vim Part 6©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2015/01/13(火) 13:05:45.21ID:JwnBl2Yv0
主にWindows環境でのVimについてのスレッドです。

本家: http://www.vim.org/
Windows版バイナリ配布: http://www.kaoriya.net/
vim-jp: http://vim-jp.org/
VimWiki: http://vimwiki.net/
ctags 日本語対応版: http://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/

名無しのVIM使い(スクリプト) http://nanasi.jp
spanish passion Linux(全オプション) http://www15.ocn.ne.jp/~tusr/
ずんWiki http://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vim

関連リンク
UNIX板 Vim Part22: http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/
MacVim 再び: http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1133534694/
前スレ vim Part 5: http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1379912425/
2名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/13(火) 13:38:46.81ID:+h7sSqdB0
vim is god
3名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/13(火) 17:46:58.14ID:Pwcw0EKX0
>>1
2015/01/13(火) 19:22:22.36ID:p1FssDNs0
2015年もVimとともにあらんことを〜
2015/01/16(金) 11:15:11.08ID:ZT+LJLmG0
>>1
スレ立て乙
UNIX板のVimスレのリンクが古かったから一応最新の貼っとく

UNIX板 Vim Part24: http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1413122189/
2015/01/23(金) 16:54:55.73ID:606SjX0Q0
neovimとはなんだったのか
2015/01/24(土) 11:14:21.02ID:cEs+lffi0
XEmacsみたいなもの
2015/01/25(日) 15:58:32.59ID:pZfvQOwD0
完成したら教えてくれ
5ドルくらいは寄付する
Vimティーで寄付される金額も確かそんなもんだった
2015/01/26(月) 22:45:23.16ID:Cm9TEdGq0
無知なものからの質問ですみませんm(_ _)m

vimの見た目をいわゆる集中系エディタっぽくできるものでしょうか?
全画面表示で、上下左右に余白を作って表示するような感じです。

例)Writebox
ttp://www.lifehacker.jp/2012/06/120613chromewritebox.html
2015/01/27(火) 11:41:34.45ID:jACBZ3+b0
>>9
それ系のプラグインがいくつかあったはず
とりあえずググったら http://amix.dk/blog/post/19744 にいくつか書いてある
119
垢版 |
2015/01/27(火) 16:29:46.93ID:X13SaOMd0
ありがとうございます!!! とても助かりました。
12名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/28(水) 18:31:02.27ID:aubLUJqa0
vimの強さはどんな環境でも使えるとの事だったので、
少し期待してubuntuにwinで使っていたKaoriyaGvimをそのままもっていったのですが、
アーカイブの読み込み中にエラーが発生したと出て使えませんでした。
これはfor windowsと有りましたし当たり前だとは思います。
「どんな環境でも使える」というのは_vimrc等、設定を持ち越せるというだけで
他のデータは新しくダウンロードするという解釈でよろしいのでしょうか?
2015/01/28(水) 21:34:27.32ID:b2pVJ6ON0
そらそうよ
2015/01/28(水) 21:58:22.39ID:aubLUJqa0
>>13
やはりそうなのですね、有難うございます。
2015/02/04(水) 14:51:44.06ID:/EHdi3uw0
http://livedoor.blogimg.jp/itsoku/imgs/9/d/9dddf262.png
この人と同じ環境を作りたいんですが、初心者なのでよくわかりません・・・
必要なもの全部、教えてくれませんか?
2015/02/04(水) 15:55:14.59ID:xidguxeu0
まず電力会社と契約するだろ
2015/02/04(水) 17:02:27.20ID:3jGn79DI0
>>15
その画像でわかる範囲だとvim本体とvimshellというプラグイン
OSが何かわからないけどgccでコンパイルしてるみたいなんでwindowsならmingwかcygwin
2015/02/04(水) 17:15:51.98ID:/EHdi3uw0
>>17
ありがとうございます
2015/02/04(水) 17:29:48.75ID:3jGn79DI0
vimshellにはvimprocも必要らしい
http://o.inchiki.jp/obbr/21

プラグインをneobundleで管理するならgit(windowsならmsysgit)
も必要

http://www.jonki.net/entry/20140406/1396773150
2015/02/04(水) 19:21:50.13ID:3jGn79DI0
因みに自分はQuickRun入れてたけどvimshellも入れてみた

なかなかいいねこれ
vimprocをmakeする必要あったけど
2015/02/05(木) 03:19:02.54ID:xhrW0Yez0
>>15
このcolorchemeなんだろう
Tomorrow-Night, jellybeans, hybrid あたりが近いけど微妙に違う
2015/02/05(木) 10:36:33.63ID:6nOfxgVv0
>>21
vimrc見れば早いんだろうけど

http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/36174760.html
元記事がvipだからとっくに流れたろうなあ・・・
2015/02/05(木) 12:00:42.16ID:iAz0w6jJ0
GvimでOmisharpを使いたくて
http://d.hatena.ne.jp/thinca/20130522/1369234427
ブログを参考に進めていたのですが
http://gyazo.com/ed4fcb423de0c766875445d44a5ab58b
このようなエラーが出ます

ググってもどうしたらいいのか検討がつかないので、すみませんが教えてください
2015/02/05(木) 12:56:04.19ID:xhrW0Yez0
>>23
管理者権限のコマンドプロンプトで以下のコマンドを実行してサーバー起動するとどうなる?

netsh http add urlacl url=http://+:2000/ user=ログインユーザー名

参考
http://ja.stackoverflow.com/questions/5855/
2015/02/05(木) 12:57:24.71ID:xhrW0Yez0
>>22
サンクス!
2015/02/05(木) 13:15:38.16ID:iAz0w6jJ0
>>24
前回管理者権限でそのコマンドを打ちました
参考URLに
>環境変数のUSERNAMEがSYSTEMだった
というのがあったのでuser=SYSTEMでやってみましたが結果は同じでした

http://gyazo.com/a7a7e8bc880946147d6433774601660f
.csファイルを読み込むと画像のように動作を停止しましたとエラーが出ます
2015/02/05(木) 13:43:01.35ID:6nOfxgVv0
>>25
え?わかったの?

colorschemeはhybridなんだろうけどコレ↓入れてる影響で違って見えるんじゃないかと・・・
https://github.com/chreekat/vim-paren-crosshairs
2015/02/05(木) 13:58:35.53ID:6nOfxgVv0
あ、いやこっちかな?上のは括弧以外は表示しないタイプだわ
https://github.com/bronson/vim-crosshairs
2015/02/05(木) 17:22:38.07ID:6nOfxgVv0
なんか常に表示されてると邪魔臭いなw
>>27のがいいや
2015/02/05(木) 18:31:40.12ID:xhrW0Yez0
>>27
わからないということがわかったからお礼したw
括弧は俺もプラグインで色変わってるからあんま気にしてなかった
カーソルの色が違うのが気になってたけど、それもプラグインの影響か
3123
垢版 |
2015/02/05(木) 18:52:25.07ID:iAz0w6jJ0
user=Everyone
にしたら解決しました
結局どういうことだったのかよく分かりませんがそのうち分かるようになりたいです
>>24さんありがとうございました
2015/02/08(日) 13:44:50.57ID:vfPI0uY80
教えてください。
Windows版を使っていますが、vim側で、IMEの背景色を
コントロールできますか?

Windowsの設定をいじると全部に影響が出ますが、
Windows使ってるときと、Vim使っているときとで
変えたいと思いまして……。

ご存知のかた、お願いします。
2015/02/08(日) 14:49:47.97ID:cSBfo5Dm0
できないと思う

あまりに特定の環境に依存しすぎ
コンソールでもgVimでも無理じゃない?
2015/02/09(月) 14:59:18.00ID:k3ifA4QY0
これって業務用に使っているひとはいるんでしょうか?
2015/02/09(月) 15:06:02.23ID:/9+XvmAi0
はぁ?
2015/02/09(月) 15:21:44.54ID:k3ifA4QY0
>>35
ソフト開発会社がソフト開発の為に使っているのかということです。
2015/02/09(月) 15:33:25.41ID:KhV6D8gQ0
サーバーの設定変える時にvi(vim)しか使えない時もあるだろうから
多いんじゃない?
もちろんバリバリメインで使ってるよ!って人も多いだろうし

linuxユーザーのみだとこんな感じ
ttp://sourceforge.jp/magazine/15/02/05/153000
まあunix界隈だと使えて当たり前的な空気もあるけど
2015/02/09(月) 15:35:53.89ID:KhV6D8gQ0
ニュース検索してたらこんなのもあった
ちゃんとやってたんだな
ttp://www.watch.impress.co.jp/headline/docs/kyodonews/domestic/20150130_686121.html

ある世代ってどの世代だよw
2015/02/09(月) 15:36:33.79ID:k3ifA4QY0
>>37
ということはすごいエディタなのですね。
2015/02/09(月) 15:51:28.05ID:KhV6D8gQ0
>>39
すごいよ、すごく癖があるw
使いこなせる人がすごいという噂もあるw
4132
垢版 |
2015/02/09(月) 18:02:33.34ID:hRg/rG6V0
>>33
ありがとうございます。
2015/02/10(火) 00:32:31.47ID:wPE2f1vh0
.vimrcにリマップを書き込んだコマンド以外のコマンドを全て無効にするってできませんか?
当方Windowsのメモ帳でできる程度のカーソル移動をホームポジションで全部済ませたらなーと思ってVim使い始めたんですが、
ミスタイプで全然知らないコマンド打ち込んじゃったりめんどくさいんで
2015/02/10(火) 00:32:36.26ID:ffjqRP2b0
winの香り屋版なんですが
新しいファイル名を引数にして起動しただけで
ディレクトリのタイムスタンプが更新されるのは仕様ですか?
既存のファイルを開いた時は更新されません
directoryとundodirは他のディレクトリを指定していて
nobackupにしています
2015/02/10(火) 09:33:28.96ID:djcbfwFS0
>>43
隠しファイルとか出来てないのに?何だろうね?
2015/02/10(火) 15:35:32.54ID:ut1HBidj0
>>43
スワップファイルは?
2015/02/11(水) 12:21:11.27ID:0SKa1ZMw0
確かに新規ファイルを書き出さなくても変わるね
ちなみにkaoriyaじゃない

$vim -u .vimminrc
set directory=~/.vim/tmp
set undodir=~/.vim/tmp
set nobackup

最低限の設定でやっても同じ
何のために変えるんだろう?
2015/02/18(水) 19:27:31.17ID:vhsdxA1p0
新参者なんだが、>>15と似たようなやつでいいんで
設定ファイルとか、まるごと上げてるサイトとか知りませんか?
2015/02/18(水) 19:56:27.86ID:G8oxWCBp0
まずLinux入れます

Windowsのコマンドプロンプトは256色だせないしフォントもあまり綺麗じゃない
Windows10は少しマシになるらしいが
2015/02/18(水) 20:11:33.99ID:3yRgYEAz0
>>47
あれは単純に画面を vsplit してファイルを2つ開いてるだけでしょ?
あとはカラースキームを適当に選べばいいと思うけど。

具体的に、あの画面のどの部分を真似たいのかを教えてくれないかな。
2015/02/18(水) 21:01:41.10ID:d4h/0PA90
これ入れとけよ
http://vim.spf13.com/
2015/02/19(木) 04:06:28.11ID:IRm39/RV0
>>49
vim によるソースコードの編集環境と vimshell による実行環境を連携させて gcc の簡易IDEを実現したい、ということだろう。
自分もあまりよく知らないので、やり方は分からないけど…
2015/02/19(木) 14:21:42.55ID:DEiMrfay0
>>50
そこそこ名の知れているプラグインが入っている自家製gVimってところなのこれ?
2015/02/19(木) 22:38:34.24ID:DhQ2qSL00
>>47
githubでdotfiles晒してる奴死ぬほどいるから適当な.vimrc拾ってくればいいと思うよ
2015/02/20(金) 10:17:47.60ID:wZbfyFxp0
>>50
うーん、surroundぐらいしかわからん
2015/02/22(日) 23:44:44.45ID:XSG19yIp0
gvimでテキスト量が多い時に、画面の上の方から描画されていく様子が見えて遅いと感じるのですが
ダブルバッファのような設定はありますか?
2015/02/25(水) 11:18:17.82ID:i0h+HW1r0
>>55
うーん、どういった環境や条件で遅いと感じるか書かれてないから何ともいえないなあ

とりあえず--nopluginで開いた場合と比べてみれば?
5755
垢版 |
2015/02/25(水) 17:59:09.08ID:JuRFR+dq0
遅くなる原因はわかるんです
カラースキームだったり、DirectWriteやgdi++系でアンチエイリアスをかけた時に画面いっぱいに文字が出ると特に重くなる
そういう時に再描画すると画面がちらついてしまうので何か改善策はないかと思って
2015/02/25(水) 18:33:05.80ID:i0h+HW1r0
根本的にはグラフィックカードの性能だったりするのかも知れないけど
なんとも・・・
解像度がどの位でテキストのサイズ、行数がどの位で遅くなるものなの?

自分はショボいネットブックでもあまり遅く感じないんだけど
さほど巨大なファイルじゃないせいかな?

guifontを変えてみるとか?
2015/02/25(水) 21:11:22.52ID:JuRFR+dq0
カラースキームはvim-hybrid、ステータスにlightline.vimのほぼデフォルト
普段は軽い設定でcolumns=200 lines=90 guifont=MS_Gothic:h9
フォントがきれいだけど少し重い設定はcolumns=200 lines=77 guifont=Migu_1M:h9
追加でrenderoptions=type:directx,renmode:5もしくはgdi++系

今はCore i5 3570Kのオンボードだけど
ちょっと前までRADEON HD7750付けてた時と同じ感じだから影響はあまりなさそう

もしかして再描画(Ctrl+L)でちかちかしちゃうのって自分だけなのかな。もしそうならおま環な話だったかも
2015/02/25(水) 21:30:56.66ID:i0h+HW1r0
あーKaoriYaの方か、ゴメンわかんねえや
2015/03/22(日) 16:14:10.80ID:ZctOgMkM0
今コマンドの勉強中で、ブログの文章を書こうとして日本語を入力したり戻したりと
いちいち切り替えるのがイライラします。

だからvimはクソだと思います。以上。
2015/03/22(日) 16:21:45.75ID:UKCsWbAj0
>>61
Emacs使えとしか
2015/03/22(日) 16:24:36.54ID:kTZ5r9uH0
IME制御自動化もいくらでもやりようあるからまあなんだ調べるかエディタ変えろ
2015/03/22(日) 17:38:53.24ID:U3bkYCtB0
キーバインドを増やせばいいんじゃないだろうか?
2015/03/22(日) 17:52:21.01ID:4zu+NGjJ0
よく分かんないけどIMEの状態を意識しなくていいエディタがあるの?
ウンコな自動切り替えを便利だと言い張るエディタは使ったことあるけど
2015/03/22(日) 19:29:08.48ID:U3bkYCtB0
vimの場合コマンドモードと挿入モードがある上にIMEのオンオフがあるから
煩わしいって言ってるんだろう

自分は常にiminsert=0だけど
2015/03/25(水) 19:29:04.76ID:v0Fs6AIU0
香り屋VIMをさわり始めた初心者です
DOS窓からVIMを起動した場合クリップボードからペースト出来ません
GitBashからvimを起動した場合クリップボードからペースト出来ます
DOS窓からGVIMを起動した場合クリップボードからペースト出来ます

何が違うのでしょうか
2015/03/26(木) 11:44:57.73ID:Ev2Rmumq0
>>67
vim yank クリップボード
でggr
69名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/27(金) 12:37:57.17ID:dyYIlXGy0
tern_for_vimで補完する時に説明ウィンドウが上に表示されるんですけど
英語で何書いてるか分からないので非表示にしたいんですがどうやって非表示にするんでしょうか?
70名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/27(金) 12:41:23.94ID:dyYIlXGy0
よくわかんないけど非表示になりました
2015/03/29(日) 00:39:33.27ID:9Hcn1jc90
win7でteratermを使ってcygwinでのvim7.3を使っています。
(諸事情でバージョンアップなどは出来ないです。)

文字コードはeucです。

UNIXからftpしてきたeucのファイルを
teratermのvim7.3で読み書きするとき、
eucで表示や入力は問題無く出来るのですが、
カーソル移動が半角ずつになってしまって、2バイトの日本語があると
上手く移動してくれません。
set enc=euc-jp
set fenc=euc-jpくらいの設定です。

※lsコマンドでは日本語のファイル名やフォルダ名は問題無く表示されます。

vimの設定か何か、マルチバイト?に対応したカーソル移動が出来る方法があれば教えて下さい。

helpでencoding-names?を見ると
unixonlyとなっているのでやっぱ無料なのでしょうか・・
2015/03/29(日) 12:13:44.76ID:56IPW56r0
ambiwidthはutf-8でしか効果ないって書いてあるから違うかな?
73名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/29(日) 18:07:02.99ID:g/TI3Qg70
ターミナルの仕様です諦めましょう
それかgvimを使いましょう
2015/03/30(月) 00:21:06.87ID:3ef0z37u0
win7でunite.vimのブックマーク機能がうまく動作しないんですが、
何か分かる方いませんでしょうか?

フォルダへのパスが書かれたオブジェクトは生成されているんですが、
いざとぼうとして:Unite bookmarkコマンドを入力してもなにも表示されません。
75名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/04(土) 14:11:29.76ID:dZ+/Ra9D0
omapって何ですか?
演算待ちってどういう状態のこと?
2015/04/05(日) 13:15:51.66ID:txX5IzD00
OMAP 【 Open Multimedia Applications Platform 】

Texas Instruments社の携帯電話端末向けマイクロプロセッサのシリーズ名。OMAPシリーズのプロセッサは携帯電話や携帯情報端末(PDA)に採用されている。

組み込みプロセッサ向けとして人気の高いARMプロセッサに同社のDSPコアを組み込んだ構造となっており、音声とデータを統合して少ない消費電力で効率よく処理することができる。OMAPプロセッサのサポートするOSにはLinux、Palm OS、Symbian OS、Windows Mobileなどがある。
2015/04/05(日) 15:14:51.77ID:9dUcxquE0
:help omap
2015/04/12(日) 20:57:07.99ID:3jMRAeEx0
教えてください。m(_ _)m

kaoriya版(win)を使っています。
gvimrcで、

nnoremap <C-c> "+y

としたら、ノーマルモードで
Crtl+C で コピーしたいのですが、うまくいきません。
どのようにすればよいでしょうか?

↓こちらは動作しました。
nnoremap <C-x> "+x
nnoremap <C-v> "+gP

ご存知のかた、よろしくお願いいたします。
2015/04/12(日) 22:52:30.24ID:aj5/kwoP0
>>78
たぶんやりたいことは
:so $VIMRUNTIME/mswin.vim
だと思う。
少なくとも mswin.vim を見ればやりたい事の答えは書いてあるよ。
8078
垢版 |
2015/04/13(月) 10:28:03.97ID:oQHU/dFR0
>>79
ありがとうございます。わかりました!!!! m(_ _)m
81名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/16(木) 16:44:19.80ID:wpH8pBhi0
置換するときとか検索する時の正規表現がよくわかんない
/[はエスケープ必要ないのに:%s/[//gはエスケープ必要
でも/\[ってエスケープしても/[と同じ物がヒットする
よくわからないよ
2015/04/16(木) 17:47:05.52ID:AwxbnmRR0
>>81
:h \/[]
を読んから2段落下のE769 (h: E769)を読んでみて。
後ろに ']' のない '[' は '['そのものを検索します。キモなのは '[' 以降の文字も検索対象になるということ。
/[/e+1
は "[/e+1" という文字列を検索する。
/\[/e+1
は "[" を検索して見つかった場所の次の桁に移動する。(:h search-offset)

なので、
%s/[//g
は各行の最初に見つかった "[//g" という文字列を "" に置き換えているのです。

ややこしいので、 '[' を検索する時は常に '\[' とした方がいいかも。
83名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/16(木) 21:45:29.47ID:lPvO2Pzq0
>>82
なんか難しくて覚えられない
とりあえずエスケープするクセをつける
2015/04/17(金) 20:57:58.04ID:UheTlKOS0
windows8&8.1でgvimのウィンドウサイズをマウスで変えたりするとgvimが落ちる。頻発する時もあればそうでもない時もある。これは何なんでしょうか?
2015/04/18(土) 00:22:34.38ID:QmLv0uBI0
Windows8は使ってないのでよくわからんがとりあえずは互換モード試せば?
2015/04/19(日) 14:47:05.14ID:BCUpKHTV0
>>84
うちは落ちないがパッチのバージョンとかプラグインの問題じゃね?
>>85
今更互換モードの問題かあ?
8784
垢版 |
2015/04/20(月) 17:58:26.99ID:eUTSRvm40
プラグインでした。たくさん入れてないので、同じものをNeoBundleで入れ直したら何故か治りました。
88名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/24(金) 11:06:27.92ID:wIVFz5ce0
win,mac,linuxで共通のvimrcを管理する場合
vimrc
.vimrc
どっちのファイル名にしたらいいのか教えてください
2015/04/24(金) 20:59:15.76ID:Mkrr8E1H0
>>88
.vimrcを作って、_vimrcはシンボリックリンクにすればいいんじゃない。
逆でもいいけど。
90名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/02(土) 13:26:12.45ID:5EDIe6n/0
QuickRunの設定で'hook/time/enable': 1すると
pythonのコードでprint(1)を表示するだけので:QuickRunをすると
実行結果が1sぐらいで終わっているのに実行時間の表示がかなりおそく10sとか表示されます
なんでですか?
91名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/12(火) 00:50:02.59ID:fSHsg6qI0
OmniSharp(C#用補完プラグイン)を導入しようとしてる者です。
便利そうなので是非導入したいのですが、自分の環境だとうまく動かない。
パスに日本語が入ると、正常に動作しない状況です。
.vimrcで指定するencodingによっても挙動が変わるみたい?

以下問題の内容(Vim:7.4.648 Kaoriya 64bit OS:Win8.1 64bit)

*encoding=UTF-8の場合
-ユーザ名がASCIIのみの場合は正常に動作する
-ユーザ名に日本語が含まれる(OmniSharpの実行ファイルのパスに日本語が含まれる)場合
(例) C:\Users\日本語ユーザ名\.vim\bundle\omnisharp-vim\
--起動時にominisharp-vim\python\Completion.pyとomnisharp-vim\python\OmniSharp.pyまでのパスが化けて「No such file or directory」
化け方としては、日本語ユーザ名の箇所が「\xe3\x83(以下略)」 とバイナリ値がエスケープされたままで渡されてるみたい
--OmniSharpを起動できない(:OmniSharpStartServer してもサーバーが立ち上がらない)

*encoding=CP932の場合
-サーバーの起動は「:OmniSharpStartServer」で正常にできる(ユーザ名が日本語かどうか関わらず)
-サーバーとの通信が一切できない
オムニ補完(c-x c-o)しても「パターンは見つかりませんでした」と出る。OmniSharpBuildAsyncなどのコマンドも同様。
サーバーの表示は「Solution has finished loading」以降変化無し

同様の問題が再現する人はいますか?
githubで質問できれば良いんだけど、英語が苦手ですしVim初心者ですしおすし
9291
垢版 |
2015/05/12(火) 01:18:32.86ID:fSHsg6qI0
encoding=UTF-8でユーザ名に日本語が含まれるの場合の起動時エラーのスクリーンショットです
http://imagizer.imageshack.us/a/img673/3979/juZFH5.png
2015/05/12(火) 21:29:26.85ID:wXJG22lN0
プログラマという人種は本能的に日本語のディレクトリ名を避けるものだと思っていた
2015/05/12(火) 22:23:27.88ID:PiZSiFNw0
だよなあ
2バイト文字は使わないことにしてる
9591
垢版 |
2015/05/12(火) 23:31:18.74ID:QcfuUW0s0
今まではそうしてたんですけど、
仕事用のPCはアカウントが日本語で作られて支給されたんだ・・・
どうにかできませんかね?
2015/05/13(水) 01:25:10.33ID:kZyY/vq30
新ユーザー作るのが一番手っ取り早そう
2015/05/13(水) 13:00:47.38ID:NjnByuB50
runtimepathをいじれば行けそうな気もするが、ユーザ名変えた方が良さそうだと思う。
9891
垢版 |
2015/05/14(木) 00:09:51.51ID:zpd9Pnsp0
わかりました
別にユーザアカウントを作成して対処したいと思います。
レスくれたみなさんありがとうございます
99名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/26(火) 19:14:04.14ID:p9QhYmwA0
au BufRead,BufNewFile *.hsp source D:/vimscripts/myscript.vim

拡張子hspの時だけD:/vimscripts/myscript.vimを読み込みたいんですが読み込まれません
source D:/vimscripts/myscript.vimだけ書いたら読み込まれたのでパスは合ってました
どうやって*.hspのときだけ読みこませられますか?
100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/08(月) 09:43:53.41ID:z7wRSo+O0
ファイル名で問題起きるとしたら、日本語よりスペースの方が多いだろう。
2015/06/08(月) 11:03:18.16ID:8HM1N86O0
スペースは起きやすいけど""使えばすぐ直せるでしょ
2015/06/23(火) 09:47:31.94ID:qPGQ3Ack0
今どきのGUIエディタのように、カーソルをキャレットに出来たらなあ
カーソル前カーソル後の使い分けがめんどい
2015/07/12(日) 02:28:36.18ID:2AGgFn/00
KaoriyaGVim使ってるんだけど、文字コードをutf8にすると例えばエラーウィンドウ(GVimのメニューにあるやつ)の表示文字が化ける。日頃使わないからいいんだけど、他にも支障がありそうだが大丈夫か?
2015/07/12(日) 08:29:04.04ID:pCVAahzl0
>>103
「大丈夫か?」と心配する必要があるのはお前自身とお前の環境
2015/07/14(火) 13:58:32.57ID:t4K8GSed0
ってことはあの問題は解決したんだろうか。
windowsで使う分にはシェルとの兼ね合いもあって、結局cp932が無難だと俺の中ではおさめといたんだけども。
板違いだってことならそれはそれで。
2015/07/14(火) 17:09:33.73ID:K3e2Jo/f0
>>105
すなおじゃないっつーかひねくれモンっつーか
使ってみて問題があったらvim-jpに報告したらいいじゃん
2015/07/15(水) 18:05:24.08ID:broW19s+0
>>103 != >>105 == 俺 なんだけどさ。
使ってみて問題があったし、そも当時koronも認識してて面倒な展開になってたと思う。
別にcp932で問題があるわけじゃないから、別にいいやと思ってるんだよ。
2015/07/16(木) 09:24:09.36ID:v2KPAApV0
<TAB>hint,
<TAB>device,
<TAB>index,

ではなく、

<TAB>__hint,
<TAB>device,
<TAB>_index,

のように、タブで右端のカンマを揃えて欲しい(この文脈の _ は空白の意)
そんなネオタブはどうつくりますか?
109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/16(木) 18:54:00.48ID:NknARSFo0
Tabではじつげんできなかったが、
Align.vimによって実現できた

:AlignContrl >
:%Align \w*,
2015/07/22(水) 12:42:19.93ID:RIF0m4kM0
unite-outlineでCのソースコードのアウトラインを表示できません
:Unite outline としても開かれるバッファは空でなにも表示されません
使用ソフトは
kaoriya版vim 64bit
windows8.1 64bit
ctags5.8J2
なのですが、64bitでは正常に動作しないのでしょうか?
111110
垢版 |
2015/07/22(水) 21:48:47.99ID:GttP4Y/t0
パス通ってませんでしたorz
スレ汚し失礼
2015/08/12(水) 00:00:07.50ID:Th8dtZT+0
MSYS2パッケージのVimはruntimepathはC:/hogeで通してくれるのに:cdは/c/hogeじゃないと怒られちゃうな
expandで変換できたらいいのになぁ
このパッケージ、+lua対応してくれないかな・・・ luaだけハブられてんよ
2015/08/12(水) 02:12:58.14ID:kCU7TGEV0
>>112
cygwinのcygpathみたいなコマンドないんです?
2015/08/12(水) 18:19:19.79ID:x1GhEd3e0
>>113
詳しくは分からんが:helpにはそれらしいことは見当たらなかった
115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/27(木) 16:40:33.08ID:TAuSOp8L0
WindowsならWindows用のバイナリを使えばいいじゃん
なんでわざわざcygwinで使おうと思ったの
そもそもcygwinなんて使うなよlinux使いたいなら仮想環境を構築したほうがいい
cygwinなんて所詮おもちゃだから
2015/08/29(土) 06:57:23.68ID:CsV6XMH30
gnupackならcygwinと同時にvim単体もついてる(ついでにemacsも)
gitクライアントについてるmsysと普通のcmdと3つを場合に応じて使い分けてる


windowsのコマンドプロンプトはminttyに比べて色々残念
2015/08/31(月) 14:45:21.69ID:Rrt/tnpN0
ちょっと面倒な現象を見つけたので、再現スクリプトを張っておきます。
32bit kaoriya版 OSはXPというトホホ環境ですが他でも起きるかもしれないので。。
gvim を vim に置き換えても同様でした。

"--------------
" test.vim -- 通常起動したgvimから :source する。

cd $VIM
exe ':!start gvim.exe -u NONE -U NONE -c "set noshellslash" --servername NOSHELLSLASH --remote-silent File1'
exe ':!start gvim.exe -u NONE -U NONE -c "set shellslash" --servername SHELLSLASH --remote-silent File2'
sleep 3

echo remote_expr('NOSHELLSLASH','getcwd()') remote_expr('SHELLSLASH','getcwd()')
" => 両者 $VIM を作業ディレクトリとして立ち上がった。

cd $TMP
exe ':!start gvim.exe --servername NOSHELLSLASH --remote File3'
exe ':!start gvim.exe --servername SHELLSLASH --remote File4'
sleep 3

echo remote_expr('NOSHELLSLASH','getcwd()') remote_expr('SHELLSLASH','getcwd()')
" => SHELLSLASH のみ、作業ディレクトリが
" 「このスクリプトを実行しているgvimの作業ディレクトリ」へ変更されている
2015/09/04(金) 09:18:18.53ID:SNsJsObE0
中国で死ねれば本望だろう
2015/09/04(金) 09:53:59.28ID:4ICihzy10
>>118
村山富市か、どんな誤爆だよ
2015/09/12(土) 11:32:05.78ID:QMvZFQLp0
vimは日本語の文章を入力するにはあまり便利でないね。
コマンド入力の為にいちいち半角/全角キーを打つのがめんどくさい。
2015/09/12(土) 14:57:54.65ID:JQzzzTCo0
やっぱYKKだよな
2015/09/12(土) 16:47:19.77ID:zvNPhgKF0
>>120
キーバインド変えたら?
2015/09/12(土) 16:56:59.01ID:qDg188dZ0
●が表示できないからvimは糞ってのはたまげたな
2015/09/12(土) 17:46:48.83ID:N+tU0XKo0
初心者はTeraPadでも使ってろよ
2015/09/12(土) 18:05:46.11ID:qDg188dZ0
お、サクラ(エディタ)か?
と思ったら意外にもterapadでなあ
まだユーザーいたのかと思ったぜ
2015/09/12(土) 23:01:09.94ID:4DJxnQiE0
>>120
ノーマルモードでは英数になるようにIME自動制御するよろし
2015/09/12(土) 23:25:34.49ID:Is/NSwW40
S・K・K!の大合唱で埋め尽くされると思ったらそうでもないんだな
2015/09/12(土) 23:42:35.73ID:SfbB/uDd0
今の時代、日本語入力モードも自動化されてるのか。オッサンだから毎回ON/OFFしてるわ。寧ろ勝手にされるとストレスが溜まる
2015/09/13(日) 07:00:17.24ID:KtvNPwZB0
msys2のvimが大変気に入ったんだがインサートモード抜けるときに
IMEをOFFにする方法はないものか
2015/09/13(日) 07:08:58.15ID:I17+cWEW0
gvimは設定のみで出来るらしいけど
2015/09/13(日) 07:26:24.25ID:KtvNPwZB0
ごめん、ぐぐったら色々出たわ
2015/09/13(日) 10:07:23.65ID:dIX445HC0
>>126
やり方がよく分からないんです。
ちなみにグーグル日本語入力を使っています。
2015/09/13(日) 15:07:30.80ID:2a0X4mZO0
:h imi
2015/09/13(日) 20:28:45.32ID:RV/Ugu2z0
>>129
これってMinttyが制御コード対応しないと根本的な解決にならないんじゃないの?
2015/09/21(月) 22:53:27.40ID:x4bBMZd60
MSYS2でVimとCygTerm+をビルドして
TeraTermとBashをCygTerm+で繋いだら概ね満足

カーソル形状とIMEの制御コードは自分で.vimrc等に書く
2015/09/22(火) 14:17:22.82ID:JxaGBhoX0
Diffがうまく動かない
2015/09/22(火) 15:24:36.84ID:os11Sbqf0
とりあえず :h E97
2015/09/26(土) 15:26:56.55ID:VImWj5LD0
 ; とか ` とかファイル名の先頭にあると食っちゃうな。:dropすればいいじゃんと思ったら今度はダメ文字ったw
:e と :b の挙動とかパス周りは色々めんどいね、勉強にはなるけど。
2015/09/29(火) 01:16:44.28ID:Wr+Rw36p0
およ、エスケープの仕様が変わった予感。。
2015/09/29(火) 03:28:21.35ID:vKO8kvxy0
GvimにNeoBundleを使ってQuickRunのプラグインを導入しようとしているんですが、
環境変数の設定が上手くいっていないらしく、cpp/vcでのコンパイルができないのです。
環境変数のINCLUDE,LIB,LIBPATHには何を設定すればいいのでしょうか?

環境は
OS:windows7 64bit
使っているVS:VisualStudio 2013
です
2015/09/29(火) 12:33:48.95ID:sNpe3d4W0
本体に関係しない質問は当該プラグインのgithubでも行けばいいとおもう
2015/09/29(火) 12:44:25.63ID:pq2/jsw30
>>140
たらい回しw
Githubにissue作るか、スタックオーバー風呂の方が良さそうだな
2015/09/29(火) 13:19:55.21ID:kR4a5kON0
lingrアカウント取って聞くかgithub.com/vim-jp/issueで聞くのが最も解決が早いだろうな。
Sh●ug●以外は初心者に優しいから親切に教えてくれるよ。
2015/09/29(火) 13:22:06.23ID:kR4a5kON0
つうかquickrun visual studioでぐぐれば答えがわんさか出るわけだがw
2015/09/29(火) 20:10:00.99ID:vKO8kvxy0
>>141-144
もう一度よく調べなおして熟考したところ、なんとかコンパイルできるようになりました。
皆様ありがとうございました。
2015/09/29(火) 20:56:09.11ID:ZAwmzU450
>>145
考えただけでコンパイルできるようになったとは凄いな
2015/09/29(火) 22:26:42.62ID:Whp1NAzr0
>>145
なんかわからんけどよかったですな
2015/10/28(水) 22:52:20.48ID:Xx4hwi6X0
expand('\(globpat1\|globpat2\)')
これって他の処理系でも使える表現かな。便利〜
と言いたいが入力文字列中の \( が \) で閉じていないとにエラーにされて欝だ。。
glob()と住み分けて欲しかったナリ
2015/10/28(水) 22:58:15.11ID:Xx4hwi6X0
ごめんだいぶ嘘書いたwエラーが出るのはかなり特殊なケースだったョ
win版でのみ再現 echo expand('\(\$\(\)\)[]')
2015/10/29(木) 01:33:15.30ID:8/tCwTg/0
expand()は挙動が謎なところがあるな。OSによって b でこけたり c でこけたり。
let a = "$VIM $VIMRUNTIME"
let b = "$VIM \"$VIMRUNTIME\""
let c = "$VIM ' $VIMRUNTIME"
echo expand(a)
echo expand(b)
echo expand(c)
2015/11/18(水) 18:21:15.44ID:IJLMtwqY0
vim限定の話じゃないけどお前らwindowsで%HOME%ってどこに設定してる?
すっごい悩ましい
2015/11/18(水) 21:19:12.82ID:TKq12Hmx0
%HOMEDRIVE%%HOMEPATH%
(%USERPROFILE%)

じゃろか?
2015/11/18(水) 23:18:32.28ID:7l/epwNU0
データドライブ別に作ってそっから /home/username だなあ。
2015/11/26(木) 21:30:50.55ID:6SUBH7Eg0
msysgit入れ直したらneobundleで何も出来なくなって焦った
2015/12/01(火) 23:45:10.35ID:u6MVPq2/0
VimConf2015の話題とか全然出てこないね
2015/12/01(火) 23:54:06.22ID:aZQBiohE0
ここは2ちゃんだからな
2015/12/11(金) 05:14:55.83ID:6WGIup9F0
Vimの事で助けて欲しい。
以下に要件を書く。

・問題
GVimでvim-quickrunを動かそうとしてもコンパイラを見つけられずに失敗する。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org647907.png

・環境
Windows10 64bit
MSYS2 64bit
zsh
GVim Kaoriya版
gcc (mingw x64)

・やったこと
set shellslashでパスにスラッシュが入るようにしてみた。→効果無し。
各ソフトウェアの再インストール→効果無し。
Kaoriya版でないGVimを使用。→効果無し。
rubyやpythonで試してみる。→同様に失敗。
msys2+mintty上のVimから実行。→普通に動作する。(MSYS2とコンパイラ自体には問題なし?)
同一の.vimrcを使用して他のプラットフォーム上(OSX、Debian、Manjaro Linux)のGVimから実行。→普通に動作する。(.vimrcには問題なし?)

・備考
他にも:NeoBundleCleanでpluginの削除が行えない(ファイルを見つけられずに失敗する)などの問題がある。
ただし:NeoBundleInstallや:NeoBundleUpdateは普通に可能。
$PATHはC:\MSYS64\user\bin、C:\MSYS64\mingw64\bin、C:\MSYS64\mingw32\binに通している。
set shellslashで解決しなかったので完全にお手上げ。ググっても同じような解決法しか見当たらない。
教示を願いたい。
2015/12/11(金) 10:32:40.63ID:OLn5lihh0
>>157
試しにBashからKaoriya版GVimを起動してみたが
外部プログラムのパスはshellslashがオンでもバックスラッシュのままだったよ
コンパイラの設定には'gcc'とだけ書いとけばいいんじゃないか
2015/12/13(日) 21:22:43.31ID:12blEfMX0
>>158
返信ありがとう。
あの、もしかしてWindowsで使う場合は特別な設定が必要なのか?
三行目の意味がよくわからないのだが…。
ちなみに、普段はsetfで言語を指定した後に「\r」で実行している。
:QuickRun 言語 とか、:QuickRun gccも試してみたが結果は同じだった。
2015/12/14(月) 11:03:03.61ID:7MTcF6hd0
kaoriya版に付属のvimrcを壊した?
vimをアンインストールしてvimrcも削除して一からやりなおせ
NeoBundleのインストールも失敗してるんじゃないのかね
ちなみにNeoBundleは初心者向けプラグインじゃないって作者自身が発言してる
とりあえずvimをインストールしたらまずNeoBundleのインストールして動作を確認するところから始めてみては
うまくインストール出来てるのを確認したらquickrunをインストール
「windows vim neobundle quickrun インストール」とかでぐぐって設定方法を見つけて
2015/12/14(月) 17:43:03.64ID:9TriVfq60
gccへのパスにバックスラッシュが使われてるのが原因でshellslashオンにしても効果は無いってことでしょ
:h quickrunなり検索するなりして自前の設定を用意するのがいいんじゃないかな

UNIXシェルの時はMSYSでビルドされたVimを使うのが無難だとは思うが
Luaが必要なら自分でビルドしないといけないけどね
2015/12/14(月) 19:34:10.40ID:Ptp4iEgJ0
>>160
いや、壊していないが(そもそも手を付けていない)、
再インストールは何度もやった。
NeoBundleのインストールなんて実質的にはgit cloneで持ってくるだけだから
失敗する方が難しいと思うのだが、これも何回かやってみた。
しかし、いずれにしても結果は変わらなかった。
ちなみにこれらの問題は俺の場合、Windows10でのみ起こっている。
Windows7や8、8.1では起こらなかった。
同じ.vimrcを使っているし、使っているpluginや環境も同じだ。
Windows10のせいかと思ったが、同様の報告が挙がっていない所を見ると所謂「おま環」なのだろう。
しかしいまさら以前のOSに戻したくはない。
2015/12/14(月) 21:18:58.28ID:nFcphIDT0
何回もインストールしたじゃなくて問題の切り分けをしないと解決しないでしょう?
164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/16(水) 14:14:42.23ID:Dfl10uRt0
157さんと似た問題の解決方法教えてください

Win8
Cygwin
vim74kaoriya
NeoBundleインストール済み

なぜかNeobundleコマンドをvimから使えません
_vimrcの内容は以下です。(winでも.vimrcでいいのでしょうか?)
165164
垢版 |
2015/12/16(水) 14:15:17.09ID:Dfl10uRt0
" vim起動時のみruntimepathにneobundle.vimを追加
if has('vim_starting')
set nocompatible
set runtimepath+= C:\vim74-kaoriya-win64\.vimbundle\neobundle.vim
endif

" neobundle.vimの初期化
" NeoBundleを更新するための設定
call neobundle#begin(expand('C:\vim74-kaoriya-win64\.vimbundle'))
NeoBundleFetch 'C:\vim74-kaoriya-win64\.vimbundle\neobundle.vim'
call neobundle#end()

" 読み込むプラグインを記載
NeoBundle 'Shougo/unite.vim'
NeoBundle 'itchyny/lightline.vim'

" 読み込んだプラグインも含め、ファイルタイプの検出、ファイルタイプ別プラグイン/インデントを有効化する
filetype plugin indent on

" インストールのチェック
NeoBundleCheck
2015/12/16(水) 15:49:18.62ID:ajmccAg20
Windows持ってないから知らないけど
\は\\って書かなくていいのか?
c:\vimってvをエスケープする扱いにならないの?
/に書き換えたらどうなる?
167164
垢版 |
2015/12/16(水) 21:40:20.68ID:Dfl10uRt0
>>166
レスありがとうございます。
.txtファイルで保存していたからだめでした。
UNIXとの違いに戸惑いますね。

あとはうまくいきそうです
2015/12/16(水) 21:50:43.84ID:iWx4GxpF0
質問する前にRTFFFM
2015/12/25(金) 17:40:00.68ID:htz0dlg00
http://anond.hatelabo.jp/touch/20151222002334

よほど鼻持ちならないvimmerが身近におるんやろうなあ
しかもひっくり返っても勝てないんだろう
ブログですらなく匿ダでぶー垂れるあたり
2015/12/27(日) 10:01:30.46ID:kmP/Fih50
言い返せる理論がなくて匿名か実名日で測るお前のほうがロクでない
2015/12/27(日) 12:01:28.51ID:BKJXsEda0
誤字の推敲もできないくらい、かんに障ったんだね
2015/12/27(日) 12:26:54.18ID:kmP/Fih50
ほらな、話をそらさないと言い返せない
そこがダメなんだよお前
2015/12/27(日) 13:44:33.79ID:5cr5yS/x0
25分で反応するくらい癇に障ったのか
2015/12/27(日) 13:58:38.61ID:8gglis3r0
ここで八つ当たりしてないで記事書いた奴に意見を投げればいいのにね。
以後単発荒らしさんをスルー推奨。
2015/12/27(日) 14:10:05.72ID:BKJXsEda0
真っ先にスルーできなかった人に言われても説得力が…
176169
垢版 |
2015/12/27(日) 18:39:15.29ID:Migf+akl0
いまさら釣れると思ってなかったから出遅れた
2015/12/28(月) 12:31:19.13ID:SBZ5ocCd0
まあ、このブログは読んでないけど
vim の環境作ることに命かけてる人とは一緒に仕事したくないな
vimrc が100行以上あるとかね
2015/12/28(月) 13:01:05.49ID:lZh6UB+Z0
vimrcが100行以上ある人は
init.elがもっとある
2015/12/28(月) 13:34:33.64ID:kgclus6j0
.bashrcは?
.bashrcは長くても認可されますか?
2015/12/28(月) 13:46:03.15ID:kgclus6j0
個人的にはEclipseでなければなんでもいいんだ
あのゴミを薦める神経だけは理解不能だ
2015/12/28(月) 18:44:34.62ID:8U/jZ0m30
自分の良くやる作業の効率するための環境づくりももできない奴には言われたくないわ
2015/12/29(火) 13:15:10.49ID:njz/AfmC0
vimprocが使いにくい
もっと簡単に使えるプラグインないすか
2015/12/30(水) 14:04:26.95ID:Xanbggoe0
そろそろ7.4.1000
2016/01/01(金) 20:57:54.88ID:LJQBRw+H0
>>177
新人か?
451行じゃないと古参に受けないぞ、やり直し
2016/01/03(日) 13:01:13.66ID:D/JmHGoh0
そもそも100行に区切りに意味がわからない
186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/03(日) 17:20:21.78ID:A4QRftif0
100行ってすぐ超えるしな
2016/01/21(木) 20:40:37.61ID:G3zA7avO0
@行末の一文字だけとっとと消す。但し現在のカーソル位置は維持する。終了時はコマンドモード

っていうのはできますか?

A行末に;や,をつけ忘れたのでポンと足す。但しカーソル位置は維持する。終了時はコマンドモード

っていうはできますか?
2016/01/21(木) 21:13:52.42ID:vNiVeHQT0
現在行に置換を実行すればどうとでもなるんじゃないですかね
:s/.$//
:s/$/;$/
2016/01/21(木) 21:37:10.42ID:UhJ18lnO0
>187
こうか? そういうことをしたいときは :help mark すると幸せになれると思う
ゴルフするなら行末削除はdlじゃなくてxなんだけど好みなので
m`$dl``
m`A;<C-[>``
2016/01/21(木) 21:47:29.04ID:G3zA7avO0
ああ、やっぱそんだけ叩かないとダメです?
2キー程度を想定してたんですが
2016/01/21(木) 22:04:11.88ID:UhJ18lnO0
よく使うんなら操作の意味を理解しつつ何回かやればたぶん指が憶えるんじゃないかな
行末削除なら「現在位置をマークして、行末へ移動し、一文字削除、マークした位置へ戻る」ってやってる
まあ、どうしても短縮形が欲しいなら適当なキーへmapすればいいんでない?
2016/01/22(金) 04:04:58.89ID:i6OMFiXM0
念力でESC入力するテレパシーデバイスが出ればVimライフがもっと快適になるのでは

親指にはめて、微弱な電波を読み取ってESCとか、カメラで顔を撮影して瞬きするとESCとか
2016/01/22(金) 07:54:58.59ID:RPCEasMC0
フットスイッチで我慢しろ
2016/01/31(日) 12:15:07.99ID:IDZ5wWSQ0
emplace_back( nanika );
emplace_after( nanika );
に変えるとき、アンダーバーの後でカーソルが止まってくれる事を期待してwを押しますが(まで進んでしまってがっかりします
驚き最小の原則に反していますね
それともアンダーバーを区切りと考えている私の考えこそが、皆さんにとって、驚き最小の原則に反しているのでしょうか?
2016/01/31(日) 17:05:50.24ID:b5Qhe2Db0
>>194
プログラミング言語的には「emplace_back」「emplace_after」で
それぞれ一つの識別子なんだから、「(」まで進むのは自然でしょ。
この動作に不満があるなら、'iskeyword' オプションの値を
変えれば済むことだし。
2016/01/31(日) 17:51:14.40ID:er0BDHVs0
普通ならそういうネーミングにするくらいならオブジェクト志向で纏める
2016/01/31(日) 17:54:51.99ID:sDQQtIqB0
最初スネークケースにciwして全部消えてガクッと来ることはあったけど慣れた
2016/01/31(日) 17:54:55.13ID:gWEaTHi50
マニュアルにwordの定義が書いてある
お前が勝手な思いこみでwordの定義をしたから驚いてんだろ
マニュアル嫁ぼけ
2016/01/31(日) 17:55:33.09ID:gWEaTHi50
*word* A word consists of a sequence of letters, digits and underscores, or a sequence of other non-blank characters, separated with white space (spaces, tabs, <EOL>). This can be changed with the 'iskeyword' option. An empty line is also considered to be a word.
2016/01/31(日) 19:06:05.70ID:IDZ5wWSQ0
空行もword扱いだって意識したことなかったなあ。これ、VimカルトQに出ますね!
2016/02/01(月) 12:36:30.01ID:LMx98AQ00
うらやましいな。
恥を知らなそうで。
2016/02/01(月) 23:41:28.69ID:PSn+Bv5z0
「驚き最小の原則」をやたらという人に限って、
単に自分の好みを押しつけたいだけだったりするよね。
2016/02/02(火) 02:25:18.46ID:2jbjJ1G70
そんな大それたこともない
覚えたてだから言いたかっただけ
2016/02/07(日) 08:48:39.60ID:sQp/PSBN0
msys2版ってもっさりしてるね
cygwin版にしても同じですか?

なんとかtmuxと快適なvimをwindowsで使いたい
2016/02/07(日) 11:12:24.63ID:2C8JJynW0
ttps://ttssh2.osdn.jp/manual/ja/usage/tips/vim.html
cygterm+teratermでは縦分割のスクロール以外で遅いと感じることは無かったな
ESCのマップには触らずttimeoutlenだけ調整してる
2016/02/12(金) 11:28:43.49ID:GQZkZVKM0
setfiletype に設定できるファイルタイプの一覧ってどこで見られますか?
helpgrep で verilog とかやってみたけど、ファイルタイプそれぞれ個別の説明みたいなところしかヒットしなかった。
2016/02/12(金) 18:00:22.49ID:OGhCQwgg0
ほんとだw msys2でctrlpめちゃくちゃ遅いな
2016/02/20(土) 13:15:48.85ID:48pYpFiY0
>>206
$VIMRUNTIME/ftplugin/*.vim の拡張子を除いたファイル名一覧かな(別目的で*.vimが存在する可能性に注意

:helpgrep filetype\.vim
あたり一通り眺めるとvimが何してるか分かると思う
2016/02/28(日) 10:57:23.62ID:nmCArcoP0
ここのひとってまだunite.vim使っとるん?
2016/02/28(日) 12:39:49.48ID:WQw6hngT0
要らねえから最初から使ってない
211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/28(日) 22:22:24.80ID:sfXgfRTh0
>>209
なにつかってんの?
2016/03/05(土) 23:39:02.69ID:YiPHZn910
gvimをよく複数ウィンドウ開いちゃうんですけど
一つウィンドウ開いてたらどっかからgvim呼ばれた時に新しくウィンドウ開かずに新タブで開くように出来ませんかね
つまり新規バッファの取り込み?
2016/03/06(日) 00:34:43.85ID:kLf905gY0
>>212
コマンドに --remote-tab 付けるように設定変えたらタブで開けるよ
2016/03/06(日) 02:56:19.24ID:PhUQ7rmO0
>>213
ありがとうございます。かなりやりやすくなりました!
ただgvimをどんな場面でも--remote-tab付にしたいとなると結構難しいものですね……
2016/03/06(日) 09:32:34.74ID:zbTayNeT0
ttps://github.com/thinca/vim-singleton
2016/03/06(日) 09:46:27.39ID:JXYKghMR0
チンコさんが何か作っていたのか…
2016/03/06(日) 10:04:22.15ID:XsGaIPzh0
>>214
俺はこんなふうに設定してる
http://i.imgur.com/LrKVAWl.png

拡張子「*」に対して設定してるので、どんなファイルでも右クリックすれば
「Open with VIM」が選べるので便利。
2016/03/06(日) 19:24:42.36ID:PhUQ7rmO0
>>215
ありがとうございます。これは楽ですね。ファイルを配置、.vimrcに一行で済むんですから
ただ使ってみましたところ自力でやったのと大差ない状況です。renamer.vimだけ失敗して新しいウィンドウを開かざるをえないようです
>>217
ここWindowsのスレでしたね、お邪魔しました……
2016/03/06(日) 23:52:41.72ID:R1tIq1hl0
「主にWindows環境の」だから気にするな
2016/03/15(火) 18:24:03.80ID:5xxEBxr60
>>208
うお、レスもらってた。
そこに入れるためにどういうファイル名にするべきか調べたかったんですよ。
ご教示の help 調べてみます。
2016/03/21(月) 17:05:55.85ID:1GvMJ8eR0
外部dllのためにコンパイルしたら外部dllに対応させるオプションが付いてたでござる
2016/03/22(火) 09:47:35.11ID:kzckFjD+0
 
223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/25(金) 21:09:52.81ID:McK4AlCA0
cygwinでaltキー含めたキーバインドの設定の仕方がようやく分かった
x <A-;>
x <M-;>
o ^[;
見えにくいのを打ち込まないとだめだな
2016/03/28(月) 08:46:38.51ID:EkqLtWfe0
某松がvivi馬鹿にしてるけど
実際viviってwindowsのシェアウェア界で秀丸の次くらいに有名だし
かなり売れたっぽいよな
2016/03/28(月) 10:05:21.20ID:EXSSRpZs0
>>224
> viviってwindowsのシェアウェア界で秀丸の次くらいに有名だし

さすがにそれはない。
2016/03/28(月) 10:42:36.87ID:YujOH20B0
今日知ったわ
2016/03/28(月) 11:31:12.93ID:RpdMx3vj0
>>224
作者さまの降臨ですか、お疲れさまっす!
2016/03/28(月) 11:42:48.22ID:gb11kYa80
まさか

>2001年当時の日本における株価時価総額上位50社のうち18社が法人ライセンスを購入していると作者は主張

こんな凄いエディタの作者がこんなところに来るはずがありますまい
2016/03/28(月) 19:33:41.35ID:vo/onmvT0
(ViVi・・・。ふーんそんなエディタあるんだ。名前だけ聞いたことあるような?)

そう思って他の用事に取りかかろうとした矢先だった。

(あれっ・・・?おやっ・・・?待てよ・・・シェアウェア?viクローンなのに?)

なんとなく気になって調べてみて衝撃を受けた。

> シェアウェア4,000円 (個人向けライセンス料金。法人向けは6,000円)

まじすかはは・・・wグーグル先生によるとgvimのない昔は有名だったみたいデスネ。いろんな世界があるなあと思いました(白目)。

そんな僕はneovimを強くプッシュしていくのでよろしくお願いします。
2016/03/28(月) 19:42:01.09ID:RpdMx3vj0
https://ja.wikipedia.org/wiki/Vi#vi.E4.BA.92.E6.8F.9B.E3.82.A8.E3.83.87.E3.82.A3.E3.82.BF
ここにしれっとviviが載ってるけど、記述したのはやっぱりvivi作者の津田伸秀さん本人なんだろうね。
2016/03/28(月) 20:59:21.51ID:qZp2iHId0
vim化chromeエクステで使ってるやつ教えてくれ
vimiumからvichromeに乗換検討中
2016/03/28(月) 21:19:56.18ID:sTRZT0vF0
>>229
viクローンじゃ無いから
ヘルプより
vi クローンだと思っている人もいるかもしれませんが、そうではありません。あくまでも vi コマンドもサポートする Windows 用テキストエディタです。
2016/03/29(火) 02:57:42.79ID:N4KU6ML30
>>229
neovim、windowsでも使ってる?
2016/03/29(火) 09:38:12.74ID:+8y5aJ5N0
>>231
vimium使用してる。vichromeは未体験なので使ってみる。
2016/03/31(木) 02:25:11.26ID:H45NNwV60
chromeのvimperator系プラグインは本家vimperatorに慣れてれば慣れてるほど使い勝手が悪く感じるという。
xulじゃないから仕方ないんだけどね。
236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 01:22:28.93ID:8yhLpkbr0
bashがネイティブサポート決定で
このスレの仕事ももうすぐ終わりだな
お疲れ様でした
2016/04/01(金) 02:43:01.75ID:kgRrdrpb0
ubuntu modeをネイティブと呼ぶのは正しいのか?
発表された当初はelfフォーマットをpeフォーマットと同じように読み込めるようにしたのかと思った
全然違った
2016/04/01(金) 19:57:48.22ID:nAsle9c40
とりあえずgvimは使えない模様(*現段階では+X Window Systemはサポートしないらしい)
たぶんvimは普通に使えるんでない
2016/04/01(金) 20:10:49.70ID:v4dkVNE70
日本語はちゃんと扱えるん?
俺vimでポエム書いとるよ?
2016/04/01(金) 21:10:08.36ID:fuACQhcb0
小説もVimで書くよ
2016/04/06(水) 17:33:55.42ID:4OYQ8cIL0
 
242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/07(木) 03:58:46.90ID:+RPOen8Y0
全角空白見え見えだ
2016/04/07(木) 17:19:24.01ID:ji60xOU20
&nbsp;
2016/04/14(木) 21:13:12.96ID:Y8etVhFV0
いつもありがとちゃーん!>0409
最近は色々混ざって大変そうね
2016/04/22(金) 21:34:24.12ID:xQKuQ0QC0
jsonのsyntax、未だにケツカンマで赤色になるのね
2016/04/23(土) 04:31:51.90ID:tjv0A5id0
>>245
それが嫌ならViを止めるかJSON書くな
2016/04/23(土) 04:38:08.79ID:CPOZir8g0
>>245
未だに、ってどういう意味?
ケツカンマ許容する仕様/実装が標準なの?
2016/04/23(土) 05:52:27.62ID:UgihTKNT0
>>247
お前は仕様理解してるだろ
理解してるくせに態とらしく問いかけるなクソカス
2016/04/23(土) 07:54:52.41ID:CPOZir8g0
>>248
いや本当に自信がないというか調べてもよくわかんなくて聞いたんだよ
気に障ったならごめん、、
2016/04/23(土) 12:26:43.54ID:UgihTKNT0
申し訳ございませんでした
2016/04/24(日) 16:41:56.59ID:5D83gzJm0
なかよくつかってね^^
たのしくつかってね^^
2016/04/24(日) 19:17:55.29ID:iMzGQPfZ0
超いまさらながら &display つーオプションの存在に気がついた。 set display+=lastline
グッバイ@@@@@@@@@@
2016/05/04(水) 11:49:38.21ID:qntgALZY0
ラノベとポエムを書くならVim!
2016/05/05(木) 21:16:58.16ID:iV8/8A1h0
ポエムは分かるけどラノベ?
2016/05/06(金) 12:50:16.74ID:Do+X9FLl0
ラノベとか詳しくないんだけど横書きで書いてても違和感ないもんなの?
2016/05/06(金) 13:48:18.98ID:NoYnmO2t0
明朝じゃなくゴシックで表示するなら横書きラノベも可也
2016/05/06(金) 17:14:50.71ID:K3uOLn/s0
どうせあとでLaTeXで縦にくみはんするから関係ないね
258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/06(金) 22:01:58.74ID:fWqwEMbJ0
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
2016/05/06(金) 22:06:48.38ID:NoYnmO2t0
核兵器より放射能汚染除去技術の方が欲しい
2016/05/07(土) 14:59:15.62ID:KRokBTt90
なんでもできるのがvimの魅力なんだよなぁ・・・
2016/05/07(土) 15:14:21.35ID:M/4LKGeg0
俺はvimでなんでもやろうとする思想は好かね
それはeのつくクソエディタの後追いである
2016/05/08(日) 05:24:43.17ID:b7YqWKQc0
コマンドプロンプトで何でもやろうとする奴の方がまだマシだわ
あれは必要悪(情弱会社対策)でもあるからな
2016/05/08(日) 14:20:59.41ID:Zy8GpQUU0
なんて恐ろしいことだ・・・vimでなんでも出来るからってまさかあんなことをするなんて・・・
2016/05/08(日) 14:22:23.34ID:dHm/Ac9k0
日記はここで終わっている
2016/05/08(日) 17:39:37.01ID:4Y9End6E0
思考の速度を目指すんだ
そのためなら何だってやる
2016/05/08(日) 19:54:57.37ID:0Ju17kqy0
バンクーバー臭い
2016/05/08(日) 20:40:22.33ID:hDv3CLR20
vimのマニュアルを唱えることで誰でも成仏できる
2016/05/08(日) 22:56:29.08ID:/b4XGrz70
さあ行こう、:finishのその先へ
2016/05/08(日) 23:05:52.96ID:4Y9End6E0
エスケープキーの位置が肝だな
ペダルキーの導入も検討しよう
2016/05/09(月) 02:23:24.17ID:XgNcmxip0
8段変速くらいほしい
2016/05/10(火) 23:11:56.55ID:3MsD6+Q50
neovimサポートするプラグイン増えてきて波きてる感ある
2016/05/10(火) 23:52:39.14ID:SjHmdBfY0
>>271
嘘だろ?
273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/11(水) 00:44:54.93ID:v3YLmmaz0
*.sql などのファイルを開くとキーワードに色づけされますが、
これを任意でやる方法ってありますか?
やりたい事としては、無題バッファにSQL文をはりつけ、
その後にキーワードに色づけをしたいです。

Windowsの香りやバージョンを使用しています。
2016/05/11(水) 00:49:40.04ID:aXkyGig50
>>273
:setf sql
とか
:set syn=sql
とか
275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/11(水) 01:01:38.21ID:v3YLmmaz0
>>274
ありがとう!
できました。
2016/05/11(水) 10:35:01.18ID:wlHr/QwA0
:Eでエクスプローラーを開いていたのですが、ある日:Errorsというコマンドと競合するようになってしまいました
このコマンドを定義しているプラグインを調べるにはどうしたら良いですか?またそれを殺す方法も知りたいです。
お願いします
2016/05/11(水) 22:52:18.96ID:TtqEA3rS0
:verbose com 調べたいコマンド名
2016/05/11(水) 22:53:26.22ID:Ebx8uL0N0
vimで漫画読めない?
2016/05/12(木) 15:21:27.99ID:9R9VPXoI0
vimで漫画描けない?
2016/05/12(木) 16:21:16.68ID:yuisREu10
>>278>>279
vimでおまえらを燃やしたい
2016/05/12(木) 22:23:54.34ID:wmGjEliL0
vimは正しく使いませう
2016/05/12(木) 23:30:34.06ID:P6zS+tv60
正しい使い方とは
283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/13(金) 21:57:37.03ID:c13q+wQX0
vimで荷電粒子砲を撃たない
2016/05/13(金) 22:43:12.54ID:uyH7Y7Kd0
他には
2016/05/13(金) 23:17:41.40ID:ymlC+oNn0
kaoriya vimにvimproc入れるのやめて欲しい
本家に含まれないプラグインをまぜんなよと
2016/05/13(金) 23:27:13.34ID:KVUDCDCd0
え、なんで直接本家使わないの?
馬鹿なの?死ぬの?
2016/05/14(土) 05:29:12.03ID:56h7CgR10
他には
2016/05/14(土) 05:42:08.35ID:iGjJiJ1D0
なんでKaoriya使ってるのって話だね
2016/05/14(土) 08:06:14.02ID:CygnSuQV0
乞食も施せばつけあがるってことだよ
2016/05/14(土) 08:14:22.99ID:rsQN5mXk0
つか同梱のvimrcにスイッチあるやん
2016/05/14(土) 17:53:17.66ID:fMzZYfrc0
荒れてきたからnvimの話に限定しよう
292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/20(金) 17:31:20.17ID:8tUx/fgM0
neovimのことか? nvimとは
2016/05/23(月) 03:05:36.19ID:kz+iJubm0
neovim以外になんかあるのかよ
2016/05/23(月) 18:53:58.02ID:v1w+3XUz0
nvimは知らんがnviはあるな。
2016/05/24(火) 04:38:00.02ID:uhIkP9O50
AndroidではVimTouchを使ってます
2016/05/27(金) 10:49:30.86ID:+ze4qlEW0
本家をKaoriya相当にするにはプラグイン揃えるだけじゃなくて自分でコンパイルしないと駄目なの?
2016/05/27(金) 10:58:41.10ID:Y8xxTe5D0
うん
2016/05/27(金) 12:18:10.04ID:KrdgXF6i0
本家に含まれないプラグインがどうのこうのと寝言ほざいてるのが上にいたけど
プラグインどころか本家に含まれないパッチも当たってるからね
2016/05/27(金) 12:46:03.04ID:n6X+u1Jq0
ぼくはkaoriyaパッチが当たってるvimがつかいたいんですよ
第三者のプラグインなんていらないんです
2016/05/27(金) 13:45:37.68ID:0On4oAxx0
( ´・ω・`)知らんがな♪ (´・ω・` )知らんがな♪
( ´・ω・`)知らんがなったら♪ (´・ω・`)知らんがな♪
2016/05/30(月) 18:01:15.39ID:yVjR9NWi0
neovimのここが凄い3つの理由
2016/05/30(月) 21:41:22.69ID:FNHYMyJE0
1.一から作り直したのでコードがすっきりしている
2016/05/30(月) 22:12:44.34ID:4LUx6YR20
>>302
はいダウト
2016/05/30(月) 22:57:03.59ID:qLM4MeNT0
2. 厳密にはvimじゃないのでvimmer(笑)と言われない
2016/05/31(火) 00:11:03.31ID:Gw1cnGOp0
3. メモリアロケーション時のNULLチェックがおこなわれていないのでLinux以外では論外
2016/06/05(日) 23:22:52.16ID:CC1FRjMY0
gVimなんですけど、挿入モードでF10とか押すと<F10>が入力されるのを回避する方法を教えてもらえますか?
2016/06/06(月) 00:18:27.32ID:j2B7yLMb0
>>306
innoremap <F10> <Nop>
2016/06/06(月) 01:04:21.75ID:+Y7cX46X0
>>307
ありがとうございます。remapで良いとは意外でした。勉強になりました。
2016/06/26(日) 17:15:25.10ID:ebKxEdkx0
まだvery magicをデフォルトに出来るようになってませんか?
310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/26(日) 22:05:32.98ID:8Px6aAeO0
vimgrep で foobar を含まないという検索はどうすればできますか?
2016/06/27(月) 18:31:19.79ID:FzJTmqKw0
もう2ちゃんをみてる人少ないからteratailとかスタックオーバーフローで質問したほうが確実に回答貰えると思うよ
2016/06/27(月) 19:05:43.46ID:+nptd97o0
>>311
ほんとねらー減ったよな
2016/06/28(火) 00:36:21.05ID:nqs/3gt90
日本語でvimならlingrかtwitterで(ry
2016/06/28(火) 16:06:43.06ID:/gXV/PKg0
こんなところで質問して回答付かないから質問サイトに移動して同じ質問をするなら
最初から質問サイトで質問したほうがいいのに
2ちゃんの過疎スレで質問する奴ってよっぽど人が嫌いなんだろうなという印象
2016/06/28(火) 18:25:09.46ID:vbJ7LTnE0
2chに残った燻し銀の兄貴が多少マニアックな質問にも答えてくれるという淡い期待
2016/06/28(火) 19:59:27.24ID:rX4YmARM0
まずStarつけろよ
2016/06/29(水) 16:53:50.96ID:ykALB3ut0
雲行き怪しい時期もあったがneovim順調に浸透してて笑う
2016/06/29(水) 17:06:08.32ID:uq0uAgYG0
素直に喜べない君は可愛くない
2016/06/29(水) 17:42:37.10ID:rVh1vpW30
順調と言えるのか甚だ疑問だ……
しかも軽量化以外取り柄が無いんじゃvi自体が時代に埋もれてる流れを止めることは出来んよ

ただi00001<Esc>qqyyp<C-a>q7890@qしたらその差は目に見えて歴然であった
2016/06/29(水) 18:11:05.20ID:6jD9q9UI0
vim4位だってよ
ちょー埋もれてるねw
はっはっは
http://stackoverflow.com/research/developer-survey-2016#technology-development-environments
2016/06/29(水) 18:28:45.41ID:rVh1vpW30
むしろEmacsの凋落ぶりのほうが際立ってるな……
2016/06/29(水) 21:51:38.90ID:iwr9VBTa0
>>316
それあの怪しいやつだろwww
2016/06/30(木) 10:24:42.65ID:v4QH1YD70
>>319
>ただi00001<Esc>qqyyp<C-a>q7890@qしたらその差は目に見えて歴然であった

差はないね
条件合わせてやってなさそう…
nfオプションのデフォルト値が違うの分かってなさそう…
2016/06/30(木) 10:46:03.54ID:Q0wTg53Q0
>>323
分かってないです
てことは体感できる差もないってことか……
2016/06/30(木) 13:04:40.08ID:v4QH1YD70
もしかして軽量化って >>305 のことか?
それ軽量化って言わないよ
逆に #ifdef を全部取っ払ったから重量化してるんじゃないの?
2016/06/30(木) 23:29:01.79ID:PbLT7PAR0
vimで関数の引数を記述途中で改行した時に
括弧までインデントしてくれるプラギンないですか?

hogehoge(one, two, three, ←ここで改行するとカーソルが"("の一個右にインデント
2016/07/01(金) 07:52:00.40ID:qvbPNHeZ0
>>326
あったら素敵。
私は書き終えてから :%!astyle
2016/07/01(金) 08:17:51.96ID:WuLVexUx0
>>320
notepadなんか使ってる奴見たことないんだけどなんで1位なん
329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/01(金) 08:44:04.68ID:HwTCHB7a0
使ってるやつおおいからだろ
単純にWindowsのライトユーザの数が圧倒的なだけ
2016/07/01(金) 14:11:46.47ID:kFzwkEQ/0
流石にウケる
2016/07/01(金) 17:14:52.71ID:gIsD0ncR0
括弧の上で発動したら、その括弧と対応する括弧を消して元の場所に戻ってきてくれる術を下さい
2016/07/01(金) 18:54:16.36ID:qErSILP10
ビッグな人物は志もビッグ、古事記にもそう書いてある
わかるね?
2016/07/01(金) 20:45:29.12ID:FCicfOVt0
>>331
日本語でおkだが、おそらくsurround.vim入れて ds(
2016/07/01(金) 21:03:08.11ID:x+T/RyOi0
>>331
%x<C-O>x


<C-O>はCtrl-o
2016/07/02(土) 00:39:08.36ID:jM28prtK0
vimの開発陣的にはさっさとneovimへの移行進んでほしいの?
2016/07/02(土) 04:56:07.12ID:kifSl0Za0
ピンク和尚
2016/07/03(日) 15:56:29.92ID:nCrkjTCP0
やはりneovimか
2016/07/03(日) 20:10:37.11ID:Nl2SszUV0
王将
2016/07/03(日) 20:19:11.55ID:7HeasCak0
Vim重くね?
スクリプトの仕様も糞だし
そろそろ一から作り直すべき
2016/07/03(日) 20:44:36.01ID:948M3YRv0
じゃvimじゃなくてよくね?
2016/07/03(日) 21:09:30.66ID:nCrkjTCP0
スクリプトは全部ルアでええんや世の中ルアや
2016/07/06(水) 00:11:37.31ID:gPvmF1cH0
vim使ってるときってメソッドの呼び出し元にジャンプするのってどうやってますか
メソッド名でgrepして結果から呼び出し元の箇所を探してジャンプしかないんですかね
android studioとかeclipseとか使ってると一発で呼び出し元階層表示とかできるんで便利なんですが
どうやってるんですかね
2016/07/06(水) 00:19:58.03ID:km+fxSJ80
>>342
ctagsやcscopeでググろう
2016/07/06(水) 00:37:56.48ID:gPvmF1cH0
ctagsは使ってますよctrl-]で関数定義部分には飛べますよね
そうじゃなくって逆にその関数を呼び出してる箇所の一覧表示を一階層だけじゃなくって
階層のトップまで全部表示してくれてジャンプしたいんですがgrepするしかないんですかね
cscopeというのは知りませんでしたぐぐります
2016/07/06(水) 08:00:02.01ID:lO0zpnoR0
>>342
GNU global でいけるんじゃね?プラグインもあるはず
2016/07/12(火) 21:03:50.02ID:T+sRZa/80
>>339-341
https://github.com/martanne/vis
2016/08/01(月) 12:38:20.07ID:MV5k9f6+0
誰かこれをGitHubで活動してる人に投げてもらえんか

GVimでゴミ発生
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org958160.png
Windows10、GVim 7.4.1944 kaoriya版
スクショではguifont=Hack:h10.5だけど他のフォントでも設定次第で再現してる
2016/08/01(月) 13:35:37.64ID:bdjwp+QW0
>>347
モニタを固く絞った濡れ布巾で優しく拭けばいい。
2016/08/02(火) 02:21:12.19ID:+nM8C9je0
>>347
Ctrl-Lでは不満ということですよね?
2016/08/05(金) 15:37:13.26ID:lUZj4+J/0
なかなか指摘のゴミが見つけられず、自分のモニタが埃だらけだというコトに気が付く俺
2016/08/05(金) 16:43:01.19ID:e/mZUbHh0
日本語全角と1:2になってない欧米フォントならそんなもんだと思ってた
2016/08/05(金) 16:43:13.42ID:YSndtA4/0
w!∧6
2016/08/05(金) 20:17:34.77ID:Q1UuwBue0
kaoriyaには空白部分の描画を省略するパッチが入ってるそうなので
その影響かもしれないですね
2016/08/05(金) 21:05:14.15ID:9qDT3+Mj0
Matzとmattnが、どっちがどっちだったか、よくごっちゃになる
2016/08/06(土) 15:42:15.85ID:lK3x+gLo0
わかるw
2016/08/12(金) 12:49:28.28ID:lwXHf5Af0
>>347
自分でやれよバカ
357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/29(月) 21:13:32.34ID:18G9aFmOO
以下の現象について
誰か解説お願いします
環境は windows です

改行が CR のみで構成されたテキストファイルがあり
それをvimで開いたところ
改行のあるべき部分が "^M" となっており
テキスト全体が一行に繋がっていました
そこで

:s/\r/\n/g

を試しましたが
"^M" が "^@" となるだけで期待した結果は得られませんでした
いろいろ試した結果

:s/\r/\r/g

としたら期待通りの結果となりました
これはどういうことなのでしょうか
2016/08/29(月) 22:33:36.78ID:4p5TXqud0
>>357
そもそもの話になるけど、改行コードを強制指定して開き直せば良いんじゃないの?

現在開いているファイルの改行コードをCRとして開き直す
:e ++ff=mac
CR+LFだったら
:e ++ff=dos
LFだったら
:e ++ff=unix
2016/08/29(月) 22:38:36.28ID:4p5TXqud0
>>357
これでどうかな
:s/\r/^M/g
「^M」は、ctrl+v の次に続けて ctrl+m
360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/30(火) 08:55:46.30ID:d2pJFr2HO
ありがとうございます

置き換えで LF = "^J" = \n が "^@"ヌル文字に化ける理由と
\r → \r の一見すると無意味な置き換えで改行になる理由が知りたかったのですが
2016/08/30(火) 11:08:01.25ID:XS/mAAIx0
>>360
:%s/¥r/¥r/g についてはここに同じことが書いてあるね
http://vim.wikia.com/wiki/File_Format
To replace every CR with LF (when searching, ¥r matches CR, but when replacing, ¥r inserts LF; this is not a good idea if LF occurs at the end of a line, because an extra blank line will be created):
2016/09/23(金) 22:34:23.79ID:aiNLvAid0
8.0リリース9/12日
話題にすらなってないのか
2016/09/23(金) 23:53:27.93ID:d/tvY5Aa0
>>362
サイト見ると、ほんまや! あんがと
2016/09/24(土) 00:44:03.39ID:1+SYriMg0
ていっても利用者側からしたらあんま変わったとこないっしょ
2016/09/24(土) 01:44:31.73ID:kzf4CYRb0
vimscript トランスレータってないんですか
366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/02(日) 07:51:37.97ID:HMGPqp0AO
:set enc=macroman
ってすると確定で落ちるのは直ってる?
2016/10/02(日) 15:10:17.34ID:de/+FcQe0
>>366
ちゃんと報告してあげなよ
368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/05(水) 13:00:39.06ID:wzrisX6OO
新規ファイルの最初の一文字目は
aかiのどちらで入れるのが正しいんだ?
バッファが空と言うけどlistで行末は表示されるし
空行みたいな扱いなって不可解
空行もそうだけどカーソル位置が変だし
2016/10/05(水) 17:50:56.15ID:rZc/vJTN0
次の方どうぞ
2016/10/05(水) 19:17:10.35ID:H2rzDmJN0
Cが正解だぞ
371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/05(水) 19:39:10.29ID:wzrisX6OO
でもカーソル位置が$にあるからcでも違和感あるんだが
やはりiか?

つーか
逆に空行じゃないと
$にカーソル合わせられないことにこそ違和感を感じるんだがな
これのせいで最初すごくやりにくかった
372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/05(水) 19:43:36.81ID:wzrisX6OO
初期状態の
バッファが空とされる状態は
実際には空行が一つあるってのがな

空バッファに対して
行単位でコピーしたものをペーストしたり
oやOすると空行が一つ出来てしまうのが困る
特に前者はどうやったらコピーしたものだけを配置できるんだ?
2016/10/05(水) 20:12:36.82ID:AN8w/Ldl0
i<C-R>*
2016/10/09(日) 00:39:39.07ID:o/Nzo/K/0
結局neovim、なんだなぁ。つれーわー、硬派な純正vim使いの俺つれーわーw
2016/10/09(日) 01:55:41.27ID:nvzYY4Xu0
硬派ならviを使え
2016/10/09(日) 03:05:31.13ID:csDAUZCy0
>>374
ShougoがやってるSEOに毒されてる情弱さん
2016/10/09(日) 08:33:14.16ID:CEFZ4wNF0
>>376
ズバリかくなよ
暗黒くそ野郎降臨したらどうすんだよ

で暗黒野郎のseoとは?
378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/09(日) 09:20:59.48ID:VYMh8QyoO
拡張子.lnkのファイルを編集する方法を教えて下さい
そのファイルじゃなくてリンク先が開いてしまいます
リンク先を消せば編集できるようになりますが
リンクが生きてるとどうやっても開いたらいいか解りません
379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/09(日) 12:01:17.71ID:Njbd2IJy0
gvim -b a.lnk

:new
:setl binary
:e a.lnk
2016/10/09(日) 19:17:51.14ID:o/Nzo/K/0
>>376
はえー、暗黒野郎のSEOとはまた、なんだべ? そんなSEO、出来るようになりてえな〜。
2016/10/10(月) 01:41:59.84ID:pJW7nN0h0
闇を検知した
382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/10(月) 12:11:40.88ID:4Azsh1/70
メモ
kaoriya版をポータブルに使っている人は、設定をvimrc_local.vimに書いていると思うが、
8.0では、defaults.vimが新設されたため、vimrc_local.vimより後にdefaults.vimが読み込まれ、上書きされてしまう。
これを回避するなら、個人homeに_vimrcを作成すればよい。
2016/10/10(月) 12:34:03.23ID:jceUyg8S0
kaoriya版かどうかに関係なく_vimrc(.vimrc)に書くだろ
ポータブルに使いたければgvim.exeと同じところに入れておけばよい
2016/10/10(月) 14:07:30.17ID:EQcgzlvR0
変更点とか確認せず、Windows版gVim7.4を8に変えた。
バックアップファイルの名称が変わったんだな。

編集ファイル名の語尾にオーバーライン「~」付加
 ↓
編集ファイル名の先頭にピリオド「.」付加、語尾に「.un~」付加
2016/10/10(月) 14:16:02.11ID:i2CkgT1r0
>>384
変わったんじゃないよ
ヒント: undofileオプション
2016/10/10(月) 16:40:05.35ID:EQcgzlvR0
>>385
あんがと
387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/10(月) 18:24:20.74ID:MipEuNBO0
>>383
その辺は、好みだろ。
kaoriya版の場合、vimrcがあって、これの設定を読み込ませたくない場合は、
_vimrcじゃなくて、vimrc_local.vimを置く必要がある。
もちろんvimrcそのもの書き換えてしまってもいいけど。
388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/10(月) 18:53:04.07ID:MipEuNBO0
そもそも、kaoriya版は、$VIM/_vimrc、$VIM/.vimrcは、読み込まないようになってるな。
$HOMEの方は、個人設定として読むけど。
2016/10/10(月) 21:16:40.00ID:jceUyg8S0
$HOMEが$VIMより優先されてるだけ
2016/10/11(火) 07:23:13.67ID:C2vrmS7D0
みんなiaoriyaつかってんの?
設定邪魔にならん?
391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/11(火) 09:37:19.87ID:0VACmkwGO
ファイル名に+が付いてると上手く読み込めない場合がある
"++hoge.txt" みたいなファイル
アイコンやウィンドウにドロップすれば問題なく開けるが
:e からのファイル名補完で出てきた名前で読もうしても新規ファイルになる
しかも何故か保存ができない
2016/10/11(火) 10:36:17.07ID:335JOng00
>>391
:e .\++hoge.txt で読み込める。
言うように:e のファイル補完では \++hoge.txt になって読み込めないね。echo fnameescape("++hoge.txt")の結果も \++hoge.txt だし。直してもらった方がいいのかな
2016/10/11(火) 14:53:37.61ID:dxNhU2us0
:!外部コマンドのパラメーターで
#などを展開抑制するオプションってあります?
\でエスケープするよう置換するのはさけたい
394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/12(水) 10:12:23.41ID:Su4eMM9QO
UTF-8のBOMを勝手に消してしまうのってひどくない?
要らないものだからっていっても
データとして存在してたものを無断で削るのはどうなんよ
読みこんだ時に消えてるから
もともとあったのかなかったのかも判らない
せめてeolみたいにあったかなかったかくらい表示しろよ
2016/10/12(水) 11:30:26.11ID:ejycne7k0
BOMが勝手に消えたことないよ
396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/12(水) 12:14:16.56ID:Su4eMM9QO
読みこんだものをそのまま上書き保存した場合にってことね
そりゃさすがに閲覧だけで書き換えられたらたまらんわ
もとファイルにBOMがあってもなくてもBOM無しで保存されてしまう
2016/10/12(水) 12:46:03.62ID:ejycne7k0
上書き保存してBOMが消えたことないよ
set nobomb したのなら別だけど
398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/12(水) 13:39:16.80ID:Su4eMM9QO
nobomしてればこそ消しちゃ駄目だろ
2016/10/12(水) 14:48:06.61ID:ejycne7k0
みんな微妙に日本語不自由だね
400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/13(木) 08:33:59.33ID:3TXqI/FTO
メモ帳も同様だな
BOMが見えないから
もともと有ったか無かったかが判らないし
保存すると勝手に付けられてしまう
BOMも文字として表示しろよ
改行だって^Iだって表示させることできるだろ
2016/10/13(木) 10:29:45.48ID:t0QgEHoZ0
Vimはファイルを読み込んだ後に bombを弄らなければ書き込み時に勝手にBOMを取ったり付けたりしないよ
:h 'bomb の最後辺りに書いてある

もしかして fencsオプションに ucs-bom が入っていない?
2016/10/13(木) 15:02:29.94ID:sjuZNNww0
爆弾?
403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/14(金) 08:26:38.83ID:UXXHUkwyO
:e ++enc=utf16 hoge.txt
と同じことを
コマンドラインからの起動時に指定する方法はありませんか?
この++opt の enc は encではなく fenc のようなので
vim -c "fenc=utf16" hoge.txt
とするのが近そうですが
そのファイルだけの指定にしたい場合どうしたら良いですか
404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/14(金) 08:28:25.36ID:UXXHUkwyO
間違えた
vim -c "set fenc=utf16" hoge.txt
かな
2016/10/14(金) 08:49:48.52ID:TpQg8aT00
エイリアスじゃだめなの?
2016/10/14(金) 09:25:14.97ID:1B37I9G70
vim -c "e ++enc=utf16 hoge.txt"
407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/14(金) 10:26:03.06ID:UXXHUkwyO
>>405
どうやるの?

>>406
それは確かにそうだけど
もっと単純なファイルエンコの指定の仕方はないの?
408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/15(土) 10:49:28.36ID:kMKHLGeg0
>>390
はっきりいって邪魔だよ。
けど、パッチ含めて自分でコンパイルするのは面倒だし。
公式がもう少し頻繁に更新してくれたらいいんだけど。
2016/10/15(土) 11:26:42.68ID:synO/gnD0
邪魔な点挙げて
2016/10/15(土) 12:13:28.10ID:mynnn6N80
ラッパスクリプト挟んでるわ俺、たまに素で起動すると新鮮
ていうか defaults.vim >>382 とか今気付いた(´・ω・`)
2016/10/15(土) 12:37:09.51ID:/vrxRMwL0
香りやしか使ったことないからどんな不便さがあるとかわからない
2016/10/15(土) 15:07:47.53ID:XNRMcyA90
>>408
https://github.com/vim/vim-win32-installer/releases
2016/10/16(日) 00:18:42.65ID:a5n9AXjy0
迷える子羊達への対応が皆冷静で素敵よ(゜д゜)
414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/16(日) 18:42:26.54ID:1b2Zw1yT0
>>412
おお。
2016/10/17(月) 18:31:07.94ID:VN5uSvZH0
会社で楽になりそうだ
2016/10/17(月) 20:04:27.66ID:ZkqJyhaV0
死ぬな
2016/10/20(木) 16:38:03.63ID:df5SJMqv0
vim "C:\tmp\^"
変態ファイル名が開けない ( :echo argv() すると C:\tmp^ になっている)

cd C:\tmp & vim "^"
こうすれば開けた
418393
垢版 |
2016/10/24(月) 15:11:49.55ID:hZ2jAVp80
>>393
↑どなたかわかりませんか?
419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/27(木) 12:29:40.79ID:MAufOwRxO
UTF8にすると☆がうまく表示できないの
どうしたらいい?
2016/10/27(木) 15:26:17.53ID:FPxQSUF40
フォントの問題じゃなければ set ambwidth=double とか >>419
オプションでの解決法は無さそうだなあ >>418
2016/10/28(金) 02:51:15.55ID:hQkjTNNf0
gVimが死んだ……なんじゃこりゃ
http://i.imgur.com/x8gZFzO.png
2016/10/28(金) 14:50:20.24ID:bNYVk3OM0
system() にコマンド文字列を渡して E484 が発生する時(大抵複合コマンドを渡した時)は、
全体を括弧で括るとラララうまくいく事が多いラララ〜
2016/11/04(金) 21:48:58.63ID:HYgs/YwW0
ctrl+x decrement で
foo10 -> foo09
foo1000 -> foo 0999
になるよう、桁保持ゼロ埋めにするのってどうしたらいい?
2016/11/04(金) 21:51:09.67ID:HYgs/YwW0
空白入っちゃった
正しくは
foo10 -> foo09
foo1000 -> foo0999
です。
set nf=
しただけでは
foo10 -> foo9
foo1000 -> foo999
になっちゃう。
2016/11/05(土) 07:02:54.22ID:3gCKSWFq0
予め先頭が0で埋まってないとだめっぽいねー
2016/11/08(火) 23:21:00.32ID:mu6zJRLD0
なんかバグっぽいの見つけたけど英語わかんないしどうしたらいいのか
2016/11/09(水) 07:33:09.52ID:154raK5c0
https://github.com/vim-jp/issues/issues とか
2016/11/20(日) 04:16:56.33ID:FZPde1vj0
if って直後に数値置けるのがちょっと面白い
こういうのなくならないといいなあ
429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/20(日) 07:17:03.29ID:+jGHtEwqO
20h未満の文字が表示できないんだけど
表示させる方法ってないですか?

例えば1バイト文字のcp437だと本来は256文字分の全部の文字があって
普通のエディターでも0Ahと0Dh以外は表示できるんだけど
vimだと20h未満は^@,^A,^B...で表示されてしまう
これを抑制して文字を出す方法ってない?
2016/11/20(日) 09:58:30.44ID:g3VO9OBg0
>>429
適当だけど encoding 変えたらいけたりしないかね?
431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/21(月) 13:27:49.50ID:CFCQafZzO
置き換えの時に
元のままそのままを表す記号や表記はありませんか?
例えば
hogehogeg → hogehogegood
に置き換えるとして
:s/hogehogeg/hogehogegood/
ではなく
:s/hogehogeg/( )ood/
の括弧部分に書けるような表記があると良いのですが
2016/11/21(月) 14:01:09.58ID:qBf3Hmpk0
&ood
2016/11/21(月) 18:16:19.99ID:zxmmpx6t0
vim replace captchaでGoogl検索
2016/11/21(月) 18:48:01.43ID:AR07MPbM0
>>431
&でマッチ全体を表せるので
s/foobar/&baz/ で foobarbaz になるよ
2016/11/21(月) 19:01:32.04ID:jERV8rli0
このスレROMってるとほんとためになるわー
2016/11/21(月) 19:23:01.81ID:g5D2aFOD0
>>431
君もそろそろ正規表現の勉強を始めるときがきたということだ
2016/11/21(月) 19:31:40.05ID:jERV8rli0
>>436
vimの正規表現はややこしくありませんかね?
未だに戻り読み関係は理解できません
2016/11/21(月) 22:36:39.31ID:Yjf/sA920
:s/hogehogeg\zs\ze/ood/
2016/11/21(月) 23:07:05.37ID:A2MPJX/80
>>437
http://vim-jp.org/vim-users-jp/2009/09/20/Hack-75.html

:h magic
あたりを眺めながら自分用のチートシートを作るといいかも。
2016/11/22(火) 06:22:24.84ID:NUnSdF9T0
ややこしい正規表現読んだり書くときはatom使ってるわ(´・ω・`)
2016/11/22(火) 15:10:42.90ID:O2Z+mW7q0
Windowsで慣れてたMeryに正規表現の処理は任せたいくらいだけど、そんなことしてたら手間かかるからやっぱりvimでがんばって調べてやる
2016/11/22(火) 22:39:03.99ID:Kw5tAmLB0
very magicにすれば多少はましになるかと
2016/11/22(火) 22:48:00.97ID:O2Z+mW7q0
いつも\vつけてるけどね
444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/23(水) 09:08:18.27ID:Yx9jyB5LO
\cの有効範囲ってどうなってるの
先頭に付けても末尾に付けても結果が変わらないんだが
2016/11/23(水) 12:32:49.03ID:UuiBuuoi0
ぜんたーい、つか :h /\c 嫁
2016/11/23(水) 17:14:43.40ID:yrDJPBIO0
vimの正規表現が気に入らなかったらeregex.vim
2016/11/23(水) 19:22:22.69ID:Y0TTVPnH0
アップデートしとけ
vim/neovim: Arbitrary command execution (CVE-2016-1248)
http://seclists.org/oss-sec/2016/q4/506
2016/11/26(土) 02:52:40.15ID:3BCb//qV0
modelineとかもっと変態文字列で始まるようにすればいいのに
2016/11/26(土) 14:55:17.52ID:lKuA1Yul0
理法を解明かし至りて非合理な旧習から脱皮するに至りては――軈て変態を遂げた巳を知る。世の常に道と云うはこれなり。
2016/11/26(土) 17:29:48.88ID:2dmScI370
科学の力で宗教のマズいところを勇気を持って否定するのが人の道です
451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/27(日) 09:14:33.92ID:KSAc8JpK0
科学も一種の宗教だからな
452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/01(木) 00:19:05.76ID:pXndCB8Q0
深いフォルダのファイルが正常に開けない(多分フルパス255文字?)のですが、
回避方法ありますか?
Win7でKaoriya版を使っています。
2016/12/01(木) 16:42:20.28ID:cIr7JwSr0
"多分"という情報に価値はありません

・そのパスをここに貼り付ける
・どのようにそのファイルを開こうとしたのか第三者が再現できるようにここに書く
2016/12/01(木) 19:26:50.18ID:eAHtRkKw0
科学には反証可能性が必要です

つまり、これこれこういう証拠を集めたらその理論は否定されるという手続きが一つ以上存在せねばなりません
2016/12/01(木) 20:40:13.41ID:X5tMtqRl0
>>452
「正常に開けない」ってのは開けないのか、開けるけども文字化けとかおかしな現象が起こるのかってのも説明が必要だな
2016/12/01(木) 20:55:12.91ID:dQvOoeG60
てかcygwinで実験したけでwin版は深いの開けんな。関数系 readfile() writefile() getf*() もダメだった
遊び半分でvim.h てきとーにいじってビルドしたけど俺スキルではあかんかったわw
2016/12/05(月) 04:48:59.69ID:LGxKyrc70
vim, それは僕が見た希望.
2016/12/05(月) 08:10:28.22ID:63fv9F5g0
翻訳しようずw
関数増えすぎんごww https://github.com/vim-jp/vimdoc-ja-working/issues/48
459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/05(月) 10:37:58.75ID:/zMDggrvO
その深いフォルダをsubstか何かでルートにして浅くすれば行けるんじゃね
2016/12/05(月) 11:05:24.94ID:gI7N457t0
vim-jpでmemberなのに仕事しない人多いよね
後、vim使ってなくてneovim使ってるのにmemberの人もいるね
整理したらいいのに
2016/12/05(月) 11:06:15.20ID:gI7N457t0
>>456
つうかそれvim.h関係ないだろ
2016/12/05(月) 11:08:53.25ID:Y0NBmaty0
>>459
行けるね、ちょっと面倒だけど
2016/12/05(月) 11:41:16.59ID:8XaiIPWM0
Vim使いにとって最適なモニタの画素数構成は?
2016/12/06(火) 18:26:29.81ID:jSWWFz7m0
>>457
フリーズの青い画面?
2016/12/07(水) 00:01:39.87ID:z/HqsJGc0
なんかセッションファイルの保存が上手くいかなくなり、全て保存されず途中で終わってしまうため、それを読み込ませようとするとエラーになる謎現象が。
同様のケースの方はここにいらっしゃいませんか。
2016/12/07(水) 11:03:39.42ID:tYM9pMgD0
再現方法を書きましょう
2016/12/07(水) 14:23:07.79ID:Y8opyv390
>>466
障害の現象は説明できますが、原因が不明なのです。ですので再現出来ていません。
2016/12/07(水) 17:27:54.55ID:rlLcN0Lf0
再現の十分条件でいいので書くべきです。
2016/12/07(水) 17:42:51.00ID:Y8opyv390
>>468
function! RestoreSession()
if argc() == 0
execute 'source ~/.vim/Session.vim'
endif
endfunction autocmd VimEnter * call RestoreSession()

これを.vimrcに書いてvim起動です
2016/12/07(水) 17:48:27.28ID:hwsep2Qb0
ひょっとして:mks!すればうまくいくって話なのか
俺達はエスパーじゃないからちゃんと説明して欲しい
2016/12/08(木) 01:07:03.72ID:2uW4dcX90
>>470
常に
mks!て終了させています。
恐らく、その際の保存時に、セッションファイルを完全に保存できていない様なのですが、何故そのような状態になるかが全く判らない状態です。
2016/12/08(木) 02:22:05.43ID:VPekZV3M0
月並みだけどまっさら起動 gvi -N -u NONE とか一つ前の版の実行ファイルで試すとかしてみればどーかな
2016/12/08(木) 02:24:14.36ID:VPekZV3M0
gvi ってなんだー、 gvim の間違いね
2016/12/08(木) 05:57:29.47ID:RPkn3OHk0
セッションファイルの変更権限は勿論大丈夫なんだよね?
2016/12/08(木) 08:57:00.63ID:og3EA8L10
>>474
問題ありません。
2016/12/08(木) 08:57:20.24ID:og3EA8L10
>>473
失念していました。試してみます。
2016/12/08(木) 08:57:25.33ID:0WClgNGp0
>>473
失念していました。試してみます。
2016/12/08(木) 10:46:43.47ID:wbcSchVt0
誰やっても再現する手順を見つけたらまた書き込みに来て
2016/12/08(木) 13:22:08.37ID:kEEU5fBM0
>>471
こういう後出しだけはやめて
こんな感じでおかしくなる状況を確認できるまでの手順を示して一切の省略はしないで
vim -u NONE -N
:e hoge.txt
:tabe hogehoge.txt
:mks!
:q
vim -u NONE -N -S Session.vim
480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/17(土) 09:23:59.10ID:ovALvj5sO
>>420
それやったら全角になったら駄目な文字まで全角になってしまう
2016/12/17(土) 09:31:31.03ID:MtUiq8NF0
最近の版なら se ambiwidth=auto を設定出来る。試してみたら >>480
2016/12/17(土) 11:57:26.34ID:ggJt/XLM0
全角になったらダメな文字って例えば何?
2016/12/17(土) 13:16:06.02ID:PZ/c15aC0
プログラマーに半角全角入り乱れた英数字を読ませ続けると吐血して憤死する
2016/12/17(土) 17:40:18.54ID:BDWpYDEs0
>>482
半角2バイトのことだろうけど無視しておk
485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/18(日) 13:21:41.10ID:U443SF3vO
>>482
ウムラウトつきのアルファベットとか
486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/18(日) 13:25:05.85ID:U443SF3vO
^Vu でunicode入力するときに
4桁越えるのはどう入力したらいいの?
U+2A708 とか入れられない
バージョン新しいのならできる?
2016/12/18(日) 16:25:28.26ID:jftinIRT0
>>486
^VU

:help i_CTRL-V_digit
http://vim-jp.org/vimdoc-ja/insert.html#i_CTRL-V_digit
2016/12/19(月) 16:57:12.95ID:nX6Toibq0
こう言って良いよな?言わせてくれ。「さすがvim」と。
2017/01/07(土) 14:47:15.19ID:rj5bZcVs0
oだとインデントが考慮されます。これを無視してとにかく左端に行って欲しい場合はどうしますか?
2017/01/07(土) 15:11:13.31ID:9if5naNp0
>>489
se indentkeys-=o とか
2017/01/07(土) 16:06:32.84ID:QG6fqvud0
>>489
CTRL-Dか<の連打か押しっぱ、countは使わない
formatter用にdisableタグを追加
2017/01/08(日) 09:30:31.80ID:EzB6LueB0
面倒なこと考えるよりo<Esc>iでいいんじゃん
493489
垢版 |
2017/01/08(日) 10:48:15.91ID:Toh0Af+G0
>>492
天才
2017/01/08(日) 13:44:22.41ID:BpDNcUCW0
Ctrl-U使えよ
2017/01/08(日) 15:25:03.20ID:t51eRBbu0
vimの話じゃないけどなんで *unix*-line-discard って言うんだろうね、Ctrl-U
496489
垢版 |
2017/01/10(火) 06:21:53.84ID:cw1kyxls0
>>494
天才
2017/01/28(土) 16:35:12.80ID:2lmaqh7d0
このライブラリどう使うんだっけな〜、前に一度使ったはずなんだよな〜、そのソースファイルはこのディレクトリにあることは明白なんだよな〜

って時に、Vim内でgrepして見つかり次第splitオープンしてもらうにはどうしますか?
2017/01/28(土) 19:03:01.66ID:ff5H4eM90
:h :vimgrep
2017/01/28(土) 21:21:51.32ID:9iZ9O4j70
:vim /{pattern}/ {file name} | cw
↑の後quickfixの画面上で開きたいファイル名にカーソル合わせて<C-w>fとか?
2017/01/28(土) 22:03:00.98ID:7Ygb4B+z0
500
2017/02/07(火) 14:23:33.53ID:m3kerjcx0
世界のパワーバランスと自然界の生態系バランスが崩壊の兆しを見せている
もはやneovimの主要な弱みはことごとく潰されたのだ
2017/02/08(水) 09:42:45.88ID:SPBzi5JD0
DroidVIM
2017/02/11(土) 01:54:58.61ID:5NuXiDFa0
vim初心者なのですが、gvim,macvim(デフォルト),macvim-kaoriya,vim

みなさんは、どれを使っていますか?
端末はmacです。
2017/02/11(土) 03:10:31.38ID:+9nrRzO10
>>503
guiがいいなら素のmacvimで特に問題ないよ
2017/02/11(土) 08:53:04.96ID:BAblz7s10
MacVim-KaoriYaおすすめ
ヘルプも日本語版入ってるし
2017/02/12(日) 04:04:11.65ID:nyEAhx/z0
ありがとうございます。macvim使わせて頂きます。また、vimは、terminalコマンドが、使えると聞いたのですが、どのプラグイン入れると、使えるのですか?
mv とか。touch とか。NERDTree入れれば
イケるのですが、、、
2017/02/19(日) 07:33:04.98ID:DaGDxH9B0
メニューバーを隠すコマンド is 何?
2017/02/19(日) 08:48:05.29ID:osBTWZ2P0
se guioptions-=m
2017/02/19(日) 10:47:14.89ID:R/ITYuK+0
感謝します so 沢山。
2017/03/03(金) 10:28:10.10ID:wvVBVoPx0
それにしても自動改行うざいな。
どういういきさつで糞機能をデフォルトにしようと決めたのだろうか?
2017/03/03(金) 12:55:42.51ID:stuGbHqP0
78桁のやつ?
2017/03/03(金) 14:19:30.40ID:SlghDJeT0
そうそう
対策もいろいろあって面倒
2017/03/03(金) 18:30:36.62ID:pODRGVu50
da)やdawしたとき、発動時点のカラム位置を可能な限り維持してもらうにはどうしますか?
2017/03/04(土) 03:02:03.25ID:6ETiP5Kh0
カラム位置を維持ってどういうこと?
2017/03/04(土) 10:39:47.95ID:8GU6VKIQ0
>>514
やる前の水平方向のカーソル位置が移動しないことです。

※削除で行末が元のカーソル位置より左にくる場合を除く
2017/03/04(土) 13:18:19.95ID:cnXdxdck0
>>515
理解できた
vim-operator-stay-cursorてのが見つかった
517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/11(土) 19:42:12.62ID:mjomb4js0
いつの間にかコミットメッセージに変更内容書くようになってる
一体何があった
2017/03/16(木) 13:38:57.08ID:ts+lU3jx0
初心者だけど、windows7でc言語コンパイルするためにMinGWインストールしてパス通してmakefile作ってGvim上で:makeでコンパイルしてexe作れる所まではできたんだけど、これってエラーメッセージでないの?
)や;忘れようがprintfをprintと打ち間違えようが、ちゃんとコンパイルできて困る
コード補完なんか使ってないのに(vimrcはほぼ真っ白)
2017/03/16(木) 20:49:36.84ID:94znjjG40
>>518
自己解決
複雑なコードならちゃんとエラー吐いてくれた
2017/03/20(月) 02:18:34.57ID:/z2o1nVN0
カラーをmolokaiに変えてはみたけど色がついたのは2、3色で後は白文字のまま
中身はJavaScriptのコードなんだけど、カラースキーマってこんなもん?
何かキャプチャと大分違うからがっかり
2017/03/20(月) 05:57:03.99ID:k1g7IWoR0
ターミナルが256色じゃないとか
2017/03/29(水) 00:19:51.47ID:0BE62oCs0
Uniteって使いみちなくね?
2017/03/29(水) 11:19:21.29ID:0BE62oCs0
みなさんGrepは何を使っていますか
2017/03/29(水) 12:45:23.57ID:+DP4IOK70
>>523
Ag
2017/05/02(火) 23:44:34.46ID:jIFPm4AG0
neovimが気合いの入ったwindowsサポートをやってのけたことで、いよいよ短所はコミュニティにおける情報の少なさのみとなった
526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/13(土) 21:21:45.77ID:2E1rMkwX0
kaoriya版を使わせて頂いています。

自動インデントが嫌で「$HOME/_vimrc」に下記を記述しても反映されません。

  set noautoindent
  set nosmartindent
  set paste

起動する度に「:set paste」を打ち込んでいる状態です。
どうすれば反映されますか?
2017/05/23(火) 16:10:03.81ID:37HFoOJY0
>>526
普通 se paste はいらないけどな、、
verb se ai?
verb se si?
でどこで最後に設定されたか確認してみた?
528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/25(木) 08:58:28.08ID:JOZb7CHM0
>>526
:scriptnames
2017/06/16(金) 00:38:21.85ID:SspVtuQq0
>>523
rg
2017/06/26(月) 22:19:16.22ID:RjR6oxBL0
複数のファイルパスを引数に指定して vim コマンドを実行しました。
複数のバッファが作られた状態で、バッファ1がビューポートに表示されています。

そして、バッファ1のコンテンツを適当に編集し、その結果をファイルに書き戻さないで、
ノーマルモードで :b2 コマンドを実行しようとしました。
すると、

E37: 最後の変更が保存されていません (! を追加で変更を破棄)

と表示され、バッファを移れません。

Vim は編集したコンテンツをファイルに書き戻さない限り、
別のバッファを同じビューポートに表示させることはできないのでしょうか。


環境 : ArchLinuxのターミナル上での最新Vim
2017/06/26(月) 22:26:11.98ID:6iUHjKrx0
>>530
:se hidden
2017/06/27(火) 06:12:35.14ID:sQcEfG2E0
Vim資格の試験問題かな
533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 07:28:06.73ID:HI/QFqrv0
2017/06/27(火) 20:52:53.46ID:r9FMXv0s0
>>531
できました。

ありがとうございました。
2017/06/28(水) 15:47:37.76ID:f/MV6oUA0
特定のハイライト設定を分岐条件として、vimrcの処理を変えたい。
if文で実現できるでしょうか。

具体的には、hi Cursor gui の値がリバースかノーマルか判断して、IMEハイライト設定を変えたい。
2017/06/28(水) 16:25:44.94ID:fxI8ETbS0
IMEハイライト?
highlight CursorIM
であかんの?
2017/06/28(水) 17:26:47.04ID:f/MV6oUA0
CursorIM で設定できるのは調べてわかっています。

カラースキーム側で、hi cursor guiにリバースを設定しているかいないかでcursorIMの設定を変えたいのです。
2017/06/28(水) 19:02:28.23ID:wYODjZXt0
hi Cursorの設定はredir使って取るしかないんじゃないかね
2017/06/28(水) 22:38:13.85ID:58qew1+00
カラースキームを変更すると
autocmd ColorScheme
が発生するので
:let i=synIDattr(synIDtrans(hlID("Cursor")), "reverse")

で取得できないかしら?
synIDattr()
hlID()
みてみ
2017/06/28(水) 22:45:20.46ID:58qew1+00
もうずっと書いてないから自信ないんだがこんな感じか

augroup ColorSchemePatch
autocmd ColorScheme * call s:MyColorScheme()
augroup END

function! s:MyColorScheme()
if(synIDattr(synIDtrans(hlID("Cursor")), "reverse"))
hl aaaaaaaaa
else
hl bbbbbbbbb
endif
endfunction
2017/06/29(木) 23:54:24.78ID:vCRr5FFk0
>>538
>>539
>>540

ありがとうございます。
時間作って、検証してみます。
2017/06/30(金) 20:18:53.58ID:8S8ZlKEV0
>>540
バッチリ動きました!
どうもありがとう!
2017/07/03(月) 03:01:22.52ID:VV7MSC1K0
名著『実践Vim』(原題"Practical Vim")のDrew Neilさんも、いまやneovimに傾倒して、
1月に出る新著"Modern Vim"ではneovimのことに紙幅の1/3を割くらしい。
2017/07/03(月) 05:20:48.09ID:NOSShV6j0
ネオVimがオリジナルに較べて優れているところは?
2017/07/03(月) 09:20:01.21ID:nQ3sr8er0
>>544
速い
2017/07/03(月) 13:30:00.01ID:jXDdWTmd0
ようやく先月vim7からvim8にしたのに
2017/07/03(月) 14:09:41.33ID:VNECV20m0
>>544
GUIを捨てる気になる
2017/07/15(土) 11:54:38.52ID:psGrxCEI0
vimの質問です。

カーソルがある行の末尾n文字分(改行コードは含まず)を削除したい場合、
どのようにするのが効率的でしょうか。
(:global コマンドのコマンド節で使いたい)

Pro Vim という本にはノーマルモードのコマンドとして、末尾3文字の削除にに
$3X
が紹介されていましたが、これは違いますよね。
これでは末尾から数えて4文字目から2文字目が削除されてしまいます。
(もしかしたら、書籍では設定ファイルで何か加工してあるのかもしれませんが、
私は勉強中に意味も分からず設定するのは性に合わないのでデフォルトのままです)


バージョン : Vi IMproved 8.0 (適用済みパッチ 1-628)
2017/07/15(土) 13:26:53.99ID:psGrxCEI0
>>548
もしかして、直感的ではありませんが、末尾3文字を消す場合、
$2Xx
のように、カーソル前の2文字を消す処理と、
カーソル直下の1文字を消す処理の2つに分けるのが最も効率的ですか?
2017/07/15(土) 13:57:52.63ID:cM/aD62O0
普通に編集中なら$hhDかなぁ
2017/07/15(土) 20:42:07.39ID:fAnk6ZEb0
例えば末尾3文字なら $v2hd とかどうだろう?
2017/07/15(土) 22:13:44.91ID:psGrxCEI0
>>550
>>551
私のやり方もそうですが、少ない手数でシンプルに済まそうとしたら、
3文字消すのに3ではなく「2」という概念がどうしても必要なんですね。
$2Xx
$hhD
$v2hd
そのあたりがやや直感に反するのですが、致し方ないことかもしれません。

アドバイス、ありがとうございました。
2017/07/24(月) 13:12:17.55ID:KR9jNO/A0
Vim で端末機能が動くようになった。https://mattn.kaoriya.net/software/vim/20170724011404.htm
554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/24(月) 21:43:17.42ID:NWRLG6OS0
いーらないw
2017/07/24(月) 21:45:50.73ID:8/nT5S970
そうなると何が嬉しいの?
2017/07/24(月) 21:50:36.45ID:ThXMFjbk0
Emacsに勝つために
2017/07/24(月) 22:37:34.67ID:ia4KQpgh0
訳のわからんプラグインが減る
2017/07/27(木) 21:36:04.13ID:BH8cTlN30
どうしようも無いことだけど、ウィンドウ関係のverticalの概念になかなか慣れない。

:vert split とか :vertical resize +5 とか。

これ、ウィンドウが並ぶ方向じゃなくて、境界線の方向なんだよね。
2017/07/28(金) 02:20:23.95ID:wKT4wg4K0
刃物でぶった斬るイメージで唱えて
2017/07/28(金) 03:07:26.36ID:PotsMINk0
天頂裂断《ヴァーティカル・スプリット》
2017/07/28(金) 05:55:14.85ID:rJgmZEk30
:terminal
2017/07/28(金) 09:07:56.24ID:oZBJkmUM0
tmuxとvimではスプリットの方向が違うのよね
vimに慣れてると、tmuxのスプリットの方が気持ち悪く感じる(´・ω・`)
2017/07/29(土) 21:40:27.04ID:41jnZkkG0
DirectWrite有効時に描画が重いのって画面更新しきらない内に垂直同期待ちしてるからなんじゃね?
無効時の軽さはフレームスキップしてる分のように見える
2017/08/01(火) 15:23:18.50ID:9bAmpScg0
俺達は日常的に1/60秒を超える操作を繰り返していた…のか…?
2017/08/02(水) 05:51:26.51ID:/ESOm91P0
瞬速打鍵《ヴァーティカル・シンク・スプリント》の使い手であったか
2017/08/02(水) 23:15:30.89ID:AN/nKZA20
NodeJSを主に書いているんですが他のファイルを呼び出すパスを書く時に、相対パスを予測変換で表示してくれるプラグインないですか。
2017/08/03(木) 07:19:41.96ID:6bw6edB+0
>>566
予測変換が必要ならIMEの入力履歴を使うしかないかな
予測変換じゃないけど/hage/を打つと/hage以下のファイル名が候補で出てくる
neocompleteとか
2017/08/03(木) 08:18:50.31ID:3PohL9bt0
禿げは今関係ないだろ!
2017/08/03(木) 16:22:38.37ID:c8Tc4iwZ0
高知県四万十市の地名・半家の可能性に賭けろ
570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/13(日) 12:19:33.93ID:PqGSx6uE0
terminalが使えるVimってどこでダウンロードできますか
2017/08/13(日) 12:39:32.92ID:x0zQvx4E0
git
2017/08/13(日) 13:06:16.43ID:kH8yYg6c0
現時点ではコンパイル時に有効にしないとターミナルは使えない
使いたいなら自分でビルドするしかない
2017/08/13(日) 21:35:07.02ID:tWHkVCZb0
めんどくさ
2017/08/22(火) 21:49:47.40ID:YAxqLv5N0
ビジュアルモードでのキーストローク a( による括弧の選択について質問です。

ビジュアルモード時、下記の3行のテキストのそれぞれ行頭にカーソルがある状態で
a( をストロークすると、3行目で行った場合のみ結果が他の場合と違います。

(())
(a())
(\())

1行目と2行目では、どちらも外側の括弧とその内部を選択します。
しかし3行目では、最初の開き括弧から1つ目の閉じ括弧までが選択されます。

バックスラッシュが影響しているように思えるのですが、これは仕様でしょうか。
3行目でも他と同じように外側の括弧を選択するにはどうすれば良いでしょうか。


ちなみに、3行目の行頭にカーソルがある時、その括弧に対応する閉じ括弧、
つまり2つ目の閉じ括弧が一時的にハイライトされます (もちろん1つ目の開き括弧も)。
これは望んだ通りの挙動です。

しかし、そこで % をストロークすると、1つ目の閉じ括弧にジャンプします。
これは a( の挙動と同様です。

またこれらの望まない挙動は丸括弧に限りません。
% でジャンプできるペア全てに当てはまります。
575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/22(火) 23:10:08.20ID:/8ECgwOr0
>ビジュアルモード時、下記の3行のテキストのそれぞれ行頭にカーソルがある状態で

ビジュアルモードで矩形選択してる状態?
aじゃなくてAを押さないと編集できないよ
576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/22(火) 23:17:28.40ID:/8ECgwOr0
つうか仕様かどうかを2ちゃんで聞いてる時点で(ry
githubのメイン垢で聞くのが恥ずかしいなら捨て垢でも取得してgithub.com/vim-jp/issues/issuesで聞いてきなよ
577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/22(火) 23:26:13.09ID:/8ECgwOr0
syntaxのほうは再現できないけど%の方は再現したから報告してきてね
ここで書き込んでも誰も作業しないよ
2017/08/23(水) 00:01:06.06ID:HbPzOOof0
>>575
言い方が悪かったです。

1行目の行頭にカーソルを移してビジュアルモードに入り a( をストロークします。
次に、一旦ビジュアルモードを抜けてから今度は2行目の行頭にカーソルを移し、
もう一度ビジュアルモードに入って a( をストロークします。
3行目でも2行目と同様の事を行います。

この時、3行目で行った結果が1行目や2行目で行った結果と違う、という話です。
579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/23(水) 00:07:43.61ID:p+wGVSmH0
>1行目の行頭にカーソルを移してビジュアルモードに入り a( をストロークします。

↑の時点でインサートモードにいるのに
↓ではビジュアルモードに入ってたことになる

>次に、一旦ビジュアルモードを抜けてから今度は2行目の行頭にカーソルを移し、


丁寧に説明してください
と言うかここで説明しても僕は作業はしませんよ
580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/23(水) 00:08:44.04ID:p+wGVSmH0
バグの可能性があるならちゃんとvim-jpで報告してください
英語が出来るならvim_useで質問してもいいでしょう
581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/23(水) 00:18:36.31ID:p+wGVSmH0
ああごめんごめんインサートモードは関係なかったわ
酔ってて眠いし頭が回らないわ
2017/08/23(水) 13:48:52.82ID:Am8whGXo0
>>580
分かりました。
2017/08/24(木) 07:44:55.33ID:ozepJtGY0
カーソル位置はそのままで、指定した行番号の行を削除したいです。
たとえば、5行目にいながら20行目を削除する、などです。

:20d は使えません。
なぜなら、削除と同時にカーソルが移動してしまうからです。
(当然、カーソルより前の行を消した結果カーソル位置が1行上に移動するのはOKです)

プラグインを使わずに、デフォルトの機能だけで可能でしょうか。
2017/08/24(木) 08:36:29.25ID:DkQEIMAn0
>>583
そのあとC-oじゃ駄目なの?
2017/08/24(木) 10:38:03.45ID:ozepJtGY0
>>584
駄目ではありません。
そのような機能があることを知りませんでした。

解決しました。
ありがとうございました。
2017/08/24(木) 14:19:20.19ID:mj+Ngkxe0
>>585
C-oとC-i便利よ。後g;
587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 06:15:07.03ID:u5OnoTLa0
sudoで起動したときに設定を反映させる方法を教えてください。
2017/08/28(月) 06:45:49.71ID:sySKr/iK0
>>587
いくつかある
sudo vimでググれ
2017/08/29(火) 20:44:34.25ID:SqsQltVx0
>>587
自ユーザで使ってる .vimrc などを /root にもコピーすれば?
2017/09/02(土) 21:09:55.29ID:8bAG7ppU0
書籍 Pro Vim に次のようなコマンドが紹介されていました。
(正確には違いますが、質問の本質に無関係な部分は省略、改変しています)

:let c=0 | g/^/let c=c+1 | s/^/\=c/

各行の頭に1から順に番号を挿入するものです。

これは3つの同格なコマンド let、g、s がパイプで繋がっているのではなく、
1つ目のパイプで let と g が繋がっており、2つ目のパイプで繋がった let と s が、
g が実行する一塊のコマンドを構成している、 という認識でよろしいでしょうか。
2017/09/02(土) 21:25:16.10ID:wsrUjl/f0
いや、|を区切りに順番に実行してるだけ
2017/09/02(土) 21:39:42.36ID:wsrUjl/f0
…じゃなかった、二つ目の|は :g のコマンド部に含まれることになる(ので、一行ごとに let c=c+1 | s/^/\=c が実行される)
だから多分おっしゃってる通りです

言いたかったのは、シェルでいうパイプみたいな入出力機能は無いよってこと
2017/09/02(土) 22:28:24.27ID:8bAG7ppU0
>>592
何となくの理解でしたが、おかげさまで確信が持てました。
ありがとうございました。
2017/10/03(火) 23:14:16.22ID:QcTyHpdE0
3ボタン式フットペダル買おうと思う
左はESCとして、真ん中と右に何を割り当てようか?
2017/10/03(火) 23:19:07.97ID:+ct86dHB0
クラッチとアクセルだよな
2017/10/03(火) 23:26:04.06ID:f4gHys0x0
そもそもそういうのが必要ないのがvimのいいところじゃね
2017/10/04(水) 00:15:47.10ID:cDl6M1KN0
>>595
真ん中にクラッチ!?
なにいうてはりますの
2017/10/04(水) 00:51:15.43ID:vgPnd8+o0
免停
2017/10/04(水) 20:51:51.94ID:KZawJQeu0
>>594
C-z と fg <CR>
2017/10/05(木) 02:39:35.11ID:a7le/tir0
>>594
押しっぱなしOKならCTRL
2017/10/12(木) 22:42:02.80ID:YUZLqc8d0
kaoriya の gvim と cygwin の vim を併用しています
kaoriya の gvim において、コマンドラインモードの部分のテキストを
クリップボードにコピーしたいです。何か方法はあるでしょうか?

ちなみに cygwin の vim では、ターミナルの機能だと思うのですが
マウス選択すればクリップボードにコピーされます
また、右クリックでメニューも出ます

ユースケースとしては、ファイルのフルパスを 1 と Ctrl + G で
コマンドライン部分に表示させた後、その文字列をコピペする操作です
2017/10/12(木) 23:19:03.68ID:iq+JUW1U0
>>601
ファイル名をクリップボード(または単にレジスタ)に入れるだけならこれがよさそう
https://blog.trimark.jp/archives/21

いろんなメッセージに対して使いたいならこっちかな
https://superuser.com/a/171105
2017/10/13(金) 00:10:56.55ID:ncs7N8va0
>602
回答ありがとうございます
どちらも有益な情報でした

nnoremap ,cp :let @*=expand("%:p")<CR>

こんな感じでマップすると、良い感じで使いまわせそうです
あと、2つ目の方は先頭に改行 ^J が入ってしまうようですね
助かりました
2017/10/13(金) 22:17:18.33ID:wbV6EcdM0
指定した範囲内の特定の文字列を置換したい。
ただし、置換先の文字列は1から順に増加する数字を含むとする。

例えば下記のものを

abcdef
xyzcwv
ocpqr
hijkclcno
xxcx

2行目から4行目までの c を上から順に、また左から順に [1] [2] [3] [4] に置換すると、

abcdef
xyz[1]wv
o[2]pqr
hijk[3]l[4]no
xxcx

となる。

どうすれば良い?
2017/10/13(金) 22:23:38.98ID:sfqciESl0
「ただし、」はどこにかかってるの?
2017/10/13(金) 23:24:02.57ID:psSxC80I0
>>604
コマンド一発でやる方法は思いつかなかったわ
関数作るならもちろんできる

function! AAA() range
let i = a:firstline
let n = 1
for l in getline(i, a:lastline)
let line = l
while match(line, 'c') + 1
if match(line, 'c')
let line = substitute(line, 'c', printf('[%d]', n), '')
let n += 1
endif
endwhile
cal setline(i, line)
let i += 1
endfor
endfunction
2017/10/14(土) 05:23:42.42ID:iik+6J8W0
:let i=1 | 2,4g/./s/c/\=("[".i."]")/g | let i+=1

上のだと4行目のcは同じ数字にしか置換されない
↓これで

let g:c=0
function! Inc()
let g:c+=1
return g:c
endfunction
:let g:c=0 | 2,4g/^/s/c/\=("[".Inc()."]")/g

:global コマンドを使い慣れてないので2,4g/^/s/cのとこはキレイでないかもしれない
2017/10/14(土) 21:37:36.91ID:DefQA8cL0
>>606
>>607
今まで関数は必要なかったんで避けてきたんたが、とうとう使うときが来たか。
使い方の基礎から勉強してみるよ。
ありがと。
2017/10/14(土) 22:24:49.10ID:Fp7rFVAI0
関数を作ると別ファイルに分けたくなる→プラグイン開発の道へ
2017/10/15(日) 11:40:20.45ID:+vJKpvKe0
連続した2行の中のそれぞれのある列からある列までの文字列を上下入れ替えたいんだけど、
素早くやる方法ってある?

たとえば、こんなの (便宜的に半角空白2文字を倍角空白1文字に置き換えた)

bindsym up  command1
bindsym down command2

こんな2行の文字列内の「up 」と「down」を入れ替えたい。
もちろん up の後ろの2つの空白文字も含めて。
こんな感じに。

bindsym down command1
bindsym up  command2

プログラミングとかコンフィグファイルとか書いてると時々あって、
今まで普通に消してから書き直すか、片方を一度別の文字列に置換する方法でスワップしてたんだけど、
これが結構疲れるんだ。
長い文字列だと、作業中に何をやろうとしていたのか、どこまでやってたのか忘れることもあるし。

なんか良い方法ない?
キーストロークでやる方法、コマンドを駆使する方法、何でもいいんだけど。
2017/10/15(日) 14:06:22.54ID:ORQlSw2R0
>>610
自分は true/false を入れ替えるのにこれ使ってるわ
sagarrakshe/toggle-bool

自分はこれで足りてるけど、こっちのが高機能で色々カスタマイズできるみたい
AndrewRadev/switch.vim
2017/10/15(日) 21:11:15.02ID:+vJKpvKe0
>>611
ごめん、例が誤解させちゃったみたい。

up と down だったのは特に考えなしに挙げた例で、
実際は何か意味的に対になる単語という訳じゃないんだ。
だから、予め辞書みたいに登録しておけない。

純粋に、2つの行の、同じ列から同じ列までの範囲の文字列を入れ換えたい。

矩形選択した範囲内の一番上の行と一番下の行をスワップする。
これができれば理想的なんだけど。
2017/10/15(日) 22:25:14.16ID:hbvh5OYC0
>>612
俺の知識の範囲ではコマンド一発じゃ無理だけど関数作ればできるよ
置き換える範囲は正規表現でも列でもできるし
2017/10/16(月) 14:09:16.56ID:NHOddXz50
>>613
やっぱ既存のコマンドを繋げるだけじゃ無理か。
関数作ってみるよ。
ありがと。
2017/10/16(月) 15:36:02.02ID:A0Q+iCAA0
>>610
洗練されてないコードだがこんなんとか
function! Sw()
let pat = '\s\+\S\+\s\+'
let l = getline('.')
let m = matchstr(l, pat)
let l2 = getline(line('.') + 1)
let m2 = matchstr(l2, pat)
cal setline(line('.'), substitute(l, pat, m2, ''))
cal setline(line('.') + 1, substitute(l2, pat, m, ''))
endfunction
2017/10/20(金) 00:35:41.26ID:9Lq922rL0
>>610
矩形選択した2行の同列の文字列同士を交換するならこんなんでどうか

function! s:SwapLine()
let pos1=getpos("'<")
let pos2=getpos("'>")
let l1=pos1[1]
let c_start=pos1[2]
let l2=pos2[1]
let c_end=pos2[2]
let len=c_end - c_start + 1
let text1=strpart(getline(l1),c_start-1,len)
let text2=strpart(getline(l2),c_start-1,len)
let line1=getline(l1)
let line2=getline(l2)

let newline1=strpart(line1,0,c_start-1).text2.strpart(line1,c_end)
let newline2=strpart(line2,0,c_start-1).text1.strpart(line2,c_end)

call setline(l1,newline1)
call setline(l2,newline2)
endfunction

vmap <C-S> :<C-U>call s:SwapLine()<CR>
2017/10/20(金) 14:23:23.01ID:B1/d+O3g0
>>616
vmap <C-S> :<C-U>call s:SwapLine()<CR>

vmap <C-S> :<C-U>call <SID>SwapLine()<CR>
618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 12:52:35.00ID:lJHX4Ddo0
ファイルの最後尾を見たくてvim(gvim)をリードモードで開きたいです。
開いたあとにshift+gや、.vimrcの設定ではなく、起動時のオプションで、リードモード、最後尾を表示、で開くにはどうしたら良いでしょうか?

ソフトの実行ログで、最後尾周辺に見たい情報があります。
2017/10/24(火) 13:47:10.36ID:OV1KDivO0
>>618
view + <ファイル名>
view にパスが通ってなかったら vim -R
2017/10/24(火) 21:40:55.66ID:ve11aTtX0
ノーマルモードで、

viWU

の後に、カーソルを最初に v を入力する時にいた位置に戻したいのたが、
関数やプラグインを使わずキーストロークのみで実現するには
マーク機能を使うしかないかな?

<c-o> を入力したら変なところ飛んじゃった。
viWU はジャンプリストには登録されないみたい。
2017/10/25(水) 10:33:41.05ID:QgOEb83f0
>>620
語頭じゃないところで単語を大文字変換して、カーソル位置が動くからそれを元に戻したい、で良いですかね。
maviWUとやって'aしてみましたが駄目でしたよ。
2017/10/25(水) 18:19:16.67ID:CrH398Uo0
>620
viWU``
こういうことをしたい感じ?
マーク機能を使っているけど自動でマークされた場所に戻るだけだからセーフということで
2017/10/25(水) 20:57:59.51ID:w945/33m0
二人ともありがと。

>>621
> 語頭じゃないところで単語を大文字変換して、カーソル位置が動くからそれを元に戻したい、で良いですかね。

そう。

何でだろうな、俺の環境だと >>621 は意図通り成功して、
むしろ >>622 が機能しないんだが。
ただし、>>261 はシングルクォートを使ってるから
バッククォートに変えたけどね。

できればマークを上書きしたくなかったんだが、
それしかキーストロークで実現できなきゃ潔く諦めるよ。
2017/10/25(水) 22:59:13.87ID:CrH398Uo0
あっ、再試験してみたらやっぱり手動でマークしないとダメだった……。なんだろ、無意識にm`しちゃってたのか?
改めて、 m`viWU`` ならたぶん意図通りになるんじゃないかなと。m`はジャンプリストを更新しているので最後の``はC-oでもいけるよ
:h jumplistにも載ってるからたぶん由緒正しい方法
2017/10/26(木) 21:15:31.52ID:p7h8skLL0
>>624
意図通りになった。

が、ヘルプを読んでも previous context mark の意味がよく分からん。
普通のマーク (m[a-z] m[A-Z]) とは違うの?
2017/10/27(金) 18:07:57.94ID:oDT7BWTj0
日本語ヘルプだと「直前位置マーク」ってなっていて、これはとてもいい名付け方だと思う
/とかggとかGとかでカーソルがどこかへジャンプする時にジャンプ前の位置が自動でマークされる
m`は手動でそのマークを更新しているわけね

maとかして`aと違うのはカーソルジャンプが発生すると自動で上書きされるマークだから、一時的に使うだけなら後腐れがないというのが1点
それとC-oで戻れないって>620にあったので戻れるようにできないか調べた結果というのがもう1点
2017/10/27(金) 21:08:26.73ID:FdjtbyQ10
>>626
なるほど、そういう機能なのか。
(日本語もちゃんと意味を理解して訳してるんだね)

理解できたよ。
ありがと。
2017/10/29(日) 17:26:34.66ID:2hFicOAz0
>>601
ノーマルモードで2つのキーq: 連続押しするとexコマンド履歴が表示されるので
それ選択してクリップボードへ。
また :dis ってexモードで入力すると "で始まる各レジスタが表示される。
もしかしたら編集中のファイル名などコピペしたいのがあるかもしれない。
2017/11/08(水) 12:12:30.72ID:HwsBEVk+0
cygwin の vim と kaoriya の gvim を併用しています
nerdtree において、259 文字以上のパスの場合、
cygwin の vim はそのファイルが表示されます
kaoriya の gvim はそのファイルが表示されません

後者の nerdtree において max_path を超えるパスを扱える方法はあるでしょうか

プラグインと設定ファイルはどちらも同じものを読み込んでます
kaoriya 付属の設定が原因かもですが、特定方法が分かりません
630629
垢版 |
2017/11/13(月) 13:11:31.88ID:t6b6lZth0
netrw も同じ症状でした
kaoriya は内部でwin32 api の制限を受けてるってことなんでしょうかね
2017/11/13(月) 18:11:05.12ID:er883CbH0
>>630
Kaoriya版はVisualC++でコンパイルしたネイティブのWindowsアプリなので
Windowsの制限をモロに受けると思う
2017/11/13(月) 19:48:42.85ID:AN9eRedf0
cygwin もネイティブのWindowsアプリなのでWindowsの制限を受けるのは同じ
2017/11/13(月) 20:38:21.25ID:er883CbH0
>>632
うーんじゃあファイル名の長さ制限は別の要因によるのかなあ
まあ自分もかつて両方使って環境変数の競合によるトラブルに悩まされた経験があるので
そもそもCygwinのVimとKaoriyaのVimは併用すべきでないと思う
2017/11/19(日) 13:35:29.94ID:TVXilEkx0
Win32 APIは特別な対策をしなければMAX_PATH文字までしか使えない。
Cygwinはその特別な対策をしているが、Win32版は何もしていない。
2017/11/29(水) 01:43:35.26ID:l4+9B2Hi0
GVimってなんでダメなの?
2017/11/29(水) 11:16:58.03ID:x0JDSmbC0
誰がダメだと言ってたの?
2017/11/29(水) 13:53:19.92ID:Cn9Z4Eq+0
VIP板のプログラミングスレの人達が言ってた
2017/11/29(水) 13:59:35.80ID:N7yajO2K0
GVIPならよかったんじゃね?
2017/11/30(木) 09:04:35.33ID:3PPJ82c80
linuxなら使わんけど
windowsなら普通に使う
2017/11/30(木) 09:40:33.28ID:6UwNqrtQ0
Gvimがダメなんじゃなくて
Gvimがダメとか言ってる人たちがダメなんでしょ
弘法筆を選ばず
Windowsのメモ帳だってコードは書ける
2017/11/30(木) 15:14:08.43ID:Kr867vK00
まあcatよりはマシかもね
2017/11/30(木) 17:23:03.64ID:27CcoRuh0
挿入モードでカーソルを行末に持って行くのに、C-o $でやっているのですが他に方法って有りましたっけ。
2017/11/30(木) 17:35:50.97ID:3PPJ82c80
End
2017/12/01(金) 08:01:01.83ID:OKrtfkyp0
思考を放棄して ESC A してる
2017/12/01(金) 13:20:44.67ID:POVz5gxT0
>>643
それって入力中の文字列の最後に行くだけじゃないっけ
646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/01(金) 13:40:07.04ID:Md8z6RvL0
C-eを<End>にcnoremapしてる
647642
垢版 |
2017/12/01(金) 14:17:12.52ID:Ua777U600
様々なご意見ありがとうございます。

MacbookなのでEndがないのと、ホームポジションからなるべくキーを離したくないのです。
今まではESC AまたはC-[ Aだったのですが、最近ようやくC-o $を知りました。
どのみち2ストロークだよなあ、と思って質問してみました。
vimrc弄ってマッピングするのは盲点でした。検討してみます。
2017/12/01(金) 20:09:15.11ID:yk3phPpD0
>>645
嘘でした。ちゃんと行末に飛びます
ごめんなさい
2017/12/01(金) 22:13:17.49ID:e8YCngbo0
>>647
Fn+rightキーでend
2017/12/02(土) 06:25:06.47ID:W/e2T6nM0
未だにAltってマップ出来ないの?
651642
垢版 |
2017/12/02(土) 15:25:27.28ID:r8rxGv9X0
>>649
ホームポジションから離れるので遠慮しておきます。ありがとうございます。
2017/12/02(土) 18:04:49.08ID:YOi+asrS0
フットペダルの出番ですね!?
653642
垢版 |
2017/12/03(日) 01:34:39.27ID:6TrYNGJA0
>>652
バランスチェアで仕事しているため、足が床に着かないのでそれは無理です。
2017/12/03(日) 10:23:47.82ID:aaXDgAD90
vim を使用しているとき矢印キーを不能にしたくて、
試しに :noremap! <Up> <Nop> としましたが、
インサートモードでおかしな挙動をします。
1つ上の行に1文字 A が挿入されます。

不可解です、これはどう言うことでしょうか?

コマンドラインモードでは問題なく意図通りになっています。

ちなみに、:noremap! <Del> <Nop> もインサートモードでの挙動が変です。
こちらはカーソルのすぐ左の1文字の大小が入れ替わり、
かつノーマルモードへ戻ってしまいます。

:noremap! <BS> <Nop> はインサートモードでも意図通りになりました。
2017/12/03(日) 10:28:33.55ID:aaXDgAD90
>>654
ごめんなさい。
あせって質問する前に落ち着いてしっかりリサーチすべきでした。

互換モードが絡んでいたのですね。

解決しました。
2017/12/03(日) 12:15:11.52ID:aaXDgAD90
>>655
ごめんなさい、嘘をついていました。
まだ解決されていません。

矢印キーや Delete キーなどの挙動の仕組みは理解できました(つもり)。

そこで、set nocompatible を .vimrc に既述しましたが、症状は変わりません。
そもそも .vimrc が存在する時点で、デフォルトで nocompatible on のはずです。

仮想端末の方が悪いのかと、数種類試してみましたが、どの場合も同じ症状です。

vim のコンパイルオプションが関係しているのかと、vim --version で確認しましたが、
vi互換性やキーコードに関係していそうなオプションは見あたりませんでした。

もともと、矢印キーなどへ伸びる手を矯正しようと Nop に設定したので、
意図しない挙動であっても実質的には問題ないのですが、
やはり理由、原因は気になります。

vi互換性を切っても出るこの症状は何が原因なのでしょうか。
657629
垢版 |
2017/12/04(月) 23:05:49.96ID:kqi5W/Ks0
話がそれますが
Git for Windows も 260 を超えるパスは扱えませんでした
cygwin の git は扱えました
2017/12/05(火) 20:30:18.38ID:CrEtjTSR0
新しいNightly入れたがDirectWrite爆速やん
Windows10になって以来GDIではフレーム落ちが鬱陶しかったが
DWではそれが無い分、快適に感じるわ
2017/12/07(木) 07:09:54.28ID:ZA7Y63230
2つのウィンドウへ開いていて、どちらにも行番号が表示されている状態です。

このとき、片方のウィンドウで :setlocal nonumber とすると、
そのウィンドウの行番号だけが非表示になります。

しかし、:setlocal ninumber ではなく :set nonumber としても
そのウィンドウの行番号だけが非表示になります。

number だけでなく、他のものでも同様です。
例えば wrap でも :set と :setlocal が同じ結果になります。

:set と :setlocal の違いは何でしょうか?
2017/12/07(木) 07:25:04.93ID:yNUrvwIy0
その後 :new すると、、
:h local-options
2017/12/08(金) 04:26:24.13ID:BM6nYy010
Laguage server protocol との連携は進んでいますか?
2017/12/08(金) 07:14:52.21ID:ef/e0eR+0
>>660
ありがとうございます。

要するに、:set がすぐさま反映させるのはカレントに対してだけなのですね。
だからぱっと見では :setlocal との違いが分からなかった。
しかし両者の違いは新しくウィンドウやバッファを作った時に現れる。
なぜなら、それらは先ずはグローバルオプションで初期化されるから。

おかげさまで理解できました。
2017/12/11(月) 12:13:19.39ID:VvrireRi0
windows10でgvimにdein.vimを導入してプラグインの管理をしようと考えています。
readmeと個人ブログの記事を参考にgithubのリポジトリからcloneし、_gvimrcにもあれこれ書きました。
call dein#install() を実行し、インストールが完了しました。
この時点で各プラグインの機能が使用できるようになりました。
しかし一度gvimを再起動するとそれらが使えなくなっていました。
あれこれ試した結果、call dein#update()を実行すれば使用できるようになることがわかりました。
試しにgvimrcにcall dein#update()を記述し、起動時にアップデートをかけるようにしてみましたが、思った通りにはなりませんでした。

起動直後からプラグインを使用できる状態にすることはできないものでしょうか?
できるなら、どうしたら良いでしょうか
2017/12/13(水) 07:28:34.81ID:M3CDaS1D0
自己解決できました。
失礼しました。
665642
垢版 |
2017/12/13(水) 22:16:49.36ID:pQu4tnMe0
>>664
どうやって自己解決したのか書いておくと、良い技術者になれるよ
2017/12/14(木) 00:26:09.78ID:z825bZ+o0
>>665
なんでここにわざわざ書くと良い技術者になれるのでしょうか?
2017/12/14(木) 07:56:59.46ID:8QJHZ5QJ0
>>666
これをよめ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5656/
2017/12/17(日) 09:57:19.09ID:1RCZlm9a0
Laguage server protocol との連携は進んでいないのですか?
2017/12/17(日) 20:03:29.13ID:efLSqkG90
>>664
死ねゴミクズ
2017/12/27(水) 20:19:06.27ID:pBtN5/XN0
「:view ファイルパス」とすればリードオンリーモードでそのファイルを開きますが、
バッファの内容を編集することはできます。

これをバッファの内容すら編集できなくする方法はありますか?
つまり閲覧やヤンクへのコピーなど、非破壊の操作しかできないようにしたいです。
2017/12/27(水) 21:26:56.05ID:TcBusAuT0
:h -M
2017/12/28(木) 07:09:25.60ID:oqwufRP80
>>671
-M のヘルプを見ることで、modifireble オプションを off にすれば良いことが分かりました。
試したら、意図通りの状態になりました。

ありがとうございました。
2018/01/03(水) 20:31:44.35ID:Y9AqElVY0
:behave mswin
とすると結構普通のエディタのように使えるね

Windows10 vim 8.0 gVimで試した限りだが、
ノーマルモード、インサートモード問わず、Shift+矢印キーで文字列選択や
Ctrl+Ins、Shift+Insでコビー貼り付けができる

ただし、Ctrl+C、Shift+Vはできなかった
貼り付けもインサートモードで何も選択していない状態だと問題ないが
何か選択した状態だと思わぬ所に貼り付けされてしまう
ノーマルモードだと何も選択していなくても同様の事象

でも使えそうだ
2018/01/04(木) 02:56:37.99ID:T6dCv24/0
>>673
VimがVimのキーアサインでない時点で使えないと思うのだが
2018/01/04(木) 10:44:41.45ID:Vk7cVsk+0
>>673
Creamは?Vim使う意味なくなるけどね。
2018/01/05(金) 02:10:38.38ID:lKmv/k980
source $VIMRUNTIME/mswin.vim
も入れたら、Ctrl+C, Ctrl+Vも使えたよ。貼り付けも問題なかった
これなら使いやすいし、ノーマルモードもあるからVimらしさもあるね
gVim Easyはインサートモードしかないようだが

Creamはノーマルモードも使えるみたいだね
でもノーマルだと選択の開始はShit+矢印キーではなくなるのかな
ちょっと試してみよう
677629
垢版 |
2018/01/13(土) 02:59:18.20ID:2ghyYC0g0
gx でURL を開くとき、?以降のパラメータが含まれないようです
?以降のパラメータを含めるような設定はありますか?
2018/01/14(日) 20:20:15.18ID:j8cFEhBB0
netrwの話?
:set isfname+=63 "( '?' の10進表記 = 63)
でもグローバルなんだなこのオプション
viWgx とでもして開くほうがいいかもしらん
2018/02/04(日) 22:09:26.73ID:Ex7WuPiE0
vim 標準搭載のパッケージ管理について質問です。

.vim/pack 下にプラグインを置くことでそのプラグインを使えるようになりますが、
そのプラグインのドキュメントが読み込まれません。

たとえば、vim-surround というプラグインを .vim/pack/pack1/start/vim-surround に置くと、
vim を起動させるだけで surround プラグインが機能します。
しかし、:h surround コマンドを入力してもエラーになりヘルプが見れません。
.vim/pack/pack1/start/vim-surround/doc/surround.txt が存在するのにです。

pathogen を使っていた時は、.vim/bundle にプラグインを置けば、そのドキュメントも利用できたのですが。
標準搭載のパッケージ管理ではドキュメントまでは面倒を見てくれないのでしょうか。
2018/02/05(月) 00:08:13.90ID:XvjhK2Ri0
:helptags /path/to/surround.txt やったらいけるとか?
2018/02/05(月) 11:28:34.02ID:mk5FwJkP0
Vim スクリプトできたのって1998年なのか
2018/02/06(火) 08:06:00.46ID:3hgvlDCi0
久々にいいオプションを見つけた
set isfname-==
'=' をファイル名の一部として認識させない
これによって設定ファイルの中の
option=/path/to/file
のような局面で <C-x><C-f> 補完を使っていける
2018/02/06(火) 20:28:09.23ID:4HyUH8RQ0
>>680
:helptags .vim/pack/pack1/start/vim-surround
としてみましたが、ダメでした。
(surround.txt を引数に入れると、ディレクトリではないと怒られるので )

:set runtimeoath? とすると、そこには
.vim/pack/pack1/start/vim-surround
も含まれてるのですが...
2018/02/06(火) 21:48:13.19ID:+AgQ6OlP0
raspbianにインストールされている標準のvimを使うとC言語など拡張子に合わせてインデントや色分けするので便利でした。
Ubuntuでも同じようにしたいのですが、個別に機能をインスールのではなく補完機能を込み込みにしたvimのパッケージなどってあるんでしょうか?
あとRaspbianのvimはそれ用にカスタマイズされたものなんでしょうか?
2018/02/06(火) 22:26:56.02ID:3aQKGlB00
>>684
色んなプラグインとか設定とかが元々入ってる Vim のディストリはいくつかあるよ
spf13, Janus, SpaceVim あたりが有名どころだろうか
イチから自分で探すの面倒ならこういうのもアリなのかもしらん
2018/02/07(水) 02:02:47.73ID:d3pHNNkU0
>>685
そうなんですね、疑問がスッキリしました。
オススメされたディストリを入れてみます。
ありがとう。
2018/02/07(水) 05:05:49.75ID:3woY5VBb0
Cのシンタックスハイライトやインデントくらいなら公式のVimに付いてくるはず
UbuntuにデフォルトインストールされているVimはtiny版だと思うから、huge版をインストールし直してやればいい。正確なパッケージ名までは知らんが公式リポにあるはず
2018/02/07(水) 19:09:22.81ID:rav/W75F0
Ubuntu使っているならvim-gtk3を入れとけばいいんじゃないかと思う
689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 22:13:21.41ID:v2CcfQmh0
>>682
早速設定したいいね
2018/02/07(水) 23:40:18.65ID:d3pHNNkU0
gtk3(huge)を入れたんだけど自動インデントされません。
tiny消したりしても変化なし、ハイライトはされてます。
2018/02/08(木) 03:50:31.20ID:z0rRyRu/0
>>690
.vimrcにset cindentって書けば有効化できる
動作とか詳しくはググって
2018/02/08(木) 04:12:40.57ID:eZTWGbQ80
>>691
cindentオプションはC言語のインデントプラグインで自動的に有効化(バッファローカル)されるので、普通は手動で :set することはない

>>690
vimrcを作成済みなら、その末尾に
filetype plugin indent on
の一行を追加して、いったんVimを終了してからC言語ファイルの編集を始めてみて
2018/02/09(金) 14:59:51.70ID:5oua0ax+0
>>692
Cでインデント効きました。
嬉しい!ありがとうございます。
2018/02/15(木) 01:44:57.78ID:yLfrC0l60
patch ファイルを開いている場合に、下記例でいうと src/foo.c にジャンプしたいです
単に gf とすると "a/" もパスの一部と解釈されてしまいジャンプできません

diff --git a/src/foo.c b/src/foo.c

今は泥臭いですが a にカーソルを持っていき xx <C-w> f で開いています
(単に xxgf だとバッファが保存されていなくて開けない)

isfname あたりで "a/" を無視するような設定や、
もう少し短いキーストロークで実現する方法はあるでしょうか
2018/02/15(木) 22:07:38.62ID:NTsQ7F5L0
https://github.com/kana/vim-gf-user
696694
垢版 |
2018/02/16(金) 19:09:45.16ID:Fzx+NlT+0
ありがとうございます
試してみます
2018/02/17(土) 00:39:36.85ID:WP383XxW0
vim右下の行列表示で 7,105-71となっているとき
右の71は半角1,全角2として
左の105は半角1、全角3として計算しているようです。
UTF8なら左、Shift_JISなら右の数字を見ると1行のデータ量が分かるいいということであってますか?
2018/03/01(木) 19:25:43.48ID:M8MGtIen0
香り屋さんのを仕事で使ってるんだけど
ctrl-;はやっぱ割り当てられないよね
[キーが遠くて小指が痛いのんだけど、どのキーで妥協すべき?
2018/03/01(木) 21:40:23.05ID:+hKr9yBc0
俺Ctrl+iだわ
2018/03/02(金) 01:15:09.12ID:Bcvc+oSk0
>>698
英語配列だとキーひとつ分左なんだよね、[って。
2018/03/02(金) 01:16:26.83ID:Bcvc+oSk0
>>699
タブ入力する時に使うから割当て変えるの凄いと思った
2018/03/02(金) 02:56:04.11ID:Ncwi+G2w0
>>701
タブ入力はC-v,Tabかな。あんま使わないから
基本プログラミングとかしない。メモ帳と小遣い帳
2018/03/03(土) 21:45:46.26ID:H4zWi9ov0
linux で vim を使っています。

今、6行目の4列目にカーソルがあるとして、
2行目から4行目の範囲の文字列を外部コマンドに標準入力を通して送り、
コマンド処理において標準出力に出力された文字列をカーソルの位置に挿入したいです。

コマンドラインモードで
:2,4! コマンド
とすると、2行目から4行目が消され、2行目にコマンドが出力した文字列が挿入されます。

そうではなく、カーソルの位置に挿入したいのですが、可能でしょうか。
704694
垢版 |
2018/04/23(月) 15:44:09.38ID:lskVF0Hn0
>695
遅レスですが、まんまやりたいことができました
ありがとうございました

ただ、当たり前ですが path から探すので
自分のフォルダ構成だと patch ファイルと同じディレクトリに遷移する必要がありました
そこで下記のマップをして改良してます

nnoremap ,gf :cd %:h<CR>:call gf#user#do("gf", "n")<CR>
2018/05/12(土) 09:02:19.28ID:Xs3iZn7R0
一文字ずつ間にデリミタを入れるように置換したい。

[例]
1749064 --> 1,7,4,9,0,6,4

正規表現を使って一発で置換できるだろうか?

:s/\v(\d)(\d)/\1,\2/g
これを2回適用すればできたけど、なんか不様。
706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 11:19:50.04ID:WzZv1SoL0
>>705
先読みで

:s/..\@=/&,/g

vimの先読みは \@= と書き、その直前の正規表現(この場合二つめの .)がその場所で一致するかどうかを見る
ちなみに & は一致した文字列全体
2018/05/12(土) 12:09:06.89ID:fQpz5LJv0
>>705
試してないけどこれでもいけるかも
s/\d\ze\d/&,/g
2018/05/13(日) 03:18:44.26ID:X8ne/l250
vimの先読み後読みって覚えづらいのよね……
おれ先に(?=)とかで覚えちゃったから余計に
2018/05/13(日) 14:09:54.80ID:lh+oIfnh0
>>706 >>707 でできました。
ありがとうございました。

先読みなどという仕組みがあるのですね。
興味深いので調べてみます。
2018/05/13(日) 17:19:35.36ID:mVufkUsF0
>>708
\zsと\zeのがわかりやすいしね
2018/05/17(木) 05:28:13.18ID:xqetUBaJ0
ryanoasis/vim-deviconsを入れるとscrooloose/NERDTreeの表示がおかしくなります。

画像のfolderの中にfolder1〜5とfile1〜5が入っているんですが、ファイルだけがなぜか4マス分右にインデントされてしまいます。
vim-deviconsのオプションでフォルダにもアイコンを付ける設定をすると、フォルダも4マス分右にずれるので、ファイルと並びがそろうんですが、左のスペースが気になります。
左に詰めるにはどういう設定をしたらよいですか?

iTrem2でフォントはCicaフォントを使っています。

https://i.imgur.com/Ru8H3M7.jpg
https://i.imgur.com/GQUhbpO.jpg
2018/05/17(木) 05:33:11.22ID:xqetUBaJ0
この画像だと、フォルダとファイルは一緒に並んでいて、ファイルにインデントがかかってないです。
こんな風にしたいです。

https://camo.githubusercontent.com/7b67065e8ff4985dff6068a154ed54a790e948c2/687474703a2f2f692e696d6775722e636f6d2f49536e567776432e706e67
2018/05/17(木) 05:53:40.46ID:GYmrKBbr0
こんなのにしたいです
https://tmnm.tech/static/776712c1fbc314e04e020324c9dacb0d-29a6e.png
2018/05/17(木) 06:23:16.17ID:GYmrKBbr0
自己レス
Xuyuanp/nerdtree-git-plugin
これの影響でした
2018/05/18(金) 07:45:49.89ID:UBuWUPJt0
正規表現にも方言があるから面倒だよな
grepのman見るまで基本や拡張があるなんて知らんかったし
vimの置換に手を焼いてたら原因がエスケープの有無とかほんと
2018/05/18(金) 13:09:21.66ID:Or9v+YQm0
指定した正規表現の量指定子やエスケープ、クラス、グループなんかをそれぞれ色分けして表示してくれるといいのにね。

そうすれば、エスケープし忘れている文字とかも一発で視認できる。
2018/05/18(金) 14:14:43.14ID:tabF5f900
エスケープの有無の違いがウザい
未だに戸惑うし
2018/05/19(土) 17:38:25.00ID:0xVirQWu0
編集が済んでファイルを :bd で 閉じているのですが、
この時にtabは閉じないようにできないでしょうか?

tab 毎に カレントディレクトリを変えているのでやや困っています。
2018/05/19(土) 21:54:37.42ID:F6IdimAr0
>>718
https://thinca.hatenablog.com/entry/20111204/1322932585
" タブページを常に表示
set showtabline=2
" gVimでもテキストベースのタブページを使う
set guioptions-=e

後:bdだと:ls!では表示されるから俺は:bw使ってる
720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 06:24:30.86ID:zmUHpF5R0
>>718
http://vim.wikia.com/wiki/Deleting_a_buffer_without_closing_the_window
2018/05/20(日) 17:44:58.14ID:5UNB6//I0
>>719,720
ありがとうございます。
720 の plugin が やりたいことっぽいので試してみます。
722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/21(月) 21:15:38.92ID:a5nUaVKs0
8.1きてるじゃないですか
2018/05/21(月) 22:02:36.13ID:osgZGFj80
kaoriyaのも5/20付?で8.1あるな
2018/05/22(火) 04:19:25.71ID:QMK9uA+f0
8.1のターミナルサポートってなんのこと?
:terminalとはまた違うターミナル?
2018/05/22(火) 04:27:52.17ID:QOIpONPs0
>>724
これ見ると同じみたい
いつからあるのか知らないけど
https://www.vim.org/vim-8.1-released.php
2018/05/22(火) 10:39:06.82ID:z9TAdl0O0
C-pでと入力補完ができるけどまさかC-x C-fでパス補完までできるとは
vimに標準でemacsじみた操作があるとか何この初見殺し
727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 17:49:56.67ID:fa0LM1mN0
gvimからのterminal素敵すぎる
2018/06/14(木) 21:01:03.80ID:pE/7MxaF0
Windows7でkaoriya版vimを使って言語の勉強をしています
普段は漢字入力をするとファイルの文字コードがcp932になっており
Windowsはそれで自然だと思うし不便なかったのですが
Go言語はutf-8のソースファイルでないとコンパイルが通らないため
「拡張子goのファイルを新規作成した時だけ自動でファイルエンコードが
utf-8になる」という設定をしたいです
どの設定ファイルをどういじれば実現できるでしょうか
2018/06/14(木) 22:05:55.81ID:et/4+bx90
windowsはデフォルトだと %userprofile%\_vimfiles が設定ファイル

autocmd FileType go setlocal fileencoding=utf8
2018/06/15(金) 04:46:20.45ID:djDNK2kl0
>>729
_vimrcファイルを作っていたのでそこにその通り追加したら_出来ました
ありがどうございます
2018/06/21(木) 16:32:02.25ID:ILmjb/8P0
「The VimL Primer」という本を読んでいるのですが、
その中に autoload/mpc/autoload/mpc.vim というディレクトリ構造が登場します。

autoload ディレクトリの下に更に autoload ディレクトリを置くのは無駄ですよね?
2018/06/24(日) 12:01:26.67ID:FchRyKhH0
vundle でプラグインをインストールすると、
.vim/bundle/<そのプラグイン名>/ftdetect
というように、ftdetect ディレクトリがこんな所に作られますが、
その中身を .vim/ftdetect ディレクトリにコピーしないと、これは機能しませんよね。

それとも、vundle の設定の一環として .vimrc に何か書く事で、
わざわざコピーしなくても機能させるようにするのが普通なのでしょうか。
2018/06/24(日) 13:32:56.94ID:UR757Z5t0
Vundleが~/.vim/プラグイン名 をrtpに追加してくれるから普通はそのままで動くと思うけどなあ
他の設定とかプラグインでftdetectが上書きされてるとか?
2018/06/24(日) 15:48:20.09ID:FchRyKhH0
>>733
rtp変数にどのようなパスが設定されていようと、
.vim/ftdetect ディレクトリ内の *.vim ファイルしか読みとってくれないのですが、
これは異常なのですか?
そういうものだと思っていました。

.vimrc 設定ファイルを見直してみましたが、なにが悪さをしているのか見当がつきません。
プラグインも vundle を使って vim-mql5 と vim-surround の2つをインストールしているだけです。

ftdetect が上書き(?)されるような設定というのは、例えばどのようなものがあるでしょうか?
2018/06/24(日) 18:31:32.68ID:UR757Z5t0
>>734
例えばrtpに~/.vim/vundle/vim-mql5が入ってるなら、その下にある ftdetect/*.vim は読み込まれるはず。
:scriptnames しても vim-mql5 以下のファイルは出てこない?

ttps://github.com/rupurt/vim-mql5
をみると拡張子は .mqh か .mq5 の場合だけファイルタイプ設定するみたいだけど、そうなってるよね?
2018/06/24(日) 19:57:42.28ID:qK/47AFf0
>>734
ここらへんは読んだ?
https://github.com/VundleVim/Vundle.vim/issues/16
2018/06/24(日) 21:15:12.99ID:FchRyKhH0
問題が解決しました。
アドバイスのおかげです。

filetype plugin indent on は vandle#end の後に書かないといけないのですね。

vubdle 導入時にどこかのブログから基本設定をコピペしてきて、
そこに後は入れたいプラグインをvundle#begin と vundle#end で挟んで書くだけとあったので、
そのままコピペした設定の後ろ (filetype plugin ... の後ろ) に追加していました。

vundle が何をやっているのかとか、filetype の仕組みとか、色々勉強になりました。
2018/06/25(月) 07:13:53.16ID:tAow12uZ0
>>737
https://github.com/VundleVim/Vundle.vim
これのQuick Startの.vimrcのサンプルぐらいは読んでおくことをすすめる
Vundleで必要な設定がコメントされてる

それとVundleはもうメンテされてないから早いうちに別のプラグインに移行しておくと楽かも
https://github.com/junegunn/vim-plug

vim-plug はVundleと設定やコマンドが殆ど同じで、プラグインのアップデートを並列処理で行ってくれるために高速
2018/06/25(月) 09:15:01.66ID:Wn+Lak0X0
>>738
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
2018/06/26(火) 19:20:11.33ID:+/jhckfA0
filetype を学んだつもりでしたが、まだまだ未熟のようでした。
>>738 が薦めてくださった vim-plug を使ってみましたが、 また filetype 絡みで分からない事が出てきました。

~/.vim/plugged ディレクトリに vim-plug でインストールするプラグインを入れるとします。
それとは別に、~/.vim/foo ディレクトリに自作のテスト用プラグインを入れたいと思います。
そこで、~/.vim/foo/ftdetect/bar.vim に *.bar ファイルを開いた時に実行させたい処理を autocmd で書きました。

問題は .vimrc の書き方です。

set rtp+=~/.vim/foo
call plug#begin ('~/.vim/plugged')
...
call plug#end ()

というように、plug#end の前に rtp を追加しておくと、問題なく bar.vim が読み込まれます。
しかし、

call plug#begin ('~/.vim/plugged')
...
call plug#end ()
set rtp+=~/.vim/foo

というように、plug#end の後ろに置くと、bar.vim は読み込まれません。
同じ場所で rtp^=~/.vim/foo としてもだめだったので、rtp 内のパスの並び順の問題ではなさそうです。

なぜ後ろではだめなのでしょうか? 理屈が分かりません。
2018/06/27(水) 00:01:10.89ID:j2gq8GfR0
plug#end() の中で filetype plugin ... が実行されるから
2018/06/27(水) 09:23:00.01ID:qRvNG1Sl0
>>741
その理屈ですと、plug#end の後に、

set rtp+=~/.vim/foo
filetype on

とすれば、ちゃんと var.vim が読み込まれる筈ですが、ダメでした。

あと、今回の問題と関係あるか分かりませんが、

plug#end の後に filetype off としても、
vim を起動して :filetype とコマンドを入力すると、

filetype detection:ON plugin:ON indent:ON

とメッセージが出力されました。

もしかして、:filetype の設定は .vimrc の中では一度きりしかできないのでしょうか。
2018/06/27(水) 17:26:40.50ID:5a8EYcvd0
ソフトウェアデザイン7月号は Vim 特集だった
入門的な内容だったけど
2018/06/30(土) 21:56:44.40ID:rRUFvPvZ0
VimL で、日英混在の長さが不揃いの文字列の配列があり、
それを右詰めでバッファに表示させたいです。

let a = ['あiう', 'kakiくけ', 'さshisu']

という配列ならば、a[0] を左に3個半角スペースを接頭し、
a[1] をそのまま、a[2] を左に1個半角スペースを接頭して表示します。

配列内の最大の表示文字幅が分かれば、右詰め自体は printf 関数で簡単にできます。

問題は表示文字幅をどの様に取得するかです。
当然 len 関数は使えないのですが、どの様にすれば良いでしょうか?
2018/07/01(日) 07:24:09.21ID:JhLRfiKX0
>>744
解決しました。
strdisplaywidth 関数という、やりたい事そのままの関数がありました。
2018/07/08(日) 22:50:39.89ID:T4xC9S2D0
:lcd で変更されるウインドウローカルな作業ディレクトリを getcwd()で取得した時の戻り値
(に含まれるディレクトリセパレータ)には&shellslash が反映されないのかなー
2018/07/09(月) 15:12:09.70ID:tofSWAtX0
テキストエディター戦争は「Vim」がまた一歩リードか、Webブラウザーで動作可能に
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1131850.html
2018/07/09(月) 20:47:58.33ID:+2d+js5j0
昔はvim vs emacsだったのに
今はvim vs その他モダンなエディタになってるな
2018/07/10(火) 01:09:35.12ID:ceilv6oY0
Emacsって今どうなってるん?
各個人が発展させてるだけ?
2018/07/10(火) 09:03:32.27ID:LCUTnq380
Happy Hacking KeyboardスレだとまだEmacsは最前線ツールで、Vimやその他はライトユーザーのおもちゃ扱いされていて悲しかった
2018/07/11(水) 21:20:57.75ID:66l7HRox0
日本語の単語の区切り(wコマンドなどの)ってどのように決められているのですか?
2018/07/12(木) 01:04:37.32ID:9Uk+FCCV0
ひらがな
カタカナ
漢字
英数字とアンダーバー
記号
それぞれの塊ごとで区切られてるはず
2018/07/12(木) 08:30:23.28ID:nNbcR9b20
よくまあ日本語文字の種類に対応できるね
外国人エンジニアのITスキル半端ないわ
それとも日本語対応部分の処理は日本人が実装しているのかな
2018/07/12(木) 13:15:55.15ID:S3uIZCu10
って事は、「漢字仮名交じり文で書きました。」は「漢字仮名交」「じり」「文」「で」「書」「きました。」で区切られちゃう?
2018/07/12(木) 21:33:09.80ID:gipOXm4E0
>>754
やってみたら、そうなりました。

あと、調べたら jasegment.vim なんて作ってる人もいるのですね。
2018/07/12(木) 21:34:47.11ID:9Uk+FCCV0
「きました」「。」だね
2018/07/12(木) 21:42:15.53ID:qqd4jy1d0
句読点やカギ括弧のような全角記号と、コンマや丸括弧のような半角記号は、
同じ種類とみなされるようだ
ちょっと不思議
2018/07/13(金) 02:47:14.54ID:BF0SQQjN0
>>755
それ凄そうね
けれど5年以上更新されてないのが気になる
2018/07/13(金) 10:04:35.72ID:Y69PDjoV0
>>758
文字なり文節の区切り方がコロコロ変わるわけでもないかから更新する必要もないだろ
760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 06:48:47.53ID:c72Mb7Mn0
皆さんはesc派ですか
それともC-[派ですか
2018/07/20(金) 09:47:04.65ID:5/DWREFT0
>>760
俺はenterキーをescキーにマップしてる

改行は C-j
2018/07/20(金) 20:33:37.05ID:fhSqDnc20
次にノーマルモードで何か打つときは、c-[
次に何も操作しないとき
(左手がホームポジション離れてもいいとき)は、ESC が多いかな
2018/07/20(金) 21:46:37.43ID:uQK3C5rM0
こういうのにescキーを割り当てると捗りそうなんだが、linuxで使ってる奴いる?https://www.amazon.co.jp/dp/B004HAFZ1I
2018/07/22(日) 09:29:17.20ID:PVAvAjP20
C-[でescなんて初耳だわ
C-@に割り当ててた意味って
2018/07/22(日) 11:03:34.10ID:xaFzSwEz0
>>764
> C-[でescなんて初耳だわ
それ別にviの独自のキーバインドじゃないからな
2018/07/24(火) 17:16:29.78ID:wKgsG2Ix0
viではなくてvimでできるようになった感じですか?
2018/07/25(水) 00:47:21.98ID:+po5eIh30
>>760
あのDOS窓ですらC-[はESCだぞ
2018/07/25(水) 00:47:55.91ID:+po5eIh30
ごめん、アンカーミス
2018/07/25(水) 00:54:12.61ID:xSuCpqwM0
>>766
terminalでは一般的なキーバインド
2018/07/25(水) 01:01:00.70ID:lncp6ouu0
なるほどー
2018/07/25(水) 02:33:00.70ID:RkBDcNR90
>>764
USキーボードなら@の位置が[なんだけどね
2018/07/26(木) 03:11:25.59ID:1lTzD8qJ0
>>764
厳密には、C-[, C-c みたいなの esc じゃないらしい。
2018/07/26(木) 22:58:29.81ID:oDkuNumt0
>>772
何を適当なこといってるんかな
端末上でEscとCtrl-[は同じ、EscとCtrl-Cは全然別物
2018/07/27(金) 09:28:00.27ID:9g4nAFDu0
端末の話だなんて言ってないだろ
2018/07/27(金) 12:16:18.88ID:+LY+IQEu0
こうやって下々の者達が互いに啀み合ってくれて本当に助かります
2018/08/01(水) 13:00:14.60ID:9sUbFTo10
Windows版gvimでdeoplete使うと自動補完が始まるまで時間がかかりすぎない?
auto_complete_delayの設定値+1秒強くらい
CPUが忙しいわけでもなく、ただ待ってるだけみたい
2018/08/01(水) 22:32:08.63ID:b1GTCG730
7777777
2018/08/06(月) 07:43:15.85ID:U1MbOkSO0
vimでEnterキーをCtrlキーにマップする方法はありますか?
2018/08/06(月) 16:12:59.89ID:zzunncLX0
evimなんて機能あったのね
gvimのキーバインドを普通のエディタにする奴
vimなのにC-Aで全選択できたりC-Sで保存できたり違和感しかない
コマンドモードのへの移行方法分からんけど
膨大な機能をメニューから探すなんてやってられないしな
780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 18:53:37.18ID:L/wEQq+A0
visual studioにvimのプラグインがあったから使ってみたんだけど、C-vしたらクリップボードがペーストされて、一瞬???なったの思い出した。
中途半端にマップしてあると面倒だよね。
これはちゃんと使えるんだろうか、とかコーディングとは関係ない疑心が湧いて、繰り返してるとそれで疲れてしまう。
2018/08/06(月) 19:33:39.43ID:nOqa2cJQ0
前試したときそのままじゃ使い物にならなくて途中で面倒になって使わなくなった
2018/08/14(火) 08:11:53.45ID:19iNyLkX0
バッファの最初の行の前に :read で挿入したいです。

最初の行で <C-O> などで空白行を挿入して、
そこで :read して、空白行を削除するしかないですか?
2018/08/14(火) 08:49:38.87ID:1qnqf7+t0
>>782
:h :read

> To insert text above the first
> line use the command ":0r {name}".
2018/08/14(火) 10:14:12.69ID:19iNyLkX0
>>783
見逃していました。
ありがとうございました。
2018/08/16(木) 16:31:52.90ID:ObcI9Ij+0
ビックリマークってコマンドの前後で意味変わるのね
こんなのどこで覚えろってんだ
2018/08/16(木) 23:17:02.89ID:6+FCz+290
:!sort と :sort! のことでも言ってるんかな。全然別物だから。
:! は外部コマンドの実行だから、:!sort は sort という外部コマンドを実行する。
:sort! は :sort というVimの組み込みコマンドにオプションの ! を付けたもの。
分からないことがあればとりあえずヘルプ読め。:help :!、:help :sort
2018/08/17(金) 02:00:02.66ID:d13wYvV10
暗黒美夢応のなんとかっていうプラグインを使って色んなプラグインを入れてるんだけど、暗黒美夢王のそのプラグインやその他のプラグインのアップデートってどうやるの?
もしかしてひとつづつ、gitからプルするの?
2018/08/17(金) 02:01:24.08ID:d13wYvV10
dein.vimとそれで入れた他のプラグインの事っす
2018/08/17(金) 03:34:35.06ID:V1Wp3Cpr0
何のためのものか理解してから導入しろよ
2018/08/17(金) 07:10:30.24ID:RoUUQULk0
プラグインに手を出し始めると末期
長い目で見れば、アプリは標準機能のみで使うのが最も幸せになれる
2018/08/20(月) 03:07:42.19ID:nA0BdC6d0
プラグインしこたま突っ込んでも結局戻すまでがテンプレですし
デスクトップ弄って最終的に元に戻すのと同じで
2018/08/20(月) 04:46:28.46ID:MlWQVfa90
ファイルブラウザのサイドバーとアイコンのプラグイン付けたらめちゃめちゃ重くなった
見た目に愛着湧いたけど重くてマジで苦痛
2018/08/21(火) 22:21:17.46ID:E4Z5L6hF0
プラグインいっぱい入れても結局使うのって限られてるよね。
せいぜい3〜4個
2018/08/21(火) 22:26:15.72ID:upG8w6Rr0
まあそうだよな
surround, ctrlp, matchit そんなもんかな
2018/08/22(水) 00:33:26.80ID:ndRlhQ4q0
48個入ってるな
ほとんど使ってないのもあるけど
削れて半分、20個以上は必要な感じ
2018/08/22(水) 05:58:00.80ID:y6BELLzR0
ソフトウェアデザインの7月号はVim特集だったみたい
読んだ人いる?
2018/08/22(水) 07:13:55.76ID:O/QxIFV50
あの雑誌の編集は頭おかしい
ネタがなくなるとVim・Emacs特集組みやがる
しかも絶対主義とか言っちゃってて痛々しい
2018/08/22(水) 18:19:24.14ID:SGC9XhDa0
>>796
インストール、文字入力、プラグインの入れ方、等の入門編だった
このスレの住人なら、実践Vim 方がためになると思う
2018/08/22(水) 21:07:13.24ID:y6BELLzR0
>>798
どうもありがとう
実践Vim気になってるんだけど、紙のはもう売ってないみたいね
オライリーのメガネ猿のは持ってるから、それ以降のバージョンの事と最新のプラグイン周りの事まとまったのが読みたい

技術書、入門書のスレってどこかにある?
2018/08/23(木) 11:00:09.66ID:4QY9ybQq0
USO800
801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 20:02:53.34ID:QrzTL7fT0
ノーマルモードの<S-Space>って移動?選択?それとも環境依存?
2018/08/23(木) 20:48:59.82ID:ep291Wl50
ぶっちゃけvim関連の書籍って役に立つの?
今はマニュアルの日本語化が進んでるからそれで十分じゃない?
2018/08/23(木) 21:35:10.18ID:/zS7TY/I0
これから使い始める人には必要でしょ
Vimのヘルプは充実しているけれど
初心者は適切なヘルプキーワードを知らないからな
2018/08/23(木) 22:11:38.72ID:NIkP7Jq80
>>803
>初心者は適切なヘルプキーワードを知らないからな
紙の本でも同じ事が言えるのでは
2018/08/24(金) 00:13:04.65ID:vNMov14B0
usr_XX.txt は上から下まで読んどく価値がある
2018/08/24(金) 01:49:42.87ID:hzCq7NQG0
>>804
ヘルプは量が多すぎるから辞書代わりにキーワードを指定して調べ物するにはいいけど、最初から最後まで通して読むには向いてない
一方で紙の本は何も知らない初心者が要点をかいつまんで最初から通して読める分量になってるでしょ
2018/08/24(金) 02:24:56.81ID:ASi+hO/00
>>805
なにそれ
詳しく
2018/08/24(金) 13:42:30.36ID:vNMov14B0
>>807
ヘルプファイルの usr_01.txt から usr_45.txt までのこと
2018/08/24(金) 17:59:49.67ID:aKWroCFh0
どんなに厚い本でも目次や索引があれば検索自体は容易なのでは?
Linuxからしてそうだがこの界隈は説明書読むのに説明書がいるんだから同じ尺度で考えちゃいかんよ
そして利用者はその煩雑な手間を学習に向くだの楽だのしか言わないから面白い
2018/08/24(金) 19:33:39.41ID:w/E6eQSk0
そもそも用語とか概念とかを知らないと索引があっても検索のやりようがないから入門書は重要
例えばテキストオブジェクトという概念を知らなければいきなり登場したciwについて調べようがない
2018/08/24(金) 22:10:09.20ID:7mJYpxtK0
>>810
例が悪くない?
help.jaxのど頭21行の知識
> 移動: カーソルを使用するか、"h" で左、"j" で下、"k" で上、"l" で右に移動できます。
> 項目へジャンプ: タグ (例: |bars|) にカーソルを合わせ、CTRL-] を押します。
> 元の場所に戻る: CTRL-T or CTRL-O を押す。繰り返すと更に戻れます。
> ノーマルモードコマンド :help x
だけで
:help c
{motion} の上で CTRL-]
motion.txt の上で CTRL-]
と簡単にたどり着けてしまう
2018/08/25(土) 04:06:50.82ID:KpEQ/+cK0
いくらヘルプを日本語化しようが:helpは日本語で検索できないからね仕方ねいね
・vimのヘルプを日本語化する
・man vimでヘルプの出し方を調べる
・どのヘルプファイルに調査対象の文字があるかをgrepで調べる
・$ vim +:"help"でヘルプを開く
・該当するヘルプファイルのタグでC-[
・/で目当ての文字を検索
man vimだってmanの存在知ってる前提だからな
英語だったら翻訳の手間いるし説明書読むのに説明書がいるってのはこういうことだ
2018/08/25(土) 04:59:37.57ID:roW6uKsx0
>>811
それは c と i と w がそれぞれ意味を持っていることを知ってるから :help c を実行しようと思うんだよね?
>>810の言うようにまだvimに馴染んでない初心者が :help ciw としたところで何も見つからない
2018/08/25(土) 06:48:34.74ID:t8GWWwbu0
同人誌で良いから詳細でとっても分かりやすい説明書出してよ
pdfじゃなくてちゃんと紙の書籍で
2018/08/25(土) 06:50:28.78ID:t8GWWwbu0
90年代のころと違ってもうEmacsよりVimの勝ちだと思ってたんだが、Emacsスレのほうが賑わってるんだな
ネットだとEmacsの書き込みはここ数年前世見なくなったのに。
2018/08/25(土) 06:52:08.07ID:bVLNkdFu0
同人誌って薄い本だろ
2018/08/25(土) 07:07:49.14ID:4ZgGaqlm0
>>812
日本語検索できるぞ。それと :helpgrep あるぞ
:helpg 表示

を入力して :copen してみ?
もちろん日本語helpは導入済みの前提
2018/08/25(土) 07:57:43.96ID:R5zx6hh/0
>>808
チュートリアル的なのってなかったっけ?
2018/08/25(土) 08:01:29.41ID:dhPqP1yC0
EmacsはEmacsで面白いよね。ここ数年使ってないけど結構好き。
2018/08/25(土) 12:17:34.23ID:7y3m1MQV0
>>818
vimtutor だな
入門者はとりあえずやっとくべき
2018/08/25(土) 22:34:18.38ID:cjcBBDCB0
>>813
まぁ、ヘルプ読んだり書籍買うよりも
いきなりciwを登場させた本人に聞くのが一番だね
822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 08:50:19.20ID:5laNvpcm0
ノーマルモードの<S-Space>って移動?選択?それとも環境依存ですか??
2018/09/19(水) 10:59:09.79ID:uqGsrb9Z0
人いねぇ\(^o^)/
.viminfoに重複履歴があったけど重複保存の回避ってできないかな
bashのHISTCONTROLと似たことしたい
.viminfoでsort+uniqしちゃいかんしソートせずに重複を消すコマンドがあればいいんだけど
824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 20:21:48.21ID:Rx0HRi/N0
ノーマルモードの<S-Space>って移動?選択?どちらですか?
2018/10/24(水) 04:23:56.08
選択した行について、Shellのsortを呼び出して、結果と今の選択行をそっくり入れ換えるにはどうしますか?
2018/10/24(水) 07:33:23.98ID:7LK6eYgU0
>>825
S-Vで複数行選択して:!sort
実際のコマンド行の表示は:'<,'>!sort みたいになる
2018/10/24(水) 08:59:05.20ID:AoOvd0j20
shellのsortを呼び出したい案件なのかもしれませんがvimにsortありますよ
実行は!付けるか付けないかの違いでしかないですが
2018/10/24(水) 17:11:24.99
06'17 Mastering Bash
06'11 GNU Octave Beginner's Guide
10'15 LaTeX Cookbook
08'16 Unreal Engine: Game Development from A to Z
02'12 gnuplot Cookbook
09'12 Blender Game Engine: Beginner's Guide
08'14 Blender 3D Basics Beginner's Guide Second Edition
06'13 SDL Game Development


らの行を選択して、ソーティングしたいとします。但し左の数字列は 出版月'出版年 です
時系列で降順ソートにしたいです。同じ出版年月の本内の順序は問いません

Bashだと
sort --field-separator=\' -n -r --key=2,1
でできました
Vimだとどうやるのか、ちょっとうまくいきません
2018/10/24(水) 19:22:31.95ID:kljbF+SH0
>>828
同じじゃない?
1) カーソルが一番上にある状態で Shift-v でビジュアルモードに入り、G で最終行まで選択して反転させる
2) : (セミコロン) でコマンド入力 (実際には :’<,’> と表示される) モードになるので続けて !sort <オプション> を実行
実際には以下のようになる
:’<,’>!sort ―field-separator=¥’ -n -r ―key=2,1

それともOS (shell?) コマンドの !sort じゃなくてvim内蔵の sort でやりたいけどできないってこと?
2018/10/24(水) 19:51:07.75ID:dNPg7E140
全ての行が対象なら:%使った方が早い
2018/10/25(木) 14:12:09.36ID:56iiKbpE0
!は先頭か末尾かで意味変わるのかよ・・・
連番挿入ってひょっとしてvimで!seqした方が手っ取り早いのか?
2018/10/25(木) 15:40:44.63ID:6mJiKCPg0
ぐへへ

let Sort_by={list,fn -> sort(list,{a,b -> fn(a) > fn(b) ? 1 : -1 })}
let Target={line->substitute(line,"^\\(\\d\\d\\)'\\(\\d\\d\\)",'\2\1',"i")}
call setline(1,Sort_by(getline(1,'$'),Target))
2018/10/25(木) 17:17:04.84ID:6mJiKCPg0
これでどうやろ
久しぶりに書いたんで自信ないけど

command! -nargs=* -range=% -bang Sortby call s:Sortby("<bang>",<line1>,<line2>,<f-args>)

function! s:Sortby(bang,line1,line2,pattern,replace)
let l:Target={string -> substitute(string,a:pattern,a:replace,"i")}
let l:Sort_by={list,fn -> sort(list,{a,b -> fn(a) > fn(b) ? 1 : -1 })}
call setline(a:line1,l:Sort_by(getline(a:line1,a:line2),l:Target))
endfunction


:Sortby ^\(\d\d\)'\(\d\d\) \2\1
2018/10/25(木) 17:17:44.29ID:6mJiKCPg0
あ bangで反対ソートにするつもりだったけどやり忘れた
2018/10/25(木) 18:36:15.79ID:e98at4560
100とかくらいまでなら、試してないけど
100i1<cr>ggVGg<c-a>
とかでいけるんじゃないかね
2018/11/03(土) 10:34:41.18ID:6YsUOUsx0
行の最初に挿入か置換するのどうするの?
0で行の最初にカーソル持ってきてPを押すと2文字目にペーストされてしまう
2018/11/03(土) 11:00:33.53ID:eYrKvFmN0
>>836
挿入ならI置換なら^
左側にペーストってあったっけ?
挿入してレジスタペーストかな?
2018/11/03(土) 11:33:45.24ID:Q63O5siK0
>>836
pが右、Pが左
2018/11/03(土) 13:33:53.56ID:6YsUOUsx0
>>837
>>838
どうもありがとうございます!
2018/12/14(金) 10:39:55.81ID:zMl2kJLu0
コマンドラインモードで範囲内の文字列の切り取りとペーストを一度に行いたいです。

例えば

:3,7何とか

とすると、「3行目から7行目までが削除され、かつカーソル位置にペースト」
できれば嬉しいのですが、方法は有るでしょうか?
削除が必要なければ t を使えばいいのですが。

vim のデフォルトの機能でお願いします。
2018/12/14(金) 12:29:42.87ID:B0f9aqYl0
>>840
3,7m.
でいいじゃん?
2018/12/15(土) 10:09:00.39ID:4tb1HDfG0
>>840
何をしたいのかいまいちよくわからん
2018/12/15(土) 15:04:27.04ID:AxYvfncu0
>>841
できました。
ありがとうございました。

>>842
まさに >>841 で実現できることです。


ところで、こういう t や m などの他に
コマンドラインモード内で使えるもので何があるか調べたいのですが、
ググり方あるいはヘルプの出し方が分かりません。

ググっても、便利な機能やテクニックとして一部は載っていますが、
一覧表は無いのでしょうか?
2018/12/15(土) 22:36:26.33ID:9ZzBDxpT0
>>843
:h :index
exコマンド数600個近くあるけどな!
2018/12/16(日) 02:50:07.86ID:xKmt6fWU0
vimはシェルみたいに入力補完できるから:hの後にTab連打すれば一応コマンド一覧は出せる
:h hならh開始、、:h wqならwq関連、:h CTならCtrl関連と頭出しもできる
同じ操作系列の抽出?知らない子ですね・・・
2018/12/18(火) 20:16:40.07ID:DRwmVV950
>>844 >>845
ありがとうございます。
尋常じゃない多さですね。
2018/12/18(火) 23:59:08.33ID:NAmpspOE0
vimのコマンドは大量だけどちょっと覚えればいいのがいい
込み入った作業だと結局ググらにゃならんが
2018/12/21(金) 05:55:00.21ID:lWCbnvA90
検索とか置換とか基本機能のショートカットくらい表示しても罰は当たらないのでは?
nanoは色々残念だし
2018/12/21(金) 14:42:13.65ID:h/mR4SV10
エディタにあまり多くを求めない生き方もありだよ
本当はnanoで十分な人多いんじゃないの
2018/12/21(金) 15:08:37.62ID:YJfLHrrZ0
それでもvimを使いたいんだ!
だって便利だしかっこいいだろ?(感情論)
2018/12/21(金) 19:24:43.77ID:CSY4Z1BT0
>>848
vim-cheatsheet を使ってみるとか
2018/12/23(日) 05:10:49.76ID:FYLXtOl40
マクロやマークは何それ状態だな
レジスタ操作もクリップボードと共有してclipman使ってるしな
なまじ独自のクリップボードを持ってるからvim以外でコピペ出来ないとか初見殺しも大概にせえよ
853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 10:23:18.37ID:ohIff08a0
確かに初めてコピーしようとしたときは困った
2019/01/14(月) 23:56:36.81ID:mpbj/udC0
4kディスプレイにしてwindows10でスケーリングしたら
日本語フォントが重なって表示されるようになってしまった
どこの設定変えたらいいのかわからない
2019/01/21(月) 13:52:53.56ID:O0jjdPU70
スケーリングを100に戻して4kを捨てて無意味さをレビューで広める
Windowsのスケーリングを100以上にして使うと色んなソフトでレイアウトが崩れる
UIは100で作ってる人が多いので考慮してないからだろう、Winのスケーリング自体がヘボなのもある
2019/01/22(火) 01:16:07.56ID:/cE/cHLW0
いろいろやってたらいつの間にかちゃんと表示されるようになった
何が違うのかわからんけど面倒だからもういいや
vimに限らずwindowsのスケーリングほんとくそだわ
857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 15:47:25.06ID:DLAlBnE+0
分かったのでツイッターにでも書いてください
858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 07:28:56.28ID:1nHG9+Vp0
使い始めて3ヶ月くらいの初心者です。
ゆっくりではありますが、テキストオブジェクト?の扱いにもようやく慣れてきて、他のエディタで編集するよりはサクサクと動かせるようにはなってきた状態です。

今の所プラグインは一切手を出していない状態なのですが、「これはほぼ必須」というような定番のプラグインなどはあるのでしょうか。
言語などにもよるとは思うのですが、汎用的で、いろんな言語で扱えるような、便利な定番プラグイン等がありましたら、ぜひ教えていただきたいです。
2019/01/24(木) 08:43:54.83ID:4N9xPpDc0
>>858
やめとけ
今困っていることがあってそれが何のデメリットもなしに
解決できる夢のようなプラグインがあると知った時にのみ検討すべき
いじればいじるほど汎用性がなくなり動作が怪しくなり煩わしくなっていくのがエディタというもの
2019/01/24(木) 08:57:03.38ID:y7ZLx/tW0
>>858
vim-surround
括弧で囲むオペレータを追加する。これだけはなぜ本体に同等の機能がないのか不思議に思うレベル
861858
垢版 |
2019/01/24(木) 09:43:34.64ID:1nHG9+Vp0
>>859
なるほどー。確かに今特別に困っていることは無いです。
最初の目標として、プラグイン無しの状態である程度使いこなせるようになったら、何か導入しようと考えていたのですが、
考え方としては間違っていなかったようで安心しました。ありがとうございます。
vimについて調べていると、入門向けの記事と銘打っていても、プラグインを入れているという記事が結構出てくるので、
最初から使ってしまうとvim本体の機能なのか、プラグインの機能なのか分からなくなるのではないかと、疑問に思っていました。

>>860
調べてみた感じだと、確かにこれはデフォルトであってもよさそうな便利な機能ですね。
言語等選ばず使えるプラグインだと思いますので導入させていただきます。

ひとまず>>860さんのプラグインのみ導入して、もう少し基礎的な部分も含めてしっかりと使いこなせるようになりたいと思います。
お二方ともありがとうございました。
また何かありましたら質問させてください。
2019/01/24(木) 09:57:40.34ID:XKa/Jhpi0
>>861
プラグインを管理するプラグインは遅かれ早かれ通る道だから入れてもいいんじゃね
vim8標準の使ってもいいけど
自分はこれ使ってる
https://github.com/junegunn/vim-plug/
863858
垢版 |
2019/01/24(木) 10:04:56.28ID:1nHG9+Vp0
>>862
丁度surround-vimを手動で導入し終わってしまったところで、
URLのREADMEのgifを見て驚きました。大量に導入する人はこういうプラグインで導入や管理をする感じなんですね。
vim8自体にもこういう管理機能があるというのも初めて知りました。調べてみたいと思います。
勉強になりました。ありがとうございます。
2019/01/24(木) 20:58:05.75ID:OIN43BGk0
https://qiita.com/nil2/items/ddcf23f1163d0abd805b
この界隈っていつも数だけは一丁前だよな
プラグイン管理の設定自体が煩雑化する徹底っぷり
neobundle.vim
vimdoc-ja
vim-auto-save
vim-sensible
vsession
さして使わんからこの程度

後ヘルプの引き方も覚えるのが吉
.vimrcにこれを追記すればKを押した位置の文字でキーワード検索できるから
set keywordprg=:help
2019/01/25(金) 04:58:52.34ID:WhSa+BTj0
正確には
autocmd FileType vim,help setl keywordprg=:help
2019/01/25(金) 08:33:54.48ID:ZNxqC8k90
自分もいろいろプラグイン入れてきたけど、結局使うことが無くなりほとんど消した。
いま残っているのは tlist と自作のプラグインが数種。
2019/02/06(水) 20:17:44.80ID:26+uOqCH0
久しぶりにプラグインを入れようとすると、
自分がどのプラグイン管理を使ってたのか思い出せない
2019/02/11(月) 11:43:52.71ID:m0hk2mNF0
7.4から8.1にしたらちょっとフォントきれいになった気がする。
こんなことあるのか
2019/02/11(月) 12:45:21.92ID:3+paUQYl0
そのうちプラグイン管理プラグインを管理するプラグインが出てくるね
2019/02/11(月) 12:56:37.09ID:fMAwLOtz0
>>869
既存のプラグイン管理プラグインでもプラグイン管理プラグインを管理できると思うが
871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 14:09:38.84ID:nKT53pah0
既存のプラグイン管理プラグイン管理プラグインがおかしい時
プラグイン管理プラグイン管理プラグインを自力で修正して
プラグイン管理プラグインでアップデートすると
プラグイン管理プラグイン管理プラグインが元の木阿弥になってしまう
あんまり多段にしないほうがいい
872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 16:00:13.25ID:pnmSUMyl0
コールバック関数の括弧みたいにプラグイン管理するのやめてください
2019/02/11(月) 22:51:21.31ID:H+nPU+UX0
管理プラグイン1つ使って、細かいことしたくなったら自前の薄いラッパー書くのが楽
2019/02/11(月) 23:43:22.67ID:GOlwnBfh0
>>868
Windows版 gVim ならフォントレンダリング関連の改善入ってたと思うよ
フルカラー絵文字対応とかも
たしか日本の方々によるパッチだったはず
2019/02/12(火) 04:55:49.84ID:qxh7l1TJ0
snap flatpak appimage nix linuxbrew
考えたら汎用パッケージ管理からしてご覧の有り様だった
その内atoolみたいなの出そうだな
876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 02:07:12.12ID:J3WRfr3qO
Pluginフォルダにgit cloneしてきたのそのまま放り込めば動くんだから、重くて遅延ロードする必要性が無い人にはおすすめしない
2019/03/18(月) 04:05:58.23ID:nfn9Kjba0
Align.vim プラグインについて質問です。

2つ以上の異なる文字を同じセパレータとみなして Align することはできますか?

たとえば、

foo [ bar
, baz ]

この2行の文字列に対して、文字 '[' と 文字 ',' を同じセパラレータとみなして Align を施し、
2行目の',' の前に4文字分の空白を挿入して、'[' と ',' の位置を揃えたいです。
2019/03/18(月) 05:06:46.73ID:mCTfQR7t0
Align.vimは分からんけどvim-aligntaなら
Align -R ,\|[
879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 08:10:24.78ID:ZUpL1fiC0
>>877
空白区切りで複数指定

:Align [ ,

正規表現として解釈されるので
:Align [[,]
とかでもok
2019/03/19(火) 14:44:20.88ID:WjiU/kh40
>>878
同カテゴリのプラグイン候補として検討してみます。

>>879
できました。
エスケープしなくても良いのですね。

ありがとうございました。
2019/03/20(水) 09:11:50.14ID:AhYDCE6/0
矩形選択でGで一番下かggで一番上の行まで選択するとき一番左にカーソル飛んでしまうですが何かいい方法ないですかね
882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 09:42:57.61ID:38uSpGf90
>>881
set nostartofline
2019/04/19(金) 11:17:14.68ID:RnMAkgwq0
MSYSでは
finddir('Windows', '/c/Users;') " -> '/c/Windows'
finddir('Windows/..', '/c/Users;') " -> '/c'
win32では
finddir('Windows', 'C:\Users;') " -> 'C:\Windows'
finddir('Windows\..', 'C:\Users;') " -> 'C:\Users' なんで、'C:\'になるはずじゃないの?

win32のvimがおかしいのか自分の解釈が間違ってるのか
きっかけはvim-lspのroot_uriの設定でよくある'.git/..'を探すというもの
2019/06/14(金) 21:41:07.49ID:BuP/0kD20
質問失礼します
置換ABCD....を一括でやるのって↓しかないですか?
[vim] vimで複数の置換コマンドを一括で行う - 綾小路龍之介の素人思考 http://za.toypark.in/html/2010/02-22.html
.shみたいに書いといて使いたいときに呼び出して実行って出来ないですか?

他のエディタ(Mery)使ってた頃の置換整形マクロ.jsを移植したいんだけどvimの作法が分からないのでどこにどうしたらいいのやら……
2019/06/14(金) 22:01:32.07ID:XYVRmOqL0
vimrcあたりに関数定義しといて呼び出せばいいのでは?
2019/06/14(金) 22:06:19.33ID:PTAFofBY0
$HOME/.vimrc に書けばどこでも呼び出せる

function! Substitute()
s/foo/bar/
endfunction

:call Substitute()

Vim script はクセあるけど色々できるよ
:h func とかで Vim のヘルプ引くか、GitHub とかで人の vimrc 見ると良い
2019/06/14(金) 22:34:59.45ID:BuP/0kD20
>>886
サンクスです!わかる範囲で取り敢えず試してみます

>>885
>>886のことですかね
2019/06/15(土) 06:22:35.52ID:ods3+3Hj0
>>887
そう、まさにこれ
2019/06/15(土) 06:41:41.32ID:ods3+3Hj0
Vimのお作法がわからないのだからとりあえず「vim 作法」でググればvimrcでいろいろできることがわかる
置換というキーワードもわかっているので「vimrc 置換」でググればやり方もだいたいわかる
って感じでググれるといいね
2019/07/12(金) 00:35:02.13ID:MrC+N9Gj0
ヘルプと言っても所詮は知ってるコマンドしか引けないからな
逆引きがある訳じゃないしし
set keywordprg=:helpがあると多少楽になるよ
カーソル下の文字列で直接helpを開くKが有効になるから検索の手間が減る
ぶっちゃけvimtutorよりこっちを先に教えて欲しかったわ
拡張正規表現のnnoremap / /\vもあるといい
初期状態だとクリップボードも使えないし秘伝のタレ作りは丹精込めなきゃな
2019/08/07(水) 10:59:10.94ID:mN72oe9A0
最近USキーボードに変えたんだけど微妙に使いにくい
まあ基本的には慣れの問題なんだけど:がなれる気がしない
:を入力するのにshiftを押さないといけないけど:の次に打つ文字が大文字になってしまう
:と;を入れ替えればいいんだけどあまり変えたくない
2019/08/07(水) 11:11:49.74ID:mN72oe9A0
ググったら外人も:と;入れ替える人いるっぽいからやっぱり入れ替えるかな
他にUSキーボード使う上でオススメあったら教えてください
2019/08/07(水) 12:02:38.89ID:pu/F4KGG0
俺は入れ換えてるわ
他にはもしノーマルモードの , 使わないならそれに割り当てるとか
2019/08/07(水) 20:32:57.36ID:CeV2pue+0
俺も入れ替えてるけど、f/tを使う際いつも間違う
2019/08/07(水) 21:56:36.35ID:68815lwk0
f/t の時って operator モードだっけ?
それなら、 onoremap してたら解決したりする?
2019/08/10(土) 14:32:58.51ID:0sH0EjP70
https://www.tapwithus.cpm
これで快適にvimれたら最高
片手専用っぽいけど、むしろ両手で使いたい
2019/08/30(金) 02:54:47.67ID:ptP8hFtf0
Category:Vim Script
http://rosettacode.org/wiki/Category:Vim_Script
2019/08/30(金) 03:00:03.57ID:ptP8hFtf0
Category:Programming Languages
http://rosettacode.org/wiki/Category:Programming_Languages
2019/10/22(火) 21:52:12.07ID:9gu5V+Zr0
中距離の移動で5k5k5k,5j5j5jとやってみたけどめんどい
素のVimでのおすすめの方法おしえてくだしあ
2019/10/22(火) 22:12:44.02ID:1W/zWUAu0
15k,15j
2019/10/22(火) 22:16:13.05ID:cHz+V3S+0
ctrl-d
それか } を ctrl-j とかに map してみる
2019/10/22(火) 22:22:14.35ID:seRxsxmR0
EasyMotionじゃダメなんか?
2019/10/22(火) 22:22:50.21ID:seRxsxmR0
あ、素かゴメン
2019/10/22(火) 23:00:15.41ID:Ar8j0uv+0
>>899
素だと {, } とか (, ) はよく使うけど文書の構造によるからなあ
あとは / で検索して移動とか
2019/10/23(水) 10:09:28.45ID:+fyZKoNz0
H, M , Lでそれぞれ画面上、中、下移動
覚えてないけど列の中央にカーソル持ってくるのもあったよな
2019/10/23(水) 12:10:28.03ID:Dudkmbl+0
Ctrl + h,j,k,lに5h,5j,5k,5l割り当ててる
2019/10/23(水) 18:15:58.73ID:Jp+j1AOG0
なんてもったいない……
2019/10/25(金) 07:53:29.85ID:MVw+zBsa0
Ctrl+d, Ctrl+u で半画面スクロール。
自分はよく使う。
909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 23:12:52.22ID:oOcVt1P70
なんか最近、GUIだと自分が必要としてるのはVimよりもVimの操作インターフェイスな気がしてきた
GVimとVSCode使ってる
2019/11/23(土) 08:59:28.36ID:M1B9iMf20
最近の vim のソースにうまく migemo パッチ充てられなくなったな
まだ kaoriya-patches 更新されないかな
2019/12/08(日) 12:48:52.87ID:kpxyCjAj0
行番号と、相対行数を同時に表示する方法はありますか。

set relativenumber で相対行数を表示させたとき、
カーソルのある行のみは0の代わりにその行番号が表示されますが、
全行に渡って両者が併記された状態にしたいという意味です。
2019/12/08(日) 12:54:35.67ID:WwYRfKDU0
両方表示は無いんじゃないかなあ
2019/12/08(日) 23:27:55.61ID:uqh1DUg/0
emacs ならそれに近いことができるが
2019/12/09(月) 20:44:18.49ID:q7//JxsY0
>>912
>>913
やはり無理でしたか。
ありがとうございました。
2020/04/15(水) 17:53:02.67ID:tR72cn230
設定項目がかつてのAUTOEXEC.BAT、CONFIG.SYSと同様、キーボードで設定の命令文を書き込まないと設定できない。

昔のコンピュータは、MS-DOSのようにキーボードで魔法の呪文のような命令文を打ち込まないと、
ファイルの構成を見たり、コピーしたりすることができなかった。

たった1文字間違えただけでも、「コマンドまたはファイル名が違います」というそっけないエラーメッセージが出るだけ。

確かに、訳のわからない文章を入力して、1文字でも間違えれば効果がない、設定できないと言うことはまさしく呪文でしょう。
2020/04/15(水) 17:56:56.44ID:tR72cn230
MS-DOS、命令文入力で操作するシステムを使わなければならない人は、
一生懸命に命令文を覚えなければならない。

この命令文入力で操作するシステム、CUIをアイコンやマウスなどで視覚的に操作できるようにしたのが、
WindowsなどにおけるGUI、グラフィカルユーザーインターフェースである。
2020/04/15(水) 19:16:26.88ID:3ZCwAG2Z0
GUI の歴史のことを言っているんだとすれば
Smalltalk80 が初期のものだし
80年代中ごろのMac、Xwindowを忘れるわけにはいかない
Windowsが出てくるのはその後
2020/04/17(金) 23:09:17.77ID:9Oq7gZQp0
普段はrelativenumber、コマンドモードはnorelativenumberにしたいんだけどいい方法ない?
2020/04/17(金) 23:57:56.52ID:BDLl86xF0
>>918
試してないのでわからんが CmdWinEnter と CmdWinLeave を使ってどうにかならんかな
2020/04/18(土) 12:21:34.12ID:YOIxjrjE0
>>919
CmdWinEnterはq:のほうみたい。でもおかげでCmdLineEnterを見つけられた。ありがとう
しかし↓だとコマンド抜けてから描画されるようでコマンドモード中の再描画がわからない
autocmd group CmdLineEnter * setlocal norelativenumber
2020/04/18(土) 13:03:25.91ID:YOIxjrjE0
できた!
autocmd group CmdLineEnter * call <SID>SetRelNum()
function s:SetRelNum()
setlocal norelativenumber
redraw
endfunction
autocmd vimrcAU CmdLineLeave * setlocal relativenumber
2020/04/18(土) 13:58:55.13ID:FmVVFwJO0
>>920
LineEnter の方だったか、、、何はともあれ無事にできたようで
2020/07/03(金) 10:38:15.00ID:SEHCPCLO0
tes
2020/09/24(木) 19:02:47.01ID:IdusoVYL0
いつの間にかversion 8.2になってた
2020/11/07(土) 20:29:20.04ID:/fD/cqh10
https://i.imgur.com/YCIMzxF.jpg
2020/11/11(水) 16:50:30.24ID:7eAHWz+30
試しにneovim on windows terminalしてみたらvimより軽い気がしたけどneovim-qtは起動に十秒くらい待つ…

windows向けのgvim的なの色々あるみたいだけどいいのありますかね
2021/01/02(土) 20:17:45.84ID:HtUaj6sq0
たんけい選択がよう分からん
2021/01/02(土) 20:25:46.77ID:3N8GkqZE0
クケイとお読み下さい
2021/01/02(土) 20:43:30.24ID:HtUaj6sq0
矩(ク)だったのか
2021/01/02(土) 20:44:24.20ID:0oIyFgCH0
ようわからんてどういうことかね
やり方がわからんのかなんなのか
2021/01/02(土) 20:48:15.27ID:cp9hpsxB0
俺も、初めは読みがわからんかったな。
2021/01/02(土) 20:49:32.25ID:3N8GkqZE0
俺は最初キョケイと思ってたからw
2021/01/02(土) 22:23:19.81ID:s2XGrS410
neovim-qtを一番高い完成度で仕上げてるのってどの酉ですか?
2021/01/03(日) 00:09:21.62ID:ZHVXHdzl0
neovimのWindows向けnightlyビルドが暫く出てなかったけどようやくビルドできるようになったんだな
2021/01/04(月) 12:31:20.33ID:ndTgshc30
最近 NeoVim のGUI どう?1年前に oni やら幾つか試したときはなんかモッサリしててすぐ止めちまったわ
936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 19:17:13.76ID:ovH1zU4l0
unix板のvimスレから来ました。

Windows版のvimって、上書き保存したとき、
NTFSの拡張属性消しちゃいますか?

WSL1で、win側のファイルを wsl 側で chmod 644 しても、
Windows側のvimで上書きすると chmod が 777 に戻ってしまう。
backupcopy=yes にはなっています。inode番号は変わってない。
同じことをメモ帳でやるとちゃんと保持される。
2021/01/21(木) 19:55:54.67ID:0uiaKPp+0
回答じゃないけど
GitBash と cygwin 間でも似た現象が起きたことがある
片方で 0644 に変更したあと、もう片方で確認すると
0755 のまま変わってないとか。

実態は 0755 のまま変わってないのに、WSL側が 0644 だと嘘ついてるとか?

あと、Windows OS のユーザーやグループの読み取り・書き込み権限の機能も
関係してる気がする

WSL のユーザーが、Windows OS 上でのフォルダの読み書き権限が
どうなっているのか確認してみては?
2021/01/21(木) 19:58:03.61ID:0uiaKPp+0
追伸
上のレスは vim 全く関係なく、コンソールのユーザーの読み書き権限の話です
2021/01/21(木) 22:28:17.58ID:Y3neQ9Pt0
やっぱファイルシステムをエミュレートしてるだけの仮想的なものなんかね?
2021/01/22(金) 10:13:21.35ID:es6DGj7e0
"=でex窓に入ってecho exコマンド打つとレジスタに入る事を知って最近捗ってる
nr2chr(コードポイント)でdigraphなんてよく分からんもの覚えなくても記号入力できるしstrftimeでタイムスタンプしたり超便利
(低レベルですまん)
2021/01/22(金) 10:15:38.75ID:es6DGj7e0
レジスタが記号で埋まってきてしまったのが悩み
942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 14:09:38.06ID:oL2zxMQb0
windows terminalからneovimを起動すると
下の画像のように背景すべてが選択されてしまって
とても見にくくなってしまうのですがこれの解決方法ありませんか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2480389.png
943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 19:38:06.26ID:O/KFCtZV0
>>942
自己解決しました
neosolarizedというカラースキームを導入することで解決できました
2021/05/28(金) 20:10:51.70ID:asP7ZYLQ0
これ日本語編集しなくてよいなら最高のエディタだね
本当に素晴らしい
2021/06/04(金) 23:03:52.90ID:IaSF91210
vimの実行履歴が保存されないのですが
2021/06/05(土) 14:37:14.22ID:oGMXpO5n0
>>945
自己解決 viminfoのパーミッション
2021/06/15(火) 12:17:58.79ID:A/E071yS0
確か10000しか保存できなかったよね
割と頑張ったワンライナーが:w filenameとかで流れるの悲しい、保存しとこ
nvim使って久々にvim(master)から起動したらshadaの指定が範囲超えてるとか言われた記憶、nvimの方はちょっと上限解放してるっぽいね

--startup-timeで起動時間見ても特にインパクト無いようだし、アドホックな上限決め打ちは廃してほしい
948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/15(木) 17:54:23.07ID:laBpfjlT0
Windows版のVimはInsert modeで文字入力すると入力位置の右に制御コードのような文字列が表示されてしまう不具合が起きるようだ
実バッファには適用されないので画面表示だけの問題らしい

不具合が起きているVimのバージョンは以下のとおり
VIM - Vi IMproved 8.2 (2019 Dec 12, compiled Jul 14 2021 22:03:45)
MS-Windows 64 ビット コンソール 版
適用済パッチ: 1-3161
Compiled by appveyor@APPVYR-WIN
2021/08/09(月) 11:17:04.24ID:2rbK9heo0
ビルドが違うのでハッキリしたことは言えないけど、うちも8.2で問題なし
もしかするとターミナルの問題かもしれない、conhost(deprecated)使ってないか
MS純正ならwindows terminalとか試してみては
950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/04(木) 04:07:24.16ID:3gXqSqni0
>>948 の現象が最近また起きるようになった。不具合を確認したのは以下バージョン
VIM - Vi IMproved 8.2 (2019 Dec 12, compiled Nov 1 2021 23:08:29)
MS-Windows 64 ビット コンソール 版
適用済パッチ: 1-3570
Compiled by appveyor@APPVYR-WIN
951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 12:57:12.68ID:e1V+PayL0
yしてpする前にdしたら、yした内容が変わってる
pしてからdするの

めんどくさっ
2022/07/07(木) 13:02:46.29ID:qQ9f91M80
dは削除ではなくカットだから仕方ない
2022/07/07(木) 17:53:37.10ID:hT1Y5TQI0
nnoremap x "_xでレジスタ上書きしたくない時はxで消してる
954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 18:25:02.96ID:Wt6uub2T0
日本語をタイプしたりすると、極端に面倒になるな
っていうか実質使えないって思うほど面倒

日本語入力になってる時は背景色を変えるなんてできる?
いちいち左上を見て確認したくない
955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 19:25:12.25ID:4aiPC1vq0
単語や行などの対象をレジスタの内容と入れ替えられるコマンド(「pしてからd」相当)があった気がするけど何だっけ…

あったこれだ
https://vim-jp.org/vimdoc-ja/change.html#put-Visual-mode

単語とレジスタの内容を入れ替え
vep
行とレジスタの内容を入れ替え
Vp

大文字の P だとレジスタは更新せずに置き換え
2022/07/07(木) 19:30:25.32ID:7A4GpDzf0
>>954
そんな問題ないけどおま環じゃね?左上がなんだか分からんけどvimの問題なの?
2022/07/07(木) 19:33:27.98ID:I6z8XDz30
"_ddでいいじゃん
958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 19:43:08.09ID:ifTMsT5u0
>>956
どうやって日本語入力になってるか確認してんの?
2022/07/07(木) 20:00:32.62ID:tnDRW+1c0
SKK習得して日本語はskkeleton使うようにしてからは日本語と半角英数が混ざった編集もかなり高速にできるようになった
2022/07/07(木) 20:19:28.61ID:7A4GpDzf0
>>958
「英数」キー押せば英数だし、「かな」キー押せばかなになるし、いちいち確認しないだろ
他のアプリケーションの入力では問題発生しないけどvimだけその日本語切り替えの確認が必要なの?
2022/07/08(金) 00:21:39.98ID:sid3gFp80
vimだと普通のエディタと違って日本語を入力し続ける場合でもカーソル移動の度に英数モードに戻さなければならないので厄介だというのはよく言われる話
切り替えのキーもスムーズには押せない位置にあるし
962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/08(金) 08:15:32.99ID:QrYXPG5t0
>>960
なんでいちいち押す必要があるの無駄じゃね
2022/07/08(金) 19:48:23.04ID:VgyYsF7P0
>>962
かなと英数の切り替えが必要なければ無駄に押す必要もないけど
他にどういう切り替え方法があるの?
964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/09(土) 00:57:43.32ID:yKp1VGsT0
切り替えることが問題じゃない、切り替えるべきかどうかの判断をするのに、視線を動かす時間がもったいと言ってるんだよ
その時間を短縮してガンガン生産したいだけ
2022/07/09(土) 02:53:00.44ID:rWXX7SyI0
>>964
つい今さっきまで日本語を入力してたか英数を入力してたか忘れちゃうような脳味噌で何をガンガン生産するんだ?
2022/07/09(土) 08:27:15.49ID:CaQuNjll0
日本語入力モードをインサートモードだけに固定したり、解除したりするプラグインがあったよ
名前は忘れた
967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/09(土) 08:28:46.33ID:1DKsYpB20
シエルを取り囲んでるカーネーション
968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/09(土) 16:37:54.33ID:m7DmPfOi0
vsc使ったら生産効率激爆上がり
いつもより、4時間早く帰れるぜ
2022/07/09(土) 17:25:30.66ID:X0CRRzbq0
慣れるの早いね
970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 12:57:56.63ID:doJa8RRw0
vimの生産性はヤバい
2022/07/13(水) 19:01:52.71ID:FBPueXWd0
vim(で仕事捗る)の(で嫁とセックルしてる時間が増えて)生産性はヤバい
972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 12:59:17.54ID:LgHc1Qlk0
vim+HHKBで生産性激高
午前中で仕事終わったわ
帰る
973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/15(金) 23:18:04.95ID:KgYS2p9I0
20年くらい使ってるけど、未だにこれを超えれるエディタを見たことがない。
vim使うときはマウスの電源切れるから、電池の節約にもなるしな
2022/07/16(土) 00:47:07.75ID:Me8xQqiX0
その前にエアコン切れや(**宣告
2022/07/19(火) 19:09:44.20ID:RWbT8mu20
お、おう
976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/22(金) 18:31:51.25ID:9QWuxk5o0
うちの会社のvim使いはマジでパネー
面倒だったから、cで書いたわ
って聞いてmake始めたら15分掛かったようなものを
15分で書いたんだって。
生産性高すぎるだろ
2022/07/22(金) 21:42:46.37ID:8mratVvt0
vimの生産性が高いのではない
生産性の高いやつがvimを使うのだ
2022/07/22(金) 21:49:52.81ID:X+hvnEom0
コンソールで作業を完結したいってなるとなんとなくvimに行き着いてしまう
979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/23(土) 01:53:45.02ID:qhoS3wuZ0
>>977
そいつ、左辺値と右辺値の違いもわからないような人なんですけど。
2022/07/23(土) 18:45:34.60ID:sl20Ds1I0
持ち上げといて落とすバティーン
2022/07/24(日) 12:05:28.17ID:GDcXs/V80
あっちこっちで持ち上げている割には
日本語入力周りを本気で考えているカスタマイズ・ユーザをほとんど見ない。
つまりはそいうことだな。

素人お断りソフトVimの悪口は絶対に許さん!
2022/07/24(日) 14:21:13.06ID:Qobe4MLr0
・IMEは無効化
・denops.vim + skkeletonでSKK方式で日本語入力
・ddc.vim + pum.vimで補完候補を表示・選択
上記の方式にしてから日本語入力で不便さを感じることはほとんどない。
983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 19:29:41.36ID:iRmtH2ba0
そもそも日本語なんて入力する機会がないわ
2022/07/24(日) 20:03:36.94ID:GTpZe81o0
>>983
そのレスはvim使ってないの?
2022/07/24(日) 20:20:59.73ID:jGDwPTSB0
専ブラやろ
986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 20:28:21.84ID:fPynsMiv0
>>984
日本語を使う仕事をしたことがない
987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 20:28:36.10ID:fPynsMiv0
>>984
日本語を使う仕事をしたことがない
2022/07/24(日) 21:29:32.00ID:1OCYd6j40
vimmer は、メール、チャット、ブラウザのテキストエリア等への
下書きを vim で書くもんじゃないの?

自分はファイルとして保存しない文章では、日本語よく使うけど
2022/07/27(水) 07:30:09.31ID:x7TQZtOJ0
git のコミットメッセージとかも日本語で書かないの?
2022/07/27(水) 07:46:29.86ID:JyBTpfr80
日本人しかいない組織なのにわざわざ英語メッセージにしたがる人いるよね
2022/07/27(水) 14:35:16.11ID:ePrkngVd0
日本語のメッセージは化けるからイヤ。
992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 18:19:18.08ID:sjJ+2S6B0
>>988
動画の編集までやるのが本当のびまー
2022/07/28(木) 20:32:18.70ID:kkyg16dN0
一社に一本
Vim入門ビデオ
994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/29(金) 09:18:09.40ID:rhLXADU/0
Linuxって未だにテキストしか扱うことできないの?
2022/07/29(金) 20:49:20.96ID:W7pI6O7P0
質問の意図
2022/08/01(月) 05:45:21.34ID:SYTbKGUD0
2022/08/01(月) 05:45:47.90ID:SYTbKGUD0
2022/08/01(月) 05:46:04.52ID:SYTbKGUD0
2022/08/01(月) 05:46:27.83ID:SYTbKGUD0
2022/08/01(月) 05:47:01.20ID:SYTbKGUD0
  ∧,,,∧ 
 (  ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
  (    ) 
  し─J 
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2756日 16時間 41分 16秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。