【ROM焼き】Kindle Fire HD/HDX root8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/23(木) 14:38:39.00ID:eBN98ttG
Fireタブレット(KindleFire)の『root化』『カスタムROM』の話題はこちらで。

*注意*
・『root化』してしまうとメーカーの保証は一切効かなくなります。
・最悪の場合端末が起動しない(いわゆる文鎮)になる恐れがあります。
・『root化』『カスタムROM』以外の話題はスレ違いです。

■前スレ
[転載禁止] 【ROM焼き】Kindle Fire HD/HDX root5(c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/android/1442810218/
[転載禁止] 【ROM焼き】Kindle Fire HD/HDX root6
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/android/1470101597/
[転載禁止] 【ROM焼き】Kindle Fire HD/HDX root7 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1501669646/
2019/09/23(月) 12:43:06.78ID:UfV/6MTA
>>451
"HD"7 ??
2019/09/23(月) 13:14:46.90ID:NuqnMtI8
>>451
もし直せても・・・・使い物にならないほどのレベルの商品やでぇ
454441
垢版 |
2019/09/23(月) 18:59:25.03ID:+7xK//yE
>>442
>>443
fireHD8(2017)、無事BLU、lineageOS焼くことができました。
USBブートのubuntu使いました。GUIのlinux、なかなかいいですね。

やっと普通のandroidタブレットになって、すっきりしました。
ただ、いろいろ試してもselinuxをenforceにできなくて、そこだけ気になってますが、もとのimgをいじるのは、ちょっと腰が重いです。

まぁ、そのうちと思ってます。
いろいろありがとうございました。
ご報告まで。
455443
垢版 |
2019/09/23(月) 19:43:57.26ID:JHo5rTd5
うまくできたならよかった
2019/09/23(月) 19:56:48.48ID:Cz8Z6Yjz
>>454
俺はfire hd8 2018ですが、lineage不便で速攻でstockに戻しました。
イヤホンが使えない、ケースのカバー閉じてもスクリーンがオフにならないとか。
457441
垢版 |
2019/09/23(月) 22:33:20.09ID:+7xK//yE
>>456
基本、家で使うのでイヤホンは気にならないんです。
そのうちアップデートで直るかなと。

Amazonアプリやotaを無効にしたり削除したりするのも気にしなくていいですし。
あと、stockだと動かないアプリとかありませんか?

ランチャーはどうされてます?

rootとるなら、いっそCFWでいいかなと。
2019/09/23(月) 22:55:54.99ID:j2z1+6r2
>>457
イヤホンはBluetooth使えばいいんですが、電池消費がハンパなかったのもstockに戻した要因です。
プリインアプリの無効化含めて結構行ってますが特に問題ありません。逆にlineageにしたら何故かGPからインストールしたamazon系のアプリがダメでした。
ランチャーはnovaです。
まあtwrp入ってbackup、restoreができるんで色々遊べて満足はしてます。
2019/09/23(月) 23:54:20.03ID:evisnc+6
最近の Linux を使う TWRP の起動、および
それに続くカスタムROM のインストールは、
ストックROM に戻す手順もしっかり把握しておくことが
大事だな。

たとえば、fire 2015 の場合

(1) ファームウェア 5.1.1 (あくまで一例)の本体を用意
(2) XDAの記事に従って Linux を使い TWRP 導入
(3) カスタムROM 導入

(4) 何らかの理由でストックROM に戻す場合、
 [sudo ./stock-recovery.sh] を実行して標準のリカバリを起動

(5)adb sideload [イメージファイル名] でストックROM を焼く

この (5) で焼くストックROM のバージョンがとても大切で、
ハック開始前のバージョンである 5.1.1 は焼いてはダメで、
最新バージョンである 5.3.6.4 を焼かないといけないんだな。

5.1.1 を間違って焼いてしまうと、ハードブリックして再起不能になる。
2019/09/24(火) 00:01:30.59ID:y5FQqgGL
2015だとそうなのか。普通にもともと入ってたストックROMよりバージョン低いの焼いたけど大丈夫だったw
461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/25(水) 17:25:49.69ID:BbSumqC3
>>453
別にタブレットとして使えればいいのですが普通のAndroid焼いたりしても使いモンにならないですか?
2019/09/25(水) 17:29:44.35ID:sBcb+WLh
>>461
何をするために使うの?
ゲームとかならあきらめろ。
463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/25(水) 19:19:35.25ID:pTXFGf5K
HD8(2018)を6.3.1.2にあげてしまったんですが、rootった取れないですか?
2019/09/26(木) 06:48:54.21ID:HBeNOkzj
蓋開けたら行けるんやろ
しらんけど
2019/09/26(木) 09:22:50.61ID:jS0ajiG8
カスタムROMってAndroidバージョンは何ですか?
Android5以上をHD10に導入したい
2019/09/26(木) 16:30:54.05ID:8366CsaM
HD10はそもそも5系だったと思うが
2019/09/27(金) 20:05:35.84ID:hr2V1Cft
いつの間にかHD 10用のlineage14来てるじゃねえか…
これで新型もいらないね!
2019/09/28(土) 07:35:18.64ID:xmDb66rQ
まだ動画再生に問題あるらしいから様子見
2019/09/28(土) 21:41:44.64ID:mp1zumKH
メインマシンが1機しかない状態でのハッキングは
なかなかスリリングだよねぇ
2019/09/28(土) 23:30:18.74ID:rblx2QsR
「Kindleがメインマシン」という状態こそ如何なものかと思う・・・
2019/09/29(日) 01:37:46.00ID:rIu8NRkg
壊れてもいい扱いだから一番使用率が高いし投げられる
2019/09/29(日) 15:25:28.10ID:abk+SEmA
>>467

どなたか試された方いませんか
(他力本願)
2019/09/29(日) 18:19:05.65ID:j2LK9FCB
入れたいのはやまやまだけどビデオと有線ヘッドホンのバグが治ってくれないとちょっとね…
2019/10/11(金) 23:03:09.23ID:8+mtWBuy
HD8は >>255 でrootはとれるとして
そのあとってどうなるの
よくあるのは、ブートローダーからのPCからADBでTWRPのイメージを起動するけど
2019/10/11(金) 23:24:37.42ID:dY96Sjb2
rootとったら、root権限ないとできないやりたいことをすればいいだけ
rootとbootloader unlockは別の話です

でも、mtk-suが使っていた脆弱性は最近のOTAアップデートで潰されてるから、
更新されている端末(自動)では使えないですよ
古いromを焼き直すと文鎮化するおまけ付き
476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/12(土) 12:22:54.65ID:lCkXcsVB
>>474
残念だけど、最新のOSはmtk-suでroot化できないみたい。
FireHD8 2017 OS5.6.4.0(636559820)で情弱なりに色々と試したけど諦めた。
2019/10/12(土) 13:05:42.63ID:Irg8MrUc
>>475
>>476
うちのHD8(2017)は端末モデルにビルド番号が表示されない
わりと出始めに買って、アップデートはブロックして、amazon系のプログラムは削除した
lineageOS入れてる人もいるみたいだからできない事はないよね
ま、>>255を試してみたらわかるか

もうちょっと調べて一度試してみる
2019/10/12(土) 16:02:58.43ID:cI1SHb73
>>477
最近のアップデートでmtk-suを使えなくなっただけで、他の方法でroot権限を取ることは可能ですよ
1. mtk-su使おうと、少し前のROMを焼くと文鎮
2. mtk-su使わない場合のxdaでの主流(過疎ってるけど)は、bootloader unlockなど含めて全部やる方法
なんだけど、2も、途中、文鎮にしてから復活することになるので、mtk-suのお手軽さとは大違い
2019/10/13(日) 15:07:59.51ID:kOPCD/b7
>>478
mtk-su を使わずに、bootloader の unlock が出来るって本当ですか?

fire HD10 (2017), fire HD8 (2017), fire HD8 (2018) の三機種の
ブートローダーアンロック記事に目を通してみたんですが(下記のものです)
いずれも作業工程に mtk-su を使用するので、
mtk-su が通らなくなったファームウェアの本体ではこれらの方法は
無理ではないかなと。

・fire HD10 (2017) のブートローダーアンロック記事(XDA)
 [UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK] Fire HD 10 2017 (suez) [by k4y0z氏]

・fire HD8 (2017) のブートローダーアンロック記事(XDA)
 [UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK] Fire HD 8 2017 (douglas) [by k4y0z氏]

・fire HD8 (2018) のブートローダーアンロック記事(XDA)
 [UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK] Fire HD 8 2018 (karnak) [by k4y0z氏]

上記以外に、HD10 や HD8 のブートローダーアンロック方法を
書いたスレッドをご存じですか?
2019/10/13(日) 15:54:44.29ID:kOPCD/b7
>>474
root を取ったら、
(1) OTAアップデートをまずブロック。これで root化は確実に維持できます。
 またファームウェアが意図しないバージョンに上がってしまうのを防げます。

(2) 必要に応じてfire launcher を 使いやすい ホームアプリに置き換える。

この2点を root 権限を使って実行します。

上記2点に関して、fire HD10 (2017) での手順を丁寧に書いたブログがあります。
HD8 (2017) の場合も全く同じ手順でOKです。

ファームのバージョンによっては、(2)が上手くいかないことがあるので、
その時は >>83 氏の書き込みを参考にしてください。


蛇足ながら、
>>255 氏の方法は恒久rootが取れる方法なので、
root 専用アプリの TitaniumBackup がちゃんと動きます。

fire タブレットにたくさんアプリなどを入れて、苦労して作った環境を
アプリ単位でバックアップ&必要時にレストア出来ます。

また、
>>329 の方法で、flashfire も動きます。
こちらは /system や /data 、/data/media (=内部ストレージ)
を丸ごとイメージバックアップ出来ます。

一括バックアップなので、短時間で再現性の高い
バックアップ&レストアが出来ます。

カスタムリカバリ (TWRPとか) が起動できなくても root さえ取れていれば、
バックアップ環境はけっこう整えられます。
2019/10/16(水) 17:11:23.64ID:VGDHQGRQ
https://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=75284993&;postcount=1006

How To Unlock Bootloader, Root, Flash Android 7.1.2 ROM On Amazon Kindle Fire HDX 7でググって出てくるサイト(>>371

上記サイトと過去ログのおかげで無事FireOS4.5.5.3のHDX7にカスROMを焼けました
ありがとうございます
>>371さん>>373さんありがとうございます

プライムビデオのサムネが表示されないのは前スレ>>726さんのbuild.prop書換えでうまくいきました
ありがとうございます
2019/10/20(日) 12:32:06.24ID:jfv9hE+m
HDX7にlineage14かSlim7焼いた方、Snapdragon801だし動きは全く問題ないと思いますがどんな感じですか?
2019/10/20(日) 12:47:13.90ID:o9LMJsFh
>>482
キビキビしてるし、動画は殆どコレで見てるわぁ
ただ使えないアプリがちょくちょくある。メルカリとか。。
2019/10/20(日) 13:06:16.70ID:Dfl451Jw
>>482
thor/apolloはスナドラ800だよ
2019/10/20(日) 15:14:15.01ID:Byy9frWW
fire HD10 も最新ファームでは mtk-su による root化が通らなくなって
しまったんだね。
紛らわしいのは、 mtk-su が通るファームと通らなくなったファームが
どちらも 5.6.4.0 という名前を付けていること。

5.6.4.0 [build 63655 8520] → mtk-su による root化可能、TWRP の導入可能
5.6.4.0 [build 63655 9820] → mtk-su による root化不可、TWRP の導入不可

9820 でも、でみっこ氏のブログで紹介されている、dirty cow という脆弱性
を使用する root化ツールはちゃんと通った。

つまり単純な root化まででよければ、9820でもOK。

ちなみに、9820 の本体に 8520 のファームを adb sideload すると
100% 文鎮化するので要注意(人柱経験済み)。
2019/10/20(日) 15:16:04.41ID:Byy9frWW
(つづき)
文鎮からの復活方法は、下記のXDAスレで、英語のページだがわかりやすく
書いてあるので google 翻訳の助けで十分理解できた。(要Linux & ハード分解)

2017 Fire HD 10: Unbricking from anti-rollback
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/development/2017-fire-hd-10-unbricking-anti-rollback-t3896616

<自分のたどった経過>
5.6.4.0 [636559820] の本体を用意して、

(1) 5.6.4.0 [636558520] のファームを adb sideload
(2) 文鎮化 (泣)
(3) 上記のスレの方法で復活 本体のファームは 5.6.4.0 [636558520] になる。
(4) まだ分解したままにしておく。

(5) 5.6.0.0 のファームを adb sideload
 (5.6.0.0 を焼いたのは、手に入る中では一番古いファームだから)
(6) 再度文鎮化 (これは想定内)
(7) 上記のスレの方法で再復活 本体のファームは 5.6.0.0 になる。
(8) あとは(5.6.0.0 より新しい)好みのファームを adb sideload すればよし。

(9) 目的のファームに無事なったのを確認して、分解した本体を組み立てる。
 TWRP の導入ももちろん可能。
2019/10/20(日) 23:22:00.70ID:Byy9frWW
fire HD10 を分解した際に参考にしたページ

Amazon fire HD 10 (第7世代) 分解修理方法(日本語)
https://bunkai.biz/fire-hd-10

上のページに載っているコーキングヘラの使い方が
ポイントで、出来れば2本用意して慎重に全周の爪を
外していきます。
自分は太さ 5mm のヘラを2本使用しました。

説明にはありませんが、外周以外の縁から離れた内部にも
いくつか爪があり、ヘラが届かないので厄介です。
縁のヘラを外したあと、「こじる」しかないです。

unblick するだけなら、メインボードを裏返して
基盤の特定の場所とmicroSDスロットの金属カバーを
導電性の物でショートさせればいいので、
バッテリの固定ねじは外す必要はありません。

スピーカーはメインボードに半田付けされていますが、
これもいじらなくて大丈夫です。
2019/10/20(日) 23:56:37.74ID:Byy9frWW

[誤] 縁のヘラを外したあと、「こじる」しかないです。
[正] 縁のツメを外したあと、「こじる」しかないです。
2019/10/21(月) 07:22:01.71ID:QGUqJu5O
>>485
アマゾン端末は今年のプライムデーで初めて買ってあまり解らないだけど、HD10のTWRPはBLアンロックしなくても焼けるのでしょうか?
FlashFireを使うのですか?
2019/10/21(月) 08:38:28.37ID:XvcGmRmz
>>485
>>486
>>487
ナイスレビュー
2019/10/21(月) 17:27:04.39ID:q+JJFICS
>>490
ありがとう!!
頑張ります(汗)
2019/10/21(月) 17:48:16.28ID:q+JJFICS
>>489

>HD10のTWRPはBLアンロックしなくても焼けるのでしょうか?
>FlashFireを使うのですか?

いえ、BLアンロックと同時にTWRPが焼き込まれます。
詳しくは、下記のページの手順になります。

[UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK] Fire HD 10 2017 (suez)
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/orig-development/unlock-fire-hd-10-2017-suez-t3913639

また、flashfire は TWRPを焼くためのものではなく、
一部環境で TWRP の役目を代替するものです。
つまりTWRP が入れられない機種で、システムやデータの丸ごとバックアップを
取ったり、カスタムロムを焼くためのものです。

ただ、最近の fire 用カスタムロムは TWRP 専用になっており、flashfire で
焼いても動かないと思います。

fire HD10 用カスタムロムは下記のリンクからダウンロードできますが、
記事中に

"This ROM only works on devices using the bootloader hack.
See <<< HERE >>> to unlock your devices."

と記載があるとおり、TWRP の導入が前提になっています。

[ROM][unlocked][suez] Lineage-12.1 [23 AUG 2019]
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/orig-development/rom-lineage-12-1-t3953677

ご参考になれば。
2019/10/21(月) 19:00:32.92ID:fBqL4axy
せっかくのDRM Level 1を手放す理由を持つ利用者は殆どいないだろう
2019/10/22(火) 11:02:43.98ID:vTym9R3p
>>485
9820でrootを諦めてたんだけど、dirty cowで出来たわ!
教えてくれてありがとう。助かった。
2019/10/22(火) 12:07:05.24ID:R0atowzt
HD10の保証満期前にロム焼きしてみようかと思ってる。親にプレゼントしたんだが動画配信サービスはYouTubeしか使ってないからDRM3でも問題ないかも
でも今のfirehd10向けlineageOSは磁石による消灯点灯が出来ないらしいからな。XDAだと有線イヤホンが使えない不具合しか載ってないけど俺の親一番のお気に入りポイントがそこ
2019/10/22(火) 12:13:42.90ID:bZC11L2t
クズっぷりを宣言しに来なくていいのに
2019/10/22(火) 12:31:27.68ID:zAI7x3kY
今開発者の人忙しいみたいだし治るのはだいぶ先かもね
2019/10/22(火) 13:00:34.74ID:lIqPjfZE
>>493
>>496
root取ること悪いことみたいな人?
2019/10/22(火) 13:04:17.41ID:1rJjCqar
>>498
親にプレゼントしたタブレットを奪い返してROM焼いたれw
壊れたら保証で直したれw

・・・ってとこじゃないかな
500493
垢版 |
2019/10/22(火) 14:25:56.50ID:iFz4616l
>>498
BLUとroot権限取得は別の概念だぞw
2019/10/22(火) 17:02:21.00ID:vsmCb3v5
>>494
root 無事取れて良かったですね!!
502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 00:36:59.92ID:NdECmQgl
dirty cowを利用した方法でも、FireHD8(636559820)ではroot化できないのでしょうか…
2019/10/23(水) 00:47:47.15ID:hoLJMJ2y
↑無理ですな
504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 01:09:34.43ID:NdECmQgl
>>503
ありがとうございます、一旦諦めます…
2019/10/25(金) 02:42:20.51ID:TkebrWKL
HD10(2017)ですが、fastboot をPCに認識出来れば、BLU出来ますかね?
今の自分の環境ではLinux (仮想)よりfactoryケーブルを作成した方が早いのですが、そもそもケーブル変えると認識してfastboot oem unlockでBLU出来るのかな?
2019/10/25(金) 03:29:58.46ID:4nNmjkct
そんな簡単にできるわけねーじゃん
507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 14:52:35.70ID:9H1qNihV
>>506
How To Root Amazon Fire HD 10 (2017) and Install TWRP Recovery
↑検索で出てくるサイト。コレってガセって事?

fastbootケーブルを作成すれば、fastbootでPCが端末を認識してコマンド通ったりするのかと思った。
2019/10/25(金) 16:05:47.92ID:pQgWysEa
tateはそんな感じでできたよね確か
2019/10/25(金) 16:11:48.06ID:M0XJuYCe
特殊ケーブルが効くのってtateだけじゃなかったっけ
jemもいけたかもしれないけどその辺の世代
2019/10/25(金) 16:46:30.51ID:nH7yU4yZ
fastboot cable自体は thor/apolloでも機能してたよ
無論unlock手続きとは別の話になるけど
2019/10/25(金) 21:03:01.74ID:vS6jS/Jg
fastbootケーブルの存在初めて知った。これ発見したやつ何者なんだ?関係者か?
PSPのパンドラバッテリー(細工したバッテリー挿すと開発者モードになる)思い出すな。あれはエンジニアがリークしたって噂
2019/11/04(月) 11:50:57.74ID:CzsZVBds
>>431
おお久々に来てみれば最新のファームウェアでもカスROM入れられるようになったんだなw
2017は開腹しないといけないけど2015はそんなに難しくなさそうなんで挑戦してみようかな・・・
2019/11/06(水) 00:48:36.50ID:ffvEA9xy
>>512
fire 2015 (fire OS 5.1.1)に Linux 使って TWRP 導入して、
Nexus ROM 導入しましたが、調子いいです。

他の機種のカスタムROMだとヘッドホン出力が上手くいかないことが
あるようですが、fire 2015 の場合、問題なくヘッドホンが使えています。

動作もすごい安定しています。

nexus ROM は、Xposed + Gravity Box をインストールすると、
ほとんどの項目でカスタマイズがちゃんと動くのが良いです。

2019年1月以降の bluid の nexus ROM の場合、SuperSU では
不完全にしか root化出来なかったので(Titanium Backup がなぜか動かない)、
代わりに magisk を TWRP から導入して、快適に root 環境を
楽しめてます。
2019/11/07(木) 09:41:29.11ID:zGsoz2vF
Fire7からFireHD10までSoCはMediaTekですけどFMラジオチューナーも付いてるんでしょうか?
root取って弄れば無効化されてるFMラジオ機能が使える可能性ありますか?
2019/11/10(日) 15:06:11.26ID:8eJXQEga
>>485

usbブートのlinux環境を整えたので、
9820に上げた本体にわざと8520のファームをsideloadで仮文鎮して、殻割りからショートで復旧までしたけど、
5.6.0.0のファームは何処に有りますか?
2019/11/10(日) 15:47:30.79ID:YkhwaQI8
>>515
横からだが

https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/general/firmware-update-fire-hd-10-7th-gen-t3926806
2019/11/10(日) 16:05:52.04ID:8eJXQEga
>>516
サンクス
上手く見つけれなかった。
2019/11/10(日) 16:39:05.34ID:rc0sxoYx
519sage
垢版 |
2019/11/11(月) 23:54:44.70ID:PNbzDtl3
>>463
まだ試せていないんだが(WIMAX速度制限でDLできてない)
ttps://www.密林.com/gp/help/customer/display.html?nodeId=GPX9XJHC582PBRQG
に6☆3☆0☆1があるから
電源切る 
電源&音量左長押しで→リカバリーモード全消し
再起動→ファクトリーリセット→アプリアプデFROM ADBで いけるんじゃないかな
とか思った。  明日朝試す。
2019/11/12(火) 01:17:49.94ID:C/FhF+/O
>>463
ttps://ahir☆u8usagi.haten☆ablog.co☆m/entry/Fire_5c☆h☆_CM12.1(☆抜き
ここを参照してやってみたけど いけたかもしれない  読み込んでる
2018年 HD8 6☆3☆0☆1↑だったけど 
2019/11/12(火) 03:35:04.71ID:W+FYYEHL
>>519
意味不明

訳の解らないサイトに誘導しなくても、HD8(2018)はroot取れる。
xda見た方が早いわ
2019/11/12(火) 17:27:11.61ID:Lix+gMPn
試した人居ないかもしれないけど、HD10 (2017)もHD8 (2018)TWRPを導入後、リカバリをストックに戻してバージョン上げた後も、ブートローダーはアンロックされたままでしょうか?
2019/11/15(金) 19:24:14.35ID:3jV7cvw5
2017HD10の5.6.0.0をkingo rootでrootとって以来なんだけど
なるべく新しめでROOT取れるのは5.6.4.0 [build 63655 8520] まで?
2019/11/15(金) 21:23:17.49ID:/IDQ/CTQ
mtk-suは8月頃のアプデで塞がれた
2019/11/15(金) 23:37:07.34ID:3VRsUWZF
HD10(2017)のfacebookアプリ経由でpm hideする方法は最新ファームでも有効ですか? 調べてもXDAの該当スレ過疎ってるし

「Amazonランチャー止めて他のランチャーに置き換えるな。何故ならこのスレは凍結方法の紹介であって置換え方法の紹介ではないからだ」

みたいな本当に意味不明な奴がレスしてるからよく分からないです
2019/11/16(土) 02:07:50.00ID:1C+ekbDj
>>371 感謝!!
ブクオフで捕まえたトールをルート化、ROM書き換えも出来た記念カキコ
それにしても、バルクモード経由は怖かった。
2019/11/16(土) 05:27:55.83ID:ZgZFb++n
>>523
書き込みは出来るのに文字を読むのは出来ないのか?
このスレ見てたら丁寧に書いてあろうに…
2019/11/17(日) 10:06:18.83ID:17ZVnihK
linuxの知識がほぼ0に近い状態だったけど何とかHD8(2018)にTWRP入れれた。
./bootrom-step.shの後TWRPが立ち上がるはずが真っ暗だったので焦った。

FIRE HD8/10系のBLUについてわかりやすい手順を示した日本語サイトが有れば敷居が下がるのに…
2019/11/17(日) 10:18:26.96ID:legT15BC
自分でかけばいいだけでは
2019/11/17(日) 10:43:42.53ID:ZwP4L/bX
自分が出来た後はどうでもよくなるんだよ
2019/11/17(日) 11:38:23.80ID:CFSBGWYd
>>529
google翻訳を頼りにxdaの手順通りしただけだから…
半分くらいしか理解してないし無理。

それにネットには、自分の身元がばれる物は上げない
2019/11/17(日) 12:53:51.67ID:KKMpBtoL
             ,.,.,.,.,.,.,.,.,__
           ,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
           i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,|
           |r-==( 。);( 。)
           ( ヽ  :::__)..:: }
        ,____/ヽ  ー== ;  ほほう それでそれで?
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐---''
2019/11/17(日) 21:16:35.42ID:/OTyp0QK
ここに何してああしてこうしたって記せばいいだけでは?
2019/11/17(日) 21:46:42.93ID:Jk1KsVU2
>>531
いつも見てるぞ
2019/11/18(月) 21:29:13.05ID:OP43fyM/
fire HD8 (2017) の TWRP導入、及び magisk での root化、
カスタムROM導入に関して

HD8 (2017) を fire OS 5.6.4.0 [63655 9820] にアットデートしまうと
root化も絶望、TWRP導入も不可と思っていたけど、

[UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK] Fire HD 8 2017 (douglas)
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/orig-development/unlock-fire-hd-8-2017-douglas-t3962846

上記のスレの #272 の投稿(2019年10月21日投稿)で、
5.6.4.0 [63655 9820] を root化 したり TWRP を導入する手順が
詳しく解説されてる。(ハード分解も不要らしい)
2019/11/18(月) 21:30:13.33ID:OP43fyM/
(続きです)
ざっくり読んだところでは、

(1) fire OS を起動し、USBデバッグを有効化
(2) fire を Linux PC とUSBケーブルで接続

(3) Linux PC から "adb reboot bootloader" を実行
(4) fire が fastboot モードで起動する

(5) Linux PC から "./brick-9820.sh" を実行
 ("./brick.sh" ではないので注意)
(6) fire の電源を切って、USBケーブルを抜く。
 この時点で fire がとりあえず文鎮化する。

(7) Linux PC から "./bootrom-step.sh" を実行
 ("./bootrom-step-minimal.sh" ではないので注意)
(8) fire を Linux PC とUSBケーブルで接続する
(9) fire が bootloader unlocked 状態("hacked fastboot" モード)で起動する

(10) Linux PC から "./fastboot-step.sh" を実行
(11) fire 上で TWRP が起動する

あとは magisk を導入して stock のまま root化するなり、
カスタムROM を導入するなりすれば OK みたい。


#001の投稿 (ハッキングの開発者の投稿)にある 、
(A) Linux PC から "./step-1.sh" を実行
(B) fire がリカバリーモードで起動し、初期化される

を、上記(3)より先にやっておくべきなのか否かは分からなかった。


以下は、#272 の投稿への直リンク
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/orig-development/unlock-fire-hd-8-2017-douglas-t3962846/post80610487#post80610487
2019/11/18(月) 21:50:22.51ID:fA48obJ2
(少なくともFireOSでは)通常権限で adb rebootは実行できなかったような
2019/11/18(月) 22:09:40.25ID:8fUtpR/Q
adb rebootは問題無いけど、fastbootコマンドが通常で認識しないだけでは?
2019/11/19(火) 15:31:59.68ID:7ETuuYey
<fire HD8 (2017) 5.6.4.0 [63655 9820] のroot化方法と
その可否のメモ>

fire HD8 (2017) の一番新しいファームウェアが 5.6.4.0 [63655 9820] で、
OTA アップデートを意図的にブロックしていないと、いつの間にか
このバージョンに上がってしまっているはずです。

●以下、fire HD8 (2017) 5.6.4.0 [63655 9820] を [9820] と書きます。

root化への"対策"が進んでいる [9820] を、下記のいくつかの方法で
root化が可能かどうかテストしてみました。

(1) mtk-su を使用する方法
 >>255 氏が([9820] 登場以前に)手順をまとめてくれています。
 XDA の mtk-su 公式スレにも書かれているとおり、
 [9820] は mtk-su の動作対象外なので
 "./mtk-su -v " を実行すると "Failed critical init step 4" の
 エラーが出て先に進めませんでした。

(2) dirty cow の脆弱性を利用する方法
 でみっこ氏が fire HD10 (2017) 用の方法として、ブログに詳しく書いてあります。
 それによれば、fire HD8 (2017) では上手く動かないようです。
 淡い期待を込めてブログの手順通りに進めていきましたが、[9820] では肝心の
 "./Matrix /data/local/tmp 2" を実行したところで下記のようなエラーメッセージ
 が出て、root化に失敗しました。

 ----------------------------------------------
 FAIL : load1 --> /sepolicy
 <WSRoot><Exploit>0x00000341</Exploit></WSRoot>
         (以下省略)
 ----------------------------------------------

 一度失敗しても fire HD10 なら繰り返し実行することで成功する
 ようですが、[9820] の場合、5回やっても成功しませんでした。

(3) XDA の fire HD8 (2017) TWRP 導入スレッド #272氏 の方法
 結論から言うと、この方法で [9820] の root化 に成功しました。
 ブートローダーがハックされ TWRP が入りますのでカスタムROM の
 導入に進むことも出来ます。(ストックROM のままroot化も可能です)

 ストックROM でroot化した後、DRM Info で セキュリティレベルを
 チェックしたところ、「L1」 のままでした。
 (有料動画の再生は、高精細でできるでしょうか?)

 ↓[9820] にTWRP 導入、および root化後の DRM Info のスクショ
 https://i.imgur.com/4iBGnTI.png
2019/11/19(火) 15:33:38.84ID:7ETuuYey
<fire HD8 (2017) 5.6.4.0 [63655 9820] への
TWRP の導入、および root化 の具体的手順>

基本的には XDA の下記の手順に準拠していますが、

[UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK] Fire HD 8 2017 (douglas)
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/orig-development/unlock-fire-hd-8-2017-douglas-t3962846

ファームウェアが [9820] のため、Linux 関係の下準備が済んだら
上記 XDAスレの #272氏が投稿した手順に沿って作業します。

また自分は、手順(5)のところで Linux に不慣れなためつまずきました。
(詳細は後述)


(下準備) 上記XDAスレの #001 の投稿のとおり、adb,fastboot,その他の
必要モジュールを Linux PC にインストールします。

(0) 標準リカバリーで /data と /cache の中身を念のためワイプ
 (おそらくワイプはしなくても大丈夫です)
(1) fire OS を起動し、USBデバッグを有効化
(2) fire を Linux PC とUSBケーブルで接続

(3) Linux PC から "adb reboot bootloader" を実行
(4) fire が fastboot モードで起動します

(5) Linux PC から "./brick-9820.sh" を実行 [※次の投稿に注意点]
(6) fire の電源を手動で切って、USBケーブルを抜きます
 この時点で fire が一時文鎮化します

(7) Linux PC から "./bootrom-step.sh" を実行
(8) 一時文鎮化した fire を Linux PC とUSBケーブルで接続
(9) Linux PC 上で時間のかかる処理が行われ、最後は PC上に
 "Reboot" の文字が表示されて処理が終わります
(10) fire の画面は真っ暗のまま止まっているので、
 microUSB ケーブルを fire から抜くと、
 "hacked fastboot" モードで fire が起動しました

※(9)の作業をすれば、本来 fire は操作せずとも "hacked fastboot" モードで
 起動するはずなのですが、実際は(10)のような作業が必要でした。

(11) Linux PC から "./fastboot-step.sh" を実行
(12) fire 上で TWRP が起動したら成功です

あとは magisk 20.0 の zip を TWRP から導入して
ストックROM のまま root化しました。
Titanium Backup もちゃんと動きます。
2019/11/19(火) 15:34:55.80ID:7ETuuYey
(続きです)

[※] 手順(5)の注意点
"brick-9820.sh" の実行中に参照されるバイナリ「amonet/bin/fastboot」に、
「Linux 上」で「実行権限」を付与しないと "./brick-9820.sh"が
正常に動きませんでした。

また、実行権限の付与は対象ファイルがFAT32フォーマットのメディア上に
ある状態では上手くいきませんでした。
Linux をインストールしたハードディスク上(フォーマットはたぶんext4)に
作業に必要なファイル群をすべてコピーした上で、
バイナリ「amonet/bin/fastboot」に実行権限を付与して、(5)をやり直しました。

実行権限の付与は、カレントディレクトリを "fastboot" のある
ディレクトリに移して "chmod 777 fastboot" などとコマンドを打ちます。

※上記の "fastboot" とは android用 fastboot コマンドとは別物です。
上記 XDA スレで配布されている、"brick-douglas.zip" に含まれている
バイナリファイルのことです。

[使用した Linux]
Ubuntu 18.04.1 LTS 日本語 Remix (64bit用) HDDインストールタイプ

※PC に入れる Linux の種類やインストールの形態、環境構築の状況によっては
手順(5)が全く問題なくすすむかもしれません。


以上、fire HD8 (2017) 5.6.4.0 [63655 9820] への TWRP 導入、
および root化の報告でした。
長文失礼いたしました。m(__)m
2019/11/19(火) 17:49:40.48ID:7ETuuYey
補足:
>>540
手順 (10) でいったん抜いた USBケーブルは、
手順 (11) を実行する前に fire に接続します。
2019/11/20(水) 01:21:06.32ID:+ohXxOeB
再補足:
>>540
手順(5)で "./brick-9820.sh" を実行すると、スクリプトが

「Brick preloader to continue via bootrom-exploit? (Type "YES" to continue)」
と尋ねてきますので、大文字で "YES" と入力して Enter を押してください。
(YES だけを入力してください。ダブルクオーテーションは入力不要です。)

その後、"brick-9820.sh" が正常動作すれば、fire の画面に
英語で電源を切るようメッセージが出ますので、手順 (6) 以降に
したがってください。
2019/11/20(水) 08:18:01.98ID:aD2tDMVi
Linux やったことないけど、できるかなぁ?
2019/11/20(水) 08:29:52.39ID:wiCJsnGG
linux環境さえ作ることができるなら、使うための知識は不要
2019/11/20(水) 11:28:27.80ID:4jTMjL4R
端末がadbで認識すれば出来たも同じ。
自分は8GのマイクロSDでliveUSBメモリ作ってusbブートでHD10(2017)とHD8(2018)をBLUした。

HD8は、ストックromが立ち上がらなくなったのでLOS16を入れてみた
2019/11/20(水) 11:36:23.20ID:4jTMjL4R
カスロム入れた時のヘッドフォンが使える用になるパッチが有るとか無いとか…
2019/11/20(水) 17:07:17.35ID:4jTMjL4R
hd8(2018)LOS14にヘッドフォンパッチ当てたらちゃんと音出た。

LOS16は出ない。もともとLOS14用みたいだけど。
2019/11/20(水) 20:48:14.83ID:G4uoCOGO
>>548
HD8(2017)にLOSいれたいんだけど、まとめ的なサイトとかはないんですよね
>>540からのレスを参考にやってみるけど
2019/11/21(木) 03:38:41.77ID:IR51cb11
>>549

>>540 からの手順をもし試すときは、XDA のスレの、

■#001 の書き込み(ハッキング開発者が最初に書いたガイド+ツール類)と、
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/orig-development/unlock-fire-hd-8-2017-douglas-t3962846

■#272 の書き込み (ファームウェア 5.6.4.0 [63655 9820] 専用の手順解説)
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/orig-development/unlock-fire-hd-8-2017-douglas-t3962846/post80610487#post80610487

の両方の英語原文に必ず目を通してください。(google翻訳レベルで構わないので)

あと、
>>540 からの手順は fire HD8 2017 (ファームウェア 5.6.4.0 [63655 9820]) "専用"の
方法です。

同じ fire HD8 2017 でも、ファームウェアが
・5.6.3.0 かそれ以前
・5.6.4.0 [63655 8520]
・5.6.4.0 [63655 9820]
の3種類で、TWRP 導入のやり方がかなり異なり、
>>540 からの方法は「上の2つには使えません」ので注意してください。
2019/11/21(木) 03:40:35.67ID:IR51cb11
(続きです)

現在のファームウェアが 5.6.4.0 [63655 9820] でない場合は、
「設定」→「端末オプション」→「システムアップデート」から
ファームウェアのアップデートも検討してください。

もしくは、ご自分のファームウェアにあった書き込み等を参照してください。

Lineage OS を検討されているということで、以下は参考までの
ストックROM の情報ですが、

5.6.4.0 [63655 9820] "TWRP 導入済み & root化" を1日使った感じでは、
動作はとても安定しています。
5.6.4.0 [63655 8520] にあった、スタンバイ後に画面が勝手にONになる
不具合が解消されています。
5.6.0.1 等で発生した、amazon ショッピングアプリが android が古いために
使えなくなる問題も直っています。

その代わり 5.6.4.0 [63655 9820] に一度でもアップデートすると
「mtk-su を使った単純なroot化」はたぶんもう出来なくなりますので
アップデートを検討される際は、メリットとデメリットを勘案して決めてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況