【緊急小口】生活福祉資金償還免除情報交換スレ【総合支援】part.4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/10(土) 19:33:11.89ID:fEh1MZHi0
立てました!
引き続き緊急小口資金、総合支援資金の免除について語りましょう!(コロナ特例貸付)

※前スレ
【緊急小口】生活福祉資金償還免除情報交換スレ【総合支援】part.3
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/debt/1616067867/

■特例貸付の償還免除の取扱いについて(厚労省プレスリリース R3.3.16)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_17395.html
■特例貸付の償還免除に関する取扱について(厚労省事務連絡 R3.3.16)
https://www.mhlw.go.jp/content/000755463.pdf
■特例貸付の運用に関する問答集(vol.16)(厚労省事務連絡 R3.3.18)
https://www.mhlw.go.jp/content/000755482.pdf
2021/06/11(金) 00:05:43.80ID:4hDwMvfo0
2週間で入金か、遅いなああ・・・
767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/11(金) 00:41:25.57ID:mTitsHqw0
免除させろや!
2021/06/11(金) 01:09:11.12ID:Pj3NFvaj0
厚労省の人ですか?
2021/06/11(金) 01:09:49.64ID:Pj3NFvaj0
いや財務省かな
2021/06/11(金) 01:10:23.19ID:Pj3NFvaj0
内閣総理大臣かもしれんなあ
2021/06/11(金) 21:54:24.23ID:ONwBuvh50
延長や再貸付は免除になっても自立支援機関等にフォローアップされるんだな。適当に申請して入金された人たち大丈夫か?(笑)
2021/06/11(金) 21:58:07.09ID:9g657goj0
>>722
まだ正式には決まっていないけど証明書が必要になると思うと言われたんやけど
まぁまだ何も決まっておらんしな
773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/11(金) 22:03:51.78ID:D6eZTLn9M
>>722
自立支援機関へ相談したい項目にチェックして出したけど、まだ行ってない
案内とかくるのかなあ
2021/06/12(土) 03:20:18.19ID:w7+FAFxX0
2週間で入金か、遅いなああ・・・
2021/06/12(土) 09:53:31.33ID:Oo0WKBkJ0
質問です。

子供が来年から働き始めます。

私は無職です。
子供を世帯分離したら住民税非課税世帯になる場合は、
子供を世帯分離すればいいのでしょうか?
776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 12:25:32.72ID:xHSGysVj0
>>775
しても借りた時に提出した住民票を基準にする可能性がある。

同一住所の世帯分離も、社協は最初全員の世帯が非課税じゃないと免除はしないと言ってたが、厚生労働省が借受人が表記されている住民票の世帯主が対象と明記してる。

よってあなたは免除になるかは社会福祉協議会の判断になる。世帯分離したら、税金が高くなる可能性があるからよく調べてね
2021/06/12(土) 12:52:39.86ID:Oo0WKBkJ0
>>776
回答ありがとうございます。子供は県外に出ていき住所は変わります。
その場合でも同じですか?
2021/06/12(土) 13:09:14.69ID:+4Z7rTfua
去年借りたのなら今年中に分離しとかなきゃ免除にならんじゃないの?借りた時期わからんけど
2021/06/12(土) 13:16:45.48ID:+FabUZIt0
>>775
去年の1〜12月の所得見て、翌年6月に同6月〜翌5月の課税が決まる
つまり、2020と2021の好きなほうの所得が非課税になるくらい低いなら緊急と総合初回分は一括免除
来年の所得が影響するのは延長貸付の分、再貸付の分は再来年の所得
2021/06/12(土) 13:30:11.92ID:Oo0WKBkJ0
今年、総合初回を借りました。今、延長は申請中です。
緊急小口は借りそびれました。
この制度を知ったのが遅かったので。
2021/06/12(土) 15:09:15.66ID:v+vgknsb0
>>780
免除スレだから、借りそびれより貰い損ねたのが正しいんじゃね
2021/06/12(土) 15:43:56.85ID:w7+FAFxX0
>>781
無条件給付(100万)にすれば、いいのに。住民非課税世帯
2021/06/12(土) 22:04:14.66ID:T70AWI8P0
>>779
そんなこと聞いてないだろ
こわい
784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/13(日) 01:54:58.69ID:eH25uhRZ0
>>777
社会福祉協議会に確認してください
まだ未定のはずですが
2021/06/13(日) 04:21:53.10ID:DDhy1uEE0
>>784
せやから、ゆううてるやろおおおおおおおおお
786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/13(日) 05:32:29.00ID:mO7LiP6iM
>>315
>>321
おそらくこれでしょ
2021/06/13(日) 08:54:14.62ID:DDhy1uEE0
緊急っていう割に遅い・・・なんでや?
788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/13(日) 09:42:02.65ID:wR4oIe48d
>>787
もともとあった貸付名「緊急小口資金」に特例って付けただけなので緊急でもなんでもない
この場合の緊急はどうしてもお金が必要になったという意味の緊急なので急ぐとかではない
789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/13(日) 15:25:28.16ID:eH25uhRZ0
>>786
俺はこれとは思わない
2021/06/13(日) 17:46:41.90ID:DDhy1uEE0
>>789
緊急っていう割に遅い・・・なんでや?
2021/06/14(月) 01:02:32.59ID:VnbWxr8j0
>>788
忙しいんだから、無休で、ヤラんかい!

ボケナス!
792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 01:05:24.87ID:hRvX7l110
>>744

バカすぐて解説してやる気も起きないw
793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 01:07:14.46ID:hRvX7l110
>>745

これも別なバカかwwwwwwww
日本国民の 3分の2 は非課税なんやけどなw
794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 01:11:42.72ID:hRvX7l110
バカのレス読んでると優越感で酒が旨いw
どうやったらこんなバカのままでいられるのやろwwww

義務教育で生涯使うことのないどうでもいい雑学より
根本の法をちゃんと教えとけよなwwwwww
795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 02:06:57.93ID:+W6V+BqmM
>>744
うん、正解
2021/06/14(月) 05:03:35.33ID:VnbWxr8j0
>>794
忙しいんだから、無休で、ヤラんかい!

ボケナス!
2021/06/14(月) 12:50:44.52ID:VnbWxr8j0
>>796
すまん。緊急小口、通知が来たわ。明日6/15-振り込むって。すまん

ギャアギャア、ほざいてしもた。社協さん、ありがと。助かったわ
2021/06/15(火) 00:30:44.99ID:jvd5jPVy0
2022(令和4)年度 社会福祉制度・予算等に関する要望書」等を提出 全社協 政策委員会
http://www.zseisaku.net/data/te030521.pdf
5/21厚労相に提出、橋下社会・援護局長が受け取ったみたい。
関係ありそうなのを拾うと、
・コロナ特例貸付に特化した全国の社協をつなぐ業務システムの構築に予算ちょうだい
・生活福祉資金の本則の償還免除規定の見直し
・コロナ特例貸付の償還免除益にかかる所得税の非課税措置
償還免除業務に専任付けるから予算ちょうだいとかもあるけど省略。
厚労省が応えるかは分からないけど社協の考えはこうですよ、と。
2021/06/15(火) 07:56:18.22ID:oJ0H9yrp0
まぁ厚労省案の非課税免除だと住宅確保給付金9か月ももらってると課税になっちゃうよな
2021/06/15(火) 08:15:03.48ID:i2BfJLXz0
ていうか免除してもらった分がその年の所得に入るから、翌年は必ず住民税課税になるという仕組みやでこれ
自営していれば経費で相殺可能だけどね
2021/06/15(火) 08:31:19.86ID:txvc/bUI0
所得に入るのかよおかしくね?
基本的借りた金なのに
802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 08:34:48.62ID:3c8amLxNd
借りた金が免除になった途端収入に変わるからなぁ
2021/06/15(火) 08:39:39.41ID:h1zqjbe3M
免除益税の話はまだ決まってないだろバカなの
2021/06/15(火) 08:39:53.40ID:txvc/bUI0
こーいうとこ国のコスい役人にやられてる感じ
翌年も困窮してた場合に免除分収入にされたら
生活苦しいの変わらないじゃないか
もっと国民の為になる事しろや
2021/06/15(火) 08:45:36.61ID:nGD8wz+R0
というか給付金みたいな公的給付は所得換算は実質0だからな?無知にも程がある
公的給付は一応収入として記載するが同じ額の控除もつくから所得としてはプラマイ0になる
806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 10:17:39.80ID:OFyayoEq0
おおまか、免除の話は発表になっているだろう。
本来、免除益の申告があ必要だが、非課税免除程度の収入であれば
申告不要な感じになっている。工夫したと思うよ。
2021/06/15(火) 13:26:09.28ID:i2t3rCqt0
緊急小口+20まん
三菱ufj-入金あったああああああああ・・・イカッタ
ありがとう
808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 20:25:08.43ID:H8Mx5bmA0
延長や再貸付の免除判断の非課税年度が令和5や6って、まず償還据置期間を延ばさないと無理。
延ばす分には問題ないという勝手な判断なんだろうけど、それこそ勝手な判断で、
こちらは延長や再貸付も据置期間1年で契約してる訳だから、それらも同様に令和3や4の非課税でも
免除可能にしないと契約にも反する事になる。だからもし延ばすとしても、初回貸付と同様の条件
「でも」免除可能にしないと訴えれるだろう(免除になるのなら別に延ばさなくても良いのだが)

つまり、勝手に契約を変えられた(償還延ばし)せいで、免除にならない場合が出てくるので、
これはもう半ば詐欺みたいなものなので、対象の人はもっと声を上げるべきでしょう。
2021/06/15(火) 21:20:50.56ID:nGD8wz+R0
>>808
元々10年かけて返済する以上、毎年12ヵ月分ずつ免除判定(全10回)するのが本来のところでしょ
多少あとでも一括免除になっただけありがたいところだろう
810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 21:32:38.40ID:OFyayoEq0
>>808
返さなくていいと思ったから借りた。という裁判を国に対してやる度胸は私にはないわ。
返さないつもりだから借りたというと、下手すると詐欺罪になってしまうし。
がんばってください
811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 00:44:51.60ID:cFTkVdPZ0
延長分や再貸付も元は据置期間1年以内の契約で、その時の住民税非課税等なら
返済免除になるはずだったものなので、延長分や再貸付についても令和3年度又は
令和4年度の住民税非課税も免除要件に加えなければ厚労・社協側の契約違反だ。

(延長分や再貸付の据置期間までも延ばすのは厚労・社協側の勝手な契約変更なので
仮に延長分や再貸付の据置期間を延ばすとしてもだ)
2021/06/16(水) 07:49:39.23ID:q8eHoGbS0
>>811
別に”一括”免除するなんて言うとらんがな
償還期間が10年もある以上、普通は免除するにしても奨学金みたいに1年ごとに判定して1年分ずつ免除することになると考える
最初から一括免除するとしていたのではなく、今年の3月に決まったことだからな
813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 08:03:30.70ID:QP8qb18Fd
>>812
コピペに反応するな
ここに書くだけで行動にうつせない奴がやってるだけ
言うだけ無駄だ
2021/06/16(水) 08:31:28.17ID:9xqff4uI0
中小企業20万円/月・個人事業主10万円/月を給付する「月次支援金」の申請受付は6/16(水)から
https://netshop.impress.co.jp/node/8806
2021/06/16(水) 10:32:17.79ID:G5EannXe0
令和3年度非課税世帯の免許申請はよしたい
気になって落ち着かん
2021/06/16(水) 10:32:53.91ID:G5EannXe0
免許じゃなくて免除
間違えたw
2021/06/16(水) 11:46:12.78ID:q8eHoGbS0
据え置き期間が一律に来年の3月まで伸びたから
最速の免除申請開始タイミングは来年の4月くらいやろさ
恐らく役所の課税証明が要るから無職で確定申告も年末調整もしてないやつは年明けに役所に申告書出したほうがいいぞ
じゃないと恐らく課税証明はもらえない(暫定で非課税にはなるが証明書はもらえなそう)
2021/06/16(水) 12:04:09.38ID:bDN42RhxM
課税証明書って6月すぎないともらえない気がしたけど4月で証明できるもんなんかある?
819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 12:17:44.72ID:QP8qb18Fd
令和3年度の非課税対象者なら来年4月でも出せるんじゃないか
まだどう言う手続きが必要か分からんから焦っても無駄だよな
820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 12:21:58.19ID:2C+4K/Tr0
年収90万+失業保険20万の場合は
失業保険は非課税だから、年収90万判定で
住民税非課税→免除になるのでしょうか?
2021/06/16(水) 12:28:16.79ID:1Ga8UzysM
去年、収入が低すぎて給料から源泉徴収されてないから確定申告を放っておいたんだけど、しないと去年の収入ゼロ扱いになるなあ。課税証明書に収入ゼロと記入されるっぽい。

もともとゼロ、じゃもともと借り入れるのがおかしいことになるから、今から確定申告しないといけないっぽい。

もしかして、手遅れとかじゃないよな(汗)。大丈夫かな。
2021/06/16(水) 12:37:44.72ID:q8eHoGbS0
>>820
失業給付は公的給付にあたるから
収入になると同時に同額の控除がつきプラマイゼロになるから所得としちゃ0扱い
823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 13:43:49.70ID:lxaaN7wU0
>>820
今回の特例は失業給付はセーフ
特例じゃない従来の総合支援資金は失業給付受けてる
人は借入自体出来ない
2021/06/16(水) 13:54:20.61ID:q8eHoGbS0
>>823
誰もそんな話してないから、してるのは審査の話じゃなく免除の話やろ
あと社協によっては普通に国の指針無視して本則に固執し、失業給付と失業前の給料の差額しか毎月貸さないパターンもあるから
一概には言えないよ
825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 13:58:50.90ID:lxaaN7wU0
>>824
だから今回はセーフって意味わからないかなぁ?
課税されないって事だよ
しかもオタクは質問者じゃないだろ
横から口挟むなよ
2021/06/16(水) 14:16:31.43ID:z+S/Us830
>>811
文章の一部切り取ってNGしてたのに…
文面変えないでくれよ
2021/06/16(水) 14:35:11.87ID:q8eHoGbS0
>>825
頭悪すぎて理解不能なのか、かわいそうなこった
2021/06/16(水) 14:42:04.74ID:z+S/Us830
>>827
あなたが理解できてないように見えるんだけど…
829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 14:43:43.94ID:lxaaN7wU0
>>827
コピペに反応する馬鹿は黙っとけ
恥ずかしい思いするのはお前だろww

しかも朝からご苦労なこった職業5ちゃんねらーww
2021/06/16(水) 14:58:58.71ID:q8eHoGbS0
>>828
免除の話してんのに急に審査の話してるんだから、おかしいのはあっちでしょ、君も頭おかしいの?

>>829
キチ○イは話しかけてこないように。論理的に勝てないとすぐ話逸らすゴミが何か言うとるなー
831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 15:14:18.18ID:lxaaN7wU0
ID:q8eHoGbS0

こいつ構うと粘着酷いからNGしとくわ サイナラ
2021/06/16(水) 15:15:02.43ID:z+S/Us830
>>830
「今回の特例は失業給付はセーフ」っていうのは免除のこと言ってるでしょ?
2行目からは補足であって
833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 15:20:20.77ID:lxaaN7wU0
>>830
普通は貴方みたいに理解するんだけど
この粘着さんはちょっと頭が弱いからもう相手にしない方がいいですよ
こんな基地外にからまれるならレスしなきゃよかったw
834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 15:21:56.67ID:lxaaN7wU0

>>830 ×
>>832 〇
835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 17:25:12.31ID:quRN9pU6p
20年前に、応急小口資金の保証人になってしまったんだけど、時効にならないですかね?
その間、ときどき分割で払ってたんだけど、払えなくなって、去年役所から15年ぶりくらいに利子が数百万になってるって脅されてます。
2021/06/16(水) 17:27:23.97ID:/oTPzqvQM
民事だったら
837あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2021/06/16(水) 18:28:58.32ID:CPgV2vYP0
それほんとに数百万か?
15年とはいえたまりすぎじゃね?
何にしてもサラ金や端末なら飛ばしても問題はないだろうが役所はなあ
自己破産するしかないんじゃないの
二度と国から借りれんだろが
839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 18:31:51.42ID:W+X+eXhYM
緊急小口と初回は免除に出来そうだけど延長や再貸付は無理だと思う
絶対何かしら突っ込まれるよね
2021/06/16(水) 19:45:26.15ID:WkMQC1ZDa
>>805
持続化給付金とか普通に収入だよ
経費で削れなければ翌年税金で持っていかれる
家賃給付金も同じだし
返済免除も普通に免除を受けた時点で収入だと思うよ
2021/06/16(水) 19:49:01.82ID:WkMQC1ZDa
なんかしら事業を始めて経費で免除を受けた年は赤字にすれば良いと思うよ
842あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 21:15:30.13ID:YookcNB/0
返すつもりなら最初から借りてませんがな
2021/06/16(水) 22:01:04.52ID:LqjrPtz0M
うむ
2021/06/16(水) 22:06:47.47ID:Nfh9irMN0
借りた時は免除になる条件がいつのまにか変えられていてこれって詐欺じゃね?
期間伸ばされた挙句一括免除じゃなくなったんですけど…
2021/06/16(水) 23:04:20.16ID:z+S/Us830
>>845
自分で答え言ってるじゃん
「借りた」んだろ?
少しでも返しやすいように償還開始期間設定してもらえて良かったな
847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 00:55:54.54ID:11MCuv8j0
据置期間延長という一見聞こえの良い変更をエサに、免除判定をも勝手に先延ばしし
延長分や再貸付の免除はできるだけ防ごうとする姑息な手法だわ

基本的に住民税非課税は免除で、その判定は償還時で、据置期間は1年以内の契約で
本来はその時に判定しなければならないはずだから、完全に厚労・社協側の契約違反だな
848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 01:48:25.29ID:JJyph4J10
>>835
いや返せよ
849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 01:50:04.93ID:JJyph4J10
だから何回も書いてるが、住民税非課税対象を『世帯主』をはずせって。おかしいだろ。
電話やメールガンガンしてる

俺は借りる前から世帯分離してるから免除だけどさ。
2021/06/17(木) 02:18:24.97ID:IQ2ZTF4b0
>>844
ほんそれ
契約した時点の条件勝手に変えるのって普通はあるまじき事だし
後出しジャンケンで勝手に借りた側が不利になる条件に勝手に改悪されて腹立たしいわ
2021/06/17(木) 19:19:02.37ID:VmZPrplma
また尾身さんおるのかー かわいそうに…
852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 23:28:39.34ID:tlIuuktP0
質問なのてすが
令和3年度の住民税が非課税と分かってる人は
今から緊急小口資金と総合支援資金初回を
借りれれば返さなくて良いというコト?
理解力なくてスマンが、そうだとすれば65万円タダ貰いって事?まさかね?
853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 23:32:41.53ID:ANdjiOEK0
>>852
まさかとおもうけどそうかもしれない。
その昔はふるさと納税がはじまったときも、うそのようなホントの話だったので
資格があるなら、ひとまずのっておけばいいんじゃない。
2021/06/17(木) 23:35:19.07ID:mkMylkFL0
>>852
そう解釈してる人が多いけど、自分は去年借りた人は今年が非課税なら、今年が借りた人は来年が非課税なら免除なんじゃないかなぁと思ってる

“または”の受け取り方だよね
どちらでもいいのか人によって違うのか…
2021/06/18(金) 09:49:24.30ID:HtzObZba0
>>852
最近、給付金で、小賢しい大学生が逮捕されとるわ

親が知ったら、泣くど。
856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/18(金) 13:23:51.66ID:WaLIa8OE0
年収200行かない雑魚だから
年収100万以下に抑えて65万返還免除にしたほうが得じゃね
857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/18(金) 14:35:07.01ID:RlwfHtdX0
延長や再貸付の免除判断の非課税年度が令和5や6って、まず償還据置期間を延ばさないと無理。
延ばす分には問題ないという勝手な判断なんだろうけど、それこそ勝手な判断で、
こちらは延長や再貸付も据置期間1年で契約してる訳だから、それらも同様に令和3や4の非課税でも
免除可能にしないと契約にも反する事になる。だからもし延ばすとしても、初回貸付と同様の条件
でも免除可能にしないと訴えれるだろう(免除になるのなら別に延ばさなくても良いのだが)

つまり、勝手に契約を変えられた(償還延ばし)せいで、免除にならない場合が出てくるので、
これはもう半ば詐欺みたいなものなので、対象の人はもっと声を上げるべきでしょう。
858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/18(金) 21:37:18.14ID:qvGQ0th+0
>>857
まかせた!
2021/06/19(土) 09:40:23.81ID:FYe8NAVI0
免除狙いがいるから延ばしてんだろ
俺は80万だけ免除で充分だ
2021/06/19(土) 09:55:12.49ID:veoppI6ta
働くなって事だろ
働いたら金返せって事
861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 22:30:13.29ID:TaTgMN8M0
延長分や再貸付も元は据置期間1年以内の契約で、その時の住民税非課税等なら
返済免除になるはずだったものなので、延長分や再貸付についても令和3年度又は
令和4年度の住民税非課税も免除要件に加えなければ厚労・社協側の契約違反だ。

(延長分や再貸付の据置期間までも延ばすのは厚労・社協側の勝手な契約変更なので
仮に延長分や再貸付の据置期間を延ばすとしてもだ)
2021/06/19(土) 23:32:04.44ID:4X25fydL0
そんなしょーもない事言ってるともう
国から何も免除してもらえなくなるぞ
所詮は助けてもらわないと何も出来ない人間は
日本には要りませんって言われる
他所の国へどーぞってな
2021/06/20(日) 01:19:52.37ID:92BZeAW3d
3年間住民税均等割非課税はなかなかハードル高いなw
確定申告で調整するしかねえがこんなの公的支援じゃないだろw
日本は酷いね給付したの10万だけじゃん
864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 01:21:25.80ID:frXYHeENM
>>854
そうかもしれない
でもはっきり言ってないから、お金ない自治体や借り入れの多い自治体だとどっちか片方の年が課税になったら返済なのかもね。
2021/06/20(日) 09:22:36.96ID:24ef7pnq0
後だし得意だからな、実際今はちがくても借りた年度ゴトになるか
80万円もビミョーな存在だね
866あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況