【外車】60代、人生最後の愛車を選ぶ 4台目【軽】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/26(月) 19:19:06.23ID:gx23jZ48
60代が人生最後の車かどうかは置いといて、
愛車への思いを語りましょう。マウント取らずに仲良くお願いします。

前スレ
【外車】60代、人生最後の愛車を選ぶ【軽】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1480998702/
【外車】60代、人生最後の愛車を選ぶ 2台目【軽】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1680775604/
【外車】60代、人生最後の愛車を選ぶ 3台目【軽】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1699405451/

000722024/02/28(水) 12:56:35.30ID:VeQgqrtn
>>6
ありがとう!
俺、今年60歳だけど、
嫁に、大きい車買ったんだから、65までは働けって言われてるわ。

0008名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/28(水) 14:03:27.74ID:d82YaNhB
俺は64だけど先日嫁さんに70迄には黄色いポルシェ買ってねって言われてる
ジジ臭いシルバーや白は嫌なんだってさ

0009名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/28(水) 23:03:36.38ID:O6VMLRLW
昔は黄色の車は東京電力の車みたいって
嫌われていたのにな。

0010名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/28(水) 23:57:25.27ID:ijyD53m2
娘はまっ黄色い車や、目立つように安全に。けど、ぶつけたんだ
黄色はスイフトが多いけどトヨタだった。次はスイフトのピスタチオ色にするらしい

0011名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/29(木) 01:21:50.90ID:GqJt3z94
>>9
近所の富士通ファナックはクルマも社屋も独身寮も真っ黄色なんだ

0012名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/29(木) 13:12:52.90ID:nEw+8dYt
黄色は良いと思うぞ
俺的には濃い黄色じゃあ無くてレモンイエロー的な色が良いな
若さと清潔さと可愛さと全て備えている感じがする
1つだけ問題なのは洗車を頻繁にしないと汚いだろな

0013名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/29(木) 22:31:33.04ID:jvBku9A2
わたせせいぞうのマンガの読者っぽい。

0014名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/01(金) 21:51:54.42ID:84pVxh6F
黄色いクルマは驚くほど虫が寄ってくるぞ〜

0015名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/01(金) 22:19:51.56ID:945YqXWv
黒ではスズメバチに囲まれたことがあった

0016名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 09:54:54.79ID:PlKLxeSF
欧州では一番売れている自動車ブランドはVWで2位は意外なことにトヨタ、ルノーやプジョーより売れている、
アメリカは1位がGMで2位がトヨタ
これからH VやP H Vが売れるだろうからトヨタの販売台数は増加する、半導体不足だけが心配。

0017名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 10:30:55.32ID:dHP/Oq9K
何それ怖い

0018名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 11:05:16.59ID:1SSAgpC8
article,.profile,.topics{
横幅の指定
}

0019名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 17:51:11.87ID:F+YLeGw0
ワーゲンがヨーロッパで売れてるのは
まあ当然。アメリカは非ビッグ3が1位になると
大統領選でトランプが吠えるから要注意。

0020名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/03(日) 18:19:02.69ID:6sewOjFY
テキストの自動拡大機能を無効化する

AndroidのChromeの場合
body{
text-size-adjust:none;
}

iOS版のSafariでは
body{
-webkit-text-size-adjust:none;
}

0021名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/04(月) 06:14:32.48ID:bY1PP5mc
フロントマスクがケンメリっぽいなと思っているのだけど、フロントのバンパー周りのデザインが気に入らない。
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17686744/p2

0022名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/04(月) 07:30:00.29ID:95DHKVkl
スマートフォンで大きい画面の表示を確認する

<meta name="view-port" content="device-width"

<meta name="view-port" content="width=1366">

0023名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/04(月) 08:39:49.49ID:95DHKVkl
flex-grow
フレックスコンテナの方が大きく、フレックスアイテムの横幅を伸ばすときに使用

flex-shrink
フレックスコンテナの方が小さくフレックスアイテムの横幅を縮めるときに使用

0024名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/04(月) 08:51:28.34ID:95DHKVkl
フレックスアイテムの横幅を比率で指定する場合

figure{
width:100px;
flex:3;
}

h3{
flex:2;
}

figure{
width:100px;
flex-grow:3;→ h3の方はflex-growは2の値となる
flex-shrink:1;
flex-basis:0;

0025名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/04(月) 09:35:11.50ID:ws+Lz5D0
ダッジみたいなヤツな

0026名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/04(月) 10:42:49.94ID:IP7aHEXy
トヨタ大嫌いだけどこれはいいな

https://i.imgur.com/CZmQbzL.jpg

理想の2ドアバリオルーフ
不評の糸巻きフロントグリルも無し
IS Cシリーズって言うのか

0027名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/04(月) 21:22:30.34ID:aQJb69B2
雰囲気はセリカ、形で言えばローレルかな
https://i.imgur.com/7XwTfkg.jpg

0028名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/05(火) 07:20:12.30ID:PDjpaPyA
flex-basis:0により<figure>と<h3>のベースサイズが「0」として処理される。
flex-basisは、「auto」でないため<filgure>のwidthは「0」で上書き。
これによりフレックスコンテナの横幅の余剰スペースも400ピクセルとなる。


余剰スペースをflex-growの比率で分割する。

0029名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/05(火) 07:22:07.51ID:PDjpaPyA

figure{
width:100px;
flex-grow:3;
flex-shrink:1;
flex-basis:0;
}
※flex-basis:0に注目

0030名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/05(火) 07:23:44.86ID:PDjpaPyA
h3{
flex:2 1 0;
}
という表示も可能

0031名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/05(火) 11:55:04.56ID:GmQLIFuh

0032名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/05(火) 22:15:38.98ID:BuwPDi/e
光岡がイメージ画像出してるセダンがかっこいい。

0033名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/06(水) 07:34:21.96ID:Nv9pZfO2
justify-content:種類
space-betweeen
space-around
flex-start
center
flex-end

縦位置の指定 align-item

0034名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/06(水) 07:40:21.59ID:Nv9pZfO2
flex-didrection
プロパティ
column←縦位置方向
column-reverse←縦位置反転
row←横位置方向
row-reverse←横位置反転

0035名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 07:00:13.01ID:VIKMkSWj
section{
margin:40px 0;
display:flex;
flex-direction:column;
}

hi{margin:60px 0;}
p{magrgin:20px 0;}

displayを「flex」と指定し、中身をフレキシブルボックスレイアウトモードにした場合、
<section>,<h1>,<p>の相互の重ね合わせは行われなくなる。

0036名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 10:39:53.59ID:Ips+5CR3
flex-wrap;
値の指定方法

nowrap
wrap
wrap-reverse

.container{
width:300px;heiht:auto;border:red solid 1px;
display:flex;
flex-direction:row;
flex-wrap:wrap
}

0037名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 11:01:34.50ID:irmqbakc
ポンコツ車 愛好会

0038名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 12:09:21.96ID:Ips+5CR3
content p:first-of-type

content p:nth-of-type(1) と同じ意味である。

content p:last-of-type

0039名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/13(水) 13:47:18.70ID:izMiP39W
スマートタンク可愛い

https://i.imgur.com/Li1e9kJ.jpg

0040名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/14(木) 15:13:21.91ID:e62VTviw
117クーペの整備をしてるFBのページを
見ると改めていいデザインだと思う。

0041名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/14(木) 15:40:03.34ID:fFJPoePU
ジウジアーロのデザインだっけか

0042名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/14(木) 15:58:52.68ID:IvApbnF1
初代マツダ・ルーチェの車高を低くしてちょっと曲げると117クーペになるんだよね。

0043名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/14(木) 19:44:55.44ID:WbJ5r1ih
>>39
どうやって乗るん?w

0044名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/14(木) 20:47:54.08ID:+yQQcV25
>>43
たしかに運転席のドア開く気がしないね
タンクだけに上から入るのかな

0045名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/14(木) 23:57:45.09ID:bhhnXjXx
それ以前に動くのか?

0046名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/15(金) 04:57:09.61ID:EfcMG4Py
<input>テキストの入力欄
required 入力必須

【例】
<input type="text" name="name" required>

プレースホルダー(placeholder)
<input type="text" name="name" placeholder="例文">
未入力の欄の中に薄いグレーの文字で表示する情報
入力に関する簡単なヒントや記入例などを表示するのに使用する。

0047名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/15(金) 05:07:26.02ID:EfcMG4Py
フォーム
<label> </label>で括る

<p>
好きな場所をえらんでください
<label><input type="radio" name="place" value="umi">海</label>
<label><input type="radio" name="place" value="yama">山</label>

好きな場所を選んでください  ◎海 ◎山

0048名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/15(金) 08:56:41.19ID:UN3G7CfU
>>45
まずは乗らないことには動かないだろう

0049名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/15(金) 09:19:23.31ID:eQr3tZSt
ひと月くらい前かなあ、角目の117がコンビニの駐車場でボンネット開けて運転手がエンジンルームを覗いてた。コンビニから出てきたらレッカー車が来てた。これが現実。とても買って乗る気はしないな

0050名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/15(金) 09:42:10.22ID:LmiJOQjv
旧車に乗る人はそういうのも楽しみのうちなんだよ

0051名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/15(金) 11:06:17.21ID:EfcMG4Py
<textarea> </textarea>
複数行の入力欄を作成する

<label>好きな場所:
<selecrt name="place">
<option>海</option>
<option>山</option>
<option>森林</option>
</select>
</label>
各種選択肢は<option>でマークアップし、
全体を<select>で囲む

0052名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/15(金) 15:17:21.30ID:EvdWcnp5
うちの会社の近くの人だと思うんだけどセリカ1600STを綺麗にして乗ってる人が居て
信号待ちで並んだので何気に中を見ると何とハンドルの細い事!
プラスチックかウッドかわかんないけど細くて滑らない様に握り側が凸凹してて
何よりビックリしたのは神戸55のナンバーだった…って言う事は約45年前の車?

0053名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/15(金) 15:33:53.75ID:c86k6hIl
徳大寺有恒先生が「フォード・ムスタングのデザインを失敬してきた車」と言っていたモデルだね

0054名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/15(金) 15:45:39.82ID:3pMHQixb
GTだったら結構価値ありそうだね

0055名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/15(金) 16:08:23.75ID:EfcMG4Py
body {display:grid;
grid-template-areas:
"head head head"
"side1 main side2"
"foot foot foot"}

grid-templat-areasで、3列×3行のグリッドを作成する。

.site {grid-area:head}
.menu {grid-area:side1}
.kiji {grid-area:main}
.kanren {grid-area:side2}
.copyright{grid-area:foot}

grid-template-areasで指定した場合、

headを指定した場合、列3列は共通する。
foot も同様

0056名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/15(金) 16:24:34.89ID:EfcMG4Py
grid-template-columns:1fr 5fr 200px
3列目は200px、1列と2列目は横幅が1:5の比率で変化する。

0057名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/15(金) 23:46:24.39ID:bS/T+r7E
あの頃はMTだったよな、有っても3速AT
ボケはMTなら事故無くなる説は日常的には乗らなくなるからだろう。年寄りも楽が好きだ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています