システムバックアップソフト徹底比較28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/05/26(金) 15:05:09.61ID:Ghru42PL0
前スレ
システムバックアップソフト徹底比較27
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1659764560/
2023/06/04(日) 06:08:12.22ID:cvai1VGE0
ブラウザなんかと一緒で独占的にならないよう自制してるとかじゃないかな
2023/06/04(日) 10:58:59.06ID:FR8mqiWw0
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える 
成功者は

MiniTool ShadowMaker

バックアップソフトだけは価値があると判断した

タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

ああ、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
2023/06/04(日) 16:48:24.53ID:F7PWnLPj0
一言一句変わらないコピペでは余りにも無能
細かく成長して見せる工夫が求められる
84名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/04(日) 16:56:37.90ID:aah+gIJn0
>>80
それどころか、システムバックアップとる機能がいつまで経っても(Windows7)ってなってるんだが?
まぁ、この機能だけでもSSD移行もできるけどな
まさかとは思うけどWindows7時代から、このシステムバックアップのコードに手を加えてないとか....ないよね?こわw
2023/06/04(日) 17:44:58.99ID:x8tKfhSZ0
わざわざWindows7なんて付いてるくらいだからそっくりそのまま移植したのでは
2023/06/04(日) 18:54:41.44ID:0Vs7uLHL0
何かWin10上だとうまく動いてくれなかったような覚えが
まあ最初からリストア専用と割り切ってるが
2023/06/04(日) 19:04:29.17ID:3V65/lA/0
そういえばWindows内蔵のバックアップ機能ってMS自身が非推奨扱いしてなかったっけ?
サードパーティ製のバックアップソフトをお使いくださいみたいな
88名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/04(日) 19:12:12.89ID:aah+gIJn0
>>87
ガチ?
2023/06/04(日) 19:22:06.37ID:3V65/lA/0
>>88
多分ソース
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/whats-new/deprecated-features
2023/06/04(日) 19:23:57.02ID:HLebLeZ10
それ相当前からだよ
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/whats-new/deprecated-features
1709からだから2017年
2023/06/04(日) 19:38:46.61ID:90Ijvl9O0
過去に何度も話題に出てるからスレ住民の反応が薄い
92名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/04(日) 21:15:35.66ID:aah+gIJn0
なるほど
バックアップも有料化したりしないよな
そのうち増分、差分も有料化しますとかwやめてくれw
2023/06/04(日) 22:35:34.13ID:rj3dMxgE0
ご相談
親戚のパソコンに付いてるWindowsインストールSSDドライブの空き容量が尽きてしまったので、容量の多いSSDに換装し容量を増やそうと試みます。(無事終わった後は「Partition Master」使用予定。
「EaseUS Todo Backup Free 13.0」の「クローン」を使用し、元々付いていた「240GB」のSSDから「1TB」のSSDにクローン作業を行いエラー出ず終わったのですが、起動即ブルースクリーンで回復すら起動出来ず失敗。マスターの240GBは無事で起動出来ています。
クローン時「SSDに最適化」のオプションは付けました。それで出来上がった物は起動不可でした。
今回時間無くこれ以上作業出来ずでした。また来週再挑戦予定なのですが、何か気を付けたら良い点があればご教示下さい。(クローンソフトを替えろ等)
crucialのSSDを購入しましたので「cronis True Image for Crucial」は使えるかと思いますが今日は試せていません。
2023/06/04(日) 23:16:54.96ID:FR8mqiWw0
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える 
成功者は

MiniTool ShadowMaker

バックアップソフトだけは価値があると判断した

タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

ああでは余りにも無能、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
95名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/05(月) 00:06:20.29ID:cYO6f4Vp0
>>93
クローンせずにバックアップとってリストアすればいい
他のソフトでもいいし
Windowsのシステムバックアップからの復元でもいい
96名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/05(月) 00:06:52.81ID:cYO6f4Vp0
>>93
とにかくクローンはそういった問題が良く起る
バックアップではあまり起らないね
2023/06/05(月) 00:48:16.34ID:NSIuJTJF0
ご返信有り難う御座います。
Windows純正使ってブートを含めた複製は問題無く出来るものですか?経験が無い物で。

バックアップと復元→システムイメージの作成

で大丈夫でしょうか?
2023/06/05(月) 01:55:48.52ID:Fyjm1LZY0
Acronis True Image for Crucial を試してからでも遅くはないかと
2023/06/05(月) 03:52:02.23ID:jKq2vkKY0
cronis ってなんだっけ? とちょこっとふゎっと考えこんでしまったよ (´-ω-`n)
100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/05(月) 07:51:09.05ID:cYO6f4Vp0
>>97
クローンはやめた方が良いよ
とにかくバックアップからリストアする形式の方が良い

バックアップは今後ともルーティンでとっていくものでしょう?
システムバックアップ(増分、差分含め)のリストアからなら、移行先のSSDの容量を気にせずに実容量で復元可能
クローンの場合、だいたい面倒なことしないと基本は、旧SSDの容量を超えたSSDを用意しないと駄目
初心者は、例えば256GBなら、512GB用意しないと駄目だし、HDDだった場合、1TBの場合とかの場合、SSD2TBとか用意しないと駄目だからねぇwwww
玄人なら知らんけど
ここで質問なんてしないでしょうしね

バックアップならだいたいの無料ソフトで可能
クローンは有料
しかもクローンだと、メディアブートしてからじゃないと駄目なのが殆ど、というか初心者は基本そうだよね
バックアップなら、とりあえずどっかにフルバックアップとっておいた後、新SSDに差し替えて、そこにWindowsを新規でインストールしてから、バックアップ取った無料ソフトをインストールして、そこから同じ新SSDにある特定の時期に復元することも可能
101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/05(月) 07:52:14.17ID:cYO6f4Vp0
クローンとか時間の無駄なんだよね
2023/06/05(月) 08:03:20.93ID:NSIuJTJF0
私バックアップは基本ブートドライブのクローンのみだったんですが、みなさん否定派だったのですか。勉強になります。
2023/06/05(月) 08:05:01.37ID:WpjYvHXt0
基地外が一匹住み着いたなぁ
ほんと迷惑なやつだ
2023/06/05(月) 08:06:25.67ID:7iY3RGcq0
>>102
一匹の馬鹿が発狂してるだけだから気にするな
クローンで問題ない
2023/06/05(月) 08:39:46.86ID:KGIbAxST0
おはようございます。
今回クローンで起動しなかったのですが、来週どうリベンジしようかと。
「セクタバイセクタ」は試してないです。
他のソフトも試せてないです。
今回Windows純正を使えとも進言もありましたし。
106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/05(月) 09:19:54.51ID:cYO6f4Vp0
>>102
クローンだと毎回フルバックアップするようなもんで効率悪いですよ
バージョン管理、世代管理のために増分、差分バックアップしていくのが今の常識
107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/05(月) 09:20:45.33ID:cYO6f4Vp0
>>104
クローンは駄目だよ
効率悪い
情報処理の勉強しているなら、世代管理は常識だ
ウィルス感染したらどうする?
ランサムウェアで死ぬぞ
108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/05(月) 09:21:18.76ID:cYO6f4Vp0
>>105
クローンはマジでそういうことがある。
だからやめておけ
それとここはバックアップのスレ
クローンの質問はスレ違い
2023/06/05(月) 09:29:06.55ID:alcB86wc0
もしかしてリストアageの人、クローンとバックアップの区別がついてない?
110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/05(月) 09:42:38.79ID:cYO6f4Vp0
>>109
アホか
そんな基本的な事わからんでここまで言えるか
情報処理の勉強してたら、クローンよりバックアップが常識だ
アルゴリズム違うだけで結果は同じだ
ついてるからこそわかる
クローン
111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/05(月) 09:43:31.50ID:cYO6f4Vp0
はっきりいって結果が

"ほとんど同じ"

なのにクローンは、時間の無駄だわ
112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/05(月) 09:44:16.89ID:cYO6f4Vp0
ねぇねぇ
クローン至上主義者って馬鹿なのぉ?

どうでもいいが、クローンの質問はスレチガイ
消えろ!!クローンども!
113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/05(月) 09:44:26.39ID:cYO6f4Vp0
m9(^Д^)プギャー
114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/05(月) 09:44:45.37ID:cYO6f4Vp0
ウェーい
115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/05(月) 09:45:12.26ID:cYO6f4Vp0
>>109
おまえこそ最低でも基本情報くらいとってんだろうなwww
2023/06/05(月) 09:48:13.78ID:KGIbAxST0
SSD換装の相談に差分バックアップの話をされましても。
2023/06/05(月) 09:58:29.98ID:JZvFZB750
Windows純正はやめておきなさい。
パーティション構成によってうまくいかないし、microsoftももう非推奨としている機能なんだから。
2023/06/05(月) 10:06:10.73ID:+6FKO6HW0
結局、復旧できるかまで試さないと、導入できないよな
操作性やバックアップ時間、復旧時間の目安も知りたいし
もちろん、復旧先は別媒体が必須
ホントはノートPCは同機種の用意があるといいんだけど、無理な場合はヘラ駆使して開けるw
119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/05(月) 10:12:52.64ID:cYO6f4Vp0
ガチでレスするけど、
Windows純正で100回くらいやったことあるが、失敗した事はないね
インストールディスクからとか、回復ディスク作ってやれば簡単に復元できる
120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/05(月) 10:13:43.04ID:cYO6f4Vp0
>>117
初心者がパーティションを操作してクローンするかよwバーカ
そんなやつが質問なんてしねーよw
121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/05(月) 10:23:49.15ID:cYO6f4Vp0
普通にこのとおりすりゃ簡単
クローンなんてめんどくせーことしなくてOK
forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win10tips/1051204.html
2023/06/05(月) 11:10:43.46ID:NjUwQctI0
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える 
成功者は

MiniTool ShadowMaker

バックアップソフトだけは価値があると判断した

タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

ああでは余りにも無能、クローン乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/05(月) 12:13:39.19ID:cYO6f4Vp0
>>122
おまえなんやねん
使わんから、そんなウザいソフト
2023/06/05(月) 16:44:43.03ID:Fyjm1LZY0
今日のNG ID:cYO6f4Vp0
2023/06/05(月) 21:27:04.64ID:eXwoEtQu0
>>93
Windowsブートマネージャー書き換えで起動する
Todo Backupそれやらかすんだよな
やり方は結構高度だからぐぐってくれ
2023/06/05(月) 21:32:36.08ID:eXwoEtQu0
>>93
ブートマネージャーいじるの大変だと思ったら
>>77参考にしてくれ
2023/06/05(月) 21:34:39.39ID:+6FKO6HW0
ShadowMaker好きなのに、コピペ対象にされて悲しい
2023/06/05(月) 21:37:35.46ID:eXwoEtQu0
>>93
True Imageが使えるんならそれでも大丈夫だ
ただし他メーカー製へのシステムクローンはできない
2023/06/05(月) 22:49:32.29ID:jKq2vkKY0
インスコしないでブートディスク作れる今のバックアップ系って何が残ってるの?
ついでにクローンスレどこなんだろ
2023/06/06(火) 02:01:52.06ID:7trbhrpI0
なんかスレ伸びてると思ったらこんなところにまで荒らしが来てたのか
2023/06/06(火) 02:06:55.19ID:mSF2nAe60
>>129
> インスコしないでブートディスク作れる今のバックアップ系って何が残ってるの?
それって、セットアッププログラムとは別にiso配ってるってこと?
まだ少ないだろう

> ついでにクローンスレどこなんだろ
ない。
しょっちゅう使うもんでもないし
2023/06/06(火) 02:23:50.61ID:Wi5Nbq//0
強いて言えば各アプリの専用スレだろうな
専用スレのないアプリはまあ使ってる人が少ないって事だろう
2023/06/06(火) 03:10:50.00ID:NPUjvCHu0
Windowsのバックアップと復元の予行練習無事完了です。
次は
Acronis True Image for Crucial の練習します。
リベンジは次の日曜日です。
134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/06(火) 03:49:04.82ID:fdu+ratM0
>>133
Windowsのバックアップと復元で、目的を達成できたら、それで良いんじゃないの?
わざわざ、クローンする必要ないのでは?
2023/06/06(火) 08:20:12.60ID:RGFCK9kt0
クローンは苦労ーんするよね
2023/06/06(火) 08:22:20.26ID:NPUjvCHu0
>>134
以前の様に失敗した時次の手を増やす為です。
パーティションを広げるのは問題無く出来ました。
2023/06/06(火) 08:56:09.23ID:NPUjvCHu0
「Acronis True Image for Crucial」でのクローンも成功しました。
「Acronis True Image for Crucial」で行った物は「Partition Master」使わずとも最初から空き容量が増えた状態で出来上がりました。
日曜日にリベンジしたいと思います。
138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/06(火) 16:00:07.93ID:306Dh3fu0
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える 
成功者は

MiniTool ShadowMaker

バックアップソフトだけは価値があると判断した

タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

ああ、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
2023/06/06(火) 16:27:08.03ID:SIrWru0i0
コピペ氏退化してるじゃんがっかりだな
2023/06/07(水) 23:01:38.92ID:15WfXTYE0
>>129

RescueZillaがあるじゃないかぁ

ttps://rescuezilla.com/

ホットイメージング以外の全ての市販ソフトの機能が使える。
セカンドマシンならOSの設定変えるとか普段やらないからこれで十分
2023/06/09(金) 21:03:31.05ID:2vvgGAd60
>>140
引っ越しだけならコレでいいな
もしUUID変わると端末ごとのアクセス制限引っかる可能性あるから詰むけど
142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 20:19:16.46ID:mD6SPquR0
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える 
成功者は

MiniTool ShadowMaker

バックアップソフトだけは価値があると判断した

タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

ああ、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
2023/06/10(土) 21:36:08.52ID:bG/6X30B0
だけ
2023/06/11(日) 07:40:30.69ID:RluN01/T0
BitLockerのSSDをリストアしたりSSD換装した場合キーは要りますか
その場合キーのコピペ出来ますか
2023/06/11(日) 17:23:07.39ID:77y29tpM0
SSD換装リベンジ
Windowsの回復使ったら

システムイメージを復元できませんでした。
ファームウェアが異なるコンピュータにシステムイメージを復元することはできません。このシステムイメージはEFIを使用するコンピューターで作成されましたが、このコンピューターはBIOSを使用しています。

って出て何も出来ない。
同じPCで作業してるのに。
CSMからUEFIのみに変更したら光学ドライブを認識しなくなる。
これなんだぁ?
2023/06/11(日) 19:03:39.90ID:/CgFsH500
>>144
キーか、同一PCならTPMで自動解除
BitLocker解除してリカバリするソフトもあるしVMware Workstation Player等で試すのすすめとく

>>145
Windowsの回復諦めて他のソフト使った方が早い
2023/06/11(日) 19:29:56.21ID:77y29tpM0
>>146
Windows純正勧められたけど酷すぎません?
2023/06/11(日) 19:41:11.88ID:/CisqLLA0
ageて連投してた基地外の話だろ
文句ならそいつに言ってくれ
2023/06/11(日) 20:09:51.09ID:tjH8simE0
ワザとリスクの高いやり方を選んでやってるんだろ
2023/06/11(日) 21:19:48.34ID:wQeHRe4p0
>>147
なんですぐ信じちゃうかなー
エスパーじゃないから、おま環わからんし
2023/06/11(日) 21:32:50.88ID:nBRIq/bj0
回復ってメジャーバージョンアップする度に作り直さないと使い物にならんけどな
2023/06/11(日) 21:45:38.14ID:94Iyn9cM0
ワザワザ作り直す?
回復ドライブだよな
買った時のを保管しろよ
最新は回復パーティションでいいだろ
変に更新されていて買った時に戻したくなるぞ
2023/06/11(日) 21:50:37.53ID:nBRIq/bj0
買った時の回復なんて使い物にならん
それはリカバリーディスクだろ
ごちゃごちゃになってるぞ
2023/06/11(日) 21:54:14.90ID:wQeHRe4p0
普段、BitLocker使ってる?
色々問題点出るから、一部の機器だけネットワーク切り離して運用

上司が「全端末に」って提案したけど、「お前のPC、真っ先に暗号化して回復キー忘れてやろうか」と思ったわ
自分の仕事増やしたくない
2023/06/11(日) 22:10:36.30ID:wQeHRe4p0
>>153
リカバリディスクって今でもDVDとかに焼いて保存するもんなの?
アプリモリモリの一般用PCのDVDバックアップとか何枚よ

まぁ、SSD故障は突然だからリカバリ作っとくのは悪くないが、ドキュメントフォルダーに山とあるファイルどーすんのよって思う
もちろん「できません、バックアップありますか?」って聞く
2023/06/11(日) 23:04:53.31ID:tjH8simE0
リカバリディスク付属の場合でもオフィスやアプリは別ディスク、昔からそう
ただ、いまはオフィス等もディスク添付ではなくてネットからダウンロード形式
2023/06/11(日) 23:10:32.33ID:GVZqVrHm0
メーカーによるんじゃね
2023/06/12(月) 00:48:31.80ID:t7hmqd4K0
リカバリは作ず買えずで回復ドライブでやれってメーカも多いよな
データを含めたらリカバリと古い形式のフルバックアップ両方作るな
2023/06/12(月) 01:47:22.12ID:vmuGLyRb0
まじでSSDって突然壊れたりするの?
2023/06/12(月) 01:52:52.69ID:nRed/O7a0
別にSSDに限らないから
というかその手の情報ってパチもん(容量詐欺品とか)じゃね?
2023/06/12(月) 02:02:59.85ID:vmuGLyRb0
残り寿命を見ていればいいんだよね?
2023/06/12(月) 02:06:08.97ID:nRed/O7a0
それは君のギャグかスレチか?
2023/06/12(月) 02:23:41.39ID:xleqV0dd0
>>150
騙された私が悪いのか
164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/12(月) 10:15:32.87ID:gaOLff+P0
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える 
成功者は

MiniTool ShadowMaker

バックアップソフトだけは価値があると判断した

タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

ああそれは君のギャグか、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
2023/06/12(月) 10:29:03.59ID:+S32nV+U0
回復ドライブ作成って
回復パーティションのコピーでありupdateすると更新される
で良かった?
2023/06/12(月) 11:04:07.88ID:SQjQ/e4y0
>>165
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/628743.html
にあるように回復ドライブと回復パーティション一応同じものと見なしていいっぽい

但し回復ドライブで工場出荷時に戻しても回復パーティションは戻らないらしい
2023/06/12(月) 11:47:36.07ID:LpfSo4+F0
>>164
コピペにレスはバカみたいだけど、ShadowMakerってArcServeのShadowProtect(またはどっかのバックアップソフト)買って作ったってほんと?
2023/06/12(月) 13:08:30.65ID:qb/2FFZl0
>>166
10年前の情報ですね
2023/06/12(月) 13:52:03.24ID:jxjdSX/O0
Windows11でAOMEI Backuper 6.5からシステム復元したら
100MBのEFIパーティションと回復パーティションが2個ずつになったんだがこれは正常なんだろうか
2023/06/12(月) 13:58:36.01ID:ofAs93vu0
正常じゃない気がする…
2023/06/12(月) 14:04:52.79ID:3+3mNGiK0
>>169 動くなら放置でもいい
ただ、全く同じパーティションじゃないと嫌だという”我が儘”ならリカバリーのカスタマイズができるか試してもいいかも
2023/06/12(月) 14:22:27.94ID:0xzt0cSL0
EFIパーティーション 回復パーティーション システムパーティーション
の構成でバックアップされていたのを復元する時に3つのパーティーションをシステムパーティーションに復元しちゃったからダブっているんじゃ
後々起動関係で問題が出る可能性がある
2023/06/12(月) 14:47:20.10ID:jxjdSX/O0
>>172
そう、まされにそれ
ところがシステムパーティションだけ復旧するとドライブレター狂って、
CのはずのシステムがDって認識されちゃったりしてOSが起動しなくなって
diskpartからドライブレターCに戻してBCDBootで認識させてやってようやくOSが起動する

しょうがないからEFIと回復もまとめてシステムパーティションに復旧させるからEFIと回復が毎回増えていく

AOMEI Backuper使ってる人いたらソフトとOSのバージョン教えて…
2023/06/12(月) 15:47:28.37ID:0xzt0cSL0
>>173
システムパーティーションだけ復元するんじゃなくて
EFI 回復 システム の3つ全部をそのまま同じ構成になる様にドライブ全体に復元すればいいだけじゃなんじゃ
(ノートとかでC Dに分けている場合でも EFI 回復 C(システム)の構成は変えないでできる)
どのソフトでもそれは出来るとおもうんだけどAOMEI Backuperだと出来ないとかあるのか
2023/06/12(月) 15:50:56.51ID:0xzt0cSL0
ただ、システムパーティーションだけの復元でドライブレター変わるのもおかしいな
Win11との問題なのかAOMEI Backuper自体の問題なのか・・・
2023/06/12(月) 16:12:27.93ID:JnzHPUu80
>>169
バージョン古いから更新したら?
https://www.ubackup.com/jp/changelog.html
2023/06/12(月) 22:00:19.65ID:vmuGLyRb0
KLEVVのSSDをWindows7の起動ディスクにしていたんだが
なんか調子悪くなったんでバックアップでリストアしたら
再起動したとたんにディスクエラー修復が延々と続いて
こりゃあいかんと思ってフォーマットからやり直そうと思ったら
「フォーマットを完了できませんでした」ってエラーが出て
もう一度バックアップリストアしようとしたら「不良セクタがあるので中断します」って言われて
CrystalDiskInfoで見たら「正常です」って言われて
HDD Regeneratorにかけて再度フォーマットしたらなんとなくバックアップリストア正常に終わったかと思ったが
システム起動したらまたディスクエラー~修復の嵐
こりゃあやっぱりSSDの寿命かなあと思ったが
今度はAOMEIでフォーマットしてリストアしたら正常に起動した
CrystalDiskInfoも正常ChkDskかけても正常
新しいSSD(ADATA)買っちゃったんだけどね
まあ、もうしばらく使ってみる
2023/06/12(月) 22:15:28.91ID:jxjdSX/O0
>>174-176

ありがとう
AOMEI Backuper7にアップデートしたら治った
2023/06/12(月) 22:17:09.17ID:vmuGLyRb0
まだ壊れたことがないからどういう壊れ方をするのかわからんのだよね
2023/06/13(火) 05:26:23.60ID:bQkDyaKa0
>>179
SDDは突然逝く(手が出せない)
HDDはじわじわ逝く(音が大きくなる、部分的にセクタエラー)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況