前スレ
システムバックアップソフト徹底比較27
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1659764560/
探検
システムバックアップソフト徹底比較28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/05/26(金) 15:05:09.61ID:Ghru42PL0
402名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/20(日) 13:31:43.11ID:o4bfAnjF0 バカが発狂
2023/08/20(日) 14:09:46.29ID:5UOV763F0
Win10スレでも全く相手にされてなかったぞ
404名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/20(日) 16:03:32.61ID:H7qFPFxK0 世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、自分より無知・未熟・低価値な話はバカっぽく見える、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、自分より無知・未熟・低価値な話はバカっぽく見える、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
2023/08/20(日) 16:38:35.21ID:sNJVEhEp0
おまえが一番のバカだな
2023/08/20(日) 21:47:23.22ID:POIPbz830
意見を押し付けても結局本人が納得した物に落ち着くから
ただの参考程度ってしておいたほうがいいから
あれこれにしろよりも色々試してねとしか言わない方がいいよね
ただの参考程度ってしておいたほうがいいから
あれこれにしろよりも色々試してねとしか言わない方がいいよね
407名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/25(金) 01:15:37.50ID:23ey0gBs0 世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、他人をバカ呼ばわりするんじゃないよと書き込む奴がいるけれども、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、他人をバカ呼ばわりするんじゃないよと書き込む奴がいるけれども、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
408名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/25(金) 14:30:08.09ID:mbgAECzf0 ここはクローンソフトスレですか?
bunbackupの質問などいいでしょうか?
bunbackupの質問などいいでしょうか?
2023/08/25(金) 14:56:12.54ID:zo3h1XDi0
>>408
質問していいかどうかはわからないけど
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part9
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1563394704/
質問していいかどうかはわからないけど
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part9
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1563394704/
410名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/25(金) 15:25:12.08ID:mbgAECzf0 ありがとう(*´ω`*)
411名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/25(金) 15:25:36.42ID:mbgAECzf0 ってめっちゃ過疎ってますわね(*´ω`*)
2023/08/25(金) 15:34:34.92ID:CAaRp8Gd0
余計なことは言わんでよろしい
2023/08/29(火) 15:04:39.19ID:hlHyaVM+0
世界に目を向ければ(流石兄弟)
みんな選択を間違える(よいこの諸君)
成功者は(ホライゾンぶーん)
やる夫&やらない夫
ポルナレフだけは価値があると判断した
キバヤシでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これら(なんだってー)AAがあればコピペ煽りは必要ない
ああだから(ヒッキー)、自分より無知(支払いは任せろ)・未熟(ドクオ)・低価値(orz)な話はバカっぽく見える(小五ロ※)、乞食(クマー)がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない(スレ評価嬢)
AllAAry
みんな選択を間違える(よいこの諸君)
成功者は(ホライゾンぶーん)
やる夫&やらない夫
ポルナレフだけは価値があると判断した
キバヤシでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これら(なんだってー)AAがあればコピペ煽りは必要ない
ああだから(ヒッキー)、自分より無知(支払いは任せろ)・未熟(ドクオ)・低価値(orz)な話はバカっぽく見える(小五ロ※)、乞食(クマー)がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない(スレ評価嬢)
AllAAry
414名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/04(月) 18:40:20.54ID:RUXcD76k0 acronis true image 2018 はwindows11でも使えますか?
415名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/04(月) 21:37:50.96ID:fapHOgAr0 >>414
2019だけどWindows11で使ってる
2019だけどWindows11で使ってる
416名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/06(水) 21:33:15.19ID:fEKm6gnB0 このスレ見て
・Macrium Reflect free版をミラーサイトからDL
・元のSSDをバックアップして取り外し
・レスキューディスクから立ち上げ
・新しいSSDに書き戻し
で無事移行できました。
ありがとうございました。
・Macrium Reflect free版をミラーサイトからDL
・元のSSDをバックアップして取り外し
・レスキューディスクから立ち上げ
・新しいSSDに書き戻し
で無事移行できました。
ありがとうございました。
417名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/06(水) 21:53:09.49ID:/d92eKF90 世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、余計なことは言わんでよろしい、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、余計なことは言わんでよろしい、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
2023/09/09(土) 17:02:30.02ID:BPkqHtlz0
処理水問題で日中関係がさらに悪化したけど、今EaseUSとかAOMEIはなおさら使わない方がいい?
419名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/09(土) 21:16:00.86ID:NTFYpkE20 中華ソフトやデバイスにはスパイ機能が仕込まれてるかも、と常に警戒しといた方がいいんじゃね
2023/09/09(土) 22:51:19.63ID:NJ4RPOMk0
そもそも情勢以前から論外
2023/09/09(土) 23:01:56.49ID:sqJc2MOG0
それな
2023/09/09(土) 23:28:46.38ID:GxHaev7C0
買ったWindows11のパソコンのシステムドライブにBitLockerが掛かってるんだけど、トラブった時にバックアップイメージから復元するのに問題ないバックアップアプリってあるかな?
これまではWindows10のパソコンでParagonを使ってて、BitLockerは掛かって無かったからシステムドライブへの復元もトラブった事はないんだけど、Windows11でも大丈夫かな?
これまではWindows10のパソコンでParagonを使ってて、BitLockerは掛かって無かったからシステムドライブへの復元もトラブった事はないんだけど、Windows11でも大丈夫かな?
2023/09/10(日) 00:09:54.76ID:9+sOFVLQ0
>>422
俺が知る限りではBitLocker暗号化のままバックアップイメージを作成するバックアップソフトなんてないよ
OSが起動していたら既にシステムドライブは復号されていてVSSサービスを利用してバックアップするんだから、
イメージファイルの中身は暗号化などされていない
ウソだと思っているのならシステムドライブを復元してみりゃいいし、イメージをマウントして中身を覗いてみて、
見えていたら解除されている状態だ
俺が知る限りではBitLocker暗号化のままバックアップイメージを作成するバックアップソフトなんてないよ
OSが起動していたら既にシステムドライブは復号されていてVSSサービスを利用してバックアップするんだから、
イメージファイルの中身は暗号化などされていない
ウソだと思っているのならシステムドライブを復元してみりゃいいし、イメージをマウントして中身を覗いてみて、
見えていたら解除されている状態だ
424名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/10(日) 00:36:32.83ID:HuJyd7QR0 支那ではアイホン禁止
亜米利加に情報筒抜けだそうだ
亜米利加に情報筒抜けだそうだ
425名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/10(日) 00:48:39.62ID:8nGZQIC90 世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、そもそも情勢以前から論外、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、そもそも情勢以前から論外、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
2023/09/10(日) 03:21:57.92ID:iWGeZYe/0
2023/09/10(日) 08:19:12.55ID:kU/FSe6I0
>>423
USBメモリからブートするタイプでバックアップしたり、SSDを外して別PCでバックアップしたりはどうなります?
USBメモリからブートするタイプでバックアップしたり、SSDを外して別PCでバックアップしたりはどうなります?
2023/09/10(日) 14:59:56.31ID:6lE3z+L80
>>427
MacriumのようにPEメディアの作成時に回復キーをバックアップして自動復号する機能がある場合もあるのですが、
通常はそこまでの機能が無いので私はバッチを利用しています
USBメモリへとBitLocker回復キーを作成.bat
manage-bde -protectors -add C: -StartupKey %~d0\
pause
この内容でリカバリーPEメディアのルートへバッチファイルを作成してください
OS上から管理者権限としてこのバッチを実行すると、
USBメモリのルートへとシステム属性が付加された.bekファイルが作成されますので
以下のバッチのファイル名の「ID部分」をコピーでそれに変更して同様にルートへと作成してください
BitLocker復号.bat
manage-bde -unlock C: -RecoveryKey %~d0\DDCB813D-EDB7-4500-8BF4-1624A2FFF474.BEK
pause
コマンドプロンプトでの実行結果が見られるようにpauseを入れておきました
PEメディアから起動してから、この「BitLocker復号.bat」を実行するとC:ドライブが復号されてアクセス可能となりますので
バックアップする事が可能となります
PEメディアにもmanage-bde.exeは同様に存在しますのでこのツールを利用出来ます
回復キーフレーズの方で復号したい場合にはググってください
MacriumのようにPEメディアの作成時に回復キーをバックアップして自動復号する機能がある場合もあるのですが、
通常はそこまでの機能が無いので私はバッチを利用しています
USBメモリへとBitLocker回復キーを作成.bat
manage-bde -protectors -add C: -StartupKey %~d0\
pause
この内容でリカバリーPEメディアのルートへバッチファイルを作成してください
OS上から管理者権限としてこのバッチを実行すると、
USBメモリのルートへとシステム属性が付加された.bekファイルが作成されますので
以下のバッチのファイル名の「ID部分」をコピーでそれに変更して同様にルートへと作成してください
BitLocker復号.bat
manage-bde -unlock C: -RecoveryKey %~d0\DDCB813D-EDB7-4500-8BF4-1624A2FFF474.BEK
pause
コマンドプロンプトでの実行結果が見られるようにpauseを入れておきました
PEメディアから起動してから、この「BitLocker復号.bat」を実行するとC:ドライブが復号されてアクセス可能となりますので
バックアップする事が可能となります
PEメディアにもmanage-bde.exeは同様に存在しますのでこのツールを利用出来ます
回復キーフレーズの方で復号したい場合にはググってください
2023/09/10(日) 15:06:32.32ID:RUoMA21R0
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
牛丼 特盛 ツユダク そこでまたブチギレ
垂れ幕に書かれた150円引きだけは価値があると判断した
ツユダクはタダで素人から玄人まで幅広くオススメできる
お持ち帰り特盛牛丼これ一つあれば他は必要ない
ああだから、自分より無知・未熟・低価値な話はツユダク頼んだ隣のケアマネがバカっぽく見える、150円引きで集う乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるツユ抜き飯抜き牛抜きニーズなど考えるまでもない
みんな選択を間違える
成功者は
牛丼 特盛 ツユダク そこでまたブチギレ
垂れ幕に書かれた150円引きだけは価値があると判断した
ツユダクはタダで素人から玄人まで幅広くオススメできる
お持ち帰り特盛牛丼これ一つあれば他は必要ない
ああだから、自分より無知・未熟・低価値な話はツユダク頼んだ隣のケアマネがバカっぽく見える、150円引きで集う乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるツユ抜き飯抜き牛抜きニーズなど考えるまでもない
2023/09/11(月) 00:48:58.38ID:1ekuUT9Z0
BitLockerで暗号化されたディスクをコマンドでロック解除する
manage-bde -unlock C: -recoverypassword "回復キーフレーズ"
manage-bde -unlock C: -recoverypassword "回復キーフレーズ"
2023/09/11(月) 11:33:36.24ID:oMW6QLSz0
各ベンダーのQ&Aにシステムドライブは暗号化した状態では復元されませんので
ユーザー側で再びBitLockerの暗号化を実施して下さいと書いてあるから見てみなさい
ただ注意点として、再暗号化を実施すると回復キーが再発行されるので、
以前の回復キーが無効となってしまうのでキーのバックアップが必要です
マイクロソフトアカウントでサインしている場合には、キーの更新日時として新しいキーの登録がされていますよ
ユーザー側で再びBitLockerの暗号化を実施して下さいと書いてあるから見てみなさい
ただ注意点として、再暗号化を実施すると回復キーが再発行されるので、
以前の回復キーが無効となってしまうのでキーのバックアップが必要です
マイクロソフトアカウントでサインしている場合には、キーの更新日時として新しいキーの登録がされていますよ
2023/09/11(月) 14:16:51.38ID:oMW6QLSz0
このBitLocer暗号化って言うのはWin7の途中辺りから採用されているものなので
バックアップソフトが未対応なのは考え辛いですよ
Win11の機能紹介記事で初めて知った人もいるでしょうけどね
バックアップソフトが未対応なのは考え辛いですよ
Win11の機能紹介記事で初めて知った人もいるでしょうけどね
433名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/11(月) 14:23:13.22ID:pdNsFd0D0 世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、どう考えてもそのレス内容では俺としてみたらバカとしか思えないんだよな、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、どう考えてもそのレス内容では俺としてみたらバカとしか思えないんだよな、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
2023/09/11(月) 14:34:26.53ID:oMW6QLSz0
Secure Bootが有効な場合ですが、OS上からリストア作業の設定をした場合には、再起動後に
Windows bootmgfw.efi がTPMにあるスタートアップキーへとアクセスしてC:ドライブを復号してから起動します
この起動初期の段階でフックしてPE リカバリーメディアと同様なファイルを読みながらメモリ上へと仮想ドライブを作成後に
このPEは起動してからリストア作業を実行します
こんな具合ですね
Windows bootmgfw.efi がTPMにあるスタートアップキーへとアクセスしてC:ドライブを復号してから起動します
この起動初期の段階でフックしてPE リカバリーメディアと同様なファイルを読みながらメモリ上へと仮想ドライブを作成後に
このPEは起動してからリストア作業を実行します
こんな具合ですね
2023/09/12(火) 03:42:38.09ID:oZW4VBrt0
56880: Acronis True Image: BitLockerとの互換性
Last update: 26-12-2019
https://kb.acronis.com/ja/content/56880?ckattempt=1
Acronis True Image のバックアップまたはクローン作成の際、暗号化されていない状態で保存されます。復元する際、あるいは、クローンから起動する際は、もう一度 BitLocker 保護を有効にする必要があります。そのために、ディスクを右クリックし、[BitLocker を有効にする] を選択してください
これで夜でも安心ですね
どのベンダーでも基本的に同じ仕様です
Windows 11でも問題はありません
Last update: 26-12-2019
https://kb.acronis.com/ja/content/56880?ckattempt=1
Acronis True Image のバックアップまたはクローン作成の際、暗号化されていない状態で保存されます。復元する際、あるいは、クローンから起動する際は、もう一度 BitLocker 保護を有効にする必要があります。そのために、ディスクを右クリックし、[BitLocker を有効にする] を選択してください
これで夜でも安心ですね
どのベンダーでも基本的に同じ仕様です
Windows 11でも問題はありません
2023/09/12(火) 18:10:29.01ID:visraGK40
Arcserve UDP 無償版
これすごく良さそうなんだけど使ってる人いない?
これすごく良さそうなんだけど使ってる人いない?
2023/09/13(水) 15:30:34.79ID:zCInR7UX0
再三くどい事を言いますけど、システムドライブがBitLockerで暗号化してあっても
Windows上からVSSサービスを利用してバックアップするんですから、
OSが起動している状態(復号済み)からならバックアップイメージも作成出来ますし、
システムパーティションのコピーも出来ます
実行後のものは暗号化が解除された普通のものになっています
必要であれば再暗号化を実行してください
なお、PEリカバリーメディアから起動してバックアップイメージを作成したいのであれば、
manage-bde.exeが土台となっているPE環境にも同様にありますので、
これを利用してローカルからシステムドライブを復号後にバックアップが可能となります
ひとりのバカが反論して書き込むのを止めないので書いておきます
Windows上からVSSサービスを利用してバックアップするんですから、
OSが起動している状態(復号済み)からならバックアップイメージも作成出来ますし、
システムパーティションのコピーも出来ます
実行後のものは暗号化が解除された普通のものになっています
必要であれば再暗号化を実行してください
なお、PEリカバリーメディアから起動してバックアップイメージを作成したいのであれば、
manage-bde.exeが土台となっているPE環境にも同様にありますので、
これを利用してローカルからシステムドライブを復号後にバックアップが可能となります
ひとりのバカが反論して書き込むのを止めないので書いておきます
2023/09/13(水) 15:32:33.09ID:zCInR7UX0
>必要であればリストア後に再度暗号化を実行してください
439名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/13(水) 17:00:56.42ID:FZ+m26Gl0 世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、ひとりのバカが反論して書き込むのを止めないので書いておきます、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、ひとりのバカが反論して書き込むのを止めないので書いておきます、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
2023/09/15(金) 09:26:00.84ID:5Brs7qri0
MiniToolがしょっちゅう新バージョンへのアプデ勧めて来てうぜーー
とりあえずアンインスコはしないでこの更新チェックだけ止めたいんだが、
スタートアップには無いしプロセスとかサービス探してもどれだかよく分からん
どこで何を無効にすればいい?
とりあえずアンインスコはしないでこの更新チェックだけ止めたいんだが、
スタートアップには無いしプロセスとかサービス探してもどれだかよく分からん
どこで何を無効にすればいい?
2023/09/15(金) 09:56:22.91ID:fwYvk99p0
>>440
ファイアーウォールの受信側設定を調べる
ファイアーウォールの受信側設定を調べる
2023/09/15(金) 23:02:10.73ID:5Brs7qri0
>>441
d
何かしら外部と通信してアプデチェックしてるのを突き止めろってことね
なるほどと思ったけどWindowsDefenderファイアウォールのコンパネ見てもMiniToolらしきものは無いような…
ログを残すように設定変更したらいいのかな、どうも面倒だしもうMiniToolアンインスコするのが早いか
d
何かしら外部と通信してアプデチェックしてるのを突き止めろってことね
なるほどと思ったけどWindowsDefenderファイアウォールのコンパネ見てもMiniToolらしきものは無いような…
ログを残すように設定変更したらいいのかな、どうも面倒だしもうMiniToolアンインスコするのが早いか
2023/09/16(土) 09:52:26.27ID:RsFFjQZs0
>>440
しょっちゅう使うものじゃないから、使うときだけインスコしてる
しょっちゅう使うものじゃないから、使うときだけインスコしてる
2023/09/16(土) 22:33:34.02ID:u+12i7u80
>>443
あー、やっぱそれが一番スッキリするな
あー、やっぱそれが一番スッキリするな
2023/09/17(日) 17:29:09.67ID:e57VESdx0
超初歩的な質問ですいません
CドライブのSSDをクローンする時、クローン先が新品未使用だと一度フォーマットした方がいいんでしょうか?
それとも中身全体が未割り当て領域のままいきなりクローンしても問題ない?
SSDは新旧共に2.5インチsata、ソフトはAcronis WDを使う予定です
CドライブのSSDをクローンする時、クローン先が新品未使用だと一度フォーマットした方がいいんでしょうか?
それとも中身全体が未割り当て領域のままいきなりクローンしても問題ない?
SSDは新旧共に2.5インチsata、ソフトはAcronis WDを使う予定です
2023/09/17(日) 19:55:12.39ID:6TIcTcTU0
初期化したってどうせそれも上書きされる。
2023/09/17(日) 21:07:03.96ID:XkJwoahm0
クローンの意味がわかっていない人が多すぎるので書きます
ストレージ全体のセクタ内容をファイルシステムを無視して頭から終わりまでそのままコピーする事を
Sector By Sectorのクローンと言います
お立ち台でやるのと理屈は同じです
これとは別に、パーティション単位で実行するクローンもあります
この場合には最低でも、MBR、GPTどちらかの形式でアサインしておかないと出来ませんよね
また、ファイルシステムを踏まえた上でパーティションサイズを拡張、縮小させてパーティションコピーをする方法もありますが、
この方法の場合だとクローンって呼び方はしない方がいいかと思います
パーティションの内容をファイルシステムとして認識させて、コピー先であるストレージの内容を拡張、縮小してコピーする方法だと
まず始めにMBR、GPTどちらかではアサインしておかないと出来ませんよね
YouTuberでも全く基本を理解していない人達の動画内容のようです
ストレージ全体のセクタ内容をファイルシステムを無視して頭から終わりまでそのままコピーする事を
Sector By Sectorのクローンと言います
お立ち台でやるのと理屈は同じです
これとは別に、パーティション単位で実行するクローンもあります
この場合には最低でも、MBR、GPTどちらかの形式でアサインしておかないと出来ませんよね
また、ファイルシステムを踏まえた上でパーティションサイズを拡張、縮小させてパーティションコピーをする方法もありますが、
この方法の場合だとクローンって呼び方はしない方がいいかと思います
パーティションの内容をファイルシステムとして認識させて、コピー先であるストレージの内容を拡張、縮小してコピーする方法だと
まず始めにMBR、GPTどちらかではアサインしておかないと出来ませんよね
YouTuberでも全く基本を理解していない人達の動画内容のようです
2023/09/17(日) 22:11:58.83ID:HG19fWCq0
> パーティションの内容をファイルシステムとして認識させて、コピー先であるストレージの内容を拡張、縮小してコピーする方法だと
> まず始めにMBR、GPTどちらかではアサインしておかないと出来ませんよね
セキュアイレースしてから即復元とか毎度のことだけどアサインしておいた記憶はないなぁ
> まず始めにMBR、GPTどちらかではアサインしておかないと出来ませんよね
セキュアイレースしてから即復元とか毎度のことだけどアサインしておいた記憶はないなぁ
2023/09/17(日) 22:35:59.97ID:jspZeiup0
それはバックアップイメージからのリストアだからでしょうよ
意味がわかってから反論してほしいわ
意味がわかってから反論してほしいわ
2023/09/17(日) 22:42:48.83ID:jspZeiup0
>>448
じゃあ 俺も意地悪な事を書くよ
なに 毎回セキュアイレースなんて事をしているの?
diskpartのcleanで十分なのにさ ちゃんと全領域に対してTrimコマンドも発行しますよ
それからパーティション単位で1つだけクローンコピーを実行してみましょうよ
さて どうなりましたか?
じゃあ 俺も意地悪な事を書くよ
なに 毎回セキュアイレースなんて事をしているの?
diskpartのcleanで十分なのにさ ちゃんと全領域に対してTrimコマンドも発行しますよ
それからパーティション単位で1つだけクローンコピーを実行してみましょうよ
さて どうなりましたか?
2023/09/17(日) 22:46:41.90ID:jspZeiup0
ああ セキュアイレースを実行する人って確かMacでTrimコマンドを有効にする方法を知らなかった人がいたよな
メルカリで買ったSSDのファイルがいくらでもサルページ可能だとふざけてほざいていた人がいたな
メルカリで買ったSSDのファイルがいくらでもサルページ可能だとふざけてほざいていた人がいたな
452名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/18(月) 09:00:30.55ID:0DCYr0tE0 世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、意味がわかってから反論してほしいわ、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、意味がわかってから反論してほしいわ、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
2023/09/18(月) 17:29:56.63ID:EUee4G2A0
2023/09/19(火) 11:35:13.83ID:5zRr80rV0
まあ、大抵のソフトはシステムドライブをディスクの管理を利用して縮小しても、
最後尾の回復パーティションが移動出来なくて無理だったりするんだけどな
初心者だとこの場合は無理だろうよ
最後尾の回復パーティションが移動出来なくて無理だったりするんだけどな
初心者だとこの場合は無理だろうよ
2023/09/19(火) 14:57:53.58ID:EWJFFiDf0
回復パーティションってWin10だと昔は先頭にあったな
2023/09/19(火) 15:38:07.74ID:tFyeoFHL0
回復パーティーションが先頭にあったのは7や8から10にアップグレードインストした場合じゃないかな
457名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/19(火) 17:10:41.46ID:gUgEL8Gl0 バックアップから新規のssdに書き戻す際に、cドライブを最後尾にして、回復パーテーションをその手前(cドライブのひとつ前)にしても大丈夫ですか?
2023/09/19(火) 20:17:41.73ID:5zRr80rV0
大丈夫ではないがOSへと回復環境の再登録をしないとならなくなる
2023/09/19(火) 20:18:05.70ID:5zRr80rV0
大丈夫ではないがOSへと回復環境の再登録をしないとならなくなる
2023/09/19(火) 21:06:34.94ID:h2x2nUBX0
なんか今日は二重カキコが多いなあ
461457
2023/09/20(水) 09:51:19.29ID:UA3Mq+Pb0 ありがとうございます。
macrium reflectで復元した際、回復パーテーションの位置を変更したのですが、
reagentc /info
で確認したところ、回復環境が有効であることを確認しました。
設定→回復から再起動して、回復メニューが表示されることも確認できました。
回復環境が無効になっている場合は再登録が必要ということですね。
ありがとうございました。
macrium reflectで復元した際、回復パーテーションの位置を変更したのですが、
reagentc /info
で確認したところ、回復環境が有効であることを確認しました。
設定→回復から再起動して、回復メニューが表示されることも確認できました。
回復環境が無効になっている場合は再登録が必要ということですね。
ありがとうございました。
2023/09/20(水) 10:07:56.87ID:E6hImO9i0
AOMEI Backupperにバックアップイメージの内容をマウントする機能があってドライブレターが割り当てられてから
エクスプローラー経由でアクセス出来るようになります
しかし仮想ドライブとしてシステムドライブをマウントしてディスクの管理から見えるような状態ではないので
他のソフトを利用してもパーティション単位のコピーをすることが出来ません
システムドライブのみの復元をするとマルチブートなどにしていると起動しない中身がデタラメなものとして復元されてしまうのですよ
何かAOMEIのバックアップイメージを利用する良策はありませんか。?
エクスプローラー経由でアクセス出来るようになります
しかし仮想ドライブとしてシステムドライブをマウントしてディスクの管理から見えるような状態ではないので
他のソフトを利用してもパーティション単位のコピーをすることが出来ません
システムドライブのみの復元をするとマルチブートなどにしていると起動しない中身がデタラメなものとして復元されてしまうのですよ
何かAOMEIのバックアップイメージを利用する良策はありませんか。?
2023/09/20(水) 16:32:19.42ID:7n4bYm8r0
2023/09/21(木) 00:33:41.68ID:bFeJic6T0
AOMEI Backupper バージョン7.3.1のシステムイメージ作成に問題があったようです
バージョン7.3.2へと更新されたものではバックアップ、システムパーティションのみのリストアを実行しても
正常に起動するものとなりました
不具合バージョンだとシステムドライブがrawになってしまっていました
何がしたいのかってその理由は、リストア不能となった場合に.VHDXのようにマウント出来れば
Paragonを利用してシステムパーティションへとコピーが可能となるからです
バージョン7.3.2へと更新されたものではバックアップ、システムパーティションのみのリストアを実行しても
正常に起動するものとなりました
不具合バージョンだとシステムドライブがrawになってしまっていました
何がしたいのかってその理由は、リストア不能となった場合に.VHDXのようにマウント出来れば
Paragonを利用してシステムパーティションへとコピーが可能となるからです
2023/09/21(木) 00:45:40.62ID:sK+8scmh0
ああ .VHDX仮想ドライブへとリストアが可能か確かめてみるとします
2023/09/21(木) 01:53:29.62ID:1r7gxTIH0
復元が初期化されています...
ボリュームをチェックしています...
システムの復元...
データをコピーしています...
情報コード:218
MFTのファイルレコードが無効です。修正して再試行するには、コマンドプロンプトでCHKDSK.EXEを使用してみてください。
Aomeiって仮想ドライブや他のドライブへとシステムイメージのバックアップを復元する事が出来ないようだ
当然復元先となっているストレージは未割り当てとなってしまっていて破壊されている
ボリュームをチェックしています...
システムの復元...
データをコピーしています...
情報コード:218
MFTのファイルレコードが無効です。修正して再試行するには、コマンドプロンプトでCHKDSK.EXEを使用してみてください。
Aomeiって仮想ドライブや他のドライブへとシステムイメージのバックアップを復元する事が出来ないようだ
当然復元先となっているストレージは未割り当てとなってしまっていて破壊されている
2023/09/21(木) 01:58:09.44ID:1r7gxTIH0
クローンが初期化されています...
ボリュームをチェックしています...
パーティションをクローンしています...
データをコピーしています...
情報コード:218
MFTのファイルレコードが無効です。修正して再試行するには、コマンドプロンプトでCHKDSK.EXEを使用してみてください。
パーティションのクローンも仮想ドライブへは出来ないようです
ボリュームをチェックしています...
パーティションをクローンしています...
データをコピーしています...
情報コード:218
MFTのファイルレコードが無効です。修正して再試行するには、コマンドプロンプトでCHKDSK.EXEを使用してみてください。
パーティションのクローンも仮想ドライブへは出来ないようです
2023/09/21(木) 03:33:45.71ID:bFeJic6T0
システムドライブのパーティションクローンが失敗した原因は、コピー先のパーティション容量が不足していたようです
.VHDXファイルをでかくして再確保してから確かめてみたら成功しました
また、システムバックアップしたイメージからの復元作業ですが、こちらも回復パーティションを移動させた際に、
システムパーティションが縮小されましたので容量不足でエラーが発生したようです
復元時にパーティションのリサイズ機能を有していないソフトですので、同一パーティション上へと単純に上書きするだけのようです
共に実行時でのエラーとなってしまっていて、時既に遅しとなってシステムパーティションが破壊されてしまうので注意は必要です
バックアップ時に対してパーティションサイズの変更をした場合には、再度バックアップイメージの作成をするべきですよね
Aomeiさんは悪くなかったようです まだまだ修行が足りませんねえ 失礼しました
.VHDXファイルをでかくして再確保してから確かめてみたら成功しました
また、システムバックアップしたイメージからの復元作業ですが、こちらも回復パーティションを移動させた際に、
システムパーティションが縮小されましたので容量不足でエラーが発生したようです
復元時にパーティションのリサイズ機能を有していないソフトですので、同一パーティション上へと単純に上書きするだけのようです
共に実行時でのエラーとなってしまっていて、時既に遅しとなってシステムパーティションが破壊されてしまうので注意は必要です
バックアップ時に対してパーティションサイズの変更をした場合には、再度バックアップイメージの作成をするべきですよね
Aomeiさんは悪くなかったようです まだまだ修行が足りませんねえ 失礼しました
2023/09/21(木) 04:43:50.00ID:bFeJic6T0
AomeiだとOSがインストールしてあるストレージ内へとデータ用のパーティションを作成していたとしても
システムイメージの復元時には、これらのパーティション上にしかリストア作業を実行しないので、
データ用のパーティションがあっても弄られないようです
これは確認しました
システムイメージの復元時には、これらのパーティション上にしかリストア作業を実行しないので、
データ用のパーティションがあっても弄られないようです
これは確認しました
2023/09/21(木) 07:53:27.65ID:F1iR5xAs0
EaseUS Todo Backup Freeって最近無料版終了してたんだな・・・
2023/09/21(木) 07:56:43.35ID:F1iR5xAs0
間違えた無料版が終了したのは
Macrium Reflect Free Edition
の方だった
Macrium Reflect Free Edition
の方だった
2023/09/25(月) 09:35:19.83ID:AadSz/gK0
Macrium Reflect 日本のショップで売ってほしい
473あぼーん
NGNGあぼーん
2023/09/28(木) 10:54:05.98ID:zdkuNIIr0
>>473
試してみる価値があるんじゃないか
試してみる価値があるんじゃないか
2023/09/28(木) 14:27:29.87ID:T9YtkuQ+0
2023/09/29(金) 07:23:41.62ID:M3+sfCJ/0
>>473何だったの
2023/10/02(月) 15:16:29.45ID:/+MpyEol0
>>476 アフィリエイト
478名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/05(木) 09:59:52.59ID:3+aYTVYg0 世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、自演乙、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
ああだから、自演乙、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
2023/10/06(金) 08:31:18.94ID:9tEmaNlS0
最近ノートパソコンを買ったけど
バックアップを取るのに
ポータブルHDDかポータブルSSDどっちにすればいいのか悩んでる
容量を多いのを選ぶと
据え置きの外付けHDDだけど据え置きだとコンセントが必要で一々
コンセント抜いてノートパソコンの使うのが面倒だし
そうなるとコンセントが必要ないポータブルだけど速度のSSDにするか
ポータブルHDDにするか悩む
後、外付けのストレージはどれも一々抜き差しするのが面倒だから
ナスにしようかと思ったがナスはコスト高いのと速度が遅いから
バックアップ目的には向かないし
どうしたもんかね
バックアップを取るのに
ポータブルHDDかポータブルSSDどっちにすればいいのか悩んでる
容量を多いのを選ぶと
据え置きの外付けHDDだけど据え置きだとコンセントが必要で一々
コンセント抜いてノートパソコンの使うのが面倒だし
そうなるとコンセントが必要ないポータブルだけど速度のSSDにするか
ポータブルHDDにするか悩む
後、外付けのストレージはどれも一々抜き差しするのが面倒だから
ナスにしようかと思ったがナスはコスト高いのと速度が遅いから
バックアップ目的には向かないし
どうしたもんかね
2023/10/06(金) 10:09:21.15ID:ixjHsNAr0
>>479 ノートパソコンはSDメモリスロットぐらいあるのでそれでよくね?
再インストールで済むアプリ系とかOSはバックアップ不要だと思うし
再インストールで済むアプリ系とかOSはバックアップ不要だと思うし
2023/10/06(金) 10:52:21.34ID:7vikeJEG0
ここはひとつ、4TB NVMe SSDを買って外付けケースに入れると・・・そんな時代でしょうか
2023/10/06(金) 11:05:54.22ID:57FlAkiS0
>>479
USB3.0ならHDD、3.1やCならSSDかな
USB3.0ならHDD、3.1やCならSSDかな
2023/10/06(金) 11:23:50.48ID:7vikeJEG0
どうせ速度を気にしてNVMe SSDにしたってシーケンシャル転送でしか早くならないぞ
バックアップ用途だとWindows側のファイル処理ロジックがボトルネックになっていて精々500MB/sしか出ない
SATA SSDでも十分だな
バックアップ用途だとWindows側のファイル処理ロジックがボトルネックになっていて精々500MB/sしか出ない
SATA SSDでも十分だな
2023/10/07(土) 08:45:22.97ID:DqUyJNyl0
初心者です。どうか教えてください。
ノートパソコンのSSDが摩耗して、メーカ保証中なので無償で同等SSDに交換してあげる言われました。
ただし、交換SSDはOSしか入っていないらしいです。
aomei backupper有償版を買ってあるのですが、へたったSSDのシステムバックアップを外付けHDDにしておいて、メーカでSSD交換後戻ってきたノートパソコンにaomei backupperだけインストールして、外付けHDDからシステムイメージを書き戻すと言うことは可能なのでしょうか?
よろしくおねがいします。
ノートパソコンのSSDが摩耗して、メーカ保証中なので無償で同等SSDに交換してあげる言われました。
ただし、交換SSDはOSしか入っていないらしいです。
aomei backupper有償版を買ってあるのですが、へたったSSDのシステムバックアップを外付けHDDにしておいて、メーカでSSD交換後戻ってきたノートパソコンにaomei backupperだけインストールして、外付けHDDからシステムイメージを書き戻すと言うことは可能なのでしょうか?
よろしくおねがいします。
2023/10/07(土) 11:15:46.94ID:u1DvGAW00
>>484 新しいPCに、AOMEI Backupper入れる必要はないよ
ノートPCのDisk使用量に合わせて128GB~512GBぐらいのUSBメモリ買って
(もしもSSDが1TB超えならUSBメモリも高くなるので外付けHDDと合わせて使うしかないかも)
ツールにブータブルメディアの作成があるからWindows-PEで作って今のPCでUSB起動してみ
後はまぁわかんじゃね
USBメモリに起動だけ任せて外付けHDDを使う方法もあるけどひと手間増えるので
自称初心者ならUSBメモリ1本で引っ越しする方が良いかな
色々勘違いしてる人いるけど、ポータブル版じゃなくてもブータブルメディアで一通りできるからね
ブータブルメディア使うと「なんだよできるんじゃん」って愕然とする・・・
高いテクニカル版を検討して実際に買っちゃった人可哀想・・・
交換SSDだけを送って来てユーザーに入替を任せる手順なら、クローンでも良いんだけどね
(USBインターフェースは居るけど、コッチの方がバックアップを取る工程が無い分早く終わる)
まぁM.2系のノートPCは素人では交換できない機種も多いのでようわからんけど
次から質問する時は (1)SSDの交換は誰がやるのか (2)ノートPCの型番 ぐらいは書いた方が良い
ノートPCのDisk使用量に合わせて128GB~512GBぐらいのUSBメモリ買って
(もしもSSDが1TB超えならUSBメモリも高くなるので外付けHDDと合わせて使うしかないかも)
ツールにブータブルメディアの作成があるからWindows-PEで作って今のPCでUSB起動してみ
後はまぁわかんじゃね
USBメモリに起動だけ任せて外付けHDDを使う方法もあるけどひと手間増えるので
自称初心者ならUSBメモリ1本で引っ越しする方が良いかな
色々勘違いしてる人いるけど、ポータブル版じゃなくてもブータブルメディアで一通りできるからね
ブータブルメディア使うと「なんだよできるんじゃん」って愕然とする・・・
高いテクニカル版を検討して実際に買っちゃった人可哀想・・・
交換SSDだけを送って来てユーザーに入替を任せる手順なら、クローンでも良いんだけどね
(USBインターフェースは居るけど、コッチの方がバックアップを取る工程が無い分早く終わる)
まぁM.2系のノートPCは素人では交換できない機種も多いのでようわからんけど
次から質問する時は (1)SSDの交換は誰がやるのか (2)ノートPCの型番 ぐらいは書いた方が良い
2023/10/07(土) 12:15:14.18ID:k7QD7Dpk0
>>485
どうもすいません。ご回答ありがとうございます。
>次から質問する時は (1)SSDの交換は誰がやるのか (2)ノートPCの型番 ぐらいは書いた方が良い
(1)パナソニック神戸工場の人がやります。なんか着脱にものすごく難しいところにあって壊す人が多いらしいです。
無論補償外になります。
(2)CF-FV1Uです。
サムスンPCIe接続のSSD、ほとんど代替セクタの予備領域を消費しているみたいです。
どうもすいません。ご回答ありがとうございます。
>次から質問する時は (1)SSDの交換は誰がやるのか (2)ノートPCの型番 ぐらいは書いた方が良い
(1)パナソニック神戸工場の人がやります。なんか着脱にものすごく難しいところにあって壊す人が多いらしいです。
無論補償外になります。
(2)CF-FV1Uです。
サムスンPCIe接続のSSD、ほとんど代替セクタの予備領域を消費しているみたいです。
2023/10/07(土) 12:34:22.39ID:R87DQW9V0
>>484
ダメ
インストールするってことはOS起動中だから、システムパーティションには戻すことができない
今のSSDをAOMEIのディスクバックアップで外付HDDにイメージ取る
修理後に起動して、AOMEIインスコ
起動USBメモリを作る
USBメモリで起動
外付HDDイメージからSSDへ戻す
何のことだか全くわからない場合は止めた方がいい
最悪、イメージが消える
素直にイメージマウントしてデータだけ戻し、せっせとアプリインスコと設定
ダメ
インストールするってことはOS起動中だから、システムパーティションには戻すことができない
今のSSDをAOMEIのディスクバックアップで外付HDDにイメージ取る
修理後に起動して、AOMEIインスコ
起動USBメモリを作る
USBメモリで起動
外付HDDイメージからSSDへ戻す
何のことだか全くわからない場合は止めた方がいい
最悪、イメージが消える
素直にイメージマウントしてデータだけ戻し、せっせとアプリインスコと設定
2023/10/07(土) 14:26:44.95ID:oFo8KnYe0
今のうちにAOMEIのUSBブートディスク作っておく、外付けHDDにバックアップイメージも作成
修理から戻ってきたらUSBブートディスクで起動して外付けHDDから復元する、AOMEIのインストは復元作業には必要はない
これでOK、バックアップイメージ作る時はシステムパーティーション等も含んでドライブ丸ごとバックアップを取ることと
修理から戻ってきたらUSBブートディスクで起動して外付けHDDから復元する、AOMEIのインストは復元作業には必要はない
これでOK、バックアップイメージ作る時はシステムパーティーション等も含んでドライブ丸ごとバックアップを取ることと
2023/10/07(土) 14:32:46.52ID:oFo8KnYe0
あと、復元後に起動しない場合はブートの修復作業が必要になるかもしれないから、ブート修復のやり方を覚えておくこと
2023/10/07(土) 20:48:45.65ID:50IlvG/f0
EFIシステムパーティションへとdiskpartからドライブレターを割り当てるとエクスプローラーからファイル構成が見えるようになるので
理屈を理解しておいた方がいいと思うよ
大事なのはその中にあるBCDハイブでbcdedit /enum allとやると感覚的に目で見えるようにバイナリーから変換して表示してくれます
UEFIファームからの起動シーケンスは、UEFIファーム上のWindows Boot Manager、ないしはOS Boot Managerから
EFIシステムパーティション内にある\EFI\Microsoft\Boot\bootmgfw.efiへとリンクします
この時にBCDハイブを読み込んで起動先を決めます
シングルブートですとブートマネージャーの存在を意識しないかも知れませんが、
マルチブートとしてあるとここでWindows側のブートマネージャーの存在が見えるようになります
理屈を理解しておいた方がいいと思うよ
大事なのはその中にあるBCDハイブでbcdedit /enum allとやると感覚的に目で見えるようにバイナリーから変換して表示してくれます
UEFIファームからの起動シーケンスは、UEFIファーム上のWindows Boot Manager、ないしはOS Boot Managerから
EFIシステムパーティション内にある\EFI\Microsoft\Boot\bootmgfw.efiへとリンクします
この時にBCDハイブを読み込んで起動先を決めます
シングルブートですとブートマネージャーの存在を意識しないかも知れませんが、
マルチブートとしてあるとここでWindows側のブートマネージャーの存在が見えるようになります
491名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/10(火) 08:48:24.68ID:iWsgdISi0 初めてパーツ増設した初心者です
intel製のSSDにクローンしたいのですが、メーカー製のソフトはサポートが終了していました
有名なEaseUSやAcronis、AOMEIは有料になっていて、無償で出来るクローンソフトがあれば教えていただきたいです
intel製のSSDにクローンしたいのですが、メーカー製のソフトはサポートが終了していました
有名なEaseUSやAcronis、AOMEIは有料になっていて、無償で出来るクローンソフトがあれば教えていただきたいです
492名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/10(火) 10:26:45.00ID:mPKpnHX80 MiniTool ShadowMaker Free
2023/10/10(火) 11:14:08.54ID:GU+KVPGA0
Hasleo Backup Suite Free
2023/10/11(水) 22:26:27.25ID:ckXI71040
495名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/12(木) 01:46:14.69ID:/Nk4pYOD0496名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/13(金) 22:09:24.47ID:P1SXDh6P0 ツールのないインテルのSSDなんて買うから
2023/10/14(土) 02:08:44.98ID:eYdKGIDV0
ツール基準でSSD買わないよ
多分1回しか使わないし
Samsungは2年で壊れてサポートで新品になったけど怖くて売った
KIOXIAは132日で99%になった
IntelだけTEMPにして2321日動いてるけど100%のまま(全部HDSの値)
多分1回しか使わないし
Samsungは2年で壊れてサポートで新品になったけど怖くて売った
KIOXIAは132日で99%になった
IntelだけTEMPにして2321日動いてるけど100%のまま(全部HDSの値)
2023/10/14(土) 08:46:46.71ID:lPo+5F1y0
2023/10/14(土) 17:45:16.57ID:qqI2D4+D0
132日で99%
やったね36年つかえるぜ
やったね36年つかえるぜ
2023/10/14(土) 19:23:51.96ID:/TS83eX90
TLCのNANDメモリは書き換え耐数1500回だってよ
よく覚えておくように
メーカー側のTBWなんてのは保証上の話だよ
これ以外で壊れたのは使用チップとかの関連だ
半田割れによる故障は高温にもなるから良くある症状
よく覚えておくように
メーカー側のTBWなんてのは保証上の話だよ
これ以外で壊れたのは使用チップとかの関連だ
半田割れによる故障は高温にもなるから良くある症状
2023/10/15(日) 03:07:43.83ID:NTZuplrM0
2日に一度、全領域へと書き込んでも10年も持つじゃねえかよw
2023/10/15(日) 05:18:57.16ID:foZ5Gd930
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 性売買「買う側」処罰化と同時に「売る側は処罰せず、支援の対象に」Colabo主催の集会にて [パンナ・コッタ★]
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★7 [BFU★]
- NHKの災害情報、閲覧に「ユーザー登録必要」で批判の声多数 [少考さん★]
- 〈NHK督促10倍に強化〉「カーナビも受信料いただきます」方針に自治体が悲鳴…“督促の基準”を大赤字のNHKにきいた [パンナ・コッタ★]
- SuicaとPASMOのコード決済「teppay(テッペイ)」26年秋開始 🐧🤖 [少考さん★]
- 【北海道】「稀に見る大きな個体」 体長1.9m、体重400kg超の巨大グマを捕獲 苫前町 [煮卵★]
- 外務省「トランプ大統領から米中関係についての説明がありました!」 [834922174]
- 「高市の発言は問題ない⇒50%」「国のために戦う?⇒13%」すまん、こいつら何考えてるんだ? [884040186]
- 小林源文(74)「実際に日中戦争になったら先の大戦の沖縄、硫黄島での戦闘のように日本人の恐ろしさを教えてあげるよw」 [237216734]
- 【朗報】高市早苗、10代〜50代まで支持率80%超えwwww [279254606]
- 【急募】ガチで萎える女の趣味wwwwwwwwwwwwwWWWwwwwwwww [842189818]
- 防衛省「台湾有事にロシア参戦するかも」 [177178129]
