もちろんそれぞれ個人が使い慣れたDAWソフトを使うのが一番だと思うんだけどなんでそのソフトを使ってるのか、その良さをみんなで共有できたら良いと思います
初心者など、どのソフトから始めようかと思ってる人に対して参考になるようにしたいです
〜DAW論争〜最強のDAWソフトはどれ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しサンプリング@48kHz
2021/01/03(日) 20:38:09.06ID:cCozuvkC291名無しサンプリング@48kHz
2021/01/11(月) 11:22:55.54ID:b67iE2Tt CPUがアップルM1コアチップで大丈夫なの?
アップルはなんかiPad使ってても挙動がおかしな時があるんだがw
アップルはなんかiPad使ってても挙動がおかしな時があるんだがw
2021/01/11(月) 11:23:06.51ID:sSIQa3WT
>>290
マシンのせいにするなよ、言い訳だらけだからなあ
最速のCPU あってもここの連中のところにあるのは電源が入ろうが動かないCPUにDAW だ
適当なポンコツWindowsノートとflstudioで5500万ダウンロード叩き出してるジョーシュ685の方がはるかに上
マシンのせいにするなよ、言い訳だらけだからなあ
最速のCPU あってもここの連中のところにあるのは電源が入ろうが動かないCPUにDAW だ
適当なポンコツWindowsノートとflstudioで5500万ダウンロード叩き出してるジョーシュ685の方がはるかに上
2021/01/11(月) 11:28:36.20ID:astlprCd
ポンコツWindowsノートの中でもピンキリってあるよね
こないだドンキで激安ノート見かけたけどさすがに怖くて買おうと思わなかった
こないだドンキで激安ノート見かけたけどさすがに怖くて買おうと思わなかった
2021/01/11(月) 11:48:54.17ID:rmWY3nYl
DAWやらPCやらの話に夢中になる前にピアノやギターが弾ける様に練習する方が先じゃあねえのかい?
2021/01/11(月) 12:05:53.77ID:bCK/tH7K
>>284
x86は32bitに限らない
16bitの8086から64bitまでx86
文脈によっては64bitに対して32biの事を
x86ということもあるが
文脈的にも32bitの事を指していない
x86は32bitに限らない
16bitの8086から64bitまでx86
文脈によっては64bitに対して32biの事を
x86ということもあるが
文脈的にも32bitの事を指していない
2021/01/11(月) 12:51:01.93ID:ITF0q2RD
>>272
Cubase使ってて3950xにしようと思ってたんだけど、
Gearslutzのスレ見て保留中
トラック録音スタンバイさせた途端に
8コア以上は無視されるクソ仕様らしいんだよね
今は他のに乗り換えるつもりもないから使い続けるけど
Cubase使ってて3950xにしようと思ってたんだけど、
Gearslutzのスレ見て保留中
トラック録音スタンバイさせた途端に
8コア以上は無視されるクソ仕様らしいんだよね
今は他のに乗り換えるつもりもないから使い続けるけど
297名無しサンプリング@48kHz
2021/01/11(月) 14:27:00.57ID:TaQAVVNQ >>290
効率重視するならM1なんて互換問題がまだ多いカススペックノートなんて使わんだろ
メモリやSSDを増設をすれば余計に割高になるし
M1が速いっていってもWindowsノートPCと比較した結果
完全に宗教
効率重視するならM1なんて互換問題がまだ多いカススペックノートなんて使わんだろ
メモリやSSDを増設をすれば余計に割高になるし
M1が速いっていってもWindowsノートPCと比較した結果
完全に宗教
298名無しサンプリング@48kHz
2021/01/11(月) 14:40:26.17ID:5FIMDECa M1は新しく進む道の始まりだから今買うのはアホって話だけ。
今は安定したWindows使うのがベストだな
今は安定したWindows使うのがベストだな
2021/01/11(月) 14:43:14.57ID:rmWY3nYl
ベストな選択を選んだ奴の音楽が聞きたいね
300名無しサンプリング@48kHz
2021/01/11(月) 15:03:09.82ID:b67iE2Tt アップルって時代の最先端をいく斬新な商品、そしてどこまでもシンプルな丈夫な作り
それがあったからあれだけ高額でも売れてたと思うけど、
あっさりWindowsに抜かれたんじゃ、どこに価値をみいだせばいいのかわからんなw
それがあったからあれだけ高額でも売れてたと思うけど、
あっさりWindowsに抜かれたんじゃ、どこに価値をみいだせばいいのかわからんなw
2021/01/11(月) 15:14:00.41ID:fsNpl/W1
【画像】YOASOBIのAyaseさん、作業環境の写真をTwitterにアップするもμTorrentが写り込んでしまう [445518161]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1610338637/
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1610338637/
2021/01/11(月) 15:27:23.88ID:sSIQa3WT
2021/01/11(月) 15:29:13.79ID:b+HHOJR6
torrentは違法ダウンロードでもなんでもないぞ
304名無しサンプリング@48kHz
2021/01/11(月) 16:15:41.66ID:b67iE2Tt やっぱりマックって音いいよなぁ
305名無しサンプリング@48kHz
2021/01/11(月) 16:29:24.94ID:hTPsPEhZ logicって付属音源が強かったりするの?
Cubaseは微妙?
Cubaseは微妙?
306名無しサンプリング@48kHz
2021/01/11(月) 19:59:21.09ID:GjCbVHPq >>304
完全に頭がイカレた宗教ですね
完全に頭がイカレた宗教ですね
307名無しサンプリング@48kHz
2021/01/11(月) 20:00:10.18ID:GjCbVHPq >>300
最先端なところを5つあげてみて?
最先端なところを5つあげてみて?
2021/01/12(火) 09:10:21.75ID:nffwbVuw
>>274
VEP(Vienna Ensemble Pro)を使いましょう。
あとプラグインが重くて高性能なマシンの乗り換えを考えている人も
とりあえずVEPを試すことをお勧めします。この手のVSTホストアプリは必須だと思う。
VEP(Vienna Ensemble Pro)を使いましょう。
あとプラグインが重くて高性能なマシンの乗り換えを考えている人も
とりあえずVEPを試すことをお勧めします。この手のVSTホストアプリは必須だと思う。
2021/01/12(火) 09:12:43.97ID:nffwbVuw
2021/01/12(火) 09:53:21.77ID:3lvwYyKT
くっついてくるのなんてフリーで拾ってくるのと変わらんよ
ほんとにいい音源がほしいなら結局別売
ほんとにいい音源がほしいなら結局別売
2021/01/12(火) 09:58:43.29ID:LKAxwDCV
>>308
複数のパソコンでプラグインを分散処理する機能ならREAPER標準装備じゃね?
https://m.youtube.com/watch?v=ArY9MPgjgjc
>>305
ここで聞いても叩きたいやつしか書き込まないデフォルト
アップルストア行って自分の耳でたしかめな
https://www.apple.com/jp/logic-pro/plugins-and-sounds/
つうかオマケシンセを比較対象にするな
Cubaseとか抱き合わせプラグインを止めればかなり本体値段下がるだろう
それこそREAPER 並みに
Logicは安いから置いといて、Fl Studio もオプションプラグインアリ・ナシでものすごい価格差あるわけで、それだったら多くの人は別途にアベンジャーみたいな流行を買うんだろ?
複数のパソコンでプラグインを分散処理する機能ならREAPER標準装備じゃね?
https://m.youtube.com/watch?v=ArY9MPgjgjc
>>305
ここで聞いても叩きたいやつしか書き込まないデフォルト
アップルストア行って自分の耳でたしかめな
https://www.apple.com/jp/logic-pro/plugins-and-sounds/
つうかオマケシンセを比較対象にするな
Cubaseとか抱き合わせプラグインを止めればかなり本体値段下がるだろう
それこそREAPER 並みに
Logicは安いから置いといて、Fl Studio もオプションプラグインアリ・ナシでものすごい価格差あるわけで、それだったら多くの人は別途にアベンジャーみたいな流行を買うんだろ?
312名無しサンプリング@48kHz
2021/01/12(火) 10:03:35.49ID:aR7Z6B4P VEP(Vienna Ensemble Pro)ってそんなにいいの?
使う目的はCPU省エネ?
使う目的はCPU省エネ?
2021/01/12(火) 11:21:38.68ID:b0By47qk
>>312
お前何も知らなすぎだろ
お前何も知らなすぎだろ
2021/01/12(火) 11:24:54.72ID:0Un2PW1D
cakewalkを13年使ってて、他のDAWへ乗り換えた方がいいと思いつつまだ使ってる
Cakewalkと操作性が近いものがいいんだけど、ピアノロールへステップ入力メインの奴に乗り換え先のお勧めありますか?
Cakewalkと操作性が近いものがいいんだけど、ピアノロールへステップ入力メインの奴に乗り換え先のお勧めありますか?
2021/01/12(火) 11:30:57.96ID:3lvwYyKT
2021/01/12(火) 11:38:16.80ID:ecTRk0b+
>>314
不便さを感じなければ別にそのままでいいと思う
不便さを感じなければ別にそのままでいいと思う
2021/01/12(火) 11:43:02.27ID:uCaOZNAx
アウトボード持ってない貧乏人はプラグイン命だからデジタル脳全開でキモイなw
318名無しサンプリング@48kHz
2021/01/12(火) 12:18:32.74ID:uZjNyRbW >>314
cakewalk by bandlabで良いと思う
cakewalk by bandlabで良いと思う
2021/01/12(火) 13:23:05.47ID:OA/M3eTe
そうだそうだ使い慣れたものが一番
自分が悪くて使いこなせない奴が大声で文句言ってるだけで
使いこなせてればどれでもたいした違いはないから乗り換えない方が正解
Macユーザーはダサイwinなんか使う必要などどこにもない
Appleがどんな状況かを把握して無駄な買い物をしないよう注意する必要があるだけ
自分が悪くて使いこなせない奴が大声で文句言ってるだけで
使いこなせてればどれでもたいした違いはないから乗り換えない方が正解
Macユーザーはダサイwinなんか使う必要などどこにもない
Appleがどんな状況かを把握して無駄な買い物をしないよう注意する必要があるだけ
2021/01/12(火) 13:37:13.48ID:Ihyae+MV
reaperやstudionoe使ったら使いこなせなくてflstudioとwaveform使ったらそれっぽいものが作れた(出来は酷いと思う)とかみたいに結局使って曲が作れればオッケーだよ
出来が悪くても完成出来れば続けたいと思えるし
出来が悪くても完成出来れば続けたいと思えるし
2021/01/12(火) 13:41:14.87ID:OA/M3eTe
WinのOSはダサいけどDAWソフトやハードの方はいいよ
ソフトの音自体はMacよりいいものもある
当然Winが使いこなせてればMacに変える必要ないよ
ソフトの音自体はMacよりいいものもある
当然Winが使いこなせてればMacに変える必要ないよ
322名無しサンプリング@48kHz
2021/01/12(火) 14:38:35.91ID:MuZduPrw winなんて使ってる奴にいい曲作れるわけねーだろバーカwww
macにlogicが最強
cubaseやstudio oneは使いづらいし音悪い
macにlogicが最強
cubaseやstudio oneは使いづらいし音悪い
2021/01/12(火) 15:15:03.87ID:tZDj/5Uf
やっぱワッチョイなしは駄目だな
2021/01/12(火) 15:16:52.32ID:LKAxwDCV
>>321
WinもMacOSもソフト同じものばっかだろw
WinもMacOSもソフト同じものばっかだろw
325名無しサンプリング@48kHz
2021/01/12(火) 15:22:37.20ID:UNOlWOAN Windows vs MacじゃなくてDAW vs DAWを所望する
2021/01/12(火) 15:31:23.04ID:LKAxwDCV
ねらーの馬鹿どもにはそれは理解不能だから
音楽作れない連中、どんなに高速なCPU使っても、どんな高性能なDAWにおけるCPU使用率も0%
Windows はだめだー、Mac はだめだー
だめなのは自分だって自覚しろよ
音楽作れない連中、どんなに高速なCPU使っても、どんな高性能なDAWにおけるCPU使用率も0%
Windows はだめだー、Mac はだめだー
だめなのは自分だって自覚しろよ
327名無しサンプリング@48kHz
2021/01/12(火) 15:52:09.76ID:aR7Z6B4P とにかく一つのDAWに絞って使い倒すことが大事
2021/01/12(火) 17:19:07.74ID:OA/M3eTe
そうそう
使いこなしもしないうちからDAWを比較するなんて大間違いだよ
一つのものを使いこなす方が先
他のDAWの余計な情報は自分のDAWを使いこなすのを困難にするよ
うまく使いこなしているとなりの健太くんが君に教えてくれるんなら
健太くんと同じDAWがいいよ
使いこなしもしないうちからDAWを比較するなんて大間違いだよ
一つのものを使いこなす方が先
他のDAWの余計な情報は自分のDAWを使いこなすのを困難にするよ
うまく使いこなしているとなりの健太くんが君に教えてくれるんなら
健太くんと同じDAWがいいよ
2021/01/12(火) 17:31:01.65ID:xt6gORMQ
目的が一緒のソフトってのはどれも大差ないよ
プログラム言語を一つ習熟したら他のも使えちゃうのと同じこと
ただし、クォンタイズ前提のループ系のはMIDIエディターが貧弱で、将来まともな演奏をしようとしても使いにくいので注意
プログラム言語を一つ習熟したら他のも使えちゃうのと同じこと
ただし、クォンタイズ前提のループ系のはMIDIエディターが貧弱で、将来まともな演奏をしようとしても使いにくいので注意
2021/01/12(火) 18:30:54.30ID:BZWcgtui
>>329
後半自分自身で言っちゃってるように違いはある
同じなのは限られた部分だけ
違いはあるが、それは全体的な優劣というより得意不得意であって
そこそこ名が知れてるDAWの中でどれが最強とかは決まらない
最強があったらもっと一強状態になってる
後半自分自身で言っちゃってるように違いはある
同じなのは限られた部分だけ
違いはあるが、それは全体的な優劣というより得意不得意であって
そこそこ名が知れてるDAWの中でどれが最強とかは決まらない
最強があったらもっと一強状態になってる
2021/01/13(水) 00:18:55.36ID:w3hvKr5B
実際マーケットシェアだけで言えば
ProtoolsとCubaseで八割ぐらいの印象あるんだけど
データあるのかな
ProtoolsとCubaseで八割ぐらいの印象あるんだけど
データあるのかな
332名無しサンプリング@48kHz
2021/01/13(水) 02:25:48.10ID:AIMVDxXF 海外ではLiveとLogicが人気なんじゃなかったっけ
333名無しサンプリング@48kHz
2021/01/13(水) 03:32:56.14ID:u01PnZca DTM初めて約7年
ずっとprotools11使ってる
protoolsのバージョン上げてみたいと思ったことがあるけど別のDAWに移行したいと思ったことがない
作る音楽は生演奏+電子音のロックがほとんど
ずっとprotools11使ってる
protoolsのバージョン上げてみたいと思ったことがあるけど別のDAWに移行したいと思ったことがない
作る音楽は生演奏+電子音のロックがほとんど
334名無しサンプリング@48kHz
2021/01/13(水) 04:00:49.36ID:YAUhGhth 課金・Mac好きならLogic
YAMAHAや独学好きならCuase
簡単に楽しみたいならLive
とことん金かけたいならPro tool
乗換やサブで持つならスタワン
USBドングル嫌いならFL、その他でいいんじゃね?
YAMAHAや独学好きならCuase
簡単に楽しみたいならLive
とことん金かけたいならPro tool
乗換やサブで持つならスタワン
USBドングル嫌いならFL、その他でいいんじゃね?
335名無しサンプリング@48kHz
2021/01/13(水) 04:10:54.98ID:S/T+4bgs2021/01/13(水) 06:26:22.97ID:kPTA6TCA
むしろアマチュア向け、個人向けがマイノリティなのでは
DTM教室みたいなところはほぼprotoolsだからそれでシェア取ってるんじゃないの
DTM教室みたいなところはほぼprotoolsだからそれでシェア取ってるんじゃないの
2021/01/13(水) 06:26:51.56ID:kPTA6TCA
音大で使うのもPTだし
2021/01/13(水) 06:39:34.55ID:rf9OOHPt
先生勢が時代遅れだから仕方ないよな
2021/01/13(水) 09:20:37.95ID:dgo62O/Z
この前行ったレコスタ
PTやLogicも揃ってたけど
エンジニアが実際に使ってたのはCubaseだった
PTやLogicも揃ってたけど
エンジニアが実際に使ってたのはCubaseだった
340名無しサンプリング@48kHz
2021/01/13(水) 10:03:26.69ID:DuiyUShj cubase 使っている有名人多いよ
2021/01/13(水) 10:09:18.16ID:42Fuc51y
PTはもはやただのクライアント対策
2021/01/13(水) 10:55:02.06ID:QiwmnnG4
SNSでヒット飛ばしたいなら上位に居る外人はfl studio だらけ
2021/01/13(水) 11:38:22.68ID:jGy301o7
PTはプラグインが独自規格で駄目だからハード器機持ってる人向けだよ
344名無しサンプリング@48kHz
2021/01/13(水) 11:57:13.25ID:DuiyUShj 昔はPTのシステムを構築しとうとしたら大変予算が必要だったものだ
345名無しサンプリング@48kHz
2021/01/13(水) 12:01:57.60ID:EbBjRN0D 実際に一番金かかるのはPro toolsだしな
346名無しサンプリング@48kHz
2021/01/13(水) 12:11:01.03ID:IbnOHQl6 山下達郎に感化された老人とその弟子たちがPT
2021/01/13(水) 12:48:09.40ID:QiwmnnG4
おまえらの心の中のプラグインのコンプは最強だな
価格なんて関係無くて、実際問題音楽はできない
価格なんて関係無くて、実際問題音楽はできない
2021/01/13(水) 13:57:32.33ID:jGy301o7
そもそもある程度作り込んだ音で撮ればチャンネル単体でかけるプラグインエフェクト不要なわけだからmyラック組んでる人はPTで問題ない
349名無しサンプリング@48kHz
2021/01/13(水) 18:15:53.94ID:yd4eqgr7 >>347
つまりCakewalkが最強DAW
つまりCakewalkが最強DAW
350名無しサンプリング@48kHz
2021/01/13(水) 18:26:05.63ID:DuiyUShj 使い慣れたDAWが一番
2021/01/13(水) 21:32:40.81ID:/MQ2qhr2
創作はある程度制限があったほうが
楽しいしモチベーション保てるけどな
楽しいしモチベーション保てるけどな
2021/01/13(水) 21:35:48.42ID:HAZBVzl1
実家のような安心感こそ肝
353名無しサンプリング@48kHz
2021/01/13(水) 23:22:40.96ID:OwTjlm1i パフォーマーが出てない時点でこのセレはゔんち、
2021/01/13(水) 23:38:10.02ID:KfEyRIpb
兄者方に聞きたいんだけれど、MIDIが打ち込み易いDAWってどれですか?
FL STUDIOを使ってて、MIDI主体サンプルを基本使わないで作曲、ジャンルもロック、ポップス寄りな曲ばかり作ってます。
FL STUDIOってMIDIとサンプルでEDMの曲作りに特化してるDAWの認識があるからもっと使いやすいDAWもあるのかな?と思ったりしてます。
FL STUDIOのプラグイン自体も気に入ってるので不満がある訳では無いのですがMIDIが打ち込み易いDAWを参考程度で良いので教えて頂きたいです。
FL STUDIOを使ってて、MIDI主体サンプルを基本使わないで作曲、ジャンルもロック、ポップス寄りな曲ばかり作ってます。
FL STUDIOってMIDIとサンプルでEDMの曲作りに特化してるDAWの認識があるからもっと使いやすいDAWもあるのかな?と思ったりしてます。
FL STUDIOのプラグイン自体も気に入ってるので不満がある訳では無いのですがMIDIが打ち込み易いDAWを参考程度で良いので教えて頂きたいです。
2021/01/13(水) 23:38:16.70ID:QiwmnnG4
356名無しサンプリング@48kHz
2021/01/13(水) 23:38:50.68ID:u01PnZca lunaは発売前は気になったてたけど完全にすべったな
2021/01/13(水) 23:42:34.74ID:QiwmnnG4
358名無しサンプリング@48kHz
2021/01/13(水) 23:42:53.40ID:MQMOyOhS2021/01/13(水) 23:45:30.42ID:QiwmnnG4
>>356
大きいドングル居るし、窓版出てこないし
大きいドングル居るし、窓版出てこないし
2021/01/13(水) 23:50:52.73ID:TKOKNYKR
SONARからCakewalk移行まで継続して使ってるけど
一時期はFLシグネイチャー使ってた
でも久々触ったらすげぇ使いづらかった
元々ミキサーや特定のバグで止めたんだけど
スマートツールは人を駄目にするわ
一時期はFLシグネイチャー使ってた
でも久々触ったらすげぇ使いづらかった
元々ミキサーや特定のバグで止めたんだけど
スマートツールは人を駄目にするわ
2021/01/14(木) 00:23:28.24ID:NmHaGV2I
2021/01/14(木) 01:01:42.89ID:V9EPgwp8
使いづらいっていうのは特定のDAWに慣れちゃったせいで
若干操作性や考え方が違うモノに適応できなくなってしまった状態
単に自分が悪い
だから中途半端に次々DAWを乗り換えて歩くと
どのDAWにも適応できない不幸な放浪者となる
そこは十分気をつけよう
若干操作性や考え方が違うモノに適応できなくなってしまった状態
単に自分が悪い
だから中途半端に次々DAWを乗り換えて歩くと
どのDAWにも適応できない不幸な放浪者となる
そこは十分気をつけよう
363名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 01:44:48.44ID:O32+VM3d 慣れが大事さ
周りがなんと言おうと
慣れてしまえば最高の道具なんだから
周りがなんと言おうと
慣れてしまえば最高の道具なんだから
364名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 01:51:01.56ID:VBLQOj2U ずっと10年Cubaseだったけど、Live買ったわ
意外とこれはこれであり、特にDJとかクラブで使えるDAWだから、Cubaseとは別用途でも使えそう
意外とこれはこれであり、特にDJとかクラブで使えるDAWだから、Cubaseとは別用途でも使えそう
365名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 01:57:37.48ID:dD1/s7zq >>123
CubaseはEDM系でもTrance界隈で、兼用使いながら多いんだよね
Ferry Corsten
Aly&Fila(Alyのみ)
Bjorn Akesson(現在はStudio One)
Bryan Kearney
John O' Callaghan
Thrillseekers
RAM
CubaseはEDM系でもTrance界隈で、兼用使いながら多いんだよね
Ferry Corsten
Aly&Fila(Alyのみ)
Bjorn Akesson(現在はStudio One)
Bryan Kearney
John O' Callaghan
Thrillseekers
RAM
366名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 01:58:42.31ID:O32+VM3d つかcubase とスタジオワン で7割超えるんだな。。。
https://sleepfreaks-dtm.com/dtm-materials/2020-daw-ranking/
スタジオワン ってこんな多かったの
https://sleepfreaks-dtm.com/dtm-materials/2020-daw-ranking/
スタジオワン ってこんな多かったの
367名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 02:00:05.75ID:dD1/s7zq Logicはcubaseと並んでMIDIいじりやすいから、打ち込み完結なら良いんだけど、オーディオ編集やRecするならCubaseのほうが扱いやすい
ただ安さは正義
ただ安さは正義
368名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 02:01:38.08ID:dD1/s7zq369名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 02:05:08.30ID:O32+VM3d 多機能オールジャンルカバーVSTプラグインで広く使えるとなると
やっぱりcubase が強いのか。。。
やっぱりcubase が強いのか。。。
370名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 02:21:32.96ID:9qS8afyi >>369
スタワンはボカロに同梱されてて
Cubase for Vocaloidもある
音楽業界でも多いが
個人の趣味もおおいと思うわ
教育の場ならpro tools 現場ならCubesr Live Logicと併用だろうな
スタワンはボカロに同梱されてて
Cubase for Vocaloidもある
音楽業界でも多いが
個人の趣味もおおいと思うわ
教育の場ならpro tools 現場ならCubesr Live Logicと併用だろうな
2021/01/14(木) 02:23:05.18ID:xELjPGDb
日本で圧倒的に売れた、今も売れてるDTM系ソフトである初音ミクに同梱されてるのが
スタワンなのだから使用率がクソ高いのは当たり前だわな
スタワンなのだから使用率がクソ高いのは当たり前だわな
372名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 02:59:14.31ID:9qS8afyi Liveは直感的
Pro tools Logicはストレスなく操作できる
studio Oneは付属の音がいい、ぼろぼろPCでもうごく
Cubaseは操作が分かりにくいからWeb上で調べる人が多く広告目的の解説動画も多い。
いちばん使われてるソフトだけど最高に挫折しやすいソフトだとも言える
Pro tools Logicはストレスなく操作できる
studio Oneは付属の音がいい、ぼろぼろPCでもうごく
Cubaseは操作が分かりにくいからWeb上で調べる人が多く広告目的の解説動画も多い。
いちばん使われてるソフトだけど最高に挫折しやすいソフトだとも言える
373名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 03:15:04.26ID:O32+VM3d プロツールスはただの真っ白な画用紙
レコーディング、ミックスでどんな色付けもできる
それゆえに音圧から倍音調節まで全ての力量が試される
一番シンプルで一番難しいツール
レコーディング、ミックスでどんな色付けもできる
それゆえに音圧から倍音調節まで全ての力量が試される
一番シンプルで一番難しいツール
374名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 03:18:20.25ID:O32+VM3d 他のDAWだと勝手に音像がでかくなるんだけど、
プロツールスだとちゃんと実機でレコーディングしないと音が小さすぎて使い物の音にならない
安いオーディオインターフェイスでちょっととってみましたみたいな素材じゃ太刀打ちできない
まさにプロ向け
プロツールスだとちゃんと実機でレコーディングしないと音が小さすぎて使い物の音にならない
安いオーディオインターフェイスでちょっととってみましたみたいな素材じゃ太刀打ちできない
まさにプロ向け
375名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 03:22:55.96ID:9qS8afyi Pro toolsは業界進まないと縁がないからプロ率は高い
講師になるような人ばかりだろう
触って作って楽しいのはLiveなんだよな
どのDAWもこんな機能を含める感じになるんだろうか
講師になるような人ばかりだろう
触って作って楽しいのはLiveなんだよな
どのDAWもこんな機能を含める感じになるんだろうか
376名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 03:24:20.77ID:O32+VM3d プロツールスは遅延問題もつきまとう
スペックの高いパソコンじゃないと使い物にならない
ボロパソコンだと遅延で打ち込みすら出来ない
また規格が全く異なりAAX規格に合う音源プラグインが必要
フリーの音源プラグインは一切使えない
VST規格とは異なる
スペックの高いパソコンじゃないと使い物にならない
ボロパソコンだと遅延で打ち込みすら出来ない
また規格が全く異なりAAX規格に合う音源プラグインが必要
フリーの音源プラグインは一切使えない
VST規格とは異なる
377名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 03:33:01.68ID:O32+VM3d cubase なら調べれば誰かが使い方教えてくれるが
プロツールスは専門機関でも行かない限り真っ白なキャンパスを綺麗に描ききる方法なんて教えてくれない
プロツールスは専門機関でも行かない限り真っ白なキャンパスを綺麗に描ききる方法なんて教えてくれない
378名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 03:36:22.55ID:O32+VM3d 作品として最も良い出来になるのは間違いなくプロツールスだが
非常に難易度の高いツールでもある
非常に難易度の高いツールでもある
2021/01/14(木) 04:32:53.95ID:uLbAUBNZ
釣りじゃなくて本気でそう思ってるとしたらかなりやばいよ、、、
380名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 04:35:16.69ID:++DMAkRx プロツーはスタジオとカラオケ制作で使われてる印象
2021/01/14(木) 04:35:52.22ID:uLbAUBNZ
みんなアナログサミングとかしてるんですか?
海外だといつも話題になってるし賛否両論ですよね
日本の曲って音入りすぎて音質はあんまり良くないのがほとんどだから
あんまり関係ないのかもだけど
海外だといつも話題になってるし賛否両論ですよね
日本の曲って音入りすぎて音質はあんまり良くないのがほとんどだから
あんまり関係ないのかもだけど
2021/01/14(木) 05:17:13.86ID:SuoQHaMZ
フリーのDAWだと、どれが最強?
383名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 05:17:57.23ID:9qS8afyi >>382
FL ほぼフリーみたいなもんだろあれ
FL ほぼフリーみたいなもんだろあれ
384名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 06:05:44.09ID:+9Ja1xqM >>354
ピアノロール打ち込みならCakewalk by Bandlabが一番打ち込みしやすい
FL studioなんかよりもね
ただその代わり他のDAWとやり方が全然違うから慣れるまではチュートリアル動画とかよく見ないといけない
ピアノロール打ち込みならCakewalk by Bandlabが一番打ち込みしやすい
FL studioなんかよりもね
ただその代わり他のDAWとやり方が全然違うから慣れるまではチュートリアル動画とかよく見ないといけない
2021/01/14(木) 07:01:55.18ID:Yp7mtKiz
cakewalkは「取っ付きにくいが慣れたら速い」って感じで、FLは「取っ付きやすい、他のDAWで打ち込み難民だった人が入っていきやすい」って感じ
2021/01/14(木) 07:10:49.90ID:DWXBQQuF
FLStudioはステップシーケンサで入力して組み合わせてく感じで入力してる。
たしかにとっつきやすい。
たしかにとっつきやすい。
2021/01/14(木) 07:13:02.98ID:ej1pdGvl
2021/01/14(木) 07:17:49.82ID:QRTINugo
私もケーキ使い
2021/01/14(木) 07:27:14.34ID:DkWS5dyN
無料だしcakewalk使いが増えてくのは当然だと思うけど
cakewalkでプロになったとか有名になったとかバズる曲書いたとかって例は出てこないのかね
cakewalkでプロになったとか有名になったとかバズる曲書いたとかって例は出てこないのかね
2021/01/14(木) 07:40:10.16ID:xELjPGDb
SONAR時代から特にはいないね
だからダメとは思わないけど
だからダメとは思わないけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- お前らは“スカイマイルタワー”建設計画を知っているか?
- 万引きJC「すいません許してください!何でもしますから!」←どうする?
- 年増おまんこ見せろ!その勇姿!
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
