【VOCALOID】ボカロPの雑談所マイリス6【UTAU】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/15(木) 22:28:33.90ID:Ynk59BnU0
* 次スレは本文先頭に!extend:checked:vvvvv:1000:512
* 次スレは本文先頭に!extend:checked:vvvvv:1000:512

初心者から有名所までの雑談所(´・ω・`)

【VOCALOID】ボカロPの雑談所マイリス4【UTAU】
https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/dtm/1611085875 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
※前スレ
【VOCALOID】ボカロPの雑談所マイリス5【UTAU】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1615217564/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
452名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d358-V+d8)
垢版 |
2021/05/07(金) 23:18:43.04ID:99UfpOsV0
Twitter開設が3ヶ月以内
頑なにフォロー>フォロワーにはしない
初投稿でそれなりの絵師、動画師に依頼
それなりの楽曲クオリティ
日常ツイートしない

もうこの辺揃ってたら転生確定だろ。
2021/05/07(金) 23:38:50.33ID:kQw3IvEB0
転生ってことにして自分の無能さに目を瞑れるならそれも幸せの形なのだろう
454名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b30-IY8Z)
垢版 |
2021/05/07(金) 23:52:31.65ID:RJBjwfMm0
>>452
転生ってダメなん?おみゃーも転生すればいいべ
2021/05/08(土) 00:07:29.08ID:Qq+xuYjHM
>>445
もともとバンドマンでもあるしな
2021/05/08(土) 00:09:31.82ID:+ro5Iz9T0
そもそもボカロPだけしかやってない 訳ないだろ
このスレは9割は雑魚なんだから、もっと幅広げる
2021/05/08(土) 01:07:16.01ID:oWCvMwli0
転生してボカコレでルーキー枠ならダメだと思うけど、売れないから転生はダメとは思わないな。
せこいとは思うけど
2021/05/08(土) 07:53:41.21ID:r9MhfdGr0
>>448
おっしゃる通り、一朝一夕じゃ身に付かないからね

しかし転生うんぬんに文句言う人にケチ付ける気は無いけど転生だと確信してるなら晒して欲しいね
なるべく前例を作らないのが今後の界隈のためでもあるし
2021/05/08(土) 08:09:53.24ID:bKnky7Vja
>>452
で誰よ
早く言えよ
2021/05/08(土) 08:20:37.00ID:+ro5Iz9T0
ボカコレが終わったんだこれからがニコ動にアップする時期なのだよw
2021/05/08(土) 09:49:43.17ID:C1vU7uBO0
ボカロP(笑
462名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bba-kAFa)
垢版 |
2021/05/08(土) 10:04:43.61ID:xYHhwJC30
今伸びてるのは99%転生組なんだから
2021/05/08(土) 10:09:44.26ID:YES+Fsv90
99%転生ってボカロ界隈でトラックに突っ込んで脳症飛び散らせるのが流行ってるかの様なレスだな
2021/05/08(土) 10:49:58.15ID:RBRQIsE1M
転生って言っとけば自分のプライド守れるんだから楽だよな
何もしなくても勝ってるようないい訳
2021/05/08(土) 11:22:29.08ID:KxTFVNTda
>>410
>何を基準に考えてる
制作の上での芯(軸)をどれだけ自分以外のものに移せているのか、です

私見だけど
芸術肌のクリエイターって、どんなにエンタメに舵を切ろうが
作品内やその核に「その人自身」が
ある程度どころではない位表れてくる、と思うのよ
2021/05/08(土) 11:29:57.61ID:eA7dOHMO0
>>465
おまえ仲介PのT氏だろ?
2021/05/08(土) 11:44:52.03ID:KxTFVNTda
>>466
誰それ
2021/05/08(土) 12:09:06.14ID:EdXj9SXpM
転生は実際居るのは分かるが
具体的にどいつなのか晒してくれんと話が進まず荒らし扱いされ続けるぞ?
2021/05/08(土) 12:25:16.35ID:nbD+kY460
なんで晒させようとするのww
2021/05/08(土) 12:48:46.13ID:dOppyaC70
やっぱり言い訳だったか・・・
2021/05/08(土) 13:25:49.79ID:4fH14la0d
何のための5chだよ、早く晒してよ、2ch 時代ならすぐ晒されてるぞ
2021/05/08(土) 15:07:26.24ID:T0BS2/dJ0
転生の何がダメなの?
2021/05/08(土) 15:10:49.76ID:CMyGfoYb0
>>472
10本くらい出してるアダビデ女優が名前変えて"新人デビュー!"なんて売り方したらおかしいだろ
474名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2af4-V+d8)
垢版 |
2021/05/08(土) 15:13:35.00ID:DngHKVFA0
>>472
転生前が投稿してから2年以上経ってた場合、ボカコレのルーキー枠の規定に反する。
2021/05/08(土) 15:21:17.56ID:YES+Fsv90
>>472
体のいい詐欺だからじゃね?
2021/05/08(土) 15:29:13.33ID:2Cf3xJ/L0
皆期待の新人が好き何だよ そこから追えば自分が古参ファンになれるし
過去の大量投稿チェックも苦痛だし
そういう意味でも古参有名Pが帰って来ても全然伸びて無いのは稀によくある
2021/05/08(土) 15:36:11.33ID:nbD+kY460
転生だろうが曲が良ければなんでもいいんじゃね?
例えば近所に新しくラーメン屋が出来たとして、そこの店主が元々別のラーメン屋やってた人だったのか今回初めて店を作った人なのかどうかなんてどうでもいいじゃん。
ラーメンが美味ければ。
2021/05/08(土) 15:36:27.34ID:O5cJgS3s0
みんなTwitterのプロフィールかっこつけすぎやろ
有名Pの真似したって人は集らんぞ
音楽家 / composer / Y→http... / N→http...
お仕事→メール
...@Gmail.com

こんなんばっか
2021/05/08(土) 15:39:18.11ID:RBRQIsE1M
>>473
例え下手すぎで草
2021/05/08(土) 15:46:30.36ID:0kNWmTQ8a
伸びないのは世代の入れ替わりが起こってるからだと思う
古参で有名ってあの時代を勝ち抜いてきた人だから実力が無いわけないし

若い奴らが自分達の世代のものを作りたい気持ちは分かる
俺らだってニコニコ、ボカロ、MMDって文化作ってきたから愛着あるわけだし
2021/05/08(土) 16:19:11.34ID:3gU8NeuR0
要するにJ-POPフィールドに置き換えればよい
「期待の新人うおおおおお!」って出てきて実は大昔の〜さんでした、じゃあ詐欺だ
しかもそれを何回もやってるとなればもうゴミ
2021/05/08(土) 17:17:10.41ID:oWCvMwli0
>>478
その手のプロフを真似したフォロワー1000~4000ぐらきのボカロPが仕事しました!みたいに宣伝するの見た事ないな
フォロワー1万ぐらいの人はたまに仕事してるみたいだけど
2021/05/08(土) 18:02:46.66ID:QAlRkVnU0
ちょっと音楽以外の事やってみようとしたらどこも人が多すぎてすぐ流れるな
ネットに人が多すぎてリアルやアナログの方が効率がいい気さえする
2021/05/08(土) 18:29:12.01ID:RBRQIsE1M
よく知らんけど今の若手のボカロpが初めて出した時もここでは転生ダーって叩かれてたのかい?
2021/05/08(土) 18:32:10.93ID:RBRQIsE1M
若手のボカロpじゃなくて売れてる若手のボカロpね
2021/05/08(土) 20:17:32.89ID:Jinhn2qh0
>>483
ボカロを使ったリアルでのパフォーマンスを
ネット(SNS)で拡散するorしてもらった方がバズるかもね
まあ実践したことはないけど
2021/05/08(土) 20:21:53.66ID:2Cf3xJ/L0
米津もayaseも何が売れるか分かってたんだな
今はイントロゼロ秒が流行る
2021/05/08(土) 20:52:25.45ID:nbD+kY460
90年代なんかも小室系とかでいきなり歌から始まる曲が流行ったけど、まあイントロ長い曲が流行る時期とイントロ短い曲が流行る時期がそれぞれあるんだろうね。
2021/05/08(土) 20:52:33.84ID:iVZtsIAia
>>487
流行るんじゃなくて天才がやったからだろ
米津とアヤセレベルだったら何やっても流行るわ
2021/05/08(土) 20:59:14.06ID:RVsW7d+f0
どんだけ持ち上げてんのw
2021/05/08(土) 21:09:30.58ID:jbnS9UXg0
流行った=天才とは思わないなぁ
米津は天才だと思うけど
2021/05/08(土) 21:27:32.87ID:Jinhn2qh0
>>487
それに関しちゃソニーが流行らせようとしてんじゃね?って思ったり…
(白日や紅蓮華を思い浮かべながら)

ただ、この前あいみょんが鼎談で
「ストリーミングが主流の今だとイントロ短い方が有利と言われた」みたいなこと話してたりで
イントロゼロ秒の優位性が上がってるのは確かだと思う
2021/05/08(土) 21:32:47.57ID:Jinhn2qh0
…まあそんな彼女はその上で、
フツーにイントロのある裸の心リリースしてヒットさせてるから
結局、+アルファ程度の要素でしかないかもな
2021/05/08(土) 21:45:23.98ID:oWCvMwli0
5~15秒で判断されるから長めのイントロだと聞いて貰えないって言われてるね。
2021/05/08(土) 21:51:07.13ID:Jinhn2qh0
>>494
そうそれ
2021/05/08(土) 22:10:33.08ID:nbD+kY460
それならインパクトのあるイントロがあればそれでも成り立ちそうな気がするけどなぁ。
というか昔はイントロが作り込まれてて、そこで心を掴む曲が多かったよね。
2021/05/08(土) 22:13:08.30ID:oWCvMwli0
短いイントロからのAメロか頭にサビやCメロもってきてからイントロにする展開の二択なのもつまらん。
2021/05/08(土) 23:56:55.65ID:T0BS2/dJ0
でも転生して再生増えて有名になる可能性あるならそっちがいいんじゃないの?そして皆もそれしたらいいじゃん
2021/05/09(日) 04:58:18.90ID:teuG4dnJ0
イントロゼロが流行るっていうか元々イントロゼロを生み出したのは俺らなんだよw
イントロが長いと他クリックされてしまう→ならイントロ無くすか→なら最初からサビか
この流れ
昔のボカロスレ見ると多分そういう話が残ってると思う
2021/05/09(日) 05:01:18.40ID:teuG4dnJ0
俺らって言うか正確にはボカロ界隈だな
曲は短く、ヤマやインパクトは最初にってのがよく語られてたと思う
ネット音楽とJ-POPの差別化な部分でもあったんだけど今やそのJ-POPがネット音楽でもあるから同じなんだろうな
2021/05/09(日) 05:06:31.56ID:mfUjCLDUa
そういう曲ばかり聴いてそういう曲ばかり作ってるうちに、イントロを作る能力が低下してるんじゃないか
昔のJPOPとか出だしが歌やサビからじゃなくてもハッとするようなイントロの曲多い
2021/05/09(日) 05:07:05.87ID:teuG4dnJ0
でも最初からドーンみたいな曲ばっかになると一緒くたで詰まらないんだよな
これからは逆にイントロが凝ってたりカッコいい曲も流行るんじゃないかと思う
2021/05/09(日) 05:07:41.92ID:teuG4dnJ0
>>501
そうそうまさにその通り
なので昔の曲のがイントロ参考になったりするのよね
2021/05/09(日) 05:50:53.93ID:mfUjCLDUa
今の曲はドーンと始まってるように見えて実は1本調子なんだよな
昔何気なく聴いてたような曲の方が、今改めて聴いてみると「えっ、そこからそう繋がるの!?」っての多い
ただこれは俺が歳だからそう感じるだけで、今の若い人に大都会とか聴かせてもイントロ長くてつまらんとか言われるのかもしれない
2021/05/09(日) 06:15:16.35ID:+EMNXnSl0
比較対象に大都会はないだろ流石に...
というかみんな比較が雑なんだよな
いきなり90年代とか。
2021年だぞ今。
5年くらいのスパンで見ないとさ。
2021/05/09(日) 07:32:15.12ID:mlfiOU4sa
>>498
転生しても再生数増えない連中なんだろ
そもそも転生があるのかも怪しいが
2021/05/09(日) 07:41:33.48ID:teuG4dnJ0
>>505
Youtubeやサブスク前提の今は音楽にジェネレーションギャップは存在しないよ
現に小泉今日子のダンシングヒーローとか80〜90年代ミュージック学生の間で流行ったりしたでしょ
演歌歌う小学生とか沢山いるし
コロナ需要でTVでも昔の歌バンバン流してるしもう音楽の年代差はほぼ無いと思った方が良いかもしれない
2021/05/09(日) 07:42:36.80ID:teuG4dnJ0
音楽じゃないけど俺の甥っ子なんて仮面ライダーアマゾン好きなんだぞw俺すら世代じゃないのに
歴代ライダー全部ネットで知っていやがる驚いたわ
2021/05/09(日) 07:57:10.95ID:A233p5fkM
フォークソングでも作ればいいのか
2021/05/09(日) 08:01:00.81ID:bQULy2p8M
>>507
荻野目洋子な
2021/05/09(日) 08:40:40.49ID:kP+GuDBi0
原曲はイギリスの歌手のアンジー・ゴールドにより、1985年に発売されて世界的に大ヒットした『Eat You Up』な
2021/05/09(日) 08:50:15.43ID:LzAtRROK0
え、イントロってすぐ歌から始まるのが肝なん?
俺はハッとするようなイントロで心さえ掴めれば良いと思ってたからイントロ15秒くらいで作ってたわ

もっと短くしてすぐ歌を入れないとかね
513名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d358-V+d8)
垢版 |
2021/05/09(日) 08:56:52.32ID:Q2n+bqxe0
あとは3分以内にするとかな。
2021/05/09(日) 09:14:15.90ID:Lz2Vk7hR0
一部の変わった事例を取り出して一般化した気になるのはいかがなものかと
2021/05/09(日) 09:55:34.76ID:A233p5fkM
>>512
サブスクなんかだと飛ばされやすいというデータがあるとかなんとか
だから歌から始まるのが増えてる
2021/05/09(日) 10:57:16.76ID:+hm8v5ac0
【アニソン】 作詞さん募集! 【J-POP】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/poem/1620303256/
2021/05/09(日) 11:10:12.01ID:WBTFw8550
>>512
その辺はケースバイケースっしょ。
普段やらないパターンもたまには試してみるのもありかと。
2021/05/09(日) 11:31:09.36ID:0XYlCDvC0
インパクトのあるイントロが作れるならそれでもいいと思うけど、そういうイントロを作れる人って少ないから結果的にボーカル始まりでインパクト出す手法しか取れなくなってる。
2021/05/09(日) 11:47:33.24ID:W9suvt110
イントロが刺さるかどうかが博打だからね
2021/05/09(日) 11:54:24.75ID:bG6zQwAsM
安室奈美恵のtry meやらMAXのtoratoratoraなんかも
カバーって知らない一般人多そうだよね
USAとか日本でたまにユーロビートがヒットする不思議
2021/05/09(日) 11:58:36.78ID:bQULy2p8M
そこから更に細分化するからな >ユーロビート

BPM120〜130がメインだったユーロ(イタロディスコ)系と
日本の'90年代に流行ったHi-NRG系
2021/05/09(日) 12:22:06.85ID:PiLpBE3p0
ニコニコやボカロは短い曲や早い曲が流行るけど、YouTubeとかだとポップスやバラードも流行るよね。
現にあいみょんだったりbacknumberも人気なわけだし、色んな音楽が流行ってるイメージ。

ボカロやニコニコの界隈だけガラパゴス化して特定のジャンルしか伸びなくなってる気がする。
523名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b30-IY8Z)
垢版 |
2021/05/09(日) 12:25:17.29ID:aISfmMbi0
夜明けと蛍以来バラードで有名なのないかもな
2021/05/09(日) 12:29:52.36ID:mfUjCLDUa
バラードはどう作っても冗長になるかチープになるかだわ
自分にはそれを作るセンスがかけていると思った
2021/05/09(日) 12:35:11.52ID:bQULy2p8M
keenoは?
2021/05/09(日) 12:44:55.24ID:PiLpBE3p0
keenoはある程度は伸びてるけど、活動頻度がね。

傘村トータはピアノ伴奏のみでちゃんとしたアレンジしないから好き嫌い別れるよね。俺は苦手。
2021/05/09(日) 13:02:08.90ID:WBTFw8550
歌詞に自信ありならすぐ歌いだせばいいし
イントロに自信ありならオフボーカルで利かせればいい。

この辺はその作曲者のセンス次第としかいえんな。
528名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bba-1I/i)
垢版 |
2021/05/09(日) 13:04:36.82ID:do8mN05y0
イントロなしは1パート作る労力減るからすごく楽
2021/05/09(日) 13:07:55.53ID:WBTFw8550
イントロなしゆうても、1,2泊くらいの隙間は許容範囲だから
そこにパワー集中ってな発想もあるな。
2021/05/09(日) 13:37:09.75ID:1cvH21cm0
>>512
その曲がローリンガール…ほどとは言わんが
イントロでヤれるって強い自信を持てる出来ならば
そのスタンスを維持してていいんじゃない?

ヤれてなさそうならば変えるのが吉
2021/05/09(日) 13:41:32.12ID:9O6O9tky0
イントロ最強はkoyoriさんかなー
2021/05/09(日) 17:34:56.09ID:+EMNXnSl0
ダンシングヒーローはステマだぞ
2021/05/09(日) 18:46:29.40ID:LzAtRROK0
512です。
515,517,530
(何故か3つ以上安価付けられん)

ありがとう。
やっぱ歌ってのが大事なんだなー
イントロでヤれるかっていうと絶対的に自信あるってわけでもないんでね。

心機一転で歌始まりからやってみるわ。
2021/05/09(日) 23:00:22.88ID:pCkMPpC+0
【VOCALOID】夜光音楽 ボカロP 5min.
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhk/1620510728/

NHK総合 日曜日 24:35〜24:40
2021/05/09(日) 23:31:17.00ID:kP+GuDBi0
あと一時間後に何かやるのかしかも5分か・・
アホくさ 寝るか
2021/05/10(月) 03:36:42.49ID:UXhpRKEG0
フォークメタルとか無い物を極めないと数字とれへんぞ〜
2021/05/10(月) 05:06:38.02ID:PKLKrL3O0
>>534
ブフォー見逃したわ
もうちょい早く貼ってえな
2021/05/10(月) 05:07:06.72ID:PKLKrL3O0
って5分番組かい
539名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd2a-dxvU)
垢版 |
2021/05/10(月) 13:16:02.77ID:FqV30jO9d
ボカロPが、その創作の裏側や楽曲への思いを語り… 番組のために新たに制作したスペシャルアレンジを披露! 番組テーマソングはAdoが歌う「踊」に決定

↑なんでボカロ曲をテーマソングにしないの?まじでおかしくないか
540名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd8a-V+d8)
垢版 |
2021/05/10(月) 13:38:52.16ID:/HY6d9VFd
ボカロじゃなくてボカロPの番組だからじゃないの?
2021/05/10(月) 13:43:55.22ID:oTkpEJkO0
見てないけどその程度のゴミ番組なんでしょ
2021/05/10(月) 13:54:28.58ID:wKQYLY27M
adoってボカロ界の癌だわ
2021/05/10(月) 14:10:47.99ID:Osq/kqzz0
ボカロはJPOPへの踏み台って何度も証明されてしまったからねしょうがないね
2021/05/10(月) 14:26:30.81ID:A9lZVsfa0
もう既にメジャーデビューは決まってるけど、駅前でストリートミュージシャンやってそこから火がついてデビューみたいなストーリーを作りたいから一旦路上ライブやってからデビューしようみたいな90年代のシステムと同じ
2021/05/10(月) 16:13:02.82ID:64MqND4C0
ボカロ使ってないボカロP
歌い手ありきのボカロP
2021/05/10(月) 16:51:50.40ID:UGTjJToK0
僻みしか書けないのか
無能にも限度がある
2021/05/10(月) 18:50:31.02ID:x6KSsAjH0
ボカロのヒットをみて後追いで商業組が参戦みたいな感じ。
2021/05/10(月) 19:48:36.75ID:EvlIQBCS0
ボカロPの行く限界点が米津やaboの地位かアニソンかって何かもう決まってる感じなのが何とも言えんな
内包してるジャンルの広さに対して行く先の幅が狭すぎるというか…まあそういう認識なのかな
2021/05/10(月) 19:49:00.95ID:EvlIQBCS0
adoでした
2021/05/10(月) 21:18:32.64ID:nVSgFGpv0
>>548
>内包してるジャンルの広さに対して行く先の幅が狭すぎる
言うてそれ以外の道ってどんなんだ?という話よ
あなた何かアイデアとかあるん?
2021/05/10(月) 21:25:58.06ID:fYHcpPEp0
>>550
いや、だから何とも言えんなって前置きしてるの
ここで俺らが可能性を提示しても状況は変わらないし求められてもいないから俺個人の心象だよ
2021/05/10(月) 21:32:55.83ID:nVSgFGpv0
なんだ
ハッタリでも何か面白いこと
やろうとしてる人なのかと思っちゃったじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況