オープンソース/クロスプラットフォームの無料配信・録画ソフト
■公式関連リンク
サイト:https://obsproject.com/
フォーラム:https://obsproject.com/forum/
アイデア投稿:https://ideas.obsproject.com/
プラグイン:https://obsproject.com/forum/categories/plugins.38/
■ダウンロードページ
https://obsproject.com/download
https://github.com/jp9000/obs-studio/releases (Studio)
https://github.com/jp9000/OBS/releases (Classic)
■解説サイト
VIPで初心者がゲーム実況するには - OBS Studioの設定方法
https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/577.html
※前スレ
【OBS】Open Broadcaster Software Part.11.1
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1702176495/
探検
【OBS】Open Broadcaster Software Part.11.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/03/17(日) 13:26:04.93ID:tm/7ma040
2024/10/21(月) 08:46:14.01ID:6brbAFRG0
>>757
新バージョンでもゲジゲジ変えられると思ったけど
新バージョンでもゲジゲジ変えられると思ったけど
2024/10/21(月) 13:54:10.08ID:VmXJ5wt00
>>756
2週間くらい前からだからWindowsアップデートが関わってるのかな?
ちなみに自分はまだWindows11 23H2のまま。
試しにOBS+いつも使ってるNVIDIA BROADCAST起動だけして何もしない状態にしといたら30分後にPCフリーズしてた。
2週間くらい前からだからWindowsアップデートが関わってるのかな?
ちなみに自分はまだWindows11 23H2のまま。
試しにOBS+いつも使ってるNVIDIA BROADCAST起動だけして何もしない状態にしといたら30分後にPCフリーズしてた。
2024/10/21(月) 19:56:41.85ID:f90MqAih0
>>759
Win11の直近のアプデパッチなどの問題ならここら辺で
https://www.nichepcgamer.com/archives/tag/windows11
今は24H2アプデ関連が集中してるがちょっと前からの22H2や23H2も掘れば出るよ
NVIDIA BROADCASTはまだゲームと衝突したり他ツールと衝突したり色々問題が解消されてないから何とも
そこらへんは「NVIDIA BROADCAST バグ」で直近1年以内検索してどんな問題が出てるか把握するのも手
あとはイベントビューアのWindowsログ下にあるシステムでどんなエラーが発生してるかを見てググってみるしかないし
そこまでの問題になるとOBS単体じゃないのでスレ違いになると思う
Win11の直近のアプデパッチなどの問題ならここら辺で
https://www.nichepcgamer.com/archives/tag/windows11
今は24H2アプデ関連が集中してるがちょっと前からの22H2や23H2も掘れば出るよ
NVIDIA BROADCASTはまだゲームと衝突したり他ツールと衝突したり色々問題が解消されてないから何とも
そこらへんは「NVIDIA BROADCAST バグ」で直近1年以内検索してどんな問題が出てるか把握するのも手
あとはイベントビューアのWindowsログ下にあるシステムでどんなエラーが発生してるかを見てググってみるしかないし
そこまでの問題になるとOBS単体じゃないのでスレ違いになると思う
2024/10/21(月) 23:08:19.74ID:VmXJ5wt00
>>760
詳しくありがとう。
nvidia broadcast って不具合多いんだね。
3ヶ月前から使い始めて何も問題なかったので知らなかった。
ちょっと調べてみます。
ちなみにイベントビューアは落ちたときに「重大kernel power41 code307」だったけどコード調べてもイマイチ分からなかった。
詳しくありがとう。
nvidia broadcast って不具合多いんだね。
3ヶ月前から使い始めて何も問題なかったので知らなかった。
ちょっと調べてみます。
ちなみにイベントビューアは落ちたときに「重大kernel power41 code307」だったけどコード調べてもイマイチ分からなかった。
2024/10/21(月) 23:30:20.29ID:f90MqAih0
>>761
それKP41病や・・・(KPがカーネルパワーの略)
「kernel power41 Win11」でググれば意味が分かると思うが
大体電源のパワー不足からくるPCフリーズ問題だったりする
例えば電源を交換せずにより電源要求がキツイ上位のCPUやGPUとか
ハードウェア追加や交換したとか、他にも原因があるのでそこ専門で原因を探るしかない
仮に使用PCのCPUがIntelの第13・14世代のPCだったらマジでOBSではなく別問題になるから注意
(Intel Core iシリーズ第13・14世代 不具合問題)
やっぱ問題の切り分けるために、使用OBSのバージョン、OSバージョン、ハード構成とドライババージョンの質問者用記載テンプレは要るなぁ
それKP41病や・・・(KPがカーネルパワーの略)
「kernel power41 Win11」でググれば意味が分かると思うが
大体電源のパワー不足からくるPCフリーズ問題だったりする
例えば電源を交換せずにより電源要求がキツイ上位のCPUやGPUとか
ハードウェア追加や交換したとか、他にも原因があるのでそこ専門で原因を探るしかない
仮に使用PCのCPUがIntelの第13・14世代のPCだったらマジでOBSではなく別問題になるから注意
(Intel Core iシリーズ第13・14世代 不具合問題)
やっぱ問題の切り分けるために、使用OBSのバージョン、OSバージョン、ハード構成とドライババージョンの質問者用記載テンプレは要るなぁ
2024/10/22(火) 08:29:39.48ID:fXZYD1lL0
>>762
電源なんかなー。
ちなみにCPUは12世代12900KでGPUは3080ti。
ゲームったり、動画編集したり、今まで1度もPCフリーズしたことないんだが、2週間くらい前からOBS起動+nvidia broadcast起動してる時だけPCごとフリーズ→ブルースクリーンとか勝手に再起動になることがある。
今まで3回なったんだが
①配信30分前にOBS起動+nvidia broadcast起動、準備して待ってたら再起動があったらしく画面見たらWindowsの起動画面に。
②2回目は準備してマイクの音量チェックしてたらフリーズ。→その後勝手に再起動。
③3回目はその2つが怪しいと思い、起動だけして30分後に画面みたら時計が止まってるのでフリーズ確認。→少しまってたらPC勝手に再起動。
という感じ。
OBSだけで配信準備してる時も問題ないのでnvidia broadcastが怪しいと思ってたけど違うんかな?
とりあえずOBSだけ起動→放置、nvidia broadcastだけ起動→放置も時間ある時に一応試してみる。
電源なんかなー。
ちなみにCPUは12世代12900KでGPUは3080ti。
ゲームったり、動画編集したり、今まで1度もPCフリーズしたことないんだが、2週間くらい前からOBS起動+nvidia broadcast起動してる時だけPCごとフリーズ→ブルースクリーンとか勝手に再起動になることがある。
今まで3回なったんだが
①配信30分前にOBS起動+nvidia broadcast起動、準備して待ってたら再起動があったらしく画面見たらWindowsの起動画面に。
②2回目は準備してマイクの音量チェックしてたらフリーズ。→その後勝手に再起動。
③3回目はその2つが怪しいと思い、起動だけして30分後に画面みたら時計が止まってるのでフリーズ確認。→少しまってたらPC勝手に再起動。
という感じ。
OBSだけで配信準備してる時も問題ないのでnvidia broadcastが怪しいと思ってたけど違うんかな?
とりあえずOBSだけ起動→放置、nvidia broadcastだけ起動→放置も時間ある時に一応試してみる。
2024/10/22(火) 08:31:59.15ID:fXZYD1lL0
2024/10/22(火) 08:33:25.23ID:clBNDD340
>>763
そのスペックを生かし切る電源じゃないのかもな
そのスペックを生かし切る電源じゃないのかもな
2024/10/22(火) 08:52:47.24ID:g2jspFAz0
とりあえずCPUGPUの温度周りと電源何使ってるかは調べた方がいいってか多分そこら辺に答え埋まってるだろから他を疑う前にそこだけ調べるべき
2024/10/22(火) 09:01:31.74ID:fXZYD1lL0
CPU温度はアイドリングで30℃くらい配信時に42℃くらい
GPUはアイドリングで45℃くらい配信時に65℃くらい
電源は1200Wゴールド(1年半くらい使用)
配信時は録画も同時にしてて2週間前から8回くらいやったが1度もフリーズや落ちたことは無し。(ゲームやりながらYouTube見たり、動画編集したりもフリーズは1度もなし)
問題起きたのは上記に書いた3回のみです。
GPUはアイドリングで45℃くらい配信時に65℃くらい
電源は1200Wゴールド(1年半くらい使用)
配信時は録画も同時にしてて2週間前から8回くらいやったが1度もフリーズや落ちたことは無し。(ゲームやりながらYouTube見たり、動画編集したりもフリーズは1度もなし)
問題起きたのは上記に書いた3回のみです。
2024/10/22(火) 10:42:05.88ID:67ZRP47i0
少し前ならテンプレ使わないやつは門前払いだったのに優しくなったもんだな
2024/10/22(火) 15:33:24.70ID:xcit0i460
自分がKP41なったときは電源の電圧が経年劣化で出なくなってたのが原因だったな
12Vが11.7Vとかしか出なくなってた
電源変えてからは12V下回ることはない
12Vが11.7Vとかしか出なくなってた
電源変えてからは12V下回ることはない
2024/10/22(火) 19:13:43.80ID:+Mi853BT0
安直に電源の劣化と決めつけるのはどうかと思う
M/Bの劣化の可能性もあるだろうしな
M/Bの劣化の可能性もあるだろうしな
2024/10/22(火) 21:34:48.55ID:VCFLE+Pi0
>>763-764
本当にKP41病って他の人たちが述べてくれてる様に原因が多岐にわたるんで面倒なんよ
例えばEPS12V端子(マザーのCPUの周囲にある4〜8pin電源端子)を4pinだけしか刺してないだけで
CPU負荷が上がったとたん要求電力が瞬間的に満たせず発生するとか
GPUの外部電源コネクタを電源ユニットから1本だけを分岐端子で賄ってて
高負荷になる瞬間にたまに発生するとか
しょうもない例だとバスパワータイプ(PCからの電源供給のみ)のUSBハブから充電や電力要求が多い
デバイスを接続してて更に上記のような接続でマザーボードの要求電力が不安定になって負荷が上がったら
CPUやGPUがエラーはいてKP41ブルスクとか総合的なドミノ倒しみたいな事で起きてたって事例もある
他にもHDDの省電力設定が有効だったとか、マザーの省電力設定やOSの高速スタートアップ有効だったからとか
果ては古いBIOSとチップドライバだったとか、オーディオドライバの重複とか様々だったりする
ここへんのレベルになるとマジでKP41病で対策ググったり、自作板とか一つ一つ原因を見聞きして虱潰しするしかない
これ以上はもうスレ違いと思うのでワイはここまでにするよ
本当にKP41病って他の人たちが述べてくれてる様に原因が多岐にわたるんで面倒なんよ
例えばEPS12V端子(マザーのCPUの周囲にある4〜8pin電源端子)を4pinだけしか刺してないだけで
CPU負荷が上がったとたん要求電力が瞬間的に満たせず発生するとか
GPUの外部電源コネクタを電源ユニットから1本だけを分岐端子で賄ってて
高負荷になる瞬間にたまに発生するとか
しょうもない例だとバスパワータイプ(PCからの電源供給のみ)のUSBハブから充電や電力要求が多い
デバイスを接続してて更に上記のような接続でマザーボードの要求電力が不安定になって負荷が上がったら
CPUやGPUがエラーはいてKP41ブルスクとか総合的なドミノ倒しみたいな事で起きてたって事例もある
他にもHDDの省電力設定が有効だったとか、マザーの省電力設定やOSの高速スタートアップ有効だったからとか
果ては古いBIOSとチップドライバだったとか、オーディオドライバの重複とか様々だったりする
ここへんのレベルになるとマジでKP41病で対策ググったり、自作板とか一つ一つ原因を見聞きして虱潰しするしかない
これ以上はもうスレ違いと思うのでワイはここまでにするよ
2024/10/23(水) 07:18:09.59ID:fFdI7+p60
>>763
原因これじゃね?
今回のWindowsUpdateで修正されてるみたいだから試してみては?
2週間前だとWindowsUpdateしたんじゃないか?
その不具合でマイク、もしくはNVIDIA BROADCAST絡んだマイクが電力消費跳ね上がってフリーズ。
イベントでKP41なのも納得出し特定のフリーズ状況とも一致してない?
imgur.com/a/BmE0MOe
原因これじゃね?
今回のWindowsUpdateで修正されてるみたいだから試してみては?
2週間前だとWindowsUpdateしたんじゃないか?
その不具合でマイク、もしくはNVIDIA BROADCAST絡んだマイクが電力消費跳ね上がってフリーズ。
イベントでKP41なのも納得出し特定のフリーズ状況とも一致してない?
imgur.com/a/BmE0MOe
2024/10/24(木) 08:07:17.79ID:Os4Iokvr0
2024/10/24(木) 14:36:51.87ID:nToin4qX0
それだとOBSじゃなくても他にNVENC使うソフトでも落ちそうだな
2024/10/25(金) 01:41:01.14ID:lBhzh5DK0
memtest86+で2周回してエラーが出ないか試すとかどうよ。
2024/10/25(金) 02:03:11.23ID:BsfHmVL+0
>>773
OBSをセーフモードで起動+NVIDIA BROADCAST起動+マイク接続→7時間放置しても落ちませんでした。
2週間前のWindowsアップデートからNVIDIA BROADCAST で結構不具合多いみたいなのでそれが原因なのかな?
とりあえずNVIDIA BROADCAST の対応あるまではOBSセーフモードでしばらく試してみることにしました。
OBSをセーフモードで起動+NVIDIA BROADCAST起動+マイク接続→7時間放置しても落ちませんでした。
2週間前のWindowsアップデートからNVIDIA BROADCAST で結構不具合多いみたいなのでそれが原因なのかな?
とりあえずNVIDIA BROADCAST の対応あるまではOBSセーフモードでしばらく試してみることにしました。
2024/10/27(日) 09:13:47.88ID:TB3EkETh0
778名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 21:30:57.87ID:5x7k99Nm0 質問です!
質問@
OBSでゲームを録画する時、音質もできるだけ高音質で録画したい(*1)のですが、
音声エンコーダは【FFmpeg PCM (24-bit)】にしておけばおkですか?
*1
マイクは使わない。デスクトップ音声のみ。
質問A
あと、PCMを選択した場合、
音声ビットレートの数値は160だろうが192だろうが320だろうが、
どれを選んでも(AACのための設定だから)
設定は無視されるって認識でおkですか?
質問@
OBSでゲームを録画する時、音質もできるだけ高音質で録画したい(*1)のですが、
音声エンコーダは【FFmpeg PCM (24-bit)】にしておけばおkですか?
*1
マイクは使わない。デスクトップ音声のみ。
質問A
あと、PCMを選択した場合、
音声ビットレートの数値は160だろうが192だろうが320だろうが、
どれを選んでも(AACのための設定だから)
設定は無視されるって認識でおkですか?
2024/11/04(月) 21:35:53.08ID:8gM1rhwX0
PCMだととんでもないファイルサイズになるからFLACとかのほうがよくない?
2024/11/04(月) 23:43:17.78ID:NcdR7KAx0
2024/11/05(火) 09:25:58.39ID:YcPy2fgd0
782名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/08(金) 17:27:06.07ID:CGavpKzs0 Youtube配信すると、ビットレートを固定で3000kbpsですら配信落ちちゃうんだけど家の回線のせい?どうしようもないのかな。
ルーターはTPLINKのAX80だから大丈夫だし、家は賃貸でVDSLだけどさすがに上り下り30Mbpsは出てるから帯域的には大丈夫なはずなんだけど…。
にしてもビットレート3Mbpsで落ちるのはさすがにきつすぎる。設定でどうにかできるものですかね?
ルーターはTPLINKのAX80だから大丈夫だし、家は賃貸でVDSLだけどさすがに上り下り30Mbpsは出てるから帯域的には大丈夫なはずなんだけど…。
にしてもビットレート3Mbpsで落ちるのはさすがにきつすぎる。設定でどうにかできるものですかね?
2024/11/08(金) 20:51:29.36ID:xRmiy+T60
情報少なすぎて何もわからないね
2024/11/08(金) 21:15:07.68ID:IXqhcYKF0
色々試さないと分からんな。
とりあえず1000で落ちないかやってみ?
とりあえず1000で落ちないかやってみ?
2024/11/10(日) 00:10:48.28ID:uBgtMPuW0
PCが低性能だったりして。
2024/11/10(日) 01:06:37.86ID:7j8JTU850
家の回線速度測ってみて結果貼ってみろよ
俺もすげえ遅くてどうしようもなくてむせび泣いた
俺もすげえ遅くてどうしようもなくてむせび泣いた
2024/11/11(月) 03:11:56.71ID:LC3q1SOz0
一応OBSでも関係ありそうな不具合と解決手段なので記載
Windows11 24H2の既知の不具合が1件解決。VoiceMeeterのアップデートを
ttps://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-24h2-fixed-voicemeeter-app-issue.html
Win11 24H2とVB-Audio VoiceMeeterとの衝突でBSoDが発生してたのが解決するッポイ
Windows11 24H2の既知の不具合が1件解決。VoiceMeeterのアップデートを
ttps://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-24h2-fixed-voicemeeter-app-issue.html
Win11 24H2とVB-Audio VoiceMeeterとの衝突でBSoDが発生してたのが解決するッポイ
2024/11/11(月) 12:48:27.70ID:EXkBUtqA0
VDSLなんて初耳だわ
てかそれで配信するぐらいならスマホでテザリングしたほうがマシな気がする
てかそれで配信するぐらいならスマホでテザリングしたほうがマシな気がする
2024/11/11(月) 14:50:05.75ID:IBOVIG0e0
>>787
特定のソフトがインストールされてるとWindowsアップデートされないとかあるんだな
特定のソフトがインストールされてるとWindowsアップデートされないとかあるんだな
2024/11/11(月) 16:28:03.62ID:mjdYY7ae0
>>788
VDSLは一昔前はマンションタイプでは結構普通にあったけど若い人なのかな?
VDSLは一昔前はマンションタイプでは結構普通にあったけど若い人なのかな?
2024/11/11(月) 16:28:46.90ID:mjdYY7ae0
一昔って言ったけどもう20年近いかもw
2024/11/11(月) 16:30:52.90ID:S3pO8xGB0
10代もしくはこどおじの可能性
2024/11/11(月) 16:35:05.22ID:OY5YZJGE0
VDSL100Mbps回線のマンションで実測90Mbpsだけどなんの問題なく配信できてるぞ
pingも10msくらいで安定してるし困るのは新作ゲームのダウンロードに数時間かかることくらい
pingも10msくらいで安定してるし困るのは新作ゲームのダウンロードに数時間かかることくらい
2024/11/11(月) 16:52:27.04ID:Fd/siawT0
795名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/12(火) 17:06:28.88ID:7cHQFEpf02024/11/12(火) 17:25:15.73ID:MRKe+esP0
アップロード10Mbps程度でも配信くらいできる
2024/11/12(火) 17:45:46.72ID:1Gpw8YYD0
2024/11/15(金) 17:18:12.77ID:UDmhnIG00
NVIDIAが新統合アプリ「NVIDIA アプリ」を正式リリース:GeForce Experience廃止、コントロールパネルも統合へ
https://xenospectrum.com/nvidia-officially-releases-new-integrated-application-nvidia-app/
これはOBSにとって吉と出るか凶と出るか・・・
https://xenospectrum.com/nvidia-officially-releases-new-integrated-application-nvidia-app/
これはOBSにとって吉と出るか凶と出るか・・・
2024/11/15(金) 20:09:40.22ID:MTphlJOb0
2024/11/24(日) 01:43:30.50ID:hC6iDnrW0
Win11 24H2 まだまだ色々ありそうだな・・・もう少し様子見するかなぁ?
「Windows11 24H2にまた不具合。音量が突然100%に。ゲーミングPCに影響」
ttps://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-24h2-gaming-pc-usb-audio-issue.html
それと何気にOBS Studioも31.0.0RC1まで開発進んでたわ
「Windows11 24H2にまた不具合。音量が突然100%に。ゲーミングPCに影響」
ttps://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-24h2-gaming-pc-usb-audio-issue.html
それと何気にOBS Studioも31.0.0RC1まで開発進んでたわ
801名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/24(日) 09:51:46.00ID:I7+JZ1ly0 ブラウザソースの対話って複数出すことはできないんですか?
2024/11/24(日) 11:44:37.06ID:SVjCWsI80
>>801
質問に質問で返しちゃうけど対話が複数出せて嬉しい場面ってなに…?
質問に質問で返しちゃうけど対話が複数出せて嬉しい場面ってなに…?
2024/11/30(土) 22:19:16.74ID:EKCuI0KB0
v29.1.3からv30.2.3に乗り換えたら
RX480でもHEVC 1080p 60fpsでGPUエンコで録画書き出し出来るようになってて助かるわ。
v29.1.3だとOBS上では60fpsで録画できてる風に見せておいて、実際には30fpsの動画になってたし
RX480でもHEVC 1080p 60fpsでGPUエンコで録画書き出し出来るようになってて助かるわ。
v29.1.3だとOBS上では60fpsで録画できてる風に見せておいて、実際には30fpsの動画になってたし
2024/12/02(月) 15:25:17.33ID:wfrYQ8Ip0
Windows 11 Pro
OS ビルド 26100.2454
OBS 30.2.3
録画設定をSTV-AV1にして録画開始すると1秒後にOBSが強制終了するんだがお前らどうよ
OS ビルド 26100.2454
OBS 30.2.3
録画設定をSTV-AV1にして録画開始すると1秒後にOBSが強制終了するんだがお前らどうよ
2024/12/02(月) 15:32:48.25ID:BqAa+gYN0
メモリ不足では?
SVT-AV1はサーバー向けに開発されただけあってメモリ消費がバカでかいぞ
SVT-AV1はサーバー向けに開発されただけあってメモリ消費がバカでかいぞ
2024/12/02(月) 15:55:51.25ID:wfrYQ8Ip0
メモリ64GBつんどるから問題ないとは思うが
svtav1 2.3.0-58で1080pの動画をエンコードしてるが3GBしかメモリ消費せんぞ
svtav1 2.3.0-58で1080pの動画をエンコードしてるが3GBしかメモリ消費せんぞ
2024/12/02(月) 16:07:02.34ID:duw+n7x60
Win 10、OBS 30.2.3でやってみたけど特に問題ないな
2024/12/07(土) 14:11:12.00ID:wnfA/+Qi0
OBS Studio 31.0.0 でたで
https://github.com/obsproject/obs-studio/releases/tag/31.0.0
https://github.com/obsproject/obs-studio/releases/tag/31.0.0
2024/12/07(土) 14:39:08.82ID:RKxKkobq0
NVENCの実装が新しくなったからそこそこ影響ありそうな変更だ
2024/12/07(土) 18:12:20.03ID:plFnVtqE0
今安定して動いている環境を変えたくないでござる
2024/12/07(土) 21:03:45.80ID:mKooOjWU0
2024/12/09(月) 22:48:21.39ID:9bQb+deF0
Delta ForceがOBSを管理者権限にしないとキャプチャー出来ないんだけどみんなそう?
2024/12/10(火) 12:40:16.46ID:o/2SSUzY0
>>812
obs管理者権限は基本だぞ
obs管理者権限は基本だぞ
2024/12/10(火) 17:58:07.53ID:TpEQ0UXy0
31でキャプチャの証明書が変わったとかでセキュリティに厳しいソフトはキャプチャできなくなってる
チートに厳しいゲームとかね
アプデで対応するだろうけど
チートに厳しいゲームとかね
アプデで対応するだろうけど
2024/12/14(土) 11:00:52.92ID:3Maiy+ms0
OBSで指定した時間に録画を開始する (Advanced Scene Switcher)
https://note.com/never3924/n/n38badc581b17
これレコーダーと組み合わせてTV番組録画に使えそうだ
https://note.com/never3924/n/n38badc581b17
これレコーダーと組み合わせてTV番組録画に使えそうだ
2024/12/15(日) 09:33:47.64ID:U3J2y1CS0
千円キャプチャでHMDI録画すると出力フレームの中にフレーム境界線が出てしまうことがある
入力と録画の同期が取れていない感じ
OBSを再起動すると直る場合もある
何か対策はありますか?
入力と録画の同期が取れていない感じ
OBSを再起動すると直る場合もある
何か対策はありますか?
2024/12/15(日) 12:51:58.98ID:U3J2y1CS0
2024/12/16(月) 07:19:56.48ID:Hg0bKJYp0
ティアリングみたいなものか?
独自の言葉のはサンプルを見せてくれんと伝わらんよ
独自の言葉のはサンプルを見せてくれんと伝わらんよ
2024/12/16(月) 12:59:33.41ID:7p399R3e0
2024/12/16(月) 15:52:09.43ID:XpbMAEYf0
普通にティアリングやね
821名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/16(月) 17:42:18.55ID:y99DrYbJ0 hdmiキャプチャとゲーム側の出力フレームレートが同期してないだけしゃね?
それかそのキャプチャの性能がひどいとかかな
それかそのキャプチャの性能がひどいとかかな
2024/12/16(月) 18:28:36.83ID:7p399R3e0
ありがとうございます、ティアリングという現象ですか
「OBS ティアリング」でググるといっぱい出てくるので調べてみます
この現象、起こそうとしてもなかなか起こらない
でも重要動画の録画のときにふと起こったりする
ちなみに千円キャプチャだから性能がひどいのは否定できないw
「OBS ティアリング」でググるといっぱい出てくるので調べてみます
この現象、起こそうとしてもなかなか起こらない
でも重要動画の録画のときにふと起こったりする
ちなみに千円キャプチャだから性能がひどいのは否定できないw
2024/12/16(月) 22:17:54.06ID:LvbzB/Mo0
垂直同期は問題が根深すぎて起きたら終わりって感じ
ソース画面は滑らかなのにOBSではティアリングしたりフレームドロップしたりすることもある
GPU負荷に余裕があっても起こるからたちが悪い
ソース画面は滑らかなのにOBSではティアリングしたりフレームドロップしたりすることもある
GPU負荷に余裕があっても起こるからたちが悪い
2024/12/17(火) 10:00:51.31ID:wn+mLUNe0
OBSでティアリングが起こる件、原因わかったかも
機械的HDMI切り替えスイッチ(1-2双方向)で入力信号をPC1かPC2に振り分けていたけど
OBS起動後にスイッチを切り替えるとティアリングが起こる
OBSを再起動すれば直る
なので切り替えスイッチをやめてHDMIスプリッタに置き換えた
スプリッタも問題起こしやすいのでしばらく静観
機械的HDMI切り替えスイッチ(1-2双方向)で入力信号をPC1かPC2に振り分けていたけど
OBS起動後にスイッチを切り替えるとティアリングが起こる
OBSを再起動すれば直る
なので切り替えスイッチをやめてHDMIスプリッタに置き換えた
スプリッタも問題起こしやすいのでしばらく静観
2024/12/17(火) 10:27:18.62ID:wn+mLUNe0
スプリッタで問題出るとイヤなので元の切り替えスイッチに戻して
「OBS起動中は切り替え禁止!」の紙を貼った w
「OBS起動中は切り替え禁止!」の紙を貼った w
2024/12/17(火) 12:22:17.09ID:wn+mLUNe0
とにかくOBS起動後に入力HDMI信号が不連続になるとティアリングが起こる
OBS起動後に入力ソース機器の電源が入る場合もダメ
受信チャンネル切り替え時は大丈夫なようだ
ティアリングは録画せずともOBSのプレビュー画面でもわかる
OBS起動後に入力ソース機器の電源が入る場合もダメ
受信チャンネル切り替え時は大丈夫なようだ
ティアリングは録画せずともOBSのプレビュー画面でもわかる
2024/12/17(火) 12:53:02.06ID:q5G8TaCu0
OBS関係ないじゃん
DTV板でやりな
DTV板でやりな
2024/12/17(火) 15:52:06.19ID:YApmb+zm0
ティアリングというワードを覚えて、とにかく使いたいんだろうw
2024/12/17(火) 16:26:25.38ID:TECbgigj0
NDI使うとティアリングしなくなるぞ
あとはビデオキャプチャの性能によるけどビデオキャプチャへの出力fpsをめっちゃ高くするとティアリングは気にならなくなる
あとはビデオキャプチャの性能によるけどビデオキャプチャへの出力fpsをめっちゃ高くするとティアリングは気にならなくなる
2024/12/17(火) 17:05:52.19ID:wn+mLUNe0
「ティアリング」のキーワードから解決策を見出すことができました
いろいろアドバイスありがとうございました
自分は録画用なのでOBSを使い続けます
いろいろアドバイスありがとうございました
自分は録画用なのでOBSを使い続けます
2024/12/18(水) 01:32:51.46ID:DJuZRgZ/0
NVIDIAアプリ使ってると性能が一割くらい落ちてることがあるらしい
2024/12/22(日) 06:47:30.72ID:5sXgm4Lx0
なんか更新クリックしても無反応なんだがおま環?
2024/12/22(日) 17:12:19.03ID:5iK28KHS0
自分の環境は"俺環"と思われ
834名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/27(金) 01:17:43.12ID:NO3BGnR+0 ゲーム音声のみ、とマイクの音声を別ファイルで同時に保存は無理?
通常はゲーム音声とマイク音声がMIXしたファイルで保存になるけど
通常はゲーム音声とマイク音声がMIXしたファイルで保存になるけど
2024/12/27(金) 01:53:22.27ID:zGAK8Hw40
ゲーム音だけOBSに録音させたらいいのでは
マイクの録音なんてあらゆるやり方があるだろう
マイクの録音なんてあらゆるやり方があるだろう
2024/12/27(金) 02:48:05.37ID:GL0xvQx+0
1ファイルにはなるけど、別トラックにすればマルチトラック対応編集ソフトなら別の音データとして扱えるから
編集時にそれぞれ音量調整したりフィルターかけたりできるはず
編集時にそれぞれ音量調整したりフィルターかけたりできるはず
837名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/27(金) 22:59:10.97ID:NO3BGnR+0 1ファイルにオーディオファイル2個格納で保存。
別アプリで2ファイルに抽出めんどいよな。
普通に2ファイルで保存できてほしいよな。
ビデオはゲームとUSBカメラの映像を分けて保存は無理?
別アプリで2ファイルに抽出めんどいよな。
普通に2ファイルで保存できてほしいよな。
ビデオはゲームとUSBカメラの映像を分けて保存は無理?
2024/12/27(金) 23:56:03.21ID:4NpqhKFY0
Source Record
839名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/28(土) 01:24:29.28ID:ApkrL5jS0 OBSを複数立ち上げてゲームとカメラそれぞれ録画すればいい
両方のOBSで録画開始終了を同じキーに割り当てたら同時に操作可能
両方のOBSで録画開始終了を同じキーに割り当てたら同時に操作可能
2024/12/28(土) 21:04:58.33ID:lUJVfNab0
こんなもんを見たいのでマオタの24時間テレビの収録に付き合わされた
841名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/28(土) 22:14:42.64ID:KXNTBtQX0 >>1
MX BRIO 700■自腹レビュー。 Web USBカメラ史上最高の実測スペック。
一眼並みの高画質高解像度4K 。ツベの自宅で作業系、美容系の撮影にも
使える。ロジクール 解説明使い方
www.youtube.com/watch?v=d2g2abjKNmQ
MX BRIO 700■自腹レビュー。 Web USBカメラ史上最高の実測スペック。
一眼並みの高画質高解像度4K 。ツベの自宅で作業系、美容系の撮影にも
使える。ロジクール 解説明使い方
www.youtube.com/watch?v=d2g2abjKNmQ
842名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/28(土) 23:17:02.77ID:s7w9UINo0 バカか、相当時間を使うみたいなもんでもジャンプ大会やってるような気がするんやけと
843名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/29(日) 16:15:29.69ID:tP3Z6ixc0 有料版バンディカムよりOBSの方が全てにおいて高性能だよな。
オフラインのUSBカメラ、スクリーンレコーダー、マイクレコーダーとしても
オフラインのUSBカメラ、スクリーンレコーダー、マイクレコーダーとしても
2024/12/29(日) 17:10:58.35ID:a+RLbJWG0
バンディカムは可変フレームレートの録画ができるんじゃないの
OBSではできないよ
OBSではできないよ
845名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/29(日) 21:32:12.73ID:J3ObzxFM0 結局、オーディオも映像も複数ファイルに分けて記録したい場合は
原始的にOBSを2個起動した方が良いのか
原始的にOBSを2個起動した方が良いのか
846名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/29(日) 21:41:41.66ID:J3ObzxFM0 OBSを1個起動でのやり方のメリットは低負荷で済むから
低スペノートパソでも動くってだけか?
低スペノートパソでも動くってだけか?
2024/12/29(日) 22:00:27.25ID:LiISZJb00
4k録画する場合ビットレートは30000kbpsでいい?
2024/12/29(日) 22:21:55.25ID:kYIRaSa80
録画はcqp
2024/12/29(日) 23:08:09.71ID:mvrYIAbb0
2024/12/30(月) 16:19:39.15ID:2pxr4TOS0
フレームレートとビットレートが混じっとるな
2024/12/31(火) 01:59:02.27ID:V6+OFymq0
849はビットレートとフレームレートの違いが分かっていないのかもしれない
852名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/31(火) 04:43:33.19ID:uu6/ljhT0 結局、オーディオも映像も複数ファイルに分けて記録したい場合は
原始的にOBSを2個起動した方が良いのか
原始的にOBSを2個起動した方が良いのか
2024/12/31(火) 04:51:50.01ID:cFnrwrQW0
んな録画ミス誘発必至なアホなやり方するくらいだったらトラック分けて撮って後から分離出来るアプリ使って音と声に分けりゃいい
トラック分けて録画したデータならダビンチリゾルブとかで分けなくても音と声別々に編集出来るし
トラック分けて録画したデータならダビンチリゾルブとかで分けなくても音と声別々に編集出来るし
2025/01/02(木) 12:40:20.31ID:N5I6zDcH0
録画せずに直接DLすればいいんじゃね?
2025/01/03(金) 19:58:39.03ID:cNTEOZyn0
ティアリングの件、事後報告
少し前にHDMIキャプチャで入力信号が不連続になるとティアリングが起こる、と書き込んだ者です
1000円キャプチャから「2023年度」を謳う1999円キャプチャに交換したところ全く起こらなくなりました
中のチップが違うのかな・・・
少し前にHDMIキャプチャで入力信号が不連続になるとティアリングが起こる、と書き込んだ者です
1000円キャプチャから「2023年度」を謳う1999円キャプチャに交換したところ全く起こらなくなりました
中のチップが違うのかな・・・
2025/01/03(金) 20:06:22.06ID:GBjNlyZ60
もしRadeonを使っているなら"Enhanced Sync"を有効にすれば
ハードウェアを物理交換しなくても改善するはずだぜ?
ハードウェアを物理交換しなくても改善するはずだぜ?
2025/01/03(金) 20:52:44.55ID:cNTEOZyn0
2025/01/04(土) 02:40:13.48ID:cQWoiQmF0
久しぶりにYouTubeで配信しようとするとOBSごと落ちるようになってしまった
前は普通にできてたんだけど
前は普通にできてたんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【国際】トランプ氏、来年4月に中国を訪問する招待を受け入れる 習氏も国賓で訪米へ 電話会談 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
