【邪馬台国九州説】邪馬台国九州説に新たな視点 卑弥呼が統治した「クニ」考察★2 [しじみ★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★2020/05/14(木) 15:21:56.10ID:CAP_USER
所在地を巡って九州説か近畿説かで激論が続く邪馬台国論争に、新たな視点を投じる本が刊行された。福岡県小郡市埋蔵文化財調査センター所長片岡宏二さん(63)が書いた「続・邪馬台国論争の新視点−倭人(わじん)伝が語る九州説」(雄山閣)だ。

 「弥生時代の終わり、日本列島では近畿地方と北部九州の二大勢力圏があった。近畿は絶対的な王権で後のヤマト、そして天皇家へとつながるのは確実。でも卑弥呼は決して、力でクニグニを制圧した人物ではない。隣接したクニとも調和を保った北部九州こそ、邪馬台国の姿と重なる」。九州説を採る研究者として、論考を新著に詰め込んだ。

 続編の今作に合わせて増補版に改めた前作「邪馬台国論争の新視点−遺跡が示す九州説」(2011年刊)では、論争の火種になってきた「魏志倭人伝」記載の方位や距離のずれを、実際の遺跡調査に即して整理し、筑紫平野の「クニ」の連合体を邪馬台国の有力候補として位置づけた。続く今作は、卑弥呼が「どのような王」として存在し、彼女が約50年間統治した「クニ」がどんな姿の社会だったかを考察している。

 片岡さんは倭人伝を含む歴史書の記載から、卑弥呼像を「長年の戦争によって乱れ、疲弊した諸国が戦争を終わらせるために協力し、納得して担ぎ上げられた調整能力の高い人」とみる。そして倭人伝で描かれた社会の様子や権力構造を、近畿と北部九州それぞれの遺跡群に重ね、北部九州の相互扶助的な連合国家を「邪馬台国」とした。

 「魏志倭人伝の基になった魏の使いは、近畿と九州のどちらがいかに日本として成熟し発展したかを書き残したのではない。ただ邪馬台国という地域のありようを書いた」

 北九州市出身。ジャーナリストにあこがれを抱いて進学した早稲田大で、考古学と出合った。宅地開発と歩をそろえて遺跡発見が相次いだ小郡市に就職。発掘現場の視点から、日本の成り立ちを考えてきた。

 近年、近畿説が広く受け入れられがちなのは「現代の日本が中央集権的なので『国とはそういうもの』と思われてしまうから」とみる。執筆に際して、九州説の再評価だけでなく、現代のリーダー像再考をも胸に忍ばせた。「専制君主ではなく、諸国が共立し、彼らに慕われた卑弥呼だった。でないと50年も続きません」。現場での実感を研究に生かすことはジャーナリストの姿勢にも通じている。


https://wajinden.com/wp-content/uploads/2014/09/yamataikoku-ichi.gif


https://www.nishinippon.co.jp/item/n/595956
★1が立った日付2020/04/08(水) 14:59:30.28
前スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1586325570/

0952名無しのひみつ2020/06/10(水) 03:59:35.74ID:k06MN94G
>>946
この調査結果は昭和時代じゃない?
今はだいたい邪馬台国=大和だよ

0953名無しのひみつ2020/06/10(水) 05:40:56.24ID:IrdPCA/2
>>950
臭いから妄想書くな近畿パー

0954名無しのひみつ2020/06/10(水) 05:42:57.10ID:IrdPCA/2
>>952
またウソか近畿パーw

0955名無しのひみつ2020/06/10(水) 05:43:57.55ID:IrdPCA/2
もうただウソと自己紹介を書くだけの近畿パーであった

0956名無しのひみつ2020/06/10(水) 17:44:31.60ID:/pvXq+Dj
太宰府
張楚金『翰苑』  660年以前に成立。平安時代初期(9世紀)頃に転記。
郭義恭『廣志』  3世紀末〜4世紀末、晋朝期ごろに書かれた史書。
魚豢『魏略』  魏略は、魏志より早く成立。西暦280年^297年頃までに成立。
李ム [日+方] (りほう)『太平御覧』  983年に完成

0957名無しのひみつ2020/06/10(水) 18:26:27.17ID:/pvXq+Dj
『広志』『魏略』から『魏志』の参考文献として引用。
『魏志倭人伝』には「倭国の女王」「女王国」と成ってるが引用元では「女国」

魏略では「自帯方至女國万二千余里 其俗男子皆黥而文
広志には「百女国以北其戸数道里可得略
又、南して邪馬嘉国に至る。百女国より以北、其の戸数道里

「自帯方至女國萬二千餘里」(『御覧』原文)
『御覧』での「万二千余里」も「帯方−女国」間である。 「女王国」ではないのである。

文中の邪馬嘉国の嘉は臺と酷似しており嘉は臺の誤字で邪馬台国が
定説だと考えられているが・・・、南には江田船山古墳がある山鹿市などがある。
手前の女国とは八女があり八女津姫、田油津媛(たぶらつひめ)などが山門郡に居た。

0958名無しのひみつ2020/06/10(水) 18:34:55.27ID:/pvXq+Dj
伊都国の、南の萬二千餘里にある国は、

魏志や隋書にある邪馬台国の女王国ではなく
引用元の文献では「女国」と書かれてるのを、みな女王国として書き加えてる。
広志などは、百女国と邪馬嘉国と書かれてる。 これ如何に?

0959名無しのひみつ2020/06/10(水) 18:42:34.22ID:/pvXq+Dj
伊都国の、南の萬二千餘里にある「女国」は

共立され倭王と成った邪馬台国の卑弥呼とは、全く別の話なんだよ。
魏志や隋書の著者、後の写本者、日本の歴史学者などが勘違いしてる。

0960名無しのひみつ2020/06/10(水) 19:02:06.90ID:v09y2Fid
>>959
勘違いしてるのはお・ま・え

はい、論破w

0961名無しのひみつ2020/06/11(木) 08:46:53.09ID:rIopaR0I
>>956
こういう資料、ネットで全文
オープンにして欲しいな。

0962名無しのひみつ2020/06/11(木) 09:17:30.35ID:4hhR3sEe
もともと邪馬台国の場所は、北部九州で確定してる
畿内説は誤字脱字が多いから信憑性がなく、無視するべきだとディスリまくって圧力をかけた貴重な記録

■翰苑(第30巻のみ大宰府天満宮に残る:唐の張楚金の編纂)
が引用している「廣志」に、邪馬台国の場所が記されている。
https://i.imgur.com/aoXGq7Z.png

廣志曰く、倭国東南陸行五百里、到る伊都国※。又南、至る邪馬臺国。

※中国の史書において連続した行程は「又〜至る」と記述される
※伊都国:福岡県糸島市,福岡市西区あたり

0963名無しのひみつ2020/06/11(木) 09:35:08.54ID:4hhR3sEe
一般人の関心が薄いのを良いことにこの手の公費横領が横行しているもよう
 
■纏向調査結果
・木製の土木用具
・東海産の飯炊き土器および残飯
・建設作業員の食堂と見られる建物一式
・建物の柵の下の穴から桃の種
・同様にカエルの骨
・住居や農耕の跡はほとんどない
・九州および海外との交易の痕跡無し
・弥生時代の遺構そのものが極めて少ない
・周辺に大型古墳多数あり
 
■結論
纏向遺跡は古墳造営キャンプ場だったと考えるのが妥当である

邪馬台国畿内説は歴史改ざんの罪に問われるべき

0964名無しのひみつ2020/06/11(木) 09:42:15.09ID:hR/e9GeX
同じ時期に、奈良県大和地域にも、何かしらの大きな国はあったかも知れないが、魏志倭人伝で言う邪馬台国は九州にあったと言うことで良いと思う。

畿内大和にあったのであれば、途中抜けているのはおかしいし、その他の記述も辻褄が合わなさすぎる。

0965名無しのひみつ2020/06/11(木) 10:11:28.57ID:mnSzAu6u
どうでもいいんで邪魔な古墳を撤去して公園にでもしろよ

0966名無しのひみつ2020/06/11(木) 10:51:51.92ID:tZeMnkiA
>>965
お前んちの墓も邪魔

0967名無しのひみつ2020/06/11(木) 14:20:14.80ID:1LCLeU8d
>>965
お前が死ねば邪魔で無くなるよw

0968名無しのひみつ2020/06/11(木) 17:26:36.79ID:2M+yl3Jk
>>964
卑弥呼時代には倭国同盟のようなものが西日本中心にすでに出来つつあって
九州南部、狗奴国、熊襲が反抗的で同盟しなかった、
それで、後世のヤマトタケルの熊襲征伐とか、江田船山のワカタケル大王の話が出てくる

卑弥呼は伊都国にいて斎王の様な事をしてたんだろ、監察徴税は大倭が行い。

0969名無しのひみつ2020/06/11(木) 17:37:02.43ID:2M+yl3Jk
だから伊都国の、南の萬二千餘里にある女国は、

魏志や隋書にある邪馬台国の女王国ではなく

引用元の文献では「女国」と書かれてる、女酋長、沖縄のノロのような存在だろう
広志などは、(八)百女国と邪馬嘉国ヤマガ山鹿国が南端と書かれてる。これが真実。

0970名無しのひみつ2020/06/11(木) 17:41:26.26ID:2M+yl3Jk
その(八・百女国)と邪馬嘉国ヤマガ山鹿国が南端と書かれてる。
その南には例の狗奴国、官の菊池彦が敵対してたでスッキリ解決。

0971名無しのひみつ2020/06/11(木) 21:05:35.48ID:1LCLeU8d
>>968
妄想は不可

0972名無しのひみつ2020/06/11(木) 21:05:47.74ID:1LCLeU8d
>>969
妄想は不可

0973名無しのひみつ2020/06/11(木) 21:05:59.54ID:1LCLeU8d
>>970
妄想は不可

0974名無しのひみつ2020/06/11(木) 21:28:31.39ID:hR/e9GeX
孟宗竹!

0975名無しのひみつ2020/06/12(金) 20:27:28.09ID:gfqHHikr
学者よりお前らの方がまともだな

0976名無しのひみつ2020/06/12(金) 23:27:05.51ID:tjXzMBeW
専門家が自分の専門分野でしゃーしゃーとウソを言い
文献にして残して
間違いが明らかになったら「そうでしたっけ?ふふふふふ」

これが日本
こんなんでもつわけが無いのは分かりきっているのだが
猿が牛耳る超絶惰性国家ではこのまま行く
赤信号みんなで渡れば怖くない
赤信号怖くなくてもやっぱり赤信号

0977名無しのひみつ2020/06/12(金) 23:31:46.67ID:tjXzMBeW
そりゃね
チャンコロみたいに水槽で「宇宙旅行」やって
それでいいんならいいよ
チャンコロはチャンコロクオリティでやっていくんだろ
その代わり連中は政治家は豪腕だ
経済二流、軍事三流、科学技術四流でも政治家の豪腕は世界一だからな
お前ら猿なんて簡単に騙すし

日本は安倍ちゃんGJとか小泉レベルだろ?
それでチャンコロクオリティの劣化版やってて
猿惰性でこのまま行って
本当に日本がもつと思ってんのお前ら?





 

0978名無しのひみつ2020/06/14(日) 10:08:03.11ID:jniQ7Swz
新説
邪馬台国は徳之島にあった
https://youtu.be/YmRA79ZXwRI

0979名無しのひみつ2020/06/15(月) 06:05:21.22ID:gp7O76vd
聞得大君(きこえおおぎみ、きこえのおおきみ、チフィジン)とは、
第二尚氏時代の琉球神道における最高神女(ノロ)。

聞得大君は琉球王国最高位の権力者である国王のおなり神に位置づけられ、
国王と王国全土を霊的に守護するものとされた。
そのため、主に王族の女性が任命されている。
琉球全土の祝女の頂点に立つ存在であり、命令権限を持った。
ただし祝女の任命権は国王に一任されていた。
また、琉球最高の御嶽である斎場御嶽を掌管し、首里城内にあった十御嶽の儀式を司った。

0980名無しのひみつ2020/06/15(月) 06:12:11.16ID:gp7O76vd
沖縄本島最大の聖地である斎場御嶽において
就任の儀式である「御新下り(うあらうり)」が行われた。
「御新下り」の本質は琉球の創造神との契りである聖婚(神婚)儀礼と考えられている。
宗教観念上は、この聖婚により君手摩神の加護を得る(勾玉)を身に着けることで、
聞得大君としての霊力を身に宿すのである。就任後は原則として生涯職であった。

0981名無しのひみつ2020/06/15(月) 06:17:48.77ID:gp7O76vd
琉球王国では、俗世における最古の系図と言われる長濱系図に
北山王 仲昔中山英祖王の御長女 聞得大君が聞得大君の名を伝える最初の記述となっている。
尚真王代には中央集権化と祭政一致が行われた。
この際に各に存在していた神女をまとめるため神女組織が整備され、
その階位の頂点として新たにこの役職が設けられた。

ちなみにそれまでの琉球王国における祝女の最高位は佐司笠(さすかさ / または「差笠」と
表記)職と国頭地方由来の阿応理屋恵(あおりやへ / または「煽りやへ」と表記 /
琉球方言読み:オーレー)職であり、これらは聞得大君職制定のあと、
全祝女の中で聞得大君に継ぐ第二位の格付けと降格されている。

0982名無しのひみつ2020/06/15(月) 06:19:38.61ID:gp7O76vd
その神名「しませんこ あけしの」は勢理客にあった既存の祝女職と同じであることが判明しており、
聞得大君職の元になった宗教概念が以前から存在したと考えられるが、
その詳細については不明な点がある。
また「てだしろ(=太陽の依代)」はそれまで馬天祝女の神名であったが、
聞得大君職の制定とともに馬天祝女から剥奪された。

0983名無しのひみつ2020/06/15(月) 06:26:09.66ID:rCEfIHij
沖縄では、各地方で王(按司)が現れ、集落国家を形成していました。
そこにはそれぞれノロ(巫女)がおり、彼女らはクニの繁栄や
五穀豊穣、航海の安全を祈祷し、王を守る精神的支柱として存在していたようです。

ノロはその後、聞得大君(きこえおおきみ)を頂点とした神女の組織に整備され、
琉球王国の統一に大いに関わったとされています。


とりわけ九州北部の国では、女首長(巫女)の伝承や記録が多く残っています。
彼女らは、「日本書紀」などに土蜘蛛族の女首長と書かれていますが、
地方集落国家の巫女であり、女王でもありました。

また北九州の盟主・伊都国王の被葬者も、女姓(平原遺跡)では、がほぼ分っています。
つまり、このように北九州各地では、女性(巫女)がまつりごとを行う慣習が
沖縄のように根強く残っていたものと思われます。

速津媛(はやつひめ)   大分県速見郡(別府市・杵築市)付近
八女津媛(やめつひめ)  福岡県八女郡矢部村
久津媛(ひさつひめ)   大分県日田市付近
五馬媛(いまつひめ)   大分県日田市五馬高原
神夏磯媛(かむなつそひめ)福岡県北九州市
田油津媛(たぶらつひめ) 福岡県山門郡

0984名無しのひみつ2020/06/15(月) 08:40:14.85ID:d1amxuma
沖縄で唯一、長女が祝女(ノロ)世襲の村 守り続ける祈り | 沖縄 ...

なお、沖縄県今帰仁(なきじん)村の今帰仁城跡近くに住む仲尾次ヨシ子さん(84)は
県内で唯一、 直系の長女がノロ(祝女)を継承する世襲制度が残っている今帰仁ノロ殿内で、
3代目代理ノロとして祭祀(さいし)をつかさどってきた。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/bc/Izaiho1.JPG/300px-Izaiho1.JPG
https://stat.ameba.jp/user_images/20200126/14/7iroryu/9a/0f/j/o0700049614702432052.jpg?caw=800

0985名無しのひみつ2020/06/15(月) 08:42:22.42ID:d1amxuma
そして沖縄ノロ(神女)にとって一番大事な祭祀道具(呪具)が「勾玉」。

>沖縄ってね知る人ぞ知る、勾玉文化圏で、案外本土の人も知らないが、
>現代の沖縄にも代々のノロ(女性の祭主)が居て「勾玉」を家宝とし身に着けます、
>島根県松江市に「出雲玉作資料館」があり、平安時代まで「勾玉」が作られていたようです。

斎場御嶽(せーふぁーうたき)の金の勾玉☆沖縄考古学ニュース in 県立博物館
14世紀〜16世紀に斎場御嶽から出土した『金の勾玉』 今帰仁村歴史文化センター
http://bunka.nii.ac.jp/heritage/43967/_123700/43967_123700837319644656218_300.jpg

普通、ノロの勾玉はノロ家が継承していて、家宝として保管しているので、
一般の人が見ることはできません。
弥生時代の遺跡、吉野ヶ里から、沖縄地方のゴホウラやイモガイなど貝の腕輪や、
新潟県糸魚川産のヒスイ製の勾玉が出土し、当時の交易は、
我々の想像をはるかに超える距離で行なわれていたようです。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6d/afe339c5fe94711a752400df1504ca08.jpg
八重山博物館で見た「勾玉」
「ビーロースク遺跡出土 13〜15世紀」とあり、神話時代からざっと千年後の遺跡から発見。
現代の沖縄にもノロ(女性の司祭)が「勾玉」を身に着けることもあります。

0986名無しのひみつ2020/06/15(月) 08:50:14.25ID:d1amxuma
>沖縄県の山は九州御嶽信仰の影響で8割は低山でも「岳」です。

1 於茂登岳   おもとだけ 526m ○八重山列島  (石垣島)
 2 与那覇岳 よなはだけ 503m ○沖縄島
 3 古見岳   こみだけ 469m ○八重山列島   (西表島)
 4 八重岳   やえだけ 453m ○沖縄島 ○H19三角点標高改訂
 5 恩納岳   おんなだけ 363m ○沖縄島
 6 宇良部岳  うらぶだけ 231m ○八重山列島  (与那国島)

バンナ岳 沖縄県石垣市
辺野古岳 沖縄県名護市

恩納岳 沖縄県国頭郡恩納村
古見岳 沖縄県八重山郡竹富町

城山 沖縄県国頭郡伊江村
中岳 沖縄県島尻郡座間味村

御座岳 沖縄県八重山郡竹富町
多野岳 沖縄県名護市

嘉津宇岳 沖縄県名護市
乙羽岳 沖縄県国頭郡今帰仁村

名護岳 沖縄県名護市
波照間森 沖縄県八重山郡竹富町

0987名無しのひみつ2020/06/15(月) 09:33:03.49ID:/9wE4sxk
>>80
漢字知らない朝鮮は放置して
漢字の本場の支那では
「倭」という漢字の読み方は2つある。
つまり「倭」というひとつの漢字に
2つの言葉(単語)が紐づけされてる。

ひとつはweiで「為ゐ」と同じ音読み(但し四声という高低アクセント≒イントネーションが違う)。
意味は説文解字で【說文】順貌=従順な様子。
又孔子が編集した「詩経」に「倭遲」という熟語があり,回遠貌=回り道をするという意味。

2つ目は「渦」と同じ音読み(「渦」もカとワの二通りの音読みがある)で前漢書·地理志に「樂浪海中有倭人,分爲百餘國。【師古の註釈】魏略云:倭在帶方東南大海中,依山島爲國。度海千里,復有國,皆倭種。
つまり昔の日本の呼び名。

0988名無しのひみつ2020/06/15(月) 10:15:26.42ID:quvXbhCy
>日本全国の弥生遺跡から出土する宝貝、大型巻貝、ゴホウラ、イモガイ、オオツタノハ
>などの産地で古代から九州西部地域とは行き来があった。
>沖縄地方には以外と縄文・弥生時代遺跡が多いんですよ、

沖縄県の縄文遺跡
http://www.hi-ho.ne.jp/mizuno/isekivisit/okinawaiseki.html
大山貝塚(宜野湾市)
伊波貝塚(うるま市)
仲原遺跡(うるま市)
仲泊遺跡(恩納村)
荻堂貝塚(北中城村)
宇佐浜遺跡(国頭村)

0989名無しのひみつ2020/06/15(月) 10:18:14.54ID:quvXbhCy
>日本全国の弥生遺跡から出土する宝貝、大型巻貝、ゴホウラ、イモガイ、オオツタノハ
>などの産地で古代から九州西部地域とは行き来があった。
>沖縄地方には以外と縄文・弥生時代遺跡が多いんですよ、

沖縄県の縄文遺跡
http://www.hi-ho.ne.jp/mizuno/isekivisit/okinawaiseki.html
沖縄県の遺跡 1,835 件中 1 - 30 件
http://www.isekiwalker.com/pref/%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%9C%8C/
喜舎原遺跡 時代:弥生 所在地:沖縄県うるま市
苦増原遺跡 時代:弥生 所在地:沖縄県うるま市上江洲
地荒原遺跡 時代:弥生 所在地:沖縄県うるま市上江洲
日奈田遺跡 時代:縄文 所在地:沖縄県うるま市与那城上原
深川遺跡 時代:弥生 所在地:沖縄県うるま市与那城上原
仲原遺跡 時代:弥生 所在地:沖縄県うるま市与那城伊計

0990名無しのひみつ2020/06/15(月) 10:35:01.71ID:RJBqr2+I
「で、汝らの国名は、なにか?」
「われら、あっちから来た、われら、海のむこう、われら、海渡った」
「ワーワーうるさいな、じゃぁ、倭だ、もう帰れ」

0991名無しのひみつ2020/06/15(月) 10:36:38.52ID:tK2GZmvc
>>1
んなもん、ねーよ

0992名無しのひみつ2020/06/15(月) 11:38:44.71ID:RJBqr2+I
卑弥呼はノロ
邪馬台国に機内の渡来人政権が大好きな仏教寺院はないぞ

0993名無しのひみつ2020/06/15(月) 11:52:19.87ID:uG7jG07i
沖縄ノロの(聞得大君)と琉球王との関係と
日巫女と弟王の関係とがイメージ的によく似てるんだよな。

0994名無しのひみつ2020/06/15(月) 12:03:31.66ID:uG7jG07i
何々山と付いてる「山」は仏教が入ってからの名前で
仏教以前、御嶽信仰時代は「岳」「森」「根、箱根」などが九州、四国西部に多い。

特に「岳」は九州に多く阿蘇岳、由布岳、開聞岳、屋久島宮之浦岳、雲仙普賢岳などなど。

0995名無しのひみつ2020/06/15(月) 15:46:04.99ID:qN5OgQCV
高天が原や天の原は時代によって移動してて
つまり、天孫降臨した子孫が都とする処、
天照大御神が降臨する山を定めた処=山処=ヤマトなんだよ。

0996名無しのひみつ2020/06/15(月) 15:47:06.02ID:qN5OgQCV
>これらから7世紀には高天原や天の原は明日香村や香具山がある
>奈良盆地一帯が万葉集や贈り名から認められる。

大化元年西暦645年から大宝2年12月22日西暦703年1月13日に生きた
天武天皇亡き後を継いで第41代持統天皇に即位。
奈良県高市郡明日香村大字野口にある檜隈大内陵

諱は鸕野讚良(うののさらら、うののささら)。 和風諡号は
[大倭根子天之廣野日女尊](おほやまとねこあめのひろのひめのみこと)と
[高天原廣野姫天皇](たかまのはらひろのひめのすめらみこと)。

春過ぎて 夏来るらし 白妙の 衣干したり 天香具山
天の原ふりさけ見れば春日なる 三笠の山に出(い)でし月かも

0997名無しのひみつ2020/06/15(月) 16:33:00.36ID:qN5OgQCV
天照大御神が降臨する山を定めた処=山処=ヤマト

http://gazoo.com/pages/contents/drive/spot/180825/01.jpg

0998名無しのひみつ2020/06/15(月) 21:35:45.63ID:qA4d5LUE
>>1
新たな視点はこれだ

中国の史書によると、後漢時代の倭国は100国あったが倭国大乱が起こり、魏の時代は女王国30国しか交流が無いと書かれている。
倭国は何らかの理由で分裂したものと考えられる。

■邪馬台国連合=女王国30国(親中派?)
https://i.imgur.com/mMRCUQc.png
魏志には「倭人が半島まで鉄を採りに来ていた」と書かれおり、日本の弥生遺跡の鉄器の出土量が一部に集中している。
これが女王国の領域とみなせる。

■狗奴国連合=男王派70国(鎖国派?) → のちのヤマト王権
https://i.imgur.com/8StzbQ6.png
4世紀末の奈良には新たな渡来人住居が立ち並んでおり、この渡来人に入れ知恵された倭人がヤマト王権の源となった。

旧唐書によると、日本国の使者は大変放漫で礼儀知らずだった模様。
また、日本国(ヤマト)は小国だったが倭国を併合したと発言していることから、倭国と日本国は別国だったという認識を持っている事が伺える。

0999名無しのひみつ2020/06/15(月) 23:45:30.34ID:ckEV1nZI
>>998
まさにこれだ

畿内は狗奴国の一部だった


1000名無しのひみつ2020/06/15(月) 23:48:23.06ID:qA4d5LUE
そゆこと
ヤマト王権は狗奴国の末裔です

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 32日 8時間 26分 27秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。