立てました!
引き続き緊急小口資金、総合支援資金の免除について語りましょう!(コロナ特例貸付)
※前スレ
【緊急小口】生活福祉資金償還免除情報交換スレ【総合支援】part.3
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/debt/1616067867/
■特例貸付の償還免除の取扱いについて(厚労省プレスリリース R3.3.16)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_17395.html
■特例貸付の償還免除に関する取扱について(厚労省事務連絡 R3.3.16)
https://www.mhlw.go.jp/content/000755463.pdf
■特例貸付の運用に関する問答集(vol.16)(厚労省事務連絡 R3.3.18)
https://www.mhlw.go.jp/content/000755482.pdf
探検
【緊急小口】生活福祉資金償還免除情報交換スレ【総合支援】part.4
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/10(土) 19:33:11.89ID:fEh1MZHi02021/06/20(日) 22:27:22.39ID:Zddug0Ef0
>>866
童貞も大変だなぁぁ・・・あははは
童貞も大変だなぁぁ・・・あははは
2021/06/20(日) 23:07:06.44ID:V4NBD0Hc0
今日職場で令和2年度の住民税の通知貰った
所得は110万ちょいで扶養1人いるから所得税0円だった
俺は返済免除だよね?
所得は110万ちょいで扶養1人いるから所得税0円だった
俺は返済免除だよね?
2021/06/20(日) 23:09:56.88ID:HYI6Jte10
2021/06/21(月) 14:28:25.93ID:KpRbagPv0
>>
返済しなくても、いいよんんん。。。
マジ。。。かあああ?
給付じゃん
返済しなくても、いいよんんん。。。
マジ。。。かあああ?
給付じゃん
871名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/21(月) 15:37:04.92ID:Yoy2Tpiv0 据置期間延長という一見聞こえの良い変更をエサに、免除判定をも勝手に先延ばしし
延長分や再貸付の免除はできるだけ防ごうとする姑息な手法だわ
基本的に住民税非課税は免除で、その判定は償還時で、契約では据置期間は1年以内で
本来はその時に判定しなければならないはずだから、完全に厚労・社協側の契約違反だな
延長分や再貸付の免除はできるだけ防ごうとする姑息な手法だわ
基本的に住民税非課税は免除で、その判定は償還時で、契約では据置期間は1年以内で
本来はその時に判定しなければならないはずだから、完全に厚労・社協側の契約違反だな
2021/06/21(月) 15:56:11.32ID:9BpfOLGn0
だよね…
こちら側が不利な条件に勝手に変えられてるのが最悪…
こちら側が不利な条件に勝手に変えられてるのが最悪…
2021/06/21(月) 19:03:55.06ID:o7GOKXxK0
874名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/21(月) 23:23:42.35ID:byB/+eeAM2021/06/22(火) 06:16:10.92ID:m3thAipz0
小口振り込みあったけど、返済の詳しい資料が、まだ、こない
役所も忙しいのか?返済しなくても、いいのか?
役所も忙しいのか?返済しなくても、いいのか?
2021/06/22(火) 09:50:55.70ID:APBLRJCl0
>>875
埼玉は詳しい返済方法は、来年になるかも言われた
埼玉は詳しい返済方法は、来年になるかも言われた
2021/06/22(火) 10:07:15.48ID:tolGtS0m0
免除や返済方法は自治体ごとに異なるのかな?
2021/06/22(火) 11:34:11.77ID:MaQ1397C0
自治体ごとに免除枠が発生するかもと言ってたな
2021/06/22(火) 11:40:36.50ID:fgdGFFA10
それはおかしくね?
2021/06/22(火) 11:49:18.88ID:APBLRJCl0
>>879
東京はありそうだよね
東京はありそうだよね
2021/06/22(火) 11:50:05.70ID:/zdjVoQc0
国に借りてるのに自治体ごとに枠決める必要ないと思うが
2021/06/22(火) 12:16:36.56ID:fgdGFFA10
不公平だよね
883名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/22(火) 12:53:14.61ID:nB5d0UB9d 国には借りてない
借用書を見たらわかるが、県社協に借りてることになってる
なので県ごとに違うおそれもある
借用書を見たらわかるが、県社協に借りてることになってる
なので県ごとに違うおそれもある
2021/06/22(火) 13:10:16.96ID:fop7W20V0
裁量の入る基準にしたらね。
今んとこそうは見えないが。
今んとこそうは見えないが。
2021/06/22(火) 13:24:50.00ID:WoAXMSzr0
つうかそれぞれの貸付ごとの免除基準になる該当年度が非課税なら一括免除なのはもう閣議決定済み、そこはもう動かない
あとは細かい実務の事務処理とか運用方法がまだなだけ
あとは細かい実務の事務処理とか運用方法がまだなだけ
2021/06/22(火) 13:28:18.54ID:m3thAipz0
2021/06/22(火) 13:29:36.43ID:/zdjVoQc0
>>883
言い方が悪かった
俺たちは市町村の社協から借りてるけど金の出どころは国なんだから、市町村によって免除額が違ってもその市町村の腹は傷まないんだから市町村ごとの枠は必要ないよねってことを言いたかった
言い方が悪かった
俺たちは市町村の社協から借りてるけど金の出どころは国なんだから、市町村によって免除額が違ってもその市町村の腹は傷まないんだから市町村ごとの枠は必要ないよねってことを言いたかった
2021/06/22(火) 13:59:08.18ID:fop7W20V0
細かいようだが、まず国が予算を採る。
次に自治体が予算編成する。その際の原資として国から拠出される。が、別に自治体が負担してもいい。事実、国の拠出前に編成することもある。
次に貸付主体の社協へ支援金として拠出される。
ところでヨミが外れて予算以上あるいは以下になったらどうするかね?
それと、欠損補てん金は特例でも依然確保することになっているが(社協は例外を要求しているが)、ヨミ以上に免除額が膨らんだらどうするかね?
なんて思うんだな。
次に自治体が予算編成する。その際の原資として国から拠出される。が、別に自治体が負担してもいい。事実、国の拠出前に編成することもある。
次に貸付主体の社協へ支援金として拠出される。
ところでヨミが外れて予算以上あるいは以下になったらどうするかね?
それと、欠損補てん金は特例でも依然確保することになっているが(社協は例外を要求しているが)、ヨミ以上に免除額が膨らんだらどうするかね?
なんて思うんだな。
889名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/22(火) 14:03:51.63ID:xSg1Kfpy0 今のコロナの飲酒もそうだが、最後は現場判断だからな。
共通と思われている税金にしても仕組みは共通だが、
最後は各税務署判断。究極的には担当者ごとに違うこともあるもんな。
共通と思われている税金にしても仕組みは共通だが、
最後は各税務署判断。究極的には担当者ごとに違うこともあるもんな。
2021/06/22(火) 14:44:28.17ID:fgdGFFA10
人為的な不公平差無くす為にこういう業務全てAIに任せた方がいいと思う
業務も減って差も無くせてお互いにとってメリットよ
業務も減って差も無くせてお互いにとってメリットよ
2021/06/22(火) 15:03:43.50ID:y5lCOF91M
社協は無駄な仕事増やしたくないからばんばん免除するでしょ
10年も借金取り立てなんてやってられんでしょ
10年も借金取り立てなんてやってられんでしょ
2021/06/22(火) 16:37:59.87ID:m3thAipz0
>>891
なるほど、そういう考え。あったか。さっすが
なるほど、そういう考え。あったか。さっすが
893名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/22(火) 17:12:46.65ID:PKQZnmqn0 延長や再貸付の免除判断の非課税年度が令和5や6って、まず償還据置期間を延ばさないと無理。
延ばす分には問題ないという勝手な判断なんだろうけど、それこそ勝手な判断で、
こちらは延長や再貸付も据置期間1年で契約してる訳だから、それらも同様に令和3や4の非課税でも
免除可能にしないと契約にも反する事になる。だからもし延ばすとしても、初回貸付と同様の条件
でも免除可能にしないと訴えれるだろう(免除になるのなら別に延ばさなくても良いのだが)。
つまり、勝手に契約を変えられた(償還延ばし)せいで、免除にならない場合が出てくるので、
これはもう半ば詐欺みたいなものなので、対象の人はもっと声を上げるべきでしょう。
延ばす分には問題ないという勝手な判断なんだろうけど、それこそ勝手な判断で、
こちらは延長や再貸付も据置期間1年で契約してる訳だから、それらも同様に令和3や4の非課税でも
免除可能にしないと契約にも反する事になる。だからもし延ばすとしても、初回貸付と同様の条件
でも免除可能にしないと訴えれるだろう(免除になるのなら別に延ばさなくても良いのだが)。
つまり、勝手に契約を変えられた(償還延ばし)せいで、免除にならない場合が出てくるので、
これはもう半ば詐欺みたいなものなので、対象の人はもっと声を上げるべきでしょう。
2021/06/22(火) 19:02:39.98ID:v0uJD6L1r
万年赤字の自営にとってはどうでもいい話
895名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/23(水) 03:03:05.98ID:l80LzdRJd 住民税均等割まで非課税てハードル高くね?
確定申告でマイナスにしちまうしか方法ねえわw
確定申告でマイナスにしちまうしか方法ねえわw
2021/06/23(水) 03:22:24.01ID:OgrvdKJ40
どうマイナスにするつもりなの?
2021/06/23(水) 09:18:10.17ID:S8mDXkdp0
丁度建物の減価償却が終りに近づいた頃なので収入が回復してたらキツかったけど、
今年このままの収入ならなんとか45万以下にできるから非課税だな
今年このままの収入ならなんとか45万以下にできるから非課税だな
2021/06/23(水) 09:28:18.57ID:EOI+t2Kj0
うちら自営が万年非課税なのは減価償却のおかげだな
2021/06/23(水) 09:51:17.49ID:ifkdv+spa
赤字貯金がたっぷりあるし
2021/06/23(水) 10:26:38.78ID:Movmf0pR0
青色申告個人事業主か
いいなあ
いいなあ
2021/06/23(水) 10:28:56.20ID:Movmf0pR0
てか、個人事業主だったら給付金やら支援金やらたくさんもらってるでしょうに…
羨ましすぎるわ…
羨ましすぎるわ…
2021/06/23(水) 13:03:04.86ID:S8mDXkdp0
2021/06/23(水) 16:01:57.53ID:Movmf0pR0
2021/06/23(水) 18:56:24.06ID:GIq3KVoD0
これだけ免除、というか返したくないという人がいるってことは、不正して借りた人も沢山おるんかな。
2021/06/23(水) 19:08:15.69ID:OgrvdKJ40
単にコロナ禍で申請する人が増えたからじゃない?
国としては少しでもお金出したくないのよ
国としては少しでもお金出したくないのよ
2021/06/23(水) 19:09:18.36ID:IhmGkrnTM
今年非課税だと、小口+総合1発目 返済免除ってことでいいんだよね?
2021/06/24(木) 09:23:19.08ID:yrRZrEeV0
>>906
ですか・・・
ですか・・・
2021/06/24(木) 13:36:05.48ID:PXKfoImN0
>>906
はい
はい
909名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/24(木) 14:04:53.26ID:AQjFj5BKr 株の損益通算で住民税は不申告をすれば大丈夫だよね?
2021/06/24(木) 14:18:33.35ID:56F0C4Cg0
申告不要って別に非課税になるわけじゃないだろ
911名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/24(木) 14:51:20.19ID:AQjFj5BKr 申告不要じゃなくて損益通算で住民税分は申告しないで諦めるって事。
申告しなければ住民税の計算の時に株の儲かった分は上乗せされないと思う。
申告しなければ住民税の計算の時に株の儲かった分は上乗せされないと思う。
2021/06/24(木) 15:10:48.82ID:56F0C4Cg0
だからそれ住民税が天引き方式になるだけだろ
実際に天引きで払っている=住民税を払ってる以上、その他の収入がゼロでも非課税にはならないから住民税非課税にしたいなら、総合課税にしないと
実際に天引きで払っている=住民税を払ってる以上、その他の収入がゼロでも非課税にはならないから住民税非課税にしたいなら、総合課税にしないと
913名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/24(木) 19:08:13.70ID:khNJq54Td その通り
株儲かってんなら免除諦めろよ
弱者救済の徳政令だぞ弱者らしくしてからにしろよ
株儲かってんなら免除諦めろよ
弱者救済の徳政令だぞ弱者らしくしてからにしろよ
2021/06/24(木) 22:22:45.27ID:vyxCaXrS0
申告不要は国保減免メリットのためだな無職ニートが株だけでもうけてる場合の制度みたいなもん
2021/06/25(金) 01:54:46.03ID:1LzVsoQ30
令和3年度非課税証明書を確認した
916名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/25(金) 08:37:03.04ID:cvB4wwLw0 国保の所得割がゼロになってた。
これって住民税非課税になっているとみていいのかな。
これって住民税非課税になっているとみていいのかな。
2021/06/25(金) 09:25:25.99ID:ptf+qg9I0
均等割は?
918名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/25(金) 09:28:01.88ID:AG2ZMeLA0 小口、総合の償還免除には
住民税非課税証明書に所得割と均等割のいずれも0じゃないと
免除にならないと明記されてるよ
住民税非課税証明書に所得割と均等割のいずれも0じゃないと
免除にならないと明記されてるよ
2021/06/25(金) 11:15:36.48ID:9wuRevG00
健康保険料とかは関係ないんですよね?
貸付の申請をしたわたしと、世帯主の父
この2人の住民税が0、非課税であれば免除であってますか
貸付の申請をしたわたしと、世帯主の父
この2人の住民税が0、非課税であれば免除であってますか
920名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/25(金) 11:29:39.30ID:kQ0haNa7r 所得割と均等割が0に成には所得が100万円以下って事だよね?
2021/06/25(金) 11:49:21.58ID:9wuRevG00
すいません、調べたら解決しました
父の給与収入70万、年金収入165万
合計から所得を出して、母を扶養にした所得控除額引いたら所得割も均等割りも0ですね
これで一安心(´∀`;)
父の給与収入70万、年金収入165万
合計から所得を出して、母を扶養にした所得控除額引いたら所得割も均等割りも0ですね
これで一安心(´∀`;)
922名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/25(金) 11:55:19.42ID:siJn3HAHM 国保の均等割は更生後で0になる事あるの?
所得は100万無いけど必ず支払いがある
所得は100万無いけど必ず支払いがある
2021/06/25(金) 12:16:38.47ID:m1Yb4YT90
諸々控除引いて45万が均等割の課税ゼロラインじゃなかったかな
自治体によって違う場合もあるけれど
自治体によって違う場合もあるけれど
2021/06/25(金) 13:01:05.09ID:9wuRevG00
国保も0じゃないとダメなんですか?
国保は4万円×10ヵ月きてましたが…えっ??
国保は4万円×10ヵ月きてましたが…えっ??
925名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/25(金) 13:22:37.14ID:cvB4wwLw02021/06/25(金) 14:06:37.98ID:m1Yb4YT90
国保は何の関係もない
住民税の均等割の話でしょ?
住民税の均等割の話でしょ?
2021/06/25(金) 14:10:39.43ID:IoFFL7Qg0
国保は所得0でも月4000ちょいくらいはかかるからな
コロナとかの特別な免除じゃない限りは0にはならない
年金と住民税は所得0なら全額免除と非課税で0になるが
コロナとかの特別な免除じゃない限りは0にはならない
年金と住民税は所得0なら全額免除と非課税で0になるが
2021/06/25(金) 14:27:10.40ID:M5lJrzwsd
国保は関係無いよ
住民税均等割がゼロなら免除
住民税均等割がゼロなら免除
929名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/25(金) 16:23:29.25ID:ICxfi4tu0 住民税 コロナ特例の免除は、免除にならないの?
2021/06/25(金) 16:27:26.51ID:9wuRevG00
免除申請の時色々調べるんですかね?
借金の返済に使ってないかとか、生活費以外に使うのはダメでしたよね
借金の返済に使ってないかとか、生活費以外に使うのはダメでしたよね
931名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/25(金) 16:29:44.63ID:AG2ZMeLA0 そんなの調べる訳無いでしょw
住民税非課税証明書出せば免除
住民税非課税証明書出せば免除
2021/06/25(金) 17:22:30.16ID:j2HWptwld
今、住民税の紙が届いてないなら非課税だよ
国保は関係ない非課税だろうが払うし
国保は関係ない非課税だろうが払うし
2021/06/25(金) 18:28:37.08ID:mJamQv190
>>921
まず父親が何歳かによって年金控除額が変わります
仮に65以上とした場合、給与所得15万、年金所得が55万、合わせて70 万が父親の総所得になります
ちなみに東京都の場合、3人家族なら所得136万以下で均等割も非課税です
このスレの殆どの人は理解してるとおもいますが、収入と所得の違いについて知らない人が多すぎですね
免除を勝ち取るつもりならもっと勉強したほうがいいですよ
まず父親が何歳かによって年金控除額が変わります
仮に65以上とした場合、給与所得15万、年金所得が55万、合わせて70 万が父親の総所得になります
ちなみに東京都の場合、3人家族なら所得136万以下で均等割も非課税です
このスレの殆どの人は理解してるとおもいますが、収入と所得の違いについて知らない人が多すぎですね
免除を勝ち取るつもりならもっと勉強したほうがいいですよ
934名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/25(金) 19:06:17.14ID:AG2ZMeLA0 ここのスレは、頭が足りないカスと
そいつらを上から目線でマウント取るカスの溜り場ですww
そいつらを上から目線でマウント取るカスの溜り場ですww
935名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/25(金) 19:07:57.72ID:SnghTSNBd ここまで綺麗なブーメラン久々に見たわw
2021/06/25(金) 19:18:58.75ID:9wuRevG00
2021/06/25(金) 19:54:00.67ID:9wuRevG00
役所のHPに
【均等割も所得割もかからない人(非課税該当者)】って項目があって
@合計所得金額 〇万円
A給与収入のみの非課税金額 〇万円
B公的年金収入のみの非課税金額(65歳未満/以下) 〇万円
つまりわたしの家の場合AB両方が該当するので
年金と給与収入から出した所得が@未満であれば、均等割も所得割もかからないって事ですね
【均等割も所得割もかからない人(非課税該当者)】って項目があって
@合計所得金額 〇万円
A給与収入のみの非課税金額 〇万円
B公的年金収入のみの非課税金額(65歳未満/以下) 〇万円
つまりわたしの家の場合AB両方が該当するので
年金と給与収入から出した所得が@未満であれば、均等割も所得割もかからないって事ですね
938名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/25(金) 20:52:54.63ID:ya910HA00 とりあえず住民税非課税なら免除は確定
世帯分離借りる前にして、住民票も提出してたら他の世帯主が非課税じゃなくても、借受人と世帯主が一緒なら免除になる
個人的には確認対象に世帯主をいれる事に納得がいかないから、厚生労働省に抗議の要望は出してる。
俺は免除だが。
世帯分離借りる前にして、住民票も提出してたら他の世帯主が非課税じゃなくても、借受人と世帯主が一緒なら免除になる
個人的には確認対象に世帯主をいれる事に納得がいかないから、厚生労働省に抗議の要望は出してる。
俺は免除だが。
2021/06/25(金) 20:54:13.97ID:9wuRevG00
やっと分かった
東京都の場合は
前年の「合計所得金額」が次の計算結果以下の人
35万×(本人@+扶養家族につき@)+(10万+21万)
↑
>>933さんの例は35万×3(人)+31万、で所得が136万以下で均等割も非課税って意味か
そして地域によって上の数値が1級〜3級地で区分されてて少し違うと
勉強になりました(´∀`;)
東京都の場合は
前年の「合計所得金額」が次の計算結果以下の人
35万×(本人@+扶養家族につき@)+(10万+21万)
↑
>>933さんの例は35万×3(人)+31万、で所得が136万以下で均等割も非課税って意味か
そして地域によって上の数値が1級〜3級地で区分されてて少し違うと
勉強になりました(´∀`;)
940名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/25(金) 21:06:00.19ID:XK0fpr7z0 延長分や再貸付も元は据置期間1年以内の契約で、その時の住民税非課税等なら
返済免除になるはずだったものなので、延長分や再貸付についても令和3年度又は
令和4年度の住民税非課税も免除要件に加えなければ厚労・社協側の契約違反だ。
(延長分や再貸付の据置期間までも延ばすのは厚労・社協側の勝手な契約変更なので
仮に延長分や再貸付の据置期間を延ばすとしてもだ)
返済免除になるはずだったものなので、延長分や再貸付についても令和3年度又は
令和4年度の住民税非課税も免除要件に加えなければ厚労・社協側の契約違反だ。
(延長分や再貸付の据置期間までも延ばすのは厚労・社協側の勝手な契約変更なので
仮に延長分や再貸付の据置期間を延ばすとしてもだ)
2021/06/25(金) 21:11:59.26ID:xoK5VHvTr
942名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/25(金) 21:19:17.69ID:AG2ZMeLA0 ツッコミどこ満載のレスしてると、しゃべる相手がいないマウント
オジサンが喰いついてくるゾw ここのスレ恒例なww
オジサンが喰いついてくるゾw ここのスレ恒例なww
943名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/25(金) 21:59:24.87ID:ya910HA00944名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/26(土) 01:09:28.59ID:3qgd4RbiM2021/06/26(土) 02:05:22.80ID:SaHQfmNc0
まぁ3・4・5・6年度の各該当年度の翌年以降も住民税非課税世帯になったら同じように一括免除になると明言されてるから
必ずその年のみピンポイントに無職じゃないといけないこともないし
生粋の派遣社員とかは確実に満額借りたほうが良いよな
6年度より後の年度にタイミングよく離職して9〜10ヵ月くらいの無職期間作ったらまた非課税になるし
そんくらいなら失業手当とかでなんとかなるもんな
そうなると最初の1〜2年分くらいだけ真面目に返済してあとは一括免除したらいいし
必ずその年のみピンポイントに無職じゃないといけないこともないし
生粋の派遣社員とかは確実に満額借りたほうが良いよな
6年度より後の年度にタイミングよく離職して9〜10ヵ月くらいの無職期間作ったらまた非課税になるし
そんくらいなら失業手当とかでなんとかなるもんな
そうなると最初の1〜2年分くらいだけ真面目に返済してあとは一括免除したらいいし
2021/06/26(土) 03:29:17.32ID:2O/O7jABM
朝生で三浦瑠麗が免除のこと言ってたよ。貸付けを躊躇ってる困窮者が多い、免除になることをもっと周知させるべきだって
947名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/26(土) 07:20:20.95ID:rcB2Nfzkd 躊躇してる奴なんていないだろ…どこデータだよ
2021/06/26(土) 07:23:23.32ID:5ZnQqJn80
他所で令和3年度の借り入れは令和4年度つまり今年度の非課税と社協さんが言ってるようだな
"または"の概要がほぼ確定だな
"または"の概要がほぼ確定だな
949名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/26(土) 08:30:50.79ID:kunZymVd0 >各該当年度の翌年以降も住民税非課税世帯になったら同じように一括免除になると明言されてる
そんな文言あった?
例えば、総合支援資金(初回分)1回のみ借りて、令和3と4年非課税にならなかったら返還することになる。
だけど、令和5年非課税になったら残りは返さなくていいみたいな感じになるの?
そんな文言あった?
例えば、総合支援資金(初回分)1回のみ借りて、令和3と4年非課税にならなかったら返還することになる。
だけど、令和5年非課税になったら残りは返さなくていいみたいな感じになるの?
950名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/26(土) 11:12:52.71ID:i+CMTZ990 ここで俺たちに都合の良いor 悪い解釈しても、また変えるかもしれんし下手に考えん方が良いと思うが
とりあえず俺たちが非課税になれば良いだけだろ
とりあえず俺たちが非課税になれば良いだけだろ
2021/06/26(土) 11:14:19.30ID:Wpdi2sXYM
東京とか基本ルールでやってるとこはまだしも免除も社協独自のルールで返還免除じゃなく猶予になりますとか有りそうだよなあ
2021/06/26(土) 11:15:47.29ID:SaHQfmNc0
>>949
そうだよ、公式の文章に明確な記載がある
さらにそれとは別に非課税でなくとも、返済に無理があると社協の長が認める場合には免除になるとも記載がある
その代わり、返済開始後に滞納が1回でもあると一切の一括免除は無理になるとも記載がある
そうだよ、公式の文章に明確な記載がある
さらにそれとは別に非課税でなくとも、返済に無理があると社協の長が認める場合には免除になるとも記載がある
その代わり、返済開始後に滞納が1回でもあると一切の一括免除は無理になるとも記載がある
2021/06/26(土) 11:37:33.37ID:Wpdi2sXYM
今回の特例措置では、償還時において、
なお所得の減少が続く
住民税非課税世帯の償還を免除することができる取扱いとし、生活に困窮された方にきめ細かく配慮します。
の、なおとこが引っかかるんだよなあ
今年来年非課税でも返すときに収入あると返させる地域出ると思うんよな
収入記載させた通帳とかださせたりするとこあるんだろ?要求してきそうだわ
なお所得の減少が続く
住民税非課税世帯の償還を免除することができる取扱いとし、生活に困窮された方にきめ細かく配慮します。
の、なおとこが引っかかるんだよなあ
今年来年非課税でも返すときに収入あると返させる地域出ると思うんよな
収入記載させた通帳とかださせたりするとこあるんだろ?要求してきそうだわ
2021/06/26(土) 12:35:22.52ID:SaHQfmNc0
>>953
公式発表に”一括”免除とあるから各々の免除開始年度以降は非課税の年度に免除申請したら全額一気にチャラなのは確実
審査と違い、縮小解釈の余地はない
その文言はあくまでも本決まりになる以前のもの
今は今年3月にハッキリ免除要件が提示されてるから関係ない
公式発表に”一括”免除とあるから各々の免除開始年度以降は非課税の年度に免除申請したら全額一気にチャラなのは確実
審査と違い、縮小解釈の余地はない
その文言はあくまでも本決まりになる以前のもの
今は今年3月にハッキリ免除要件が提示されてるから関係ない
2021/06/26(土) 13:17:24.19ID:ifOn6s58M
借りる申込みの段階で収支見せろだの、対応に地域差があったレベルなんだから
免除申請なんてした日には、通帳見せたりお宅訪問があったり
何が起きても不思議じゃないだろ
免除申請なんてした日には、通帳見せたりお宅訪問があったり
何が起きても不思議じゃないだろ
2021/06/26(土) 14:27:21.99ID:SaHQfmNc0
2021/06/26(土) 14:41:08.34ID:Wpdi2sXYM
2021/06/26(土) 15:05:37.44ID:uf+bKYWf0
社協ごとに対応が違うかもってなんで心配してるのかいまいち分からん。
裁量が入る表現じゃないと思うが。
非課税なら免除、その証明がなければその他の方法によるだろうが極めて稀でしょう。
貸し出しでいろいろあったのはそういう解釈ができる文章と対応だったから。
裁量が入る表現じゃないと思うが。
非課税なら免除、その証明がなければその他の方法によるだろうが極めて稀でしょう。
貸し出しでいろいろあったのはそういう解釈ができる文章と対応だったから。
2021/06/26(土) 16:33:47.07ID:xUi/OsUv0
>>943
ソースください
ソースください
960名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/26(土) 17:48:39.08ID:ECBQeK560 免除税はコロナ特例で非課税になるように最低でも官邸・厚労・公明・立憲・共産には意見を送ろう
もう送った人はいいが、まだ送ってない人がほとんどだろ、ここで質問とかしても何の進展にもならん
あと延長分と再貸付の返済免除も令和3年度又は令和4年度の住民税非課税でも可能にしてとかもな
もう送った人はいいが、まだ送ってない人がほとんどだろ、ここで質問とかしても何の進展にもならん
あと延長分と再貸付の返済免除も令和3年度又は令和4年度の住民税非課税でも可能にしてとかもな
2021/06/26(土) 17:56:09.89ID:Y0BQqmy30
2021/06/26(土) 18:28:33.85ID:5ZnQqJn80
一時所得の特別控除額は50万円、小口と総合で80万なので他の所得が無ければ
所得は30万円と言うことで住民税が免除
もちろん控除もあるけど、持続化給付金や住宅確保金は収入にあたる
所得は30万円と言うことで住民税が免除
もちろん控除もあるけど、持続化給付金や住宅確保金は収入にあたる
963名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/26(土) 18:51:46.42ID:YBCa7ud50 通帳で収入があるかないかなんて確認はない。
通帳も1冊だけでない人も多いだろう。
ようは支払う側が税務当局に報告しているかどうかだけだろう。
通帳も1冊だけでない人も多いだろう。
ようは支払う側が税務当局に報告しているかどうかだけだろう。
964名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/26(土) 19:54:33.18ID:YBCa7ud50 >>962
少し違わないか?
小口総合で80万円、一時所得の所得計算にあてはめると
(80万円-50万円)×1/2が一時所得としてみなされるので、
課税対象の一時所得は15万円になる。
給与所得のみの場合、一時所得20万円未満であれば所得税は申告不要なので
仮に証券免除益を申告しない場合でも無申告にはならず、適法。
逆にいうと無申告者としておいかける必要がなくなるということ。
仕組みを見たときに、「役人はこういうところうまいな」と感心したが、どうだろうか?。
少し違わないか?
小口総合で80万円、一時所得の所得計算にあてはめると
(80万円-50万円)×1/2が一時所得としてみなされるので、
課税対象の一時所得は15万円になる。
給与所得のみの場合、一時所得20万円未満であれば所得税は申告不要なので
仮に証券免除益を申告しない場合でも無申告にはならず、適法。
逆にいうと無申告者としておいかける必要がなくなるということ。
仕組みを見たときに、「役人はこういうところうまいな」と感心したが、どうだろうか?。
965名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/27(日) 08:10:53.73ID:SP1M17VY0 免除は無理としても返済来年からじゃなくて再来年とかに延びてほいしわ。もしくは隔月とかさ。来年から生活状況変わるとは思えないんだよなぁ…
2021/06/27(日) 08:39:27.26ID:+pUt10720
社協さんに相談してみるよろし
今じゃなくて固まった頃に
今じゃなくて固まった頃に
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【速報】盗難車ひき逃げで歩行者ら12人死傷 逃走した“運転手”の37歳男を逮捕 東京・足立区 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 東京・足立区のひき逃げ事故 警視庁が運転手とみられる人物確保 窃盗容疑で男に逮捕状 80代男性の死亡確認、20代女性心肺停止 ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】盗難車ひき逃げで歩行者ら12人死傷 逃走した“運転手”の37歳男を逮捕 東京・足立区 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」 [1ゲットロボ★]
- 〈台湾からも批判の声〉完全に詰んだ高市首相「存立危機事態」発言「愛国心はあっても外交能力がない」 [バイト歴50年★]
- 防衛費増額「賛成」62・8% 「反対」32・2%を大きく上回る 賛成「18~29歳で8割」世代差あらわ 産経FNN合同世論調査 ★2 [尺アジ★]
- WBC世界バンタム級 那須川天心 vs 井上拓真 5
- WBC世界バンタム級 那須川天心 vs 井上拓真 4
- WBC世界バンタム級 那須川天心 vs 井上拓真 3
- 競輪実況★1610
- 【NJPW】新日本プロレスワールド part.2414
- WBC世界バンタム級 那須川天心 vs 井上拓真 4
- 【実況】博衣こよりとホロックスのえちえちウミガメのスープ🧪 ★2
- 【実況】博衣こよりとホロックスのえちえちウミガメのスープ🧪
- アフリカ大地溝帯で大噴火、噴煙が中東へ広がる🥺 高市厳寒のおそれ [399259198]
- 白上フブキ🦊🤘とすこん部🌽のお🏡
- 【動画】ジャップの報道番組、終わる [369521721]
- 韓国大統領「関わりたくないので高市と中国の対立は冷静に見守る」 [931948549]
