GALAXY Note 3(国内モデル、海外モデル問わず)のカスタムROMなどについてのスレ。
*注意*
・root化、ブートローダーアンロックしてしまうとキャリア・メーカーの保証は一切効かなくなります。
・最悪の場合端末が起動しない(いわゆる文鎮)になる恐れがあります。
またトラブルが発生した場合などは自力で解決する努力が必要です。
このスレに助言を求めるときは
「ブートローダーのバージョン」
「ROMバージョン」
「何をしてどうなったか?」
など最低限の情報は書き込んでください。 小出し・後出しでは助言を得られません。
次スレは950以降の方お願いします。
前スレ
【ROM焼き】GALAXY Note 3 part3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/android/1468501016/
【ROM焼き】GALAXY Note 3 part4
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1489210746/
関連スレ
[転載禁止] au GALAXY Note3 SCL22 rootスレ Part2©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1414597321/
探検
【ROM焼き】GALAXY Note 3 part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/10(金) 21:28:03.71ID:QPhVTIDP
2019/02/14(木) 07:36:35.50ID:3WE1+gr5
>>587
AsopExtendedの音楽プレイヤーをCrDroidやResurrectionRemixに入れてみようと思います。
AsopExtendedの音楽プレイヤーをCrDroidやResurrectionRemixに入れてみようと思います。
2019/02/14(木) 12:13:24.42ID:S0iKc4cM
>>588
よくよく調べると微妙なので、588は断念。
よくよく調べると微妙なので、588は断念。
2019/02/14(木) 21:47:55.13ID:3WE1+gr5
CarbonRomだとuserdebugビルドでも、sepolicyのコンパイルエラーが大量に出るね。
2019/02/14(木) 23:54:59.35ID:3WE1+gr5
>>590
CabonRomやCandyRomsはBootanimation止まらん。何がわるいんやろ?
CabonRomやCandyRomsはBootanimation止まらん。何がわるいんやろ?
2019/02/15(金) 13:10:23.99ID:HAsIzm23
あまりにこの機種でROM焼きでの延命措置が捗るので、追加でデカバ2つ買ってしまったw
2019/02/15(金) 23:40:23.63ID:epOxr3g+
594592
2019/02/16(土) 01:10:40.58ID:fLw2FuFA >>593
ちなみに中華ショッピングモールから、アマゾンのサトーコマースのデカバと同等品と見られる物が充電器付きで千円ちょいだったので2個買いました
ちなみに中華ショッピングモールから、アマゾンのサトーコマースのデカバと同等品と見られる物が充電器付きで千円ちょいだったので2個買いました
2019/02/16(土) 02:56:50.03ID:1U0HBS+p
Pieで遂にMinMinが動くと聞きつけて、9のRomを一通り焼いてみました。Bliss Romが最も速い印象だが外部SDを破損誤認識。。。
Bliss Rom上でフォーマットすればいいパターンだが400GBのカードの中身を一旦退避させてフォーマット後書き戻しが面倒。
あとやっぱ他Romも殆どそうだが、ホームボタンでスリープ解除できないのが(慣れなんだけど)キツい。
取り敢えずLineageに落ち着いてます。
2chMate 0.8.10.45/samsung/SCL22/9/LR
Bliss Rom上でフォーマットすればいいパターンだが400GBのカードの中身を一旦退避させてフォーマット後書き戻しが面倒。
あとやっぱ他Romも殆どそうだが、ホームボタンでスリープ解除できないのが(慣れなんだけど)キツい。
取り敢えずLineageに落ち着いてます。
2chMate 0.8.10.45/samsung/SCL22/9/LR
2019/02/16(土) 02:58:23.21ID:1U0HBS+p
ビルドして公開して下さった方に感謝(これ大事)。
2019/02/16(土) 09:19:56.72ID:MnLom4XT
いまド安定してるlineage15なんですが、新しいromでも安定しますか?
lineage15から変えるか検討なんですが、バイブが止まらないのとBluetoothの不安は治りすかね?
lineage15から変えるか検討なんですが、バイブが止まらないのとBluetoothの不安は治りすかね?
2019/02/16(土) 10:35:57.07ID:fLw2FuFA
CrdroidとAsopExtebded両方入れましたがたまに戻るボタンバイブでフリーズして落ちるのと、bluetoothでファイル送信は出来るけど受信出来ないのは一緒ですね。おま環かも知れませんが…
2019/02/16(土) 10:49:20.28ID:9xC/Zi7F
久しぶりにlineage15.1をビルド。
gappsもインストールしてみてホームアプリのTrebuchetの設定でアイコンの形を選べる様になっていることに気がついた。
ちなみにUP済み。
gappsもインストールしてみてホームアプリのTrebuchetの設定でアイコンの形を選べる様になっていることに気がついた。
ちなみにUP済み。
600名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/16(土) 15:05:15.79ID:9xC/Zi7F >>595さん
御指摘ありがとうございました。
下記をvendor/bliss/config/common.mkに追加することで解決できました。
# Filesystems tools
PRODUCT_PACKAGES += \
fsck.exfat \
fsck.ntfs \
mke2fs \
mkfs.exfat \
mkfs.ntfs \
mount.ntfs
御指摘ありがとうございました。
下記をvendor/bliss/config/common.mkに追加することで解決できました。
# Filesystems tools
PRODUCT_PACKAGES += \
fsck.exfat \
fsck.ntfs \
mke2fs \
mkfs.exfat \
mkfs.ntfs \
mount.ntfs
2019/02/16(土) 16:04:57.56ID:MnLom4XT
2019/02/16(土) 17:27:50.39ID:9xC/Zi7F
>>600
UP
UP
2019/02/17(日) 02:20:14.17ID:5MLkuUnk
>>602
有り難うございます。おま環だと思っての、自端末へのボヤきのつもりだったんですが、まさかご対応いただけるとは。
ただ、私の場合はやはりおま環だったようでして、フルワイプして
BlissRoms9.0-20190216-UNOFFICIAL-hlte(user)Both_Kdi8-Dcm9.zip
をフラッシュしたんですが、やっぱりフォーマットを要求されました。
また、個人的にホーム左のセンサーボタンは、
ノーマルタップでアプリ履歴
ロングタップでメニュー
にしたいのですが、All in one Gesturesを使っても、どうしてもメニューが出ないので諦めました。
今はcrDroidに乗り換え中です。
ホームでスリープ解除
センサーボタン設定で完璧
多分なんちゃってだけどAOD標準装備(Quick settingパネル並び替えしてて気づいた)
有り難うございます。おま環だと思っての、自端末へのボヤきのつもりだったんですが、まさかご対応いただけるとは。
ただ、私の場合はやはりおま環だったようでして、フルワイプして
BlissRoms9.0-20190216-UNOFFICIAL-hlte(user)Both_Kdi8-Dcm9.zip
をフラッシュしたんですが、やっぱりフォーマットを要求されました。
また、個人的にホーム左のセンサーボタンは、
ノーマルタップでアプリ履歴
ロングタップでメニュー
にしたいのですが、All in one Gesturesを使っても、どうしてもメニューが出ないので諦めました。
今はcrDroidに乗り換え中です。
ホームでスリープ解除
センサーボタン設定で完璧
多分なんちゃってだけどAOD標準装備(Quick settingパネル並び替えしてて気づいた)
2019/02/18(月) 00:57:49.39ID:HA/3INgD
個人的には
crDroidとAOKPが双璧な感じです。
カスロムのロゴをステータスバーに表示させるってなんだそれ?ってずっと思ってたんですが、コロコロとROMを切り替えてる状況だと、今使ってるのが何のROMなのか瞬時に把握できるので便利だと気づきました。
crDroidとAOKPが双璧な感じです。
カスロムのロゴをステータスバーに表示させるってなんだそれ?ってずっと思ってたんですが、コロコロとROMを切り替えてる状況だと、今使ってるのが何のROMなのか瞬時に把握できるので便利だと気づきました。
2019/02/18(月) 10:15:40.21ID:su+6ofJ2
久しぶりにlineage16.0をビルドした。
AiCPのビルドで気に入ったDSPmanagerを追加してみた。
ちなみにUP済み
AiCPのビルドで気に入ったDSPmanagerを追加してみた。
ちなみにUP済み
2019/02/18(月) 11:22:03.12ID:RNuriMda
>>605
さらにAOKPのROMControlというアプリの追加に挑戦したい。
さらにAOKPのROMControlというアプリの追加に挑戦したい。
2019/02/18(月) 16:43:13.48ID:EYnjQpxs
>>606
断念
断念
2019/02/18(月) 18:33:41.06ID:su+6ofJ2
>>551
色々ビルドしたが、やっぱり下記の順番に変わりはない。RR強し。
ResurrectionRemix > CrDroid = lineage16 > Liquid Remix > AICP > AOKP
色々ビルドしたが、やっぱり下記の順番に変わりはない。RR強し。
ResurrectionRemix > CrDroid = lineage16 > Liquid Remix > AICP > AOKP
2019/02/19(火) 01:17:19.21ID:b2QRFL0X
>>608
Resurrectionは何が良かったんですか?
Resurrectionは何が良かったんですか?
2019/02/19(火) 07:01:14.88ID:4ou71Ry0
2019/02/19(火) 17:59:23.59ID:9DduD/gA
>>603
XDA Developersによると、Android 9 Pieでは唯一残されていた「戻るボタン」がAndroid 10 Qでは排除され、完全にジェスチャー操作に統一されていたとのこと。
https://www.xda-developers.com/android-q-gestures-back-button/
具体的な操作は以下の通り。
・ピルをタップ:ホーム画面を表示
・ピルを長押し:Googleアシスタントの起動
・ピルを短く上にスライド:タスクの展開
・ピルを長く上にスライド:アプリの引き出しを表示
・ピルを右にスライド:タスクをスクロールする
・ピルを右に素早くスライド:最後に開いたタスクを表示
・ピルを左にスライド:戻る
らしい。
XDA Developersによると、Android 9 Pieでは唯一残されていた「戻るボタン」がAndroid 10 Qでは排除され、完全にジェスチャー操作に統一されていたとのこと。
https://www.xda-developers.com/android-q-gestures-back-button/
具体的な操作は以下の通り。
・ピルをタップ:ホーム画面を表示
・ピルを長押し:Googleアシスタントの起動
・ピルを短く上にスライド:タスクの展開
・ピルを長く上にスライド:アプリの引き出しを表示
・ピルを右にスライド:タスクをスクロールする
・ピルを右に素早くスライド:最後に開いたタスクを表示
・ピルを左にスライド:戻る
らしい。
2019/02/19(火) 18:30:50.71ID:LlbfrTMr
2019/02/19(火) 19:01:32.04ID:LlbfrTMr
やっぱりダメでした。大人しくド安定のLineage16に戻ります。
2019/02/21(木) 19:32:13.61ID:uJVPeEmW
最近S8やS9ではau版にdocomo版焼いたり見たいのをよく見るんだけど、これってnote3時代のでもできるのかな。
docomo版にau版焼いてSIMロック解除とかに使えるのかなと。
docomo版にau版焼いてSIMロック解除とかに使えるのかなと。
2019/02/21(木) 20:33:51.16ID:jubtZ1Nw
ドコモ化ってS7からだったような
2019/02/21(木) 20:40:12.79ID:jubtZ1Nw
そもそも、auのdocomo化はあるけど逆はない
2019/02/21(木) 21:04:35.56ID:uJVPeEmW
ありがとうございます。S7からなんですね。
その頃からハードが共通化されたのかな。
バンドまでDocomo化されるようで。
国際版まで焼けてたり、最近はXperiaみたいな流れなんですね。
その頃からハードが共通化されたのかな。
バンドまでDocomo化されるようで。
国際版まで焼けてたり、最近はXperiaみたいな流れなんですね。
2019/02/21(木) 21:57:30.29ID:piiuRC14
>>614
実機のbootloaderの名前が
SCL22なら、SCL22KDS2GPL1
SC01Fなら、SC01FOMSGPL2
とすると、ソースにて先頭の5文字から動作している機種が、SCL22かSC-01Fか判断可能。
判定終わったら、
下記の手順でネットワーク接続できる。
1. apn設定
2. ネットワーク種類設定
3. 認証方法設定
4. 共有ライブラリ設定
実機のbootloaderの名前が
SCL22なら、SCL22KDS2GPL1
SC01Fなら、SC01FOMSGPL2
とすると、ソースにて先頭の5文字から動作している機種が、SCL22かSC-01Fか判断可能。
判定終わったら、
下記の手順でネットワーク接続できる。
1. apn設定
2. ネットワーク種類設定
3. 認証方法設定
4. 共有ライブラリ設定
2019/02/22(金) 06:53:51.53ID:mqfc6dIr
一般にandroid_device_samsung_hlteリポジトリinit_hlte.cppにある。
2019/02/22(金) 13:45:27.33ID:bMfvhdEb
612じゃないけれどRR焼いてみたら下のボタンのバックライト点灯時間設定変更不可能だったり
開発者向けオプションにUSBデバッグ欄が無かったりで不都合が起こったので
他のROM焼くことにした
動きは機敏そうなだけに惜しい…
開発者向けオプションにUSBデバッグ欄が無かったりで不都合が起こったので
他のROM焼くことにした
動きは機敏そうなだけに惜しい…
621620
2019/02/22(金) 22:11:03.78ID:bMfvhdEb 自己レス
USBデバッグをオンにするにははADB over networkってのをオンにすればいいのね
お目汚し失礼
USBデバッグをオンにするにははADB over networkってのをオンにすればいいのね
お目汚し失礼
2019/02/23(土) 11:48:14.50ID:4ftMBKOF
RRのuserdebugビルドのotaファイルと同時にはgappsはインストール出来なかった。
623名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/24(日) 00:41:35.61ID:46rxQxUv sc01fにlineage15.1入れたんだけど
メニューと戻るボタンのLEDの光り方変える方法ないかな。
常時光りまくっててうっとおしい
メニューと戻るボタンのLEDの光り方変える方法ないかな。
常時光りまくっててうっとおしい
2019/02/24(日) 03:03:08.45ID:Z7ZUSIrg
RR気に入った!
CrDroid, RR共に惜しいのはBluetoothテザとかBTファイル受信ができない事…
CrDroid, RR共に惜しいのはBluetoothテザとかBTファイル受信ができない事…
2019/02/24(日) 07:32:08.00ID:s0C2BJjW
>>624
OSでの改修は敷居が高いので、代替のファイル共有方法。
X-ploreというアプリにSend anywhereという機能がある。自分は自宅のwifiで下記手順を確認。
http://imgur.com/a/dEy2lwX
0. 準備
送受信の両方のスマホにX-ploreをインストール
1. 送信準備
[送信側スマホで操作]
Wファイルを送信Wをタップして、送信したいファイルを選択する。すると、6桁のコードが表示される。
2. 受信準備
[受信側スマホで操作]
Wファイルを受信Wをタップして、先程のコードを入力すると、受信が開始する。
OSでの改修は敷居が高いので、代替のファイル共有方法。
X-ploreというアプリにSend anywhereという機能がある。自分は自宅のwifiで下記手順を確認。
http://imgur.com/a/dEy2lwX
0. 準備
送受信の両方のスマホにX-ploreをインストール
1. 送信準備
[送信側スマホで操作]
Wファイルを送信Wをタップして、送信したいファイルを選択する。すると、6桁のコードが表示される。
2. 受信準備
[受信側スマホで操作]
Wファイルを受信Wをタップして、先程のコードを入力すると、受信が開始する。
2019/02/24(日) 10:57:37.26ID:s0C2BJjW
2019/02/24(日) 18:22:49.30ID:s0C2BJjW
Havoc-OSというのもいいぞ
2019/02/24(日) 20:46:27.82ID:s0C2BJjW
2019/02/27(水) 06:54:10.55ID:O0Chc8RD
2019/02/27(水) 08:20:17.17ID:ec3tiYbF
>>629
なんで減ってないの??
なんで減ってないの??
2019/02/27(水) 12:26:44.78ID:uhHtFogf
>>630
放置していた。
放置していた。
632名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 15:18:20.33ID:2tUCLA3U カスタムrom Android6以上導入して、magiskでroot隠そうと考えているのですが、やったことある方いらっしゃいますか?
2019/02/27(水) 16:13:45.98ID:LMiQQ1cU
余裕
2019/02/27(水) 20:24:52.07ID:O0Chc8RD
635名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/28(木) 15:54:08.37ID:EiGFyzOu636名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/03(日) 20:01:09.33ID:bflY5JdR 下記のCustom Romもビルドしたいがうまくいくかな?
CosmicOS
SuperiorOS
LeanOS
RevolutionOS
SuperiorOS
SyberiaOS
CosmicOS
SuperiorOS
LeanOS
RevolutionOS
SuperiorOS
SyberiaOS
2019/03/07(木) 22:41:14.53ID:HYCVrp1W
SuperiorOSて、猛烈に格好いいぞ。
2019/03/08(金) 20:32:44.33ID:qNiG6aO3
>>637
UPしたよ。
UPしたよ。
2019/03/09(土) 06:33:03.01ID:VEKpuIwT
2019/03/09(土) 10:02:26.67ID:BGWSyTRT
2019/03/09(土) 12:42:33.05ID:VEKpuIwT
2019/03/09(土) 17:46:04.77ID:VEKpuIwT
>>640
WピカチュウWを外したROMに差し替えました。
WピカチュウWを外したROMに差し替えました。
2019/03/09(土) 17:48:39.65ID:BGWSyTRT
2019/03/10(日) 01:47:00.46ID:mhgPjhNV
ピカチュウ除却前ROMで戴いてました。気づかなくて最初鳴かれた時は驚きました(すぐ通知音変えましたが)。
起動アニメもスタイリッシュで、動作も軽く中々良ROMかと思いました。
センサーボタンのバックライト消えない問題については、取り敢えずナビバー表示&ハードボタン無効で対処してます。
起動アニメもスタイリッシュで、動作も軽く中々良ROMかと思いました。
センサーボタンのバックライト消えない問題については、取り敢えずナビバー表示&ハードボタン無効で対処してます。
645名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/10(日) 08:15:34.82ID:gjHp/++t SuperiorOSを可愛くした様なDotOS(名前は可愛くないね)をビルド中。
2019/03/10(日) 10:44:48.68ID:gjHp/++t
DotOSの正式名は、Droid On Timeらしいです。
2019/03/10(日) 11:03:25.15ID:gjHp/++t
DotOSに3本の指で画面をなぞるとScreenShotがとれる。
648名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/10(日) 19:16:37.84ID:NRfO16au2019/03/10(日) 20:48:21.85ID:gjHp/++t
>>648
パネルの中のW現在地Wのアイコンをタップすると、OFFをONにした後、
Sensors Only > High Accuracy > Battery Saving > OFF
と循環します。
Google Mapにすると、High Accuracyになって自分の場合、問題ありませんでした。
参考まで。
パネルの中のW現在地Wのアイコンをタップすると、OFFをONにした後、
Sensors Only > High Accuracy > Battery Saving > OFF
と循環します。
Google Mapにすると、High Accuracyになって自分の場合、問題ありませんでした。
参考まで。
2019/03/11(月) 00:04:14.36ID:sES1GC+4
Sperior OSとResurrectionRemixだとどっちがいいの?
2019/03/11(月) 06:17:42.21ID:VESB8qN0
Havoc-OSには、珍しいScreenShot機能があるよ。
2019/03/11(月) 06:21:53.44ID:VESB8qN0
653名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/11(月) 17:57:47.57ID:zcL5bIgu2019/03/11(月) 20:19:49.66ID:5cYdKKXn
>>645
DotOSをUP
DotOSをUP
2019/03/11(月) 21:31:19.36ID:Dfn9tktU
crDroidで青歯デバイスでの通話が全くできないのでうまく通話できるROMを片っ端から探してみようと思ったけれど、
どうやらこの機種固有の問題で未解決っぽいですね…
https://forum.xda-developers.com/galaxy-note-3/development/trying-to-fix-bt-calling-issue-t3878607
どうやらこの機種固有の問題で未解決っぽいですね…
https://forum.xda-developers.com/galaxy-note-3/development/trying-to-fix-bt-calling-issue-t3878607
2019/03/11(月) 21:52:42.15ID:sES1GC+4
RRもbluetoothはおかしいですね。SuperiorOSとHavoc-OSはどうでしょうか?
2019/03/11(月) 23:52:41.96ID:VESB8qN0
>>654
すまん。DotOSについてビルド開始コマンドを間違えuserdebugビルドしてしまった。で、再度userビルドを進めている。
尚、BootleggersというRomもビルド中。
パッと簡単な印象を2つ。
ブートアニメが映画みたい。
FTPサーバーとHTTPサーバー
とか。他にも多くの機能がある。
すまん。DotOSについてビルド開始コマンドを間違えuserdebugビルドしてしまった。で、再度userビルドを進めている。
尚、BootleggersというRomもビルド中。
パッと簡単な印象を2つ。
ブートアニメが映画みたい。
FTPサーバーとHTTPサーバー
とか。他にも多くの機能がある。
2019/03/12(火) 21:12:34.61ID:5joIBGXL
2019/03/12(火) 22:10:46.87ID:3yGcqFv5
>>658
楽しんで頂いてビルドの励みになります。
節操なく見つけたソースをやたらビルドして
いますが、やっぱりAOSP系はビルドが難しい
わりに、幸運にも出来上がっても、あくまで
個人的意見ですが、Wうっ、つまんねWと
思うが多いです。
ところで、BootleggerというROMは、色々と他のと
異なって非常に興味深いです。近くUp予定です。
楽しんで頂いてビルドの励みになります。
節操なく見つけたソースをやたらビルドして
いますが、やっぱりAOSP系はビルドが難しい
わりに、幸運にも出来上がっても、あくまで
個人的意見ですが、Wうっ、つまんねWと
思うが多いです。
ところで、BootleggerというROMは、色々と他のと
異なって非常に興味深いです。近くUp予定です。
2019/03/13(水) 20:51:41.31ID:Lt0o5S7x
DotOS(Droid On Time)をうp
661名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 13:41:56.74ID:OOiHfov5 唐突で申し訳ないですが最近白ロムを購入したもので、ver5.0だったのでダウングレードしたいのですが、SCL22KDU2FNF7のロムを持っている方いますか?
2019/03/16(土) 20:52:54.38ID:/8Fhrpm9
Custom Romの種類が増えたので、
https://androidfilehost.com/?w=search&s=Kdi8&type=files
https://androidfilehost.com/?w=search&s=Kdi8&type=files
2019/03/17(日) 05:21:07.20ID:J3JpRpon
>>662
AICP
BootleggersROM
CrDroidAndroid
CypherOS
DotOS
FlokoROM
HavocOS
LineageOS
ResurrectionRemix
RevolutionOS
SuperiorOS
AICP
BootleggersROM
CrDroidAndroid
CypherOS
DotOS
FlokoROM
HavocOS
LineageOS
ResurrectionRemix
RevolutionOS
SuperiorOS
2019/03/17(日) 23:50:46.30ID:J3JpRpon
BootleggersROM9.0とgappsを同時にインストール時は、"mini"だとsystemパーティションに収まらないので、"micro"にする必要あり。
2019/03/18(月) 07:09:38.53ID:Jwhx+x1O
>>663
FlokoROMをUP
FlokoROMをUP
2019/03/18(月) 21:04:25.29ID:1HWUnMNq
>>665
FlokoROMの設定の中に、恐らくMagiskもインストールすると下記の機能が使用出来る模様
>プレインストールアプリの削除
>Selinuxについて、相互切り替え機能
2つめの機能の存在理由は、不明。
使用時は自己責任で。
FlokoROMの設定の中に、恐らくMagiskもインストールすると下記の機能が使用出来る模様
>プレインストールアプリの削除
>Selinuxについて、相互切り替え機能
2つめの機能の存在理由は、不明。
使用時は自己責任で。
2019/03/19(火) 23:25:54.14ID:MhkXJtHO
>>590
CarbonROMのビルドに再挑戦するか。
CarbonROMのビルドに再挑戦するか。
2019/03/23(土) 09:05:20.43ID:VQ0Uf/wO
2019/03/24(日) 07:56:38.62ID:z1C6o8mM
2019/03/24(日) 09:24:08.91ID:5ZU/nqCQ
2019/03/24(日) 21:57:47.87ID:aUOAFSXq
2019/03/24(日) 23:58:12.20ID:V212y5E8
今更ながら思ったのは、Galaxyってかなり音が良いんじゃないか、と。
22年の3G停波(廃波?)ギリギリ迄はNOTE3で行ってみようと決めた(メインとサブで2台あるし)んだけど、流石にLPとMMのPort系ROMは焼き尽くした感があるので思い切って遊び用の3rd端末として敢えてGalaxyを避けてXPERIA Z2のグロ版なんぞ買ってみた。
Galaxy育ちの俺には、ブートローダーアンロックからやんなきゃTWRPも入れられないとか案の定新鮮過ぎた。
まぁその不便さは寧ろ心地良く思えたんだが、1つ驚いたのは、素で音楽再生した時のXPERIAの音のショボさ。
これ、SONYの端末だよね?ってイチイチ思うぐらいショボい。
最終的にはGalaxy同様rootedでViper4Android入れて聴くからV4Aクオリティーにはなるんだけど、V4Aoff時の素の音がヤバい。
改めてGalaxyってかなり音が良かったんだと思った。カタログスペックからは見えてこない良さこそ重要ですね。
2chMate 0.8.10.45/Sony/Xperia Z2/5.1.1/LR
22年の3G停波(廃波?)ギリギリ迄はNOTE3で行ってみようと決めた(メインとサブで2台あるし)んだけど、流石にLPとMMのPort系ROMは焼き尽くした感があるので思い切って遊び用の3rd端末として敢えてGalaxyを避けてXPERIA Z2のグロ版なんぞ買ってみた。
Galaxy育ちの俺には、ブートローダーアンロックからやんなきゃTWRPも入れられないとか案の定新鮮過ぎた。
まぁその不便さは寧ろ心地良く思えたんだが、1つ驚いたのは、素で音楽再生した時のXPERIAの音のショボさ。
これ、SONYの端末だよね?ってイチイチ思うぐらいショボい。
最終的にはGalaxy同様rootedでViper4Android入れて聴くからV4Aクオリティーにはなるんだけど、V4Aoff時の素の音がヤバい。
改めてGalaxyってかなり音が良かったんだと思った。カタログスペックからは見えてこない良さこそ重要ですね。
2chMate 0.8.10.45/Sony/Xperia Z2/5.1.1/LR
2019/03/25(月) 15:29:10.38ID:P1UPNn7u
Lolz kernelって奴はKDIとDCMに移植できたりしないですか?
XDAのスレ見てる感じ良さげで試してみたいけれど、とりあえずHLTE版インストールしてみたら起動すらしなかったです…
XDAのスレ見てる感じ良さげで試してみたいけれど、とりあえずHLTE版インストールしてみたら起動すらしなかったです…
2019/03/25(月) 18:00:46.22ID:6PqqBTq7
>>673
例えば
lineage-16.0-20181009-UNOFFICIAL-hlte.zip
のファイルサイズが429MBなので、完全版では無いuserdebugビルドである可能性が高いです。
lineageでuserビルドだと390MB程のはず。
例えば
lineage-16.0-20181009-UNOFFICIAL-hlte.zip
のファイルサイズが429MBなので、完全版では無いuserdebugビルドである可能性が高いです。
lineageでuserビルドだと390MB程のはず。
2019/03/25(月) 18:26:09.97ID:P1UPNn7u
レスありがとうございます
すみません、僕の理解力では理解できませんでした…
XDAからリンクされているLolz-kernelがlineage-16.0-20181009-UNOFFICIAL-hlte.zipと同様(?)にuserdebugビルドである可能性が高く、
そうだとするとKDIDCMでは起動しないという意味でしょうか…?
情報後出しで申し訳ありませんが、Lolz-kernelがすべてのOreoとPie ROMに対応していると謳っていたのでSCL22をフラッシュ後に
>>662さんのCrDroidをインストールし、続けてLolz-kernel(HLTE)を入れてみたものの起動しなかった次第です
すみません、僕の理解力では理解できませんでした…
XDAからリンクされているLolz-kernelがlineage-16.0-20181009-UNOFFICIAL-hlte.zipと同様(?)にuserdebugビルドである可能性が高く、
そうだとするとKDIDCMでは起動しないという意味でしょうか…?
情報後出しで申し訳ありませんが、Lolz-kernelがすべてのOreoとPie ROMに対応していると謳っていたのでSCL22をフラッシュ後に
>>662さんのCrDroidをインストールし、続けてLolz-kernel(HLTE)を入れてみたものの起動しなかった次第です
2019/03/25(月) 18:26:25.51ID:6PqqBTq7
>>673
ブートしなかった理由は、kernelのconfigファイルが日本向けではなかったと推定します。
ブートしなかった理由は、kernelのconfigファイルが日本向けではなかったと推定します。
2019/03/25(月) 18:50:04.44ID:P1UPNn7u
なるほど、他機種用のconfigだと通信がダメどころか起動すらしなかったりするんですね
ZIPを解凍してみたものの素人には弄りようが無さそうなのであきらめます
レスどうもありがとうございました
ZIPを解凍してみたものの素人には弄りようが無さそうなのであきらめます
レスどうもありがとうございました
2019/03/25(月) 19:02:24.31ID:6PqqBTq7
>>677
うまく行く自信はありませんが、Lolz-kernelでのcrDroidをビルドしてみます。
なお、上手くいけば、crDroidのzipファイル中にあるboot.imgが日本向けLolz-kernelになりますね。
うまく行く自信はありませんが、Lolz-kernelでのcrDroidをビルドしてみます。
なお、上手くいけば、crDroidのzipファイル中にあるboot.imgが日本向けLolz-kernelになりますね。
2019/03/25(月) 20:05:36.04ID:P1UPNn7u
おおおおおありがとうございます!!
期待して待っています
期待して待っています
2019/03/25(月) 21:21:23.76ID:tW3MBvYH
boot.img単体の焼き方をご存知ない方は、>>125を参照。
2019/03/26(火) 07:26:48.77ID:X7Fo1m3F
>>679
UPしました。
ところで、最近のgappsはpicoでないとインストールエラーが出る様です。
恐らくこの機種には関係ない話ですが、Project Treble対応のSlot Aonlyの機種でsystemパーティーションにカgappsインストールエラー回避対策のあおり?とかと勝手に推測してます。
UPしました。
ところで、最近のgappsはpicoでないとインストールエラーが出る様です。
恐らくこの機種には関係ない話ですが、Project Treble対応のSlot Aonlyの機種でsystemパーティーションにカgappsインストールエラー回避対策のあおり?とかと勝手に推測してます。
682673
2019/03/26(火) 14:22:32.62ID:pPJQ1kZW >>681
上書きインストールで何の問題もなく動作しました!
kernel auditorの設定項目が増えたことからlolz kernelが適用されていることも確認できました
しばらく常用してみます、こんなに素早くビルドしてくださり本当にどうもありがとうございました!
上書きインストールで何の問題もなく動作しました!
kernel auditorの設定項目が増えたことからlolz kernelが適用されていることも確認できました
しばらく常用してみます、こんなに素早くビルドしてくださり本当にどうもありがとうございました!
2019/03/26(火) 22:44:50.62ID:X7Fo1m3F
>>682
ビルドには興味があっても、実は使うことにはあまり執着がないので、質問させて下さい。
もしよろしければ、おすすめのパラメータの設定値ってありますか?
例えば、バッテリ持ちと快適さが両立する設定はありますか?
ビルドには興味があっても、実は使うことにはあまり執着がないので、質問させて下さい。
もしよろしければ、おすすめのパラメータの設定値ってありますか?
例えば、バッテリ持ちと快適さが両立する設定はありますか?
2019/03/26(火) 22:46:55.95ID:YddggxOu
>>683
小保方「バッテリ持ちと快適さが両立する設定は・・・ありまーす!!
小保方「バッテリ持ちと快適さが両立する設定は・・・ありまーす!!
685名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/27(水) 01:08:03.81ID:+0lE6wpv 脱Googleの /e/ ってROMもNote3対応してるのね
2019/03/27(水) 01:36:01.43ID:AzLL3UUP
私もNF7を探しています。
472のページはダウンロード先がリンク切れ
493のページはダウンロードできましたが、
解凍してOdinに食わせたら、MD5 hash value is invalidとなりました。
下記ページを参考に、ROM焼きしました。
SCL22KDU2FOA2ではワイモバSIMで通信できていましたが、
手順にそって6.0にしたら、SIMを認識しなくなりました。
http://pt.yharuno.jp/2017/07/11/post-202/
NF7からでないとSIMロック解除できないのかと思い、
探していますが、根本的に間違っているのでしょうか。
(ワイモバSIMが使えて、サクサク動くROMを入れたいのですが)
472のページはダウンロード先がリンク切れ
493のページはダウンロードできましたが、
解凍してOdinに食わせたら、MD5 hash value is invalidとなりました。
下記ページを参考に、ROM焼きしました。
SCL22KDU2FOA2ではワイモバSIMで通信できていましたが、
手順にそって6.0にしたら、SIMを認識しなくなりました。
http://pt.yharuno.jp/2017/07/11/post-202/
NF7からでないとSIMロック解除できないのかと思い、
探していますが、根本的に間違っているのでしょうか。
(ワイモバSIMが使えて、サクサク動くROMを入れたいのですが)
2019/03/27(水) 04:32:05.28ID:+6Kc0Nx7
odinは、tar.md5以外に、単なるtar圧縮ファイルも受け入可能。ただし、この場合、odinはセキュリティチェックとして、md5のハッシュ値はチェックしないので、何らかの方法で安全か否か確認が必要。
尚、tarに対してtar.md5は、下記のstepで作られている。
step1: 複数のファイル をtarで圧縮したW任意の名前.tarWに変換
step2:W任意の名前.tarWのハッシュ値(md5)を計算
step3:W任意の名前.tarWにWハッシュ値Wを加えW任意の名前.tar.md5Wに変換
尚、tarに対してtar.md5は、下記のstepで作られている。
step1: 複数のファイル をtarで圧縮したW任意の名前.tarWに変換
step2:W任意の名前.tarWのハッシュ値(md5)を計算
step3:W任意の名前.tarWにWハッシュ値Wを加えW任意の名前.tar.md5Wに変換
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★5 [♪♪♪★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」★4 [ぐれ★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 ★2 [ぐれ★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- 竹中平蔵氏、万博は大成功だったと持論 批判していた人々にチクリ「反省の弁の一つも聞きたい」 [バイト歴50年★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★15 [BFU★]
