【地域】もはや"官製通販"ふるさと納税で損する人

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★2018/09/09(日) 21:57:57.82ID:CAP_USER
2008年に制度が始まったとき、返礼品はなかった
ふるさと納税が人気だ。納税総額は2015年度が約1653億円、16年度は約2844億円とうなぎのぼりに上昇。そのブームを牽引するのが、豪華な返礼品である。最近では地方自治体間で競争が過熱し、特産品ではない金券、タブレット端末、ドローンまで送られるようになった。公共経済学が専門の一橋大学・佐藤主光教授は、次のように解説する。

「そもそも08年に制度が始まったときには、返礼品はありませんでした。ところが5〜6年前に自治体が特産物を送るようになり、一気に火がついた。本来、ふるさと納税は地域や自治体に共感し、応援する目的で行う寄付。それが好みの特産品や返礼率の高さで選ぶようになり、もはや『官製通販』の様相を呈しています。ただでさえ寄付文化があまりない日本で、『見返りのない寄付はしない』という意識が醸成される恐れもあります」

また、ふるさと納税は、2000円を超える分の寄付金額が所得税や住民税から控除できる制度であり、中・高所得者層が得をするという不公平性もある。高所得であるほど特例控除の上限が大きくなり、減税額が増えるのだ。

本来の目的を失いかけた状況を受け、総務省も動いた。17年4月、返礼率の上限を3割にとどめ、家電など換金性の高いものを返礼品から除外するように、さらに18年4月、返礼品を地場産品に限るように各自治体へ通知を出したのだ。一部では8〜9割にも達した返礼率が下がっていくと、制度を活用していた富裕層ほど、節税効果を期待できなくなる可能性は高い。

佐藤氏は、返礼品ブームは収束に向かうと予測する。

「寄付を集めているのはごく一部の地方自治体だけ。自治体間に納税格差が広がっており、返礼品合戦に疲れてくるはずです。そして返礼率3割という縛りを受けて、返礼品のバリエーションも減るうちに、納税者の関心も落ちていくのではないでしょうか。制度を利用する人の『なるべく得したい』という気持ちもわかります。しかし、他の地域へ税金を納める分、自分が住んでいる地域の行政サービスが損なわれている可能性があることは理解しておくべきです」
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/538/img_634637a3632bd1e241bcef3c92a7dfb7245467.jpg
https://president.jp/articles/-/26017

0171名刺は切らしておりまして2018/09/13(木) 09:47:44.95ID:g4mGVVuL
>>170
金持ち優遇制度ではないよ、住民税10%が返礼品により実質9.4%に減税される制度だよ
それが金持ち優遇というなら消費税減税も金持ち優遇だから阻止しないとね

0172名刺は切らしておりまして2018/09/13(木) 09:54:42.93ID:oQNAPR/4
>>171
こうやって率で示してくれるとホントに微々たる話だな。
年間何千万も納税してる奴もいるのだから、100万200万の返礼品程度で喚くなと言いたいわな

0173名刺は切らしておりまして2018/09/13(木) 11:27:57.17ID:hH4Sid6q
東京に不利な制度は潰される
そういうこと

0174名刺は切らしておりまして2018/09/13(木) 13:03:23.20ID:0AWH+bdu
まあ、なんとかして地方に金をバラまきたい勢力が知恵を絞って考え出した制度だな。

なかなかうまく考えたな、と思うのは、
バラまきを直接受ける人間だけしかいないと文句や批判がでるので、
間接的に利益を受けられる連中を生み出すように制度を設計したところだな。
そいつらはもうバラまきを批判できない。それどころか本気で地方に貢献してると思いこんでる奴も多いだろ。
実に上手いわ。

0175名刺は切らしておりまして2018/09/13(木) 13:37:47.18ID:zX8DHWF/
>>170
まぁ、平日の昼間っからネットで暇潰している俺らは、税金すらまともに払ってないから、ふるさと納税なんか利用できないし関係ないけどな

0176名刺は切らしておりまして2018/09/13(木) 13:50:20.67ID:oQNAPR/4
>>174
地方の特定の土建屋にばら撒きたいならその通りだが、単に「地方に」ばら撒きたいだけならそれは中央集権的な政府の役人としてはとても優秀な思想の持ち主だぞ

ましてふるさと納税は黙って見てるだけのところには何も入らない優れた制度。昔のばら撒きとはレベルがまるで違う

0177名刺は切らしておりまして2018/09/13(木) 14:24:18.03ID:ie6UYf38
>>176
そこまでして税金を地方にばら撒かないとならない理由がわからん。

0178名刺は切らしておりまして2018/09/13(木) 16:50:17.18ID:fGuT/pM2
つまりは生保最強

0179名刺は切らしておりまして2018/09/13(木) 18:38:01.28ID:I2/0rACi
日本には、ゾゾタウンの前沢社長のように年収30億とかって奴がそれなりな数いるのに、累進課税は年収4000万だかで早くも上限値に達するからな。こんなの海外じゃあり得ないペース。

4000万なんてのは、お前らならアーリータイムズ飲む場面でジャックダニエル飲めるとか、せいぜいそんなくらいの現実的レベルだわ。

だからふるさと納税くらい認めてやれ。どうせ老人の富裕層は実際にはそれすらやってないのだから…

0180名刺は切らしておりまして2018/09/14(金) 02:10:32.28ID:qKoAflNh
>>64
貧乏人はコレだからw
ふるさと納税してる奴はおまえよりずっと多額の税金を住んでる自治体にも納めてるよ

0181名刺は切らしておりまして2018/09/14(金) 02:37:55.07ID:LDSkBUcA
愉快犯で書いてる奴おおすぎだろ
高額所得者は一杯払ってるからふるさと納税の還元ぐらい認めろとかアクロバット理論
それなら税金高すぎるから下げろで終わる話

ふるさと納税に欠陥あるから取り決めた政治と官僚の責任追及して早く終わらせろ
金持ちVS貧乏人という古典的な対立軸作って論点ずらしてる奴は早く死ね

0182名刺は切らしておりまして2018/09/14(金) 04:41:15.52ID:r7kkOg/y
>>181
その通り、そもそもふるさと納税は公の制度だから利用している人には全く問題はないし、そもそもふるさと納税は高額取得者だけが
利用できる制度ではなく一般の納税者も利用できる、「住民税10%が実質9.4%に減税となる制度」でしかない、ただし返礼品による減税のため
減税分が自動的に消費に回るという優れた仕組みになっている

0183名刺は切らしておりまして2018/09/14(金) 07:34:15.67ID:epWRVRaM
>>182
バカか。
高額納税者ほど利用できる額が大きい逆進性の高い反社会的な制度だから
叩かれているんだろ。

0184名刺は切らしておりまして2018/09/14(金) 07:44:14.98ID:RqAObB7R
それを反社会的と言うなら低額納税者は同様に反社会的なんだが…

0185名刺は切らしておりまして2018/09/14(金) 07:56:03.79ID:49qPIekd
全員富豪になれるか?だわ

0186名刺は切らしておりまして2018/09/14(金) 08:09:45.04ID:K0Ehppip
>>184
精神病院行きなさい

0187名刺は切らしておりまして2018/09/14(金) 08:15:28.88ID:LDSkBUcA
金持ちが得で貧乏人が損とかこの軸で話す奴は全部首吊っていいよ
税としてみた場合にゴミだからやめましょうという事で金持ち貧乏みたいな二元論やめろ

これぐらいいいだろという自称金持ち
金持ち優遇は許せないという自称貧乏

そういう話じゃないから早く氏ね

0188名刺は切らしておりまして2018/09/14(金) 08:44:42.53ID:nq8yu2S8
そもそも生まれ故郷とか他地域の応援が目的のはずだが
もはやイヤらしさ満載の制度になってるんだから見直しは当然
減税はナシにしたほうがいい、ほんとバカな制度だよ

0189名刺は切らしておりまして2018/09/14(金) 10:19:47.84ID:fJwIpp3i
>>183
住民税10%が実質9.4%に減税される仕組みは金持ち優遇なの?
じゃあ消費税を減税したら、それも金持ち優遇?

0190名刺は切らしておりまして2018/09/14(金) 11:15:24.77ID:lw0mfdS9
直接税と間接税というのがありましてね

0191名刺は切らしておりまして2018/09/14(金) 12:15:57.92ID:K0Ehppip
>>189
算数から勉強しなおせ。

0192名刺は切らしておりまして2018/09/14(金) 13:19:13.69ID:sM94vSh8
>>191
具体的に指摘すればいいのに

0193名刺は切らしておりまして2018/09/14(金) 13:58:43.75ID:AdKiQgpX
>>190
なるほど、直接税は払わずに間接税だけ負担するナマポにとっては消費税減税はウェルカムで住民税減税はふざけるな!というのも事だね

0194名刺は切らしておりまして2018/09/14(金) 14:26:44.29ID:K0Ehppip
>>192
小学生以下のバカは黙ってろ

0195名刺は切らしておりまして2018/09/14(金) 15:49:53.58ID:UW8uFmtI
所詮反対するのは貧乏人の僻みだよね

0196名刺は切らしておりまして2018/09/14(金) 16:07:09.84ID:AdKiQgpX
>>194
住民税払っているなんて金持ちだよね、だから住民税減税なんて金持ち優遇策だよね

0197名刺は切らしておりまして2018/09/14(金) 16:26:12.01ID:NQqx8fFG
去年は限界までふるさと納税したけど、
それでも毎月20万円の住民税を某区に納めてる。
高額納税者は区役所の優先利用権とか
区内の駐車場停め放題とかやってくれないかな。

0198名刺は切らしておりまして2018/09/14(金) 18:12:52.56ID:tBLMpGQV
最初から予算を多めに渡したら済む話。

0199名刺は切らしておりまして2018/09/14(金) 18:43:52.27ID:K0Ehppip
>>197
ふるさと納税使っている時点で
社会保険全面停止、ゴミ収集などのサービス全面停止が相当。

0200名刺は切らしておりまして2018/09/14(金) 19:17:46.54ID:OJW2GfWV
>>199
その前に住民税払ってない奴にサービス受けさせないようにしないと

0201名刺は切らしておりまして2018/09/14(金) 21:45:57.74ID:YCO1EqJz
>>199
そうだね、有料化しちゃえばいいんだよね

0202名刺は切らしておりまして2018/09/15(土) 01:43:07.15ID:V72eUXZb
税収が減ったのなら、財政支出を減らせよw 職員人件費の半減・ナマポの全廃・障害者福祉の全廃・老人福祉の全廃・保育所の全廃、やれることはいくらでもあるだろ。

0203名刺は切らしておりまして2018/09/15(土) 07:19:13.47ID:/P3seAlz
年収800万くらいの時はびっくりするほど税金取られてた
会社辞めた翌年は支払いに苦しんだ

0204名刺は切らしておりまして2018/09/15(土) 09:16:48.19ID:P5TOf/qS
>>203
俺は所得税だけで年800万円取られているよ

課税される所得金額 税率
195万円以下 5% 0円
195万円を超え 330万円以下 10%
330万円を超え 695万円以下 20%
695万円を超え 900万円以下 23%
900万円を超え 1,800万円以下 33%
1,800万円を超え4,000万円以下 40%
4,000万円超 45%

これに住民税と社会保険と消費税、税金系が高すぎ

0205名刺は切らしておりまして2018/09/15(土) 10:14:49.62ID:wLlU7Bhl
>>204
という事は課税所得は約2700万円?

住民税は前年の所得に対して今年引かれるから、退職などで収入が無くなるとつらい。

0206名刺は切らしておりまして2018/09/15(土) 10:22:44.52ID:T2b2mLdm
ここで>>204みたいなこと書くのはほぼ確実にニート。
学歴と年収関連の書き込みは全て嘘と言い切っても過言ではない。

0207名刺は切らしておりまして2018/09/15(土) 11:59:34.00ID:616W/mPn
>>44
ほとんどしてるぞあたり前だろ
なにかに抵触するとでも

0208名刺は切らしておりまして2018/09/15(土) 12:07:50.20ID:616W/mPn
俺はふるさと納税がらみで
国保も下げれるからすごく助かってるよ

0209名刺は切らしておりまして2018/09/15(土) 12:33:02.19ID:XAHtEQde
一方、身内に70歳以上の高所得者が何人もいる俺の調査では高齢高所得者はほぼふるさと納税をやっていない。

この点からしてもこの制度は優れていると思うわ

0210名刺は切らしておりまして2018/09/15(土) 12:34:55.99ID:N2B7ZCQg
>>207
まぁ、国が「お前らやれ」といって制度を作ったんだから、公務員はそれに従うだけだわな。

0211名刺は切らしておりまして2018/09/15(土) 12:38:58.69ID:8y9j9dEJ
>>207
だね、むしろ>>44みたいな奴こそ、何言ってるんだアホか、と思う

0212名刺は切らしておりまして2018/09/20(木) 06:47:52.75ID:gU6Z1gNP
ふるさと納税はふるさと脱税

こわな脱税制度を国が許して事に驚き

0213名刺は切らしておりまして2018/09/20(木) 07:54:14.61ID:YfpVr4Hv
>>212
ふるさと減税かふるさと節税だろ、国が許しているなら脱税ではない

0214名刺は切らしておりまして2018/09/20(木) 09:56:22.39ID:xQiUU7tE
ふるさと納税は亡国の官製脱税
こんな制度を野放しにしていれば国は滅びる

0215名刺は切らしておりまして2018/09/20(木) 14:55:45.09ID:6r5NyMMC
>>214
官制なら脱税ではなく減税だ

0216名刺は切らしておりまして2018/09/22(土) 01:41:04.30ID:unbxuT70
還元率50%の自治体に寄付して、金券もらった。
金券ショップに売って現金化する予定。
タックスヘイブン状態wwwwwwww

0217名刺は切らしておりまして2018/09/22(土) 02:41:55.38ID:UySNkl9j
>>9
無職ネトウヨの君がなんで高額納税者をかばうんだい?w

0218名刺は切らしておりまして2018/09/22(土) 02:47:44.51ID:UySNkl9j
>>42
こいつインフラはただで整備維持されてるとでも思ってんのか
ヴァカ?w

0219名刺は切らしておりまして2018/09/22(土) 03:04:43.84ID:ODTo78Ja
>>14
仮想通貨は何時の間にか盗まれて
双方ルーズ・ルーズwwwww

0220名刺は切らしておりまして2018/09/22(土) 06:30:39.61ID:rdk+6AEi
>>214
地方分配ができてないからこうなるわけで
国が地方交付金をもっと出せばいいだけのこと
国が権力離さないのが悪

0221名刺は切らしておりまして2018/09/22(土) 07:58:48.59ID:uhOmbGeb
>>86
それ、ここで言うな
一回炎上して地方議会の議題になった

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています