X

【Vorbis/FLAC】Ogg統合19【Theora/etc...】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/03(月) 18:43:27.59ID:lZrC+HCv0
http://www.xiph.org/
Xiph.Org Foundation(ザイフォ財団)により運営されている
パテントフリー、オープンソースのマルチメディアプロジェクト
コアライブラリには修正BSDライセンスを採用しており、
商用非商用関係なく、使用・配布など全てを自由に行えるのが特徴

【前スレ】
【Vorbis/FLAC】Ogg統合18【Theora/etc...】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1317566046/
2014/03/03(月) 18:46:16.59ID:lZrC+HCv0
【過去スレ】
(新世紀の音声圧縮フォーマットOgg Vorbis)
01 http://pc.2ch.net/software/kako/982/982384176.html
02 http://pc.2ch.net/software/kako/1014/10143/1014380933.html
03 http://pc3.2ch.net/software/kako/1026/10265/1026536310.html
04 http://pc3.2ch.net/software/kako/1028/10289/1028967549.html
(Ogg統合)
01 http://pc5.2ch.net/software/kako/1052/10522/1052237144.html
02 http://pc2.2ch.net/software/kako/1052/10522/1052237144.html
03 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1065675234/
04 http://pc5.2ch.net/software/kako/1077/10774/1077442865.html
05 http://pc5.2ch.net/software/kako/1085/10852/1085213794.html
06 http://pc5.2ch.net/software/kako/1092/10925/1092510800.html
07 http://pc5.2ch.net/software/kako/1100/11006/1100608980.html
08 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1108239013/
09 http://pc7.2ch.net/software/kako/1117/11175/1117537284.html
10 http://pc7.2ch.net/software/kako/1125/11257/1125764898.html
11 http://pc7.2ch.net/software/kako/1136/11368/1136822006.html
12 http://pc7.2ch.net/software/kako/1149/11490/1149029950.html
13 http://pc7.2ch.net/software/kako/1160/11609/1160933474.html
14 http://pc11.2ch.net/software/kako/1168/11687/1168741181.html
15 http://pc11.2ch.net/software/kako/1187/11878/1187886922.html
16 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1206113624/
17 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1246816098/
2014/03/03(月) 18:46:43.76ID:lZrC+HCv0
【Ogg関連サイト】
Ogg Vorbis 関連ソフトウェアリンク(プレイヤー、エンコーダ、タグエディタetc)
http://vorbis.com/software/
「RareWares」(エンコーダ・デコーダ、ツール、バイナリを配布)
http://www.rarewares.org/
Wikipedia (JP)
Vorbis http://ja.wikipedia.org/wiki/Ogg_Vorbis
FLAC http://ja.wikipedia.org/wiki/FLAC
Theora http://ja.wikipedia.org/wiki/Theora
aoTuV http://ja.wikipedia.org/wiki/AoTuV
Hydrogenaudio Forum -> Ogg Vorbis
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showforum=57
Vorbis - Hydrogenaudio Knowledgebase
http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=Vorbis

【プレイヤー】
《日本産》
KbMedia Player(プレイヤー),KbSTE(タグエディタ)
http://hwm5.gyao.ne.jp/kobarin/
Lilith(プレイヤー+リッパー+エンコーダ)
http://www.project9k.jp/
Fittle(プレイヤー)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA039869/
《外国産》
Winamp(プレイヤー)
http://www.winamp.com/
foobar2000(多機能プレイヤー)
http://www.foobar2000.org/
http://foobar2000.xrea.jp/

他多数
2014/03/03(月) 18:47:48.19ID:lZrC+HCv0
【ツール類】
mp3infp(プロパティ拡張型タグエディタ) http://win32lab.com/index.html
SuperTagEditor 改造版(タグエディタ) http://hp.vector.co.jp/authors/VA012911/
OggVorbis Packet Tool's(無劣化編集) http://hp.vector.co.jp/authors/VA027311/
CDex(リッパー+エンコーダ) http://sourceforge.net/projects/cdexos/
Exact Audio Copy(リッパー、エンコーダとも連携可) http://www.exactaudiocopy.org/
Ogg Vorbis関連ページ(※関連ツール類の解説) http://aveiro.hp.infoseek.co.jp/vorbis/

【Vorbis派生エンコーダ】
aoTuV(通称:青粒とか蒼粒とか) http://www.geocities.jp/aoyoume/
Ogg Vorbis 高速化プロジェクト(通称:Lancer) http://homepage3.nifty.com/blacksword/

●迷った時には自分でテスト
ブラインドテスト用ツール“ABC/Hidden Reference Audio Comparison Tool” http://ff123.net/abchr/abchr.html

●DirectShow Filter類(WMPなどで再生するためのフィルタ)
Haali Media Splitter(OGM Splitter) http://haali.cs.msu.ru/mkv/
Directshow Filters for Ogg Vorbis, Speex, Theora and FLAC http://www.xiph.org/dshow/pmwiki.php/Main/Downloads
ffdshow tryouts http://sourceforge.net/projects/ffdshow-tryout/

●MSACM 用コーデック(上記のDirectShow Filterで再生できない人はこれ)
Ogg Vorbis CODEC for MSACM(このコーデックでの動画作成は非推奨です) http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se169795.html

●その他プラグイン
Real Player Plug-in(Ogg Vorbis & Theora) https://helixcommunity.org/projects/xiph/
Xiph.Org: QuickTime Components :: About http://www.xiph.org/quicktime/about.html
36氏による Vorbis Encode Plug-in for SoundPlayer Lilith http://hp.vector.co.jp/authors/VA038705/
2014/03/03(月) 18:48:22.80ID:lZrC+HCv0
【FAQ】
《Q1》 Oggファイルはどうやって再生するの?
《A1》 拡張子.oggのファイルはたいていの場合、Ogg Vorbisを指します。
上でもいくつか紹介していますが、“関連ソフトウェアリンク”をたどれば、
多くのOgg Vorbis対応プレイヤーを見つけることができるでしょう。
もしそれでも再生できない場合は、Vorbis以外が含まれるOggファイルか、
そもそも実際にはOggファイルでないかも知れません。
オフィシャルページのvorbis-toolsに含まれる“ogginfo”を使えば、
Oggファイルに含まれているストリームを確認することかできます。
中身が解れば、対応プレイヤーを探してみましょう。
映像を含むファイルには、拡張子.ogvが使われます。

《Q2》 Vorbisが音声に使われている動画ファイルが再生できません。
《A2》 一つの可能性としてはOgm形式があります。これはOggの独自拡張で、
Haali Media Splitter(http://haali.cs.msu.ru/mkv/)とXiphのDSフィルター(http://www.xiph.org/dshow/pmwiki.php/Main/Downloads)を
入れることによって、一般的なメディアプレイヤーでも再生可能になります。
もう一つの可能性は、AVI形式にVorbis音声を入れたもので、“Ogg Vorbis CODEC for MSACM”を導入することで一応は再生可能なはずです。
ただし、このCODECはバージョン間の互換性が保証されないことと、もともとAVI形式がVBRの音声ファイルを扱うのに不向きな設計のため、
このような用途では一般に使われるべきではありません。
Theora+VorbisがOggに入った動画ファイル(.ogv)は、Xiphのフィルターだけで再生できます。

《Q3》 エンコードをしてみたいんだけど。
《A3》 CDexやLilithなどでCDから直接エンコードが可能なほか、
単体のエンコーダとしては、oggdropXPdが簡単なのでお勧めです。
(RareWaresやOggVorbis高速化プロジェクトから最新版が入手可能)
使用法については、ちょっと内容は古くなっていますが、
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/yama-k/codec/oggvorbis.html
などが参考になるでしょう。
2014/03/03(月) 18:48:48.52ID:lZrC+HCv0
《Q4》 お勧めのエンコーダは?
《A4》 上で紹介していますが、現状ではどのビットレートであっても、
最新のaoTuV beta5.7, 安定版 Release1(beta4.51と同内容)か、もしくはそれらをベースとした
エンコード高速版のLancerが最良の選択でしょう。

《Q5》 Vorbisにエンコードする際のお勧めの設定は?
《A5》 Vorbisはクオリティレベルと呼ばれる数値で指定するのが基本です。
普通に音楽を聴くことを想定した場合、複数のリスニングテストの結果によると
q4でも優秀とされ、q5、q6では圧縮前の音源との区別が相当に困難であるとも
言われています。ブラインドテストツールを使ってどの程度まで区別かつくか、
実際に試してみるのもいいと思います。
また、Vorbisは低ビットレートにおいても非常に優れた性能を示していますが、
人の話し声が大半を占めるラジオ等にはあまり向いていないと言われています。

[ビットレートの目安]
q -2 = 32 kbps (aoTuV beta4 以降)
q -1 = 45 kbps
q 0 = 64 kbps
q 1 = 80 kbps
q 2 = 96 kbps
q 3 = 112 kbps
q 4 = 128 kbps
q 5 = 160 kbps
q 6 = 192 kbps
q 7 = 224 kbps

《Q6》 MP3をVorbisにエンコードすれば音質は良くなりますか?
《A6》 MP3やAAC、WMAといった非可逆圧縮されたものを
再度エンコードしたところで、さらに音は劣化するだけです。
2014/03/03(月) 18:49:04.16ID:lZrC+HCv0
TIPS: WindowsでやるTheora+Vorbisの作成例

1. AviSynth をインストールする。 AviSynth Wiki(http://www.avisynth.info/)
2. "avs2yuv video.avs -o video.y4m"として、YUV4MPEGの中間ファイルを作成する。encoder_exampleとのパイプ処理も可能。
3. 音声を.wav(LPCM)で用意する。
4. "encoder_example -v 5 -a 0 -o output.ogv audio.wav video.y4m"として、エンコードする。
-s/-Sの指定で、サンプル比1:1以外にも出来る。( e.g. -s 40 -S 33(NTSC 16:9), -s 10 -S 11(NTSC 4:3) )

Windows用バイナリ(avs2yuv同梱)
http://www.mediafire.com/file/mzcjt5gwyq0/libtheora-1.0-win32-binary.7z (安定版)
http://www.mediafire.com/file/tjyymhjiggk/libtheora-1.1alpha2-win32-binary.7 (実験用、品質はこちらの方が良い)

別々にエンコードした、映像と音声をoggjoinを使って、一つのファイルに多重化する事も可能。
http://sourceforge.net/projects/oggvideotools/
2014/03/07(金) 04:19:55.05ID:SnmWY7Pq0
>>1
乙なんよ
2014/03/12(水) 00:22:48.31ID:HCwhtgwa0
そう
2014/03/12(水) 02:21:26.85ID:BrwEGDwb0
あえて聞こう
flac v5とmp3 v0
どっちが賢いか
2014/03/12(水) 04:09:34.87ID:JrvhmZ560
目的によると思うけどその二択ならflacかな。
mp3で高ビットレート充てるとflacとファイルサイズの差が殆ど無くなってくるし。
2014/03/12(水) 10:34:04.31ID:BKJStZIw0
差がほとんどないは言い過ぎ
FLACの圧縮率は1/2まで行かないことが多いが、仮に1/2としても720kで、
MP3のV0どころか320kに対しても優に倍以上差がある
V0なら倍どころか3倍近くの差がつくのが普通だろう

ただしロスレスとロッシーの差はそれ以上に重要なので
ただのアーカイブとしてでもFLACとっといたほうがいいとは思うけどな
2014/03/12(水) 11:22:45.11ID:snftaMbr0
flacのvってverifyだぞ?
v5ってなんだ?
2014/03/12(水) 14:48:16.04ID:BrwEGDwb0
v5じゃねーや。-5だった

更に聞こう
vorbisとflacとmp3
今後の伸びしろがあるのはどれだろうか
2014/03/12(水) 16:59:24.20ID:JrvhmZ560
どれももう無いんじゃないかな・・・
強いて言えば改善のネタがまだありそうなVorbisだけど
Opusなんてもんが出た時点でやる気失せてないかなあ
2014/03/12(水) 17:05:47.99ID:dbcJGzkz0
ハイレゾ配信でFLACは増えるだろうけど、伸びるかというと別に…
2014/03/12(水) 22:43:14.92ID:Ldfw8RF/0
VP9/Daalaはどうなってるんだ・・・
2014/03/13(木) 13:38:42.41ID:nmpejAlH0
FLACがロスレスだし一番末永く使えるんじゃないかな。
VorbisはおそらくOpusに取って代わられるだろうし。

Daalaはまだまだ開発中だよ。
VP9はエンコーダー出てるみたいだけど相当遅いんだとか。
2014/03/13(木) 19:50:50.67ID:3UhdW5M20
Ghostはどこにいった
2014/03/13(木) 20:05:43.55ID:nmpejAlH0
>>19
GhostはCELTというコーデックになったけど、
後にSkypeのSILKコーデックと組み合わさって現在のOpusになった。
2014/03/19(水) 23:30:09.14ID:m8+Gtu8K0
Mozilla、「Firefox 28」を正式公開
タッチ版「Firefox」の開発を断念、“VP9”サポートなど比較的小幅なアップデートに
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140319_640282.html
「Firefox 28」では“VP9”ビデオのデコード処理が実装されたほか、
“WebM”形式の動画で音声圧縮フォーマット“Opus”をサポート。
HTML5の“video”要素および“audio”要素では音声コントロールが改善されている。
2014/03/21(金) 08:47:50.34ID:RM9IQ7Oj0
CDexでopus.exeを使用したエンコードをしたいんだけれども「opus コマンドライン」でググっても情報が得られない

誰か解説きぼんぬ
2014/03/21(金) 10:42:51.99ID:CgLdb3jt0
https://mf4.xiph.org/jenkins/view/opus/job/opus-tools/ws/man/opusenc.html
2014/04/10(木) 19:12:25.11ID:t3F8d6C70
MusicBeeがOpus使えるとのことだけど、みんななに使ってる?
2014/04/12(土) 20:10:44.58ID:Y15a/qKG0
Oggenc2.87 using libVorbis v1.3.4
2014-04-12
ttp://www.rarewares.org/ogg-oggenc.php
2014/04/12(土) 20:20:39.80ID:Y15a/qKG0
Opus Tools 0.1.8 win32 SSE optimised
Opus Tools 0.1.8 win64 SSE2 optimised
2014-04-08
ttp://www.rarewares.org/opus.php
2014/04/17(木) 09:11:22.20ID:33yC/LiW0
http://www.rarewares.org/files/ogg/oggenc2.87-1.3.4-x64.zip

これがfoobar2000 1.3.2経由でエンコ失敗するんだが

Win7 x64
2014/04/17(木) 18:29:30.67ID:vdoA0hU80
同じくfoobarでエンコしてみたけどエラーが出て失敗する x32
2014/04/17(木) 19:04:19.26ID:hd6VxVPb0
パイプ入力時にぬるぽで落ちてるから古いバージョンに代えるかテンポラリファイル使うように指定するしかないね
2014/04/18(金) 02:17:07.04ID:ltnSOfnA0
http://www.rarewares.org/files/ogg/oggenc2.87-1.3.3-x64.zip

だれかうpきぼんぬ
2014/04/18(金) 03:31:01.73ID:jj0R2H5f0
zipファイルは消しちゃったから再圧縮だけど
はいよ
http://uppit.com/8s348s3p7vnm/oggenc2.87-1.3.4-x64.7z
2014/04/18(金) 03:54:33.41ID:ltnSOfnA0
マジサンクス
2014/04/18(金) 03:55:54.66ID:ltnSOfnA0
ってこれ1.3.4やないか!!!!!!!!111
1.3.3が欲しいんや!!!!!111
2014/04/18(金) 04:11:03.48ID:jj0R2H5f0
あ、よく見てなかったゴメン(´・ω・`)
2014/04/18(金) 10:33:35.94ID:RIeIlbT10
>>30
oggenc2.87-1.3.3-x64
ttp://turi2.net/sup/5m/upload.cgi?mode=dl&file=2456

DLKeyはメ欄
2014/04/18(金) 10:48:57.51ID:RIeIlbT10
こっちでもいいかも
ttp://web.archive.org/web/20130831232642/http://www.rarewares.org/files/ogg/oggenc2.87-1.3.3-x64.zip
ttp://web.archive.org/web/*/http://www.rarewares.org/files/ogg/oggenc2.87-1.3.3-x64.zip
2014/04/18(金) 10:57:35.96ID:oDZWWqmw0
マジサンクス
2014/04/20(日) 09:14:43.28ID:2rItjfGZ0
oggenc2.87-1.3.3-x64.zip

これバグってんな
XrecodeIIでもエラーで落ちる
2014/04/20(日) 09:15:15.60ID:2rItjfGZ0
間違えた
正しくはoggenc2.87-1.3.4-x64.zip
2014/04/26(土) 02:23:15.54ID:qKKgkoHm0
rarewares.org逝ってたのか
2014/05/08(木) 20:38:46.22ID:U8C8UYUI0
Rarewares復活
2014/05/11(日) 23:42:11.21ID:fqm2RhV20
libvorbis 1.3.4を統合したaoTuVが出ているね
2014/05/12(月) 14:49:44.16ID:fZoLYu4P0
Rarewaresでoggenc更新
2014/05/12(月) 20:33:01.14ID:Tx80cezO0
同人音声作品とかいまだにmp3 CBR128kbpsで配布してるとこ多いんだけど
ogg -q4~5かaac -q0.4あたりにしてくれないかお願いしてみようかね
無音部分とか多いしCBR無駄過ぎる
2014/05/13(火) 12:29:43.27ID:2kqsLzwm0
むしろFLACで配布してほしい
2014/05/15(木) 01:26:36.97ID:023Pj00M0
>>42
bash: ./configure: 許可がありません
2014/05/15(木) 01:42:53.84ID:/tyFT2Q80
それ10年ぐらい前から言ってる人がいる気がするけど
chmodしろよ
2014/05/16(金) 14:48:37.02ID:dtT91F850
>>45
うん
2014/05/17(土) 02:16:14.59ID:cpc+lzgS0
gcc 4.4.0 から 4.8.2へ
ttp://aynote.wordpress.com/2014/05/16/gcc-4-4-0-%E3%81%8B%E3%82%89-4-8-2%E3%81%B8/
(中略)
もし、今回アップロードしたエンコーダを新しめのPCと古いPC(10年以上前の機種)でテストできる方がいらっしゃれば、
エンコード結果に大きな差異がないかを確認していただければありがたいです。
一番簡単な確認方法はQualityモードで適当な音声ファイルをエンコードして、エンコード後の出力ファイルサイズを比較することです。
何か問題があれば、大抵ファイルサイズに大きな変化が見られます。


10年以上前だとPen4(Prescott)やAthlon64(Venice)あたりから前のやつで
Socket 478とSocket Aだと確実かな。
2014/05/19(月) 18:49:42.28ID:enJN47aT0
vorbisとopusはもう開発やめてもいいからその人員をVP9にまわしてほしい
2014/05/19(月) 18:54:13.96ID:fsCmz9Vt0
opusよりVP9の方が見込みあるん??
2014/05/19(月) 19:11:57.10ID:heRkQ1ck0
なんでやねん
2014/05/20(火) 16:19:34.76ID:j9i60oJl0
どうして
2014/05/20(火) 21:22:28.39ID:wE+pLugb0
むしろ、VP9の開発をやめた方が…
2014/05/20(火) 22:07:08.54ID:UY1X9DG+0
最近Oggに興味持ったんだけどちょい質問
某ブログで見たんだけど、aoTuVってWebMにmuxできるんだよね?
Adobe Flash Playerは対応してるの?
2014/05/20(火) 22:42:33.69ID:UY1X9DG+0
Oggenc2.87 using libVorbis v1.3.4の
パイプ問題直ってるみたいよ
2014/05/20(火) 22:54:40.90ID:UY1X9DG+0
libvorbis 1.3.3と1.3.4でそれぞれ同じオプションでエンコしたファイル
bit-compareで比較したら一致するんだが・・・
それと1.3.4でエンコしたファイルはWriting libraryタグが文字化けしてるねw
何かさっきから連レスしてすまん・・・
2014/05/20(火) 23:46:43.92ID:oiPo+8sO0
>>55
出来る
してない
2014/05/21(水) 08:22:23.41ID:88t97wJQ0
今aoTuVとOpusでエンコしてみた

>>58
aoTuVってコーデックなのかと勘違いしてたけど
ただのVorbisエンコーダーだから再生できるでしょ・・・?
GoogleがYoutubeでVorbisを普通に採用してるんだしw
2014/05/21(水) 15:03:56.43ID:LCApztfJ0
FlashPlayerってwebmのサポートしたの?
2014/05/21(水) 15:34:01.34ID:88t97wJQ0
結構前からあるよ
VP8にVorbisの組み合わせで
62名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/21(水) 16:43:30.56ID:B2yZiAUA0
55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/05/20(火) 22:07:08.54 ID:UY1X9DG+0 [1/3] (PC)
最近Oggに興味持ったんだけどちょい質問
某ブログで見たんだけど、aoTuVってWebMにmuxできるんだよね?
Adobe Flash Playerは対応してるの?

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/05/21(水) 08:22:23.41 ID:88t97wJQ0 [1/2] (PC)
今aoTuVとOpusでエンコしてみた

>>58
aoTuVってコーデックなのかと勘違いしてたけど
ただのVorbisエンコーダーだから再生できるでしょ・・・?
GoogleがYoutubeでVorbisを普通に採用してるんだしw

61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/05/21(水) 15:34:01.34 ID:88t97wJQ0 [2/2] (PC)
結構前からあるよ
VP8にVorbisの組み合わせで
2014/05/21(水) 16:58:52.44ID:88t97wJQ0
ん?何か間違ってた?
2014/05/21(水) 17:04:02.00ID:CrqTBwNX0
opusをFlashに追加してくれ
2014/05/21(水) 17:12:59.46ID:88t97wJQ0
コーデック以前にmuxできるコンテナ自体が対応してないよね?間違ってたらスマン
Ogg関係なくなっちゃうけど、ALACやMPEG4-ALSより見込みないと思うわ
2014/05/21(水) 23:59:38.58ID:f2xVIe5W0
flashはvorbisやwebmに対応してないでしょ
2014/05/22(木) 00:19:23.98ID:rjT8ArQN0
対応してるのはHTML5だったねごめん
2014/05/22(木) 00:23:33.11ID:rjT8ArQN0
てかOgg Opusサポートしてたw
尚更勘違いゴメン
2014/05/22(木) 05:15:18.27ID:TRLCBCNh0
ibVorbis (Turpakテ、rテ、jiin) (20140122 (Turpakテ、rテ、jiin))

エンコードライブラリの名前が文字化けしてるんですけお・・・
2014/05/22(木) 05:22:08.66ID:TRLCBCNh0
Xiph.Org libVorbis I 20140122 (Turpakarajiin)
2014/05/23(金) 09:51:37.56ID:cA8AK1100
Usage: opusenc [options] input_file output_file.opus

OpusってエンコしたファイルはOggに入ってるのに
何で拡張子をopusにするようにUsageに書いてあるの?
2014/05/23(金) 11:39:50.22ID:4NK/c6Y+0
いつからか混乱を避けるためにoggはvorbis専用の拡張子になった
2014/05/23(金) 12:10:22.41ID:cA8AK1100
なるほど
通りでSpeexも.spxなんて指定してるんだ
2014/05/23(金) 12:19:13.06ID:cA8AK1100
てかOggにVP9とOpusで作ったファイルはどうするのが通例なんだろうか?
なんだか余計混乱招くような・・・
2014/05/23(金) 12:46:36.27ID:4NK/c6Y+0
oggコンテナ動画の汎用拡張子はogv、音声はoga
2014/05/23(金) 13:42:22.59ID:cA8AK1100
VP9使った動画拝借してdemux、mux繰り返してたけど
どうもVP9はWebMとmkvにしから入らないみたいだな・・・
勘違いしてた

>>75
じゃあVP8とOpusなら..ogvにするんだ
.ogaってのは、OpusとSpeexでそれぞれ拡張子決めてあるからもう需要ないんじゃ?
やっぱこの拡張子の決め方余計ややこしいと思うw
2014/05/23(金) 15:12:01.72ID:LwzjuAhf0
Ogg FLACは.oga
2014/05/23(金) 17:09:56.71ID:cA8AK1100
オプションに--ogg付けてエンコしてみたけど
確かにOggに入った.ogaになるね・・・
2014/05/26(月) 23:45:29.93ID:ZiMVW68e0
てっことはOpus音声ファイルの拡張子はopusでもpgaでもどっちも正しいのか?
2014/05/27(火) 00:23:56.04ID:ncQa11Vm0
Ogg FLACって個人用途ある?
2014/05/27(火) 01:15:48.00ID:f2Zoe8G30
.ogaって付ける習慣はFLACやCELTとか結構前からあるコーデックだけなんじゃないの?
知らんけどw
比較的新しい?OpusやSpeexは違うし

VP8・Opusの動画の拡張子はどうなるんだとw
2014/05/27(火) 01:28:37.51ID:4sJV7grX0
元々.oggが全ての形式に使われていたけど
.oggがvorbis専用になったときにそれまで.oggを使っていた音声形式が
.ogaを使うようになった
2014/06/02(月) 01:02:01.23ID:Ff2tyA/C0
個人輸入せずに買えてOpusに対応してるDAPってどこか出してる?
2014/06/02(月) 06:07:20.14ID:IlI83O3P0
androidなwalkmanってのはダメか
2014/06/02(月) 06:25:53.46ID:lLCzdGuv0
カタログには
[音楽]MP3/WMA/ATRAK/PCM(WAV/AIFF)/AAC/FLAC
としか載っていないぞ.
2014/06/02(月) 21:43:23.14ID:gI3OitSA0
Android系だったら対応しているアプリがあるよ
2014/06/02(月) 22:10:56.83ID:t7ApJIvK0
以前Androidでopus試したけどタグ対応してるアプリがなくてあきらめた
2014/06/03(火) 10:06:28.03ID:m7WpKDql0
GMMPは対応してるっぽい
タグ付けはfb2k
2014/06/04(水) 23:37:28.25ID:xDEy7jP90
opusってoggと比べて音の空間が狭くない?
PCからVLC再生すると音が歪むような低音が削除されていて中音域がゴチャゴチャする。
2014/06/04(水) 23:50:19.98ID:fqrZE/XQ0
VLC以外だとどうなん
2014/06/25(水) 01:33:01.78ID:ZobXkocl0
Oggenc2.87 using aoTuVb6.03 2014
2014-06-24
ttp://www.rarewares.org/ogg-oggenc.php

oggdec v1.10.0
2014-06-20
ttp://www.rarewares.org/ogg-oggdec.php
2014/07/03(木) 20:00:29.40ID:TChhcyrU0
Oggenc2.87 using libVorbis v1.3.4
Oggenc2.87 using aoTuVb6.03 2014
2014-07-03
ttp://www.rarewares.org/ogg-oggenc.php
2014/07/04(金) 10:38:38.29ID:E7L4s2DA0
Lancerってもう更新しないんですかね。
2014/07/07(月) 16:37:25.69ID:FyhFMpD30
知らん
2014/07/07(月) 18:22:57.54ID:orhzX9ZZ0
Lancerで高速化してる部分って音質に影響なさそうなとこなんじゃないかな。
6.03にパッチ当ててるのはあったよ。
2014/07/07(月) 21:08:56.05ID:W5qZf+Zw0
そうですか。
ありがとうございます。
97444
垢版 |
2014/07/19(土) 11:11:07.23ID:z4WfnnFJ0
skypeってもうopus使ってるんでしょうかね?少し調べた限りではまだな感じだけど
2014/07/19(土) 12:19:17.44ID:XXNPPHEN0
h
2014/07/20(日) 17:39:27.78ID:voPsjSL20
( ^ω^)
2014/07/22(火) 23:46:26.52ID:8O4XHleu0
( ^ω^
2014/07/26(土) 18:43:56.98ID:q2tbVsIm0
( ^ω
2014/07/27(日) 14:45:06.85ID:FyYCmD1w0
遊ぶな
2014/07/27(日) 22:25:09.00ID:50DMDah50
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |     コ ロ ン ビ ア       │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
2014/07/28(月) 13:49:58.58ID:g1cxcvs00
( ^
2014/07/28(月) 19:31:39.17ID:g1cxcvs00
(
2014/07/29(火) 08:17:15.10ID:9IR8JsIH0
( ^ω^)
2014/07/31(木) 10:30:45.13ID:sF2zD2eN0
( ^ω/   /^)
2014/07/31(木) 18:47:34.75ID:s0OT9qlK0
( ^ω/
2014/08/01(金) 23:34:26.09ID:mEzGAcQm0
( ^ω
2014/08/02(土) 00:08:29.06ID:UDrfSk3m0
^ ( ω
2014/08/02(土) 17:51:08.40ID:pe54Qr4F0
ω
2014/08/03(日) 12:57:08.78ID:8f1hGuXW0
まともなレスはないのか
2014/08/03(日) 21:57:48.22ID:hL24hpWx0
ここでは別に普通じゃん
2014/08/05(火) 13:42:24.59ID:LE1JNPnZ0
そうか?
2014/08/05(火) 16:29:11.84ID:/3P8O/wL0
そうだよ
2014/08/08(金) 20:28:01.37ID:UPLMClO+0
クラシック(主にピアノ)にoggVBRq6ってありかな?
2014/08/08(金) 21:35:19.69ID:Te55kxbL0
珍しくまともなレスだな
2014/08/08(金) 22:30:26.06ID:8Bf1hkGc0
青粒16bitしか受け付けないのか
2014/08/15(金) 00:03:10.00ID:13oJEXXG0
うん
2014/08/15(金) 01:50:23.50ID:XBo6q4kM0
今VLCに埋め込みcueのFLAC突っ込んで再生してるんだけど、複数プレイリストに入れても、ディスクまたぎトラック単位のシャッフルできないのよね
E1-14→A1-10→C1-8みたいなディスクシャッフルはできるんだけど
複数イメージ突っ込んでB3→F5→A1みたいなシャッフルできる再生ソフトってあるかな?
2014/08/15(金) 15:21:21.77ID:XMdr9OVg0
VLCって埋め込みcueのファイルをトラックに分割して再生できるんだっけ?

foobarでプレイリスト作ってライダム再生すれば目的の事はできるでしょ
試してないけどmusic beeでも可能かと
Linux環境はしらんけど
2014/08/15(金) 19:49:19.16ID:0hgonamr0
>試してないけどmusic beeでも可能かと
試してみる
2014/08/17(日) 17:59:05.31ID:7ilwY5rj0
>>122
結果は?
2014/08/17(日) 18:11:23.14ID:537FtFdm0
music beeがincueのflacに対応してるんだから可能でしょ
プレイリスト作れないはずがない
2014/08/17(日) 20:55:18.25ID:SNOO3WAw0
なるほど
2014/08/20(水) 10:43:09.20ID:+HFCE6e60
( ^ω^)
2014/08/20(水) 10:59:12.41ID:4UhtCIHP0
そういやOpusがffmpegにネイティブサポートされたらしいね
128120
垢版 |
2014/08/21(木) 06:22:07.90ID:m7bB4gpk0
>>121-123
遅くなったけど試してみた
イメージ通りの動作で問題なしどころか大満足
余計なもんのないitunesみたいな感じなのね
ありがとう
129120
垢版 |
2014/08/21(木) 06:25:00.44ID:m7bB4gpk0
あわわ…
試してみたのはmusic beeの方
あしからず
2014/08/21(木) 13:29:04.97ID:oKXl9A7v0
2014/08/23(土) 12:40:29.68ID:005lNAis0
>>128-129
ありがとう
2014/08/25(月) 13:18:35.83ID:NM2gXxuX0
opus の情報がほとんど得られない。(´・ω・`)
man opusenc 読んだけどよくわからん。
とにかく --bitrate に続く数字で最高音質になるのを探すことにした。

man opusenc には。
--bitrate N.nnn
Encoding bitrate in kbit/sec (6-256 per channel)
とあるので。
--bitrate 256 でやってみた。
結果はビットレートが240Kbpsを中心に上がったり下がったり。
256が最高数値か?と思ったので倍の512というのもやってみた。
--bitrate 512
結果はビットレートが450Kbpsを中心に上がったり下がったり。
つまり512という値も有効なんだね?
さらに1024もやってみた。
--bitrate 1024
結果は --bitrate 512 と同じ。(ファイル容量も --bitrate 512 の時と同じ)
つまり最高数値は512ということなんだろうね。
ま、これ以上求めるならFLACにするし。
他に最高音質にできそうなオプションの入れ方ってありますか?

--music
Optimize for music
というのも入れてみましたが。
音質は変わらないような気がします。

ちなみに--bitrate 256と--bitrate 512ではファイル容量も倍近く違うんだけど
聴き比べてみてどちらもたいして変わらないような気がしましたw
だったら--bitrate 256でいいのかも?
2014/08/25(月) 14:42:51.65ID:B54yqiDr0
mp3やvorbisでもそうだけど、無闇にビットレート上げても
音質にほぼ影響がないこともあるそうなんで、
適当なところで妥協した方がいいと思う。
opusに関しては64kbpsでもmp3の128kbpsやvorbisの112kbpsより良く思えるし、
殆どのソースに対して160kbpsもあれば十分じゃないかと思う。

あと「6-256 per channel」って書いてるんでステレオ音源なら256*2=最大512kbpsであってると思われ。
1024設定したいなら4ch必要じゃないかな?
2014/08/25(月) 14:49:58.38ID:bWJDzC7x0
opusは低ビットレートで低遅延、高品質を目標としたcodecだから
高いビットレートで使ってもあまり良いことはないと思うよ
http://www.opus-codec.org/comparison/
2014/08/25(月) 15:59:40.33ID:4+1Eku+l0
--musicってオプションは初期のやつで現行版では廃止されてるでしょ
2014/08/25(月) 16:22:24.66ID:8V3sOS020
ogg -q9と-q10のファイルサイズの差が……

DAPに入れるとき-qいくらにしてる?
2014/08/25(月) 19:26:07.70ID:NM2gXxuX0
opusenc で --bitrate 256 と --bitrate 512 で作った同じ曲の音質が同じに聞こえ。
oggenc -q 5 で作った曲と lame -V 0 で作った同じ曲も音質が同じに聞こえw
たぶん私の耳がアレなのかもしれませんが結局全て同じ音質に聞こえました。(´・ω・`)
データの容量で見ると oggenc -q 5 で作った曲が一番小さかったです。
でも音質は同じに聞こえるのだから私は oggenc -q 5 でイイという結論になりました。
念の為 oggenc -q 10 も作ってみましたがやっぱり音質はあまり変わりませんでした。
2014/08/26(火) 19:37:55.17ID:XLZ00EU/0
そうか
2014/08/27(水) 15:39:29.47ID:FkNuOsat0
創価
2014/08/28(木) 21:11:25.52ID:8o5+VGb+0
草加と煎餅は関係あるの?
創価と草加の関係は?
2014/08/31(日) 21:21:18.00ID:UX18ARjq0
ない
2014/09/01(月) 14:51:20.17ID:/bWQ5/Xf0
ありますん
2014/09/01(月) 18:45:39.91ID:wPu1UjZe0
(´・ω・`)
2014/09/01(月) 19:15:01.19ID:58fzJ+Dd0
お気に入りのDAPがoggに対応してるのは良いんだがアルバムアートは読み込めないのが辛い。泣く泣くmp3
flacで対応してるのに、なんでや!
2014/09/02(火) 15:30:56.62ID:XaC+QhRE0
(´・ω・`)知らんがな。アイリバーの会社にでも聞けよ。ファームウエアとか入れ替えてみろよ。
2014/09/02(火) 15:47:34.55ID:HQrmSPs/0
Cowon J3やがな
まぁogg/flac再生できるだけでもって頃の品だからなぁ
2014/09/02(火) 19:32:22.58ID:XaC+QhRE0
もう専用のDAP自体流行らないよ。
全てAndroidに飲み込まれてるし。
唯一ハイレゾ音源ぐらいじゃね専用のDAPが生き残れるのは。
2014/09/02(火) 19:41:31.15ID:V5xrR8qx0
(´・ω・`)
2014/09/02(火) 19:57:35.39ID:SX9hbK1h0
ハイレゾ自体が高品質USBケーブルみたいな詐欺物件だから...
2014/09/03(水) 10:29:54.82ID:fbQIpO/90
無闇矢鱈に空間分解能や時間分解能上げればいいって意見には流石に同意しかねるが
ちゃんと録音されたハイレゾ音源は別に詐欺じゃないと思う

それとも俺が知らんだけでちゃんと録音された音源が実は滅茶苦茶少なかったりするのかね
2014/09/03(水) 14:45:03.55ID:bpCPdz1I0
>ちゃんと録音されたハイレゾ音源は別に詐欺じゃないと思う
同意
2014/09/03(水) 16:38:35.01ID:t+ExDaQ90
ちゃんと録音されてようと別に44.1kHz/16bitに落としても音質変わらんし
2014/09/03(水) 21:08:16.38ID:5QNlq3Wy0
スタジオで録音されたマスター音源なら24bitの192kHとかそれを超える音質で記録されてる。
そこからちゃんと作ったハイレゾなら本物のハイレゾだろ。
擬似的にアプサンプルしたやつは信用ならん。
2014/09/03(水) 21:13:51.40ID:5QNlq3Wy0
>>152
それはおまえさんの耳か再生環境の問題だ。(´・ω・`)
本物のハイレゾとCD規格は明らかに違う。
またハイレゾをCD規格にダウンサンプルさせるテクニックにも違いがある。
うまくやれば音質に大きな違いが出る。
そういうのを売りにしたCDも売ってるし。(24bit音源をCDとしてリマスタリングしたやつとか)
2014/09/03(水) 21:37:24.13ID:rshf/nzF0
Audio I/F買ってDAW立ち上げてエレキ繋いで
16bit/44.1kHzと24bit/192kHzの設定それぞれで引き比べてみれば誰だってわかるよ
2014/09/03(水) 22:38:09.93ID:850av1Op0
Ogg教団の教祖がリスニング向けで16/44.1以上のスペックは害悪と仰られているのに...
http://people.xiph.org/~xiphmont/demo/neil-young.html
2014/09/03(水) 22:40:43.32ID:BD4iwetG0
ある宗教で害悪だとされてても他の宗教では神様扱い、なんて今に始まったことではないのよ
2014/09/04(木) 00:14:20.61ID:PEXmpEhR0
Vorbisにハイサンプリング入力してもLPFが20kHzから上がらないあたり力不足なんだな
2014/09/04(木) 03:14:09.07ID:CSkQH6Lm0
ヤングも商売上の必要は認めるに吝かでない
http://japanese.engadget.com/2014/03/11/ponoplayer-3-15-kickstarter/
2014/09/04(木) 09:51:03.72ID:qgg4MqBv0
メダカ教団にはメダカ教団の考え方があります。
我々は我々の考え方があるのです。
2014/09/04(木) 19:30:46.79ID:GvAzmlYU0
そうですか
2014/09/04(木) 21:28:39.94ID:2upu+yEV0
Opusのデコードにおける負荷はVorbisの4倍らしい
同人ゲーム作ってるサイトに書いてあった
2014/09/04(木) 21:52:46.64ID:d5irloSJ0
それは……きっついな
さすがにoggから乗り換える気にはならんわ
2014/09/04(木) 22:30:44.58ID:E4kZVTez0
OpusってエンコードもデコードもVorbisより短時間で終わるんだけど負荷高かったの?
2014/09/05(金) 01:42:04.60ID:auMQBdC/0
宣伝になってしまうからサイトは貼らないけどコピペ


ストリーム再生時のデコード負荷はXAudio2のプロファイラによると
Opusの方がOggの約4倍かかってるんですけど、
ゲームの処理負荷から考えるとそんなの大したことないというオチはあり得ます。

うちのライブラリだとオンメモリサウンドはロード時にデコードという仕様になっているのですが、
3秒のボイスを128個ロード + デコードさせてみた比較が以下です。
Format BitRate ロード デコード
Ogg(Vorbis) 128kbps 0.23秒 2.77秒
Opus 64kbps 0.06秒 2.12秒
意外にもOpusの方が早くなりました。なんで?
ロードめっちゃかかりそうだから採用はないかな…って思ってたけど、検証してみるもんですね。
2014/09/05(金) 03:47:59.23ID:qanwv8+s0
知らないけどOpusの低遅延の設計が生きてそう
2014/09/05(金) 21:04:29.71ID:swZMMAFf0
初期化処理がVorbis(libvorbis)のほうが重いのではないかな?
想像だけど。
2014/09/06(土) 19:39:37.37ID:S8isaNb/0
デコード速度ベンチマーク (Vorbisほか)
ttp://aynote.wordpress.com/2014/09/06/%E3%83%87%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF-vorbis%E3%81%BB%E3%81%8B/
2014/09/07(日) 09:22:35.04ID:MQ7vWogr0
PCゲームで使う分には音声のデコード負荷は、多少重くなろうがグラフィックに比べたら微々たるものだわな。

モバイル用途やHWデコードだと話が変わるのかもしれないが。
2014/09/08(月) 13:48:31.02ID:qszff+xI0
蛾物故我田
2014/09/08(月) 23:39:06.10ID:LqHjtOCB0
d
2014/09/09(火) 21:45:01.63ID:8Vd8u+Bj0
______
|     |
|     |
. ̄.|| ̄ ̄       ┗(^o^ )┓ 三
  ||           ┏┗   三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2014/09/10(水) 22:59:37.27ID:Zg4huRlJ0
┗(^o^ )┓
2014/09/11(木) 13:44:23.87ID:8MuTJyYa0
 ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!   
  cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・           
2014/09/11(木) 23:42:02.25ID:O8DgaURN0
その件に関しては証言を控えさせて頂きたいと思います
2014/09/12(金) 08:38:58.40ID:wCCzNX700
ならスメタナとアレキサンドルの円形禿捏造疑惑については証言したまえ
2014/09/13(土) 21:40:16.92ID:A8+CCLul0
ワロタwww
2014/09/14(日) 23:16:47.57ID:jKEbuISZ0
ffvorbisとlibvorbisってどっちがデコード速度速い?
2014/09/14(日) 23:26:10.74ID:MgNaO/DP0
たぶんSSEとか使ってくれる分ffmpegの方が速いんじゃない
2014/09/15(月) 20:39:04.40ID:qPm3l6Kw0
なるほど
2014/09/16(火) 13:39:22.44ID:wvOeZMWC0
(´・ω・`)
2014/09/16(火) 14:41:51.56ID:q+xxjqj/0
d
2014/09/16(火) 22:47:12.81ID:SnOPGdrL0
  彡⌒ ミ  
  (´・ω・) 
2014/09/16(火) 23:00:15.29ID:902d06ka0
  彡⌒ ミ  

  (´ ω ) ・ ・ 
2014/09/17(水) 23:41:18.18ID:cPLAZSr/0
ズラ
2014/09/18(木) 20:56:09.91ID:k9Db6dM80
(´ ω ) 
187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/19(金) 18:14:02.41ID:zjQvHeht0
いいかげんにしなさい
2014/09/24(水) 21:42:23.41ID:FTwlHefq0
よい加減だ
2014/09/26(金) 18:53:26.06ID:a829StRs0
Final
2014/09/26(金) 21:42:09.93ID:qgWkgsND0
Fantasy
2014/09/26(金) 22:49:12.23ID:ruDF2YGw0
ξ
2014/10/05(日) 02:41:32.28ID:hVXVO7sT0
Opusいい感じじゃん
2014/10/05(日) 02:55:07.21ID:3OStCR9X0
CDに使えねぇ
2014/10/10(金) 06:26:25.92ID:IkjRP7vy0
Ogg はゴミ
2014/10/22(水) 07:28:44.10ID:tP5EMyEv0
AndroidがOpus対応

http://developer.android.com/about/versions/lollipop.html
>Android 5.0 also adds support for Opus audio codecs
2014/10/22(水) 08:50:13.67ID:/V9Vo5Pn0
>>195
マジで!?
早くカスROMこないかな
2014/11/27(木) 15:10:11.97ID:e0W++jBR0
Windows 10はFLACコーデックをサポート
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141127_677836.html
2014/11/27(木) 15:51:16.84ID:CqKU6vEG0
ttps://git.xiph.org/?p=flac.git;a=commit;h=0e11f73eabd3544f59937d0a0d8e076d7c9c2d1d
Version 1.3.1 final.
2014/11/27(木) 15:59:30.92ID:Z/2/O0bB0
1.3.1はバイナリ配布してくれるのか
2014/11/27(木) 16:00:41.02ID:CqKU6vEG0
>>199
ttp://downloads.xiph.org/releases/flac/
201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/27(木) 23:39:20.62ID:5HBwNIK20
 米MicrosoftのGabriel Aul氏が25日(現地時間)、Windows 10がロスレス音楽コーデックのFLACをサポートする予定であることをTwitterで明らかにした。

 同氏のツイートは「Keen eyed #WindowsInsiders will notice something cool about this pic. Something to look forward to in the new year!」
(洞察力の深いWindows Insider諸氏は、この画像を見て、クールなものに気付くだろう。来年の登場に請うご期待!)というもので、直接的な表現は避けているが、
画像はWindows 10用とおぼしきWindows Media Playerのもので、リストに並ぶ楽曲のフォーマットがFLACになっている。
http://m.pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/677/836/html/m.01.png.html

ソース
Windows 10はFLACコーデックをサポート - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141127_677836.html?ref=rss
2014/11/27(木) 23:42:29.49ID:qQ79XxCq0
お、WMAロスレスは捨てるのか
良かった良かった
ちゃんと進化してるじゃないかWindows
203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/27(木) 23:45:02.49ID:5HBwNIK20
http://sourceforge.net/projects/flac/files/flac-win/flac-1.3.1-win.zip/download
2014/11/27(木) 23:57:06.38ID:YXr2S/xD0
XboxのカスタムサントラでVorbis使えると嬉しいんだけどなー
205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/28(金) 00:04:37.57ID:IIXt58dS0
FLAC 1.3.1 (25-Nov-2014)

General:
Improved decoding efficiency of all bit depths but especially so for 24 bits for IA32 architecture (lvqcl and Miroslav Lichvar).
Faster encoding using SSE and AVX (lvqcl).
Fixed bartlett, bartlett_hann and triangle functions.
New apodization functions partial_tukey and punchout_tukey for improved compression (Martijn van Beurden).
Retuned compression presets to incorporate new apodization functions (Martijn van Beurden).
Fix -Wcast-align warnings on armhf architecture (Erik de Castro Lopo).
FLAC format:
(none)
Ogg FLAC format:
(none)
flac:
Help output documentation improvements.
I/O buffering improvements on Windows to reduce disk fragmentation when writing files.
Only write vorbis-comments if they are non-empty.
metaflac:
(none)
plugins:
Fix symbol visibility in XMMS plugin.
build system:
Many fixes and improvements across all the build systems.
documentation:
Document new apodization windows.
libraries:
Fix CVE-2014-9028 (heap write overflow) and CVE-2014-8962 (heap read overflow) (Erik de Castro Lopo).
Interface changes:
libFLAC:
(none)
libFLAC++:
(none)
206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/28(金) 04:52:35.87ID:IIXt58dS0
マイクロソフト、AVIに変わる新動画形式発表 H.265 + .mkv / Windows10スマホで8Kヌルヌル再生  [転載禁止](c)2ch.net [422186189]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1417101162/
2014/11/28(金) 11:50:34.42ID:VbpRC1f+0
MSもmkv支持なの?
2014/11/28(金) 12:10:46.36ID:VLE5bon30
問題はcue埋め込みは除害とか偏屈な縛りつけて来ないか、だな
2014/11/28(金) 14:10:50.25ID:BZm0Er/U0
内部CUE読めたら奇跡だな
2014/11/29(土) 02:31:33.04ID:Ijx2voEm0
MSさんogg(Vorbis)もついでにお願いします。(´・ω・`)
2014/11/29(土) 11:12:27.67ID:lMegPfdZ0
今だとopusの方扱えるようにして欲しいな
2014/11/29(土) 19:39:56.06ID:Ijx2voEm0
opusは音楽以外で使ったらいいと思うけど。
2014/11/30(日) 21:57:00.37ID:wkWFHNL40
RAREWARESにFLAC 1.3.1が出ています
2014/12/02(火) 19:15:50.88ID:kJUS4zc20
libFLACにバッファオーバーフローの脆弱性があったみたいね。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20141201_678318.html
http://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2014/JVNDB-2014-005666.html
2014/12/02(火) 20:27:59.75ID:LJU+yFpP0
割れたFLACでも使ってないなら心配いらない脆弱性だね。(´・ω・`)
2014/12/02(火) 21:38:41.81ID:27NX5ob70
海外だとFLACで音源を販売してたりするから、もうちょっと深刻かも
日本じゃ普通は関係ないな
2014/12/02(火) 22:49:59.49ID:LJU+yFpP0
FLACで販売してる激安業者もあるよね、アルバム1枚で3ドルとかで。。。。あれなんであんな安いの?w
2014/12/02(火) 23:02:36.09ID:AUzawqG90
海外版のアニメBDがくっそ安いのとは話が違うのかね
2014/12/02(火) 23:05:46.20ID:OIX+KHdu0
同じとしたら市場規模の違い
2014/12/02(火) 23:14:33.29ID:mIqFCiQY0
XBOXにモテ期くるのか!?
2014/12/02(火) 23:14:37.64ID:Opf9+6AK0
そうか
2014/12/19(金) 16:16:58.05ID:vMhNIpUd0
222♪
2014/12/25(木) 00:50:03.92ID:ln3nl7GC0
無料でH.265以上のクオリティを実現できる次世代ビデオコーデック「Daala」の開発は順調
http://gigazine.net/news/20141224-daala/
2014/12/26(金) 20:59:10.33ID:yxphhQBa0
Theoraの二の舞は演じないことを祈りたい
2014/12/28(日) 00:19:08.11ID:Kk3oeXiK0
Theoraは元となったVP3が時代遅れだったから…
2014/12/28(日) 13:29:29.78ID:noK7qtEx0
daala見てるとtarkinあのまま開発してたら今ごろ物になったのではと思ったりする
2015/01/03(土) 18:04:50.87ID:eRAO5At/0
ロイヤリティーフリーでx264以上の性能なら、GoogleとかSoCやってる処はのどから手が出るほどDaalaがほしい気がするが
その割には「〜〜が何億円をXiphに寄付」みたいなニュースは出てこないなあ
2015/01/04(日) 12:34:37.63ID:nzfjymfk0
高性能高品質よりも自社で囲い込みが出来る物を求めてるからでしょ
2015/01/04(日) 12:53:20.12ID:IrOIMjhd0
そうかよ
2015/01/11(日) 15:59:38.55ID:nCLGlQgv0
映像は開発にやたらと時間がかかるから困る。Opus・BPGは出た当初から凄まじい高性能だというのに
231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/12(月) 00:09:51.75ID:t1RerxMq0
>>230
OpusはCELTとSILKのハイブリッドだし、
BPGはH.265のIフレームそのまま

どちらもゼロから開発されたコーデックじゃない
2015/01/12(月) 03:20:51.43ID:lOxbpM990
特許フリーではないが無料で使えるというだけだからな
2015/01/12(月) 04:35:12.87ID:rpfC9FtU0
うん
234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/12(月) 19:13:56.10ID:7y6Dipcz0
>>91のoggdec.exeをウイルストータルにかけたら12/56検出(トロイ)されたんだがこれって大丈夫なの?
他に情報が無くて困ってる。enc2の方は出ないんだけど
2015/01/12(月) 22:10:09.78ID:qfA4RW8t0
ソース配られてんだから中身見りゃわかるだろ
2015/01/13(火) 19:16:57.04ID:6l9V798j0
Googleがケツ持ちのコーデック(WebP,VP9)ならGIFみたいに特許がどうのこうのってことはないんだろうか
2015/01/13(火) 21:27:28.51ID:ywlGPvY90
グーグルの奴も問題は発生してたけど、特許料をグーグルが負担するから
一般ユーザは気にしなくていい話だった希ガス
2015/01/14(水) 14:52:11.15ID:4JNG9u4O0
opusやvpxは権利者が許可してくれてるんでしょ
それらから派生したコーデック作ったりとかは駄目だけど

bpgは特許の問題解決されてないよね
2015/01/16(金) 18:12:42.82ID:Sd49trJk0
Daalaでビデオカード主でエンコードできるのはいつなのか・・・
ビデオカードなら、性能対価格比がCPUより遥かにきれいに比例してるから割高感がそこまでない
2015/01/17(土) 22:25:46.76ID:9wDUSoAw0
VP9の最終更新が13か月前とか、VP8よろしく中途半端で投げ出すパターンにしかみえない
MPEG-LAにライセンス料を払ってx265でも使うのかね?
2015/01/18(日) 05:14:30.79ID:qddoaufL0
VP8の件ですでにMPEG-LAとライセンス契約結んでるんだなこれが
ちなみにVP9の分も契約に含まれてる

どちらにしてもH.265をサポートしないわけにはいかないだろうから
H.265のライセンスも取ってるだろうけど
2015/01/19(月) 10:41:41.77ID:U+bPeg2L0
libvpxならgitでつい最近もcommitされてる
2015/01/20(火) 11:50:40.29ID:QjUlloua0
当時\3000で買ったCeleron G530 2.4GHzを使ってFLAC 1.3.1の64bit版でCDアルバムをエンコードしたら1分以内で終わってワラタwwwwwwwwうぇっうぇうぇうぇwwwww
2015/01/27(火) 18:29:03.74ID:xpxnnvjw0
Windows 10はFLACコーデックをサポート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141127_677836.html

FLACも標準で再生できる時代になるのか。
2015/01/28(水) 00:29:50.95ID:oTwKMsb80
>>244
Windows 10は標準でAppleロスレスに対応
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150127_685562.html

ALACも標準対応するらしい
2015/01/29(木) 01:52:24.12ID:2S4RS4be0
10TPで試してみたがFLACもALACも普通に再生できた
ただ、FLACはプログラム関連の設定が標準プレイヤーじゃないしアイコンがm4aになってるから怪しいわ
2015/01/29(木) 02:53:12.02ID:YZOG2wV70
なるほど
2015/01/29(木) 03:00:23.84ID:YZOG2wV70
10入れてみようかな
2015/01/29(木) 19:37:59.10ID:4bxQq8mR0
131で圧縮率微妙に上がってるんだな
2015/01/30(金) 06:45:08.94ID:l8J4X9sY0
VorbisとOpusが10で再生可能はどうなん
2015/02/15(日) 16:43:45.05ID:c8pKb2h60
Chrome単体で、VP9/Opusで圧縮したWebM形式の動画を配信するとかはもう出来てもよさそうなものだが全く音沙汰がないから困る
2015/02/19(木) 22:33:33.60ID:ilNiob+J0
F2KでWAVをFLACに変換したらすべての楽曲の演奏時間が06:45:47になっちゃうんですがこれは私の環境だけですかね…?
-8でも-4でも必ずそうなってしまいまして…
2015/02/20(金) 02:54:15.00ID:JIDnSnEw0
>>251
VP9はやる気無さそうだよな…
254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/06(金) 22:04:50.94ID:ka5bwMJ60
libvorbis-1.3.5.zip
255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/06(金) 22:06:16.86ID:ka5bwMJ60
libvorbis 1.3.5 (2015-03-03) -- "Xiph.Org libVorbis I 20150105 (????)"

* Tolerate single-entry codebooks.
* Fix decoder crash with invalid input.
* Fix encoder crash with non-positive sample rates.
# Fix issues in vorbisfile's seek bisection code.
* Spec errata.
* Reject multiple headers of the same type.
* Various build fixes and code cleanup.
2015/03/06(金) 22:30:45.23ID:ka5bwMJ60
Codec Identifier | Codecs Parameter
-----------------------------------------------------------
char[5]: 'BBCD\0' | dirac
char[5]: '\177FLAC' | flac
char[7]: '\x80theora' | theora
char[7]: '\x01vorbis' | vorbis
char[8]: 'CELT ' | celt
char[8]: 'CMML\0\0\0\0' | cmml
char[8]: '\213JNG\r\n\032\n' | jng
char[8]: '\x80kate\0\0\0' | kate
char[8]: 'OggMIDI\0' | midi
char[8]: '\212MNG\r\n\032\n' | mng
char[8]: 'PCM ' | pcm
char[8]: '\211PNG\r\n\032\n' | png
char[8]: 'Speex ' | speex
char[8]: 'YUV4MPEG' | yuv4mpeg
2015/03/14(土) 16:54:02.87ID:TlnbLcI00
opus-1.1 64kbps で元音源と識別できん。
258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/20(金) 20:44:56.01ID:ELLVXrU90
RAREWARESでVorbis関連のソフトが更新されました.
259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/20(金) 21:46:41.18ID:9ENeOwrQ0
掲示板サイトをベータ公開中です。

閲覧範囲を制限できるスレッドの作成や
匿名での投稿が可能な簡易掲示板です。

http://fluid.twolineprj.com/twoline/entry

URLを投稿すると、その時のサイトのイメージを保存し、
履歴で閲覧できます。

ぜひお試しください。
2015/03/28(土) 19:13:16.96ID:kMf0oy/W0
新版ライブラリでエンコードしたら Xiph.Org libVorbis I 20150105 (??] になってしまうんですけお・・・
2015/03/31(火) 20:07:18.42ID:4WoWExQx0
話題のPC版D○A5にこんなテキストが入っていた

*******************************************************************************
* Ogg Vorbis
*******************************************************************************

Please note that this is only a sample license; authoritative license terms are included with each software bundle.

(c) year, Xiph.Org Foundation
2015/04/24(金) 19:24:48.11ID:UXZJt2Qu0
(^ω^)
2015/05/06(水) 04:25:32.55ID:qsjUeHV10
贔屓の音声サークルが192kHzWAV出したみたいなんですが、
WinかLinuxのflacで192kHzに変換できませんかね?
なんか専用ソフトが必要なんですかね。xrecodeIIとか
2015/05/06(水) 19:49:18.27ID:rSxpaBo/0
>>263
公式のコマンドラインツールでいけるけど。
2015/05/06(水) 20:10:20.29ID:qsjUeHV10
>>264
manpages.ubuntu.com/manpages/lucid/man1/flac.1.html
ここの--sample-rate=#のとこでしょうか?
え、これだけでいいんですか??
266263,265
垢版 |
2015/05/08(金) 21:27:50.21ID:itiXDPyU0
192kHzWAVをflacにエンコードなう
flac -5 --endian=little --sign=signed --channels=2 --bps=24 --sample-rate=192000 --force-raw-format *.wav
まで全部記入することを求められましたよ
267263,265
垢版 |
2015/05/08(金) 21:38:14.69ID:itiXDPyU0
間違えた
flac --endian=little --sign=signed --channels=2 --bps=24 --sample-rate=192000 --force-raw-format *.wav
2015/05/08(金) 22:56:53.56ID:cXnvRq9n0
そんなオプション使ったらヘッダもデータとしてエンコードしちゃうから
頭にノイズが乗るでしょ
2015/05/08(金) 23:19:56.83ID:itiXDPyU0
>>268
どうすればいいのかご存知なのに言って下さらないとはあな憎らしや
2015/05/08(金) 23:25:09.50ID:FvMn4oJn0
asso
2015/05/08(金) 23:39:37.45ID:xPHAvPX80
onion
2015/05/08(金) 23:55:36.74ID:Z6ZFEdxk0
ヽ( ・∀・)ノ● ウンコー
2015/05/09(土) 02:04:30.80ID:izj7MsLO0
flac *.wavで192kHz24bitのflacが出来た
なんやねんコラ(・ω・)
2015/05/09(土) 02:10:25.17ID:duWcWyLO0
というか何で特別なオプションが必要だと思ったんだ
2015/05/13(水) 00:28:46.56ID:dKtSPVKp0
諸君はリプレイゲインつける?
なんとなく嫌なんだが
2015/05/18(月) 21:11:43.29ID:3CI6aYvT0
曲で音量バラバラで一体どういう編集しやがるんだ!ってアルバムは便利だよ
277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/18(木) 21:20:01.80ID:3t802OJD0
vorbisのバイナリ構造を確認したいんだけど、
解析ツールとかないのかな?
2015/06/18(木) 23:12:47.83ID:Up/EOZ9a0
(´・ω・`)
2015/06/18(木) 23:25:01.20ID:HbJfbrM00
解析つーか
http://www.xiph.org/vorbis/doc/Vorbis_I_spec.html
に書いてあるでしょ
2015/06/19(金) 00:18:06.16ID:COhq6VZw0
('A`)
2015/07/08(水) 08:19:49.36ID:D/c1WBin0
androidでvorbisのギャップレス再生ちゃんとやってくれるアプリありますか?

powerampだとライブ音源とかmixCDの曲間うまく繋がらなくて。。。
2015/07/17(金) 01:00:19.17ID:bUA6kzuM0
gonemadでも買っとけ
2015/07/17(金) 06:47:33.96ID:9UoO55bF0
>>282
良さげです!
しばらく試用版使って、問題なければ買います。
ありがとうございます!!
2015/07/17(金) 09:02:13.68ID:QBQZCbAt0
それは結構
2015/07/20(月) 01:02:04.75ID:VZPWGhfu0
FLAC配信のネットラジオがあるんだけど、
どう設定すればブラウザのリンクを押しただけで対応プレーヤーが立ち上がるようになる?

具体的にはこのアドレス
http://rondoclassic.fi:8000/KlasuPro.flac

フーバーを起動して file -> Add location と進めば再生はできるけど、
MP3とかWMA配信と同じようにブラウザのリンクを押すだけで聴けるようにしたい。
2015/07/20(月) 01:49:54.73ID:3mFwuHJU0
関連付けすればいいんでは
2015/07/20(月) 02:18:00.39ID:VZPWGhfu0
>>286
OGGコンテナのFLACストリーミングファイルのようだぞ。どう関連付けたらいい?

ちなみに自分でM3Uコンテナを作成して、その中に上のアドレスを投げ込んだらフーバーのみで再生できた。
ウィンアンプやメディアプレーヤー(OGG/FLAC拡張済み)は固まる。
2015/07/20(月) 03:12:11.07ID:awERDYAN0
VLC はどう? Android版では再生できたけど。
2015/07/20(月) 04:26:58.61ID:BuB3BK7c0
VLCどうなんだろうね
2015/07/20(月) 04:32:35.85ID:J5KO62Yy0
期待できるな
2015/07/20(月) 04:41:10.25ID:XNqD+kSB0
そうか?
2015/07/20(月) 17:51:06.68ID:ZxaHkoje0
>>285
もっとそういうの持ってきてくれ
2015/07/20(月) 18:16:29.08ID:J99wdyWj0
何?
2015/07/20(月) 18:18:02.07ID:J99wdyWj0
2015/07/20(月) 21:18:09.10ID:VZPWGhfu0
>>292
FLACのネットラジオとか自分も初めて出くわしたんだよ。
320kのMP3配信が色あせるほど音質がいいわな。
でもどう扱えばよいのかが分からん。

自分はVLCは使っていないから分からないが、他人に紹介するのなら
御三家(メディアプレーヤー、ウィンアンプ、リアルプレーヤー)で再生できなきゃダメだわな。
2015/07/21(火) 20:06:31.56ID:yi95b0680
20世紀かよ
2015/07/21(火) 20:14:57.84ID:hQNfZoX90
ワロタ
2015/07/21(火) 20:16:14.07ID:hQNfZoX90
WWWWWW
2015/07/22(水) 11:17:45.50ID:m59Qn3qh0
クラシックの愛好家は60代、70代が中心層だぞ。
御三家に愛着を持ってんだから仕方ない。
2015/07/22(水) 15:57:42.59ID:mVleZPUB0
バブル時に貯めた金があるしな
2015/07/22(水) 16:17:54.71ID:iQG5RhyV0
うん
302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/31(金) 20:51:20.25ID:hAxl0FmR0
Win10でリップしたFLACファイルが
foobarで再生されなかった。なぜ?
2015/07/31(金) 21:21:00.51ID:1THCM77/0
foobarのdllが不足している
2015/08/06(木) 08:34:56.03ID:z4+cidwR0
oggenc2 and oggdropXPd aoTuVb6.03 using libVorbis 1.3.5 updated
2015/08/13(木) 06:40:03.07ID:zmStCLjI0
次世代ビデオコーデック開発にCisco参入、プロジェクト「Thor」
http://news.mynavi.jp/news/2015/08/12/158/

[Cisco Blog] World, Meet Thor – a Project to Hammer Out a Royalty Free Video Codec
http://blogs.cisco.com/collaboration/world-meet-thor-a-project-to-hammer-out-a-royalty-free-video-codec
2015/08/13(木) 09:11:38.30ID:UzkRBmQ/0
2015/08/27(木) 11:20:20.98ID:kbpXjCIY0
WMPとか使ってる人いるの?
あれって公共のPCでしか使わんだろ…
2015/08/27(木) 23:47:59.52ID:tyAUxlrr0
常用のプレイヤーで鳴らないときにとりあえず放り込む用
2015/09/02(水) 19:09:24.31ID:PrWh7Da30
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E8%A8%98%E9%8C%B2/Monster-T
こいつの投稿めちゃくちゃ
2015/09/02(水) 19:12:35.31ID:SohB3/DE0
flacって音質劣化するの?
2015/09/02(水) 23:09:44.32ID:O4OoTIpn0
これは酷い
312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/03(木) 19:58:49.65ID:ZXq7EiJS0
グーグル、国内でも音楽配信サービス「Google Play Music」--3500万曲、月額980円で
http://japan.cnet.com/news/service/35069877/

>対応するファイルサイズは、MP3、AAC、WMA、FLAC、OGG、DRM保護されたAAC、ALAC
                                   ~~~~~~

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
2015/09/03(木) 21:03:39.77ID:5gDxW0uW0
CNETジャパンは相変わらず翻訳手抜きだなぁ
2015/09/04(金) 18:02:37.21ID:WSTjozuc0
MP3に変換されアップされる事に気付き愕然とする>>312であった
2015/09/06(日) 09:44:22.73ID:xGGjl3ji0
RareWaresの各oggenc2の速度比較(1サンプルのみ)
http://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?showtopic=109766&;amp;view=findpost&p=906205
2015/09/06(日) 10:14:58.88ID:0PbhrOp20
2015/09/09(水) 02:25:46.06ID:LPHY6Ra00
どうやらVorbis開発中止の噂は本当だったみたいですね…。
1.0.1のリリースはWindows上でのビルドの問題で遅れているという話もありましたが、
さすがにこれ程までに遅れるというのは誰が見てもおかしな話です。

「もうリリースされる、リリースされる…」この言葉、一体何度聞いた事でしょうか。

おまけにクリアであったはずのパテントにサブマリン特許問題が浮上しつつあるという話もあり、
そうなれば当然Vorbisの配布は停止、もしくは有料化する事間違いありません。
いくら特許問題に気をつけようとも、こればかりはどうしようもありませんから…残念ながら、
特許関係においては「絶対安心」などという言葉は成り立たないのが現状なのです。

では、ユーザーはどうすれば良いのか?
何をデファクトスタンダードとして用いるべきなのか?
どうしても回避できない問題なのであれば、回避せずとも乗り切れるような選択肢を選べばいい…
ならば特許料の徴収を要求されたとしても、配布元が問題なく支払えるだけの体力を持ち合わせている規格であれば良い。

そう、Atrac3です。

ソニーが築きあげたこの規格であればいかなる脅威も問題無く、ユーザーは安心して無料で規格を使いつづける事ができるのです。
また近年問題になっている著作権侵犯問題に関しても、Atracの優秀な著作権管理機能をもってすれば解決できるのです。
加えて実用的な48kbpsモードも兼ね備えており性能的にも申し分なし、まさにデファクトスタンダートとなるに相応しい規格ではないでしょうか?

私はなにもソニー側の人間ではありませんからこの規格を無理に使えなどと強要する気は毛頭ありません、
ただ「こういった選択肢もあるのだ」という事を提示しただけに過ぎないのです。
この提示が皆さんのフォーマット選びの一つの判断材料となればこれ幸い、と考えております。
2015/09/09(水) 02:26:16.44ID:LPHY6Ra00
今や猫も杓子もVorbisVorbisとまぁ、Oggにあらずんばコーデックにあらずといわんばかりの勢いである。
クリストフ・モンゴメリーなる、何処の馬の骨ともつかぬ若者が立ち上げたプロジェクトを、誰もが手放しで賞賛する。
しかしこれは非常に危うい事なのではないか。
私は常々疑問に思っていたのだが、まずOggプロジェクトの謳うパテントフリーからして危うい。
MP3を例にとって青臭い正義感を振り回し、目先のキーワードに扇動されがちな民衆を闇雲に煽る。
これは先だって内閣総理を退任した小泉総理の十八番"小泉劇場"にも通ずる、実に軽薄なやり口である。
そもそもサブマリン特許という言葉も示す通り、特許問題から真に解放される事など到底不可能である。
ところがXiphophorusは「Oggなら心配ない、Oggさえ使っていれば大丈夫」と、無責任に言い放つのである。
彼らは実に一級の詐欺師であると言って良い。
また、彼らはオープンソースというキーワードをこれみよがしに掲げる――オープンソース?――そう、またしてもオープンソースだ。
このキーワードは奇怪な魔力を持つ。
街灯に吸い寄せられる蛾の如く、盲目的なオープンソース信奉者達が群がり始めるのである。
こうなれば後は狂った共産党支持者のようにオープンソース万歳の大合唱、冷静な議論を交わす余地など毛の先程も残らない。
全てXiphの思うつぼである。
こうまで言うと、性急な人々は"ならお前には代案があるのか"とせっつき始めるのであるが、無論私も批判一辺倒で終わらせるつもりはない。
ここでちょっと視野を広げて貰いたい。

オープンソース・パテントフリーでなければ、新世代の音声圧縮フォーマットたり得ない?

いいえ。
そう思い込む事こそが、既にXiphの思想誘導の罠にはまっている。
こう考えてみよう。

新世代の音声圧縮フォーマットは、プロプライエタリからこそ生まれる。

盲目的かつ無根拠な賛同を否定し、特許問題に対し法的理論武装と潤沢な軍資金で毅然と立ち向かう。
しかし、それを成し遂げうる規模の集団が開発したコーデックなど存在するのだろうか?

――あっ、Atrac3だ!

その通り。
あなたは今、最良の解を手に入れた。
2015/09/09(水) 02:26:47.70ID:LPHY6Ra00
『婚約者を亡くしてしまった』
そう言うなり、妹は声を上げて泣き出した。

婚約相手は大手企業に勤める背の高い好青年で、オーディオにプログラミングと趣味も多彩だった。
幾度か顔を合わせた事もある。話し上手で細かな気配りの利く、感じの良い男だった。
彼が帰宅中に対向車をかわしきれず帰らぬ人となった、その夜から、妹は部屋へ閉じこもりきりになった。
扉の前に置かれた食事にもほとんど手をつけない。時折すすり泣く声が聞こえては、その度ガリガリと床を引っ掻いている。
心配に思って"ガリガリ"の最中に声をかけてみた。すると「違うの」と答えが返る。
「違うって、何がだい」 「音が……違うの」 「音?」 「彼のは、もっと優しかった」 「優しいって?」 「……」
僕はゆっくりと部屋の扉を開けた。――幸い、妹からの拒絶はなかった。
彼女は手にiRiverのデジタルプレイヤーを携え、イヤホンを挿して音楽を聴いている。パテントフリー信奉者ご自慢のOggVorbis対応機だ。
「彼の音はこんなに固くなかった」俯いて彼女は言う。
ようやく飲み込めてきた。何時だったか、婚約相手の彼が『このコーデックこそは標準化されるべきなんです』と熱弁を振るった事がある。
妹はその話を退屈そうに横目で見やりつつ、彼のプレイヤーから伸びたヘッドホンで音楽を聴いていた。
彼女は今、そのコーデックの音を求めている。記憶の片隅に引っかかった規格の名前。あれは、確か――。

風の強い日だった。寒さから逃げるように駆け込んだアキバのヨドバシカメラで、売り場の店員に対応機種はないかと訊ねる。
彼は『幾つかございます』と言ってカタログを見せてくれた。どうせならと、婚約相手の彼が使っていたのと同じ物を選んだ。

「ほら、これだよ」そう言って、僕は妹にその音源を聴かせてやる。
「――あぁ!そう……これ……。彼の音がする――」彼女はこれが最後とばかり、一しきり大粒の涙を零して泣いた。

その日を境に、妹はみるみる活力を取り戻していった。今では食事も残さず食べている。完全に立ち直れる日も近いだろう。

彼女の傍らには、いつだってSONYのデジタルウォークマン。
OggVorbis?音が固いよ。もっとシンプルにいかなきゃ、愛だって語れない。


 本当に愛しいものは、いつだってさりげない――Atrac3
2015/09/09(水) 14:30:30.80ID:qif7hP4O0
ここまでテンプレ
2015/09/11(金) 00:03:03.84ID:DVjTGmjY0
つまんねーんだよクズ
2015/09/11(金) 13:30:22.49ID:td0yfQu30
rarewareにaoTuV Lancer来てんじゃん
2015/09/11(金) 14:14:22.31ID:2eAsoevx0
あっそ
2015/09/13(日) 14:07:42.81ID:/Pp2Ne+t0
WINDOWS10のexplorer上のFLACジャケット表示
PADDINGブロックの余りが少ないと画像が破損して見える
2015/09/13(日) 15:16:55.13ID:/Pp2Ne+t0
>>324
違った
あまり検証していないがSEEKTABLE LENGTHが8000バイト辺りより大きいとジャケット画像が破損して見える?
76分CDや80分CDにいっぱいっぱい収録してるようなアルバムだとデフォルト-S 10sだからもれなくそうなる
metaflac --list --block-type=SEEKTABLE input.flacで確認
metaflac --remove --block-type=SEEKTABLE input.flacで消去。前に詰めてのこりゼロフィルする
2015/09/13(日) 15:38:59.05ID:/Pp2Ne+t0
SEEKTABLE全消しした後
metaflac --add-seekpoint=450x :シークポイント450エントリ以下つまり8100バイト以下はセーフ(:デフォルト-S 10sだと75分未満相当?)
metaflac --add-seekpoint=451x :シークポイント451エントリ以上つまり8118バイト以上はアウト(:デフォルト-S 10sだと75分以上相当?)
だった
2015/09/13(日) 17:34:34.99ID:dTVvicmQ0
Linuxの音楽プレーヤー、Bansheeがflacの埋め込みカバーを表示してくれない……(;_;)
2015/09/19(土) 20:38:06.78ID:UkwGEmhx0
Opusが最強すぎてほかのコーデックがゴミと化した
64kbpsはちょっとアーチファクトが目立つが音楽は96kbpsで十分なレベル

https://ai-radio.org/chronos/2015-07-01-audio-encoding-format-compare
https://commons.wikimedia.org/wiki/Opus#Spectrograms_in_comparison
2015/09/20(日) 13:58:19.41ID:tIMN0XrB0
44.1で比べられてもな
2015/09/22(火) 18:00:43.46ID:njHnkLYR0
44.1kHzと96kHzってABXしてみても違いわからんぞ
やってみるといい
2015/09/23(水) 01:10:27.35ID:2/b0GFMj0
一級品集めたステレオシステムに大型スピーカーならさすがに分かるだろ
2015/09/23(水) 15:15:41.77ID:oBQfr5810
やってから言って
2015/09/23(水) 21:45:26.58ID:wvDA9fc00
20代半ばくらいから16kHz以上の高音域は聴こえないので
高音が音質に与える影響は小さい。

むしろ可聴域の音の解像度を上げるほうがいい。

44.1超のハイサンプリングレートは基本的にノイズシェーピングで
量子化誤差を非可聴域に追いやるためにある。

つまり高いサンプリングレートの高いほうにはノイズしか入ってない。
334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/24(木) 19:25:32.64ID:Eigs3Mxh0
333の音源を16㎑でLPFかけたらいい音になるよな
2015/09/24(木) 20:49:50.78ID:1HmB5U9t0
>>333
20代半ばくらいからは18kHz〜が聞こえないの間違いだろ
2015/09/25(金) 02:37:05.78ID:KSm4BNzB0
>>334
俺の音源は大部分Opusなので、Opusの仕様上20kHzでLPFかかってる
聴こえないからって16k以上は不要って言いたいわけではなく、(あまり)重要
じゃないから削れなくはないよねって話。
制限されたビットレートの中で、22kHzまで再現して解像度が悪くなるよりは、
ある程度高音を妥協することも大事だと思う。
もちろん高ビットレートだったら高音いれたほうがいいとは思う

>>335
20代半ばの俺の糞耳だと16kから聴こえないからそう書いた。

みんなは何kまで聞こえる?
337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/28(月) 19:56:23.78ID:Lp0hxAUQ0
http://virates.com/funny/0117337

これで試したら?
13Khzまでだね、40代男
2015/09/28(月) 20:13:20.27ID:FRKPtU3C0
てs
2015/09/28(月) 23:53:19.08ID:m1OPua7N0
24♂で17900Hzが限界でした

可聴周波数域チェッカ
ttp://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php
2015/09/29(火) 01:25:42.79ID:L8GC1Vwd0
20代後半になると14KHz当たりまでしか聞こえなくなる
ソースは俺
2015/09/29(火) 13:50:52.00ID:jH8GcRCX0
安物のヘッドホンやスピーカー使って可聴域測定やると
可聴域の限界に到達する前にヘッドホンやスピーカーの限界で
聞こえなくなることあるから注意
2015/09/29(火) 13:54:22.10ID:a5PXlFKo0
flacガーoggガー言ってるやつに安物の出力機器しか持ってないやつなんてそうおらんだろ
2015/09/29(火) 17:48:35.87ID:L8GC1Vwd0
32のおっさん14150Hzから上が聞こえない\(^o^)/オワタ
2015/09/30(水) 00:27:13.85ID:4xT7VD3X0
oggにflac内包できるみたいだけど
それもちゃんとループポイント作ったりできる?
345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/02(金) 19:50:14.74ID:h6D5qTSM0
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%9B%B2%E7%B7%9A

その高周波が大音量でないと聞こえない俺はだめなのか。
最大音量で何とか音が出ているかなぐらいの感覚で
こんなもんじゃもっと低い周波数の音でかき消される。

ハイレゾ信者の方、どう思います?
2015/10/02(金) 20:15:36.31ID:nYqeNmeD0
普通
2015/10/02(金) 20:17:02.80ID:nYqeNmeD0
っf
2015/10/02(金) 21:12:36.72ID:kRA6WBbF0
普通のCD44はいつものキャベツの千切り
ハイレゾ96はもっと細く切ったキャベツの千切り

いつものキャベツの千切りで十分美味しいだろう
つまりハイレゾは大多数には必要ない
2015/10/05(月) 19:55:26.77ID:tocAqoPq0
東京ドーム借りてロッシーとハイレゾ流し比べてみれば
2015/10/05(月) 20:13:24.66ID:l803L9730
wwww
2015/10/05(月) 20:16:41.80ID:l803L9730
ハイレゾ
2015/10/05(月) 22:46:53.27ID:7deN2lqt0
非ハイレゾ厨は高周波とダイナミックレンジの話大好きだよね
2015/10/21(水) 18:08:20.33ID:8t1hDPtm0
ダイナミックレンジとか今の海苔波形音楽では12bitで十分なんだよなぁ
foobar2000で8bit(ノイズシェーピングあり)に変換しても
うるさい系ポップスとかはイントロとかの静かな場面じゃない限りあまり
違いはわからないレベル。

24bit 32bit(float)とかはデジタル編集で量子化誤差を生まないためにあるの
であってリスニングには不要。無響室で聴いてABXしても絶対にわからない。

同じような理由でFLACも32bit(int/float)には対応しないと明記されている。
2015/10/22(木) 21:24:13.61ID:hBoK25Bf0
第二パラグラフは同意できる
2015/10/22(木) 23:14:04.08ID:nPly34RC0
パラグラフって学校出て初めて聞いたかも
356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/26(月) 20:07:41.57ID:NmhzqZuP0
ハイレゾの売りは1秒間のサンプル数がCDの2倍以上。
それほど波形が緻密に再現される。
高周波は関係ない。
2015/10/26(月) 22:16:05.14ID:hhVrhlha0
>>356
高周波と波形について勉強しような
2015/10/26(月) 22:18:50.01ID:FgHQmaG50
>>357
おまえがな
2015/10/27(火) 10:40:18.59ID:r+lZzNWP0
標本化定理バカにしてんのか
360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/27(火) 12:57:38.98ID:uj5RMx9m0
波形が緻密に再現される=スペクトル上に高周波成分が現れるじゃないの。
ただ滑らかになるだけならディザリングでいいじゃん。
2015/10/27(火) 13:10:28.23ID:fFc4T5lq0
標本点の間は標本化定理により滑らかに補間される
波形の正確さを決めるのは量子化ビット数であって標本化周波数ではない

ディザは滑らかにしないよ
ノイズを加える事で量子化誤差の周波数分布を変化させるのがディザ
2015/10/27(火) 13:49:30.03ID:rdNgD+UN0
44.1→96 約2倍
16bit→24bit  256倍

もっと単純な話だ
2015/10/27(火) 14:15:28.12ID:8v75GTJP0
うん
364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/27(火) 18:54:30.55ID:1pvke5370
高周波って人間には聞こえないのに
なに重宝がってるんだか?
ダイナミックレンジ?そんな小さい音聞き分けできるか、ボケr。
2015/10/27(火) 20:12:11.83ID:c54lm6450
音圧競争をなんとかしてから言って
2015/10/28(水) 22:19:11.60ID:98QhFM500
ただ馬鹿みたいにサンプリングレートあげても害しかないんだよな。

https://xiph.org/~xiphmont/demo/neil-young.html
http://gigazine.net/news/20141203-hi-rez-audio/

害がある上に、マスタリングエンジニアですら聞き分けできないレベル。
ハイレゾとかいうのはただのマーケティング、商法であって
哀れな情弱オーオタが踊らされてるだけ。

景品表示法違反で消費者庁動いたほうがいいんじゃないか。
2015/10/29(木) 00:16:16.80ID:MIqyQk8Y0
今まで搾り取る情弱層がいなかったんだからイヤホンブームで掻き入れ時の今のうちに儲けないと開発費が底つくぞ
2015/10/31(土) 21:44:07.57ID:SrIQeelz0
Opus
Version 1.1.1-rc released
http://opus-codec.org/

The is a release candidate for the upcoming 1.1.1.
This release includes further ARM optimizations.
The quality should again be unchanged.
音質変化なし
369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/16(月) 18:39:13.19ID:RIokaPAs0
ハイレゾ廚のための提灯記事をどうぞ。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20151116_730777.html
2015/11/16(月) 23:47:09.76ID:nG7exgbA0
この記事にインスピレーション受けてそう
ttp://erijapan.blog93.fc2.com/blog-entry-129.html
2015/11/17(火) 00:41:16.95ID:PNKVc4oc0
>>370
随分といい加減な記事だな

イマドキのDACは1bitΔΣなんて使わないでしょ
一桁bitのDACなら高精度に作れるから
マルチビットΔΣにしてDA変換後のアナログフィルタの負担を下げるのが普通

PCでDSD変換したほうが有利とか書いてるけど、1bitDACが廃れた以上
DSD入力よりPCM入力のほうが高品質に変換できるDACの方が多いはずで
そのあたりをきちんと考えずに結論付けるのは無責任すぎる
2015/11/17(火) 20:13:19.10ID:D/W+0iNi0
>>この音は明らかに自然界にある音ではなく、人工的、科学的に作り出したサウンドで
すから、もしかして脳や体に悪影響を及ぼすかもしれない、という意味です。ただ、反対
にいい影響を与える可能性もありますが、現時点においては何もよく分かりません。
では90kHzまで出ている音が心地いい音なのかというと、それもよく分からないのですが
、私自身は体感的に、頭がスッキリするような気がします。でも、それはプラシーボ効果かもしれませんから、
何とも言えませんね。私自身、職業柄、本当に長時間音楽を聴き続けるのですが、圧縮オーディオでの音楽を聴き続けると、
かなり疲れてくるとか、頭が痛くなるという実感がある一方で、このPure Hi-resの音では、少なくともそうしたことはありませんね。

こんな感覚的なことでハイレゾ語ってもねえ。
高い機材買ってそんな程度じゃ意味ないね。
2015/11/17(火) 21:03:06.25ID:10aEPhFN0
物事理屈だけで考えるのもダメだけどな
374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/17(火) 21:13:06.71ID:gNrZlnph0
いっそのこと、耳管内、鼓膜、三半規管、神経まで物理シミュレートして、ノイズの無い音声伝送目指してみればいいのに。
2015/11/17(火) 21:18:56.17ID:ZZqX4EIH0
www
2015/11/17(火) 23:05:08.75ID:DggwUtNe0
京セラ「スマートソニックレシーバーの時代が来たー!」
2015/11/19(木) 19:23:06.24ID:lWnrypAx0
結論

結局生で聞くのが一番いい。
ホールで聞くオーケストラや
ジャズは録音してデジタル化して機材で聞いた時点で
もう本物ではない。
腹に響くドラムやウッドベース
スピーカーで聞いても
感動がなくなって
安っぽい商業製品に成り下がってしまう。

ちゃんとコンサートホールなどで生で聞くのが一番いい。
2015/11/19(木) 20:38:24.09ID:uj1wU1I+0
価値は否定するより見出すほうが良い
2015/11/20(金) 12:42:09.39ID:kFbTgetR0
肴は炙ったイカでいい
2015/11/23(月) 17:39:53.11ID:d7Rjsxle0
ハイレゾ 不要
ハイレグ 必要
2015/11/27(金) 06:03:48.87ID:oVbkYJvX0
Opus
Version 1.1.1 released (26 November, 2015)
https://www.opus-codec.org/

x86 SSE, SSE2 and SSE4.1 intrinsics optimizations with run-time CPU detection contributed by Cisco Systems,
MIPS intrinsics optimizations contributed by Imagination Technologies,
ARM Neon optimizations contributed by Linaro and ARM,
many architecture-independent optimizations and memory footprint reductions that should improve performance on all platforms, and
several minor bug fixes.

The quality of the encoder should be mostly unchanged compared to version 1.1.
2015/12/23(水) 08:13:00.17ID:nQdr1in80
Opusはなぜ普及しないのか?
2015/12/23(水) 08:56:30.02ID:wTY8qt1/0
なぜと言われても・・・
2015/12/23(水) 08:58:35.99ID:nQdr1in80
バージョンに依って、同じオプションでエンコードされる.opusの音質が違うことがあるの?
2015/12/23(水) 09:13:26.97ID:/uhARS2w0
YouTubeが採用しているのだからV9的な意味で普及しつつあると言える
2015/12/26(土) 18:34:15.41ID:jm1A+TBg0
YouTube採用してたのか、やるぅ!
2016/01/11(月) 09:12:25.19ID:qxSOLjfB0
テストの機会が増えるのは良いことだ
2016/01/21(木) 16:19:17.28ID:khQd14/L0
ffmpeg2theoraまさかのfix (三年半ぶり
http://v2v.cc/~j/ffmpeg2theora/index.html


まあ、livavまわりだけなんだけれども
2016/01/22(金) 00:24:27.86ID:eQXCFHBK0
>>388
もう普通のffmpegでtheora作れるのに…
2016/01/22(金) 01:27:16.65ID:remrvLNF0
ttp://www.radius.co.jp/app/neplayer/
2016/02/02(火) 19:05:52.62ID:9ZQQdp730
http://about.moi.st/ja/2015/09/03/opus/
OpusとVP9が標準になればいいのに・・・
2016/02/22(月) 20:44:08.28ID:RwR4wJNW0
OpusってAVX2に最適化出来ないの?
2016/02/26(金) 22:48:02.68ID:gImmlxM+0
ハイレゾ音源 (96kHz/24bit) 買ってみたんだが
Opus CVBR 96kbpsにしても違いが分からん・・・
2016/02/27(土) 00:18:34.07ID:53gFrHbc0
おま環
395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/02(水) 19:14:59.59ID:8QM4gBEv0
ハイレゾ=めっちゃ高いDAC=めちゃくちゃ高いポタアン=10万円以上するハイレゾヘッドフォン
これをそろえてやっとハイレゾが語れる環境。
耳がよく聞こえるとか22khzまで聞こえるといった個人差は意味がない。

この機材を使って聞いている=ハイレゾはいい

と同意。
396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/05(土) 17:39:33.68ID:SDxWraKS0
VP9のVFW(VCM)コーデックはいつ出るの?
2016/03/09(水) 17:58:47.35ID:XtLzJeAT0
x265vfwも出てるやん
https://sourceforge.net/p/x264vfw/discussion/770224/thread/3e07f7b5/

VP9のVFW版はいつ出ますか?
2016/03/09(水) 20:18:16.84ID:HcI/G+Lh0
http://mpxplay.sourceforge.net/
2016/03/09(水) 20:38:05.33ID:sYXqB+O30
Opusって個人のラジオ放送に最適だよなあ
16kbpsで十分高品質。途中音楽かけるとしても24kbpsもあれば十分だよなあ
ネトラジとか対応すべきだよなあ
2016/03/09(水) 22:46:41.11ID:IiEwK4zb0
Opus128kbpsだったらAM/FMどころか地デジと変わらんレベルでワロタ
2016/03/09(水) 23:09:36.53ID:HcI/G+Lh0
162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/09/04(木) 21:28:39.94 ID:2upu+yEV0 (PC)
Opusのデコードにおける負荷はVorbisの4倍らしい
同人ゲーム作ってるサイトに書いてあった

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/09/04(木) 22:30:44.58 ID:E4kZVTez0 (PC)
OpusってエンコードもデコードもVorbisより短時間で終わるんだけど負荷高かったの?

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/09/05(金) 01:42:04.60 ID:auMQBdC/0 (PC)
宣伝になってしまうからサイトは貼らないけどコピペ


ストリーム再生時のデコード負荷はXAudio2のプロファイラによると
Opusの方がOggの約4倍かかってるんですけど、
ゲームの処理負荷から考えるとそんなの大したことないというオチはあり得ます。

うちのライブラリだとオンメモリサウンドはロード時にデコードという仕様になっているのですが、
3秒のボイスを128個ロード + デコードさせてみた比較が以下です。
Format BitRate ロード デコード
Ogg(Vorbis) 128kbps 0.23秒 2.77秒
Opus 64kbps 0.06秒 2.12秒
意外にもOpusの方が早くなりました。なんで?
ロードめっちゃかかりそうだから採用はないかな…って思ってたけど、検証してみるもんですね。
2016/03/09(水) 23:46:57.22ID:6hdWxhDd0
opusは2015年になってかなりアセンブリレベルでの最適化が進んだから
2014年のデータは参考にならない
2016/03/27(日) 19:30:49.69ID:mu8BebrV0
結局oggからopusに切り替えるのはアリなの?ナシなの?
2016/03/28(月) 02:02:43.40ID:5MwHyEOH0
周囲が対応してくれない
2016/03/29(火) 17:11:31.78ID:AQhSv4TA0
youtubuの動画の音声部分が2つ連続でopusだった
配信者に普及してるってことかな
普通にCDからリップしてDAPで再生する分にも優れてるんでしょ?対応DAP見たことないけど
2016/03/29(火) 17:59:48.91ID:avypkUGh0
意識高い人達に人気
2016/03/29(火) 23:12:20.41ID:9QU8Um/h0
youtubeは勝手に再エンコして画質、音質落としたのを出してくる
再生してるそれがオリジナルとは思わんほうがいい
2016/03/29(火) 23:18:43.81ID:SZEIGL+n0
リスニング用の音楽ファイルのフォーマットはDAPの対応状況で選ばれるからねえ
vorbisもそうだったが圧縮フォーマットで高圧縮高音質ってのはほとんど動機にならない
最近の意識高い人達はハイレゾ()でしょう
2016/03/29(火) 23:44:54.91ID:AQhSv4TA0
>>407
おのれ……
2016/03/30(水) 01:07:06.08ID:2na/+fgU0
>>408
そのハイレゾ()ではFLACが流行りつつあるのは良いことだが...

あちらが立てばこちらが立たず、Opusはゲーム用の世界から脱出できるのだろうか
2016/03/30(水) 04:25:57.45ID:ex1bG46P0
うん
2016/03/30(水) 04:29:05.22ID:ex1bG46P0
2016/03/30(水) 04:57:08.14ID:QsTH+11f0
個人ラジオに最適な仕様
特に24kbps時のハイブリッドで人声専用と汎用間の自動切り替え機能ってのが垂涎モノ
2016/03/30(水) 15:22:06.81ID:i7WpVjzU0
ボイスチャットでも使われてるそうだけどね>opus
てかoggといいopusといいフリーなコーデックに限って優れていても知名度が低いってのはどういうことなんだろうか
2016/03/30(水) 18:08:02.96ID:lal9d+vf0
画像はWebP/BPG、音声はOpus/Vorbisで全部事足りそう
2016/03/31(木) 00:39:58.41ID:vQcGy4Dv0
Opusは質も良いし、もっと普及してほしいな。
それとBBCのDaalaとCiscoのThorが合流してOpusみたいにハイブリッド式になれば良いんだけど。
ところでTakの作者がFLACにバックポートする噂があったけど、あれから全然続報がないんだよな
2016/03/31(木) 04:27:48.71ID:oSodQWBR0
うん
2016/04/02(土) 18:20:32.67ID:B/QyLB/m0
google以外の動画を扱う企業ってVP9には投資してないんだろうか
売り上げ0.5%をMPEG-LAに払い続けるよりVP9に投資したほうが世間体的にも良さそうだが
2016/04/09(土) 14:44:31.80ID:Jp+yhn4Y0
https://en.wikipedia.org/wiki/Alliance_for_Open_Media
AMD ARM NVIDIA Amazon Cisco Google Intel MS Mozzila Netflixから成るらしい。無敵でワロタ
2016/04/09(土) 14:58:42.38ID:tBlItMEX0
DaalaがOggプロジェクトだったっけ、この中だとMozilaの駒だよな

ネトフリは最近結構がんばってるらしいね。
2016/04/14(木) 05:33:54.55ID:RW1TWdr90
AOMediaに対してXiphの立ち位置ってどんな感じなの?
2016/04/15(金) 22:03:37.19ID:wb73OJl90
利権化して腐らせることしか能がない日本企業が入ってないのが救いだな
2016/04/16(土) 12:59:29.73ID:lKfEEpfz0
webmがgifアニメの変わりになるとは誰が予測していたであろうか
2016/04/20(水) 19:49:54.65ID:r8XbQcAr0
Microsoft、ブラウザEdgeでGoogleのWebMをサポート
〜VP9とOpusの動画/音声コーデックを利用可能に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160420_754190.html
> Microsoftは18日(現地時間)、今夏リリース予定のWindows 10 Anniversary Updateにて、
> ブラウザ「Edge」で動画のコンテナフォーマットであるWebMをサポートし、
> 動画コーデックのVP9と音声コーデックのOpusに対応させると発表した。

以下略
425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/21(木) 01:41:51.98ID:0xumTGiR0
Google VP9とXiph DaalaとCisco Thorの統合がやっとキター

https://aomedia.googlesource.com/aom/
2016/04/21(木) 06:43:09.61ID:JXtD4ygI0
なにがはじまるんです?
2016/04/21(木) 11:02:34.85ID:cx7e4sBt0
ようつべに屈しただけ
2016/04/21(木) 19:36:16.60ID:HYe3Ss0d0
ARMとIntelがいるってことはCPUにハードウェアのAV1エンコーダ・デコーダを入れる気まんまんなのか
2016/04/22(金) 00:16:20.64ID:rQ3lVnzq0
Intel GPUにはVP8のHWエンコーダ/デコーダが既に入ってるし
VP9もGPUデコード支援は実装されててHWデコーダはKabyLakeで入るね
2016/04/22(金) 01:58:00.36ID:NF8vY81p0
どうやらVP9じゃなくてVP10をマージさせるみたいだな
そしてVP10は近々開発を中止してAV1の開発に力を注ぐらしい
2016/04/22(金) 18:51:01.12ID:BF8Q0QZy0
Apple製品ではFLAC, Opusのサポートはないんじゃないかな

iTunesは最新版でも15年前のiPodと同期できるという古い互換性を未だ保証している一方で、
まったく新機能を追加しない。これが互換性を保てる理由。

ALAC, AACに加えてFLAC Opusを追加サポートしてなにもApple側にメリットがない
バージョンアップしていけるIntel OSX, ARM IOSですらサポートしないのだからサポートする気さらさらないだろう
2016/04/22(金) 20:42:03.62ID:/CEJiOCE0
でもマカーはそれで困らないようになってるわけだからいいんじゃないの?
ソニーとかがやろうとしても出来てないことだよ
2016/04/23(土) 18:38:27.77ID:3c7HNm6J0
使用料がタダならハードウェアのWebPエンコーダがデジカメに積まれてもよさそうな物だけど
何故か知らんがRAW/jpegしかないから困る
2016/04/24(日) 00:39:00.42ID:kndaNtiF0
使用料があるからちょっと事情が違うが、プロプライエタリなflashやshockwaveも随分普及して目の敵にされてたし、だいいちこの間のWin版Quicktimeショックで業者が大打撃を受けてるあたり、ものの善悪を問わず普及率の暴力は強いよな
2016/04/28(木) 20:47:54.88ID:Mf08WrA+0
Googleの“Widevine CDM”をサポートした「Firefox 47」ベータ版が公開
パフォーマンスデータをチェックするための“about:performance”画面なども追加
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20160428_755655.html

そのほかにも、ハイパフォーマンスPCにおけるVP9サポートの有効化、
“ChaCha20/Poly1305”暗号スイートの追加、
サービスワーカーのデバッグ機能の強化といった改善が盛り込まれた。
また、「Firefox」のパフォーマンスデータをチェックするための“about:performance”画面が追加されている。
2016/04/28(木) 21:09:16.65ID:MbVAlY2Z0
商業だとAV1+Opusが普通になる可能性も結構ありそうだけど、個人だとAviutlでx264+AAC(nero)に敵う物って2020年でもなさそう
2016/05/03(火) 13:24:56.49ID:lCFMhnPa0
DiscordでOpusが使われているらしい
2016/05/04(水) 19:54:17.46ID:HPpisbNh0
VP9:より速く、高画質で、バッファ不要の YouTube 動画
http://googledevjp.blogspot.jp/2015/05/vp9-youtube.html

ますます多くの人が、さらに高画質な動画を、より多くの画面で視聴するようになっているため、
使用する帯域幅を増やさずに高解像度を提供できる動画フォーマットが必要になっています。
そのため、私たちは YouTube 動画を VP9 でエンコードするようになりました。

VP9 はオープンソースのコーデックで、他の一般的なコーデックが使用する帯域幅の半分で、ハイビジョンに加えて 4K (2160p)画質も再生できます。
VP9 は現在広く使われている中で最も効率のよい映像圧縮コーデックです。
昨年 1 年間だけでも、YouTube ユーザーが再生した VP9 動画は 250 億時間を超えており、
そのうち数十億時間分の動画は、VP9 による帯域幅効率の向上がなければ HD 画質で再生できなかったでしょう。
VP9 の再生に対応する端末も増えているため、この技術を簡単に紹介したいと思います。

VP9 の仕組み
動画の情報量は膨大です。カメラセンサーが撮影に使うフォーマットと同じフォーマットで動画を保存するとしたら、
そのファイルはとてつもない大きさになります。4K RAW 動画は最大 18,000 Mbps になるでしょう。
現在の動画圧縮技術では、撮影されたシーンに含まれる特徴をコード化し、その特徴の動きと変化を追跡することによって、
カメラセンサーではなく人間が見るように動画を捉えます。
この圧縮はカメラセンサーによる録画に比べて数百倍効率がよく、おかげでビデオストリーミングが可能になりました。
VP9 はそれまでのコーデックと基本原理は同じですが、動画再生の品質をバイト単位で高めるために、
WebM チームがさまざまな改良を施して完成させました。たとえば、VP9 のエンコーダーではよりくっきりした画像の特徴が優先して処理され、
VP9 コーデックでどのような画像でも鮮明でブロックノイズなく、連続再生できるように非対称変換が用いられています。
439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/04(水) 19:55:18.19ID:HPpisbNh0
この新しいフォーマットは、すぐに視聴できる高品質でバッファ不要の動画という目標に、すべての人を一段階近づけます。
つまり、従来は YouTube でバッファなく最大 480p までの動画しか見ることができなかったインターネット接続環境でも、
VP9 のおかげで滑らかな 720p の動画が見られるようになりました。
帯域幅に制限があったり、データ使用量による従量課金プランを使ったりしている人にとっても VP9 はメリットがあります。
ビットレートを約半分に削減することで、再バッファしたりかける費用を増やしたりすることなく、360p の画質を視聴できるユーザーの数が劇的に増加します。

4K 動画の世界へ
(本稿の著者を含め)常によりよい画質を求める人にとって、急成長しつつある 4K 動画への世界を開く鍵が VP9 です。
実際、VP9 は動画サイズが大きくなると、これまでのコーデックよりもさらに効率がよくなるため、
すでに多くの YouTube 視聴者が 4K コンテンツを途切れずにストリーミングしており、
その数はますます増えています。YouTube にアップロードされた 4K 動画は昨年 1 年間で 3 倍になり、VP9 のおかげで将来を見据えたストリーミングの改善を計画できるようになっています
2016/05/04(水) 20:19:31.83ID:MHhjsabN0
地デジってえむぺぐにだっけ? 早く取り替えろよう゛いぴーきゅうによ
2016/05/08(日) 18:16:14.21ID:GNCXfcvz0
色々と自由なAV1よりHEVCのほうが利権大好きな日本企業には向いてそう。ガラパゴスな代物を作って勝手に自滅してくれ
2016/05/11(水) 23:25:13.20ID:tPFSB2bC0
youtubeのVP9ってどうやってエンコードしてるんだろうか
とんでもない性能のPCでひたすらffmpeg.exeを動かしてるのか
2016/05/12(木) 00:00:32.87ID:9R9VPXoI0
スパコン持ってるんじゃない?
2016/05/12(木) 19:14:33.96ID:iLnzNmWf0
いちおうGoogle公式ライブラリはlibvpxじゃなかったっけ
2016/05/12(木) 22:45:59.88ID:axt5+CkU0
googleが実務で使ってる割には進化が遅い希ガス
2016/05/12(木) 22:58:02.38ID:iLnzNmWf0
ffmpegの方が早い、とディスられていたような気もするが、肝心のGoogle様の興味はもうAV1に移ってしまってメンテする気ないんじゃない?

Googleはこういう時の切り捨てがけっこう早いから、既にサーバもffmpegでぶん回してたりしてな
2016/05/13(金) 01:18:08.22ID:j47fXmaA0
マルチスレッドなんて使ってないでしょ
2016/05/24(火) 07:42:23.18ID:qnnrqvYa0
Youtubeの音源はほとんどOpus 160kbpsになってるな。

右クリック→詳細統計情報を表示させて、DASHのところのコーデック番号が/251になってるとOpus 160kbps。

https://en.wikipedia.org/wiki/YouTube#Quality_and_formats
449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/26(木) 12:31:58.40ID:tyIqg0Ph0
Opusencの最新ビルドきぼんぬ
2016/05/28(土) 18:39:44.45ID:bQ9TsrKr0
人が喋ってるのがメインで、どうでもいいBGMがあるだけなら24kbpsで充分過ぎる
2016/06/01(水) 22:27:19.85ID:wSbEe9+v0
NetflixとかAmazonとかGoogleなら、たとえAV1がx265以上に激遅でも専用のハードウェアを作って何とかしそう
想定されるライセンス料より安ければ作るだろうなあ
2016/06/02(木) 00:23:45.94ID:LC8FCsPs0
今やintel,nvidia,amdのチップビッグ3(?)がついてるからな

ARMもこっちに与してたっけ?
2016/06/02(木) 00:44:48.98ID:jMdhGMKd0
>>448
ビデオが240pでもOpus160kbpsなのはアンバランスだと思うなぁ

>>452
http://aomedia.org/about-us/
2016/06/02(木) 20:20:05.56ID:skxOqqDK0
Youtubeなんて既に16kHz以上の音をカットしてるのに今更アンバランスも糞もない
2016/06/02(木) 20:32:29.75ID:skxOqqDK0
ごめん音質が高すぎるという意味か
2016/06/02(木) 21:23:24.03ID:KYVQSfdN0
>>454
Play Musicとの差別化のため?
2016/06/04(土) 00:07:54.29ID:LIeApsR10
youtubeはVP9+Opusなら再エンコなしで上げられるくらいはしてほしい
2016/06/04(土) 00:14:45.63ID:JZVhLsMU0
.
459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/07(火) 03:46:20.74ID:K7ZYMeRv0
DirectX Video Acceleration Specification for VP8 and VP9 video decoding
https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=49188

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
2016/06/07(火) 06:38:44.81ID:YwnNqfop0
何?
2016/06/18(土) 18:56:18.67ID:Z/CiRQ5l0
動画共有・配信サイトもAV1+Opusが標準になればHE-AAC対応のffmpegをわざわざビルドするなんていう愚かな事をしなくてすむ
2016/06/19(日) 09:19:40.58ID:26BPMN9d0
世界最大の動画サイトたるYoutubeはこのままいけばAV1+Opus仕様のwebmに切り替えると思うから心配はいらない、あとネトフリも上手くいけば切り替える腹積りなんじゃないか

心配すべきはハードウェア再生支援環境がきちんと整備されるかだが…VP8の時と違って今回はAMD,nvidia,intel,ARMが味方についてるから大丈夫だと信じているぞ
2016/06/19(日) 18:08:08.49ID:MeS/kz3d0
ありとあらゆるCPUやカメラにAV1/Opusのハードウェアエンコーダがライセンス料タダで乗る熱い展開希望
そのあと言いがかりの訴訟が利権屋から起こされるのが様式美
2016/06/21(火) 12:21:39.74ID:yQgl4SUH0
Opusのチップはテキサスインスツルメンツがつくってるっぽいな。
http://www.tij.co.jp/tool/jp/tidep0036

Opus最強!積極的に布教していこう。
2016/06/21(火) 13:49:15.16ID:v+vG8Dir0
>>452
モバイルではハードウェア支援がないと電池が死ぬからARMが一番重要
2016/06/21(火) 19:32:35.60ID:ftXxdPgA0
>>464
テキサスかぁ……スマホ初期では結構聞いた名だけどいまどうなんだろう
2016/06/21(火) 20:14:59.09ID:2Qh+Cr500
texus
2016/07/04(月) 21:46:52.99ID:Zq8wIHtr0
速度と性能でいったら個人用途はいまだにx264しかないんだよなあ・・・
2016/07/08(金) 20:45:47.24ID:UhI1iYwQ0
opusのdirectshow filterってなかったっけ
2016/07/19(火) 12:20:01.96ID:jHiA8PMf0
http://business.newsln.jp/news/201607182035360000.html
AV1もやめるんじゃないか
2016/07/21(木) 08:33:38.59ID:0Pw+7fI00
さすがにそれは短絡的すぎんか
ベースになってる(?)VP10を擁する()Googleが抜けたら一気にグダグダになりそうではあるけど
2016/07/21(木) 17:01:11.29ID:fX+m3TVw0
>>470
VRデバイス開発から手を引くって記事にしか見えない
2016/07/22(金) 21:44:06.35ID:ZynIYlfe0
今回はNetflixとかIntelとかARMがいるからいつもよりは投げ出しにくい?
2016/07/22(金) 22:14:31.08ID:5z3L5KWj0
さあ
2016/07/22(金) 22:16:26.32ID:6UUfFVh30
trmp
2016/07/22(金) 22:37:18.65ID:6BMnP5Zp0
YoutubeでもVP9使ってるしコーデックが回線コストに
直結するGoogleが手を抜く理由はないでしょ
2016/07/23(土) 22:35:12.18ID:XE2Wb7lJ0
利権化しか頭にない日本企業がAoMに参加したら終わりの始まり
2016/07/23(土) 23:42:32.19ID:FjUVxtEl0
利権利権とうるせーんだよ
2016/07/24(日) 00:34:22.38ID:swWlsAPF0
しかし利権
2016/07/24(日) 11:52:03.21ID:NwBriWo00
ソフトバンクは一応日本企業なのでその傘下にあるARMがいるAOMediaはもう退廃的ブルジョアの傀儡組織であるという事になるな、さあ君は失望して出て行くがいい、我々は腐敗したAOMediaAV1を楽しみに見守っているぞ
2016/08/02(火) 23:26:25.19ID:zg8TXmrw0
FHDのアクション映画の生TSをx264 mediumと同等の設定のVP9で圧縮したら、どんな感じなんだろうか
圧縮率は既にVP9のが優秀くさいけどやっぱりクソ遅いんだろうか
2016/08/03(水) 17:14:57.35ID:XzSvvKmD0
まあ向こうはハードウェアチートがある訳だし、だからこそAV1に期待するって図式なんだよね

逆にハードウェアエンコーダが普及してない(=mpeg系と同じ土俵に立てる)うちに勝負をかけるべきだとも言える。現状ハイエンドでの戦いにはHEVCに敗れてしまった感があるけど、もっと小さいものの世界ではまだ勝ち目があるんじゃないか。
YoutubeユーザーのうちAndroid携帯+Chrome(,Firefox,Opera?)の割合は馬鹿にならんし、Windows10もmkv標準対応だからまだまだ負けたとは言い切れない。AV1の戦いはこれからだ!
2016/08/03(水) 17:18:07.61ID:LXyW634w0
U
2016/08/03(水) 18:45:13.15ID:0fmKTGja0
VP8の時は毛ほどもやる気がなかったけど今回はMS、Intel、ARM、Netflix、Amazonがいるからガチでやる気なのかな
485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/04(木) 16:23:58.32ID:dLY8SbVe0
AV1てVP10とは別物?
2016/08/05(金) 18:12:44.54ID:BQx+Oxd20
VP10はGoogleが作ってるコーデック、でAV1はそれをベースにDaalaのMozilla、ThorのCiscoを始めとした多くの企業が寄ってたかって改良して普及させてこうって代物…であってる?
2016/08/05(金) 18:15:59.62ID:6FDIlpkf0
へー
2016/08/05(金) 19:32:56.07ID:yPiJZYSk0
画像形式でもこれだけ纏まってくれたらいいのに
2016/08/05(金) 20:05:27.10ID:9qDT3+Mj0
MPEG2って糞なの?
2016/08/07(日) 12:24:57.74ID:6Pa8SzJ30
>>488
負荷が大きくサービスプロバイダも多い動画と比較しちゃうと画像は大きさが大したことない&メインストリームがそもそもパテントフリーだからまとまるインセンティブが無いんだよねー
2016/08/07(日) 13:21:24.69ID:R45xypco0
アニメGIFはWebPに移行して欲しいなぁ
MVNOのヘボ回線だと苦しいわ
2016/08/07(日) 17:19:32.46ID:YngwqCiJ0
APNGはFirefoxとSafariが対応、Chromeも予定してたが中止
WebpはChromeとOperaが対応、Safariがテスト中らしい
2016/08/07(日) 19:39:16.63ID:k4/GEDrb0
Vorbis commentの埋め込み画像にBPGやWebPを使えたら便利そう
JPGでサイズを小さくしようとしたら画質がキツくなる
494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/08(月) 02:47:17.99ID:FLm059S20
既にGifアニメはWebmに置き換わった
2016/08/08(月) 08:26:39.04ID:dR6wawB50
ふたばに行けば数多くのエロwebmが未来を見せてくれる

下位技術の筈のwebpのほうが対応ブラウザが少ないという政治問題があるせいで現状webmの方がまだ対応が多いのよねー、Firefoxなんかその最たるものだし
2016/08/08(月) 09:12:56.85ID:dR6wawB50
>>493
ttps://wiki.xiph.org/VorbisComment#METADATA_BLOCK_PICTURE
ttps://xiph.org/flac/format.html#metadata_block_picture

この辺を見る限りMIMEタイプさえ指定すればJPEGじゃなくても良さそうデスネー(例で真っ先に出てきてるのは邪悪なGIFですし)
まあプレイヤー側が対応してくれなきゃ意味ないしそこが一番高いハードルなんですがね…


自分が言うのもなんですがWebMは音声にVorbis,Opusが使えるってだけなので割とスレチなのでは…

【パテントフリー】 WebM 【VP8+OggVorbis】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1329899392/
【Youtube】WebM・WebPを見守るスレ【Chrome】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/google/1286225648/

こんなものもありますよ
2016/08/08(月) 12:08:39.64ID:BYgV4C720
>Picture data should be stored in PNG or JPEG formats or linked separately.

とあるのでファイル内に埋め込む場合はjpg/png以外使えないんじゃない
2016/08/08(月) 15:12:51.01ID:dR6wawB50
おー見逃してました…残念
2016/08/08(月) 15:15:58.11ID:rQSHM4ew0
おう
2016/08/08(月) 18:56:05.69ID:IcYGGOvc0
いっそ「ロイヤリティーフリーのコーデック総合」みたいなスレに統合したほうがよさそう
2016/08/08(月) 19:14:57.61ID:uw8zIIfC0
2016/08/09(火) 19:39:21.92ID:A3BKYURj0
どんなスレになっても、
>>317-319
さえ貼られていれば往時が偲べます
2016/08/10(水) 22:40:35.67ID:mV0OTqgM0
VP9って時間が経てばx264みたいに高速・高圧縮になるんだろうか
現状だと、Xeon*4の鯖を腐るほど持ってる大企業しか使いようがない
2016/08/10(水) 23:13:57.01ID:YBpnLNs20
sou
2016/08/10(水) 23:17:54.13ID:YBpnLNs20
2016/08/12(金) 02:47:25.93ID:7Cf1StE20
WebPはJTrimが対応してくれないとなぁ
507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/17(水) 01:53:02.82ID:59pZi9jX0
VP9はH.264より低容量で高画質です
欠点は低速
2016/08/17(水) 08:15:32.53ID:Mjb/fQss0
へー
2016/08/17(水) 08:18:55.51ID:Mjb/fQss0
.
2016/08/21(日) 14:57:59.64ID:deh2Ap3v0
いくらでも性能を増やせるグラボだけで圧縮できたら良いのに
CPUだとi5最上位以降はコスパ悪すぎてクソ
2016/09/05(月) 19:01:20.05ID:ofOPeh0Y0
AC-3の変換ってflacにしてる?oggにしてる?
2016/09/05(月) 23:35:38.61ID:LulRWnpg0
ogg
2016/09/06(火) 21:23:05.99ID:vxhMJ0CY0
HEVCが折れてH.264並の規約になったらAV1は放置されそう
2016/09/06(火) 22:17:06.47ID:OMc1h9f/0
wme
2016/09/06(火) 23:26:36.92ID:1dpF5hdV0
ホラー映画をOpus128kbpsでエンコしたら怖い……

ところでAV1ってAVIと見間違って?ってなるな
2016/09/17(土) 08:41:35.98ID:pH6FK5tb0
oggencで最大ビットレートと最小ビットレート設定できるけど、q6にして最大320kbps、最小0kbpsにしたら変にならんかね?
あとffmpegのlibvorbisって最大最小の設定できるん?
2016/09/17(土) 09:13:50.20ID:5EfpAcjd0
さあ
2016/09/17(土) 20:10:41.14ID:E5j55XpY0
なんでおまかせ設定にしたのに最大最小指定してんの
2016/09/17(土) 20:32:37.53ID:pH6FK5tb0
ほぼ無音のとこまで180kbpsくらい使ってるんだもん
2016/09/18(日) 00:08:32.41ID:qkrjLN0x0
>ほぼ無音
完全に無音ではないからでは
521519
垢版 |
2016/09/18(日) 00:27:09.01ID:J/+PJmYH0
まぁようはVBRのはずなのに実質ABRって話
CBRのqaac192kよりは小さく済むけどさ。なんか勿体ない
2016/09/18(日) 12:18:31.64ID:uneBY9r50
完全な無音なら1kbps以下になるよ
2016/09/18(日) 13:08:25.56ID:qf827ElV0
こだわるならそこは自分で完全無音にしてしまってからエンコードすればよい。自分が無音だと思ってるなら(自分の世界では)無音なのだ。
ついでに電力会社にもこだわったらいかが?
2016/09/18(日) 16:14:54.42ID:Iencwlyy0
ピュアオーディオ()系の人間には見えないけど
2016/09/19(月) 07:00:41.70ID:27D5RztW0
噛みつきたいお年頃
2016/10/16(日) 00:18:38.94ID:Mk/aHHke0
flac to lame 320kだった音源全部ogg q9にしたった
2016/10/16(日) 08:03:27.51ID:0v8v6Yzr0
無茶しやがってAA略
2016/10/16(日) 15:24:45.08ID:Dv1Ul/C20
なぜopusにしないの
2016/10/16(日) 18:08:50.52ID:Mk/aHHke0
DAPが古いから
2016/10/16(日) 18:15:15.28ID:BSlRcOPA0
ほう
2016/10/17(月) 01:54:00.85ID:0bufDqnY0
逆にOPUSの使える機器なんてあるんですか
2016/10/17(月) 05:24:06.38ID:Ctvo8qh70
紙芝居ゲームの音声って、スピークスとボービスでこさえるのと、オーパスでこさえるのどっちが良いの?
2016/10/17(月) 10:38:31.96ID:LotEyDcd0
>>531
スマートフォンならfoobar2000等で再生可能

>>532
音楽と人の声の両方が得意なOpusはゲームには特別向いているね
2016/10/17(月) 18:14:26.64ID:TteIkie90
さすがに今ならOpusの方が音質も上だし容量も少なくて済む
Voebis使う理由がない
2016/10/17(月) 18:20:12.80ID:1E8+VePc0
Voエビス
2016/10/17(月) 19:29:54.44ID:ZkqJyhaV0
Vorbisは死滅しちゃうの?
537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/17(月) 20:28:20.97ID:zgoWeosL0
従来の互換対応っていう形で残るのでは?まあVorbisのハードウェアエンコーダ/デコーダがそこまでの規模で流通してるとは思えないからそこまで時間を置かず衰退していくんじゃないかな
2016/10/17(月) 21:44:50.47ID:I3Xf9bg+0
YouTube も WebM の音声部分は Opus に完全に切り替えのたかな
RioVolt がファームウェアのバージョンアップで、Vorbisに対応するとかしないとかいう
話があったのがもう 15 年くらい前か
今さらながらに mp3 の後継は AAC だったんだな
2016/10/17(月) 22:04:23.45ID:iPY/qm9z0
>>533
電話機ではなくて普通のプレーヤーでは
やはり無いですか
2016/10/17(月) 22:11:16.30ID:gB2cyVqH0
PT3で録画した生TSとかビデオカメラで録画したファイルはみんなAviutlでx264/HE-AACだし、音楽は全部flacだしで
VP9やOpusを個人で使う用途がわからん
2016/10/17(月) 22:15:43.79ID:1E8+VePc0
電話機じゃなきゃセールスポイント活かせないしな
2016/10/17(月) 22:20:58.67ID:gB2cyVqH0
ドラレコ・スマホ・ビデオカメラ辺りの機械で動画を撮った時に、全くコーデックを意識せずにいつの間にかVP9/Opusを使っているくらいかね
2016/10/17(月) 22:52:37.33ID:1E8+VePc0
下手したらまだiTunesで買った曲のことえむぴーすりーとか言ってる奴いるだろうしなぁ
2016/10/17(月) 23:32:41.86ID:E0RLzaKP0
>>540
音楽をスマホとかに入れて外に持ち出す用にFLACは容量的にも音質的にも無駄なので圧縮したい
ただ、Opusだと再生できるプレイヤーが限られるのと、ReplayGainまわりの仕様が既存コーデックと違うのが悩ましい
特に後者
2016/10/18(火) 00:00:08.51ID:aYb/4XA10
>>538
ゴリ押しについてきてくれる信者を大勢抱えてるからな
2016/10/18(火) 00:11:29.27ID:oZ7nEW2/0
>>539
iOS 8.0以降なら、iPod touchでもfoobar2000が動くそうだ
2016/10/18(火) 00:14:37.24ID:J15ZZ4P30
Opusは48意外対応してない時点で音楽にはちょっと……
2016/10/18(火) 00:34:44.99ID:hgyvkvVj0
ポータブルDAPで駆動時間犠牲にしてまでAACからOpusに乗り換える理由は全く思いつかない
549529
垢版 |
2016/10/18(火) 01:13:34.00ID:DlDrBJU20
DAPがoggは対応してるけどm4aは正式対応してなくてタグ読めないのよねー
2016/10/18(火) 06:38:18.70ID:oZ7nEW2/0
>>548
MPEG-D USACを含まなければ、全てのAACのプロファイルよりもOpusは音質が優れているから、
同じ容量のDAPにより沢山の曲を入れられる
2016/10/18(火) 07:07:54.41ID:J15ZZ4P30
それは圧縮率が高いってことだから正しいのでは
あとわざわざ48kHzの音源買って非可逆圧縮するのもなあ
2016/10/18(火) 07:40:57.86ID:6S8LdWq70
ネトラジがOpus標準になれば良い
2016/10/18(火) 08:13:36.16ID:qHy2y2sH0
うーん
2016/10/19(水) 08:53:08.73ID:egek7R3f0
だれか新しめのAndroid上のfoobar2000でOpusのデコード速度のスクショ見せてくれ
2016/10/19(水) 13:05:15.94ID:aahbUYSB0
>>554
去年買った機種でこんな感じ

エンコードに使ったのはlibopus 1.1.3で--bitrate 96(平均99 kbps)

http://i.imgur.com/6xUoOCk.png
2016/10/19(水) 21:03:37.77ID:zszs3UKW0
opencodecsが2011年1月の更新で止まっているので
そろそろOPUSとかの対応を加えてほしいところ
2016/10/20(木) 10:27:35.73ID:h0ghKFoj0
--vbr --bitrate 96 --comp 10 --framesize 60 --expect-loss 0 --max-delay 1000 --ignorelength
opusenc from opus-tools v0.1.9/libopus 1.1.x-git 
2016/10/20(木) 18:55:42.25ID:UHRvRBWm0
FLACがもう少し性能を上げてもらえないものだろうか。
TAK並とは言わないけど、もう少しなんとかならないかな。
2016/10/20(木) 19:56:28.10ID:DF7wclut0
FLACの性能とは?
2016/10/20(木) 20:02:53.50ID:Od43LLLU0
圧縮率のことかな?
2016/10/20(木) 20:25:28.24ID:n/KIRzLQ0
--bestで他のコーデックと同等のエンコ速度で、デコードは最速、圧縮率はwavpack/high並み
十分優秀だと思う
2016/10/20(木) 20:48:27.56ID:2yxEHT9o0
規格を無視して圧縮率上げればいいじゃん
2016/10/21(金) 06:10:35.51ID:iYxT8RIX0
takかapeか
使えるならofrか
2016/10/21(金) 07:41:45.86ID:4GahwcUe0
そいつら巷で言われてるほど圧縮率高くないわ
APEの最高圧縮設定でようやく効果があるけど、重すぎ
2016/10/21(金) 07:56:59.15ID:L3Lo/gGg0
ofrの--preset maxも結構縮むぞ
原曲の倍以上の時間がかかってもいいならだけど
2016/10/21(金) 08:13:46.97ID:KEaHgIZ+0
そう
2016/10/21(金) 08:17:41.27ID:kUS39iYu0
2016/10/21(金) 09:33:05.50ID:iYxT8RIX0
--priset maxでも相当マシになった
てかこれより縮めようと思ったら音圧高めの曲で--maximumcompressionしか知らん
2016/10/21(金) 09:37:18.15ID:/aDuF3mj0
音楽の圧縮は可逆でも不可逆でもその性質上1回の圧縮作業と以後の再生回数と同じ数だけの伸長作業すなわち演算がある
極端に言えば1回の圧縮と100回の伸張がある
重きを置くべきは伸張がいかに低負荷・高速・省エネで、低遅延・即応性があるか
もう二度と聞かないからといって蛙を選択するのは愚か
HAの投票結果から誰も使われていないことから実用的ではないのがうかがえる
かえるだけに
2016/10/21(金) 10:36:37.84ID:iYxT8RIX0
この程度で遅延とか感じる環境だとflacエンコードでもストレス溜まりそう
2016/10/21(金) 12:54:40.03ID:/aDuF3mj0
どうぞ蛙使ってください
2016/10/21(金) 18:55:52.20ID:bgDko7Qs0
最強圧縮のを使って(アーカイブ)、ヘビロテ曲のみ一度解凍して再生時最低遅延最低負荷のに再圧縮すれば良いのでは?
2016/10/22(土) 09:28:55.48ID:IHTs9C2n0
ofrで保存しておいて、再生するときはflacって感じか。
最強やな。
2016/10/22(土) 09:29:08.13ID:5zXu8Ij90
>最強圧縮のを使って(アーカイブ)
で思い出した

【EAC】可逆圧縮音楽のすすめ Part42【*+cue】

380 [名無し]さん(bin+cue).rar 2011/01/04(火) 22:03:38 1gL3Ixkb0

新フォーマットSac
http://encode.ru/threads/1137-Sac-%28State-of-the-Art%29-Lossless-Audio-Compression

比較表
http://encode.ru/threads/1137-Sac-%28State-of-the-Art%29-Lossless-Audio-Compression?p=22629&;viewfull=1#post22629
http://www.squeezechart.com/audio.html

遅い。再生できない。
でもLaやOptimFROGより小さく圧縮できる。
圧縮率を最も重視する人とか、
新しいものを否定しないでとりあえず応援してみようという人向き。
2016/10/22(土) 10:13:45.48ID:TSxqpJms0
df
2016/10/22(土) 10:16:26.76ID:TSxqpJms0
cv
2016/10/22(土) 10:18:27.75ID:TSxqpJms0
fg
2016/10/22(土) 17:14:56.12ID:hF/rRb1s0
>>573
正気の沙汰じゃない
2016/10/23(日) 21:40:30.83ID:EVZhLQsl0
ハードディスクの容量が数百GBだった10〜15年前位ならともかく、
数TBで容量に余裕があるのが当たり前になってるから、
圧縮率重視のコーデックは流行らないだろうな・・
2016/10/23(日) 21:51:50.63ID:hsU4kyxT0
ネット配信では圧縮率が回線コストに直結するからがんばってるわけで
2016/10/23(日) 22:31:51.61ID:+H6KEkYx0
パソコンで従量制の通信を使う人いるのですか
2016/10/23(日) 23:10:50.32ID:hsU4kyxT0
何言ってるんだYoutubeなどのサービス提供側のコストだよ
2016/10/24(月) 00:49:53.72ID:F11Fc8ry0
そいつらに可逆音声コーデックなんて選択肢ないだろ
2016/10/24(月) 02:25:06.98ID:RhzvLvSJ0
>>583
?
2016/10/24(月) 02:44:05.30ID:g6owjs220
32〜96kbpsあたりでmp3と他のやつ聴き比べさせると流石に誰でもわかってくれるんだけど、
「今時そんな低ビットレねーべw mp3でも128ありゃいいよw」と言われて新コーデックへの移行の重要性を認識してもらえない……
もっと良い機材用意して糞耳でも分かるようにしてやらなきゃならんのかな……
2016/10/24(月) 03:02:19.95ID:WEzysCaO0
スマホゲーとかMP3の32kbpsとか普通に使ってて目眩がする
587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/24(月) 04:43:08.18ID:+L3WlPtt0
お前等にもあっただろ
128kbpsでエンコードしていた情弱時代が
2016/10/24(月) 15:53:40.77ID:l1f3eX4X0
WMPで取り込んだWMAの64kbpsがCDと変わらなくて感動した時期がありました
2016/10/24(月) 16:14:00.39ID:K95204eB0
且来
2016/10/25(火) 00:23:18.95ID:ECPKuJ+X0
>128kbpsでエンコードしていた情弱時代が
ビットレートの値と情弱かどうかは別の問題
2016/10/25(火) 01:12:29.83ID:CH7k41FO0
今ogg q2(約96kbps)の10年前くらいの動画観てるけどまぁまぁ悪くないな
これmp3だったら目も当てられなかったんだろうか。mp3はvbr弱いし
2016/10/25(火) 09:37:50.19ID:TDvEYPRo0
oggは低ビットレートで強い
でも10年前だったらmp3も検討してたと思う
2016/10/25(火) 12:21:22.68ID:xN+dOIu+0
>>591
最近のlistening testでaoTuV -q2.2とLAME -V5が同等だったな
http://listening-test.coresv.net/results.htm
2016/10/26(水) 00:07:07.46ID:jafJkvYX0
>>592
10年前だとaoTuVが熱心に開発されていて、Windows版iTunesにneroAacEncとAACの環境も整っていたから、
mp3は厳しくなってきた頃だと思う
2016/10/26(水) 00:13:30.78ID:cqBeb5300
そうね
2016/10/26(水) 00:27:51.98ID:LJg5mucA0
10年前はLAMEでVBR-newのチューニングが活発に行われてた頃だな
2016/11/04(金) 15:20:59.24ID:HNkvrW5J0
いまogg使う理由ってなんかある?
どこでどう使っても怒られない、なにを使っても再生に支障ない、ってaacで実現できてる?
そういう点ではむしろflacやwavの方がoggやaacより有利だよね。44.1kHzなら
2016/11/04(金) 18:17:52.74ID:jj1esBIk0
>>597
Opusが出てきた今となってはVorbisを使う積極的な理由は無いと思うが、世代交代とはこんなものなのだろう。

>どこでどう使っても怒られない、なにを使っても再生に支障ない、ってaacで実現できてる?

AACに対応した製品を配布するにはライセンス料が必要
http://www.via-corp.com/licensing/aac/licensefees.html

FLAC、Vorbis、Opusは誰でも無料で製品に組み込める。
2016/11/04(金) 18:38:42.60ID:NeYdwHKU0
wavは流石に……
2016/11/04(金) 18:56:22.33ID:HNkvrW5J0
aacはやっぱ権利逃れられんか。サンクス

ポータブル方面だとどれも厳しいよねぇ。シェアが広がらない理由
・FLACはポータブルには未だにデカい
・Vorbisは一流メーカーが競合自社規格持ってるので採用しなかった
・OpusはまだAndroidのスマホやDAPでなきゃまず対応してない
Opusを万能コーデックとして売り出すことは出来んのか?なんか未だにgogoとか見かけるんだけど

>>599
同人作品でたまに見かける。flacにしといてくれるとDLが速いし変換する手間も省けるしで助かるんだが……
2016/11/04(金) 21:27:34.48ID:nbPvMXTb0
OPUSでよいのでは
2016/11/04(金) 21:59:36.61ID:SOL7pKkP0
>>600
>・FLACはポータブルには未だにデカい
lossyFLAC (lossyWAV + FLAC)って手もあるで

opusはリプレイゲインの仕様が他と違うのほんとどうにかならんかったんかと思う
2016/11/04(金) 22:01:36.15ID:RnbnhP3r0
Opus192kbpsとwavかflacを聞き分けられる人がどれだけいるやら。ARMとかNetflixもMPEG-LAに上納金を
払わなくて済むから何から何まで全部Opusのがいいんじゃないの
2016/11/05(土) 06:27:42.60ID:7pgYKONf0
48以外に対応したらな
2016/11/05(土) 07:13:01.37ID:oImlSDRk0
子供なら
2016/11/05(土) 09:15:23.14ID:mIuDeuAm0
radikoはOpusで24kbpsで配信すれば十分高品質だと思うの。
24kbpsは人声特化型とBGMも対応型の自動切り替えのハイブリッド圧縮だしまさにラジオ放送にとって渡りに舟なフォーマットだと思うの
2016/11/05(土) 10:03:45.46ID:hrH4lZhh0
>>604
私も最初は48kHzへのリサンプリングにはひっかかりを感じだけど、実際ABXで比べたらopusencのそれは
問題にはならない事を確かめられた。

あとの懸念はサンプル数が変わってギャップが生じる事だけど、opusencは上手に信号を補完してくれるからそこは安心できる。
2016/11/05(土) 12:13:15.51ID:7l8Qu4et0
20kHzでカットされるとEDMとかでのシンバルが痩せて聴こえちゃう
2016/11/05(土) 13:15:57.93ID:oImlSDRk0
その通り
2016/11/05(土) 14:35:29.50ID:eLaSlrBi0
48kHz以上に対応しても可聴領域外の情報は圧縮で真っ先に切り捨てられるから
ほぼ無意味だと思う
2016/11/05(土) 14:43:53.47ID:GPWCQn5y0
44.1を捨てたことが普及阻害要因の一つになっているのだろうか?
2016/11/05(土) 16:20:43.16ID:GJPWjSX80
44.1を捨てるメリットってあったの?
613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/05(土) 16:47:18.26ID:uIDegLOb0
単純に128Kbps〜320KbpsはVorbisを使い
96Kbps以下ならOpusを使う
2016/11/05(土) 16:47:56.09ID:nTkONCkr0
エンコーダやデコーダの仕様はシンプルにできるよ
周波数領域でビンあたりの帯域が決まってしまえば定数テーブルの類が減らせるし
心理音響モデルの設計も楽になる
2016/11/05(土) 18:54:55.42ID:dFTCn1Q00
>>602
>リプレイゲインの仕様
aimpの音が小さいんじゃなくってfoobarやkbが音量盛ってたのか・・・
2016/11/17(木) 14:32:31.94ID:14bFWcFE0
/* Threshold bit-rate for switching between SILK/hybrid and CELT-only */
static const opus_int32 mode_thresholds[2][2] = {
/* voice */ /* music */
{ 64000, 16000}, /* mono */
{ 36000, 16000}, /* stereo */
};

の見方が分からないのですがvoiceとmusic monoとstereo逆だったりしますか
2016/11/17(木) 15:13:53.22ID:Y7yH+M9w0
ume
2016/11/17(木) 15:18:05.70ID:0pm9B32+0
bv
2016/11/19(土) 20:18:46.78ID:/+5TYFLG0
Opus が 48kHz だけなのはDACの消費電力とかが48のほうが小さいからとか
どっかでみた
クロックジェネレーター的には44.1より48のほうがいいんかね?
そもそも44.1とかキリが悪いんだよなぁ
620619
垢版 |
2016/11/19(土) 20:22:51.97ID:/+5TYFLG0
44.1 はNTSCテレビとかの規格と関連してるっぽいな
音楽とかは必ず48kで制作されてるし、CDがオワコンになった今の
時代44.1にこだわる必要が無いと思うんだ

音楽は48で流通させてほしい
2016/11/19(土) 21:18:06.02ID:D1fGnOda0
大勢の人でテストして精々22.05KHzまでしか聴き取れないっていうので決まったんでしょ
2016/11/19(土) 21:25:58.68ID:FhUwo6rq0
24までもとってもいいやん(いいやん)
2016/11/19(土) 21:40:04.62ID:eSowibhc0
44.1はVTR使ってデジタル記録してた時代の名残
2016/11/19(土) 21:48:03.68ID:ZJFSirLz0
ベートベンが長い曲つくってしまって12cmCD700MBに収めるにはステレオで1サンプル16ビット、48000サンプル毎秒割り当てると収まらない
結果44100サンプル毎秒が妥協点
無駄に長いベートベンを恨め
2016/11/19(土) 21:54:41.37ID:eudZyf7R0
CDは650MBだぞ
2016/11/19(土) 22:08:14.40ID:FhUwo6rq0
今現在のこの世界で48kHzじゃいけない理由って「既存機器で対応してないのがある」以外になんかあるの?
2016/11/19(土) 23:17:11.48ID:cKHsaX3u0
48kHzの整数分の一を入力してもリサンプルされてからエンコードされるの?
2016/11/19(土) 23:50:29.66ID:eSowibhc0
CELTじゃなければ24kHzとか16kHzも使えるよ
2016/11/20(日) 00:13:31.83ID:Bb/gtnkK0
そうだが
2016/11/20(日) 08:49:24.75ID:TT+atemi0
結局制作過程で48k/24bitとか32bitPCMで作られてるので
ビット深度変えるときにディザリングかけるわけだから
ノイズシェーピングで超音波の高域にノイズを追いやれる
48kは有利
2016/11/20(日) 15:03:16.31ID:dhJECrzV0
>>625
それはMode1を使うデータ形式の場合。
2016/11/20(日) 15:29:07.38ID:78pZA3po0
>>624
カラヤンも恨む対象だな
http://www.asj.gr.jp/qanda/answer/3.html
633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/20(日) 16:34:45.69ID:ecVt+6Cd0
テレビ放送の音声との海賊版制作を妨げる目的でCDは44.1KHzになったとどこかで見たな
2016/11/20(日) 21:16:18.29ID:oXu2uNSA0
嘘乙
2016/11/21(月) 00:46:47.42ID:RwpXzbCa0
否定から入る奴ってどこ行っても嫌われるよね
2016/11/21(月) 00:48:46.61ID:D62uNH7W0
確かにお前嫌われてんな
2016/11/21(月) 01:03:41.46ID:jERV8rli0
俺嫌われてないぜ
他人と接触しないから
2016/11/21(月) 02:34:05.09ID:g5D2aFOD0
苦肉の策が決まりました
639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/21(月) 05:06:38.77ID:CaHsIGHw0
関係ないがWMA/WMVの権利取得済み企業がこんなにあったとは驚きだ
http://public.wmlalicensing.com/public/licensees-lists.aspx
2016/11/21(月) 06:39:44.48ID:bRoSbZff0
MSもいい加減WMAの仕様を公開すれば良いのにね
2016/11/21(月) 07:13:20.50ID:VPaS2q2t0
公開されてないのか
2016/12/05(月) 11:21:36.35ID:VJjzlDqQ0
flac 1.3.2 ようやく来そうだな
2016/12/05(月) 12:26:51.55ID:8XaiIPWM0
今更改善することあるの?
2016/12/06(火) 00:20:46.07ID:MLU8E6Ym0
くれぐれも下手なことはしないでくれよ……
2016/12/06(火) 02:10:46.32ID:cklgfYpd0
MP4に入れられるようになるくらいじゃ?
2016/12/06(火) 09:16:15.03ID:GGlyvjt10
どこ情報?>1.3.2
2016/12/06(火) 10:20:29.01ID:lszbcj8k0
git
648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/06(火) 11:24:46.70ID:GGlyvjt10
https://git.xiph.org/?p=flac.git;a=blob_plain;f=doc/html/changelog.html;
https://git.xiph.org/?p=flac.git;a=blob_plain;f=doc/isoflac.txt
ありがとう見つけられた 話についていけそう
2016/12/06(火) 13:59:33.02ID:XPzOG5yL0
今回の更新にはL-SMASHの作者が関わっているそうだけど、彼のmuxerはopusやflacに未対応なのね
2016/12/06(火) 16:25:13.54ID:fu2H+dLo0
AndroidアプリにOpusエンコーダが見当たらない
mp3をOpusにダウンサイズしたい
2016/12/07(水) 02:12:14.75ID:WGxvsz1t0
デスクトップPC買ってこい

ジャンクでもHDD抜けてるだけでクッソ安いのあるからジャンクの電源コードと中古のHDD抱えてレジに行く。
Pentium4以上512MB以上のモデルなら大体6k+αだろ。XPでもなんでもこの際関係ない
LinuxのLXDE採用してるやつ(LubuntuとかDebianLXDEとか)を"なんとかUSBに焼いて"インストールできればあとは簡単
2016/12/07(水) 02:17:23.00ID:6FE03SP+0
opusに変換したいならTermuxインストールして
apt install opus-tools
コマンドはggr
2016/12/23(金) 16:02:09.57ID:eFsnKx3M0
今年はALAC馬鹿に出来ないぞ、音質はFLAC=ALAC
容量も同じ
再生時の処理の負荷はALACのほうが軽い!去年の夏くらいまではALACをデフォルトで再生できる機種少なかったけど、今じゃほとんどのDAPが対応してるしiOSはもちろんandroidも対応

↑なにそれ林檎ハードだとそうだったりするのか
2016/12/23(金) 20:40:27.26ID:MFRuftL/0
ALACって可逆圧縮でしょ
圧縮率だってフリーのFLACに負けてたらどうなんだって話でもあるし
2016/12/23(金) 22:45:04.66ID:eFsnKx3M0
ところが圧縮率はFLAC標準と同等程度で、エンコはLevel 8より遅い
2016/12/24(土) 00:43:31.65ID:MEh2VFDm0
alacの強みはむしろ政治力とそれの織りなす利便性にあると思ってる、あとは標準がID3タグってことくらいか
2016/12/24(土) 07:00:21.13ID:qKYgLJMv0
わざわざALACなんて作るより、FLACをAppleが定義してMP4に入れられる様にした方が良かったと思う
2016/12/24(土) 17:01:34.14ID:Nh6VjXgf0
前はALACとFLACで悩みどころだったが
Windows10になってOSレベルでALACに対応したから
iPodの持ち歩き保存用途とPCの保存用途をALACで兼用することにした
つまりCue+分割ALACでエンコしてそのままiPodに送り込む
2016/12/24(土) 17:48:10.70ID:fl30fsj70
いやいや可逆を持ち歩きたいのにiPodを使うようなら最初からApple版ATRAC(もしくはWMA)しか選択肢にないだろ
2016/12/24(土) 20:47:56.68ID:7rvu0U3A0
Apple版ATRACって逆に興味ある
2017/01/01(日) 15:01:19.58ID:b6zbfjdP0
FLAC 1.3.2
2017/01/02(月) 01:54:41.06ID:IWV9ImfM0
今更何を付け足すことがあるのだ
2017/01/02(月) 15:17:13.60ID:M096p/eP0
比較テスト
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,113190.msg933406.html#msg933406

今のところxiph.orgとかgithub.comよりsourceforge.netの準備が早いかも
http://lists.xiph.org/pipermail/flac-dev/2017-January/006069.html

>>662
Addだけじゃないよ
https://xiph.org/flac/changelog.html#flac_1_3_2
2017/01/02(月) 16:03:22.48ID:zWcced+70
>>663
エンコ遅くなってるな
2017/01/08(日) 17:44:38.21ID:kOYf3Yom0
速くなった人も
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,113391.msg933603.html#msg933603
2017/01/18(水) 16:58:20.91ID:iYix6m9G0
びっみょーな不具合修正がメインだな
2年リリースしてなかったので一応メンテされてますよーアピール的なリリース

あとはパラメータ変更してクラシックでちょっと圧縮率上がったとかそんなん
2017/01/19(木) 06:51:55.92ID:EQKc7TP10
まあそんなにドラスティックに仕様が変わられても困るしそんなもんでは
2017/01/21(土) 00:54:51.10ID:fPLQmG9M0
ピアノ独奏曲のアルバムで、Opus(1.1.3)の--bitrate 96が平均161kpbsと、
aoTuV 6.03(2015)の-q6(平均155kbps)よりも大きくなって少し驚く。

このアルバムはFLACでも420kbpsで、一般に器楽は圧縮しやすいイメージだったので意外に思った。
2017/01/21(土) 01:10:46.37ID:ancuqnH60
opusは低遅延のためにフレームサイズが20msと小さいから
いわゆるtonal sampleには相対的に弱いという話だった気がする
2017/01/21(土) 01:26:04.50ID:fPLQmG9M0
参考までに30秒だけ切り出した。

http://www.mediafire.com/file/25gt0pej7x38m3b/mazurka.flac

>>669
OpusはMDCT、オーバーラップが小さく、リークの埋め合わせでビットレートを上げているのだろうね。
2017/01/26(木) 08:54:29.01ID:BNYEQ6nK0
Mozilla Firefox がFLAC再生サポートだとか
2017/01/26(木) 09:01:06.43ID:aI82w1QN0
逆に今までなかったのかよと思いましたが、よく考えたらFLACを埋め込むようなリッチなサイトってあんまりなさそうですし自然なのかも。今回の対応はWebVRとかの文脈ですかね。
673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/01(水) 14:51:39.19ID:4q/FqZfC0
http://opus-codec.org/

libopus 1.1.4
Jan 20, 2017

This Opus 1.1.4 release fixes a single bug. A specially-crafted Opus packet could cause an integer wrap-around in the SILK LSF stabilization code.
This would cause an out-of-bounds read 256 bytes before a constant table. In most circumstances, the consequences are harmless and the result is simply noise in the audio.

This was reported as CVE-2017-0381. Contrary to that report, our own analysis shows that no remote code execution is possible. However, we are making this release as a precaution.


きたで
2017/02/01(水) 15:55:53.46ID:kuY/hXQO0
今年中にlibopus 1.2.0, libflac 1.3.3でると予想してるからむやみやたらに自分はライブラリ更新しないんだ
すまんな
2017/02/01(水) 23:25:06.60ID:0Mzc//TC0
Opusにもチューニングの余地があるなら、aoTuOとかやってくれないかな
2017/02/02(木) 00:14:20.59ID:uMPfEDE40
>>12
2017/02/09(木) 19:03:50.47ID:hKgA3zml0
http://www.mp4ra.org/codecs.html

MP4コンテナってOpusも格納可能なんだな知らなかったわ
2017/02/09(木) 21:35:47.32ID:aDrLdKif0
MatroskaのがなんでもしまえるイメージあるけどMPEG系も結構やるのな。

そういえばVP9をMP4に乗せるって話も聞いたことがある
2017/02/10(金) 02:48:41.00ID:mo3EcGkI0
opusをMatroskaに突っ込んでAndroidに持ってくと再生できるけど
トラック番号タグとか読んでくれなくて困る
2017/02/10(金) 06:21:56.90ID:jLZyKLSw0
>>679
*.opusを*.oggとリネームしたら、Android 5.0以上でOSが認識する
2017/02/10(金) 07:41:10.78ID:9IiU8c4O0
(そもそもoggコンテナじゃないと大抵のソフトは読んでくれないのでは?)
2017/02/10(金) 17:12:51.74ID:mo3EcGkI0
>>680
認識はされたけど再生できなかった
2017/02/10(金) 19:00:20.79ID:jLZyKLSw0
>>682
私の携帯(Android 6.0.1)では拡張子を.oggにリネームしたOgg OpusをGoogle Play Musicで再生できるけど、
環境によってはうまくいかないのかな
2017/02/10(金) 21:08:56.82ID:pEWtKPT40
韓国製だがMX Playerを音楽プレーヤーモードにしてやるとopusも再生できる
2017/02/11(土) 00:33:04.43ID:7dAlzUQX0
>>683
Google Play Music使ってみたけど再生できなかったよ
同じAndroid6.0.1なのに
機種はgalaxy s5
できれば元々あるプレーヤーで使いたかった
2017/02/11(土) 00:39:28.89ID:7dAlzUQX0
>>683
Google Play Music使ってみたけど再生できなかったよ
同じAndroid6.0.1なのに
機種はgalaxy s5
できれば元々あるプレーヤーで使いたかった
2017/02/11(土) 00:39:49.76ID:7dAlzUQX0
連投ごめん
2017/02/11(土) 02:15:35.31ID:CDl9MvTo0
>>685
5.1.1 Audio Codecs Opusの欄で、(.mkv)と(.ogg)への対応はAndroid 5.0+で必須となっているので、
OSの機能で再生できないのはSamsungの不手際だな

https://static.googleusercontent.com/media/source.android.com/en//compatibility/android-cdd.pdf

私のASUS ZE500KLでは*.oggにしないと認識しないが、NexusやMoto Xでは*.opusのままでOSが認識するそうな
2017/02/11(土) 09:48:11.38ID:gHxxPtVP0
Matroskaコンテナの音声用の拡張子は.mkaのはず(.mkvは動画用)なんだが、Google様の文書でこうなってるなら仕方がないな

参考:Matroskaの公式サイト(https://www.matroska.org)
2017/02/11(土) 09:58:42.57ID:gHxxPtVP0
追記:やはり公式の方針は音声なら.mkaとしているようだ。

https://www.matroska.org/technical/guides/faq/index.html#q3
https://www.matroska.org/technical/specs/notes.html#MIME
2017/02/11(土) 09:59:58.03ID:gHxxPtVP0
>>689
s/"https://www.matroska.org)"/"https://www.matroska.org";
2017/02/11(土) 10:01:20.86ID:gHxxPtVP0
>>689 の訂正の訂正
s/ "https://www.matroska.org)"/ " https://www.matroska.org "
2017/03/02(木) 10:18:22.62ID:MzDcvF0A0
Opusエンコード時の帯域幅指定が何気に重要
「フルバンド」を選ばないと大変なことになる

間違って「ナローバンド」を指定しようものなら高めのビットレートでエンコードしようが篭もりまくった音になる
2017/03/02(木) 23:28:35.92ID:ehd4oVny0
アルゴリズムがSkypeの通話を圧縮するやつとのハイブリッドだからそちらの色が強く出てしまうのか、コーデックの規格文書見るとナローバンドモードだとサンプリングレートが8kHzにまで抑えられるようですね
2017/03/03(金) 15:51:32.45ID:eYrW6z9j0
opusenc.exeでそのあたりどうやって指定すんの?
2017/03/03(金) 18:29:44.91ID:6HUlHzag0
音楽配信「スポティファイ」、有料会員5000万人に 業界独走

http://www.afpbb.com/articles/-/3119964?act=all

>Spotifyでは、ストリーミングにどのビットレートを使用していますか?

>Spotifyでは、ストリーミングに3つの品質レートを使用しています。すべてOgg Vorbis形式です。

> ~96 kbps
> スマホでの標準品質。
> ~160 kbps
> デスクトップおよびWebプレイヤーでの標準品質。
> スマホでの高品質。
> ~320 kbps(Premiumユーザー限定)
> デスクトップでの高品質。
> スマホでの最高品質。

https://support.spotify.com/jp/using_spotify/search_play/what-bitrate-does-spotify-use-for-streaming/

それとは知らずに使うVorbisの使用者がこれだけ増えたのには感慨深いものがある。
2017/03/03(金) 19:02:57.88ID:xXD0vFcw0
カタカナで書くのなら
「スポッティファイ」にして欲しいよな
音の抜けが違う
2017/03/14(火) 23:26:28.19ID:SIrdoqwy0
opus: add a native Opus encoder

https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/commit/5f47c85e5c961d5985a01e16697439d179b03a0e

libopusのコードを使わないFFmpegによる実装との事。まだ基本的な機能しかないけど、
Opusと言う規格そのものの優位性によるものか、他のFFmpegのエンコーダーより優れているそうな。
699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/21(火) 18:06:25.90ID:jPu01YTG0
opus:ネイティブのOpusエンコーダを追加する

これは、誰もOpusエンコーダを書かなかった初めてのことです。
任意のlibopusコードを使用します。 エンコーダの目的は、
フォーマットは、それのための最も狂ったエンコーダを書くことによって行くことができます。

エンコーダは基本的にはCBRエンコーディングしかサポートしていませんが、
内部的には、CELTレイヤーに実装されているすべての単一の機能が実装されています
(残りの部分とうまく動作する必要があるピッチ・プレフィルターを除いて
実装されるものは何でも)。 心理音響学およびレート制御システムは、
開発中で。

エンコーダは120サンプルのフレームを取り込み、その値に応じて
opus_delay追加のバッファリングされたフレームを先読みとして使用する予定です。
今のところ、エンコーダは最も近い最も大きな有効フレームサイズを選択し、
先読みは使われませんが、
心理音響システム。

かなり基本的なエンコーダが既に優れた性能を発揮しています
他のネイティブエンコーダFFmpegは膨大な量があります。

PVQの検索アルゴリズムは、libopusより高速で正確です
アルゴリズムのように、エンコーダの性能はlibopusの性能に近い
複雑さはゼロです(libopusにはより多くのSIMDがあります)。
このアルゴリズムは、PVQを使用してlibopusまたは他のコーデックに移植される可能性があります
未来。

エンコーダーには依然としていくつかのマイナーなバグがあります。例えば、超低速での脱同期
ビットレート(20msフレームで9kbps以下)。

サインオフ:Rostislav Pehlivanov <atomnuker@gmail.com>
2017/03/21(火) 20:01:32.22ID:7q02br5E0
機械翻訳やめて
2017/03/21(火) 20:09:13.66ID:h5NMJj7m0
FFMPEGのプログラマーはカスしかいないから規格不適合非準拠ファイルを大量生産する
障害児どもしゃしゃりでるなって感じ
2017/03/21(火) 22:00:12.34ID:dqlfC1hQ0
機械翻訳より多少マシに

Opus: ネイティブOpusエンコーダーを追加
これはOpusエンコーダーを一切のlibopusのコードを使わずに書いた初めてのものです。
エンコーダーの目的は、変わったエンコーダーでどれだけこのフォーマットが使えるかを証明することです。

今のところはエンコーダーの基本のCBRエンコードしかサポートしていませんが、内部的にはCELT(ケルト)が持つすべての機能が実装されています。(残りの実装されていない部分とうまく動作する必要があるピッチ・プレフィルターを除く)
心理音響とレートコントロールは開発中です。

エンコーダーは120サンプルのフレームを取り込み、opus_delayの値に応じて追加の先読みバッファとして使用する予定です。
今のところはエンコーダーは先読みをせずに、最も近く大きな有効フレームサイズ選択しますが、心理音響システムが実装されればそうではなくなるでしょう。

とても基本的なエンコーダーですが、すでにFFmpegエンコーダーが含んでいる膨大な、他のどのネイティブエンコーダーよりも優れた性能を持っています。

PVQ(ピラミッドベクトル量子化 https://people.xiph.org/~tterribe/daala/pvq201404.pdf)アルゴリズムは、libopusのアルゴリズムよりも正確なので、エンコーダーの性能はlibopusの性能に計算量以外では近いです。(libopusはもっとSIMDを使っている)
PVQアルゴリズムは将来libopusや他のコーデックに移植されるかもしれません。

このエンコーダーには依然として多少のバグがあります。(例えば20msで9kbps以下の超低ビットレートでの同期不良など)
2017/03/21(火) 23:32:42.73ID:dqlfC1hQ0
>>702
FFmpeg上で、libopusとネイティブエンコーダーを比較してみたら
ネイティブエンコーダーのほうが2.5倍速かったけど、低ビットレートでの音質はひどかった
2017/03/22(水) 00:21:26.37ID:ThMUu50l0
デコーダはいいけどエンコーダはオープンソースな実装があるなら車輪の再発明お断り
2017/03/22(水) 01:35:20.65ID:vfmWLv+40
低ビットレートでの音質でOpusの評判を落とそうという、反Xiph勢の手の者による地雷工作だな
2017/03/22(水) 01:56:58.63ID:T2/qB/ik0
低ビットレートといえば、libopus 1.2はまだα版だけど、1.1系より結構音質良くなってる
2017/03/22(水) 09:34:59.06ID:1jbz57Ik0
FFmpegは色々な規格を自分たちで実装してみると言うプロジェクトだから、実用的では無い部分は使わずに置いておけば良い
2017/03/22(水) 12:36:52.44ID:aV9FQJi+0
代替実装があるのはいいことだけれど、FFmpegみたいな実装サイドの巨人がやると混乱を呼ぶこともあるからそこは弁えた上でvp9の時のような切磋琢磨を見せて欲しいですね
2017/03/24(金) 05:31:19.16ID:uwhQFdEo0
Rarewareに最新gitのWindows向けflac/metaflac/libflacがやっときてた
http://www.rarewares.org/lossless.php
710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/18(火) 03:03:47.92ID:Gl4dx0j10
DVDやBDの音声って無圧縮(LPCM)なときあるやん
あれをVorbis 192kbpsかOpus 192kbpsにエンコするならおまえらどっちを選ぶ?
2017/04/18(火) 03:41:58.18ID:IH7Es9jQ0
DVDなら互換性重視でVorbis、BDなら後々対応も増えるだろうしOpus
712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/02(火) 18:08:22.61ID:1wn7LDfe0
【速報】mp3の特許が切れてフリーに
http://www.mp3licensing.com/

>‎‎On April 23, 2017, Technicolor's mp3 licensing program for certain mp3 related patents and software of Technicolor and Fraunhofer IIS has been terminated.
2017/05/02(火) 19:24:29.65ID:Xf2rhGcr0
Opusに加えて>>712で、もうVorbisの出番はない感じ?
2017/05/02(火) 21:11:31.22ID:9JhmYyVH0
opusは変態Replaygainでプレイヤーを選ぶのが嫌
(MP3やAACで配布されてるものと音量がズレるから)
2017/05/02(火) 21:24:56.57ID:64XE9bfk0
OPUSの使える機器はパソコンを除いてどれくらい出ています?
2017/05/03(水) 07:20:40.82ID:oKgsm+hF0
>>713
MP3よりはVorbisの方が性能が良いからOpusが完全に普及するまではまだ大丈夫
2017/05/03(水) 07:24:12.68ID:oKgsm+hF0
>>715
今のところは、Rockbox対応DAP、Android、iOS対応機器(foobar2000 mobile等)くらいか
2017/05/03(水) 10:29:46.52ID:Rd2JUy5S0
Vorbisはかなりのゲームで使われているのになぜOpus・VP9は全く使われないのか
2017/05/07(日) 12:25:57.01ID:LswkBc2R0
>>718
データサイズに制約が大きいモバイル系のゲームで使われるようになるんじゃないかな、そのうち。
2017/05/09(火) 14:41:04.43ID:3KhHpaJs0
お船のゲームの泥版でOpus使ってほしいぞ
MP3でビットレート下げてるのかノイズが酷い
2017/05/09(火) 19:07:09.55ID:7/uO8k6m0
Opusは人間の声にも強いし、認知できないほどの低遅延にもできるからアクションゲームの効果音にも最適だろう
2017/05/10(水) 22:29:18.54ID:GluRWX4r0
Opusって44.1kHzに対応してなくてアップサンプリングされるからCD音源からの変換に向いてないよね
それ以前に再生できる環境が死んでるけど
2017/05/10(水) 22:37:42.26ID:vJ/1p3BN0
リスニングテスト上44.1kHzの音源で不利という結果は出てないけどね
2017/05/12(金) 09:22:59.61ID:JdjFA3FR0
DACが48kHzの機器なら、opusencで最初から48kHzにしてしまった方が再生時の品質が有利になる場合もある

例えば、Android5.0未満はリサンプリングの品質が悪かった

http://geeknizer.com/audio-improvements-in-android-5-0-l-audiophile/
2017/05/12(金) 11:37:41.15ID:MhIt5DUF0
そもそも再生する時はオリジナルの周波数に戻さず48kHzのまま再生するのがopusの推奨
よってSRCの品質はエンコード時しか問題にならない
2017/05/12(金) 18:42:51.88ID:JdjFA3FR0
そうだね。44.1kHzのファイルを再生していても、実際には48kHzにリサンプリングされた音を聞いているケースが多々あると言いたかった

48kHz決め打ちのOpusならSpeex由来の高品質のリサンプラーを使えるから安心できる
2017/05/18(木) 20:36:05.11ID:NJeP1wgX0
Twichとかcavetubeの配信だと、結構な人がHE-AAC対応のffmpeg.exeを自前で作ってそれと
OBSを組み合わせるっていう物凄いめんどいことをしてるんだけど、配信サイトが
x264+Opusに切り替えてくれたら良いんだけどなあ
HE-AACとかいう害悪規格は早く滅びて
2017/05/23(火) 22:10:54.57ID:D8GrdouU0
ArmA3がOpusで通話できるようになってる
729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/26(金) 02:32:50.73ID:xR6SxHeu0
OpusのACMコーデック誰か作って
2017/05/26(金) 09:44:56.52ID:xjhLtA7R0
libopus 1.1.5

一定の振幅を超えるサラウンドの信号での品質を改善。その他は1.1.4から変更無し
2017/06/03(土) 21:00:20.28ID:yy1wgW7L0
音系はもう極まってる感がある
2017/06/04(日) 01:01:06.89ID:NFMd5j600
ラジコはなぜOpusで配信しないのか
2017/06/05(月) 13:41:59.50ID:TnzMbehk0
>>731
64kbps未満ではOpus以上の性能とも言われるMPEG-D USAC等、音声の分野でも改良は煮詰まらずに続いている
2017/06/07(水) 00:53:55.31ID:L6K1Yzep0
iOS11b1からファイラアプリでのFLACファイルのデコードをサポート。
ただし…ミュージックアプリやiTunesでの再生サポートは現時点では不明。ハイレゾ対応も不明。
iPod nano/Classicのファームウェアもそれにならうか。
言えるのはDOC/PPT/XLS/MP4/JPG/HTMなどと同じように認識・展開できるファイルに加わったてことだけ。
Android/Windows10ではできて当たり前のことなのに…全くサポートする気がないってわけでもないって知れたことだけでも前進か
OSXのafconvertでも読み対応するのかねえ
ttp://taisy0.com/2017/06/06/83769.html
2017/06/07(水) 07:20:30.23ID:Owpn4IbK0
Windows10がALAC、FLAC両対応だし
Apple、というかiTunesもFLACに対応してくれれば楽だな
といっても俺はもうALACに変換しちゃったので今さらだが
2017/06/07(水) 09:54:11.07ID:VZoTYK4e0
圧縮率とデコード速度の両方でFLACはALACより優れているから、
正式に対応するなら今後iTunesでライブラリーを構築する人には良い話だ
2017/06/08(木) 21:50:41.76ID:zLTtNwcC0
Hulu,amazon,netflix,dtv辺りがwebtorrent,VP9,Opus辺りの金のかからん規格で全部完結すりゃMPEG-LAの悲鳴が聞けそうで面白い
2017/06/12(月) 17:42:25.96ID:ioJTCSdT0
Macも次期OSでFLACとOpusネイティブ対応来たね
2017/06/13(火) 03:00:38.96ID:daok9uib0
Androidは?
2017/06/13(火) 06:42:40.04ID:xZI7xBv+0
>>739
Vorbis(始めから)、FLAC(Android 3.1+)、Opus(Android 5.0+)でデコーダーの搭載が必須になっている

https://developer.android.com/guide/topics/media/media-formats.html#audio-formats
2017/06/13(火) 08:38:54.30ID:BR0pmjx/0
やったぜ
2017/06/21(水) 09:29:25.54ID:xqcAG/bL0
libopus 1.2

・スピーチの品質が12-20 kbit/sで特に良くなる
・ハイブリッドモードでのVBRの改善
・14 kbit/sでフルバンドになるなど、スピーチでの帯域が広くなる
・32-48 kb/sのレンジで音楽の品質が向上
・CELTのCとSSEの最適化
・120 msまでdirectly encoding packetsをサポート
・CELTでDTXをサポート (Speex由来の機能で無音でビットを節約する)
・SILKのCBRを改良
・draft-ietf-codec-opus-update-06に対応する修正
・その他バグ修正など

http://opus-codec.org/release/stable/2017/06/20/libopus-1_2.html

https://people.xiph.org/~jm/opus/opus-1.2/
2017/06/21(水) 12:25:33.73ID:nA5z6p5A0
https://people.xiph.org/~jm/opus/opus-1.2/
2017/06/21(水) 13:32:18.13ID:UvnJo7oR0
20k以下でこんなに残るのやっぱすごいなー
容量と音質稼ぎたいところはもっとガーッと軒並みopusになってくかと思ったけど
知名度イマイチぽいのはなんでなんだろ
適当な音源20k以下でエンコして聴き比べるとギャグみたいな強さ
745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/21(水) 19:01:33.71ID:YnMUNJ7O0
>>744
おまえみたいに何言ってんのかわからんやつが多いからだろ
知名度上げたければ誰にでもわかりやすい言葉で語れ
746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/21(水) 19:03:20.59ID:YnMUNJ7O0
そもそもこのスレタイにopsuとか入ってないしな
2017/06/21(水) 19:08:26.45ID:xqcAG/bL0
>Improves quality on files with powerful tones that cause MDCT leakage

1.2-rc1でのこの改良を受けて、トーン成分で構成される音源でビットが足りない場合にノイズが聞こえる現象が明らかに良くなった

http://www.mediafire.com/file/bas7o0n378gilxw/mazurka-comparison.7z
2017/06/21(水) 19:54:24.63ID:9kj9oaeN0
>opsu
opusね
2017/06/21(水) 20:18:50.27ID:YnMUNJ7O0
oops
2017/06/21(水) 21:06:11.12ID:/CFkAXP50
音声品質の向上を主張する場合って、一々無作為抽出した人を雇って音聴かせて感想をまとめて統計学的検定するの?
2017/06/21(水) 21:08:28.19ID:/CFkAXP50
AMラジオのネット配信はOpus16KBPSで十分でしょ
2017/06/21(水) 21:43:24.34ID:9kj9oaeN0
他の規格で、音量一定(89dB前後)に統一するヤツ凄い良かったんでああいうの欲しい
2017/06/21(水) 21:44:12.72ID:nNO49uFo0
>>744
再生環境
2017/06/21(水) 22:36:08.42ID:qfZ/KF710
無料で5ミリ秒という超低遅延を実現する非可逆音声圧縮コーデック「Opus」、何がすごいのかまとめ - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20170621-opus-1-2/
2017/06/21(水) 23:42:37.70ID:xqcAG/bL0
>>750
公開リスニングテストの話は最近無いから、多分PEAQ(ITU-R BS.1387)と
MUSHRA(ITU-R BS.1534)の二本立ての評価だと思う
2017/06/22(木) 01:14:06.30ID:qL9W0dE70
>>755
ありがとうございます
757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 16:45:18.40ID:Tns1ciAs0
foobar2000 の Free Encoder Pack がアップデートしてlibopus 1.2に対応してた
早いな
758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 17:02:18.77ID:Tns1ciAs0
libopus 1.2でエンコードしたOpusを再生するにはデコーダーの方もアップデートする必要があるの?
2017/06/25(日) 17:32:46.42ID:LOqyJhgu0
ないよ
760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 15:30:32.39ID:EUzGEBaM0
Vorbisのサンプリング周波数は最大で192kHzまで対応してるからハイレゾ音源をDAPやスマホで持ち歩くには最適な形式だよね?
据え置きのPCとかならともかく容量が少ないモバイル機器でハイレゾのFLACとか無理でしょ
Opusは48kHzまでだから今んとこVorbis最強じゃね?
2017/06/26(月) 16:33:09.78ID:Bit3Un6e0
10年前の技術 Opus
20年前の技術 Vorbis
30年前の技術 AAC
40年前の技術 MP3
2017/06/26(月) 16:41:40.27ID:d0Pf9gWO0
>>760
192kHzがソースでもVorbisは20kHzくらいまでしか保持しないので、48kHzにリサンプリングで良いと思う
763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 19:37:19.24ID:EUzGEBaM0
>>762
そんなことないよ
192kHzの音源をVorvisに変換したファイルを読み込んでスペクトルを測定したらちゃんと96khz付近まで音が出てる
なんでそんな嘘をつくのだ
764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 19:39:03.30ID:EUzGEBaM0
あ、Opusと勘違いしたでしょ?w
確かにOpusなら20kHzでバッサリ切られるけど
Vorbisの話だからね
2017/06/26(月) 19:55:41.24ID:RwU0U7ir0
96kHzって、スピーカーで大音量鳴らしてやらんと人間には意味無いのでは?
超音波でしょ?
2017/06/26(月) 23:13:37.09ID:xYwWqhq30
>Music quality improvements in the 32-48 kb/s range
って1chあたりのビットレート?
767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 23:27:49.90ID:EUzGEBaM0
>>765
その通りだけどハイレゾ議論は他でやればいいさ
俺自身はハイレゾなんて全く興味はないんだが
世間では異常にハイレゾにこだわる連中も多いから
そんなに好きならVorbisならたくさん持ち歩けるぜって話だわ
合理的な話なんだがなぜか誰も話題にしないからとりあえず言ってみた
768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 23:49:18.85ID:EUzGEBaM0
試しに約1分間 192kHz 24bit 76.1MB の音源(WAV)を Vorbis Quality 8 でコンバートしたところ
348kbps 2.87MB にまで圧縮できた
約26分の1だな

FLACだと42.2MBになったからそれでも約14分の1
FLACで 1,000 曲持ち歩けたならVorbisなら 14,000 曲持ち歩ける
割と現実的じゃない?
2017/06/27(火) 00:31:59.85ID:wkufl3qd0
>>764
上がソースで下がaoTuvb5.7 -q 10
http://i.imgur.com/VtsVYVH.png

高周波はノイズしか残っていない
2017/06/27(火) 00:41:26.20ID:nSvr9BrR0
>>769
それはもともとソースが悪いんだろw
2017/06/27(火) 01:11:07.79ID:wkufl3qd0
ソース: http://helpguide.sony.net/high-res/sample1/v1/data/Sample_BeeMoved_96kHz24bit.flac.zip

http://i.imgur.com/MlCpo2H.png


人間の耳に聞こえない音の再現性はこんな物だよ
2017/06/27(火) 01:45:32.22ID:nSvr9BrR0
>>771
だからハイレゾ談義は他でやれよ
ハイレゾ信者にとっては聴こえないノイズにこそ意味があると思ってるんだろうけど
興味のない一般人からしたら超音波の話なんてオカルトにしか思えないんだからどうでもいいよ
ここでは単に技術的な話としてVorbisならハイレゾ音源も作れるよってだけのことだろ
>>762みたいに20kHz以上は保持されないみたいなデマを訂正するだけで十分だ
ハイレゾ信者はVorbis使いなさい
2017/06/27(火) 05:40:50.17ID:sQcEfG2E0
>>771
22khz付近でなんで一旦薄くなってんの?
2017/06/27(火) 06:24:25.30ID:wkufl3qd0
>>772
ハイレゾ信者と、究極的にはABXで区別できるかどうかが全ての不可逆圧縮とはそもそも相いれない

私には48kHzと192kHzを聞き分けられる人間がいるとは思えない
2017/06/27(火) 13:49:39.87ID:00OdnzKR0
幸福量は圧倒的にハイレゾ信者の方が多そう
2017/06/27(火) 16:48:05.70ID:nSvr9BrR0
>>775
まさに宗教だねw
2017/06/27(火) 16:58:09.29ID:EAqUStZu0
別にいちいちブラインドテストするわけでもなくq6で一括変換してるだけなので細かいことはどうでもいいかな
2017/06/27(火) 17:59:40.24ID:6H9LJiFt0
>>776
他にすがるものがない可哀想な連中なのさ
ハイレゾ教徒は
2017/06/27(火) 21:11:49.34ID:tiMWAR8i0
12bitもないほどダイナミックレンジを潰した海苔波形の24bitにナイキスト出まくりディザマシマシ192kHzとヘッドルームに余裕があって丁寧にマスタリングされた16/44.1より上だと本気で思っているのがハイレゾ厨
780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 21:54:35.60ID:lLC1CPhM0
foobar2000でコンバートするのに
Oggenc2.88 using libVorbis v1.3.5を
Oggenc2.88 using aoTuv6.03 2015というのに変えたい場合は
encodersフォルダのoggenc2.exeを上書き保存すればそのまま使って問題ない?
781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 21:56:23.67ID:lLC1CPhM0
libVorbisとaoTuv6は何が違うの?
音質が変わったりするのかな
2017/06/27(火) 22:15:22.05ID:wkufl3qd0
>>780
上書きでそれで大丈夫

libvorbisは音質に関してはaoTuV beta2相当のチューニングで今となっては古い

最新のaoTuVを使ったエンコーダーの方が音は良いだろうと思う
783780
垢版 |
2017/06/27(火) 22:36:17.48ID:JVClwshT0
>>782
レスありがとう
公式っぽい所(RareWares)では同じ日付で両方とも公開されてたから迷った
aoTuvを選んでおけば間違いないってことね
foobar2000の最近更新されたFree Encoder PackにはlibVorbisの方が入ってたからaoTuvならどうかと気になってね
784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 22:41:57.96ID:JVClwshT0
foobar2000のコンバータだとq-1が最低なんだけどaoTuVはq-2まで設定できるんだよね?
低ビットレートはOpusに譲ればいいか
he-aacと比べるとどうなんだろう
785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 22:44:41.91ID:JVClwshT0
低ビットレートは長時間の通話録音とかに使うと便利だから今でも結構使うんだよね
裁判用とか犯罪対策とかw
2017/06/27(火) 22:53:02.56ID:wkufl3qd0
>>784
何を使うにせよ64kbps未満だと元の音とかなり違うから個人の好みにも左右されるだろうけど、
一般にはHE-AACの方が好成績だね

http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Hydrogenaudio_Listening_Tests#Multiformat_Tests
2017/06/27(火) 22:56:43.88ID:wkufl3qd0
libopus 1.2.1

・1.2で稀に12kHzまでの帯域しかエンコードされない問題を修正
788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 23:50:28.92ID:KLQacABZ0
32kbpsで聴き比べてみた
ちなみに音源はperfumeのdream fighter
やっぱりhe-aac v2が最高
qaacのhe-aac v1はやや劣るが悪くない
aoTuVのvorbisは金属的な歪みが出て劣化がひどくなる
opusは更に劣化して雑音混じりに聞こえる
意外とはっきりした違いが出た
ただし会話のみだと結果は変わると思う

mp3(lame)も一応試したけど64kbpsが最低でサンプリングレートも22kHzに変更されてしまうので比較にならなかった
2017/06/28(水) 01:18:37.72ID:agPQoeAu0
he-aacは低ビットレート強いけどopusは音楽音質あまり良くないのか
まあ音楽をわざわざ低ビットレートにする必要は全く無いけど
2017/06/28(水) 01:35:55.02ID:GIwqGgJG0
>>786
Opusの方が高スコアにしか見えないんだが?
2017/06/28(水) 04:29:58.28ID:gBuAs3Mg0
まず一曲で比較感想出してる時点で価値ゼロの文章だから無視が正解
2017/06/28(水) 05:18:56.39ID:Sch01wIu0
>>791
それで、お前の文章ならどのくらいの価値があるのかね?
2017/06/28(水) 05:27:24.10ID:gBuAs3Mg0
その態度、perfume聴いてる奴はクズってことでいいのか?
2017/06/28(水) 05:42:04.65ID:3CnF5ogP0
>>793
つまりおまえは自分がperfume聴いてるクズだと自己紹介したいんだなw
2017/06/28(水) 06:07:10.76ID:OKN7s7Me0
>>790
aoTuVとHE-AACを比べての話だ
2017/06/28(水) 06:22:58.97ID:Her0P6K50
喧嘩しないで
2017/06/28(水) 06:38:20.10ID:PQzx/Opk0
>>795
お前はいつそんな話をしたんだ?
比べたことがあるならまずお前自身の結果を書けよ
2017/06/28(水) 06:48:01.10ID:OKN7s7Me0
>>797
>>784を読んだらaoTuVの評価を気にしているよ

あと私自身の結果はパブリックテストの幾つかに含まれているので割愛
2017/06/28(水) 06:49:16.25ID:R6iaAYEK0
一曲も比較したことがないやつが一曲でも比較して感想を書いたやつを批判する資格があるのかねぇ?
さてこいつは何曲で比較するのかな
もちろん大好きなperfumeも一曲くらいは入れるんだろw
2017/06/28(水) 06:56:56.13ID:gBuAs3Mg0
perfumeは底辺音楽
2017/06/28(水) 07:00:00.15ID:n0xAgZz60
>>798
>>786のこと言ってるんだよ
よく見ろ馬鹿
2017/06/28(水) 07:08:05.32ID:vaOGveBi0
>>800
音楽批判したければ他を当たれ
ここではスレ違い
音質を評価するのに音楽である必要はないからな
取り敢えず高音から低音までいろんな音がごちゃごちゃ詰まってるゴミみたいなテクノポップは音質評価にはちょうど良いサンプルになることは間違いない
傾向に偏りが大きいクラシックのオーケストラとかは評価に時間がかかってめんどくさいだろ
2017/06/28(水) 11:37:45.95ID:dV99+D0w0
おまえは俺で俺はおまえだ
なんせみんな名無しだからな
2017/06/28(水) 12:15:05.40ID:Bt1w/s9l0
エンコーダ界にもゲハっぽいヤツはいるのか
2017/06/28(水) 13:40:21.81ID:Y92D+iaF0
Perfumeみたいな海苔に近い高音圧音源は不可逆の低レートはキツそう
2017/06/28(水) 14:14:49.31ID:jBEYMCOQ0
>>805
だからこそファイル形式やコーデックの違いや弱点を見分けるには手っ取り早い素材だろ
どうでもいいけどお前らも実際に自分でエンコードして自分の耳で聴いて確かめてみろよ
ど素人でもすぐにわかるくらいのはっきりした違いが出るから
異論があるなら自分で確かめた後で言えよな
2017/06/28(水) 16:32:58.13ID:DG7SsYy50
個人の感想に大して無価値ってのは極端だけど
>>788に対してたかが1サンプルの評価って事に突っ込むのは至極真っ当な指摘だと思うけど
2017/06/28(水) 16:48:23.84ID:Bt1w/s9l0
比較とかはD何とか板でやってるだろうしそっちで続ければええよ
それはそれで有用かも知れないけどここでやられても迷惑だし
2017/06/28(水) 16:48:38.08ID:tDnW/3zh0
よし、忌野清志郎いってみよう
2017/06/28(水) 17:44:07.86ID:0MMUUy730
>>808
他人のことは批判しておいて自分はやらないための方便だろ
ゼロサンプルのお前が偉そうなこと言ってんじゃねぇよ
1サンプルずつでも複数の人間が出していくことで情報の信憑性が高まっていくもんだろ
専門家だってそうやってたくさんのサンプルを集めて統計を出してるわけだからな
2ちゃんねるで素人に専門家同様の仕事を期待する方がどうかしてるぞ
2017/06/28(水) 17:48:16.21ID:w6W6L+Gk0
価値ゼロとか無視だとか言いつつ無視できずにいつまでもしつこく粘着してるやつがいるなw
気になってしょうがないんじゃないか
2017/06/28(水) 17:51:32.36ID:BsfScwuT0
AACより音が悪いって言われて悔しかったんだよ
2017/06/28(水) 17:57:50.55ID:8vr6rRco0
今どき超低ビットレートの32kbps程度の音質で負けたからって悔しがることのほどでもないだろ
一般人の需要はそこじゃないんだから
まあ高ビットレートでもVorbisはAACに負けてるけどなw
その代わりOpusが敵をとってくれたからいいだろ
低ビットレートはAACに譲っとけ
2017/06/28(水) 18:02:50.52ID:oW5njBdx0
AACっていろいろあるんで正確に書いて
815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/28(水) 18:32:31.76ID:OhHLXD6x0
>>814
書いてあるだろ
詳しく知りたきゃAACのスレに行って聞いてくるかWikipediaでも使って調べろ
2017/06/28(水) 18:37:48.97ID:TSUeWHFH0
みんな一帯なんのはなししてるの
2017/06/28(水) 18:38:58.43ID:TSUeWHFH0
連投ごめん
ageNGで見えてなくて変なレスしてしまった
無視してください
2017/06/28(水) 18:50:58.34ID:Z9ZvH1dl0
>>817
ageてるやつを煽るためにわざと言ってるんだろだろ
ageNGでめんどくさいことになることがわかってるならそんなことするわけないからな
2017/06/28(水) 18:59:56.17ID:OKN7s7Me0
>>813
確かに96kbpsのテストはApple AACがaoTuVよりも良かったが、
それ以上のビットレートの比較だと公開テストでは両者に有意な差は付かないだろうと思う

32kbpsも音楽には不十分だがスピーチには十分なビットレートで、SILKを内蔵するOpusはかなり強い
これに対抗できるのは、同じく音楽とスピーチのハイブリッドのMPEG-D USACくらいではないかと予想している
2017/06/28(水) 19:08:37.74ID:jBEYMCOQ0
何かと通信制限が厳しくなってきた今だからこそ低ビットレートでの需要って結構高まってるんだよね
ある意味ISDN時代の再来といってもいいくらいの酷い事態だからな
そういう意味ではOpusが出てきたことにはそれなりに意義があるといえる
2017/06/28(水) 19:16:48.95ID:jBEYMCOQ0
ユーザーの大半がPC離れしてスマホしか使っていないというやつも増えてきてるから
端末のストレージ制限の問題というのもあるしな
誰もがFLACのような可逆圧縮の音源を望んでいるというわけではなくて
できるだけ圧縮率が高くて高音質なフォーマットを求める声も多い
2017/06/28(水) 19:29:14.94ID:TSUeWHFH0
>>818
いや,だから無視してって書いたのに
2017/06/28(水) 19:29:16.06ID:Bt1w/s9l0
SDも大容量になっててVorbisのq6でも一向に埋まらんけど
2017/06/28(水) 19:48:02.49ID:IMX7vfOC0
>>822
そんなことわざわざ書く必要ないんだよバーカ
2017/06/28(水) 19:51:39.43ID:CH/Ik4bA0
何やってんだあいつら…
2017/06/28(水) 19:58:19.29ID:jBEYMCOQ0
友達とか家族に進めるならどれかって聞かれたらAACだろうな
iOS, Android, Windows PCとどの端末でも標準的な環境で再生できるのはMP3かAACで
音質が良いのはAACってことになるからな
VorbisとOpusに対応してるのはAndroidだけでiOSはまだこれからだろ
容量節約と音質にもう少しこだわりたいというやつがいたらOpusを教えるかな
Vorbisはもはやいろんな意味で中途半端で勧める理由が思いつかない
2017/06/28(水) 20:03:42.41ID:jBEYMCOQ0
曲のジャンルによってフォーマットを変えてみるというのも考え方としてはありかもな
AACはクラシック系に強そうだし
Vorbisはロックとかメタルとか?なんかキンキンしたのは良さげ
Vorbis推しの人はそういうジャンルにこだわりがあったりするの?
2017/06/28(水) 20:04:39.76ID:jBEYMCOQ0
トーク中心のラジオの録音とかならOpusとか?
2017/06/28(水) 20:33:23.47ID:DG7SsYy50
>>810
>>788を丸のみにしない人間が全部同一人物に見えてしまってるの?
2017/06/28(水) 20:39:53.16ID:tDnW/3zh0
>>825
それはそれはとても楽しい何か
2017/06/28(水) 22:40:28.15ID:xUEbuESA0
スレが伸びてると思ったらハイレゾ信者かよ
2017/06/29(木) 00:13:37.02ID:/Lyv2skz0
ハイレゾって定義もいまいちよー知らんけど、FLACで配信されてるヤツじゃないの?
2017/06/29(木) 01:24:16.74ID:Odr7q4S70
ハイレゾ厨とパフュカス氏ねば解決
2017/06/29(木) 01:31:36.59ID:ADB99XHm0
おいパフュームを巻き込むな!


ところであれ誰か結婚したの?そろそろアラサーじゃ……
2017/06/29(木) 02:59:09.76ID:rGSvCaTE0
>>787
さっそくfoobar2000のFree Encoder Packも更新されてたわ
対応速すぎw
2017/06/29(木) 11:17:56.08ID:dvyDkiuN0
神のごとき音感を持つ俺は一曲比較するだけで優劣を判別できる
千曲比較したところで耳の悪い奴では優劣などわかりはしない
標本数を増やしたところで無意味
2017/06/29(木) 18:09:25.38ID:rGSvCaTE0
MP3やAACだとどうも0dbを超えてクリッピングが発生することがあるみたいなんだよね
VorbisやOpusでは発生しないんだけど
試しにクリッピングが発生しているAACやMP3の音源をVorbisやOpusに変換してみるとクリッピングが消える
これはVorbisやOpusのエンコーダーにリミッターか何かが組み込まれていて自動的に0db以下になるようにコンプレッサーがかかったりしてるってことなのかな?
だとするとクリッピングは防げても劣化している可能性があるってことだよね
2017/06/29(木) 18:40:46.96ID:FFFyJxzY0
>>837
oggdecやopusdecで32 bit floatでデコードしたら普通にクリップするのが分かるよ
2017/06/29(木) 20:07:44.65ID:rGSvCaTE0
>>838
デコードはAudacityで32 bit floatに設定してあったから
それでもフォーマットが違うとクリップしたりしなかったりするから「普通」ではないね
2017/06/30(金) 04:21:17.55ID:ozE6hWEY0
AudacityでOpusを読み込むと16bitになった
AAC,Vorbis,MP3はいずれも32bit floatになる
理屈はよくわからないけどどうもその辺が関係してそうだな
Opusってデコード時には16bitで処理されてるっぽいな
2017/06/30(金) 05:34:37.73ID:BLjwn1DV0
ʅ(◞‿◟)ʃ
842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/03(月) 17:00:57.32ID:luLg7gGq0
圧縮音源のフォーマットの違いによる特性グラフ1
http://i.imgur.com/7RfxZUe.png

上のグラフの高音域部分を拡大したもの
http://i.imgur.com/KftcJ9D.png

比較対象
MP3 LAME CBR 320kbp
MP3 LAME V0 (VBR 245kbps)
AAC Apple ABR 256kbps
AAC Apple VBR 320kbps
Vorbis aoTuv q8 (VBR 256kbps)
Opus 1.2.1 VBR 320kbps
2017/07/03(月) 17:22:46.29ID:LOI+Wltm0
どうせ心理音響モデル上20kHz以上の再量子化時ノイズ許容量なんて無限大なんだから
スイープ入れてカットオフ周波数を確認したところで大した意味があるわけでもなく
2017/07/03(月) 18:41:04.65ID:fx4ztPa30
>>843
意味がないことを証明してるんだよ
音質の話が出るとすぐにカットオフ周波数が〜とか言い出す頭の固いやつがいまだに出てくるからな
これを見て頭を冷やせと
2017/07/03(月) 19:00:30.87ID:LOI+Wltm0
だからその証明をするのにカットオフ周波数の確認が意味がないと言ってるんだが
2017/07/03(月) 19:31:31.78ID:UdeLUk4z0
>>845
お前馬鹿だろ
誰もそんなこと話題にしてないのになw
思い込みの激しいやつだw
2017/07/08(土) 10:55:05.22ID:J1gP5CRq0
NeroとかAACのCBRは
2017/07/08(土) 23:46:28.80ID:kEkUUKXu0
gcc 7.1.0でOpusを自分の環境向け(FX-8150, Windows 10 64-bit)にビルドしてみたら公式バイナリより10%程速くなった(CDソース、--bitrate 96の場合)
あまり使う人はいないと思うけどせっかくなので

http://www.mediafire.com/file/u79z7otb49737ee/opus-tools-0.1.10_%28libopus-1.2.1%29_win64_bdver1.7z
2017/07/09(日) 00:37:24.37ID:sX3FufvI0
./configure時にそのCPUで使える最新命令をチェックし、それらをできる限り使うコードに切り替えられるような設定がされるからですね
2017/07/09(日) 00:47:58.82ID:Bc+ed2te0
opusは普通にビルドすればAVXまで含めた全拡張命令対応でコンパイルされて
実行時にコードパスが変わる
2017/07/09(日) 12:10:15.41ID:YoHVnKiR0
コンパイル時にターゲットを指定すると大抵速くなるけど、
配布されているのは互換性重視だから仕方ない。
852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/12(水) 17:07:25.41ID:uxmlP/FK0
Opus,Vorbis,AACの32kbpsの音質を比較してみた
ソースはSkypeの通話音声とマイクからの直接入力の音声をミックスダウンしたモノラル44.1kHzの音声

最も音質が良かったのがOpus(libopus 1.2.1)
ソースとの区別がつかないくらい良い
スピーチ向けのオプションの設定の仕方がわからなかったから何も設定してない

以下は良い順に
HE-AAC v2(FDK)
HE-AAC(Apple)
Vorbis(aoTuV)
となった

Vorbisはキンキンとしたエコーのような音質になってかなり劣化したのがわかる
OpusとHE-AAC v2は再生できない環境が多そうなので
現状で最も現実的な選択肢はHE-AAC(Apple)ということになりそう
853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/12(水) 17:09:48.41ID:uxmlP/FK0
Opusでスピーチ向けのオプションの設定の仕方わかんない
誰か教えて
--application voip とか書いてみたけどエラーが出てエンコードできなかった
2017/07/12(水) 18:22:56.12ID:dlDEQjq50
>>853
以前はSILKとCELTをオプションで選べたが、今のバージョンは自動での選択になる
2017/07/12(水) 20:21:15.90ID:L6FOzXhD0
よくわかんないけど、24kbpsでハイブリッドになる気がする
856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/12(水) 20:47:54.99ID:uxmlP/FK0
オプションは気にしなくていいってことかな
とりあえず32kbpsでもかなり音質が良かったから何か使い道はあると思う
30分間の音声で約8MBくらい
Gmailとかで送信する場合とかなら便利だと思う
2017/07/12(水) 21:10:32.35ID:B4Q00mL20
opusはandroidで使える
デフォじゃないかな?
2017/07/13(木) 00:12:24.40ID:7KHBig8R0
Opusと比べるべきはAACELDだろ
2017/07/13(木) 01:36:49.15ID:XDnWFeMA0
>>858
おまえがやればいい
2017/07/13(木) 08:58:38.45ID:7oJAR4Qr0
android5.0の端末ですらopusのwebm再生できてはいる
2017/07/13(木) 13:21:02.99ID:XDnWFeMA0
>>860
そんな当たり前のことをドヤ顔して言われてもなぁ
Androidで再生できるからなんだっつうの?w
2017/07/13(木) 13:50:59.36ID:JrbmvmxB0
できることには何も問題はないんだから誰も興味はないよ
それよりできないことは何かを挙げた方がよっぽど有意義な情報になる

俺の友達やクライアントの大半はiPhoneなんだよ
そういう相手にはOpusで送らない方がいいとかわかっていれば問題を回避できたりするだろ

Windowsですら標準では対応してないんだし
2017/07/13(木) 14:01:40.57ID:7oJAR4Qr0
>>861
ゴメンね、君にはレスしてないの
2017/07/13(木) 17:18:28.30ID:oxTe2k6r0
W10Mではどうなんだろう
って気にしても意味無いかw
2017/07/13(木) 18:55:18.17ID:SxSPVS4o0
OpusはMSそれ自体の規格でもあるのだし、Xiph/Mozillaとは別の独自の実装があっても良いと思う
WMPでCDをOpusにリッピングできる様になると便利な人もいるだろう

https://datatracker.ietf.org/ipr/1914/
2017/07/13(木) 19:28:07.09ID:7KHBig8R0
ところで
opusenc --help-picture
17: A bright colored fish
って https://www.xiph.org/images/logos/fish_xiph_org.png のことか?
2017/07/13(木) 19:49:32.45ID:cN5qdDe30
それを仕様として最初に決めたのはID3v2なのよね
完全に謎
2017/07/13(木) 19:55:10.07ID:7KHBig8R0
>The Xiphophorus name was later shortened to Xiph.org.
>English speakers tend to pronounce this [z?f] (short /i/) while non-English speakers favor [ksif].
>Either is acceptable.

クシフォフォルスという名前はあとになってXiph.orgに短縮された
英語圏の人はこれをジフと発音する傾向があるが、一方で非英語圏の人はクシフを好む
(特に決まってないので)どちらでも構いません

>>1のザイフォなんて何時誰が何処で言ったんだ?
まさか同人音楽サークルに倣った、ソースはWikipediaなんてことはないよな?

アメリカ人の発音例
https://ja.forvo.com/word/xiph.org/
ジフ ダット オーグ
2017/07/13(木) 20:00:07.09ID:7KHBig8R0
>>867
ID3v2由来なのか。教えてくれてありがとう
じゃこの魚のイラストは関係ないってことね
ほんと謎

あとから読んだ人用に見つけたソースも貼っとくわ
http://id3.org/id3v2.3.0#Attached_picture
2017/07/13(木) 21:15:38.49ID:fOTlMndN0
(イクシフって読んでたなんて言い出せない…)
2017/07/13(木) 23:57:11.09ID:DTyXtB5R0
opusってエンコーダ初めて聞いたからfoobarでエンコードしてみたら(64〜96〜128kbps)
どう聞いてもいいエンコーダとは思えなかったんだが。
高音に違和感ありすぎる。周波数グラフなんかみるとキレイだけど
耳で聞くと変。まだoggの方が自然。(oggも少し癖あるけど)
2017/07/14(金) 00:16:01.05ID:w4CDRbwe0
>>871
実際にOpusは変だと思うよ
上限の512kbpsにしても12kHz以上の劣化が目立つ
20kHz以上がカットオフされているのも不自然だけどこれは可聴域を超えてるから問題ないんだろうけど
さすがに12kHzは普通に聴こえる音域だからね
それでもAACやMP3よりはましかもしれないけど
Vorbisだと上限の500kbpsにするとAACやMP3を確実に超えてほとんど劣化がなくなる
楽曲によってはFLACの方が圧縮率が高いという逆転現象が起きてしまうのが難点だけど
もともと圧縮率が低くてFLACでも1000kbpsくらいにしかならないような複雑な楽曲ならVorbisでバランスよく圧縮できる場合もある
AACは圧縮効率が良すぎて必要な音まで削ってしまう時があるから
高ビットレートのVorbisにしておくのが無難ともいえる
2017/07/14(金) 00:25:29.17ID:5igcY6xu0
ファイル名を見ながらの評価は先入観が混じるから、ABC/HRで他と比較することをお勧めする
2017/07/14(金) 00:32:49.87ID:w4CDRbwe0
Opusが圧倒的に有利になるのはやっぱり人の声の領域(SILK?)ってことじゃないかな
その場合はビットレートが低いほど有利になりやすいだろうね
音楽向けのCELTが担当する部分はそんなに音質が良くないのかもね
とりあえず人の声の領域の音質が良ければ音楽の場合でも良い音だと感じる人は多いだろうし
ちょっとしたトリックでごまかされているだけなのかもね
2017/07/14(金) 00:38:48.64ID:5igcY6xu0
>>874
20ms以上のフレームで64kbps以上なら常にCELTが使われる
https://people.xiph.org/~xiphmont/demo/opus/demo3.shtml

そして多数が参加した96kbpsのリスニングテストではOpusが一番良かった
http://listening-test.coresv.net/results_jp.htm
2017/07/14(金) 00:53:18.77ID:w4CDRbwe0
実際にスペクトログラムを重ねて減算した結果を見比べてみたんだけど
Opusは12kHz付近を境にしてそれ以下は真っ黒(音源とほぼ同じ)で
それ以上は斑点が目立った(音源との差が出て劣化している)
こういう傾向はOpus特有だからSILKとCELTを同時に使い分けている結果だと予想したんだけどね
500kbpsだと仮にCELTしか使われないとしたらCELT自体が12kHzを境にビットレートの効率を変化させているということなんだろうね
それともバージョンが1.2.1になってエンコードの仕様が変更になったりしたとか?
2017/07/14(金) 01:02:50.58ID:w4CDRbwe0
ここ↓でやってることを真似してみたんだけどね
http://qiita.com/keiya/items/70ed223c85e72b6bfdda

自分でやってみた結果は上のページとは明らかに異なっていた
実際にはMP3(LAME V0)の成績はそんなに良くなくてかなり劣化がひどいと感じた
原音との差分をとって残骸のノイズを聞いてみたけどはっきりとメロディが聞き取れるほど残ってたから
劣化の度合いはスペクトログラムで比較した結果とほぼ一致すると考えて良いと思うけどね

Opusも上のページではほぼ真っ黒だけど自分でやるとなぜか12kHz以上が乱れる
あくまで俺環かもしれないので疑問に思う人は自分で試してみるといい
2017/07/14(金) 01:07:58.86ID:5igcY6xu0
aoTuVが登場する前のVorbisであったABXで認知できる高音域のアーティファクトならともかく、
ただ、スペクトログラムを見比べてどうこう言うのはフェアではない。差分にしても通常ならマスキングされる音なのだろうし

Opusはビットレートが足りない場合にSBRの簡易版ともいえるBand Foldingで高音域を生成するけど、
512kbpsでは使っていないと思う
2017/07/14(金) 01:29:58.34ID:PeMYlTi70
とりあえずABXしないでどうのこうの言ってもしゃーない世界なんで
2017/07/14(金) 06:48:40.42ID:J6A+e+020
>>879
何もしないでどうのこうの言ってるだけの一番の役立たずはお前だよ
偉そうなこと言う前にまずお前が何かしろよ
ニートが
2017/07/14(金) 15:38:30.53ID:Ko5NYdex0
Lameのあの人きてるだろwwww
2017/07/15(土) 17:57:30.60ID:neeITXbe0
私のwin10タブレット(32bit, Atom x5-Z8300)で試したところ、--bitrate 96で20%強Mozilla配布のバイナリより速い
XP以降のWindowsで、SSE搭載のx86互換CPUなら何でも動くはず

http://www.mediafire.com/file/b7vo6ikgmho9c25/opus-tools-0.1.10_%28libopus-1.2.1%29_win32_pentium3.7z
2017/07/17(月) 23:56:45.84ID:Ge93/Zfa0
W32.Trojan
2017/07/18(火) 03:46:51.37ID:7sXTIcat0
怖いなぁ戸締まりしとこ
2017/07/20(木) 19:49:27.92ID:9kQ6Nj9l0
http://qiita.com/amay077/items/53fc0d6d0cd46f1885bd
Opus by Xiph.Org, Skype Limited
2017/07/24(月) 15:50:33.37ID:uLi7YLfY0
ユーチュー〇からゴニョゴニョしてくると音声が最高品質なのは大抵opus192kbpsですけど
あれうpされたオリジナルじゃありませんよね?

opus再生出来ない機器で聴く場合、
opus192kbpsを再エンコするのがいいか再生できる内最高のものを再ゴニョゴニョするのがいいか……
2017/07/24(月) 21:33:30.01ID:8/nT5S970
基本的にある非可逆圧縮フォーマットを別の非可逆圧縮フォーマットに変換するのは悪手

最初のフォーマットで、それ流に情報を切り捨ててあるので、次のフォーマットで効率的な切り捨てやその後の特長を生かした圧縮が難しくなる
2017/07/24(月) 22:44:11.51ID:84+pNeyy0
ということはやはりopus192kbps→vorbis192kbpsよりvorbis128kbps直の方がマシであろう、と
889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/24(月) 23:52:19.61ID:ftcAfJxP0
>>888
んなわけないだろ
OpusをWAVか可逆のFLAC等にするのが正解

ユーザーがYouTubeにアップロードする際に音声部分を無劣化のPCMやFLACとかにしてあった場合にはOpusが最高音質になるだろうけど
推奨フォーマットのAAC-LCでアップロードしているならOpusやVorbisよりもAACの方がマシかもしれない(確証はないが)
2017/07/25(火) 01:23:17.69ID:ypdgfoAB0
あー、そうか。肥大しても劣化を避ける手もあるんでしたな……
最近容量ギリギリで考えられんかったです。サンクス
2017/07/28(金) 10:53:27.00ID:bhWTlqbE0
>>738
Opusにも対応するって今日知った
けどCAFコンテナて何どすか
2017/08/02(水) 14:08:29.78ID:VNMvUtBV0
podcastがopus導入するらしい
ネットラジオ各位もopus採用しろ
2017/08/02(水) 16:05:47.90ID:Eqlk8l6n0
やるぅ!
2017/08/02(水) 19:01:53.09ID:rGcXN8PC0
48kbpsとかオーバースペックだよねradiko
2017/08/02(水) 19:11:46.40ID:oz6Qupq00
どんだけ耳が悪いんだよ
2017/08/02(水) 19:18:29.54ID:rGcXN8PC0
なんやと!
2017/08/04(金) 18:00:14.36ID:tO7YGvF00
どんだけ耳が悪いんだよ
2017/08/04(金) 20:23:58.86ID:S2zImQ640
ああ!?
2017/08/05(土) 17:22:10.45ID:jLfJoh3p0
どんだけええええ
2017/08/05(土) 21:40:30.80ID:ehLMf88k0
みーみーがああああ
2017/08/05(土) 22:41:26.02ID:6mJlO/Ja0
沖縄の方かな
2017/08/06(日) 08:18:50.64ID:LgC8/0dc0
悪いんだよ
2017/08/07(月) 09:36:03.47ID:ZcRUQztB0
※opus 8kbpsでお送りしています
2017/08/19(土) 01:14:35.45ID:0lSQopHB0
今更ながら、RarewaresにSpeex 1.2正式版が無いと気づいたので。x86-64版Windows用

http://www.mediafire.com/file/4whkhnf32bc030j/speex-1.2.0-win64-generic.7z
2017/08/31(木) 12:38:07.27ID:SkyP48uV0
ffmpegで-atagを使ってOpusのFOURCCである0x704Fを指定すれば
aviとasfにOpusを格納できるけど再生できるプレイヤーがまだ無い

ffmpeg -i input.mp4 -vn -c:a libopus -atag 0x704F -f avi output.avi
ffmpeg -i input.mp4 -vn -c:a libopus -atag 0x704F -f asf output.asf

参考 WAVE_FORMAT_OPUS (0x704F)
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/desktop/aa372553(v=vs.85).aspx
2017/09/04(月) 00:12:44.99ID:0oNJljpM0
携帯電話のOSをAndroid 6.0.1から7.1.2にアップデートしたら、拡張子.opusのままでOSに認識される様になった
そのまま着信音にも設定できて便利
907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/04(月) 15:14:06.84ID:Vjwj/vcN0
WindowsではOpusどころかVoebisすら認識されないんだよな
FLACだけはどうにか対応したみたいだが
2017/09/17(日) 08:16:19.06ID:idpC8CRv0
H.264がVP9に、AAC-LCがOpus・Vorbisになったところで個人で恩恵を感じられることってあるんだろうか
ビデオカメラとかPT3の生動画の圧縮も専らx264+HE-AACだし
2017/09/17(日) 11:03:05.29ID:ftWTdMRa0
>>908
同じビットレートで比較した場合、VP9とOpusはH.264とAAC-LCよりも品質が良い

あとはLinuxやBSDでプロプライエタリコーデックを避けたい場合にも前者なら使える
2017/09/18(月) 02:27:29.90ID:LKL7WEUu0
OpusはHE-AACより音質良い

http://listening-tests.hydrogenaud.io/igorc/results.html
2017/09/21(木) 20:40:36.42ID:xIHv2IRJ0
VP9ってRyzen/Threadripper/EPYCをちゃんと全コア100%で使ってくれるんだろうか
2017/09/30(土) 22:53:48.64ID:fa+ONXl00
パテントトロールが苦しみさえすればなんでもいい
2017/10/03(火) 23:17:54.10ID:QcTyHpdE0
潰せ既得権益
914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 19:18:02.62ID:KYGjQPb30
視聴者の皆さまの受信料で支えられているNHKはぼったくりコーデックを使っても全くノーダメージなんだよなあ・・・
2017/10/06(金) 16:40:06.72ID:zSVnyeD90
私は発明者が特許で儲けるのは構わないけど、MP3を作ったFhGのブランデンブルクとグリルが
Vorbisを使わないように色々なハードウェアベンダーに働きかけていた話はどうかと思った

(cf. S.R.Witt, 2015, "How Music Got Free")
2017/10/06(金) 19:31:43.25ID:Hae7SvNf0
ピュアなギークが世間の荒波を乗り越え、力を得た結果がこれだよ!!
資本主義が悪い
2017/10/08(日) 14:58:02.98ID:tRYD/63L0
Daalaってどうなったんだろうか
グラボで圧縮ができるならクソコスパのCPUは安いのにしておいて、GTX1060・RX470みたいなのを何個も刺せばいい
2017/10/08(日) 17:34:10.69ID:YjRrJF3v0
>>917
AV1になった
2017/10/09(月) 21:07:01.99ID:9i9eWa7m0
AMD,ARM,Broadcom,Cisco,Google,hulu,intel,MS,netflix,nvidia,realtek,xilinx

AOMに入ってないのは悪の枢軸か
920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 01:52:27.90ID:C+ZQN/KD0
.oggってファイルなら音声ループできるって見たけどよく分からん
LOOPSTARTの値とLOOPLENGTHの値はどこに打ち込めばいいんですか?
そもそも質問するのここであってる…?
2017/10/11(水) 02:47:20.91ID:UWHRHOPY0
ここじゃないよ
2017/10/13(金) 21:18:34.31ID:CK6gpEO40
AV1のハードウェアエンコーダってx264 slowくらいよく縮むんだろうか
2017/10/13(金) 21:27:41.14ID:/omwnQb40
いつ見てもAV-1かaviに見えてしまう……
2017/10/19(木) 13:35:29.27ID:jJ03M6cA0
qiita.com/keiya/items/70ed223c85e72b6bfdda
まだこんな事を書いてる馬鹿がいるのに驚愕
2017/10/19(木) 17:21:50.76ID:koqXFUyL0
ちょっと前にこのスレで香ばしい人が話題にしてるよそれ
>>871-

Graph is very important. 懐かしい
15年前だけどHAにスレッドは残ってたhttps://hydrogenaud.io/index.php/topic,4516.0.html
926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 03:18:53.51ID:Lmt5lbCB0
RAREWARESのVorbis関連ファイルが更新しています
2017/10/24(火) 12:56:37.06ID:05E609AN0
Oggenc2.88 using aoTuVb6.03 2015 (Lancer Builds)
2017-10-23
http://www.rarewares.org/ogg-oggenc.php
928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 18:32:24.97ID:afoOzjy30
RAREWARESのOpus関連ファイルが更新しています
2017/10/28(土) 19:07:44.32ID:qMiU53F10
AV1で8K本放送を流せばMPEG-LAへの上納金が大分減りそうだけど無限に金が沸いてくるNHKにはどうでもいいんだろうな
2017/10/28(土) 20:22:21.03ID:JNB75XoN0
潰せ既得権益
2017/10/29(日) 13:25:45.45ID:4+NnBfAS0
規格を潰しそうだからむしろこないでほしいな
2017/10/29(日) 14:37:20.00ID:85HOVmbv0
不便にする方向(BCAS、CCCD、Radiko関係)にしか動かない日本企業は来ないで
933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/01(水) 00:13:14.31ID:u6xkC19s0
MQAという対抗馬が現れた
http://www.mqa.co.uk/

1Mbpsでもハイレゾ伝送、新ロスレスフォーマット「MQA」をメリディアン創設者に聞く【試聴レポート有】
https://www.phileweb.com/review/article/201501/14/1496.html

再生環境について
http://www.e-onkyo.com/support/listen.aspx
2017/11/01(水) 00:25:11.91ID:Vv3V+Qtu0
対抗馬が現れた???
数年前からHAでボロクソに叩かれてたやつじゃん
単に専用のハードウェアを売るために何のメリットもない独自フォーマットを押し付ける典型的な「ハイレゾ」のビジネスだって
2017/11/01(水) 00:33:01.38ID:Nux3DHzY0
MQAを今日知った

ならわかる
2017/11/01(水) 00:41:42.43ID:Vv3V+Qtu0
ちなみに中身はHDCDみたいなやつね
2017/11/01(水) 01:41:01.95ID:Q9fO+oeQ0
折り畳んではロスレスじゃないんでしょ?
圧縮率も低いし何の意味が?
2017/11/01(水) 02:06:55.16ID:Vv3V+Qtu0
"MQA対応の装置だと高音質で再生できます"をやりたいだけ
2017/11/01(水) 11:19:05.70ID:gvtpOay30
MQAは、FLAC等の可逆圧縮と組み合わせることでハイレゾが従来の形式より高圧縮で扱えるのがメリットだろ
音質も良くなるみたいなこと言ってるが、よく判らん

少なくともVorbisやOpusと競合するようなモンじゃないと思うぞ
対応機器か対応有料ソフトが要るし、当面使う予定はないな
2017/11/01(水) 19:23:51.88ID:J3PSpL8C0
CCCD、SACDみたいになりそう
2017/11/03(金) 14:40:34.74ID:jUvhSrS90
PCMをBDで256kHz/32bitとかでいいじゃん
2017/11/03(金) 14:45:12.45ID:RUaBttu/0
そんなすげーの要らねーw

と思ったけど脳直技術が出来たときに48kHz/16bitじゃ差が顕著に出そうだな
2017/11/03(金) 15:13:11.15ID:Gvg0ny+s0
ついに自家発電とか発電所から専用線云々ですら生ぬるい時代が来てしまったか...
2017/11/03(金) 17:54:03.08ID:gpMtYkGo0
月1000円で.flacで落とし放題のサイトでもないかなあ
2017/11/07(火) 00:58:45.54ID:6Yh7pXUF0
やっぱりマダaoTuVの方がlibvorbisより良いのかね?
foobarでlibvorbis使ってきたけど
2017/11/07(火) 01:17:28.74ID:XayIBMP70
本家のlibvorbisは音質面での調整はもうずっと入ってないでしょ
昔のaoTuVがマージされてからも大きく変更されてない
https://git.xiph.org/?p=vorbis.git;a=history;f=lib/psy.c
2017/11/08(水) 21:57:27.19ID:ZqI+yS2k0
特許が絡むHEVCとAAC関係はくそ。googleは巨額を投じて不自由なコーデックをさっさと駆逐してくれ。
2017/11/08(水) 23:30:44.52ID:fDPrrjTZ0
1997年に標準化されたMPEG-2 AACは、20年経過してもう大部分の特許が切れてそうに思う
2017/11/09(木) 02:21:31.06ID:ENMdNG2M0
今敢えてopusでなくvorbis使う理由ある?
機器が古いとか無しで
2017/11/09(木) 07:01:45.59
ネトラジをopusで配信したいのですが
2017/11/09(木) 21:08:35.53ID:RSKuP+/T0
>>949
opusに対応しているDAPはすくない、ってか皆無
2017/11/09(木) 21:14:47.60ID:2IValZls0
amazonも腐りはてた時代遅れのmp3じゃなくてflacでもvorbisでも使えばいいのに
2017/11/10(金) 14:29:08.28ID:0SQlS77G0
1億4000万のアクティブユーザー数と言われるSpotifyが日夜Vorbisを聴いていると言う事実

現在、自分でCDをリッピングするならOpusにエンコードした方が良いとは思うが
2017/11/10(金) 14:35:01.72ID:NEbvaR+/0
WebRTCの標準がOpusだからかVoIP系の文脈ではVorbisの名前を見ない気がする
2017/11/10(金) 14:37:30.58ID:0SQlS77G0
リアルタイムの通信では低遅延が何よりも重要で、Vorbis自体、低ビットレートでは人の声が苦手な傾向にあるからね
2017/11/10(金) 16:56:44.87
ニコ動をOpusで配信したい
2017/11/10(金) 22:33:21.41ID:tNe7Pe7l0
Opusが苦手とする(効率の悪い)タイプの音源は、Vorbisでもいいんじゃないかと。
958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 01:36:44.32ID:vdU27E5F0
Opusは強制的に48KHzにリサンプリングされるのでVorbis一択
2017/11/12(日) 03:03:39.08ID:0/B3+n/L0
> Opusは強制的に48KHz
これどういうメリットがあるのか不勉強でわからない
単に仕様をシンプルにしたいということなのだろうか
2017/11/12(日) 07:49:43.99ID:OGAkfcOm0
>>959
CELTとSILKを組み合わせる構造やSBRに類似のband foldingが実現しやすいと開発者のJMが言っていたと思う

あと、48000HzだとCELTのMDCTの960/120でちょうど割り切れる数字になる
2017/11/12(日) 19:43:40.01ID:nQ855tVq0
将来を見越して?7や49で割り切れる44100にした甲斐がない
2017/11/13(月) 22:05:58.01ID:n3wew3zy0
ぶっちゃけDSDもOpus128kbpsもブラインドテストしたら99%の人が分からんだろ
人間の耳なんて100万のスピーカーも5万のスピーカーも識別できないんだからなに聞いても同じだ
2017/11/13(月) 22:17:18.91ID:XNEpQHD30
Opus192kbpsとVorbis128kbpsでも違い分からんかね?
YouTubeからゲフンゲフンするときvorbisの方が都合がいいんだが
2017/11/14(火) 07:19:00.87ID:sx1obdNM0
>>963
https://www.youtube.com/t/terms
2017/11/16(木) 16:13:35.63ID:pquBDg0D0
だから音の良し悪しと云わず原音忠実度と云えと
2017/11/16(木) 20:53:50.21ID:vRKcaMhm0
128は分かる奴はかなりいると思う
2017/11/18(土) 18:52:42.70ID:E6QGLS9Z0
やくざばりのHEVC、DSD、MQAあたりが滅びればなんでもいい
2017/11/26(日) 13:10:51.27ID:6967lr100
日本企業がAoMに入ってなくてよかったわ
あいつら利権化と足の引っ張り合いしか能ないからな
2017/11/27(月) 11:16:34.10ID:r374O9750
アニメDVDのオーディオコメンタリーで
Opus192kbps使ってやりましたよ!ドヤッ!
970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/01(金) 01:09:37.10ID:4Iz7UBRO0
Microsoft、「Web メディア拡張機能」を無償公開 ?Windows 10/EdgeにOgg対応を追加
Vorbis/Theoraデコーダー込み。Windows 10 MobileやXbox、HoloLensなどでも利用可能
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1094193.html

( ^ω^)
2017/12/01(金) 15:39:50.92ID:1syOAPDA0
>>970
>Ogg Opus support Yes ✔
>WebM with Vorbis support Yes ✔
>WebM with Opus support No ✘

対応してくれるのはありがたいが、少々不可解な部分もあるね

あと、今まで有償だったMPEG-2ビデオ拡張も無償配布するのは、ようやく特許が切れたからなのかしらん
2017/12/24(日) 22:25:16.73ID:D0rEVSID0
JBL?
2017/12/25(月) 14:49:23.40ID:m8Zg1Qx60
いい加減音声配布サイトはogg推奨してくれよー……
未だに午後のコーダでCBR128してる人いるよー(´・ω・`)
2017/12/26(火) 10:44:48.14ID:cfIxPWVL0
テスト用
http://www.mediafire.com/file/cy3s42fm24cff2v/opus-1.3-beta-win64-generic.7z

詳細はリンク先にて

Opus 1.3-beta is here
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,115156/
2017/12/29(金) 23:29:41.99ID:+8Pbsme60
MP3特許が切れちゃったから未来は暗いかと思ったけどYoutube(とWebRTC)のお陰で知らないうちに対応環境は増えてきてる、がしかし未だにメインストリームにはならないな…
一般人は音声形式が何かなんて気にせず使えるかどうかしか見ないだろうし、iTunesが対応してくれれば世界の音質/トラフィック比率ももう少しましになるだろうに。
と、某アーティストが360kbpsでMP3音源を配信しているのを見て思った。
2017/12/30(土) 01:13:28.42ID:zqtHtiHi0
opus 1.3-betaで48kbpsでエンコードしてみたけど音かなり良くなったように思う
2018/01/06(土) 01:13:28.89ID:SCa7moOy0
そろそろ次スレか
Vorbis→Opus
FLAC
Theira→Daala(→AV1?)
2018/01/06(土) 12:49:21.46ID:JhSmnqT50
Daalaは実プロダクトでの存在感があるとは言い難いし吹っ飛ばして合流先のAV1でいいんじゃないですか
2018/01/06(土) 22:23:50.34ID:e4KGuBW70
アップル、動画圧縮技術の開発を目指すAlliance for Open Mediaに加盟
https://japan.cnet.com/article/35112777/
2018/01/07(日) 02:45:45.12ID:jtrSaoQT0
あの狂犬が遂に折れたか
2018/01/07(日) 02:51:57.81ID:I/jK3oEG0
Appleはそもそもクローズドな独自コーデックへのこだわりは小さいでしょ
21世紀に入ってからだと今はオープンになってるけどALACぐらいしかないんじゃない
2018/01/07(日) 09:39:47.03ID:OQA81X6k0
h.264「Appleのバカ‼︎あんなに利権をあげたのに今更裏切るだなんて‼︎」

AppleもゴタゴタのあるHEVCには既に対応していたように見えたが…?どういう風の吹き回しだ?
と思わなくもないですが、まあHEVCを本格採用して将来的にパテント関係がめんどくさくなるコストを重く見たのしれません。ともあれiOSのFLAC,Opus対応(ただしiTunesは未対応)に続き朗報となりますね。
2018/01/07(日) 18:09:20.39ID:PJ+0f+4O0
>>981
自社中心のプロジェクトは強烈に推進するんだけどな
2018/01/07(日) 20:05:04.35ID:twkmPpbL0
AppleといえばMOVコンテナだな
MKVベースのWebMに対抗してMOVベースのAV1-in-MP4を提案してきそう
2018/01/07(日) 20:51:56.82ID:NdTHb28+0
Appleは基本、ソフトに関しては手堅いのに最適化が苦手、みたいな感じ
11年前に初めてBootcampでWindows入れた時、
「Winの方がh.264軽快じゃん!あんなに力入れてたのは何だったの?」
とずっこけたw
2018/01/10(水) 02:11:19.11ID:c4nay+8L0
>>982
正直なところOS側にFLACに対応してもらうよりも
iTunes自体にFLAC再生機能をつけてもらった方が助かるんだが
2018/01/10(水) 06:59:09.26ID:p9As80ja0
>>986
まあまあ第一歩として良いじゃない、と言いたいところですが私もそこは憤りを感じているところです。
別にソフトウェアでの再生なら今まででもできて今回はOS側のAPIで対応したよという話は、まだ音楽用の形式として使ってやるものかみたいな強情さを感じます。

別にALACが特別劣った形式だとは思いませんけど、FLAC配信が世に蔓延し始めてますからその辺は無下にユーザーのストレージを食わないでほしいですね。
2018/01/10(水) 20:01:52.06ID:NggKPHcN0
AppleはFLAC等のXiphの規格をそうやって拒絶しておきながら、SiriでSpeexをしれっと使っているのがセコい
2018/01/12(金) 18:45:03.38ID:igVNKjHX0
SoundCloudがストリーミング再生のビットレートをMP3 128kbpsからOpus 64kbpsに変更
http://trendmusicnews.com/?p=6503
>Opus 1.2での64kbpsはmp3での128kbpsに比べて音質が上か同程度のはずだが、SoundCloudではそうなっていない。古いバージョンのコーデックが用いられているのではないかと思われる。
2018/01/13(土) 13:27:39.84ID:XWDma2QC0
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1515785161.opus

Opus 1.2.1でメタルを48kbpsにエンコードしたら非常に高音質でワラタ
2018/01/13(土) 19:40:31.42ID:9Ity2RZj0
さすがに64kbpsじゃMP3/128kbpsより下だと思う
どうにか96kbpsくらいに盛れなかったのか
2018/01/13(土) 21:15:26.36ID:25E9QL3G0
Opusでも最低96kbpsは欲しいわ
2018/01/14(日) 08:11:28.27ID:IxWwHgnm0
スレタイにVorbisTheora残しといて欲しいなあ
まだOpusに馴染めてない
2018/01/14(日) 10:00:03.21ID:bzG5XvwX0
レス抽出したらVorbis≒Opus>FLACの順で話題が多かった
Theoraの話題は極僅かだった
あとOpusはAV1登場で活躍が期待されるからスレタイに入れたい
2018/01/14(日) 11:56:46.99ID:GVoJuzgk0
etc...は消してもいいんじゃないか。代わりにOpusで。
2018/01/15(月) 02:12:03.75ID:P6qkUyG00
オーディオコメンタリーをopus 96kbpsにしたら
頭痛いほど高音が刺さる……
イヤホンのせいかわからんけど
2018/01/19(金) 10:40:08.05ID:z+0NisAf0
次スレのテンプレは更新しなくて良いの?
998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 00:43:13.96ID:BdamWONJ0
誰か次スレ
999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 13:36:05.59ID:TtZ8Csmf0
【Opus/Vorbis/FLAC】Ogg統合20【AV1/Theora】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1517027557/

テンプレ貼ってません
2018/01/27(土) 14:28:08.15ID:WyKtkwU10
>>999
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1425日 19時間 44分 41秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況