X



【EV・HEV】電動バイクを語るスレ8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1774RR
垢版 |
2023/07/16(日) 00:50:35.22ID:2p+9Nbpe
来るべき次世代バイクを語るスレです
EVの技術、規制、将来についての情報交換をしましょう

#電動アシスト自転車は自転車板へ
https://medaka.5ch.net/bicycle/

●● 電動スクーター Part6  ●●
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1668175502/


過去スレ
【EV・HEV】電動バイクを語るスレ2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1639176788/

【EV・HEV】電動バイクを語るスレ3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1646058227/

【EV・HEV】電動バイクを語るスレ4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1653354715/

【EV・HEV】電動バイクを語るスレ5
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1658910729/

【EV・HEV】電動バイクを語るスレ6
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1665652519/

前スレ
【EV・HEV】電動バイクを語るスレ7
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1674082411/
2023/07/16(日) 00:53:01.53ID:2p+9Nbpe
今年中に出すとかかなりタイトなスケジュールだな

http://imgur.com/6nzSC6z.jpg
3774RR
垢版 |
2023/07/16(日) 01:23:48.14ID:lQnxRKGQ
電動乗って思ったが左足でギア落とす感じに回生ブレーキの強さをカチカチ切り替えられると減速に使いやすいかもと思った
もしくはクラッチレバーを回生ブレーキ専用にしてフットブレーキと分けるとか
4774RR
垢版 |
2023/07/16(日) 07:10:36.18ID:dIKOFtX9
>>2
欧州規制の125ccクラスに合わせるなら15ps≒11kW
ピーク11kWも有れば、加速感でその辺の125ccバイクとは全く違う乗り物になるから面白そう
2023/07/16(日) 12:15:30.23ID:QGdYebQA
>>3
スロットルを奥側に回すと回生するのがイメージと合うな
2023/07/17(月) 05:51:13.93ID:PqVyKpt3
ADIVAの電動スクーターがそんな仕様じゃなかったかな
7774RR
垢版 |
2023/07/21(金) 02:32:04.06ID:cH0w9cVl
来年で49歳ですけど
何となくですが、ガソリンビジネスバイクで一生を終えそう(笑)
2023/07/21(金) 06:56:27.86ID:Qc5zGsrz
終えていいですよ
2023/07/21(金) 07:41:12.86ID:SeL1JD2m
ビジバイとかスクーターとか、クルマバイク含めて、唯一EVが向いてると言えるのに…
2023/07/21(金) 13:00:07.74ID:RAy9PKML
鉄道車両も向いてる
蒸気機関やディーゼルより、やっぱ電車でしょ
11774RR
垢版 |
2023/07/21(金) 15:25:48.83ID:3CsWnf+Q
>>10
電気の時代だね~!
12774RR
垢版 |
2023/07/21(金) 18:15:54.05ID:K1az7KxN
将来高価な合成燃料でも消費量少ないカブでずっとエンジン使って行けそうだし
新しくならディーゼル単気筒発電機回してモーター駆動も良さそう
800cc単気筒ディーゼルとかバイクじゃなきゃ乗せられないだろう
2023/07/22(土) 01:48:59.34ID:0ygmzv4v
そんなことせんでも

空気二次電池が開発されたら
エネルギー密度はガソリンと同等なんだから
合成燃料エンジンなんぞいらないんだけどね
2023/07/22(土) 01:54:14.97ID:SbK+tyKH
内燃機ってコストかけられるならもっと燃費伸ばす余力はあるよ
実現可能な実用化されてる範囲でも
レギュラーからハイオクで+5%
水メタノール噴射で+10%
マイルドハイブリッドで+5%
など
2023/07/22(土) 08:20:44.70ID:VVovzw7V
ガソリンが持つエネルギーのうち、エンジンで運動エネルギーになるのは1割で、残りは熱エネルギーで捨てられてるんだったかな
2023/07/22(土) 11:03:09.92ID:0ygmzv4v
>>14
でも?
ガソリンと同じエネルギー密度を持ち
さらにエネルギー効率90%の空気二次電池EVにはどう逆立ちしても勝てないじゃん?
17774RR
垢版 |
2023/07/22(土) 15:41:29.84ID:+87O3c5u
どうでも良いわ
2023/07/22(土) 15:46:13.26ID:9F54q9sQ
どうでもいいってわざわざ書き込む奴は、
その書き込みがものすごくブッ刺さった奴
19774RR
垢版 |
2023/07/22(土) 16:01:29.80ID:+87O3c5u
いやいつもこのスレでバイクと関係無い話を延々続けられるのが迷惑なだけなんだが
2023/07/22(土) 19:32:12.78ID:ImITBgDl
>>15
自動車の内燃機は単体で見ると良いのでも熱効率40%くらいだね、ハイブリッドだともっと上がる
原発の発電効率は30%、最新のコンバインドサイクルの火力で60%ぐらい→そこから送電ロス、充電ロスなど差っ引くと電動が環境性能良いのか微妙
2023/07/22(土) 19:46:41.32ID:hsowVSni
お前にとって迷惑なんて
どうでも良いわ
2023/07/22(土) 20:05:38.16ID:TlkD2HZM
>>19
例えばどれがEVバイクと関係ない書き込みなん?
お前の理解力が足りてないだけやろ
2023/07/23(日) 01:29:53.76ID:IXYk1m2U
でもBNWのCE02はデザインいいよね
ただ航続距離90kmは短いなぁ
https://i.imgur.com/gtCAFzX.jpeg
2023/07/23(日) 02:33:07.03ID:+/09DmRs
電動は環境対策じゃなくてシンプルにケースバイケースで利便性がいいポジションで活躍するさ
新聞配達の騒音低減や倉庫内で排ガス出したくない場面など
2023/07/23(日) 03:41:33.14ID:PpxdMeX/
BNWってどこの国のメーカー?
2023/07/23(日) 07:00:23.77ID:RLvQ4m1t
ビワハヤヒデ
ナリタタイシン
ウイニングチケット
2023/07/28(金) 22:46:38.26ID:NI+GB+GI
TROMOX MINO 50km/hでリミッターかかるんだけど解除する方法ある?
MINO-Bのコントローラーに付け替えるとか?
2023/07/29(土) 02:12:02.73ID:dWoghM64
>>23
YAMAHAもこんなの出してたよね
2023/07/29(土) 10:49:08.37ID:omufsNMh
>>20
住宅に太陽光パネル設置なら送電ロスを大幅に削減できるからいいよな
30774RR
垢版 |
2023/07/29(土) 11:34:31.91ID:vZoxobHf
今年中に125CCクラスのEVバイク、E01が市販化されるわけでもなさそうだし
125ccクラスで一番優秀なaa cargo β8がいいんだろうか?
調べても個人で使ってる方がいないのがな・・
デメリットは、バッテリー交換未対応
対応してるホンダは良さそうに思えて
肝心なバッテリーステーションってどこにもないオチだからな・・
31774RR
垢版 |
2023/07/31(月) 09:05:08.95ID:yfa/r1x3
自販機を見るレベルぐらいに、バッテリーステーションが浸透しないと購買意欲が湧きません。
バッテリー高いし。。
2023/07/31(月) 11:02:02.60ID:xJc9kpR3
航続400ぐらいいけば、気にして帰って来れば足りるから乗り換えるかな
クルマみたいにエアコン使って距離がガッツリ減ったりはしないし
でも、途中給油一回するだけで、日帰り600走れるガソリン車って偉いよね
2023/07/31(月) 14:07:28.39ID:2CHdgnKc
そりゃあ昔電動車の航続距離伸ばすために開発されたのがガソリンエンジンだから
2023/07/31(月) 17:36:56.12ID:RNCLiedd
FELO FW-06の販売が始まっているようだけど、これキムコが以前発表したF9とほぼ同じだよね
キムコからは出さないのか
スペック的には中々魅力的
スーパーNEXも出る気配がないな
2023/07/31(月) 21:53:14.90ID:vo5WZh0+
取引がドルでも人民元でもコロナ前と比べて3割くらい円安になってんだよな
輸入品はどれも値上がりするからEVは期待し辛いな
安くなることは無さそう
2023/08/01(火) 10:27:24.08ID:Nmi7qMiH
カブのEV出してくれないかなー
2023/08/01(火) 11:20:50.86ID:Na/FS6SQ
>>36
つ Honda Cub e: (中国仕様)
2023/08/01(火) 17:23:29.95ID:EQgIVhvH
デザインがダサい
2023/08/01(火) 20:38:40.59ID:mKyUX2CR
カブのデザインではバッテリー容量を稼げないのが難点
だから郵政向けにEVカブを作らずにベンリィベースにしたのだろう
Cub e:はテールをバッサリ切り落とさなければそこそこいけると思う
中国ではキャリアに箱付ける習慣が無いのだろうか
2023/08/01(火) 23:52:25.69ID:Yi9relhu
>>39
あっはい
https://i.imgur.com/YhQRBfM.jpeg
交換式電池横からパカッ
https://i.imgur.com/dwqYpZS.jpeg
2023/08/01(火) 23:59:11.70ID:Yi9relhu
>>36
パチモンなら40万円で買えちまうんだぜ!
MOTRON社製CUBERTINO
https://i.imgur.com/kqOcNzF.png
https://i.imgur.com/m1M5VUn.png
2023/08/02(水) 00:20:53.84ID:OjBTHQff
あのエンジン あのマウントありきの
あのスタイルなわけで
2023/08/02(水) 01:35:05.05ID:OcQACluN
>>41
これ良いなぁ
やっぱカブ名乗るならこのぐらいの形にして欲しい
なんで、車もバイクもEVってなると変なおもちゃみたいなデザインにしたがるんだろうか?
2023/08/02(水) 10:03:36.69ID:O0tcvVYW
vmotoのstashはEUで23年末に発売されるのような、日本に入るとしたら24年の後半?
2023/08/02(水) 11:11:16.47ID:d+XpU5va
>>43
MercedesのEQSやEQEはフツーの車っぽい外見してるね。
https://www.mercedes-benz.co.jp/content/japan/ja/passengercars/models/saloon/v297/overview/_jcr_content/root/responsivegrid/simple_stage.component.damq6.3362474564818.jpg/20230426-stage-overview-eqs-2730x1216.jpg
https://www.mercedes-benz.co.jp/content/japan/ja/passengercars/models/saloon/eqe/overview/_jcr_content/root/responsivegrid/simple_stage.component.damq6.3369701640820.jpg/20230615-stage-overview-eqe-2730x1216.jpg
NISSANのLEAFも2代目はフツーっぽくなった。
https://www-asia.nissan-cdn.net/content/dam/Nissan/jp/vehicles/leaf/2204/exterior_interior/top/leaf_2204_exterior_interior_pfa_01.jpg.ximg.l_full_m.smart.jpg
どちらもICEに必要だった空気取り入れ口っぽい黒い板がついてる。

いーろんくんのところのテスラはフロントマスクはお魚っぽいな。
2023/08/02(水) 12:07:39.70ID:y4qz9MSE
>>40
足元の低い位置に横長のバッテリーを設置した場合、出し入れが大変そう
固定式なら問題ないけど
2023/08/02(水) 17:02:38.43ID:/0cI34HA
>>40
2015年のデザインは良い感じだったのに、2023年でなぜこんなにヘンテコになった?
2023/08/02(水) 17:03:35.03ID:/0cI34HA
>>47
>こんなに
→削除
2023/08/02(水) 18:26:59.46ID:CRxAGgws
新札がオモチャみたいに見えるように、単にガソリン車独特のデザインに縛られないEVのルックスに見慣れてないだけだよ。
2023/08/02(水) 18:31:14.14ID:CRxAGgws
水冷になっても「フィンのような造形」から離れられなかったり、電子タバコになっても「ケムリ(のようなもの)」が出ないと納得出来なかったり、人間心理の保守性ってのはなかなかに頑強なんだよな。

そのうちイメージの固定観念からいつの間にか卒業してるよ。
2023/08/02(水) 23:30:19.19ID:Iiy6SWCA
とはいっても、ガソリン車と同じボディの三菱EKクロスevよりEV専用の日産サクラの方が(中身は同じなのに)よく売れてるんだけどな
2023/08/02(水) 23:49:48.86ID:cSP0uXvb
それはただ単に販売網の力の差
ダイハツ開発OEMのトヨタ版の方が遥かに売れるみたいなもん
53774RR
垢版 |
2023/08/03(木) 08:34:48.51ID:ZHmGJrEB
カブの車体をそのまま利用して電動化するキットが前にあったよ
今売ってるかいくらか知らんけど
2023/08/03(木) 09:14:59.40ID:HLotHrPM
>>50
逆に、
メーカーの開発担当に
「ガソリン車とは全く違うデザインで、見てすぐ電動車って判るようにしなきゃ」
っていう頭の固い奴がいるからじゃないかな
2023/08/03(木) 10:02:18.99ID:c9zQjZaT
>>40のデザインは洗練されていて良いと思うけどな…
56774RR
垢版 |
2023/08/03(木) 15:09:45.78ID:PThTiUws
メーカーの開発担当は、EVイメージの固定観念から卒業して欲しい
2023/08/03(木) 21:23:18.72ID:9lsqPoQo
トヨタが2027年頃全固体電池を実用化させたいと言っている
たぶん車もバイクもバッテリーコアは同じだから、電動バイクの航続距離も3倍になるかな
2023/08/03(木) 21:25:40.03ID:WcoHz3lg
>>57
ならないよ
3倍に伸びるなら電池搭載量1/3に減らすだけ
理由は電池が高いから
2023/08/03(木) 23:17:58.27ID:HtAOZu1R
まあスケールメリットでだんだん安くなっていくだろうけど
最初は高いだろうな
2023/08/04(金) 00:58:25.19ID:x0Vd1+OQ
2027には2032に実用化するぞうおおおさすがトヨタの技術中国に盗まれるなあああってやってる
2023/08/06(日) 08:33:28.74ID:QEhG62Oo
その頃には中国のほうが凄いバッテリー開発してそうだけどね
62774RR
垢版 |
2023/08/06(日) 12:54:02.64ID:jJj3xssr
ホンダは早くバッテリー交換対応の125cc電動バイク発表したほうがええな
EM1よりか本命
2023/08/06(日) 16:56:20.02ID:za2BQ8oe
EM1eはガチャコと補助金前提の作りなのがな
日本仕様は値段倍とかアホか

ホンダモバイルパワーパックに何でもやらせるようにしたいらしいけど年寄りに10kgは重いからeビーノの6kgくらいじやないと
ウォーターサーバー(12kg)も若いの帰ってくるまで誰も交換しなかったぞ

床下バッテリーコンセント充電で普段使って
遠出とか電欠時にシート下にガチャコ入れる運用とかできんのかね?
2023/08/06(日) 19:31:32.45ID:UtDDIHu8
>>63
>床下バッテリーコンセント充電で普段使って
>遠出とか電欠時にシート下にガチャコ入れる運用とかできんのかね?

いいね👍
65774RR
垢版 |
2023/08/06(日) 21:46:30.42ID:jJj3xssr
>>63
eビーノ乗るなら電動アシストで十分かと
おそらく、バッテリーも似たようなものですよね。
66774RR
垢版 |
2023/08/06(日) 22:09:44.09ID:jJj3xssr
ってか、hondaのベンリィ2プロeは 125ccの電動バイクなんだ
バッテリー2個で航続距離は55kmか
二日に1回の充電って考えれば悪くは無いか
67774RR
垢版 |
2023/08/06(日) 22:43:47.09ID:bjOUbe8B
EVの強みと言えば従来の内燃機関と違って
工程が少ないから力強い加速ができるところ。
あと坂道にも強かったはずです。
68774RR
垢版 |
2023/08/06(日) 22:44:39.14ID:bjOUbe8B
>>25
ドイツですよ
2023/08/07(月) 05:10:29.14ID:sF0pSRKe
>>68
へぇ、ドイツにそんな名前のメーカーがあるんだ、、、へぇ~
俺、ドイツ車には詳しいつもりだったけど、全く知らなかったよ
2023/08/07(月) 05:21:49.80ID:XoF6y2Lh
バイエリッシェ・ニリンシャ・ヴェルケ(Bayerische Nirinsha Werke GmbH)」の頭文字を取ったものですかねぇ?
2023/08/07(月) 10:21:04.03ID:8o2Wf0Xk
>>69=>>70 みたいな性格の悪い人って、ほんと迷惑だよね
2023/08/07(月) 19:19:28.59ID:OptPCeBl
1つ10kgのバッテリー交換式はバッテリーステーションあってこそだろう
10kgのバッテリー持って自宅内の充電器と往復するって大人の男でも結構きつい
台湾では普及しているらしいが日本ではどうかねえ
2023/08/07(月) 19:24:02.55ID:dATbrqu1
日本はエレベータ設置基準が終わってるからなあ
2023/08/07(月) 22:50:19.75ID:0dJ61kVo
一応Tromox Minoの13kgあるバッテリー持って移動して
家で充電してるけどエレベーターあってこそだな
2023/08/07(月) 22:58:47.79ID:puLSH27v
四輪車だとBEVは重たい車が多いな。
二輪車もそうなるのだろうか。
2023/08/08(火) 01:26:01.78ID:cnYzRRfK
いくらなんでも充電器高すぎね?
2023/08/08(火) 14:32:32.07ID:cnYzRRfK
>>72
日本はGachacoていうバッテリーステーションができ始めているけど、まだ法人向けにしかサービスしてないんだね
個人向けのバッテリーシェアリングは検討段階だって
2023/08/08(火) 17:11:08.75ID:2bfbFaf8
中国発売のEVズーマーとかも本体価格安いけど、
同じように充電器が高いオチなのかな
79774RR
垢版 |
2023/08/08(火) 17:15:36.27ID:ytrOlXKT
引き起こせなきゃどうしようもないんだから、400kg台からEVだからって更に重くするなんて無理だろ
2023/08/08(火) 18:40:37.61ID:W0Vpjmxr
ガチャコが普及するのはガソリンエンジンのバイクの余命宣告が出てからだな
現状は都市部であえて電動バイクに乗る必要がない
2023/08/08(火) 18:56:53.35ID:pacNdobK
2050年かな?
2023/08/08(火) 22:00:11.25ID:rJpR6VZ+
>>78
日本じゃあるまいしコミコミ価格でしよ

U-GO13万→EM1e30万なんで
日本版が出たら同程度やろな

そんな事してるうちにスズキあたりがクソ安いの出しそう
2023/08/08(火) 22:13:06.43ID:2yKFzjRR
露骨に荷物乗せる気ねえもんな国産勢
2023/08/08(火) 22:41:18.95ID:cnYzRRfK
通勤通学用にしか利用想定してないんでしょうね
ちょっと帰りに買い物しただけでも不便そう
2023/08/08(火) 22:51:06.69ID:2yKFzjRR
ケツにまともなボックスなんか付けるんじゃねえぞっていうオーラがあるよな
86774RR
垢版 |
2023/08/09(水) 01:03:32.35ID:qfUZ6DWH
ジャイロキャノピーは
後ろのボックスを活用すれば車中泊できるからな
旅行には最適のバイク、それが電動であるんだから直良
2023/08/09(水) 02:26:17.05ID:Sq+y0fjP
まてまてどうやって寝る気だw
2023/08/09(水) 03:52:48.52ID:kdtVdeA1
ボックスで車中泊 → 猫だな
2023/08/09(水) 04:20:32.65ID:Sq+y0fjP
さすができる猫は違うな
2023/08/09(水) 04:23:08.25ID:bjBU6p6r
そもそも普及させる気ゼロでしょ

日本は内燃機関の国なんだから
EVなんぞカニバるだけじゃん…
2023/08/09(水) 07:31:33.98ID:aFBo0eGN
自動車はカニバるの躊躇してるうちに国外は中華とテスラに席巻されたけどね
まあ日本人の経営者にその判断はできんわな
92774RR
垢版 |
2023/08/09(水) 10:29:47.85ID:whlSIwhq
電動アシスト自転車で既にかなり進んでるだろ
このまま速度出す文化が年寄りと共に廃れて、速度出すのを危ない悪い事認識され続けて行くと、高速道路を二輪で走るなんてのがサイドカー並みに廃れるんだ
恐怖心低い子供に速度の魅力を教えないと、自転車や公共交通機関だけで良いって今の日本になる
2023/08/09(水) 12:55:42.68ID:fb2ic0Z7
日本じゃ子供居たら車かアシスト自転車の二択だし電動バイクは個人だとまだ通勤か道楽の範疇かな?
2023/08/09(水) 20:41:34.64ID:WlwPMy8n
電アシの上位互換かっつうと全然そうじゃないもんな今の電動バイク
2023/08/10(木) 00:37:40.47ID:qdLKv/sA
EM1eって今頃出てきて2年も前からあるB110Sにほぼ
何一つ勝てる所がないってどういう事よ
2023/08/10(木) 19:51:59.63ID:bRvSOeGm
電動アシスト自転車 <-> 特定小型原動機付自転車
これを行き来出来る商品がそのうち出るんやろ。
2023/08/10(木) 23:39:16.46ID:tV8udvC+
もうあるやろ自転車にしたらナンバーが隠れるやつ
98774RR
垢版 |
2023/08/11(金) 01:38:09.88ID:sYKG6KGy
>>94
いやいや、hondaのベンリーはまさに上位モデルでしょ?
原付クラスは航続距離100km Ⅱ種クラスで50km程
バッテリーは自宅で充電可能
重い?
玄関で装着すれば問題なさすぎる
2023/08/11(金) 06:55:53.40ID:FJv+iYR5
ホンダはこういうのもあるな
https://striemo.com/
原付1種バージョンってマジ売るのか?って気がしなくもない

デザイン面では2年前のトヨタに激しく負けてるのが悲しい
https://toyota.jp/cwalkt/
ホンダのやつって例によって開発は中国?
2023/08/11(金) 08:56:00.81ID:JXQ3sEee
>>99
最高速度20km/hと6km/hの全く別用途の物を比べても…
というかデザインは個人的にはどっちも良さげ
2023/08/11(金) 12:01:52.82ID:L/NADC6d
>>97
あれは電動バイク <ー> 自転車 でしょう。
電動アシスト付き自転車の例は見たこと無い。
2023/08/11(金) 13:56:27.50ID:cy4E+nXd
>>99
ホンダのほうがカッコよく見えるのは俺だけ?
2023/08/12(土) 21:22:16.93ID:R+rzKyut
em1eとダンクどっちがいいですか?
104774RR
垢版 |
2023/08/12(土) 22:07:47.86ID:+5e61Fpp
>>99
電動バイクと自動車については、中国のほうが技術的に一歩進んでる
リン酸鉄リチウム電池を中国が実用化して製品化してるから強みになってるが
2023/08/12(土) 22:17:59.80ID:BvORruZj
>>103
乗る人の環境によるのでは?

自分は週に一回は片道21km移動しなきゃならないからem1eは対象外
2023/08/13(日) 07:45:36.53ID:2PwQg73m
ホンダはバイクも全部EVにする気か?
車もバイクも無理だろ
そもそもうちの近くにレクサス以外のEVスタンドないわ。
もちろんマンションにもない。
バイク買えなくなるのかな将来的に
2023/08/13(日) 07:56:46.19ID:C/FE4mwF
>>106
良かったじゃん
特定小型原付買って部屋まで運んで充電できるじゃん
やったね
2023/08/13(日) 11:42:46.93ID:2PwQg73m
んな面倒くさいのやだ。素直にチャリンコにする
109774RR
垢版 |
2023/08/13(日) 11:59:40.02ID:jz6wIeiT
まあそれで世界的に電動アシスト自転車が売れてる訳だが
人力ハイブリッドで合理的な1番の成功例モーター駆動車だな
2023/08/13(日) 13:14:02.06ID:I7vNPROB
EVスタンドなんでいらん家で充電すればいい
2023/08/13(日) 17:04:02.42ID:+4tEUy3x
たかが10kgの電池パックなんだから、米買って帰ったと思えばいいだろ
112774RR
垢版 |
2023/08/13(日) 18:01:45.30ID:PqDMzJj8
考えたら、半固体電池や全固体電池の登場で
バイク本体は変わらず、バッテリーを新型に変えるだけでいいんだよな。
取り外し可能型のほうが利便性高い
2023/08/13(日) 23:20:38.25ID:Auzn31D4
バッテリーに合わせた性能アップした車体が出るだろうから互換性あって買い替えるかな
今のEVはスペック低すぎる
2023/08/14(月) 00:44:22.55ID:4M1rJPiW
電動版ファルコラスティコをずっと待ってるぜ
115774RR
垢版 |
2023/08/15(火) 23:44:24.14ID:iDq3BufI
>>104
リン酸鉄を開発製品化し特許も持ってたのはアメリカのA123な
その後A123社のバッテリ搭載EV が燃えて賠償金で会社が傾いて中国資本に会社ごと特許も買い取られました
2023/08/16(水) 01:01:40.88ID:G8rFIbjD
>>115
それ別に関係なくね?
万向集団が買い取っただけで
万向集団は特許持っても他はほかで開発してるし
爆発する特許じゃ使えんし
2023/08/16(水) 16:33:50.46ID:XzBxniYs
あの一斗缶形状でいいからとっとと規格統一して、メーカー横断の公衆バッテリーにすればいいのにな
2023/08/16(水) 17:08:36.12ID:6TFsIQdK
>>117
バイク4社でバッテリーパック統一しようって決めてからもう2年になるけど、なかなか出てこないね
ホンダのやつぐらいか
2023/08/16(水) 18:36:27.61ID:gkMXG/30
USBみたいに取り敢えずガワの規格だけ作って、後から更新すりゃ良いのにな
ま、頭の良い人がとっくにそういうのは検討して提案もしてるんだろうけど、足引っ張るしか出来ないバカがあれこれ反対してるんだろうけど

「何かあったらどう責任取るんですか!!」

責任取る気もない奴が発言するんじゃねーよ
2023/08/16(水) 18:46:28.27ID:AClnAFtn
>>118
わーくに特有の共同で決めることは恐ろしいほど決定に時間がかかるというアホ仕草だから
2023/08/16(水) 20:06:16.88ID:42fcCEpx
車と同じでやがて沈んでいく運命だよ
2023/08/16(水) 20:44:47.88ID:AClnAFtn
売る側の都合でだけ話決めて拡張性なくて
せっかく電気さえ供給できれば途中は何でもいいEVなのに次世代電池出た時に形状あわなくて取り残されるみたいなコースがジャップランド
2023/08/16(水) 21:25:01.71ID:G8rFIbjD
まあカワサキの電動バイクのZが取り外し可能電池らしいが
この電池が共通かオリジナル化が気になるところ
124774RR
垢版 |
2023/08/16(水) 21:39:34.25ID:AE7DExHP
いくつか電動バイク見てて思ったが
もしかして、ベルトドライブやチェーンが完全になしでモーターが後輪ホイールと直結してて、メンテ楽?
hondaとかヤマハの電動バイク見てて思った
2023/08/16(水) 21:53:19.23ID:AClnAFtn
インホイールが整備楽か耐久性あるかどうかわかるほど使い倒されてないんじゃ
2023/08/16(水) 23:01:53.23ID:IIR22Tdl
シコると手がベタついて嫌という人は助かるだろうね
127774RR
垢版 |
2023/08/16(水) 23:39:56.26ID:DSD3JW75
あの一斗缶形状ではスクーターの足の下に入れるのが無理なのがなあ
1単位x2単位x3単位とかの並べ方に応用の効く形状にして欲しかった
それこそ一斗缶を縦に2つに割った大きさで、2つまとめて一斗缶ダンボールに入るサイズとかの
2023/08/16(水) 23:54:38.75ID:pdN7y6s9
>>118
殆ど原付用みたいなもんだから
ホンダ 「一応トップ企業だし国からも突かれるからやっておくか」
ヤマハ 「ホンダのスクーターのガワだけ変えて売ります」
スズキ 「儲かりそうなら考えるわ」
カワサキ「スクーターや原付やらないよ」
129774RR
垢版 |
2023/08/17(木) 01:02:23.63ID:RhChjnOH
>>118
たぶん、ホンダの電池が統一規格の完成形

結論としては航続距離は、固定型が良い
交換式の圧倒的メリットがあれば、aideaのAAカーゴなどに採用してるはず。

他社が採用しない理由ってか、交換式がホンダ、ヤマハのEビーノだけで
残りは固定型なのはなぜ?の答えが電池交換式にできない理由
2023/08/17(木) 01:15:57.04ID:Yi18p22C
全固体が導入されるとそこでまた新たな規格に変わりそうな気はするが
とはいってもまだだいぶ時間はかかるだろうけど
2023/08/17(木) 06:31:37.10ID:9RIAcQb8
配達バイクならそれなりの設備とセットで運用されるだろうけど、普通の個人ユーザーは
「お部屋で充電」が出来ないと厳しいな
2023/08/17(木) 07:41:10.56ID:jo//9R+h
残りが固定型って何を指してるんだ?
バッテリー交換型山ほど出てるけど…
133774RR
垢版 |
2023/08/17(木) 23:21:27.13ID:RhChjnOH
ヤマハのE01、aideaのカーゴシリーズ、Cエボとか
あれか、中華とかの安いやつとか、電動キックボードのことを言ってるの?
それだったら山ほどでてるね。保証対応とか多分ないに等しいから壊れたら終わりだろうが
134774RR
垢版 |
2023/08/18(金) 20:21:34.91ID:ThE+Whaj
CE-02面白いけどまあ高いんだろうな
2023/08/19(土) 00:20:53.10ID:nH/kgFIn
「BMWの倒し方を知ってるか?」と日本の全メーカーに訊いてみたい
2023/08/19(土) 03:27:35.50ID:fJtVQIiT
SuperSOCOいいぞ
137774RR
垢版 |
2023/08/19(土) 17:58:00.19ID:pW7lhwS6
ce02は130万ぐらいらしいけど
円高に戻れば100万ぐらいで買えるかもね
2023/08/19(土) 21:11:09.03ID:IUWT3eaK
これからの日本を鑑みて円高にならんだろうね
この先の円安を織り込んだ高め価格だろうよ
2023/08/20(日) 01:19:43.95ID:603RMQGx
まあEVはまだ信用できんわ
重いし高いしいいこと無し
10年後に呼んでくれ
2023/08/20(日) 09:14:11.21ID:dyZiSD15
stark vargのようなとんでもスペックなバイクも出てきたりしてる
公道走れるようにするだけで良いなら10年もかからなそう
2023/08/20(日) 20:54:51.57ID:dsXsmVG6
自民の野党時代は円高時代という定石があるから、3回目は維新に頑張って貰わないとな
2023/08/20(日) 21:24:43.03ID:WcG3in3Y
維新なんて自民党の補完勢力だから無理でしょ
2023/08/20(日) 22:20:41.11ID:CE7IYybn
維新は大阪弁喋る自民党だから期待はできないなぁ
でも自民党よりはマシだから困る
2023/08/20(日) 23:32:45.73ID:NHs0AXIL
維新って名前返上するべきだよな
アメリカに日和った江戸幕府を倒幕したのが明治維新なのに
アメリカの飼い犬してる自民党にすり寄ってる政党が維新を名乗るなよ
2023/08/20(日) 23:37:13.39ID:603RMQGx
どうしてパヨって関係ない板で政治の話をするんだろうな。スレタイ詠めない程に人気無いから必死なんだろうけど
2023/08/20(日) 23:44:57.65ID:NHs0AXIL
お前こそ自分の書き込み見直して10年ROMってろよw
2023/08/20(日) 23:58:35.58ID:603RMQGx
>>146
こういう必死なパヨって何なんだろうね
2023/08/21(月) 01:13:49.56ID:qDnlkhAN
>>147
ところでお前はなにしにこのスレに来たの?
2023/08/21(月) 07:19:35.83ID:QGFfgZYX
右翼ってなんであんなにガソリン信奉してるんだろうなぁ
ガソリン車しか買えないからか?
2023/08/21(月) 08:13:44.61ID:T+1iUh1U
実際補助金無限に出るわけじゃねーし
なくなるまでにコスト下がるんかねevバイク
2023/08/21(月) 08:17:09.92ID:qDnlkhAN
>>149
別にガソリンとかどうでもいいぞあいつら
EVでは出遅れてホルホルできないから叩いてるだけで

固体電池でたら手のひらクルーでEVEV言い出すぞ
2023/08/21(月) 08:26:59.00ID:T+1iUh1U
トヨタの全固体電池は計画遅延してて株価対策に言い換えて盛った発表しただけと思ってるからあんま期待してないが
実際問題バッテリー今のままじゃ将来性皆無なのも事実やし
2023/08/21(月) 11:35:09.00ID:pYc+a7ap
リチウムの枯渇もあるしな
でも鉛の方が先に枯渇するので、ガソリン車のバッテリーの方がヤバい
2023/08/21(月) 11:52:33.67ID:o1UjdeDe
中国企業、液体電池と同等コストの半固体電池を開発 電動二輪車用に量産へ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a9a1dcafda09787983f0e5b754f056529468a234

これだとバッテリーが500wh/kgらしい、今はよくて250wh/kgだから電池重量が半分になるぞ
2023/08/21(月) 11:57:46.42ID:o1UjdeDe
中国の速さはビビるわ
日本だと発表してから生産まで3-5年とかなのにもう生産してる
2023/08/21(月) 12:29:38.51ID:8n7NIQKM
そら安全性の検証とかせんのやから当然
2023/08/21(月) 12:39:52.73ID:L9jg8+Q6
品質管理してないからね
2023/08/21(月) 12:40:09.39ID:qDnlkhAN
>>156
無知って怖いね

R100-02認定制度スタート
国連欧州経済委員会自動車基準調和世界フォーラム(UNECE/WP29)において、 
バッテリー式電気自動車に係る協定規則100号第2部(R100-02)が採択され、
20
16年7月15日以降、新車型式登録を行う車両には、再充電可能エネルギー貯蔵システム(REESS)に関する安全要求が義務付けられました。各方面の意見を参考にし、
我々JIMAは団体として、
市場を停滞させる事なく車検証を取得できる認定制度をスタート致しました。
159774RR
垢版 |
2023/08/21(月) 12:53:50.66ID:KPTt0UFU
GOCCIAのGEV600買いたいな〜って思ってるけどスレチ?
持ってる人の話聞かないからあんまり情報転がってないんだよね
2023/08/21(月) 17:09:06.80ID:qDnlkhAN
わーくに終わったな....。

中国メーカー、わずか15分で満充電できる固体電池をフル稼働で量産開始。
まずは電動2輪向け [261484327]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1692605212/
2023/08/21(月) 18:12:54.22ID:mYoYzs8T
>>154
>>160
你是傻子吗?
2023/08/21(月) 18:14:09.23ID:Igq0Ov/w
今と同じ用に走れるEVバイクが15分チャージならイイね。
EVスタンドに色んなお店がくっついて暇つぶし&金を使わす施設になるだろう。
2023/08/21(月) 18:37:32.71ID:qDnlkhAN
>>162
走行距離が2~4倍ちかく伸びるから
スタンドでも急ぐ時は5分でも十分かもよ
2023/08/21(月) 18:53:21.12ID:raoxmBs/
急速充電も四輪だと300kwhとかたい出力だけど二輪なら50kwhとかで済む品
煩いし排ガスも多いバイクからEV化して欲しいが
2023/08/21(月) 19:28:48.34ID:2/r0kH2V
わーくとは?
2023/08/21(月) 19:40:10.06ID:qDnlkhAN
CATLの麒麟が3元系で255Wh/kg
リン酸リチウムで160Wh/kg

太藍新能源の半個体で400Wh/kg

トヨタのbz4xが150Wh/kg

これがでたら電動バイクの重量も劇的に減るな
2023/08/21(月) 19:58:00.79ID:AftoW0jP
前買ったEVバイクが150wh/kgだったから1/3の重さになったらヤバいわ
技術革新やばない?
2023/08/21(月) 21:13:04.43ID:25gWADlF
航続距離が3倍になったらツーリングにも実用的に使えそうだな
2023/08/21(月) 23:06:09.46ID:jaWctxHa
>>165
我が国、って言いたかったんじゃないか、
とエスパーしてみる
170774RR
垢版 |
2023/08/22(火) 00:26:19.62ID:Xc5wdOkT
そのうち、全固体電池がバイク搭乗者を守ってくれるって展開ありそう
2023/08/22(火) 00:38:20.47ID:iWsRN4xe
>>169
やはりそうか
2023/08/22(火) 00:47:05.90ID:vak5QPCo
わーくになんて使うのケンモメンだけ
キッショ
2023/08/22(火) 04:57:31.59ID:SldbxrgT
>>168
充電時間が短いのもデカイ
2023/08/22(火) 10:32:50.08ID:H4olzNab
>>160
これ充電電圧が高圧すぎて眉唾って意見もあるって聞いたけど
2023/08/22(火) 10:37:50.21ID:WPPjvh/w
海外は知らんがMW級のチャージャーなんて日本で普及するかね
2023/08/22(火) 10:47:04.84ID:iWsRN4xe
>>159
スクーター5スレに情報あり
2023/08/22(火) 10:58:18.83ID:A9/dF1QI
>>174
充電器の線を太くならないように高電圧化させてるのに
充電電圧を理由に眉唾になるわけないだろw

問題は固体故に冷却無しで電動バイク用にいくのか
それとも冷却装置はつけてくるのか

現物が出てこないと判断はできんけど
2023/08/22(火) 18:48:42.04ID:Ppr5KzmJ
>>159
乗ってるけど特に書くことはない
最高速はメーター52kmで陸橋の上りでは30km程度、充電速度は遅い
スーパーへの買い物の足としてとても楽
2023/08/23(水) 13:16:09.55ID:ajUm3s0M
Tromox minoが気になる
180774RR
垢版 |
2023/08/25(金) 01:46:31.07ID:ZxNb/x8o
ガチャコの5500円=500km
が高すぎて一般普及へ向けて
今年中にいくらまで安くなるのか、
ガソリン車からメットインスペースなくなって
ガススタに行く回数4倍に増えるんだから
電気代がGAS代の5分の1くらいに
ならんとメリットないな
181774RR
垢版 |
2023/08/25(金) 01:47:54.92ID:ZxNb/x8o
↑ EM1e:
2023/08/25(金) 03:43:34.79ID:ReWEASSn
ノーヘルナンバー無しで近所の一通を逆走してくる馬鹿ども
なんとならんもんか早く捕まれ。
2023/08/25(金) 08:26:07.26ID:dQrD4bew
>>118
aidiaとかいうEVメーカーもあったと思うがそこは統一してないんかな?
2023/08/25(金) 09:29:19.24ID:BJEYtXd9
ホンダの電池パック規格が外形や電圧を変えずに10年もてば、その頃には中身が全固体電池になってたりして?
100年変わらなければ燃料電池になっているかも?
1000年後なら核融合電池とか?
2023/08/25(金) 12:47:00.93ID:homHxt3y
もう、いっそのこと単1乾電池100個ぐらいで良いよ
186774RR
垢版 |
2023/08/25(金) 13:09:12.97ID:ZxNb/x8o
ホンダ電池10kgはないわ
成人男性でも重いで
2023/08/25(金) 19:23:22.26ID:/xiMSSBO
電動アシスト自転車のバッテリでも重たいって言われるからなぁ。
2023/08/25(金) 20:06:34.59ID:Nh0tKYTF
じゃあ単1乾電池60個ぐらいにしとく?
2023/08/26(土) 01:25:35.17ID:YFengQNF
男で10キロが重いって今の男はそんなに子猫ちゃんなのか?
2023/08/26(土) 03:18:00.72ID:GsIBr8Ul
出来る出来ないでは無くやりたくないのでは?
2023/08/26(土) 03:27:18.93ID:OvuNFV6R
1キロのバッテリー10個に分割したら良いのか?
容量と質量は基本的にイコールなんだから総量はどうしようもないと思うが
2023/08/26(土) 06:02:12.47ID:cKEjlvZq
5キロのを2個にして、同時に減るんじゃなくて片方無くなったらもう一方に自動で切り替わるのが良いと思う。
リザーバー的な、という意味。
193774RR
垢版 |
2023/08/26(土) 09:22:20.59ID:fI8SddEb
>>189
こういうアホの意見がでてくると思った
持てないわけではない、
駐車してコンビニ大袋(3~5kg)とカバン(~5kg)と10kgバッテリーを同時に
家の中まで移動する場面は容易に想定できるそれを毎日やるのは
ウザいだろってこと2回に分けて運んでもめんどくさい
(ガススタサブスクは知ってる自宅充電のケース)
2023/08/26(土) 11:31:12.25ID:n3po5q+a
横から入れるような設計なら良いけどスクーターみたいな
腰まで持ち上げないと取り出せないのは大変だろう
まぁどうにでもなるさ
195774RR
垢版 |
2023/08/26(土) 11:50:43.37ID:Bm12wckj
キャスター付けてて横からスライドさせて出し入れできるんじゃないとな
良いデザインのが出てるんだから
電動アシスト自転車だってもっと軽いのに上から抜き差しするのから、横からのに変わったのに
196774RR
垢版 |
2023/08/26(土) 12:20:49.28ID:3Jyf9ZJi
12キロの電池を2個持って2階まで上がってるけど全然余裕だよ?筋トレも全然してないと言うか、むしろ電池運びが1番の負荷な感じ。

まあ、力の弱い人にしたってゴミ出しのついでとか別の用事に合わせて運べば良いだけだし。
2023/08/26(土) 16:02:04.83ID:QHWuI8p5
リュックにすりゃコンビニの買い物しまえて両手あくから問題ないな
むしろバイク乗ってて手提げカバン…?
2023/08/26(土) 16:25:23.07ID:x6/HyUML
一瞬10キロが運べない子猫ちゃんだと主婦が平気で10キロの米買って徒歩で帰ってくるのしらんのかね
3才児で15キロぐらい有るのに
男でそんな軟弱だと子猫ちゃんだと思うよ
2023/08/26(土) 17:10:35.74ID:2CPiObza
10kgの米買って帰ってきた時に、10kgバッテリーも持って階段上がりたくないな
2023/08/26(土) 17:12:04.39ID:2CPiObza
持てないとは言ってない
合わせて20kgもめんどくせー テコトー
2023/08/26(土) 17:31:22.48ID:TptYb+co
子供、お米、その他の買物(エコバッグ2,3個)、バッテリで、階段で5階まで。
子供が2人だとかなり大変。
2023/08/26(土) 17:49:58.92ID:n3po5q+a
集合住宅の雑魚はガソリンバイク乗るんだよ
2023/08/26(土) 18:13:58.84ID:4vWePjr9
>>199
ママチャリでいいじゃん
2023/08/26(土) 18:15:01.13ID:jxKl5CgA
5階以上は公営住宅の他はエレベーター必須やろ
2023/08/26(土) 19:42:27.97ID:oVJzP5HJ
>>189
2Lペットボトル×6個入った箱と重量かわらんやん10kgって
10kgって結構な重さだぞ
腰痛餅なら自殺行為だわ
2023/08/26(土) 20:22:29.22ID:2CPiObza
>>205
突っ込んで欲しいの?>10kg
2023/08/26(土) 20:26:58.35ID:2CPiObza
10kgって他に少し荷物(2kgくらい)持ってたら12kg、2Lペットボトル×6個入った箱と重量かわらんやん
10kgって結構な重さだぞ
腰痛餅なら自殺行為だわ
208774RR
垢版 |
2023/08/26(土) 20:58:20.27ID:fI8SddEb
>>200
10キロの米を運ぶ頻度と毎日~3日に1度運ぶバッテリーと同等にしてる
やつにはいくら話しても通じない
2023/08/26(土) 23:05:22.23ID:ciJ5EBDe
オレはできるし苦痛は無い。
だからみんなできるし苦痛は無いはずで、そうじゃない奴は噓か馬鹿。
2023/08/26(土) 23:18:37.93ID:xC7IuJKq
子猫ちゃん言われてムキになるオッサン共w
どうせクソデブで体脂肪何十キロも蓄えてんだろバカ
211774RR
垢版 |
2023/08/27(日) 00:10:37.16ID:y3/TgDtg
>>209
それだね、
周りから人が離れていくやつ
本人はその原因に気づいてない
2023/08/27(日) 00:18:28.29ID:QAcNieM5
自分にレスしてる
2023/08/27(日) 09:35:25.91ID:eWkRD6HY
10kgが重いって女の子かよw
2023/08/27(日) 15:47:03.04ID:nMtzl1lS
結局子猫ちゃん言われたのが図星で指摘されて顔真っ赤にして逃げたか
2023/08/27(日) 17:46:36.43ID:pC0aXvnA
なにこの戦いw
バッテリーだけ運ぶ派 VS 他にも荷物ある派

ずっと平行、見てて閉口
2023/08/27(日) 18:13:32.90ID:wyxAnYZf
他の荷物とか…
車庫からくらいもう一度行けで終わるだろ
217774RR
垢版 |
2023/08/27(日) 21:21:05.67ID:oKuryFOs
リッター200円の時代になったってことは
やっぱ電動バイクの需要増えそうだな
2023/08/27(日) 23:44:03.02ID:rWWJEyCC
電動バイクもほとんどが輸入だから円安で値上がりするんじゃない?
2023/08/27(日) 23:51:31.81ID:+xOQqpMf
バッテリーの原料からしてEV新車値上がりは確実
ガソリン値上がりしても相対的にガソリン車の方安いとかありそう…
220774RR
垢版 |
2023/08/28(月) 00:00:42.95ID:QU+dxi0W
EM1 e: 自分でバッテリー買った人は
サブスク無料になれば魅力的だな
2023/08/28(月) 22:37:33.99ID:VhXcWG5m
走行距離さえ伸びれば…
2023/08/29(火) 02:39:55.13ID:ERpLGirO
ガチャコ使用した電力量相当を課金単位とし、各プランに含まれる電力量相当までは一定額、超えた利用料は従量課金~って書いてあるけど

借りたバッテリ自宅で充電したらどうなるんやろ?
満充電返しは消費カウント無しとかだと面白いんだが
2023/08/29(火) 08:54:29.05ID:2yZwJe14
>>222
月額定額分は取られるだけだろ
家で充電してもさ
224774RR
垢版 |
2023/08/29(火) 10:43:45.55ID:Ulc96LL2
ホンダよりGogoroのほうがええやん
2つに分けて1個が軽く女性にも
扱いやすいメットインスペースが
確保されてるのもでかい絶対こっちやろ
https://www.youtube.com/watch?v=eCYsPtD8hCQ
https://www.youtube.com/watch?v=Sc8S7FYQUuU&t=596s
13:36~バッテリー交換
225774RR
垢版 |
2023/08/29(火) 10:49:20.09ID:Ulc96LL2
Gogoroも1個10kgやったわ
226774RR
垢版 |
2023/08/29(火) 11:55:39.62ID:Mrwu7GFt
>>224
ガチャコはgogoroのパクリなのにメットイン犠牲にしてるのが最高に謎なんだよね。
普通パクリなら本家より良くならないといけないのにパワーも積載性も犠牲にしてる。
ガチャコは1.3kwh、gogoroは1.7kwhのバッテリー容量だから負けても仕方ないが、それでも非力すぎる。
gogoroは2.5kwhのバッテリーを開発中みたいだし、どんどん差は開いていくね。
スクーター大国の台湾では、大容量のバッテリーに変えても利用者が多いので日本と違って減価償却もしやすい。
ホンダが台湾でも125スクーターを売ってたらgogoro連合に入れたのに惜しい。
2023/08/29(火) 12:08:37.47ID:AyyyxKOD
4輪でもホンダeなんていう高くて航続距離短い車しか作れないからお察し
228774RR
垢版 |
2023/08/29(火) 12:09:28.33ID:Ulc96LL2
>>226
メットインはgogoroの車体がem1eより
大きいだけなのかも、知らんけど
2023/08/29(火) 13:10:57.24ID:NH7ikbNL
gogoro対応の車体はYAMAHA含め10種類以上あるからまず選択肢の多さが違うね
向こうは10年近い歴史があるから国内もこれからだとは思うけど
台湾はもうガソリンスタンドより充電ステーションの方が多いんだよな
230774RR
垢版 |
2023/08/29(火) 13:59:32.90ID:Ulc96LL2
都市部でガソリンスタンド設置だとまず
歩道通過に段差乗り上げ歩行者気にして
奥の方にあれば車や人を気にして徐行で
ステーション到着出る時もまた同じで
やっと車道にでられる、歩道脇に
ステーション置いて車道端に駐車して
発進まで30秒ならええな
231774RR
垢版 |
2023/08/29(火) 15:50:58.72ID:LPrlhCgE
>>228
ヤマハのEMFは全長1,740mmだからem1eよりもボディサイズは小さいんだけどメットインがあるよ。
ヘルメットが収められるほどじゃないけど、gogoroはシート下の先端部分に横に2個バッテリーを配置するレイアウトなので後側はメットインとして使える。
何故ホンダがその配置にしなかったのか?は他の産業機械などでも使えるように、耐久性重視でバッテリーを大型化したからだと思う。
バッテリー容量はgogoroよりも小さいが、モバイルパワーパックのサイズはgogoroと比べてかなり大きい。
単純にサイズ的にシート下の先端部分に置ける大きさではないから、シート下の空間を殆ど使わないと入らないんだ。
2023/08/29(火) 19:44:46.78ID:UFujaX15
馬鹿正直に立方体に近い直方体1本にするからデザインの自由度が下がるんだよね
扁平なカートリッジ2~3本に分割して搭載すればメットインぐらい出来るだろう
2023/08/29(火) 20:35:38.71ID:ERpLGirO
>>223
¥5500は固定費で変わらないけど
500km超えた分は従量課金だからさ

従量課金プランも検討されているぽいし

5.5万の充電器だけ買ってやるメリットは少ないけど
234774RR
垢版 |
2023/08/30(水) 01:24:14.01ID:futX3r3d
>>233
サブスク入らないで自宅(=手持ち充電器)
だけだと確かにメリット薄いね、
サブスク入って家に充電器もってれば
満充電で家から出発できるメリットはある
、55000円が高いか安いかは
人ぞれぞれの価値観として
235774RR
垢版 |
2023/08/30(水) 01:40:44.11ID:futX3r3d
充電台だけ購入とサブスクならわかるけど、
サブスクと自分で買ったバッテリーの両方を
使うイメージが湧かない、自分のバッテリーを
ステーションに入れて他の
バッテリーを持ち帰るでも
ワイのバッテリーは?
236774RR
垢版 |
2023/08/30(水) 06:12:37.18ID:aVafysyw
em1eは1回あたりの走行距離が増えると航続距離的に厳しいし、距離が短すぎても割高すぎる。
1番コスパが良いのは毎日30km走って、毎日自宅のみで充電するという使い方かな。
これならバッテリーと充電器込みでも早めに差額をペイできる。
1充電40km走れて電気料金が1kwhで36円だと仮定すると、40kmで47.16円とかなり安い。
燃費に優れた現行タクトでも55kmで170円くらいのものだから、64.8円で55kmを走れるというのは相当安い。
55,000km走行なら64,845円しかかからない。
料金プランによって更に安くできたり逆に高くなったりはするが、どちらにせよ維持費は激安と言って良い。
現行タクトなら55,000kmで170,000円ガソリン代がかかる。
オイル交換代やベルト交換代が無いので維持費の差は更に縮まる。
カタログ上は53km走れるとなってるけど、平地で30km/h定速計測だからスピード出したり坂道とかあると短くなる。
本当にギリギリの航続距離は30km以上走れそうだが、行き帰りの寄り道とか考えると精神衛生上ギリギリでは使えない。

書いてて気付いたが、差額ペイばかりに捉われず1番適合しそうな人はやはり毎日数kmづつ走る人かもしれない。
毎日数kmのレベルなら朝起きて充電を忘れてるのに気付いても短時間充電でなんとかなる。
毎日30kmだと充電忘れたら詰む。
普通のガソリン原付なら短距離走行ばかりだとカーボン噛みになるが、em1eだと絶対にならないというのはデカい。
237774RR
垢版 |
2023/08/30(水) 11:20:17.10ID:futX3r3d
>>236
あとは電動特有の修理メンテ代、バッテリー寿命を加味すれば
ガソリン車との総コスト比較できるのか。
充電はサブスクの外でやったほうが楽そうだから自宅持込の労力は
サブスク(5500円=500km)と自前差額をバイト代と割り切る考え方もある
2023/08/30(水) 12:06:11.01ID:JDJFiGf2
電気も大部分を化石燃料から作ってるから本来のコストはEVも内燃機関も同じぐらいになるんだけど、ガソリンは税金が高い分割高になる
2023/08/30(水) 12:10:31.13ID:GT8QaLPh
>>238
>電気も大部分は化石燃料から作ってる
本当日本って遅れてるよな…
自宅の太陽光パネルで充電できる人はEVのほうがなおさら有利だね
240774RR
垢版 |
2023/08/30(水) 14:03:16.74ID:pQDYI42y
通勤に使えんなw
241774RR
垢版 |
2023/08/30(水) 21:47:14.95ID:futX3r3d
>>240
総合的に実用性でガソリン車のが上で
魅力的な購入の動機付けになるものが見当たらない、
東京大阪の新しもの好きの余裕の
ある50-60代が購入中心も頷ける
2023/08/30(水) 22:11:16.72ID:COClFtm2
だってマジでガソスタなくなるかもしれん…って地域は貧乏だから補助金でねーしみんなすでに車持っとるし
2023/08/31(木) 08:54:52.47ID:wB01iTaL
貧乏ゆえに視野狭窄でEV批判しながら高い維持費とガソリン代を払って車に乗るというね
典型的な日本人しぐさ
2023/08/31(木) 11:17:47.23ID:Q9jXyqEI
散々利便性の問題だって言われてるのに、金の問題だって固執してるあたりが、視野狭窄で貧乏臭い
2023/08/31(木) 11:42:25.97ID:wB01iTaL
貧乏人って言われたようで癇に障っちゃったかな、ごめんね
2023/08/31(木) 12:26:15.79ID:hQMJfOsk
EM1 e: またはBENLY e用のバッテリーシェアリング始まったけど
キャンペーン期間のサービス月会費は300円/月、利用料金は300円/kWh相当(バッテリー代込み)
会費300円はわかるが利用料金300円/kWhてのがわからん
EM1eのバッテリー容量26.1Ahの満充電バッテリーを利用したら料金いくらとられるのこれ??
2023/08/31(木) 12:40:53.35ID:ZRSFPesZ
>>245
いや、貧乏人って言ったんだよ
ごめんね
2023/08/31(木) 12:48:46.27ID:wB01iTaL
オウム返しw
2023/08/31(木) 12:51:08.52ID:ZRSFPesZ
オハヨー
オハヨー
ボクピーチャン
250774RR
垢版 |
2023/08/31(木) 13:17:31.03ID:KPjmsw/G
>>246
2023年10〜12月まで30名、練馬区周辺のみorzどうでもええがな
2023/08/31(木) 13:56:54.73ID:+dYcyP//
>>246
バッテリーは約50V 26Ah なので、およそ1.3kWh、そのレートだと1個分の料金は390円となる

バッテリー交換時に残量を計測し、そこから使った分だけの料金を支払い、フル充電済みのバッテリーを受け取るのだろうか?
知らんけど
2023/08/31(木) 14:57:31.27ID:hQMJfOsk
>>251
サンクス、390円か
50km走って390円なら1L180円で40〜50km走れる内燃機原付のがまだコスパ優勢だな
走るのに金が内燃機の倍かかるようじゃ普及しないかな…
しかも月会費もサービス期間だから済んだらいくらに上がるかもわからんし
253774RR
垢版 |
2023/08/31(木) 19:55:57.08ID:MvL6iyJk
もう間も無く?カワサキから125cc
evのニンジャとZが出るらしいがこれ価格いくらぐらいになるんだろうか?やっぱり100万越えする感じかな
免許の関係でatしか乗れないからスポーツバイクの見た目で乗れるとあって
かなり気になってる車両
あと電動バイクの加速って昔の2スト見たいに速いの?
2023/08/31(木) 20:06:13.38ID:BmOY9eZy
>>251
えっ?そんなにするの?
サブスクのコスパのめちゃ悪いじゃん
255774RR
垢版 |
2023/08/31(木) 20:42:02.27ID:nmYLoV7M
バッテリーや充電器を除いた激安価格で購入できる代わりにバッテリーシェアリングの維持費がかかるのは仕方ないという事だね。
四輪だけど日産なんかZESP2で月額2,000円で急速充電し放題という暴挙に出て大赤字になったという歴史もあるし、損益が出ない価格にしないと無理なんだろう。
家で充電したら50円かからないくらいだから1充電で340円の差がある。
ベンリィeならバッテリー2個だから2倍か。
バッテリーの劣化を気にしなくていいのと、利便性の向上と初期費用の安さがメリットだが、em1eの航続距離が40kmだとして月に1,000km走るなら9,750円もかかってしまう。
現行タクトでリッター55kmガソリン価格180円の計算なら3,272円で済む。
3年で20万以上の維持費の差になるわけだ。
いくらオイル交換やベルト交換が無くても高すぎる。
2023/08/31(木) 20:58:57.13ID:+dYcyP//
GachacoのWebで詳細確認してきた
バイクは無償で借りれるから、EVバイクを体験するには安上がりじゃない?
30名程度を2ヶ月間の検証じゃ料金無料でもいいぐらいの規模だけど、課金システムのテストを兼ねてるのかな
2023/09/05(火) 12:22:55.13ID:ACKcmwil
欧州はEV諦めたみたいだね。
トヨタのHV馬鹿にしなけりゃよかったんに

【ミュンヘン=林英樹、上海=若杉朋子】欧州車大手がエンジンとモーターで動くプラグインハイブリッド車(PHV)に力を入れる。開催中のドイツ・ミュンヘン国際自動車ショーではBMWなど独車大手が電気自動車(EV)と並べてPHVを目玉として展示した。欧州で2035年以降も合成燃料を使ったエンジン車の販売が認められたことが各社の戦略に変化をもたらしたようだ。

メルセデス・ベンツグループの展示ブースで人だか...(以下有料版で,残り1153文字)

日本経済新聞 2023年9月5日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR021370S3A900C2000000/?n_cid=SNSTW006&n_tw=1693870968
2023/09/05(火) 12:28:36.68ID:ACKcmwil
ちなみに中国でEVが売れてるカラクリはこれ
EVしか買わせない規制と言ってもいい。ゴミを無理矢理買わせられてる。


上海だとガソリン車やプリウスだとナンバープレート修得に200万円くらい掛かるから新車販売の47.5%がEV車らしいな
https://m.youtube.com/watch?time_continue=14&v=O79FIKJdLW0&embeds_referring_euri=https%3A%2F%2Fwww.google.co.jp%2F&source_ve_path=MTM5MTE3LDI4NjY2&feature=emb_logo
2023/09/05(火) 12:35:05.54ID:2vznE9Dx
ネトウヨうざ
2023/09/05(火) 13:10:04.57ID:HK0obYZ2
アイヤーバレタアルってか?www
2023/09/05(火) 13:10:57.74ID:uj4hQ7pD
極左から見るとみんなネトウヨなんやな…
2023/09/05(火) 15:24:12.74ID:QBraR441
何がネトウヨなんだ? 
どんなバイク乗ろうが政治思想なんてあるのか?
国民を一つのバイクにしないといけないのが共産党思想そのもの
2023/09/05(火) 16:02:09.99ID:MVKo3cj2
こんなこと言っておきながらEV排除しようとしてる己の言動にも気づけないのか…
264774RR
垢版 |
2023/09/05(火) 16:17:24.90ID:QgLkIhCK
意見が違えばネトウヨアル
お父さんからの指令アル
2023/09/05(火) 17:26:53.78ID:iqj70rOP
そらわざわざ専用スレに来てまでアンチ活動していくからな

しかも全く電動バイクに関係ないネタを延々と貼っていく
電動バイクにはミリも興味なくただ邪魔をしたい謎の連中ですものw
2023/09/05(火) 17:30:53.21ID:iqj70rOP
な?ネトウヨというかアンチのやつはミリも電動バイクの話はしてないだろ?
チャイナチャイナしか言わない
わりかしゴミ
電動バイクはホンダを始めとしたガチャコとか日本勢が頑張ってるのに
電動=チャイナだと思ってるアホたちさん
267774RR
垢版 |
2023/09/05(火) 17:52:49.16ID:ACKcmwil
次スレからワッチョイ入れるわ
アイコロ自演とEVに無関係な政治的なレス
1匹おかしなのが住み着いてる
2023/09/05(火) 17:54:53.96ID:YFZWYI7i
て言うかワッチョイなしでやってる意味がわからん
2023/09/05(火) 17:56:58.37ID:2vznE9Dx
>>267
バイクと全く関係ない記事を貼り付けた本人が言うと説得力あるな
そう、一匹おかしなのがいる おまえだ
270774RR
垢版 |
2023/09/05(火) 18:10:08.86ID:ACKcmwil
>>269
これ、こいつ
ワッチョイありでいいよな
誰でも噛み付いてくるな。いつ俺が貼り付けたんだよ、証拠出してみろ
失せろゴミ
2023/09/05(火) 18:16:54.31ID:VxJ+Hk3Z
側から見てるとどっちもどっちで笑う
2023/09/05(火) 18:18:41.43ID:iqj70rOP
>>270
お前がいらなくね?
どうせスレチのネガキャンしかやらんし
273774RR
垢版 |
2023/09/05(火) 18:44:06.96ID:ACKcmwil
>>271
笑えるでしょwww

スレチはここまでにします。
あんま五月蝿かったから
2023/09/05(火) 20:07:04.75ID:RsuCbEPq
とりあえず273NGに入れた
2023/09/05(火) 21:56:11.09ID:AumC+K33
こいつ車のEV板でもアンチ荒しして過疎化させたやつだからな
過疎化したから今度は電動バイク板に引っ越してきたな
2023/09/05(火) 22:11:11.87ID:oPhpBzmy
車のEVスレなら、基地外オッペケのお陰で勢いトップ圏内だゾ
過疎るなんてあるわけない
2023/09/05(火) 22:37:04.35ID:AumC+K33
>>276
その勢いってアンチが荒らして伸びてるだけじゃん
2023/09/05(火) 23:04:10.24ID:oPhpBzmy
と、コレが対立荒しのやり口です
2023/09/06(水) 07:16:40.03ID:623J0nzs
ワッチョイ有りしかないね。
反対する人はいないよね
少なくとも面倒だと思うのを1週間排除できる。
2023/09/06(水) 08:38:18.91ID:9bxV/9Kf
ID:ACKcmwilが悲惨すぎるw
2023/09/06(水) 08:52:30.48ID:+wS/KRq8
必死か
2023/09/06(水) 09:21:28.62ID:mndRSma0
ほらアンチがEVの話もせずに湧いてくる
2023/09/06(水) 17:38:09.31ID:UZGycBhN
クルマスレは今日も基地外オッペケが荒らしてんな…
釣られる奴がバカすぎんのよ
2023/09/06(水) 19:11:41.56ID:vqiEtCi6
EVの良いところや悪いところも全てEVスレ
これでいいだろ。なんで必死なのか意味不明

ベンリーEで屋根付けてる人いる?通勤で使いたいんだけど
2023/09/06(水) 20:45:50.54ID:zYeLMpH7
EVを取り巻く環境や、解決すべき懸念材料、将来の展望含めてEVやもんな
オーナーだけで話したいなら、車種板に車種スレ建ててホルホルしてくりゃ良い
2023/09/07(木) 08:56:55.78ID:pdJhHfew
M壱が安くなれば欲しいねぇ
EV買うならデザイン優先で、走行距離はあきらめてる
287774RR
垢版 |
2023/09/07(木) 09:01:11.91ID:ekOF4Ige
やっと無駄な言い争い終わったか
2023/09/07(木) 10:26:44.93ID:qTRcG/eM
>>286
ほんこれ
トルクとか静かさとかデザインの自由度とか
まずはメリットの方に全振りしろよって思う
2023/09/07(木) 12:08:31.39ID:qoOYmKSu
四輪ネタを投下して悦に行ってるキチガイさえいなくなればみんなハッピー
2023/09/07(木) 12:23:56.95ID:CJej4hY0
おっ
原付の大幅な改正来たな
50cc=0.6kwだったけど
最高出力4kwだと今のベンリィe2程度にあがるってことか
https://i.imgur.com/lOLZBwN.png
291774RR
垢版 |
2023/09/07(木) 12:53:45.63ID:sSz24EIe
>>290
しかし二段階右折と30キロ制限そのままだから意味は無いかと。
出力そのままで二段階右折廃止、50キロ制限のが良かったよ
無理だと思うけど
2023/09/07(木) 12:58:56.14ID:CJej4hY0
>>291
エンジン車でメリット0だけど
原付50cc区分の電動バイクならメリットあるかなと
293774RR
垢版 |
2023/09/07(木) 13:51:01.58ID:BM8pE4NP
エンジンの50cc制限が125cc制限になったように、
モーターの定格出力600W制限が1000W制限になるだけで、
最高出力4000W制限なら定格は何でも良いとはならないオチでは
2023/09/07(木) 14:28:17.79ID:yApPaVob
そもそも法律ができた昔の原付きなら30kmも仕方ないかも知れんけど
今の原付きで30kmとか二段階右折とかどうにかならんかったんか
2023/09/07(木) 15:40:14.28ID:yxReIrS1
>>294
逆だぞ
チャリでリヤカー引いてるのの延長だから色々特例があるだけで、マトモに走りたいなら免許取って税金も納めろって当たり前の話
296774RR
垢版 |
2023/09/07(木) 16:53:05.94ID:ZcpKMycq
TROMOX MINOはいい原付だよ。最高速45km/hで、
ちょうど邪魔にならず、捕まらずな速度。
航続距離6-70kmだけど、このバイクはこれ以上乗るとお尻が痛くなる。
2023/09/07(木) 18:02:10.02ID:OsyLN6OL
>>296
座席固そうだしね
2023/09/07(木) 19:17:49.30ID:HmBdYNFv
そこは30キロって言えよw
原付きの速度違反なんて警察のカモだろ
2023/09/07(木) 19:18:57.85ID:S6wlZ1Kk
結局二段階右折強制と30キロ制限は当然残されるんだね。今後の原付はデメリット多い
2023/09/07(木) 20:06:39.82ID:NpLMEOWJ
>>294
原付はもっと厳密に30km/hしか出ないようにしたほうが良いと思うわ。
中途半端に速いから他の自動車等との並走時間が長くなったりする。
2023/09/07(木) 20:34:59.44ID:6/uvP1Of
>>300
同意 30キロリミッター付けるべき
2023/09/07(木) 20:38:53.58ID:bNdiW6dU
>>290
法廷速度40km
二段階右折廃止
はしてほしかったね
303774RR
垢版 |
2023/09/07(木) 21:04:33.88ID:Qjb3GFm0
エネオス本田のガチャコは
だめだな台湾gogoroのが便利そう
304774RR
垢版 |
2023/09/07(木) 21:05:24.32ID:Qjb3GFm0
なかなか都内雨こないな
帰宅早すぎたわ
305774RR
垢版 |
2023/09/08(金) 09:19:36.78ID:L8TJKgKS
>>302
40km/hで二段階右折廃止は無理
原付の二段階右折は速度差が有るのに車線変更するのは危ないから
60km/hにならないと廃止できない
2023/09/08(金) 16:48:41.87ID:aMGMDG/X
いっそのこと法改正ナシで、原付はほぼ電動キックボードと同義、、、としても良かったのに
2023/09/08(金) 17:19:50.48ID:zlWEJ0pB
日本もASEAN並に免許を一種類だけにすればいいんだよ
事故もASEAN並になったとしてもせいぜい今の10倍だろ
308774RR
垢版 |
2023/09/08(金) 17:59:52.07ID:L8TJKgKS
インドネシアのように3つに別れたりしてって、日本が東南アジアになる前に細分化されてて日本は変わらなそう
2023/09/08(金) 20:00:26.42ID:MdASallR
郵便新聞ピザはベンリィe
宅配便はアシスト自転車
案外エンジン原付き無くなっても困らないんじゃ…
2023/09/09(土) 01:26:50.93ID:+JT01OfV
そらそうよ
原付なんて貧者以外乗ってないでしょ
2023/09/09(土) 03:21:38.22ID:27EbYR+P
距離乗る人には必要だろうな
2023/09/09(土) 11:12:55.47ID:/EvD7oZ3
原付や軽自動車は貧困層救済策でもあるから社会的に必要なんだよ
2023/09/09(土) 11:30:35.14ID:HgJBpjvh
とりあえず現行の小型二輪車は今の制限速度のままで走れるんだよな?
これから生産販売されるであろう「新原付規格」な車両に適用されるだけで
2023/09/09(土) 12:10:14.65ID:EGETsrsQ
ゲリラ雨の時走っても壊れないのかな
2023/09/09(土) 13:52:24.88ID:J1FsVr8q
洗車で水ぶっかけても平気なのに雨くらいで壊れるわけないだろ
2023/09/09(土) 18:51:29.12ID:2UpggU4C
水没しなければ大丈夫じゃない?

水たまりに突っ込むくらいなら大丈夫だろうけど
317774RR
垢版 |
2023/09/09(土) 22:37:45.51ID:yKgqwD3v
>>309
原付需要減ったのは電動アシストの発達のお陰だからな
2023/09/11(月) 07:58:16.14ID:RwtqXXSN
em1ほしいと思ったけど走行可能距離50キロじゃたまに会社まで行く時も使えん
319774RR
垢版 |
2023/09/11(月) 10:13:06.04ID:YUe8k35t
>>318
実際は30~40kmと思われる
320774RR
垢版 |
2023/09/11(月) 10:46:55.50ID:pU3LD2k8
em1eのオプションで接近通報装置というのがある。
5km/h以上20km/h以下で走行音を発生させるというもので、ハイブリッドカーが低速域でクァァァァみたいな音させてるのと一緒のやつだ。
34,870円もする。
これが無いと人が多いところで後ろから近付いても気付かれない恐れがある。
ホーンを鳴らしたらトラブルになりそうだし標準装備にしてほしかった。
321774RR
垢版 |
2023/09/11(月) 11:16:17.71ID:YUe8k35t
車道歩く歩行者はあたりまえ
音で反応するのが身についてる
視覚で必ず確認を教育して
習慣的にできるには50年以上
かかるだろうな
2023/09/11(月) 15:57:58.72ID:Ob6inJKB
>>320
安いMP3プレーヤーで音鳴らしながら走れば好きな走行音で楽しめるぞ
2023/09/11(月) 18:49:42.43ID:ylQ0LfIW
>>320
その音装置欲しいや
2023/09/12(火) 09:32:28.77ID:SrgWzCwA
おっぱいぷるーんぷるん
2023/09/12(火) 22:22:52.03ID:5B8HWh3o
>>322
ナイトライダーとかエアーウルフのアレをループで流すプリウスの低速走行音コラ動画やな
2023/09/14(木) 00:20:36.29ID:iT31Gyo3
em1e ほしい
2023/09/14(木) 01:04:22.64ID:GXRqnzfg
4~50km走れて補助金込みで40万円台な原付二種EVが欲しいのだが、ベンリィのムチャクチャな値段を見てるとなぁ...
カワサキのEVもなかなか情報出さない辺りムチャクチャな値段だろうな
EM2eなら現実的な値段で買えるかな
2023/09/14(木) 01:09:17.13ID:GXRqnzfg
電動バイクって距離を走らないと差額をペイ出来ないのに航続距離があまり無いから距離を稼げないってジレンマがある
趣味用に売るとしても100kmも走れないんじゃツーリングなんて出来やしないし
値段と航続距離、せめてどちらか片方が解決すればなぁ
LFPやリチウム金属電池はまだなのか
2023/09/14(木) 02:39:20.39ID:QaOLQjnJ
補助金アホほど出す都会以外では買えない
そしてそういうところはバイクなんかいらん
2023/09/14(木) 06:53:47.33ID:XW/MpFu5
>>327
だいたい円安のせい
3年前なら、そのスペックを補助金無し50万ちょうど位で買えたんだよ
2023/09/14(木) 07:44:14.80ID:WzwCgx57
>>328
航続距離は諦めろん
バッテリーを多く積めば重くなる、高くなる、充電の時間が長くなる
2023/09/14(木) 09:13:09.06ID:o0Wd4pYB
航続距離だけなんだよなネックは
333む、
垢版 |
2023/09/14(木) 10:01:51.64ID:tB4MioDy
バイクのように軽くなきゃ困る電動なら、長距離向けは金属空気電池だろう
気象観測気球に、金属マグネシウム電池を使ってるように
1番は金属アルミニウム空気電池だが、使い捨てでも実用化されないな
334774RR
垢版 |
2023/09/14(木) 10:13:19.63ID:Tlqy9H1W
建屋内や敷地内の移動とかならともかく公道で使うのはデメリット多すぎるしな
335774RR
垢版 |
2023/09/14(木) 12:18:49.90ID:fq9eBh39
2025年にもなってないんで、2030年ごろにはガチャコを自販機並みに見るようになるかな?
2023/09/14(木) 18:33:16.45ID:m3aEGHBG
充電さえ早ければなぁ
30分で100km走れれば良いよ
2023/09/14(木) 19:24:26.48ID:Zn91UJwR
頭がおかしいシナモメンが大人しいとスレは平和
2023/09/14(木) 20:11:43.90ID:jVqWKZX/
「電気液」みたいなものを補充するEV出来ないかなと思ったらそれがFCVだったわ
2023/09/14(木) 21:10:22.96ID:GXRqnzfg
マツダのロータリーEV見て思ったけど10~20km程度のバッテリーに草刈り機流用の発電機って出来ないのかな
草刈り機とバッテリーならまだ前者のが安いしホンダなら原価で載せれる
2023/09/14(木) 23:42:08.40ID:m3aEGHBG
排ガス規制が通らん、今でさえ原付きが125ccになるんだし小排気量は排ガス規制に厳しい
今のバッテリーの進歩ならバッテリー積めば解決だろ
341774RR
垢版 |
2023/09/15(金) 02:13:26.75ID:ffuGYfGJ
2025年に原付が廃止されても、125ccのバイクが普通自動車運転免許取得で乗れるようになったら原付廃止の意味がない?
2023/09/15(金) 02:31:16.75ID:LeCnNFmd
>>341
原付廃止が目的じゃない
50ccバイクが技術的に継続できないだけ

それと、原付が125ccになるというのは正確じゃない
原付の区分方法が排気量じゃなく、最高出力で区分して4kW(5.4ps)以下を原付一種とするんだよ
2023/09/15(金) 04:37:12.71ID:zVL50XKf
バッテリーの小型化、軽量化できないと今後も航続距離の問題は多い
どうすんのかね
40キロ 50キロ位じゃどうにもならない。ツーリングに行けないよ
あと何年後にまともな航続距離に伸ばせるのか
2023/09/15(金) 07:30:33.72ID:p+0NjNvH
違うモノを使って頑として同じことをしようとすりゃ、そら無理は出るし苦痛だわな。

バイクを「ツーリングに使う」とか「今のような流れでツーリングする」というスタイルのバイク文化が、航続距離やら何やらに合わせた別のカタチになっていくだけなのではないか。
2023/09/15(金) 07:32:21.31ID:p+0NjNvH
「○cc」でしかバイクの区分けをイメージできないと、いろいろと混乱したり誤解したりの原因にもなってるな。
2023/09/15(金) 08:21:03.90ID:/kpW1rod
Kawasakiが詳細発表したね
航続72kmかぁ
2023/09/15(金) 08:31:05.17ID:S8ZzVDnC
エコ運転エゴ運転で72kmだからね
思い切ったなって印象
糞トルクとリニアな加速と思われるので、タイヤサイズによってはジムカーナ無双かもしれん
トランポに載せてくオモチャとしては、かなり面白い
2023/09/15(金) 10:07:14.26ID:2LrrmHO0
>>344
いや、それならバイクで使用は近場に限られてしまう。趣味で乗ってる250以上の人は航続距離が無いとどうにもならない
これを解決しないとEVバイクの未来は無い
349774RR
垢版 |
2023/09/15(金) 10:07:45.57ID:3d6clSZm
>>332
足漕ぎでサポートすれば良いじゃない
2023/09/15(金) 10:21:55.93ID:azx+M29S
まだ価格未発表なのか
まぁ、回生付きで72kmでディスクでABSだから相当だろうな
ガチャコ規格は不採用か
もしかしてコレがバイク界のNACSになれたりして
2023/09/15(金) 12:00:50.89ID:2Za0xxbz
モトコンパクト、デザインも良いしシートがある分安定するのも分かるんだけど、基本的にキックボードだよね
あれだけ「小径タイヤは危険」ってキックボード叩きまくってた界隈が「キックボードより安全」って褒めてる考えがちっとも分からねえ
2023/09/15(金) 12:29:43.65ID:hmasjEt3
72kmじゃあとてもじゃないが使いもんにならんよなぁ
353774RR
垢版 |
2023/09/15(金) 13:00:51.28ID:IgnaXmQf
このタイプなら200kmは欲しいな
街乗りスクーターなら100km程度でいいけど
そこまで行くにはあと5年ぐらいかな
2023/09/15(金) 13:05:40.84ID:NIWsxYWG
>>353
200km走ってそこらにあるEV充電器で30分くらいでフル充電出来るならもう殆ど不自由なく使えるだろうねぇ。
いつかそんな時代が来るんだろうか?w
2023/09/15(金) 13:09:25.86ID:xbMzh/H6
トヨタの全個体電池待ちやろ
2023/09/15(金) 14:31:24.75ID:fWJdMUmX
これちょっと気になるが、
海外なのよね、https://news.yahoo.co.jp/articles/524063106913866cd22e51876e95def1156fb9ba
2023/09/15(金) 15:49:15.68ID:QdnJn8SM
デザインは素晴らしいがまじで市内しか走れないな
せめて航続50kmはほしい
2023/09/15(金) 15:52:57.72ID:S8ZzVDnC
ちょっとの段差で前にツッコける姿が目に浮かぶわ…
2023/09/15(金) 16:05:04.42ID:3Qa15CmA
72kmって40km走行くらいで?30kmでなら半分くらいの距離行くかどうかか
360774RR
垢版 |
2023/09/15(金) 16:27:01.22ID:tZU4J5mH
どう考えても50キロ軽く二倍走れてしかも速いUltra Beeの方が良い…
補助金で安く買える可能性ぐらいしか勝てる要素ないかも
2023/09/15(金) 18:43:42.91ID:xbMzh/H6
>>356
心配しなくても日本では発売されないよ
うんこみたいな市場だからね
362774RR
垢版 |
2023/09/16(土) 00:22:11.55ID:WZAl0NrP
嬉しがって買って走行中に燃える場面しか浮かばない
2023/09/16(土) 00:40:34.14ID:KSNIPE96
>>355
あればバイクではかのう?
2023/09/16(土) 01:16:37.27ID:u/+xGhsL
>>359
ちょっと何言ってるかわからない
2023/09/16(土) 10:44:54.24ID:0HfUGzDg
11.5kgのバッテリー2個で72kmしか走らないの?
デザインに新鮮味もないし、誰が買うのだろうか
2023/09/16(土) 11:01:46.92ID:jU7Crlle
意識高い系が買うよ
あとユーチューバー()
2023/09/16(土) 11:59:50.30ID:0HfUGzDg
意識高い系に売るならCE04やLivewireみたいに一目で分かるようにしないと
2023/09/16(土) 14:26:22.27ID:tScPFvxP
>>359を翻訳してみた

走行距離72kmって、時速40kmぐらいの走行で?
時速30kmで走れば80kmぐらいまで伸びるかどうかか
2023/09/16(土) 18:25:27.60ID:6kSliGGD
TROMOX UKKO S
最大航続距離:90km*
※航続距離メーカー値測定方法:体重75kgのライダーが時速50km/h、気温10°Cで平地走行した場合

SURRON Ultra Bee
最大走行距離 140Km@40Km/h

スペック的に後出しで負けてるってどうなのよ
2023/09/16(土) 19:13:26.27ID:wDrvwlt2
実用的な走行距離になるにはいつだろうか
2023/09/16(土) 20:42:40.38ID:0HfUGzDg
航続距離が短いのは電動バイクとして0から開発したのではなく、
従来のガソリン車のモデルをベースにしているからだと思う
コスト面以外では効率が悪く、バッテリー容量に対し車体が重たくなる
2023/09/16(土) 21:30:25.66ID:h+xxXBs3
もうプロパンガスで走った方が排ガスクリア出来るし既存の技術でなんとかなるしええんとちゃうか?
2023/09/16(土) 22:23:16.46ID:eyEDMpNK
Ukko S: 3.96kWh/23kg
UltraBee: 4.07kWh/20.5kg
e-1: 3.02kWh/23kg

e-1は単純にバッテリー容量が少なくて重い
安全マージンなのかどうか知らんが
2023/09/17(日) 00:44:34.40ID:I8tom3VZ
UltraBeeは円筒型セルじゃなくてパウチセル
e-1は21700使ってるんじゃないかと思われる。
2023/09/17(日) 06:19:13.81ID:egm5tm3I
乾電池4本で3hくらい走ってよ!
2023/09/17(日) 11:14:25.24ID:q5oN71RA
うるせえマグナムセイバーにでも乗ってろ!
377774RR
垢版 |
2023/09/17(日) 13:03:24.34ID:95svUE5d
Ninja e-1どれだけ距離走れるんかな
興味あるな
2023/09/17(日) 13:25:28.21ID:QgH/u72p
75kmかそこらって情報出てなかった?
トランポに載せてく遊びバイクやぞ
2023/09/17(日) 13:29:33.94ID:n5GTErNY
トランポに2種のレジャーバイクにもならない半端もんのせてどこへ遊びに行けば良いんだ?
わーくにで
まだオフやサーキット用ならわかるが
2023/09/18(月) 00:59:58.66ID:7xJXgKck
うおおおおおおおついに充電時間が一時間に!

https://i.imgur.com/ZXBphAq.jpg
2023/09/18(月) 07:06:07.35ID:LHUgstqA
>>380
ぬか喜びすんな
充電時間が短いって事は、普通のコンセントでは充電出来ない可能性がある
専用回路200V20Aかも
2023/09/18(月) 07:52:54.62ID:YcYLPUhE
3000wが1h
100Vで30A
2023/09/18(月) 07:57:00.34ID:GI/UGsmk
車でよくある200v1.5kwじゃね?
2023/09/18(月) 08:01:06.86ID:GI/UGsmk
>>383
間違えた
200v15Aだ
2023/09/18(月) 11:57:09.89ID:LHUgstqA
>>382
30Aとか5.5スケか2.6mm線で引かなきゃいけないから無理だゾ
家庭用だとIHか電気温水器でしか使わないような大電流の回路
つか、1kのアパートなんかは1世帯で30A
2023/09/18(月) 12:31:34.42ID:Jf25HSw8
AM免許が必要なのに30km/hしか出せないのか
電動アシスト自転車が向こうでは25km/hで少ししか上回らなくても需要あるんだな
2023/09/18(月) 13:05:11.89ID:wLJFSRyF
お前は何を言っているんだ
388む、
垢版 |
2023/09/18(月) 13:28:55.97ID:Hgf/Zke8
マイルだったか
2023/09/18(月) 15:52:05.78ID:kP2vzyAW
ホンダのe:とかいうのはヨーロッパでは2人乗りか
原付1種ではオーバークオリティで重たく高価になる
2023/09/18(月) 16:15:39.75ID:lZUbIwuG
日本の電源仕様について、昔は「家庭用で200Vもいらんわw」って思ってたけど、EV 充電するとなると100Vしかないの地味に厳しいな
2023/09/18(月) 17:25:51.19ID:O2EcxU1q
リビングのクーラーが200vだわ
2023/09/18(月) 20:12:08.13ID:lB845XD5
ガレージのEVコンセントは200Vだぜ
2023/09/18(月) 20:32:42.56ID:LHUgstqA
>>390
コンセントは100Vで良いやんけ
専用使うEVコンとなんの関係があんのよw
394む、
垢版 |
2023/09/18(月) 20:57:22.08ID:sG7faGPK
専用では無いけどな
抜け落ち防止の引っ掛けが付いてるだけで、200Vエアコンのコンセントも刺さる上位互換になってる
1500円でどんなのだ特に差が無いから配線を少し太くして屋内にも使っても良い
2023/09/18(月) 21:56:43.94ID:LHUgstqA
全く何言ってんのか分からんわ
200流すなら専用だし、そもそも回路引く電線が違う
通常の回路1.6mm
専用回路2.0mm
30A専用回路2.6mm
それぞれコンセントの形状も違う
通常のコンセント(100V 15A)II
100V20AだとIト
200Vだと-.-
300Vだとデカくなる
最近のマンションにある100V200V共用コンセントは、専用2本引いてあるか、片方はダミー
屋外コンセントの抜け落ち防止はそういう機構なだけ
2023/09/19(火) 08:58:44.12ID:TK2eb3hA
五羊ホンダの「U-be」をモバイルパワーパックに対応させれば軽いしe:より使えるんじゃないか
2023/09/20(水) 18:21:19.46ID:A9nCE7b+
モバイルパワーパックの10kgという重さは電動アシスト自転車のようにはいかない
自宅の充電器で、というよりも交換ステーションで交換する為のものだろう
ガチャコの交換ステーションはただいま都内に20ヵ所くらいあるみたい
2023/09/20(水) 19:40:28.23ID:5IYYuXWu
現状は10kgだが、将来軽量な全固体電池ができれば軽くできる or 航続距離が伸びるであろう
2023/09/20(水) 21:48:29.05ID:DjK3nOEA
ホンダパワーパックは早く家庭用蓄電池としても使るようになればな
太陽光の余剰電力を貯めて夜に使ったりバイクに使えたりと

でも通勤とかだと日が出ている時間に電池が家に無かったり
夜間に使い切っちゃったりして
2023/09/20(水) 23:31:30.08ID:46GLSSy1
現状そういうシステム導入に掛かる分をペイ出来ないからなぁ…
401774RR
垢版 |
2023/09/20(水) 23:33:53.18ID:wAgGb9Y+
カワサキev
60万ぐらいで出てくれれば考えるけど
70万ぐらいになる可能性あるな
2023/09/21(木) 01:15:47.89ID:wa2aLay8
カワサキか…
403774RR
垢版 |
2023/09/21(木) 03:10:06.27ID:Azhrwrgv
trevolaってevバイクメーカーのバイクってどんな感じなんやろう。130km走るって言ってるけどやっぱり少ないよな
2023/09/21(木) 08:00:37.58ID:ZY15Nh4j
>>399
中華がマキタのバッテリーパックのようにコピー品作りまくるかもな
2023/09/21(木) 08:06:00.77ID:5uZW8Uto
マキタ規格で良いのになぁ…
2023/09/21(木) 10:28:10.22ID:+s2K3tLb
TROMOX MINO気になるなぁ
電動バイクスレじゃなく原付のスレかな
407774RR
垢版 |
2023/09/21(木) 10:31:13.36ID:l84oLuix
キャブヘイが改造してハイパワー化してるのはサーロンだっけ
2023/09/21(木) 12:05:46.02ID:iEMfvFUt
10kgで3kwhくらいになればなぁ
2023/09/21(木) 12:07:20.37ID:GDpPg6fB
Felo FW06はキムコのF-9とほぼ同じものらしい
メディアの試乗記事はあるけど売ってるのかな
2速AT走行距離140kmで99万円、原付二種ではなく軽二輪登録なのは残念
2023/09/21(木) 12:12:28.77ID:wstcR2kC
容量増えても、次は充電に時間が…ってなるから、回生制御とかで距離伸ばさないと
2023/09/21(木) 12:38:35.69ID:iEMfvFUt
この先最大出力になるから仕方ないな
2023/09/21(木) 12:39:12.13ID:80JSZ/K8
ガチャコ使うとかなり高くなるよね
500kmで5000円ならガソリンより悪くね
2023/09/21(木) 13:16:33.86ID:iEMfvFUt
このさき最大出力4kwまでが2種になるのか
414774RR
垢版 |
2023/09/21(木) 13:30:38.89ID:N7jtLvQw
やっぱり電動バイクが普及するまであと10年ぐらいかかるか
電動バイクはまだ趣味の乗り物だよね
415む、
垢版 |
2023/09/21(木) 13:32:04.64ID:blGpXT2P
>>413

4kWまでが1種相当になって、4kW超えなきゃ2種にならなくなる
2種の中で分けて、一般原付扱い2種と自動二輪扱い2種とに区別される制度かもしれんが
416774RR
垢版 |
2023/09/21(木) 13:35:35.48ID:N7jtLvQw
>>403
中国の電動バイクとか怖くて乗れねー
2023/09/21(木) 17:43:24.05ID:Dudyp4mK
今は定格出力で区分してるけど、最大出力に変わるのかな?
2023/09/21(木) 20:14:20.07ID:GDpPg6fB
>>412
モバイルパワーパックと充電器で\143,000
ガチャコで乗るならこの分が不要だからコスト的にはどうかな
ただ現状ガチャコは業務向けらしい
さらにプラグイン充電はできないようだ
まだまだだね
2023/09/21(木) 22:33:01.25ID:OgMPtAKI
マックで使ってるアイディアってどこの国のバイク?
2023/09/22(金) 00:46:01.04ID:mevVETix
アイディアは会社名でバイク名じゃない
バイクはAAカーゴ
会社は日本で旧アディバだ
2023/09/22(金) 08:33:51.24ID:z+JKtKRL
t_k_t_k(邪魔という方は左記をNGお願いします)

家族等など紹介して、プラス¥4000×人数をGETできます。
https://i.imgur.com/OH2hIkw.jpg
2023/09/22(金) 08:48:53.20ID:sAtWwToB
もう釣られる人もいないとは思うけど、やめとけよ
2023/09/22(金) 10:12:23.80ID:oD8zFqZW
>>421
ペイペイに変換できるなら良い。
2023/09/22(金) 12:03:24.63ID:CsOm0XdA
アイディアのモデルはビジネス向けだけど、一般向けは出さないのかな
2023/09/22(金) 13:41:21.55ID:WeJOw0aY
>>419
aidea株式会社は、aidea製品の製造販売 及び PEUGEOT(バイク)の日本総代理店
2023/09/22(金) 14:01:51.56ID:v+LAnkA7
AAカーゴってデカイよな。特に下回りが
何キロあるんだろうか。あんなん雪の日走って倒したら一人で起こせないわ
現行250より重いだろ
2023/09/22(金) 14:39:15.63ID:e1VOnMUB
ガチャコとev1eのモニター募集は締め切ったけど、合格者発表は10月かな
ガチャコ使ってみたいわ~
2023/09/22(金) 14:41:02.82ID:FbKrONka
>>421
これは気になるなあ。
2023/09/22(金) 15:31:21.53ID:0Rh8Su/7
自演乙
それ紹介者だけに報酬が入る詐欺みたいなもんだよ
やってみればわかるけど途中からカウントが進まなくなって時間切れ
2023/09/22(金) 17:23:15.68ID:sAtWwToB
>>429
あからさまな詐欺なのに、やったのかよw
2023/09/23(土) 11:08:59.09ID:scUEusiF
キムコのF9やSUPER NEXはどうなってるんだろ
バッテリー交換式のionexは台湾などで売られているようだけど、
それ以外は時期早々という考えか
2023/09/23(土) 19:20:33.52ID:mVhRr2YY
F9はFELOの奴なのかな
2023/09/23(土) 20:27:19.06ID:mVhRr2YY
ttps://www.drone.jp/news/2023091918105372936.html

アメリカの物価だと手を出しやすそうだけど円換算だと133万なんだよなぁ
こんなんじゃバイクも国産じゃないと手を出せねぇわ
2023/09/23(土) 22:04:35.60ID:J6ZSEWy/
>>432
共同開発なのかOEMなのか分からないけど、基本的に同じみたい
Ryvid Anthemも一目で電動だと分かるし日本メーカーにもこれくらいの個性が欲しい
2023/09/24(日) 05:26:52.94ID:trwBgxaX
>>426
200キロオーバーの重たさ
キャノピーより遥かに重いから
運転したこと無いけど、あんな重さで実用性あるのかわからん。
2023/09/24(日) 10:10:43.68ID:DwvZun+o
Ninja e-1 60円以下なら買う
2023/09/24(日) 10:22:32.62ID:VindKDzW
>>436
600円でも買うよ
2023/09/24(日) 10:36:03.47ID:wu6PWkpe
後進機能がないと取り回し大変だろうな
AAウィズはベージュやカーキの色があったらPS250みたいに乗る人増えるかも
439774RR
垢版 |
2023/09/24(日) 10:39:41.55ID:KeG2QsvW
電動バイクの面倒なところは外で充電できないせいで走行距離が必ず家を出てから家に帰るまでの往復を考えなければいけない所で実質走行距離は半分以外って所なんだよな

とてもじゃ無いが今の走行距離じゃスクータータイプならともかくバイクと同じ形じゃ売れるわけない
2023/09/24(日) 22:56:09.25ID:1yzhiWcf
ホンダパワーパック1個で30~40kmなら4~6個積めるの出せば航続距離は問題無くなるな
2023/09/25(月) 06:34:36.65ID:qed9koBP
荷台に積めるよ
2023/09/25(月) 07:23:50.11ID:b2lteOwV
シャジュウガーが聞いたら憤死しそうw
2023/09/25(月) 07:24:47.40ID:7e9fi0Pm
手軽ならセカンドバイクとしての需要をなんとか掘り起こせそうな
2023/09/25(月) 14:57:08.88ID:8CKOIiNd
カワサキEV、さすがに60万超えたらカブ110でも買うけど早く価格出してくれ
もう電車は飽きたよ
別に航続距離は40kmもあれば十分だが通勤専用機に60万超はナンセンス
2023/09/25(月) 17:01:09.23ID:OmM0lTCX
カブ買っとけ
2023/09/25(月) 22:44:52.28ID:caw4Ob0c
カワサキの電動バイクはチェーン駆動なのが萎える
ハブモーターはハンドリングの影響があるから避けるにしても、
ベルト駆動にしてよ
447774RR
垢版 |
2023/09/26(火) 12:05:06.94ID:WVRdLkpn
>>446
インホイールモーターが主流の中、無駄な機構を付ける意味がわからない
駆動パーツが増えれば故障リスクは上がるし、消耗パーツも増える
ドライブユニットがなければ10kgは軽量化でき、燃費向上に繋がる
まさに旧世代的発想
2023/09/26(火) 12:08:44.85ID:JE0y+qTq
素人は良いな
浅い知識と思い込みで好き勝手言えてw
2023/09/26(火) 12:11:39.42ID:3f0mk73D
うむ
スポーツバイクにインホイールはやめたほうがいいと思うわ
2023/09/26(火) 13:09:21.31ID:u8BkRyoG
インホイールの耐久性整備性ってどうなん
451774RR
垢版 |
2023/09/26(火) 14:46:16.08ID:Nl2Joba8
インホイールモーターはユニットスイングと同じでバネ下重くなるからスポーツモデルには向かないね。
2023/09/26(火) 19:23:18.86ID:4Ux6YLb5
バネ下が重くなるとどうなるかってのが乗らないと分かり辛いから?
2023/09/26(火) 19:23:48.41ID:BmQpRxAx
チェーンやベルトにするとモーターとホイールの回転数を変えやすいから燃費良くなるな
インホイールってギア比そんなに高められたっけ?
2023/09/26(火) 19:50:06.58ID:u8BkRyoG
バイク規模だとそれよりも軽いほうがええやろって選択なんやろ
2023/09/26(火) 20:34:43.64ID:+Dqtn7j+
カワサキのハイブリッドも近々出るみたいだな
既にPCXハイブリッドがあるけど、メットインのないバイクはスペースが限られる
どれくらいのバッテリーを追加できるのだろうか
2023/09/26(火) 20:40:04.57ID:3nYj4zzi
PCXのEVはガソリンの方が燃費いいという本末転倒な結果になったからな
2023/09/26(火) 20:40:58.46ID:3nYj4zzi
ああ違ったハイブリッドだったわ
2023/09/26(火) 20:49:35.10ID:NaHiw/W3
>>453
ダイレクトドライブではない良くあるハブモーターは遊星歯車変速だから変速比はかなり自由
2023/09/26(火) 21:02:36.35ID:+Dqtn7j+
>>456
PCXハイブリッドは動力性能の向上が目的で、
車のハイブリッドとは目的が異なるようだ
マイルドハイブリッドに近いのかな
カワサキのハイブリッドも多分そうなる
2023/09/26(火) 22:49:23.72ID:BmQpRxAx
なんか出すな
ぱっと見シート下が狭いから電池の容量は少ないか
ttps://i.imgur.com/uJe16B4.png
2023/09/26(火) 23:11:19.94ID:4Ux6YLb5
それ電池2個の原二やで
2023/09/27(水) 00:36:38.03ID:qZmc9xH4
どいつもこいつも全力でボク荷物なんか積めませんよオーラ出しててつれえわ
2023/09/27(水) 01:30:56.53ID:boKwik3W
125クラスの時点で個人的には論外ではある
464(´・ω・`)ベンリィマン
垢版 |
2023/09/27(水) 10:25:00.31ID:BOrjmVfP
ベンリィの電動原付二種モデルのe :IIが5.7馬力しかないという事を考えると、新型電動スクーターがハイパワーになるとは考えにくい。
em1eはタクトよりも出足が速いが最高速は11km/hほど劣る。
原付一種は30km/h制限という足枷があるので最高速はそこまで問題にならないが、原付二種はいくら出足が速くても最高速が低すぎて車の流れに乗れないと使い物にならない。
最低でも85km/hは欲しい。

平地で85km/hだと登坂路なら60以下になってもおかしくない。
ベンリィ110がその例だ。
ただ、それはエンジン車の場合であって電動スクーターだとアクセルを捻ってすぐに最大馬力を発揮できるので、最高速と登坂速度の比率は変わってくると思う。
それでも欲を言えば最高速95km/hは欲しい。
2023/09/27(水) 11:12:59.64ID:1kDKV7z4
捕まらない75キロでええかな
95出したいなら軽二輪買えよ
2023/09/27(水) 12:39:19.58ID:lEqfTlll
時速50km、航続50km出る小さめの電動バイクってありますか?
2023/09/27(水) 12:51:07.30ID:pwmaj103
max75km/hのバイクで、75km/h巡行はできんとです
2023/09/27(水) 14:37:17.75ID:KCkkSzgt
>>466
tromox ukkoとか
2023/09/27(水) 16:20:41.12ID:EyM0TkMy
平地でmax50km/h出ればいいので坂道で20-30とかになっても問題ないです
あとはバッテリーが50km持てばいいなと
470(´・ω・`)ベンリィマン
垢版 |
2023/09/27(水) 16:41:55.64ID:BOrjmVfP
>>469
全然コンパクトじゃないけどジャイロeなら55kmは走るよ。
最高速はmax50km/hくらい。
坂道も思ったより力強いけど車重が141kgあるから遅いのは仕方ない。
1番の利点はコーナーで傾いても荷台が水平のままだという事で、うちでは犬をドッグランに連れて行くために買った。
ベンリィ110では荷台が傾くので犬が恐怖で乗ってくれなかったが、ジャイロeには喜んで乗っている。
問題は価格が高すぎる事だけどね。
一般販売になって直ぐに買ったけど、バッテリー2個と充電器4台とオプション数点でギリギリ100万円いかないくらいだった。
しかもカッペなので自治体の補助金が無くて国の補助金6万円しか貰えなかった。
東京に住んでるなら自治体の補助金がたんまり貰えるので、かなりお得だとは思う。
3年は保有しておかないといけないが、予備バッテリーの数によって285,000円〜445,000円の補助金を受け取れる。
2023/09/27(水) 18:26:10.98ID:qbj/BLuz
Gogoro2Plusのスペックが走行距離170kmで最高速90km/h
実走行距離は100kmくらいかな
ホンダの新型もこれくらいはないとね
472(´・ω・`)ベンリィマン
垢版 |
2023/09/27(水) 18:52:48.72ID:BOrjmVfP
>>471
goproはバッテリー1個で1,700wh、2個で3,400whだから、2個で2,628whのモバイルパワーパックだと容量の大きいバッテリーを開発しない限り太刀打ちできないかもね。
Gogoro2Plusは3000回転で9.5馬力と、3900回転で5.7馬力のベンリィe:IIよりもさらに低い回転数で最大馬力を発揮する。
これでも第一世代のモバイルパワーパックを積んでいたpcxエレクトリックよりは、低回転で最大馬力を発揮する特性になってはいるけど、バッテリー容量で大きく負けている現状だと航続距離も馬力も負けるのは仕方ないね。
2023/09/27(水) 20:10:20.06ID:qbj/BLuz
Gogoroのバッテリーパックはモバイルパワーパックとほぼ同じ重量と思っていたが、
そんなに容量が違うのか
474(´・ω・`)ベンリィマン
垢版 |
2023/09/27(水) 21:57:00.66ID:BOrjmVfP
自分で書いてて気付いたが、電動バイクだけではなく電気自動車でもパワー重視か航続距離重視かチューニングできるのを忘れてた。
ホンダeもバッテリー容量は一緒だけど136馬力と154馬力の仕様があるし、生産終了した日産e-NV200もモデルライフ途中で24kwhから現行リーフと同じ40kwhになったが、馬力は150馬力にならずに従来通りの109馬力のままだった。
つまりベンリィe:IIは商用スクーターのために航続距離重視の低馬力仕様なのではないか?
何故そう思うかというと、第一世代モバイルパワーパックのpcxエレクトリックが5500回転で5.7馬力に対して、第二世代のベンリィe:IIは3900回転で5.7馬力と全然絞り出してないのだ。
同じ5500回転にしたら7.5馬力くらいは出せそう。
gogoroにバッテリー容量で負けるとはいえ、1個あたり1314whあるなら馬力をもう少し絞り出せてもおかしくない。
しかも、新型125相当電動スクーターは専用設計なので、ガソリン車というベース車両があったベンリィe:2やpcxエレクトリックよりも軽量ボディにできるはずだ。
そうすれば馬力を上げても航続距離の低下は最低限に抑えられる。
私の妄想に近い願望が叶っているかは近いうちに分かるだろう。
475774RR
垢版 |
2023/09/27(水) 22:02:09.99ID:TVbbvPUr
>>444
カブって見た目ダサいよな
加速も遅いらしいし
2023/09/27(水) 23:23:22.66ID:VdaDyGMs
原付みたいな小型軽量でのEVモータって
車体軽量化とかどんだけの効果なんだろうな
ICEよりは効果薄まるってことでいいんだよな
477774RR
垢版 |
2023/09/27(水) 23:45:58.70ID:0UJ3m/eV
HONDAのBENLY e:シリーズで65万だから
カワサキのe-1シリーズも価格合わせて来ると予想
478774RR
垢版 |
2023/09/27(水) 23:50:45.03ID:TVbbvPUr
どうだろう
まだ言えないってことは高いんだろ
100万越えの可能性もあるぞ
2023/09/28(木) 00:03:38.02ID:no34MoT+
車体は安そうに見えるんだけどな
スイングアームとか角材だし
480(´・ω・`)ベンリィマン
垢版 |
2023/09/28(木) 00:55:07.49ID:KkBLgWHv
カワサキのe-1見たけど、かなり軽量に仕上げてあるね。
140kgというと私のCB125Rと比べても10kg重いだけだ。
フルカウルが付いてることを考えると相当頑張ってる。
ヤマハの電動スクーターのE01の158kg11馬力よりも18kgも軽量で馬力が高いので、タイヤサイズが大きくても出足は勝って最高速も上回るかもね。
モーターが後輪に無いのも良いね。
ホンダが採用してる後輪にあるインホイールモーターは、ベルトなどの駆動系を減らせるというメリットはあるが、後輪の振動がダイレクトに伝わってモーターの寿命が縮まるという弱点がある。
2023/09/28(木) 03:17:21.39ID:QBNF5gWt
いつぞやのiMiEVじゃあるまいし遠出不可な航続距離でナンセンスな価格とはならないだろうと願いたいが日本製だからなぁ
EVに於ける日本製はとにかく割高
NMC系な上に生産量が少ないからバッテリー調達コストが嵩むし売れないからPFの開発費用を回収出来てないしギガキャストのような革新的技術も導入出来てないからね
2023/09/28(木) 06:01:58.81ID:CjzxWK51
バイクにギガキャスト???
2023/09/28(木) 06:55:08.84ID:stpQG91o
>>481
マジレスするなら
わーくにのバイクは鋳造フレームは昔からやってる
ただアルミであること
大量には売れない高コストで
高価格帯のバイクにしかできないが
これ全部キャスト製やで
https://i.imgur.com/jrADIfS.jpg
2023/09/28(木) 08:06:16.04ID:jg22dO/C
インホイールって動くもんが後輪だけにあるからバランスが独特って聞くけどどうなん
2023/09/28(木) 09:32:05.46ID:e+wJPlR+
独特と言うか、チェーンに引っ張られてトルク変動がサスペンションの挙動を変える方が不自然な動きなのかも
慣れてるだけで
ハブモーターだとタイヤだけが勝手に動いて駆動してるんで、サスはサス、フレームはフレームで連動せずに独自に働いてる
2023/09/28(木) 12:20:33.41ID:3j07QCZC
これが素人の浅知恵
アンチスクワットやアンチリフトに助けられて乗ってんのに
2023/09/28(木) 18:24:54.49ID:W6I7ZiG4
カワサキのバッテリーパックはモバイルパワーパックとは別物なんだな
news.webike.net/motorcycle/335217/
タンクカバーの下に横に2つ並べるにはモバイルパワーパックは幅がありすぎる
スクーターといわゆる単車とではバッテリー形状の最適解が異なるわけだ
でも電池ステーションで運用するには規格を統一しないと不便だね
2023/09/28(木) 19:49:39.88ID:FVITww+k
>>487
やっぱ充電の選択肢は多い方がいいな
出先での充電にクソデカ充電器2個とかありえん
489774RR
垢版 |
2023/09/29(金) 03:30:36.75ID:CXofV66u
ほぼ新車! イタリア製オシャレ電動スクーター 走行可能距離脅威の70km!ガソリン高騰中の心強い相棒 ベネリ GOCCIA GEV600 zxcv23166
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k1102443451

GOCCIA GEV600ってイタリア製だっけ?????
2023/09/29(金) 09:35:02.01ID:R5xBWw3U
>>489
製造国:中国
2023/09/29(金) 09:39:50.45ID:R5xBWw3U
>>489
GOCCIA GEV600は、イタリアの2輪メーカー「ベネリ」が設計したスクーター
「ベネリ」を買収した中国の「ゴッチア」が中国で販売している車両を日本仕様に改造したもの
2023/09/29(金) 12:05:57.60ID:U/WEUsdV
Z e-1で11.5kgのバッテリーパックx2を自宅の充電器x2にセットして充電するのが現実的とは思えん
バッテリーは固定式にして容量を増やすか、同じ容量でも軽くした方がよかったのでは
493774RR
垢版 |
2023/09/29(金) 22:30:41.77ID:L/qlipnu
>>489
AAカーゴがええだろうな。

>>488
ホンダの場合、外出先でもチャデモ対応とか電動アシスト仕様的な運用だけじゃない充電方法対応してくれればなと思う
494774RR
垢版 |
2023/09/29(金) 22:32:08.67ID:L/qlipnu
>>492
バッテリー技術の発展は過度期だからな
半固体のリン酸鉄リチウムの量産化ができれば、確実に電動バイクは発展する。
更に言えば、遠方で車中泊できるバイクとか生まれれば素晴らしい
2023/09/29(金) 22:34:23.05ID:9gBdFO6D
コンセント充電も出来るはず
496(´・ω・`)ベンリィマン
垢版 |
2023/09/29(金) 22:55:45.69ID:RHJZ5a/q
>>492
思ったよりバッテリーが重いですね。
10kg×2個のジャイロeの充電でも面倒な時があります。
バッテリーを搭載したままでもシート下にあるソケットで充電できるみたいですよ。
最高速はe-1が88km/hでZ e-1は85km/hですが、右ハンドルにあるスイッチを押すとeブーストモードになって99km/hでるようです。
12.2馬力というのはeブーストモードの話なので、電池の減りを考えると常用できる馬力ではないです。
フルサイズ125MT勢と比較すると最高速が少し劣りますが、実用上は問題なさそうですね。
2023/09/30(土) 12:03:03.10ID:ALmeeV97
なぜe-1が独自規格の脱着式バッテリーを採用したかは不明だが、
シート下よりも高い位置から出し入れするのは大変そう
しかもセンスタがなくサイドスタンド
シート下の充電コネクタは街中の200V充電器に対応してるのかな
2023/09/30(土) 13:22:19.79ID:1czvqIuR
>>495
出川じゃなきゃムリ
2023/09/30(土) 13:23:51.10ID:3sfCcRFS
>>487
カワサキの薄いバッテリーなら、スクーターにも足の下に前後に並べて丁度良いのでは
横から出し入れできて
足の下にバッテリー置くのは有る配置なのに、ホンダのでは無理で内蔵主流になってしまうのではと思ってたが
2023/09/30(土) 14:55:01.66ID:9DIrbZe8
>>498
出川のバイク1/12でプラモ化するらしいですね

>>499
em1eのベースのU-GOのバッテリも薄型床下なんよね
しかも予備をシート下に収納出来るという

真四角にしたの失敗なのでは?
2023/09/30(土) 16:16:34.10ID:qdfPERkV
カワサキ通勤用に買うわ
ただし金額が80万超ならやめる
502774RR
垢版 |
2023/09/30(土) 16:39:28.64ID:S3g4vh3D
125ccのスクーターの便利さ(メットイン)を犠牲にしないEVはヤマハのe01しかないのかな…買おうにも売ってくれないけど。
503774RR
垢版 |
2023/09/30(土) 17:34:12.29ID:xfulnBcn
四輪以上にストップ&ゴーが頻繁でバッテリー容量が極小なのに実用性があるわけ無いよね
2023/09/30(土) 18:04:26.93ID:ALmeeV97
U-GOのバッテリーは足元に1本(1枚)しか収まらない
予備のバッテリーをシート下スペースに積めるそうだけど、
そうすると当然シート下スペースは狭くなる
Gogoro2はシート下の先端部にバッテリーを並列に積んで、
その後ろにメットインスペースを確保している
tps://www.gogoro.com/smartscooter/2-series/plus
スクーターとしては最適解だと思う
2023/09/30(土) 19:58:56.37ID:9DIrbZe8
電池のマウントがシンプルだな
ベンリィeだとそのスペースは荷台だから
ホンダもやろうと思えば出来るんだろうな
2023/10/01(日) 09:52:42.52ID:/Fms10SB
PXiD-F2が欲しいんだが販売店が少なすぎて悩むな
2023/10/01(日) 18:37:35.65ID:B4rro0nR
>>501
2024年モデルのNinja e-1/Z e-1 の価格

ドイツではNinja e-1:8,835€、Ze-1:8,235€
日本円換算ではNinja e-1:約139万4,700円、Ze-1:約130万円

充電器付属
ドッキングステーションは別売
(メディア向けに公開/公式ページにはまだ記載がない)
2023/10/01(日) 18:55:49.42ID:ZtOPEW0x
ガチャコの使い勝手の良さを見ると買うならホンダかなぁとなる
カワサキのは独自規格だし価格がナンセンスくさいし
とはいえ一種は二段階右折やらダルいから二種のSC e: Concept待ちだけど
https://blog.evsmart.net/e-bike/honda-em1e-purchase-part2/
>>507
ガチならナンセンスってレベルじゃねぇ...
2023/10/02(月) 08:51:51.99ID:lll9KVfZ
e-1高すぎ
過剰品質のようにもみえないが
2023/10/02(月) 12:39:28.86ID:UpQ/Bva1
ガチャコ落選!繰り返す!ガチャコ落選!
誰か当選した人いたら教えてくれー
2023/10/02(月) 18:33:35.18ID:lll9KVfZ
SC e: Conceptはモバイルパワーパック2本で何キロ走るのかな
ヤマハE01は100km走るのにモバイルパワーパックの容量では足りず内蔵式バッテリーにしたとか
E01のバッテリー容量は4.9kWhでモバイルパワーパック2本が2.6kWh 
2023/10/03(火) 12:10:38.43ID:P/ZKF10Q
俺が思ってるような電動コンセプト出してきた
スズキのeチョイノリはパナソニックの電チャリバッテリー駆動とか
2023/10/03(火) 12:11:48.41ID:eGeubU3N
>>509
電動が高いのなんて常識だろう
だから売れないって否定的な意見が多いのに
東京は20万ぐらい補助出るけど
2023/10/03(火) 15:14:18.58ID:cO/Dn6iJ
>>511
ベンリィe2と同じカタログ55kmじゃない?

>>512
パナのアシストユニットとバッテリー流用だから
25.2V20Ahで航続距離は20kmくらいかね?
ほぼアシスト自転車だからバッテリ充電器込みで20万以下で出せそう
2023/10/03(火) 21:32:37.27ID:UEoMXuUF
SUPER SOCO TC WANDERER
最高速度:75km/h
航続可能距離:120km(45km/h定地)
車重:114kg
価格: 599,800円(バッテリー2本のモデル)
e-1は日本製かな? その場合ヨーロッパよりも安いかもしれないが果たして
516774RR
垢版 |
2023/10/04(水) 15:18:22.85ID:+x7IGzRM
>>507
たっか
やっぱ100万円越えするか
カブ110買お
2023/10/04(水) 16:03:04.67ID:fxp3VPX7
え、電動が高いなんて当たり前じゃん
高くて重くて航続距離がないからまだ庶民は電動の時代じゃないよね~って話なのに
今はコスパとか言わない新しい物好きが買って楽しむ段階
価格が落ちるのは5年後10年後よ
518774RR
垢版 |
2023/10/04(水) 18:36:52.97ID:+x7IGzRM
なら一部のお前らだけ買えば良い
まだ趣味の段階だし
俺は10年後に買いますわ
519774RR
垢版 |
2023/10/05(木) 09:31:35.33ID:20Xn0nWG
安いからってSUPERSOCO買うのはご注意
二年連続で壊れた。しかも同じ時期に同じ症状で同じ故障。
BMS基盤が破損、原因は恐らく真夏日による温度か電圧変化
しょせんは中華ってことだ
2023/10/05(木) 09:49:18.36ID:VJCOxvh1
これからは電動の時代だとか言うけど
価格が上がるからクルマ・バイクのユーザーは減少すると言われてる
まぁそれで公共交通機関が生き残れば高齢者の事故も増えなくていいとは思うが
521774RR
垢版 |
2023/10/05(木) 11:31:18.19ID:20Xn0nWG
>>519
でしかも販売元のXEAMの対応が最悪で問い合わせしても全然返事を寄こさない。
今一週間くらい無視されたまま放置。このまま無視され続けて30万ものバイクが2年もしないでおしゃかになるのかなー?
2023/10/05(木) 15:22:38.32ID:T+BpCvcx
>>519
保証は1年だしな。
中華なら最低3年は必要。
ただホンダは日常的に使える小ぶりの原2を出さないんだよなー。
実質中華ならもっとデザインのいいのを連れてこればいいのに。
2023/10/05(木) 18:11:03.69ID:IPV00Ejz
EM1 e:の航続距離が53km(30km/h)
ionex(キムコ)i-One AIRが97km(30km/h)
どちらも1バッテリーのモデル
ionexのバッテリーパックの容量が1,743Whでモバイルパワーパックが1.3kwh
モバイルパワーパックは容量が少なすぎる
これでも2世代目で増えたらしいが
2023/10/06(金) 18:59:31.75ID:vVSRvUs6
ionexは知名度低いけどgogoroと違うところもあり興味深い
日本語の情報が少ないのが残念
2023/10/06(金) 19:39:09.51ID:tozUJ6iJ
ホンダのCR Electric protが全日本モトクロスにスポット参戦するぞ。
526774RR
垢版 |
2023/10/06(金) 22:12:22.62ID:wWDzmdUJ
カワサキのハイブリッドが気になるわ
俺が思うハイブリッドバイクの最大の売りは燃費とかじゃなくて
爆音マフラーにしても電動モードで住宅街から脱出できることだと思う
2023/10/06(金) 23:33:19.47ID:vVSRvUs6
ヤンマシの記事みるとちょっと盛ってるんじゃない?
1000ccクラスの瞬発力ってほどのアシスト得られるかどうか
クラッチレバーやシフトペダルはないけどどういう仕組みだ
何はともあれ、面白いね
2023/10/07(土) 01:25:11.34ID:zkzMQXFL
EVではないがカワサキがNinjaのハイブリッド出した
EVの価格見ると100-150万はするか?
ハイブリッドのセッティングあるから海外そのままの451ccで大型枠?、楽しみだな
2023/10/07(土) 10:58:55.42ID:nFfloPSn
変速機に関する情報は見当たらなかった
DCTのような特殊なギミックなら記述があるはず
AT/MTの切り替えスイッチがあるからCVTでもない?
2023/10/07(土) 14:02:36.86ID:zkzMQXFL
常にモーターとドライブスプロケットが繋がってる用に見える
エンジンはNにしたらモーター単独で動きそう
2023/10/08(日) 07:32:45.60ID:3vzKggqZ
ホンダしょぼくなったなぁ
2023/10/08(日) 09:48:50.74ID:mmxU7E5M
ホンダは車の方ではEVに積極的なんだけどな
だからこそバイクでもリスクを取れないか
533774RR
垢版 |
2023/10/08(日) 21:40:46.06ID:8MUN2L6G
Gogoroはインドや韓国と世界展開していってるのに
ホンダ率いるGachaco終わってんな
2023/10/09(月) 10:25:42.33ID:k34O4P/z
ホンダはモバイルパワーパックを使ったリキシャをインドで試験運用してたような
2023/10/11(水) 23:13:42.60ID:q02kfqUH
GB350なんかロイエンクラシックの丸パクリだもんな
よくもまああれだけ真似て作ったもんだ
2023/10/12(木) 18:13:06.73ID:iQL/2wTy
BMWの電動バイクは3車種目か
意識高いお金持ちが買うのだろうが、利益出てるのかな
ハーレーのLivewireも
2023/10/13(金) 02:07:53.26ID:lQtv3KRJ
やっと現実的に乗れるninja7HVが出るのに、反応薄いんだな…
2023/10/13(金) 11:16:01.64ID:r+/yFkro
>>519
SuperSOCOは中華じゃないだろ
本当に持ってんのか
2023/10/13(金) 11:23:17.44ID:UB47dahy
電動に期待してる人って安くて実用的なものを期待してるんだと思うんだ
現実的に電動やハイブリッドは高価なおもちゃになるんで多くの人は買えない
2023/10/13(金) 11:44:39.58ID:Bw04uVqD
>>539
安くて実用的って、価格、航続距離、維持費も含めて、原二125,110の独壇場なのに、EVなんて非効率なもんが敵うわけないだろ
EV,HVはロマンよ
鬼加速に夢見んのよ
2023/10/13(金) 14:30:16.34ID:n6IVneHQ
電気モーターが本気だせばグリップに軽く触っただけでその場でバックドロップ喰らうようなバイク作れるのかな
542774RR
垢版 |
2023/10/13(金) 15:20:37.93ID:VTz8WOd5
サーロンにサードパーティーのモーターとコントローラーとバッテリー載せる海外の動画みると結構簡単そう
2023/10/13(金) 17:52:50.26ID:FQ3Grgfg
ハイブリッドがロマンって30年ぐらいお勤めしてたのか?
544774RR
垢版 |
2023/10/13(金) 18:27:02.83ID:V254Ffzz
>>541
扇風機の羽根を手で押さえてスイッチ入れてみな
その感覚で発進すると思えば良い
2023/10/13(金) 19:27:06.74ID:Eg420wLU
バッテリーはなかなか劇的な革新が出てこないね
2023/10/13(金) 20:13:56.34ID:tSLBsXYs
メインバッテリー向けのリチウムバッテリーは軽くて良い
二万円ぐらいまで下がってきてるし軽自動車でも8キロぐらい軽くなる
もうちょい信頼性がほしい
純正採用されてるのはルノー・メガーヌとCBR1000RRRぐらいか
547774RR
垢版 |
2023/10/13(金) 20:33:22.62ID:mTM076r6
>>539
電動原動機付"自転車"なら実現性は高いかと
1トンの鉄の塊(自動車)を動かすエネルギーで
30kgの鉄の塊(電チャリ)を動かすには30分に1
搭載電池3kgで50km走行可、10kgで150km、それ以上はオプション

今のバイクは重すぎる。100kgも必要ない
"自転車"ベースで設計すれば30kgは実現可能
時速60km出すアルミのロードバイクは寿命10年以上の耐久性
車重=構造距離=バッテリー重量=車体価格
2023/10/14(土) 16:01:30.27ID:cktQ5x3D
>>543
え???
HVバイクってここ30年で一般化してたの?!
2023/10/14(土) 20:45:13.64ID:d+kxUZ0+
確かに今の「原動機付自転車」は過剰だな
最高速度を40km/hくらいに設定すればもっと軽く安く作れるのに
2023/10/15(日) 04:18:38.35ID:h0VBtrhF
平地で40km/hまでしか加速しないようなバイクは、上りや荷物ちょっと積んだらで使いもんにならないが
最高速度(≒パワー)って、潤沢なトルクと上まで回るってのの結果でしか無いんよ
最高速度が低い(≒パワーが無い)ってのは、どちらかが足りないって事
2023/10/15(日) 04:25:58.60ID:GlWE/vzz
軽く作るなら体重制限だと思うけどな
今の原付は120キロのデブが乗っても折れないぞ
リミット75キロぐらいにすればそれだけで5キロは軽く出来そう
2023/10/15(日) 06:08:21.06ID:FNRXOHL0
体重より重い車両じゃないと安定感にかけるから
運転側も注意しないとな。
とくに急ハンドル。。。
553774RR
垢版 |
2023/10/15(日) 06:11:45.55ID:GIJVwyu+
>>550
実際に高速電動アシスト自転車として45km/hまでしかアシストしない自転車が軽く作れて人気あるぞ
上限45km/h以下と抑えてれば軽く作れるようだが
2023/10/15(日) 06:16:25.49ID:O7wLF4fl
軽い人間しか乗れなくなると人も健康になってWin-Win
555774RR
垢版 |
2023/10/15(日) 06:20:03.35ID:KgkysrML
>>552
都市内コミューターとしては30kmも出れば十分でしょ
坂と言えばアンダーパスぐらいだし過剰なトルクも必要ない
ラストマイルとしての電動モビリティーに体重kgとか過剰でしょ
現状の電チャリを使う保育園帰りのママさんが危険かといえばそうではないだろう

趣味としてのリッターバイクの代用にはならないが、実用の原付の代替には十分なり得るかと
2023/10/15(日) 07:28:06.53ID:Xx3rW7P9
カッペに知る由はないのだろうが、少なくとも東京都心は坂ばかりだ
2023/10/15(日) 09:29:40.46ID:UoteIXmz
満充電での航続可能距離を50キロ以上に伸ばしてほしい。
千葉県館山市でレンタル開始したからスペック見たら
道の駅2点間の往復するのに足りないという。
そして、その道の駅の充電スポットは1箇所。
レンタカーにかわる手段ではあるのだが。
2023/10/15(日) 10:29:32.01ID:5SFRvGE0
全固体がバイクに普及するまでお待ち下さい(まだかなり先の話にはなるが)
2023/10/15(日) 10:37:05.97ID:FkxxLQiv
>>558
あっハイ....

台湾Gogoroが電動バイク用交換式全固体電池パックのプロトタイプ発表、容量はリチウムイオン式の1.47倍
Gogoroが同じ台湾のProLogium Technologyとの提携により開発したという全固体電池式(プロトタイプ)は内部にリチウムセラミックを使用したもので、Gogoroの電動スクーター用交換バッテリーパックと互換性を持たせて設計されています。そしてその容量は従来のリチウムイオン式の1.7kWhに対して2.5kWhとされ、1.47倍の容量アップを果たしています。
2023/10/15(日) 10:52:04.64ID:zwn2OmdH
全固体電池ってまだボタン電池サイズしか実用に耐えるものはないと思ってた
プロトタイプとのことだけど、実際に走行できるのだろうか
2023/10/15(日) 11:17:15.18ID:Y80eFv8f
>>537
4気筒+モーターならおっ?と思ったろうけどスペース的に無理なんだろうね、EVの方は航続距離があれだしな
2023/10/15(日) 11:34:27.11ID:W+E+AfCR
全個体で量産試作レベルまで行ってるところは、もういくつかあるけど、製品化にはまだ足りないんだろうな
Gogoroは台湾政府の施策で国内産の電池しか使えないから、何がなんでも自分たち(or国内工場のあるパートナー)で新しい電池を作らざるを得ないから必死
アメリカだって自国内製造のバッテリ載せたEVにしか補助金出さないって言うようになったのに、日本は未だ外車EVにも補助金ジャブジャブ出しててるから、国内メーカーは自力で電池開発する気が失せるわな
2023/10/15(日) 11:35:03.80ID:W+E+AfCR
全個体で量産試作レベルまで行ってるところは、もういくつかあるけど、製品化にはまだ足りないんだろうな
Gogoroは台湾政府の施策で国内産の電池しか使えないから、何がなんでも自分たち(or国内工場のあるパートナー)で新しい電池を作らざるを得ないから必死

アメリカだって自国内製造のバッテリ載せたEVにしか補助金出さないって言うようになったのに、日本は未だ外車EVにも補助金ジャブジャブ出しててるから、国内メーカーは自力で電池開発する気が失せるわな
2023/10/15(日) 18:08:17.81ID:M9aein3y
>>560
なんか怪しい会社って噂だよ全固体も眉唾もの
2023/10/15(日) 19:20:26.23ID:WxdaL+6L
>>561

軽さとスペースとトルク考えたら2気筒選んだことに「おっ!」となるもんだけどなぁ…
2023/10/15(日) 21:29:25.31ID:MwWojcZm
>>559
国内販売していなかったとおもうけど輸入して購入するの?
国内モデルで採用されないと実質意味がないけどそれにはまだ時間がかかるとおともうよと
2023/10/16(月) 11:42:25.79ID:pep50VVN
いや、トルクはモーターで十分賄えるから
エンジンに期待するのはパワーバンドでの最大出力だけ
だったら高回転に特化させたマルチが正解じゃないかな
2023/10/17(火) 13:15:17.61ID:6BNsnUUI
原付一種でもそんなに坂で不自由してないようだけど
https://www.youtube.com/watch?v=KV5wWyhOLqI
2023/10/17(火) 22:14:06.12ID:NOyshJ2z
原付一種は原動機付自転車なのだから、坂道なんて上ることができれば十分
遅すぎて危険なんていったら自転車なんて乗れない
自転車も車道を走るのが原則だからね
2023/10/18(水) 00:24:41.58ID:UUwH0mqs
FW-06でFELOのページ見てたらFW-07ってのが出そう
J1772対応だからプチツーリングくらいはできそうか?
2023/10/18(水) 04:27:18.65ID:ABwqE3Dw
>>569
そうそう、原付30キロ制限あると流れに乗れなくて逆に危険で~~とか言ってる奴は考えの根本がそもそもおかしい
原付きなんて流れに乗る必要ない
道路の端を追い抜かれながらノロノロ走ってればいい
原付ごときで流れに乗ろうとか思うのが間違い
572774RR
垢版 |
2023/10/18(水) 10:51:50.37ID:XQ5yZFL4
>>538
販売元はvmotoというオーストラリアメーカーだけど製造工場は中国って公式に言っていますよ、だからバイクそのものは実質中華製
あ、ちなみに未だバッテリーの修理が済んでいないです。もう三週間になります
2023/10/18(水) 13:00:16.11ID:RW176GYC
FW06って日本で売られてるのかな
買ったという話をみないけど
2023/10/18(水) 14:05:23.82ID:ZnEwOrCu
>>571
といいながらギリギリまで幅寄せするやつがいるんだよなー
575774RR
垢版 |
2023/10/18(水) 14:16:20.40ID:cbY8dbCd
ARTS VOLT「KOHOLA」は特定小型原付だが電動バイクと言って良いのだろうか?
2023/10/20(金) 18:03:47.67ID:2Aaek69r
MEV-VAN Concept
モバイルパワーパックを8つ積んだ軽EV
電動バイクよりもずっと重いはずだけど何キロ走るんだろ
2023/10/20(金) 20:49:08.18ID:c+VPsPqW
you tubeで電動バイク見てると乗りたくなるな
訳あって降りたけどまた電動バイク乗りてぇ、やっぱモーターの音は良い
エンジンには無い良さがある
2023/10/21(土) 22:25:39.04ID:k73DvsT8
SUZU-RIDEは四輪でバイクじゃないけど、
これ中々よさそう
若者向けセニアカーw
2023/10/22(日) 21:52:08.93ID:CC8XJpNh
何となく特許検索してみたらホンダがPCXの図面で
モーターを保護するカバーの特許が公開されていた
2023/10/24(火) 18:52:05.01ID:4lNgv4e1
カワサキのハイブリッドみたいな個性的なモデルはみる分には面白いけど、
利益を出すのは大変だと思う
保守的な日本メーカーでよくやってるよ
2023/10/24(火) 21:32:37.41ID:UOj+MYYr
>>576
聞いて驚け!
75kmだ!
2023/10/25(水) 10:28:57.18ID:NURErp1M
カワサキにはデザインを頑張ってもらいたい。
またザンザスみたいな、名車を夜に送り出してほしい。
2023/10/25(水) 11:27:32.70ID:Z+hbjNjd
なんか航続距離80キロ弱って機種がやたら多いように感じるんだけど、
何か都市内モビリティの研究か何かで80キロで十分って結果でも出てるの?
2023/10/25(水) 12:14:21.15ID:KN3h0A27
>>583
クルマでは1日の走行距離が100km未満が90%とかそんな統計が
2023/10/26(木) 04:02:59.10ID:JyXp4eIW
業務用でもない普段使いならそんなもんだろうな
休日以外遠く行かないわ
2023/10/26(木) 04:18:27.58ID:Db3s/h72
平日も休日も運転するとか疲れないか
2023/10/26(木) 18:41:04.08ID:6FjiEIqo
平日は渋滞を我慢して休日は楽な道を走るんだよ
2023/10/26(木) 19:45:07.15ID:IUG+QalO
平日は近くの職場とか最寄りの駅までとかでしょ
距離的には往復10キロとか
それでも毎日充電するのは面倒だし、週1度の充電となると70kmくらいは走ってほしい
2023/10/26(木) 20:06:40.10ID:poXcd1s5
片道5キロって普通チャリで行かないか
2023/10/27(金) 01:20:43.69ID:IWtVIsT5
今年くれーから郵便ヴァイクがフュイーンて音になってんのが増えたな
でもカブっぽい気がすんだが良く見ればスクなんかな
今度見たらよく観察してみよー
591774RR
垢版 |
2023/10/27(金) 10:59:49.68ID:7V3RPctS
直管マフラーみたいな電動バイクがグッドデザイン賞 [866556825]
ps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1698370692/
2023/10/27(金) 11:28:47.11ID:HVdrch5V
>>589
行きたくない
2キロ程度までかな
2023/10/27(金) 12:12:28.90ID:B3r7VXEu
モビリティショー行く人がいたら、e-1にモバイルパワーパック使わなかった理由を聞いてほしい
2023/10/27(金) 12:15:01.06ID:Z8NwtBiI
チェーンロック外して、カバー剥がして乗り出すのが面倒だから片道6kmまでは自転車。
準備に時間がかかるから時間もそれほど変わらない。
2023/10/27(金) 12:20:59.42ID:CtWi3Jcj
治安悪いな
2023/10/27(金) 12:34:11.20ID:Z8NwtBiI
前後チェーンディスクロックは必須。
2023/10/27(金) 17:51:45.93ID:B3r7VXEu
e-BURGMANはモバイルパワーパックx2をシート下に収納
メットインスペースはほぼ塞がれた形で駄目だろこれは
なぜGogoro2みたいにできないのか
598774RR
垢版 |
2023/10/27(金) 18:13:07.87ID:8zJE1l3J
真夏や真冬に自転車5kmはちょっとと言うか大分嫌だねえ
スクーターでサクッと移動したいよ
2023/10/27(金) 18:38:10.26ID:sWvakiNW
仕様上最大時速20km未満でも公安委員会が許可していないフル電動自転車orキックボードは公道不可だよね?
時速5kmしか出ません!って自作キックボード作ったとしてもお巡りさんに捕まったらアウトだよね?
2023/10/27(金) 19:21:40.99ID:8HsZW3lI
>>592
2キロぐらい歩くだろ
都内じゃ公務員様でも2キロだと交通費でないぞ
2023/10/27(金) 20:00:23.89ID:dhXPvoY3
>>600
3kmでも4kmでもチャリなら交通費出なくて困らないはずだけど、まさか???
2023/10/27(金) 20:57:53.02ID:89PZBQlr
平地なら2キロは歩くが坂道多い所なら無理
2023/10/27(金) 21:07:01.53ID:f4VYsR/4
>>600
環境対策高だかなんだかで小学校のときに担任の先生が車通勤禁止されて文句言ってたわw
地方でもやればいいのにな、そうしないと公共交通機関がどんどん赤字で撤退してしまい老人が無理に運転して事故る
2023/10/27(金) 21:15:16.88ID:KTEyrpv4
延命してるだけで遅かれ早かれ地球環境はどうにもならなくなるしクソ喰らえだよ
モーターの滑らかな走りが好きなだけだから
2023/10/28(土) 07:30:14.43ID:5s1Lns1y
>>592は2キロ程度まで歩くと言ってるのに
なんで>>600は2キロぐらい歩くだろと反論口調なの?
同じこと言ってないか?
2023/10/28(土) 07:45:25.72ID:iHd8tSB5
>>600
都民は毎日一万歩ぐらい歩くよな
歩幅80センチとしたら8キロか
2023/10/28(土) 10:23:32.94ID:0E4HakqD
都心で特定小型原付をみるようになった
最高速20km/hグリーンモード6km/hだと歩道を走れる
ヘルメットは努力義務
堂々と歩道を走れるのはいいが、やっぱ6km/hだと安定感が低いようだ
「モバチェン」を電動アシスト自転車として使えればいいのだけど
2023/10/28(土) 17:48:46.42ID:sLgNI+jG
チャリの速度がおじいちゃんで15キロ、若者で20キロ、急いでる人で25キロ、若者がママチャリ全力で漕いで35キロ
特定原付の歩道6キロってセニアカーの速度だよ、役に立たないんじゃ
2023/10/28(土) 17:54:55.77ID:WBb09L8D
分速80m=時速4800m 時速5km
歩く速度くらいかな
2023/10/28(土) 18:01:55.37ID:bIyjAnDI
役に立てようなんて思ってない
基本車道走る乗り物なんだから、一時的な危険回避や建物に入るときなど
どうしても短時間歩道を走らなければいけないとき用のモードなんだから
2023/10/28(土) 19:57:55.88ID:6jR//fp4
元々速く移動する為の乗りものじゃないね
ホンダのストリーモは自立して6km/hでも安定して走れそう
ただし価格が30万円・・・
2023/10/28(土) 20:17:28.44ID:4BtSlTIP
>>607
FUTURE META ナンバーチェンジエディションなら電動アシスト自転車モードで歩道を走れるはず。
33万円 2023年8月4日発売

https://smart-mobility.jp/_ct/17646265
> 原付・電動アシスト自転車・自転車の3モードを搭載
> 48V600Wブラシレスモーター
2023/10/28(土) 20:59:16.37ID:4BtSlTIP
>>612
https://youtu.be/R9DGlHXyP2E?si=GeXnKIZ2ReoNDoga&t=408

ナンバー回転がつく前の車種だと思うけど試乗してる。
大した急坂でもない上り坂で時速20キロしか出てない。
最高時速45キロは向かい風なしの平地だけだろう。

600Wって原付バイクの制限なんだけどそれ以下って事。
ただ、類似の車種と比較したら多分マシな方。

2stエンジンの原付でも山登りは時速30キロしか出ないけど
あのくらいの緩い坂なら時速60キロきっちり出るもんなー。
上り坂で自転車並みなら普通に電動アシスト自転車の方がマシ。
2023/10/28(土) 21:05:31.42ID:XO79b4oI
電動アシストチャリのトルクなんて600ccクラスだもんな
デブが乗るとスポークがよく折れる
そのぐらいすごいトルク
2023/10/28(土) 22:40:49.46ID:6jR//fp4
アシスト使えるもの出てたんだ
ただフル電動モードでの性能が低すぎだと電動アシスト自転車でよくねってなるな
20万も出せば電動アシスト自転車でも結構いいもの買えるし
2023/10/29(日) 10:46:20.53ID:/fsUgOyW
eチョイノリはユニットやバッテリーを電動アシスト自転車から流用しているとか
どれくらい走るのかな
2023/10/29(日) 11:07:58.28ID:1Is4Gmrz
ADO Air 20 MIXBILE 買おうと思ってスペック見たらモーター350Wだからやめた。

最低でも600Wなパワフルな電動アシスト自転車ないかな。
ペダル付き750Wなバイクならあるんだけどサドル高さ変更できないのと、
自転車モードがないとヘルメット被らないといけなくて暑苦しい。
2023/10/29(日) 23:37:09.40ID:XAQpiROe
>>616
eme1が50.26V/6.1Ah/1314Whで
公称53km実測48kmくらいらしいので

パナのバッテリー
25.2V/8~20Ah/201.6~504Wだから
7.3~18.4kmかね?
2023/10/30(月) 18:12:59.80ID:SCu28hDS
歩道走れないのだから30km/hまでは電動アシスト自転車より速くあってほしい
アシスト力の縛りがないからユニットを流用しても速くなるのかな
そこらを走っているフル電動自転車(違法)も加速は鋭い
2023/10/30(月) 21:38:56.62ID:/S/X+Vzz
本当に外国人には弱いな警察
2023/10/31(火) 04:11:05.50ID:maUlbtlk
警察じゃなくても英語で話しかけられたら99%の日本人はビビるぜ
2023/11/01(水) 22:51:21.52ID:l+tPz5VK
外国で売ってるフル電動自転車ってすごい性能のあるよな
電動バイクと考えず自転車に電動バイクのモーターとバッテリーを積めばそういうの作れるわけだ
軽さは正義だが安全性は二の次
623774RR
垢版 |
2023/11/02(木) 00:25:23.59ID:QxWWM4UQ
安全性と言っても、自転車はカーボンも当たり前に使ってるんだし
10万円切ってるようなエントリー車ですらフォークにも使ってる時代
レース用が一般車に降りて来てるようなもん
逆に見るとバイクよフレームにカーボン使ってなさすぎる
2023/11/02(木) 00:44:32.73ID:ZwSJlgo6
フル電動自転車のみフレームはみんなアルミ
2023/11/02(木) 06:09:03.39ID:eQW1KSDn
e-Blakeなら既にカーボンフレームが出て居る
海外ならアシストも25km迄フルパワーでアシストするから国内よりも上りが凄く楽
2023/11/02(木) 10:13:29.73ID:nxrEBXTr
クソ白バイは都内にウジャウジャいるフル電動取り締まれや!
あいつらスルーして、その脇をマジメにヘルメットかぶって流れに乗ってる原付に切符切りやがってクソが
2023/11/02(木) 13:08:03.99ID:ZwSJlgo6
流れに乗る必要ないですから
2023/11/02(木) 13:24:31.81ID:IGV+wcgZ
外人のフル電動が逮捕されるっていうニュース見て
ようやく警察仕事するようになったかー
って思ったらあくまで無免許での逮捕で失望したわ
あったら爆走一停無視逆走なんでも警告止まりかい
2023/11/02(木) 14:14:23.97ID:k0LzRyZ+
>>628
それしかないだろw
まあ逮捕して点数つけても外国人ではノーダメだけど
2023/11/02(木) 14:15:04.90ID:k0LzRyZ+
>>626
違反したお前が悪いだけw
2023/11/02(木) 17:37:04.04ID:1l2d5RuU
実際には原付登録しなければいけない車両を無登録無保険、さらに無免許で乗ってたという事案だからそれなりの処罰は受けそう
その外国人がどういう資格で日本に滞在してるかわからないけど、ビザが必要な人なら更新とかには影響しそう
2023/11/02(木) 22:25:17.73ID:dcsLwxLe
都内を走っているファットタイヤの電動自転車、自分の見た感じ8割はスロットルレバー付いてるな
一目で分かるのに何故取り締まりしないのかマジ分からん
乗ってるのは殆どが日本人だよ
2023/11/03(金) 10:21:15.29ID:Y7AZPNE6
フル電動自転車とか言ってる違法原付は撲滅の勢いで取り締まってほしい
マジで警察は何やってるんだ
2023/11/03(金) 13:04:16.21ID:pcmzzZ98
自転車みたいな形してると警告注意止まりで終わらせるという処理が原付狩りの処理より上にある
2023/11/03(金) 13:21:14.25ID:z0OjZL94
警察のHPから指摘しないとダメか
636774RR
垢版 |
2023/11/03(金) 14:28:57.56ID:X/RBfpU1
凶悪犯罪でもないのに、陸運局なり科捜研なりで裁判に使える証拠な検査してたら作業がパンクすんだろ
セグウェイの時には見せしめでモーター性能測ってたが
こんなにフル電動自転車が増えてちゃ取り締まる労力と犯罪としての重さが割に合わなすぎる
緑虫のようち民間に任せないと
2023/11/03(金) 15:10:56.98ID:SuSuPTQp
おそらくフードデリバリーやってる外人がよくフル電動チャリ乗ってる
そいつ等をノーチェックで雇ってる会社にも責任あると思う
違法車両で仕事してるの見て見ぬ振りとかあり得んだろ
2023/11/03(金) 17:09:02.88ID:XfWs7Vl8
>>649
そいつ逆立ちするにも、まだ片足も上がってないからなぁ…
2023/11/03(金) 17:15:57.46ID:RsitQnE/
フーデリに車両情報登録監視するシステムなんて有るの?
日本って変わっていて違法行為する人が悪いのに何故か会社が悪いだとか行政が悪いと話をすり替えがち
違反者がいたらその都度警察に通報して、極力撮影もして行くしか無い
640774RR
垢版 |
2023/11/05(日) 16:34:35.29ID:mJ3pqnek
ベンリィeプロ37万円の貯金は用意できました。
ガチャコが、500キロで5500円だから、今は利用価値無いすね。
1ヶ月900キロ走りますんで。
2023/11/05(日) 16:43:53.70ID:FWSKsFMj
>>639
客の荷物運ぶから本来は貨物ナンバーになるけど
原付きや自転車はノー規制ですので

バイクも126CC以上はフードデリだろうが
貨物ナンバーじゃないと逮捕やで
2023/11/06(月) 21:08:29.74ID:rFsY5hIA
EM1 e:って92kgもあるんだな
元々タンデムも考慮した車体だから原付としては明らかにフレーム足回りがオーバースペック
電動バイクの走行距離は重量に大きく左右される
原付として使うのだからU-GOではなくU-be(重量54kg)をベースにすればよかったのに
モバイルパワーパック対応にしてモーターを少し強化しても60kg台に抑えられるだろう
643(´・ω・`)ベンリィマン
垢版 |
2023/11/06(月) 21:41:03.03ID:wwSoTJU1
>>640
まだ辛うじて全国にあるベンリィ110の在庫車買った方が良くない?
ちなみに私はベンリィ110もジャイロeも持ってる
ベンリィ110はかなり遅いけどベンリィeよりはマシだ
絶対これじゃないといけないという強い気持ちが無い限り、モバイルパワーパック使用の原付はオススメしない
私は犬をドッグランに連れて行くのに使ってる
2023/11/06(月) 22:06:06.07ID:gtpFB550
犬をドッグランに連れて行く程度の利用なら
ベンリイeでも余裕だろ
2023/11/06(月) 22:21:02.42ID:HZOXYUgM
今あわてて買わなくても原付が125ccまでOKになったら
ホンダはベンリィ110をデチューンして復活させるのでは?
2023/11/07(火) 01:26:31.20ID:WPTyJmNT
電動Ninja (・∀・ )っ/凵⌒☆ マダー?
647(´・ω・`)ベンリィマン
垢版 |
2023/11/07(火) 11:27:33.12ID:Y+7sVpdD
>>644
ベンリィ110で連れて行ってたら、コーナーで荷台が傾くから恐怖を感じて乗ってくれなくなった
ジャイロeは荷台が水平のままだから怖くないのか喜んで乗る
2023/11/07(火) 13:24:13.94ID:mTnthYQO
>>647
爆笑
2023/11/07(火) 13:32:00.77ID:BpYdUviJ
https://little-athlete.com/exercise/images/touritsu_img01.jpg
2023/11/07(火) 20:23:20.11ID:05LQs3Sd
MATE BIKEのヨーロッパ仕様を原付登録したら、
フル電動モードで何kmくらい走るのだろう
車重は30kgくらいとか
2023/11/08(水) 00:01:59.57ID:BUgmHfHK
>>638
未来へのレス、流石です
652774RR
垢版 |
2023/11/08(水) 00:53:46.92ID:ROjLutOO
>>643
ありがとうございました。
今乗っているベンリィプロ50AA05が廃車になったら
ヤフーショッピングで売られている21万円ぐらいの2018年製の新車ベンリィプロ50を
購入したいですね。
今のベンリィプロ50AA05のキロ数は6万8千キロです。
春夏秋冬と4回エンジンオイル交換していますんで10万キロは乗れそうです。
エンジン音も静かです。
653(´・ω・`)ベンリィマン
垢版 |
2023/11/08(水) 08:06:01.01ID:XZki0U96
>>652
大事に乗られていますね
今ベンリィに乗られているなら、またベンリィの方がストレス無くて良いですね
航続距離が桁違いですもの
私は業務ではないですが、週3回往復160kmのコストコへの買い物にベンリィ110を使っているので有り難さが分かります

また、うちにも同居してる大学生の甥に譲ったAF79タクトがあります
スペック的にはホンダのOEMになる前のヤマハ製のジョグとそこまで違いはありませんでしたが、試乗してみると加速のツキや伸びはもちろん、乗り心地や安定性や静かさにも格段の違いを感じました
うちのはJBHなので、652さんが乗られている改良型の2BHの方が良いのですけどね
654774RR
垢版 |
2023/11/08(水) 14:58:45.39ID:WDiNtZYG
フル電動の存在知ると、30万も出してgrafit買うのバカらしくなっちゃうな
2023/11/08(水) 18:55:03.73ID:1a5p7U7S
>>638って、本当は何番へのレス?
2023/11/09(木) 08:38:02.05ID:78jsd75q
ninja7HV
Z7HV
は当然買うんだよな?
おまいら
2023/11/09(木) 18:53:13.58ID:R8WIOIDT
何キロ走ってなんぼなんよ
2023/11/09(木) 21:03:19.97ID:FfPlXSss
今日もファットタイヤのフル電動自転車がペダル漕がずに走ってた
あれが野放しにされてるのをみると特定小型原付とか馬鹿らしいな
2023/11/09(木) 22:40:43.27ID:AGMunyKH
>>656
200kg超えるとなぁ
2023/11/10(金) 10:07:24.68ID:yAtwxK20
>>656
150万ぐらいまでなら買えるかな
2023/11/10(金) 15:20:34.62ID:r6UzOpqW
>>658
既存の規制は50年も前のものをあーだこーだコネクリ回して一向に進まず。その間に今そこにある危機には対応できず見て見ぬふり。それが後進国ジャップよ
2023/11/10(金) 16:44:20.03ID:rmO0AmNZ
今の季節だとキャンパー多いのかな?
ツーリングを兼ねてキャンプも行こうとしてるが
混雑は避けたい
2023/11/10(金) 19:50:40.02ID:xl3tqRyV
忍者セブン、アダプティブ・クルーズ・コントロールと、スーパーチャージャーは付けてほしかった。
あとPHV
2023/11/10(金) 22:16:52.78ID:AV8Q8taI
酸っぱい葡萄かよw
2023/11/11(土) 05:00:56.28ID:LzwjwHS0
ダミーでいいからクラッチレバーとシフトペダルも
2023/11/11(土) 11:28:54.69ID:jgW0l8Kd
>>665
それダサい
2023/11/11(土) 11:52:05.46ID:AyBXYmYX
それをダサいと思うおまえの感覚がダサい
2023/11/11(土) 12:43:37.66ID:LzwjwHS0
ダミーでいいからエンジン始動用カバー付きトグルスイッチも
669774RR
垢版 |
2023/11/11(土) 16:20:30.33ID:chwLqLVr
ダミーじゃなくてキックペダルスイッチ付けとけ
2023/11/11(土) 22:27:23.54ID:1ICurzFr
ネタにマジレス
2023/11/12(日) 01:04:22.50ID:5HR3WK3R
ここまでダミーマフラー無し
672あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2023/11/12(日) 08:19:19.30ID:ps/6YkUd
>>672
早速友達紹介やってみた
2023/11/12(日) 08:46:14.92ID:jcY21v5N
>>671
缶コーヒー入れとくやつな
2023/11/12(日) 10:30:31.59ID:EyTiEFA6
ヤマハの「NEO’s Dual Battery」
欧州向けで元々バッテリー1つのモデルもあったけど、バッテリー規格は独自だよね
ヨーロッパでは電池ステーションでバッテリー交換式を普及させる動きはないのか
数年前gogoroがパリで実証試験してたけど
2023/11/12(日) 12:22:26.65ID:gDw03gQT
発電用エンジン搭載して、モーター駆動すればよい。
2023/11/12(日) 16:25:17.17ID:tgGO6zMm
電動ニンジャとZあれから1か月以上続報ないね
やっぱ値段でドン引きされたからかな
2023/11/12(日) 21:37:24.56ID:EyTiEFA6
ハイブリッドの方の価格を知りたい
BEVがあれだと欧米では150万円コースかな
2023/11/12(日) 21:54:01.51ID:OinSIN6j
200万は見とくべきか
円安を舐めてはいけない
2023/11/12(日) 21:58:54.12ID:MbgOfeuc
Ninja400ベースで150万もしたら誰も買わないと思う
トヨタのハイブリッドシステムでも50万ぐらいだし
2023/11/12(日) 23:11:54.72ID:OinSIN6j
マイルドハイブリッド位で良いんだよね
排気量増えると渋滞が辛いけどアイドリングストップあるなら考えないでもない
大したEV走行もできないのにクソ高いなら受けんよな
まずはそこらの中排気量以上にもアイドリングストップ付けてくれよ
2023/11/12(日) 23:46:10.16ID:/zOfdaVZ
でもねぇ、ハイブリッドはバックギアもついてるんよ
高くなる要素ばかり
2023/11/13(月) 00:11:13.19ID:7DGDOCpC
クラッチ繋いでモーターを逆回転させるんじゃあかんのか
2023/11/13(月) 01:39:53.16ID:GIzVHY7C
ハイブリッドは200kgを遥かに超える車重で
価格は余裕で100万以上、下手すりゃ200万くらいしそうなのに
角材スイングアームと正立サスなのがなぁ
2023/11/13(月) 01:43:33.26ID:rdbGMK8o
https://www.bikekan.jp/buy/detail/240560
ハイブリッドが一律重いし高価なわけじゃないぞ
2023/11/13(月) 06:19:06.95ID:r5mDCLp7
アイストとか、まず切る装備なのにアホか
バッテリーも倍ぐらい重いのになるし
2023/11/13(月) 07:30:38.36ID:iCFDXaup
お前え大型エアプか?
熱さが無くなるだけで乗る理由になるくらいやぞ
車と比べんなよw
2023/11/13(月) 07:45:59.18ID:r5mDCLp7
うちのメガスポさん
そんなに熱くない
2023/11/13(月) 08:42:21.19ID:129Cu0v4
どの車種?
今は排ガス規制でガソリン薄いから昔より熱い
2023/11/13(月) 09:49:55.26ID:RwsOxIgU
言葉足らずでごめんね、今話してるハイブリッドってのはKawasakiのNINJA7やZ7ハイブリッドなのよ。
バッテリー状況によりエンジン側の動力なしでもEV走行できるハイブリッドだから辛うじてスレチじゃないわけ。
スクーター搭載のセルモーターでアシストするなんちゃってハイブリッドはあくまでもエンジン車なわけでこのスレで扱うもんじゃないと思うのよ。
2023/11/13(月) 12:30:12.87ID:Df2H606C
エェッ!? Σ(゚д`*;)
スレタイにHEVってあるからハイブリッドはドンズバでOKだと思ってた
かろうじてなのかorz
2023/11/13(月) 13:23:07.99ID:WFfjNurt
>>691
俺様ルール振りかざす狭量な奴の相手なんてしなくて良いよ
2023/11/13(月) 14:49:40.97ID:129Cu0v4
こういう細かいやつって出てもどうせ買わないもんな
694774RR
垢版 |
2023/11/13(月) 16:01:03.09ID:OpGrsTsM
690の暴君ぶりに嫉妬。
2023/11/13(月) 18:27:56.59ID:j51siHRc
色々予定はあるけど日本にはこなさそうだな

https://i.imgur.com/NIMoc26.jpg
https://i.imgur.com/iaKuBS9.jpg
2023/11/13(月) 21:36:54.25ID:iCFDXaup
車もそうだけどガソリン信仰強いしな
自動車産業がデカいのとEVを推したら心の支え無くなる奴が多いんだよ
2023/11/13(月) 22:32:05.61ID:4S5373ax
いや、単純にまだ使い勝手が追い付いてない
ガソリン車だってタンク容量少ないと蹴られるのに、その航続距離にも達してない
2023/11/13(月) 23:05:28.56ID:iCFDXaup
>>695
Live Wireのが可能性あるな
2023/11/13(月) 23:14:35.64ID:sFOH9bKj
全固体電池の実用化待ちかねえ
目標2027年だっけ
700774RR
垢版 |
2023/11/13(月) 23:31:11.14ID:z1mx2p3M
電動バイクについて調べると、中国のよく分からないメーカー、クラウドファンディングに群がるベンチャーばかりの、魑魅魍魎の世界だな
4大メーカーみたいに、安心して買えるところが無い感じ
2023/11/14(火) 01:02:01.70ID:qWgk1Y/5
内燃機はまだ燃費のための大きい隠し技隠してるから
数万円のコストアップ許容できるなら一気に1割ぐらい燃費ががるよ
100年以上のデータの積み重ねはすげー引き出しになってるから強い
702774RR
垢版 |
2023/11/14(火) 08:11:28.37ID:5Wa7f1CV
電動バイクには興味あるけど、まだ買えないな
性能ではなく、フォロー体制の問題
4大メーカーが出してるごく一部のビジバイ以外、有象無象のやつは一見良さそうに見えるが、調べてみると、メンテナンスやフォロー体制が酷すぎる
特にクラファンで始めた系のやつは酷いもんだ
703774RR
垢版 |
2023/11/14(火) 11:47:55.49ID:58v9g08o
>>88
デリボックスの縦長boxなら可能かも。
内側から鍵を掛けられないけど
2023/11/14(火) 12:10:12.48ID:Bw9/FNq+
クラファンは自分である程度メンテナンスする気概のあるやつ向けだから
機会損失と思うか国内メーカーの安心を取るかは人それぞれだけど
2023/11/14(火) 12:43:42.37ID:eSw5jrL7
エネルギー密度はどうにもならんから、バッテリー容量増えたところで、今度は充電が追い付かんのよね
常温超伝導が実用化されないと
なんで、車ではムリだとしてもバイクはカートリッジ交換式の方が良さげ
2023/11/14(火) 12:53:54.01ID:I9oFvS24
エネルギー密度はどうでもなるけど
バイクに積めるエネルギー密度がどこまでかなんだよなぁ

技術的にはテスラが800kWの急速充電できてるので
100kWh程度の電池容量なら10分程度でフル充電
50kWhなら2分でフル充電できるんだよなぁ

14kWhで250km走れるなら
50kWhなら800km走れる
2023/11/14(火) 15:22:38.37ID:eSw5jrL7
急速充電の要件見てみ
コネクタからバッテリーまでの経路も普通じゃムリなんよ
(オームの法則と、ジュールの法則)
バイク程度に急速充電の超極太超重量極高価なケーブル使わんからね
それは常温超伝導なんていう夢の技術が確立しない限り、どうにもならんから
2023/11/14(火) 16:06:45.71ID:inXWM7zY
現実的には200kチャージャーあったらラッキーぐらいだからなあ
補助金ありきだからまずスタンドも増えないし
ご家庭で寝てる間に時間かけて充電しましょうって言っても北欧じゃあるまいし駐車場にそんなもんないし
2023/11/14(火) 16:30:06.79ID:8YIcOVH9
数分でフル充電なんてほんとにやったら端子が蒸発するしなぁ
まだ200Vコンセントがない家庭も多いからそれつけるだけで何万円かかかっちゃうし
100Vで10時間とかちょっと大変
2023/11/14(火) 17:18:38.99ID:I9oFvS24
>>707
超極太超重量.....
これが800kwチャージャーのケーブルね
https://i.imgur.com/7e4FEVb.jpeg
2023/11/14(火) 17:21:54.37ID:eSw5jrL7
>>710
車体内、コネクタからバッテリーまで、これより太いケーブルが通るんよw
2023/11/14(火) 17:29:14.37ID:I9oFvS24
コネクタからバッテリーの距離を縮めればヘーキヘーキ
まああくまでも技術的に可能かの話だからな
2023/11/14(火) 17:58:40.03ID:Bw9/FNq+
それだと0.75Cの充電率
250/0.7だと187.5km

30Cの充電率は電池は無いな
2023/11/14(火) 18:38:51.99ID:h11tnGdw
ヨーロッパではシティコミュータとしてのスクーターが普及しているけど、
電動化への動きは鈍いのかな
日本でホンダの規格による電池ステーションの設置が始まっているように、
ピアッジオ辺りが
2023/11/14(火) 20:06:38.90ID:inXWM7zY
そもそも日本はそのクラスの二輪絶滅させたがってるし
今放置されて切符も切られない外人フル電動がそのうちでけえ事故起こしてそのとばっちりも食らいそう
2023/11/14(火) 20:13:08.76ID:5Pv6pDgt
日本だと普通自転車だもんな
わざわざ大金かけて短距離を電動で移動しないよ
エンジン原付すら殆ど見なくなった
健康志向も有るだろうしね
2023/11/14(火) 20:41:49.84ID:IxGf662T
>>716
平坦な都心部だけなそれ
2023/11/14(火) 22:58:18.84ID:Cbw/5Hhb
>>715
あいつら歩道を30kmh位で走りやがってマジで殺意湧いてくる
2023/11/14(火) 23:02:30.10ID:WXemQlQg
>>716
自転車も品薄やな
コロナで密を避けて世界中で自転車に移行したから
シマノの部品1年待ち
720774RR
垢版 |
2023/11/15(水) 10:00:36.91ID:Izq0LgN9
>>711
アルミが良導体なんだから、フレーム自体に電気を通してしまうのが車重効率良くなるだろう
絶縁挟んだアルミ二層に絶縁被膜塗ってあるフレーム
塗装剥げたら絶縁不良
2023/11/15(水) 12:10:59.25ID:uk352Z6r
それだと充電器側も接地してるから地絡しないか?
2023/11/15(水) 15:39:03.85ID:a7pMlndc
>>716
都内だけど周り見ても電チャリもまだ1割ぐらいでみんなフル人力で活動してるよ
そりゃ都民はみんなスタイル良いわw
723774RR
垢版 |
2023/11/15(水) 16:46:29.91ID:Izq0LgN9
>>721
外側がアースになるように確実に守られて無いと困るでしょうな
ネジ穴系統は全部外側アルミが内側にめり込んでて外側アルミにしか接しないように作り、
電極だけ内側アルミが外側に飛び出してるように
解体しないと内側アルミに接する事はないって作り
間の絶縁層も樹脂だけとかではなくガラエポでそれ自体も構造体として強度有るのを使って
FRP積層アルミフレームとなって軽量化には良い
2023/11/15(水) 18:22:34.38ID:67XEjMuH
同じく都内だけど坂道があるから電動アシスト自転車が多い
自転車最大の弱点である上り坂を克服した電動アシストは原チャリが減った最大の要因
ヨーロッパでは概ねフル電動自転車が合法のようだから、電動バイクの必要性が薄いのかな
2023/11/15(水) 19:09:13.60ID:ffr82Nxs
電動バイクは普及しそうもない
使うにあたってのメリットが少なすぎる
デメリットが山ほどある
726774RR
垢版 |
2023/11/16(木) 08:41:05.83ID:CFeD7tlL
また現在、月額がより安価な従量課金プランを含め、利用用途に合わせた複数のプランを検討中です。
2023/08/21

ガチャコの月額利用料に関して上記の条文を信じて待ってるよ。
車両本体の37万前後は一括資金用意できた。
500キロで5500円は高いなぁ。
ガチャコ全然見ないもんね。
2023/11/16(木) 09:36:57.34ID:bHBAe9Nu
原チャみたいな近距離通勤需要は食いそうだけどな
でも良く考えたら、その手の人ってアパート住まいなんよね
やっぱ難しいか
2023/11/16(木) 10:27:03.16ID:ibiUHdBs
ロマン要素が少ない仕事向けがEVでもワンチャンありそうだけど
バイク自体が長持ちするのが必須
安くないと購買層に合わない
サブスクで普及させるとかして、消費者に安心感出さないと手を出さないだろうな
せめて3年乗ったらコスパが良いとかでないと買えんよ
2023/11/16(木) 18:07:53.99ID:ISRx1LME
将来ガソリンエンジンのバイクは禁止される
その時には電動バイクに乗るか、バイクに乗らないかの2択になるだろう
にしてもガチャコ高いな
原付二種のバイクの燃費が40km/L、ガソリンが\170/Lとして、
500km走るのに2125円
これでは実証試験でしか使われんだろ
2023/11/16(木) 18:29:21.15ID:D8DcgqUU
フランス→内燃機禁止するわ~ハイブリッドも禁止なw
トヨタ→じゃあ撤退するわw→250万人がホームレスに
フランス→ちょちょちょちょ!!
2023/11/16(木) 18:44:49.39ID:2wWrkYXg
>>729
e-fuelなら良いよ〜ってなったから、エンジンは禁止にならないよ
2023/11/16(木) 20:20:12.19ID:ISRx1LME
二酸化炭素と再生可能エネルギーで生成された水素を合成し、
人工的に生成する燃料、か
まさに夢の燃料だな
2023/11/16(木) 20:27:05.47ID:6pS73J4n
本当に環境が大事なら増税してチャリと公共交通機関に補助金出せばいいからな
肥満税として油脂と糖類にも課税してデブの糖尿病治療費に回したり
EV政策というのはつまりどれだけ不要なものを作って下々の者に買わせて経済回したいかだけだ
2023/11/16(木) 21:03:34.16ID:52lwIPzn
石油燃料に頼ることは止めた方がいいと思うけどね
特に日本は石油産出国でもないんだし
2023/11/16(木) 23:23:33.48ID:2wWrkYXg
>>734
石油って燃料にだけ使われるとでも思ってる???
2023/11/17(金) 06:17:14.83ID:tq3QLW6J
アスファルトつくれなーい!
2023/11/17(金) 10:26:26.22ID:3xGuu8jv
まぁ石油は燃料として使われなくなるだけで
材料としては使われるよ

燃料として燃やすのが禁止になるだけ
738774RR
垢版 |
2023/11/17(金) 10:52:22.83ID:co8b+e1v
各、町にバッテリー交換機ガチャコが置かれるぐらいになるまで
今のガソリンバイクを大切に乗って、値段設定が変わればベンリィeを買うかな?
2023/11/17(金) 12:03:53.48ID:dl0mLgRt
電動バイクはガソリンエンジンの余命宣告が出てからだな
それまではガチャコも普及しないだろう
ガソリンよりランニングコストが安くないと選ぶ意味がない
2023/11/17(金) 12:44:37.46ID:2tXsET80
CE04ってあの見た目と重さでバッテリー少ないんだよな
誰向けなんだろうか、コミューターとしての自覚ないよな
741774RR
垢版 |
2023/11/17(金) 12:47:37.00ID:co8b+e1v
個人年金の解約返戻金をしたのでベンリィeを37万円で買えるよ!
2023/11/17(金) 13:28:56.70ID:6yo70frS
あと3年は様子見かな
カブのEVが出たら即買ってしまいそうだが
2023/11/17(金) 14:20:13.41ID:rRPFGZXM
石油一辺倒から脱却する道を作っとくのは
産油国ではない日本なら妥当だとは思うけど
個人でEV導入はまだ早い気がする
通勤用途なら使ってる人いるのかな?
ツーリングはまだ早いと思うけど
744774RR
垢版 |
2023/11/17(金) 15:15:16.89ID:co8b+e1v
京都大学の人工石油
E=MC2乗
光〜物質
虚空からエネルギーを作り出す?
そういう時代になる?
2023/11/17(金) 17:31:36.08ID:dl0mLgRt
>>740
街乗りならカタログ値の130kmと同じくらい走るそうだ
シティコミュータなら十分では
2023/11/17(金) 20:29:17.57ID:2tXsET80
それなら高速走るほどの馬力いらんしな
その分軽くするかバッテリー容量増やせばよいのに海外だと受けるのか?
2023/11/18(土) 08:36:06.66ID:Mi3ASDoO
バッテリーを共用にしてガソリンスタンドみたいにバッテリースタンドだらけにすりゃいい
748774RR
垢版 |
2023/11/18(土) 10:43:28.59ID:PbjAJMbm
https://www.youtube.com/watch?v=WPFXstjAFqM

人工石油にも課税されるでしょう?
馬鹿な僕でもわかる!
2023/11/18(土) 12:00:50.45ID:tnb1CBuc
CE04はトルクがすごいらしい
でかくて重いけど車でいうところのゲレンデヴァーゲンみたいで
お金持ちの街乗りバイクとしてはいいんじゃないかな
2023/11/18(土) 19:37:50.51ID:YYLSmGQi
バッテリーの形状を固定化したら、車体デザインの自由度が下がってEVの利点を捨て去ることになる
個性がマイルドになっても乗りたいものか?
カブやカブの仲間みたいなものならともかく、個性が消されたバイクは乗りたくねーよ
2023/11/18(土) 19:45:16.03ID:aFhW0qtM
並列4セル電池
Vツイン電池
水平対向電池
2023/11/18(土) 19:53:16.07ID:Vb+RSOik
今は航続距離を稼ぐステージ、個性とかは後回しで良いわ
夏走れた距離が冬走れなくなる、計画が狂う
素人にはこの歯がゆさが分からんのよ
2023/11/19(日) 11:25:38.48ID:9JH8wuet
バイクはバッテリーを山盛りするにも限度があるから、
バッテリーのブレイクスルー待ちだな
2023/11/19(日) 15:59:56.20ID:NlmOUTPg
実航続距離100km以上じゃないと買う気にならないぞ
2023/11/19(日) 16:35:39.08ID:D6xNg+4G
>>752
用途によるな

買物スクーター
配達バイク
ツアラー
レーサーレプリカ
756774RR
垢版 |
2023/11/19(日) 16:41:39.39ID:H4RsFe3L
ガチャコのショートコース1,000キロで5000円だったら購入したい
2023/11/19(日) 19:53:37.77ID:XHW4Ouww
>>754
近距離特化ならそこらがボトムの人もいるんだろうけど、途中で追加充電できないと詰むから俺の場合は500は最低限欲しい
充電施設が増えたら充電時間次第
電信柱があちこち立ってるんだから、それ並みに増やせよと思う
2023/11/19(日) 22:48:07.48ID:BmEU7ppE
充電ステーションの現状を考えると最低1000はいるな
759774RR
垢版 |
2023/11/20(月) 10:53:46.43ID:ZeZ/+Om2
2030年以降に何かしらの変化が起きるかも。
2023/11/20(月) 11:43:30.51ID:0irQ34zW
>>759
もう既にゴールポストは動いてる
2023/11/20(月) 19:17:18.53ID:F6Hr6tDE
VMOTOはstash諦めたのかな?
スクーターみたいなコンセプト出てたけど
2023/11/21(火) 19:15:16.43ID:LDkqzQQ9
スペックは中々魅力的だが、そのスペックだからこそ市販のハードルが高いのか
2023/11/22(水) 20:21:38.76ID:7gd0IZw1
バッテリースタンドでバッテリー共用にできるようにすりゃ解決するのに
2023/11/22(水) 20:28:25.54ID:31EjHona
>>763
性善説のナセル技ね。
外観同じの爆発物を混ぜられたらテロができる。
2023/11/22(水) 21:38:41.79ID:hTQZ+KJ0
偽物はバッテリースタンドにセットした時点でエラーが出るはず
プリンターのインクカートリッジみたいなもん
電池交換式の弱点は人手で交換する為あまり重たくできず容量を大きくしにくいことか
カタログ値170kmのgogoro2は実走行どれくらいなんだろね
2023/11/22(水) 22:59:55.40ID:ib0/MxSb
gogoro対応車種はバッテリー2台モデルも多かったな
2023/11/22(水) 23:34:26.19ID:VZOXyLEw
女子供でも交換可能にする必要あるから
容量増加は重さがネック
デカくなると形も制約出るし、もう一段のブレイクスルーが必要
2023/11/22(水) 23:40:01.62ID:mbyHMTdR
女はともかく子供?
女でも引き起こしできないと免許取れないから最低限の身体能力は有るはずなんだが
2023/11/23(木) 01:17:55.24ID:xnHbr2yE
makita40Vで良いんだよ
6個をアダプターに噛ませて2列とかさ
おばちゃんでもあの大きさならどうにでもなる
2023/11/23(木) 11:00:27.20ID:3FMFJJeQ
767は中学生だな
2023/11/23(木) 11:33:53.91ID:BIAbWGuC
中国は電動スクーターが普及しているらしいが、電池ステーションの話は聞かないな
電動自動車ではあるらしい
集合住宅の上層階に住んでいる人はどうしているんだろ
2023/11/23(木) 12:48:51.61ID:XP0yxc8C
ん?
一部都市部で、エンジン車が実質規制されてるってだけでは
2023/11/23(木) 18:27:02.80ID:y0vm2eOY
エンジン車のナンバープレート枚数制限が大気汚染対策でされてるから
共産党にコネがある人しかエンジン車に乗れないので一般人には電動車しか選びようがないだけでは
2023/11/23(木) 18:35:18.23ID:KWBrAHHC
>>773
コネじゃなくてオークション形式な?
2023/11/24(金) 03:06:33.23ID:TbGw+Ee/
>>768
小型AT限定免許でも
現行の電動バイクの出力なら乗れるので
バッテリー重量が20キロを超えてくるときつそう。
往復100キロメートルは無補給で乗れないときっつい
2023/11/24(金) 10:07:19.31ID:O1iOmKHj
手に持って運ぶ意味ない
キャスターでコロコロ転がして横から出し入れするくらい工夫しろ
電動アシスト自転車でも軽くても横からに変わったのに
2023/11/24(金) 13:10:45.17ID:IhpZCjNP
EV使うなら一戸建てに住むのは言わなくてもわかるよね
2023/11/24(金) 14:00:28.36ID:32uiIylk
最近のマンションは充電器付いてるのかねぇ?
設備負担代でガソリンより金掛かりそうだわ
2023/11/24(金) 14:50:25.99ID:IL4MQXWV
EVバイクで外部給電できたらいいな。乗って移動できる発電機になる。
電源車として
2023/11/24(金) 17:20:48.88ID:g8ruzPWr
bike-news.jp/post/339028
キムコi-Tuberの航続距離はバッテリーパック2個で130km
WMTCモードは実燃費に近いとされているから100kmは走るだろう
ベンリィeIIはどれくらい走るんだろ
2023/11/24(金) 20:42:12.56ID:2mikeEWX
急速充電に限ると現状はランニングコストがガソリン車上回るとか
2023/11/24(金) 23:40:00.40ID:ItZMtqFI
本体も補助金スタンドも補助金でようやくガソリンよりランニングコストちょっと悪いで
ちょっとバッテリー傷んだら補助金つかないから本体以上の値段かけて交換とかアホやろ
2023/11/25(土) 08:17:13.94ID:/VhaPs9I
実際には自宅以外で充電することは滅多にないけどな
ほんとアンチEVは現実を見ないから始末におえないわ
2023/11/25(土) 08:47:39.21ID:rzlxxpSi
充電ステーション否定かよ
2023/11/25(土) 15:27:20.77ID:ZEmWJ+F5
夜に充電できるだろ
頭使え
2023/11/25(土) 15:39:14.95ID:2N2VccNH
頭使ったら運転手雇えるぐらい稼げるだろ
本当に頭使ったと誇れるぐらい頭使ったのかよ
2023/11/25(土) 16:43:51.14ID:LxkIJ2Cp
>>783
それだと充電ステーションは維持出来んな…
2023/11/25(土) 17:04:18.69ID:subgVpIY
電気の充電って5分で終わるん?
ステーションで2時間放置とか旅行中とかつらくね?
2023/11/25(土) 17:14:22.76ID:uVfBbtMB
飯屋の駐車場に急速充電機があれば、食べてる間に充電終わるけどな
2023/11/25(土) 17:21:15.32ID:5RqkW8VA
変電所の周りに街を作ればええねん
2023/11/25(土) 19:28:17.60ID:QezHUvXR
結局のところ、ガソリンエンジン車が禁止されるまでEVの本格的な普及はないと思う
今後さらに異常気象が増えれば腹を括るだろう
気象学者が警告しているように、その時には手遅れかもしれんけどね
2023/11/26(日) 08:00:44.38ID:xH7MjBVe
まあ今のEV否定論って、
江戸末期の「陸蒸気がくると牛の乳が出なくなるらしいぞ」
とだいたい同レベルだわな
あの手のデマを信じて鉄道の駅を受け入れなかった街は廃れて
ちゃんとした見識を持って鉄道の駅を誘致した地主がいる街は栄えた
2023/11/26(日) 08:05:21.71ID:nwgL7Yvx
EVが環境のためとか言ってるのは胡散臭いけど商売としてEVがどうなるかは誰にもわからん
中国でも失敗、欧州でも方針転換してきてるし
日本みたいに世界第三位のプラスチック消費国で内燃機だけ禁止したところで誤差だしなぁ
新しいものに希望は有れそれ一点集中は考えにくい
2023/11/26(日) 08:09:11.92ID:xH7MjBVe
> 中国でも失敗、欧州でも方針転換してきてるし
ネトウヨ動画に影響された人ってかわいそうだなあ
じゃ、充電終わったみたいだからちょっと走ってくるよ
2023/11/26(日) 08:13:51.09ID:P0lrTIA1
自分の感想と違う意見は陰謀論w
こういうのが道路走ってるんだからこわいよな
2023/11/26(日) 08:20:24.76ID:szYHOwCB
EVステーションなんて儲かるかわからない物をガソリンスタンド会社は設備投資できない
(水素ガススタンド見ればわかる)
スタンドないんだから普及するわけがない
郵便配達とかは自社で給電してるからなんとかなるだけだ
2023/11/26(日) 09:00:07.07ID:VF1Ui0tx
EVステーションでは稼働率がダメだわな
もっと普通充電の方がどこでもできるようになって、
機械式駐車場で機械が動いてる時は中断、動いてない時に普通充電のような無駄のないサービスでじゃないと
急速充電は高速道路や道の駅とかでのサービスにして
充電商売は無理がある

普通充電も回生ブレーキ充電の回路を流用して、
EUのように440V三相交流普通充電をコンセントで直結するんじゃないと
回生ブレーキ使えるべきだし、充電回路内蔵してるなら外付け充電器は止め
798774RR
垢版 |
2023/11/26(日) 09:57:41.01ID:Y62B4T+2
長距離運転とかしない人なんだろうな
2023/11/26(日) 18:54:08.73ID:mgCUtXcZ
中国は使い終わった電気自動車どっかの空き地に集めて置いてるだけでそれで処分すんだって思ってるからな
2023/11/26(日) 19:52:12.31ID:9A7t8zL+
そりゃあ脱線した鉄道車両をその場で重機使って埋めようとするような国だからな
2023/11/26(日) 20:45:19.49ID:PY7LC4Ux
満タンまで充電しておけば足りるだろ
泊まり先で追い充電したら問題無い
電源の無い地域とか極端な環境持ち出すなよ
2023/11/26(日) 21:02:41.68ID:fP8rmZrK
泊まり先で充電とかバッテリー持ち運びしか無理じゃん
2023/11/26(日) 22:22:22.24ID:bYZPS0kj
長距離は乗らなくなるんじゃない?
運転の文化として。
文化自体、時代とともに出たり消えたりする条件や制約でどんどん変わるわけで。
2023/11/27(月) 02:33:20.17ID:K4geETlP
>>801
泊まり先で追い充電についてkwsk
2023/11/27(月) 05:03:04.55ID:6i2xHrQL
盗電じゃん
2023/11/27(月) 09:04:48.08ID:cLDqqTPy
>>805
君と違って、常識ある人はホテル側に一言入れておくんだよ
2023/11/27(月) 09:06:50.75ID:SkHsu2GA
「チーっす!今から盗電するんでヨロシコ〜www」
2023/11/27(月) 09:10:10.98ID:cLDqqTPy
ところで、どうして電動バイクなのに機械式駐車場がどうのとかいう話が出るの?
アンチってバカなの?
2023/11/27(月) 09:30:29.64ID:SkHsu2GA
EVシフトについての話って理解出来ないなら黙ってた方がバカがバレないよ
2023/11/27(月) 21:06:27.21ID:Udqfl3se
四輪EVの旅見ると充電が目的の旅になっとるな
サービスエリアで充電器の取合い
充電出来る場所で食事
ディラーに充電予約
宿泊先でも急速1台しか無いから取合い
2023/11/27(月) 21:29:15.49ID:K4geETlP
>>810
そりゃそうやろ
スポーツカー買った人はスポーツドライビングを楽しむし、
オープンカー買った人はオープンエアモータリングを楽しむ
ファミリーカーは家族を乗せてどこかに行くのが目的
EV買う人は、充電の旅がしたくて買うんだから
あそこのディーラーでチャージすると、乗り心地がマイルドになるとか、
あそこの道の駅でチャージするとパワーがあがるとか
2023/11/27(月) 23:00:56.75ID:W14sqyEa
落ちそうあげ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況