〜DAW論争〜最強のDAWソフトはどれ?

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/03(日) 20:38:09.06ID:cCozuvkC
もちろんそれぞれ個人が使い慣れたDAWソフトを使うのが一番だと思うんだけどなんでそのソフトを使ってるのか、その良さをみんなで共有できたら良いと思います
初心者など、どのソフトから始めようかと思ってる人に対して参考になるようにしたいです
2名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/03(日) 20:46:10.68ID:cCozuvkC
僕が使ってるのはCakewalk by Bandlab
良さ(他では無い点)
無料で使える
ピアノロールでのmidiの打込みがめちゃくちゃやりやすい、わざわざショートカットでペン先を持ち替えなくて済む
スマートツールで左クリックで書き込み、選択、ノート右クリックで消去、右クリックドラッグandドロップで範囲選択と基本の操作がめちゃくちゃやりやすい
トラックビューに箱を作らなくてもそのままピアノロール入力ができる
3名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/03(日) 20:52:37.59ID:cCozuvkC
良さ(いくつかの他のDAWでもできること)
CALというmidiに適応できるマクロを実行できる、さらにプログラミングの知識があれば作れる
プロチャンネルという負荷の少ないプラグインが挿せる
midiデータをインストゥルメンタルトラック上でオーディオにバウンスするフリーズボタンが押しやすい
ブラウザでのwav音源が選択後ループするのでほしいwavファイルを探しやすい
録音のコンピングができる
4名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/03(日) 20:53:38.35ID:cCozuvkC
悪い点
落ちやすい
VSTとの相性問題が結構ある
無料だからとバカにされる
5名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/03(日) 21:20:38.17ID:cCozuvkC
もう一つ悪い点
サンプラーが付属してない
6名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/03(日) 21:28:48.32ID:1RmFnDOo
Logic Pro X
7名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/03(日) 22:06:58.67ID:cCozuvkC
>>6
理由もできればお願いします!
>>1に上げてるように情報共有と初心者のためのスレにしたいので
2021/01/03(日) 22:28:50.52ID:kSo3J+6u
MacでもWindowsでも使えることが条件だから
Logicがベストなはずは無い

Logic ver.2から使ってるからわかる

無理してでもせめてCubaseにしとけば良かった。
M1 Macで使えないプラグインが多いし、長らく使いたいと思ってるプラグインのMac対応が何年間も無かったりしてる。
9名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/03(日) 22:39:35.47ID:cCozuvkC
>>8
そういう条件とかは全然ないですねw
ただどうしてそのDAWが悪いのかという理由を話してくれたので1本です!
確かにプラグインが対応してなかったら意味ないですもんね
Cakewalkも相性問題が結構あるためその辺はLogicと変わらないかも知れません
10名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/03(日) 23:12:51.32ID:ZPksNRf4
rapper
11名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/03(日) 23:27:22.89ID:TxI3gChO
cake walk by bandlab使ってたけど、プラグインとの相性問題でcubase に乗り換えたけど、ネットで検索した時の情報量が違いすぎるし、使ってる人が多いのは正義だと思った。特に初心者
12名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/03(日) 23:42:46.60ID:cCozuvkC
>>11
ブログみたいな形で書かれてる教則みたいなやつは少ないね
Cakewalk自体がまだマニュアルをネットに上げてるのでそれを参考に使いこなしてます
何から何までっていう初心者には大分高いけどCubaseになると思う
俺は昔CubaseAI使ったときにペン先をわざわざ持ち替えないといけない仕様だったりトラックビューに箱を作らないといけない仕様だったり(この仕様じゃないのはもはやCakewalkだけだけど)ピアノロール画面とトラックビューが1つのディスプレイに一緒に表示されなかったり(今は解決してるみたい)したのが苦痛、難しかったため諦めた人
13名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/03(日) 23:43:11.66ID:cCozuvkC
>>10
理由もあればお願いします!
14名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/03(日) 23:48:44.32ID:cCozuvkC
忘れてたけどCakewalkの良さ、特徴としてクリップごと(オーディオデータのみ)にオーディオFXを挿せるってのがありました
オートメーションでかける手もあるから別に必須ではないけどね
負荷は重くなるとは思うけどここのクリップにのみさらに違うエフェクトをかけて、、、っていう時に便利かなと思います
2021/01/04(月) 00:03:06.02ID:45TsdxVB
>>1
[126.234.124.81]
糞スレ
さっさと削除依頼出してこい

以下はこちらで
【編集】 DAW総合 ver1.0 【打ち込み】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1472317524/
DAWによって音質は変わるのか?3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1500453671/
16名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/04(月) 00:31:20.17ID:W4bMb0tn
VSTプラグインでは限界がある
17名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/04(月) 00:32:44.10ID:3qhzpbkI
>>15
趣旨が違うと思いまーす
ここは自分の使ってるDAWの良いところ、悪いところを共有するスレです
18名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/04(月) 00:33:20.87ID:3qhzpbkI
>>16
AAXなら限界はないのか?
2021/01/04(月) 00:34:15.02ID:JGqK8Zau
>>15
糞スレというだけで削除しないしお前が見なけりゃいいだろ
2021/01/04(月) 00:39:45.90ID:78RIjDEO
複数のDAWに詳しい人はほとんどいないから
「このDAWでしかできない」「あのDAWではできない」ってのは、かなりの確率で間違ってる
上に出てきただけでもういくつも間違いがある
そんなのいちいち指摘してたらキリが無い
自分自身でマニュアルも読んでがっつり使ってみるしかないよ
21名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/04(月) 00:40:29.04ID:mGdUQnkU
糞スレだって必要な人はいる
22名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/04(月) 00:47:11.29ID:3qhzpbkI
>>20
そういうのを共有できたら良いと思って建てました
間違いやこのDAWでもできるってのがあれば教えて下さい
ちなみに>>3に書いた内容は他にもできるDAWがあることを知ってます
23名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/04(月) 00:51:54.23ID:GlvXViYM
CUBASE使いに逆に聞きたい
タイ入力どうしてるの? 不便でしょう
まさかアホなループ音楽ばかり作ってるから弦のフレーズとか使わない?
24名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/04(月) 00:55:41.15ID:lE4t4H4Q
>>23
マクロで対応可
もっと勉強しなさい
25名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/04(月) 01:55:04.21ID:qoc44t4J
>>23
タイの入力って譜面で人に渡す時のこと?
2021/01/04(月) 02:00:06.42ID:UpvTRzcT
しこしこしこしこシコシコしこしこしこしこシコシコしこしこしこしこシコシコしこしこしこしこシコシコしこしこしこしこシコシコしこしこしこしこシコシコしこしこしこしこシコシコしこしこしこしこシコシコしこしこしこしこシコシコしこしこしこしこシコシコしこしこしこしこシコシコしこしこしこしこシコシコ
2021/01/04(月) 02:25:29.35ID:VwvoUway
電子音楽つくるならabletonかな
実際海外で使ってる人が多いから参考になるようなテクをyoutubeで見まくれるし
けどバンドやってて録音重視だとか、プロのエンジニアになりたいって人はprotoolsだろね
あとやはりボカロならCubaseってイメージがあるけどよくわからん
28名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/04(月) 03:28:53.84ID:sQU6cEJB
初心者にはstudio oneは良いと思うけどね
大体の操作が直感的にしっくりくる
Midi編集もストレスはない
打ち込みは大体これでやる

Ableton liveは打ち込みこそあんまやってないけど音素材を元にもりもり加工しながらリアルタイムでいじる感じは今風だし楽しい。DJ向けなのかな
Max for live使いこなせば映像とかも面白いのが作れる

地味に便利なのがreaperで、studio oneがちょっとmidiでのコントロールの柔軟性が低かったり、liveが現バージョンまでmpe非対応だったりする問題をコイツが解決してくれた
ほぼ無料に近いので付属の音源はしょぼいというかほぼ無い

それぞれ一長一短って感じだなー
29名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/04(月) 04:41:12.13ID:GlvXViYM
>>24
マクロ使ったやり方はかたちだけの模倣
すごく面倒くさいので有名なんだけど
ロジックエディターでVISIONの再現ができないことも知らないアホなの?
30名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/04(月) 04:43:16.42ID:GlvXViYM
>>25
CUBASEが普及する前はほとんどのシーケンサーにタイ入力が付いていた
全部16分で打ち込んで後から編集するなんてダンスミュージックのやり方を押しつけるなと
2021/01/04(月) 05:27:47.73ID:U3AxdM7v
Cubaseは欠点も多いが豊富なキーコマンドやロジカルエディター、マクロでそれを補えるのがいいよな
Reaperも同じ意味合いでいい
32名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/04(月) 08:14:37.95ID:J7APSdch
cakewalkもロジカルエディターとほとんど同じ機能のやつある(CAL)けどオリジナルの機能を作るのにプログラミングの知識が必要になってくるからなぁ、、、
メモ帳とかで.calファイルを編集しないといけない
サンプルでヒューマナイズやベロシティや位置のランダマイズ、ストラムのように同時になってるmidiをそれぞれずらすことができるやつ、コードのルートを選択してそのコードの構成音を追加するものがあるから普段はそれしか使わないな
33名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/04(月) 09:16:13.61ID:N6W0E524
なんかどんどん取り回しが悪くなっていくよな
シーケンサーとしてはdominoやmssが結局使いやすい
2021/01/04(月) 11:24:15.36ID:kDnS9/zM
bitwig
2021/01/04(月) 12:37:02.50ID:muKcB3h/
REAPER $60 1月末までは無償ライセンス(マスクしよう!)
WAVEFORM PRO STANDARD 税込7700円 1/10まで
FL STUDIO Signature クロスグレード 税込19360円
Bitwig Studio 3 (up from 8-track) $210くらい 1/10まで
36名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/04(月) 12:57:39.02ID:J7APSdch
>>34
bitwigってどこが良いの?
あまり聞いたことがない
2021/01/04(月) 13:13:27.93ID:67anwHEJ
落ちないDAWはこの世にひとつ
bitwig
38名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/04(月) 13:29:54.54ID:J7APSdch
>>37
なるほど大事ですね
39名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/04(月) 21:02:50.85ID:qhv1Etwe
やっぱ日本語対応は絶対だと思う。

FLとbitwigは英語だらけで挫折した。

Logicかstudio oneがベストチョイス。

音作りしないからabletonは候補にならなかった。
40名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/04(月) 22:02:21.16ID:J7APSdch
>>39
僕もそれでFLは苦手でした
特に操作性に個性あるから他のDAWから移動しても理解不能だし英語読めないとさらにわからんしってなる
41名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/04(月) 22:15:52.37ID:xvmuUFXU
FLのピアノロールに慣れると他のDAWのはエクセルで作ったようなGUIで気持ち悪い
42名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/04(月) 22:31:14.87ID:J7APSdch
>>41
アニメーションすごいよね
消すときとかめちゃくちゃすごい面白い
あれでソフト自体がめちゃくちゃ軽いんだからすごいと思うわ
43名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/04(月) 23:17:04.17ID:GlvXViYM
DAW日本語化とかだっせえな
PLAY=遊びとかすえひろがりずみたいで
2021/01/05(火) 06:25:45.03ID:J1FAGtaY
Exportが[吐き出す]になってる日本語とか生理的に無理
TrapやってるTake It Lowさんも言ってたけど
『最低限の英語リテラシーがない人にまともなビートは作れませんよ』は納得
2021/01/05(火) 07:51:31.21ID:LhngPtTx
俺もCbB使い
これで出来ないことなんてほとんど無いのでは?
ただ無料でサービス終了とかになったら目も当てられないんで、最近はPTもちょっと触ってるけど良いね。cubaseをとっつき易くした感じで合う
cubaseは合わなかった。スタワンはこれならcakewalkでいいわって感じだった
2021/01/05(火) 09:03:49.93ID:86PAJQA0
1番見た目が好きだからLogicにしたよ
モチベーション維持のため見た目は大事だよ
今はもう機能はぶっちゃけcubaseやabletonとかでも変わんないよな
パクりパクられでどこも似た感じになってきた
2021/01/05(火) 22:53:26.20ID:Cu3h/ohV
DP
48名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/05(火) 23:19:41.16ID:YBZhCyfQ
しかないよな
49名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/06(水) 00:33:38.47ID:4F4A1Zyx
DPは使った事ないけど昔midi シーケンサーでMOTUのFREE STYLEと言うのを使ってて
一般的にマウスやMacのキーボードをいじらなきゃならないんだけど
このシーケンスソフトは目の前の鍵盤のキーとホイール、ペダルに全てのコマンドをアサインできて
ファイル名以外はマウスもキーボードも触らなくて良い作曲に集中できる仕様だった
今のDPにもマウスやトラックボールに一切触らない使い方できる?
アイデアスケッチでINTEGRA7を鳴らすだけなら凄く便利だと思う
2021/01/06(水) 00:55:01.55ID:ZCrsdhqK
そんなことしたらDPの良さの1%も味わえない
自分が合わせることができなきゃ、どれ使ったって少しも良さはわからないよ

少しでも自分に合うものを選んだらそれで終わり、使い勝手もそこまで
51名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/06(水) 06:04:52.78ID:w2nH2mGD
>>46
Logicは機能少ないけどね
52名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/06(水) 09:59:45.35ID:WuyhErEV
DPって影薄いよね
メリットって何もなさそうだし
53名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/06(水) 11:07:00.91ID:m/y97Vrd
STUDIOワン
LIVE
FL

が現実的な選択肢かなあ
あとは好み
2021/01/06(水) 11:47:13.45ID:EqeIDFfy
まあ最強なのはReasonなんですけどね
55名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/06(水) 16:59:19.24ID:xhF1Sj9g
>>52
そうそう、だからキミには全く向いてない
56名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/07(木) 02:08:53.68ID:m9X1PF6b
DPがliveパクったのに空気なのはちょっと切なかった
2021/01/07(木) 03:00:48.52ID:NIHKCTgq
MOTUは旧来のユーザーが離れていくことは少ないだろうけど
同時に新規もあまり獲得できてはいないだろうからジリ貧な気がするんだがどうなんだろう
ハード売ったりしてるんかね?
58名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/07(木) 12:12:06.63ID:eaNB86MA
>>53
あとド定番がよけりゃCubaseって感じか
59名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/07(木) 13:44:15.59ID:88TN/6pk
Logic人気無いね
2021/01/07(木) 13:49:32.04ID:9cDeiltI
むしろ人気あるよ
世界ではね
日本は色々とガラパゴスだから
61名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/07(木) 14:18:55.29ID:eaNB86MA
ロジックはほんと見なくなったなあ
サンレコとかだと
2021/01/07(木) 14:25:48.53ID:B7uL/4/9
今さあ、NHK ETV のマイルームなんとかって自宅録音の講座番組やってるがアマチュア女子の殆どがLogic 使ってるじゃん
ド定番
63名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/07(木) 14:27:57.10ID:eaNB86MA
なんか刺激しちゃったみたいね
スレ乱してごめん
でも真実を語りたい
2021/01/07(木) 14:32:58.17ID:B7uL/4/9
俺もテレビ見て驚いた方だよ
なんでみんな揃ってLogicなんだよと
ビリーアイリッシュ効果かも知れない、同じもの使いたいっていう
65名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/07(木) 14:35:34.44ID:eaNB86MA
>>64
アドバイスだけど
証拠ってのを出すとスレが円滑に進むよ
真実ならどうぞ
2021/01/07(木) 14:43:16.23ID:B7uL/4/9
>>65
ETV でDAW 教室やってるの知らなさそうだな

これに出てくる取材女子高生も、ゲストも、みんなLogic
司会のヒャダインと岡崎だけがCubase
TikTok で一番人気のジョーシュ385はFlstudio 使ってた

証拠→ あんた、トレンドおえてないよ

https://www.msn.com/ja-jp/news/entertainment/e3-83-92-e3-83-a3-e3-83-80-e3-82-a4-e3-83-b3-e3-81-a8-e5-b2-a1-e5-b4-8e-e4-bd-93-e8-82-b2-e3-81-ae-e9-9f-b3-e6-a5-bd-e7-95-aa-e7-b5-84-e3-81-abyoasobi-e3-81-8c-e7-99-bb-e5-a0-b4-ef-bc-81-e3-83-92-e3-83-83-e3-83-88-e6-9b-b2-e3-80-8c-e5-a4-9c-e3-81-ab-e9-a7-86/ar-BB1ctrFK
67名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/07(木) 15:11:23.76ID:m9X1PF6b
Mac使ってるとlogic使うべさ
2021/01/07(木) 15:47:31.23ID:/EfhoBk+
Winでまともな性能のPCを選別できる層なんて限られてるし
iPhoneからのつながりもあってMacの方が初心者には安心感があると思われる
それでMacを買えばGarageBandもあるし
必然的に(値段も安い)Logicを使う率はかなり高いだろうね

まぁ使用者数上位ってプロアマ関係なければ安いDAWが多い
Abletonは安くも無いのに上位ってのは流行ってるジャンルの影響もありそう

まぁこの手のことは真剣に考えたり調査するほどの価値は無いと思う
69名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/07(木) 16:36:39.49ID:eaNB86MA
だからごめんって
そんな意地にならなくていいよ
余裕ないなあ
2021/01/07(木) 16:38:05.03ID:tt+WOL+P
くせぇーくせぇー やめとけ
2021/01/07(木) 17:28:09.09ID:/EfhoBk+
ちなみに自分は、Macはかなり前に見限ってWinだけにした
自分なら初心者にMacはすすめない(理由は面倒だから省略。使い方などの条件によるところもあるし)
72名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/07(木) 17:32:42.03ID:sluKQFWb
>>67
Logic使うためにMac買ったわ
90年代に。
当時はemagicに電話で無料で丁寧に何から何まで教えてもらえてた。

でもWindowsでしか動かないVSTがあるし
今後のことも考えるとCubaseに移行しなきゃな〜
Cubaseの方がいじれるパラメーター多いしね

と思って、前の半額ぐらいのセールでCubase買ったんだけど
ぜんぜん立ち上げてすらいない
やっぱインターフェイスが意味不明

ヤマハにお金払ったら教えてもらえんのかな?
2021/01/07(木) 17:49:13.13ID:B7uL/4/9
>>72
ヤマハだったら、教室やってるんじゃない?
それが一番の目的だろうし
2021/01/07(木) 18:01:05.42ID:l7/Btits
最近見る作曲系YouTuberはStudioOneがほんと多い
2021/01/07(木) 18:04:47.81ID:vIt8Rwg+
Studio Oneユーザーはコード進行にいかにもハメましたって感じの糞曲が多い
76名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/07(木) 18:04:50.36ID:eaNB86MA
変化を受け入れる人はスタジオ・ワンだよなあ
77名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/07(木) 19:15:23.10ID:fgbf3odZ
>>75
逆にFLStudioはコード進行ないのが多い
https://youtu.be/GSELUaS8Deg
78名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/07(木) 20:05:53.59ID:r9hk9djF
Studio Visionだな。
79名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/07(木) 20:16:34.00ID:rSCvzOUg
理由は無いけどABLETON LIVEだな
80名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/07(木) 20:47:53.59ID:WjZ2WW4B
ソフトに音楽作ってもらいたいんなら流行りのものでいいんじゃね?w
2021/01/07(木) 20:52:00.34ID:B7uL/4/9
こういうスレは自分が買ったものを肯定したいだけの承認欲求の書き込みが始まると終りだ

2020年、21年。18才の女子をグラミー賞に導いたLogic は結果を残したから良かったな
こういう情報が流れて来てほしい
82名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/07(木) 21:04:10.60ID:fgbf3odZ
>>81
世界的な有名な曲はFLで作ってるの多いよね
Logicはあまり聞かない
83名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/07(木) 23:45:41.75ID:5amm1EYx
>>81
売れるか売れないかにDAW関係あんの?
2021/01/07(木) 23:47:12.39ID:tt+WOL+P
偶然じゃないぜ全て必然
2021/01/08(金) 00:58:15.61ID:cH1hwI2r
若干22そこらでグラミー4冠
質素で安価な機材のベッドルームスタジオ渋すぎだろ
ttps://www.youtube.com/watch?v=ZBJ914ha6LQ
糞稼いでるだろうにこの謙虚さ、そりゃyoutubeも回るよね
2021/01/08(金) 00:58:19.21ID:/jXa1A+e
最初CubaseAI32bitで、結構な確率で落ちたり動作が不安定だったり、ウインドウ開けたり閉めたり煩雑な操作体系で作業効率が悪かったが、そんなもんだと思って使ってた。

64bit環境に切り替える際にVST制限のない最上位に替えようとしたが、今時ドングルが要るとか話にならないし、ドングル要らない中間グレードは機能不足だったので、見切りをつけ、既存の楽曲はSMFとwavに書き出してstudio oneに移行。

とりあえず、今後他のDAW乗り換えることがあったとしても、作業効率と安定度が全然違う悪いCubaseには絶対戻らない。

M1Macが出たので今ならDAW専用にしてlogicで良いかなと思うけど、プラグインがM1にネイティブ対応してからの話だな。
2021/01/08(金) 01:23:35.83ID:og6JSihJ
環境が違うんじゃ安定度の比較はできないが
88名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 02:24:39.03ID:su0ucNSd
最強とか小学生かよwww
2021/01/08(金) 03:07:48.52ID:BAqeGnT9
なるほど使いこなせず愛着を持てなかった人の乗り換え先がスタワンなわけだ
そりゃ64ビットからの新参で最初は機能が少ないから安定してなきゃおかしいだろ
90名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 04:32:40.64ID:LQ5/qMGX
ミュージ郎+QY20 初めて買ったパソコンはPC98
Macを兄貴に貰ったのでPerformerデビュー
CubaseやVision +xp50 +Rm1x TB303とかハードシーケンサーで遊ぶのが楽しかった頃
Windowsマシンに乗り換えてからACIDとかOrion使ってたDAW迷走期 たぶんFLに行かなかったのが失敗
しばらくはDAWじゃないけどTraktorでDJするだけで満足してたが10年振りくらいにDTM遊び復活
今はLOGICで特に不便もなく安定してる。プラグインは次々増えていくがおっさんになると操作を覚えるのが大変
今後は四つ打ちやってるので相性の良いと言われてるLIVEを試してみるかと思案中
91名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 07:11:27.36ID:Th9dRdO+
>>82
これは大嘘
2021/01/08(金) 11:12:45.51ID:3YrcGXm5
>>82
お前の認識してる世界って狭いのな
93名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 11:56:47.39ID:A06WDRyb
CubaseSX3が現役のワイも仲間に入れてくれや
94名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 12:01:25.89ID:IGN2uRbr
なんか、、、メーカーのステマいる?
ほら、これ使えば売れる曲つくれるよーってwww
2021/01/08(金) 12:09:43.99ID:xbhLk7Jl
自分が今使ってるDAWこそ最強
と思い込みたいのさ
96名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 12:41:38.24ID:p2ctvggi
全ジャンル対応の
基本的なやつは今だとstudio oneなのかな
97名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 12:42:17.96ID:p2ctvggi
>>94
>>95
何をピキピキしてんだ
DAWコンプとかあるのか
98名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 13:21:16.71ID:6ILMe1pP
【給付金バブル】仮想通貨ビットコイン、400万円wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
https://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1610058519/
2021/01/08(金) 13:41:07.45ID:XN7S9z3x
>>97
そりゃあるだろ、読めば伝わってくる
2021/01/08(金) 13:42:54.11ID:XN7S9z3x
>>96
ループ系音楽に弱い
REAPER という手強いDAW も存在する
2021/01/08(金) 13:47:07.60ID:yoGTCm4r
ひとりおしゃべりww きもちわりーw
2021/01/08(金) 13:59:45.12ID:XN7S9z3x
STUDIO ONE はMIDI 機能を捨ててる、窓の杜にあるようなフリーウェアより寂しい。逆にそれがソフトが軽くなるというメリットを生むという甲乙難しいところだな。

Presonus あまり評価されていないがオーディオインターフェイスとマイクはいい。
103名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 14:24:10.51ID:Ib5W5V6N
スタジオワン最近CPU負担100%のバグがやばいんだけどついに壊れたの?
104名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 14:34:25.42ID:TfcqHKaD
>>92
アビーチー、メトロブーミンはFL Studio
逆にLogic使ってる有名人いるの?
105名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 14:35:13.19ID:TfcqHKaD
>>96
cakewalkじゃだめか?
2021/01/08(金) 15:56:28.55ID:cR7lPvpP
>>93
どうやって最近の64bitオンリーVST郡に対応してるの?
そういうブリッジでもあるん?
107名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 16:02:23.73ID:Ib5W5V6N
DAW名伏せた4つの音源の中で音がいいと思うの選んでくださいってTwitterでアンケートして
ロジックが約4割、FLが3割、cubase が2割、スタジオワンが1割って言う結果出てたなw
108名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 16:03:43.75ID:Ib5W5V6N
ロジックとFL選ぶ人はセンスあり
cubase とスタジオワン選ぶ人は聴覚音痴
109名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 16:08:51.31ID:E2cuHejF
>>96
宇多田ヒカルがLogic使いですね。

自分はDPとPTです。DPはPerformer 4.0時代から使ってます。
QX-3からの乗り換えで、ステップ入力が得意なMacのシーケンスソフトを探していて
行き着いた。ただQXでやっていたような高速ステップ入力をすると取りこぼすのが難点。
110名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 16:11:49.07ID:E2cuHejF
>>108
Studio Oneは音質だけなら最高峰の1つだと思いますよ。Float対応は強い。
7〜8年前にミックスだけStudio Oneを使っていた時期がありましたが当時から音は良かった。
ただMIDIまわりはダメダメでした。
111名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 16:14:03.71ID:Ib5W5V6N
>>110
作業がしやすいクリアな音って感じ
音楽として聴かせる音ではない
112名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 16:55:00.85ID:TfcqHKaD
>>107
付属音源しか使ってないのかw
2021/01/08(金) 17:31:02.70ID:XN7S9z3x
商業音楽の上位はLOGICは多い
ここ最近グラミー賞受賞のアーチストはみんな聞かないのかい?
今年もノミネートされてるビリー
フィネアス・アイリッシュ
ビリー・アイリッシュ
ジェイコブ・コリアー
ジョーダン・ラカイ
カイゴ
トム・ミッシュ

邦楽はあまり聞かないが
日本だとYOASOBI と宇多田ヒカルは使ってるの知ってる
星野源も本人が使ってるのか知らないがアルバムで使われてる

>>96
>cakewalkじゃだめか?
無償は正義
Cakewalk は歴史あるし
FLもアップデート無料で正義
Studio One に匹敵するクオリティーの無償Reaper

お金使いたくないならこの辺で良いね
114名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 18:00:31.59ID:IGN2uRbr
訴求力ないなーw
2021/01/08(金) 18:31:24.28ID:RVYQCx3b
REAPERは$60だよ。無償じゃないよ。
2021/01/08(金) 18:37:40.69ID:3YrcGXm5
あートビサワニカゲツ大先生来ちゃったか
この人の情報って仮に事実あったとしても1ミリも信用出来ないんだよな
本人がアレすぎて
2021/01/08(金) 18:52:28.41ID:XN7S9z3x
>>115
マスクして自宅で使うことを条件で、しばらく無料で使える
って去年から、5chやSNS読んでれば得られる情報だった
2月までって書いてあるけど延長されると思う
2021/01/08(金) 19:09:03.45ID:RVYQCx3b
>>117
そういや、そんなのがありましたね。
自分はずいぶん前にREAPERのライセンスを買っていて、
昔から「REAPERはフリー」みたいに言うサイトが多かったので、
ついつい脊髄反射してまいました。失礼。
119名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 19:48:17.25ID:Ib5W5V6N
cakewalkって言っている人単にお金無いだけだよね
2021/01/08(金) 20:11:24.61ID:iyF5aap+
某DAWチャートみればわかるランキングじゃねーぞ
REAPERが最も出来る事が多い故に海外のプロは必ずセカンドもしくは補助にしている
開発者を何者か調べれば良くわかる
2021/01/08(金) 21:11:33.94ID:tmvDHSQ5
>>119
そうでもないと思うよ
元は普通に売ってたもんだし無償化してもなぜかシェア増えてないんだわ
つまり有償のときから使ってた奴が今も使ってるパターンが大部分かと

初心者が使うには多機能すぎて難解だし
無償だからこれにしようって現象は起きにくいのではないかと
cubaseでもliveでも初心者なら充分に使える無償バージョンもあるしね
122名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 22:13:18.02ID:TfcqHKaD
>>119
ピアノロールの編集がマジでしやすい
マウスのみでキーボード挟まず入力できる
123名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 23:44:10.66ID:Rs9FKHFd
>>104
Armin van Buuren
Boyznoise
Daft Punk
David Guetta
Disclosure
Hardwell
Nicky Romero
San Holo
Swedish House Mafia
Tiesto

さらに打ち込みをよく使うロックバンドなんかはlogicユーザーばかりだよ

ちなみに俺は4からのFLユーザーだ
124名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 23:56:42.46ID:3LyVT3fI
logic使いがバカだと思われるからやめてくれないか?
125名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 00:12:31.84ID:F5PWlBnO
>>124
君が馬鹿なのとlogicとはいっさい関係がない
126名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 00:16:10.48ID:PjNOYbR5
cakewalkで十分すぎるな
高機能だし打ち込みも簡単だし
2021/01/09(土) 00:20:17.28ID:r2TVgcqL
macの普及率を無視するようなlogicのシェアの高さ
これだけでプロやハイクラスマニアの間でlogicが普及してるのは
まあ想像つくわな

だからといってmacやlogicがDTM的に最強なんて証明になるわけじゃないけどね
2021/01/09(土) 00:25:45.23ID:yTu5S8Nc
>>127
それで成果や結果を出したミュージシャンにとってはそのツールは最強だろ
たまたまこの10年くらい若い子達の間でLogic が流行ったという事
次に出てくるミュージシャンが何を使ってるかはまだ分からない
129名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 00:27:12.60ID:fOFjhUEz
>>125
キミがlogic使いでバカなのは理解できたからやめてくれないか?
130名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 00:34:33.47ID:C9cc8pxs
ロジックが素晴らしい
これは揺るぎない事実

欠点はWindowsで使えないこと
時代はWindowsだから唯一にして最大の欠点
2021/01/09(土) 00:44:07.62ID:yTu5S8Nc
>>130
ところがWindows は性能が素晴らしいのでLogic もガレバンも動作する
仮想化ってやつね
YouTube にやり方はアップされてるからチェックして
132名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 00:51:58.01ID:DszF8p/v
logicもFLもキュベも海外でよく使われてるの見るけどstudio oneは海外でほとんど見かけないよね…
2021/01/09(土) 01:26:54.58ID:kcQ3gFCm
たしかに日本は他国と比べStudio Oneへのインタレスト高いな
ttps://trends.google.co.jp/trends/explore?q=Studio%20One,FL%20Studio,Cubase,Logic%20Pro%20X,Ableton%20Live

しかしコロナ禍で関心増えたのよく分かるな
いろいろパラメータ変えてデータ見ると面白い
134名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 01:42:10.51ID:DszF8p/v
>>133
FLの治安の悪さ笑うわ
135名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 02:12:59.65ID:C9cc8pxs
日本人はセールストークに引っかかりやすいんでしょ
2021/01/09(土) 02:41:50.32ID:r2TVgcqL
初音ミクセットに同梱されてるからな、studio one
賛否両論はあろうが日本のDTMシーンでは外せない要素の一つ
137名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 03:12:44.73ID:M3fIIoNQ
初音ミクってCubaseの方が使いやすいんじゃないん?
2021/01/09(土) 03:35:59.67ID:r2TVgcqL
ボカロのエディットはVSTで動く専用エディタに丸投げで
DAWはそれと同期するだけだから特に関係ないかな

クリプトンはかなり前からヤマハのボカロエディタに頼らず
自社開発のpiapro使ってるし今度出た初音ミクNTでは
ついにエンジンまで内製化した(初音ミクではあるがボカロではない)

そういう意味では初音ミクに関してはcubaseより
セットになってるstudio oneのほうがいいだろうね
ボカロ系サイトでも推奨DAWはstudio oneにしてるところが多いよ
2021/01/09(土) 03:56:56.20ID:RVHnM5i4
>>118
試用期間終了後も、5秒待つだけで全機能使えるんだから実質無料みたいなもんだろう
俺はReaperをたまに使うくらいだったが、高機能さに手離せなくなり一年後にお布施したぜ
実質フリー状態にしておいて納得させて人を取り込むんだから巧みな売り方だと思うw
2021/01/09(土) 07:33:58.75ID:j611aXcJ
cubaseの何が嫌ってUIが昔のPCプログラミングソフト然としていて全然感覚的じゃないところ。初めて音出すにも時間かかる
解説サイトやマニュアルが多いってのは、「解説サイトやマニュアルが無いと使い物にならない」からなんだよね
その点liveやFLはパッと見て何したら良いか分かりやすい。音もすぐ出せる
まあcubaseの良さもある。複雑な曲を書くならむしろ使いやすいからね
システムソフトに近いか楽器に近いかって感じ
141名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 09:55:14.90ID:FEiE+OdI
>>111
PTもその傾向が強いですね。ザ・ハイファイって感じで。
おそらくStudio OneもPTを意識してると思うんですよ。
アナログシミュレーション系のプラグインが重宝される要因を作ったのは
この2つのDAWのせいではないかと、穿った見方をしているのですw
142名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 10:02:21.17ID:qGHaT5n2
今の音楽レベル、スマホのアプリぐらいでいいんじゃね?
2021/01/09(土) 10:15:34.81ID:GE0fbhEU
いいよ
144名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 10:56:28.67ID:LYMxfAue
Macでボカロならstudio one一択
145名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 11:53:16.33ID:C9cc8pxs
スタジオワンはボカロと連動できないよ
146名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 12:27:22.95ID:YpCVGT76
な?ボカロとかって何がいいの?
なんにも刺さんないんだけど?

無理くり理解しようとするなら、
エロ漫画見て勃起するようなもんか?
147名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 12:31:39.75ID:PjNOYbR5
>>146
いいやつは良いけどね
https://youtu.be/4hNpxi0N-2U
148名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 12:48:15.49ID:C9cc8pxs
スタジオワンは初日からなんとなく作業はできていた
ただ使い続ければそれだけ馴染むかと言われたらそんなことはなかった

cubase は1週間経っても使い方がハッキリしないところがあってワンタッチで済むところを回くらい遠回りしている感じがあった

プロツールスは初日からなんとなく作業できて、さらにショートカットとか覚えていけば体に馴染む感じがすごくあって、使えば使うほど使いやすくなっていった
149名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 12:51:02.63ID:C9cc8pxs
DAWのやばい所って1回覚えたDAWのやり方が別にに移行したら一からやり方覚えないといけないめんどくささだけど
プロツールスはほぼPCの動きと同じで一から覚えるって感じじゃ無いしショートカットさえ覚えればサクサクいけるから

メインの多機能DAWと2代目はやっぱりPTがおすすめかな

AAX規格の超高音質プラグイン使えるし
150名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 12:53:52.68ID:C9cc8pxs
一番めんどくさいのが多機能DAWから多機能DAWの移行だと思う
やり方が完全に独立されてて独自の使い回しが一から覚えないといけないからダルすぎる
2021/01/09(土) 13:43:55.65ID:NCfLPkmo
>>140
Cubase、FL、Ableton、StudioOne、のどれでもスラスラ作れる状態だけど
個人的にはCubaseが一番簡単に機能把握できたけどね。理路整然としてる感じ
(1年ぐらいしてワークフローの最適化が進んだ状態で総合的に一番早いのもCubase)
すごい基本的な機能だけじゃなくて独自の仕様も含めて把握できたか、の話でね
StudioOneとか、一応使えてはいるけど仕様把握してないって人はかなり多い

解説動画とかは、わかりやすさを優先してるから早い操作方法じゃない
そういうやり方をして「手間がかかる」って言ってる人はよくいる
早さという点では、作曲作業配信とかで操作がなにやってるかわからないぐらいの人を見るのがいい
152名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 13:56:18.07ID:C9cc8pxs
PT使ったらcubase めちゃくちゃだなってわかるよ
2021/01/09(土) 13:58:41.29ID:GE0fbhEU
トビサワニカゲツ大先生自慢のprotoolsで何かミックスしてみろよ
ミックスダウンスレに素材来てるからはよやれ
2021/01/09(土) 13:58:52.66ID:GE0fbhEU
逃げるなよ?
2021/01/09(土) 14:02:24.40ID:NCfLPkmo
ちなみに、どれも英語表記での使用
日本語にすると意味不明な部分が出てきたり、並びとかの統一感が無くなったりする
日本語は他の言語と語順が根本的に逆ってのがある

掲示板系もほとんど英語圏のしか見ないから、スクショとかで英語表記の方が都合がいいってのもある
日本語の情報は超初心者向けばっかりで、ある程度使えるようになった後は役に立つものは少ない
2021/01/09(土) 14:04:17.41ID:8tj3Hu76
>>152
Cubaseに慣れてないだけと思う
2021/01/09(土) 14:04:22.11ID:r2TVgcqL
要するに人それぞれ
158名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 14:18:39.81ID:Xfa27qKc
pt10くらいまでは低スペックでも動くが今のバージョンはハイスペじゃないと無理だからpc本体に金掛けれない奴は考えない方がいいよ
確かに馬鹿でもわかる操作性だけど
2021/01/09(土) 14:49:23.00ID:OfvOw6FC
Cubase歴長いけど、確かにデフォでは直感的とは言い難いし初心者には取っ付きづらいと思うよやっぱり
ただPTなんかに比べるとカスタマイズ性が段違いなんで、環境設定やキーコマンド・マクロ設定で
その辺工夫すれば一気に快適になる。そういうDAWを自分仕様に組みかえるのが煩わしい人にはあわないともう
2021/01/09(土) 14:53:09.70ID:yTu5S8Nc
今のところ

音楽の才能と営業力があれば人生成功するLogic またはFlstudio

恵まれない天才DAW Cakewalk
https://www.cakewalk.com/Documentation?product=SONAR&;language=4&help=toc.html

簡単録音機。ただMIDI 編集は貧弱 ProtoolsとPresonus

貧困層の味方で、音も良い Reaper

Cubase Nuendo ボカロとニコ動だったら良いんじゃない?どうでもいい

クラブ御用達、コスパ悪いけど人気者 ableton
2021/01/09(土) 14:56:40.00ID:r2TVgcqL
人生の成功とDAWは関係ないだろw
2021/01/09(土) 15:06:37.47ID:yTu5S8Nc
>>161
「人生」までは大袈裟だとしたら、こうしておくよ

最近の賞取り成功してる新世代ミュージシャンはLogicを選ぶ
163名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 15:10:32.25ID:C9cc8pxs
昔はそのポジションにcubase もいたんだけどね。。。
バージョンアップという名の劣化って怖いね。。。
2021/01/09(土) 15:15:44.08ID:r2TVgcqL
logicというよりやっぱりMacが強いんだと思うよ
本気で音楽に取り組もうとする層にはさ
性能というよりイメージ戦略の勝利

で、Apple製DAWであるlogicをそのままの流れで使う、と
2021/01/09(土) 15:46:02.39ID:yTu5S8Nc
性能でなくてイメージで、このマニュアルの量w
https://support.apple.com/ja-jp/guide/logicpro/toc
2021/01/09(土) 15:52:17.92ID:M3fIIoNQ
>>146
米津玄師もボカロP出身だし、
今流行ってるYOASOBIも多分そう
今はボカロ感あるとなんか売れる気がする
2021/01/09(土) 15:57:20.79ID:M3fIIoNQ
たまにAAXの方が音がいいとかいう書き込み見るけど、
比較ファイルとかどこにもないですよね?
なんかガセじゃないかと思ってるんだけどどうなんだろうな
あとabeltonは昔超音悪かったんだけど、今は治ったの?
168名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 15:58:59.20ID:QuqbdCnw
曲も作らず音質にこだわるのって
169名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 16:01:46.87ID:QuqbdCnw
>>156
ステップ入力の時、全部16分で打ち込んでから8分とかに書き換えるの?
そんなのアホなループ音楽作ってる人向けのCubaseだけだと思うけど
170名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 16:05:10.18ID:3xXEQBoP
>>160
ヌエンドはポスプロとか音声編集の業務向けだろ
2021/01/09(土) 18:09:42.39ID:r2TVgcqL
>>168
藤本ディスるなよ

というかなにげにこの板の住人の7割くらいは藤本の同類だと思ってる
適当だけど
2021/01/09(土) 19:10:07.56ID:yTu5S8Nc
>>166
YOASOBI は、NHKの講座に先週出ててLogicを推してたかな

藤本は音楽できないんだから配信機材のソフトやハード紹介してれば良いのに
173名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 20:15:38.75ID:rZud2qzl
売れてる奴はDAWのおかげじゃなくて才能やセンスのおかげ
174名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 20:18:07.39ID:UBicMrFR
>>106
スタンドアロンで一切更新せず新規プラグインも入れず使っとる
単純に14、5年前くらいの環境がそのまんま保存されとるってこっちゃ
175名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 20:18:12.54ID:C9cc8pxs
理解できないことをすぐに才能とかいう曖昧な妄想で片付けるな
176名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 20:48:48.63ID:YpCVGT76
曖昧な妄想を叩くおまえの音楽が
さぞかしつまらなそうなのはよくわかった。
177名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 20:50:10.65ID:rZud2qzl
>>175
じゃあDAWのおかげなの?
178名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 21:36:14.87ID:C9cc8pxs
>>177
スタート地点
179名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 21:54:40.61ID:CSjRV8Et
DAWは打ち込むための道具で、作曲は風呂入りながらとかウンコしながらするもんだろ。
自分がささっと打ち込めるDAWが最強。俺はdp。
2021/01/09(土) 21:56:07.70ID:cI7wlr4r
>>cubase は1週間経っても使い方がハッキリしないところがあってワンタッチで済むところを回くらい遠回りしている感じがあった

これはほんとそれ。
乗り換え前はそれが当たり前だと思っていたが、他でささっと1アクションで済むのがウインドウ沢山開けて3アクションくらいかかる。
そりゃあ解説書がいっぱい出てて売れるわけだよなぁ。
181名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 23:40:04.98ID:rZud2qzl
>>178
どういうこと?www
何にせよDAWは関係ないな
182名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 23:49:23.79ID:C9cc8pxs
あんまりガチなこと言うと本業の人に怒られちゃう
2021/01/09(土) 23:52:17.31ID:GE0fbhEU
【トビサワニカゲツ大先生のレスは5ちゃんねるでしか読めません! 】
(そんなもん読みたくないから大勝利ですけどね)
2021/01/09(土) 23:58:47.07ID:yTu5S8Nc
DAW 関係ないな
関係あるだろ、FlStudio fluity Edition やFllsじゃ、ダフトパンクやビリーアイリッシュ作るのは至難の技なんだから
185名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 00:14:55.53ID:3IKdWGSq
関係ないってことにしとこう
DAWで音は変わらないと言うことにしとこう
2021/01/10(日) 00:33:43.77ID:5epr9WwQ
日本のDAW情報の癌は藤本の物欲アフィリエイト記事
ヒット飛ばした曲からそのミュージシャンの使ってるツール選んどきゃ失敗しない
187名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 00:46:36.37ID:a94SjUo1
売れる奴は何使っても売れるし
売れない奴は何使っても売れないってことだろ
2021/01/10(日) 03:38:33.12ID:EqCqEt0m
DAWにKOMPLETEとか大量のプラグイン入れて
さあ作ろうと思うと正直気が重いよ
打ち込んだ途端修正したくなるし
ミックスとラフな作曲編曲は別のワークフローでできるいい方法はないのかな
みんなどうしてるんかね
なんかワークステーションキーボードで作ってた時の方が楽しかった気もするな
2021/01/10(日) 04:32:25.85ID:y8jWM8Gz
俺もそんな感じで結局今一番使ってるのはMOXF(のシーケンサー)
立ち上げ10秒で必要十分な性能なんだよね
シンセのパネル見てるとモチベーション出るしとにかく楽しい

DAWはどうしてもMOXFじゃできないことをやるとか
マスタリング、ogg化するときだけ使ってる
唯一残念なのはサンプラーがないことで今度FAでも買おうと思ってる
フルシーケンサー積んだワークステーションシンセが俺にとっては至高

どのDAW使っても馴染めないって奴は一度WSシンセ試すのもいいと思う
2021/01/10(日) 04:44:29.81ID:SLrE56Sy
>>188
そんなの自分で気持ちを切り替えればいいだけだと思うけど
ソフトにやってもらわないとできない人は、MixやりにくいDAWを使うとか

途中でオーディオ化して確定してくけど
その流れでスムーズにMix作業用環境ができるようなやり方にしてる
作曲作業中でも音作り用と(仮)Mix用のエフェクトや調整は分けてる
2021/01/10(日) 05:38:47.60ID:2K56Kdqh
>>180
Cubaseのメニュー関係のとっ散らかり感は凄まじくて、決して万人に勧められるDAWじゃない
多機能は多機能だから、馴れれば逆に他のDAWで3アクションかかるところをワンアクションでできたり
そもそもデフォルトでは存在しない自分専用コマンドを自作してショートカットに割り振ったりできるんだけどね
2021/01/10(日) 06:32:55.71ID:SLrE56Sy
>>191
自分がこうあるべきだと考えてる分類基準と違うだけじゃない?
DAWによってそれぞれ違うから読み取って頭を切り替える必要はある
Cubaseだけの話じゃなく

Cubaseの右クリメニューなら、以前はとにかく全部突っ込んであったから凄かったけど
あれはしばらく前に整理された
でも「あれで身体が覚えてたのに変えるな」って文句言う人もいた
2021/01/10(日) 07:43:47.00ID:2K56Kdqh
>>192
いや俺自身はあのメニューになれてるし今さら別に不満も無いよ
ただ実際よく指摘されることではあるし、乗り換えの人や初心者にとってはそうなんじゃないかと顧慮してるだけ
2021/01/10(日) 08:02:09.30ID:eWn6gSod
締め切りがあって曲を作るのが目的だから
どれでもいいから早く慣れて
一刻も早くテンプレート作ってなるべく環境を変えない方が楽だなあ
むしろよそのDAWなんか知らない方が幸せかも
2021/01/10(日) 08:12:15.85ID:SLrE56Sy
>>193
そもそも取っ散らかってるとは思わないけどねって話
単に機能が多いだけだと思う。ちゃんと整理はされてる


どのDAWでもある程度は覚えないと当然わからない
直感的とか言うけど、どのDAWでも最初はわからん

例えば、FLのパニック時に音を止めるコマンド
Tools>Macros>Stop sound なんだけど、こんなの直感じゃわからないでしょう
FLでの3rdのVSTプラグインのオートメーションの仕方も直感じゃわからないと思う
Ableton Liveでもアイコンの意味とかやってみないとわからないのなんていっぱいある
最初はわからなかったってこと忘れてるだけだと思うなぁ
2021/01/10(日) 08:34:03.51ID:eWn6gSod
とっちらかってるんじゃないよな、使う人の都合を考えての現状
MacOSみたいにコマンドメニューを毎回整理されては非常にこまる
ワンアクションでってのは逆に自由度低そう
3つのアクションそれぞれが大事
2021/01/10(日) 08:52:58.33ID:m81texpc
>>188
Reasonを使え
世界が変わるぞ
2021/01/10(日) 09:06:42.68ID:5epr9WwQ
この後は乗り換え相談スレとしてご利用ください
2021/01/10(日) 09:31:32.26ID:5epr9WwQ
>>197の補足
REASON に、MIDI OUT 付いたの去年の4月というDAWという割にはわりとなめてるw
200名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 09:49:45.79ID:3IKdWGSq
そもそも他のDAWで3クリックもかかる動作なんてないよ
2021/01/10(日) 10:01:27.48ID:K/AdXSM9
reasonってDAWってよりシンセなイメージがある
2021/01/10(日) 10:33:57.97ID:5epr9WwQ
>>201
それはプロペラヘッド時代のReasonだね、今は違う
2021/01/10(日) 11:15:27.56ID:PbAWOrnq
REASONのあの危険物みたいなロゴ好きだわ
比較的使いやすいと思う。固有のプラグインも素敵
204名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 11:40:19.54ID:3IKdWGSq
プロツールスのAAX規格の超高音質プラグイン凄まじいwwwwwwwwwww
商業レコーディングスタジオと同等レベルの品質
アマチュアvstプラグインとは一線を引く
205名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 11:41:24.21ID:3IKdWGSq
AAX規格が使える時点で他のDAWとは明確な差がある
これは客観的な事実である
206名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 11:44:39.09ID:3IKdWGSq
???「DAW何使ってますか?」
「protoolsです」
???「こいつすげぇ。。。やるな」
207名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 11:45:51.40ID:C9VNeNWb
プロツーなんか利便性だけやんw
208名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 11:47:46.40ID:O2jrQPvI
id:yTu5S8Ncとid:3IKdWGSqは同一人物?

センスも才能もなさそう
209名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 11:49:30.26ID:3IKdWGSq
vstでミックスしちゃう人にセンスとか言われたくないなぁ。。。
2021/01/10(日) 11:56:37.05ID:5epr9WwQ
MacPro フルスペックも当然必要だろうし
男の60回でProtools買っちゃったのかな
何に使うんだろう?w
2021/01/10(日) 12:31:03.96ID:E0gthvoo
いまだにMac使ってる子かわいそう
2021/01/10(日) 12:34:46.39ID:lQ78W7ZZ
泥船から逃げ出すタイミングを逸しちゃって
今でも必死でしがみついてるんだろう
213名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 12:48:05.47ID:XE+B1Nai
その泥舟もアップル自らの手で沈めちゃったね
214名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 13:23:50.31ID:N6vrVkxH
>>213
今のApple M1ひどいぞ
VSTはUIボタンが消えてたりテキストがチラつく
更に勝手に落ちたり鳴らなかったり
Cubaseは再生カーソルが消えるってバグつき
環境によって違うかもしれないが今は酷い
215名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 13:28:19.63ID:XE+B1Nai
>>214
そうなんだ!
まぁそのつもりで言ったんだけどね
環境に対応できてないのにいらないもの出すから、、、
216名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 13:46:36.18ID:N6vrVkxH
>>215
M1 CubaseでTwitter検索しても色んなバグが出てくる

コロナが収まれば来年には対応してるんじゃないかな
217名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 14:05:22.97ID:ommNt06W
音楽ソフト使ってる人間って何も考えずにOSアプデするのか
一番怖い愚かな存在は人間だね
2021/01/10(日) 14:10:31.88ID:5epr9WwQ
M1使うならLogicとAUとApogeeなんじゃないの?
わざわざ非対応のソフト使う理由が全く見えない
音楽作らない、動作チェックマニア?あんたら藤本なの?
2021/01/10(日) 15:13:04.56ID:EqCqEt0m
M1もう使ってるとかすごいな
あと二年は待とうと思ってるんだけど
ちなMojave
220名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 15:28:49.96ID:XE+B1Nai
>>218
そういうことじゃなくて今Mac(インテル版も含めて)使ってDTMしてるやつはアップルにより沈みきった泥舟にしがみついてるってこと
海の藻屑になる未来しかないってことだよ
221名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 15:29:28.51ID:XE+B1Nai
要約するとWindowsの大勝利ってことだな
2021/01/10(日) 15:57:16.27ID:02+IPwst
音楽はテクノロジーに密接に関わってるのだから
DAW/ソフトウェアしかり、PC/機材しかり新しいものに興味もつのは悪いことではないな
M1 Macなんて糞安いし、発売と同時に買ったよ
223名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 16:46:52.14ID:IzVky3x2
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/163946/

これがあるからptは馬鹿でも扱えるのだが現行バージョンは金掛かるから凄く可哀想...
224名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 16:57:51.30ID:AnW9zjbh
>>208

674 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfb1-rU4q) :2021/01/10(日) 13:11:44.10 ID:3IKdWGSq0
MISIA普通に歌下手くそ

MISIAを下手くそ呼ばわりしてるので相当レベル高い可能性あります!
2021/01/10(日) 17:03:33.46ID:IPT0XXlO
MISIAが歌下手って感性はなかなかやばい
2021/01/10(日) 17:04:47.42ID:eBkMkoV8
Jポップスの歌はレベルが低い
227名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 17:08:45.15ID:IzVky3x2
しかも7年くらい前はwaves Mercuryもオクで3,000円で買えたから今更自宅のdawシステム構築しよう何て奴は痛い奴としか言いようがないw
228名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 17:10:54.49ID:vMxKW78M
違法DLのやつ騙されて掴まされて草
229名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 17:38:41.96ID:SHNrsULC
>>227
割れかよ犯罪者じゃん
2021/01/10(日) 18:04:46.77ID:5epr9WwQ
>>220
願望語られてもねえ
どこのメーカー問わずソリューション提案できるところは強いだろ
Windows でひとくくりにするのは簡単だがDAW やるのに
DELL 買っちゃった人がトラブルだらけで大惨事になってないか?w
FACEBOOK のグループかどっかでみたが、すでに沈没してる気がする
231名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 18:19:29.25ID:eLDOA+Ws
むしろMacはこれから安定するだろ。
Windowsは時代に取り残されていくと思うよ。
2021/01/10(日) 18:27:33.07ID:RnWS6YTC
いままで不安定だったから?
希望的観測?
233名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 18:39:40.60ID:eLDOA+Ws
Catalina、Big SurはM1移行の為のOSで今後はM1継続するから
234名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 18:42:37.34ID:eLDOA+Ws
マイクロソフトも自社開発のcpu乗せるらしいじゃん。
大混乱すると思うよ。
2021/01/10(日) 18:58:56.69ID:5epr9WwQ
>>220 >>232
君の場合、Windows でもM1でも出港すらできない舟に乗ってると
ここのスレ民は思ってるよ
DAW じゃなくて他のものに興味持った方が良いと思う
236名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 19:03:42.83ID:b7cC84S4
ハイスペが必要なのはマスタリング業者くらい
早くインテルで事足りるシステム作ってpc保護の為にオフライン運用するんだな
MacはTime machineあるからpcの故障くらいじゃ無駄にならないから推奨
2021/01/10(日) 19:07:47.15ID:RnWS6YTC
マスタリングでハイスペ必要?
そんな馬鹿な
238名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 19:15:28.26ID:XE+B1Nai
>>230

ミュージ郎とか信奉してそうw
サードパーティ含めて選択肢が多くあったほうが断然良いのにね
239名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 19:15:57.21ID:XE+B1Nai
>>231
安定はするかもしれんね
低性能だけど
サードパーティが付いてきますかね?
240名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 19:17:36.55ID:XE+B1Nai
>>234
自社CPUはサーバー向けだからデスクトップ用途としては降りてこないよ
てか多くの資産があるのにそんなことはしないだろ
そんな馬鹿なことするのはシェアが低くて馬鹿なことできるアップルだけ
241名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 19:20:33.27ID:XE+B1Nai
インテル死んだとか言うやつ馬鹿だと思うわ
インテル全盛のときAMDが盛り返すと思ってた俺が言うんだから間違いない
インテルも時期AMD超えるCPU作ってくるよ
てか多くのワークステーションではまだインテルのXeon使ってるしな
2021/01/10(日) 19:37:10.12ID:oMl9OdD5
>>231
むしろWindowsはLinuxとの連携によりより洗練されてシェアをとっていく気がする
243名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 19:37:25.11ID:eLL3Abdx
けっきょくこういうスレって自分の環境を押し付けあって
それ以外の環境を罵るだけになるよなwww
244名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 19:45:55.79ID:eLDOA+Ws
windows信者はこれから大変。
CPUはIntelでいくのかAMDでいくのかマイクロソフトCPUでいくのか?
CPUとマザーボードとメモリの相性はどうなのか?
気になって音楽制作どころじゃない。

M1はメモリがCPUチップ内蔵だから相性問題が存在しない。
245名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 19:48:28.84ID:XE+B1Nai
>>244
Windowsはそんなに気にすることない
逆にM1Macの方がソフトやハード(オーディオインターフェイスとか)の相性問題(というかサポートされない)のほうがデカイ
まぁMac使いは沈んでる泥舟に乗ってることが楽しいみたいだから別に良いけどね
2021/01/10(日) 20:09:32.68ID:y8jWM8Gz
>>244
そんなの神経質なだけだ

そもそもWindowsに信者なんていないだろ
アドバンテージを感じてるから使ってるだけで
ほかにもっといいもんが出てきたらあっさり乗り換えるよ
2021/01/10(日) 21:00:57.84ID:5epr9WwQ
>>245
だからWindows だろうがMac だろうが、どのみち舟に乗らない君にはここで書いてても意味ないよって
インストールして終わりだろ?藤本スタイル
2021/01/10(日) 21:32:16.30ID:JFn2ZHHu
大手は対応してくれるけど
大手じゃなかったり古いプラグインは諦めることになるくらいじゃねM1Mac
ただそういう人は古いMacのまま使い続けると思う
2021/01/10(日) 22:32:58.09ID:5epr9WwQ
68kから、power pc、そしてIntelへ
これまで大きく変化があっても誰も困ってない
microsoft も世代交代は必要だと考えてるだろう
そして頭の悪いねらーだけが願望の同調を求めてさ迷い続ける
250名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 22:49:45.53ID:b7cC84S4
最近はオーディオ機器メーカーもMacのバージョンアップに追随するの諦めた始めてるからユーザーもオーディオ機器メーカーの視点に立って取得選択しなければマジで切りが無い
2021/01/10(日) 22:49:47.55ID:eWn6gSod
Appleという舟には今やiphone人口が乗ってるんだからなよく考えるべき
書き換え簡単だから一時的にwindows版出してたメーカーも今後win版はやめるダロ
2021/01/10(日) 22:56:01.63ID:02+IPwst
DAWも機材も製品のトップページ、広報写真もほぼ8-9割Macだけどなw
見ない訓練でもしてるの
2021/01/10(日) 23:14:36.57ID:eWn6gSod
今回appleは10年前からM1を想定してiOSをやってきたわけだからこけるわけがない
Iphoneに対応すればそのままMacでも動くんだから対応しないメーカーなんか皆無
254名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 00:12:53.19ID:ow4HxSxp
>>244
頭悪すぎwww
M1こそ互換問題で使い物にならないだろ
今M1に移行してるのはソフトウェアをほとんど使いこなせないチンパンぐらい

それにデスクトップ最速はRYZENが選べないのが痛すぎる
16コア32スレッドのバケモンCPUがたったの10万ちょっとで買えるわけだし
メモリやSSDなんかの増設もWindowsの方が圧倒的に安い

今Macを使ってる奴だけが信者と呼ばれるのは
まともな神経ではMacみたいなおもちゃは買わないからだよ?
Macやらスタバが大好きな奴って大抵が田舎者
成金とかミーハーばかり
255名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 00:19:03.11ID:ow4HxSxp
>>249
いつの時代も遅いCPUだったな
詐欺的なベンチで誤魔化すばかりで恥ずかしくないのかと思っていた
昔はMacOSの出来の良さがあったからまだよかったが
Windows7で利便性で追いつかれWindows10でMicrosoftに負けた

macOSなんてもう何年もまともな進化をしていないし
GPUもnVidiaを追い出してCUDAが使えなくなったから
完全に時代遅れになってる
256名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 00:42:57.68ID:b67iE2Tt
コアアイ7のディスクトップCPU搭載のWindowsノートパソコン でプロツールスを使っているワイ高みの見物
2021/01/11(月) 00:45:21.41ID:IEERr89R
自作マニアさんさようなら、すっかり時代遅れです
CPUは効率重視の時代
でも気を落とさずに
Macに負けたんじゃなくてiphoneに負けたんです
2021/01/11(月) 00:50:03.57ID:MFRHQV1R
別にマイニング関係なく色んなパーツが互換性保っていることはかなりの利点なんだけど
259名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 00:51:04.03ID:b67iE2Tt
ディスクトップCPU搭載のWindowsノートパソコン でプロツールスを使うという
安さスペックあらゆるもののいいとこ取りをするポジションww
2021/01/11(月) 00:58:08.18ID:LcVcvOLE
まぁぶっちゃけDAWのスレで話すことではないだろ
261名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 01:00:26.50ID:b67iE2Tt
いいDAWはいいパソコンから
262名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 01:35:41.82ID:xCzO+5SF
普段から使ってるのがMacBookproの人は何かしらMacで使えるDAWは挿れてるだろうね
だとするとLOGICを一応入れてる人も多そうだし俺もDAWはLOGICだけ、アナログシンセやリズムマシーンのシーケンサーはガンガン使う

MacBookでDTMやるならほとんどの人が15インチだろうけどフリーズ使ってもスペックが足りないとか無ければゲームもしないし次もWindowsじゃなくていい
たぶん次に買い換えるのも適当な時期のMacBookproだろう

他のDAWも良いところはあるんだろうけど他と比べてあきらかに音が悪いとかなければLOGICの今のバージョンアップのペースで困ってないな

今は全然だけどiOSで本格仕様の使えるDAWがあれば触ってみたいとは思う
2021/01/11(月) 01:46:21.99ID:ITF0q2RD
258GBメモリー載せて生楽器中心の超大規模サンプリング使ってる人は
今はWinしか選択しないし用途によるとは思うんだよね
将来性は考えても無駄な気がする、どうなるかなんてわからないなあ
2021/01/11(月) 02:34:52.23ID:IEERr89R
最近のintelはいまいちだけど
少なくともこの5年とかI9のベンチを見てもMacよりwindowsの方がシングルベンチの効率もいいよね
現状はwinの勝ち
MacはCPU自体もう速いものを積んでないし、同時にどうもOSがintelに最適化されてない気が
もう今年のシリコン買うしかないと思う
265名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 02:35:12.10ID:Zk7uXAl1
映像屋でも無いのpcスペック語ってんじゃねーぞ気持ち悪りぃ
音楽制作は今でもアウトボードの方が偉い
2021/01/11(月) 04:06:53.35ID:KPOyQltT
KRONOSはATOMであれやってんだよ
クソみたいなCPUでも使い方次第ってこった
2021/01/11(月) 04:24:53.80ID:ITF0q2RD
258GBメモリー載せたサンプラーとか
そんなアウトボード見たことないけどなあ、、
2021/01/11(月) 04:34:37.47ID:ITF0q2RD
256
269名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 05:06:08.80ID:J0ecFEpO
Windowsノートなんか爆音でDTMどころじゃないだろ笑
270名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 05:16:10.37ID:ppBFtYGD
winとMacって未だに争ってるんだなw
2021/01/11(月) 05:26:10.68ID:ITF0q2RD
争ってはいないような、、
早くて安くて安定してれば
どっちでもいいという人しかいないんじゃないかな
272名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 05:47:05.16ID:5FIMDECa
VST多用するなら仕様を決めたCubaseが有利なのかな?
処理の重さとか踏まえてベストなのかなって
273名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 06:36:36.61ID:Ed+kESAf
確かにVSTはCubaseのSteinburgが作った規格だけど
Cubaseで動かないVST多いよ
Cubaseを補償の対象外にしてるプラグインデベロッパー多いし
他のDAWだと、VST2でもサイドチェインできるけどCubaseはダイレクトには無理

唯一日本でCubaseが売れてるのはヤマハは営業してるからでしょ
274名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 06:41:46.60ID:5FIMDECa
>>273
32bitを排除ならわかるけれど
64bitでもブロックリスト入りしてるって話はよく聞くね
VSTに比較的緩いのはptとか?
275名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 06:48:01.26ID:M+uR/KAi
>>243
これ
276名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 08:14:14.03ID:H89/PVBE
まぁな
277名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 09:07:02.22ID:b67iE2Tt
>>269
音全然しないよう
2021/01/11(月) 09:42:22.26ID:bCK/tH7K
DTMに支障が出るくらいの爆音てどんなノートだ?
ていうか256GBのメモリの話で何でノート?

タワーの静音PCなら自作マシンしかない
つまりWindowsしか選択肢が無いわけだけど
2021/01/11(月) 09:43:39.81ID:sSIQa3WT
まずファンレスのIntelマシンをつくらきゃね
ここDAW スレ

粘着してるアホは音楽作りません自己紹介
2021/01/11(月) 09:49:57.27ID:sSIQa3WT
>>245
君はx86推してるが、自作板を読んでないよな
あっちじゃCPUごとで動かないDAW ソフトも紹介されている

このスレ、まじで音楽作らないやつが、無知のまま買っちゃったものを
誰かに承認して欲しいだけ

未来永久にYOASOBIとそのスタッフのようにはなれない
2021/01/11(月) 09:53:13.82ID:bCK/tH7K
>>280
DAW目的で自作する人はintelを選ぶから問題ない
2021/01/11(月) 09:54:49.72ID:bCK/tH7K
膨大な量のドライバやプラグイン
ARMに移植するのに何年かかるのやら
2021/01/11(月) 09:56:10.33ID:h1j7DMy/
倒産してたり小さくて元々Windowsメインのところとかはかなり遅くなりそうだけど
大手は割とすぐ対応してない?
2021/01/11(月) 09:58:20.07ID:KPOyQltT
さすがにもう32bitCPU(x86)使ってる奴はいないだろ
2021/01/11(月) 10:00:28.35ID:rmWY3nYl
おるぞ〜
286名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 10:38:41.28ID:b67iE2Tt
MacBook Pro30万以上するのが

Windowsなら同スペックノートパソコン が17万有れば買えるからな〜
287名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 10:41:23.62ID:b67iE2Tt
まぁロジックが使えないのがかなり痛いけどさ!
2021/01/11(月) 10:49:27.61ID:sSIQa3WT
>>287
LOGICもガレバンも動くよ
今や仮想化ワールド

まあM1でやる方がコスパは良い
DAWやるのに もうWindows もMac 含めて大量のRAM買うのは馬鹿らしいけど
2021/01/11(月) 10:58:04.46ID:sSIQa3WT
>>286
1年前で止まってない?
ttps://kakaku.com/item/K0001311303/
この値段で50トラックくらい余裕で再生できる時代になった

DAWのスレが完全にスルーしてるスレだな
話題そらしなんだろうな
2021/01/11(月) 11:13:05.75ID:IEERr89R
今のintelMacが非常にコスパ悪いのは事実だろ
もうIntelの実力さえも発揮できてない
だからシリコンがやけに速く感じるだけ、それだけ今のMacが遅いって話

CPU移行するんだから仕方ない、前後で6年ぐらい損するわけだけど
Macユーザーはどうせwinなんか眼中にない
シリコン的な効率重視のCPUは早々他社も発表したから
ほんとに未来はどうなるかわからん
291名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 11:22:55.54ID:b67iE2Tt
CPUがアップルM1コアチップで大丈夫なの?
アップルはなんかiPad使ってても挙動がおかしな時があるんだがw
2021/01/11(月) 11:23:06.51ID:sSIQa3WT
>>290
マシンのせいにするなよ、言い訳だらけだからなあ
最速のCPU あってもここの連中のところにあるのは電源が入ろうが動かないCPUにDAW だ

適当なポンコツWindowsノートとflstudioで5500万ダウンロード叩き出してるジョーシュ685の方がはるかに上
2021/01/11(月) 11:28:36.20ID:astlprCd
ポンコツWindowsノートの中でもピンキリってあるよね
こないだドンキで激安ノート見かけたけどさすがに怖くて買おうと思わなかった
2021/01/11(月) 11:48:54.17ID:rmWY3nYl
DAWやらPCやらの話に夢中になる前にピアノやギターが弾ける様に練習する方が先じゃあねえのかい?
2021/01/11(月) 12:05:53.77ID:bCK/tH7K
>>284
x86は32bitに限らない
16bitの8086から64bitまでx86

文脈によっては64bitに対して32biの事を
x86ということもあるが
文脈的にも32bitの事を指していない
2021/01/11(月) 12:51:01.93ID:ITF0q2RD
>>272
Cubase使ってて3950xにしようと思ってたんだけど、
Gearslutzのスレ見て保留中
トラック録音スタンバイさせた途端に
8コア以上は無視されるクソ仕様らしいんだよね
今は他のに乗り換えるつもりもないから使い続けるけど
297名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 14:27:00.57ID:TaQAVVNQ
>>290
効率重視するならM1なんて互換問題がまだ多いカススペックノートなんて使わんだろ
メモリやSSDを増設をすれば余計に割高になるし
M1が速いっていってもWindowsノートPCと比較した結果

完全に宗教
298名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 14:40:26.17ID:5FIMDECa
M1は新しく進む道の始まりだから今買うのはアホって話だけ。
今は安定したWindows使うのがベストだな
2021/01/11(月) 14:43:14.57ID:rmWY3nYl
ベストな選択を選んだ奴の音楽が聞きたいね
300名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 15:03:09.82ID:b67iE2Tt
アップルって時代の最先端をいく斬新な商品、そしてどこまでもシンプルな丈夫な作り
それがあったからあれだけ高額でも売れてたと思うけど、

あっさりWindowsに抜かれたんじゃ、どこに価値をみいだせばいいのかわからんなw
2021/01/11(月) 15:14:00.41ID:fsNpl/W1
【画像】YOASOBIのAyaseさん、作業環境の写真をTwitterにアップするもμTorrentが写り込んでしまう [445518161]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1610338637/
2021/01/11(月) 15:27:23.88ID:sSIQa3WT
>>301
おまえら、同類でよかったな
スレは擁護連中だしw
2021/01/11(月) 15:29:13.79ID:b+HHOJR6
torrentは違法ダウンロードでもなんでもないぞ
304名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 16:15:41.66ID:b67iE2Tt
やっぱりマックって音いいよなぁ
305名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 16:29:24.94ID:hTPsPEhZ
logicって付属音源が強かったりするの?
Cubaseは微妙?
306名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 19:59:21.09ID:GjCbVHPq
>>304
完全に頭がイカレた宗教ですね
307名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 20:00:10.18ID:GjCbVHPq
>>300
最先端なところを5つあげてみて?
2021/01/12(火) 09:10:21.75ID:nffwbVuw
>>274
VEP(Vienna Ensemble Pro)を使いましょう。

あとプラグインが重くて高性能なマシンの乗り換えを考えている人も
とりあえずVEPを試すことをお勧めします。この手のVSTホストアプリは必須だと思う。
2021/01/12(火) 09:12:43.97ID:nffwbVuw
>>305
Logicは絶妙に使えない音源が数10GB付いてきます。音質が悪すぎてお話になりません。
Logicの音ってこんなに悪いの?とかと思ってしまいましたw
2021/01/12(火) 09:53:21.77ID:3lvwYyKT
くっついてくるのなんてフリーで拾ってくるのと変わらんよ
ほんとにいい音源がほしいなら結局別売
2021/01/12(火) 09:58:43.29ID:LKAxwDCV
>>308
複数のパソコンでプラグインを分散処理する機能ならREAPER標準装備じゃね?
https://m.youtube.com/watch?v=ArY9MPgjgjc

>>305
ここで聞いても叩きたいやつしか書き込まないデフォルト
アップルストア行って自分の耳でたしかめな
https://www.apple.com/jp/logic-pro/plugins-and-sounds/

つうかオマケシンセを比較対象にするな
Cubaseとか抱き合わせプラグインを止めればかなり本体値段下がるだろう
それこそREAPER 並みに
Logicは安いから置いといて、Fl Studio もオプションプラグインアリ・ナシでものすごい価格差あるわけで、それだったら多くの人は別途にアベンジャーみたいな流行を買うんだろ?
312名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/12(火) 10:03:35.49ID:aR7Z6B4P
VEP(Vienna Ensemble Pro)ってそんなにいいの?
使う目的はCPU省エネ?
2021/01/12(火) 11:21:38.68ID:b0By47qk
>>312
お前何も知らなすぎだろ
2021/01/12(火) 11:24:54.72ID:0Un2PW1D
cakewalkを13年使ってて、他のDAWへ乗り換えた方がいいと思いつつまだ使ってる

Cakewalkと操作性が近いものがいいんだけど、ピアノロールへステップ入力メインの奴に乗り換え先のお勧めありますか?
2021/01/12(火) 11:30:57.96ID:3lvwYyKT
>>314
なんで乗り換えたいのかがわからんと
かなり答えにくいと思う
2021/01/12(火) 11:38:16.80ID:ecTRk0b+
>>314
不便さを感じなければ別にそのままでいいと思う
2021/01/12(火) 11:43:02.27ID:uCaOZNAx
アウトボード持ってない貧乏人はプラグイン命だからデジタル脳全開でキモイなw
318名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/12(火) 12:18:32.74ID:uZjNyRbW
>>314
cakewalk by bandlabで良いと思う
2021/01/12(火) 13:23:05.47ID:OA/M3eTe
そうだそうだ使い慣れたものが一番
自分が悪くて使いこなせない奴が大声で文句言ってるだけで
使いこなせてればどれでもたいした違いはないから乗り換えない方が正解

Macユーザーはダサイwinなんか使う必要などどこにもない
Appleがどんな状況かを把握して無駄な買い物をしないよう注意する必要があるだけ
2021/01/12(火) 13:37:13.48ID:Ihyae+MV
reaperやstudionoe使ったら使いこなせなくてflstudioとwaveform使ったらそれっぽいものが作れた(出来は酷いと思う)とかみたいに結局使って曲が作れればオッケーだよ

出来が悪くても完成出来れば続けたいと思えるし
2021/01/12(火) 13:41:14.87ID:OA/M3eTe
WinのOSはダサいけどDAWソフトやハードの方はいいよ
ソフトの音自体はMacよりいいものもある
当然Winが使いこなせてればMacに変える必要ないよ
322名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/12(火) 14:38:35.91ID:MuZduPrw
winなんて使ってる奴にいい曲作れるわけねーだろバーカwww
macにlogicが最強
cubaseやstudio oneは使いづらいし音悪い
2021/01/12(火) 15:15:03.87ID:tZDj/5Uf
やっぱワッチョイなしは駄目だな
2021/01/12(火) 15:16:52.32ID:LKAxwDCV
>>321
WinもMacOSもソフト同じものばっかだろw
325名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/12(火) 15:22:37.20ID:UNOlWOAN
Windows vs MacじゃなくてDAW vs DAWを所望する
2021/01/12(火) 15:31:23.04ID:LKAxwDCV
ねらーの馬鹿どもにはそれは理解不能だから

音楽作れない連中、どんなに高速なCPU使っても、どんな高性能なDAWにおけるCPU使用率も0%
Windows はだめだー、Mac はだめだー
だめなのは自分だって自覚しろよ
327名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/12(火) 15:52:09.76ID:aR7Z6B4P
とにかく一つのDAWに絞って使い倒すことが大事
2021/01/12(火) 17:19:07.74ID:OA/M3eTe
そうそう
使いこなしもしないうちからDAWを比較するなんて大間違いだよ
一つのものを使いこなす方が先
他のDAWの余計な情報は自分のDAWを使いこなすのを困難にするよ
うまく使いこなしているとなりの健太くんが君に教えてくれるんなら
健太くんと同じDAWがいいよ
2021/01/12(火) 17:31:01.65ID:xt6gORMQ
目的が一緒のソフトってのはどれも大差ないよ
プログラム言語を一つ習熟したら他のも使えちゃうのと同じこと

ただし、クォンタイズ前提のループ系のはMIDIエディターが貧弱で、将来まともな演奏をしようとしても使いにくいので注意
2021/01/12(火) 18:30:54.30ID:BZWcgtui
>>329
後半自分自身で言っちゃってるように違いはある
同じなのは限られた部分だけ

違いはあるが、それは全体的な優劣というより得意不得意であって
そこそこ名が知れてるDAWの中でどれが最強とかは決まらない
最強があったらもっと一強状態になってる
2021/01/13(水) 00:18:55.36ID:w3hvKr5B
実際マーケットシェアだけで言えば
ProtoolsとCubaseで八割ぐらいの印象あるんだけど
データあるのかな
332名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/13(水) 02:25:48.10ID:AIMVDxXF
海外ではLiveとLogicが人気なんじゃなかったっけ
333名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/13(水) 03:32:56.14ID:u01PnZca
DTM初めて約7年
ずっとprotools11使ってる
protoolsのバージョン上げてみたいと思ったことがあるけど別のDAWに移行したいと思ったことがない
作る音楽は生演奏+電子音のロックがほとんど
334名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/13(水) 04:00:49.36ID:YAUhGhth
課金・Mac好きならLogic
YAMAHAや独学好きならCuase
簡単に楽しみたいならLive
とことん金かけたいならPro tool
乗換やサブで持つならスタワン 
USBドングル嫌いならFL、その他でいいんじゃね?
335名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/13(水) 04:10:54.98ID:S/T+4bgs
>>331
これはさすがに世間知らずでは
他と比べてアマチュア向けにそれほど宣伝やバラマキもしてないしpro toolsのユーザーがそんなに多いはずない
2021/01/13(水) 06:26:22.97ID:kPTA6TCA
むしろアマチュア向け、個人向けがマイノリティなのでは
DTM教室みたいなところはほぼprotoolsだからそれでシェア取ってるんじゃないの
2021/01/13(水) 06:26:51.56ID:kPTA6TCA
音大で使うのもPTだし
2021/01/13(水) 06:39:34.55ID:rf9OOHPt
先生勢が時代遅れだから仕方ないよな
2021/01/13(水) 09:20:37.95ID:dgo62O/Z
この前行ったレコスタ
PTやLogicも揃ってたけど
エンジニアが実際に使ってたのはCubaseだった
340名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/13(水) 10:03:26.69ID:DuiyUShj
cubase 使っている有名人多いよ
2021/01/13(水) 10:09:18.16ID:42Fuc51y
PTはもはやただのクライアント対策
2021/01/13(水) 10:55:02.06ID:QiwmnnG4
SNSでヒット飛ばしたいなら上位に居る外人はfl studio だらけ
2021/01/13(水) 11:38:22.68ID:jGy301o7
PTはプラグインが独自規格で駄目だからハード器機持ってる人向けだよ
344名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/13(水) 11:57:13.25ID:DuiyUShj
昔はPTのシステムを構築しとうとしたら大変予算が必要だったものだ
345名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/13(水) 12:01:57.60ID:EbBjRN0D
実際に一番金かかるのはPro toolsだしな
346名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/13(水) 12:11:01.03ID:IbnOHQl6
山下達郎に感化された老人とその弟子たちがPT
2021/01/13(水) 12:48:09.40ID:QiwmnnG4
おまえらの心の中のプラグインのコンプは最強だな
価格なんて関係無くて、実際問題音楽はできない
2021/01/13(水) 13:57:32.33ID:jGy301o7
そもそもある程度作り込んだ音で撮ればチャンネル単体でかけるプラグインエフェクト不要なわけだからmyラック組んでる人はPTで問題ない
349名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/13(水) 18:15:53.94ID:yd4eqgr7
>>347
つまりCakewalkが最強DAW
350名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/13(水) 18:26:05.63ID:DuiyUShj
使い慣れたDAWが一番
2021/01/13(水) 21:32:40.81ID:/MQ2qhr2
創作はある程度制限があったほうが
楽しいしモチベーション保てるけどな
2021/01/13(水) 21:35:48.42ID:HAZBVzl1
実家のような安心感こそ肝
353名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/13(水) 23:22:40.96ID:OwTjlm1i
パフォーマーが出てない時点でこのセレはゔんち、
2021/01/13(水) 23:38:10.02ID:KfEyRIpb
兄者方に聞きたいんだけれど、MIDIが打ち込み易いDAWってどれですか?
FL STUDIOを使ってて、MIDI主体サンプルを基本使わないで作曲、ジャンルもロック、ポップス寄りな曲ばかり作ってます。

FL STUDIOってMIDIとサンプルでEDMの曲作りに特化してるDAWの認識があるからもっと使いやすいDAWもあるのかな?と思ったりしてます。

FL STUDIOのプラグイン自体も気に入ってるので不満がある訳では無いのですがMIDIが打ち込み易いDAWを参考程度で良いので教えて頂きたいです。
2021/01/13(水) 23:38:16.70ID:QiwmnnG4
>>353
あれはアメリカ人の魂だからアジア人には理解ができないだろう。
68からM1まで、オーナー変わらず全部のCPU対応するのここだけじゃないの?
356名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/13(水) 23:38:50.68ID:u01PnZca
lunaは発売前は気になったてたけど完全にすべったな
2021/01/13(水) 23:42:34.74ID:QiwmnnG4
>>354
ピアノロール入力だったらFL一番人気じゃん。
ポチポチとノート番号→音の長さ→実際に鳴ってる長さって入力するならAbility 。
後は大差ないんじゃないの?
358名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/13(水) 23:42:53.40ID:MQMOyOhS
>>354
正直ピアノロールの打ち込みに関してはFLがダントツでやりやすいから他のDAW行くと辛いと思うよ
機能面でいえばキュベのエクスプレッションマップとか便利だけどね
2021/01/13(水) 23:45:30.42ID:QiwmnnG4
>>356
大きいドングル居るし、窓版出てこないし
2021/01/13(水) 23:50:52.73ID:TKOKNYKR
SONARからCakewalk移行まで継続して使ってるけど
一時期はFLシグネイチャー使ってた
でも久々触ったらすげぇ使いづらかった
元々ミキサーや特定のバグで止めたんだけど

スマートツールは人を駄目にするわ
2021/01/14(木) 00:23:28.24ID:NmHaGV2I
>>357 >>358
やっぱり色々と言われてるように打ち込みはFLがやりやすいんですね。
FLが得意とする部分を生かしながらFLであまり作らないジャンルの曲を作れるように精進していきます。

教えて頂きありがとうございました。
2021/01/14(木) 01:01:42.89ID:V9EPgwp8
使いづらいっていうのは特定のDAWに慣れちゃったせいで
若干操作性や考え方が違うモノに適応できなくなってしまった状態
単に自分が悪い
だから中途半端に次々DAWを乗り換えて歩くと
どのDAWにも適応できない不幸な放浪者となる
そこは十分気をつけよう
363名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 01:44:48.44ID:O32+VM3d
慣れが大事さ
周りがなんと言おうと
慣れてしまえば最高の道具なんだから
364名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 01:51:01.56ID:VBLQOj2U
ずっと10年Cubaseだったけど、Live買ったわ
意外とこれはこれであり、特にDJとかクラブで使えるDAWだから、Cubaseとは別用途でも使えそう
365名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 01:57:37.48ID:dD1/s7zq
>>123
CubaseはEDM系でもTrance界隈で、兼用使いながら多いんだよね

Ferry Corsten
Aly&Fila(Alyのみ)
Bjorn Akesson(現在はStudio One)
Bryan Kearney
John O' Callaghan
Thrillseekers
RAM
366名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 01:58:42.31ID:O32+VM3d
つかcubase とスタジオワン で7割超えるんだな。。。
https://sleepfreaks-dtm.com/dtm-materials/2020-daw-ranking/

スタジオワン ってこんな多かったの
367名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 02:00:05.75ID:dD1/s7zq
Logicはcubaseと並んでMIDIいじりやすいから、打ち込み完結なら良いんだけど、オーディオ編集やRecするならCubaseのほうが扱いやすい

ただ安さは正義
368名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 02:01:38.08ID:dD1/s7zq
>>366
TranceとかProgメインだが、周りだと殆どおらんわ
FLとLogicが一番多くて、次点でLive、Cubase使ってるけど、最近は意外とおらんなぁ
369名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 02:05:08.30ID:O32+VM3d
多機能オールジャンルカバーVSTプラグインで広く使えるとなると
やっぱりcubase が強いのか。。。
370名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 02:21:32.96ID:9qS8afyi
>>369
スタワンはボカロに同梱されてて
Cubase for Vocaloidもある
音楽業界でも多いが
個人の趣味もおおいと思うわ

教育の場ならpro tools 現場ならCubesr Live Logicと併用だろうな
2021/01/14(木) 02:23:05.18ID:xELjPGDb
日本で圧倒的に売れた、今も売れてるDTM系ソフトである初音ミクに同梱されてるのが
スタワンなのだから使用率がクソ高いのは当たり前だわな
372名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 02:59:14.31ID:9qS8afyi
Liveは直感的
Pro tools Logicはストレスなく操作できる
studio Oneは付属の音がいい、ぼろぼろPCでもうごく
Cubaseは操作が分かりにくいからWeb上で調べる人が多く広告目的の解説動画も多い。

いちばん使われてるソフトだけど最高に挫折しやすいソフトだとも言える
373名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 03:15:04.26ID:O32+VM3d
プロツールスはただの真っ白な画用紙
レコーディング、ミックスでどんな色付けもできる
それゆえに音圧から倍音調節まで全ての力量が試される
一番シンプルで一番難しいツール
374名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 03:18:20.25ID:O32+VM3d
他のDAWだと勝手に音像がでかくなるんだけど、
プロツールスだとちゃんと実機でレコーディングしないと音が小さすぎて使い物の音にならない
安いオーディオインターフェイスでちょっととってみましたみたいな素材じゃ太刀打ちできない
まさにプロ向け
375名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 03:22:55.96ID:9qS8afyi
Pro toolsは業界進まないと縁がないからプロ率は高い
講師になるような人ばかりだろう

触って作って楽しいのはLiveなんだよな
どのDAWもこんな機能を含める感じになるんだろうか
376名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 03:24:20.77ID:O32+VM3d
プロツールスは遅延問題もつきまとう
スペックの高いパソコンじゃないと使い物にならない
ボロパソコンだと遅延で打ち込みすら出来ない
また規格が全く異なりAAX規格に合う音源プラグインが必要
フリーの音源プラグインは一切使えない
VST規格とは異なる
377名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 03:33:01.68ID:O32+VM3d
cubase なら調べれば誰かが使い方教えてくれるが
プロツールスは専門機関でも行かない限り真っ白なキャンパスを綺麗に描ききる方法なんて教えてくれない
378名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 03:36:22.55ID:O32+VM3d
作品として最も良い出来になるのは間違いなくプロツールスだが
非常に難易度の高いツールでもある
2021/01/14(木) 04:32:53.95ID:uLbAUBNZ
釣りじゃなくて本気でそう思ってるとしたらかなりやばいよ、、、
380名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 04:35:16.69ID:++DMAkRx
プロツーはスタジオとカラオケ制作で使われてる印象
2021/01/14(木) 04:35:52.22ID:uLbAUBNZ
みんなアナログサミングとかしてるんですか?
海外だといつも話題になってるし賛否両論ですよね
日本の曲って音入りすぎて音質はあんまり良くないのがほとんどだから
あんまり関係ないのかもだけど
2021/01/14(木) 05:17:13.86ID:SuoQHaMZ
フリーのDAWだと、どれが最強?
383名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 05:17:57.23ID:9qS8afyi
>>382
FL ほぼフリーみたいなもんだろあれ
384名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 06:05:44.09ID:+9Ja1xqM
>>354
ピアノロール打ち込みならCakewalk by Bandlabが一番打ち込みしやすい
FL studioなんかよりもね
ただその代わり他のDAWとやり方が全然違うから慣れるまではチュートリアル動画とかよく見ないといけない
2021/01/14(木) 07:01:55.18ID:Yp7mtKiz
cakewalkは「取っ付きにくいが慣れたら速い」って感じで、FLは「取っ付きやすい、他のDAWで打ち込み難民だった人が入っていきやすい」って感じ
2021/01/14(木) 07:10:49.90ID:DWXBQQuF
FLStudioはステップシーケンサで入力して組み合わせてく感じで入力してる。
たしかにとっつきやすい。
2021/01/14(木) 07:13:02.98ID:ej1pdGvl
ん?よく見たら>>349>>384はスレ立てた>>1じゃねえか(ソフバンopenmobile回線)

Trap好きのcakewalk使いだろ?

「つまりCakewalkが最強DAW」って結論に持って行きたかっただけじゃねえか
2021/01/14(木) 07:17:49.82ID:QRTINugo
私もケーキ使い
2021/01/14(木) 07:27:14.34ID:DkWS5dyN
無料だしcakewalk使いが増えてくのは当然だと思うけど
cakewalkでプロになったとか有名になったとかバズる曲書いたとかって例は出てこないのかね
2021/01/14(木) 07:40:10.16ID:xELjPGDb
SONAR時代から特にはいないね
だからダメとは思わないけど
2021/01/14(木) 08:07:56.50ID:SYJ7os1C
どうしてもCubaseと比較されるからVST本家持ってたらいらんという流れが続いていた
性能的に上回る頃、流儀の異なるDAWが台頭してきてそちらに注目行っちゃった
そんな感じ
392名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 08:58:55.01ID:O32+VM3d
cakewalkはやめといた方がいい
使うだけ無駄
2021/01/14(木) 09:05:32.31ID:gFXXEQ0y
>>392
同じID 読むと、どうやら
つまりCakewalk が一番うらやましいって事だねw
394名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 09:09:14.84ID:O32+VM3d
VSTプラグイン使う人はみんなプラグイン沼になって高額プラグイン次々買っている
どれも買っては違う買っては違うを繰り返す
最後にはuadの超高額プラグインを買って最終ゴール
恐ろしいよ、まるで中毒者のようだ
なぜそうなるか?理由は簡単。VSTプラグインの品質は絶妙なラインで悪いから
395名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 09:10:17.02ID:O32+VM3d
タダほど怖いものは無いってばっちゃん言ってたぞ
2021/01/14(木) 09:11:53.30ID:/Nd5ZF4Z
そうか?Cakewalk付属のコンソールエミュレーターとかなかなか良くできてたぞ。サチュレーターも使いやすいし
397名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 09:12:15.32ID:l3jloqWh
wavesMercuryが高額?
一昔前ヤフオク3,000円で買えたぞ
笑わせるな
398名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 09:12:33.08ID:O32+VM3d
VST規格のプラグインってガッチリかかってこれだって音にはならないんだよなぁ
7割くらいのかかりで3割くらい取り残してるような挙動をする
リバーブなんて特にそう
2021/01/14(木) 09:21:45.41ID:gFXXEQ0y
>>366
日本のアンケート集計は、初音ミクのシェアだろw

欧米の若い連中がFL多いのはゲーミングPCにバンドルされてくるのがきっかけ
2021/01/14(木) 09:33:54.68ID:7hNZbeqq
Protoolsは個人というかPCのみで完成させるタイプの人が使うものじゃないって認識しかない
楽器演奏して録音メインとかの人向きなイメージ
2021/01/14(木) 09:35:41.10ID:gFXXEQ0y
>>389
Cakewalk はBandlab のおかげで大復活で大成功
アメリカのインディーズ向け音楽教育市場中心だから、今のところSNSバズるためのツールじゃない
コミュニティーは大きい、Cakewalk で作った曲も売ってくれるところまで面倒みてくれる
https://blog.bandlab.com/category/from-the-team/
2021/01/14(木) 09:36:53.40ID:xELjPGDb
結局バンドルだよね
もともと持ってなきゃそりゃバンドルから入るよ、みんな
スタワンはクリプトンのボカロ全部
キューベはヤマハスタイン製品全部とサードの一部
日本で一番売れてるAIFはヤマハスタインだからそりゃ強い

ただローランド製品についてたSONARはMac版がないのが痛かった、痛すぎた
業界のことわかってたはずのローランドが
ずっと抱えてた意味がほんとわからんわ
Mac無しで天下取れるわけないのに
403名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 09:38:30.96ID:O32+VM3d
まぁCakewalkに留めておくべき層は居ると思う
ああいう層にプロツールス使わせたら文句ばっかり言って改悪の流れになるから
2021/01/14(木) 09:45:38.45ID:SYJ7os1C
>>402
mac版があれば第2のCubaseになれたろうにね
2021/01/14(木) 09:49:44.66ID:gFXXEQ0y
Protools 単体をCakewalk に並べたいならOpcode Studio Vision 呼んでこなきゃな
Protools はアレンジ支援のためのソフトじゃない、純粋なマルチ・レコーダー
406名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 09:52:31.46ID:O32+VM3d
MIDI機能は必要最低限って感じ
レコーディングは最強
ミックスも最強(AAX規格)

midi機能を埋めるDAWをサブで持つ人もいるかな
2021/01/14(木) 09:56:17.26ID:ej1pdGvl
>>402
>日本で一番売れてるAIFはヤマハスタインだから
そうなん?RMEかと思ってたわ
2021/01/14(木) 10:11:30.58ID:gFXXEQ0y
>>406
だからStudio OneやReaperにシェア奪われてく
楽曲3つしかSaveできんようなものをばらまいてちゃダメだろうw
2021/01/14(木) 10:17:21.02ID:xELjPGDb
>>407
価格的に無理
一番安いのでも5万だよ
それも配信とかには使えない純粋なAIFだし
410名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 10:43:38.30ID:P6yW8+0r
Cakewalkは機能多すぎでわかってる人向け
わかってる人はすでに愛用品がある
だからCakewalk使ってるのはSONAR難民ばかり
新規の人におすすめするのはMac+Garageband
2021/01/14(木) 11:08:59.95ID:8k7X+GFZ
>>408
そいつトビサワニカゲツ先生なんだから構うなよ
根拠のない妄想タレ流すしか能が無いおじいちゃんなんだから
412名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 11:18:30.71ID:O32+VM3d
>>411
つかお前飛澤飛澤言ってたら弁護士依頼されて名誉毀損で訴えられて情報開示されるぞ
今は法整備もされたし
埼玉住みで作曲編曲してんだろ?
あんま人の名前で侮辱しない方がいいぞ
2021/01/14(木) 11:23:34.44ID:gFXXEQ0y
>>409
ヤマハAG03よりRMEが売れてると本気で思ってるねらー連中って相当(゜∀。)だと思うわ
2021/01/14(木) 11:38:38.01ID:zDFgxnMv
新規の人はmusicmakerやMixcraftみたいなゲロ安なのが海外だとそこそこおすすめらしいぞ
415名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 12:23:32.85ID:+9Ja1xqM
>>389
米津玄師がもとSonar
416名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 12:26:44.60ID:+9Ja1xqM
米津玄師がハチの頃ね
米津玄師になってからは知らん
417名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 12:34:48.11ID:BPTB8I/+
ならどうでもいいなw
418名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 12:38:44.36ID:+9Ja1xqM
>>417
西沢進だっけ?
あの人も元Sonar
なくなるってなってスタジオワンに移行したらしい
419名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 12:39:32.54ID:O32+VM3d
米津ってcubase じゃないの?
420名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 12:41:55.09ID:+9Ja1xqM
>>419
昔はSonarぽい
一応米津使用DAWでgoogle検索すると出てくる
今は知らん
421名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 12:47:19.78ID:O32+VM3d
確かにハチの時はcubase では無さそう
結構バランス良い音してるし
2021/01/14(木) 14:26:03.46ID:uLbAUBNZ
>>394
ほんとこれあるのかもなw
2021/01/14(木) 14:28:41.11ID:uLbAUBNZ
一時期StudioOneの音質が最高という共通認識になってた感じあるけど
今もそうなのかね
2021/01/14(木) 14:31:54.55ID:uLbAUBNZ
Cubase自体の音質より
Cubase ってインターフェイス的になんかVSTを無駄に入れたくなるよね
プラグインなんて入れれば入れるほどエリアシングのせいで音悪くなるのに
2021/01/14(木) 14:37:13.20ID:KhWp4vJL
cakewalkずっと使ってるけど、開発終了のお知らせが衝撃的で、いつかまた二度目の開発終了のお知らせが来たらという不安が心の片隅にある

シェアも下がってきてるし、分かりやすい書籍も出ないから乗り換えたい気持ちがわかる
2021/01/14(木) 15:11:18.06ID:YKlBB1cn
>>423
あれはReaper の開発者に論破されてる。
誰かURL 知ってるやつがいたら貼って
2021/01/14(木) 15:11:45.28ID:YKlBB1cn
>>423
あれはReaper の開発者に論破されてる
誰かURL 知ってるやつがいたら貼って
2021/01/14(木) 15:19:29.95ID:8k7X+GFZ
>>412
それは失敬
本人の希望により今日からニカゲツ先生と呼ぶ事にするよ
動画先生でもいいし

さて動画ニカゲツ先生
妄想の垂れ流しは止めてくださいね!
2021/01/14(木) 15:22:05.83ID:8k7X+GFZ
ていうか動画ニカゲツ先生自身の言動が対象の人を侮辱してる認識無くて草生えるんですがw

病気だねぇ
2021/01/14(木) 15:35:10.11ID:YKlBB1cn
日本語で解説してくれてるページはここ。

S1も今は音が良いというのは自分のページで撤回してる
http://positiveallergy.blog50. .com/blog-entry-722.html

空白の場所NGワードだから FC 2 入力しておくれ
431名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 15:49:57.86ID:O32+VM3d
sonarは昔、島村楽器に大々的に置かれてたのを思い出すなぁ
島村って本当にいい商品しか置かないし
432名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 16:04:09.11ID:dQUW+tyP
自分の気に入っているソフトを進めるのに他社製品を悪く言うのは滑稽
2021/01/14(木) 16:30:23.06ID:gFXXEQ0y
>>425
ただで使えるうちは使って終わったら次へ行ってみよう

じゃだめですか?
2021/01/14(木) 16:44:12.98ID:SYJ7os1C
昔はTracktion3も店頭に並んでたんだよな
あの頃が1番業界全体活気付いてた
435名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 19:01:02.96ID:O32+VM3d
ボカロ流行とけいおんが同時に来たときでしょ
2021/01/14(木) 21:29:53.27ID:8k7X+GFZ
動画ニカゲツ先生は何故ミックススレで音源上げないんですか?
使って良い素材が上がってるのに不思議です
ぜひご自慢のプロツールズで先生の主張通り素晴らしいミックスを上げてくださいよ

最強のDAWの証明にもなりますし
2021/01/14(木) 21:51:45.69ID:SYJ7os1C
>>435
その頃はもうハード衰退期
2021/01/14(木) 22:19:58.48ID:VhIEh23C
XGworks,logic,cubase,studio one,を経て
最終的にLUNAで落ち着いた。
439名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 22:48:44.54ID:mVQN2KTF
garagebandはlogicへの入り口としてはいいけど、それ以外だとうーんかな
ルーティング自由に組めないのは痛い
バストラック作るとか覚えられないし
2021/01/14(木) 23:35:29.08ID:8k7X+GFZ
>>435
pro toolsが最強のDAWである証明して下さいよ
動画ニカゲツ先生ならチョチョイのチョイでしょ?
いつも自慢してたじゃないですか

最強のDAWの実力知りたいなぁ〜
2021/01/14(木) 23:51:00.06ID:8k7X+GFZ
動画ニカゲツ先生のレス見ると本日は深夜1時から19時までスレに居続けてますよね?
それだけの時間的余裕があるご身分なのですから素材ダウンロードしてささっとミックスして音源上げるなんて分けないでしょう
数分の音源のミックスなら3時間もかからないでしょう?
動画ニカゲツ先生オススメDAWであるpro toolsの実力知りたいです!
2021/01/14(木) 23:53:42.53ID:8k7X+GFZ
分けない×
訳ない◯
誤字申し訳ない

動画ニカゲツ先生音源待ってますよ!
pro toolsの実力知りたいです!
2021/01/15(金) 01:31:19.17ID:fM1FuVa6
>>430
サンクス
スタワンの方が音がいいというのを否定してるわけでもなさそう
まあデモって見て自分で確かめるわ
最近人に勧められてるのもあるし
2021/01/15(金) 01:50:46.30ID:Cjmmg47/
Studio OneはMIDIを切り捨てるという宣伝で売り出してたから、めちゃくちゃイメージが悪いわ。機能も少ないし大嫌い
2021/01/15(金) 04:38:12.14ID:NwWztDH7
スタワンが出た頃は一部かなり音が悪いDAWが一つ二つあったから
そこから乗り換えた人が言ってるだけの話
今とは事情がかなり異なる
どのソフトも競争しながら毎年進化する
2021/01/15(金) 04:53:53.96ID:NwWztDH7
機能が豊富な老舗ソフトは64ビットに書き換えるのが面倒だから時間がかかった
その間に新参のスタワンが音がいいよと売りにでた
乗り換えた人は騙されて夢中になった
発売当時は機能が全くついてないんだからそりゃ音が良くて当たり前
機能が揃ってくると音は当然普通になる
2021/01/15(金) 05:15:32.20ID:M4qp0x1Y
DJ向き(またはサンプラー向き)なDAWは、
相変わらずAbleton Liveがいいのかな?
2021/01/15(金) 05:31:35.12ID:vehUcBrQ
ここまでAbility無し
2021/01/15(金) 06:33:07.37ID:L5Q820jb
>>447
DJは圧倒的にLiveが向いてるよ
簡単につなぎも作れるし
2021/01/15(金) 06:34:41.29ID:L5Q820jb
Logic Cubase Live
個人的な三種の神器
2021/01/15(金) 07:55:29.94ID:fM1FuVa6
>>447
FLもいいらしいよ
横スクロールの方が良ければ
2021/01/15(金) 07:56:14.37ID:fM1FuVa6
>>450
LOGIC CUBASEって似すぎてて
併用する意味がなさそうなんだけど
2021/01/15(金) 08:48:27.02ID:ZXuhsEKB
ここまでSamplitude/Sequoia出てこない
2021/01/15(金) 09:54:25.61ID:iuao+gzQ
>>448
理由は簡単
このソフトは編曲家としての音楽知識が必要
2021/01/15(金) 10:01:47.58ID:iuao+gzQ
>>446
S1は3とか4の方が軽快に動作する
理由は楽譜の表示が無かったから
今はもうふつうのソフト
これだったらCakewalkやReaperと一緒、S1はプラグイン抱き合わせの値段
2021/01/15(金) 10:52:42.49ID:0S/hr9vW
>>449
DPのチャンクでつなぎやってる俺w
2021/01/15(金) 12:09:25.48ID:jj17GEuP
>>396
> そうか?Cakewalk付属のコンソールエミュレーターとかなかなか良くできてたぞ。サチュレーターも使いやすいし
2021/01/15(金) 12:13:21.37ID:tbA/ryZt
Studio Oneはちょっと検索しづらいのがうんち
2021/01/15(金) 12:17:23.73ID:JHsCrRJ0
ピッチ補正が標準でつかえるのってこれだけ?

Cubase Pro/Artist
StudioOne Professional (Melodyne)
2021/01/15(金) 12:34:47.15ID:fS9UbAsc
>>459
logicもだぞ
2021/01/15(金) 12:40:34.26ID:JHsCrRJ0
ありがとん
Flex Pitchね

みんなピッチ補正って何使ってる?使ってない?
2021/01/15(金) 12:43:19.82ID:Cjmmg47/
REAPERにもReaTuneという付録とは思えんのがあったよ
ぱっと見はただのチューナーに見えるのでスルーしてしまうが、
よーく見るとピッチ補正どころか生音からのMIDIノートへの変換機能まで付いてるという驚きの性能
463名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/15(金) 12:49:23.66ID:OiKW0zTa
FLもメロダイン的なピッチ補正付いてるよ
2021/01/15(金) 12:57:44.46ID:4CsgIGyE
>>462
それCubaseもlogicもついてるぞ
Midi精度はCubaseの方が良くて
ビッチ補正はlogicかな
2021/01/15(金) 13:00:54.40ID:iuao+gzQ
クソ安いMixcraft もS1 と同じメロダインが付いてくるよ
2021/01/15(金) 13:42:29.93ID:6MG7ZxE0
最強選ぶならLogicじゃね?俺はAbleton使いだけど

チャンクこそ無いが、他の主要な機能はAbletonのセッションビュー的なのも含めて一通りあるのに激安
この魅力にはどれも勝てないっしょ
2021/01/15(金) 13:52:07.71ID:1yFn3DuD
Logic3万もする割に1PCしかインストールできないし余計なデータ多すぎでストレージやSSD圧迫するから嫌い
使わない機能は要らない
2021/01/15(金) 13:52:53.79ID:iuao+gzQ
今やDAW はみんなで真似しあいっこ状態だからねえ
logicとS1とreasonを足してメロダイン付属に付けました、それともちろんセッションビューもね
https://acoustica.com/mixcraft/
2021/01/15(金) 14:10:05.84ID:1yFn3DuD
Cubase Elements 11
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/229490/

余計な機能が省かれてて余計なプラグイン入って無くて12,000円みたいなのが最も優秀
2021/01/15(金) 14:24:14.73ID:WFfoWH6k
>>467
Apple IDと紐付いてるから5台までいけるんじゃないの分からんけど
俺はノートとデスクトップにインストールしてるよ
オプションライブラリはインストール後に追加でDLする形式だからストレージもそんなに圧迫しないと思う

Logic最大の欠点は最新版を使うのにOSのアップデートを求められる所かな
2021/01/15(金) 14:32:08.91ID:iuao+gzQ
Cubase 推すのに嘘をいくつも羅列するなよ
インストールの台数制限無いし、24000円だし、付加ものは不要だったらインストールしなくて良いし

Cubase だったら無償版AI でも十分良いよ
どさくさ紛れに営業するなよ
2021/01/15(金) 14:49:35.03ID:6MG7ZxE0
>>467
3万「も」!?
他のDAWってそんな安いんだっけ?
Ableton6万以上した気がするんだが
2021/01/15(金) 15:05:07.29ID:KoRjYYCO
flstudioとか踏み台に安いDAW使えば3万以下で買えるし
reasonもセール時にKORGとかの付属品類からのアプグレで24000円くらいで買える
Mixcraftもsteam版買ってアプグレで2万以下で買える

reaperはそもそも安い

今は昔よりDAWは安くなったというか安くて普通に使えるのが増えたイメージ
2021/01/15(金) 15:05:40.69ID:KoRjYYCO
あとACIDとかmusicmakerはセール時ゲロ安になるしね
2021/01/15(金) 15:17:12.61ID:5fOThDA9
mutools人気ないねbpbの推しなのに
やっぱGUIは正義か
2021/01/15(金) 15:24:56.20ID:fM1FuVa6
>>469
同感
Cubaseユーザーだけど今StudioOneサブスクしてる
Cubaseで使う機能は全部ないんだけど多分乗り換えるつもり
Cubase10年使って慣れてるはずだけど完全にラビリンスだよ
アップデートのたびに悪化する一方
2021/01/15(金) 15:31:08.11ID:fM1FuVa6
やっぱりCubaseとStudioOneはプラグインの音は明らかに違う
単に好みの範疇なんだけど、これなんか設定変えれば同じになるのかな
2021/01/15(金) 16:06:46.59ID:NwWztDH7
なんだよ結局はつまらん放浪者だらけか
音がいい悪いつっても今や少しの差か自分の勘違いだろ
2021/01/15(金) 16:19:40.80ID:fM1FuVa6
>>478
ですかね、やっぱり、、
なんか違って聴こえるけど
ABXテストやらないと本当のことはわからないよね
2021/01/15(金) 16:28:07.94ID:NwWztDH7
いろんなところで少しづつ音が違って聞こえる
OSもドライバもソフトの設定も使い方もプラグインも
条件を揃えるなんて無理なのに無意味な判断するのかい
それよりまず自分のソフトを使いこなせよ
2021/01/15(金) 16:50:02.64ID:fM1FuVa6
>>480
いや、そこら辺の人より圧倒的に使いこなしてると思うよ
10年以上使ってるし、マクロショートカットもてんこ盛りなんだけど
人に勧められたから使ってみたら実際いいから
変えようかなという感じで
今ちょうど機材入れ替え中だし
そんな意地悪言わないで変えさせてよ
2021/01/15(金) 17:34:26.20ID:fS9UbAsc
>>481
リアタイ再生とミックスダウンで違うケースもあるから
PCスペックも洗い出した方がいい。
スタワンは軽いから違いがあるのかもしれない
483名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/15(金) 17:34:33.50ID:WhKO0d5V
>>473
Cakewalkなんてタダだしな
484名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/15(金) 17:49:05.64ID:WThqFi88
クソみたいな音楽がいい音で聞こえたところでな ku
2021/01/15(金) 17:57:59.13ID:iuao+gzQ
>>483
前もってそういう情報を持たずにCubase やS1 買っちゃったら、それを自己肯定するしかないわ

といいつつfM1FuVa6が契約したPresonusサブスクは気になるねw
2021/01/15(金) 18:00:49.63ID:NwWztDH7
>>481
どんどん乗り換えて2度ともどって来ないで
2021/01/15(金) 19:52:47.62ID:J4KpW/rD
>>481
ラビリンスと感じるようじゃ使いこなせてるとは言えないと思うけどな


知ろうとしてれば1年もあればほとんど知ってる状態になる
マニュアルに書いてないことも実験すればだいたいわかる
ただ実際には、試せばすぐわかるのにわからんわからん言ってる人ホント多すぎ
「なんで〇〇ぐらいのことできないかなぁ(上から目線)」「いや、できるけど」「マジかぁ、10年以上使ってるけど知らんかったわ」って流れ
どのDAWのフォーラムでも日常茶飯事

あと、「乗り換える」って表現する人、なんでそんなイチかバチかみたいなことするのか理解できない
両方使いこなせるようにすればいいのに。そうしたら自然によく使う方ができてくるだけ
2021/01/15(金) 21:56:08.00ID:fM1FuVa6
>>485
サブスクは月16.99だから試すには最高だよ
乗り換えという言い方は確かに悪かったけど、
現実に両方行ったり来たりとかありえないしなあ
いや、ラビリンスとしか言いようがないでしょ、Cubaseは
古い機能と新しい機能が混在しすぎて
操作性も統一されてないし
2021/01/15(金) 22:00:31.47ID:5yeg3yeN
車と似てるか
取っかえばっかりしてると嫌われるし舐められる
走り(音楽)だけ求めて車(楽器)はどうでもいいなんて奴はツマらんが、そういうやつが成功する
しかし大体の野郎どもは天才レーサーよりもメカニックに憧れるもんだ
2021/01/15(金) 22:05:08.22ID:/GZS64NK
全然似てない
2021/01/15(金) 22:10:52.27ID:iuao+gzQ
>>488
サブスクって解約時で全部途中終了なの?
プラグインとかS1 ARTISTくらいはそのままもらえないの?
2021/01/15(金) 22:11:28.89ID:5fOThDA9
併用できないような人はどの道乗り換えもできないでしょ
だから自分で使って決めるのが一番で全部終わる話
2021/01/15(金) 22:26:32.29ID:fM1FuVa6
>>491
詳しくいうと最初の三日は無料
$16.99を24ヶ月払いつずける
または
途中で残額を払うと所有権がもらえる
つまり$407.76分割払いみたいなもんだから
買う気があるなら悪くないと思うよ
2021/01/15(金) 22:54:48.03ID:iuao+gzQ
>>493
そうなんだ。どっかに所有権は無いような事を読んだから躊躇してたわ。Presonus 全部入りだったらまあ安いのかな
2021/01/15(金) 23:08:13.97ID:fM1FuVa6
>>494
クロスグレードとかBFの方が安いけど
最初のDAWならいいかもね
SerumとかArturiaとかもやってるよ
2021/01/15(金) 23:11:33.21ID:OrTMXa5i
結局ここまで見てもどれが1番良いのかわからなかった
2021/01/15(金) 23:15:01.99ID:iuao+gzQ
>>495
あー悪い
PreSonus Sphereと勘違いしてたわ
2021/01/15(金) 23:19:32.34ID:fM1FuVa6
>>496
結局多分どれも一長一短だから
どこを優先してどこを我慢できるかで選ぶしかないんじゃないかなと
でも一旦選んだら使い倒した方がいいとは思う
やっぱり慣れてるのが最高なわけで
2021/01/15(金) 23:23:33.74ID:fM1FuVa6
>>497
こっちこそ悪かったわ
こういうのもあるのか
クロスグレードで買うつもりだから
こっちにすればよかったよw
2021/01/15(金) 23:27:53.23ID:iuao+gzQ
>>499
このスレは、所々変なの挟まれてるけど、良い情報あるし良スレですわw
サブスクでプラグイン買えるの初めて知った
2021/01/15(金) 23:31:49.53ID:fM1FuVa6
みんなモニターはどれぐらいの使ってるん?
ラップトップでやるのが主流みたいだけど
よくあんな小さいのでできるなと感心する
2021/01/15(金) 23:46:35.95ID:uc162nBb
外部モニターつければいいだけさ
たいていのノートは三画面使える
2021/01/16(土) 00:01:08.06ID:YoTKZKnm
一昔前のMacBook「」
2021/01/16(土) 00:31:17.51ID:I6II65Zf
予想通り動画ニカゲツ先生は最強のDAWの実力証明出来ませんでしたね…
2021/01/16(土) 02:33:16.69ID:zb5EzVup
ポインティングデバイスに極力触れず、PCキーボードで操作が完結するようなDAWは無いもんでしょうか
例えば、ピアノロール画面からアレンジ画面にフォーカスを移動して別のMIDIリージョンを選択してエディットへ
という一連の操作がPCキーボードでできるとありがたいのですが
2021/01/16(土) 05:02:14.36ID:Mz7f6Jdg
>>505
マクロ自分で作ったら?
KeyboardMaestroとかAUTOHOTKEYSとか
まあ完全にマウスなしは難しいかもだけど
507名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/16(土) 05:27:49.56ID:AINzTFVQ
ここ10年ぐらい曲作ってなかったけど
コロナで時間あったから
最近ビテオパッドってソフトで
趣味の動画編集始めた時
音楽も着けようとしたら
結構サクサク録音出来て
去年は10曲出来た
キューベースはあるけど
今はコイツしか触る気にならないw
508名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/16(土) 06:08:47.56ID:7S3Loxom
>>496
とりあえずCakewalkから初めて見れば?
2021/01/16(土) 06:57:37.11ID:SoL8sU13
>>501
40インチ (液晶)
12インチ (ラージ)
5インチ (ニア)
2021/01/16(土) 07:52:08.21ID:e5odUEFV
>>505
StudioOne AtomSQは単体で全ての操作が出来るらしいんで試してみてください
2021/01/16(土) 08:24:38.71ID:8ZYxChm7
>>509
面白い
512名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/16(土) 10:07:05.90ID:14tsYafO
>>394
わかる
2021/01/16(土) 11:45:23.23ID:0FPwFLtY
>>505
Renoise。キーボード主体って公式で言ってるくらいキーボードメイン
514505
垢版 |
2021/01/16(土) 21:56:55.49ID:zb5EzVup
>>506,510,513
レスありがとうございます
有名どころのDAWでも外部機器に頼らずというのは難しいのですね
Renoiseも良いと思いましたがトラッカーは苦手でして すみません
2021/01/17(日) 02:18:05.53ID:ZVIZnCQG
>>477
乗り換えたい理由が付属EQってところが初心者っぽい
10年やってて付属エフェクトなんか使ってる人いるの?
2021/01/17(日) 14:39:05.03ID:YdRLBjti
まあ迷ってるなら1日も早く入手して1秒でも長く触ってればそれが最強DAWってことだね
2021/01/17(日) 14:39:28.95ID:QwfBbSCO
ほんそれ
518名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/17(日) 15:48:00.80ID:cmJlby6d
>>516
つまりタダで始められるCakewalkが最強やね
打ち込みもめちゃくちゃやりやすいし
2021/01/17(日) 16:31:59.74ID:Z+nGBB1d
お、そうだな
2021/01/17(日) 16:57:03.27ID:59PaM06h
開発言語側で音楽用のAPIが充実して、開発コスト下がりすぎて商売にならんのだろう
AKAI MPC BEATS とか無償配布してるように、もうDAWを売る時代じゃないのよ
2021/01/17(日) 17:42:08.82ID:mH9Xe2ED
>>518
まあ、この時勢だからな
Windows で、これから始めるならこれダウンロードしとけばいいよ
30年の実績もある
2021/01/17(日) 18:27:24.90ID:QwfBbSCO
>>520
違うと思うよ
現状よく見てね
2021/01/17(日) 18:33:21.24ID:YdRLBjti
1年後にはほとんどのDAWがサブスクかWebベースになってると予想
2021/01/17(日) 19:05:38.83ID:mH9Xe2ED
>>523
サブスクは無理だよ
Cakewalk や Reason Fl Studio やっていけてるのに
2021/01/17(日) 19:50:15.38ID:QwfBbSCO
無理ってことは無い
それぞれの会社の規模やユーザーの状況は違うから話を一括にしてもあまり意味はない
今presonusがプラットフォーム作ってサブスクを開始したばかりだからこれが上手く行けば他にも影響があると思うよ

要するに会社もユーザーもお互いが必要とする関係になればソフトを買い取るかサブスクにするかは大きな問題にはならないよ
2021/01/17(日) 20:26:54.15ID:YdRLBjti
毎年アップデートするとかまあサブスクに近いし
2021/01/17(日) 21:04:34.32ID:mH9Xe2ED
>>525
無理っていうのは、実行する事ではなく、ユーザーがついてこないって事な
528名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/17(日) 21:06:27.48ID:cmJlby6d
新規ユーザーにはサブスク良いかも知れんけど既存ユーザーはあまり評判よくないよね
特にDAWの性能とか頭打ちになってるしわざわざサブスクしようとか思わないと思うな俺は
529名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/17(日) 21:48:35.70ID:cyxe7QJn
子育て一段落したり、仕事が落ち着くまでDTMやめて復活する奴もいるしサブスク一辺倒にはならんと思う。
530名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/17(日) 22:11:04.20ID:abzhiGmF
フルサブスクとかおもしれえなあ
あれとあれで1000縁ぐらいなら乗りたい
2021/01/17(日) 22:24:21.33ID:QwfBbSCO
>>527
まあ分かるがサブスクで初期費用が安い上に色々と特典ありーの最後はライセンス買い取れるだの色々工夫してるよDAWの会社も
ギブソンがやらかしたから悪いサブスクに悪いイメージの人もいるだろうが状況はどんどん良くなって来てるよ

ユーザーも会社が無くなったら困るし会社もユーザーが居ないと困る訳で金額さえ折り合えばお互いwinwinな関係になれるって訳

アドビのクラウドなんかも不評な部分あるしDAWに関してはこれからだな
業務に使う層より一般人がホビーで使う方が多いらしいからそのユーザー目線でサービスすれば意外に上手くいくかもよ
2021/01/17(日) 23:08:28.91ID:59PaM06h
サブスクや期限付きってのは日本人にはウケない
借り物でやってる感がダメなんだよ
2021/01/17(日) 23:09:37.28ID:8yy5TyIj
そうか?
2021/01/17(日) 23:31:15.78ID:mH9Xe2ED
DAW サブスクが世界中でウケないって
ギブソンとSONAR コンビで実証されてる
535名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/18(月) 00:32:19.38ID:xFjvQkNY
電子音楽が作りたくて
どうやらflとabletonがその方面に強いらしく
デモ触ってUIのカッコよさに惹かれてflにした

見た目大事だと思う
モチベーションにも関わるから
2021/01/18(月) 01:06:24.57ID:xFjvQkNY
live はDJ機能も含めたら値段はそんなもんかなって思う
537名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/18(月) 01:45:34.96ID:+dD6Uo5X
liveはpro toolsのプラグインにもなるからliveプレーをそのままPTで撮る運用法が最高にクール
それに慣れるとそれ以外受け付けなくなりそうだが
538名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/18(月) 02:19:55.12ID:mRrArrla
使い慣れたdawがなんと言おうと世界一
2021/01/18(月) 03:38:36.73ID:ftAzthKO
https://i.imgur.com/U6GxDTP.jpg
2021/01/18(月) 07:11:36.73ID:pmf+t5Co
>>534
それはギブソンがクソなだけでこれからは分からないよ
とりあえずpresonusの行方を見なよ
「世界」ではとりあえず好評だぞ
2021/01/18(月) 07:39:20.78ID:zQQp4pSz
サブスクリプション方式のビジネスモデル自体がまだまだ過渡期だからね
2021/01/18(月) 08:28:57.25ID:DUmTY98d
サブスクが嫌で脱Adobeした人はかなり見るがな(納品にpdfは使わざるを得ないがそれは方式だけってことで)
2021/01/18(月) 08:32:09.68ID:R74vQfte
古い考えの人はクリエイティブなことに向かないと思う
2021/01/18(月) 08:43:48.93ID:DUmTY98d
新しいとか古いとかをモノサシにすること自体が古い考えだと思うぞw
2021/01/18(月) 08:44:59.60ID:BXuHaqIT
ハード機器使った自然な音圧にプラグインは永遠に勝てないからラックくらい自分で組んだ方がいいぞ
2021/01/18(月) 09:24:28.40ID:y+LjQ3Xb
>>542
でもAffinityはまるで代替になってないのよね
結局死活問題ならみなサブスク入る
流行らないのはそこまで必要と思われてないから
2021/01/18(月) 09:48:06.73ID:VuKQY58C
>>540
どこに好評なんて感想や記事があるのかリンクを貼っておくれい

自画自賛マーケティングは除いて
2021/01/18(月) 09:55:11.62ID:dc6XWcDa
サブスクの是非論はどうでもいいが、俺は絶対に使わないだろうな
払わなくても出来ることにわざわざ支払う道理がない
549名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/18(月) 10:24:38.19ID:32SLDJgn
>>545
2インチ24chアナログレコーダーでも使っとけ
550名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/18(月) 10:34:44.75ID:nAGoIXcY
最強はFLかなあ
ファンが大人しいから主張しないけど
2021/01/18(月) 10:46:55.47ID:uPNqAja1
AdobeはCS6で充分だと思ってるが
最新の使ったらやっぱすげーのかね
2021/01/18(月) 11:09:42.27ID:GEVL+Fj9
スレチだけどAdobeはCSの幾つくらだったか
範囲指定したら不必要なオブジェクトを消してくれる機能
あれは感動したなー
邪魔な鉄塔とか範囲指定したらワンコマンドで綺麗に消してくれる(空間補完?)してくれるやつ
あれどんなアルゴリズムなんだろ
2021/01/18(月) 11:10:18.88ID:VuKQY58C
>>550
facebookの13万人居るユーザーグループはやかましいよw
2021/01/18(月) 11:20:22.32ID:uPNqAja1
コンテンツに応じた塗りつぶしならCS5からだな
CS6で移動が追加
CCはアルゴリズムの改良しかしてなさそうな感じ
2021/01/18(月) 11:22:30.95ID:hcsIcCXH
>>550
しばらくFL厨という呼称が流行るくらいには煩かったけどね
逆にSytrus儲はまともの代表格だった
2021/01/18(月) 11:29:32.24ID:GEVL+Fj9
>>554
>コンテンツに応じた塗りつぶし
あー恐らくそれだわ、当時マジで感動したなー
魔法かよ?と
2021/01/18(月) 12:28:46.44ID:COvN7CkC
PUSH込みならLive最強
2021/01/18(月) 12:29:22.65ID:uPNqAja1
まああれもそこまで使えるわけじゃないけどね

オーディオデータからボーカルとかドラムを消す機能と同じで
よほど相性のいいソースじゃないとデモみたいにはうまくいかない
2021/01/18(月) 13:22:22.70ID:BITl6pYi
>>555
FLは移民や入門者を囲い込んでて、信者的なファンは苦い思いしてる
20年やってたプログラマーがマック対応したバージョンからいなくなった
2021/01/18(月) 13:44:43.40ID:gA4BxUz0
無知なので教えて。ダウなの?ドーなの?それともディーエイダブリュ?
2021/01/18(月) 13:53:20.62ID:VuKQY58C
>>560
発音なら、ようつべ動画の欧米人の発音を聞こう
ここはテキストだ
DAW と書けば通じる
562名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/18(月) 14:47:34.74ID:VE7uemjb
英語圏はアルファベット3文字までの略語はアルファベット読み
それ以上の長さだと一つの単語扱いで無理やり読む
2021/01/18(月) 15:48:10.63ID:uPNqAja1
でもようつべとかでダウとか言ってるのを聞くと
モヤモヤする
2021/01/18(月) 16:25:45.60ID:yr+7Guf/
あとワイズもなで定期
565名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/18(月) 16:52:32.32ID:E+pRwOEW
Bitwigの新しいバージョン触るとマルチバンドコンプとコンボリューションリバーブがまだ無い
リリースから7年ぐらい経つのにw
最初絶賛してたアーティストはすぐabletonメインに戻ってるし
中国企業に買われたり結局ダメな所はダメなままだったな〜
2021/01/18(月) 16:58:11.86ID:ftAzthKO
【急募】家から出ずに月収10万稼ぐ方法
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1610906484/
2021/01/18(月) 18:16:18.28ID:VuKQY58C
>>565
別のVSTじゃあかんのか?
2021/01/18(月) 20:52:46.47ID:hcsIcCXH
>>567
都度外部を持ち込むならBitwigにこだわる必要がなくなってしまうわけで
そこんとこREAPERは凄いね、シェアウェアの雄かつてのTracktion

てか中国に買われたってマ?知らんかった
2021/01/18(月) 20:58:12.64ID:VuKQY58C
>>568
ドイツの雄 Bitwig は中国に身売りしました
吟飛科技有限公司 というところ
2021/01/18(月) 21:02:52.09ID:hcsIcCXH
>>569
あーこの会社か
まあ実績あるしサポとか大丈夫だとは思うけど
ユーザー的には今後の発展が危ぶまれて不安かもね
2021/01/18(月) 21:35:11.91ID:WsE8rZ/C
FL→liveは多いが
live→FLに移行する奴はいない
2021/01/18(月) 21:59:23.23ID:VuKQY58C
>>571
いや
FL → FL ずっと変わらん、わざわざ変える理由が見つからない

Live から FL もないだろう、あるとしたらLive light から悩んだ末にLogic Pro 。
2021/01/18(月) 22:30:10.05ID:pmf+t5Co
>>572
お前何かしら脳の病気持ってないか?
2021/01/18(月) 22:40:04.05ID:VuKQY58C
>>573
5ch名物、逃げ口上のワンパターンのセリフ
情けねえなあ、音楽的な面も全く無し
2021/01/18(月) 22:49:23.52ID:pmf+t5Co
はい病気確定
お疲れ様〜
2021/01/18(月) 22:57:50.96ID:VmVbA1pB
>>572
鼠おるやん
577名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/18(月) 23:47:44.08ID:mb3FKySG
俺はずっとCakewalkだな
FLは英語がむずい
2021/01/18(月) 23:48:25.14ID:6hPuNSeF
ノーガードの煽り合い
端から見りゃどっちも同じ
ユーノー?
2021/01/18(月) 23:53:32.44ID:6hPuNSeF
よく見りゃ23時から書き込み無いな
二人とも町中華信者か
やっぱり同類じゃん
スレチ失礼
580名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/19(火) 00:47:45.60ID:wVNt4wmB
>>572
朴、大好きなFLをけなされて悔しかったんだね
2021/01/19(火) 01:33:03.23ID:Rdz0ctxK
rent to own(サブスクと買い切りの並行制度)
がもっと広まれば、消費者にとってありがたいんだが
2021/01/19(火) 04:44:06.86ID:bff/PT0x
waveform freeはどうすか?
海外ソフトなのに、オプションいじれば言語選択で日本語化できる。
2021/01/19(火) 07:28:27.74ID:pVqG5QeX
日本の最強のDAWはCubaseで決まりな
理由 いちばん売れてるから。
584名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/19(火) 07:50:40.59ID:xFHaATGS
FLの英語が嫌って人も多いけど、音楽やってれば実生活で耳にする事がない言葉がたくさんある。それがカタカナか英語の違いなので、すぐ慣れると思う。プラグイン使ってる時はどのみち英語から逃げられないし。
2021/01/19(火) 09:56:01.35ID:1KTHMbU1
Abilityがもったいない
Mac版作ってどっかにバンドルしてもらえばいいのに
Mac版がないのはなんだかんだでお話にならないね、DTMの世界では
2021/01/19(火) 10:00:17.69ID:SGlDHEVm
>>582
Liveやcubaseより、比較にならないくらい良くできてる。
後発の強みと、Linuxまでできるプログラマーは一歩先に居る。

上の2つは事業を存続させるだけで無駄機能増えてグチャグチャになってくだけ。
今から新規導入する価値は全く無い。
2021/01/19(火) 10:00:21.55ID:LOguBQVn
>>583
国内だと圧倒的だよねー
2021/01/19(火) 10:03:20.17ID:SGlDHEVm
>>587
理由は初音ミク
放置されてるCubase は多いぞお
アップデートしてもらえないから入金もなくてメーカーも困ってる
だからS1出るたびにディスカウントセールになっちゃう
2021/01/19(火) 10:03:35.61ID:1KTHMbU1
国内はcubaseというよりヤマハが圧倒的なんだろ
cubase使いの半分以上はAI/LEだと思う
2021/01/19(火) 10:24:41.51ID:SGlDHEVm
>>589
うちにもダウンロードすらしていないAIやLEがあるけどシリアルナンバー的にシェアに組み込まれてるだろうw
2021/01/19(火) 10:25:32.47ID:jPrJtpbh
YAMAHAはなぁ、酷いものは作らないが良いものも作らない。書類まみれで動きの遅い会社って感じ
ここに買収された時点で劇的な発展は見込めないので化石化していきそうだ
2021/01/19(火) 10:43:45.89ID:AFkF0WHs
でもまあ学校関係抑えてて絶対に潰れないし資金も潤沢にあるから開発もそこそこちゃんとやるし
実際パシフィカとかもヒットさせてるし
無くなると困る会社だよ
なくならないけど
2021/01/19(火) 10:46:08.92ID:SGlDHEVm
>>592
DAWの話から脱線してるよw
2021/01/19(火) 11:41:49.15ID:fMcK7Xet
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/204826/

最近キングガンの影響でP90流行ってるよな
2021/01/19(火) 11:42:06.00ID:LOguBQVn
>>588
なるほど!笑
2021/01/19(火) 13:24:19.17ID:jBGjB19H
Cubaseより安定していて打ち込みやすいDAWってあるの?
2021/01/19(火) 13:27:50.61ID:jPrJtpbh
>>596
あるに決まってるだろwどれも試用できるんだからてめーで判断しろ
2021/01/19(火) 13:29:28.04ID:z0RuJKUo
>>582
Tracktionにミキサーとスクリプト載せただけってイメージがどうしても付き纏うが
そんなことないのかなぁ
まあミキサー付いただけでも相当使いやすくなったろうけど
2021/01/19(火) 13:45:01.27ID:jBGjB19H
>>597
オススメはある?
Sonarとpro toolsは除いて
2021/01/19(火) 13:47:42.59ID:gqhHiRmh
>>599
お前は聞くだけ聞いて何がしたいんだ?
何一つ試さず他人の意見だけ知りたい人間よ
2021/01/19(火) 13:49:52.77ID:jBGjB19H
>>600
Cubaseより効率が上がるなら乗り換えたい
2021/01/19(火) 13:57:50.75ID:1KTHMbU1
結局どれがいいかは人それぞれ
2021/01/19(火) 14:04:11.98ID:jBGjB19H
その良いと思ったDAWが何か聞きたかった
別に揚げ足取りで批判したいわけじゃない
2021/01/19(火) 14:05:05.94ID:jPrJtpbh
ただの教えてクンか。その学習姿勢じゃ知能も低いままだろうし、なにも成せないからDTMも止めてしまえ>>601
2021/01/19(火) 14:06:12.58ID:R/Vk9/U0
マウスでポチポチしてる時点で作業は遅い
リアルタイムで演奏して記録できるようになるのが一番作業効率の上げ幅は大きい
ベタデータ作る程度の演奏なんてすぐできるようになるのに
2021/01/19(火) 14:07:12.80ID:1KTHMbU1
>>603
ここまで散々みんな書き込んでるじゃねーか
今更なにいってんだか
607名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/19(火) 14:09:42.09ID:E+mLSY0f
■ 2chDTM Discordコミュニティ

管理人の乱Dよりサークル開始
各自挨拶よろしくおねがします
https://discord.gg/KwNtsPC
2021/01/19(火) 14:10:22.00ID:N8hxghBb
効率と一口に言っても人それぞれの制作スタイルで大きく変わるしねぇ
自分が使用する中で多用する機能が充実している物を選ぶといいんじゃないかな
具体的でなくて申し訳ないが
2021/01/19(火) 14:15:48.23ID:SGlDHEVm
>>603
君の分からない情報からだと、
ガレージバンドでおk
としか言えんよな

Cubaseより速く完成させたいならね
2021/01/19(火) 14:20:54.48ID:1KTHMbU1
速さと効率だけでいったらワークステーションシンセ最強
現行ならFA、KRONOS、KROME、KROSS、MOXFといったところか

それでガーッと作ってダーッとDAWに流し込んで
仕上げるのはかなり楽
俺の最近のお気に入りフロー
2021/01/19(火) 15:23:20.26ID:Stxmtgwp
リアルタイム演奏>レコポ入力>ステップ入力

普遍の真理
2021/01/19(火) 15:41:05.11ID:fMcK7Xet
ArturiaV CollectionもSPARK2種 も昔はオクで1,500円で買えたわけだがスタンドアロンで動くからハードシンセと変わらない
スタンドアロンで動くソフトシンセは003factoryのような使い道のなくなったI/Fを出力専用に使ってるから出音もばっちり
live9も1,800円で買えて今でも使えるけどlive10は流石に途中から使えなくなった
2021/01/19(火) 16:12:33.55ID:3K7EshfI
英語ペラペラの知り合いいるけど音楽用語は英語能力あっても訳分からんの多くて
どっちかというと英語よりプログラムの勉強してた人の方が耐性あるんじゃないかって話だった
2021/01/19(火) 16:27:06.68ID:jBGjB19H
>>608
そうでしたね、これは失礼しました…
他に移るメリットも無さそうなのでCubaseにしておきます
2021/01/19(火) 17:09:43.52ID:LOguBQVn
>>603
ableton
2021/01/19(火) 17:18:07.52ID:zb1zQq/j
フレーズを作るだけならハードシーケンサーのが速いのはあるよね
うちはnovation circuitが大活躍してる
気軽だし慣れると手放せない
617名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/19(火) 18:20:07.06ID:CtH3u7Fi
>>596
安定してないけどCakewalkおすすめ
打ち込みはめちゃくちゃしやすい
618名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/19(火) 18:20:55.15ID:CtH3u7Fi
>>599
なぜSonarは除くの?
2021/01/19(火) 18:43:47.81ID:jPrJtpbh
最初からCubaseの宣伝、自覚していないとしたらCubaseを使用している自分がカワイイから、「自分の選択が正しいという追認」のために質問してるのだろう

いずれにせよ、自分自身という究極のニッチ需要に合うものは自分で試用版を試すしかないのに、いやらしくしつこく聞いてる時点で釣り扱いでいいだろ
620名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/19(火) 18:48:46.97ID:CtH3u7Fi
最初にCubaseAI触ったときにペン先をわざわざ変えないといけないことに腹立って挫折したわ
今は大丈夫なの?
621名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/19(火) 18:49:56.63ID:bvpvH3SJ
>>616
俺も使ってる
中古で2万だった割には満足
分解能限られたり、ホイール系の操作が
記録出来ないけど
後アップデートしないとMidi入出力使えなくて
面倒だった
2021/01/19(火) 19:14:07.46ID:iM/ah0rM
>>611
ベタうちの早さなら逆転するよ
極めるまで大変だろうけど
2021/01/19(火) 19:47:13.50ID:6jU+jMGt
ヤマハの偉大な名機なんて、調べればたくさんあるじゃないか

俺はギタリストのでこいつを紹介させていただくが

Yamaha UD-Stomp
https://line6.jp/model-citizens/allan-holdsworths-baby-the-story-of-the-yamaha-ud-stomp-delay/

アラン・ホールズワースと共同開発した8系統のデジタルディレイ
まあスレチの機材だが…
2021/01/19(火) 20:00:40.79ID:jBGjB19H
>>618
Sonarは不安定なことを除くとCCを大量に書き込み表示した際に作業の継続が困難になるぐらい重くなったので除外しました。X3の時ですが…
後は元々あったショートカットがアプデで無くなったりと先行きが不穏だった事も大きいですね
2021/01/19(火) 21:17:49.87ID:R/Vk9/U0
>>620
自分はいちいち切り替えてない
別に最近の機能というわけではない
2021/01/19(火) 21:50:39.42ID:LOguBQVn
みなさんのサブDAWが気になる
メインとサブ教えてー
627名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/19(火) 22:08:36.56ID:CtH3u7Fi
>>625
切り替えずに書いたり消したりできるの?
できなかったんだけど
628名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/19(火) 22:10:38.07ID:CtH3u7Fi
>>626
メインはCakewalkでサブはMPCBeats
マウス打ち込みはCakewalkがめちゃくちゃやりやすくてリアルタイム入力はMPCBeatsがやりやすいから相性補完
DAWの中でVSTとしてMPCBeatsが使えるのがデカイ
2021/01/19(火) 22:11:57.31ID:LOguBQVn
>>628
mpcbeatはvstで使えるんですか!
今知ったありがとうございます
2021/01/19(火) 22:15:13.86ID:SGlDHEVm
>>624
シンガポールへ引っ越してから安定に向かってるよ
以前まで放置されてたバグ取りの勢いもすごい

https://www.bandlab.com/products/cakewalk/whats-new
631名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/19(火) 22:40:48.62ID:CtH3u7Fi
>>629
いえいえどうも
632名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/19(火) 22:41:45.34ID:CtH3u7Fi
FLスタジオも確かVSTで使えたよな
てかCakewalkだと使える
FLの使い方がわからないからさっぱりだが
2021/01/19(火) 22:45:36.07ID:fUMhdI05
VSTで立ち上げると16chの仮想マルチ音源と化す
もちろん各トラックには別々に音源立ち上げられる

という記憶だったけど今は違うのかな?
触らなくなって久しい
2021/01/19(火) 22:51:51.70ID:TtTu4j0W
TrapとかTypeBeatやるならFL
cakewalkとか底辺中の底辺
2021/01/19(火) 22:59:01.43ID:R/Vk9/U0
>>627
結局、その程度の理解しかしてないDAWについてどうこう言うのはやめなさいってこと

スマートツールやドラッグ&ドロップって
信者的な人を結構見かけるけど、必ずしも優れてると言い切れるわけじゃないんだよね
まぁこれは複数DAWを使いこなせるようにならないと説明だけじゃ実感できないと思う
ちなみに、SONARはX1からPlatinumまで持ってて機能もわかってる
2021/01/19(火) 23:00:36.13ID:TtTu4j0W
ID:R/Vk9/U0の意見はまともだな
ID:CtH3u7Fiは地頭が悪いというか
2021/01/19(火) 23:02:36.99ID:bev5Jcsa
あんたは何も知らなそうだけどね
2021/01/19(火) 23:05:15.77ID:TtTu4j0W
>>637
Mac Logicにブッ太いI/F指したり
Winのプリンターポートに青いドングルはめてCUBASE使ってた程度には
知ってますが
2021/01/19(火) 23:16:51.34ID:zg3zVR5G
有益なことを言えない地頭の悪さが漂うというか
シュワッた香りがする
2021/01/19(火) 23:23:49.69ID:TtTu4j0W
KS ISが立てた糞スレで有益な情報なんて披露せんよ
641名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/19(火) 23:48:07.42ID:JnIr+bjF
>>626
メインはstudio oneで
サブはセラーとスタジオ
2021/01/19(火) 23:51:01.93ID:de6Y854q
シュとバは自殺を考えないのが不思議なくらい恥ずかしい連中
同一視したら人として扱ってないも同然で流石に可哀想かな
2021/01/19(火) 23:58:01.66ID:ecGClNpD
議論の淵にすら立ってない劣等種の名を出すな
スレが汚れる
644名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/20(水) 04:57:36.28ID:nGyPjWF8
>>634
そんなことないCakewalkでTrap作ってる人は普通にいる
https://youtu.be/A2eB0eyDPv8
https://youtu.be/w9WFLTFM_Ek
https://youtu.be/L0PHIya6Idk
645名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/20(水) 05:03:22.01ID:nGyPjWF8
>>635
そこをどうやるのか教えるのがこのスレの有用性ではないのかね?
普通はマウスやショートカットキーで切り替えるじゃん(Cakewalkは普通ではないことは了承済み)
それで君はどうやってペン先切り替えずに音符並べたり消したり範囲選択したりしてるの?
646名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/20(水) 05:04:27.78ID:nGyPjWF8
FLは左クリックで音符書き込み、右クリックで消しゴムツールで範囲選択はコントロールキーを押しながらじゃないとできない
2021/01/20(水) 05:37:17.34ID:UuHN4uer
自分はモディファイアキー(Alt)+クリックでノート打ち込んでるな
消すのは、Cubase11から実装されたダブルクリックデリートか範囲選択してDelかどちらか
648名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/20(水) 05:50:12.77ID:nGyPjWF8
Alt使うとできるんだ
Cubaseの初心者講座で全くその話出ないからわからんよね
Cakewalkの方がAltとか押さなくていいから俺はCakewalkの方が良いな
2021/01/20(水) 07:20:59.92ID:VjmPKw8h
結局このスレって
>>1
「俺はCakewalkの方が良い」
「つまりCakewalkが最強DAW」
って言いたいだけのスレになっとるやん


だったら最初から「Cakewalkと他DAWを比較して教えて貰うスレ」にしとけよ
2021/01/20(水) 07:32:31.99ID:1Z70V0rk
https://i.imgur.com/2sFrwNKh.jpg
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1308335797142089728/pu/vid/1136x640/kXE5CcfM3zuDullf.mp4
651名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/20(水) 07:36:08.00ID:nGyPjWF8
>>649
そういう話じゃないだろ?
打ち込みはCakewalkが最強だっていう話をしてるの
Cakewalkも不安定なところあるから完璧じゃない
好きなDAWなんて人と違って当たり前だしそれぞれが信じたDAWを使ってけば良いと思う
ただ打ち込みがしやすいDAWは?って聞かれると圧倒的にCakewalkだってことは譲れないな
てか他が煩わしすぎる
2021/01/20(水) 07:42:30.24ID:VjmPKw8h
>>651
いやお前>>349で最強ゆってるやん
2021/01/20(水) 07:43:03.44ID:S5UvL11h
打ち込みがしやすいのは圧倒的にAbilityだろ
レコポ準拠だぞ
スーパーのレジみたいに打ち込めるぞ
2021/01/20(水) 07:50:51.43ID:UuHN4uer
自分はほぼリアルタイム入力だからそういうの気にしたことさえなかったわ
けっこうDAWごとに違いがあるのね
655名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/20(水) 07:55:32.94ID:nGyPjWF8
>>652
それは値段の話が出たからだろ?
お前らが自分の持つDAWの良さを語ってたらCakewalkが一強になることなんてないんだよ
つまり自分のDAWを語れないお前らの責任
656名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/20(水) 08:00:08.90ID:nGyPjWF8
リアルタイム入力はCakewalk結構弱いと思うわ
インプットクオンタイズのボタン押さないと最初からクオンタイズしてくれないしループ再生でのリアルタイム入力の挙動が難しい(テイクレーン管理)
リアルタイム入力のしやすいDAWって何がいいんだろうか、、、
657名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/20(水) 08:00:59.74ID:nGyPjWF8
>>653
レジ打ちってことはキーボード使って打ち込む感じか?
Cakewalkはマウス操作に特化した感じだからその辺の違いもあるかもしれん
2021/01/20(水) 08:17:52.13ID:S5UvL11h
>>657
数値入力だからね
浅倉の大ちゃんがQX3でやってるみたいな打ち方ができる

https://www.youtube.com/watch?v=hKdHwOFMrks
2021/01/20(水) 09:07:24.06ID:/JV5iLG2
dpとCakewalk は一番古いアメリカのシーケンサー/DAW
アメリカンに必用な機能は何でも入ってるから、ドイツ好きがが叩こうにも解決しちゃうから大人しく聞いてるのが良いと思うよ、スレ的には
というか他社はdpを追いかけて、それを拡張してるよね
2021/01/20(水) 09:08:02.25ID:f2eQf/Tq
数値入力ってN88BASICのPLAY命令やガラケーの着メロと変わらないなw
2021/01/20(水) 09:13:04.30ID:S5UvL11h
せめてMMLと言ってくれw
2021/01/20(水) 09:17:09.17ID:VjmPKw8h
>>658
生福のどっちかが「(浅倉のレジ打ちを見て)あれでもまだ遅い方」っていってたな
MC500の日本一は明石昌夫らしい(本人談)
2021/01/20(水) 09:34:23.04ID:T3drVUHR
>>653
バーコード読むようにできるのか?
今はカタカタ打ってるレジとかないぞ
ユニクロ行ったことないだろ
2021/01/20(水) 09:36:44.05ID:T3drVUHR
ちなみにレコポが爆速で打ち込めたのは
解像度48の頃な
120とか480になったらそんなには速くないぞ
2021/01/20(水) 09:41:20.31ID:T3drVUHR
つか打ち込み方法別最強DAW決めようぜ
まず俺から

■リアルタイム
→Pro Tools

■楽器使ってステップ入力
→Cubase

■マウスポチ
→ケイクウオーク

■数値入力
→Ability

■スコア入力
→Ability

■ループ貼り付け
→FL
2021/01/20(水) 09:50:08.37ID:S8qAP+Wi
liveはPro Toolsの手先だから2つで1つ



これに勝てるだDAWは存在しないと思う
2021/01/20(水) 09:55:20.06ID:S5UvL11h
>>664
そこはファンクションキーとか駆使すりゃ大丈夫

そもそも打ち込みってのはYMOやTMネットワークとかが
Roland MCやらPC-88/98やらでポチポチ打ち込んでたから
言われるようになったわけでどうにもマウスカチカチは打ち込みって気がしないw
2021/01/20(水) 09:56:17.73ID:T3drVUHR
ところで俺は

・大学生の頃はtool de musicで渋谷の会社でバイト
・Cubaseはアタリ㍋4使って友達の小規模商業スタジオ設計→その後CubaseVSTまでメインDAW
・LogicはWin版使ってたがアップルに買われて激昂→Logicは捨てた
・AbilityはSSW4の頃にカラオケで荒稼ぎ
・SONARも例の騒動があるまでは使ってた

ぐらいの猛者な
2021/01/20(水) 09:57:39.93ID:VjmPKw8h
vision通らなかったの?珍しい
2021/01/20(水) 10:20:53.52ID:T3drVUHR
Vision、DPは通ってません

レコポは本体では挫折したけどSSWで数値に目覚めた
2021/01/20(水) 10:30:39.33ID:/JV5iLG2
>>641
セラートとか出てきてもスレは無反応w
若者ターゲットの後発のDAWだしな。
スレの加齢おじさん達には理解できんし、知ると地団駄踏んで人格攻撃で荒らしだす。
曲作れないのは自己責任ということが解らんのが、ここに住んでる加齢おじさn
2021/01/20(水) 10:35:49.24ID:2WbHLvAM
虚しいねぇ…
世界を全て知ったかの様に振舞う人間を古代の哲学者が何と言ったか調べると良いよ
2021/01/20(水) 10:39:19.24ID:T3drVUHR
>>671
>>672
争う気はまったくないので新しい知識と経験で>>665をアップデートしてくれ

俺は若い人から勉強したいのよ
2021/01/20(水) 10:45:16.91ID:S5UvL11h
seratoってスタワンより古くなかったか?
みんな興味ないだけかと

あとiOS/泥版がない時点で若者向けはないわ
若者はPC持ってない
2021/01/20(水) 10:48:53.66ID:/JV5iLG2
>>673
セラートの知識があるのは俺じゃなくて >>641
自分が見た限りだとMPCやLive をアップデート(人生1からやりなおしてる最中)した感じ
時代と共に道具は変わってゆくと考えさせられるね
2021/01/20(水) 10:51:29.05ID:/JV5iLG2
>>674
まだ1年経っていないと思う
たぶんDJのセラートと間違えてるんじゃないの?DAWのセラートスタジオってのが浸透し始めてる
この辺は詳しくないからわからん
2021/01/20(水) 10:55:48.92ID:S5UvL11h
サブスク専用のやつだっけ?
その時点で無理だと思う
2021/01/20(水) 11:13:10.65ID:/JV5iLG2
>>677
今、見てみたら買い取りとサブスク両方やってる
サブスクという名前の金の無いやつ向けに分割払い制度みたいにやってんだな
割られるより良い
そもそもが他のDAWよりかなり安いからサブスク困難には陥らんのじゃないか?
QべえやLive 高すぎってのもあるけど
2021/01/20(水) 11:34:24.52ID:T3drVUHR
サブスクったって値段による
2021/01/20(水) 12:12:29.43ID:2WbHLvAM
サブスク嫌おじさん本当にお金なさそうで哀れだな…
2021/01/20(水) 12:21:03.80ID:UdCj4hZD
そういやΩforceは経営大丈夫なんだろか
Studioとか誰も使ってないだろうに
2021/01/20(水) 12:28:13.21ID:/JV5iLG2
欧米でセラート人気あるのはクッソ安いサブスクがあるからだな
ずっと続けるなら安くなる
反対に金あるやつは買えよって感じ
貧困層黒人相手か、そこから売れたら恩返しもするって文化なのか?
このスレ民のサブスクってのは別のイメージを持ってるだろう
どっちにしても、俺には今から覚える脳の余力はないからw
これからの人には新しいDAW、こういうのも良いと思う
2021/01/20(水) 12:38:28.28ID:JNsqa2Vn
Sonarはマウス信仰になってから地に落ちた
2021/01/20(水) 12:52:23.15ID:UdCj4hZD
そういうわけではないと思うけど
Cakewalk使ってて良い所はCCやベロシティを変形できる所かな
手でゆれゆれに横線書いて圧縮するだけで簡単に弦や木管の揺らぎ加えられるし
ブレコンなんていらんかったんや
2021/01/20(水) 13:15:14.78ID:JNsqa2Vn
CCやベロシティの変形はCubaseの方が様々な形に変容できて優れてるよ
Sonarはプロジェクト間のトラックやプリセット移動が直感的にコピペ出来るとこじゃないかな
2021/01/20(水) 13:22:50.13ID:K5zUYbSH
cakewalkの明確な弱点はリアルタイム編集が弱いところ
範囲リピート垂れ流してるだけでキャッシュ溜まるのかすぐ重たくなっていくし
再生中は変更できないようにロックされる項目が多すぎる
素材切り貼りもリアルタイムにはできない
元々シーケンサで曲作ってたからこれには戸惑った
ただスマートツールやトラックビューは便利で静的な作曲をするなら心強い味方だ
2021/01/20(水) 14:50:01.69ID:xwt3He0T
CubaseのVari AudioとMelodyne 4〜5
Cubaseの方が自然で音が良くてワロタ

Melodyne 専用ソフトの立場ねえぞ
2021/01/20(水) 15:21:20.20ID:/JV5iLG2
>>687
自分の意見を通したいなら、オーディオ貼りなよ
じゃないとゴミ扱いで人生終わっちゃうよ

と忠告しておくわ
689名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/20(水) 15:42:01.83ID:swXBqGsA
パッチワークが音楽か、、、いいね楽で
2021/01/20(水) 15:50:23.57ID:vCRCRXHV
サブスクはrent to ownが徐々に増えてるね
2021/01/20(水) 16:03:11.69ID:1Z70V0rk
割れに優しいソフトも
2021/01/20(水) 17:00:36.35ID:L4VeOKCF
>>688
Melodyneはハモリ作るのにはめっちゃ使えるよ
2021/01/20(水) 17:19:43.72ID:eogZcid3
ピアノロール×マウスがメインなのですが
STUDIOONEとAbilityのどちらがいいですか?
VSTやVSTiとかはどうですか?
694名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/20(水) 17:20:31.98ID:nGyPjWF8
>>693
僕はマウスでの打ち込みならCakewalkをおすすめしますね
2021/01/20(水) 19:22:46.50ID:2WbHLvAM
ksisなかなか良い奴だと思ってたが有料のドラム音源買わないと言い切るしフリーソフトばかりすすめるし何かコジキ?的なニオイが強くなってきたな

フリーのものだけで音楽制作するのは個人の自由だが音源に金かけないと言い切る奴のレベルは分かる人には分かっちゃうんだよね
696名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/20(水) 19:43:34.10ID:nGyPjWF8
>>695
そうですか、、、勝手にしてくださいw
697名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/20(水) 19:44:19.85ID:nGyPjWF8
ちなみにシンセはSektorって言う有料シンセ死ぬほど使ってますよ
セールで3000円だった
698名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/20(水) 19:48:49.73ID:nGyPjWF8
ドラムキットは別に無料配布のやつで十分じゃね?論がある
別にドラムキット買ったら曲が良くなるわけじゃないしな(音の幅が増えるからいろんな曲を作るインスピレーションの助けにはなるが)
シンセも音作るのに時間かけることできれば無料で何でもできるよ
サンプル音源は音質の差が結構出ると思うけど普段使わん
生音重視のロックとかやるなら有料音源買ったほうが良いと思うよ
2021/01/20(水) 22:36:11.89ID:2WbHLvAM
君は有料音源の質の良さを理解しないからそんな事思えるんだよ
別にフリーでも全く構わないよ?
でも価値のある物を見る目が無い人が成功出来るほど甘くは無いと思うんだ
何故有料の音源が多数存在してそれを使う人がいるのか考えたことはあるかい?
無料にこだわるのも悪くないがそれで成功できる人は恐らく有料のものを多く使った人だけだと思う
例外は何にでも存在するから挑戦してみるのもいいけどね

まあ十中八九君が世に出ることは無いと思う
2021/01/20(水) 22:56:22.06ID:PKy16m8f
>>699
稚拙な経験しかないくせに人に説教して悦に入るってみっともないぞ
2021/01/20(水) 23:04:54.26ID:mgBxQDED
KOMPLETE買うと無料で付いてくるやつで十分
2021/01/20(水) 23:13:24.25ID:/JV5iLG2
>>2WbHLvAM
この人、ソフトに結構金使ってると思うわ
フリーや安いソフト使ってるやつに憎しみ抱いてる
2021/01/21(木) 01:15:25.05ID:ebqqsKpo
>>621
普段からDAWはもちろん使うけど
適当なメロディーを形にするのにハードシーケンサーが一番近道だったりする時はあるから今の生活での自分の環境で場所を選ばないガジェットとしてとても便利なんだよね

本体の音源もまぁまぁのソフトシンセ程度でサンプリング音の再生が出来るのは完全におまけ

パターン作成に特化したこの最強レベルの打ち込みの手軽さはPCのDAWに抵抗ある人や一度DTMのシーケンサーに馴染めなかった人やテクノ系が好きな人にこそオススメ

ただし別に適当な(最強の)DAWは必要です
あるいは同じタイプのハードを増やすマシンライブ追求も有りでしょう

novationは意見を反映するバージョンアップも多いしもうすぐ発売されるcircuitの外部track数が増えた新型には更に期待している
2021/01/21(木) 01:24:32.94ID:fkwb1O7+
なるほどなあ…
http://hissi.org/read.php/dtm/20210120/bkd5UGpXRjg.html
http://hissi.org/read.php/dtm/20210120/L0pWNWlMRzI.html
2021/01/21(木) 01:48:56.47ID:EslNPzLj
自分が無駄金を使ったと認めたくないから、フリーを貶めて有料を誉める行動に出てしまう子供なんだろw>>699
2021/01/21(木) 04:14:48.95ID:Lzg/UDEc
https://i.imgur.com/W9rt9Lh.jpg
2021/01/21(木) 04:32:38.32ID:GYJtFqA7
無料でもJVやM1やSY77くらいのクオリティはあるからな
成功するには充分なレベルよ

つまりこれで成功できないというのは音源のせいではなく
本人の実力の問題
2021/01/21(木) 06:03:08.15ID:7WoQl+5O
そういう話じゃねーわダボ
無料の寄せ集めはワークステーションと違って音像が統一されてないから
ちぐはぐになりやすい
そこ解消するのにも有料エフェクトが時短だったり必須だったりするんだわ

あと無料で出来ないものは逆立ちしたって出来ない
そこ超えるのに結局必要になる人がほとんどなんだわ
2021/01/21(木) 06:31:13.52ID:GYJtFqA7
で、その有料な製品を使ってるお前さんは成功してるのか?
売れてるプロなら名前出してくれてもええんやで?
2021/01/21(木) 06:33:47.07ID:+HAlyU4V
虎の威を借る狐齒よう吠える
2021/01/21(木) 06:38:34.94ID:KUI3XiRL
フリーだけで成功してる人間だけがそうやって威張っていいんだよ
お前が言うな>>709
2021/01/21(木) 06:48:25.20ID:msqKv5ql
自分の場合はモチベーションの問題もある
金かけて自分を追い込んでるんだな
あと単に収集趣味ってところもある
2021/01/21(木) 06:50:36.56ID:GYJtFqA7
>>711
だって有料使えば成功できるって言ってるじゃん
だったらおまえさんは成功してるはずだろ?

俺はそんなの成功とは関係ないと言ってるだけだよ
2021/01/21(木) 07:48:28.06ID:Ut/M0gu3
無料しか使えない低所得者がか弱いプライド守るの必死で草しか生えないな…
別に無料でも良いって言ってるのに案の定物凄い反発がきたな
成功云々言うなら一応プロとして食ってるので成功してる方に入るのかね
大して儲けてないから気恥ずかしいけど
まあ有料音源の存在を理解できないと言うよりしたくないのが本音というところか
どちらにしても音楽制作する人間の思考としては無能だからまあがんばれ

俺はこれからお仕事でーす
2021/01/21(木) 07:58:08.99ID:GYJtFqA7
ところでKRONOSの音源は有料ソフトウェア音源に入りますか?
2021/01/21(木) 08:22:23.07ID:bQWu/ODM
>>714
所得よりも熱意や価値観の違いと思うけど
2021/01/21(木) 08:23:23.99ID:z2ci9QCk
最強はどれなん?結局
2021/01/21(木) 08:32:39.65ID:bQWu/ODM
Cubase
2021/01/21(木) 08:51:41.04ID:b8iUonJ8
>>717
Windows だったら Music Studio
http://www.frieve.com/musicstd/index.html

Mac だったら ガレージバンド
https://www.apple.com/jp/mac/garageband/

ただし音楽を作る最低限の脳力は持ってる事ね
2021/01/21(木) 09:39:50.33ID:dVEu9I3I
>>694
ケイクウオーク以外でお願いします
2021/01/21(木) 10:13:41.61ID:9ohOhzdA
値段に見合うかは人それぞれだけど多機能と安定性で最強だと言うならNuendoだと思う
Cubaseだとオーディオ周りやビデオ関連で機能不足を感じるし
2021/01/21(木) 10:25:34.22ID:b8iUonJ8
>>721
Logicとnuendoにある機能がCubaseで省かれてる
上手い商売やってるよなドイツ人
Cubase だったらAI /LE で止めておくのが賢い選択
723名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/21(木) 12:18:16.63ID:5tZRRYdg
>>711
夜遊びの夜にかけるがLogicの付属音源みたいな音
ギターもカラオケルームで撮ったらしい
一応売れてる
2021/01/21(木) 12:21:01.53ID:o6hdiVqJ
>>721
オーディオまわりの機能不足を感じるのって
具体的にどの辺?
2021/01/21(木) 13:10:30.66ID:KUI3XiRL
>>723
ギターはフリーじゃないぞ
726名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/21(木) 13:33:02.49ID:89HvNK0B
「売れてる」に5ちゃんねる的に何の意味が?
2021/01/21(木) 13:35:06.38ID:CaYWtxGu
てか特定のアーティスト名出して議論しちゃダメでしょ公平性が保てなくなる
2021/01/21(木) 15:28:03.75ID:GYJtFqA7
まあ「成功」とかは人それぞれすぎてな

ゲームメーカーで音楽作って普通のサラリー貰ってるだけでも
「好きなこと仕事に出来てるんだから成功だろ」と言われればまあそうよなと思えるし
「小室とかヤスタカくらい売れないと成功とはいえんだろ」と言われてもまあそんなもんかとも思う
729名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/21(木) 15:40:14.17ID:89HvNK0B
ぼくらのYOASOBIが紅白に認められたは
アングラな5ちゃんねるに相応しくないので注意してあげてほしいな
2021/01/21(木) 15:44:07.65ID:dVEu9I3I
DAWの話しようぜ
2021/01/21(木) 16:04:16.10ID:Ut/M0gu3
(ミックススレに誤爆してすみませんでした)

何をもって最強とするか定義無いと話決まらないね
出来ることはほぼ同じだから使い勝手やそのDAWでしか出来ない何かが決め手になると思う
業務用ならprotoolsが最強なのだろうがここにそんな仕事してる奴は居ないだろうから除外
有料のコンシューマ用と考えればCubaseかS1かFLのうち好きなの使えば良い
Macユーザーならlogicが最強
liveは他のDAWと根本的に違うから好きな人が使えばそれが最強
フリー最強はcakewalkで間違いない

個人的最強DAWはReasonです
2021/01/21(木) 16:09:50.49ID:Ut/M0gu3
あ、フリー最強戦にはwaveformもいるな
フリーはこの2強でほぼ決まりだ

まあ皆自分所有のDAWが一番だろうしそれを押し付け合うならあまり意味のないスレですな
ちなみにReasonは起動してから曲が出来るまでの速度が他のDAWと比べ物にならない速さで出来るのが強み
CubaseもS1もliveもcakewalkも使ってる個人の感想です
2021/01/21(木) 16:12:17.90ID:z2ci9QCk
>>731
オチで吹いたわ
まさかのReason!
馬鹿にしてない
2021/01/21(木) 16:12:52.88ID:z2ci9QCk
>>732
お金持ちー
2021/01/21(木) 16:13:29.37ID:pEXmQjhm
>>732
何故reasonが一番早く作れるんだろう
ショートカットキーが豊富とか?
2021/01/21(木) 16:15:03.87ID:z2ci9QCk
確かに気になる
持ってるから参考にしたい
2021/01/21(木) 16:23:35.83ID:Ut/M0gu3
>>733
>>736
お前狂ってるのかw
自分のレス読んでみな
2021/01/21(木) 16:30:22.88ID:z2ci9QCk
>>737
いやいや悪気はないんだよ!笑
俺も持ってるから
使い方参考にしたいだけ
2021/01/21(木) 16:34:32.98ID:Ut/M0gu3
とりあえず他人のDAWをバカにしない事かな
それが早く作るコツさ
2021/01/21(木) 16:39:32.41ID:aYw82aEc
2021/01/21(木) 16:39:34.76ID:pEXmQjhm
つまり慣れてるDAWなので一番早いですってこと?
2021/01/21(木) 16:40:26.82ID:z2ci9QCk
>>739
ごめんねって笑
でもそれだけたくさん使いこなしてるのすごいわ
2021/01/21(木) 16:43:02.63ID:Ut/M0gu3
>>741
違うよ
Reasonの仕組みが曲作るのにとても便利に出来てるの
特に楽器演奏できる人には最強のマッチングだと思う
2021/01/21(木) 16:46:04.62ID:Ut/M0gu3
>>742
使いこなしてるっていうかDAW歴が長いから自然に複数使う様になったよ
今のメインはS1とReasonだよ
Cubaseとliveは必要になったら使う感じ
一応waveformも買ったけど使いこなせてないな
これもかなり使い勝手良いよ
2021/01/21(木) 16:51:07.78ID:pEXmQjhm
>>743
なるほど、作る音楽のジャンルがマッチしてるから早く作れてるって訳でもない?
2021/01/21(木) 17:03:19.77ID:Ut/M0gu3
Reasonはほぼオールジャンルイケる
俺自身は無理だけどオーケストラでさえ可能だよ 
打ち込み系も強いし生音録音にも強いから当然ハイブリッドも簡単だ

まあ凄いよこのDAWは
2021/01/21(木) 17:05:07.48ID:z2ci9QCk
>>744
すごいし
2021/01/21(木) 17:29:45.91ID:pEXmQjhm
つまりジャンルによるマッチで早くなってるって認識で間違いなさそうだ
答えてくれてありがと
2021/01/21(木) 18:16:54.68ID:b8iUonJ8
REASON に「打ち込み」ついたのかと思ってマニュアルをダウンロードして読んでるんだけど無いんだけど、昔のまま。

〜系も強い〜ってなんだろう?
750名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/21(木) 18:39:46.95ID:5tZRRYdg
>>732
ウェーブフォームフリーはCubase的(今は全てのDAWがそんな感じだが)な箱作ってピアノロール並べる系統だね
Cakewalkは箱作らない
751名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/21(木) 18:45:09.46ID:5tZRRYdg
なんで強いのか具体的に行ってもらえると初心者には助かると思う
例えばCakewalkがなぜ打ち込み最強なのかというとスマートツールで左クリックで選択、音符置き、音符右クリックで消去、右ドラッグアンドドロップで範囲選択ができる点が最強だと思う点
2021/01/21(木) 18:49:56.80ID:b8iUonJ8
>>Ut/M0gu

抽象的ではなく具体的に書いてくれ
2021/01/21(木) 19:29:11.29ID:6HWj8bWR
waveformとかは楽譜も知識もない俺みたいなのが勉強するには良かった
2021/01/21(木) 20:38:52.41ID:ebqqsKpo
>>739
それ、悪口言わないこと
人としてどこの業界にいても同じ
相手がそのDAWで上手く行ってるなら祝福してあげるくらい大らかになった方がいいよ
我欲を通して争う必要はない敵を作り無用に疲れるだけ
色んなDAWのことを知れてサブDAW追加の検討に有益なスレだから荒れてほしくない

>>1
次スレ続けるなら何なりの文言追加して下さい
2021/01/21(木) 20:53:00.98ID:GYJtFqA7
スレタイに論争とか最強って書くからダメなんじゃね?

>>1読めば自分が好きなDAWとその理由を書くスレってのはわかるんだが
スレタイが論争最強だからちょいズレてる感じ
2021/01/21(木) 22:27:27.34ID:ebqqsKpo
ですね
>>1
続けるならスレタイ変更した方がいいかも
説明文はそのままで良いので名前が上がってるDAWを追記するなどしたら新規に親切だと思います
得意とする特徴やよく使われてるジャンルがあれば分かりやすい

もしくは別スレで最強を〜
2021/01/21(木) 23:58:36.15ID:UdJGxAvA
煽り合いはともかく、その中にもそれぞれのDAWの良し悪しが垣間見える良スレだなと思いました
2021/01/22(金) 00:29:43.83ID:Koj16APk
>>731
何て言うか人によって最強のDAWって違うよなって改めて思う
2021/01/22(金) 08:00:24.02ID:w8cXhmtT
最強と言われてるものが実は全然最強ではない
そりゃそうだろ自分が最強だと思い込んでるだけで
結局は他のソフトでどうやるかを知らないだけなんだもん
一年で機能も変わっていくから全部知り尽くすのは不可能
2021/01/22(金) 08:06:11.26ID:w8cXhmtT
あれはダメだこれはダメだと言ってる人は
自分には使いこなせませんでしたと告白してる恥ずかしい人
2021/01/22(金) 08:23:53.02ID:Y9jhlk87
>>760
一般論?じゃないですよね。
DAW論なら、高いか安いかでダメか判断する人もいるよね、
それに、
自分の、車だけを熱く語る語りたがるひとも、
当たり前に普通のことじゃ。

噛み付く必要はどこに?水を刺してるだけですよ。
好きにジャレてるだけなのに。このスレの存在意義が、、
2021/01/22(金) 08:34:58.42ID:5iQc9a2h
いい加減なネガキャンに惑わされない人ばかりなら問題ないんだけどね
実際は、初心者なんかは特に、素直に信じちゃったりしてる人が多い
Twitterとかそういう間違い情報だらけ

DAW比較なんかも、まともに比較できてるの見たことない
そもそもすべてに精通してる必要があるから、企画として無理がある
2021/01/22(金) 08:57:59.87ID:Y9jhlk87
シンプルに言って、殴りたくなっただけちゃうんかw
2021/01/22(金) 09:02:28.25ID:aRz00jFo
>>762
君はまともな比較を判断してる能力あるわけだからここで教えてくれよ
お願いいたします
2021/01/22(金) 09:03:12.25ID:0rYiP6SO
真面目に、、↓

欺くのも欺かれるのも、また人生、、
性悪説だとこうなりますかね。

匿名な掲示板って、、
昭和の前半の、またその前だと、
どういう場所のこと言うんだ?
性善説だと読むのきついだろう。

真面目じゃないやつのが多いし、
連続掲載するのなんて、少人数だと思う。
日本の一般人さまには宗教なんかも無い。
バブル崩壊以降、やったらやった勝ちにみしみしと移り行く。

学校の教壇だって当てにならない時代なのに、
いちいち、他人に求めるのはちかれるる。#矛盾
2021/01/22(金) 09:27:41.99ID:aRz00jFo
コピペか?
下らなすぎる
結局まともな比較出来る奴は来ないって結果だったな

お疲れ
2021/01/22(金) 09:37:54.01ID:QBfyUYU6
比較も何もこんな斜陽業界のソフトウェアじゃどんぐりのせいくらべだろ
生の録音・ミキサー部はどのDAWも変わらん
生音の加工にしても外部のプラグインでやったほうがエグイことできるしな

打ち込みDTMerにはMIDIエディター部分が最も重要なんだが、これのGUIには一昔前の「Domino」が一つの完成型としてあるにもかかわらず未だにこれを超えられないか、やっと近くなった程度
なんつーか、市場が小さく旨味がなくなったせいか外のソフトと比べると人気機能の取入れと平均の底上げも遅いし全体に開発が遅れてる感じ
2021/01/22(金) 09:45:03.48ID:+1GaTKt9
結局>>1がcakewalk最高っていいたいだけのスレだろ
次スレはいらん
2021/01/22(金) 09:48:38.49ID:5iQc9a2h
>>764
高額報酬もらわないとやってられない量になる
そんなチョロっと書いて済む内容だと思ってるのがそもそも間違ってる
それだと、主観によるただの感想
2021/01/22(金) 10:05:21.05ID:WINQaX3e
>>768
1は、そういう内容じゃないと思うが

>なんでそのソフトを使っているのか
これが答えられないんだよな、買うだけで終わってるから
使ってない自己紹介、質問しても返さない、挙げ句に他人の人格攻撃


1 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2021/01/03(日) 20:38:09.06 ID:cCozuvkC
もちろんそれぞれ個人が使い慣れたDAWソフトを使うのが一番だと思うんだけどなんでそのソフトを使ってるのか、その良さをみんなで共有できたら良いと思います
初心者など、どのソフトから始めようかと思ってる人に対して参考になるようにしたいです
2021/01/22(金) 10:07:24.63ID:aRz00jFo
>>769
うぜーよw
コジキレベルの人間がもってる情報なんて公開してもなんの価値もない 
DAWみんな同じとか言ってる奴もカス
ミックス経験ほとんど無いのがバレバレだよ

例えばお前らパンについてどれだけ知ってる?
pan lawがなぜあってそれらをどう使い分ければ良いか知ってる奴はいるか?
それぞれのDAWにどういうpan特性があってそれぞれどう使えば良いか分かるか?

コジキみたいな奴が高額報酬要求するとか草しか生えん
2021/01/22(金) 10:16:27.70ID:QBfyUYU6
>>771
んなもんにこだわるならPANの特性切り替え付いてるやつを使えばいいだけだろ
出力結果に満足できればいいDAW利用者には影響のない無駄知識だ

くだらないこだわりで他者を否定するのはそれこそくだらん
2021/01/22(金) 10:26:22.54ID:aRz00jFo
一人だけ真面目なID:WINQaX3e君が頑張ってるから少しは協力するか
自分がある程度使ったDAWに限られるけども
最初に書くがモノラル入力で楽器を録音した結果はどのDAWもほぼ同じ印象です

・Cubase
打ち込みに優れる
特に精密な打ち込みが必要とされる音楽に向く
リストエディターは他のDAWにも有るがCubaseが一番優れてると感じる

・live
サンプリングに優れる
録音したものを即時バラバラにチョップして再編成するのが得意
他のDAWにも付はじめたがセッションビューといわれるクリップ単位で演奏する方式はこのDAWが元祖
DAW操作の教育環境が恐らく世界一充実してる

・Studio One
ミックスがやりやすい
音質良い云々言われるが飛び抜けて何か違うほどでも無い
ミックスとマスタリングがワンストップで出来る唯一のDAW
2021/01/22(金) 10:28:33.38ID:aRz00jFo
・Reason
楽器演奏する人間に向く
DAWであるが楽器としての機能が高く演奏を録音し即時ミックス出来るので素早く音楽制作できる

・cakewalk
恐らくフリー最強DAW
打ち込みしやすくDAWとしての基本機能も充実
実際フリーで使えるレベルのソフトでは無いと思うので使えるうちに使っといた方が良いと思う

・waveform
ループで音楽制作するのが楽しいDAW
ループを一挙に8つ同時再生しながら必要な部分を抜いてミックス出来るのである意味最強ループ作成マシン
他のDAWでも同じ事が出来るがこのDAWが一番ループ作りやすい

他にも沢山情報あるけど下らないこだわりの人間だし高額報酬もらえないんで止めときます

このスレの良心であるID:WINQaX3eへこの情報を捧げます
2021/01/22(金) 10:32:11.76ID:q3N7xdOz
藤本がいっぱいおる
2021/01/22(金) 10:32:28.95ID:aRz00jFo
あとパンの知識を無駄扱いするID:QBfyUYU6はミックス下手だと思う
パンの知識がどれだけ重要か理解して無い時点でもうね…
まあ口だけでウンコみたいな連中ばかり多いから特別驚きもしないが

今日はこれから外で仕事だ
じゃあの
2021/01/22(金) 10:40:52.45ID:+1GaTKt9
まずPanと
Pan Lawを混同してるとこから
正直なんとかしてほしい
2021/01/22(金) 11:20:57.31ID:4hYlf5Hj
そもそもDAWはただの道具で、演奏や出音が主体なんだからPANの仕様とかどうでもいいよ
779名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/22(金) 12:09:49.21ID:xogqbs3s
>>775
全員藤本だったりしてなw
780名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/22(金) 12:58:30.01ID:ixQEeras
Cubaseが打ち込みに優れると言ってる時点で、つかったことあるかどうか怪しい
2021/01/22(金) 14:14:13.14ID:WINQaX3e
Youtube にTracktion今年度版の動画がアップされた
ここは、毎年アップデートだと毎年金払うスタイル?
2021/01/22(金) 14:35:27.52ID:q3N7xdOz
>>780
せめてAbility使ってから言って欲しいものだ
2021/01/22(金) 14:52:55.20ID:WINQaX3e
>>782
落ち着いて。上に並べたDAWの中の話じゃね?
DPもAbilityもDomino も抜いたら、リスト機能があるのはCakewalkとCubaseくらいじゃないの?
2021/01/22(金) 15:13:18.77ID:q3N7xdOz
>>783
>上に並べたDAWの中の話じゃね?
もちろんわかってるよ

それを差し引いても「優れてる」は言い過ぎだと思っただけ
せいぜい「マシ」程度かと
あとリストエディタってElements以下には載ってないからそこもネックよね
使おうと思ったらArtist以上が必要なわけで
2021/01/22(金) 15:18:48.06ID:WINQaX3e
たしかに良い評判は聞いたこと無いからなあ。
>自分の持ってる中では、あるだけマシ
って話ならスッと入ってくる
2021/01/22(金) 15:18:57.25ID:h4IpBKVn
>>783
Logicもあるよ!
2021/01/22(金) 15:21:52.57ID:WINQaX3e
>>786
スレをよく読んでから書き込めって
2021/01/22(金) 15:29:11.43ID:w8cXhmtT
上手い人になるほどこう言うだけだよ

わかった、何使ってもいいから早くいい音をお前が出せ
2021/01/22(金) 16:24:19.38ID:w8cXhmtT
まだか、ソフトが出すんじゃないんだよ、いい音をお前が出すんだよ
ここにあるもので出すんだよ
2021/01/22(金) 16:33:53.53ID:3Ca664Ue
DAWの話しようぜ
2021/01/22(金) 20:45:36.81ID:aRz00jFo
おいおいおい…
帰ってきてスレのぞいて見れば俺以外誰一人DAWについて詳細な情報述べてないじゃないか…
悪態やら悪口書き込むのは構わないが俺以上の情報量書き込める奴がこのスレに一人も居ないことだけ証明されて終わりかよ…
情報量多くなくても何らかの有益な話題なりも無いし
俺は否定大いに結構なんだけど否定するなら自分の考え出すなり俺の否定から持論を広げるなりDAWについて何らかの話題をなぜ出来ないんだ?
どんだけ無能なんだよ…
つか今日DAW使って何かしらの作業さえして無いんじゃないの?

否定しか出来ないなんてただのカスじゃん
本当に呆れたわ
2021/01/22(金) 20:47:42.80ID:q3N7xdOz
なにいってんだこいつ
2021/01/22(金) 20:53:50.96ID:aRz00jFo
論争とかスレタイにあるから期待してたけど論争出来る能力のある奴が一人も居ないんだからこれはもう仕方ない…
無能で陰湿で人生を楽しむ能力も他人を幸せにする能力もない様な人たちだね君らは…
トルストイ風に言うと死の匂いを吹き出してる様な方々だわ
何のために生きてるんだろね君らは…
まあ君らは自分の好きなDAW好きに使ってよ

曲作れる能力あるか知らんがこんな暗い心の持ち主たちには他人が喜ぶ様な音楽作れるとは思えないな
だから好きなだけDAWのスペックなり機能なりを語ってくれ

俺はこれから音楽作るんで失礼しまーす
2021/01/22(金) 20:57:05.60ID:B7CybC/u
>>765 と同意見で、ここは、便所のらく(ry
2021/01/22(金) 21:37:29.45ID:WINQaX3e
>>792
ところでAbility pro 使ってる?
796名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/22(金) 21:48:40.04ID:oK53khZm
>>791
俺はCakewalkについて力説してるけど?
もっと聞きたい?
797名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/23(土) 05:17:51.20ID:PynJLjAB
cubase AIってエフェクト四個しか使えないのかよ
RXとコンプとリバーブでもう三個だぞ
2021/01/23(土) 08:48:01.61ID:XlTJKx3J
十分と言えば十分かと
2021/01/23(土) 10:12:28.41ID:8hT2oN3i
>>797
Cubase AIならOzoneかNectar使えよ
VST 一つで済むだろ
2021/01/23(土) 10:22:55.97ID:RbjVwdw4
機能面でいうとほとんど名前上がらないbiwigなんかは
クリップのループ再生しながらオーディオの波形編集出来るんだけど
他のDAWも可能だったりするの?
2021/01/23(土) 10:24:41.63ID:RbjVwdw4
>>800
訂正 bitwig ね
2021/01/23(土) 10:44:01.66ID:XlTJKx3J
>>800
おかしなフリーウェアは話題にしにくいんだろうw
2021/01/23(土) 14:58:17.81ID:vEcz6MFe
お前見てると蓄財と打算と自己保身と自己弁護と自己正当化と責任転嫁とコスパとメリットデメリットしか頭になさそう
804名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/23(土) 15:53:06.82ID:FmMuYmfV
いまどきVSTブリッジの存在知らないのは頭悪いとしか言えない
2021/01/23(土) 15:56:01.99ID:ytqkyKMU
彼女の友達の誕生日なら知ってるんだけどの
2021/01/23(土) 17:33:01.57ID:EQS1d1R4
>804
「VSTブリッジ」は一昔前の32-64bit乗り換え過渡期の産物なので、ここ数年に始めた人は逆に知らないだろ
本家も開発終了したくらいの過去の遺物なので、君の認識は改める必要がある
2021/01/23(土) 17:38:30.49ID:se6uVJfa
未だに32bitなんか使ってるおじいちゃんいたのか
2021/01/23(土) 17:47:27.06ID:YthhdAPn
ところでZenbeatsはどうよ
誰か使ってないの?
RolandはこいつのためにSONARを存亡の危機にまで追い込んだのだが
809名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/23(土) 17:53:42.72ID:FmMuYmfV
VSYブリッジ=32ビット変換って、どこのジジイの言い分だよwwww
ElementもMetapluginもPatchworkもたこ足配線用で、
32ビットプラグインなんかつかえねーよハゲが
810名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/23(土) 17:54:33.32ID:FmMuYmfV
VSYはVSTのこと
相手に合わせて誤植してみた
2021/01/23(土) 18:15:00.75ID:EQS1d1R4
言い訳が見苦しいw >>ID:FmMuYmfV
812名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/23(土) 18:20:05.66ID:227ocGgK
>>807
フリーのやつだけどmini Erhuは使ってるわ
813名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/23(土) 18:20:42.19ID:227ocGgK
>>808
使ったことあるけど操作難しかったから無理やった
2021/01/23(土) 21:33:23.43ID:XlTJKx3J
Cakewalk 2021年1月号
https://www.bandlab.com/products/cakewalk/whats-new
2021/01/23(土) 21:33:47.12ID:XlTJKx3J
Tracktion 今年の予告編

https://m.youtube.com/watch?v=iSnbMx2p3i4
816名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/24(日) 09:57:01.95ID:av2a0e3A
cakewalkを選んでいる人はセンスの塊やね
2021/01/24(日) 10:29:54.75ID:xQMAagY0
>>816
煽ってるだろw
818名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/24(日) 10:38:58.86ID:sebsW7eS
正直コードトラックとかセッションビューとか特殊なことしなかったら全部できて無料のCakewalk使わない選択肢なんてないしな
俺はCakewalkで全然満足してるわ
midiの打ち込みもめちゃくちゃしやすいし
819名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/24(日) 10:47:08.80ID:Sww7jHb/
無料ソフトをやたら推すやついるよな
どんだけ乞食なのか
2021/01/24(日) 10:50:45.94ID:xgLNot/Z
意味のないものにカネを出すのはただのキチガイだろ
2021/01/24(日) 10:52:22.89ID:9HzlM5OJ
バンドラボをダウンロードすら出来ない俺は負け組だな
822名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/24(日) 11:06:39.51ID:sebsW7eS
付属音源で頑張りますみたいな人はCakewalkじゃなくてもいいと思うけど少しでも有料音源使うならDAWは無料で音源の方にかけた方がコスパ良いだろうな
2021/01/24(日) 11:09:19.21ID:Wi04kWU7
>>791
>>773は、DAWについての詳細な情報ではない
「優れる」「やりやすい」なんてのは、あなたがそう思っただけだから

//
動画見るなりマニュアル読むなりして自分で調べた方が早いし正確
機能把握するぐらいのことにすごく時間がかかると思ってるなら
その学習の仕方を見直した方が将来的にも役に立つ

初めてのDAWならメジャーどころならなんでもいいよ
とにかく一つは詳しくならないと違いもわからないでしょ
824名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/24(日) 11:12:33.13ID:sebsW7eS
それぞれが使用してるDAWの良いと思うところやダメなところ上げれば初心者はそれ見て自分の価値観で選べばいいんじゃね?
どうせ玄人は今使ってる自分のDAW以外使おうとしないんでしょ?
2021/01/24(日) 11:26:16.05ID:xQMAagY0
>>819
ホストを圧縮して、音源に金をかければいい
決して貧乏の選択で無い
2021/01/24(日) 11:29:28.00ID:dOhOnHAp
>>823
お前のどうでもいい感想は良いからDAWについて情報言えよ
何でもいいはどうでも良い
どうでも良いならこんなスレは要らない
2021/01/24(日) 11:38:28.05ID:Wi04kWU7
>>826
こんなところの適当なレス参考にするより調べた方がいいって言ってるんだけどね
自分は最初からこんなスレ成り立たないって意味のことを何度か言ってる
さっきのレスもそう
828名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/24(日) 11:45:52.06ID:av2a0e3A
一つ言えることはいくつかお試しもせずに直感で1発ですぐに決めるのは危険ということ
2021/01/24(日) 11:50:52.60ID:xQMAagY0
>>828
ねらーの特徴

カタログ見て数字の大きいもの選んじゃう
セールストークにめちゃくちゃ弱い
アフィリエイトのブログなのに鵜呑みにする

片っ端からデモをインストールするやつ居ないだろうな
830名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/24(日) 12:08:51.32ID:kq/GQ8Yx
凡人がより良い音楽作れるDAW選びの参考となるよう頼む
センスや才能に溢れる人が使ってるのは参考にならん

ただ、コメ主の素性を想像しつつ見るのは楽しい
2021/01/24(日) 12:22:10.39ID:dOhOnHAp
>>827
君の意見は良く分かったのでさっさと消えて下さいね
このスレでの存在理由無いと思うので
2021/01/24(日) 12:31:41.70ID:xQMAagY0
REAPER 6.20アップデート
解説ムービー公開
しばらく無料だから、使えるうちはありがたく使っとけ

https://youtu.be/2FXOtV2tQQ0
2021/01/24(日) 12:34:55.20ID:xgLNot/Z
>>830
DAW使うよりアレンジャーキーボード買って
適当にコード並べたほうが早い
2021/01/24(日) 13:22:25.25ID:DU354dCy
>>818
コードトラック無いとかいつの時代のDAWだよ
2021/01/24(日) 13:36:00.61ID:xQMAagY0
>>818
https://discuss.cakewalk.com/uploads/monthly_2020_08/1916316383_chordtrack.thumb.PNG.038f6e5a322ecba1449bcecec145632e.PNG

Ableton やBitwig にはChordTrak ある?
836名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/24(日) 13:36:41.92ID:sebsW7eS
>>834
Cubaseかstudio1くらいにかついてなくね?
2021/01/24(日) 13:38:14.95ID:xQMAagY0
>>836
ひとつ上の画像はCakewalk
838名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/24(日) 13:39:32.27ID:sebsW7eS
>>837
Cakewalkはコードトラックないぞ
上の画像はただアレンジャートラックをコードトラックとして活用してるだけ
2021/01/24(日) 13:40:39.20ID:xQMAagY0
>>838
THANKS
840名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/24(日) 13:41:52.82ID:av2a0e3A
便利さでいうとワンタッチですぐにピッチ修正できる機能は死ぬほど重宝する
いちいちプラグイン起動して再生して読み込み終わってからピッチ修正はだるい
2021/01/24(日) 13:45:01.46ID:5hhsMSUQ
AbletonってプラグインがVSTとVST3に分かれて表示されるけど
インストゥメンツとFXに分けるのが普通じゃねーの?
VSTが2か3かなんかユーザーがインストールした後に気にすることじゃねいだろう
2021/01/24(日) 13:58:55.87ID:xgLNot/Z
コードトラックはあれば便利だけど
あるからそのDAWを選ぶってほどの存在でもないな
843名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/24(日) 14:49:17.70ID:sebsW7eS
>>840
それ何の機能?
Cakewalkにあったっけ?
844名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/24(日) 15:32:26.86ID:av2a0e3A
ちょっと待ってくれよwwwwww
なんでこれwwwwwwww
世界ってこんなに広いのかよwwwwwwww
すげぇwwwwwwwwちょっとなんだなんだ
2021/01/24(日) 15:41:47.95ID:oDFEEpT0
コードトラックのDAW統一規格みたいなのできたらScalerみたいなのアシストソフトが
めちゃくちゃ便利になると思うんだがなぁ
2021/01/24(日) 16:02:23.75ID:xQMAagY0
MIDIノートのイベントリストまで表示して編集できて、
コードトラックでコード構築の支援機能だったら国産Ability になっちゃうけど良いのか?w
847名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/24(日) 18:19:52.15ID:vcZ3/iOA
>>840
そもそもピッチ修正なんかしないけど
2021/01/24(日) 19:15:02.08ID:xQMAagY0
シワの修正とボーカルピッチ修正は
顔出しようつべ女子カラオケ・シンガーに重要な機能だぞ
849名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/24(日) 19:42:04.21ID:9wiFBEf9
ハードのQY700(QYシリーズ)みたく
なんかキー押したら再生中にリアルタイムで
移調出来るやつ無いかな?
上下のピッチではなく
CからいきなりFに移調という意味で
古いけどキューベース 4はできなかった
2021/01/24(日) 21:05:26.97ID:oDFEEpT0
マスターにピッチシフター挿したらいいだけでは?
851名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/24(日) 22:57:10.22ID:VomDBUrf
>>850
849だがそういうプラグイン使うのか
まあ結局ピッチ変化だからそういうの
でもいいけど
ちょっと調べたけど自分の思うの
ではなかった
例えばピッチの段階的数値(ー12~0~+12)
を複数の任意のパソコンキーに割付けて
キーを叩いてリアルタイムに
ドラム以外の複数トラックを
ピッチを変化出来ればいいけど
(ー6→+8→ー4→+12て感じ)
そのタイミングを記録出来ればもっと良い
2021/01/24(日) 23:34:32.60ID:67JWHkCn
>>851
その用途ならFL
しかもシーケンサーが基軸のDAWなんで、きっと探しているものかと

もしくはトラッカー
RenoiseとかSunvox
2021/01/25(月) 00:21:08.50ID:Sp9S3wFd
ピッチシフトが他のDAWより楽ならFLが好まれるのも納得いくわ
それが理由か知らないけどモバイルの方もFLは評判良いみたいだね
2021/01/25(月) 06:49:15.50ID:lDPBnV7D
>>840
今は、ARAに対応してればそうなってるでしょ
2021/01/25(月) 07:07:16.81ID:lDPBnV7D
>>851
確かにFLで似たような感じのことはできるけど
そこそこ精通してないとやり方わからなそうではあるので
わからないからってキレないようにして欲しいとだけ言っとく
あと3rdのプラグインだと挙動の違いとかできない動作もあったりするのでその辺も
(MIDI限定でCh1〜16で分けてるだけとかぐらいシンプルなら、他のDAWでもいろいろやりようがある)

リアルタイムにこだわらなければCubaseでもTranspose Trackでできる
(影響受ける受けないは各Part別に設定できる。MIDIもAudioも)
2021/01/25(月) 07:26:04.12ID:lDPBnV7D
>>851
「リアルタイムにこだわらなければ」じゃなくて
「キーを叩いて、にこだわらなければ」のが適切だった
予め処理しておくんじゃなくてリアルタイム処理ではあるので
857名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/25(月) 09:30:04.87ID:udrYV77D
>>856
キューベースはしばらく触ってなかったので
Transpose Trackは失念していた
聴きながらマウスでポチポチして
ステップイメージで変更るなら
それはそれで良いかも
2021/01/25(月) 09:52:09.62ID:yTXwCwuv
>>773
ableton Live のシェアは純粋に音楽製作だけじゃなくて、VJ とかの
メディアアーチストのツール需要が多いのかと
これをCubase でやってと言われても、やろうにもそんな機能はない
おそらく音楽家よりも映像系作家の購入者シェアの方が大きいと思われ
https://m.youtube.com/watch?v=CztpuKMevwk
もう流行ってないからユーザーは徐々に減ってその他大勢のDAWに近づいてるだろう

Live 簡単と書き込み多いが、これだったらガレバンの方がはるかに簡単で機能も充実してる
859名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/25(月) 15:01:18.35ID:pbSEG41o
>>851
特殊なコマンドは全部MAXでやると良いのではと
簡単かどうかは人によると思いますが、
2021/01/26(火) 09:10:50.87ID:Yv2F6K/F
>>851
LOGICだとマスターにピッチシフターしかない?
2021/01/26(火) 09:33:11.78ID:/cLRgMXR
>>860
LogicにもTranspose (Transposition) Trackあるからそれ使えばいいと思う
(Logic使ってないけど検索したらすぐ出てきた)
特にMIDIは、出力された音じゃなくてノートをtransposeする方が音が劣化しなくて済む
完全に効果音的な目的ならその限りじゃないけど
2021/01/26(火) 11:50:45.39ID:xIPp7SIQ
PT…年寄り
cubase…プログラマー
S1…バンドマン
cakewalk…貧乏
live…ハードオタク
FL…ウェーイ系
logic…同調
reaper…変わり者
2021/01/26(火) 11:59:59.97ID:FJ1wpiG1
>>862
苦労して考えたんだろうがやり直し

例えばLive がハードオタク枠に入るならFLも同じになる
Cubase がプログラミング枠に入るならReaperも同じになる
他、全部甘い
2021/01/26(火) 12:05:58.45ID:TO7CRHtc
>>863
このスレ最強のキモい住人である事を認めます
2021/01/26(火) 12:16:20.05ID:B2WKMrYi
>>862
これとか
>>773
これとか
>>665
これの精度上げてくれ

迷ってるやつには比較する手段が他に無い
866名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/26(火) 12:17:00.01ID:pMhSYkFH
Cakewalkが貧乏ってのもよくわからん
打ち込みのやりやすさは他のDAWと比べ物にならん
正直金払ってS1とか買うか?
CakewalkとS1比べて3万の価値があるかが不明
実際Cakewalkの欠点はバカにバカにされるくらいじゃね?
2021/01/26(火) 12:35:25.42ID:H3vmpqNr
Logicがプログラマー向けだったんだけどね
エンバイロメントでエディター作ったり。
2021/01/26(火) 13:02:34.99ID:FJ1wpiG1
プログラミング機能搭載のDAWは色々あるよ。
そういう中で何がCubase 特有なのか説明が必要だ

Reaper でもある
https://reaperblog.net/2015/06/quick-tip-how-to-install-js-plugins/

Cakewalk にもある
https://www.cakewalk.com/Documentation?product=SONAR%20LE&;language=4&help=Programming_CAL.01.html
2021/01/26(火) 13:13:07.74ID:51u/Epk3
Sonarは元々有料だったし親会社の不出来で無料になっただけだから貧乏と結びつけるのはちょっと…
個人的には無料になったことによって初心者、新参者の窓口ってイメージがある
2021/01/26(火) 13:18:08.05ID:ejoqb56x
https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=today%205-y&;geo=JP&q=Cubase,%2Fm%2F037t3h,%2Fm%2F01y31r,%2Fg%2F11bx5pffv1,%2Fm%2F057bnd
日本ではCUBASEが圧倒的。次点がStudio Oneというのは世界的に珍しい。
都市圏以外でFLとLiveの人気が著しく低いのも珍しい。

https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=today%205-y&;q=Cubase,%2Fm%2F037t3h,%2Fm%2F01y31r,%2Fg%2F11bx5pffv1,%2Fm%2F057bnd
欧米ではFL StudioとAbleton Liveの人気が圧倒的に高い。
英米圏でCUBASEはほとんど人気がない。Logicに劣る。EUでは同等かやや優位

途上国ではFL>Liveだが先進国ではLiveの人気が高い
自意識過剰なクリエイティブが多いからだろう。

https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=today%205-y&;geo=US&q=Cubase,%2Fm%2F037t3h,%2Fm%2F01y31r,%2Fg%2F11bx5pffv1,%2Fm%2F057bnd
アメリカをみるとバイデンが優位になった西海岸とNYCなどでLiveが強く
内陸でFLが強いという傾向が読み取れる。FLはトランプ支持層とかぶる。
2021/01/26(火) 13:20:29.53ID:QAN4HFiL
たしかにFJは使ってるだけで選民意識高まって楽しい
2021/01/26(火) 13:23:01.73ID:FJ1wpiG1
>>869
音楽の知識のないやつが高いソフトウェアを購入しても
手も足も出ないやつにとっては、こういうツールが存在するのは心理的にキツイのだろう
実際、自分の持ってるものを正確に手法や方法をまともに紹介せずに他を叩くだけで、反論されると逃げ口上しか書き込まない馬鹿がこのスレにいる
2021/01/26(火) 13:44:27.82ID:51u/Epk3
そんな奴いるのか…?いきなり最上位買って使えず放置ってルートより各社から出てるライト版から必要に応じてアップグレードが定番だと思うけど…
無料の経緯を知らないから貧乏と結び付けただけだと思ってたわ
2021/01/26(火) 13:51:13.28ID:FJ1wpiG1
>>870
日本の1位2位のシェアが高い原因は初音ミク

同様に海外でFLがシェアが高いのはゲームPCにバンドルされているから
ゲームクリエイターが飛びついた
ドイツ、スウェーデン、イタリア他、各国見ると先進国から途上国までFLの世界網羅恐ろしいや。ネットSNS民の音楽の傾向と相性が良いのが解る
2021/01/26(火) 14:39:12.55ID:pLL3/kJR
FLにはFLちゃんというミクっぽい謎キャラもいるよな
結局そんなんで左右されるのがDTM業界w
2021/01/26(火) 16:08:50.04ID:ejoqb56x
海外でFLが強いのはEDMで定番になってるからだろ。
日本はそれらよりアニソン、J-POP、ボーカロイドのほうが強いから
CUBASEてことなんだろうな。

5つまでしか比較できないからのってないけど
Cakewalk, Reaper, Bitwigなどはどの国でも圏外
Pro Toolsは一定。レコーディングのプロ用として。
2021/01/26(火) 16:29:46.02ID:FJ1wpiG1
>>876
概ね持ってる人の数字もここから出てくるんだけど、よく見ると、シェアというよりも、どれくらい検索されてるてか、SNSで話題になってるかの、ブログや楽器店のページあるか等のGoogle結果のトレンドだよね
878名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/26(火) 21:09:10.19ID:r47WR8wW
リーパーは配信向けじゃねぇの
UIの見ためもなんかただの録音モニタリングソフトって感じだし
2021/01/26(火) 21:24:10.67ID:AXuH7UTq
使ってもないのに論評してる人多いねw
2021/01/26(火) 22:30:55.01ID:FJ1wpiG1
同名の別の何か違うもの見てるんじゃないか?w
2021/01/27(水) 04:32:40.89ID:+MtG4UT3
>>861
調べていただきありがとうございます
DAWにも多少は向き不向きや手間はあっても同じ事は大体出来そうですね
2021/01/27(水) 05:41:14.96ID:EYzQmuLw
最強を決めるよりこれだけはやめとけっていうのを決める方が早いと思うんだ
883名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/27(水) 06:58:38.18ID:9KRHbCk6
>>882
それよりも自分が使ってるDAWのどこが良かったのかを言えばそれで済む話だと思うんだけどな
2021/01/27(水) 07:08:32.83ID:6ZzyYo84
>>870
去年の四月にどのDAWも人気が上がってるのが面白いな

巣籠もり需要か
2021/01/27(水) 07:17:42.01ID:6ZzyYo84
>>870
途上国、アメリカ内陸でfl が強いのは単純に値段だと思う
2021/01/27(水) 07:41:53.49ID:QTTWKNsw
>>882
現行の有名DAWでやめとけなんてモノは1個もないでしょ
自分は今はcakewalk使ってるけど、β版かよってくらい全体的に不安定だからプロ目指してるとかだと微妙かも
遊びや趣味には勿体ないほどの機能はあるけどね
2021/01/27(水) 07:44:14.97ID:QTTWKNsw
ただノート並べるだけのベタ打ちなら快適なんだけど、細かい表情付けの為にms単位のオートメーションを複雑に書いていくと滅茶苦茶重くなったり反映されなかったりする
2021/01/27(水) 07:45:55.81ID:QTTWKNsw
フリーズすればいいと思ってフリーズしようにも、フリーズ機能まで不安定でプラグインの設定やオートメーションがまるで反映されないこともあるのが致命的
2021/01/27(水) 08:52:48.69ID:9syKyYjx
cakewalkってサイドチェイン処理は簡単なの?
2021/01/27(水) 09:15:09.52ID:+Dephkt/
基本的に動作不安定はおま環だと思ってるわ
SONAR7からcakewalk使ってるけど特に不安定と思ったことはない感じ
2021/01/27(水) 09:31:46.92ID:dvuN+Rbf
>>886
オフィシャルのフォーラムくらい読んでから書けよな
またはそこで質問して、解決方法をここに報告しろって

ねらー名物ネガキャン先にありもいい加減にしろって
役立たずな事じゃいてるんじゃねーよ
892名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/27(水) 09:32:17.39ID:tcI98GPo
PCのCPUとメモリーの問題
893名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/27(水) 09:47:42.53ID:Ohb5+JvT
バンドラボはデフォのエフェクトがそこそこ使える
多分ゼロレイテンシーだし
894名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/27(水) 09:52:30.19ID:IBpd0Xtj
FLは邪道だと思って、Cubase買ったけど移行できなかったわ。FL信者じゃないけど一度触ると抜けれない。
2021/01/27(水) 10:03:59.72ID:FFGdo44q
「不安定」ってのは
バグがある機能をよく使う人は不安定に感じるだろうし
バグがある機能をたまたま使わない人はまったく不安定とは感じないから
そうともそうでないとも言い切れない。とりあえずバグが無いソフトは無い

ともかく、どういう操作でおかしくなるか特定するのが基本。当然わからない場合もある
現象の再現手順がわかれば、それを報告すれば早く解決してくれる場合は多い
どのDAWのフォーラムでも、ひたすら文句だけ言って何の情報も出さない人はいっぱいいるけどね

上の人は、オートメーションって言ってるし
誰でもできる簡単な再現手順に落とし込んで他の人に試してもらえば
特定環境だけの問題なのかどうか多少は情報が得られる
2021/01/27(水) 10:20:03.76ID:FFGdo44q
>>894
一番よく使うのがFLとCubaseだけど、ちょうど補完しあう感じで
組み合わせとしてはかなりいいと思うよ
2021/01/27(水) 11:51:26.95ID:9mSZVGkE
ウェーイ(鳴き声)
2021/01/27(水) 16:23:33.41ID:t2I7695K
FLのミキサーとプレイリストにあるソロとミュートはWinユーザーなら使いやすい
逆にMTRを模した他のDAWのソロとミュートは発狂するほど使いづらい
2021/01/27(水) 17:18:30.30ID:oP31BuFF
>>886-888が言ってる事はおま環じゃなくて事実だろ…
挙句に大きめのプロジェクトだと読み込み失敗してDAWが落ちるのも毎度のことだったしな
他のDAWと比べたら圧倒的に不安定だよ
2021/01/27(水) 17:26:53.86ID:mQMoor0R
Ableton最強だよね
もう離れられない
2021/01/27(水) 17:38:50.89ID:FFGdo44q
オートメーションについてだけど
ほとんどのプラグインはバッファにつき1つの値しかDAWから受け取らないので
バッファサイズをすごく小さくしないと精密なオートメーションは無理だよ

VST3規格ではまとめて値を渡せるようになったらしく
プラグインがそれをちゃんと利用すればサンプル単位の精度でオートメーション可能なんだけど
実装してるプラグインはほとんど無い

FLは内部処理のバッファサイズを可変にしてかなり小さくしていて、オートメーションの精度は高い
(念のためPPQの値も高くしておくといい。FLはMIDIの方に合わせる感じの仕様になってる(しばらく前の検証))
Reaperは、純正プラグインなんかはサンプル単位の精度のオートメーションになってたと思う
Logicは、オプションに設定があるらしいけど実際その通りに動くかまでは知らない
2021/01/27(水) 17:42:22.36ID:NuhkAFnb
そういえばあったなそんな仕様>バッファ
2021/01/27(水) 18:16:16.06ID:+Dephkt/
>>899
別に嘘を言ってるとは誰も言ってない
でも同様の報告がほかにもある程度なければおま環としか言いようがない
2021/01/27(水) 18:29:09.12ID:9syKyYjx
俺もおま環だと思うなあ
ID:FFGdo44qこと>>1のPCスペック知らんけど
2021/01/27(水) 18:36:12.46ID:rvQPFTfL
Cakewalkは付属リバーブのBreverb 2がオートメーション反映されないこと結構ある
あとSpireのモジュレーションホイールのオートメーションも
付属ディレイのSonitusDelayはオートメーション削除した後も反映されるってこともわりとある

そして致命的なのは付属総合音源のTTS-1使うとクラッシュしやすいとかいう初心者キラー
2021/01/27(水) 18:37:43.91ID:+Dephkt/
経験上通常問題ないのに
重い処理をしようとしていきなりハングったり落ちたりするのは
メモリ不具合が多かったな
多寡の問題ではなく相性や品質の問題
2021/01/27(水) 19:01:41.55ID:FFGdo44q
>>904
勘違いにもほどがある
にしても、何でそう思ったのか謎すぎる
SONARは持ってたけどCakewalkはもうインストールもしてない
2021/01/27(水) 19:04:39.53ID:9syKyYjx
>>907
すまんID:QTTWKNswと混同してた
2021/01/27(水) 19:07:09.23ID:oP31BuFF
Xeon搭載した既製品のワークステーションで落ちてたから品質云々の問題じゃないよ
メモリも積めるだけ積んでたしね
何故そこまでSonarが落ちる理由をPCの問題にしたいのかわからんが
2021/01/27(水) 19:11:22.03ID:+Dephkt/
>>909
うちじゃ落ちないから
ほかに落ちる言ってる奴がいないから

それ以外に理由なんているのか?と
何故そこまでSonarが落ちる理由をPCの問題にしたくないのかわからんが
911名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/27(水) 19:17:10.84ID:9KRHbCk6
ドライバの問題なんじゃね?
2021/01/27(水) 19:45:25.69ID:oP31BuFF
このスレ辿ってると俺一人じゃないのは明確なんだが
2021/01/27(水) 19:47:08.79ID:dvuN+Rbf
ユーザーには悲報かも

https://www.musictech.net/news/reason-subscription-reason-daw-weekly-sound-packs
2021/01/27(水) 20:09:24.98ID:mQMoor0R
reasonメインのユーザーの皆様
Abletonへようこそ!
2021/01/27(水) 20:10:50.72ID:mQMoor0R
いくら人気ないからって姑息なサブスクに落ちるなんてユーザーのこと考えてないね
金稼ぎに走ったらおしまい
2021/01/27(水) 20:12:48.21ID:dvuN+Rbf
予想としてNuendo Cubase Pro Live のドイツ組が次にサブスクになりそう
2021/01/27(水) 20:15:30.83ID:dvuN+Rbf
>>915
人気ないじゃないよ。Adobeが悪いと思う。
2021/01/27(水) 20:16:23.09ID:mQMoor0R
reasonユーザーの外国人も激おこ祭りwww
2021/01/27(水) 20:16:48.14ID:mQMoor0R
いやーやらかしたねー
乗り換えるって言ってるのもいるwww
2021/01/27(水) 20:21:07.42ID:B1h/vyCW
Sonarは非常に先進的で他がやらないような方法でメモリを積極的に使ってるから
不安定はメモリの相性じゃないかと思う
2021/01/27(水) 20:22:03.86ID:NuhkAFnb
そういうのいいから
2021/01/27(水) 20:26:57.85ID:I4ndSxBn
ほとんど全部のDAWがサブスクになるぞ
2021/01/27(水) 20:40:52.92ID:B1h/vyCW
メモリを使わない方向へ転換した他のソフトは結果安定したよ
924名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/27(水) 22:57:47.48ID:o+9pdJzV
アドビみたいにデザイン業界でダントツ一強とかならサブスクでいけるんだろうけど
DAWは無理だろ
2021/01/27(水) 23:09:22.10ID:tOMkD0ha
だな。俺もそう思う
そもそもAdobeが嫌われ者だw
2021/01/28(木) 01:00:04.67ID:3albOzrW
S1みたいにサブスクも提供ってだけか
まぁどこも厳しいね
後はVSTを色々ディスコンにしてるFLが次の一手をどうするか気になる
ここ何年か古いソフトのガワだけ変えて何とかやりくりして
昔からのユーザーの要望に全然応えられてなかったからな
2021/01/28(木) 01:42:47.18ID:ivwislXL
デザイン系も大手はどんどんサブスク化してるけどね、Adobeに限らず
中小でやってるとこはあんまり見ないけど

これからシェア広げたい段階で採用する販売形態としてはどうなんだろうね
離れないユーザーが沢山いれば取りっぱぐれないやり方なんだろうけど
928名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/28(木) 02:02:16.23ID:2y8DAHD3
サブスクで思い出したがスコアメーカーがいつのまにかサブスクになってた
お得意先である学校版は買いきりな模様
潰れろ
2021/01/28(木) 03:07:03.83ID:k9Uc3wxI
でもあんたらspliceには文句言わんじゃん
2021/01/28(木) 03:34:19.84ID:+FthJEo5
Spliceは新規だったから、文句ない人しか使わないからでしょ
2021/01/28(木) 03:51:52.35ID:k9Uc3wxI
spliceに移行したデベロッパーも文句言われてないけど?
Samplemagicたか
2021/01/28(木) 04:11:19.53ID:+FthJEo5
もうちょっと違いを考えなよ
2021/01/28(木) 04:24:00.60ID:k9Uc3wxI
それに違いを感じるかどうかは感想でしょ?
2021/01/28(木) 04:49:51.97ID:+FthJEo5
>>933
そもそも文句を言う言わないっていうのは個人個人の感想だよ
>>929の意図はなんなの?
Spliceのサブスクには文句言わないのにDAWのサブスクに文句言うのはおかしい
って、個人の感想に難癖つけてるんじゃないの?
2021/01/28(木) 05:04:21.51ID:k9Uc3wxI
事実を指摘しただけでそれ以上の意図はないよ
ただどう理由を提示するのか聞いてみただけ
2021/01/28(木) 05:06:19.67ID:k9Uc3wxI
ただ結論いえば自分は業界の良き理解者だという立場を取りたいだけなのかな?って
正直疑問に思った
2021/01/28(木) 06:57:55.54ID:yF7s0w0g
最強って
2021/01/28(木) 08:00:14.38ID:6H3/27yv
そもそも持続的に改良、アプデしていくものを買い切りで売買しようって方がおかしいから
サブスク方式は理にかなってる
というか本来そうあるべきなんだよな
認証の不正もしにくいから企業はどんどん切り替えていきたいだろうさ
2021/01/28(木) 08:40:32.65ID:iQ8yNXnq
ソフトウェアはサブスクだと経費で落としやすい?
そんなような記事をどこかで読んだ
ということは仕事で使用されてるものはサブスク可能性高い
AbletonやCUBASE は可能性高い
2021/01/28(木) 08:50:11.05ID:fUXLF4WS
あれおかしいな少しも同意できない
俺は自分が必要とする機能だけを今買い切りたい
サブスクは完全に売り手のつごう
毎回見たいものだけ見てすぐwowow解約する人と同じ気持ち
2021/01/28(木) 08:57:49.12ID:AQrPgadx
買い切りでもマイナーアプデは無料が普通だし
カネが取れるのはメジャーアプデのときだけ

となるとアプデしようがしまいがカネ取れる
サブスクのほうがメーカーは都合いいだろうな
2021/01/28(木) 09:30:55.58ID:iQ8yNXnq
>>929
> でもあんたらspliceには文句言わんじゃん
spliceは一般的なオンラインショップでしょ
分割払いの金額が表示されてる
買い取りできるものがレンタルできるのは経費節税用

音ネタ集だけ会費制度なのかな?
943名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/28(木) 09:49:12.55ID:dN0mGdr3
最強ってあったらいいよなあ
選択肢多すぎ
2021/01/28(木) 10:39:57.53ID:iQ8yNXnq
>>942
少し間違えた。
Splice は途中解約すると残金分支払いが必要だからサブスクじゃないね
2021/01/28(木) 10:48:56.13ID:6SozzHdL
単に高いって言えばいいのに

サブスクでも毎月10円なら文句無いんだろ
2021/01/28(木) 10:49:24.71ID:6SozzHdL
>>944
それ単なる月賦
2021/01/28(木) 11:23:25.77ID:iQ8yNXnq
>>945
> 単に高いって言えばいいのに

高いんじゃなくて物欲が削がれるんだろ?
5万円+一生アップデートで所有だったら払えるが、1500円/生涯で賃貸制約ありは嫌っていう
948名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/28(木) 11:36:05.20ID:rPQ9tUZf
これから始めようと思う初心者でここ見てたけど決められないどころか最早吐きそうなんだが
サイトラ作りたいんだが何買えばいいねん…
949名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/28(木) 11:37:27.83ID:dN0mGdr3
サントラの間違いですか?
やっぱ大容量オーケストラ音源とか使うんでしょね
2021/01/28(木) 11:37:39.95ID:fUXLF4WS
いやいや少しも解ってないな
DAWは曲を作るためのもんだろ
作った曲は自分のかわいい宝だろ
自分の曲を開くたびに金を払うなんてありえない
サブスクで抱き合わせた無用のソフトなんていっさいいらない
2021/01/28(木) 11:57:36.53ID:AQrPgadx
つか今あるサブスクってのは使っても使わなくても
月単位でカネ取られるのばっかだから仕事以外には不向きよね

仕事なら否応なく毎日使うけど趣味なら(制作スタイルにもよるが)
週イチとか週末だけとかあるし気分が乗らなければ月イチとかもあるわけで
それで月額フルに払うのは嫌って奴がでてくるのはしょうがないと思う

1時間とか一日とか細かい課金プランが出ればいいのではなかろうか
2021/01/28(木) 12:00:44.23ID:VTpXtchG
まーたサブスク大嫌い貧乏おじさんか…
会社とユーザーが共存出来るならどんな形でも構わないよ
問題はその値段と内容だけなのに所有する権利にこだわる姿勢は領土争ってる醜い政治家みたいだ

DAWなんてただの道具だし費用的にペイするなら買取でもサブスクでも全く構わんね
2021/01/28(木) 12:13:47.21ID:FHVoa0By
サブスクは会社がなくなったら起動不可になるのが大半。
Steamみたいに会社が倒産したら認証キーを、削除しますって宣言してるなら分かるが。

毎月、認証が必要でその度にオフで使えないのも論外だろ
2021/01/28(木) 12:20:39.28ID:fUXLF4WS
>>952
お気楽に支払い先のサーバーに君の曲を預けてればいい
ほらギターダビングするのに50円払う時代が来たぞ
とっとと払わないと何も聴けないぞ
そうなったら俺はフリーソフトでやるよ
2021/01/28(木) 12:20:51.15ID:AQrPgadx
>>952
>費用的にペイするなら買取でもサブスクでも全く構わんね

いや、それサブスク大嫌い貧乏おじさんと同じだろw
嫌ってるのはペイしないと思ってるだけかと
2021/01/28(木) 12:41:25.33ID:XdYD6gW/
もうそういう時代じゃないんだよな


仮にサブスクがプロ向けなら安いバージョンを買い切りにすればいいんじゃん?

無料版
廉価版買い切り
フルスペックのサブスク

これで解決だ
2021/01/28(木) 12:45:43.95ID:fUXLF4WS
さあDAW本体が手元にない時代が来たぞ、待ち望んだ最新バージョンだ、くらうどと呼ぶらしい
オンラインにしないとストレッチもバウンスもできない
高品位アルゴリズムでストレッチすると別料金
しかたない今日はケチるか
2021/01/28(木) 12:52:43.74ID:FHVoa0By
ミックスダウンするには1500/月が必要です
初回無料プランは5回までミックスダウン可能です

全部入りマスタリングプラン 2800円

EQ リバーブプラン +800円
高品質なリアルタイム演奏 +300円
VST読込        +300円

多分こんなんやろ
2021/01/28(木) 12:57:47.83ID:zKzPGaSG
曲の発表前に、そっくりな曲がリリースされる

みたいにならなきゃいいけど
2021/01/28(木) 13:00:20.40ID:cr/GURLP
サブスクは別にいいんだけど
買い切り併用はして欲しい
2021/01/28(木) 13:00:22.58ID:fUXLF4WS
提案B
未払い3ヶ月分であなたの曲を買い取ります、売っていただけますか?

君が気がつかないうちに着々とそういう世界へ追い込まれている
しりこんばれい方面の裕福層のたくらみだ
2021/01/28(木) 13:09:11.43ID:iQ8yNXnq
>>960
所有する事になるから、アップデートされたバージョンが出るたびに買い直しになるよ
下取りしてくれないと思う
2021/01/28(木) 13:18:19.87ID:fUXLF4WS
魅力がなければサブスクに加入しないから新たな上位の高級DAWが発売される
オンライン先のスーパーコンピュータで作曲できるやつ
5Gはそういう世界
もうすぐだから好きなだけ払ってくれ
バウンスはケチるなよ
2021/01/28(木) 13:26:13.08ID:alAL7enp
買い切りてもプロツールスみたいに強制お布施みたいなのはやめてくれ
2021/01/28(木) 14:38:52.47ID:5gsJUCtE
PTは古いバージョンのサポート切れを名目にDLすら出来なく無くなるから実質PTに買い切りはないよ
2021/01/28(木) 14:56:32.16ID:FHVoa0By
>>965
前バージョンのDLファイルが認証通らなくなるのはやめて欲しいわ
バックアップ保存してても意味ねえ
2021/01/28(木) 15:03:03.94ID:VTpXtchG
サブスク大嫌い貧乏おじさんは親をサブスクに殺されでもしたのかw
2021/01/28(木) 15:05:42.19ID:iQ8yNXnq
>>967
サブスク好きおじさんの方が貧乏だろ。分割で払ってくんだぜ
サブスク嫌いおじさんは、いっぺんでキャッシュで払う
2021/01/28(木) 15:07:56.16ID:VTpXtchG
やっぱ親殺されたのかw
凄い食いつきだな貧乏おじさん
論点がまるで分かってないし

ヤバい人には関わらんとこ
2021/01/28(木) 15:17:20.27ID:iQ8yNXnq
「論点」だってw
あんたの「逃げ口上」かと思った

先に書いとこう
ヤバイから関わらないでね、マウント取りたいだろうけど
2021/01/28(木) 15:19:56.57ID:AQrPgadx
持ち家か、賃貸かというのは永遠のテーマだからな
マウントなんて無意味だからやめとけ
人それぞれとしか言いようがない
2021/01/28(木) 16:03:29.49ID:E+X4WIhs
$16.99を24ヶ月サブスクリプションすると永久ライセンスが手にはいるなら
実質的には分割払い。

DAWて何らかのキャンペーンを利用して安く買えることが多いから
このサブスクリプションのオファーにお得感は皆無だな。
2021/01/28(木) 16:29:59.59ID:cr/GURLP
reasonのはrentownではないサブスクかあ
2021/01/28(木) 19:15:33.19ID:3rPaYDeF
毎度毎度貧乏、親をどうのこうの言ってるうちに
自分はすっかり追い込まれてるやん
2021/01/29(金) 00:25:30.99ID:eWtrSIcx
この辺が無難

https://acoustica.com/mixcraft

https://www.tracktion.com/products/waveform-pro

http://reaper.fm
2021/01/29(金) 00:32:46.89ID:eWtrSIcx
今日までだったらAbility pro がクロスグレード安い
MIDI 編集はやはり1番優れてる、ただ今の時代1音1音細かく調整やんないと思うけどなあ
なんだかずいぶんS1を意識した作りになってる
2021/01/29(金) 00:41:59.98ID:d1FhWx7T
どれを意識とかじゃなく、今どきの開発ってお互いにパクリ愛だろう
全部盛りが当然の風潮だからぶっちゃけ横並び
2021/01/29(金) 02:15:40.75ID:wOabf50o
ソースネクストで売ってるACIDめっちゃ安いけどどうなん
ver7は持ったんだが打ち込み周りがきつかった
今10だろ、使いやすくなってるのかな
2021/01/29(金) 02:48:16.51ID:d1FhWx7T
ACIDはもう開発終わったに等しくなかったっけ?ソースネクストで扱ってるのってそんなの多いし
2021/01/29(金) 08:46:23.21ID:eWtrSIcx
ACID もアメリカだとサブスクなんだな
2021/01/29(金) 08:58:48.54ID:niUtcln6
vegas proなんて頻繁にアプデしてるけどなぁ
2021/01/29(金) 09:41:18.31ID:8toLbxEe
今ならACIDよりMixcraftの方がいい
2021/01/29(金) 10:29:10.63ID:h685erhg
そんなの使うなら無料の MPC Beatで十分じゃないか
2021/01/29(金) 12:06:36.03ID:caOhn9Zu
>>977
それをユーザーが求めた結果では?
2021/01/29(金) 15:26:35.88ID:wOabf50o
むしろACID PROは7でずーっと止まってたと思うんだがいつのまにか10になったんだな8と9はどこいった
今MAGIXなんだな
2021/01/29(金) 15:56:11.21ID:1P6kqxTI
REAPERの時代が来そうだな!
DAWに金払う時代は終わる!!!
デデーン!
987名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/29(金) 17:22:00.35ID:ABvV26lX
10年後には天才が作った名曲より、AIが秒で作った曲の方が完成度高いんだろうな。
2021/01/29(金) 17:47:35.94ID:eWtrSIcx
>>987
AI に良い曲設定させてと作らせると、素直だから童謡みたいになっちゃうぞ

とりあえずみんなは無償のうちにもらえるDAWはありがたく全部もらっておけ
2021/01/29(金) 18:00:45.02ID:YWmXQYJU
人の心を掴む程の作詞作曲編曲まで出来る性能なら人類滅ぼされると思う
990名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/29(金) 18:05:55.00ID:fpZOwt48
結局みんな自分の使ってるDAWを言いたがらないよね
991名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/29(金) 18:19:59.81ID:aWOEY2WX
>>990
俺は書いたけどなあ
伝説のセラーとSTUDIOの男だぜ
2021/01/29(金) 18:34:03.52ID:RWxPBpKo
使ってるDAWはCubaseだけど不満な点はあるので最強とは言えない
993名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/29(金) 18:51:34.60ID:fpZOwt48
不満点とかも含めて書けば有意義なスレになると思うけどな
994名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/29(金) 19:10:07.94ID:aWOEY2WX
>>993
俺はないなあ
だから使ってるんだし
永遠の旅人なのかな?
995名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/29(金) 19:39:38.32ID:fpZOwt48
>>994
どこが良くてセラートスタジオ使ってるの?
2021/01/29(金) 20:17:28.57ID:1P6kqxTI
Ableton使ってるよ!
997名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/29(金) 23:34:37.16ID:fpZOwt48
使ってるよだけじゃなくてなんでそれを使ってるのか理由を書いてくれってことなんだけど、、、
2021/01/29(金) 23:43:37.99ID:n2vN1wEt
もちろん使ってないからだよ
ワッチョイ無しに何を期待してるのやら
2021/01/29(金) 23:48:40.92ID:PCFvvUmC
reaper使ってみようかと思う
1000名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/30(土) 00:10:12.41ID:I6+r9r8+
Serato Studio俺使ってるよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 26日 3時間 32分 3秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況