつも使う慣れたVSTから逸脱しないとか
平均律を逸脱したり変拍子やテンポチェンジを多用しない音楽を作るとか
子供の頃を思い出してたまには勝手気ままに鍵盤ハーモニカでも吹いてみるかw
601名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f73-Mmxz)
2022/08/26(金) 09:05:56.59ID:xvLhmXeR0602名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fb1-dcqr)
2022/08/26(金) 14:06:02.11ID:JOGPkOj+0 話が高度過ぎてついてけない
と言いますか
話が古過ぎて萎える・困る・呆れる・
生産性を感じない・眠い・だるい
と言いますか
あんまりdisらず静観してるけど
おっちゃんいい加減にせえよ
と言いますか
と言いますか
話が古過ぎて萎える・困る・呆れる・
生産性を感じない・眠い・だるい
と言いますか
あんまりdisらず静観してるけど
おっちゃんいい加減にせえよ
と言いますか
603名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fb1-CruK)
2022/08/26(金) 14:09:45.62ID:RF1qQdie0 その喋り方ダサい。
604名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fb1-CruK)
2022/08/26(金) 14:19:23.65ID:RF1qQdie0 久々にCubaseのサイト見たけどセッションビューもスクラッチパッドもまだ付いてないのかよ。
バージョンの数字だけ上げて金取ってんじゃねーぞ。
バージョンの数字だけ上げて金取ってんじゃねーぞ。
605名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fb1-Vn+B)
2022/08/26(金) 14:20:12.65ID:YahnN5Fc0 楽天b1はNGで
606名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fb1-Vn+B)
2022/08/26(金) 14:33:39.79ID:YahnN5Fc0 >>601
俺もMOTIFはそこまでではないけど
ヤマハ音源はピアノが良いとかブラスや弦が良いとか言われてたからな
今となってはKotaktライブラリのほうが上だろとは思うけど
バンドっぽい曲や昔のフュージョンみたいな音には合うのかもしれない
それよっかM1やJD-800やSY99/77などのより古いPCM音源のほうが
小メモリで荒々しいサウンドだからか良い意味でデフォルメが効いてて
今どきの音源にアクセントで入れると面白いんだよな
そういう用途でも古い音源は色々ほしいところ
俺もMOTIFはそこまでではないけど
ヤマハ音源はピアノが良いとかブラスや弦が良いとか言われてたからな
今となってはKotaktライブラリのほうが上だろとは思うけど
バンドっぽい曲や昔のフュージョンみたいな音には合うのかもしれない
それよっかM1やJD-800やSY99/77などのより古いPCM音源のほうが
小メモリで荒々しいサウンドだからか良い意味でデフォルメが効いてて
今どきの音源にアクセントで入れると面白いんだよな
そういう用途でも古い音源は色々ほしいところ
607名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fb1-yofU)
2022/08/26(金) 15:36:22.46ID:JOGPkOj+0 >>603
おっちゃんとおばちゃんに合わせた
おっちゃんとおばちゃんに合わせた
608名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM4f-3hWz)
2022/08/26(金) 15:46:43.89ID:SVm0v9FNM 90年代以前に確立した楽器・サウンドを使った事がない者のみ石を投げなさい
609名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd1f-RLyP)
2022/08/26(金) 17:53:37.02ID:1ENWwfjKd 12で書き出しの際、なんたらのmixdownフォルダがデフォルトで選ばれるのウザいんだが何とかならん?
前はプロジェクト変えても自分が指定した場所固定だったのに
前はプロジェクト変えても自分が指定した場所固定だったのに
610名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-gyGv)
2022/08/27(土) 12:30:49.72ID:5U5EHLMU0611名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ adda-YODu)
2022/08/27(土) 13:08:06.15ID:wjVJmwNd0 少なくとも、同様の仕様の11ではテンプレで済む話
612名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-YbG/)
2022/08/27(土) 15:04:54.15ID:LVg1Orqp0 他のDAWから流れてきたんだけど
16個のMIDIチャンネルを選択して、一括で1-16割り当てるとかできないのですかね?
一括で同じチャンネルにするのはshift+optionでできるんだけど、オートインクリメントして全部違うチャンネルを割り当てたいっす
VEP使った500chほどのmidiテンプレを移植してるんだけど、一個一個は面倒だなぁ・・・と
16個のMIDIチャンネルを選択して、一括で1-16割り当てるとかできないのですかね?
一括で同じチャンネルにするのはshift+optionでできるんだけど、オートインクリメントして全部違うチャンネルを割り当てたいっす
VEP使った500chほどのmidiテンプレを移植してるんだけど、一個一個は面倒だなぁ・・・と
613名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 225b-5ech)
2022/08/27(土) 16:14:35.50ID:tJHycR/t0 >>612
わかりみが深い
わかりみが深い
614名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ adda-YODu)
2022/08/27(土) 17:18:02.35ID:wjVJmwNd0 むかーしはあったけど、今はできなくなってるらしい
(12でできるようになったかは知らない)
ただ、MIDIトラックを作ると順番に変わってくから
それを利用すれば作業を軽減できる(それと複製で)
トラックヘッダーのところにMIDIchを表示させておけば
マウスホイールでサクサク変更していくこともできる
当然ながらフォーラムでリクエストは出てた
できるに越したことはないし
(12でできるようになったかは知らない)
ただ、MIDIトラックを作ると順番に変わってくから
それを利用すれば作業を軽減できる(それと複製で)
トラックヘッダーのところにMIDIchを表示させておけば
マウスホイールでサクサク変更していくこともできる
当然ながらフォーラムでリクエストは出てた
できるに越したことはないし
615名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-YbG/)
2022/08/27(土) 20:06:34.92ID:LVg1Orqp0616名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-gyGv)
2022/08/30(火) 08:33:43.38ID:fFSA+FQd0 次のバージョンの発売
ブラックフライデーの頃なのか
また春なのか
ブラックフライデーの頃なのか
また春なのか
617名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8211-UhYb)
2022/08/30(火) 15:41:53.17ID:LKxuEZY40 来年春以降じゃない
618名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-gyGv)
2022/08/31(水) 09:31:52.84ID:yk0kKASl0619名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-ngkI)
2022/08/31(水) 10:33:13.33ID:iQ+3xz6y0 >>618
知らんがな お前だって適当な当てずっぽう書いてるだけじゃねーか
知らんがな お前だって適当な当てずっぽう書いてるだけじゃねーか
620名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ adda-YODu)
2022/08/31(水) 10:49:47.05ID:bPmzsw8V0 そんなの早く知ってどうすんの?っていつも思う
出たばかりだとバグが多くなりがちだから
この手のソフトではただでさえ避ける人も多いのに
出たばかりだとバグが多くなりがちだから
この手のソフトではただでさえ避ける人も多いのに
621名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2902-JjaS)
2022/08/31(水) 11:08:40.82ID:6bs2pIU40 (´-ω-`)「ぐふふと笑っちゃいましたよ」
新機能ばかり入れて、バグ取らなかったCAKEWALKはほろんだ。
ユーザーに見捨てられたからだ。
新機能ばかり入れて、バグ取らなかったCAKEWALKはほろんだ。
ユーザーに見捨てられたからだ。
622名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-ngkI)
2022/08/31(水) 11:19:39.53ID:iQ+3xz6y0623名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-gyGv)
2022/08/31(水) 12:16:42.83ID:yk0kKASl0624名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-ngkI)
2022/08/31(水) 12:48:51.23ID:iQ+3xz6y0 616 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-gyGv)[] 2022/08/30(火) 08:33:43.38 ID:fFSA+FQd0
次のバージョンの発売
ブラックフライデーの頃なのか
また春なのか
どこが「なんら推測憶測してない」のか説明してみて?
次のバージョンの発売
ブラックフライデーの頃なのか
また春なのか
どこが「なんら推測憶測してない」のか説明してみて?
625名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8211-UhYb)
2022/08/31(水) 15:24:39.96ID:QeodWA3S0 来年春以降じゃない?
626名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa0a-/y7l)
2022/08/31(水) 15:54:46.12ID:AvL2e2f0a 明日だよ
627名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-gyGv)
2022/08/31(水) 17:44:40.81ID:yk0kKASl0628名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 61b1-8uDw)
2022/08/31(水) 19:41:55.36ID:P72hV6HI0 レッテル貼りした始めたら終わりだよ
お前の負け
お前の負け
629名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa0a-/y7l)
2022/08/31(水) 19:58:18.90ID:AvL2e2f0a 悔しいか?
630名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8211-UhYb)
2022/08/31(水) 20:58:18.58ID:QeodWA3S0 来年春以降だよ
631名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-ngkI)
2022/08/31(水) 22:48:02.86ID:iQ+3xz6y0 >>627
論点すり替えるなよ 断定したか否かなんて尋ねてない 「あなたは一切推測憶測してないんですか?」と訊いているんだし 俺とお前を比較するのではない 616と617に「素人の当てずっぽう」という点で違いがあるのかってのが問題なんだろ
616も617も同じように「素人の当てずっぽう」にしか見えんから俺は619でどっちも同じだろと書いたんだよ 要はお前に617に文句垂れる権利はねーわと
そもそもこんな問答の前にお前が最初から「内部情報またはメディアからの情報以外いりません」て書けばよかったんだろ レスもらっておきながら「素人さんの当てずっぽうとか要らない」だの書くから何様だお前はと叩いたんだよ 学歴以前に人としてどうなのか さらには質問や論点を理解できずまともな議論もできない 相手を知能障害低学歴と決めつける 話にならんよ
論点すり替えるなよ 断定したか否かなんて尋ねてない 「あなたは一切推測憶測してないんですか?」と訊いているんだし 俺とお前を比較するのではない 616と617に「素人の当てずっぽう」という点で違いがあるのかってのが問題なんだろ
616も617も同じように「素人の当てずっぽう」にしか見えんから俺は619でどっちも同じだろと書いたんだよ 要はお前に617に文句垂れる権利はねーわと
そもそもこんな問答の前にお前が最初から「内部情報またはメディアからの情報以外いりません」て書けばよかったんだろ レスもらっておきながら「素人さんの当てずっぽうとか要らない」だの書くから何様だお前はと叩いたんだよ 学歴以前に人としてどうなのか さらには質問や論点を理解できずまともな議論もできない 相手を知能障害低学歴と決めつける 話にならんよ
632名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 222e-Pz8G)
2022/08/31(水) 23:22:20.88ID:4x+O/BMn0 お前らにCubaseは必要ない
一生罵り合ってろ
一生罵り合ってろ
633名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-jEm6)
2022/08/31(水) 23:24:11.53ID:Ps2LvhFO0 まーた楽天b1に構ってしまった人がいるのか
どうせ韓国BBAがとかすぐに発狂して喚き散らすし
相手にせずさっさとNGが一番だぜ
どうせ韓国BBAがとかすぐに発狂して喚き散らすし
相手にせずさっさとNGが一番だぜ
634名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-ngkI)
2022/09/01(木) 00:21:46.59ID:Fxx1FR6M0 >>633
そうするよありがとう
そうするよありがとう
635名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-gyGv)
2022/09/01(木) 01:58:57.57ID:p7/evH1L0636名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-8uDw)
2022/09/01(木) 02:12:36.87ID:ksxjnMq60 あーb1だったのか
レスして損したわ
レスして損したわ
637名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-gyGv)
2022/09/01(木) 02:40:14.03ID:3L91LfXm0638名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-OZDJ)
2022/09/01(木) 03:36:45.67ID:mEZdFAQA0 みんなダイレクトオフラインプロセシング使ってる?
使い道があまりないように思うのだが・・・
やり直したいときインサートと行き来するの面倒だし
使い道があまりないように思うのだが・・・
やり直したいときインサートと行き来するの面倒だし
639名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-YbG/)
2022/09/01(木) 04:22:59.59ID:OwA/Xo8t0 11なんだけど、12にしたらバッファー依存なくなる?
ボリュームオートメーションの言及あるけど、11は明らかにCCなんかもバッファーに依存してるよね
アプグレ半額なるの待ってたけどそこだけ解消するなら上げようかな
ボリュームオートメーションの言及あるけど、11は明らかにCCなんかもバッファーに依存してるよね
アプグレ半額なるの待ってたけどそこだけ解消するなら上げようかな
640名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ adda-YODu)
2022/09/01(木) 06:56:09.14ID:T9CCGRFt0 >>639
https://steinberg.help/cubase_pro/v12/en/cubase_nuendo/topics/setting_up/setting_up_audio_vst_audio_system_r.html
すべてに対して対策するなら
・バッファの設定を小さめにする(バッファ依存でも問題ない程度に)
・ASIO Guardの先読み処理で負荷を平均化する(ピーク耐性が上がる)
しかないと思う
SteinbergはVST作った本人だし、バッファ依存の仕組みをわかってて
わざわざこういう仕組みのASIO Guardを作ったと思われる
他のDAWだと単純に2通りのバッファを使えるようにしてたりするけど
それだと解消されないから
ちなみに、選択するとRecordEnableにする機能は個人的にはオフにしておいた方がいいと思う
Recordingするわけでもないのに、選択するたびに先読み処理とリアルタイム処理が切り替わる
「選択が変わると負荷が変わるんだけど?」って苦情を入れてる人が結構いる
https://steinberg.help/cubase_pro/v12/en/cubase_nuendo/topics/setting_up/setting_up_audio_vst_audio_system_r.html
すべてに対して対策するなら
・バッファの設定を小さめにする(バッファ依存でも問題ない程度に)
・ASIO Guardの先読み処理で負荷を平均化する(ピーク耐性が上がる)
しかないと思う
SteinbergはVST作った本人だし、バッファ依存の仕組みをわかってて
わざわざこういう仕組みのASIO Guardを作ったと思われる
他のDAWだと単純に2通りのバッファを使えるようにしてたりするけど
それだと解消されないから
ちなみに、選択するとRecordEnableにする機能は個人的にはオフにしておいた方がいいと思う
Recordingするわけでもないのに、選択するたびに先読み処理とリアルタイム処理が切り替わる
「選択が変わると負荷が変わるんだけど?」って苦情を入れてる人が結構いる
641名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eec0-VT9r)
2022/09/01(木) 09:40:51.72ID:8+n0T+Nl0 ワッショイとアウアウエーしかいないけど
642名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4576-83Bc)
2022/09/01(木) 10:00:12.88ID:GQiIfUxL0643名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4576-83Bc)
2022/09/01(木) 10:01:17.45ID:GQiIfUxL0644名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-jEm6)
2022/09/01(木) 10:13:17.47ID:EegWhdPn0 どうでもいいけど最近DTM板に79b1多すぎじゃね?
首都圏のソフトバンク光が勢いづいてるんかね?
首都圏のソフトバンク光が勢いづいてるんかね?
645名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ adda-YODu)
2022/09/01(木) 10:25:20.37ID:T9CCGRFt0 >>643
VST3でもプラグイン側がそう実装してないとならないよ
あくまで実装可能ってだけなので
だいぶ前だけど、いろいろ試して確認した
ついでだけど、ASIO Guardオンにすると
リアルタイム演奏の遅延も増えるって思ってる人がいるけど、増えない
割と最近もフォーラムで話に出て増えないよっていう流れがあった
たぶん先入観で思い込んじゃうのかも。ASIO Guard Latencyとか表示されるし
VST3でもプラグイン側がそう実装してないとならないよ
あくまで実装可能ってだけなので
だいぶ前だけど、いろいろ試して確認した
ついでだけど、ASIO Guardオンにすると
リアルタイム演奏の遅延も増えるって思ってる人がいるけど、増えない
割と最近もフォーラムで話に出て増えないよっていう流れがあった
たぶん先入観で思い込んじゃうのかも。ASIO Guard Latencyとか表示されるし
646名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ adda-YODu)
2022/09/01(木) 18:56:46.29ID:T9CCGRFt0 Cubaseのセール来てるね
647名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2182-yNcK)
2022/09/01(木) 19:38:05.17ID:nU15YIdO0648名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d31-6Yq+)
2022/09/01(木) 20:16:45.94ID:gO9P3quZ0 メルマガ登録してるのにセールの情報とか全然来ないんだけどこういうもんかな
649名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9dd3-8xDS)
2022/09/01(木) 20:21:33.33ID:B7JLZK630650名無しサンプリング@48kHz (エムゾネ FF22-wY7Y)
2022/09/01(木) 20:25:50.07ID:LU48J4ZBF >>648
同じく。なんか寂しいよな
同じく。なんか寂しいよな
651名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d31-6Yq+)
2022/09/01(木) 20:27:41.71ID:gO9P3quZ0 仕様なのかな
ほかのメーカーは鬼のようにメールくるからなんか登録間違ってんのかと思っちゃう
ほかのメーカーは鬼のようにメールくるからなんか登録間違ってんのかと思っちゃう
652名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-jEm6)
2022/09/01(木) 21:06:37.85ID:cZCEO+kC0 情報漏洩対策などの観点で一定期間ごとにDM送付先メルアド登録消してる可能性はあるな
スタインバーグじゃないけどどっかのデベがそれやってて最近再登録したらまたDM来るようになった
スタインバーグじゃないけどどっかのデベがそれやってて最近再登録したらまたDM来るようになった
653名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM66-+deR)
2022/09/01(木) 21:33:14.66ID:a07PMK2yM arturiaCS80とかって現行品なのかな? メロダインetcタダらしいんだが・・・
654名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa85-6Yq+)
2022/09/01(木) 22:07:26.47ID:brK9S6v5a 円安のさなかにありがたい価格だ
しかしプラグインメーカーの相互送客が多くて
ほいほい従ってるとアカウントが増えてしまうw
しかしプラグインメーカーの相互送客が多くて
ほいほい従ってるとアカウントが増えてしまうw
655名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1198-fFoX)
2022/09/01(木) 23:00:39.64ID:XpCZ46aA0 直ぐにダウンロード出来て、無事に動いた
この価格はうれしい
この価格はうれしい
656名無しサンプリング@48kHz (JP 0H0a-rhJk)
2022/09/01(木) 23:06:34.69ID:AVMiSQpuH なんて良心的
ありがとうヤマハ
ありがとうヤマハ
657名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e96-e5NW)
2022/09/02(金) 01:02:16.70ID:YXxTzQTo0 12になって糞重くなったな
なんだこれ
なんだこれ
658名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-YbG/)
2022/09/02(金) 05:28:08.11ID:wXnuB2lY0 >>645
まぁPTやDPだとあまり気にせずMIDI RECできたんだけど
cubaseってあれ?俺こんなふうに弾いたっけ?って感じで
バッファーによってノートオンオフのタイミングやccの取りこぼしが酷いなぁ・・・と
明らかに他のDAWと録音や再生の精度が違うのがなんとも
気にしてない人たちはAUDIO RECがメインなのかなぁ
クオンタイズかけないような音楽はcubaseに合わんってことか
まぁPTやDPだとあまり気にせずMIDI RECできたんだけど
cubaseってあれ?俺こんなふうに弾いたっけ?って感じで
バッファーによってノートオンオフのタイミングやccの取りこぼしが酷いなぁ・・・と
明らかに他のDAWと録音や再生の精度が違うのがなんとも
気にしてない人たちはAUDIO RECがメインなのかなぁ
クオンタイズかけないような音楽はcubaseに合わんってことか
659名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM11-rhJk)
2022/09/02(金) 06:40:13.70ID:dXGo08/pM 教えてください
Cubase pro にはvariaudioがあるのに今回メロダインの機能制限版をくれるのはなぜなのが不思議に思います
バリオーディオとメロダインは同じようなものではないのですか?
Cubase pro にはvariaudioがあるのに今回メロダインの機能制限版をくれるのはなぜなのが不思議に思います
バリオーディオとメロダインは同じようなものではないのですか?
660名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ adda-YODu)
2022/09/02(金) 07:15:15.59ID:588kjeMP0 >>658
ノートのオンオフのタイミングはバッファ依存じゃないよ
そんなにズレるならどこか別のところの問題だと思う
複数のDAW使ってるけど
「明らかに他のDAWと録音や再生の精度が違う」ってことはないかな
Cubaseの作業動画や配信してる人もいっぱいいるけど普通にやってるし
ちなみに、バッファ依存の問題はどのDAWでも同じ
(たまにCubaseだけだと思ってる人がいるけど)
これについても実験・検証した
ただし、Volumeフェーダーのオートメーションだけ対策してるDAWが多い
(細かい話はいろいろあるけどキリがないので)
ノートのオンオフのタイミングはバッファ依存じゃないよ
そんなにズレるならどこか別のところの問題だと思う
複数のDAW使ってるけど
「明らかに他のDAWと録音や再生の精度が違う」ってことはないかな
Cubaseの作業動画や配信してる人もいっぱいいるけど普通にやってるし
ちなみに、バッファ依存の問題はどのDAWでも同じ
(たまにCubaseだけだと思ってる人がいるけど)
これについても実験・検証した
ただし、Volumeフェーダーのオートメーションだけ対策してるDAWが多い
(細かい話はいろいろあるけどキリがないので)
661名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ adda-YODu)
2022/09/02(金) 07:28:02.35ID:588kjeMP0 バッファ依存じゃないってのは再生時の話ね
リアルタイムレコーディング時もまた細かい話がいろいろあるけど
ほとんどの人はバッファを小さくするし
弾きにくいから
リアルタイムレコーディング時もまた細かい話がいろいろあるけど
ほとんどの人はバッファを小さくするし
弾きにくいから
662名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ adda-YODu)
2022/09/02(金) 07:34:47.55ID:588kjeMP0 レコーディング時のタイミングの問題でよく参照されるのがこの記事
https://www.soundonsound.com/techniques/solving-midi-timing-problems
もうだいぶ古い記事だから、現行のPCだともっと精度上がってる
マザーボードの質やBIOSやOSでの設定も関係する可能性はある
(自分の場合はいいと思われるものに諸々設定してる)
Macの場合に細かい設定が可能なのかは知らない
https://www.soundonsound.com/techniques/solving-midi-timing-problems
もうだいぶ古い記事だから、現行のPCだともっと精度上がってる
マザーボードの質やBIOSやOSでの設定も関係する可能性はある
(自分の場合はいいと思われるものに諸々設定してる)
Macの場合に細かい設定が可能なのかは知らない
663名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ adda-YODu)
2022/09/02(金) 09:00:34.40ID:588kjeMP0 具体的な検証例を書いておくと(今やった)
CubaseのMIDIトラック>VirtualMIDICableで外に出す>VirtualMIDICableからInput>MIDIトラックに記録
ってテストでCubaseのInputからのMIDIデータの取り込みを検証すると
こっちの環境では「1tick(たまに2tick)ズレるかな」という結果
このテストでは、バッファをInOutともに40msぐらいある設定にしても結果は同じだった
MIDIインターフェースがOutとInを直接接続できるものなら
同様のテストでそれとの相互作用ではどうなるか検証できるんじゃないかな
(今はあまりじっくり考えてないので見落としはあるかも)
CubaseのMIDIトラック>VirtualMIDICableで外に出す>VirtualMIDICableからInput>MIDIトラックに記録
ってテストでCubaseのInputからのMIDIデータの取り込みを検証すると
こっちの環境では「1tick(たまに2tick)ズレるかな」という結果
このテストでは、バッファをInOutともに40msぐらいある設定にしても結果は同じだった
MIDIインターフェースがOutとInを直接接続できるものなら
同様のテストでそれとの相互作用ではどうなるか検証できるんじゃないかな
(今はあまりじっくり考えてないので見落としはあるかも)
664名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 225b-5ech)
2022/09/02(金) 09:12:31.79ID:S+Tk/xs80 MIDIはどっちかっつーとドライバじゃないか
USBの割り込み次第
USBの割り込み次第
665名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-gyGv)
2022/09/02(金) 09:25:42.94ID:RnC6TJlV0666名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ adda-YODu)
2022/09/02(金) 09:26:15.25ID:588kjeMP0 使ってる側からすると「DAWで問題が起きてる」ように見えるから
なんでもDAWのせいにされがち
USBも、USB端子が違っても内部では同じとこにつながってたりするから
他の端子に直挿ししてるから大丈夫ってわけでもないしね
なんでもDAWのせいにされがち
USBも、USB端子が違っても内部では同じとこにつながってたりするから
他の端子に直挿ししてるから大丈夫ってわけでもないしね
667名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ adda-YODu)
2022/09/02(金) 09:28:15.20ID:588kjeMP0668名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1198-fFoX)
2022/09/02(金) 09:52:44.15ID:vgA2stzv0 だいたいそんなうまく録音できない問題があったら
12出す前に直しているよ
おま環をきちんと検証しないといけないね
12出す前に直しているよ
おま環をきちんと検証しないといけないね
669名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c1df-hpNd)
2022/09/02(金) 12:58:17.49ID:9NmhdZBI0 内部でのオートメーションデータがズレる話でしょ
で最新版ではフェーダー情報だけは改善しましたよと
そもそもMIDI の話じゃないし、しかも一回外に出すとか意味不明
で最新版ではフェーダー情報だけは改善しましたよと
そもそもMIDI の話じゃないし、しかも一回外に出すとか意味不明
670名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c1df-hpNd)
2022/09/02(金) 12:59:11.65ID:9NmhdZBI0 唯のMIDI データなら前からサンプルアキュレートだぞ
671名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ adda-YODu)
2022/09/02(金) 13:05:18.86ID:588kjeMP0672名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7285-7jXZ)
2022/09/02(金) 13:14:09.75ID:KYir1qN50 Cuaseやっすい・・・なんで円安なんや・・・
673名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ adda-YODu)
2022/09/02(金) 13:44:32.08ID:588kjeMP0 VirtualMIDICableを使った検証の意味がわからない人がいるっぽいけど
「オレは1tickの狂いもなく正確に弾いた!」とか言い張っても信用性ゼロだから
DAW自体に弾かせたってだけだよ
外部機器からMIDIデータをPCが受け取る段階とは切り分けるという意味もある
SOSの記事でもやってる検証内容
ちなみに、MIDIデータ>Instrument>InstrumentのMIDI Out>MIDI Input>MIDIトラックに記録
だと、まったくブレはない。元データのまま
(受け取ったMIDIデータをそのままプラグインのMIDI Outに出せるプラグインがある
ScalerとかCthulhuとか)
「オレは1tickの狂いもなく正確に弾いた!」とか言い張っても信用性ゼロだから
DAW自体に弾かせたってだけだよ
外部機器からMIDIデータをPCが受け取る段階とは切り分けるという意味もある
SOSの記事でもやってる検証内容
ちなみに、MIDIデータ>Instrument>InstrumentのMIDI Out>MIDI Input>MIDIトラックに記録
だと、まったくブレはない。元データのまま
(受け取ったMIDIデータをそのままプラグインのMIDI Outに出せるプラグインがある
ScalerとかCthulhuとか)
674名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4502-yBDa)
2022/09/02(金) 13:53:18.61ID:JlTArkze0 (´-ω-`)「お前の書き込みでアップグレードする気なくした」
675名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1198-fFoX)
2022/09/02(金) 15:18:52.41ID:vgA2stzv0 安いうえにおまけまでつけてるんだぞ
676名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4603-hjXB)
2022/09/02(金) 15:19:56.76ID:5Xb3j2u+0 >>672
他の価格は見てないけど、
cubase11 proから12proへのアップグレードが海外だと59.99ドルだから、
日本の価格6000円+600円(税)はめっちゃ良心的だと思うけどね、為替的に
他の価格は見てないけど、
cubase11 proから12proへのアップグレードが海外だと59.99ドルだから、
日本の価格6000円+600円(税)はめっちゃ良心的だと思うけどね、為替的に
677名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM66-2uiE)
2022/09/02(金) 15:27:43.66ID:p9/VxPCeM グレピリで12にしただけなのに無料でプラグインくれるとか神かよ
678名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0284-Ickp)
2022/09/02(金) 15:48:02.73ID:rclKT0Rf0 おまけのクーポンコード通らへんわ
679名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d6e-Kawe)
2022/09/02(金) 19:13:05.52ID:s2NTBz8d0 ようやくセールきたよ
680名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa85-hpNd)
2022/09/02(金) 19:42:48.66ID:nHPWr/GEa ARTIST以上はVariAudioあるのにセールでMelodyne Essensial付属する意味がよくわからない
ElementsにMelodyne付けてあげればいいのに
ElementsにMelodyne付けてあげればいいのに
681名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d6e-Kawe)
2022/09/02(金) 21:48:01.39ID:s2NTBz8d0 バージョンアップするたびに思うんだが、vstマネージャーなどのプロファイルは
前バージョンがあればそのまま引き継ぐようにしてはどうか
いちいちプロファイルを書き出しては読み込んではってやらないといけないのが本当にウザい
前バージョンがあればそのまま引き継ぐようにしてはどうか
いちいちプロファイルを書き出しては読み込んではってやらないといけないのが本当にウザい
682名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 61b1-83Bc)
2022/09/02(金) 22:10:50.52ID:zCOLAxba0 おまけの情報ありがとう。
3月にCubase11→12にアプデしてたんだけど、今回のおまけクーポン使えたわ。
何だか得した気分。
3月にCubase11→12にアプデしてたんだけど、今回のおまけクーポン使えたわ。
何だか得した気分。
683名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ae76-83Bc)
2022/09/02(金) 22:47:40.48ID:e0gqD/nX0 とっくの昔にCubase12にしたのにすげーオマケもらえるのな
これほとんどの既存12ユーザー気づいてないだろ
Acustica Audio Fire The Clip
Steinberg Amped Elektra
Softube Dirty Tape
Arturia CS-80 V
Celemony Melodyne Essential
メロダインはエッセンシャルだけどそれ以外はすげーいいものだろ
スタインバーグのエレピなんか8800円とかだぞ
クオリティーも高いし
これほとんどの既存12ユーザー気づいてないだろ
Acustica Audio Fire The Clip
Steinberg Amped Elektra
Softube Dirty Tape
Arturia CS-80 V
Celemony Melodyne Essential
メロダインはエッセンシャルだけどそれ以外はすげーいいものだろ
スタインバーグのエレピなんか8800円とかだぞ
クオリティーも高いし
684名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8758-y8+Y)
2022/09/03(土) 00:00:14.62ID:bMyLBwRG0 そなもん何一つ要らないし薄っぺらい
要は初心者入門者向け
10年20年以上選手が大多数なDAWDTMユーザーにはなんの訴求力も無い
要は初心者入門者向け
10年20年以上選手が大多数なDAWDTMユーザーにはなんの訴求力も無い
685名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f73-1KA1)
2022/09/03(土) 01:04:30.12ID:B6ewpiVW0 まあ貰えて嬉しい人もいるんだろうけど、確かにどれも要らんなとは思ったw
686名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f76-9TNW)
2022/09/03(土) 01:04:50.40ID:59JOstdB0 Cubaseは1990年代から使ってるけど俺はもらったけどw
一番下のメロダインはEssentialだから別にいらんけど、下位版だの体験版みたいなものじゃないもの無料でくれるなんて結構めずらしいと思うけどな
Acusticaのクリッパーもバリエーションとして悪くないしSteinbergのエレピ音いいぞ?エレピとかいくらあってもいいし
一番下のメロダインはEssentialだから別にいらんけど、下位版だの体験版みたいなものじゃないもの無料でくれるなんて結構めずらしいと思うけどな
Acusticaのクリッパーもバリエーションとして悪くないしSteinbergのエレピ音いいぞ?エレピとかいくらあってもいいし
687名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf03-6nWD)
2022/09/03(土) 01:14:13.16ID:8Fqnq/kG0 Acustica初めて知ったけどフリープラグインが大量にあってびびった
どれもやたら重いけど
どれもやたら重いけど
688名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c7d1-Iguz)
2022/09/03(土) 01:47:39.59ID:7eG/5tCu0 特典貰うのに色々登録しないといけないパターン面倒くさい
689名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa8b-BZR6)
2022/09/03(土) 02:42:39.44ID:DsNH/cSKa 無料配布を餌に各社でユーザーを融通しあわないといけないほど業界やばいんかねえ
まあiZotopeのSoundwideみたいなプラグインメーカー同士の連携と違って
VST握ってるDAWメーカーが主導してるのは興味深い
まあiZotopeのSoundwideみたいなプラグインメーカー同士の連携と違って
VST握ってるDAWメーカーが主導してるのは興味深い
690名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c7d1-Iguz)
2022/09/03(土) 02:47:48.53ID:7eG/5tCu0 最近は何処も生活費すごくなってて音楽なんかやってる場合じゃねぇって感じはあると思う
インフレやばい
インフレやばい
691名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c7b1-oifZ)
2022/09/03(土) 03:59:30.98ID:u/tjMuPV0 せっかくだからMelodyneとDirty TubeとCS-80Vは引き換えておいた。
Melodyneは4.0のEssensialしか持っていなかったのでちょうどいい。
たぶんどれも使うことないけど。
Melodyneは4.0のEssensialしか持っていなかったのでちょうどいい。
たぶんどれも使うことないけど。
692名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM8f-Jj1I)
2022/09/03(土) 07:59:34.86ID:a/U5pr4TM CS80すごいいいよ スタインバーグのエレピもいい サンプラーやピッチ補正はCubase純正が充実してくれるととても快適
画面一つでドラッグ&ドロップでいける
画面一つでドラッグ&ドロップでいける
693名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07b1-TY1+)
2022/09/03(土) 09:09:53.27ID:ia6mgDwZ0 円安で買う気しないもんなー
エレピ素晴らしいじゃん ありがたい
エレピ素晴らしいじゃん ありがたい
694名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf1f-X5iX)
2022/09/03(土) 09:15:03.05ID:EYDEFwfW0 オマケ配布期間が終わったらグレースピリオド期間の始まりか
695名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f5b-SyQL)
2022/09/03(土) 09:24:28.25ID:JHMFo2fZ0 エレピ以外全部どっかでただで配ってるやつだな
エレピは良かった
エレピは良かった
696名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07b1-u/L6)
2022/09/03(土) 11:06:42.81ID:uw6WbRRA0 つうかエレピのはありふれてるなあと思ってるしそのうちアブソリュートが
セールになったら買うはずだったのでオマケでつけるなよと感じたが
Arturia CS-80 V まあまあいい感じなのかな
https://www.arturia.com/products/analog-classics/cs-80v
セールになったら買うはずだったのでオマケでつけるなよと感じたが
Arturia CS-80 V まあまあいい感じなのかな
https://www.arturia.com/products/analog-classics/cs-80v
697名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f76-9TNW)
2022/09/03(土) 11:11:33.51ID:59JOstdB0 エレピはeLicenser管理に見えるけどドングル廃止の12からのユーザー使えるんかね?
698名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f44-Iguz)
2022/09/03(土) 11:24:56.63ID:t/b2GM6R0 Cubase12は完全にUSB elicenserは関係なくなったのよね?
699名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM8f-Jj1I)
2022/09/03(土) 11:39:53.05ID:hXhBr1gjM Cubase自体はelicenserは必要なくなったけど、Halion sonicはelicenserが必要だよ
正しいかどうかわからないけどw、少なくともうちの環境ではそう だからHalionの拡張音源であるエレピもelicenserが必要
yamahaCS80はVコレだけでなくピグメント等も含めたArturiaのソフトシンセの中でも5本指に入るくらいよい
正しいかどうかわからないけどw、少なくともうちの環境ではそう だからHalionの拡張音源であるエレピもelicenserが必要
yamahaCS80はVコレだけでなくピグメント等も含めたArturiaのソフトシンセの中でも5本指に入るくらいよい
700名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07b1-gDOv)
2022/09/03(土) 12:26:00.94ID:uw6WbRRA0701名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f75-CzlZ)
2022/09/03(土) 13:18:23.37ID:w8CxFDPl0 おまけプラグインもらおうと思ってクーポンコードの所を見たらGroove Agentのドングル無しのキーが入ってた
あとはHALionが対応してくれればドングルなくせる
あとはHALionが対応してくれればドングルなくせる
702名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07b1-nH9m)
2022/09/03(土) 13:40:17.48ID:mjVj7her0 ワッチョイ 07b1-gDOv
楽天b1まだいるのか
こいつにエサやるとキチガイレスして発狂するから相手せず今からNGで
楽天b1まだいるのか
こいつにエサやるとキチガイレスして発狂するから相手せず今からNGで
703名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa1f-la0A)
2022/09/03(土) 14:26:28.33ID:V9yrYcvEa 普通に注意だけすればいいのにね
なぜb1-は煽らずにいられないのか
なぜb1-は煽らずにいられないのか
704名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07b1-TY1+)
2022/09/03(土) 14:50:53.43ID:ia6mgDwZ0 >>701
なにそれ詳しく
なにそれ詳しく
705名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f75-CzlZ)
2022/09/03(土) 16:47:03.36ID:w8CxFDPl0 >>704
説明が足りなかった
Groove Agent 5を持ってて今までeLicenserを挿して使ってた
12買ってクーポンコードの欄を見たらGroove AgentをeLicenserからSteinberg Licensingにするコードが載ってた
いつ来てたのか分からん
説明が足りなかった
Groove Agent 5を持ってて今までeLicenserを挿して使ってた
12買ってクーポンコードの欄を見たらGroove AgentをeLicenserからSteinberg Licensingにするコードが載ってた
いつ来てたのか分からん
706名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e76e-Iguz)
2022/09/03(土) 16:49:35.34ID:x6JP/djR0 Cubase12がアクティベートしたのに「認証待ち」ってなってるのなんで?
707名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07b1-gDOv)
2022/09/03(土) 16:58:58.90ID:uw6WbRRA0708名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07b1-gDOv)
2022/09/03(土) 17:01:13.65ID:uw6WbRRA0709名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f30-nkM7)
2022/09/03(土) 17:01:18.92ID:C6cd9qrE0 きゅーべは省コア持ちcpu最適化されとる?
スタワンが頻繁にcpuリミットしたり落ちるから不安で乗りかえたいんだよね
ただ機能的には大差なさそうだからちょっと迷ってる
どうせ変えるならabletonもいいよなと
スタワンが頻繁にcpuリミットしたり落ちるから不安で乗りかえたいんだよね
ただ機能的には大差なさそうだからちょっと迷ってる
どうせ変えるならabletonもいいよなと
710名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f30-nkM7)
2022/09/03(土) 17:01:41.26ID:C6cd9qrE0 >>709
ちな、Intel12世代ね
ちな、Intel12世代ね
711名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07b1-gDOv)
2022/09/03(土) 17:17:39.20ID:uw6WbRRA0712名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fb1-RgLz)
2022/09/03(土) 17:25:53.53ID:+ZZz/Qr90 12900K使ってるけどおかしくなったことは無い
713706 (ワッチョイ e76e-Iguz)
2022/09/03(土) 17:45:07.89ID:x6JP/djR0 ダウンロードアシスタントに、ダウンロードアクセスコードを入力して
そんでelicenserからライセンスを移動?かなんかして、ようやく認証されるらしい
英語のヘルプページを見てようやくわかったが、日本語で書いとけよ
そんでelicenserからライセンスを移動?かなんかして、ようやく認証されるらしい
英語のヘルプページを見てようやくわかったが、日本語で書いとけよ
714名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa8b-BZR6)
2022/09/03(土) 20:05:38.93ID:CS0rkGH0a >>709
省電力コアでもないしRIZENだけど、Windowsのタスクマネージャー見たら
Cubase起動するとCPUクロックは上がったままになってたから、クロック可変による不安定さはなさそう
Intelは違うかもだけど
ただ、Cubase12ProのオーディオパフォーマンスゲージのPeakが50%ぐらいのとき
タスクマネージャーのCPU使用率は30%なので
Cubase側で負荷100%でもCPUの全コア使われず、CPUの限界になることはないかもしれない
コア数の多さより1コアのパフォーマンスが高いCPUの方が処理に余裕ができそう
面倒かもだけどデモ版入れて確認するのがやっぱり一番いいよ
省電力コアでもないしRIZENだけど、Windowsのタスクマネージャー見たら
Cubase起動するとCPUクロックは上がったままになってたから、クロック可変による不安定さはなさそう
Intelは違うかもだけど
ただ、Cubase12ProのオーディオパフォーマンスゲージのPeakが50%ぐらいのとき
タスクマネージャーのCPU使用率は30%なので
Cubase側で負荷100%でもCPUの全コア使われず、CPUの限界になることはないかもしれない
コア数の多さより1コアのパフォーマンスが高いCPUの方が処理に余裕ができそう
面倒かもだけどデモ版入れて確認するのがやっぱり一番いいよ
715名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2702-InTp)
2022/09/03(土) 20:27:20.65ID:nJwjyana0 おまけの Steinberg Amped Elektra だけど、Steinberg Activation Manager
に対応していないので、アクティベートできるのは1台のみ
CS80Vは複数のマシンでも使用できた
に対応していないので、アクティベートできるのは1台のみ
CS80Vは複数のマシンでも使用できた
716名無しサンプリング@48kHz (JP 0H1f-FBSG)
2022/09/03(土) 20:28:02.53ID:JSdRbDkrH717名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfcf-Iguz)
2022/09/03(土) 21:53:23.75ID:GDRrtLu10 Divide Track List をいつも有効にしてるんだが、12になって境界部分が細くなってつかみづらくなったな
718名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f30-Yigj)
2022/09/04(日) 01:43:43.66ID:00My07hT0 回答みんなありがとう
デモ入れてみたけどdawってやっぱ慣れやな
使っていけば慣れるだろうが初見でどこに何があるか分からなくてストレスが凄いわ
abletonのほうが初見で使いやすかったしそっち買うかな
デモ入れてみたけどdawってやっぱ慣れやな
使っていけば慣れるだろうが初見でどこに何があるか分からなくてストレスが凄いわ
abletonのほうが初見で使いやすかったしそっち買うかな
719名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f11-el9Z)
2022/09/04(日) 02:01:27.60ID:g5rOAEgB0 昨日10.5→12.0にアップグレードしたけど、プロファイルを移行しても設定が引き継がれないから、結局10.5を使ってる…
720名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f76-9TNW)
2022/09/04(日) 03:02:38.65ID:RRltoksv0 手動でアプリケーションデータフォルダの中身を古いバージョンのフォルダからコピーして起動したらいけることも多いけどやってみたら?
721名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f0c-XKc1)
2022/09/04(日) 06:41:27.59ID:aQ4rPILm0 >>718
abletonが使いやすかったならBitwigも試してみ
一年以上使ってるが落ちたこと一度も無いしalbetonより値段も安い
後発だけあって機能的にも優れている点も多いしとても良いよ
難点は日本語の情報が少ないことだけど
今はブラウザの翻訳機能が使えるし本体も日本語に対応してます
abletonが使いやすかったならBitwigも試してみ
一年以上使ってるが落ちたこと一度も無いしalbetonより値段も安い
後発だけあって機能的にも優れている点も多いしとても良いよ
難点は日本語の情報が少ないことだけど
今はブラウザの翻訳機能が使えるし本体も日本語に対応してます
722名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5ffe-qWkj)
2022/09/04(日) 09:34:12.90ID:8nwSGJ3k0 Cubase 12 Proにアップデートしてから48時間以上経つのにまだクーポンコードのタブが表示されない
同様の方他にもいますか?
同様の方他にもいますか?
723名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f11-el9Z)
2022/09/04(日) 10:35:04.60ID:g5rOAEgB0 >>720
レスありがとう
Cubase12.0を一度アンインストールしてから再インストールして、再度Cubase10.5のプロファイルをもう一度読み込んだら、今度は上手く引き継がれた
テンプレートは移行されなかったから、Cubase10.5で空プロジェクトを作ったのを、Cubase12.0で読み込んでテンプレート保存したと手作業も要したけど
レスありがとう
Cubase12.0を一度アンインストールしてから再インストールして、再度Cubase10.5のプロファイルをもう一度読み込んだら、今度は上手く引き継がれた
テンプレートは移行されなかったから、Cubase10.5で空プロジェクトを作ったのを、Cubase12.0で読み込んでテンプレート保存したと手作業も要したけど
724名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07b1-+EOn)
2022/09/04(日) 13:19:57.53ID:Fbyw/ZER0 久々の40%セールか
725名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07b1-+EOn)
2022/09/04(日) 13:27:25.61ID:Fbyw/ZER0 ブラックフライデーサイバーマンデーセールがもし50%なら見送るけど、やるかどうかなんて分からないよなあ…
726名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf03-UbTH)
2022/09/04(日) 14:37:18.71ID:SRHdUSiX0727名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07b1-+EOn)
2022/09/04(日) 15:58:08.64ID:Fbyw/ZER0 >>726
ヤマハの子会社だから価格は円基準で円安になるとドルやユーロの値段が安くなるだけだと個人的に勝手に思いこんでたけど違うのか
ヤマハの子会社だから価格は円基準で円安になるとドルやユーロの値段が安くなるだけだと個人的に勝手に思いこんでたけど違うのか
728名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf03-UbTH)
2022/09/04(日) 18:07:36.07ID:SRHdUSiX0 >>727
どこで開発してるかにもよるんじゃないかね
海外で開発していたら人件費は海外ベースだから
価格も海外ベースにしないと人権費賄えないんじゃないかなぁ
逆に日本で開発しているのなら、西洋と比べて人件費安いから
価格も日本ベースになり、ドルユーロの値段が安くなるっていうのはわかるけどね
どこで開発してるかにもよるんじゃないかね
海外で開発していたら人件費は海外ベースだから
価格も海外ベースにしないと人権費賄えないんじゃないかなぁ
逆に日本で開発しているのなら、西洋と比べて人件費安いから
価格も日本ベースになり、ドルユーロの値段が安くなるっていうのはわかるけどね
729名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07b1-+EOn)
2022/09/04(日) 19:06:16.29ID:Fbyw/ZER0 >>728
ふむ、意見ありがとう
ふむ、意見ありがとう
730名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7da-RW9S)
2022/09/04(日) 19:23:17.78ID:XCAEV7Ae0 >>525
https://forums.steinberg.net/t/100-cpu-usage-when-mixdown/800648/36
書き出し時にサンプリングレート変換させてるとなるのかも?という説
https://forums.steinberg.net/t/100-cpu-usage-when-mixdown/800648/36
書き出し時にサンプリングレート変換させてるとなるのかも?という説
731名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f76-9TNW)
2022/09/04(日) 23:38:11.76ID:EMjB/5rG0 Cubaseのサイトで使われているイメージ写真とか見るとYAMAHAもちょっとゆるくなった感じがする
たとえばこの写真
https://ocl-steinberg-live.steinberg.net/_storage/asset/151401/storage/JPG_large_2000px/151401-large.jpg
一応YAMAHAのHSシリーズのスピーカーは申し訳程度に置いてあるが他社のモニタースピーカーがメインだし
ベリンガーの10年以上前にディスコンになったフィジコン置いてあるのも謎w
これもYAMAHAのモニターじゃない
https://ocl-steinberg-live.steinberg.net/_storage/asset/151403/storage/JPG_large_2000px/151403-large.jpg
たとえばこの写真
https://ocl-steinberg-live.steinberg.net/_storage/asset/151401/storage/JPG_large_2000px/151401-large.jpg
一応YAMAHAのHSシリーズのスピーカーは申し訳程度に置いてあるが他社のモニタースピーカーがメインだし
ベリンガーの10年以上前にディスコンになったフィジコン置いてあるのも謎w
これもYAMAHAのモニターじゃない
https://ocl-steinberg-live.steinberg.net/_storage/asset/151403/storage/JPG_large_2000px/151403-large.jpg
732名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f11-Bq/r)
2022/09/05(月) 08:21:42.22ID:ysvSXQAf0 重くてログインできない
昔からサイトが重めだけどぜんぜん改善する気ねーのな
昔からサイトが重めだけどぜんぜん改善する気ねーのな
733名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 67e8-Iguz)
2022/09/05(月) 15:32:37.09ID:Fzlkl6Nj0 キャンペーンでポチった
初のプロ楽しみ
初のプロ楽しみ
734名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2763-Jj1I)
2022/09/05(月) 17:26:26.18ID:CZNsP5cZ0 >>732
しょっちゅう見るわけじゃないけど、重いって感じたこと一切ないけどな。
しょっちゅう見るわけじゃないけど、重いって感じたこと一切ないけどな。
735名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7da-Jj1I)
2022/09/05(月) 18:41:32.04ID:8AsbVY1R0 今ログインしてみたけど簡単にできたね
よっぽど毎回セールで集中しそうなときに使おうとしてるか
サイトも重いとなるとPCや回線の問題か
よっぽど毎回セールで集中しそうなときに使おうとしてるか
サイトも重いとなるとPCや回線の問題か
736名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f7b-ltga)
2022/09/05(月) 19:28:19.67ID:swU6laJY0 mysteinbergなら朝方重かったよ
737名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7da-Jj1I)
2022/09/05(月) 20:45:09.34ID:8AsbVY1R0 じゃあ
アメリカやヨーロッパが夕方から夜中ってことで
集中してたんじゃないかな
アメリカやヨーロッパが夕方から夜中ってことで
集中してたんじゃないかな
738名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5ffe-qWkj)
2022/09/05(月) 20:59:02.32ID:UC9ywOGd0 >>722 だけどやっとクーポンコードのタブ出ました
もしかして土日はクーポンコード表示チェック用のバッチ回していないとかだったりして
もしかして土日はクーポンコード表示チェック用のバッチ回していないとかだったりして
739名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4798-JTsi)
2022/09/05(月) 21:06:15.30ID:DsMS1x3q0 大漁に釣れているな
740名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f6e-Iguz)
2022/09/06(火) 16:07:08.94ID:TEwCv2qr0 Steinberg Amped Elektraをゲットしたのだけど
Cubase上で現れてこなくてイライラする
プロジェクト→トラックを追加→インストゥルメント→
この先の一覧に Amped Elektraなんて現れてこない
これ鍵盤楽器のVSTなんでしょ?
Halion Sonic SE3の中にも入ってないし
何なのこれ?
時間無駄にするだけでイラネよこんなゴミ
時間返せや
Cubase上で現れてこなくてイライラする
プロジェクト→トラックを追加→インストゥルメント→
この先の一覧に Amped Elektraなんて現れてこない
これ鍵盤楽器のVSTなんでしょ?
Halion Sonic SE3の中にも入ってないし
何なのこれ?
時間無駄にするだけでイラネよこんなゴミ
時間返せや
741名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f75-CzlZ)
2022/09/06(火) 16:16:30.47ID:o4m97lXD0742名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f6e-Iguz)
2022/09/06(火) 16:19:52.62ID:TEwCv2qr0 https://i.imgur.com/Ke8FUAI.jpg ←インストール出来てるのに
https://i.imgur.com/55wrSPU.jpg ←ライブラリの中に入ってない
https://i.imgur.com/bjOJB62.jpg ←この中にもない
https://i.imgur.com/55wrSPU.jpg ←ライブラリの中に入ってない
https://i.imgur.com/bjOJB62.jpg ←この中にもない
743名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f6e-Iguz)
2022/09/06(火) 16:24:53.04ID:TEwCv2qr0744名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f6e-Iguz)
2022/09/06(火) 16:29:19.05ID:TEwCv2qr0745名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f76-9TNW)
2022/09/06(火) 16:30:46.79ID:M8mqTxiu0 eLicenserの認証してないオチだろ
746名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f6e-Iguz)
2022/09/06(火) 16:44:54.55ID:TEwCv2qr0 >>745
eLicenserのメンテナンスしましたけど
https://i.imgur.com/iSxrB2b.jpg
相変わらず、Amped Elektranなんてもんは
>>741みたいな風に現れてこないです
ゴミのようなVSTをゲットするために
時間と労力を無駄にしてしまった
タダほど高いものはないね
後悔しかない
マジでこんなゴミは要らん
eLicenserのメンテナンスしましたけど
https://i.imgur.com/iSxrB2b.jpg
相変わらず、Amped Elektranなんてもんは
>>741みたいな風に現れてこないです
ゴミのようなVSTをゲットするために
時間と労力を無駄にしてしまった
タダほど高いものはないね
後悔しかない
マジでこんなゴミは要らん
747名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f2e-HKBf)
2022/09/06(火) 16:57:25.64ID:V0Iw9EiP0 このスレにはCubaseを使うには知能が少し足りないと思える人が割といる
煽りでは無く事実
煽りでは無く事実
748名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f6e-Iguz)
2022/09/06(火) 17:06:23.47ID:TEwCv2qr0 iZotopeとかNIのプラグイン無料プレゼントでこんなトラブルは一度も経験ないけどね
ヤマハは知能が少し足りないと思える
煽りではなく事実
ヤマハは知能が少し足りないと思える
煽りではなく事実
749名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Spbb-CwK0)
2022/09/06(火) 17:13:15.15ID:3WC9stN7p 個人の感想を「事実」と書いてしまう それこそ知能不足
750名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f2e-HKBf)
2022/09/06(火) 17:14:14.80ID:V0Iw9EiP0 >>741は無事ダウンロードしてる
煽りでなく事実だ
無料で提供されてるプラグインをダウンロードできずあまつさえ相手に責任があると決めつける人もいる
これも煽りでなく事実だ
無料でもらえるだけでも有り難いのに上手くいないからと相手に非があると感謝の気持もなく強い言葉で書き込む人もいる
自分な何か原因が有るのではないか?と考えることができず海外のメーカーと比較して日本のメーカーはおかしいという様な空気を出す人もいる
全て煽りでなく事実だ
煽りでなく事実だ
無料で提供されてるプラグインをダウンロードできずあまつさえ相手に責任があると決めつける人もいる
これも煽りでなく事実だ
無料でもらえるだけでも有り難いのに上手くいないからと相手に非があると感謝の気持もなく強い言葉で書き込む人もいる
自分な何か原因が有るのではないか?と考えることができず海外のメーカーと比較して日本のメーカーはおかしいという様な空気を出す人もいる
全て煽りでなく事実だ
751名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f2e-HKBf)
2022/09/06(火) 17:15:27.55ID:V0Iw9EiP0 >>749
いきなり俺の主張を裏付ける書き込みありがとうバカ
いきなり俺の主張を裏付ける書き込みありがとうバカ
752名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f6e-Iguz)
2022/09/06(火) 17:19:16.50ID:TEwCv2qr0 ヤマハの知能が足りない理由を述べる
そもそもAmped Elektraは何なのかってことが書かれてない
まず冒頭で、この商品は
Halion Sonic SE3をエンジンとして動作するエレクトリックピアノ音源ですと明示すべき
最初、単独で動作するサンプラーかと思ったぜ
ひょっとしてVST Effectかなとも思ったし
いろいろ調べたわ
そういう重要な総論を抜きにして
やれ美しいだの魂を揺さぶるだのどうでもいい内容が先ず先に出てくる
中の人間は間違いなくド素人っていうかド阿呆
そもそもAmped Elektraは何なのかってことが書かれてない
まず冒頭で、この商品は
Halion Sonic SE3をエンジンとして動作するエレクトリックピアノ音源ですと明示すべき
最初、単独で動作するサンプラーかと思ったぜ
ひょっとしてVST Effectかなとも思ったし
いろいろ調べたわ
そういう重要な総論を抜きにして
やれ美しいだの魂を揺さぶるだのどうでもいい内容が先ず先に出てくる
中の人間は間違いなくド素人っていうかド阿呆
753名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07b1-CwK0)
2022/09/06(火) 17:19:44.48ID:bJYYp3+g0 >>751
あらあら あなたが書いてるのは事実だと思ってたよ 748が知能足りないねって意味で書いたんだけどね
「俺には経験がない」「ヤマハは知能が足りないと思える」ことが事実 って それは事実じゃなくてお前の感想でしょってことでね
あらあら あなたが書いてるのは事実だと思ってたよ 748が知能足りないねって意味で書いたんだけどね
「俺には経験がない」「ヤマハは知能が足りないと思える」ことが事実 って それは事実じゃなくてお前の感想でしょってことでね
754名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f76-9TNW)
2022/09/06(火) 17:28:53.51ID:M8mqTxiu0 >>746
eLCCでシリアル登録したか?
煽ったら教えてもらえる
という古くからの2chスタイルで聞き出そうとしてるけどさすがに爺臭いぞ
説明ちゃんと読めばわかることをやってないだけだろ
これ以上は教えない
eLCCでシリアル登録したか?
煽ったら教えてもらえる
という古くからの2chスタイルで聞き出そうとしてるけどさすがに爺臭いぞ
説明ちゃんと読めばわかることをやってないだけだろ
これ以上は教えない
755名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f6e-Iguz)
2022/09/06(火) 17:38:45.92ID:TEwCv2qr0 例えばHeavyocityのサンプラーを買おうとするとき
ttps://sonicwire.com/product/A0279
必ず先ず冒頭で対応しているエンジン(Kontakt Player 5)が明示されている
SONICWIREなどで調べれば一目瞭然
一番重要な点が冒頭で示されているのが普通
一方、知恵遅れのヤマハはどうかというと、
ttps://www.steinberg.net/ja/vst-instruments/amped-elektra/
ここのページを読み進めていってずっと下のほうをスクロールしていって
動作環境の横の+をクリックしてずらりと並ぶ文字から
対応ソフトウエアを見てやっと
この商品がHalion Sonic SE3で動作するサンプラーであることを知る
一番重要な部分がこんな下段の隠れた箇所に表示されてるんだぜ
ヤマハの中の人間は相当な阿呆だと断言するね
ttps://sonicwire.com/product/A0279
必ず先ず冒頭で対応しているエンジン(Kontakt Player 5)が明示されている
SONICWIREなどで調べれば一目瞭然
一番重要な点が冒頭で示されているのが普通
一方、知恵遅れのヤマハはどうかというと、
ttps://www.steinberg.net/ja/vst-instruments/amped-elektra/
ここのページを読み進めていってずっと下のほうをスクロールしていって
動作環境の横の+をクリックしてずらりと並ぶ文字から
対応ソフトウエアを見てやっと
この商品がHalion Sonic SE3で動作するサンプラーであることを知る
一番重要な部分がこんな下段の隠れた箇所に表示されてるんだぜ
ヤマハの中の人間は相当な阿呆だと断言するね
756名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f76-9TNW)
2022/09/06(火) 17:39:34.65ID:nqOOMK+G0 ADD_SMT_820_Amped_Elektra_Samples.vstsound
ADD_SMT_819_Amped_Elektra_Presets.vstsound
が正しいvstsoundフォルダに入ってるか?
入ってないなら手動で移動したらいい
eLCCでは認証されているようだから正しいディレクトリに入っていればHalionで出てくる
ADD_SMT_819_Amped_Elektra_Presets.vstsound
が正しいvstsoundフォルダに入ってるか?
入ってないなら手動で移動したらいい
eLCCでは認証されているようだから正しいディレクトリに入っていればHalionで出てくる
757名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f76-9TNW)
2022/09/06(火) 17:44:38.65ID:nqOOMK+G0 なんらかの理由(>>755のオマ環)によって正しいvstsoundフォルダにインストールされなかったんだよ多分
Steinberg Download Assistantの設定をいじったせいか、Cubaseの設定いじったせいか、vstsoundフォルダ自体がおかしかったのか、vstsoundフォルダのディレクトリを示すレジストリが壊れてるのか、理由はわからんけどさ
vstsoundフォルダがシステムにいくつもできていたらどれが正しいフォルダかわからんが1つ1つテストしていきゃわかる
twitterとか見てもみんなそんなに苦労せず普通に使えてるから完全にオマ環だろ
Steinberg Download Assistantの設定をいじったせいか、Cubaseの設定いじったせいか、vstsoundフォルダ自体がおかしかったのか、vstsoundフォルダのディレクトリを示すレジストリが壊れてるのか、理由はわからんけどさ
vstsoundフォルダがシステムにいくつもできていたらどれが正しいフォルダかわからんが1つ1つテストしていきゃわかる
twitterとか見てもみんなそんなに苦労せず普通に使えてるから完全にオマ環だろ
758名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07b1-CwK0)
2022/09/06(火) 17:47:30.79ID:bJYYp3+g0 こんなの要らないって自分で言ってんだからもういいじゃん 構う必要なし
759名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f76-9TNW)
2022/09/06(火) 17:49:15.08ID:nqOOMK+G0 あとSteinberg Library Manager使えばHalionのライブラリを簡単に一括管理できてディレクトリおかしい奴はアラートまで出るけど、SEだとLibrary Manager付いてないんだっけ?
俺はHalion製品版使ってるからその辺はわからんが、Steinberg Library Managerが存在するなら、それを立ち上げれば解決しそうだが
俺はHalion製品版使ってるからその辺はわからんが、Steinberg Library Managerが存在するなら、それを立ち上げれば解決しそうだが
760名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f76-9TNW)
2022/09/06(火) 17:53:35.84ID:nqOOMK+G0 >>758
たしかにそうだな
たしかにそうだな
761名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f5b-SyQL)
2022/09/06(火) 17:53:52.10ID:uE10iuFO0 ダウンロードだけしてインストールしてないだけでしょうw
762名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7da-Jj1I)
2022/09/06(火) 19:00:17.20ID:j3YKAuQ40 Steinbergで売ってるのは
HALion用かGroove Agent用かとか限られるからね
Native Instrumentsのサイトでも
個別のページの冒頭にKontaktが必要とか書いてない
Best Serviceのサイトも似たような感じ
冒頭に書いてないやつは、どれも動かす環境がフリーってのが共通してるかな
Steinbergも、Groove Agent用とか特定のプラグインを持っている必要があるものは
最初の方に書いてある
HALion用かGroove Agent用かとか限られるからね
Native Instrumentsのサイトでも
個別のページの冒頭にKontaktが必要とか書いてない
Best Serviceのサイトも似たような感じ
冒頭に書いてないやつは、どれも動かす環境がフリーってのが共通してるかな
Steinbergも、Groove Agent用とか特定のプラグインを持っている必要があるものは
最初の方に書いてある
763名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07b1-CwK0)
2022/09/06(火) 19:13:20.85ID:bJYYp3+g0 というか動作環境に書いてあるんだから文句なしだろう
764名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2702-InTp)
2022/09/06(火) 19:34:27.77ID:mhdtCmli0 >>744
開くをクリックして、インストールする必要があります
開くをクリックして、インストールする必要があります
765名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8758-Iguz)
2022/09/06(火) 19:59:02.73ID:wSSDoBa80 ↑
正解
正解
766名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f76-9TNW)
2022/09/06(火) 20:30:36.51ID:9G3VUeUk0767名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f30-bBdM)
2022/09/06(火) 21:53:55.74ID:LaDEK5ER0 ボーカルのピッチ簡単にいじれるの神じゃね?動画見たらメロダインとかハナクソじゃん
ハモリ作るのクソ楽すぎるわ
なんでもっと早く教えてくれなかったんだお前ら
ハモリ作るのクソ楽すぎるわ
なんでもっと早く教えてくれなかったんだお前ら
768名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f76-9TNW)
2022/09/06(火) 22:01:13.69ID:9G3VUeUk0 スレの上の方見たらわかるが、長く使ってるユーザーほどVariaudioナメてて触ってすらない奴が多いからな
Cubaseに結構強力なのがついてるのに盲目的にmelodyne使ってる奴がほんと多い
でもまあメロダインはハナクソは言い過ぎ
同等ぐらいの表現でちょうどいい
Cubaseに結構強力なのがついてるのに盲目的にmelodyne使ってる奴がほんと多い
でもまあメロダインはハナクソは言い過ぎ
同等ぐらいの表現でちょうどいい
769名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07b1-CwK0)
2022/09/06(火) 22:01:58.40ID:bJYYp3+g0 >>766
それで謝りも礼もしないっていうね ゴミだの素人だの阿呆だの ぜんぶ自分のことだね
それで謝りも礼もしないっていうね ゴミだの素人だの阿呆だの ぜんぶ自分のことだね
770名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4798-JTsi)
2022/09/06(火) 22:17:32.72ID:4n+coloa0 まあ、自分勝手な言い分だったな
今
入れてみたけどあまりに簡単にダウンロード出来たので
入れられない方がびっくり
今
入れてみたけどあまりに簡単にダウンロード出来たので
入れられない方がびっくり
771名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f73-1KA1)
2022/09/06(火) 22:21:25.36ID:yiZE6gTs0 主にMelodyne使ってて、軽微な修正はVariAudio使ってる
正直細かいカーブとかはMelodyneの方が操作しやすいと思うわ
VarioAudioってシャクリとかビブラートの波が気に入らない時とかにカーブをほぼいじれない感
正直細かいカーブとかはMelodyneの方が操作しやすいと思うわ
VarioAudioってシャクリとかビブラートの波が気に入らない時とかにカーブをほぼいじれない感
772名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f30-bBdM)
2022/09/06(火) 22:25:27.08ID:LaDEK5ER0773名無しサンプリング@48kHz (スッププ Sd7f-xvwv)
2022/09/06(火) 22:48:24.08ID:q6JaRJrld774名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7c1-0kdK)
2022/09/07(水) 07:56:12.77ID:9pHpUqLJ0 とりあえずアップデート版買ったんだけど、これって以前みたいに寝かしといて13出てからアクチしても良いのかな?
775名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f11-Bq/r)
2022/09/07(水) 08:00:54.70ID:Aj1M148P0776名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7c1-0kdK)
2022/09/07(水) 08:03:47.00ID:9pHpUqLJ0 >>775
そだね、ダメ元だし今すぐ12にする必要性自分にはないから12.5?とか出たら試してみる!ありがと!
そだね、ダメ元だし今すぐ12にする必要性自分にはないから12.5?とか出たら試してみる!ありがと!
777名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07b1-CwK0)
2022/09/07(水) 09:43:55.44ID:q4GtBvZf0 今後x.5のupgradeはないってどっかで書いてた気がする ユーザーからしたら大差ないけど 今までならx.5の方が価格安かったからx.5の半額の時に買っといてy.0のグレースピリオド受けられる時に都度上げてきたわ
778名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07b1-nH9m)
2022/09/07(水) 10:13:21.13ID:vIKCsDCY0 Cubase5ぐらいのVariAudioはモッサリモサモサで即使うのをやめたな
まああの頃はCore2Quadだったし今はi9やRyzen9なら軽量サクサクなのかな?
モサモサが嫌だからReWireも使わずMelodyne用に歌をマイナスワンしたオケを書き出して
Melodyneで歌編集して歌だけ書き出してまたCubaseに戻すとか面倒だからVariAudioで完結したい
まああの頃はCore2Quadだったし今はi9やRyzen9なら軽量サクサクなのかな?
モサモサが嫌だからReWireも使わずMelodyne用に歌をマイナスワンしたオケを書き出して
Melodyneで歌編集して歌だけ書き出してまたCubaseに戻すとか面倒だからVariAudioで完結したい
779名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 67b9-Jj1I)
2022/09/07(水) 11:03:49.81ID:uGQE6xeP0 >>730
まさにコレですな。
11では大丈夫なのに、12でミックスダウンすると頻繁にスパイク起こすバグ。
確かにダウンサンプリングの時だけCPUフル稼働してスパイク引き起こしにいっとるわ。
頼むから次のアプデで修正してくれ。
まさにコレですな。
11では大丈夫なのに、12でミックスダウンすると頻繁にスパイク起こすバグ。
確かにダウンサンプリングの時だけCPUフル稼働してスパイク引き起こしにいっとるわ。
頼むから次のアプデで修正してくれ。
780名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfee-rTOP)
2022/09/07(水) 13:46:19.20ID:BG67rPPA0 今後セールはこの時期になるのか?
12になって認証方式大幅変更で2ヶ月遅れってことなんかな?
売れる時期って今なのかな?
12になって認証方式大幅変更で2ヶ月遅れってことなんかな?
売れる時期って今なのかな?
781名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e76e-Iguz)
2022/09/07(水) 14:04:07.00ID:mFlIgRbj0 Softubeのプラグインもらうだけで、いちいちいちいちものすごく大変だったからもういらん
782名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfee-rTOP)
2022/09/07(水) 17:07:03.81ID:BG67rPPA0783名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8758-WgjF)
2022/09/07(水) 17:20:05.95ID:iWkES5nn0 wavelabのcrystal resamplerをcubaseにも実装してほしい
784名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfcf-y8+Y)
2022/09/07(水) 23:55:49.71ID:1Jz0vW2d0 みんなギター弾きはソフトは何使ってる?
amplitube5?ギターリグ6?
amplitube5?ギターリグ6?
785名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf76-9TNW)
2022/09/08(木) 00:09:01.52ID:RFUWf+N/0786名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfcf-y8+Y)
2022/09/08(木) 00:13:25.41ID:vOk1T2HA0 えっ!もうこの2つの時代っておわってるの?
10年くらい前はこれで楽しんでたんだけど
10年くらい前はこれで楽しんでたんだけど
787名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf76-9TNW)
2022/09/08(木) 00:14:35.47ID:RFUWf+N/0 amplitubeは終わったまではいかないし愛用者も結構いるが
ほとんどBIASに持ってかれた
音が全然違うからね
ほとんどBIASに持ってかれた
音が全然違うからね
788名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfcf-y8+Y)
2022/09/08(木) 00:18:34.32ID:vOk1T2HA0 そんなにそのBIASって良いの?
ampli tubeだったら実機のシミュとかでワクワクして使ってたけど…
音良いの?
ampli tubeだったら実機のシミュとかでワクワクして使ってたけど…
音良いの?
789名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6758-RgLz)
2022/09/08(木) 00:41:38.04ID:eVZLuT6e0 BIASは中の真空管とか回路までカスタム出来るぞ
790名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfcf-OHnk)
2022/09/08(木) 00:45:02.48ID:vOk1T2HA0 ほう!そのBIASとやらはどこで買えるのです?
791名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6758-RgLz)
2022/09/08(木) 00:49:42.21ID:eVZLuT6e0 それくらい調べろや
792名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfcf-OHnk)
2022/09/08(木) 00:52:04.44ID:vOk1T2HA0 それだけはできない
793名無しサンプリング@48kHz
2022/09/08(木) 01:06:04.63 BIASFXで検索すんのよ
ワイはエリート持ってるけどあんまり好きくないかなあ
ワイはエリート持ってるけどあんまり好きくないかなあ
794名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c7b1-DJYb)
2022/09/08(木) 02:07:16.76ID:0+d1LzyQ0 個人的にはAmplitubeでもGuitarRigでもTH3でもいいから1個持ってればいいかなって思ってる。
795名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07b1-8o0Q)
2022/09/08(木) 09:17:30.38ID:oCv1TvCM0 メタラーならオーディオアサルトのめっちゃ安いのでも間に合う
796名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4798-JTsi)
2022/09/08(木) 10:55:44.78ID:uDXKuRY20 手持ちのギターを別のギターとして扱えるのは惹かれる
おもちゃのフェンダーがまともなフェンダーになればと思って
おもちゃのフェンダーがまともなフェンダーになればと思って
797名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6758-6jTx)
2022/09/08(木) 11:10:27.79ID:eYtnC8+K0 BIAS別に音良くないだろ
ヌケはいいけど
ヌケはいいけど
798名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07b1-+EOn)
2022/09/08(木) 11:30:38.85ID:511n3oS00 俺はguitar rig愛用してるぜ
ちゃんとツマミ弄って音作りすればいくらでも自分の欲しい音に作り込める
ちゃんとツマミ弄って音作りすればいくらでも自分の欲しい音に作り込める
799名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfcf-OHnk)
2022/09/08(木) 11:42:15.83ID:vOk1T2HA0 amplitube
ギターリグ
BIAS
どれがいいんや…
ギターリグ
BIAS
どれがいいんや…
800名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa8b-kCwr)
2022/09/08(木) 11:54:50.91ID:eIwrx5jma cubase標準のエフェクトで充分
801名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f73-ZQb+)
2022/09/08(木) 12:21:27.36ID:UoLJhTuS0 全然駄目だろ
802名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f6e-bBdM)
2022/09/08(木) 12:38:35.33ID:/hUlBBaR0 ギターは音源よりアンプに左右されるよな正直
803名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c7d1-gRqy)
2022/09/08(木) 13:21:06.00ID:Kkz8NpuQ0 クランチくらいならCubase付属のアンプシミュで十分
804名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07b1-kgqX)
2022/09/08(木) 14:10:08.77ID:oCv1TvCM0 ギターに関しては
今のソフトなら、弾き手の能力や個性の方が重要だろうな
キュベ付属でも問題ないな
昔の何弾いても糞みたいな音になるシュミレートとはわけが違う
今のソフトなら、弾き手の能力や個性の方が重要だろうな
キュベ付属でも問題ないな
昔の何弾いても糞みたいな音になるシュミレートとはわけが違う
805名無しサンプリング@48kHz
2022/09/08(木) 14:40:56.73 シミュレートな
いやなんでもない
いやなんでもない
806名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6758-6jTx)
2022/09/08(木) 15:00:21.09ID:eYtnC8+K0 何でワッチョイついてないの
807名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa1f-MEt+)
2022/09/08(木) 16:13:59.07ID:pB/94U1Ya808名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6758-6jTx)
2022/09/08(木) 16:53:52.49ID:eYtnC8+K0 いいギター買ってみたら音化けたから結局ソフトよりPUが大事なんじゃない?って気がする
まあディストーションで歪ませるなら何でもいいと思うけど
まあディストーションで歪ませるなら何でもいいと思うけど
809名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f73-1KA1)
2022/09/08(木) 17:17:51.95ID:N76UG/eP0 ディストーションで歪ませるの好きだけどピックアップによってかなり音違う
810名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c756-Jj1I)
2022/09/08(木) 19:33:53.42ID:n1nOLlS90 >>747
CubaseというかSteinbergの互換性の低さは異常
環境によっては普通にインストールしただけじゃ
ハリオンの楽器一つ出てこなかったりする
知恵を絞ってインストールしろとかそれはそれで問題だと思うんだがどうか
ついでに言えばコンポもヤマハ製品となら相性いいのかと言ったらそんなことは全くなく
普通にキツイ不具合出てくる
windowsはドライバも3か月音沙汰なし
恐らくテスト環境が圧倒的に足りてないのだと思われる
社内でやりくりが大変なのかもしれんが
せめて出だしだけでも何とか頑張ってほしい
CubaseというかSteinbergの互換性の低さは異常
環境によっては普通にインストールしただけじゃ
ハリオンの楽器一つ出てこなかったりする
知恵を絞ってインストールしろとかそれはそれで問題だと思うんだがどうか
ついでに言えばコンポもヤマハ製品となら相性いいのかと言ったらそんなことは全くなく
普通にキツイ不具合出てくる
windowsはドライバも3か月音沙汰なし
恐らくテスト環境が圧倒的に足りてないのだと思われる
社内でやりくりが大変なのかもしれんが
せめて出だしだけでも何とか頑張ってほしい
811名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f5b-SyQL)
2022/09/08(木) 19:40:28.69ID:yMbrdCGB0 >>810
互換性って意味わかってる?
互換性って意味わかってる?
812名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf3c-g2C5)
2022/09/08(木) 19:45:39.03ID:HXxqvD2N0 対応している環境で、かつ正規の手続きを踏んでもインストールできないのなら、それはメーカーの怠慢だろう
813名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa1f-MEt+)
2022/09/08(木) 19:58:34.85ID:pB/94U1Ya バカでも使えるようにしとけ
ただし限度はある
バカに見せる仏の顔も3度までということだ
あと2回だから覚えておくように
ただし限度はある
バカに見せる仏の顔も3度までということだ
あと2回だから覚えておくように
814名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7da-Jj1I)
2022/09/08(木) 20:22:47.00ID:i3gkluRM0 不具合で具体的な内容言わない人って
自分がアホなだけだったって判明しちゃうのをおそれてるのかね
それじゃ結局何の解決にも繋がらないし
解決できなくていいなら使う必要もなくなったってこと
ただ文句だけ言いに来てる
日本に限らず海外でもそういう人は結構いる
自分がアホなだけだったって判明しちゃうのをおそれてるのかね
それじゃ結局何の解決にも繋がらないし
解決できなくていいなら使う必要もなくなったってこと
ただ文句だけ言いに来てる
日本に限らず海外でもそういう人は結構いる
815名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c756-Jj1I)
2022/09/08(木) 21:40:49.76ID:n1nOLlS90816名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f5b-SyQL)
2022/09/08(木) 22:26:13.30ID:yMbrdCGB0 コンポってなによww
817名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c756-Jj1I)
2022/09/08(木) 22:37:56.03ID:n1nOLlS90 >>816
言いたかったのはオーディオインターフェイスですたい
言いたかったのはオーディオインターフェイスですたい
818名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM8f-Jj1I)
2022/09/08(木) 22:55:38.40ID:kYp7zcPQM asio開放にチェックを入れないで、24ビット44.1か48にしてitunesやyoutubeとサンプリングレートを合わせてusbドライバーもその数値にするとかじゃないの
819名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f6e-CzlZ)
2022/09/08(木) 23:15:31.61ID:/hUlBBaR0 きゅーべのデモ入れてみたけどこいつだけ初期で音出ないのはわりとビビったわ
bitwigでも起動してなんも設定しなくても音出るのに
bitwigでも起動してなんも設定しなくても音出るのに
820名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c756-Jj1I)
2022/09/09(金) 00:11:13.30ID:OgXI4puv0821名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f73-1KA1)
2022/09/09(金) 00:35:59.17ID:ZMeXQkEr0 Cubase用とブラウザ用にオーディオIFを2個用意してるわ
822名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa8b-MhVo)
2022/09/09(金) 01:31:38.35ID:S5babPkna メモリ8GBだけど16GBとかに増設しようか迷ってる
やっぱ全然違うのかな
やっぱ全然違うのかな
823名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c7b1-DJYb)
2022/09/09(金) 02:03:29.11ID:HdSJeqoV0 何を間違えたら鳴らないんだろ。
とりあえずアップデートする度にGeneric ASIO Driverとかいうゴミを入れてくるのはやめてほしい。
とりあえずアップデートする度にGeneric ASIO Driverとかいうゴミを入れてくるのはやめてほしい。
824名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2703-UbTH)
2022/09/09(金) 03:11:14.80ID:0ZwePJoB0 >>822
今まで8GBでどうやってやってきたんだ・・
DTMどころか、ネットブックでネット閲覧したりメール受信するだけでいっぱいいっぱいな印象なんだけど
個人的には32GBはほしい気がするけどね、DTMするなら
自分は128GBだけど256GBほしい
今まで8GBでどうやってやってきたんだ・・
DTMどころか、ネットブックでネット閲覧したりメール受信するだけでいっぱいいっぱいな印象なんだけど
個人的には32GBはほしい気がするけどね、DTMするなら
自分は128GBだけど256GBほしい
825名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa8b-kCwr)
2022/09/09(金) 07:56:32.80ID:a1WwO6wJa さりげない自慢話はいらない
826名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f5b-SyQL)
2022/09/09(金) 08:47:09.73ID:+EIsVbzd0 ワイも128だが、こんなもん自慢にならんやろ。。。
827名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 476e-9TNW)
2022/09/09(金) 10:32:16.11ID:BsJ3+nm90 クラオケとかやるなら128GBでも完全には満足できないし
ほぼシンセだけなら8GBでも十分
やる音楽によるよ
ほぼシンセだけなら8GBでも十分
やる音楽によるよ
828名無しサンプリング@48kHz
2022/09/09(金) 10:38:56.53 >>826
スゲエいけすかない自慢してるって自覚無いんだ、そっか
スゲエいけすかない自慢してるって自覚無いんだ、そっか
829名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4798-JTsi)
2022/09/09(金) 10:39:39.38ID:U4jU8A/d0 ほぼシンセでも8Gは無理っぽいよ
32Gを普通に入れてないと
ノイズとフリーズで使う気がうせる
32Gを普通に入れてないと
ノイズとフリーズで使う気がうせる
830名無しサンプリング@48kHz
2022/09/09(金) 10:41:43.46831名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfcf-OHnk)
2022/09/09(金) 10:48:11.68ID:2u2syd1t0 俺は4GでYAMAHAのSOL2で作曲してるよ
832名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c7b1-DJYb)
2022/09/09(金) 10:59:08.47ID:HdSJeqoV0 使う音源次第じゃん。
大容量サンプル系をいっさい使わないって割り切ればそりゃ容量も減るかと。
それで作れるジャンルならいいんじゃないの?
大容量サンプル系をいっさい使わないって割り切ればそりゃ容量も減るかと。
それで作れるジャンルならいいんじゃないの?
833名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f5b-SyQL)
2022/09/09(金) 11:17:08.90ID:+EIsVbzd0 メモリに関して容量を加減するっていう発想がないわ
今までもこれからもマザボの限界まで積むだけ
今までもこれからもマザボの限界まで積むだけ
834名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c7b1-DJYb)
2022/09/09(金) 11:30:25.33ID:HdSJeqoV0 昔はメモリは積めるだけほしいと思って常に最大容量を搭載していたが、今はそこまではいらないなぁ。
32GBでたいていの作業は問題なし、64GBで不足したことは一度もなし。
128GBとか搭載するのは無駄に思える。
自己満足のために搭載するのなら別に良いと思う。
32GBでたいていの作業は問題なし、64GBで不足したことは一度もなし。
128GBとか搭載するのは無駄に思える。
自己満足のために搭載するのなら別に良いと思う。
835名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c7b1-DJYb)
2022/09/09(金) 11:31:21.86ID:HdSJeqoV0 もちろん64GB以上使うようなら積めばいいと思う。そんなに必要なシーンが想像付かないけど。
836名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c782-Iguz)
2022/09/09(金) 11:41:07.55ID:aPoV5Y/Y0 正解
837名無しサンプリング@48kHz (ゲマー MM4f-ZRei)
2022/09/09(金) 11:58:14.84ID:diTLSmetM そもそもそんなにメモリ使わなきゃいけないソフト仕様がおかしい気がする。4Kだってもっとうまくソフト作ればそんな事にならないと思いたい。
838名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2703-UbTH)
2022/09/09(金) 12:46:14.09ID:0ZwePJoB0 >>826
うん、自慢のつもりじゃなかったんだけどね
うん、自慢のつもりじゃなかったんだけどね
839名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f5b-SyQL)
2022/09/09(金) 13:38:08.70ID:+EIsVbzd0 >>834
あ、普通に128使うんで。すまんな、趣味とかじゃないんだわw
あ、普通に128使うんで。すまんな、趣味とかじゃないんだわw
840名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2703-UbTH)
2022/09/09(金) 14:00:08.87ID:0ZwePJoB0 >>839
そういう言い方するとさすがに自慢に聞こえちゃうかもしれんw
そういう言い方するとさすがに自慢に聞こえちゃうかもしれんw
841名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c7b1-DJYb)
2022/09/09(金) 15:09:01.16ID:HdSJeqoV0 >>839
何をどう使ってて必要になるのか参考までに教えてくれ
何をどう使ってて必要になるのか参考までに教えてくれ
842名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e76e-Iguz)
2022/09/09(金) 16:06:44.83ID:xgSWMpRR0 なんかプロジェクトウィンドウでトラック見ると、MIDIノートの位置がずれてみえるんだけど俺だけ?
ピアノロールで見ると、ノートは全てクオンタイズしてあるのでもちろん頭は線のところにピッタリなんだけど
プロジェクトウィンドウのイベントディスプレイでは、頭がちょっとだけ左にずれてる
12に変えたところだけどこんなのおかしいよね?
ピアノロールで見ると、ノートは全てクオンタイズしてあるのでもちろん頭は線のところにピッタリなんだけど
プロジェクトウィンドウのイベントディスプレイでは、頭がちょっとだけ左にずれてる
12に変えたところだけどこんなのおかしいよね?
843名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 67b9-Jj1I)
2022/09/09(金) 17:14:47.77ID:PF0sz0y+0 >>842
それ、12.0.40からのバグでアプデ待ち。
それ、12.0.40からのバグでアプデ待ち。
844名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07b1-8o0Q)
2022/09/09(金) 18:17:48.26ID:DBF8izHw0 致命的すぎるだろ
845名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4743-ZRei)
2022/09/09(金) 19:09:59.59ID:urfFILxA0 >>839
煽りとかじゃなくて、128で何作ってんの?
煽りとかじゃなくて、128で何作ってんの?
846名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6758-RgLz)
2022/09/09(金) 19:32:49.07ID:xAIzau8i0 NVMeなら最低限のメモリ消費でストリーミング出来るようになる
メモリバッファとかちゃんと設定すればかなり複雑なフルオケやったとしても64GB超えることはないな
メモリに読み込む量増やしちゃうとプロジェクトの読み込みに時間かかったりで非効率
メモリバッファとかちゃんと設定すればかなり複雑なフルオケやったとしても64GB超えることはないな
メモリに読み込む量増やしちゃうとプロジェクトの読み込みに時間かかったりで非効率
847名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f73-1KA1)
2022/09/09(金) 19:39:41.47ID:ZMeXQkEr0 32GBで基本的には困らないなぁ
オケ系で100トラック200トラックとか使うなら64GBも必要かもしれんけども
オケ系で100トラック200トラックとか使うなら64GBも必要かもしれんけども
848名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6758-6jTx)
2022/09/09(金) 20:06:29.17ID:UwlG/inn0 裏でゲームとかフォトショとか立ち上げてたら128行くだろ
849名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4762-Iguz)
2022/09/09(金) 20:45:49.37ID:K4IGv23i0 メモリ128GB必要な状態のタスクマネージャーのスクショ見せて
850名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6773-MhVo)
2022/09/09(金) 21:30:11.46ID:2ISRTEIp0 >>824
今はピアノとストリングスの遊びみたいな状態なんだけど、本格的にやるならキツイっすか
今一体型PCで指定以外のメモリ足したら修理しませんって宣言されてるから悩んでたけど足すしかないか~
指定のやつ8GBで13万払えとかイカれとる
今はピアノとストリングスの遊びみたいな状態なんだけど、本格的にやるならキツイっすか
今一体型PCで指定以外のメモリ足したら修理しませんって宣言されてるから悩んでたけど足すしかないか~
指定のやつ8GBで13万払えとかイカれとる
851名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6758-RgLz)
2022/09/09(金) 22:13:13.57ID:xAIzau8i0 8GBの増設なんて3000円でできるしメモリ足しただけで保証外になるとかどんだけ悪徳なところから買ったんだ
852名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2703-UbTH)
2022/09/09(金) 23:05:23.64ID:0ZwePJoB0853名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fc0-G7W7)
2022/09/09(金) 23:17:21.49ID:PV01iOyr0 >>852
別に名前出しても問題ないでしょ
別に名前出しても問題ないでしょ
854名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-eUNu)
2022/09/10(土) 01:37:25.94ID:bX8ckccI0 こんにちは。macでcatalinaです。
めっきり使っていなかったCubase 11を久しぶりに起動しようとしたら
すこしピョコピョコ跳ねた後、すぐに応答なしになり、一切起動できません。
・eLicenser Control Centerを起動してみると、「eLicenserを読み取り中...」でグルグル一生終わらない
・ついでにSteinberg Activation Managerも最初のログイン画面?にすら移行できない
どれを何度インストールし直しても治りません。
これはeLicenserが壊れたと考えるべきでしょうか?
一応USBポートにさせば、eLicenserは光っていますが...。
もう意味がわかりません。誰かこの地獄から救ってください。スレチでしたら申し訳ありません。
めっきり使っていなかったCubase 11を久しぶりに起動しようとしたら
すこしピョコピョコ跳ねた後、すぐに応答なしになり、一切起動できません。
・eLicenser Control Centerを起動してみると、「eLicenserを読み取り中...」でグルグル一生終わらない
・ついでにSteinberg Activation Managerも最初のログイン画面?にすら移行できない
どれを何度インストールし直しても治りません。
これはeLicenserが壊れたと考えるべきでしょうか?
一応USBポートにさせば、eLicenserは光っていますが...。
もう意味がわかりません。誰かこの地獄から救ってください。スレチでしたら申し訳ありません。
855名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-eUNu)
2022/09/10(土) 01:45:06.56ID:bX8ckccI0 そんなこんなでeLicenser Control Centerのグルグルをずっと待っていたら
今「Application 'Synsopos.app' could not be started.」という旨のエラーがでました。
eLicenserは最新版を馬鹿みたいにインストールし直し続けているので、ダイアログの言っていることは見当違いもいいとこでしたが、
いろいろググった結果、セキュリティとプライバシーのオートメーションにて、eLicenserを追加し、Synsopos.appのチェックボックスが出たりするようです。
なのでそうしようと思ったら、よりによってオートメーションにアプリケーションを追加するためのプラスボタンが表示されていませんでした。
さらにいろいろググった結果、アクセシビリティであれば「username/Library/Application Support/com.apple.TCC/TCC.db」を削除すれば解決する可能性があるらしいとわかりましたが、
このファイルの詳細がよくわからないので、オートメーションにおいても同じように解決する可能性があるのかがわかりません。
誰か同じ状況になった人はいますか?気持ち悪くなってきました。助けてください。もう地獄です。
今「Application 'Synsopos.app' could not be started.」という旨のエラーがでました。
eLicenserは最新版を馬鹿みたいにインストールし直し続けているので、ダイアログの言っていることは見当違いもいいとこでしたが、
いろいろググった結果、セキュリティとプライバシーのオートメーションにて、eLicenserを追加し、Synsopos.appのチェックボックスが出たりするようです。
なのでそうしようと思ったら、よりによってオートメーションにアプリケーションを追加するためのプラスボタンが表示されていませんでした。
さらにいろいろググった結果、アクセシビリティであれば「username/Library/Application Support/com.apple.TCC/TCC.db」を削除すれば解決する可能性があるらしいとわかりましたが、
このファイルの詳細がよくわからないので、オートメーションにおいても同じように解決する可能性があるのかがわかりません。
誰か同じ状況になった人はいますか?気持ち悪くなってきました。助けてください。もう地獄です。
856名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 796e-OdF3)
2022/09/10(土) 01:45:41.38ID:0vqprWbK0857名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-eUNu)
2022/09/10(土) 01:59:54.62ID:bX8ckccI0 >>856
とりあえずターミナルでsudo open "License Control Center.app"してみました。
なぜか"License Control Center.app"という名前で表示されていましたが、理由はわかりませんが、状況は変わりませんでしたが、
これを想定されていましたか?
とりあえずターミナルでsudo open "License Control Center.app"してみました。
なぜか"License Control Center.app"という名前で表示されていましたが、理由はわかりませんが、状況は変わりませんでしたが、
これを想定されていましたか?
858名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM6a-LvLC)
2022/09/10(土) 02:20:37.02ID:lLlB+ANmM 絶対ヤマハスタインバーグに聞いたほうがいい案件
859名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-eUNu)
2022/09/10(土) 02:28:26.89ID:bX8ckccI0860名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7db1-v1fi)
2022/09/10(土) 03:32:45.97ID:hrNPaVZp0 キレても何も解決しないけどな
861名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-Nw/w)
2022/09/10(土) 03:38:56.76ID:2q9Rix0C0 いっそ12にしてドングリから解放されるとか
キャンペーン終わった?
キャンペーン終わった?
862名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-eUNu)
2022/09/10(土) 03:59:57.51ID:bX8ckccI0 >>861
状況的にいーらいせんしんぐとかいうのも動かない可能性しか見えなくて沼
状況的にいーらいせんしんぐとかいうのも動かない可能性しか見えなくて沼
863名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-8DGp)
2022/09/10(土) 09:53:29.61ID:fkefCh7w0 上でメモリの話出てるけどM1のMacが16GBまでしか搭載できないのって致命的すぎるよな
864名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa21-DrAL)
2022/09/10(土) 17:14:06.33ID:CD8ldbsba ほとんどノートなんだし最低限動くだろ
865名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a502-V+uT)
2022/09/10(土) 20:56:05.38ID:3oB9tzfO0 (´-ω-`)「古いドングルの認証は終わったんだから、新しい認証方式のCUBASEに買い替えてください」
CUBASEの安売りをしてる理由は旧方式の人たちに対する救済だよ。
ヤマハのユーザーは性格が最悪だね。ありがとうも言わない。
ちなみにおいらはスタインウェイのピアノを使ってますからね。
別スレのやつ死ね。
CUBASEの安売りをしてる理由は旧方式の人たちに対する救済だよ。
ヤマハのユーザーは性格が最悪だね。ありがとうも言わない。
ちなみにおいらはスタインウェイのピアノを使ってますからね。
別スレのやつ死ね。
866名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-eUNu)
2022/09/11(日) 04:20:53.12ID:sE99aCY00 865 なんだコイツww
867名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-YHsU)
2022/09/11(日) 13:53:15.15ID:NMnLfH3/0 ヤマハが昔からディスコンが得意でユーザー切り捨ての常習犯なので気持ちはわからなくもない
868名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f103-bUNU)
2022/09/11(日) 14:04:01.93ID:h2ufXcTs0 >>866
Native Instrumentsスレに少しの間粘着しにきてたよ
Native Instrumentsスレに少しの間粘着しにきてたよ
869名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a502-V+uT)
2022/09/11(日) 19:31:08.77ID:LjG/xE6C0 (´-ω-`)「やれやれ。このスレも共産化成功だ」
870名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-MMCI)
2022/09/11(日) 20:17:16.04ID:KE+YU2Zj0 >>866
そいつもNGしたほうが良い奴
そいつもNGしたほうが良い奴
871名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea11-OtBX)
2022/09/12(月) 20:49:37.58ID:D8K5L0hl0872名無しサンプリング@48kHz
2022/09/13(火) 11:37:36.23 12のセール始めたよ!
最新バージョンに手痛いバグあるよ!
ヤマハちゃーん!
最新バージョンに手痛いバグあるよ!
ヤマハちゃーん!
873名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a958-duiC)
2022/09/13(火) 14:26:02.13ID:MT9oj59N0 11と12で書き出し時間に倍以上時間掛かるようになったとツイートしてる人がいたんだが本当?
874名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa21-jxej)
2022/09/13(火) 15:07:39.18ID:cHH9nr7ka875名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c558-V+uT)
2022/09/13(火) 16:43:39.32ID:l47B/m9n0876名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea73-07HK)
2022/09/13(火) 16:50:24.29ID:nvLmWQPK0 48で作業して44.1で書き出すことも多いけど何も問題ないなぁ
書き出し速度も特に体感変わらん
書き出し速度も特に体感変わらん
877名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a958-duiC)
2022/09/14(水) 00:35:14.21ID:EvqEw0920 >>875
それとんでもないバグじゃないか...セールだから12に上げたけど11使うしかなさそうだな
それとんでもないバグじゃないか...セールだから12に上げたけど11使うしかなさそうだな
878名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-eUNu)
2022/09/14(水) 03:00:34.21ID:6Z63rlfG0879名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-VKrY)
2022/09/15(木) 14:34:17.59ID:JQeNYilH0 cubaseとnuendoの音質は微妙に違う
880名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7d1d-tJAw)
2022/09/15(木) 15:51:19.85ID:l+PgzcbU0 >>879
どっちが好き?
どっちが好き?
881名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-VKrY)
2022/09/15(木) 17:06:38.27ID:JQeNYilH0882名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d73-/FIH)
2022/09/15(木) 22:37:21.88ID:5znqRPh60 Cubase pro12購入したらRetrologue,Padshop,Groove
Agent SE,Halion Soniac SEが他のdawでも使えるんだけど、体験版とかでなくてずっと使えるの?
Agent SE,Halion Soniac SEが他のdawでも使えるんだけど、体験版とかでなくてずっと使えるの?
883名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea73-ZY7h)
2022/09/16(金) 08:23:57.84ID:tJanEg500 12にアップグレードし、未インストールを全部インストールしたけど、もらえるプラグインはもう入ってるの?
884名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d98-ZPoQ)
2022/09/16(金) 08:46:51.91ID:Nw148KZ80885名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d98-ZPoQ)
2022/09/16(金) 08:48:58.64ID:Nw148KZ80 Retrologue,Padshop,Groove Agent SE,Halion Soniac SE
は買ったのだから使えるね
は買ったのだから使えるね
886名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea73-ZY7h)
2022/09/16(金) 09:14:56.99ID:tJanEg500 >>884
ありがとうございます。確認してみます。
ありがとうございます。確認してみます。
887名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-62hs)
2022/09/16(金) 11:27:02.24ID:pxmDd3F80 12魅力的だな
セールだし普通に買うか
セールだし普通に買うか
888名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM6a-LvLC)
2022/09/16(金) 13:14:53.46ID:kBSBB0WtM 今回のおまけのブレードランナーみたくなシンセは
「ただなら」ほしい
12買って12にあげないで11のままで
オマケシンセは落とすってできるよね?
俺のPrologueが正規では使えなくなる
ファッキング12などに誰がするものか
糞ヤマハめ
「ただなら」ほしい
12買って12にあげないで11のままで
オマケシンセは落とすってできるよね?
俺のPrologueが正規では使えなくなる
ファッキング12などに誰がするものか
糞ヤマハめ
889名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1798-cETI)
2022/09/17(土) 09:22:54.14ID:hdf+Zl0Y0 結構昔の曲にPrologue使っていて
StythMasterに切り替えていてもう大変
ただしMIDI RemoteマネージャーでA-500PROが普通に使えるのが
感激した マッピング簡単だし
StythMasterに切り替えていてもう大変
ただしMIDI RemoteマネージャーでA-500PROが普通に使えるのが
感激した マッピング簡単だし
890名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spcb-ahfG)
2022/09/17(土) 10:44:13.58ID:JGeOyarSp YAMAHAのSOL2から移行を考えています。
Cubaseの方が使いやすい?
Cubaseの方が使いやすい?
891名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-ZZYt)
2022/09/17(土) 12:04:28.78ID:KhehISr7d おじいちゃんってなんで書き出してwav化しないのかな
あれがディスコンになったこれがディスコンになったって
アホかな
あれがディスコンになったこれがディスコンになったって
アホかな
892名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f2e-+7S7)
2022/09/17(土) 12:35:21.41ID:fsIdswkg0 イライラしてる無職って本当にゴミだよな
893名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf02-1pAb)
2022/09/17(土) 13:03:19.03ID:dRw0pY2a0 納品したものと同じものを出せればいいなら全トラックwavファイルあれば終わりだけど アレンジし直しやら微修正やらがあったらwavファイルではなくてプラグイン含めて再現してもらわないと困る ってことが想像もできないのってアホかな
894名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-gM0g)
2022/09/17(土) 13:13:53.27ID:VSVG781S0895名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f5b-ZZYt)
2022/09/17(土) 13:30:03.62ID:5d0naJ980896名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spcb-ahfG)
2022/09/17(土) 13:41:53.32ID:bBwI5G08p >>894
んー今から12.3年前くらいのソフトだよ
んー今から12.3年前くらいのソフトだよ
897名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f84-okD4)
2022/09/17(土) 14:02:23.72ID:vAiZhjk+0 SOL2、2003年6月リリース~2008年3月生産終了だってよ
898名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srcb-BcC1)
2022/09/17(土) 14:09:36.87ID:YyEvQ+4lr Cubase LEのさらにライト版みたいなかんじだったイメージあるな 使ったことないけど
899名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f77e-Ror9)
2022/09/17(土) 14:12:01.06ID:miIKbt+g0 吐き出すmidiファイルが超綺麗なので今でも使ってる現場はあるかもね
SOL2
SOL2
900名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-i+d5)
2022/09/17(土) 14:19:58.63ID:6xFM9OxJ0 SOL2は昔着メロ制作で使ってたな
マーカーだかなんだか特殊イベントも埋め込めたんだよな
マーカーだかなんだか特殊イベントも埋め込めたんだよな
901名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7da-dv3E)
2022/09/17(土) 15:37:03.26ID:d9ymmUjW0 昔のものはSMFの仕様に合わせた作りになってるから、とかあるのかもね
今のDAWのほとんどは、SMFでは取り扱えないレベルの細かいデータをDAW内では持ってるから
MIDIファイルにするときには変換を挟む感じになる
DAWで表示されてるtickとかは表示クォンタイズみたいな仕組み
例えば、3連符とか作らせるとtick表示だと中途半端な割り振りに見えるけど
サンプル単位表示にしてズームして確認すると
もっとキッチリ3等分した位置にちゃんとなってる
データ自体はサンプル単位よりさらに細かい
(再生時や書き出し時は近くのサンプル単位の位置にあるものとして処理される)
例えば、サンプリングレートを上げてサンプル単位で1つずつデータをずらして置いておいて
サンプリングレートを下げてそのデータを確認すると
サンプル単位より細かい位置がちゃんと保存されてる
今のDAWのほとんどは、SMFでは取り扱えないレベルの細かいデータをDAW内では持ってるから
MIDIファイルにするときには変換を挟む感じになる
DAWで表示されてるtickとかは表示クォンタイズみたいな仕組み
例えば、3連符とか作らせるとtick表示だと中途半端な割り振りに見えるけど
サンプル単位表示にしてズームして確認すると
もっとキッチリ3等分した位置にちゃんとなってる
データ自体はサンプル単位よりさらに細かい
(再生時や書き出し時は近くのサンプル単位の位置にあるものとして処理される)
例えば、サンプリングレートを上げてサンプル単位で1つずつデータをずらして置いておいて
サンプリングレートを下げてそのデータを確認すると
サンプル単位より細かい位置がちゃんと保存されてる
902名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7da-dv3E)
2022/09/17(土) 15:42:57.90ID:d9ymmUjW0 あぁ、3だとデフォルト設定だと割り切れるか
以前実験したときは1000tickに設定してた
7連符でも試したけど
(で、ただの表示か、とわかったのでもっと小さい数値に変えた)
以前実験したときは1000tickに設定してた
7連符でも試したけど
(で、ただの表示か、とわかったのでもっと小さい数値に変えた)
903名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d758-W3aP)
2022/09/17(土) 17:13:17.63ID:KWPUNddI0 MIDI Monitor で内容を確認しているんですが、
「Outside Prefetch」っていう赤文字は
何を意味しているんでしょうか?
やたらと沢山出てきて、MIDI Monitor が不穏な雰囲気になってます。
Kontakt Playerで出ていて、Opusでは出ません。
「Outside Prefetch」っていう赤文字は
何を意味しているんでしょうか?
やたらと沢山出てきて、MIDI Monitor が不穏な雰囲気になってます。
Kontakt Playerで出ていて、Opusでは出ません。
904名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b702-TFDZ)
2022/09/17(土) 19:39:06.58ID:F88gyZIb0905名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d758-W3aP)
2022/09/17(土) 19:57:23.82ID:KWPUNddI0 >>904
ありがとうございます。
試してみたところ、残念ながら変化はありませんでした。
ただ、その後MIDIトラックを新規作成してデータを作り直したところ、
Outside〜は出なくなりました。
おまけに、誤作動していたエクスプレッションマップも
正常動作に戻りました。
今回の場合、別のVST音源用に使っていたMIDIトラックを
新たなVST音源に差し替えたことが発端&原因っぽいです。
とはいえ、Outside Prefetchが何者なのかは依然として不明です。
海外掲示板も一通り目を通したのですが・・・。
情報お持ちの方、お話をお聞かせくださいませ。
ありがとうございます。
試してみたところ、残念ながら変化はありませんでした。
ただ、その後MIDIトラックを新規作成してデータを作り直したところ、
Outside〜は出なくなりました。
おまけに、誤作動していたエクスプレッションマップも
正常動作に戻りました。
今回の場合、別のVST音源用に使っていたMIDIトラックを
新たなVST音源に差し替えたことが発端&原因っぽいです。
とはいえ、Outside Prefetchが何者なのかは依然として不明です。
海外掲示板も一通り目を通したのですが・・・。
情報お持ちの方、お話をお聞かせくださいませ。
906名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1798-cETI)
2022/09/17(土) 21:56:55.58ID:hdf+Zl0Y0907名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa5b-cA/Y)
2022/09/17(土) 22:23:34.55ID:8zqUppz4a 音源なしでアフタータッチある鍵盤なかなか無いしいーだろ別に俺も今更欲しいわ
908名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-7On5)
2022/09/19(月) 19:12:11.50ID:A9xIYEyz0 楽天b1と2eは構わずNG推奨
909名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f2e-+7S7)
2022/09/19(月) 20:51:59.61ID:5ZM8/wgC0 推奨マンの存在意義って何?
役立たずの度合いとスレ汚しという点は荒らしと全く違わないのだけども
恐らく推奨に忙しく今日もCubaseを立ち上げてさえ無いと思うのだけど何のためにDAWを買ったのか聞いてみたい
Cubase自体持ってない可能性も高いし
役立たずの度合いとスレ汚しという点は荒らしと全く違わないのだけども
恐らく推奨に忙しく今日もCubaseを立ち上げてさえ無いと思うのだけど何のためにDAWを買ったのか聞いてみたい
Cubase自体持ってない可能性も高いし
910名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-0+HS)
2022/09/19(月) 21:51:44.06ID:9MoTBWSE0 ただの自治厨ってやつさ
911名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f702-W3aP)
2022/09/19(月) 22:55:33.81ID:+eKpUKoL0 (´-ω-`)「共産的な問題だね。アフタータッチがあると強く引いたときにアフタータッチ用の音が出るから、設定で切るんです」
そんなものを欲しがるやつがいるという。
そんなものを欲しがるやつがいるという。
912名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa5b-cA/Y)
2022/09/20(火) 07:15:10.11ID:3+KVTWSaa こういうところがNG推奨されるゆえんなんやろなあ
913名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spcb-ahfG)
2022/09/20(火) 12:15:10.32ID:cp8kWkVAp 上のSOL2から以降した者だが
凄い時代になってるな。もう着いていけないレベルだ。
凄い時代になってるな。もう着いていけないレベルだ。
914名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa5b-jh1Y)
2022/09/20(火) 16:00:11.51ID:AQcHgMwIa ようこそ、新規Cubaseユーザー!
我々はあなたを歓迎します。
我々はあなたを歓迎します。
915名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-i+d5)
2022/09/20(火) 16:12:02.61ID:ZjzNuN/t0 最後に殺されそう
916名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa5b-cA/Y)
2022/09/20(火) 16:27:38.88ID:3+KVTWSaa わわわ私は幸福ですっ!
917名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff73-KEf6)
2022/09/20(火) 22:17:04.11ID:3Lfy/IsI0918名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1798-cETI)
2022/09/21(水) 06:57:46.85ID:jMicxXtw0 はっきり言って
いろいろ楽ちん過ぎて夢の世界だよ
昔の知識は無駄にならんから
いろいろ楽ちん過ぎて夢の世界だよ
昔の知識は無駄にならんから
919名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Spcb-ahfG)
2022/09/21(水) 10:19:21.46ID:oijsCsv/p 移行してよかったよ!
ドラムの打ち込みってみんな何使ってます?私はBFDを使ってるんだけどそれももう古いのかな?
ドラムの打ち込みってみんな何使ってます?私はBFDを使ってるんだけどそれももう古いのかな?
920名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f2e-+7S7)
2022/09/21(水) 11:17:58.94ID:rYi4rOf10 それは何についての古さなのかによるな
個人的にBFDは現役で十分使えるクォリティだしむしろ使いこなしたら相当な武器になると思う
個人的にBFDは現役で十分使えるクォリティだしむしろ使いこなしたら相当な武器になると思う
921名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 176e-ldZd)
2022/09/21(水) 11:27:14.27ID:IUv4IcOP0 BFDは実質終わってるからな
Addictive Drumsがスタンダードだよ
あとNIのKompleteに入ってる奴も結構使われてる
Addictive Drumsがスタンダードだよ
あとNIのKompleteに入ってる奴も結構使われてる
922名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f2e-+7S7)
2022/09/21(水) 13:36:42.13ID:rYi4rOf10 終わってるのは使いこなせない奴の実力じゃね?
923名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa5b-cA/Y)
2022/09/21(水) 13:57:35.64ID:1MkY0Gxya 別にBFDでいいがBFD4が期待できない上にVST3への移行も不透明だから
現状だといつかはお別れをしなくてはならない
なのでBFD使ってた人は大体Superior Drummerに移行してる
ただEz Drummerでもいい気がする(俺自身はSD3を使ってる)
現状だといつかはお別れをしなくてはならない
なのでBFD使ってた人は大体Superior Drummerに移行してる
ただEz Drummerでもいい気がする(俺自身はSD3を使ってる)
924名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b763-dv3E)
2022/09/21(水) 14:31:47.36ID:BqHfGAJE0 勝手に移行先がSD3にされてるのウケるw
主観がすべてなのか?
主観がすべてなのか?
925名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa5b-cA/Y)
2022/09/21(水) 14:46:09.12ID:1MkY0Gxya あれ、なんか傷つけちゃった?ごめんな
926名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9782-E+l9)
2022/09/21(水) 16:18:08.56ID:wWxmjZr/0 最近過去のバージョン持ちの人の為に破格のアップグレードセールもやっていたし
4も遠くないのかなとは思っているけど実際のところどうなんだろうね
4も遠くないのかなとは思っているけど実際のところどうなんだろうね
927名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-W3aP)
2022/09/21(水) 18:16:45.14ID:wmkfZdrs0 パソコン買い直そうかな・・・
CUBASE重いわ!!!
CUBASE重いわ!!!
928名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1733-ldZd)
2022/09/21(水) 20:44:50.89ID:v/a10/hM0 Doricoってセールはあるんでしょうか?
929名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-7On5)
2022/09/21(水) 23:05:14.16ID:EhmTB4nw0 なんでCubaseスレで他社のドラム音源の話してんだよ
語るならGrooveAgentを褒めるべきだろう
付属のSEをBatteryの代わりに使っているけど扱いやすくていいよな
語るならGrooveAgentを褒めるべきだろう
付属のSEをBatteryの代わりに使っているけど扱いやすくていいよな
930名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9ff2-W3aP)
2022/09/22(木) 23:25:08.41ID:dR6o8XhN0931名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d60c-JEMU)
2022/09/25(日) 19:40:45.53ID:QPGy0k/50 UR22Cを接続してlineOutからモニタリングできないんだけどそういう仕様なのかな
932名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f98-U30X)
2022/09/26(月) 11:41:24.12ID:SyVOyWeq0 詳しく
933名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27b1-SHZG)
2022/09/26(月) 20:17:25.15ID:XbRp9G1/0 オマカンかもしらんけど
VST3の処理、信号ないところは処理しないように設定してると
箱の頭(相対で1.1.1.0)にノートやCCがある場合、アタックの処理が変になったりしないかい?
あと、リリースが長い音源の場合ケツのところで処理が途切れたりしない?
多分箱がある部分だけ処理するような感じなんかな?
で、リピートやデュプリケイトしてても結局全部つなげちゃうんだけど
コンプなんかもそうだけど、一発目のアタックだけ変になる
結局このオプション使うなってことなんだろうけど、だったら搭載するなよ・・・と
VST3の処理、信号ないところは処理しないように設定してると
箱の頭(相対で1.1.1.0)にノートやCCがある場合、アタックの処理が変になったりしないかい?
あと、リリースが長い音源の場合ケツのところで処理が途切れたりしない?
多分箱がある部分だけ処理するような感じなんかな?
で、リピートやデュプリケイトしてても結局全部つなげちゃうんだけど
コンプなんかもそうだけど、一発目のアタックだけ変になる
結局このオプション使うなってことなんだろうけど、だったら搭載するなよ・・・と
934名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27b1-RJjD)
2022/09/26(月) 20:45:17.41ID:oSEpE5HF0 そういう細いバグ色々あるよな
体感で避けるようになるw
体感で避けるようになるw
935名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27b1-9Tge)
2022/09/26(月) 21:38:18.79ID:xwVk9Ybs0 ミックスで再生しながらエフェクトいじったり、特定パートの作業する時に処理軽くするためのものじゃない?
あと離席する時の負荷軽減とか
環境によっては不要だろうね うちでは使ったことない
あと離席する時の負荷軽減とか
環境によっては不要だろうね うちでは使ったことない
936名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b76-XjGR)
2022/09/26(月) 22:55:14.84ID:AmSgokGY0 付属プラグインのPitchCorrectにMIDIノートつっこんでピッチ指定してヴォコーダー的に使ったりもしているが
時々小節頭のMIDI指定が効かないとかピッチベンドがおかしいとかたまにある
まあほとんどは大丈夫なんだけど書き出すと一部がダメとか仕上げの段階で面倒が発生したりする
多分バグ的なものだと思うけどこんな使い方してる奴他にあまりいなそうなので報告しても優先度低くてなかなか治らなそう
時々小節頭のMIDI指定が効かないとかピッチベンドがおかしいとかたまにある
まあほとんどは大丈夫なんだけど書き出すと一部がダメとか仕上げの段階で面倒が発生したりする
多分バグ的なものだと思うけどこんな使い方してる奴他にあまりいなそうなので報告しても優先度低くてなかなか治らなそう
937名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 725b-BNfF)
2022/09/26(月) 23:17:04.96ID:H5dIWMPJ0 頭にデータ置かないって
DTM音源の頃から言われてるでしょ
そういうことよ
DTM音源の頃から言われてるでしょ
そういうことよ
938名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 03da-jfSF)
2022/09/27(火) 00:21:44.46ID:r+oUjenQ0 プログラムの処理的に考えて、タイミングをずらしたりする方が確実
同じタイミングに置いたらどっちが先に届くかってのは微妙
無駄に難しい事させないようにするのが安全
一般人にとっての進歩の境界みたいなのを越えたのか
最近のDAWへの要望見てると要求ばっかりエスカレートしてるけど
まだまだ所詮プログラム
同じタイミングに置いたらどっちが先に届くかってのは微妙
無駄に難しい事させないようにするのが安全
一般人にとっての進歩の境界みたいなのを越えたのか
最近のDAWへの要望見てると要求ばっかりエスカレートしてるけど
まだまだ所詮プログラム
939名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27b1-FVEB)
2022/09/27(火) 02:52:10.01ID:ec8c6ahV0 >>937
VSTiと違い昔のDTM音源は露骨な処理遅延や音抜けがあったから
一小節目は無音、二小節目にSysExとCC、三小節目からノートデータとか
そういう打ち込みルールを知らない人は増えただろうな
VSTiと違い昔のDTM音源は露骨な処理遅延や音抜けがあったから
一小節目は無音、二小節目にSysExとCC、三小節目からノートデータとか
そういう打ち込みルールを知らない人は増えただろうな
940名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27b1-FVEB)
2022/09/27(火) 02:54:39.61ID:ec8c6ahV0 >>938
やはり昔のDTM音源の話だけど処理遅延によるモタり回避で
リズムがタイトなドラムパートやベースパートは前の方のMIDICHに置いて
メロディやコード楽器やストリングスやパッドなどのパートは後ろの方のMIDICHに置いて
再生を数Tick後ろ倒しにとかなんかいろいろ小細工していた記憶があるな
やはり昔のDTM音源の話だけど処理遅延によるモタり回避で
リズムがタイトなドラムパートやベースパートは前の方のMIDICHに置いて
メロディやコード楽器やストリングスやパッドなどのパートは後ろの方のMIDICHに置いて
再生を数Tick後ろ倒しにとかなんかいろいろ小細工していた記憶があるな
941名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f98-U30X)
2022/09/27(火) 08:56:54.96ID:i6gQIVmo0 昔は数字とにらめっこしてた
942名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa43-H/oM)
2022/09/27(火) 09:24:00.04ID:ZD0lbIsEa STGT式でな
943名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b358-TJYi)
2022/09/27(火) 09:32:29.41ID:BVrniIy30 ジジイだらけ
944名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e36e-r4yT)
2022/09/27(火) 11:14:32.13ID:Z3kOrXBC0945名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 725b-BNfF)
2022/09/27(火) 11:22:41.96ID:6ryhOUXd0 MIDIは直列処理やからな
同じ場所においても厳密には同じタイミングで処理できない
同じ場所においても厳密には同じタイミングで処理できない
946名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1273-ECBt)
2022/09/27(火) 11:48:59.26ID:B2yz2Fkl0 MIDIのコントロール用のトラックに-1tickとか適用したらいいんじゃないの
947名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27b1-FVEB)
2022/09/27(火) 13:56:03.66ID:ec8c6ahV0948名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27b1-FVEB)
2022/09/27(火) 13:58:29.29ID:ec8c6ahV0 そういやキックとベースもドンピシャにせずベースをごく僅かだけ遅らせると
キックのエッジが立つからやってみって昔エンジニアの友達に教わったけど
マスター段でコンプかけて音を均すときに帯域的に少し有利になるんだろうな
キックをキーにベースを引っ込める設定のサイドチェインコンプ的な考え方だろうか
キックのエッジが立つからやってみって昔エンジニアの友達に教わったけど
マスター段でコンプかけて音を均すときに帯域的に少し有利になるんだろうな
キックをキーにベースを引っ込める設定のサイドチェインコンプ的な考え方だろうか
949名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f98-U30X)
2022/09/27(火) 17:02:10.43ID:i6gQIVmo0 トラックの発音タイミングをずらしたり
音の遠近でずらしたり
パンでずらしたり
今はCubaseとプラグインおまかせw
音の遠近でずらしたり
パンでずらしたり
今はCubaseとプラグインおまかせw
950名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f98-U30X)
2022/09/27(火) 17:09:39.24ID:i6gQIVmo0951名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c673-tX/F)
2022/09/27(火) 17:50:17.60ID:1a/Gc2gt0 CMU-800じゃないのか?
おらは、84年ごろ、MPU-401にProphet-600つないで
TASKAM 40-4でピンポンしてあそんでた。
PC-88で動かしてたソフト何だったかな・・・・名前が出てこない
おらは、84年ごろ、MPU-401にProphet-600つないで
TASKAM 40-4でピンポンしてあそんでた。
PC-88で動かしてたソフト何だったかな・・・・名前が出てこない
952名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f56-jfSF)
2022/09/27(火) 18:48:32.96ID:OWEMz6bE0 cubaseいいんだけど音の占有止めてほしいな
なんか切り替わらない時がある(音が出なくなる)
いちいち再起動するのしんどいから
何かしながらの時はcake使ってる
なんか切り替わらない時がある(音が出なくなる)
いちいち再起動するのしんどいから
何かしながらの時はcake使ってる
953名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f311-QbOQ)
2022/09/27(火) 19:45:07.54ID:WGz8sLT+0 >>951
カモンミュージック?
カモンミュージック?
954名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b76-XjGR)
2022/09/27(火) 19:51:17.87ID:0rWYUp/f0955名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b76-XjGR)
2022/09/27(火) 19:58:09.49ID:0rWYUp/f0 しかしおまいら>>950-951何歳だよw
当時22歳としたら今年還暦だろ
俺は小学校低学年だったが親父がパソヲタの技術者でフルセット家にあって教てもらってギリギリ知ってるからまだ40代だが
Cubaseスレにそこから生き残ってるまだDTMやってるベテランがいるとか当時リアルなガキだったから信じられん
Windows95よりさらに10年以上前の話って考えるともうね
当時22歳としたら今年還暦だろ
俺は小学校低学年だったが親父がパソヲタの技術者でフルセット家にあって教てもらってギリギリ知ってるからまだ40代だが
Cubaseスレにそこから生き残ってるまだDTMやってるベテランがいるとか当時リアルなガキだったから信じられん
Windows95よりさらに10年以上前の話って考えるともうね
956名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c673-tX/F)
2022/09/27(火) 20:45:14.83ID:1a/Gc2gt0 >>953
それそれ! RCP-PC88
951ですが、59歳です。
RCP-PC88のあと
QX1、 QX3、Logic(windows版でっせ)と来て
EmagicがLogicをアップルに売ってWindow版が廃止になって
それでもWindows版のLogicをかなり頑張って延命したけど
もうあかんと見切りをつけて、Nuendo。今に至る。
MC-8、MC-4もさわったことはあります
才能ないもんで、60になっても、ちまちま打ち込みして
劇伴とかつくっとりますわ。
それそれ! RCP-PC88
951ですが、59歳です。
RCP-PC88のあと
QX1、 QX3、Logic(windows版でっせ)と来て
EmagicがLogicをアップルに売ってWindow版が廃止になって
それでもWindows版のLogicをかなり頑張って延命したけど
もうあかんと見切りをつけて、Nuendo。今に至る。
MC-8、MC-4もさわったことはあります
才能ないもんで、60になっても、ちまちま打ち込みして
劇伴とかつくっとりますわ。
957名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f98-U30X)
2022/09/27(火) 21:01:59.06ID:i6gQIVmo0 俺はもっと若いぞ~
40代だってもろ機械化言語つかいこなしてたじゃね~か
40代だってもろ機械化言語つかいこなしてたじゃね~か
958名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c673-tX/F)
2022/09/27(火) 21:12:15.47ID:1a/Gc2gt0 「機械化言語」って、マシン語のこと?
「機械化言語」という言い方は聞いたことないなぁ。
わたしは、N88basicから、Turbo Cにいきました
アセンブラはちんぷんかんぷんでやめた。
MZ系の話はまったくわかりませんわ。
「機械化言語」という言い方は聞いたことないなぁ。
わたしは、N88basicから、Turbo Cにいきました
アセンブラはちんぷんかんぷんでやめた。
MZ系の話はまったくわかりませんわ。
959名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b76-XjGR)
2022/09/27(火) 21:14:09.28ID:0rWYUp/f0 >>956-957
すげー!!!伝説を見ているようだわw
マジでガキだったから親父がいじってるの横で見ててリアルで理解できたのは中学ぐらい。
I/O誌とかよく読んでたわオヤジ
すっかり俺の同世代ですらDTMやってる奴いなくなってしまったし。
継続は力なり!見習わなくては!
お互いマイペースでがんばりましょう
すげー!!!伝説を見ているようだわw
マジでガキだったから親父がいじってるの横で見ててリアルで理解できたのは中学ぐらい。
I/O誌とかよく読んでたわオヤジ
すっかり俺の同世代ですらDTMやってる奴いなくなってしまったし。
継続は力なり!見習わなくては!
お互いマイペースでがんばりましょう
960名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f311-jT1y)
2022/09/27(火) 22:53:41.60ID:WGz8sLT+0961名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fb1-Gl7D)
2022/09/28(水) 08:34:32.66ID:GFtchb//0 うおー12にアプグレしてIntel MacでついにMontereyにしたぞ〜
なんか4つくらいサポートされないぞってメッセージが出たけどなにが使えなくなるかな〜
なんか4つくらいサポートされないぞってメッセージが出たけどなにが使えなくなるかな〜
962名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f98-U30X)
2022/09/28(水) 10:31:05.68ID:PrLufCOx0963名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f98-U30X)
2022/09/28(水) 10:34:22.30ID:PrLufCOx0964名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa43-H/oM)
2022/09/28(水) 10:36:04.79ID:aH1+Pwtia その辺にしておけ
FM77AVでMML使ってMIDI打ってた話するぞコラ
FM77AVでMML使ってMIDI打ってた話するぞコラ
965名無しサンプリング@48kHz (JP 0H6e-Y73C)
2022/09/28(水) 11:30:04.34ID:tL502Kq0H それはそれで面白そうやないか
966名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b02-mIyF)
2022/09/28(水) 12:45:43.35ID:EdHLmXip0 PC-9801 + MPU-PC98 + TX802 + RX7 + レコンポーザーでバンド練習用の
バッキングトラックを作ったのがDTMを始めたきっかけだった
バッキングトラックを作ったのがDTMを始めたきっかけだった
967名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1284-r4yT)
2022/09/28(水) 13:30:01.21ID:u0YWY5al0 この話題おもしろい
専用スレ建てようかな
専用スレ建てようかな
968名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fb1-XjGR)
2022/09/28(水) 19:30:35.29ID:Jh4UP1WO0 Z80,6809,68000,8086のマシン語使ってた私が通りますよ~
開発マシンの起動ディスクは8インチフロッピーだったよ(笑
開発マシンの起動ディスクは8インチフロッピーだったよ(笑
969名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b02-mIyF)
2022/09/28(水) 20:17:18.01ID:EdHLmXip0 社会人になったばかりの頃は、汎用機ACOSでZ80や80186のアセンブラを動かしていた
その後、開発言語はCやC++になったが、386、68K、MIPS、PowerPC、CELL、ARM
の開発でも機械語の知識は必要だった
Cubaseとは関係ない話で、失礼いたしました
その後、開発言語はCやC++になったが、386、68K、MIPS、PowerPC、CELL、ARM
の開発でも機械語の知識は必要だった
Cubaseとは関係ない話で、失礼いたしました
970名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bcf-tX/F)
2022/09/28(水) 20:39:20.60ID:pXeKAOZ90 ジジイの昔話は長くなるんよ
971名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 92fe-5mR5)
2022/09/29(木) 01:00:34.94ID:2OBUQhnG0 そういう話題ならやっぱ高橋名人だよな
https://ameblo.jp/meijin16shot/entry-12754178876.html
https://ameblo.jp/meijin16shot/entry-12754178876.html
972名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27b1-A/T8)
2022/09/29(木) 05:49:22.97ID:YbznKW460 aheahe
973名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f98-U30X)
2022/09/29(木) 08:28:58.91ID:iHwoLQDW0 でもこれくらいすごい経験者達がいないと
Cubaseスレ自体が維持できないでしょ
Cubaseスレ自体が維持できないでしょ
974名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b63-jfSF)
2022/09/29(木) 09:08:15.22ID:ldnm71qU0 維持ってw
話すことが特にないなら過疎るのが至極当然だけど、矢鱈嫌う人いるよね。
そういう人たちがスレチな雑談をしたがるのかな?
話すことが特にないなら過疎るのが至極当然だけど、矢鱈嫌う人いるよね。
そういう人たちがスレチな雑談をしたがるのかな?
975名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 722e-9nLZ)
2022/09/29(木) 10:23:43.73ID:7ePF+nPv0 どうせお前ら音楽作れないし作る気もないんだろ
Cubaseを立ち上げて動かしてる様子が全く伝わってこない
Cubaseを立ち上げて動かしてる様子が全く伝わってこない
976名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa43-kW3g)
2022/09/29(木) 12:50:00.88ID:AyGvSJsCa 縁あってNuendoを手に入れたので、手持ちのcubaseを知り合いにあげたい思ってsteinbergに譲渡願いのメール送ったけど全然返信こねぇ、、
もう一週間くらい経つけどこんなもんなのかな?
もう一週間くらい経つけどこんなもんなのかな?
977名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1284-r4yT)
2022/09/29(木) 20:12:23.43ID:bG/QPzRj0 こんなスレがあった
【50代】DTM敬老会【60代】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1569178292/
昔の機材話出来る人は是非ここに書いて欲しいなあ
真面目に興味ある
【50代】DTM敬老会【60代】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1569178292/
昔の機材話出来る人は是非ここに書いて欲しいなあ
真面目に興味ある
978名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f311-jT1y)
2022/09/29(木) 23:48:43.67ID:JcD6TSe/0979名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f6e-toBK)
2022/09/29(木) 23:49:37.15ID:1SdQfsep0980名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c283-kW3g)
2022/09/30(金) 00:23:16.03ID:wSqk3wSL0 >>978
Steinberg製品はUSB時代から譲渡が許されてた、、、はずです。が、今の新しいライセンスシステムになってからは本社にメール送らないといけないようで…(ー ー;)
一応YAMAHAさんの公式ページに譲渡に関する項目あるので、それに沿ってメール送ったんですけどね、、、
Steinberg製品はUSB時代から譲渡が許されてた、、、はずです。が、今の新しいライセンスシステムになってからは本社にメール送らないといけないようで…(ー ー;)
一応YAMAHAさんの公式ページに譲渡に関する項目あるので、それに沿ってメール送ったんですけどね、、、
981名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fb1-Eg1A)
2022/09/30(金) 04:55:22.03ID:r5qJIsC20 Cubase12をヤフオクにでも出そうかと思って譲渡の方法を質問したら、今のところ譲渡の方法はないって言われた。春頃の話なので今は違うかもだが。
982名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f98-U30X)
2022/09/30(金) 08:35:32.85ID:b8bowXcz0983名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 722e-9nLZ)
2022/09/30(金) 16:56:56.58ID:KWHf+I3f0 お前はそうかもしれんが他の奴はほとんどそうなんだよ
いい加減じゃない
とりあえずお前は本当に上げてるからそういうレスが出来るんだろ?
ちょっと聞かせてみろよ
いい加減じゃない
とりあえずお前は本当に上げてるからそういうレスが出来るんだろ?
ちょっと聞かせてみろよ
984名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr47-0mlL)
2022/09/30(金) 17:37:19.69ID:bpnQMIjfr まず言い出した者から、やって見せよ
985名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c283-kW3g)
2022/09/30(金) 18:00:17.90ID:wSqk3wSL0 >>981
どもども。春の時点では譲渡に関しては将来的にできるように検討中とか、追ってお知らせしますって表記だったような。
どっちにしても売るなら時間置いた方が良いかもしれませんね、ここ最近魔境すぎる、、、(-_-)
どもども。春の時点では譲渡に関しては将来的にできるように検討中とか、追ってお知らせしますって表記だったような。
どっちにしても売るなら時間置いた方が良いかもしれませんね、ここ最近魔境すぎる、、、(-_-)
986名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa27-eE0s)
2022/10/01(土) 01:34:44.07ID:kKkEJywQa987名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83b1-pIDl)
2022/10/01(土) 03:22:58.08ID:F3ciJkjI0988名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83b1-pIDl)
2022/10/01(土) 03:25:48.47ID:F3ciJkjI0 2eはどこでも悪口言ってるけど多分自分のコンプの裏返しによる自己紹介だから
かわいそうなおじさんだなあって冷笑しながらNGしてあげるのが宜しくてよ
かわいそうなおじさんだなあって冷笑しながらNGしてあげるのが宜しくてよ
989名無しサンプリング@48kHz
2022/10/01(土) 10:10:29.66 今回のセールのおまけプラグインは
複数のパソコンでインストールできるの?
複数のパソコンでインストールできるの?
990名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff84-ufYE)
2022/10/01(土) 11:53:53.14ID:i/Sb5XcR0991名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83b1-pIDl)
2022/10/01(土) 13:02:38.30ID:F3ciJkjI0992名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp47-+kaK)
2022/10/01(土) 22:16:37.23ID:7WOHPpfUp Win版LogicからのクロスグレードでSX買ったのが19か20の時
993名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f2e-4CeI)
2022/10/01(土) 23:44:36.21ID:gVIc6QFy0994名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr47-pTTh)
2022/10/02(日) 01:08:26.46ID:gc2JtE3Nr 話を逸らさないで下さい
まず言い出しだ者から、聞かせてみせてよ
まず言い出しだ者から、聞かせてみせてよ
995名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83b1-pIDl)
2022/10/02(日) 01:57:10.90ID:DlZkx0LW0 毒舌2eと楽天b1は相手するだけ時間とレスの無駄
996名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f2e-4CeI)
2022/10/02(日) 17:47:44.16ID:ZmJsY/my0997名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff84-ufYE)
2022/10/03(月) 12:53:51.46ID:Am3hCWr+0 梅
998名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff84-ufYE)
2022/10/04(火) 07:26:54.79ID:4xZYLe5x0 埋め
999名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff84-ufYE)
2022/10/04(火) 12:17:17.09ID:4xZYLe5x0 うめ
1000名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff84-ufYE)
2022/10/04(火) 12:19:14.13ID:4xZYLe5x0 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 142日 19時間 25分 30秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 142日 19時間 25分 30秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 芸能人の不倫に「誰と誰が寝たとかで人間性まで否定して叩くの気持ち悪くない?」 三崎優太氏、永野芽郁の不倫報道で私見 [jinjin★]
- 基礎年金満額でも貧困リスク 氷河期世代、生活保護急増も [蚤の市★]
- 【中居正広】“強力な弁護団”を組み反撃準備 女性トラブルの現場「10億円マンション」売却の動きも 売値は25億円超か [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「私が産みました」と我が子を抱き上げツーショット写真を撮った独身義姉が許せない(大手小町) [少考さん★]
- 【万博】利用者「この料金設定は“常識”を外れている」6500円、万博駐車場はGWでもガラガラ [おっさん友の会★]
- 【実況】MLB『ドジャース vs ブレーブス』 先発・佐々木朗希、1番DH・大谷翔平 NHK BSほか 11:30~ [冬月記者★]
- 【胸糞】 JA、ついに新聞の全面広告を使い喧嘩を売り始める 「米一杯49円だけど高く感じる?もっと世間を知ろう [197015205]
- 😁🫴三🧨 🏡
- 地震?(ヽ´ん`) [399583221]
- 井川意高 「ニューヨーク生まれでロンドン在住が一人前の日本人ヅラするんじゃねえわ、愛国心のないクソ女が」 [476729448]
- 【画像】イケメン「女性からメロいって言われるの、気持ち悪い」→女ブチギレ「メロいは性欲関係ない!セクハラの意図はない!」ギャォォ [578545241]
- 高市早苗「法律を作ろうとする度、“日本国憲法”による制約に苦しんできた」 [237216734]