システムバックアップソフト徹底比較28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/05/26(金) 15:05:09.61ID:Ghru42PL0
前スレ
システムバックアップソフト徹底比較27
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1659764560/
2023/10/15(日) 15:31:44.21ID:bIW63eMa0
>>502
来年1月からどうしますの?
2023/10/15(日) 19:51:54.66ID:Tt0Z63g20
>>503
別にFree版はアップデートが止まるだけでライセンスが無効になったり使えなくなるわけではないよ
2023/10/16(月) 11:54:42.09ID:W9ZBkFBR0
>>504
しばらくはそれで良いけどやがてWindowsのメジャーアップデートなどで対応できなくなりますよね

環境移行専用とかに使うならしばらくは問題無いが
スケジュールバックアップなどで頻繁に使うならお金を払うか他へ行けって感じだと思っています
506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/16(月) 12:33:35.37ID:0FYhweBS0
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える 
成功者は

MiniTool ShadowMaker

バックアップソフトだけは価値があると判断した

タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

ああだから、頻繁に使うならお金を払うか他へ行けって、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
2023/10/16(月) 15:12:05.85ID:pUNoVFfi0
>>505
パーティション(GPT)とか、ファイルフォーマット(NTFS)の仕様が変わらない限りは使える気がするけど

Macみたいにアップデートの度にファイル形式やパーティション形式が変わらない限り

ちなみに自分はCドライブパーティションを手動でフルバックアップする以外の使い方はしてない
2023/10/17(火) 07:50:45.17ID:68azVKN40
AOMEI Paritition Assistantにバグが有ってブータブルUSBを作成できないのだが、
サポートに文句を言うとAOMEI PE Builderを使ってくださいと言われた。
ブート機能込みでPritition Assistant買ったのだが……
2023/10/17(火) 13:49:59.90ID:/bS4COxj0
CDブートがブートセクタ作成にバグがあってブートしないって事ならマイクロソフトが悪いんだぞ
USBメモリからならば問題ないと思ったな
ISOからUSBメモリへと展開するのは簡単だから自分で作成したらいいよ
2023/10/17(火) 15:05:08.31ID:68azVKN40
>>509
AOMEI Paritition Assistantは、ISOも途中で止まって出ませんねん
2023/10/17(火) 15:35:47.99ID:/bS4COxj0
>>510
AOMEI Partition Assistant 10.2.0
興味を持ったので、一応この最新バージョンでUSBメモリへと直接PEメディアを作成しましたが、
ちゃんと正常に起動する事まで確認しましたよ
もしかすると以前にRufusなどで作成した履歴のあるUSBメモリとかで、
パーティション構成が2つになっているから作成に失敗するのかも知れませんね
そのUSBメモリに一度diskpartからcleanを実行して初期化してみたらどうでしょうか?
BIOSからレガシーブートすると、もしかしたら起動しない可能性があるとは思います
私はUEFIからブートして確認しました

AOMEIさんは悪くはないですね
ブータブルメディアの作成時に「ディスクプロパティを更新しますか?」とメッセージが表示されますが、
これはブータブルUSBメモリの作成時にもPartition Assistantの画面が表示されていますので、
この内容を更新するって意味だと思います
エラーメッセージではありませんね

>AOMEI Paritition Assistantは、ISOも途中で止まって出ませんねん

であれば、Windowsの回復環境が壊れていませんか?
reagentc /info をやってdisableと表示されたら作成出来ませんよ
2023/10/17(火) 16:00:45.62ID:/bS4COxj0
パーティションのクローンコピー機能しか利用しないのであればParitition Assistantの方が色々と他にも出来て便利だと思いますよね
1年期限のサブスクであるとただで配っていたりしますよねw
2023/10/17(火) 16:29:36.03ID:/bS4COxj0
まあ面倒なのだけど最悪環境での手順を書いておきます
回復環境を再構築する手順ですが、最初にreagentc /disable を実行しておきます
回復環境が機能していれば、Winre.wimがC:\Windows\System32\Recovery へと移動されます
壊れていたら何も実行されません
OS上からでもいいので、diskpartを利用して回復パーティションにドライブレターを割り当てて下さい
フォーマットが可能でしたらフォーマットして下さい
フォーマットが拒否される程に壊れている場合には、diskprtから回復パーティションを一旦削除してしまいます
再生成は、ディスクの管理から普通のNTFSパーティションとして一旦作成した方が簡単です
そして、以下の属性設定を後から行った方が簡単です
detail par で回復パーティションに設定されているステータスを確認しておきます
以下の属性が表示されていればそのままで構いませんが、違っていたらこのコマンドをdiskpart内で実行して変更しておきます
set id="DE94BBA4-06D1-4D40-A16A-BFD50179D6AC"
gpt attributes=0x8000000000000001

C:\Windows\System32\Recovery内にWinre.wimがない場合には、7-ZIPでinstall.wimの展開が出来ますので、
インストールメディア内のファイルを利用してコピーして下さい
そしてここが大事です
必ず、C:\Windows\System32\Recovery 内にあるWinre.wim以外のファイルを全部削除してからOSを再起動します
その後にreagentc /enable を実行すると回復環境が自動で再設定されます
2023/10/17(火) 22:36:03.91ID:68azVKN40
>>511
この機能にはバグがあるとAOMEIのサポートが正式に認めてんだけどw

おめえ、なにダラダラと長文書いてマウント取ろうとしてるの?
それも的外れの屑知識ばかりひけらかして(笑)
2023/10/17(火) 23:09:20.39ID:/bS4COxj0
>>514
いいから回復環境が有効状態となっているかを確認しろよ
俺がWin11で確認したら問題なく作成されてPEの起動も確認したよ
2023/10/18(水) 12:11:32.91ID:qBuHamqw0
書かれている内容を汲み取れない外国の方はお断りしますw
2023/10/18(水) 12:19:50.68ID:qBuHamqw0
>>514
他の人にもやってもらって確認してもらいなよ
俺が10と11でやってみたら正常にPartition AssistantのPEが作成出来たんだから・・・
ただ唯一勘違いしていたのは回復環境は無効状態でもboot.wimが作成出来るようだな
調べてみたんだけども何をベースとして作成しているのかは不明だったよ
Win8.1でやった時には無効状態だとWindows ADKの場所を指定しろと表示されて作成出来ないようになっていた
2023/10/18(水) 12:30:54.25ID:qBuHamqw0
その通り ノータリンがっw
2023/10/18(水) 13:16:21.28ID:qBuHamqw0
現在の10と11は回復環境がなくとも回復ドライブの作成が出来るようだから
boot.wimのベースを同じ所から生成しているのかもしれないな
どこから持って来ているのかは調べてもわからなかった
520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/18(水) 15:01:33.40ID:Uea9yrnw0
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える 
成功者は

MiniTool ShadowMaker

バックアップソフトだけは価値があると判断した

タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

ああだから、なにダラダラと長文書いてマウント取ろうとしてるの?それも的外れの屑知識ばかりひけらかして、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
2023/10/18(水) 15:31:34.14ID:qBuHamqw0
世界に目を向けたらいつものバカがあちこちに書き込んでいる
2023/10/18(水) 16:17:27.07ID:qBuHamqw0
>成功者は

おまえってどう考えたって白痴の無能者じゃないかよw
もっと色々と覚えろよな
2023/10/18(水) 21:52:16.26ID:p5DpaUNM0
久しぶりにあぼ~んの内容見てみたら
中身変わってるのね
2023/10/18(水) 21:53:05.44ID:C8f/zXyd0
久しぶりにあぼ〜んの内容見てみたら
中身変わってるのね
2023/10/19(木) 00:00:51.55ID:DH2WOyl80
無料で使えるクローンソフトで使えるのはどれ?

Acronis True Image WD Editionではうまく行かなかったので他を探してます。
526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/19(木) 00:10:19.79
結局はイメージバックアップ取りたかったらBitLocker解除して無防備にしろってことか
2023/10/19(木) 02:03:32.69ID:CYC0q1W60
>>525
>>491-493
2023/10/19(木) 03:23:34.46ID:yZawY4O40
>>525
先ずは何が上手く行かなかったのか説明すべきではないのか?
それとその原因を自分で追求しないといつまでも負け組のままになるよ
Windows側のトラブルも自分で追求しようともしない負け組なんでしょ?
529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/19(木) 07:49:28.99ID:bGFiA+d10
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える 
成功者は

MiniTool ShadowMaker

バックアップソフトだけは価値があると判断した

タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

ああだから、その通り ノータリンがっ、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
2023/10/19(木) 12:01:32.39ID:OW+pY8xl0
>>525
HDD/SSDがWDじゃないから
Hasleoか金払え
2023/10/20(金) 06:40:12.33ID:zQxECbw00
>>525
Lazesoft Recovery Suite Home Edition V4.5
532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/20(金) 08:50:41.06ID:XQP1QwxV0
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える 
成功者は

MiniTool ShadowMaker

バックアップソフトだけは価値があると判断した

タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

ああだから、世界に目を向けたらいつものバカがあちこちに書き込んでいる、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
2023/10/20(金) 22:27:58.07ID:P6amMglc0
無料のMiniTool Partition Wizard10のほうがいいわ
2023/10/20(金) 22:39:17.22ID:rACABSCK0
フリーソフトをダウンロード
1GBまでのデータが無料で復元できる    1GBまで??
535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/21(土) 15:10:32.73ID:HjJ2YvWX0
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える 
成功者は

MiniTool ShadowMaker

バックアップソフトだけは価値があると判断した

タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

ああだから、どう考えたって白痴の無能者じゃないかよ、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
2023/10/22(日) 11:31:27.58ID:3qRJS+IV0
MiniTool ShadowMakerってバージョン4.2からクローンは外されてるの??4.1まで無料?
537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/22(日) 21:53:22.47ID:3g/lWMm50
クローンは馬鹿が多いから有料にしました
2023/10/22(日) 22:22:24.39ID:vqu9wnqb0
中華も含めて無料だったものが段々を有料化されて
もう無料で使えるソフトも数えるほどしかないな
別に無料である必要はないけど
有料ソフトも含めて何がいいのかな
定期的にAcronisのTrue Imageを買って使ってたのにサブスクなってしまったしな
539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/23(月) 13:10:14.42ID:AM5/M9uD0
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える 
成功者は

MiniTool ShadowMaker

バックアップソフトだけは価値があると判断した

タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

ああだから、もっと色々と覚えろよなクローンは馬鹿が多いから有料にしました、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
2023/10/23(月) 15:23:21.63ID:+CLQp3nQ0
>>539
くどくど宣伝うざい
2023/10/23(月) 18:45:31.80ID:+EM5yTuf0
宣伝かな?
前はずっとAOMEIで連投してたし
何か別の意図があるんじゃ

AOMEIは数年前永年ライセンスかったけど後からやっぱり中華アプリは気持ち悪く感じて使ってない タブレットもスマホも同じこと繰り返してて我ながら成長がない
安さに釣られるヨワヲです
2023/10/23(月) 19:07:20.91ID:4h0pH8LZ0
>>538
有料ならMacrium Reflect8一択だろ
2023/10/24(火) 01:03:22.15ID:/DC49XxX0
MiniToolは別に悪くないんだけど、このスレみると使う気なくなるから
多分他社の嫌がらせだと思う
2023/10/24(火) 01:13:12.40ID:6bZi+bvg0
なんのための宣伝なの??
2023/10/24(火) 02:03:42.34ID:fXb4objg0
こいつは何を言っても反応しない
2023/10/25(水) 15:33:19.48ID:snBJGO5I0
MiniTool ShadowMaker Free 4.0
ダウンロードだけしといた
2023/10/26(木) 10:42:37.04ID:Jr0PXcwG0
EaseusとMinitool、パーティションソフトは、まあ信頼できるが、システムバックアップソフトは買うのに不安がある。俺の偏見かな?バックアップは過去にパラゴン買ってたし、今回はMacriumにした。
548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/26(木) 13:56:03.94ID:Rj8KnO9m0
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える 
成功者は

MiniTool ShadowMaker

バックアップソフトだけは価値があると判断した

タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

ああだから、MiniToolは別に悪くないんだけど、このスレみると使う気なくなるから、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
2023/10/26(木) 17:17:15.97ID:cM6EffIS0
>パラゴン買ってたし、今回はMacriumにした
色々なソフトを比較してパラゴン買おうかなと考え中の身としては
パラゴンをやめてMacriumにした理由を知りたい
2023/10/26(木) 20:42:23.92ID:Jr0PXcwG0
>>549
ブータブルメディアが面白かったのと、パラゴン1つですますのもなと浮気心もあり今回はMacriumとMinitoolのPartition Wizardの二股にしてみました
2023/10/26(木) 23:29:07.40ID:U2SvqnWC0
in10PESEへとしParagon、 Acronis、 Aomei、 Macrium 4点のPEから取り出して作成してみた
取り敢えずは現状での完成形かな
2023/10/26(木) 23:43:18.88ID:U2SvqnWC0
Acronisよりもバックアップイメージの作成転送速度が早かったのは、「バックアップと復元(Windows 7)」だったという話
単純に.VHDXイメージファイルを作成しているだけだから早いのだろうね
2023/10/27(金) 00:06:10.09ID:EgPt+Ltc0
>>550
レスありがとう
そうか別にパラゴンになんかの不具合があったからMacriumにしたわけじゃないんだな
パラゴンにしようかな?最初はHD革命が日本メーカーだしそれなりに長い事バックアップソフトしても
有名だから革命にしようかと思ったけど初期化問題があるし
他のソフト探してたんだよな
2023/10/27(金) 00:09:32.72ID:c8t0L3OY0
Win10PESEへとしParagon、 Acronis、 Aomei、 Macrium 4点のPEから取り出して作成してみた
取り敢えずは現状での完成形かな

途切れていたので再投稿します
555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/28(土) 16:08:25.50ID:+KetLPwq0
そういうの要らないから
556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/28(土) 17:12:55.75ID:Eh42RXKE0
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える 
成功者は

MiniTool ShadowMaker

バックアップソフトだけは価値があると判断した

タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

ああだから、そういうの要らないから、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
2023/10/30(月) 10:42:21.04ID:RqKa8zK/0
金払う気はあるとした場合、3台か4台分の、メジャーアップグレード可能な、年額払いサブスクか生涯アップグレード可能な1度払いでも良いとした場合、どこをオススメしますか?
2023/10/30(月) 10:52:51.91ID:Em9Ex0fp0
>>557 生涯系は対応コストを吸収できるか不安があるので
サブスク型か非生涯系で適度にVUP費用払うタイプが良いかと
ランサム対応を考慮するならAcronis、ランサムどうでも良いならAomeiかな
個人的な感想なので理由は?とかステマですか?とかツッコまないでください
2023/10/30(月) 20:37:59.35ID:rfUu/ZCt0
>>558
acronis、昔はハードディスクにオマケで付いてたやつをWinPE XPに組み込んだCDとか作って喜んでたけど以後ご無沙汰で存在忘れてたけど、今見たらEssentialsよりAdvancedの方が割引で安いという謎価格。5台PCでも年額1万前後て、金払う気になってみると意外と安いんですね。久しぶりに出戻ろうかな。
2023/10/30(月) 21:09:51.23ID:+v2MRcNJ0
>>557
値段にもよるが、オレはライフタイム選ぶな
管理端末たくさんあるけど、仕事用はベアメタル状態でバックアップから戻せないと困る

メイン端末壊れる→スタンバイ機で継続→業務終了後にメイン戻す
環境が変わったときはメインのイメージをスタンバイに展開

OSもサブスクするみたいだし、サブスクの時代なのかなぁ
2023/10/31(火) 07:02:44.88ID:KSlkiiI80
>>560
サブスク、意を決して1度払ってしまうと、買ってすぐに新バージョン出てしまったらどうしようとか、いくつかのフリー版組み合わせて何とかしようとか、結構疲れる無駄なストレス解放されてホッとはするけど、今の複数台インストール可能ライセンスで1万台がギリギリ許容範囲です。海外ソフトが主だし、先々年額2万超えてくると困るなという不安があります
2023/10/31(火) 09:11:35.03ID:MpmoCY6R0
サブスクってのは割りづらいんだけど一旦ライセンス認証をしたバックアップファイルがわかれば
その内容を操作する事によって永久版として使えたりもする
割れよ
2023/10/31(火) 20:24:31.87ID:PDDoojTC0
サブスクは普通に維持費が高い複数台あれば余計に
買い切りに戻れば描い直してもいいけど
今は他の買い切りのバックアップソフト乗り換え先を探してる最中・・・
HD革命は開発元が日本だから真っ先に乗り換え先候補に上がったが
初期化仕様があるから候補から外れた・・・
Paragonくらいしかないんだよな買うとしたら・・・
2023/10/31(火) 20:53:34.92ID:T/xoNxso0
1TBのブートドライブを2TBのHDDにクローン。
他の1TBのSSDに再クローン問題無いですか?
容量不足とかで跳ねられないですかね?
2023/10/31(火) 21:19:57.71ID:pvRfI7cL0
>>564
容量不足で跳ねるかはソフト次第
macrium reflectは問題無かった
2023/10/31(火) 22:29:29.45ID:LANaFPeg0
イメージバックアップするのはもちろんだけど、そのイメージから特定のファイルを取り出したい場合Acronisは途中で固まって無理だった・・・
もしかしたらイメージがNASにあってネット経由だからかもしれないけど、今他のを試してる
2023/11/01(水) 00:07:23.01ID:ozaNJ1mQ0
ベアメタルリストアできる奴がいいよね
Arcserve UDP
Veeam Backup
Aciveimage
とか
2023/11/01(水) 06:02:35.32ID:pPw1HjKp0
バックアップソフトで、例えば大阪の駅でいえば動物園前駅的な位置づけのやつを教えてくださいm(_ _)m
2023/11/01(水) 09:21:55.12ID:18vDQ4G60
>>567 Acronisを含めないのはなんか意図が有るの?
2023/11/03(金) 16:35:45.58ID:8xb2BwCb0
>>564
HDDによって微妙にサイズが違うから、クローン先が小さいときは面倒
自動的に全パーティション減らすか、容量が足りなければハネる

Partitin Wizardはどっちもできる。
元々パーティション操作のソフトだから、ブートだけちょっと小さくしといてクローン後、余ったエリアをを詰めるまで自動

もちろん有料だ

>>567
「ベアメタル」じゃなかった
「ユニーバーサルレストア」だった
2023/11/05(日) 12:56:16.35ID:2bjCc7s80
アクロニスのブート起動がべんりだわ、ふるいのでもつかえるし
2023/11/05(日) 13:42:03.84ID:udPEEjW70
>>570 ベアメタルとユニバーサルではかなり違うなw
ユニバーサルはP2V(物理→仮想)ができるタイプのバックアップソフトしか対応できない
ベアメタルはP2P(物理→物理)ができるバックアップソフトなら対応できないことも無いが

ユニバーサルに比べるとベアメタルはかなり劣るね

まぁ、ユニーバーサル復元が可能であっても物理に戻す場合は「最低限動く」だけで
リストア後にそのハードに合ったドライバーのインストールは必要だけどね
(ドライバーは!マークだらけになる)
2023/11/05(日) 15:09:18.88ID:2bjCc7s80
しぱいした!イメージバックアップしたディスクに繋ぐ方法がなかったくっそ!くっそ!
2023/11/06(月) 00:04:10.80ID:dAVDrP+V0
>>571
対応してないものをいつまでも使うのはなあ・・・
自分としては他に乗り換えたいけど中々他にいいのがないので
本当困る
575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 11:47:16.84ID:52SDSCLN0
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える 
成功者は

MiniTool ShadowMaker

バックアップソフトだけは価値があると判断した

タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

ああだから、その通り ノータリンがっ、世界に目を向けたらいつものバカがあちこちに書き込んでいる、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
2023/11/08(水) 14:14:38.05ID:vMgDRpyJ0
てすと
2023/11/08(水) 14:35:07.86ID:OpwqtOo50
>>422
つい最近Paragon買って取説のQ&Aを見てみると、
BitLockerかかったままでもバックアップできるってよ
復元後はBitLockerは解除せれているので必要なら再設定する
2023/11/08(水) 19:05:51.88ID:joblBj9Z0
ParagonのBitLockerへの正式対応は、8.1発売に対応していたParagon Hard Disk Manager 14 Professionalからだよ
BitLockerの考え方は、OSのブートマネージャーが復号してから起動していたら、そのドライブ内の全てのファイルにアクセス可能となるから
Volume Shadow Copy サービスによってシステムドライブのバックアップが可能です
当然既に復号しているので、OS上からは暗号化などされていない通常ドライブのバックアップと同様です
もうひとつは、復号化してあるドライブは外部のPEからアクセスしていてもBitLocker暗号化自体を解除したドライブとする事も可能となります
11よりずっと以前からBitLockerには対応していましたよ
2023/11/08(水) 19:13:43.07ID:joblBj9Z0
Paragonの考え方は暗号化解除としてコマンドプロンプトが用意されているので、
PEリカバリーメディアからはmanage-bde.exeを利用して操作して下さいって事のようだよ
2023/11/08(水) 19:41:45.75ID:joblBj9Z0
PEリカバリーメディアからBitLocker暗号化ドライブのバックアップは、以下のコマンドで復号してからやる
「manage-bde -unlock C: -rp 48桁の回復キー」を入力する。

これを実行後にはドライブの暗号化自体を解除してしまう事も可能となる
manage-bde –off C:
2023/11/09(木) 17:09:35.14ID:6lRVdzd70
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える 
成功者は

MiniTool ShadowMaker The Rosia

バックアップソフトだけは価値があると判断した

タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は全てゴミでクズで必要ない

ああだから、その通り ノータリンがっ、世界に目を向けたらいつものバカがあちこちに書き込んでいる、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
だからこそウラジミールプーチンの特別軍事作戦は絶対正義であり正しいのだ
それがわからないノータリン馬鹿が乞食より多すぎて残念過ぎる
2023/11/09(木) 17:17:04.02ID:mqSw2Neq0
基地外現る
2023/11/10(金) 13:41:08.86ID:Oj9t8l/h0
むかしのAcronisでぶーたぶるでクローンやシステムバックアップくらいできるぞ?差分とかはできんけどてかブートの修復いるけどな(笑)
584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 15:26:46.55ID:ttCa9x4l0
中華はNG
2023/11/11(土) 18:11:36.66ID:CEe6Lbnu0
UEFIファームだとMBRストレージだったとしても4つまでFAT32のパーティションが作れるから
それぞれにバックアップソフトで作成したPEのISOの中身を展開してやれば、複数のリカバリーメディアからブート出来るようになるな
10以降のディスクの管理からならば作れます
USBメモリでも外付けケースに入れたNVMe SSDからでもブート出来るのを確認した
最初はSecure Bootにも対応しているWinSetupFromUSBを利用するのも考えたのだが、
別に1つのパーティション内へと全てを収める必要もないと気付いてウザいから使うのを止めました
2023/11/11(土) 20:46:13.01ID:vvuA2bhb0
PEマルチブートはEasy2BootかVentoy使ってる
ISOコピーするだけ

ISO選択して起動できる外付けストレージもあるがコスパ悪い
https://www.labohyt.net/blog/server/post-5573
2023/11/11(土) 20:58:43.20ID:CEe6Lbnu0
VentoyなどはSecure Bootに対応していないので論外とした
588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 21:03:13.73ID:R8pOrDdN0
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える 
成功者は

MiniTool ShadowMaker

バックアップソフトだけは価値があると判断した

タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

ああだから、基地外現る、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
2023/11/11(土) 21:47:16.25ID:CEe6Lbnu0
UEFIファームはブートデバイス一覧表示をしてやると、
FAT32領域の中にbootx64.efiを見付けた全てのデバイスが表示されるのでその中から選択してやればいいだけだもんな
別にツールなんて利用する必要もない
590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 03:32:35.31
はい次の患者さん
591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 04:15:09.35ID:ya+kCmix0
最近パラゴンの評判はいかが?
有料でMacriumの買い切りかHard Disk Managerで迷ってんだけど
2023/11/12(日) 13:34:06.11ID:MNbg6+mM0
https://imgur.com/a/wShJL86
わいのWin10PE SEだよーん
2023/11/12(日) 14:04:29.67ID:A+4BtKF70
目的と手段の取り違え例
2023/11/12(日) 14:12:35.69ID:MNbg6+mM0
手数が多いに越した事はないwwwwwwwww
2023/11/12(日) 14:25:27.25ID:+wdhTmnZ0
>>591
Paragon Hard Disk Manager 17のレビューまとめると直感的に操作出来ない、バックアップ遅い
BitLocker使用してる場合は面倒
Windows BitLocker のボリュームをバックアップする際にはGUI上で暗号化解除のパスワードを入力する必要があります。

パーティション編集とブートコレクタが必要ならHard Disk Manager
バックアップ機能重視ならMacrium
2023/11/12(日) 14:39:57.21ID:MNbg6+mM0
PEリカバリーメディアからBitLocker暗号化ドライブのバックアップは、以下のコマンドで復号してからやる
「manage-bde -unlock C: -rp 48桁の回復キー」を入力する。

PEリカバリーメディアのルートへこのバッチを作成したらいい
コマンドプロンプト上から実行すれば復号出来るので簡単にBitLockerが解除されるよ
後はご自由にバックアップして下さいな
2023/11/12(日) 17:56:42.83ID:alRkcynz0
>>591
バックアップソフトの体験版を一通り使ったときにParagonはバックアップのスピードが遅いと感じたな
MacriumはOSの入った25GのSSDをHDDにバックアップするのに初回で3分ちょっとでバックアップできた
また定義ファイルという概念が便利と感じてMacriumを購入したよ
安定感もあり今でもいい選択だったと思っている
598あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2023/11/12(日) 18:41:58.82ID:BCALB0SS0
>>598
早速友達紹介やってみた
2023/11/12(日) 20:05:49.53ID:kUJxrN6J0
OSパーティション縮小したり、バックアップソフトでOSパーティションをサイズ縮めてリストアとかすると、Onedriveフォルダの「個人用Vault」のショートカットの同期エラー起きますか?
Partition Wizardで縮小したら同期エラー出て、まあ削除したら自動で正常なショートカットすぐ復活するけど、その後試しにMacriumでOS Cパーティションを、パーティションサイズ縮めたリストアやってみたらやはり同期エラー。今までパーティション拡張したり、ふつうにリストアしてる時は出なかったので縮小するとなんかあるのですかね?
2023/11/12(日) 20:29:04.97ID:cDcMFulC0
>>600 うーん・・・
少し上の方でベアメタル(結局、投稿者は勘違いしてたが)ってキーワードが出てるんで
その単語から少しバックアップを調べてみると良いかも

ベアメタルリストアの完成度=ボリューム縮小の成功率 と言えるので
そのあたりはバックアップメーカーの力(研究コスト)の掛け方なんで差が出て来るね
2023/11/12(日) 21:47:16.59ID:MNbg6+mM0
\\?\GLOBALROOT\Device\HarddiskVolumeShadowCopy420
例えばだけどサーバーからのアクセスってこんな参照の仕方をしますよね
パーティションサイズに手を入れているからそのドライブ内の参照先がもう見えないのかも知れませんよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況