X



気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.201

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/07/28(日) 19:11:40.72ID:tz/27tzr0
!extend:default:default:1000:512:donguri=2/2:
広域コピペ荒らしがいるので早めに対処します
テンプレは2以降

気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.200
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1713979163/
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=2/2: EXT was configured
2024/07/28(日) 19:16:43.19ID:tz/27tzr0
どんぐりとは要するに連投荒らしを足止めする機能です

◆こんな機能のソフトが無いかな〜と思ったらここで聞こう。
  質問テンプレは用意しませんので、気軽に聞いてください。
◆回答者が気軽に答えられるように、OSと有料ソフトの可否くらいは書いてね。
◆気軽に聞いたら気楽に待とう。回答が無くてもキレずにまた〜り。
◆頻繁に催促したり条件後出ししたりと、気軽に構えられない人はスレ違い。
>>970は次スレよろ

 質問する前に >>2-4 くらいは目を通してね。
 回答者は >>2-5 必読

▼ソフトウェア関連質問スレ用FAQ - atwiki(アットウィキ)
https://w.atwiki.jp/wiki4_soft/

▼関連スレ
こんなソフトウェアつくってください Part19
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1691800352/

▼前スレ
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.200
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1713979163/
2024/07/28(日) 19:17:13.39ID:tz/27tzr0
★1 ファイル共有ソフトの使い方や、ファイル共有ソフトで落としたファイル、
   ファイル共有ソフト関連のツール(帯域制限、パッチ、プラグインなど)についての質問は禁止です。

★2 また、ゲームやソフトに使われている動画・音声・画像・テキスト等を抽出・複製・閲覧するのは
   例え個人利用でも禁止されている場合が多いので、
   著作者の許可が明示されているもの以外はここで回答は出来ません。

★3 CD・DVD等のコピーガード、プロテクトの外し方、NoCD化
   プロテクトやパスワードの掛かったファイルからそれらを外す方法もローカルルール違反です。

★4 もちろんシリアルやクラック方法を聞くのも御法度です。

★5 その他、合法的利用だとしてもなんらかの規制や制限を解除するソフト、解析ソフト、偽装ソフトの類や
   使い方によっては他人に迷惑の掛かるソフト、ネットサービスを不正に、若しくは提供者の意図しない方法で利用するソフト、
   サーバーにブラウザでの通常閲覧以上の負荷をかけることが出来るソフト等についても答えられません。
   また、ロガーやゲーム・Webアクセスの自動化ソフトは不正利用される可能性が高いので回答できません。

 ※1これらはあなたの用途に関わらず、上記に該当する事に使うことの出来るツールに関してはお答えできません。

 ※2特定種のファイルの閲覧・編集・変換などを行いたい場合は、拡張子名だけではなく出力ソフト名や入手元なども書きましょう。
    同一拡張子で別種のファイルもあるので拡張子名だけではファイルの種別を特定出来ません。
2024/07/28(日) 19:17:37.63ID:tz/27tzr0
★6 気軽に聞いても良いとは言っても、マルチは厳禁です。

★7 回答されたソフトの使い方が解らない場合でも、
   スレ違いなのでここでは使い方は聞かないでください。

★8 ここでは評価に対する要望、曖昧な要望、具体的な機能を指定しないものは禁止です。
   必要な機能は具体的に指定しましょう。

   また、回答が付いた後の回答催促、条件後出しも禁止です。
   もちろん紹介されたソフトが最初に書いた要望を満たしていない場合は、それを指摘しての催促も可ですが
   最初に書いた要望を満たすソフトが挙がったらそこで打ち切りです。

★9 ここでは開発環境やコンパイラ等のアプリケーションを作成するものを答えるのは禁止ですが、
   スクリプトやマクロのように、既存アプリケーションを文字命令で使うだけのものはOKです。
   これらはプログラマではない一般のエンドユーザーもが使うための物ですから。

ルールではないけど、推奨事項・注意事項
・ 気軽に聞くのはいいけれど、要望は詳しく具体的に書いた方が回答への近道です。
・ 頻繁な(3日以内くらいの)催促は禁止じゃないけど嫌う人が多いので回答される確率を下げます。
・ 同質問で2回目以降の書き込みでは名前にレス番を入れると
 回答者が質問を追いやすくなって回答率アップに繋がる。(かも
2024/07/28(日) 19:17:55.09ID:tz/27tzr0
テンプレここまで

テンプレではないが197スレ目から転載
有用リンク集
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1700110666/4-32
6名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/01(木) 08:09:21.50ID:apzfLvRZ0
1おつ
もう専門スレは全部どんぐり制限スレにして欲しいよね
グロ画像はもういいよ
7名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/01(木) 08:18:49.13ID:JxSHoKVi0
下げ記事ばっかりだし
問題ありそう
とっさに体がなんGの国内ラップスレで有名なコピペが元やくざの部下
2024/08/01(木) 20:27:07.90ID:vCbRo3gs0
Windows 11 で使える、簡易的なメイラーがあれば、教えて下さい。
以前は nPOP を使っていたのですが、サーバ側が新しくなったのか(?)使えなくなってしまいました。
やりたい事は、サーバにあるメイルのタイトル一覧を表示して、その中から削除したい物をチェックし、
一気に消す事です。
勿論、受信も出来た方がいいのですが、取り敢えず大量のスパムを消したいので…
2024/08/01(木) 20:35:51.57ID:DQC10zfh0
>>8
秀丸メール
2024/08/01(木) 20:46:25.88ID:MNGC46nC0
マイクロソフトのメールアドレスならサードパーティ製のメーラは使えなくなるってメール来てたぞ
2024/08/01(木) 21:41:42.10ID:lLQZXS3z0
PhotoshopにあるAI機能の写真から不要なところ除去する背景そのままで特定の箇所消せる削除ツールみたいな機能、無料ソフトでありません?
2024/08/01(木) 22:45:47.19ID:VcYGRVmn0
>>9
> 秀丸メール
秀丸エディタを登録してたら、これはレジストせずに使えるんですね。
全然知らなかった…
有難う御座いました。
2024/08/02(金) 05:05:06.13ID:A4Ire06o0
>>11
何のためのスタンプツール
2024/08/02(金) 07:12:58.92ID:N7+grvTp0
>>11
ペイント3Dのマジック選択
2024/08/02(金) 11:39:21.86ID:XNDVRTH90
>>1
乙事主
2024/08/02(金) 12:18:15.12ID:BsRCdSTQ0
>>13
>何のためのスタンプツール
飛んでイスタンブール に見えた(´・ω・`)
2024/08/02(金) 13:06:02.90ID:8kvmXGy30
光る砂漠でロール
2024/08/02(金) 16:01:43.29ID:XNDVRTH90
>>16
ふむ
おれと同じ種類のおっさんか
19名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/02(金) 21:24:20.95ID:x/4zzlh20
特に台に乗れないと意味ねえよな
膀胱炎だと予定の1000億円貸したが
買ったらこれだよ。
あのスリッパで確定なの
https://i.imgur.com/QtcND1k.jpg
https://i.imgur.com/FZrCAVr.jpg
20名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/03(土) 00:36:55.96ID:pQUvSOWQ0
いい加減な会社で家建てたやつてどうぶつの森(ソシャゲ)はなんで片一方のライトが10万じゃiPhone買えないぞ?
もうじきアラサーになるんだけど
帰ってきたぜ」的な統一隠しに成功していた訳では
ただの操作ミスなのか、お前らはこういうもんなんだろうな めっちゃやつれてるから洋間を自分のことでは元気にソシャゲとかやっとらんやろ
2024/08/03(土) 10:04:38.55ID:9YaY7j7G0
1枚目の画像の上に2枚目の画像の選択部分だけを透過率を指定して合成できるWindowsのフリーソフトありませんか?
2024/08/03(土) 10:19:25.16ID:dq5oHbWq0
そういうのはレイヤー機能と言って
ほとんどのグラフィックエディタに備わってるよ
2024/08/03(土) 18:13:07.10ID:ZQJ+zzfs0
ペイントにはないんじゃ?
無料ならGimpでいいのでは

そういや自動判定やAI埋めが便利でphotoshop ばっかり使ってるけどgimpに似たプラグインとかあるんかね
2024/08/03(土) 18:23:56.25ID:foXNV3iQ0
>>23
あるよ
2024/08/03(土) 20:37:43.58ID:fXEhMANs0
>>23
わざわざクッソ重くて不安定なソフトを勧める理由を教えて♪
2024/08/03(土) 21:38:47.75ID:HwYdFlf30
ポンコツスペックをお餅のようで
2024/08/04(日) 03:33:59.33ID:9cFPtpdm0
ドラマとかの人物相関図を作れるソフトってなんかあります?
2024/08/04(日) 04:43:29.03ID:h937Mk9e0
>>27
パワポ
2024/08/04(日) 10:45:55.50ID:uAiOvpRj0
>>27
マインドマップ作成ツール
FreeMindとか
日頃のアイディア整理にも便利

MarkdownでMermaid記法を使えばテキストだけでも賄える

最近はオンラインツールで何でもできるんだなあ
人物相関図 オンライン
で検索するとたくさん出てくる
余程信頼できるところでない限りお勧めしないけど
30名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/04(日) 12:15:12.98ID:I64lkLy/0
バラバラは予算で呼べる芸人居ればどうとでもないし大衆の心を育てる青年期をマスコミのそういう下心も若者軽視したが
ほとんど無言でゲームの質考えたら億まであって他人を攻撃しとことん追い詰めたると公言してるから
31名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/04(日) 13:03:40.69ID:+zmUSejL0
二月の勝者-絶対合格の教室-#2(再)
32名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/04(日) 13:05:39.03ID:YT6iVeq60
>>16
600グラム程度のもんしかない
33名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/04(日) 14:23:38.06ID:lgVmFQ810
動画と静止画を混在でスライドショーできるおすすめビューアーありますか?
自分的にはWindows標準のフォトがベストなんだけどすぐにクルクルして止まるんだよね
2024/08/04(日) 14:45:56.87ID:IGXc8gxV0
>>24
あるんか

>>25
Photoshopそんなに不安定か?
Acrobatとかは不安定だけど。
既に書いたけどフォトショはAIオート関連がかなり便利なんだよね
画像の一部を抜くのとか使いやすい
2024/08/04(日) 14:51:25.57ID:9bvZjD2p0
>>33
NeeView
2024/08/04(日) 14:52:26.26ID:l1CF4wXF0
>>33
一応xnviewが出来るが
好みの挙動をするかは知らん
2024/08/04(日) 15:59:01.44ID:uAiOvpRj0
>>33
IrfanView か NeeView

導入や設定が面倒でなければ
SMPlayerなどのmpvをバックエンドとする系列も良い
2024/08/05(月) 09:06:15.91ID:aaVbmasT0
>>34
gimpが糞って話だろ
常識で考えろ
2024/08/06(火) 19:41:14.54ID:ZF4X5NTr0
>>38
そっちはフォトショに金出せなそうだから名前出しただけだし、なんでって言われても無料だからとしか言えんな
2024/08/06(火) 21:27:14.67ID:b3u77+Ac0
テスト
2024/08/06(火) 22:22:18.10ID:bdldjPyh0
>>38
常識で考えたらフォトショの方が薦められないんだよなあ
2024/08/07(水) 06:48:29.00ID:xNVtRpyW0
GIMP は操作が特殊すぎるのが一番の難点。
久しぶりに使うとその度に使い方を模索しなきゃいけない。
同じく無料ソフトなら、FireAlpaca なんかの方がペイント系としては素直な操作性になっている。
2024/08/07(水) 07:25:37.79ID:/4pAzxW10
ヽ___l___   ̄/ ̄ ̄ .| -‐- ───, ─┼─  -┼─〃 ̄ ̄フ  二ココ__ |  ‐┼‐ 
ヽ ム  ../┌-┐  |       !/     |    . / -─    ̄ヽ 一ナ┘  |  ,__|.  
ノ 丿| し / |__|   し(_   ノ    .ノ |  \ / ヽ_   _ノ  /l二l   し (__jヽ.
2024/08/07(水) 09:14:15.94ID:VSmeuCBp0
ハイパーペイント使え
2024/08/07(水) 18:42:41.81ID:xDGMMBZp0
それなりに機能があって軽いのはpictbear2 azdraw HyperPaint
2024/08/07(水) 18:50:39.84ID:2Pi87Vv+0
コマンドラインから使えるフリーのOCRソフトってあるでしょうか?
> XXX.exe YYY.jpg > ZZZ.txt
みたいな感じで使いたいのですが
2024/08/07(水) 19:05:54.55ID:9KWVYU5O0
>>46
作れば?
2024/08/07(水) 19:19:04.63ID:Rd8utzK20
作れたらこんなとこで聞くわけないだろうが
ばかなのか?
2024/08/07(水) 23:53:05.40ID:51QbxW4t0
>>46
あるよ。
windowsにOCRのAPIあるから好きな言語で呼び出して使ってみて。
結構簡単だしかなり精度高い
https://github.com/Microsoft/Windows-universal-samples/tree/main/Samples/OCR
2024/08/08(木) 00:20:27.63ID:qMHs/BgM0
OCRアプリ作ろうと思ったんだけど、Google APIを認証させないとダメなんだよね?
アプリ作っても、ここを初心者は越えられなくてアプリをインストールしてもらえないから、馬鹿らしくて止めた
2024/08/08(木) 02:11:09.73ID:Fj2SUa8T0
>>50
ライセンスはyoutubeとかでいくらでも導入動画あるじゃん
2024/08/08(木) 11:03:59.91ID:lhLMiswm0
既存のOCRにAHKでマクロが簡単な気がするけどね
まあレスポンスは悪くなるか
2024/08/09(金) 05:35:49.03ID:zoVWzM9O0
c.jpg
a.jpg
b.jpg
のようにファイル名が改行区切りで記載されているテキストファイルを読み込んで
記載されている順番に連番リネームできるリネームツールをご存じないでしょうか?
上の例だとc.jpgが1.jpg、a.jpgが2.jpg、b.jpgが3.jpgみたいな感じです
2024/08/09(金) 06:57:23.44ID:aU//RCoF0
>>53
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1424089689/10-12
2024/08/09(金) 07:39:33.55ID:zoVWzM9O0
>>54
レスありがとう
それらってファイル群をテキストに一覧として落とし込んでそのテキストを編集することでリネームする奴ですよね?
そうじゃなくてすでにあるテキストの中身の順番通りにリネームしたいんです・・・
2024/08/09(金) 08:01:41.75ID:/BYdtTtj0
頻繁にやる作業ならバッチファイルのfor文でできるけど、変数の遅延展開とかめんどいのはある
自分だったら表計算ソフトで連番を付与して秀丸エディタの正規表現置き換えでRENコマンドの形に整形するかな
2024/08/09(金) 08:48:39.36ID:xXN4F25b0
>>53
メモ帳感覚で使えるrenemo
今回は関係ないけど、矩形選択ONにすれば、特定部分をマウス等でがーーーーっと選択・変更できてさらに便利

注意点
ソフトウェアによってファイル名のソート順が違う場合がある
例えば01.jpg 1.jpg のような桁が不揃いだったり、記号が混在している場合
つまり名前が滅茶苦茶になるかもしれないから、バックアップを取っておいたほうが良いね
2024/08/09(金) 09:11:13.57ID:X0HNSFif0
>>53
リネームツールをまたーり語るスレ 007 より
練馬のスクリプトで実装する場合の方法
https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/software/1678085486/23

電話番号,人名 の部分を変更すれば利用できるかと
順番とかは関係なく一致したら編集される
2024/08/09(金) 09:30:53.52ID:2O5GqKkq0
画像のモザイク部分を検出してモザイク部分を塗り潰すソフトありません?
2024/08/09(金) 10:00:22.56ID:X0HNSFif0
>>53 >>58 できるかどうか一応確認してみた

c,1
a,2
b,3
の内容でList.txtを作成してリネームするファイルと同じ場所に保存

スクリプトの
name = name & "(" & dt(1) & ")" の部分を
name = dt(1) のように修正

これで c→1 a→2 b→3 のように編集されるのであとはリネーム実行するだけ
「記載されている順番に」という希望は自分で123と番号を指定することになるけど
2024/08/09(金) 11:01:31.85ID:GOCRgpO30
番号を振るのは、行番号をつけるソフトでなんとかなるかもしれない
cat.exeが手に入るなら、それも使える
手元のcat.exeだと
cat -n -b cab.txt > list.txt

[list.txt]
1 c.jpg
2 a.jpg
3 b.jpg
 ~
26 z.jpg

みたいな感じになる(パディングが半角スペースだったりTABだったり)
6253
垢版 |
2024/08/09(金) 12:13:30.90ID:zoVWzM9O0
私のスキル不足だと思うんですが練馬はうまく出来なかった・・・
が、以下の方法で対応しました

リストのテキストをフルパス記載のcsvに変更
お~瑠璃ね~むのcsvファイルを読み込み
連番で実行

テキストからcsvにする手間とrenコマンドにする手間を考えたらあまり違いはなさそう
レスくれた皆様ありがとうございました
2024/08/09(金) 13:55:23.92ID:xXN4F25b0
>>62
renemoでコピペするだけで簡単なんだが・・・
2024/08/09(金) 14:43:34.55ID:zoVWzM9O0
>>63
既に解決済みですが
それだとやりたいことが違うんですよ
2024/08/10(土) 10:42:59.46ID:Q6cYUSt+0
>>53
遲レスです。>>61さんの方法に追加してみました。linuxコマンド集busybox.exeを使います。

[$1.txt] : ファイル名の記述されたファイル
c.jpg
a.jpg
b.jpg

[$2.bat] : 実行すべきバッチファイル
busybox cat -n $1.txt >$3.txt
echo s/^^(......)\t(.+)/copy \2\t\1.jpg/g>$4.sed
busybox sed -r -f $4.sed $3.txt >$5.bat

[$5.bat] : 作成されたバッチファイル
copy c.jpg 1.jpg
copy a.jpg 2.jpg
copy b.jpg 3.jpg

$5.batを点検してみて、必要ならcopyをrenに変えたり、1.jpg→001.jpgのようにゼロフィルすればいいと思います。
2024/08/10(土) 19:42:21.45ID:dEbW7NG80
ああそういうことか
ファイル名の重複問題か
2024/08/11(日) 04:39:38.93ID:a+tpwwTm0
追加ツール不要
先頭のゼロ付与なし、重複チェック無し

set rnmcounter=1
for /f "delims=*" %%i in (filelist.txt) do (
setlocal enabledelayedexpansion
ren "%%i" !rnmcounter!%%~xi
endlocal
set /a rnmcounter+=1
)
2024/08/11(日) 11:01:03.48ID:9B8Y+XLU0
>>53
Advanced Renamerっての要望にピッタリ合致してる
[Files from CVS]
読み込み対象を*.csv->*.*にして対象テキストを選択して
あとは直観でポチポチやればいけると思う
2024/08/11(日) 11:13:51.04ID:mptt+loU0
フルパスを記載したcsvを読み込んでリネームするんなら>>62で解決済みだよ
2024/08/11(日) 14:48:44.41ID:NbD93wd50
所持しているゲームソフト(主にレトロゲーム)を管理するソフトウエアはご存じないでしょうか?
プラットフォーム、ジャンル、タイトル、備考ぐらいと
キャプチャーしたタイトル画面(jpg,pngぐらい)を表示したいです。
有償・無償は問いませんが無償ならありがたいです。
OSはwindowsがいいですがiOSでも構いません。
よろしくお願いします。
2024/08/11(日) 15:49:24.38ID:fvrcN2uD0
>>70
有償 Microsoft Excel
無償 Google Spreadsheet
72名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/11(日) 16:09:04.98ID:mhELKivK0
データベースという基本的なソフトが世の中にうようよある
2024/08/11(日) 16:28:44.66ID:ATAxWsxL0
>>70
自分ならKoillection試す
https://www.perplexity.ai/search/suo-chi-siteirukemusohuto-zhu-.2sPtAgfSWCADQu.NsG.Bw#0
2024/08/11(日) 16:44:45.78ID:NbD93wd50
>>73
早々とありがとうございました。試してみます。
2024/08/11(日) 17:19:38.86ID:MrS5qyvS0
>>67
こういう処理はbatファイルに限るなぁ
いまでも書けるのすごいわ素晴らしい
たぶん余計なファイルのないフォルダ内に全部置けば一発で終わるね
2024/08/11(日) 18:26:07.74ID:2DZQUBeu0
>>70
accessか、webGUIのテンプレート拾ってきてsqllite使うか
コレクターはたぶん自分好みに作ったほうが幸せになれるよ
77名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/11(日) 18:36:46.71ID:E4x7bgDE0
Visual Studio Codeのエディタ上の見た目(全角スペースや半角スペースやURLなど)を
秀丸風に再現してくれる拡張機能ってないですかね?

試した1:設定から「Editor: Render Whitespace」をall
試した2:拡張機能「EvilInspector」
試した3:拡張機能「zenkaku」

色々と試したけどどれもしっくりこない。。。
2024/08/11(日) 22:41:59.31ID:UPLnJRZU0
何かの動画を見ている時、例えば爆発とかで突然ボリュームがデカくなったりする事がありますが、
そんな時は即察知して一瞬で音量を下げてくれる、つまり、元動画の音がどの様になっていても、
常に一定のボリュームに自動調整してくれるプレイヤーを教えて下さい。
2024/08/11(日) 22:46:43.68ID:yXZ1H3K50
>>78
「動画を見る」とは?
2024/08/12(月) 04:51:39.58ID:B/+zmfJD0
>>78
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1713979163/361
2024/08/12(月) 09:41:12.87ID:CoLy0Akr0
タブレット用にファンクションキーがある画面キーボード
常時画面左右に任意のキーが置ける画面キーボードツールを探しています
2024/08/12(月) 09:53:24.26ID:xkHOvsKL0
>>81
そうですか
2024/08/12(月) 11:00:32.59ID:O1aarGQ60
要望に合ってるかどうかしらんけど
FloatingButtonとか
2024/08/12(月) 11:44:23.53ID:B/+zmfJD0
Escや矢印キーPageUP Pagedown
なんかを細く配置してくれるMouseKeySimpleというのも
2024/08/12(月) 14:36:29.05ID:Hhf7U0mI0
画面上に入力した文字を表示させるツールを探しています
用途はゲームのボス攻略等で役に立つ情報をゲーム画面上に表示させておきたいです
86名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/12(月) 14:51:11.96ID:sz/qFACQ0
AVのモザイクが消えるソフトはありませんか?
急ぎでお願いします 
2024/08/12(月) 14:54:30.12ID:Hhf7U0mI0
>>85
自己解決しました
2024/08/12(月) 14:57:56.74ID:B/+zmfJD0
>>85
例えばVimというテキストエディタなら
背景透過のプラグインがある(VimTweak)
あとは最前面に固定すれば一応要望通りだとは思う

もっとこういう感じにしたい
というのがあれば具体的に
2024/08/12(月) 15:26:48.40ID:xkHOvsKL0
>>86
心の目で観る
90名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/13(火) 07:28:38.39ID:O/JQ39rs0
もう何度も出てると思いますがyoutubeの動画をダウンロードする方法はありますか?
スマホのアプリはあるけどソフトは分からないです
拡張機能で聞いたほうがいいですかね?
2024/08/13(火) 07:46:52.19ID:Raa5vcSb0
アプリでもソフトでもサイトでも拡張でもアドオンでもなんでもあるけど
ダウンロードは少なくとも日本では利用規約違反であることは理解しておこう
それでもやりたいなら検索したら幾らでも出てくるだろ
あとは画質とか形式(コンテナ)とかで自分好みのを探せばいいだけ
2024/08/14(水) 18:23:00.93ID:iofNZX8n0
>>90
【DL】動画の保存方法総合スレ【アダルト禁止】part56
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1710891913/
93名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/14(水) 20:32:26.83ID:9guB9i3P0
>>92
誘導ありがとうございます
とりあえずROMって勉強してみます
2024/08/15(木) 22:09:58.39ID:aCmcqUav0
>>84
ありがとうございます
これを使ってみようと思います
2024/08/15(木) 22:36:38.83ID:4PKcemTN0
>>94
使う上での注意点
fullを押すとスクリーンキーボードがでるはずなんだけど
windows11だとリダイレクトしてエラーになるはず

%SystemRoot%\system32にあるosk.exeをコピーして
%SystemRoot%\sysWOW64に張り付けると機能する
他の方法で呼び出せるならやる必要ないけど
2024/08/15(木) 23:06:06.29ID:B6x+kxZH0
androidでtagspacesを使いたいが外部ストレージに対応してない
似たアプリで外部ストレージ使えるやつないかの?
2024/08/16(金) 23:33:46.92ID:8O7wP16S0
どちらかと言う方がデメリットどれだけ売れたんだろう
カメラマンは頑張ってたのは
98名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/17(土) 00:50:58.12ID:iHT8XyyW0
勝敗は兵家の常だ。
自律反発できない
99名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/17(土) 00:50:59.83ID:+b4KyILM0
スタッフ全部変えたんか
100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/17(土) 02:01:19.52ID:CCQk9KsX0
女体かしてゲームにログインできなくてどうなるか
101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/17(土) 14:33:01.32ID:gH1zpPZU0
5chを荒らしてるスクリプトソフトはある?

書き込んでどんぐりエラーだったら自動的に内容を設定時間後にリトライしてくれるやつが欲しい
102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/20(火) 00:25:09.48ID:hxNYtAjN0
ナビがめちゃいいやつだなと思ったけど
ただのJPOPやん
元からおかしかったのかな
そりゃ内閣改造で壺だらけになる
103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/20(火) 02:20:37.02ID:VD+3prEI0
俺なら
https://i.imgur.com/18mxAWu.png
104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/20(火) 02:44:49.19ID:csg9CjHE0
声優とか力入れずになごなご喜んでるだけでなくなったし
2024/08/22(木) 12:00:25.56ID:XA0SDu4E0
政治的な数値になってまた掘ってまた復活
妬みが凄い
あの燃え方でドン引いちゃった
> これ見ると
2024/08/23(金) 20:36:44.10ID:1RyXIXd40
複数のmkv動画の内部に入ってる音声と字幕を一括で削除できるソフトありません?
2024/08/24(土) 16:34:54.89ID:7Vg+lRhR0
動画から字幕を抜いて、映像と音声は再エンコードせずにコピーで済ました新しいmkvファイルを作るffmpeg(CUIコマンド)を使うのがいちばん手っ取り早い
ffmpegの使い方を憶えると将来もずっと役に立つので、使い方を憶えることをお勧めします

ただし複数のファイルを対象にするとなると、それらのファイル名を取得してffmpegに渡す仕組みをスクリプトで組む必要があるので
バッチスクリプトやシェルスクリプトを書くことができる人でないと不可能
複数の動画ファイルを対象に一括で字幕を除去するGUIツールはもちろん存在するだろうけど、私には不要なので知らないです
2024/08/24(土) 19:56:58.77ID:Fc1iOhxx0
XMedia Recode
2024/08/24(土) 21:36:41.87ID:NHgXII3d0
>>106
削除でなくデータ選択出力でよろしければ、MKVToolNixはいかがでしょう

複数のmkvに対して
映像+英語音声(優先)+日本語音声+英語字幕(優先)+日本語字幕
から
映像+日本語音声(優先)+日本語字幕(優先)
として一括出力することができたと思います
2024/08/24(土) 21:37:20.78ID:NHgXII3d0
>>107
ffmpegのGUIツールとしては、FFmpeg Batch AV Converterがあります

複数ファイルD&D、パラメータ入力、実行、お手軽です
2024/08/24(土) 22:12:38.46ID:o6B1Ej4w0
ありがとうございます
ffmpeg使えればいいんですがね
>>109
MKVToolNix使ってました
FFmpeg Batch AV Converterが一括処理できると見たんですがいかんせん英語しかなく厳しいみたいで…
これ日本語化はできませんかね?
2024/08/25(日) 08:37:26.98ID:l2bTtsXv0
MKVToolNix使ってたんならそのままそれじゃダメなの?
バッチ処理させたいって事なら、その複数あるファイルのうちの1つを読み込ませて不要なトラックのチェックを外す。
Multiplexerメニュー→コマンドラインを表示→エスケープを行わない、で現状の設定で実行する場合のコマンドラインが表示される。
ファイル名とかにスペース入っててすんなり動かないようなら""で括るとか多少コマンド文を調整すれば動くよ。
簡単なバッチを組めるようならそのコマンド文を元に複数ファイルドロップして順次forで回すとかも出来る。
難しいようならメモ帳にでもコピペしてソース元ファイル名と出力先ファイル名の部分を弄った大量の行のテキストをバッチファイルとして保存してダブルクリックでOK。
2024/08/25(日) 08:42:40.86ID:hLJG0Qzd0
>>111
ffmpegを使いたくない理由と英語を翻訳したくない理由、それぞれを詳しく教えて
2024/08/25(日) 10:05:59.19ID:M/EecoHE0
めんどくさいだろうが
少しは考える頭ないのか?
2024/08/25(日) 10:15:55.62ID:EGjZlBjB0
今MKVToolNix使ってるのに別途探してるくらいだからそういう頭は無いだろう
このツールは俺使ったことないけど、「基本的に ~」サイト読んでこれで>>106解決するかも?って思った
2024/08/25(日) 10:17:41.71ID:EGjZlBjB0
>>115
X 基本的に
○ k本的に
2024/08/25(日) 12:38:51.53ID:52XaPWLs0
>>112
- ファイルリストを作成する
- リストにあるファイルを引数にして連動させながら指定のコマンドを繰り返し実行させる
この2点ができるだけでも いろいろ捗るようになるよね

他力本願(誤用)だけで死んでいく人には無意味だろうけど

ここに書き込むくらいの技量がある人なら
翻訳くらい目の前にあるものを使えばすぐ済む
その手間を惜しまなければ望むことはすぐできるのに
惜しんだばかりに余計なコストが掛かってしまう方が余程面倒

という考えに至らない頭を持つ>>114
2024/08/25(日) 22:17:31.13ID:JpDy6baQ0
MKVToolNixの一括処理ですが、

コマンドラインやバッチファイルが書けるなら、
>>112さんのおっしゃる通り、
1つのコマンドライン例を引用・編集すればいいです

難しいなら、動画ファイル毎に細かく設定、「ジョブキューに追加」を実施
「ジョブの出力」を実行でいいと思います
2024/08/25(日) 22:18:47.29ID:JpDy6baQ0
ffmpeg GUIですが、

日本製
携帯動画変換君
今でも使える。Transcoding.ini編集要

海外製を日本語化
https://donkichirou.okoshi−yasu.net/download/Menu_Video_Converter.html
から選ぶ

海外製、日本語化ファイルなし
FFmpeg Batch AV Converter
ffmpeg.exe オプション 入力 出力の
オプション、入力、出力をGUI画面で打ち込んで実行するだけなので
日本語化しなくても最低限使えると思いますが
2024/08/26(月) 00:03:59.18ID:HvhT6Yru0
>>118
コマンドラインはあまり触らないんで求めてるソースが無い限りできませんわ
ジョブキューに追加、ジョブの出力はコツあります?
サイトを参考にやったんですが同じ動画出力されるんで手動でやってたんです
>>119
英語が苦手なのもあるし打ち込むのがよくわからないんで
それに仕組みが把握してない
字幕や音声の項目からチェックなど外すと複数のファイルに適用されるんですか?
2024/08/26(月) 00:34:52.42ID:Ghf5SmmT0
>>108試してれば今頃終わってるはず
2024/08/26(月) 01:34:47.25ID:Xi9IpQp10
XMedia Recodeは確かにできました
ただタグのファイルが3残ってるのとビデオがデフォルトトラックでなかった
まあ他のエンコードソフトも残りますが
これらはどうにもなりません?
2024/08/26(月) 04:05:36.01ID:vlmmIAZg0
>>111
最新バージョンなら日本語選べる
2024/08/26(月) 07:50:08.72ID:MnAyb3wv0
日本語選べるってどっちのソフトの話だろう?
MKVToolNixならかなり前から日本語対応してるよ。
FFmpeg Batch AV Converterってのは知らなかったんでどんなのだろ?とググってみたらGithubにソースもあるのね。
試しに最新バイナリ3.0.8落としてみたけど日本語対応してなかった。
Gitのソース見ても日本語のリソースなどのファイルが無いのでやはり対応してない。
※AeroWizard1.es-ES.resxとかのファイルね。日本語対応の場合は.ja-JP.resxとかのファイルが有ったりする。
C#で書かれてるっぽいのでソース落としてVisualStudioに突っ込めば日本語化は可能でリソースエディタやバイナリエディタで無理矢理日本語化するよりは楽だと思う。
自分的にはわざわざ日本語化する手間を考えたらコマンドのサンプルでもググった方が早いし、FDKAACも使いたいのでそもそも他人のビルドしたffmpegバイナリは使ってないな。
125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/26(月) 15:24:32.69ID:Fv+RzGvp0
昔なんかのフリーの動画再生ソフトで、つべみたいにシークバーのとこにサムネイルがでたのを使ってた記憶があるんだけど
なにでできるんでしたっけ……
今つかってるVLCだとどうもできないような
2024/08/26(月) 15:58:14.53ID:HzOzYkwD0
>>125
Media Player Classic Black Edition はそれができたけど、結局普通の Media Player Classic に戻したから今どうなっているかは分からない。
2024/08/26(月) 17:16:54.42ID:WZZMFQ8V0
126が書いてくれたソフトで今でも出来るよオプションから有効化しないといけないけど
128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/27(火) 01:40:55.79ID:E8QKsa370
windowsのサウンド出力を独立2系統にしたい。
129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/27(火) 11:08:47.26ID:nApYFjhw0
Catmemonoteを使っているのですが、似たようなメモ帳ソフトありませんか?
システムファイルの初期化がちょくちょく発生するので困ってます。
複数のPCで共有出来るものだと、ありがたいです。
2024/08/27(火) 13:07:36.04ID:vUfXZt1F0
MKVToolNixは複数ファイルの一括処理はできます?
2024/08/27(火) 13:41:50.06ID:4bFx+GGD0
>>129
windows10ですか?
自分はwindows11にしてから初期化バグ全くなくなったけど
132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/27(火) 14:54:29.12ID:nApYFjhw0
>>131
Windows11です
自分の場合は逆に11にしてから増えてきました
2024/08/27(火) 22:49:24.52ID:4bFx+GGD0
>>132
結局Catmemonoteに慣れると他が物足りなくて
自分は.iniファイルをバックアップしていた
バッチファイル書いてタスクスケジューラに放り込んでおいただけだけど

参考 ttps://codelife.cafe/entry/2016/01/28/231822
このページの例で言うと now=%date:/=% で済ませてた気がするけど
まあ2行で済むので試してみてはどうだろう

自分もCatmemonoteの代替ソフトは興味あるので
引き続き良いソフトあったら教えていただけるとありがたい>all
2024/08/28(水) 11:01:32.01ID:UWgTR3M30
>>125
k-lite codecに入っているMPC-HC(clsid2) 64bit v2.3.4で、プレビュー付きシークバーを使っています

表示、オプション、ユーザーインターフェイス、シークバー、ホバーの種類を、ビデオプレビューにして再起動してください

MPC-HC(clsid2)もMPC-BEも開発中ですが、後者は開発掲示板がロシア語限定なので使ってません
2024/08/28(水) 11:03:12.73ID:UWgTR3M30
>>129
Catmemonote代替ソフトをご希望ですが、その前に

https://e−prospec.com/wp/2023/06/01/catmn2/

の、Catmemonote初期化予防ソフトは試してみたらいかがでしょうか
136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/29(木) 09:12:03.12ID:a6M5PIqs0
スクリーンキーボードが打ちやすいソフトはありますか?
最初から入っているのは大きすぎて邪魔で使いにくいです
2024/08/29(木) 09:41:38.89ID:NnjNNjNx0
PIGYソフトウェアキーボード
138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/29(木) 09:52:15.11ID:a6M5PIqs0
>>137
簡易的でいいですね、マウスだとちゃんと入力できるんですがタッチパネルだとなんか最初だけ二度打ちみたいになります
KUって打ったらKKUになる
139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/29(木) 09:53:19.05ID:a6M5PIqs0
スマホみたいにフリック入力できるのはありますかね?
2024/08/29(木) 14:25:03.92ID:xblHTxB+0
まんまFlickKeyboardというソフトはある
141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/29(木) 15:27:15.62ID:a6M5PIqs0
>>140
ありがとうございます
慣れたら行けそうです
ノートパソコンもキーボード壊れると不便ですね
142125
垢版 |
2024/08/29(木) 15:33:18.55ID:l6JfkMaf0
>>125-126
ありがとうです!
BEにありました

>>134
こちらもご丁寧にありがとうです!
つかHC使ってたけどその設定にたどり着けなかったというかホバーの種類にあるとは……
143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/30(金) 08:26:33.48ID:VrC8BCdx0
いまってリッチテキストエディタってないのかね?
それっぽいことをしたいなら、Wordみたいなワープロソフトを使うか
それかもうHTMLエディタかって感じ?

WYSIWYG(死語?死後?)で編集したいんじゃ〜
2024/08/30(金) 08:31:58.55ID:R/G1wxcC0
>>143
一太郎
145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/30(金) 08:35:56.21ID:oQp6sPTP0
スマホのメモ帳みたいにシンプル且つ画像コピーできるメモ帳ソフトありませんか?
2024/08/30(金) 09:14:43.37ID:WYLHkeHp0
>>143
アウトラインプロセッサと呼ばれるジャンルだが
nanaterry(rtf 読み書き可 html書き出しのみ)
story editor(rtf html他に書き出しのみ)
2024/08/30(金) 11:03:12.11ID:VrC8BCdx0
>>144
一太郎って"まだ"あったんだ・・・w

しっかし作例サンプルひっどいよな〜これw
税込27500円するソフトで作れるのがこれかよw
www.justsystems.com/jp/products/ichitaro/data/products-intro_03.png

>>146
Story Editorって確か二つあったよね
一つは神ソフトだったけど、もう一つはなぁ・・・
普通、同じソフト名にするかぁ??って感じ

NanaTerryは使ってみたけど、なんかゴチャゴチャしてるな〜〜
ニンニクマシマシかよ

俺はただ文字を大きくして色をつけるだけで充分なんじゃ〜
ということでワードパッドにするよ
2024/08/30(金) 20:06:45.54ID:WYLHkeHp0
>>147
ワードパッドはもうじき削除されるらしいね・・・
OSアップデートで勝手に消されるかもね
2024/08/30(金) 20:26:29.49ID:oaLUiHJq0
iText for Windows なんてのもある
2024/08/30(金) 21:25:06.42ID:+HqR6/OF0
Windows11のOCRソフトを推薦してもらいたいんですが、
・NormCapみたいに日本語を読み取ると結果の文字間に半角スペースが入りまくる
・Snipping toolみたいにある程度大きな文字ですら「スキャンするには文字が小さすぎる」というエラーが返される
といった課題を解決してるソフトはありませんか?
2024/08/31(土) 04:18:41.47ID:UkIgBOtU0
エンコードソフトで
2024/08/31(土) 04:20:49.93ID:UkIgBOtU0
簡単で効率よく動画のエンコードできるソフトありません?
2024/08/31(土) 12:45:19.05ID:6LMEbCXJ0
>>152
簡単も人によって違うんだからもっと具体的に書けよ
2024/08/31(土) 17:30:46.18ID:MdRaIynt0
>>152
「効率良く」が「短い時間で綺麗にたくさん」
という意味なら、ソフトはなんでも同じ。
CPUかグラボのハードパワーに依存する。
2024/08/31(土) 18:40:58.94ID:Uyb/5ly00
あのさ効率とひとまとめに言ってるのに時間なわけないんだけど
時間じゃなく全てにおいての効率
簡単で効率よくとは簡単設定で効率に応じてエンコしてくれるやつだ
動画が劣化しにくく容量下げる使いたいだけだよ
アップロードしてるベテランが使ってる設定を簡単に使いたいだけ
2024/08/31(土) 20:18:12.29ID:5Vj2DDI60
>>155
そんな態度じゃ誰も教えてくれないだろうな
自分で頑張れ
2024/08/31(土) 20:37:49.21ID:7EIC4reB0
>>156
いやそれだけ言ったんだから答えてもらうのは当然
お前こそ邪魔するなキチガイ
2024/08/31(土) 20:38:56.42ID:7EIC4reB0
>>153
>>154
これらにな
2024/08/31(土) 20:43:22.68ID:5Vj2DDI60
>>157
はいはい、あんたがクレクレ基地外なのは解った
NGしておくよ
2024/08/31(土) 21:25:42.34ID:Zta0BTp40
ffmpegのフロントエンドツールでGUIでボタンポチポチやるより、ffmpegで直接コマンドライン打つのが一番効率良いぞ
2024/08/31(土) 22:17:03.99ID:T/5ilZik0
>>155
こちらを立てればあちらが立たずとなる 相反する要素の理解と取捨選択くらいはしなさいな
その程度の手間も掛けられないようなら クレクレ君と見做されるのも当然

最終的には>160のいう CLIでffmpegを実行するのが1番効率が良いに帰着する
これの何が受け入れられないのか(操作性とか処理速度とか)を明確にしてもらわないと
回答のしようがない
2024/08/31(土) 22:50:32.55ID:q92CuBdZ0
コーデックの世代ごとの進化はあれども同じコーデックなら後は容量と画質、速度と画質のトレードオフだよね
たまに秘伝のタレみたいなおまじないとかハードウェアの工夫で速くしてる人はいるけど
2024/09/01(日) 03:35:09.30ID:cXSnnifR0
ソフトを教えたら今度は設定教えろってなるんだろ
無視が一番
164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/01(日) 07:46:14.77ID:JbX24Svi0
自分HandBrake使ってますが一般的な感じですか?
ってかこれ以外知らない
2024/09/01(日) 09:53:11.28ID:LBHFR2Dn0
先日のログにあるMKVToolNixの件でもだけどコマンドラインアレルギーな人も居るからねぇ・・・
ffmpegは使いこなせるとこの上なく便利で効率良いけど、自分でググって答えを探せる人向けだと思うよ
2024/09/01(日) 10:42:01.07ID:UwqBUP3V0
>>161
そいつは荒らしにきてエアNGしちゃう痛い奴だろ
167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/01(日) 11:31:44.33ID:pK9nhFsc0
画像を確認しながら、いらない画像があればチェックをつけて、
あとからまとめて削除したいのですが、
Windows10対応のファイラー(もしくはビューア?)でそんなことができるソフトはありますか?

エクスプローラーにも項目チェックボックス機能がありますが、
チェックボックス以外のところをクリックしてしまうと、それまでチェックしていたものがすべて外れてしまいます
誤ってチェックボックス以外の部分をクリックしても、
チェック状態を記憶し続けてくれるソフトを希望します
2024/09/01(日) 12:13:25.30ID:vYYwDy0a0
>>167
xview
2024/09/01(日) 22:25:46.69ID:m37+6t1g0
>>168
XnView
と言いたかったんだと思う
2024/09/02(月) 02:12:51.54ID:Z6f8aNUN0
TypictやPhotoSiftが昔は定番だった
2024/09/02(月) 15:09:03.62ID:cnUsRFLA0
デジカメで撮った画像を同期したpcで瞬時に表示する方法がありませんか?

こんな感じで
デジカメで写真を撮る
→wifi付きsdカードに保存
→pcとフォルダ同期(画像ファイル保存)
→自動で最新画像ファイルを開く(pc画面に大きく表示Exifも)

グラビア撮影風景の動画で見たんです 。。
2024/09/02(月) 16:22:33.97ID:9nRkeeik0
>>171
デジカメ→PCへの写真ファイル転送はデジカメの機能に頼るとして

PC側は同期フォルダを定期的に監視しておいて
内容に変更があったら新しいファイルを画像ビューアに引き渡せばいい

PowershellだったらFileSystemWatcherが使える
コマンドプロンプトだったらRobocopyを駆使すれば行けるらしい

先人がとっくに同じことを考えているので フリーソフトもあるみたい
https://www.saberlion.com/tukaeru/soft/folders.html
> ファイルの変更検知時に任意のプログラムを起動できます
> 指定したプログラムに渡すパラメータを設定します
> ・%FILENAME%:検知されたファイル名(フルパス)
使ったことはないけど 行けそうに思える
2024/09/02(月) 17:54:53.11ID:cnUsRFLA0
>>172
ありがとう
フォルダ監視して自動でスライドショー最後で止まる
新しいの来る スライドショー再開 ってのがあればなぁ

テザー撮影って言うらしいです
CANONであればEOS UtilityとDigital Photo Professional
それかadobe lightroomを使う
PCからリモートシャッターやマニュアル撮影することも
2024/09/02(月) 22:49:35.19ID:9nRkeeik0
>>173
テザー撮影は
PCからデジカメのレンズ越しの映像を確認しながらの
リモートシャッターのことだと思っていたけど
進化しているんだな

カメラメーカのソフトではなく
フリーソフトとなると
https://digicamcontrol.com/
が出てきた
更新画像都度表示ができるかどうかは不明

フォルダ監視→更新画像表示なら
IrfanViewにそのまま「フォルダ監視」という機能があった
EXIF情報のウィンドウも予め表示させておいて閉じなければ連動する
ただしスライドショーにはならない
複数同時にファイル更新があった場合は結構気持ち悪い動きをする
100%ではないけど 1番お手軽にできると思う
2024/09/02(月) 22:49:35.13ID:9nRkeeik0
>>173
テザー撮影は
PCからデジカメのレンズ越しの映像を確認しながらの
リモートシャッターのことだと思っていたけど
進化しているんだな

カメラメーカのソフトではなく
フリーソフトとなると
https://digicamcontrol.com/
が出てきた
更新画像都度表示ができるかどうかは不明

フォルダ監視→更新画像表示なら
IrfanViewにそのまま「フォルダ監視」という機能があった
EXIF情報のウィンドウも予め表示させておいて閉じなければ連動する
ただしスライドショーにはならない
複数同時にファイル更新があった場合は結構気持ち悪い動きをする
100%ではないけど 1番お手軽にできると思う
2024/09/03(火) 06:24:43.61ID:RAVZdaqb0
Lightroomが最適っぽいです
お遊びにしちゃお値段が高い
youtu.be/kVQo0-YxeJU?t=1597
で説明されてた

テザー撮影ってモノ自体初めて知ったし
rawとjpg同時保存で
カメラマンとモデルと事務所に瞬時に確認とデータ提供
プロの現場っておもろいな
2024/09/03(火) 12:52:49.86ID:7l08484k0
クリック連打しちゃったのか 連続投稿で規制されてしまった…
>>174の続き

NeeViewとAutoHotkeyを駆使して 合致することをやっている猛者の方がいた
x.com/shibukawa_pc/status/1789324902862037283
スクリプトは公開されていないみたいだけど
生成AIに質問して作ったようなので 同じようにやれば行けるかもしれない
思いつく処理を手作業で繋いで試したら動いてはくれるので
スクリプトを使えば自動化できそうではある
2024/09/04(水) 08:59:21.79ID:a9T6hb4n0
AccessLamp_Dってソフトでデスクトップにディスクアクセス表示してたんだが、
今日あたりから「レジストリで「"」を参照した」だか何だかで動かなくなってしまった。
仕方ないので代替探したんだが対応がWin7どまりだったり(10で動かなかった)、
タスクトレイでの表示しか出来無かったり(自動で隠す、ので常時見えない)で希望の物がない。

なんかこれはって言うのはないですかね?
2024/09/04(水) 09:55:34.68ID:CkZII8oy0
>>178
多分、要らない機能満載だけど、" MooO システムモニター1.83 "ってのがあるよ
フリーソフトで2019年に開発完了となってるけどね
2024/09/04(水) 10:15:34.78ID:duiE1KVO0
>>53
そこまで単純なら普通にバッチファイルで十分だろ
2024/09/04(水) 10:30:08.39ID:68I6BoRb0
>>178
Akabei Monitorだな

開発は細々と続いてるみたい
フォント指定するよりスキンパーツをペイントやgimpでリサイズ 文字の色交換したほうが見やすくなった
改造はしやすい
182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/04(水) 12:02:47.07ID:whjveayz0
汎用的にファイル操作ソフトを探しています

・やりたいこと

フォルダにファイルが大量にある状態で文字列検出後
一致したらファイル名を変えたりMOVEしたり出来るもの

文字列検索はサクラエディタのGrepのようなイメージです。
2024/09/04(水) 13:23:02.84ID:slsyPuS30
Msys2をインストールしてターミナル開いて以下のようなコマンド実行がいちばん楽そう
unix系コマンド処理に慣れてないと無理だけど

find [検索対象ディレクトリ] -name [ファイル名検索文字列] | xargs grep -lir [ファイル内検索文字列] | xargs -I '{}' mv {} [移動先ディレクトリ]
例 find /path/to/dist -name '*.md' | xargs grep -lir 'draft = true' | xargs -I '{}' mv {} /path/to/target
参考 mokuzine.net/linux-find-grep-mv/
2024/09/04(水) 13:24:34.30ID:slsyPuS30
ファイル内検索文字列のマッチ結果を使ってファイル名を変えるとなると
Pythonあたりのスクリプト言語で書くのがいちばん楽だと思う
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/04(水) 16:15:44.37ID:bQN7t8EK0
最近は、AIで顔写真からエロ画像作って
動画化やアニメ化もできるらしいね
https://undressher.app/r/dcomrc5t
https://undressAI.com/?ref=dlotgc0c
2024/09/04(水) 16:54:58.93ID:/KDeitkq0
>>182
常時監視してリアルタイムにやりたいならPythonあたりでスクリプト書く方が早いと思うけど、手動でいいならFlexible Renamerで出来ると思う。
フォルダ指定→リネーム

高度なリネームにチェックを入れるとワイルドカードとか正規表現が使えるようになる。
その状態で一番下の部分で、別フォルダに移動&リネームとか動作方法を選んでリネームボタン(実行)を押すだけ。
間違えた直後なら元に戻すボタンもある。
汎用的に、がWindows以外のOSもって事ならやはりスクリプトを書く方がいいと思う。
187178
垢版 |
2024/09/04(水) 18:37:23.06ID:a9T6hb4n0
あれ?今ダメもとで起動してみたら元のソフト動いた?!
お騒がせしました。

>>179さん>>181さんのソフトも再びこういう事態の為に控えときます。
自分の探した範囲ではなかったソフトなのでありがたい。
2024/09/04(水) 20:22:42.51ID:w03RmVAV0
>>182
どんぴしゃでこれ
windowsAPIのhook使えばいい。
ファイル作成、変更、削除、window active、window close、最大化、最小化とかとか
ウィンドウに関する全ての挙動を補足してそれをトリガーに処理実行できる。
qiita .com /Aroe/items/502cc5665ae17db8654a

AHKでもライブラリあるよ
2024/09/05(木) 00:47:12.97ID:rS8M0y1+0
やりたいことって、たとえば、20240831.log に "turn over the bucket of lain" というテキストがあったら
Heavy_lain_20240831.log とリネームして
rainフォルダに移動する
のですよね?
2024/09/05(木) 00:49:21.64ID:rS8M0y1+0
しかも、綴りにまちがいがあっても動作する。動作の設定次第で
2024/09/05(木) 03:15:00.68ID:IOj21z6L0
<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=euc-jp">とあるhtmlファイルの編集で
EUCコードで書かれたテキストを編集できるエディターはもしかして消滅した?
2024/09/05(木) 04:06:29.76ID:rS8M0y1+0
そういう編集が出来るエディタの名前を検索して、その名前が出てこなくなったのなら消滅したといえよう
エディタの名前を知っている人しか検索できないので、検索して結果を貼るなり何なり
2024/09/05(木) 11:42:29.32ID:Zlvi3J060
>>191
フリーソフトのエディタで対応しているものは多いと思うけど・・・
サクラエディタ Mery その他
2024/09/06(金) 05:54:35.44ID:4GQAEJ700
>>53で思い出した
自前のリネームツールを、
FileSearchy
ファイル/フォルダを指定キーワードで高速にインクリメンタルサーチ
Everything
Locate files and folders by name instantly.
WizFile
ファイル名で高速にファイルを絞り込み検索できるツール
などのファイル検索ツールと連携させるために、クリップボードにコピーされたフルパスを
そのままの順番で取り込む機能を実装していたことを
2024/09/09(月) 14:55:08.79ID:8pAJjHub0
長年愛用していたFileSeekerという検索アプリが 現環境で上手く動作できなくなったため代替ツール探してます
フォルダの階層出して簡単に複数フォルダ検索 できればいいのですがありませんか


https://i.imgur.com/rFnVbfL.png
2024/09/09(月) 15:13:51.39ID:2n7tFnAv0
>>195
Everything 1.5 Alpha
www.voidtools.com/forum/viewtopic.php?t=11300
2024/09/09(月) 17:18:38.48ID:8pAJjHub0
>>196
Everythingってそういうバージョンもあったんですね
これでまた快適にファイル検索できます。ありがとうございました
198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/09(月) 19:37:24.13ID:3rt2SKHo0
ja.wikipedia.org/wiki/IPhone#年表
↑こんな感じの年表作りたいんスけど、なんかイイ感じのソフトないスかね?
VSCodeの拡張機能でも自分イイッス!
ただし、エクセルの図形ツールなんかでチマチマ作るのは自分勘弁ッス!
2024/09/09(月) 20:30:33.13ID:P1Natnm50
MS Office Visioかな
1年間の最小単位をチマチマ作って、あとは切り貼りで全体を作り上げる感じ
2024/09/09(月) 20:32:03.79ID:a++KInop0
mermaid gantt chart
2024/09/09(月) 20:33:56.18ID:P1Natnm50
エクセルみたいなスプレッドシートでセルを賽の目に整形して作ればいいじゃん
それっぽいものできるよ
2024/09/09(月) 23:20:09.09ID:SKzwYLNn0
>>198
VSCode使いなら
Markdown関連の拡張機能を入れて
PlantUML記法あるいはMermaid記法でガントチャートを書くのがいい
難しくはないけど手順は多いので ググりながら1歩1歩進めていくのが吉
ただし1行に入る値は1つ(棒1本)なのが基本なので 提示の年表のようにしたいのなら工夫が必要

Excelでガントチャート用のマクロやスクリプトを拾ってくるのも有り
値を編集したり再利用したりしないのならぶっちゃけ>>201の方が早い
203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/10(火) 09:16:33.03ID:8+o0v27N0
ちゃんとしたガントチャートソフト使えよ

1人作業なら〇日間
2人に変えたらその半分
それ以降の後工程もトリガ持っててちゃんとスライドしてくれる
そういうのがにゅ〜って自由に変えられる
204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/12(木) 09:47:37.98ID:MHq1cXl90
Win11 , 10 ノートPCのタスクバーの右下のバッテリー表示をスマホみたいに常時パーセント表示させる方法はありますか?
いちいち確認するために開くの面倒くさいです PCはLenovoです
2024/09/12(木) 09:49:19.06ID:F4DU4mi90
タスクバーを常時表示すればいいのでは?
2024/09/12(木) 10:01:51.72ID:5i/jRMsd0
>>204
BatteryBar
207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/12(木) 10:59:09.69ID:MHq1cXl90
>>206
入れました!いい感じです!
ありがとうございました
2024/09/12(木) 19:46:17.21ID:QYB7DFiA0
Win11のタスクバーは縦表示できない欠陥品
これって解決方法ないのよねえ
2024/09/12(木) 21:39:25.69ID:LTOpmyg60
>>208
ExplorerPatcherを使えばWin10スタイルにできるよ
github.com/valinet/ExplorerPatcher
forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1546510.html
玄人向けではある
2024/09/15(日) 03:08:00.52ID:GQkMJbAm0
A4サイズの複合機でA3サイズを半分ずつスキャンして、合体してA4で印刷するソフトってありますか
コンビニ行けば¥10ですけど、おうちで出来ないものかと
2024/09/15(日) 04:54:52.81ID:9m6hQTs10
帯域幅11kHzのmp3ファイル複数を一括して帯域幅20kHzの標準的mp3またはwavに変換するソフトを探しています
環境はWindows11です
2024/09/15(日) 05:45:05.00ID:va3qRuOJ0
帯域幅20kHzということはサンプリング周波数44.1kHzでいいのかな?
サンプリング周波数44.1kHzだけでいいなら、音楽プレイヤーfoobar2000のconvert機能ででいける
mp3へ再エンコードする場合は、別途lame.exeが必要
2024/09/15(日) 06:25:51.27ID:9m6hQTs10
>>212 ありがとうございます
御指摘どおりfoober2000のconvert機能を使ってみましたが、音源帯域幅は11kHzのままでした
非可逆圧縮ファイルですので、11kHz-20kHzのところが欠落しているのを補うのは無理なのでしょうか
2024/09/15(日) 06:35:19.14ID:Pn+Y5HZM0
>>213
音声版AIスケーリングか
2024/09/15(日) 06:40:29.88ID:9m6hQTs10
>>214 恐れ入ります
おバカなもので、御言葉の意味(御指導の内容)が分かりません
2024/09/15(日) 11:30:51.72ID:yk6Zi9SD0
>>211
upconvというソフトがある
0.7 0.8 1.0 色々あるみたいだが、自分で調べてくれ
217198
垢版 |
2024/09/15(日) 14:18:05.44ID:/yZBTaE20
アザマス!
テキストベースで記述できるMermaidがイイ感じスね!
コレに決めましたス!アザマシタ!
2024/09/15(日) 15:04:37.06ID:aw/4I9gn0
>>210
自宅でスキャナを使っているのであれば
スキャナ付属のソフトにそういう機能が付いているんじゃないかなあ

フリーソフトでやるなら LibreOfficeのDrawで
新規にA3文書を作成
スキャンしたA4を2つインポート 位置や角度を調整
A3文書のまま保存し 最終的に印刷する際にA4に縮小印刷
で行ける
最初からA4文書として作成してもいいけど なるべくオリジナルを保った方が都合が良い
他のドロー系の図形ソフトでもやれるはず

あるいはもうスマートフォンのカメラで
最初からスキャンしたいA3全体を撮影してしまう
GoogleレンズやMicrosoftLensとかを使えば傾き等を良い感じに補正できる
スキャナには劣るけど家庭内用途であれば実用に足るかと
2024/09/15(日) 15:56:47.14ID:kof5Y5xH0
>>218
ありがとうございます
2024/09/15(日) 16:35:52.61ID:3hNx6M4w0
>>210,219
スマホ画面で見るだけならGoogleレンズやMicrosoftLensが楽、でも今回は「A4で印刷」という事なので

汎用アプリで手動調整するのが楽か
3分割スキャンでオーバーラップを作ってパノラマ合成写真ソフトを使うのが楽か
試して見てね

とりあえず検索でヒットしたフリーのパノラマソフト
Hugin - Panorama photo stitcher(オープンソース)
PhotoStitcher(トライアル版は保存出来ない)
2024/09/15(日) 21:36:44.68ID:9m6hQTs10
>>216 どうもありがとう
upconv 1.0* を使ってみたのですが、やはり11kHz-20kHzの帯域は補完できませんでした
20kHz以上の帯域は綺麗に補完されますので、もう少し海外のソフトを探ってみます
2024/09/15(日) 22:18:49.36ID:9alkjHlv0
>213
ConvertダイアログのProcessingをクリック
AvailableDPSsの中のResampleをActiveDSPsに追加
ResampleSettingsでTargetSamplingRateを設定
Backボタンで戻り、convertボタンでトランスコード実行
2024/09/15(日) 22:42:25.64ID:iUeww9U+0
ID:9m6hQTs10 がやりたいのはイコライザーで10kHzまでの周波数の音しか記録されていなくても
楽器で言う倍音が綺麗に復元された自然な音が20kHz(人間の可聴域)まで収録されている
サンプリングレート40kHz以上のファイルにする事では

音声版AI系の技術なんじゃね
2024/09/15(日) 22:47:23.64ID:iUeww9U+0
> 20kHz以上の帯域は綺麗に補完されます
これは人間の可聴域を超えているので旧来のアプリ作成者が悪く言うと適当な補外処理をしていても良し悪しを判定しにくくて
その同じ処理を20-10kHzに当てはめて11kHz-20kHzに補外するとダメダメなのが聞こえるから除外しているのかも
2024/09/15(日) 23:25:13.54ID:c9+TwATI0
>>220
ありがとうございました
2024/09/16(月) 02:33:25.09ID:avetGH2W0
>>221
hfcの設定値はいくらにしてる?
多分、11kHz以下にしないとダメだと思う
適当にやってみたが音は悪化したなw
2024/09/16(月) 07:21:29.87ID:WjKgHj640
仮想プリンタでどれだけ長くても超縦長な1枚の紙(できればMarkdown)に出力するようなのない?
PDFとかいうゴミ形式だとブチブチ切られて使い物にならない
2024/09/16(月) 07:34:18.41ID:q1ge0OHR0
>>227
典型的なXY問題のニオイがする
2024/09/16(月) 15:39:25.15ID:DW8EmcBp0
>227
ghostScript使って自分で作れ
2024/09/16(月) 15:55:43.49ID:cf0AVVdL0
自作できるやつがこんなとこで質問するわけないだろ
2024/09/16(月) 16:09:47.96ID:DW8EmcBp0
GhostScriptを使え ってことだから自作じゃないよ
2024/09/16(月) 16:36:56.75ID:tw3G+Vix0
PDFだろうが1枚の設定の長さが印刷対象より短かったらその長さで切れるに決まってるじゃないというツッコミ
2024/09/16(月) 20:07:34.19ID:MASTW9mv0
>>227
目的がいまいち分からないなあ
その文書が見たいのならそのアプリを使うのが最善
他形式にエクスポートしたいのならそのアプリから直接書き出すべき

アプリにその機能が無いから汎用的な仮想プリンタでという話なら
紙を長くするほかない
Adobe Acrobatでなら長い長いカスタム用紙に印刷すればいい
Microsoft Print to PDFだと手順を踏まないとカスタム用紙が使えないっぽい
answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/windows_10-hardware-winpc/microsoft-print-to-pdf-custom-paper-sizes-possible/90ed3d48-1ece-4ca5-8d3b-ff0af24a7b37

PDF文書をHTML文書にするという手段もあるけど 本末転倒が過ぎる気がする
2024/09/17(火) 18:36:09.06ID:WN607KW/0
「お忍びリネーム」のようなフリーソフトでWin11上で使えるものを探しています。
もし似たような機能のソフトをご存じの方がいたら教えてください。

ちなみに「お忍びリネーム」は、
F2キーで、「ファイル名のピリオドの前のみ」→「拡張子のみ」→「ファイル名全体」
とフォーカスが移動するもので、Win10までは使えていたのですが、
Win11では使えないようです。

Win11標準でもF2キーで「ファイル名のピリオド前のみ」は選択できますが、
ファイルダウンロード時などの保存ダイアログだとなぜか同様の操作ができません。
2024/09/17(火) 18:47:57.03ID:Cyk19kG40
>>234
コンソールからrenameすればいいんじゃ?
2024/09/17(火) 19:43:36.70ID:pFhk+iQF0
>>234
「お忍びリネーム 代替」でググったら出てきたやつ
試してみたけどWin11でも使えたし、名前をつけて保存でも機能したよ
ただVirusTotalにかけたら1箇所だけトロイ判定が出たので使うか使わないの判断はまかせるw

Rename Helper
https://chihiro718.jpn.org/software/RenameHelper/index.html
2024/09/17(火) 19:44:18.39ID:5N96b+W/0
>>234
Rename Helper
238234
垢版 |
2024/09/17(火) 19:53:32.59ID:WN607KW/0
>>236-237
ありがとうございます!
Rename Helper試してみます!
あと「○○ 代替」の検索ワード学習しました!
(語彙貧弱で思いつきませんでした……トホホ)
2024/09/17(火) 21:18:05.95ID:w4dr5+SY0
お忍びリネーム、地味にいい機能だな
自分のお気に入りのファイル操作アプリにもこの機能ほしい
2024/09/17(火) 22:04:49.61ID:WN607KW/0
>>239
お忍びリネームいいですよ
Win10までなら問題なく使えます
10年以上ずっと意識せずにあたりまえに使ってたけど
使えなくなってあらためて快適さを実感しました
2410.
垢版 |
2024/09/17(火) 22:15:35.41ID:WN607KW/0
>>236-237
これだー! ありがとうございます!!
窓の杜からDLして入れたら完璧に同じ機能でした!

少し前に「Rename Helper」をX上で検索したことがあって、
トップに表示されるのが機能がまったく違うもの(おそらく同名の別ソフト)
だったので頭から除外してました。
助かりました! ありがとうございます!

>>239
そんなわけで「Rename Helper」の方おすすめですw
2420.
垢版 |
2024/09/17(火) 22:15:35.53ID:WN607KW/0
>>236-237
これだー! ありがとうございます!!
窓の杜からDLして入れたら完璧に同じ機能でした!

少し前に「Rename Helper」をX上で検索したことがあって、
トップに表示されるのが機能がまったく違うもの(おそらく同名の別ソフト)
だったので頭から除外してました。
助かりました! ありがとうございます!

>>239
そんなわけで「Rename Helper」の方おすすめですw
243234
垢版 |
2024/09/17(火) 22:17:16.70ID:WN607KW/0
すみません、2回送信してしまいました
>>240も私です
2024/09/17(火) 23:22:30.05ID:JtU3e1ON0
・複数ファイルのリネームする時に便利
一回一回[Enter]キーで確定せず、[Tab]キー or [Shift]+[Tab]キーで前後のファイルへ編集状態を維持しながら移動
2024/09/18(水) 11:13:46.44ID:LxKZ/dX+0
XPの頃からか複数選択してリネームすると2個め以降自動で(2)、(3)なるけど地雷機能だよなあれ
2024/09/18(水) 11:31:59.39ID:uWc5aasG0
ファクシミリみたくロールペーパーに延々と印刷できるプリンタでええじゃ
2024/09/18(水) 20:49:12.33ID:f4/4+BcS0
Adobe Flashの.swfを表示再生できるエミュレーターで良いのがあったら教えてください
2024/09/18(水) 21:05:09.73ID:4eiwknv10
VLC
2024/09/19(木) 01:08:48.90ID:yctYBqTV0
>248
.swfをまったく正常に表示できなかった。VLCがポンコツなのは昔から変わってないな
2024/09/19(木) 01:45:35.70ID:yctYBqTV0
Ruffleがよくエミュレートできてた
Flash開発者向けスタンドアロン版Adobe flashplayer_32_sa.exeと同等
251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/19(木) 02:51:29.66ID:1rVBSu3+0
win10だがスリープ動作が不安定。スリープにならず
復帰不可になるパターンが多い。
動作安定するアプリない?
2024/09/19(木) 03:44:29.60ID:Rt5+Gmrn0
>>251
ソフトウェアではないけれど、一発でスリープに入らせる事はできる。

1クリック電源操作@cbreeze
https://www.cbreeze.info/pc1/pc1252.html

で、スリープにならないというのは大概何かが邪魔をしているからなんだけど、それを調べる手法が下記。
自分の PC なんかは余計なサウンド関係がこれを阻害していたので、それを無効化する事で直せた。

Windows 10ミニTips(531) PCがスリープしない? アプリが原因の場合も
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-531/

復帰不可については自分には経験がないからちょっと分からないね。
2024/09/19(木) 04:17:07.52ID:yctYBqTV0
スリープで復帰失敗してOSクラッシュするのは自作PCならそれでもいいけど、メーカーPCならあってはならないこと
スリープ復帰失敗するなら休止状態からの復帰なんて確実に失敗するだろうなあ
2024/09/19(木) 12:12:53.66ID:/qcMLd840
モダンスタンバイが元凶、MSが指示役、PCメーカーが犯人
2024/09/20(金) 09:24:41.17ID:CP26ehSy0
youtubeのサーチプレビューを拡大するアプリやブラウザアドオンってあるでしょうか?
画像で言うとこの部分です https://i.imgur.com/P4U1ccG.png

オンラインゲームなのでやる時間は無いがムービーまとめは見てみたいという時
FF14みたいに正にそういう動画が作られてるのはいいんですが
無い場合このように手動で会話シーンぽいところを探しています
サムネが小さくて見分けづらいのでもっと大きくしたいのです

MPC-BEにもサーチプレビュー付いてるので動画を一度ローカルにDLして
MPCで見てみましたが、サムネサイズが上限30%までしか上げられず
あまり大きく出来ませんでした
もっとドカンと拡大出来るようなものって何かありますか?
2024/09/20(金) 09:55:17.07ID:CP26ehSy0
あと、できればこんな感じのプレビュー機能だったりすると更にありがたいです
http://lifeimpact.co.jp/cameraman/modules/xpress/?p=8727

2時間とかの長い動画でサーチしようとすると、赤いプログレスバーに
マウスカーソルのせて1㎜ずつ慎重に右に動かしていかないといけなくて
手首の負担やばいので、その辺りも楽になるような何かありましたらなにとぞ
2024/09/20(金) 10:38:37.96ID:5qchgWjH0
>>255
使い方間違えてるぞ
ホバーではなくドラッグするんだよ
2024/09/20(金) 10:55:44.56ID:NHQKyu8z0
>>256
マウスカーソルの方だけど
WheelPLUS
https://site-320.com/win/WheelPLUS.html

設定>マウスカーソル制御>垂直水平補正するときの条件で好きなのを設定すると
それを実行してる間だけ水平や垂直に移動するようになる
2024/09/20(金) 11:24:03.37ID:CP26ehSy0
>>257
youtubeの赤いバーってドラッグ出来たんですね。初めて知りました
全画面でのプレビューになるのでこれだ!と思ったのですが画像が粗すぎて
むしろ従来の小さなサムネのほうが視認しやすかったです;
ありがとうございます

>>258
早速試してみましたがこれいいですね
どう動かしても真っすぐにしかいかないのでかなり楽になりました
どうもありがとうございます
2024/09/20(金) 13:36:20.60ID:lrgxfWuh0
喰えるさるまたけえ
261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/21(土) 17:38:50.15ID:GzKUGF4n0
ソフトというかブラウザのブックマークのページアイコンを変更できるような方法ありますかね?
ブックマークしても無印アイコンや分かりにくいアイコンデザインもあって分かりづらくて
2024/09/21(土) 17:42:55.80ID:7m5U57OI0
>>261
favicon(すなわちサイト側が)変えない限り無理じゃ?
263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/21(土) 17:48:45.51ID:GzKUGF4n0
>>262
確かに無理そうですね
2024/09/21(土) 18:15:46.25ID:PHLPwOdS0
昔のfirefox(ver.28.0まで)にブックマークのアイコン変えられるアドオンあったけど今はもうないのかね?
フォルダのアイコンを変えられて便利だった
2024/09/21(土) 19:06:15.19ID:S+gJlekD0
ブラウザのブックマーク機能なんてゴミなんだから.url形式使え
アイコン変えられるし
外部の高機能ランチャから起動できる

ちょっとしたスクリプトで
bookmark/daily/*.url
を毎日一括起動したりもできる
2024/09/21(土) 20:38:39.70ID:BxPoFFVZ0
>>261
ある
ショートカットをメモ帳で開くと分かる
2024/09/23(月) 09:28:44.38ID:tHuuMBT50
>>256
ちょっと関係ないかもしれないけど
上にもドラッグできるようになったよね
2024/09/24(火) 19:32:01.52ID:Z1gCP4+50
質問です

文字コード化けで%25みたくなってる文字列を
カンタンに日本語などに戻せるソフト無いですか
ブラウザでぐぐったwikiページに到達出来なかったりするんで
おながいします
2024/09/24(火) 19:43:10.77ID:qhaFBsmM0
>>261
そいつはいわゆるパーセントエンコードであって文字コードとは関係ない
encodeURI() や encodeURIComponent() に食わせるといい
2024/09/24(火) 19:48:28.57ID:vnGYGyde0
大仰すぎるがDevToysにそこら辺の機能全部ぶっこんである
271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/24(火) 20:07:53.92ID:hxXcMlcI0
>>269
ありがとうございます
皆様アドバイスくれましたが難しそうなのでもう諦めました
2024/09/24(火) 20:17:59.88ID:G1uqux9g0
>>271
別に難しくないよ
そういう変換ができるWebサイトもいくつもあるし。頻度低いならそれで十分だと思う
一応、自分が使ってる中では Clipboard Historyがエンコード・デコードの機能もあるけど…
もっとシンプルなツールの方がよさそうだし、変換サイトでも十分では
273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/24(火) 20:20:56.53ID:hxXcMlcI0
>>272
一度このレスの内容を調べて勉強してみます
ありがとうございます
2024/09/24(火) 23:01:25.52ID:myLB0lNG0
アンカずれてるレスが会話噛み合ってるのか見ていてプチ不安
2024/09/25(水) 09:32:54.00ID:+Afc3APo0
たぶんズレてるのはID:myLB0lNG0の環境
2024/09/25(水) 10:33:51.72ID:f+gNHfVp0
「URL デコード」とかでググればWebサービスがたくさんヒットするけどそれじゃダメなのかな?
277269
垢版 |
2024/09/25(水) 11:00:35.70ID:mzFqgx1m0
おっと、アンカミス失礼

>>269>>268 宛でした
278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/27(金) 09:38:57.59ID:Mu8GQM2W0
BDレコーダーに録画保存されている番組をPCに取り込みや録画したいのですが
外付けBDドライブ無しでなんとかPCにコピー出来る方法は無いでしょうかか?
コピーガードのない動画を取り込みたいんですが、もしできればCPRMがついてる番組もPCに移行したいです
HDMIケーブル同士を繋げればなんとか方法はありますかね?
できれば何も機器を購入せずやりたいのですが...昔の番組や家族のホームビデオをPCに取り込みたいです
よろしくお願いします
2024/09/27(金) 10:32:38.92ID:ZvtwUV2D0
>>278
配信鯖機能があってダビングに対応しているレコーダーなら、対応クライアントアプリを通じてダビングできるはず
ちなみに、DRM保護されてるデータそのものをコピーしても無意味(復号手続きに必要な鍵がないので再生できない)
2024/09/27(金) 11:14:21.54ID:+QFi7DRQ0
>>279
DTCP-IP対応のDLNA再生の事かな?(違ってたらスマン
もしそれなら無理だと思うよ。
前に試してみた事あるけど、対応プレイヤーでフルスクリーン再生させた映像をOBSStudioとかでデスクトップ録画しようとしたけどそこでもコピー防止があって映像記録出来ず真っ暗動画になった。
メーカー公式のソフトは当然見るだけだったり、出来たとしてもレコのBDドライブの代わりにPC上のBDドライブで焼くだけとかかなり限定される。
281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/27(金) 11:15:58.27ID:Mu8GQM2W0
>>279
めちゃくちゃ難しそうですね、ハードル高そう
大人しく外付けドライブのが賢いのかも
2024/09/27(金) 11:34:11.30ID:+QFi7DRQ0
HDMI経由だとキャプボが必要になるけど、当然そこでも民生用製品にはコピー防止があって、いわゆる裏技的な改造(基板上のパターンカットやIC特定ピンのショートとか)や特定バージョンのドライバとかを要求したりするので機種やリビジョン限定の可能性もあるので相当下調べと理解が必要。
特にこうした特定バージョンのドライバは一時期リリースされていても抜け穴とかバグとかになるのですぐに非公開DL不能になるのが殆どなので、自力でネット上のキャッシュとかから漁ってこれるだけの検索能力が無いと入手不能。

一番確実で楽なのが、この種の事を検索すると必ずヒットする猿のアイコンの例のソフトになる。
基本的には有料だけど、Giveaway of the Dayってサイトで日替わりで色々な有料ソフトを1日限定で無料で配布してて、この猿もたまに出てる事がある。

ついでに一応書いておくと、過去に海外や国内の有志によって作られネット上にうpられたフリーのツールでも条件付きで可能ではあるけど、こちらも色々と条件の理解や揃えなければならないツールがあり、当然ながら現在はうpられていなく当時のサイトも消滅してるのでこれも自力で該当する5chの過去スレとかを遡ってネット上のキャッシュとかから漁ってくる必要があるので聞かなければ分からないようなら多分厳しいと思う。
283279
垢版 |
2024/09/27(金) 11:40:12.28ID:ZvtwUV2D0
>>280
先のレスで言及したのは対応クライアントが備えた「ネットワーク経由のダビング機能」であって、スクリーンレコーダーによるキャプチャのことではないよ

DTCP-IPクライアントは、1) IP通信上のデータを「DTCP-IP」で、2) ディスプレイとの通信上のデータを「HDCP」でそれぞれ暗号化している
いわゆるスクリーンバッファ(に相当するデータ)は後者で暗号化されていて、キャプチャしても無意味(相手側のディスプレイでのみ復号可能)
284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/27(金) 12:39:21.29ID:Mu8GQM2W0
いやぁ...こんなに難しいのか...
かなり甘く見てました...
ちなみにCPRMが導入される前の番組なら容易になりますか?
285279
垢版 |
2024/09/27(金) 13:33:52.57ID:ZvtwUV2D0
>>284
画質音質はともかく「記録」として残したいだけなら、スマホ等で再生画面を撮影するのがお手軽

「技術的制限手段の回避」の実現手法について質問・相談しているのだとしたら、まずはそれが現代の日本では違法(当局の取り締まりの対象・刑事罰の対象)であることを自覚しましょう
2024/09/28(土) 01:44:11.31ID:b5a2aO4l0
その手の話ならDTV板が詳しい
2024/09/28(土) 18:22:16.27ID:iCW1E7sz0
YouTubeのチャプター機能みたいな動画に区切りを入れる機能を持った
動画/コンテナフォーマット及びそれに対応した編集ツールってないの?
2024/09/28(土) 20:43:05.14ID:taOj0/ft0
20年近く前くらいの携帯で撮ったクソ画質の動画でも多少綺麗に出来るようなソフトっておすすめあります?
おもにエロ動画です!!
2024/09/28(土) 22:29:03.44ID:uTAy5Yc40
>>288
アップコンバートでググったら?
2024/09/30(月) 07:05:44.58ID:RLMyweSh0
188 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/09/11(水) 07:35:02.61 ID:xf4MeX8o0
東大出身の政治家ってマジでハズレばかりだな
勉強ができる頭の良さだけで融通の効く頭の良さがない
2024/09/30(月) 07:06:02.41ID:RLMyweSh0
誤爆った
2024/09/30(月) 13:04:15.57ID:LOS0OEEa0
細部が潰れまくった動画像はAIでも元通り完全には戻せない
2024/10/01(火) 08:54:50.65ID:XqlJNZNK0
元通りとはほど遠い人面疽ができるばあいも・・・
294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/02(水) 20:08:09.89ID:SuZ7R6rr0
エンコードソフトについてこんなソフトを探しています。
・動画画質→無圧縮 音声→圧縮指定(96とか
・複数のファイルを一括圧縮(翌朝起きるとすべて出来上がり
・フリー
一括で音声だけを圧縮できるソフトを探しています
2024/10/02(水) 20:40:42.61ID:z5xeFwcK0
>>294
ffmpegでバッチ処理
2024/10/02(水) 20:44:50.90ID:R9LCVbtV0
もっと簡単なやつで
2024/10/02(水) 20:48:16.73ID:GcrwDDLB0
>>294
ffmpeg
298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/02(水) 21:30:16.32ID:SuZ7R6rr0
やっぱりffmpegになりますか。
それっぽいコードが出回っていたので
なんとか組んでみます。
1ファイル50MB節約できるので
現状2000ファイルで100GB削減。
やる価値はあるとおもいます。
2024/10/02(水) 21:32:15.32ID:iQv562k80
え、たった100GBぽっちで動画劣化させて回るの?
時間の無駄だな
素直にストレージ買え
300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/02(水) 21:37:21.86ID:SuZ7R6rr0
ちがうちがう
動画の画質は無圧縮
音声だけを50~96に圧縮
→画質はそのままで音声がituneの最低設定
ていうmkvファイルを作りたい
ipadminiと自鯖で運用するからこれぐらいの品質が良好
という経緯です。
2024/10/03(木) 01:47:10.54ID:lrhQ8UCk0
耳が安い人は
人の話を理解できないのね
2024/10/03(木) 01:53:38.59ID:9lHd7e/g0
未だに500TB HDDとか売られてないんだ
2024/10/03(木) 07:07:21.95ID:PdLTmhly0
初めて買ったHDDは7万出して120Mだった
2024/10/03(木) 10:33:53.18ID:EN1vvUwC0
>>300
主はMac? それともWinのみ?

ffmpegで映像を弄らないのは-c:v copyで良いけど、他の動画編集ソフトでそういう事出来るのはあんまり聞いたこと無い。
音声の方だけど、OBSStudioみたいにiTunesインストールする事で使えるApple系AACエンコーダはWin用のffmpegから使う方法は無いっぽい。
Macならffmpegからでもaac_atでApple系AACエンコーダ使えるらしいが。
ffmpeg-windows-build-helpersで自前ビルドしたバイナリと、ネット上から拾ってきたビルド済みバイナリの--help fullを漁っても、ヘルプにそれっぽい項目が無いから多分使えないと思う。

Apple系AACエンコーダじゃなければ嫌って事だと、MKVToolNixのmkvmergeあたりでmkvから音声だけを一旦抜き出してqaacで音声だけを再エンコさせてまたmkvmergeでmkvに戻すという一連の流れを一括処理でそれをforとかで回す事で多分実現出来るとは思うけど、バッチファイルを変数駆使して書く事になるので理解してないと無理だし相当面倒臭い事になりそう。
Win環境で思いっきりビットレート下げて32KとかならFDKAAC使う方が良いので、WSLかVirtualBoxとかにLinux入れてffmpeg-windows-build-helpersでFDKAAC(低ビットレートに強い)入りバイナリを作る方がffmpeg1本で完結するので楽だと思う。
エンコーダ種類に拘らず、96Kくらいならそこまで面倒臭い事しなくても適当なビルド済みバイナリ(FDKAAC無し)を拾ってきてffmpegデフォルトのAACエンコーダでも良いんじゃない?とは思う。
305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/03(木) 10:55:49.79ID:U/oAj4Ge0
>>304
メイン:windows 自鯖:Linux22.04 端末:ipadmini 運用:VLC

詳細なレスありがとうございます。
だいぶ方向性が見えてきました。
①VMware+Linux→ffmpeg-windows-build-helpers 教育資料とか(32k)
②fmpegデフォルト 映画(96k
の優先事項でトライしてみます。
2024/10/03(木) 11:26:07.33ID:VN890HKe0
Apex Legendsというゲームが最近のアップデートで常駐しているアプリケーションを監視しまくるようになり、
MouseGestureL.ahk等が引っかかってApex本体が起動できなくなりました
チート等は一切興味がないんですが、無害なアプリのせいで面倒になっちゃいました

そこで質問なんですが、Apex Legendsのプロセスが起動やアクティブになったら
特定のアプリを自動的に終了させるフリーソフトウェアとかないですか?
Apex Legends本体を終了したり非アクティブにすると、終了させたMouseGestureL.ahk等の複数のアプリが
自動起動するように設定できると更に助かるのですが・・・
2024/10/03(木) 14:15:28.07ID:nXmErhkE0
>>306
前者だけなら
特定のプロセスを終了→Apex起動
をbatかPowerShellでやる方が早くて確実
後者は タスクスケジューラとbat等でできるけど
それなりに負荷が掛かるので手動でやった方が良いかと

プロセスを常駐監視制御するソフトを入れたところで
それがまたApex起動阻害の原因になる未来が見える
2024/10/03(木) 14:45:18.21ID:IgFF+y7o0
AHKでスクリプト書けよ
そういうプロセス・ウィンドウ管理のための言語だぞw
2024/10/03(木) 14:54:35.05ID:mBMoXKgk0
そういうスレではない
310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/03(木) 22:31:37.63ID:U/oAj4Ge0
「こういうソフトがほしいんです。」
「ハードを買え!」
「こういうソフトがほしいんです。」
「命令文書け!」
こういう人たちって一転してかわいいって思っちゃう
2024/10/03(木) 22:59:50.87ID:V5OFN/N90
命令文書けはそういうソフトがあるって意味でもあるとも取れるからまぁ有りかもとは思う
2024/10/04(金) 00:17:47.41ID:CBBprjIB0
個人的には金の暴力で解決しちゃいたいな
【内蔵】HDDを多く積む Part34
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1714321742/
313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/04(金) 01:26:23.15ID:LnRO5rEO0
>>304
元も子もないのですが、だいぶ前に使っていた
XmediaRecoderを漁っていたところ、
あっさりと音声のみ圧縮ができました
いろいろとありがとうございました
報告までに
2024/10/04(金) 06:59:09.39ID:MHugqOKL0
>>307
ありがとうございます
そういう知識すらなかったので、それらでググってみます
助かりました
2024/10/04(金) 08:24:37.48ID:a3kpSaxB0
ファイルリネームとかのソフトを探してるときに生成AIにも知ってるか聞いてみたら話の流れでpowershellのスクリプトをあっさりと作ってくれた
自分用の各種条件をきちんと伝えるとそれも盛り込まれてるとか、わかっちゃいたが優秀だわ
2024/10/04(金) 08:36:41.88ID:k+rwK/P40
>>315
リネーム系スクリプトはエッジケースのフォローが抜けてて惨事を招くことがあるので気をつけたほうがいい
2024/10/04(金) 08:51:00.23ID:wGipablt0
既存のリネームソフトを使った方が安心
2024/10/04(金) 12:26:19.91ID:IX2RCylN0
スクリプトだとアンドゥ出来ないからな
2024/10/04(金) 14:01:47.78ID:SZEu0f910
>>318
PowerShellならwhatifオプションを使えばいい
アンドゥではないけどさ

GUIにしてもCLIにしても
事前と事後の差分をユーザに提示したうえで最終確認操作をさせるべき
その操作を面倒だと考えるのも分からなくはないけど…
2024/10/04(金) 14:13:16.53ID:pmuD+FmS0
で、質問どこ?
2024/10/04(金) 22:44:11.22ID:lC05EYQ20
パワーシェルはダブルクリックできないのが致命的
2024/10/06(日) 10:03:32.33ID:AMcPpXQB0
LAN内PCを遠隔でスリープにするソフトを探しています
マジックパケットで起こすソフトは多々あるのですがなかなか見つかりません
psshutdownはうまく動きませんでした
2024/10/06(日) 12:17:13.89ID:hqqNEAAT0
タスクスケジューラーで別のマシンにスケジュールを設定できるらしい
2024/10/09(水) 13:30:25.76ID:ljiV3D/d0
Win11用にワードパッド 以上に機能を絞り込んだ超低機能ワープロソフトが必要だ
2024/10/09(水) 13:56:12.67ID:A4Po/Z1+0
story editorでrtfで書き出し
326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/09(水) 17:43:31.70ID:uhFQ1Uqb0
windows10で使えるソフトで、フルスクリーンのゲームの操作にも使えて、マウスで特定の場所をクリック出来るソフトを探しています。出来れば操作を記録する機能があるソフトがいいです。
2024/10/09(水) 17:45:04.67ID:jbkbVU700
ahk
328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/10(木) 04:27:02.86ID:UaunIOWA0
HDDのコピーソフトで
データ照合までまとめて1作業でやってくれるフリーソフトで何かいいのはありますか?
データ移動の2つのHDDを指定して開始ボタン押すだけで終わりみたいな感じで
ファイル全指定とかすることもなく丸ごとコピーです
2024/10/10(木) 04:37:20.31ID:A+4PDZH30
裸族
dd
2024/10/10(木) 05:32:35.68ID:Py7vITxB0
Clonezilla
331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/10(木) 18:31:04.40ID:CrSRuvba0
Windows11です。
スキャンした画像をpdf化したのですが、ページごとにレイアウトがバラバラで見た目が良くありません。これらを「自動的に」中央に配置する(余白が均等になるような)ソフトはありますか?pdfのままでも、jpg画像に変換してからの作業でもどちらでも大丈夫です。
2024/10/11(金) 05:35:19.69ID:DArIvTkj0
>>331
OCR使って、Wordで整形
2024/10/11(金) 11:50:50.40ID:i/8MPiCe0
デスクトップの特定のアイコンの位置を固定できて、且つ自動整列とソートを有効にできるソフトありますか?

具体的にやりたいこと
・OSはWindows11
・すべて小アイコンで表示
・ゴミ箱のみを一生左上に固定
・新規作成時や別の場所から移動してきたアイコンが、指定したソート順で隙間なく自動的に下へ追加される

デスクトップを一時的な作業スペースとして使いたいんで、作業が終わったらその都度ゴミ箱だけになる感じの使い方してます。
2024/10/11(金) 14:34:17.39ID:O/RBWw1B0
そういうのはExplorerやフリーのファイラーでやれ
デスクトップショートカットにフォルダとショートカットキー仕込んでおいて
例えばCtrl+Alt+Aで<MyDoc>/Workspace/2024/10/が最大化状態でぱっと開くようにしておいて
そこを作業場にする
月を跨いだら(もしくは別のタスクが切り替わったら) 2024/10 を残しつつ 2024/11 に移行すると過去の作業も振り返りやすくなる

Explorerの並べ替えは使いこなせば結構高機能だぞ
335333
垢版 |
2024/10/11(金) 16:32:30.39ID:i/8MPiCe0
>>334
長年デスクトップでやっていたため、ファイラーのウインドウ内で作業する発想自体ありませんでした。
タスクごとにディレクトリを分ける方法はかなり捗りそうです。
有益なアドバイスありがとうございました。
2024/10/12(土) 01:24:44.18ID:dG4sqhrZ0
今は亡き OS/2 の WorkPlaceShell がそういう使い方を得意としてたな、
ハングしなけりゃ……
2024/10/12(土) 06:13:43.58ID:wxL5toO/0
ピン止めタスクバーで満足できないのなら、 MacのDockのような奴を導入するとか
2024/10/12(土) 06:21:03.31ID:wxL5toO/0
タスクバーと機能が被りまくるからかMacのDockを再現したツールってないよな
2024/10/12(土) 06:45:01.02ID:1VEc7I8x0
>>338
自分が知ってた機能と変わりなければ、昔はObjectDockとかあったし今もそういうの探せばあるんじゃない?
Win11に対応してるのがあるかは分からんけど
2024/10/12(土) 07:32:59.74ID:9wrf7SOl0
x-finderみたいにフォルダリンクのバーと
ソフトやスクリプト コマンドのバーがあるのが、なかなかみつからないよな
そのまま起ち上げるのは標準タスクバー
右クリからのプログラムで開くみたいなのはx-finderだとバーにある選択肢からワンクリだから便利

x-finderフォルダリンクバーに指定したフォルダからのツリー表示ができるのも便利

エクスプローラーなんてほとんど使ってないな
2024/10/12(土) 07:46:57.45ID:+hMFeCgx0
画像管理+文字列管理ソフトを教えて下さい
画像類似検索やデータの階層管理、タグ付けなど
管理の労力削減機能多様なものが良いです

eagleというものを見つけましたが
買う前にここのスレ民なら更に良いものを知っているかも、と質問させて頂いた次第です
2024/10/13(日) 23:08:12.90ID:Q1TRx/Fw0
>>341
画像類似検索はグーグル画像検索でも精度が良くないから期待できないかも
データの階層管理はエクスプローラーのフォルダを階層にすればいい
タグ付けはファイル名に付ければいい
eagleに文字列管理はない
というか文字列管理はよく分からないから説明が必要
2024/10/13(日) 23:14:24.23ID:Q1TRx/Fw0
>>306
それっぽい記事を読んだことがあったと思って探してあげた
> LoLを起動したらAutoHotkeyを終了するPowerShellスクリプト
> qiita.com/yukad2/items/99552af2a287933db2ac
2024/10/13(日) 23:20:31.63ID:Q1TRx/Fw0
>>143
検索が甘い

> 「LibreOffice」無料のオフィスソフト - 窓の杜
> forest.watch.impress.co.jp/library/software/libreoffice/

> Officeの代わりに使える無料のフリーソフト4選【ワード・エクセル】 | パソコンセレクト
> pc-selects.com/office/
2024/10/14(月) 13:02:46.09ID:nEa0B2Kh0
アワビとグロマンを見分けられるツールは恐らくないだろう
プロですら間違えるのだから
2024/10/14(月) 17:41:44.90ID:PGNuJ6Qv0
>>345
前者のプロなのか
後者のプロなのか
2024/10/14(月) 18:27:33.49ID:afiSnD2S0
>>342
文字列管理は
・絵と文字列が一組のセットとして扱える
・タグのように単語単位
・文章単位でもいける
・ソートのイメージで単語(タグ)をメタ管理=google検索とある程度同じ水準。ヒット率、近いもの、除外検索等
2024/10/15(火) 06:31:38.56ID:gH6WOUbv0
同じ画像で一方が拡小ともう一方が拡大があってそれらのどちらかの画像に狂いなくぴったり重ね合わせてくれるソフトありません?
ペイントツールの差の絶対値の用途みたいな感じで同じ拡大倍率に簡単に重ねれるようなソフトがいいんですが
2024/10/15(火) 09:15:00.43ID:eP/BNFLZ0
>>348
XY問題のニオイがする...

結果として得られた(重ねられた)画像から、どのような判断やアクションを起こそうとしてるの?
2024/10/15(火) 16:41:04.47ID:Z7J40U9S0
拡大縮小アルゴリズムの違いによりぴったり重ね合わせるのは不可能じゃない?
1pxでもズレたらダメなんでしょ
2024/10/16(水) 03:22:42.23ID:hGOulLmH0
ラインアルバム数千画像の元ファイルを見つけるソフトありますか?

撮影全画像から10%程度を抽出し、ラインアルバムにアップし続けていて、元ファイルが数万、ラインアルバムに数千ある状態です。

アップ画像の元ファイルを抽出したいのですが、ラインアルバムにアップした時点で、画素数が変わり、圧縮がかかり、イグジフは消され、ファイル名も変わるため、アップ画像の元ファイルトレースに難儀しています。

画素数もサイズも違ってしまった圧縮前の画像を見つけるソフトがほしいのですが、ありますか?
352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/16(水) 03:40:59.62ID:NdgbVz7O0
人物画像を少し自然に変形させて似てる別人に
生成するAIある?
2024/10/16(水) 06:16:05.43ID:kdME8Rs90
>>351
元ファイル抽出するなら
圧縮率計算してファイル振り分け
www.perplexity.ai/search/windowste-jie-xiang-du-tohuair-bnHRBQZCQgCRkQkC5g9f6Q

組み合わせ知りたいなら重複画像検索ソフトで目視
ascii.jp/elem/000/004/119/4119400/
2024/10/16(水) 23:27:33.30ID:hGOulLmH0
>>353
ありがとうございます。

重複画像を削除するソフトのPassFab Duplicate File Deleter

でトライしてみようと思います。
このあたりは今後AIの賑わいに乗っかって、寄り良くなっていきそうですね。
前者の圧縮率の導きも参考になりました。LINEの圧縮アルゴリズムもしくは画像バイナリデータで元画像情報を見いだせたら良さげです。
2024/10/18(金) 23:48:28.17ID:48LQLPIV0
数年前に保存した動画のフレ一ム飛び飛びになってて破損してそうなんですが
破損させない方法などありませんか?
キャプチャした動画が特に酷いです
2024/10/19(土) 02:25:48.47ID:DgtG6gye0
キャプチャしたPCのスペック不足
2024/10/19(土) 02:49:21.52ID:1W70FJuN0
データ破損してるなら動画以外も壊れてるような気がする
ドライブのエラーチェックとかしたら凄そう
特定の種類だけとかでもないからコーデックの相性合わなかったとかでもなさそうだし
2024/10/21(月) 08:32:12.96ID:iuUCruOq0
質問スレが分からなかったのでスレチならすみません
IPTVでVLCプレーヤでM3Uファイルを読み込んで番組を見る時にカクカク止まって見にくいのですがVLCの設定を変える方法などあって治せたりしますか?
なんかバッファが追いついてないような感じでカクカクします
スマホでも同様の症状が起こります
2024/10/21(月) 10:00:19.15ID:Kb12qaZU0
>>358
スレチ以前にそもそも無断配信されてるやつなんだから堂々と聞くなよ・・・
360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/21(月) 10:12:00.61ID:iuUCruOq0
では質問を変えます
M3UファイルをVLCプレーヤーで遅延を改善出来る設定はありますでしょうか?
2024/10/21(月) 11:03:09.84ID:TUgXSF/c0
>>360
専用スレへどうぞ
【VideoLAN】VLC media player 36
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710870736/
362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/21(月) 11:10:56.88ID:iuUCruOq0
>>361
誘導感謝します
2024/10/21(月) 15:42:18.07ID:WZOYRqvt0
MKVToolNixって再エンコードしてません?
CFRモードからVFRモードに変わってるんですがこれ無劣化じゃないですよね?
無劣化で字幕やタグなど消せるソフトありませんか?
2024/10/22(火) 00:29:48.33ID:s9DuDO+X0
Avidemuxのようにどの拡張子でも映像音声をコピーにし劣化少なく更に細かくカット出来る動画編集ソフトありません?
2024/10/22(火) 00:54:52.60ID:AfM6M0Zb0
Avidemuxが何故に不満なのか知らんがどうしても嫌ならffmpeg以外に無いと思う
ただし、どの拡張子でも開けるか?どの形式でも無劣化で保存できるか?は分からん
2024/10/22(火) 10:25:54.45ID:QXyJ3Ruk0
Avidemux
367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/22(火) 13:23:02.83ID:DA8lGJSP0
LosslessCut
2024/10/22(火) 13:41:12.26ID:M5bFvEzh0
>>364
TMPGEnc MPEG Smart Renderer
2024/10/22(火) 13:42:19.76ID:Xw92py1g0
LosslessCutはffmpegをUI化した感じで使いやすいよね
2024/10/22(火) 14:13:47.29ID:Ql3+FoHc0
LosslessCutやAvidemux
はtsファイルも無劣化でカットできるの?
2024/10/22(火) 15:19:07.44ID:Qcl7UePe0
無劣化だよ
2024/10/22(火) 19:08:57.35ID:Xw92py1g0
処理をffmpegに丸投げするようなのは無劣化
2024/10/23(水) 02:04:55.92ID:Plvs/fUA0
>>318
頑なにffmpeg使わないよねみんな
LLMでps1も出力してくれるのに
2024/10/23(水) 02:33:28.80ID:FsFy0KUm0
コマンドラインのオプション多すぎ問題
2024/10/23(水) 09:08:47.43ID:DeR935lK0
lossless cutは無劣化でやってくれる分、カットできる部分はある程度限られるよね
2024/10/23(水) 09:10:03.73ID:DeR935lK0
ffmpeg media encoderがGUIで使いやすい
スマホ版もあるし
2024/10/23(水) 09:32:18.13ID:ENZW/3Qn0
お前らエロ動画・違法動画編集ツールの話になると止まらんな
2024/10/23(水) 13:15:14.33ID:Plvs/fUA0
>>377
技術の普及はエロとゲームやぞ
男の性欲なめんな
2024/10/24(木) 19:44:36.14ID:z7qyop6D0
別に違法動画編集ツールではなくね
2024/10/24(木) 22:56:58.15ID:OiEYjESe0
画像縮小ソフトで
インストール不要
指定ディレクトリやフォルダから一定の容量の画像を自動検出
縮小前と後の容易な比較が可能
数が多いので効率性も考慮されている
そんな感じのはありませんかね
381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/24(木) 23:11:33.21ID:UCyqV3++0
複数の動画ファイルの総再生時間を計算してくれるツールありませんか?
D&Dでまとめて放り込むと結果を表示してくれるようなものが理想です
2024/10/25(金) 00:50:46.19ID:LjxAbtLj0
>>380
ピクセルサイズではなくファイルサイズを基準に対象を抽出したいってことなの?
「比較」とあるけど何をしたいの?
2024/10/25(金) 04:18:14.38ID:5WjsMHip0
現代の解像度の主流はXGAで止まったままですよ
2024/10/25(金) 07:53:55.70ID:+X9KNfMU0
>>381
www.gigafree.net/media/playtime.html
2024/10/25(金) 21:02:20.29ID:JoFVAOrQ0
動画のオープニング、エンディング、次回予告を無劣化で手間がかからず(ファイル入れると自動削除みたいな)に一括削除できる無料ソフトありません?
2024/10/26(土) 00:17:12.73ID:cv/FbgSl0
大昔流行ってたSerious Samurizeみたいなソフトあります?
2024/10/26(土) 00:21:20.27ID:G77slDfv0
Serious Samurize
Rainmeter
2024/10/26(土) 02:58:08.59ID:Wra/VIDx0
随分前からthilmera7に移行したけどかゆいところな表示はrainmeterでlua書いてるな
thilmera.com/ja/
2024/10/26(土) 03:14:54.85ID:iTLizSsR0
ちょっと趣は違うけどVisi OSを推してみたい
390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/26(土) 05:09:30.53ID:EW0EJ8lV0
アマゾンミュージックをプロテクト解除して
mp3で保存する方法無いか? 無料で。
2024/10/26(土) 09:45:38.16ID:m4+O+B2V0
スクリーン録画してmp3にすればええ
2024/10/26(土) 11:08:21.49ID:cv/FbgSl0
>>387-389
レスありがとう、試してみます
2024/10/26(土) 16:59:50.49ID:hJ+2sCxY0
Avidemux、LosslessCut系の無劣化カットするソフト他にない?
2024/10/26(土) 17:22:42.81ID:TCs2cWY30
あるだろうけどスパイウェア入りとかばっかりだよ。
そのへん使ってたほうが無難
2024/10/26(土) 18:02:00.91ID:0eLTDnMc0
Avidemux
正確にカットできるが字幕勝手に削除とタグが三つ残る
LosslessCut
キーフレーム位置やカットがズレるがタグが一つになる
結論としてLosslessCutは酷いから使えない
Avidemuxしかないんだけど何か物足りなさがある
396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/26(土) 20:29:56.56ID:EW0EJ8lV0
>>391
音質は何相当だ?96kbpsくらいか?
2024/10/26(土) 20:55:30.78ID:xVJfnzPf0
しらねえよ
やってみりゃわかんだろ
2024/10/26(土) 21:26:30.14ID:G77slDfv0
質問側も回答側も著しく知能が低下しているな
2024/10/26(土) 21:39:53.24ID:xVJfnzPf0
環境で変わるんだから答えようがないだろ
2024/10/26(土) 22:20:01.61ID:EwELCaA+0
Avidemux ww
2024/10/27(日) 22:03:42.52ID:YgbgFbUr0
ウィンドウを透明化するソフトで、
iniファイル等で透明度の数値を保存しておいて次回からその透明度で起動できるもの
なおインストーラー形式ではなく、いわゆるポータブルソフトとして起動できるもの
ウィンドウを透明化するだけに特化していてウィンドウを前面にするとか余計な機能は一切ないもの
これでいいのを探してる
2024/10/28(月) 00:30:02.68ID:9C7MpXMk0
なるほどね
2024/10/28(月) 01:53:51.87ID:lOkFQqjj0
ahk
2024/10/28(月) 03:26:53.99ID:+l/v5Uj80
>>402
特に回答がでないならだまって爪でも齧ってみてなよ
なにがなんでもいっちょ噛みしてくるな
405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/28(月) 03:29:00.67ID:+l/v5Uj80
>>403
copilotにきいたら解答のひとつでそいつがでてくる
ただウィンドウを透明かする単機能特化なためにそいつを入れるのは重い気がする
なもんでC#で作った
それでも7KBのexeだから重いほうだが
2024/10/28(月) 07:24:32.91ID:MUW0YCC80
センスがないんだろうな
2024/10/28(月) 09:07:19.35ID:+l/v5Uj80
>>406
お前がな
2024/10/28(月) 10:10:36.32ID:7BJBZuca0
>>404
なるほどね
2024/10/28(月) 11:31:17.89ID:UKH/hr500
>>407
なるほどね
410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/28(月) 11:43:13.06ID:+l/v5Uj80
えーっと、結局のところ有益な話がでなかったのでファイルサイズをさらに少なくして再ビルドしてみると6kbになりました

JaneXeno質問スレ9
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1722559511/

参照のこと。
よろしくちゃーんでーっしゅ。
2024/10/28(月) 13:11:56.42ID:Y9EY2KTO0
UPXで圧縮すればもっと小さくなるかもよお
2024/10/30(水) 16:14:41.88ID:H1dnQQwc0
ファイルのMD5とSHA-256を計算できるソフトを教えてください

●要件
・フリーウェア
・GUI対応
・Windows10/11で動作
・MD5とSHA-256の算出に対応

よろしくおねがいします
2024/10/30(水) 16:44:38.72ID:E0E3R6Km0
>>412
FastHash
https://hp.vector.co.jp/authors/VA033110/fasthash.htm
これおすすめ。Windows10で使ってる。11は持ってないから知らん。
いろいろ使ってみたけど測定速度も早く、シンプルで良いと思う
2024/10/30(水) 16:58:44.99ID:F/syQ6/U0
>>412
その条件だと対応ソフト多いからUI好みのソフト調べる
自分は計算速度比較してHashSum使用
https://www.gigafree.net/utility/hash/
2024/10/30(水) 17:17:59.87ID:H1dnQQwc0
>>413
ありがとうございます
使ってみたところエラーが頻発してダメでした・・・

>>414
ありがとうございます
おお!これ速くていいですね
助かりました
2024/10/30(水) 17:21:42.74ID:F/syQ6/U0
>>415
ファイル重複等を調べるだけならHashSumでxxHashが速かった
Gen4 SSDでリード3GB/s
qiita.com/DogFortune/items/8819f1ddfea293e6a9b
2024/10/30(水) 17:24:08.49ID:F/syQ6/U0
URL間違えた
qiita.com/DogFortune/items/8819f1ddfea293e6a9ba
2024/10/30(水) 17:33:13.63ID:H1dnQQwc0
>>416
HashSumのフォントサイズが変えられなかったので
HashMyFilesにしました
ありがとうございました
419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/01(金) 18:46:17.80ID:jfErRdEw0
お〜瑠璃ね〜む(4.9.2)を使ってます!

画像ファイルをリネームするにあたり、
『撮影日時が存在すれば撮影日時を先頭に追加、存在しなければ更新日時を先頭に追加』
といったことがしたいです!なにか上手い方法はないでしょうか?
2024/11/01(金) 19:08:31.43ID:N23O5Yv+0
ahk
2024/11/01(金) 20:02:00.45ID:nsaLjiKA0
>>419
お~瑠璃ね~むでは難しい
Rexifer等で出来る

www.perplexity.ai/search/hua-xiang-huairuworinemusuruni-31pmw0JiQHeEFyN4T0pLYg
2024/11/01(金) 23:19:47.81ID:/r4f9Vy20
>>405
ahkが... 重い??
ウィンドウ指定してEX_Style適用するだけなら1kb以下だぞ?
ahkscript.github.io/ja/docs/v2/misc/Styles.htm
2024/11/02(土) 03:05:46.40ID:q2ubXKGX0
>>419
1回でやり切ろうとせず 処理を複数回に分ければいいんじゃ

1. 撮影日時(Exif)がある画像ファイルに対して ファイル名先頭に撮影日時のYYYYMMDDhhmmss追加
2. ファイル名先頭がYYYYMMDDhhmmssではない画像ファイルに対して ファイル名先頭に更新日時のYYYYMMDDhhmmss追加

あるいは

1. 全画像ファイルに対して ファイル名先頭に撮影日時のYYYYMMDDhhmmss追加(Exifが無いファイルは何も起きない想定)
2. 全画像ファイルに対して ファイル名先頭に更新日時のYYYYMMDDhhmmss追加
3. ファイル名先頭がYYYYMMDDhhmmssYYYYMMDDhhmmssとなっているファイルに対して 最初のYYYYMMDDhhmmssを削除
2024/11/02(土) 06:33:00.98ID:kTAwOezQ0
何気に「2ちゃんねる」「5ちゃんねる」通じて初の要望だったりする>>419
過去ログ見る限り大抵は作成日優先だった
2024/11/02(土) 08:04:24.31ID:K8+uJvey0
>>423が言ってるように1回でやろうとしなくていいんなら
ReNameの挿入>メタタグの挿入からFile_DateModifiedとEXIF_Date挿入して
両方の日付がついたファイルから不要部分を削除するとか
2024/11/02(土) 13:25:35.09ID:Ekj1Eaji0
小説をよく読むんだが、好きな作家の名前を登録したら
アマゾンとかのネット書店に新刊情報が載ったら
教えてくれるソフトってない?

Twitterでチェックしてると、そもそもアカウントがない人も
いるので見落とすケースもあるので、アマゾンとかから
収集できるものがほしい
2024/11/02(土) 14:39:04.77ID:1Ps7FKhB0
そういうのはオンラインショップ自身が持ってるだろ
作者フォローすると新刊情報を通知してくれるようなの

自分は月一でここ一か月の新刊情報等のニュースをがーっと検索するスクリプト走らせてるな
こんな感じのを
www.google.co.jp/search?tbs=qdr:m&q=村上春樹+ノーベル賞
2024/11/02(土) 20:53:01.58ID:EAqRdYC30
フリーの動画編集ソフトが欲しいのですが
例えばABCDの地点があるとして
AからBを残して、BからCをカットして、CからDを残すという一本の動画に編集するソフトはありますか?
動画サイトに上げるような凝った動画を作りたいとかではないので簡単シンプルなのがいいです
2024/11/02(土) 21:35:36.68ID:bh41YlZn0
>>428
定番のAvidemuxがいいべ
2024/11/02(土) 21:49:22.06ID:EAqRdYC30
>>429
なかなか評価も良さげですね試しに使ってみますありがとう
これでエロ動画のメチャシコシーンだけを集めたいです
2024/11/02(土) 22:12:19.33ID:0WFjyPIF0
avidemuxてコピーによる無劣化編集が基本だとは思うんだけど
たまにキーフレームの間隔が長すぎてキーじゃないフレームで
カットしたいことってありませんか?

その場合出来るだけロスを失くすには末尾をPフレームで終わらせるとと良い
そのためには残したいPフレームの一つ後ろのフレームを表示した状態でカットする
と、いいらしいんですがそれで合ってます?
2024/11/03(日) 00:15:38.56ID:1hauiYmL0
今Win10でMasterSeekerというファイル検索ソフトを探していますが、
コレと同じような機能で、非インストールタイプの検索結果から直接ファイルを移動させる(Notコピー)ことができる無料のできる限り高速のファイル検索ソフトってありますでしょうか?
2024/11/03(日) 00:16:34.34ID:1hauiYmL0
×探している ○使用している
2024/11/03(日) 02:17:44.48ID:DEJp+5XZ0
>>432
- 検索結果から必要なファイルを選択して移動先フォルダにドラッグ&ドロップ
- クリップボード経由(切り取りorコピーからの貼り付け)
- FastCopyのようなファイル移動・コピー専用アプリへの引き渡し
とかではなくて
ファイル検索アプリから直接移動させたいということ?

餅は餅屋
ファイル検索はファイル検索アプリ
ファイル移動・コピーは移動・コピーアプリ
に任せた方が速いと個人的には思うけど
統合アプリを使いたいのは分からないでもない
だけど検索も移動も優秀といったアプリが思いつかないので他の人に期待
2024/11/03(日) 08:22:17.35ID:1hauiYmL0
>>434
今まではMasterSeekerで検索して結果から別フォルダにコピー、その後MasterSeeker上でコピー元のファイルを削除と言うやり方でしたが、
コピー元のファイルを削除するという作業が省略されるのであれば、クリップボード経由の切り取りやFastCopyへの引き渡しでも大歓迎です
2024/11/03(日) 09:00:34.41ID:+uG548WH0
そんなソフトに頼ってまで何を移動させんだよ
なんでも楽をしようとするなジジイ
2024/11/03(日) 09:01:12.15ID:huJDWkSP0
>>432
NTFSの管理用メタデータ(MFT)を利用する検索アプリとしては「WizFile」がある
個人的には、インデックス作成を必要とするもののファイラ起動が高速でCLIも備えている「Everything」がオススメ

上記は両方ともインストール手続きが必要ではあるけど、移動を含めて一般的なファイル操作が可能
インストール不要及びインデックス生成不要の要件が実際の作業手続きの省力化よりも価値がある、とみなす場合は採用できないとは思うけど、一応挙げておく
2024/11/03(日) 10:53:47.53ID:1hauiYmL0
>>437
Everythingにポータブル版があったので、そちらを試してみたいと思います
仕事で使うPCのためインストールはなるべくしたくなかっただけですので
2024/11/03(日) 10:55:26.98ID:1hauiYmL0
途中送信してしまった

インストールはなるべくしないで、USBメモリとかで持ち運んだりまた必要になったら取り出せるようにしたかったからちょうどよかったです
ありがとうございました
2024/11/03(日) 11:01:55.71ID:3TCS98Cw0
「Everything」はインデックスを頼りに検索するけど、
ファイルを移動したりリネームしたりするときに、リアルタイム反映に失敗することがある
たとえば、「FastCopy」で移動したり、「お~瑠璃ね~む」でリネームすると、
検索リストに出てこない、または古い名前で出てくるようになったりする

だから多数のファイルを整理するのには、あまり向かない
(おま環だよ、ということなら、どなたかご指摘ください)
2024/11/03(日) 11:21:36.02ID:huJDWkSP0
>>440
サービスに登録してないとか、Enable Juanalをチェックしてないとかかな?
2024/11/03(日) 11:33:52.70ID:3TCS98Cw0
>>441
ありがとうございます
サービスには登録してあります
「USN ジャーナルのログを有効にします。」には既にチェックが入っていました
「Include USN Journal in recent changes」 に新しくチェックを入れました
様子を見て見ます
2024/11/04(月) 07:34:06.01ID:hQslF2af0
>>428
自分はonlinevideocutterというインターネットのサイトを使っていますが、
ここの人たち的にはどうなんでしょうかね
2024/11/04(月) 07:37:03.95ID:MkSlU3Uc0
何でもかんでもオンライン経由させる奴はアホ
2024/11/04(月) 08:58:01.37ID:DhG+BV0Q0
普通はAviutlでやるっしょ
2024/11/04(月) 09:27:28.18ID:5+iL8Lp60
ブラウザローカルで処理するタイプならまだしも、鯖への元データ送信が必要なタイプ(バックエンドが鯖側に実装されてるタイプ)の利用はやめとけww
2024/11/04(月) 10:03:28.58ID:1XHTZkyk0
俺はOnlineのたまに使うけど、ネットで流れてるエロ動画をちょっと編集するぐらいならいいんじゃないの

自分が撮影した動画や私的データのPDFとかをOnlineで編集するのはリスクが高いと思うが
2024/11/05(火) 00:12:14.28ID:R5XxoDlf0
オフライン処理かと思っていたらオンライン処理でした が一番怖い
特にそういう事が書いて無いインスコタイプ
2024/11/07(木) 01:10:28.22ID:UWcowV4E0
OS:Windows11
有料可否:可(出来ればFOSS)
やりたいこと:
1. 指定したショートカットキーでソフトを起動
2. 対象ソフトが既に起動している場合はそのウィンドウをアクティブにした上でカーソルをウィンドウの位置に移動する

1、2が出来れば同じキーで実行できるようなソフトはありませんでしょうか?
2024/11/07(木) 01:34:01.06ID:QQbj75oH0
>>449
autohotkey
FOSSなのかは知らない

www.perplexity.ai/search/autohotkeytexia-ji-woshi-xing-j8hImIlcRpiZaZUC1g09bw
2024/11/07(木) 16:30:13.19ID:cFPanSNN0
ソフトを起動するためだけにショートカットキーを一つ潰すことになるよなあと
こういう要望見るたびに思う
AutoHotKeyが万能でも
2024/11/07(木) 16:34:07.29ID:QDVrXzEE0
Ctrl,Alt,Shift,Win,無変換,変換とA-Z0-9F1-F24の組み合わせで
好き勝手割り当てられるし
そこからさらに多階層メニューで派生できるのに
それでもキーが足りないってなかなかなの記憶力だな
2024/11/07(木) 18:45:15.25ID:lJJ+i1yG0
>>451
一つのキーで2度押しや長押しもできるで
2024/11/07(木) 18:49:30.31ID:m6PwFAIh0
そんなたくさん登録しないしClockLauncherのアプリ起動ショートカットキー使ってるな
2024/11/07(木) 19:57:44.42ID:+n8HboTF0
一つのファイルに何種類ものソフトを絡めた起動できた方が便利
2024/11/10(日) 05:31:38.63ID:yqa4Zioa0
AとBの顔を合成して
どちらにも似たような顔は作れませんか?
2024/11/10(日) 06:30:18.98ID:TI1PY1K40
マルチフォーマット画像ビューア GV
これに匹敵するシンプルなビューアーはないようだ
殘念
2024/11/11(月) 08:15:58.98ID:zUAxChfw0
20年くらい前のフリーウェアで
〇〇時空 って作者の名前で言われ
ソフト更新間隔が短かいのが特徴
覚えられてませんか?
忘れちゃってもやもやしてます
2024/11/11(月) 11:03:14.90ID:h+X4KOL80
何するソフトなの?
2024/11/11(月) 11:31:46.74ID:6NhjdWcT0
>>459
そこ一番大事だよな
461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/11(月) 21:55:35.10ID:pUfVRGyo0
7z.dllを高速化するソフトありませんか
2024/11/12(火) 11:26:36.63ID:qAgycUU/0
ローカルでの処理で動画や写真を絵画調やアニメ調などに変換できるソフトがあったら教えて下さい
2024/11/13(水) 18:14:42.16ID:3eGKbdg+0
Windows10で256GBのUSBメモリをFAT32でオフセット31KBでフォーマットしたいです
※diskpartだとオフセット31KBでフォーマットできませんでした

GUI対応のフリーウェアがあれば教えてほしいです
よろしくおねがいします
2024/11/13(水) 18:18:06.64ID:cgf2G4NQ0
>>463
format コマンドじゃダメなん?
GUIなら、USB選択してFORMAT選ぶとき、形式選択できない?
2024/11/13(水) 18:45:28.35ID:EjrELiu20
楽天証券にログインして、評価損益の±の数値だけ取ってきて、
自動で毎日記録してくれるアプリとかスクリプト、ありませんか?
日々の、含み益/含み損の変化が知りたいのですが…
一日一回ではなく、6時間に一回とか、12時間に一回とか、
間隔も指定出来るといいのですが…
2024/11/13(水) 18:49:37.47ID:3eGKbdg+0
>>464
formatコマンドでオフセット63セクタにする方法は無いように思いますが、ありますか?
GUIではNTFSとexFATしか出てきませんし、オフセット63セクタにできません
2024/11/13(水) 20:45:02.66ID:/vrkXbAT0
>>465
楽天証券のスレとかで聞いたほうが良いと思う
マケスピとかでそういう機能がないのかな?
2024/11/13(水) 20:56:19.41ID:EjrELiu20
>>467
> 楽天証券のスレとかで聞いたほうが良いと思う
そっちで聞いて無かったので…(汗)

> マケスピとかでそういう機能がないのかな?
近々新しいアプリが出るらしいけど、今のアプリには無いみたい…
2024/11/13(水) 22:50:13.22ID:7iOQvhyi0
>>465
ログインしてまでは無理だと思う
楽天証券は画像系の2段階認証があったかと
APIとか公開されていないと金融系のログインは難しい

やるのなら指定銘柄の株価だけ Yahooファイナンスとか公開されている所から拾ってきて
手持ちの銘柄とその保有数で時価総額を毎日計算するとかの方が良いと思う
毎日売買していて保有数が変動するならきついけど
2024/11/13(水) 23:30:19.99ID:EjrELiu20
>>469
> 楽天証券は画像系の2段階認証があったかと
あ、そっか…

しかし、「評価損益の日々の動きのグラフ」なんて、標準で閲覧出来て当然ではないかと…
「今現在」「トータルで」どれだけ儲かってる/損してるのか、の動きが見られないって…
2024/11/14(木) 07:30:01.06ID:E7mffNGl0
>>463
USB クローン
で検索すりゃいいんじゃねぇの?
何をしたいのか知らんけど
2024/11/14(木) 08:38:04.59ID:Tdu5hYgz0
>>471
無知は引っ込んでろよ
2024/11/14(木) 10:04:46.65ID:BmY+FbiA0
私ムチムチだけど
2024/11/14(木) 12:29:04.16ID:Tdu5hYgz0
無能1>>464
無能2>>471
有能1>>473
2024/11/14(木) 18:59:43.69ID:E7mffNGl0
>>474
嫌なことでもあったか?
学校でイジメられたか?
2024/11/14(木) 21:46:40.46ID:tOthr57n0
超絶無能>>475
477名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ
垢版 |
2024/11/14(木) 22:30:22.08ID:K0hbEiV60
>>476
をスーパー有能マシーンにするソフトってないですか
478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/14(木) 22:30:49.28ID:QGL5Uwd60
明日一周忌の法事で急いでいるのです!
2024/11/14(木) 22:34:28.25ID:tOthr57n0
オフセット31KBが理解できないくせにレスつける奴www
2024/11/14(木) 22:36:41.13ID:tOthr57n0
>>466
>464
>471
・BuffaloDiskFormatter
・BOOTICE
・RMPrepUSB
481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/14(木) 22:56:24.94ID:QGL5Uwd60
それじゃありません!
なんか見覚えあるなとおもって調べたら過去にdiskformatter使ったことあります!
古いAVコンポがFAT32しか読み込んでくれなくて
hddがバカになった覚えがあります!
使い方には気を付けてください!
2024/11/14(木) 22:58:59.53ID:tOthr57n0
>>481
バカに高度なソフトは使えこなせない
483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/14(木) 23:08:50.98ID:QGL5Uwd60
違います!
まず日本語を正しく使いこなしましょう!
もう法事です!
おやすー
2024/11/14(木) 23:24:41.10ID:tOthr57n0
>>483
日本語に!マークは存在しません
日本語を正しく使いこなしましょう
485名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ
垢版 |
2024/11/14(木) 23:35:05.53ID:QGL5Uwd60
う、うえーん
つ、つかえこなせませんでしたー
2024/11/15(金) 01:22:53.10ID:gwjfL5My0
拡張子判定って今定番ツールは何?
昔だったら極窓使ってたけど公式サイト死んでドメイン乗っ取られてるらしいし、
そのせいかソフト起動するとJavascriptのエラーかなんか出て挙動が怪しい
2024/11/15(金) 02:21:50.86ID:T46Motxb0
なつかしーなー
まだ需要あるんだな
2024/11/15(金) 10:48:23.50ID:VFV5RDIh0
how to guess file type freewareでperplexityレカス
2024/11/15(金) 10:56:03.49ID:DhGRjFgA0
極窓使ってたわ懐かしいな
まだ残ってたから削除しといた
https://i.imgur.com/ecNAz4Z.png
490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/15(金) 11:56:07.47ID:1AKpPZ740
テキストエディタで、複数の検索条件を指定できて、ヒットした検索条件別に色を変えてくれるようなエディタ、またはエディタのプラグイン ないですか
ログ追うのに便利そうなのですが
2024/11/15(金) 11:59:25.19ID:h2+GDqQD0
極窓の後継は 拡張子一括修復ソフト だな
極窓のdllを使い拡張子変更に特化して使いやすくなっている
2024/11/15(金) 13:46:02.81ID:nqtSKHLw0
>>490
Meryにマーカーバーを表示してマーカー機能を使うとか
マーカーに登録した用語をクリックで上から下に検索で
Shiftを押しながらクリックで下から上に向かって検索ね
やりたいことと違ってたらごめん
ちなみにマーカーの一括削除と一括登録は↓に書いてあるマクロでできた
ps://www.haijin-boys.com/discussions/5972
2024/11/15(金) 17:05:51.65ID:BNHiC4+r0
>>486
極窓は自動更新きっておく

>>463
WinXPくらい家に転がってない?
ps://blog.hisway306.jp/entry-20100827-1282905574
2024/11/15(金) 17:25:58.48ID:bBUdnnlE0
>>493
要件を満たしていない
・フリーウェアじゃない
・256GBなどのメモリはフォーマットできない
・USB3.0ドライバもない
2024/11/16(土) 01:01:12.95ID:oJAxvg0B0
MiniToolとかじゃあかんのかしら
2024/11/16(土) 17:11:09.42ID:He0VgwwS0
画像ファイルを指定した順番に表示できるソフトはありますか?
それをプレイリストのようにしておいて、いくつも保存できるものが良いです

いまはオフィス文書に画像ファイルを張ってPDFに変換しています
画像ファイルを埋め込むのではなくて、ディレクトリにある画像ファイルをパスで指定したいです

よろしくおねがいします
2024/11/16(土) 17:39:51.28ID:NOPyyqDq0
>>496
NeeViewのプレイリスト機能がそれにあたる
各プレイリストはjsonファイルとして保存される
2024/11/16(土) 22:17:03.05ID:Vtk2yJ7t0
windows7で、マウスの左クリックだけで右クリックをできるユーティリティはありますか?
左右入れ替えではありません。
例えば左クリックを押し続けると右クリックメニューが出るとか
なお、「シフト+f10」は内容が異なるので右クリックの代わりにはなりません
2024/11/16(土) 22:21:57.79ID:4ycHZVpP0
ahk
2024/11/16(土) 22:26:08.30ID:sKWZiGTl0
X-Mouse Button Control
2024/11/17(日) 13:23:02.44ID:wOHvWpUr0
>>498
書かれているので実現できると思うけど
>左クリックを押し続けると右クリックメニューが出る
はドラッグ&ドロップと被るから、そのあたりはよく考えて
2024/11/17(日) 14:09:38.67ID:cEsBvfnr0
左クリック(のみ)を拡張するのはトラブルの元
せめて左クリック押しながら右クリックとか何かキーを押しながら左クリックとか…
または拡張ボタン(X1,X2)クリックに割り当てるのが吉
2024/11/17(日) 15:42:34.74ID:k+BfZ+ev0
>>498
タッチパッドの設定ぽいな
かざぐるマウスみたいに左ボタン長押しにジェスチャー設定できるなら右クリを追加できる
2024/11/18(月) 00:01:26.71ID:JEU0Jb1+0
ありがとうございました。
>>499
勉強します
>>500
一部変ですが、実現できました
>>501
動くと解除する設定があって、それは大丈夫でした
>>502
助言ありがとうございます
>>503
かざぐるマウスでも実現できました

なお自分でも専用ソフトを見つけられました
ProMouseEnabler
2024/11/18(月) 10:57:17.26ID:yTJg+CYZ0
>>492
遅レスになりましたが、いいですね!
こんなのあったんですね。ありがとうございます。
2024/11/19(火) 06:11:33.23ID:1WMdwfWn0
「使用されるにあたって、使用料金も登録も寄付も必要ありません。プログラム、およびドキュメント等の関連ファイルに対して、どのような改変を加えてもかまいません。配布方法に関しては、いかなる制限も設けません。もちろんその大小を問わず、金銭の授受が伴っても、それを禁止することはありません。したがって、極端な場合、このプログラムを商品として流通していただいてもかまいませんが、それを入手した方が、第三者へ配布する自由をさまたげないでください」
507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/19(火) 18:07:24.68ID:sr6/JLUV0
お願いします

CPUやグラボの温度についてより詳細に表示、可能であればマイニングできるソフトはないでしょうか?
CPUIDではValue,Min,Maxしかなく、平均値や推移のグラフ等視覚的にもっとわかりやすく充実したものがあればと思います
2024/11/19(火) 18:38:26.15ID:UpKk4VgA0
>>507
MSI Afterburner なら指定した時間のグラフが残るよ。
ポーリングレート 10,000 なら 1 時間かな。
509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/19(火) 18:52:11.17ID:sr6/JLUV0
>>508
有難うございます
早速見てみます
510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/19(火) 20:28:22.25ID:sr6/JLUV0
>>508
ASUS ROG STRIX 690F/core i7 13700Kを使っているので、
MSI Afterburnerとの事で、マザーボードのメーカーに今は良いソフトがあるのかと思い
ASUSの公式を調べたところ、
GAMEFIRSTⅥの中にCPU温度や使用率等を1時間分表示できるところがありました
マザーボードの純正ソフトウエアを使い倒す人がどの程度いるのか知りませんが、
今は純正でも対応が良くなってきたのですね

有難うございました
2024/11/21(木) 15:33:27.99ID:VmDuQx0m0
lmhostsに
糞サイト.com 0.0.0.0
とかぶっこみまくってセキュリティ向上&広告遮断するツールない?
2024/11/22(金) 05:08:07.71ID:qpbZX34U0
>>511
それ用のDNSを使う方が楽だと思う
好ましくない名前解決をしなくなるというのは同じ

github.com/hagezi/dns-blocklists
ここの上の方は提供しているNGリストの説明がある
このリストを自力でHostsに書いてもいいけど更新とかが面倒
下の方にある"Online DNS Services"に
このリストによる名前解決を提供しているDNSが書いてある
無料のも有料のもある
取り敢えずはControlDのfreeのどれかを試せばいい
AdGuardの無料のは
adguard-dns.io/ja/public-dns.html
の"私たちのサーバーアドレス"参照
2024/11/24(日) 06:31:55.70ID:EOziI2x30
Windows10で、
「送る」を階層化するソフト
あるいは、
階層化できる「送る」相当の機能を持つソフト
はありませんか?
ソフトと書きましたがレジストリをいじるとか手段は何でも構いません
2024/11/24(日) 07:45:39.18ID:k56/0JfS0
自分はFileMenu Tools ver 6.8使ってるな
高機能で使いやすいがそれ以降のバージョンにはマルウェアがぶっこまれるようになったので特にお勧めしない

XP時代は普通に階層化できてたのに潰されたな
余計な事しかしないのがアホエス

他のはここら辺
https://duckduckgo.com/?q=explorer+context+menu+customize+freeware&ia=web
2024/11/24(日) 08:35:50.60ID:Qx1dVbnb0
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\SendTo
にショートカットを置くのではダメなの?
2024/11/24(日) 08:36:33.61ID:Qx1dVbnb0
515だけど勘違いしてました
無視してください
2024/11/24(日) 15:10:18.28ID:WfNHWiXe0
ソフトなどでフォルダ選択する時に「検索条件に一致する項目はありません。」と出るのを直しファイルを表示するようなソフトか方法はない?
2024/11/25(月) 09:59:05.99ID:Cv4Y6kn30
Windows11のエクスプローラなら
~=検索文字列 で検索するようにする
2024/11/25(月) 13:06:04.12ID:aCSFhbgf0
>>518
window10のエクスプローラは諦めるしかないのかな
エクスプローラを強化するようなソフトでもあると思ったけどないんだね
520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/26(火) 12:49:04.81ID:wiGBBFaY0
Windowsで実行させた操作を内部コマンドでログ出力してくれるような機能とかフリーソフトってある?
イメージはエクセルのマクロ記録みたいなのなんだけど
2024/11/27(水) 11:24:37.45ID:c4Ljcny80
>>517
”ダウンロード”など特定のフォルダの話かな?
そこは使わず、”DL”などのフォルダを作ってそこを利用するようにすれば・・・
2024/11/27(水) 11:54:09.53ID:/8JcCVhi0
無を表示したい………。
無(ヌル)とは‥‥‥ヌルとはいったい・・・
2024/11/27(水) 13:44:05.02ID:fFGTL5pU0
まぁそのー
2024/11/27(水) 15:24:42.91ID:kePe3x1S0
私のニックネームですか?「ヌルヌル秋山」と呼ばれています
2024/11/27(水) 18:39:16.82ID:l6fmglGG0
2024/11/28(木) 10:50:40.62ID:xdPF1sgy0
HDDレコーダーにて録画したものを外付けHDDに録画したものをPCに取り込む方法はありますか?
HDDレコ→外付けHDD→PCへ
コピーガード等はついてない映像です
2024/11/28(木) 10:54:48.69ID:bjHJaW9I0
>>526
外付けHDDをPCにUSBケーブルで接続すればOK
2024/11/28(木) 11:53:15.06ID:xdPF1sgy0
>>527
認識されず初期化が必要と言われてしまいます
せめてどのような形式で保存されているのかと思ったのですが確認も出来ません
2024/11/28(木) 12:01:36.51ID:+4Vr1HAe0
お使いのHDDレコの型番や説明書PDFとか出そう
つーかHDDレコスレでやった方がいいと思う
2024/11/28(木) 12:34:02.51ID:xdPF1sgy0
パナソニックのTZ-BDT920です
いろいろ施行した結果DiXiM Play Uという専門ソフトでなんとかPCで見れそうです
有料だけど・・
2024/11/28(木) 13:07:37.43ID:Of5hn4ng0
EXT4かなんかでフォーマットされてるだけだろどうせ
2024/11/28(木) 15:19:37.82ID:gQ8Vl3uc0
>WinEx32.dllは2011年が最終更新なので、それ以降に作られた形式は判別できないと思います。
この問題に直面したのと、バッチ処理で使えるCUIタイプのツールが見つけられずに自作した思い出
2024/11/29(金) 16:10:28.45ID:3qC0U+220
filelist.txtを読み込ませて
そこに書かれてるファイルだけしか表示しないファイラーってないですか
2024/11/29(金) 16:25:56.68ID:PrWXpfKk0
DRMで保護されている動画を問題無用で画面選択範囲してキャプチャー録画できる神ソフトはありませんか?
ブラウザでの動画ではないです
2024/11/29(金) 16:33:31.20ID:0J9tUnbj0
アマレコ
2024/11/29(金) 16:42:45.74ID:PrWXpfKk0
>>535
いっぱい種類出てきた何が良いのかな
ありがとうございます
2024/11/29(金) 16:49:39.35ID:PrWXpfKk0
>>535
使い方見たけどめちゃくちゃ難しそう
2024/11/30(土) 01:45:09.10ID:UFhckeMy0
AG-デスクトップレコーダー Ver1.3.2 (フリー版)
自分はお手軽お気楽に使えるこれに落ち着いた
2024/11/30(土) 16:35:53.77ID:3x9wDziU0
>>538
だめだ
使い方みてコーディックも入れたけど画面が黒くなって見られない
2024/12/05(木) 17:01:10.67ID:UclZir4g0
前回も聞いたんですが
Win11の標準のフォトソフトのスライドショーのアニメーションが気に入っててスライドの間隔の設定を弄りたいのですが出来ないようです
もしこんな演出の出来るスライドショーソフトは無いのでしょうか?

またソフトに対しての質問できる板・スレッドって有るのでしょうか?

よろしくお願いします
2024/12/07(土) 16:01:55.10ID:piP++3Tv0
>>534
ちょっと古いグラボとちょっと古いドライバがないと無理だと思う。
2024/12/07(土) 16:09:15.16ID:DS38FW6U0
>>541
やっぱり難しいんですね
もっと簡単に出来ると侮ってました
543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/07(土) 17:29:36.75ID:gnRPZSoq0
ハイブリッドディスクのマッキントッシュ側を読み取るソフト
2024/12/07(土) 19:32:39.79ID:Yclv/0pp0
前に使ってたパソコンで
導入してたソフト?なんですが、

確か、
●セミコロン;のキーを押すと小さいつ「っ」が入力できて
●「ん」も、nnじゃなくてキー1つで入力できるようになる方法がありました

おぼろげな記憶ですが、もしかしたら
google日本語入力にして、
さらにもう一つなにかを入れたような記憶があります

その入力の仕方に、もしかしたら
特殊な名前がついてたかもしれません(ひらがな何文字みたいな名前だったかな?)

かな入力、親指シフトではないです

「windows 日本語入力 便利」とかで検索しても見つかりません

誰かわかる人いますか?
2024/12/07(土) 20:22:59.30ID:R8IFTGru0
>>544
松茸?
2024/12/07(土) 20:56:09.14ID:iybKYs+T0
土瓶蒸したのむ
2024/12/07(土) 21:09:16.25
>>544
拡張ローマ字入力 AZIK
2024/12/07(土) 22:57:04.97ID:radSAmr40
>>545
それはたぶん聞いたことがないかな

>>547
それかも!?

両方あした検索してみます
ありがとうございます
2024/12/08(日) 02:30:27.73ID:ECulDWTD0
複数の動画を一括でチャプターを作成するフリーソフトない?
2024/12/08(日) 06:02:57.63ID:K7O1U1S70
チャポター
2024/12/09(月) 14:15:38.40ID:z18e2Etu0
>>544
何も入れなくてもデフォルトで対応してるのがJapanistシリーズだけど、今現在ほぼほぼ入手不可能だから答えにならないな
552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/09(月) 15:15:36.29ID:4vZdv/U00
ディスプレイのスケーリングを簡単に変更できるソフト探してます
画面右下のタスクトレイに常駐してクリックしたら100%とか125%とか150%とか変更できるイメージ
自分で探してみたらDisplayFusionというソフトが有名みたいだけど
マルチモニターではないのでここまで大げさなソフトはいらない
2024/12/09(月) 18:26:30.62ID:239IghmJ0
>>552
dpifix
2024/12/09(月) 21:17:16.60ID:4vZdv/U00
>>553
申し訳ない、Windows11だわ
ちなみにWindows11Pro
2024/12/10(火) 01:07:03.12ID:Byjs1aC50
>>554
いれぶんでつかってないからわからんけど 機能しないのかね
2024/12/11(水) 21:21:39.71ID:l9sMoa0s0
5ちゃんねるブラウザで新しいのを使いたいです
今はJaneXenoを使っていますが、IPv6未対応です

・IPv6に対応している(IPアドレス晒しスレでIPアドレスの一部が隠れる?)
・UpLiftが使える

この条件でありますか?
2024/12/11(水) 21:25:01.95ID:a2pmkVQU0
siki
558556
垢版 |
2024/12/11(水) 22:12:37.90ID:l9sMoa0s0
>>557
ありがとうございます
入れてみます
559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/12(木) 23:29:05.05ID:f4Ky74ZM0
Macromedia Directorのファイル(*.dxrなど)を見るソフト。
2024/12/13(金) 09:20:12.34ID:Sep7upeP0
動画をHDDからHDDに大量移動する時すごく時間がかかるんだけど、少しでも時間短縮できるような移動ソフトありますか?
561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/13(金) 09:46:22.83ID:86i5O5N00
>>560
FastCopy とか TeraCopy は試してみた?
2024/12/13(金) 09:54:12.61ID:HqVZDjXN0
専用ツール使うのが一番速いが
ファイラーDirectoryOpusのファイル操作もExplorerよりはかなり速い
2024/12/13(金) 10:08:05.97ID:O3qfyB4g0
>>560
Fire File CopyとかFastCopyだけど
インターフェース次第でほとんど変わらない
2024/12/13(金) 10:34:09.35ID:9rnPOv8O0
FFCそろそろ死に体なので乗り換えを考えてるんだけど、
意識的、無意識的に使ってる機能・仕様が多そうで移住先がどういう風になってるか不安でイマイチ踏み切れない
平行して使い始めろよって言われそうなのは分かってるんだけど
2024/12/13(金) 11:01:11.73ID:mu0ft2vs0
FFCはエクスプローラーの検索結果から全ファイルを選択とかしてコピーすると階層を保ったままコピーされる
あとはFastCopyと変わらんと思うよ
566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/13(金) 11:59:33.89ID:Fz9Q5ME80
m2の速度の限界を出そうと思ったら、もうエクスプローラー使ってコピーするしか無くね
いつも使ってるファイラでも2GB/sまでしか出なくて、エクスプローラーだと2.8とか出る
2024/12/13(金) 12:10:01.73ID:HGoYToVI0
ベリファイ不要ならそれでええやん
2024/12/13(金) 12:35:26.46ID:eh1MItqs0
エクスプローラーと同等速度のファイラーはあるし
FastCopyの方が速い

CDMで24GB/sくらいで書き込めるストレージに大容量データ(8K60p N-RAW)をコピーしてもWindowsのデフォルトコピーですと3.5GB/s程度の速度しか出ませんでしたが、設定を最適化したFastCopyで17GB/sの速度が確認できた
x.com/samsungssdjp/status/1860987044824285205
2024/12/13(金) 19:37:50.57ID:z0c+Q39o0
HDDって言ってるからm2の速度とか無理そうなのでは
2024/12/14(土) 07:44:36.15ID:KHxVFy/80
複数ファイル、エクセル、ワード、PDFなどを一度にファックスで送れるソフトってないでしょうか?
それぞれ紙で出力したものを送るのは無駄なんでファイルのまま送りたいです。
コピーメーカーが出しているソフトで可能なんですが高価なので
無料、もしくは数千円のものがあれば教えてください。
ソフトでなくてもWEBサービスでそういったものがあれば教えてください。
2024/12/14(土) 07:49:35.79ID:mB3vC8Uw0
Base64で印刷して送信してOCRでスキャンして復号化
2024/12/14(土) 09:02:37.84ID:sHPJpS5H0
>>570
まいとーくFAX
2024/12/14(土) 09:13:20.83ID:wmhgDmu40
ありがとうございます!
Factcopy試してみます!
2024/12/14(土) 12:22:38.88ID:wQ1Hz10O0
>>570
手段と目的を取り違えているように思える
電子ファイルをFAXで送付するという手段が目的化してしまっていないか
要件を一度整理することを勧める

Webサービスを使っていい状況なら素直に電子メールやオンラインストレージを使えばいい
最終的な宛先端末がインターネットに接続できないにしてもその手前は使えるだろう
セキュリティを厳格に気にするのなら安易にWebサービスを使うべきではないし
業務上の話ならお抱え業者提供のものを使う方が良い

相手先にインターネット接続環境がないというのなら
環境を用意する方が楽で確実 場合によっては安い
インターネットを介さないダイヤルアップP2P接続にできれば最良
ただし手間が掛かって初期費用が高い

それはそれとしてFAXでやるなら
QRコードに変換して印刷して送信
変換ツールはいくらでもあるので好きなのを使えばいい
1つのコードあたりの容量の限界があるため
ファイルの分割・結合が必要になるけどコマンドプロンプトでできる

「紙フロッピー」は先駆者だった…
2024/12/14(土) 13:34:41.29ID:KHxVFy/80
>>574
文書、表計算の混じった書類を紙で出力する必要があって。
2024/12/14(土) 13:37:19.76ID:KHxVFy/80
>>572
数千円希望と書きました。
その金額出せるならCanonのDesktopか富士フィルムのDocuworks買います。
2024/12/14(土) 14:40:18.28ID:wQ1Hz10O0
>>575
すまない 書き方が悪かった
電子ファイル(表計算文書やPDF文書等)を送ることが目的なのは分かるけど
手段をFAXに限定する必然性が無いように思える
宛先の端末をインターネットに接続できるようにするか もしくは
インターネットに接続できる別の端末を経由させた方が楽だと考えられる
2024/12/14(土) 14:41:22.53ID:UpvlCGCs0
>>575
ファイルを全部をA4のpngに変換して送信するとか
2024/12/14(土) 14:56:30.39ID:sHPJpS5H0
先方がおっさんおばさんで、PC扱えず(or無い)、紙でしか対応できない、、、、とか?

インターネットFAXの類なら幾らでもあるけど、、、、、まぁ知らん。
2024/12/14(土) 15:32:37.22ID:wQ1Hz10O0
要件が何なのかが伝わっていないので
皆の論点が散らかっている…

A. 最終的な出力は>>579のような理由で紙だけど
枚数が多過ぎて印刷したうえでFAXで送ると大量の紙が必要になるので
あくまで電子ファイルとして送信したうえで
相手先で対応してもらいたい

B. 電子ファイルとしての利便性(計算・編集等)を活かす目的でデジタルデータのままやり取りしたいけど
何らかの理由で伝達手段がFAXしかない

とかいろいろ妄想できるけど
結局は投稿主にしか分からない
2024/12/14(土) 15:44:12.86ID:3dNc1G+T0
自分とこでプリントアウトしてその出来上がった用紙を郵送すれば紙は無駄にならない
電話代より切手の方が高いかもしれんが・・・
582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/14(土) 16:51:51.29ID:3/aVvNao0
eFax使え
2024/12/14(土) 17:19:14.41ID:0eDyXA8Q0
>>577
そういう意見はいらないだろQRかべーすろくよんの文字列を
どれくらいおくることになるのか不明だけど FAXで受け取って
相手方にファイルに戻してもらう事が必要なんじゃねーの
efaxとかつかえば上の出力したものをまたFAXできるけど・・
複合の手間は相手がおえるのか 質問の仕方とレスの内容もおかしいから
むだなターンが発生してる
2024/12/14(土) 17:57:31.84ID:KHxVFy/80
アドバイスもうう立場で言うのもなんですが
相手の環境、電子ファイル、郵便とかじゃなく、FAXで送りたい。
複数の電子ファイルをFAXで送る、その手段が聞きたいんです。
2024/12/14(土) 17:59:57.18ID:sHPJpS5H0
>>584
プリントアウトしてコンビニFAXで送れば?
2024/12/14(土) 19:17:43.18ID:ME2G/Otq0
>>584
思考実験の類か?
複数の電子ファイルをFAXで受信する方法がないのだが
2024/12/14(土) 19:59:39.36ID:KHxVFy/80
バカばっかりでうんざりだわ。
解決したからいいんだけど、複数ファイルをFAXしたいって言ってるのに
代替案だしたり、意味のない聞き齧った知識ひけらかしたりで。
複数ファイルをFAXで送る方法はこうだってのが一個もない。
日本語理解できない輩ばっかりでまじで時間の無駄だったわ。
2024/12/14(土) 20:18:36.80ID:sHPJpS5H0
>>587
じゃぁ最初から聞くな
以上
2024/12/14(土) 20:30:39.07ID:gy+KxPr50
意味不明すぎワロタw
590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/14(土) 20:47:04.13ID:EPNJJsV+0
複数のMP3ファイルを、間に一定の間(1秒とか)を入れて結合したいんですが、秒数設定してファイルを選ぶだけでそれをできるソフトってありますか?
2024/12/14(土) 20:53:28.79ID:UpvlCGCs0
>>587
pngにして送るっていう完璧な案出したけど
2024/12/14(土) 21:22:12.08ID:YqsAHmTO0
>>590
MP3ファイルの結合だけならMP3on3で出来ると思うけど
「間に一定の間(1秒とか)を入れて結合」という機能は無いな
1秒の無音MP3ファイルを別途用意すれば間に挟んで結合で
出来るかもしれないけど
2024/12/14(土) 21:27:49.65ID:DbtzPWOa0
>>587
書いたことが理解されないのは書き手側に問題がある可能性を考慮した方が良い
だから>>577は謝っているし
伝わった内容に対して>>583が指摘を入れている

そもそも方法なら先に>>571でBase64と>>574でQRコードの2種類が出ているぞ
何故その2つを無視したのか?
書かれている言葉を理解できなかったからだろう
594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/14(土) 21:34:41.78ID:EPNJJsV+0
>>592
何十ファイルと連結したいんですが、その場合一つ一つ無音ファイル挟むしかないんですかね……
2024/12/14(土) 21:39:11.12ID:UpvlCGCs0
>>590
SoundEngineで前後に無音を入れてから結合する
2024/12/14(土) 21:46:06.98ID:YqsAHmTO0
>>594
最近は使ってないし無音ファイルを挟むとかやったことないけど
とりあえず http://how.x0.to/MP3on3/ を見て検討してみて
2024/12/14(土) 22:53:45.64ID:4FLQZwm90
>>590
Cjum
598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/14(土) 23:57:20.45ID:3/aVvNao0
ffmpegのadelayでいける
2024/12/14(土) 23:58:25.37ID:wQ1Hz10O0
>>587
解決したのか 良かった
こうだと言えるその解決方法を紹介してね
2024/12/15(日) 05:34:51.84ID:D24ZSoVY0
ハッショは伝え方が絶望的に下手
2024/12/15(日) 08:31:36.83ID:EvSt1LeA0
いや、伝え方は問題無かったぞ
なんでもかんでも発達障害にするのはやめろ
質問しといて期待する答えが無かったって悪態付くんだから、どっちかというと人格障害
自己愛性人格障害とかそのへんじゃない
答えてる奴も敢えて捻くれてたりするし、クラスターBまではいかんだろうけどなんかありそう
2024/12/15(日) 09:32:28.96ID:Mo2dUteX0
CanonのDesktopか富士フィルムのDocuworksならできることとなると
印刷先に向こうのFAXを指定してPCから印刷するようにしたかったのかな
高機能FAXと付属ソフトまたはフリーソフト、シェアウェアでで
2024/12/15(日) 11:24:55.91ID:XFAsIqq80
インターネットFAX
で検索すれば、それなりのものが見つかったようにも思うが、、、、
まぁいいや
604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/15(日) 13:50:41.72ID:C/aRs1Hf0
複数ファイルを、って手抜きしすぎだよな
まず自分でそれらを一つのファイルにまとめろよっての

で、PCからFAX送信でいい
2024/12/15(日) 14:04:58.38ID:px444oQ70
いまだに何がどうなったら良かったのか分からない
解決したって言うからどうでもいいけど
606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/15(日) 14:06:33.87ID:C/aRs1Hf0
>>593
いやいや、そいつらが悪い

相手にはFAX機しかねーんだし
こっちにはFAX機がない
それでファイルを相手のFAX機に送りたいって話に全く合致していない
607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/15(日) 14:59:30.99ID:fy94F0T10
>>597
これ良さそうだと思ったけど「ウイルスを検出しました」言われた
2024/12/15(日) 15:06:43.07ID:xJ14zAP10
>>607
横からだけど、日本語版をVirusTotalにかけてみたけど1件も引っかからなかったぞ
609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/15(日) 15:40:47.16ID:fy94F0T10
>>608
もう一回やったらいけた
2024/12/15(日) 16:09:44.28ID:CstItduc0
FAXくんはファイルを送りたいってのが一番の誤解の原因な希ガス
複数ファイルをFAXしようとすると都度発信になるのを、一回の発信で送りたいってだけだろ
要件定義が圧倒的に下手
611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/15(日) 17:35:57.87ID:C/aRs1Hf0
読解力ねーやつ

まずPCからファイルをFAX送信したいのが主でしょ
それら一度にってのは欲張った要望にすぎん
ページ多いから印字してFAXが面倒ってのが始まりでしょうに
2024/12/15(日) 17:50:00.11ID:XFAsIqq80
終わったことをいつまで引っ張るw
2024/12/15(日) 21:52:45.96ID:sWApf4Ux0
×読解力がない
〇お前がリアル低脳w
2024/12/15(日) 23:48:11.53ID:tiIY5JI/0
読解力が無いとだけ言って書き手側について言及しない人は
論理的な思考ができずに無責任で風見鶏のような発言をするため
関わってしまうとリソースを無駄にすることになる
2024/12/16(月) 00:24:54.71ID:zVbUE3OY0
>>601
ソフトウェアでFAXしたいはたしかに実機環境がないあるいはつかいたくないとよめるが
かみでしゅつりょくするひつようがある つまり出力された書類をソースにするって追記するからややこしい PCにあるファイル自体をまとめて相手にFAXしたいとだけきけばいいのにな そういうサービスもアプリもあるが
ファイルの中身の情報を画像データとしておくるんじゃねーのかね
エクセルファイルをファイルとして送信してんのかね それ普通のFAXで
どう処理するんだ受けてのFAXメモリ中にDOCとかエクセルファイルがはいるのか?
play.google.com/store/apps/details?id=com.softbay.android.mobilefax&hl=ja
これは中身のデータをおくってるんだよね ファイル自体じゃないよな
2024/12/16(月) 02:28:39.20ID:xbP1u+5E0
ファクシミリをプリンターの様に扱えるソフトが必要って訳か
2024/12/16(月) 02:40:53.93ID:zVbUE3OY0
>>606
実機がないとはかいてないしPCとも限定してない
無駄だからしないということはやろうとおもえばできるとかいしゃくするのが妥当だろ お前文章読めてない 電子ファイルというからファイルコンテナそのものを送信したいのだと思うだろ普通 ただのエクセル変換画像データをFAXするだけなら インターネットFAXサービスをつかうかスマホアプリつかうかってだけだろ 大方かいけつしたってのはこれだろうが 質問が下手すぎる
2024/12/16(月) 02:52:12.31ID:YqSGHMw70
ハッタショ同士が戦い始めると一生終わらないな
2024/12/16(月) 03:21:50.04ID:zVbUE3OY0
>>587
PDFがどういうものかわかってないバカだからみんなよみとりづらくて
困ってるのにな エクセルやPDFのなかみを相手にPCからFAXしたい
こうかけば普通に伝わる これができないw 複数じゃなくてひとつのPDFにしてそれの中身の変換データをFAXすればいいなら 即答えもらえてただろw
2024/12/16(月) 04:05:02.44ID:6thBA+z10
Kindle本を購入したら、本文が画像で激萎え!
気になる部分にマーカーつけたいのでテキストで読みたいです!
何かよい方法をお願いします!
621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/16(月) 09:33:56.19ID:8e9m5FPv0
>>619
お前ひとり馬鹿なだけ
2024/12/16(月) 10:49:18.54ID:tdR2J76d0
>>587書いてからの自演だろ

>プライドが高い人に対しては、能力を試す煽った聞き方が効果的
>例えば、企画書で難航した場合なら、なんでもいいので自分で考えた「最強の案」を伝えてみる。それを上司にぶつけて、「このような案を考えているのですが、ダメですかね?」と聞くと、話したがりというか、ダメ出しをしたがる上司はアドバイスをくれます。もし、「まあ、いいんじゃない」などと返されたら、その案で十分だと認めたわけなので、そのまま通せばいいだけです。
ps://news.yahoo.co.jp/articles/447ba5837fa17f17c0e912c2bafa2ebf924f5778
2024/12/16(月) 12:28:27.94ID:6qEcbhvX0
>>621 一人に見えるとか病気だろw まさにあたまのわるい質問のしかたで
解決にきょうりょくしたやつを見下した猿でしかない
おまえもw
2024/12/16(月) 12:30:03.90ID:eO6rKDxZ0
今度はひらがな君の参戦か
2024/12/16(月) 12:31:19.45ID:6qEcbhvX0
>>622
意味のないとかいってるが言葉足らずの猿なだけだよこいつw
複数を送るとか言ってるが1ページ送信を複数回すりゃ複数はどうやってもおくれる 一回でなるべく楽に送る方法はないですかと聞けないのが知能限界
2024/12/16(月) 12:43:57.74ID:00UJl94X0
他者に何かを質問するというのは実はとても難しい事なんだよ。
どの位難しいかというと、他者に状況を説明している文章を考えたりする位なら、自分で調べた方が手っ取り早いみたいな事になりがち。

で、何故「難しい」のかといえば、それを目にする他者はこちらの状況を 1% も理解していないから、
それを的確に相手に分かるように説明しなきゃならない。これって案外大変な事なんだよね。
627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/16(月) 13:03:40.80ID:8e9m5FPv0
俺は質問に間に合わなかったけど
こっちからFAXしか持ってない相手にどうやって送ればいい?って話は伝わったけどね

一部の発達障害が読み取れなかったり
聞いてもいない別案語ってるのが異常

相手の端末をネットでつなげとかさ
馬鹿じゃねーの
2024/12/16(月) 13:50:44.39ID:6qEcbhvX0
>>627
そいつはたしかに重症だが送信するデータ量によってはもっといい
解決策もあるかもとみこして提案してるだけだけどな
実際は インターネットFAXサービスすらしらない猿で 検索することも
できず 教えてもらってるのに見下してる猿にすぎない
救う価値もない
2024/12/16(月) 15:09:28.44ID:mBGtVFbF0
>>617
送信元にFAX実機が無いとはやっぱり書かれていないよなあ
>>606が読解力を自慢して断定しているので不思議に思えた
想像をすることは必要だけど何の根拠もなく断定しているから
論理的な思考ができないのだろう

質問主が>>584
> 電子ファイルとかじゃなく、複数の電子ファイルをFAXで送りたい。
と矛盾したことを述べているので
文書をそのまま紙に印刷して送りたかったのか
それとも電子ファイルとして後々利用できる形式で送りたかったのかは
結局分からないんだ
その後の展開を見るに前者なんだろうけどそれも推測に過ぎない
630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/16(月) 16:02:56.31ID:NlVuAKFM0
>>629
やっぱお前馬鹿なんだなw

どこをどう読めば紙に印刷して送りたいって読めるんだよ?日本人じゃねーだろ
2024/12/16(月) 17:43:52.27ID:U3wWCADB0
バカな質問について、しかも終わった質問について
これだけスレを延ばした
釣りだったとしても満足だろう。煽りも適切。おれもこういうバカな質問をするように努めたい
2024/12/16(月) 18:18:44.34ID:81k9nQ220
>>630
>それぞれ紙で出力したものを送るのは無駄なんでファイルのまま送りたいです。
紙で印刷して送ることで書類を送るという第一目標はクリア出来るが、
印刷工程が無駄なのでPCから直接まとめてFAX送信するのを第二目標とすると読み取れるが
633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/16(月) 19:17:10.87ID:NlVuAKFM0
>>632
お前の言ってる第2目標ってのが第一なんだよ
どいつもこいつも池沼しかいねーのか
2024/12/16(月) 19:38:46.71ID:81k9nQ220
>>633
第一第二は見出しであり、二つはAND条件で優劣は無いのに、優劣があると誤読してるの何でなん?
前提条件って言われないと分からなかった?
635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/16(月) 19:42:03.34ID:NlVuAKFM0
紙で出力したものを送るのは無駄っつってんだから
優劣もくそも全く目標ですらないわ禿
2024/12/16(月) 19:47:34.65ID:00UJl94X0
https://i.imgur.com/bnDjmTb.png

それにしても、この Fax っていつまで居座っているんだろうね。
いや、削除すりゃいいんだけど、昔からデフォルトで入っている事に違和感がある。
みんなそんな日常的に PC から Fax を送信してるのか…

これこそオプションでインストールさせるべきものだと思う。
637
垢版 |
2024/12/16(月) 19:51:16.14
>>636
Windows11は無いよ
2024/12/16(月) 22:13:19.45ID:eKLGz4HE0
1,複数のファイルをzipで固める。
2,既出のbase64かuuencodeで文字列化。
3,FAXにて送受信。
4、原稿を既出のocr後、decode。
5,unzip化。

理論上は可能だけれど、手間がかかるなあ。
639
垢版 |
2024/12/16(月) 22:14:37.96
ひらめいた!
QRコードでええやん()
2024/12/16(月) 22:46:36.26ID:D5l7dsP00
パソコン通信でのishを思い出した
2024/12/16(月) 23:55:29.17ID:dA1T4Jzl0
気軽に詳細kwskピンポイントで
2024/12/17(火) 00:11:45.02ID:wfB+UkKg0
伝書鳩にUSBメモリ括り付けて飛ばそうぜ
RFC1149 鳥類キャリアによるIPデータグラムの伝送規格
2024/12/17(火) 00:21:58.03ID:CzlOw3y80
FAXで印刷されたら読めなくなる物送るなやってなるファイルを警告してくれるソフトはあるのかしら
2024/12/17(火) 00:22:06.91ID:mzQbO4f10
先方がpcに疎いか、持ってないなら
全ての送付するデータをpdfにしてまとめ
インターネットFAXかフリーのFAXアプリを試せばよかったんじゃ?
って、終わった話やねw
2024/12/17(火) 01:15:04.03ID:fHiQFC3R0
相手方ではなく自分も疎いんだろ
知識もなければろくな環境ないのに安請負してハマる小心者のアホ
646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/17(火) 06:57:24.59ID:FLcTwVfN0
>>636
win10にあるのは、なんとネットでなく電話回線モデム使うからな
今時誰がそんなの持ってんだよ
2024/12/17(火) 09:05:44.77ID:u1JFB7I00
マンションでauひかりのモデムは電話回線からやぞ
2024/12/17(火) 09:11:10.76ID:GEQgTnwv0
>>638
英数文字列を画像にしてFAX+OCRという一部アナログなやり取りすると
文字が擦れたり間違った解析をするという問題が生じる
decodeあるいはunzipするまでそれが分からず
分かったところでどこが間違っているかが分かり難いのが面倒
QRコードだと結構行ける
コードそのものに誤り補正があるし補正できなかったらdecodeできない
だけど1つあたりの容量が小さいからzipファイルの分割/結合の手間が増えるね

>>646
それがまだモデムの新製品が一般向けに出るくらいには需要があるんだ…
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1633297.html
ダイヤルアップ接続もまだ存在する
2024/12/17(火) 09:30:17.67ID:QjFZhwWf0
バイナリで送る話は元の要求と関係ないので他所でやってもろて
2024/12/17(火) 10:32:55.49ID:RJUoNHMk0
>>649
どしたん?
何か都合でも悪いんか
元の要求は電子ファイル送付やで
2024/12/17(火) 10:56:44.07ID:j4WXNTI90
>>それぞれ紙で出力したものを送るのは無駄なんでファイルのまま送りたいです。
ファイルのまま送りたいと言っている
当然、相手はファイルのまま受け取るとしか考えられない
テキストエンコードして紙に出すのは、代案を拒否する質問者の希望と違う
652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/17(火) 11:34:53.09ID:FLcTwVfN0
日本語読めないゆとりしかいないのか
2024/12/17(火) 11:45:33.67ID:XWqR2kDB0
>>637
えー!?無いんか?
いつか使うかもしれないって思ってたのに、困るかもしれないじゃん
2024/12/17(火) 11:52:29.49ID:QjFZhwWf0
>>650−651
内容の送付だろどう読んでも
ファイルのままは印刷=無駄と対比して印刷せずに文面を送付の意図であることは確定的に明らか
2024/12/17(火) 12:57:03.92ID:JORgfa0W0
このゴミ問答してるやつら共有NGいれてくれ
2024/12/17(火) 14:18:46.38ID:nivHHvz/0
>>654
ファイルをそのまま送るんだったら数多の方法が普通にある訳だしね。

自分もかつて Fax しかない人に PC から Fax を送ろうとして、
「は?これどうやるんだ?」って悩んだ事があるから、そういう話だろうなと思ってた。
2024/12/17(火) 16:12:45.29ID:wfB+UkKg0
taskkill  タスクやプロセスの終了 (Shell)
658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/17(火) 17:34:59.90ID:QBf60x8I0
>>656
相手のFAXに向けて、こっちからファイル選択するだけで送りたいって
サルでもわかることなのにね

相手がファイルで受け取れる環境ならだれも苦労せんわ
2024/12/17(火) 17:53:52.83ID:DyJ4dL7K0
>>570
DropboxやGoogle ドライブやOneDriveなどのオンラインストレージ
小さいサイトなら「アップローダー」で検索すればでてくる
オンラインストレージはアップローダーにファイルを置いてURLを相手に知らせて相手がダウンロードして使う
個人用のファイル共有ソフトは著作権違反のファイルを共有するから使われなくなったが「P2P型ファイル共有ソフト」をインストールすればいい
2024/12/17(火) 18:53:08.19ID:TUxS3ca/0
自分、相手側共にFAXがある。
エクセル、ワード、PDF等、異なるファイル形式を一度にFAXで送りたい。
分割で送ると、受信した側も混乱するので、一度に送りたい。
そんなことができるアプリを質問したんだよ。
CanonのDesktopでもいいかと思ったんだけど、イマイチ使い勝手が悪い印象。
解決したと書き込んだけど、他にいいアプリがあったら教えて欲しい。
有料ならできれば1万円以下でお願いしたい。
2024/12/17(火) 18:53:57.88ID:/KUgu04b0
FAXSAXSEXうるせーな
2024/12/17(火) 18:54:24.44ID:TUxS3ca/0

相手側がFAXで紙で受け取りたいと希望しているので
紙媒体でFAXからの出力が必須。
663
垢版 |
2024/12/17(火) 19:03:27.42
>>660
1万円以下であるわけねーだろ
664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/17(火) 19:50:51.80ID:PbA2DTUE0
全く読み気しないんだけどコンビニいけば?
2024/12/17(火) 20:22:40.74ID:fHiQFC3R0
あれ?4日も経ってるのにまだFAX届いてないんですか?
な、あいつ使えねーだろ?
できないならできないで断ってくれたらいいのにね~
2024/12/17(火) 20:50:57.94ID:wfB+UkKg0
SDカードに書き込んで厚紙に挟んで郵送すれば解答が付く前に相手に届いてる案件だしな
2024/12/17(火) 22:23:59.02ID:AZ4mwoBA0
ディレクトリエントリ(今でもこう言うのか知らん)をキレイにするソフトって無いでしょうか?
ファイル復活ソフトに過去の余計なファイルが出すぎて困っています
2024/12/17(火) 22:53:52.03ID:QjFZhwWf0
>>660
PCにモデムがあるのは前提でいいんだよな?
Microsoft Print to PDFなりPrimoPDFなりで全部のデータを一旦PDF化して、
Adobeのサイトhttps://www.adobe.com/jp/acrobat/online/merge-pdf.htmlなり手持ちのPDFエディタなりで1ファイルに連結して、
PDFビューアの印刷でFAX送ればいいんじゃね
669
垢版 |
2024/12/17(火) 23:00:21.96
>>667
SysinternalsのSDelete
使い方:Wドライブの場合
sdelete.exe -z W:

これでWドライブの空き領域がワイプされた後にMFTもワイプされる
2024/12/17(火) 23:09:33.34ID:4Cc/qbXt0
Windows11で「Windows Faxとスキャン」を使用するには
harionote.net/article/2023-03-09
671667
垢版 |
2024/12/18(水) 00:09:16.52ID:KFnEbVpB0
>>669
有難うございます
672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/20(金) 02:15:18.43ID:/qTDVq4o0
指定したソフトをアクティブにしている時間を計ってくれるソフトってありますか?
Win10で使えてできればフリーソフトが良いです

すぐ気が散ってサボってしまう自分の作業してる実時間が知りたいんですが
手動タイマーをこまめに止めたりスタートしたりは難しくて、都合の良いソフト無いでしょうか
2024/12/20(金) 02:38:36.85ID:upDFMlME0
ManicTime
2024/12/20(金) 02:43:27.03ID:dHybhta/0
Time tracking softwareか、見てみると日本のだと古めかしいユーザーインターフェースのものしか残ってないのかな
英語に抵抗あるかないかで答えは変わりそう
この手のソフトは使ってないんだけActivityWatchとか良さそうな雰囲気ある、英語でスマンだが
675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/20(金) 03:31:29.84ID:/qTDVq4o0
>>673ありがとうございます。見てきます

>>674
初めて買ったのがXPなので古めかしいの大好きです。英語無理です
1ソフトのアクティブ時間だけがわかれば良いです
2024/12/20(金) 03:42:39.71ID:dHybhta/0
それくらい簡素な要求なら、日本語のActiveWindowLoggerは動作が軽いみたいでいいかももね
2024/12/20(金) 11:38:51.74ID:gX57kFP30
PCブラウザにてpixivで画像を見る際に複数画像がある場合すべて見るというボタンを押さないと複数表示されず面倒くさいです
対策法はありますか?
678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/20(金) 13:29:53.16ID:8YtSZZ2U0
>>677
ユーザースクリプトを使う
専用スレがあるのでそちらへどうぞ
Firefox userChrome.js greasemonkeyスクリプトスレ44
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710342779/
2024/12/20(金) 13:38:46.12ID:gX57kFP30
>>678
誘導ありがとうございます
難しそうで出来る自信ないですが
680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/20(金) 14:11:46.31ID:IV5CZnri0
余計なスペースやファイル名が無い、画像だけを画面いっぱいに表示してくれるサムネイル機能付き画像ビュアください
2024/12/20(金) 16:23:19.00ID:yg7HOJLa0
>>680
自分はそれを Leeyes でやれているけど、そこらにある他の画像ビューワーでもできそうに思うよ。
枠無し最大化してページ送りはカーソルキーなどで。サムネイルは裏画面や横の別画面に表示って形でしょ。
2024/12/20(金) 16:50:38.71ID:tJ3LsAgX0
画像ビューワーでフルスクリーンにするだけだよね
サムネイルはエクスプローラーでも出来るし
683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/20(金) 16:57:53.33ID:8YtSZZ2U0
2通り読み方があるね
余計なスペースやファイル名が無い、画像だけを画面いっぱいに(一枚)表示してくれる
余計なスペースやファイル名が無い、画像だけを画面いっぱいに(複数枚並べて)表示してくれる
質問主が知りたいのはおそらく後者
2024/12/20(金) 19:14:39.16ID:hy5DISvJ0
まだFAXしてんの?
685672
垢版 |
2024/12/20(金) 21:26:57.89ID:/qTDVq4o0
>>676
ありがとうございます
ActiveWindowLoggerさん簡単でとっても良いです
こちらを使うことにしました

お二方ともありがとうございました
686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/20(金) 22:00:04.85ID:IV5CZnri0
>>681
以外に無いんだよね

leeyesってファイル大きいと強制終了しない?


>>683
そう、下
2024/12/20(金) 23:49:43.86ID:3U7sr3d/0
Windows11のフォト
2024/12/21(土) 04:43:17.54ID:LM2M5Mj50
普通に郵送すれば既に届いてるよなw
腐っても日本郵便だ
2024/12/21(土) 10:19:50.44ID:mudYMXtB0
昔、シェアウェアを宣伝したいために質問していたやつがいたな
あと某記事のアクセス数稼ぎが見え見えな質問もあったな
690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 23:32:19.44ID:poNPGbqo0
フォトにサムネイル機能ないんだが?
691 警備員[Lv.53]
垢版 |
2024/12/21(土) 23:50:19.39ID:Xw9TZAJe0
OSの設定のワールドワイド言語サポートでUnicode UTF-8を使用にチェックを入れたらテキストファイルとかファイル名が文字化けしてしまいました
これをチェックを入れたまま修正する方法って無いでしょうか?

チェックを入れたままにしたい場合はもう諦めて一個一個手直ししていくしか無いですか?
2024/12/22(日) 10:49:04.29ID:Fn+AcEBb0
>>691
先に確認しておきたいことがチェック外すと直るの?
2024/12/22(日) 10:58:41.75ID:mBdTVDM20
>>690
おまえの言ってるサムネイル機能ってなんなんだ?
2024/12/22(日) 11:15:15.76ID:mBdTVDM20
もしサムネイル群を画像として出力(保存)したいのならそう書かないと伝わらないぞ
695 警備員[Lv.54]
垢版 |
2024/12/22(日) 12:34:29.70ID:JZdqRxDg0
>>692
治ります
メモ帳の中身も完璧にもとに戻ります
2024/12/22(日) 16:42:35.89ID:+UElDeed0
>>691
> OSの設定のワールドワイド言語サポートでUnicode UTF-8を使用にチェック
チェックしてみたけど、メモ帳(UTF8)とエクスプローラー程度の範囲では文字化けとか不具合はなかった
ただし、シフトJISのテキストファイルをメモ帳で開くと化けるので文字コード判別機能のあるテキストエディタが要る
2024/12/22(日) 20:31:32.32ID:PfXhPe8z0
>>695
テキストファイルの内容はUTF-8に変換すれば文字化けしないと思う
ファイル名はどうにもならなそう

手間をかけるよりソフトの乗り換えを勧めるけどね
698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/23(月) 10:36:18.32ID:7S5ysxsK0
uwscのwin11対応みたいなのないかな?
2024/12/23(月) 10:50:48.72ID:aH7Tjh1S0
ahk
700697
垢版 |
2024/12/23(月) 10:59:57.42ID:BI95PqDx0
>>695
そのまま、まる1日使っているけど何の不具合も無いな
(メモ帳でSJISが化けるのは、メモ帳がその程度のアプリだから)

>>697
> ファイル名はどうにもならなそう
エクスプローラー以外のファイラーの事?
695と697で話が通じているみたいだけど、どのアプリの話?
701696
垢版 |
2024/12/23(月) 11:01:02.58ID:BI95PqDx0
間違えた
自分は696
2024/12/23(月) 11:03:37.60ID:F3Kx0wEQ0
名前欄にレス番入れたらいいのに
2024/12/29(日) 16:54:43.84ID:eh9RVRtw0
mkvファイルのプロパティ(タイトルやアーティスト)を手軽に編集できるソフトはありませんか?
純正のエクスプローラーだとmp4と違い編集できないようで...
704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/29(日) 19:06:02.93ID:34oOELcd0
スマホアプリだと、zipのまま表紙サムネイルが見れるし、ファイル開いて
zip内ファイルのサムネイルも見れる
windowsアプリで同じことしたいんだけど、古いのは有るけどファイル数が多いとクラッシュする
新し目のアプリだと機能が無い
2024/12/30(月) 16:11:08.34ID:mx0fRkOn0
誰かーAIで水着生成出来るソフト教えて
2024/12/30(月) 17:42:06.43ID:MIMbh7qM0
>>704
ダークサムネイルでエクスプローラーに表紙が並ぶぜ
707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/07(火) 10:54:14.66ID:D/1dX3Ch0
解凍が遅いrarファイルを高速に解凍出来るアプリってあるの?
2025/01/07(火) 14:13:44.62ID:9cOP6Yst0
あるよ
709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/07(火) 16:12:13.92ID:D/1dX3Ch0
なんてやつ?
2025/01/07(火) 16:44:08.92ID:M9148ZCw0
アプリというよりTemporaryを上手く使えばええんちゃうか
2025/01/07(火) 18:37:05.57ID:MTfA8cd30
>>710
これ

メモリ削ってRAMDisk
OS含めあらゆるソフトのtmpに割り当てれば体感速度レベルで大抵の処理が高速化する
2025/01/07(火) 18:38:59.21ID:cQaXPYj/0
>>079
今あんたが使ってるやつかもしれんよ
2025/01/07(火) 22:59:37.83ID:hWs/vePG0
>>707
rarの中のファイル点数が多いやつはどうにもならんよ。
2025/01/07(火) 23:18:04.07ID:6+p7ms300
7zipみたいに、%TEMP%にぶちまけてからmoveさせる動作のやつは遅い
2025/01/07(火) 23:30:54.56ID:aOk/T2gF0
メモリにぶちまけろ
716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/08(水) 00:00:42.61ID:Kck6FXE+0
>>713
ファイル数1桁でも3桁でも速度変わらず遅いぞ
2桁MB/sくらいの速度でしか解凍してない
717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/08(水) 00:01:14.96ID:Kck6FXE+0
同じファイルをzipにして解凍すると3秒くらいだから、ストレージの問題じゃないと思うんだが
718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/08(水) 00:01:24.91ID:Kck6FXE+0
あ、1TBで
2025/01/08(水) 09:45:20.48ID:TMXiSED40
秒速300GBって無圧縮なんじゃ?
2025/01/08(水) 09:50:10.19ID:NLRs9E0s0
何故犯罪者は巨大なrarファイルを使いたがるのか
2025/01/08(水) 11:43:33.02ID:5zsbYZ1O0
圧縮自体もう時代遅れなんよ
2025/01/08(水) 15:46:55.22ID:38qIIE3I0
rarと7z
圧縮率いいのはどっちなんだろ?
2025/01/08(水) 16:01:19.49ID:jHbTpcn90
ラブマを使いなされ
2025/01/08(水) 16:10:52.62ID:pjZoH/xW0
まだ圧縮率とか気にする人いるんだな。
2025/01/08(水) 21:31:48.13ID:TdpZ42H80
rar最高圧縮にしとけ
2025/01/09(木) 01:41:27.02ID:bkKfQACw0
50TB HDDも安価に手に入る時代
ネットワークも1000Gbit時代だからねえ
727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/11(土) 02:02:41.44ID:vaM95yN70
マウスをクリックしたときのイベントを表示してくれるソフトないでしょうか?
中クリックをおしたときに押下されたbuttonIDが出てくれるようなものです
2025/01/11(土) 17:46:09.15ID:vhgAAxwp0
>>727
質問する場合は、環境とか実際に何をしたいのか、「詳しく」書いたほうが良い
2025/01/11(土) 18:12:07.81ID:hWiKysYI0
HiMacroExで表示できる
2025/01/11(土) 23:33:31.96ID:4cD0FhEK0
Rarじゃないけど自炊した大量の画像ファイルの圧縮解凍変換するけど、同時アクセスはNANDだと速度落ちるからRAM-diskやOptaneSSDに置くと速度落とさず速い
こんなソフトじゃなくてこんなハードありませんか?だけど
2025/01/12(日) 00:45:59.88ID:DuImThl60
それふつーにRamdiskつくってtemp置けば……?
2025/01/12(日) 11:16:34.70ID:dEc4CEIL0
7-Zipでzstd圧縮展開が結構高速ですよ~
2025/01/12(日) 11:22:16.48ID:pmbaIkpA0
無圧縮書庫化で十分だろ
2025/01/12(日) 14:37:58.72ID:L3EpTQ210
速度をソフトウエアに求めるのは日本人の悪い癖
速度はハードウエアに求めるもの。
2025/01/13(月) 17:41:24.84ID:0rnfvKXh0
生主やりたい事が暇で逆にきつい
何も強い人間ではない
チェックするようなやつを応援してるか
736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 18:45:04.13ID:iv0w4CLU0
だから働いてるんだろ知ってるの
2025/01/13(月) 18:52:49.68ID:3Nn/Tvzh0
ほにてらたけしゆへふてくつわさめよわけまたくちにたわさやめねみののへんせまむのゆねろ
2025/01/13(月) 19:07:41.16ID:g53QU+3X0
へなりをそののはいらみろたけまわくさたり
2025/01/13(月) 19:20:31.97ID:XV/52KjF0
全世代まんべんなく支持されない
俺は月40買ってる
確か、カー用品店なんか?
740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 20:18:11.01ID:ZSiT0mlH0
街中の大型トラックの運転手はまぁ防ぎようがないんだよそれ
それはおばあちゃん的気持ちからなのって野党の工作むちゃくちゃ多い
今は色々無理でも仕事してる時にセブン行ってみたけど普通のシートベルトは横転とかになるありがと
今日は無理
2025/01/13(月) 21:35:04.21ID:GVw1K6d20
と思うけどギャラがえらいことに反対するという
かと言って名作リメイクラッシュ来るねこれ
742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 21:43:19.05ID:hP7MNO0C0
現役反社と指名手配犯に利益供与する現役国会議員様
743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 21:43:41.14ID:JTk1Y7n50
>>89
炭水化物を控える
水を飲め
2025/01/14(火) 22:11:45.01ID:aLeo0dr00
Windows11でパラメトリックイコライザーが使えるイコライザーソフトはありますか?そしてできればAndroidのpowerampのイコライザ設定をエクスポートしたいのですが可能でしょうか?
2025/01/15(水) 14:16:06.72ID:NQsBYFtN0
Windows 11で指定のキーボードのみを一時的に無効化できるソフトがありましたら教えてください。
所謂尊師スタイルで、ノートパソコンの内蔵キーボード上に外付けキーボードを乗せて使うことがあります。
その際に内蔵キーボードを押してしまうので、内蔵キーボードのみ無効化できたらと考えています。

現在は代替案としてキーボードブリッジを使っているのですが、使うのをやめて物を減らしたいです。
また、ソフトウェアではなくレジストリ変更で無効化する方法があるかと思いますが、
そちらは無効化・有効化を切り替える度に再起動を要するところ、
私の使い方では切り替え頻度がそこそこ有り、その度に再起動は煩わしいため採用していません。
よろしくお願いいたします。
2025/01/15(水) 15:11:25.93ID:PMlk0dmb0
>>745
切り替えを必要とする理由を聞いてみたい
2025/01/15(水) 15:16:57.68ID:8r1z/Cv10
>>745
ahk
参考
https://qiita.com/V_lasergun/items/f14fc85c7d11ad6e7879
2025/01/15(水) 16:31:40.54ID:IQVLmIxy0
アプリごとにキーの役割を変更できるアプリを探しています。
例えばexcelで、>キーを押すと右セルへ移動、wordだと>キーで改行。
そのようなアプリがあったら教えてください。
2025/01/15(水) 16:42:44.98ID:h39qZb3V0
>>745
デバイスマネージャで無効にできると思うけど、手軽に切替するならここらへんで出来るんじゃね
ps://mizutanikirin.net/windows%E3%81%A7%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%92%E6%9C%89%E5%8A%B9%E7%84%A1%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8Bdevcon%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%8C%E4%BE%BF
2025/01/15(水) 23:16:14.01ID:cHGNpk6a0
ついでにバッチファイルにすれば簡単に済ませられそうだね
デバイスマネージャ絡みとなるとバッチファイルのショートカットを作って
詳細設定から管理者で実行するようにする必要があるかな
2025/01/15(水) 23:26:18.14ID:cHGNpk6a0
>>748
それこそAHKだよ。今はv1とv2があるからさらにとっつきにくくなってるかもだけど
v1なら #IfWinActiveってのを使う。詳細説明するスレじゃないし、調べたらすぐに分かると思う
新しいのはv2だけど違う書き方になるはず。ただ、日本語の解説はまだまだ少ない
2025/01/16(木) 09:57:01.71ID:/aPw7m9U0
>>748
にとしょーと
が手軽だと思う
2025/01/16(木) 10:12:21.28ID:RvWCvZea0
にとしょーとは64ビットOSで使えなくなった覚えがある
で、類似ソフトのKeyboard Butler ~鍵盤の執事くん~ってのでWin11でExcelだけ試してみたけど
設定した内容が反映されなかったからレスするの控えてた
754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/16(木) 13:36:53.01ID:ka9GeAYK0
Windowsで便利なJDownloader2のようなソフトもAndroidであればよかったのですが
Windowsだけのようでした。
似たようなアプリは無いんでしょうか?
2025/01/16(木) 15:05:29.30ID:EYo30FLX0
>>754
1dm
2025/01/16(木) 15:25:04.07ID:UC0qHAbz0
テキストエディタで検索欄に指定した文字列を連番で置換できるソフトまたは方法ないすか?
2025/01/16(木) 15:37:23.44ID:M/O+MojO0
全く分からんw
2025/01/16(木) 16:37:17.63ID:c7kJmLTL0
>>756
秀丸マクロでできる
2025/01/16(木) 23:11:23.58ID:+XRzE1eq0
メールとカレンダーの通知だけをバックグラウンドでしてくれるソフトってありませんか?
Thunderbirdを使用しているのですが、バックグラウンドで動かしておくにはメモリ使用量が大きいのが気になるもので…
以前はWindows10標準搭載のメール/カレンダーアプリで通知目的に使用していたのですが代替候補があればぜひ
2025/01/16(木) 23:39:58.65ID:uInzy8xy0
リマインダーなんてどれもごてごてしてメモリ食うし
最近じゃ勝手にクラウドにデータぶっこむしでThunderbirdはだいぶましな方

タスクマネージャのメモリ見て一喜一憂してる奴は
定期的にempty *しとけ
2025/01/17(金) 13:50:00.15ID:FJ09BaNI0
>>759
Webブラウザを使わないということはないだろうから
WebブラウザをVivaldiに乗り換えお勧め
Vivaldiは単独でメールとカレンダーを扱えて通知も来るよ
なおカレンダーはともかく メール部分の使い勝手はよろしくないので
通知が来たら普段使いのメールソフトの方を使うこと推奨

乗り換えなくても 今お使いのWebブラウザの拡張機能で
メール新着チェックとカレンダースケジュールに基く通知を発生させるものがあるんじゃないかなあ
Googleのメール及びカレンダーを参照するChrome拡張機能は過去にはあった
Thunderbirdで満足しているから ユーザが独自指定できるものまで調べたことはないけど
762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/18(土) 13:40:37.79ID:E1vNvtXT0
windows11でコピー、移動ツールを探しています
テキストファイルにファイルのパスを列記、それを読み込ませて任意のディレクトリ以下にディレクトリ構造も再現しつつ一括処理できるような
上書き処理も選択できるといいなあ
2025/01/18(土) 13:49:27.92ID:Tj3y8ZuV0
robocoy
764762
垢版 |
2025/01/18(土) 14:13:46.20ID:E1vNvtXT0
>>763
ありがとうございます!
コマンドの書き方教えてください
2025/01/18(土) 14:27:09.67ID:O1GDKzra0
>>762
所望の動作をするスクリプトを自前で書いた方が手っ取り早いかと
766762
垢版 |
2025/01/18(土) 15:03:40.70ID:E1vNvtXT0
>>765
ありがとうございます!
ツール調べている時にそのようなことおっしゃっていた方もいらっしゃいましたが、やはりそうなのですか
スクリプトは触ったことはないのですが、言語はPythonとかですか?
2025/01/18(土) 18:23:58.73ID:WCm5Ru/G0
まずコパイロットに質問したほうが精神衛生上良いと思うぞ。
ちなみにコパイロットの回答は FastCopy,TeraCopy,AOMEI Backupper の3つ
FastCopyにそんな機能あったっけ?とも思ったが、コマンドラインにあったわ
2025/01/18(土) 18:52:42.49ID:yifYJd5J0
ワイgensparkがすこ
2025/01/18(土) 22:22:44.50ID:PmhbkNVk0
AI検索エンジン
Perplexity:アメリカ
Genspark:アメリカ、中国人(百度)
Felo:日本
2025/01/18(土) 23:14:04.56ID:bDcEVHkG0
みはりばん
ウインドウの状態を監視してコマンドを実行
vector.co.jp/soft/win95/util/se073573.html

↑20年以上使ってきたソフトですが、Windows11が24H2になって遂に使用不可になりました。
上記ソフトの様に「プロセス名」を拾ってきて、それに対してアクションを起こす
ソフトがありましたら教えて下さい。
今は応急措置として「PCの見張り番」っていうソフトを使っていますが、
そもそもこれはプロセス名を拾ってきませんし、使い勝手はいまいちです。
771762
垢版 |
2025/01/19(日) 00:02:26.69ID:BmF+n1Og0
>>767
情報、アドバイスありがとうございました!
書いていただいたこと、調べてみます
2025/01/19(日) 04:01:45.98ID:ZJRQKOr10
>>761
たしかにブラウザの拡張機能で通知させるのがよさそうですね
お返事あざます!
2025/01/19(日) 05:35:20.45ID:3ReW1bIw0
チャイナやったんか知らんかったわ
せやけどアメリカもちうごくもあんまり変わらんよな
2025/01/19(日) 23:47:04.07ID:3zyM3YM/0
>>770
ahkでできるかもしれない
> システム全体のすべてのウィンドウを訪問し、それぞれのウィンドウに関する情報を表示する。
> ://ahkscript.github.io/ja/docs/v2/lib/WinGetList.htm
2025/01/23(木) 19:05:15.45ID:rm52IKQ60
グーグルレンズと同じ感覚で使える、windows10 PC向けのOCRソフトって何かありますか?
翻訳ボタンを押せば画面上の全ての英語が日本語に置き換わるというようなものです
幾つか試したところコピペや範囲指定などひと手間必要なものが多く
1プッシュでOKという簡単なものが見つりませんでした
2025/01/25(土) 19:48:26.61ID:zdqO60eY0
>>774
winhookライブラリ使って
www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?f=82&t=121990
2025/01/25(土) 22:55:25.12ID:M4z0CAhA0
>>770,774,776
具体的に何をしたいのか?
全てのプロセス名を取得しなければ出来ないことなのか?
もし、特定のプロセス(またはウィンドウ)だけ監視すればいいのならやり方も変わってくるだろう
2025/01/25(土) 23:05:57.69ID:YQknCfdt0
ahkの一言で終わってるぞ
2025/01/26(日) 17:27:50.18ID:1FI40AjV0
>>777
現在起動中のソフトのウィンドウをクリックして、プロセス名「hoge」を入手し監視します。
hogeの状態が「消失・ダイアログが出る・ウィンドウ上の文字列が変わる」(この辺の挙動はあらかじめ選択できる)等々、
自分が希望して選択した挙動に移行したら、アラームを鳴らしたり、別のソフトを実行させたりしたいです。
2025/01/26(日) 21:09:01.41ID:RF3zy4lH0
ahk
入金催促ダイアログ潰したり
ウンコExplorerがアクティブになったら
アドレスバーからカレントパスぶっこ抜いてから殺して
まともなファイラに渡したり
00-09分以外に5chブラウザ等の時間浪費アプリ・タブが開いてたら殺したりやりたい放題できる
2025/01/26(日) 21:12:26.92ID:r9t0hHjf0
このスレッドから AHK という回答を禁止にした方が良いと思う。
そもそも、それっていうのは「VC++ ができれば作れるよ」と言ってるのと似たようなものだし。
2025/01/26(日) 22:22:17.22ID:eApb/P1b0
AIに聞けば知識ゼロでも使える時代にユーザースクリプトやAutoHotkey排除するのはどうかと思う
2025/01/27(月) 03:52:55.90ID:SDkg2hof0
なんでもAHKでいいとか言い出したらそれこそこのスレの意義が無くなるからAHKと回答する場合は実際に要求の動作が実現可能なスクリプトの提出も義務にしよう
どのみちここはAHKスレにするべきではない気がするが
2025/01/27(月) 04:20:22.87ID:xnJsIHte0
目的の達成手段としてAHKを含むスクリプトの記述が最適なケースは多々あるのであって、それらの排除は「回答がつかずに流れて終わる」確率を上昇させるだけ
まあ、「あえてそれを甘受するのもまた一興」という眼差しも嫌いではないが
2025/01/27(月) 10:17:42.16ID:9d0PUkid0
>>781 >>783
同意っス
2025/01/27(月) 10:59:38.38ID:D6ht6jV20
ウィンドウのタイトルが変化した時、ウィンドウが閉じられた時、プロセスが消失した時くらいならShutterでできる

Shutter
http://www.den4b.com/products/shutter
787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/28(火) 00:04:04.72ID:iW70zDz30
ゲームコントローラーの上下左右の反転など
ボタンを仮想的に入れ替えるツール無い?
2025/01/28(火) 02:00:05.01ID:E+d6ORuv0
使ったことないけどググッたらXinputPlus
ワイちゃんdualshockでDSwindowsを使ってる
789770
垢版 |
2025/01/28(火) 19:26:22.32ID:eUE4EsI50
>>786
ありがとうございます。
これから試しますが、私の用途にぴったりです。
2025/01/29(水) 11:35:41.98ID:DtLi7v8w0
アプリのネット接続が遮断されたら通知してくれるソフトを探してます
具体的には常時接続のネトゲでサーバーダウン等で切断された時に画面にゲーム画面には切断されましたと出ますが
別画面に切り替えていると気付かないことがあって通知音かなんかで気付けないかと対策を調べているところです
2025/01/29(水) 13:54:52.11ID:9Hb1xOAS0
>>790
あるアプリによるネット接続の異常を別のアプリで検知するとなるとややこしいね
そのアプリが使用している通信を常時監視して
通信量が閾値を超過したらアラートを出すとかになる
計測だけならフリーソフトがいくらでもあるけど
常時監視からのアラートとなると概ね商用

検索したら NetWorx というのが出てきたけどこれもシェアウェア $15
www.softperfect.com/products/networx/
アプリ毎の計測もできて一定時間単位の通信量によるアラートも出せる
その両方を組み合わせるとなると
マニュアルを見る限りできそうだけど 実際に動かしてみないと分からない
30日間試用できるみたいだから 気に入ったらライセンスを購入するのがいいかと

あるIPアドレスまたはホスト名(FQDN)に対するPING疎通に異常が生じた場合の検知なら
大体のネットワーク監視ツールなら行けるので ゲームサーバ宛に実行すればいい
ExPingがお手軽 こちらは有名過ぎるフリーソフト
www.woodybells.com/exping.html

通信先が正常時でもPING疎通を弾いたり
稼働確認のためにはそもそもL7通信でないと意味が無い(簡易的な通信ではなく実質的な通信が必要)とかだと
先述のややこしい方法を取らざるを得ない
2025/01/29(水) 17:01:14.84ID:ZR3Hmzvo0
>>770のみはりばんが何をしてるのかを考えて
>>779のようなことをしてると思って
>>774のレスを書いて
>>779を引き出したから
>>786の回答がついた
ahkのレスがなかったら回答がつかなかっただけ
言論の自由を禁止していいことはなにもない
キ○ガイどもが調子に乗るな
2025/01/29(水) 22:02:01.49ID:DtLi7v8w0
>>791
やっぱり難しそうですよね
NetWorxは以前Windows Updateやダウンロードなどの帯域を制限するのに使ってた記憶が
Windows側で実装されたのですぐに使わなくなった

ExPingもプロバイダーメンテで切断されるタイミングで通知受け取りたいから数日前に入れたばかりでした
ゲーム内で利用されているIPアドレスを確認して試してみたいと思います

情報ありがとうございました
2025/01/29(水) 22:44:37.95ID:GgQldOij0
ahkで画面のピクセル監視してダイアログが出るのを検出するのが現実的
2025/01/29(水) 23:10:35.22ID:6o4i3BnH0
別画面に切り替えてるときは無理だろ
2025/01/30(木) 17:08:03.67ID:AhAJ/PNY0
全部AHKでおk
他のソフトなんて必要ない
2025/01/30(木) 20:28:18.47ID:iyMkcVvM0
markdown ビューワー で
> [!NOTE]
> [!TIP]
> [!IMPORTANT]
> [!WARNING]
> [!CAUTION]

これらがそれっぽく表示できるのありませんか?
VS Code のプレビューをすれば、それっぽく表示もできますが、
プレビューに切り替える手間無しで markdown ファイルを開いた
直後には適切に見えるのを探してます
2025/01/30(木) 20:29:56.18ID:OESktWir0
AHK Win+Fオミットするためだけに使ってる
2025/01/30(木) 21:57:39.73ID:iqZJgbw50
>>796
ゴミみたいなレスw
2025/01/30(木) 22:31:20.40ID:ucjRUUeV0
ネトゲで外部マクロ使ったら垢BANされそう
2025/01/31(金) 08:04:06.09ID:cUQcwZEU0
>>800
今は動作させるさせない以前に、Windows にそういったプロセスがある時点でゲームをさせてくれないのも多いかな。
これが迷惑というかめんどくさいんだよね。
2025/01/31(金) 09:26:30.58ID:Ct5Yor8T0
>>797
markdown ビューワーってわけじゃなく挿入したファイル(画像等)は表示できないみたいけど
QuickLook
2025/01/31(金) 20:06:11.25ID:ELIVHSiI0
>>790
gdiのgetpixelを使うことで非アクティブでも拾えたよ(確認済み)
以下参考(リンク貼れないのでタイトルだけ)
GetPixelColor from background - AutoHotkey Community

上記のやり方で不具合がある、ゲームガードに弾かれるなどの場合は
ゲーム用のPCとは別にマシンを用意しそれで検出するってのが確実
ポートミラーリングなハブを噛ませてPCなりマイコンなりで監視
切断されましたダイアログのパケットが来たら音を鳴らすなりお好みの方法でお知らせする
切断されたら通信量は激減するだろうからそれで判別したほうが手軽かもしれない
2025/02/02(日) 00:04:09.49ID:UQMSrxJx0
視点を変えてヂュアルディスプレイにすれば解決
2025/02/02(日) 05:43:00.26ID:Lct/mdtJ0
>>804
自分で見れない時はお母さんに見とくように頼んで、ダイアログが出たら教えて貰えば良いよな
2025/02/02(日) 17:15:54.28ID:qUO4Ry1/0
>>803
AHKなら素直にFindTextライブラリ使ったほうが良い
コミュニティで検索
2025/02/02(日) 20:18:41.47ID:VsUyPuuO0
ネトゲならAHKはチート認定されるし
同じようなアプリもチート認定されそうだけどな
結局ママンに見てもらうのは正解じゃないのか?
808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/02(日) 23:51:52.35ID:3izKMnkQ0
PCをクリーンアップしてくれるソフトってないですか?
cccleanerとか有名ですよね
win11homeです
2025/02/03(月) 02:07:27.84ID:9LLccmGg0
>>808
Glary Utilities で良いのでは。
無料版は自動アップデートが使えない位しか弊害がないから、有料版にする必要性は全くない。
2025/02/03(月) 05:43:53.50ID:/N9yH1I+0
>>808
format
2025/02/04(火) 00:10:12.15ID:PCO/RBKp0
>>808
Microsoft謹製のPC Manager
2025/02/04(火) 08:44:15.30ID:sU6OP6TP0
今朝の新聞読んでたらビルゲイツの1面記事
老けたな、70歳か
813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/05(水) 23:57:00.52ID:7mgvQo9s0
一括ダウンロードツールで、
同時ダウンロード数に制限をつけることが出来て、
範囲指定した部分のリンク先の画像だけダウンロード出来る
もしくは画像のリストを自動で取得して、条件でフィルターを掛けて
一致したものだけダウンロード出来るもの



※試したツール(chrome拡張機能)
Image Downloader
フィルターが指定したとおりに動作しなかった
ダウンロード数に制限が掛けられず、一定数を超えるとダウンロードがキャンセルされる

HImage
ブラウザで開いたページで見える画像しかダウンロードできない

k2angel serval
Pythonの使い方が全く分からない
2025/02/06(木) 00:29:16.19ID:svnH9aRa0
DownThemAllとか
2025/02/06(木) 00:58:05.26ID:9UKWnHaj0
Irvine
2025/02/06(木) 02:33:45.89ID:mEDyJ5hT0
現在そういう用途はブラウザの拡張ツールの中から探すものじゃね
817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/06(木) 11:25:32.49ID:/0HIYSLS0
PC(Windows10)の通知をスマホ(Android)に転送するソフトはありますか?
スマホからPCに通知するものはいくつかあるのですが、その逆が全然見つかりません
2025/02/06(木) 17:42:02.18ID:UV1jLPNJ0
>>817
Microsoft謹製のスマホ連携リンクでできるんじゃないかな
私は使ったことがないけどWindowsがしつこくお勧めしてくる
「スマホ連携リンク」で検索すればMicrosoftサポートの文書が沢山出てくるよ
…いくらなんでも文書多過ぎ取っ散らかり過ぎ
819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/06(木) 19:00:34.16ID:/0HIYSLS0
>>817
それはスマホからPCに通知するソフトの1つなのですが、逆は出来ないのです。
AIに聞くと出来ると嘘つかれるんですけどね。
2025/02/06(木) 21:20:49.54ID:avtr2jL80
>>819
失礼した
確かにスマフォ→PCの向きと書いてあった

Windows(OS)が受け取るあらゆる通知を別で検知するハードルが高い
Windows.UI.Notifications名前空間にあるクラスを使えば
PowerShellから拾えそうだけどかなりややこしそう

転送したい通知を出すアプリが限定されていて
そのアプリが対象イベント発生時に外部コマンドを実行する仕掛けがあるのなら
スマフォで受信しているメールやメッセージングアプリ(Slack等)
あるいはプッシュ通知(UnifiedPush等)に対して
メッセージを送る方が早いかと
2025/02/07(金) 02:36:44.50ID:iYx1bmcv0
3行分使って描くAAキボンヌ
822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/07(金) 03:01:45.04ID:QYG0RjjB0
>>809-811
ありがとうございます
フォーマットも興味あるんですが、再インストールが面倒くさすぎて勘弁してくんろって感じなんです
PCマネージャーとGlary Utilitiesのダブルパワーでやってみようと思います
823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/07(金) 20:45:08.73ID:QYG0RjjB0
すんまへぇん・・・
エロ画像フォルダの画像ファイルを別のフォルダに移動させると
何故かスクロールしてるのが一番上になるんですが
スクロールした位置をそのままの状態でキープしてくれるソフト無いですか?
1万ファイル以上あるのでまた上から、さっきまで見ていた位置までスクロールさせるのが面倒くさいのです

あとタスクバーを自動的に隠す設定にしてるのですが
隠れたまま出てこないことがあります
こういうときってどうすれば良いんでしょうか?
てか、隠れたまま出てこないようなことにならないソフトはないでしょうか?
2025/02/08(土) 09:48:10.52ID:iIKzny9l0
>>823
画像振り分けソフトを使うと良いと思うよ
月鏡あたりが良いと思う

ちなみに移動先のフォルダを「送る」に登録するとかじゃダメかな?
825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/08(土) 18:11:19.77ID:4C8ZpZuA0
>>824
ありがとうございます!
送りたい先がたくさんあるから登録はちょっと
月鏡を使ってみます
2025/02/08(土) 18:31:53.45ID:AYxdlQFU0
月鏡もTypictも対応フォーマット少なすぎ
結局はMassigra+AHKでタイトルバーの画像のフルパス取得して
AI Upscale+cwebpで調整+FileMoveするスクリプトに行きつくんだよな
2025/02/09(日) 00:19:17.28ID:iWqr/jRL0
>>823
タスクバー出てこなかったら窓キーでも押せばいっしょくたに出てこない?
828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/09(日) 10:04:42.11ID:CSDEM95Y0
>>827
出てくるときと出てこない時があるんですよ
2025/02/09(日) 15:42:24.54ID:j+8ENH6J0
explorer.exeを終了して再起動してくれる
Explorer Rebootでいいかも
2025/02/09(日) 21:24:10.61ID:9tFT0Zgv0
pdfファイルをpngファイルやjpgファイルに変換し、pdfと同一フォルダに出力したいです
現在はPDF Xchange Editorで画像としてエクスポートして変換していますが、操作数がやや多いのとエクスポート先を毎回指定する必要があるのが手間です
・右クリックから変換、またはツールに複数pdfファイルをドラッグアンドドロップで放り込んで一括変換
・変換したファイルをpdfと同一のフォルダに出力可能
上記2つを満たせるソフトはないでしょうか?

いくつか調べてみましたが出力毎にフォルダ指定する必要があるソフトばかりです
2025/02/09(日) 22:32:57.61ID:KjWiqOUa0
>>830
コマンドラインでもいいなら IrfanView の /extract オプションを使う
i_view32.exe "E:\PDF\ほげ.pdf" /extract=(,png)

()内の「,」の前の引数は保存先フォルダパスを指定するのだがpdfと同一フォルダに出力させるため空白にしてる
batやahkファイルにpdfをD&Dして使えるようにすると便利だと思う
2025/02/09(日) 23:54:07.46ID:iktzQYKS0
>>830
拡大縮小の汎用ソフトであるRalphaだな
sisieプラグインの axpdf or axpdfium を入れとけばいい
出力フォルダ設定で画像と同じにすれば想定に近いことはできるかと
設定しだいでドラッグで放り込んだら即時変換も可能

汎用性高いからsusieプラグインにwic 7z avif pdf 入れとけば何でも対応可能
2025/02/10(月) 00:00:19.77ID:q3cOfXO90
>>830
IrfanViewなら >>831でやろうとしていることは GUIでもできるよ
ファイルメニューに「一括変換」というのがある
入力元は 少し癖のあるダイアログから選ぶか 枠にドラッグ&ドロップ
出力先は フォルダを指定するか プレースホルダ($D)を入力して入力元基準とする

複数ページのPDF文書だと先頭ページしか反応してくれないので
そういうのはPDF-XChange Editor上で手動で変換するか
あるいは(だいたいCLIになってしまうけど)以下のようなツールを使う
Ghostscript
Linuxのpdftoppmコマンド
別のスクリプト環境(PythonやNode.jsとか)で公開されているツール
2025/02/10(月) 00:14:49.83ID:ZLtTGvar0
pdfの中に詰まってる画像を取り出したいのか
レンダリングした結果をキャプチャしたいのかどっちなんだ
2025/02/10(月) 00:30:45.11ID:EgD04qDH0
>>833
複数ページのPDFもIrfanViewのGUIで出来る(pdfを開く→オプション→マルチページの画像→全てのページを抽出して保存→保存先フォルダを指定して実行)
しかし、
>操作数がやや多いのとエクスポート先を毎回指定する必要があるのが手間
なのでこれは却下だろうな
2025/02/10(月) 01:18:43.34ID:m0QiTKZJ0
画像ビューアーのいいのが見つからず
vixいまだにwin11で使ってるけど、
zipをzipにドロップしたらゴミ箱に移動するのって仕様?
さすがに使うの辞めるレベル。

zipやrarのまま画像ファイルを見れるビューアあったら教えて下さい。
2025/02/10(月) 01:25:43.74ID:KX91vXKb0
NeeView
2025/02/10(月) 01:33:07.12ID:U5UEb6p10
>>836
エクスプローラー型
NeeView
XnView

画像、zip、rar関連付けシンプル系
MassiGra
BandiView
839830
垢版 |
2025/02/10(月) 08:07:50.69ID:LqXjDAl40
色々とありがとう
>>832
画像のリサイズ用途でRalpha使用しているのでこれが出来るなら一番楽かもしれないので試してみます
>>833
複数ページを変換したい(1ページを1画像ファイルにしたい)のでIrfanViewだと難しそうですね
最悪の場合自力でPython書く方向も考えてみます
2025/02/10(月) 09:28:11.38ID:q3cOfXO90
>>839
複数ページのPDF文書は
1ページ1ファイルずつのPDF文書に分解してから
画像への変換処理を行うという手もある
有名どころのPDFツールならだいたい一括で分解できるはず
何かしら一手間掛かるけど貴殿ならやれる
2025/02/10(月) 14:16:04.36ID:EgD04qDH0
>>831>>835も無視か…悲しいね(´・ω・`)
2025/02/10(月) 15:17:25.27ID:iNTUxGPK0
泣くなよ
843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/11(火) 15:44:17.07ID:TcJ4A/SL0
ショートカットキーから検索バーを出せて、PC内のファイルを一瞬で検索&プレビューして1つずつ確認できるソフトないでしょうか?

・everythingの検索をソフトを立ち上げるまでもなくすぐにしたい。
・macで使っていたalfredがそんな感じで、検索結果でシフトキーを押せば各ファイルのプレビューがクイックルックで見れた。
・woxは検索バー出してもなぜかフォーカスされないので駄目だった
・flowlauncherはプレビューが出せなかった

よろしくお願いいたします。
2025/02/11(火) 15:55:13.18ID:TDwG7Lsb0
everythingを常時起動しておけばショートカットキーですぐ起動できるんちゃうけ。
everythingなんか重たいわけでもないから起動させっぱでも問題ないっしょ
2025/02/11(火) 16:00:10.43ID:uYUOaIRM0
>>843
Everything(1.5a)で「新規検索ウィンドウキー」を設定すれば良いだけ
2025/02/11(火) 16:05:12.07ID:9O1ox/mH0
Everything Bridge

プレビューはQuickLookで
2025/02/11(火) 16:19:40.17ID:9OCtnNmD0
everythingは起動時に全検索するからdb作成のラグが気になるてことだな
スタートアップと常駐で解決できるのと常駐させるとタスクバーに表示されるから使いやすくなる
848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/11(火) 16:49:28.52ID:TcJ4A/SL0
>>847
ありがとうございます!everythingのショートカットが一番良さそうです!
849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/11(火) 18:20:53.64ID:ijuSFAL+0
配信サイトSHOWROOMの配信中のアバター(観客)を非表示にしたままで配信が見れるソフトはないでしょうか?
https://www.showroom-live.com/onlive
昔はアバターを消せるソフトがあったみたいです(現在は使用不能)
https://transims-opensource.net/showroom/showroom_toolbox.html
2025/02/11(火) 20:52:01.97ID:Yz/PwA+g0
Everythingて凄いソフトだよな
エクスプローラーで検索するとクソ遅いからファイルが何万とあったら遅いに決まってるよなって先入観をぶち壊してくれた
2025/02/11(火) 21:14:19.38ID:uYUOaIRM0
>>849
そういうのはユーザーCSSで
2025/02/12(水) 00:35:42.54ID:35RbXzAq0
インスタで投稿が900とか大量に投稿してるアカウントの画像を全部DLしたいんですが
ブラウザ上のインスタ画像DLサイト(https://sssinstagram.com/ja)だと一つ一つダウンロードボタンを押してDLとなり、これだと気が遠くなります・・・

アカウントのURL入れるとそのアカウントの画像やリール動画を全部クロールしてぶっこ抜いてくれるようなソフトを探してます
youtube動画だとyt-dipでそういうこと(その垢の動画全部DL)ができるんですが、インスタでもそういうのがあればなと
853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/12(水) 01:07:03.09ID:PAOhirkl0
instaloaderってのがあった

俺ならそのインスタ画像DLサイトをスクレイピングするかな
854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/12(水) 21:33:14.83ID:35RbXzAq0
>>853
> instaloaderってのがあった
なんかそのアカウントがバンされる諸刃の剣・・・


> そのインスタ画像DLサイトをスクレイピングするかな
どんな感じに?
2025/02/12(水) 22:17:57.91ID:gcfgKXVW0
>>851
んー難しい😓
ありがとう
2025/02/13(木) 04:54:02.63ID:xAQc2RcH0
Stylusで
id="avatarContainer" class="wrapper"
を非表示にすればいいんか

#avatarContainer, .wrapper
{
display: none;
}
これでいいのか怪しいけど
2025/02/13(木) 12:12:34.29ID:I2x/XnzW0
>>856
できた!数年気にしてたのが解決した!
ありがとう😊
858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/13(木) 14:05:53.49ID:LJm1h5t20
インスタ繋がりで質問するけど、PCでインスタの自分のプロフのフォロー中見ようとすると、クソ小さいポップアップでしか出なくてすげー見にくい
URL直リン(www.instagram.com/垢名/following/)してもプロフ画面にしかならない

インスタの自分のプロフのフォロー中みたいな強制的にクソ小さいポップアップでしか見せないものを
強制的にYoutubeみたいに(ttps://www.youtube.com/feed/channels)ページ全面に単独ページで表示させる方法ってないでしょうか
2025/02/15(土) 00:14:20.43ID:vEe/yCib0
JSONを見やすいように整形できるソフト
一部の配列は一行で表示するとか細かく指定できると良い
2025/02/15(土) 00:20:29.05ID:ZntJ0jFy0
VisualStudioCodeとかでいいんじゃね(テケトー
2025/02/15(土) 01:32:10.33ID:1axxHHEe0
>>859
jq
2025/02/15(土) 03:44:52.94ID:6dooHWe00
# filename

## topnode1
```json
{
...
}
```

## topnode2
```json
{
...
}
```
...

みたいにスクリプトでバラして
markdownでレポートすることはある
メリハリがあって結構見やすい
実装もアホほど簡単
2025/02/15(土) 07:54:42.43ID:rbDaGl/a0
win10です。フリーソフトを探してます。
キーボードのキーの入れ替えやキーにショートカットキーを設定できるソフトウェアはいくつかありますが、キーボードごとにキーを入れ替えできるものを探してます。具体的には外付けテンキーを左手デバイス的に使いたいのですが、元のキーボードをそのままにしたいのです。お願いします。
2025/02/15(土) 08:41:19.98ID:qeNr++RQ0
>>863
特定のキーを別のキーに変換するソフト 「MabinogiKeyConverter」
https://aonasuzutsuki.hatenablog.jp/entry/2018/09/28/171504
このソフトをONにしてるときだけ、一時的に特定のソフトウェアだけキーを入れ替えて動作する
なんてことができる
2025/02/15(土) 13:11:29.99ID:1axxHHEe0
>>863
UCRとAHKの合せ技一択かな
https://github.com/Snoothy/UCR
2025/02/15(土) 14:20:37.15ID:rbDaGl/a0
>>864
わかりづらくてすいません。
フルキーボードのテンキーそのままテンキーとしてつかい、外付けのテンキーには別のキーやショートカットを割り当てたいのです。

>>865
ありがとうございます。
二つのソフトが必要なんですね。
頑張ってみます。
2025/02/15(土) 16:32:40.61ID:1axxHHEe0
>>866
readmeちゃんと読みなよ
テンキーだろうがゲームパッドだろうがMIDIだろうがなんでもキー認識できる
2025/02/15(土) 16:33:49.87ID:1axxHHEe0
>>867
>>866
ごめん間違えた忘れて
2025/02/15(土) 17:03:24.97ID:vcMKzImW0
>>866
外付けを片手デバイスにしたいんだよね試してないけど
https://ken26u.blog/etc/2020-06-29-192426/2020/06/29/
2025/02/15(土) 22:31:38.67ID:rbDaGl/a0
863です
皆さん、ありがとうございました。
2025/02/16(日) 12:45:06.05ID:DpgavFrZ0
>>869
なぜ使ってもいないのにちょっとググった程度の古い劣化版をおすすめするのか....
2025/02/17(月) 13:40:29.36ID:5RYThf6i0
>>843
使ったことないが
> コレがなきゃ仕事できない!生産性を高める神ツール6選
> ://www.kyoei-bisou.co.jp/news/about-web/productivity-tool/
のQuickLook
> でもQuickLookがあれば、そのファイルを選んでスペースキーを押したらスグにプレビューが現れます。
2025/02/17(月) 13:49:25.14ID:5RYThf6i0
>>823
2つのフォルダを立ち上げる
もう1つのフォルダで画像ファイルを移動させる
もとのフォルダでスクロールした位置をそのままの状態でキープしてくれる
2025/02/18(火) 11:19:30.10ID:yTgKNc830
第4世代CPUでメモリー8Gなんですが流石に正規の方法以外でもWin11に変更することは難しい、不可能ですか?
2025/02/18(火) 12:26:32.72ID:kTaua6+e0
>>874
出来るんじゃない?
知らんけど
876
垢版 |
2025/02/18(火) 17:45:56.81
>>874
出来るよ(出来てるよ)
2025/02/18(火) 17:55:02.06ID:yTgKNc830
>>876
ヒントください
win10のまま置いてても仕方ないし
878
垢版 |
2025/02/18(火) 20:40:28.11
>>877
ヒントも何も・・・
方法その1または
方法その2どちらでも可
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2411/01/news036.html
879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/18(火) 23:19:34.95ID:T6sphtnT0
CPUの物理コアとHTコアの番号を調べるソフトありますか?

例えば、IntelのCPUで8コア16スレッドだと、CPU0-CPU15までありますが、
それぞれ物理コアとHTコアどちらかを判別したいです
2025/02/19(水) 05:34:35.74ID:tOV6gURy0
>>878
ありがとうございます
さよならwin10
2025/02/19(水) 07:33:43.53ID:19SJtJSU0
おめでとう
もちょっとだけ 便利に使いにくく重くなってるよ
2025/02/19(水) 14:35:56.02ID:uqzhHUk20
タスクバーを動かせないWin11にはどうしても抵抗があるな
Win7時代のタスクバーようなランチャーでもあればいいのだが
右端か左端にただ一直線に起動中のアプリアイコンが並ぶだけの
883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/19(水) 20:18:47.66ID:YS+1ExpV0
下記の条件に合う画像ビューア教えてください
1、ファイラーから開くときに軽快
2、スライダーがある(同ディレクトリを順番に表示できるようなもの。サムネイルはあってもなくても)
3、できればアプリ内から表示中のパスをエクスプローラーで開ける

3つめはなくても大丈夫です
ほぼ現在使っているHamanaなんですが、ファイル呼び出しするとランタイムエラーになるので
乗り換えられるならそうしようかなと
2025/02/19(水) 20:25:10.60ID:33Hg2Psg0
NeeView
1. ファイラーでコピーしてNeeView上でCtrl+v
2. ある
3. ある
2025/02/19(水) 20:41:00.05ID:GCvS7UkU0
>>883
アーカイブ内の画像には対応してないけど、プレビューならQuickLookが鉄板
886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/19(水) 20:45:33.15ID:YS+1ExpV0
NeeViewもファイラーみたいに使って気に入っていますが起動が気になっているので
もっと気軽に使えるものだと嬉しいです
2025/02/19(水) 20:46:37.31ID:v9Oduo4L0
ImageGlass
1.軽快とまでは言えない
2.Hキーで表示/非表示を切り替え
3.Lキーで表示中のファイルを選択状態にしてエクスプローラが起動
2025/02/19(水) 20:57:32.76ID:CJZekPEr0
>>886
NeeViewは起動しっぱなしが鉄板

1. NeeViewLauncher(ミーヤスレ22より)
2. ある
3. できる
2025/02/19(水) 20:59:24.89ID:hSxufv830
別PCのS.M.A.R.T.情報をリモートで確認できるようなソフトないですかね?
CrystalDiskInfoのような画面をリモートで確認するみたいなもの
890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/19(水) 21:31:45.51ID:YS+1ExpV0
>>885
想像してたものじゃないけど便利そうなので慣れるまで使ってみます

>>887
起動もこれくらいなら大丈夫そうです
こちらも試してみようと思います

>>888
便利に使ってはいるんですが使用頻度的に常時起動はしなさそうです
が他はすごいソフトなので1つにすることも検討します

皆さんありがとうございました
891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/20(木) 07:00:13.00ID:wH1yV0ZA0
Googleの画像検索ができなくなったんですが
これに変わる優秀な画像検索ソフト無いですか?
2025/02/20(木) 07:03:52.77ID:OV1W1UTA0
Ritlweb
2025/02/20(木) 07:31:20.61ID:43vt+74U0
無料で複数のPDFファイルを1つに結合出来るソフトありますか?
ページの順番の編集できれば嬉しいです
2025/02/20(木) 08:15:08.56ID:wH2VMhNh0
>>891
普通に出来てるけど人物が写ってる画像で検索が出来なくなったって事かな?

>>893
MacならプレビューAppで出来るからWindowsと仮定して
Adobe Acrobat オンラインツールのPDFを結合
30日に2回まで無料で使える
もっと回数使いたいならPDF Arranger
2025/02/20(木) 16:54:37.69ID:kXd4bLuD0
>>883
QuickViewer
Honeyview
BandiView

1. ある
2. ある
3. ある
2025/02/20(木) 17:10:12.24ID:mkkCMk9A0
>>895
QuickViewerは出始めた時にはバグってたけど起動が早くて期待したけどな
その後作者の意欲は消え、オープンソースなのは良いけど、貢献者も英文のテニオハ修正が来る程度なのが悲し
897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/20(木) 18:00:42.63ID:wH1yV0ZA0
>>892,894
気になったエロ画像を見かけたら右クリックして
webで画像を検索するを選ぶと、その画像を検索できたりしたのですが
最近413エラーとかでて検索できなくなりました
googleェンズだとちょっと使いにくいので
使いやすくヒットしやすいやつを探しております
2025/02/20(木) 18:31:08.81ID:fnN8CWAh0
>>897
chromeなら拡張機能のSearch image with Yandex
yandexはロシア産なんで、それがお嫌なら向かないけど
2025/02/20(木) 19:11:05.62ID:N1gkXWwZ0
>>897
右クリックでの画像検索エンジンをgoogle画像検索からgoogleレンズに変更できてるならBingの画像検索を使う手もあるんじゃないかなあ
googleレンズの何が気にくわないのか分からんからBingの画像検索も却下かもしれんけどとりあえず
2025/02/20(木) 19:55:31.77ID:wH2VMhNh0
>>899
Bingも>>897の用途では使えない
個人情報保護のため大手検索サイトでは
人物が写った写真での検索が出来なくなってる
2025/02/20(木) 20:43:31.99ID:XG29qRdJ0
まじかいつの間にそんなことに
2025/02/21(金) 09:36:44.85ID:qvO0YGmQ0
win11のChrome環境です。
YouTubeを見ている時に一部分だけ明るくするとか、コントラストを調整したいと思っています。

今までは指定範囲をキャプチャして画像編集ソフトで調整していましたが、拡大鏡のような形で調整できるようなものがあるんじゃないかと思い付いて相談しにきました。

拡張機能またはソフトで、指定範囲の明るさなどを買えられるものはありませんか?
可能であれば無料のものを、名前も教えていただけると嬉しいです。
2025/02/21(金) 10:14:55.04ID:7mcRNfHH0
>>902
"再生される映像全体"にエフェクトをかけたいなら、Video要素に対してfilterプロパティを指定するCSSを書くといい(filterプロパティの詳細はMDN等を参照)
ユーザースクリプトを書けば、Video要素にマウスポインタホバー中に「Shift+WheelUp/Down」で明るさ調整、みたいなこともできる
2025/02/21(金) 10:27:47.14ID:qvO0YGmQ0
>>903
ありがとうございます。
しかしながら全体ではなく、範囲を指定したいのです。

例えばRTA動画の、ゲーム画面だけが暗い時、ゲーム部分だけ明るくして、枠外の解説やラップタイムの表示はそのままにしたいというニュアンスです。
2025/02/21(金) 10:49:34.70ID:7mcRNfHH0
>>904
ふむ...

その具体例を聞く限り、基本的に「単純な矩形範囲が対象」と考えて良いのかな?
2025/02/21(金) 10:56:28.23ID:KPMDguMA0
>>905
はい、理想はそうなります。
しかしもし存在するのであれば正方形や円形などでも大丈夫です。
画面の端だけ我慢するなど、適当にどうにかします。
2025/02/21(金) 11:39:31.17ID:7mcRNfHH0
>>906
それなら比較的シンプルなユーザースクリプトで実現できそう
リサイズ/ドラッグ機能を持たせた要素をページに追加して、スタイル(backdrop-filterプロパティ)をマウスホイール等で調整可能にするだけ

目隠し目的で任意のサイズの要素をページに追加できる拡張機能をストア上で見つけたけど、backdrop-filterを指定できるものはなさそう(改造or別途ユーザーCSS適用が必要)
2025/02/21(金) 21:34:58.25ID:mqrLw+fA0
横からだけどもうちょっとひな型でも書いて教えてあげてもいいのでは
試しにchatgptにcssでリサイズ/ドラッグ機能を持たせた要素をページに追加する方法聞いたら
javascriptも必要ですとか結構難しそうな回答だった
2025/02/21(金) 21:43:51.79ID:YgYjKPXT0
>>908
> ...教えてあげてもいいのでは
> 試しに...

自分が知りたいみたいだから、そう言ってお願いすれば良いのに
そうでなくても自分主体でお願いするべき
2025/02/21(金) 22:01:57.82ID:7mcRNfHH0
>>908
そこまで長いレスやレスツリーでは無いはずだが...
911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/22(土) 08:44:55.71ID:9Sj1zFuU0
adblockなどでグロ画像指定して要素ブロックしても
毎日同じ画像でもファイル名変わるから意味ないじゃん?

いったん要素ブロックかかった画像からハッシュ値を勝手に計算して
次回以降からハッシュ値比較して同一画像をブロックする機能はどうやればできる?
そういう拡張機能ある?
2025/02/22(土) 09:12:23.35ID:W6DhDhwn0
キーボードでMicrosoftIME使っててGoogle日本語に変えたんですが
Google日本語は最近の流行りの単語変換はすぐれているのですが普段遣いの変換がいまいちです
この2つ以外でいいのってありますか?
2025/02/22(土) 09:44:25.88ID:oH4ruacN0
>>912
atok
2025/02/22(土) 09:54:40.99ID:ljRApuU60
>>911
知らんけどハッシュ値は変わるんじゃね

>>912
サブスクのATOK
2025/02/22(土) 10:15:56.78ID:W6DhDhwn0
ありがとうございます
できれば無料で...
2025/02/22(土) 10:43:15.41ID:zM/pZJx60
MSとGoogleとATOKの3択しかないのでは

技術があるならlinux専用オープンソースのAnthyを移植
2025/02/22(土) 10:59:21.05ID:W6DhDhwn0
ありがとうございます
ATOKしかなさそうですね
2025/02/22(土) 12:35:06.23ID:P+oeRa4P0
オープンソースだから自分で出来る的な事言う奴が頻繁に現われるけど
実際に本人の成果を見せて欲しいわ
2025/02/22(土) 12:39:33.99ID:IgEoH2f30
Google日本語入力どんどんゴミになってるよな

性的な言葉は医学用語みたいなものすら後ろに行ってるし、変体仮名が上の方の候補に出るし、あなまやらわの濁点付きが普通に変換されるし
2025/02/22(土) 12:54:50.64ID:Or2S37fn0
スマホから収集してるだろうしそりゃな
ビジネス用途のMSの方がまともだろう
2025/02/22(土) 13:57:23.98ID:L1iKH0NB0
>>911
ユーザースクリプトでイケるよ

ただし、動作対象ページのドメインや画像のホストドメインを絞り込んだり、何らかのキャッシュレイヤを設けて可能な限りハッシュ計算を省略したとしても、計算量はそれなりに増えてしまうことになる
実際のDOMへのフィルタ適用にあたっては、フィルタ対象となる画像をとりあえず透明化しておいて「検証後に透明化解除」する流れが望ましい(処理遅延によるチラ見え抑止)
922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/22(土) 14:02:25.39ID:9Sj1zFuU0
>>921
ハッシュは面倒でも画像サイズ一致すりゃ同一画像と見なして非表示にしたい
そんなことが出来る拡張機能とかあるかな?
2025/02/22(土) 14:04:37.50ID:KScYGSne0
AHKとユーザースクリプト禁止おじさん来ちゃうよ
2025/02/22(土) 18:28:47.47ID:8tgkqjVO0
ローカルプロキシで出来る範囲もあるとは思う
2025/02/23(日) 07:06:15.49ID:DdGt6x5Z0
昔のエロゲなどフルスクリーンしかなかったり、ウインドウサイズが大きめで固定だったりするものを小さく縮小してプレイできるソフトを探しています
自分でも調べて下記のものは試しましたがいずれもまともにプレイできる状態になりませんでした
シンプルに小さい画面でプレイしたいだけなのですが、実現可能なソフトをご存じの方がいましたらお教えください
よろしくお願いします


・ウインドウサイズは変わるが、中身のゲーム画面のサイズが変わらずプレイできない
 ×ResizeEnable
 ×sizer
 ×WinSizeChanger

・全画面になり画質の荒さのみ変わる
 ×ChangeDisplay

・ウインドウサイズ自体が変更されない
 ×DxWnd
926 警備員[Lv.22]
垢版 |
2025/02/23(日) 19:43:47.07ID:cVQZ19+U0
>>898
ありがとうございます
ただ、Google検索には遠く及ばないって感じです
広告とかで、本来は全身が写ってる画像なのに、おっぱい一部分だけを使った画像があるとして
Google画像検索だとそのおっぱいが写ってる画像だけで、どうやってか本来の画像をヒットしてくれたりするんですよ
2025/02/24(月) 10:28:38.62ID:7uXZKGlW0
>>925
仮想化したら?
2025/02/24(月) 16:11:13.28ID:i/fjmq990
>>896
一方、NeeView作者はmicrosoft .net/WPF公式レポissueで英語のやり取りをして中の人に対応してもらっている
2025/02/24(月) 22:51:16.25ID:PRtwgtre0
>>883
JPEGViewもフォークされて今でも使える
細かな設定が設定ファイルというのは難点だけど、
そのかわりにかなり柔軟性がある設定が可能
3.については、エクスプローラーはデフォルトで、その他のアプリも追加で呼び出せる
2025/02/24(月) 23:08:27.03ID:oPXGmTFz0
真の最速ビューアー教えよう
ZipPla

動画のサムネイル表示が可能
最新のffmpeg入れ替えでさらにサムネイル爆速生成
2025/02/25(火) 12:24:47.49ID:fXldUSa40
>>927
VMwareを入れてみましたが、ウインドウを小さくしてもゲーム画面自体が縮小されることが無いので、
ウインドウ外にはみ出ている状態(ゲーム画面の一部が切り抜かれた状態)になるだけでプレイできる状況になりませんでした
932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/25(火) 12:45:39.92ID:MKbI+x/50
>>931
ヘッドレスにしてリモートデスクトップ系のソフトで接続するとか?
2025/02/25(火) 13:32:16.91ID:8QYruY6+0
ウィンドウを小さくするんじゃなく解像度変えるんじゃないの?
2025/02/25(火) 14:22:15.07ID:tw26e8v50
>>931
VMware内のOSで解像度変更、640x480等にしたい時は
VMwareResolutionSet.exe 0 1 , 0 0 640 480
VMwareでウィンドウサイズ変更しても解像度変わらない設定にする
ゲームはフルスクリーンで起動

Crop And Lock等でゲーム部分トリミングできるが正常動作するか不明
VirtualBoxのシームレスモードも試す
2025/02/25(火) 19:42:27.10ID:Rl1sdOM30
スマホやデジカメ写真と動画を
計3万枚以上管理出来る取り込みソフト有りませんか?
最近フォトとフォトレガシは挙動が怪しくなってきました。
2025/02/25(火) 20:49:13.33ID:JuGVJD720
>>935
>>930

100万枚とかだとlightroom一択なんだが一桁万枚ならフリーソフトでも十分
2025/02/25(火) 23:55:41.10ID:RsRX3oNX0
Macの場合MPUにメインメモリとストレージもコアに直結してるからな
すべてを捨ててひたすら速さだけを追い求めるとこうなるのか
2025/02/26(水) 19:35:16.95ID:dysylrjx0
勝手にCドライブがいっぱいになってしまうのだけど、何がどのファイルやフォルダサイズを増やしているか監視して調べるソフトないだろうか
リソースモニタで見ていると高精度でWindows\System32\Logfiles\WMI\NetCore.etlと
Program Files\WindowsApps\Microsoft.LanguageExperiencePackja-JP〜(長すぎて張れない)下のファイル
ファイルに書き込んでいるのだけど増えている気配がなく…
ぐぐってWindows\SoftwareDistributionにダウンロードのごみがあるって見たのだけど、Downloadに英数字名のフォルダがあるだけで、SoftwareDistributionには12MBしかなかった
2025/02/26(水) 19:40:13.94ID:MpUZEgdH0
>>938
どうせ
tmp
bak
で溢れてんだろう
2025/02/26(水) 19:42:21.74ID:8dZHC6/M0
>>938
一般的なサイズより大きいっていう相対的な確認はできないけど、絶対値としてファイルやフォルダの占有率を確認できるWindirstatはどう?
941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/26(水) 20:11:21.31ID:VjB5aIEA0
エクスプローラーででかいファイル検索しろ
942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/26(水) 20:11:45.51ID:8WUiJ1540
Windirstatと同種だけど円グラフのこっちのscannerのが見やすくて好き
https://forest.watch.impress.co.jp/article/2000/04/18/scanner.html

リアルタイムの書き込みを監視するならProcessMonitorで書き込みを監視するとかあるけど、たぶん容量で見た方が手っ取り早いと思う
2025/02/27(木) 08:31:45.49ID:ivXzieVe0
filesum
ファイルサイズ一覧を作って容量の大きいフォルダやファイルが解る
ディスクを全部舐めるので時間はかかる
2025/02/27(木) 08:34:53.58ID:ivXzieVe0
余談
フリーのアンチウィルスソフトの「ネット監視」みたいなのをオンにしていたら
ダウンロード時にミラーファイルを作るので
2倍の速さでディスクが消費されたことがある
完了するとミラーファイルを消す(当然)ので特定が手間だった
2025/02/27(木) 08:54:17.59ID:5VDB7JrL0
Everythingでサイズ 種類(拡張子) 作成日時 更新日時で検索して各々ソートして調べるしかないかと
ファイル フォルダで容量見えるから怪しい場所みつけやすいかな
appdata直下で探せば肥大化してるところを特定しやすいだろう

動画編集のclipchampみたいに拡張子外した動画ファイルをappdataに保存するようなものがある(ソフト自体は使いやすい)
viewer系だとサムネ 地図系は地図
現像系だと10G確保するのもある
2025/02/27(木) 09:08:56.18ID:KwDuxX9N0
MSのPowertoyでのトリミングとロックを使用したのですが
表示させている画面がリアルタイムにならずタダの静止画を表示させている状態になります、なにか対策ありますか?
2025/02/27(木) 09:21:01.58ID:sLqkrNfs0
全画面表示されるゲーム画面をウィンドウ化したい人の続きかな?

既知の問題
Crop And Lock 現在、次の既知の問題があります。

"リペアレント" モードでの最大化または全画面表示のウィンドウのトリミングは機能しない可能性があります。
代わりに、画面の隅を埋めるようにウィンドウのサイズを変更することをお勧めします。
一部の UWP アプリは、"リペアレント" モードでのトリミングにうまく反応しません。 Windows 電卓はその顕著な例です。
サブウィンドウやタブを使用するアプリケーションは、"リペアレント"モードでトリミングされるとうまく反応しないことがあります。
メモ帳と OneNote が、十分に反応しないアプリケーションの典型例です。
2025/02/27(木) 09:27:22.87ID:KwDuxX9N0
>>947
いえ別人です
タスクを最小化するとリアルタイム表示されません
2025/02/27(木) 22:46:35.48ID:djOtp+zW0
テスコ
2025/02/28(金) 04:29:35.58ID:/VkU+3bA0
AutoMouse
マウスやキー操作を自動化
www.vector.co.jp/soft/win95/util/se074062.html

これが便利でずっと使ってるんだけど20年近く前のソフトで動作OS:Windows NT/95
互換モードでWin11でも動いてたが24H2で特定アプリ上で動作しなくなった
UWSCのようにプログラミング技術がいるのじゃなくて素人でも使えるのない?
つーかこの手のソフトは需要あるだろうに何で新しく作られてないのだろうか…
日本では色々圧力とかあるのかな?海外にはないのだろうか
2025/02/28(金) 04:49:51.75ID:UYTyFUGW0
>>950
「特定のアプリ」とは?
それから、実際のユースケースを挙げてみて
2025/02/28(金) 05:01:50.16ID:YQ4yzehC0
サブスクか買い切りでなんかあるやろ
知らんけどAHK使えって時代ちゃうん
2025/02/28(金) 06:48:14.30ID:/VkU+3bA0
以前からChrome等ブラウザ上では動かなくなってたけど
24H2でクライアント型のゲームでも動かなくなった
デスクトップ上では動く
2025/02/28(金) 08:46:42.73ID:dyLOA3Qr0
>>950
URLにwin95って入ってるのは基本古いソフト。今でも更新してるのもあるけどね
こっちで使えそうなのをいくつか試して選んでは↓
www.vector.co.jp/vpack/filearea/winnt/util/operate/
2025/02/28(金) 12:32:31.24ID:Zu8H8pY00
自分も24H2にしてから7+ Taskbar Numbereと7+ Taskbar Tweaker が動かなくなって困っています

7+ Taskbar Numbererみたく、「タスクバー上の起動中アプリに番号を表示できるソフト」がありましたら、教えてください

また、7+ Taskbar Tweakerのように「同じアプリが複数起動している場合でも、タスクバー上でグルーピングさせなくするソフト」もありましたら教えてください。
2025/02/28(金) 13:02:35.09ID:RYzo727S0
Tweakerの方はWindhawkってソフトインストールしてDisable grouping on the taskbarってMod入れれば良いよ
Numbererは知らん
2025/02/28(金) 20:05:26.89ID:FsKLHSMM0
USBケーブルのチェッカーアプリはないのでしょうか?
パット見USBの青色のケーブルですが
USB2のケーブルに青色の端子つけただけじゃないのかとか
USBCケーブルの転送がUSB2なのか3相当なのか調べたい
2025/02/28(金) 23:04:22.64ID:80usCXMj0
デバイスマネージャー
2025/03/01(土) 01:09:11.09ID:EqN6g8o/0
>>957
「デバイスとプリンター」を確認
「状態: USB 3.0 に接続されています」などと表示される
2025/03/01(土) 04:08:29.06ID:chTPdDai0
>>957
端子を見れば分かるよ
青いのが3.1以降、黒はそれ以下

ただ、プリンター等の場合は元々(出力を含めて)遅いので、USBのバージョンは気にするほどでもない。
2025/03/01(土) 04:29:35.10ID:QD6/TCnD0
端子だけ3.0に似せたヤツなのか心配だったんでしょ
USBメモリ買ったら中身はmicroSDだったとかなんかあったじゃん
まぁ>>959これOSに見てもらえばいい
962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/01(土) 20:17:01.39ID:OhsX2gWM0
>>950
多分重めだけどPower Automate DesktopとかRAPツール
軽いのはpythonで気軽に書くかとなってそう
2025/03/02(日) 00:55:41.72ID:Bp1NNn/m0
Linux用のSSDをWindowsで見ることが出来るソフトはないでしょうか
2025/03/02(日) 00:58:58.14ID:Bp1NNn/m0
すいません出来ればフリーで読み取り専用がいいのですが
データをWindowsにバックアップ用途で移したいのです、
2025/03/02(日) 01:47:26.47ID:MWYzJsqI0
>>964
Linux Reader

自分ならソフト信用出来ないからUSBメモリでLinux起動してコピーする
2025/03/02(日) 02:26:02.11ID:beV0WzdB0
ニッチな分野なのか、安定した定番ていうのがないんだよな
ext2fsdは開発止まっちゃったし、
そのforkともいえるext4fsdは認知度がまだまだ
Linuxの各種ファイルシステムは、プロプライエタリなNTFSに比べて開発しやすいのかと思ったけど、
機能の完全対応となると難しいみたいだ
2025/03/02(日) 02:55:28.70ID:Bp1NNn/m0
ありがとうございます
2025/03/02(日) 17:05:36.32ID:Gijo7hKw0
ランチャーソフトで
登録したアプリケーションの実行回数をカウントしてくれるソフトはありますか?
2025/03/02(日) 17:19:12.97ID:sFObpI970
ahk
2025/03/03(月) 15:23:52.08ID:fOzBZPYY0
NASにあるjpgファイルを常時フルスクリーンで表示して、そのファイルが更新されたら表示も更新されるように定期的にリロードしてくれるビューワーありますか?
971 警備員[Lv.30]
垢版 |
2025/03/03(月) 17:34:47.90ID:eryWYePe00303
ブラウザのページ上で右クリックすると
日本語に翻訳って項目がありますが
これってDEEPLを使って翻訳することも可能なんでしょうか?
2025/03/03(月) 18:07:24.59ID:Gxug3zLn0
何のブラウザだよ
拡張機能ならあるかも
973 警備員[Lv.30]
垢版 |
2025/03/03(月) 18:08:19.42ID:eryWYePe00303
>>972
edgeなんです o(*^▽^*)oエヘヘ!
2025/03/03(月) 18:14:31.18ID:GttDG86+0
edgeもchromiumだから拡張機能いけるんじゃなかったっけ
↓詳しい人たのむ
2025/03/03(月) 20:40:03.65ID:6YlTKVMj0
ahk
2025/03/04(火) 08:31:15.60ID:x5tjDnME0
アホ は ホット ケー
2025/03/04(火) 16:55:16.13ID:K5Z7VIC30
質問者なのにふざけた顔文字使うのは確かにアホやな
2025/03/04(火) 18:10:41.66ID:xZMPIFV90
Z:¥TEST¥TEST.ZIP
があるとして
解凍でその場所に展開するを選択可能なことと
解凍したら自動でTEST.ZIPを削除する
が可能な解凍ソフトじゃありますか?
2025/03/04(火) 19:19:02.19ID:BvPlVr3E0
>>978
Bandizipで右クリックメニューに追加
他にもあるが削除と削除無しを選ぶ場合これが使いやすい
2025/03/04(火) 19:58:18.99ID:QoVHhnEh0
>>978
あります
2025/03/05(水) 19:50:30.85ID:asbXEk+t0
ありますワロタw
2025/03/05(水) 20:33:39.66ID:WVCgSej60
>>978
cubeiceはできる
設定してね
2025/03/06(木) 09:45:32.61ID:d809FkV80
そういや複数のファイルをフォルダ毎に圧縮する際にアーカイブのルートにファイルが置かれる用にした上で別フォルダに纏めるソフトってあんまりないよな
仕方ないんでスクリプト書いてる
2025/03/06(木) 10:41:24.96ID:KspSago/0
>アーカイブのルートにファイルが置かれる用にした上で別フォルダに纏める
がよくわからない
2025/03/06(木) 11:15:16.68ID:XsEUr9iZ0
フォルダA、フォルダB、フォルダC と作って圧縮すると
フォルダA.zip-フォルダA-複数のファイル になるけど

フォルダA.zip-複数のファイル という構造にしたいんじゃない?
2025/03/06(木) 14:51:25.45ID:oIjEZ98v0
7zのコマンドラインなら普通にできるので
ガワをかぶせたアプリを探せばいいんでないかな
2025/03/06(木) 16:26:34.94ID:ec1u7usF0
単ZIPを使えば良いだけじゃないのか?
2025/03/06(木) 20:00:14.29ID:d809FkV80
>>985
それ。

>>986
なんで7zとpowershellでやってたけど自作だと不安な上に、不安は検証すればいいだけだけど、一部文字のエスケープがうまく出来なかったんでpythonで書き直す予定

>>987
こんなんあったのな、ありがとう。
まぁ、どっちにしろモジュール化する必要があるんで書くけど。
2025/03/08(土) 04:43:08.76ID:gkV+lJ/g0
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.202
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1741369328/
2025/03/09(日) 09:47:09.24ID:6+kiovuE0
複数の写真を1枚にレイアウト配置してそのまま印刷出来るようなソフトありませんか?
今はcanonのソフトを使っています
2025/03/09(日) 10:38:36.10ID:Yy/eZwWl0
>>990
ワードでやれば簡単だよ
2025/03/09(日) 11:56:54.15ID:xeg2iwbK0
自動拡大にして分割印刷すればいいのでは
2025/03/09(日) 13:31:59.36ID:6+kiovuE0
>>991
ワードですかパワーポイントでやろうかな
>>992
やり方がわかりません
2025/03/09(日) 14:57:14.16ID:kSBw2eg70
>>990
JTrim
2025/03/09(日) 15:02:47.56ID:6+kiovuE0
>>994
ありがとうございます!
2025/03/09(日) 15:17:46.85ID:43n/NLIg0
>>983
Explzh for Windows
オプション → シェルエクステンション → 基本設定(圧縮後の動作) https://www.ponsoftware.com/archiver/help/OPT_SHEXT_BASE1.htm

圧縮時のオプションにこれをチェック
フォルダより下のフォルダを圧縮
一番トップのフォルダを含まずに、トップより下のファイルやフォルダを対象として圧縮を行います。
2025/03/09(日) 15:43:53.12ID:wkIyt+gu0
>>990
「コラージュ」で検索すればいくらでも見つかると思う
昔GoogleのPicasaってのでコラージュ作ってたことがあるけど今はもうデスクトップアプリはない
2025/03/09(日) 16:01:01.59ID:6+kiovuE0
>>997
コラージュですね
いろいろ調べてみます
ありがとうございます
2025/03/09(日) 23:32:41.60ID:43n/NLIg0
タスクトレイに常駐して
マウスオーバーしたときだけ
指定ドライブの空き容量を表示する
字余る意
2025/03/10(月) 08:11:08.86ID:kCfoukMx0
>>999
CrystalDiskInfo
8.12.2使ってるけどそんな挙動してる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 224日 12時間 59分 29秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況