Mozilla Firefox質問スレッド Part197

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/29(月) 08:44:54.36ID:FthuLmjw0
Mozilla Firefoxの質問・相談スレッドです。
自分で調べてどうしても分からないことがあったら質問・相談をどうぞ。

■ 関連スレ
Mozilla Firefox Part389
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1681377271/
Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part122
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1659731721/

■ 前スレ
Mozilla Firefox質問スレッド Part196
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1675131882/
2023/11/16(木) 16:55:03.64ID:O34YsRXb0
それで タブが丸くなったり四角になったりボタンになったり
コロコロと無ざまなこった
825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/16(木) 17:13:34.81ID:lu2GZyKC0
タブの形が変わったら眠れなくなる人はマジ気の毒だよな
2023/11/16(木) 17:27:58.07ID:oVC8lywT0
UIのことしか頭にないんだね
しかもタブの形とか
2023/11/16(木) 17:43:51.32ID:iDwwf0f60
>>820
仮説を検証しない組織体制がお好みのようでw
2023/11/16(木) 18:32:34.50ID:O34YsRXb0
Q: A/Bテストは、採用されなかった案を無理矢理テストさせられたユーザーにとっては不利益だ。 を検索しています

Microsoft Bing:
A/Bテストは、Webサイトやランディングページなどにおいて、複数の仮説を検証するためのテスト方法の一つです1. このテスト方法は、ユーザーの行動を分析し、改善策を検証することで、Webサイトのコンバージョン率を向上させることができます1.

ただし、採用されなかった案を無理矢理テストさせられたユーザーにとっては、不利益になる可能性があります。このような場合、ユーザーは不快な体験をすることになり、Webサイトの評判を損ねることになるかもしれません1.

以上のような問題を回避するためには、A/Bテストを実施する前に、テスト対象となるWebサイトのユーザーに対して、テストの内容や目的を明確に伝えることが重要です1. また、テスト結果を分析し、改善策を検討する際には、ユーザーの利便性や利益を最優先に考えることが大切です1.
2023/11/16(木) 19:04:19.38ID:oVC8lywT0
なるほど
Bing AI はこういうアホがよろこんでるのか
助けて!Bing とばかりに検索した結果を
ドヤ顔でそのまま(出典リンクの番号付き)で貼り付けてくるとはね
Wikipediaの出典注釈付きでコピペする人を見てるよう
見たところ「1.」ばかりみたいだけど
つまり大元は下記サイトかな
https://www.innovation.co.jp/urumo/split_testing/
2023/11/16(木) 19:23:10.76ID:O34YsRXb0
まあABテストは、無能な開発者にとってはいい手法かもな、ユーザーにとってはええ迷惑なだけやと思うがな
2023/11/16(木) 19:37:41.07ID:dwMVWCtr0
”神経質な”ユーザーにとって、な
2023/11/16(木) 22:23:52.54ID:IV4rRJ740
ちょっとUI変えた位で大騒ぎするクレーマー気質のヤツに嫌な思いさせられるから大成功
2023/11/16(木) 23:35:29.44ID:LdvlyLwi0
自分も>>776と同じ症状になりましたが、>>793を読んで、
CSSで自己解決しました。
フォントもやや大きくなっていたのですが、20pxで以前と同じ大きさになりました。

.LC20lb {
-webkit-text-stroke: 0px !important;
font-size: 20px !important
}

ちなみに新規プロファイルでは問題なし、
サブでWaterfoxも使っていますが、そちらでも問題なし。
A/Bテストかどうかはわかりませんが、これで様子を見ます。
2023/11/17(金) 00:14:17.05ID:LZrfm/UC0
>>822
プロファイルの問題の可能性のほうが高いという根拠は?
プロファイルの問題で.LC20lbというクラスに webkit-text-strokeで0.2pxが設定されてあることなんて普通ある???

一方でA/Bテスト説は事実としてA/Bテストでリンクの見た目がコロコロ変わるからこっちの方が可能性高いだろ
2023/11/17(金) 12:57:36.18ID:mAW44nmt0
何故かハッタショばかりが集結してくるブラウザ
それがFirefox
2023/11/17(金) 13:02:37.51ID:ZwJOZ70s0
そりゃ普通はブラウザ多少不便に感じたところで
ガチガチにカスタマイズしたいなんて思わないからな
ハッタショ老害だけだよ
2023/11/17(金) 13:37:46.27ID:5NT5BLYF0
ハッタショ同士仲良くしようぜ
838833
垢版 |
2023/11/17(金) 21:58:52.65ID:5etZ65iU0
>>833です。
自己解決して、CSSなしでも直りました。

根本的な原因を探ろうと思い、怪しそうなアドオンを一つずつオフにしたところ、
Searchonymousが原因だとわかりました。
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/searchonymous/

もしかしたら>>776さんもSearchonymousを使っているのかもしれません。

で、ここで疑問。
WaterfoxでもSearchonymousは使っているのに、
オンにしたままでもgoogle検索の表示は問題ありません。

で、ふと思いついて、googleを一度ログオフし、ログオンし直しました。
(GoogleのCookieは削除しない設定にしてます)
結果、Searchonymousはオンのままで、CSSなしで以前の表示に戻りました。
同じ症状の方はぜひお試しあれ。
2023/11/17(金) 23:47:46.40ID:I3gbFFyL0
A/Bテストラブな人はそこで思考停止して
トラブルシューティングを妨害するだけだったんだよね
そもそも症状が再現しなくなることを阻止しようとしてたわけだから害悪
2023/11/18(土) 01:12:12.78ID:vj7SV1Dj0
>>838
> 結果、Searchonymousはオンのままで、CSSなしで以前の表示に戻りました。

じゃあそれその拡張機能は全く関係ないじゃん
ログインし直したことでA/Bテストが再抽選されたんだろ
2023/11/18(土) 01:35:43.16ID:vj7SV1Dj0
ほれ、A/Bテストで実際に再現させたぞ
新規プロファイルでGoogleで「あ」と検索して、Cookie消去→再読み込みを6回ほど繰り返してABテスト抽選を回したら -webkit-text-stroke で0.15pxが指定されてるABテストを引き当てた
https://i.imgur.com/ujCJCHj.png
-profileでC直下の適当なフォルダを指定してたった今作成した正真正銘の新規プロファイルです
https://i.imgur.com/8dZONF0.png

ちなみに俺の普段遣いのプロファイルだと0.05pxが指定されてるな
https://i.imgur.com/QAS7qFi.png
元質問の人は0.2pxだったし、pxの大きさも複数のパターンがA/Bテストされてる模様
2023/11/18(土) 02:00:28.76ID:WVCmHJWb0
Googleはユーザーを実験台にする酷い企業だねぇ
2023/11/18(土) 05:02:56.26ID:0C8uhKnr0
about:configにて
自動翻訳のポップアップを非表示にするため、browser.translations.automaticallyPopupに辿り着きました
くっそありがてえ
そこでふと思ったのですが、これなら更新しろポップアップもあるかとabout:config内検索しても、それっぽいのが無さげ

ここまで書いて過去ログに気付き検索→更新そのものを止める案しかない
ネット検索で「firefox update popup disable」→意外にも多くの記事があるものの一番有力そうなのは「app.update.silent」を新規作成でtrue、しかし古い
2022年以降の記事がほぼポリシーで強制するか、やはり更新機能自体を止める案ばかりとなる

これからapp.update.silentを試すが期待薄ですね・・・
ササビーのブログさんが飛んでからは、about:config管理にほんま苦労しますなあ
844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/18(土) 05:17:40.32ID:0C8uhKnr0
>>842
言うてグーグル先生は1000人程度を的にした地域ごとのIP接続を常時抽出して、その検索バーにタイプされた文言をトレースしますからなあ
都市部だと超狭い地域まで常に接続・利用者を追っているカタチとなります
ただ、一方でyahooは2019年10月から自社サーバーにそうした検索や訪問サイトの情報とIP・ログインアカウントを一部強制保存するようになり、その削除手段もありません
ソフトバンクはグーグルほど余裕がないせいか、かなりストーカー性の強い仕様になっていますね
まあ、LINEを9000万人が利用するような馬鹿で愚かで阿呆の国民性ですから今更でしょう

私はそれ以降yahooの利用を極力抑え、特に検索行為は全てグーグルのアカウント未使用環境で行っています
しかし、最近はAI関連の影響でグーグルも怪しく、特に傘下のyoutubeがグーグル本体のクッキーまたはyahoo的な手法でユーザーの接続IPなどを吸うようになり、かつてのような利便性・プライバシーの担保を失っています
一例を挙げると"国内のキモい顔ドアップサムネイル・スパムが嫌過ぎてカナダのyoutubeを利用していたのに、どうやってか私が日本人であることを判別するようになり、カナダ系の動画紹介に混じって結構な量のゴミ動画ステマをするようになった"など
削除系ユーティリティでyoutube関連のクッキーを常に削除しているので、ブラウザを閉じればリセットされていたものが、それさえも完全ではなくなった感じ
こうしたテレメトリ系への不満がいろんな部分で散見するようになったのです
まあ、それでもグーグル系列>>>>yahooの立ち位置は変わりませんが
2023/11/18(土) 05:18:09.95ID:0C8uhKnr0
sageミスすみません
2023/11/18(土) 13:39:01.34ID:UZlx65H10
>>843
設定しないよりましかも、っていうのならあった

// Whether to delay popup notifications when an update is available and
// suppress them when an update is installed and waiting for user to restart.
// If set to true, these notifications will immediately be shown as banners in
// the app menu and as badges on the app menu button. Update available
// notifications will not create popup prompts until a week has passed without
// the user installing the update. Update restart notifications will not
// create popup prompts at all. This doesn't affect update notifications
// triggered by errors/failures or manual install prompts.

pref("app.update.suppressPrompts", false);
2023/11/18(土) 16:46:02.06ID:eUEXpB7I0
誤って
about:config
ui.textScaleFactor
整数値に 2 で改行してしまいました
文字が小さくなりすぎて
バーに置いてある
-100+ も 100 しか表示されません
回復できないでしょうか?
よろしくお願いします
2023/11/18(土) 16:53:04.17ID:eUEXpB7I0
>>847
自己解決
ctrl+で500%で
何とか入力しなおせました
失礼しました
849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/18(土) 23:15:28.88ID:0C8uhKnr0
>>846
ありがとん

色々書いたんだけど逆にくどくなったんで削除、単にお礼だけ記載しますわ
850838
垢版 |
2023/11/18(土) 23:25:32.08ID:s4AX+a2f0
>>840
>じゃあそれその拡張機能は全く関係ないじゃん
>ログインし直したことでA/Bテストが再抽選されたんだろ

なるほど。
Searchonymousは、ログインしているのに、
ログオフしているように見せるアドオンですからね。
Searchonymousをオンオフすることで表示が変わるわけです。
納得しました。
A/Bテストの検証もご苦労様でした。
2023/11/19(日) 07:46:42.41ID:EeOVV7G/0
about:configなどでツールバー上のアドオンアイコンを表示させる方法はないものでしょうか?
自分の環境では[ツールバーをカスタマイズ]内も存在せず

----------
最重要アドオンのひとつで動作不良を止められず、苦労していました
現在119.0.1
ふと思い立ち全てをリセットして真っ新な状態にすると、ツールバーにあの懐かしいアドオンアイコンが表示
そのままアドオンマネージャへリンクするものではなく、現在開いているサイトに関連する拡張機能の状態を表すアイコンでした

過去、UIの改悪で非表示となったため、自分はブックマークにアドオンのリンクを作り、そこからアドオンマネージャを閲覧していたんです
やはり不評だったのか、アドオンマネージャのアイコンは消えたままなものの、それが長い経過の中でアドオン状態用のアイコンとして復活していたのですね・・・
ダウンロードアイコンなんかも頻繁に変更されては戻されたり、そのUI改変と似ているように思えます
2023/11/19(日) 08:02:01.03ID:uJElz5Ib0
mp4の動画ファイルがこれまで自動でFirefox内で開いてたんだけどいつのまにか勝手にダウンロードされるようになった。元に戻すにはどうしたらよいでしょうか。
設定→プログラムでmp4のFirefoxで開くの選択肢も出てこない。
115.4ESRです。
853851
垢版 |
2023/11/19(日) 08:25:37.52ID:xC/b1gDV0
マジさーせんwwww
アンインスト後、更にレジストリから何まで真っ新にして一から構成しようとした矢先に、userChrome.cssで自ら非表示としていたことが発覚!
そりゃ何やっても改善できませんわ・・・

たまたま必要としていたアドオンのオプションがver.更新でそのアドオンアイコンにしか表示されなくなり、そのせいで動作確認も設定も調整も一切出来なかったっぽいです
色んな不幸が重なっていましたorz

せっかくレジストリまで奇麗にした後の再インストなので、どうせならこのままfirefoxのクリインでもいいかなと思いましたが、かったるくなったのでサルベージさせといたプロファイルをコピペ
旧環境そのままで再度確認可能なこの仕様をありがたく思いますね
2023/11/19(日) 08:30:16.55ID:nH2X+aDw0
ハァ…そうだろうと思ったよ
2023/11/19(日) 08:48:16.29ID:xC/b1gDV0
土下座もんですわ
@firefoxの大幅仕様変更
A変更直後に目障りだからと安直な無効化を施した自分
Bまさかのそのアイコンのみに依存した拡張機能の存在
Cこの半年程度の精査中userChrome.cssに思い至らなかった盲点

他にもまだありそうですが、大雑把にはそうした要因の絡み合いです
何より驚きなのは、当該アドオンはインスト後に発動スイッチなる要素が存在し、ツールバー上のアドオンアイコンから辿ってそのスイッチを手動切り替えしないと最初のスタートさえ切れない意味不明な仕様でしたようで(困惑)
そりゃ表示を無効化している自分の環境では1mmも前進しませんわー
一応、発動スイッチはfirefoxの許可設定などに関連付けされるものではなく、あくまでアドオン側の都合な様子(バカすぎ)

皆さんもお気を付けくださいm(vv)m
2023/11/19(日) 09:03:48.83ID:zq9W/3H90
難解な文章やな
2023/11/19(日) 09:20:21.80ID:G2qfNOqH0
「まさかの」「要因の絡み合い」「驚きなのは」とか典型的なアレやん
他の人は何も問題起きてないんだから要因もクソもアンタ一人だけのおマカン大名
だからいちいちUI弄るなっていうのに
3日もすれば慣れるんだから
2023/11/19(日) 10:16:11.82ID:nH2X+aDw0
userChrome.cssくらい全部覚えておきなよ
2023/11/19(日) 10:24:34.03ID:OWsYjMRu0
こういうのあるからデフォルトで使えなくさせてるわけで
2023/11/19(日) 14:38:28.46ID:Po8C5pAq0
>>855
たんにおまえがバカなだけ
ムダな長文ウザい
2023/11/19(日) 15:50:41.31ID:Po8C5pAq0
以下のバッチファイルをデスクトップに作って
週に一回は実行して素のFirefoxの動作を確認するんだ


@echo off
set TESTPROFILE="%USERPROFILE%\testprofile"
set FIREFOXPATH="C:\Program Files\Mozilla Firefox"

rmdir /S /Q %TESTPROFILE%
start /D %FIREFOXPATH% firefox.exe -profile %TESTPROFILE%
2023/11/19(日) 19:19:35.00ID:k92ZZ8Y50
タブ500個開いてメモリが開放されないからリークしたと騒ぎ立てたり
SSDにデータ書き込むと壊れるからとRAMディスク使ってたり
アレなやつが多すぎる
2023/11/20(月) 10:22:40.22ID:7VGs0qqE0
(RAMディスク)あかんのか?
2023/11/20(月) 11:28:00.40ID:VeKJGL/m0
読み込み速度速くなって良いよ
2023/11/20(月) 11:45:02.47ID:BceGgkI60
つべで動画見るだけで結構な書き込み量だからねぇ
SSDが壊れるとは思わないけどキャッシュフォルダとテンポラリフォルダはRAMディスクに置いてるな
2023/11/20(月) 12:40:27.27ID:ToXyABQO0
RAMディスクがあかんわけではないが、大量にタブ開いたりアドオン入れまくったり設定いじりまくって
常人では考えられない使い方して問題が起きて騒いでる奴が多いっていう話だろう
2023/11/20(月) 16:01:43.96ID:OqdQTtGc0
Windowsでページファイルを有効にした普通の使い方だと、
RAMディスクを多めに運用した場合、結局スワップアウトされるので
必ずしも速くはならない
2023/11/20(月) 16:19:54.01ID:/XNSD6oX0
切り取りではなく一行全部読め
ブラウザーのキャッシュを異常に気にしすぎるアレなやつってことだろ
他に気にすべきこといくらでもあるのにってこと
2023/11/20(月) 18:48:36.25ID:PT3w0Avw0
500GBぐらいのSSD思ってるより安い。 ハイバネーション切るぐらい
書き込み量気にしてもしようがない ハゲるぞ
2023/11/21(火) 08:30:19.74ID:Q3Li/0ep0
キャッシュをRAMディスクに移しても体感速度まったく変わらん
2023/11/21(火) 10:08:56.39ID:+oihGjeK0
化石cpuとm.2以前の化石ssdとかじゃなきゃ体感なんてできるわけない
872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 17:12:25.14ID:natzo1ql0
そもそもだけどハゲが気にしてるのでは?
2023/11/21(火) 17:36:38.67ID:ZfFAHiKP0
>>870
速度というよりかはSSDの寿命対策じゃね
2023/11/21(火) 20:47:25.61ID:Q3Li/0ep0
最近の流れでYouTube再生しながらキャッシュフォルダ眺めてみた
えらい勢いで書き込みしてるの見てびびったわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況